したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

筑波・TSUKUBA・菟玖波

244とはずがたり:2008/07/29(火) 00:04:46
本日田圃の畦道の様な場所を自転車で走っていると道の脇に小さな亀を見付けた。
田圃は利権の塊であろう土地改良済みの広大な水田地帯の真ん中であり,こんな田圃では農薬で昆虫は死に,トラクター等で亀など棲息する余地など無いだろうと緑の水田を沙漠感覚で見ていたが,白鷺は飛んでるし亀はいるしで案外田圃はしぶとく自然が残存しているのかも知れぬ。

件の亀は捕まえると首を引っ込め,めんどくさそうな表情で後ろ足の爪で甲羅を掴んだ俺の手のひらを引っ掻くも基本的に凝(じっ)としている。
可愛いし飼う為に必要な水槽一式を買いそろえる手間だの単身赴任先では飼えないだろうから生駒持ってくとしてどの位かみさんが怒るかだの飼ったら可哀想かなだの色んな思考が一瞬で脳裡を横切るが,余りに元気がないのでこの暑い太陽にやられてるのかもと取り敢えず水田に戻してみると物凄い勢いで泳ぎだしてあっという間に稲の向こうに居なくなった。
一目惚れした瞬間に逃げ出されて淋しいけど亀にとっても自由に暮らすのが一番だろうから一期一会を心に刻んで立ち去ることにする。さらば小亀よ,元気に暮らせ。

245とはずがたり:2008/07/29(火) 21:00:16
ちょいと前の記事。
谷田部に本庁がある体制結構気に入っていたのになぁ。。

つくば市新庁舎着工
分庁舎体制にピリオドへ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20080214-OYT8T00878.htm

 つくば市誕生以来の課題とされた新市庁舎が14日、着工した。市では、合併前の旧町村の役場を使う分庁舎体制が続いてきたが、完成する2年後には一つの庁舎に統合されることになる。

 同市は、1987年に4町村が合併して発足し、さらに88年に旧筑波町、2002年には旧茎崎町と合併した。市役所は旧6町村の役場庁舎と、水道部などが入る春日庁舎の計7庁舎に分かれ、市執行部内には業務の非効率性や庁内の調整作業の難しさを訴える声が根強かった。

 新庁舎建設については建設場所などを巡って検討が繰り返された後、06年につくばエクスプレスの研究学園駅に近い同市苅間に決定した。土地は購入せず、50年間の定期借地で賄う。新庁舎は鉄筋コンクリート造り7階建てで、大地震が発生しても防災拠点として利用できるよう免震構造を取り入れた。約1200台分の駐車場も整備する。2010年3月の完成予定で、総事業費は約80億円。

 市は新庁舎完成後も6庁舎にある市民窓口を残す方針だが、それ以外の部分をどうするか、今後、現在の庁舎の利用法を巡る論議が本格化する見通しだ。
(2008年2月15日 読売新聞)

246杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/07/30(水) 20:44:14
個人的には、何処が支援するのかが気になるところ。父親は社会党で関鉄労組出身だった訳だが・・・・・

元常総市長の長女が出馬へ 31日投開票の県議補選水海道市選挙区
http://www.ibaraki-np.co.jp/main/daily01.htm
2008/07/30(水)

 常総市長選で無投票当選した前県議、長谷川典子氏(65)の辞職に伴う水海道市選挙区の県議補選(被選挙数一)に、新人の薬剤師、遠藤章江(ふみえ)氏 (44)=無所属=が三十日までに立候補の意向を明らかにした。遠藤氏は元常総市長、遠藤利氏の長女。同補選にはほかに現職市議が出馬への動きを見せている。
 遠藤氏は出馬の動機について「今回の市長選の無投票といい、まちには元気がなく、何かを待っている空気がある。古い体質では前に進まない。父の支援者の願いも継ぎながら、まちの活性化を進めたい」と話した。
 公約として、①市内の休耕田を生かしてブドウ生産からワインの醸造や販売などを行う「常総ワイナリー構想」②市内名産品を全国に販売するインターネットシステムの構築③市内の歴史的建造物を生かした市街地活性化「常総ルネサンス」④食事指導を通じての高齢者が病気をしないまちづくり―などを掲げる。
 同補選は八月二十二日に告示され、三十一日投開票される。有権者は三万三千三百四十人(二十七日現在)。

247とはずがたり:2008/08/18(月) 23:18:58
この記事だが無事実現し,無事停車本数も確保したようだ。

茨城新聞 2003年5月21日付
◆石岡市本年度実現へ名乗り 常磐道内に高速バス停
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/50

石岡バスストップ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%B2%A1%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

石岡バスストップ(いしおかバスストップ)は、茨城県石岡市若松二丁目の常磐自動車道本線上にあるバス停留所施設である。2004年10月1日使用開始。

248とはずがたり:2008/08/18(月) 23:21:24
>>246

県議補選に常総市議の五木田氏が出馬表明
http://209.85.175.104/search?q=cache:1mAcEnHwEmAJ:mytown.asahi.com/ibaraki/news.php%3Fk_id%3D08000000808040001
2008年08月04日

常総市長選に無投票当選した長谷川典子・前県議(65)の辞職に伴う水海道市選挙区の県議補選(被選挙数1)に、常総市議で化粧品店経営の五木田良一氏(69)が3日、立候補を表明した。五木田氏は79年から市議8期目で市議会議長を2度務めた。同補選には、遠藤利・元常総市長の長女で薬剤師の遠藤章江氏(44)も立候補を表明している。

五木田氏は「市と県とのパイプ役として長谷川市長を支えたい。農・工・商業の三位一体の振興に取り組む」と意気込みを語った。

同補選は22日告示、31日投開票される。6月2日現在の有権者数は3万3252人。

249とはずがたり:2008/08/20(水) 15:58:31
さっき地震があった。
我が職場の建物は只今耐震工事のまっただ中。。
こんな時に大地震はやめてくれよ(;´Д`)

http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/

情報発表時刻 2008年8月20日 15時23分
発生時刻 2008年8月20日 15時13分ごろ
震源地 茨城県南部
緯度 北緯36.1度
経度 東経139.9度
深さ 50km
規模 マグニチュード 4.5

震度4
 茨城県 茨城県北部  茨城県南部  小美玉市  坂東市  鉾田市  小美玉市小川  小美玉市上玉里  坂東市馬立  鉾田市当間

震度3
 茨城県 水戸市  笠間市  茨城町  那珂市  土浦市  茨城古河市  石岡市  下妻市  取手市  つくば市  八千代町  五霞町  境町  守谷市  筑西市  かすみがうら市  行方市  桜川市  常総市  つくばみらい市
 栃木県 栃木県南部  宇都宮市  栃木市  真岡市  栃木二宮町  茂木町  下野市
 埼玉県 埼玉県北部  埼玉県南部  羽生市  久喜市  騎西町  大利根町  栗橋町  鷲宮町  川口市  春日部市  戸田市  八潮市  幸手市  吉川市  宮代町  白岡町  さいたま中央区  さいたま浦和区  さいたま岩槻区
 千葉県 千葉県北東部  千葉県北西部  香取市  野田市  成田市  柏市
 東京都 東京都23区  東京新宿区  東京杉並区  東京足立区

古河市が茨城古河市となっているのは古川市(現大崎市)との混同ではなく古賀市との混同を避けとるんかね?

250とはずがたり:2008/08/20(水) 20:23:00
〔99/01〕土浦市中・東橋と中村陸橋
http://www.kasumigaura.net/mapping/page/990116e-16.html

圏央道の開通による渋滞緩和
http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h20/0331/pdfs/traffic_root.pdf

愛される茨城の道路づくりを目指して
平成17年度達成状況の報告
平成18年度事業計画
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class04/housin/outcome/h17h18-autokamu.pdf

251とはずがたり:2008/08/20(水) 20:27:02

●中村陸橋下
http://www.its-mo.com/linkserv.htm?lat=36.0534528&lon=140.1798633&lvl=17

土浦牛久BPが開通すると土浦BP,土浦牛久BP,国道125号美浦方面,国道354号つくば方面,水戸街道土浦市街方面,水戸街道荒川沖市街方面と6方面への交通が集中することになる中村陸橋下であり,交通麻痺の元兇となること必至である。
県道含め7方向が離散集合する庄和ばりの巨大ジャンクションが必要に成りうるがその準備はなされてない。
現在でも交通逼迫で交叉点改良を受けた所である。改良工事の効果はどんなもんだったんかな。。

<改良案1>
R6土浦牛久BP開通後バイパスをスルーにして水戸街道(R6旧道)を完全分離。両者が併走する形にする。

<改良案2>
土浦BPと水戸街道土浦市街方面を適当な場所で一本化,水戸街道荒川沖方面と牛久土浦BPを同じく適当な場所で一本化。

<改良案3>
水戸街道を旧道上に移す。恐らく旧道であった永国〜大川橋〜原の前に移す。

この3つぐらいしかないと思う。<3>が面白いけど現実的ではないけど,県道122号の大境付近(此処はまぁ旧道が空いてるので全然マシだけど)や国道122号の蓮田市閏戸や国道463号のさいたま市浦和区の本太坂下とかどうしてわざわざ平行する新旧2線をぶつけて渋滞起こすかねぇと云う気分でいっぱいである。国道1号の浜松市の天竜橋西詰めでは平行するけど交叉点は離して造って渋滞を避けている。

地図眺めてると現土浦バイパス本線を4車線化に伴い下り線化して,更に下り線からから土浦市街地方面へを立体化し,上り線はその上を乗り越すと云う3段階式も行けるかも知れない。
個人的にはR354つくば方面⇔R125阿見方面を利用するのでこのスルーを地下道ででも造って貰えると嬉しいが無理そうだな…w交叉点改良でどの程度マシになったか混んだ時間に通ってみなくては。。

252とはずがたり:2008/08/20(水) 20:40:14
今日はチャリで来ちゃったんだが今,物凄い雷が向こうの方に落ちた((((;゚Д゚))))
無事帰れるんやろか。。寧ろ雨降り出す前に急いだ方が良いのかも。。

253とはずがたり:2008/08/20(水) 21:23:33
傘を忘れて出てきたがもう一回12階のオフィス迄戻るのもやだったので小雨が降り雷が鳴る中を帰ってきたが宿舎のボイラが点検中とかでお湯が今日は出ない日であった・・ORZ

254とはずがたり:2008/08/21(木) 17:04:42
今日も筑波は凄い雷雨です。。そろそろ秋ですかねぇ・・。

255とはずがたり:2008/08/21(木) 20:09:26
久しぶりに郵便受けを覗いたら膨大な不動産のチラシに混じって政治ビラも少々。

新つくば市民の会報No.1(08.7.23発行)は藤沢順一支援ビラ。
色々ばらまきから見直し等が書かれて居る。TX中心を見直してつくバス重視ってどうなんだろうねぇ。今でさえガラガラで走っているケースも目に着く・・
敬老祝い金の復活などと云ってるけどこれ以上恵まれた老人にカネ渡すことはない。現役世代や子供にカネをばらまくべきだ。
復活させる施策に小学生に傘とブルーベリーの苗とかもあるがこれも無駄な事を。。
東京事務所の廃止は良策ではないかな。
大体現行市政批判のトップに国政によって増えた負担を挙げているあたりがそもそもズレとる感否めない。

256とはずがたり:2008/08/21(木) 20:12:48
(;´Д`)イバライガー。。

http://ibaliger.com/ibaliger/

257とはずがたり:2008/08/22(金) 01:03:50
まず1時間当たり16→20に増発するとともに,8連化も行われるそうな♪しかも将来の東京延伸への資金的な問題も少ないと来てる♪♪

首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%96%E9%83%BD%E5%9C%8F%E6%96%B0%E9%83%BD%E5%B8%82%E9%89%84%E9%81%93%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%B0%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9

今後の計画

車両の増備

2008年度中にTX-2000系を4編成(24両)を新造し、輸送力を増強すると発表された。この新造により、朝ラッシュ時のTX守谷駅以南の上り列車の運行本数を現行の「1時間当たり最大16本」を「1時間当たり最大20本」まで運行本数を増加させることが可能であると発表されている。

8両編成化

2008年、8両編成化のため全駅でホーム延伸工事が行われることが明らかとなった[http://www.jrtt.go.jp/organization/tender/koukoku_new/ekimu/pdf/20806201624a.pdf]。

延伸計画

当初は東京駅を起点とする計画であり、その計画通りに秋葉原駅から東京駅までの延伸を茨城県と県下市町が実現を強く要望しているが、現時点で正式決定には至っていない。着工時より東京延伸は視野に入っており、秋葉原駅が地下34mという深さにホームがあるのも、東京方面への延伸が実現した際に、建築物(秋葉原ワシントンホテル)の基礎が線路に干渉するのを避けるためである。延伸した場合は、丸の内側の丸ビル地下(JR東京駅西側約300m)に直結し、JR京葉線との接続を重視する構想もあるが、現時点では延伸時の駅設置地点は未定となっている。延伸に掛かる費用は推定1,100億円と言われるが、ほぼ同額の建設費用縮減分が現在も使途が決定しないまま残っており、費用面では問題は少ないと見られている。

258とはずがたり:2008/08/22(金) 21:53:17
>>249
またかい。。ただつくばは震度2以下だった様だが。

茨城・栃木などで震度4、震源は茨城県沖
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080822-OYT1T00576.htm

 22日午後7時59分ごろ、茨城県沖を震源とする地震があり、茨城県、栃木県、福島県で震度4を観測した。


 気象庁によると、震源の深さは約50キロ、マグニチュードは5・1と推定される。

 この地震による津波の心配はないという。

 震度3以上を観測した主な地域は次の通り。

 ▽震度4 福島県白河市、茨城県水戸市、日立市、常陸太田市、ひたちなか市、土浦市、鉾田市、栃木県大田原市、真岡市。

 ▽震度3 群馬県沼田市、桐生市、埼玉県熊谷市、羽生市、深谷市、千葉県香取市、野田市、成田市。
(2008年8月22日20時16分 読売新聞)

259とはずがたり:2008/08/26(火) 21:58:07
>自民党にとって頭痛の種は、知事が立候補しない場合の処遇だ。衆参選挙区は現職で埋まり、参院比例選との声もあがる。県連幹部は「茨城の自民票で、知事なら十分当選可能」とそろばんをはじく。
武平でも此処迄配慮見せないと駄目なんですねぇ。知事の権力の強さ・大きさはなかなかのもの。

知事選構図どうなる
小幡氏が「お披露目」、橋本氏態度表明まだ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20080825-OYT8T00900.htm

 自民党県連は25日、市町村議を対象とした研修会を水戸市内で開き、来年8月か9月の知事選で有力候補とされる元国交次官の小幡政人氏(63)を講師に招き、知事選候補者として事実上の「お披露目」を行った。ただ、橋本昌知事(62)は態度を明らかにしておらず、1年後の知事選の構図はまだ定まっていない。(今井隆、福元洋平)

 25日に水戸プラザホテルで開かれた研修会で、小幡氏は自民党の麻生幹事長に続いて登壇した。詰めかけた650人の視線が集まる中、知事選の争点となりそうな茨城空港の課題と将来性について語り、「国の行政での経験、人のつながりを駆使して、可能性を秘めた茨城の発展のために全力を尽くしたい」と締め、拍手を浴びた。決意表明とも受け取れたが、小幡氏は記者団に「1年も先で、正直白紙。(出馬の意欲は)あると言えばあるし、ないと言えばない」と強調した。

 もっとも自民党県連の山口武平会長は「(小幡氏の講演は)顔見せだな」と記者団に語り、小幡氏への期待感を示した。

 次期知事選で予想される主な構図は、〈1〉小幡氏を軸とする自民党系候補と民主党系候補の事実上の一騎打ち〈2〉橋本知事を交えた三つどもえ〈3〉橋本知事と民主党系候補の事実上の一騎打ち――の3通りだ。共産党も擁立を検討している。

 小幡氏の懸念材料は、県内での知名度不足だ。土浦一高卒という経歴から県南部に待望論は強いが、自民党県連も一枚岩ではなく、早めの運動で全県的な浸透を図りたい。しかし、小幡氏は周辺に「知事が出馬するなら、私は出ない」と漏らしており、表立った動きは取りづらい状況だ。

 一方の橋本知事は、5選への意欲を失っていないとされる上に、出馬しない場合でも、求心力を保つために来年度予算を審議する3月県議会までは表明しないと見られる。21日の定例の記者会見でも知事選について問われると「一切考えている状況にはない」と煙に巻いた。

 知事周辺は「態度表明を引き延ばしているうちに、準備期間の必要な小幡氏らが出づらい情勢になり、最終的には知事が残るのが理想」と漏らす。ただ、山口会長は知事多選に難色を示しており、立候補する場合は自民党との関係悪化を覚悟する必要がある。

 自民党にとって頭痛の種は、知事が立候補しない場合の処遇だ。衆参選挙区は現職で埋まり、参院比例選との声もあがる。県連幹部は「茨城の自民票で、知事なら十分当選可能」とそろばんをはじく。

 衆院解散・総選挙で民主党政権が誕生した場合、知事選でも民主に追い風が吹くとみられる。民主からは候補者の具体名は挙がっていないが、多選批判の立場から橋本知事を推すことはあり得ず、小幡氏への相乗りも難しい。県連関係者は「年明けには候補者を発表したい」と意気込んでいる。
(2008年8月26日 読売新聞)

260とはずがたり:2008/08/26(火) 21:59:12
北首都茨城空港とでも改称せなw

「エア・アジアX」が茨城県を視察
http://www.yomiuri.co.jp/tabi/news/20080719tb02.htm?from=nwlb

 マレーシアの航空会社「エア・アジアX」のアズラン・オスマンラニ最高経営責任者(CEO)が18日、視察先の茨城県で橋本昌知事と会談し、日本の乗り入れ先について、茨城、新千歳、福岡の3空港を軸に調整していることを伝えた。

 エア・アジアXはマレーシアの格安航空会社大手「エア・アジア」の傘下。中長距離国際線で大手の半額以下の運賃を売りにしている。茨城空港は2010年3月に開港する予定。国内では、来年3月に開港する静岡空港や中部空港、北九州空港なども就航先候補に挙がっている。
(2008年7月19日 読売新聞)

261やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/08/27(水) 01:43:15
地震と雨が多いですね。

262とはずがたり:2008/08/27(水) 13:27:00
おお在筑中っすか!?
雨は兎も角地震は多いッスね。
阪神大震災が有りましたけど京都と比較して関西は地震が少ないって云われてたのがよく解ります。

263とはずがたり:2008/08/29(金) 15:14:13
昨晩は雨のせいもあって自転車を置いてきてしまったのでつくばセンターで飯喰ってバスでいこうとする。
5分以上待って2本のバスの予定時刻を過ぎても全く来る気配がないのでいらちな俺は腹立って途中迄歩こうと交叉点の所迄歩いてふと振り返るとバスが停まっているではないか。今更走って元に戻るのも腹立たしいので黙って交叉点を亘って北へ向かうと次のバス停に着く迄に2台のバスに抜かれる。非常に腹立たしいがメタボ対策に大学迄歩こうと残暑の中を黙々と歩くも流石に汗ダラダラで心折れて遊歩道からバス道へ。途中から乗ってバス代260円を160円ぐらいに浮かしたぜぇと楽しみしてると結局運賃表がぼんと騰がって200円も取られた。運動して60円貰えれば良しとすべきか。。さっきイオンでカルビーのサッポロポテトバーベQ味を買ってきてしまっては居るんじゃが(;´Д`)

つくば駅から筑波大学方面へは

10 土浦駅⇔筑波大学中央(小ループ)
20 荒川沖⇔筑波大学中央(大ループ)
30 ひたち野うしく⇔筑波大学中央(大ループ)
C10 つくばセンター⇔筑波大学中央(大学内循環)
と大体4系統有る。
土浦行き位を大穂テクノパーク迄延伸できないかな,と思う。
柴崎の交叉点の渋滞を何とかするのが条件だけど。

264とはずがたり:2008/08/29(金) 15:34:52
>>263
×大穂テクノパーク
○テクノパーク桜

265とはずがたり:2008/08/29(金) 15:35:37
>>261-263
雨も多いわ。。(;´Д`)

266とはずがたり:2008/09/03(水) 04:26:58

茨城県連は昔から麻生一筋だったが結局は武平がごり押ししてたんだな。
「笑顔で」と書くと麻生が喜んでたと取られるけどええんかいな。「にやりと」ぐらいにしておかないと不味いんじゃない?

「明日の新聞はにぎやかに」 麻生氏、1時間前に語る
http://www.asahi.com/politics/update/0903/TKY200809020403.html
2008年9月3日1時39分

 「明日の新聞はにぎやかになるでしょう」。自民党茨城県連の山口武平会長(87)は、福田首相が辞意を表明する2時間ほど前、麻生太郎幹事長からそう耳打ちされた。山口氏はそれが首相辞任だとは気付かなかったが、麻生氏がにこやかな表情を浮かべていたことは覚えている。

 山口会長ら同県連の約20人は1日午後5時半から東京・赤坂の料亭で、麻生氏の「幹事長就任のお祝い」を開いた。麻生氏は1時間ほど遅れて到着し、「首相官邸に行って参りまして」と遅刻をわびた。出席者は誰も、麻生氏が福田首相から辞意を伝えられていたとは思わなかった。

 麻生氏のささやきは、お開きの午後7時半ごろ。迎えの車に乗ろうとした時、山口会長にだけ笑顔で語り掛けたという。山口会長は麻生氏が衆院議員に初当選する前、日本青年会議所会頭時代から30年来のつき合い。射撃という共通の趣味から仲を深めた。

 麻生氏は8月25日に水戸市で開かれた市町村議の研修会で講演。「(総裁選で)11票持っている茨城には、自民党総裁候補として、しゃにむにやらなきゃ」と沸かせた。まるで1週間後を予期していたような発言だ。2日午前、総裁選に立候補表明した麻生氏に対し、県連は支持する方針を固めた。(川上裕央)

267とはずがたり:2008/09/06(土) 22:46:44
>>129 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1047289790/1106

437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/07/05(土) 01:13:34 ID:hwsCm8ZI0
茨城新聞 記事より

TX議連 東京延伸働き掛け強化
2008/07/04(金) 本紙朝刊 総合1面 A版 1頁

 つくばエクスプレス(TX)の東京駅延伸の実現に向け、TX利用・建設促進議員連盟(会長・丹羽雄哉衆院議員)は、沿線の一都三県に対し働き掛けを強めていく。東京延伸実現の前提は一日当たりの輸送人数二十七万人の達成。今年四月に二十五万人を超え「二十七万人達成は間近になってきている」(丹羽氏)ことから、東京延伸にかかる新たな事業費の出資を含め、一都三県に対して要望活動などを活発化させることにした。

 国は二〇〇六、〇七年度にまとめた東京延伸の効果に関する検討結果で、①東京駅を丸の内仲通りに設置②他路線との乗り継ぎ時間を短縮できる乗り換え通路の整備−を行った場合、採算が取れるとの例を示した。
 東京延伸の整備手法について国は、国などから補助金が出る都市鉄道利便増進法の採用を提案。この場合、整備主体として東京都が最適とみられている。事業費は約一千億円。
 東京延伸実現の大前提となっているのが輸送人数二十七万人の達成。TXを運営する首都圏新都市鉄道(東京、高橋伸和社長)は一〇年度に一日当たりの輸送人数を二十七万人まで伸ばす計画で、今年四月には二十五万五千人を記録した。
 これを受け、TX議連は六月二十四日に都内で役員会を開き、二十七万人の目標達成が現実味を帯びてきているとして、東京延伸に向けた取り組みを活発化させていくことで一致した。
 東京延伸については、本県や千葉県の沿線市が強く要望している一方、東京都の関心がやや薄いことから、新たな出資も含めて、都を中心に働き掛けを強める考え。
 役員会で丹羽氏は「最大の悲願は東京延伸。延伸によって一段と便利になれば、乗客も増える」と述べ、八月下旬にも総会を開き、沿線市町村も巻き込んで活動を活発化させることを確認した。出席した高橋社長も「東京延伸は悲願」と言及、TX議連の取り組みに期待を込めた。
 同社の〇七年度決算によると、一日当たりの輸送人数は、前年度比三万九千人増の二十三万四千人。
 同社は今秋、四編成二十四両を増強して利用客の増加傾向に応える方針。

268とはずがたり:2008/09/09(火) 21:42:47
最近珍走が走りまわっとる。。パトカーのサイレンが聞こえないがまさか放任ちゃうよねぇ(´・ω・`)

269とはずがたり:2008/09/12(金) 03:11:00
此処,途切れてるの10〜15mぐらいのもんだぜ。何故繋げないんだヽ(`Д´)ノ
http://www.its-mo.com/map_s.htm?lat=129826634&lon=504633961&lvl=16&opt=m-link%3A129826634%3A504633961%3Alink00

其れは兎も角土浦BPの4車線化は急務である。とっとと実現せよヽ(`Д´)ノ
先ずは上高津〜学園ランプ(備前川橋),その次は学園ランプ〜虫掛ランプ(桜川橋),第3期が虫掛ランプ〜真鍋ランプ,4期が上高津高架橋ってとこか。

r199は虫掛の郊外で湿原の中の蓮畑を縫うように細い道で繋ぐ。始めて通った時はちょいと吃驚した。

271とはずがたり:2008/09/20(土) 13:05:10
やれやれ。。研究室で大胆な。。鍵など掛けたらあかんがな。

筑波大大学院教授、強制猥褻で逮捕 大学が会見
2008.9.20 02:55
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/080920/ibr0809200256001-n1.htm

 研究室内で20歳代の女性の体に触ったとして、強制わいせつの疑いで筑波大大学院教授の今川重彦容疑者(53)が逮捕されたことを受け、同大は19日、記者会見を開き謝罪した。

 大学が事件を把握したのは同日午前8時過ぎ。警察から「今川容疑者の研究室を捜索したい」との連絡を受けたという。

 吉武博通副学長は「国立大の教授が大学内でかかる行為を行ったことは許されざることであり、大学として事態を極めて重く受け止めている。被害女性に心からおわび申し上げます」と沈痛な面持ちで語った。

 今川容疑者はスポーツ医学が専門。アンチドーピングの研究などで業績をあげているという。人間総合科学研究科の五十殿(おむか)利治副科長は「仕事は極めてまじめで人柄も温厚。酒の席でも乱れたことがない」と話した。

 吉武副学長は「まさに寝耳に水だ」と繰り返したが、今川容疑者の研究室は透明なガラス張りにもかかわらず、カーテンやキャビネットで外から見えにくくなっており、不自然さもあったという。また、犯行当時は研究室にカギがかかっていたとされており、吉武副学長は「異性と1対1の場合はドアを開けておくことが暗黙の了解。極めて不適切」と指摘した。

 今川容疑者は容疑を否認しており、大学は何らかの法的判断が下された段階で調査委委員会を立ち上げ、処分を検討するとしている。

272とはずがたり:2008/09/26(金) 07:44:38
つくば市長選情報
藤沢まさかず後援会総決起大会のビラが投函されてた。
講師としてなんと民主党元政調会長の仙谷由人が来るそうな。

273とはずがたり:2008/09/30(火) 00:19:36

風車回らず風力発電機低調、早大に2億円賠償命令 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080929-00000572-san-soci
9月29日19時34分配信 産経新聞

 茨城県つくば市が小中学校に設置した小型の風力発電機が計画通りに発電しなかったとして、同市が計画を策定した早稲田大と風車を製造した大阪市のメーカーに約3億円の損害賠償を求めた訴訟の判決が29日、東京地裁であった。荒井勉裁判長(萩原秀紀裁判長代読)は、早大に約2億円の支払いを命じた。メーカーへの訴えは退けた。

 裁判では、(1)早大側は、同市との業務委託契約に従って適切な計画を策定したか(2)市側は、風力発電事業が実現不可能と事前に認識していたか−などが主な争点。早大側は「市から事業目的など具体的な説明を受けていなかった」と反論していた。

 荒井裁判長は、早大について、「期待される発電量が得られないことや、風力発電機の消費電力が発電量を大幅に上回ることを知りながら、市に説明しなかったことは契約上の義務を怠ったことに当たる」と指摘し、賠償責任を認めた。

 一方、市側についても「担当者は事業が実現不可能と知らなかった」としながらも、「慎重な検討を迫られる材料がそろっていたにもかかわらず、早大側の調査結果をうのみにした」と落ち度を認め、賠償額を3割減額した。

 判決によると、同市は平成17年、早大の策定した計画をもとに、市内の小中学校19校に風車23基を設置。しかし、実際にはほとんどの風車が回らず、予定の4分の1ほどの発電量しか得られなかった。設置費用のうち約1億8500万円は環境省の交付金で、同市は18年、全額返還を命じられた。

最終更新:9月29日22時14分

274名無しさん:2008/10/03(金) 18:32:28
R354稲荷前−大角豆の4車線拡幅工事早期に着手せよ… いったい役所は何してるのか…!

275とは:2008/10/03(金) 19:11:19
おお、同志よっ。
いつもキョロキョロしながらみるけど気配全くないですよねぇ。土地買収中なんでしょうけど進んでるように見えない…

276名無しさん:2008/10/03(金) 19:48:42
あの区間は新しい店舗の進出に加え大型店舗などクルマも集中してる地区…早急に拡幅すべし… 役所が無駄使いして予算足りなくなったのか…!!! (笑

277とは:2008/10/03(金) 19:59:18
圏央道推進派の俺ですが、新4号BPから東側部分は暫く凍結してでも水海道の有料橋の無料化と岩井付近のバイパス延伸、既設区間の4車線化、存谷田部から大角豆の建設と拡幅に金を回した方が投資効果でかい様に思えます。圏央道は高速道路の料金プールではなく同じ国道のバイパス関連予算だったかと思いますし。

つくばは市長選、市議選が近いみたいですが、議論進みますやら。国道なんで市が出来る事は限られましょうけど。

278名無しさん:2008/10/03(金) 20:03:48
しかしつくばXTの開通をめどに交通の往来の少ない地区を中途半端な拡幅をするわりにはクルマの往来が激しい国道354の拡幅工事の遅れはいかがなものか(-.-;) 土木事務所の対応に疑問が残る

279名無しさん:2008/10/03(金) 20:09:09
あの区間はすでに予算が下りてるはず…

280とは:2008/10/03(金) 20:16:44
周辺部が先に出来て大角豆交叉点から谷田部の市庁舎の一番混む区間が後回しにされてしまって来てる経緯が知りたいです。
予算ついたと云うニュースは先日見た記憶があるんですがちゃんと執行されてるんですがねぇ。
パチンコ屋が潰れてたり、ショッピングモールの駐車場だったりの南側に拡幅するんならあの部分は簡単でしょうが。

281:2008/10/03(金) 21:57:42
役所特有に過ぎないの〜んびり体質は昔から相変わらずですね〜 17年度からこの区間の用地買収が実行されてるとの話し聞きますけど もう少し役所も現在の状況を説明があってもいいと思うが やはり堅いのも役所の体質か… さっさと渋滞緩和のためにも拡幅工事着手しろ…

282つくば:2008/10/03(金) 22:41:59
R354稲荷前大角豆2・5キロ区間の現道拡幅関して早急に着手せよ…との周辺住民及びこの区間の利用者から 相当な苦情が土浦土木事務所に寄せられてる模様ですね〜 当然と言えば当然ですけど

283とはずがたり:2008/10/04(土) 01:10:41
つくば内での優先度はトップですよね。
茨城県は脇道なんかが整備されてる癖に幹線道路が駄目なのはどうしようもないですね・・。6号も延々と混んでてひどす。。

284まさ:2008/10/04(土) 18:06:49
今日も相変わらず↓↓の区間道路が渋滞してるぞぃ イチイチ脇道入って迂回するのも面倒 早急に拡幅すべし 土浦土木事務所さん

285ハル:2008/10/05(日) 01:50:16
ホントですね… いったいr354拡幅工事はあと何年待てばいいと思ってるんですかね!国道ですから 国と県で予算を組んでいるのでしょうけど 担当土木事務所も用地買収を済ませない限り工事は着手できない訳ですから現段階の用地の買収の何%進んでいるのかを地権者に開示してもいい時期に来てるじゃないでしょうか!! そもそも開示できない理由があるのなら詳しく聞きたいものです。 国と県…もっとシッカリしろ!と言いたいですね。

286とはずがたり:2008/10/07(火) 10:18:52
つくば市長選告示まで1カ月 争点分かりにくく
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20080924/CK2008092402000158.html?ref=rank
2008年9月24日

 十月十九日の告示まで一カ月を切ったつくば市長選は、現職の市原健一氏(57)と、前市長で病院理事長の藤沢順一氏(68)が立候補の意向を表明しており、現職と前職による一騎打ちとなる公算が大きい。市政運営の在り方が争点に浮上しているが、市民には分かりにくく、投票率の低下も懸念される。 (小沢伸介)

 ある市議は「“世界のつくば”の市長を決めるのに、争点がないに等しい選挙をやっている。前回と同じような構図」と説明する。

 同市では、合併前の旧町村時代にさかのぼり、親子二代にわたる複数の政治勢力が、市長選のたびに応援と敵対の関係を入れ替えて政争を繰り広げてきた歴史がある。

 市原氏は前回、藤沢氏に圧勝すると、財政の立て直しに着手。補助金の削減や水道料金の値上げ、都市計画税の導入などを立て続けに実行した。

 「市民の負担増が急激すぎる」と批判を浴びたが、「歴代市長が先送りしてきた懸案を一気に片付けた」と評価する見方もある。

 市原氏の陣営幹部は「本人も批判は覚悟の上と腹をくくっているが、前回より苦労する選挙になる。公務優先なので本人の活動は前回の半分以下だ」と危機感をにじませる。

 自民党県連の推薦を得ており、市原氏は公務の合間に重点地区での小集会に出席し、市政への理解を求めているほか、二十七日に女性の集いを開く。

 一方、藤沢氏の陣営には、前回選挙で決別し、市原氏を支援した元市長や元県議を取り巻く政治勢力が相次いで支援を表明。別の元県議や元市議ら一定の集票力を持つ協力者も増えているという。

 藤沢氏の後援会関係者は「市原市長に対する不満の声は土建業者や区長からも聞こえている。やっと同じ土俵に上がったような感覚だ」と、少しずつ手応えを感じている。

 同氏は各地区を回って支持を訴えている。民主党県連に要請していた推薦は得られなかったが、二十八日に個人的な知り合いの同党衆院議員(とは註:仙谷氏>>272)を招いて、総決起集会を開く。

287とはずがたり:2008/10/09(木) 02:19:46
今日倉掛付近の吉野家で牛丼をたらふく喰った後,東大通が中央分離帯があって北へそのまま帰れないので並木1丁目を東へ入り細い道をうねうね走ってr123に出た。
と倉掛の南大通の終端点付近にあるココとか云うコンビニの前で警察が検問してて止められる。
こんな時期に飲酒検問かいと思ったけどそうではなくて月曜の深夜にそのコンビニに包丁を持った強盗が現れたとの事。
目撃者を捜すと云うよりは通る者の中に犯人が居るのではないかという感じでもあったが,兎に角目撃者がいらっしゃいましたら警察にご一報を。
強盗がうろうろしてるかと思うと怖いですねぇ・・。

289とはずがたり:2008/10/11(土) 13:17:16

つくばエクスプレス
平成20年10月1日からのダイヤ改正
http://www.mir.co.jp/timetable/08timetable_point.html

平日上り185本から17本増発で202本
平日下り188本から15本増発で203本

上りは東京方へのラッシュが有るというのに本数が少なかったんかい!?

新編成導入で増発が可能になったらしい。

つくば発で考えると区快と快速の間隔が僅かになってダイヤ改悪との事だ。

290とはずがたり:2008/10/11(土) 13:47:37
休日出勤で猛烈にお仕事しようとしてるのに職場のネットがズタズタで仕事になりません(´・ω・`)ここん所ずっとそうだ・・
いや,まぁお前の業務はネットが無くても基本的に出来るだろと云われたらそのとーりなんですけどw

291とはずがたり:2008/10/11(土) 16:51:43
>>150
これどうなったんかね?もう平成20年度になったのだが。

都市軸道路整備事業
路線名  流山都市計画道路3・2・25号三輪野山駒木線

http://www.its-mo.com/z-129123795-503692053-16.htm
千葉県流山市三輪野山5の地図

292とはずがたり:2008/10/11(土) 17:48:29

石岡市内の渋滞は目に余る。。
千代田石岡ICは市外西端で其処迄辿り着くのも其処から市内に向かうのも恋瀬橋の渋滞に引っかかるし,千代田石岡BPを建設中とはいえ,355号行方⇔6号東京のバイパスにはなるにせよ6号東京⇔水戸の直接には成らない。
其処で此処ら辺にICの建設きぼんぬ。
千代田石岡ICと平仄を併せて美野里石岡ICで良かろう♪
http://www.its-mo.com/map_s.htm?lat=130390098&lon=505037930&lvl=12&opt=m-link%3A130390098%3A505037930%3Alink00

293とはずがたり:2008/10/11(土) 18:01:00
最低でも10年も掛かるんかい(゚Д゚;)
其れ迄あの絶望的な流山橋の渋滞は放置かい!?反対運動が起きてるのも気がかり。

ttp://www.geocities.jp/yfqsx494/douro_houkoku.htm
『流山都市計画道路の変更』
(「3・2・25号下花輪駒木線(江戸川新橋建設)」)
流山市都市計画審議会への差し戻しを!

(2005/10/27,第149回千葉県都市計画審議会配布チラシ原稿)

江戸川新橋
ttp://www.nglp.jp/images/top/nglp_manifesto_20070217.pdf
現況は,平成21年に用地買収を終了して,平成22年から着工(8年間)予定。

294とはずがたり:2008/10/12(日) 15:41:19
京都市左京区や早稲田近辺には流石大学立地の歴史の蓄積があって古本屋(硬軟織り交ぜてw)が集積立地してるが,つくばはそういう集積は全くと云って良いほど無い。
さっき古本屋の前を通ったら
「コジキ学生 入店無用!」
「マナーの悪い学生 入店無用!」(←こっちはうろ覚え)
と云うビラが二枚も貼ってあって吃驚した。

独占に胡座を掻いているのかも知れないし,利用する(ブックオフみたいなのしか知らない)学生も慣れてなくて古本屋の掟てが解ってないのかもしれぬ。

295とはずがたり:2008/10/13(月) 05:19:38
つくばまちづくりセンター
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class40/index.html

田園都市島名地区(島名・福田坪)
http://www.tsukubaexpress-ibaraki.jp/kakuchiku/shimana/index.html

地区計画パンフ2
http://www.tsukubaexpress-ibaraki.jp/kakuchiku/shimana/pdfs/shimana-chikukeikakupanfu2.pdf今一解らなかった新都市中央通り線と354BPの様子がよく解る

296とはずがたり:2008/10/13(月) 18:16:33
新都市中央通り線
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=ce0e13c174d5e8d93258ec894090793e

ヒマだったので様子を見てきた。
今一不明だった箇所も結構判った。車窓から工事は見えるが今一実態が判らなかったR354の谷田部バイパスと新都市中央通り線の交点の位置も大体判った。
其れにしても何処も凄い宅地開発中。
茨城県南が民主の一大拠点に成る日も近い,かも(あと20年後位?かw)
原野みたいな所を切り拓いているので,田園都市として売り出せばよいのではないか。大田区や世田谷区みたいに成る日も近い,かも(あと150年位後かなww)

●東丸山・谷田部・若栗付近で橋と築堤建設が進みつくば国際貨物ターミナルからr143谷田部牛久線へその内繋がる見込み。半年前よりも工事は進んでいるようではあったが,もうちょい掛かりそう。この辺は2車線。

●飯田・花島新田・みどりの中央付近での常磐道乗り越しは橋桁は未だだがその台座(?正式名称は何なんでしょうか?)だけは出来てて常磐道走る度に気にはなっていたが云ってみるとみどりの駅から続く宅地造成事業の南端部分に掛かっていて常磐道の南側にも都市再生機構の用地は確保されている。台座は4車線分確保されている。r3つくば野田線迄は4車線なのかな?

●R354現道付近は未確認。前回はあんま気持ちは見えなかったけど以北はやってる感じ。以南の旧道付近は影も形も無し。此処からみどりのの区画整理事業敷地内迄は未調査。
それにしてもみどりのって地名はないよなぁ。。駅名もせめて谷田部みどりの,出来れば谷田部萱丸とかの渋い駅名にして欲しかったぜ。

●守谷〜つくばの各駅で行われている都市開発が成功すれば区快の鈍足ぶりが目立つようになるかも。
停車駅が多すぎる区快は守谷〜秋葉原で快速の停車駅と同じにして文字通り区間快速とすべきかも。
現行の区快を準急にこの新系統を急行に,現行の快速を快急にしても好い♪

297とはずがたり:2008/10/13(月) 18:31:26
>>296
>茨城県南が民主の一大拠点に成る日も近い,かも(あと20年後位?かw)

06年の県議選結果
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2006ibaraki.html

◇つくば市(定数4−8)
当 12,754 田村 佳子 52 新① 公明 党県女性局次長[歴]会社員=長崎出身・公明系市議4人支援
当 11,197 飯岡 英之 46 元③ 自民 建設会社社員[歴]党県青年局次長=旧桜村他市北部・親市長・世襲・元新治郡選出
当 10,628 飯泉 淳 49 現③ 自民● 歯科医師[歴]つくば歯科医師会理事=補選当選・旧谷田部町
当 9,420 山中 泰子 55 現② 共産 党県委員[歴]旧桜村議1期▽市議4期
7,428 村上 義孝 31 新 民主 会社役員[歴]県明日の地域づくり委教育部会長=民主系市議4人支援
7,347 塚田 規夫 55 現(1) 無所属 農業[歴]市議3期▽市農業委員会長=旧谷田部町・反市原市長・農村部地盤
6,948 塚本 一也 41 新 無所属 タクシー会社役員[歴]JR東日本社員=市北部・県議塚本育造長男
1,298 中根 洋高 43 新 無所属 NPO法人代表▽会社社長[歴]市職員=補選落選・反市長
◇筑波郡=つくばみらい市(定数1−2)
当 10,366 鈴木亮寛 61 自民 新① 住職[歴]旧谷和原村議6期▽同村長
6,059 染谷清 73 無所属 現(4) 農業[歴]旧伊奈町議4期▽共済組合理事=県政自民ク

◇守谷市(定数1)
当 9,448 小川 一成 59 自民 現④ 自由民主党
7,056 土田 敦司 38 民主 新

つくば 公自自共
みらい 自
守谷市 自
──────
現行で自4公1共1

人口増加で多少定数が増える可能性が無い訳でも無いでしょうけど,まぁ一定として,つくばで一人は獲りたい。。
民主よりも共産が強いのは大学の街京都なんかと同じ傾向でしょうかね。

つくばみらいの定数1はなかなか難しいかな。伊奈と谷和原で自民系が地域争いしてくれると民主が漁夫の利を得る事が出来る余地があるかもしれないし,駄目かも知れぬ。。次は谷和原且つ65歳且つ自民なんで伊奈且つ若い且つ民主且つみらい平の開発進展で新住民流入で獲れないでしょうかねぇ。

守谷もそろそろ定数1で自民を追い落とすだけの新住民が集まったのではないか。自民9.4千に対して民主7千は結構善戦してるとも云える。投票率次第かねぇ。。

298とはずがたり:2008/10/13(月) 18:45:26
【茨城県議会を定数是正して民主を躍進させよう♪検討会】
2年前ぐらいに作ったメモが出てきたので整形して貼り付け。

定数是正して民主が極限迄頑張ったケース。東茨城とかで自・民とかありえねーけどw
自34(それでも過半数...orz)
民17
公4
共3
喜6
───
定数64

──定数5(3市)──
水戸 26.4万 自自公共民→茨城町を合併したら29.9(6)自自自公共民か自自民民公共は無理かなぁ。。
つく 20.4万 自自公共民
日立 19.7万 自民民公共←日立労組頑張れ
──定数3(3市)──
ひな 15.5万 自自民←梶山の地盤だし。
古河 14.4万 自喜民
土浦 14.3万 自民公
──定数2(10郡市)──
筑西 11.1万 自喜
取手 11万 自民
龍相 9.2万 自民 龍ヶ崎+北相馬
石岡 8.1万 自自
笠間 8.0万 自民
牛久 7.8万 自民
東茨 7.6万 自民 →茨城町が抜けたら4.1(1) 自
稲郡 7.6万 自民
妻結 7.0万 自喜 下妻+結城郡
宮慈 6.8万 自自 常陸大宮+久慈
----定数1(20郡市)----
常総 6.5万 民
鹿市 6.5万 自
太田 5.8万 自
坂東 5.7万 喜
守谷 5.6万 民
那市 5.4万 自
小美 5.3万 自
結市 5.2万 喜
鉾田 5.0万 自
北茨 4.9万 自
稲市 4.8万 自
桜川 4.8万 自
霞浦 4.4万 自
つみ 4.0万 民
行方 3.9万 自
猿島 3.6万 喜
那郡 3.5万 自
神栖 3.4万 自
高萩 3.2万 自
潮来 3.1万 自
────────
定数 64

299とはずがたり:2008/10/13(月) 18:46:17
>>298-299
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/3024でぶち上げられた水戸市政令指定都市バージョン。
自33(1減・それでも過半数...orz。つくばみらいや常総まで民主が取るというかなり無理な仮定置いてるんだけどなぁ・・)
民19(2増)
公3(1減)
共2(1減)
喜6
────
総定数63(1減)

──定数5(2市)──
つく 20.4万 自公共民
日立 19.7万 自民民公共
──定数3(2市)──
古河 14.4万 自喜民
土浦 14.3万 自民公
──定数2(14郡市区)──
中央 10万 自民
茨北 10万 自民
茨南 10万 自民
西那 10万 自民
東那 10万 自民
笠間 10万 自民
久慈 10万 自民
筑西 11.1万 自喜
取手 11万 自民
龍相 9.2万 自民 龍ヶ崎+北相馬
石岡 8.1万 自自
牛久 7.8万 自民
稲郡 7.6万 自民
妻結 7.0万 自喜 下妻+結城郡
----定数1(19郡市)----
常総 6.5万 民
鹿市 6.5万 自
太田 5.8万 自
坂東 5.7万 喜
守谷 5.6万 民
小美 5.3万 自
結市 5.2万 喜
鉾田 5.0万 自
北茨 4.9万 自
稲市 4.8万 自
桜川 4.8万 自
霞浦 4.4万 自
つみ 4.0万 民
行方 3.9万 自
猿島 3.6万 喜
那郡 3.5万 自
神栖 3.4万 自
高萩 3.2万 自
潮来 3.1万 自
────────
定数 63

300とはずがたり:2008/10/13(月) 18:47:39
>>299
リンク間違えた…orz
×http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/3024
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/3204

301とはずがたり:2008/10/13(月) 22:34:47
市長選出馬表明 小川県議が辞職
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20081007-OYT8T00784.htm

 11月16日告示、23日投開票の守谷市長選に立候補を表明している県議会副議長の小川一成氏(61)が7日、議長に辞職願を提出し許可された。守谷市区は定数1のため県議会事務局から県選管に通知があってから50日以内に補選が行われる。

 市長選には現職の会田真一氏(57)が3選出馬を表明しているほか、民主党も候補を擁立する見通し。
(2008年10月8日 読売新聞)

302とはずがたり:2008/10/13(月) 22:38:36
>>296
TX沿線の新都市開発に夢を膨らませたばかりなのだが,歴史は感じないのでこの2,30年間に開発されたと思われる大穂の中心街を走って,その凡庸さと云う意味で醜悪なのっぺりとした街並みにうんざりとした。。
2,30年後はあんなんになるのかもねぇ。。

303とはずがたり:2008/10/14(火) 02:09:04

京都の西大路の西隣に併走して西小路↓なる通りが有る。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1187488248/91

同じようにサイエンス大通りに併走する小通りをはけーん。サイエンス小通りと命名しようw
真面目に命名するとサイエンス西通り↓,かな?うむ,此は良い命名だw
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=7d4a6ab54ea140edf1d3891cd6087c2b

304とはずがたり:2008/10/15(水) 03:17:30

>>160更に改

茨城県南の渋滞ポイントはざっとこんな感じ
○土浦BP→慢性渋滞。早期に4車線化を。<次善の策>先ずは上高津ランプ━学園ランプ━虫掛ランプの間を4車線化すべし。現状では流入も今なんっで有る★★★★
◎千代田石岡BP→慢性渋滞。早期完成と千代田IC付近の4車線化を。普通インターの近辺って4車線化するよなぁ・・。★★★★
○牛久市田宮〜牛久駅入口付近…牛久土浦BPがなかなか着工出来ない現状ではねぇ・・
○学園東(つくば市)→南北方向に陸橋造るべき・ペデとの関連があるけど★★★
○学園西(つくば市)→東西方向に陸橋造るべき★★★
○大穂(つくば市)南行右折車→右折レーンを2車線化及びレーンの延伸すればなんとかなりそうなのに何故何もしないで放置?★★★
△柴崎(つくば市)→テクノパーク内4車線化。東大通りの立体化も要検討。<次善の策>取り敢えずは信号無し右折可とすればいいのに☆☆
◎国道345号(つくば市)→大角豆〜稲荷前4車線化。★★★★
△県道123号/南大通→南大通西〜島名を一本につなぐべし(南北に細長い学研都市の構造から東西軸が弱い)★★
○土浦牛久BP→<次善の策>東大通り迄は着工されてるが此処から中村陸橋迄も早急に着工すべし。効果はでかいし距離は短い。牛久学園線以南は高崎十字路へ出て更に田宮へ抜ける抜け道もあるしね。城中田宮線>>169にも注目
△つくば南部環状線(仮称♪)…土浦牛久BPから分岐して新都市中央通りへ接続。途中取手つくば線と交叉。☆☆☆
○東葛学園線(仮称♪)(サイエンス大通り+乙子立体+新大利根橋)…県道19号の谷井田〜福原〜南太田(板橋)(開通した南太田の南端から取手方面を見ても全く着工されている様には見えないのであるが,青標識には既に直進取手行きと書かれていて白いテープで隠されている。白テープが剥がれて見えてたのだが気の早い話しではある),気持ちは十二分に感じ取れるw柏市内での16号or6号との直結具合が課題。☆
◎(都)田宮・中柏田線…急げヽ(`Д´)ノ

★…優先度
☆…妄想度(笑)
◎…着工済み
○…都市計画決定・準備工事済み・容易に着工できそう
△…都市計画なし

305とは:2008/10/17(金) 18:03:24
帰りの通勤時間帯の平日5時半につくば駅着くと32分発の区間快速と好タイミングなのは良いが(そうはいっても30分位に出る電車があろうと大分走ったから好いかどうかはかなり微妙だが)の区間快速の次が約30分あいてまた区間快速。どうなってんだ、TX…。早く研究学園からみらい平の開発が進んで欲すい(´・ω・`)

306とはずがたり:2008/10/19(日) 15:49:04
07参の記事。

全国最低の投票率 アップへ「茨城都民」に狙い
http://www2.asahi.com/senkyo2007/localnews/ibaraki/TKY200707150148.html
2007年07月15日

 参院選で過去3回連続で全国最低を記録している県内の投票率。投票率アップを図るため、都内に通勤する「茨城都民」の多いJR常磐線などの沿線自治体では駅前に期日前投票所を設置し、投票を呼びかけている。一方、05年に開業したつくばエクスプレス(TX)沿線のつくば市などでは、用地確保などの問題から投票所の設置ができなかった。

■JR2線の6市

 駅前に投票所を設けているのは、牛久市や龍ケ崎市、取手市など常磐線とJR宇都宮線の古河市など6市。

 牛久市では99年から、市役所内の投票所のほかに、JR牛久駅東口のふれあい広場にプレハブの投票所を開設した。初めて期日前投票が導入された04年参院選では、同市の投票者の2割弱にあたる6600人が期日前投票を利用した。

 市役所と駅前投票所では、ほぼ同数の投票があり、投票日直前の金曜日の投票は、「大半が駅前投票所のもの」(同市選管)だったという。今回は、6000人以上の参加者と数万人の見物客が繰り出す「うしくかっぱ祭り」が投票日と重なったことから、同市は期日前投票の呼びかけに力を入れる予定だ。

■TX沿線は断念

 東京方面への通勤客の多いTX沿線のつくば市でも、つくば駅前に投票所の設置を試みたが、候補に挙がった場所が手狭だったり、往来の邪魔になったりと場所の確保が難航し、結局断念した。担当者は「やりたいのはやまやまなんですが……」とこぼす。

 守谷市も、場所が確保できずに今回は設置を見送った。TX守谷駅前を探したが、市役所の投票所との二重投票を防ぐ通信設備の整備には、駅前広場を大幅に工事する必要があったためという。駅から5分ほどのところにある区画整理事務所も候補に挙がったが、「5分歩くようでは意味がない」。

 選挙のたびに有権者からは「駅前でなぜ投票できないのか」と問い合わせが数件あるという。市は「今回は場所が確保できなかったが、午後8時半まで投票でき、退勤後の有権者には駅前が便利なはず。将来的には設置したい」と前向きだ。

307千葉9区:2008/10/20(月) 21:21:52
なんで、白真勲が来てるんだろ・・・?
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20081020-OYT8T00239.htm
つくば市長選が告示

 つくば市長選と市議選が19日告示され、7日間の舌戦がスタートした。市長選には、いずれも無所属で、再選を目指す現職の市原健一氏(57)(自民推薦)、前市長の藤沢順一氏(68)の2人が立候補を届け出た。市議選(定数33)には40人が立候補した。


 両氏は、4氏の争いとなった4年前の選挙に続いての対決。前回は市原氏が約1万6000票差で3選を目指した藤沢氏を破り初当選した。今回は、現職と前市長による一騎打ちとなり、それぞれの出陣式では互いに市長としての政治、行政手法を強烈に批判。「こういう状況をつくったのは、いったい誰なのか」と聴衆に呼びかけ、支持を求めた。

 市原陣営は、同市大曽根の選挙事務所前で出陣式を行った。山口武平・自民党県連会長や県選出の衆参院議員、自民、公明両党の県議、周辺市の市長らに加え、沼尻博・県商工会連合会会長らが続々と壇上で応援演説し、集まった大勢の支持者に「大差で勝利させてほしい」と訴えた。

 市原氏は、「つくばに本気!」と書かれたバッジを付けた、おそろいのオレンジ色のウインドブレーカーを着た運動員とともに街宣カーに乗り込んで各地を回り、大型商業施設などで演説。少子高齢化対策や安心・安全の実現を訴えた。

 藤沢陣営は、同市古来の選挙事務所近くで出陣式を行った。陣営幹部らが「このままでは、つくばの将来はない」「一部の人の私利私欲で市が牛耳られている」などと現市政を批判。「つくば市政を市民の手に取り戻すために、勝ち抜かねばならない」と支持を訴えた。民主党の白真勲参院議員も応援に駆け付け、「弱いものいじめ、無駄使いの政治はもう、やめさせましょう」と呼びかけた。

 藤沢氏は、つくば市中心部で白議員らとともに街頭演説などもこなし、4年前の雪辱を期すための訴えを続けた。

市議選には40人 市議選は現職29人、新人11人の計40人が立候補した。党派別は、自民5、民主4、公明4、共産4、諸派3、無所属20。

 投票はいずれも26日午前7時から午後8時まで、市内73か所で行われ、午後9時から開票される。

 18日現在の有権者数は15万8620人(男8万972人、女7万7648人)。

(2008年10月20日 読売新聞)

308とはずがたり:2008/10/20(月) 21:51:22
この前投函されてたビラには10/11に藤沢氏の応援に小宮山洋子が来るとなってました。
白は仙谷・小宮山系列なんですかね?

309杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2008/10/20(月) 21:53:07
>>307
藤沢陣営の決起集会の様子が常陽新聞に載っていたんですけど、仙石元政調会長とか民主党関係者が大挙やって来た上に小沢のポスターとか民主党議員の為書とかが背後に並んでいました。表面上の中立とは裏腹に、総選挙間近だけあって水面下では与野党激突になっていたみたいです。
そう言えば、前回総選挙では6区から民主公認で出ていたのが白議員の秘書だったな・・・・・

●つくば市長選が告示 現元2氏の一騎打ち

 任期満了に伴うつくば市長選は19日告示され、現職で2期目を目指す市原健一氏(57)=無所属、自民党推薦=と、元職で3期目の返り咲きを目指す藤沢順一氏(68)=無所属=の2人が立候補を届け出た。前回も戦った因縁の対決で、一騎打ちの市長選は1991年以来17年ぶり。同日、それぞれの選挙事務所前で開かれた出陣式では、大勢の支持者を前に両氏が各々、財政や風車問題をめぐって対立候補の非難合戦を繰り広げた。同日で行われる市議選(定数33)は、現職4人が引退、現職29人と新人11人の計40人が立候補を届け出て7人超の激戦に突入した。
 両氏は4年前も市を2分して激しい選挙戦を戦い、前回は新人(当時)の市原氏が、1万6000票以上の大差を付けて現職(同)の藤沢氏を破った。しかし今回は、前回市原氏を支えた勢力の一部が藤沢氏の支持に回り、周辺地区ではすでに集落を2分する激しい戦いが展開されている。
 市原氏は、市財政の建て直しや新庁舎着工による旧6町村の一体化など実績を強調。少子高齢化対策、安心安全な地域づくり、環境や景観を重視したまちづくりを訴える。
 これに対し藤沢氏は、下水道料金値上げや都市計画税の導入を批判、市民の生活を守ることが政治だとして、子育て環境の充実、農業再生、議会改革などを訴えている。
 有権者数は前回より約1万人増え、15万8620人(10月18日現在)。投票は26日午前7時から午後8時まで市内73カ所で行われ、同日午後9時から同市金田の桜総合体育館で即日開票される。大勢判明は市長選が午後10時半ごろ、市議選は27日未明になる見通し。

「世界に冠たる市へ」継続訴え 【市原陣営】
 午後1時から大曽根の選挙事務所前で大勢の支持者らを集め出陣式。近隣首長や自民県議42人、つくば市議選候補者14人らが壇上を埋め、「つくば」の新しいリーダーを育てる会の沼尻博会長や山城哲郎選挙事務長に続き、山口武平自民党県連会長、丹羽雄哉衆院議員、岡田広・長谷川大紋参院議員、足立寛作公明党県本部代表代行、桜井富夫県議会議長ら来賓が「前回を上回る得票で圧勝し、世界に冠たるつくば市に」と市原市政の継続を訴えた。
 これを受け、市原氏は「少子高齢化でも住民サービスを安定させ、地域の安全安心や学校の耐震化などで財源確保に力を入れる必要がある」として、1期目に補助金や職員の縮減、入札改革など財政再建に力を入れ、水道料金値上げや都市計画税導入などの施策の不可避性を力説。「4年間、前市長の尻ぬぐいをさせられた。自分の後始末のできない無責任な候補につくば市を任せていいのか」と激しく藤沢氏を非難した。

「市政を市民の手に」変革訴え 【藤沢陣営】
 午後1時から古来の選挙事務所前で大勢の支持者を集めて出陣式。小説家でジャーナリストの宮崎学氏、民主党の白眞勲参院議員のほか、手塚克彦元県議、市議立候補者5人が応援に駆けつけた。
 後援会長の塚本育造元県議は「今のつくば市は普通の状態ではない」、宮本美彦選対本部長は「市政を市民の手に取り戻そう」と変革を訴え、宮崎氏は「今回の選挙は業者対市民の対決」、白氏は「弱い者いじめの政治はもう辞めさせよう」と話した。
 これを受けて藤沢氏は「現市長は、財政難と言いながら都市計画税を導入し、下水道料金を1・7倍値上げした。カネが無いと言いながら、180近くの公共事業をこの時期に発注し業者が群がっている。まさに擬餌針」と現市政を批判。「こんな市政を市民の手に取り戻して、後進性を先進性に、異常を正常にしていけるのは私しかいない」などと訴え支持を求めた。

310とはずがたり:2008/10/21(火) 02:22:33
>>309
解説感謝です。
>前回総選挙では6区から民主公認で出ていたのが白議員の秘書だったな・・・・・
そんな繋がりもあるんですな。

>近隣首長や自民県議42人、つくば市議選候補者14人らが壇上を埋め、「つくば」の新しいリーダーを育てる会の沼尻博会長や山城哲郎選挙事務長に続き、山口武平自民党県連会長、丹羽雄哉衆院議員、岡田広・長谷川大紋参院議員、足立寛作公明党県本部代表代行、桜井富夫県議会議長ら来賓が
それにしても凄い動員力。。

其れにしても守谷も首都圏スレに投下するとなるとつくばもそっちで良いような気もするけどどうしましょうかねぇ。。
まぁつくば市政はこちらでいいにしましょうか。行きがかりもあるし。。

311二階席:2008/10/21(火) 20:10:45
>>310

こちらでよい、でお願いします。
ていうか自分はまだつくばが首都圏、という
実感が無い・・・。

というのは個人的な感想でした。
ついでに個人的予想で今回は
僅差でFさん復活。

312とはずがたり:2008/10/22(水) 04:48:16
>>311
俺もまぁ首都圏というと東京と神奈川・千葉・埼玉の1都3県の印象ですけど,一応群馬も栃木も法律上は首都圏みたいっすから結構田舎も包含する単語ではあるみたいですけどねw
房総半島の先っちょ迄首都圏(狭義の俺のイメージでの1都3県の首都圏ですけど)にはいるなら北関東でも常磐線の土浦,TXのつくば迄はなんとか首都圏に入れても良いんじゃないかと千葉県民をやや刺戟すること書いてみたりしてw

313小説吉田学校読者:2008/10/22(水) 07:03:30
>>312
房総半島の先っちょとつくばはぜんぜん違うでしょ。山ないしww。あと、首都圏の数え方は、「東京、千葉、神奈川、埼玉〜」であります。

【ためされるイバライガー】
なんか、ホタテマンが出演自粛に追い込まれた不祥事を思い出しますねえ。たぶん、ヒーローに心底なりたかったんだろうなあ。復活を願う。

正義の味方捕まる 茨城ご当地ヒーロー「イバライガー」
http://www.asahi.com/national/update/1020/TKY200810200417.html

 子ども向けのテレビ番組「獣拳戦隊ゲキレンジャー」の衣装を無承諾で複製・販売したとして茨城県つくば市に住む男性(41)が先月末逮捕され、今月15日、著作権法違反の罪で罰金100万円の略式命令を受けた。この男性は茨城のご当地ヒーロー「時空戦士イバライガー」でもあった。正義の味方の逮捕は、イバライガー消滅の危機をもたらし、コスプレ業界にも不安を広げている。
■演技者に罰金刑、活動休止
 イバライガーは昨年8月、つくば市のイベント会場に突如現れた。未来からやって来たアンドロイドという設定で、茨城の県鳥ヒバリをイメージした容姿。以来、県内各地の催しで、人間の欲が生み出した悪の組織「ジャーク」と闘いを演じた。
 ピンチに陥ると、子どもたちは声援を送る。これで立ち直り、必殺技「マックス・ブースト・インパクト」を繰り出し、敵を倒してきた。
 イバライガーは、市民有志十数人で製作委員会をつくり、宣伝や音響、美術などを分担。愛知県警に逮捕され、名古屋地裁一宮支部から罰金刑を言い渡された男性が一手に演技を引き受けてきた。
 知人らによると、この男性には首都圏のイベントや福祉施設の慰問などでヒーローを演じた経験があった。サーフショップを経営し、サーフボードに使う繊維強化プラスチック(FRP)の加工技術もあった。FRPはヘルメットなどの加工にも使え、衣装はほとんど一人で作っていたという。
 逮捕によって、活動は休止に追い込まれた。逮捕翌日の9月26日のつくばみらい市での催しなど、9〜10月は秋の交通安全運動などを中心に5件の登場予定があったが、いずれも中止になった。
 アクションも直接教わった男児(4)の母親(30)は「息子は喜んで『大きくなったらイバライガーになりたい』とはしゃいでいたのに、裏切られた気持ち」と話す。一方、自主製作の5分番組を放送していた地元ケーブルテレビ局ACCSや、製作委には「イバライガーが悪いわけではない。活動を再開してほしい」との声も寄せられているという。
■コスプレ衣装業界に波紋
 略式命令で認定された事実は、愛知県一宮市の男性医師(47)=罰金50万円=と共謀、テレビ朝日系で今年2月まで1年間放映された「獣拳戦隊ゲキレンジャー」のスーツやマスク、ブーツなど一式を著作権をもつ東映(東京都中央区)の承諾なしに複製し、5月にインターネットオークションに出品、大阪府の男性(38)に8万4千円で販売したというもの。
 イバライガーに扮していた男性は今月20日、朝日新聞の取材に「頼まれてマスクに塗装したことはあるが、販売目的とは知らなかった」と話した。県警によると、「子どものころから仮面ライダーなどヒーローものが大好きで、グッズなどを収集していた。衣装などを自分で作るようになり、着て見せることで快感を覚えるようになった」と供述していたという。
 あるコスプレ衣装の業者は逮捕後、ゲキレンジャーの衣装の受注を中止した。
 客からヒーローもののコスチュームや美少女アニメの衣装の注文を受けると、録画した番組を繰り返し見てデザインを起こし、布の質や色を指定して中国の工場に発注する。オーダー服として要望に応えてきたが、デザイナーの男性は「こういった仕事は著作権法上、グレーゾーンかもしれない」と感じている。
 コスプレに詳しい評論家の牛島えっさいさんは、今回の逮捕を「コスプレではなくコピーの問題だ」とみる。コスプレとは、自分が好きなキャラやアイドルに同化したいという愛情表現で、自分で工夫して作るところに意味がある。「コピーをして商売にしたらアウト」と話す。
 「ヒーローそのものに対する裏切り行為で、到底許されない」と刑事告訴に踏み切った東映も、「コスプレ文化を否定するものではない。著作権法の『私的利用』の範囲内であれば、むしろ思う存分楽しんで欲しい」(テレビ商品化権営業部)という。(見市紀世子、伊藤悟、梶田正)

314現地人:2008/10/22(水) 10:15:29
つくば市も選挙真っ只中ですね。
市長と市議会議員と同時選挙なので、あまり良くわかりません。
掲示板を見ましたが、国際的なつくばらしく、外国の方も立候補したようですね。

315とはずがたり:2008/10/22(水) 13:26:26
>>313
なんと,イバライガー逮捕とは。。生活厳しかったんですかねぇ。。

つくばは山しか有名じゃないですけど筑波山以外に山なんか無い関東"原野"が拡がるただっぴろいとこっすよw

>あと、首都圏の数え方は、「東京、千葉、神奈川、埼玉〜」であります。
持論っすよね。もう一声「千葉、東京、神奈川、埼玉〜」とは云わないですのん?!w

>>314
市長選に関してはビラも飛び交うなど白熱気味ですね。

316とはずがたり:2008/10/25(土) 01:37:56
郵便受けを掃除してたら藤沢順一氏の総決起集会のビラが出てきたが何故か10/7付けの常陽新聞の5ページ目(一面)と成っている。
後援会長は元桜村長で名誉市民の塚本勘兵衛の息子の育造氏,でその他民主党から仙谷氏,藤田参院議員,白参院議員,で,何故か末松議員の夫人も来たみたいだ。柳田市議会副議長も藤沢陣営らしい。
必勝のなんてゆうんですかね為書でしたっけ,は蓮ホウ,鳩山,小宮山各氏のが写真で確認できます。
どうやら杉山氏の云う>>309のカラーコピーなんでしょうかねぇ。(裏は白。用紙も新聞紙ではない)

317とはずがたり:2008/10/26(日) 00:30:12
つくば市医師会長名でビラが入っていた。
曰く
藤沢まさかずは,原中勝征先生とともに,後期高齢者医療制度に反対します。
平成20年度つくば市長選挙に於いて,つくば市医師会は藤沢まさかず氏を最適任と認め,推薦いたします。
との事。ビラの右上隅には[討議資料]と書いてある。

更に新庁舎建設の無駄などのビラも入っている。同じように討議資料となっている。
こちらは新つくば市民の会。ヒートアップしてますなぁ。。

318とはずがたり:2008/10/26(日) 02:00:14
秋の夜に
うまおい佇む
冷蔵庫かな

蒼鉛

捕まえて逃がしてやりました。暫くじっとおとなしく同じ場所にいた割には案外敏捷であった。

319二階席:2008/10/26(日) 22:23:55
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/13/885/2810/3272/003275.html

大接戦

320やおよろず ◆N22LLUydY2:2008/10/26(日) 22:54:25
現職の勝利です。

321とはずがたり:2008/10/26(日) 23:06:01
>>319-320
なにやら藤沢氏の総力戦及ばずでしたね。。
藤沢氏は現職の不透明な公共事業やばらまきを批判しつつ,廃止された自分のアイディアの事業を復活すると公約するなどちょいとちぐはぐで私情が含まれてる感じもありましたもんね。。
寧ろ大泉女史に代えて茨城6区の候補者として立って貰った方が強いかも知れぬ・・。

つくば市長選挙 候補者別得票数

定数:1人 立候補者数:2人

選挙速報(22時40分確定) 開票率:100%
届出番号
候補者氏名
党派名
新現元 得票数
1 市原 健一 無所属 現 49,530
2 藤沢 まさかず 無所属 元 38,365

投票総数 91,276
有効投票総数 87,895
無効投票総数 3,381
不受理総数 0
持ち帰り・その他 1
投票者総数 91,277

322千葉9区:2008/10/27(月) 19:59:15
http://aishiterutsukuba.jp/
青い目の市議の誕生です。
第二のツルネンになりますでしょうか?
2位当選です。

323とはずがたり:2008/10/30(木) 03:08:12
筑波は体育が特徴の一つなんだからもっと体育系で活躍して欲しい所。

国立出身プロなるか、指名なら4年ぶり 筑波大・坪井投手
2008年10月29日11時5分
http://www.asahi.com/sports/bb/TKY200810290061.html

 30日に開かれるプロ野球の新人選択(ドラフト)会議で、指名を待つ国立大の選手がいる。首都大学リーグ・筑波大の坪井俊樹投手(4年、社)。リーグ歴代4位の通算34勝を挙げた左腕が指名されると、国公立大からは04年の中田賢一(北九州市大、中日2巡目)、松家卓弘(東大、横浜9巡目)以来となる。

 最速144キロの直球と、大きく縦に割れるカーブ、タイミングを巧みに外すチェンジアップが持ち味だ。カウントを悪くしても、平気で緩い球を投げる度胸もある。大学最後となる今秋のリーグ戦では「精神的に余裕を持って投げることができた」。チームは2位に終わったが、7勝をあげ、最優秀投手に選ばれた。

 兵庫・社高3年の時は選抜大会で4強入り。大学でも2年秋に8勝と活躍していたが、昨秋、左胸を痛めた。そこで発足したのが、名付けて「坪井プロジェクト」。体育系、医学系の学部がある大学の特徴を生かし、医師やトレーナー、栄養士ら約10人のスタッフが指導。動作解析装置でフォームも細部まで分析し、頑丈な体作り、最終的にはプロ入りを目標に鍛え直した。

 今年はリーグ戦に加え、大学日本代表の一員としてハーレム国際大会(オランダ・7月)、世界大学選手権(チェコ・7月)と投げ続けても、故障なしで乗り切った。「海外を経験したことで、精神的にも強くなった」と筑波大の川村監督は成長に目を細める。

 ハーレム大会ではキューバ代表にも投げ、さらなる自信につながった。「プロは入るだけじゃ意味がない。活躍してナンボ。腹をくくっていかないと」と坪井。オリックスなど7球団が関心を寄せている。(山下弘展)

324とは:2008/10/30(木) 17:28:27
つくばは昼間っから警官だらけであった。なんかあったorあるんかな?

325名無しさん:2008/11/02(日) 21:49:57
稲荷前と大角豆までの拡幅ってホント実行するの!!!! 詳しく知っている人いたら教えて〜〜!

326とはずがたり:2008/11/03(月) 17:34:59
TX
南千住…つくば側にちょい余裕有るようにも見える。
北千住…秋葉側に余裕かなり有り
守谷…秋葉側に余裕無し
おおたか…両側に余り余裕無し
つくば…土浦側(w)にちょい余裕有り

常磐線がデフォで15両で走っているのに約1/3の6連で走ってて良い訳がない。沿線も大開発中であヽ(`Д´)ノ
とのことで将来の開発の行き先にいささかの(可成りの?)不安も感じさせるTXであるけどホーム延伸に向けた可能性をホーム・車上から目視でエエ加減にチェック。
全線8連化して,守谷・おおたか・南流山・北千住・新御徒町・秋葉原以南各駅(w)は10連対応を望みたい所。
ラッシュ時は守谷から10連で東京方面迄と云う感じで良いではないか。直流と交直流の併結は出来るのか知らないけど増結を4両編成は直流にして閑散時間は守谷以南の各停に交直流の6両編成は閑散期の快速に使えば良いではないか。

327とはずがたり:2008/11/03(月) 21:47:32
未だ行ってないけど「従業員集めに難航するなどした店舗も少なくない」んですねぇ。。

つくばに巨大ショッピングセンター ロボスーツ試着も2008年10月31日
http://www.asahi.com/shopping/news/TKY200810310108.html

オープンした北関東最大級のショッピングセンター「iiasつくば」=31日午前、茨城県つくば市、本社ヘリから、小宮路勝撮影
 茨城県つくば市のつくばエクスプレス研究学園駅前に31日、大型ショッピングセンター「iias(イーアス)つくば」がオープンした。店舗面積は阪神甲子園球場二つ分の約8万5千平方メートル、テナントは221店でいずれも北関東最大級。服飾店や飲食店のほか、筑波大発のベンチャー企業が開発した介護用ロボットスーツの試着スタジオなど、研究都市ならではのテナントも入る。

 開発した大和ハウス工業(大阪市)は半径20キロ、約100万人の人口を商圏と見込み、年間1200万人の集客を目指す。ただ、沿線の千葉県柏市、流山市などで大型ショッピングセンターが先行開業し、従業員集めに難航するなどした店舗も少なくない。

328マキ:2008/11/04(火) 19:28:20
以外と…稲荷前大角豆の拡幅のこと誰も知らないんですね〜

329とはずがたり:2008/11/06(木) 00:43:52
>>328 >>325
この前なか卯に朝飯喰いに行くために朝8時頃あの辺走りましたが昼なんかよりも空いているんですねぇ。。
昼夕であんだけ混むなら朝は絶望的な渋滞かと思ってましたが意外。。

330とはずがたり:2008/11/06(木) 00:49:00
>>304に追加

春日3丁目

西大通り北行の右折レーンが曲がるクルマに比して短すぎで朝は渋滞する。
筑波大学病院・筑波メディカル病院もあり,二本東の筑波大学へ入る道も北行きは朝は混んでるし此処の改良は急務。
しかも中央分離帯を少し潰して右折レーンにすれば良いだけ(必要に応じて路側帯の植樹部分を削っても好い)なので簡単で安上がりである。

331とはずがたり:2008/11/08(土) 13:29:32
そーいえば此処↓,延びてましたねぇ。
その先も工事中みたいな雰囲気だったけど夜だったのでよく判らず。。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/59/57.200&el=140/10/44.330&scl=70000&bid=Mlink&coco=35/59/57.200,140/10/44.330&icon=home,,,,,

332とはずがたり:2008/11/08(土) 19:09:36
>>331
起きて>>331みたいなカキコしたせいで現地逝ってきたけど,全体構想↓が(恐らくだけど)明らかになって偉いことに。。栄橋渡って千葉県迄逝ってしまった。
<(と)学園龍ヶ崎線>
大穂━<学園西大通り>━下根中央━……牛久阿見IC==<工事中>==岡見━r48━中根台━r48━馴柴東━r4━北方─r4─栄橋 凡例 4車線:━ 2車線:─

龍ヶ崎付近は混むし舗装も薄く(←印象)幹線交通を担うにはちょいと心許ない部分もあったけど(更には千代田⇔)つくば⇔牛久⇔龍ヶ崎⇔布佐を結ぶ大幹線である。龍ヶ崎付近からは行き先表示が千葉・市川となってちょっとドキドキw
肝腎の栄橋付近が2車線で混むのは日本の場当たり的な土木行政を象徴している。
将来的にはこの栄橋を避ける形で新道が建設されると云う事か。

千葉県道・茨城県道4号千葉竜ヶ崎線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E9%81%93%E3%83%BB%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E9%81%934%E5%8F%B7%E5%8D%83%E8%91%89%E7%AB%9C%E3%83%B6%E5%B4%8E%E7%B7%9A

<布佐付近>
栄橋を渡った先では道路工事が行われていた。
赤がR356の旧道やr4千葉龍ヶ崎線とR356のBPを結ぶ道路。成田線を跨ぐ橋を架けるらしいが未だちゃっこうしたての雰囲気。
橙がR356のBP。布佐以南のBP既設部分は2車線だが所々わざと道幅を狭くして大型車が入り込めないようにしてある。その後木下方面は4車線であった。
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/city_planning/fusa001.jpg

<青山BP>
すげぇ良い道。
拡幅も容易だし千葉柏道路は野田からR6とr170のIC迄建設すれば取り敢えずは布佐まではスムーズ。

千葉県道・茨城県道170号我孫子利根線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E9%81%93%E3%83%BB%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E9%81%93170%E5%8F%B7%E6%88%91%E5%AD%AB%E5%AD%90%E5%88%A9%E6%A0%B9%E7%B7%9A

<千葉柏道路>
利根川土手にそって可成り快適な道路が存在しているのでそれを活用しながら(恐らく拡幅や路盤強化が必要)の早期の開通が望まれる。
結局野田市のR16現道から土手迄と,木下・布佐付近の土手から16号現道迄をどう結ぶかだけが課題。
勿論,都市軸道路・新利根橋・R6・栄橋の交点にまともなジャンクションを設けねばならないけど。

333とはずがたり:2008/11/08(土) 19:32:58
>>332

2008年5月22日 (印西市)都市施設
http://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1088986360234/index.html

 都市施設とは、円滑な都市活動を支え、住民のみなさんの利便性の向上を図り、良好な都市環境を確保するため整備することが必要な施設です。
 都市施設には、道路、高速鉄道などの交通施設や、公園、緑地などの公共空地、また水道、電気供給施設などの供給処理施設など多くのものが挙げられます。
 この都市施設のうち、その目的上、重要性、必要性の高い施設については都市計画を決定し、整備の円滑な施行を確保するため建築規制を行うとともに、事業施工者に必要な権限が付与されます。
 印西市において、都市計画決定されている都市施設は次のとおりです。

道路
 道路は、都市における円滑な移動を確保したり、都市環境、都市防災等の面で良好な都市空間を形成するなどの機能があり、都市活動上、大変重要な都市施設です。
 印西市における都市計画道路は、昭和42年12月16日当初決定、平成20年2月12日最終変更されています。現在、決定されている道路は33路線、総延長は72,160メートルです。しかし、それらの中には、他市村にまたがり決定されている路線もありますので、印西市に限った総延長は56,273メートルとなります。

都市計画道路一覧表
番 号 名   称 代表幅員(m) 延長(m) 摘  要
3・1・2 千葉NT中央線2号 75 6,800 白井市、印旛村、本埜村域分は除く
3・2・3 町田道添中ノ口線 32 6,230
3・3・5 西辺田大木戸根線 25 1,668 白井市域分は除く
3・3・6 遠谷津五斗蒔線 25 7,395 白井市、印旛村域は除く
3・3・7 印西バイパス線 22 3,730
3・4・8 木下駅南口線 20 530
3・4・9 木下駅北口線 18 130
3・4・10 中ノ口六軒線 18 1,140
3・4・11 小林駅南口線 18 470
3・4・12 作万橋道作線 18 1,910 本埜村域は除く
3・3・18 武西十余一線 25 680 白井市域は除く
3・3・19 TC南線 25〜36 2,340
3・3・20 TC西線 25 1,130
3・3・21 TC北線 27 690
3・2・22 TC東線 25〜36 1,190
3・4・23 草深別所線 18 2,310
3・3・24 宗甫草深線 25 1,550
3・2・28 大清水原線 30 1,530
3・1・35 中央北駅前線 55 290
3・1・36 中央南駅前線 50 140
3・3・37 中央東西線 28 660
3・3・38 中央南北線 28 550
3・4・41 竹袋大森線 18 2,780
3・4・42 牧の原駅北口線 21 80
3・4・43 牧の原駅南口線 21 90
3・3・44 和泉草深線 25 1,710

合計延長 56,273 印西市域分のみ
同合計延長 72,160 他市町村域分含み

名前略: NT→ニュータウン TC→タウンセンター

334とはずがたり:2008/11/08(土) 19:51:06
>>333-334
印西市 方針図
ttp://www.city.inzai.chiba.jp/www/contents/1088728398906/activesqr/common/other/48ae3b3d009.pdf

まずは
3・2・3 町田道添中ノ口線 32 6,230
次ぎに
3・4・41 竹袋大森線 18 2,780
が千葉柏道路・青山バイパスとR16現道との連絡道路となろう。

あと
3・4・10 中ノ口六軒線 18 1,140
が地味に都市計画決定されていてR356旧道とバイパス・千葉NT方面を結んでいる。

本筋としては町田中添中ノ口線の北端から利根川の土手迄スムーズに結ぶ必要があろう。

あとほんとは若草大橋に対応する太い流れが小林辺りになきゃあかんとこなのに何も無いのが嘆かわしい。あんな不便な場所に有料の橋造ってもなんにもならん。
栄橋拡幅してカネ取った方がマシだ。カネ取られる方は不満だろうけど。

335とはずがたり:2008/11/08(土) 20:21:57
<乙子立体>
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
嘗て何の土地勘も関係も無いエトランゼとしてこの乙子渋滞に巻き込まれて(しかもR294側ではなく県道側で。こんな所で何してただっか?)へとへとになったにぬけんよ,本日知らずに工事の様子見ようと通りがかったらアンダーパスが出来とったでヽ(゚∀゚)ノ
294の陸橋は未だこれからみたいだが。
土曜の夕方であったが交叉点もスムーズ。取り敢えず写真を信号待ちの間に一枚。
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/otogo/otogo081108.jpg

国道294号乙子交差点立体化事業
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class22/project/r294-otogo.html
 国道294号乙子交差点(県道守谷流山線・市道郷州戸頭線との交差)の渋滞を解消するための立体化と、近接する関東鉄道常総線愛宕踏切の立体化を行う事業です。
 この事業は昭和49年に都市計画決定され、平成16年度から工事を着工しました。
 完成後には、国道294号は高架橋となり、交差する県道と市道は半地下式として関東鉄道常総線とも立体交差します。これによって、国道を通る時は信号待ちがなくなり、また踏切で電車待ちをすることもなくなるため、渋滞が解消されます。

※この工事にあたっては、国道294号や他の道路を何度か切替移動させながらの工事となります。切替移動時期については、事前に守谷市及び取手市の広報・掲示板ならびに当事務所ホームページ等によりお知らせ致します。

事  業  名  道路改良事業
路  線  名  国道294号
場   所  守谷市乙子
事 業 年 度  平成16年度〜平成20年度
工 事 延 長  L=620m W=44.2m(国道部)
 L=190m W=26.0m(県道部)
 L=120m W=18.0m(市道部)

国道294号守谷拡幅
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/otogo/r294itizu.gif
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/otogo/otogo-image021.jpg

その他リンク。
http://www.mizunotec.co.jp/doboku/otogo_rittai/otogo_rittaikouji.html
http://e-tsuchida.blog.ocn.ne.jp/omoi/2004/11/post_8.html
http://jp.youtube.com/watch?v=efowfBE_4jA

336とはずがたり:2008/11/08(土) 20:44:33
<常総国道>
>>335
併せてR294側は拡幅(守谷拡幅)されてるらしい。
取手から下館迄の常総BPを含む区間はほぼ4車線(用地買収済み含む)の高規格国道である。
結構ネックになってる2車線区間もあった印象だけど。
寺原〜戸頭と>>335の守谷拡幅の残工事2箇所?寺原と戸頭の間は地図で見ると狭いというだけで走った印象はないんだけど。白山辺りは今年度中に開通>>139とのこと。

337とはずがたり:2008/11/08(土) 21:52:17
>>332
違うわ…(;゚Д゚)

土浦・阿見都市計画区域マスタープラン附図
ttp://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class09/shirase/kuiki-mp/data/tsuchiuraami02.pdf
竜ヶ崎・牛久都市計画区域マスタープラン附図
ttp://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class09/shirase/kuiki-mp/data/ryugasakiushiku02.pdf

学園西大通り線は西大通線⇔(県)牛久赤塚線⇔(県)土浦江戸崎線BPであって(県)土浦龍ヶ崎線BPはそのままR125迄逝く計画らしい・・orz
計画遠大すぎ。。其れで居て土浦龍ヶ崎線の土浦への接続がしょぼい・・。

また(都)荒川沖木田余線+(都)貝塚中根線とは平行しつつ協力しない感じでもある。。

建設中の龍ヶ崎阿見BPは阿見東ICから更に龍ヶ崎NT地先をかすめて(県)美浦栄線BPを経由して若草大橋>>152>>196>>204>>226>>334という事らしい。此が霞ヶ浦に架橋する構想もあるみたいで【千葉茨城道路】がこれか?
もうあほかとばかかと・・。

やれやれ。
全部中途半端やねぇ。。

338とはずがたり:2008/11/08(土) 22:19:48

都市軸道路絡みで野田や流山も此処で取り扱ってるし我孫子や柏も茨城と連絡する交通に関する話題の限りは此処でやっちまいます。

【我孫子市 都市計画マスタープラン】
http://www.city.abiko.chiba.jp/index.cfm/14,0,61,221,html

<我孫子地区>
(都)根戸新田・布佐下線(手賀沼ふれあいライン)
何故か手賀沼を知らなかった阿呆な俺のATOKであるが,何故なんでしょうかねぇ・・。
手賀湖畔,まぁ沼だけど,を快適に走るふれあい道路((都)根戸新田・布佐下線と云う様だ)ですけど,ただ一箇所我孫子駅へ抜ける手賀沼公園前だけ絶望的に混んでいた。特に東行き。

当該道路の整備と分岐してバイパスの整備が計画されてるようだが,特に我孫子駅方面へ他の交叉点で駅に接続する都市計画道路が計画されている訳でも無さそうで,どれ程将来渋滞が解消するか疑問であり将来に亘って都市機能の桎梏に成り兼ねない。
●手賀沼公園前交叉点の拡幅(左折レーンの分離)か必要である。
http://www.city.abiko.chiba.jp/data/ol/07machi/doc/3_abi.pdf

手賀沼ふれあいライン
http://precious.road.jp/chiba/tegamunafureailine.htm

<布佐地区>
>>332で俺が作成したjpgの道が着工されてるのが判る。
http://www.city.abiko.chiba.jp/data/ol/07machi/doc/3_hus.pdf
また気になるのは(都)利根川・大作新田線[仮称]である。どんな規格で作るんでしょうかねぇ。地区レベルの幹線道路らしいが。

<天王台地区>
特に記述はないけどR6の●青山台入口交叉点のせいで渋滞している。
此処は立体化すべきである。周囲の高低差有るしバス停が廃止になったらしいバスベイらしきものもあるし何とか出来るであろう。
http://www.its-mo.com/z-129159052-504164963-12.htm

339とはずがたり:2008/11/08(土) 22:44:42
>>330
R6の我孫子駅入口交叉点には市道側に立体交叉用地を思わせる幅員が確保されている↓し,この道が常磐線の南で直角に折れる所から直進してふれあいラインに結べばいいのに。6号で分断された街北側から我孫子駅へのアクセスも改善する。
http://www.its-mo.com/z-129141223-504047289-16.htm

340とはずがたり:2008/11/08(土) 22:58:52
【(県)取手つくば線・(都)高岡谷井田線・r328谷井田稲戸井停車場線・(都)郷州戸頭線・r47守谷流山線】

何度も取り上げて折角の基盤を活かせと個人的に主張している>>152>>147>>104>>81>>76>>46路線,いってみれば学園東葛線もしくはつくば柏線であるが再び纏め。

<r19つくば取手線・BP南太田〜付近>
点線付いてるけど絶対工事してへんって・・(;´Д`)
半年ぐらい前に目を凝らして見たんだけど。。
着工・用地買収は進んでるんかな?
http://www.its-mo.com/z-129488129-504213874-14.htm

此の路線は取手より柏へ向かわねばならないが(取手へはr211高岡藤代線がある),狸穴以北つくば方面は4車線で狸穴から南太田迄は4車線中暫定2車線開通である。
一方乙子方面は完全に2車線であり,何処迄4車線で造るのか?

これ↓みるとr328谷井田稲戸井停車場線に直結するように都市計画されているらしい。
伊奈都市計画区域マスタープラン 附図
ttp://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class09//shirase/kuiki-mp/data/ina02.pdf

<乙子>
>>46 >>76 >>81 >>104 >>147 >>152 >>160 >>202 >>304 >>335
渋滞で巻き込まれたのは2003年だった。アンダーパスが出来てしまうとは。。
着工したのはH16と云うから2004年か。あの時は未だ工事もしてなかったのか。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1040429221/220

<新大利根橋>>
>>76 >>152 >>332

<柏市内>
この学園東葛線wの弱点の一つは柏市内でのR6との接続の悪さである。
新大利根橋が有料なのは致し方ないが其処から先ず布施入口の交叉点で渋滞し,そこから台田の交叉点でもう一度渋滞する。
一本西側は北柏駅に直結するせいか立体化されてるが接続する道路は2車線である。(北側で中央分離帯が広く空いているのは高圧電線であり下は駐車場として利用されてた)ランプの直ぐ北は工場だし多少の拡幅は簡単そうなので流動の分担を図りたい。

研究学園都市計画区域マスタープラン 附図
ttp://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class09/shirase/kuiki-mp/data/kengaku02.pdf
取手都市計画区域マスタープラン 附図
ttp://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class09/shirase/kuiki-mp/data/toride02.pdf

341とはずがたり:2008/11/08(土) 23:24:22
【千葉茨城道路】
下のと併せて,千葉部分は全く不明だが←若草大橋─(県)美浦栄線BP─…龍ヶ崎NT…─阿見東IC─龍ヶ崎阿見BP─…霞ヶ浦架橋……百里飛行場南北線……茨城南IC

竜ヶ崎・牛久都市計画区域マスタープラン附図
ttp://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class09/shirase/kuiki-mp/data/ryugasakiushiku02.pdf土浦・阿見都市計画区域マスタープラン附図
ttp://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class09/shirase/kuiki-mp/data/tsuchiuraami02.pdf
石岡都市計画区域マスタープラン 附図
ttp://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class09/shirase/kuiki-mp/data/ishioka02.pdf
玉里都市計画区域マスタープラン 附図
ttp://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class09//shirase/kuiki-mp/data/tamari02.pdf
小川都市計画区域マスタープラン 附図
ttp://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class09/shirase/kuiki-mp/data/ogawa02.pdf
鉾田都市計画区域マスタープラン 附図
ttp://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class09/shirase/kuiki-mp/data/hokota02.pdf
水戸・勝田都市計画区域マスタープラン 附図
ttp://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class09/shirase/kuiki-mp/data/mitokatsuta02.pdf

【千代田石岡BPの先】
美野里では検討中と云う事でダイレクトには計画でも繋がってないという事の様だ。

石岡都市計画区域マスタープラン 附図
ttp://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class09/shirase/kuiki-mp/data/ishioka02.pdf
美野里都市計画区域マスタープラン 附図
ttp://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class09//shirase/kuiki-mp/data/minori02.pdf
水戸・勝田都市計画区域マスタープラン 附図
ttp://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class09/shirase/kuiki-mp/data/mitokatsuta02.pdf

342とはずがたり:2008/11/09(日) 05:05:04
下妻西側のバイパス計画は無いのかと心痛めていたがそんなわきゃないよなw

下妻都市計画区域マスタープラン
ttp://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class09//shirase/kuiki-mp/data/shimotsuma02.pdf
八千代都市計画区域マスタープラン
ttp://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class09//shirase/kuiki-mp/data/yachiyo02.pdf

343とはずがたり:2008/11/09(日) 05:14:28
日立いわき線を始め意欲的な高萩・北茨城地区。
ただ高萩バイパス?が市内で6号に接続してしまうのにはがっかりだが。
ちゃんと市境を超えて北茨城の内陸の都計道や日立のバイパス構想に組み込まれてると期待してたのに。

日立都市計画区域マスタープラン
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class09//shirase/kuiki-mp/data/hitachi02.pdf
高萩都市計画区域マスタープラン
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class09//shirase/kuiki-mp/data/takahagi02.pdf
北茨城都市計画区域マスタープラン
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/doboku/01class/class09//shirase/kuiki-mp/data/kitaibaraki02.pdf


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板