[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
筑波・TSUKUBA・菟玖波
251
:
とはずがたり
:2008/08/20(水) 20:27:02
●中村陸橋下
http://www.its-mo.com/linkserv.htm?lat=36.0534528&lon=140.1798633&lvl=17
土浦牛久BPが開通すると土浦BP,土浦牛久BP,国道125号美浦方面,国道354号つくば方面,水戸街道土浦市街方面,水戸街道荒川沖市街方面と6方面への交通が集中することになる中村陸橋下であり,交通麻痺の元兇となること必至である。
県道含め7方向が離散集合する庄和ばりの巨大ジャンクションが必要に成りうるがその準備はなされてない。
現在でも交通逼迫で交叉点改良を受けた所である。改良工事の効果はどんなもんだったんかな。。
<改良案1>
R6土浦牛久BP開通後バイパスをスルーにして水戸街道(R6旧道)を完全分離。両者が併走する形にする。
<改良案2>
土浦BPと水戸街道土浦市街方面を適当な場所で一本化,水戸街道荒川沖方面と牛久土浦BPを同じく適当な場所で一本化。
<改良案3>
水戸街道を旧道上に移す。恐らく旧道であった永国〜大川橋〜原の前に移す。
この3つぐらいしかないと思う。<3>が面白いけど現実的ではないけど,県道122号の大境付近(此処はまぁ旧道が空いてるので全然マシだけど)や国道122号の蓮田市閏戸や国道463号のさいたま市浦和区の本太坂下とかどうしてわざわざ平行する新旧2線をぶつけて渋滞起こすかねぇと云う気分でいっぱいである。国道1号の浜松市の天竜橋西詰めでは平行するけど交叉点は離して造って渋滞を避けている。
地図眺めてると現土浦バイパス本線を4車線化に伴い下り線化して,更に下り線からから土浦市街地方面へを立体化し,上り線はその上を乗り越すと云う3段階式も行けるかも知れない。
個人的にはR354つくば方面⇔R125阿見方面を利用するのでこのスルーを地下道ででも造って貰えると嬉しいが無理そうだな…w交叉点改良でどの程度マシになったか混んだ時間に通ってみなくては。。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板