したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人口問題・少子化・家族の経済学

858とはずがたり:2014/04/19(土) 08:31:00
大学のサークルの後輩の女の子も二人目がダウン症だった様だけど,旦那側の実家が無理解で,障碍児産みやがって,二人目はうちの子ではない位の勢いだそうな。。産まれて半年以上経つけど今は状況が改善しているといいんだけど・・

ダウン症児の出生、過去15年で倍増 全国調査から推計
http://www.asahi.com/articles/ASG4L4R2MG4LULBJ00B.html?iref=comtop_6_06
岡崎明子2014年4月19日03時35分

 ダウン症で生まれる赤ちゃんの数が過去15年間で約2倍に増えているとする推計が、日本産婦人科医会の全国調査の分析をもとにまとまった。高齢妊娠の増加に伴い、ダウン症の子を妊娠する人が増えていることが背景にあるという。同医会が全国約330病院を対象に毎年実施している調査結果を、横浜市立大学国際先天異常モニタリングセンターが分析した。

 ダウン症で生まれた赤ちゃんの報告数は1995年が1万人あたり6・3人で、2011年は13・6人と倍増していた。

 また、ダウン症を理由に中絶をしたとみられる数も推計。95〜99年の中絶数を基準とすると、05〜09年は1・9倍に増えていたという。妊娠を継続していれば生まれていたとされるダウン症の赤ちゃんの数の推計では、11年は1万人あたり21・8人だった。調査では実数を出していないが、11年の人口動態統計の出生数に当てはめると、ダウン症の赤ちゃんは約2300人生まれるはずだったが、実際に生まれたのは約1500人となる。差の約800人の一部が中絶されたとみられる。

 この15年間で超音波検査による出生前診断などが広がっている。昨年4月には、妊婦の血液から胎児の染色体異常を調べる新型出生前診断が導入された。半年間の集計では、異常が確定した56人のうち9割以上が中絶を選んでいた。センター長の平原史樹教授は「今後、中絶数がどう変化するか、注意深く見守っていく必要がある」と話す。結果は19日、東京都内で開かれる日本産科婦人科学会学術集会で発表される。(岡崎明子)

859荷主研究者:2014/04/20(日) 00:58:46
近年の減り方がやけに著しいなー。首都圏への転出が増えているのかな…。

http://www.at-s.com/news/detail/994113972.html
2014/4/ 7 07:45 静岡新聞
〔県人口減〕370万割れ目前 21年前の水準に

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/pic_20140407070546.jpg

 静岡県人口の370万人割れが迫っている。県が毎月公表している推計人口で、早ければ今月にも、およそ21年ぶりに360万人台となる可能性が出てきた。県勢規模を総称する数として、長年定着してきた370万人を切るとなれば、「人口減少の厳しい現実をあらためて突き付けられる」(県幹部)。県や市町には一層の対策強化が求められそうだ。

 推計人口は、市町から寄せられる毎月1日時点の住民基本台帳のデータを県が集計し、20日前後にその月の実績として公表する。3月は370万8051人だった。

 例年、3月中は進学や転勤で、県外への転出者が大幅に増加する傾向がある。2013年は転入と転出による社会動態、出生と死亡による自然動態を合わせ、1カ月間に9430人も減少した。

 今年も同水準と仮定して3月の実績に照らすと、370万人割れが現実味を帯びる。県の関係者は「370万人台の維持は微妙なところ」と漏らす。

 さらに、県を悩ませるのが4月中の“反動”の弱さ。本県はこの1カ月は転入者が多く、3月中の減少分をどこまでカバーできるかがポイントになるが、13年は2037人の増加にとどまった。

 12年は3月中が6393人減だったのに対し、4月中は1063人増。11年は3月中が5155人減だった上、4月中も46人減っている。

 県統計調査課は「仮に4月に360万人台になっても、5月には370万人台へ戻ることは考えられる」と説明する。ただ、それも一時的で、年間を通じて減少する月が大半を占める近年の傾向から、抜本対策がなければ、遠くない時期に360万人台が定着するのは避けられないとみられる。

860荷主研究者:2014/04/20(日) 01:08:58

http://sankei.jp.msn.com/region/news/140403/hrs14040302430002-n1.htm
2014.4.3 02:42 産経新聞
県人口、9年連続減少 昨年10月推計値 広島

 ■広島市、府中町のみ増加

 県の人口は284万211人で9年連続の減少となったことが、県のまとめで分かった。昨年10月1日現在の推計値で、前年から8893人減。市町村別で増加したのは広島市(前年比1746人増)と府中町(同212人増)のみで、残る21市町の人口は減少となった。

 県全体の社会動態はマイナス4202人で、19年連続の減少。内訳は、転入が前年比258人増の12万519人だったのに対し、転出が同1539人増の12万4721人だった。一方、自然動態はマイナス4691人で、6年連続の減少。出生が同46人減の2万5059人にとどまったのに対し、死亡は同936人増の2万9750人だった。

 市町村別の増減をみると、増加した広島市と府中町はどちらも、社会動態、自然動態とも増加。残る21市町のうち、大竹市、北広島町、大崎上島町は社会増だったものの自然減が上回ったため総数が減少、東広島市と海田町は自然増が社会減で相殺され、マイナスとなった。

 16市町は社会動態、自然動態ともに減少。減少の大きい順に、(1)呉市2969人減(2)尾道市1722人減(3)三原市908人減(4)庄原市689人減(5)三次市652人減−などとなっている。

863アーバン:2014/04/28(月) 19:05:14
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20140423/news20140423909.html
県人口140万人割る 推計調査・減少ペース加速2014年04月23日(水)

 愛媛県の人口が140万人を割り、139万人台となることが22日分かった。県が近く4月1日現在の推計人口を発表し明らかにする。県人口は戦後70年近く140万〜150万人台で推移してきたが、「130万人時代」に突入する。
  県の推計人口調査によると、3月1日現在の県人口は140万1633人。企業の異動や転校による転出数が反映される4月1日の人口は近年5千人以上の落ち込みを示していることなどから、140万人を下回るのは確実だ。転入数が加味される5月1日には例年、若干増加するものの、140万人台を回復するのは困難な情勢。
 130万人台への低下は、県の規模縮小をあらためて印象づける。歯止めが利かない人口減は、社会保障や企業活動など県民生活のあらゆる分野に影響が及ぶ。過疎地の自治体では近い将来、存立が危ぶまれる可能性も出てくる。

864アーバン:2014/04/28(月) 19:08:42
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140428/k10014082461000.html
島根県の人口 推計で70万人を割り込む
4月28日 13時40分

島根県の人口 推計で70万人を割り込む



島根県の今月1日時点の人口が、推計で初めて70万人を割り込み、島根県は今後、企業の誘致やUターンなどを呼びかけて、人口の減少に歯止めをかけたいとしています。

島根県は28日、国勢調査の結果から出生や死亡、転入や転出などを反映させて算出した今月1日時点の推計人口を69万7489人と発表し、初めて70万人を割り込みました。
島根県政策企画局の丸山達也局長は記者会見で「人口減少の対策はこれまでも行ってきたが、より強化していかなければならない」と述べたうえで、今後、企業の誘致を進めて雇用を確保し、県外からのUターンやIターンを呼びかけたいと述べました。
島根県では毎年、およそ5000人のペースで人口が減っていて、国の推計では2040年には、さらに18万人減少して、およそ52万人になるとしています。
島根県は、このまま減少に歯止めがかからない場合、地域経済が縮小して不便になることでさらに住民が流出し、人口減少が加速するという悪循環が懸念されるほか、子どもが少なくなって、学校の教育水準が保てなくなるおそれがあるとしています。
島根県では、人口減少への対策を急ぎたいとしています。

865アーバン:2014/04/28(月) 19:10:48
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140428/plc14042814470011-n1.htm
島根県人口70万人下回る 国勢調査始めた1920年以来初めて

2014.4.28 14:47


 島根県は28日、今年4月1日現在での推計人口が70万人を切り、約69万7千人になったと発表した。県によると、70万人を下回るのは、1920年に国勢調査が始まって以来、初めてという。

 推計人口は、5年に1度の国勢調査の人口を基に、毎月の出生、死亡、転入、転出のデータを加減して推計した人口。

 高度成長期に若年層が都市部へ流出したことや、少子高齢化を背景とした人口の自然減などが原因。ピークは55年の92万9千人で、2040年には約52万1千人に減少することが予想されるという。

 昨年10月現在での総務省の推計値で、島根県の人口は全都道府県で2番目に少なく、最も少ないのは鳥取県(約57万8千人)だった。

866とはずがたり:2014/04/29(火) 15:32:20

保育園で64人がノロ感染か
http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kyodo-2014042801002150/1.htm
2014年4月28日(月)19時48分配信 共同通信

 奈良市は28日、市内の中登美保育園で園児58人と職員6人の計64人が嘔吐の症状を示し、うち9人からノロウイルスが検出されたと発表した。入院者はおらず、全員軽症で快方に向かっている。

 市保健予防課によると、23〜28日に嘔吐物などから感染が広がったとみられる。ノロウイルスは感染性が強く、同課は「食前や排せつ後の手洗いを徹底し、感染が疑われる人の嘔吐物や排せつ物の処理は十分な濃度の液体塩素系漂白剤を使って徹底してほしい」と注意を呼び掛けている。

867アーバン:2014/05/02(金) 20:48:04
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140501/k10014165051000.html
全国市町村の5分の1余で高齢者が減少
5月1日 17時32分

少子高齢化が急速に進むなかで、65歳以上の高齢者が減少するという状況が全国の市区町村の5分の1余りに広がっていることが、NHKの調べで分かりました。
高齢者が減少する地域では、社会保障分野の雇用が減り、若者の流出に歯止めがかからない事態が予想され、将来的には存立の危ぶまれる自治体が出てくることも懸念されます。

日本の人口は、平成20年をピークに減少に転じ、去年までの5年間でおよそ80万人、率にして0.61%減る一方、少子高齢化が急速に進んでいるため、65歳以上の高齢者は、およそ13%増えています。
こうしたなかで、NHKが、最新の住民基本台帳を基に全国1742の市区町村ごとに、この5年間の人口の増減を調べたところ、65歳以上の高齢者が減少するという状況が全体の22%に当たる388の市町村に広がっていることが分かりました。
こうした市町村は、平成15年までの5年間と比べるとおよそ20倍、平成20年までと比べておよそ2倍に増えています。
都道府県別にみると、高齢者が減少した市町村の割合が30%を超える県は、東北地方、中国地方、四国地方、九州地方に集中し、福島・島根・鹿児島の3県では、50%を超えています。
一方、神奈川県や大阪府など6つの府県では、高齢者が減少した市町村はありませんでした。
人口がすでに減り始めている地域で、高齢者が減少していくと、介護や医療など社会保障分野の雇用が減り、金融機関や小売業などにも影響が出て若者の流出に歯止めがかからない事態が予想され、将来的には存立が危ぶまれる自治体も出てくることが懸念されます。
.

増田元総務相「現状放置なら自治体として将来消滅も」

人口減少問題に詳しい増田寛也元総務大臣は「日本の人口減少は、大都市圏と地方では異なる段階で進んでいる。中山間地域では、高齢者も減り、若い人たちはもっと減るという事態が、実際に起きている。現状を放置すれば、30年ぐらいたつと、本当に自治体として消滅してしまうところも出てくる。地域の魅力は何かを考え抜き、諦めずに若い人たちの雇用の場を作り出していくことが大事だ」と話しています。

868アーバン:2014/05/02(金) 20:49:24
http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=272701
和歌山県人口が減少の一途 4月1日現在97万4千人に

 4月1日現在の和歌山県推計人口はこの1年で約8千人減り、約97万4千人になった。18年連続の減少で減少率は年々拡大、0・83%になった。調査開始以降、出生数は過去最少だったが、死亡数は最多で少子高齢化が進んでいる。市町村別で増えたのは3市町だけで、増加率最高は上富田町だった。

 県が4月30日に発表した。人口は97万4368人で、1年で8142人減った。男性は3743人減の45万8184人、女性は4399人減の51万6184人。

 県は1967年から毎年、4月1日現在の人口を調べている。この調査で最も多かったのは、83年の108万9033人。97年以降は毎年減少し、2011年に100万人を切った。ここ1年の減少数は2005年に次いで多い。10月調査分との比較では、この半年で4986人減ったことになる。

 1年間の減少数のうち、死亡数から出生数を引いた自然減は5719人で、7割を占める。残りは転出数から転入数を引いた社会減2423人。

 自然増減は、1998年から死亡数が出生数を上回り始め、以降年々差が広がっている。ここ1年の死亡数は1万2870人、出生数は7151人。

 世帯数は毎年増加し、過去最高の39万8605戸。一方、家族の平均人数は2・44人で最少となった。県調査統計課は、核家族や一人暮らしが増えているのが要因とみている。

■上富田で人口増

 市町村別で人口が増加したのは、上富田町(0・49%増)、岩出市(0・45%増)、日高町(0・23%増)だけ。

 減少率が3%を超えたのは、高野町(3・28%減)、九度山町(3・22%減)、古座川町(3・14%減)。北山村(2・84%減)やすさみ町(2・51%減)も減少率が高かった。

 田辺市の減少率は1・25%で県内では高くはないが、人口減少数は967人で、和歌山市に次ぐ2番目。自然減少数も和歌山市に次ぐ2番目の478人、社会減少数は県内最多の489人だった。

 人口千人当たりの死亡数は古座川町が最多の25・01人、2位がすさみ町の23・12人。千人当たりの出生数は岩出市が最多、日高町が次ぎ、上富田町が3番目に多い8・49人だった。

 社会増となったのは岩出市、上富田町、日高町、有田川町、太地町の5市町だったが、自然増は岩出市だけだった。



【紀南の市町村別人口(2014年4月1日現在)】

(2014年05月01日更新)

869とはずがたり:2014/05/03(土) 17:30:23
高齢化問題、増田元総務相「一番深刻なのは東京」
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20140503-00000019-jnn-pol
TBS系(JNN) 5月3日(土)13時38分配信

 増田元総務大臣は、TBS番組「時事放談」の収録で「高齢化問題が一番深刻なのは東京だ」と指摘し本格的な対策が必要だと強調しました。

 「(高齢化問題が)一番深刻なのは東京で、75歳以上は30年たつと2倍近くに。20代30代は40%少なくなって、そのときにどういう姿になるのか。介護施設はこれ以上作れないが担い手すらいなくなる」(増田寛也 元総務相)

 厚生労働省の試算では、75歳以上の高齢者は10年後に東京で1.6倍となるなど首都圏が深刻で、増田氏は対策を急がなければならないと強調しました。(03日10:28)
最終更新:5月3日(土)17時5分TBS News i

870とはずがたり:2014/05/04(日) 20:25:27

子どもの人口、33年連続減=最少更新の1633万人―総務省
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-140504X177.html
時事通信2014年5月4日(日)17:04

 総務省が「こどもの日」に合わせて4日発表した、15歳未満の子どもの推計人口(今年4月1日現在)は、前年より16万人少ない1633万人で、1982年から33年連続の減少となった。比較可能な50年以降の統計で、過去最少を更新した。内訳は、男子が836万人、女子が797万人だった。

 総人口に占める子どもの割合は、前年比0.1ポイント減の12.8%と、40年連続で低下。人口4000万人以上の主要国と比べても、米国(19.5%)、中国(16.4%)、韓国(15.1%)、ドイツ(13.2%)などを下回り、最低水準だった。

「生産年齢人口」、32年ぶりに8000万人下回る--総人口は1億2,729万8,000人
マイナビニュース2014年4月16日(水)14:22
http://news.goo.ne.jp/article/mycom/life/mycom_957814.html

総務省は15日、2013年10月1日時点の人口推計を発表した。それによると、定住外国人を含む日本の総人口は前年比21万7,000人(0.17%)減の1億2,729万8,000人となり、3年連続で減少した。

日本人人口は前年比25万3,000人(0.2%減)の1億2,570万4,000人と、同じく3年連続の減少。減少幅は拡大している。

総人口のうち、15〜64歳の生産年齢人口は前年比116万5,000人減の7,901万人と、32年ぶりに8,000万人を下回った。総人口に占める割合は62.1%で、1992年(69.8%)以降、低下を続けている。

65歳以上の高齢者は前年比110万5,000人増の3,189万8,000人。総人口に占める割合は25.1%と、初めて4人に1人が高齢者となった。一方、0〜14歳の年少人口は前年比15万7,000人減の1,639万人となり、総人口に占める割合は過去最低の12.9%を記録した。

人口増減率を都道府県別に見ると、8都県で増加、39道府県で減少した。増加率が最も高かったのは東京都で前年比0.53%増。減少率が最も高かったのは秋田県で同1.18%減となった。65歳以上の高齢者の割合は全都道府県で増加し、過半数の道府県で年少人口の2倍以上となった。

移民受け入れなら1億人維持=年間20万人で−内閣府人口推計
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201402/2014022400798&rel=m&g=soc

 内閣府は24日、日本の将来の人口推計について、出生率の回復と移民受け入れを仮定した場合、1億人以上を維持できるとの試算を発表した。2012年10月1日現在の人口は1億2752万人。
 内閣府は「出生率回復ケース」と「出生率現状ケース」に分けて試算。回復ケースでは、15年から移民を毎年20万人受け入れるとともに、30年に合計特殊出生率(女性が生涯に生む子供の数の推計)が2.07まで上昇すると仮定した。それによると、60年に1億989万人、110年でも1億1404万人になる。
 出生率が現状ケースで、移民を受け入れない場合、60年に8674万人、110年に4286万人まで減少すると推計された。(2014/02/24-19:48)

871とはずがたり:2014/05/13(火) 09:36:31
少子化嫌なら配偶者控除と3号被保険者制度を廃止して,幼稚園減らして保育園増やすしかねーだろーに頭悪いサンケイの論調は相変わらず破綻していて滅茶苦茶だ。。

主婦狙い撃ち「配偶者控除廃止」議論の薄っぺらさ…「女性躍進」の美名に隠される“失われしもの”
2014.4.15 07:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140415/wec14041507000001-n5.htm

 またまた国がサラリーマンへの大増税をもくろんでいる。財務省の悲願だった消費税の増税を実現したばかりだが、今度は専業主婦のいる家族を狙い撃ちだ。年間38万円の所得税の非課税枠にあたる配偶者控除の廃止・縮減の検討を始めたのだ。収入の少ない主婦が保険料を払わなくて国民年金がもらえる「3号被保険者制度」も存廃の岐路にある。けしかけるスローガンは「女性の活躍促進」。パートの掛け持ち、労働時間の延長の先に、暮らしのゆとりは生まれるか−。

家計は火の車…103万円、130万円の「壁」の真実

 配偶者控除は、妻の給与収入が年間103万円以下の夫の所得に適用され、課税所得から38万円差し引ける。103万円を超えると配偶者特別控除が適用され、妻の収入が増えるごとに、控除額が減少。141万円になると控除がなくなる仕組みだ。

 収入の少ない妻の生活費分の足しにできるように配慮して設けられているが、正社員などフルタイムで働いている女性らからは、「専業主婦を優遇している」との不満がつきまとう。

 もし、配偶者控除が廃止されたら、家計の痛手はどうなるのか。

 「家計の見直し相談センター大阪」の相談員でファイナンシャルプランナーの山田茂睦氏の試算によると、年収500万円の4人世帯(夫、専業主婦と小学生の子供が2人)では、年間約3万円の負担になりえるという。年収1000万円だと約7万円の負担増と試算する。

 来年10月には消費税率が10%にアップする予定で、今年は住民税も上がる。

 大和総研によると、すでに予定される制度や実施済みの見直しだけで、年収500万円の4人世帯(同)だと、税金などを除いた手取り収入(実質可処分所得)は、平成23年と比べて平成28年には31万2200円も減る。

 このうえ、給料が増えないまま、所得税増税が加われば、家計は火の車だ。 

女同士の敵対に終止符?

 議論の火付け役は、3月に開かれた政府の経済財政諮問会議と産業競争力会議の第一回合同会議。主要テーマは戦略的課題と位置付けた「女性の活躍促進」だ。

 「安倍政権発足以降、女性の活躍推進についての大きなムーブメントが起きていることは誰もが実感している。まずは女性を代表して感謝申し上げたい」。女性起業家のパイオニアとして知られる民間議員の秋山咲恵・サキコーポレーション社長は会議でこう謝意を表明。「『女性の敵は女性』といわれたような女性の働き方にかんする価値観論争に終止符を打てるような強いメッセージを伴う政策が必要だ」と訴え、配偶者控除のほか、3号被保険者制度の抜本的な見直しを求めた。

 厚生年金や共済年金に加入するサラリーマンの夫に扶養されている妻は、年収が130万円以上になるまで保険料を払わなくてよく、こちらも不公平との意見がある。

 元総務相の竹中平蔵・慶応大教授は「女性の躍進には、配偶者控除、3号被保険者制度の問題を解決しないと先に進めない」と援護射撃。経団連次期会長の榊原定征東レ会長は、「最終的な撤廃」を視野に入れた見直しを主張し、会議で反対意見はなかった。

 安倍晋三首相は、「女性の就労拡大を抑制する効果をもたらしている現在の税・社会保障制度の見直しの検討」を麻生太郎財務相と田村憲久厚労相に指示をした。

872とはずがたり:2014/05/13(火) 09:36:52
>>871-872
共働きは増えている

 「103万円の壁」「130万円の壁」−。配偶者控除を受け、3号被保険者にとどまろうとする女性が働かなくなる障害として、こう表現されることは多い。

 では女性の働きぶりは、昔から変わっていないのだろうか?。実は、共働きの世帯は、30年以上前から増え続け、専業主婦世帯は減少の一途だ。

 男女共同参画白書によると、昭和55(1980)年に614万件だった共働き世帯は、平成4(1992)年に専業主婦世帯の件数を逆転。現在では、約1・7倍の1054万件(平成24(2012)年)に増えた。白書は、「背景として、女性の社会進出に対する意識変化、経済情勢の変化などがあると考えられる」と分析している。

 正社員を絞り込み、年功序列から成果主義的な賃金体系にシフトする企業は拡大。将来の生活設計が立てにくくなっている中、共働きでリスク回避をせざるを得ない家庭は増えているとみられる。

 職業につかず職探しもしていない「非労働力人口」は、平成25年に前年比34万人減少した。マイナスになったのは22年ぶりだ。男性は10万人増えたが、女性が44万人も減ったためだ。

 果たして、「増税」というムチを打たねばならないほど、いま税制は女性の就労を妨げ、家庭収入を減らす元凶になっているのか。

 家族のあり方に対する国民の意識もゆれている。

 「家庭生活について、夫は外で働き、妻は家庭を守るべきであるか」−

 この質問で、内閣府が定期的に行っている世論調査によると、平成24年は「賛成」(どちらかといえば賛成含む)の割合が51・6%と前回(平成21年)の「賛成」(41・3%)に比べて約10%上昇。「反対」(どちらかといえば反対含む)とする割合(45・1%)を上回った。

 年代別でみると、20〜29歳の若年層でも、「賛成」が50%で「反対」(46・2%)を上回る。

 ちなみに、「反対」の意見が最も多かったのは、50〜59歳で53・2%。男女雇用機会均等法が施行された昭和61年に、20代前半から30代前半で、バブル景気を謳歌した人も多かった世代だ。

社内託児所…どこに? 専業主婦は生け贄か

 確かに女性に限らず、働く人が増えれば経済成長につながる。国内で生産される製品が増え、働いて得た収入が消費にまわりやすくなるからだ。なにより、少子化で先細りする働き手を補う人材の確保が大きな課題。

 働く女性が増えれば、託児サービスや派遣業、キャリアアップのための資格ビジネスも拡大する可能性がある。企業にとっては、家族手当や社会保険のコストを減らしやすくなり、国の財政も助かる。

 ただ、いざ主婦が働こうとしても、職場の現実は甘くはない。

 社内託児所などがあるような立派な会社は、ほんのひと握りだ。子育てのために夫の仕事量を減らしてくれるような懐の深い会社は極めて限られる。正社員になる道は険しい。転勤がないことなど条件を増やせば、もっと道は狭い。

 かくして、家計負担の増加に耐えられず仕事に就いた主婦は、パート労働の時間や掛け持ちをやりくりしながら収入をアップ。一方、時間のゆとりは減り、託児利用や外食の出費がかさむ−。そんな、暮らしの形の変化にも覚悟がいる。

 専業主婦のいる世帯を狙い撃ちにした政策と引き換えに何が得られて、失うのか。その議論なくしては、「女性の活躍促進」の言葉も、財政再建と企業の儲け話に都合よく使われるスケープゴート(生け贄)探しの口実になってしまう。

873荷主研究者:2014/05/18(日) 00:54:38

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_sougou/article/80447
2014年04月06日(最終更新 2014年04月06日 00時28分)西日本新聞
田川市の人口、5万人割る 閉山50年、炭鉱最盛期から半減 [福岡県]

 かつて筑豊地区を代表する産炭地として栄えた田川市の人口が5万人を切った。市の住民基本台帳によると、3月1日現在5万68人だった人口は4月1日現在4万9894人になった。ピーク時の1950年代後半には10万人を超えていたが、炭鉱閉山から半世紀で半減した。

 田川市は43年、国内有数の炭鉱「三井田川鉱業所」があった伊田、後藤寺両町が合併して誕生。当時の人口は約7万3000人で55〜59年には10万人を超えたが、石炭から石油へのエネルギー革命を機に減少に転じた。三井田川鉱業所が閉山した64年に7万人台、85年には5万人台になっていた。

 4月1日現在、65歳以上は1万4893人で高齢化率は29.84%。国立社会保障・人口問題研究所の地域別将来推計人口では、2040年に3万9000人台になる見通しだ。

 市は対策として、13年に整備した分譲団地(133区画)の土地を不動産鑑定評価額より3割安く販売中。今年10月からは子育て世代の負担軽減のため、医療費無料の対象を小学生以下から中学生以下に引き上げ、定住促進を図る計画。

=2014/04/06付 西日本新聞朝刊=

874とはずがたり:2014/05/21(水) 08:35:17

このイライラ、憂鬱感は夫のせい? 「主人在宅ストレス症候群(夫源病)」とは
http://news.nifty.com/cs/item/detail/allabout-20140504-20140504-5/1.htm
おーるあばうと 2014年5月4日(日)12時30分配信 All About

■「夫が家にいる」ことがストレスに

 平日は奥さんに見送られて仕事に。休日は助手席に奥さんを乗せてお出かけ。近所の目にも仲睦まじく映っていた夫婦は、夫の定年退職後も、末永く仲良く暮らしました……という幸せな人生を、すべての夫婦が送れるわけではありません。

 定年退職後に限らず、夫が一日中家にいて、あれこれと言ってくるのは、妻にとっては少なからずストレスになるようです。場合によっては、心身に変調が生じ、いわゆる「主人在宅ストレス症候群(夫源病)」を発症してしまうケースがあります。詳しく解説しましょう。

■主人在宅ストレス症候群(夫源病)の原因・特徴

 主人在宅ストレス症候群は、「夫源病(ふげんびょう)」とも言われ、その名のとおり夫が家にいることによって、妻にストレスが生じる病気です。男性からすると、あたかも自分が家にいてはいけないような印象を受けるかもしれません。

 とはいえ、夫が妻に文句を言うのは禁物。まずは、妻がストレスを覚える理由を充分理解したいものです。もし夫が長年に渡って、平日は夜遅くまで仕事に追われ、週末も接待ゴルフに出かけるなど、家族団欒の時間を犠牲にした生活をしていた場合、妻は妻なりに、夫抜きで快適に過ごすためのライフスタイルを完成させているものです。

 それがある日を境に、夫が日中、家にデンと鎮座して、自分にあれこれ言ってくるようになる……妻にとっては考えたくもないことでしょう。夫の退職日をXデーと呼んで、戦線恐々としている妻たちも少なくありません。

 夫の退職に限らず、新居への引越しなど本来喜ばしいことであっても、環境の変化は心身に大きな負担になります。まして長年に渡って築いてきた自分なりに快適なライフスタイルが、夫の存在によって一変するとなると、症状の軽重はあれ、誰にでも何らかの不調が生じやすくなります。症状がひどい場合、うつ病などより深刻な心の病気にも目を光らせる必要があります。

■主人在宅ストレス症候群の症状

 主人在宅ストレス症候群では、夫の在宅時間が増えることに伴って、妻に以下のような症状が生じます。

・冴えない気分
・強いイライラ感
・高血圧
・突然の動悸、息苦しさ
・頭痛、肩こり
・消化器潰瘍
・免疫力が低下して、風邪をひきやすい
・下痢、便秘、下腹部の張りなどの、過敏性腸症候群

■主人在宅ストレス症候群の予防法・治療法

 主人在宅ストレス症候群の治療法は、夫の在宅から生じるストレスへの対処法を向上させ、心身の不調症状に対処していくことです。しかし何といっても、まずは予防が肝心。

 退職など大きなイベントがはっきりしている場合、退職前にも夫が一日家にいる日を何度か作るなど、予行演習をしてみるのも良いと思います。また、夫側は、先に退職した先輩に参考になりそうなことを教えてもらうことも有効。妻側は妻側で、ご自分のネットワークを通じて、周りの方たちのストレス対処法などの情報収集をしておきたいものです。

 いざXデーが来て、それでも問題が生じてしまった場合は、つい感情的に「別れる!」と言いたくなるかもしれません。しかし極端な結論に走る前に、まずは問題の解決策を探るべきです。小さなことでも夫が妻にあれこれと言いつけてしまう場合、夫は妻のストレスが溜まっていくことを理解する必要があります。夫が昼間、外で自分だけの活動を見つけることが最終的な解決策になることもあるでしょう。

 夫が妻の言葉にまるで耳を貸すことができない場合、精神科(神経科)、カウンセリングルームを夫婦一緒に受診し、専門家からのアドバイスを受けるのも良いと思います。

 もしも夫の在宅ストレスがきっかけになって、妻がうつ病や心身症などの心の病気を発症した場合、薬物療法なども検討する必要が出てきます。心身の不調が2週間以上続いているようなら、精神科(神経科)の受診も検討してみてください。

875とはずがたり:2014/05/21(水) 13:48:28
DV、接近禁止命令を無視 殺人容疑者、元妻に手紙
共同通信 2014年5月21日 13時18分 (2014年5月21日 13時21分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140521/Kyodo_BR_MN2014052101001070.html

 大阪市平野区でストーカー被害を訴えていたスナック従業員井村由美さん(38)が刺殺された事件で、殺人容疑で逮捕された無職松本隆容疑者(57)が、ドメスティックバイオレンス(DV)防止法に基づく接近禁止命令に従わず、元妻に手紙を送るなど接触を図っていたことが21日、捜査関係者への取材で分かった。
 捜査関係者によると、松本容疑者は昨年、元妻への傷害罪で執行猶予付きの有罪判決を受けた。DV防止法は、命令に違反すると1年以下の懲役または100万円以下の罰金と定めており、府警は井村さん刺殺事件の前に、松本容疑者を命令違反の疑いで逮捕できていた可能性がある。

876とはずがたり:2014/05/28(水) 18:42:37
【人格障害】米国での人格障害の大規模調査結果 大人の7人に1人は人格障害
人格障害は大人の7人に1人みられるという最新の調査報告がありました。
http://allabout.co.jp/gm/gc/300189/
中嶋 泰憲

大人の7人に1人は人格障害

「疲れたー」。いろいろな人がいろいろな時に呟かれますね。疲れの原因は身体的でも精神的でもあります。精神的疲労の原因は人間関係が多いのではないでしょうか。性格的に合わない人と一緒の時は本当に疲れがたまります。離婚の原因も性格の不一致が真っ先に挙がるようです(「離婚に至る不一致」を考える 【離婚】)。最近のニュースですが、「大人の7人に1人は人格障害」(精神医学誌のJournal of Clinical Psychiatry 7月号)だそうです。どうりで性格の不一致がよく起こるわけですね。今回はこのニュースについてお話いたします。

強迫性人格障害がトップ

米国で4万3千人の大人を対象に人格障害の有無の調査が行われました。これはこの種の最初の大規模な調査です。その結果は人格障害が全体の15%と予想以上の高値でした。内訳は

7.9% 強迫性人格障害 (ルール、秩序にとらわれやすい完璧主義者)
4.4% 妄想性人格障害 (他人に対する猜疑心が強い)
3.6% 反社会性人格障害 (社会のルールを守らない)
3.1% 統合失調症質人格障害 (自閉的で感情の表出に乏しい)
2.4% 回避性人格障害 (他人の批判に敏感で、強い不安感を抱く)
1.8% 演技性人格障害 (自己顕示欲が強い)
0.5% 依存性人格障害 (なんでも他人任せにしてしまう)
(全部合計すると15%を超えてしまいますが、人格障害を複数持つ方がいるためです。)

人格障害が疑われたら専門家に相談

人格障害という言葉はその人の属する社会の一般的な人と比べてかわっているという意味で、「人格が障害されている」というわけではありません。しかし、その「かわっている」ことによって周りの人とうまくやっていけなくなったり、不幸の原因になります。人格障害の原因は生まれつきの気質、発育環境などいろいろな要素がからんでいます。人格障害が疑われたら、より良い生活を送るためにも専門家に相談されるのが良いと思います。

877とはずがたり:2014/06/01(日) 09:49:57

面白い研究ですねぇw

幸福な結婚についての統計的分析 参鍋篤司 シニア・フェロー (株)政策基礎研究所
http://www.value-press.com/pressrelease/92584
2012年2月24日!2012年2月24日 9時

結婚生活満足度が高い人は、どのような人か。アンケート調査を行い、統計的に検証した。 「学生時代学校で」「合コンで」現在の結婚相手と知り合っていた場合、結婚生活満足度が高かった。また、 女性は35―39歳で結婚した場合、結婚生活満足度が最も高くなること等、結婚生活満足度へ影響を与える様々な要因が判明した。

878とはずがたり:2014/06/09(月) 15:09:46
国家公務員の扶養手当廃止 骨太方針、来年度にも 女性の社会進出促す
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20140608050.html
産経新聞2014年6月8日(日)07:59

 政府が月内に閣議決定する経済財政運営の指針「骨太方針」に、国家公務員の扶養手当について、廃止する方針を盛り込むことが7日、分かった。夫の扶養手当を受けるため、妻が就労を制限している現状を踏まえ、国家公務員の手当を先行して見直すことで、民間企業にも廃止を促し、女性が働きやすい環境整備を進める狙いがある。早ければ来年度にも実施する。手当廃止による減収分は、家計支援制度を新設して補う方向だ。

 国家公務員の扶養手当は、夫が扶養している妻がいる場合、月額1万3千円支給される。ただし、妻がパートなどで働き、妻の年収が130万円を超えると扶養対象から外れ、手当は受給できなくなる。

 民間企業を含め扶養手当をめぐっては、妻が働ける環境にあるのに手当がもらえるよう、労働時間を調整する傾向にあり、女性の社会進出を妨げているとの指摘がある。このため、骨太方針では、国家公務員の扶養手当の見直しを打ち出し、女性の積極的な就労を促していく。

 ただ、女性が働きに出にくい子育て世帯などが減収になることに配慮し、子供の数などを基準にした家計支援の新たな仕組みを検討する。年末までに具体策をまとめ、来年度にも実施する方向で調整している。

 安倍晋三政権は子育て環境の整備や、幹部職への女性登用などに取り組んでいる。国家公務員の扶養手当廃止をきっかけに、専業主婦のいる世帯の税を軽減する配偶者控除や、扶養されている妻が保険料を払わなくても年金がもらえる第3号被保険者制度の見直し議論も加速させたい意向だ。

 もっとも、専業主婦世帯の家計に大きな影響が出ることは必至なため、政府・与党には大幅見直しに慎重論を唱える向きもある。

879荷主研究者:2014/06/21(土) 15:08:48

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201405/20140509_73012.html
2014年05月09日金曜日 河北新報
東北の137市町村、人口減で「消滅可能性」 2040年推計

 学識経験者らで組織する「日本創成会議」(座長・増田寛也元総務相)は8日、全国の市区町村の2040年の人口推計結果を公表した。福島県を除く東北5県の市区町村172のうち137市町村は、子どもを産む中心世代の若年女性人口(20〜39歳)が10年比の50%以下となり、急激な人口減少で自治体機能の存続が難しくなる「消滅可能性都市」に分類された。

 消滅可能性都市とされた市町村数は青森35、岩手27、宮城23、秋田24、山形28。若年女性の人口減少率が最も大きいのは青森県今別町で88.2%。同外ケ浜町83.1%、同中泊町79.7%、同深浦町79.3%、山形県鮭川村78.1%と続いた。

 消滅可能性都市が県内の市町村に占める割合が8割を超えたのは全国で青森、岩手、秋田、山形の東北4県と島根県のみ。同会議は「東京への人口移動は他地域と同様だが、東北の出生率の低下が西日本より進んでいるため」と分析している。

 消滅可能性都市の中で人口1万人以下の自治体については「このままでは消滅する可能性が高いと言わざるをえない」と指摘。東北では青森23、岩手15、宮城12、秋田10、山形19の計79市町村が該当した。

 県庁所在地でも青森、秋田両市が消滅可能性都市となった。仙台市の若年女性人口も減り、青葉区32.3%減、泉区41.9%減などと試算。若年女性人口が増えるのは8.3%増の宮城県富谷町、15.2%増の秋田県大潟村だけだった。

 福島県は福島第1原発事故の影響で人口の試算が困難として、市町村別の推計は見送った。

 座長の増田元総務相は東京都内での記者会見で「この推計を現実として受け止め、共有することが大切だ。各自治体によって対策が違うはずで、早く取り組まないといけない」と訴えた。

 同会議は、国立社会保障・人口問題研究所が昨年公表した将来推計人口を基に、40年の若年女性の数を試算。全国では、東北の137市町村を含む896市区町村が消滅可能性都市と分類され、全体の49.8%を占めた。

 宮城県内で消滅可能性都市とされたのは、石巻、塩釜、気仙沼、白石、角田、登米、栗原、蔵王、七ケ宿、村田、川崎、丸森、山元、松島、七ケ浜、大郷、大衡、色麻、加美、涌谷、美里、女川、南三陸の23市町村。

880荷主研究者:2014/06/21(土) 15:09:18

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20140509101.htm
2014年5月9日02時35分 北國新聞
川北町が増加率全国一 2040年の若い女性人口 民間試算

 石川県内の市町では、川北町を除く18市町で若年女性人口が減少すると試算された。このうち、10年との比較で5割以上減少するのは9市町。特に能登地域での減少率が大きく、最大の能登町では81・3%減と予想された。川北町は15・8%増で、増加率は全国の市区町村で最も大きかった。

 能登町では10年の1157人が40年には217人になるとされ、北陸三県の市町村の中でも減少率が最も大きかった。県内市町の減少率は、大きい方から能登町に続き、穴水町の73・3%、珠洲市の71・0%、羽咋市の69・6%となった。金沢市は33・0%減と想定された。

 川北町が全国1位の増加率となった背景には、水道料金や保育料、医療費を低く抑えるなど子育て環境の充実に力を注いだことで、金沢などから若年夫婦の転入が続き、定着していることが挙げられる。

 総人口に占める子どもの比率も、昨年10月時点の推計では20・8%と県内の自治体で最高だった。町の人口は町制施行の1980(昭和55)年からの約30年で約1・4倍に増加し、今年4月1日現在で、6313人(男性3112人、女性3201人)となっている。

881荷主研究者:2014/06/21(土) 19:13:18

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/540118.html
2014年05/19 16:00 北海道新聞
北広島市、定住人口増へ力 おためし移住や助成、続々と新規事業

 【北広島】市は本年度、定住人口の増加に向けて本腰を入れる。26日からは市内の一般住宅で試験的に暮らせる「おためし移住」の募集を始めるほか、住宅購入を助成する「ファーストマイホーム支援制度」などの新規事業がめじろ押し。背景には人口減と少子高齢化の進行があり、市政策調整課は「若い世代を呼び込み、街をつくってくれた高齢者と共存できる社会をつくりたい」としている。

 定住策は上野正三市長の公約の一つ。市は昨年度まで交流人口を呼び込むことで定住促進も目指していたが、本年度は定住に焦点を当てた事業を切り離して実施し、効果を高める狙い。

 おためし移住は稲穂町の旧教員住宅に1カ月間住み、インターネットなどで感想を発信してもらう。20歳以上の人とその家族が対象。1カ月当たりの利用料は光熱水費やインターネット回線料を含めて9月までは6万6千円、10月〜3月は8万2千円。

 「ファーストマイホーム支援制度」は、市内で一戸建てやマンションを初めて購入した人に50万円を助成する。30世帯を対象に9月から受け付けを始めるが、すでに300件を超える問い合わせが相次いでいる。

 移住者向けにメディアを使って市の魅力を発信する「定住促進プロモーション事業」にも新たに取り組む。本年度はこれらの3事業の予算として、2200万円を確保した。

 背景にあるのは、人口減や少子高齢化だ。2013年度は人口が5万9908人となり10年ぶりに6万人を割り、5歳以下の子どもはこの2年間だけで200人以上減り、昨年12月末時点で2408人となった。一方、高齢化率は今年4月現在、10年前の1・5倍となる26・2%となった。

 民間有識者らでつくる日本創成会議は今月、市内の20、30代の女性が2040年には、10年比で53・9%減ると試算した。同課は「若い世代を呼び込むことで財政やコミュニティーの基盤を維持したい」として成果を期待している。(尾張めぐみ)

882とはずがたり:2014/06/23(月) 13:53:22
女房もちょい情緒不安定だったな。こちらもキレて気を使い家事手伝うのやめて子どもの世話だけみてたら逆に大人しくなったけど。。

2014年6月12日 10:15更新
日本人を襲う「産後クライシス」の衝撃 なぜ妻たちは豹変するのか?
http://money.jp.msn.com/news/toyokeizai-online/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E3%82%92%E8%A5%B2%E3%81%86%E3%80%8C%E7%94%A3%E5%BE%8C%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%80%8D%E3%81%AE%E8%A1%9D%E6%92%83-%E3%81%AA%E3%81%9C%E5%A6%BB%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%AF%E8%B1%B9%E5%A4%89%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F-1

「出産は、家族の幸せの始まり」――。日本のメディアはこれまで、そうしたイメージをある種”無邪気に”発信してきた。

 だが、NHKの朝の情報番組「あさイチ」取材班が取材した現実は、そんなに生易しいものではなかったという。

 いったい、日本の「産後」に何が起きているのか?産後の現実を、『産後クライシス』という書籍にもまとめた坪井健人ディレクター、内田明香記者が、今後、数回にわたってレポートする。

豹変した妻、おびえる夫

 朝食を終えたリビング。妻は寝起きのままのパジャマ姿で子どもを抱えて、疲れた目でテレビのワイドショーを見ている。

 見るからに不機嫌な妻に気を遣い、テーブルの上の皿を全部、台所に持っていく。台ふきでテーブルを少しふいて、洗い物を始める。最近、皿洗いをするときは、裏側に油分が残っていないかなど、すみずみまで意識をめぐらせて、慎重に行うようになった。

 さて、皿洗いはだいたいできた。後は排水溝のヌルヌルをとって終わろう。

 それを見ていた妻。突然、何かのスイッチが入った。

 「排水溝のヌルヌルの取り方が違う! 何度言ったらわかるの。やり直してよ!」

 「!?」

 やむなくもう一度、やり直した。しかし、その途中で妻がまた一言。

 「本当に下手! やっぱり、もういい。後で私がやるから、そのままにしといて!!」

 その後のことはあまり覚えていない。ただ、すさまじく長い間、堂々巡りの口論をしたような……。

 なぜ、彼女はせっせと家事をこなしている夫(私)にいらだち、排水溝の洗い方ひとつで、こんなにも不機嫌になれるのだろう。彼女は昔からこんなふうだったのか。何が彼女をこんなふうに変えてしまったんだ? いったい、何が?

産後、消えていく夫への愛情

 これは私が取材した、ある夫婦の朝の風景です。

 夫はなぜか不機嫌な妻に、どうにか気を遣おうとしていますが、妻はそんな夫にいらだつばかり。全身全霊で、夫への不満を表現しています。

883とはずがたり:2014/06/23(月) 13:53:37

 夫によると、もともと夫婦仲は非常によかったといいます。それなのに、いったい何が原因で、こんなにも殺伐とした関係になってしまったのでしょうか?

 もしあなたに0歳から2歳までくらいの子どもがいる場合、その大きな理由は、産後に急速に夫婦仲が悪化する現象=「産後クライシス」なのかもしれません。

 これは2012年9月に、NHK総合の朝の情報番組「あさイチ」で紹介したものです。その主な原因は、子どもを出産した妻が、産後の夫の赤ちゃんへのかかわり方や家事の分担に、強い不満を持つことから起こると考えられています。

 興味深いデータがあります。ベネッセ次世代育成研究室は、288組の妊娠中のカップルを4年間にわたり追跡調査し、毎年「(配偶者を)本当に愛していると実感する」かどうかを聞いています。

 子どもが生まれる前の妊娠期を見てみると、男女それぞれ75%ほど(4人に3人)が「本当に(相手を)愛していると実感」すると答えています。ところがそんな愛情が子どもが2歳になった頃には、驚くほど落ち込みます。特に妻の落ち込みは激しくその割合はわずか2年で3人に1人までに半減しています。これは夫たちにとっては、かなりきついデータです。

 冒頭で紹介したケースは、妻の愛情がほとんど冷めてしまっていることに、夫が気づいていないという事態なのかもしれません。

 夫は「昔は仲がよかった」なんて言っていますが、おそらく妻はその頃から「この人の家事のやり方は本当に荒くていやだなあ」くらいには思っていたのかもしれません。ただ、その時点では、ふたりに子どもがいなかったため、物理的にも精神的にも余裕があった妻が「仕方ないわねえ」と夫を許してきていただけだったのでしょう。

 しかし、一度、産後クライシスが起きてしまうと、それまで抑えられてきた妻の不満が一気に夫を襲います。こうなると夫は「最愛の人」から「育児・家事の邪魔をするやっかいな同居人」くらいにまで格下げされます。下手をすると、憎しみの対象になることさえあります。セックスレスの大きな原因にもなっています。

見過ごされてきた夫婦の落とし穴

 この「出産後に、急激に夫婦仲が悪化する現象」。実は、家族社会学などの分野では長年の研究蓄積がある “定説”だったりします。しかし、このことは日本ではあまり語られてきませんでした。

 皆さんも何となく実感いただけると思うのですが、これまで多くのメディアは出産を「幸せの始まり」というイメージでしか語ってきませんでしたし、私たちもそれを当然であるかのように受け取ってきたように思います。

 しかし、それは実態とのギャップがあると言わざるをえません。実際、出産は夫婦にとって「幸せの始まり」である一方、「夫婦関係の正念場の始まり」でもあります。しかし、この一方しか伝わってこなかったことで、これまで美しい誤解が生じてきたのです。

 妊娠中の奥様をお持ちのみなさんは、出産後、自分たちは自動的に幸せになれると思い込んでいませんか? もしそうなら、あなたはこの美しい誤解によって見過ごされてきた夫婦の深い深い落とし穴に、すでにはまっている可能性があります。

884とはずがたり:2014/06/23(月) 13:53:54
>>882-884
離婚の最大原因は、産後クライシス?

 この落とし穴のせいかもしれない“事故”の最も深刻なケースは「離婚」でしょう。

 興味深いデータがあります。厚生労働省が5年に1度、全国の母子家庭を対象に行う母子世帯等調査、いわゆるシングルマザー白書のデータです。

 この調査では調査対象となったおよそ1400人のシングルマザーに「末の子どもが何歳の時に離婚したか」を聞いています。選択肢は「0〜2歳」期、「3〜5歳」期、「6〜8歳」期と3歳ごとに成人の手前まで分けて聞かれています。さて、このときシングルマザーは子どもがいくつのときに最も離婚していると思いますか?

 生まれてすぐの「0〜2歳」期でしょうか? 少し育児の負担が減る「3〜5歳」でしょうか? それとも子どもが小学校になり働きやすくなる「6〜8歳」でしょうか?(死別や未婚の母といったケースはデータから除かれています)

 ――正解は何と「0〜2歳」期。この頃の離婚が全体の3割近くを占めます。

 この時期はまさに、産後クライシスの発生期。実際、どれくらい因果関係があるかについて研究を行ったデータはありませんが、もしこの時期に夫婦の仲が悪化しやすいことが前もってわかっていれば、いくつかのカップルは離婚を避ける対策を取ることができたかもしれません。

 実際、制作した番組には、離婚経験のある男性からこんなお便りも届いています。

 「バツ1の夫です。1度目の離婚は、まさに産後クライシスで破局しました。当時、私は若く、サラリーマンとして自分を確立しなければならない時期で、育児は妻任せ。それにもかかわらず、妻が妻ではなく、母になってしまったなどと思っていたのです」

 とりあえず、出産前に「産後クライシス」という概念を認識する。それだけでも、産後離婚のリスクを減らせるかもしれません。

「産後」を夫婦と社会の問題としてとらえ直す

 女性の社会進出が進む中、特に2000年以降は、女性のライフサイクルにかかわるリアルな言葉がどんどん生まれています。恋愛時の“草食系男子”とか、結婚をとりあつかった “婚活”、また妊娠を巡っては“マタハラ”や “卵子の老化”など。これらの言葉は、女性たちに圧倒的なリアリティを持って受け止められています。

 この「産後クライシス」も、そんな言葉のひとつと言えるかもしれません。

 今、この概念を紹介する意義を言えば、それは産後の育児が妻だけの問題ではないという事実を再認識できる、ということです。

 産後の問題は、これまで育児ノイローゼや産後ブルー、産後うつなどが多く取り上げられ、いずれも、主に母と子の問題としてとらえられてきました。それを夫婦や社会の問題としてとらえ直す事は、きっとこれからの私たちの生き方に、大きな意味を持つのだと思います。

 このコラムでは不定期で、産後クライシスという言葉が、夫婦にとって、また、特に夫たちにとって、どんな意味を持つ言葉なのかを考えていきたいと思います。

 今回、東洋経済オンラインにて、番組で取材した内容をみなさんとシェアする機会をいただきました。現代の20代〜30代の日常に大きく横たわるこの問題を紹介することで、みなさんが夫婦の幸せについて考えるきっかけを作ることができましたら、これ以上のことはありません。

885とはずがたり:2014/06/28(土) 20:52:30

女性官僚有志 「働きやすい職場環境を」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140626/k10015535331000.html
6月26日 21時30分

財務省や外務省などの有志の女性職員が内閣人事局長を務める加藤官房副長官と会い、仕事と家庭を両立できる、女性が働きやすい職場環境作りを求める提言書を手渡しました。

政府は「女性の活躍」を成長戦略の柱の1つに掲げていて、今週閣議決定した国家公務員の採用や昇任に関する基本方針でも、女性の採用や登用の拡大に積極的に取り組むと明記しています。
こうしたなか、財務省や外務省、それに厚生労働省などで働く有志の女性職員6人が26日、内閣人事局長を務める加藤官房副長官と会い、女性が働きやすい職場環境作りを求める提言書を手渡しました。
提言には、仕事と家庭の両立に不安を抱える女性職員が多いとして、長時間勤務を当然とする働き方を転換し、仕事の質をより重視することや、自宅でも一定の仕事ができるようにすることなどが盛り込まれています。
加藤官房副長官は「女性の活躍がわが国の成長にもつながっていく。皆さんの苦労、経験を反映した提言をしっかりと取り入れたい」と述べました。
財務省の女性職員は記者団に対し、「子育てや介護など時間に制約のある職員でも集中していい仕事ができるよう、なるべく残業をしない文化にしていかなければならない」と述べました。

886荷主研究者:2014/07/05(土) 15:35:35

http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20140529/CK2014052902000033.html
2014年5月29日 中日新聞
富山市中心部 児童数7年連続増 まちづくり奏功 転入多く

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/PK2014052802100183_size0.jpg

 富山市の中心市街地にある芝園、中央両小学校で、二〇一四年度の児童数が前年度比十人増の計九百八十八人となり、七年連続で増加した。市は公共交通を軸としたコンパクトなまちづくり政策の成果とみている。(石井真暁)

 市交通政策課によると、市内ではこれまで、郊外の人口が増える一方、中心部では空洞化が進んでいた。両校の児童数も二〇〇五年の富山市の合併前から減少を続け、〇七年度には八百三十九人に。その後は徐々に回復し、一四年度は市全体の児童数に占める割合も〇七年度比0・92ポイント増の4・57%になった。

 一方で、市全体の児童数は全国的な少子化の傾向と同じく減少。一四年度は〇七年度比で約千四百人減の二万一千六百十三人だった。

 同課は〇八年以降、中心市街地への転入者が転出者を上回っているとし「二校の児童数の変化は、市中心部への居住者増の表れ」と指摘。両校の校舎が新しいことなどに加えて、中心市街地の魅力向上策が作用していると分析する。

 例えば、旧大和富山店の跡地に建設中の再開発ビルには図書館やガラス美術館が来夏にオープンし、商業施設やマンションの整備も進む。

887荷主研究者:2014/07/05(土) 15:46:51

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201406/20140607_71019.html
2014年06月07日土曜日 河北新報
東北、人口流出最多を脱す 13年・全国8ブロック集計

 全国8ブロックで2003年から最も人口流出数の多かった東北が、13年は11年ぶりにワーストを脱したことが、6日分かった。転出が転入を上回る転出超過数で東北は1万7707人にとどまり、中部の2万1373人より3666人少なかった。

 集計した宮城県は「東北では、東日本大震災に伴い増えた転出が落ち着きつつあるのに対し、中部は南海トラフ巨大地震への懸念などから増加傾向にある」と分析する。

 ブロック別で唯一、人口が流入しているのは関東で、8万7489人の転入超過だった。他の7ブロックはいずれも転出超過。東北と中部以外の転出超過数は四国7620人、北海道8154人、近畿9239人、中国9893人、九州1万3503人となっている。

 東北の内訳は、宮城県が4656人の転入超過を維持した。他の5県は転出超過だったが、福島県は転出超過数が5200人で、前年より8643人縮小した。

 中部は愛知県が7891人の転入超過でブロックをけん引するが、他の9県は全て転出超過となっている。特に静岡県の転出超過数が前年比2940人増の6892人と目立ち、都道府県単位で北海道に次いで多かった。

 宮城県は、2020年度までの県施策の数値目標などを明記した「宮城の将来ビジョン・震災復興実施計画」に、ブロック別の転入超過数を全国7位とする目標を掲げており、達成した形になる。

 同県は、13年度の目標達成状況を検証する過程で、総務省が自治体間の人口移動をまとめた「住民基本台帳人口移動報告」に基づいてブロック別順位を集計した。

888荷主研究者:2014/07/05(土) 15:57:09

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1520140605agbc.html
2014年06月05日 日刊工業新聞
昨年、出生最少の103万人−厚労省・人口動態統計

 厚生労働省が4日発表した2013年人口動態統計(調査期間13年1―12月)によると、女性人口の減少などにより、出生数が前年比7000人減の103万人と1899年の調査開始以来最も少なくなったことが明らかになった。死亡数は、人口の高齢化により同1万2000人増の126万8000人となり、1947年以降で最多。これらは「すべて従来の傾向」(人口動態・保健社会統計課)とし、少子高齢化の進展を確認する結果となった。

 出生数が過去最少、死亡数が戦後最多となった結果、出生数と死亡数の差である自然増減数は過去最大のマイナス23万9000人だった。合計特殊出生率は1・43。前年比0・02ポイント上昇したが、これは母数となる15―49歳の女性人口が同22万1000人減っており、特に15―39歳が同41万3000人減っているためとした。

 婚姻件数は同8000組減の66万1000組。これも戦後最少だった。平均初婚年齢は夫が30・9歳、妻が29・3歳。

889とはずがたり:2014/07/09(水) 20:55:13
なんと,男と女ってなんだかんだで臭いなん!?

実は本能で相手を探してた!? 見た目ではなく、“臭い”で相性がわかる
http://www.excite.co.jp/News/laurier/love/E1307414784113.html
LAURIER(ローリエ)

そろそろ今年も夏が目前に迫ってきました。夏と言えば海やプール、BBQやキャンプ、お祭りに花火……と、楽しいイベントばかり。心が躍るものです。
しかし今年ニュース等で夏に関する話題で特に上がっているのは、そういった楽しいイベントのことよりも、“猛暑”に関してだと言えます。節電対策もあるため、この猛暑をどう乗り切るかがこの夏の鍵となります。その際必ずや切り離せないのが“臭い”です。“匂い”ではなく、“臭い”なのです。


そういった“臭い”に関する話題に敏感になっていた矢先、先日偶然にも大変興味深いTV番組を目にすることとなりました。その内容とは、男女数名が集まり、しばしの団欒をした後に最も自分のタイプだった人とそうでなかった人の2人を選ぶというもの。
そして、実験はまだ続き、その後、目隠しをして相手が全く見えない状態で男性ならば女性を、女性ならば男性をと一人一人の臭いを確認し、また同じ様に最もタイプであると感じた人とそうでなかった人を選ぶというもの。

この実験結果がどうであったか、もうご想像はつきましたでしょうか。ほとんどの男女が大変興味深い展開を繰り広げたのです。

最初に団欒をした際、最もタイプであったと判定した人のことを、目隠しをした状態では最もタイプでないと判定し、逆に目隠しをした際最もタイプだと感じた人のことを、最初の顔を合わせた段階では最もタイプでないと判定していたのです。この結果に当人達が驚いていたのは言うまでもありませんが、私自身驚くと同時にこの真逆の結果を生み出した“臭い”を大変興味深いと感じたものです。

その後専門家が登場しこの驚くべき結果を分析し説明するというTVでよくあるパターンとなるのですが、つまりは人間も元を辿れば動物のため嗅覚という本能を備えていることにより自らの本能に従った獲物(男/女)をターゲットとするのだそうです。

そしてその後さらに驚かせられることとなったのは、実験を終えた男女に「では今一度最もタイプだと思う異性を選んで下さい」というと、なんと参加者全員が“臭い”でピンときた相手を選んだのです。この実験結果から、男女の関係において最初は容姿が好みかどうかという点が重要視されているように思えても、結局のところは本能の感覚的に求める相手であるかどうか……ということに批准(←比重か?)をおくことがこの例に従えば得策だと考えられます。

香水等その人の香りを良くも悪くも紛らわすものがありますが、そういった化学的なものに惑わされず本能で相手を嗅ぎ分けてみるのも恋愛に欠かせないのかもしれません。

この夏は特に例年より“臭い”は嫌でも身近なものになることが予想されます。恋人や意中の相手の放つその人特有の“臭い”、本能を研ぎ澄ましてしっくりくるかどうかチェックしてみてはいかがでしょうか。
(東條恭子)

891とはずがたり:2014/07/11(金) 10:35:52
ハクいって聴いたこと無かったなぁ。。
http://zokugo-dict.com/26ha/hakui.htm

年収750万円から上は幸福度に変化なし 年収1000万とか目指してる人は必読
http://mogumogunews.com/2014/01/topic_5250/

「貧乏するとバカになる」という調査結果がある一方、こんな調査もある。「年収750万ドル以上になると、そこから幸福度は上がらない」というものだ。

2010年に米国プリンストン大学のダニエル・カーネマン教授とアンガス・デートン教授らが、米科学アカデミーに発表している。2008年から09年にかけてアメリカ人45万人超に対して、調査会社を通して電話調査を行い、そのデータから年収と幸福度の相関関係について分析したものだ。

「前日に笑ったか?」といった「感情的幸福」の数値は、年収7万5000ドル(7500万円)あたりから、もう上昇しなくなるというのだ。

とはいえ年収があがればあがるほど、物質的(?)な「生活評価」の数値は上昇。ざっくり言えば、こんな車を持っている、こんなとこにバカンスに行けた、こんなハクい愛人を持っているといった満足はあがる。

このデータはあくまでアメリカのものであり、日本にこの数値を適用できるかはわからない。だが我々に示唆的なものはあるだろう。とはいえこんな話を聞くと、年収750万無いかぎりまだ最上級の幸せは得られないのか…という気持ちにもなってしまうが。

文/編集部
参照/TIME

892とはずがたり:2014/07/11(金) 10:47:42
面白いけどどのスレが適切かな。。

昔は、バスト派よりお尻派が多かった? 意外すぎるバストをめぐる歴史
http://woman.mynavi.jp/article/140710-7/
Update : 2014.07.10
歴史にまなぶ 女子の事情

着物みなさまごきげんよう、歴史エッセイストの堀江宏樹です。突然ではありますが、日本ではいつから「大きいバスト」が喜ばれるようになったか、ご存じですか? それは実は、20世紀も中盤以降、ごく最近のことなんです。つまり洋服を着ることが社会の中で一般化してからのことです。洋服はその名の通り、欧米文化の産物です。ところがその欧米でも、20世紀初頭まではバストよりも足やヒップのほうが重視され、セクシーな部分だとされていたのです。

歴史的に、フランスが欧(米)のファッション文化をリードしてきたのはご存じかと思います。しかしそのフランスの倫理観では、カトリックの戒律が一番厳しかった中世ですら、バストは丸出しでもOKな範疇に属するものでした。たとえば15世紀にジャンヌ・ダルクはフランスの領土の一部を、イギリスの支配から解放した「救国の乙女」でしたが、後に罠にはめられ、「髪を短くし、男性の服をまとい、性秩序を乱した」という罪で処刑されてしまいました。しかし、ジャンヌと同時代のフランス宮廷では、驚いたことに公の場に出る時もバストを両方、もしくは片方だけ乳首すらあらわに丸出しというファッションが大流行しておりました。つまり、バストはとくに性秩序を乱すほど、セクシーな部分とは見なされていなかった、という重大な事実がわかるのです。

さてそんな欧米文化の中でも、20世紀も半ばになると動きやすさの観点から、スカートの丈が短くなっていきます。するとどうしたことでしょう! かわりに胸が隠されるようになりました。隠されるのはセクシーな部分であることの証。つまり、女性の体でもっともセクシーな部分がバストになってしまったのですね。それが、20世紀も半ばの話です。しかも、それは日本人がちょうど洋服をフツーに着るようになった時代の話なのです。そこからが日本においても「バスト至上主義」の時代の始まりだった、ということですね!

欧米人の女性は骨格的にバストが左右とも、外に張り出すタイプが多く、大きいのは当たり前。日本人女性には骨格的にそういうタイプは少ないので、豊かなバスト=レアものとしての価値が付与されてしまったのです。これは圧倒的に多くの女性にとって不利な一方、ごく一部の大きなバストの持ち主だけが、トクをするという事態を招いたわけです。

欧米だけでなく、日本でも過去においてバストはさほど秘密にすべき部分ではなく、セクシーな部位として重要視されることも少なかったようです。逆にバストが大きすぎると着物をキレイに着れないという理由で、さらし(布)をギュウギュウに巻いて、潰して、小さく見せるという行為すら行われていたんですねぇ。

893とはずがたり:2014/07/11(金) 10:48:03
>>892-893
日本人のバストへの関心は古代から一貫して、低めでした。欧米では理想のバストのカタチ、みたいなものがあったりしたのですが、日本では特にそういうことはナシ。女性をかたどった土偶や埴輪の類も肩幅は広いわりに、バストは小さなお碗のようなものがちんまり付いているだけ。授乳している埴輪などですら、ビックリする位バストが小さいのです。また、7世紀に編纂された『古事記』の中でも、アマノウズメという芸能の女神が踊り狂ったので衣裳がはだけ、バストなどが丸見えになってしまうシーンがあります。すると、お客たちはアマノウズメのバストに、ツバをゴクリと呑み込む……どころか、ゲラゲラと笑い出したのです。ウズメは「おブスキャラ」だったということもありますが、いくらなんでも酷い気がします(笑)。また、アマノウズメのバストを指して、『古事記』では「胸乳」と表現しています。ここでもまだバストは胸に含まれる要素にすぎないんですね。現代のように「バスト」と特別視されていないのです。

平安時代の高貴な女性は、真夏には汗衫(かざみ)という薄すぎるシースルー生地で、バスト丸えの部屋着で生活していましたし、江戸時代の春画も克明に描かれるのは男女の性器で、バストはおざなりに描かれているほうが多いです。ちなみにシルエット自体は細くても、下半身はむっちりした女性が理想として描かれることが多く、(胸のわりに)下半身がグラマラスすぎるという、現代女子にありがちな「下半身デブ」の悩みなんてありませんでした。昔じゃ、逆にモテモテで暮らせたわけなんですねぇ。

一説に、数いる動物の中でも、人間だけが乳房に強いコダわりを見せるといわれます。が、その理由はいまだ科学的には解明されきってはいません。また、日本人男性のバストへのこだわりは、日本人男性とベッドをともにした外国人の女性を驚かせるほど激しいことも多いそうです。

日本では、授乳の必要がなくなってからさえも、乳房を子どもに触れさせてあやす女性の姿が、戦国時代から明治時代初期に来日した外国人たちの目を驚かせつづけたという記録が残されています。つまり、日本では母子の密着の度合いが、外国よりも強かったということです。

「バストとは、なんでも受け入れてくれるお母さんの象徴」という伝統的な感覚に、欧米から「バストは、すごく性的な部分なんだよ」という価値観が20世紀半ばに伝わり、ミックスされた結果、日本人の中で、とてつもないレベルでの「大きなバスト」へのこだわりが生まれてしまったのかもしれません……。

はからずも「バスト至上主義」の現代を生きるはめになった、あなた。持ち前のバストでトクをしていますか? それとも……?(笑)

著者:堀江宏樹
歴史エッセイスト。古今東西の恋愛史や、貴族文化などに関心が高い。
公式ブログ「橙通信」http://hirokky.exblog.jp/

894とはずがたり:2014/07/17(木) 14:31:43
ビデオニュース・ドットコム
2014年07月12日 19:14
人口減少という歴史の必然と向き合うために
http://blogos.com/article/90386/

 少子高齢化と人口減少という、世界の先進国に共通する問題で最も先頭を走る日本。安倍政権は6月24日に出した「骨太の方針」で50 年後に1億人程度の人口を維持することを目標に掲げている。しかし、歴史人口学が専門の鬼頭宏上智大学教授は、先進国における人口減少は歴史の必然であるとして、これは避けられないものとして向き合うことの必要性を説く。

 鬼頭氏は一つの文明が限界を迎える時、その社会は調整局面に入り、調整の一環として人口減少が起きるとして、日本にも縄文時代以降3度の人口減少期があったことを指摘する。最初の人口減少期となった縄文時代後期には、気候変動などによりそれまでの採集・狩猟生活が限界を迎えたために一時的に人口が大きく減少している。しかし、その後稲作が導入され、日本は再び人口増加に転ずる。他にも、日本では室町末期から鎌倉前期と江戸末期にそれぞれ人口減少期を経験しているが、いずれもそれまで社会を支えていたシステムが限界を迎え、新たなシステムに切り替わるまでの間の調整の一環として人口が減少したのだという。
 歴史的な文脈で見ると、眼下の人口減少は日本にとっては4度目の人口減少局面ということになる。確かに政府の施策の基礎となる国立社会保障・人口問題研究所の推計でも、出生率が現在の状態から大きな改善が見られなければ、約50年後の2060年には日本の人口は現在の1億2000万から8674万人に、2110年には3906万人まで減少するものと予想されており、減少の幅は決して小さくはない。

 では、今回の人口減少の背景にある文明の限界とは何を指しているのだろうか。鬼頭氏は日本を含む先進国の人口減少は実は1970年代から始まっていたと指摘する。医学の進歩や平均寿命の延びなどもあり、実際に日本の人口が減少に転じたのはここ数年のことだが、1970年代には既に合計特殊出生率が人口維持の前提となる2.0を割り込んでいた。そしてそれはローマクラブによる「成長の限界」やレイチェル・カーソンの「沈黙の春」など経済成長や物質文明の限界を示唆する各種の報告や、74年に開かれた国連による第3回世界人口会議などともほぼ同じ時期に起きている。また、第4次中東戦争やオイルショックなども重なったことで、20世紀の物質文明の限界を世界の多くの人が感じた時代だったと鬼頭氏は言う。

 現在の調整局面を経て、次の時代の文明がどのようなものになるかは今のところ誰にもわからない。また、目下の人口減少がどの程度続くかもはっきりしたことはわからない。しかし、仮にマクロな視点で見たときの人口減少が歴史的な必然であったとしても、人口が減ることによって社会に様々なマイナスの影響が出ることは避けられない。政策面では人口減少のペースを少しでも和らげる施策や、その影響を最小限に抑えるための手立ては必要だ。

 人口減少の原因となっている少子化には(1)子どもの生存率上昇(2)将来の不確実性と国民の意識(3)変らない社会構造という「3つの必然」があると鬼頭氏は指摘する。乳幼児の死亡率が高ければ、跡取りとしても労働力という意味でも親は子どもを多めに作ろうとするという。しかし、子どもが死ぬ心配がなくなると、言葉は悪いが「スペア」を作っておく必要性が低下する。それが1)の子どもの生存率の上昇が少子化の原因となる由縁だが、1)を政策的に変えることは難しいとしても、2)と3)、すなわち将来不安の払拭や子どもを産み育てるための社会制度の充実などは、政策レベルでできることがまだいくらでも残っている。いや、日本はそこにあまりにも無策だったのではないか。

 先進国が人口減少という難題を抱える一方で、世界の人口は今や70億を超え、将来的には100億まで増えることが予想されている。地球が養える人口の限界が80億人と言われる中、先進国で深刻化する少子化と人口爆発を続ける途上国の格差の問題を、われわれはどう捉えればいいのだろうか。日本は人口急減社会に耐え、新たな文明システムの軸を見つけることができるのか。人口問題を入り口に世界や日本が置かれた現状と、これからなすべきことなどを、歴史人口学に詳しいゲストの鬼頭宏氏とともに、ジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が議論した。

895アーバン:2014/07/17(木) 23:36:13
http://www.47news.jp/47topics/e/255355.php

【少子化非常事態宣言】止まらぬ都市への流出 「日本破滅」と強い危機感

 全国知事会が「少子化非常事態宣言」を打ち出した。背景には、このまま地方の人口が減り続ければ、多くの自治体が消滅しかねないとの強い懸念がある。これまでも企業誘致や市町村合併による財政基盤強化などの対策を講じてきたが、都市への流出と子どもの減少が止まる兆しは見えない。小さな市町村の自助努力は限界に近く、国の支援が必要と訴えている。

 ▽全国ワースト

 標高千メートル程の山々に囲まれた群馬県南牧村。基幹産業の農業や林業は衰退気味で、後継者も十分ではない。1955年に約1万人いた村民は約2300人まで減少した。
 日本創成会議の試算では、若年女性(20〜30代)の減少率が89・9%と全国ワーストだった。2010年に99人いた若年女性が40年には10人になり、住民全部で約600人に落ち込むと計算された。
 保育園や小中学校給食の無料化、移住希望者への空き家紹介…。村は子育て世代を呼び込むためさまざまな手を打ったが、過疎と少子高齢化は進む一方。働く場や産業が十分なかったからだ。
 企業誘致に取り組んだものの、大型工場を建てられる平地が少ないことがネックとなり、実を結ばなかった。 長谷川最定村長は「雇用を生み出すため、国の後押しを切に望んでいる」と話す。

 ▽出て行く若者

 約27万人の北海道函館市は、1980年の約32万人をピークに減少が続き、2040年には16万人になると推計された。観光地でホテルなどのサービス業が盛んだが、従業員の採用が景気に左右されやすいこともあり、「大学卒業を機に首都圏に行く若者が多い。政府は産業基盤を地方に広げてほしい」(市職員)。
 人口約1600人の奈良県川上村は、村内に二つのダムが建造された影響もあり、1950年代から住民の転出が進んだ。高校が村内になく、以前は近隣の高校に通学していた生徒が多かったが、近年は母親と一緒に引っ越すケースが増えてきた。
 日本創成会議の試算では、若年女性の減少率は89・0%で全国2位、40年にわずか8人となる。 阪口和久総務課長は「そうならないための目標ができたと考えたい。村民と知恵を絞る」と力を込める。



 全国知事会議で発言する増田寛也元総務相=15日午後、佐賀県唐津市

 ▽国との連携

 非常事態宣言の当初案には「日本破滅に向けた壮大なシナリオができつつある」との表現で、人口減少が地方から全国に波及すると強調した部分があった。舛添要一東京都知事の「言い過ぎではないか」との指摘で削除されたが、強い文言で政府に対応を迫ろうとする意気込みは感じられた。
 会合では「法人税を東京よりも低くして、企業を地方に誘導していくべきだ」(福井)、「県外の大学に行く高校生が多い。地元の大学の立て直しが急務だ」(香川)といったアイデアが示され、意見交換は3時間近くに及んだ。
 政府は、人口減少を克服するために「地方創生本部」を立ち上げる。各省の地域活性化事業を統合する司令塔として期待する声が多い一方、鈴木英敬三重県知事は「政府の地方対策は一過性に終わるものもあった。真正面から取り組んでほしい」と注文を付けた。
 創成会議座長の増田寛也元総務相は「地域の特色を対策にどうつなげるか。地方と話し合うルートがないと、創生本部はうまくいかない」と、国と地方の連携が重要だと強調した。

(共同通信)

2014/07/16 21:13

909とはずがたり:2014/07/18(金) 12:53:39

ビデオニュース・ドットコム
2014年07月12日 19:14
人口減少という歴史の必然と向き合うために
http://blogos.com/article/90386/

 少子高齢化と人口減少という、世界の先進国に共通する問題で最も先頭を走る日本。安倍政権は6月24日に出した「骨太の方針」で50 年後に1億人程度の人口を維持することを目標に掲げている。しかし、歴史人口学が専門の鬼頭宏上智大学教授は、先進国における人口減少は歴史の必然であるとして、これは避けられないものとして向き合うことの必要性を説く。

 鬼頭氏は一つの文明が限界を迎える時、その社会は調整局面に入り、調整の一環として人口減少が起きるとして、日本にも縄文時代以降3度の人口減少期があったことを指摘する。最初の人口減少期となった縄文時代後期には、気候変動などによりそれまでの採集・狩猟生活が限界を迎えたために一時的に人口が大きく減少している。しかし、その後稲作が導入され、日本は再び人口増加に転ずる。他にも、日本では室町末期から鎌倉前期と江戸末期にそれぞれ人口減少期を経験しているが、いずれもそれまで社会を支えていたシステムが限界を迎え、新たなシステムに切り替わるまでの間の調整の一環として人口が減少したのだという。
 歴史的な文脈で見ると、眼下の人口減少は日本にとっては4度目の人口減少局面ということになる。確かに政府の施策の基礎となる国立社会保障・人口問題研究所の推計でも、出生率が現在の状態から大きな改善が見られなければ、約50年後の2060年には日本の人口は現在の1億2000万から8674万人に、2110年には3906万人まで減少するものと予想されており、減少の幅は決して小さくはない。

 では、今回の人口減少の背景にある文明の限界とは何を指しているのだろうか。鬼頭氏は日本を含む先進国の人口減少は実は1970年代から始まっていたと指摘する。医学の進歩や平均寿命の延びなどもあり、実際に日本の人口が減少に転じたのはここ数年のことだが、1970年代には既に合計特殊出生率が人口維持の前提となる2.0を割り込んでいた。そしてそれはローマクラブによる「成長の限界」やレイチェル・カーソンの「沈黙の春」など経済成長や物質文明の限界を示唆する各種の報告や、74年に開かれた国連による第3回世界人口会議などともほぼ同じ時期に起きている。また、第4次中東戦争やオイルショックなども重なったことで、20世紀の物質文明の限界を世界の多くの人が感じた時代だったと鬼頭氏は言う。

 現在の調整局面を経て、次の時代の文明がどのようなものになるかは今のところ誰にもわからない。また、目下の人口減少がどの程度続くかもはっきりしたことはわからない。しかし、仮にマクロな視点で見たときの人口減少が歴史的な必然であったとしても、人口が減ることによって社会に様々なマイナスの影響が出ることは避けられない。政策面では人口減少のペースを少しでも和らげる施策や、その影響を最小限に抑えるための手立ては必要だ。

 人口減少の原因となっている少子化には(1)子どもの生存率上昇(2)将来の不確実性と国民の意識(3)変らない社会構造という「3つの必然」があると鬼頭氏は指摘する。乳幼児の死亡率が高ければ、跡取りとしても労働力という意味でも親は子どもを多めに作ろうとするという。しかし、子どもが死ぬ心配がなくなると、言葉は悪いが「スペア」を作っておく必要性が低下する。それが1)の子どもの生存率の上昇が少子化の原因となる由縁だが、1)を政策的に変えることは難しいとしても、2)と3)、すなわち将来不安の払拭や子どもを産み育てるための社会制度の充実などは、政策レベルでできることがまだいくらでも残っている。いや、日本はそこにあまりにも無策だったのではないか。

 先進国が人口減少という難題を抱える一方で、世界の人口は今や70億を超え、将来的には100億まで増えることが予想されている。地球が養える人口の限界が80億人と言われる中、先進国で深刻化する少子化と人口爆発を続ける途上国の格差の問題を、われわれはどう捉えればいいのだろうか。日本は人口急減社会に耐え、新たな文明システムの軸を見つけることができるのか。人口問題を入り口に世界や日本が置かれた現状と、これからなすべきことなどを、歴史人口学に詳しいゲストの鬼頭宏氏とともに、ジャーナリストの神保哲生と社会学者の宮台真司が議論した。

910アーバン:2014/07/29(火) 01:59:56
http://www.yomiuri.co.jp/local/shizuoka/news/20140722-OYTNT50194.html

静岡

[人口減社会]県人口370万人割る

2014年07月23日

 県が22日に発表した7月1日現在の推計人口は前月から894人減の369万9824人となり、1992年7月から22年間維持してきた370万人台を割り込んだ。県は22日に有識者会議を発足させ、雇用や子育て環境など23項目の戦略案を提示。有識者会議はこの戦略案をたたき台に、5年程度の短期、10〜20年の中長期の提言をそれぞれ年内に取りまとめる。

 県統計調査課によると、6月は出生者より死亡者が539人多く、転入者より転出者が355人上回り、前月から894人減った。前月と比べて増加したのは湖西市(99人)など9市町、減少は浜松市(324人)など25市町で、菊川市は増減なしだった。

 地域別でみると、伊豆地域の人口は25万6210人で、10市町のうち、松崎町を除く9市町で減少し、前月から212人減となった。自然動態は166人減、転出入による社会動態は46人減で、他地域よりも自然動態の減少数が多かった。少子高齢化が進んでいることが影響した。

 県内人口は2007年12月の379万7333人をピークに減り続けている。

 県庁で開かれた22日の有識者会議では、企業の理解を得て、出生率の向上に取り組むなど、各分野での手厚い政策の必要性を求める意見が相次いだ。

 加藤久和・明治大教授(社会保障)は、静岡県は東西の大都市圏に挟まれ、新幹線や新東名高速道路の移動手段が充実するなど、「県外に転出しやすい地域」と地理的な問題点を挙げた。白井千晶・静岡大准教授(社会学)は、県外から県内の大学に進学した学生を就職する際に引き留めることの必要性を訴えた。

 経済界らで組織する「日本の次世代リーダー養成塾」の加藤暁子事務局長は、「子供を産んでも働き続ける環境作りが必要」とし、企業と一緒にスクラムを組むべきだと述べた。

 県はこの日、企業における従業員の子育て環境の改善や、質の高い保育の実施など14項目の「抑制戦略」と、過疎・中山間地の振興や人口減少が続く中での行政サービスのあり方など9項目の「適応戦略」の施策案を提示。有識者会議はこの施策案について検討し、年内に提言を取りまとめて川勝知事に提出する。

◆鬼頭宏座長・発言要旨

 人口減少は確かだが、政策の有無で将来人口に大きな差が生じることを認識しなければならない。人口流出を食い止めるだけでなく、流入を促進できるよう地域の魅力を磨き、高めていくことが大事だ。

 静岡県は合計特殊出生率を2・0に引き上げる目標を掲げている。こうした目標を掲げ、息の長い少子化対策を続けることで、減らないけど増えない「静止人口」の状態に近づけることが社会の安定には重要だ。

 少子化は250年続いてきた産業文明の行き詰まりで、新しい文明の転換に結びつかないと意味がない。ライフスタイル、産業の形、コミュニティなどで斬新な試みが求められる。

2014年07月23日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

911アーバン:2014/07/29(火) 02:02:25
http://www.kanaloco.jp/article/75066/cms_id/92714

川崎市は元気都市」 自然増加率や出生率、政令市でトップ

2014.07.23 03:00:00

 赤ちゃんがよく生まれ、市民の平均年齢は若く、お金もたくさん使う−。少子高齢社会が進展する中、川崎市が統計上「元気な都市」であることが、「2012年 大都市比較統計年表」から浮かび上がった。


 同統計年表は、政令市と東京都区部の計21都市の基礎的な統計を比較。それによると、自然増加率(0・33%)は27年連続、出生率(1・01%)は23年連続でそれぞれトップ。死亡率(0・68%)は7年連続で最も低かった。婚姻率(0・73%)は東京都区部に続き2位、離婚率(0・178%)は16位と低かった。


 生産年齢人口(15〜64歳)の割合(70%)が最も高い一方、65歳以上の老齢人口は最低。この結果、市民の平均年齢は41・5歳と最も若い。05年から10年の人口増加率は川崎市がトップ(7・4%)で、2位の東京都区部(5・4%)を引き離している。


 日本の産業を引っ張った歴史を持つ「工都・川崎」の面影は、いまでも統計上にも表れる。従業員1人当たりの製造品出荷額は41年連続1位の82・8万円、化学工業製造品と石油・石炭製品製造業製造品の出荷額もともに全国トップ。一方、近年は研究施設や開発拠点が集積しつつあることを反映し、学術・開発研究機関の従業員割合は1位(2・38%)で、2位の横浜市(1・06%)の倍以上だ。


 2人以上の1世帯当たりの年平均1カ月間の消費支出金額は32万6269円と最も高く、教育費の支出割合は2位だった。雇用者に占める正規従業員の割合は62・2%でトップだった。


 人口千人当たりの刑法犯認知件数は8件と最も少なく、10万人当たりの交通事故発生件数・死者数は11年連続で最も少ない。統計上は安全なまちとも言える。


 同統計年表はかわさき情報プラザ(市役所第3庁舎内)で購入(価格350円)でき、同プラザや市立図書館などで閲覧できる。









【神奈川新聞】

912とはずがたり:2014/07/31(木) 15:00:05
なかなか大変そうだなぁ・・

安倍さんが知らない「小1のカベ」
プレジデントオンライン 2014年7月24日 09時15分 (2014年7月29日 09時11分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20140724/President_13052.html

■量の拡大は当然として
安倍首相は、2019年度末までの5年間で放課後児童クラブ(学童保育)の受け皿を30万人分拡大し「小1のカベ」を打破すると発表しました。
厚労省の調べによれば、平成25年の放課後児童クラブの登録者は89万人、放課後児童クラブを希望しても入れなかった子どもの数は8689人。
保育園に比べると少なく見えますが、保育ニーズが急増している都市部では、放課後児童クラブもなるべく早くふやさなくてはならないのは言うまでもありません。

■それだけじゃない
「小1のカベ」を放課後児童クラブの開所時間の短さと考える人もいます。
保育園では、夜の7時、8時までの延長保育を受けられたのに、放課後児童クラブは6時とか6時半に終わってしまうからです。
確かに、これがカベになっている家庭はあると思います。
でも、もっと多くの家庭が感じているカベがあります。
それは「子どもの生活」です。
ひとつは放課後児童クラブでの生活。もうひとつは家に帰ってからの生活。
こまやかに見てもらって親の生活に合わせてもらっていた保育園時代とは違うもろもろの事情が、働く親の前に立ちはだかるのです。

■子どもの言い分
「学童が合わなくてやめたんです」という話はよく聞きます。子どもが放課後児童クラブに行かないとなると、しかたなく留守番させたり、習い事をハシゴさせたり、仕事をやめてしまう親もいます。
「合わない」とはどういうことかというと、「お友だちとうまくいかない」「先生と合わない」などいろいろですが、たいてい子どもが「行きたくない」と言い出すので、「子どもが学童に合わなかった」という表現になるのです。
私も子どもに言われました。
「どうして行きたくないの?」

「学校終わったらお友だちの家に遊びに行きたいんだもん」

「わかった。今度、会社のお休みとるから、いったん家に帰ってきてランドセル置いてからなら行ってもいいよ」
娘はこのとき一度だけお友だちの家に行って気がすんだようでした。
「お友だちが意地悪する!」

「え、そうなの?」
このときはずいぶん動揺しました。少し時間はかかりましたが、娘のことをよく理解してくれたベテランの指導員に相談して、気にかけてもらい、上手に集団遊びに誘ってもらって乗り越えることができました。
「学童に行きたくない」は、みんな1回は言うようです。そんなときは、親はパニックになって叱ったりせず、子どもの話をよく聞く必要があります。

子どもが何に困っているのか理解して、解決方法を一緒に考える姿勢をもったほうが解決への近道になります。
子どもの言い分を聞いたうえで、大人の都合を説明してもいい年齢です。
「あなたが学童に行ってくれないと、ママは心配でお仕事に行けなくなってしまうよ。そしたら、みんな困っちゃうと思うよ」と家計の話をしたママもいます。

913とはずがたり:2014/07/31(木) 15:00:26
>>912-913

■放課後児童クラブの質というカベ
困るのは、行きたくない理由が放課後児童クラブの構造的な問題である場合です。
喧噪な環境で、落ち着いて好きな遊びをしたり、宿題したりできない。
子どもの数が多すぎて、指導員の目が届いていない(お友だち関係で何かあってもフォローしてあげられない、気づくことさえない)。
要するに、放課後児童クラブの質が低すぎるのです。でも、それは子どもの「行きたくない」という言葉に隠されて、表面化しません。
保育園であれば、保育の質の問題として議論されるレベルのことです。
今、放課後児童クラブは、一般児童の遊び場事業や放課後こども教室などと一緒に運営されることがふえていますが、その中には、定員がないために不特定多数が出入りするだけの場となり、就労家庭の子どもの「生活の場」としての機能を失っているものもあります。子どもは明確には言いませんが、指導員との関係、クラブ室の居心地の悪さなど安心できない環境が「学童がつまんない」原因であったりするものです。
この放課後児童クラブの質の問題を解決しないと「小1のカベ」はなくなりません。
親としては、勇気を出して放課後児童クラブに子どもが困っていることを伝えたほうがいいと思います。行政や指導員と一緒に改善する方法を考えることができたらいいのですが……。

■プライベートタイム不足というカベ
放課後児童クラブの開所時間を延長するのであれば、質の問題がいっそう重要になります。夜の時間は、家庭にいるのと同じくらい落ち着いて過ごせる環境をつくる必要があるでしょう。
それができたとしても、問題は片づきません。
放課後児童クラブにいる時間が長くなれば、家庭で過ごす時間の不足という問題が起こってきます。
小学校に入ると、多くの保育園親は「子ども自身にしてもらわなくてはならないこと」がふえることに驚きます。明日の準備、宿題 etc.
だんだんに子ども自身でできるようになるのですが、しばらくは手助けが必要です。音読の宿題は親が聞いてあげなくてはいけません。学校で指示された工作の材料も、何に使うのか子どもの話を聞いてそろえます。

多忙だと、つい親が先回りして指示出ししたり親の手でやってしまったりしがちですが、それでは子どものやる気が育ちません。
時間がかかっても子どものペースでやってもらわなくてはなりません。
低学年のうちは笑える失敗談がいっぱいできます「あらー。気がつかなかったね」といっしょに笑って受け流していいと思います。ただ、子どもが学校ですごく困ってしまわないように最低限のフォローを親がしてあげることは必要です。すごく困っていないかどうかは、子どもの話を聞いていないとわかりません。それも、笑顔で、説教抜きで聞いてあげて、頑張っていることはほめてあげられれば、なおいいと思います。
そう考えると、親子が家庭で過ごす時間は、保育園時代よりも必要かもしれません。
でも、それもほんの数年間です。
やがて子どもは自立して、親がかまうのをいやがるようになります。放課後児童クラブがなくても、行きたいところに行き、しなければならないことをぬかりなくできるようになるでしょう。
それまでのガマンと思って、小1のカベは力ワザではなく、ちょっと肩の力を抜いて回り道をしながら乗り越えるのが正解ではないかと思います。
それができるように、父親も母親もワーク・ライフ・バランスがとれる社会にしていかねばなりません。
安倍さん、「小1のカベ」打破のために、よろしくお願いします。
----------
保育園を考える親の会代表 普光院亜紀

1956年、兵庫県生まれ。早稲田大学第一文学部卒。出版社勤務を経てフリーランスライターに。93年より「保育園を考える親の会」代表(http://www.eqg.org/oyanokai/)。出版社勤務当時は自身も2人の子どもを保育園などに預けて働く。現在は、国や自治体の保育関係の委員、大学講師も務める。著書に『共働き子育て入門』(集英社新書)、『働くママ&パパの子育て110の知恵』(保育園を考える親の会編、医学通信社)ほか多数。
----------
保育園を考える親の会代表 普光院亜紀

914とはずがたり:2014/08/05(火) 00:31:53
>弁護士は「(少女の危険な状態を)父親が放置していたということは絶対ない」と話している。 
どうみても殺しそうだってのに放置してたじゃないけ。今回の件と云い,小保方の件と云い弁護士は何でもかんでも依頼者に有利な事をしゃべりゃあいいってもんじゃないと思うのだが。

複数の精神科医受診=父殴打後、協議で1人暮らし―高1女子殺害・長崎
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-140803X316.html
時事通信2014年8月3日(日)16:08
 長崎県佐世保市で、県立高校1年女子生徒(15)を殺害したとして逮捕された同級生の少女(16)が、事件前に父親(53)を殴打したことを契機に、複数の精神科医の診察を受けていたことが3日、父親の代理人弁護士の話で分かった。

 弁護士らによると、事件前の3月2日、少女は実家で父親を激しく殴打し、入院するほどのけがをさせた。父親は動機や原因などが分からず、精神科医の診察が必要と判断。少女は2カ所の病院に通い、複数の医師による診察を継続的に受けていた。カウンセラーの関与もあったという。

 また、医師と協議の結果、同じ家で生活することは命の危険があるとして別居を決め、少女は4月以降、1人暮らしを始めた。

 こうした父親の対処について、弁護士は「(少女の危険な状態を)父親が放置していたということは絶対ない」と話している。

915とはずがたり:2014/08/06(水) 13:21:34
夫婦が家族をもう1人増やせない……「2人めの壁」について考える
Business Media 誠 2014年7月30日 07時00分 (2014年8月4日 00時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20140730/Itmedia_makoto_20140730018.html

 2人目の子どもが欲しいけど、さまざまな要因で躊躇(ちゅうちょ)する夫婦が多いという。そうした「ふたりめの壁」を乗り越えて、「家族をもうひとり」持ちたいという、夫婦の想いを応援する取り組みが「1 more Baby応援団」だ。

●少子化について考えるシンポジウム

 7月25日、1 more Baby応援団は「かぞくを、もうひとり」と題したシンポジウムを行った。少子化問題にはさまざまな要因が絡んでいるが、そのひとつが「ふたりめの壁」。この壁を取り除き、少子化問題を解決するための知見を深めようというのが目的だ。行政や研究者、そして当事者の立場による講演とパネルディスカッションによって、改めて少子化の要因と、その解決の方向性が語られた。

 シンポジウムでは、まず厚生労働省 雇用均等・児童家庭局 総務課の源河真規子氏から、行政による少子化対策の一環として、仕事と家庭の両立支援策への取り組みと、その実績が紹介された。ついで、明治大学政治経済学部教授の安藏伸治氏が、人口学の専門家の立場から少子高齢化の要因について語った。

 シンポジウムの最後には、源河氏と安藏氏に、育児をする父親を支援するNPO法人「ファザーリング・ジャパン」代表理事の安藤哲也氏が加わり、パネルディスカッションを実施。男性が育児に参加しにくい要因について議論した。

●市原市、水戸市、府中市規模の人口が毎年減っている

 少子高齢化による人口減少社会の現実を数字で振り返ってみよう。2011年の総人口の減少数は約28万4000人(厚生労働省の人口動態統計による)。これは千葉県市原市や茨城県水戸市、東京都府中市などの人口に相当する数字だ。つまり日本では毎年、ひとつの中核都市に匹敵する人口が減り続けているということであり、このインパクトはかなり大きい。

 また、人口問題に関して日頃から注目されている数字が「合計特殊出生率」(1人の女性が一生のうちに産む子供の数)だ。2012年は1.41となり、16年ぶりに1.4を越えたが、人口維持のために必要な2.08を依然として大きく下回っている。まだまだ、日本には子どもが足りないのだ。

●少子化の最大の原因は「結婚しない人が増えたこと」

 安藏教授は、こうした統計値について説明するとともに「有配偶女性の年代別出生率」に触れた。これは、結婚している女性の出生率を、年齢別に見たものだ。実は1970年代と2010年代を比較すると、20代の有配偶女性(結婚している女性)の出生率は今も昔もほとんど変化せず、むしろ10代や30代の有配偶女性では現代のほうが上昇していると指摘する。

916とはずがたり:2014/08/06(水) 13:21:58
>>915-916
 つまり、「夫婦の間に子供が生まれているかどうか」に限って言えば、この40年ほどは、それほど減っておらず、10代や30代で生む既婚女性は増えているということだ。一方、非嫡出子(未婚女性が産む子ども)の割合は、戦前こそ多かったが戦後は減り続けて1%前後で推移し、現在は若干増えて約2%程度。こちらも大きく増えてはおらず、日本ではこの40年「ほとんどの子どもは夫婦から生まれている」ことが分かる。

 一方で、有配偶率(結婚している率)は下がってきており、このことから安藏氏は「出生率が減っている原因の80%は、結婚しない女性が増えたこと」と断言。そして「平均初婚年齢が上昇しているから、第一子の平均出生年齢も上昇している。平均初婚年齢である30歳で結婚した人は、1人目を32歳で産んだとしたら、第2子は35歳前後で産む計算になる。つまりふたりめを産むことを躊躇しているわけではなく、妊娠においてタイムリミットが迫っているというのが大きな理由」だと、少子化の原因のうち大きいのは、女性の未婚化・晩婚化であることを明らかにした。

●夫婦間の子どもの数を増やすにはどうしたら?

 とはいえ、夫婦間の子どもの数が減っているのも現実だ。完結出生児数(一組の夫婦が最終的に何人子どもを作ったか)を見ると、1970年代以降ずっと2.0〜2.2程度だったのが、2010年には1.96と2を割っている。子どもがいない、子どもはいるが一人っ子という家庭が増える半面、3人以上の子どもがいる夫婦は減っているためだ。

 日本社会全体の傾向として未婚化・晩婚化が進み、女性の初産の年齢が上がっていく。夫婦以外からほとんど子どもは生まれないという現状の中で子どもを増やしていくには、未婚化を解消するとともに、夫婦が育てる子どもの数を増やしていく以外に方法はない。「ふたりめの壁」は少子化問題に直結しているのだ。

 安藤哲也氏からは、「かつての日本男性は育児をしなくて良かった。しかし、今は経済的な理由から共働きしないとやっていけない」という労働環境の変化が指摘された。その一方で、知人の女性が「夫がまったく家事や子育てを手伝わないので、2人目は絶対に産まない」と言ったというエピソードを紹介しつつ、父親向けの育休制度などの環境整備も少しずつ進んでいるにもかかわらず変わらない男性の意識が、女性の「第2子出産への意志」を削ぎ、また結婚への失望につながっていると苦言を呈した。

「少子化」の問題は、掘り下げていくと「非婚化」「晩婚化」にもつながっている。またその背景には「収入の減少」という所得再分配の問題、母子家庭・父子家庭という家族の形態についての問題、養子縁組についての意識など、多様な問題も絡んでくる。より有効な施策を見つけ、実現するために「1 more Baby応援団」のさらなる活動に期待したい。

[青山祐輔,Business Media 誠]

917とはずがたり:2014/08/09(土) 21:29:03

<高1同級生殺害>「殺しかねない」医師相談…児相止まりに
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20140801k0000m040144000c.html
毎日新聞2014年8月1日(金)01:08

 長崎県佐世保市の高1同級生殺害事件を巡り、児童相談所の対応が問題化している。県関係者によると、殺人容疑で逮捕された高校1年の少女(16)について精神科医から「人を殺しかねない」という趣旨の相談があったが、長崎県佐世保こども・女性・障害者支援センター(児童相談所)は関係機関に連絡しないままだった。センターは「可能な限りの対応をしたが、今後検証する」としている。【小畑英介、大場伸也、平川昌範】

 31日にあった長崎県議会文教厚生委員会で県が相談概要を報告した。報告や県関係者によると、精神科医は6月10日に「生徒の名前は言えないが、高校1年生の女子に関する相談がしたい」とセンターに電話があった。内容は猫の解剖や父親への暴力などこれまでの少女の問題行動を告げ「人を殺しかねない」という趣旨だった。

 センターによると、精神科医は少女の名前を明かさなかったという。相談を受けた児童福祉司は精神科医に「助言」し、宮崎慶太所長に報告したが、県や佐世保市、警察など他の関係機関には連絡しなかったという。

 相談電話はその1回だけだった。事件後に精神科医に照会したところ、逮捕された少女のことだったと分かったという。

 宮崎所長は「児童の名前が分からない状況だったが、その段階で可能な限りの話をしたと考える。十分ではないが、可能な限りの対応をした」と釈明した。

 ただ「問題点がなかったか洗い直しの作業を考えていかなければいけない」と述べ、対応が妥当だったか検証する考えを示した。医師以外から少女に関するセンターへの相談はなかったという。

 生徒が通った高校の副校長は一般論と断った上で「児相との連携があれば事件を防ぐことにつながったと思う」と話した。

 ◇関西学院大の才村純教授(児童福祉論)の話

 児童相談所は相談を受けた段階で対応をどうするか、記録に残し決裁を残すのが原則。まず、子や親に会い成育状況などを確認しなければならない。他の行政機関と連携するにしても会わなければ判断のしようがないはず。相談を受ければ子や親に会うのは相談機関として当然だし、会わずに判断したのなら無責任だ。

918とはずがたり:2014/08/09(土) 21:39:02

<子育て支援団体>約2割が運営危機的 足りぬ人員、活動費
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/mainichi-20140726k0000e040211000c.html
毎日新聞2014年7月26日(土)16:19

 ひとり親家庭や、家庭に課題を抱える子どもたちの支援活動に取り組む全国の民間団体に毎日新聞がアンケートしたところ、約2割の団体が「このままでは将来的に運営不可能になる」と回答した。子どもの貧困問題が注目され、民間団体の役割が大きくなる一方で、活動基盤が脆弱(ぜいじゃく)であることが明らかになった。8割以上が活動費不足、7割近くが人員不足に悩んでいるとしており、約3割は全てのスタッフが無償で、月15万円以上の有償常勤スタッフがいる団体も約3分の1だった。

 調査は今年6〜7月、相談・交流会や学習サポートなど子育て支援活動を行っている全国の82団体(非営利組織や任意団体など)にメールやファクスで実施し、53団体から回答を得た(回答率65%、1団体あたりの平均スタッフ数19.8人)。

 ほぼ全ての活動日に勤務する「常勤スタッフ」がいるのは37団体(70%)で、そのうち月15万円の有償スタッフがいるのは19団体。常勤スタッフがいる団体の51%、全回答団体の36%にとどまり、子育て支援活動を職業にするのが困難な状況だった。16団体(全体の30%)は常勤・非常勤合わせて全スタッフが無償で、支援者の善意に頼った現状がうかがえる。

 活動上の課題(各団体、原則3項目回答)は、人件費や会場代、交通費などの活動費不足が45団体(回答団体の85%)で最も多く、後継者難を含む人員不足(35団体、66%)▽役所・児童相談所・社会福祉協議会との連携(19団体、36%)▽スタッフのスキル向上(13団体、25%)▽学校との連携(12団体、23%)−−と続いた。

 さらに、今後の活動の展望では、2団体が「このままでは2〜3年後に運営休止」、8団体が「いずれ運営不可能になる」とし、合わせて10団体(19%)が将来の展望が描けない状態だった。「このまま問題なく運営継続可能」はわずか5団体(9%)だった。

 自由記述で意見を求めたところ、行政の委託事業の実態を問題視する意見が目立った。「単年ではなく2年以上の契約にしてほしい。子どもは1年でどうにかなるわけではなく、関係を築き上げても途切れてしまう」「特定の団体がほぼ独占して委託を受けている状況が続いている」など、18団体が問題点を指摘した。

 回答の中で、「子どもの虐待防止ネットワーク・かがわ」(高松市)は「メンバーはボランティア精神で活動しているが、意欲だけでは活動の継続は困難だ」と訴えた。政府は現在、子どもの貧困対策法に基づく大綱づくりを進めており、官民による基金創設を求める意見も出ているが、「子育てネットワーク・ピッコロ」(東京都清瀬市)は「(支援の役割を)きちんと担っている団体に運営費を支払っていくことを自治体の負担ではなく、国が考えていくべきだ」と、国による活動環境の整備を主張した。

 ◇湯沢直美・立教大教授(社会福祉論)の話

 孤立しがちな困窮家庭を早期に発見・支援するには、地域を基盤としたネットワークが必須であり、制度の隙間(すきま)を埋める民間団体が重要な役割を担っている。行政は、委託費に必要な活動コストが反映されていない「安上がり福祉」とならないよう、民間団体の財政基盤をバックアップし持続可能な活動を保障するとともに、施策効果が認められる事業は複数年度続けて実施するなど、実効性のある制度につなげることが求められる。

 ◇「命綱」守る支援を

 子育て支援団体に対するアンケートから、その運営が危機的な状況にあることが分かった。家庭環境、発達障害など本人の特性、いじめなど学校での人間関係のトラブルなど、子どもたちが抱える課題は複雑で、機動性や多様性を備えた民間の支援団体が果たす役割は大きい。

 大阪市内のNPO法人が主催する学習支援活動には、居場所がない子どもたちが週2、3日、通ってくる。自宅で本を広げる場所がないという男子中学生は「ここがなければ、勉強できなかったと思う」と話し、高校進学を考え始めている。夕食会に集まる小学生たちは、家庭では味わえない「だんらん」を体験し、笑顔を取り戻している。いずれも、人間が成長する上で欠かせない経験だ。

 現在の教育・福祉制度では、こうしたケースをフォローできない。支援団体の活動休止は、子どもたちの「命綱」が切れることを意味する。政府の積極的な支援が求められる。【福田隆】

919とはずがたり:2014/08/20(水) 19:26:40

(報われぬ国 負担増の先に)認可保育園、社福が独占 競争恐れ、増設ブレーキ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140803-00000007-asahik-soci
朝日新聞デジタル 8月3日(日)7時30分配信 (有料記事)

 東京のベッドタウン、町田市には子育て世代が多く住む。午後7時ごろ、繁華街近くのビルに20〜30代の親たちが訪れる。2階にある「認可外保育園」に預けた子どものお迎えだ。
 共働きの男性会社員(28)は3歳の長女を車で迎えにきた。車には1歳の次女が待つ。次女は「認可保育園」に通うが、長女は空きがなかった。次女の保育料は月2万円ほど。長女の保育料は月5万円以上かかる。同じ認可保育園だったら割引があって2人で月3万円ほどで、送り迎えも楽だった。
 長女の認可外保育園は東京都の2月の立ち入り検査で、避難設備などが「不適切」と指摘された。……

920とはずがたり:2014/08/21(木) 11:08:25

女児の口に総菜詰める 強要容疑で保育士の女逮捕 千葉
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/nation/snk20140821101.html
産経新聞2014年8月21日(木)08:03

 勤務先の保育施設で女児の頭をたたき、食事を口の中に詰め込んだなどとして、千葉中央署は20日、強要の疑いで、千葉市中央区祐光、保育士、松丸知美容疑者(31)を逮捕した。同署によると、「口に詰め込んだのは間違いないが、たたいたことは覚えていない」と供述しているという。

 逮捕容疑は7月14日、同区内の保育ルーム「わんぱくキッズ」で、同区に住む女児(2)の頭を平手でたたき、「食べろって言ってんだよ」などと脅しながら、無理やり開けさせた口の中にスプーンなどで総菜を詰め込んだとしている。

 同署によると、松丸容疑者は夕食を食べなかった女児に憤慨。「食べさせなければいけないという気持ちが強すぎた」と供述しているという。

 女児は松丸容疑者について「怒るからこわい」などと話したという。

千葉市が「保育ルーム」認定取り消し 虐待の保育士逮捕で
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/region/snk20140821049.html
産経新聞2014年8月21日(木)08:06

 千葉市中央区の保育施設「わんぱくキッズ」で、保育士の松丸知美容疑者(31)が女児(2)に虐待行為をしたとして逮捕された事件を受け、市は20日、「市保育ルーム」認定を取り消した。

 同施設は保育所には該当しないが、市独自の基準をクリアし、平成15年に市保育ルームの認定を受けていた。今年4月に「待機児童ゼロ」を達成するなど保育施設整備の取り組みを推進している最中の事件に、市保育運営課の担当者は「非常に残念。市民の信頼を損ねる行為だ」と話した。

 保護者の通報を受けて実施した市の聞き取り調査では、松丸容疑者は「虐待のつもりはなかった」としながらも過去に複数回、女児の口に食べ物を無理やり押し込んだり、たたいたりしたことを認めた。施設長は注意せず、黙認した理由について、「(保育士不足で)辞められると困ると思った」と話したという。

921とはずがたり:2014/08/21(木) 11:08:42
気付いていたのに止めさせられなかったのはシステムとしての不備が示唆されて深刻である。

千葉市で保育士逮捕 虐待気づくも是正せず
http://news.goo.ne.jp/article/tokyo/region/tokyo-CK2014082102000141.html
東京新聞2014年8月21日(木)08:10

 千葉市中央区の保育ルーム「わんぱくキッズ」(定員二十七人)で入所児童に虐待したとして強要の疑いで、保育士松丸知美容疑者(31)が逮捕されたことを受け、市は二十日、同ルームに対し独自に助成金を交付する認定を取り消したと発表した。同ルームの施設長は松丸容疑者の虐待行為に気づいていたが、是正措置をとっていなかったことも明らかにした。 (砂上麻子)

 保育ルームは、市が待機児童解消のため二〇〇二年から独自に整備を進めてきた肝いり施設で、認定取り消しは初めて。わんぱくキッズは、保育士が松丸容疑者だけだったため、廃業となる。

 市保育運営課によると、先月十七日に虐待を受けた女児の保護者から通報があり、今月一日に施設長や松丸容疑者を聴取した。

 松丸容疑者は、嫌いなものを食べないと無理やり口に押し込んだり、おとなしくしないと暗い部屋に閉じ込めたりするなど、女児に対する複数の虐待行為を認めた。「騒がしい子だからやった」と話した。

 施設長は松丸容疑者の虐待行為に気づいていたが、是正措置をとらなかった。「保育士が不足しているので、やめられたら困るので強く注意しなかった」と説明したという。

 保育ルームは認可外保育施設だが、一年以上の運営実績など基準を満たした場合、市が助成金を交付。現在、わんぱくキッズ以外に四十八施設ある。

 市は今年四月時点で待機児童ゼロを達成。ただ実際には希望する認可保育所に入れず申し込みをとりやめたり、認可外保育所に入るなどした「潜在的待機児童」が三百十四人おり、保育ルームはその受け皿となっている。

 八月時点で、こうした児童数は六百人に増えているだけに、わんぱくキッズの廃業は「待機児童解消にダメージ」(同課)だ。

 市は今後、保護者や職員が虐待を見つけた場合、通報できるシステムを検討。市こども未来部の片桐康之部長は「匿名でも通報できるようにして虐待の防止につなげたい」と語った。

922とはずがたり:2014/08/21(木) 11:13:04
P・アリエスが「〈子供〉の誕生」と指摘した時期と比べてどうなんだろ?

江戸へようこそ!浮世絵に描かれた子どもたち(1) 母と子の情愛
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20140821/CK2014082102000134.html
2014年8月21日

歌川国貞「子宝遊からくり人形」大判錦絵天保期(1830〜44)公文教育研究会蔵

 千葉市美術館(同市中央区中央3)で展覧会「江戸へようこそ!浮世絵に描かれた子どもたち」(東京新聞など主催)が開催されている。色鮮やかな作品からは、江戸時代の親子の愛情、教育、遊びなどが見て取れ、興味は尽きない。同美術館の田辺昌子学芸課長に解説してもらった。
 日本は子どものパラダイスである−幕末に来日した駐日英国公使オールコックをはじめ当時の日本を見聞した外国人の多くが、日本の子どもたちが非常にかわいがられ、幸せそうにしていることを印象深く書き残しています。子を宝として慈しみ大切に育てた様子は、大衆に普及した浮世絵版画の中にも多く描かれています。
 浮世絵というと、美人画や役者絵、風景画がまず思い起こされるものですが、実は子どもを描いた作品も、一つのジャンルと言ってよいほど多くあります。
 母親が手に持つからくり人形に手を伸ばす、赤い腹掛けの幼い子どもを描いたこの作品は、「子宝遊」と題されたシリーズのうちの一図です。さりげない日常の光景ですが、このような絵が大衆に求められたという事実にも、江戸の人々の子どもを慈しむ思いが感じられます。
    ◇
 「江戸へようこそ!浮世絵に描かれた子どもたち」は31日まで。開館時間は午前10時〜午後6時(金土曜は同8時まで)。観覧料一般800円、大学生560円、小中高生・障害手帳を持つ方とその介護者1人は無料。問い合わせは千葉市美術館=電043(221)2311=へ。

923とはずがたり:2014/08/21(木) 11:55:59
【千葉】
待機児童は1173人 県の4月速報値
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20140821/CK2014082102000140.html
2014年8月21日

 県のまとめによると、県内で待機児童の数は四月一日時点で千百七十三人(速報値)で、最終的に千二百人台で確定する見込み。
 昨年四月一日時点では千三百四十人で、わずかに減ったもののほぼ横ばいといえる。
 県児童家庭課の担当者によると、二〇一四年度は保育所定員が前年度に比べ約二千八百人増えたが、その結果、それまで保育所への入所を希望しても入れなかった潜在的な需要を掘り起こし、待機児童数の解消には必ずしも結び付いていない傾向にあるという。
 待機児童数が多かったのは市川市(二百九十七人)や船橋市(二百四十七人)、習志野市(七十二人)、流山市(六十八人)、浦安市(六十七人)など。県北西部や東葛、京葉地域など、東京都に近い都市部が占める。
 一方、柏市(三十九人)は前年度に比べて七十八人、市原市(四十三人)は四十三人、それぞれ減らした。継続的な対策が功を奏したとみられる。 (村上一樹)

924とはずがたり:2014/08/25(月) 10:12:07
「こども園」条例案概要、三重県独自8基準
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20140815-OYT8T50075.html?from=yartcl_popin
2014年08月15日 12時32分

 三重県は、来年4月に始まる国の子ども・子育て支援新制度の中心的施設「幼保連携型認定こども園」の運営基準などに関する条例案の概要をまとめ、県民からの意見募集を始めた。

 新制度では、待機児童の解消につなげようと、教育と保育を一体的に行う認定こども園(0〜5歳)の普及などを目指す。

 条例案では、県が施設を認可する際の独自基準として、保護者に対する施設内容の情報開示や食育・地産地消の促進、避難訓練の実施など8基準を盛り込んだ。学級編制や職員数などは、国の省令を基準とする。

 県は、寄せられた意見を参考に、最終的な条例案をまとめ、12月の議会に提出し、来年4月施行を目指す。

 県内では今年8月1日現在、幼稚園222施設、保育所425施設があるが、2006年に制度化された認定こども園は5施設にとどまっている。子育て支援課は「大きな制度改革となるので、子育て世代だけではなく県民全体に関心を持ってもらいたい」としている。

 条例案の概要は同課のホームページで見ることができる。意見募集は9月12日まで。問い合わせは同課(059・224・2268)。

2014年08月15日 12時32分

925とはずがたり:2014/08/25(月) 10:13:44

待機児童解消、17年度までに…千葉県が計画案
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20140710-OYT8T50115.html?from=yartcl_popin
2014年07月10日 16時07分

 千葉県は9日、来年度から国の子ども・子育て支援新制度が実施されることに伴う「県子ども・子育て支援事業支援計画」の素案をまとめた。


 2017年度末までに待機児童を解消することを目標に掲げ、体制整備を進めていく方針を盛り込んだ。各市町村との調整も進め、来年2月頃に計画を正式策定する方針だ。

 素案は、来年度から5年間の保育・教育の推進計画の大枠を定めたもの。この日開催された有識者らで構成する県子ども・子育て会議に示された。

 厚生労働省のまとめでは、本県の待機児童数は昨年4月現在、1340人に上り、東京都、沖縄県、神奈川県、大阪府に続く全国ワースト5位で、対策が急務となっている。

 素案によると、県は市町村が行うニーズ調査や隣接自治体との広域利用の実態を勘案し、需給調整を行うための区域割りを行う。

 その上で、各区域ごとに利用者の見込み数を計算し、それに対応できるような保育所や幼稚園、両方の機能を併せ持った「認定こども園」などを確保するため、施設の認可を進めていく方針を示した。

 施設の供給計画がニーズを超えた場合は認可する際に需給調整するが、認定こども園については、移行を促進する観点から、区域ごとの見込み数を超えた分でも計画に達するまで認可を進める方向性を明記した。

2014年07月10日 16時07分

926とはずがたり:2014/09/04(木) 19:54:22
保育所から「けがやあざ」=児相、虐待と判断せず―3歳児死亡
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140902/Jiji_20140902X311.html
時事通信社 2014年9月2日 20時50分 (2014年9月2日 23時59分 更新)

 群馬県玉村町で母親から暴行を受けた3歳男児が死亡した事件で、県は2日、県中央児童相談所が4月と5月、保育所から男児にけがやあざがあると連絡を受けていたことを明らかにした。県は「男児の状況を確認したが、虐待が疑われる外傷ではないと判断した」と説明している。
 県によると、2011年7月にも、男児が救急搬送された同県伊勢崎市の病院が「頭部に内出血があり、虐待の疑いがある」と児相に通告したが、児相は家庭の状況を確認した結果、虐待ではないと判断したという。
 児相はその後、定期的に家庭訪問するなどしていたが、今年4月に母親が児相との接触を拒否。男児は6月から保育所を欠席していたが、児相は所在などを直接確認しなかった。県は「母親との関係が悪化する恐れがあった。至らない部分があった」と釈明した。

927旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/09/04(木) 20:24:13
静岡県知事 全国学力テストで校長名を公表
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140904/t10014353653000.html
静岡県の川勝知事は全国学力テストの小学校の国語Aの結果について、全国平均を上回った学校の校長名を県教育委員会の方針に反して公表しました。
学力テストの結果は、ことしから教育委員会の判断で公表が可能となりましたが、知事が公表できるとは定められておらず、議論を呼ぶことになりそうです。

静岡県の川勝知事は、先月、国から示された全国学力テストの結果について、小学6年生の国語Aで全国平均を上回った262校の校長の名前と35の市と町ごとの平均正答率を、4日夕方、県のホームページで公表しました。
全国学力テストについては、今回から国のルールが変わり、学校ごとの結果は、教育委員会の判断で公表することが可能となりましたが、知事ができるとは定められていません。
今回、県教育委員会はみずからは学校ごとの結果を公表しない方針で、この知事の対応について、今後、議論を呼ぶことになりそうです。
公表の理由について川勝知事は「学力の問題は先生の責任であるとともに功績でもあることを理解してほしい。テストは受ける以上、結果は出すべきだ」と述べました。
川勝知事は、去年、小学校の国語Aの結果が全国最下位だったことを受けて、全国平均を上回った学校の校長名を公表しています。

教育長「非常に残念な結果だ」
静岡県教育委員会の安倍徹教育長は「結果の公表については実施要領に基づいて知事にも配慮いただくということだったので、非常に残念な結果だ。各市町の教育委員会が結果をふまえて、どう対応したらいいか検討しているさなかに数字だけ公表されてしまった。知事の県民のためにという思いは分かるが、その思いを実現するにはもっと別の方法もあると思う」と知事の対応を批判しました。

文部科学省「明らかなルール違反」
文部科学省初等中等教育局の塩崎正晴参事官は「今回から教育委員会が学校ごとの結果を公表できることになったが、知事の判断で公表することは認めておらず、明らかなルール違反だ。静岡県に経緯を確認したい」と話しています。

「競争の道具にすべきでない」
公表の在り方を検討する文部科学省の有識者会議の委員を務めたほか、学力テストの結果の分析も行っているお茶の水女子大学の耳塚寛明副学長は「学力テストは子どもたちの苦手な分野を把握し課題の改善に生かすことなどが目的で行われており、競争の道具にすべきでない。また、テスト結果には家庭の経済状況なども影響しており、正答率が低いからと言って教員が努力していないわけではないのに、そういった現場の実情を全く見ていない短絡的な行為だ。来年度から教育委員会制度が見直され自治体の長の関与がこれまでより強まるが、教育行政への関与の在り方としては悪い例だ」と話しています

928とはずがたり:2014/09/06(土) 16:01:21
港区 学童クラブ定員6割増
http://www.yomiuri.co.jp/local/tokyo23/news/20140904-OYTNT50053.html?from=yartcl_blist
2014年09月04日
◇4〜6年生受け入れ 来年度から2339人

 港区は来年度から区内の学童クラブの定員を908人増員し、2339人(前年度比約6割増)にすると発表した。来年度からスタートする国の「子ども・子育て支援新制度」の一環で、これまでの対象だった小学1〜3年に加え、4〜6年の児童も受け入れる。子育てしやすい環境を整備することで、共働き家庭や女性の社会進出を後押しする。

 区によると、区内の学童クラブ22か所の定員は今年4月1日現在1431人。これに対し、来年度は約2070人(1〜6年生)がクラブの利用を希望すると推計されている。このため、区は南麻布や高輪の民間ビルを借り上げるなどして3施設を新設するほか、既存クラブの施設を改修し、定員を908人増やす。

 さらに19年度までには、新施設の設置や既存施設の拡張で定員を2600人以上に拡大させる方針。

 区内の児童数は6127人だった2000年以降、区内の住宅開発などに伴って増え続けており、今年は1万5人に増加。区の推計では、19年には約1万3000人に達すると見込まれる。

 都内全体では昨年5月現在、学童クラブの登録児童数は8万6835人で、1753人が利用を待機しているという。区は来年度にクラブの利用を希望する家庭の申し込み受け付けを来年1月から開始する予定。

 学童保育は、共働きなどで日中、保護者が家にいない小学生を放課後や夏休みなどに預かる事業で、児童福祉法では、放課後の「適切な遊び、生活の場」と位置付けられている。

2014年09月04日

929とはずがたり:2014/09/07(日) 17:27:37

女性登用先進国ノルウェーが払った代償 業績悪化&上場廃止企業続出、モラル低下横行
ビジネスジャーナル 2014年9月7日 00時10分 (2014年9月7日 15時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140907/Bizjournal_201409_post_5954.html

 日産自動車のカルロス・ゴーン社長は7月、日本外国特派員協会で会見し、2020年までに指導的地位を占める女性の割合を30%とする政府目標について「野心的すぎる」との見方を示した。「社会での女性に向けた日本政府の取り組みを完全に理解・支持する」としつつも、目標達成を急げば「非生産的になる」恐れがあると指摘した。

 フランスは「男女平等」を促すため11年、上場企業に対し17年までに役員の「40%」を女性とするよう法律で義務付けた。フランスのルノーと提携している日産は、背中を押されるかたちで女性の管理職登用を重視してきた。日産も管理職女性比率を現在の7%から17年には10%に引き上げる方針を打ち出している。しかし、日産には現在、女性取締役はおらず、会見でゴーン氏は「日産にとって、17年3月までに10%という目標が現実的だ」と語り、政府目標の30%に疑問を投げかけた。

 6月に発表された政府の「『日本再興戦略』改訂2014」で、女性の活動促進と働き方改革が明示され、「2020年に指導層に占める女性の割合を30%」とする数値目標が掲げられた。この政府目標は安倍晋三首相が今年1月、世界経済フォーラム年次会議(ダボス会議)で語ったものだ。

 日本企業における女性登用は遅れているとされ、経済協力開発機構(OECD)によると、上場企業役員に占める女性の割合は、米国が12%、フランスが18%なのに対し、日本は3.9%にとどまる。また、日本企業において管理職に占める女性の割合が10%に満たない企業が81.1%で、うち「ゼロ」と答えた企業が51.5%と過半数を占めている。さらに、今後、女性管理職の割合が「増加する」との回答は20.9%にとどまり、「変わらない」が61.0%と最も多かった(以上、帝国データバンク「女性登用に対する企業の意識調査」より、回答企業数:1万1017社、回答率:46.9%)●女性登用先進国、ノルウェーの事例

 ノルウェーは首相と財務相が女性であり、女性登用先進国として知られている。ノルウェー経済界で最も重要な役職といわれている雇用主組合(日本の経団連に当たる)と労働組合連合会のトップも女性だ。03年の会社法改正により、上場企業の取締役会における女性の割合を40%以上とすることが義務づけられたことが、女性登用が企業に広がる契機となった。

 だが、女性登用の成功例として取り上げられている一方、副作用のほうが大きかったという指摘もなされている。

米・南カリフォルニア大学のケネス・アハーン助教と米ミシガン大学のエイミー・ディットマー準教授は、ノルウェーの40%割当制について実証分析を行った。対象は01〜09年の上場企業248社。

 まず、03年に40%割当制の導入が決定すると、対象企業の株価は大幅に下落し、その後、数年間で女性役員比率が10%増加したことで時価総額は12.4%下落したという。負債等も大きくなり、営業成績にも悪化が見られたという。さらに、同制度の対象となるのを避けるため、09年の上場企業数は、01年から約3割減った、つまり非上場企業に転換した会社が約3割増えたという。

 企業のモラルハザード(経営倫理の欠如)も招いた。確かに上場企業の取締役会は女性役員が40.7%を占めているが、数合わせのために女性の社外取締役を増加させる事態が横行し、実際に経営に携わる女性役員は6.4%にすぎないともいわれている。

 前述の通り政府は女性登用を重要政策として掲げているが、具体的な数値目標を掲げる上では、経済全体にどのような影響を与えるのか、正負両面から十分な議論が必要といえよう。
(文=編集部)

931とはずがたり:2014/09/16(火) 15:05:51

子育て世代74%「労働力」…求人増で最高水準
2014年09月15日 11時56分
 働く子育て世代の女性が増えている。
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20140914-OYT1T50100.html?from=yartcl_popin

 25〜44歳の女性のうち、現在働いている人と求職中の人の合計が全体に占める割合を示す「労働力率」は7月末で74・2%となり、単月ベースでこれまでで最も高い水準になった。

 働いている人の割合を示す「就業率」も71・0%と前年同月から0・2ポイント上昇した。結婚・出産後も仕事を続ける女性が徐々に増えているうえ、景気回復による求人増と時給の上昇に伴い、パートなどで再び働き始めるケースが増えているとみられる。

 総務省の労働力調査を世代別に分析してわかった。7月の労働力率の74・2%は、前月より0・2ポイント、前年同月より1・7ポイント上昇しており、過去の統計と比較できる1968年以降で最高だった。安倍政権の経済政策「アベノミクス」が始まる前の09〜11年は70%前後で推移しており、4ポイント近く上昇している。

 就業者と求職者を合わせた7月末の労働力人口は全体で6604万人で、前年同月に比べて38万人増えた。男性は定年退職者の増加を反映して11万人減る一方、女性は49万人増えている。このうち、25〜44歳の女性は7万人増の1195万人と、上昇傾向を示す。

2014年09月15日 11時56分

932荷主研究者:2014/09/23(火) 17:21:06

http://kumanichi.com/news/local/main/20140822005.xhtml
2014年08月22日 熊本日日新聞
熊本市人口74万人 新幹線開業や政令市効果で

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20140822005_DAT.jpg

 熊本市は22日、市の人口が1日現在で74万94人となり、74万人を突破したことを明らかにした。2011年の九州新幹線全線開業や12年の政令指定都市移行を機に企業立地に伴う雇用が増え、市内への転入数が市外への転出数を上回り続けたためとみている。

 10年の国勢調査を基準に住民基本台帳の移動情報で推計した。

 市では長年、出生数と死亡数の差の自然増減はプラスを保ってきたが、その幅は縮小傾向。一方、転入数と転出数の差の社会増減では02年以降マイナスが続いたが、11年に740人のプラスに転じ、12年877人、13年1011人と拡大した。

 政令市移行の12年4月と比べると中央、東、南区で増え、西、北区で減少。福岡県や首都圏への転出が目立ち、県内の他の地域をはじめ、福岡、沖縄を除く九州5県からの転入が多かった。

 国立社会保障・人口問題研究所の推計では、市の人口が10〜15年の間に減少に転じると見込むが、これまでは毎年1500〜1800人程度増えている。

 市統計課は「今後1〜2年は74万人程度で推移するが、高齢者の死亡増で近い将来、減少に転じそう。県外への流出抑制が課題」としている。(平井智子)

934とはずがたり:2014/10/12(日) 16:52:04
適切なスレが見当たらないけどここかな。。

日本人女性が、海外で引かれる理由
LAURIER(ローリエ) 2014年10月11日 12時00分
ライター情報:五百田達成
http://www.excite.co.jp/News/laurier/howto/E1412825249233.html

先日、アメリカへの短期留学から帰ってきたばかりの友人女性(大学生)が、面白いことを教えてくれました。「日本人の女の子って、アメリカで引かれてるんです……」
 
よくよく聞いてみると、彼女が仲良くしていた現地のアメリカ人やメキシコ人の女性たちが、日本人の女性にどうしても近づきづらかったようで、彼女たちから「どう仲良くなればいいかわからない」とよく相談されていたそうなのです。これはどうしてなのでしょうか。

『カワイイ』ファッションは通用しない?

その大きな理由の一つとして「見た目」が挙げられます。見た目とはいっても、顔が違うとか、背が小さいとか、そういう話ではありません。重要なのはなんといっても「ファッション・メイク」です。
 
日本の女性はオシャレに対する感度が非常に高く、雑誌やインターネットで季節のトレンドを調べては自分のファッションに取り入れる人が多いですよね。また、女性らしい格好を好む人も多く、20代、30代になってもフェミニンでかわいらしいファッションに身を包んでいる人がたくさんいます。
 
一方、10代や20代の間では「ロリータ」や「パンク」といった個性的なファッションも人気で、近年ではこれが「クールジャパン」「日本の『カワイイ』」という形で世界的に話題になったりしていますよね。
 このように美意識や感度が高く個性的な日本人が、そのことを理由に「引かれて」しまっているのです。
 
これはよく言われることですが、欧米の人々は外出するときに、日本人と比べて非常にラフな格好で出歩きます。夏はTシャツかタンクトップにホットパンツにスニーカー、冬はダウンジャケットにジーパンにブーツ、といった具合。特に若い人は、しっかりしたワンピースやきれいなスカートは、パーティーなど以外はあまり身につけません。
 
知人がアメリカに行った時も、もちろん周りの欧米人はそのような出で立ちでした。ただ、他の日本の女子大生たちは、日本にいるときと変わらない、しごくフェミニンでかわいらしい服装をしていたのだとか。より具体的に言えば、ピンク色のカーディガンや小花柄のワンピース、シフォンのスカートや、ヒールが高く華奢(きゃしゃ)なサンダル、など。
 
欧米の人からしてみれば、そのような服装はパーティーのときにしかしない服装。または、シフォンのスカートなどは小学生がする服装、のように思えてしまうのだとか。
 
つまり、アメリカ人やメキシコ人の女の子がどうしても日本人女性に接しづらかった理由は、「かわいいけど、こっちではあまり見ない格好をしているし、12、3歳に見えてしまうので話しかけづらい」というものだったのです。

ちなみに彼女自身は、完全に現地の人に合わせた格好や髪型を、無理にでも心がけていたところ、上記のように、アメリカ人やメキシコ人に相談されるくらいまで仲良くなれたのだそうです。
 オシャレは自分流に楽しむのが一番! ですが、このようなケースもあり得ます。「これが私!」と主張しすぎるのも、よくないようですね。
 
日本の「カワイイ」は世界で地位を確立してきているとはいえ、まだまだ万能ではない様子。郷に入ったら郷に従えということで、海外では、適度に自分らしさを表現しつつ、適度に相手に合わせつつオシャレを楽しむことが、だいじと言えるでしょう。
(五百田達成)

935とはずがたり:2014/10/15(水) 17:42:16
我がおかんも捨てれない昭和人だ。。不要っぽいものが大量にある(;´Д`)

モノが多い実家 片づけポイントは◯◯を見せる
http://news.goo.ne.jp/article/dot/life/dot-2014101400093.html
dot.2014年10月15日(水)16:00

 ごみ屋敷ほどには散らかっていなくても、モノが多く雑然としがちな親の家。災害時にモノが崩壊したり、転んでけがをしたり……心配は尽きない。万が一、急に片づけることになったら、それも不安だ。子ども世代が少しずつ片づけていく時、何に気をつければいいのか。プロにコツを聞いた。

「実家もモノも、あくまで親の持ちものです。親には親の生活がある。親が望むなら、手伝いを申し出るのが礼儀です」

 そう指摘するのは家事塾を主宰する辰巳渚さんだ。

 はた目には不用品の山に見えても、勝手に処分されればストレスになる。親は子の申し出を拒み、親子関係はぎくしゃくする。相手を否定したり、決めつけたりする言い方はタブーなのだ。

 そもそも、70代以上の親世代が捨てられない理由は、育ってきた環境にある。おうちデトックスを掲げる収納インテリアアドバイザーの大橋わかさんは、こう分析する。

「戦後の物不足や高度経済成長期を経験し、モノを手に入れることは豊かさの象徴でした。オイルショックで、ある日突然モノが手に入らなくなったという衝撃も経験しているのです」

「もったいない」「いつか使うかも」という思いもある。大量の布団や大皿などがそうだ。

「家にたくさんのお客さんを招くことが減り、使う機会がないとわかっていても、過去に役立ったものを捨てられないんです」

 それを解決するためには、持ち物の総量を親に実感してもらうことが大切だ。大量に見つかったモノを、まず1カ所に集めると処分しやすいと、大橋さんはアドバイスする。

「総量を本人に見せてあげ、多めに残して、あとはリサイクルに回すよう提案しましょう」

 捨てられることは拒んでも、使う人がいるならと喜んで提供してくれるケースは多い

※週刊朝日 2014年10月20日号より抜粋

936とはずがたり:2014/10/15(水) 17:42:56
親の「まだ捨てない」を覆す! ケンカにならない実家のかたづけ法とは?
http://dot.asahi.com/life/lifestyle/2014091200046.html
(更新 2014/9/15 07:00)

 高齢の親とのやりとりに苛立ちながら遅々として進まない、実家のかたづけ。子どもたちにはどんな心構えが必要なのだろうか。

「年配者にとって、物は単なる『モノ』ではないことを肝に銘じることから始めましょう」

 そう話すのは『親の家をどう片づける』(実業之日本社)の著者で、生前整理や遺品整理の現場に10年以上携わってきた民間会社「e品整理」FC本部代表取締役の上東丙唆祥(ひさよし)さん(44)だ。

「モノには親の人生と思い出がいっぱい詰まっている。その絆を突然断ち切るようなことをするのはタブーです」

 上東さんはかつて、下町で小さな店を経営する男性の娘から「家を建て直して同居するので、かたづけを」と頼まれた。しかし打ち合わせの段階で、すでに親子の間には不協和音が。一刻も早く“不用品”を始末して新たな生活環境をつくりたい娘と、家という“人生の象徴”に思いを残す父。父は口を開くたび、娘から「そうじゃないでしょ!」と遮られていた。

 そこで上東さんは数日間、かたづけは話題にせず、父の言いたいことにじっくりと耳を傾けることにした。家族の歴史、家を持った日のこと、商売についてなど、とことん聞いた。

 すると、当初「捨てるものは何もない!」と頑なだった父の態度が「やっぱり建て替えなきゃな」に変わり、最後は「この辺のものは全部いらねえや! 持ってってくれよ」と同居に向けて積極的になった。

「物が捨てられないのは自分の心が整理できていないから。来し方をじっくり見つめるうちに気持ちが落ち着き、将来に目を向けられるようになるんです」(上東さん)

「大人片づけ」をテーマにセミナーや講師育成に取り組む日本エグゼクティブプロモーター協会の渡部亜矢さん(48)も、「『やってあげる』ではなく、あくまでサポートの気持ちで取り組んでほしい」と強調する。

 高齢になるほど物は増えやすくなるが、かたづける体力は落ちていく。このギャップを子どもがうまく補うことで、親子関係に好影響を与えるのだという。

 親子で思い出を語り合ったり、子どもも知らない親の若いころの話を聞いたり。そうした雰囲気のなかで作業していくうちに、親は心の整理がつき、子どもも親にとって何が大切かを知る機会になる。

 上東さんはかたづけ作業中、「捨てる」という単語をなるべく使わないという。「これは娘さんにあげましょうか」「私が引き取ってもいいですか」と提案の形で投げかけるのだ。

「親を説得しようと思わず、まずは寄り添ってほしい。そうすれば子どもたち自身が、自然と穏やかな気持ちになるはずです」(上東さん)

 高齢社会が進み、上東さんや渡部さんのような生前整理・遺品整理のプロに対するビジネスニーズは高まる一方だ。2011年、リサイクル業者らが「遺品整理士認定協会」(北海道千歳市)を設立、現在全国330社以上が会員登録している。

※ 週刊朝日  2014年9月19日号

937とはずがたり:2014/10/24(金) 00:02:09

言いがちだけど子どもの「将来に悪影響な」お叱りフレーズ4つ
ItMama 2014年10月21日 17時44分 (2014年10月21日 19時10分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20141021/ItMama_68642.html

「子供をどう上手く叱ったらいいの?」「叱るときのイライラをなくしたい」このような悩みは、子どもと毎日向き合っているママなら誰しももっているはず。
ではもしこの悩みがママの工夫次第で改善できるとしたらどうでしょうか?
今日は、『プラス思考育児メソッド』でママをサポートする『ポジカリメソッド』を主宰する筆者が、心理学ベースの叱り方でこの悩みを改善するコツとそのルールをご紹介します。

■叱るときは「過去と未来」をNG に
ポジティブな叱リ方の基本ルールとは「叱るときは、過去と未来を禁句にする」というもの。「叱ることと、過去と未来がなんで関係あるの?」「そんなことしていないと思うんだけど……」と思うかもしれません。4つNGフレーズをご紹介しましょう。
<過去を引きずっている言い方>
・ 「昨日もママにだめだって言われたでしょ」
・「前回もすぐに失くしたのに、またやって!」
<未来を悲観している言い方>
・「こんな調子では先が思いやられるわ」
・「○○になっても知らないわよ!」
意外とおなじみのフレーズではないでしょうか? でも、これらの言い回しは避けたほうがいい心理学的な理由があるんです。

■過去と未来を使わない方がいい「心理学的な理由」とは?

最近の心理学の研究で、プラス思考の人とマイナス思考の人の発想の違いが明らかになってきました。「あの人はいつも頑張っているからポジティブ人間、否定ばかりしているからマイナス人間」といった感覚的なものではなく、学問的にその違いが分かってきたのです。
その中の1つに、
・プラス思考とは、悪いことが起こっても、それを“そのときだけ”のことと捉えられること
・マイナス思考とは、悪いことが起こると、それが“ずっと”続くと考えてしまうこと
という定義があります。
ここでの共通項は、“時間軸”。そして明らかな相違は、その捉え方のスパン。同じアクシデントに遭遇しても、プラス思考の人とマイナス思考の人は時間軸の捉え方が違います。これが今回ご紹介した叱り方ルール“過去、未来をNGにする”につながります。

■ママのネガティブ思考は子どもに移っちゃう!

叱る場面というのは、決まって子供がなにか悪いことをしたとき。だから、そのときに“短く捉えるか”“長く捉えるか”で、子供への伝わり方が大きく変わります。
・短く捉える=プラス思考的な叱り方
・長く捉える=マイナス思考的な叱り方
しかも7歳くらいまでは、ママの発想スタイルがそのまま子供に伝わりやすいことも分かっています。

つまり、ママが、
・マイナス思考的に過去も未来も含めて叱ってしまうと、子供も悲観的に捉えるクセがつく
・プラス思考的に短く叱ってあげると、子供もくよくよ引きずらない発想が身につきやすい
というわけです。特に、叱る場面というのはインパクトが強いので、プラス思考発想で短く叱ってあげるのが効果的なのです。
私が行っているポジカリ講座でいつもお伝えするのが、「叱るときは、その場の効き目だけでなく、その子の心への影響まで考えた方がいい」ということ。叱っているときというのは、つい子供が“その時”言うことをきくかきかないかで効果を判断してしまいがちですが、実は、その後に及ぼす影響の方を気にする必要があります。
■“ポジティブに叱る”コツって?

心で考えることと、口で発する言葉はつながっているので、心の中であれこれと回想すると、あっという間に、過去と未来を総動員する叱り方に!  ということで“短く叱るためのコツ”は、
・ 頭の中の回想シーンをオフにする
・視線を“今”に向ける
ことにあります。
「もうすぐ夕食だから、おもちゃを片付けて!」「片付けできたらご飯だよ!」こんな感じにその場の状況をみて短く伝えてみましょう。
とはいえ、はじめはクセで過去のことを引っ張り出してきてしまうこともあるでしょう。そんなときは「過去を引っ張り出さないで今に視線を向けて」と自分に言い聞かせながら、早いうちに軌道修正をはかりましょう。
叱っていると感情がどんどん溢れてきて暴走しがち、歯止めが利かなくなってしまうので、今日お伝えした方法をうまく取り入れてみましょう!

938とはずがたり:2014/10/24(金) 00:02:38

親が怒鳴ることで子どもの心に及ぼしてしまう「恐ろしい影響」
http://itmama.jp/2014/08/02/64572/
2014年8月2日 黄本恵子 子供

子どもが言うことをきかないとき、何度も同じ失敗をするとき、他の子ができていることができないとき、ついついイライラして、子どもを怒鳴っていませんか?

怒鳴ると、子どもは怯えて、短期的には言うことをきくかもしれません。そして、あなたの思い通りの行動をしてくれるかもしれません。

しかし、長期的に見てみると、子どもを怒鳴りつけるという行為は、思わぬ結果を生むことになるのです!

今日は、コミュニケーションライターの黄本恵子が、”親が怒鳴ることで子どもに起こる恐ろしい影響”について、お伝えします。

■親が怒鳴ると子どもは人の目ばかり気にする

子どもに暴力をふるってはいけない、というのは誰でも分かっていることだと思います。怒鳴ることも同様に、暴力を振るうのと同じぐらい、子どもの精神を傷つけるものです。

自分より体が何倍も大きい存在に、大きな声で怒鳴られる。しかも、親という、子どもにとっては絶対的な存在に事あるごとに怒鳴られる。

そんなことが続けば、子どもの心は恐怖で萎縮してしまうのは当然と言えるでしょう。

結果、

・常に怒られるのを恐れて何かと回避行動をするようになり、自分から積極的に行動しない

・人の顔色を見て行動をするようになり、誰とも本音を話せず、精神的に孤立してしまう

・他人と関わるのが精神的に苦痛になり、最終的には引きこもったり病気になってしまう

ということになってしまうのです。

また、子どもが大人になり、自分より弱い存在に出会ったとき、怒鳴る、暴力を振るうなどの行為で自分の思い通りにしようとすることもあるでしょう。

幼少期の親とのコミュニケーションは、子どもがこれから出会う他人と接していく上での基盤となるもの。

939とはずがたり:2014/10/24(金) 00:03:05
>>938-939
怒鳴って言うことをきかすことが多い人、ついつい怒鳴ってしまうことが多い人は、今のうちに子どもとのコミュニケーションを見直し、改善していく必要があるかもしれません。

■怒鳴りそうになったら自分の気持ちを伝えよう

カッとして怒鳴りたくなったときは、ひと呼吸、ふた呼吸、大きく息をして吐きましょう。怒りの感情を息とともに吐き出すイメージです。

そして、上からではなく、子どもと同じ目線になって、しゃがみこんで、子どもに話しかけましょう。

「どうしてこんなことをしたの? ママはすごく今悲しい気持ちなんだけど」

「あなたがこんなことをすると、私はすごく心配になるからやめてほしいの」

このように伝えるのです。怒鳴って言うことをきかすのではなく、”対等の立場として対話する”方向にシフトしてください。

そうすることで、子どもは「自分は大切にされている」「ママ(パパ)は自分の話を聞こうとしてくれている」と思うことができます。

むやみに他人を怖がって萎縮して行動しなくなったり、怯えたりすることがなくなってきます。

とはいえ、それでも怒鳴ってしまうときはあると思います。怒鳴るということは、衝動的な行為です。考えてできるものではありません。

本当は怒鳴りたくないのに怒鳴ってしまったときは、気持ちが落ち着いてからでいいので、子どもに「さっきは怒鳴ってごめんね」と伝えましょう。

そして、怒鳴った自分を、許してあげてください。人は、自分を許せた分だけ、他人にも心を広くできるものです。いつまでも子どもを怒鳴ってしまった自分を責めて引きずらないように気を付けてください。

親が暗い顔をしていると、子どもは「ママが暗いのは自分のせいなんだ……」「自分はやっぱりダメな子だ……」と思うようになります。

親として、自分の過ちを素直に子どもに打ち明けるのは勇気のいることかもしれません。しかし、それができたとき、親子の心の距離はぐんと近づきます。

【著者略歴】

※ 黄本恵子・・・2010年、ライターとして独立。自己啓発・コミュニケーションスキル系の本や、医療・医学系の本の編集協力・代行執筆を数多く手がける。現在、1児の母。日々ヤンチャぶりが増す息子に振り回されながら、執筆業に励んでいる。愛飲家で、ビールが大好き。

940とはずがたり:2014/10/24(金) 00:03:35

過干渉と仲良しな「過保護」が子どもの成長を妨げてしまう理由
http://itmama.jp/2014/05/09/59494/
2014年5月9日 立石美津子 子供

「私が毎日、しつけをしようと口が酸っぱくなるくらいに言っているのに、うちの子はどうしてこういつまでも自分のことを自分でやるようにならないのかしら?」と悩んでいるお母さん!

その原因は、もしかしたらお母さんにあるのかもしれません。

今日は、『小学校に入る前に親がやってはいけない115のこと』の著者の立石美津子が、過保護がNGな理由についてお話ししたいと思います。

■親の過保護と過干渉はよくセットになる!

刻々と保育園に行く時刻が迫っているのに、子どもがおもちゃを片付けない。

「早く片付けなさい!もう出かける時間よ!」「さっさとしなさい!何度言ったらわかるの!」ところが注意は左耳から右耳へ抜けている、全く片付ける気配なし……。

なぜ、子どもがこんな態度をとると思いますか? 子どもは自分がやらなければ親がやってくれると、ちゃんとわかっています。だから、わざとやらないのです。

それで、「いつも、こうなんだから!」と文句タラタラ言いながらお母さんが片付け始めると、子どもの計画通りに事が進んだことになります。

このとき、「片付けなさい」と言っても手を出さなければ、”過干渉”にはなりません。でも、親が片付けてしまったことが過保護、そして子どもへの指示は結果的に過干渉になってしまったのです。

過保護と過干渉はとっても仲良し! セットになりやすいのです。同じような例はわんさかあります。

(1)子どもが小学校に登校した後、床に筆箱が落ちていることに気付いて、慌てて学校に届けるママ
(2)子どもが本を投げたとき、「どうして本を投げるの、ダメでしょ!」と叱りながらその本を拾うママ
(3)子どもが靴を揃えないことを「なんで揃えないの!」と怒りながら、その靴を揃えるママ
(4)目覚まし時計をセットして起きることを教えず、学生になっても「早く起きなさい」と親が起こすママ
(5)高校生になっても社会人になって独り暮らしをしても、子どものようにモーニングコールをするママ

こうやって見ると、過干渉と過保護のイメージがつくのでは?

■過保護のせいで子どもの成長が止まる

過干渉な親は、とりあえず口やかましく注意します。そして、子どもが困らないように先回りして手を出します。これが過保護です。

例えば、「時間がない」「散らかっているから私が片付けた方が早い」「寝坊して遅刻したら大変」「忘れ物をして子どもが可哀想」などと考えていませんか? そもそも、この考え方がNGなのです。

それはなぜか? みなさんは、”助長”という言葉をご存知でしょうか?

余計なことをすると子どもの成長を妨げてしまいます。だから、絶対にやってはいけないのです。

親が良かれと思って過干渉に口を出す。または、子どもが困らないように先回りして過保護に手を出す。

これでは、なかなか自分でできるようにはなりません。宋の助長してしまった人にように、かえって子どもの芽を摘むことにならないように気を付けていきませんか?

【著者略歴】

※ 立石美津子・・・1961年大阪市生まれ。聖心女子大学在学中、幼稚園教諭・小学校教諭免許を取得、佛教大学にて特別支援学校教諭許取得後、障害児教育に携わる。32歳で株式会社パワーキッズ(教室名:エンピツらんど)を起業。

現在、教室に3歳〜小学校3年生まで7,500名の生徒が通う。講演家・作家・自閉症児の子どもを持つ1児の母。

著書に『小学校に入る前に親がやってはいけない115のこと』&『読み書き算数ができる子にするために親がやってはいけない104のこと』(中経出版)、『心と頭がすくすく育つ読み聞かせ』(あさ出版)、『はずれ先生にあたったとき読む本』(青春出版社)がある。

941とはずがたり:2014/10/26(日) 23:00:26
こういう酷い幹部は懲戒免職にすべきだ。

児相幹部、電話相談「放っておけ」 佐世保高1殺害事件
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASGBV3SH3GBVTOLB002.html
朝日新聞2014年10月26日(日)18:00

 長崎県佐世保市の同級生殺害事件の殺人容疑で逮捕された少女(16)=鑑定留置中=について、診察した精神科医が事件前、「人を殺しかねない」と県佐世保こども・女性・障害者支援センター(児童相談所)に電話した際、センターの幹部職員が「病院からの丸投げは放っておけ」という趣旨の発言をしていたことが関係者への取材でわかった。この幹部職員は事件後、部下へのパワーハラスメントで処分も受けていた。

 県の調査によると、精神科医から児童相談所に電話で相談があったのは事件の約1カ月半前の6月10日。少女については匿名だったが、精神科医は自分の氏名は名乗った。

 関係者によると、幹部職員は自治体や病院などの外部機関からの相談を受ける部署に所属。電話を受けた10日は不在で、電話内容は翌日に報告を受けた。その際、「病院からの丸投げを受ける必要はない」との趣旨の発言をした。幹部職員は関係機関からの連絡について普段から「丸投げを受けるな」という内容の発言をしていたという。

942とはずがたり:2014/11/07(金) 11:29:21

<地方創生>政府が骨子案 出生率目標「1.8」
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20141106k0000e010164000c.html
毎日新聞2014年11月6日(木)11:26

 政府は6日午前、閣僚や有識者でつくる地方創生会議(議長・安倍晋三首相)を首相官邸で開き、今後5カ年の方向性をまとめる国の総合戦略の骨子案を提示した。基本的視点として「人口減少と地域経済の縮小の悪循環を断ち切る」と明示し、地方へ人の流れを生み出す方向性を打ち出した。来月の正式決定に向けて今後具体策を詰める方針だ。

 若者世代が地方で安心して働けるような雇用の確保に重点を置いた。人口減少対策に取り組む自治体に対して、企業取引や人口動態などの膨大な「ビッグデータ」を活用して地域経済動向を分析するシステムの整備などを盛り込んだ。自治体ごとにとりまとめる「地方版」総合戦略の策定などを支援するため、官僚らを人口5万人以下の市町村に派遣する制度も進める。

 このほか、50年後を見据え、人口の将来像を示す「長期ビジョン」の骨子案を示した。人口減少は今後も「加速度的に進む」と分析。女性が生涯に産む子供の数を示す「合計特殊出生率」(2013年1.43)に関して、まず目指すべき水準として、1.8程度への改善を示した。【田中裕之】

943とはずがたり:2014/11/08(土) 14:18:14

学童保育の利用、最多93万人 待機児童は3年連続増
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/life/snk20141107561.html
産経新聞2014年11月7日(金)18:25

 共働きや一人親家庭の小学生を預かる「放課後児童クラブ」(学童保育)の利用児童数が今年5月時点で93万6452人(前年比4万7247人増)と、過去最多だったことが7日、厚生労働省のまとめで分かった。申し込んでも利用できない「待機児童」も9945人(同1256人増)と3年連続で増加した。

 政府は成長戦略で、学童保育の定員を今後5年で30万人増やす方針を示しており、厚労省は「今回の状況を踏まえながら、各自治体の計画を支援していきたい」としている。

 保護者の要望に応えて終了時刻の延長も進み、平日午後6時を超えて児童を預かるクラブは全体の約65%と過去最多を更新した。ただ「午後7時以降」も預かるクラブは約6・4%にとどまった。学年別では小学校1〜3年生の利用者が全体の約87%を占めた。

 都道府県別の待機児童数は、東京都の1717人が最多。千葉県966人、埼玉県865人、大阪府760人、神奈川県604人と続いた。

944とはずがたり:2014/11/08(土) 14:18:33

幼稚園児、学童不可に 子ども・子育て新制度
http://news.goo.ne.jp/article/ryukyu/region/ryukyu-30040674.html
琉球新報2014年11月8日(土)11:13

 2015年4月に始まる「子ども・子育て支援新制度」に伴い、幼稚園児が放課後児童クラブ(学童)を利用することが原則できなくなる。琉球新報社が7日までに全41市町村に実施したアンケートによると、公立幼稚園の降園後に学童を利用する5歳児は本年度22市町村1316人で、全体の11・2%を占めた。学童を利用予定だった親からは「どこに預ければいいのか」と不安の声が上がる。各市町村は現在、行き場がない園児が出ないよう対応策の検討を加速させている。
 各市町村とも現時点では次年度のニーズを捉え切れない現状だが、市町村の対応次第では降園後の居場所がない5歳児が出る可能性もある。
 アンケートによると、園児が学童を利用している22市町村のうち、複数回答で11市町村が幼稚園の「預かり保育」を拡充し、11市町村が認可保育園の5歳児定員を増やす予定だ。「検討中」は8市町村。市町村は今後、幼稚園や保育園の申し込み状況を踏まえ、調整作業を本格化させる。
 国、県、市町村の補助を受けて放課後児童健全育成事業として実施する児童クラブは、児童福祉法で小学生が対象。だが、沖縄では「5歳になったら幼稚園」という慣習が根強く、親の就労などで保育を必要とする子も公立幼稚園に通う子が多い。このため、降園後の居場所が不安定になるなどの「5歳児問題」があり、学童や認可外保育園が利用されてきた経緯がある。
 こうした実態に国は、園児も補助対象とする「特例承認」を1年ごとに講じてきたが同時に「特例の解消」も促しており、特例が残るのは10市町村。だが、多くの学童は補助がなくても自助努力で幼稚園児を受け入れてきた。
 しかし、新制度に伴い市町村は、児童クラブの対象児童や面積などの基準を条例で定めることが義務付けられる。このため、学童の“自助努力”による受け入れが難しくなる。
 県子育て支援課は「幼稚園児は事業の対象外。特例承認なく受け入れれば『類似事業』となる。国の特例が来年認められるかは分からない。市町村は5歳児保育や一時預かり事業を活用してほしい」と話した。
 琉球新報社は10月、新制度への対応を聞く目的でアンケートなどを実施し、全41市町村が回答した。<用語>5歳児問題
 沖縄では戦後の米統治下で、保育所より幼稚園整備が先行し、各小学校に隣接する1年制の幼稚園整備が進んだ。保育所整備が立ち遅れ、認可保育園の5歳児定員も少ないため、親の就労などで保育を必要とする子も公立幼稚園を多数利用している。このため、降園後に学童や認可外保育園を利用する「二重保育」の状態や、園児が一人で午後を過ごす実態などが、沖縄特有の「5歳児問題」として長年指摘されてきた。

945とはずがたり:2014/11/08(土) 14:19:02

実は歴史が浅い“先祖代々の墓” 正しい知識が死後の悩みを解消する
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/140802/ecc1408021708002-n1.htm
2014.8.2 17:08

先祖の墓を守り供養するのは子孫の義務である

 「家族に見守られながら畳の上で死にたい」というのは、多くの日本人が抱く「死」への希望だろう。では、そうやって死んだ後、どのように葬られたいか。先祖代々の墓に入りたいのか、妻であれば夫と同じ墓か、親が眠る実家の墓か、はたまた樹木葬や散骨など、新しい選択肢を選ぶのか……。ライフスタイルの多様化によって、私たちは今、死後にまで至る終末期のライフデザインを迫られている。

 「“先祖代々の墓”という考えが、そもそもの間違いのもと」と語るのは、第一生命経済研究所主任研究員であり、『変わるお葬式、消えるお墓』などの著書を持つ小谷みどりだ。

 「『○○家之墓』と書かれた黒や灰色の墓石の下に、火葬した遺骨を骨壷に入れて納めるのが日本の伝統的な埋葬の形だ、と考えている人は多いと思います。しかし、墓石のあるお墓が庶民の間にも普及したのは江戸時代中期以降のことで、たった300年くらいの歴史しかありません。また、火葬が普及したのは、明治時代末期から大正時代にかけてのこと。それすら都市部を中心に起きた現象で、全国規模で完全に普及したといえるのは1960年代以降です。それらを踏まえると“先祖代々”とはいっても、今あるお墓に入っているみなさんの先祖は、せいぜい2〜3代前まで。いってしまえば、伝統でもなんでもないんです」

 では、日本の伝統的な埋葬法とは一体どんなものなのか。東洋大学ライフデザイン学部教授で、NPO法人エンディングセンターの代表で“桜葬”のサポートを行う井上治代に聞いた。

 「庶民の埋葬の主流は、長い間火葬でも土葬でもなく、“死体置場”で朽ちるのを待つ、いわゆる風葬でした。今そんなことをしたら大変なことですし、『死者に対してなんて罰当たりな』と考える人も多いでしょう。ですが、その時代には“肉体は器であり、死ねば霊魂は遺体から抜け出す”という民間信仰が広まっていたため、ひとでなしでもなんでもなかったのです。時代を経て土葬が主流となり、99%以上が火葬という現在に至りますが、歴史をさかのぼれば、風葬も土葬も火葬も混在していて、散骨も特殊なものではなかった。それが日本なんです。

 また、墓石のあるお墓を作るようになったのは江戸時代中期以降ですが、それも個人の墓であって、現在伝統的なものとされている“家墓”が登場するのは江戸時代末期。日本中に広まるのは明治時代になってからのことです。これは、明治政府が庶民にも苗字を与え、“家”という意識が高まったため。さらに、同時期に普及した火葬により、人間1人分の場所をとる土葬から、まとめて納骨しやすい家墓が広まる結果になったのです。埋葬の方法は、時代に合わせて変わって当然ですよ」

「先祖の墓」の歴史は浅い

 時代ということで考えると、日本では80年代から管理する人がいない墓、いわゆる“無縁墓”の問題が広がっている。家墓が広まった当時の日本は、農業中心で親戚一同が1カ所に定住していた。そのようなスタイルだからこそ継承・管理に無理がなかった家墓だが、現在は都市部に人が流れ、親戚一同が近隣に住む家族のほうが希少だろう。

946とはずがたり:2014/11/08(土) 14:19:30
>>945-946
 また、核家族化が進み、家意識が薄らぐのと同時に、生涯結婚しない人や、離婚してシングルになる人、さらには結婚しても子どもを持たない人など、さまざまな理由から家墓の継承者がいないケースも増えてきた。少子高齢化が進み、死者の数は増える一方なのに、葬儀や墓の担い手となる若者はどんどん少なくなっている。その結果、親元を離れた子どもが故郷の墓を撤去して自分の身近に引っ越しをする“改葬”も増えている。今、“家墓”の限界がきているとはいえないだろうか。

 日本の現状はどうあれ、「自分は長男だから先祖の墓を守らなくてはいけない」。逆に、「次男だから自分で新たに墓を作らなくてはいけない」と考える人もいるだろう。しかし小谷は、これも私たちの思い込みだという。

 「こういった考えは、日本人の家意識が高かった一時代の名残です。たしかに明治時代には『先祖供養は子孫の義務である』とされていましたが、戦後には『慣習に従って祖先の祭祀を主宰すべき者がこれを継承する』と民法で改正されています。つまり、長男だからといって実家の墓に入る必要もなければ、次男や結婚して苗字が変わった女性だからといって実家の墓に入れない理由もない。もちろん、血縁関係のない友人と同じ墓に入ることも可能です。墓は慣習に従って“できる人が継承する”のが今のルール。とはいえ、その“できる人”がいなくなったのが近年の問題の元凶なんです」

 どうやら私たちの葬祭や埋葬に対する感覚は、時代の流れに追いつけず、かなりレトロな段階で止まっているらしい。井上は、「正しい知識が、多くの死後の悩みを解消する」という。

 「法律を引き合いに出すと、死後のことについて定められているのは、人が死んだら市区町村役所に死亡届を出さなくてはいけないという“死亡届の提出”と、死後24時間が経過していなければ遺体を火葬してはいけないという“24時間火葬禁止”の2点だけ。これら遺体の処置・処理をめぐる決まり以外は、いってしまえばすべてがオプション。自分たちで好きに決めればいいんです。しようと思えば今でも土葬ができるし、骨を海などに撒く散骨や、墓石の代わりに花木を植える樹木葬もまったく問題ない。そもそも、法律のことだけ考えればお葬式をする必要すらありません。墓石を例にとっても、“家墓”の意識が薄れ、墓を個人のものと捉える人が増えてきた最近では、ギターの形や星の形など、故人が生前好きだったものをかたどるケースもあります。また、従来は『○○家之墓』と家名を彫っていたスペースに、故人の好きな言葉を彫ることも。これらは『死後も自分らしくありたい』という個性の表れでしょう。時代に合わせて変わってきた葬祭や埋葬の歴史を知れば、もっと広い心で自由な選択ができるのでは」(井上)

 では、私たちの墓に対する意識はどうなっているのだろうか。小谷が所属する第一生命経済研究所が数年前に行った調査によると、散骨について、「遺骨を全部撒いてもらいたい」と考える人は全体で18.9%。40代、50〜64歳では、4割もの人が散骨を希望している。これは決して少なくない数字だ。

 また、友人知人などを含める血縁を超えた人たちで一緒に入る共同の墓(共同墓、合葬墓など)に関しては、「自分も利用したいと思う」と答えた人が全体では11.5%と少ないものの、女性では14.5%と少しポイントが上がり、子どもがいない人になると、17.3%にも上った。(大高志帆=文 PIXTA=写真)(PRESIDENT Online)

947とはずがたり:2014/11/11(火) 12:35:09
意外に結構当て嵌まってるような。。

あなたの心をむしばむ12の習慣
http://news.goo.ne.jp/article/mocosuku/life/mocosuku-20141110212348340.html
Mocosuku Woman2014年11月11日(火)06:00

厚生労働省によると、1996年には43万人だったうつ病など気分障害の患者数は、現在では2倍以上に増加し100万人を超えています。忙しい日々の中、こころの健康を知らず知らずの内に、損なっている人も多いようです。健やかな精神を保つためには、日頃からのセルフチェックがとても重要です。こういった状況を受けて、最近、色々なメディアでも取り上げられる事の多いメンタルケア関連テーマですが、TIME誌(11月3日)が、こころの健康に悪影響を与える12の習慣を紹介しています。自分にあてはまるものはないかチェックしてみるのは如何でしょうか?

こころの健康に悪影響を与える12の習慣とは?
1.「前かがみに歩く」
2.「なんでも写真にとる」
3.「いじめに耐える/人がいじめられているのを見て見ぬふりする」
4.「運動をしない」
5.「ついついモノゴトを後回しにしてしまう」
6.「不適切な恋愛関係におちいっている」
7.「まじめになりすぎる」
8.「眠らない」
9.「ひとりの時間がない」
10.「誰ともしゃべらない」
11.「スマホが手放せない」
12.「いろんなことを同時にする」


12の習慣が意味すること
これら「12の習慣」をみると、こころの健康をむしばむ項目が、多岐に渡っている事がわかります。「眠らない」「運動をしない」「誰ともしゃべらない」等毎日の生活の中で簡単にチェックできるもの、「不適切な恋愛関係におちいっている」「いじめをやり過ごす/人がいじめられているのを見て見ぬふりする」等のように対人関係に関するもの、「いろんなことを同時にする」「ついついモノゴトを後回しにしてしまう」等行動特性に関するもの、「スマホが手放せない」「なんでも写真にとる」等、スマホ普及の産物とも言える今日的な項目等バラエティに富んでいます。つまり、現代人は、こころの健康に対する多くのリスクにさらされているということでしょう。以下それぞれの項目についてみていきます。

前かがみになって歩く
歩き方は感情に影響を及ぼす、とはJournal of Behavior Therapy and Experimental Psychiatryで発表された報告。背中を丸めて前かがみになり、手を余り振らない人は、胸を張って歩く人よりも気分がすぐれないことが多く、また、ポジティブなことよりもネガティブなことをよく覚えている傾向が強いのだそうです。

なんでも写真を撮る
ツイッターやインスタグラムに夢中になっている人には耳の痛い指摘。Psychological Scienceで発表された報告によると、なんでもすぐに写真を撮る習慣のある人は、実際、写真におさめたものをあまり覚えていない傾向が強いそうです。Bastyr University のClay博士いわく「レンズが目の前にあるもののベールになってしまい、そこにそれがあるということを理解しない」。実際、自分の目の前にあるものを何でも写真に撮ろうとする人は、よく見かけますが、そういう人は、深く対象を見る目を次第に失っていくのかもしれません。

いじめに耐える/見て見ぬふりする
いじめが存在するのは、学校だけではありません。Workplace Bullying Instituteによると、アメリカでは実に35%、5,400万人の被雇用者がいじめの対象になっているとか。日本でも、パワハラ、セクハラ、マタハラ等、職場内でのハラスメントは大きな問題になっています。こういったいじめにあっても、やり過ごす事、また他の人がいじめられているのを見て見ぬふりをすることにより、大きなストレスがたまるのです。

948とはずがたり:2014/11/11(火) 12:35:38
>>947-948
運動をしない
運動をしない事が、カラダに悪いことはいうまでもありませんが、こころの健康にも悪影響を及ぼします。JAMA Psychiatryから発表された運動とうつの関係性を研究した報告によると、1週間に3回以上エクササイズをすれば、うつになる可能性を19%軽減できるそうです。また、うつになる人の多くはあまり動くことが好きではないというデータもあるそうです。

今日できることを明日以降に後回しにする
後回しする理由が、面白くないから、やる気分じゃないから、となったらどうしようもないのですが、もし、失敗を恐れてやらない、不安を感じるからやらないといった場合は注意信号です。「Emotional Terrorism:Breaking the Chains of a Toxic Relationshipi」の著者であるLeonard博士は、こういうサインが出た際は、音楽を聴くとか、ジョギングする等して、ストレスを軽減することを推奨しています。

不適切な恋愛関係に陥っている
Leonard博士いわく、「不安障害やうつを抱えている多くの人々は、その原因が恋愛関係にあると気づいていない。不安障害やうつの原因がパートナーとの関係にあることに気づくまで数年を要することもある」。勿論、好んで不適切な恋愛をするわけではないのですが、冷静にパートナーとの関係を見つめる事も必要です。

まじめになりすぎる
生真面目な人は、ミスをしたとき、それがたとえ些細なミスであっても、真剣に捉えがちですが、あっけらかんと笑ってしまったほうが得策である場合も少なくありません。笑いは健康にいいというのは多くの研究で示されていて、不安障害やうつに対する即効性の薬になりえるのです。

眠らない
いうまでもなく、睡眠不足は、フィジカル、メンタルに悪影響があります。ヒトのこころとカラダをリフレッシュさせるには睡眠をしっかりとることが重要です。

ひとりの時間がない
子育て、仕事などの為、ひとりになる時間がないという人は多いかもしれませんが、そういう人は注意が必要です。「1日10分でも1時間でもひとりになる時間、自分だけの時間を作ることで、うつや不安障害がしのびよる危険を防げる」とLeonard博士は言っています。一人で、色々な事を考えたり、ぼ〜っとしたり、とにかく他者が邪魔をしない、リラックスできる時間が、人間には必要なのです。


誰ともしゃべらない
連絡をメールやフェイスブック、その他のSNSでしかとらず、実際に交流しないのは心の健康によくないとClay博士は指摘しています。また、サンディエゴを拠点に行動学を研究するMantell博士は「SNSが楽しくでも、人と会って本当の会話することが重要」。どうやらバーチャルなコミュニケーションは、リアルなコミュニケーションの代替とはならないということのようです。


スマホが手放せない
歩きスマホの危険性がうたわれるようになりましたが、あなたはスマホ中毒になっていませんか?電子機器は過剰にヒトの脳を刺激し、心身の休息、リフレッシュを妨げますので、注意が必要です。

いろんなことを同時にする
仕事しながらランチを食べる、テレビを見ながらフェイスブックをしたりメールしたりする…そんな人はよく見かけますが、このような「同時になにかをする」事は、ストレスを増大させるという研究報告があります。

12項目のうち、あなたはいくつ当てはまりましたか? こころの健康を保つために、少し立ち止まって自分の行動を振り返ってみてはいかがでしょう。きっと、もっと健やかに暮らすためのヒントが見つかるに違いありません!!

949とはずがたり:2014/11/11(火) 13:37:24
どうする卒園後受け皿 15年4月開始「小規模事業」に課題 財政支援策を現場が不安視
http://news.goo.ne.jp/article/kanagawa/region/kanagawa-30053041.html
神奈川新聞2014年11月10日(月)03:00

 2015年4月に始まる子ども・子育て支援新制度で新たに導入される「小規模保育事業」が課題を抱えたまま船出しそうだ。0〜2歳児限定で少人数のため認可保育所より整備しやすく、待機児童対策として期待されている。横浜市でも現在、68施設が開所を見込む。一方、卒園後の受け入れ先となる連携施設の確保が進んでいない。市こども青少年局は「連携先をあっせんできるよう準備を急ぐ」と話している。
 同局などによると、小規模保育事業は定員6〜19人。定員20人以上で0〜5歳児が対象の認可保育所などと比べるとハード整備もしやすく、細やかな保育環境が特徴的で、多様な主体の運営が見込める。
 各施設には、連携施設の設定が義務付けられており、集団保育の機会や卒園後の受け皿を確保することで、保護者の安心感や事業の安定を図るとしている。
 横浜では新規参入に加え、現行の「家庭保育福祉員」「NPOなどを活用した家庭的保育事業」「横浜保育室」「小規模保育モデル事業」からの移行で、68施設が小規模保育を行う予定だ。その一方で、卒園後の受け皿が見つかっているのは、わずか数カ所にとどまっている。
 集団保育などの連携はほとんどの施設で対応できる見通しだが、卒園後の受け皿は保育需要の増加や連携先の定員数との兼ね合いもあり、「そう簡単には見つからない」(市担当者)のが現実だ。
 事業者には受け皿確保まで5年の猶予期間が設けられているが、保護者にとっては連携施設がないと卒園後に再び保育施設を探さなければならない。
 連携施設がない場合に施設定員の範囲内であれば3歳以降も保育を継続できる特例措置もある。ただ、新規入所が優先されるため、保育需要の増加を踏まえると適用は厳しいという。
 市担当者は「受け入れ可能な連携施設の情報収集を行っている。早ければ今月中にもあっせんをスタートさせたい」と話している。
 小規模保育事業は低コストでの開所やきめ細かい保育ができることから、待機児童ゼロを目標に掲げる横浜市も期待するが、現場からは新制度で安定経営ができるのか、財政支援策を不安視する声も出ている。
 「いただきます」−。横浜市青葉区市ケ尾町にある家庭的保育事業所「りとる☆ピッピ」。昼寝から覚めた子どもたちが、食卓を囲んでおやつを食べ始めた。「おかわり!」「ふーふーして食べなさい」。7人の子どもに3人のスタッフが寄り添い目を配る。
 「子どものペースに合わせられるのは少人数ならでは」。そう話すのは、運営するNPO法人「ピッピ・親子サポートネット」の友澤ゆみ子理事長。同施設は現行制度のままでは補助金が出なくなるため、小規模保育に移る。しかし、移行後の補助金は、預かる子どもの数を基に計算する仕組みに変わる。「今まで通りの保育環境を安定的に維持するには、従来のように定員数を基にした毎月定額の補助金が必要。自治体が上乗せの補助金を検討してほしい」と訴える。
 友澤さんの試算では、りとる☆ピッピが定員12人で移行した場合、職員全員が保育士で年間平均10人以上子どもを預かっていれば補助金は現行制度と同じか若干増えるが、9人以下になったり職員数分の保育士が確保できなかった場合は減少してしまう。もともと、家庭的保育などは年度途中で児童が出入りする“調整弁”的な役割を果たすだけに、制度が変更されれば安定的な運営が厳しくなるのでは、と懸念する。
 今夏、NPO法人全国小規模保育協議会(駒崎弘樹理事長)が都市部の63自治体を対象に行ったアンケートでは、52自治体が小規模保育を事業計画に盛り込み実施すると回答。全国的な展開が見込まれるが、事業者への独自の上乗せ補助金を検討しているのは8自治体のみだった。
 同協議会横浜連絡会では9月、横浜市に対し市独自の補助金上乗せや連携施設としての公立保育園の活用などを求める要望書を提出。市担当者は「補助金などは予算の関係もあり検討中」と話している。

950名無しさん:2014/11/23(日) 03:50:11
http://jbbs.m.shitaraba.net/b/i.cgi/school/21200/1401920507/

人口問題や少子化について語っています。
意外な意見も。

951とはずがたり:2014/11/24(月) 21:32:21
こちらに転載。割と良スレっぽい

3285 :名無しさん :2014/11/22(土) 10:30:58
http://jbbs.m.shitaraba.net/b/i.cgi/school/21200/1401920507/

人口減少と地方行政について語っています。

952荷主研究者:2014/11/29(土) 15:57:45

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki3/571059.html
2014年10/28 09:24 北海道新聞
中標津の人口増、背景は 国士舘大と釧公大が調査研究

来店客にアンケート調査する国士舘大の学生らと、同大学の加藤幸治教授(後列右)と釧公大の加藤和暢教授(同左)=25日午前、東武サウスヒルズ

 【中標津】地方の人口減少が進む中、人口がわずかながら増え続けている中標津の都市としての特性を探ろうと、国士舘大(東京)と釧公大が調査研究を行っている。今回は学生が実習で大型店でアンケートを行い、商業面での魅力を分析した。

 調査したのは、国士舘大文学部史学地理学科の加藤幸治教授(地理学)とそのゼミの学生ら。経済地理学会で交流がある釧公大の加藤和暢教授(地域開発論)も協力した。

 一行は町内に宿泊しながら22〜26日、東武サウスヒルズで来店客へのアンケートを実施。来店目的やその頻度、利用する理由などについて質問したほか、町役場なども訪れて聞き取り調査をした。

 中標津は1946年の分村後、国勢調査で一貫して人口が増加。2005年は釧根で唯一人口が増えた。これに着目した両教授は、2年前から中標津の人口増の要因を地域経済などの面から分析する研究に着手。「中標津の独自性を調べることで、東京の一極集中に対抗できる地域振興のヒントが得られるのでは」(釧公大の加藤教授)という。

 東武で3日間、調査に当たった国士舘大3年の小沼大さん(20)は「中標津だけでなくやはり標津、別海など周辺から来店していた。東京と比べて夫婦連れが目立ち、1回当たりの買い物の量が多かった。搾乳を終えた酪農家が午前中に来店するのも印象的だった」と話した。

 国士舘大の加藤教授は「中標津は管内4町の商業の中心というだけでなく、病院など他の機能との複合性も人を集める要因では。中標津に住んで周辺の町に通うベッドタウン的性格もある」とみている。(和田年正)

953荷主研究者:2014/12/21(日) 19:09:35

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20141112_2
2014/11/12 岩手日報
花巻市、人口10万人割れ 旧1市3町合併から8年で
--------------------------------------------------------------------------------
 花巻市は10月末現在で人口が9万9946人(男性4万7512人、女性5万2434人)となり、初めて10万人を割り込んだ。旧花巻市、大迫町、石鳥谷町、東和町の合併で新市が誕生した2006年の10万5390人(同年9月末現在)から、8年間で年平均約680人の減少が続き、「10万都市」としての大台を割った。

 県によると市町村別人口(10月1日現在)で10万人以上は、盛岡市(30万116人)、一関市(12万2102人)、奥州市(12万282人)の3市となった。花巻市に続き、北上市が9万3368人となっている。

 合併前の旧市町の人口を合算した花巻市独自のデータによると、最も古い1958年が10万8446人。旧1市3町の地域で少なくとも50年以上、10万人台を保ってきたが、2000年の10万7814人を最後に増加に転じることなく、年々減少が続く。

 出生と死亡者数による「自然動態」と、進学や就職などで人が出入りする「社会動態」を考えた場合、花巻市では自然減の影響が大きい。例年700人前後の出生に対して、高齢化を背景に死亡者数は年間約1200人で推移する。

954荷主研究者:2014/12/21(日) 19:47:04

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/chiiki/572622.html
2014年11/05 16:00 北海道新聞
室蘭市、外国人含む人口9万人割り込む

 【室蘭】室蘭市が4日まとめた住民基本台帳人口の速報値によると、同市の人口は10月末現在で、外国人を含めても9万人の大台を割り込み、8万9953人だった。

 室蘭では1973年の石油危機とそれに続く構造不況で、基幹産業の鉄鋼業などで合理化が加速。人口はピークだった69年の18万3605人から、半分以下に落ち込んだ。近年も地域経済の低迷や少子高齢化で人口減に歯止めがかかっていない。外国人を除く10月末現在の人口は8万9668人で、8月4日時点で9万人を割っていた。

955荷主研究者:2014/12/21(日) 19:48:27

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/574197.html
2014年11/13 16:00 北海道新聞
恵み野駅西口、人口集積進む 分譲宅地、7割売れる サ高住、来年2月完成
人口集積が進むJR恵み野駅西口。左は建設中のセンターヒルズ恵み野=10月

 【恵庭】複合商業施設「フレスポ恵み野」が来年3月に開業を予定するJR恵み野駅西口周辺で、「恵み野里美ニュータウン」の宅地が約7割売れたのをはじめ、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)が着工されるなど人口集積が進む。徒歩圏内に生活に必要な施設が集中し、札幌までの通勤時間が電車で30分以内なのに加え、国道に面した緑豊かな立地が人気を呼んでいる。

 市によると、同ニュータウンは分譲開始の昨年5月から今年10月末までに、135区画のうち92区画が売れた。33区画の販売に当たるホーム企画センター(札幌)によると、地元や札幌などからの購入が多いといい、担当者は「緑が多い上に札幌市内に比べて安く、札幌へのアクセスも良いことから現役世代に人気がある」と説明する。

 恵み野駅西口の駅前には市内で三つ目となるサ高住「センターヒルズ恵み野」(鉄筋コンクリート造8階建て、36戸)が建設中で来年2月完成予定だ。道内の住宅建設を手掛けるミサワホーム北海道(札幌)は、恵み野駅や病院、金融機関、商業施設が近くにあることを強調し、高齢者にPRする。

 今月12日時点で市内を中心に札幌や旭川、千歳、北広島などから19戸の申し込みが来ている。担当者は「子供が市内に住んでいる高齢者が多く申し込んでおり、徒歩圏内に生活に必要な施設がそろっている点が人気を集めている」と話す。

 恵み野駅西口を含む西島松町内会の九谷田(くたにだ)義己会長(68)は「人が集まるのは喜ばしい限り。宅地の分譲地やサ高住の建設地はこれまで住宅が少なかっただけに、人の流れができる」と歓迎。商店会も抱える東口側の恵み野西町内会の武藤光一会長(66)は「恵み野全体が盛り上がるのは良いこと。大型商業施設も商店会もそれぞれが特長を生かして繁栄してほしい」と話す。

 フレスポ恵み野は大和リース(大阪)が手掛け、スーパーや家電量販店、ホームセンターなど31店舗が入る予定で、地域のにぎわい創出の一助に期待される。(佐々木風人)

956とはずがたり:2014/12/23(火) 22:12:58
日本の赤ちゃんは“世界一”眠れていない!?赤ちゃんの快眠を生む2つのポイント!
http://mocosuku.com/201412055845/

957とはずがたり:2014/12/28(日) 09:16:37
人口対策だからこちらにも転載
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/4719

人口減対策、若者の東京集中「食い止める」 政府最終案
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASGDT5488GDTULFA01P.html
朝日新聞2014年12月26日(金)10:01

東京への転入に歯止め=地方創生で総合戦略案―政府
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-141225X386.html
時事通信2014年12月25日(木)15:59


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板