したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

人口問題・少子化・家族の経済学

1とはずがたり:2006/05/24(水) 08:37:24
深刻な少子高齢化・都市人口の変遷・女性の社会進出を巡る話題など

リンク
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/pop.html

2059とはずがたり:2020/07/02(木) 23:50:05

引きこもりの息子、業者頼った末…遺体で発見 「一体どうすれば」自問自答続ける親
7/2(木) 10:09配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/74a83e520528bec966e7a6a03f98110ff096254e
西日本新聞

自立支援業者の下で寮生活を始めた直後に長男から送られてきたメッセージを読む母親。「積極的に会話できるようになった」「父さんと母さんに感謝してる」と前向きな言葉が並ぶ=5月、福岡県筑後地区(写真の一部を加工しています)

 全国に100万人以上いると推計される引きこもり。同居する親が世間体を気にして相談できず、適切な支援にたどり着けないケースは少なくない。福岡県筑後地区では、両親が6年前から引きこもっていた長男(30)を民間の自立支援業者に預けたが、長男は昨年末に姿を消し、遺体となって発見された。「一体どうすればよかったのか」。両親は自問自答を続けている。

【データ】引きこもりになった主なきっかけ

 「家に帰りたい」。昨年11月、愛知県内の自立支援業者に預けていた長男から母親(52)に電話があった。長男は1年前から業者の寮で他の引きこもりの人たちと共同生活をしながら、青果市場などで働いて自立を目指していた。再会した際は疲れ切った表情をしており、両親に「共同生活は好きじゃない」「働いてばかりだった」とこぼした。

 自宅に戻った後は仕事を探すどころか、家事すら手伝わないようになった。父親(54)は「成長して帰ってきたかと思ったら、全く変わっていなかった」と受け止め、長男にもう一度寮生活に戻るように説得。母親は「あなたの働いている姿が見たい」と励ました。

 再入寮を目前にした同年12月末、長男は家出した。その6日後、熊本県荒尾市沖の有明海に浮かぶ遺体が漁師によって発見された。警察署に駆けつけた母親は泣き崩れ、父親は「息子を追い込んでしまった」と全身が凍り付いたという。遺書はなく、部屋に残されていた長男のパソコンのデータは消えていた。

 長男は高校卒業後、2007年に地元の印刷会社に就職。10年には別の印刷会社に転職し、経営悪化による賃金カットや仕事量の増加を理由に、14年に退職した。友人との付き合いも途絶えて自宅から出ないようになり、次第に家族と食卓を囲むこともなくなって自室にこもりがちになった。「何のために仕事をするのか」と悩んでおり、父親が就職するように促しても聞き入れず、けんかになることもあり、親子の会話は減っていった。

 「引きこもりが長引くほど、社会復帰が難しくなる」。父親は焦燥感に駆られながらも、知人には打ち明けることができずに疲弊していき、精神安定剤を常用するようになった。相談した役所からは、引きこもりの当事者同士で悩みを共有する交流会を紹介された。「息子が参加すると思えない」と考えた末に、「最短3カ月で自立支援」とうたう業者をインターネットで見つけ、長男を預けた。…

2060荷主研究者:2020/07/14(火) 20:32:12

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59387320R20C20A5LX0000/
2020/5/21 16:24 日本経済新聞 九州・沖縄 福岡
福岡市の人口、5月で160万人突破 予測より8年早く

2061荷主研究者:2020/07/14(火) 20:51:24

https://www.sakigake.jp/news/article/20200525AK0001/
2020年5月25日 6時53分 秋田魁新報
県人口の社会減、4千人下回る 移住促進で改善の兆し

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200525akita01.JPG
本県の社会減の推移

 秋田県人口の社会減に改善の兆しが出ている。直近の1年間(2018年10月〜19年9月)の減少数は3917人で、7年ぶりに4千人を下回った。県や市町村の移住促進の取り組みが一定の効果を上げた格好だ。県人口が95万人台となる中、佐竹敬久知事は「新型コロナウイルスの感染収束後に地方移住は進む」と展望し、一層力を入れる方針を示している。

 人口減全体の抑制には至っておらず、本県は依然として全国で最も速いペースで減っている。直近1年間の人口減少数は1万4757人。県調査統計課のまとめで比較が可能な1951年以降、過去最多を更新した。今年4月1日時点で県人口は96万人を割った。

 直近1年間の転入者は1万2618人で、前年に比べ496人増加。一方、転出者は1万6535人で、前年比3人増とほぼ横ばいだった。これにより、転出者が転入者を上回る社会減は493人抑制された。

 前年との比較を年齢別(5歳刻み)に見ると、社会減が最も改善したのは20〜24歳で276人の縮小。次いで35〜39歳の95人だった。

 0〜4歳は社会増が161人に大きくアップした。子育て世代の移住やUターンが影響したとみられる。

 県が把握する移住者も増えており、近年は2017年度314人、18年度459人、19年度494人と推移。県移住・定住促進課の三浦卓実課長は「移住促進やUターン就職支援の取り組みが、若者や子育て世代の県内回帰に結び付いている。間接的な少子化対策にもなっている」と話す。

 県は近年、首都圏や仙台市でのイベントを増やすなどし、移住・Uターン施策に力を入れてきた。だが、新型コロナの感染拡大で、3月以降の合同説明会やフェアは軒並み中止か延期に。人の往来が制限される中、今後の動向を見通しにくくなっている。

 本県の社会減がここ15年ほどの間で最も少なかったのは、東日本大震災があった11年の3071人。震災と原発事故を背景に、子育て世代を中心に地方への関心が高まり、全国で移住やUターンの動きが大きくなった。

 佐竹知事は今回のコロナ禍でも、人口が密集する大都市の災害リスクが浮かび上がったと指摘。現在は県境をまたぐ移動の自粛を求めている段階だが、感染の収束後に「地方移住が進むのではないか」との見方を示す。

 今月14日の会見では「東京などで失業者が増え、地方への移住定住や転職の希望が多くなるだろう。人口の安定に寄与するとの視点で、思い切った施策を講じたい」と語った。

■出生数、初の5千人割れ

 死亡数より出生数が少ない自然減は年々拡大している。少子化に歯止めがかからないためだ。県調査統計課のまとめでは、直近の1年間(2018年10月〜19年9月)の出生数は4863人で、比較が可能な1951年以降で初めて5千人を下回った。厚生労働省が来月上旬に発表する人口動態統計の2019年出生数(1〜12月)でも、初めて5千人を割る可能性がある。

 県は少子化対策として、結婚・出会い支援、保育料・医療費の助成、仕事と育児の両立支援、大卒者ら向けの奨学金返還助成などさまざまな事業を実施している。

 10年度には施策を一体的に調整する部署を新設。「脱少子化」に向けて県民運動を展開してきたが、目に見える成果にはつながっておらず、現在はあきた未来創造部が中心となって取り組んでいる。

 同部次世代・女性活躍支援課の信田真弓課長は「移住やUターンの動きはあるものの、20〜30代の女性の減少が大きな課題である点は変わらない。若い世代が秋田に定着し、子育てしたいと思える環境づくりに努めたい」と話す。

 地域エコノミストの藻谷浩介氏(日本総研主席研究員)は「人口問題の一丁目一番地は少子化対策」と強調。「高齢者は今後、東京都などの大都市圏で増加する一方、秋田県では減少に転じる。高齢者の減少で浮いた財源を、子育て支援に回すべきだ」と指摘する。

2062とはずがたり:2020/08/18(火) 02:09:51

何か横浜の子育て色々酷くないかい?

コロナ対策訴えた保育士が異動に
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20200817/1000052831.html
08月17日 18時23分

横浜市の認可保育園に勤める保育士2人が17日、記者会見を開き、保育園の運営会社に新型コロナウイルスの感染防止対策を求めたところ、不当な異動を命じられたとして、異動の撤回などを訴えました。

会見を開いたのは、横浜市鶴見区にある認可保育園の保育士2人と、保育士などでつくる労働組合「介護・保育ユニオン」です。
2人は、緊急事態宣言が出されたことし4月上旬、保育園に通ってくる園児の数が減っていたことを受けて、感染防止のため保育園に出勤する人を減らし在宅勤務を増やすよう、保育園の運営会社に提案したということです。
在宅勤務は4月半ばから認められたものの、その後、2人にはキャリアアップを理由にほかの園への異動が言い渡され、これに難色を示すと、自主退職を促されたとしています。
2人は異動の撤回などを求めてストライキを続けていて「この時期の異動は通常ありえず、報復人事のようなことをされて悲しい。園を認可する行政にも調査をしてもらいたい」と訴えました。
保育園を運営する「トライコーポレーション」は取材に対し「異動には正当な理由があったと思っている。今後も話し合いを続けていきたい」としています。

2063とはずがたり:2020/08/18(火) 22:22:47
こちらにも転載。こんなに差があるなら選択的9月入学とか希望者には柔軟に一つ下の学年に配属とか色々柔軟な教育にすべきだな

4061 名前:とはずがたり[] 投稿日:2020/08/18(火) 22:20:05
2020.08.18 07:00  NEWSポストセブン
東大院教授「早生まれの不利は大人まで続く」研究結果発表
https://www.news-postseven.com/archives/20200818_1586893.html?DETAIL

 昔から「早生まれ(1月?3月生まれ)」は学校生活で損をするといわれてきた。特に幼少期では生まれた月の違いによる成長差は大きく、学年内で“最年長”の4月生まれの子供は相対的に体格がよく、勉強やスポーツに秀で、リーダー的な存在になりやすい一方で、“最年少”の3月生まれは何事にも遅れがちになるといわれる。

 こうした差があるのはせいぜい小学校までの間だけで、年齢を重ねると差はなくなると誰しも考えている。しかし、労働経済学を専門とする東京大学大学院経済学研究科の山口慎太郎教授は、7月11日に公表した論文(Month-of-Birth Effects on Skills and Skill Formation)で、生まれ月による差は想像以上に長く続くとする研究結果を発表した。

「早生まれの不利は、高校入試にもあらわれています。3月生まれと4月生まれで入学した高校の偏差値を比べると4.5も違います。大学の進学率も早生まれのほうが低く、これは日本に限らず、アメリカやカナダでも同じ傾向があります。さらに早生まれの不利は大人になっても消えず、早生まれの人は30?34歳の所得が4%低くなるという研究報告が出ています」

 統計的に、3月生まれと4月生まれで高校の偏差値が4.5も違うというのは、かなり衝撃的な結果だ。しかも、30代前半になっても、その影響は所得格差という形であらわれるというのである。

 なぜこんなことが起きるのか。山口教授によると、理解の鍵になるのは「認知能力」と「非認知能力」という概念だという。

挽回するための教育投資が裏目に
 認知能力とは、IQや学力テストなど頭の良さを指し、一方の非認知能力とは、「最後までやり抜く力」や「感情をコントロールする自制心」「ルールや約束を守ろうとする心」「他人と良い関係を築く力」など、社会性・情緒・内面の能力を指す。

「近年の研究で、社会的に成功する人は非認知能力が高いことがわかってきています。非認知能力の低い人は犯罪で逮捕される率が高く、収入も少ないという統計もあります。今まで認知能力に比べて軽視されてきましたが、実は非認知能力は非常に重要です。

 早生まれの子供は、同じ学年の遅生まれの子供に比べて認知能力と非認知能力がともに低い傾向が強いのですが、親御さんは、目につきやすく対策のしやすい認知能力の向上に偏重した投資をしてしまうケースが多いのです」(山口教授)

 山口教授の調査によると、中学3年生の早生まれの生徒は、遅生まれの生徒に比べて週に0.3時間多く学校外で勉強し、読書時間も0.25時間多く、塾に通っている率が3.9%高かったという。その一方で、早生まれの生徒は、スポーツや外遊びに費やす時間が最大で週に0.52時間少なく、学校以外の美術、音楽、スポーツ活動に費やす時間が最大で0.19時間少なかった。

「早生まれの不利を跳ね返すために、親御さんは家で勉強や読書をさせたり、塾に通わせたりしますが、その分、子供同士で遊んだり、スポーツをしたりする時間が減り、非認知能力が育ちにくくなっている可能性があります」(山口教授)

2064とはずがたり:2020/08/18(火) 22:23:01
>>2063

4062 自分:とはずがたり[] 投稿日:2020/08/18(火) 22:20:20
>4061
「早生まれの不利」へのあるべき対策
 特に子供の非認知能力に大きな影響を与えるのが対人関係で、早生まれの子供は学校の教師や友人と良好な関係を結べないと感じていることが多く、対人関係の苦手意識は年齢を重ねるにつれて悪化していく傾向にあるという。他愛のない子供同士の遊びやスポーツは、子供の成長に決して無駄ではない。

 もともと不利な立場にある早生まれの子供たちは、親が子を思うための“対策”によって、より不利になっていくということだ。

「生まれ月によって生じた差は、入試制度によって固定化されてしまうのです。遅生まれの子供は偏差値の高い高校に進み、優秀な教師や友人と出会い、レベルの高い大学に入学し、一流会社に入社するといった正のスパイラルに乗りやすく、早生まれの子供は負のスパイラルに陥りがちになります。だから、成人になっても差が続くと考えられます」(山口教授)

 この「早生まれは損をする問題」は今まで放置されてきたが、ここまで差があることが判明した以上、何らかの対策ができないものか。

「制度的には、入試などの重要な場面においては、生まれ月ごとの合格枠や、影響を補正した点数や評価の導入といった方法が考えられます。今からでもできる対策としては、教職員の皆さんは早生まれの子供は不利であることを認識し、子供たちの力関係に任せず、早生まれの子供にリーダーシップを取らせたりしてみてはどうでしょう。親御さんは学業だけに目を向けず、非認知能力を高めることを意識してほしいと思います」(山口教授)

 この研究結果から、早生まれの人は、「あと数か月遅く生まれて4月生まれになっていたら、別の人生が待っていたかもしれない」と夢想するかもしれないが、今の子供たちにはそんな思いをさせない教育制度が必要なのではないか。

●取材・文/清水典之(フリーライター)

2065とはずがたり:2020/08/21(金) 22:26:02
そんなもん自民党支援組織が吸ってる甘い汁の削減だ>財源課題

八方美人の鳩山がやれなかったのは其処である。(だから八方美人の玉木が政権取っても無理。)

衛藤氏、児童手当「3万円も」
少子化相が持論、財源課題
https://this.kiji.is/669504170599498849
2020/8/21 20:29 (JST)8/21 20:41 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 衛藤晟一少子化対策担当相は21日、日本記者クラブで講演し、中学生までの子ども1人当たり最大月1万5千円が支給される児童手当について、第2子以降は3万円以上に引き上げる必要があるとの認識を示した。少子化対策の一つとして児童手当の大幅拡充が持論。大規模な財源が必要となるため実現は不透明だ。

 衛藤氏は「第2子からは月3万円、第3子以降は月6万円を給付するぐらいの大胆な経済的支援策があっても良いと思っている」と述べた。

 育児休業を取得した際に賃金の実質80%を保証する「育休給付金」に関しても「実質100%の水準まで引き上げるべきだ」と強調した。

2066とはずがたり:2020/08/27(木) 23:43:21
前に読んだのは女は良く眠れるけど男は眠れない,だったけど。。

仲のよい男女はいっしょに寝るとよく眠れる?
https://mainichi.jp/premier/health/articles/20200710/med/00m/070/003000d
2020年7月12日

 仲の良い男女のカップルが一つのベッドで寝ると、睡眠の質が向上する可能性が報告された。1人で寝るよりもレム睡眠が長くなるという。詳細は「Frontiers in Psychiatry」6月25日オンライン版に掲載された。

 レム睡眠とは、急速眼球運動(Rapid Eye Movement;REM)を伴う睡眠のこと。睡眠中には、このレム睡眠とノンレム睡眠(急速眼球運動を伴わない睡眠)が繰り返されている。レム睡眠は、感情の制御や記憶の統合、問題の創造的な解決などに関連すると考えられていて、夢を見るのもレム睡眠の時が多いとされる。2人で寝るとレム睡眠が増えるという今回の研究結果について、論文の筆頭著者であるクリスティアン・アルブレヒト大学キール(ドイツ)のHenning Drews氏は、「パートナーと一緒に寝ると睡眠が妨げられるという見解もあるが、その心配はないことが示された」と述べている。

 Drews氏らは、18〜29歳の健康で子どものいない12組のカップルに、睡眠検査室で4泊してもらった。睡眠中は、睡眠ポリグラフ検査(脳波や呼吸、体の動き、筋肉の緊張、心拍などを計測する検査)を用いて、睡眠状態を評価した。半数のカップルには、最初の2晩は別々の部屋で寝て、その後の2晩は一緒に寝てもらった。残りの半数はその順序を逆にした。

 参加者の平均年齢は23.5歳、カップルとして平均34.0カ月の付き合いがあり、この研究に参加する前の少なくとも3カ月以上にわたって、ほぼ毎晩一緒に寝ていた。また、質問票の回答から、カップルの関係は非常に良好と判断された。

この記事は有料記事です。

残り940文字(全文1618文字)

プレミアムプランが2カ月目も

2067荷主研究者:2020/09/05(土) 14:06:21

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61941820X20C20A7L41000/
2020/7/27 15:30日本経済新聞 電子版
見えた200万都市サッポロ、コロナが変えた生きる道

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO62014400Y0A720C2L41000/
2020/7/29 1:00 日本経済新聞 北海道
札幌がポートランドに?再開発ラッシュの未来観

2068とはずがたり:2020/09/05(土) 20:34:30

https://twitter.com/4zpJkBEAmSQaveO/status/1302108199554670593
acalulia
@4zpJkBEAmSQaveO
この漫画の女の子を見て、失礼な子だと感じたならばそれこそがジェンダーバイアスです。男女格差を示すジェンダーギャップ指数では日本は153か国中121位でした。
民主主義を求める運動や政党も克服すべき課題です。

2069荷主研究者:2020/09/23(水) 22:26:04

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/452431?rct=n_hokkaido
2020年08/18 05:00 北海道新聞
<釧根2020年の針路 第3部 自治体合併から15年>1 人口減少 「飛び地」音別 4割近く

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200818hokkaido01.JPG

音別町尺別に残る尺別炭鉱の記念碑。閉山が人口急減の始まりになった

<釧根2020年の針路 第3部 自治体合併から15年>1 人口減少 「飛び地」音別 4割近く
 釧路市音別町中音別に広がるフキ畑。町特産のフキを生産する一般社団法人音別ふき蕗(ふき)団が6月中に約40トンを収穫し、きれいに刈り取られていた。

 代表の伊藤まりさん(66)らが雇用創出を目指し、2017年に設立。今年は各地の特産品を販売する大手2社に販路を広げた。約400キロ分を塩漬けする試みもスタート。「加工作業が増えて通年雇用も可能になる」と手応えを語る。一方で6年前に移住した伊藤さんでさえ思うのが、「音別に人が少なくなった」。人口減への危機感は強い。

■釧路管内で最大

 旧音別町は尺別炭鉱が発展を支え、1953年の最盛期は人口1万694人に上った。70年の閉山を機に人口が急減。企業誘致による大塚製薬工場、大塚食品の進出で持ち直した時期もあったが、旧釧路市、旧阿寒町との合併から15年で4割近く減った。6月末現在1702人。釧路管内では最大の減少幅だ。

 音別町商工会は83年の144会員をピークに、現在55会員。生鮮食料品店は2店だけでドラッグストアなどの大型店はない。同商工会は「合併前から悩みだった後継者不足に加え、人口減で地域の購買力が低くなり会員が減った。役場の入札も町内企業から市全体へ広がり、小規模企業の多い音別にとっては厳しい」とみる。

 人口減が加速した一因とみられるのが旧釧路市との「飛び地」合併だ。旧釧路市とは合併以前から白糠町を挟んで接しておらず、釧路市中心部から音別町中心部へは40キロ余り。冷川圭之音別町行政センター長(54)は5月、7年ぶりに故郷の勤務に就いた。「音別で働く市職員の3分の2は旧釧路市在住。転勤や子どもの教育、進学を考え、移る人が増えた」という。

 道内では釧路市と音別町のほか、伊達市と大滝村、門別町と日高町の3例が飛び地合併。いずれも規模の小さいマチは、国立社会保障・人口問題研究所が2000年に発表した人口推計よりも人口減が進んだ。

 人口問題に詳しい札幌市立大の原俊彦名誉教授(67)は「役場の集約や高校や大学への進学、就職を機に転居する例が多いと考えられる。推計と現在を比べると、飛び地による影響が裏付けられる」と指摘する。

■地元市議ゼロに

 釧路市では15年を最後に音別町を地盤とする市議もいなくなった。合併前の町議定数12は07年まで特例で維持。07年統一地方選は音別町で定数2の選挙区を設けたが、11年以降は廃止された。市全体から市議を選ぶため、人口減で当選ラインの確保が難しくなったことが大きい。地域の声や課題、実情は伝わりにくくなっている。

 「本来は地盤や出身にとらわれず、市の懸案に目を向けるのが市議の役割だ」。そう強調するのは音別地域協議会の川村利明会長(66)だ。同協議会は行政に住民意見を反映させる仕組みで合併後に音別、阿寒、釧路各地区に設けられ、来年3月で期限を迎える。地元では存続を求める声が強い。

 川村さんは「人口減は合併前からの問題。大切なのは、音別の良さをどう発信するかだ」と指摘する。市は来年、音別にフキの加工場や住民交流の拠点施設を着工する。フキやエミューといった音別町の特産品を釧路市という大看板の下、どう差別化して発信できるか。市全体の知恵が問われる。(相川康暁)



 平成の大合併により、全国で多くの自治体が新たな一歩を踏み出した。釧根管内でも釧路市が阿寒町、音別町と合併し新釧路市となる一方、他の自治体は自立の道を選んだ。年間連載「釧根 2020年の針路」第3部では、合併がもたらした影響を振り返りながら、今後の自治のあり方を考える。

2070荷主研究者:2020/09/23(水) 22:35:34

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/452433?rct=n_hokkaido
2020年08/20 05:00 北海道新聞
<釧根2020年の針路 第3部 自治体合併から15年>3 境界なきマチ 民間主導で経済一体化

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200820hokkaido01.JPG
釧路市と釧路町の境界に位置する阿雪裡橋の交差点。釧路市へ向かう車線(手前)と釧路町への車線はともに通勤ラッシュで混み合う=7月30日午前8時30分

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200820hokkaido02.JPG

 7月30日の午前8時すぎ、釧路市と釧路町を結ぶ国道44号。両市町の境界にある阿雪裡(あせつり)橋の交差点は、双方を行き交う通勤ラッシュの乗用車が絶えなかった。自転車で通学する生徒の姿も目立ち、毎朝の日常だ。

 釧路管内でもっとも早く合併協議に乗り出したものの、合併には至らなかった釧路市と釧路町。それでも、通勤・通学の行き来は依然多く、経済活動も「一体化」している部分が多い。一方、行政主導の事業では、新型コロナウイルスの影響で落ち込んだ消費底上げのプレミアム付き商品券が相互に使えないなど限界を指摘する声もある。

■移る商業一等地

 2015年の国勢調査によると、釧路市から他の市町村へ通勤・通学する15歳以上は6360人、うち釧路町へは3334人と5割以上を占める。逆に釧路市へ他の市町村から通うのは7219人。うち釧路町からは4397人と6割超。過去の国勢調査と傾向はほぼ変わず、両市町の結びつきの強さを物語る。

 釧路町木場は、周辺にイオン釧路店やニトリ釧路店などの大規模商業施設や人気店が集積。19年から釧路管内の公示地価で、商業地では釧路市北大通を抜いてトップになった。釧路市に近く、両市町からの往来が多い立地のためだ。

 イオン釧路店(釧路町)と、イオン釧路昭和店(釧路市)は4月、ともに両市町の指定ごみ袋を扱い、試験販売を始めた。それまでは店が建つそれぞれの市町のごみ袋しか買えず、「人の行き来がかなりあるのに、生活必需品のごみ袋が買えないのは不便だった」(イオン北海道広報)。昨春、釧路市へ転居した30代女性は「越した当初は、間違えて釧路店の売り場で釧路市のごみ袋を探すことも多かった。どちらでも手に入るのは助かる」と喜ぶ。

■しこり残る行政

 北海道社交飲食生活衛生同業組合釧路地区本部は4月、新型コロナの感染拡大に伴う外出自粛で、料理の宅配需要が増えていることを受け、タクシーで飲食店の持ち帰り商品を配送する「ごちそうタクシー便」を始めた。両市町のタクシー・ハイヤー事業者と飲食店が参加する使い勝手の良さで、6月末までの利用は約4800件。好調なため9月末までの延長を決めた。

 ごちそうタクシー便は両市町から補助金を得て6月末まで配達料金100円という低価格を実現。民間からの働きかけで一体的な経済活動が可能になった。一方で、行政主導を見ると、各市町がそれぞれに支援策を展開。マチをまたぐ支援にならず、住民にとっては不都合が出る場合もある。

 釧路市が釧路商工会議所などでつくる事業実行委に補助金を出し、7月中旬から販売したプレミアム付き商品券「エール商品券」は、市内の飲食店・小売店でしか使えない。釧路町が9月13日に発売する商品券も町内の使用に限られる。市内で飲食店を展開する会社の社長は「行政主導では、税金をよそのまちのために使うような事業はできない」と話す。

 両市町の合併論議は、2002年の釧路町長選で合併を推進する当時の釧路市の幹部が選挙に介入して逮捕される事態に発展。不幸な形での幕引きとなった。合併せずに選んだ道。住民の利便性のために協力はできないのか―。ある市議は「民間では釧路市と釧路町の境目はもうない。ただ、合併が破談したしこりが今も残り、行政のつながりは乏しい」と指摘する。(五十地隆造)

2071荷主研究者:2020/10/11(日) 11:53:54

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63435390U0A900C2L01000/
2020/9/7 2:00日本経済新聞 電子版 東北 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島
東北の人口、5年ぶり転入超過に コロナで転出者減

2072名無しさん:2020/10/16(金) 11:11:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/05790169c045a75a2a6cc38e5dcc0ae1b5674106
出産女性を「母」…生殖補助医療法案、議員立法で提出へ 臨時国会で成立見通し
10/15(木) 21:18配信

 自民、公明、立憲などは、不妊治療で夫婦以外の第三者の精子や卵子を使って出産した場合の親と子の法的関係を定める民法特例法案を、26日に開会する臨時国会に提出する。生殖補助医療によって生まれた子どもの親子関係について、法律上の規定はなく、法案では出産した女性を「母」、第三者の精子提供に同意した夫を「父」とする。臨時国会で成立する見通しだ。

 生殖補助医療は、人工授精や体外受精、顕微授精などによる不妊治療法を指す。国内では精子提供によって1万人以上が生まれているとされ、親子関係を巡る訴訟も起きている。明治時代に制定された民法は第三者が関わる生殖補助医療で子どもが生まれることを想定していないため、法整備の必要性が以前から指摘されてきた。

 法案では、第三者の卵子を使って出産すれば、卵子の提供者ではなく産んだ女性を「母」と規定。夫が無精子症などのため第三者の精子を利用して妊娠した場合、夫は生まれた子の父であることを否認できないと定めている。自民、公明両党が議員立法で法案をまとめており、法務省が提出する検討もされたが、最終的に議員立法での提出を目指すことで与野党が合意した。一方、国内で事実上禁止されている代理出産については、法案の成立後に2年程度かけて検討する。【阿部亮介、東久保逸夫】

2073名無しさん:2020/10/28(水) 00:42:11
デヴィ夫人「不妊の一番の原因は…」テレビでの発言に批判殺到。医師は否定
10/27(火) 19:11配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/7cf42d2c8028b59641167cdcfc8a5fdd4aa70297

「不妊の一番の理由は堕胎」デヴィ夫人発言が物議 「事実と異なる」番組謝罪も、本人は反論
10/27(火) 18:52配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/8673a602d89368f162b0aa1fac1ae29c352a5463

2074名無しさん:2020/10/29(木) 02:02:34
デヴィ夫人発言で謝罪 不妊原因巡り関西テレビ
10/28(水) 21:26配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e5ae0e0216b03b9128d9c72b73cb6f45ae90a3ca

2075荷主研究者:2020/11/02(月) 21:44:44

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/462698?rct=n_hokkaido
2020年09/22 12:00 北海道新聞
旭川市人口、60年18万人 ビジョン改訂 1万人下方修正

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20200922hokkaido01.JPG

 旭川市は、市内の人口の将来展望を分析した人口ビジョンを5年ぶりに改訂した。女性が生涯に産む子どもの推定人数「合計特殊出生率」と、転出者数が転入者数を上回る「転出超過」が現状のままの場合、2060年の人口は18万1千人まで減ると推計した。どちらも改善されれば、22万9千人に抑えられると見込んだ。

 旭川市の人口は1日現在で33万2197人(住民基本台帳ベース)。ピークは1986年の36万5千人で、98年から減少の一途をたどっている。

 人口ビジョンは2015年に初めて策定し、今年3月に改訂。人口減少のスピードが速く、前回の推計値を下方修正した。

 改訂版では、今後の合計特殊出生率が過去5年平均の1・30のままで、転出超過も過去5年平均の465人を継続した場合、60年の人口は18万1千人まで減ると算出。前回推計の19万2千人からさらに少なくなると見込んだ。65歳以上が占める割合は15年に30・3%だったが、60年に48・7%に上昇し、深刻な労働力不足になる。

 一方、市が人口ビジョンで理想とするのは、合計特殊出生率が人口維持に必要な2・07に上がり、転出入が増減ゼロになる場合で、22万9千人になると推計。前回の24万4千人からさらに減るものの、65歳以上が占める割合は60年は、37・4%に抑えられるとした。

 人口ビジョンとともに、人口減少対策の方向性を示す「まち・ひと・しごと創生総合戦略」も改訂した。四つの目標として、《1》若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる《2》人の流れと、とどまれる中核拠点をつくる《3》道北を舞台に人や企業を応援し、雇用環境を充実《4》安心で魅力ある持続可能な拠点都市の形成―を掲げた。

 市は今後、総合戦略の目標実現に向け、具体的な事業を進める。本年度は、家事や育児の民間ヘルパーサービスを低額で利用できる「産前・産後ヘルパー事業」を開始し、今月にはシニア層に就業体験してもらう「トライアルワークセンター」を開設した。

 市総合政策部は「事業は成果を検証、改善しながら、今後も実効性ある施策を考えたい」と話す。

 総合戦略と人口ビジョンは、中長期的なまちづくりの方向性を示した「第8次旭川市総合計画」の考え方を基礎に置いて策定している。(小林史明)

 <ことば>人口ビジョン 自治体が人口の現状を分析し、地域住民と将来展望を共有する推計データ。国は2015年度、人口ビジョンを基礎として5年ごとの人口減少対策の方向性を示す「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を策定するよう各自治体に促した。全国の自治体は総合戦略をもとに各種事業を行い、国は地方創生交付金で財政支援する。国のビジョンは、60年の人口を「1億人維持」と掲げている。

2076荷主研究者:2020/11/02(月) 22:25:39

https://www.sakigake.jp/news/article/20200926AK0007/
2020年9月26日 秋田魁新報
能代市の人口5万人割れ、1日現在 合併から1万2千人減

会員向け記事

 秋田県調査統計課が24日発表した今月1日現在の県人口で、能代市の人口が4万9966人と5万人を割った。旧能代市と二ツ井町が合併した直後の2006年4月(6万2429人、国勢調査ベース)から14年間で約1万2千人減少した。

2077とはずがたり:2020/11/06(金) 10:10:00
元々所得に応じた減免あったので自公による実質的には金持ち優遇政策となってる保育所・幼稚園の無償化もまず政策ミス認めて廃止しろ。
保育所の整備遅れは明白だ。

<独自>児童手当の特例給付、廃止検討 待機児童解消の財源に
https://news.livedoor.com/article/detail/19176165/
2020年11月6日 0時23分 産経新聞

 政府は中学生までの子供がいる世帯に支給する児童手当について、所得制限を超える場合子供1人当たり月額5千円を支給する「特例給付」を来年度中に廃止する方向で検討に入った。

 支給額の算定基準も、世帯で最も稼ぎが多い人の収入をベースにする制度を世帯全体の収入を合算する方式へ切り替え、捻出した財源を菅義偉首相が掲げる待機児童の解消策に充てる。

 政府は現在の所得制限基準を据え置いたまま特例給付を廃止した場合、900億円程度の歳出削減効果を見込んでいる。さらに、これまでは夫婦共働きの場合、どちらか多い方の年収が所得制限内に収まれば原則支給対象にしていたが、世帯内で合算した額を基準とするよう改める方向だ。

 共働き世帯で夫婦の年収がいずれも所得制限を下回る場合、世帯の収入を合算した額が基準となることで、満額支給されていた手当がゼロとなるケースが生まれる可能性もある。

 政府が見直しを検討するのは、待機児童対策に必要な財源を確保するためだ。待機児童数は保育所の整備などで減少傾向にあるが、今年4月時点で1万2439人にのぼる。女性の就業率が上昇した影響もあり解消には至っていない。

 首相は10月26日、衆参両院の所信表明演説で「待機児童の解消を目指す」と明言した上で「長年の課題である少子化対策に真正面から取り組み、大きく前に進めていく」と表明した。

 だが、解消への道のりは険しい。今年度からの5年間で新たに14・1万人分の保育施設の整備が必要と見込まれ、約1600億円の追加財源が必要となる。

 平成30年度から始めた政府の「子育て安心プラン」では、企業の拠出金を保育園の運営費に充ててきたが、新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受けた企業はさらなる負担増を懸念する。政府はこうした事情も考慮した。

 ただ、見直しは子育て世帯への影響が大きい。一連の改正が難しい場合は年収の基準を引き上げ、支給額がゼロとなる世帯を減らすことも検討する。さらに多子世帯への児童手当増額といった支援策も検討する。

 政府は12月上旬をめどに、所得制限の年収基準など具体的な設計を決める。

2078名無しさん:2020/11/06(金) 22:22:49
https://www.asahi.com/articles/ASNC66J6QNC6UTFK01F.html
首相、選択的夫婦別姓に「政治家として責任がある」
小林豪
2020年11月6日 21時33分

 菅義偉首相は6日の参院予算委員会で、かつて選択的夫婦別姓を推進する立場で議員活動をしていたことを認めたうえで、「私は政治家としてそうしたことを申し上げてきたことには責任がある」と述べた。ただ、慎重に検討していく考えも強調した。

 共産党の小池晃氏は予算委で、2001年に自民党議員有志が選択的夫婦別姓の推進を党執行部に求めた際、首相や上川陽子法相も名を連ねていたと指摘。首相は06年、読売新聞に「不便さや苦痛を感じている人がいる以上、解決を考えるのは政治の責任だ」とのコメントを寄せていた。

 選択的夫婦別姓の導入を主張する小池氏が「政治の責任を言行一致で果たすべきだ」と迫ると、首相は「家族のあり方に深くかかわり、国民の間でさまざまな意見がある。国民の意見を幅広く聞き、国会の動向を注視しながら対応を検討したい」と答弁した。そのうえで、自らの過去の言動をめぐり「責任がある」と締めくくり、委員会室は野党議員らの拍手にわいた。

 小池氏は質疑後、記者会見で「(首相は)ああいうふうに言った以上は、前に進めてもらわないといけない。党派を超えて取り組んでいきたい」と語った。(小林豪)

2079荷主研究者:2020/11/08(日) 13:41:58

https://www.sanyonews.jp/article/1057895?rct=m_seiji
2020年10月02日 21時21分 山陽新聞
津山市、人口10万人を下回る 少子高齢化や若者流出止まらず

人口が10万人を割り込んだ津山市=津山市役所

 津山市は2日、住民基本台帳に基づく1日現在の人口が9万9994人(男4万8069人、女5万1925人)となり、2005年の新市発足後、初めて10万人を下回ったと発表した。

 人口のピークは、平成の大合併で旧加茂、勝北、久米町、阿波村を編入した05年2月28日の11万1583人で、岡山県北初の10万都市となった。しかし、その後は少子高齢化の進展、若者の関西圏や県南都市部などへの流出に歯止めがかからず、年平均約730人のペースで減少が続いていた。

 谷口圭三市長は「人口推計から予測されていたとはいえ非常に残念。(人口減対策の)総合戦略を効果的に推進し、県北の拠点都市としての機能を維持したい」とコメントした。

2080荷主研究者:2020/11/08(日) 14:16:52

https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16018950540145
2020年10月6日(火)茨城新聞
筑西市の人口10万人割れ 合併後初 市「社会減は鈍化」

 筑西市の人口が10万人を割り込んだことが、5日までに明らかになった。1日現在の常住人口が9万9987人になったことを、同市企画課統計グループが確認。2015年度の国勢調査に基づいた市人口に、その後の転入と転出、出生と死亡の人数を合計し算出した。同市の人口が10万人を割り込むのは、05年3月に4市町合併で発足して以来初めて。同年4月1日時点の人口は11万3599人だった。

 人口10万人割れは「イメージ低下につながる」などの懸念の声があり、市は19年4月に人口対策部を新設。子育て、教育、住宅、公共交通、企業誘致など人口に関わる各分野で横断的に調査、研究を推進し「第1子から誕生祝い金20万円」や若者支援の各施策などを実施してきた。同部は人口10万人割れについて「死者数が出生数を上回る自然減が最大の要因」と分析。「転入よりも転出が増える社会減の傾向は鈍化しており、各施策の効果は表れている」と説明している。

 須藤茂市長は5日、「今後も、人口の維持・向上を積極的に図りながら、10万人都市にふさわしい市政運営を目指し、あらゆる世代が安心して暮らせる持続可能なまちづくりに向け、全力で取り組んでまいります」とコメントを発表した。

2081チバQ:2020/11/16(月) 17:55:17
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f4135d16f98a0052b96fe2f20d2522be329accc
コロナ禍で妊娠届11%減「出生数」来年は70万人台か
11/16(月) 9:30配信
 新型コロナウイルス感染症の影響については、感染者数や死亡者数の日々の推移に目が向けられがちです。一方で、将来的な人口の推移を左右する出生数への影響も出始めています。厚生労働省の発表によると、5月以降、全国の妊娠届が減少しています。少子化がさらに加速する恐れもあります。ニッセイ基礎研究所主席研究員の篠原拓也さんが「コロナ禍と出生数」について考えます。【毎日新聞経済プレミア】

 ◇前年比11.4%の減少

 新型コロナの流行は、妊娠・出産を考えるカップルに影響をもたらしている。厚生労働省は、全国の妊娠数の実態を把握するために緊急調査を行った。

 通常、医療機関で妊娠の診断を受けた女性は、市区町村の窓口で母子手帳を受け取る際、妊娠届を提出する。調査では、全国の自治体が1〜7月に受理した妊娠届の件数を集計し、これを前年までと比較している。

 調査によると、1〜7月の妊娠届の合計件数は51万3850件で、前年同期に比べて5.1%減、一昨年の同期に比べて8.7%減だった。月別に見ると、5月以降の減少が顕著だ。前年の同じ月に比べて、5月は17.1%減、6月は5.4%減、7月は10.9%減だ。5〜7月の3カ月では、前年比11.4%の大きな減少となった。

 妊娠届は、妊娠11週以内に提出されるケースが多い。国内で感染が広まり始めた3月ごろから、影響が出ていたことがうかがえる。

 ◇感染リスクの回避や経済的な要因

 妊娠届が減少した原因として「外出自粛で単に届け出を控えているだけ」という見方もある。しかし、前年比11%超の大きな減少は、それだけでは説明がつかない。

 まず、病院で受診することの感染リスクだ。病理学的には、妊娠中に新型コロナに感染した場合、母子にどのような影響があるかがまだわかっていない。投与可能な薬が制限される懸念などから、妊娠に慎重になる人が増えたと考えられる。

 また、長距離移動が困難となっていた緊急事態宣言の発令時期には、妊婦が実家近くの医療機関で「里帰り出産できない」といった声があがっていた。こうしたことも、妊娠をためらわせた一因だろう。

 さらに、社会全体で経済活動が停滞して、非正規雇用者を中心に雇用不安が広まった影響があるとの見方もある。妊娠・出産・育児にかかる費用を考えたときに、子どもをもつ余裕がないと考えるカップルが増えた可能性がある。

 近年、日本では出生数が年々減少しており、少子化が進んでいる。2019年の出生数は、86万5234人で、1899年の統計開始後初めて90万人を割り込んだ。20年もこの傾向が続いている。

 また、8月以降も前年比10%以上の妊娠届の減少が続くことになれば、21年の出生数は70万人台にまで、減少してしまうことが予想される。日本の少子化はさらに加速することになる。

 ◇欧米でもためらい

 妊娠・出産をためらう動きは、感染が拡大している欧米各国でもみられる。

 イタリアの研究者グループは3〜4月、妊娠の意向を問うアンケート調査を実施した。英・仏・独・伊・スペインの5カ国で、今年1月時点で年内に妊娠したいと考えている18〜34歳の1473人の回答を集計している。

 同調査によると、妊娠をあきらめると回答した割合は最も低いドイツが14%、最も高いイタリアが37%だった。延期すると回答した割合は最も低いイタリアが38%、最も高い英国が58%にのぼった。

 また、米国では、シンクタンク「ブルッキングス研究所」などが6月、コロナ禍によって21年の出生数が1割減少する、という予測を示した。この減少率は、1918年のスペイン風邪のときの落ち込み(12.5%減)に匹敵するという。

 こうしてみると、ワクチン開発を含めた新型コロナの防止策は、目先の経済活動の再開だけではなく、長期的な少子化対策としての意味合いも持っているといえるだろう。世界中で、社会の活力を持続させていくためにも、感染拡大の早期終息が期待される。

2082名無しさん:2020/11/18(水) 20:08:02
https://news.yahoo.co.jp/articles/be72a4788c3627567c096756dfe69a6355395890
【真剣論戦】選択的夫婦別姓で菅首相が賛成の過去吐露も...自民保守派VS橋本聖子大臣VS野党の激論
11/18(水) 11:06配信

臨時国会で選択的夫婦別姓をめぐる議論が活発になってきている。
導入議論に前向きな橋本聖子女性活躍相に対し、導入に反対する自民党保守派の山谷えり子参院議員は慎重な議論を要求。

一方の野党は菅首相と上川法相に対し、両者がかつて導入に賛成していたことを取りあげ、「言行一致を」「党派を超えて導入を実現しよう」と迫り、菅首相の答弁に拍手が起きる場面もあった。

【反対の自民保守派・山谷えり子氏は「通称」でも不便なしと強調】
11月17日の参院内閣委員会で夫婦別姓について質問したのは山谷えり子参院議員だった。山谷氏は保守派の論客で、選択的夫婦別姓については反対の立場だ。

山谷氏の質問の矛先は、選択的夫婦別姓導入に関する議論について第5次男女共同参画基本計画に盛り込むことに前向きな姿勢を示している橋本聖子女性活躍相だった。

山谷氏は、穏やかに言葉を選びながらも橋本大臣の発言をけん制した。

「橋本大臣は会見で選択的夫婦別姓について、深刻な少子高齢化を食い止めるために重要で配慮すべきと導入に前向きともとれる発言をされた。しかし夫婦別姓は家族のあり方に深く関わり、慎重な対応が必要というのが前政権までの姿勢だ」

山谷氏は選択的夫婦別姓の導入に安倍前首相は慎重姿勢だったことをアピールしつつ、政府の調査では選択的夫婦別姓導入への理解はそれほど進んでいない結果となっていると主張した。

「平成29年の世論調査では通称使用の拡大もふくめて夫婦は同姓を名乗るという考え方が53.7%。別姓導入賛成は42.5%とまだ同姓を考える方が多い。18〜29歳では同姓・通称支持が47.9%で、別姓導入が50.2%と僅差だ」

さらに山谷氏は、夫婦が別の姓なのは子どもに好ましくない影響があるという人が62.6%いたことに触れ、子どもへの影響を心配する国民が多いと訴えた。そして自らの体感をふまえ、通称使用拡大で対応すべきとの持論を展開した。

「私も通称『山谷』ですが、結婚して戸籍上は『小川』なんです。パスポートもマイナンバーカードも表記は『小川(山谷)えり子』で不便はないんです。不便があるという方もいるので、どこがどう不便かを通称使用拡大に向けて議論していけばいい。家族は社会の基礎単位だ。夫婦別姓を認めるとファミリーネームの廃止になる。トラブルも起こって離婚や少子化もむしろ進むのではという意見もある」

その上で山谷氏は「今は家族の絆を守るためにも通称使用の周知・拡大をしていくのが現実的だと思う」として、橋本大臣の見解をただした。

【橋本聖子大臣が指摘した「若い世代の選択的夫婦別姓を求める声」】
これに対し、橋本大臣は、次のように答弁した。

「平成29年の世論調査ではご指摘の通り、夫婦の名字が違うと子どもに好ましくない影響があると思う人が6割で子どもに影響がないと思う人は3割となっている。一方で、同じ調査で、家族の名字が違うと家族の一体感が弱まるという人が3割、名字が違っても家族の一体感・絆に影響はないという人は6割を占める」

橋本大臣はさまざまな意見があるとした上で、第5次男女共同参画基本計画を策定する中で、「婚姻後も仕事を続ける女性が大半になっていることを背景に、婚姻前の氏を引き続き使えないことが婚姻の生活の支障になっている等の意見が、これから結婚して家庭を築いていく若い世代から大変多く寄せられている」と述べ、選択的夫婦別姓を求める声が若い世代に強いことを強調した。

2083名無しさん:2020/11/18(水) 20:08:26
>>2082

【一人っ子女子家庭の「実家の氏が途絶える懸念」解消のための別姓容認論】
さらに橋本大臣は、少子化対策の専門家から、「選択的夫婦別氏制度がないために、一人っ子女性を中心に“実家の姓が途絶える”ことなどを心配して結婚に踏み切れなかったり、結婚相手が見つからないという深刻な事態が起きている地方もある」と指摘があったことを紹介した。
その上で、次のように答弁を結んだ。

「さまざまな意見があると承知しているが、若い世代や現実に困っている方々をはじめ、国民の皆さまの声をしっかり反映できるよう誰一人取り残さないという視点は大事だ。年内の計画策定に向け、とりまとめへの議論を着実に進めたい」

これに対し山谷氏は「参画会議の資料について説明されたが、違う見方もあるという意見もあったと聞く」と橋本大臣の説明にやんわり疑問を呈した。

そして制度が導入されれば「姓は家族でなく個人を表すものとなる」と危機感を示し、慎重な対応を要請した。

ちなみに質疑の中でとりあげられた政府の世論調査は、選択的夫婦別姓導入の「賛成・反対」の2択でなく、「同姓維持・同姓維持だが通称使用拡大に賛成・選択的夫婦別姓容認」の3択の設問となっている。

そして3択中、前者2つ選択肢の合計値が「同姓維持」(=選択的夫婦別姓反対)の数字と捉えられていることも、両者の調査結果の受け取り方が分かれていることに関係していそうだ。

(「婚姻をする以上、夫婦は必ず同じ名字(姓)を名乗るべきであり、現在の法律を改める必要はない」29.3%
「夫婦が婚姻前の名字(姓)を名乗ることを希望している場合には、夫婦がそれぞれ婚姻前の名字(姓)を名乗ることができるように法律を改めてもかまわない」42.5%
「夫婦が婚姻前の名字(姓)を名乗ることを希望していても、夫婦は必ず同じ名字(姓)を名乗るべきだが、婚姻によって名字(姓)を改めた人が婚姻前の名字(姓)を通称としてどこでも使えるように法律を改めることについては、かまわない」24.4%)

【導入賛成の小池氏は、橋本大臣・菅首相らと論戦「同姓強制は日本だけ」】
選択的夫婦別姓をめぐる国会論戦では、上記の質疑に先立つ11月6日の参院予算委員会で、導入賛成派である共産党の小池書記局長が菅首相・上川法相・橋本女性活躍相と、議論を交わした。

小池氏は第5次男女共同参画基本計画の策定に向けた意見募集の中で選択的夫婦別姓についてどんな意見が寄せられたかただし、橋本大臣は5600件以上の意見が寄せられ「選択的夫婦別姓の導入を求める意見が多数寄せられる一方、反対意見はなかった」と答弁した。
小池氏は次のように語気を強めた。

「いろいろな意見があるというけれど、すべて賛成意見だったわけで、反対意見はなかったわけです。法律で夫婦に同姓を強いているのは世界で日本だけです。言ってみれば“強制的夫婦別姓制度”ですよ。これやっぱり変える時じゃありませんか」

この質問に橋本大臣は「困っている方にしっかりした対応をするのも我が国において重要なことだと考える」と述べるにとどめた。

2084名無しさん:2020/11/18(水) 20:08:36
>>2083

【小池氏が指摘した上川大臣の導入賛成の過去】
そして小池氏は矛先を、夫婦同姓を定めた民法を所管する上川陽子法務大臣に向けた。

1996年に法務省の審議会が、選択的夫婦別姓や女性の婚姻適齢引き下げなどの4項目を答申した中で、唯一選択的夫婦別姓だけが実現していないと指摘し、早期導入を促した。

上川法相は、国民の意見が分かれているのは事実だとした上で、「国会の議論を注視し対応を検討していく」と慎重に答弁した。

ここで小池氏は、上川氏の過去の発言を取りあげた。

「大臣は2001年に自民党議員有志として党三役に申し入れた。覚えていますか?内容は『選択的夫婦別姓導入に向けた民法改正について早急かつ徹底した党内議論を進めること』『速やかに国会に当該問題についての閣法が上程され審議に付されること』。2008年の市川房枝記念会発刊の『女性展望』には、上川陽子さんが『私も選択的夫婦別姓については賛成でそのために議員として活動してきました』。政治家としての信念を聞かれ『言行一致、つまり自分の言ったことに責任を持つことが大切だ』とある」

委員会室がざわめく中、小池氏は「こういう信念をお持ちの政治家であれば法務大臣になったらそのために全力をあげると。言行一致でやりましょうよ。どうですか」と上川法相に迫った。
上川法相は次のように応じた。

「私の個人、政治家としての意見は今先生に紹介して頂いた通りです。この問題はそれぞれ家族のあり方の考えについて様々な意見があるということで、世論調査でも意見の幅が表れているのも確かです。第5次男女共同参画基本計画の中で、こうしたことについて若い皆さんに聴取しているのも事実です。そういう意味で国会が大事な役割を果たす。その動向もふまえ検討にあたって参りたい」

【菅首相も過去に選択的夫婦別姓賛成を推進「解決は政治の責任だ」】
上川大臣としては個人の思いはともかく、担当大臣という立場で、自民党内に反対意見が根強いことも踏まえた精いっぱいの答弁だったのかもしれない。
すると小池氏は、今度は菅首相に矛先を向けた。

「総理もこの2001年の有志議員の申し入れに名前も連ねていることを覚えていますか」

野党席から拍手があがる中、菅首相は「確かそうだったと思います」と答弁した。

すると小池氏は「それだけではない」と二の矢を継ぎ、2006年の読売新聞の記事で「自民党内で別姓導入に理解を示す菅義偉議員」と紹介された菅首相が「不便さや苦痛を感じている人がいる以上、解決を考えるのは政治の責任だ」と述べていたことを紹介し、一段と語気を強めた。

「別姓導入を求めてきた方が総理になり法務大臣になったんですよ。政治の責任を言行一致で果たすべき時ではありませんか。総理どうですか」

菅首相は次のように答弁した。

「夫婦の氏の問題はわが国の家族のあり方に深く関わる事柄で、国民の間にさまざまな意見があり政府として国民各層の意見を幅広く聞くと共に国会における議論の動向を注視しながら対応を検討して参りたい」

政府の公式見解を慎重にまとめたいわゆる官僚答弁で終えるかに思えた菅首相だったが、そこで「ただ私は...」と切り出すと、次のように続けた。

「ただ私は政治家としてそうしたことを申し上げてきたことに責任があると思います」

菅首相の踏み込んだ答弁に思わず拍手した小池氏は「野党は選択的夫婦別姓導入の法案を出し続けています。党派を超えてこれを実現しましょう」と呼びかけて質問を終えた。

選択的夫婦別姓に関する国会論戦の中で浮かび上がってきた、橋本聖子大臣の前向きな姿勢と、菅首相と上川法相の導入賛成派だった過去。

一方で、山谷議員が指摘した導入に関する懸念点、選択制とはいえ日本伝統の家族のあり方が変わる可能性がある点についての議論は不十分な面があるのは事実で、導入への道筋は見えていない。

それだけに今後、菅政権のもとの国会でどんな議論が繰り広げられ、カギを握る世論がどのように推移していくのか、賛否にかかわらず注目が高まりそうだ。

(フジテレビ政治部)

2085名無しさん:2020/11/18(水) 21:48:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/8e736c7721fbc53d228141f9cf61b864caf55f96
少子化の原因「産んだら大変とばかり言うから」 麻生氏
11/18(水) 16:22配信

 麻生太郎財務相は18日の衆院財務金融委員会で、少子化の原因について「一番は、『結婚して子どもを生んだら大変だ』ばかり言っているからそうなる」などの「持論」を展開した。古本伸一郎氏(無所属)が「少子化対策のため、政府が新婚カップルを応援してはどうか」と質問したことに答えた。

 麻生氏は、「独身者に『おまえ、結婚は夢があるぞ』と堂々と語っている先輩の人はほとんど聞いたことない。結婚だけはやめとけ、大変だぞ、とみんな言うから。結婚は夢がある、子どもを育てるのはおもしろいって話がもっと世の中に出てこないと、なかなか(子どもが増えるという)動きにならないんじゃないかというのが正直な実感」と語った。

朝日新聞社

2086名無しさん:2020/11/20(金) 13:21:57
https://news.yahoo.co.jp/articles/65d1cf3a5880006ebbf8763790fe02e91fe0aa7c
卵子提供で出生の子「出産女性が母」 法案成立の公算大
11/19(木) 17:26配信

 夫婦以外の第三者から卵子や精子の提供を受けて生まれた子どもの親子関係を民法の特例で定める生殖補助医療の関連法案が19日、参院法務委員会で賛成多数で可決された。与野党5会派などが賛成し、今国会で成立する公算が大きい。生まれた子どもの「出自を知る権利」など、議論がまとまらない課題は先送りし、成立を急ぐ。

 自民、公明、立憲民主・社民、維新、国民民主の各会派が提出し、採決では、共産と無所属の会派、沖縄の風が反対した。20日に参院を通過したのち、衆院での審議をへて今国会中に成立する見通しだ。

 法案は、第三者からの卵子提供による不妊治療で子どもが生まれた場合、出産した女性を母親とする。夫以外の男性の精子による不妊治療で妻が妊娠した場合、精子提供に同意した夫を父親とする。

 現行の民法は、第三者が関係する妊娠や出産を想定していない。法案提出者の1人、古川俊治氏(自民)は「(精子の)提供を受けて子どもを産む人が増えている。訴訟を起こさないと親子関係が確定できない。これを一日も早く解決するため」だと法案の意義を語った。

 また、同法案は生殖補助医療の基本理念や、国の責務を法律に定めている。古川氏は「夫婦間の生殖医療によって生まれる子どもは15人に1人と言われている。明確な理念を定める必要がある」と述べた。

朝日新聞社

2087名無しさん:2020/11/20(金) 13:26:55
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-11-20/2020112002_02_1.html
2020年11月20日(金)
卵子・精子提供の親子関係特例法案可決
共産党反対「検討は不十分」
参院法務委

 第三者から卵子や精子の提供を受けた生殖補助医療で生まれた子どもの親子関係を確定する民法特例法案が19日、参院法務委員会で自民、公明、立民などの賛成で可決しました。日本共産党、参院会派「沖縄の風」は反対しました。

 法案では、親子関係の規定を設ける一方で、生殖補助医療そのものの規制や、子の「出自を知る権利」の規定のあり方については今後2年の検討課題としています。

 日本共産党の山添拓議員は質疑で、法制審議会の議論でも、親子関係の規定は、法律で生殖補助医療の行為規制がされることが前提とされてきたことなどをあげ、「生殖補助医療がいかなる要件の下に認められるかが定まらないのに、親子関係を先に定めるのは不可能であり、適切でもない」と指摘。さらに、生殖補助医療のもとで生まれた子が出自の秘密を知り、アイデンティティーが崩れ、自分自身を肯定できなくなる問題も生まれていることをあげ、法案提出者の見解をただしました。

 法案提出者の自民党の古川俊治議員は「出自を知る権利をできる限り認めようという意見の一方、認めた場合、配偶子の提供者が減ってしまい、必要な治療を受けられない状況もある」などと答弁し、出自を知る権利自体を認めない可能性も明らかになりました。

 山添氏は、討論で「生殖補助医療で生まれた当事者、医療や法律の専門家など幅広い人の意見を丁寧に聞き、十分な検討を行うべきだ」と述べ、今国会での成立ありきの前のめりな姿勢を批判しました。

2088荷主研究者:2020/11/21(土) 15:50:37

https://www.sakigake.jp/news/article/20201024AK0001/
2020年10月24日 秋田魁新報
県の社会減、19年ぶり2千人台 新型コロナで転出減か

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20201024akita01.JPG

 秋田県外への転出者数が県内への転入者数を上回る社会減少数が、2020年9月までの1年間は2910人となり、前年より千人近く改善したことが23日、県調査統計課のまとめで分かった。転出者が減ったことが主な要因。新型コロナウイルス感染症の影響とみられる。県内の社会減が2千人台になるのは、01年以来で19年ぶり

 県は毎年10月1日時点の県人口を基準とし、9月までの1年間の住民票の出入りを踏まえて社会減を算出している。前年は3917人で7年ぶりに3千人台となり、今年はさらに改善した。

 転入者は1万1899人で前年より719人減少。これに対し、転出者は1万4809人で1726人減った。

 社会減は、移住やUターンで転入者が増える、もしくは県外流出抑制で転出者が減ることによって改善する。転入者は増えておらず、転出者減の影響が大きかったことがうかがえる。

 社会減を市町村別にみると、由利本荘市313人、横手市294人、湯沢市291人の順に多かった。東成瀬村と潟上市、大潟村の3市村では社会増となり、人数は東成瀬村30人、潟上市と大潟村各1人だった。

 最も人口規模が大きい秋田市の社会減は55人。前年は515人で25市町村で最も多かったが、大きく改善した。

 人口減対策を担当する県あきた未来戦略課の担当者は「新型コロナで人の動きが縮小し、特に進学や就職、転勤などによる県外行きを控える人が多かったのではないか」と推測。「これまで続けてきた移住促進や若者の県内定着に向けた施策も一定の効果を上げている」との見方も示す。

 新型コロナを契機に地方回帰の機運が高まっている現状を捉え、県はリモートワークを絡めた移住促進や、秋田暮らしの首都圏集中プロモーションといった新たな取り組みを進める。今後はこれらを通じ、転入者の増加を図りたい考えだ。

 一方、自然減少数は1万1012人でほぼ前年並み。少子化に歯止めがかかっておらず、出生数は前年比355人減の4508人で、記録が残る1981年以降で過去最少を更新した。

 自然減と社会減を足した人口減少数は1万3922人で、減少率は1・44%だった。

 今回の結果を受け、佐竹敬久知事は「コロナの影響が出ている時期だからこそ、地方回帰の流れをさらに加速させたい。少子化には若年層の流出が大きく関係している。若い女性の県内定着について、人口減対策の中でもより特化して取り組んでいく必要がある」と語った。

2089名無しさん:2020/11/22(日) 18:21:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb141e194bcc060e7b8d22c2a2e11240298517e1
日本人タレント未婚で出産 韓国で議論呼ぶ
11/19(木) 16:17配信

韓国で活動している日本人の女性タレントが、未婚のまま国外で精子提供を受けて出産したことを公表し、未婚での人工授精が難しい韓国の制度に疑問を投げかけたとして社会的議論を呼んでいます。

韓国で「サユリ」という名前で活動する日本人タレント・藤田小百合さんは、今週、自身のSNSで男の子を出産したことを発表しました。

藤田さんは去年、自然妊娠が難しいとの診断を受けたものの、韓国の制度では未婚の女性が精子提供を受けることが難しく、国外で提供を受けて日本で出産したということです。

韓国メディアへのインタビューで藤田さんは「子供を産むために愛していない人を探すのは正しくないと考え、自発的に未婚の母になる決意をした」などとコメントしています。

韓国メディアは「サユリは韓国社会に“未婚女性の出産する権利”という疑問を投げかけた」などと連日大きく取り上げ、社会的議論を呼んでいます。

2090とはずがたり:2020/11/23(月) 14:25:50
<独自>児童手当の特例給付、廃止検討 待機児童解消の財源に
https://news.livedoor.com/article/detail/19176165/
2020年11月6日 0時23分 産経新聞

 政府は中学生までの子供がいる世帯に支給する児童手当について、所得制限を超える場合子供1人当たり月額5千円を支給する「特例給付」を来年度中に廃止する方向で検討に入った。

 支給額の算定基準も、世帯で最も稼ぎが多い人の収入をベースにする制度を世帯全体の収入を合算する方式へ切り替え、捻出した財源を菅義偉首相が掲げる待機児童の解消策に充てる。

 政府は現在の所得制限基準を据え置いたまま特例給付を廃止した場合、900億円程度の歳出削減効果を見込んでいる。さらに、これまでは夫婦共働きの場合、どちらか多い方の年収が所得制限内に収まれば原則支給対象にしていたが、世帯内で合算した額を基準とするよう改める方向だ。

 共働き世帯で夫婦の年収がいずれも所得制限を下回る場合、世帯の収入を合算した額が基準となることで、満額支給されていた手当がゼロとなるケースが生まれる可能性もある。

 政府が見直しを検討するのは、待機児童対策に必要な財源を確保するためだ。待機児童数は保育所の整備などで減少傾向にあるが、今年4月時点で1万2439人にのぼる。女性の就業率が上昇した影響もあり解消には至っていない。

 首相は10月26日、衆参両院の所信表明演説で「待機児童の解消を目指す」と明言した上で「長年の課題である少子化対策に真正面から取り組み、大きく前に進めていく」と表明した。

広告

 だが、解消への道のりは険しい。今年度からの5年間で新たに14・1万人分の保育施設の整備が必要と見込まれ、約1600億円の追加財源が必要となる。

 平成30年度から始めた政府の「子育て安心プラン」では、企業の拠出金を保育園の運営費に充ててきたが、新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受けた企業はさらなる負担増を懸念する。政府はこうした事情も考慮した。

 ただ、見直しは子育て世帯への影響が大きい。一連の改正が難しい場合は年収の基準を引き上げ、支給額がゼロとなる世帯を減らすことも検討する。さらに多子世帯への児童手当増額といった支援策も検討する。

 政府は12月上旬をめどに、所得制限の年収基準など具体的な設計を決める。

2091名無しさん:2020/11/25(水) 01:06:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d59b2f530d7261b8ac87149ea6b85807b0be113
“夫婦別姓”に異論 自民党有志が議連設立へ
11/24(火) 22:00配信

 選択的夫婦別姓の導入に向けた議論が加速していますが、自民党内には導入に慎重な立場を取る議員連盟が発足しました。長年、議論されながら認められないこの問題について改めて考えます。

 11日、政府の会議で選択的夫婦別姓に関して踏み込んだ議論をしていく考えが示されました。結婚後も、戸籍上で旧姓を選ぶことを可能にしようという選択的夫婦別姓制度。この是非については24年前にまでさかのぼります。
 法務大臣の諮問機関である法制審議会は、制度導入のため法案も作りましたが、自民党などの反対を受けて法案提出は見送りに…。2015年には、苗字が選べないことは権利侵害で憲法違反にあたるとして、選択的夫婦別姓を求めた事実婚の夫婦らが国を相手取り、裁判を起こしました。しかし、最高裁の判決は「夫婦同姓の規定は“合憲”」として訴えは退けられました。その後も選択的夫婦別姓を求める訴えは相次いでいますが、去年の党首討論ではこんな場面も…。安倍総理だけが反対の意思表示。しかし、先週公表された選択的夫婦別姓に対するアンケートでは賛成が7割という結果も。
 そんななか、25日に初の会合を行うのが自民党の有志議員による「『絆』を紡ぐ会」。家族や地域社会の絆を重視し、活力ある国づくりを目指しています。その発起人には、選択的夫婦別姓に反対する高市議員や山谷議員、そして、片山さつき議員らが顔をそろえています。

テレビ朝日

2092名無しさん:2020/11/25(水) 19:02:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f8f091d51df3dbd99e628262dd11d1e1e247614
「絆」議連が初会合、夫婦別姓の問題点議論 12月に提言
11/25(水) 18:39配信

 高市早苗前総務相や山谷えり子元拉致問題担当相ら自民党有志議員は25日、家族や地域社会の絆を重視する議員連盟「『絆』を紡ぐ会」の初会合を国会内で開き、選択的夫婦別姓の問題点について議論した。今後、旧姓の通称使用の拡大を軸に解決策を検討し、12月上旬までに提言をまとめる方針だ。

 共同代表に就いた高市氏は「私たちの守り抜くべき大切な価値に立脚したさまざまな政策を取り上げ、ときには新たな政策の構築もしていきたい」とあいさつした。

https://news.yahoo.co.jp/articles/35c63d68764f0b48f7cb73b158d0a662416af067
夫婦別姓、自民慎重派が議連発足
11/25(水) 18:10配信

 選択的夫婦別姓に慎重な自民党の国会議員有志が25日、参院議員会館で会合を開き、議員連盟「『絆』を紡ぐ会」を発足させた。

 共同代表に高市早苗前総務相、山谷えり子元拉致問題担当相が就いた。夫婦別姓の問題点をまとめ、12月上旬にも下村博文政調会長に提言したい考え。

 会合後、山谷氏は夫婦別姓について記者団に「女性活躍の視点で語られ、子どもの視点が抜けている」と指摘した。今後、結婚前の旧姓を使う通称使用の普及に向けた議論を行う。

 会合には有識者が招かれ、夫婦別姓で家族制度が解体される恐れがあるとの意見が出された。 

https://news.yahoo.co.jp/articles/f65f611a9a2dab3998e6e97b0f583311c9852907
選択的夫婦別姓で勉強会 自民有志
11/24(火) 20:28配信

 選択的夫婦別姓に関し、自民党の有志議員が24日、参院議員会館で勉強会を開いた。

 出席者は導入に前向きの議員が多く、「実際に生活で困っている方がいる以上、変えていかなければいけない」「7割の国民が容認している」などと賛成意見が相次いだ。

 講師として招かれた市民グループ「選択的夫婦別姓・全国陳情アクション」の井田奈穂事務局長は、10月に早大と共同で行った調査で選択的別姓に賛成した人が70.6%に上ったと報告。導入を要望する当事者として、親の姓を継承したい女性や、両親が別姓を望んだため事実婚家庭に育った男性らも出席し、制度改正を求めた。

2093名無しさん:2020/11/27(金) 00:21:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/aba60c06c86e64fdcac0ccf7037a1ec0d4cbaa09
選択的夫婦別姓、賛否両派の動き活発 自民党内で勉強会
11/26(木) 21:26配信

 選択的夫婦別姓をめぐり自民党内の議論が活発化している。12月の第5次男女共同参画基本計画の閣議決定を前に、橋本聖子男女共同参画相は推進に前向きな姿勢を見せる。反対派、賛成派ともに勉強会を開催するが、溝が埋まるかは不透明だ。

 自民党の議員連盟「保守団結の会」は26日に勉強会を開催。高市早苗元総務相が講演し、選択的夫婦別姓制度の問題点を指摘した。25日には自民党の保守系議員らでつくる議員連盟「『絆』を紡ぐ会」も発足。大学教授を招いて「夫婦別姓の問題点」について議論した。参加した議員の1人は「賛成派の動きが活発になってきた。巻き返しを図らないといけない」と語る。

 一方、賛成派の井出庸生衆院議員らは24日に勉強会を開き、事実婚夫婦の子どもの意見を聞いたり、選択的夫婦別姓に関する意識調査について報告を受けたりした。参加した約20人の議員からは「氏を変えた人がどれだけ苦労しているか考えなければならない」「(選択的夫婦別姓によって)日本の何かが壊れることはない」など、導入に前向きな発言が相次いだ。

 選択的夫婦別姓の実現に向けた動きは、これまでも繰り返し行われてきた。1996年、法制審議会が選択的夫婦別姓を認める民法改正案を法相に答申したが、保守派の反発が大きく、議論は進まなかった。2002年には「例外的」に夫婦別姓を認める法案をめざすグループが発足。野田聖子幹事長代行らが中心となり、家庭裁判所が許可した場合のみ夫婦別姓を認める案をまとめたものの、立ち消えになった。その後、民主党政権下だった10年の参院選では、自民党は選挙公約に夫婦別姓への「反対」を明記した。

 ただ、選択的夫婦別姓を支持する世論は高まりを見せている。朝日新聞が今年1月に実施した世論調査では、自民支持層でも63%が賛成を選んだ。橋本男女共同参画相は10月の記者会見で「積極的に第5次の基本計画にも盛り込んでいきたい」と選択的夫婦別姓の導入に前向きな姿勢を見せた。

朝日新聞社

2094名無しさん:2020/11/27(金) 20:00:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/055a500b13b5b3381b1cffdcaef7a78625f94eba
自民有志が「夫婦別姓」勉強会 抜本改革に慎重、推進派批判も
11/26(木) 20:14配信

 自民党の保守系有志議員でつくる「保守団結の会」は26日、選択的夫婦別姓の是非について、国会内で勉強会を開いた。勉強会では高市早苗前総務相が講師を務め、旧姓の通称使用の拡大を代案とし、抜本的な改革を行うことには慎重な姿勢を示した。

 代表世話人の城内実衆院議員は会合後、夫婦別姓について「祖父が山本で、父が鈴木で、孫が田中みたいなことになる。混乱を生じさせないことが大事だ」と指摘。「推進派の意見も聞きながら着地点を見いだしていきたい」と語った。

 夫婦別姓をめぐっては同日、自民党の女性活躍推進特別委員会の森雅子委員長らが首相官邸を訪れ、「真正面から対応していくこと」を求める提言を菅義偉首相に渡した。「保守団結の会」で代表世話人を務める赤池誠章参院議員は「みんなで議論して意見集約するのが自民党の伝統だ。知らない間にやるのはよろしくない」と不快感を示した。

2095名無しさん:2020/11/29(日) 12:14:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/67a0e44ff8de5f0ebd94b5d8bfd3c976363e76bd
「選択的夫婦別姓」導入の先に、同姓を選択した夫婦が“古い価値観”と批判されてしまう未来も?
11/25(水) 18:56配信

 結婚後も戸籍上で旧姓を選ぶことを可能にしようとする「選択的夫婦別姓制度」。

 その是非をめぐっては24年前、法務大臣の諮問機関である法制審議会が制度導入のため法案を定時するも自民党などの反対を受け提出は見送りに。また、2015年には「名字が選べないことは権利侵害で憲法違反にあたる」として国を相手取り裁判を起こした夫婦に対し、最高裁は民法の規定は合憲として訴えを退けた。その後も選択的夫婦別姓を求める訴えは相次いでいるが、去年の党首討論では自民党総裁だった安倍総理だけが反対の意思を示していた。

 他方、先週公表された選択的夫婦別姓に関するアンケートでは、賛成が7割という結果も出ている。さらに今月11日、橋本聖子男女共同参画担当相は「婚姻前の氏を引き続き使えないことが婚姻後の生活の支障になっているという意見が、これから結婚して家庭を築いていく若い世代の人たちから多数寄せられている。深刻な少子高齢化を食い止めるためには、国民や若い世代の意見を受けとめることが非常に需要で配慮が必要だ」と話している。

 24日の『ABEMA Prime』では、「選択的夫婦別姓・全国陳情アクション」の井田奈穂事務局長が離婚・再婚に伴い、様々な場面で不都合を感じたことを明かし、「戸籍制度廃止を伴う提案をしているわけではないし、自助、共助というのであれば、名字を変えなくてもいいという選択肢を頂いた方が国民の安心に繋がるのではないか」と問題提起。

 これに対し、男女共同参画担当相を務めた経験もある片山さつき参院議員は、自身も離婚後に通称使用を続けた時期があったとしつつも、「夫婦同氏というのは憲法において認められている価値観で、最高裁も家族の中で子どもが両親と同じ姓を持っていることのメリットがあるということに近い主旨の判決を出している」と話し、独自の制度を採用している日本の戸籍制度に影響があること、様々な業種で通称使用も認められ始めていることなどを根拠に、改めて選択的夫婦別姓の導入に慎重な姿勢を示した。

 選択的夫婦別姓制度をめぐる論争について、ケンドーコバヤシは「いつもこういう話題になった時に気になるのが、推進を支持している方の中から、“古い価値観”みたいな言葉が出てくること。僕は旧態依然という言葉は好きではない。歌謡曲じゃないが、“あの人の名字になりたい”とか“僕の名字になって欲しい”とか、そういう思い、価値観もあっていいと思う。もちろん、逆に“別姓にしたい”という思いもあっていい。多様性とはそういうことだと思う」とコメント。

2096名無しさん:2020/11/29(日) 12:15:03
>>2095

 ジャーナリストの佐々木俊尚氏は「論理的な議論が成り立たない部分が出てくるテーマだ。日本の家制度は長い歴史を持っているし、夫婦同姓にもそれなりの歴史がある。だからこそ、それを支持する人もたくさんいるわけだ。一方で、若い世代の人たちからは、別姓でもいいではないかという意見が増えて来ている。そう考えると、世代交代とともに民意は変わってくるはずだし、将来的には選択的夫婦別姓がスタンダードになるのは間違いないのではないか。ただ、その時に反対意見を排除するような方向にいって欲しくはない。つまり価値観を対立させるのではなく、共存させなければダメだ」と指摘する。

 「男女雇用機会均等法ができて以降、専業主婦VS働く女性のバトルが繰り広げられてきたが、専業主婦になりたい人はなればいいし、働きたい人が働けばいい。しかし、なぜか一つの価値観に染めないと気がすまないという人が保守だろうがリベラルだろうが存在する。今日もTwitterを見ていると、映画『STAND BY ME ドラえもん 2』の広告で、のび太と結婚した静香ちゃんが“野比静香”になった設定になっていることに対して怒っている人がいっぱいいた。つまり、仮に選択式夫婦別姓が導入された瞬間に、夫婦同姓を選んだ人が“古い人だ”“お前、まだ同姓なの?バカじゃないの”と批判されるようになってしまう可能性があるということだ。この落とし所は、距離を置いて、議論しない。そういう価値観の人がいるのだということを認識することしかないのではないか。それを理念で押し切るのは間違いだと思うし、そこにリベラルの“上から目線”がある」。

 慶應義塾大学の若新雄純特任准教授は「僕は今日まで戸籍とは法律や手続きのことだと思っていた。しかし法律や手続きではいじれない、そこを超越した文化があると感じた。まさに理屈を超えた信仰だと思う。でも、この信仰が日本の色んなものを支えているし、悪いものとも言い切れない。その意味では、佐々木さんが仰るような“リベラルぶっている人たち”の中途半端な理屈では現状を崩すことはできないと思う」と感想を漏らしていた。(ABEMA/『ABEMA Prime』より)

2097名無しさん:2020/11/29(日) 12:16:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/5346cafaceebc46f8758f53caf7cfbbb9ae26627
りゅうちぇる、「夫婦別姓」に持論「名字ごときで絆が壊れるなら結婚しない」
11/22(日) 18:12配信

 タレント・りゅうちぇる(25)が22日、都内で都内で「選択的夫婦別姓について語ろう!」イベントに出席した。

 この日は語呂合わせで「いい夫婦の日」とされる。2016年12月にぺこと結婚し、18年7月に長男が誕生。「まだ息子が2歳で子育てに追われているので、さっき打ち合わせで気付いた」と苦笑い。「意識しなくてもいい夫婦でいられます」と2人の仲は順調な様子だ。

 この日は「夫婦別姓」がテーマ。「結婚前から話するべきと思う。付き合っている段階からお互いの理想を話し合うべき」と真顔に。ただ自身の場合は「僕らは、僕の名前でいいかという感じでした。名字ごときで絆が壊れるんだったら結婚してないよ。フフンッ」と口調も軽やか。

 自身は名字にこだわりはない様子。本名は「比嘉龍二」だが「例えば『龍二ディカプリオ』になっても大丈夫」と笑い飛ばしていた。

報知新聞社

2098名無しさん:2020/11/29(日) 12:17:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/8925811ab742584ed905361dfe32747860c13939
選択的夫婦別姓のデメリット解消? 稲田朋美が新たな改姓制度を提案〈週刊朝日〉
11/29(日) 7:02配信

 選択的夫婦別姓の導入に関心が集まっているが、自民党の稲田朋美氏は新たな制度を提唱する。

*  *  *
 選択的夫婦別姓については自民党内でも意見が割れていて、私は反対なんです。

 子どもとお母さんの名字が違うというのはどうなのかな、という思いをずっと持っていましたし、夫婦の戸籍を別々にするとか、子どもの名字を一人ひとり議論して決めていかなきゃならなくなるとか、いろいろなデメリットもあると思うんです。

 一方で、政府は「通称」を拡大しようとしています。ただ、結婚すると96%の女性が名字を変えている現実を考えると、旧姓を通称で使うだけでは解決できない問題があると感じるようになりました。

 結婚、離婚を繰り返した人は、通称を二つも三つも持ってしまうことがあります。戸籍でもたどれず、住民票にも現れない通称がはびこる世界というのは、法的に不安定で、決して好ましいことではないと思うんです。

 そこで思いついたのが、独自に考えた「婚前氏続称(こんぜんうじぞくしょう)制度」です。どういう制度なのか説明します。

 民法にはすでに婚氏続称制度というのがあります。離婚したら旧姓に戻るんですが、3カ月以内に届け出れば婚姻中に使っていた姓を使うことができるという制度です。

 私の案は、これを離婚のときだけではなく、結婚のときにも適用しましょうというものです。

 結婚したら夫婦はまず、どちらかの姓を選んで同じ姓になります。たとえば、小沢さんという女性が、山本さんという男性と結婚したとします。姓は「山本」を選択しても3カ月以内に、旧姓の小沢を使い続けます、と役場に届け出ると、戸籍や住民票は山本ですが、小沢を使う、ということが明記されることになります。

 パスポートや銀行の通帳など公的な書類は小沢だけが通用することになりますが、子どもの結婚式や山本家の葬儀、学校のPTAなど私的な場面では山本を使うことができます。

 要は、通称と今言われているものに、法的な意味を持たせましょう、というのが根本的な考え方です。11月13日の衆院法務委員会で提案しました。

 この制度を唱えているのは今のところ私だけなんですが、党内の女性議員のなかにも興味を持ってくれている人がいます。

(本誌・上田耕司)

※週刊朝日  2020年12月4日号

2099名無しさん:2020/11/30(月) 17:03:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d1b44f2fddcb4f05b99ea809e40457528b1af57
政府・自民、熱帯びる夫婦別姓論議 賛否両派、競って動き 集約難航か
11/30(月) 7:07配信

 選択的夫婦別姓をめぐる議論が政府・自民党でにわかに熱を帯びている。

 橋本聖子男女共同参画担当相は年内に策定する新たな男女共同参画基本計画に導入へ前向きな表現を明記したい考えを表明。同党では賛否両派が相次ぎ会合を開いた。双方の主張は溝が深く、意見集約は難航しそうだ。

 選択的夫婦別姓は、夫婦が希望すれば結婚後もそれぞれ従前の姓を名乗れる制度。1996年に法制審議会(法相の諮問機関)が答申で導入を提言。公明党や野党に賛成論が強く、自民党でも野田聖子幹事長代行ら一部が条件付き容認を主張したことがあったが、反対に遭って宙に浮いてきた。

 だが、働く女性の増加に伴う世論の変化や保守色の強い安倍政権から代わったことを受け、自民党内でも容認論が急増。菅義偉首相が6日の参院予算委員会でかつて別姓導入に理解を示していたと認め、自身の発言に「責任がある」と答弁したことも後押しとなった。橋本氏は13日の記者会見で「(別姓を求める)若い世代の意見に配慮する必要がある」と強調した。

 これに触発されるように、自民党の森雅子女性活躍推進特別委員長らは26日、結婚に伴う改姓を「切実な困り事」と指摘し、「真正面から対応する」よう求める提言を首相に提出。推進派の同党有志が24日に開いた勉強会には約20人が集まり、「7割の国民が別姓を容認している事実を自民党議員は知るべきだ」などの声が上がった。

 反対派だった稲田朋美元防衛相も、戸籍に旧姓を併記し、パスポートや免許証など社会生活の上で旧姓を使い続けられる「婚前氏続称(こんぜんうじぞくしょう)制度」を折衷案として提案している。橋本、森、稲田3氏は伝統的に保守派の多い清和政策研究会(細田派)所属だ。

 一方、容認論の広がりに危機感を強める山谷えり子元拉致問題担当相ら反対派は25日、議員連盟「『絆』を紡ぐ会」を設立。有志による「保守団結の会」も翌26日に会合を開き、子どもへの影響や行政コストなど別姓の問題点を挙げ、「旧姓の通称使用拡大」を訴えた。出席者の一人は森氏らの動きについて「(党としての提言なのに)聞いていない」と不快感を示した。

 野党からは「選択を認めることは時代の要請。自民党さえ決めれば進む」(玉木雄一郎国民民主党代表)と前進に期待する声が上がる。ただ、家族の在り方の根幹に関わるテーマで議論が白熱しているだけに、ある政府高官は「これでは自民党総務会を通らない」と難航を予想する。

2100名無しさん:2020/12/02(水) 09:52:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/7d2248ca67935a88c60dc3bb8b2c1a82e71c4284
選択的夫婦別姓「自民は社会の変化を直視して」 山口公明党代表が苦言
12/1(火) 19:36配信

 公明党の山口那津男代表は1日の記者会見で、選択的夫婦別姓について「党として認めるべきだとの姿勢で一貫している」と語り、自民党に対し「社会の変化をもっと直視して時代にあった判断をすべきだ」と苦言を呈した。

 自民党の世耕弘成参院幹事長は1日の記者会見で「これは『戸籍を分けない』『家族を分断しない』ということを前提に賛成」と態度表明。「対立の溝が広いが、よくすり合わせて決着を図る必要がある」と述べた。【立野将弘、水脇友輔】

https://news.yahoo.co.jp/articles/3a370fc03dc7c7fbc5d501d824df24881754a5d6
選択的夫婦別姓、自民党内で賛否の綱引き 公明党代表は実現を要求
12/1(火) 20:59配信

 選択的夫婦別姓をめぐり自民党内の綱引きが顕在化している。慎重派が家族の一体感を揺るがしかねないとして旧姓の通称使用拡大などを訴えれば、推進派は多様な選択を重視すべきだと主張。1日の夫婦別姓に関する会合で溝は埋まらず、意見集約は難航が予想される。

 「夫婦別姓を導入しないことが少子化の原因になっているとは心外だ」。1日の党女性活躍推進特別委員会で、別姓導入に反対する閣僚経験者はこう訴えた。委員長の森雅子前法相が11月26日、菅義偉首相に手渡した提言で結婚に伴う姓の変更について「結婚をためらう女性や男性がおり、少子化の一因となっているとの指摘もある」と明記したことを問題視したからだ。

 慎重派からは党内議論が不十分だとして法務部会などでも意見交換すべきだとの意見も相次いだ。これに対し、推進派からは別姓導入を支持する世論などを踏まえ、「自分らしさを尊重するのが自民党ではないか」との意見が上がった。

 選択的夫婦別姓は、夫婦が希望すれば結婚後もそれぞれ従前の姓を名乗れる制度。容認論はこれまで野党を中心に強くあったが、近年は働く女性の増加などを背景に政府・与党からも賛同する声が高まっている。

 橋本聖子男女共同参画担当相は「深刻な少子高齢化を食い止めるために非常に重要で配慮すべきだ」と主張。公明党の山口那津男代表も1日の記者会見で「社会の変化を直視し、時代に合った判断をすべきだ」と自民に認めるよう促した。

 ただ、子供の姓をどちらにするのかで家庭内に混乱や対立を招きかねないなどの懸念は少なくない。自民党有志による議員連盟「『絆』を紡ぐ会」を立ち上げた高市早苗前総務相ら慎重派は、旧姓の通称使用拡大を求める提言を近く党幹部や政府に申し入れる方針。同党の保守系議員でつくる「保守団結の会」も勉強会を開き、現行制度の維持を訴えている。

 政府は今月中旬にも第5次男女共同参画基本計画を閣議決定する予定。「夫婦別姓」に関する文言が入るか否かが焦点で、慎重・推進両派の攻防が激化する可能性がある。(広池慶一)

2101名無しさん:2020/12/04(金) 01:33:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/a362135eb537b76a5261eed8a9746c17c327f25b
自民・夫婦別姓反対派が提言 「家族の絆に深く関わる」
12/3(木) 16:24配信

 選択的夫婦別姓を巡り、自民党の反対派議員による「『絆』を紡ぐ会」が3日、自民党本部で下村博文政調会長と面会し「家族の絆に深く関わる。子どもたちの心への影響を考え、慎重な対応をするべきだ」と求める提言を渡した。

 終了後、会の共同代表を務める山谷えり子元拉致問題担当相と高市早苗前総務相が記者団の取材に応じた。下村氏は「困った点や不便なことがあるという声は、きちんと議論する」と述べた。制度導入のための民法改正については「本当に法改正が必要なのかや、タイミングについては別の問題だ」と話した。

 高市氏は「旧姓使用の拡大で対応できる」と強調した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d2826a769d25f5c940145b77a74d8da99d66df1c
「夫婦別姓」慎重対応を 自民「絆」議連が下村氏に提言
12/3(木) 15:24配信

 選択的夫婦別姓の導入に慎重な自民党有志による議員連盟「『絆』を紡ぐ会」は3日、党本部で下村博文政調会長と面会し、旧姓の通称使用の拡充と周知徹底を求める提言を手渡した。提言は夫婦別姓の導入について「これまで紡いできた家族の絆や相互扶助社会全体の在り方に深く関わるため、くれぐれも慎重な対応をすべきだ」と訴えた。

 下村氏は「自民党は国民とともにある政党だ。困った点や不便だという声があることには議論する」と述べ、法改正の必要性などについて検討していく考えを示した。

 共同代表の高市早苗前総務相は面会後、記者団に「子供をどちらの姓にするかをめぐり両家が対立するなどの混乱が起きる。子供の福祉のためにも、夫婦、親子が同氏であることを堅持したい」と述べた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5a7dce5f40f4093ffa32fb50b0acbdccef600d97
夫婦別姓「少子化の要因」 男女共同参画原案、推進派の意見色濃く
12/3(木) 23:04配信

 政府が12月中旬にも閣議決定する第5次男女共同参画基本計画の原案が3日、判明した。注目される選択的夫婦別姓制度に関する記述については、「実家の姓が絶えることを心配して結婚に踏み切れず少子化の一因となっている」など、推進派の意見を色濃く反映する内容になっている。慎重な意見が根強い自民党は4日の部会で原案について議論する予定だが、反発も予想される。

 原案では、女性の約96%が結婚に伴い姓を変更している現状を説明し、旧姓を引き続き使えないことが結婚後の「生活の支障になっている」と指摘。例として「仕事の実績や成果が引き継がれないなど女性活躍の妨げになっている」ことや、パスポートの旧姓併記について「渡航先の出入国管理当局等から説明を求められるなど国際社会で通用しない」ことを挙げた。

 また、「国際社会において、夫婦の同氏(姓)を法律で義務付けている国は、日本以外に見当たらない」とも指摘。国連女子差別撤廃委員会が日本の制度に懸念を表明していることを紹介し、「制度の在り方の検討に当たっては、国際的な視点も踏まえていく必要がある」とした。

 一方、慎重派の意見は「改姓した人が不便さを感じることのないよう、引き続き旧姓の通称使用の拡大やその周知に取り組む」などにとどまっている。

 夫婦別姓をめぐっては、自民党内でも議論が活発化。3日には、党有志による議員連盟「『絆』を紡ぐ会」が党本部で下村博文政調会長と面会し、旧姓の通称使用の拡充と周知徹底を求める提言を手渡した。

 面会後、共同代表の高市早苗前総務相は記者団に「子供をどちらの姓にするかをめぐり両家が対立するなどの混乱が起きる。子供の福祉のためにも、夫婦、親子が同氏であることを堅持したい」と強調した。

2102とはずがたり:2020/12/04(金) 18:19:04
学校・保育所で働くなら「無犯罪証明書」提出を…自民有志、性犯罪相次ぎ要望
読売新聞 / 2020年12月2日 20時5分
https://news.infoseek.co.jp/article/20201202_yol_oyt1t50243/

 自民党の野田聖子幹事長代行ら同党有志の国会議員は2日、学校や保育所などで働く前に「無犯罪証明書」を提出させる制度の創設を上川法相に要望した。

 要望書では、全国で保育士や教員などによる性犯罪が相次いでいることを受け、「保育・教育現場が性犯罪の温床になっている」と指摘した。性犯罪を未然に防ぐため、保育や教育の現場への就労希望者に「無犯罪証明書」を提出させる必要性を強調した。上川氏は「法務省としてどんなことができるか真剣に考えたい」と述べた。

2103名無しさん:2020/12/04(金) 20:16:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/9dc3e187115fd398f7a87d107fc75de15a433d63
夫婦別姓論議、正式スタート 賛否拮抗、稲田氏は折衷案 自民
12/1(火) 17:54配信

 自民党は1日、女性活躍推進特別委員会(委員長・森雅子前法相)の会合を開き、結婚する夫婦が同姓か別姓かを選べる選択的夫婦別姓をめぐる議論を開始した。

 政府が年内に予定する男女共同参画基本計画の改定を見据えて検討を急ぐ。ただ、導入推進派と慎重派が拮抗(きっこう)しており、意見集約できるか不透明だ。

 自民党が公式の場でこの問題を話し合うのは2012年末の政権復帰後初めて。党内には明治以来の「伝統的な家族観」を重視する議員が多い。森氏は会合で、改姓に伴う困難を訴える声が女性活躍や少子化の進行により増えていると指摘しつつ「慎重に議論したい」と語った。

 出席者によると、約20人の発言者の賛否はほぼ同数。推進派は、働く女性が改姓で仕事上不利益を被ったケースや、カップルの双方が従前の姓を引き継ぎたい一人っ子同士の結婚の例を挙げ、「限定的でも選択できるようにすべきだ」などと主張した。

 一方の慎重派からは「子どもへの影響が懸念される」「家族観を根底から覆す」として、拙速な議論をけん制する意見が相次いだ。

 稲田朋美元防衛相は折衷案として、旧姓を戸籍に併記し、社会生活上使用できるようにする「婚前氏続称制度」を提案した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/4091702ab96009d2fae8fc87c60de56d59cf2448
男女参画案に異論続出 夫婦別姓、保守系巻き返し 自民
12/4(金) 16:26配信

 自民党は4日、内閣第1部会と女性活躍推進特別委員会の合同会議を党本部で開き、政府が年内に策定する新たな男女共同参画基本計画案をめぐり協議した。

 選択的夫婦別姓に関して「国会の議論の動向を踏まえ、政府も必要な対応を進める」などと導入に前向きと取れる原案の記述に、保守系を中心に異論が続出。修正を求め、結論を来週以降に持ち越した。

 原案は「仕事の成果が引き継がれず女性活躍の妨げになっている」「実家の姓が絶えることを心配して結婚に踏み切れず、少子化の一因となっている」などの声を紹介。国際社会で同姓を義務付けているのは日本のみだと指摘し、「若い世代が将来に展望を持てる社会にするため、課題に正面から立ち向かう必要がある」と強調した。同時に反対派に配慮し、旧姓の通称使用拡大に取り組むことも併記した。

 合同会議には衛藤晟一前沖縄・北方担当相や山谷えり子元拉致問題担当相ら反対派が大挙して出席。原案に対して「自民党はかつて公約で夫婦別姓を否定した」「世論を誘導するような恣意(しい)的な書きぶりだ」などの批判が相次いだ。出席者の9割程度が慎重論を展開したといい、党関係者は「保守系の巻き返しが本格化した」との見方を示した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8d71cc881ee3d0e6e923b9e5f61b071da7c62f7d
河野氏、選択的夫婦別姓巡り「党議拘束外してもいい」 国会論戦にらみ
12/4(金) 18:06配信

 河野太郎行政改革担当相は4日の記者会見で、自民党内などで議論が活発化している「選択的夫婦別姓」に関し、「国会で党議拘束を外して議員が思うところを述べて議論する、決をとることがあってもいい」と述べ、導入に向けた民法改正案などが国会に提出された場合には、党議拘束を外すことも選択肢の一つだとの考えを示した。

 法案採決の際は通常、各党が党議拘束をかけて、党が決めた賛否の通りに議員は投票する。河野氏は2009年に自身が提出者となり、多くの政党が党議拘束を外した臓器移植法改正時に触れ、「さまざまな価値観があって意見が一つにまとまらないものが結構ある。選択的夫婦別姓もそうだ」と述べた。別姓への賛否は言及を避けたが、01年11月にはブログで「僕は、選択的夫婦別姓に賛成だ」などと記している。【田辺佑介】

2104荷主研究者:2020/12/05(土) 12:06:42

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66206470T11C20A1L91000/
2020/11/13 19:30 日本経済新聞 中部 愛知
愛知県人口、初の減少 コロナで外国人転入少なく

2105荷主研究者:2020/12/05(土) 12:15:49

https://www.sakigake.jp/news/article/20201117AK0010/
2020年11月17日 9時18分 秋田魁新報
秋田市、45年の人口25万人維持を目標に ビジョン改訂案

 秋田市は16日、市の人口目標を盛り込んだ「人口ビジョン」の改訂原案を発表した。国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の推計に基づけば、2015年からの30年間で人口が半数以上減る地域が大字単位で20に及ぶとした上で、地域課題の解決により40年時点の人口を約26万人、45年で約25万人に保つ目標を掲げた。

 15年の国勢調査で市の人口は31万5814人だった。社人研はこれをもとに、45年時点の市人口を22万5923人と推計している。

 大字単位で30年間の増減を推計すると、桜台が唯一1・9%増えるほか、山手台は3・5%減、雄和椿川は4・0%減で比較的減り幅が小さい。半数以上減ると推計した地域は上北手大杉沢の66・2%減、山内の65・4%減など。高齢化率も全体的に上昇し、16地域で60%を超えるとしている。

 市はこれを踏まえた上で、地域の課題解決に人工知能(AI)や情報通信技術(ICT)を活用するほか、子育て支援や仕事の場づくり、コンパクトシティー化などの取り組みを進めて自然減、社会減のいずれも緩和させる方針。

 この上で、15年に1・32だった合計特殊出生率を40年時点で2・07まで上昇させ、転出と転入の差をゼロとすることで人口26万人台を維持する目標を定めた。このペースで推移すれば45年時点の人口は24万9039人となり、社人研の推計を2万3116人上回るとした。本年度中に決定する。

 ビジョンは16年に策定し、このときも40年時点の人口を26万人とする目標を掲げていた。

先端技術、民間と協働 秋田市次期総合計画原案

 秋田市は16日、来年度から5年間にわたる市政運営の方針を示す次期総合計画の原案を明らかにした。民間と協働し、先端技術を活用したまちづくりを行うことなどを盛り込んだ。本年度中に策定する。

 計画では、取り組みの大枠となる創生戦略について▽先端技術を活用した地域産業の振興としごとづくり▽芸術文化・スポーツ・観光による都市の魅力向上―など5項目とする案を示した。新型コロナウイルスの感染拡大による社会の変化も踏まえて個々の取り組みを進めるとした。

 人口減少や少子高齢化の課題解決に向け、人工知能(AI)などの先端技術を活用して観光やスポーツ、環境、防災などを一体的に展開するまちづくりを掲げた。

 新型コロナウイルスの感染拡大が求人数の減少や離職者の増加、イベント開催の制約など幅広い分野に影響をもたらしていると指摘。企業が雇用を維持するための支援や離職者の再就職、新しい生活様式の下での観光客受け入れなどに取り組むとした。

 この日、有識者による「市総合計画・地方創生懇話会」(会長=山口邦雄・県立大教授、18人)の会合が同市のホテルで開かれ、市が原案を示した。「人口減の中、先端技術を取り入れるのはいい発想」「既存のものを生かしたまちづくりをしてほしい」などの意見が出た。

 現在の総合計画は本年度が最終年度。市は今回出た意見のほか、パブリックコメント(意見公募)などを踏まえて原案を必要に応じ修正する。修正後の案を来年の市議会2月定例会に示し、可決されれば成立する

2106名無しさん:2020/12/09(水) 01:41:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/f45bc9c02891a6f1fc424b167f7e1541fe7ac494
「日本は日本。堂々と守ればよい」 自民、夫婦別姓巡り反対派から異論噴出
12/8(火) 19:39配信

 自民党は8日、内閣第1部会と女性活躍推進特別委員会の合同会議を開き、政府が今月18日の閣議決定を目指す「第5次男女共同参画基本計画」について議論した。その中で「選択的夫婦別姓」に関する記述で約2時間半にわたって紛糾。制度導入反対派からさらなる修正を求める声が上がり、了承は先送りされた。

 選択的夫婦別姓を巡っては、今月4日の合同会議で内閣府が「政府においても必要な対応を進める」など、導入に前向きな第5次計画原案を提示していた。これに対し反対派から「夫婦同氏が少子化の原因のような書きぶりになっている」などの指摘が相次ぎ、修正が求められていた。

 この日、内閣府は「子への影響や家族の一体感(きずな)に与える影響も含めて、国民各層の意見を踏まえる必要がある」などと反対派にも配慮した修文案を配布。結論部分こそ「必要な対応を行う」と原案を踏襲したが、夫婦同氏制を合憲と判断した2015年最高裁判決を大幅に引用するなどした。

 これに対し賛成派からは「政府として必要な対応を進めていくという部分はしっかり残すべきだ」(井出庸生衆院議員)、「さまざまな考え方に対応できる社会を作ることが国民政党の役割だ」(宮崎政久衆院議員)などと賛同する声が上がった。

 しかし反対派は「結論が先走りすぎている」(片山さつき前女性活躍担当相)などと猛反発。「国際社会において、夫婦の同氏を法律で義務づけている国は日本以外に見当たらない」などの記述に対しても、「日本は日本。家族単位の福祉も税もあり、堂々と守っていけばよい。削除すべきだ」(高市早苗前総務相)などの意見が出たため、冨岡勉・内閣第1部会長と森雅子特別委員長が再度修文案を作成することでその場を引き取った。【野間口陽、遠藤修平】

https://news.yahoo.co.jp/articles/9d271717388f46c577214ec3edc394ff34b0abeb
自民、「夫婦別姓」再び結論見送り 男女共同参画基本計画案 修正案に賛否
12/8(火) 22:18配信

 自民党は8日、内閣第1部会と女性活躍推進特別委員会の合同会議を開き、前回会合で選択的夫婦別姓制度の記述をめぐり異論が続出した政府の第5次男女共同参画基本計画案について議論した。政府側は修正案を提示したが、慎重派から「不十分」として再修正を求める声が相次ぎ、結論は再び持ち越しとなった。

 修正案をめぐり、慎重派は削除を求めていた「国際社会において、夫婦の同氏を法律で義務付けている国は日本以外に見当たらない」などの記述が残っていたことを問題視。高市早苗前総務相は記者団に「国際社会は関係なく、日本は日本だ。家族単位の福祉も税もある」と語った。

 また、慎重派の党ベテランは「過去の基本計画は(夫婦別姓などに関わる)家族の法制についての記述が4〜5行程度だったが、今回は4ページにわたる。推進派のバイアスがかかった書きぶりだ」と指摘した。

 一方、推進派の井出庸生衆院議員は記者団に「前回の議論を踏まえて両論併記になった部分もある。推進派もたくさんいるので、そういう声を上げていきたい」と強調。宮崎政久衆院議員も「さまざまな考え方に対応できる社会を作っていくことが自民党の役割ではないか」と語った。

 関係者によると、2時間半に及んだ今回の会合では19人が慎重意見を、18人が推進意見を述べた。議論が平行線をたどる中、冨岡勉部会長は「早急に結論を出すべきではない」と判断し、新たに衛藤晟一・党少子化対策特別委員長と中曽根弘文・党青少年健全育成推進調査会長を加え、修文作業を行う考えを示した。

 ただ、推進派の森雅子女性活躍推進特別委員長は記者団に「(衛藤、中曽根両氏の)意見は聞くが、内閣第1部会と女性活躍推進特別委で決めていく」と語るなど温度差が浮き彫りとなっている。(広池慶一)

2107名無しさん:2020/12/10(木) 01:03:37
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c89acfe510d75b57d4f2c8e8b80eb353e019648
夫婦別姓、再び憲法判断へ 婚姻届受理審判、大法廷回付 15年判決は合憲・最高裁
12/9(水) 19:37配信

 夫婦が同一の姓を称するよう定めた民法と戸籍法の規定は、男女に同等の権利を保障する憲法に違反するとして、事実婚夫婦が別姓での婚姻届受理を求めた3件の家事審判の特別抗告審で、最高裁第2(岡村和美裁判長)、第3(林道晴裁判長)小法廷は9日、それぞれ審理を大法廷(裁判長・大谷直人長官)に回付することを決めた。

 夫婦別姓に関し、最高裁大法廷は2015年12月の判決で別姓を認めない民法の規定を合憲と判断。大法廷はこの規定と、関連する戸籍法の規定が憲法に適合するか再び判断するとみられる。

2108名無しさん:2020/12/10(木) 22:48:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/51b400f238f525439a4424fb1444b2e81abd16af
夫婦別姓巡り自民党議論 反対派の強い反発で紛糾
12/10(木) 18:32配信

 選択的夫婦別姓の導入を進めるかどうか自民党の議論が紛糾しています。

 政府の基本計画には具体的な制度の在り方について国会で議論を進め、「政府においても必要な対応を行う」と盛り込まれる方針が前回、示されましたが、反対派が強く反発していて修正を求めています。10日午後4時から始まった会議はまだ続き、結論が見えていません。

テレビ朝日

https://news.yahoo.co.jp/articles/9c731705fdce3eb0342ef2f176830befc41f4165
自民、夫婦別姓議論紛糾 またまた部会長一任ならず
12/10(木) 20:07配信

 自民党は10日、内閣第1部会と女性活躍推進特別委員会の合同会議を開き、2度結論が持ち越しとなっている第5次男女共同参画基本計画案について議論した。選択的夫婦別姓制度の記述をめぐり、政府側は導入に前向きな表現を一部削除したが、慎重派はさらなる修正を要求。推進派も導入検討を促す文言を盛り込むよう求めるなど議論は紛糾し、部会長への一任はまたも見送られた。

 夫婦別姓をめぐる合同会議はこの日で3回目。政府側は前回会合で慎重派が「国際社会は関係なく、日本は日本だ」と問題視した「夫婦の同氏(姓)を法律で義務付けている国は、日本以外に見当たらない」などの表現を、本文から脚注に移すなどの修正を加えた案を提示した。

 これに対し、慎重派からは「脚注も不要」との指摘が相次ぎ、過去の基本計画にならった簡潔な文章にするよう要求。議論は2時間以上続いたが結論は出ず、最終的に冨岡勉部会長が折衷案を検討するとして引き取った。

 会合後、慎重派の高市早苗前総務相は記者団に「政府から出た案は冗長すぎる。短い案で具体的な項目だけ書けばいい」と強調。推進派の井出庸生衆院議員は「全ての人が自分らしく生きることと、全ての家族が次世代に家をつないでいくために選択肢を増やすべきだ」と訴えた。

 基本計画は男女共同参画分野について、今後5年間の政策の方向性を決めるベースとなる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/6da73f3918f434267e6791814934297d652ba6a3
夫婦別姓「是非検討」に後退 自民部会、週明け再議論 男女参画案
12/10(木) 20:54配信

 自民党は10日、内閣第1部会と女性活躍推進特別委員会の合同会議を党本部で開き、政府が年内に策定する新たな男女共同参画基本計画案について議論した。

 選択的夫婦別姓の記述をめぐり、「政府において必要な対応を行う」との前回案から「是非に関し検討を進める」と表現を後退させた再修正案が示され、この日も結論を持ち越した。

2109名無しさん:2020/12/12(土) 00:30:29
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f2896274a1e1f18ae53de6059b991cfcbabaf7b
自民の有志議員、夫婦別姓導入を申し入れ 橋本担当相らに
12/11(金) 19:13配信

 自民党の選択的夫婦別姓の導入を求める有志議員は11日、橋本聖子男女共同参画担当相と下村博文政調会長と相次いで会談し、速やかな法整備の検討を要請した。橋本氏は「若い人たちが自分たちで未来を作れる社会にしたい」と応じた。

 井出庸生衆院議員らが申し入れた。要望書は、現行制度下では精神的な苦痛が生じたり結婚を断念したりする例があるなどと指摘。「現状放置は立法府を含めた政治の怠慢」として選択的夫婦別姓の法制化を求めた。

 これに関連し、菅義偉首相は11日のインターネット番組で選択的夫婦別姓への賛否を問われたが、「党内でも大激論だ。まずは国民のさまざまな意見に耳を傾けながら時間をかけて対応していく」と述べるにとどめた。【野間口陽】

2110名無しさん:2020/12/13(日) 01:22:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/1cd19f882b446eb6d6baeb0a9c3d84a90ee3ac8f
子どもの姓で「対立が…」 夫婦別姓、慎重派の議員は
12/12(土) 16:30配信

 閣議決定を控える第5次男女共同参画基本計画をめぐり、自民党内で選択的夫婦別姓制度について、賛成と反対に分かれ、激しい議論が交わされている。党執行部に慎重な対応を求める議員連盟「『絆』を紡ぐ会」の共同代表の一人、山谷えり子・元国家公安委員長に話を聞いた。


 ――選択的夫婦別姓制度の導入の是非をどう考えていますか。

 導入に慎重な立場です。社会の基礎単位は家族だと思っています。選択的夫婦別姓というのは、ようするにファミリーネームの廃止。氏が、個人を意味するものに変化する。家族が、社会の基礎単位ではなくて、個人の寄り集まったものみたいに変化していく可能性は大きいのではないでしょうか。色々なギクシャクも予想される部分もあるし、子供は混乱すると思いますね。

 ――通称使用の拡大を求めていますね。

 通称使用は色んな分野で拡大されています。私自身、マイナンバーカードやパスポートも旧姓を併記していて、不都合なくやっています。一方で、不便を感じているとの声もあるので、見直せるところは見直したらいいんじゃないでしょうか。

■離婚のハードルも下がるのでは

 ――同姓も別姓もどちらも選べるとしても、反対なのですか。

朝日新聞社

2111名無しさん:2020/12/13(日) 14:47:06
https://news.yahoo.co.jp/articles/73825a02113e86d3e7b2f8ebf513d51e234bb8bf
「改姓ハンディいつまで」 選択的夫婦別姓導入訴え闘うサイボウズ・青野社長
12/13(日) 11:00配信

 夫婦が望めばそれぞれが結婚前の姓を名乗ることも認める選択的夫婦別姓を巡り、自民党内で議論が紛糾している。東証1部上場のソフトウエア会社「サイボウズ」(東京都中央区)社長の青野慶久さん(49)は、改姓して不都合を被った当事者として選択的夫婦別姓導入を訴え、法廷でも闘っている。「政府はいつまで改姓によるハンディを背負わせるのか。早く立法を」との思いを強めている。

 政府の第5次男女共同参画基本計画が今週中にも閣議決定されるのを前に、自民党の特別委員会で制度についての議論が活発化。計画案には導入に前向きな表現が盛り込まれ、推進派が「(実家の姓が絶えることを心配し)一人っ子同士が結婚を踏みとどまるケースがある」などと主張する一方、高市早苗前総務相ら慎重派が反発。計画案の内容は“後退”を余儀なくされている。

 9月に菅政権が発足して以降、選択的夫婦別姓を巡る政府の動きを、青野さんはこう見る。

 「安倍晋三前首相が明確に無視していたので、首相が代われば進むと期待していた。河野太郎氏、小泉進次郎氏ら、次期首相に名が上がる人の多くは制度に賛成とみられる。いずれは法改正されるだろう」

 「ただ遅すぎる。数十年間ずっと苦しんでいる国民がいて、無駄な名前の書き換え作業をしている人を大量に生み出している。私のように、(旧姓との)使い分けで無駄なコストやリスクを抱えている人が大量にいる。どれだけハンディを背負わせるのか」

 菅義偉首相は総裁選に先立つ9月、選択的夫婦別姓について慎重な検討が必要との立場を示す一方、11月の参院予算委員会では、過去に推進の立場で議員活動をしてきたことについて「責任がある」と明言した。ただ青野さんは菅首相の取り組み姿勢については「選択的夫婦別姓導入は『ゼロイチ』の話で、立法しない限りはゼロ評価。国会議員の仕事は立法。(当事者らの)話を聞いたとしても、立法しないなら仕事していないのと一緒だ」と、まだ懐疑的だ。

神奈川新聞社

2112名無しさん:2020/12/17(木) 13:34:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/005a6d546bdd46919167e435505e87e5e4ae251f
自民案『選択的夫婦別姓』なぜ削除?街の声は…
12/16(水) 23:30配信

自民党は15日、政府の第5次男女共同参画基本計画案の改定案を了承しました。第4次男女共同参画基本計画では、選択的夫婦別性制度の導入について『検討を進める』と記されています。この基本計画は5年ごとに改訂されていて、自民党内での議論を経て、新たな基本計画が明らかになりました。『選択的夫婦別姓』という言葉が消えて『夫婦の氏に関する具体的な制度のあり方』という表現となっています。“導入”という文言もなくなりました。一方で『夫婦同姓の歴史』『家族の一体感』『子どもへの影響』といった文言が盛り込まれています。

背景には一体、どのような声があったのでしょうか。
慎重派・高市早苗前総務大臣:「子どもの氏の安定性。これが損なわれることは間違いない。いくら選択制でも、そうです。子どもの氏を出生届で決めるのか、婚姻届のときに決めるのか。子どもの氏をめぐって争いが起こり、整わないと出生届が出せないこともある」

選択的夫婦別性について、早稲田大学などが7000人を対象に行った調査によりますと、70.6%の人が賛成で、反対は14.4%となっています。世代別では、特に20代・30代で賛成の割合が高いといいます。さらに、独身の人の賛成の割合は66.7%なのに対し、既婚の人73.3%が賛成しています。

街の声です。
30代・主婦:「カード、銀行とか全部、移さなきゃいけなくて、まだ移してないのがたくさんある。自由に選択できる方がいいとは思う。女性が仕事で前の名字で活躍してたりすると、名字を変えにくい方が多いと思う」
50代・会社員:「(選択の)オプションがあってもいい。オプションを否定する必要はない」
20代・会社員:「最近、子どもが生まれたけど、子どもが決めればいいのかなと」
50代・主婦:「姓名だけで家族形態が変わるわけではない。名前は別でも、家族のつながりさえ、しっかりしていれば関係ない」
40代・会社経営者:「僕は妻に自分の名前に一緒に入ってほしいと思う。名前を歴代、結婚したら一緒になるのが普通の考え方だったので、僕自身は選択制にされたとしても、妻には自分の名前を同姓でやってほしい。反対派議員は、男社会の考え方に近い意見を、価値観で押し付けてるような感じ。最後に決めるのは(個人の)主観なので、それ(反対派の意見)はそれで一つの意見」

テレビ朝日

2113名無しさん:2020/12/18(金) 16:27:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/9715bfb5616b01fa79f0dfa53e1e67b06db5cd99
男女共同参画案、閣議決定へ 「夫婦別姓」文言削除でどうなる
12/18(金) 12:41配信

 女性政策における今後5年間の指針となる男女共同参画基本計画案について、政府は来週にも閣議決定する。当初は選択的夫婦別姓の導入に前向きな表現が盛り込まれ、法改正などの検討が加速するとの期待感が高まっていたが、反対派の主張で次々修正。自民党が「選択的夫婦別姓」の文言自体を削除すると決定したため、今後の議論が停滞することも予想される。

 自民党内で、夫婦別姓の推進派は「(実家の姓が絶えることを心配し)一人っ子同士が結婚を踏みとどまるケースがある」などと訴えてきたが、「家族の絆に関わる。子どもたちへの影響を考え慎重になるべき」などと主張する反対派は反発。基本計画案にも「家族の一体感を考慮」など保守層に配慮した文言が盛り込まれた。

 今回の党内議論について、選択的夫婦別姓推進の立場を長く取ってきた自民党の野田聖子幹事長代行は神奈川新聞社の取材に、「ようやくバランスの取れた議論が始まった」と歓迎した上で、「名字で家族の絆をつなげる考えは否定しない。ただ夫婦別姓が選べず結婚できない人たちへのアプローチも、先進国家として必要だ」と強調する。

 今回の議論で、導入に慎重な立場を取った片山さつき元地方創生担当相は「戸籍を安易に壊したり、中途半端な変更を加える理由が全く分からない」と疑問視し、「旧姓併記している公的な身分証明書のデジタル化が進めば、夫婦別姓が選べないことによる不便は解消される」との見方を提示する。

神奈川新聞社

2114名無しさん:2020/12/18(金) 20:58:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ecd3d21b24d50876a9a420c9fedf9ab120e2437
選択的夫婦別姓“後は日本だけ”国の指針は
12/18(金) 18:39配信

結婚する際に、夫婦別姓か同姓かを選ぶことができる、選択的夫婦別姓制度。導入にむけた議論は、自民党内の反発で、大きく後退したかたちとなりました。

私たちが訪れたのは、都内に住む事実婚のカップル。ふたりには9歳の娘がいます。

事実婚を選択した妻「今年用です」

ふたりが取り出したのは、これから区役所に提出する、婚姻届と離婚届。

事実婚を選択した夫「年末にこちら(婚姻届)を出して、年始にこっち(離婚届)を出す」

今年の年末と、来年の年始で、4回目の結婚と離婚をするというふたり。事実婚では、税制上の優遇措置である、扶養控除がうけられないため、年末だけ一時的に法律婚にするといいます。

妻「法律婚していないと私の医療費を、こちらで控除することができない。そういうのを合わせると家計へのインパクトが年間10万円くらいには」

煩雑な作業を続けながら、事実婚にこだわる理由は。

妻「夫婦は対等な関係でいるという、そういう夫婦でありたいなと思ったときに、どちらかの氏にするというよりは、別氏のほうがいいなというか、私は変えたくないなと思った」

夫と妻が、それぞれ結婚前の姓を名乗る、「夫婦別姓」を続けるためです。

妻「私たちも同氏に反対ではなくて、本当に選びたいということなんですよね」

先月、早稲田大学の教授などがおこなった調査では、「選択的夫婦別姓制度」への賛成が、7割以上。自民党内でも。

賛成派 三宅伸吾議員「7割の国民は、選択的夫婦別姓を容認しているという事実を、自民党の国会議員は知るべきだ」

選択的夫婦別姓に、否定的だった安倍総理が辞任し、かつて、賛成を表明していた菅総理にかわったことで、議論が活発化したのです。

菅政権は「政府においても必要な対応を進める」と、これまでより踏み込んだ表現を、今後5年間の国の指針に盛り込む予定でした。

しかし、「結論ありきの恣意的な議論だ」として、自民党の一部の保守派が猛反発。その理由は。

反対派 山谷えり子議員「親子別姓で、また孫が違う名前、ひ孫が違う名前。そうすると、ちょっとよくわからなくなってしまう。家族の絆が大切でありますし」

子どもへの影響を、懸念する声や。

反対派 高市早苗議員「旧姓の通称使用は拡大していく、これが私たちの考え方です」

旧姓を、通称として使える環境を整えれば、問題は解決すると主張しています。

紛糾した議論の末に、自民党が、18日了承した案では、「選択的夫婦別氏(姓)制度」という言葉が、「夫婦の氏に関する具体的な制度」と、あいまいな表現に。さらに、反対派が求めていた「家族の一体感」などの記述が、新たに追加されるなど、当初の政府案から大幅に後退したのです。

こうした議論を、夫婦別姓を選んだ当事者は、どう受け止めたのでしょうか。

夫「正直私は別姓でやっているので、残念だなというのが正直な気持ち。他の国はいろんなかたちありますけど、夫婦同姓でないと 結婚できないのは日本だけ」

娘(9歳)「ママとかパパが、名前そのままがいいんだから、いいと思う。名前が違っても普通の家だし、仲良くやっているし」

選択できる権利を求める世論の高まり。今後、政治はどう向き合っていくのでしょうか。

2115名無しさん:2020/12/20(日) 17:41:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/6949fa06243551f085efd222ef64ab11e41c64d6
夫婦別姓で立民が自民揺さぶり 早期実現を主張
12/20(日) 15:48配信

 立憲民主党が、選択的夫婦別姓の早期実現を主張し、攻勢を強めている。推進派と慎重派の対立が表面化した自民党に揺さぶりをかけるのが狙い。「あしき前例主義の打破」など改革姿勢をアピールしてきた菅義偉首相に、自民党総裁としてリーダーシップを発揮するよう迫る構えだ。

 立民の枝野幸男代表は18日、ツイッターで「首相や担当相が前向きの発言をしても守旧派がひっくり返す」と指摘した。

 旧立民など野党は2018年に夫婦別姓導入に向けた民法改正案を国会提出し、現在も継続審議となっている。枝野氏は「自民は党議拘束を外して採決しよう」と呼び掛け、自民推進派の「反乱」を期待する。

2116名無しさん:2020/12/27(日) 10:41:50
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb35cf9f78684e3f2d8f38f70cda21ea237419d3
インド人と付き合ったら…実家で受けた質問に「かなり厳しめにきたな」 入籍してわかった「本当の理由」
12/27(日) 7:00配信
withnews

2117荷主研究者:2020/12/27(日) 22:11:53

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/672689/
2020/12/12 11:00 (2020/12/12 16:23 更新)
西日本新聞 佐賀版 野村 創
唐津市、人口12万人切る 旧呼子町は3割減 若者の流出止まらず

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20201212nishinippon01.JPG
旧市町村別の唐津市の人口変化

 佐賀県唐津市の12月1日現在の人口が11万9954人となり、2005、06年の市町村合併後初めて12万人を切った。旧七山村を編入合併した06年1月は13万5297人だったが、約15年で1万5343人の減少。年に千人ペースで減り続け、歯止めがかからない状態だ。

 地域別では福岡県に隣接する旧浜玉町が688人(6・4%)増えた以外は8地域すべてで減少。減少率は旧呼子町が30・2%で最も高かった。旧肥前町、旧厳木町、旧鎮西町、旧七山村も3割近くに達し、交通の利便性に劣る山間部などで大きく減少した。

 市人口の6割強を占める旧唐津市は、減少率こそ5・6%と他の7地域より低かったが、減少数は4447人と最多。増加したのは、西九州自動車道のインターチェンジに近い鏡地区など一部にとどまった。

 人口が1830人減った旧呼子町の元町長久満泰彦さん(74)は「呼子は住宅地が少なく、合併後は同じ唐津市ということで町外に移る人が増えた。近年はイカを中心に水産業が振るわず、若い人の流出が止まらないのでは」と心配する。

 市市政戦略課は「唐津市には大学がなく、進学や就職を機に転出する若者の割合が高いことが人口減の大きな要因」と分析。「市外に出た人を呼び戻すため、企業誘致など働く場所を確保する取り組みを続ける必要がある」としている。 (野村創)

2118荷主研究者:2020/12/27(日) 22:22:09

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/491213?rct=n_hokkaido
2020年12/14 06:33 北海道新聞
釧路と帯広の人口逆転 来年2月にも現実に 11月末182人差

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20201214hokkaido01.JPG

 釧路、帯広両市の11月末の人口が9日、出そろった。住民基本台帳によると、道内5位の釧路市と6位の帯広市の差は182人まで縮まり、近く逆転する見通しとなった。人口減が緩やかに進む帯広に対し、釧路では日本製紙(東京)が釧路工場の製紙事業撤退を発表するなど、今後も減少に歯止めをかける要素に乏しく、地域経済や街づくりへの打撃は避けられない。

 11月末の人口は、釧路市が前年同月比1・4%減の16万5818人、帯広市が同0・3%減の16万5636人。12月以降、両市の人口が前年と同じ数ずつ減ると仮定すると、来年2月末で逆転する計算になる。

 釧路市は戦後、水産や石炭、製紙業の発展で人口が急増。だが、1977年の200カイリ水域設定などで基幹産業が衰退し、84年1月の21万8145人をピークに年2千人程の減少が続く。2005年の旧阿寒町、旧音別町との合併で一時増えたが、18年1月に苫小牧市に抜かれ5位となった。

 紙の需要減などで、日本製紙は来年8月の釧路工場の製紙事業撤退を発表。従業員の家族を含めると2千人規模の市外流出の恐れがある。市は、同工場の生産額を含む影響額を約400億円と試算。余波で廃業する事業者が出れば、さらなる人口減の可能性がある。

 帯広市の人口も01年1月に最多の17万5174人を記録して以降、減少傾向にある。ただ、釧路の今年11月末の人口が前年同月比2370人減だったのに対し、帯広は同499人減と、減少ペースは緩やかだ。

 帯広商工会議所の川田章博会頭は「帯広の人口は周辺自治体からの流入で維持されている」とみる。十勝では農業が基盤の経済構造が確立されている面があるといい、近年は釧路市から十勝への人口移動も目立つ。

 安定した商圏と、札幌圏に比較的近い地の利がある帯広とその周辺では、小売企業の進出も進む。格安店の「業務スーパー」を展開する神戸物産(兵庫)と、作業服販売最大手のワークマン(群馬)は今年、それぞれの道東1号店を帯広とその近郊に出店した。

 釧路公立大学長も務めた北大公共政策大学院の小磯修二客員教授(地域経済)は「釧路では漁業は出稼ぎが多く、石炭・紙パルプも本州の企業が手がけてきた歴史があり、人の定着につながりにくかった」と分析。「釧路の基幹産業は稼ぐ力はあるのに、稼いだお金をあまり地元で消費してこなかった。帯広・十勝はその点で優れており、釧路もさらにお金を地域内で循環させる取り組みが必要だ」と指摘した。(五十地隆造、古谷育世)

2119とはずがたり:2020/12/29(火) 22:37:47
Amazonで「鬼滅の刃」のコミックを買ってしまったのに、どうしても読み始める気になれない。
人生
pato2020/12/21
https://blog.tinect.jp/?p=68143
5.4万

2120荷主研究者:2021/01/02(土) 18:09:10

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/674460/
2020/12/18 11:00
西日本新聞 北九州版 古瀬 哲裕
「新住民」に活性化期待 若戸大橋など無料化2年 転入続く若松区東部

若戸大橋の若松区側では、マンションや一戸建ての新築が続いている

 北九州市若松区と戸畑区を結ぶ若戸大橋と若戸トンネルの通行が2018年12月1日に無料化され、2年が過ぎた。若松区東部にある区中心部では、商店街が依然として空洞化に苦しむ一方、マンションや一戸建ての建設が相次ぐ。地元の小中学校では児童・生徒数が増加するなど子育て世代転入の動きが見える。市内でも特に高齢化が進む同区だが、「新住民」による活性化に期待がかかる。

 11月の末日、区中心部の商店街アーケードが集まる本町地区。地元商店主らが「若松」をテーマにした絵や写真などの展示作業に追われていた。平日の夕方だが、人通りはまばら。主催した若松商店街連合会の牛島源副会長(39)は「少しでも足を運んでもらえればね」と話した。

 作品展は、無料化1年を記念して昨年始めた。商店街は空き家率が約半分と厳しい状況が続く。

 北九州市が無料化1年に合わせ実施した交通量調査では、若戸大橋で自動車の往来は約15%増加。今年はコロナ禍もあって調査は行われなかったが、それでも牛島さんは「人の動きが変わったという実感は、まだない」と話す。

      ◆

 一方、異なる動きも見え始めている。若戸大橋の若松側ではここ数年、マンションや一戸建ての建設が続く。現在も商店街が集まる地区の一角に、来年1月の完成を目指し6階建ての賃貸マンションが建設中だ。

 建設するのは、不動産仲介・管理のグローバルマーケット(八幡西区)。単身からファミリー層向けまで計20戸を設ける。担当者は「小倉まで車で20分強。ショッピングセンターが近く、散歩にも良い環境」と強調する。一戸建ての建築・分譲などを手掛ける大英産業(同)も「対岸の戸畑区に比べ地価が安く、一戸建てを求める流れはある」とする。

 若松区の中心部を含む同区東部は、地区によって高齢化率が4割を超える。国勢調査に基づく推計では、同区は今後も人口減少が続くと予想され、2040年には15年に比べ2割減の約6万6300人になるとされる。

 だが、市の統計によると、若松区の公立小中学校の児童・生徒数は、西部ひびきの地区の人口増を背景に増加。長らく減少傾向にあった東部の小中学校でも本年度、5校でわずかながら増えた。中心部の商店街を校区に抱える若松中央小では11人増え、来年度も区外からの入学予定があるという。

 一戸建てを購入して、2年前に小倉北区から一家4人で同小の校区に引っ越した女性(31)は「小倉も八幡も戸畑も、車ならすぐ出られて思いのほか便利」と話す。区役所や郵便局も歩いて行ける距離で、3歳の次男を預ける幼稚園探しも順調だった。他区に比べ商業施設の充実ぶりで劣るものの、満足しているという。

 ただ、区外の知人にそれを語っても「若松は何にも無いでしょう」と返されるという。実は、女性も物件探しを始めた頃は「夫婦とも土地勘がなくイメージはなかった」と打ち明ける。

 若松区出身で、同区中心部でフィットネスジムを経営する藤村いづみさんは「市や市議にもっと住みやすさをアピールしてほしい」と話している。 (古瀬哲裕)

2121荷主研究者:2021/01/02(土) 19:03:19

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB255QJ0V21C20A2000000
2020年12月25日 19:05 日本経済新聞 関東
東京都の人口5カ月連続減 コロナで都心部離れ続く
12月1日時点

2122荷主研究者:2021/01/02(土) 22:54:00

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD00027_Q0A211C2000000
2020年12月27日 2:00 日本経済新聞 関西
愛知県の人口、初の前年比減 コロナで転入者減る

2123とはずがたり:2021/01/31(日) 00:06:20

あかんやろ

災害警戒区域立地の保育所43%
「移転なし」が千市区町村
https://this.kiji.is/726047873142145024
2021/1/24 21:17 (JST)1/24 21:31 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社

 全国の認可保育所など約3万4500カ所のうち、43%となる約1万4700カ所が津波・洪水の浸水想定区域や土砂災害警戒区域に立地していることが24日、共同通信の自治体アンケートで分かった。一方、これらの地域に立地する保育施設があるものの、東日本大震災以降、防災のために移転した施設はないと答えた自治体は約千市区町村だった。

 保育所の全国的な立地状況が明らかになるのは初めて。移転困難な要因として用地取得や財政面の課題を挙げる自治体が目立った。各地で甚大な自然災害が頻発し、南海トラフや首都直下などの巨大地震が予想される中、子どもの命を守る環境整備が急務となる。

2124名無しさん:2021/02/02(火) 11:04:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1020a3d510707f11fcec7022cee103d22bc5dbf
「家族の一体感が失われる」なぜ日本で夫婦別姓の議論があらぬ方向に向かうのか
2/2(火) 8:16配信
プレジデントオンライン

----------
大門 小百合(だいもん・さゆり)
ジャーナリスト、元ジャパンタイムズ執行役員・論説委員
上智大学外国語学部卒業後、1991年ジャパンタイムズ入社。政治、経済担当の記者を経て、2006年より報道部長。2013年より執行役員。同10月には同社117年の歴史で女性として初めての編集最高責任者となる。2000年、ニーマン特別研究員として米・ハーバード大学でジャーナリズム、アメリカ政治を研究。2005年、キングファイサル研究所研究員としてサウジアラビアのリヤドに滞在し、現地の女性たちについて取材、研究する。著書に『The Japan Times報道デスク発グローバル社会を生きる女性のための情報力』(ジャパンタイムズ)、国際情勢解説者である田中宇との共著『ハーバード大学で語られる世界戦略』(光文社)など。
----------

ジャーナリスト、元ジャパンタイムズ執行役員・論説委員 大門 小百合

2125荷主研究者:2021/02/04(木) 22:38:28

https://this.kiji.is/719367480495259648?c=174761113988793844
2021/1/6 13:30 (JST)
©株式会社長崎新聞社
五島市 2年連続「社会増」 2020年 「自然減」は前年より悪化

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210106nagasaki01.JPG
2000年以降の五島市の人口動態

 長崎県五島市は5日、2020年に市内に転入した人が転出者を69人上回り、「社会増」となったと明らかにした。前年には旧1市5町合併(04年)後で初めて社会増を達成しており、2年連続。施行4年目の国境離島新法を活用した雇用創出事業などにより、継続して島外流出を抑えつつ、子ども連れを含む若いU・Iターン世帯の受け皿ができているとみられる。

 20年の転入は1313人(前年比24人増)、転出は1244人(同12人減)となり、前年に続き「転入増加」と「転出抑制」を維持した。転入者のうち、市の移住支援施策などを利用したU・Iターン者は216人(同12人減)。若年層の移住が増え、20年度の実績(11月末現在)では30代以下が8割を占める。

 市は要因分析を進めているが、国境離島新法に伴う雇用創出事業で働き口が増えたことの他、技能実習生や留学生など外国人の流入が増えていることも社会増の一因とみる。

 転出入について、「新型コロナによる大きな影響はみられない」(同市)。ただ人口が集中する都市部で地方移住への関心が高まる中、全国の自治体が移住施策の充実やPRを活発化。市は昨年3月からコロナ禍に対応したオンライン移住相談も実施しており、「地方間競争で、移住者の選択肢も広がる。早くから移住施策を進めてきた優位性を生かし、他との差別化を図る」としている。

 一方、死亡数が出生数を上回る「自然減」は485人(同63人増)で、前年より悪化した。20年の死亡は674人(同56人増)で旧市町合併後で最多、出生は189人(同7人減)で最少となった。社会増69人と合わせた総人口の推移は416人のマイナス。県が公表する市の推計人口は3万4519人(昨年12月現在)で、市は60年に人口2万人の維持を目指す。

 野口市太郎市長は5日の仕事始め式で「社会増が2年続いたが、まだ定着とは言えず、気を抜けばすぐに元に戻る。自然減は厳しい状況だ」と述べた。今後は自然減対策として、中学生以下が対象の医療費助成を高校生まで拡充するなど、子育て支援にも力を入れる。

2126荷主研究者:2021/02/04(木) 22:48:31

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/499443?rct=n_hokkaido
2021年01/09 05:06 北海道新聞
③「わがまちらしさ」かすむ札幌衛星都市

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210109hokkaido01.JPG

 「札幌市のベッドタウン化」―。昨年7月に小樽市が策定したまちづくりの指針「第2期総合戦略」にこんな一文が盛り込まれ、かつて人口道内2位を誇った都市は大きな転換点を迎えた。人口減少対策に関し、市が札幌にあやかる姿勢をこれほど明確にしたのは初めてのことだ。

■小樽市、プライド捨て依存へ

 戦略策定の議論をけん引してきたのは、有識者でつくる市人口対策会議。座長を務める小樽商大の鈴木将史副学長(62)は席上、「かつて札幌はライバルだったがプライドは捨てた方がいいという声もあり、傾聴に値する」と説いた。「企業誘致にも下地となる人口が必要。人口減に歯止めをかけるにはベッドタウン化が有効と考えた」という。

 道内経済の中心地だった小樽の人口は1964年の約20万7千人をピークに年々下降し、昨年11月末で11万2567人となった。札幌隣接の江別、北広島、石狩3市と比べて減り幅は大きい=図参照=。山に囲まれ大規模開発しにくい地理的事情に加え、鈴木副学長は「商都の自負からベッドタウン化を潔しとせず、企業誘致などにこだわったことが大きい」と指摘する。

 高度経済成長期以降、ニュータウンの開発が札幌周辺で相次ぐ中、市が描いた人口増加策の柱は、札幌に隣接する銭函工業団地の活性化だった。市などが宅地造成したのは、銭函より札幌から離れた桂岡地区や朝里地区。結果的に札幌との境界付近に造成した江別市や北広島市などに人気を奪われ、新たな総合戦略では朝里・銭函地区に関し「定住の促進を図る」との文言も盛り込まれた。

 「パンドラの箱を開けたのでは」。総合戦略策定後もなお、有識者会議では出席者からベッドタウン化を不安視する声が上がる。鈴木副学長は「住むだけのマチは寂しい。観光や産業基盤などを磨き続けることが必要」と強調する。

■気持ちは「札幌市江別区」

 「さっぽろし えべつく」「札幌(のとなり)に住んでいます。」。江別、札幌両市内のガチャガチャ機で買えるご当地缶バッジが2019年5月の発売以降、約3千個売れた。考案した玩具販売のトーシン(帯広)札幌支店の佐藤真実子さん(31)は「住むのは江別だが、心はどちらかといえば札幌市民という微妙な気持ちを表現した」と話す。

江別のご当地缶バッジを手にするトーシン札幌支店の佐藤真実子さん

 江別市は早くから札幌の発展に対応するまちづくりを意識してきた。札幌の人口が急速に伸びた高度経済成長期には、「札幌の拡大に伴う住宅の受け入れ」を方針に掲げ、札幌隣接の大麻地区への大規模団地整備を道に積極的に働きかけた。市中心部から札幌寄りの野幌地区にも市営住宅を整備した。札幌の受け皿をにらんだまちづくりは、北広島、石狩両市も同様だ。

 江別市の昨年12月時点の人口は11万9855人と増加傾向だが、市民には複雑な思いも交錯する。市によると、市内4大学の卒業生の98%が市外に転出。まちづくりに詳しいNPO法人「えべつ協働ねっとわーく」の成田裕之事務局長(46)は「札幌で買い物をする人が多く、市内で経済が循環しない」と指摘する。

 高度経済成長期に大量に転入してきた世代の高齢化やニュータウンの空洞化、インフラの老朽化など札幌と同じ都市問題も、深刻化しつつある。膨張都市・札幌がもたらす恩恵を受けながら、「わがまちらしさ」をどう守り、育てるか。道都の衛星都市は「二兎(にと)」を追う難しいかじ取りを迫られている。(合津和之)

2127荷主研究者:2021/02/04(木) 22:49:30

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/499384?rct=n_hokkaido
2021年01/09 05:00 北海道新聞
室蘭市人口8万1579人 新年度に大台割れも 出生数減など要因

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210109hokkaido02.JPG

 室蘭市の2020年12月末時点の住民基本台帳に基づく人口は、前年同期比1398人減の8万1579人となった。製造業の合理化や出生数の減少が主な要因とみられる。近年は1千人を超える減少幅が続いており、21年度中の8万人割れが現実味を帯びてきた。

 内訳は男性3万9181人(前年同期比580人減)、女性4万2398人(同818人減)。世帯数は同348件減の4万5186世帯。

残り:598文字/全文:784文字

2128荷主研究者:2021/02/04(木) 23:14:51

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/500545?rct=n_hokkaido
2021年01/13 11:28 北海道新聞
人口逆転 産業で明暗 帯広市/農業盛ん、安定雇用を創出 釧路市/水産低迷、製紙撤退を表明 差はさらに拡大か

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210113hokkaido01.JPG

 【釧路、帯広】昨年12月末の住民基本台帳人口で、帯広市が釧路市をわずか3人ながら上回り、人口規模で道内5位となった。農業が盛んな十勝管内の中心都市として人口減が緩やかな帯広に対し、釧路は基幹産業の水産業が低迷し減少が加速。日本製紙(東京)が釧路工場の製紙事業撤退を発表するなど、一段と差が開く可能性がある。

 「いつかは逆転されると分かっていたが、一気に抜かれた」。釧路市幹部はそう嘆息した。別の幹部は「道東の拠点都市が釧路から帯広に移るのでは」と存在感低下に不安を隠さない。

 釧路市は戦後、水産や石炭、製紙業の発展で人口が急増。だが、1977年の200カイリ水域設定などで基幹産業が衰えを見せ始め、84年1月の21万8145人をピークに年2千人程の減少が続く。

 紙の需要減などで、日本製紙は今年8月の釧路工場の製紙事業撤退を表明。従業員の家族を含めると2千人規模の市外流出への懸念が高まる。撤退の余波で廃業する事業者が出れば、さらなる人口減にもつながりかねない。

 一方、帯広市の人口も2001年1月に最多の17万5174人を記録して以降、減少傾向にある。ただ、釧路が昨年12月末の人口が前年同月比2419人減だったのに対し、帯広は373人減とペースは緩やかだ。

 その理由を、帯広市の西尾達也企画課長は「農業というしっかりとした基盤があり、波及する産業も多いため」と分析。農業王国・十勝の中心に位置し、関連する産業も集積している。

 カルビーポテト(帯広)は97年、ジャガイモの産地でスナック菓子を生産する帯広工場を開設し、現在は315人を雇用する。こうした農業と食品加工などの製造業が雇用を創出し、人口減を抑えているとみられる。最近は農業の安定が波及する形で食品加工以外の製造業にも勢いがある。

 昨年末の人口差は3人で、短期的には釧路が再逆転する可能性は残るが、長期的には帯広が上回り、差を広げていくことは確実な情勢だ。釧路市の蝦名大也市長は「人口減が続いていることは重く受け止めている。雇用の充実など引き続き経済活性化に取り組み、(転出が転入を上回る)社会減対策に力を入れる」とコメントした。

2129荷主研究者:2021/02/04(木) 23:15:24
>>2128-2129 続き

■若年女性、10年前に逆転 背景に育児支援

 帯広市の人口が釧路市を逆転した一因とみられるのが、20〜39歳の女性の人口の推移だ。若い女性の減少は少子化に直結するとされるが、住民基本台帳によると、この世代の女性人口は2011年に既に帯広が釧路を上回っていた。

 10年12月末は釧路が2万964人と帯広の2万684人より多かったが、11年3月末に帯広が2万684人と釧路の2万667人を抜いた。昨年12月末では帯広1万7081人、釧路1万4624人と差が拡大。過去10年の減少率は帯広の17%に対し、釧路は30%に上る。

 厚生労働省によると、合計特殊出生率(女性1人が生涯で生む子どもの数)は、17年時点で釧路は1・31。一方、帯広は1・42と全国平均の1・43に近く、過去10年でも上昇を続けている。

 帯広から若年女性が離れず、出生率も上昇傾向を見せる背景には、活発な民間の子育て支援があるとされる。昨春、JR帯広駅に近い商業ビルには子どもの一時預かりにも対応する保育園が開園。親が買い物などに出かけやすい環境の整備が進む。

 両地域で子育て経験がある釧路市の40代女性は「帯広など十勝は民間支援が充実し、地域で子育てをしようという気持ちが強い。札幌への交通アクセスが良い点も定着の決め手になっている」との見方を示す。

■帯広に強い定住志向 北大公共政策大学院の小磯修二客員教授(地域経済)の話

 帯広市の人口減少率の低さは道内でも突出している。要因の一つは産業構造。十勝には安定した農業生産があり、「ここに住みたい」という住民の意識が札幌圏よりも強い。釧路市は水産、石炭、製紙と稼ぐ力はあったが、お金を地元で循環させられず、人の定着につながらなかった。ただ、今は域内連携に力を入れ、国立社会保障・人口問題研究所による将来推計では、釧路は函館より人口減少率が低い。道内では札幌への一極集中が進んでいる。国が関与し、札幌と地方のバランスを取るべきだ。

■釧路は仕事づくりを 北海道総合研究調査会の五十嵐智嘉子理事長の話

 住民基本台帳人口をみると15〜19歳は釧路市のほうが帯広市より多い。進学などでいったん地元を離れるのは仕方ないが、問題はその後、地元に戻ろうと思わせられるかだ。十勝では農業の情報通信技術(ICT)化などで魅力的な雇用が生まれている。新規事業などへの挑戦を帯広市が取りまとめてもいる。釧路市も釧路管内の先頭に立ち、仕事づくりにつなげてほしい。一方で出生率の低下を考えると、全国的にも人口回復は厳しい。対策は取りつつ、人口減の状態のまちづくりを考える必要がある。(五十地隆造、古谷育世)

2130荷主研究者:2021/02/04(木) 23:17:25

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/500208?rct=n_hokkaido
2021年01/13 11:02 北海道新聞
帯広市人口、釧路市抜く 12月末16万5670人 道内5位に

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210113hokkaido02.JPG

 【帯広、釧路】道内で人口6位だった帯広市が12日公表した昨年12月末の住民基本台帳人口が、5位の釧路市を逆転した。12月末の人口は帯広市が16万5670人となり、釧路市の16万5667人を3人上回った。人口5位が入れ替わったのは3年ぶり。

 釧路市の12月末人口が前月比151人減ったのに対し、帯広市は同34人増加。11月末時点では182人多かった釧路市を追い抜いた。

残り:159文字/全文:488文字

2131荷主研究者:2021/02/04(木) 23:20:36

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/681070/
2021/1/13 11:00
西日本新聞 北九州版 菊地 俊哉
人口減、持続可能な町づくりへ…岡垣町長に初当選、門司氏の手腕は

民間活力を生かした再開発の計画があるJR海老津駅前

 12日に告示された福岡県岡垣町長選で、無投票の初当選を果たした前副町長の門司晋氏(62)は、人口減少が続く中、JR海老津駅前の再開発など人口増への「攻め」の施策に取り組み、持続可能な町づくりをどう進めていくか、手腕が問われることになる。

【関連】岡垣町長に元副町長の門司氏 無投票初当選

 岡垣町は2010年をピークに人口が減少し、ここ10年間で人口は約千人減った。65歳以上の高齢化率は33%で、3人に1人の割合となっている。

 門司氏は「人口が減少に転じた今、準備しなければならないことがある。この時期が一番大切なことは自覚している」と強調する。具体例に挙げたのが下水道の処理能力。いま町が使っている施設は4万〜5万人分の能力があるが、現在約3万1700人の人口が今後大きく増えるとは考えられず、規模の縮小などが検討できるという。

 町の玄関口である海老津駅前の再開発は、(1)空洞化する商店街地区の用地を町が買収し、民間活力でマンション建設(2)駅前の町営駐車場を集約し立体化-を計画。用地を町が確保すれば、興味を示している事業者があるという。

 北九州市と福岡市の両政令指定都市の通勤・通学圏として、地価の安さから郊外に宅地開発が進んでいった。まちなか居住を促進するこの計画について、町はコンパクトシティ化につながり、人口減時代に向けた施策だとしている。町は21年度、地権者と交渉に入りたい考えだ。

 門司氏は副町長のほか、地域づくり課長や企画政策室長などを歴任し、「町づくりの課題を一番分かっている」と強調してきた。21年度は新型コロナ禍による税収の落ち込みで厳しい予算編成が予想される中、新町長がどんな具体策を打ち出すのか、注目が集まる。 (菊地俊哉)

2132荷主研究者:2021/02/13(土) 21:42:40

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/500840?rct=n_hokkaido
2021年01/14 06:24 北海道新聞
⑥「札幌の2番手」意識脱却へ 新しい価値観生み出せるか

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210114hokkaido02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210114hokkaido04.JPG

 「まちの顔がにぎやかになれば必ず周囲に波及する」。昨年10月下旬、旭川市中心部の商業施設で行われた起業家向け説明会。市出身で元衆院議員のタレント杉村太蔵さん(41)=東京都在住=は、約20人の出席者を前に熱弁を振るった。まちの顔とは、JR旭川駅前の歩行者天国「買物公園」のこと。周辺は近年、百貨店や飲食店の撤退による衰退が目立つ。

■衰退目立つ旭川中心部

 杉村さんは慶応大大学院に社会人入学して人口減少問題を学び、上川管内音威子府村では起業家支援に取り組む。説明会では、若者が出店しやすいよう、中心部の空き店舗の一部を自ら借り上げて出店の初期費用も負担する構想を披露。「旭川は県庁所在地並みの人口がある。札幌の2番手という考えを捨て、潜在能力を生かす努力がもっと必要だ」と奮起を促す。

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210114hokkaido01.JPG
旭川市中心部を貫く買物公園。シャッターが閉まった店も目立つ

 札幌を意識した発言の背景には、札幌一極集中にあらがう力が弱まっていることへの危機感がある。2019年に札幌への転出が転入を上回った数は1217人と道内市町村で最も多く、総務省が公表を始めた12年より468人増えた。人口は1998年以降減少し、今は33万人にとどまる。

■「戦時統制」の呪縛なお
 釧路公立大の加藤和暢名誉教授(66)=経済地理学=は「札幌との格差の根本は戦時統制にある」と指摘する。太平洋戦争時、国はあらゆる分野の中枢機能を東京に集め、コントロール下に置いた。札幌も道内の司令塔と位置づけられ、北電の前身の北海道配電や道内11紙が統合した北海道新聞など、道内各都市の経済力が集約された。

 戦時統制は地域に「役所頼み」の意識も植え付けたとされる。旭川大の山内亮史学長(79)は「戦後の旭川は国に与えられたものをどう守るかという意識が強く、一極集中をはね返す機運は乏しかった」と話す。

 公共事業の恩恵で成長した建設業や食糧管理政策に守られた農業が基幹産業となり、官依存体質は一層強まった。市は90年代に入り駅前再開発などで活性化を図ったが、その後到来する急激な人口減少を食い止めきれなかった。山内学長は「札幌の発展モデルとは異なる新しい価値観をどうつくるかが旭川の課題だ」と提言する。

■歴史誇りに札幌へ対抗心
 「函館にビバリーヒルズを」―。道内第3の都市・函館市の工藤寿樹市長(71)は17年、こんな構想をぶち上げた。歴史的建造物が点在する市西部地区に、富裕層や移住者を呼び込む定住促進策だ。市景観政策担当課は「新幹線札幌延伸の30年度をめどに再整備を進める」といい、21年度から構想の具体化に着手する。

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210114hokkaido03.JPG
函館山の麓に広がる西部地区。函館市は空き家や空き地を再整備し、富裕層らの移住を促したい考えだ

 幕末の開国後、道内最大都市として発展した函館市は、戦時統制の流れが強まった1940年(昭和15年)、札幌にその座を明け渡した。戦時統制の流れを受け、札幌との格差が開いた構図は旭川と同じだが、歴史的な誇りから札幌への対抗意識は根強い。新たな定住促進策も、歴史や観光資源など札幌と異なる魅力を打ち出すことに腐心した。

 函館の人口は、80年代のピーク時から7万人減の25万人。19年と20年を比べた減少幅は3640人と道内1位だった。同課は「人口減が進むと、地域の魅力も失いかねない。函館にしかない魅力を発信し、札幌や首都圏からの移住につなげたい」と強調する。

 官主導で形成された札幌一極集中と、そのゆがみにもがく道内地方都市。埋めがたい不均衡を直視しながら、まちの活力や機能をどう維持するか。課題の重みは年々増している。(本庄彩芳)



 第2部はこれで終わります。今回の連載を振り返る専門家らの対談を月内に掲載する予定です。

2133荷主研究者:2021/02/13(土) 21:51:00

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/501556?rct=n_hokkaido
2021年01/15 21:07 北海道新聞
人口逆転 雇用の安定で明暗 釧路/若年層の転出多く 帯広/20代後半、転入超過

 昨年12月末の住民基本台帳人口で釧路市を抜いた帯広市。釧路は男女とも若年層の転出超過が著しい一方、帯広の男性は20〜24歳が25〜29歳へと年齢が上がる際に大幅な転入超過となる。帯広市によると、過去20年間、この世代の転入超過が続くのは道内主要都市では帯広以外に苫小牧市のみ。雇用の安定が、釧路との明暗を分けているようだ。

 政府の「地域経済分析システム(RESAS=リーサス)」によると、最新の2010年から15年にかけた人口移動状況では、釧路は男女ともに多くの世代で転出超過だ。特に15〜19歳が20〜24歳になる際と、20〜24歳が25〜29歳になる際に転出超過が顕著だ。

残り:657文字/全文:946文字

2134名無しさん:2021/02/14(日) 08:37:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/838a8691e4eef146be190de99c6dc7738405824a
「妊娠・出産」を二階幹事長や森氏に体験してほしいこれだけの理由
2/14(日) 7:02配信
現代ビジネス

 文/FRaUweb編集長 新町真弓

FRaU編集部

最終更新:2/14(日) 8:11
現代ビジネス

2135名無しさん:2021/02/23(火) 07:43:08
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c7aaecd72b97a3f386fb66f3dea9e01e0e328cc
<独自>子供の引き渡し、強制執行「成功」は3割 最高裁
2/22(月) 19:07配信
産経新聞
 離婚や別居に伴う子供の引き渡しをめぐり、裁判所の執行官が司法判断に従わない親から子供を直接連れ戻すために昨年末までの過去5年間で対応した計477件の強制執行のうち、連れ戻しに「成功」したのは約3割にとどまることが22日、最高裁の調べで分かった。昨年4月の法改正で同居中の親が不在でも執行可能となったが、現場では困難も多く、法の実効性が問われている。(桑村朋)

 日本では、離婚すると父母の一方しか子供の親権が持てない「単独親権」制度が採用されている。子供を養育する監護権と親権を、父母で分けることも可能だ。婚姻中の父母は別居中でも共同で親権を持つが、裁判所が片方の監護権を認めることもある。

 最高裁によると、裁判所の審判や判決で子供の引き渡しが確定したのに片親が従わず、強制執行へ発展した件数は、昨年は計51件だった。これらは強制執行のうち、相手に直接的に義務を履行させる「直接強制」に該当する。強制執行の結果、引き渡しが成功した「完了」は33・3%の17件。実現しなかった「不能」は41・1%の21件で、何らかの理由で執行が中止となった「取下げ」が25・4%の13件だった。

 昨年は新型コロナウイルスの影響で、強制執行は例年の半数程度。ただ、昨年末までの過去5年間をみると、強制執行件数は計477件で、このうち「完了」の割合は昨年単年と同水準の32・2%、件数は154件だった。強制執行中に任意で引き渡されることもあり、この場合は「取下げ」に含まれる。

 法曹関係者によると、現場では執行官の前で子供本人が泣き叫んだり、親が理由をつけて強硬に拒んだりすることもあり、強制執行できない原因とされる。

 昨年4月施行の改正民事執行法では、強制執行の際に同居中の親の立ち合いが不要となり、執行官が学校や保育園で子供をそのまま連れ戻すことも可能となった。それでも同居が長期に及んでいる場合、現地の生活に子供自身が慣れていることも多く、子の福祉の観点からも執行官が無理に連れ帰ることは難しい。

 子供の監護の問題に詳しい谷英樹弁護士(大阪弁護士会)は「同居する親との生活に慣れ、長く離れたもう片方の親との新たな生活について不安を抱く子供は多い。面会交流を十分に保障して子供の不安を解消するなど、子の利益を最優先にする工夫をし、改正法の実効性を高めるべきだ」としている。



 親同士の関係性が極度に悪化した末、片方の親が黙って子供を連れて家を出る「連れ去り」により、子供の引き渡しが困難となるケースは後を絶たない。裁判資料や関係者への取材から、ある家庭の実情に迫った。

 《娘が大泣き。『ママが殺し屋に頼んでパパを殺す話をしてたのを思い出して怖くなった』とのこと》

 大阪府の40代女性は昨年秋以降、娘を連れて京都府内で別居する夫のこんなツイッターを見つけた。「小学校低学年だった娘はそんな言葉を知らないはず。娘を装った嘘の投稿だ」と憤る。

 別れ話を始めていた平成30年3月、東京出張から戻ると、夫と娘が家からいなくなっていた。夫による連れ去りだった。

 女性は、娘の引き渡しを求める審判を家裁に申し立て、令和元年5月に「監護権者は妻」とする判決が大阪高裁で確定。だが夫は従わず、同年9月に確定した1日1万円の支払いを課す間接強制決定にも、「娘は自分の意思で(夫の下に)とどまっている」と支払いを拒み続けている。

 執行官による直接強制は2度行われたが、「娘が泣いている」などの夫の訴えでいずれも失敗した。

 女性は京都地裁に人身保護請求も行い、娘の引き渡しを命じる判決が出た。今年1月には、ツイッターへの投稿が名誉毀(き)損(そん)罪などに当たるとして告訴したが、状況は好転していない。

 女性は「これは誘拐と同じ。監護権者は私なのに。法や仕組みに何か不備があるのでは」とし、「娘の心が離れないうちに連れ戻したい。法的に正しい側が、泣き寝入りしない世の中であってほしい」と願っている。

 夫の代理人弁護士は産経新聞の取材に対し、「妻に引き渡すべく努力しているが、妻により強制執行や人身保護請求が繰り返され、娘は加療が必要になった。妻に強い拒否感を抱いており、これは全て妻の行動に起因するものだ」と書面で回答している。



 直接強制 民事執行法に基づく強制執行の一つ。判決などで命じられた債務を履行しない相手に対し、強制的に義務を履行させること。地裁の決定に不服がある場合、執行抗告して高裁判断を仰ぐことができる。高裁決定に対する不服申し立てもできる。強制執行には、裁判所が一定の金銭を支払うよう命じることで心理的に圧力をかける間接強制や、債務者以外の第三者が代行する「代替執行」などがある。

2136名無しさん:2021/02/24(水) 19:23:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/4f90d7446bdc4d0afbc9cabfea2076c7ff017855
【独自】不安高まる若者の「望まない孤独」…過去最多の自殺、コロナ禍で政府が対策強化
2/24(水) 5:01配信
読売新聞オンライン
 政府が3月末の決定を目指す「子供・若者育成支援推進大綱」の改定案が明らかになった。新型コロナウイルス感染拡大の長期化を踏まえ、孤独や孤立問題への対応を強化する方針を明記した。増加する自殺についても「最重要課題」と位置づけた。政府は、改定する大綱に基づき、関係省庁間での連携を密にし、対策を急ぐ考えだ。

 改定案では、新型コロナを受けて、「多くの子ども・若者は不安を高め、『望まない孤独』の問題が顕在化している」と指摘した。子どもや若者の自殺に関しては、「コロナ禍の影響も懸念され、極めて重大な問題」とし、対応が急務だとした。

 具体的な対策としては、SNSなどを活用した相談体制の充実やSOSの出し方に関する教育の推進、孤立を防ぐための居場所づくりなどを盛り込んだ。

 文部科学省によると、昨年1年間に自殺した小中高校生は479人で、前年の339人から140人増えて過去最多だった。自殺の原因は、「学業不振」や「その他進路に関する悩み」、「親子関係の不和」などが多かった。

 厚生労働省の「自殺対策白書」(2020年版)では、15〜39歳の死因の1位が自殺だと報告している。

2137名無しさん:2021/02/25(木) 06:45:40
https://news.yahoo.co.jp/articles/65f45ce31a931ac26ec7236d37ecb0503c338e04
交際0日で結婚→ブラジル代表コーチ中に妊娠→長男出産… 藤井裕子監督と夫のスゴい柔道指導者人生
2/24(水) 17:11配信
Number Web

(「熱狂とカオス!魅惑の南米直送便」沢田啓明 = 文)

最終更新:2/24(水) 17:51
Number Web

2138名無しさん:2021/03/01(月) 13:05:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/d29432eedbd973ed4575aae323bc10193c64a1be
「別姓反対」丸川五輪相に反発 地方議員へ阻止要請
3/1(月) 7:39配信
時事通信
 丸川珠代五輪担当相が自民党の保守系国会議員有志とともに、選択的夫婦別姓の実現を求める意見書採択を阻止するよう文書で地方議員に呼び掛けたことが分かり、反発を招いている。

 ジェンダー平等は五輪の理念の一つで、丸川氏は男女共同参画担当相も務める。適格性を問う声は党派を超えて広がりを見せる。

 文書は1月30日付で、丸川氏のほか高市早苗前総務相や古屋圭司元国家公安委員長ら衆参50人の連名。別姓導入により「家族単位の社会制度の崩壊を招く」などと指摘している。関係者によると、都道府県議会議長のうち自民党系の約40人に送られた。

 丸川氏の2月18日の担当相就任前の出来事だが、同氏は24日の記者会見で「(署名は)個人の信念だ」と発言。同日の衆院内閣委員会で野党議員から別姓実現を求められたが、「国民が深い議論をできる環境を後押ししていくことが私の役目だ」と述べるにとどめた。

 今回の担当相起用は東京五輪・パラリンピック組織委員会の森喜朗前会長が女性蔑視発言で引責辞任したのが始まり。後任に橋本聖子氏が就き、同氏が務めていた担当相ポストが丸川氏に回ってきた。

 こうした経緯もあり、立憲民主党の枝野幸男代表は26日の会見で「(菅義偉首相の)任命責任が問われる。自民党では選択的夫婦別姓は不可能だと裏付けられた」と強調。各党女性議員が男女格差をめぐり討論した28日のNHK番組でも、共産党の田村智子政策委員長らから「足を引っ張ることはやめるべきだ。(丸川氏の)責任は極めて重い」などの声が上がった。

 選択的夫婦別姓論者である自民党の野田聖子幹事長代行は25日のインターネット番組で「私たちは個人の思いで国会議員になっているわけではなく代弁者だ」と丸川氏にクギを刺し、同党幹部も「保守層に良い顔をしたいのだろうが、失うものの方が大きい」と不快感を示した。

 当の地方議員にも「不当な圧力」として反発が出ている。文書を受け取った一人の田村琢実埼玉県議会議長は自身のブログで「不愉快だ。選択的夫婦別姓に対する理解不足にへきえきする」とコメントした。

2139名無しさん:2021/03/03(水) 21:45:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4b7a12a0858dc80a3a571b43dbf9e0a95e46c40
丸川氏、7回続けて答弁拒否 選択的夫婦別姓の反対理由
3/3(水) 15:04配信
朝日新聞デジタル
 3日に始まった参院予算委員会で、社民党の福島瑞穂党首は選択的夫婦別姓をめぐり、丸川珠代男女共同参画担当相の姿勢を追及した。丸川氏は選択的夫婦別姓制度への反対を呼びかける書状に名前を連ねていたことから、野党から女性の社会的地位向上を担う閣僚としての資質を疑問視する声があがっている。

 福島氏は「なぜ選択的夫婦別姓に丸川さんは反対なのか」と質問。丸川氏は「3月8日の国際女性の日にちなみ、福島先生がこれまで男女格差の解消、男女共同参画の推進に取り組んでくださったことに心から敬意と感謝を表したいと思う」と前置きして答弁を始めた。

 だが、夫婦別姓については「私には私の考えがあるのは確かですが、それはそれとして、私は大臣の任があるので大臣としてしっかり務めを果たしたい」として答弁を拒んだ。

 福島氏は「なぜ選択的夫婦別姓に反対なんですか。答えてください」と改めて質問。丸川氏は「(男女共同参画担当の)職員にも、実は私の個人としての考えを伝えていない。私の意見に左右されないで国の政策を進めていただきたい」と説明した。

 福島氏は「明確に答えてください」「大臣の資質にかかわる質問をしている」「菅総理も上川大臣も夫婦別姓に賛成とかつて言ってますね、ということで答弁されている。丸川さんだけ答えないのはおかしい」と重ねて追及。委員会室にも「担当大臣でしょう」とヤジが飛び、質疑はたびたび中断した。

 丸川氏は改めて答弁に立ったが、「国民のみなさんがすべてを理解されているわけではない。まず自分事としてとらえていただける議論を後押ししたい」。福島氏は納得せず、選択的夫婦別姓に反対の理由を、7回にわたり丸川氏にただした。

 それでも丸川氏は「大臣として反対したわけではないので、反対かどうかの答弁はできません」などと答弁を避け続けたため、福島氏は、かつて反対した理由を質問。丸川氏は「家族の一体感について議論があって、これは家族の根幹にかかわる議論だなという認識をもった」と答弁した。

 また、福島氏は「一般の人は通称も使えない」として、通称使用による不便さも指摘。丸川氏も「大臣に就任して驚いたことがある。閣議でサインしたとき、本名・大塚珠代でした。(丸川という)旧姓で選挙をしているので、非常に違和感があり内閣総務官室におかしいのではとお願いし、数年かかったが、丸川珠代と書かせてもらった。通称使用の拡大はこれからも取り組んでいきたい」と答弁した。

 これについて福島氏は「一般の人は通称使用するのも難しいんですよ」と指摘したが、丸川氏は「人格権の問題だと受け止めている人もいる。便利か不便かという話と人格権とは重さが違う」との認識を示した。

朝日新聞社

https://news.yahoo.co.jp/articles/8d862f8e11540d249d230332fa716d900c5c870c
福島瑞穂議員VS丸川大臣…選択的夫婦別姓反対理由をしつこく聞くも…かわされる
3/3(水) 15:01配信
デイリースポーツ
 社民党の福島瑞穂参院議員が3日、参院予算委員会で、男女共同参画担当大臣の丸川珠代大臣へ「選択的夫婦別姓になぜ反対なのか」と8回以上連続で質問するも、丸川大臣は「大臣として立っている」として個人の考えは述べず。何度か質疑が止まるシーンがあった。

 福島議員は丸川大臣に「選択的夫婦別姓になぜ反対なんですか」と口火を切るも、丸川大臣は反対した明確な理由は答えず。これに福島議員は「なぜ丸川さんは反対なんですか」「答えて下さい」「私は理由を知りたい」「明確に答えて下さい」と何度も質問。だが丸川大臣は「ここで私の思いは申し述べない」「国民の深い議論を後押ししたい」「大臣として反対したわけではないので、反対かどうかについての答弁は出来ません」などと交わした。

 これに福島議員は「じゃあ賛成なんですか?」「反対の理由を言えばいいじゃないですか」としつこく食い下がると、丸川大臣は「以前は1議員としての意見は表明してきました。国務大臣として反対したわけではない。大臣として、私が賛成、反対を申し述べて議論を誘導することはしたくない」などと答弁。平行線をたどるやりとりに、たびたび質疑は中断した。結局、最後まで明確な反対理由を聞き出せなかった福島議員は「今日の答弁は納得できない」と不満をにじませていた。

2140名無しさん:2021/03/03(水) 21:49:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/a498a6e2eb598a4347d598f873acf7abc6667891
まだ終わらない「森発言」問題。「わきまえ」を女性に求めることの弊害とは
3/3(水) 8:33配信
HARBOR BUSINESS Online

<文/竹信三恵子>

【竹信三恵子】
たけのぶみえこ●ジャーナリスト・和光大学名誉教授。東京生まれ。1976年、朝日新聞社に入社。水戸支局、東京本社経済部、シンガポール特派員、学芸部次長、編集委員兼論説委員(労働担当)、和光大学現代人間学部教授などを経て2019年4月から現職。著書に「ルポ雇用劣化不況」(岩波新書 日本労働ペンクラブ賞)、「女性を活用する国、しない国」(岩波ブックレット)、「ミボージン日記」(岩波書店)、「ルポ賃金差別」(ちくま新書)、「しあわせに働ける社会へ」(岩波ジュニア新書)、「家事労働ハラスメント〜生きづらさの根にあるもの」(岩波新書)、「正社員消滅」(朝日新書)、「企業ファースト化する日本〜虚妄の働き方改革を問う」(岩波書店)など。2009年貧困ジャーナリズム大賞受賞。

ハーバー・ビジネス・オンライン

2141名無しさん:2021/03/04(木) 06:28:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf0bab649f02e79ab9737648553912feda3a030e
「別姓」追及も丸川氏淡々 参院予算委 野党、「接待」もやり玉
3/3(水) 21:00配信
産経新聞
 国会論戦の舞台が参院予算委員会に移った3日、立憲民主党などの野党は菅義偉(すが・よしひで)首相の長男、正剛(せいごう)氏が勤める放送事業会社「東北新社」による総務省幹部への接待問題や選択的夫婦別姓制度の導入に反対する文書に名前を連ねていた丸川珠代男女共同参画担当相への追及を強めた。しかし、首相や丸川氏は淡々とした答弁で乗り切り、野党の攻勢は空振りに終わった。

 「なぜ選択的夫婦別姓に反対なのか。態度表明されているから聞いている。私は知りたい。答えてください」

 選択的夫婦別姓制度に賛同する社民党の福島瑞穂党首は、こう訴えた。丸川氏は担当相就任前、自民党の国会議員有志が一部の地方議員に対し、夫婦別姓に賛同する意見書を地方議会で採択しないように求めた文書に名前を連ね、福島氏はこれを5回以上もただした。

 丸川氏が「私は今、この場に閣僚として立っている。個人の考えを述べることは遠慮させていただく」と答弁しても福島氏は納得せず、ヤジで騒然となって審議がたびたび中断した。

 その上で丸川氏は閣僚就任前の個人の意見として「(夫婦別姓は)家族の根幹にかかわる議論だという認識を持っていた」と冷静に答弁。福島氏は「夫婦別姓を認めたからといって天変地異が起きるわけでも、犯罪が増えるわけでもない」などと極論を持ち出したが、丸川氏は「(現行制度の)不便を解消する努力はこれまでにもしており、今後も必要だと思っている」と答えた。

 衆院に続き総務省の接待問題もやり玉にあがった。立民の森裕子参院幹事長は総務省幹部が正剛氏らの接待に応じるなどした背景に、首相が総務相時代に人事権も駆使しながら、当時掲げていたNHK改革を断行したことへの官僚の恐れがあったと指摘。「(首相に対し)『こういう発言だったら気に入ってもらえるかな』『大丈夫かな』とか、そういうことしか言えなくなる。まさしく『忖度(そんたく)政治』だ」と挑発した。

 これに対し、首相は「政治家は何をやるのかということを国民に約束している。役所の言う通りが仕事ではない」と切り返し、野党内では舌鋒(ぜっぽう)の鋭さで鳴らす森氏を相手に付け入るすきを与えなかった。(永原慎吾)

https://news.yahoo.co.jp/articles/550c9d98ba16d98792b814eabd5376afac3fe801
選択的夫婦別姓でバトル 丸川担当相VS福島氏 参院予算委
3/3(水) 20:32配信
時事通信
 丸川珠代男女共同参画担当相が選択的夫婦別姓に反対する趣旨の文書に署名したことをめぐり、社民党の福島瑞穂党首は3日の参院予算委員会で、理由を繰り返し問いただした。

 丸川氏は明確に答えず、審議は何度も中断した。

 当初は「私の考えはあるが、大臣として務めを果たしたい」とかわしていた丸川氏。それでも「なぜ反対か」と食い下がる福島氏にようやく「家族の一体感、根幹に関わる議論という認識を持ったからだ」と答えた。

 福島氏は、丸川氏が旧姓を通称使用していることに触れ「家族の一体感がない」とやり返した。さらに「一般の人は戸籍名を使えと圧力がかかる。そういう苦労を知っているか」と畳みかけた。

 丸川氏は自身の経験から通称使用の拡大は必要との認識を示し「いろいろな立場の方がいる。議論に耳を傾けたい」と理解を求めたが、福島氏は「男女共同参画担当として不適格だ」と断じた。

 これに関し、かつて選択的夫婦別姓に理解を示していた菅義偉首相は「家族の在り方に関わる問題で、賛否が拮抗(きっこう)している。国民、国会の意見を見ながら進めていく」と語るにとどめた。

2142名無しさん:2021/03/04(木) 06:28:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/dbffd6913dde3d3041a04c6713701b03ed839639
丸川担当相 夫婦別姓反対の理由答弁せず、国会度々中断
3/3(水) 19:48配信
毎日新聞
 参院予算委員会で3日、社民党の福島瑞穂党首が、丸川珠代男女共同参画担当相に対し、選択的夫婦別姓制度の導入に反対する理由を計10回にわたり問いただす一幕があった。閣僚就任前、導入に反対する文書に名を連ねていた丸川氏は、「一議員としての意見表明で、大臣として反対したわけではない。議論を誘導したくない」と詳しい説明を避け続けた。

 福島氏は、丸川氏を含む自民党の国会議員有志が1月、一部の地方議員に、制度導入に賛同する意見書を地方議会で採択しないよう求める文書を送っていたことを踏まえ、「なぜ反対なのか」と質問した。丸川氏は、東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗前会長が女性蔑視発言で辞任した余波で、五輪担当相と兼務で2月に就任したことを念頭に、「この任に就いた経緯を考えると私の考えは脇に置いてでも、国際社会の理解を得る努力をしなければならない」と言葉を濁した。

 福島氏は「答えてください」と食い下がったが、丸川氏は同じような答弁を繰り返し、審議は度々中断。しびれを切らした福島氏が「かつて反対した理由を教えてください」と質問を変えると、丸川氏は「かつて私が持った意見は、家族の一体感について議論があり、根幹に関わる議論だとの認識を持った」と、一議員としての「かつて」の考えを渋々ながら答えた。

 福島氏は「反対する人は担当大臣に不適格」と迫ったが、菅義偉首相は「個人それぞれ考え方がある。(政府の)基本計画に基づいて検討を進めていく」と述べるにとどめた。

 政府が昨年末に閣議決定した「第5次男女共同参画基本計画」は、「選択的夫婦別氏制度」の文言がなくなり、「具体的な制度のあり方に関し、更なる検討を進める」と規定している。【飼手勇介、畠山嵩】

https://news.yahoo.co.jp/articles/452385bb849e13c3d3deb214496b1f7880b2037d
丸川大臣が別姓制の答弁拒否連発、野党反発4度中断
3/3(水) 19:14配信
日刊スポーツ
社民党の福島瑞穂党首は3日、参院予算委員会で選択的夫婦別姓制度への反対を呼びかける書状に署名していた丸川珠代男女共同参画担当相を批判した。

福島氏は「選択的夫婦別姓になぜ反対なのですか」と質問したが、丸川氏は「私の考えは考えとしてあるが、大臣としての務めを果たしたい」などと、具体的な答弁を拒んだ。福島氏は重ねて追及したが、丸川氏は同様の答弁を繰り返した。野党側の反発で4度の中断を含め、約26分間を費やしたが「大臣として反対したわけではないので、反対かどうかの答弁はできません」と丸川氏は最後まで答弁を拒否した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cc3f94ccb65c0e67be322c4fceef94342e205e1b
「旧姓」使用聞かれ「丸川は通称名」 “夫婦別姓”反対? 野党追及
3/3(水) 17:46配信
フジテレビ系(FNN)
選択的夫婦別姓に反対していた理由を聞かれた、丸川男女共同参画担当相が、10回連続で明確な説明を拒み、国会が紛糾した。

社民党・福島党首「なぜ選択的夫婦別姓に反対なのか」

丸川男女共同参画相「職員のみなさまにも、実は私個人の考えはお伝えしていません」

社民党・福島党首「答えていないですよ」

丸川男女共同参画相「大臣として反対したわけではありませんので、反対かどうかの答弁はできない」

社民党・福島党首「丸川は旧姓ですよね、家族の一体感はないんですか?」

丸川男女共同参画相「丸川は私の通称名でございまして」

反対理由の説明を拒んだ丸川男女共同参画相だったが、最終的には「家族の根幹に関わる議論という認識をもったから」と説明し、そのうえで、自身の姓を例に、結婚前の通称使用の拡大に取り組む姿勢を強調した。

https://news.yahoo.co.jp/articles/89e43ef3b1e1a98b4843acefbbcc34053f6feef1
稲田朋美議員、丸川大臣は「むしろ夫婦別姓に理解を示されていた…なぜ?」
3/3(水) 9:32配信
デイリースポーツ
 自民党の稲田朋美衆院議員が3日、TBS系「グッとラック!」の取材に応じ、男女共同参画担当大臣の丸川珠代議員が選択的夫婦別姓に反対する署名を行っていたことに、丸川大臣はむしろ「夫婦別姓には理解を示されていた」と語り、署名したことに首を傾げた。

 稲田議員は選択的夫婦別姓に理解を示しているが、今回の丸川大臣の署名について「丸川大臣はむしろ、夫婦別姓には理解を示されていたと思いますので、反対署名、なぜされたのかな?と思いますけど」とコメント。

 また稲田議員は、「私が知っている限り」と前置きした上で「県議会の議長さんに、なにか手紙を全国(の自民党議員)に送るというのはあまり経験がない。地方に対する圧力ととらえられかねない行動だと思います」と懸念を示していた。

2143名無しさん:2021/03/04(木) 06:37:05
https://news.yahoo.co.jp/articles/83397627233b5efadc6f76f9b9917101988a6062
蓮舫氏 丸川大臣の選択的夫婦別姓への答弁拒否に疑問「何にこだわっておられるのか
3/3(水) 22:08配信
デイリースポーツ
 立憲民主党の蓮舫参議院議員が3日、ツイッターに新規投稿。男女共同参画担当相を兼ねる丸川珠代五輪担当相がこの日の参院予算委員会で、社民党の福島瑞穂党首から選択的夫婦別姓への反対理由を問われる中、7回続けて答弁を拒否したことを受け、「何にこだわっておられるのか」と疑問を呈した。

 蓮舫氏は「選択的夫婦別姓に『反対』の理由は言わない」として丸川氏の答弁拒否に苦言を呈し、「自身の大臣活動に違和感を感じて、通称使用のお願いはしてきた」と指摘。「何にこだわっておられるのか、全く伝わりません」とクギを刺した。

 丸川氏は福島氏から「なぜ反対なんですか」「理由を知りたい」「明確に答えてください」と何度も質問されたが、「大臣として反対したわけではないので、反対かどうかについての答弁はできない」などとかわし、平行線をたどるやりとりで質疑は中断した。

 福島氏は「一般の人は通称使用するのも難しいんですよ」と指摘したが、丸川氏は「人格権の問題だと受け止めている人もいる」と答え、最後まで話はかみ合わなかった。

2144名無しさん:2021/03/04(木) 11:02:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/e0f4425957dfc139159dbdb4bbc4450f56483fb2
「丸川は旧姓ですよね?」選択的夫婦別姓に反対の丸川大臣、国会追及に語った理由とは
3/4(木) 10:48配信
BuzzFeed Japan
丸川珠代・男女共同参画担当相が、選択的夫婦別姓に反対を呼びかける自民党議員有志の文書に署名していたことをめぐり、野党が大臣としての資質を問題視している。【BuzzFeed Japan / 籏智 広太】

3月3日の国会、参議院予算委員会では、社民党の福島瑞穂党首が「なぜ反対なのか」と追及したが、丸川担当相は答弁拒否を繰り返した。

10回近いやりとりのすえ、最終的に「家族の一体感」にかかわる議論があることなどを理由にあげた。改めて要旨を振り返る。

1. 福島党首「選択的夫婦別姓に、なぜ反対なんですか?」
丸川担当相「まず、3月8日国際女性の日にちなみまして、いち後輩として福島先生がこれまで男女格差の解消または共同参画の推進に取り組んでくださったことに心から敬意と感謝を表したいと思います」

「私の考えは考えでございますけれど、私がこの任についた経緯を考えますと、私の考えを脇に置いてでも、国際社会の理解を得る努力をまずしないといけない」

「そしてまたコロナ禍の第5次共同参画計画、大議論のすえに策定していただいたわけでございます。このなかにはコロナ禍ので大変厳しい状況に置かれている女性たちをしっかり支援していくと書かれております。こうしたことに、まず、取り組みたいと思っております」

「第5次共同参画計画、本当に大変な議論がございましたすえの内容でございます。ここには選択的夫婦別氏制度(*国の名称)も含めて、夫婦の氏に関する具体的な制度のあり方にかんし、国民各層の意見や国会の議論の動向を注視しながら、司法の判断も踏まえてさらなる検討を進めるとされているところでありまして、民法を所管する法務省と力をあわせながら、国会における動向を注視しながら進めていくと理解しております」

2. 福島党首「なぜ、選択的夫婦別姓に丸川さんは反対なんですか?」
丸川担当相「私には私の意見があることはたしかでございますが、それはそれとして、いま私は大臣の任にございますので、私は大臣としてしっかり務めを果たしたいと思います」

「(中断をはさみ)あの、私のもとには優秀な職員のみなさんが、第5次男女共同参画計画の議論をつぶさにフォローしておられたみなさまがいらっしゃいますので、しっかりそのスタッフのみなさまにも支えていただいて、大臣としての職務をしっかり果たしたいと思います」

2145名無しさん:2021/03/04(木) 11:02:39
>>2144

3. 福島党首「なぜ、選択的夫婦別姓に反対なんですか?答えてください」
丸川担当相「あの、私職員のみなさまにも実は、私の個人としての考えをお伝えしていません。職員のみなさまに、これまで議論していただいたことをしっかり踏まえていただきまして、私の意見に左右されないで、国の政策を進めていただきたいと思っています」

「ですので、私はここでは私の意見は申し述べませんけれども、しっかり男女共同参画計画に定められたことに則って、取り組みを前に進めてまいりたいと思っています」

4. 福島党首「大臣の資質の問題としても、なぜ選択的夫婦別姓に反対なんですか。その旨署名して、議会にまで送っているじゃないですか。態度表明されているから聞いているんです。なぜ反対か、私は理由を知りたい。答えてください」
丸川担当相「この問題についてはこれまでに非常に幅広い議論がなされておりまして、夫婦の氏に関する具体的な制度のありかたについては、夫婦の選択的別氏制度、あのなかなか、通称使用と別氏もまだ、国民のみなさまのすべてが理解されているわけではないと思いますので、まず、自分ごととしてこの問題を捉えていただけるような、活発な議論、しかも、自分ごととして深く考えていただく議論を後押ししたいと思っています」

5. 福島党首「答えてください。なぜ、選択的夫婦別姓に反対なんですか。明確に答えてください」
丸川担当相「職員のみなさまに、自分たちの思いを持って仕事をしていただきたいので、大変恐縮ですが、ご理解いただきたく幸いに存じます」

「(中断をはさみ)選択的夫婦別姓を含む夫婦の氏に関するあり方の議論は、我が国の男女共同参画のなかをしめるひとつの重要な要素です。国際社会にしっかりと我が国が男女共同参画に取り組んでいるということをご理解いただけるように、大臣として、取り組んでまいります」

6. 福島党首「答えてないですよ。かつて、丸川さんははっきり表明して、地方議会に署名して送っているじゃないですか。だから、なぜかを聞きたいんです。教えてください」
丸川担当相「私はいま、この場に大臣として立っております。個人の意見は、申し述べる場ではないと理解をしておりますので、大変恐縮ですが、個人の考えを述べるのは、ご遠慮させていただきます」

「(中断をはさみ)あの、大臣として、反対したわけではありませんので。反対か、どうかというかについての答弁はできません」

7. 福島党首「じゃあ、賛成なんですか?」
丸川担当相「まさに、昨年の大議論のすえ、政府として策定いたしましたのは、この計画に書かれておりますように、選択的夫婦別氏制度を含めて、夫婦の氏に関する具体的な制度のあり方にかんし、国民各層の意見や国会における議論の動向を注視しながら、司法の判断も踏まえてさらなる検討を進めるとされていますので、法務省のお考えも踏まえながら取り組むことが必要だと考えておりますし、しっかりと国民のみなさまのあいだに活発な議論、深い議論があることが必要と考えておりますので、私どもとしてはその議論をしっかりサポートしてまいりたいと思っています」

2146名無しさん:2021/03/04(木) 11:03:05
>>2145

8. 福島党首「かつて菅総理も上川大臣も夫婦別姓に賛成ということで答弁されています。答えているじゃないですか。丸川さんだけ、なぜ反対ですかってことに答えないのはおかしいじゃないですか。表明されているのだから、なぜ反対か、教えてください」
丸川担当相「私は私なりに職員のみなさまがた、これまでの議論を踏まえて、私の大臣として反対したわけではないということを踏まえて、答弁をさせていただいております」

「(中断をはさみ)以前は、一議員としての意見を表明いたしました。大臣として反対したわけではございません。こうやっていうのならば、大臣として私が賛成反対を申し述べることによって、議論を誘導することはしたくありません。その思いをぜひ、ご理解いただければ幸いでございます」

9. 福島党首「(中断をはさみ)かつて反対した理由を教えてください」
丸川担当相「かつて私がもった意見というのは、あの、まあ家族の一体感について、議論があって、これは家族の根幹にかかわる議論なのだな、という認識を持ったからです」

10. 福島党首「丸川は旧姓ですよね。家族で姓が違いますよね。家族の一体感がないんですか?」
丸川担当相「まさに丸川というのは私の通称名でございまして、選挙のときも、通称名を使っておられる方も大勢いられるかと思います。この通称と氏というのが別のことだということが、なかなか国民のみなさまの理解を得られていないところもございまして、私は、氏は大塚でございます」

11. 福島党首「国会議員は委員会や表示は通称使用が許されています。でも一般の人は、姓を変えたんだから戸籍名をちゃんと使えと圧力がかかったりします。一般の人の苦労をご存知ですか?」
丸川担当相「大臣に就任して驚いたことがありました。法律が仕上がったときに、閣議でサインをします。福島先生もサインもされたのではないかと思いますが、あの閣議でやるサインは、本名でした。大塚珠代でした」

「私は自分は旧姓、通称名で選挙をしていますので、非常に違和感がございまして、内閣総務官室に、これはおかしいのではないかというお願いをしました。数年かかりましたけれども、そこは丸川珠代で書かせていただけるようになりまして、やはり通称使用の拡大はこれからも取り組みが必要だろうと思います」

12. 福島党首「同姓でもいい、別姓でもいい。選択肢なんです」
福島党首「夫婦別姓を選択的に認めたからといって、天変地異が起きるわけでも、誰かが損をするわけでも、犯罪が増えるわけでもありません。一般の人たちが通称使用をするのにもものすごく苦労をしている。その苦労をご存知ですか?」

丸川担当相「いろいろなお立場の方がいらっしゃるとは、認識しております。特に、人格権の侵害だと受け止められてらっしゃる方もいる」

「大法廷で判決が一度出ましたけれど、そのあと議論に付されているという状況でございますので、そうした方々のご苦労も踏まえながら、便利か不便かという話と人格権の話は少し、重さが違うように私は受け止めておりますけど、そうした議論もしっかり、目を向け、耳を傾けてまいりたいと思います」

13. 福島党首「一般の方の苦労も知っているのなら、なぜ選択制に反対なんですか?」
丸川担当相「氏に対するアイデンティティで、人格権の侵害だと感じておられる方。それから、不便だという問題。特にパスポートの記載についてというのは、非常に大きな議論になってきたかと思います」

「今度の4月から、もともと通称名が書けるわけで、国際会議などでもIDとしてお示しいただけるわけですが、もともとの名字ですと明記(Former surname)するようになっております。このように不便を解消する努力というのは、これまでもしてきておりますし、これからも必要だと思っております」

2147名無しさん:2021/03/04(木) 11:03:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/3d83344a22a4134591d0394c2742e127ab1d874b
丸川大臣に集中砲火 「夫婦別姓」答弁ちぐはぐ、審議は何度も中断
3/4(木) 10:09配信
西日本新聞
 丸川珠代男女共同参画担当相が3日の参院予算委員会で野党の集中砲火を浴びた。選択的夫婦別姓制度導入を巡り、制度に反対する趣旨の文書に賛同しており、政府方針との違いを追及された。「私には私の考えがあるが、大臣として務めを果たしたい」などの苦しい答弁に審議は何度も中断。ジェンダー平等の旗振り役の立場だが、閣僚の資質を疑問視する声も上がった。

 社民党の福島瑞穂氏は「なぜ選択的夫婦別姓に反対なのか」と質問。丸川氏は「私の考えを脇に置いてでも、国際社会の理解を得る努力をしなければならない」「私の意見に左右されずに国の政策を進めてほしいので、ここで意見は述べません」などとして真正面から答えなかった。

 福島氏は同じ質問を繰り返し、丸川氏が明確な答弁を拒むごとに審議はストップ。その後、丸川氏は「家族の根幹に関わる議論だとの認識を持ったから」と説明し、反対意見を持っていることを認めた。自身は旧姓で政治活動しているとして「通称使用の拡大は必要だ」とも述べた。福島氏は「自分は通称を使用しているのに反対する意味が分からない」と指摘した。

 立憲民主党の真山勇一氏も個人と閣僚の立場で意見を区別する丸川氏の姿勢を疑問視した。菅義偉首相は「閣僚になった時は法案に賛成をして取り組んでもらうのは当然のことだ」と擁護した。 (森井徹)

2148名無しさん:2021/03/04(木) 13:40:16
https://news.yahoo.co.jp/articles/f019ac4bdb0091a4b6ebe97c75dfb03fb69bf203
丸川大臣“夫婦別姓”問題 野党追及も答弁拒否 
3/4(木) 13:25配信
テレビ朝日系(ANN)
 男女共同参画を担当する丸川珠代大臣らが、「選択的夫婦別姓」に反対するよう求める文書を送っていた問題。国会では3日、野党が「丸川氏は大臣としてふさわしくない」と厳しく追及しました。

 社民党の福島みずほ党首が「なぜ選択的夫婦別姓に反対なんですか?」と問うと、丸川大臣は「私には私の考えがあるのが確かですが、それはそれとして、私は大臣の任にございますので」と答えました。

 丸川大臣は、大臣就任前の1月30日に、地方議会に対して「選択的夫婦別姓に賛同する意見書」を採択しないよう求める文書を、自民党の国会議員50人との連名で送付していました。

 埼玉県議会の田村琢実議長は「率直な感想として、失礼な手紙だなと。地方議会の意思決定に国会議員が『これしろ、あれしろ』なんて前代未聞。取りようによっては、圧力になりかねない問題だと思いました」と話します。

 国会では、野党が、丸川大臣は“男女共同参画”担当にふさわしくないのではないかと追及しました。

 福島党首が「答えて下さい。なぜ選択的夫婦別姓に反対なんですか。明確に答えて下さい」と問うと、丸川大臣は「職員の皆様に自分たちの思いをもって仕事をして頂きたいので、大変恐縮ですが、ご理解頂ければ幸いです」と答えるにとどまりました。

 これに対し、福島党首は「答えてないですよ。かつて丸川さんは、はっきり表明して地方議会に署名して送っているじゃないですか」と返しました。

 反対の理由を問われるも、丸川大臣は7回にわたり答弁を拒否しました。

テレビ朝日

2149名無しさん:2021/03/04(木) 16:43:24
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f52548bf7c1b294eedf032987a36f6fd5f55f98
除隊になった韓国のトランスジェンダー兵士、遺体で発見
3/4(木) 12:04配信
BBC News
韓国で、軍入隊後に性別適合手術を受けたことで除隊処分を受けたトランスジェンダー女性が、自宅で亡くなっているのが発見された。

亡くなったのは、トランスジェンダーの権利活動家でもあるピョン・ヒスさん(23)。死因は明らかになっていない。

ピョンさんは昨年1月に予備役となったあと、除隊処分の取り消しを求めて裁判を起こしていた。

韓国軍にも部隊への復帰を求めたが、軍は昨年7月、この訴えを退けた。

ピョンさんはその後、ソウル南郊の清州(チョンジュ)市に住み、メンタルヘルス(心の健康)のカウンセリングを受けていた。担当カウンセラーが、2月28日以降ピョンさんと連絡が取れなくなっていることを心配し、緊急サービスに通報した。

■韓国で社会的な議論に

性的アイデンティティーに関して保守的な韓国では、ピョンさんの除隊処分が、LGBTQ(性的マイノリティー)の人々だけでなく、トランスジェンダー兵士の処遇をめぐる議論へと発展している。

ピョンさんは「自分の性的アイデンティティーは別として、私は自分がこの国を守る素晴らしい兵士の1人になれるということを、みんなに示したい」と話していた。

韓国では、健康な男性に約2年間の兵役が義務づけられている。

国家人権委員会は昨年12月、ピョンさんの除隊処分には法的根拠がないと結論付けた。

韓国では、LGBTQへの風当たりが他の東アジア諸国よりも強いとされている。

性的マイノリティーは障害や精神疾患だと思われたり、保守的で強大な力を持つ教会からは罪だと断じられたりすることが多い。また、韓国には差別禁止法がない。

ピョンさんの件についても、反LGBT活動家がインターネット上でピョンさんを特定しようとしたり、軍にピョンさんの除隊処分を求めるデモを行ったりしていた。

(英語記事 South Korea's first transgender soldier found dead)

(c) BBC News

最終更新:3/4(木) 12:04
BBC News

2150名無しさん:2021/03/04(木) 19:06:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/84ba95ad62438bc30c6c91a81ba5dd5ed0e1b1fd
夫婦別姓に反対する丸川珠代大臣に相次ぐ疑問。「矛盾で息苦しくならないのか」市民団体が指摘
3/4(木) 17:31配信
ハフポスト日本版
男女共同参画大臣に就任した丸川珠代氏が、選択的夫婦別姓制度に反対する自民党議員有志の文書に署名していたことが、波紋を広げている。丸川氏自身が現在も旧姓を使用して活動しており、矛盾を指摘する声も相次いでいる。

制度導入を訴える市民団体「選択的夫婦別姓・全国陳情アクション」事務局長の井田奈穂さんは、「ジェンダー平等を一番進めるべき立場の人が、家父長制のシステムを維持しようとしていることが残念で仕方がない」と憤る。

一方で、文書に署名した議員は男性が大半を占めていたことに触れ、「名前を連ねた男性議員が私たちの前で反対理由を述べたことがあったでしょうか」とも疑問を呈した。【生田綾・ハフポスト日本版】

何が起きているのか
発端となったのは、自民党国会議員の有志50人が埼玉県議会議長の田村琢実氏に1月30日付けで送った文書だ。

田村氏は選択的夫婦別姓制度の導入に賛同し、制度の実現を国に求める意見書を県議会で採択するべく、2020年末に自民党会派内で調整を進めていた。しかし、一部の議員から強い反発があったため断念したという。

その後、この文書が送られてきた。

選択的夫婦別姓は「家族単位の社会制度の崩壊を招く可能性がある」などと綴られており、意見書を議会で採択しないよう求める内容だった。

文書を送ることは、国会議員が地方自治体の意思決定に介入する「圧力行為」とも受け取られかねない。田村氏はハフポスト日本版の取材に対し、「地方議会についてどう思っているのか、認識を疑いたくなる」と断じた。

文書は自民党の有志50人の議員が名を連ねており、その中に、男女共同参画担当相に就任した丸川珠代氏の名前があった。

文書は大臣就任前に送られており、丸川氏は3月3日の国会答弁で「大臣として反対したわけではない。反対かどうかの答弁はできません」などと明言を避けた。

しかし、文書を送った理由については「家族の根幹にかかわる議論なのだなという認識を持ったから」とし、制度反対派が積極的な「通称使用の拡大」を進める姿勢を見せた。

ジェンダー平等を進めるべき男女共同参画大臣が、夫婦別姓に反対
夫婦が同姓にするか別姓にするか、自由に選べる「選択的夫婦別姓制度」。

日本は法律で同姓にすることを求めており、結婚する女性の9割が夫の姓に改姓している。

改姓手続きの不都合や不利益、旧姓の通称使用に伴う混乱を多くの女性が被っており、国連は日本に対し、夫婦同姓を求める規定を「差別的」だとして何度も廃止を求める勧告を出している。

「日本でジェンダー平等や女性のエンパワーメントを先陣に立って進めるべき人が、家父長制のシステムに基づいた法律を維持したいと言っている。そのことが残念で仕方がない」と、「選択的夫婦別姓・全国陳情アクション」事務局長の井田さんは語る。

2151名無しさん:2021/03/04(木) 19:06:54
>>2150

丸川氏自身が旧姓を通称使用。「矛盾で息苦しくならないのか」
丸川氏は戸籍上の「大塚」姓を使わず、旧姓を通称使用している。

3月3日の国会質疑では、社民党の福島瑞穂党首が「丸川は旧姓ですよね、家族の一体感がないんですか?」と矛盾を指摘する場面もあった。

井田さんは、2020年2月、葛飾区議の区政報告会で丸川氏と面会し、言葉を交わしたという。

その時丸川氏は、「2つの名前を使えるのは便利だと思っていますが、公文書に皆さんが投票してくださった戸籍姓の『丸川』で署名ができないことはおかしいと思う」と話していたという。3日の答弁でも、通称使用ができるまで閣議決定の署名で「丸川」とサインできなかったことの不便さについて述べていた。

井田さんは、「丸川さんが話していたことは、まさに私たちが直面している困りごとです。矛盾で息苦しくならないのかな、と思います」と話す。

丸川氏など反対派は、不便を解消する手立てとして、制度導入ではなく「通称使用の拡大」を謳う。

しかし、井田さんや専門家は、「苗字を複数持つことは個人の特定という識別機能を侵害することになり、近代的な国では認められていない」と公式サイトで指摘する。

「夫婦同姓を義務付ける国は世界でも日本以外に見当たらず、2つの名前を混在させて『通称使用』させる必要性は海外で全く理解されません。法治国家において、戸籍に載っていない法的根拠のない苗字を混在させるというのは途轍もなくおかしいことです」

制度を求める声を聞こうとせず、水面下で圧力をかけようとする卑劣な行為
井田さんは、制度に反対する議員と意見交換する場を何度も申し入れている。しかし、面会が叶ったことはないという。

「これはイデオロギーではなく、生活上の困り事です。声を伝えられるよう、正規のルートで何度も申し入れをしています。勉強会に呼んでくださいと(反対派の)高市早苗さんに直談判したこともありましたが、それでも呼んでいただけませんでした」

その一方で、反対派の議員は、水面下で地方議員に圧力ともとれる文書を送っていた。

「圧力によって、私たちの声を断つような意味合いを持つ文書を送っていたことに、はっきり言って卑劣だなと思いました」と井田さんは憤る。

「地方議会の意見書は、地方自治法第99条に則って、国会に対して意見書を提出することができるというもの。私たち一般市民にとって声を届けるための正当な手段でもあります。

『個人の信条』として反対論で封じたいのであれば、彼らも正々堂々と地方議会に対して陳情や請願などの正規のルートで意見書を可決させて国会に届けるべきです。正当な手段ではなく、水面下で圧力をかけようとした人の中に、男女共同参画大臣になった方がいるということが本当に残念です」

反対する議員、50人中43人が男性
制度をめぐっては、与党である自民党内で賛成派と反対派が対立し、導入が進まないというのが現状だ。

文書を受け取った田村氏自身も自民党所属で、以前は制度反対派だったという。しかし、制度を求める市民の意見を聞くことで、賛同の立場に変わったという経験を持つ。「問題は自民党にある」と田村氏は指摘している。

また、井田さんは、「男女共同参画大臣に就任したこともあって丸川さんに焦点が当たっていますが、文書に署名した議員は50人中、43人が男性議員です」とも強調する。

「丸川さんや高市さんなど旧姓使用をしている女性を前に立たせて、『制度を導入しなくても不便はない』とアピールする。名前を連ねた男性議員が私たちの前で反対理由を述べたことがあったでしょうか。女対女の構図にしているのであれば間違っていると思います」

井田さんが事務局長を務める「選択的夫婦別姓・全国陳情アクション」は、反対文書を送った50人の自民党議員に対し、公開質問状を送っている。

井田さんによると、一部議員からすでに返事があり、「(文書は)圧力になると思いません」などと記されていたという。

田村議員は自身のブログで、「圧力ではない」とする主張について触れ、「私は一貫して『圧力になりかねない』と答えていますが、圧力と感じるか感じないかは受け取った側の意思であり、送付された方がこのような創造性もないことに疑問を感じるところであります」と反論している。

 ◇

「選択的夫婦別姓・全国陳情アクション」の公式サイトでは、文書に書かれた反対理由の偏見や無根拠さについて、家族法の専門家の解説を掲載している。

公開質問状の回答の期限は3月8日で、返答の内容も公表する予定だ。

(生田綾 @ayikuta / ハフポスト日本版ニュースエディター)

生田綾・ハフポスト日本版

2152名無しさん:2021/03/04(木) 19:07:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/4563198e7de35b11784e5a8173e5f67d7961daf2
自民・伊吹氏、夫婦別姓めぐる福島氏の丸川氏追及「支離滅裂」
3/4(木) 17:22配信
産経新聞
 自民党の伊吹文明元衆院議長は4日の二階派会合で、選択的夫婦別姓をめぐり、丸川珠代男女共同参画担当相に対する社民党の福島瑞穂党首の追及について「支離滅裂」などと苦言を呈した。

 福島氏は3日の参院予算委員会で、丸川氏が選択的夫婦別姓に反対する趣旨の文書に署名した理由を繰り返し質問。明言を避けた丸川氏に対して「男女共同参画担当として不適格だ」と断じた。

 これについて、伊吹氏は「大臣というポストに就いたら、自分の主義主張を貫き通すことはできない。大臣が国会の場で(主義主張を)明らかにしたら、夫婦別姓の議論に大変な影響を与えるだろうという配慮がある」と説明した。

 また、福島氏は予算委の中で、丸川氏が旧姓を通称使用していることに触れ、「家族の一体感はないのか」と指摘。これに伊吹氏は「支離滅裂な批判だ。通称『丸川』を使ってうまくいっているなら別姓にする必要がない」と述べた。

 伊吹氏は、選択的夫婦別姓への賛否について「家族をどう考えるかという、その人の基本的な価値観だ。反対意見を認めないといけないと同時に、賛成意見に反対の人たちが頭ごなしに間違っていると言ってもいけない」と語った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/587ed3ea5e27c037396349fcaa2255c946849238
夫婦別姓、福島氏に不快感 自民・伊吹氏
3/4(木) 17:02配信
時事通信
 自民党の伊吹文明元衆院議長は4日の二階派会合で、選択的夫婦別姓の導入に反対する趣旨の文書に署名した丸川珠代男女共同参画担当相に対し、社民党の福島瑞穂党首が不適格だと国会で厳しく追及したことに不快感を示した。

 「選択的夫婦別姓に賛成かどうかは価値観の問題だ。自分と異なる意見の人をあれだけ面罵したら民主主義は成り立たない」と述べた。

2153名無しさん:2021/03/05(金) 08:48:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/87637158f44f5060bac1d179bb29883c96ce8bb8
政治家のジェンダー意識改革を止めた?2000年代の「バックラッシュ」とは
3/5(金) 6:01配信
ダイヤモンド・オンライン

<山口智美さんプロフィール>
モンタナ州立大学教員。専門は文化人類学、フェミニズム。『社会運動の戸惑い フェミニズムの「失われた時代」と草の根保守運動』(斉藤正美、荻上チキとの共著/勁草書房)、『海を渡る「慰安婦」問題――右派の「歴史戦」を問う』(能川元一、小山エミ、テッサ・モーリス=スズキとの共著/岩波書店)など。2020年12月発売の「エトセトラVOL.4 特集 女性運動とバックラッシュ」にも寄稿している。

小川たまか

2154名無しさん:2021/03/10(水) 05:11:09
https://news.yahoo.co.jp/articles/4357afde35c85aef397f0ada9118272f4609ed7b
自民・高市氏「お願いベース」 別姓「反対」書状で釈明
3/9(火) 22:30配信
朝日新聞デジタル
 自民党国会議員の有志でつくる議員連盟「『絆』を紡ぐ会」の共同代表を務める高市早苗元総務相は9日の会合で、選択的夫婦別姓制度への反対を呼びかける書状を42道府県議会の議長宛てに発送した経緯を明らかにした。県議らへの圧力ではなく、「お願い」だったとも説明した。

 この書状をめぐっては、有志として名を連ねた衆参50人のなかに男女共同参画相に就いた丸川珠代参院議員の名前もあり、野党からはジェンダー平等に取り組む閣僚としての姿勢を疑問視する声が上がっている。また、埼玉県議会の議長が自身のブログに書状を掲載して「選択的夫婦別姓に対する理解不足に辟易(へきえき)する」と訴えるなど、地方からも批判が出ていた。

 高市氏によると、岩手、東京、三重、大阪、沖縄を除く42道府県に書状を発送。自民党籍を持つ議長宛てで、自宅や後援会事務所などに高市氏の封筒を使って送付したという。

 高市氏は、国会議員から県議への圧力と受け取られかねないとの批判について、「選挙を戦っていたら十分ご承知の通り、国会議員は県議会議員に頭が上がらない。むしろ、お願いベースだ」と釈明した。(野平悠一)

朝日新聞社

2155荷主研究者:2021/03/13(土) 20:50:28

https://www.sakigake.jp/news/article/20210125AK0020/
2021年1月25日 19時15分 秋田魁新報
県人口95万人割れ、1月1日現在 12月から1113人減

 秋田県調査統計課は25日、1月1日現在の県人口を94万8964人(男44万6395人、女50万2569人)と発表した。前月に比べ1113人(0・12%)減少。県人口は2017年4月に100万人を割っており、3年9カ月で約5万人減った。

 12月の1カ月間で、出生者数から死亡者数を引いた自然動態はマイナス1108人(出生者375人、死亡者1483人)。県内への転入者数から県外への転出者数を引いた社会動態はマイナス5人(転入者621人、転出者626人)だった。過去5年間の同月と比較し、転出者数は最も少なかった。

 25市町村全てで人口が減少した。最も減ったのは秋田市173人、次いで横手市127人、大館市78人だった。

 全県の世帯数は38万9675世帯で、前月から203世帯減った。

 この1年間で県人口は1万3821人(1・44%)減少した。自然減が1万903人(出生者4512人、死亡者1万5415人)、社会減が2918人(転入者1万1648人、転出者1万4566人)だった。

 その前の1年間をみると、県人口は1万4890人減少。自然減が1万1069人、社会減が3821人だった。自然減、社会減とも縮小したことになる。

 県人口の状況について、県あきた未来戦略課の担当者は「非常に厳しい現実だが、働く場の確保を通じ、若年層の定着や県外から県内への移住を促進したい」と話した。

2156荷主研究者:2021/03/13(土) 21:44:24

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOHC202RH0Q1A120C2000000/
2021/1/29 18:44日本経済新聞 電子版
大阪市の転入超過、全国最多 万博・再開発が磁力

2157荷主研究者:2021/03/13(土) 23:05:01

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/508714?rct=n_hokkaido
2021年02/05 21:09 北海道新聞
小樽市の人口11万2433人 20年 1964人減

http://tohazugatali.web.fc2.com/pop/20210205hokkaido01.JPG

 小樽市の2020年12月末の住民基本台帳に基づく人口は11万2433人で前年同期比で1964人減った。20年の出生数は前年比7人減の433人と過去最少。新型コロナウイルス感染拡大で移動が抑制された影響か、転出数が転入数を上回る「社会減」は前年より縮小したが、人口減少に歯止めはかかっていない。

 市内の人口は1964年の20万7093人をピークに、近年は毎年2千人前後のペースで減少。20年は死亡数から出生数を引いた「自然減」が前年比124人増の1507人、「社会減」が同279人減の457人だった。

残り:303文字/全文:675文字

2158名無しさん:2021/03/14(日) 12:54:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e6277b8f961b4d12c8c4767cd571b96df6e0ea1
中絶に「配偶者の同意」求めず 婚姻関係破綻なら 厚労省方針
3/14(日) 5:00配信
毎日新聞
 女性が人工妊娠中絶する際、母体保護法の規定で必要とされる「配偶者の同意」について、厚生労働省は、ドメスティックバイオレンス(DV)などで婚姻関係が事実上破綻し、同意を得ることが困難な場合に限って不要とする運用指針を作成した。女性が中絶を望んでも配偶者の同意が得られず、複数の医療機関をたらい回しにされたり、望まぬ出産に追い込まれたりするケースが相次いでおり、支援団体が見直しを求めていた。

 母体保護法では、中絶手術をする際、医師は女性本人とその配偶者から同意を得る必要があると定めている。女性が未婚であっても、子の父にあたる男性との訴訟リスクやトラブルを恐れ、男性の同意を求める医療機関が多い。

 内閣府の2017年の調査によると、異性から無理やり性交された経験のある女性141人のうち、加害者の26・2%は「(元)配偶者」、24・8%は「(元)交際相手」だった。性的DVの深刻な実態を受け、DV被害者を支援するNPO法人「全国女性シェルターネット」は今年2月に母体保護法の配偶者同意要件を撤廃するよう求める要望書を国に提出。また、昨年6月には性暴力で妊娠した未婚女性が複数の医療機関に中絶手術を断られるケースがあったとして、「犯罪被害者支援弁護士フォーラム(VSフォーラム)」が日本医師会(日医)に運用改善を申し入れていた。

 こうした動きを受け、日医と日本産婦人科医会(産科医会)は同意のあり方をめぐって議論してきた。関係者によると、日医が今月4日、「妊婦が夫のDV被害を受けているなど婚姻関係が実質破綻しており、中絶について配偶者の同意を得ることが困難な場合、本人の同意だけで足りると解してよいか」と厚労省に照会をかけたところ、厚労省は10日付でこれに同意する旨の文書を回答したという。

 産科医会は14日にも都道府県の産婦人科医会に通知を出す。婚姻関係の破綻の有無については、「本人からの申し出に基づき、産科医会が指定する医師が判断するが、親族か、夫婦関係を知る第三者に確認するのが望ましい」とする。判断の理由についてもカルテに記載するよう求める方針だ。

 シェルターネット代表の北仲千里・広島大准教授は「DV被害者が夫の同意を得られず、望まぬ出産を余儀なくされるケースが後を絶たない。同意なく中絶したことが発覚したら、夫からの攻撃が激しくなる可能性があり、本人や医師が中絶をためらう一因になっている。国が明確な指針を示すことは大きな意義がある」と話す。【中川聡子】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板