したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ

7449名無しさん:2009/01/19(月) 22:31:35
http://www.tulip-tv.co.jp/ref/index.php?module=Ref&action=ShowNewsDetail&eno=8179&pm=pc
民主党県連は19日までに、次期衆議院選挙・富山3区の候補者として、高岡市在住の52歳の男性アナウンサーに出馬要請することを決めました。

 民主党県連は次の衆院選・富山3区の候補者について、高岡市在住で県内の民間放送局に勤務する52歳の男性アナウンサーに絞り込み、18日夜、出馬を打診しました。これに対し男性アナウンサーは「前向きに熟慮する」と述べたということです。また20日には、民主党の小沢一郎代表が来県して正式に出馬要請し、その後、会見を開く予定です。

 次期衆院選・富山3区をめぐっては、自民党の現職・萩山教厳(はぎやま・きょうごん)氏と県議会議員の柴田巧(しばた・たくみ)氏が名乗りをあげているほか、自民党富山3区支部は高岡市長の橘慶一郎(たちばな・けいいちろう)氏に出馬要請していて、橘市長は出馬を検討しています。

7450いなばやま:2009/01/19(月) 23:04:15
いやぁ、富山3区がこうなるとは・・・。
個人的にはちょこざいな富山県連が相本を口説いたとは思えないので
中央が当たりをつけたと思います。
玉としては申し分ない(まぁいろいろ「傷」はあるでしょうが)
あとは綿貫と社民にどう協力させるかですな
はっきり言って社民に相本以上の玉は出せませんが手足となる地方議員や労組に大きな影響力があるので
あんまり無下にしない方が良いでしょう
綿貫氏の側面支援が得られるのなら、無所属でも当選は固いと見ます

一方の自民ですが萩山氏、柴田氏では太刀打ち不可能でしょう
橘市長でも保守分裂なら厳しい選挙を強いられるでしょう
新市の1期目途中、野党勢力とも協調する市政運営で市民の評判も上々
開町400年も控えているし、野党の陣笠議員に選挙で傷だらけになってまでなる意味があるか
ほとほと疑問です。

「綿貫票」に楔を打ち込むためにも砺波地区から「第5の候補」立てるのも一興ですが
橘市長でいくにしろ柴田氏を森元に土下座してでも引きずり降ろさないと自民は確実な勝利を得られないでしょうね

まぁ、本人が受けるかどうかまだ分かりませんが

7451とはずがたり:2009/01/19(月) 23:29:15
>>7443
転載あざーすヽ(´ー`)/
阿知波氏や岡田氏は官僚の筈ですが,民間との人事交流でいってるんですねー。
いっしょくたにするのはあれかも知れませんけど,横粂氏も載ってるんでいいのかw

>>7444
興味深いですね。ちょっと詳細に見てみようっと。。

>>7450
笑>個人的にはちょこざいな富山県連が相本を口説いたとは思えないので
富山県連は民主の各県連の中でももっともへなちょこな県連のひとつでしたもんねw

7452名無しさん:2009/01/20(火) 05:01:03
【兵庫7区関連】

自民・大前衆院議員、兵庫の国有地売却で不透明な取引
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/4811-4812

7453名無しさん:2009/01/20(火) 09:09:40
>>7450-7451
民主党県連は「ちょこざい」だからこそ「富山のみのもんた(福留功男との説も)」を口説けた。
己の分を弁え、連合斡旋の組織内候補でお茶を濁すという安直なテもあった。
しかし、分不相応にやたらと戦闘意欲だけは旺盛な「ちょこざい」な富山県連はそれをよしとせず、頑迷に「勝てる候補」に執着した結果、
富山県民もビックリの大物釣りにつながった
と、書いて見る。

7454とはずがたり:2009/01/20(火) 09:28:42
>>7453
同じように弱小県連で社民の力も強かった宮崎では民社vs社会党の恩讐を越えてちょいと前から自民に勝ったりするようになりましたが,富山県連も最近は後見人的立場の広野氏は浪人中ではあるものの,森田氏を当選させたり何とか形になってきてると思います。
森田氏は国新へ行ってしまいましたが改クへ逝った宮崎の松下よりはマシなわけで,更に1区と3区が獲れたりすればこりゃもう完全に宮崎を超えたと云って良いでしょうねぇ。

7455名無しさん:2009/01/20(火) 10:09:11
民主党富山県連=赤胴鈴之助説。

ちょこざいな小僧め! 名を、名を名乗れいっ!!
民主党富山県連だぁっ!!

7456官兵衛:2009/01/20(火) 10:49:58
>>7452
この件について、大前繁雄は議員辞職するとか言っておきながら、あっさり前言撤回する始末。何とも見苦しい事ですね。

7457名無しさん:2009/01/20(火) 11:44:34
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1067007932/4822

次期衆院選への出馬断念も、大前繁雄議員が不透明な土地取引 兵庫
2009.1.20 11:06
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090120/crm0901201108004-n1.htm

7458名無しさん:2009/01/20(火) 12:08:48
民主小沢代表が相本氏に出馬要請
http://www2.knb.ne.jp/news/20090120_18636.htm

 次の衆議院選挙の富山3区について、20日来県した民主党の小沢一郎代表は高岡市に住む北日本放送ラジオセンター部長の相本芳彦さんに民主党の公認候補として出馬するよう要請しました。

 これに対して相本さんは、「知人友人などと相談してなるべく早くしかるべき時に結論を出したい」と答え、出馬に対する態度については保留しました。

 次の衆議院選挙富山3区について、20日午前、富山入りした民主党の小沢一郎代表は10時すぎから富山市内のホテルで北日本放送ラジオセンター部長の相本芳彦さん(52歳)に会い、民主党公認候補として出馬するよう正式に要請しました。

 小沢代表から直接要請を受けた相本さんは、「これからがスタートラインだ。ここから考えて自分の考え方をまとめたい知人友人などに相談してなるべく早くしかるべきときに結論を出したい」と答えて出馬に対する態度については保留しました。

 また今の自公政権については個人的な思いと前置きしたうえで「金属疲労している」と述べました。

 一方、要請の後の記者会見で小沢代表は「かねてから県連を中心に擁立を努力してきた。きょう初めてお会いしたが考え方や姿勢がしっかりしている方だと思う。良い結果が出ることを心から期待している。自民党の基盤が強い地域と言われてきた富山県から政権交代を成し遂げたい」と述べました。

 また擁立の形については「民主党の代表ですからその候補者としてお願いした」とする一方で、「出馬するという決断をして頂いたのちには勝ち抜くために国民新党の綿貫代表や社民党の又市県連代表とも話をしたい」と述べて富山3区での野党共闘の可能性についても言及しました。

 富山3区をめぐって民主党と社民党はそれぞれが独自候補の擁立を目指す一方で、野党統一候補の擁立を模索する動きもあります。

 一方、自民党は3区の県議団と高岡市連合支部が高岡市の橘慶一郎市長に出馬を要請していて橘市長は「熟慮させてほしい」と答えています。

 また比例代表現職の萩山教厳衆議院議員は、自民党の公認を申請していて出馬に意欲を示しています。

 このほか柴田巧県議会議員は、今月7日に自民党の会派を離脱しており、富山3区に無所属で出馬する考えを表明しています。

7459とはずがたり:2009/01/20(火) 12:54:15
>>7458
民主党公認候補として要請するも野党統一候補(県議選や参院選での3党共闘方式)も容認。
相本氏は取り敢えず保留して相談。
橘氏と相本氏が水面下で腹の探り合い,でしょうかね。

7460名無しさん:2009/01/20(火) 15:26:48
【連載】決戦 2009・衆院選福岡/5/福岡5区 両現職「組織」に不安
2009年01月20日 15:18
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/fukuoka/20090120/20090120_0001.shtml

 6期目を目指す自民現職の原田義昭(64)はほぼ毎日、ネット上の日記風サイト(ブログ)を更新している。

 「ふと立ち寄った喫茶店に視覚障害の女性が入ってきた。店員が丁寧に介助をしてあげていて、すごく幸せな気持ちになりました」。政治活動はもちろん、話題にはこんな身辺雑記も目立つ。

 福岡市のシステム開発会社「イーハイブ」が運営する、政治家の主張を集めたブログ「エレログ」。同社が2004年に立ち上げ、県内を中心に次期衆院選の立候補予定者ら19人が参加する。全体で月間約300万件のアクセスがあるが、実は原田のブログが「断トツ1位のアクセス数」という。同社は「ほぼ毎日更新し、書き込みへの応答が多いこと」を理由に挙げる。

 県内有数の農業地帯・朝倉地区と、福岡市のベッドタウンの筑紫地区を抱える5区。見えない無党派層をどうつかむか。陣営幹部は、ブログを「無党派層と直接触れあえる重要な道具の1つ」と位置付ける。

 頼みの「組織票」には不安要素を抱える。地盤の農村部で、一昨年の参院選以来続く民主の攻勢。集会ごとに農業政策を特集したチラシを配るなど支持層のつなぎ留めに奔走するが、農家からはときに厳しい声を浴びせられる。

 「批判は期待ゆえ。一時よりだいぶん収まった」。原田はこう語るが、朝倉地区では民主現職の楠田大蔵(33)のポスターがこれまでになく目立つ。「離反」の流れは断ち切れていない。

   ◇   ◇

 その楠田は4日、後援会幹部など約100人を招き、地元公民館で賀詞交換会を開いた。5区で過去二度、原田に敗北。06年末に北九州市長選に立候補した北橋健治の議員辞職に伴い、繰り上げで復活当選した楠田は「1分1秒を無駄にせず勝利を目指したい」と気勢を上げた。

 勝敗のカギを握るのは自民支持層の切り崩し。建設や運送などの業界団体に加え、今回初めて、地元薬剤師会からも推薦状が届いた。

 「今まで話を聞いてもらえなかった人から声がかかる。確実に風は来ている」と陣営幹部。「現職」の強みを最大限生かし、攻勢を強める。

 だが、前回の敗因と分析する「組織力」の弱さは依然、課題だ。昨年目標とした小学校区ごとの後援会設置は1年かけて、やっと半数を超えたが、「形だけの会も多い」と陣営幹部は明かす。てこ入れに懸命だが、解散時期が見えないなか、焦りものぞく。 (敬称略)

    ×      ×

 ●立候補予定者
 ▼5区(2人)
原田 義昭 64 党副幹事長 自(山)現
楠田 大蔵 33 党副幹事長 民 現
 並べ方は(1)衆院の各党勢力(2)現元新(3)50音−の順。

    ×      ×

前回(2005年)の衆院5区の結果
当 原田 義昭 自前 139178
◇ 楠田 大蔵 民前 104550
  河内 直子 共新  17560
◇は北橋健治氏の議員辞職に伴い、繰り上げによる復活当選

=2009/01/20付 西日本新聞朝刊=

7461名無しさん:2009/01/20(火) 15:38:45
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009012000583

富山3区、民放アナに出馬要請=小沢氏

 民主党の小沢一郎代表は20日、富山市で地元民放アナウンサーの相本芳彦氏(52)と会い、次期衆院選で富山3区からの出馬を要請、相本氏は「1週間ほど考えさせてほしい」と応じた。同氏が出馬を決断すれば、民主党は社民、国民新両党に協力を呼び掛ける方針。
 同区では、国民新党の綿貫民輔代表が昨年9月に不出馬を表明。民主、社民両党がそれぞれ候補者選定を進めている。 (了)
相本芳彦(あいもと・よしひこ)(2009/01/20-15:22)

7462名無しさん:2009/01/20(火) 16:59:35
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20090120ddlk46010746000c.html

決戦の構図:09衆院選 鹿児島3区 与野党対決構図で再戦へ /鹿児島

 通常国会が召集された5日、薩摩川内市のホテル。川内商工会議所の新年賀詞交換会で、自民現職・宮路和明氏(68)は満面の笑みを浮かべ、あいさつ回りに余念がなかった。出席者の1人は、国会より地元を優先させたその姿を見て「危機感が強いのだろうなあ」。会には、一騎打ちが予想される国民新元職の松下忠洋氏(69)の姿もあった。

 宮路氏は農水省、松下氏は旧建設省OB。官僚出身の中堅同士だ。かつて2人は自民党の選挙区と比例区で交代に立候補する「コスタリカ方式」で共存した。

 2人の関係が「対決」に転じたのは05年の郵政選挙。郵政民営化に異を唱えた松下氏は無所属で出馬し、宮路氏と前職対決となった。民主新人、野間健氏も交えた三つ巴(どもえ)となった激しい保守分裂選挙後、敗れた松下氏は政界引退を表明。だが、07年参院選で民主新人の支援で政治活動再開し、同年末、国民新党で3区での「再戦」を表明した。

   ◇   ◇

 宮路陣営は選挙区内に小学校区単位で組織する約220もの後援会組織が強みだ。ほぼ毎週、20〜30人を集めての国政報告会を、どこかで開く。地元県議らも「あの組織力はすごい」と舌を巻く。

 08年9月、いち早く事務所開き。それ以降、各地の集会で宮路氏は「今回は自民対民主の戦い。政権は民主に絶対渡せない」と強調。民主推薦を得た松下陣営に党友好団体など保守票が流れないようけん制する。

 与野党対決構図を強調する狙いの一つは、「自公選挙協力」でもある。同10月、いちき串木野市であった公明党時局講演会では「連立与党の自公は一心同体。選挙区で強力な応援を」と訴えた。

   ◇   ◇

 雪辱を期す松下氏は、国民新党の支持母体である「郵政」が基盤だ。特定局長らの「郵政政策研究会」の勉強会にこまめに顔を出し「永田町に戻って、郵政民営化見直しを必ずやり遂げる」と力説した。この種の会合は08年、100カ所以上であり、延べ約7000人が出席したという。

 また、11月、自民党友好団体の枕崎市漁協から推薦も。陣営は「自民」支持層への浸透に懸命だ。

 民主推薦を得たことで、野党共闘も。05年、民主新人で争った野間氏は08年10月から陣営の選挙対策本部総務局長だ。ミニ集会などで野間氏は「前回の2人の票が加われば、(宮路氏と)逆転できる」と訴える。【馬場茂】

==============

 ◇予想される顔ぶれ(敬称略)
宮路和明=自現(6)

松下忠洋=国元(4)

 ◆過去3回の結果◆

 ◇05年(投票率 72.13%)
 92291 宮路和明 自前

 68808 松下忠洋 無前

 31429 野間健  民新

 ◇03年(投票率 64.14%)
113743 宮路和明 自前

 45308 大園勝司 民新

 11042 村山智  共新

 ◇00年(投票率 67.02%)
127315 宮路和明 自前

 33590 大園勝司 民新

 15651 村山智  共新

毎日新聞 2009年1月20日 地方版

7463和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2009/01/20(火) 17:26:40
民主党サイトに速攻で載せる所から手ごたえはあったのでしょうね。

小沢代表、次期総選挙の富山3区候補者としてアナウンサーの相本芳彦氏に出馬を要請
http://www.dpj.or.jp/news/?num=15030

 小沢一郎代表は20日午前、富山市を訪れ、北日本放送アナウンサーの相本芳彦氏と面談し、次期総選挙において富山3区から公認候補としての出馬を要請した。

 面談後、小沢代表は記者会見を行い、「相本氏に富山3区の候補者として立候補の決断をしていただきたい」と報告。

 小沢代表は、「富山3区についてはかねてから県連を中心に良い候補者の擁立に向けて努力してきたなかで、相本氏にお願い申し上げた」と経緯を説明。

 また記者団から、相本氏が候補者としてふさわしいと思った一番の理由を問われた小沢代表は、「非常に考え方がきちっとしている方とお見受けした。知名度も必要だが、しっかりした自分自身の考え方、哲学を持っている方と感じた」と語った。

 さらに、「富山県は従来から自民党が強い地盤であるだけに、良い候補者を擁立して何としても政権交代をこの富山から、良識ある富山県民のご判断によって成し遂げたい」と抱負を語った。

 最後に小沢代表は、全選挙で言えることと前置きし、「自公政権は国民のためにならない、政権交代すべきとの思いを持っている方とは協力していく考えを持っている」との見解を示し、相本氏が出馬要請を決断した後には他の野党との選挙協力を得られるように協議していくとの認識を示した。

 また小沢代表の会見後、相本氏が記者団に対して、「小沢代表から大変真摯にまっすぐに富山3区からの出馬要請を頂いた」と報告。「さまざまな、自分の信頼のできる方々の意見を聞きながらできるだけ早く結論を出したい」と考えを述べた。

 さらに現在の自公政権について相本氏は、「相当、金属疲労している。国民に寄った気持ちがどこか抜けているのではないか」との見解を示した。

 最後に民主党の政策について相本氏は、「心情的には共感できる」とし、その理由として、小沢代表が唱える「国民の生活が第一。」の理念に対し、自身のこれまでの活動と重なる部分が多いとした。

>>7462
鹿児島3区は最新の文春宮川も朝日森田・実川予想も国民の松下に三者とも△を付けていますね。
期待が持てそうですね。

7464とはずがたり:2009/01/20(火) 18:15:28
>>7463
おお,有り難うございます。
小沢代表が富山へ飛ぶだけでもそれなりの扱いですしね。
すんなり決まると良いんですけど。

7465名無しさん:2009/01/20(火) 19:33:43
相本氏(北日本放送)に出馬要請 小沢民主代表
2009年01月20日 14:09

 民主党の小沢一郎代表は二十日来県し、次期衆院選富山3区の公認候補として北日本放送ラジオセンター部長でアナウンサーの相本芳彦氏(52)=高岡市早川=に出馬を要請した。富山市のANAクラウンプラザホテル富山で記者会見した小沢氏はいい結果を期待していると述べた。

 相本氏は知人や友人に相談した上で、できるだけ早く結論を出す意向を示した。

 小沢氏は午前十時半ごろ、同ホテルで相本氏と会い、出馬を要請した後、記者会見した。相本氏について「初めてお会いしたが、しっかりとした理念、哲学を持っている。番組を持っており一週間ぐらい考えさせてほしいとのことだったが、近いうちに富山に参り、いい返事をいただきたい」と述べた。

 次期衆院選に向けて「富山は自民党基盤が強いところだが、県民の良識ある判断で政権交代をなし遂げたい」と強調。

 野党共闘に関しては、相本氏の出馬が正式決定した段階で社民、国民新両党に具体的な協力を求めていく考えを示した。

 出馬要請を受けた相本氏は「要請を受けたばかりでまだ考えがまとまっていない」と説明した上で「自公政権は金属疲労を起こしている。民主党大会での小沢代表の話には心情的に同感できる部分があった」と話した。

 3区をめぐっては、自民党県第三選挙区支部が橘慶一郎高岡市長(47)=一期、旧市一期、中川上町=の擁立を決定。同支部長の萩山教厳衆院議員(76)=比例代表北陸信越ブロック、六期、氷見市鞍川=も出馬に意欲を示す一方、柴田巧県議(48)=三期、小矢部市清水=は無所属での出馬を表明、自民党を離党する準備を進めている。野党では社民党県連が独自候補擁立を目指している。

http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20090120/18766.html

7466名無しさん:2009/01/20(火) 20:03:50
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009012000890

渡辺氏との連携あり得る=民主・前原氏

 民主党の前原誠司副代表は20日、時事通信とのインタビューで、渡辺喜美元行政改革担当相の自民党離党に関連して「おそらく(同党を離れて)渡辺氏について来る人は何人かいるだろう」との見方を示した。その上で、「衆院選後の連携は十分考えられるし、(衆院選前でも)選挙協力を含めた連携はあっていい」と指摘した。 
 一方で前原氏は「民主党も割れて渡辺氏と一緒になる政界再編は100パーセントない。民主党が泰然自若として国民の信を問うという一貫した姿勢でいくべきだ」と強調した。(了)
(2009/01/20-19:40)

7467千葉9区:2009/01/20(火) 21:21:13
http://mainichi.jp/kansai/archive/news/2009/01/20/20090120ddn041010020000c.html
選挙:衆院選 激戦の大阪10区 造反・松浪健太議員、弁明に地元冷ややか
 定額給付金を盛り込んだ08年度第2次補正予算案の採決前に、衆院本会議を退席した松浪健太衆院議員(大阪10区)に対し、地元・大阪の支持者らから「(給付金などについて)有権者に説明してきた努力が一瞬にして無になった」と厳しい声が上がっている。松浪氏は先週末、選挙区の大阪府内で「造反」の説明に追われたが、総選挙への影響を懸念する意見も出たという。松浪氏は、関連法案の再議決の際には賛成する意向という。【衛藤達生】

 大阪10区では次期総選挙に向け、民主が候補擁立を見送って社民の辻元清美氏の推薦を決定。共産の浅沼和仁氏も出馬を予定し、激戦が予想される。

 高槻市で16日に開かれた自民党の緊急選挙区支部役員会。出席した市議によると、松浪氏は「苦渋の選択だった。お騒がせして申し訳ない」と謝罪する一方、定額給付金について「国民の批判の声を謙虚に受け止めるべきだ」などと批判した。会は引き続き松浪氏を支えることを確認したが、行動に自重を求める声が相次いだ。

 松浪氏の事務所などによると、松浪氏は10〜12日、地元を回り、定額給付金への批判が予想以上に強いと実感した。採決当日の13日昼、秘書が地元市議の事務所などに「退席」を事前連絡したという。

 自民市議は「給付金への批判が多い中、党の方針に従って有権者に説明してきたのに……」と怒る。別の市議は「今後は党の公認から外されないように気を付けてほしい」とくぎを刺した。自民側の懸念は、定額給付金を推進してきた公明の反応だ。公明市議は「(選挙支援について考慮するため)今後の彼の行動をよく見ておきたい」と述べた。

 松浪氏は毎日新聞の取材に「(定額給付金は)もう一度議論し直すべきだ。(退席は)痛手になると想像したが、やむにやまれず行動した」と話した。その上で関連法案については使途の細目が記載されておらず「定額給付金」の記載がないとして再議決の際には賛成する意向を示した。

毎日新聞 2009年1月20日 大阪朝刊

7468千葉9区:2009/01/20(火) 22:19:52
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/gikai/list/200901/CK2009011602000207.html
組織疲弊市議に負荷 中枢への参画 福井1区
2009年1月16日

 第6部 集票力〜衆院選をにらんで(3)

 ◆思惑と意地
 衆院選で全国に三百ある小選挙区でも、各県の1区は特別の意味を持つ。別名「華の1区」は県都決戦。政権の維持、奪取を至上命令とする自民、民主の両党県連にとってもメンツを懸けた戦いだ。勝敗の鍵を握る福井市議にも複雑な思惑と意地が絡み合う。

 自民党県連は昨年十月、福井市内のホテルで総務会を開き、議長経験者の古参議員らを中心に多数の市議を拡大執行部の役員に加えた。今回の抜てき人事に、衆院選に向けた組織の引き締めの意図があるのは明白だ。

 ◆減る党員
 背景にあるのが、支持者の自民離れ。ある市議は「改革を進めるたびに党員が減る」と嘆く。建設業界は公共事業の減少、商店街は規制緩和の荒波。「県議だけで役員を構成する従来の体質では選挙に勝てない。市議も経営者も入っての自民党ではないのか」。それだけに政権党の県連という「権力の中枢」に入ったことは、集票力アップにつながると鼻息も荒い。

 しかし、別の自民系市議は「(自民退潮の原因は)市町村合併で町議や村議がいなくなったからだ」と冷ややかな目で分析する。ミニ集会のおぜん立てなど、選挙で手足となったのは町議や村議。その上、建設業界などの自民党の有力支持層だった組織は疲弊し、選挙の動員は難しさを増すばかり。「そのしわ寄せが市議に回ってきている」とこぼす。

 ◆不安と期待
 一方の民主も盤石ではない。自民に亀裂が生じた前回の衆院選は、議席奪取の絶好の機会だったが結果は惜敗。都市部の福井1区は2区、3区に比べて強いという自負があるものの、民主系の市議の一人は「解散が先送りされた影響で“臨戦態勢”だった意識が緩んでしまった」と不安を口にする。

 衆院選に向けた選対本部が立ち上がっていないことも、「悪夢再び」の不安をかき立てる。ただ、昨年の参院選で吹き荒れた自民への逆風は続いており、それが民主にとっての追い風になれば、念願の政権与党の座もグッと近づく。「そうなれば国策に関しては、市議会での発言力は増すだろうね」。市議はつぶやいた。

7469千葉9区:2009/01/20(火) 22:20:42
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/gikai/list/200901/CK2009011702000220.html
国への発言力に疑問 大票田の争い 福井2区
2009年1月17日

第6部 集票力〜衆院選をにらんで(4)

 ◆揺れる思い

 選挙区内に五市が混在する福井2区は、地域によって選挙事情も微妙に異なる。中でも有権者七万四千人を有する坂井市は、地元選出の県議や市議の大半が推す自民現職山本拓氏(56)と、比例代表ながら非自民で“地元選出”の現職糸川正晃氏(34)が激しく争うことが予想され、地方議員の心中では複雑な思いが交錯している。

 「地元選出の国会議員は多い方がいい」。自民支持を明言する市議は、地元への利益誘導と中央の方針に揺れる地方議員の心境をこう表現する。民主寄りとされる市議も「一人は小選挙区、もう一人は比例代表。結果的に二人上がればいい」と言い切る。

 ◆苦戦を覚悟
 「地元での知名度となると、やっぱり厳しい…。体育祭などでの山本人気は思った以上」。「解散近し」の情報が駆け巡った昨年十月、国民新党に所属する糸川氏の事務所開きで、出席した市議はこうこぼした。

 一方の自民も、苦戦を覚悟している。十二月定例市議会のある日、自民支持の議員は「山本の圧倒的勝利はまずない。もしかすると、六対四よりも競った争いになる」と次の選挙戦を占った。

 その理由を重ねて尋ねると、現在の自民党政治への不審や失望を挙げた。「(保守系議員の中にも)『民主に一度やらせてみたら』との声も聞くんや。まだ(選挙態勢が)切迫していないせいもあるが、保守の中でも糸川の評判は良い」と打ち明ける。

 ◆冷めた視線
 それでも、選挙に突入すれば「必勝」で熱くなる。政権交代が懸かれば、なおさらだ。自民系の市議は「地元選出議員は多い方がいいが、糸川は民主から出馬でしょ。民主の議席が増えれば政権交代の可能性も増す」と警戒感を隠さない。

 これに対し、民主系の市議は「国も地方も、自民と民主が争って風通しを良くすればいい」と言い切り、前出の自民系の市議は「今は議員の“端境期”。県選出の国会議員に国を動かす発言力がない」と本音を漏らす。

 地方の声を国に届け、それを実現する国会議員の力を冷静に見極める。そんな地方議員の冷ややかな視線が垣間見えた。

7470千葉9区:2009/01/20(火) 22:21:20
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/gikai/list/200901/CK2009011802000163.html
まだ遠い2大政党制 革新の確信、保守の死守 福井3区
2009年1月18日

第6部 集票力〜衆院選をにらんで(5)

◆下克上へ 
 福井3区の越前市は、県都をしのぐ工業都市だ。市議会も、多くの労働者を抱える大工場などの労働組合をバックに、反自民の気概を脈々と受け継ぎ、自民の地盤が強固な本県でも「革新」の二文字を掲げて一定の勢力を保ち続けている。

 民主に追い風とされる次の衆院選。地方議会にとっても与野党が入れ替わる「下克上」の好機と、関係者は情勢を虎視眈々(こしたんたん)と見つめている。

◆勢力拡大 
 十二月定例県議会終了後、民主系県議の口は軽やかだった。「政権を取れればさらに増えるだろう」。増加傾向にあるという民主系会派の市議や町議の話だ。用意されたお茶には手を伸ばさず、にこやかに話し続ける。

 「既に一人入ってきているし、これからもポツポツと増えると思う。うち(会派)に入らなくても『一緒にやろう』とかね」。ソファに深く腰掛けてうなずきながら話す。

 ゆとりのある姿から追い風の手応えを感じていることがうかがえる。自民でありながら、衆院選では「民主応援」を陰で明言する議員もいるとか。政権が民主に移った際の「保険」的な意味合いだろうが、自民王国にも地鳴りの予兆はある、という。

◆抵抗薄れたが…
 ただ「民主の勢いを楽観できない」と戒める声もある。3区から出馬を予定している松宮勲氏(64)が、「自民元職」の肩書を持つことも要因の一つだ。前回選挙は郵政民営化に反対した造反組として福井1区で“刺客”に敗れ、今回は民主にくら替えし、選挙区も移す。

 「政権奪取」という目的と、本人の選挙区内行脚で古い肩書に対する抵抗感は薄れたという。しかし、対抗する自民現職高木毅氏(53)の高い知名度を指摘し、「厳しい選挙になる」と予測する越前市議もいる。

 ある市議は「情勢はマスコミが言うほど優勢ではない。(3区で)民主が勝っても、政権をとれなければ意味がない。(民主が)政権をとっても、すぐに終われば意味がない」と話す。「市議会に民主の風が吹くには、政権を数年間維持することが重要」。二大政党制という潮流は、まだ地方議会には届いていない。 (第6部終わり)

 (第6部は桂知之、藤井雄次、北原愛、本田優子、小柳保志が担当しました)

7471さんだーばー堂:2009/01/20(火) 22:22:13
幸運にも今日の相本さんのレギュラーラジオ番組の冒頭を聞くことができましたが、「個人のこと(出馬要請)は個人のこととして、店長(メインMC)の仕事はしっかりしたい」ということでした。
かなり実のある小沢代表来県だったようですね。きっと受けてくれるでしょう。
これで老害・萩山と3区の自民王国に引導を渡せると思うとわくわくしてきます。

>>7439
はい、当方鉄属性もありますのでw

7472名無しさん:2009/01/21(水) 09:20:07
元日経宮崎氏の本日付けブログの一節。
全くの素人ではないだけに、信憑性は高いか?

>これにより世直し3党の空白区は、岩手4区、東京12区、兵庫8区だけになりましたが、解散後の第3次公認で、東京12区に小沢一郎さん、岩手4区に自治体議員、兵庫8区に自治体首長を公認する方向で最終調整中です。
http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/f5d95909ae9b3d1a92b6b5586b5424b2

7473とはずがたり:2009/01/21(水) 11:42:56
>>7471
現地情報感謝ですヽ(´ー`)/
確かに番組持ってるとその準備もありますもんね。この1週間は相談と云ってもそういう調整に忙殺されると良いんですけど。余程の反撥が周囲から出ない限り小沢と会談した時点で前向きだとは思いますが。

個人的にはおっさんですのでサンダーバードよりも雷鳥・立山・ゆのくに・越前らが走ってた時代にハアハア(;´Д`)しますね〜。古いしご存じないかなぁw

>>7472
この中身も気になりますね〜。
>小沢代表は神奈川県での社民党との調整、沖縄での内輪もめ、第3回世論調査(今月の日曜日に実施)に基づく浸透していない候補者の差しかえに専念する見通しです。

7474和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY:2009/01/21(水) 11:56:11
>>7472
そうすると、
兵庫8区は白井文尼崎市長、岩手4区は奥州市選出の県議会議長・渡辺幸貫氏
といったところですかね。となるとヤッシーは現状維持となるの?

7475名無しさん:2009/01/21(水) 12:52:57
>>7474
今日の地元紙に、
富山3区の動きに関連して「選挙が早ければ橘市長は出られない」という綿貫のコメントが載っています。
同様のことは白井市長にも言えるのでは?
以下、全くの想像ですが
解散が予算成立前に早まった場合はヤッシー、4月以降なら白井市長
なんていう豪華2本立てという可能性は?

7476とはずがたり:2009/01/21(水) 13:26:36
>>7472-7475
ほんとに小沢氏の転出が濃厚になってきたんですかねぇ。
未だ信じられん。。
比例復活では首相にはなれないと思うんですけど太田氏相手に圧勝できると云う確信があるんでしょうかねぇ。寧ろ比例復活なら首相やらなくて済む位に思っているのかね?
地元も衆目の一致するナンバーツーがいれば寧ろ小沢が独占していた議席を地元組織の代表者に渡せることにもなって地元組織は活性化できるし,将来小沢の息子へ譲るにしてもワンクッション置けば良い訳で世襲批判もかわせると云う事ですよね。
それ程奇異な感じでもないのかな。。しかしどうせやるんなら小池の所か石原の所で出て欲しかったけど其処で勝つのは無理との判断か?

尼崎に関してはどっち(白井さんも康夫も)も出れるのかなぁ,と云う気がしてますけど,政権交代が現実味を帯びていると多少の無理も効きましょうか。
自民党が政権政党だった頃(既に過去形w今のような政権担当能力の無さは政権政党とは言い難い)はそこらの首長をも多少無理してでも引っ張ってこれましたしねぇ。

7477名無しさん:2009/01/21(水) 13:40:56
一応、速報てことで。
富山3区で小沢から出馬要請を受けた相本アナが昨日までパーソナリティーを務めていた
その名も「コンビニラジオ 相本商店いらっしゃいませ」が、
今日から「コンビニラジオ ○○商店いらっしゃいませ」と変更。
相本アナも降板の模様。

決まりかな。

7478とはずがたり:2009/01/21(水) 13:47:35
おお,決まりっぽいですね〜。
殆ど出馬決定と同じ様な対処ですね。マスコミ人として即答を避けたのは受諾発表時には仕事上身綺麗になっておきたいというけじめですかねぇ

7479千葉9区:2009/01/21(水) 15:27:40
>>7476
比例名簿に載ると、該当ブロック(つまり東京ブロック)のポスターに写真を使えなくなるって問題があったはずです。たしか

7480とはずがたり:2009/01/21(水) 15:33:11
なるほど。
と云う事は東京から出る以上比例重複無しで,と云う事に成るわけですな。
顔入りポスターが使えなくなるとすると土壇場で太田が引っ込み比例へ逃げるなんて可能性も出てくるのでしょうか。
石原・小池相手ではそうはいきませんもんね。。

7481名無しさん:2009/01/21(水) 16:06:09
>>7479

前回も「かながわ自民(首謀者河野太郎)」は小泉を比例重複にしたがっていて、
小泉本人も比例重複することを承知したが、
その問題を指摘されて重複しなかったんだったな。
たしか

7482名無しさん:2009/01/21(水) 16:34:09
選挙:衆院選・富山3区 民主・小沢代表来県、民放アナの相本氏に立候補要請 /富山

 ◇月内に回答へ

 民主党の小沢一郎代表が20日、富山市を訪れ、「北日本放送」(富山市)のアナウンサー、相本芳彦氏(52)=高岡市=に対し、次期衆院選・富山3区への立候補を要請した。相本氏は小沢氏との会談後、記者団に、「しっかり考え、できるだけ早く回答したい」と述べた。月内に再度、小沢代表が来県し、相本氏が回答する予定。

 小沢代表は富山市内で記者会見し、「3区は伝統的に自民党が強い地域。良い候補者を擁立して富山から政権交代を実現したい」と語った。さらに、「社民党や国民新党ともできるだけ協力していきたい」と述べ、民主が独自候補擁立を決めたため一時決裂した野党との共闘の可能性を示唆した。

 一方、社民党県連の又市征治代表は17日の常任幹事会で、「共闘も検討する」との考えを表明。民主の候補者擁立が具体化したことを受け、今後の同党の対応が注目される。

 3区を巡っては、自民陣営も調整が難航。現在のところ、現職の萩山教嚴氏(76)=比例・北陸信越ブロック=が党公認での立候補を目指し、県議の柴田巧氏(48)は無所属での立候補を表明。党3区支部などは、高岡市長の橘慶一郎氏(47)に党公認での立候補を要請している。【茶谷亮】

毎日新聞 2009年1月21日 地方版
http://mainichi.jp/area/toyama/news/20090121ddlk16010625000c.html

7483名無しさん:2009/01/21(水) 18:44:35
>>7476
ところが・・・

小沢氏は岩手4区 赤松選対委員長が明言
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20090121_2
 【東京支社】民主党の赤松広隆選対委員長は20日、岩手日報社の取材に対し、小沢一郎代表が次期衆院選で「岩手4区から出馬する」と明言した。

 同党は現在、最終公認に向けた候補者調整を急いでいる。来月中旬にも最終公認を発表する予定。赤松選対委員長は「来月の最終公認の発表に合わせて、小沢代表の岩手4区も公認することになる」と述べた。

 小沢代表の選挙区をめぐっては、鳩山由紀夫幹事長が岩手4区以外から出馬する「国替え」への期待を繰り返し表明。公明党の太田昭宏代表の地元、東京12区への転出などが取りざたされてきた。

 小沢代表はこれまで「全国の候補者に危機感を持ってもらうために私の公認は最後でいい」と話してきた。

7484とはずがたり:2009/01/21(水) 18:55:21
>>7483
群馬4区でも真っ向から云う事違ってましたよね>鳩山と赤松
役割分担なんですかねー。

7485名無しさん:2009/01/21(水) 20:23:46
【連載】決戦 2009・衆院選福岡/6/福岡6区 対極空中戦と地上戦
2009年01月21日 14:55
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/fukuoka/20090121/20090121_0001.shtml

 17日、自民現職で総務相の鳩山邦夫(60)の地元・福岡6区に近い大分県日田市の「かんぽの宿日田」。視察に訪れた鳩山を大勢の記者やカメラマンが追いかけた。

 「なぜオリックスグループに一括売却なのか」。全国70の「かんぽの宿」を一括売却する日本郵政の計画に、待ったをかけた鳩山。郵政民営化も絡む“内紛劇”は注目を浴びた。視察では「地元経済界に買っていただき、地域一体で経営すべきだ」と踏み込み、地域重視を強調した。

 「アルカイダ発言」で物議を醸した法相時代に続き、麻生内閣で総務相就任後も、その言動はマスコミをにぎわす。だが、メディアを駆使した「空中戦」はもろ刃の剣だ。「発言は慎重に」と後援会幹部は気をもむが、その発信力は健在。系列の地方議員は「再び問題発言をすれば、打ち消すのは容易でない」と心配する。

 メディアを駆使したアピールは、総務相として旗振り役の定額給付金でも発揮された。総務省内で記者団に使い方を問われた鳩山は「うきは市で使う」と選挙区内の地名を出し、好物のカモ鍋料理まで紹介してみせた。地元では「良い宣伝になった」と評判を呼んだという。
 選挙戦術はそればかりでない。選挙区内の首長全員から支持を取り付け、小学校区ごとの後援会づくりも進める。公明党の地元の賀詞交歓会にも出席、選挙協力をアピールするなど組織票固めも忘れていない。

 一方、麻生太郎内閣の支持率急落は不安材料だ。とりわけ、「麻生側近」を自他ともに認める鳩山だけに、後援会内部には、麻生との共倒れを懸念する声も少なくない。

   ◇   ◇

 「民主に風が吹いている」。鳩山と再戦となる民主現職の古賀一成(61)は、世論調査の「首相にふさわしい政治家」で、党代表の小沢一郎が麻生を上回ったことに意を強くしている。

 ただ、選挙区内の首長の支援が望めないなか、「風」頼みの選挙に甘んじるつもりはない。メディアを派手に使う鳩山が「空中戦」なら、古賀は地道な「地上戦」で迎え撃つ構えだ。

 11日、久留米市内で開かれた消防出初め式。来賓として出席したが、消防行政を担う総務相として鳩山だけが登壇、古賀はあいさつの機会を与えられなかった。だが、式典後、それを挽回(ばんかい)すべく25カ所で開かれた消防分団ごとの祝賀会場に夫人と足を運んだ。団員を慰労して回る古賀に、「一成さん」と何人からも声を掛けられ、古賀の表情がゆるんだ。

 前回選挙で東京から「国替え」した鳩山との違いを際立たせるため「地元出身、地元育ち」を前面に出す。「地道にこつこつ支持を訴えるしかない」と古賀はいう。

 同じ筑後地区の7区から立候補表明した民主新人で前八女市長の野田国義(50)との連携も模索している。自民道路族のドンに挑む野田と、現職閣僚と戦う自らを「政権交代の象徴」とPR。全国的な注目度を上げ、支持拡大を狙う。 (敬称略)

 ●立候補予定者 
 ▼6区(2人) 
鳩山 邦夫 60 総務相   自(津)現
古賀 一成 61 党両院会長 民 現
 並べ方は(1)衆院の各党勢力(2)現元新(3)五十音−の順。

    ×      ×

前回(2005年)衆院6区の結果
当 鳩山 邦夫 自前 131946
◇ 古賀 一成 民前 109826
  中西 和也 共新  11623
◇は比例代表で復活当選

=2009/01/21付 西日本新聞朝刊=

7486片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2009/01/21(水) 20:33:28
>>7472のブログは、元新聞記者のくせに、あとあとになってみれば
間違いだったというケースが多いから、非常にあてにならない。
一見信頼できそうな風情を装っているので、タチが悪い。

7487名無しさん:2009/01/21(水) 21:04:08
相本氏に出馬正式要請 衆院3区
2009年01月21日

民主・小沢氏来県


北日本放送アナウンサー「改めて考える」



 民主党の小沢一郎代表が20日、来県し、同党県連が次期衆院選富山3区から同党公認による立候補を求めていた、北日本放送アナウンサーの相本芳彦氏(52)=高岡市=に、正式に立候補を要請した。相本氏は「知人、友人の話を聞いて、考えをまとめたい」として、この日は即答を避けた。




 小沢代表は富山市のホテルで相本氏と面会。その後の会見で「かねてから県連を中心に、いい候補の擁立に努力してきた。考え方がきちっとした人と見受けた」と話した。相本氏からは「1週間ぐらい考えさせてほしい」との答えがあったとして、近日中に再び来県する考えを示した。


 党公認については「民主党の候補としてお願いした」とする一方で、小沢代表は、相本氏が受諾した場合は、国民新党の綿貫民輔代表や社民党の又市征治副党首と「お話しして参りたい」とするなど、野党共闘にも積極的な姿勢をみせた。


 小沢代表の要請後、相本氏は報道陣に対し、「本当に急な話で頭の中の考えがよくまとまっていない。改めて、きちんと考える」。また、現在の自公政権に対しては、個人的見解とした上で「相当金属疲労をしている」と話した。




◇自民・社民は成否など注視


 民主党による相本氏への立候補要請を、富山3区の関係者はその成否や選挙態勢の行方も含め、注視している。


 同党県連と「統一候補」を一時は模索した社民党県連合の菅沢裕明幹事長は「独自候補擁立の姿勢をすぐに変えることにはならない」。一方で「民主党から話があれば、あくまで『無所属』という条件で検討はする」という。


 対する自民党も、公認候補が決まらない状況が続いている。同党3区支部などから立候補を要請されている高岡市長の橘慶一郎氏(47)は「従来通り、今後の高岡市のあり方と、周辺他市との関係を軸に判断していきたい」。


 同党3区支部長の萩山教厳氏(76)は「未曽有の経済危機と複雑さを増す今の政局の中では、経験や人脈豊富な現職こそ適任と訴えていきたい」と意欲をみせる。


 同党公認を申請していたが今月上旬、無所属による立候補の意志を表明した県議の柴田巧氏(48)は、相本氏が受諾した場合「政治に変革を求めるという点が(自分と)競合する。政治的立場や政策的柱をどう訴えるか、(自身の)努力が必要」と話していた。

http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000000901210003

7488千葉9区:2009/01/21(水) 22:54:23
>>7483
小沢の国替えに関しパターンとして
①小沢の気持ちとして東京12から出ると決めている
②小沢の気持ちとして岩手4から出ると決めている
③小沢の気持ちとして決めあぐねている。
それに対し、鳩山の東京12から出ると言う発言と、赤松の岩手4からの発言があります。
①②の場合、公明への揺さぶりのために鳩山・赤松に発言させているので問題なし。(いずれにしろ、小沢が出るのか、田中康夫なり他の候補がでるのかハッキリしないほうが公明にとってやりづらいはず)
問題は③で、まだ決まっていないので、はぐらかす(どちらに転んでも良い)目的で言わせているのであればOKなのですが、小沢との連絡が取れていなく好き勝手言ってるとしたら、後々のシコリになりかねません。

7489とはずがたり:2009/01/21(水) 23:12:08
>>7486
結局特ダネ的な記事は無しで憶測で書いてるだけでたまに当たるかも,位なんですかね?

>>7487
>柴田県議は平成十六年に行われた参院選の自民党公認候補にも名乗りを挙げている>>3431
>自分の考え方が今の自民党に受け入れられないことを強く感じ、このまま自民党に所属していても国民生活のための改革はできないと判断した>>7236
>綿貫氏が比例代表から出馬することで、選挙区とバッティングしない立場となった。砺波地域に大きな地盤を持っておられる以上、意識せざるを得ない。私の南砺市後援会の支持者の大半は綿貫氏の支持者。会話は年始のあいさつが中心で過去のいろんな話も聞かせてもらった。 (国民新党の党是となっている)郵政民営化の見直しについては現在、自民党内でも起こっている話。必要性のある見直しなら議論すべきだと思う>>7266
>森元首相には十一、十二月と会『何か何でも出ます』と伝えた。当初は『慎重にいろいろ考えたらどうか』という返事だったが、最終的に自らの体験も踏まえ、いろいろと温かい言葉をかけてもらった。>>7266
>相本氏が受諾した場合「政治に変革を求めるという点が(自分と)競合する。政治的立場や政策的柱をどう訴えるか、(自身の)努力が必要」と話していた。>>7487
平成16(2004)年の参院選の候補にも名乗りを上げるなど何が何でも国政に出たい柴田氏。
04参には綿貫直系の河合氏が選ばれたので綿貫氏には含みがある筈(郵政解散の時も萩山をやる)なのに,綿貫後援会への期待感を示しつつ,森へのパイプも強調。
今回の相本氏と立場が被るといってみたりするのは民主票も欲しかったけどと動揺隠せてないのか?
結構右往左往してる感も出てきてるな〜。
此処は一歩引いて次の参院選に河合後継且つ国民新党公認でも狙ってはどうか?綿貫に相手して貰えるかどうかが鍵だけどw

7490とはずがたり:2009/01/21(水) 23:15:50
>>7488
赤松にしろ鳩山にしろ(仙谷や前原ならいざ知らず)小沢のイエスマンと迄行かなくても相当意を汲んで動いている印象が個人的にはありますので役割分担の形が大きいのではないかと思います。
小沢が①〜③のどれかはともかく,両上記2名が小沢に対してしこりになるような事を云えるとはとても思えませんね〜。

7491千葉9区:2009/01/22(木) 00:03:07

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20090120-OYT8T01193.htm
衆院3区・民主公認 相本氏に出馬要請
小沢代表来県、野党共闘求める
 衆院選富山3区を巡り、民主党の小沢代表が20日、北日本放送アナウンサーで制作部長の相本芳彦氏(52)(高岡市在住)と富山市内で会談し、同党公認候補としての出馬を求めた。相本氏は約1週間後の回答を約束した。小沢代表は、相本氏が出馬表明すれば、社民、国民新の両党に共闘を働きかける意向で、3区の公認争いが続く自民党は警戒を強めている。

 小沢代表は会談後に記者会見し、相本氏が「1週間は考えさせてもらいたい」と答えたことを明らかにした。一方、相本氏は報道陣に、「大変まっすぐに話をちょうだいした。本当に急な話で、しっかり深く考えたい」と話した。

 小沢代表は今月中に再び来県し、相本氏の意思を確認する意向で、「富山は自民の基盤が強い。何としても富山県から政権交代を成し遂げたい」と強調。「本人の決断を待ち、(社民、国民新)両党と話をしていきたい」と述べ、野党共闘を模索したい意向を示した。

 3区の非自民勢力では、公認候補擁立を求める民主党県連と無所属統一候補を主張する社民党県連が対立している。社民党県連の菅沢裕明幹事長は「民主党からどんな働きかけがあるのか、推移を見たい」と話し、独自候補の擁立作業を続ける考えを示した。民主、社民両党の仲介を務めた連合富山の森本富志雄会長は「野党が一本化で合意していければいい」と語った。

 一方、相本氏擁立の動きは、自民の候補者擁立に影響を与える可能性がある。3区の自民では公認争いが激化し、党県第3選挙区支部が橘慶一郎・高岡市長(47)に出馬要請する一方、現職の萩山教厳氏(76)も立候補に意欲を見せる。柴田巧県議(48)は無所属での出馬を決めた。

 同支部の横田安弘幹事長は「どんな流れになるか、様子を見て対応を考えたい」と話した。橘市長は「自分は自民党から要請を受けており、他党の動きに影響は受けない」と語った。

(2009年1月21日 読売新聞)

7492名無しさん:2009/01/22(木) 04:20:35
衝撃の内部調査結果!次の総選挙は自民150議席、民主268議席
http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2009/01/150268.html

総選挙・民主党勝利の予測は甘すぎるのではないか
田中良太2009/01/21
http://www.news.janjan.jp/column/0901/0901195714/1.php

7493いなばやま:2009/01/22(木) 09:02:07
>>7492
田原の数字(週刊朝日でも出てたが)は永田町で「年末調査」とささやかれているものなのかなぁ

一番お驚きはこの調査では公明は小選挙区全滅と言うこと
そこから類推すると共産・社民・国民が善戦する感じ(3党合計で30議席前後)
これまた驚きだが

7494 ◆ESPAyRnbN2:2009/01/22(木) 11:43:24
>>7490
どうでしょう。
鳩山や赤松が小沢の意を受けやすい立場にあるのは確かですが、鳩山と赤松の間は
必ずしも良好と言えないような。
小沢が首相になれば、今ほど党内や選挙事情ばかり気にしているわけにはいかないのだから、
「小沢の意向」を互いに葵の紋所にして、党内を拗らせる可能性はあると思います。

前原や仙谷の方が、自分の党内での位置づけを弁えている分、安心できます。
特に仙谷の方は最近、「彦左」気分ですよね。

>>7493
03年の出口調査とかでもそうでしたが、実際の調査データを信頼すると、創価学会ターボが
計算の範囲外になってしまうのかも。

7495名無しさん:2009/01/22(木) 12:06:47
>>7493

JFNの田原総一朗のタブーに挑戦で言っていた。多分・・・年末の数字じゃないかな
年末年始の放送でそう言っていたから

7496名無しさん:2009/01/22(木) 16:16:08
人はだれも貶されれば不愉快だし
逆に、多少なりとも真意を汲み取ってもらえたと感じられればうれしくなる。

天網恢々疎にして漏らさず。
どこかで誰かが読んでいる。
ネットの掲示板であっても「公共の場」であることを忘れず
自覚を持って、しかし、臆することなく。

おなじみ、元日経宮崎氏の本日付けブログによると

>来週にかけて大政局のもよう 憲政史上かつてない混乱の可能性
http://blog.goo.ne.jp/kokkai-blog/e/51dbfabddeb17a391dbb77253a1ba865

だそうですが、当掲示板の読者は

>ちなみに昨日、ライブドアの掲示板に当ブログについて次のような書き込みがありました。

以下の部分に注目。

7497とは:2009/01/22(木) 16:50:41
ブフォっ!!思わず携帯から書き込み。
定期的に見てる戴けてるのか偶々発見されたか判りませんが、案外政治ウオッチ界も狭いっすねぇ。皮肉屋を自任する片言丸さんの鋭い一言は面目躍如といった所でしょうし、見られていても平気でしょうけど、此処に常駐して自民党の悪口を書き連ねて管巻いてる俺は誰に冷笑されてるかも判らないし襟正さねば(;´Д`)

7498いなばやま:2009/01/22(木) 17:32:51
>>7497
政治記事は行間を読むもので真実丸々書いてあるものじゃないと思います、もともと。
という点において政治記事がスクラップしてあるこの掲示板は非常にありがたい存在です。

大マスコミの政治記事って言うのはエース記者がバリバリ書くというものではなく
各記者がオンオフ含めて政治家、関係者からコメントを拾い、行動をチェックしてメモをデスクにあげて
デスクが各記者の情報を統合、裏を取らせて書き上げる、まさに政治部全体が連携して作り上げている作品です。
記者一人が集められる情報では真実度ではもともと限界があります、前線を離れればなおさらです。

しかし、作品からは作り上げられていく過程で「真実」と確証が得られたと判断された「真実」以外は削り落とされていきます。
時にはミスリードや圧力でゆがめられる場合もあります。
ですから宮崎氏が発信する情報は私のようなアウトサイダーには貴重なものです。

情報なんて生き物ですから時間がたてば変化しますから、
まぁ私の与太話も参考程度に留めて置いてほしいものです

7499名無しさん:2009/01/22(木) 18:28:28
【連載】決戦 2009・衆院選福岡/7/福岡7区 「象徴区」に異変あり
2009年01月22日 16:16
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/fukuoka/20090122/20090122_0001.shtml

 自民党古賀派の領袖で当選9回を誇る党選挙対策委員長、古賀誠(68)の新年は、これまでと様変わりした。

 昨年まで、ほとんど秘書任せだった選挙区内での成人式や消防出初め式に自ら出席。例年、懇親会を兼ねて地元随一のホテルで開催していた「新春の集い」も、古賀の「もっと市民に政治の話を聞いてもらおう」との意向で、大牟田文化会館に変えた。

 12日、会場は約1100人で埋まった。自民、公明の市議や商工会議所、医師会、地元建設業界などの幹部30人余が壇上から頭を下げた。選挙期間中でさえ地元を留守にしても、圧倒的な強さを誇ってきた古賀が気にする「市民の目線」。

 その視線の先には、解散風が強まった昨秋、民主が「勝てる候補」として擁立した前八女市長の新人、野田国義(50)の姿がある。野田の立候補表明以降、古賀は「原点回帰」した。別人のようにほぼ毎週末、地元入りし、こまめに支援者との会合を重ねる。

 公共工事が減少する中で、苦境に立つ地元の土木建設業者には「選挙どころではない」との声もあり、盤石だった各業界ごとの支援組織にほころびも見える。

 さらに、陣営関係者が懸念するのが、昨年末の比例代表をめぐる公明との「選挙協力」見直し発言だ。前回選挙で約2万票を獲得した共産が候補擁立を見送っていることもあり、まだ定まらぬ公明票の行方は、重みを増している。

   ◇   ◇

 18日午後、雨が降りしきる大牟田市の大型商業施設「ゆめタウン大牟田」前に、つじ立ちする野田がいた。約30分にわたってマイクを握り、手を振り続けた。

 昨秋の「サプライズ」ともいえる突然の立候補表明。党代表の小沢一郎をはじめ党幹部も続々と応援に入り、「政権交代の象徴選挙区」として注目を集め、一気に攻め込む作戦だった。

 だが、麻生太郎首相は選挙を先送りし、今も解散時期は読めない。戦略転換を余儀なくされた野田は、支援者宅でのミニ集会や繁華街でのつじ立ちで地道な支持拡大を図る。「準備期間が伸びて歓迎」と強気の姿勢を崩さないが、市長時代は草の根の市民に支えられただけに、労組以外に大きな支援組織はなく、もともと八女市以外での知名度も高くない。

 早期解散を見据え、市長職を辞したことで「制約」も生じた。約16年間務めた市長時代には公務出席していた、八女市内の成人式や出初め式などのイベントも辞職後は呼ばれなくなった。

 顔を売ろうと、新聞に載ったイベント情報を基に会場をゲリラ的に訪問することもある。昨年12月初旬、筑後市の文化施設「サザンクス筑後」で開かれた市民劇団の公演。野田は夫人とともに公演終了時間を待って出口に立ち、帰途につく観客に「野田です」と深々と頭を下げ続けた。

 ともに「どぶ板」選挙に徹する領袖古賀と新人野田。議員と元秘書という師弟対決は、選挙戦の長期化とともに苛烈(かれつ)さを増している。 (敬称略)

     ×      ×

 ●立候補予定者
 ▼7区(2人)
古賀  誠68党選対委長 自(無)現
野田 国義50前八女市長 民 新
 並べ方は(1)衆院の各党勢力(2)現元新(3)五十音−の順。

    ×      ×

前回(2005年)衆院7区の結果
当 古賀  誠 自前  112420
  中屋 大介 民新  75524
  大森 秀久 共新  19847


=2009/01/22付 西日本新聞朝刊=

7500名無しさん:2009/01/22(木) 18:48:43
決戦の構図:09衆院選 鹿児島4区 07年参院選で情勢混とん /鹿児島

 「岩に生づめ立ててでも、はい上がる」

 自民現職、小里泰弘氏(50)は10日、霧島市内で開いた年始会で熱く語った。傍らには、父の貞利・元党総務会長の姿もあった。

 「今回は初めて、泰弘自身への評価が問われる」と陣営幹部は言う。05年衆院選では、解散直後、貞利氏が引退表明。秘書だった泰弘氏がバトンを渡された。後援会など地盤、看板、カバンをそのまま受け継いだ短期決戦。世襲批判もかわし、初当選した。

 週末だけでなく、平日も日帰りでミニ集会を精力的にこなす。08年だけで300回以上という。同年9月の党総裁選。鹿児島市であった5候補の演説会にも地元国会議員で唯一欠席。湧水町での集会に駆けつけたほどだ。

 そんな集会では、実績アピールも。06年夏の北薩豪雨直後、谷垣禎一財務相(当時)らを案内する様子を収めた映像を流し、「川内川治水事業に尽力した」という具合に。

 父貞利氏だけでなく、母幸子さんも女性支持者を中心に駆け回る。ある後援会関係者は「まるで代議士が3人いるようだ」。

  ◇   ◇

 7日早朝、霧島市の京セラ国分工場。「政権交代」ののぼりを背に、民主新人、皆吉稲生氏(58)は出社する従業員にあいさつを繰り返した。そばには京セラ労組幹部の姿。毎週恒例の朝立ちだ。

 07年参院選で惜敗、4区で雪辱を期す。参院選で自民現職との接戦の原動力の一つが京セラ労組の推薦だった。国分、隼人の2工場で約6000人とも。衆院選に向けても、昨秋、推薦を得た。陣営は「スタートラインに立てただけ」と、引き締める。

 選対の柱は自治労。鹿児島市職労出身の皆吉氏を組織あげて支援。社民党県連との選挙協力も取り付けた。

 鹿児島市から姶良町に転居し、ほぼ1年。辻立ちなどで、知名度不足の克服に懸命だ。がんで引退した浜田健一・元衆院議員も出身の鹿教組票の取りまとめに汗をかく。

 保守票にも秋波を送る。昨秋、加治木町であったミニ集会。04年の知事選で敗れた元県議会議長(自民)が皆吉氏と握手した。陣営幹部は「(07年)参院選で(国民新党の)松下忠洋氏の関係者が橋渡しした」と明かす。

  ◇   ◇

 4区情勢を混とんとさせたのは07年参院選。民主新人で出馬した皆吉氏が、4区内の票で自民現職を約7100票上回ったからだ。

 また、共産が擁立を見送り、初の与野党一騎打ちとなる見通し。前回約6600票の共産票の行方も、焦点の一つだ。【福岡静哉】

==============

 ◇予想される顔ぶれ(敬称略)
小里泰弘=自現(1)

皆吉稲生=民新

 ◆過去3回の結果◆

 ◇05年(投票率69.45%)
  110258 小里泰弘 自新

   69921 浜田健一 民元

    6635 米重均  共新

 ◇03年(投票率63.87%)
  104843 小里貞利 自前

   59075 浜田健一 社元

    6476 川浪隆幸 共新

 ◇00年(投票率68.04%)
  113144 小里貞利 自前

   59184 浜田健一 社前

    7377 川浪隆幸 共新

毎日新聞 2009年1月22日 地方版
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20090122ddlk46010699000c.html

7501名無しさん:2009/01/22(木) 21:19:51
大前議員、次期衆院選立候補へ

 国有地の売却に伴う不透明な取引の発覚を受け、次期衆院選の立候補辞退を検討していた自民党兵庫県連副会長で元防衛政務官の大前繁雄衆院議員(66)=兵庫7区=が二十二日、神戸新聞社の取材に対し「所属する派閥と相談した結果、立候補することにした」と述べた。

 大前氏は二十一日、派閥の山崎拓会長に経緯を報告。「土地取引としては常識の範囲内。選挙で有権者の判断を仰ぐべき」と助言されたという。会派幹部からも「法的に問題はない。堂々と説明すべき」と激励されたという。地元の後援会幹部らに選挙に向けた活動の継続を伝えた大前氏は「いばらの道だが、疑いが晴れるよう努力したい」としている。

 同問題は、大前氏が理事長を務める学校法人が高値で落札した建物付き国有地の契約を辞退。その後、再入札で落札した知人の不動産会社から、当初より約八千万円安く買い取っていた。(木村信行)

(1/22 21:05)
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001667695.shtml

7502とはずがたり:2009/01/22(木) 22:55:13
>>7498
なるほど〜w
>政治記事は行間を読むもので真実丸々書いてあるものじゃないと思います、もともと。
>各記者がオンオフ含めて政治家、関係者からコメントを拾い、行動をチェックしてメモをデスクにあげて
>デスクが各記者の情報を統合、裏を取らせて書き上げる、まさに政治部全体が連携して作り上げている作品です。

我々も政治記事のスクラップや議員板の膨大な文字通りのスクラップ(がらくた類)の中から情報を引っ張り出して統合し,裏は取らないまでもあり得べき現状を推定して発言してる訳でやってることはデスク並ですね〜(・∀・)
そこらの記事よりはよっぽど有意義な情報や分析を我が掲示板の参加者の皆さん発しているのではないかと思うこともしばしですが,我々趣味者の分析能力も結構高いのかもと密かに誇る所有りっす。

7503千葉9区:2009/01/23(金) 00:05:02
>>7500
>保守票にも秋波を送る。昨秋、加治木町であったミニ集会。04年の知事選で敗れた元県議会議長(自民)が皆吉氏と握手した。陣営幹部は「(07年)参院選で(国民新党の)松下忠洋氏の関係者が橋渡しした」と明かす。
地味に凄いことではないか?はっきいって勝ち目の薄い4区ですよ・・・

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/1160-1166
【2004年鹿児島県知事選の構図】>>1160-1166
●溝口宏二:前県会議長・前県知事が心情支援・県建設業協会推薦・民間出身・自民県連推薦・公明県連支持                   ←この人
●伊藤祐一郎:元総務省総括審議官・農政連の上層部支援・出水出身・鹿児島市内建設業者の過半・霞ヶ関人脈・小里心情支援・連合推薦・民主応援 ←いまの知事
●溜水義久:旧建設官僚・ミニ集会中心の“草の根選挙”しがらみのなさを強調
●川野敦朗:元加治木町議
●有村寛治:共産党・人工島批判

7504とはずがたり:2009/01/23(金) 00:39:53
>>7503
07参では京セラ労組を引き入れたり鹿児島民主頑張っては居ますね。あとは其れを議席に結びつけたいところです。。

後継は出していないんですかねぇ>溝口氏
議員を辞めた後の前自民党議員が自民党の国政選挙に冷淡なのは07参でもよく見かけましたけど,出てきて握手とはなかなかですな〜。
京セラ労組が民主に着いた事で一定の睨みが利くように成ったんですかねぇ??

07年鹿児島県議選
◆霧島市 定数4−候補5
当 15,480 山田 国治 61 自民 現⑥ 国分・農業
当 12,137 中重 真一 30 無所属 新① 国分(ソースは此処http://www.pref.kagoshima.jp/gikai/giin/profile/nakasige.html )・会社役員=会派には無所属
当 11,550 桐原 琢磨 53 無所属 現③ 姶良・自治労県役員・社民は離党=「民主・社民・無所属連合」→県民連合
当 10,677 田之上 耕三 63 自民 現⑥ 姶良・農業
□ 9,897 高橋 稔 55 自民 現 国分・屋外広告業
◆姶良郡 定数2−候補4
当 14,344 酒匂 卓郎 37 自民 現② 町商工会副部長
当 7,631 川野 威朗 62 無所属●新① (元)加治木町長→自民党加入
□ 7,286 岩下 吉廣 57 自民 現 町商工会長
2,001 稲留 光晴 52 共産 新 党県副部長

03年鹿児島県議選
◆国分市(姶良郡福山町を含む) (定数2)
[当] 無投票 高橋 稔 51 現② 自民
[当] 無投票 山田 国治 57 元⑤ 自民
◆姶良郡(姶良郡福山町を除く) (定数4)
当 17,279 溝口 宏二 67 現⑧ 自民
当 15,524 桐原 琢磨 49 現② 社民 社民・無所属連合
当 14,197 田之上 耕三 59 現⑤ 自民
当 9,494 酒匂 卓郎 33 新① 自民
7,074 山崎 正明 33 新 無所属= 民主
2,637 堀 拓生 26 新 共産

7505名無しさん:2009/01/23(金) 03:25:55
【青森】

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20090122110143.asp

2009年1月22日(木)
衆院選に向け非自民勢力結集へ

 次期衆院選での選挙協力に向け、民主党県連と、国民新党を支持する政治団体「郵政政策研究会」(郵政研)が二十五日、青森市内で初の協議を行う。郵政研は既に比例代表東北ブロックで民主党を支援する方針を決めており、本県1−4区の民主党候補の推薦も視野に入れた具体的な話し合いに入るもようだ。国民新党県支部も民主党候補の推薦に前向きで、社民党県連や連合青森を含めた非自民勢力が結集する構図が固まりつつある。

 二十五日の協議には、民主党県連から田名部定男幹事長、郵政研から中川茂副会長らが出席する予定。民主、国民新両党による候補者一本化調整が長引いた本県4区では、民主党の山内崇県議が昨年十月に出馬を断念。当時国民新党だった津島恭一氏が民主党に移り出馬することで決着した経緯がある。

 この結果、郵政研は国民新党が候補者を立てない比例代表東北ブロックで、民主党に協力する方針を大枠で固めた。郵政研には、政権交代で郵政民営化見直しを実現する目標もある。

 一方、国民新党県支部の岸智文支部長は二十一日の本紙取材に「衆院選の対応はまだ決まっていないが、政権交代に向けた動きをしていきたい」と語り、民主党との協力に前向きな姿勢を示した。国民新党は二〇〇七年の参院選比例代表で、県内で約二万九千票を得ている。

 次期衆院選では、連合青森が本県1−4区の民主党候補を推薦、社民党県連は候補者が競合する1区以外で、民主党県連と選挙・政策の両面で協力する協定を結んでいる。

7506名無しさん:2009/01/23(金) 05:18:01
「2区は西川」と自民・古賀選対委員長が明言
(1月23日 05:00)

 自民党の古賀誠選挙対策委員長は二十二日夜、都内で開かれた同党の西川公也衆院議員の政治資金パーティーで、本県2区の公認問題に触れ「今度の総選挙では(西川氏に)小選挙区の候補者で戦っていただく」と明言し、西川氏を公認候補とすることをあらためて強調した。

 同じく本県2区を地盤とする森山真弓衆院議員の処遇については「(西川氏に)協力していただく環境を整えるよう頑張る」と述べたものの、具体策は言及しなかった。

 自民党は昨年十月の選挙対策小委員会で西川氏を公認する方針を固めたが、森山氏は西川氏に選挙協力する代わりに比例単独候補として上位で優遇するよう求めている。

 古賀氏の後にあいさつに立った西川氏は「(古賀氏に)はっきりと言っていただいた。しっかりと選挙基盤ができるまで頑張っていきたい」と次期総選挙に向けて強い意欲を示した。

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20090122/101885

7507名無しさん:2009/01/23(金) 13:33:27
【社会】逗子市長「横須賀市議に暴行受けた」と入院&被害届 市議「突然男が突進」
ttp://ninjax.dreamhosters.com/newsplus/news19_newsplus/1143/1143237258.html

神奈川県、逗子市の長島一由市長は二十三日、逗子市議選(二十六日投票)の
応援演説をめぐり、横須賀市の男性市議(60)から暴行されてけがをしたとして
入院するとともに既に逗子署に被害届を提出した、と文書で発表した。

文書によると、二十一日午後三時ごろ、JR逗子駅前で、市議選の候補者の
応援に来ていた横須賀の男性市議が、市議選に立候補している長島市長の妻の
選挙カーについて公選法違反であると発言した。同市長がこの発言に抗議したところ、
男性市議から「手を出された」といい、首や肩を痛め、病院で二週間の診断を受けたと
している。

これについて男性市議は「支持候補の応援演説を済ませて路上に立っていたら
突然、大声を上げて突進して来たワイシャツの男性の腕を押さえたのは事実。
その後、男性は暴行、暴行、おまわりさんと叫んだ。まさか市長とは思わなかったし
私自身がビックリしている」と話している。

逗子署は「暴行の事実があったのかどうか双方から事情を聴き慎重に調べている」と
している。

7508名無しさん:2009/01/23(金) 19:13:18
笑顔に水着、あまーい声…女性候補(秘)アピール作戦
ZAKZAK 2009/01/23
http://www.zakzak.co.jp/top/200901/t2009012338_all.html

7509名無しさん:2009/01/23(金) 19:14:46
決戦の構図:09衆院選 鹿児島5区 「自民王国」で議席狙う民主 /鹿児島

 08年10月26日、曽於市末吉町の末吉総合センター。公明党時局講演会で3選を目指す自民現職、森山裕氏(63)は「耳に心地よいものばかり。できもしないことを言うことほど愚かなことはない」と、民主批判を展開。満席の会場から拍手を浴び、「自公結束」を印象づけた。

 12月23日、同じ会場。「『自民王国』と言われる5区が変われば、日本が変わる。今こそ新しい日本の政治をつくる時。私が変えます」

 壇上で声を張り上げたのは、民主新人、網屋信介氏(51)。集まった約350人は、気迫あふれる決意に大きな拍手を送った。

  ◇   ◇

 5区は、中選挙区(旧3区)の時代から、山中貞則・元通産相と二階堂進・元党副総裁(いずれも故人)の競り合いで築いた「自民王国」。選挙区をそのまま引き継いだ5区だが、山中氏と森山氏が10万を超える得票で、対立候補を圧倒してきた。

 05年衆院選で、民主は候補擁立を断念した。自民、民主の対決は、森山氏に“圧勝”での初当選を許した「悪夢」(民主党県連関係者)の04年補選以来となる。

  ◇   ◇

 森山氏は05年、郵政民営化法案に反対し、無所属で立候補。「刺客」の自民新人に大差で勝ち、06年に復党した。

 10月4日の事務所開き。地元行政、経済団体などの有力者ら約600人を前に「5区からは、本当に長い間、大臣が誕生していない。みなさんが喜べる道を歩めるよう努力したい」と、“将来”への言及も。

 2度の衆院選を経て「山中党が森山党になった」と言われる5区自民の組織力。陣営は「揺るぎはないが、油断は禁物」と引き締めに神経をとがらせる。

  ◇   ◇

 挑戦する網屋氏。「今こそ政権交代の時」と訴え、懸念される知名度アップに余念がない。主に東京で活動していたビジネスマンだが、帰郷し、08年1月に後援会事務所を開設した。以後、ミニ集会や辻立ちを重ね、浸透に懸命だ。

 政界挑戦は2度目。93年、35歳で鹿屋市長選に出馬し、落選した。その反省から「私にやらせてくれ、という強い気持ちで臨む」という。退路を断った戦いに支援者も増えた。党支持組織の連合大隅も「支持は広がっている」と、議席奪取に燃える。【新開良一】=おわり

==============

 ◇予想される顔ぶれ(敬称略)
森山裕=自現(2)

網屋信介=民新

 ◆過去3回の結果◆

 ◇05年(投票率 69.89%)
 110457 森山裕  無前

  55808 米正剛  自新

  10242 柴立俊明 共新

 ◇04年補選(投票率 54.92%)
 115820 森山裕  自新

  16029 竪山勲  民新

   8038 茅野博  共新

 ◇03年(投票率 65.23%)
 100851 山中貞則 自前

  51885 米正剛  無新

  11008 茅野博  共新

毎日新聞 2009年1月23日 地方版
http://mainichi.jp/area/kagoshima/news/20090123ddlk46010678000c.html

7510名無しさん:2009/01/23(金) 19:18:34
【連載】決戦 2009衆院選福岡/8/福岡8区 薄れる牙城の高揚感
2009年01月23日 14:55
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/fukuoka/20090123/20090123_0001.shtml

 元日の飯塚市内の神社前。民主党公認で立候補を目指す新人、山本剛正(37)は年が明けたばかりの午前零時から3時間、いてつく中で初詣で客に頭を下げ続けた。

 「頑張って」。次々と声がかかった。コーヒーやカイロの差し入れもあった。「地殻変動が起きている」。山本は自らを奮い立たせるように語った。

 自民現職の麻生太郎(68)が大差で当選を重ねる福岡8区。前回衆院選でも、民主候補は約5万7000票差で大敗した。

 対する山本は東京都出身の落下傘で知名度は低い。いまだに党の正式公認が決まらず、内定段階。昨年10月に開いた飯塚市の後援会事務所も、苦しい台所事情から11月末にいったん閉鎖した。

 しかし、麻生内閣の支持率が急落した昨年12月ごろから「潮目が変わった」と感じる。2007年11月の立候補表明から約2000回の街頭演説をこなし、ある団体幹部から「(麻生支持の)旗は降ろせない。でも、もう誰もあっちを向いていないよ」と耳打ちされたこともある。

 現職首相が築く盤石の牙城を崩せるか。山本は虎視眈々(こしたんたん)と「大金星」を狙う。

   ◇   ◇   

 その麻生の足元にも、支持率低下の影響がじわりと広がり始めている。炭坑節を踊って首相誕生を祝った4カ月前の高揚感はない。

 「今思えば、あの時(昨年10月の臨時国会冒頭)が解散の最大のチャンスだった」。麻生の後援会幹部はこう漏らす。

 選挙の顔を期待された麻生だが、「政局より政策」として衆院解散を先送りした。その後、定額給付金をめぐる迷走や漢字の誤読など失点が相次ぎ、支持率は20%前後に落ち込んだ。

 選挙区内にあるトヨタ自動車九州(宮若市)は米国発の不況に飲み込まれ、大幅な減産と人員削減を強いられている。筑豊地区の自治体幹部は「派遣社員の雇い止めなど国民の生活不安が、麻生批判に向かっている。麻生の支援者だった人が、対立候補のポスターに張り替えたケースもある。選挙も楽観はできない」と明かす。

 前回衆院選で県内最多の14万5000票超を獲得した麻生。今回は、それ以上に圧勝しなければ現職首相の威信が傷つく。

 陣営は年末にかけて、選挙区内で約700枚のポスターを張り替えた。キャッチフレーズはこれまでの「国、郷土への熱き想いを胸に」から、「まずは、景気だ」に。

 だが、その景気の動向次第では、批判の矛先が一気に「現職首相」に向かう可能性も否定できない。麻生に死角があるとすれば、1にも2にも「景気」。それは、政権の命運とも重なる。 (敬称略)

 (次回は27日に掲載の予定です)

    ×      ×

 ●立候補予定者
 ▼8区(2人)
麻生 太郎68自民党総裁 自(無)現
山本 剛正37党支部代表 民 新

    ×      ×

 並べ方は(1)衆院の各党勢力(2)現元新(3)50音−の順。

    ×      ×

前回(2005年)衆院8区の結果
当 麻生 太郎 自前 145229
  大島九州男 民新  87856
  渡辺 和幸 共新  22176

=2009/01/23付 西日本新聞朝刊=

7511名無しさん:2009/01/23(金) 20:11:58
http://www2.knb.ne.jp/news/20090123_18687.htm

2009 年 01 月 23 日 18:16 現在
小沢代表再び26日来県、橘市長への支援体制固める

 次の衆議院選挙で富山3区から候補の擁立を目指す民主党の小沢一郎代表が来週月曜日の26日に再び来県することになりました。

 小沢代表は来週月曜日26日の午後に富山市内のホテルで高岡市に住む北日本放送ラジオセンター部長の相本芳彦アナウンサー(52歳)と会談します。

 小沢代表は今月20日に相本アナウンサーに富山3区での出馬を要請していて、月曜日の来県では返事を聞く予定で、結果は午後5時からの会見で発表するとしています。

 相本アナウンサーは「前日25日の夜までに自分の考えをまとめたい」と話しています。

 一方、自民党の富山3区の県議団は23日、会合を開き、3区で公認候補としての出馬を要請している橘慶一郎高岡市長に対して、支援の体制を固めていくことを申し合わせました。

 記者会見した自民党3区支部の横田安弘幹事長は、「橘市長本人は熟慮すると繰り返しているが、支部ではかならず出馬するとみている。このため選挙区内の支援体制を固めていく」と述べました。

 具体的には地元の自民党高岡市連の役員が3区内の18支部をまわり、支援を求めるなどの活動を展開することにしています。

7512千葉9区:2009/01/23(金) 20:23:04
http://www.sponichi.co.jp/osaka/editors_column/2009/01/18.html
2009年(平成21年)1月18日(日)
政界にさらなる大物タレント殴り込み!?(芸能)

 宮崎県の東国原英夫知事(51)、大阪府の橋下徹知事(39)ら、“タレント知事”は09年も大忙し。旋風はまだまだやみそうにありません。

 それどころか、政界にさらなる大物タレントの殴り込みがあるかも?名前が急浮上したその人とは、お笑い芸人・明石家さんま(53)です。

 19日に毎日系で放送される「痛快!明石家電視台」(後11・55)。その収録中、ゲスト出演していた橋下知事から、さかんに政界進出の勧誘を受けていたのです。

 しかし本人の意欲は限りなくゼロに近い様子。

 「オレ、人気度56・7%やった時の信頼度教えたろか?2・6%やで!選挙通る自信ないの」

 「メールまで公開してんの?オレ、好きでもないのにすぐ好きって言うからな〜。“会計係の○○ちゃん、愛してるよ”とかシャレにならん」

 しかし「上に立つ人間は、底抜けに明るい方がいいんですよ」など誘惑を受けるうち、「北朝鮮との交渉なんか、日本で一番うまいかも。軽いノリで」と、微妙な色気?を見せるシーンも。

 現在の麻生内閣は支持率20%を割り込む不人気ぶりですが、仮に「さんま首相」が誕生すれば、支持率はどれほど跳ね上がるのでしょうか?

 はなはだ興味本位ではありますが、“しょーゆうこと”が実現すれば、少しは明るい日本になるかもしれませんね。(文化社会部・桑原 淳)

7513千葉9区:2009/01/23(金) 23:08:45
県議会会派が分裂してる癖に「党の結束」言ってもね・・・

http://www.nnn.co.jp/news/090119/20090119003.html
期衆院選へ動き活発化 鳥取県内与野党
 自民、民主両党が相次いで党大会を開いた十八日、鳥取県政界も次期衆院選に備えた動きが活発化した。自民、公明の与党は集会などで政権維持と結束固めを強調し、民主、社民、国民新は野党共闘構築で自公政権打倒ののろしを上げる。

「麻生首相守る」 自民県連、党の結束訴え
 「麻生首相(自民党総裁)を守ろう」と党鳥取県連の山根英明幹事長は首相を公然と批判する党内の動きに厳しく対応するよう党本部に求め、十八日の党大会に出席。党の結束を地方の現場から訴えた。

 山根幹事長は十七日の党全国幹事長連絡協議会役員会で「麻生首相を守ろう」決議案を提案。了承され、同協議会として党三役に伝えられた。「(国民生活を)守らなければいけない時代なのに党内で脱落したり、石を投げるのは良くない」と山根幹事長は一部国会議員の行動を問題視し、「地方に目が向いた」麻生首相を擁護した。

 党大会には山根幹事長のほか、山口享県連会長も出席。「国民生活を安定させ、党に対する支持を強めるという力強い麻生首相の表明があった」と山口会長は評価し、次期衆院選に向けて鳥取1、2区の「議席死守」に意欲を見せた。

自民との共闘アピール 公明・新春の集い
 公明党県本部(銀杏泰利代表)は十八日、東中西部地区三会場で「新春の集い」を開いた。斉藤鉄夫環境相ら中国ブロック比例代表の国会議員三人が出席。次期衆院選での必勝を誓い、自民党所属の県選出国会議員らとともに政権与党の結束をアピールした。

 鳥取市内であった集いには、石破茂農相、田村耕太郎参院議員のほか、県内の政財界の代表や党員三百人が出席した。

 斉藤環境相は次期衆院選について「この激動期に後悔するような政権選択はしてはならない」と自民党との共闘を猛アピール。当面の目標として、環境と景気対策の両立を目指す日本版グリーンニューディール政策の実現を訴えた。

 同じく中国ブロック選出の桝屋敬悟衆院議員も登壇し、定額給付金の地域経済への効用を主張。石破農相らとともに万歳三唱し、総選挙での団結を呼び掛けた。

 米子、倉吉会場には、赤沢亮正衆院議員が出席した。

来月「怒りの集会」 反自公勢力を結集
 民主、社民、国民新の各党の県連、県支部などは十八日、自公政権に不満を持つ勢力の結集を目指すため、「怒り!の集会」の実行委員会を倉吉市内で開催。「国民生活をずたずたにした今の政治への怒り」を主眼に置き、二月にも集会を開催することを確認した。

 同市山根の倉吉体育文化会館で開かれた会合には、民主党県連の福間裕隆幹事長、社民党県連の正木直志幹事長、国民新党県支部の小林正義代表のほか、連合鳥取、郵政政策研究会など各党支援団体から二十人が出席した。

 この日の協議で、野党三党の県連幹部らは「政治が国民の期待に応えていない」と訴え、政党、団体の枠を超えた「超党派の市民運動」として県東中西部で集会を開催し、日程などは二十四日の各団体代表者会議で決める。

7514千葉9区:2009/01/24(土) 12:03:41
>>7508
http://www.zakzak.co.jp/top/200901/t2009012338_all.html
笑顔に水着、あまーい声…女性候補(秘)アピール作戦
「ちょうどいい美人」って?


 次期衆院選を見据え、自民、民主両党とも集票が期待できる“美女”候補の擁立にしのぎを削っている。美女候補だと、いったいどんな形で選挙戦を有利に進めることができるのか。新人の美人立候補予定者の(秘)美貌アピール作戦を探ってみた。

 まず、神奈川17区から自民候補として出馬予定で、モデルの山田優似の牧島かれん氏(32)。ホームページでは動画や写真を通じ、その美貌ぶりをいかんなく披露しており、昨年末から、閲覧者が急増中だ。

 動画では、牧島氏が純白のスーツに身を包み、「みなさま、こんにちは。牧島かれんです」と笑顔であいさつ。男性好みのあまーい声が印象的なのだ。

 同氏の事務所では動画をアップした効果について、「おかげさまで後継指名してくださった河野洋平衆院議長から『ちょうどいい美人』という評価を頂いています。美人過ぎるわけでもなく、かといってその逆でもないという意味なのですが、候補者としては理想的なのではないでしょうか。それがホームページを通じて分かっていただけるはずです」と話す。


一方、長崎2区ではパッチリした目がかわいらしい民主立候補予定者の福田衣里子氏(28)も美貌をうまく使っているようだ。すでに写真週刊誌には、10代の水着写真が掲載され、豊満なバストが注目を集めるなど、その美しさがクローズアップされている。

 自民の対立候補の情報収集を行っている公安当局者は福田氏の活動状況について、「彼女は民主党の小沢一郎代表の指示通り、1日に何度も街頭演説をこなしているが、わずか男3人の聴衆しかいなくても精いっぱい、不慣れな演説を行っていた。薬害肝炎患者の美女=福田氏が演説をするたびに票が増えていくだろう」と分析している。

【永江孝子氏、顔アップの選挙ポスター作成】

 また、愛媛1区で民主から出馬予定の永江孝子氏(48)の場合は、南海放送の元アナウンサーだけに、すでに美人ぶりが世間に認知されている。

 このため永江氏サイドは「一度、手を握った支援者がなかなか離してくれず困っているほどで、ことさら美人であるということを訴える必要性がない」(民主党愛媛県連幹部)というぜいたくな悩みも打ち明ける。
ZAKZAK 2009/01/23

7515千葉9区:2009/01/24(土) 12:06:03
>>6639
http://www.zakzak.co.jp/top/200810/t2008103136_all.html
ラブホ前では…民主、女性新人候補向けガイドの中身
党外秘を入手!

 民主党が次期衆院選の新人女性候補者向けに、今月上旬から秘密裏に配っている「サバイバルガイド」の中身がすごい。同党は、薬害肝炎九州原告団の福田衣里子氏や、元南海放送アナウンサーの永江孝子氏など、注目の女性候補を次々に擁立しているが、選挙戦で勝ち残るため、先輩議員らが大胆かつ親切丁寧に指南しているのだ。

 「女性候補者のためのサバイバルガイド」というタイトルの小冊子。同党の女性参院議員による応援部隊「女性キャラバン」のメンバー約20人が、実体験に基づき、「自分の失敗談」「女性候補者が特に気をつけるべきこと」「服装のアドバイス」など項目ごとに助言している。

 女性ならではの赤裸々な“告白”も含まれているため、党外秘として厳重管理されているが、夕刊フジはその気になる中身を入手した。

【先輩が大胆指南】

 まず、メークについて「こまめに直すこと。有権者の目は厳しい」と重視する議員もいれば、男性支援者らとの間で起こりがちな会食時のセクハラについて「酒席は最初が肝心。毅然とした態度を取る」などとコメントする例もあった。

 また、ハードな選挙活動で疲弊する体調面を気遣い、「早めに点滴すると(かれた)声が回復する」とアドバイス。移動の車に積んでおくと便利なものとして「生理用品」を挙げる議員も。

 街宣中の失敗談として、「ラブホテルの前だと気づかずにカップルに『お疲れさま!』と声をかけひんしゅくを買った」と、恥ずかしい過去を打ち明けた大胆議員もいた。

 さらに、子育て中に選挙を経験したスレンダー美女議員は「子どもが2人いるが、民主党の大きなイベントの前日には必ず病気になったり、事故にあったりした」と振り返り、ママさん候補に対し、「家の掃除をやらなくても、子どもを抱きしめる時間をできるだけ取って。仕事と家庭の両立は可能でも選挙との両立は難しい」と説いていた。

 ガイドブックには女性議員の携帯電話番号も記されており、アドバイスを受けたい新人候補者は気軽に相談できるため、「使い込んだガイドブックが、すでにボロボロになっている新人候補者がいる」(参院女性議員)という。

【民主党女性候補者サバイバルガイド】
・メークはこまめに直す
・酒席では毅然とした態度を
・早めの点滴で疲労回復
・家庭と選挙の両立は難しい
・移動車には生理用品を常備
・ラブホテル前では…

ZAKZAK 2008/10/31

7516名無しさん:2009/01/24(土) 19:25:59
前哨戦 さや当て

昨年8末の渡辺、大江の離党、マキコの旦那の逆離党、富山の河合が離党する、しないの騒ぎ、マルチ商法問題、西宮の大前の土地問題、鴻池の問題、今回の山岡の問題などども水面下で相当なさや当てがあるような気がしてならない。

しかもイチローが解散は4月以降の発言等・・・これは与党側と妥協と見るか・・・

ともあれ何かあるような気がしてならないですが・・・

7517千葉9区:2009/01/24(土) 23:46:21
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/kyushu/20090124/20090124_0003.shtml
「5―10人、4月に政策集団」 「自・民とも過半数を取れず」 飯島元小泉内閣首席秘書官に聞く
2009年01月24日 11:14
 小泉内閣で首席秘書官を務めた飯島勲氏が23日、西日本新聞の単独インタビューに応じ、「総選挙後の政界再編を見据え、4月に5人から10人の政策集団ができる」と明言した。政局の見通しについては2009年度予算案と関連法案の採決をめぐり「3月末から4月中旬が本当のヤマ場だ」と指摘。両法案の成立を条件に麻生内閣が総辞職する可能性に言及した。内外情勢調査会の講演で福岡市を訪れた際に答えた。 (聞き手は地域報道センター・宮崎昌治)

 −麻生内閣の支持率が低迷している。

 「麻生太郎首相は明るくていいが、官邸の取り巻きが悪い。誰がペースメーカーで、誰がコントロールタワーなのか見えない。例えば、ホテルのバーで秘書官と会うと言いながら経済人や政界要人と会っているんだろうが、すぐばれる密会を隠してやる必要はない。振り付けが悪い」

 −衆院解散が焦点だ。

 「09年度予算案と関連法案の採決を考えると、3月末から4月中旬が本当のヤマ場になる。関連法案の成立には(衆院通過後)60日が必要だが、会期の6月3日までに成立させるのは無理だ。解散するか、総辞職を担保に成立を図ることになるのではないか」

 −総辞職した場合は、また自民総裁選か。

 「総理大臣代理を置いて、選挙管理内閣のような形も考えられる」

 −政界再編をどうみるか。

 「私は総選挙で、自民も民主も(過半数を)取れない可能性が高いと思っている。その場合、50−60人の第三極が(政権の形を)決める。総選挙後の政界再編を見据えて、4月に5人から10人の政策集団ができる。これは間違いない」

 −メンバーや核になる人物は。

 「詳しくは言えないが、中川(秀直元幹事長)さんや武部(勤元幹事長)さん、小池(百合子元防衛相)さんは関係ない。私はプレーヤーにはならないが、血は騒ぐ」

 −麻生内閣へ助言は。

 「株、為替、不動産の三点セットを上昇気流に乗せること。そのために、消費税を2%に引き下げたり、贈与税減税などドラスチックな政策を打ち出すべきだ。国民は自民に不満、民主には不安を抱いている。不満を政策で拾い上げれば麻生首相で選挙は十分戦える。今の自民議員は不満を見つけず、自分が(選挙で)不安になっている。これが大きな問題だ」


=2009/01/24付 西日本新聞朝刊=

7518名無しさん:2009/01/25(日) 05:17:48
渡辺氏支援を事実上容認 自民県連 3区の自民12支部、活動は継続
(1月25日 05:00)

 自民党県連(森山真弓会長)は二十四日、衆院栃木3区内の旧市町村ごとにある支部の幹部を集めて会合を開き、渡辺喜美元行政改革担当相の離党後の対応について協議した。各支部は今後も同党の地域組織として活動することを確認したが、渡辺氏を継続して支援する声も強く、県連は混乱回避を理由に、自民党支部でありながら渡辺氏を支援することを事実上容認した。

 会合には森山会長、同県連会長代行の船田元、茂木敏充両衆院議員ら県連幹部と、大田原、矢板など3区内十二支部の幹部四十人が出席した。

 森山会長は会合終了後、記者団に対し「各支部と喜美さんの後援会は表裏一体。支部と自民党、後援会がバラバラではかえって混乱する」との認識を示し、今後の推移を見ながら慎重に判断する考えを明らかにした。

 一方、3区には各支部を取りまとめる組織「第三選挙区支部」があり、渡辺氏離党で支部長が不在となったことから現在、解散手続きを進めている。

 次期衆院選に同党が候補者を擁立すれば、あらためて同支部が設立されるが、船田会長代行は「会合出席者からは『そうなってほしくない』との意見が相次いだ」と明かした。

http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/politics/news/20090124/102668

7519秋田2区の名無し:2009/01/25(日) 19:21:09
ここ山形3区は、共産が立てようが勝負が見えていますよね。

共産党県委が県3区に長谷川氏擁立へ
http://yamagata-np.jp/feature/shugiin/kj_2008111500231.php
 共産党県委員会(後藤太刀味委員長)は14日、次期衆院選の県3区に、党鶴岡地区委員長の長谷川剛氏(30)=鶴岡市日枝=を擁立すると発表した。県委員会は候補者擁立を県1区に絞るとしていたが、「自公政権が破たん状態にあり、共産党への期待と関心が高まってきている」と、方針転換の理由を説明した。

 後藤委員長とともに記者会見に臨んだ長谷川氏は「今度の選挙は政治の中身を変え、国民生活中心の新しい政治をつくる第一歩として大いに奮闘したい」とし、「若い人が政治に関心を持ち、選挙に行ってみようと思えるように広く対話を進めていきたい」と決意を述べた。

 後藤委員長は、県3区に擁立を決めた点について「鶴岡市には県議もおり、庄内地方は県内でも共産党の支持層が厚い」などと説明。「比例代表で県内5万票の獲得を最大目標としており、県3区でも比例を軸に選挙活動を展開する」と語った。さらに、情勢次第では県2区にも擁立を検討するとした。

 県3区には、自民現職の加藤紘一氏(69)と、社民新人の吉泉秀男氏(60)が出馬を予定している。

7520名無しさん:2009/01/25(日) 21:46:12
最新支持率情報

http://mainichi.jp/select/today/news/20090126k0000m010076000c.html

毎日世論調査:麻生内閣支持2ポイント下落の19%
2009年1月25日 20時37分 更新:1月25日 20時49分
麻生内閣の支持率の推移 毎日新聞は24、25両日、電話による全国世論調査を実施した。
麻生内閣の支持率は昨年12月の前回調査より2ポイント下落の19%。
不支持率は7ポイント増の65%となり、現在と同じ質問形式にした1949年以降、ワースト
2位の高水準となった。麻生内閣が打ち出した政策に対しても厳しい数字が並んでおり、麻生太郎
首相は引き続き綱渡りの政権運営を迫られることになりそうだ。
不支持率が最も高かったのは01年2月の森喜朗内閣の75%で、森内閣は約2カ月後に退陣した。
それに次ぐ65%は07年8月の安倍晋三内閣と同率。安倍内閣も約1カ月半後に退陣している。
支持率19%は、小泉純一郎内閣以降では昨年5月の福田康夫内閣の18%に次ぐ低い数字となった。
支持政党別では、自民支持層が支持52%、不支持31%、公明支持層が支持42%、不支持32%
など。「支持政党はない」と回答した無党派層は支持12%、不支持66%だった。
支持理由は「首相の指導力に期待できるから」が前回からさらに7ポイント減の12%。不支持理由
も「首相の指導力に期待できないから」が6ポイント増の33%で、世論が首相の指導力を疑問視し
ていることがうかがえた。
通常国会序盤の焦点となった定額給付金に対しては、「評価しない」が前回比4ポイント増の74%
で、「評価する」は1ポイント増の22%。内閣支持層も「評価する」が53%にとどまり、自民支持
層では「評価しない」52%と「評価する」45%が逆転した。
首相が経済の好転を前提に消費税の3年後引き上げ方針を示したことには、「反対」67%、「賛成」
27%。首相が衆院解散・総選挙を少なくとも09年度予算案の成立まで行わない方針を表明したこと
については、「評価しない」61%、「評価する」32%だった。【坂口裕彦】

7521名無しさん:2009/01/25(日) 21:53:41
4月末の衆院解散に照準=結束に不安、展望開けず−公明
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009012400286
公明党は24日、党本部で全国県代表協議会を開き、2009年度予算と関連法案が4月下旬には成立すると見越し、4月末以降の衆院選を想定し、準備を進める方針を確認した。しかし、地方組織などには、昨年秋に解散があると読み誤り、臨戦態勢をいったんは指示した太田昭宏代表、北側一雄幹事長の「2トップ」への不満が根強く残る。民主党への追い風が伝えられる中、結束に不安を抱える公明党は、衆院選勝利への展望が開けない状況だ。
「本日を出発点に3000人の全議員が心を一つにして前進しよう」。太田氏はあいさつで、結束を呼び掛けたが、これは支持母体の創価学会員を含め執行部への不満が渦巻いていることの裏返し。質疑では、「判断ミス」を批判する声は出なかったが、終了後、何人かの出席者は「大本営(党本部)は前線(地方組織)の苦労が分かってない」「大人だから不満は口に出さない」といったいら立ちを隠さなかった。 
同党は東京都議選(7月12日投開票)を国政選挙並みに重視しており、準備期間を考慮し解散は早いほどいい。組織の力が分散する都議選とのダブル選挙や、活動が長期となる9月の任期満了選挙は「何としても避けたい」(学会筋)のが本音だ。太田氏らはいずれ、具体的な時期をめぐり麻生太郎首相と再度綱引きをすることになる。
もっとも、同党にとっては、首相が予算関連法案成立後の解散を決断しても、危機感はまったく解消されない。内閣支持率は2割を切り、同党主導の定額給付金の評判は芳しくない。自民党とともに逆風にさらされた07年7月の参院選に続き、衆院選、都議選と相次いで敗北すれば、学会も含め、幹部の責任問題に発展するのは必至だ。「打つ手がない」。公明党議員の一人は、閉塞(へいそく)状況を認めた。(了)

7522疑問?:2009/01/25(日) 23:00:53
さっきNHKのニュースで任期満了に伴う山形知事選で民主などが支援する吉村さんの勝利を
伝えてました。政党の全面支援を受けない選挙、とは言うもの、事実上の与野党対決型選挙で
の勝利は大きいのではないですか?

7523二階席:2009/01/25(日) 23:06:26
>>7522

共産党も含めた支援体制、ということで政党が全面に出にくい形で
スタートしていたようでした。

しかし最終盤には小沢一郎民主党党首も含めてかなりのテコ入れがあったので、
大した「失政」のない2期目の現職を僅かにかわす結果となったようです。

東北の中でも保守色の強い山形県なのでこれはかなりの衝撃だと思います。

7524千葉9区:2009/01/25(日) 23:37:01
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090126k0000m010084000c.html
民主党:小沢代表地方行脚、与党との激戦区重点 戦略変更
 麻生内閣の支持率の低空飛行が続くのを受け、民主党は「麻生太郎首相は長くはもたない」(小沢一郎代表)とみて、次期衆院選の準備を加速させる。小沢氏の地方行脚は全国くまなく回る抜き打ち方式から重点選挙区支援へとシフト。25日には中川昭一財務・金融担当相に小沢氏の元秘書が挑む北海道11区で、新党大地の鈴木宗男代表とともにイベントに参加し、「遅くとも予算が成立すれば選挙だ」と引き締めをはかった。

 「演説だけは私よりはるかにうまくなったが、まだ若い身。皆さんを代表できる政治家となるようお願いする」。大雪に見舞われた25日の北海道帯広市。1500人を超える支持者の熱気であふれたホールで小沢氏が頭を下げた。

 北海道11区の民主現職、石川知裕氏は小沢氏の秘書を経て05年衆院選に初挑戦。落選したが、07年に比例代表に繰り上げ当選した。強固な地盤を誇る中川氏を追い上げているとの評判で、小沢氏自らが乗り込み、道内で影響力を持つ鈴木氏とそろい踏みで支援に乗り出した。

 小沢氏は21日の若手参院議員との会食で、「勝てる可能性のある所に力を集中する」と宣言。23日には公明現職と競う大阪6区に入り、大阪府守口市の居酒屋で中心的支持者50人と酒を酌み交わすなど激戦区を意識した行脚を始めている。

 07年参院選では小沢氏は「1人区と3人区以上が勝敗のカギ」と支援を集中、勝利に導いた。「冷徹なぐらい」(周辺)な徹底ぶりで、「重点から外れると戦えない」という心配も一部候補者からは出ている。

 民主党は2月中旬にも3次公認を発表し、特例を除いて全公認候補を確定させる予定。24、25日には全国一斉の情勢調査を実施しており、対立候補とのポイント差をもとに接戦の重点区数十選挙区を決め、党本部からの資金援助を強化する方針だ。【渡辺創】

7525とはずがたり:2009/01/25(日) 23:40:28
>>7522-7523
いやぁ,ほんと衝撃大きいでしょうな。
公明は自主投票だったし自民の方に大きいのかな。
加藤は07参でもうだうだして民主に大アシストしてたし役立たなさは本当に自民にとって獅子身中の虫w

7526 ◆ESPAyRnbN2:2009/01/25(日) 23:57:50
>>7524
元から激戦区を重点的に回ってる感じでしたが、最近は「激戦区」の区分けが
前より明らかに下がりましたよね。

7527千葉9区:2009/01/26(月) 00:01:58
>>7526
下がるってのは、前なら落選確実〓放置区だったとこまで激戦区扱いになってるってことですか?

7528とはずがたり:2009/01/26(月) 00:56:03
今回の知事選で小沢が選挙戦後半に入ったのも激戦区の一つと云う感じですかねぇ。
併しこの数字http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1225012514/173が正しかったとすると,ほぼ重なる上に多いに盛り上がって活性化したと思われる吉村県知事・市川山形市長と最強の後援会体制で鹿野は優位に選挙選を進めなければならないのだが…。

7530名無しさん:2009/01/26(月) 10:30:02
臨戦:衆院選 民主・小沢代表が道11区入り 大地と共闘、道東攻勢 /北海道

 ◇自民「牙城」死守へ懸命

 民主党の小沢一郎代表が25日、帯広市に入り、次期衆院選道11区(十勝管内)から出馬する現職の石川知裕氏=比例道ブロック=の集会に出席した。新党大地の鈴木宗男代表も駆けつけ、衆院選へ向け道東で攻勢を強める民主・大地の共闘をアピール。11区で9選を目指す自民党の中川昭一財務・金融担当相は危機感を強め、多忙な公務の合間を縫って頻繁に地元入り。衆院解散・総選挙の時期がなお定まらない中、自民党の「牙城」を巡る与野党の攻防が熱を帯びている。【田中裕之、鈴木勝一、横田愛】

 小沢代表「遅くても(09年度)予算があがれば総選挙になる。何としても当選するよう頑張ってもらいたい」

 鈴木代表「皆様の思いをしっかり受け止めるのは小沢代表しかいない」

 大地の支持者を含む約2000人が集まった石川氏の集会で、両代表は気勢をあげた。

 民主党と大地は昨年11月の釧路、12月の北見両市長選でも共闘し、推薦候補が自民党の支援候補を破った。釧路は衆院道7区(釧路、根室管内)、北見は12区(網走、宗谷管内)の中心都市であり、両市長選は衆院選の前哨戦として注目された。この攻勢を11区に広げるためのテコ入れとして小沢代表自らが来道した構図だ。

 道内12小選挙区での「全勝」を掲げる民主党の前に立ちはだかるのが5区(札幌市厚別区、石狩管内)の町村信孝前官房長官、11区の中川氏、12区の武部勤元幹事長の自民「ビッグ3」。特に重要閣僚として麻生政権を支える中川氏の存在感は大きく、民主党側は11区を「最もハードルが高い選挙区」とみる。

 ただ、入閣後、地元入りしても長時間の滞在が難しくなったのが中川氏の悩みの種。自民党側には麻生太郎首相の不人気が側近の中川氏に影響することを懸念する声もある。中川氏は24日、十勝管内音更町で新年集会を開催。約3000人を前に定額給付金など与党の経済政策をアピールし「経済を良くするため頑張ることを誓いたい」と支持を訴えた。

 11区では中川、石川両氏のほか共産党新人の渡辺紫氏が立候補を予定している。

毎日新聞 2009年1月26日 地方版
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20090126ddlk01010090000c.html

7531名無しさん:2009/01/26(月) 10:31:04
選挙:衆院選 公認候補4人を郵政研が推薦へ 民主党県連が合意 /青森

 民主党県連は25日、全国郵便局長会の政治団体「郵政政策研究会」の中川茂副会長=五所川原市在住=や県内3地区の局長会会長と青森市内で会合を開き、次期衆院選で青森1〜4区から民主党公認で立候補を予定している4人に対し、郵政研が推薦することで合意した。近く県連から推薦願を提出する。

 また、郵政研側からは、民主党の青森県版のマニフェストに郵政民営化見直しについて掲載することや、勉強会を開くことを要請、県連と合意した。郵政研は比例の東北ブロックでも民主党を支援する。【野宮珠里】

毎日新聞 2009年1月26日 地方版
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20090126ddlk02010013000c.html

7532名無しさん:2009/01/26(月) 11:06:10
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2009/01/5172.html

2009/1/26 月曜日
郵政研が県内民主公認候補を全小選挙区で推薦の方針

 民主党県連と政治団体「郵政政策研究会」が25日、青森市内で次期衆院選の選挙協力について初めての協議を行った。郵政研は本県1―4区で民主党公認候補を推薦し、比例代表東北ブロックでも民主党を支援する方針を示し、民主党県連を中心とした県内非自民勢力の共闘態勢が一段と整った。
 同日は民主党県連から田名部匡省代表、田名部定男幹事長と1―4区の各選挙区責任者の県議ら、郵政研からは中川茂副会長と県内3地区(中部、西部、東部)の責任者となる各地区の郵便局長会会長が出席。非公開で約1時間話し合った。
 終了後の記者会見によると、協議では民主党県連からの要請を受け、郵政研が本県1―4区の同党候補を推薦することを確認。また次期衆院選に向けて党県連が作成する県版マニフェストに、郵政民営化の見直しを盛り込むことで合意した。
 中川氏は県内の会員数は約3千人いるとし「詳細はこれからだが、大枠では組織を挙げて(民主党を)支援する考えができている」と述べ、田名部代表も「現場の人たちがやりやすいようにすべきだ」として、郵政研が求める郵政民営化の見直しに理解を示した。
 民主党県連はこれまでに社民党県連とも候補者が競合しない2―4区で、選挙協力についての協定を結んでおり、非自民勢力の結集を着々と進めている。

7533名無しさん:2009/01/26(月) 11:21:25
【選挙 ウワサの真相】「民主空白区は仕掛け…らしい」 残像?幻影?脅威は続く (1/4ページ)
2009.1.26 11:07

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090126/stt0901261114001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090126/stt0901261114001-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090126/stt0901261114001-n3.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090126/stt0901261114001-n4.htm

7534名無しさん:2009/01/26(月) 11:42:38
菅氏、野田氏の応援に 古賀誠氏も新年の集い 次期衆院選7区 支持訴え火花
2009年01月25日 11:32
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/politics/election/2008syuin/fukuoka/20090125/20090125_0001.shtml

 次期衆院選福岡7区に民主党公認で立候補を予定している前八女市長の野田国義氏が24日、菅直人代表代行の応援を伴い、柳川市三橋町の西鉄柳川駅前で街頭演説した。一方、現職で自民党選挙対策委員長の古賀誠氏も同日、隣接のみやま市で集会を開き、自身や与党への支持を訴えた。

 菅代表代行は昨年1月、八女市上陽町の朧(おぼろ)大橋を視察し「税金の無駄」と批判して以来の7区入り。約300人の聴衆を前に「官僚に恩を売って、地域におこぼれを分け与える古いやり方は終わった」と族議員批判を展開。野田氏も「7区から政権交代を実現させる」とアピールした。

 古賀氏はみやま市の2カ所で新春の集いを開催。うち同市高田町では支持者約500人を集め、県医師会の横倉義武会長や佐賀県の古川康知事も駆け付けた。道路など社会資本整備について「旗を立て駅前で話す人や、東京の人に(とやかく)言われたくない」と菅氏への対抗心をにじませた。
=2009/01/25付 西日本新聞朝刊=

7535名無しさん:2009/01/26(月) 12:54:43
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20090125185438.asp

2009年1月25日(日)
1−4区民主候補を推薦/郵政研

 国民新党を支持する政治団体「郵政政策研究会」(郵政研)は二十五日、次期衆院選本県1−4区で民主党の公認候補者を推薦することを決めた。同日、民主党県連幹部らと青森市内のホテルで会合を開き、民主党側からの推薦要請に同意した。

 これで民主党は、県内全域で連合青森と郵政研の支援を受けることになるほか、候補者が競合しない2−4区では社民党とも協力する。他県での候補者調整などの環境が整い次第、国民新党とも協力協議に入る予定で、政権交代を目指し県内の非自民勢力の結集を図る。

 郵政研の県内会員数は約三千人。二〇〇七年の参院選比例代表では、国民新党が県内で約二万九千票を獲得している。

 会合には民主党県連の田名部匡省代表や田名部定男幹事長、郵政研の中川茂副会長(五所川原市)らが出席した。終了後に記者会見した中川副会長は「今後、候補者の方々と打ち合わせをして支援態勢を詰めたい。民主党県連がつくる本県版マニフェスト(政権公約)には、郵政民営化見直しを載せていただきたい」と語った。東北地方は国民新党の候補者がいないため、比例代表も民主党を支援するという。

 民主党県連は近く、郵政研の県内各地域の代表者あてに正式な推薦願を提出する。

7536さんだーばー堂:2009/01/26(月) 15:20:31
2009 年 01 月 26 日 15:07 現在
富山3区、相本氏が出馬の意向
http://www2.knb.ne.jp/news/20090126_18708.htm

 次の衆議院選挙の富山3区について高岡市に住む北日本放送ラジオセンター部長の相本芳彦アナウンサーが民主党から出馬する意向を固めました。
 次の衆議院選挙富山3区について民主党から出馬要請を受けていた相本芳彦アナウンサー(52歳)は、26日午後、北日本放送に辞表を提出し受理されました。
 相本アナウンサーはそのうえで民主党から出馬する意向を固めたことを伝えました。
 決断の理由について、相本アナウンサーは「会社を離れて一個人となって富山3区のために働きたい。自民党以外の選択肢のひとつになるのであれば私が受け皿になりたい」と述べています。
 一方、民主党の小沢一郎代表は26日午後5時から富山市内のホテルで会見を開き、相本さんの擁立を正式に発表する予定です。

7537名無しさん:2009/01/26(月) 16:28:41
>>7536
>会社を離れて一個人となって富山3区のために働きたい。自民党以外の選択肢のひとつになるのであれば私が受け皿になりたい

52歳での決断。「五十而知天命」だね。

7538とは:2009/01/26(月) 18:51:35
無所属統一候補ではなく、民主公認と云う事の様ですね。勝ち馬に乗ると云う観点から民主公認でも綿貫系にも滲透出来そうだしそれでも良さそうですな。
後は総選挙後の河合の引き抜きが焦点かなw

7539名無しさん:2009/01/26(月) 19:05:29
ま、「三顧の礼」と言うには「一顧」少ないが・・・。

衆院選:民主、富山3区に民放アナ 小沢氏「三顧の礼」
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090127k0000m010011000c.html
 民主党の小沢一郎代表は26日、富山県入りし、次期衆院選富山3区に北日本放送アナウンサー、相本芳彦氏(52)の擁立を決め、共に記者会見した。出馬を要請した20日に続いての富山入りで、「三顧の礼」を持って出馬を口説き落とす姿を地元メディアを通じて県民に示し、候補者にかける期待を訴える小沢氏得意の手法だ。

 愛媛1区でも昨年9月、今回とまったく同じ段取りで候補者が決定された。塩崎恭久元官房長官の対抗馬として、地元民放のベテランアナウンサーだった永江孝子氏を擁立するため、小沢氏は要請、出馬会見と1週間に2度にわたって愛媛入りした。

 富山3区は現職の綿貫民輔・国民新党代表が昨年9月に比例代表への転身を表明した後、野党側の候補は不在となっていた。社民、国民新両党との選挙協力を意識し、相本氏は野党統一候補として無所属で出馬する可能性もある。

 今回の富山3区と愛媛1区では「地元で人気のアナウンサー」という経歴が共通している。アナウンサー出身の候補は増えており、「基本的に知名度が高いことに加えて万人受けする親しみやすさが選挙向き」(関係者)との判断も働いているとみられる。【渡辺創】

7540名無しさん:2009/01/26(月) 19:58:47
相本芳彦は昔俺の中学にラジオの取材にきたけど、イヤーな感じのヤツだったよ・・・
そのくせ、収録(生放送)中は愛想良くて・・・

子供心に有名アナウンサーの実態に失望したことを覚えている。

7541千葉9区:2009/01/26(月) 20:25:20
そいや神奈川1区は青森4区的に市川民主党公認って手段はないんですかね?
東北と同じで市川が居なければ比例区もナシでしょうから。

岩国は....引退?73だし。国替えの挙げ句強制引退はちょっと可哀想だけど。
それか北海道比例

7542とはずがたり:2009/01/26(月) 20:56:45
>>7540
>イヤーな感じのヤツだったよ・・・
>>7441の片言丸さんの指摘と整合的ですな。どんな感じでイヤな感じだったか具体的に教えて貰えると幸甚っす。
>前に書いた気もしますが,相本さんは福留さんみたいな感じで素顔は傲慢との評もよく聞きますが,

>>7541
>東北と同じで市川が居なければ比例区もナシでしょうから。
市川では勝てない感じもしますが,比例区が民主に合流となってくると多少の妥協もあり得る気もしますね。岩国も高齢なんで次を待つと云う訳にも行かないでしょうから難しいですけど。

7543名無しさん:2009/01/26(月) 20:59:28
みなさんっ!

昨日の山形県知事選挙の票差なんですが・・・どうも学会票のような気がしますが
いかがでしょうか。
ちなみに同じく昨日行われたM阪市の市長選挙ですが、以外の大どんでん返しと地元
では騒いでおります。その票差も地元の学会票といわれています。
みなさまどう思われますでしょうか?

7544名無しさん:2009/01/26(月) 21:12:25
http://www2.knb.ne.jp/news/20090126_18711.htm#
次の衆議院選挙の富山3区に北日本放送ラジオセンター部長の相本芳彦アナウンサーが26日出馬を表明しました。

 相本アナウンサーは会社に辞表を提出したうえで富山市内で民主党の小沢一郎代表と会い、出馬要請を受ける意思を伝えました。

 相本アナウンサーは「みんな変えたいと思っている。その最大のものが政権交代その助けになればと思って決意した」

 相本アナウンサーは26日午後、勤務先の北日本放送に辞表を提出し、その上で富山市内のホテルで今月20日に続いて来県した民主党の小沢代表と会談しました。

 その中で、相本アナウンサーは民主党からの要請を受け入れて3区に出馬する意向を伝えたということです。

 相本アナウンサーは高岡市在住の52歳、慶應義塾大学を卒業後、昭和54年に北日本放送に入社、アナウンサーとして勤務してきました。

 相本アナウンサーの擁立は会見に先立って行われた民主党県連の常任幹事会で全会一致で承認されていて、今後、野党共闘の可能性も含めて具体的な支援体制が協議される見通しです。

7545名無しさん:2009/01/26(月) 21:19:30
山形知事選:民主に追い風 土壇場の小沢氏現地入りで弾み
 山形県知事選で吉村美栄子氏の推薦を見送り、実質支援にとどめていた民主党だったが、小沢一郎代表が土壇場で山形入りして選挙戦に弾みを付け、次期衆院選に向けた前哨戦を飾る形となった。小沢氏が山形入りするきっかけを作った同県選出の舟山康江参院議員は「最後の一押しになった」と強調した。小沢氏も吉村氏当選を「自公政権への国民の批判が強いことの表れだ」と意義付けた。

 舟山氏は知事選を「争点は国政の構図と同じ」とみて「党派色を前面に出さない」としていた吉村陣営の判断を疑問に感じてきたという。選挙戦も最終盤となった22日、党本部で小沢氏と面会した舟山氏は、各社の情勢調査結果などを約30分説明し、「民主党として突っ込むべきか、見合わせるべきか」と判断を仰いだ。面会終了10分後、小沢氏は23日の山形入りを即断した。

 吉村氏の当選について小沢氏は26日、富山市内での記者会見で「民主党をはじめ野党が力を合わせれば勝利を得られると確信できたことが一番大きな結果だ」と述べ、次期衆院選への追い風にする構えを強調した。【渡辺創】

7546名無しさん:2009/01/26(月) 21:48:40
>>7540
出馬表明した途端に「イヤーな感じのヤツだったよ」。
早速、来たかという感じ。

昔、さんまが言っていたが、
テレビってのは「全てを写す」んだってね。
どれだけカメラの前では取り繕っていても、
イヤーな感じのヤツはイヤーな感じに写る。

保守王国富山で30年間、第一線でやってきて、それなりの支持を得てきたアナが
一体どうやってその「イヤーな感じ」をテレビカメラの前では隠し通すことが出来たんだろう?

7547いなばやま:2009/01/26(月) 22:14:46
>>7542
小学校の高学年の時、ビバクイズに出演しました
絵で答える問題で汚いと相本氏独断で1点減点、一点差でチャンピョンを逃した記憶が・・・
思い出してみるとムカツク、、、なんてね(w
高3の時は高校の文化祭に来てましたが、私たちのあまりの悪のりぶりにドン引きだったような

まぁ、画面の裏では”富山の福留”、遊びっぷりは”富山のみのもんた”との評判もまぁ聞きますが
私は目にしたことはありませんが、知名度と仕事っぷりは富山県内に置いては両先輩に並ぶとも劣らないものですね
私の友人「10人聞いて10人、どうであれ勝つのは相本」と言っておりました。
どちらかと言えば保守的で政治にも距離を置いてる連中です。

まぁ、いろいろ書いている人はいますが富山県に縁のある人は同意見と思いますが
片言丸さん、サンダーさんどうですか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板