したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【捲土重来選挙】200X次期衆院選スレ

1237名無しさん:2007/11/12(月) 16:26:23
次期衆院選 岡山1区に高井氏 民主県連が党本部へ申請
http://www.okanichi.co.jp/20071112123525.html

高井氏の2005年の市長選について
http://www.eda-jp.com/katudo/2005/9/18.html
http://www.eda-jp.com/tayori/110.html#2

1238とはずがたり:2007/11/12(月) 17:23:47
岡山市長選は突然の選挙でしたけど連合・自治労・共産党等はどう動いたんでしょうかねぇ・・。

□2005年10月9日実施の選挙の結果
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/5755/senkyo-2003-01.htm

◇岡山市長選挙(岡山県)開票結果 投票率43.31%
当 95635 高谷 茂男(無新、自・公推薦、68歳、初当選)岡山商工会議所副会頭・岡山経済同友会常任幹事 http://www.takayashigeo.com/profile/profile.html
  68940 熊代 昭彦(無新、65歳)前衆院議員・元厚生官僚→07参:国新比例出馬落選
  58165 高井 崇志(無新、36歳)参院議員秘書・元郵政官僚→次衆:民主公認岡1区出馬予定

※今回の選挙は、萩原誠司・前市長/元通産官僚 http://www.hagiwara-seiji.jp/profile.html の任期途中での辞職(衆議院選挙出馬のため辞職)によるもの。なお、前回の投票率は51.18%。

1239とはずがたり:2007/11/12(月) 18:27:46
愛媛は社民が分裂して宇都宮女史が民主へ移行したが組織は社民に残存。分裂のみ見てみると関山氏や日野氏が移籍した組織が残存した宮城や新潟と類型としてはよく似ているが,宮城や新潟と較べてその後の非自民勢力の弱体ぶりは目を覆わんばかり。。参院の定数が1で非自民勢力の足がかりがない,西日本なので公明党や門徒が強くて民主が入り込めない,日農など農民層への足掛かりがなかった,自民系の有力政治家の離叛がなかった,等いくつも考えられるが結果として自民王国が揺らいでいない。宮城や新潟とはえらい違いである。。

とまぁ前振りはこのくらいにして置いてこの記事の注目点は
>非自民非共産勢力が結集した参院選の成果を踏まえ、社民党との選挙協力に向けた動きもあり、連合愛媛も共闘をバックアップする方針を示している。
である。社民が2区,民主が1区での棲み分けも成立するかもしれない。2区は岡田元代表の姻戚だし引き抜けるかもしれんし空けとくのは得策かもw

次期衆院選県内情勢、与野党対決ムード高まる 愛媛
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20071112/news20071112508.html

 早ければ年内と目されている解散・総選挙をにらみ、各政党は候補者擁立など選挙準備を急いでいる。県内4小選挙区は、1996年の小選挙区比例代表並立制導入以来、自民党が議席を独占し、次回も現職出馬が濃厚とみられる。新人で立候補が決まっているのは3区の民主党だけだが、4区で元中央官僚が出馬の構えを見せ、首長の親族擁立の動きも水面下で進むなど戦いの構図が浮かび上がりつつある。
 先の参院選では民主、社民両党などが推した無所属新人が自民前職を約6万票差で下した。牙城の一角が崩れた自民党にとって次期衆院選は正念場。篠原実同党県連幹事長は所属県議に「1人1人のこととして考えてほしい」とげきを飛ばす。
 公明党県本部は次回も県内選挙区には候補者を立てず、解散が具体化した時点で自民党との選挙協力を協議する方針だ。
 一方、政権交代にかける民主党。参院選で吹いた風が小沢代表の辞任騒動で一転したとの見方もある中、同党県連幹部は「逆に結束が固まった」とし、初の議席獲得を目指す。非自民非共産勢力が結集した参院選の成果を踏まえ、社民党との選挙協力に向けた動きもあり、連合愛媛も共闘をバックアップする方針を示している。
 半世紀にわたり全選挙区に候補者を擁立してきた共産党県委員会は県内候補を1人に絞り込んだ模様で、近く発表する。非擁立区は自主投票の方針で、他の野党系候補に有利に働く可能性が大きい。県内共産票は7月の参院選比例代表で約5%あり、他陣営は動向を注視する。

1240とはずがたり:2007/11/12(月) 18:36:28
3区から擁立でしょうかねぇ?
1区山形市内の社民の力は非常に侮りがたいが鹿野がねぇ・・。

選挙:衆院選 社民、支部連合に20日ごろまでに候補擁立要請 /山形
http://mainichi.jp/area/yamagata/news/20071101ddlk06010352000c.html

 社民党県連は31日、山形市内で衆院選対策委員会の初会合を開き、各区の情勢を検討し、支部連合に11月20日ごろまでに候補者擁立の要請をすることを決めた。議席獲得のために候補者擁立に積極的に取り組む方針で臨むという。

 会合には、県連と県平和センターの役員と各区支部の代表者らが参加した。高橋啓介幹事長によると、同月下旬に2回目の会合を開く。擁立については「早ければ早いほうがいいが、年内には各区での態度を決めたい」と話した。【佐藤薫】

毎日新聞 2007年11月1日

年内めどに候補者擁立目指す 社民県連が選対委初会合
2007年10月31日(水) 22:47 山形
http://yamagata-np.jp/newhp/kiji_2/200710/31/news20071031_0582.php

次期衆院選へ候補者の擁立作業を進めることを確認した社民党県連の選対委員会

 社民党県連(広谷五郎左エ門代表)は31日、次期衆院選に向けた選挙対策委員会を設置し、山形市の県連事務所で初会合を開いた。年内をめどに候補者擁立を目指す方針を確認した。

 選対委は、県連と県平和センター幹部らで構成。各区支部連合には、11月中に県連の方針を伝え、各区ごとに選定作業を進めるよう求めていく。

 委員会終了後、高橋啓介幹事長は「各区とも厳しい現状だが、人材の発掘を含め努力していく」とし、7月の参院選で連携した民主党県連との選挙協力については「まず(社民の)候補者がいなければ協力にならない」と述べた。

1241とはずがたり:2007/11/12(月) 19:19:15
若いし衛藤の側面支援もあるだろうし社民の反撥も強いだろうし吉良よ,胸突き八丁だぞ。
次点の会社社長って誰だったんでしょう??

自民衆院1区候補予定者に三浦氏
「議員経験生かす」 年内に大分市議長辞職へ 讀賣大分

 自民党の次期衆院選大分1区公認候補予定者に決まった大分市議会議長・三浦由紀氏(45)は5日、「地方議員の知識と経験を生かし、都市との格差是正や地方分権に取り組みたい」と国政に挑む意気込みを語った。党県連は月内に党本部に公認申請し、三浦氏は年内に議長を辞職する予定。

 この日の公募選考委員会には党市連幹部や関係団体の代表ら選考委員64人が出席。書類審査を通過した10人と面接後、3人に絞り込んだうえでスピーチや質疑応答を経て投票を行った。三浦氏が最高票を獲得したものの、過半数に届かなかったため、次点だった会社社長との間で決選投票が行われ、三浦氏が33票を獲得して公認候補予定者に決まった。

 記者会見した三浦氏は「市議としての活動を通じ、このままでは地方がつぶれ、国も危ういとの危惧(きぐ)を抱いた」と応募の動機を語り、「中央政界が激動のときこそ攻めの政治ができる」と力を込めた。同区選出の民主党県連代表・吉良州司衆院議員については「地方のことは彼より知っている」と早くもライバル心を燃やした。

 同席した自民党県連会長の衛藤征士郎衆院議員は「民主党の小沢代表が辞任表明するなど、政局は激しく動く予感がある。総選挙への第一歩を踏み出すことができた」と強調。同区支部長の佐藤錬衆院議員は「自分がなし得なかった大分1区での勝利をやり遂げてくれると信じている」と語った。

(2007年11月6日 読売新聞)

1242とはずがたり:2007/11/12(月) 19:22:28

地元じゃ人気の森山氏だけどもう80だぜ。

次期衆院選2区、森山氏「出馬する」 栃木
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/php/s_news.php?f=k&d=20071107&n=2

 年齢や選挙区の公認問題が絡んで去就が注目されていた自民党の森山真弓衆院議員(79)は、6日までの下野新聞社の取材に次期衆院選の本県第2選挙区に「出馬する」と語った。同選挙区では、同党の支部長を務める西川公也衆院議員(64)が立候補を目指しており、次期衆院選でも公認問題が焦点となるのは必至だ。
 森山氏は立候補する場合は「選挙区から」とし、「西川氏とは話し合わなければならない。双方で了解した合意書もあるので」と述べた

1243とはずがたり:2007/11/12(月) 22:10:57

香川の選挙協力は順調のようですねぇ。
それにしても
玉木雄一郎氏
http://www.tamakinet.jp/
http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/
http://www.fujisue.net/archives/2005/08/2_3.html
頑張って欲しいね。保守地盤の香川では色々難しいと思うけど。
高松高校から東大法学部,大蔵省,ハーバードと優秀さは間違いない。
都市部からなら余裕で小選挙区当選できるんちゃうのん!?

■2005年選挙得票
1 木村義雄 自由民主党 前 100,794 当選
2 玉木雄一郎 民主党 新 70,177
3 河村整 日本共産党 新 9,382
■2003年選挙得票
1 木村義雄 自由民主党 前 85,370 当選
2 真鍋光広 民主党 元  57,676
3 河村整 日本共産党 新 8,430
■2000年選挙得票
1  木村義雄     自由民主党  前 84,030  当選
2  真鍋光広     民主党    元 53,015
3  松村久      日本共産党  新 11,532
4  猪塚武      無所属    新  8,265
■1996年選挙得票
1  木村義雄     自由民主党  前 98,531  当選
2  松村久      日本共産党  新 26,658

次期衆院選は民主、社民の3氏推薦−連合香川
2007/11/08 09:35
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/administration/article.aspx?id=20071108000073

 連合香川(構成38団体、約3万7千人)は7日、香川県高松市内で第15回定期大会を開催。次期衆院選の対応について、香川1区は民主現職小川淳也氏(36)、2区は民主新人玉木雄一郎氏(38)、3区は社民新人米田(まいだ)晴彦氏(49)を推薦することを決めた。近く3氏と政策協定を締結し、連合本部に推薦申請する。

 大会には構成団体などから約200人が出席。小川俊会長は「労働者が安心して働き生活するためには政治の流れを変えることが絶対必要。政権交代を実現するため、次期衆院選に全力で臨む」と決意を述べた。

 政策協定の内容は、▽社会福祉の充実▽女性が社会進出できるシステムづくり▽経済の活性化と雇用の創出・安定―など六項目。「反自民・非共産の政治勢力の結集」に向け、連合香川は、次期衆院選でも民主と社民の両党県連が候補者の競合を避ける「すみ分け」を図り、選挙協力を行うよう働きかける。

 大会ではこのほか、組織拡大や未組織労働者やパート、派遣労働者との連携強化、地場中小労組の活動強化などを主要課題とした2008年度の活動方針を決めた。

 主な新役員は次の通り。(敬称略)
 副会長 宮尻数則(JPU)▽副事務局長 進藤龍男(電機連合)小島重俊(自治労)

1245とはずがたり:2007/11/13(火) 11:10:21
>>889 >>943 >>945 >>1020 >>1206 >>1222

福岡県内の社民の擁立状況
05 2●・10●
03 5●・7○・11○
00 8●・10●・11○
96 11○
●:民主と競合/○:民主と非競合

選挙:衆院選・福岡11区 社民、候補擁立へ 民主と共闘模索
http://mainichi.jp/seibu/seikei/news/20071027ddp041010025000c.html

 社民党の渕上貞雄副党首は26日、福岡市内で開かれた連合福岡の地方委員会であいさつし、次期衆院選について「福岡の一つの選挙区で(候補者を)出させていただき、みなさん方のお役に立ちたい」と述べ、衆院福岡11区を念頭に、党独自候補擁立に意欲を示した。すでに民主党福岡県連とも調整に入っており、具体的な人選を急いでいる。

 福岡11区の野党候補を巡っては、前回衆院選の民主党公認候補だった稲富修二氏(37)が今月、福岡2区に選挙区替えすることを表明。社民党県連は民主党が11区の候補擁立を見送れば、他選挙区での民主候補の支援も検討するとしている。

 両党は今夏の参院選でそれぞれ独自候補を擁立し、次期衆院選での「野党共闘」に向けて調整が続いている。
毎日新聞 2007年10月27日 西部朝刊

1246官兵衛:2007/11/13(火) 12:12:40
>>1239 愛媛四区から出馬の動きを見せる中央官僚とは、一体、誰でしょうか?首長の親族とは?ほぼ無風区の愛媛四区が、注目の選挙区になりそうな雰囲気ですな。

1247とはずがたり:2007/11/13(火) 12:30:58
>>1246
これ書き方が微妙でよく判らないんですけど民主からの出馬を窺うのか,保守系(つまり自民公認漏れ系)無所属(つまり当選後自民入り表明)なのかよく判らないですよね。
そろそろ自民現職差し替え時期にさしかかって保守系無所属が雲蚊の如く湧き出て来る様な状況だとすると保守の争いに巻き込まれて民主が埋没するパターンも考えられますけど…。

1248とはずがたり:2007/11/13(火) 13:18:45
>>46
玉井氏のブログより。
鍵は四国中央市か。合併で議員も減ったし自民党の力が弱くなってるといいですねぇ。

2007/2/9(金) 朗報・・・愛媛3区に民主党候補
http://www.ne.jp/asahi/shikoku/hoshi/koushin/0702.html
【コメント】
愛媛3区は、民主党にとって魅力的な選挙区です。勝てるとしたら3区だと言われてきました。

愛媛の4つの選挙区の内、1区、2区、3区は社民党が候補者を立てるので、民主党候補の当選は困難でした(4区は、自民党の岩盤)。それが2003年の総選挙を境に社民党の勢いが弱くなり、2005年の総選挙では、1区以外の選挙区で社民党は候補者を出しませんでした(1区での擁立も、次回は困難)。「選挙区の整理整頓」は、ほぼ完了しました。

3区は工業地帯であり、労組の力が強く、民主党の候補者が勝つ可能性は高いと思われます。ただし自民党も、そのことは百も承知であり、自民党王国の面目にかけても死守する構えを見せるでしょうから、相当な激戦が予想されます。

3区は、市町村合併で3つの自治体に集約された関係で、国政選挙が戦いやすい形になっています。西条市、新居浜市、四国中央市。この内、西条市、新居浜市は民主党がかなり戦えます。問題は四国中央市。ここは自民党が強いので、民主党がどこまで食い込めるかが焦点になります。四国中央市でドローに持ち込めば、民主の勝ち。

参院選を衆議院の候補者が共に戦えば、展望が開けてきます。4月の県議選がその前にあるので、立候補表明の時期としては、絶好のタイミングです。県議候補、参院候補とスクラムを組んでいただきたいと思います。

3区を小選挙区で取れば、民主党220議席以上というところでしょうか(過半数は241)。

1249名無しさん:2007/11/13(火) 14:50:13
>>1246
http://homepage3.nifty.com/sakurauchi/

1250とはずがたり:2007/11/13(火) 17:03:31
>>1249
おお,有り難うございます!
桜内文城氏ですか。むむぅ,どういうスタンスで打って出るんでしょうかねぇ??
9月末で新潟大も退官,大蔵省の出向の任も解かれとありますので出馬は確定的ですな。
公会計なるものの専門家で政策通っぽいが民主党から出てくれるのかな?自民の愛媛県連からは講演に招かれたりしてるけど・・。

<プロフィールより>
2007年2月22日「国家財政ナビゲーション・システムについて」 自由民主党政務調査会u-Japan特命委員会
2007年4月15日「あなたの自治体は大丈夫か?〜地方分権時代の財政制度と議会の役割〜」 第7回県政勉強会(自由民主党愛媛県連主催)

<2005年民主党マニュより>
【2-3 公会計制度】
公会計制度の解説については以下の論考をご参照下さい。
桜内文城「公会計制度とパブリック・ガバナンスのあり方について」
http://www.rieti.go.jp/jp/papers/journal/0207/rr01.html

桜内文城ホムペ
http://homepage3.nifty.com/sakurauchi/
【新しい政治家像を目指して】

我々を取り巻く政治状況は、既に大きく変わっています。与党政治家として当選回数さえ重ねれば誰にでも大臣の椅子が回ってくる時代は終わりました。単なる官僚への陳情ルートを「国政とのパイプ」と称し、官僚の手のひらの上で踊らされるだけでは通用しなくなったのです。

本来、政治家は、政策のビジョンや方向性を示し、官僚をコントロールしつつ、政治を進めるべき立場にあります。これからの政治家は、国家経営の権限と責任を担う者として、自ら政策論を展開し、国民をリードしていく存在とならなければなりません。

選挙のあり方としても、私には親族から引き継いだ地盤、看板、カバンは一切ありません。むしろ、選挙民の皆様に自ら直接訴えかけることを第一に考えたいと思います。

私、桜内文城は、このような新しい政治家像を目指します。それこそが、真に「南予を変える力」になると信じるからです。

【学歴】
1984年3月愛媛県立宇和島東高校理数科卒業
1988年3月東京大学法学部第1類卒業
1992年6月米・ハーバード大学J.F.ケネディ政治大学院修士課程卒業(Master in Public Policy)
1999年9月マレーシア・国立マラヤ大学政治経済学系大学院博士課程卒業(Ph.D. in Public Administration)

【職歴】
1988年4月大蔵省(現・財務省) 入省
1988年4月-2002年3月大臣官房秘書課調査係長、主税局調査課企画第一係長、熊本国税局加治木税務署長、国際金融局開発機関課課長補佐、在マレーシア日本国大使館一等書記官、理財局総務課課長補佐、大臣官房文書課企画調整室課長補佐 等
2002年4月-2007年9月新潟大学経済学部・大学院経済学研究科 准教授

1251sdpj_2007:2007/11/13(火) 17:44:30
民主・社民の共闘はやっぱり口先だけなのかもしれません。これなら社民も民主とは
無関係に擁立する方針がいいですね。民主党コバンザメ戦術は民主党にとっても
メリットがあるはずなのに、残念です。

http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=12207
党本部で13日午前、常任幹事会が開かれ、次期衆議院選挙の公認内定候補の5人の追加を決定した。これで公認内定は105人となった。内定者は次の通り。
熊本5区=福嶋健一郎(新・41歳・銀行員)

1252とはずがたり:2007/11/13(火) 17:59:03
>>1251
なんと。。
元八代市長でも駄目となると民社間の話し合いは殆ど不可能ですよねぇ。。

1253sdpj_2007:2007/11/13(火) 18:19:42
いやあ、正直落胆しました。結局民主党は社民党と共闘なんて嘘なんですね。
少々頭にきたので経緯を纏めました、少なくとも民主党熊本県連内での権力闘争が
あるのは間違いありません。
http://blog.goo.ne.jp/sdpj_2007/e/f8b15ad7c37eb4bd9d991b2e6064ea04

1254とはずがたり:2007/11/13(火) 18:30:45
>>1253
おお,纏め解りやすいです。
> 社民党側からの正式な申し出を待って他選挙区も含めた選挙協力の協議に入りたい意向だ。また、通常は小選挙区立候補予定者が兼務する5区総支部長について、県連は衆院選と切り離して選出し、地方組織の拡充を図る。
とあるので立候補そのものはしない可能性もあるのかも知れませんけど,そんな事あり得んでしょうからねぇ。。

>>1251
全文転載しておきます。
大泉氏結局公認されました。頑張って欲しいです。
黒岩氏も表明会見直後にスピード公認。
熊本5区の福嶋氏は何者でしょうかねぇ。ググって見ても引っかからず。

2007/11/13
衆議院公認内定5人追加 常任幹事会で決定
http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=12207

 党本部で13日午前、常任幹事会が開かれ、次期衆議院選挙の公認内定候補の5人の追加を決定した。これで公認内定は105人となった。内定者は次の通り。

 福島1区=石原洋三郎(新・34歳・福島市議会議員)、茨城6区=大泉博子(新・57歳・元山口県副知事)、新潟3区=黒岩宇洋(新・41歳・前参議院議員)、岐阜2区=橋本勉(新・54歳・税理士)、熊本5区=福嶋健一郎(新・41歳・銀行員)(敬称略)。

 また、逢坂誠二衆議院議員(比例北海道)を北海道8区の公認内定候補に決定した。

1255とはずがたり:2007/11/13(火) 18:33:36

選挙:衆院選・熊本5区 民主党県連、社民と選挙協力 /熊本
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071113-00000266-mailo-l43
11月13日16時5分配信 毎日新聞

 民主党県連は11日、熊本市内で衆院選対策本部の会議を開き、熊本5区には独自候補を出さず、社民党が擁立を決めた旧八代市長の中島隆利氏(64)を支援する方向で社民党県連合と協議する方針を確認した。また、今月末をメドに、残る空白区の2、4区の候補者を確定することを決めた。
 会見した対策本部長の松野信夫参院議員は「自民党の議席を減らして、衆院選でも与野党が逆転するのが目標。その中で(野党が)どういう形で一体的に選挙に取り組めるかを考えたい」と説明した。また、県連代表の松野頼久衆院議員は、中島氏について「良い候補だと思う。市長時代にも協力してやってきた」と述べた。
 社民党側からの正式な申し出を待って他選挙区も含めた選挙協力の協議に入りたい意向だ。また、通常は小選挙区立候補予定者が兼務する5区総支部長について、県連は衆院選と切り離して選出し、地方組織の拡充を図る。【笠井光俊】

11月13日朝刊
最終更新:11月13日16時5分

藤井慶峰ブログ
http://keihoh.blog58.fc2.com/blog-entry-292.html

 中島さんは、市議会議員や県議会議員を経て2002年4月から一期4年間八代市長を勤められました。その間、八代市周辺市町村との合併を進められ見事に新八代市の礎を築かれました。
 中島さんは、庶民生活の厳しさを熟知しておられ、庶民感覚で政治活動を続けられて来られました。
 中島さんが市長時代に、宇土駅から熊本行きの電車に乗ると中島さんが乗っておられました。公務で熊本市内へ行かれるところだったのですが秘書も伴わず公共交通機関を使われるのはさすが、中島さんらしいと感心した次第です。
 私自身としては、社民党県連は最良の候補者を擁立される事になったと思います。
 この選挙区では、民主党も候補者選定を行い、内定しているようですが個人的には、中島さんに国政の場で活躍していただきたいと思います。
 今、大多数の国民は、負担増給付減、格差社会の中で大変な生活苦に追い込まれています。だからこそ、国民生活を真剣に、その立場に立って考え行動する政治家が必要なのだと思います。
 そういう意味でも、中島さんは応援するに充分に値する政治家であります。
 中島さんのご健闘と多くの市民のご支援があることを願っています。

1256とはずがたり:2007/11/13(火) 18:35:25

鎌田聡 (熊本民主)
http://blog.goo.ne.jp/5163_2006/e/38f6005fbb1fe3d9e93d7a4fa240e23a
Weblog:2007年11月11日
選対会議
今日は民主党県連の衆議院選挙対策会議。両松野国会議員によると、国会では年内解散というムードが高まってきているとのこと。

たしかに自民党は、民主党のゴタゴタがあった直後の選挙が勝てるという見方をしてるだろう。

そのような政治状況のなかで、今日の会議では、社民党が公認候補を発表した5区について、すでに党本部に公認申請をしている我が方の候補者をどうするか、今後社民党とも協議しながら対応していくことを確認した。

残り2・4区、特に2区ついては今月中に候補者を絞りこみ決定することも確認した。

1257とはずがたり:2007/11/13(火) 18:40:22
>>1224では非公式な中央レベルでは社民に譲るという話しになってた2区だが県連では協力を排除する訳ではないが3区を含めて全選挙区での擁立を目指す姿勢の様だ。

次期衆院選 全選挙区で擁立 民主県連方針 2区は県出身者選定
2007年11月13日 中日富山
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20071113/CK2007111302064013.html

 民主党県連は十一日、富山市内で常任幹事会を開き、次期衆院選への対応について協議した。会合後に会見した村井宗明代表は、県連として次期衆院選で県内三選挙区すべてに候補者を擁立する方針で一致したことを明らかにした。

 このうち富山2区の候補者については、県内出身者を前提に、党本部の全国公募の合格者などから年内をめどに選定を進めているという。

 また、村井代表は国民新党などとの野党共闘について「参院選をともに戦った経緯もあり、何が何でも全選挙区に立てるという状況ではない。(野党共闘は)党本部レベルの話」とし、県連としては、三選挙区すべてで擁立を目指す考えを示した。

 また、村井代表は小沢一郎党代表の辞任表明など一連の動きについて説明し、出席者に理解を求めた。 (稲田雅文)

1258sdpj_2007:2007/11/13(火) 18:50:25
ふと思ったのですが、小沢代表の辞任騒動は、地方組織における小沢氏の
求心力を急速に奪っているんじゃないでしょうかね。「あれじゃ駄目だ」と
党中央のコントロールが効かなくなってきたとすれば、野党共闘には
かなりの暗雲が立ち込めているような気がします。その徴候が今回の熊本五区
事情だとすれば事態は深刻だと思います。

1259とはずがたり:2007/11/13(火) 19:08:25
>>1258
その辺の民主の党の構造ってどうなってるんでしょうかねぇ。
今回の辞任騒動も小沢のトップダウンが猛反発食らった訳ですからそう云う地方組織から上がってきたものを軽んじる事が出来なくなるという面がひょっとしたらあるのかもしれません。。
併し2000年の衆院選直後から野党共闘派として本格的に選挙ウォッチしている身としては,党組織の論理を超えて協力することの難しさを嫌という程見てきてますし,政党組織の論理としてそもそも中央の意向ですぱっと決定が覆るのは難しい様に思えます。
そういう芸当が出来るのは共産党と公明党ぐらいかも知れません。
今回の熊本の件では内定者を2区なり4区なりに回すのではないかと思ってたんですが。。

1260官兵衛:2007/11/14(水) 07:46:11
これで、民主の空白区は、残り86選挙区になりましたね。結局、浜本宏氏は、今回も公認内定が下りませんでしたね。中野渡詔子氏の例もあるので、断言出来ませんが、公認内定が却下された可能性も否定出来ませんね。

1261官兵衛:2007/11/14(水) 12:47:53
今回の、次期総選挙の公認内定候補の決定で、東海ブロックが、各県、空白区が一選挙区ずつになりましたね。それにしても、東京が、何とも決まらない事よ・・・・・。

1262とはずがたり:2007/11/14(水) 13:03:16

東京は生きの良い若手の都議・市議・区議が結構いるので選考遅れは人がいない訳ではないのでそれ程問題ではないのではないでしょうかねぇ。
全部地方議員ではつまらないでしょうから若手官僚やジャーナリスト等適宜加えて全体として支持を最大化するようなラインナップを考えたいところであり,全力でやってる所なんじゃないでしょうかね。
本当に遅れてるとしたらどうもだらしがない神奈川県を含めて首都圏は党本部直轄に准じる形でぐいぐい進めても良いかも知れませんな。

1263片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/11/14(水) 19:39:32
>>1235
もともと国政志向が強いはずで、出身でない市長選に出るのは私としては疑問視していただけに、今回の転進は妥当だとも思います。
前回の市長選落選後、再挑戦を表明しておられたと記憶していますが、あんまりこだわっていると「地方政治で経験を積んでから国政挑戦」どころではなくなってしまいます。岡山市長選は、衆院議員が出馬しても勝つのが容易でない選挙だと思いますし。

>>1236
ここまでオープンにやるのは、選外になった人への手当てを考えているからなのかな。たとえば、参院選とか、次の次の候補とか(次の次の次あたりには徳島の定数が減るという話もありますが仁木氏あたりが仙谷氏を継いだりするのだろうか)。

>>1241
年齢は若いけど、女性かと思ったらそうじゃなくてちょっとイマイチだったなあ。

>>1247>>1249-1250
この人は官僚〜政治家のあたりではけっこう有名な人だと思います。
首長の親族というのは、高橋英吾八幡浜市長の息子あたりかな、と勝手に予想しています。
傍目からすれば、山本公一とか動いてるの見たことないレベルなんですが硬いんですかね。

>>1251-1256
この件はやや予想外ですが、詳報がないですね。
ただ、中島氏の社民党公認の際には既に福嶋氏の公認申請が出ていたのかもしれず、あるいは公認申請一歩手前の状況だったと思われます。
福嶋氏に関しては八代市出身であり、出てもらうならここが第一候補ではあるだろう。そこで、福嶋氏についてはなんらかの理由(駆け引きや福嶋氏の認知)であえて名を出して調整過程に載せてきたということかなと思います。
どうせ譲るなら名前を挙げないまま他の選挙区か他の選挙へまわってもらうというのも有力な方法だったでしょうし、最初から角の立たないようにやったほうがいい気もしますが。
両党の地方中央の関係者でそれなりの意思疎通がなされているかどうかが問題で、されていればこういう調整でもいいんじゃないかな。

>>1258
そういう直接的なことではないと見ています。
今回は民主党県連でも妥協論が強いように見えます。
ただ、もしかしたら詳しい状況について県連と党本部の間で情報交換できていないのかもしれませんが(県連は調整入りを念頭においているのに、党本部があまり顧慮していないとか)。
それも憶測になるので詳報待ちです(上に書いたように、調整入りが予定されていれば大きな問題ないわけで)。

>>1259
地元有力者が出ても苦しそうな4区では捨て候補扱いですが、2区にまわることはありえそうです。
2区の候補選びの兼ね合いもありそうですが。

1264とはずがたり:2007/11/14(水) 22:50:33
>>1263
>年齢は若いけど、女性かと思ったらそうじゃなくてちょっとイマイチだったなあ。

男だと決めつけてたので気づきませんでしたけど云われてみればゆきちゃんと読めなくもないっすねw
どんな面かと捜したらこんな写真が見つかりました。眞悟と並んで写ってるけど結構右派的な人物なんですかね。
安倍のお友達衛藤晟一の秘書出身みたいですし。

【真正保守】 三浦由紀 (みうらよしのり)氏 衆院選候補公募-大分県
http://intelligence.iza.ne.jp/blog/entry/385958/

左から三井田孝欧柏崎市議、伊藤純子伊勢崎市議、西村眞悟議員、三浦由紀 大分市議長

自民県連1区に三浦氏/衆院選候補公募
http://mytown.asahi.com/oita/news.php?k_id=45000000711060005
2007年11月06日

 自民党県連は5日、次期衆院選大分1区(定数1)の公認候補者の公募による選考会を大分市内のホテルで開き、同市議会議長の三浦由紀氏(45)を選出した。三浦氏は会見し、「衆院がいつ解散するか分からないが、大分1区で党の議席を奪還し、日本や大分の繁栄のために精進したい」などと語った。同党県連は今後、党本部に対し、三浦氏の公認申請を行う予定だ。

 同日午前9時から始まった選考会には、応募した16人のうち、「県内にゆかりがある」と見なされた有資格者10人が参加した。

 県議や大分市議、市内の党支部長ら64人の選考委員の前で、面接と小論文の一次審査を行って3人に絞った後、二次審査のスピーチを実施し、委員の投票で決定した。

 三浦氏は大分舞鶴高OBで、群馬大工学部卒。現参院議員の衛藤晟一氏の秘書を務めた後、93年から4期連続で大分市議選に当選。市議会経済常任委員長、総務常任委員長を経て、今年3月から現職。

 会見の中で三浦氏は、国政を目指す動機について「中央と地方の格差が拡大し、このままでは、地方から国が崩壊してしまうと感じていた。15年間の地方議員としての経験を国政で生かしたいと思った」と話した。

 取り組みたい政策については「地方分権の推進」を掲げ、「地方ごとに税率を変えられる道州制の導入も視野に、各地域が自分たちで考えて地域を作り、国全体を浮揚させる仕組みを作りたい」と抱負を語った。

 大分1区では、民主党の吉良州司氏が2期連続で当選しているが、三浦氏は「地方議員を務めた自分の方が、吉良氏よりも地方のことを分かっていることを訴えたい」。県連会長の衛藤征士郎衆院議員(大分2区)は「民主党の小沢代表が突如辞意を表明するなど、政局が激しく動く中、県連と大分市連、党員が一致団結して勝利したい」と話した。

 県連は今後、大分市連が三浦氏を立候補予定者として認定した後に常任総務会を開いて承認し、今月末にも党本部に公認申請をする予定という。

1265とはずがたり:2007/11/14(水) 22:59:11
>>1236
>ここまでオープンにやるのは、選外になった人への手当てを考えているからなのかな
プライド高い地方議員とかが公募の候補の自民と違って選考で負けたらへそ曲げて負けた方の後援会とかが動かないって事がないのでオープンにやりやすいってのが大きいんじゃないでしょうかね?
県議とかも視野に入ってるかも知れませんけど,一応国政だと3区と参院の裏の二つしかも衆参の定数削減・選挙制度改革があったら更に減りそうですしあんまり手当て出来る選挙区多くないっすよね。。

1266官兵衛:2007/11/15(木) 08:25:55
>>1263 高橋英吾氏ですか。96年の総選挙に、当時の新進党公認で愛媛四区から出ていた人でしたね、確か。宇和島市長の石橋寛久氏も、どうでしょうか?確か、自公推薦候補を破っていたんでしたよね?(間違っていたらすみません)

1267官兵衛:2007/11/15(木) 09:48:00
色々、調べた結果、意外な事が分かりました。先の参院選愛媛選挙区で当選したのは友近聡朗氏と言うのは、もう既にご存知でしょうが、友近氏が主将を勤めていたFC愛媛の監督が石橋智之氏という人ですが、この石橋氏の実兄が、何と宇和島市長の石橋寛久氏でした。

1268官兵衛:2007/11/15(木) 09:57:43
更に、余談で申し訳ありませんが、高橋英吾氏は、父親は元代議士の高橋英吉氏であるとの事です。

1269官兵衛:2007/11/15(木) 11:27:50
朝日新聞より。民主党は、今月までに公認内定候補を240選挙区に擁立するとの事です。つまり、今月中に25、6人を公認内定を決定する方針でいるようですね。果たして出来るのやら・・・・。

1270とはずがたり:2007/11/15(木) 11:35:35
>>1263>>1266-1268
>>1239では「首長の親族」と云う事でしたので,宇和島市長の実弟の元FC愛媛監督の石橋智之氏その人が出馬とか?wikiによると52歳,まだ行けるでしょう。二匹目の泥鰌とはいかないかな・・。また報道の仕方も智之氏だとすると「首長の親族のサッカー関係者」とかなるかな?

現職の山本公一が宇和島なので宇和島市長系から立てるのは石橋市長にとっては自分の地位も危険にさらさなあかんのでいけますかどうか?ぼんぼんの二世で自民の鉄板区だから油断して大した地盤固めてないのかなぁ。。八幡浜地盤の高橋氏関係(選挙に出れそうな息子が居るのは確認されてるんですかね?)方が地域対立に持って行けるか?

<山本> 友一─公一
<高橋> 英吉─英吾
<関谷> 勝利─勝嗣
<村上> 紋四郎─常太郎(非政治家)─信二郎─誠一郎
<塩崎> 潤─恭久
世襲だらけでしかも後援会継承する便を考えてか塩崎家以外は名前も似てら・・。。

1271とはずがたり:2007/11/15(木) 11:41:37
>>1269
東京は希望者殺到で調整が難航してるみたいですな。。

民主、月内に240人擁立 次の総選挙に向け
http://www.asahi.com/politics/update/1115/TKY200711140409.html
2007年11月15日02時33分

 民主党は次の総選挙に向け、今月中に現職を含め240人の公認を内定する。最終的に250人程度で打ち切る一方、20選挙区程度で社民、国民新両党など他の野党候補支援に回る方針だ。

 小沢代表は12日、赤松広隆選挙対策委員長と党本部で会談。選挙区ごとに情勢を分析した。複数の希望者がいて調整作業が遅れている東京では、独自の情勢調査を12月に実施し、年内決着を図る方針を確認した。

 また、小沢氏は22日の京都から地方行脚を再開し、滋賀、長崎も訪れる予定だ。

1272とはずがたり:2007/11/15(木) 17:03:53
取り敢えず両党候補者を立ててから話し合いって事ですかねぇ?社民の反応も落ち着いています。

衆院熊本5区公認候補に福嶋氏 民主が内定
ttp://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20071114200005&cid=main

 民主党は十三日、次期衆院選の熊本5区に、新人で銀行員の福嶋健一郎氏(41)=東京都渋谷区=を公認候補とすることを内定したと発表した。熊本5区には社民党が元八代市長の中島隆利氏(64)の擁立を決めており、両党は今後、候補者調整を本格化させる。

 福嶋氏は熊本市生まれで、八代市の小学校を卒業。慶応大卒業後、一九九一年から都銀に勤務し、民主党本部の公募に応募した。

 民主党県連では、自民党からの議席奪取を狙って野党共闘の実現を最優先する考えが出ている。このため福嶋氏の擁立を見送り、中島氏支援に回る可能性もある。田尻将博県連幹事長は「社民党と十分協議した上で対応を決める」としている。

 一方、社民党県連合の高嶋英俊幹事長は「中島氏の一本化に向け、民主党と話し合いたい」と話している。

 熊本5区は自民党の現職、金子恭之氏(46)も出馬が確実視されている。(野方信助)

1273とはずがたり:2007/11/15(木) 17:05:02
>>1188-1189>>1192

選挙:衆院選・群馬1区 後藤・元県出納長「出馬しない」 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20071115ddlk10010124000c.html

 次期衆院選で群馬1区からの出馬が取りざたされていた後藤新・元県出納長が14日、毎日新聞の取材に「出馬する考えはない」と述べた。

 これまで県庁OBや経済界の一部に後藤氏の出馬を望む声があった。また、小寺弘之前知事の擁立断念後、後藤氏擁立を模索していた角田義一元参院副議長ら民主党県連労組系グループへも同氏は「不出馬」を伝えたという。

 後藤氏は「私の擁立を目指す動きは光栄で感謝したいが、自分の中で出馬という結論には至らなかった。これからも一県民として県政、国政を注視し続けていきたい」と話した。【木下訓明】

毎日新聞 2007年11月15日

1274sdpj_2007:2007/11/15(木) 17:07:12
>>1272
何度もこの件ですいません。
福嶋氏は今月末で退職して選挙に備えるとのことで、候補者の一本化は一筋縄でいかないと思います。

その後の経過を追ってみました。
http://blog.goo.ne.jp/sdpj_2007/e/615299f277c9cbec4ae0e5c929a7cb43

1275片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/11/15(木) 17:07:29
>>1270
高橋英吾市長に息子はいるらしいですがどういう人なのかはよくわかりませんのでそれ以上は憶測です。
親が野望家で、自民党に対抗して政治活動してきた経緯のある人なので、その周辺からもそういうのが出やすいかなという程度。
それと、南予北部という話も目にしましたもので。

関谷勝嗣の息子は関谷水ですね。6年後の参院選あたりで出てきそうな気がします。
http://www.ehime-np.co.jp/rensai/syuinsen/ren026200509143184.html
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Tachibana/6406/2005/0817_jimin.html

1276とはずがたり:2007/11/15(木) 17:15:11
新党日本も候補者出してくるつもりの様で,民主もそれに対して譲る用意もあるようですな。
緑のテーブル・新社会党・社民党・一部のネット・沖縄社大党なんかも合流出来ないのかね?sdpj_2007さんの云う所の第三極の足がかりにも成りましょうし。小政党に今のブロック別比例代表での得票は結構難しい。下手をすると(定数の少ない四国等)共倒れの危険も高い。共産党とも巧くやってきた康夫ちゃん代表の新党なら沖縄での社大の立ち位置も継承出来ましょう。

民主 選挙協力協議本格化へ
ttp://www3.nhk.or.jp/news/2007/11/14/k20071114000015.html

民主党は13日、次の衆議院選挙の対策本部を設置したことを受けて、社民党や国民新党など、ほかの野党との選挙協力に向けた協議を本格化させることにしており、一部の小選挙区については、公認候補の擁立を見送り、ほかの党の候補を支援する方向で、調整を進める方針です。
民主党は13日、新テロ対策特別措置法案の審議の行方によっては、政府・与党が早期の衆議院解散・総選挙に踏み切ることもあるとして、衆議院選挙対策本部を設置しました。これを受けて、民主党は公認候補の擁立作業を急ぐ一方、社民党、国民新党、新党日本などとの選挙協力に向けた協議を本格化させる方針です。民主党は全国300の小選挙区のうち、ほかの野党に有力な候補のいる一部の小選挙区について、公認候補にこだらわず、ほかの野党の候補を支援する方向で調整を進める方針です。このうち、社民党との間では、東北や九州を中心に都道府県単位で選挙区調整を行い、いくつかの県では、すでに候補者のすみ分け作業を終えて、支持団体の連合との間で最終的な調整を行っています。また、国民新党の現職議員の小選挙区については、民主党が候補者の擁立を見送る方向で調整を進めています。さらに、新党日本の候補者を東京や南関東の小選挙区で擁立できないか検討が進められています。ただ、民主党の地方組織には、党の公認候補を見送ることへの反発もあり、民主党執行部は、こうした地方組織との意志疎通を十分に図りながら、協議を進めることにしています。

1277とはずがたり:2007/11/15(木) 17:29:25
>>1274
spdjさんの熊本5区ウオッチご苦労様です。
福嶋氏の身の振りが5区以外にあるとするともうすぐある衆院選の2区4区,3年後の参院選,4年後の県議選,数年後の八代市長選ぐらいでしょうか?
熊本市出身という事なれば2区でもありかもと思いましたが親爺さんが八代市で医院開業となるとこの辺の人脈も期待してとの事でしょうし譲るのは難しいですかねぇ。
http://blogs.yahoo.co.jp/kenichiro_fukushima/folder/4784.html

>>1275
情報提供感謝っす。
力不足の民主ですのでそういう構図に持ち込みたいでしょうが,旧新進の枠組みで民主とのパイプは残ってるのでしょうかねぇ。
水を衆院1区に誘い出すってのはアクロバチカルに過ぎましょうなw

1278名無しさん:2007/11/15(木) 18:14:08
参院選・大分県選挙区の結果。
199,523 礒崎陽輔 自民
170,645 矢野大和 無所属(民主)
140,287 松本文六 無所属(社民)
63,099 後藤博子 国民
37,764 山下 魁 共産

民主と社民が一本化していれば、どちらの候補でも確実に勝利していた可能性が高い選挙でした。民主の選択も、この結果を見れば文句を言えません。野党の分裂が自民党を利するというのは本当に残念です。

いつぞやの民主党と自由党の合流時のように、世論調査を双方が行って決着してほしいですね。

1279とはずがたり:2007/11/15(木) 21:49:05
>>1278
ほんとに心情的にまさに同意同感であります。
このままでは社民の最適擁立戦略が全国の1区に候補をおったてる,になってしまう事を危惧します。
ただ社民はブロック単位若しくは全国単位の最適化は出来ない県連の集合体ですので社民の県連としては民主と協力して小選挙区を譲って貰う方が最適(=民主と競合して比例復活は既に非常に困難)なんで離脱する誘因はあるのですけど。
兎も角,渡辺とか梶山とか園田とか保利とかその辺の鉄板レベルの民主の候補のなり手が居なくて空白区になるくらいなら的な譲り方を考えてるようですねぇ。
個人的にはそういう党派の都合を丸出しにするやり方はどうかと思いますが,社民の票の出方を考えると民主党側のそういう考え方は合理的なのかも知れません。
政権交代至上論者且つ野党共闘推進論者としてはその辺をどう判断するか苦しむ所であります。

1280とはずがたり:2007/11/15(木) 21:53:45

福島の社民は擁立意向。ここではバッティング濃厚ですね。
2区は増子が自分の選挙だと思ってやるから身を預けてくれとJC人脈辺りで口説いている最中なんだな。

総選挙にらみ各党足早
2007年11月15日 福島
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000000711150005

 国会の会期末まであと1カ月。県内では解散・総選挙をにらんで、各党ともに選挙準備に力を入れている。1〜5区の衆院選挙区のうち、顔ぶれが固まったとみられるのは4区、5区だけ。残りの選挙区は様々な波乱要因を抱えている。各選挙区ごとの情勢を探った。

 ●3区―自民、公募で選考中
 ●2区―民主、経済人に打診

 自民は3区で候補者公募を実施し、選考作業を進めている。13日には22人の応募者を経歴審査で10人に絞った。3区では、05年の前回総選挙で「落下傘」候補の蓮実進氏が8万票近い大差で敗れている。その教訓から、選考に携わっている県議のひとりは「地元にゆかりがあって若い人がいい」と話す。

 民主の県連代表で現職の玄葉光一郎氏は、組織固めを着々と進める。前回は14万票を獲得。地元秘書は「常在戦場の気持ちで、粛々と日常の活動している」と語る。

 2区は、3区とは逆の情勢だ。民主は候補者が決まっておらず、増子輝彦参院議員に一任されている。複数の経済人や医師などの名前が取りざたされているが、増子氏は「党の政策理念にも合う40代の経済人に絞って打診している。今月中に決めたい」と話す。

 自民は現職の根本匠氏の立候補が濃厚だ。不安材料は、支援してきた佐藤栄佐久前知事が県政汚職事件で失脚したことだ。2区に地盤がある自民の県議は「前知事の組織に頼ってきたが、今回は本人の魅力を高める努力が必要」と指摘する。

 ◇コスタリカ方式、順調?
 ●1区
 自民は1区も波乱含みだ。

 「これがルールです。基本であり原点なのだから、変わりようがない」。そう話したのは自民比例東北選出の佐藤剛男氏。12日、県庁の記者室に突然現れ、1区選出の亀岡偉民氏との間で交わした「確認書」のコピーを報道陣に示した。佐藤氏が強調したのは、前回は亀岡氏が選挙区で、佐藤氏は比例区に回るが、今回は逆にするというコスタリカ方式での選挙協力について、互いに確認したという点だ。

 だが、県連内には佐藤氏の組織力低下を懸念し、強固な後援会組織がある亀岡氏の待望論も根強い。亀岡氏本人も意欲満々で「最終的には勝てる候補が出ることになる」と主張。9日にあった後援会の幹部会では「スクランブル態勢をとってほしい」と支持者に呼びかけた。

 選挙区の候補者をどちらにするかは、県連からの申請を受け、党本部の選挙対策本部が決定する運びだ。

 民主は、福島市議の石原洋三郎氏が13日、候補予定者として党本部から正式なお墨付きを得た。市議補選、市議選でトップ当選した集票力などが評価された。石原氏は「後援会の拡大など、土台固めからしっかりやっていく」と話す。

 ◇順当な顔ぶれ立候補か

 ●4・5区
 4区、5区は順当に決まりそうだ。

 4区で民主は、現職の渡部恒三氏が立候補する見通し。前回は9万票を獲得したが、自民比例東北選出の渡部篤氏に7千票差に迫られた。地元秘書は「これまで通り後援会活動などをしっかり行っていく」と話す。

 自民は、渡部篤氏の立候補が確実視される。渡部氏は「いつ選挙になってもいいように駆け回っている」。頻繁に集会を開く一方、インターネットのブログを活用して若年層の取り込みを図る。

 5区の自民は、コスタリカ方式で前回、比例に回った坂本剛二氏が選挙区で、選挙区に出た吉野正芳氏が比例区で、それぞれ立候補する見通しだ。

 民主は、比例東北選出の吉田泉氏の立候補が確実だ。前回は吉野氏に約2万票の差で及ばなかった。同党5区総支部の幹部は「チャレンジャー精神で、今度こそ小選挙区で勝ちにいく」と話す。

 ◇共産・社民 選挙区で擁立を模索

 共産、社民も選挙区での候補者擁立を模索している。共産は「県内で最低1人以上の候補者をたてる」としている。前回は3区以外の4選挙区から候補者を出したが、今回は前回よりも候補者数を絞り込み、比例区に照準を合わせる。

 社民は、03年と05年の総選挙で2回連続、候補者の擁立を断念したが、今回は、同党所属の県議がいる1、2、5区のいずれかに1人候補者を擁立する方針。その他の選挙区では、民主との選挙協力も検討するとしている。

1281とはずがたり:2007/11/16(金) 09:44:13
現職が居ようが居まいが自由闊達に出馬の意欲を示せるのが沖縄の良い所ですな。しかも結局結構丸く収まったりもするし。保革の対決構造がそうさせるのか?

次期衆院選 自民県議・小渡氏が出馬意欲
更新日:10月28日日曜日 沖縄
http://www.rbc-ryukyu.co.jp/rnews.php?itemid=13014

 次の衆議員選挙に向けて自民党の県議、小渡亨さんが沖縄3区から立候補する意欲を示しています。

 沖縄市区選出の小渡県議は、昨夜、後援会の集会を開き、次の衆院選で沖縄市や名護市など沖縄本島中北部を範囲とする沖縄3区から立候補したい意欲を示しました。
 小渡さんは、「意思を示さなければ衆院選の調整の話は来ない。中部地域から保守系の国会議員が長い間出ておらず、泡瀬地区埋め立てなどプロジェクトの推進のためにも必要」と話しています。
 沖縄3区には、自民党所属の現職、嘉数知賢さんがいて、今後、自民党内での調整が焦点となります。

1282名無しさん:2007/11/16(金) 10:01:26
嘉数知賢氏だけじゃなく玉城デニー氏とも競合するのではないでしょうかね。
因みに沖縄市選挙区には公明党県議がおり、小渡氏は前回の県議選では公明党推薦を受けていません。
県議会で公明推薦を受けなかった自民党県議は少数派ですね。

本人のブログです。意欲満々ですね。

沖縄県議会議員  小渡 亨
http://toruodo.ti-da.net/d2007-11-12.html
「でるぞ! 次期衆議院選挙!!」

1283官兵衛:2007/11/16(金) 12:13:49
>>1281 1282 この小渡氏は、このまま無所属候補として終らせるには惜しいと、私は思います。三年後の参院選沖縄選挙区の候補にすると良いかも知れませんね。

1284とはずがたり:2007/11/16(金) 12:14:10
>>1282
おお,此処迄宣言しておいて引く訳にはいかないでしょうから何らかの動きがありそうですねぇ。自民の比例に其程空きもないでしょうから1区の立候補者を誰にするかとも絡んで揉めるといいんですけど。

公明の推薦が無かったのは単に沖縄市に公明党の公認が居たからだと思われますがごねるか揉めるかして反公明系自民が系譜のそうぞうから出馬って事もありますかねぇ?
そうぞうが参院選で国民新と共闘した実績から云えば国民新入りして比例と重複立候補とか?
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/seiji/2004okinawa.html

1285とはずがたり:2007/11/16(金) 23:20:26
前回も息子に譲ろうとしてたけど急な解散で自分が出たんじゃあなかったでしたっけ?そろそろ石関氏の小選挙区勝利が見えてきたかな。

選挙:衆院選 笹川尭氏が出馬に意欲 /群馬
http://mainichi.jp/area/gunma/news/20071116ddlk10010299000c.html

 自民党県連の笹川尭会長(72)=群馬2区=は15日、次期衆院選について「やろうという若い人もおらず、福田康夫首相にも頼まれているので、後援会と相談して検討する」と述べ、出馬の意向を示した。

 笹川氏は前回05年9月の衆院選で、民主党の石関貴史氏と大接戦の末勝利した。笹川氏が出馬すれば、比例代表で復活当選した石関氏と再び激戦が予想される。【塩崎崇】

毎日新聞 2007年11月16日

1286官兵衛:2007/11/17(土) 09:33:07
民主党の空白区の多い順に、都道府県に並べると、一位 東京(12選挙区と圧倒的!) 二位 大阪(半分以上は大阪市内がある区) 神奈川(半分以上は横浜市内の選挙区) 四位 茨城 群馬 兵庫 愛媛 福岡 宮崎 鹿児島(三選挙区)と続いています。

1287とはずがたり:2007/11/17(土) 11:11:50
>>1286
要するにあとは東京都と横浜市と大阪市が主要な擁立ポイントって事ですな。
しかも選挙情勢を大きく作用させるここが重要ですね。

1288とはずがたり:2007/11/17(土) 13:33:54

この記事だと候補者が沢山で調整と云うニュアンスではなく,擁立は難航となってますな。

選挙:衆院選 民主、候補選定を加速 大都市圏は難航も−−ハプニング対応、残る不安
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071115ddm005010002000c.html

◇次期衆院選は…消えない早期解散説
 民主党が次期衆院選に向けた候補の擁立作業を加速している。新テロ対策特措法案の審議の行方が見えないことから、来年1月までの早期に衆院が解散される場合に備えるためだ。現在85ある小選挙区の空白区のうち約20人を月末までに公認する予定だが、東京など大都市圏を中心に候補者擁立が難航している地域もある。「ハプニング解散」の場合、十分に対応しきれるかの不安はぬぐいきれていない。
 「ハプニング(解散)はあるかもしれない」−−。13日夜、都内のふぐ料理店で菅直人代表代行、鳩山由紀夫幹事長らと会談した小沢一郎代表はこう述べ、候補者擁立を急ぐよう強調した。
 民主党は300ある全選挙区での候補擁立にはこだわらない方針にすでに転換しており、最終的に270〜280選挙区で擁立する方針。すでに候補者が決まっているのが215選挙区で、社民、国民新両党などの候補を推薦する野党共闘選挙区を20〜25選挙区と想定している。このため、月末に約20選挙区を決定すれば、残りは約20選挙区となり、年内に擁立を終えるスケジュールを描いている。小沢氏も今月20日過ぎから、辞意騒動で中断していた全国行脚を再開し、長崎市などを訪問。擁立を急ぐよう自らハッパをかける予定だ。
 ただ05年の総選挙で都市部で惨敗した影響はいまだに残っている。東京では25の小選挙区のうち半数近い12選挙区が空白。大阪府も19のうち5選挙区が空白だ。都連幹部の衆院議員は「小沢氏の指示は分かっているが、月末まではとても無理だ。年内にはなんとかしたい」とめどが立たない状況を認める。小沢氏は候補者擁立が進まない状況にいらだっており、周囲に「都道府県連が決められないなら党本部主導で決める」と漏らしているという。
 候補の擁立が停滞すれば与党に足元を見られ、臨時国会の土壇場での与野党攻防に影響する可能性もある。小沢氏は13日の記者会見で、次期衆院選について「三善の策」としながらも「衆院で第1党を目指す」と低い目標に言及した。こうした候補者擁立の遅れも小沢氏の弱気に影響しているとみられる。【渡辺創】

◇臨戦態勢、自民着々
 一方、自民党。05年衆院選の大勝で大半の選挙区に現職がおり、公明党も合わせれば与党の空白区は15小選挙区にとどまる。自民党選対幹部は「年内に埋まるめどはついた」と臨戦態勢を整えつつある。
 「何があってもおかしくない。私も(選挙用)ポスターを発注した。政治の流れには抗しがたい」。自民党の武部勤元幹事長は14日、同党若手議員を対象にした選挙塾「新しい風」の例会で、衆院の早期解散に言及した。同党は空白区の解消に向け、各県連が公募などで調整を進めているほか、菅義偉選対副委員長は「選挙区を持っていない人に手を挙げてほしい」と主張。05年衆院選で初当選した「小泉チルドレン」82人のうち、比例単独で当選した14人の選挙区からの出馬も促し、北海道1区に杉村太蔵、神奈川7区に鈴木馨祐の両氏らが意欲を見せている。
 空白区は民主党の小沢一郎代表(岩手4区)、鳩山由紀夫幹事長(北海道9区)、国民新党の亀井静香代表代行(広島6区)ら野党幹部の強固な地盤も多い。【野口武則】

毎日新聞 2007年11月15日 東京朝刊

1289片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2007/11/18(日) 02:18:53
>>1282
そうだね。私も考えていたんですが、そういう可能性があります。
デニーは沖縄市の上っ面浮動票を攫う候補だと思われ、保革両側から押されて票を減らすかも。
特に、沖縄市の反嘉数な票が取りづらい。
嘉数は名護に地盤があるから、沖縄市で食い合っているのをよそ目に逃げ切るかもしれないし。
社民候補も本州ではかなり不利になる高齢だが沖縄ではあまり弱くない傾向があると思うし。

やはり政権が代わるまで沖縄民主の独自路線は根付かない。というよりも提示さえできない。
大分裂の沖縄3区だが、私の診断は、社・民がデニーに一本化しなければデニーの勝ち目無し。
逆に大分裂によって社民候補の勝ち目が広がってきたようにも思う。

1290とはずがたり:2007/11/18(日) 12:50:19
議員板より
橋本は自民に思い入れがそんなに強いのか?あんなに地元自民とは対立してたんだけど。
浅野は都知事選の失敗で寧ろ民主が取り込むのは難しくなったと思うのだが。

764 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/11/17(土) 22:58:23 ID:b2gjpbfk
大物首長の動向は最近どうなった?

橋本、片山、浅野、津村、北川、このあたりを説得できれば民主も強くなるだろうな。
民主の現職、候補ともに若くて、爽やかで、政策論争はするが、胆力なく政局に弱い素人集団という印象が強い。
経験豊富で尚且つ政策に強い、清廉なイメージの首長を公認に持ち込めるよう全力を挙げて欲しい。

765 名前:RAINY DAYS[] 投稿日:2007/11/17(土) 23:05:18 ID:1e1jketY
浅野は宮城6区、橋本は高知2区、津村は宮崎1区がベスト

768 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/11/18(日) 00:32:09 ID:mrJwpFhT
>764
浅野は実質的には、民主が取り込んだ形だろう。
片山、北川は中立的な立場。(知事時代もそうだった)

大二郎は主張的には民主に近いけど、自民に思い入れが
強いという話も聞くな。真偽はわからんけど。

片山あたりが動くと、自民には相当の脅威だろうな。

769 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/11/18(日) 00:48:34 ID:uaoAUnDl
いわゆる改革派知事ってのは自民系ではないけど
だからといって即民主寄りってわけでもない
小沢が頭張ってる今は特にハードルが高い

浅野は都知事選の経緯からして容易に取り込めそう
橋本はできたら自民のほうに行きたいんじゃないか
北川はマニフェストごっこの方が楽しいと思ってそう
片山はよく分からないけど、今の北川みたいなポジションを志向する気がする

1291とはずがたり:2007/11/18(日) 13:00:01
条件の相手候補よりも若いは中川は外すと云う事ですかね?それぞれ何歳でしたっけ?
10人も希望者がいるってのは結構多いが誰でしょうかねぇ?

選挙:衆院選 民主県連、選対本部近く設置 5区候補者、今月中決定目指す /三重
http://mainichi.jp/area/mie/news/20071118ddlk24010012000c.html

 民主党県連(高橋千秋代表)は17日、幹事会を開き、次期衆院選に向けて、高橋代表を本部長とする選対本部を近く県連内に設置することを決めた。候補者空白区となっている衆院三重5区については、今月中の候補者決定を目指すという。

 選対本部は、高橋本部長のほか、選対委員長を芝博一参院議員が務め、副本部長には県議会の民主・連合系会派「新政みえ」の三谷哲央代表と、連合三重の千田喜久治会長に就任を要請する。両氏の了承が得られ次第、選対本部を発足させる。幹事会後の記者会見で、芝参院議員は「従来取り組んでいる(民主党県連と新政みえ、連合三重が密接に連携して戦う)三重県方式と言われる選挙で戦っていきたい」と述べた。

 衆院三重5区については、同選挙区内の県議や連合三重関係者ら20人で組織する候補者選考委員会で名前の挙がった10人について、高橋、芝両氏と県議2人が候補者の絞り込みを行っている。芝氏は、「まだ最終決定には至っていない」とし、候補者の選考基準について▽(選考委員ら)全員が推薦できる▽勝てる可能性がある▽5区内在住者▽相手候補者より若い−−などを基本にする考えを示した。【田中功一】
〔三重版〕
毎日新聞 2007年11月18日

1292とはずがたり:2007/11/18(日) 13:07:52
同じく議員板で長崎2区候補に松島氏が推薦されてた。はてさて?

南島原市 定数2−候補3 (選管確定)
得票数 氏名齢党派新旧 代表的肩書
当11,408 松島 完   27無所属新① (元)塾講師=松島市長息
当10,475 末吉 光徳60自民現⑥ 贈答品販売業
□9,709 宮崎 和孝54自民新  制服販売業・旧南有馬町の元町議長

738 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/11/17(土) 21:39:07 ID:od/Oq0Vm
長崎二区はこの人どう?
http://www.kan27.net/

741 名前:RAINY DAYS[] 投稿日:2007/11/17(土) 21:41:52 ID:vQYT6XXF
>738
可能性は高いな

743 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/11/17(土) 21:44:06 ID:od/Oq0Vm
いかにも民主党てきな経歴でいて、
県議の地盤が南島原、セオリーに従えばこの人になるもの。

744 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/11/17(土) 21:48:01 ID:b2gjpbfk
>738
確かにおもしろい。
これだけ(久間と)対照的な人物が同じ地盤でいたとは。

751 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/11/17(土) 22:01:47 ID:b2gjpbfk

ところで創爽会ってどんな会派?

753 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/11/17(土) 22:08:04 ID:od/Oq0Vm
若い無所属議員の互助会会派、
純粋な無所属議員で市民派を名乗っている。
これも民主党的でかつ久間の対抗馬にいいなという点でもある。

755 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/11/17(土) 22:10:05 ID:oHmHg3zW
元自民党県連幹事長の娘と
小沢一郎の元秘書の組み合わせか>創爽会

「創」の文字があるが、学会とは関係ないだろう

756 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/11/17(土) 22:10:50 ID:b2gjpbfk
市民派ということは民主系会派の改革21とは良好な関係なのかな?
出馬打診しやすい状況なのかなと思って。
勝手に脳内妄想広がってます・・・

1293とはずがたり:2007/11/18(日) 13:09:40
>>1292-1923

774 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/11/18(日) 10:10:29 ID:Ke4REmIP
738
741 長崎二区の久間元防衛大臣の対抗馬の話だが、彼の父親は昨年自民県議から合併新市長選で
当選して南島原市長になった。その父親の地盤のおかげで県議初当選できた。
県議会会派は掲示板記事にあるように、元小沢秘書でかって東京の小選挙区から出た経験のある末次(佐世保市選出)
ら無所属で当選した者4人で新会派を作ったようだ。
南島原はまさに久間の地盤の中心地だ。
民主県連は諫早や長与時津を地盤として確実に押さえたいのでこの地域の出身者を立てたいんじゃないかな。
久間が引退するならともかく直接に対抗して彼が民主から出るなら、まさに島原の乱になるがこの古い風土の中では
簡単に鎮圧されるだろう。

1294とはずがたり:2007/11/18(日) 13:11:30

この板でも名前が挙がった由貴ちゃんの1区出馬。小沢系なら残る問題は府連内の調整か?
湯川の秘書の渡辺って誰だ??

776 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/11/18(日) 12:11:25 ID:Ke4REmIP
まちぼーけ、まちぼーけ 大阪一区 誰だっけ? くまだ(熊田)ぁー ちゅのは前の候補者じゃないの
彼が3度目の公認ちゅのは無いわな。
大阪市長選終われば決めるだろう。 堺井由貴(中央区出身、京大卒 NHKデイレクター出身、前回15区より出馬)に間違いなしだろう。
彼女のHP見れば代表としっかり握手している写真載せているよ。
おまけに 小沢政治塾の募集広告まで。

778 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/11/18(日) 12:39:20 ID:XoDnqRzB
大阪1区は堺井裕貴有利じゃないの?
小沢が接触してる時点でかなり見込みがあるんじゃないの?
追手門小学校だから、完全に地元出身だし。
最近、大阪市内はマンションが建ってるから浮動票も増えつつある。
神戸女学院というのが、人によったらマイナスだが、まあ所得層も高い選挙区だから大丈夫だな。
大阪3区は湯川の秘書の渡辺だろう。
熊田は国政に拘るなら、国替えだな。愛知の方で空きがあったら、
そっち行ったほうが良さそうだな。大阪6や13なんかに行ったら大変だぞ。

1295官兵衛:2007/11/18(日) 14:39:35
>>1291 三ツ矢憲生は56、中川正美氏は56と同い年ではありますね。ただ、三ツ矢は、来月に誕生日を迎え57になりますし、中川氏も来年2月に誕生日を迎えるので、ほんの僅かですが、三ツ矢の方が年上ですね。ただ、たかだか二ヶ月の差ですので、殆ど同い年ではありますから、中川氏は外されるかも知れませんね。

1296やおよろず:2007/11/18(日) 15:15:45
>>1294
http://www.sakaiyuki.com/

小沢との写真は、唯一逆神・森田先生の出版記念パーティーのものですね。

1297名無しさん:2007/11/18(日) 15:35:52
>>2001参院選大阪選挙区自由党公認・2004参院選民主党比例区いずれも落選のわたなべ義彦氏

1298名無しさん:2007/11/18(日) 16:48:59
>>1221にある二つのスレを立てたものですが、本業多忙につきソースのコピペができなくなりましたので悪しからず御了承ください。
せっかく見て頂いてたのにすみませんが、片言丸氏の倉庫の当該スレと、2chでは衆議院総選挙・予想情勢分析スレの大分者氏の二人のソースコピペを参照して頂ければ漏れなく情報は集められると思います。

1299名無しさん:2007/11/18(日) 16:52:59
正しいスレタイは、衆議院総選挙・議席予想情勢★3でした。
すみません。

1300名無しさん:2007/11/18(日) 17:26:31
>>1295
私は携帯から見ていますが、官兵衛さんのレスアンカーは全角なのでAAと認識されて、レスが省略された状態になってしまいます。
アンカーと数字が全角だと過去レスも追いにくいので、この文の頭の>>1295のようにアンカーも数字も半角にしていただけないでしょうか。

1301とは:2007/11/18(日) 17:50:51
>>12978
おお、スレ立てお疲れ様でした。これから政局が面白くなりそうであるのに本業多忙とはさぞかし無念ではなかろうかと拝察致します…。
こちらも忙しくて情報蒐集が出来ない時もありますね。
また後追いの情報見落としも結構あるかと思われます。既出重複等構いませんので弊板では引き続き皆様の情報(と大胆な私見、意見、提言)の提供を大募集しております。。

1302名無しさん:2007/11/18(日) 18:21:04
>>1295 誠に教授痛み入ります。こんなものでどうでしょうか?

1303名無しさん:2007/11/18(日) 18:32:10
>>1302 >>1300の間違いでした。申し訳ありませんでした。あまり、お詫びの文章ばかりだと何ですので、話を本来の話題に戻します。

1304とは:2007/11/18(日) 18:45:35
俺もレスアンカーなんか間違えてますね。失礼しました。ケータイからだとどうしても不如意っすよね。

1305とは:2007/11/18(日) 18:49:32
>>1297
ご教示感謝です。そういえばいましたな〜、結び付きませんでした。湯川って誰でしたっけ?

1306官兵衛:2007/11/18(日) 18:49:46
高知市長選が行われる模様ですが、その中にいる藤島利久氏は何者でしょうか?国会議員秘書となっているようですが、国会議員とは一体・・・・・。福井照?中谷元?それとも他の誰か?

1307とは:2007/11/18(日) 18:54:01
>>1302-1303
ご対応感謝です。ちゃんと半角になってる様に見えるんですけれども何故だかまだ(AA略)となってますな…。俺の携帯が悪いのかな。

1308名無しさん:2007/11/18(日) 19:42:27
>>1302
今度は数字が全角になってますね

1309名無しさん:2007/11/18(日) 21:07:06
【岩手】来月20日めどに決定へ[18:05]

自民党県連は次の衆院選に向けて、1区と4区の候補者を来月20日をめどに決める方針を示しました。
今日は盛岡で自民党県連の政経懇談会が開かれ、この中で党本部からの来賓の古賀誠選対委員長は、「岩手1区と4区は年内に候補者を決めてほしい。空白は許されない」と述べました。これについて菊池勲県連会長は報道陣の質問に、「選対委員長の発言に従う。来月20日までに決めたい」と答えました。一方来賓の1人として大臣就任後、初めて岩手を訪れた前知事の増田総務大臣は報道陣に対して、岩手からの衆院選出馬について明確に否定しました。
http://news.ibc.co.jp/item_6929.html

1310とはずがたり:2007/11/18(日) 21:55:05
総選挙に公明が連立離脱=政権崩壊の形で参戦すると国場・白保・下地・上里・赤嶺の大乱戦が期待持てそうなんですけどw
そうなったら社大・社民の共闘候補なんかも出てきそうだな。
そう(=連立崩壊)でないとすると国場が比例に回って一件落着と言う感じか。
民主と社民・国新の調整はそうは行かないので熊本5区みたいな総立ち共倒れの危険もあるな・・。

自民候補擁立 要請へ/県連が党本部に 沖縄
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200711181300_08.html

 自民党県連の外間盛善会長代行や新垣哲司幹事長、衆院沖縄1区支部の役員らは十九、二十の両日、党本部の伊吹文明幹事長や古賀誠選挙対策委員長らを訪ね、1区の独自候補擁立を訴え、協力を要請する。自民の独自候補擁立で、連立パートナーの公明との調整が注目される。
 那覇市区選出の県議や市議らでつくる1区支部は要請後、候補者選考委員会を立ち上げ、具体的な人選に着手、次期衆院選に向けた動きを本格化させる予定だ。

 自民党県連は、自公協力のため1区で独自候補を擁立せず、公明党の白保台一氏(65)を支持してきた。しかし、自民党内部では「県都那覇市での組織弱体化につながる」との不満も強く、次期衆院選での候補者擁立を求める声が強まっている。

 新垣幹事長は「全選挙区で候補者を擁立する。選挙態勢をつくれなければ支持者が離れていく。特に、総選挙の準備を取り仕切る古賀委員長に強く訴えたい」と強調。公明党の選挙協力は「われわれの候補者を決めた上で話し合いを進めたい」とした。

 候補には、県議で同県連幹事長代理の国場幸之助氏(34)が最有力とされている。選考委で複数の候補者を挙げ、協議する見通しだ。

 1区は、現職で政党「そうぞう」代表の下地幹郎氏(46)が四期目出馬を表明。公明党県本は白保氏の返り咲きを狙っている。共産党県委員長の赤嶺政賢氏(59)=三期=は県委で公認が決まっており、比例区との重複候補になる見込み。民主党県連も、那覇市議の上里直司 http://www.uezato.com/ http://www.mskj.or.jp/profile/uesato.html >>135-136氏(34)の擁立を決め、党本部に公認を申請している。前回の二〇〇五年九月の総選挙は自公の白保氏に対し、反自公を掲げた下地氏、赤嶺氏らが競い、全国注目の激戦区になった。

1311官兵衛:2007/11/19(月) 07:41:22
>>1305 確か、大阪府副知事から代議士になった人の様に思われます。

1312官兵衛:2007/11/19(月) 09:48:29
大阪市長選、平松邦夫氏初当選おめでとうございます。これが、大阪府内の民主の次期総選挙の空白区の解消に向けて動けば有難いですな。

1313とはずがたり:2007/11/19(月) 14:30:51
増田以外に誰が居るんだ?!>明確に慎んでいる
明確に慎むって言い方もなんか変だし。

衆院選  増田総務相が出馬否定
自民県連パーティー  就任後初のお国入り 讀賣岩手

 増田総務相が18日、盛岡市内で開かれた自民党県連のパーティーに出席し、総務相就任後初めての岩手入りをした。県連内では、増田総務相が地元から衆院選に出馬することを期待する声も上がっているが、その可能性について増田総務相は明確に否定した。

 パーティーには、同党の伊吹文明幹事長、古賀誠選挙対策委員長、渡辺喜美行政改革相のほか、県議や支持者など計500人が参加した。

 増田総務相は冒頭、「12年間の知事在職中、支えていただいた皆様に感謝と御礼を申し上げたい」と一礼。その後、地方の窮状に触れながら、「地方を再生させるのが、私に与えられた最大の仕事。道路整備の必要性など、岩手からも声を上げて訴えてほしい」と呼びかけた。

 一方、次期衆院選の公認候補となる衆院岩手1、4区の支部長が空席となっており、報道陣から出馬の可能性を問われると、増田総務相は「一切ない。この話は明確に慎んでいる」と答えた。

 それでも、菊池勲県連会長は増田総務相の出馬について、「相手がある話だが、(県連の)現状からすれば、一番良いと思う」と今後の動向に期待を寄せていた。

(2007年11月19日 読売新聞)

1314とはずがたり:2007/11/20(火) 13:09:03
野呂田が居て何をどう調整するのかね?

■ 秋田のニュース:最新
秋田2区「年内に調整」 自民・古賀氏来県、次期衆院選対応
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20071120a

 自民党の古賀誠選挙対策委員長が19日、秋田市の党県連事務所を訪れ、次期衆院選への対応について津谷永光県連会長ら役員と協議した。古賀氏は取材に対し、党公認候補が不在となっている秋田2区の候補者調整について「年内は難しいかもしれないが、年内に(空白区は)全部埋めることを目標にしている。何とか決めたいと思う」と述べた。

 古賀氏は、県連との協議内容について「参院選の二の舞いにならないような衆院選の戦い方について意見交換した。秋田は候補者調整(の必要性)が若干あり、これから互いに信頼関係を築いていこうと伝えた」と述べた。

 一方、県連は古賀氏に対し、県内各選挙区の地域事情などを説明。秋田2区への候補者擁立に当たり、郵政民営化関連法案に反対するなどして同党を除名処分となった野呂田芳成衆院議員(無所属)と党本部が意思疎通を図ってほしいと要請した。鈴木洋一県連幹事長は「公認ではないものの野呂田氏の影響は大きく、本人の意向を無視して選挙を戦うのは厳しい」と理解を求めたという。
(2007/11/20 08:35 更新)

1315とはずがたり:2007/11/20(火) 13:11:08
>>1310
沖縄1区を譲るとかあり得ないし比例枠を一つ寄越せと要求しているのであるが,それに対して前向きという事か?

2007年11月20日(火)朝刊2面
古賀氏、衆院沖縄1区擁立に同調/自民県連要請
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200711201300_06.html

 【東京】自民党県連の外間盛善会長代行や新垣哲司幹事長、衆院沖縄一区支部の役員らが十九日、党本部に古賀誠選挙対策委員長を訪ね、次期衆院選での一区の独自候補擁立への理解と協力を求めた。関係者によると、古賀氏は要請に同調する考えを示したという。一区支部は今後、候補者選考委員会を立ち上げ、具体的な人選に着手、次期衆院選に向けた動きを本格化させる。

 関係者によると、古賀氏は二十八日、就任後初来県し、各支部関係者らと意見交換する予定。

 県連側は古賀氏に「自公連立の中、一区で公明に協力してきたが、議席が取れなかった。自民も独自候補を持って初めて公明と対等に話ができるのではないか。独自の候補者を置かなければ組織の弱体化にもつながりかねない」と協力を要請。

 これに対し古賀氏は「その通りだ」と理解を示した上で「状況を判断しながら互いに意見交換し、いい形でいくようにしよう」と語ったという。

 外間会長代行らは二十日、二階俊博総務会長らを訪ね、同様に要請する予定。

1316とはずがたり:2007/11/20(火) 13:14:42
意外にすんなりいきそう?福嶋氏の処遇はどうなんの?中島氏は高齢だし次は福嶋氏という感じですかねぇ?

2007年11月19日 20:22
「中島氏で一本化」要請 社民が民主に
ttp://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20071119200028&cid=main

 社民、民主両党がそれぞれ公認候補を内定している次期衆院選熊本5区の候補者調整で、社民党県連合の森川生朗代表らは十九日、同党が擁立する前八代市長中島隆利氏(64)に一本化してもらえるよう民主党県連に要請した。

 これに対し民主党県連の鎌田聡代表代行は「自公政権を倒すことが最大の目標。党公認にはこだわらない」と一本化に前向きな姿勢を示した。

 両党は今後、残りの1〜4区での選挙協力を含め、候補者一本化へ本格的な協議を始める。

 民主党は5区で銀行員の福嶋健一郎氏(41)を公認候補として内定している。

 この日は、森川代表らが熊本市神水の民主党県連事務所を訪ね口頭で要請。終了後、鎌田代表代行は「野党が力を結集できるよう両党間や連合熊本との協議を進め、できるだけ早く結論を出したい」と述べた。(並松昭光)

1317とはずがたり:2007/11/20(火) 13:53:57
なんだ,この迫力のない発言はっヽ(`Д´)ノ
ちゃんとやりない!

民主県連が選対本部設置 7区、候補擁立に「努力」
2007/11/19 静岡
ttp://www.shizushin.com/local_politics/20071119000000000068.htm

 民主党県連は19日の常任幹事会で、次期衆院選に向け、選挙対策本部の設置を決めた。本部長には県連幹事長の藤本祐司参院議員、本部長代理に榛葉賀津也参院議員が就任した。
 空席となっている衆院7区の候補は引き続き擁立を目指し、11月末までに最終調整を進めることを確認した。会合後、藤本幹事長は7区の候補選考について、「いろんな人に当たってはきたが、現段階で確定している人はいない。鋭意、努力はしているが、地元で候補者が見つからない場合は、党本部の推薦や公募も検討する可能性もある」と述べた。

1318官兵衛:2007/11/20(火) 14:16:59
>>1316 社民に譲って、自民に、絶対に勝つと言う保証があれば譲歩するべきでしょうが、結構当てにならないからなぁ・・・。土井たか子ですら、03年に譲歩して、選挙区は敗北してるからなぁ・・・。

1319とはずがたり:2007/11/20(火) 14:25:40
>>1318
九州は社会党が強かったですからねぇ。。
確かに2003年の民主追い風の中での其れ迄てんで駄目だった保守候補相手におたかさんの敗北は社民党の衰退を強く印象づけましが,元八代市長はなかなかの候補で,夏の大分の松本氏ぐらいの実力はある様な気も致します。

1320官兵衛:2007/11/21(水) 10:41:35
毎日新聞福岡版より。福岡四区の民主候補に、古賀敬章氏が決定した模様。結局、古賀氏に落ち着いた訳ですか。何だかんだ言って、福岡も空白区は十一区だけになりましたか。

1321官兵衛:2007/11/21(水) 11:17:47
>>1317 確かに、真面目にやれと言ったところでしょうか。まさか、この期に及んで、城内実を民主公認にしようなどと思ったりはしてないでしょうな?後、話は変わりますが、確か、昨日に、党の常任幹事会が開かれる予定ではなかったのですかな?来週に延期ですか?それとも来月の頭に、(来月の四日に)次期総選挙の公認内定候補を発表でしょうか?

1322官兵衛:2007/11/21(水) 12:10:29
福井新聞より。松宮勲氏が、民主県連に入党届を提出との事です。本気で、民主公認で次期総選挙に挑戦する意思表示と言ったところでしょうか。

1323sdpj_2007:2007/11/21(水) 14:46:06
埼玉13区 社民情報
すんなりは決まらないでしょうね。

選挙:衆院選 社民党県連、日森氏を13区擁立へ 比例と重複立候補 /埼玉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071121-00000140-mailo-l11

 社民党県連は20日、次期衆院選で、前回は比例代表北関東ブロックから立候補した県連代表の日森文尋氏(58)=2期、写真=を、埼玉13区(旧春日部市など)から擁立する方針を固めた。比例との重複立候補となる見通し。民主党も候補を擁立する構えで、同区が「野党競合区」となる公算が大きくなった。
 日森氏は旧与野市出身で中央大卒。同市議などを経て00年の衆院選で初当選(比例)し、99年から県連代表を務める。13区では東武労組春日部支部などから支援を受ける。日森氏は「小選挙区から出馬し、比例票の掘り起こしにもつなげたい」と話している。比例単独で立候補した05年の前回選では、名簿順位で上位だった同党の3候補が群馬などの小選挙区で得票率10%に満たず、繰り上げ当選した。小選挙区からの擁立には、ブロック内の他県連への配慮もあるとみられる。
 一方、同党と民主党は本部レベルで選挙協力の方針を確認。赤松広隆・民主党選対委員長は、社民党が有力候補を立てた場合は候補取り下げも検討する考えを示しているが、県連は「県内全選挙区での擁立を目指す」(武正公一幹事長)との方針を崩していない。自民党は同選挙区で現職の土屋品子氏(55)の立候補が有力視されている。

1324とはずがたり:2007/11/21(水) 18:40:00
>>1323
情報提供感謝っす。
今迄の日森氏の得票実績や埼玉の民主の勢いでは選挙区を譲るとは思えませんね。
民主と競合では日森氏は供託金との戦いを強いられそうで,恐らく渡辺の所あたりを譲られた社民候補が比例復活しそうな流れですかねぇ。社民栃木県連は次期エースを立てる心構えで候補者詮衡に臨んだ方が良さそうです。

1325とはずがたり:2007/11/21(水) 18:47:31
>>1322
これっすね

松宮氏、民主に入党届 次期衆院選 出馬へ意欲
11月21日午前10時35分
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=2392

 郵政民営化関連法案に反対し、2005年の衆院選福井1区落選後に自民党を離党した松宮勲前衆院議員(63)が20日までに、民主党福井県連に入党届を提出したことが分かった。党県連は入党届を玉村和夫幹事長預かりとし、常任幹事会、幹事会に報告して正式決定する。

 松宮氏は先週末、党県連幹部に入党を申し出て、19日に代理人が入党手続きをした。昨秋、民主入りの意向を示していた松宮氏は「もっと早く出すべきだったが、参院選が終わるまでは旗色を鮮明にしない方がいいと考えた」と説明。その上で「政権交代を目指す次期衆院選で国政に復帰したい気持ちは終始一貫変わっていない」と意欲を示した。

 次期衆院選に向け党県連は9月末、福井2、3区の擁立候補に党県連代表代行の若泉征三氏と松宮氏を挙げた状況報告書を党本部に提出した。報告書は、国民新党の糸川正晃衆院議員が2区への出馬意思があり、党本部の判断では選挙協力もあり得ると併記。若泉氏が3区に回る可能性を指摘している。

 入党届を出すことで、党公認での出馬意思をより明確にした形の松宮氏だが、「候補者調整がどうなるかは分からない。まな板の上のコイ」と心境を語った。

 松宮氏は鯖江市出身。衆院選福井1区で2回当選し、外務政務官などを務めた。今夏の参院選では、民主党公認の若泉氏を後援会顧問の立場で支援した。

1326とはずがたり:2007/11/21(水) 19:29:39
>>1320

意欲を示した市議って誰でしょうかねぇ?
将来的にはこの二人のどちらかに譲るってのが順当ではないか?
古賀敬章も出たいならHPぐらい準備せぇや。

選挙:衆院選・福岡4区 候補に古賀氏を擁立−−民主県連 /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/archive/news/2007/11/20/20071120ddlk40010301000c.html

 民主党県連は19日、次期衆院選福岡4区の候補者として元衆院議員の古賀敬章氏(54)を擁立することを決めた。同区では楢崎欣弥・前衆院議員(64)が体調不良ですでに不出馬を表明しており、県内で同党の候補者擁立が決まっていないのは11区のみとなった。

 古賀氏は山口県議を経て93年の衆院選山口1区で旧新生党から出馬して初当選。96年の総選挙で落選し、99年の下関市長選や01、04年の参院選でも落選している。

 4区では地元市議ら2人も立候補の意欲を見せたが、面接選考などを経て、県連常任幹事会が古賀氏の擁立を承認した。

〔福岡都市圏版〕
毎日新聞 2007年11月20日

1327名無しさん:2007/11/22(木) 01:28:49
>>1321
14日に常任幹事会が開かれ公認発表>>1254参照
常任幹事会は原則隔週火曜に開かれる>>1173参照
安住淳ホームページのスケジュールによれば現在のところ次回常幹は27日
http://www.miyaginet.com/jun-azumi/schedule.html

1328とはずがたり:2007/11/22(木) 06:36:09
次期衆院選にらみ、自・民「空白区」埋めへ
2007年11月21日 朝日長野
http://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000000711210003

次期衆院選を控え、自民・民主両党県連が、立候補予定者のメドが立たない「空白区」を県内に一つずつ抱えている。自民党選挙対策委員長の古賀誠衆院議員(福岡7区)は20日、長野市で県連幹部と懇談した後、同党の空白区である2区(松本、大町、安曇野市など)の人選を年内に急ぐ考えを示した。一方の民主党は、元衆院議員の引退表明で4区(諏訪、岡谷、茅野、塩尻市など)が空白区。年末に向けて、両党の候補者選びが加速しそうだ。(久保智)

 ●「実力者」の来長

 長野市の自民党県連の会議室。室内に入ってきた古賀氏を、吉田博美参院議員ら県連幹部6人が起立して出迎えた。党幹事長などを歴任した古賀氏の選対委員長のポストは、党三役と同等に「格上げ」された。選挙の公認権とカネを握る、いわば「実力者」だ。

 約20分の懇談は非公開で行われ、終了後、取材に応じた古賀氏は、焦点の2区の候補者選びについて、「県連とよく相談して、空席の選挙区は年内に埋めたい」と述べ、具体名は出さなかった。


 古賀氏はほかに公明党県本部、県建設業協会を訪問。最後は県庁議会棟の一室で、かつての「同僚」である村井仁知事と懇談した。知事室ではなく、村井知事が古賀氏のもとへ足を運んだのは、「お呼び立てするのは失礼」(村井知事周辺)との配慮からだという。

 ●自民2区の迷走

 自民党では各選挙区の支部長が事実上、衆院選の候補予定者となる。だが長野2区の支部長職は、05年の郵政総選挙直前に衆院議員を「引退」した村井知事の後、空席のままになっている。

 そこで県連が目を付けたのは、県議会議長も経験した松本市選出の萩原清県議(5期目)。県連は昨年来、萩原氏の「説得工作」を続けたが、結局失敗し、萩原氏は19日に県連の石田治一郎幹事長に固辞を伝えた。

 その後の候補者選びには、2区の同党関係者から様々な名前が飛び出す。2年前に「小泉チルドレン」として当選した衆院議員や県関係の参院議員のくら替え説、県選出国会議員の子息説、果ては松本市出身のプロ野球選手説まで。県連は今後、地元と調整しながら、候補者選びをしていくとしている。

 ●民主は4区が焦点

 一方の民主党も、4区での立候補準備を進めていた堀込征雄・元衆院議員が今年9月に引退を表明して以来、候補者選びが難航している。

 後任に複数の名前が挙がりはするものの、具体化していない。県連会長の北沢俊美参院議員は「地元出身者を基本に、自薦、他薦が複数きている。一日も早く候補者を決めたい」と話し、迎える「決戦」に向けてこちらも候補者選びを急ぐ考えでいる。

1329官兵衛:2007/11/22(木) 07:46:57
>>1327 と言う事は、六日に行う予定だった常任幹事会が、代表辞任問題でゴタゴタしていたから、十三日になったから、2週間後の二十七日になったという訳ですな。岡山の高井氏や、福岡の山本氏の時に、二十日の党常任幹事会で決定の運びになるという記事を鵜呑みにしていたから、二十日に常任幹事会が行われなかった事が怪訝に思った訳です。

1330官兵衛:2007/11/22(木) 08:49:25
神戸新聞、及び各主要紙兵庫版より。次期総選挙の兵庫四区に、兵庫県議の石原修三氏が、次期総選挙に出馬との事です。自民公認を目指していますが、叶わなければ無所属出馬も辞さないとの事です。因みに井上喜一は、次期総選挙の出馬に前向きとの事です。これで保守分裂も考えられ、同区は面白くなりますね。これで高橋昭一氏は可能性が出てきましたかな?

1331官兵衛:2007/11/22(木) 09:55:29
>>1323>>1324 民主は、埼玉十三区に、一体、誰を擁立するのやら・・・・。2ちゃんねる等から知った話ではあるのですが、久喜市議の石川忠義氏が民主からの出馬を検討しているとか(石川氏は二十五歳で市議初当選、現在まで四回当選、二回、市議会副議長経験有りと政治経験は豊富な人材と言えます)、県議の森岡洋一郎氏を、同区候補にするとかと言う情報も出たりしていますが果たして・・・・。(森岡氏は武正公一氏の公設秘書であり、松下政経塾出身者、しかも後者の情報は武正氏が、強く後押ししているとか・・・・)

1332とはずがたり:2007/11/22(木) 11:57:24
>>1330
もはや高齢の井上が立候補断念に追い込まれる可能性も高いような気もします。
代替わり時には潜在的に立候補希望者が沢山出るのでごたごたしてくれると良いんだけど。

選挙:衆院選・兵庫4区 石原県議が立候補表明 /兵庫
http://mainichi.jp/area/hyogo/archive/news/2007/11/21/20071121ddlk28010185000c.html

 石原修三県議(56)=自民、神戸市西区=は20日、次期衆院選で兵庫4区から立候補する意向を表明した。立候補の理由について「国政を変え、庶民に近い政治をしたい」と述べた。4区は自民現職の井上喜一氏(75)の地盤だが、自民党に公認申請する予定。公認されない場合「無所属でも努力する決意」という。

 石原県議は現在4期目の県議職については、次期衆院選までは「責任を全うしたい」とした。【四谷寛】

〔神戸版〕
毎日新聞 2007年11月21日

1333とはずがたり:2007/11/22(木) 18:46:09
長崎二区から女性で市議二期目と割と挑戦適齢期で野党色の候補が出たぞ。
民主は公認推薦受けろと圧力を掛けるのか,構わず候補を立てるのか,ここを社民に譲るのか?

選挙:衆院選 諫早市議の相浦氏が立候補表明 /長崎
http://mainichi.jp/area/nagasaki/news/20071122ddlk42010344000c.html

 諫早市議の相浦(あいうら)喜代子氏(43)=旧市も含め2期、無所属=が21日、同市で記者会見し、次期衆院選(長崎2区)に無所属で立候補する意向を表明した。

 出馬理由について「子育てや福祉問題など山積する現状からみて、女性の立場から政治を切り開く必要性がある」と語った。また、直面する課題の打破には「生活現場の声を伝えるためには女性政治家がもっと必要」と述べた。

 相浦氏は同市出身。現在は市議会厚生委員会に所属し、保護司を務めるほか、地元に伝わる「のんのこ踊り」の普及に尽力している。

〔長崎版〕
毎日新聞 2007年11月22日

相浦氏、衆院選出馬へ 長崎2区「国政に女性の感性」
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20071122/07.shtml

 諫早市議の相浦喜代子氏(43)が二十一日、同市役所で記者会見し、次期衆院選長崎2区に無所属での立候補を表明した。

 相浦氏は二〇〇三年四月、旧諫早市議選で初当選。以来、約四年半にわたって市議を務める。同氏は出馬の動機について「過去、本県に女性衆院議員は一人も誕生していない。女性の体験や知識、感性を国政の場に届けたい」と説明。政党に推薦願は出さない方針だが、「政権交代は必要。民主党を中心に野党有志が連合すべき」と語った。

 足踏み状態が続く九州新幹線長崎ルートについては「ほかに優先すべき課題がある」と否定的な見方を示した。賛同者で結成した「長崎2区に女性国会議員を誕生させる会」を中心に支持を呼び掛けていくという。

 長崎2区には現職の久間章生氏(66)=自民=がいるほか、民主などが候補者を擁立する方向で人選を進めている。

1334とはずがたり:2007/11/22(木) 19:14:35
相原氏一回目の当選。

2003年市議選の開票結果
(選管確定)
http://www.nagasaki-np.co.jp/press/senkyo/date/2003/touitu/kekka/sigi1.html

諫早市(定数30)立候補者数34
当  2138 村川 喜信 45 無 新_ 諌早青果食品協同組合理事、諌早高PTA理事、名城大中退、有喜町[1]
当  2109 藤田 敏夫 53 無 現_ 土地家屋調査士、市少年補導委員、名城大卒、川内町[2]
当  1945 山口喜久雄 49 公明現_ 党諌早支部長、党県青年局長、諌早高定時制卒、幸町[2]
当  1923 岩谷 隆義 62 公明現_ 党県本部幹事長、仏具店経営(会社社長)諌早高卒、日の出町[4]
当  1915 藤山 徳二 55 無 新_ 機械工具卸売業店員(本野小PTA会長)拓殖大卒、富川町[1]
当  1710 林田 静雄 74 自民現● 会社社長(市農業委員)海軍工員養成所卒、白原町[6]
当  1632 城田 拓治 59 社民現☆ 諌早地区労事務局長、党支部幹事長、長崎市立高卒、西郷町[4]
当  1594 林田  保 54 民主新☆ 会社員(諌早中PTA役員)佐賀県立塩田工高卒、平山町[1]
当  1590 並川 和則 59 無 新_ 貝津町町内会副会長、市体育指導委員、鎮西学院高卒、貝津町[1]
当  1579 宮崎 博通 55 無 現☆ 連合長崎諌早地域協議会議長、久留米工業学園短大卒、平山町[4]
当  1573 南条  博 53 無 新_ 小売業(諌早多良見ロータリークラブ幹事)諌早商高卒、久山町[1]
当  1551 岸   勇 59 自民現● 会社役員、小船越町町内会顧問、諌早農高卒、小船越町[3]
当  1540 中村 敏治 68 無 現_ 鷲崎町町内会長(市農林水産部長)県立農業講習所卒、鷲崎町[3]
当  1503 古川 利光 59 自民現● 米穀小売業、諌早商高同窓会会長、熊本商科大卒、福田町[6]
当  1472 北浦 定昭 57 自民現● 会社役員(市PTA連合会監事)明治学院大卒、永昌東町[4]
当  1389 勢野 雄一 62 自民現● 社会福祉法人役員(市収入役)鎮西学院高卒、日の出町[2]
当  1381 早田 隆一 64 自民現● 保育園経営(市農林水産部次長)諌早農高卒、城見町[2]
当  1345 水田 寿一 65 自民現● 保育園園長(長田中学校PTA会長)国学院大卒、小豆崎町[4]
当  1239 古賀 文朗 63 無 新_ 諌早交響楽団理事長、諌早中同窓会会長、早稲田大卒、八坂町[1]
当  1213 石崎 富弥 68 無 現_ 社会福祉法人理事長(市消防団副団長)真津山中卒、貝津町[5]
当  1167 福岡 洋一 61 共産現_ 諌早文化協会常任理事、国立熊本電波高卒、白岩町[2]
当  1166 相浦喜代子 38 無 新☆ 会社員、諌早商高同窓会副会長、諌早商高卒、栗面町[1]
当  1165 松本 正則 46 無 現_ 農協運営委員(県農協青年部協議会委員長)諌早農高卒、栄田町[2]
当  1128 嘉藤  昇 57 自民現● 会社役員(みはる台小PTA副会長)諌早高卒、栗面町[5]
当  1106 小柳 栄子 62 無 新_ 無職(小学校校長)県立五島教員養成所修了、福田町[1]
当  1104 森 多久男 48 無 新_ 会社役員、市身体障害者福祉協会理事、長崎工高卒、福田町[1]
当  _968 岩永 賢一 45 無 現_ NPO法人役員(家庭教師)西九州大卒、栄田町[2]
当  _944 牟田  央 56 無 現_ 司法書士、行政書士、会社役員、中央大卒、長野町[3]
当  _864 中島 新司 70 自民現● 長崎南部森林組合会長、諌早農業試験所卒、土師野尾町[9]
当  _853 西田 京子 54 共産新_ 党地区女性部副部長(諌早農高寮母)長崎西高通信制卒、船越町[1]
次  _826 橋本 瑞江 45 共産現
_  _767 中崎 雅子 71 無 現
_  _714 木谷 純一 65 無 新
_  __35 真崎 光博 55 無 新

●自民=9
☆民主社民野党系=4
公明系=2
共産党=2/3
保守系無所属新人=7
保守系無所属現職=6

1335とはずがたり:2007/11/22(木) 19:15:04
>>1333-1335

2007年6月現在の諫早市議会の会派構成
http://www.city.isahaya.nagasaki.jp/of/00_gikai/meibo.htm

新諫早・市民クラブ<2>
相浦 喜代子 無所属
牟田 央 無所属

新風クラブ<7>
赤�魁仝灞院ー�民
宇戸 一夫 無所属
川浪 昭博 自民
黒田 茂 無所属
藤田 敏夫 無所属
古川 利光 自民
室内 武  無所属


諫栄クラブ<7>←民主が所属してるけど。。
青木 弘義 自民
北島 守幸 自民
土井 信幸 自民
松尾 義光 自民
宮崎 博通 民主
山口 一輝 無所属
山口 隆一郎 無所属

新生クラブ<5>
石場 照喜 自民
笠井 良三 自民
中村 敏治 自民 議長
南条 博 自民
早田 隆一 自民

明政クラブ<4>
並川 和則 自民
藤山 徳二 自民
松本 正則 自民
村川 喜信自民

公明党<3>
野副 秀幸 公明
松岡 眞弓 公明
山口 喜久雄 公明

日本共産党<2>
木村 和俊共産
中野 太陽 共産

無会派
城田 拓治社民
水田 寿一 自民 副議長

1336名無しさん:2007/11/23(金) 00:12:30
>>1334
二回目はこっちですな。
http://www.city.isahaya.nagasaki.jp/of/18_senkyo/kekka/17_04_10.htm


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板