したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

労働運動

42とはずがたり:2005/06/23(木) 21:10:37
サービス残業で53億円支払い=従業員3400人に−「オー人事」社長が謝罪
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050623-00000096-jij-soci

 「オー人事」のテレビCMで知られる人材派遣業最大手スタッフサービス大阪本部(大阪市)の岡本英範社長は23日午後、記者会見し、同社グループが従業員にサービス残業をさせていたことを認め、全国の従業員と退職者計約3400人に過去2年分の未払い残業代約53億6500万円を支払ったことを明らかにした。 
(時事通信) - 6月23日20時1分更新

44とはずがたり:2005/06/30(木) 02:43:32
「民営化法案提出は違憲」 連合会長ら3人が国を提訴
http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20050629/20050629a4870.html
2005年 6月29日 (水) 22:22

 連合の笹森清会長と日本郵政公社職員で労組メンバー2人が29日、郵政民営化法案の国会提出は憲法違反だとして、国に対し違憲確認と損害賠償計600万円を求める訴訟を東京地裁に起こした。

連合会長がこうした形で裁判の原告になるのは初めて。笹森会長は理由を「何のための民営化なのか、という疑問が強い。やるせない義憤からだ」と説明した。

組合員2人は、連合加盟の日本郵政公社労働組合(JPU)と全郵政の中央執行委員。

訴状などによると、中央省庁等改革基本法が「民営化等の見直しを行わない」と規定しているのに、小泉内閣は誠実に執行する義務を果たさず、郵政民営化法案を提出。憲法が定める「法律を誠実に執行する義務」に違反するとしている。

郵政民営化法案をめぐっては、5月に「郵便局ファンの会」の市民や学者が違憲訴訟を提起している。

45とはずがたり:2005/07/11(月) 18:18:44
「家なき若者」が集う安宿続々 都心で1泊1480円
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20050711/K2005071100280.html
2005年 7月11日 (月) 12:14

 「フリーター・求職者 長期滞在歓迎」。こんな看板を掲げた宿が、東京・新宿や渋谷など若者が集まる繁華街に現れ出した。日雇い作業の請負業者が寮として始めたところ、家賃が払えない20、30代を中心に集まり出し、1年半余で都内15カ所に増えた。地元に働き口がなく上京してきた人やフリーター生活から抜け出せない若者……。若年失業率が9%台で高止まる中、「家なき若者」のよりどころになっている。(斉藤泰生)

 宿の名は「レストボックス」。「エム・クルー」(東京)という建設現場の軽作業などを請け負う会社が03年11月に始めた。社長の前橋靖さん(37)は20代で2年間の路上生活を経験。プロサーファーを目指したがかなわず、日雇い労働をしながら生活を取り戻し、蓄えで事業を始めた。

 家賃が払えず友人の家に転がり込む。居づらくなると夜勤に就くかマンガ喫茶で寝泊まりする――。日雇い作業にくるそんな若者の状況を知り、渋谷にあった会社の空き部屋を寮として提供したところ、口コミで利用が増え、現在約1300人が利用登録しているという。

 宿は高田馬場や上野などいずれも都心の主要駅から徒歩5分圏内の古い貸しビル内にある。3段ベッドを置き、共同使用の電子レンジと洗濯機付きで1泊1480円。会社の寮としてすべて労働基準監督署に届けを出している。同社の日雇い作業に就くのが基本条件だが、他社の求職活動をしても構わない。ただ、この会社で3カ月間に1回も働かなければ、退居しないといけない。

 実際、どんな若者が利用しているのか。

 池袋の宿泊所にいた、北海道出身の24歳男性は、「地元では給料が安いので1カ月前に出てきた」と話す。札幌市の出版社で編集の仕事をしていたが、月の手取りは残業代を含め約12万円だった。今はビルの解体作業などで日払いで約9000円が手に入る。脚本家を目指し、東京でためた金で大学時代の友人と映画を作るのが夢だ。

 マンガ喫茶から転宿したという大阪出身の31歳男性は住み始めて1年。派遣で携帯電話の営業にも就いたが、「思ったより成績が伸びず、派遣だと居づらくなって」3カ月ほどで辞めた。今は週5日建設現場で働く。

 都内に実家があるという男性は、仕事仲間に「安い」と聞いてカプセルホテルから移った。解体業者で働く。フリーター生活は30歳でやめるつもりだったが、すでに32歳。「社宅に入るよ。まともな生活をしようと思って」

 前橋さんによると、利用者は主に、役者などの夢を追う20代、フリーター歴が長くなり社会に適応できなくなった30代、リストラや自己破産で行き場をなくした40代以上の3タイプに分かれるという。平均滞在日数は44日。「若者にも需要があるというのは、正規の職に就けない今の社会の反映かもしれないが、ここを底にステップアップしてほしい」と前橋さん。

47とはずがたり:2005/07/16(土) 01:47:57
道労連青年協:最低賃金引き上げ求め、638分間のハンスト /北海道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050715-00000036-mailo-hok
 最低賃金引き上げを求めて道労連青年協議会は14日、北海道労働局がある札幌市北区の第1合同庁舎前で、道内の最低賃金638円にちなんで638分間のハンガーストライキをした。「人間らしい暮らし」を実現するため、1000円以上にするよう訴えた=写真。
 参加したのは同協議会のメンバーら14人。午前8時から638分間、飲み物以外は口にせず、座り込んだりシュプレヒコールを上げた。同協議会の野村昌弘議長は「道内では最低賃金で1日8時間、20日間働いても10万2000円にしかならず、1日の食費は600円」と訴えた。
 最低賃金は最低賃金法に基づき、都道府県ごとに決まっている。道内の最低賃金は昨年1円上がったが、全国平均の665円より低い。[丸山博]
7月15日朝刊
(毎日新聞) - 7月15日16時1分更新

48とはずがたり:2005/07/17(日) 01:23:44
これはひどい。。

成果主義で手取り2万円、これでは家族を養えない 52歳会社員が仮処分申請
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050716-00000023-san-soci

 営業成績によって増減する給与制度で、六月の手取り額が約二万二千円となった富士火災海上保険(東京)の男性社員(52)が十五日、生存権を定めた憲法に違反するなどとして、三−五月の平均給与約二十一万九千円などの支払いを求める仮処分を東京地裁に申し立てた。
 申立書によると、男性は勤続二十三年の営業担当。成績が悪いと給与が一定割合で差し引かれる同社の制度で、六月の給与は額面十一万五千円となった。所得税や社会保険料などが控除され、約二万二千円しか支給されなかった。
 富士火災海上保険は平成十二年から、成果主義の「増加精算金制度」を導入。昨年には住宅手当なども廃止したという。男性は「給料の振込額を見た妻から『間違いではないか』と言われ、ショックだった。これでは家族を養えない」と話した。
(産経新聞) - 7月16日3時1分更新

50名無しさん:2005/08/05(金) 21:41:29
連合、石綿規制法案に反対 社会党が法制化断念
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050805-00000075-kyodo-soci

 旧社会党が「石綿製品規制法案」をつくり成立を目指していた1992年ごろから、アスベスト(石綿)関連業界の労働組合が「規制は雇用不安を招く恐れがある」と反対し、連合も同調していたことが5日、分かった。これを受け、旧社会党は94年に法制化を断念したという。
 法案は、製造、販売などを原則禁止にする内容で、五島正規衆院議員(現民主党)を中心に法案を作成し、92年衆院に提出した。
 連合などによると、93年春にアスベストを使用するメーカー、ニチアス、日本バルカー、ウベボード、三菱マテリアル建材、アスクなどの労組が「石綿業にたずさわる者の連絡協議会」を結成し、旧社会党議員に法案反対を陳情。
(共同通信) - 8月5日11時21分更新

51とはずがたり:2005/08/21(日) 00:45:04
民主党が郵政民営化反対で固まる必要はないのだ。公社化したばかりであるから二年かけて民営化を含めた議論を拙速にならず徹底的に行うで十分ではないか。
郵政民営化の実現目指す 金属労協の活動方針案
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050820-00000098-kyodo-pol

 電機、自動車などの労組でつくる金属労協(IMF・JC)が9月の定期大会で採択を予定している2006年度活動方針案に、郵政3事業民営化の実現が盛り込まれていることが20日、分かった。
 連合は郵政営化関連法案に全面的に反対している。これに対し金属労協は民営化自体には賛成だが「法案の内容がお粗末」(連合幹部)として連合の反対方針に同調しており、連合内も一枚岩ではないことを示している。
 金属労協の常任幹事会で承認された06年度活動方針案は、今年4月に策定した05年政策・制度要求の「実現を図る」としている。
 同要求は「日本郵政公社が郵便貯金と簡易保険の資金を使って財投機関債の主要な引受先となり、事実上の債務超過に陥った特殊法人の存続に手を貸す危険性が強い」と明記、完全民営化による郵貯銀行と郵便保険会社の創設を求めている。
(共同通信) - 8月20日17時6分更新

52片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2005/09/14(水) 15:32:31
UIゼンセンからの会長選出の意味はなんでしょうかね。
http://d.hatena.ne.jp/roumuya/20050907

高木氏が立候補を表明 連合会長選、定期大会で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050914-00000066-kyodo-soci

 民間最大の産業別労働組合、UIゼンセン同盟(高木剛会長)は14日、新潟市内で定期大会を開き、高木会長はあいさつで「連合の役員推薦委員会からぜひ立候補してほしいと要請を受けた。近日中に立候補届を出させていただく」と連合会長選に立候補することを表明した。
 連合の役薦委は13日に記者会見し、会長に高木氏、事務局長に古賀伸明電機連合委員長を推すと発表。一方、草野忠義連合事務局長も会長職に意欲を示しており、10月の連合定期大会で選挙になる可能性が高まった。
 高木会長は「連合運動強化のために尽くしたい」とも述べ、組合員に支援を要請した。
(共同通信) - 9月14日11時39分更新

53杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/09/21(水) 21:13:05
曲がりなりにも旧・同盟系が主流の高木氏と旧・総評系に近い鴨氏の対決ともなりました。海の向こうでもダラ幹だらけのナショナルセンターから脱退する動きが出てきている中、こちらも続くのか!?!?

連合会長選、一転選挙に 全国ユニオンの鴨氏出馬 
http://www.asahi.com/national/update/0921/TKY200509210321.html
2005年09月21日20時45分

 笹森清会長(64)の退任に伴う連合の会長選が10月6日の定期大会で行われることになった。民間最大の産別、UIゼンセン同盟会長の高木剛氏(61)の信任投票になる運びだったが、21日の立候補締め切り直前に、パート社員も加入できる全国コミュニティ・ユニオン連合会(全国ユニオン)会長の鴨桃代氏(56)が駆け込み出馬した。労働者の約3割に膨れたパートなど非正規社員の声が十分に反映されない組合活動への不満が噴き出した形だ。

 「締め切り10分前ぐらいに届け出があるまで、全く分からなかった」。鴨氏の出馬に連合職員は驚きを隠さない。過去8回の会長選で事前に立候補表明のない飛び入りは初めて。女性の候補者も初めてだ。

 全国ユニオンは「誰でも、1人でも入れる労組」を掲げて各地で活動する地域ユニオンが集まって02年に誕生。多くの労組が会社単位で正社員向けにつくられ、「勝ち組のための労組」との批判も出る中で、パートや派遣社員ら約3300人が加入する。

 パート労働者を多く抱えるサービス業中心のUIゼンセンは、正社員の企業別組合にパートを加入させる形で組織化してきた。これに対し全国ユニオンは、地域を核に組織化を進めており、路線の違いから対立した過去もある。

 笹森会長が退任を表明した6月以降、後継選びは迷走した。笹森氏は電機連合の古賀伸明委員長(53)を念頭に、大幅な若返りを打ち出し、役員推せん委員会も同意していた。

 だが、そうした笹森氏の動きに連合事務局長の草野忠義氏(61)が反発。出身母体の自動車総連に会長選出馬への支援を求め、了承を得た。

 役せん委も折れ、草野会長―古賀事務局長案で調整を図ろうとしたが、大手企業の労組出身の組み合わせに官公労などが反発。8月下旬に「高木会長」案が浮上し、草野氏は出馬を取り下げた。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

54いなばやま:2005/10/05(水) 22:31:14
憲法、密室性で批判票か 連合新会長に高木氏選出へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051005-00000153-kyodo-soci

 6日に投開票される連合の会長選挙は、役員推薦委員会が全員一致で推薦したUIゼンセン同盟の高木剛会長(62)が選出されることが確実視されている。だが、憲法論議や会長選びの密室性などをめぐり、予想外の批判票が出るとの見方が広がっている。
 民間最大の約80万人の組合員を抱えるUIゼンセン同盟に対して、全国コミュニティ・ユニオン連合会(全国ユニオン)は約6300人。数の上では勝負にならないが、全国ユニオンの鴨桃代会長(56)の立候補で、憲法9条の改正問題やパートの処遇改善などが争点として浮上した。
 総選挙で自民党が圧勝し、民主党も改憲派の新代表が誕生した結果、改憲への動きに拍車が掛かりそうな状況があるからだ。UIゼンセン同盟が定期大会で改憲を目指す中間報告をまとめ、一方で全国ユニオンが護憲を強調していることも影響している。
 連合は護憲派の旧総評系と改憲派のUIゼンセン同盟など旧同盟系の「寄り合い所帯」。憲法では根深い対立がある。
(共同通信) - 10月5日17時20分更新

55杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/10/06(木) 14:47:09
>>52-54
連合会長に高木氏 笹森会長の退任に伴う選挙で鴨氏破る
http://www.asahi.com/life/update/1006/001.html
2005年10月06日11時56分

 連合は6日、東京都内で開かれている定期大会で笹森清会長(64)の退任に伴う会長選挙を行い、民間最大の産業別労組UIゼンセン同盟会長の高木剛氏(62)が、派遣やパート社員でも加入できる全国コミュニティ・ユニオン連合会会長の鴨桃代氏(56)を破って選ばれた。任期は2年。

 鴨氏は女性として初めて立候補し、所属団体に関係なく個人で加入できる地域ユニオンの代表として組合活動のあり方を問うた。投票結果は、代議員の投票総数472票のうち、連合の役員推せん委員会が推した高木氏が323票を獲得したものの、鴨氏は107票を獲得して善戦した。また、無効票は42票で、そのうち白票が39票となり、連合執行部への批判が強いことをうかがわせた。

 ■高木 剛氏(たかぎ・つよし)東大法卒、67年に旭化成に入り、88年にゼンセン同盟(現UIゼンセン同盟)書記長、94年に連合副会長、96年にゼンセン同盟会長。前回03年の連合会長選にも立候補したが、笹森氏に敗れた。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

56名無しさん:2005/10/09(日) 00:45:05
徴兵制否定の連合見解批判 高木新会長のUIゼンセン
http://www.sankei.co.jp/news/051008/sei057.htm

 連合の高木剛新会長の出身労組であるUIゼンセン同盟(組合員約83万人)が、憲法や安全保障政策についてまとめた連合の見解に対し、徴兵制導入を否定した点を「あえて表現することは不要」と批判する意見を提示していたことが、連合の内部資料から8日までに分かった。

 連合は今年7月、憲法や安保政策に関する見解を作成。その中で、憲法9条改正も選択肢とするとともに、「厳格なシビリアンコントロール(文民統制)や専守防衛を基本に置き、徴兵制は採用するべきではない」とした。

 同見解をまとめる際、自治労など14の産別労組が意見を提示。このうちUIゼンセン同盟は「国民主権を原則とする主権国家の防衛を考えるとき、単純に、徴兵制は採らない、とうたうことは、“自らは戦わない”と表明することになる」と批判した。

 ただ「近代戦において徴兵制は、戦力としての効果の面から不採用とすることは理解できる」と述べ、軍事的な観点から徴兵制を導入しないことに理解を示している。

 また「厳格なシビリアンコントロール」などを条件に集団的自衛権の行使も可能とするよう求めている。(共同)

(10/08 17:36)

57杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2005/10/30(日) 21:08:36
ネット中毒=ヒッキー=社会不適合とは言い切れないと言う一例。兎角にネットを叩きたがるマスゴミにしてはGJ。

脱ニート、ブログ一役 山形大助教授、シンポで報告
http://www.asahi.com/life/update/1030/003.html
2005年10月30日10時46分

 引きこもりを助長すると悪者扱いされがちなインターネットだが、ニート脱却にブログが効くこともある。そんな事例が、京都市で29日に開かれたシンポジウムで報告された。ブログは日記形式の簡易ホームページ。「ネット上で他者とやり取りをすることが、自分を客観的に見つめるきっかけになることもある」と、報告者の山形大学の加納寛子助教授は指摘する。

 加納助教授は、山形大の学術情報基盤センターに所属。情報機器が心に及ぼす影響を研究。ネット上での情報交換を通じて他人と知り合う機会が多い。やり取りからニート状態とわかった人には相談に乗る。

 ネット上で知り合った人を、克服へと方向づけるのは簡単ではない。

 「ネット上であれ、対話に乗ってくる人は克服できる可能性が高い。でも、そういう人は3人か4人に1人です」

 この2年半の間に、ネットで知り合った人や元教え子ら5人について、立ち直るまでの道筋に立ち会えた。長い人で1年、短い人で2〜3カ月かかった。

 【ケース1】 30代前半男性。ネット上でネット技術の情報交換を通じて助教授と知り合った。

 男性は中学に途中から通わなくなり、引きこもった。「自分がこうなったのは教師や親が原因なのを知ってほしい」とブログを始めた。

 ブログにアフィリエイト(成功報酬型ネット広告)をつけたら、わずかだが報酬を得られた。「これなら自分にも稼げる」。自室でできる仕事を探し、ネットで知り合った個人事業者からウェブ作成の仕事を得られた。月収10万円弱だが、食費を親に渡している。

 「引きこもりがちなニートの人に『外に出なきゃ』と諭す人がいますが、外に出るのが困難ならパソコンの前で稼ぐのも一つの方法です」と加納助教授は指摘する。

 仮想空間のブログから実社会とつながるきっかけができることもある。

 【ケース2】 20代後半男性。成績不振と劣等感から荒れ、高校を退学。大検を受けて進んだ短大でも不登校に。ネット上のオークション(競売)にはまった。ブログに書くと、オークション仲間ができた。仲間との飲み会に参加。会場の店にその後も入り浸った。店長から誘われ、給仕の仕事に就けた。

 加納助教授はニートの人たちに向き合う際、ブログなどに今までの経緯を書くことや、「履歴図」を書いてみることを勧めている。「高校中退」など、一つひとつのできごとと心の動きを矢印でつなぎ時系列で図式化するものだ。「視覚化すると自分を客観視しやすい」

 助教授がニート克服に立ち会った5人はいずれもこの履歴図作りを実践したという。

 29日には「先進IT活用教育シンポジウムin京都」の分科会で、ニート層にとって身近なネット文化をプラスに活用する枠組み作りを討論した。司会した佛教大学教育学部の西之園晴夫教授(教育工学)は「ニートの背景は一律ではなく、克服方法の研究は始まったばかりだが、自分を客観視させる手法として加納助教授の実践は有効だと思う」と評価している。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

58とはずがたり:2005/12/07(水) 22:41:20
「一方的な休日出勤」解消を=新幹線で12年ぶりストへ−JR東海労
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051207-00000104-jij-soci

 JR東海労働組合は7日、会社から一方的に指定される休日出勤の解消を求め、9日から新幹線運転士ら23人がストライキに入ると発表した。新幹線のストは12年ぶり。JR東海は「ストによる輸送への影響は全くない」としている。
 東海労によると、2003年10月の品川駅開業などの影響で、新幹線利用客が増加。同年12月から乗務員らの休日出勤が始まった。当初は希望者を募っていたが、愛知万博でさらに利用者が増え、今は本人の同意なく指定されるという。
 東海労は「10日連続で乗務したケースもあり、安全上問題だ」と主張。JR東海は「休日出勤は年間8日程度で、労働基準法の範囲内で行っている。誠意ある対応をしており、ストは極めて残念」としている。 
(時事通信) - 12月7日21時1分更新

59杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/01/23(月) 23:19:28
労使協調のトヨタ王国に蟻の一穴か!?

労働組合:トヨタに6人で新結成 既存組合に批判
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060124k0000m040126000c.html

 トヨタ自動車とトヨタ関連企業の労働者が個人加盟する「全トヨタ労働組合」(略称、全ト・ユニオン)が新たに結成され、23日、名古屋市内で記者会見が行われた。

 同労組には、トヨタ自、デンソー、アイシン精機、JTEKTなどで働く計6人が参加。執行委員長はトヨタ自の若月忠夫氏。トヨタの下請け会社の労働者や管理職にも加盟を募る。

 同労組は、労働者のメンタルヘルス問題、サービス残業や正社員と期間従業員・パートの賃金格差の是正などを求めて活動していくことを表明。若月委員長は「トヨタ自動車の労働組合は、生産第一の立場に軸足を移し、労働者の要求には耳を貸さなくなった。4年連続ベアゼロで、うち3年間は要求していない。存在意義はどこにある」と批判した。

 新組合は愛労連系の西三河南地域労働組合総連合に加盟するが、「政党支持は自由。(選挙支援活動などは)私共から積極的にやることはない」(若月委員長)という。【尾村洋介】

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

60とはずがたり:2006/01/28(土) 17:39:15
派遣社員の不安、5割超が「安心な老後もてない」
http://www.asahi.com/job/news/TKY200601060117.html
2006年01月06日10時40分

 「派遣」でも仕事にやりがいを感じている半面、収入の低さから生活設計が描けず、「結婚できない」「子どもを育てられない」と不安を抱いている人も多い――。派遣社員を対象にした労働組合のアンケートで、派遣社員たちのそんな姿が浮き彫りになった。

 派遣社員の労組を04年に立ち上げた連合傘下のUIゼンセン同盟(組合員86万4000人)が昨年3月、加盟企業で働く派遣社員らに実態調査を実施。男女計約600人の回答を分析した。

 平均年齢は男性35.5歳、女性32.7歳。男女とも8割近くが正社員として働いた経験があったが、うち男性の3割が倒産・解雇で、女性の2割が結婚・出産を理由に正社員をやめていた。

 平均時給は男性1285円、女性1247円。ほとんどが1日8時間、週5日勤務だったが、年収ベース(年1900時間、残業除く)で計算すると、男性は244万円、女性は237万円にとどまる。

 このため将来に対する不安(複数回答)ではほとんどが経済問題をあげ、「経済的に安心な老後がもてない」が男女とも5割を超えてトップ。「生活費をまかなえない」(男性45.4%、女性39.5%)が続いた。

 年齢別では、34歳以下の男性の41.5%が「今の状態では結婚できない」とし、20代の女性の20.7%が「子どもを産み育てることができない」と答えた。

 一方で、今の仕事に「やりがいを感じる」人は男性81.5%、女性72.2%にのぼった。「派遣という働き方に期待すること」は、「自分への評価」(32.0%)、「能力発揮」(30.4%)が高かった。

 UIゼンセンは「収入は男女とも生計をまかなえる水準ではなく、将来に夢が持てなくなっている。仕事が正当に評価されるよう、待遇改善をはかっていかなければならない」としている。

61とはずがたり:2006/01/30(月) 11:32:22

ええんちゃいますのん,こんな試み。

イオンのパート社員4万人、労組へ 全組合員の8割構成
http://www.asahi.com/business/update/0130/055.html
2006年01月30日10時00分

 スーパー業界最大の労働組合「イオン労組」(新妻健治委員長、組合員約3万人)は今夏までにパート社員約4万4000人を新たに労組に加える方針を明らかにした。組合員の8割がパート社員で占められる労組が誕生するのは大企業では異例だ。今春闘で連合がパートの賃上げを統一要求するなど非正社員の存在感は高まりつつあり、パート雇用の多い流通業界やサービス業界で同様の動きが広がりそうだ。

 イオンの店舗従業員の大半は「コミュニティ社員」と呼ばれるパート社員が占め、労組は04年春から段階的にパートの加入を働きかけてきた。これまでに勤務時間が月120時間を超える長時間労働のパート社員を中心に1万6000人が組合に加入。今や正社員組合員1万4000人より多い。

 労組は今夏までに勤務時間が120時間未満のパート社員約4万4000人まで加入対象を広げる。会社側と、組合員であることを雇用の条件とする「ユニオンショップ協定」を結ぶ予定だ。学生アルバイトなどは対象にしない。この結果、イオン労組の組合員総数は約7万4000人になる見通し。

 パートの大量加入により、組合員数は民間最大のNTT労組(約18万3000人)には及ばないものの、トヨタ自動車労組(約5万8000人)や松下電器産業労組(約5万7000人)などの有力労組を上回る。

 厚生労働省によると、05年の国内労組の組織率は18.7%と30年連続で低下している。特にパート社員の組織率は3.3%にとどまっており、連合は今春闘で初めてパート社員の統一賃上げ要求(時間給の1%または10円以上)を決めるなど、パート社員の加入で組織率の低下に歯止めをかけたい考えだ。

 イオン労組でも組織率は、正社員が組合の中心だった04年以前には十数%だったが、今夏には約60%に上昇する見通し。

 本田一成・国学院大助教授(組織行動論)は「『正社員と同じ仕事をしながら賃金が安い』というパート社員の不満を労組が吸い上げてくれれば、経営側にとっても職場秩序を保ちやすくなる利点がある」と指摘している。

63杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/02/01(水) 21:42:24
>>61
この辺り、先の連合会長選で大善戦した全国ユニオンに対するゼンセン同盟の組織防衛の様にも見えるんですよね。兎角に労使協調つーか労使一体でガッシリ組んで徴兵制反対の要求も取り下げさせるゼンセン同盟には今一つ肯けないんですよね・・・・・

イトーヨーカ堂でも、パート社員ら労組加入
http://www.asahi.com/job/news/TKY200602010287.html
2006年02月01日13時36分

 スーパー大手のイトーヨーカ堂の労働組合に、労働時間が週30時間を上回るパートの従業員約1万5000人が新たに加わることで、経営側と組合がこのほど合意した。現在は正社員約1万2000人が加入しているという。流通大手では、今夏までにパート社員約4万4000人が加わるイオン労組に続く動きで、今後もパートの労組加入が広がりそうだ。

 ヨーカ堂によると、同社ではパートやアルバイトの従業員が全従業員の約8割を占めるが、これまでは労組に入っていなかった。労組加入で、パート社員の待遇改善を求める仕組みが整備されることになりそうだ。

 今春闘で連合は、パートの賃上げを初めて統一要求するなど、非正社員の待遇改善への取り組みを本格化させている。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

65とはずがたり:2006/02/11(土) 20:20:19
長野の善光寺・大勧進で僧侶らが労組
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060211-00000004-yom-soci&kz=soci

 長野市の善光寺の僧侶ら9人が、個人加盟できる労働組合に加入し、寺院内に独自の分会を結成した。分会は「今後、賃上げなどの交渉を行いたい」としている。

 僧侶を中心にした寺院内労組は全国的にも珍しく、労働団体の中央組織も「以前は大阪にあったが現在はない」(連合)、「聞いたことがない」(全労連)などと話している。

 労組を結成したのは、善光寺で塔頭(たっちゅう)25ヶ院を束ねる天台宗大本山「大勧進」の僧侶と一般職員、パート約45人のうち、僧侶5人と職員4人。1月に全労連系の「長野県一般労働組合」の分会として「善光寺大勧進分会」(花岡利家分会長)を発足させた。

 分会は、「大勧進」側と塔頭の間でトップの進退を巡ってトラブルになった際、塔頭側に同調した僧侶(52)が、県一般労組に個人加盟したのがきっかけ。同僚らが同労組に加入、分会発足につながった。

 長野県一般労組の木継勇一書記長は、「僧侶は労働者とは思っていなかったが、相談を受けるうちに労働者であるとわかった」としている。「大勧進」側は、発足について「ノーコメント」としている。
(読売新聞) - 2月11日16時57分更新

67とはずがたり:2006/05/14(日) 23:57:07

<就職性差別>大阪の男性が提訴 派遣会社に賠償求める
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060514-00000010-mai-soci

 人材派遣会社の事務職の求人に応募したら、男性であることを理由に採用を断られたとして、大阪府内の専門学校生(29)が大手派遣会社5社を相手取り、大阪簡裁などに1社当たり15万〜5万円の賠償を求めて提訴していたことが分かった。大半の社が請求を認めたり、和解に応じた。性別を理由にした就職差別を巡る男性の訴訟は極めて異例。国会でも男性への差別禁止を明記した男女雇用機会均等法の改正案が審議されており、訴訟は潜在する「男性差別」への警鐘になりそうだ。[前田幹夫]
 訴えなどによると、専門学校生は今年2〜3月、インターネットで派遣5社の求人募集を見て「特許事務所の英文書類ファイリング」「商社の事務職」などの求人に応募。募集要項に性別の条件はなかったが、派遣会社から「派遣先が女性を希望している」「女性向けの仕事」などと断りのメールが届いた。
 専門学校生が「性差別ではないのか」と抗議したところ、各社とも口頭や文書で謝罪したという。しかし、「社員教育が徹底していなかった」などとするケースもあり、同法違反や精神的苦痛を理由に3月に提訴した。
 これに対し、1社が請求を受け入れる答弁書を提出、請求額の15万円を支払った。他の4社のうち3社は「同法は男性を保護していない」などと争う姿勢を見せる一方、「会社側にも不手際があった」などと和解に応じた。解決金は8000〜3万円。残る1社も和解に応じるとみられる。
 厚生労働省は、性別を理由にした就職差別を禁止する指針を出しているが、同法は女性差別をなくす趣旨で制定され、「男性差別」を直接規制していない。このため、事務職、看護師などの職種で、男性であることを理由に採用しない事業者は多いという。
 同法は現行では採用や募集で「女性に対する差別」を禁じているが、改正案では「性別を理由とする差別の禁止」という表現に替え、男性差別も明確に禁止。悪質な場合には20万円以下の科料を課す罰則も設けた。
 専門学校生は「事務関係の資格取得に役立つと思い求人に応募しただけ。派遣会社側が基本的的に非を認めたため和解に応じたが、男性でも女性でも性別で就業機会を奪われるのはおかしい」と話している。
 厚労省雇用均等政策課の話 男性差別の存在は把握しているが、訴訟は聞いたことがない。本来、男女に関係なく性別を理由とした採用、募集はあってはならない。
 ▽戒能民江・お茶の水女子大教授(法女性学)の話 欧米諸国は法律で男女に関係なく性差別を禁じている。日本では女性差別だけが強調されてきたが、性差別そのものの解消のためには、女性だけでなく男性も声を挙げることが重要で、今回の訴訟は意義がある。
(毎日新聞) - 5月14日3時10分更新

68とはずがたり:2006/05/15(月) 00:23:26
貼り付けようと思ってどっかで見たなと思ったら真大さんが貼り付けてた。
土建屋・医師・自営業者らの利権の上に立つ自民党政権ではやっぱ駄目な訳よ。労組がバックの民主党の政権でないと。

将来の負担増、一目で分かります 連合サイトに50万件
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1046080617/1175
連合の増税額試算サイト
http://think-tax.jp
但しOperaだと見れないのは納得行かない・・

69杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/05/20(土) 16:58:27
鉄道総合スレや企業再編スレ向けかもしれないけれど、労働組合が絡んでいるので此処に投下。
ま、「短期的な利益追求を目的とする組織が経営を直接支配すれば、安全輸送に影響しかねない」と言うのはお説ごもっともだけど、じゃ地域独占によるサービスの低下とか安全性軽視とかはどうするつもりなのかね?

私鉄総連も「反村上氏」 阪神労組がストなら支援へ
http://www.asahi.com/life/update/0520/004.html
2006年05月20日10時10分

 村上世彰氏率いる投資ファンド(村上ファンド)が阪神電気鉄道への株主提案で取締役の過半数の選任を求めたのを受け、全国の私鉄やバスの労働組合でつくる私鉄総連(約230組合、組合員約10万人)は19日までに、同ファンドの姿勢に反対する見解をまとめた。傘下の阪神電鉄労組(組合員約2000人)と共同歩調をとり、同労組がストに乗り出した場合は全面的に支援するという。

 私鉄総連は阪神株問題への見解をまとめ、18日に上部団体の連合に文書で報告した。それによると「短期的な利益追求を目的とする組織が経営を直接支配すれば、安全輸送に影響しかねない。阪神労組などと力を合わせ、断固たる態度で臨む」としている。

 阪神労組はすでに、村上ファンドが経営に参画して阪神の保有不動産を切り売りしようとするならストも辞さない方針を表明。私鉄総連は「ストになれば、阪神の利用客にストへの理解を求める活動などを支えたい」としている。

 阪神株問題をめぐっては、北側国土交通相も、鉄道の安全輸送の観点から、鉄道会社の株式保有制限を導入すべきかどうか検討していることを明らかにしている。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

70とはずがたり:2006/05/22(月) 14:56:29

必要だろねぇ。

ニートは扶養控除外 自民が検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060522-00000007-kyodo-pol

 自民党税制調査会(柳沢伯夫会長)は21日、少子化対策としての子育て支援減税の財源を確保するため、所得税の扶養控除(1人当たり38万円)に年齢制限を新設し、成人したニート、フリーターを対象から外す方向で検討に入った。現行制度は、成人した子どもが経済的に自立しないまま、親が生活費を負担しているケースも控除対象となっているため「子育ての負担軽減という趣旨から外れる」(税調幹部)と判断した。
 少子高齢化による労働力の減少を補うため、ニート、フリーターを抱える世帯の税負担を増やすことで、若年層の本格的な就労を促進する狙いもある。現在は収入が一定以下の親族であれば、年齢に関係なく扶養控除の対象となる。
 控除対象から除外した場合、サラリーマンと専業主婦の夫婦が年収103万円以下の成人したフリーター1人を扶養する世帯の納税額の増加は、年収500万円で約3万円、年収700万−1000万円で約7万円の見込み。
(共同通信) - 5月22日2時5分更新

71とはずがたり:2006/05/26(金) 13:34:56
中高年フリーター、21年に148万人…財務省研究所
2006年 5月24日 (水) 19:58
http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/shakai/20060524/20060524i112-yol.html?fr=rk

 35歳以上の「中高年フリーター」が2021年には06年の1・6倍の148万人に増えるとの予測が、財務省財務総合政策研究所の「多様な就業形態に対する支援のあり方研究会」が24日発表した報告書の中で示された。
 所得の少ない中高年フリーターの増加によって、21年にはそれらの人が正社員になった場合に比べて、所得税の納税額が年間4200億円、社会保険料は労使合計で年間7900億円、それぞれ減少すると試算した。経済力の弱さが非婚、少子化にもつながるとし、「このまま放っておけば、ツケを社会全体が負担しなければならないだろう」と警告している。

 研究会メンバーの丸山俊・クレディ・スイス証券ストラテジストが試算した。中高年フリーターは、01年の46万人が11年に119万人に、21年に148万人に達し、21年には55〜59歳のフリーターも29万人、現れるとしている。

72とはずがたり:2006/05/30(火) 10:34:15

日本マクドナルド:労組結成 大手ファストフード業界で初
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060530k0000m040019000c.html

 ファストフード業界最大手、日本マクドナルド(東京都新宿区、原田泳幸社長)に、労働組合「日本マクドナルドユニオン」(栗原弘昭委員長)が結成され、29日、同社に結成を通知、長時間労働の実態調査などを求めた。労組のナショナルセンター連合(高木剛会長)によると、大手ファストフード業界で労組結成は初めてという。パート労働者の組織化や同業他社に与える影響も大きいとして、連合は同日、全国約2800の同社直営店に労組加入を勧誘するビラを配布するなど異例の全面支援に乗り出した。

 同労組によると、組合員は愛知県など6県にある店舗の約200人で、店長などが加入している。店長やアシスタントマネジャー、本社勤務の正社員に加え、クルーと呼ばれるアルバイトなども加入対象とし、対象者は全国で約10万人に上るという。高校生のアルバイトも親の承諾があれば、加入できる。

 栗原委員長は会見し、「マクドナルドは社員の一致協力の下で成長を遂げてきたが、長時間労働の放置などで多くが辞めている。ファストフードのビジネスモデルを作った会社なら、労働者と経営の真摯(しんし)な話し合いの場を持ち労働モデルにもなるべきだ」と語った。同席した連合の古賀伸明事務局長は「サービス残業、長時間労働が問題となる中、マクドナルドにしっかりした労組ができることは他に与える影響も大きく、連合全体としてバックアップすることにした」と説明。組織拡大を図るとともに、不当労働行為がないか監視するという。

 米国のマクドナルドでも労組はほとんどないという。日本マクドナルドを巡っては、残業代支払いを求めた店長の提訴や、有給休暇取得を求めるアルバイトの動きなどがあった。

 同社はコミュニケーション部を通じて「労組結成は労働者に保障された権利。法に基づいて誠実に対応したい」とコメントを出した。[東海林智]

毎日新聞 2006年5月29日 18時18分

73杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/06/15(木) 00:44:40
リストラで無理やり辞めさせた後には過重労働か。身勝手な話だなぁ・・・・・ (゚Д゚#)

<リストラ反動>人手不足で辞められず 組合に相談増える
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060614-00000091-mai-soci

 「辞めたいが辞めさせてもらえない」といった従業員からの問い合わせが労働組合などの相談窓口に増えている。会社から「代わりを探してから辞めろ」と言われたり、「辞めたら損害賠償を請求する」などと脅された深刻なケースも多い。景気回復による人手不足やリストラで仕事が特定の人に集中している最近の労働環境が背景にあるようだ。【佐藤賢二郎、東海林智】
 NPO法人「労働相談センター」(東京都葛飾区)では、「解雇」や「賃金」に関する相談が01年をピークに減少、この数年は「辞められない」など「退職」に絡んだ相談が増えた。同種相談は昨年559件で、98年の5.5倍だ。プログラマーや看護師など専門知識を必要とする20代後半から30代の若者が多い。会社は、中小企業が大部分だという。
 システム開発会社で働く男性(29)は、3月末に退職を申し出たが「開発案件が終わる9月までは認めない。辞めるなら数百万円の損害を払え」と要求された。幹部から怒鳴られ、「転職先に仕事を放り出して辞めたと伝える」と言われ、辞められない状態が続く。
 老人ホームの運営担当だった男性(32)は、待遇への不満から昨年12月、2カ月後の退職を申し出ると「辞めるなら10人入居者を増やせ」と言われた。労働基準監督署に相談して辞めることができたという。
 また、スーパーなど流通系の労組幹部は「スーパーでは人手不足で職場が崩壊寸前の所もある。パートも仕事量が増えても賃金は上がらず、『辞めたい』と言う人が増えている」と話す。
 こうした状況について、「労働組合ネットワークユニオン東京」(同渋谷区)の古山亨書記長は「02年ごろから『働きすぎ』が深刻化し、『このままでは死んでしまう』という相談が増えた。リストラ時代をこうして頑張った人たちが退職や転職を希望しても、会社側が『辞めさせない』という対応に出ている」と話している。
(毎日新聞) - 6月14日15時21分更新

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

74とはずがたり:2006/06/30(金) 23:35:20
高齢者労働率:日本は他の先進諸国より飛び抜けて多く
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060701k0000m040117000c.html

 日本は65歳以上の高齢者になっても働く人の割合が、他の先進諸国と比べ、飛び抜けて多いことが30日、総務省が発表した国勢調査(昨年10月現在)速報から分かった。国立社会保障・人口問題研究所の高橋重郷副所長は「働くことが美徳という伝統的な日本人の意識とともに、格差社会が進んで低所得層が増え、高齢者も働かざるをえない事情があるのではないか」と分析している。

 速報によると、日本の65歳以上の労働力率(人口に占める就業者及び完全失業者の割合)は、22.2%。男性が33.1%、女性は14.2%で、65〜69歳では男性の50.2%が「現役」として働いている。

 これに対し、国際労働機関(ILO)の労働統計年鑑(04年版)によると、主要先進国でフランスは1.2%、ドイツは2.9%と格段に低い。日本と同じように高齢化が目立つイタリアでも3.4%にとどまっている。また、米国は14.4%となっている。「フランスやイタリアは仕事以外に人生の楽しみを見いだす文化の違い」(内閣府)が背景にあるようだ。

 日本では仕事に生きがいを求める国民性があるとされるが、生活の苦しさも高齢者が働く大きな理由の一つだ。内閣府の高齢社会白書(06年版)によると、「高齢者世帯の生活意識調査」で、18.7%が「大変苦しい」、31.2%が「やや苦しい」と回答。半数は生活の苦しさを訴えている。

 また、同白書の「就業を希望する高齢者調査」では、65歳以上の男女の3割以上が「健康維持」を挙げているが、女性の20.1%、男性の13.3%が「収入を得る必要が生じた」と答え、経済的な理由がうかがえる。

 高橋副所長は「この10年間、高齢者の中で経済的な成功者と失敗者の差が顕著になっている」と、格差が更に広がっているとの懸念を示している。

 速報結果は調査票から全市町村で1%を抽出して推計した。確定値は10月に発表される。[葛西大博]

毎日新聞 2006年6月30日 21時16分 (最終更新時間 6月30日 22時28分)

75とはずがたり:2006/07/10(月) 00:08:31
人材派遣大手が「フリーター支援協会」設立へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060709-00000303-yom-bus_all

 人材派遣大手のパソナは、フリーターが健康診断などの福利厚生サービスや職業カウンセリングを割引価格で利用できる会員制の「フリーター支援協会」を8月に設立する方針を明らかにした。

 正社員に近い福利厚生サービスを提供し、フリーターの生活を応援するとともに、正規の就職支援につなげたい考えだ。

 パソナに人材派遣の登録をしていなくても、500円程度の入会金を払えば、入会できる。会員になると、ホテルや飲食店など約1万5000の施設が割引料金で利用できる特典があるほか、インターネット上に会員専用コーナーを設け、情報交換の場を提供することも計画している。

 就職を希望する場合も、パソコンや英会話などのセミナーのほか、職業カウンセリングが低料金で受講できる。同社は、会員フリーターの中から人材派遣の登録者などが増えることも期待しており、初年度に2万人の会員獲得を目標としている。
(読売新聞) - 7月9日13時25分更新

76とはずがたり:2006/07/11(火) 01:15:34

<労災死>抜き打ち査察対応で死亡 不支給処分を取り消し
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060710-00000087-mai-soci

 消防署の抜き打ち的な査察に対応するため重労働した直後に亡くなった化粧品原料製造会社(東京都立川市)の課長(当時54歳)の妻が、労災補償を支給しなかった労働基準監督署の処分取り消しを求めた訴訟で、東京地裁は10日、妻の訴えを認める判決を言い渡した。難波孝一裁判長は「査察という精神的負荷を受けつつ重い荷物を運んだため急性心筋梗塞(こうそく)になった。業務に伴う労災死だ」と指摘した。
 判決によると、課長は99年9月16日、当日朝に消防署から査察の連絡を受けた。同社は、化粧品原料の材料で危険物でもある「樹脂原料」を届け出た数量より多く保管していたため、違反摘発を恐れた課長は別の社員とともに一斗缶入り樹脂原料約72缶(計約1・3トン)を約30分間で倉庫から運び出した。直後に倒れ、同日夜に病院で亡くなった。[高倉友彰]
(毎日新聞) - 7月10日19時41分更新

78とはずがたり:2006/07/24(月) 18:01:38
総評系の全逓と同盟系の全郵政が遂に合併か

郵政2労組、民営化後の統合を協議…組合員20万人超
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060724-00000201-yom-bus_all

 日本郵政公社の二大労組の一つである全日本郵政労働組合(全郵政、山口義和委員長、約8万人)が、最大労組の日本郵政公社労働組合=JPU、菰田(こもだ)義憲委員長、約13万人=に対し、月内にも民営化後の統合を提案することが明らかになった。

 JPU側も協議には応じる方針で、統合が実現すれば、組合員数20万人を超える巨大労組が誕生する。

 関係者によると、全郵政の山口委員長がJPUの菰田委員長とトップ会談を行い、統合を申し入れる。

 旧同盟系の全郵政と旧総評系のJPU(旧全逓信労働組合)は、労使関係や政治路線をめぐり、長年激しく対立してきた。

 しかし、全郵政は郵政民営化を受けて、6月の定期大会で両組織の統合の検討に入ることを了承し、各地方組織もこの方針を承認していた。
(読売新聞) - 7月24日9時14分更新

79杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/07/24(月) 23:16:17
サラリーマンが法人成りして節税しようというご時世、独立事業者にも団交を認めるのは当然の流れでしょうな。
  ,,,,,,,,
 ミ ・∀・ミつ http://www.asahi.com/business/aera/TKY200607080590.html

不当労働行為:業務委託も「労働者」 団交拒否のINAX子会社に救済命令−−大阪
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060724dde041040056000c.html

 大阪府労働委員会は24日、住宅設備会社大手「INAX」の子会社「INAXメンテナンス」(本社・愛知県常滑市)が、給排水設備の修理・補修を業務委託している「カスタマーエンジニア(CE)」でつくる労働組合との団体交渉を拒否したことを不当労働行為と認定し、同社に団交に応じるよう命じた。労組側の救済申し立てに対し、「会社が一方的に決めた条件下で指揮、監督に従っており、労働組合法上の労働者にあたる」と判断した。

 申立書によると、04年9月、CE9人が全日本建設交運一般労働組合(建交労)大阪府本部の分会として組合を結成。最低所得保障などを求め、団交の申し入れを数回行った。INAXメンテナンスが「(CEは)労働組合法上の労働者にあたらない」と拒否したため、05年1月に救済を申し立てた。

 労組側によると、同社は全国の「サービスセンター」に約550人のCEがいる。正社員は約3分の1の184人しかおらず、労組側は、▽業務のほとんどが会社側の指揮命令の下で行われる▽勤務時間、休日を会社側が決めている−−などから、CEは名目は委託契約だが、就労実態は被雇用者とほぼ同じと主張。

 命令書は労働組合法上の労働者を「雇用契約と同程度の使用従属関係にある者」とした上で、▽CEは会社の主たる事業を担っている▽会社はCEが業務に従事する条件を一方的に決定している−−ことから、CEが労働者に該当すると認めた。

 労組側の主任代理人、村田浩治弁護士は「会社側が業務委託の形をとることで、労働者の権利を保護する法的義務を逃れるケースが問題になっている。命令はこうした雇用関係の是正につながる」と話す。【蒔田備憲】

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

80杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/07/31(月) 21:52:14
こんな現実を見ずに「ものづくり大国日本」だとか「日本を支えるのは製造業」だとか言っている面々を見ていると腹が立ちます。ヽ(`Д´)ノ

「偽装請負」労働が製造業で横行 実質派遣、簡単にクビ
http://www.asahi.com/national/update/0731/TKY200607300428.html
2006年07月31日06時07分

 大手製造業の工場で「偽装請負」と呼ばれる違法な労働形態が広がっている。この3年で労働局から違法と認定された企業の中には、キヤノン、日立製作所など日本を代表する企業の名もある。メーカーにとっては、外部から受け入れた労働者を低賃金で、安全責任もあいまいなまま使えるうえ、要らなくなったら簡単にクビを切れる好都合な仕組みだ。「労働力の使い捨て」ともいえる実態がものづくりの現場に大規模に定着した。


製造現場における偽装請負の仕組み


さまざまな雇用形態

 全国の労働局が2年ほど前から立ち入り調査を強化。昨年度だけでも、メーカーなど請負を発注した660社のうち、半分以上の358社で偽装請負に絡む問題が発覚し、文書指導した。05年度までの3年間を見れば指導件数は年々倍増しており、「いたるところで見つかる状態」。指導事例は、氷山の一角だ。

 偽装請負の現場で働く労働者は不利な立場にある=図。担い手は20〜30代半ば。ボーナスや昇給はほとんどなく、給料は正社員の半分以下だ。社会保険の加入さえ徹底されず、契約が打ち切られれば、すぐさま失業の危機にさらされる。

 請負労働者が働いているのは、ハイテク商品を扱う最新鋭工場が多い。

 大分市郊外にあるキヤノンの子会社「大分キヤノン」の大工場。作業台に沿って、若い男女が立ち並ぶ。視線は手先に集中し、黙々と人気商品のデジタルカメラを組み立てる。多くは、請負会社から送り込まれた。県内のもう一つの工場と合わせると約4000人で、正社員の3倍以上の人数だ。

 大分キヤノンは昨夏、偽装請負があったとして大分労働局から改善指導を受けた。だが1年たった今も、違法状態は完全には解消できていない。

 これまで偽装の実態が知られなかったのは、労働局が指導先の企業名を公表してこなかったからだ。朝日新聞が独自に調べたところ、この2、3年の違反例だけでも、日本を代表するメーカーが次々と見つかった。

 キヤノンは子会社だけでなく、宇都宮市の本体工場も昨秋に指導を受けた。このほか、ニコン、松下電器産業の子会社「松下プラズマディスプレイ」や東芝系の情報システム会社「ITサービス」、富士重工業やトヨタ自動車グループの部品会社「光洋シーリングテクノ」と「トヨタ車体精工」、いすゞ自動車系の「自動車部品工業」、今治造船、コマツの子会社「コマツゼノア」で偽装請負があった。

 偽装請負の現場では、重大な労災事故も起きている。日立製作所の茨城県日立市の工場では04年9月、請負会社の作業員2人が発電機の検査中に感電し、死傷する事故が発生した。日立は安全対策を怠ったとして労働安全衛生法違反容疑で書類送検されたほか、偽装請負についても茨城労働局から改善するよう口頭で指導を受けた。

 監督官庁がないため、請負会社で働く人の数はつかみにくい。厚生労働省の推計だと製造業だけでも04年8月時点で87万人に上るというが、働く人たちの多くが自分たちを派遣労働者と思い込んでいる。

 メーカーの認識不足も著しい。関東各県の労働局が昨年製造業約9000社を対象にしたアンケートでは、回答企業1876社のうち「派遣と請負の区分を十分理解している」と答えたのは34%。多くが違法性を認識しないまま偽装請負を続けているのは間違いない。

81杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/07/31(月) 21:53:18
労働者派遣法などに抵触 偽装請負とは?
http://www.asahi.com/national/update/0731/TKY200607300429.html
2006年07月31日06時12分

 <偽装請負とは?> メーカーなどの企業が、人材会社から事実上、労働者の派遣を受けているのに、形式的に「請負」と偽って、労働者の使用に伴うさまざまな責任を免れようとする行為。職業安定法や労働者派遣法に抵触する。職業安定法には懲役刑もあるが、適用されたことはほとんどない。

 製造業への労働者派遣は04年3月に解禁された。これ以降、メーカーが他社の労働者を指揮命令して使うには、労働者派遣法に基づいて使用者責任や労働安全上の義務を負う派遣契約を結ぶ必要があるが、こうした責任・義務を負わずに済む請負契約で請負労働者を使う「偽装」の事例が後を絶たない。

 本来の請負は、請負会社がメーカーから独立して仕事をする。自前のノウハウや設備を持ち、そこで生産した商品を発注元に納めるのが典型だ。しかし、偽装請負では、請負会社は労働者をメーカー側の工場に送り込むだけで、仕事の管理はメーカー側に任せている。メーカー側はこうした立場を利用し、自社の社員や派遣労働者と同じように仕事を指図したり、勤務状況を管理したりしている。

 厚生労働省は製造業への派遣が解禁された04年以降、メーカーに対し、「偽装請負」から「派遣」への切り替えを促してきた。しかし、派遣にすると、一定期間経過後には直接雇用を申し込む義務がメーカー側に発生する。人件費アップを避けたい企業は、派遣への切り替えに消極的で、請負契約を続けたい意向が今も強い。
[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

82小説吉田学校読者:2006/08/04(金) 20:13:19
労働法もここでよろしいか。格差社会解消には、まず、労働省復活を望む私であります。
労働審判、行方はいかに・・

初の労働審判申し立て
http://mytown.asahi.com/shiga/news.php?k_id=26000000608040002

 会社から一方的に退職を迫られ、辞めさせられたとして、東近江市の男性(51)が3日、「近畿小松フォークリフト」(本社・大阪市)を相手に、社員としての地位確認を求める労働審判を大津地裁に申し立てた。男性の代理人の弁護士によると、労働審判の申し立ては県内で初という。
 申立書などによると、男性は7月、会社から「部下への言葉遣いがきつい」など勤務態度の問題を30点ほど指摘され、「懲戒解雇の理由にあたるが、自己都合の退職なら退職金も出る」として退職届を書かされた。男性は退職金を受け取って辞めたが、その後、退職を一方的に迫られたとして退職の意思表示の取り消しを求める文書を同社へ送付。同社は「退職は自由な意思に基づく」と返信してきたという。

83とはずがたり:2006/08/11(金) 15:53:35

県内初「特例子会社」設立へ
http://www.saga-s.co.jp/view.php?pageId=1036&mode=0&classId=0&blockId=129084&newsMode=article

 発泡スチロールトレーなど簡易食品容器の大手メーカー「エフピコ」(本社・広島県福山市)が、障害者の雇用促進を目的に、神埼郡吉野ヶ里町に「特例子会社」を設立する。雇用した障害者の人数を親会社の雇用とみなすことができる制度で、県内での設立は初めて。知的障害者5人を新規採用し、10月に操業開始の予定。

 特例子会社は障害者の雇用数5人以上、全従業員に占める割合20%以上など一定の要件を満たすと、厚労省が設立を承認する。企業にとっては特例子会社の業務内容を絞ることで障害者を雇用しやすくなり、受け入れのための設備投資を集中することで、職場定着率や生産性の向上も期待できる。現在は全国で約180社が認定されている。

 エフピコは社会貢献の一環で障害者雇用に努め、これまでに千葉県に「ダックス」、高知県に「ダックス四国」の特例子会社を設立。昨年度の障害者雇用率は7・1%で、法定雇用率(1・8%)を大きく上回る。吉野ヶ里町の特例子会社は社名を「ダックス佐賀」とし、同町の九州エフピコ配送センター内に新設する。知的障害者5人を新規採用し、めんたいこ用トレーのスポンジ(底敷き)を張る作業を行う。

 県内企業の障害者雇用率は1・84%(2005年調査)で全国平均より高いが、法定雇用率未達成の企業は45%を占める。県障害福祉課は「エフピコの取り組みを他の企業に紹介し、障害者雇用への理解をさらに広げたい」と言い、エフピコの西日本地区を担当する永尾秀俊大阪支店長は「地域貢献の視点を大切にし、将来的には雇用数も増やせれば」と話す。
08月07日更新

84とはずがたり:2006/08/17(木) 14:25:38
学生として来日すれば働き放題みたいだけど。。

時給300円、使い捨て 外国人実習生
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20060817/K2006081605490.html
2006年 8月17日 (木) 07:59

 時給300円の期限付き働き手――。外国人研修・実習生を受け入れる雇用主側のなかには、研修生らを安価で使い捨ての「労働者」とみる傾向がある。激化する国際競争、少子高齢化による労働力の減少。研修・実習生が、日本を「下支え」する実態が色濃くなるなかで多発しているトラブル。途上国への「技能移転」という制度の趣旨は形骸(けいがい)化しつつある。

 ●「経費」9万円天引き

 「日本の研修制度はタテマエと本音が違うことが多すぎる」

 研修受け入れ先の事業組合理事長から性暴力を受けたとして、7月に東京入国管理局に逃げ込んだ中国人女性の実習生は、うつむきながら話した。

 04年に来日。ホウレンソウとイチゴの栽培を学ぶはずが、受け入れ先は製材会社。研修の合間に理事長一家の家の掃除や靴磨きもさせられた。

 研修生のときの手当は月5万円。禁止されている残業の時給は300円。実習生になると、基本給6万5000円、残業時給350円。賃金台帳では、基本賃金11万2000円に残業代がつくとされていたが、寮の家賃5万5000円とふとんのリース料6000円、洗濯機、テレビ、流し台のリース料など「生活経費」として毎月計9万円近くも天引きされた。

 来日4カ月後、理事長から性暴力を受けた。「逆らえば帰国させる」。その後も住まいに合いカギで入ってきた。この問題が表面化した後、理事長は辞任した。

 8月になっても中国人実習生の労基署駆け込みが続く茨城県南部では、「正規の割増賃金は800円を超え、高くて払えない」として、実習生の残業を取りやめる農家が相次いでいる。

 そうしたなか、関係者によると、今度は逆に実習生自身が、「350円でもいいので、以前のように残業させてほしい」と訴え始めたという。実態として出稼ぎ目的で来日している実習生らにとって、残業カットによる収入減が耐えられないためだ。

 しかしある農家は「いくら望んでも、350円で残業はさせない。労基署に行けば、残業代の不足分をもらえることを、知ってしまった。希望をきいて350円で残業させたら、労基署に駆け込まれかねない」と慎重だ。

85とはずがたり:2006/08/17(木) 14:25:59
>>84-85

 別の農家男性は「残業カットで、シビれているのは実習生。貨幣価値に差があるので低賃金でも彼ら自身が残業をしたがるし、農家も実習生らも、互いにそれでいいはず。ルール通りにやっていたら、制度のメリットなんてない」。

 ●形骸化する「技能移転」

 法務省の統計によると、研修生の7割近くは中国人。関係者によると「管理しやすい」とされる女性が増えているという。中国の約20倍とされる日本の賃金水準を期待して来日するが、劣悪な労働環境に耐えられなかったり、より高賃金を得るため逃げたりする例も後を絶たない。

 研修の資格で入国した後、不法残留している外国人は06年1月時点で約3400人。実習生の失跡数は01年度の677人から05年度は1456人に増えた。

 こうした失跡を防ぐため、研修生は来日前に高額な「保証金」を中国側の送り出し機関に預けているという。しかし、この「保証金」のために借金をし、無理に日本で稼ごうとしたり、保証金の没収を恐れて劣悪な労働環境や雇用主側の不正に従わざるを得なかったりするケースも少なくない。

 こうした中、制度の目的である「技能移転」は形骸化している。外国人労働者を支援する、全統一労働組合の鳥井一平書記長は、「規制緩和の中で建前が無視され、安い労働力、という本音がむき出しになった。制度が壊れてしまった感じだ」と話す。

 ●相次ぐ制度見直し案

 政府や日本経団連からは5月以降、外国人研修・実習制度の見直しについての提案が相次いだ。

 法務省の「今後の外国人の受け入れに関するプロジェクトチーム」の中間まとめでは、「現行の研修・技能実習制度の改編」を打ち出した。一定の日本語力があることなどを要件に、最初から雇用契約を結んだ「労働者」として受け入れることを提案している。

 一方、厚労省など各省副大臣によるプロジェクトチームは、「外国人労働者の受け入れを巡る考え方のとりまとめ」を作成した。「研修・実習制度の廃止ではなく見直しの検討」を主張。国内企業のニーズに応えることなども視野に入れた検討にふれつつも、定住につながらないこと、日本人雇用に悪影響を与えない配慮を強調する。

 議論が駆け足に進む背景には、政府が3月、閣議決定した「規制改革・民間開放推進3カ年計画」で、研修生の法的保護のあり方について今年度中に結論を出すよう求めていることがある。

 いずれも、少子高齢化による日本人の労働力の減少やグローバリゼーションを受け、研修生や実習生が事実上、労働力になっている「実態」と制度の隔たりを埋めようとする方向は共通する。

 しかし、移住連などの外国人労働者支援団体は「人権の視点が不透明。国際的な使い捨て労働力を看板をかけ替えて残したいということでは」と警戒を強めている。

86とはずがたり:2006/08/24(木) 00:59:48

ワレサ氏が連帯脱退、右派への肩入れ批判…ポーランド
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20060823i315.htm?from=rss

[ベルリン支局] ポーランドからの報道によると、旧共産党政権下で民主化運動を主導した自主管理労組「連帯」の英雄、レフ・ワレサ元大統領(62)は22日、連帯を脱退したことを明らかにした。

 ワレサ氏は、連帯が右派のカチンスキ政権や与党第1党「法と正義」を支持していることを脱退理由に挙げ、「今の連帯は、私の連帯ではない。カチンスキに肩入れしすぎだ」と批判した。組合費支払いを取りやめた今年初めから脱退状態だったという。

 ワレサ氏は1980年、グダニスクの造船所でストライキを主導し、東欧共産圏初の自主管理労組「連帯」を組織し委員長に就任。大衆運動へと発展させて共産党政権打倒へと導いた。90〜95年にはポーランド初の民選大統領を務めた。
(2006年8月23日22時50分 読売新聞)

87杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/08/31(木) 22:24:27
ひでぇなぁ。(#゚Д゚)

「同僚の社長の息子に嫌われ左遷されうつ病」労災認定
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_08/t2006083108.html

 化粧品製造会社「コスメイトリックスラボラトリーズ」(東京)の元社員の男性(38)が「左遷人事が理由でうつ病になった」とした労災申請について、太田労働基準監督署(群馬県)が労災認定していたことが30日分かった。

 申請を支援した神原元弁護士は「精神疾患の労災認定は過労が原因であることがほとんど。こうしたケースでの認定は非常に珍しく画期的だ」としている。

 神原弁護士によると、男性は1996年に同社に入社し本社経理部で係長を務めていたが、2004年7月に突然、群馬工場(同県邑楽町)の総務部に転勤になった。男性側は「同僚だった社長の息子に嫌われたことによる左遷人事だろう」としている。

 職場ではほかの社員の机とは離れた場所で、窓に向かった席に着かされた。給料も月約11万円減った。男性は転勤の2カ月後にうつ病になり、3週間入院。退院後の同年10月に本社に出向くと、解雇を告げられたという。

 男性は05年4月に労災申請し、同年5月には解雇の無効と損害賠償の支払いを会社に求める訴訟を起こしている。

 男性は「認められてよかった。今回の認定が、同じような状況で苦しんでいる人たちの一助になれば」と話している。

[My HP] http://politics.mtcedar.com/
      http://professorgiko.fc2web.com/
      http://mtcedar.txt-nifty.com/

88とはずがたり:2006/09/04(月) 15:18:29

ひでぇなぁ。
マルクスは脳天気に一国の労働者と資本家の階級闘争が革命そして社会主義をもたらすと考えていた様だが,実際は先進国の労働者は搾取する側に回っているのである。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1112072544/549-550n
研修生、時給450円残業 千葉養豚場殺人
外国人実習生の受け入れ企業、指導強化へ 厚労省

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1063434930/555
ベトナム人を違法雇用 トヨタ下請け23社、法定賃金守らず

89杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/09/05(火) 21:24:41
保坂代議士@社民党のブログで触れられていたけど、今やフリーターもフリーじゃなくなっているんだよな。それでも価値観や能力の問題で誤魔化そうという面々には正直殺意を覚えたくなる(ぉ
  ,,,,,,,,
 ミ ・∀・ミつ http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/c4902b1f9fbd90e4c757060b604c6802

フリーター、労働時間は正社員並み 残業代未払いも
http://www.asahi.com/life/update/0905/007.html
2006年09月05日16時45分

 フリーターも学生バイトも働く時間が正社員並みに長い人が多数を占める厳しい労働実態が、若者の労働NPO「POSSE」(今野晴貴代表)の調査でわかった。

 POSSEは、働く若者の実態を当事者の立場から発信しようと、中央大や一橋大、東京大などの学生や若年フリーターが結成。調査は6月と7月、若者が多い下北沢(東京都世田谷区)と東京都八王子市内などで15歳から34歳を対象に街頭で聞き取りをした。学生1976人、社会人800人(うち正社員425人、フリーター365人、その他10人)の計2776人が回答した。

 フリーターで1日7時間以上働いていたのは71%、週5日以上は73%と正社員並みの実態だった。1週間休みなしというフリーターと正社員が4%以上もいた。学生バイトは1日5時間以上が72%、週3日以上は70%と、長時間化が目立った。正社員の3割近くが1日平均11時間の労働時間だった。

 一方、残業代は、正社員男性の42%、女性の49%、フリーター男性の30%、女性の27%が不払いだった。社会人の7%が「払われているかどうかもわからない」と回答。給与明細の見方さえ知らない人も目立った。

 労働知識の不足も目立つ。労働基準法を正社員もフリーターも37%が知らなかった。社会保険もフリーターの65%、正社員の13%が未加入だった。ある正社員は、会社から「国民年金に入れ」と言われ、厚生年金に加入できなかった人もいた。

 「職場の悩み」については「人間関係」や「給料が安い」が多かった。ただ、相談相手について社会人の場合、上司27%、同僚15%、友人12%の順。労組と家族は1%しかなく、何もしない20%、やめる6%など人間関係の薄さが目立った。

 大学生の今野代表は「若い世代は孤立しているため声を上げられない。横の関係作りを強めないと、若者の労働条件は悪化する」と話している。

90片言丸 ◆MACDJ2.EXE:2006/09/13(水) 19:48:30
UIゼンセン同盟傘下労組に非正社員7万8千人加入
2006年09月13日19時09分
http://www.asahi.com/business/update/0913/134.html

 繊維、流通、化学などの労組でつくる民間最大の産業別労組、UIゼンセン同盟(会長・高木剛連合会長)は13日、この1年間で、パートタイマーを中心に約7万8000人の非正社員が新たに傘下の労組に入ったことを明らかにした。大手スーパーの労組などが相次いで大規模なパートの組織化を進めたためで、他業界にも波及しそうだ。

 松山市で同日始まった定期大会で報告された。イオンの労組にパート約4万人が加入したほか、イトーヨーカ堂の労組に約1万5000人、マイカルの労組に約1万人が加わり、今回の大量加入につながった。

 同時に報告された組合員の意識調査によると、パート・臨時職員の4割以上が組合活動に不満を持ち、3割近くが労組を脱退したいと回答。労組運営に課題が多いことも明らかになった。

 正社員を加えると、この1年で新たに傘下の労組に入った人は過去最高の10万人。その一方、リーダー役がいなくなって解散する10〜15人規模の労組も目立つため、解散の危機にある複数の小規模労組を地域ごとに「地域型ゼネラルユニオン」として統合し、存続させる取り組みも始める。

 また、旧ゼンセン同盟時代から10年間会長を務めた高木氏はこの大会で退任し、連合会長に専念する。新会長には会長代行の落合清四氏(60)が14日に選出される。

91とはずがたり:2006/09/21(木) 00:44:42

内部告発で30年間干された串岡さん退職
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20060920-92972.html

 運輸業界の闇カルテルを内部告発したとして、報復人事で約30年間、閑職に追いやられたトナミ運輸(富山県高岡市)社員串岡弘昭さん(60)が20日、定年退職した。

 串岡さんは支援者らに「本当は好きな営業の仕事がしたかった。過去のつらかったことも、乗り越えてみればいい思い出になるのかもしれない」と話した。

 串岡さんは普段と同じ午後5時半に退社。職場の外で待っていた支援者に「お疲れさまでした」と迎えられ、花束を手渡された。

 最後の1日は、自分の席で長かった窓際族の生活を振り返ったという串岡さん。同社の経営陣からは何の言葉もなかったが、若い社員からは拍手で見送られたという。

 「寂しい思いもあるが、やるべきことはやった。明日から、少しのんびりします」と笑顔を見せた。

[2006年9月20日21時41分]

92小説吉田学校読者:2006/09/29(金) 22:56:15
私も1か月100時間の残業(しかもダラダラ残業ではなくほとんどコアタイム)が3か月くらい続いたときは、頭くらくら、胸はどきどきで、これが過労なんだと思った。ここでムリしちゃうと心の病になるんだろうと思ったものだ。とんでもなく長い残業時間と心の病はリンクする。そして、この背景にはマクロにはムリなリストラ、ミクロでは添付ファイルでなんでも済ませてしまう弊害としての「期限」「納期」関係の切迫化が背景にあると思います。個人的には。

長期休業、大企業の80%に 心の病理由、厚労省調査
http://www.chunichi.co.jp/flash/2006092901000475.html

 従業員1000人以上の大企業の80%に、心の病を理由にして1カ月以上休んだ社員がいることが厚生労働省の調査で分かった。1カ月100時間を超える残業をした社員がいる大企業も44%に上った。
 調査は昨年10月、全国の1万2000社を対象に実施し71%が回答した。
 それによると、過去1年間に心の病で休業した社員が1人以上いる会社は全体の3%。会社の規模が大きくなるほど増え、従業員数が300−499人で41%、500−999人で66%、1000人以上は82%だった。
 休業が1カ月以上に及んだ社員がいる割合を同様に規模別でみると、それぞれ35%、63%、80%だった。
 厚労省は「休業者の多くが1カ月以上休業していることになり、いったん心の病になると、症状は重くなる傾向を示しているのではないか」と話している。
 一方で、1カ月100時間超の残業をした労働者が1人以上いた企業は全体の13%。同様に会社の規模が大きくなるほど高く、300−499人で23%、500−999人で40%だった。

93杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2006/09/30(土) 19:04:37
働く側の意識が低いって・・・・・会社に面と向かって「休みます」「残業しません」なんて言えるなんてマジで思ってません?

7社に1社、残業100時間 医師面接、うち9割未実施
http://www.asahi.com/life/update/0930/011.html
2006年09月30日17時29分

 残業時間が月100時間を超える従業員がいる会社が7社に1社あり、うち9割の会社では医師による健康チェックが実施されていないことが、厚生労働省の調査で分かった。調査は、長時間労働者に対する医師の面接指導を会社側に義務づけた今年4月以前のものだが、同省は「企業側と働く側双方の意識の低さの表れでは」とみている。

 調査は昨年10月、従業員が10人以上いる1万2000事業所を対象に実施。約7割から回答を得た。

 過去1年間に、法定の週40時間を超える時間外労働が、月100時間を超える従業員がいた事業所は13.4%だった。月100時間を超える残業は、過労による心筋梗塞(こうそく)など健康障害を引き起こす危険ラインとされ、労災認定の目安の一つとなっている。

 残業が100時間を超える従業員がいた事業所の中で、医師の面接指導を実施していたのは8.6%にとどまった。実施率は規模が小さい事業所ほど低く、従業員100〜299人では38.4%、50〜99人では20.6%、30人未満では2.7%だった。

 過労が引き金となり心筋梗塞や脳出血などを発症、05年度に労災認定を受けた人は前年より12%増え、過去最多の330人に上っている。

 厚労省は02年の通達で、長時間労働者には産業医の診療を受けさせるよう事業主を指導。今春施行された改正労働安全衛生法では、従業員50人以上の事業主に対し、従業員からの自己申告があった場合、医師の面接指導を義務づけた。

96小説吉田学校読者:2006/11/29(水) 21:06:58
これ、相当揉めそう。中労委の決定の取消し訴訟など、長期化しそうであります。

神奈川県労委発動の証人出頭命令を中労委が取り消す
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxinov549/

 県労働委員会(会長・小西國友立教大学名誉教授)が不当労働行為の事実認定のために改正労働組合法に基づく全国初の「証人出頭命令」を発動したところ、中央労働委員会が「(命令発動の)要件を欠くといわざるを得ない」と取り消しを決めていたことが、二十八日分かった。司法でいうならば県労委は地裁、中労委は最高裁のような存在だが、命令の妥当性について中央と地方との判断にねじれが生じた格好だ。
 関係者によると、問題となったのは、県内の運輸会社をめぐる不当労働行為の救済申し立てに関連して、県労委が今年九月下旬、同社の専務に対して出した証人出頭命令。
 同社をめぐっては、組合活動に携わる男性従業員の処遇について【1】乗務する車種が変更され手当が付かなくなった【2】荷主会社の構内への入場を長期間禁じられている-ことが「不当労働行為に当たる」として、組合側が救済を申し立てている。
 県労委は二〇〇四年九月の申し立て以降、男性従業員、同社社長から事情を聴くなど計七回審問したが、入場禁止措置については「措置の経緯を承知しているとみられる専務の話を聞く必要がある」と判断。今年八月と九月の二回、証人呼び出し状を送付したものの、専務が応じなかったため、強制力のある出頭命令に切り替えた。
 一方、中労委は出頭命令に納得しない専務側から出された不服申し立てについて審査。その結果、「県労委は計七回審問しており、十分認定が可能な状況」「出頭を命じてまで尋問しなければ事実認定ができない場合に当たらない」と命令の取り消しを決めた。
 申立人の労組の担当者は「調査、審問している県労委が実態や経緯を含めて出した命令を、中労委が取り消すのは不当。抗議したい」とコメント。県労委事務局は「今後、これまでの審問の結果などによって認定するか、新たな証人を探すかを検討することになるだろう」と困惑している。

97とはずがたり:2006/12/07(木) 13:22:36

日雇いで住所不定な人に失業保険給付の条件として住所を要求する制度そのものの不備があるのではないか?

大阪・あいりん地区のビルに3千人住民登録 架空登録か
2006年12月7日(木)12:54
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2006120700281.html

 日雇い労働者が集まる大阪市西成区のあいりん地区にある5階建てビル(敷地約44平方メートル、延べ床面積約173平方メートル)に、約3300人が住民登録されていることが7日、分かった。他人になりすまして転入届を役所に出し、住民基本台帳カードなどを不正に取得したとして京都府警に逮捕された男の以前の住所を捜査する中で発覚した。

 問題のビルには、労働者支援団体「釜ケ崎地域合同労働組合」(稲垣浩委員長)などが入居。周辺は日雇い労働者向けの簡易宿泊所が立ち並び、南側には大阪府警西成署がある。

 同労働組合のメンバーは朝日新聞の取材に、「日雇い労働者が(失業手当にあたる)求職者給付金を得るには住民登録が必要。25年ほど前から労働者が便宜上、このビルに住民登録している」と説明した。西成区役所は調査のうえ、架空登録が分かれば、住民基本台帳法に基づき、職権による登録削除を検討する。

 京都府警に6日、有印私文書偽造容疑などで逮捕されたのは京都市伏見区の契約社員瀬戸浩二容疑者(33)。調べでは、瀬戸容疑者は05年12月5日、大阪市西成区の無職男性(38)の住民票を京都市の伏見区役所に提出し、男性になりすまして転入届を偽造。自分の顔写真が張られた住民基本台帳カードと国民健康保険証を受け取った疑い。

 男性の住民票はインターネットのホームページで取引し、60万円で購入したという。瀬戸容疑者は「結婚していたが、別の女性と暮らしたかった」と供述しており、今年5月、この無職男性の名義で結婚したという。

 この男性は、京都府警に「知人に勧められて(問題の土地に)住民票を移した」と説明。現在はがんで大阪市内の病院に入院中で、病院での手続きの際、住民票の住所が変わっているのを指摘されたという。

 西成区役所住民情報課は「あきらかに数が多く、以前からおかしいと思っていたが、普段の業務にかまけて対策をとっていなかった」と話している。

98とはずがたり:2006/12/08(金) 09:27:26
住所不定を嫌う行政>>97にも合致するし画期的だとは思うが自由人である浮浪者になかなか受け入れて貰えないのかな?

あんぐるTokyo:野宿者の地域生活移行事業 難航する就労支援 /東京
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061207-00000133-mailo-l13

 ◇「移動型」は依然対象外
 公園で生活する野宿者に2年間、家賃3000円で住居を提供して自立を促す都と23区の「地域生活移行支援事業」が、各地でまもなく期限を迎える。対象となった1190人のうち就労自立は2割、生活保護受給が3割。半数は1年の事業延長を申請する。施設に収容せず、直接アパートに住まわせるという画期的な施策だが、就労支援の難航や公園からの事実上の「締め出し」など、新たな問題も浮上している。【市川明代】
 ■1年だけの安心■
 「この年になって、履歴書書いてみろって言われてもよ」
 新宿区の戸山公園で段ボール生活をしていた男性(57)は04年末、練馬区のアパートに入居した。仕事は日雇いで月収7万〜12万円と波があり、事業から外れて元の家賃を適用されると生活できなくなるため、延長を申請した。「安心して眠れる。助かってるよ。でも残り1年で収入が安定するとは思えない。出て行けと言われたら仕方ないな」。しかし、再延長は認められず、不安は尽きない。
 同事業は04年から段階的に、新宿中央、戸山、隅田、代々木、上野の5公園の定住者を対象に始まった。借上住居を希望者に2年間、月3000円で貸し出し、差額を都が負担。「生活サポート団体」と「就労支援団体」の協力で、自立を促す。半年間は公園清掃などの公的就労を周旋、高齢者や病弱者は生活保護の対象になる。
 ■低収入がネック■
 都の野宿者施策は95〜96年、新宿西口に動く歩道やオブジェ設置による「一斉排除」に端を発する。野宿者は減らず、98年には段ボール火災が発生。これが契機となって01年度から、自立支援施設に一時入所させて仕事や住居を紹介する事業を始めたが、施設から路上へ戻るケースが相次ぎ、期待した成果は上げられなかった。今回の事業でこぼれ落ちたのは、いまのところ少数。都や受託団体は胸を張る。
 だが、アパート入居者の多くは今も、建築日雇いや缶集めで生計を立てている。月収の平均は数万円。雇用の創出や低家賃住宅の供給、「半就労半福祉(生活保護)」といった新施策を打ち出さなければ、1年後に「再路上」が続出することも予想される。
 ■公園からの排除■
 最も深刻なのは、野宿者を支援するはずの事業が、公園管理者による「公園適正化=締め出し」と結びついてしまっている点だ。
 350のテントが60にまで減った代々木公園。テントが片付けられた後には「立入禁止」のロープが張られ、新たな設営はできない。残った「住民」は公園管理事務所に厳しく管理され、月1回、「大掃除」と称して形式的にテントの一時閉鎖を求められる。住民は「『安住は認めないからな』という圧力だろう。いつまでここにいられるのか」と漏らす。
 また、事業は今年度から、都内数カ所の小規模公園でも始まったが、駅前やガード下などで眠る「移動型」の野宿者は依然として対象外だ。安住の場を求めようにも、公園に新たなテントを張るのは難しくなっている。支援団体などでつくる全都野宿者連帯行動実行委員会の荒木剛さんは、「移動型の野宿者は『野垂れ死にしろ』というのか」と訴える。
………………………………………………………………………………………………………
 とうきょう支局・あんぐる係にご意見や情報をお寄せください。ファクス番号は03・3212・5186です。

12月7日朝刊
(毎日新聞) - 12月7日12時2分更新

99とはずがたり:2006/12/08(金) 23:15:13
ひどいねぇ。。

リストラ拒否し倉庫の1人勤務に うつ病で労災認定
2006年12月08日20時10分
http://www.asahi.com/life/update/1208/011.html

 スポーツブランドの「リーボックジャパン」(本社・東京都渋谷区)で部長をしていた神奈川県在住の男性(45)が、リストラを拒否したところ倉庫での1人勤務に回され、うつ病になったとして、川崎南労働基準監督署に労災認定された。8日記者会見した代理人の穂積匡史弁護士は「長時間労働ではなく退職強要によるストレスで労災が認められるのは異例。社員を追いつめて自ら退職させるようなやり方は許されない」と話した。

 穂積弁護士によると、男性は01年から本社の営業企画部長だったが、04年8月、組織改編で部がなくなるとして人事総務部長から「あなたの仕事がなくなった」と退職を促された。その後も6度の面談で退職を迫られたが、承諾しなかったところ、翌年1月に京浜工業地帯にある取引先の倉庫への配転を命じられた。

 部長から主任に3段階降格され、基本給は40%カット。暗くひと気のない倉庫で、積み上げられた商品の数を数えたり靴の左右をチェックしたりする単調な作業を毎日7時間半させられた。入荷の際以外は人と話すこともなく、2月にうつ病を発症。自殺願望が募るようになり、6月から仕事を休んで療養している。

 男性は「執拗(しつよう)に退職を迫る面談と制裁的な配転でうつ病を発症した」として今年5月、同労基署に労災認定を申請。今月4日に認められた。

 リーボックジャパンは「労災認定の事実を確認しておらず、コメントできない」としている。

101名無しさん:2006/12/19(火) 00:30:31
恐るべし逆転の発想。日本総中流を二極分解へ。

労働市場改革:正社員待遇を非正規社員水準へ 八代氏示す
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/seisaku/news/20061219k0000m020089000c.html

 経済財政諮問会議の民間メンバーの八代尚宏・国際基督教大教授は18日、内閣府の労働市場改革などに関するシンポジウムで、正社員と非正規社員の格差是正のため正社員の待遇を非正規社員の水準に合わせる方向での検討も必要との認識を示した。

 八代氏は、低成長のうえ、国際競争にさらされた企業が総人件費を抑制している中、非正規社員の待遇を正社員に合わせるだけでは、「同一労働・同一賃金」の達成は困難と指摘。正規、非正規の待遇を双方からすり寄せることが必要との考えを示した。

 また、八代氏は現在の格差問題が規制緩和の結果生じた、との見方を否定し「既得権を持っている大企業の労働者が、(下請け企業の労働者や非正規社員など)弱者をだしにしている面がかなりある」と述べた。

 八代氏は、労働市場流動化のための制度改革「労働ビッグバン」を提唱しており、近く諮問会議の労働市場改革の専門調査会の会長に就任する予定。【尾村洋介】

毎日新聞 2006年12月18日 20時31分

102とはずがたり:2006/12/19(火) 12:36:52
>>101
はっきりと言うねぇ。参院選は格差社会で自民党をこぼ負けさせろと云う深謀遠慮か?

103小説吉田学校読者:2007/01/02(火) 23:04:59
通常国会は、副次的な問題として(ちゃんと野党が動けば)「労働国会」になりそうな予感。
とはいえ、偽装請負問題解決が労働基準法論議の中心になるはずなのだが。
これ、上程だけでも、ホワイトカラーもブルーカラーも自民から離れると思うぞ。サービス残業年3ケタのこの国で、こんなことやって大丈夫か?

通常国会提出は時期尚早=ホワイトカラー残業代廃止で−太田公明代表
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070102-00000021-jij-pol

 公明党の太田昭宏代表は2日午前、JR新宿駅前で街頭演説し、一部のホワイトカラーを残業代の支払い対象から外す「日本版ホワイトカラー・エグゼンプション制度」導入について、「残業代がなくなるのではないか。安定した仕事、生活を成り立たせるには慎重を期してやっていかなければならない」と述べ、今月召集される通常国会への労働基準法改正案提出は時期尚早との考えを示した。その上で、太田氏は議論を深めるための与党協議会設置を提案した。

104とはずがたり:2007/01/03(水) 01:41:06
>>101とか>>103とか
右翼層は元々裕福で国民からの収奪で得する層と,貧困層から自助努力してのし上がった層と,貧困層に滞留している者のうち公務員とか第三国人とかの所得を奪うことを求めている層,の3種類があると思うんだけど,3番目の層は安倍の美しい国路線の国益追求や幸福な他人からの収奪が自分の私益になると勘違いしてる単なるバカだと思う。この層は安倍政権の収奪の対象でありもっと貧困に沈んで泣きを見るが良い。1番目と2番目は自分の目的に叶った政党を支持してるんだから仕方がないけどね。

105今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/01/03(水) 08:25:33
20代30代に大人気の某野党叩きブログ(略称IE)
あのブログ運営してるのは個人ですが、
彼は30代後半の某巨大広告代理店の管理職という噂ですなあ

106今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/01/03(水) 08:30:20
>この層は安倍政権の収奪の対象でありもっと貧困に沈んで泣きを見るが良い。
優秀な政治家とはこういう層を如何にだまして自分の支持をとりつけて
敵対勢力から既得権を奪って自分のものにすることであるのは
歴史が証明しています。
そしてそういう優秀な政治家(微苦笑)というのは大概情報メディアの
切り替わりに誕生するわけで。

それが活版印刷でも電信機でもラジオでもテレビでもネットでも・・・

過去どれだけの若人がが「いまや○○の時代なんだし、
いろんな情報が入るんだ!昔の人間のようにだまされるわけがない!」
なんてうぬぼれて使い捨てされたか。

いかん、老人モードになってしまった

107いなばやま:2007/01/03(水) 10:04:36
>>105
>党叩きブログ(略称IE)
叩かれているのはD、C、Sのどこ?
見てみたい、教えてください。

108とはずがたり:2007/01/03(水) 10:33:25
>>105
IEがどれかパットは思い当たりませんけど電通は一貫して自民党のCMを担当してるそうですから某広告代理店とはそこら辺っすかねぇ。片言丸さんあたりどのページか思い当たりますか??

>>106
情報メディアの切り替わりという視点は気付いてませんでしたが他は同意同感であります。
小泉は超優秀な政治家((`Д´)怒)でしたが安倍+中川はどうかな?

109小説吉田学校読者:2007/01/03(水) 13:51:09
>>105
どこなんだろう?片言丸氏のところもリンク切れ多いしなあ。

>>106
D,C,Sも、最初何のことかよく分からなかった(笑)。

110片言丸:2007/01/03(水) 21:10:03
リンク切れ多数すいません。
イレギュラーエクスプレッションの人ですか。

あまり関係ないですが、小泉強運スレのまとめ人、経済板の「闇の声」、前回総選挙のころに私の総選挙ページに載せた予想を投稿した人…このあたりを知りたいです。

111今亜寿 ◆nlHjMum/8M:2007/01/03(水) 21:26:30
強運スレの人は横須賀在住のようですね。某大(笑)関係者説も
ありますが真偽のほどは

112いなばやま:2007/01/04(木) 01:13:59
ここですね。
http://www.wafu.ne.jp/~gori/mt/

某野党とはDの事ですか。CとSは眼中に無い感じ(w
野党たたきと言うよりは小泉マンセーと言う印象。
私の書き込みを見たら烈火のごとく反撃を加えそうな人ですね(Ww
とは言え電通マンならホワイトエグゼンプションには賛成なんでしょうか?

113とはずがたり:2007/01/04(木) 09:19:33
この層は政権交代される危機感を抱かせないCとSには基本的に無関心でDのみに敵愾心を抱くのではないでしょうかね?
こちらは(特に小泉マンセー野郎どもは)腹立たしくて中身を読む気もしませんが,どんな人がやってるのはとても気になります。。
ウオッチャーの皆様正体の片鱗でも感じたら自公保スレにでもご報告お待ちしております。

114今亜寿@寝言モード ◆nlHjMum/8M:2007/01/04(木) 21:06:35
>>104
今更ですが、「3番目の層」は(彼から見れば不当に?)既得権を所持してる
からその既得権を奪うことは欲してもそれが自分のものになるかどうかは
どうでもいい、別問題だという考えの人も相当いると思うのですよ。
それは
・フェアという点で許せないという正義感不公平感
・自分が不幸だから同じ様に不幸になれ という下衆な心理
両方があいまっていると思うのですよね。

それとG氏についてですが、持ち出した自分が補足するのもなんですが
彼は小泉が総理になる前はノンポリで自分の私生活を中心とした話題が
主だったことなどから、彼が某野党攻撃に力点置いた理由の一つとしては
「自民党のみならず日本を変えていく小泉さんをなぜ
 ○○は支持せず攻撃するのか、党利党略のインチキではないか!
 やはり自民党の守旧派とつながっているんだろう!」
こういう深層心理ではないかと穿ったりします。

インターネットメディアの発達や劇場型政治現象が顕著化してから
政治に興味もった人たちには結構こういう考え・心情の人が
多いのではないでしょうかね。(それにプラス”一つ上の世代への反感”…
団塊世代の戦前戦中派批判と同根かと)

私はとはず氏の考える反自民もしくは政権交代ありきの政権構想にも
その対極にある「新保守主義・新国家主義を支持謳歌し既存マスコミや
中韓を善悪二元論的に叩く」今風の思想にもうなづけないどっちつかずの
中途半端思考なんですが。

115名無しさん:2007/01/04(木) 23:32:13
深層心理といえば、
「20代30代の心理にDをたたく事をファッション化させたい」意図を感じますけどねぇ。
通常他者への罵詈雑言は同時に逆効果も生むんだが、
ある種の「あざ笑い」のようなものに昇華すると共犯意識が生じ、日本人の集団主義にフィットする。

自民党事務局的には、それは正しい戦術ともいえるわけで・・・

116いなばやま:2007/01/05(金) 09:09:48
>>115
「いじめ」と同じ構図ですなぁ。

117とはずがたり:2007/01/05(金) 12:08:06
>>114
いやいや寝言どころではなく大事な指摘ですな。
>・フェアという点で許せないという正義感不公平感
>・自分が不幸だから同じ様に不幸になれという下衆な心理両方
どちらかというと後者が強い様に感じます。アメリカの白人貧困層が自分より裕福な黒人に鬱屈してるのと同じ構図でしょう。
また前者も民間は景気の良いとき稼ぎの悪い公務員なんかで働いてアホちゃうかと云ってきた訳で自分勝手な言い分であることは揺るがんでしょう。

>自民党のみならず日本を変えていく小泉さんをなぜ○○は支持せず攻撃するのか、党利党略のインチキではないか!
ノンポリだったおバカには(全国のノンポリの人失敬!)小泉が自民党守旧派とつるんで全く改革らしい改革をやってないことに気付かないのでしょう。想像力が欠如しているのだ。

>どっちつかずの中途半端思考
俺は直ぐ上の文章を含め確信犯的に煽っていますが,バランスの取れた考えは当然そうだと思いますよ。

119杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/02/02(金) 22:39:04
東芝と言えば悪名高い「扇会」があるとこですよね。御用組合も含めた労使一体で社員を統制しているのを民主党や連合は問題にしたら・・・・・って言っても無駄か(藁

脱退しない個別合意無効 最高裁、東芝社員が勝訴
http://www.tokyo-np.co.jp/flash/2007020201000315.html

 社外の労働組合に加入している東芝(東京)の男性社員がユニオン・ショップ協定を結ぶ東芝労働組合、会社側双方に東芝労組脱退などを求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第2小法廷は2日、男性敗訴の2審東京高裁判決を破棄、脱退を認めた。その上で会社側に組合費天引き中止、同労組に計約25万円の組合費などの返還を命じた。男性勝訴が確定した。

 ユニオン・ショップは労組未加入の従業員を原則解雇できるが、別の労組に加入している場合、解雇は無効とする最高裁の判例(1989年)があり、訴訟では男性が以前「東芝労組を脱退しない」と個別に会社側と合意したことの有効性が争点となった。

 津野修裁判長は「脱退の自由という重要な権利を奪い、永続的服従を強いるのは公序良俗に反する」として、個別合意を無効とした。

120今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/02/03(土) 11:07:32
>ユニオン・ショップは労組未加入の従業員を原則解雇できる
へー、そうなんですが。
私が数年前まで勤めていた企業の労組はユニオンショップ制度だったのですが。


しかしそんな企業でも不景気になればリストラを施行するわけで
私はめでたくリストラ要員にドラフトされて当時の年収程度の
優遇退職金をGETしましたorz

(今は別の企業に勤めますので念のため)

121とはずがたり:2007/02/07(水) 22:40:27
むしろこっちのスレですかねえ。それにしても酷い発言である。
搾取率を未だ上げたい薄汚い資本家の犬どもがいるんだねぇ〜。

過労死は自己管理の問題? 奥谷氏発言巡り予算委で議論
2007年2月7日(水)20:51
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/1204

122小説吉田学校読者:2007/02/08(木) 06:23:19
>>121
これ、とんでもない発言であり、私も「土日ぶっ続けで8:30〜23:00労働。ほとんどコアタイム」というのを(月210時間残業)1ヶ月経験したことがある(それでいて残業代は8掛け。といっても8%掛け。だから16時間分しか出ませんでした)が、こういう状況は仕事が仕事を生み出す悪循環に陥っているのであるが、上司は見て見ぬふりでした。私の場合は、1ヶ月限定だったのでよかったですが、これが過労死を生み出すのだとその時思い出しましたね。
自己管理だから、こういう上司の態度は奨励されこそすれ、糾弾されることはないんだろう。働くのが馬鹿らしくなるな。

マル経は死んだが、労政ではマダマダ現役の感ありです。

123今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/02/10(土) 09:29:34
>>122
私は40日間休みなしの8:00〜25:00で仕事してたこと
あったけど代休も残業ももらえなかったことがあります。
まあ長期出張中だったので出張手当がついてましたけど。
(工場改修作業。まあ私は拘束時間長いだけで実際の仕事は
そんなにしてなかったような)

代休については「1月以内に代休とらんかったから規定によりなしね」と
総務にからきし弱い上司(得意技:仕事丸投げ)の一言で終了となりました。

124とはずがたり:2007/02/13(火) 19:31:00
>親が裕福で甘やかしているために子どもが働こうとしないのだという意見がある。
>だがニートのいる世帯は年収が低い場合も多い。
>非求職型で3割強、非希望型は4割弱が、年収300万円未満の世帯に属する。
・・何で貧乏人の癖に働かないんだ?

【経済】ニート85万人の衝撃
玄田 有史(東大助教授)
http://www.be.asahi.com/20050409/W12/0023.html

 先月、内閣府が発表し、私もかかわった「若年無業者に関する調査(中間報告)」についてお話ししたい。

 最近、「ニート」という、学校にも通わず、仕事もしておらず、職業訓練も受けていない若者の存在が知られるようになった。今回はニートの実態についての、政府として初めての本格的な調査結果である。

 学校に通っておらず、配偶者のいない15〜34歳の無業者が、02年には213万人いた。うち約129万人は、仕事に就こうと就職活動をしている「求職型」の人たちだ。通常、失業者と呼ばれたりする。

 それに対し学卒・独身の若年無業者には、就職を希望しながらも職探しはしていない「非求職型」が43万人。さらに就職希望すら表明していない「非希望型」無業者も42万人。この非求職型と非希望型をあわせた85万人が「ニート」だ。

 親が裕福で甘やかしているために子どもが働こうとしないのだという意見がある。だがニートのいる世帯は年収が低い場合も多い。非求職型で3割強、非希望型は4割弱が、年収300万円未満の世帯に属する。

 ニートの約半分は過去に一度も仕事に就いたことがない。就業経験がないニートは、非求職型でこそ4割程度だが、非希望型では7割にも達する。ニートの多くは親の収入で生活しているが、親と死別した将来に自立した生活を送れる見通しは暗い。過去に働いた経験がないまま中年となったニートに、就業というハードルはとてつもなく高い。

 非求職型のニートに就職活動をしない理由をたずねると、「探したけれどみつからなかった」「希望する仕事がありそうにない」など不況やミスマッチの影響や、「知識・能力に自信がない」と不安を抱える場合が多くなっている。コミュニケーション能力に自信が持てないケースも圧倒的に多い。

 さらに今回の調査で驚きだったのは、働けない理由として「病気・けがのため」が急増し、非求職型の4人に1人にのぼることだ。病気やけがの内容は不明だが、非求職型の6割は就業経験を持つことを考えると、職場の過大なストレスから心身を病んだケースも多いかもしれない。

 陰鬱(いんうつ)とした気分になる。しかしこれが現実なのだ。生活保護やホームレスが急増する前に、今その状況を何とかしなくては。ただそこで、無気力と非難し、「働け」と説教するだけでは、何も変わらない。本人や家族だけで解決しようにも限界がある。親は地域の「ジョブ・カフェ」など支援機関に相談してほしい。所在地は役所やハローワークにきけばわかる。「若者自立塾」という、共同生活を通じて自立を促す事業への行政支援も始まる。

 ニートは勇気をもって支援の入り口に向かってほしい。親身となって相談に乗ってくれる大人や、同じ生きづらさを抱えながら励ましあえる仲間が、必ずいるから。

125名無しさん:2007/02/13(火) 22:06:30
幾つか思いつくことはあります。

・就職失敗、もしくはレールから足を踏み外したことで社会から弾かれたと感じ自信喪失状態のまま社会復帰できないでいる。
・競争原理へ自分を投じることに失敗し、社会そのものから隠避する心境に陥っている。

これらは、決して裕福な家庭ではなかったことで寧ろ再起の取り掛かりを自発的に見出せないでいるのだと考えられます。
ゆえに、『ニート』と烙印された彼らに対する施政としては、修了後に就職先の見通しが就くような就業訓練機関や、精神的に傷ついている彼らが再起できるようなカウンセリングなど医療的なアプローチが必要といわれています。

126今亜寿@ ◆nlHjMum/8M:2007/02/13(火) 22:24:48
人間、諦めたり投げやりになったら「このままなら自分はダメだ」と
分かっていても無力感にさいなまれてなにも動けなくなっちゃうって
ことがままあります。

でもさすがに学生時代〜20代にはこんな感じになったことはなかったなあ。
むしろ働いてる今のほうがときどきそんな刹那的になることがあって
イヤだけど(個人的な話なんでスルーを)

127杉山真大 ◆mRYEzsNHlY:2007/03/21(水) 18:26:48
高学歴・ノーリターンは何処も同じ様でして・・・・・

求職者2400万人のうち、半数は就職できず 中国
http://www.asahi.com/international/update/0321/013.html
2007年03月21日16時54分

 中国の求職者は07年、都市部で2400万人に上るが、このうち半数は就職できない見通しだ。田成平・労働社会保障相がこのほど、明らかにした。同相によると、経済成長によって生まれる900万人分の新しい仕事に、退職者の補充分を加えても1200万人分しか仕事を用意できない、という。

 中国では06年、過去最高の1184万人が新たに就職したが、大学新卒者の3割は就職できなかった。07年は、新卒者495万人に昨年までの既卒者を合わせ、約600万人の大卒者が職探しをする。同相は「中国は今後数年にわたって就業圧力が強く、(職探しは)厳しい情勢が続く」との見通しを示した。

128やおよろず:2007/05/02(水) 00:15:35

 純粋に労働運動だけ出来ないもんなんだろうか?
 必ず、労働とは無関係なイデオロギーが混入している

 労働条件が良すぎて訴えることのない人間が、別のことをやってるのだろうか?
 

格差是正や憲法九条堅持掲げ気勢
山城地域3カ所でメーデー

http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007050100135&genre=C4&area=K20

 労働者の祭典・メーデーが1日、山城地域の3カ所で開かれた。降りしきる雨の中、総評系の団体が京都府宇治市と京田辺市、木津川市で集会やデモを行い、格差社会の是正や憲法九条の堅持を掲げて気勢を上げた。連合は2005年から地域メーデーを取りやめており、今年も京都市内での中央メーデーに参加した。

 宇治市宇治の府立宇治公園では「南山城統一メーデー」が開かれ、宇治市職員労働組合や府立高教職員組合など53団体約500人(主催者発表)が参加した。

 小松直人実行委員長(宇城久地区労議長)が利益を優先する企業の姿勢を批判し、「企業における社会的な責任を組合として求めたい」と訴えた。メーデー宣言は、安倍政権を「アメリカと大企業のいいなり」とし、労働者が先頭に立って貧困と格差をなくし、憲法九条を守ることを宣言した。

 続くデモでは、段ボールで作った3メートル大の立体的な「九」の文字を掲げて憲法九条の堅持を訴えるグループも。雨や強風を雨がっぱや傘でしのぎながら、JR宇治駅前や宇治橋通を行進した。

 木津川市と相楽郡4町村では「相楽地区統一メーデー」が木津川市木津の市中央交流会館であり、京都総評系の12団体約150人(主催者発表)が集まった。

 井久保悟実行委員長(精華町職員組合執行委員長)はあいさつで、先日に衆議院で強行採決された国民投票法案や長崎市長射殺事件を挙げ、「自由と平和があってこその労働者の祭典。この国の民主主義はどうなるのか」と憂慮を示し、「憲法を守るために皆さんと頑張りたい」と述べた。

 続いて参加者は、雨の中、横断幕やプラカードを手に木津地域をデモ行進。「大企業はリストラ、人減らしをやめよ」などのシュプレヒコールで気勢を上げた。

130やおよろず:2007/05/20(日) 19:57:23
★規制改革会議:提言内容判明 最低賃金上げに事実上反対

・内閣府の規制改革会議(草刈隆郎議長)の再チャレンジワーキンググループがまとめた労働分野に
 関する意見書の全容が明らかになった。解雇規制の緩和や労働者保護の法的見直しなどを挙げて
 いる。安倍政権がワーキングプアなど格差解消に向け取り組む最低賃金の引き上げについては
 「賃金に見合う生産性を発揮できない労働者の失業をもたらす」と事実上反対している。
 同会議は週明けに公表し、3年間かけて検討するが、労働者保護の撤廃を中心とする内容に
 労働側の反発が予想される。

 報告書は、労働分野の問題について「労働者保護の色彩が強い労働法制は、企業の正規雇用を
 敬遠させる。労働者の権利を強めれば、労働者保護が図られるという考え方は誤っている」と指摘。
 最低賃金引き上げや、労働時間の上限規制などを疑問視している。

 女性労働者については「過度に権利を強化すると、雇用を手控えるなど副作用を生じる可能性が
 ある。あらゆる層の労働者のすべてに対して開かれた平等な労働市場の確立こそ真の労働改革だ」と
 表明している。

 具体的には(1)解雇規制の見直し(2)労働者派遣法の見直し(3)労働政策立案のあり方の検討
 −−を掲げている。(1)は人員削減の必要性など解雇の要件が厳しく、使用者の解雇権や雇い止めが
 著しく制限されているとして、規制緩和の検討を打ち出した。また、労働契約法案に盛り込むことが
 見送られた解雇の金銭解決についても試行的導入を検討するとしている。

 (2)では禁止されている港湾運送や建設、警備などへの派遣解禁、派遣期間(最長3年)の制限
 撤廃を提言。(3)では労使が調整するやり方からフェアな政策決定機関にゆだねるべきだと
 している。
 http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070520k0000m040113000c.html

131とはずがたり:2007/05/22(火) 22:53:39

多分関西はつつけばこんなのばんばん出てくんでぇ〜・・。
労組は労働者の味方であり労働貴族でないとナイーブに信じ込んでる俺にこういう現状はとっとと過去の話にして貰わないとあかん。
それにしても市バス職員って自治労?私鉄労連?

労組幹部市バス臨時便乗務
京都市交通局が廃止 市会委で表明
http://kyoto-np.jp/article.php?mid=P2007052200063&genre=C4&area=K10

 京都市交通局の労働組合役員の市バス運転手が臨時便を中心に乗務し、運転業務時間を一般の運転手よりも短くする勤務形態を続けていたことが分かり、同局は22日の市議会交通水道委員会でこの勤務形態を廃止したことを明らかにした。

 交通局によると、市バスでは営業所単位で労組支部があり、各支部長らは定時便を1日4回程度運転する通常の勤務でなく、臨時便中心の乗務をこなし、運転以外の時間に局と労組の会議などを行う慣習を続けていた。

 市バスでは5つの路線の臨時便で国に必要な届け出を怠っていた問題が判明しているが、労組役員はこれらの臨時便の一部にも乗務していた。この勤務形態を同局は20日廃止し、労組役員は一般の運転手と同じにした。

 同日午前の委員会では市議から「臨時便で労組幹部へ便宜を図っていたことになる。特定の運転手のためにつくられた路線ではないか」などと批判が出た。
 島田與三右衛門公営企業管理者(交通局長)は「無届け運行は深くおわびする」としたうえで「組合役員を特別扱いしていないが、いわゆる支部長ダイヤと誤解されるものは完全に廃止した。市民の信頼回復に全力で取り組みたい」と述べた。

132とはずがたり:2007/05/28(月) 18:55:22

伊藤忠と丸紅が「一般職」復活、女子学生の応募殺到
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070528-00000207-yom-soci
5月28日15時38分配信 読売新聞

 来春の新卒採用で、会社の補助的な業務に携わる「一般職」を復活させる動きが広がっている。学生にとっても長く働ける「安定した身分」が魅力なようで、就職戦線が学生に有利な「売り手市場」にもかかわらず、9年ぶりに再開した商社には女子学生を中心に約170倍の応募が殺到している。

 総合商社の伊藤忠商事と丸紅は、来春の入社を対象に、ともに9年ぶりに一般職の採用を再開した。伊藤忠は20人、丸紅は30人を採用する。

 伊藤忠は1980年代、年間100人以上の一般職を採っていたが、IT(情報技術)化により業務が減ったことなどを理由に中止した。再開の理由について、平山伸一・人材開発室長は「派遣社員は3年程度で入れ替わり、正社員と同じ仕事内容を求めにくい。『長く働きたい』という女性も増え、多様なニーズに応えられるようにした」と説明する。金融機関でも、朝日生命保険が10年ぶり、住友生命保険は2年ぶりに再開する。

最終更新:5月28日15時38分

133やおよろず:2007/06/13(水) 03:41:54
公務員のスト権 賃金・人事効率化へ政府も理解
http://www.sankei.co.jp/seiji/seisaku/070524/ssk070524000.htm

 公務員にストライキ権などの労働基本権を付与すべきかどうか。
 その是非を検討している政府の行政改革推進本部専門調査会(座長・佐々木毅前東大総長)は先月、「労働基本権を含む労使関係を改革方向で見直すべきだ」と、基本権付与に前向きな中間報告をまとめた。
 ただ、スト権が実際に認められた場合、国民生活への影響などを懸念する声もある。(政治部 比護義則)

 労働基本権は憲法28条で保障された労働者の権利で、労働組合を組織する権利(団結権)、給与などの労働条件について労使交渉を通じて協約を結ぶ権利(団体交渉権)、集団で業務を停止する権利(スト権)からなり、民間労働者にはすべての権利が認められている。

 一方、公務員は職種によって各権利が制限され、国際労働機関(ILO)が平成14年、日本政府に対し「公務員のスト権の一律禁止は問題だ。関係者と十分な協議が必要」と勧告していた。

 このため、中間報告を受けた渡辺喜美行政改革担当相は先月24日、「スト権などを一定の範囲で付与する方向で検討し、秋までに結論を出してほしい」と調査会に要請した。
 基本権付与については、渡辺氏はかなりの積極論者で、「中間報告で基本権付与の方向性を具体的に出すように調査会に求めていた」(政府関係者)。
 むしろ、調査会は「議論がそこまで進んでいない」(佐々木座長)とブレーキをかけていた。

 労組側は「歴代閣僚の中で渡辺氏が初めてスト権確立を『当然』と公言。基本権議論は1歩も2歩も前進した」(公務員労組関係者)と歓迎している。

 一方、自民党の中川秀直幹事長も夏の参院選で基本権付与を公約に盛り込む考えを表明しているが、こうした政府・自民党の姿勢には理由がある。

 公務員は賃金をめぐる労使交渉を行わない代わりに、人事院が「適正な給与」を勧告する制度をとっており、リストラや賃下げを阻んできた。
 基本権を認めれば給与は労使交渉で決まり、「民間並みの歳出削減を進めることができる」(自民党幹部)との思惑が、政府・自民党の積極姿勢の根底にある。

 そもそも公務員の労働基本権は戦後、スト激化を懸念した連合国軍総司令部(GHQ)が昭和23年、基本権を制限。
 48年に最高裁が「制約は合憲」と判断したため、その状態が半世紀以上も続いた。
 実際、公務員のストは国民生活に悪影響を与える危険性をはらんでいる。
 平成11年にドイツでは教師やゴミ収集職員ら約10万人が、17年には米国ニューヨーク市交通職員3万5000人がストを決行し、公共サービスが混乱したため、各省庁や自治体には公務員のスト乱発に対する警戒感は根強い。

 16年12月、公務員制度改革関連法案の提出を模索していた村上誠一郎行革担当相(当時)は、小泉純一郎首相(同)に同法案を提出するかどうかの決断を促した。
 しかし、政府は同法案には、能力等級制導入を盛り込む半面、労働基本権付与を明記しない方針だった。
 このため、労組は「法案を出すなら労働基本権を法案に明記すべきだ」と主張。
 小泉氏は「労組が反対なら…」と法案提出を見送った。
 それから約2年半が経過した。
 安倍晋三首相は基本権問題にけりをつけることができるだろうか。

134とはずがたり:2007/06/24(日) 18:44:12

2007/06/22-15:57
フルキャスト、フリーワークとの合併白紙に
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2007062200742

 人材派遣大手のフルキャストは22日、完全子会社のフルキャストファクトリーと人材派遣のフリーワークとの合併契約を白紙に戻し、資本提携を解消すると発表した。合併比率などで合意できなかったため。両社は10月1日付に合併することで5月に基本合意していた。合併条件を詰めていたが、折り合えず、交渉期限を6月末まで1カ月延長したばかりだった。

136やおよろず:2007/06/28(木) 16:13:14
下請け大工の労災認めず 『労働者に該当しない』
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2007062802027968.html

 出稼ぎ先の工事現場で、建設会社の下請け作業中に指を切断した山形県の大工の男性(55)が、労災保険の適用を認めなかった藤沢労働基準監督署(神奈川県)を相手取り、休業補償などの支払いを求めた訴訟の上告審判決が二十八日、最高裁第一小法廷であった。泉徳治裁判長は「元請け業者の指揮監督下で仕事をしたとは認められず、労災保険が適用される労働者には当たらない」と述べて、男性側の上告を棄却した。

 男性側の敗訴が確定した。

 訴訟では、下請けの大工として出稼ぎに来ていた男性が、労災保険の対象となる労働基準法上の労働者に当たるかどうかが争点となった。

 同小法廷は、元請け業者からの指揮や命令、報酬支払いなどの実態について検討。(1)工法や作業手順は自分で選択できた(2)作業時間も自由(3)報酬は出来高払いで労務に対する対価ではなかった−などの事実を指摘し、「労働基準法上の労働者には該当しない」と結論づけた。

 判決によると、工事は神奈川県茅ケ崎市のマンション新築工事で、竹中工務店(東京)などの共同企業体が受注。内装工事は下請けに出され、男性らが作業にあたった。男性は一九九八年十一月、作業中に電動のこぎりで右手の指三本を切断。労災保険法に基づいて休業補償などの支払いを同監督署に請求したが、翌年三月に不支給とした。

 男性は二〇〇三年、不支給処分の取り消しを求めて提訴。一審の横浜地裁は〇四年三月、「労災保険法上の労働者とは認められない」と訴えを退けた。

 二審の東京高裁もこれを支持したため、男性側が上告していた。

137やおよろず:2007/06/28(木) 16:19:07
出張先での過労自殺を認定 労災補償の不支給取り消し
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007062701000356.html

 富士通グループのシステムエンジニアだった男性=当時(24)=の自殺は過労が原因として、宮崎県の遺族が、遺族補償を不支給とした福岡中央労働基準監督署の処分取り消しを求めた訴訟の判決で、福岡地裁は27日、業務起因性を認定し処分を取り消した。

 木村元昭裁判長は「男性は自殺の直前に11日連続で勤務し、プログラムの納期が迫る中、逃げ場のない出張先のホテルでバグ特定や修正といった経験のない困難な作業を続け、心身の疲労が限界に達し、うつ病を発症していたと考えられる」と述べた。

 判決によると、男性は2000年4月に富士通のグループ会社に入社し福岡支店で勤務。7月からシステム開発を担当し、9月から千葉県袖ケ浦市に出張した。

 ところが想定外のバグやエラーが相次ぎ、ホテルに約1週間連泊、部屋にパソコンも持ち帰るなどして続けたプログラムの修正が間に合わないまま、納期だった9月26日にホテルで自殺した。

138とは:2007/06/28(木) 16:37:44
不治痛は酷い会社やねぇ。てゆうかこういう会社の再発防止策ってちゃんとなされるんかいな?

139名無しさん:2007/06/28(木) 23:06:34
ミート社 従業員が労組結成 解雇撤回要求 (朝日新聞) - goo ニュース
2007年6月28日(木)22:39
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2007062803870.html

 北海道苫小牧市の食品加工卸会社ミートホープの偽装牛ミンチ事件で、同社から29日付での解雇通告を受けた従業員の一部が27日、労働組合を結成し、解雇は不当として団体交渉を求める文書を田中稔社長あてに郵送した。

 結成されたのは「苫小牧ローカルユニオンミートホープ分会」。28日午前、会見した横岡リツ子分会長は「突然『明日から来なくていい』と言われても、私たちにも生活がある。生活費をなんとかしてほしいと要求したい」と話した。今後、解雇の撤回や過去5年分の決算書の提出などを求める。

140やおよろず:2007/06/29(金) 19:50:22
<サマータイム>経団連、試行的導入方針 職員から反発の声
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070629-00000067-mai-bus_all

 日本経団連の御手洗冨士夫会長が、事務局職員を対象に、8月の勤務時間を1時間繰り上げる「サマータイム」を試行的に導入する方針を明らかにしたことから、職員から反発やとまどいが起きている。
 御手洗会長が28日夕、政府の山本有二再チャレンジ担当相と懇談した際に飛び出した。山本氏が「経団連は夏の出勤時間を繰り上げると聞いている。いい話なので、安倍総理にも伝えた」と語り、会長も「政府が主体になって国民運動にしてほしい」と応じた。
 実は、まだ経団連の上層部で検討段階の話で、職員にとっては寝耳に水。今のところ職員約220人を対象に、8月の1カ月間、現在の就業時間の午前9時半〜午後5時を1時間早めて午前8時半〜午後4時とする案が有力だ。
 幹部職員は「プールや映画に行く時間が増える。ワークライフバランスを見直すいいチャンスだ」と理解を示すが、一般職員からは「絶対反対。朝が早くなって残業が増えるだけ」「外部との会合やセミナーも多く、職員だけ4時に帰れるのか」と反発やとまどいの声が強まる一方。
 「骨太の方針07」に、「国民運動の一環として、サマータイムあるいはそれに準じた取り組み(勤務・営業時間の繰り上げ)の早期実施について検討する」との一文が盛り込まれたが、足元が揺らぐ中で、御手洗会長の先行導入が国民運動になるかどうか。【内山勢】

141とはずがたり:2007/07/01(日) 17:45:58
酷いなぁ。。

壊れる30代 底なし残業の果て
働きすぎの現場から
月200時間…寝たきり

 「ほら、息して、息」
 横たわる松元洋人さん(32)に、母紀子さん(57)がほおずりするように顔を寄せた。強くやさしく、肩をたたく。洋人さんの体が、こわばりがとけるように、震えた。
 鹿児島県鹿屋市。04年11月10日午前4時過ぎ、洋人さんのうめき声に紀子さんが気づいた。就寝中に心臓に異変が起き、病院に運ばれた時は心肺停止状態だった。命はとりとめたが意識は戻らず、寝たきりに。
 03年9月、29歳でレストランチェーンの支配人になり、すしや和食を出す店を切り盛りしていた。別の飲食店を経て、01年にパートで入社し、半年足らずで正社員になった。
 午前9時ごろ出勤し、食材の搬入。午後10時の閉店後も売り上げを電話で上司に報告。午前1時を過ぎる帰宅もざらだった。倒れるまで半年間、時間外労働は月平均200時間を超えた。
 6人いた社員が転勤などで3人となり、売り上げを打つパソコンが扱えたのは洋人さんだけだったという。パートらは約30人。入れ替わりの激しいパートの面接や、シフト表つくりもこなした。
 「お前は休むな」。上司にそう言われたと、前にいた店の同僚(57)にこぼしていた。同僚も、日々の目標に届かなくて上司に「店閉めろ」と怒鳴られたことがあり、胃薬が手放せなかった。
 「こんな働き方おかしい」と言う紀子さんに、「自分だけ逃げられない」と、仕事を続けた。
 「泣きながら仕事する松元さんを見た」。30代の元パートの女性は害う。別のパートは午後11時過ぎに店に給料明細を取りに来て、洋人さんに会った。片道約1時間半かけて会議に出ていたのに戻ってきていた。「ほかに人がいないから」と笑った。
 倒れたのは、それから5時間ほどあとだ。同じ日付で振り込まれた給料は18万7057円。通帳に、毎月17万〜20万円の数字が並んでいた。
 横浜市で生まれ育った。土地家産調査士の父美幸さん(63)の故郷・鹿児島を気に入って、就職先に選んだ。両親が鹿屋に120坪の土地を買って家を建て、越してきたのは倒れる約1年前。ゆくゆくは孫らと暮らせれはという夢があった。
 夢は壊れた。
 両親は仕事をやめ、24時間、たんを吸引し、呼吸を見守る。
 労災は認められた。両親は今、会社に対し、未払い残業代などを求めて訴訟を起こしている。「一人でも過労で倒れる人が減ってくれたら」という思いからだ。
 第1回弁論は19日。美幸さんは意見陳述の下書きにこうしたためた。
 「先の明かりが見えない、暗い、長いトンネルの中にいます。一生懸命出口を探しています」
 会社側は「ちゃんとパート等を補充していた。対応はできたはずだと考えており、判断は裁判所に任せたい」としている。
07年6月18日・朝日新聞朝刊

ファミレス店長過労で寝たきりに…両親らが会社に賠償請求
http://kyushu.yomiuri.co.jp/local/046/046_070405.htm

 ファミリーレストラン支店長が違法な長時間勤務による過労で倒れ、意識不明の寝たきり状態になったとして、両親らが4日、店を経営する康正産業(鹿児島市与次郎1、肥田木康正社長)を相手取り、約3億5800万円の損害賠償を求める訴訟を鹿児島地裁に起こした。訴えたのは「ふぁみり庵まどか亭札元店」で働いていた松元洋人さん(32)(鹿屋市王子町)と両親。

 訴状によると、松元さんは2003年9月から勤務。最大時で午前8時から翌未明まで、接客、調理、仕入れ、売り上げ計算などで多忙を極め、休日はほとんどなかった。04年11月10日未明に帰宅後、心臓発作を起こし、低酸素脳症で意識不明となった。

 鹿屋労働基準監督署は、発症前の半年間の時間外労働時間が1月平均202時間に達していたとし、06年1月に労災認定、休業補償などの支給を決定した。このため原告側は、会社が労働者の健康への配慮義務に違反したと主張している。

 同社は「200時間を超えるような残業は指示していないし、本人にも何度か『体のことを考えてちゃんと休みなさい』と言ったが、自主的に仕事をしていた」としている。同社は鹿児島、熊本、宮崎県などに「ふぁみり庵はいから亭」など50店舗以上の飲食チェーンを展開している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板