[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
労働運動
1
:
とはずがたり
:2005/04/29(金) 21:14:23
連合…民主党系
http://www.jtuc-rengo.or.jp/new/
全労連…共産党系
http://www.zenroren.gr.jp/jp/
全労協…新社会党系
http://www.zenrokyo.org/
大原社会問題研究所
http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/
戦後の労働組合の歴史
http://homepage3.nifty.com/54321/roudouundoushi.html
2247
:
名無しさん
:2021/03/26(金) 17:38:53
https://news.yahoo.co.jp/articles/c89b99dedfcc4f7c39732f02ce227d6c96d43499
連合熊本が次期衆院選で熊本1区出馬予定の濱田氏の推薦決定
3/25(木) 21:01配信
TKUテレビ熊本
次の衆院選をめぐり連合熊本は熊本1区から立候補を予定している立憲民主党の濱田大造氏の推薦を決定しました。
連合熊本は25日の執行委員会で立憲民主党から熊本1区に立候補予定の濱田大造氏(50)からの推薦願について話し合い、推薦することを決定しました。
連合熊本は4区に立候補予定の立憲民主党の衆議院議員、矢上雅義氏(60)の推薦と、社民党から3区に立候補予定の馬場功世氏(69)の支持をすでに決めていて、連合熊本の友田孝行会長は「3人をしっかりと支援していきたい」と話しました。
次の衆院選をめぐっては、いずれも自民党・現職で、熊本1区から木原稔氏(51)、3区から坂本哲志氏(70)、4区から金子恭之氏(60)が立候補の準備を進めています。
テレビ熊本
2248
:
名無しさん
:2021/03/31(水) 19:02:48
https://www.kikan-roren.or.jp/c/info/671/
基幹労連(日本基幹産業労働組合連合会)
第18回中央委員会を開催しました!
2月9日(火)、「第18回中央委員会」をWebにて開催しました。
AP21春季取り組み、第26回参議院議員対策などに関する6つの議案を審議・可決しました。
これから、労働条件改善による消費の喚起と拡大に向けた春季交渉がスタートします。
また、第26回参議院議員選挙擁立候補者となった村田享子(きょうこ)さんから、想いが詰まった挨拶がありました!
2249
:
とはずがたり
:2021/04/01(木) 16:37:33
秋の連合会長に順当なら自動車出身で事務総長の相原氏なんだけど,不協和音も聞こえてきてて俄然注目の高倉氏。ソフトな感じの相原氏に比べて野武士みたいだ。
【参院選・組織どう動く】自動車総連・高倉明会長 「二大政党的体制」目指すべき
2019.3.16 19:20
https://www.sankeibiz.jp/workstyle/news/190316/ecd1903161920001-n1.htm
今の政治には緊張感がありません。自民党に代わることのできる勢力が存在する「二大政党的体制」を目指す必要があります。
平成29年の衆院選を機に旧民進党が分裂してしまったのは非常に不幸なことです。今夏の参院選では、場合によっては国民民主党と立憲民主党が競合する改選1人区が出てくるかもしれない。実際、2人区の京都選挙区でそうした事例が出てきているわけですから。
そうなれば誰が喜ぶのか。自民党と共産党ですよ。感情的なしこりは残っているかもしれませんが、今のままで選挙に臨むのは非常に危険だと思います。
自動車総連の組織内候補が公認を受ける国民民主党の支持率は1%前後に低迷しています。ただし、支持率は一つの参考値であり、議席数に直結するとは限りません。
確かに、立憲民主党の支持率は野党の中では比較的高く、29年衆院選の比例代表では約1108万票を獲得しました。一方で、逆風にさらされた旧希望の党も約967万票を集めています。安倍晋三首相の「1強政治」に疑問を抱く有権者の全てが立憲民主党に投票したわけではないのです。
国民民主党は「提案型政党」として愚直に、地道に歩んでほしい。反対ばかりの姿勢では何も生まれません。掲げている党のキャッチフレーズ「つくろう、新しい答え。」の精神で進んでいけばいいと思います。
自由党との合併構想が話題になっています。小沢一郎代表に対する評価は分かれますが、国民民主党の執行部が「野党が一緒になるためのステップ」として判断したことです。われわれが「だめだ」と意見する立場にはありません。
ただし、労働組合にとって主戦場となる参院選比例代表の票の多くは、候補者の個人名ではなく政党名です。支持する政党の認知度や浸透度が、議席を獲得できるかを大きく左右します。その意味で、「数合わせ」と映らないように政策を重視して慎重に進めてもらいたいです。
自動車総連の代表的な取り組みは、自動車関係諸税の簡素化と負担軽減の実現です。自動車関係諸税は、購入時にかかる取得税や保有・利用時にかかる重量税、ガソリンを入れる際の揮発油税など、ありとあらゆる税金がかけられています。これらの税収は8兆円にのぼり、保有に関わる税を米国と比べたら約30倍ですよ。国家財政が厳しいのは理解できますが、われわれは不合理だと主張してきました。
徴税が簡単な上に安定的に入るので、財務省はこの財源を確保し続けてきましたが、10月の消費税率10%への引き上げに向けて与党がまとめた来年度税制改正大綱に、初めて自動車税の恒久減税が盛り込まれました。これは非常にいいことです。しかし、一方で「車体課税の見直しについては、今般の措置をもって最終的な結論とする」とも記されています。われわれはこれで終わりという認識は持っていません。
自動車産業は裾野が広く、雇用創出力もあり、日本経済の基幹産業です。地方に行けば1人1台という時代で生活必需品になっています。食料や日用品などが自動車によって運ばれていることも考えれば、国民全体に関わる問題なので、関係諸税の簡素化、軽減は引き続き訴えていきます。
自動車をめぐる日米の通商交渉の行方も注視しています。安倍首相はトランプ米大統領に何でも言える仲と聞いています。政府には日本の立場をしっかり伝えてもらいたいです。(広池慶一)
◇
■自動車総連 自動車産業のメーカー、販売、輸送などの業種で構成される産業別労働組合。組合員数は78万1千人(昨年6月現在、厚生労働省調べ)で、連合傘下ではUAゼンセンと自治労に次いで多い。昭和47年に発足し、旧民社、旧民主、旧民進各党を支援してきた。今夏の参院選には組織内候補として現職の礒崎哲史氏を国民民主党から比例代表で擁立する。
2250
:
とはずがたり
:2021/04/01(木) 16:41:42
同じく注目の,事務局長から昇格できなかった無念の逢見氏の出身母体,UAゼンセンの松浦会長
【参院選・組織どう動く】UAゼンセン・松浦昭彦会長 国民民主党の認知度アップに努力
2019.2.20 07:39
https://www.sankeibiz.jp/workstyle/news/190220/ecd1902200739002-n1.htm
UAゼンセンがカバーする産業は、繊維・化学などの製造、スーパー・百貨店などの流通、食品・外食・レジャー・介護などのサービスと多岐にわたり、生活関連産業が非常に多い労働組合です。組合員の約6割は正社員ではないパートや派遣社員の方々で占められています。
安倍晋三政権の経済政策「アベノミクス」は、デフレを克服して緩やかなインフレ経済に変えていくという問題意識は正しいと思います。デフレ・スパイラル化すると、真っ先に労働者がしわ寄せを受けるからです。
しかし、日本の財政状況を考えると、財政支出で大きな手が打てず、金利に頼る政策は限界にきていると思います。一番大きな問題は、老後の生活や子育てなどの不安に対して抜本的な手が打てていないことです。賃上げしても消費に回らないといわれますが、こうした将来不安を取り除く社会保障の抜本改革が一番重要なことだと思います。
外国人労働者の受け入れ拡大に向け在留資格を創設する改正出入国管理法が今年4月から施行されます。単に外国人労働者を増やして埋め合わせるという考え方には賛同できません。
例えば介護の職場は相当人手が足りていません。しかし、メーンに取り組むべきことは、外国人材の受け入れを必要最小限にとどめ、人工知能(AI)などの先端技術を取り入れることです。介護を担うのはあくまで人が中心であることは変わりませんが、介護ロボットなどを活用し、産業を高度化させていかなければなりません。そのことによって生産性向上を図り、より働きやすく、より処遇の高い職場にし、介護の仕事に就こうと思う人を増やしていく必要があります。
平成29年の衆院選以降、野党が分裂した状況が続いています。われわれは労働組合なので、政党に対しああしろ、こうしろという立場にはありません。最も考え方の近い政党を支援することになるわけですよね。
その意味では、「中道改革政党」を掲げる国民民主党はわれわれに一番近い。国会においては、法案に反対すべきときは反対の立場を取り、そのうえで最後は付帯決議を付けて悪い部分を少しでも修正する。そういう努力をする野党があってもいいんじゃないか。私は組合員にそんな話をしています。自由党との連携の際にも「国民民主党の政策は一歩も揺るがない」ということを大前提にしてほしい。
国民民主党の政党支持率は1%前後で低迷しています。結党以来、一度も国政選挙を経験していないので、はっきりした印象を持たれていないことが原因だと思います。まずは春の統一地方選をしっかり戦うべきです。われわれも、国民民主党を支援する他の産別と協力しながら、党の認知度アップのために努力をしていこうと思います。
外交に目を向けても問題は山積しています。北方領土問題を含む日露平和条約締結交渉に関しては、2島(歯舞(はぼまい)群島、色丹(しこたん)島)返還で絶対に終わらせてはいけません。われわれは北方領土の返還要求運動を続けてきましたので、四島の帰属問題が決着するまでは平和条約を結ぶべきではないと訴えたいです。
また、韓国でいわゆる元徴用工らが起こした訴訟で日本企業に賠償を命じる確定判決が相次いでいることは問題だと思います。日本の司法と韓国の司法が異なった結論を出しているのであれば、国際司法裁判所(ICJ)に提訴し、決着をはかるべきだと思います。そのうえで、北朝鮮の非核化と拉致問題の解決に向けて日米韓が連携すべきです。(広池慶一)
◇
夏の参院選は、労働組合や業界団体にとって、自らの組織の代弁者を国政に送り込む選挙という側面を持つ。各団体のトップに戦略や展望を聞く。
2251
:
とはずがたり
:2021/04/02(金) 00:24:39
これも古い記事
>形勢は民社協会や旧維新系などを手堅くまとめる前原氏に有利だが、連合幹部は「結果は見えている。前原代表、枝野幹事長の挙党体制しかない」と言い切る。
こうだったよなあ。。山尾から大島となって前原は挙党態勢を構築しなかった訳だ。
さらば「古だぬき」息吹き返す神津連合
「1期2年」の禅譲密約を破棄し、続投を決めた神津会長。「長老跋扈」の悪弊を断ち、「雨降って地固まる」となるか。
https://facta.co.jp/article/201709032.html
2017年9月号 POLITICS
「今回の人事混乱の原因はあの密約が全て。結果的に最大の被害者は振り回され続けた逢見氏だったのかもしれない……」
連合の役員推薦委員会は神津里季生会長(61)の続投を8月4日に正式に発表したが、密約を知る関係者は、神津氏からの禅譲が約束されていた逢見直人事務局長(63)に同情の目を向ける。労組最大のナショナルセンターの会長人事は、現役会長と元会長の密約に翻弄されるハメになった。
密約によると、神津氏は2期4年が慣例の会長職を1期で辞め、逢見氏に禅譲する定めだった。仕掛け人は逢見氏の後見人で同じUAゼンセン出身の高木剛元連合会長(73)。密約の詳細を本誌5月号がスッパ抜くと、俄かに会長人事を巡る駆け引きが激化し、神津氏は退任の意向を役員推薦委に伝達。朝日新聞が6月2日付の1面で「神津氏退任」を報ずるに至り、密約の筋書き通り逢見氏への禅譲が実現するかに見えた。
ところが、ここから高木氏の目論見は崩れ始める。逢見氏は事務局長に就く直前の15年6月、安倍晋三首相と密会して批判を浴びたが、この時、仲介したのも高木氏だった。連合の「奥の院」で交わされた密約が表沙汰になると、「いまどき禅譲の密約なんて有り得ない。高木さんは出身労組可愛さで連合を私物化している」と批判が噴出した。神津氏をよく知る連合OBは「高木氏との個人的な関係から密約を結ぶなんて馬鹿げている。1期で辞めるなら、神津氏は会長ポストに就きたかっただけと言われても仕方ない」と不快感を露わにした。
そもそも逢見氏は「純粋培養の労組エリートで政治的な駆け引きに疎く、連合会長に向かない」との声があった。一橋大社会学部を卒業した逢見氏は1976年にゼンセン同盟書記局に入局。千葉県支部長や常任中央執行委員を経て、2012年にUAゼンセン会長に就き、15年10月から連合事務局長を務めている。労組に詳しい民進党関係者は「ゼンセンの組織論は共産党と同じエリート主義。一流国立大学から幹部候補を採用し、地方組織のトップを経験させてから、中央の出世コースを歩かせる。逢見氏は、その典型だ」と指摘する。
役員推薦委員会が「苦肉の策」
連合会長の選出には、定期大会(10月)で実施する会長・事務局長選挙に先立ち、役員推薦委が各産別労組の見解を集約し、候補者を決定する手順を踏む。神津氏から5月に退任の意向を伝えられた役員推薦委は、UAゼンセンを含む8人の産別労組委員長で構成されるが、逢見氏の会長昇格には慎重論が相次いだ。複数の委員が「現職の事務局長として調整力不足」などの理由を挙げて反対に回り、調整は難航を極めた。結局、密約の扱いに困った役員推薦委は、神津氏が会長に留まったまま、逢見氏を「専従会長代行」に昇格させる苦肉の策を打ち出した。退任の意向を固めていた神津氏も、連合内の「逢見アレルギー」を肌で感じ、東大野球部の先輩でもある高木氏と結んだ「密約」の破棄を決断。早期決着を望む役員推薦委の意向を受けて、神津、逢見両当事者による話し合いが繰り返された。
しかし、連合会長の座に執念を燃やす逢見氏が簡単に引き下がるはずはない。そもそも1期で退任する密約は、現執行部が立ち上がった2年前から存在していた。連合が内規で定める「65歳定年」になる前に禅譲を受ける密約を破棄された逢見氏は抵抗し、両者の協議は物別れに終わった。
事態が急転したのは、専門職で年収の高い人を労働時間規制から外す「高度プロフェッショナル制度(高プロ)」の導入について、連合執行部が条件付きながら容認に転じたと、大きく報じられてからだ。逢見氏が主要産別幹部への根回しを怠り、方針転換を主導したことへの批判が高まった。さらに神津氏の内諾を得ず、政府と交渉を進めた手法も「また官邸と密会か」(旧総評系幹部)と不信感を呼び、直後の7月19日の役員推薦委で神津氏の会長続投が固まった。
2252
:
とはずがたり
:2021/04/02(金) 00:25:12
>>2251
翌20日、永田町の参院議員会館で開かれた連合組織内議員懇談会で、連合の支持を受ける約15人の民進党議員を前に、逢見氏は「高プロには反対だが、少しでも歯止めをかけておく。経団連は修正に応じる気はなかったが、政府が合意すべきだと説得した。中身は悪くない」と弁明し、改めて政労使による脱時間給制度の修正合意に理解を求めた。これには出席議員の1人が「連合も自民党と直にやれば政策をすぐに実現できるのに、ひもじくても頑張ってきたという運動論がある。事務局長も胸に刻んでほしい」と、苦言を呈さざるを得なかった。
「長老跋扈」は組織を暗くする
神津会長が留任し、逢見氏が新設の専従会長代行に昇格、事務局長に自動車総連の相原康伸会長(57)が就任する新執行部は10月に発足するが、2年前の密約から始まった幹部人事の混乱は、しばらく尾を引くだろう。逢見氏の出身労組のUAゼンセンなど民間労組中心の旧同盟系は、安全保障など自民党と政策的な距離が近い。一方、自治労や日教組など旧総評系は野党共闘に軸足を置き、「(連合内は)常に分裂の危機をはらむガラス細工」(執行部OB)だ。
連合は89年、総評や同盟などに分かれていた労働団体を統一する形で結成された。今年で28年目を迎え、組織内の融合が進んだのは間違いない。今回の禅譲密約を厳しく批判してきた旧総評系の元幹部も「昔のゼンセンは見習うところが多かった。総評みたいに政治闘争ばかりではなく、地に足がついた労働組合運動をしっかりやっていた」と振り返る。それだけに「今回の高プロの修正は、政権に接近するあまり、我々からはるか遠くに行ってしまった」と嘆く。
7月下旬の都内居酒屋――。連合関係者の暑気払いの集まりは、会長人事の?末で盛り上がった。それぞれが一通りの講評を述べると、出席者の1人が「結局、官邸に手を突っ込まれて連合の人事がひっくり返ったということ。山岸章が生きていたらボロクソだろうな」とぼそり。一同が無言でうなずき合ったという。
山岸章氏は全国電気通信労働組合(全電通)の委員長を経て、連合の初代会長に就任したが、当時は会長人事を巡って、官公労中心の総評と民間労組が主流の同盟が激しく対立。総評系の会長候補の山岸氏は、電機労連出身の藁科満治氏に押され、負けそうだった。そこで「山岸側近が実弾(札束)をばら撒く激烈な多数派工作を展開」(関係者)。同盟陣営からの支持も取り付けた山岸氏が初代会長の座を勝ち取った。
当時を知る関係者は「山岸さんは大胆で乱暴だったが、自民党一党支配を打破する強い信念に支えられていた。だからこそ立場を超えた支持が集まった」と振り返る。今回の会長人事の迷走に欠けていたものは、連合の背骨というべき「強い信念」に他ならない。「信念に揺らぎがあったから、OBや官邸に介入される余地が生まれた」(同)
さて、今回の密約には、逢見氏への会長禅譲に伴い、高木氏が現職(全労済協会理事長)を神津氏に譲ることが含まれていたとされる。同理事長職は連合会長の天下りポストだが、高木氏は連合会長を退任した09年から現在に至るまで居座り、後任の古賀伸明前会長(65)は連合総研理事長に押しやられたままだ。15年春の叙勲で旭日大綬章を受けた高木氏は、連合内で「古だぬき」と揶揄される煙たい存在。「長老跋扈」は組織を暗くする。高木氏が完全に勇退すれば、歪められた連合人事も正常化する。
2253
:
とはずがたり
:2021/04/02(金) 00:25:26
>>2251-2253
前原と枝野で再び「政界再編」?
この秋、神津氏の続投により連合は「再生の一歩」を踏み出すことになる。その一方で、連合と共に歩んできた民進党も大きな転機を迎える。9月1日投開票の民進党代表選は枝野幸男前幹事長と前原誠司元外相による一騎打ちの様相だが、これを大手マスコミが騒ぐような憲法改正や共産党との共闘を巡る「リベラル(枝野)vs保守(前原)」の対決と捉えるのは的外れだろう。
形勢は民社協会や旧維新系などを手堅くまとめる前原氏に有利だが、連合幹部は「結果は見えている。前原代表、枝野幹事長の挙党体制しかない」と言い切る。すでに前原氏は「民進党という名前にこだわらなくてもいい」と公言しており、新執行部は社民党、自由党を取り込み、国政進出を睨む小池百合子都知事や自民党リベラル系をも巻き込んだ政界再編を目指すことになるだろう。前原・枝野両氏は日本新党で初当選した同期の桜。都議選で連合と創価学会を取り込んだ小池都知事と、かつての盟友が連携すれば、再び政権交代可能な2大政党の一翼が生まれることも夢物語ではない。
安倍1強の足元が崩れる中、連合も民進党も幹部人事を巡る混乱を経て、期せずして「雨降って地固まる」好機を手にした。自民党一党支配を打破するために生まれた連合が、約30年を経て再び閉塞状況の政界に風穴を開けられるか。神津氏は2年前の就任会見で「社会全体を巻き込んで一体となって労働運動を展開していく」と淡々と語っていたが、そこにはこの国で働く労働者のために闘い抜く信念があったはずだ。退任の瀬戸際から息を吹き返した2期目こそ、「連合再生」をかけた神津氏の最後の勝負どころである。
2254
:
とはずがたり
:2021/04/03(土) 09:04:23
https://twitter.com/yohei_tsushima/status/1377761900679688193
つしまようへい
@yohei_tsushima
今朝のNHKで紹介されたグラフ。日本の賃金体系は年功序列って説明があったけど、他国も年齢とともに賃金が上がる傾向はあるし、そして、日本が英国より高いの50代だけだし、ドイツと比べるとずっと低いし、しかも定年後に賃金がガクッと落ちる。
2255
:
とはずがたり
:2021/04/04(日) 22:44:57
2019年の記事
「参加にリスクあるけど…」全労連集会に自民議員のわけ
有料会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASMC745XQMC7ULFA00Y.html
榊原謙
2019年11月8日 11時00分
共産と連携する全国労働組合総連合(全労連)が衆参両院の議長あてに出す請願の紹介議員に、自民の国会議員2人が名を連ねていることがわかった。請願は最低賃金の全国一律化を求める内容で、自民と距離がある労働団体の請願の橋渡しを自民議員がするのは異例だ。
「自民党の国会議員が全労連の皆様の集会に出ることはあまりない。私も与党の中でけっこうリスクを抱えているんです」。全労連が7日開いた集会に参加し、あいさつに立った自民の務台俊介衆院議員は、こんな表現で聴衆の笑いを誘った。
最低賃金は現在、最も高い東京都と最も低い15県の間で223円の格差がある。請願は、都道府県ごとにばらばらの最低賃金の金額を法改正で全国一律にすることに加え、最低賃金の引き上げの負担を負う中小企業に特別補助を出すことを求める内容だ。
7日の集会では、全労連の請願…
この記事は有料会員記事有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
残り:493文字/全文:844文字
自民も共産も「最低賃金底上げを」 集会で異例のタッグ
有料会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASM9Z3SQZM9ZULFA00X.html
榊原謙
2019年9月30日 19時10分
最低賃金の全国一律化などを求め、全国労働組合総連合(全労連)が30日に都内で開いた集会に、自民など与野党の国会議員が勢ぞろいした。共産と連携する全労連の集会に自民の国会議員が参加するのは異例で、全労連と距離がある連合に近い立憲民主や国民民主の議員も出席した。
右も左も「最低賃金上げを」 与野党が大合唱のなぜ
「天下の山形屋も時給761円」 鹿児島女性のため息
有権者うけのいい最低賃金の底上げには、与野党とも濃淡はありつつも前向きだ。夏の参院選では大半の党が「引き上げ」を公約に掲げており、「呉越同舟」でアピールした。
自民党最低賃金一元化推進議員…
この記事は有料会員記事有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
残り:411文字/全文:622文字
2256
:
チバQ
:2021/04/05(月) 11:06:23
https://news.yahoo.co.jp/articles/d96ddedc84c174ddfc96c5238a4074a057aeb0ad
「女性不況」 雇い止め・育児 コロナ禍しわ寄せ
4/4(日) 7:00配信
女性の実質的失業率は公式統計より大きい
【経済#word】
新型コロナウイルス禍は、立場が弱い女性たちの経済苦「女性不況」を招いた。感染拡大の“元凶”と名指しされたサービス業の主な担い手が非正規の女性だったことで雇い止めが相次いだほか、学校や保育園などの休校・休園で子供の面倒をみるため仕事を休まざるを得ない人が増えたためだ。政府は資金需要が増える年度末に困窮世帯への支援策を講じたものの、必要な人に十分な支援の手が届いているとはいえない状況で、継続的な対応が不可欠だ。
「会社は『直接雇用じゃないから』と対応してくれない。派遣会社も『協力できない』と言う。私は休業支援金をもらえないのか」
ホテルの配膳係としてパートタイムで5年間働いてきた40代の女性は、労働組合「飲食店ユニオン」が3月13、14日実施した電話相談会で窮状を訴えた。昨年12月からシフトの回数を月にわずか1、2日まで減らされた。事実上働けていないにもかかわらず、休業手当を受け取れなかった労働者に国が支払う「休業支援金・給付金」の手続きでホテル側の協力を得られず、困り果てていたのだ。
ユニオン担当者は、会社経由ではなく本人からの申請で給付が受けられることを伝え、手続きの仕方を説明した。相談の約8割は、こうした女性からのものだったという。
■隠れた実質的失業
総務省が発表した1月の労働力調査では、非正規の女性は前年同月比で68万人減と、男性(22万人減)に比べ3倍超減少した。ただ、正社員の女性は逆に増加している。外出自粛や営業時間の短縮要請で打撃を受ける飲食や旅行業は、労働者の53%(令和2年)を非正規女性が占めており、緊急事態宣言の再発令がこうした雇用を直撃したことが分かる。
正社員を含む完全失業率では男性3・1%、女性2・7%と男性の方が高い。ただ、ホテルで働く女性のように、雇用は継続してもシフト削減などで実際は働けていない「実質的失業」状態が多いのもコロナ禍の特徴だ。野村総合研究所の推計では、パート・アルバイト従業員のうちシフトが5割以上減り、休業手当を受け取れていない実質的失業者は2月時点で女性103万人、男性43万人に上る。これを加味すると、女性の失業率は6・1%(男性は4・2%)に跳ね上がる。
■「ひとり親世帯」深刻
こうした非正規労働者の雇い止めに加え、育児や介護で退職を余儀なくされるケースも目立つ。昨年春、全国の小中学校などが一斉休校した際は保育園などの受け入れ制限も相次ぎ、子供を預けられずに仕事を休まざるを得ない親が続出した。特に夫婦で育児を分担できない「ひとり親世帯」は深刻な収入減に陥った。
外出自粛で家族と過ごす時間が増えたことでドメスティックバイオレンス(DV)など家庭内トラブルも頻発した。警察庁によると2年の女性の自殺者数は前年比15・4%増の7026人と大幅に増え、急激な生活環境の変化や経済難が多くの女性を追い詰めたことが浮き彫りになった。
内閣府の有識者研究会は昨年11月の緊急提言で、コロナ禍は「女性への影響が深刻で、『女性不況』の様相」だと指摘。DVや性暴力、自殺の相談体制強化などを求めた。
2257
:
チバQ
:2021/04/05(月) 11:06:50
■社会不安増大も
政府は昨年6月成立の2年度第2次補正予算で児童扶養手当を受給するひとり親世帯に第1子5万円、第2子以降は1人当たり3万円の支給を盛り込み、大幅に減収した世帯には5万円を加算した。昨年末には1回目を受給した世帯に加算を除く同額を再支給した。
さらに、3月16日には両親がいる低所得の子育て世帯も初めて対象に含め、1人当たり5万円を給付する緊急支援策をまとめた。4月に入って新学期が始まれば制服や文房具などの購入費がかさむため、支援団体などから現金給付を求める声が強まっていたためだ。
一方、政府はワクチン接種の普及にともなう経済の正常化を見据え、支援策を徐々に縮小したい考え。厚生労働省は25日、休業手当の一部を国が支払う雇用調整助成金の特例措置を5月から段階的に縮小すると発表。休業支援金・給付金は5月以降、原則として日額上限を1万1000円から9900円に下げる。7月以降は一層の縮減を予定する。
もっとも飲食店ユニオンによると、困窮した女性たちの中には政府の広報不足で休業支援金の存在自体を知らない人も少なくないという。支援が必要な女性がまだ埋もれているのが現状だ。両親がいる世帯に占める共働き世帯が6割を超える日本で女性不況をこのまま放置すれば、日本経済全体に打撃を与え、社会不安を増幅させる恐れがある。
■海外でも格差拡大に懸念
コロナ禍の女性不況は日本だけに起きている問題ではない。海外では英語の「she(彼女)」と「recession(景気後退)」を合わせた造語で「shecession」(シーセッション)と呼ばれ、共通の政策課題になっている。
国連のグテレス事務総長は3月8日の「国際女性デー」に合わせたオンラインイベントで、コロナ対応で闘う医療従事者らの「7割は女性だ」と指摘しつつ、多くの女性が仕事を失うなどして「男女間の格差は一層広がっている」と懸念を表明。各国政府に家庭内暴力の対策を強化するなど女性への支援策を重視すべきだと呼びかけている。(経済本部 田辺裕晶)
2258
:
とはずがたり
:2021/04/12(月) 11:34:01
“ハローワーク非正規職員の待遇改善を” 厚労省に要請書提出
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210215/k10012868531000.html
2021年2月15日 18時26分
新型コロナウイルスの影響で仕事を失った人などを支援する、ハローワークの非正規職員が契約を更新されない「雇い止め」におびえながら働き続けているとして、改善を求める要請書を厚生労働省に提出しました。
15日は、ハローワークで働く非正規職員などが厚生労働省を訪れ、待遇改善を求める2万2000人余りの署名と要請書を担当者に手渡しました。
要請書などによりますと、ハローワークで働く非正規職員は1年の契約を繰り返し更新して長年働き続けるケースが多い一方で、少なくとも3年に1回は自分のポストが一般に募集される「公募」の対象となります。
このため、契約を更新されない「雇い止め」におびえながら仕事を続けていて失業者の就職支援などの専門性を維持できないとして、「公募」を撤廃し安心して働き続けられるよう改善すべきだとしています。
また、年齢や契約更新の回数などを理由とする一律の「雇い止め」をやめることや、契約が更新されない時は1か月以上前に本人に通知し、再就職の支援も強化するよう求めています。
これに対して、厚生労働省は「公募については、人事院規則などに基づき行っていて独自で見直すことは難しい。一律的な「雇い止め」はしておらず再就職支援も行っている」などとしています。
厚生労働省によりますと、ハローワークなどで働く非正規職員は年々増える傾向にあり、今年度は新型コロナウイルスの影響で大幅に増員され、およそ3万8000人の職員のうち、非正規職員は73%に上ります。
要請書を提出したハローワークで働く50代の非正規職員は「10年以上働き続けていますが来月で雇い止めにされる可能性があり、失業者の相談に応じながら私たち自身も失業の不安を抱えています。精神的に追い詰められて体調を崩してしまった同僚も見てきたので、安心して働けるようにしてほしい」と話しています。
2259
:
とはずがたり
:2021/04/14(水) 20:13:47
立民 国民 連合 トップ会談 失業者の支援など雇用対策を検討
2021年4月9日 12時07分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210409/k10012964531000.html
新型コロナウイルス対策をめぐって、立憲民主党と国民民主党、それに連合のトップが会談し、長引く感染拡大の影響で雇用情勢は危機的な状況だとして、失業者の再就職支援など、総合的な雇用対策の検討を進めていくことを確認しました。
都内で行われた会談には、立憲民主党の枝野代表と国民民主党の玉木代表、それに連合の神津会長に加え、両党の幹事長らも同席し、新型コロナウイルス対策をめぐって意見を交わしました。
この中では、長引く感染拡大の影響で幅広い分野で、非正規雇用の人を中心に失業者が増えるなど、雇用情勢は危機的な状況にあるという認識で一致しました。
そして、失業者の再就職支援に加え、将来的な産業構造の転換も見据えた職業訓練など、3者で総合的な雇用対策の検討を進めていくことを確認しました。
3者による会談は、今の立憲民主党と国民民主党が去年9月に結党してからは初めてです。
両党の間では、政策へのスタンスや国会対応で隔たりが表面化する中、ことしの秋までに行われる衆議院選挙に向けて、連携強化のきっかけにするねらいもあるものと見られます。
立民 枝野代表「連携し雇用対策を」
立憲民主党の枝野代表は記者団に対し「雇用対策について、国会の内外で両党がしっかり連携することで、一刻も早く政府に十分な施策を実行させていきたい。現場を知る連合の皆さんにも知恵をかり、さらにいい政策をつくっていく」と述べました。
国民 玉木代表「3者で力を合わせていきたい」
国民民主党の玉木代表は記者団に対し「国民に負担ばかり押しつけ、政府がやるべきことが行われていないという強い危機感を共有した。いい支援制度が作れるよう、3者で力を合わせていきたい」と述べました。
連合 神津会長セーフティーネットを張る仕組みが必要」
連合の神津会長は記者団に対し「政府の施策は有効性がなく、働く人に包摂的にセーフティーネットを張る仕組みが必要だ。両党の代表にも『具体化していこう』という力強い見解をいただいたので、進めていきたい」と述べました。
2260
:
チバQ
:2021/04/19(月) 18:31:49
https://news.yahoo.co.jp/articles/88a5cb2f7324d0cf7c9d5e4eba27ea50b64bfd1a
「月給50万が18万円!?」再雇用に迷い始めた59歳次長
4/19(月) 9:30配信
企業は4月から、65歳から70歳までの就業確保措置を講じることが努力義務となり、中小企業には「日本版同一労働同一賃金」が適用となりました。こうした中、60歳定年を前にしたある男性は、会社から示された定年後再雇用の条件を見て、再雇用に迷い始めました。特定社会保険労務士の井寄奈美さんが事例をもとに報告します。【毎日新聞経済プレミア】
A郎さん(59)は、従業員数約100人の衣料品卸会社で営業次長を務めています。今年9月に60歳になり、定年を迎えます。先日、会社の人事担当者と定年後再雇用について面談をしました。そこで示された労働条件が厳しい内容で、A郎さんは途方に暮れています。
◇希望すれば65歳まで働けるが……
A郎さんの会社は、社員が希望すれば原則65歳まで嘱託社員として継続雇用します。嘱託社員の基本給は職務に応じて個別に決まりますが、月給制の確約はなく、時給制になることもあります。また役職にはつかないため、役職手当がなくなります。住宅手当や家族手当も現役社員が対象で支給されません。
嘱託社員の業務内容は、人員配置を考慮して会社が決めます。定年前と同じ部署の場合もあれば、全く異なる部署に配属となる場合もあります。勤務時間と勤務日は、嘱託社員の希望を聞いた上で、フルタイム勤務にしたり、短時間勤務にしたり、勤務日数を減らしたりしています。
A郎さんは、面談で「配送センターで発送業務をしてほしい」と言われました。発送業務は過去に何度か応援で手伝いをしたことがありますが、担当になったことはありません。また、配送センターへの異動は珍しいことではありませんが、A郎さんは、これまで定年後再雇用で現場の作業員への異動を命じられた役職者が思い当たらず、予想外の配属先に驚きました。
労働条件にも戸惑いました。勤務日数は、当初1年間はフルタイムですが、その翌年以降は状況に応じて勤務日数が減る可能性があるといいます。給料は時給1100円でした。定年前は基本給とさまざまな手当で月50万円ほどだった給料が月18万円ほどになります。
A郎さんは「今の業務を続けたい」と再考を求めました。しかし、会社は新型コロナ禍もあって業績が思わしくありません。人事担当者からは「新規採用をやめ、派遣社員や契約社員も契約を更新していない。一方で営業部は現在人員に余裕がある状況でなんとかA郎さんの業務を確保した」と説明されました。また、時給は同じ作業をするパートの中で最も高いため「これ以上の待遇は準備できない」と言われました。A郎さんは会社に残るか、定年退職して他の仕事を探すか悩んでいます。
2261
:
チバQ
:2021/04/19(月) 18:32:07
◇定年後再雇用のルール
定年後の再雇用について考えます。まず再雇用に関する法律を確認します。
高年齢者雇用安定法は、会社が定年を設ける場合、60歳を下回ってはならないと定めています。そして、定年の引き上げ▽定年の廃止▽65歳までの継続雇用制度の導入――のいずれかの方法で65歳までの雇用確保措置を講じることを義務づけています。
さらに2021年4月施行の改正法で、65歳から70歳までの就業確保措置を講じることが努力義務となりました。65歳以上は雇用確保措置ではなく「就業確保措置」で、業務委託契約や会社が取り組む社会貢献事業などでの就業も含まれるのが特徴です。
また同月から、改正パートタイム・有期雇用労働法が中小企業にも適用となりました。これは「日本版同一労働同一賃金」で、有期雇用や短時間勤務の従業員と正社員との待遇格差を是正するよう会社に求めています。
一般的に、定年後再雇用の従業員は、有期契約となるケースが多く、その場合はパート・有期雇用労働法が適用になります。現役社員と職責や職務の内容、異動の範囲などがまったく同じ場合は同じ待遇(均等待遇)を、異なる場合は違いに応じた待遇(均衡待遇)をする必要があります。
◇厳しい労働条件は避ける
会社はこれらの法改正を踏まえ、再雇用する従業員の労働条件を慎重に決める必要があります。労働条件の設定は、会社側に裁量がありますが、その労働条件があまりに過酷で、再雇用の対象者の多くが継続勤務を諦めざるを得ないような場合は、高年齢者雇用安定法の趣旨に反すると判断される可能性があります。
また、定年前とほとんど同じ職責や職務内容であるにもかかわらず、給料だけを大幅に減額した場合は、パートタイム・有期雇用労働法に違反する可能性もあります。近年、そうした待遇を不服とした労働者への損害賠償の支払いを認めた裁判例がいくつかあります。
会社は定年前の再雇用の対象者と話し合いの機会を設け、再雇用の労働条件を提示するだけでなく、決めた経緯まで丁寧に説明する必要があります。従業員の事情もしっかりと理解し、互いが合意の上で継続雇用をしていく環境を整えていくことが求められます。
2262
:
とはずがたり
:2021/04/20(火) 23:19:11
医薬化粧品産業の労組が産別結成大会を開催/UAゼンセンは「遺憾」のコメント
https://www.jil.go.jp/kokunai/topics/mm/20181012b.html
2018年10月12日 調査部
[労使]
第一三共やアステラス製薬などの医薬品業界の12労組は10日、都内で新たな産業別労働組合の結成大会を開いたことを公表した。名称は「医薬化粧品産業労働組合連合会(総称:薬粧連合)」で、組合員数は約2万7,000人。大会では、綱領や規約・諸規定・細則を制定したほか、2019年度の運動方針と予算も確認した。初代会長は浅野剛志氏(第一三共グループ労働組合連合会)、事務局長には小西達也氏(アステラス労働組合)を選んだ。一方、12労組のうち9労組が加盟し、現在、脱退届が提出されているUAゼンセンは11日に記者会見を開き、「大変、残念な行動であり、遺憾だ」(木暮書記長)などとするコメントを発表した。UAゼンセンによると、当該組織から脱退届は出されているものの、承認はされていないという。
12労組が結成大会に参加
薬粧連合によると、結成大会に参加した組合は、第一三共グループ労働組合連合会、中外製薬労組連合会、シオノギグループ労働組合連合会、エーザイユニオン、大日本住友製薬労働組合、Meiji Seika ファルマ労働組合、三和化学研究所労働組合、アステラス労働組合、ツムラ労働組合、ジャパンワクチンユニオン、阪大微生物病研究会労働組合。このうち、産別未加盟の阪大微生物病研究会労働組合を除く10労組が上部団体(Meiji Seika ファルマ労働組合のみフード連合、他9労組はUAゼンセン)に脱退届けを提出した。参加した組合は、この他に名称等非公表の組織が一つあるという。
大会では、「産業政策の立案と実現に努め、医療・化粧品関連産業の健全な発展を追求し、働く仲間の暮らしと人々の生活向上に貢献する」などとする綱領をはじめ、規約や諸規定、細則を制定。産業政策や労働政策等の実現や組織体制の構築・強化等を柱とする向こう1年間の運動方針も確認した。
連合やインダストリオールJAFへの加盟も視野に
医薬品業界は、昨今の社会保障費抑制の動きのなかで行なわれる診療報酬改定や薬価制度の抜本改革の環境変化の影響等で、企業の生産・研究拠点の統廃合や事業譲渡、分社化などの動きが見られ、それが雇用にも影響を及ぼしている。こうしたなか、方針は「医薬化粧品産業は、国の政策・制度・方針に大きく影響される」としたうえで、「産業の健全な発展は、組合員の雇用の確保や労働条件の改善には必要不可欠だ」と指摘。産業政策の立案と実現に向けて取り組む考えや、そのために必要な政治活動を進める姿勢を示している。
また、労働政策では、医薬化粧品産業全体の水準・維持向上に向けた政策を策定するほか、労働環境を巡る変化や労働関連法制の改正への対応指針の作成や、経営・合理化対策の強化も提示。春闘時には「加盟単組が主体的に取り組むことができる方針」をつくる。
さらに、社会政策については、連合や国際労働組合との連携を掲げている。大会では上部団体への加盟も確認。今後、ナショナルセンターである「連合」と、ものづくり産業の国際産業別組織であるインダストリオール・グローバルユニオンの日本加盟組織「インダストリオール日本化学エネルギー労働組合協議会(インダストリオールJAF)」への加盟を目指し、必要な手続きを取っていく考えだ。
浅野会長、小西事務局長らを選出
組織運営に関しては、綱領に掲げた目的を実現するために「効率的・高質的な運営・体制」を進める構え。また、全ての医薬化粧品関連労組の結集を目指して、① 未組織労働者の組織化 ② 加盟労組間の連携推進 ③ 未加盟労組の加盟推進 ④ UAゼンセンとJEC連合との連携 ⑤ 他労働団体との連携――を明記している。
大会では、会長に浅野剛志氏(第一三共グループ労働組合連合会、専従)副会長に佐藤秀樹氏(中外製薬労組連絡会、専従)、斉藤和之氏(シオノギグループ労働組合連合会、非専従)、玉井光男氏(ツムラ労働組合、非専従)事務局長に小西達也氏(アステラス労働組合、専従)などの役員体制も決めた。
2263
:
とはずがたり
:2021/04/20(火) 23:19:23
>>2262
「産別が果たすべき方向とは違う」(UAゼンセン 南澤製造産業部門長)
一方、小売・流通業界や、繊維や医薬品などの製造業、外食産業などの幅広い業種をカバーするUAゼンセン(松浦昭彦会長、約178万人)は11日、一部マスコミに製薬労組の脱退が報じられたことを受けて、製造産業部門に所属する製薬系の9労組(約2万1,000人)が脱退届を提出して薬粧連合に参加したことに関して、都内で記者会見した。
会見で木暮弘書記長は、「新組織の発足は、かえって医薬品関連労組の分断を助長することとなり、産業を代表する機能を果たせられない」「何より、全国に分布する組合員へのケアがなされないこととなり、労働組合の本分が果たせ得るとは思えない」などと批判。製造産業部門の部門長を務める南澤宏樹副会長も、「当該労組の行動は、医薬関連労組がまとまって産業別機能を発揮していこうとする方向とは全く違い、かつ、UAゼンセンや製造産業部門の機能である中小労組を含めた業種全体の連携ではなく、一部の大手労組のみの行動で産別が果たすべき方向とは違う」との見解を示した。
医薬労組が結集する産業・労働政策推進のプラットホームを
会見での説明によると、医薬化粧品産業には、UAゼンセンやJEC連合、フード連合に加盟する労組や産別未加盟労組をあわせて、12万人強の組合員がいる。昨年来、UAゼンセンとJEC連合の間で、こうした医薬品業種に関わる組合が「医薬・化粧品産業政策・労働政策推進プラットホーム(仮称)」という形で集う「医薬労組の産業機能発揮のための連携・結集」の検討を進めてきているという。
会見では、篠原正人武田薬品労働組合委員長が製造産業部門 医薬・化粧品部会長の立場で、「それぞれの産別に分散している労働組合をいかに一つのプラットホームに集めるかを検討してきた。注意したのが、今の産業構造にも対応できるようなものであること。より幅広い他業種の労働組合を網羅できるようなプラットホームをつくる必要がある。それぞれの産別に加盟したまま理解を得ながら横串を通すようなプラットホームを考えており、これをすることで兼業メーカーやチェーンドラッグとも連携できるし、規模としても労組としての力を発揮できる」などと説明した。今後、年内あたりを目途に大枠の政策を詰めたうえで、詳細について両組織では話し合いを続けていく考えだ。
木暮書記長は、こうしたなかでの脱退行動について、「大変残念な行動であり、遺憾だ」と指摘したうえで、(報じられた)11労組に対し、「再考を促したい」と訴えた。
なお、9組織からUAゼンセンに脱退届が提出されたのは9月中旬で、まだ承認はされていない。
2264
:
とはずがたり
:2021/04/20(火) 23:24:58
>>2262-2263
ゼンセンが阻止してるって感じか。
2年半埋まらぬ溝 医薬・化粧品の産別、連合に入れず
会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASP304JMKP3TULFA01P.html?iref=pc_rellink_01
榊原謙2021年4月1日 6時00分
企業ごとに労働組合をつくるのが一般的な日本では、似た産業の労組がまとまって産業別組織(産別)を構成することで、経営側に対する交渉力を強めています。この産別をさらに束ねるのが労組の中央組織・連合です。この連合への加盟を2年半ほど前から申し入れているのに、今も認められていない産別があります。組合員が3万人を超す産別の合流は、連合にとっても本来ならありがたい話のはず。一体、何が起きているのでしょうか。
小野薬品工業の労組も合流
この産別は「医薬化粧品産業労働組合連合会(薬粧連合)」。第一三共、アステラス製薬といった大手を含む医薬品メーカーなど12労組が2018年10月に結成した。その後も加わる労組が相次ぎ、小野薬品工業の労組も今年4月1日付で加盟した。これで傘下組織は20労組、組合員数は結成時から5千人増えて3・2万人になった。
薬粧連合は、小野薬品労組の合流が決まったことを受けて「加盟組合にとって有意義な活動を展開しながら、仲間の組織を増やしていきたい。産業の健全な発展を通じて、働く者の雇用の安定や労働条件の向上に取り組む」とコメントを出した。
薬粧連合は結成した当初から…
この記事は会員記事会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。
残り:1071文字/全文:1567文字
2265
:
とはずがたり
:2021/04/20(火) 23:46:06
薬粧連合、「組織委員会」を新設 上部団体への加盟方針など検討
https://nk.jiho.jp/article/154732
2020/9/14 12:18 保存
医薬化粧品産業労働組合連合会(薬粧連合)は、発足から2年間、日本労働組合総連合会への加盟が認められなかった状況を踏まえて「組織委員会」を新設した。今後も連合加盟を目指すものの、状況が変わらない可能性...
薬粧連合が政治団体「薬粧政連」を設立 政治活動を強化
https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=69376
公開日時 2020/06/02 04:50
第一三共やアステラスなどの労働組合で構成される医薬化粧品産業労働組合連合会(薬粧連合)は6月1日、同連合会を母体とする政治団体・薬粧政連(医薬化粧品産業労働組合連合会政治連盟)を設立した。国の政策や制度に大きな影響を受ける産業別労組として、政治活動を強化することが目的。会長は薬粧連合の浅野剛志会長が務める。
薬粧政連によると、設立に至ったのは、医薬化粧品関連産業は薬機法をはじめ、国の政策や制度に非常に大きな影響を受ける規制産業にも関わらず、これまで政治に関する活動が活発に行われておらず、労働者の側から声を上げる必要があったため。
今後は、薬価制度改革などをテーマに年3回程度勉強会を開催するほか、製薬業界団体や厚労系の国会議員などと意見交換を行う方針。医薬化粧品産業に対する理解や協力を得られるよう、関係者に働きかける。ただ当面は、特定の支持政党を示さない方針としている。
設立総会は当初2月に行なう予定だったが、新型コロナウイルスの感染拡大をふまえ、5月に持ち回り審議で開催。6月1日に東京都選挙管理委員会に対し、設立届を提出した。
2266
:
とはずがたり
:2021/04/20(火) 23:48:16
日刊工業新聞
[ オピニオン ]社説 全国化学労働組合総連合
社説/化学総連、連合離脱の余波
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00388054
(2016/6/7 05:00)
労働界に異変が起きている。住友化学や三井化学、昭和電工など大手化学メーカーの労働組合で構成する産業別組合、全国化学労働組合総連合(化学総連)が連合から離脱した。産別組織全体が集団離脱するのは、1989年の連合結成以来初めてのケースだ。7月10日投開票の参院選を目前にした有力産別の離脱は、過去最多の組織内候補12人を擁立する連合と支持率低下に悩む民進党にショックを与えている。
化学総連の組合員数は約4万6500人。労使協調路線を取る産別として知られる。離脱の背景には、連合が支持する民進党が、共産党と選挙協力に踏み切ったことへの反発があるとみられる。「独自の組織として政策提言したい」として連合に離脱を通告していた。
連合は説得を重ねたものの、先ごろの中央委員会で正式に離脱を報告した。民進党への選挙協力を約束した神津里季生会長は「非常に残念。遺憾としか言いようがない」と語ったが、ナショナルセンターとしての連合の求心力が問われる事態となっている。
連合の問題とは別に懸念されるのは、労働界内部の路線対立が石油化学コンビナートなどの現場の混乱につながることである。化学総連は、産業政策や春闘などで連合との窓口となっていた日本化学エネルギー産業労働組合連合会(JEC連合)との連携も解消した。
日本の石油化学コンビナートは、エチレンセンターを中心に多数のメーカーが集まり、結束して原料から製品までを一貫製造している。化学総連と協力関係にあったJEC連合には、JXエネルギー労組や東ソー労組、三菱ガス化学労組などが加盟している。
コンビナートで働く化学総連傘下の地方組織の中には、連合離脱に反対した労働者も少なくないという。現場を動かし、安全を支えるのは第一線の従業員だ。化学総連が独自路線をとる中で、ささいな対立が混乱につながってはいけない。現場の結束が揺らぐことのないよう、各社に十分な配慮を求める。
(2016/6/7 05:00)
2267
:
とはずがたり
:2021/04/20(火) 23:49:37
2016.6.15 07:01
化学総連の連合離脱、共闘への反発も 九州の民進に危機感
https://www.sankei.com/region/news/160615/rgn1606150058-n1.html
化学大手の労働組合でつくる全国化学労働組合総連合(化学総連)が連合から離脱した余波が、今月22日の参院選公示を前に、九州・山口に広がってきた。民進党と共産党の連携に反発した離脱との見方もあるが、ただでさえ、連合の集票力に陰りが見えており、民進党系陣営は危機感を抱く。(九州総局 村上智博)
◇
化学総連は5月末、春闘などで連合との窓口になっていた「日本化学エネルギー産業労働組合連合会(JEC連合)」との協力関係を解消した。事実上の連合離脱であり、産別(産業別労組)が抜けるのは、平成元年の連合発足後、初めての事態だ。
九州のある連合幹部は「連合のスケールメリットを生かして政策を実現するよりも、大組織に属することで産別自身の政策企画能力が鈍るのを嫌ったのだろう。ただ、働く者の立場の運動から外れるのはどうしたものか。極めて遺憾だ」とぼやいた。
九州・山口には化学総連加盟の労組として、宇部興産労組(組合員4千人、山口県宇部市)や、三井化学労組の大牟田支部(支部組合員480人、福岡県大牟田市)などがある。
連合離脱について、宇部興産労組の担当者は「あくまで化学総連の方針に従う」と言葉少なだ。
一方、協力関係にあったJEC連合に加盟する東ソー労組南陽支部(山口県周南市)は「これまで一緒に団結して行動してきただけに、残念だ」と困惑する。
JEC連合幹部によると「化学総連は、労使協調の姿勢で化学産業の発展を目的に運動してきた。他の産別と比べ、政治色はほとんどない」という。
実際、化学総連は今回の参院選で「組織内候補」を立てない。
連合山口幹部は「宇部市など山口県中部では、ポスター張りなど人繰りに影響は出るだろう。ただ、組合員が自民党系に投票するわけではないから、離脱の実害はない」と平静を装う。
とはいえ、参院選への影響は否定できない。特に、連合が最大の支援団体である民進党は気をもむ。
政党支持率が伸び悩む中、連合の集票力が当落のカギを握るからだ。民進党は、九州・山口の7つの「1人区」に、共産党との野党統一候補を立てる。
ただ、連合の力も低下している。
今年4月の組合員は686万人で、ピークだった平成2年の808万人と比べて15%も減った。
安倍晋三政権になって、政府が経済界に賃上げを働きかける「官製春闘」が定着したことで、存在感も薄れた。
民主党政権時の平成22年参院選では、連合の組織内候補11人中10人が当選したが、民主党が野党に転落した後の25年参院選では、9人のうち3人が落選した。
連合は今回、過去最多の12人の組織内候補を擁立するが、内部からも「今のままでは半分落ちる」(古賀伸明・前連合会長)との声まで漏れる。
「頼みの連合が頼みにならない」。こうした状況も手伝い、民進党は起死回生の策として、共産党との共闘路線を選択した。
ところが、この路線が連合に波紋を広げた。化学総連の離脱のきっかけに、「民共合作」への反発があったとの見方もある。
九州選出の民進党議員は「日ごろ『非自民・反共産』の労組の支援を受けており、『共産と組むとはけしからん』と言われると、返す言葉もない。化学総連の脱退が蟻の一穴となり、他の産別に動揺が広がらないとも限らない。自分の選挙も考えると、これ以上、マイナス要因が増えるのはごめんだ」と語った。
◇
【用語解説】化学総連
全国化学労働組合総連合。昭和53年に結成された。20組合と準加盟の2組合で構成し、組合員は約4万6000人(平成27年7月)。正式には連合傘下ではない。ただ、「JEC連合」を窓口として、春闘や産業政策などで連合と連携しており、化学総連の組織や組合員は、連合にカウントされてきた。
2268
:
とはずがたり
:2021/04/21(水) 12:04:09
現事務局長が本命扱いされてないのか。。
立憲支持の神津路線が継続される為には相原さんと野田氏の間でタッグが形成される事が必要な感じかな?
自動車の高倉氏と松浦氏が背後で蠢動している??総選挙の結果が左右しそうだ。
連合トップ6年ぶりに交代か 「本命」なき後任選び開始
会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASP4L02N8P48ULFA02Q.html
佐藤英彬2021年4月20日 10時00分
約700万人の組合員を束ねる次のトップは――。労働組合の中央組織・連合が2年に1度の役員改選期を迎えた。現在3期目の神津里季生(りきお)会長(65)は10月までの任期を終えたら退任の意向とされ、後任選びが始まった。ただ、今のところ「本命不在」の状況だ。
連合の役員の任期は1期2年。神津氏の計6年の在任期間は、前会長の古賀伸明氏(2009〜15年)と並び、過去最長だ。前職の事務局長時代も含めると専従の役員歴は計8年間に及ぶ。「人事は回転していかないといけない」と持論を語ってきた経緯もあり、退任の観測が強まっている。
神津氏は15年に7代目会長になった。安倍晋三・前政権が掲げたデフレ脱却の目標とも歩調を合わせ、14年の春闘から続いた賃上げの流れを維持しようと努めてきた。政府の「働き方改革」の政策協議にも参加。政界とのかかわりでは昨秋、連合が支援する立憲民主党と国民民主党の合流を後押しした。
次の候補者選びは、連合傘下の主要な産業別組織(産別)のトップ8人でつくる「役員推せん委員会(役せん委)」で進む。すでに設けられ、夏ごろまでに候補者を選ぶ。例年8月の中央執行委員会で人事案が了承され、複数候補の場合は10月の定期大会で選挙をして決定する。
複数の関係者によると、神津氏はすでに役せん委のヒアリングで「(連合や後任を)サポートする側に回りたい」と退任の意向を示した。逢見直人会長代行(67)も「任期が終わったら退任する」と語ったという。
次期会長の候補は誰か。
有力視される1人は現時点で…
2269
:
とはずがたり
:2021/04/22(木) 16:17:09
夜勤明け、8分でまた勤務 過労自死、異例の不起訴不当
有料会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASN8Y6VLWN8SPIHB021.html?ref=tw_asahi
足立優心、阪本輝昭
2020年8月30日 10時30分
西日本高速道路(NEXCO西日本)に勤務していた男性(当時34)の過労自死をめぐり、一般市民で構成される神戸第二検察審査会は、遺族から業務上過失致死容疑で告訴されていた当時の上司や役員ら8人を不起訴とした神戸地検の処分を「不当」と議決した。過重労働問題に関して個人の刑事責任を問うのは困難と長く考えられてきた中での、異例の判断となった。
遺族によると、亡くなった男性は2014年10月に第二神明道路事務所(神戸市)改良課に異動後、道路構造物に関わる工事など未経験の仕事を多く担当することになり、長時間労働が常態化。さらに工法変更や事故対応などの業務も重なり、たびたび休日出勤もした。
極端な日には午前7時半から午…
この記事は有料会員記事有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
残り:3191文字/全文:3484文字
2270
:
チバQ
:2021/05/09(日) 11:49:59
https://news.yahoo.co.jp/articles/4539567864d0efd7387d02ab06ded600e6f718c1
コロナ解雇される人たちのリアル。CA、ホテル、タクシー業界の嘆き/コロナ禍の日本
5/9(日) 8:36配信
週刊SPA!
外資系航空会社CAの吉江さん。もし解雇になった場合は帰国する予定だが、「この状況では無理」と航空会社への転職は諦めている
3度目の緊急事態宣言が延長、まん延防止等重点措置も発令で自粛が続く日本。これまで取材してきた新型コロナの影響が直撃し困ってる人々を今一度振り返りたいと思う。コロナ禍の影響を受けて、仕事が減ったり、解雇されるという憂き目に遭った人たちを昨年に取材。そのときの嘆きの声、2020年9月14日記事をそのまま再掲載する。
既に生き残りの厳しさを痛感している人たちのリアル
「私が働いていた温泉街でも一部のビジネスホテルチェーンのような自動チェックインを導入しようとする動きがあり、その矢先のコロナショックでした。これを機にフロント業務のAI化が加速化し、外国人観光客が再び戻っても求人が増えるかは正直疑問です」
そう語るのは、2020年5月末に解雇された元ホテル従業員の杉下毅さん(仮名・44歳)。解雇後は一時的に農園でアルバイトをしているが、コロナ収束後にホテルの仕事に復帰することは考えていないとか。
「解雇通告は突然でしたが、今の状態が続けば倒産や閉鎖もあるだろうなと。支配人が頭を下げている姿を見て、憤りや怒りの感情はなく、この人も辛いんだろうなと同情してしまったんです……」
杉下さん、在職12年で退職金ゼロ。解雇予告手当として約16万円が支払われただけだったという。
タクシー運転手も人員削減
一方、タクシー運転手も外出自粛で深刻な打撃を受けた仕事の一つだ。神奈川県内のタクシー会社に勤める河野和哉さん(仮名・53歳)は、「稼げずに辞める人間もチラホラ出てきた」と話す。
「緊急事態宣言中のような閑散とした雰囲気が続いている。さすがにこの状況が年単位で続けば、大きなタクシー会社でも人員削減が行われる。本当にお先真っ暗です」
また、不安材料としては自動運転の存在も。市販化には時間がかかりそうだが、「仕事を奪われる」と不安を抱く人もいる。
「これに関してはタクシーより鉄道やバスのほうが先に導入されるはずです。そのときになったらマズいと思うかもしれませんが、おそらく10年20年先のこと。若い運転手ならともかく、自分はすでに引退している可能性が高い。ただ、ライドシェアサービスについては脅威を感じています。二種免許が要りませんし、個人でも始められます。ウーバーイーツのように今後増えるかもしれませんしね」
そして、タクシー運転手以上に危機感を抱いているのが運転代行。
ドライバー歴4年の大山悟和さん(仮名・55歳)は、2020年6月に会社から契約解除を言い渡された。
「そもそも乗務は夜〜深夜に限定され、仕事も基本的に2人一組で行うので割がいいわけではない。それなのに、夜の街に繰り出す人は今も激減したまま。おまけにタクシー会社が代行事業に進出し、少ない仕事を奪われるようになりました。今後ますます淘汰されていくと思いますよ。私のように契約解除で仕事を失うだけでなく、廃業する業者も今まで以上に増えていくでしょうね」
2271
:
チバQ
:2021/05/09(日) 11:50:18
コロナ禍の被害は甚大。解雇通告に怯える日々
さらに、コロナ禍の被害が甚大な航空会社の社員となれば気が気ではない。タイ国際航空などエアラインの経営破綻をはじめ、数千人規模の解雇も続出。外資系航空会社CAの吉江美彩さん(仮名・29歳)も月のフライトはほとんどなく解雇通告に怯える日々だ。
「国内でもJALやANAは新卒採用が中止となり、海外では専門的な技術や知識を必要とするパイロットや整備士すら解雇したところもあります。それに比べれば、CAは替えが利く存在。近い将来ではなく今まさに仕事がなくなりつつある危機的状況です」
多くの航空会社では再雇用を前提とした一時解雇だが、必ず復帰できるわけでもないという。
「結婚や出産で復帰のタイミングを逃す可能性もあるからです。それに業界には『CAは多すぎる』との声も多く、この機会に業務を見直して削減しようとする動きもあります。いまだにCAは人気の職業ですけど、もう昔のような花形の仕事ではないんです」
きっかけはコロナでもいずれ同じ運命を辿ったのかもしれない。
<取材・文/週刊SPA!編集部>
2020年9月14日記事を再掲載。昨年の取材時の状況です
―[コロナ禍の日本]―
日刊SPA!
2272
:
チバQ
:2021/05/09(日) 16:45:31
https://news.yahoo.co.jp/articles/96e43ac305f3b2e3ce99ad4eca7a2ec6aac9ec6b
路上で「地蔵」になるウーバー配達員、脅迫のようなメールも…悪化する労働環境に疲弊〈AERA〉
5/9(日) 8:00配信
AERA dot.
好きな時間に働ける自由さに魅力を感じ、フードデリバリーで働く人が増えた。コロナ禍の失業者の受け皿にもなっているが、ひずみも出ている(撮影/写真部・高野楓菜)
今や都市の新しい風景にもなったフードデリバリー。配達員は、コロナ禍の雇用の受け皿にもなった。だが、彼らは「個人事業主」。急成長の陰で、労働環境の悪化が浮き彫りになってきた。AERA 2021年5月3日-5月10日合併号で取材した。
【写真】「人間扱いされていない」と労働組合トップになったウーバー配達員はこちら
* * *
世界を一変させた新型コロナウイルスは、都市に新たな風景を生んだ。四角い大きなバッグを背負い、自転車やバイクでさっそうと街中を走り抜けるフードデリバリーだ。
朝10時。横浜に住むシングルマザーのエミリアさん(ハンドルネーム、24)は小学1年の息子(7)が登校すると、原付きバイクに乗り配達に出かける。
「雨の日は注文が多くなるので大変。スリップが怖くてノロノロ走ってます」
彼女は、フードデリバリー「ウーバーイーツ」の配達員だ。
飲食店で働いていたが昨年6月、コロナ禍で店が突然休業になった。収入は途絶え、貯金もない。シングルマザーで昼間も働ける仕事を探したが、見つからない。そんな時、母親が紹介してくれたのがウーバーだった。
昨年10月に配達を開始。近くに住む祖母に子どもを預け、配達料の上積みが期待できる夜も働き、月10万円近い収入を得られるようになった。最近はネット配信など別の仕事も始めたので、1日1万円を目標に週3〜5日ほど稼働する。ウーバーがなかったら、職を失い仕事がない時は精神的に追い詰められていたと振り返る。
「働いたら働いた分だけちゃんとお金が入る安心感ってやっぱり大事。仕事に対する意欲が向上します」(エミリアさん)
■利便性とコロナで急成長 デリバリーを支える配達員
ウーバーは、米IT大手のウーバー・テクノロジーズが手掛けるオンラインの食事配達サービスだ。2015年にカナダでサービスを開始し、翌16年9月に日本に上陸した。
利便性と、新型コロナ禍での「巣ごもり需要」を背景に急成長。今やウーバーと日本発の「出前館」の2強に、フィンランド発の「ウォルト」、日本発の「menu」、中国系の「DiDiフード」、国内ベンチャーの「チョンピー」、ドイツ企業傘下の「フードパンダ」など、国内外から新規参入が相次ぐ。
デリバリーを支えるのが配達員だ。配達用のバッグと自転車かバイク、連絡を受けとるスマートフォンさえあれば、自分の都合に合わせて働くことができる。会社に縛られない「自由な働き方」として肯定的にとらえられることも多い。
そして、コロナ禍で失業者が10万人を超える中、雇用の受け皿にもなってきた。ウーバージャパンによると、同社の配達員は全国に約10万人、35都道府県でサービスを展開しているという。
市場調査会社「エヌピーディー・ジャパン」(東京)によると、国内のフードデリバリーの市場規模は、20年は6264億円と前年比50%増になった。
すさまじいスピードで拡大するフードデリバリーだが、その陰で、配達員は厳しい状況に陥っている。
2273
:
チバQ
:2021/05/09(日) 16:46:03
東京・新宿。マクドナルドの前には、フードデリバリーのバッグを抱えた配達員が何人も集まっていた。彼らは「地蔵」と呼ばれる。まるで道端の地蔵のように動かず注文を待っているからだ。
「仕事の奪い合いです」
地蔵をしていた男性(36)は、疲れた顔で話す。PR会社で働いていたが人間関係に疲れ、2年ほど前からウーバーの配達員を始めた。以前は週5日働き、月30万円以上の収入があった。だが、コロナ禍で仕事をなくした人たちが配達員に流れてくるとパイの奪い合いで、収入は一気に半分近くに減少。今年から他社のデリバリーの掛け持ちを始めたが、収入は3割近く減ったまま。妻子がいるという男性は言う。
「何の補償もないし、そろそろ潮時」
地蔵をしていた別の男性(41)も「体力的にもきつい。稼げるうちに稼いでおかないと」と疲れた体にむちを打つ。
配達員の疲弊の背景には、デリバリー業界が抱えるいびつな構造がある。
ウーバーをはじめ多くの運営会社の配達員は、運営会社が提供するスマホアプリを介し、飲食店と配達ごとに業務委託契約を交わす「個人事業主」。運営会社とは雇用関係になく、労災や雇用保険の適用対象外で、所得補償も不十分だ。そうした中、労働環境のさらなる悪化が懸念されている。
3月上旬、東京・永田町の衆議院議員会館でこんな緊急声明が出された。
「あまりに不当な料金で配達員の生活を破壊している。直ちに中止すべきだ」
声明を出したのはウーバーの配達員ら約30人でつくる労働組合「ウーバーイーツユニオン」。3月1日から福岡市と京都市で導入された新料金体系への抗議声明だった。新体系になると配達員の報酬が平均3割減り、ウーバーに問い合わせても明快な仕組みは説明されない。ユニオンは、配達員への公式な説明と減額分の補填(ほてん)などをウーバーに求めた。
同ユニオン執行委員長の土屋俊明さん(44)によれば、その後、報酬は再び上がったという。ウーバーイーツ日本法人は本誌取材に、新料金体系の導入は行ったがユニオンが主張するような「事実はない」と回答。ただ土屋さんは、状況は悪化していくだろうと見る。
「世界的に見て多くのデリバリー業界は、サービス開始当初の報酬がもっとも高く、そこから落ちていくビジネスモデルと言われています。まず目の前にニンジンをぶら下げ、少しずつ報酬を下げ、最後はニンジンがなくなっても気づかずに走らせる。働き手がいなくなると、『損切り』してその国から撤退する。すでに韓国のウーバーイーツは、競争が激しく不採算が続いたため撤退しました」
(編集部・野村昌二)
※「後編」の「ウーバー配達中の事故がきっかけで労働組合委員長に 当時「人間扱いされていない」と感じた理由」に続く
※AERA 2021年5月3日-5月10日合併号より抜粋
2274
:
とはずがたり
:2021/05/11(火) 22:51:34
こんな差があるのか!?大阪の対東京の遅れ深刻だ。。
テレワーク率ばらつき“東高西低” IT企業の数などで格差 通勤の「人流」止まらず経済打撃も
5/9(日) 18:19配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/bd9eab8b6e92dd4152aee4ac8bc06f8bbc7ccc16
産経新聞
政府は緊急事態宣言の延長を決め、引き続き出勤者数を7割削減するよう求めている。ただ、4月の調査では、在宅勤務(テレワーク)実施率は東京が41・7%に達する一方、大阪・兵庫は18・4%に止まり、関西の遅れが浮き彫りに。テレワークになじまない製造業や中小企業が多いためとみられるが、通勤者の「人流」が減らなければ、経済への打撃が広がることになる。(岡本祐大)
■東京4割、大阪2割
3度目の緊急事態宣言が発令された直後の4月27日。「テレワークをさせてもらいたい」。関西にある製造業の事業所に通う男性は、会社にこう相談した。
小さな子供を抱えるだけに新型コロナウイルスに感染するかもしれないと、1時間以上混み合う電車での通勤が不安だったのだ。
営業担当なので在宅でもある程度仕事ができると訴えたが、結果的に会社は却下。人事担当者は「製造現場で働く人たちとの公平性を保つ必要がある」と説明した。
日本生産性本部が4月12、13日に全国1100人を対象にした調査によると、テレワークをしていると答えた人の全国平均は19・2%。都道府県別では、東京都が4割を超えたが、大阪府は18・6%、兵庫県は18%といずれも全国平均に届かなかった。東京、神奈川、千葉、埼玉の1都3県(30・7%)とも差が開いた。
なぜ関西でテレワークが普及しないのか。日本総合研究所の関西経済研究センター長の若林厚仁氏は「産業構造の違いがある」と指摘する。関西はテレワークをしやすいIT企業などが少ない一方、現場に出なければならずテレワークしにくいメーカーなどが多いことが理由とみられる。
■中小「コストかかる」
NIRA総合研究開発機構の調査によると、産業別で最もテレワーク実施率が高いのは通信情報業で46%。国が平成29年に行った就業構造基本調査では、東京ではこうした仕事に就く人の割合が9・4%を占めるが、大阪は3%にとどまった。一方、テレワークがやりにくい製造業は東京は9・4%だが大阪は16・1%と高かった。
また、大阪は中小企業が多いことも挙げられる。中小企業庁によると、28年時点で中小企業で働く人は、東京41・3%、大阪66・9%だった。テレワークにはパソコンやネット環境の整備などに経費がかかるため、導入に消極的な中小企業は少なくない。
製造業関連の中小企業で働く大阪市の男性は、社内でテレワークが励行されているが、自宅からは社内ネットワークにアクセスする状況さえ整えられていないという。男性は「実際にはコストがかかるので『やっている感』を出すだけ。社内で誰もテレワークをしていない」と話した。
テレワークが浸透しなければ人流の抑止にはつながらない。若林氏は「(感染拡大を後押しする)人流を減らす上でテレワークは重要だ。(感染拡大が止まり)コロナが収束しない限り消費意欲も盛り上がらず、経済にマイナスの影響が出かねない」としている。
テレワークはどこまで定着するのか 問われる日本企業の「本気度」
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/photos/210502/ecn21050214220003-p1.html
テレワークの実施率(日本生産性本部発表資料より筆者作成)
2275
:
とはずがたり
:2021/05/14(金) 02:53:14
大企業には責任があるやろなあ
西村再生相、平日の出勤者数「大企業にはどれだけ減らしたか開示求める」
5/8(土) 17:59配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b19f582e5611c60a43e264e7dcac9c07ee3abd8
読売新聞オンライン
西村経済再生相
西村経済再生相は8日、読売テレビの番組で、緊急事態宣言下の新型コロナウイルス対策として平日の出勤者数を減少させることが重要だとして、「大企業にはどれだけ減らしているか開示を求める」と述べた。
2276
:
とはずがたり
:2021/05/14(金) 03:13:02
マスク非着用で雇い止めは「違法」 KDDI系を提訴へ
新型コロナウイルス
https://www.asahi.com/articles/ASP3V5564P3MPTIL02W.html
遠藤隆史2021年3月26日 17時56分
職場でマスクを着用しないことを理由に、雇用を打ち切られたのは違法だとして、近畿地方の40代の男性が、KDDIの子会社「KDDIエボルバ」(東京)を相手取り、雇用契約の確認などを求める訴訟を近く大阪地裁に起こすことがわかった。男性はマスクを着けないのは持病の皮膚炎を悪化させないためだとし、会社側は就業規則違反を理由に雇用打ち切りは正当だと反論する。
重い皮膚炎、診断書出しても マスクできぬと理解されず
男性側の代理人弁護士によると、マスク着用をめぐる雇用トラブルが訴訟になるのは異例だという。
訴状によると、男性は2015年に同社に契約社員として採用され、大阪市のコールセンターで携帯電話の修理受付などを担当した。顔や手にアトピー性皮膚炎があり、一般的な不織布製だけでなく、ウレタン製などでもマスクで肌が刺激を受けると症状が悪化するため、新型コロナウイルス禍でもマスクを着用しなかった。当時は上司の求めに応じ、職場で肌と接触が少ない口元を覆うタイプのマウスシールドを着けた。
その後、上司からマスクの着用を求められたため、2回にわたって「不織布マスクが刺激になる」「マスクをつけた方が皮膚炎の症状が出やすい」とする医師の診断書を会社に提出。今年1月には「マスク代わりに(顔全体を透明なプラスチックで覆う)大型フェースシールドを着ける」などの代替案を提案したが、会社側からは「職場の安全管理や秩序維持の観点を総合考慮し、就業規則違反にあたる」と通告され、2月で雇用を打ち切られた。
男性は、職場では正面と両隣には誰も座らず、飛沫(ひまつ)予防のアクリル板も置かれたと主張。マスクを着用しなくても感染対策は可能だったとして会社側の対応は社会通念上の相当性を欠くと訴える。
対して会社側は、今月に男性側に送付した文書の中で、男性から診断書の提出を受けた後もマスク着用を求めたことは認めつつ、「診断書では不織布マスク以外のマスクをつけた際の影響の有無などが確認できなかった」と主張。マスクの着用は就業規則に従ったもので、雇用打ち切りは差別的取り扱いではないと反論する。朝日新聞の取材に対し、「(男性の訴えは)事実関係とかなり相違がありますが、具体的な中身はお答えできかねます」と答えた。
原告側代理人の西川翔大弁護士は「やむを得ない事情のある労働者にマスク着用を強制することは許されない。コロナ禍で企業に求められる安全配慮のあり方を問いたい」と話す。(遠藤隆史)
2277
:
チバQ
:2021/05/30(日) 05:53:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/36279bbf182c85fa67d346df149076d5dc312a8d
茨城の保健所による「外国人との食事ダメ」騒動で語られていない根本的な問題
5/30(日) 5:01配信
東洋経済オンライン
約2カ月後には東京オリンピックで多くの外国人を迎えるとしている日本における根深い問題とは(写真:PIXTA)
5月19日と20日、茨城県の潮来保健所は非常に不快で不適切な内容の新型コロナウイルス感染予防アドバイスを含む文書を発信した。鉾田市とJAあての文書には「外国人と一緒に食事をしないように」といった記載があった。
この記事の写真を見る
この文書は同市の外国人が働く農家への呼びかけを目的としたもので、「外国人から感染した可能性が疑われる新型コロナウイルス患者が多く発生している」としたうえで、「外国人と会話するときは必ずマスクをつける」ことを勧めた。
当然のことながら、文書が発信された後、これを「不適切」とする激しい抗議が湧き起こった。この内容に対してはもっともな反応だろう。その後まもなく、保健所と茨城県感染症対策課は文書を撤回し、「誤解を招く言葉遣い」について謝罪し、「外国人を差別する意図はまったくなかった」と主張した。
■世界でアジア人差別が起きている時に
日本は約2カ月後に東京オリンピック・パラリンピックを開催する予定で、多くの外国人アスリートとオリンピックスタッフが訪れることを考えると、今回の事は大きな問題と言える。
現在、世界中でアジア人が差別の対象となり、殺されたりしている。それは、この文書を考えたり、発信したり人々と同じような考えを持つ人種差別主義者によって作り上げられた新型コロナとアジア人の関係性の間違った認識が広まっているためだ。これがきっかけとなり、世界では今、#StopAsianHateの運動が起こっており、私も含めたさまざまな背景を持つ多くの非アジア人がこれを支援している。
だというのに、今回日本ではこれと「逆」のことが起きてしまったのである。
ここ数カ月、全国で新型コロナの感染が拡大しており、茨城でもクラスター発生の報告があったので、警戒が高まっていること自体はそれほど驚くべきことではない。実際、クラスター発生にはベトナム人移民が関係していたので、それが、警告が外国人に向けられた理由について説明するものになるかもしれない。
しかし、すべての外国人を含めるところまで警戒を拡大することは危険であり、非難に値する。なぜ保健所が住民に対し、外国人だけを新型コロナの脅威とせず、たんに「全般的に」会食を避けましょうとか、「全般的に」マスクを着用しましょうといった提案をしなかったのかは謎だ。すべての外国人を攻撃することはばかげたことであり、度を越した対応なのは言うまでもないだろう。
ありがたいことに、このナンセンスへの反応という意味では、多くの人が同様の考えを示した。日本人も外国人もこの文書の卑劣さを標的にツイートした。そしてそのようなツイートの中には「外国人嫌い」思想を広める考え方を非難するものもあった。
2278
:
チバQ
:2021/05/30(日) 05:54:15
■ツイッターでも驚きや憤りの反応
ある人はツイッターで、そもそもこのようなメッセージが公開されたことに対して本当に憤っており、人種差別的な内容などについてチェックされることもなく、このようなものが一般に公開されてしまうのは驚きであり、おそろしいことだと書いている。
外国人を差別するつもりはなかったという保健所の主張を信じがたいと腹を立てる人もいた。
また、別の人は、「デマでなければひどい差別発言。人権裁判所に訴えてもいいレベル」とツイートしている。
千葉商科大学の専任講師であるブライアン・ベリー氏は今回の件について「保健所がパンデミック時に外国人に対する露骨な差別を積極的に推進しているというのはおそろしいことだ」と話す。
現在40歳で、16年間日本に住んでいる同氏はまた、「問題を理解していないような中身のない謝罪は、頻繁かつ組織的に起きている差別の説明責任が問われないという、日本におけるより深刻な問題を浮き彫りにした」と指摘する。
なぜ間違いが発生し、行われたのか、またこの種の間違いが二度と起こらないために何ができるのかを理解し、協力しなければ謝罪は価値や責任を伴わないただの言葉であり、もともとの内容と同じくらい不快なものである。
「今回の呼びかけは明らかに農家で働く外国人を対象としており、まるで日本人は農業に関与していないかのようだ」と、岐阜大学の文化人類学の教授、ジョン・ラッセル氏は話す。
「外国人農業労働者は、皮肉にも日本の増大する農業労働危機を緩和するために連れてこられた。彼らの多くは欧米諸国以外から来ており、そのために日本における『外国人ヒエラルキー』の下部に位置付けられていることも明らかだ」。
「以前にも新型コロナと外国人の関連性は指摘されていた」とラッセル氏は付け加える。
「去年の夏に(東京などで)開かれたブラック・ライブズ・マター(BLM)のデモでも、参加者がマスクをつけ、ソースシャルディスタンスを維持していたにもかかわらず、ウイルスが拡散する可能性があるという大きな懸念を持たれていた。1980年代と1990年代に『外国人の病気』としての認識されていたエイズに対しても同じことが言える」
■適当な謝罪が浮き彫りにした根本問題
日本における外国人嫌いの傾向を悪化させることが保健所の目的だったかどうかは別として、1つだけ確実なことがある。この国では保健関係者でさえ、日本における脆弱なマイノリティ、つまり、日本では目立ってしまう非日本人を日本人への脅威とラベル付けすることの影響を考える良心に開欠けている、ということだ。
これはとても憂うべきことだ。
「市の文書で最も憂うべきことは、『多くの新型コロナ患者が外国人から感染した可能性が高い』という主張だ。その証拠はどこにあるというのか」と、30年以上日本に住んでいるラッセル氏は疑問を呈する。
こうしたマインドセットによって実害も発生している。この種の「外人」は脅威であるとするラベルが付けられた誤情報は山火事のごとく広がるが、これらにつきものの撤回や謝罪が、人種差別主義者のメッセージのような注目を集めることはめったにない。それを踏まえると、そもそもこうした人種差別的なメッセージが一般に公開されてしまう思考回路や文化においては、より多くの差別行為が行われていることは確実、と言わざるをえない。
バイエ・マクニール :作家
2279
:
チバQ
:2021/05/30(日) 12:47:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb05655934a18cd49b3286245ddef23d5958c151
「バイト自粛を」学生困惑 宣言再発令で道内一部大学 細る命綱「暮らせぬ」
5/30(日) 12:11配信
北海道新聞
学生のスマホに届いたアルバイト自粛に関するメール
【釧路】新型コロナウイルス感染拡大でアルバイト収入が激減した道内の大学生の生活が、緊急事態宣言の再発令や延長によって厳しさを増している。釧路市内の道教大釧路校はアルバイトの自粛を要請し、学生たちは「これ以上、収入が減れば生活していけない」と不安を募らせる。一方、感染者が集中する札幌圏などの多くの大学は「学生生活の制約につながる」として自粛は求めておらず、大学によって対応が分かれている。
「アルバイトは自粛し、バイト先には大学からの指示と伝えてください」。緊急事態宣言の再発令が決まった今月14日、道教大釧路校はメールなどでバイトの自粛を学生たちに要請した。バイト収入が頼りという4年の女子学生(21)は、文面を何度も読み返し「どうやって生活していけばいいのか」と困惑した。
道教大は道内五つのキャンパスごとに感染防止策を決め、釧路校のみ5月末までのバイト自粛を要請した。19、27日に再び出した要請では、自粛に関し「バイト先と相談の上、慎重に判断を」と表現を弱めたものの、28日には、31日までだった緊急事態宣言の6月20日までの延長が決まり、バイトに一定の制約がかかる状態が長引く恐れがある。同校は「学生の生活に直結する要請だが、命を守ることが第一。収入が減った学生らには、何らかの支援策を検討する」と説明する。
女子学生は宣言の再発令後、バイト先から頼まれて1日だけ働いた。「大学からの要請内容が次々変わる。バイトをして、もし感染したら大学に何を言われるか不安はあるが、少しでも生活費を確保したい」
2280
:
チバQ
:2021/05/30(日) 12:55:18
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a5ccf7b0834873b0b37a7c85985cdd400dac44d
コロナ理由に突然の内定取り消し…「あなたに非はない」闘ってつかんだ正社員
5/30(日) 10:22配信
西日本新聞
九州北部の20代の女性は昨春、新型コロナウイルスによる業績不振を理由に内定先の企業から採用を取り消された。落ち度はない自分を責めて泣き伏したこともあったが、支えてくれる人の力添えで闘えた。あれから1年、その企業で働く日々に感謝する。進学や就職でしわ寄せを受けたり、不安を募らせたりする若者たち。「頼れる人は絶対いる」と女性は語る。
大学卒業を控えた昨年3月中旬。女性宅に内定先の企業から茶封筒が届いた。ニュースでは内定取り消しが話題になりつつあった。「まさか」と封を切った。
「新型コロナウイルスの影響による内定取り消しについて」
A4サイズの紙1枚に、「今後経営破綻を招きかねない困難な状況」として内定を取り消すとある。たった9行。「どうしよう…」。翌日、企業の幹部と電話で話しても「決定事項」と取り付く島もなかった。
取り消しにつながることは何もしていない。卒業式も卒業旅行もなくなり、気持ちを切り替えて4月から働こうと思っていた。「いらない人間なのかな」。社会からつまはじきにされたように感じた。
混乱しながらも、インターネット検索で労働問題に力を入れる西野裕貴弁護士(福岡市)を知る。励ましてくれる母親と事務所に向かった。
「この取り消しは、ずさん過ぎて認められない。あなたに全く非はない」。西野弁護士に言ってもらい、心が軽くなった。「間違っていることを『間違っている』と言えない大人にはなりたくない」。闘おうと決めた。企業側と交渉を重ねること数カ月。昨夏に正社員として採用された。
今は事務職として、社員間の連絡調整や書類処理を担当する。上司や先輩から、言葉遣いや電話対応の仕方を教わり「毎日、全てが勉強になって楽しい」。一方、外出先から電話をかけても誰も出ないと心配になることがある。「嫌がらせだったりして」と。もしそうでも「(弁護士など)味方がいる」と思える。
未曽有の感染禍とはいえ「紙切れ一枚で若者を切るようなことはあってはならない」と西野弁護士。女性も一歩を踏み出してよかったと思っている。「泣き寝入りしていたら、社会に拒否された感覚が残り続けたと思う。闘った分だけ成長できたし、強くなれた」 (森亮輔)
西日本新聞社
2281
:
チバQ
:2021/06/02(水) 10:24:51
https://news.yahoo.co.jp/articles/89e41be5d25d07189ab23e70eb1ca816921aecb0
「15分で昼食、残りは掃除」休憩取れぬ保育士 使命感に依存する現場
5/20(木) 10:54配信
西日本新聞
労働基準法違反の可能性は?
「あなたの特命取材班」には、子どもの世話をしながら昼食を取る働き手の声も寄せられた
「1時間のはずの休憩が15分しかありません。残りの時間は園児を見守ったり、掃除したりしています…」。西日本新聞「あなたの特命取材班」に、女性保育士から投稿が寄せられた。取材班には「保育所は休憩が無い職場だ」との同様の投稿が相次いでいる。休憩が取れなければ、労働基準法違反の可能性がある。人手不足と言われる保育現場は、労働者としての権利が二の次となり、保育士の使命感に依存する課題が残っている。
「園児とは別の部屋で過ごすことも、もちろん休憩時間に外出することもできません」。投稿を寄せた福岡県内の保育士は、現状をこう説明する。
契約書には「実働8時間勤務」(週40時間)と記載。実際の勤務表では「午前8時半〜午後5時半」などと拘束時間は9時間で、1時間の「休憩」があることになっている。8時間分の給与しか出ていない。
「昼食は15分ぐらいで終える。残りの時間は、昼寝している子どもたちの見守りをしながら清掃している」と保育士。ほかの保育士と会話するところを上司に見られ、「仕事をしてください。そうやって仕事をしないなら、給料を引かせてもらう」と言われたことがあると明かす。
労基法に抵触しないのか。福岡労働局に聞いた。
「労基法34条では、労働時間が6時間を超え、8時間以下の場合は少なくとも45分、8時間を少しでも超える場合は、少なくとも1時間の休憩を与えなければならないと定めている」との説明だった。
清掃などで労働から解放されていなければ、当然休憩時間には該当しない。労働局は「労働基準監督署が調査し、休憩時間が与えられていなければ労基法違反となり、是正勧告の対象となる可能性がある」としている。
* *
西日本新聞のウェブサイト「me」にある「あなたの特命取材班」コーナーで、今回の事例の一部を紹介したところ、同様の訴えが相次いでいる。
「私の園では、子どもたちと一緒に給食を食べるので、ほぼ流し込むようです」とある投稿者。昼寝の間も、5分置きの呼吸チェック、保護者との連絡帳と日誌の記入、工作の準備などと仕事は続き「まともにトイレにも行けません」。残った仕事は家に持ち帰り、わが子が寝た後に行う“サービス残業”。「正社員ですが、これで基本給15万円です」と嘆く。
別の投稿者は「私の職場は5分で食べます。それも、午後3時近くになる。泣いてる子を抱っこしながら、オニギリ1個食べるという状態だ」という。一方で「娘も東京で保育士をしているが『それはブラック(職場)だ。昼食は子どもと離れて、きちんと1時間取れる』と言っている」としており、勤務先によって差もあるようだ。
2282
:
チバQ
:2021/06/02(水) 10:25:09
「保育士やめて3年、今は事務職」という別の投稿者は、現在の仕事との違いを指摘する。「(今の)事務職は時間に余裕がある上、時給も200円くらい高い。保育士に、復帰することはできるかしら」と書き込んだ。
保育士不足が深刻になる中、国は低賃金が一因とみて給与引き上げなどの対策を取っている。それでも仕事の環境は見直されていない状況があるようだ。
福岡県保育協会は「人手不足の中で、休み時間が取れない実状を聞くことがある。雑用を減らすなどの働き方改革を現場で進める一方で、待遇改善できるよう国や県に要望していくしかない」と話す。
同様の問題は保育所に限らず、学校や福祉施設などでもある、という投稿も寄せられている。 (竹次稔)
放置すれば離職、悪循環に
連合福岡ユニオンの寺山早苗書記長の話 保育士が休憩を取れていない現状が、労基法違反であることは明白だ。その背景に、人手不足と業務の多さがある。働いた分を給与面で補う余力も保育所側にはなく、保育士の不満は蓄積する一方だろう。ただこれを放置すれば、さらに人が集まらず、離職につながるという悪循環。使用者側は、本気で休憩問題の解決に取り組んでほしい。
【取材メモ】
長年にわたる業界の慣習ほど改善には時間を要する。特に“子ども第一”の職場である保育所、学校、児童養護施設などは、教職員が労働者としての権利を長年、犠牲にしてきた慣習があるのではないか。「休憩時間がほとんどない」との保育士の訴えを聞き、あらためてそう思った。
1年前、北九州市の小中学校で進む「働き方改革」の取材をしたことがある。教員の負担軽減に向け、部活や教材作りの見直しなどが大きく進み、慣習が変わりつつある現場をみた。
連合福岡ユニオンの寺山早苗書記長が提案する、休憩問題の改善策を紹介したい。(1)労使双方が違法性を認識する(2)省ける業務について職場で再検討する(3)休憩が取れないか、保育士間でも話し合う(4)十分に休める休憩室を設置してもらう―など。今回の記事が、慣習を見直すきっかけになればと願う。(竹次稔)
2283
:
とはずがたり
:2021/06/02(水) 17:25:17
立憲民主党と共産党との連携に対する連合東京の対応について
https://www.rengo-tokyo.gr.jp/activity11/%e7%ab%8b%e6%86%b2%e6%b0%91%e4%b8%bb%e5%85%9a%e3%81%a8%e5%85%b1%e7%94%a3%e5%85%9a%e3%81%a8%e3%81%ae%e9%80%a3%e6%90%ba%e3%81%ab%e5%af%be%e3%81%99%e3%82%8b%e9%80%a3%e5%90%88%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e3%81%ae/
掲載日:2021年6月1日
連合は「連合の政治方針」において、「左右の全体主義を排し、民意が適正に反映されて、健全な議会制民主主義が機能する政党政治の確立を求める」としており、連合東京も同様の政治方針で取り組みを進めてきている。
今般、連合が総体で支援している立憲民主党の東京都連が共産党と対談している記事が確認されたが、本件は、立憲民主党の都連として受け、発言したものであることを確認した。その中では、4月に行われた衆参補選の評価、これから行われる都議会議員選挙や第49回衆議院選挙で連携を深めていくことが記載されている。
連合東京は、立憲民主党東京都連に連合および連合東京の政治方針を、この間も再三にわたり説明してきた経過から、立憲民主党東京都連とは埋められない距離感を感じざるを得ない。
一方で、連合東京は、今年7月に行われる都議会議員選挙および年内に実施される衆議院議員選挙の予定候補者とは、これまでの連合東京との連携等を考慮しながら人物本位で推薦等を行っている。その協定には、共産党と与しないこと、違反行為がある場合には推薦等の支援を取り消すことになっていることから、本件を受け、すべての推薦・支持・支援候補者の活動実態を確認し、協定内容に照らして毅然とした対応を図ることとする。
連合東京は、東京で働き暮らす人々の生活の維持・向上に向け、政策制度の実現をともに取り組むことができる人物を支援していく。
2284
:
チバQ
:2021/06/05(土) 01:32:08
神津里季生 基幹労連
相原康伸 自動車総連
https://news.goo.ne.jp/article/kyodo_nor/politics/kyodo_nor-2021060401002441.html
連合の神津会長、退任の意向 後任人選、確執絡み難航か
2021/06/04 19:33共同通信
(共同通信)
連合の神津里季生会長(65)が今年10月で任期が終わるのを機に退任する意向を漏らしていることが4日、分かった。在任期間が3期6年と長期に及んだことを考慮したとみられる。連合は後任の人選に着手。相原康伸事務局長(61)が手を挙げているものの、出身労働組合が難色を示している。官公労などの旧総評系と、民間労組中心の旧同盟系の確執も絡み、難航が続いている。関係者が明らかにした。
神津氏は2015年に7代目会長に就任した。在任期間は1989年の連合発足以来、前会長の古賀伸明氏と並んで過去最長だ。神津氏は「会長職はもういい」と周辺に漏らしているという。
2286
:
チバQ
:2021/06/07(月) 17:42:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/7701b709a91a9b2b7afe344c88ed48cd803281d1
テレワーク格差、非正規の嘆き 広島県内、感染怖いが「出勤嫌なら辞めろ」
6/6(日) 10:30配信
中国新聞デジタル
広島県内の非正規公務員から届いたはがき。緊急事態宣言中も在宅勤務はできないという
緊急事態宣言が出て正職員は在宅勤務しているのに、非正規の私たちは出勤させられる―。広島県内の非正規労働者から「テレワーク格差」を訴える声が上がっている。出勤が嫌なら辞めろと言われたり、有休を使えと求められたり。国は出勤7割減を目指すが、「非正規」のテレワーク経験は「正規」の半分以下とのデータもある。不公平さがコロナ禍でより際立っている。
【グラフ】テレワーク、正規・非正規でどれだけ違うのか
編集局に寄せられた匿名のはがきには「出勤が嫌なら辞めろという環境。私たちにも家族がいて感染が怖いのに」とつづられていた。差出人は国の出先機関に勤める非正規公務員。在宅勤務中の職員の仕事まで負担させられ、納得がいかないという。
働き方の選択肢がないことへの不満はあちこちに渦巻く。「うちの職場も同じ」と話すのは県東部で相談員をする50代女性。正職員は分散勤務を指示されたのに、非正規への声掛けはない。抗議すると「家にいたいなら有休を使って」と返された。家で仕事がしたいだけで、休みたいわけじゃない。あきれて言葉を失った。
「収入途絶える」
しかも有休は昨年、20日から10日に削られたばかり。病気などに備えて使いたくないから、我慢して出勤するしかない。長い間、待遇面の差別に耐えてきたが、今回は感染リスクにさらされ「命の格差すら感じる」と憤る。
県内の自治体で働く非正規職員は「感染したら収入が途絶える」とおびえる。昨年感染した同僚は後遺症で1カ月休んだが、その間の給料はゼロ。有休を使い切っており欠勤扱いになった。病に苦しみながら生活の心配をしないといけない状況に「私たちは真っ先に切り捨てられる存在」とあらためて感じたという。
環境整備も遅れている。高齢の親と同居する広島市の40代派遣社員は、貸与パソコンがないことや情報漏えい対策が難しいことを理由に、在宅勤務の希望がかなわない。データ入力が主な業務で、会社からしかシステムに入れないのだという。仕方なく出社し、在宅勤務をする正社員の代わりに、宅配便の受け取りや電話番も引き受けている。「非正規はテレワークに必要な基盤も整えてもらえない」とため息をつく。
不合理な待遇差
内閣府の昨年末の調査によると、テレワークをしている人の割合は、年収300万円未満では12・7%だったのに対し、年収1千万円以上は51・0%。テレワーク経験があると回答したのは正規42・2%、非正規18・0%だった。厚生労働省は今年3月に出した指針で、テレワーク導入について雇用形態で差別しないよう促すが効果は不透明だ。
非正規労働者の問題に詳しい広島弁護士会の寺本佳代弁護士は「テレワーク可能な仕事なのに非正規というだけで認めないのは、不合理な待遇差として法律違反の可能性がある」とみる。一方で「非正規はもともとテレワークができない業務が多く、雇い止めへの不安から声を上げにくいという構造的な問題がある」と指摘している。
中国新聞社
2287
:
チバQ
:2021/06/07(月) 17:43:30
https://www.chugoku-np.co.jp/living/article/article.php?comment_id=681122&comment_sub_id=0&category_id=1190
【この働き方大丈夫?】第5部 非正規公務員の嘆き<1>「嘱託さん」見下されてる感
2020/9/15 21:02
国や地方自治体の公務員の5人に1人は非正規で働いていることをご存じだろうか。この10年で1.4倍に膨らんだ。多様化する住民ニーズに応えるため、現場では経験やスキルも要求されるが、待遇はなかなか改善しない。連載第5部は「非正規公務員」たちの胸の内に迫る。
▽窓口で十数年 昇給わずか
「嘱託さん」。それが職場での呼び名だ。広島県内の40代の女性は、離婚後に役所の窓口で働き始めて十数年。嘱託職員の私の名前を、同僚の何人が知っているんだろう。「何のリスペクトもない。自己肯定感は地に落ちてます」とため息をつく。
窓口には毎日多くの住民がやってくる。相談内容に耳を傾け、必要な書類を用意する。笑顔で、丁寧に―。「住民にとっては、窓口の私たちが『行政』ですから」。責任を持って仕事に向き合ってきたつもりだ。
でも、現場に寄せられた声を基に業務の見直しを提案しても「嘱託さんはそこまでやらなくていい」とすげなく言われる。生活苦を訴える人のために支援制度を調べようとしたら「窓口は聞かれたことだけ答えて」。創意工夫は求められない。
クレーム対応は「感情労働」なのに評価されない。「制度がおかしい」「税金取り過ぎだろ」と苦情やストレスをぶつけられ、神経を使う。いちいち怒ったりせず、なるべく共感しながら、分かってもらえるように細やかな説明を心掛けている。
それでも、同僚からは「誰でもできる受付係」と軽んじられている気がする。「頭を使わない仕事でいいね」「試験に合格した公務員と、非正規では待遇が違って当然」と、平然と言い放つ正職員もいる。
公の機関は「より働きやすく」「差別をなくそう」と呼び掛ける側のはずだ。でも実際には、自分たち非正規が見下されているような感覚がぬぐえない。
1日6時間の勤務は濃密だ。窓口と電話対応、書類仕事をこなし、新人のフォローもする。その対価は、手取り月12万円ほど。正職員の3分の1しかない。十数年たつのに昇給もほとんどない。「ただの事務補助に『経験値加算』は要らないだろ」。かつて正職員から投げつけられた言葉が忘れられない。
窓口業務の扱いに理不尽さを感じているのは、国が運営するハローワーク(公共職業安定所)の相談員も同じだ。
原則1年更新で働き、3年目は任用試験を受け直さないといけない。自分も不安定なのに、仕事を探す人の就職を支援する―。カウンターを挟んで、やりきれなさをぐっとこらえる相談員は少なくない。
「あすは、わが身…。そんな思いで、やりがいを持って働けるんだろうか」。中国地方のハローワークの正職員男性は、非正規の相談員たちをおもんぱかる。
経験が求められる仕事という。相談窓口に来る人の歩き方、表情…。つぶさに感じ取って一人一人に寄り添い、新たな仕事につないでいく。「一朝一夕ではこなせない。正職員を補助するような容易な業務でもありません」
誰が切られるのか―。更新時期が近づくと、男性の気持ちもざわつく。相談員たちのつらい胸の内が耳に入ってくるからだ。効率的に仕事をしていると評価されているか。上司に嫌われていないだろうか…。周囲の目に過敏に反応してしまうのは、不安の裏返しに違いない。
男性はつぶやく。「日本の雇用政策の最前線を担う働き方が、これでいいんでしょうか」
2288
:
チバQ
:2021/06/07(月) 17:43:45
▽地方でも5人に1人 行政スリム化に伴い
非正規公務員は、公共サービスの担い手として欠かせない存在となっている。国の場合は約15万人に上り、職員全体の36%を占める。地方自治体でも10年ほどで1・4倍の約64万人に増えた。今や公務員の5人に1人が非正規で働く。4分の3は女性だ。
なぜ増えたのだろう。最大の理由は財政難だ。人口減などで税収が細る中、人件費を抑え、行政のスリム化を図る動きが止まらない。民間企業と同じように「安い」労働力として非正規職員が重宝されている。
実際、正職員は劇的に減らされた。国では郵政民営化(2007年)など大なたが振るわれ、80万人台から26万人台に。地方自治体でも「平成の大合併」や業務の外部委託が進み、ピークの328万人(1994年)から55万人も減った。
ただ、住民ニーズの多様化に伴い、公的サービスに求められる役割は広がっている。最前線で住民を支え、負担の大きい業務を担う非正規公務員もいるが、正職員との給与格差は依然として大きい。
こうした中、4月から非正規の大半を「会計年度任用職員」とし、自治体は期末手当(ボーナス)を支給できるようになった。法改正に伴う制度改革だ。しかし、手当を払う代わりに月給を減らす自治体もある。「低収入のままだ」「同一労働同一賃金には程遠い」。変わらない実態を憂う声は少なくない。(ラン暁雨、林淳一郎)
【待遇などへの疑問 お寄せください】
仕事量に待遇が見合っていない。正職員から下に見られる…。働き方に疑問を感じている非正規公務員は多いようです。皆さんの体験を聞かせてください。連載へのご意見、ご感想もお待ちしています。匿名希望の場合も連絡先をお知らせください。
2289
:
チバQ
:2021/06/14(月) 11:25:07
https://news.yahoo.co.jp/articles/864ca845d306827c5a43b85db688ead292b6f1d6
<独自>雇用形態の区別認めず 手引きに「望ましくない」 職域接種で厚労省
6/13(日) 0:04配信
産経新聞
ワクチン大規模接種会場で、接種を受ける東京消防庁の職員ら=8日午前、東京都中央区(王美慧撮影)
厚生労働省が、新型コロナウイルスワクチンの接種を企業などが行う職場接種に関し、企業や医療機関を対象にした「手引き」を作成し、正規、非正規、派遣などの雇用形態で区別することに対し「望ましくない」と明記したことが12日、分かった。雇用形態による区別を事実上認めない見解を示したことで、不平等感を生むことなく接種が進むことが期待される。
手引きは職場接種の目的について「自治体のワクチン接種に関する地域の負担を軽減し、接種の加速化を図る」と強調。職場接種を認める要件として、企業側に「雇用形態によって一律に対象者を区別することは望ましくないという趣旨を踏まえつつ、公平・適切に判断すること」と求めた。
ただ、厚労省では、接種の希望者数がワクチンの確保量を上回った場合に「打てる人と打てない人の線引きをすることはあり得る」(担当者)と考えている。その場合、クラスター(感染者集団)対策の観点から、人と接する機会が多い人に接種するなど、「合理的な理由が必要」(同)としている。最終的には企業の判断になるという。
要件には「一人ひとりが接種を受けるかどうかを自ら決定するという考え方に基づき、本人の意思を確認するとともに、接種を強制することがないよう留意すること」とも記した。
職場接種をめぐっては、接種への「同調圧力」を危惧する声が一部にある。接種を希望しない人が不利益を被りかねないとの懸念も指摘されている。要件に強制しないことを盛り込んだのは、こうした事態を避ける狙いがある。
このほか、接種の優先順位について「職域接種においても、高齢者や基礎疾患を有する者が優先的に接種できる機会を可能な限り設けること」とした。
2290
:
とはずがたり
:2021/06/15(火) 01:21:53
2年半埋まらぬ溝 医薬・化粧品の産別、連合に入れず
有料会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASP304JMKP3TULFA01P.html?iref=pc_rellink_01
榊原謙2021年4月1日 6時00分
企業ごとに労働組合をつくるのが一般的な日本では、似た産業の労組がまとまって産業別組織(産別)を構成することで、経営側に対する交渉力を強めています。この産別をさらに束ねるのが労組の中央組織・連合です。この連合への加盟を2年半ほど前から申し入れているのに、今も認められていない産別があります。組合員が3万人を超す産別の合流は、連合にとっても本来ならありがたい話のはず。一体、何が起きているのでしょうか。
小野薬品工業の労組も合流
この産別は「医薬化粧品産業労働組合連合会(薬粧連合)」。第一三共、アステラス製薬といった大手を含む医薬品メーカーなど12労組が2018年10月に結成した。その後も加わる労組が相次ぎ、小野薬品工業の労組も今年4月1日付で加盟した。これで傘下組織は20労組、組合員数は結成時から5千人増えて3・2万人になった。
薬粧連合は、小野薬品労組の合流が決まったことを受けて「加盟組合にとって有意義な活動を展開しながら、仲間の組織を増やしていきたい。産業の健全な発展を通じて、働く者の雇用の安定や労働条件の向上に取り組む」とコメントを出した。
薬粧連合は結成した当初から…
この記事は有料会員記事有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
2291
:
チバQ
:2021/06/25(金) 21:55:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/c794f8d6b1c7b9f23003a534c4da867605b2653e
東芝子会社6月末で部署廃止 「追い出し部屋」の見方も
6/25(金) 19:00配信
朝日新聞デジタル
東芝の看板=川崎市
東芝の子会社の東芝エネルギーシステムズ(ESS、川崎市)で、一部の社員から「追い出し部屋」と呼ばれてきた部署が、今月末で廃止されることがわかった。
2019年春に新設された「業務センター」で、希望退職に応じなかった中高年の社員らが配属されていたとされる。当初は約20人いたが、ESSはいまの人数は公表できないとしている。
IT技術者に倉庫内での箱詰め作業を命じるなど、キャリアに見合わない仕事をさせられたという社員もいる。自ら退職するよう仕向ける「追い出し部屋」だとして裁判も起こされた。東芝側は適切な再配置先が決まるまでの一時的な措置だとして、「追い出し部屋」との見方を否定している。
25日の東芝の株主総会で株主から見直しを求める質問があった。人事担当の三原隆正常務が「6月末をもって廃止する。いらっしゃった方々はきちんとした職場に配属する予定だ」と答えた。ESSによると、業務センターの社員にはそれぞれ7月1日付での異動案を示しているという。
社員の1人は20年3月に人事権の乱用だとして提訴し、ESSに配属の無効などを求めている。
関係者によると、社員側には6月上旬に異動案が示された。元の職場に戻ったうえで一定期間の実習を受けるよう言われた社員もいて、困惑が広がっていた。
業務センターができたきっかけは、金融界出身の車谷暢昭・東芝前社長が取り組んだリストラだった。一部の海外株主との対立の激化もあり、車谷氏は今年4月に辞任した。東芝としては、経済産業省と一体になった株主総会への介入に対して批判も強まるなか、経営刷新をアピールしたいねらいもあるとみられる。
◇
情報を送ってください。eメールアドレスt-rodo@asahi.comへ。(内藤尚志)
朝日新聞社
2292
:
チバQ
:2021/07/08(木) 08:23:36
https://news.yahoo.co.jp/articles/7772957e89f231d1995ac3917abe911bf509b7a7
雇用の回復、地域で明暗 緊急事態宣言が影響か
7/7(水) 11:00配信
朝日新聞デジタル
ハローワークまえばし=2021年6月9日、前橋市
雇用の指標として厚生労働省が毎月発表する「有効求人倍率」をめぐり、新型コロナ対策の緊急事態宣言が繰り返される地域とそれ以外の地域で、回復具合に差が出始めている。営業自粛要請などが地域経済の足かせになっていることをデータが裏付けている形だ。
求人倍率は、求職者1人に対し、求人が何件あるかを示す。有効求人倍率(季節調整値)の全国平均は2019年12月には1・57倍あった。これが20年4〜5月に全国が対象になった1回目の緊急事態宣言を経て、同10月には1・04倍まで低下。都道府県別の倍率も軒並み下がり、20年中はほぼ横ばいで推移した。
21年の都道府県別の有効求人倍率(就業地別)は、動きが2極化している。
1月以降、宣言や「まん延防止等重点措置」が断続的に出ている東京都と大阪府。5月を昨年10月と比べると、東京は0・05ポイント、大阪は0・03ポイントそれぞれ悪化し、まだ底が見えない。同様に宣言や重点措置の対象になった愛知、福岡、沖縄などの地域も回復は0・1ポイント未満と小幅だ。
一方、今年に入ってからは宣言の対象になっていない地域では、数値が大きく回復したところがある。例えば、福井県は昨年10月から0・25ポイント、秋田県は0・28ポイント改善し、コロナ禍前の水準を取り戻す勢いだ。
5月の倍率が1・81倍で全国トップだった福井県は今年、警戒を呼びかける県独自の「緊急事態宣言」を2回出したが、飲食店に酒類の提供自粛などは求めていない。県によると、県内の製造業も求人意欲を取り戻しているという。
企業の採用意欲を表す新規求人数に宣言や重点措置が与える影響を厚労省も注視している。田中誠二職業安定局長は6月29日の記者会見で、「コロナ感染が経済活動に与えている影響を通じ、労働需要にも影響を与えている可能性が考えられる」と語った。
厚労省は、休業手当を払って雇用を維持した企業を支援する雇用調整助成金の拡充などを続けてきた。だがコロナ禍が長引くにつれ、財源不足を心配する声も上がり始めている。
第一生命経済研究所の新家義貴・主席エコノミストは都道府県による差が出ている状況について「緊急事態宣言などが地域の雇用に影響を与えているのは明らかだ」と指摘する。コロナ禍が長引く地域ほど苦しい事業所が増えているとして、「ワクチン接種を進め、感染の早期収束をすることが必要だ」と訴える。(野口陽、山本恭介)
朝日新聞社
2293
:
チバQ
:2021/07/10(土) 21:50:45
https://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASP756G1PP75ULFA014.html
過酷業務で労災認定 丸亀製麺元店長が明かす不自然な労働時間
2021/07/10 14:00朝日新聞
過酷業務で労災認定 丸亀製麺元店長が明かす不自然な労働時間
丸亀製麺の看板
(朝日新聞)
大手うどんチェーン「丸亀製麺」の店長として働いてうつ病を発症し、昨年10月に労災認定された20代の男性と60代の父親が朝日新聞の取材に応じた。入社から3年たたずに郷里に戻らざるを得なくなった男性は、いまも症状に悩まされ、治療を続けているという。
■「3年はがんばろう」
男性は2017年春、九州の高校を卒業し、丸亀製麺を運営するトリドールホールディングス(HD)に正社員として入社した。トリドールHDが高卒の新卒採用も本格化させたころだ。
男性によると高校で求人をみて「大企業だから安心だろう」と考えた。面接して内定をもらい、高校の先生は「石の上にも三年。来年も求人が来るよう後輩のためにもがんばって欲しい」と励ましてくれた。だから「3年はがんばろう」と決めていたという。
男性は都内の複数の店舗で働いた。一般社員として他の店長の下で働いていたころは休憩があり、食事して余った時間にスマホでゲームをする余裕もあった。
男性によると、19年2月に店長になると生活が変わった。社用の携帯電話を持たされ、休日に上司の電話に出なかったら怒られた。休日でもトラブル対応のため準備をしておくよう命じられた。出勤に備え、常にリュックに仕事着と長靴を詰めておくようにした。
店長会議にも出席するようになった。会議の空き時間に、ある先輩がこっそり教えてくれたという。店長はまともに休めないことなどについてだった。
2294
:
チバQ
:2021/07/10(土) 21:51:02
■「俺はもうすぐ辞める」
「俺はもうすぐ辞める。お前もからだを壊さないうちに次の仕事を探した方がいい」
先輩はこう言い残し辞めていったという。
実際、仕事は尽きなかった。天ぷらや麺の仕込み、食材の検品・発注、顧客の注文・クレームへの対応、シフトの作成・管理……。19年6月から働いた都内の大型商業施設のフードコート店では、営業時間中ほぼ客足が絶えず、狭い仕事場での立ち仕事が続いた。
向島労働基準監督署(東京都墨田区)に提出された男性のこのころの勤務記録を見てみよう。19年6月4日は以下のようになっている。
出勤 午前6時54分
休憩(1回目) 午後3時3分〜午後6時35分
休憩(2回目) 午後6時36分〜午後9時49分
退勤 午後9時54分
■休憩6時間45分、残業15分
記録が正しければ、出勤から退勤まで男性が拘束された時間は15時間。このうち労働時間は8時間、休憩は6時間45分、残業は15分だ。1回目、2回目の休憩がそれぞれ3時間以上ある。2回目の休憩後、すぐに仕事が終わっている。
休憩が長いのはこの日だけでない。19年4〜6月の勤務記録は、1カ月間の残業の合計が月44〜54時間程度で、休憩は月52〜68時間程度。残業よりも休憩が多い日がめだつ。
男性によると、これらの勤務記録は事実と異なり、「トイレに行く時間以外はほぼ働いていた」という。仕事場を離れられず、食事も事務作業をしながらおにぎりをほおばって済ますことが多かった。事実と異なる勤務記録の申告は、上司に指示されたと主張する。
■「上司が指示した事実ない」
トリドールHD広報は取材に対し、男性の休憩時間が「不自然なほど長い」ことを認めたが、「上司が指示した事実はない」としている。男性への指導不足などから「男性が勤怠無打刻での労働を行うという判断に至ってしまう状況を作ってしまった」という。
労災認定については「極めて重く受け止め、弊社における労働時間管理の体制が不十分であったことに対して、当該男性には大変申し訳なくおわび申し上げます」とコメントした。
同社では普段から、残業の「上限時間を超えないようにシフト調整を行う必要性の指導」をしているという。人手不足だった男性の店舗への指導や対応が「不十分」だったために、「結果として当該男性が勤怠無打刻での労働を行うという判断に至ってしまう状況を作ってしまったものと認識している」という。男性が主張する事実と異なる勤務記録の報告の指示については「上司から指示した事実はなく、労基署の調査の中でもそのような指示があったという認定はない」とした。男性とは「現在、和解に向けた話し合いをしている」という。
男性が主張するような事実と異なる勤務報告がほかにないかどうかについては、本件のように休憩時間が不自然なほどに長い勤怠や所定の労働時間にも大きく満たないような過小な勤怠記録があった場合、その従業員の上司に確認しているという。「不正があった場合は直ちに修正させるといった取り組みを行っている」としている。
2295
:
とはずがたり
:2021/07/12(月) 14:23:45
秋の会長選を視野に入れた内向きの発言なので字義通りに受け取って過剰に反応する必要はないと思う。神津さんは寧ろ共産党との選挙協力に寛容な方だけに反対派が神津路線後継者のスタンスを攻撃してくるのを防いでるのだろう。
連合会長、共産との閣外協力も反対 「連立は意味不明」
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021062301003&g=pol
2021年06月23日17時49分
連合の神津里季生会長は23日、東京都内で講演し、立憲民主党が次期衆院選で掲げる政権構想に関し、共産党との連立政権に重ねて反対した上で「閣外(協力)であってもあり得ない」との認識を示した。
共産との政権「すぐ倒れる」 立民代表
神津氏は共産党について「民主主義のルールにのっとって物事を運営している組織と言えず、そういう政党と連立するなど意味不明だ」と強調。「安全保障や日米同盟、天皇制など国の在り方の根幹の考え方が違うが、共産党は(立民政権で)予算案に本当に賛成するのか」と述べた。
選挙協力に関しては立民に対応を委ねるとしつつ、「共産党支持者の票が入ったとしても、それで逃げる票もある。本当に政権を取る気ならマイナスをむしろ重く見るべきだ」と訴えた。
2296
:
とはずがたり
:2021/07/14(水) 15:35:18
最低賃金過去最大の28円引き上げで決着
2021/7/14 14:56 (JST)7/14 15:13 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://nordot.app/787921196905807872?c=39550187727945729
2021年度の地域別最低賃金の改定について、中央最低賃金審議会の小委員会は14日、全国平均の時給を28円引き上げ930円とする目安をまとめた。02年度に現在の方式になってから最大の上げ幅となった。
2297
:
チバQ
:2021/07/14(水) 19:54:13
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc9a920d72f3f49720e52bf64f3545062ccfab31
最低賃金、28円引き上げ930円に 過去最高の上げ幅
7/14(水) 15:02配信
毎日新聞
厚生労働省が入る中央合同庁舎第5号館=東京・霞が関で、竹内紀臣撮影
厚生労働相の諮問機関「中央最低賃金審議会」の目安小委員会は14日、2021年度の地域別最低賃金(時給)の引き上げ幅について28円を目安とすることを決めた。引き上げ幅は過去最高で、全国平均で現在の902円から930円に引き上げられる見通し。経営者側は新型コロナウイルスの感染拡大による経済悪化を理由に、現状維持を求め、引き上げを求める労働者側と対立したが、「全国加重平均1000円」を目指す政府方針を背景に引き上げる方向で決着した。小委員会後の審議会で最終決定し、厚労相に答申する。これを参考に都道府県ごとの審議会で引き上げ額が決定され、10月ごろ全国で新たな最低賃金が適用される。
政府は16年度以降、デフレ脱却などを通じた経済再生のため、早期に全国加重平均で1000円を目指すとし、19年度まで4年連続で3%以上(20円台)の引き上げが行われた。しかし20年度は新型コロナの感染拡大による企業業績悪化を背景に、政府は「雇用維持が最優先」として引き上げに慎重姿勢を示した。これを受け審議会も「目安を示さない」という異例の結論を出し、全国加重平均で0・1%(1円)の引き上げにとどまった。現在の最低賃金の全国加重平均は902円。最高が東京都の1013円、最低が秋田県や沖縄県などの792円。
審議会は13日午後2時からの詰めの協議を開始。経営者側は「観光業などダメージが大きい。雇用維持が難しくなる」として現状維持を要求。労働者側は「内需喚起や格差是正のため賃上げが不可欠」として引き上げを求めていた。【中川聡子】
2298
:
チバQ
:2021/07/16(金) 15:08:34
https://news.yahoo.co.jp/articles/c966a2ee1a7cb21d5b1562d2547c550e54b282fd
最低賃金28円引き上げ答申 都道府県の審議本格化へ
7/16(金) 11:25配信
共同通信
地域別最低賃金について全国一律28円引き上げの目安を答申した中央最低賃金審議会=16日午前、厚労省
中央最低賃金審議会(厚労相の諮問機関)は16日、2021年度の地域別最低賃金の改定について、都道府県の時給を一律28円引き上げるよう求める目安を田村厚労相に答申した。今後、都道府県の審議会が本格化し、改定額は8月に出そろう。新たな最低賃金は10月ごろから適用される。目安通り引き上げられた場合、時給換算で現行の全国平均902円は930円となる。
16日の審議会では経営側委員が採決を求め、経営側4人が反対した。反対少数で答申は決まったが採決となるのは異例。経営側からはコロナ禍で過去最大の引き上げ幅となったことの不満や審議の在り方再検討を求める意見が相次いだ。
https://nordot.app/788005501819142144
最低賃金案に経営側2人が反対
労使双方が全員同意の慣例崩れる
2021/7/14 20:32 (JST)7/14 20:49 (JST)updated
©一般社団法人共同通信社
厚生労働省は14日、最低賃金を全国一律で28円引き上げる中央最低賃金審議会小委員会の報告を決定する際、経営側委員2人が採決で案に反対したと明らかにした。審議が現在の形となった1981年度以降は有識者による公益委員が示した報告案に不満があっても、労使双方が全員同意するのが慣例となっていた。
日本商工会議所と全国中小企業団体中央会の委員が反対。協議で、中小企業を代表する立場から、新型コロナの影響を理由に水準維持を強く主張していた。
2人以外は反対しなかったため、報告は提案通りにまとまった。ただ、全会一致にできなかった影響が、今後の議論で表れる可能性もある。
2299
:
とはずがたり
:2021/07/17(土) 11:30:40
衝撃。愛知に関しては共産党切って全トと仲良くした方が得票としては良さそうなのは確かであるけど。
これ愛知県連に限っては共産党とは一切協定など結びませんとかなんか協定結ぶ必要があるのかも(そういう労組側からの投げかけなのか?)
あと,トヨタ出身で立憲への合流を神津会長と一緒に協力に後押しした連合相原事務局長が事実上失脚した(全トの後ろ盾を失った)ということなのかも気になる所。
全トヨタ労連「立憲切り」 野党共闘に打ち込むくさび
有料会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASP7J6T4NP7JOIPE02X.html
2021年7月17日 7時00分コメント
立憲民主党議員との連携見直し――。6月上旬、全トヨタ労働組合連合会(全ト、35万7千人)がそんな方針を打ち出した。トヨタ自動車やデンソー、アイシンなど関連314労組で構成され、連合傘下の有力労組だ。
愛知県選出の旧民主国会議員とは「連絡会」を作って情報交換や選挙を支援してきたが、今後のメンバーは自動車総連が支援する国民民主党議員と労組の組織内議員に限った。
立憲は衆参現職11人のうち岡本充功(愛知9区が地盤)、重徳和彦(同12区)、大西健介(同13区)の3衆院議員だけ「連携議員」として残した。
「組合員と関係を強固に築いてきた自信がある」と話す立憲議員は、自分が連携議員のなかに残っていないことを最近知った。「前回並みの応援はできないと、全トに以前言われた」と振り返る。
今秋までに実施される衆院選に向け、愛知県内(全15選挙区)でも各党が準備を進めている。かつて「民主王国」と呼ばれた愛知では、長年良好な関係を築いてきた労働組合が一部の国会議員と距離を置く動きを見せている。
全ト元幹部は「連携議員3人…
2300
:
とはずがたり
:2021/07/30(金) 11:41:04
プレカリアートユニオンブログ
労働組合プレカリアートユニオンのブログ。解決報告や案件の紹介など。
2021-07-25
炭鉱の危機に立ち上がった女性たちの実話。映画『フラガール』(李相日監督/2006年・日本)
https://precariatunion.hateblo.jp/entry/2021/07/25/185153
2301
:
とはずがたり
:2021/08/16(月) 11:49:12
なかなか決まらない連合会長職。すんなり決まらない時点で相原氏は消えたのかなと思ってたけど女性会長なども浮上しているようだ。
6産別の一角ながら神津路線にも理解があり,こういう時に角が立たない女性を副会長に出してるJAMからってのは一つの見識かも。
さもなくば神津続投かな。この場合も6産別側への権限の移譲での妥協がありそうな。
いずれにせよ副会長の合議みたいな集団指導体制が強まるのでは無いか。
「連合」次期会長に「女性候補」急浮上!/トヨタ自動車が「相原昇格」を断固拒否/トヨタ労連は「御用組合」の悪しき見本
号外速報(8月15日 20:20)
https://facta.co.jp/article/202108044.html?s=09
2021年8月号 POLITICS [号外速報]
会長職を断念した相原康伸事務局長
加盟組合員700万人を擁する労働組合のナショナルセンター「連合」(日本労働組合総連合会)の次期会長人事がもめにもめている。
当初、神津里季生会長が後継指名した相原康伸事務局長で「決まり」と見られたが、神津氏の「会長任期切れ(10月)」が目前に迫っても、次の会長が決まらない異常事態が続いている。
本命の相原事務局長が「会長職」を断念へ
連合の執行部人事は、傘下の産別労働組合のトップ8人で構成する「役員推薦委員会」が次期会長を選考し(通常なら5月連休前に内定)し、10月の定期大会で正式決定、新執行部が発足する段取りだ。
現在3期目の神津氏は、年明けの役薦委に自らの退任と、次の会長に相原氏を推す意向を示したため、慣例通り次期会長に相原氏が内定する見通しだった。
ところが、産別労組の一部には、共産党と手を組む立憲民主党寄りの神津・相原路線に反発が根強くあり、別の会長候補を擁立する動きが浮上するなど、相原氏の「会長内定」は宙ぶらりんになった。
事態が急変したのは7月――。
相原氏が「会長就任を望まず事務局長を続けたいと役薦委に伝えてきた」(複数の連合幹部)ためだ。複数の関係者によると「相原氏が会長職を断念したのは、出身労組の全トヨタ労働組合連合会の意向」が強く影響したと見られる。
「経団連会長適齢期」迎えた章男社長
全トヨタ労連の上部団体である自動車総連は「神津氏と二人三脚で立憲民主党への野党合流を促進する相原氏の会長昇格に反対論が強かった」(主要産別幹部)。しかし、自動車総連の高倉明会長(日産自動車出身)は「立憲民主党と共産党との関係さえ整理できれば、最終的に相原氏を会長に推す考えだった」(野党の国会議員)。そこへトヨタ自動車側から「相原会長就任を断固認めない。社長側近の強い意向」(関係者)と横やりが入った模様。豊田章男社長と蜜月関係にあるトヨタ労連は、トヨタ経営陣の意向に逆らえず、梯子を外された相原氏も断念せざるを得なかったようだ。
トヨタの元役員が、重い口を開く。
「章男社長も65歳となり、そろそろ経団連会長適齢期になっている。もし、トヨタ労連出身の相原氏が連合会長になったら、章男社長の経団連会長就任の邪魔になる。経団連も連合もトヨタ出身がトップというわけにはいかない」
「8月26日中央執行委員会」が見もの
現在、連合副会長(女性枠)を務める芳野友子氏
連合の役薦委は「出身産別からの推薦を大前提に候補者選定することが原則」(連合関係者)だから、もはや「相原会長」の目はほとんど消えたも同然だ。
そこへ急浮上したのが、相原氏を事務局長に据えたまま「連合初の女性会長を担ぐ起死回生策」。
連合関係者によると、芳野友子副会長(JAM出身)や井上久美枝総合政策推進局長(国公連合出身)の名前が取り沙汰されているという。
とりわけ芳野氏は現在、連合副会長(女性枠)の地位にあり、最短距離にあると見られる。「史上初の女性会長が誕生したら、連合に対する世間の見方も変わるだろう」(連合幹部)
いっそ「4選」して落とし前をつけるべき?(連合の神津里季生会長)
ただ、女性の会長擁立は「寝耳に水」であり、もし女性会長が誕生しても、事務局長に留任する相原氏の「操り人形と見られてもしかたがない」(連合OB)との声もある。
神津氏に近い野党幹部の1人は「いっそのこと神津さんが4選して落とし前をつけたほうがまし」とため息をつく。
連合は8月26日に開かれる中央執行委員会までに最終的な人事案を固めると見られるが、相原氏を引き摺り下ろしにかかるトヨタ労連は「御用労組」の悪しきが見本である。
2302
:
とはずがたり
:2021/08/19(木) 17:11:24
週休2日の会社では、日曜が労働基準法に定められた「法定休日」で他に週に1日、法定休日を設けなければならなくて土曜日は会社が決めた休日(「所定休日」)にすると所定休日より法定休日に働いたほうが手当は高くなるのだろうな。
なるほどねえ。
土曜日指定で作業依頼されたプログラマー、理由を知って上司のけちくささにがく然
杉本 一裕 特定社会保険労務士/行政書士
2021.06.02
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00084/00169/?n_cid=nbpnxt_twad_2107_008&twclid=11428216386354958343
2303
:
とはずがたり
:2021/08/19(木) 23:47:33
連合の関係者が云うにはゼンセン暫く出してないし松浦さんが順当でしょうと云っていたけど先ずはその順当な名が挙がってきたか。
連合次期会長に松浦UAゼンセン会長が有力
2021/8/19 20:04 (JST)8/19 20:21 (JST)updated
c一般社団法人共同通信社
https://nordot.app/801044493972717568
連合の神津里季生会長の後任となる次期会長に、副会長の松浦昭彦UAゼンセン会長の就任が有力となったことが分かった。関係者が19日、明らかにした。
2304
:
さきたま
:2021/08/20(金) 13:31:50
>>2295
「立民、国民は政権構想を」 連合・神津会長に聞く
2021/7/26 17:50
https://www.sankei.com/article/20210726-RTCFDJUZ5VPT7MJ74AKEULNVJM/
与野党各党は、東京五輪・パラリンピックが閉幕すると本格的な選挙モードに突入する。立憲民主、国民民主両党の支持母体で、歴史的に共産党と対立関係にある連合の神津里季生会長に、近づく次期衆院選への対応などについて聞いた。
--昨今の日本の政治をどうみているか
「自民党による『1強政治』の弊害は明らかだ。あまりに勢力図が偏っているとおごり、ゆるみが出て、『政治とカネ』の問題や公文書の改竄(かいざん)、隠蔽(いんぺい)といった言葉がメディアなどに躍っている。政府の新型コロナウイルス対策も中途半端で後手を踏んでいる。他方で、旧民主党政権の崩壊以降、野党側もバラバラ感が続いてきた」
--衆院選が近づいている
「立憲民主党と国民民主党が『(政権の)片やの選択肢』としてあることを明確にし、政治に緊張感をもたらす必要がある。そのためにも安全保障や外交の基本姿勢を含む政権構想を速やかに有権者に示してもらいたい」
--連合が立民、国民両党に求める主な政策は
「生活保障と職業訓練、再教育を通じた就労、再就職のマッチングをパッケージにした北欧型のセーフティーネットの確立だ。コロナ禍で、派遣やパートといった非正規雇用で働く立場の弱い方々が大きな影響を受けている。また、AI(人工知能)やデジタル化の進展、カーボンニュートラル(温室効果ガスの排出量実質ゼロ)で雇用の姿は劇的に変わっていくことになる。働く人々が露頭に迷わないよう、生活と雇用のセーフティーネットが必要だ。これは連合と両党との政策協定にも入っている」
--政策協定の「左右の全体主義を排し」をめぐり、立民の枝野幸男代表と国民の玉木雄一郎代表の見解が異なった。右はファシズム、左は共産主義ではないのか
「そのように特定してしまうと全体主義そのものへの基本的なスタンスという意味がぼやけてしまう。そうした形でまとめたものなので、何か具体的な解釈を加えることは控えておきたい」
--枝野氏は共産党との連立政権を否定したが、共産党は閣外協力でもよいとしている
「われわれは選挙で考え方を同じくする方々を応援するが、共産党とは天皇制や安全保障など国の根幹に関わる考え方が違う。立民、国民が共産と同じ政権を組むことはまずありえない。閣外協力というが、皇族費や防衛費を含む予算案に共産党は賛成できるのか。予算案に賛成しない閣外協力はあり得ない」
-共産党は、日米安保条約廃棄などの主張は政権に持ち込まないとしている
「それは魂を売ることにならないのだろうか。いずれにせよ、自民であれ、共産であれ、どの党も有権者が何を求めているのかに真剣に耳を傾けてほしい。国会議員はわれわれが知りたいことを国会で政府に問いただすのが役割だと思うが、コロナ対策の議論が必要な中、どうしてあんなに早く国会を閉じたのか。与野党各党には、これだけ政治に対する信頼感が失われたのは、皆さん方のせいですよ、と申し上げたい」
--10月の任期満了で会長を退任するのか
「役員推薦委員会を飛び越えて私が話すのはご法度だ。見守ってください」
(原川貴郎)
2305
:
さきたま
:2021/08/20(金) 13:32:31
>>2303
連合新会長に松浦昭彦氏有力 立民の支援体制に影響も
2021年8月19日 20時45分 (共同通信)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/125507
連合の神津里季生会長(65)の後任となる次期会長に、副会長の松浦昭彦UAゼンセン会長(59)の就任が有力となったことが分かった。対抗馬の相原康伸事務局長(61)が出身労組から就任への同意を得られず、困難になったためだ。UAゼンセンは国民民主党を支援。立憲民主党支持を打ち出した神津執行部から距離を置いており、松浦氏が会長に就けば、立民への支援体制に影響が出る可能性もある。関係者が19日、明らかにした。
神津氏は既に会長を退任する意向を固めており、3期目の任期が終わる10月の定期大会で新会長が誕生する見通し。会長交代は6年ぶりとなる。
2306
:
さきたま
:2021/08/20(金) 13:37:51
>>2304
より少し前の講演。
連合の反共スタンスの根幹はこのあたりか。
>連合と共産は対立関係にある。神津氏は戦後の労働運動を振り返りながら「共産の戦略は職場にどうやって入っていき、そこから共産主義革命につなげていくのか。それは今も変わっていない」と指摘した。
連合会長、立共連立「全く意味不明」
2021/6/23 17:13
https://www.sankei.com/article/20210623-4INA6SS2JVPYTNIZYUSAMULEDY/
連合の神津里季生会長は23日、東京都内で講演し、連合が支持する立憲民主党が次期衆院選で勝利した場合、共産党と連立政権を組む可能性について、閣外協力も含めて全否定した。「共産党は民主主義のルールに則って運営している組織とはいえない。そういう政党と連立するなんてことは全く意味不明」と強調した。
さらに、立民と共産は先の通常国会で法案の賛否が分かれたケースが多く、安全保障など国家の根幹に関わる政策も異なると指摘。「立民中心の政権の予算案に共産は本当に賛成するのか。それは全くの自家撞着(どうちゃく)で、閣外(協力)であってもあり得ない」と断言した。
ただ、次期衆院選での選挙協力については「共産が自身の判断として決めること」と述べる一方で「(与党に)漁夫の利を与えない努力を政治の世界でやってもらいたい」とも主張。立民と共産が競合する接戦区で、共産側が取り下げる形での候補者一本化に期待した。
共産の志位和夫委員長は、同党も含む「連合政権」樹立への合意を求めてきた。神津氏は共産の姿勢を「抱きつきだ」と一蹴。「共産支持者の票が(立民に)入ったとしても、それで逃げる票もたくさんある。そのマイナスを重く見るべきだ」と語り、仮に連合政権に賛同すれば無党派層の票を逃し、政権交代は実現できないとの認識を示した。
また、連合政権構想に関し「生粋の共産党員からみれば『何を言っているんだ』と思うのではないか。理想を実現しようとするときに(理念や政策が異なる立民は)邪魔ではないのか」と疑問を呈した。
連合と共産は対立関係にある。神津氏は戦後の労働運動を振り返りながら「共産の戦略は職場にどうやって入っていき、そこから共産主義革命につなげていくのか。それは今も変わっていない」と指摘した。
講演は政治解説者の篠原文也氏が主催する会合で行われた。
2307
:
さきたま
:2021/08/20(金) 14:02:48
ゼンセン出身会長なら3人目。
芦田は新卒でゼンセン同盟本部書記局に入局みたいですね。
山岸章(1989〜95)全電通、情報労連
芦田甚之助(95〜97)ゼンセン同盟
鷲尾悦也(97〜2001)新日鉄労連、鉄鋼労連
笹森清(01〜05)東電労組、電力総連
高木剛(05〜09)旭化成労組、UIゼンセン同盟
古賀伸明(09〜15)全松下労連、電機連合
神津里季生(15〜21?)新日鉄労連、基幹連合
松浦昭彦?(21〜?)帝人労組、UAゼンセン
2308
:
とはずがたり
:2021/08/20(金) 22:18:40
>>2304
連合系の労組の知人と意見交換する機会がありましたが,やはり内部ではかなり嫌っているし,実際の陣取りの前線の組合の組織預かる側としては許容出来ないんでしょうねえ。。
2309
:
とはずがたり
:2021/08/20(金) 22:19:14
>>2308
>>2304
ではなく
>>2306
でした。
2310
:
とはずがたり
:2021/08/21(土) 23:11:57
労組委員長がセクハラで辞任 女性部下に性的な発言繰り返す 徳島
https://mainichi.jp/articles/20210821/k00/00m/040/036000c
毎日新聞 2021/8/21 09:40(最終更新 8/21 11:42) 860文字
中小企業の労働組合員らで構成する「全国一般徳島地方労働組合」の60代男性執行委員長が20日、長年にわたり女性部下へのセクハラやパワハラを繰り返したとして辞任した。委員長は「わしの女やと思ってきた」などと発言したり、職場である組合事務所で性的な発言を繰り返したりしていたといい、務めていた連合徳島の役職も辞任した。【国本ようこ】
女性側の申し立てを受け、組合の上部団体にあたる全日本自治団体労働組合(自治労)県本部が今年4月、第三者委員会を設置し、双方から聞き取るなどして調査した。
第三者委の中間報告書によると、委員長が女性に「愛しとう」と口にするなど「好意にとどまるものでない恋愛感情を一方的に有していた」と指摘。女性との関係が悪化した19年以降は、「男性関係が夫にバレて家庭が壊れた」「事務所に外部の者を入れ性行為に及んだ」といった女性への虚偽の悪口を周囲に話した行為も認定し、「極めて悪質な人権侵害」と判断した。女性は19年ごろから体調を崩し、うつ病と診断されたという。
委員長は今月上旬にあった第三者委の調査で辞任を表明。自治労県本部を通じて「調査結果を真摯(しんし)に受け止め、猛省しております」とコメントした。
毎日新聞の取材に対し、女性は「気持ち悪いと思っていたが、相手は上司なので、『自分が我慢すれば仕事が回る』と耐えてしまった」と話した。「労働者の人権のため活動する組合で、こんな事案があると知られるのも恥ずかしかった。どこに相談していいかわからず、声を上げることの難しさを感じた」とも振り返った。
損害賠償訴訟も
女性は、セクハラ被害は14年から続いていたと主張。委員長から「自分の子どもを産んでくれへんか」など肉体関係を迫るような発言もあったとして、7月に慰謝料など330万円を求める損害賠償請求訴訟を徳島地裁に起こしている。
自治労県本部の中川孝文書記長は「あってはならないことだが、組合内でもハラスメントに対する認識が薄かったと分かった。これまでも行っていた研修をさらに強化したい」とした。
2311
:
とはずがたり
:2021/08/25(水) 11:53:25
全トが化学連合になる日が来るのか!?
全トヨタ労連 脱炭素懇話会設置へ 与党との連携強化第一弾 愛知県に設置要請
https://www.chunichi.co.jp/article/317500
2021年8月25日 05時00分 (8月25日 05時01分更新)
トヨタ自動車系の労働組合が加盟する全トヨタ労働組合連合会(全ト)が、自動車産業の発展に向けた政策実現のため、超党派の愛知県選出国会議員らと同県を交えて協議を始めることが分かった。旧民主系の政党との関係が深かった全トにとって、政権与党との連携強化に向けた具体策の第一弾となる。
自民、公明、立憲民主、国民民主の各党県連代表らとともに近く、大村秀章知事に対して協議体の設置を要請する。協議体の仮称は「愛知カーボンニュートラル懇話会」。政府が二〇五〇年に温室効果ガスの排出を実質ゼロにする目標を掲げたことで、自動車や部品メーカーは産業構造の変革を余儀なくされるため、雇用や競争力の維持に向けた具体策を議論する。超党派とすることで、国などへの働き掛けでもより強い実行力を持たせる狙いがある。
関係者によると、自民愛知県連の藤川政人会長ら国会議員が二十四日、名古屋市内で全ト幹部らと会談。脱炭素社会の実現に向けた官民の役割について意見交換した。全トは同様に国民民主、立憲民主の各県連代表とも既に会談。公明も含め、協議体の設置に同意しているという。
全トには今年一月時点で全国の三百十四組合が加盟し、総組合員数...
2312
:
とはずがたり
:2021/08/31(火) 00:12:07
メキシコのこの試みは注視したい。アメリカとのFTAで経済発展が進むメキシコである。少々労賃が高くなってもアメリカからの移転企業の需要を期待出来るからこそかもしれないけど,このメキシコの対応はアメリカの労働者に取ってもプラスである。
メキシコ、人材派遣を原則禁止に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN210WV0R20C21A4000000/
2021年4月21日 10:51
2313
:
さきたま
:2021/09/04(土) 21:51:18
>>2305
役員推せん委員会の委員長が、自らを推薦する異例の事態になりそう。
固辞→調整難航からの責任者自ら就任という窮余の策なれど、
納得感も出て丸く収まるか。
連合新会長に難波氏浮上 松浦氏が固辞、調整難航
2021年9月3日 19時39分 (共同通信)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/128792
連合の役員推薦委員会は3日の臨時中央執行委員会で、退任が決まっている神津里季生会長(65)の後任人事について「議論途上につき、公表できない」と報告した。有力となっていた副会長の松浦昭彦UAゼンセン会長(59)が就任を固辞し、調整が難航したためだ。役員推薦委で責任者を務める難波淳介運輸労連委員長(62)が、自ら会長に就く案が浮上した。関係者が明らかにした。
新会長は10月の定期大会で正式に選出する。難波氏が就任すれば運輸労連出身で初めてとなる。
次期会長人事を巡っては、昇格に意欲を示した相原康伸事務局長(61)が出身労組の同意を得られず困難になった。
2314
:
とはずがたり
:2021/09/05(日) 00:39:40
「在宅勤務は生産性が低い」と感じている日本人は40%、その理由は?
2020年07月19日 07時00分 公開
[ITmedia]
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2007/19/news016.html
2315
:
チバQ
:2021/09/08(水) 02:15:02
https://www.asahi.com/articles/ASP936Q3PP93ULFA002.html
富士そば、労組幹部の解雇は「無効」の審判 雇調金不正は認めて返還
江口悟2021年9月4日 10時00分
立ち食いそば店「名代富士そば」の店舗運営会社に懲戒解雇された労働組合の幹部2人が申し立てた労働審判で、東京地裁の労働審判委員会が2人の解雇を無効と判断し、未払い賃金318万円をそれぞれに払うよう会社側に命じたことがわかった。2日付。会社側は異議を申し立て、引き続き裁判で争う方針だ。
この会社は、富士そばを展開する店舗運営会社「ダイタンディッシュ」(東京都渋谷区)。首都圏を中心に富士そばチェーンを展開するダイタンホールディングス(HD)の子会社の一つだ。ダイタンディッシュは、未払いの残業代などを求めた「富士そば労働組合」の安部茂人委員長と書記長の2人を1月29日付で懲戒解雇。ともに複数の店舗を管理する係長でもあった2人が、これを不当として労働審判を起こしていた。
会社側は、①未払いの残業代請求の労働審判を有利にするため、業務報告書などの勤務記録を事後的に改ざん・捏造(ねつぞう)した②会社側の反証を困難にするため、会社のシステムにある勤怠データを改ざんした、などと解雇の理由を挙げた。2人はこれに対し、出退勤の勤務実態を裏付ける知人とのSMSのやりとりなどを示しながら勤務記録は正確だと反論し、データの改ざんも否定していた。2人の代理人弁護士によると、労働審判では、会社側の主張は懲戒解雇の理由として正当とは認められなかったという。
会社側、審判の日に改めて1カ月後の解雇を予告
労働審判では「懲戒解雇」の有効性が争われたが、会社側は2日にあった審判に提出した書面のなかで、2人による新たな捏造が判明したと主張。1カ月後の10月2日付で2人を「普通解雇」にするとも予告した。だが労働審判委員会はこの予告については審判の対象外とし、懲戒解雇のみ無効と判断した。
懲戒解雇の有効性を争う審判のさなかに会社側が普通解雇も予告したことについて、2人の代理人である棗(なつめ)一郎弁護士は取材に対し、「労働審判の意義が損なわれ、許されない」と批判した。安部委員長は「会社は解雇無効の結果を受け入れてほしい。一日も早く復職して、良い会社づくりに取り組みたい」と訴えた。
ダイタンHDは取材に対し、労働審判の結果について「当社の主張はおおむね認められ、そのうえで、それが解雇に値するかについて当社の主張が残念ながら理解を得られなかった」とコメントした。異議を申し立てて裁判に移行させ、普通解雇の適法性も含めて改めて判断を仰ぐという。
2人は、富士そば労組として、店舗運営会社による雇用調整助成金(雇調金)の不正受給の疑いも告発してきた経緯がある。
その一部について厚生労働省が不正と認定し、違約金を含めて約300万円の返還を命じる処分が出たことも関係者への取材でわかった。
処分を受けたのはダイタンHD傘下の別の店舗運営会社「ダイタンミール」(東京都渋谷区)。ダイタンHDによると、東京労働局の処分に従い、すでに全額を返還したという。
退社決まった従業員の有給休暇分、不正受給と認定
厚労省関係者やダイタンHDの説明によると、不正受給と認定されたのはダイタンミールの従業員1人についての2020年7〜8月の1カ月分の申請。別の運営会社の店で働くために退社が決まったこの従業員の有給休暇について、本来なら雇調金の対象にならないのに休業手当を支払ったことにして申請し、受給していたという。
不正受給の認定は1人でも、同じ月に受給した全員分の返還義務が生じ、さらに違約金も上乗せされる決まりだ。このため、返還額は約300万円となった。さらに、ダイタンミールには処分から5年間は新たな雇調金の申請ができないペナルティーも科された。
ダイタンHDは取材に対し、事実関係を認めて「深くおわび申し上げます」と謝罪。ダイタンミールの当時の常務取締役が責任をとって退任したとしたうえで、「他のグループ会社については不正との指摘は受けていない。コンプライアンス体制の確立に向けて引き続き努力していきたい」などと答えた。(江口悟)
2316
:
チバQ
:2021/09/08(水) 20:27:44
https://news.yahoo.co.jp/articles/077681392d9e4cb49df0b7fe9de342c3ed597f70
連合次期会長選、候補者いない異例の事態…定期大会まで1か月切っても固辞相次ぐ
9/8(水) 18:22配信
読売新聞オンライン
連合の次期会長を決める役員選挙が8日、告示された。投開票される10月6日の定期大会まで1か月を切ったものの、候補者がいない異例の事態となっている。
立候補の届け出は22日正午まで受け付ける。役員選挙は、役員推薦委員会が推薦した候補者が立候補し、定期大会で無投票当選するのが慣例だ。
推薦委はこれまでに民間企業系の産業別労働組合「UAゼンセン」の松浦昭彦会長と、運輸労連の難波淳介中央執行委員長に立候補を打診したが、両氏とも固辞し、調整が難航している。10月に任期を終える神津里季生(りきお)会長は退任の意向を示している。
2317
:
とはずがたり
:2021/09/08(水) 21:13:23
これは神津さんしかいないという筋か
連合次期会長選、候補者いない異例の事態…定期大会まで1か月切っても固辞相次ぐ
https://www.yomiuri.co.jp/politics/20210908-OYT1T50265/
2021/09/08 18:21
連合の次期会長を決める役員選挙が8日、告示された。投開票される10月6日の定期大会まで1か月を切ったものの、候補者がいない異例の事態となっている。
立候補の届け出は22日正午まで受け付ける。役員選挙は、役員推薦委員会が推薦した候補者が立候補し、定期大会で無投票当選するのが慣例だ。
推薦委はこれまでに民間企業系の産業別労働組合「UAゼンセン」の松浦昭彦会長と、運輸労連の難波淳介中央執行委員長に立候補を打診したが、両氏とも固辞し、調整が難航している。10月に任期を終える神津 里季生りきお 会長は退任の意向を示している。
2318
:
とはずがたり
:2021/09/10(金) 22:10:41
あんま聞いた事ないけど日通とか物流系の産別で,参院比例ではNTT(情報)の吉川さん(立憲)を推してるらしい。
結局難波さんは辞退したが。
運輸労連議員懇メンバーの松田功衆議院議員が
自転車通行空間の整備状況や中食デリバリーの危険運転に対する行政対応を質す
https://www.unyuroren.or.jp/home/katsudo/20210312/20210312.htm
運輸労連政策推進議員懇談会メンバーの松田功衆議院議員(比例東海)が、3月10日(水)国土交通委員会において、運輸労連が取り組んだ「自転車および中食デリバリーの危険走行に関するドライバーアンケート」の結果に鑑み、「自転車の活用推進と道路利用者全体の安全性確保」「中食(フード)デリバリーの危険運転等に対する行政対応」に関する質疑を行いました。
運輸労連政策議員懇談会
2018年11月14日
https://www.yoshikawasaori.com/activity/%E9%81%8B%E8%BC%B8%E5%8A%B4%E9%80%A3%E6%94%BF%E7%AD%96%E8%AD%B0%E5%93%A1%E6%87%87%E8%AB%87%E4%BC%9A.html
運輸労連政策議員懇談会に出席し、メンバーの確認、当面の政策課題について課題を共有し、議員間での認識を深めました。
次期連合会長、運輸労連・難波氏が最有力に 内部委が推薦の方向
https://www.asahi.com/articles/ASP926KH6P92ULFA02G.html
藤崎麻里2021年9月3日 6時00分コメント
全日本運輸産業労働組合連合会(運輸労連)中央執行委員長の難波淳介氏
労働組合を束ねる中央組織、連合の次期会長選びは、全日本運輸産業労働組合連合会(運輸労連)の難波淳介・中央執行委員長(62)が最有力となった。3期続いた現会長の神津里季生氏(65)は退任する見通し。難波氏が会長になれば、運輸労連出身では初めてとなる。
複数の関係者によると、役員の人事案を検討する連合内部の委員会は、難波氏を次期会長として推薦する方向で、傘下の産業別組織に説明を始めた。
人事案は、出身産別をはじめ各産別組織の理解を得た上で、中央執行委員会などでの了承が必要になる。ほかに立候補したいという候補者が出た場合は、選挙になる可能性もある。新会長は10月に開く定期大会で正式に選出される。
難波氏は日本通運に入社後…
2319
:
とはずがたり
:2021/09/11(土) 01:26:03
「非共産」の連合、野党に勝利をもたらすか 揺れる組織
有料会員記事
https://www.asahi.com/articles/ASP7X75J5P7WUTFK00W.html?iref=pc_rellink_02
藤崎麻里、鬼原民幸2021年7月30日 12時00分
衆院選で与党に対抗する「野党共闘」でカギを握るのが、立憲民主党と国民民主党の支援団体であり、日本最大の労働組合の中央組織・連合だ。両党の「かすがい」になろうと苦心するが、連合自体が分裂の危機に直面する。組織をつなぎとめる「非共産」という論理は、かえって共闘のネックになりつつある。連合は野党に勝利をもたらす「リアルパワー」なのか、その真価が問われている。(藤崎麻里、鬼原民幸)
連合をとるか、共産をとるか
7月15日、衆院選に向けて、連合は立憲と国民民主とそれぞれ別々に政策協定を結ぶことになった。
それを前に、立憲幹部は国会内に集まった。
安住淳国会対策委員長が口火を切る。「共産党を怒らせないようにすることが大事だ」
福山哲郎幹事長が待ったをかけた。「連合を怒らせないようにすべきだ」
衆院議員で、野党共闘が進む東北が地盤の安住氏は、小選挙区で与党に勝つため、全国津々浦々で共産と候補者を一本化させることを重視する。共産の協力が欠かせないとの思いがある。
一方、参院議員の福山氏は共産が強い京都選出で、連合と共に共産候補と闘ってきた。参院立憲には連合の組織内候補もいる。福山氏は、連合に根強くある共産への抵抗感に理解を示した。
立憲民主党と国民民主党、そして支援団体である連合。野党共闘で協力し合わないといけないはずの3者は、共産党との距離の取り方をめぐって反目し合い、連合はふたたび分裂の危機に直面しています。衆院選を目前に、揺れる連合の姿を追います。
両氏のやりとりは野党共闘におけるジレンマを表していた。
都内で開かれた連合の中央執…
2320
:
とはずがたり
:2021/09/17(金) 13:44:19
立憲がちゃんと真っ当な産業政策を打ち出してれば合理的な全トなので共産党と組んでても已む無しと思って貰えると思うのだが。
衆院選、同じ志の人と連携
全トヨタ労連会長
https://nordot.app/811455047351926784
2021/9/17 13:32 (JST)
c一般社団法人共同通信社
トヨタ自動車グループの労働組合でつくる全トヨタ労働組合連合会の鶴岡光行会長は17日、名古屋市で記者会見し、次期衆院選への対応に関し「同じ志の人、お世話になった人がいる。地域の声も聞きながら臨みたい」と述べた。全トヨタ労連は共産党との選挙協力を進める立憲民主党への不信感があるとされる。立民と距離を置きつつある労連の姿勢をにじませた形。
鶴岡氏は17日午後から18日までの定期大会に先立って会見した。大会で採択予定の運動方針案には、コロナ禍で広がるテレワークなどの多様な働き方を支える環境整備や、温室効果ガス排出量の実質ゼロ実現に向けた対応も盛り込んだ。
2321
:
チバQ
:2021/09/20(月) 09:06:54
https://news.yahoo.co.jp/articles/45076e639f507a392a39684de1a97b0c61a8e9a1
連合会長選に鈴木氏立候補へ 中小産別から名乗り 改選調整難航
9/20(月) 2:00配信
毎日新聞
日本労働組合総連合会(連合)の新会長を決める選挙に、全国コミュニティ・ユニオン連合会(全国ユニオン)の鈴木剛会長(52)が立候補を検討していることが19日、明らかになった。700万人が加盟する連合で、組合員数の少ない中小産別から委員長が選出されれば極めて異例。2年に1度の役員改選に向けた調整が難航し、10月6日の定期大会を前に候補が固まらない事態となっていた。
全国ユニオンは非正規労働者らが個人加盟する労働組合で構成され、約3000人が加盟。連合傘下では小所帯とされる。3期6年の任期を間もなく終える神津里季生氏を含め、過去の会長はいずれも影響力や規模が大きい産別の出身者ばかりだった。関係者によると、鈴木氏は「非正規・中小の労働運動に力を尽くしたい」と述べ、出馬に意欲を示しているという。
連合は新会長らを決めるにあたり、中心的な産別の関係者で役員推薦委員会をつくり、立候補者を検討、打診していた。神津氏の下で事務局長を務める相原康伸氏やUAゼンセン会長の松浦昭彦氏らの他、推薦委の責任者を務める運輸労連委員長の難波淳介氏の名前が挙がったが、いずれも調整は不調に終わった。
立候補の締め切りは今月22日。関係者によると、17日の臨時中央執行委員会で、立候補者が出なければ締め切りを延期する方針が報告された。鈴木氏はこうした状況も踏まえて出馬の可能性を模索したとみられる。【東海林智】
2322
:
とはずがたり
:2021/09/24(金) 22:43:42
今度こそ,かな?
決まらない場合の続投でなかったら日本の邪馬壱国以来の伝統として女性を立てるってのがある。
【独自】連合 初の女性会長就任へ 芳野氏昇格方針固まる
9/24(金) 21:44配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f9a3e2cc57163b0369e4e40bee15bfd67fdb383
TBS系(JNN)
連合は、来月に任期が切れる神津会長の後任に芳野友子副会長を昇格させる方針を固めました。芳野氏は初の女性会長となります。
連合は24日、役員推薦委員会を開き、新しい会長に芳野副会長を昇格させる方針を固めました。来週にも発表し、来月の定期大会で正式決定します。ミシンで知られるメーカー、JUKI出身の芳野氏は、2015年から連合の副会長を務めていて、連合としては初の女性会長に就任することになります。
3期6年にわたって在任した神津会長は、非正規労働者への対応を進め、組合員数700万人を回復させたほか、連合が支援する立憲民主党と国民民主党の合流を後押しし、実現に導きました。(24日21:22)
2323
:
チバQ
:2021/09/25(土) 01:03:18
>>2301
があたりになりそうですね
しかし・・・もう少し良い写真はなかったのか!?
https://news.yahoo.co.jp/articles/3da37ed778eed490f7d099798d4af182ce909675
連合の次期会長候補にJAM芳野氏浮上 初の女性会長の可能性
9/25(土) 0:36配信
朝日新聞デジタル
連合副会長の芳野友子氏
労働組合を束ねる中央組織、連合の次期会長に、芳野友子副会長(55)が昇格する案が浮上した。週明けにも会長候補を決める連合内部の委員会にはかられる。芳野氏に決まれば、連合初の女性会長となる。
芳野氏は、ミシンメーカーであるJUKIの労組などを経て、金属・機械系中小企業の労組などでつくる産業別組織JAMの副会長も務める。JAM出身の連合会長も過去に例がない。
内部委員会が27日にも人事案を固め、28日の中央執行委員会で了承を得て、10月に開かれる定期大会で決定する運び。9月30日までの告示期間にほかの候補者が立候補すれば、選挙戦になる可能性も残る。
連合会長人事をめぐっては、全日本運輸産業労働組合連合会(運輸労連)の難波淳介・中央執行委員長(62)の就任も一時有力視されたが出身産別が反対し、人選が難航していた。(藤崎麻里)
朝日新聞社
2324
:
とはずがたり
:2021/09/25(土) 23:59:27
>>2323
FACTAもいまいちよく判ってないんですけど連合会長に関しては結構鋭い記事だったようですね〜。
2325
:
とはずがたり
:2021/09/26(日) 16:45:50
https://twitter.com/jcuf_t_suzuki/status/1442001715427901442
鈴木剛
@jcuf_t_suzuki
連合役員選は連合結成以来初めて立候補期限延長の事態にあります。
私は、連合が非正規労働者や中小企業労働者の立場に大きくシフトし、80%の組合未加入労働者に向けた取組を強め、協議型から要求と行動へ立ち返るべきだと考えています。そのために何をなすべきか検討しています。
午後2:42 ・ 2021年9月26日
2326
:
とはずがたり
:2021/09/27(月) 19:50:48
連合群馬が推薦解消 立憲・長谷川氏 政策協定違反 /群馬
https://mainichi.jp/articles/20210916/ddl/k10/010/074000c
毎日新聞 2021/9/16 地方版 有料記事 416文字
連合群馬が次期衆院選群馬3区に立憲民主党から立候補を予定する現職の長谷川嘉一氏(68)=比例北関東ブロック=への推薦を取り消したことが、連合群馬関係者への取材で分かった。昨年7月に推薦を出したが、政策協定違反があったとして、14日の執行委員会で取り消しを決めたという。長谷川氏は立憲県連会長を務めているだけに、県内全小選挙区での連携や野党共闘の行方などにも影響を及ぼしそうだ。
2327
:
とはずがたり
:2021/09/27(月) 21:28:46
連合新会長に初めて女性の芳野氏就任へ
2021/9/27 20:38 (JST)9/27 20:53 (JST)updated
c 一般社団法人共同通信社
https://nordot.app/815185519968665600?c=39550187727945729
連合の役員推薦委員会は27日、神津里季生会長の後任にものづくり産業労働組合(JAM)出身の芳野友子副会長を推す方針を固めた。芳野氏が就任すれば、初の女性会長が誕生する。関係者が明らかにした。
2328
:
とはずがたり
:2021/09/27(月) 23:02:30
>>2325
連合三多摩
https://www.facebook.com/rengotokyosantama/
9月24日 18:23 ・
武蔵野市長選挙における連合東京推薦の取り消しについて
標記の件、この間、松下武蔵野市長候補とは、連合東京推薦首長として、連合東京、三多摩ブロック地協、共に活動を展開して参りました。
この度の武蔵野市長選挙において、推薦候補者が共産党と書面による協定が交わされたことが発覚し、候補者に事情を確認しましたが、連合方針を逸脱した行為と判断しました。
以下の通りの対応とさせていただきます。
【推薦取り消し】
松下玲子 50歳 無所属 現1
推薦組織:三多摩ブロック地協・多摩東部第一地区協議会
取消理由:連合方針を逸脱した行為(共産党との政策協定)
【連合東京第21回執行委員会(8/25)・第19回幹事会(9/1)承認済
2329
:
とはずがたり
:2021/09/27(月) 23:04:07
>>2327
なんと…出身のトヨタからも梯子外されたばかりか6産別側からも忌避されるとは。。>官公労系が自動車総連出身の相原康伸事務局長の続投を求めたのに対し、民間労組側が反発し
とはいえ初の官公労系事務局長だそうで国民支持労組としてはお手並み拝見って感じなのか?
連合次期事務局長に日教組委員長 初の官公労系に
2021/9/27 20:13
https://www.sankei.com/article/20210927-FKQDLL3AMBM5RLZFVPPW2PTY7Y/
連合は27日、次期事務局長に日本教職員組合(日教組)委員長の清水秀行氏を推薦する方針を固めた。10月6日の定期大会で選出される見通し。清水氏が就任すれば、平成元年に発足した連合で初めての官公労系の労働組合出身の事務局長となる。
関係者によると、次期事務局長をめぐっては、官公労系が自動車総連出身の相原康伸事務局長の続投を求めたのに対し、民間労組側が反発し、人選が遅れていた。
来月に任期満了を迎える神津里季生会長の後継には、「ものづくり産業労働組合(JAM)」副会長で連合副会長を務める芳野友子氏を昇格させる方向で調整に入っている。就任すれば、初の女性会長となる。
2330
:
とはずがたり
:2021/09/27(月) 23:57:38
なんと…出身のトヨタからも梯子外されたばかりか6産別側からも忌避されるとは。。>官公労系が自動車総連出身の相原康伸事務局長の続投を求めたのに対し、民間労組側が反発し
とはいえ初の官公労系事務局長だそうで国民支持労組としてはお手並み拝見って感じなのか?
連合次期事務局長に日教組委員長 初の官公労系に
2021/9/27 20:13
https://www.sankei.com/article/20210927-FKQDLL3AMBM5RLZFVPPW2PTY7Y/
連合は27日、次期事務局長に日本教職員組合(日教組)委員長の清水秀行氏を推薦する方針を固めた。10月6日の定期大会で選出される見通し。清水氏が就任すれば、平成元年に発足した連合で初めての官公労系の労働組合出身の事務局長となる。
関係者によると、次期事務局長をめぐっては、官公労系が自動車総連出身の相原康伸事務局長の続投を求めたのに対し、民間労組側が反発し、人選が遅れていた。
来月に任期満了を迎える神津里季生会長の後継には、「ものづくり産業労働組合(JAM)」副会長で連合副会長を務める芳野友子氏を昇格させる方向で調整に入っている。就任すれば、初の女性会長となる。
2331
:
とはずがたり
:2021/09/28(火) 17:37:23
通勤が如何に無駄か可視化されてきてるなあ。。あれが無ければ朝一からみんなばりばり働きたいのかも。
https://twitter.com/hisaju01/status/1442668894590619651
ひさじゅ@Webエンジニア転職特化のプログラミングスクールRUNTEQ
@hisaju01
弊社は元々「エンジニアは朝が苦手」という前提の元、遅刻の概念がないスーパーフレックスを導入していますが、フルリモートになってからは特に朝7時とか8時から働き始める人が増えているので、朝が苦手というより朝起きて通勤することが苦手なんだなという理解になりました。
午前10:54 ・ 2021年9月28日・TweetDeck
2332
:
とはずがたり
:2021/09/28(火) 23:11:25
NTTのこれが拡がって欲しい所だなあ。。
家買ったから拒否して辞められないし単身赴任なとか割りと人権問題だし,旦那についていかなくちゃの女性の結婚退職問題もも防げるし連合とかも要求して変えていくべき。
転勤・単身赴任を原則廃止へ
NTT、32万人リモート基本
https://nordot.app/815524779634049024?c=39550187727945729
2021/9/28 22:12 (JST)9/28 22:57 (JST)updated
c 一般社団法人共同通信社
NTTは28日、コロナ後の社会を見据え、経営スタイルを大幅に見直すと発表した。「職住近接」を掲げてリモートワークを基本とし、転勤や単身赴任は原則として廃止する方向で検討する。グループの全社員32万人が対象。関連して本社や管理部門の部署を首都圏から地方の中核都市に分散させ、地域密着の事業を強化する。
脱炭素化の取り組みとして、40年度にグループ全体で温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする目標を表明。業務のデジタル化を進め、25年までに紙使用を原則ゼロにする方針も打ち出した。
地方都市への組織分散は22年度から進める。農業や漁業などへの展開を加速させる方針だ。
2333
:
とはずがたり
:2021/09/28(火) 23:18:20
代表代行はゼンセンと自治労からだそうだ。
連合初の女性会長就任へ
神津氏後任に芳野友子氏
https://nordot.app/815188638073323520?c=39550187727945729
2021/9/27 22:32 (JST)
c 一般社団法人共同通信社
連合の役員推薦委員会は27日、今期で退任する神津里季生会長(65)の後任にものづくり産業労働組合(JAM)出身の芳野友子副会長(55)を中央執行委員会に推す方針を固めた。芳野氏が就任すれば、連合初の女性会長が誕生する。関係者が明らかにした。
連合内では旧同盟系の民間労組と旧総評系の官公労組による路線対立が激化し、人事が難航。連合がジェンダー平等を掲げていることや、出身のJAMが旧同盟系と旧総評系の労組が組織統一した経緯があり、中立なことから芳野氏が適任との意見が広がった。28日の中央執行委員会で報告される見通しだ。
2334
:
とはずがたり
:2021/09/28(火) 23:32:57
こんなんガンガン認めていけばええやろ
公務員が農作業バイトで戒告 人手不足の農業王国で副業解禁の声も
9/20(月) 14:45配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a304365998701ec877fd77cb8321f0c9a8fcc65d
十勝毎日新聞 電子版
カボチャの収穫に汗を流すアルバイトの人たち。人手不足の中、十勝の農業を守る社会貢献の意義も帯びている(9月上旬)
7月末、北海道十勝地方の20代消防士が許可なく農作業アルバイトの副業をしたとして戒告処分を受けた。だが、この時期の農業現場はどこも人手不足。道内では、地域産業を守ろうと職員の副業を認めている自治体もある。農業王国・十勝では本業を隠しながら働いている人が一定数いるとみられ、関係者は「働きたい人が堂々と働けるようになってほしい」と声をそろえる。
「夏から秋は人の取り合い。一人でも多くの人が来てくれたら、農業全体のプラスになるのに」。処分を受けた消防士が働きに来ていた管内の農家の男性(42)はそう語る。春から秋にかけて1日最大十数人のアルバイトを募集するが、日給1万円以上のバイト代でも、半分しか集まらない日もあるという。
男性によると、消防士は1日単位で農作業バイトに応募できるスマートフォン向けアプリ「daywork(デイワーク)」の利用者。このアプリには管内の農家約1050戸が登録し、繁忙期には1日150人近くの応募者が働くほど十勝で浸透している。
一方で、応募者の大半が本業を隠しながら働いており、男性は「仕事の話は聞かないし、しないようにしている」と打ち明ける。消防士の副業が発覚したのは、他のアルバイトからの通報がきっかけだった。
本業を持ちながら、男性の農場で働く20代男性も「(バイトは)職場に隠しているが、堂々と働きたい」と言う。こうした願いは農家も共通しており、帯広市の農業桜井浩章さん(39)は「働きたいのに働けないのはもったいない。ましてや消防士は体力もあるのに」と話す。
地方公務員は、地方公務員法で任命権者(市長など)の許可を得なければ副業が禁止されている。十勝管内の企業も、就業規則などで副業を禁じているところが多いのが現状だ。
一方で、渡島管内鹿部町は2019年、道内の自治体では初めて副業を認める制度を整えた。基幹産業の漁業の人手不足を職員の副業で補うのが狙いだ。今年度はこれまで職員11人がホタテ漁などを手伝った。同町は「職員が地域の実態に触れることで課題を見つけ、仕事に生かしてくれたら」(総務・防災課)と期待する。
帯広市は「一概に認めないわけでないが、内部協議が必要」(人事課)という姿勢。一方、処分を受けた消防士が所属するとかち広域消防事務組合(帯広)は「公務員は全体の奉仕者なので、個人的に収入を得るための副業は申請があっても認められない」(総務課)と、考え方は異なる。
副業研究の著書がある東洋大学(東京)の川上淳之准教授は「従業員が副業を求めるのは、収入が足りない、やりがいがないなど現在の仕事では十分ではない何かがあるというシグナルかもしれない。コミュニケーションを十分取ることが大切」としつつ、「地域の課題を扱う自治体や、地域でビジネスを行う企業が地元産業に従事することでコミュニケーションが密になり、ネットワークが広がることが期待できる」としている。(高田晃太郎)
2335
:
とはずがたり
:2021/09/30(木) 23:46:50
連合・神津里季生会長「野党共闘と共産党、原発…すべて話す」
2021/09/29 08:00
https://dot.asahi.com/wa/2021092800049.html?page=1
亀井洋志
神津里季生(こうづ・りきお)/1956年生まれ。新日鉄(現日本製鉄)労連会長や連合の事務局長を経て、2015年から現職。日本最大の労働組合の中央組織・連合の組合員数は、4月時点で約704万人 (撮影/工藤隆太朗)
連合(日本労働組合総連合会)は立憲民主党と国民民主党の最大の支持勢力であり、次期衆院選で野党浮沈のカギを握る。神津里季生会長に野党共闘のあり方、共産党との確執、原発の是非を聞いた。
* * *
──自民党の総裁選をどう見ましたか。
「新型コロナ禍の影響で、いわゆる非正規雇用で働く人々の生活が追い詰められています。4人の候補者は働き手への支援策を打ち出しましたが、連合が訴えてきた内容とほとんど同じです。中でも、河野太郎氏は『第2のセーフティーネット』として職業訓練の強化が必要だと語りましたが、これは私が近年言い続けてきたことそのものです。
いま必要なのは、北欧型の『雇用と生活保障のセーフティーネット』の確立です。スウェーデンなど北欧では、働く人々を路頭に迷わすようなことはしません。失業しても再就職のための職業訓練が充実しているのです。本来ならば立憲民主党や国民民主党に、有権者に対して力強く発信してもらいたいメッセージでしたが、自民党に取られてしまった印象です」
──野党は出遅れた?
「昨年9月、旧立憲と旧国民が合流して大きな塊ができた。それはいいのですが、玉木(雄一郎)さんたちが合流しなかったのは残念でした。結局、二つの党が残った。連合は今年7月15日に両党とそれぞれ政策協定を結びましたが、党名も代表も変わっていないから有権者に清新さが伝わりにくいのです。もっと政策面での一致点など、協力関係をアピールしてほしい」
──玉木さんたちが合流しなかった理由は?
「合流しなかった人たちは『綱領が問題だ』ということを、よく言っていました。綱領が納得できないのなら粘り強く協議を続けるべきでしたが、期限を決めて打ち切ってしまった。われわれからすると、まさに画竜点睛を欠くという感じでした」
──ネックは原発ですか。
「原子力発電所について『原発ゼロ』という表現が問題になったようです。私は枝野(幸男)さんに『そこで働いている人たちに思いを寄せてほしい』と伝えると、その点は理解してくれました。原発ゼロという言葉は、旧国民の政策にも入っているのですが、確かに綱領にまでうたうのはいかがなものか、というのはそのとおりだと思います」
──連合も福島原発事故以降は、脱原発では?
「私たちは脱原発という言い方はしません。再生可能エネルギーの積極推進などによって、原子力エネルギー依存からの脱却を目指すということ」
──言葉の問題ですか? 傘下の電力総連や電機連合のスタンスは?
「言葉は大切です。原発というと脱原発、原発ゼロという言葉とつながってしまい、すごくマイナスイメージになります。連合全体として、福島の事故以降、議論に議論を重ねて原子力エネルギーからの脱却ということを決めたのです。ですが、安全性が確認され、地元の合意も得られている原子力発電の再稼働はあってしかるべきだというのがわれわれの考えです」
2336
:
とはずがたり
:2021/09/30(木) 23:47:08
>>2335
──9月8日に野党4党は「市民連合」と政策協定を結びましたが、国民は参加しなかった。
「山口二郎先生(法政大学教授)が市民連合の政策提言で、エネルギー問題でも立憲・国民両党が乗れるように考慮してくれていると思うのですが……。われわれから見たら両党は大半の政策で一致しているにもかかわらず、お互いどうしても違いを浮き立たせようとしてしまいます」
──2017年衆院選前の「希望の党騒動」も影響していますか?
「いまだに尾を引いています。小池(百合子)さんが排除の論理を持ち出したために、希望と旧立憲に分裂しました。希望の綱領には『寛容な改革保守政党を目指す』と書かれていましたが、ウソもいいところです。その後の政策協定書では、安保法制と憲法改正を支持し、選挙にあたり党が指示する金額を提供することなどと、ギラギラしたことが書かれていました」
──あの政変劇から、自公政権は嫌でも野党にも任せられないというイメージが強まりました。
「それは日本の有権者にとって不幸なことです。コロナ対策で自公政権が失敗をくり返したうえ、国会すら開かないというひどい状況なのに、有権者にはもう一つの選択肢がないのですから」
■共産と政権担う 絶対あり得ない
──立憲と共産が選挙で共闘することについて、どう考えていますか。
「いまの自公政権の1強政治が長く続いた弊害は歴然としています。自公に漁夫の利を与えないためには、政党間でいろいろと工夫があってもおかしくはない。政治の世界でさまざまな協力があることは否定しません。ただし、いま共産党は『野党連合政権』を提唱しています。連合は歴史的な経過もあって共産党とは相いれない関係です。そもそも立憲・国民が共産と政権を共にすることなど絶対にあり得ません」
──共産党との確執、対立の経緯は?
「長い歴史がありますが、1989年の連合結成のときも連合を『反動勢力』などと決めつけ、長年にわたって私たちの仲間にさまざまな攻撃を加えてきました。皇室や日米同盟など国家観でも根本的な違いがあります。よく共産党はかつての姿とは変わったという人もいますが、民主集中制という考え方はいまも変わっていません。
欧州では共産党が本当の意味で変わり、労働組合が応援する政党と連立政権を組んでいます。イタリアのオリーブの木がよく取り上げられますが、党名や綱領なども含め、本当の意味で変わらないと難しいと思います」
──なかなか恩讐の彼方に、とはならない?
「それは共産党が変わってくれないと」
──野党統一候補が勝った4月の参院長野補選では、立憲と共産の県組織が政策協定を直接結んだことが連合で問題視され、枝野代表が陳謝しました。
「選挙カーの上でダイレクトに手を握られてしまうと、地方連合会の運動員の方たちの腰が引けてしまい、選挙応援の士気にも影響してくるのです。お互い目的と立場をわきまえて済々と進めていけばいいことです」
──政権交代のために、連合にできることは?
「旧民主党政権が掲げた理念・政策は重要なものばかりでした。でも、いまのようにバラバラになってしまうと、どんなにいい政策を提言しても、有権者の信頼を得られない。立憲と国民が力を合わせることができるよう、われわれも応援し続けたいと思います」
(本誌・亀井洋志)
2337
:
とはずがたり
:2021/10/01(金) 16:25:23
迷走きわめた連合会長人事、やっと決着 新体制が抱える課題は
会員記事立憲国民
https://www.asahi.com/articles/ASP9X74CMP9XULFA022.html
藤崎麻里2021年9月29日 6時00分コメント
連合のトップ人事案が28日、固まった。会長に初の女性、事務局長に初の官公労出身者が就く。ただその人選は、支持政党が立憲民主党と国民民主党に分かれる傘下の産業別組織間の綱引きもあって、難航した。総選挙を間近に控え、新体制が背負う課題は重い。
「性別を強調するべきではないが、名実ともにジェンダー平等の歩みを進める」
会長候補に芳野友子・連合副会長を選んだことについて、役員推せん委員会の難波淳介委員長(運輸労連委員長)は28日、そう説明した。芳野氏は女性が少ない製造業の労組に身を置きながら、女性の抱える賃金や働く環境の課題に取り組んできた実績で知られる。
連合の次期会長に芳野友子氏を推薦 初の女性会長誕生へ
労働界も女性をトップにする機運が高まりつつある。日本では全国労働組合総連合(全労連)が2020年に初めて女性議長を選出。米国でも最大の労働団体の労働総同盟・産別会議(AFL―CIO)で今年、初の女性トップが誕生していた。
芳野氏は、中小企業の労組でつくる産別組織JAM出身者としても、初めての会長となる。歴代の連合会長は鉄鋼や電力、化学メーカー、電機といった大手企業の組合出身者ばかりだった。
一方、会長に次ぐ要職の事務局長には日本教職員組合(日教組)の清水秀行委員長が就く。千葉県で中学校教諭として働き、同県教職員組合の書記長を務めたのち、昨年4月から中央執行委員長として日教組を率いてきた。
連合の事務局長は毎年の春闘で大きな役割を期待され、民間労組の出身者が占めてきた。現会長の神津里季生氏は28日の会見で、コロナ禍で公務員らの負担が増していることなどを念頭に、「教職員も含め、公務の世界の働き方は明らかに置き去りになっている」と語り、その改善に向けた清水氏の手腕に期待した。
一見、目を引くトップ人事も…
2338
:
とはずがたり
:2021/10/01(金) 22:58:40
野党結集の邪魔者?「連合」と共産の「リアルパワー」。迫る総選挙に向けて数字で考えてみた
https://news.yahoo.co.jp/byline/tarobando/20210712-00247504
坂東太郎日本ニュース時事能力検定協会認定講師
7/12(月) 6:00
7月4日に投開票された東京都議会議員選挙について立憲民主党・安住淳国対委員長の発言が注目されました。同党と日本共産党が進めた候補者調整の成果を強調する一方で、共闘に反対した「連合」の東京組織の実力に疑問符をつけたのです。「リアルパワーは何なのか」とも。
国政与党は自民・公明。「是々非々」を旨とする日本維新の会を除く立憲、共産、国民民主党、社民党らは本来一致結束して政権を獲りにいくべきです。ところが主敵の自民への陣構えの段階で相変わらずゴタゴタ。常に出てくるワードが「連合」。いったい何ものでしょうか。
なお本稿では「連合」と共産党の間にあるイデオロギー(主義主張)対立の歴史は重要と認識しつつ最小限に止め、ここでは数字いじりを主に展開します。
組合員数700万人
連合の正式名称は「日本労働組合総連合会」。労働組合の全国中央組織です。労働組合とは働く者を組合員として雇用を守り、環境改善のため賃上げを求めるといった目的を持ち、主として経営者と法に基づく交渉などを行う団体。連合の組合員数は約700万人です。
大企業経営者らで作る経団連(日本経済団体連合会)などが自民を支持しているため、連合は立憲・国民両党を支援します。いわば応援団。
終戦直後の「労働組合ブーム」の頃から共産主義革命を目指す団体と嫌悪するグループがさまざまな形で対立してきました。「連合」を構成するはおおむね反共。だから立憲が共産党へ接近すると露骨に嫌がるのです。
ただ現有勢力で連合は共産を支持する中央組織「全労連」の9倍以上と圧していて「数の取り合い」は問題となりません。
「立・国」支持は約35%。自民支持が約21%も
連合の大きな特長は「大企業・団体の正規雇用者組合」である点(最大勢力の「UAゼンセン」のみ異なる)。700万人といっても日本の雇用者数約5660万人の12.5%。有権者約1億660万人で比較するとたった6.5%に過ぎないのです。
現在の連合が応援する立憲・国民の多くが民進党として1つにまとまっていた2016年参院選の比例区獲得票は約1175万。700万票が占める割合は約6割ですから、確かに得がたい支持母体ではあります。
ただこの計算は組合員が執行部が打ち出した支持政党へ皆投票しているとの仮定に基づきます。19年に連合自身が行ったアンケート調査によると支持政党は「なし」が36.0%と最も多く、推奨される「立憲民主党+国民民主党」は34.9%に過ぎません。対して自民党が20.8%もいるのです。また棄権者は15%ほどいます。
全有権者の「無党派層」が投票した先は16年参院比例区で自民と民進が各々約25%。連合組合員だから思い切って支持政党なしの得票先を倍の5割と推測すると18%。棄権者を除く分母は700万×(1-0.15)=595万人。ここに「立憲民主党+国民民主党」34.9%と18%を足した52.9%をかけると約315万票。このあたりが連合票の「リアルパワー」(安住氏)かと。他方、自民には約124万票がわたっています。
2339
:
とはずがたり
:2021/10/01(金) 22:58:56
●単純計算では共産票が連合票に勝る
一方の共産党。16年参院選比例では約601万6000票を獲得。党員は約28万人なので圧倒的に非党員が選択しているのがわかります。同年の公明党は約757万3000票。最大の支持母体たる創価学会の公称の会員は約827万世帯ですから公明票を十分まかなえます。公共2党は拒否率(支持率の対置語)も高い政党として知られていますが、共産は意外と選挙になるとコア層(=党員)外の1票が集まっているのです。
ここで単純比較すると連合票は約315万で共産票は近年の国政選挙から推定すると約400〜600万。
小選挙区をわずかに譲れば約500万票が立憲へ
もちろんこれは単純比較に過ぎません。比例区では共産もライバルなので野党が1つの政党(ないしは統一名簿)にならない限り600万票は「共産の票」ですから。
しかし衆議院の小選挙区はどうでしょうか。共産党が単独で立てても野党統一がならない限り1人も勝てません。17年総選挙では維新を除く野党が立てなかった沖縄1区のみ議席を得ています。
自公も同じ理屈で両党が同一選挙区に立てたら公明の勝ち目はゼロ。ゆえに8選挙区ほどで自民が立候補を見送って公明を勝たせているのです。立憲も真似をして3・4選挙区は共産公認候補を応援する形にすれば他の小選挙区で600万とはいわないまでも400〜500万票の「見返り」を得られそう。
この数だと連合票と大して変わらないと思うかも知れません。しかし共産票は雨が降っても槍が降っても投票所に足を運び間違っても自公には入らないのです。さらに民主集中制の党ですから一度「そうする!」と大号令がかかればバラけません。会長が支持を明言しても思うようにいかない連合票より頼りになりましょう。
上位産別が「原発ゼロ」へ反発する事情
連合傘下の産業別労働組合(産別)を組合員数順に並べると次の通り
1)UAゼンセン(繊維・化学・スーパーなど流通、外食など)約176万人→国民支持
2)自動車総連(トヨタが約半数)約78万人→国民支持
2)自治労(地方公務員)約78万人→立憲・社民支持
4)電機連合(日立・東芝・パナソニックなど)約57万人→国民支持
連合全体としては立憲支持が多いのですが、大きなところが国民を支持しているため国会議員数では圧倒的に少ない国民を執行部はソデにできません。国民支持の大産別が共産を嫌う以上「共産との連合政権などもっての外」と言わざるを得ないのです。
では何で厭うのかというと前世紀から続くイデオロギー的いがみ合いが最大の理由です。しかし今回は除外。今日的な理由を探すと立憲が掲げ、共産も同調する「原発ゼロ政策」への反発があります。電機連合は原発事業に関わるため電力総連(約21万人。大手電力など)とともに反対。
自動車総連はやや複雑です。世界的な脱炭素社会に向けて否応なく電動車へとシフトしなければならない環境下、電源構成が化石燃料から再生可能エネルギーへシフトしていくのはいいとして温室効果ガスを排出しない原発を「なくす」だけでは無責任と受け止めます。いくら電動車に切り替えても電源に化石燃料が相当量残っていたら売れない恐れが高いですから。立共が原発ゼロの代替案を具体的に示せるかがカギとなるでしょう。
国民支持の産別も「これでいいのか」という悩みはあります。産別が国会で発言権を得る手法の代表は参院比例区に擁立した組織内候補者の当選。しかし前回の参院選では電機連合の候補が落選してしまいました。再編を経た現在の国民はさらに小さくなったので他の産別候補すら落選危機です。なお立憲は電機連合よりずっと少ない私鉄総連(約11万6000人)でも当選させています。「武士は食わねど」が貫けるでしょうか。
2340
:
とはずがたり
:2021/10/01(金) 22:59:19
>>2338-2340
といって安住氏のように「リアルパワーはどっちだ」と迫ると国民支持の産別は悲しい思いをするだけ。何か妙案はないでしょうか。
国民が立候補する8選挙区を共産が勝手に支援したら
立憲と連合は「共有する『理念』について」という政策協定を結んでいます。5項目のうち4まではきっと共産も賛同しそう。問題なのは残り1つに「左右の全体主義を排し」「中道の精神を重んじ」るとしている点。共産党は「左」の「全体主義」だからダメというわけです。今の共産がそうかどうかはイデオロギーなので今回は除外。
ただ国民や支持する産別も共産が勝手に投票してくれるのは構わないでしょう。そこで国民の次期衆院選候補者21人をみると立憲とは棲み分けが済んでいます。さらに自民現職が非常に強い8選挙区と国民現職が共産の動向に関わらず当選しそうな5選挙区を除くと残り8選挙区。いずれも「勝ち目あり」なのです。うち現時点で共産候補が出るのが3選挙区。まず残り5選挙区で「うちは出さない」と宣言し、3選挙区で引っ込めるだけでも当選の確率は高まります。さらに共産が「自民打倒のため今回は野党(=暗に国民)を勝手に支持する」と宣言すれば国民も恩義を感じましょう。誰の1票でも清き1票ですから。
国民の衆院における現有議席は6(うち1人は比例選出)。ここに8とはいわずとも3〜4人が共産の勝手協力で加わったら表向きしかめっ面でも本心は大喜びするはずです。
共産としてさすがにそれはできないといつもの石頭ぶりを発揮するのであれば、せめて国民の強い5選挙区で引っ込めるのはどうか。「共産支持者は入れてくれるな」と公言しそうなのは前原誠司氏ぐらいです。
迫る総選挙を面白くするために
後は立憲。さっさと共産との棲み分けを決めるべきです。前述のように3・4の小選挙区で「共産をやる」とすればパッとまとまりましょう。後はお互い何も言わなくても投票行動は見通せます。
連合がああだこうだとくちばしを入れてきたら枝野幸男代表もあまりヘイコラせず「支援団体ののりを超えるな」と釘を刺すべきです(後でコッソリ謝っておく)。かつての野党第1党であった日本社会党は結局、労組依存から抜け出せず滅亡寸前。連合をよく思っていない労働者もたくさんいます。
意外と頼りにならない連合に振り回され、反対に共産へは「票だけ寄こせ」と要求するのは都合が良すぎ。実はわずかな歩み寄りで野党結集は可能。総選挙を面白くするためにも一芝居打って……失礼、もう一段階努力してもらいたいものです。
坂東太郎
日本ニュース時事能力検定協会認定講師
毎日新聞記者などを経て現在、日本ニュース時事能力検定協会監事、十文字学園女子大学非常勤講師を務める。近著に『政治のしくみがイチからわかる本』『国際関係の基本がイチから分かる本』(いずれも日本実業出版社刊)など。
2341
:
とはずがたり
:2021/10/03(日) 23:49:40
立民と共産の「限定的な閣外協力」に連合が反発
10/3(日) 19:24配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/508f1948feed42a15c876637fd650e69601764e3
産経新聞
立憲民主党が、政権を奪った際に共産党と限定的な閣外協力を行うことで合意したことが波紋を広げている。立民側は最小限の影響にとどまるとして冷静を装うが、支持母体の連合では、共産との共闘を深化させることへの批判が強まっている。6日に開かれる連合の定期大会では、次期衆院選での立民との向き合い方をめぐり紛糾する可能性がある。
立民と共産、社民党、れいわ新選組の4党は9月8日、安全保障関連法の廃止を求めるグループ「市民連合」を介し、消費税減税など6項目の共通政策に合意した。立民の枝野幸男代表と共産の志位和夫委員長が同月30日の党首会談で合意したのは、この共通政策を実現する範囲での協力だ。
枝野氏は記者会見で「政権を獲得できた場合の共産党との関係における枠組みは、これで明確になった」と言及。立民幹部は合意の文言について「当たり前のことを書いただけ」と冷めた口調で語る。立民が描く新政権と共産の関係は、自公政権と日本維新の会との関係に近く、政府提出法案の事前審査などには関与させないイメージだ。
枝野氏は会見で「閣外協力」との表現を好まず、「『限定的な閣外からの協力』の部分は略さずに報道していただければありがたい」と念押しもした。
対照的に共産の期待値は高い。志位氏は「党の99年の歴史でこうした合意を得て総選挙を戦うのは初めてのことだ」と歓迎し、今月3日のNHK番組では「私たちは閣外協力ということでやっていきたい」と語った。志位氏は立民との協力枠組みを「わが党が提唱してきた野党連合政権の一つの形態だ」とも語る。
共産が高揚感に包まれる裏側で、憤りを募らせているのが連合だ。
「これでも立民を支援するのか、という声が地方の連合会を中心に次々と上がってきている」
両党が閣外協力で合意した直後の1日、連合幹部はこう実情を明かした。連合は労働運動をめぐり、歴史的に共産と対立関係にある。立民が共産との関係を深めることへの反発が、事あるごとに表面化してきた。連合の神津里季生(りきお)会長も共産との閣外協力は「あり得ない」と繰り返し訴えている。
複数の連合関係者は、4日の地方連合会代表者会議や6日の連合定期大会で、次期衆院選で立民への支援そのものへの異論や、連合執行部への不満が出るとの見通しを示している。(原川貴郎)
2342
:
とはずがたり
:2021/10/06(水) 10:29:23
立民と共産の「限定的な閣外協力」に連合が反発
10/3(日) 19:24配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/508f1948feed42a15c876637fd650e69601764e3
産経新聞
立憲民主党が、政権を奪った際に共産党と限定的な閣外協力を行うことで合意したことが波紋を広げている。立民側は最小限の影響にとどまるとして冷静を装うが、支持母体の連合では、共産との共闘を深化させることへの批判が強まっている。6日に開かれる連合の定期大会では、次期衆院選での立民との向き合い方をめぐり紛糾する可能性がある。
立民と共産、社民党、れいわ新選組の4党は9月8日、安全保障関連法の廃止を求めるグループ「市民連合」を介し、消費税減税を含む6項目の共通政策に合意した。立民の枝野幸男代表と共産の志位和夫委員長が同月30日の党首会談で合意したのは、この共通政策を実現する範囲での協力だ。
枝野氏は記者会見で「政権を獲得できた場合の共産党との関係における枠組みは、これで明確になった」と言及。立民幹部は合意の文言について「当たり前のことを書いただけ」と冷めた口調で語る。立民が描く新政権と共産の関係は、自公政権と日本維新の会との関係に近く、政府提出法案の事前審査などには関与させないイメージだ。
枝野氏は会見で「閣外協力」との表現を好まず、「『限定的な閣外からの協力』の部分は略さずに報道していただければありがたい」と念押しもした。
対照的に共産の期待値は高い。志位氏は「党の99年の歴史でこうした合意を得て総選挙を戦うのは初めてのことだ」と歓迎し、今月3日のNHK番組では「私たちは閣外協力ということでやっていきたい」と語った。志位氏は立民との協力枠組みを「わが党が提唱してきた野党連合政権の一つの形態だ」とも語る。
共産が高揚感に包まれる裏側で、憤りを募らせているのが連合だ。
「これでも立民を支援するのか、という声が地方の連合会を中心に次々と上がってきている」
両党が閣外協力で合意した直後の1日、連合幹部はこう実情を明かした。連合は労働運動をめぐり、歴史的に共産と対立関係にある。立民が共産との関係を深めることへの反発が、事あるごとに表面化してきた。連合の神津里季生(りきお)会長も共産との閣外協力は「あり得ない」と繰り返し訴えている。
複数の連合関係者は、4日の地方連合会代表者会議や6日の連合定期大会で、次期衆院選で立民への支援そのものへの異論や、連合執行部への不満が出るとの見通しを示している。(原川貴郎)
2343
:
とはずがたり
:2021/10/06(水) 21:33:08
連合 新会長に芳野友子氏を選出 女性の会長就任は初めて
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211006/k10013294931000.html
2021年10月6日 18時51分
連合の定期大会が開かれ、新しい会長にこれまで副会長を務めてきた芳野友子氏が選出されました。
女性が会長に就任するのは初めてです。
連合の定期大会は6日、東京都内で開かれ、3期6年務めた神津会長の退任に伴う役員の改選が行われました。
その結果、新しい会長に、これまで副会長を務めてきた芳野友子氏が選出されました。
芳野氏は、55歳。
機械や金属産業などの中小企業の労働組合で作る「JAM」の出身で、2015年から連合の副会長を務めてきました。
1989年の連合発足以来、女性が会長に就任するのは初めてです。
また、事務局長には、日本教職員組合の委員長を務めてきた清水秀行氏が選出されました。
清水氏は62歳。
官公労系の労働組合出身者が事務局長に就くのも初めてです。
芳野新会長は選出後あいさつし「残念ながら女性には『ガラスの天井』があり、本人たちの気持ちとは裏腹に労働界から去る姿を見てきた。額に汗かく労働者のために現場に寄り添い、安心して働き続けられる環境を整えていくことが重要だ。コロナ禍で組合活動の在り方も岐路に立たされていて、1人でも多くの声を受け止め、運動を前進させていきたい」と述べました。
芳野新会長の経歴
芳野氏は、東京都出身の55歳。
1984年にミシンメーカー「JUKI」に入社し、ほどなくして会社の労働組合の活動に専従で携わるようになりました。
1999年からは機械や金属産業などの企業の労働組合で作る組織「JAM」の中央執行委員となり、中小企業で働く人たちの労働条件の改善などに向けた現場での活動を主導しました。
そして、2001年から連合の中央執行委員を務めたあと2015年には、連合と「JAM」双方の副会長に就任しました。
このほか、内閣府の「男女共同参画会議」などのメンバーも務めていて、女性の働き方の改善にも取り組んでいます。
芳野氏「ジェンダー平等の視点を重視」
女性として初めて連合の会長に選出された芳野友子氏は、NHKのインタビューでジェンダー平等の視点を重視し、働く環境の改善に取り組んでいく考えを強調しました。
この中で、芳野新会長は、選出の経緯について「まさか会長就任の推薦がくるとは思っていなかったので非常に戸惑い、困惑した。ただ『ガラスの天井』を突き破るチャンスを逃してはいけないと思い、覚悟を決めた」と述べました。
そのうえで「女性が連合のトップになる意義は大きい。連合による労働運動のすべてにジェンダー平等の視点を入れていくことが私の役割で、組織の意思決定の場に女性を登用していきたい」と抱負を語りました。
そして、働く人を取り巻く状況について「増加傾向にある非正規で働く人の処遇改善がとても重要で、最低賃金をもっと引き上げていく必要がある」と述べました。
また「育児や介護の休業制度などは整ってはいるが、女性が働き続けるためには、男性の働き方も変えていかなければいけない」と指摘しました。
一方、新型コロナウイルスの雇用などへの影響については「弱い立場の人への影響が明確になってきた。正規と非正規の雇用形態の違いや、障害者、若者、外国人など、さまざまな要素が複合的に混ざり合っている」と述べ、総合的な支援に取り組む考えを示しました。
2344
:
チバQ
:2021/10/07(木) 09:12:33
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe09bc0b32a066521f23980384659acc00404d44
連合、衆院選へ課題山積 新執行部、さっそく正念場
10/7(木) 7:05配信
時事通信
連合本部=東京都千代田区
連合の定期大会で、芳野友子会長ら新執行部が正式に発足した。
衆院選をめぐり、支援する立憲民主党が共産党と協力関係を強めることで生じた民間労組の不満は解消されておらず、国民民主党の扱いを含め課題は山積だ。かじ取りを任された芳野氏は就任早々、正念場を迎える。
「衆参の選挙がある。皆さんの声を受け止めながら運動を前進させたい」。芳野氏は就任後のあいさつでこう意気込みを語った。
前執行部の神津里季生前会長は、共産党と共闘を進める立民を「原則支持する」とし、支援の軸を立民に置いた。だが、連合内では共産党と対立する旧同盟系の民間労組に不満が強い。
新たに火種となったのは、衆院選後に立民中心の政権が樹立された場合に、共産党が「限定的な閣外からの協力」をするとした、9月30日の立共党首合意だ。
連合が立民と同じく支援する国民民主党は反発し、連合を介した立民との選挙協力見直しも辞さない構え。連合の地方組織からも「立民候補の応援は難しい」との声が出ている。
関係者の間では、東京都の小池百合子知事が特別顧問を務める地域政党「都民ファーストの会」を母体とする新党設立の動きの背景に、旧同盟系の影響が強い連合東京があるとの臆測も流れる。
芳野氏ら新執行部の対応によっては、連合内で求心力を失う可能性がある。立民幹部は「このままでは連合は各産業別労働組合(産別)に支援政党の判断を委ねることになるのではないか」と指摘する。
来年の参院選に向けても、連合組織内候補を擁立する支援政党の一本化は欠かせないが、調整は難航が予想される。
2345
:
チバQ
:2021/10/07(木) 09:14:22
https://news.yahoo.co.jp/articles/bdd49739a8a0089f40cfae5be45a9b54f92f998a
連合新会長に芳野氏 〝立共〟の狭間で試される手腕
10/6(水) 22:53配信
産経新聞
連合は6日、東京都内のホテルで定期大会を開き、3期6年務めた神津里季生会長(65)の後任に「ものづくり産業労働組合(JAM)」副会長の芳野友子氏(55)を選出した。女性が会長に就くのは初めて。事務局長には日本教職員組合(日教組)委員長の清水秀行氏(62)を選んだ。連合内では、支援する立憲民主党が共産党との連携を強めることに不満が強まっており、次期衆院選に向け、芳野執行部の手腕も試される。
「私自身がトップとしてふさわしいかどうかということもあるが、ガラスの天井を突き破るチャンスを逃してはならないと思い、覚悟した」
芳野氏は大会でこうあいさつした上で、「今期は衆参の選挙がある」と当面する課題にも言及した。
連合は月内に行われる次期衆院選で、個別に政策協定を交わした立民と国民民主党を支援する。ただ、立民が政権交代を実現した場合に、共産から閣外協力を得ると合意したことが、組織内で波紋を呼んでいる。
立民の枝野幸男代表は、あくまで「限定的な閣外からの協力」だと説明し、共産に法案の事前審査などには関与させない考えだ。だが、共産の志位和夫委員長は「共産党は『閣外協力』で支える」と訴え、「わが党が提唱してきた野党連合政権の一つの形態だ」と高揚感を隠さない。
志位氏がこう主張する以上、衆院選で立民を支援する連合は、歴史的に対立してきた共産の理想実現に協力する形となる。
大会では退任前の相原康伸事務局長が、衆院選での野党共闘をめぐり、「労働運動の世界で、私どもが長年共産党との関係は厳しく相いれないものと整理してきたことも改めて申し上げたい」と語り、立民側を牽制(けんせい)する場面もあった。
ただ連合内では、民間労組を中心に神津・相原体制が、立民と共産の連携強化を止めることができなかったことへの不満が強い。今回、官公労組出身として初の事務局長となる清水氏をめぐっては、「(出身の)日教組は共産との連携に前向き」(立民の中堅衆院議員)とみる向きもある。
今回の大会で、出席者から次期衆院選での立民支援に対する直接的な異論は出なかったが、立共の「閣外協力」合意を受け、「今後、立民候補への推薦を取り消す地方連合会や民間労組が出てくる可能性がある」と語る連合関係者もいる。(原川貴郎)
2346
:
とはずがたり
:2021/10/12(火) 21:08:50
パナ社長「期待の人まで早期退職を…」 組織改編で1千人超が応募
森田岳穂2021年10月1日 19時08分
https://www.asahi.com/articles/ASPB165GQPB1PLFA006.html
パナソニックが7〜8月に募集した早期退職に、1千人超の社員が応募していたことがわかった。同社は人員削減が目的ではなく、来春の組織改革に伴い給与が下がる人が出る可能性があることなどを踏まえ、社員に選択肢を示したとしている。
ただ、楠見雄規社長は1日の会見で「パナが大きく変わっていくという説明が不十分だった。もう少ししっかりと説明ができていれば、活躍を期待していた人まで退職することにはならなかったと思う」と話し、手放したくない人材まで退社してしまったという認識を示した。
同社は来年4月から、持ち株会社の下に、八つの事業子会社がぶら下がるかたちになる。社員は原則、いま所属している事業を引き継ぐ子会社に移る。給与は子会社ごとに業界水準などを考慮して労働組合と決めるため、今より下がる社員も出る見込みだ。子会社間の異動のハードルも格段に高くなるとみられている。
そのため、「パナソニックという大企業への所属に魅力を感じていた人の意識は変わる可能性がある」(幹部)などとして、もともとあった早期退職制度に加算金を積み増し、勤続10年以上の社員に対象を広げて退職者を募集していた。(森田岳穂)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板