[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
東京都議選スレ
1
:
とはずがたり
:2004/12/02(木) 04:52
国政の趨勢を占う上でも重要な東京都議選。その重要性に鑑み統一地方選挙スレから独立させます。
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/togisen.xls
東京都議選の候補者ファイル
その他都議選概要は
>>2-10
あたり
1108
:
とはずがたり
:2009/06/09(火) 17:47:13
>>1107-1108
近く民主党東京都連は名取憲彦議員の処分を決定するが、彼の地元大田区の民主党員からも除名を望む声が数多く寄せられている。民主党議員の中でも除名は致し方ないとする声は多い。しかしながら、旧民社党議員の巣窟、東京民社協会の会長で、連合東京でも最大級の有力組織である東電労組の力を背景とする名取憲彦はしぶとい。名取派都議も少なくない。
地元大田区でもこの春(2007年)、区長選挙が行われた。区長選挙には西野前区長の助役を最近まで務めた小松と、自民党で都議を務めていた松原忠義、そして、民主党の前衆議院議員宇佐美登ほかが立候補し、結果は自民党が推薦する松原忠義が当選した。
この選挙で、民主党は独自候補を立てることができなかった。民主党の区長候補選考にあっては、自民党が推す松原忠義には当然ながら相乗りできない。しかし小松助役も民主党議員から頗る評判よろしくない。それで、推薦候補を決めあぐねていたのだが、名取憲彦は当初から小松推薦で腹を決めていた。どうせ民主党内部から区長候補はでないのだからと、小松に対し、大田区民主党は全面支援で行くと空手形を切り、金を受け取ったものとみられる。
「名取を除名せよ」の嘆願書
ところが、知事選告示の前夜、民主党前衆議院議員 宇佐美登が突然、民主党を離党し、無所属で区長選立候補を宣言したために、小松対松原という選挙の構図は大きく変わった。宇佐美は民主党に対し、推薦依頼をしたが、名取はそれを徹底的に妨害した。同僚だった民主党国会議員団は、連日大挙大田区に入り、宇佐美候補を応援したが、肝心の地元区議、区議候補者は名取の恫喝におそれおののき、小松を嫌だと言っていた者まで、区長は小松をよろしくと言わせられる始末となった。
民主党は結局この大田区長選で自主投票を選択したのだから、個人が無所属の候補者なら誰を応援しようとかまわない。しかし、名取は自らが支部長を務める民主党大田区支部内の封筒を用いて、大田区の有権者に小松支持を訴える信書を1万通送付したという。これは問題だというので、その大田区支部内に調査委員会が設置されこの問題について追求している。
いずれにしても、名取は自身の立場を忘れ、石原慎太郎や与党に擦り寄り、見返りを求める卑しい浅ましい輩であることが確認されたということである。
今だに「東京電力」から給料を貰う厚顔無恥
昭和60年7月に東京都議会議員に当選して以来今日まで「東京電力」の嘱託として現在も給与を取っている名取憲彦は、都議会議員としては5期目。
数年前に本件で「東京電力」に取材したときも「名取は、当社の嘱託ということで契約を結んでいます。私どもは、こういう方が地域に密着していくなかで、貴重な情報やアドバイスをいただくことができるということから嘱託契約しています。在職中は議員となっても公務休暇というものが私どもの制度の中にありまして、公のみなさんのためになる活躍をなさる方でございますので、そういったことを認めている、ということなんだそうです。これは就業規則にありまして、対価としての契約です」(広報部)ということだったが今だに名取憲彦は嘱託として給与を受けている。
電力供給が“自由化”されたとはいえ、ほとんどの一般家庭では何の恩恵も利便性も感じられない。しかし「東京電力」では、職員が地方議員に当選した場合は“公務休暇”と称し、平常勤務と変わらない給与が貰えるという。
“トラブル隠し”“偽装工作”“記録改ざん”などなど不祥事つづきの原因の一つにあげられるのが経営側と労働組合の関係が持ちつ持たれつのたるんだ関係にある。
名取憲彦が労組の幹部だったからといって“公務休暇”と称し20余年もの間、公共料金から嘱託として給与を支給するのは労組を“骨抜き”にするためのもので「口封じ」に他ならないのであって名取憲彦は上で記したように民主党にとって利敵行為に走っている“裏切り者”であり、まるで鳥か獣か分からない「蝙蝠人間」。
このような人物は、自ら党を出るべきだが、民主党が名取憲彦を除名できない“弱み”でもあるのかと勘ぐりたくもなる。
都議会議員 名取憲彦が“党員資格停止”
去る(2007年?)9月21日、民主党都連幹事会は名取憲彦を1年6ヵ月(09年3月迄か?)“党員資格停止処分”にした。
仕置人はすでに上に於いて“反党行為で除名か”と書いたが、上記の如くで民主党都連の処分の甘さを指摘する声もある。名取はベテランの大物都議会議員だけに“除名”にはしなかったものの、国政レベルの参議院議員横峰良郎とともに民主党のアキレス腱になりそう。それにもまして党代表小沢一郎の“事務所費問題”だって早くケリをつけなければ、国民は民主党に政権を託そうなどとは思わない。
1109
:
とはずがたり
:2009/06/09(火) 18:12:02
>>1106
こんな
>>1107-1108
記事も見かけました。
まあ気持ち這入った文章ですので何処迄公平に書かれてるかは疑問ですけど,公認なんかすべきじゃないような気がしますねぇ。。
1110
:
山口新聞男
:2009/06/09(火) 21:37:58
>>1107
この区長選ですねえ、
小松(=現職後継)が伸び悩んだんで、宇佐美が届かなかったんですよ
宇佐美は鳩山由紀夫が選対やったんだけどね
ここで宇佐美が勝っておけば、総選挙に出ることはもちろんなかったし
都議選にしても、自民3現職と松原忠義でもめた可能性もあった
もったいない選挙でしたね
1111
:
千葉9区
:2009/06/09(火) 22:06:47
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090608/tky0906082158013-n1.htm
【都議選】「他にやることは?」首相来訪に各陣営複雑
2009.6.8 21:53
東京都議選(7月12日投開票)を前に、麻生太郎首相が候補者事務所の激励行脚を始めた。7日の多摩地区に続き、8日は大田区内の候補者事務所を回って激励した。地方選の候補事務所に首相が駆けつけるのは異例だが、各陣営の選対関係者からは“麻生ブランド”の集票力に疑問を投げかける声も出ている。
麻生首相は8日、大田区内の事務所3カ所を訪問。「みなさんの亭主と一緒で、候補者も100点満点の人間なんていない。それでも『こちらの方がましだ』と言って納得して長いこと付き合うもの」と持論を展開。「それでも努力した結果が支持を得て、こうして多くのみなさんが事務所に集まる。どうぞ応援をよろしく」とあいさつ。支持者らの握手責めに笑顔で応じた。
ただ、こうした盛り上がりの裏で各事務所では、首相の来訪前に急遽「麻生ポスター」を普段より多めに貼る作業に追われる姿も。支持者からは「首相には事務所訪問よりもっとやることがあるのでは」との声も出た。
必ずしも“歓迎”とはいかない支持者らに、選対関係者は「麻生さんより石原知事に来てもらった方が盛り上がるし、票にもつながる」と分析。「有権者に『自民党だろう』っていわれて嫌な顔をされる。首相が事務所に来ても逆風がやむわけじゃない」と本音をもらした。
とはいえ、自民都連は「数メートルの距離で総理から『よろしく』とお願いされれば士気は上がる」と前向き。麻生首相は島部を除く公認予定候補57人全員の事務所を回る方針だ。
一方、民主党は先月30日に鳩山由紀夫代表が都内で遊説。民主都連は「事務所回りの予定はない。都議選では党幹部が直接有権者に訴える」と冷静だった。
1112
:
とはずがたり
:2009/06/09(火) 22:17:20
>>1110
成る程。もちっと自民票を喰ってれば宇佐美が相対的に上がったし,そもそも名取の締め付けがなかったら勝っててかも知れない訳ですね。
そういう意味でも名取は無能ですなあ。
1113
:
名無しさん
:2009/06/10(水) 00:51:55
>>1112
大田区長選に関してはこんな記事も
http://www.enpitu.ne.jp/usr9/bin/month?id=98044&pg=200704
の四月九日のところ
都議補欠選挙、民主党候補の敗因
都知事選挙以上に、民主党が組織として機能していなかった。いや、それどころか「邪魔」をしていたとも見えるのだ。自民対民主という構図でありながら、民主党の区議会議員、区議候補予定者はこの都議補欠選挙の候補者支援をしなかった。さらには、他区の民主党現職都議には「大田区の補欠選挙に応援に入るな」との、暗黙の圧力がかけられていたらしい。民主党が、本気で組織として機能し、友党の生活者ネットワークにも支持を依頼していれば、今回の僅差は勝てただろう。
これは、大田区の都議の選挙区事情に大きな原因がある。最長老は都議会幹事長を務めた、東電出身の都議。当然、支持団体の連合にも顔がきく。区内の民主党での影響力は絶大である。ただ、年齢的には、もう一人の民主都議、今回の候補に比べ、格段に高齢で、民主党の大票田である「浮動票」の対象にはなりにくい。従って、29歳という若い都議に補欠選挙で当選されるのは、次の本番選挙でとても都合が悪いだろう。
もう一方の、民主現職都議。本来は、彼が「党として支援しよう」と、正論を述べる立場であるが、区議を経て、補欠選挙で一度落選。次の本番で当選した都議1期生である。社民連からの理論派であるが、都議の期数からも、長老には及ばないし、系列の現職区議もいない。
さらに、ややこしいのが、次にくる大田区長選挙の民主党の立場だ。前民主党代議士が区長選挙に無所属で出馬を表明。これを支援するのが、前述の都議1期生。ここで、一発大逆転。区長直系の都議として影響力を高める作戦だろう。反する、長老は、大田区前助役を支援、と都議補欠選挙に続いて、区長選挙でも一枚岩にはなれないようだ。
その点、なんだかんだ言っても、自民党の結束はたいしたもんだ。今回当選した都議(前区議)は、前回の衆議院選挙で、公認候補以外を支援したとして「離党」した一人だが、見事復党をはたし、組織戦で勝ち抜いた。
ちなみに金子富夫は一時期民主とこの犬伏区議とで統一会派を組んでいたが05衆院選で中西一善を支援して離脱しました
1114
:
とはずがたり
:2009/06/10(水) 00:58:57
解説など感謝であります。
犬伏区議は新生党から新進党・自由党ですな。
そしてその相手の金子が>1103と云う訳ですか。
どうも人間関係が錯綜して魑魅魍魎が跋扈してる感じですな。。
併しそんなに睨みを効かせていた名取が公認も危うい所迄孤立したのは石原の凋落っすかね。
1115
:
とはずがたり
:2009/06/10(水) 01:05:17
>>1097-1102
>(足立区) このほかにも、無所属で出馬を模索する動きが複数ある。
>(小金井市) このほかにも出馬を模索する動きがある。
誰なんでしょうかねぇ
【首都決戦’09都議選】対決の構図(5)足立・保守分裂、9人が混戦
2009.6.9 19:42
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090609/tky0906091945007-n1.htm
■品川区■
6期務めた自民・佐藤裕彦が引退。自民、民主がそれぞれ現職と新人を立て、公明現職と共産新人が絡む。
自民・田中は業界団体や地域を回って活動。石田は佐藤から後継者指名を受け、組織固めに励んでいる。民主は4期目を目指す馬場が無党派層への浸透を図り、新人の神野が保守層への切り込みも図って2議席獲得を狙う。公明・伊藤は組織票を積み上げ、共産・鈴木は区議から転身、議席獲得を狙う。
■足立区■
これまでに9人が立候補を予定、無所属2人は元自民系で保守分裂の混戦模様だ。前回当選後、区長に転身した近藤弥生が獲得した約4万票の行方がカギとなりそうだ。
自民はベテランの高島と三原が組織固めを進めているが、無所属・浅古は高島の元秘書、区議の市川は自民を離党して出馬を準備し支持層が重なる。民主は現職の大西に加え新人の鈴木を立て、無党派層の取り込みを狙う。党代表、太田昭宏の地盤でもあり、安定した強さをみせてきた公明は友利と中山の現職2人が立つ。共産は引退する渡辺康信の後継に区議の大島を擁立する。
このほかにも、無所属で出馬を模索する動きが複数ある。
■三鷹市■
2議席を自民と無所属の現職、民主と共産の新人の計4人で争う。
3期の実績をアピールする自民・吉野は地域をこまめに回り、支持を固める。民主・中村は次期衆院選で復活を期す元衆院議員、山花郁夫と連携。共産・本田は東京外環道の建設阻止を公約の柱に掲げている。都議会1人会派「市民の党」の無所属・伊沢は草の根運動を展開、五輪招致や新銀行問題で石原都政を批判する。
■小金井市■
再選を狙う民主現職に自民の新人が挑む。自民・高木は出馬表明が5月と遅く、積極的に街頭に立ち知名度向上を図る。民主・西岡は非自民系議員らの支持を取り付け、支持者、地域回りにも力を入れる。
このほかにも出馬を模索する動きがある。
■西多摩■
(選挙区は福生市、羽村市、あきる野市、瑞穂町、日の出町、奥多摩町、檜原村)
前回は自民が2議席を独占したが、臼井孝があきるの市長に転身した。自民は現職で元福生市議長の林田と新人であきるの市議の畠中が出馬。民主はあきる野市にある学校法人副理事長の島田を擁立した。大統領会の角田は個人情報保護条例の改正などを訴える。
■南多摩■
(選挙区は多摩市と稲城市)
自民とネットの現職に民主と共産の新人が挑む。4期目を目指す自民・小礒は地元の支持基盤を固め、多摩市議の民主・篠塚はニュータウン再生を訴える。共産・遠藤は看護師の経験から医療や福祉面で石原都政を批判。ネット・原田は主婦や高齢者層への浸透を図り、再選を狙う。(敬称略)
1116
:
しょむ研
:2009/06/10(水) 16:59:46
http://www.senkyo.janjan.jp/election/2009/13/00008783.html
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2073/1231253317/l50
足立区は山口伸之氏(1973年生まれ)、小金井市は山下万葉氏(2005年
衆院選出馬、「巫女さん保護」などを訴える)が出馬の動きを見せてる模様です。
1117
:
1068
:2009/06/10(水) 21:17:43
>>1069
和子夫人さん。どうやら鳩山Jrは出馬するようですよ。
「ハトの乱・第2幕」鳩山邦夫の長男、都議選に出馬
自民系元職陣営、怒りと困惑
体格から耳の形まで父・邦夫氏(右)によく似た太郎氏(クリックで拡大) 日本郵政の西川善文社長の続投拒否で“暴走”する鳩山邦夫総務相の長男で大臣秘書官を務める太郎氏(34)が、7月12日投開票の東京都議選に、無所属で地元の東京・文京区から出馬する意向を固めた。太郎氏は「地域主権型社会を目指すため、都議会で仕事をしたい」と出馬理由を語るが、先に準備を進めてきた自民党系候補陣営では「ハトの乱・第2幕だ」と怒りと困惑が渦巻いている。
「総務大臣の秘書官として総務省で仕事をしているうちに、地域主権型社会にしなくてはいけないと思った。その意味で都議会は重要で、そこで仕事をしたい」
首都決戦への出馬理由を語る太郎氏は、さらにこう続けた。
「日本の政治は自民、民主の足の引っ張り合いだ。これでは国民の声は届かない。都民のため、しがらみのない政治をしていきたい」
太郎氏は文京区出身。2003年4月から都議1期を務め、前回の都議選で落選。2007年の文京区長選でも落選した。
文京区は定数2。民主党系と共産党系の現職2人に、自民党系元職1人が挑む構図だ。ここに太郎氏が無所属として参戦することになるだけに、自民党系元職の陣営幹部は「こっちは政治生命をかけているのに、何を考えているんだ、親子そろって。これまで固めてきた支持基盤を崩されるのは、腹立たしい」と怒りをあらわにする。
さらに、日本郵政問題で渦中の父を持つ世襲候補の突然の出馬だけに、「父親の邦夫氏が一連の問題で自分の“正義”を貫き、ここまで内閣や党内を混乱させているのは、自分の選挙はもちろんのこと、実は息子を当選させるためのパフォーマンスなのでは」(自民党関係者)との憶測も飛び出す始末だ。
次期総選挙の前哨戦と位置づけられる都議選。「ハトの乱・第2幕」の行方はいかに−。
http://www.zakzak.co.jp/top/200906/t2009061002_all.html
1118
:
とはずがたり
:2009/06/10(水) 21:26:37
>>1117
おお,民共へのアシストか!?
>>1116
ありがとうございますm(_ _)m
泡沫系も賑やかですね。
1119
:
千葉9区
:2009/06/10(水) 22:01:49
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090610-OYT1T00735.htm
選挙は公約より見た目?ポスター写真にタレント並み演出も
東京都議選2009
公約も大事だが、選挙は見た目が重要!?
総選挙の前哨戦として注目が集まる東京都議選(7月3日告示、12日投開票)に向け、立候補予定者が選挙用ポスター写真に力を入れている。タレント並みに手間をかけて撮ったり、若く見えるよう古い写真を使ったり……。「写真次第で1000票は違う」と、真顔の都議もいる。そんなポスター戦略は、有権者にどう映るのか――。
「目の前に有権者がいることをイメージして笑うことや、体の向きを細かくカメラマンに指示され、感心した」と満足げに話すのは、民主党の女性都議。党内で評判の都内の写真スタジオで撮った出来栄えは想像以上で、チラシやホームページにも使用している。「きれいに写り過ぎて、街頭で『写真と違う』と声をかけられることも」と苦笑する。
タレントの写真撮影も行うこのスタジオでは、各種の「テクニック」を売り物にしており、メーキャップや衣装合わせ、照明の調整も徹底する。「まゆを濃く描くと、意志が強そうに見える。光のちょっとした当て方次第で、親しみやすくなる」。スタジオ経営者によると、都議選ごとに依頼者が増え、今回は約30人の選挙ポスターを撮影した。
都議選のポスター掲示板は、都内全域で計約1万4000か所。最多の世田谷区では約900か所に上る。ある自民都議は「1か所につき10人でも有権者の心をつかめれば、1000票単位で得票が変わる。選挙戦で一番大事なのは、ポスターの写真撮影だ」と言い切る。
別の自民都議は、4年前の前回選挙で使った写真を再利用する。60歳代のこの都議は「少しでも若い方が選挙にはいい」。公職選挙法には、ポスターに使う写真の撮影の時期に関する定めはなく、「本人であれば、古い写真でも問題とは言えない」(都選挙管理委員会)という。
もちろん、ポスターにはあまり凝らない都議もいる。公明党のベテラン都議は、過去に笑顔の写真を使おうとしたところ、「危機感が伝わらない」と支持者に止められた苦い経験がある。今は、「政治家は見た目より実績だ」と話す。
ポスター写真の撮影後に髪を約10センチ切った、共産党の女性都議。「少しでも好印象を有権者に持ってもらいたい。もちろん選挙に臨む決意の意味も込めてですが」。女心も見え隠れする。
「人は見た目が9割」の著書がある劇作家の竹内一郎さんの話「政治家は『見た目』を表層的に考え過ぎではないか。人は表情の変化から相手の人柄や内面を読み取るので、写真からは本質を判断しづらい。ただ、後で本人とポスターとの間に大きなずれを感じると、有権者は裏切られたと思うはず。長い目で見れば、有利な戦略ではないだろう」
(2009年6月10日17時28分 読売新聞)
1120
:
千葉9区
:2009/06/11(木) 23:16:48
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090611dde041010005000c.html
岐路の夏:09都議選/上 過去最多公認で「拡大路線」の民主
東京都議選(7月3日告示、12日投開票)が1カ月後に迫った。総選挙の「前哨戦」となる可能性が高まり、政権交代の可否を占う選挙として注目度を上げている。およそ1000万人の有権者を抱える最大の地方選挙で何が起きようとしているのか。首都決戦の現場を報告する。
◇「第1党」へ乱立辞さず
◇「友党」押し切り、候補現場に悲鳴も
「苦渋の選択をしました」。5日、都議選に向けて国分寺市で開かれた地域政党「東京・生活者ネットワーク」(生活者ネット)の新人立候補予定者決起集会。地元選出の民主党衆院議員、末松義規氏(52)は、聴衆の冷たい視線を感じながらあいさつに立った。
生活者ネットは過去24年にわたり北多摩第2選挙区(国分寺市、国立市)の議席を守ってきた。民主党の菅直人代表代行が社民連時代に当時の社会党などと連携して候補を擁立、当選させたのが始まりだ。以来、民主はこの選挙区に候補者を立てず、代わりに国政選挙で生活者ネットの支援を受けるという暗黙の合意ができた。末松氏の議席はこのルールに支えられてきた。
ところが今回、民主党は「全選挙区に候補者擁立」のスローガンを掲げ、北多摩第2にも公認候補を立てる。人選を担ったのが他ならぬ末松氏自身だ。民主、生活者ネット、自民の計3人が2議席を争うことになるが、民主と生活者ネットは支持層が重なり、競合は避けられない。同選挙区選出で今期限りの引退を表明している生活者ネットの大西由紀子都議(58)は末松氏にこう告げた。「うちが議席を落としたら、もう(総選挙での)協力はできません」
末松氏は自嘲(じちょう)気味に「どちらが落ちても袋だたき。力いっぱいやるしかない」と話す。隣の南多摩(定数2、多摩市、稲城市)にも民主が独自候補を立てる予定で、同様の構図になっている。
■
自民・公明が与党として支える石原慎太郎知事に対し、野党的な姿勢を強める都議会民主党。前回選挙で議席を大幅に増やし、第2党になった。自民を抜いて第1党の座を奪うのが悲願だ。攻防ラインは40議席台。党都連は既に過去最多の53人の公認を決定し、さらなる擁立の可能性を探っている。
この拡大路線には、都議選での勝利を総選挙への弾みにしたい党本部の意向が強く反映されている。
2日開かれた都議選の選対本部会議。鳩山由紀夫代表は「過半数を占める勢いを示すくらいの候補者擁立も考えていただきたい」とあいさつした。友党との亀裂や身内同士のあつれきを抱えた現場には、党トップの積極姿勢も「野放図な乱立」の予兆と映る。
■
定数8の大田区。民主の立候補予定者は現職2、新人2の計4人で前回の倍だ。新人の1人が朝、駅前でビラを配っていると、現職が歩み寄り言った。「私は毎週、ここでやると決めている。勘弁してくれ」。縄張りを侵されたかのような迷惑顔の先輩。「地区割りもせず、4人もの出馬は無謀だ」。新人の口から思わず本音が漏れた。【市川明代】
1121
:
名無しさん
:2009/06/12(金) 02:00:00
>>1120
実はこの場に居合わせたのですが、ずっと末松は渋い表情でした…
記事の通り、弁解だけして途中で居たたまれず逃げ帰っていきましたw
1122
:
名無しさん
:2009/06/12(金) 09:00:46
民主党の第一党を狙うより、自公の最小化を目指すべきでしょうな…
1123
:
とはずがたり
:2009/06/12(金) 11:14:55
>>1121-1120
>居合わせた
おお,なんと。記者さんかネットの人ですか?
この辺は民主とネットの関係が一番巧く行ってた所なんで,民主の膨張戦略は政党としては当然なんかも知れませんが残念です。
参院選での大河原みたいに民主公認を持ちかけて,若しくは選後の統一会派を民主が呼びかけてネットが拒否したとかあったんでしょうかね。
>自公の最小化を目指すべき
私の考えも将にこれなんですけど,此処で民ネが取れる可能性は低いし,此がきっかけで他の選挙区もぎくしゃくするとなると民主にとって,都議会第一党と云う目標の為には必要なんかも知れませんが都議選での他の選挙区・衆院選その他を考えると必ずしも得ではない様な気がしますね。
そもそも前回民主が譲った日野でネットは落としたりしてるのであまり信用無いのかもしれませんが。。
1124
:
さんだーばー堂
:2009/06/12(金) 12:19:42
>>1123
実は私ですw
こんな話題で食いつかれずにHN晒すのもあれだったんで。
ネットの候補者とは個人的に面識があったので招かれまして。
覚えている限り議員関係の出席者を挙げると
・末松義規(東京19復活)
・大河原雅子(参院東京)
・菅伸子(菅直人夫人)
・大西由紀子(ネット現職)
・池田敦子(↑の前任)
・国分寺、国立両市長
・民主公認国立市議2名
・社民会派国立市議1名
・ネット公認国分寺、国立市議計6名
ですかね。
まあ、前にも書きましたが自分は住民票はこのエリアじゃないのであまり利害関係もないんですけど…
表向きは2人とも当選を目指す形なので昭島方式(ネット候補を民ネ共同推薦)もできなかったのかなと。
とりあえず、共産が2人区で唯一候補未決なのがここなんで立てるのかどうかはっきりして欲しいです。
1125
:
とはずがたり
:2009/06/12(金) 13:36:43
>>1124
おお,なんと,さんだーばー堂さんでしたか。
>>968
で「個人的に都議選候補と面識があったりもします」って辺りがヒントでしたでしょうか??
決起集会とのことでしたが出席者は全部で何人ぐらいで雰囲気はどうでしたか?
>5日、都議選に向けて国分寺市で開かれた地域政党「東京・生活者ネットワーク」(生活者ネット)の新人立候補予定者決起集会
この辺がみんなして増長する民主憎しの雰囲気になってしまったとすると結構戦略としては下策な様な気がしなくもないですけど。。
末松も公認取り消し差し替えをちらつかされるなど基盤が強くないしババ引かされてる感じでもあるのかもしれませんなー。
あと
>>1123
のレスアンカー間違えてますね,俺。。1121-1120ではなくて
>>1121-1122
が正確でした。
1126
:
さんだーばー堂
:2009/06/12(金) 14:42:03
>>1125
参加者は全部で200人ほどでしたでしょうか。
感じたことを並べてみますと
・良くも悪くも生活者ネット特有の内輪感丸出しな雰囲気
・自公系の国分寺市長から革新市政の国立市長および直系市議に至るまで、列席者の左右のレンジは広い
・労組関係者の出席が目立った。代表者も「ネット公認で労組推薦はここの選挙区だけ」とアピール
・もともと国立の候補だけに国分寺への浸透はまだまだ不十分(応援メッセージのために壇上に上がった国分寺市民、候補者に「初めまして」ってのはどうなんだ…)
てなところでしょうか。
出馬表明自体は最も早かったのですが対立候補はともに国分寺市議ですし、ハンデを背負っているというのが素直な印象です。国立の革新票は固められそうですが、やはり大票田は国分寺ですし…
支持者の間で「民主憎し」という空気が広がっているのは否めません。6期続いた協力関係をぶっ壊したわけですからねえ…
そうでなくとももとから末松は「夫人の影響で変な宗教に足突っ込んだ」とか、それに伴う奇行だとか胡散臭い噂が絶えないですけどね。
個人的には、若手国分寺市議の三葛でなくネット候補と同年代の興津を担いだところに末松の最後の抵抗を感じますが。
1127
:
とはずがたり
:2009/06/12(金) 15:10:23
解説あざーす。
wikiで調べると国分寺12万,国立7.3万なんですね。(合併進んだ地方と較べると人口少ないですな。。)
労組・連合系は民主公認ではなくネットを支援という感じなんでしょうか。
なんとか2議席確保で奇跡を演出して欲しい所ですが。。
1128
:
千葉9区
:2009/06/12(金) 19:56:26
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090612dde041010045000c.html
岐路の夏:09都議選/中 民主の勢い「蜜月」揺さぶる
◇公明「米びつは自民…」
「お宅にポスターを張らせてください」
7月12日投開票の東京都議選で2期目の当選を狙う崎山知尚・自民党都議(43)の自宅に、先月、5人の男性が訪ねてきた。同じ荒川区から立候補予定の鈴木貫太郎・公明党都議(65)のポスターを抱えている。応対した妻が、崎山都議の家であることを告げ、やんわりと断った。しかし相手は「そこをなんとか」と食い下がったという。
いきさつを聞いた崎山都議は「20年近い政治生活で初めての経験だ」と驚いた。崎山陣営の幹部は「公明の必死さに、こちらも油断できないと思った」と振り返る。
鈴木都議は「知らなかった。本当なら申し訳ないこと」とポスターの一件を釈明したが、都議選の情勢については「これまでで一番厳しい」と危機感を隠さない。
■
国政で政権を握る自民と公明は、都議会でも石原慎太郎知事の与党として連携する。公明は前回の都議選で初めて自民に選挙協力し、組織票を回した。協力を受けた自民候補17人のうち16人が当選している。「自民とは蜜月だ」と公明のベテラン都議は言う。
今回も自民は20人以上の支援を要請した。公明は近く自民候補の推薦・支持を決める。議席を巡る自民への「貸し」。その見返りとして公明が期待するのは、衆院選で東京12区から出馬する太田昭宏代表への自民票だ。
だが今回の都議選では、党勢を増す民主の存在が、自民と公明の関係を微妙に揺さぶっている。自公が安定して議席を確保してきた選挙区に、民主が割って入る構図が目立つ。
■
荒川区も、そうした選挙区の一つだ。23区のなかでも保守票が多く、定数が3から2に減った93年以降、ずっと自公が議席を分け合ってきた。ここに今回、民主が07年の区議選でトップ当選した滝口学区議(38)を立てる。
07年の荒川区議選で民主は、それまで最下位当選の1議席だけだった勢力を広げた。滝口区議に続く2位の当選者も民主だった。2年で転身を図る滝口区議は「民主への追い風で、自民と公明は票を食い合う。勝機は十分」と意気込む。劇的な力の変化は、自公側にとっては深刻な脅威だ。
「駅で立つのが偉いなら、郵便ポストが一番偉い」。5日、都議選のテコ入れのため荒川区に入った公明党の太田代表は、講演でそう語り、駅頭で無党派層に呼びかける民主の戦術を皮肉った。だが、聞いていた公明の地元区議はこう漏らした。「民主から票は取りにくい。自民の米びつに手を突っ込まざるをえない」【林哲平】
1129
:
名無しさん
:2009/06/12(金) 21:11:13
http://www.asahi.com/politics/update/0612/TKY200906120296.html
「都議選、公明と争いも」 自民都連幹部の発言波紋
2009年6月12日20時57分
印刷
ソーシャルブックマーク
「公明党は敵だ」――。東京都議選(7月12日投開票)の応援演説で、自民党都連幹部がこう受け取られかねない発言をしたとして、波紋を呼んだ。自民党幹部も「自公の選挙協力に影響しかねない」と気をもんでいる。
前参院議員の保坂三蔵・都連会長代行が11日、荒川区の立候補予定者の事務所開きで演説。同区選挙区(定数2)では自民、公明、民主、共産の4人が立候補を予定するが、出席者によると保坂氏は「民主党に1議席取られたら残り1議席を自民、公明で争うことになる」と述べた。
保坂氏は朝日新聞に「『コアの自民党支持者が頑張らないといけない。表に出たら全部敵だと思って有権者を説得してくれないといけない』と述べたが、公明党を批判したわけではない」と説明した。公明党幹部は「それくらいの発言で目くじらを立てない」と静観している。
1130
:
千葉9区
:2009/06/12(金) 22:59:53
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090612/lcl0906122240006-n1.htm
【都議選】自民候補“麻生隠し”横行 2連ポスター張らず、応援演説予定なし (1/2ページ)
2009.6.12 22:37
東京都議選は7月12日の投票まで1カ月に迫った。産経新聞の集計によると、立候補を予定しているのは現在、42選挙区で計207人。最も候補者が少なかった前回の220人を下回りそうな情勢だ。衆院選の「前哨戦」と目されるだけに、各党党首も早々に候補者の応援に入るなど異例の展開をみせる。しかし、自民候補予定者の間では、麻生太郎首相と並んだポスターを張り出さず、応援演説の予定もない“麻生隠し”も横行。今ひとつ人気に欠ける首相は「招かれざる客」との声も漏れる。
□ □
「総理が来るらしい。早く(麻生首相が)写っているポスターを探し出せ」
自民候補予定者全員の応援に入るという麻生首相の事務所訪問の連絡が入った6月上旬、都内の予定者の事務所では“お蔵入り”していた一枚のポスターを探す作業に苦労していた。やっとの思いで見つけた麻生首相単独のポスターは、折り目もなくしわくちゃ。なんとか伸ばして事務所にはり付けた。しかし、訪問が終わると、すぐに地元衆院議員と候補者が並ぶ「二連ポスター」に戻した。
自民予定者の事務所に聞いたところ、全58人の予定者のうち、取材に応じた53の選対事務所すべてが「首相との二連ポスターの掲示はない」と回答。代わりに、地元衆院議員や、石原慎太郎知事とのポスターを張る事務所が多かった。
逆風はやまない
選対関係者は「都議選で戦っているのに、有権者から『どうせ麻生自民党だ』といわれて露骨に嫌な顔をされる。首相が事務所に来ても自民への逆風がやむわけじゃない」と語る。「首相の訪問で事務所は引き締まるが、票になるかはまた別の話。石原知事に来てもらった方が盛り上がるし、票にもつながる」と、別の選対関係者は断言した。
麻生首相の事務所訪問については、都連会長の石原伸晃幹事長代理は今月8日の会見で「首相自身が足を運ぶのは勝利を目指すための決意を示している」と強調する。しかし、自民党ベテラン都議は「(首相訪問でなく)普段からいかに地元と密着し、地元に貢献するかが得票につながる。地元の衆院議員や団体とともに支持票を確実に固めて戦うしかない」と語るなど、組織票頼み以外に有効な手だてはないとしている。
政治評論家の鈴木棟一氏は「首相の事務所訪問は自民候補の都議選の結果が悪くても、自分が最善を尽くしたというアピールに過ぎず、単なる自己満足。同時に、候補者の間でくすぶる不満が、麻生降ろしにつながるのを恐れて事務所訪問を行っているのかもしれない」と分析した。
民主は3連が人気
民主予定者のポスターで最も多いパターンは、各選挙区の衆院選への立候補予定者と並んだものだが、党幹部らとの2連、3連ポスターも目立つ。
世田谷区の現職は、鳩山由紀夫氏が新代表に決まった5月中旬に新ポスターを作成し、鳩山代表、岡田克也幹事長との「3連」ポスターをわざわざ張り出した。事務所スタッフは「期間は短いが、ぎりぎりまで張って新しい民主党をアピールする」と話す。
一方、多摩地区選出の女性都議は、菅直人代表代行との2連ポスターを張り出している。選挙区が菅氏の地元で、街頭演説も一緒にやることが多い。選対スタッフは「代表が誰になっても、うちは菅さんと連動する」。北区の現職候補は、小沢一郎代表代行との「2連ポスター」を貫く。鳩山代表とのポスターを作成しない理由については「時間的、経済的な余裕がなかった」と説明した。
1133
:
とはずがたり
:2009/06/14(日) 00:25:15
選挙:都議選 民主都連がマニフェスト 新銀行存続と築地移転にNO /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090613ddlk13010265000c.html
◇最大の問題に
民主党都連は12日、都議選に向け「東京マニフェスト2009」を発表した。都政最大の問題として新銀行東京の存続と築地市場の移転を挙げ、「民主はNO、自民はYES」と強調。「医療・福祉・介護」「学び・子育て」など六つの柱を盛り込んだ。今後、インターネットで都民の声を募り、内容を充実させる。
医療・福祉・介護の主要施策として打ち出したのは、救急搬送時間の短縮やNICU(新生児集中治療室)の増床、介護療養病床の削減の中止など。失業者対策として、都の緊急雇用対策の拡大、住宅ローンの支払いが困難になった都民への支援制度の創設も掲げた。地方議員年金制度の廃止や都議会の定数見直しにも触れた。
都連会長として会見に出席した菅直人代表代行は「都議選で自公中心の都政を打ち倒し、国の政権交代につながるよう全力を挙げる」と意気込みを述べ、鳩山由紀夫代表が期待する「公認・推薦合わせて定数の過半数の候補者擁立」を目指す考えを示した。【市川明代】
毎日新聞 2009年6月13日 地方版
1134
:
とはずがたり
:2009/06/14(日) 00:32:00
>>1132
の記事を読むと一応事務所では大歓迎されとるみたいですな。
>応援といっても事務所回りが中心で街頭演説の予定は入っておらず
麻生首相:都議選 異例の自民候補予定者全員の応援入り
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090609k0000m010051000c.html
都議選に向け自民党の候補予定者の選挙事務所で支持者らと握手する麻生太郎首相=東京都大田区で2009年6月8日午後8時2分、横田愛撮影
麻生太郎首相が東京都議選(7月12日投開票)に向け、自民党の立候補予定者全員の応援に入るという異例の支援をスタートさせた。都議選は千葉市長選(6月14日投開票)、静岡県知事選(7月5日投開票)に続く次期衆院選の「前哨戦」と目され、結果は衆院選の行方も左右する。ただ、応援といっても事務所回りが中心で街頭演説の予定は入っておらず、「不人気首相隠し」も起きている。
首相は7日に八王子市など東京西部の立候補予定者5人の事務所を訪れ、8日には公務終了後の夜に3候補予定者の事務所を回った。今週は11日を除き、毎日2〜7カ所を回る。
自民党東京都連によると、首相側から5月下旬に「街頭演説や候補者の事務所を回りたい」と応援の打診があった。これまでは、都連側が告示後の街頭演説に首相を招くのが一般的で、各候補の事務所を個別に回った例はないというが、首相側から「58候補全員の事務所を回りたい」と要望されたという。
民主党の菅直人代表代行の地元、武蔵野市で首相が7日にした街頭演説は自民党青年局主催。都議選立候補予定者も同席したことから、「実質的に都議選応援演説の第1弾」(同党幹部)というが、今後、首相の街頭演説予定は入っていない。
都連会長の石原伸晃幹事長代理は8日の記者会見で「都議選に首相自身が足を運ぶのは、勝利を目指したい決意を示している」と強調したが、東京都選出国会議員は「首相が街頭に立つことがプラスになると考える都議も国会議員も少ない。積極的な応援要請がないのが、最大の理由だろう」と語った。
全立候補予定者の応援に入ることで、「与党が負ければ『麻生降ろし』に直結する」(自民党関係者)との懸念も出ている。河村建夫官房長官は8日の記者会見で「(麻生降ろしが)あるとは思わない」と否定したが、都議選で敗れれば首相の求心力が急低下する可能性は高い。【西田進一郎、塙和也】
◇民主・鳩山代表「我が党にはかかわりのない話」
民主党の鳩山由紀夫代表は8日、麻生太郎首相が東京都議選で候補者の事務所回りをしていることについて「麻生首相が行かれるならばどうぞご自由にだが、我が党にはかかわりのない話だ」と述べた。「都民の皆さんも民主党に大変好意的なので、その勢いで勝利をつかみ取りたい」と意気込みを強調し、「比較第1党を占めれば当然勝利だ」との考えを示した。【佐藤丈一】
1135
:
千葉9区
:2009/06/14(日) 01:54:50
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090613dde041010037000c.html
岐路の夏:09都議選/下 衆院選に「石原三男」出馬
◇知事と自民もたれ合い
演壇に立った石原慎太郎知事の発言が、会場の笑いを誘った。
「『自民をやめて民主にやらせてみたらどうだ』。(そんな声が強まり)息子も苦労しているんですよ。頭の毛が少なくなった」
7月12日の東京都議選に向け、11日に品川区で開かれた田中豪・自民党都議(46)の決起大会。「息子」とは、知事の三男で自民党衆院議員の宏高氏(44)のことだ。あいさつを終えて降壇した石原知事は来賓席に座っていた宏高氏に「おい、頑張れよ」と声を掛け肩をたたいた。宏高氏は腰を上げ、笑みで返した。帰り際、知事は見送った田中都議の妻に言い残した。「宏高を頼みますよ」
■
解散の時期がはっきりしないまま、次期衆院選の候補予定者たちが走り始めた。宏高氏は品川区を中心とする東京3区から出馬の予定だ。03年、衆院選に挑戦し落選。小泉政権下の郵政解散で自民党が圧勝した05年に初当選した。このとき宏高氏に敗れ、比例で復活した民主党の松原仁衆院議員(52)は、次期衆院選で小選挙区での雪辱を期し、攻勢をかける。民主への追い風もあり、宏高氏の陣営は危機感を強めている。
石原知事は12日も品川区を訪れ、自民党の別の都議選候補予定者が開いた決起大会に出席した。宏高氏も姿を見せた。都議選の集会に、2日続けて息子と同席する石原知事。ある野党都議は「自分を支える与党の議席確保も宏高氏の選挙も、知事にとっては重大問題。だから品川に力が入る」と話す。
■
「われわれの選挙には、都議の後援会の力が必要」。宏高氏の陣営関係者は打ち明ける。定数4の品川区で、現在の自民の議席は2、民主は1。追い風に乗る民主は都議選で2人を擁立し、議席増を狙う。「落選すると後援会は動きが止まる。都議選で自民2人に当選してもらわなければ」
一方、自民党都議にとっても、知事の人気は集票の武器になる。05年の都議選で石原知事は、衆院議員時代の地盤である品川・大田両区の自民党候補5人を街頭演説などで応援。この5人は全員当選した。
多くの自民都議が、選挙のたびに石原知事との親密さをアピールしてきた。田中都議は「まるで神様、仏様、知事様だ」と話す。
都議選候補と知事の、もちつもたれつの構図。
「品川入りは宏高さんの応援の意味もあるのか」。12日の記者会見で記者が聞くと、石原知事は不快そうに答えた。「そりゃあ、あなたの見方でしょう」【江畑佳明】
毎日新聞 2009年6月13日 東京夕刊
1136
:
とはずがたり
:2009/06/14(日) 03:03:42
都議選は単純な小選挙区や比例ではなくて入り組んだ中選挙区制と小選挙区制の組み合わせだから支持率が必ずしも議席に結びつく訳じゃあないけど。
都議選、民主に勢い 本紙世論調査
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2009060802000139.html?ref=rank
2009年6月8日 朝刊
次期衆院選の行方を占うとされる東京都議選(7月12日投開票)で、本紙は5〜7日の3日間、都内全域で第1回世論調査を行った。有権者の投票意向をみると、都議会第2党の民主党が、第1党の自民党を12・2ポイント差で大きく引き離した。2005年の前回都議選のほぼ同時期の調査と比べても、民主は11・1ポイント上昇した。ただ投票先を決めていない人は7割弱に上り、情勢は流動的だ。
調査は都内有権者を対象に電話で実施、1514人から回答を得た。
投票に行くかどうかは「絶対に行く」「たぶん行く」を合わせて83・3%。前回の76・3%を上回る。前回の投票率は、史上2番目に低い43・99%。
投票する立候補予定者を決めている人は、「だいたい決めている」を含めて31・3%。「まだ決めていない」(67・7%)「分からない」(1%)と答えた人にも、「あえて今投票するとすればどの党派」か聞いた。
その結果、民主が32・5%、自民20・3%、公明7・9%で、都議会で野党的立場を取る民主が、石原慎太郎知事与党である自・公の合計を上回った。共産は4・9%、社民1・3%、生活者ネット1・1%、無所属6・4%だった。
支持政党でも民主が21・2%で自民の19・3%を逆転。ほかは公明7・3%、共産3・8%、社民0・8%、生活者ネット0・7%。「支持政党なし」は44・1%だった。
前回都議選で自民は得票率30・66%で48議席、民主は同24・51%で35議席、公明は18%で23議席を得た。
1137
:
千葉9区
:2009/06/14(日) 22:50:26
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/09togisen/news/CK2009061402000159.html
喜美氏参戦 台風の目? 第三極足場へ 3新人支援
2009年6月14日
次期衆院選の前哨戦といわれる東京都議選(七月三日告示、同十二日投開票)に、自民を離党し、国政で「自民、民主とは違う第三極」づくりを狙う渡辺喜美・元行革担当相が“参戦”する。三人の立候補予定者の支援を決めており、十三日、このうち一人の集会に参加、「中央集権から地域主権に」と力説した。他陣営は、どこまで“喜美派”が存在感を示すか気にかけている。
渡辺氏が支援するのは、杉並区の田中朝子氏、江東区の鈴木清人氏、八王子市の小林弘幸氏。いずれも無所属新人だが、田中氏は元民主党、鈴木、小林両氏は元自民党。都議選の公認調整や党運営をめぐって離党した。三氏の方から、渡辺氏の理念に賛同してきたという。
三氏はすでにポスターなどで渡辺氏との連携を掲げているが、本人の選挙区入りは、この日が初めて。集会で田中氏は「街の中で、渡辺さんへの期待が非常に大きい」と語った。
渡辺氏は衆院栃木3区選出。今年一月、公務員制度改革や定額給付金をめぐり麻生内閣を批判し、離党した。
「国民運動体 日本の夜明け」を設立したが、このところ自民と民主のめまぐるしい動きの中で埋没。集会後、渡辺氏は「われわれの存在は、ほとんど知られていない。集会は、志を同じくする人たちがこんなにたくさんいることのPRになった」と話した。
新党結成については「今月か来月中」としており、都議選前なら支援を受ける三氏も参加するとみられる。
渡辺氏の動きに、三氏が出馬を予定する選挙区の他陣営の見方はさまざま。「台風の目になりかねない」との警戒感が与野党ともにある一方、「すがっただけ。大きな影響はないのでは」という冷めた見方もある。 (原昌志)
1138
:
千葉9区
:2009/06/14(日) 22:51:13
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/09togisen/rensai/CK2009061202000059.html
都議会の常識<1> 政調費720万円に交通費も 報酬全国一1770万円
2009年6月12日
東京都議会は百二十七人の議員を擁する全国最大の地方議会だ。首都東京の人口は千二百九十万人。都議一人が、およそ十万人の民意を背負う。
都議を含めて地方議員の身分は、非常勤の特別職公務員。国会議員は常勤とされ、給与は「歳費」と呼ばれるが地方議員は「議員報酬」。働いた分に支払われる対価という位置付けだ。
税金から「都議の財布」に入るお金をみると▽議員報酬▽政務調査費▽費用弁償−の三つ。一般議員の報酬は、月々百三万七千円。これにボーナスの期末手当が年三回計約五百二十六万円あり、年額は全国最高の千七百七十万円になる。
地方財政は厳しく、期限を区切って報酬を減額したところも多い。大阪府は月九十三万円から約七十九万円に、愛知県では月約九十七万円から約八十九万円に、という具合だ。
「第二の報酬」といわれるのが政務調査費。政策立案の経費で、都議会では総額九億円、議員一人当たり月六十万円が支給される。使い道は幅広く、人件費や事務所費のほか、視察先への土産代もOKという。
だが、「政調費の使われ方が不透明」との批判は根強く、領収書の添付が不要だった都議会も、今年四月から一円以上の支出には領収書の添付が義務付けられた。〇九年度分を都民がチェックできるのは来年度になる。
もうひとつの財布が、本会議などに出席した交通費に充てる費用弁償の仕組みだ。実際にかかった金額ではなく、定額支給。二十三区内の議員なら、徒歩でも一日一万円。〇七年度の支出額は計約五千四百万円で、都議一人当たり平均で約四十三万円になる。
◇
東京都議選(定数一二七)は、七月十二日の投開票まで一カ月に迫った。衆院選の「前哨戦」として注目される一方で、首都に暮らす人々の民意を映す「鏡」となる。データを基に、都議会の今を見る。
1139
:
千葉9区
:2009/06/14(日) 22:51:51
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/09togisen/rensai/CK2009061302000145.html
都議会の常識<2> 海外視察1人190万円 報告『丸写し』見えぬ成果
2009年6月13日
議員の海外視察は何のためにあるのか−。そんな疑いを抱かせる「丸写し問題」が都議会で相次ぎ発覚した。
都議九人が参加した二〇〇六年の米国視察の報告書は、全五十二ページのうち八ページが、都市計画の学会誌論文の丸写し。別の都議四人がブラジルを視察した報告書も、二十七ページのうち四ページが専門家の論文と、ほぼ同一だった。
「引用は事実経過を忠実、的確に報告したいがため」「盗作を意図したものではなく、手違いだった」
関係した都議が釈明に追われる一方で、元の論文の筆者、青山公三・京都府立大教授は「私たちが同じことをやったら即刻クビ」とあきれ返った。
世界の先進事例を調べて都市問題の解決に生かすため、現職の都議が〇五〜〇九年度に実施した海外調査は計六回。自民、民主、公明の計三十一人が十五カ国二十三都市に出向いた。目的は環境政策や観光振興などさまざま。費用総額は五千九百万円で、一人当たり百九十万円。
中でも、都議四人がベルギーやスウェーデン、アイスランドなど五カ国を十日間で回った視察費は、一人当たり最高額の二百六十七万円に達した。調査内容は、「持続可能な都市づくりのための新エネルギー政策」など。
他県では厳しい経済情勢を踏まえて、議員の海外調査を自粛する動きが拡大している。神奈川県議会は「議員自ら身を削る努力を示す」として〇九、一〇年度の凍結を決めた。
都議会では「丸写し問題」後も、視察の在り方を見直す動きは見えない。
海外調査が批判を受けている背景を、ある若手都議は、こう話した。「海外調査の成果が都民にうまく伝わっていない。それが悩みどころ」
1140
:
千葉9区
:2009/06/14(日) 22:52:22
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/09togisen/rensai/CK2009061402000077.html
都議会の常識<3> 定例会『根回し』2096万円 職員と『台本づくり』
2009年6月14日
六兆円を超える東京都の一般会計予算は、フィンランドやチェコなど一国の国家予算に匹敵する。この巨額の税金の使い道を審査し、ゴーサインを出すかどうかを決めるのが、都議会の最も大事な仕事だ。
都議会定例会は年四回あり、二〇〇八年で計八十九日間。一年のうち四分の一にすぎない。議員が働きぶりを公に示す晴れ舞台だが、その内幕を「台本を読み合う“学芸会”」と元都職員の佐々木信夫・中央大教授は言う。その台本づくりが、議員と都職員とで水面下で繰り広げる「根回し」だ。
その一端を物語るのが、議会対応のため都職員が都庁周辺に宿泊したホテル代。都の監査資料によると、〇七年十二月二十五日〜〇八年十二月二十五日の一年間に、六つのホテルに二千二百四十四泊し、計約二千九十六万円が税金で賄われた。都議会では長年続く「常識」という。
宿泊費の一部支出を違法とする住民監査請求を受けて今年二月、都監査委員は「円滑な都政の遂行上、宿泊はやむを得ないが、必要最小限度に」と指摘。効率的な議会運営に寄与する一方で、不透明さゆえに「なれ合い」との批判も強い。
「定例会の時期になると、職員が御用聞きに来て『質問原稿を作らせて』と言う。議員も『良い質問はないか』と聞く。なあなあの関係に驚いた」。区議経験のある一期目の現職都議は、そう打ち明けた。
佐々木教授は、事前調整のはらむ危うさをこう解説する。「議員の質問する内容が、都側の答弁したい内容になり、都に都合の悪い質問は封じられる。何とでも御せると、ある意味で議員は、なめられている」
1142
:
とはずがたり
:2009/06/15(月) 01:02:43
>>1137
八王子や杉並は民主公認を全員当選させるのが精一杯だからそこは兎も角,江東はもう一人公認出すよりは夜明け候補に推薦出した方が自公最小化には良いのかも。
自民会派逝かない約束が最低限必要で,更に柿沢との関係があるから難しいかも知れませんけど。
1144
:
とはずがたり
:2009/06/15(月) 11:03:11
>>997
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1038805069/2045
誰か保守から来代批判して出馬しないのかね?
そうすりゃ落選濃厚ではないか?
【郵便法違反事件】都議が障害者団体から36万円裏献金
2009.5.14 11:12
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090514/crm0905141113013-n1.htm
障害者団体向けの割引郵便制度を悪用した郵便法違反事件で、大阪地検特捜部に逮捕された障害者団体「健康フォーラム」(東京都港区)代表、菊田利雄容疑者(61)が、元港区議の来代(きたしろ)勝彦都議(64)=自民=に団体認定に絡んで口利きを依頼するとともに、平成19年10月から今年3月までに計36万円を渡していたことが14日、分かった。
特捜部によると、菊田容疑者はダイレクトメールの郵送料が格安になる低料第三種郵便物制度を悪用するため、17年6月に港区の認定を受け、障害者団体としての実体がない健康フォーラムを設立したとされる。
来代都議の説明では、17年ごろ、約20年来の知り合いだった菊田容疑者から「障害者団体を立ち上げるので港区に口利きをしてほしい」と頼まれ、港区の担当者に「知人が行くのでよろしく」と電話をかけた。
その後、菊田容疑者から「選挙などで大変だろうから寄付したい」と申し入れがあり、19年10月から個人口座に毎月2万円ずつが振り込まれたという。
来代都議は「(口利きから入金まで)2年以上空いていたので、口利きの対価だとは思わなかった。ただ、政治資金収支報告書に記載しなかったことは不適切で、裏献金といわれても仕方がない」としている。
1145
:
名無しさん
:2009/06/15(月) 11:08:58
>>1142
鈴木清人は夜明け候補というより、鈴木←柿沢←ヨシミですからねえ。
柿沢には推薦出せないのでないでしょうか。
1146
:
名無しさん
:2009/06/15(月) 11:15:19
意外に貼られてなかった、
>>1136
の詳細。
【2009都議選】
都議選世論調査 前哨戦 民主に傾斜 『石原離れ』顕著に
2009年6月10日
7月3日告示、同12日投開票の東京都議選を前に、東京新聞が行った第1回世論調査で、有権者の
動向は、石原慎太郎都政に野党的スタンスをとる民主への傾斜が目立った。政権選択がキーワードと
なる次期衆院選を控え、都議選が過去に例のないほど注目を集めるだけに、有権者の関心も極めて
高い。ただ投票までまだ1カ月余あり、7割近くは投票先を決めておらず、無党派層も4割強を占めるなど、
情勢はまったく予断を許さない。
◆次期首相候補 麻生氏21%、鳩山氏39%
今回の調査では「次の首相にふさわしいのは誰か」という質問に対し、民主党の鳩山由紀夫代表が
麻生太郎首相(自民党総裁)を大きく上回った。麻生氏は、自民党支持層からも首相候補としてあまり
認められていない実態が浮かんだ。
調査結果全体では、麻生氏が首相にふさわしいと答えた都民は21・0%、鳩山氏が39・4%。
このうち民主党支持層は、81・0%が鳩山氏と答えたのに対し、自民党支持層で麻生氏と答えたのは
41・9%にとどまった。公明党支持層も、麻生氏と答えたのは64・8%。都内の与党支持層でも「麻生
離れ」が進んでいることをうかがわせた。この傾向が続けば、現在は自民党内で少数派にとどまっている
「麻生降ろし」の火の手が上がり、党総裁選前倒し論が台頭する可能性もある。
共産党支持層は43・9%、社民党支持層は50・7%が鳩山氏と回答。「支持政党なし」の無党派層も、
鳩山氏は麻生氏の倍以上だった。鳩山氏は、民主党支持層以外からも広く首相候補として受け入れ
られている格好だ。性別では、男性が麻生氏20・8%、鳩山氏44・6%、女性が麻生氏21・3%、
鳩山氏34・3%と、男性の方が麻生氏により厳しい傾向が出た。
◆関心 7割超す注目度『絶対投票』5割
都議選に関心があるかどうかを尋ねたところ、「非常に関心がある」は26・4%、「少しは関心がある」
は44・5%で、関心がある人は七割を超えた。
年代別にみると、二十代62・2%、三十代64・8%で、若年層でも六割超が関心を示した。四十代は
73・7%、五十代は68・4%、六十代は78・0%、七十歳以上は82・0%だった。性別では男性が
75・5%と、女性の66・5%を大きく上回った。
「非常に」と「少しは」を合わせて「関心がある」と答えた人の支持政党をみると、民主が23・9%なのに
対し、自民は20・7%。公明9・4%、共産5・1%と続き、「支持政党なし」と答えた無党派層では
36・2%だった。
「投票に行くか」との質問では「絶対に行く」が53・8%、「たぶん行く」が29・5%。「支持政党なし」の
人に限ると、「絶対に行く」は41・1%、「たぶん行く」は35・4%で、合計で76・5%が「行く」とした。
ただ「絶対に行く」人でも過半数の53・5%が「誰に投票するかまだ決めていない」と回答。「たぶん
行く」では「まだ」が80・3%に上った。投票に行くかどうかを決めていない人まで含めれば、七割弱が
投票先を決めていなかった。
◆支持率ダウン 『東京五輪』賛否分かれる
石原慎太郎都知事の支持率は41・4%。四年前のほぼ同時期に行った都議選世論調査と比べて、
15・1ポイントのマイナスとなった。不支持率も23・3%と前回より10・3ポイント増え、“石原離れ”が
確実に起きている。
都知事支持層の支持政党をみると、自民32・7%、民主17・9%、公明9%、共産1%、社民とネット
0・1%など。
都知事不支持層では、自民支持6・7%、民主30・8%、公明2・8%、共産9・3%、社民2・3%、
ネット1・6%。
二〇一六年夏季五輪招致について分析すると、石原支持層のうち五輪招致賛成は85・8%、反対は
9・1%。これに対し不支持層では、賛成23・8%、反対69・9%と対照的な結果となった。
築地市場の豊洲移転問題では、石原支持層の38・7%が移転を支持したのに対し、「支持しない」が
48・2%と上回った。石原不支持層では15・1%が移転に賛同、74・2%が不支持。
石原支持層を、都議選での投票予定別にみると、自民が34・5%で最も多く、民主も24・2%いた。
公明は9・1%、無所属7・1%、共産1・9%など。不支持層では民主が41・8%で、共産12・2%、自民
6・2%、無所属5・3%、公明2・6%などだった。
1147
:
名無しさん
:2009/06/15(月) 11:15:52
◆支持政党 無党派の25%『民主』
支持政党は民主が21・2%、自民が19・3%とほぼ拮抗(きっこう)した。
民主支持層の投票予定先をみると、90・9%が、「あえて今投票するとすれば」を含めて「民主」と回答、
浸透ぶりがうかがえた。
一方、自民支持層では、どの政党の候補者に投票するか決めている人の85・7%が「自民」と答えた
ものの、まだ決めていない人に「あえて今投票するとすれば」と聞くと、70・1%にダウン。さらに9・4%は
投票先を「民主」と回答した。16%は「分からない・無回答」だった。
44・1%を占める“最大勢力”の無党派層では、86・1%が投票予定先を「まだ決めていない」と回答。
その人たちに「あえて」と聞いたところ25・7%は民主、11・2%は自民と答えた。ただ42・1%は
「分からない・無回答」だった。
7・3%の公明支持層、3・8%の共産支持層は、それぞれ支持政党への浸透度は高く、「あえて」を
含めて公明が93・8%、共産が86・6%だった。支持政党を地域別でみると、二十三区南西部の山の手
地域で自民が民主を1・2ポイント上回って19・3%だったが、同東部の下町地域、都心・城北・城南地域、
多摩地域では民主が自民を上回った。
◆政策への期待 医療や雇用に切迫感
都議にどんな政策を望むかを聞いたところ、最も多かったのは「医療や福祉対策」の46・2%。設問が
前回と異なるため単純比較はできないが、前回最多の28・1%だった「福祉対策」と比べて、大幅に
伸びた。
周産期医療をめぐる妊婦のたらい回し問題や小児科医不足、後期高齢者医療制度の導入など、近年
のさまざまな課題に関心が高まったようだ。支持政党別でみても、いずれの層も、最も多くの人が重視
した。中でも共産支持層では69・7%がこれを選択。民主支持層は51・8%、自民支持層も36・5%が
望んだ。年代別では六十代、七十代が50%を超えた。
また今回、景気や雇用環境の悪化が社会問題化したことを受け、新たに選択肢とした「雇用、景気
対策」は全体で21%と二番目に要望が多く、特に自民支持層は27・5%と高かった。年代別では三十
〜五十代の働き盛り世代で22・3〜29・6%と平均を上回った。
一方で前回23・2%と二番目に多かった「防災や治安対策」は5・4%に激減。「教育や文化対策」も
前回の19%から13・1%に減少した。より切迫感の強い事柄に、関心が向いた形となった。
◆政治とカネ 『献金規制強化望む』85%
企業・団体からの政治献金について聞いたところ、「全面禁止」が38・8%、「今よりも制限」が47・1%
と、計85・9%が規制強化を望んだ。
全面禁止を望む人を支持政党別でみると、「支持政党なし」が37%と最も多く、民主支持26%、自民
支持14・8%と続いた。公明では11・1%、共産は6・2%など。都議選での投票意思でみると、「民主に
投票」と答えた人が38・8%で、自民15・7%、公明10・9%、共産6・9%などだった。
政治と金の問題に厳しい視線を向けている人たちに、民主の支持層が多いことが見て取れる。民主は、
西松建設による巨額献金事件を機に、代表が交代している。
「今よりも制限すべきだ」と答えた人を支持政党別にみると、「支持政党なし」が48・4%で、自民
22・2%、民主19・6%、公明4・9%、共産1・9%と続いた。都議選での投票意思では、民主31・8%、
自民24・6%、無所属8・8%、公明6・3%、共産3・5%などだった。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/09togisen/news/CK2009061002000144.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/09togisen/news/images/PK2009061002100035_size0.jpg
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/09togisen/news/images/PK2009061002100036_size0.jpg
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/09togisen/news/images/PK2009061002100037_size0.jpg
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/09togisen/news/images/PK2009061002100038_size0.jpg
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/09togisen/news/images/PK2009061002100039_size0.jpg
1148
:
名無しさん
:2009/06/15(月) 11:20:57
おまけ
24 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/06/10(水) 13:20:08 ID:tw+q1dih
>>21
> 石原支持層を、都議選での投票予定別にみると、自民が34・5%で最も多く、民主も24・2%いた。
> 公明は9・1%、無所属7・1%、共産1・9%など。不支持層では民主が41・8%で、共産12・2%、
> 自民6・2%、無所属5・3%、公明2・6%などだった。
崇教真光に支えられ、「悪辣にして極めて危険なカルト集団」とまで言われた石原を、創価信者は
こんなに熱心に支えてるのかよ。
すっかり自民の下駄の雪だな、今となっては。
25 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/06/10(水) 13:44:50 ID:rPHEhKT+
崇教真光は民主党の石井一。
石原は霊友会。
ただ、石原は最近では公明に多少は気を使ってる(応援演説までするくらい)ので
持ちつ持たれつかどうか、一応丸く収まってる。
26 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/06/10(水) 13:46:19 ID:tw+q1dih
>>21
> 支持政党を地域別でみると、二十三区南西部の山の手地域で自民が民主を1・2ポイント上回って
> 19・3%だったが、同東部の下町地域、都心・城北・城南地域、多摩地域では民主が自民を上回った。
これは重大な変化だ。
多摩地域ともかく、「同東部の下町地域、都心」といえば、保守(伝統保守)が多く、自民が底堅い。
更に「城北・城南地域」は創価学会員が多いため、自公の強い地域だった。
これだと自民と民主で比較しているので、公明を含めれば逆転するかもしれないが、
「支持率」で民主が逆転しているのは、驚きだ。
下町・城東の台東(2区)・墨田(14区)・江東(15区)・江戸川(16区)あたりは、次の総選挙で
オセロになるかもしれない。
一方で、「二十三区南西部の山の手地域」で自民が民主を上回るという。
この文脈での山の手地域は、目黒(5区)、世田谷(6区)、渋谷・中野(7区)、杉並(8区)などを
指してると思われるが(昔ながらの山の手…千代田・港・文京・新宿は、恐らく都心の方)、
それらはむしろ、民主(革新系)の強い地域だった。
昭和30-40年代に、これらの新住宅地に移り住んだ住人が、年を取って仕事を引退するにつれ、
保守的(新保守主義)になっていったのだろうか。
この板では小宮山が魔女狩りのように叩かれていたが、相当厳しい変化があるのかも。
34 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/06/10(水) 16:00:58 ID:0lO1YSeV
>>26
「二十三区南西部の山の手地域」
いわゆる勝ち組、富裕層の多い所ですね。保守主義というより新自由主義の恩恵を目いっぱい享受したのでしょう。
35 名前:無党派さん[] 投稿日:2009/06/10(水) 16:06:13 ID:c4NcQ/mC
>「二十三区南西部の山の手地域」
電話調査とはいえ、番号を捕捉されるわけだから、
社会的地位がある人ほど、あまり政治的立場を表明したくないんじゃないの?
で、安全パイで自民党。
59 名前:グラオ[sage] 投稿日:2009/06/10(水) 19:15:56 ID:7oK9+MXp
東京新聞の世論調査は非常に興味深いね。
項目ごとの数字は、
都議選世論調査 質問と回答
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/09togisen/news/CK2009061002000143.html
五輪招致は、だいたい賛成2:反対1の割合か。
1149
:
とはずがたり
:2009/06/15(月) 11:43:27
>>1145
寧ろ柿沢を通じてヨシミとつながってるんですね。それだと難しいかも。
あんなことさえなけりゃ,今頃衆院選の民主公認候補は柿沢だったでしょうにねぇ。自覚が足りない上に反省も足りん。。
>>1146-1148
有り難うございます。
オリンピックや築地問題に争点が絞られて来ましたかねぇ。
銀行問題は後退したのかな・・。
治安とかも低下したのは石原の威光低下を示すし良い傾向か。
>多摩地域ともかく、「同東部の下町地域、都心」といえば、保守(伝統保守)が多く、自民が底堅い。
>更に「城北・城南地域」は創価学会員が多いため、自公の強い地域だった。
>これだと自民と民主で比較しているので、公明を含めれば逆転するかもしれないが、
>「支持率」で民主が逆転しているのは、驚きだ。
これは俺も驚きですね。
都心回帰の動きは都心部の商店街等守旧組織を破壊し新興住宅街化を促しているのかな?
1150
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/06/15(月) 11:55:01
このスレでは初カキコだったので、コテが抜けてました。
>>1145-1148
は私です。
1151
:
◆ESPAyRnbN2
:2009/06/15(月) 12:04:25
それだけじゃあれなんで、詳細に載っていない数字をいくつか。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/09togisen/news/CK2009061002000143.html
Q6 2016年夏季五輪の東京開催に賛成ですか。
賛成 61.6
反対 30.0
分からない・無回答 8.4
→(Q6で「賛成」の人に)その理由は何ですか。
地元で五輪を見たいから 29.6
スポーツ振興につながるから 13.1
次世代に夢を与えるから 47.3
その他 8.1
分からない・無回答 1.9
→(Q6で「反対」の人に)その理由は何ですか。
2度目の開催だから 4.9
会場建設などにお金がかかりすぎるから 70.3
計画や理念に疑問があるから 17.5
その他 6.4
分からない・無回答 0.9
高齢層が「次世代に夢を与えるから」と五輪開催に賛成してて、若年の勤労層が「会場建設などにお金
がかかりすぎるから」と反対しているような気がします。夢とか、大きなお世話だから。
Q7 東京都は、中小企業の資金繰りを助けるため、新銀行東京を設立しましたが、経営難に陥ったため、
400億円を追加出資しました。東京都の対応を支持しますか。
支持する 20.0
支持しない 71.8
分からない・無回答 8.2
Q8 東京都は新銀行東京の支援を続けるべきだと思いますか。
続けるべきだ 26.5
支援をやめるべきだ 63.0
分からない・無回答 10.6
反対が高割合の上に、DN/DKの割合も決して低くないですし、まだまだ争点になりうる数字ですね。
1152
:
とはずがたり
:2009/06/15(月) 12:10:56
>>1150-1151
ありがとうございます。リンク先辿ったらこんな記事もありました。
>>1091
なんかを見ても既に理念もへったくれもなくなってますね。
都議会で審議時の石原の俺は悪くない的な居直りも醜悪であったし。
【2009都議選】
新銀行東京への追加出資 7割『支持しない』本紙電話調査
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/09togisen/news/CK2009061002000106.html
2009年6月10日
東京都が、新銀行東京の経営再建のために税金四百億円を追加出資したことについて、本紙が実施した都議選の世論調査で、有権者の七割が「支持しない」と回答。新銀行への都の支援も、六割が「やめるべきだ」と答えた。これらの中には石原慎太郎都知事を「支持する」と答えた人がそれぞれ三割いた。
調査は今月五〜七日に都内有権者を対象に電話で実施。千五百十四人から回答を得た。
新銀行東京は、東京都が一千億円を出資して設立したが、二〇〇八年三月期決算で累積赤字が千十六億円に拡大。都は四百億円の追加出資を提案、同月の都議会で自民、公明の賛成多数で可決された。
世論調査では、この追加出資について「支持する」と答えたのは20%、「支持しない」は71・8%だった。その後も都が新銀行の経営再建を支援していることについて「支援を続けるべきだ」は26・5%に対し、「支援をやめるべきだ」は63%に上った。
同じ調査で、石原知事を支持しつつも、追加出資を「支持しない」と答えた人が55・9%いた。都議選での投票意向でみても、「自民に投票する」と答えた人の60・3%、「公明」と答えた人の56・3%が、「追加出資を支持しない」と答えた。
「支援をやめるべきだ」と答えた人も、石原知事を支持すると答えた人のうち48・1%いた。都議選の投票先を「自民」とした人のうちでは52・4%、「公明」とした人では38・6%だった。
1153
:
とはずがたり
:2009/06/15(月) 12:15:06
都議選スレより
29 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/06/15(月) 12:09:29 ID:QAR0coJY
こんなHPがありました。
公明党の口利き融資先追及ブログ。
http://blog.livedoor.jp/shinginkotokyo/
「二件目。立川市。水道屋。学会広告塔であるミュージ
シャンの実家。息子が有名人でそれなりに羽振りも良
いだろうに、なぜ、新銀行から金を借りるのか?」
こんなブログも。
http://secusou.blog.shinobi.jp/
****************************************************************
見えない所でやりたい放題。
当ブログを継続して読んでくれている人だけわかれば良いと思
っているので、実はリンク先には大きく「新銀行東京」とは入
れていません。コイツラが「バレないからやっちまえ。」とい
う事で、無茶苦茶をやって来た事が分かると思います。驚いた
のは、広告塔であるこのアーティスト の実家まで、ぬけぬけ
と融資を受けている事ですね。この人の父親自体が党の前身を
立ち上げた時の功労者であった事が、融資を受ける事ができた
決め手なのでしょうが、ならば、ますます悪い。ただ、融資を
受けてトンズラせず、ちゃんと返済している所が少ないので、
まともな方なのかもしれませんが.....。
とにかく、滅茶苦茶です。
blog.livedoor.jp/shinginkotokyo/
2009/06/15 (Mon) 未選択 Trackback(0) Comment(0)
****************************************************************
1154
:
とはずがたり
:2009/06/15(月) 12:27:37
>>1097
>都連は九日、定数六の練馬選挙区で推薦していた新人の元埼玉県知事秘書浅野克彦氏(34)と、元衆院議員秘書中谷祐二氏(46)を公認に変更した。
まずは『比較第一党』 民主擁立 過半数届かず
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/09togisen/news/CK2009061002000061.html
2009年6月10日
七月三日告示の東京都議選で、都議会での“政権交代”を目指す民主党都連は、唯一の空白区だった千代田区で公認候補の絞り込みを終え、全四十二選挙区に候補者を擁立させることがほぼ確実となった。それでも候補者は推薦を合わせても六十人と、都議会定数百二十七議席の過半数には及ばず、まずは「比較第一党」を目標に据えている。 (越守丈太郎)
都連は九日、定数六の練馬選挙区で推薦していた新人の元埼玉県知事秘書浅野克彦氏(34)と、元衆院議員秘書中谷祐二氏(46)を公認に変更した。
都連によると、両氏の推薦後に実施した世論調査で一定の認知度が得られたため、公認候補としたという。これで、同党の公認は、正式決定していない千代田区を除き五十三人、推薦(生活者ネット公認候補を含む)は六人となった。
都議選には、政権交代を掲げる党本部も注目する。鳩山由紀夫代表は二日、地方選向けに党本部が初めて設置した選対会議で「(都議会で)半数を占めるぐらいの候補者の擁立も考えてもらいたい」とげきを飛ばした。
だが、告示まで一カ月を切った八日には、「比較第一党になることが勝利の条件だ」と語った。候補者が都議会定数の半分に達していない現状から、代表自らハードルを少し下げた形となった。「首都決戦を制する者が日本の決戦を制する」との党本部の号令に、公認された浅野氏は「強気に攻めていかなければ」、中谷氏は「党への期待は確実に高まっている」と話している。
1155
:
山口新聞男
:2009/06/15(月) 22:27:13
一部では叩かれ放題の小宮山洋子だが、世論というのは選挙区ごとに金太郎飴ではない
山の手で、小沢的なものが忌避されるということは十分に考えられる
反小沢的ポジションを取るのは、別になんら批判されるべきことではない
1156
:
千葉9区
:2009/06/15(月) 23:00:10
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20090613-OYT8T01077.htm
首相・菅氏・・・大物続々
多摩地区入り激励に熱
総選挙の前哨戦になるとの見方もある都議選の告示が来月3日に迫り、各党は、立候補予定者を激励するため、党首クラスを次々と投入している。13日にも、各党幹部が続々と多摩地区入りし、与野党は総力戦の構えを見せている。
麻生太郎首相は、7日に自民党立候補予定者5人の事務所を訪れたのに続き、この日も5人の事務所の激励に回った。
麻生首相は午後4時半頃、日野市内の現職都議の事務所に到着。約400人の支持者らを前に、「今回も(この立候補予定者を)勝たせていただきたい。生活を守るのは自民党。日本を守るのも自民党だ」とアピールした。滞在時間は10分ほどだったが、都議は「選挙は勢い。総理の援護は力になった」と笑顔だった。
一方、民主党の菅直人代表代行は午後3時過ぎ、同党から立候補予定の新人を応援するため、多摩市の小田急・京王多摩センター駅前広場に駆けつけた。
買い物客ら約200人が足を止める中、菅代表代行は「今の日本は中央集権。地方分権の体制にして地域を再生したい」「まずは東京から政権交代のうねりをつくりたい」などと訴えかけた。この新人は「注目が集まり、選挙に関心のない人たちも意識が高まったはず」と手応えを感じていた。14日には、同党の岡田克也幹事長も、都議選の応援のために多摩地区入りする予定だ。
公明党の高木陽介選挙対策委員長は、八王子市内で講演した現職都議の応援に駆けつけ、支持を呼びかけた。共産党の志位和夫委員長は、現職都議を応援するため、日野市内で行われた演説会で、「日野市から共産党躍進の波を作るためにも、都議選で勝たせてほしい」と熱弁をふるい、現職都議も「都民の暮らしや福祉を守りたい」と力を込めた。
(2009年6月14日 読売新聞)
1157
:
千葉9区
:2009/06/15(月) 23:09:14
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/seikyoku/20090613.html
都議選支援で動く首相/逆風回避へ露出戦術
麻生太郎首相が東京都議選で精力的に自民党立候補予定者の応援に回っている。13日には多摩地区に入り、経済危機対応など政権の実績をアピール。露出の増大で、鳩山邦夫前総務相の辞任など逆風をはねのけたい考えだ。ただ政権運営は不手際続きで、首相の思惑通り反転攻勢できる保証はない。熱心な行脚の裏には「麻生降ろし」をけん制する思惑もありそうだが、都議選で敗北すれば求心力がさらに低下する危険性をはらむ。
「100年に一度と言われる経済危機になり、首相になって8カ月の間に予算編成を4回した。過去60年でそんな首相はいない。麻生太郎が先頭に立って、日本の危機を救うために頑張る」
13日、衆院選に向けた地方遊説の実質的なスタートとなった長野市内の街頭演説で、首相は「危機対応の麻生」を強調。民主党が掲げる「高速道路無料化」などの財源問題を指摘し、自民党の政権担当能力を訴えた。
ただ、日本郵政社長人事をめぐり盟友の鳩山氏を事実上更迭し、政権の足元が大きく揺らいだ翌日だけに「われわれにも間違っていることはいくつもある。反省してやり直すのが人間だ」と、自身の“減点”部分にも言及せざるを得なかった。
首相はこの後、都内にとんぼ返りして自民党の都議選立候補予定者の事務所を回り「景気は少しずつ上向いている」と力説。告示前に全陣営を訪れる異例の応援の裏には、7月12日投開票の都議選で敗北すれば、衆院選前に退陣要求が噴出しかねないとの危機感がある。
しかし、一部の陣営からは「不人気の首相に来てもらわなくてもいい」との不評もくすぶる。「押しかけ」的な訪問には、異例の都議選行脚で「衆院選は間近」と印象づけ、麻生降ろしを防ぐ狙いもありそうだ。
首相の思わせぶりな動きを受け、都議選と衆院選の近接を嫌う公明党からは「都議選直前に衆院解散に踏み切るつもりではないか」(幹部)と疑心暗鬼の声も出始めた。党幹部は「麻生降ろし封じ込めのためのブラフ(脅し)か、本気なのか見分けがつかない」と真意をいぶかる。
1158
:
とはずがたり
:2009/06/16(火) 02:22:28
>>1155
なんで小宮山はあんなに叩かれてるんですかね?
党内に色んな考え方の人あっての開かれた国民政党だと思いますしね。
前原君的な発言そんな多かったでしたっけ?小沢に早く辞めろと苦言は呈してましたけど。
1159
:
とはずがたり
:2009/06/16(火) 02:24:32
>>1156-1157
都議選敗退・辞任に突き進んでいる様にしか見えないですね。
都内では街頭演説もさせて貰ってないし,小沢みたいに事務所廻りの恰好だけ真似て勝てるとでも思ってるんですかねぇ。
1160
:
とはずがたり
:2009/06/17(水) 03:17:00
殆ど効果無い施策だったようですな。
税金をドブに棄てた自公と石原を追放しようヽ(`Д´)ノ
<首都決戦2009> 都政の課題「新銀行東京」
http://www.youtube.com/watch?v=KluUBUsU47M
1161
:
小説吉田学校読者
:2009/06/17(水) 07:04:41
静岡知事選、都議選、仙台市長選と茨の道が続く。観測気球か。大波乱予告か。地方選敗北で党首が辞任するなら、91年社会党の土井委員長退陣以来。ていうか、野党党首の散り際だよ。
都議選敗北なら首相責任論 自民幹部「覚悟あると思う」
http://www.asahi.com/politics/update/0617/TKY200906160369.html
自民党執行部の一人は16日夜、7月12日投開票の東京都議選について、「あれだけ(麻生首相が立候補予定者の応援に)回っているのだから(負けたら)覚悟を決めていると思う」と述べ、自民党が「比較第1党」を守れないなど敗北した場合、首相の責任問題に発展するとの見通しを示した。
一方、首相が意欲を示している7月5日投開票の静岡県知事選での自民党推薦候補の応援については「行かないほうがいい」と語った。
1162
:
とはずがたり
:2009/06/17(水) 14:04:11
>>1161
>ていうか、野党党首の散り際だよ。
ですなぁ〜w
自民党は「万年野党準備完了!」ですな。
1163
:
とはずがたり
:2009/06/17(水) 19:46:38
>自民党が「都議会第1党」を維持するのは容易ではないとされる
もうこんな感じになってるんですね。鳩山が最低でも第一党
>>1053
と云った時,個人的には結構むずいんちゃうかな(例えば
>>1045
に対する
>>1047
)と思ってましたけど。
「都議選責任論」が波紋=首相、求心力低下が深刻
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1058274329/684
鳩山邦夫前総務相更迭に至った日本郵政社長人事をめぐる迷走劇などで首相の支持率は急落、自民党が「都議会第1党」を維持するのは容易ではないとされる。
1164
:
名無しさん
:2009/06/17(水) 23:48:03
予想通り笹川でしたと
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20090617/20090617-00000348-fnn-pol.html
自民・笹川総務会長による都議選敗北時の麻生首相責任論言及について、反論相次ぐ
6月17日14時57分配信 フジテレビ
自民党幹部が16日夜、東京都議選で敗北した際の麻生首相の責任論に言及したことについて17日、政府与党から反論が相次いだ。
16日夜、BSフジの「PRIME NEWS」で自民党の笹川総務会長が「(都議選挙が)万一負けたら、これは重大な決意をしなければならない」と述べるなど、党内から都議選を受けての麻生首相の責任論が出ていることについて、17日、反論や不快感の表明が相次いだ。
河村官房長官は「それが直ちに、総理としてのですね、責任に結びつくと、そういうことを考えて選挙をやってるわけではない」と述べた。
自民党の細田幹事長は「都議選のことばかり質問される理由がわかりません」と述べた。
自民党の大島国対委員長は「論評することすらしてはいかんと」と述べた。 最終更新:6月17日21時18分
1165
:
とはずがたり
:2009/06/18(木) 00:18:00
>>1164
なるほど。
この辺の面子の中で笹川は選挙一番やばいもんなw
1166
:
とはずがたり
:2009/06/18(木) 14:11:13
>>1076
中屋は保守層一本化を図る
>>1076
鳩山太郎は説明会には出た模様
>>1117
太郎出馬へ
鳩山が不可解な行動起こしたのはこいつの支援の為でもあろうね。暑苦しい顔しているし人気出るとは思えないんだけどこんなのがトップ当選したら文京の名が廃るぜ。
鳩山氏長男が都議選出馬に意欲 自民も民主も警戒
2009.6.18 08:21
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090618/lcl0906180823000-n1.htm
7月12日投開票の東京都議選が迫る中、鳩山邦夫前総務相の長男で元都議の太郎氏(35)が、鳩山家の地盤だった文京区から無所属で出馬する動きを見せている。日本郵政社長人事をめぐる更迭劇で、世論は邦夫氏に同情的とされるだけに、票を食われかねない自民や民主の陣営は神経をとがらせている。
邦夫氏の辞任に伴い、太郎氏も政務秘書官を辞職。取材に対し「まだ検討段階だが、与野党で足の引っ張りあいをする今の政治を変革し、地域主権型社会を構築したい」と話し、都議選への意欲を示している。
文京区は定数2。太郎氏は平成15年の文京区の都議選再選挙で初当選。17年の前回は無所属の太郎氏、自民現職、民主新人、共産元職の4人が立候補。保守票や公明票が太郎氏と自民現職で二分され、共産元職と民主新人が当選、太郎氏と自民現職が苦杯をなめた。
今回も太郎氏を除く同じ3人が立候補を表明。
1167
:
とはずがたり
:2009/06/18(木) 17:11:27
>邦夫氏の辞任に伴い、太郎氏も政務秘書官を辞職
親爺の金魚の糞しか出来ないようなアホボンに何が出来るかと云うと自民共倒れで民共で議席独占にあり。民主は議席を喰われないように全力を挙げるべし。
鳩山邦夫氏の長男、出馬に意欲 都議選、各陣営が注視
06/18 06:45
http://www.shizushin.com/news/pol_eco/national_pol/2009061801000046.htm
7月12日投開票の東京都議選が迫る中、鳩山邦夫前総務相の長男で元都議の太郎氏(35)が、鳩山家の地盤だった文京区から無所属で出馬する動きを見せている。日本郵政社長人事をめぐる更迭劇で、世論は邦夫氏に同情的とされるだけに、票を食われかねない自民や民主の陣営は神経をとがらせている。
邦夫氏の辞任に伴い、太郎氏も政務秘書官を辞職。取材に対し「まだ検討段階だが、与野党で足の引っ張りあいをする今の政治を変革し、地域主権型社会を構築したい」と話し、都議選への意欲を示している。
文京区は定数2。太郎氏は2003年の文京区の都議選再選挙で初当選。05年前回は無所属の太郎氏、自民現職、民主新人、共産元職の4人が立候補。保守票や公明票が太郎氏と自民現職で二分され、共産元職と民主新人が当選、太郎氏と自民現職が苦杯をなめた。
今回も太郎氏を除く同じ3人が立候補を表明。自民元職の中屋文孝氏(43)は「もし出られると大変迷惑。これまで4年間積み重ねてきたことをやりぬくしかない」と淡々と語った。
1168
:
名無しさん
:2009/06/18(木) 17:49:10
先週の金曜日に都連常任幹事会で候補者を決めたとの事ですが、
何かそれ以上の情報ありますか?
1169
:
とはずがたり
:2009/06/18(木) 18:34:36
知りませんねぇ。。
12日というと
>>1133
や↓のマニフェストが発表された日ですね。特にニュースには成ってない感じでしょうか?
都議選に向け『Tokyo Manifesto 2009』『東京ライフ』を発表!
ー 新銀行東京の存続、築地市場の移転に 民主は NO 自民は YES ー
http://www.tokyo.dpj.or.jp/news/09tokyomanifesto.html
民主党東京都連は6月12日(金)、民主党本部5Fホールにおいて、7月3日告示、12日投票で行なわれる、2009年都議会議員選挙に向けた政策『Tokyo Manifesto 2009』及び生活者のための生活・政策立案情報サイト『東京ライフ』の記者発表を行いました。
1170
:
名無しさん
:2009/06/18(木) 21:50:52
民主党がハッキリ言えないなら、共産党だけでも強く反対してくれればいいのに。
争点隠しか冷めているのか…五輪招致、都議選で語られず
http://www.asahi.com/politics/update/0618/TKY200906180136.html
http://www.asahi.com/politics/update/0618/TKY200906180136_01.html
2009年6月18日15時4分
2016年五輪の東京招致に向け、東京都の石原慎太郎知事が17日、スイスで国際オリンピック委員会(IOC)に大会計画をPRした。開催都市決定まで3カ月余り。知事の熱意とは裏腹に、7月の都議選で議論は盛り上がらない。争点隠しなのか、世論が冷めているからなのか。
IOC本部があるスイス・ローザンヌ市。「安全性と環境の面から、東京は最高の舞台を提供できます」。石原知事は東京招致を訴えた。
その開催計画で、26競技のうち12競技の会場がある江東区。「次世代を担う子供に夢と希望と感動を贈り、都市基盤を一気に整備します」。自民党の新顔は招致に熱心だ。
都は五輪開催の経済効果が2兆9400億円にのぼると公表。「五輪が来れば仕事も来るのでは」。不況のもと、新顔には住民から期待が寄せられるという。
一方で、反対論は目立たない。民主党の都議は、街頭演説で五輪招致に触れていない。「党の立場を説明するのが難しい」という。
招致を巡って立場が一致していなかった民主党の都議団は、過大投資につながりかねない10万人規模のメーンスタジアム建設の見直しを都に求めてきた。しかし回答はなく、1月に党本部に国会での招致決議に慎重な対応を求めた。
それを知った石原知事が菅直人都連会長に電話を入れ、都議団について「今更反対するバカ」と述べ、事態は一時硬直した。しかし、都議会自民党と施設計画を見直していくことで合意し、矛をおさめた経緯がある。
条件つき賛成の立場だけに、都議選向けに党が発表したマニフェストでは五輪招致に全く触れておらず、各種のチラシでも「無条件の賛成ではない」と煮え切らない。別の民主都議は「自民が進める招致に乗っても相手を利するだけ」。都連内には「招致賛成が7割という調査結果もあり、軽々に反対と言えば票が逃げる」という声もある。
聴衆の反応が悪いのも、議論が盛り上がらない理由だという。民主都議の演説を聴きにきた男性(50)は、PTA主催のスポーツ大会で、区長が来る前に招致PRののぼり旗を区が用意したが、区長が退席した後に片づけるのを見た。「盛り上がっているのは行政だけ」と話す。
共産党の新顔は「毎年1千億円もため込む金があるなら、75歳以上の医療費を無料にできる」と訴える。都は五輪開催に向けて4年間で4千億円の基金を積み、招致活動費で100億円を投じる。ただ、街頭演説では、五輪反対は医療費の引き合いにするだけだ。「五輪は来ないよ、と住民は冷めてますから」
1171
:
とはずがたり
:2009/06/18(木) 22:09:30
最後の1議席を自民と共産で競ってる選挙区向けに五輪ノォは共産党だけ!の大キャンペーンを張るべきかw
1172
:
千葉9区
:2009/06/18(木) 22:54:00
http://www.asahi.com/politics/update/0618/TKY200906180136.html
争点隠しか冷めているのか…五輪招致、都議選で語られず(1/2ページ)
2009年6月18日15時4分
2016年五輪の東京招致に向け、東京都の石原慎太郎知事が17日、スイスで国際オリンピック委員会(IOC)に大会計画をPRした。開催都市決定まで3カ月余り。知事の熱意とは裏腹に、7月の都議選で議論は盛り上がらない。争点隠しなのか、世論が冷めているからなのか。
IOC本部があるスイス・ローザンヌ市。「安全性と環境の面から、東京は最高の舞台を提供できます」。石原知事は東京招致を訴えた。
その開催計画で、26競技のうち12競技の会場がある江東区。「次世代を担う子供に夢と希望と感動を贈り、都市基盤を一気に整備します」。自民党の新顔は招致に熱心だ。
都は五輪開催の経済効果が2兆9400億円にのぼると公表。「五輪が来れば仕事も来るのでは」。不況のもと、新顔には住民から期待が寄せられるという。
一方で、反対論は目立たない。民主党の都議は、街頭演説で五輪招致に触れていない。「党の立場を説明するのが難しい」という。
招致を巡って立場が一致していなかった民主党の都議団は、過大投資につながりかねない10万人規模のメーンスタジアム建設の見直しを都に求めてきた。しかし回答はなく、1月に党本部に国会での招致決議に慎重な対応を求めた。
それを知った石原知事が菅直人都連会長に電話を入れ、都議団について「今更反対するバカ」と述べ、事態は一時硬直した。しかし、都議会自民党と施設計画を見直していくことで合意し、矛をおさめた経緯がある。
条件つき賛成の立場だけに、都議選向けに党が発表したマニフェストでは五輪招致に全く触れておらず、各種のチラシでも「無条件の賛成ではない」と煮え切らない。別の民主都議は「自民が進める招致に乗っても相手を利するだけ」。都連内には「招致賛成が7割という調査結果もあり、軽々に反対と言えば票が逃げる」という声もある。
聴衆の反応が悪いのも、議論が盛り上がらない理由だという。民主都議の演説を聴きにきた男性(50)は、PTA主催のスポーツ大会で、区長が来る前に招致PRののぼり旗を区が用意したが、区長が退席した後に片づけるのを見た。「盛り上がっているのは行政だけ」と話す。
共産党の新顔は「毎年1千億円もため込む金があるなら、75歳以上の医療費を無料にできる」と訴える。都は五輪開催に向けて4年間で4千億円の基金を積み、招致活動費で100億円を投じる。ただ、街頭演説では、五輪反対は医療費の引き合いにするだけだ。「五輪は来ないよ、と住民は冷めてますから」
1173
:
千葉9区
:2009/06/18(木) 23:15:48
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090616-OYT1T00723.htm?from=navr
都議選でも注目、どうなる世襲への審判
総選挙に向けた政党公約で政治家の世襲制限が議論となる中、都議選でも、父親の地盤を引き継ぐ新人がいる。
同じ選挙区でも世襲にこだわらない陣営もあるが、有権者の間には賛否もある。総選挙を前にした都議選で、その「審判」の行方が注目される。
東京・江東区では、自民党の都議選立候補予定の新人2人が、いずれも「世襲」を目指す。
このうちの一人は、2007年に区長に転身した山崎孝明元都議の長男(36)。石原慎太郎知事は5月末の決起集会に顔を出し、声援を送った。
「お父さんは大変立派な政治家で、辣腕(らつわん)を振るった。息子もその血を受け継いでるんだろうな、おい」
息子2人が衆院議員でもある石原知事ならではの言葉に会場は沸いた。区長も、「心配でなりません。みなさんにせがれをお預けいたします」と深く頭を下げた。
別のもう一人の新人は、今期限りで引退する米沢正和都議の次男(49)。自身は区議1期目で、今月11日に開いた決起集会では「父親の姿を見て政治家になりたいと思ったわけではない」と語りかけ、国会議員秘書を19年間務めた経験を強調した。
選挙区内の有権者はどう見るか。酒屋を営む男性(49)は「私たちが候補者を見る目を養うべきで、世襲かどうかは判断材料にしない」と話す。一方、子育て中の主婦(38)は「世襲の議員が多いから、政治の世界に新しい人が出てこない。一定の制限は必要」と批判的だ。
選挙区は異なるが、都議を経て国会議員になった父を持つ民主党都議もいる。かつての父親の地盤と重なるため、名前を覚えてもらいやすいという利点はあったというが、「一律に世襲制限するのはいかがなものか」と話す。同じ選挙区で親子2代の公明党都議は、「連続して立候補していないので、世襲ではない」とかわした。
読売新聞社が今月実施した世論調査では、国会議員の子供が同じ選挙区から立候補する「世襲」について、「制限すべきだ」が48・5%。「その必要はない」が46・2%だった。
今月12日の定例記者会見。政治家の世襲の是非について改めて問われた石原知事は、「長男は選挙区が違うし、三男も(連続立候補ではなく)世襲とは違う。要は、人物本位。後を継いだ人が地域にどれだけ精通して、仕事を果たすかでしょう」と淡々と語った。
(2009年6月16日14時33分 読売新聞)
1174
:
名無しさん
:2009/06/19(金) 01:06:56
千島孝広氏は既出ですね。高木章成氏は市議会第一会派(呉越同舟ですが)のみどり・市民ネットが推すことになるでしょう。
選挙:都議選 小金井と小平で新人が出馬表明 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090618ddlk13010305000c.html
7月12日投開票の都議選で17日、小金井市選挙区(定数1)と小平市選挙区(定数2)で新たに無所属の新人がそれぞれ立候補を表明した。
小金井市選挙区は、市民団体役員の高木章成氏(33)。また、小平市選挙区で立候補を表明したのは元公務員の千島孝広氏(29)。【山本将克、野口由紀】
〔都内版〕
1175
:
千葉9区
:2009/06/19(金) 22:38:18
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090619/tky0906191858012-n1.htm
【首都決戦’09都議選】ベテラン警戒 1人区の“女性刺客” (1/2ページ)
2009.6.19 18:57
東京都議選(7月12日投開票)の1人区で、長年議席を守ってきたベテラン自民現職に民主新人の女性候補が挑戦する構図に注目が集まっている。次期衆院選の都内8選挙区で新人候補を立てた民主にとっては衆院選を占う指標ともなるが、自民も防戦に余念がない。
定数1の青梅市では5選を目指す自民現職の野村有信氏(68)に新人の民主・山下容子氏(50)と共産・工藤敬一氏(60)が挑む。中央区でも8選を目指す自民現職の立石晴康氏(67)に民主・岡田真理子氏(55)、共産・加藤博司氏(58)の両新人が挑戦する。
「駅頭では有権者の反応が非常にいい。自民党の広報掲示板がある家でも、ポスターを張ってくれるところもある」
“落下傘候補”の山下氏は青梅市での知名度はそれほど浸透していないというが、こんな形で追い風を感じるという。「今は党の看板の力が強い。この力を借りて、都政で環境や農業振興などの施策を実現していきたい」
中央区議の岡田氏は衆院東京2区から出馬する中山義活氏の支援を受ける。中山氏は「以前は面と向かって『民主党に自浄能力はあるのか』といわれたこともあったが、鳩山代表に代わって有権者の反応が俄然(がぜん)よくなった」と話す。岡田氏は住宅地の多い月島地区での辻立ちや公園で子連れの母親らに政策を説明して回る。
一方の自民。市議を含め約30年のキャリアを持つ野村氏は、医師会をはじめ市内80団体から成る後援会を中心とした選挙戦で迎え撃つ。前回得た約2万6000票のほとんどを後援会で占めているため、街頭演説で無党派層に呼びかけることも少ない。「候補者は女性だし、変化を望む時代だから、強敵ではある」と警戒感をのぞかせるが、「与党のわれわれは政策づくりのプロ。ここが民主と違う」と強調する。
立石陣営は「4年前と比べ、通行人が党のパンフレットを受け取ってくれなくなった」と感じているという。「過去の実績よりも、都政の問題をどう解決していくかを訴える方が有権者に届くと思う」。ベテランの実績よりも、今後を重視する戦術にシフトする。
新人がベテランに挑むのには高いハードルがあるのも事実。前回選挙では、告示1カ月前になって千代田区で民主の予定候補が地元になじめず突然、出馬を辞退した例もある。今回は地元出身の若手擁立がようやく決まった。定数1の戦いは全体の勝敗にも影響しそうだ。
1176
:
とはずがたり
:2009/06/19(金) 23:53:02
>>1175
>前回選挙では、告示1カ月前になって千代田区で民主の予定候補が地元になじめず突然、出馬を辞退した例もある。
>>254
っすね
>今回は地元出身の若手擁立がようやく決まった。
>>1154
では「公認候補の絞り込みを終え」となってますがお披露目は未だなんですかね??
1177
:
名無しさん
:2009/06/21(日) 00:24:45
惜敗で済むといいですねw
「惜敗期して」麻生首相、都議選応援で言い間違え
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090620-OYT1T00748.htm
麻生首相は20日、東京都議選(7月12日投開票)に出馬する自民党公認候補の激励のため、都内8か所を回った。
内閣支持率が低迷して求心力を失い、都議選に敗北すれば引責辞任論が噴き出しかねない状況だけに、地方選としては異例の力の入れようだ。
自民党幹部も結束を呼び掛けているが、足元の揺らぎは簡単には収まりそうもない。
首相は20日午後、文京区の候補者事務所であいさつし、日経平均株価が一時1万円台を回復したことに触れ、「今の時代、まずは景気。これを立て直すのに(就任して)8か月間にそれなりの成果は上がってきたと思っている」と胸を張った。
拍手が起きると、「続けていかない限り、景気は持続しません」と続け、政権維持に強い意欲を強調した。
敗北への不安が常に頭を占めているのか、首相は「必勝を期して」を「惜敗を期して」と言い間違え、隣にいた深谷隆司・元自治相が慌てて「必勝です」と耳打ちする場面もあった。
自民党東京都連によれば、首相は20日までに、58人の党公認候補者のうち43人の事務所を訪れた。「都議選に敗北すれば『麻生降ろし』が本格化し、衆院解散もできなくなる」という危機感が首相を突き動かしているようだ。
自民党の石原伸晃幹事長代理は20日、大阪府泉佐野市での講演で、「静岡知事選(7月5日)で勝って都議選で何とか比較第1党を取れば、首相はそろそろ解散を考える。そうすれば8月の頭くらいの選挙になる」と述べ、首相が主導権を握って解散するには、都議選などの勝利が条件になるとする見方を示した。
苦境に立つ首相を支えようと、自民党町村派会長の町村信孝・前官房長官は20日、札幌市での講演で、「こういう(支持率低迷で苦しい)時に限って、テレビに出て目立ちたがる、誠に情けない国会議員もいる」と、公然と自民党総裁選の前倒しを求めたり、首相を批判したりする若手議員らに苦言を呈した。
しかし、町村派でも、所属する山本拓衆院議員が総裁選前倒しを求める署名活動を党内で展開するなど、幹部や派閥の締め付けは若手議員らには効いていないのが現実だ。
(2009年6月20日20時43分 読売新聞)
1178
:
とはずがたり
:2009/06/21(日) 00:35:26
>>1177
どうしたら必勝と惜敗を間違えられるか理解に苦しみまw
しかし都議選に顔出しまくってるのは都議選敗北→辞職も視野に入れてるのかなぁと云う気もしますが確かに十分負けてる状態が今なのでそんなに負け代少ないのかも知れません。。
1179
:
とはずがたり
:2009/06/21(日) 01:22:53
>>3
・改編
都議会勢力状況
09改選前
┏━━━┳━━━━━┳━━━━━┳━━━━━┳━━━━┳━━━━━━┓
┃青梅市┃北多摩第一┃北多摩第四┃板橋区 ┃北区 ┃足立区 ┃
┃自 ┃公民自 ┃民自 ┃公共民民自┃公共自民┃公公共民自自┃
┣━━━╋━━━┳━┻━┳━━━┻┳━━━━┻━┳━━┻┳━━━━┳┛
┃西多摩┃立川市┃小平市┃西東京市┃練馬区 ┃荒川区┃葛飾区 ┃
┃自■ ┃自民 ┃民自 ┃民自 ┃公民自共自生┃公自 ┃公民自自┃
┣━━━╋━━━┻━┳━┻━━┳━┻━━┳━━━╋━━━╋━━━┳┻━━┓
┃昭島市┃北多摩第二┃小金井市┃中野区 ┃豊島区┃文京区┃台東区┃墨田区┃
┃自 ┃生自 ┃民 ┃公民共自┃公民自┃民共 ┃自民 ┃公自民┃
┣━━━┻━┳━━━╋━━━┳┻━━━┳┻━━━╋━━━┻┳━━╋━━━┫
┃八王子市 ┃日野市┃府中市┃武蔵野市┃新宿区 ┃千代田区┃港区┃中央区┃
┃公民共自自┃自共 ┃自フ ┃民 ┃自公共民┃自 ┃自民┃自 ┃
┣━━━┳━┻━━━╋━━━╋━━━━┻━┳━━┻┳━━━┻┳━┻━━━┫
┃南多摩┃北多摩第三┃三鷹市┃杉並区 ┃渋谷区┃江東区 ┃江戸川区 ┃
┃自生 ┃自民 ┃自市 ┃公民自共民治┃民自 ┃公民自■┃公民共自自┃
┣━━━╋━━━━━┻━━┳┻━━┳━━━┻━━━┻┳━━━┻┳━━┳━┛
┃町田市┃世田谷区 ┃目黒区┃大田区 ┃品川区 ┃島部┃
┃公自民┃公自自共行民民生┃民公自┃公公民自民自共自┃公自民自┃自 ┃
┗━━━┻━━━━━━━━┻━━━┻━━━━━━━━┻━━━━┻━━┛
自…東京都議会自由民主党(52→48) 民…都議会民主党(21→34) 公…都議会公明党(21→22)
共…日本共産党東京都議会議員団(15→13) 生…都議会生活者ネットワーク(6→4)
友…無所属(友愛)(1→0) 行…無所属(行革110番)(1→1)治…無所属(自治市民’93)(1→1)
市…無所属(市民の党)(1→1) ■…欠員(7→1)
主…無所属(とうきょう民主)(1→0) フ…民主フォーラム(0→1)
05年のは党派順,09年は都議会のホムペでの順序順(得票順?)
共産党が防衛したい選挙区→文京(民共)・日野(自共)
前回共産党が持ってた3〜4人区→北多摩1(自公共→自公民)・豊島区(自公共→公民自)・葛飾区(自自公共→公民自自)・江東区(自民公共→公民自民)・品川(自民公共→公自民自)
前回ネットが失った選挙区…杉並・日野
ネット→民主が起きそうな選挙区…北多摩1・北多摩2
民主が取りたい選挙区(1人区)…青梅市・昭島市・千代田区・中央区・島嶼区
民主が取りたい選挙区(2人区)…荒川区(自公)・日野市(自共)・府中市(自フ)
前回自民が減らした選挙区…墨田区(自自公→公自民)・板橋区(自自民共■→公共民民自)・足立区(自自自公公共→公公共民自自)・武蔵野市(自→民)
1180
:
とはずがたり
:2009/06/21(日) 01:38:02
此で自公で67議席過半数で自民が第一党。もうちょっと削らないと駄目のようだ。そもそもブームとか云われる共産党が本当に品川・江東・葛飾で恢復出来るかは未知数。
会派名(05改選前→09改選前→09改選後)
東京都議会自由民主党(52→48→45)荒川・品川・葛飾落とす
都議会民主党(21→34→40)自民以外から6議席掻き集め。。
都議会公明党(21→22→22:荒川は死守?)
日本共産党東京都議会議員団(15→13→15)文京を守って日野を失って品川・江東・葛飾で恢復?
都議会生活者ネットワーク(6→4→2)
無所属(行革110番)(1→1→1)
無所属(自治市民’93)(1→1→1)
無所属(市民の党)(1→1→0)
無所属(民主フォーラム)(1→0)
共産党が防衛したい選挙区→文京(民共)・日野(自共)
前回共産党が持ってた3〜4人区→北多摩1(自公共→自公民)・豊島区(自公共→公民自)・葛飾区(自自公共→公民自自)・江東区(自民公共→公民自民)・品川(自民公共→公自民自)
民主は最低6議席増か。ネット2?
前回ネットが失った選挙区…杉並・日野
ネット→民主が起きそうな選挙区…北多摩1・北多摩2
民主が取りたい選挙区(2人区)…荒川区(自公)・日野市(自共)・府中市(自フ)・三鷹市(自市)=4議席
定数127 過半数64
1181
:
とはずがたり
:2009/06/21(日) 02:16:13
品川区
実はあんまり票が動かないとも云える。
2005.7(定数4―立候補5) 有権者 284,431人 投票率 44.78%
候補者名 党派=推薦 現新 その他・備考
当 27,729 伊藤 興一 44 公明 新①
当 21,075 田中 豪 42 自民 新① 品川区議,(元)衆院議員秘書(石原慎太郎)
当 20,542 馬場 裕子 59 民主= ネット 現③
当 20,120 佐藤 裕彦 47 自民 現⑥ 石原知事も応援
18,593 藤田 美佳 31 共産 新
17,467 神野 吉弘 47 民主 新 西村塾・松原仁支援
2001.7(定数四(1減)−11)
得票 候補者名 齢 党派 現新 備考・その他
当 41,319 佐藤 裕彦 42 自 現⑤
当 24,312 中山 秀雄 58 公 現⑤
当 19,725 秋田 穫雄 62 共 現⑥
当 17,771 馬場 裕子 55 民=ネ 現②
6,980 岡 禮子 61 社 新
6,377 望月 昭広 52 無 元(1) 自営業・93年日本新公認で当選,97年新進推薦で落選
5,601 露木 正高 35 由 新
5,101 渡辺 明美 39 無 新 品川区議
× 2,484 今村 廉彦 53 無 新
× 858 叶屋 友基 31 無 新 政治団体代表
× 431 三上 昭一郎 56 無 新 縫製会社勤務
自民票は41千票程。01年も05年も不変。
民主+社民+ネットで01:24千票→05:20千票
民主+自由+旧新進で01:12千票→05:17千票
────────────────────
左右二候補の合計で01:36千票→05:37千票
公明票:01:24千票→05:27千票
共産票:01:19千票→18千票
公民民共|自自が理想なんだけど難しいか?
1182
:
とはずがたり
:2009/06/21(日) 02:18:37
6期も務めた佐藤が若いのに引退。どうすんのかね?
前回もぎりぎり当選ではあったけど。。
ほぼ同世代が後継格の様だが。
2008/07/28 23:40
佐藤裕彦都議、今期で引退を表明
http://tonai.iza.ne.jp/blog/entry/660370/
自民党の佐藤裕彦都議(50)=品川区選挙区=は28日、「長い間、都議を務めたので、この辺りで後進に身を譲りたい」と述べ、今期限りで引退すると発表した。佐藤都議は昭和60年に初当選し、現在6期目。平成12年には都議会自民党幹事長を務めた。後継として来年夏の都議選に自民党区議の出馬が有力視されている。
1183
:
とはずがたり
:2009/06/21(日) 02:39:24
>>1181-1183
品川は97年には2.2万票を獲っている。
今回自民新人も得票伸ばせず,田中も賢明なる有権者の忌避を受け,その分自民から民主に回れば自民共倒れも可能かも。
1184
:
とはずがたり
:2009/06/21(日) 02:51:24
◇江東区
2009.7(定数4)
大澤 昇 43 民主 現② 党都議会役員
米沢 和裕 49 自民 新 アホボン2世
山崎 一輝 36 自民 新 アホボン2世
鈴木 清人 53 無所属=夜明け 新 元区議(2期)
関 宏毅 44 無所属 新 NPO理事長/元衆院議員秘書
見山 伸路 28 無所属 新 元衆院秘書
木内 良明 64 公明 現③都議,[元]副議長
畔上三和子 53 共産 新 江東区議
2005.7(定数4)有権者 340,338人 投票率 48.35%
得票 氏名 齢 党派 現新 その他
当 38,337 山崎 孝明 61 自民 現④
当 36,937 木内 良明 60 公明 現③
当 32,961 柿沢 未途 34 民主= ネット 現②
当 28,274 大沢 昇 40 民主= ネット 元②
25,671 東 巨剛 68 共産 現(4)
2001.7(定数4)
得票数 候補者名 齢 党派 新現 その他備考
当 49696 山崎 孝明 57 自 現④
当 34409 木内 良明 56 公 現②
当 24840 東 巨剛 64 共 現④
当 24176 柿沢 未途 30 無 新① 柿沢2世→一人会派1/2の会→都議会民主党参加
▽ 19641 大沢 昇 36 民=ネ 元
▽ 12207 吉田 和子 52 無 新 元衆議院議員(社会)。中村敦夫氏や黒岩ちづこ女史が推薦
× 667 長田 肇 46 無 新
共産は 01:24.8k→05:25.6kとほぼ安定。
公明も 01:34.4k→05:36.9kとほぼ安定。
柿沢系 01:24.1k→05:32.9kと増加。今回鈴木の得票はこの辺がベースとなるか。
大沢系 01:19.6→05:28.2
吉田和子01:12.2k
民主系など総計 01:24.2+19.6+12.2=56 → 05:32+28=61
今回は自民系から2
自民は米沢2万・山崎2万と云った所であろうか。
民主が1なら当確。4万程
夜明けの鈴木が2万,無所属の関・見山が1万づつ。
大沢が3万ぐらいで自民の片割れが入ってくるかも。
1185
:
山口新聞男
:2009/06/21(日) 12:24:08
品川共産は、現状では厳しい
自民・民主の2人目を上回らないと当選できない
(Ⅰ)公(自民)共|(自民)
この場合、2万票あればいけそう
(Ⅱ)公民民共|自自
この場合は、2万票では届かないかも
1186
:
とはずがたり
:2009/06/21(日) 12:37:56
>>1185
>>1181-1183
辺りで書きましたが品川区は小泉旋風の01年と民主善戦の05年でそれ程得票構造が変わってないんですよね。。共産党も2万票弱で微減傾向。
共産が調子よかった頃の97年だと2万2千票ですが,蟹工船ブームとやらの昨今だとどうでしょうかねぇ。
民主・自民の票割りがどんな風になるのかが鍵でしょうか。
1187
:
とはずがたり
:2009/06/21(日) 12:38:14
ともに西松裁判に沈黙…首都決戦で自民と民主
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090621-00000196-yom-pol
6月21日3時20分配信 読売新聞
東京都議選(7月3日告示、12日投開票)で、自民、民主両陣営とも、19日の西松建設事件の初公判について沈黙している。
公共事業の受注を巡り、小沢一郎・前民主党代表の事務所から「天の声」が出ていたと検察側が指摘した初公判。民主はもともと事件について触れていないが、自民側も「民主党を攻撃することで、都議選を政権選択の前哨戦にするのは不利」と言い、互いに距離を置いている状態だ。
都議会第1党を目指す民主党。墨田区選挙区の都議は20日、元衆院議員らを呼んで事務所開きをしたが、誰も西松裁判を話題にしなかった。都議は「公判中の事件を語る立場にない」と言葉少な。陣営幹部は「小沢氏の代表辞任後、有権者から批判の声はなくなった。あえて触れる必要はない」と話す。
西東京市選挙区の民主都議も「代表辞任でみそぎは済んだ」と言う。
同党の菅直人代表代行はこの日、立川市で街頭に立ち、「都政を変え、国政を変えよう」と訴えただけで、西松裁判の話は持ち出さなかった。演説を聞いた会社員男性(44)は「事件の説明がなく、政権党としての資格に疑問符が付く。小沢前代表もやましいことがないなら、正々堂々と反論すればいい」と話した。
一方の自民党。文京区選挙区から出馬予定の元都議は20日、麻生首相が激励に来た集会を終えた後、「本来は民主党の失点だが、喜んでいられる状況でない」と漏らした。元都議の陣営幹部は「都議選が政権選択の構図に引きずられるのが怖い」と話す。
麻生首相は、この集会で「都議選、そして次の衆院選での勝利を」と声を張り上げたが、陣営幹部は「首相が全陣営を訪問すること自体、逆風が強いことの証明」と冷ややかだった。
西松建設を巡っては、二階俊博・経済産業相側へ事務所を提供したとされる問題もあり、武蔵野市選挙区から出馬予定の元都議は「事件に触れると、批判の矛先がこちらに向いた時、困る」。多摩地区から立候補予定の新人も、「西松事件の民主への影響より、自民への風当たりの方が強い。国政に絡めた選挙をしたくない」と明かした。
最終更新:6月21日3時20分
1188
:
千葉9区
:2009/06/21(日) 16:41:03
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090621k0000e010016000c.html
衆院選:背水、首相走る 解散?退陣? 両刃の都議選
麻生太郎首相が東京都議選(7月12日投開票)に背水の陣で臨んでいる。20日も8カ所の自民党立候補予定者の事務所を回った。勝てば衆院解散・総選挙に打って出る道筋も見えてくると踏んでのことだ。しかし、負ければ一気に「麻生降ろし」が強まり、退陣に追い込まれる可能性もある。首相は「都議会第1党」を目指すとしているが、都議選への傾斜は両刃の剣とも言える。【影山哲也】
「都議選に勝って、衆議院選挙にも勝利して、景気が戻って来つつあるところまできたので伸ばしていく。そのために自民党は死に物狂いで頑張る。先頭に立って戦う決意であります」。20日午後、首相は東京都北区の候補予定者の事務所で声を張り上げた。
首相が都議選の候補予定者を回り始めたのは今月7日。58人全員を応援する異例の計画だ。自民党内には「都議選は中選挙区だから大敗はしない」との見方もあり、こうした事情も首相の背中を押しているようだ。
自民党の石原伸晃幹事長代理は20日、大阪府内での講演で「都議選で第1党を取れば、首相は解散を考えるのでは」との見通しを示した。都議選で自民党が勝ち、北朝鮮船舶の検査を可能とする法案などを成立させれば、今国会会期末(7月28日)に解散を打つ環境は整う。その場合、投開票日は8月30日か9月6日となる見通しだ。
しかし、日本郵政社長人事を巡る混乱で、内閣支持率は再び下降し始めた。「衆院選の顔」の交代を狙った自民党総裁選の前倒し論もささやかれている。首相側近の党幹部からさえ「全員を回るということは、本人も覚悟を決めているのだろう」と、都議選に敗北すれば、首相退陣につながるとの見通しが語られ始めた。
麻生首相も14日に東京都板橋区の都議選候補予定者の事務所を訪れた際は「負けると極めて深刻な事態になる」と訴えた。その一方で、17日には「地方選と総選挙は全然別」と記者団に述べ、都議選で敗れても責任問題に直結しないよう予防線を張っている。
「都議選で自民、公明で過半数割れしたり、自民が第1党から転落すれば『麻生降ろし』が噴出する」。首相周辺からはそんな懸念も漏れる。都議選敗北による退陣論を封じるため、首相は依然都議選前の解散も模索しているとみられる。
こうした中、民主党の鳩山由紀夫代表は20日、仙台市内での街頭演説で「麻生首相、どうぞあなたの手で総選挙をやってください」と早期解散に期待を示し、総裁選の前倒し論を「さもしい発想だ」と切り捨てた。
毎日新聞 2009年6月21日 12時14分(最終更新 6月21日 12時21分)
1189
:
千葉9区
:2009/06/21(日) 16:59:23
>>1137
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090620/lcl0906202256006-n1.htm
【都議選の夏】渡辺新党へ足固め 無所属候補を支援
2009.6.20 22:55
自民党を離党し、「官僚主導打破」を訴える運動を展開する渡辺喜美元行政改革担当相が、東京都議選の無所属候補3人の支援に乗り出した。新党結成の足固めが目的で、政権争奪戦を繰り広げる自民、民主の間で埋没しがちな無所属候補にとっても無党派層を取り込む“渡辺ブランド”への期待感は強い。早期の新党結成を望む声も出ている。
「自民党は国を改革する志がない。民主党は労働組合という巨大組織がバックにいて、手をつけられないことが山のようにある」
17日、江東区から無所属で出馬する鈴木清人氏の決起大会に声を張り上げる渡辺氏の姿があった。
鈴木氏は19年の都議補選で、区長選出馬のため都議辞職した山崎孝明氏の後継争いに敗れて自民党を除名、公認を受けず出馬したが落選した。今年2月、渡辺氏に支援を要請した。
江東区は定数4に8人が出馬表明する激戦区。渡辺氏や、総選挙に出馬する元民主都議の柿沢未途氏と並んだ三連のポスターやチラシを準備し、渡辺色を前面に押し出す。鈴木氏は「『渡辺さんのファン』という人が多く、用意したチラシが1日で無くなることもある」。
渡辺氏が支援する他の立候補予定者は、杉並区の田中朝子氏と八王子市の小林弘幸氏。田中氏は民主の公認が得られず、元衆院議員の父を持つ小林氏は昨年10月に自民党を離党した。
“渡辺チルドレン”を標榜する3人とも無所属からの出馬。選対関係者は「無所属の埋没感は否めない。都議選までに新党が結成されれば5000〜1万票の上乗せが期待できる」と新党の早期結成を望む。
ただ、渡辺氏は「総選挙の解散前後に立ち上げる。今月か、来月か。都議選まで間に合うか微妙なところ」と話している。
1190
:
千葉9区
:2009/06/21(日) 19:40:40
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000000906170001
「埋没せぬ」無所属走る
2009年06月17日
◆「政権選択」前面の陰で
次期総選挙の行方を占う「前哨戦」の中でも最大のヤマ場に位置づけられる都議選。「自民VS.民主」の戦いに注目が集まるなか、アピールに懸命なのが中央政界に足がかりを持たない無所属や地域政党の立候補予定者たちだ。「争点は政権選択だけではない」と訴える。(水山和敬、宮嶋加菜子)
◆独自色訴え「権力闘争ではない視点を」
新宿区選挙区から立候補予定の鈴木亮介氏(30)=無所属=は休日や平日の朝、会社勤務のかたわら街頭に立つ。1人で名前が入った旗を立て、ビラを配り、演説する。休日には友人の手伝いもあるが、本格的な組織は持たない。
早稲田大学を中退後、フリーターや会社勤めで金をため、世界を旅した。30歳を機に政治家への挑戦を決めた。
国会議員が応援に入る他陣営を横目に、鈴木氏は「東京には東京独自の問題がある」。「所属政党だけで判断せず、一人ひとりの訴えを聞いて欲しい」と訴える。
葛飾区選挙区の米川大二郎氏(41)は元都庁職員。「優秀な職員も多いが、年数を重ねるうちに、出世や自身の生活のために、と考えてしまう人も多い。本当に都民のことを考えているのか疑問に感じた」。4年前に退職、無所属で初めて選挙に挑戦する。
今回、最も訴えたいのは「都庁改革」。第三者機関への通報制度を整備することで、職員の意識を変革、サービス向上に努めたいとする。
米川氏は「都議会は議院内閣制の国政とは違う。政権選択という『権力闘争』ではない視点も必要だし、それを期待する有権者もいるはずだ」。
懸念もある。同選挙区で現在のところ立候補を予定するのは米川氏を含めて6氏。ほかの5氏はいずれも主要政党の公認候補で、4氏は現職だ。組織力で優位に立つ他陣営とどのように違いを出すのか、を模索している。
「訴えたいことがあり、それをきちんとこなしていたならば、埋没することはない」
こう主張するのは、「行革110番」の都議後藤雄一氏(59)だ。
今回、3期目を目指す。早朝、世田谷区内の駅前での演説では、新銀行東京や五輪招致に加え、議会出席時に支払われる費用弁償問題などを批判、「都議を働かせよう」と訴える。
後藤氏は「政党の『看板』頼みでは、たとえ公認候補であっても埋没する。議員として何をやりたいのか。そのために何をしてきたのか、が候補者自身に問われる。有権者はきちんと見ていると思う」と話す。
◇
都議会では、2人以上で「会派」と認められる。現在の都議125人(定数127、欠員2)のうち、4人が無所属(「行革110番」など、いわゆる「1人会派」)だ。
会派に属さない議員の一般質問は、年4回ある定例会で13分間。会派の代表質問はできず、「定数の12分の1以上」となる議員提案も難しい。
2大政党化の流れから、前回の都議選に立候補した無所属候補は30人と、前々回より半減した。朝日新聞の現段階の取材では、無所属の立候補予定者は前回をさらに下回っている。
1191
:
千葉9区
:2009/06/22(月) 00:48:12
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090621/tky0906212354004-n1.htm
お粗末!ミスで開票遅れる 国分寺市長選
2009.6.21 23:53
任期満了に伴う東京都国分寺市長選と市議補選(欠員3)は21日、投開票されたが、投票終了後に1カ所の投票所で投票箱のカギを入れる封筒に立会人2人の割り印がなかったミスが発覚。午後9時開始予定の開票が約1時間半遅れた。
市によると、市立西町地域センターの投票所で投票箱のカギを入れる封筒に立会人2人の割り印が押されていなかったというお粗末なミス。
本来の手順では市長選、市議補選の投票箱にカギをかけた後、カギを封筒に入れて封印。封筒には投票管理者と立会人3人の計4人の割り印が押されるはずだった。投票箱を開票所に移送中、ミスに気付き、市選管の委員らが対応を協議。選管委員長の職権で開票が始まった。この影響で開票作業は大幅に遅れ、深夜遅くまで続いた。
市長選は無所属の現職、星野信夫氏(65)と無所属新人の前市議、川合洋行氏(67)=共産推薦=が立候補。星野氏は行財政改革などの実績、JR国分寺駅北口再開発の推進などを強調。政党の推薦は見送ったが、自民、民主の国会議員や都議選候補者の精力的な支援を受けた。川合氏は大型事業の見直しや福祉予算の増額を掲げ、星野氏を激しく批判した。
市議補選は元職2、新人2の4人が立候補。
投票率はいずれも39・89%(市長選は前回47・84%)。当日有権者数は9万4257人。
1192
:
和子夫人
◆VVOQ3pMvHY
:2009/06/22(月) 13:33:33
東京新聞都議選情勢&海江田HPより
千代田区民主は栗下善行氏(26)を擁立とのこと
http://www.zephyr.dti.ne.jp/~kaieda/diary20090615.html
6月8日(月)、この日は千代田区の民主党幹事会を開き、東京都議会議員選挙の候補者に、
栗下善行(くりしたぜんこう)君を擁立することを決定し、ただちに民主党東京都連に公認申請をしました。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/09togisen/rensai/CK2009062202000124.html
◆千代田区(一−3)
内田茂 70 党都幹事長 自現
栗下善行 26 会社員 民新
牛尾耕二郎 37 党地区常任委員 共新
ベテラン内田はこまめに会合を開き組織の引き締めを図る。民主は政治手腕が未知数の栗下を擁立、
若さを訴え、浮動票の取り込みを狙うが、出遅れ感は否めない。
牛尾は街頭宣伝や高齢者医療費無料化の署名集めでアピールする。
栗下君は26歳、幼少時を神田で過し、米国テネシー州立大学に留学、卒業し、IT企業に勤務していました。しかし、日本の政治が若い世代に手の届かないものになっている現状を憂いて、立候補を決意した若者です。千代田区は都議会議員の定数が1名で、対立候補は都議会議長まで務めた大物ですが、若さでチャレンジする彼の意気を評価して私も全力で応援します。
完全に見落としてました↑の記事
1193
:
とはずがたり
:2009/06/22(月) 14:23:22
>>1192
有り難うございます。
6/8に擁立済みだったんですね。
6/8に千代田区の幹事会で決定して,12日の
>>1168
さんの云う都連レベルで候補者を決めたと云う段取りだったでしょうか。
1194
:
さんだーばー堂
:2009/06/22(月) 14:56:07
>>1191
市議補選にしても都議選北多摩2の前哨戦…という要素はそこまで濃くなかったですが、ひとまず共産の一人負けってことで。
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090622/tky0906220055000-n1.htm
星野氏が3選 国分寺市長選 (1/2ページ)
2009.6.22 00:53
このニュースのトピックス:首都決戦'09都議選
任期満了に伴う国分寺市長選と市議補選(欠員3)は21日投開票され、市長選は無所属の現職、星野信夫氏(65)が新人で無所属の前市議、川合洋行氏(67)=共産推薦=を破り、3選を果たした。
星野氏は行財政改革などの実績、国分寺駅北口再開発の推進などを強調。政党の推薦は見送ったが、自民、民主の国会議員や都議選候補者の支援を受け、幅広く浸透した。川合氏は大型事業の見直しなどを訴えたが、一歩及ばなかった。
市議補選は4人が立候補し、民主新人の及川妙子氏(50)と無所属新人の田中政義氏(32)、無所属元職の皆川りうこ氏(52)が当選した。
同選挙は投票後、市立西町地域センターの投票所で投票箱のカギを入れて封をした封筒に立会人2人の割り印が押印されないミスが発覚し、対応を協議するため開票開始が約1時間半遅れるトラブルがあった。
市長選の投票率は39・89%(前回47・84%)。当日有権者数は9万4257人。
*国分寺市長選開票結果
当 23606星野 信夫 65 無現
13031川合 洋行 67 無新
*国分寺市議補選開票結果(3-4)
当 13281及川 妙子 50 民新
当 10106田中 政義 32 無新
当 7522皆川りうこ 52 無元
5709渡辺 文雄 57 共元
(いずれも開票終了)
1195
:
とはずがたり
:2009/06/22(月) 15:02:14
あざーす。
蟹工船ブームなんてのもマスコミの作り出した幻影なんでしょうかね?
共産党をアシストして自民を落とす戦略には無理があるのかなぁ。
この辺は豊かですし窮乏する地方の方が共産党が強くなってるのかも知れませんけど。
1196
:
とはずがたり
:2009/06/22(月) 16:00:20
「世襲がんばれ」首相が都議選応援で立候補予定者の子供に持論?
2009.6.9 21:52
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090609/plc0906092152021-n1.htm
麻生太郎首相は9日夜、7月の東京都議選のてこ入れのため、東京都品川区の自民党の立候補予定者の事務所を訪れた際、候補予定者の子供に「おまえも後を継ぐのか。世襲頑張れ。親の後を継いで悪いことは何もない」と声を掛けた。
自民党は同一選挙区から親族が連続して立候補することを規制する出馬制限の導入を検討中だが、首相はこれまで一律的な制限に慎重な考えを示しており、持論を展開した格好。
首相は「間違いなく親の背中を見て子供は育つ。親の背中を見て『ああなりたい』と思われたおやじはいいおやじだ。おれはそう思って育ってます」と力説した。
1197
:
いなばやま
:2009/06/22(月) 17:47:25
>>1195
投票率を考えれば共産党は善戦しているのではと思います
>5709渡辺 文雄 57 共元
国分寺市での共産党の獲得票
07参院選(61.72)
選挙区 5329:田村
比例区 5376
07年市議選(48.88)
公認候補計 5326
05衆院選(68.57)
選挙区 5879:清水
比例区 5530
05年都議選(47.30)
6165:前田
05年市議補選(47.81)
9204:渡辺
04参院選(60.59)
選挙区 4568:今村
比例区 5071
03衆院選(61.42)
選挙区 4681:藤岡
比例区 5120
03年市議選(48.44)
公認候補計 5068
1198
:
とはずがたり
:2009/06/22(月) 17:55:59
あざっすヽ(´ー`)/
ここらでの共産党の地力はこんなもんなんですねー。
1199
:
とはずがたり
:2009/06/22(月) 18:17:24
詳細に見ると05の市議補選は結構得票してますね。
候補者が少なかったのでしょうか?
兎も角定数3-候補者4の低投票率の補選で組織政党共産党が落とすってのはなかなか吃驚な結果でしたので。
1200
:
千葉9区
:2009/06/22(月) 20:47:48
http://www.asahi.com/politics/update/0620/TKY200906200125.html
どうする新銀行東京 民主攻勢、自民は防戦 都議選(1/2ページ)
2009年6月20日18時37分
中小企業の支援策として東京都がつくった新銀行東京で、855億円の税金が失われ、民主党が7月の東京都議選で攻勢をかけている。都に銀行業務からの撤退を求め、経営再建を目指す石原慎太郎知事を支える与党との違いを際だたせる。与党は防戦に追われる一方だ。
「新銀行設立で都は役人の天下り先を確保しただけ。早く手を引いた方がいい」。民主党の現職都議は15日、大田区のJR蒲田駅前で訴えた。
「民主はNO、自民はYES」。民主党は都議選マニフェストの冒頭で、新銀行の自主清算を求めた。経営再建を目指す石原都政を批判して都議会で第1党になり、次の総選挙での政権交代につなげるというシナリオを描く。
だが、民主党にも負い目はある。04年の都議会。新銀行に都が1千億円を出す議案に賛成し、設立への道を開いた。別の都議からは「こんなことになるとは思わなかった」「監視が足りなかった」との声もあがる。
主要政党で唯一反対した共産党の現職は「融資を受けられた零細企業はほとんどない。多額の税金が水の泡になっただけだ」と批判する。新銀行は11年度に融資・保証額を3分の1に減らす再建計画を立てた。昨年度の新規融資・保証額473億円のうち、中小零細企業向けは半分以下の210億円だった。
「金利が高く、借りられたもんじゃない」。同党都議の集会に参加した大田区の印刷会社経営者(71)は語る。知人3人も融資申し込みを断られ、「だれのための新銀行だったのか」とため息をつく。
自民党は、くすぶる火種を避けている。現職都議は13日、JR蒲田駅や大森駅前でマイクを握った。約3時間の演説だったが新銀行にふれなかった。「再建は決まっている。争点にする必要はない」
大田区は中小企業の街。資金繰りに苦しむ支持者は多く、05年の都議選では新銀行の必要性を訴えた。昨年の追加出資にも賛成した。「今つぶしたら、融資を受けている多数の会社が困る」。新銀行は中小零細企業1万社と取引があり、融資先の従業員と家族は約15万人になる。
やはり与党の公明党。現職都議は支持母体の創価学会員から「赤字体質から抜け出せず、なくした方がいい」と党に苦情があったと聞いた。不況のもと、日々の生活に苦しむ支持者も少なくない。「中小企業向けに金利が低い新しい融資制度を考えている」。批判をかわすのに精いっぱいだ。
1201
:
千葉9区
:2009/06/22(月) 21:57:06
http://www.j-cast.com/2009/06/22043731.html
民主党都連SNS「炎上」 閉鎖して「仕切り直し」
2009/6/22 コメント(1)
ネット上での「炎上」が相次ぐ中、今度は民主党のSNSが閉鎖に追い込まれた。民主党の東京都連が都議選を視野に、政策議論の場として立ちあげたのだが、アクセスが集中したうえ、政策とは関係ない書き込みが相次ぐなどして、開設1週間でサービス停止に追い込まれた。都連では、運営ルールなどを公募して「仕切り直し」を迫られることになった。
本来の目的とは関係のないコミュニティが乱立
トラブルに巻き込まれているのは、民主党の東京都連が開設した政策立案サイト「東京ライフ」。同サイトは2009年6月12日、東京都議選(7月3日告示、7月12日投開票)に向けての記者発表会の場で発表されたもの。「東京ペディア」と銘打った、ウィキペディアと似た外観をした生活情報ページや、SNS形式の「電子フォーラム」などが設けられた。
「フォーラム」は、「議員との議論の場を提供する」という触れ込みで、利用者登録すれば、「ミクシィ」のような代表的なSNSと同様、日記をつけたり、「コミュニティ」と呼ばれるテーマ別の掲示板に書き込んだりできる。ところが、このコーナーが「炎上状態」に陥ってしまったのだ。
フォーラムは都内在住者や都内勤務者の利用を想定していたものの、ミクシィと違って、利用登録に他の利用者からの招待が必要なかったことや、フリーメールなどのいわゆる「捨てアド」でも登録可能だったことから、事実上、誰でも匿名で登録可能な状態になっていた。
そのため、「2ちゃんねる」などから利用者が大量に流入した模様で、サイト本来の目的とは関係のないコミュニティが乱立。例えば、「調子のいい公約を並べるけど実現できなかった時のペナルティーに言及する議員はいない」として、「罰ゲームを考えよう」と題したものや、アニメキャラ・民主党の一部議員が規制に向けて活動しているとされる成人向けゲーム関連のコミュニティが次々に作られた。中には、「自由民主党こと自民党のコミュニティ」というものもある。
このような状況を受けて、オープン1週間後の6月19日には、「アクセスが集中し、つながり難い状況が続いたため」として、フォーラムの運営は事実上の中断に追い込まれた。
インターネット選挙解禁、これでどうなる
翌6月20日には、「『東京ライフ』電子会議室の再構築にあたっての『知恵と工夫』募集のお知らせ」という文章が発表され、事実上の「仕切り直し」をする方針が明らかにされた。文書は都連と「東京ライフ」総編集長の鈴木寛・都連幹事長(参院議員)の連名で発表され、一連の事態について「我が国のインターネットを活用した民主主義の発展の観点から、一層の知恵と工夫を凝らしていく必要性が生じている」と説明。フォーラムについては「コンセプト・運用指針・システムを再構築する」としている。
一方で、「インターネット選挙解禁に大きな弾みをつけていきたいとの万感の思いをこめて、様々なリスクを覚悟で、開設に踏み切った」と、サイト開設の意義を強調。
「今回の試みが、インターネット解禁に反対する勢力の主張を裏付けるような結果に終わったならば、我々の時代に、政治・政策分野におけるインターネット利用促進を、論壇や国会の場で決着させることはほぼ不可能になります」
とまで言い切っている。
都連では6月27日までの1週間、フォーラムの運営についての「知恵と工夫」を募集しており、寄せられた意見を踏まえて新たな運営方針を定めたい考えだ。
1202
:
千葉9区
:2009/06/22(月) 22:31:47
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090615/tky0906152028008-n1.htm
【首都決戦’09都議選】自民に3連敗ショック 募る危機感
2009.6.15 20:27
このニュースのトピックス:首都決戦’09都議選
名古屋、さいたまに続き千葉市長選でも民主党系候補が当選したことで、都議選(7月12日投開票)の各陣営も大きな衝撃を受けている。民主党候補予定者から「弾みになる」と歓迎する声が上がる一方、自民・公明の与党側は「ますます厳しい選挙になった」と危機感を募らせた。
次期衆院選の前哨戦とされる“首都決戦”。政令市長選3連勝の流れを「都議選でも追い風になるだろう」と言い切るのは区部の民主党都議。15日、駅頭でマイクを握って支持を訴えた。「今日は『(千葉市長選に)勝ってよかったね』と、多くの人に言葉をかけられた。政権を変えなきゃという有権者の思いが強くなっており、どんどん民主党への期待感が高まっている」と手応えを示した。
一方、自民党側は「厳しい選挙は予想していたが、まさかここまで差を開けられるとは」。選挙戦略の練り直しも迫られている。多摩地区の都議は「都議選も『民主』の候補だというだけで、眠っていても票が入る状況なのかもしれない」と危機感を強めていた。手堅い組織票を持つ公明も議会棟で総会を開き、都議選への引き締めを図った。
1203
:
とはずがたり
:2009/06/23(火) 02:22:34
都議選:首相激励 かすむ都政の争点、身内からも警戒
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090623k0000m010081000c.html
支持率低迷にあえぐ麻生太郎首相が、東京都議選(7月3日告示、12日投開票)の自民党候補予定者への激励訪問を続けている。各事務所には歓迎ムードがある半面、首相の全力疾走が次に控える衆院選を必要以上に浮き立たせてしまうことへの警戒感も漂う。地域の課題より、旗色の悪い政党対決の印象が強まってしまうからだ。
20日、文京区の立候補予定者の事務所。麻生首相はあいさつで「自民党はいろいろと反省に立って多くのことを変えている、力を貸して」と訴えた。支援者が日の丸の小旗を振ると、首相は満面の笑みで応えた。
麻生首相が事務所訪問を始めたのは今月7日。島しょ部を除く57陣営を訪れる予定で、1カ所約10分とあわただしいが、文京区の候補予定者は「首相を間近で見る機会はめったにない。ムードが盛り上がる」と喜ぶ。
しかし鳩山邦夫・前総務相の辞任直後の支持率落ち込みは、都議選の候補予定者にとっても打撃だ。19日に首相訪問を受けた現職は「支持率が低下しているなか、首相に来てもらうことが票につながるかどうは見極めにくい」と話した。
衆院選の前哨戦との位置づけが過大に強調されることを嘆く立候補予定者も少なくない。ある元職は「都民の声や都政の課題が議論できる選挙にしたい。党首が派手に動くことで政党対決の色合いが強まり、候補者同士が主張をぶつける選挙にならないのは残念」と話した。【江畑佳明、林哲平】
毎日新聞 2009年6月22日 22時35分(最終更新 6月22日 22時51分)
1204
:
とはずがたり
:2009/06/23(火) 03:07:32
>>1076-1081
’09都議選:選挙区の情勢/1−3
’09都議選
選挙区の情勢/4 /東京
http://mainichi.jp/select/seiji/09togisen/news/20090606ddlk13010332000c.html
◆葛飾区
◇現職4人に挑む、共産など2新人
自民2人、民主と公明1人の現職4人に加え、議席奪還を目指す共産と無所属新人が名乗りを上げる。
自民は党都議会で要職を務めた樺山と、鈴木の現職2人が、それぞれこまめに支持者を回り地盤を固める。
民主の伊藤は「都政丸洗い!」をスローガンにミニ集会で幅広い層に支持を訴える。
公明初の女性都議の野上は連続2回トップ当選。安定した戦いで3選を目指す。
前回、議席を失った共産は候補者を田村に差し替えて巻き返しを図る。
元都職員の米川は、自身の経験を元に都庁改革の必要性を唱える。
◆江戸川区
◇6人が出馬表明、議席増狙う民主
定数5に対して6人が出馬を表明、民主は議席増を狙う。
自民は、前回4万票近く集めた大西英男氏の参院選出馬に伴う07年の補選で復活した田島と、前回は無所属で立ち、今回公認を得た宇田川が議席維持を図る。いずれも父親が元衆院議員。
民主は現職の初鹿明博氏が衆院選に出馬する予定で、新人2人を擁立。07年補選で次点に泣いた元区議の田之上は雪辱を期す。笹本は初鹿氏の元秘書で「ストップ新銀行、ストップ築地移転」を訴える。
公明は前回、トップの得票で初当選した上野が支持基盤を固め、共産は河野が「五輪招致より暮らしが大切」と主張し3選を目指す。
◆立川市
◇自・民の現職に共産新人が挑む
自民と民主の現職に、共産の新人が挑む。
自民の宮崎は4期の実績と石原知事とのパイプを強調。東京への五輪招致などを掲げ、各団体を回って支持基盤を固める。
民主の酒井は街頭演説で犯罪被害者支援の条例制定などを訴える。保守層への食い込みも狙い、初のトップ当選を目指す。
共産の大野は01年都議選で昭島市から出馬し落選。30人学級の実現や待機児童の解消を訴えて再挑戦する。
◆八王子市
◇現職5人に挑む、新人2人で激戦
議席維持を目指す現職5人に新人2人が挑む構図となっており、激戦が予想される。自民現職の串田、石森は石原都政の与党としての実績をアピール。初の2人擁立となる民主は相川と新人・滝沢が阿久津幸彦・前衆院議員とも連携を強化し、小児医療充実などを訴える。
公明の東村、共産の清水の現職2人は支持基盤固めを着実に進めている。昨年、自民党を離党した市議の小林は新銀行東京問題の責任追及などを掲げ支持拡大を目指す。
◆武蔵野市
◇民主の現職に自民元職挑む
民主現職に対し、前回惜敗した自民元職が挑む構図。
松下政経塾出身の松下は菅直人代表代行の支援を受け活動を展開。保育所待機児童や小児救急の待ち時間をゼロにすることなどを掲げ、若年層や無党派層の取り込みを図る。
小美濃は市議2期、都議1期の実績と落選後に地域で取り組んできた活動をアピールする。私立学校への助成やゲリラ豪雨対策などを訴え、保守層だけでなく無党派層への支持拡大を図る。
1205
:
とはずがたり
:2009/06/23(火) 03:07:58
>>1204-1205
◆三鷹市
◇自と無所属現職に民共の新人挑む
自民と無所属の現職2人に民主と共産の新人2人が挑む。
4選を目指す吉野は現職の知名度を生かして、都市整備や道路整備を訴え、後援組織を通じて支持拡大を目指す。中村は市議経験を生かしながら、30代の若さをアピール。「選手交代!都政を変える」と選挙区初となる民主議席確保を目指す。
共産は元武蔵野市職員の本田を擁立。東京外郭環状道路整備に異議を唱える。伊沢は無駄な公共事業の見直しなどを訴え3選を目指す。
◆青梅市
◇自民の現職に民主新人挑む
自民現職に、民主の新人が挑む。
青梅市議を4期務めて都議へ転じた野村は5選を目指す。都議会会派の幹事長や同政務調査会長などを歴任したベテランで、米軍横田基地の民間利用促進や、中小企業向けの融資制度の充実などを訴える。
ラジオ局などでアナウンサーを務めた山下は、都議選初挑戦。「環境」をキーワードに、地産地消の促進や農林業の保護、オフィスに植物の配置を促す条例の制定などを掲げる。(敬称略)=つづく
==============
◆各選挙区の立候補予定者
◇葛飾区(4−6)
樺山卓司 61 料理校理事長(4)自現
鈴木一光 58 党都議会役員(3)自現
伊藤正樹 36 党地区支部長(1)民現
野上純子 56 党女性局次長(2)公現
田村智子 43 党都副委員長 共新
米川大二郎 41 [元]都職員 無新
◇江戸川区(5−6)
田島和明 58 党支部役員 (4)自現
宇田川聡史 44 党都議会役員(1)自現
笹本尚 47 区議 民新
田之上郁子 39 党地区役員 民新=[ネ]
上野和彦 56 党総支部長 (1)公現
河野百合恵 59 龍江吟会役員(2)共現
◇八王子市(5−7)
串田克巳 56 [元]衆議員秘書(2)自現
石森孝志 51 不動産業 (1)自現
相川博 60 党地区支部長 (2)民現
滝沢景一 43 [元]衆議員秘書 民新
東村邦浩 47 公認会計士 (2)公現
清水秀子 57 [元]市立小教諭(3)共現
小林弘幸 37 市議 無新
◇立川市(2−3)
宮崎章 68[ 元]酪農業 (4)自現
酒井大史 41 行政書士 (2)民現=[ネ]
大野誠 44 党地区委員長 共新
◇武蔵野市(1−2)
小美濃安弘 46 建築士 (1)自元
松下玲子 38 党地区役員(1)民現=[ネ]
◇三鷹市(2−4)
吉野利明 61 不動産業 (3)自現
中村洋 37 市議 民新
本田勇 65 党地区役員 共新
伊沢桂子 44 [元]市議(2)無現
◇青梅市(1−2)
野村有信 68 医師 (4)自現
山下容子 50 アナウンサー 民新
==============
<注>掲載した立候補予定者は毎日新聞の取材による。選挙区名の横のカッコ内は定数と立候補予定者数。「自」は自民、「民」は民主、「公」は公明、「共」は共産、「ネ」は東京・生活者ネットワーク、「社」は社民、「諸」は諸派、「無」は無所属。=の後は推薦・支持。丸数字は当選回数。掲載は、都議会の党派別勢力順。同一党派内では現、元、新の順で、同じ場合は当選回数順、さらに同じ場合は50音順。年齢は掲載日現在。
〔都内版〕
毎日新聞 2009年6月6日 地方版
1206
:
とはずがたり
:2009/06/23(火) 03:09:13
選挙区の情勢/5 /東京
◆府中市
◇現職2人に挑む、民主・共産2人
自民と無所属の現職2人に民主、共産の2人が挑み、混戦が予想される。
5選を目指す比留間は商工連盟などの後援組織や保守系市議11人などの支援を受け、中小企業や商店街活性化策などを訴える。市議2期を務める小山は若さを強調し、学校教育の充実などを街頭演説で訴える。阿部は保育所の待機児童対策を最優先課題に掲げる。前回28票差で民主候補を破った旧同盟系労組出身の備は労組を中心に支持の拡大を図る。
◆昭島市
◇自民と無所属の新人2人が争う
1議席を自民と無所属の新人が争う。民主と社民、生活者ネットは無所属候補の推薦に回り、与野党全面対決の構図が鮮明になっている。
自民の杉崎は4期務めた現職の新藤義彦氏の後継。自民市議7人を中心に結束し、業界団体の会合に出席して組織票を固める。
無所属の星は、子育ての経験を基に福祉施策の充実を訴え、遊説を中心に、知名度アップと無党派層への浸透を図る。
◆町田市
◇自・民・公現職に新人2人が絡む
自民、民主、公明の現職に共産、無所属の新人が絡む。
吉原は伊藤公介衆院議員の支援を受け、2期の実績を強調し支持拡大を図る。今村は連合、生活者ネットなどの支援を追い風に教育や福祉の充実を訴える。小磯はミニ集会などへの参加を重ね、安全な街づくりを進めた実績を強調する。細野は障害児教育に携わった20年の経験から教育や子育ての充実を訴える。2年前の補選で自民公認で立候補した吉田はネットを駆使した選挙戦で雪辱を目指す。
◆小金井市
◇民主の現職に自民新人挑む
民主現職に自民新人が挑む。
2選を目指す西岡は菅直人代表代行の支援を受けて活動。都の新銀行東京への巨額融資への批判を展開するほか、行政改革を掲げる。また衆院選の前哨戦と位置付けて支持の拡大を訴え、前回以上の得票を目指す。前市議の高木は自民市議4人などの支援を受けて街頭演説などに励む。都と連携した市のごみ焼却場の建設問題の解決や新型インフルエンザ対策の推進などをアピールする。
◆小平市
◇自・民の現職に共産新人が絡む
ともに2期目を目指す自民、民主の現職に、共産新人が絡む。
高橋は、企業や団体を中心とした支持者回りに力を入れている。地元の幹線道路や駅前開発、救急医療体制の整備を訴えている。
斉藤は、街頭演説で新銀行東京をめぐる都の対応を批判。医療や福祉の充実を主張し、労働組合を精力的に回って票固めを進める。
末広は病院事務長だった経験をアピール。チラシ配布と街頭演説で、介護保険料の引き下げや保育園増設の公約を訴えている。
◆日野市
◇自・共の現職に民主新人が挑む
自民と共産の現職に、日野市区では初の擁立となる民主の新人が挑む三つどもえの激戦が予想される。
5選を目指す自民の古賀は、教育施策の実績を強調。街頭演説で支持拡大を訴える。
民主の新井は若さを武器に、毎朝行っている街頭演説で地域医療の充実などを訴える。保守、革新層の双方の取り込みを狙う。
共産の村松は市長選で連携した反市長派と再び協力。高齢者医療の無料化などを掲げ議席死守を目指す。
1207
:
とはずがたり
:2009/06/23(火) 03:09:35
>>1206-1207
◆西東京市
◇自・民の現職に共産新人が挑む
自民、民主の現職が早々と立候補を表明。共産が6月に入り候補者を擁立し選挙戦に。
山田は企業を中心に支持団体を固める。16年の五輪東京招致を支持し、スポーツ振興や中小企業の活性化などを公約に掲げる。
石毛は前回票の上積みを目指し全戸に政策アンケートを配布するなど支持者の掘り起こしを進め、子育て、医療の施策充実などを訴える。
井手重は高齢者医療費の無料化や30人学級の実現など子育て、医療の充実を訴え、知名度の向上に力を注ぐ。(敬称略)=つづく
==============
◆各選挙区の立候補予定者
◇府中市(2−4)
比留間敏夫 75 不動産管理業(4)自現
小山有彦 33 市議 民新
阿部真 34 党地区役員 共新
備邦彦 61 保護司 (1)無現
◇昭島市(1−2)
杉崎源三郎 59 市議 自新
星裕子 51 [元]市議 無新=[民][ネ][社]
◇町田市(3−5)
吉原修 53 文化財団理事(2)自現
今村路加 40 党地区役員(1) 民現=[ネ]
小磯善彦 54 党都副幹事長(2)公現
細野龍子 54 [元]市議 共新
吉田勉 60 [元]市議 無新
◇小金井市(1−2)
高木真人 50 [元]市議 自新
西岡真一郎 40 党地区支部長(1)民現
◇小平市(2−3)
高橋信博 62 不動産賃貸業(1)自現
斉藤敦 42 訪問介護業 (1)民現=[ネ]
末広進 63 党地区委員 共新
◇日野市(2−3)
古賀俊昭 61 市体育協会長(4)自現
新井智陽 36 電話会社員 民新=[ネ]
村松美枝子 62 市原水協理事(3)共現
◇西東京市(2−3)
山田忠昭 60 党地区支部長(2)自現
石毛茂 56 住職 (1)民現=[ネ]
井手重美津子 45 党地区役員 共新
==============
<注>掲載した立候補予定者は毎日新聞の取材による。選挙区名の横のカッコ内は定数と立候補予定者数。「自」は自民、「民」は民主、「公」は公明、「共」は共産、「ネ」は東京・生活者ネットワーク、「社」は社民、「諸」は諸派、「無」は無所属。=の後は推薦・支持。丸数字は当選回数。掲載は、都議会の党派別勢力順。同一党派内では現、元、新の順で、同じ場合は当選回数順、さらに同じ場合は50音順。年齢は掲載日現在。
〔都内版〕
毎日新聞 2009年6月7日 地方版
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板