[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
8101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
東京都議選スレ
1138
:
千葉9区
:2009/06/14(日) 22:51:13
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/09togisen/rensai/CK2009061202000059.html
都議会の常識<1> 政調費720万円に交通費も 報酬全国一1770万円
2009年6月12日
東京都議会は百二十七人の議員を擁する全国最大の地方議会だ。首都東京の人口は千二百九十万人。都議一人が、およそ十万人の民意を背負う。
都議を含めて地方議員の身分は、非常勤の特別職公務員。国会議員は常勤とされ、給与は「歳費」と呼ばれるが地方議員は「議員報酬」。働いた分に支払われる対価という位置付けだ。
税金から「都議の財布」に入るお金をみると▽議員報酬▽政務調査費▽費用弁償−の三つ。一般議員の報酬は、月々百三万七千円。これにボーナスの期末手当が年三回計約五百二十六万円あり、年額は全国最高の千七百七十万円になる。
地方財政は厳しく、期限を区切って報酬を減額したところも多い。大阪府は月九十三万円から約七十九万円に、愛知県では月約九十七万円から約八十九万円に、という具合だ。
「第二の報酬」といわれるのが政務調査費。政策立案の経費で、都議会では総額九億円、議員一人当たり月六十万円が支給される。使い道は幅広く、人件費や事務所費のほか、視察先への土産代もOKという。
だが、「政調費の使われ方が不透明」との批判は根強く、領収書の添付が不要だった都議会も、今年四月から一円以上の支出には領収書の添付が義務付けられた。〇九年度分を都民がチェックできるのは来年度になる。
もうひとつの財布が、本会議などに出席した交通費に充てる費用弁償の仕組みだ。実際にかかった金額ではなく、定額支給。二十三区内の議員なら、徒歩でも一日一万円。〇七年度の支出額は計約五千四百万円で、都議一人当たり平均で約四十三万円になる。
◇
東京都議選(定数一二七)は、七月十二日の投開票まで一カ月に迫った。衆院選の「前哨戦」として注目される一方で、首都に暮らす人々の民意を映す「鏡」となる。データを基に、都議会の今を見る。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板