したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鉄鋼・非鉄金属スレッド

1荷主研究者:2003/12/07(日) 00:12
「鉄は国家なり」とは古い言葉だが、新日鐵やJFEをはじめ日本企業が世界の大手を占めている。特殊鋼や非鉄金属もユニークな企業が多い。そんな鉄鋼・非鉄金属・金属製品産業の総合スレッド。

社団法人日本鉄鋼連盟
http://www.jisf.or.jp/

社団法人日本アルミニウム協会
http://www.aluminum.or.jp/

社団法人日本電線工業会
http://www.jcma.jp/

1310とはずがたり:2014/06/16(月) 14:17:29
■日窒鉱業(株)・鉄鉱石・三峰口→浜川崎 24輌/日(一策本より)
>三峰口より16km奥の群馬県境の中津川にある秩父鉱山から索道で運び込んだ鉄鉱石や硫化鉱を主に浜川崎に発送していた。(1963年3月)当時は月1万トン弱の発送があり,駅構外のホッパを使用したが,後年は貨物ホームまでトラックで運び,積み込むようになった

これは規模が小さくなって索道を維持する程の量が得られなくなったということか?

秩父鉱山(日窒鉱業)
埼玉県秩父市中津川556      撮 影 : 2007.12
http://orange.zero.jp/zbc54213.wing/titibukouzan-01.html
…秩父鉱山が再び日の目を見たのは近代に入って太平洋戦争突入前夜の頃。戦争準備で金属と名のつくものなら何でも欲しかった時代である。金属鉱山の歴史としては最盛期は短く1973年(昭和48年)には金属鉱物の採掘は終わった。現在は方解石の採掘だけを続けている。話が前後したがここでの産出金属は下にも書いたが大変多く、金、銀、銅、鉄、鉛、亜鉛、アンチモン、マンガン、などなど。経営母体は1930年代になって日窒鉱業(現ニッチツ)が継承し近代的採掘に入り’73年金属鉱石閉山まで続く。
 ちなみに現在の「ニッチツ」は日窒鉱業の後身で元々は朝鮮で日本の植民地時代の1929年に”朝鮮鉱業開発/株”として設立された企業である。

上記のウェブサイトに拠れば三峰口からだいぶ山奥に入った所にあるようだ。。
現在はニッチツの資源開発部門という所属名のようだ。結晶質石灰石鉱山として稼働中のようだ。
セメントスレが適切な気もするけどやはりここへ♪

(株)ニッチツ
資源開発部門
https://www.nitchitsu.co.jp/business/rdd/

鉱物資源の有用性を幅広い産業界に提案
長年培った資源開発・生産ノウハウを活かして 高品質な素材を安定供給します。


資源開発本部は、秩父多摩国立公園内にある秩父事業所を拠点に、日本屈指の品質と埋蔵量を誇る鉱床から、結晶質石灰石の採掘・生産を行なっています。広大な秩父帯から産出される良質の結晶質石灰石は、効率的な坑内掘による採掘から粉砕、分級、粒度調整まで、全工程にわたる厳重な品質管理のもと、その優れた白色度と光沢を活かした粒状製品や、用途に応じて多彩な粒度・品質をもつ重質炭酸カルシウムとして製品化し、リシン骨材などの建築原料や、プラスチック製品・製紙・塗料などの原材料として使用されています。

伝統を誇る秩父鉱山

埼玉と群馬の県境に位置する秩父鉱山。その歴史は遠く慶長年間(1600年ごろ)の武田氏による開発に始まります。現在では、関東で唯一、しかも国内最大規模の結晶質石灰石鉱山として、首都圏の需要に応え、高品質で安定した供給を実現しています。

1313とはずがたり:2014/06/21(土) 08:41:47

グリーンランドで鉱山開発 中国人労働者の流入懸念
http://sankei.jp.msn.com/world/news/131025/erp13102523040008-n1.htm
2013.10.25 23:02

 デンマーク領グリーンランドの自治政府は24日、英国の資源開発会社「ロンドン・マイニング」に対し、領内の鉄鉱石鉱山の開発を認めると発表した。グリーンランドでは民間企業による過去最大規模の開発になるという。

 この計画をめぐっては、環境への悪影響のほか、同社との関係が取りざたされる中国から多数の労働者が送り込まれるとの懸念が住民らから出ており、社会を二分する議論となっていた。今回の決定により、これらの懸念が一層高まるのは避けられない。

 鉄鉱山は中心都市ヌークの約150キロ北東に位置する。開発権は30年間有効で、プロジェクト規模は約23億ドル(約2240億円)になる見込み。

 グリーンランドは本国デンマークからの独立志向が強いが、経済基盤が脆弱なため、自治政府は外資導入による産業振興に注力。今回のプロジェクトによる経済の活性化や雇用創出に期待を寄せている。(共同)

1314とはずがたり:2014/06/21(土) 08:43:53

中国の海外鉱山開発、トラブル続きで95%以上失敗の衝撃 強引すぎる手法再考の時
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/140619/biz14061911000006-n1.htm
2014.6.19 11:00

 中国はエネルギー不足を補うために、海外での資源開発に力を入れてきたが、各地で現地労働者によるストライキや本国から派遣された中国人の拘束・殺人事件など、トラブルが相次いでいる。中国のある業界関係者は、第11次5カ年計画(2006年〜10年)の期間に中国企業が海外で買収した鉱山の95%以上は失敗だった、との衝撃的な数字を明らかにしている。

 中国は江沢民時代の1990年代末に「走出去」政策を打ち出した。海外での資源の確保、市場の開拓を目的とした中国企業による海外投資戦略である。これによって対外直接投資は急増し、2013年には156カ国・地域で5090の企業向けに、合計902億ドル(約9兆2031億円)の規模に達している。1990年代初めに比べれば、約30倍もの増え方である。

 その先頭に立ったのが資源関連の大手企業だった。石油を初め、鉄鋼や非鉄金属など多くの企業がアフリカや中南米、オーストラリアなどの油田や鉱山を買収していった。その後は商業・サービス、製造業などの投資が増えていくが、それでも2013年の資源関連の直接投資は202億ドルと多い。商業・サービスの294億ドルに次ぐ規模である。

 ところが現地での資源開発はあまりに強引過ぎた。その土地の気候や食べ物に合わなくて体調を崩すことを中国語では「水土不服」と呼んでいるが、それと同じような症状が資源開発でも現れてしまった。現地の状況をほとんど理解しないまま進出したため、賃金や諸手当、さらには環境汚染、宗教など様々な問題を引き起こしてしまう。

 代表的なのが、06年からオーストラリア西部の鉄鉱山を開発している、中国政府系大型複合企業傘下にある中信泰富(CITICパシフィック)の例だ。当初は42億ドルを投じ10年には生産開始の予定だったが、賃金問題などが障害となり大幅に遅れてしまった。昨年末にようやく出荷を開始したが、本格生産とはほど遠い。投下資金も100億ドルを大幅に超えそうである。

 トラブルの発生は資源開発だけではない。全国人民代表大会(全人代、国会に相当)のある責任者は、対外直接投資全体でも、成功率は約4割でしかない、と語っている。対外直接投資が海外からの直接投資(13年は1175億ドル)を抜くのは時間の問題だろうが、これまでのような急拡大にはブレーキがかかろう。対外投資のあり方を全面的に見直す時期に来ている。(拓殖大学名誉教授・藤村幸義)

1315荷主研究者:2014/06/21(土) 14:47:23

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120140421baag.html
2014年04月21日 日刊工業新聞
ジェイテクト、次世代高速鉄道用車軸開発へ−時速400km支える軸受

 ジェイテクトは次世代高速鉄道車両用軸受の開発に着手する。時速400キロメートルの営業速度を見据え、車軸軸受の温度上昇を抑えるほか、耐久性も高めて交換周期を長期化する技術を開発する。

 2016年度までに耐久性評価を終え、商品化につなげる。高速化対応とメンテナンス軽減の両立を武器に、次世代高速鉄道車両で採用を目指す。

 開発に取りかかる軸受は車軸用、駆動装置用、主電動機用の三つ。高速鉄道車両に使う軸受の中でも中核となる重要部品で、それぞれに必要な要素技術の革新を進める。

 車軸用は温度上昇を抑えることがポイントで、保持器を樹脂化する。14年度に樹脂保持器を開発し、15年度半ばには実車両での耐久性評価を始める計画。低昇温シールも併せて開発し、15年度には耐久評価を実施する。

1316荷主研究者:2014/06/21(土) 14:48:31

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1120140423aaad.html
2014年04月23日 日刊工業新聞
住友商事、新日鉄住金の150mレールを北米に輸出−専用船を新造

 住友商事は新日鉄住金が製造する世界最長の長さ150メートルの鉄道レールを北米地域に輸出するため、原寸のまま輸送可能な専用輸送船を2014年8月に新造する。新来島どっく(東京都千代田区)の大西工場(愛媛県今治市)で建造し、住商が自前で保有する。同社が自前で輸送船を保有するのは初めて。投資額は明らかにしていない。

 北米地域では主に線路保守向けに鉄道レールの需要が安定しており、貨物輸送量の増加による市場拡大も見込まれる。住商は新日鉄住金八幡製鉄所(北九州市)製150メートルレールの性能を生かせる専用輸送船を確保し、他社に先行して受注を狙う。

建造中の専用輸送船

 住商が新造する運搬船は全長約190メートルで積載重量は2万3000トン。長さ155メートルの船倉と3基のクレーンを備え、150メートルのレール約2000本を積み込める。

 新日鉄住金の150メートルレールは長尺化によって溶接作業が不要で線路保守作業の軽減につながる。継ぎ目を減らすことで軌道の安定化や乗り心地の改善などを図れる。住商は従来から新日鉄住金製の鉄道レールを輸出しており、新日鉄住金の年間海外輸出量の約6割(約30万トン)を担っている。

1317荷主研究者:2014/06/21(土) 14:49:10

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820140429cbar.html
2014年04月29日 日刊工業新聞
神戸製鋼、日産と自動車のフード用アルミパネル材開発−新型「スカイライン」に採用

 神戸製鋼所は日産自動車と共同で自動車のフード(ボンネット)用に新型のアルミパネル材を開発した。衝撃吸収性を維持しながら素材の薄型化を実現。日産が2月に発売した新型「スカイライン」に初採用され、フードの重量を約1割軽減した。燃費改善や製造コスト低減に寄与する。

スカイラインに新アルミパネル材を採用

 スカイラインでは従来からフードにアルミ材を使用していたが、新形状の採用により、同じアルミ材で約1キログラムの軽量化を実現した。アルミ材の原単位の低減で、単純計算で1台当たり約500円の製造コストの削減が期待できる。

 新形状は「横波型インナー構造」と呼ばれるもの。従来の「縦波型インナー構造」と同等の衝撃吸収性を持ち、歩行者の保護など安全性を維持しながら、フードの板厚を薄くすることで軽量化を実現した。神鋼のアルミ・銅事業部門解析技術研究室を中心に構造解析に取り組んだ。フード用アルミパネル材は真岡製造所(栃木県真岡市)から供給する。

1318荷主研究者:2014/06/21(土) 14:54:59

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201404/0006922124.shtml
2014/4/30 20:30 神戸新聞
3年後、売上高2千億円に 山陽特殊製鋼が中期経営計画

 山陽特殊製鋼(姫路市)は30日、2016年度の連結売上高を13年度に比べ24%増の2千億円とする中期経営計画を発表した。世界的な自動車生産の伸びに伴い、特に東南アジアで現地生産を進める日系メーカーへの供給を拡大する。

 自動車部品に使われる軸受け鋼などの販売を伸ばすため、海外の加工拠点の新増設を検討。鋼材生産は月産8万7千トンを10万トンに引き上げる。計画には本社システムの更新などを含め約300億円の投資を盛り込んだ。

 売上高の水準は過去最高だった11年度の1718億円を大幅に上回る。一方、経常、純利益ともに13年度比2・2倍の150億円、90億円を目指すが、過去最高の05年度(経常利益190億円、純利益113億円)には届かないという。電力料金の上昇や輸入原材料の高騰に加え、韓国メーカーの増産による利益率低下などを要因に挙げた。

 同日発表した14年3月期連結決算は、国内外での自動車の増産を受け、売上高が前期比16・8%増の1615億8700万円、経常利益が約4倍の67億4900万円、純利益が約8倍の40億6600万円だった。(高見雄樹)

1321荷主研究者:2014/06/21(土) 15:22:05

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201405/0006943599.shtml
2014/5/9 08:00 神戸新聞
神鋼加古川高炉 200億円かけ20年ぶり改修へ

改修する加古川製鉄所の第3高炉(神戸製鋼所提供)

 神戸製鋼所(神戸市中央区)は8日、加古川製鉄所の第3高炉を2016年9月末から約3カ月かけて改修すると発表した。投資額は約200億円。神戸製鉄所の高炉を17年度に休止するのを前に、劣化部分を補修する。第3高炉の改修は1996年以来20年ぶり。

 高炉は鉄鉱石を還元して銑鉄を取り出す設備。加古川には第1〜3の3基あり、現在は第2、第3が動いている。第3高炉は1978年に稼働。4500立方メートルの炉内容積があり、1日当たり1万トンの銑鉄を生産できる。改修では炉内の耐火れんがを更新するが、本体の鉄で覆われた部分は引き続き使う。改修工事中は作り置きした半製品を使うため、最終製品の出荷量に影響はないという。

(高見雄樹)

1323とはずがたり:2014/06/24(火) 20:56:08

また黒煙、住民「空気汚すな」 新日鉄住金名古屋製鉄所
http://www.asahi.com/articles/ASG6Q63VJG6QOIPE01D.html
浅野直樹、小暮純治 新井涼子、影山遼 大隈悠、南日慶子2014年6月23日05時34分

炎と大量の黒煙が上がる新日鉄住金名古屋製鉄所=22日午後6時47分、名古屋市港区から、吉本美奈子撮影
 またしても黒い煙が、空を覆った。愛知県東海市の新日鉄住金名古屋製鉄所から22日午後、大量の黒煙が立ち上った。停電によるトラブルで今年すでに3回目だが、会社は「調査中」と繰り返すだけ。「空気をこれ以上汚さないで」。住民からは、怒りの声が上がった。

新日鉄住金名古屋製鉄所から黒煙、今年3度目
■「原因調査中」繰り返す

 午後5時半過ぎ、報道陣の取材に応じた新日鉄住金の山根健嗣人事総務室長は、黒煙の発生理由について「所内で広範囲の停電が発生し、コークスガスが処理できなくなり、燃焼させているため」と話した。1月に2回、大量に黒煙が発生したトラブルと同様に停電が原因だと説明した。

1326荷主研究者:2014/07/05(土) 15:42:08
>>1325
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201406/20140605_12002.html
2014年06月05日木曜日 河北新報
鋼管の新ライン完成 日鉄住金建材仙台製造所

完成した新ライン

 新日鉄グループの日鉄住金建材仙台製造所(仙台市宮城野区)で鋼管製造の新ラインが完成し、現地で4日、竣工(しゅんこう)式があった。東日本大震災の津波で甚大な被害を受けた製造所にラインが造られたのは、震災後初めて。

 記者会見した増田規一郎社長は「震災から3年かかったが、被災前より強い製造所になった。東北の復旧復興に今後も全力を尽くす」と話した。

 完成したのは「2インチライン」と呼ばれる施設。幅40〜60ミリの角パイプと直径42.7〜60.5ミリの丸パイプを生産する。製造所には既に6インチと16インチのラインがあり、新ラインの完成で幅広い種類の生産体制が整った。

 本年度中に照明柱など変形型のパイプを造れるスピニング機を導入。同社主力の広畑製造所(兵庫県姫路市)と同じライン構成となる。増田社長は「東の仙台、西の広畑と二大拠点ができた。より競争力を高めていきたい」と話した。

 仙台製造所は1977年に操業開始。仙台港に面し、震災では約8メートルの津波に遭い、壊滅的な被害を受けた。従業員約70人は敷地内の築山に避難して一夜を明かした。

 平山憲司仙台製造所長は「一晩明けて自衛隊に救助された時は、二度とここで働けないと思った。ここまで来たのは地域の方々や地元自治体のおかげ。しっかり恩返しをしたい」と話した。

1331とはずがたり:2014/07/29(火) 09:56:22
一体何やってんだろなぁ。。

黒煙:新日鉄住金名古屋製鉄所でまた発生 愛知・東海
毎日新聞 2014年07月27日 13時44分(最終更新 07月27日 14時05分)
http://mainichi.jp/select/news/20140727k0000e040145000c.html

 27日午前7時20分ごろ、愛知県東海市の新日鉄住金名古屋製鉄所から、「所内の一部で停電が起き、意図的に一酸化炭素を燃やしているため、黒煙が出ている」と、消防に通報があった。市によると、煙は約3時間後に収まった。同社で停電の原因を調べている。

 同製鉄所では今年、1月に2回、6月に1回、停電を原因とする大量の黒煙発生があり、今回で4回目。【石塚誠】

1334とはずがたり:2014/09/04(木) 11:25:44
>多数の社員が被災された
社員は身内だから敬語は変じゃない?

黒煙5度目、ついに負傷者 新日鉄住金の名古屋製鉄所
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG936SYXG93OIPE03T.html
朝日新聞2014年9月4日(木)00:10

 今年に入り4回、黒煙噴出のトラブルを起こしていた愛知県東海市の新日鉄住金名古屋製鉄所で3日、またしても黒煙が舞い上がった。今回は「トラブル」ではなく「火災」。重傷5人を含む15人が負傷した。安全管理に批判が高まる中、会社側は「原因は分からない」と繰り返すばかり。地域住民からは怒りの声が上がっている。

 「地域のみなさまにご心配をおかけして申し訳ありません。多数の社員が被災されたことについても合わせておわび申し上げます」 新日鉄住金名古屋製鉄所は3日午後5時過ぎから同社施設で会見した。酒本義嗣所長は冒頭、50人を超える報道陣を前に深々と頭を下げ、謝罪の言葉を繰り返した。

市民や議員「なぜ起きる」 新日鉄住金爆発事故で地元反応
http://news.goo.ne.jp/article/chuplus/region/chuplus-CK2014090402000049.html
中日新聞プラス2014年9月4日(木)05:00

 東海市の新日鉄住金名古屋製鉄所で三日に起きた爆発事故。度重なる事故に加え、今回初めて十五人のけが人が出た。情報が錯綜(さくそう)する中、市や消防は対応に追われ、市民や議員からは怒りと不安の声が上がった。
■情報不足
 「分からない。情報が入っていない」。市役所で報道陣に対応した近藤福一副市長と佐藤裕之消防長は、困惑した表情を見せた。爆発の状況など詳細は新日鉄からほとんど入らず、消防も消火活動に懸命で全体を把握できない。
 市は今年に入って続いている黒煙事故で、原因究明と再発防止を求め、八月に今年二度目の申し入れをし、回答を待っていた。近藤副市長は「不安に思う市民は多く、事故は大変遺憾。申し入れた通り安全確保の徹底を求めたい」。佐藤裕之消防長は「今回は火災なので調査権限がある。多くのけが人がおり、法的にも新日鉄の組織に入って原因調査をしたい」と話した。
■対応
 火災の通報を受け、市消防から消防車に加え救急車四台が出動。隣の知多市から消防車一台、浜松市からドクターヘリ一機の助けも借り、県内の病院を何度も往復してけが人を搬送した。市は二十二カ所のスピーカーと二台の広報車で、市民に外出を控えるよう呼び掛けた。近隣の小中学校五校と、十八カ所の保育園には子どもの外出を控えるよう求めた。
■怒りと不安
 開会中の市議会定例会の審議の合間、市議の一人は「なんでこんなことが起こるのか疑問。早く原因を究明して対策を練り、これで最後にしてほしい」。別の市議は「原因究明と対策がしっかりしていないのでは。事故が繰り返されてるのは遺憾」と語った。
 同市高横須賀町の自宅近くで黒煙が上るのを目撃した男性(71)は「何回トラブルを起こしているんだという感じ。日ごろから製鉄所の鉄粉が風に乗って飛んでくることもある。今回も影響が心配。もっとしっかりとした設備管理をしてほしい」と話していた。

(山野舞子、沢井秀之、大久保謙司)

1335チバQ:2014/09/05(金) 06:45:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140904-00000102-mai-bus_all
<新日鉄住金事故>安全管理に不信感 自動車生産に影響も
毎日新聞 9月4日(木)21時26分配信

 新日鉄住金名古屋製鉄所(愛知県東海市)で3日に爆発事故が発生したことを受け、今年に入り5回もの事故を起こした同製鉄所の安全管理体制に不信感が広がっている。同製鉄所はトヨタ自動車向けの最重要拠点だが、高炉など主要設備は休止し、再稼働のめどはたっていない。自動車メーカーの生産に影響が出る恐れもある。

【現場から写真複数】激しく煙が上がる爆発現場付近

 同製鉄所では今年に入って4回、停電などのトラブルが発生、それに伴い大量の黒煙が生じ、付近住民に不安が広がっていた。石炭の貯蔵施設周辺で発生した今回の爆発事故は、これまでのトラブルとは異なる。ただ、同製鉄所は発足から50年を超え、老朽化が一連の事故の一因との見方は少なくない。日本鉄鋼連盟の林田英治会長は「(国内の多くの高炉が)建設から40〜50年経過し、想定していなかった不具合が出ているのは事実」と指摘。リストラや団塊世代の大量退職などで、熟練技術者が減少しているためとの見方もある。

 新日鉄住金は「設備は定期的に補修している。大量退職などは何年も前から把握しており、技術伝承にも十分対応している」と説明。進藤孝生社長は4日、記者団に対し「マネジメントの問題であろうと認識している」と述べ、老朽化や人員構成などの構造的な要因ではなく、同製鉄所の運営面で課題があったとの考えを示した。

 ただ、同業者からは「通常なら1年に1回起きても大騒ぎするような事故が短期間に相次ぐのは異常だ」との声が強い。企業の危機管理に詳しい郷原信郎弁護士は「組織運営や防災システムに根本的な問題がある可能性がある。現場のシステム上の問題や事故の兆候の把握に問題がないかなど、徹底的に見直す必要がある」と指摘する。

 一方、同製鉄所はトヨタやホンダ、スズキなどに鋼材を供給し、昨年度の粗鋼生産は674万トンと過去最高を更新した。高炉や厚板工場などの再稼働が遅れれば自動車メーカーへの影響は深刻だ。4日現在、火災原因は特定されておらず、再開には地元との調整も必要で、再稼働の行方は見通せない。

 新日鉄住金によると、同製鉄所には約20日分の鋼材の在庫がある。国内の他の製鉄所から代替品を供給する検討も行っており、進藤社長は「全社挙げて努力する」と話した。【宇田川恵、種市房子】

■今年起きた新日鉄住金名古屋製鉄所のトラブル

1月17日 ブレーカーがショートし停電。処理できなくなった有毒ガスを無害化するために燃焼させ、黒煙が発生

1月20日 17日の事故の復旧過程で、別の電気系統で過電流が発生し停電。黒煙が発生

6月22日 作業マニュアルの不備で、作業員が外部からの電源供給を誤って遮断。停電が発生し、黒煙発生

7月27日 自家発電設備がショートして停止。一部が停電し、黒煙が発生

9月3日 石炭貯蔵施設付近で爆発。15人重軽傷

1336とはずがたり:2014/09/05(金) 16:58:39
新日鉄住金爆発事故、石炭に空気逆流か
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20140905-00000013-jnn-soci
TBS系(JNN) 9月5日(金)5時47分配信

 愛知県東海市の製鉄所で起きた爆発事故で、熱を持った石炭に空気が流れ込んだことが原因とみられることが、会社側への取材でわかりました。

 3日、東海市の新日鉄住金名古屋製鉄所で、燃料のコークスを作る炉の上にある石炭塔と言われる貯蔵施設で爆発が起き、副所長や工場長を含む15人が重軽傷を負いました。

 会社側によりますと、爆発の前に石炭塔から白い煙があがったため、熱を持った石炭をコークス炉に落として使い切ろうとしていたということです。

 「石炭塔から石炭の切り出しを行っていた。ゲートが開くので空気が逆流して、爆発条件が成立したとみている」(新日鉄住金名古屋製鉄所 酒本義嗣所長)

 警察と消防は、4日実況見分に入り、警察は業務上過失傷害の疑いで調べを進める方針です。(05日04:51)
最終更新:9月5日(金)13時14分TBS News i

1338荷主研究者:2014/09/06(土) 22:14:27

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0620140704hlae.html
2014年07月04日 日刊工業新聞
鋳物、窮地−電気代高騰に苦しむ埼玉・川口、景気回復よそに存続の危機

川口の鋳物メーカー永瀬留十郎工場は電気料金引き上げで年間500万円もの負担増に

 電気料金の高騰が電力多消費型産業を苦しめている。鋳物メーカーが集積する埼玉県川口市は、その代表格だ。景気回復が少しずつ波及する中で、伝統の川口鋳物の担い手の多くが、かつてないほどに追い詰められている。(さいたま)

 「原子力発電所事故のツケを、なぜ事業者が負担しなければならないのか」―。川口商工会議所(児玉洋介会頭=児玉鋳物社長)は2012年、不払いを辞さない覚悟で東京電力の業務用電力の値上げに反発した。

 2年を経た14年3月の調査によれば、値上げの影響を受けた企業は全体の73%。注目すべきは打撃の大きさ。年間の営業利益への影響が「5%以上」あったと答えた企業が製造業の31%に達する。その多くが鋳物メーカーだ。

 「このままでは5年後に会社があるかどうかさえ分からない」―。薄肉鋳物の製造を得意とする永瀬留十郎工場の永瀬重一社長は存続の危機を訴える。値上げ前に月500万円だった電気代は、毎月40万円も増えた。川口鋳物工業協同組合(伊藤光男理事長=伊藤鉄工社長)の調査によると、組合員の2013年度の電気代負担は10年度比で20―30%増だった。

 「会員会社の8割は(電気料金の増加分を)価格転嫁できず我慢している。(値上げは)ボディーブローのようにじわじわ効いている」(伊藤理事長)。

1339とはずがたり:2014/09/08(月) 10:39:41
中国レアアース、世界の工業国が「中国脱却」することが難しいワケ=独報道
http://biz.searchina.net/id/1532862
2014-05-21 06:34LINEで送る

 中国の中華網はこのほど、ドイツメディアのディー・ツァイトを引用し、「西側諸国がレアアース(希土類)の中国依存から脱却するのは難しい」と論じた。

 中国は2011年、自国のレアアース需要が増大したなどとして、レアアースの輸出量を制限すると発表した。それまで中国産レアアースは世界の供給量の95%を占めており、この発表によって、レアアースの価格は一時高騰した。

 ディー・ツァイトは、レアアース価格が一時高騰したことは「それだけ多くの国が中国に依存していたことを示すもの」と指摘。また世界の工業国が独自にレアアース採掘や調達先の開拓など、多元化に動いたものの、それらは未だに大きな進展や成功はしていないと伝えた。

 そのうえで記事では、レアアースは中国だけでなく実は多くの国に存在する資源であり、何ら「レア」ではないことにも着目。多くの国は、レアアース採掘が労働集約型産業であるうえに、採掘においては放射性物質による環境破壊が起きること、また中国が90年代からレアアースの大量採掘と安価での輸出を行うようになったために、自国でのレアアース採掘を取りやめたことを紹介した。

 中国がレアアースの輸出量を制限すると発表して以来、世界中で新しいレアアース鉱床が数百カ所も見つかっており、米国ではレアアース採掘が再開されているものの、「自ら採掘しようとする意欲は明らかに減退している」と指摘した。
 
 ディー・ツァイトは、今でも世界で供給されるレアアースの約90%が中国産であることを指摘したうえで、欧州経済研究センターの予測として「特に重希土類元素においては、2020年まで中国が独占供給の地位を保ち続ける」と伝えた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

日本のレアアース調達 需要を満たせる「中国の代替国」はない=中国メディア
http://biz.searchina.net/id/1542184
2014-09-01 06:30LINEで送る

 中国海関(税関)によれば、2014年1−7月までに中国が輸出したレアアース(希土類)1万5860トンのうち、日本と米国向けを合計すると1万2039トンに達し、輸出量全体の約76%を占めた。さらに7月単月の輸出量は1799トン、日米向けの輸出量が1472トンと全体の81.8%を占めたことについて、中国メディアの富宝資訊は8月29日、「日本を含めた各国は中国産レアアースに愛憎入りまじる様子だが、結局は拒絶できないのが現状だ」と伝えた。

 記事は、14年1−7月の中国の日本へのレアアース輸出量が前年同期比で80%増となったことを指摘し、「日本は中国産レアアースへの依存度合いを低減させなければならないと主張していながら、実際には中国からの輸入量を増やしている」と伝えた。

 さらに、日立製作所子会社の日立産機システムがレアアースが不要な産業用モーターを2015年1月に発売する予定であることのほか、日本がベトナムやカザフスタン、インドなどからレアアースを調達する計画があることなどを指摘、「日本はレアアースの中国依存というリスクを分散させようとしているが、それでも日本が今なお中国の主要なレアアース輸出国であるには理由がある」と主張した。

 続けて、2011年に中国のレアアース輸出量が減少したのは「レアアースの価格が高騰したから」とする一方、現在のレアアース価格は安定していると主張。さらに、「日本が中国以外の国からレアアースを調達しようとしても、現時点で日本の需要量を満たせるだけの国はない」とし、日本を含めた各国は「中国産レアアースに愛憎入りまじる様子だが、結局は中国産レアアースを拒絶できていないのが現状」と論じた。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:(C)Thomas Becker/123RF.COM)

1341荷主研究者:2014/09/21(日) 23:41:40

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820140718cban.html
2014年07月18日 日刊工業新聞
JFEスチール、焼結鉱で新製造技術を開発−生産性5%アップ

 JFEスチールは17日、製鉄原料の焼結鉱の生産性を従来比で5%高める製造技術を開発したと発表した。焼結工程で酸素と水素系ガス(都市ガス)を複合して吹き込み、焼結反応を促す技術を世界で初めて確立した。生産性向上で高炉に投入する焼結鉱の比率も向上でき、製鉄コストの低減効果も期待できる。東日本製鉄所(千葉・京浜地区)に導入し、今後、西日本製鉄所(倉敷・福山地区)への採用も検討する。

 同技術は「スーパーシンターオキシ」と呼ぶ技術(写真は同設備)。焼結鉱の製造工程では粉状の鉄鉱石と石灰石に粉コークスを混合し、焼結機で焼結して塊状の焼結鉱を作る。従来の都市ガスに加えて酸素を吹き込むことで、最適な焼結温度である1200―1400度Cの温度帯を従来比で2倍以上長期化でき、反応速度が高まる。

1344荷主研究者:2014/09/23(火) 17:19:01

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201408/0007250364.shtml
2014/8/19 08:45 神戸新聞
神鋼高砂の鋳鍛鋼、高強度船舶用部品に 世界初認証

神鋼の鋳鍛鋼が使われるクランク軸(右の円内)とかじ(同社提供)

 神戸製鋼所(神戸市中央区)は、兵庫県高砂市の高砂製作所で製造する鋳鍛鋼が高強度船舶用部品に世界で初めて認証された、と発表した。エンジンの動力を伝えスクリューを回すクランク軸用とかじ用の2種類で、日本海事協会が認証した。クランク軸やかじが軽量化でき、船舶の燃費が改善される。

 船の燃費向上には大型スクリューをゆっくり回せるエンジンが求められている。そのためクランク軸も大型化の傾向にある。

 クランク軸は鋼の純度を高めて新たな製造法を導入し、従来より強度を20%高めた。燃費は数%以上の改善が見込まれる。

 神鋼は2013年度、エンジン約300台分を生産し、国内シェアは75〜80%。今回認証を受けたクランク軸を投入し、14年度は前年比10%増、15年度はさらに20%増の約400台を見込む。また、国内で80%のシェアを持つかじ用鋳鍛鋼でも、強度を60%向上した。かじを薄くでき燃費が改善できる。

 国内では船舶需要が回復し、エコシップなど新型船舶の建造も進んでおり、神鋼は国内造船所への売り込みを図る。(高見雄樹)

1346荷主研究者:2014/10/05(日) 19:07:42

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201408/0007284276.shtml
2014/8/29 22:59 神戸新聞
自動車用アルミ鍛造部品、月産100万本体制へ 神鋼

 神戸製鋼所(神戸市中央区)は、自動車のサスペンションに使うアルミ鍛造部品を、日中米の拠点で月産計100万本体制を築いたと発表した。燃費規制が強化され、車の軽量化を目指してサスペンション部品を鉄からアルミに置き換える動きが加速しており、さらなる増産を検討する。

 米ケンタッキー州の子会社工場で進めていた増産工事が8月中旬に完了し、これまでの1・5倍の月産42万本体制を構築した。神鋼大安(だいあん)工場(三重県いなべ市)、中国子会社と合わせ、同100万本となった。中国では2015年秋にも、さらに同10万本増の35万本体制となる。

 米子会社はサスペンション用アルミ鍛造部品で6割のシェアを持つ。米国の自動車向けサスペンション部品は鉄製が主流で、アルミ製は12%にとどまるが、20年には18%に伸びると予想されている。(高見雄樹)

1348とはずがたり:2014/11/10(月) 20:02:56
古い資料や新聞記事のスクラップを棄てる為に目を通してたら川重が神鋼から産業用ロボットを部門買収の新聞記事が出てきた。1999.12.17の記事である。2000.4目途に引き継ぐとある。ファナックなど上位追撃とのこと。

また1998.12.13付けで神鋼は半導体設計部門を分離。米社と合弁,通信関連LSIを強化の記事も発見。

投下しておく。

沿革
http://www.khi.co.jp/robot/center/history/index.html

川崎重工業株式会社は1968年、国産初の産業用ロボットを生産したパイオニアです。以下に紹介する歴史は、当社の産業用ロボット40年の歴史の大きな流れです。



2000年 神戸製鋼所より塗装ロボット事業を継承
水平多関節クリーンロボットNSシリーズを発売
http://www.kobelco.co.jp/column/topics-j/messages/2.html
1998年12月11日
                        株式会社神戸製鋼所
                        メンター・グラフィックス・ジャパン株式会社
          半導体設計サービス会社の設立について

1349とはずがたり:2014/11/10(月) 20:09:33
新聞記事棄てるにあたって表題だけ

01.11.7
中山製鋼所が航路撤退
本社工場2基停止
新日鐵の半製品調達

中山製鋼所は六日,高炉から撤退すると発表した。本社船町工場(大阪市)の高炉2基の創業を2002年9月末をメドに停止し排気する。
操業停止後は新日本製鐵からの半製品の調達や鉄スクラップからの調達に切り替える。

中山鋼の粗鋼生産能力は…ほぼ半減するが,最終製品の生産量は現状(年間約181万トン)を維持する。

1350とはずがたり:2014/11/10(月) 20:13:05
高炉廃止のリストラも結局余り巧くは行かなかった中山製鋼所である。発電所も知らん間に大ガスの物になっているし。。

中山製鋼所 債権放棄と倒産回避の仕組み
2013年3月28日木曜日
http://funshoku.blogspot.jp/2013/03/nakayama-seikoujo-saiken-houki-tousan.html

2013.04.30
企業・業界 企業・業界
地域経済活性化支援機構の初仕事は紅乙女酒造の救済
ゾンビ企業を延命させる税金のムダ遣い!? 地域支援機構が中山製鋼所を支援
http://biz-journal.jp/2013/04/post_2011.html

1351とはずがたり:2014/11/10(月) 20:13:44
神戸製鋼も中山製鋼みたいになる前に決断の時かも。加古川は未だ新しいのかね?
神戸は石炭火力発電所の拠点として頑張って欲しいところ。

神戸製鋼所が17年度めどに神戸製鉄所の高炉を休止へ
http://www.fukeiki.com/2013/05/kobelco-close-shaft-furnace.html
2013年5月29日 17:14

東証・大証・名証1部上場の大手鉄鋼メーカー「神戸製鋼所」は、2017年度をめどに神戸製鉄所(兵庫県神戸市)の高炉など上工程設備を休止すると発表しました。

鋼材事業においては安価な海外製品との価格競争の激化で厳しい環境が続いていることから、同じ設備を持つ加古川製鉄所(兵庫県加古川市)へ生産を集約することで余剰設備能力を解消する方針です。

なお、同部門の従業員についてはグループ内での配置転換などで対応し、高炉跡地については電力供給事業での使用を検討していくとのことで、この施策に伴う固定資産の減損損失として約185億円の特別損失を計上する見通しです。

1353荷主研究者:2014/11/29(土) 15:51:21

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820141024cbaj.html
2014年10月24日 日刊工業新聞
JFEスチール、板厚80mm・降伏強度460メガパスカル級高アレスト鋼を開発

 JFEスチールは23日、板厚80ミリメートルの世界最大厚の降伏強度460メガパスカル級高アレスト鋼を開発したと発表した。1万6000個積み(20フィートコンテナ換算)以上の巨大コンテナ船のデッキ上部構造に使用する。日本海事協会から世界で初めて認証を取得した。2015年に西日本製鉄所倉敷地区(岡山県倉敷市)で量産し、市場規模の半分の年2万トンの受注を見込む。

 高アレスト鋼は船舶が航行中に衝突事故などを起こした際に、鋼板のき裂の広がりを抑え、船体の損傷を最小限に食い止める性能(アレスト特性)を持つ鋼板。鋼材の結晶粒を微細化し、圧延時の温度制御などを駆使して、き裂を直線的に進行させない結晶の並び方にした。アレスト性を確保するとともに、加工性や溶接性も維持した。

 従来1万6000個積みコンテナ船はアレスト性のない板厚80ミリメートル・降伏強度460メガパスカル級が使用されていたが、国際的な規制で今年1月に高アレスト鋼の適用を義務付けたため、巨大コンテナ船の製造が困難になっていた。

1355荷主研究者:2014/12/21(日) 19:42:38

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820141127cbak.html
2014年11月27日 日刊工業新聞
新日鉄住金ステンレス、レアメタル低減した省合金型二相ステンレス鋼を開発−強度2倍

 新日鉄住金ステンレス(NSSC)はレアメタルの使用量を低減した高強度・高耐食性に優れる省合金型二相ステンレス鋼の棒鋼・線材商品を開発した。汎用的なステンレス鋼の「SUS304」の加工製品と比べて約2倍の強度を持ち、製品の小型・軽量化が可能になる。国内のステンレス製ネジ・ボルト製品市場は月2000トンの規模があり、同社は2018年度に市場シェア10%に当たる月200トンの販売を見込む。

熱間鍛造ボルト

 発売に先駆け、農林水産省東北農政局の高砂南部排水機場や宮城県栗駒ダムの取水ゲートなどに採用された。棒線の製造可能範囲は棒鋼で直径15ミリ―60ミリメートル、線材で同5・5ミリ―18・5ミリメートル。

 光精工(大阪府東大阪市)や巴製作所(兵庫県尼崎市)と協業し、ボルト・ナットなどの締結部品、ネジ製品、切削加工部品の商品化に成功した。

1358荷主研究者:2014/12/31(水) 16:02:20

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820141230cbam.html
2014年12月30日 日刊工業新聞
JFEスチール、引っ張り強度980MPa級の高張力鋼板が大型トラック部品に採用

 JFEスチールが開発した引っ張り強度980メガパスカル級の高張力熱延鋼板「JFE―HA980SB」が三菱ふそうトラック・バスの大型トラック「スーパーグレートV」のフロントアンダーランプロテクションに採用された。

 980メガパスカル級の高張力熱延鋼板がトラックの量産部品に採用されるのは世界初。採用で車体の軽量化につながる。

 同鋼板は合金成分の最適化や独自の温度制御技術により、ベイナイト組織と呼ばれる強度と加工性を両立した鋼板組織を均一に安定して作り込むことに成功した。板厚の厚い熱延鋼板でも成形時の打ち抜き端面の荒れを抑制できる。

 フロントアンダーランプロテクションはトラックのフロントバンパー下部にある衝突安全部品。トラックと乗用車が正面衝突した時に乗用車がトラックの下にもぐり込むことを防ぐため、衝突しても変形しない高い強度が求められている。

1360とはずがたり:2015/01/22(木) 12:53:22

水素ステーション用鋼管=安全性・コスト削減に効果−新日鉄住金
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2015012000681

 新日鉄住金は20日、燃料電池車(FCV)に燃料を補給する水素ステーション専用の鋼管を開発し、本格的な販売を始めたと発表した。既存の鋼管に比べ水素への耐性が高く、薄肉化による軽量化で配管の安全性向上やコスト削減につながるという。既に商用水素ステーションで採用されており、今後整備が加速する国内水素ステーションでの普及を図る。
 新日鉄住金が開発したのは、高圧水素用ステンレス鋼。水素への耐性が高いため、専用鋼管の寿命は既存品に比べ約2倍に延びるという。また強度も約2倍あり、鋼管の薄肉化による流量の増加で水素を短時間で充填(じゅうてん)出来るようになる。
 専用鋼管は、既に岩谷産業や東京ガスなどが運用する複数の商用水素ステーションで採用された。政府は2025年に1000カ所程度のステーション建設を計画しており、新日鉄住金は新規ステーションでも過半数のシェア獲得を目指す。(2015/01/20-17:24)

1361荷主研究者:2015/01/24(土) 22:33:43

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820150115cbad.html
2015年01月15日 日刊工業新聞
レアアースリサイクル始動−三菱マテなど事業化、新品価格急落で採算性が課題に

 三菱マテリアルは使用済み家庭エアコンのコンプレッサーに含まれるレアアース(希土類)をリサイクルする事業を始めた。三菱電機やホンダもリサイクルを始めており、中国の輸出制限が発端となって技術開発が活発化した希土類リサイクルは実用化の段階に入った。ただ、希土類の価格が急落しており、現段階でリサイクル事業の採算は厳しい。(松木喬)

ネオジム磁石の磁力を取り除く三菱電機の装置

 三菱マテは経済産業省や新エネルギー・産業技術総合開発機構の助成を受け、ネオジムリサイクルの実証を進めてきた。パナソニックエコテクノロジー関東の家電リサイクル工場(茨城県稲敷市)でコンプレッサーからネオジムを回収し、磁石素材メーカーに売却する事業を開始した。

 三菱マテはコンプレッサーのローター部を加熱炉に投入し、高温にさらしてネオジムの磁力をなくす処理方法を確立。処理後にローターのピンを外すとネオジムを回収できる。

 ホンダはハイブリッド車の使用済みニッケル水素電池の希土類のリサイクルを実用化した。日本重化学工業の小国事業所(山形県小国町)で電池を焼成、取り出した活性物質から希土類を抽出する。横山裕章供給企画ブロック主幹は「抽出したネオジムの純度は99・9%で、磁石に使える」と話す。

 各社でリサイクル事業が動き出したが、希土類の価格は下落している。現在の価格はピークの4―5分の1。リサイクル材よりも新品の希土類を使った方が安い。

1362荷主研究者:2015/01/24(土) 22:34:05

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820150116cbaj.html
2015年01月16日 日刊工業新聞
JFEスチール、広島・福山の新転炉始動−国内トップ級のコスト競争力に

 JFEスチールは15日、西日本製鉄所福山地区(広島県福山市)の第3製鋼工場で建設中だった3号転炉(写真)の始動式を開いた。新転炉は容積330トン。新転炉を活用して、溶銑中にあるケイ素やリンなどの不純物を取り除く予備処理工程に最新のプロセスを導入する。これにより、副原料の石灰の使用量を従来比で4割削減できる。

 なお今回の設備増強で粗鋼生産能力に増減はないが、「転炉での副原料の原単位を大幅に減らすことができ、国内トップクラスのコスト競争力を確保できる」(亀山恭一常務執行役員西日本製鉄所福山地区副所長)と期待している。

 一連の投資額は約200億円。経済産業省の12年度補正予算の「円高・エネルギー制約対策のための先端設備等投資促進事業」の助成を受けた。

1365荷主研究者:2015/02/01(日) 12:41:20

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201501/0007681313.shtml
2015/1/23 07:00 神戸新聞
山陽特殊製鋼 プラスチックの新型添加材開発

 山陽特殊製鋼(兵庫県姫路市)は22日、プラスチックの新型添加材(フィラー)を開発した、と発表した。電子機器での利用が見込まれ、消費電力低減や軽量化などが期待できる。

 フィラーはプラスチックの用途に合わせて添加する粉末。従来品は銅が原料だが、新型は特定の金属とシリコンの化合物を粉末にし、電気を2倍通しやすく、重量を3分の1に抑えた。電子基板向け接着剤などの利用を想定している。

 同社は主力の鋼材事業のほか、金属粉などの特殊材事業を強化中。売上高に占める同事業の割合は全体の5%(76億円)だが、営業利益は18%(12億円)に上り、利益率が高い。受注生産のため、販売目標などは設定していない。

(高見雄樹)

1366荷主研究者:2015/02/01(日) 12:41:55

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201501/0007681915.shtml
2015/1/23 12:48 神戸新聞
消えゆく火 神鋼高炉の20年(上)止まった心臓 「3カ月で復旧」命じられ

阪神・淡路大震災直後の高炉。足元では燃料を入れるサイロが横転した=神戸市灘区灘浜東町(神鋼提供)

犬伏 泰夫(いぬぶし・やすお) 1944年徳島県生まれ。大阪大経済学部卒。67年に神鋼入社。主に営業畑を歩み、鉄鋼事業本部販売管理部長などを経て04年から約5年間社長。14年から阪神国際港湾会長。

池田 辰雄(いけだ・たつお) 1945年滋賀県生まれ。京都大工学部卒。69年神鋼入社。一貫して技術畑。神戸製鉄所技術部長などを経て00年に製鉄所長。02年に常務執行役員。11年から兵庫工業会会長を務める。

 阪神・淡路大震災で、神戸製鋼所の神戸製鉄所(神戸市灘区)にある高炉が止まった。高温の鉄鉱石から鉄を取り出す高炉は、製鉄所のいわば心臓だ。戦後の製鉄史で例を見ない異常事態だったが、2カ月半で操業を再開。「復興の象徴」といわれた。しかし震災から18年後の2013年、高炉の廃止が決まる。震災当時、同製鉄所と営業部門の幹部だった2人の神鋼マンの証言から、高炉の20年を振り返る。(高見雄樹)

 神戸製鉄所の高炉を17年度に廃止して、取り壊した跡地に火力発電所を造る−。

 13年5月、神鋼はこう発表した。1959年に最初の高炉が稼働。重厚長大の街・神戸を象徴し、最盛期には3基がそびえた高炉も今は1基だけ。光景に慣れ親しんだ周辺住民からは「寂しい」と惜しむ声が上がった。

 発表の席上、神鋼幹部は強調した。「判断が遅れ、神鋼全体が傾く方が地元に対して情けない。生き残りのために(高炉廃止の決断は)今しかない」。不況に加え、中国メーカーの増産で世界的に鉄が余り、神鋼は赤字に陥っていた。

 しかし実のところ、高炉の処遇は1980年代からの課題だった。小規模でコストがかさむため、規模の大きな加古川製鉄所(加古川市)への集約などが検討された。だが議論の末、高純度の鉄を生み出せる高炉は競争力の源泉になる−と存続が決まった。そこへ阪神・淡路が起きた。



 「部長、はよ出てこんと高炉が傾いてますよ!」

 95年1月17日午前8時半。神戸製鉄所技術部長、池田辰雄(49)は取り乱した部下からの電話に、神戸市須磨区の自宅を自転車で飛び出した。地下鉄は止まり、車も渋滞で動かなかった。途中、長田区で倒壊家屋からの救出に加わり、午前10時半、製鉄所にたどり着いた。

 高炉は傾いてはいなかった。だが、停電で止まっていた。鉄鉱石から取り出したばかりのどろどろの銑鉄(せんてつ)が炉内で固まれば、取り除くのは難しい。高炉に1200度の風を送るストーブ「熱風炉」も停止していた。熱風炉が急に冷えると、熱湯を入れたガラスのコップのように内部のれんがが割れる。

 高炉が断末魔を上げている−。たとえ戦争で爆撃を受けても運転を止めるな、とたたきこまれてきた池田にはそう映った。「一巻の終わりや」。ぼうぜんと立ちすくんだ。



 同じころ、販売管理部長の犬伏泰夫(50)は東京にいた。この日、神戸本社での会議に出る予定だったが、下りの新幹線は動いていない。あきらめて東京駅近くの東京本社に入った。

 テレビに映し出される神戸の街に、社内は騒然としていた。しかし、電話はつながらない。「製鉄所や神戸本社が無傷であるわけがない。どうなってるんや」。犬伏はオフィス内をうろうろするしかなかった。

 間もなく、取引先から続々と電話が入る。神鋼の鋼材から車の部品などを作るメーカーだ。先方は「大変ですね」と気遣いながらも、今後も鋼材を生産できるのか探りを入れてきた。だが、現地の状況が分からない犬伏は答えようがなかった。



 震災2日後の19日、製鉄所と東京本社を結ぶホットラインができた。情報一元化のため、神戸は池田、東京は犬伏が窓口になった。

 その翌日、池田は上司の製鉄所長から呼ばれた。「おい、3カ月で復旧や」。池田は耳を疑った。同僚たちと復旧には5カ月はかかると見積もっていたからだ。所長は3カ月以上休むと、取引先が他社製品に切り替えると踏んでいた。

 「所長の思いも分かる。でも、そんなんむちゃや」。ほかの部長たちもいきり立った。(敬称略、肩書きと年齢は当時)

1367荷主研究者:2015/02/01(日) 12:43:58

http://www.kanaloco.jp/article/82871/cms_id/121456
2015.01.17 03:00:00 神奈川新聞
藤沢・「新産業の森」に丸一鋼販 誘致支援で企業初進出

 藤沢市は16日、市北部の葛原地区で整備の進む「新産業の森」に、鋼管製造業の「丸一鋼販」(本社・大阪市)が進出すると発表した。市の誘致支援策を受けて企業が新産業の森に進出するのは初めて。

 1956年に設立された同社は、溶接鋼管で国内首位の「丸一鋼管」の主要関連会社。全国14カ所に営業所がある。2020年の東京五輪に向け首都圏で鋼管需要が高まる一方、厚木市にある現営業所には製造機能がなく手狭なため、全面移転を決めた。

 進出が決まったのは、新産業の森のうち約1万1400平方メートル。同社は今後、土地代を含めて約19億円を投じ、事務所と工場からなる営業所を建設、今年11月の操業開始を目指す。

 市企業立地等促進条例に基づき、市は操業開始から7年間にわたり固定資産税と都市計画税を全額免除する。市産業労働課は「今回の進出を弾みに、残りの街区への誘致も実現させたい」と歓迎した。

 新産業の森は99年度、工場や研究機関の集積する産業拠点として整備構想が浮上。09年度に約23ヘクタールを先行開発することを決め、12年度からこのうち9・2ヘクタールで土地区画整理事業に着手し企業誘致を進めてきた。市の誘致支援とは別に、自動車整備関連の1社が進出を決めているが、大部分の利活用は未定だった。

【神奈川新聞】

1368荷主研究者:2015/02/01(日) 12:50:38


http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820150120cbag.html
2015年01月20日 日刊工業新聞
欧エアバス、新日鉄住金と純チタンシートの供給契約更新

 欧エアバスは新日鉄住金と純チタンシートの供給契約を更新したと19日発表した。契約期間は2019年までの5年間。供給量や契約金額、採用部位などは明らかにしていない。同シートは小型機から大型機までエアバス機全機に使用。エアバスは97年に旧住友金属工業から同シートの購入を開始。02年に長期契約を結んだ。長契の契約は今回で4回目となる。品質と安定した供給実績を評価しておりエアバスが使用する同シートの大半を新日鉄住金が供給するなど、主要サプライヤーに位置づけている。

1369荷主研究者:2015/02/01(日) 12:52:51

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820150122cbaf.html
2015年01月22日 日刊工業新聞
JFEスチール、東日本製鉄所千葉地区の粗鋼生産は前期並み410万トン強に

東日本製鉄所千葉地区はフル生産の状況

 JFEスチールの東日本製鉄所千葉地区(千葉市中央区)の2014年度の粗鋼生産量が13年度並みの410万トン強となる見通しだ。自動車向けを中心に需要は堅調で、「ほぼフル生産の状況にある」(北野嘉久専務執行役員東日本製鉄所千葉地区所長)。高付加価値製品の拡販とともにコスト競争力を高め、「(粗鋼1000万トン級の)大規模製鉄所に匹敵するコスト競争力の確保」(北野所長)を目指す。

 東日本製鉄所千葉地区は1951年に開設した戦後初の銑鋼一貫製鉄所。敷地面積は約766万平方メートルで、自動車用・缶用などの薄板製品比率が9割を超える「JFEの東日本地域の自動車向けの拠点」(同)だ。プレス成形性を高めた高潤滑溶融亜鉛メッキ鋼板「JAZ」など高付加価値品に重点を置いており、JAZの受注量は13年度時点で08年度比で2倍に高まっている。

 建設中の溶銑予備処理施設が3月にも稼働する予定。これにより溶銑の処理率は15年度にも現在の約70%から約90%に高まり、副原料の使用量などを削減できる。また第6コークス炉の更新を進めるなど今後も上工程を中心に更新投資を進める。

1370とはずがたり:2015/02/06(金) 18:32:49
中国などで横行、偽物鋼材…日本メーカー装う
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20150205-OYT1T50071.html
2015年02月05日 15時04分

 日本の鉄鋼メーカー製を装った偽物の鋼材が、中国などで出回っていることが、国内鉄鋼大手の調べで分かった。

 被害の全容は不明だが、少なくとも100件以上の偽造が見つかっているという。自動車や家電などだけでなく、原材料の分野でも偽物が横行する実態が明らかとなり、企業側は対応を強化する方針だ。

 鉄鋼メーカーが製品に添付する品質保証書を、卸売業者が日本製品であると偽造する例が多いとみられる。価格が安い現地製の鋼材を業者が高値で建設会社などに販売しており、鉄鋼メーカーが直接取引する自動車向けなどでは被害は見つかっていない。

 国内大手のJFEスチールでは2012年頃から、中国のほか、東南アジアで自社ブランドを勝手に使った建設用鋼材を確認した。中東でも油田開発用パイプの自社の偽物を見つけた。最大手の新日鉄住金も中国などで被害に遭っている。経済産業省によると、2〜3年前から相談が寄せられるようになったという。

 偽造品の品質は低く、鋼材の破断など事故を起こすことにもなりかねない。日本の正規鋼材まで不良品の疑いを持たれる可能性もある。

 このため、新日鉄住金は中国当局に協力を求め、中国側も偽造品の没収処分や、悪質業者の営業免許取り消しなどに乗り出している。JFEも、各国の販売拠点で偽造品の確認と取引先への注意喚起を急いでいる。

2015年02月05日 15時04分

1372荷主研究者:2015/02/08(日) 13:24:41
>>1371
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820150205cbak.html
2015年02月05日 日刊工業新聞
愛知製鋼、ユニチカから金属繊維事業を買収−磁気センサー一貫体制

 【名古屋】愛知製鋼は4日、ユニチカから金属繊維事業を譲り受けるとと発表した。磁気センサーの素材となるアモルファスワイヤと、その2次加工品の製造販売事業を買収した。これにより、愛知製鋼で開発、販売する小型高性能磁気センサー「MIセンサ」について、素材から製品までの一貫生産体制を構築する。買収額は非公表。

 同日、基本合意書を締結。3月末までに事業譲渡契約を交わす予定。

 愛知製鋼は現在、アモルファスワイヤをユニチカを含めた国内外のサプライヤーから購入している。今回の事業譲受でMIセンサーのサプライチェーンを築き、安定供給と高性能化、コスト競争力の向上につなげる考え。また、同社の基幹事業である特殊鋼の開発、製造技術とのシナジーで新素材や新商品開発への貢献が期待できるという。事業譲受実行後の愛知製鋼への業績に与える影響は軽微としている。

1375とはずがたり:2015/02/22(日) 18:00:47

「資源小国」返上も…日本近海、鉱床相次ぎ発見
http://news.livedoor.com/article/detail/9811941/
2015年2月22日 13時23分

http://tohazugatali.web.f c2.com/metal/7974312.jpg
「資源小国」返上も…日本近海、鉱床相次ぎ発見

 日本の近海で、銅などの鉱物資源が豊富な海底鉱床が相次いで見つかっている。

 政府は2020年代の商業化を目指す。日本では1970年代までに多くの鉱山が閉鎖され、現在は銅や亜鉛、金、銀などの多くを輸入に頼る。近海で採掘できるようになれば、「資源小国」のレッテルの返上につながる可能性もある。

 「見たことがない高品位の鉱物で、驚嘆に値する発見だ」。1月末、沖縄県久米島沖の水深約1400メートルの海底で見つかった鉱床に関する記者会見で、東大の浦辺徹郎名誉教授は興奮気味に語った。

 この調査は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が実施。遠隔操作の無人機が持ち帰った6個の鉱物からは、南米の銅山で採れる鉱石の15〜30倍もの銅の含有率が確認された。

1376荷主研究者:2015/03/01(日) 11:50:20

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201502/0007751612.shtml
2015/2/19 09:00 神戸新聞
連続操業の世界記録、18年ぶり更新 山陽特殊製鋼

 山陽特殊製鋼(兵庫県姫路市)は、溶けた鉄を固めて製品にする工程で、連続操業の世界記録を更新したと発表した。生産性が高まり、コストダウンにもつながるという。

 同社の主力製品は、機械部品の軸受け(ベアリング)に加工される「軸受鋼」と呼ばれる鉄。同工程では、約170トンの溶けた鉄を入れた巨大な鍋のような容器から、鉄を固める装置に鉄を注ぐ。

 今回は、今月11日午後から16日朝までの約116時間にわたり、100回連続で鉄を注ぐことに成功した。同社は1985年に68回、97年に73回連続の世界記録を作っており、今回は18年ぶりの更新となる。

 軸受鋼は不純物が少ないため、他の鋼材に比べて、どろどろに溶けた鉄を鋳型に流し込む管が詰まりにくい。それでも通常は約30回で管を交換する。今回は全体の工程管理を徹底することで、新記録を達成した。

 同社は「記録更新でものづくりへの自信が深まった」としている。

(高見雄樹)

1377荷主研究者:2015/03/01(日) 11:52:05

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20150220/CK2015022002000023.html
2015年2月20日 中日新聞
「彦根のバルブ」活況 14年生産高、前年比10%増

2009年以来最高の生産高となった彦根市の地場産業のバルブ=彦根市提供

 彦根市の地場産業の一つ、バルブについて、滋賀バルブ協同組合(同市)は、二〇一四年の生産高が二百五十一億円に上ったと発表した。前年比で10・1%、二十三億千百万円の増で、〇九年以来最高となった。

 バルブの種類別にみると、水道用弁が九十六億二千二百万円(前年比6・8%増)、産業用弁は百十九億九千百万円(同10・5%増)、船用弁は二十七億四千九百万円(同21・1%増)、鋳物素材が七億三千八百万円(同12・5%増)だった。

 組合は各要因について、水道用弁は首都圏を中心とした水道施設の老朽化対策や耐震化による需要、産業用弁は消費増税前の住宅や工場設備関連の駆け込み需要などを挙げた。

 船用弁は為替相場の改善に加え、日本の造船所への信頼の再認識が新船の注文増加につながり、鋳物素材はバルブを含む関連業界の需要増が影響したという。

 一五年の生産高の見通しについては、円安効果による輸出の本格回復などにより一四年を上回る、と予想している。

(曽田晋太郎)

1379とはずがたり:2015/03/06(金) 07:41:55
新日鐵の八幡とは別に小倉に住金が高炉持ってたのか。

小倉の高炉2019年休止 新日鉄住金発表
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20150304-OYS1T50001.html
2015年03月04日

 新日鉄住金は3日、八幡製鉄所(北九州市)で稼働している高炉2基のうち、小倉地区の1基を2019年3月末をめどに休止すると発表した。生産効率を高めるのが狙い。小倉地区の従業員約1000人のうち、高炉などに関係する社員190人は配置転換などで雇用を続ける。

 小倉地区は旧住友金属工業の設備で、自動車向けの棒鋼・線材などを生産。高炉は1974年から稼働している。2013年度の粗鋼生産量は124万トンと、八幡製鉄所戸畑・八幡地区(320万トン)の半分以下。新日鉄住金が保有する14基の高炉の中では最も規模が小さい。休止により、400億円が見込まれる老朽化対策の費用は不要になるとしている。

 新日鉄住金は、ほかの高炉の能力を増強したり、稼働率を上げたりして休止分を補い、鉄鋼製品の国内生産量は維持する。東京都内で記者会見した進藤孝生(こうせい)社長は「各製鉄所の余力を有効活用することで効率化を進め、世界最強の生産体制を築く」と述べた。
2015年03月04日

1381荷主研究者:2015/03/21(土) 22:27:17

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150305_12013.html
2015年03月05日木曜日 河北新報
<再生に挑む>震災前より1割増産/日鉄住金建材仙台製造所(仙台市)

津波避難タワーの前で震災時の状況を説明する平山所長

◎敷地内に津波避難タワー建設

 体育館をいくつもつなげたような広大な工場を、クレーンにつられた長大なパイプが行き交う。「従業員数も生産量も、震災前より1割以上増えた」。平山憲司所長は誇らしげに語る。

 震災前からあった6インチと16インチのラインに加え、昨年6月にパイプ型のガードレールなどに使う細身の鋼材を製造する2インチラインを新設した。3月には照明柱などに使う変形パイプを造るスピニング機が動きだす。

 震災の壊滅的な被害を乗り越え、工場は大きく成長した。

<東の拠点工場に>
 三つのラインとスピニング機が稼働するのは、同社主力の広畑製造所(兵庫県姫路市)と同じ規模だ。増田規一郎社長(当時)は2インチラインの完成式で「東の仙台、西の広畑と、わが社の二大拠点ができた」と胸を張った。

 仙台港に隣接する工場は高さ8メートルを超す津波が襲った。従業員約70人と周辺の住民約40人は、場内にある高さ10メートルの築山に逃げて夜を明かした。

 一夜明け、水が引いた工場はがれきの山に埋もれていた。「二度とここでは働けないと思った」と平山所長。諦めかけた従業員の心に、増田社長の言葉が火を付ける。

 「東北のために、絶対に1年で工場を元に戻しなさい」。言葉通り、8月の電力復旧と同時に6インチのラインを起動。仮設住宅の建設などに使う鋼管の生産を再開した。1年後の2012年には16インチのラインを復旧させた。

<被災経験後世へ>
 甚大な被害を受けた工場でさえ、震災の風化が懸念される時期に来ている。転勤などで、被災を知らない従業員は全体の2割近くになった。平山所長は「被災経験をいかに後世に伝えるかが課題」と語る。

 工場では地元消防や周辺住民にも参加を呼び掛け、大規模な避難訓練を定期的に実施している。敷地内には12年3月、高さ7.8メートルの避難タワーを建設した。3月に仙台で開催する国連防災世界会議では、各国の参加者のスタディーツアーでも取り上げられる。

 災害公営住宅の建設が本格化するなど、復興のステージは土木から建設に移りつつある。平山所長は「東北唯一の角形鋼管を製造する工場として、必要な建設資材を切れ目なく供給することが地域への恩返しになる」と力を込める。(報道部・安住健郎)

1384荷主研究者:2015/03/21(土) 22:38:55

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820150304agbv.html
2015年03月04日 日刊工業新聞
新日鉄住金、18年度末めどに小倉地区で高炉1基休止-固定費圧縮・競争力に磨き

 新日鉄住金は3日、2018年度末をめどに八幡製鉄所小倉地区(北九州市小倉北区)の高炉1基を休止すると発表した。固定費を圧縮し、競争力に磨きを掛ける。同日発表した17年度を最終年度とする3カ年の中期経営計画で、3カ年で国内向けに1兆3500億円の設備投資を断行。売上高経常利益率(ROS)10%以上の実現を目指すとした。

 新中計では小倉地区の高炉を休止する。隣接する八幡製鉄所戸畑地区(北九州市戸畑区)の高炉1基の生産性を約10%高めて、戸畑から小倉に原料となる溶銑を供給する。八幡製鉄所は高炉1基体制となる。なお小倉の特殊鋼棒線製品の生産は現行水準を維持する。

 高炉休止により、単体で約190人が余剰となるが、「会社として雇用の場を確保する」(進藤孝生社長)。和歌山製鉄所(和歌山市)は新高炉の稼働に向けた事前準備を始める。

 新日鉄住金は15年度末に君津製鉄所(千葉県君津市)の高炉1基休止を決めている。12年10月の合併発足後、高炉休止は小倉で2基目となる。18年度末には現在の高炉14基体制が12基体制となる。

 また国内の設備投資を現中計比1000億円増の年4500億円に増額。コークス炉の大型更新や老朽設備の修繕に充てるとともに、3カ年の採用を現行の年700人から年1300人に拡大。進藤社長は「設備と人の両面で製造実力を強化する」と意気込む。

1385荷主研究者:2015/03/21(土) 22:39:21

http://www.sankeibiz.jp/business/news/150304/bsc1503040500001-n1.htm
2015.3.4 05:00 Fuji Sankei Business i.
新日鉄住金、中期経営計画発表 小倉第2高炉を18年度末めどに休止

中期経営計画を発表する新日鉄住金の進藤孝生社長=3日、東京都中央区の鉄鋼会館【拡大】

 新日鉄住金は3日、2015年度から3カ年の中期経営計画を発表し、八幡製鉄所(北九州市)の小倉第2高炉を18年度末をめどに休止することを明らかにした。生産を効率化して競争力を強化する狙い。同社は生産体制の見直しなどで収益力の向上を図る。

 小倉は旧住友金属工業の製鉄所で、自動車向けの特殊鋼を生産する。13年度の粗鋼生産量は約120万トン。19年度以降も八幡製鉄所内の戸畑第4高炉から新設する輸送用鉄道などで鋼材の原料となる溶銑を調達して生産を維持する。小倉の高炉休止で、想定していた約400億円の更新費がなくなるほか、戸畑の高炉の生産量が1割上がるなど稼働率の向上が期待できる。

 同社は合理化の一環として、主力の君津製鉄所(千葉県)の高炉1基も15年度末をめどに休止し2基体制にすることも決めている。国内製鉄所の固定費を削減し、中国や韓国など海外勢に対してコスト競争力を確保する。

 また名古屋製鉄所(愛知県東海市)で昨年、爆発事故などトラブルが相次いだことを受け、老朽設備の更新費など国内の設備投資を年1000億円増の年4500億円に引き上げる。

 採用もほぼ倍増の年1300人に拡大し、技能伝承などに万全を期す。

 進藤孝生社長は3日の記者会見で、「(高炉休止で)各製鉄所に分散した生産能力を有効に活用し効率化を目指す」と述べた。

                  ◇

 ■新日鉄住金の中期経営計画のポイント

 ▽八幡製鉄所(北九州市)の小倉第2高炉を2018年度末をめどに休止

 ▽老朽更新など国内設備投資を年1000億円増やし年4500億円に

 ▽採用(単独)を年600人増やして年1300人に

 ▽売上高経常利益率を14年度の7.3%から17年度に10%以上に

 ▽生産体制の見直しなどで年1500億円以上のコスト改善

1386荷主研究者:2015/03/21(土) 22:48:20
>>1382-1385
戸畑から小倉にどのように溶銑を供給するのかが気になったのだが、何と両製鉄所の構内鉄道をトンネルを掘って繋げるようだ。
この辺↓に鉄道を敷設するのだろうか? 鹿児島本線を経由するとJR貨物に運賃を支払う必要があるため、コストが合わないのだろうが自ら長大な鉄道を敷設するとはさすが〝製鉄業は輸送業である〟と言われるだけのことはある。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E130.51.45.232N33.53.42.273&ZM=9

http://www.nikkan.co.jp/newrls/pdf/20150303-41.pdf
新日鐵住金グループの中期経営計画について
〜『総合力世界No.1の鉄鋼メーカー』の実現に向けて〜

②八幡
(a)戸畑第4高炉増出銑対策、輸送線(私鉄道+トンネル)(完成時期:2018年度中)の設置による戸畑地区から小倉地区へ溶銑の供給

1388とはずがたり:2015/04/02(木) 16:26:19

粗鋼生産、6年ぶり低水準=4〜6月、調整加速で7.8%減―経産省
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-150402X829.html
時事通信2015年4月2日(木)15:25

 経済産業省は2日、4〜6月期の粗鋼生産量が前年同期比7.8%減の2551万トンに落ち込むとの見通しを発表した。マイナスは3四半期連続で、4〜6月期としてはリーマン・ショック後の2009年以来6年ぶりの低水準。自動車やエネルギー関連向け需要の低迷に加え、国内の鋼材在庫も積み上がっており、鉄鋼各社による生産調整が加速する見通しだ。

 ただ、経産省は「国内経済は総じて回復基調にあり、鋼材需要がないわけではない」(山下隆也鉄鋼課長)と指摘。調整が一巡すれば生産が立ち直るとの認識を示した。

1389荷主研究者:2015/04/05(日) 20:54:37

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150324_12056.html
2015年03月24日火曜日 河北新報
レアメタル開発 産学官で 東北大にセンター

レアメタル総合棟の研究設備

 東北大は23日、レアメタル(希少金属)の資源確保から生産、再生に至る一連の研究開発を産学官で推進する「レアメタル・グリーンイノベーション研究開発センター」を仙台市青葉区の青葉山キャンパスに開所した。レアメタルに関する統合的な研究開発の拠点は全国的にも珍しい。

 放射性物質を扱う付属施設があり、レアメタルの省資源型精製技術、代替材料の開発、都市鉱山を活用した回収技術の確立など22事業に取り組む。杉本諭センター長は「それぞれの研究領域を越えた有機的な取り組みで安定した資源の循環を実現したい」と話す。

 新設のレアメタル総合棟は鉄筋コンクリート5階、延べ床面積約5550平方メートル。共同研究を行う企業12社も入る。経済産業省から約12億7000万円の助成を受けた。

1390荷主研究者:2015/04/11(土) 16:35:18

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820150323cbah.html
2015年03月23日 日刊工業新聞
常石鉄工、北九州・若松スティール工場が全面稼働-船尾構造品の一貫生産体制を構築

 常石鉄工(広島県福山市、岡本章社長、084・987・1321)の若松スティール工場(北九州市若松区)が全面稼働した。神戸製鋼所から鋼塊(インゴット)製造などの技術供与を受け、2014年4月から電気炉を稼働させていた。

大型の船舶品が続々と仕上げられていく

 15年2月末までに日本海事協会(東京都千代田区)など10の船級協会から製造法承認を受けており、船尾構造品の素材から加工までの一貫生産体制が整った。

 若松スティール工場は最大生産能力60トンの電気炉を備えた同社初の鋳込み生産工場。インゴット、鋳鋼品、船尾構造品ユニットを手がける。岸壁には最大つり能力120トンのクレーンもあり、大型製缶品も受注する。また九州は自動車産業が集積していることから、今後は大型プレス部品の受注も目指すとしている。

 常石鉄工はツネイシホールディングス(福山市)の傘下企業。同工場は12年4月に破綻したアジア特殊製鋼(北九州市若松区)などの建屋と設備を譲り受けた。

1391荷主研究者:2015/04/11(土) 16:53:52

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201504/20150401_12027.html
2015年04月01日水曜日 河北新報
山元に海岸工場建設へ メルコジャパン

メルコジャパンが山元町に新設する海岸工場の完成イメージ

 鋼材加工業のメルコジャパン(茨城県日立市)は東日本大震災で被災した山元町で海岸工場の建設に着手した。8月末の完成を目指す。町によると、町内への県外企業の進出は24年ぶりという。

 海岸工場は鉄骨平屋、床面積3220平方メートル。同町坂元の国道6号沿いにある9934平方メートルの民有地を取得して建設する。総事業費23億円の半分ほどは国の津波・原子力雇用創出補助事業を活用する。

 新規参入する航空機部品事業を担うメーン工場に位置付け、ステンレス厚板の端材を再利用した精密部品のパートやプレートを主に製造する。地元雇用などによる従業員10人でスタートし、3年後に20人体制にして年間生産額10億円を見込む。

 現地で3月中旬に地鎮祭があり、町や県、同社の関係者ら約40人が神事で工事の安全を願った。栗田鋼二社長は町内を縦断する常磐自動車道が全線開通したことに触れ「関東や関西に顧客を拡大する力強い後押しになる」と立地の利点を強調した。斎藤俊夫町長は「これを契機に企業誘致に弾みを付けたい」と期待を寄せた。

1393荷主研究者:2015/04/18(土) 21:58:54

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0520150330cbab.html
2015年03月30日 日刊工業新聞
中央電気、廃棄物処理を拡張-鹿島に専用炉増設

 中央電気工業(東京都中央区、西野隆夫社長、03・6860・7340)は、廃棄物の溶融固化・無害化処理設備を増強する検討を始めた。鹿島工場(茨城県鹿嶋市)に2基ある専用炉を1基増設する。4―5月中に施設の設置許可に向けた申請をし、現地での約1年間の生活環境影響調査を実施する。認可を受けた上で、早ければ2018年中にも新設備を稼働したい考え。現在の処理量は年7万トン程度だが20年にも10万トン体制を目指す。

 廃棄物の溶融固化・無害化処理は、自治体などで廃棄物を焼却処理した焼却灰を専用炉で溶融して、建設資材などに使うスラグと銅や金・銀などに分離する。飛灰や蒸発した水分などからも揮発性金属を回収し「全てを100%リサイクルできる」(西野社長)。ダイオキシンも完全に分解して無害化する。17台の焼却灰運搬専用車と廃棄物専用倉庫なども完備する。

1394荷主研究者:2015/05/06(水) 13:26:56

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820150417cbac.html
2015年04月17日 日刊工業新聞
新日鉄住金、チタン箔をトヨタ「ミライ」に供給-腐食・耐食性を評価

 新日鉄住金は16日、チタン箔(写真)がトヨタ自動車の燃料電池車(FCV)「MIRAI(ミライ)」に採用されたと発表した。軽く腐食性や耐食性に優れ、最高で0・02ミリメートルの薄さを実現できる点などが評価され、燃料電池スタックのセルを構成する部品に使われている。

 新日鉄住金はミライの材料開発の時点から参画している。生産は直江津製造所(新潟県上越市)。鉄鋼大手ではほかに神戸製鋼所のチタン圧延材がミライの燃料電池スタックのセパレーターに採用されている。

1395荷主研究者:2015/05/06(水) 13:27:15

http://www.sankeibiz.jp/business/news/150418/bsc1504180500004-n1.htm
2015.4.18 05:00 Fuji Sankei Business i.
「世界遺産」目指し構内開放 八幡製鉄所に見学通路新設

新設された通路から旧本事務所(奥左)を見学する人=17日、北九州市八幡東区【拡大】

 北九州市は17日、政府が世界文化遺産登録を目指している「明治日本の産業革命遺産」(福岡など8県)の一つ、官営八幡製鉄所(現・新日鉄住金八幡製鉄所)の構内に、かつて中枢機能を担った「旧本事務所」の外観を見渡せる通路を新設した。入場無料。

 企業秘密を守るために構内の一般見学は認められていなかったが、登録実現を見据えてつくった。市の担当者は「製鉄所をより多くの人に知ってもらい、登録への機運を高めたい」と意気込みを語る。一般見学者の写真や動画撮影はできない。

 見学に訪れた北九州市八幡東区の無職、佐藤政治さん(73)は「赤れんが造りに明治時代を思わせる風格を感じた」と話した。

 官営八幡製鉄所は、1901年に操業を始めた日本初の近代製鉄所。トップである長官や外国人技師の部屋などとして使われた旧本事務所は1899年に建造され、1922年まで管理機能を果たしてきた。

 市が新日鉄住金から土地を借り、長さ約140メートル、幅3〜12メートルの通路を整備。旧本事務所から約100メートルで、正面玄関も望める。見学は午前9時半から午後5時まで。祝日を除く毎週月曜日、年末年始は休み。

1397荷主研究者:2015/05/16(土) 18:27:19

http://www.sankeibiz.jp/business/news/150429/bsc1504292255007-n1.htm
2015.4.30 06:38 Fuji Sankei Business i.
自動車素材で争奪戦激化 鉄鋼の独壇場を侵食するアルミと炭素繊維

://tohazugatali.web.fc2.com/industry/bsc1504292255007-p3.jpg

【素材ウォーズ】(上)

 ■アルミと炭素繊維に高張力で対抗

 世界で年間約9000万台が生産される自動車を舞台に、鉄鋼、アルミニウム、炭素繊維など素材間の市場争奪戦が過熱している。環境規制などを背景に軽量なアルミや炭素繊維の採用が徐々に広がり、普通乗用車1台約1トンのうち約7割を占めるとされる鉄鋼の独壇場を侵食。鉄鋼側が圧倒的な供給力と技術革新で迎え撃つ構図だ。巨大市場をめぐる綱引きは、素材産業の未来を左右しそうだ。

 ■独壇場を侵食

 「軽くて燃費が良く、安全な車を実現できる素材を提案していく。素材に加え、部品構造、工法の三位一体で機能を高められる」

 東京・有明で今月開かれた「高機能金属展」の展示会場で、新日鉄住金の宮坂明博副社長はこう語り、鉄鋼業界の総合力を強調した。

 安全性に加え、量産が必要な自動車業界にとって、強度が高く、加工のしやすい鉄鋼は基盤素材だ。ドアなど板材や車内を守る骨格、シャフト(回転軸)など大部分で採用し、エンジン部分に使うアルミや窓のガラス、バンパーなどの樹脂といった他素材を大きく上回る。

 だが、日米欧の環境規制の強化や自動車業界の燃費競争を背景に、鉄鋼の地位を脅かすような新車種が登場し始めた。米フォード・モーターが米国内の主力ピックアップトラック「F-150」の2015年版で、車体にアルミを初めて採用し、前モデルの全体重量の約15%に当たる約320キロの軽量化に成功。独BMWは昨年日本でも発売した小型電気自動車「i3」で車体骨格に炭素繊維を使用したのだ。

 細かい部品ではなく、ボディーの大部分や骨格にまで他素材が使用されたことに対し、鉄鋼業界の衝撃は大きかった。

 迎え撃つ鉄鋼各社も手をこまねいてはいない。強度の高い高張力鋼板(ハイテン)による軽量化や世界中に拠点を持つ供給態勢、価格競争力で、他素材に対する優位性を確保する戦略だ。

 JFEスチール薄板セクター部自動車ユニットの西村恵次・主任部員は「ハイテンで鋼板を薄くすれば現行の設計でも軽量化できる。主要素材メーカーとして着実に貢献する」と力を込める。

 製鉄過程で添加物などを加えたハイテンは強度が340メガパスカル(1メガは100万)以上の鋼板。1メガパスカルは1平方ミリメートル当たり約0.1キログラムの力で引っ張っても耐えられることを示す単位で、ハイテンは約34キログラム以上の強さになる。強度を上げるほど薄くしても安全性が確保できるため、薄肉化による重量削減が可能だ。

1398荷主研究者:2015/05/16(土) 18:28:04
>>1397-1398 続き

 ■桁違いの競争力

 14年の日系自動車メーカーによる1台当たりのハイテン使用率はすでに約6割に達した。980メガパスカル以上と、さらに強度を高めた「超ハイテン」の採用も増えている。西村氏は「海外は4割に満たない地域もある。普及余地は大きい」と世界で攻勢をかける考えだ。

 鉄鋼業界には、日系自動車メーカーの海外進出に合わせて整えてきた供給態勢も強みになる。成長市場のアジアでは現在、JFEスチールがタイで、神戸製鋼所が中国の合弁工場で980メガパスカル級の生産準備を進める。新日鉄住金はインドネシアで、国営企業と合弁で1180メガパスカル級の生産も可能な工場を17年に稼働する予定だ。

 そして最大の武器は、生産量の大きい鉄鋼の桁違いの価格競争力だ。鉄は一部高級品を除き1キログラム当たり数十円程度だが、アルミは圧延品の国内平均が約460円(1月時点)。炭素繊維は2000〜3000円とみられ、採用は高級車にとどまり、大衆車に普及しにくいのが実情だ。

 アルミや炭素繊維は部品の溶接なども難しく、自動車の設計変更や新たな溶接法による設備投資なども負担になる。

 鉄鋼業界が優位性を保ち、アルミや炭素繊維の侵攻をとめることができるか。約4000年前から人類を支えてきた鉄鋼のさらなる技術開発の加速や供給態勢の充実が鍵になる。

 主要自動車企業が拠点を置く日米欧では、地球温室効果ガスの排出量削減を目指して厳しい基準を課している。

 日本は省エネルギー法で、車体重量ごとにガソリン1リットルで走れる距離の下限を燃費基準として決めている。例えば、車体重量が1トンの乗用車は2014年度まで17.9キロメートル以上とされたが、15年度から20.5キロメートル以上に強化された。自動車メーカーは各重量区分の販売車種の出荷台数と燃費から出した平均値が、基準を上回る必要がある。違反すれば勧告や企業名の公表に加え、最大100万円の罰金が科せられる。20年度にはさらに基準が厳しくなる予定だ。

 米国は、普通車と小型トラックを対象にした企業別平均燃費(CAFE)規制がある。米国内の販売台数と各車種の燃費から出した平均を企業別に算出し、基準を下回れば罰則がある。欧州連合(EU)は各車種に走行距離当たりの二酸化炭素(CO2)排出量の規制を12年から段階的に導入。15年からは全ての新車に適用されている。

1399荷主研究者:2015/05/16(土) 18:30:38

http://www.sankeibiz.jp/business/news/150501/bsc1505010500004-n1.htm
2015.5.1 06:37 Fuji Sankei Business i.
ベンツも積極的に採用 欧州車市場で存在感増すアルミ 神鋼など海外生産加速

://tohazugatali.web.fc2.com/industry/bsc1505010500004-p1.jpg

 ■【素材ウオーズ】(中)

 世界の自動車業界で、軽量化につながるアルミニウムの採用が進んでいる。独メルセデス・ベンツが中型車「Cクラス」で車体の骨格に使うアルミの割合を大幅に増やして重量を70キロ軽くしたほか、米フォード・モーターは主力のピックアップトラック「F-150」の2015年版で車体に初めて採用。欧米のアルミ大手が普及を牽引(けんいん)する中、神戸製鋼所やアルミ圧延大手のUACJなど日本勢も需要の拡大を見据えて海外進出を加速している。

 軽量化・コスト効果

 首都・北京の玄関口となる港町として発展してきた中国東部の経済都市・天津でいま、神鋼の工場建設が進められている。自動車の車体用などのアルミ板材を2016年初めから生産する予定で、神鋼のアルミ板材事業としては初の海外拠点となる。

 約75億円を投じ、年10万トンの生産能力を整える。アルミ・銅事業部門の相浦直・担当部長は「日系メーカーに加え、現地の自動車市場で中心的な存在の欧州メーカーにも供給したい」と意気込む。

 神鋼は国産車向けのアルミ板材で50%のトップシェアを誇る。海外には真岡製造所(栃木県)から輸出してきたが、需要の本格化に伴い、自動車メーカーが工場を持つ現地での生産に乗り出す。

 中国の自動車生産は14年に2372万台に達し、日本の2倍以上の規模を持つ世界最大の市場。神鋼は世界的なアルミ大手の米ノベリスに次ぐ進出で、伸びる需要を先行して獲得したい考え。さらに、米国でも生産拠点の設立を検討する。

 13年に古河スカイと住友軽金属工業が統合して誕生した国内アルミ最大手UACJも、オランダ大手のコンステリウムと合弁で1億5000万ドル(約180億円)を投じ、米ケンタッキー州に年産10万トンの能力を持つ自動車用の板材工場を建設し、16年に稼働させる。UACJは「F-150が起爆剤となり米国で立ち上がる需要を取り込みたい」(広報担当者)とする。

 自動車業界とアルミの歴史は長い。鋳型に流し込んでつくる鋳造品がエンジンなどに使われ始めた1980年前後以降、アルミの使用量はほぼ一貫して増え続け、板材の需要も徐々に伸長。エアバッグやカーナビゲーションなど車の装備品が増える中、「重量が増えるのを抑える役割を果たした」(神鋼アルミ・銅事業部門の桜井健夫・技術担当次長)という。しかし、各国の環境規制の強化などで燃費競争が激化する中、車両自体の軽量化が求められるようになった。そのため車体や骨格など「鉄の牙城」だった素材にも、アルミの採用が顕著になっている。

 アルミは比重が鉄の3分の1と軽量で、国内の圧延品の平均価格は1キロ約460円(1月時点)。鉄の数十円と比べると高いものの、より軽量な炭素繊維の2000〜3000円と比べると割安だ。アルミを板材としてボディーや屋根などに使えば車両の重心が下がり、走行時の安定性も確保できる。

 加工面でのメリットも大きい。「アルミは同じ金属なので鉄と同様の成形ができる」(相浦氏)。メルセデス・ベンツが日本でも昨年7月に発売したCクラスで、アルミの割合を部品の表面積比で従来の9%から48%に増やし骨格部分の重量を70キロ軽くするなど、欧米自動車メーカーは採用に積極的だ。

 ■日本では少ない恩恵

 ただ、高級車が多い欧州自動車メーカーに比べ、軽自動車など小型車が中心の日本メーカーにはアルミを採用する恩恵は比較的少ない。また、欧米ではオランダのコンステリウムや米アルコアなどアルミ大手の影響力が大きい一方、日本では鉄鋼業界の競争力が高い。「労働組合の強い米国の鉄鋼業は競争力が低く、日系メーカーからF-150のようにアルミを積極的に採用した車は登場しない」(証券アナリスト)との見方もある。その結果、日本のアルミ各社は中国など新興市場に活路を見いださざるを得ない状況だ。

 鉄鋼大手でもある神鋼は販売網を生かしてアルミの最適な使い方を提案し、多様な素材を組み合わせる「マルチマテリアル」化を進める。相浦氏は「車体の重さを半分にするのは炭素繊維だが、鉄とアルミの組み合わせでも3割は軽くできる。費用対効果を考えればアルミの採用は増える」とみている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板