[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鉄鋼・非鉄金属スレッド
1397
:
荷主研究者
:2015/05/16(土) 18:27:19
http://www.sankeibiz.jp/business/news/150429/bsc1504292255007-n1.htm
2015.4.30 06:38 Fuji Sankei Business i.
自動車素材で争奪戦激化 鉄鋼の独壇場を侵食するアルミと炭素繊維
://tohazugatali.web.fc2.com/industry/bsc1504292255007-p3.jpg
【素材ウォーズ】(上)
■アルミと炭素繊維に高張力で対抗
世界で年間約9000万台が生産される自動車を舞台に、鉄鋼、アルミニウム、炭素繊維など素材間の市場争奪戦が過熱している。環境規制などを背景に軽量なアルミや炭素繊維の採用が徐々に広がり、普通乗用車1台約1トンのうち約7割を占めるとされる鉄鋼の独壇場を侵食。鉄鋼側が圧倒的な供給力と技術革新で迎え撃つ構図だ。巨大市場をめぐる綱引きは、素材産業の未来を左右しそうだ。
■独壇場を侵食
「軽くて燃費が良く、安全な車を実現できる素材を提案していく。素材に加え、部品構造、工法の三位一体で機能を高められる」
東京・有明で今月開かれた「高機能金属展」の展示会場で、新日鉄住金の宮坂明博副社長はこう語り、鉄鋼業界の総合力を強調した。
安全性に加え、量産が必要な自動車業界にとって、強度が高く、加工のしやすい鉄鋼は基盤素材だ。ドアなど板材や車内を守る骨格、シャフト(回転軸)など大部分で採用し、エンジン部分に使うアルミや窓のガラス、バンパーなどの樹脂といった他素材を大きく上回る。
だが、日米欧の環境規制の強化や自動車業界の燃費競争を背景に、鉄鋼の地位を脅かすような新車種が登場し始めた。米フォード・モーターが米国内の主力ピックアップトラック「F-150」の2015年版で、車体にアルミを初めて採用し、前モデルの全体重量の約15%に当たる約320キロの軽量化に成功。独BMWは昨年日本でも発売した小型電気自動車「i3」で車体骨格に炭素繊維を使用したのだ。
細かい部品ではなく、ボディーの大部分や骨格にまで他素材が使用されたことに対し、鉄鋼業界の衝撃は大きかった。
迎え撃つ鉄鋼各社も手をこまねいてはいない。強度の高い高張力鋼板(ハイテン)による軽量化や世界中に拠点を持つ供給態勢、価格競争力で、他素材に対する優位性を確保する戦略だ。
JFEスチール薄板セクター部自動車ユニットの西村恵次・主任部員は「ハイテンで鋼板を薄くすれば現行の設計でも軽量化できる。主要素材メーカーとして着実に貢献する」と力を込める。
製鉄過程で添加物などを加えたハイテンは強度が340メガパスカル(1メガは100万)以上の鋼板。1メガパスカルは1平方ミリメートル当たり約0.1キログラムの力で引っ張っても耐えられることを示す単位で、ハイテンは約34キログラム以上の強さになる。強度を上げるほど薄くしても安全性が確保できるため、薄肉化による重量削減が可能だ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板