したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

1とはずがたり:2003/11/28(金) 21:25
建設検討・工事情報

国土交通省 http://www.mlit.go.jp/
道路局 http://www.mlit.go.jp/road/index.html

3329大三元:2014/12/02(火) 09:35:15
津山空港道路だと思い込んでましたが、「空港津山道路」でしたか。失礼しました。
たぶん事情はまさに
> 津山線もあるし53号もあるしで美作岡山道路が空港津山道路+岡山空港道路より優先されたって感じ
なのだと思います。計画したのは赤磐(旧山陽町)の人口がガンガン増えてた頃なのかなあ。
岡山道は山陰唯一の市街地と岡山を結ぶ道なので、鳥取も津山も無視されてます。

3330大三元:2014/12/02(火) 09:40:42
追記。
R53は交通量がそこそこあるのに片道1車線で、岡山〜津山〜智頭までの所要時間は軽トラの台数で決まります。
たぶん岡山から鳥取に行くならr27→r53→R374で湯郷温泉に出た方が早いです。
そのまんま美作岡山道路の下道になります。

3331とはずがたり:2014/12/02(火) 09:57:55
大三元さんいつかの議論で大垣付近の方かと思ってましたが岡山や加古川もお詳しくて行動範囲めっちゃひろいっすね〜♪

岡山⇔鳥取は結構流動あるのかなと思うんですが,その場合,岡山津山道路(岡山空港道路+空港津山道路)だと津山経由でちょい大回りで美作岡山道路の方が最短ルートって要因もあるのかも。
上で引用した↓の地図にも奈義の方まで伸びそうな感じになってますし。
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/06/060926_3/5.pdf
人口減少社会で2本も地域高規格道路要るのかって根底の疑問はありますけど旧1級国道の53号にもバイパスは必要なんでしょうね。。

あと今でも赤磐は岡山近郊で発展しているのでは?
>ガンガン増えてた頃

3332とはずがたり:2014/12/02(火) 10:06:30
>>3330
よく解ります,それ!(笑)
>所要時間は軽トラの台数で決まります

3333とはずがたり:2014/12/03(水) 10:30:39
新東名も新しい部分は同じ工法でやっている。というかこの部分も2車線開通なのか。。

790 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/02(火) 13:22:48.26 ID:7ioJEgcg
NEXCO西日本、“宝塚渋滞”解消に向け建設の進む新名神高速 高槻JCT〜神戸JCT間を公開
(2014/11/24 11:37)

http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/677/349/04.jpg
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20141124_677349.html

793 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/02(火) 19:23:04.79 ID:kURjeZZc
>>790
トンネルは三車線で工事は当たり前だけど
橋梁の拡副部分の部材を後片付け出来るようになってるのか
成る程ねぇ

795 名前:R774[] 投稿日:2014/12/03(水) 05:19:33.45 ID:AW33p/NC
すごいね
後付け追加工法か

トータルでは結局、高くつくんじゃないか?

796 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/03(水) 09:00:28.78 ID:hJn+jGlI
猪瀬ポール工法じゃないのか

3334チバQ:2014/12/08(月) 21:55:08
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141207_63007.html
<常磐道開通>つながる被災地(上)直結効果/利便性向上、帰還遅れも

<最大40分短縮>
 南相馬市原町区から高速バスで仙台市内の専門学校に通う高橋清美さん(19)は、常磐自動車道浪江(福島県浪江町)−山元(宮城県山元町)インターチェンジ(IC)間の開通に伴うダイヤ改正を喜ぶ。
 「夜に30分早く帰れるのはうれしい。追加料金(片道200円、特急料金)があるので毎日とはいかないけれど、利用したい」
 高橋さんが利用する東北アクセス(南相馬市)の高速バスは、7日から仙台便を12便に増やした。うち4便はいずれも常磐道を通る直行バスで、JR原ノ町−仙台駅を1時間35分で結ぶ。国道6号経由に比べ、片道で最大40分短縮される。
 JR常磐線は相馬(相馬市)−浜吉田駅(宮城県亘理町)間が休止中のため、高速バスは相双地方と仙台圏を結ぶ貴重な交通機関だ。
 東北アクセスによると、高速バスの利用者は平日約450人、休日は約600人。通勤や通学だけでなく、買い物や通院、避難先との行き来と利用はさまざまだ。
 遠藤竜太郎社長(50)は「とにかく南相馬で暮らす利便性を高めないと住民は戻らないし、企業誘致などにもつながらない」と強調する。

<「第2の好機」>
 観光関係者も期待する。道の駅南相馬(同市原町区)は、9月の国道6号の全線開通に伴い、10月の客数が約2万1000人と前年比30%増。交通量の増加がそのまま跳ね返った格好で、高速道の開通を「第2の好機」と見る。
 一方で、高速道の直結は「ストロー現象」のリスクもはらむ。
 開通前の週末の山元IC。利用する車のおよそ3分の2が福島ナンバーだ。名取市内の商業施設でも宮城、仙台ナンバーを除けば、圧倒的に福島ナンバーが多い。
 仙台圏がより身近になり、相馬商工会議所の新妻良一会頭(77)は、相馬地方の交流人口の増加に期待する一方で、懸念も示す。「逆の流れも出てくる。仙台圏での飲食機会などが増え、地元への影響も出てくるのではないか」

<揺れる胸の内>
 原発事故直後、1万を切った南相馬市の人口は現在約5万3000。原発事故の影響や交通の不便さなどから宮城県などへ避難している住民が多く、事故前に比べ2万人減少した。妻子が県外に避難し、家族別居のケースも多い。
 南相馬市内に夫を残し、仙台市内に就学前の子どもと暮らす女性(33)は揺れる胸の内を明かす。「開通で車の行き来が格段に楽になる。南相馬に戻ると決めているが、まだ別居を続けてもいいのかなという気持ちも出てきた」
 元の自宅に近いからと常磐道沿線の宮城県南部に新居を構える原発避難者もいる。時間距離の短縮は被災者の「選択」を広げることにもなる。



 東日本大震災と福島第1原発事故の被災地をつなぐ新たな「動脈」が誕生した。6日に2区間が開通した常磐自動車道。来年3月1日の全線開通を控え、沿線に及ぼす影響を探った。
(南相馬支局・大場隆由)

3335チバQ:2014/12/08(月) 21:56:25
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201412/20141208_63009.html
<常磐道開通>つながる被災地(下)新たな役割/廃棄物輸送占拠に懸念


利用が始まった浪江インターチェンジ。巨大津波と原発事故で、常磐道の役割は大きく変化した=7日、福島県浪江町

<見守り隊巡回>
 「常磐自動車道がつながって、確かに浪江に行きやすくはなるけれど、復興は進んでいない」
 福島県浪江町から避難し、仙台市内で暮らす女性(62)は、浪江−山元インターチェンジ(IC)間が6日迎えた開通を手放しで喜べない。
 同町は福島第1原発事故で約2万1000人の全町民が離郷を余儀なくされている。女性が自宅に帰るのは年に数回。除染が進んでいないため滞在時間はわずか。墓参りが主な用事だ。
 町内の宅地の除染実施率は6%にとどまる。町帰町準備室は「まだ自宅に頻繁に戻れる環境にはない」という。
 車や人の往来が増えれば、住民不在の町とのギャップは増す。
 浪江−山元IC間の開通に伴い、常磐道と接続する国道114号の一部区間は通行証なしで自由に通れるようになった。
 沿道に無数のバリケードが並ぶ。あるじのいない住宅を守るためだ。馬場有町長は「窃盗や住居侵入が危惧される」と懸念を強める。町民で組織した見守り隊が巡回を始め、不審者に目を光らせる。

<被ばくを警戒>
 放射能への不安も消えていない。
 浪江IC付近は放射線量が高い帰還困難区域に含まれるが、オートバイの走行が許可された。一方、同じく帰還困難区域を通る国道6号は通行できない。「常磐道では放射能の影響は限定的」との国の見方が背景にあるが「不必要な被ばくはしたくない」と利用を敬遠する町民もいる。
 常磐道は計画時に想定されていなかった役割を新たに担う。国は除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設の建設を大熊、双葉両町で予定する。廃棄物の搬入計画に盛り込んだのが高速道を輸送に積極利用する方針だ。
 廃棄物の仮置き場や現場保管場所は、県内で7万6000カ所余りに上る。「搬入車両が常磐道を占拠することにならないか心配だ」(馬場町長)と沿線自治体の首長らは不安視する。
 除染や復旧工事関連を中心に、町内には既に1日約2500台の車両が出入りするが、国道6号は9月の全線開通後、渋滞が激しい。町外の宿舎から通う工事関係者は「道を選べるようになるのはいい」と歓迎する。

<避難路も想定>
 廃炉まで最長40年が見込まれる福島第1原発が近くにあり、常磐道は不測の事態に備えた避難路にも位置付けられる。これもまた、当初は想定されていなかった役割だ。
 衆院選公示日の2日、安倍晋三首相は相馬市で街頭演説に立ち、来年3月1日の全線開通を表明し、アピールした。「交流人口の拡大を東北復興の起爆剤にしたい」。
 東日本大震災の巨大津波と原発事故。未曽有の複合災害に見舞われた相双地方が開通効果を生かし、地域の再生を加速させることができるのか。道のりは平たんではない。


2014年12月08日月曜日
関連ページ:福島社会

3336とはずがたり:2014/12/09(火) 17:05:26
どうやらこの辺。それは兎も角,流石にこんなぶしょったい名前じゃあいかんらあ(;´Д`)
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E138.16.4.313N34.48.49.153&ZM=8

焼津―吉田新スマートIC名称案「大井川焼津藤枝」に
(2014/11/21 07:44)
http://www.at-s.com/news/detail/1174143501.html

 東名高速道の焼津インターチェンジ(IC)―吉田IC間に設置される新スマートICについて、焼津、藤枝、島田市、国、県などで構成する「地区協議会」(会長・中野弘道焼津市長)は20日までに、名称を「大井川焼津藤枝」とする地元案をまとめた。新ICの名称は地元の意向が大きく考慮されるため、このまま決定する見通し。関係者への取材で分かった。
 新スマートICは藤枝市境の焼津市上新田・上泉地区に設置され、2015年度末に供用開始の予定。東名高速道としては初の本線直結型として11年3月に国の連結許可を受け、すでに焼津市と中日本高速道路が設置工事を進めている。
 志太地区は大井川の水に育まれた自然豊かな地域で、焼津、藤枝市境に設置されることから、地域活性化の期待を込めて同名称に決定した。今後は県の標識適正化委員会や日本高速道路保有・債務返済機構などに伝達し、同機構が最終決定する。

3337大三元:2014/12/10(水) 09:37:58
>3331
ほんとだ、奈義まで一応の計画とかはありそうな雰囲気ですね。気がつきませんでした。
奈義〜智頭は峠越えの割には良い道なので、奈義までのダラダラした流れが解消されるだけでもかなり違うと思います。

>3333
新名神は1秒でも早く開通して欲しいので、暫定2車線も致し方ないのかなあと思います。
3車線作って工期が延びて、しかも開通してみたら猪瀬がそこら中に立ってたら憤慨ものです。
しかも、ここがはじめから3車線だと、たぶん夕刻や休日の高槻JCT〜大山崎が地獄になりますよ。
まるで亀山桑名間のように。

3338大三元:2014/12/10(水) 09:41:02
>3334-35
来年3月にようやく全通なのですね......。
福島第一との距離を考えると仕方がないのでしょうが。

3339とはずがたり:2014/12/16(火) 16:29:27
大井松田〜厚木がネックなんは誰しも感じる所だけど新東名と厚木秦野のどっちかでももっと早めにできなかったものか?少なくとも善波峠〜厚秦BP〜(都)上今泉岡津古久線〜妻田そりだhttp://tohazugatali.iza-yoi.net/R246/atsuhada-00.html#atgが20年ぐらい前に出来てて然るべきだ(´・ω・`)

新東名と東名、連結…巨大な橋をクレーンで架設
2014年12月09日 07時53分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20141208-OYT1T50027.html

 新東名高速道路の伊勢原ジャンクション(仮称、神奈川県伊勢原市東富岡)で7日未明、東名高速道路と連結するためのランプ橋が架設された。

 東名の上り線から新東名の上り線に向かうもので、長さ93メートル、幅7メートル、重さ450トン。橋げたは架設現場で組み立てられ、大型重機のクローラクレーン(1250トン)で東名の頭上につり上げられた。

 伊勢原ジャンクションの供用開始は、新東名の厚木南インターチェンジ(IC)―伊勢原北IC間が開通する予定の2018年度以降になる。

2014年12月09日 07時53分

3340荷主研究者:2014/12/21(日) 19:08:38

http://yamagata-np.jp/news/201411/12/kj_2014111200248.php
2014年11月12日13:36 山形新聞
尾花沢新庄道路全線開通〜効果と課題(上) 工業団地に進出企業増

高速道路の整備が企業進出に好影響をもたらしている新庄中核工業団地。ミッシングリンクの解消を求める声は多い=新庄市福田

 東北中央自動車道の尾花沢インターチェンジ(IC)―野黒沢IC(ともに尾花沢市)の4キロ区間が完成し、全18.2キロに及ぶ尾花沢新庄道路が16日に全線開通する。物流機能強化による企業誘致、観光振興に期待が高まる一方、ミッシングリンク(不連続区間)解消に向けた東北中央自動車道の一層の整備促進が求められる。開通による効果や課題を探る。(報道部・黒沢光高)

 新庄市の東北中央自動車道新庄ICを下りると、程なくして新庄中核工業団地が見えてくる。15年ほど前の分譲率は60%強だったが、同自動車道が部分開通するにつれて進出企業が増加。2013年度には、79%にまで伸びた。

■利便性を再認識

 新庄市商工観光課によると、新庄中核工業団地は1984(昭和59)年に分譲を開始。分譲率は98年に64%だったが、99年の「川原子―新庄」、06年の「野黒沢―川原子」の各区間の整備などを経て進出が加速した。同課は「12年度以降に5社が新規進出した。実績に表れている」と分析し、東北中央自動車道の整備促進を企業進出の大きな要因の一つに挙げる。

 また、問い合わせや視察も多いといい「高速道路の開通効果で団地の利便性が再認識されている。近年は大きなセールスポイントになっている」と説明する。

 尾花沢市の福原工業団地にも今年、新規企業が7年ぶりに進出した。同市商工観光課は「今後の国道347号の通年通行化を含め、東北中央自動車道の整備など、道路の整備効果は大きい」と話す。16日に開通する尾花沢ICからは5分で、「酒田港へのアクセスの良さなどと合わせて大きなセールスポイントとなる」と自信を見せる。

 ただ、全線開通が近づいたことを喜ぶ声がある一方で、県外への搬送が多い業者にはミッシングリンクの解消を望む声は根強い。

■全国には及ばず

 尾花沢新庄道路の開通で県内の高速道路整備率は59.8%となるが、全国平均の80%、東北平均79%(いずれも13年度末)には及ばない。同自動車道だけでも、「米沢北」以南の福島県境、「南陽高畠―山形上山」「東根―尾花沢」「新庄北―金山」「及位」以北の秋田県境が未整備となっている。

 新庄中核工業団地にある半導体・自動車部品製造の新庄エレメックスは「(太平洋側の)東北自動車道とともにダブルネットワークが構築されることで、災害時の道路寸断による搬送遅れの回避が期待できる」とする一方で「自動車部品の多くは秋田県に搬送する。現在は国道13号を活用しているが、全線がつながることで大きな効果を発揮する」と話す。

 同団地に倉庫を持つ佐藤運送(新庄市)は、国道13号を南下し、福島県から東北自動車道に入り、関東圏へ荷物を運ぶことが多い。同社は、東北中央自動車道の恩恵について「夏場は事故、冬場は雪の影響を受けにくく遅れがほとんどなくなった。ニラやキノコなどの農産物を運ぶことも多く、鮮度を保てるメリットもある」と話し、その効果をより高めるためにミッシングリンクの早期解消に期待を寄せる。

 最上地域は、県内シェア99.8%を占めるニラの一大産地だ。栽培面積も90年当時の41ヘクタールから右肩上がりで、10年段階で4倍超となる168ヘクタールにまで拡大。生産額も11億7千万円にまでなった。東京中央卸売市場の取扱量のシェアも22.4%を占めるなど、茨城(30.3%)、栃木(27.6%)に次いで高い割合となっている。新鮮さが質の評判を分ける農産物だけに、大消費地に近い関東圏の産地に負けない環境を整える上で、輸送力の向上を期待する声は多い。

3341荷主研究者:2014/12/21(日) 19:09:00

http://yamagata-np.jp/news/201411/13/kj_2014111300277.php
2014年11月13日16:02 山形新聞
尾花沢新庄道路全線開通〜効果と課題(下) 交流人口増やす起爆剤

高速道路の整備をいかに商店街の活性化につなげていくかが問われる=新庄市本町

 「高速道路の整備や山形新幹線の新庄延伸などで交通環境が大きく変わった。(売り上げなど)現状を維持するのも大変だった」―。新庄市商店会連合会の高橋隆一会長(51)は過去の経験を踏まえ、地域の商店街から客足が遠のいてしまう不安を少なからず抱える。ただ、後ろ向きなことばかり考えてはいられない。開通を商店街の活性化に結び付けようと奔走している。

鍵を握る独自性

 市中心部の商店街は“シャッター通り”と呼ばれる。一方で、「100円商店街」など商店街の動きは活発で、多彩なアイデアや独自性で売り上げを伸ばしている商店も多い。高橋会長は「新幹線の時もそうだったが、否定的に考えては駄目」と、気の持ち方を商店街活性化のキーワードに挙げる。「道路整備で外に行く人もいるだろうが、中(新庄市)に来る人もいる。好機ととらえ、特産品を増やしたり特徴を出しながら、プラスに変えていかなくてはならない」

 新庄市の人口は、1960(昭和35)年のピーク時で4万3550人。2000年以降に急激に減少し、10年には4万人を割り込み3万8850人になった。同市総合政策課は「少子化や不況が要因。若者が働く場を求め、県外や市外に転出している」と分析する。

 11年にスタートした市まちづくり総合計画(第4次市振興計画)は、20年の総人口の目標値を3万7千人としている。

 市が人口減少対策の具体策として掲げるのは交流人口の増大と企業誘致などによる産業活性化だ。そのためには高速道路のミッシングリンク(不連続区間)の解消が必要不可欠。同課は「市の重要事項として県や国にも毎年要望している。ミッシングリンクがなくなることが活路になる」。道路整備が定住化促進や人口増の起爆剤となることを期待する。

広がった通勤圏

 通勤圏の拡大では、大きな成果が出ている。新庄中核工業団地の新庄エレメックスでは以前、山形市や天童市からの勤務者にアパートなどの借家を用意していたが、最近は希望者もいない状況という。同社は「道路事情が向上したことで通勤圏が拡大した。社員の負担軽減にもつながっている」。新庄市内では、天童市や東根市、山形市の企業への通勤者も増えてきており、定住促進の期待も高まる。

 同じように人口減少に悩む尾花沢市にとっても、尾花沢新庄道路開通への期待は大きい。国と市が07年に整備した尾花沢北インターチェンジ(IC)に隣接する道の駅「尾花沢」。同市の観光入り込み客数は開業した07年に100万人を突破し、13年には136万人となった。道の駅開業前10年はおおむね80万人弱で推移していた現状を見ると、交流人口の拡大に大きく寄与している。

 道の駅では、夏場には特産品のスイカ、野菜や山菜が数多く売られている。同市商工観光課は「ほかの地域との差別化を図り、銀山温泉などとも連携しながら、物販の核として交流人口の拡大に努めていきたい。イベントなども工夫が必要になる」。

 開通によって多くの通行が見込まれる。よりたくさんの人に足を止めてもらうためにも、観光ルートの開発や情報発信など、攻めの姿勢が大切になる。

(報道部・黒沢光高)

3342荷主研究者:2014/12/21(日) 19:11:58



http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=61359
2014 11/13 22:00 南日本新聞
曽於−笠之原12月21日開通 東九州道・大隅縦貫道

 国土交通省は13日、建設を進めている東九州自動車道曽於弥五郎インターチェンジ(IC)−鹿屋串良ジャンクション(JCT)が12月21日に開通すると発表した。県が整備中の大隅縦貫道鹿屋串良JCT−笠之原ICも同日、開通する。

3343荷主研究者:2014/12/21(日) 19:45:49

http://www.minyu-net.com/news/news/1126/news7.html
2014年11月26日 福島民友ニュース
線量掲示板を設置 常磐道の浪江−南相馬IC間

12月6日の開通を前に公開された常磐道の浪江IC。浪江―南相馬IC間の放射線量を示す掲示板が設置された

 常磐道浪江―南相馬インターチェンジ(IC)間(延長18.4キロ)が12月6日に開通するのを前に、東日本高速道路(ネクスコ東日本)は25日、同区間を報道陣に公開した。常磐道は相馬―山元IC間(同23.3キロ)も同時開通し、浪江以北が仙台まで直結する。

 浪江―南相馬IC間は東京電力福島第1原発事故に伴う旧警戒区域を通り、浪江ICは帰還困難区域に設けられた唯一のIC。区間内の3カ所に地上1メートルの空間放射線量、両IC入り口に区間内の放射線量の最高、最低値を表示する掲示板を設置した。同社によると、同区間を時速70キロで走行した場合の被ばく線量は約0.067マイクロシーベルトで、胸部レントゲン撮影の約900分の1の値という。

 同区間は2011(平成23)年度中の開通が予定されていたが、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故で工事が中断、11年5月から段階的に再開していた。南相馬―相馬IC間は12年4月に開通した。常磐富岡―浪江IC間は来年4月下旬の開通が見込まれ、首都圏と浜通り、仙台を結ぶ総延長約320キロがつながる。

3344とはずがたり:2014/12/25(木) 20:43:04
458 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/20(土) 11:28:58.28 ID:q5bkPtHM
いよいよ強制収用が始まったぞおおおおおおおおおおおおおおお

外環道「練馬−世田谷間」 土地収用へ裁決申請
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20141220/CK2014122002000138.html
> 国土交通省などは十九日、東京外郭環状道路(練馬−世田谷間)の整備予定地のうち、
> 用地取得の交渉をしていた一件について、都収用委員会に対し補償額、
> 明け渡し時期を定める裁決申請と明け渡し裁決を申し立てた、と発表した。
> 収用委によると、裁決までに約一年かかるという。

> 整備に必要な用地取得の対象は練馬、三鷹、調布、世田谷の四区市に新設する大泉、
> 中央、東名の各ジャンクションと青梅街道インターチェンジ周辺で、
> 計三十三万四千平方メートル。うち四割が未買収という。

> 事務所は地権者が行方不明などの場合、今後も土地収用法の手続きにより用地取得を進める方針だが、
> 地権者の間には土地の明け渡しの強制につながるとして反発も出ている。

3345とはずがたり:2014/12/25(木) 20:45:50
461 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/20(土) 14:08:31.24 ID:Ch8V3wFZ
外環道「練馬−世田谷間」 土地収用へ裁決申請
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20141220/CK2014122002000138.html

この立ち退きを拒否した1件って、どこのどいつ?

463 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/20(土) 20:38:29.26 ID:P3XMiiOX
一年程度で必要になる土地って言うからには大泉IC付近かねぇ
本線トンネルで唯一大深度地下にならない場所だし

464 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/20(土) 23:46:52.66 ID:Bm2EymgM
>>458
公式
http://www.ktr.mlit.go.jp/gaikan/news/pdf/261219.pdf

まあ、粛々と手続きをしていくのみだな
これからは収用委員会の手続きに入る

467 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/24(水) 19:19:49.74 ID:YZf7nfYL
大泉も砧もシールド立坑は絶賛工事が始まってるので、
おそらく三鷹の案件かと。

一年後の収用になってもシールド工事には十分間に合うからね。

468 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/24(水) 20:20:25.58 ID:NSAUnbo6
青梅街道がフルICになれば最高なんだがなあ
もう計画変更される望みはないの?

469 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/25(木) 01:26:46.84 ID:PeCyJldw
>>467
大泉のシールド立坑工事は来年開始なはず。

http://www.decn.co.jp/?p=3554
東名高速側では、シールド機の格納基地となる立坑の本体工事(施工者=清水建設・熊谷組JV)が今年6月にも完成。関越道大泉JCTの立坑工事は、1〜3月に東日本高速会社が発注する予定だ。

470 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/25(木) 01:30:57.51 ID:PeCyJldw
ちなみに大泉ICの工事は外環もやってるかも知れないが、メインは白子川調節池群の立坑だと思われ。

http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/yonken/koji2/chikacho.html

471 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/25(木) 12:19:04.78 ID:Khf7R7hv
>>470
こんなところにトンネル掘ったら
首都高練馬線が作れないじゃないか

472 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/25(木) 12:37:44.13 ID:N+1Z78fH
>>471
立派なトンネルだもんね、貯めるだけじゃもったいない…
今の大泉ICでやってる工事はトンネルは終わって、一番最後の立坑内の設備と事務所棟だと思われ…

473 名前:R774[sage] 投稿日:2014/12/25(木) 14:09:37.11 ID:mg50NFB7
>>470
大泉IC内に見える穴は調整池の立穴かよ
外環のシールドマシンの発進する立穴は、民家を潰した後に空けるつもりか

3346荷主研究者:2014/12/29(月) 14:52:03

http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_kitakyushu_keichiku/article/133162
2014年12月13日(最終更新 2014年12月13日 13時35分)西日本新聞
東九州道「行橋−みやこ豊津」開通 [福岡県]

くす玉を割って開通を祝う関係者=12日午前10時すぎ、福岡県行橋市

 東九州自動車道の行橋−みやこ豊津(7.4キロ)間の開通式典が13日、現地で行われた。開通は午後3時で、福岡市や北九州市から福岡県・京築地区までが高速道路でつながる。

 西日本高速道路九州支社によると、開通区間は一部を除き片側1車線で制限速度は70キロ。国道10号を走るより10分程度の短縮が見込まれ、観光振興や救急医療体制の強化などが期待されている。みやこ豊津では、有料の椎田道路(同県みやこ町−同県築上町)につながる。事業費は約460億円。

 今川スマートインターチェンジ(同県行橋市)近くの本線上であった式典には、小川洋知事や地元自治体の首長らが出席、くす玉を割って祝った。沿線にはカキやイチジクなどの特産品があり、井上幸春みやこ町長は「福岡都市圏から観光客を呼び込みたい」と話していた。

=2014/12/13付 西日本新聞夕刊=

3347荷主研究者:2014/12/29(月) 15:23:05
>>3302
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20141221000097
2014年12月21日 22時20分 京都新聞
滋賀・近江大橋の交通量1・5倍 無料開放から1年

 滋賀県は、昨年12月の無料開放から1年を経た近江大橋(大津−草津市間)の車両通行量が、無料化前の1・5倍になったとする調査結果をまとめた。通行量の増加に伴い、周辺の一部交差点で渋滞が激しくなっており、県は右折レーンを延ばすなどの対策を検討している。

 調査は10月28日に実施し、無料化前の2013年11月12日時点の交通量と比較した。

 近江大橋の12時間通行量(午前7時〜午後7時)は3万5400台で、無料化前に比べて1万1700台(49%)増えた。24時間交通量は4万6600台で、1万5600台の増加だった。県は無料開放前に24時間交通量が4万8千台になると推計しており、「ほぼ想定通りの交通量だった」(道路課)とみている。

 一方で、近江大橋以南の瀬田川にかかる橋は軒並み交通量が減少した。瀬田の唐橋の12時間通行量は1800台(13%)減の1万1900台となったほか、国道1号瀬田川大橋は1500台(7%)減の2万台、京滋バイパス側道も1千台(7%)減の1万3700台となった。

 周辺では、近江大橋につながる道路の交通量増加が目立つ。草津市側の新浜町交差点付近で7500台(26%)増の3万6100台となったほか、大津市側の近江大橋西詰交差点でも5300台(15%)増えて4万1700台だった。草津市の矢橋中央交差点では、大津市方面からJR南草津駅方面へ向かう右折車両が長く連なり、直進レーンにはみ出すなど渋滞が発生している。

 県は「日曜や通勤時間帯に混雑の度合いが増している。調査結果を踏まえ、右折レーンの延長など円滑な交通を確保できる策を検討していく」としている。

3348荷主研究者:2014/12/29(月) 15:28:53

http://www.yomiuri.co.jp/national/20141222-OYT1T50062.html
2014年12月22日 16時58分 読売新聞
国道急カーブ、名は「Ω」…なぜこんなルートに

急カーブを注意する看板が設置されたΩカーブ区間(名阪国道で)

 名阪国道を車で走っていると、いつも奈良県天理市の福住―天理東インターチェンジ(IC)間で連続している急カーブに緊張させられる。

 一般に、その形状から「Ωオメガカーブ」と呼ばれているという。なぜこんなルートになったのだろうか。

 「この先下り坂 急カーブ連続」。こんな注意喚起の看板が何度も目に留まる。下り坂に入ると車のスピードが制限速度の時速60キロを超えそうになり、ブレーキを踏んだ。急な左カーブを前にすると自然とハンドルを握る手に力が入った。

 三重県亀山市から天理市を結ぶ自動車専用道路・名阪国道(73キロ)は、東西交通の大動脈でトラックなどの交通量が多い。Ωカーブ区間は7キロで坂道の最大の勾配は6%。数字が小さいほど急カーブの目安とされている曲線半径150〜300メートルのカーブが続く。

 道路を管理する近畿地方整備局奈良国道事務所(奈良市)を訪ねると、道路の縦断図が示された。Ωカーブ区間は大和高原にあたるため、急傾斜地で東西の高低差が270メートルあった。

 「直線道路で設計すれば、10%以上の急勾配になってしまう。勾配を緩やかにする距離を稼ぐために、Ω形のルートになっているのです」と藤本昭彦副所長が教えてくれた。日本道路協会などが定めた1963年の構造基準で、安全面から名阪国道の勾配は6%以下に抑える必要があった。

 説明を聞いて納得はした。しかし、「トンネルにすれば良かったのでは」と新たな疑問が生まれた。

 同国道は63年4月に着工し、65年12月に完成。「千日道路」と呼ばれた突貫工事だった。高度経済成長期で、急増する車に対して道路整備が遅れている背景があり、早期完成が求められた。藤本副所長は「当時のトンネル技術では、開通に膨大な時間と費用を要したため、現実的ではなかったのではないか」と推測する。

 一方、Ωカーブ区間は交通事故多発地帯としても知られる。同事務所が管轄する同国道の31キロ区間で、昨年度に起こった交通事故は146件。このうち、Ωカーブ区間の件数は63件。1キロあたりの事故発生率では他の区間の3倍も多かった。

 営業車でよく通るという奈良市の会社員男性(36)は「下り坂ではアクセルを踏んでいないのに速度が上がる。遠心力で危うくカーブを曲がり損ないそうになることもあった。猛スピードの大型車も多く、通行するときは緊張する」と話す。

 県警によると、Ωカーブ区間でけが人が出た事故は2009年〜14年9月末で71件。追突が42件と最も多く、単独も16件あった。県警交通企画課は「車間距離が短いことが事故の主な原因になっている。急カーブで視界が狭くなるので速度を落とし、前方に注意してほしい」と呼びかける。

 冷え込みが厳しくなってきた。大和高原を通過する同国道には標高500メートルの高地を走らなくてはならない区間もある。平野部では雪が降っていなくても、高い場所では積雪や凍結している可能性があり、冬用タイヤやタイヤチェーンの装着が必要になる。

 ドライバーの皆さんには、十分な準備と安全運転を心掛けてもらいたい。(岡田英也)

2014年12月22日 16時58分 Copyright c The Yomiuri Shimbun

3349荷主研究者:2014/12/31(水) 15:04:56
日沿道の全通のメドが立ってきたので、今度は大曲鷹巣道路かぁ…。秋田内陸縦貫鉄道潰しだねぇ。

http://www.sakigake.jp/p/akita/economics.jsp?kc=20141225b
2014/12/25 08:46 秋田魁新報
「大曲鷹巣」を優先整備 県幹線道路検討委

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/141225akitasakigake01.JPG

 秋田県の幹線道路整備に関して助言する県幹線道路検討委員会(委員長・松渕秀和秋田経済研究所長)が24日、秋田市のルポールみずほで開かれ、大仙市と北秋田市を結ぶ地域高規格道路・大曲鷹巣道路(国道105号、120キロ)を優先整備路線とすることを決めた。

 来年3月の次回会合で、同路線を1工区10キロ程度に分割し、優先整備する区間を決める。

3350荷主研究者:2014/12/31(水) 15:05:36
>>3349
大覚野峠付近の優先順位が高いようだ。この辺↓
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.32.16.875N39.52.6.208&ZM=7

http://www.akks.co.jp/blog/2014/09/916-4214.html
2014年9月16日 (火) 09:00 日刊秋田建設工業新聞
大曲鷹巣道路整備検討(9月16日)

=県道路課=

検討委は来月中に設置

 県道路課が所管する地域高規格道路の大曲鷹巣道路整備検討について佐竹敬久知事は、有識者などで構成する検討委員会を来月中に設置する方針を明らかにした。12日の県議会一般質問で答弁したもの。知事は同路線を「県北と県南の交流促進を図るうえで重要な路線」としたうえで、優先整備区間の選定や、トンネルなどを含む構造物の技術的解析も進めていく方針を示した。

 大曲鷹巣道路は大仙市から北秋田市の延長120km区間。平成10年に候補路線に指定されているが、同年度以降は国のスキームに基づく計画路線の格上げなど、具体的な動きが全国的に見られていない。特に大覚野峠は急勾配・急カーブで整備の必要性が高いため、県は候補路線の西津軽能代沿岸道路(青森県鰺ヶ沢町〜能代市、L90km、うち県内区間L30km)、計画路線の本荘大曲道路(由利本荘市〜大仙市、L50km)と比べても大曲鷹巣道路を優先整備したい考え。

 県はこのほど、道路整備方針検討業務を大日本コンサルタントに委託。整備の必要性や整備効果、整備優先区間などについて妥当性を検証するとともに、検討委の設置・運営も行う。年内をめどに道路概略設計業務も委託する方針で、北秋田地域振興局ではこれに先駆け、5,000分の1の数値地形図を作成する業務を開札している。

 検討委の初回は大曲鷹巣道路だけでなく、西津軽能代沿岸道路や本荘大曲道路も含め、各路線の位置づけや抱える課題を確認する。検討委は来年度も継続する予定で、大曲鷹巣道路の優先整備方針がある程度固まれば、同年度以降はトンネルなどを含む構造物の技術的解析なども検討する見通し。

 佐竹知事は12日の答弁で、検討委での検討と合わせて地域住民との勉強会やフォーラムなども開催するとしたほか、「国に対しても引き続き事業の必要性を訴えながら取り組みをいっそう加速化させたい」とした。

3351とはずがたり:2015/01/04(日) 20:02:13
2015/1の写真が載ってるけどこんなんで3月迄に開通できるんかな??最後の追い込みは急速だってのは高山大橋で経験済みだがあと2ヶ月しかない。。

圏央道 神崎IC〜東関道 大栄JCT 2015年3月 開通予定
http://chiba.drivenavi.net/road/topics/kenoudou-kouzaki-daiei.php

圏央道 神崎IC〜東関道 大栄JCT は暫定2車線(片側1車線)で整備。常磐道と東関道が圏央道で接続されることにより、北関東や東北地方から成田空港・京葉工業地帯・鹿島臨海工業地帯に向かう物流車両が都心を経由せずにアクセスできるようになります。この開通により、渋滞が激しい首都高速中央環状線の混雑緩和が期待できます。
下総ICは当初計画にはありませんでしたが、地元の要望により整備されることが決まりました。下総ICは成田ゆめ牧場の近くに整備され、開通すれば成田ゆめ牧場まで約4分でアクセスできる見込み。下総IC付近では追越車線が整備されます。
圏央道の常磐道〜東北道を結ぶ区間は早ければ2015年度に開通予定。圏央道 松尾横芝IC〜東関道 大栄JCTの開通時期は未定。重点的に整備が進められなければ、2020年の東京オリンピック開催には間に合わない見通し。

3352とはずがたり:2015/01/04(日) 20:04:01
103 名前:R774[sage] 投稿日:2015/01/04(日) 15:54:12.77 ID:fA7jbf7w
そういや知り合いから聞いた話だからソースないけど、桶川市の市長の話だと、桶川北本〜白岡菖蒲は今年8月の盆前には開通させるとか聞いた

3353とはずがたり:2015/01/05(月) 10:24:39

国1を昨日走ったが,掛川と袋井の市境付近の地平4車線区間だけど中央部に拡幅用地が取られて空き地になっていたr402との梅橋交叉点以西が殆ど完成(は云いすぎだけど可成り完成)していた。梅橋から沢田IC迄は4車線供用だが既に舗装は6車線巾あるということか?東から西へ向かったので考えて無かった。。

国本IC〜沢田ICは随分昔に地上区間の侭4車線化されたが袋井BP扱いだったはずだが下の行政の資料だと国本迄に見える。(国本IC以東も拡幅されてるのに事業区間に入っていない。)

国道1号磐田袋井BP4車化
http://www.cbr.mlit.go.jp/hamamatsu/gaiyo_douro/gaiyo_douro08-1.html

後は浜松BPの地上区間をなんとかせにゃあいかんら。
最短で石原北交叉点〜大柳西交叉点の間を芳川を渡る前後を高架橋を設置して石原町(R150旧道)・芳川・大柳(r316)を立体化すべきである。

浜松バイパスの終点である篠原交叉点であるが,交叉点形状を改良する工事が行われていた。
http://www.cbr.mlit.go.jp/hamamatsu/kisya/2014/image/20141024-2.pdf

3354大三元:2015/01/06(火) 07:55:47
前にここに書いた岐阜県道53号線の
 http://yahoo.jp/StIIV6
揖斐鉄道の踏切がボトルネックになっていた地点の拡幅が始まりました。
踏切拡張かと思っていたら、なんと高架。
コストは拡張>>高架なのでしょうか?

3355とはずがたり:2015/01/06(火) 10:01:00
情報あざ〜す♪
理由は,踏切は断乎除去で新設は勿論,既設踏切も交通量が増えるような拡幅は認めたがらない国交省のお役所体質ですね。

阪急京都線の洛西口駅付近もその理由で前後が4車線で整備されてもずっと踏切部分だけ狭隘でした。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.42.21.756N34.57.40.343&ZM=10
今は高架化工事が進んでいるようです。

3356とはずがたり:2015/01/06(火) 10:13:44
>>3354-3355
県道・国道スレネタなんで転載しておきますm(_ _)m

3357大三元:2015/01/06(火) 13:55:57
>>3356
県道・国道スレの存在を今知りました....。申し訳ないです。

3358とはずがたり:2015/01/06(火) 18:39:53
圏央道への交通量の転移は明白ですね〜。
これで圏央道以南の渋滞がどの程度減少したかは書いてないので大して減ってないのかも知れないけど。。
http://media2.c-nexco.co.jp/images/news/3594/5c9551cbbfe5797319062004f425bb89.pdf

3359とはずがたり:2015/01/06(火) 18:43:01
>>3357
レス頂けるのが一番ですし,必要なら俺が移動しときますんであんま気になされずお気軽にレス願います♪

3360とはずがたり:2015/01/09(金) 00:36:18
阪神高速の6箇所は,互いに対になる中島(湾岸線)・南芦屋浜(湾岸線),芦屋(神戸線)・尼崎(神戸線),高石(湾岸線)・泉大津(湾岸線)かなぁ。渋滞の元兇になっている長田(東大阪線)も廃止して欲しいけど。

475 名前:R774[sage] 投稿日:2015/01/05(月) 08:34:50.34 ID:kX2x0Qxj
首都高、本線料金所5か所廃止…東京五輪までに
ttp://www.yomiuri.co.jp/olympic/2020/20150105-OYT1T50004.html

記事には大井しか書いてないけど他は平和島、大師、錦糸町、志村あたりかねえ
あとweb版にはない紙面のみの部分で「将来的には現金払いの廃止も検討」とあった
東京印刷の2面

首都高、本線料金所5か所廃止…東京五輪までに
http://www.yomiuri.co.jp/olympic/2020/20150105-OYT1T50004.html
2015年01月05日 07時10分

 国土交通省は、2020年の東京五輪・パラリンピック開催までに、首都高速道路の5か所の本線料金所を廃止する方針を固めた。

 阪神高速道路の6か所も撤去する。国内外から多くの旅行者が訪れることから、高速道路上での料金支払いに伴う渋滞を減らすねらいがある。

 首都高と阪神高速では現金払いの場合、原則的に入り口で料金を支払う。

 本線上の料金所は、複数の入り口から入った車から一括して徴収するために設置されている。例えば、首都高の大井本線料金所は、羽田空港方面から有明方面に向かって5か所の入り口から入った車を対象にしている。

 自動料金収受システム(ETC)搭載車は本線上の料金所を使う必要はないが、安全のために減速して通過することになっている。これが渋滞の原因にもなっている。

2015年01月05日 07時10分

3361とはずがたり:2015/01/13(火) 18:59:00
新名神関連道路
https://web.pref.hyogo.lg.jp/hnk09/zigyou.html
宝塚土木事務所では、新名神高速道路建設事業に関連して一般県道川西インター線(都市計画道路川西インター石道畦野線)、主要地方道塩瀬宝塚線、一般県道切畑道場線の整備事業を行っています。

位置図(PDF:1,589KB)
https://web.pref.hyogo.lg.jp/hnk09/documents/itizu.pdf

事業内容

1:一般県道川西インター線(都市計画道路川西インター石道畦野線整備事業)(川西市石道〜東畦野)
計画図面(PDF:605KB)
https://web.pref.hyogo.lg.jp/hnk09/documents/keikakuzumenn.pdf

3362とはずがたり:2015/01/16(金) 09:52:52

『中央高速道路工事誌』(日本道路公団・S45・以下工事誌)や「中央自動車道の調査結果について」(『建設の機械化』122号)等に中央高速(南アルプス経由のこの道路を実現した現在の中央自動車道に対して元々の通称である中央高速と呼びたいと思う)の経路図が載っているが,大本はどうやら「国土開発自動車道中央自動車道(東京都・小牧市間)調査報告書」(昭和34年12月・建設省・以下報告書)の様である。
この本は総論と各論(2分冊)からなり総論に1:500,000の平面図と縦1/15,000,横1/500,000の縦断図が,分冊には1:200,000の巨大な平面図と縦1/6,000,横1/200,000の巨大な縦断図が載っている。

また知らなかった情報として,現在の道路は【大月線】と呼ばれていて,比較検討された27路線の中の最有力対抗馬ルートに【道志線】があり,更にその折衷案として【秋山線】というのがあったそうな。(地図には秋山線ルートは載っていない。)

現在の諏訪周り(【北回りルート】と云う様だ)に関して,秋山線や道志線は不利になるが,この段階で大月線が選択された事にその伏線が敷かれていたのかどうかが大いに気になるところである。

日本に於ける高速道路導入のはしりは戦前の独逸のアウトバーンや合衆国のターンパイクに刺戟された内務省土木局で検討が始まり,昭和15年(1940年)に始めて予算的に「重要道路整備調査」として採り上げられる事になった。この時も先ず東京〜神戸が優先され,昭和18年に名古屋〜神戸間の調査が行われた。当時のルートは木津川ルートと謂われて今の名阪国道に近いルートだったそうな。予算要求に迄漕ぎ着けられたものの戦局の悪化で雲散霧消することになったとしている(『工事誌』)。この【木津川ルート】であるけど,●木津川と謂うからには伊賀上野以西は今の名阪国道から離れて165に近いルートではなかったと想像されるが,未調査である。『工事誌』の記述に拠れば,産業基盤が育成され自動車交通の需要の多く,将来の裏日本筋との連携を考えて米原経由の関ヶ原ルートとされた,とある。木津川ルートは結局別に名阪国道が建設されているがこの段階では特段,論争にはならなかった様である。

さて,最大の論点であった中央山岳経由か東海道経由かの論争であるけど,よっきは距離が短くて速い事をアピールしてたけど,『工事誌』に拠ると最高速度も抑制されるし霧も発生するし,近辺に代替ルートもないから事故時の迂回も不可能でと色々後ろ向きな事が書かれている。以下詳述:

中央山岳ルートは国造りルートとして一部の政界・財界から強力な支持を得ている一方で,東海道ルートは激増する自動車交通の処理の為に絶対に必要だという道路行政担当者をはじめとする専門家の間で支持を得ていたそうな。つまり夢を追い道路マニアvsリアリストの道路官僚の構図であり,昭和31(1956)年には「道路整備特別措置法」が成立して所謂有料路制度が確立し道路公団が設立され,その前年昭和30年に超党派の議員に拠る「国土開発縦貫幹線自動車道」が共同提案され,立法過程で経由地は別法律とされて昭和32年春に「高速自動車国道法」とともに可決成立の運びとなった。

高速自動車国道法に基づき制定された高速自動車国道の路線を指定する政令によって中央自動車道の法的基盤が確立し,その起終点と主な経由地を東京〜吹田及び相模湖町・富士吉田市・井川村・飯田市・中津川市・小牧市・大津市・京都市とされた。小牧以東は調査が進んでいたので昭和32年10月に施行命令が発せられ,次は懸案の小牧以東となる。(『工事誌』)

調査は昭和32年度から本格的に始まり昭和34年度迄続き,その間約1億6千万円の調査費が費やされ調査結果は昭和34年暮れに公表された。その中身は路線が急峻な中部山岳地帯を経過する為工事には相当な困難が予測されるが,土木技術上必ずしも至難な工事では無いこと,但し高速道路としての機能性や有料道路としての採算性には問題があると報告された。(『工事誌』)

3363とはずがたり:2015/01/16(金) 09:53:23
>>3362-3363

具体的には「報告書」にある。

全延長のうち,昇り3.1%以上の勾配,及び降り3.1%以上の勾配の坂路の占める割合は,東京・小牧間で19.2%,精進湖・中津川間で35.7%となっている(但し下り線・上り線は異なる)。最急勾配5%またはこれに近い急勾配の坂路については,その長さに制限をつけるのが普通であるが,本計画では地形の関係上制限を設けなかった。昇り5%の最長坂路は長さ6.8kmであり降り5%の最長坂路は長さ7kmでいずれも富士川・大井川間にある。これらは好ましいものではなかったがやむを得なかった。(報告書p.52)

また赤石山脈を越える際には
「硯島トンネル西口から大井川を渡り川に沿って,約4km南下してから,赤石山脈を延長約8.1kmのトンネルで横断する案と,硯島トンネルの西口から直ちに大井川を横断して赤石山脈を延長約10.1kmのトンネルで抜ける案を比較した。前者は,後者よりも延長において約1.6km長くなるが,長大トンネルの延長は,約2km短くなる。したがって前者の建設費は約73億円安くなり,維持費も安くなるので,これを計画線と決定した。」(調査報告書)
とある。

●トンネル部の建設費・維持費はその後の技術革新でどう変化したんかね?近年のマニアックに若しくはストイックに或いはサディスティックにはたまた若しくはフェティッシュに長大トンネルを好んで穿つ国家建設当局であると思われるが隧道部の非隧道部に対する相対的な有利度に変化があったのでは無いかと思われる。(現在最長の道路トンネルは関越トンネルの11km超。)

また採算性であるが,建設資金の利子率であるが年平均利子率を6%とすると償還不能,3%の場合でも47年も掛かるとされた。(調査報告書)

夢をぶち上げる政財界のマニア達に対して実際に調査・立案したリアリストの専門家達の現実直視せよと云う報告書となったようであり,『工事誌』には「推進している方々から大反撃を喰った」とあるw

両資料には勿論その様な事は書かれていないが,●大月線ルート推しがあった時点で背景に北廻り経路が暗黙の前提というか(リアリスト側が埋め込んだ中央道建設の)落とし所としてあったような印象を受けるのはこの為である(縦貫道法別表に相模湖町付近とあるので道志線がそもそも規定外に見えるが,道志線でも"相模湖町「付近」"を津久井町内で通るので法令違反とはならないようである。)。また大月経由は随分と道志線経由に比べて大回りに見えるが,道志線の方が約3km長くなるのだそうな。道志線の利点は建設費が安いということ。但し経済圏から遠く採算性は悪いと云うことのようである。予定線をみると道志〜富士吉田間で山中湖側へ大きく迂回している。現在ならば道志〜吉田間は御正体山ぶち抜きそうなものである。

南アルプス越えを前提としてた時点での大月ルートの決定は国道20号との接続を考えたのであろうと『工事誌』も述べているので結果論として実現しただけという可能性も棄てきれないが,この春開業の東北縦貫線が比較的安価で出来たのは東北新幹線を建設した際に,これ以上線路は増やさないと云う地元との諒解の元で建設されたにも拘わらず東北新幹線の橋脚をもう一段線路を上に乗せられるように頑強に造ってあったと云う準備がなされていたのであり,今の大月Jctの形状を見ても甲府・諏訪方面があとから分岐したようにはとても見えないので計画がちゃんと埋め込まれていた可能性は少なくない様に思われるのである。

3364とはずがたり:2015/01/19(月) 01:54:23

これまでのネットワークの経緯と検証が詳細で好い。

第9回高速道路のあり方検討有識者委員会
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/hw_arikata/doc9.html

議事次第
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/hw_arikata/pdf9/0.pdf
日時:平成23年8月22日(月) 10:00〜

委員名簿
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/hw_arikata/pdf9/1.pdf

これまでのネットワークの経緯と検証
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-council/hw_arikata/pdf9/3.pdf

3365とはずがたり:2015/01/20(火) 20:06:09
【飯田⇔遠山觶】
飯田国道事務所の小川路峠道路の地図。R256の未通区間が×××で描かれている♪

三遠南信自動車道
小川路峠道路
http://www.cbr.mlit.go.jp/iikoku/seibi/sanen/ogawa.html
http://www.cbr.mlit.go.jp/iikoku/seibi/sanen/img/seibi-image08-big.jpg


Mapion
http://www.mapion.co.jp/m/35.447370929319284_137.90036156921082_7/
Yahoo MAP
http://yahoo.jp/2pImdY
goo MAP
縮尺をデカくしてくと山道国道が現れる。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E137.54.2.134N35.26.50.516&ZM=9
上村迄続いている。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E137.58.11.016N35.23.43.428&ZM=10

で,現地のレポはこんな感じ。

国道256号
http://route01.com/r256p6.html
R151八幡様前交差点〜小川路峠(飯田市越久保側端点)
 最後の2車線区間のセンターラインがなくなってから程なくして上久堅簡易浄水場の前を通過する。その先の越久保集会所のすこし手前、小さな橋までを国道としている地図がネット地図を中心にあるが、特に舗装面の継ぎ接ぎや国道と市道との境を示すものもなかったためスルーして奥に進む(←上のMapionやYahoo MAP,goo MAPの大縮尺版みなそうである)。集落の最奥に当たる上久堅浄水場付近に国道256号である事を示す標識が立っているので、やはりネット地図の国道端点は誤りであると確認できる。なお、この浄水場前が大型車の最終転回所である。

観世音堂(一番の観音様)付近の右急カーブを曲がってからは道路状況が悪化する。観世音堂より奥に進入する車両は少ない事は想像に難くない。道幅は観世音堂以西と大きく変わらないが、路上の落ち葉が大量に堆積しており、轍部分だけなんとかアスファルトが見えている状態である。この事からも走行する車両が少ないながらも皆無ではない事が推測できる。観世音堂約300m走るとおにぎりが立っているのを確認できる。おにぎりは1本のみで端点方面を向いており、端点に向かっている場合はその裏面を見る事になる。

飯田市
http://route01.com/r256p7.html
小川路峠(飯田市上村側端点)〜R152役場前交差点
飯田市

3366とはずがたり:2015/01/23(金) 10:35:28
連結許可受けずに着工とかあるんだな。。
流石に設計費用のみだけど完成予定日も決めている・
>連結許可を受けていないため、今後の検討に必要な当面の設計費用のみを計上することとする。

中央自動車道富士吉田線(元八王子IC)に関する
工事の内容
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/company/business/permission/20060331/pdf/022.pdf

(5) 工事の着手および完成の予定年月日
?工事の着手(予定)年月日 平成 23 年 4 月 1 日

?工事の完成予定年月日 平成 33 年 3 月 31 日
当該インターチェンジは、接続道路管理者が高速自動車国道法第11条の2第1項の連結許可を受けていないため、今後の検討に必要な当面の設計費用のみを計上することとする。着手予定年月日は、さしあたり平成23年4
月1日とし、完成予定年月日は、現行整備計画区間が全て完成すると想定している時期とした。なお、連結許可
が出された時点で必要な協定変更を行う。

3367とはずがたり:2015/01/23(金) 12:46:21
首都圏の高速料金統一へ=16年度から段階的に−国交省
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201411/2014112800371&g=eco

 国土交通省は28日、路線や区間によって異なっている首都圏の高速道路の料金体系を、走行距離に応じた「対距離制」に統一する方針を決め、社会資本整備審議会(国交相の諮問機関)の部会に論点整理で示した。今後具体的な料金水準を詰め、2016年度から段階的に導入する。

 首都圏の高速道路は整備の経緯や道路会社が違うことから、路線によって対距離制と定額料金が混在している。都心部分の区間が郊外の区間より安くなるケースもあり、車を郊外の環状道路に誘導できず都心の渋滞を招く一因にもなっている。(2014/11/28-12:26)

3368とはずがたり:2015/01/23(金) 14:37:27
期待の西関東道♪

皆野秩父BPは縮尺上げてくと此処迄点線がある。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.4.37.321N36.1.50.312&ZM=8
恰度,↓の丘陵部に相当する。
http://www.pref.saitama.lg.jp/b1014/minachichi-bp/documents/596668.pdf

407 名前:R774[sage] 投稿日:2015/01/23(金) 00:01:26.69 ID:WtFWtR+a
西関東連絡道路 完成予定は平成40年頃

 花園インターチェンジ〜寄居町→供用
 皆野寄居バイパス→供用
 皆野秩父バイパス→新皆野橋(ランプ橋)のみ供用、完成予定は平成20年代後期

詳細は埼玉県HPで
http://www.pref.saitama.lg.jp/soshiki/b1014/index.html

3369荷主研究者:2015/01/24(土) 14:51:38

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20150115/201501150917_24119.shtml
2015年01月15日09:17 岐阜新聞
東海環状道、養老IC整備推進 都市圏物流網強化へ

 2015年度政府予算案では、国際競争力を高めるため「三大都市圏環状道路など効率的な物流ネットワークの強化」として、県内の東海環状自動車道西回りルートを含む首都圏・中部圏・近畿圏の環状道路などの整備費に、14年度比1%増の2379億円(国費)が盛られた。県内では、養老改元1300年祭が行われる17年度に開通を予定する養老ジャンクション(JCT)−仮称・養老インターチェンジ(IC)間などで、引き続き整備が推進される見通しとなった。

 関広見IC−四日市北JCT間の西回りルート(76.5キロ)は、20年度の全線開通を目指して工事が進められている。14年度は、関広見IC−仮称・高富IC間(8.4キロ)でトンネル工事が始まったほか、仮称・糸貫IC−仮称・大野神戸IC間(6.8キロ)で橋の下部工事に着手。沿線では用地取得も進んでいる。

 15年度は、養老JCT−養老IC間(3.3キロ)で重点的に工事が行われるとみられるほか、大野神戸IC−大垣西IC間(7.6キロ)で橋の工事などが進みそう。西回りルートの事業費は明らかにされていないが、14年度当初予算では過去最高の284億9千万円が配分された。

 15年度の道路関係予算案では、14年度比微増の1兆6602億円(国費)が計上された。県内では、15年度に暫定2車線の開通を予定している国道21号坂祝バイパス大針IC−勝山IC間(3.3キロ)で重点的に工事が進む見込み。中部縦貫自動車道の高山清見道路も、未開通の高山IC−丹生川IC間(9.5キロ)などで用地買収などが継続されるとみられる。

3370とはずがたり:2015/01/24(土) 16:00:46

横浜横須賀道路 来年4月から490円値下げ
http://www.kanaloco.jp/article/83184/cms_id/122634
2015.01.24 03:01:00
◇最長で950円に

 政府は23日、自動車専用道路「横浜横須賀道路」の全線(狩場−馬堀海岸)で、現行1440円(普通車=最長区間)の料金を来年4月から950円に値下げする方針を明らかにした。横横道路の料金は首都圏の高速料金の中で際立って高く、県や地元市などが値下げを求めていた。2016年度に予定する高速料金体系の見直しに合わせて引き下げる。

 菅義偉官房長官(衆院2区)が同日、道路料金引き下げの要望に訪れた黒岩祐治知事と自民党県連幹事長の竹内英明県議、小泉進次郎衆院議員(11区)と首相官邸で面談し、「要望をいただいてきた横横道路は、政府として950円に下げる。すでに具体的な作業に入っている」と述べた。

 現在、横横道路に適用されている土日祝日割引(普通車の自動料金収受システム=ETC=で3割引き)、深夜割引(全車種3割引き)を廃止し、普通車で全線950円(引き下げ率34%)を基準にして、各区間、各車種の料金を見直すことになるという。

 首都圏の高速道路は建設時期や建設費の違いがあるため、複数の料金体系が混在。中でも横横道路の料金は1キロ当たり44・0円と、第3京浜道路(15・7円)などより割高になっている。

 国土交通省の社会資本整備審議会部会は今月15日、高速道路ごとのばらつきを是正するため、発着地が同じならルートにかかわらず同額となる料金体系に統一するなどとした基本方針案を決定。国交省は今夏に受ける答申を踏まえ、秋にかけて料金を見直す予定。

 審議会部会が「参考にすべき」とした大都市近郊区間(1キロ当たり36・6円)の料金水準などを基に横横道路を試算した場合、全線で1100円台となるが、菅氏はさらに踏み込んで引き下げる考えを示した形だ。

 横横道路は国道16号の渋滞緩和策として建設され、1979年9月から順次開通、2009年3月に全線が開通した。用地買収などの整備費がかかったため、料金が高く設定されていた。料金が引き下げられた場合、輸送費軽減による三浦半島の経済活動の活発化や企業誘致の増加、観光客の増加などに加え、国道16号の渋滞緩和も期待される。

 菅氏は、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)についても「首都高と同じような料金にし、利用しやすくしたい」と述べた。

【神奈川新聞】

3371とはずがたり:2015/01/24(土) 16:07:11
>第3京浜道路など都心部では現状より料金アップとなるケースもあり得るため、物流業界は慎重姿勢だ
第三京浜と京葉道路の値上げ出来るのかな??

高速道料金統一へ 自治体「値下げ」歓迎 物流業界は慎重な見方
http://www.kanaloco.jp/article/82838/cms_id/121268
2015.01.16 03:00:00

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/epower/665c5db1e3e38bbec57e72afe39a70fd.jpg

 東名高速の厚木インターチェンジ(IC、厚木市岡田)から久喜IC(埼玉県久喜市江面)に向かう場合、現状では圏央道(98・9キロ)を使うと3770円なのに対し、首都高速道路(100・2キロ)を経由すると3180円。割安なルートを選ぶユーザーによって都心部の渋滞に拍車が掛かっているというわけだ。

 これをルートにかかわらず、出発地と到着地が同じなら同一料金にする。

 加山俊夫市長が繰り返し国に値下げを要望してきた相模原市の担当者は「圏央道沿線には物流施設などが立地しているので物流コストの低減につながる。地域の活性化も期待できる」。割高感の解消で利用者増を見込む別の自治体からも歓迎の声が上がる。

 横横道路の料金引き下げも現実味を増してきた。値下げを要望してきた横須賀市の吉田雄人市長は「引き続きさらに強く国交相に要望していきたい」。一昨年秋に市長らとの太田昭宏国土交通相への要望活動の仲介役を務めた板橋衛市議会議長は「三浦半島経済の大きなネックである横横道路の割高感が解消され、半島全体の発展に大きく寄与することを願っている」と声を弾ませた。県の担当者も「利用しやすい料金になれば、横横道路は並行して走る国道16号の渋滞緩和にも寄与するだろう」とみる。

 一方、第3京浜道路など都心部では現状より料金アップとなるケースもあり得るため、物流業界は慎重姿勢だ。「現段階では、良いとも悪いとも判断しづらい」と指摘するのは丸全昭和運輸(横浜市中区)。物流は運賃だけでなく人件費やガソリン代など総コストをいかに低く抑えるかが課題とし、「目的地が近距離の場合、料金が現行より割高になる可能性もある」。冷蔵倉庫事業や食品販売を手掛けるヨコレイ(横浜市西区)は、渋滞緩和によって到着時間が計算しやすくなるといった「間接的なメリット」が見込めるとしている。

【神奈川新聞】

3372とはずがたり:2015/01/24(土) 16:13:44
平成26年10月30日(木)
国土交通省 関東地方整備局 相武国道事務所
中日本高速道路株式会社 東京支社
国道468号 圏央道 相模原愛川IC〜高尾山ICの
開通3ヶ月後の整備効果についてお知らせします
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000112174.pdf

圏央道相模原区間開通後3カ月 交通量さらに増加 一般道は環境改善
http://www.kanaloco.jp/article/80145/cms_id/110776
2014.11.10 03:00:00

 国土交通省相武国道事務所は、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)相模原愛川インターチェンジ(IC)−高尾山IC間(相模原区間、14・8キロ)の開通後3カ月の交通状況をまとめた。それによると、開通1カ月に比べてさらに交通量が増え、周辺の一般道路の交通環境も改善していることが分かった。

 同区間は6月末に開通。1日当たりの交通量で見ると、開通3カ月で3万5800台と、開通1カ月の3万4200台よりも1600台増えた。2011年10月の事業再評価での計画交通量の約4万台を下回っているが、同事務所は「4万台は(北関東などを含む)圏央道の全線開通でネットワークとして利用できるときの予測」と説明。今回の調査については「相模原区間の利用がより進んでいる」と評価している。

 圏央道に近接する相模原市中央区内の国道129号、国道16号、県道での交通量は開通前に比べ、平均約4%減少。特に大型車は同約7%減少と、交通環境が改善した。

 一方、東名高速と関越道の乗り継ぎで、都心から圏央道経由への転換を見る1カ月調査では、都心を経由する交通量が開通前は全体の約9割だったのに対し、開通後は1カ月で約2割に減った。前回調査の開通直後(5日間)の約3割よりも進んだ。

 また横浜港エリアと多摩・鶴ケ島エリアを行き来するトラックは、都心経由の割合が開通前の約7割から約3割と大幅減少した。

【神奈川新聞】

3373荷主研究者:2015/01/24(土) 22:23:51
>>3119
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20150110/news20150110740.html
2015年01月10日(土)愛媛新聞
3月21日、インター線一部開通へ 松山外環状道

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/pic18744134.jpg

 国土交通省は9日、愛媛県、松山市と整備する松山外環状道路のうち国道56号と松山自動車道・松山インターチェンジ(IC)を結ぶインター線(4.8キロ)の一部が3月21日に開通すると発表した。

 インター線は未開通区間も県道などを経由して全線通行可能となり、所要時間は未整備時の約20分から約6分に短縮される。

 国交省松山河川国道事務所によると、開通するのは松山中央公園近くの市坪IC(松山市市坪南3丁目)と、国道56号につながる余戸南IC(余戸南2丁目)を結ぶ1.8キロ。2車線の自動車専用道路と一般道路。

 未開通区間の市坪IC―古川IC(1.8キロ)は近くの県道と市道を使って同じルートを通行できるためインター線は事実上、全線通行可能となる。

 インター線の全線開通は2016年度の予定。

3374荷主研究者:2015/01/24(土) 22:24:44

http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20150110/news20150110731.html
2015年01月10日(土)愛媛新聞
宇和島道路3月21日全通

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/pic18744127.jpg

 国土交通省大洲河川国道事務所は9日、愛媛県の国道56号宇和島道路の津島高田インターチェンジ(IC)―津島岩松IC間を3月21日に開通させると発表した。自動車専用道路の宇和島道路(17.5キロ)は全線開通となる。記念式典後に一般車両の通行を開始する。

 開通区間は2車線の3.5キロ。制限速度は時速70キロの予定で、従来の国道56号利用に比べ開通区間は約3分短縮となる。通行料は無料。1日の交通量は約9000台を見込んでいる。2008年に着工し、総事業費は160億円。

 大洲河川国道事務所は「渋滞が改善され観光面や農水産業の活性化が期待できるほか、南予地域で唯一の3次救急医療施設である市立宇和島病院への搬送時間が短縮される」としている。

3375荷主研究者:2015/01/25(日) 01:02:01
>>3018
http://www.yomiuri.co.jp/local/hiroshima/news/20150110-OYTNT50213.html
2015年01月11日 読売新聞
二葉山トンネル 地盤沈下に管理値設定

 ◇県など安全確保新案

 県と広島市、広島高速道路公社が事業再開を決めたものの、地元住民が建設に反対している広島高速5号線・二葉山トンネル(広島市東区、1・8キロ)について、3者は10日、同区で約1年3か月ぶりに住民説明会を開催した。掘削工事にあたり、地盤沈下量を定期的に計測し、一定量に達した場合は工事を中断する安全確保策を新たに提示。これに対し、住民側は「トンネル周辺の地質調査が不足しており、安全確保は不十分」などと着手に反対する声が大勢を占めた。

 高速5号線は2000年度に事業着手したが、02年、高速1号線福木トンネル(同区)の工事中、上部にある馬木地区で最大18・2センチの地盤沈下が発生したことから、二葉山トンネル予定地上部の牛田地区住民が工事に反対。3者は09年9月、専門家らによる安全検討委員会を設置した。

 12年8月の最終報告書で「安全なトンネル工事は可能」などとされたことを受け、湯崎知事と松井一実市長は同年12月、沈下の抑制に最も効果的とされる「シールド工法」を採用し事業再開を決めた。しかし地元住民は、災害の危険性は変わらないとして、13年2月には地裁に工事差し止め訴訟を起こしている。

 3者は新たな安全確保策として、地盤沈下の管理値を2段階で設定。トンネルの真上に位置する同地区の住宅街(幅70〜110メートル、長さ300メートル)を重点的に計測、沈下量が安全検討委が予測する最大値(2・7ミリ)の半分にあたる1・3ミリに達した地点では監視を強化。90%にあたる2・4ミリで、採掘工事を中断し、家屋調査を行うなどの対策を講じるとした。

 約3時間に及んだ説明会で、県、市、公社の担当者は住民に対して理解を求めたが、参加した37人からは地質調査の不足を懸念する声や補償基準の拡充を求める意見が出た。

 住民団体「二葉山トンネル建設に反対する牛田東三丁目の会」の棚谷彰代表(73)は「追加の説明会の開催を求めたい」と話し、県などは「今日出た意見を検討、対応できるところはしたい」とした。

2015年01月11日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

3376荷主研究者:2015/01/25(日) 02:33:22
>>2319
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150119000149
2015年01月19日 22時30分 京都新聞
琵琶湖大橋、6割が無料化望む 滋賀県が利用者調査

 琵琶湖大橋(大津市−守山市)利用者の約6割が通行料の無料化を望んでいるとする調査結果を滋賀県がまとめた。料金徴収を続けても通行料で整備してもよい区間は同大橋本体に限るべきとする意見が4割を超えており、県は19日、沿線4市や有識者を交えて開いた研究会で、有料を継続する場合でも道路整備区間の限定や料金値下げの必要があるとする考えを示した。

 調査は昨秋に実施。栗東市林から大津市真野普門町までの15・4キロに及ぶ「琵琶湖大橋有料道路」に橋通行料を充てている是非や、今後の維持管理費をどう負担するかなどを問い、629人から回答を得た。

 大橋を含む有料道路区間の「道路建設」と「維持管理」をともに税金で賄うべきとして無料化を望む意見が357人(57・2%)で最多。ともに通行料で負担すべきとする回答は104人(16・6%)、「道路建設のみ通行料で賄う」が69人(11%)、「維持管理のみ通行料で」は60人(9・6%)だった。

 道路建設に通行料を充てるとした184人に、整備してもいい範囲を尋ねたところ、「大橋だけに限る」と113人(43・5%)が回答。半数近くが15キロの有料道路全体の整備のために通行料を負担することに異議を示した。

 県は、この日の「琵琶湖大橋有料道路のあり方に関する研究会」で、無料開放した場合と料金徴収を続けた場合の道路整備と管理の手法案を提示。無料化後は大橋を管理する県道路公社の資金で基金をつくり、道路整備と管理に充てる▽有料継続時は引き続き通行料で道路整備費を賄うが、対象は大橋本体とその前後区間に限定し、料金値下げも検討する−とした。

 研究会は2月に意見をまとめ、県は本年度中に無料化か否かを決める予定。

 琵琶湖大橋の無料化をめぐっては、建設時の借金を返済できるだけの資金があり料金徴収の根拠がないと主張する県道路公社と、道路整備の財源が失われるとして有料継続を求める沿線市で意見が分かれている。

3377とはずがたり:2015/01/25(日) 09:33:18
>>3376
近江大橋の時は県は無料化に慎重だったけど,今回は県(というか道路公社)は無料化推進なんだな。
あの時に国に拒否されたのでトラウマになっているのか?

2012年10月27日 08時40分 京都新聞
近江大橋、無料開放へ 来年12月 有料継続、国が認めず
>>2694

 滋賀県が管理する琵琶湖上の有料道路「近江大橋」(大津市−草津市)が来年12月26日から無料開放されることが26日、分かった。県は維持管理費の安定確保のため、通行料徴収期限の延長などを検討してきたが、国の許可条件を満たせなかった。

 近江大橋は1974年に供用開始。通行料収入で建設費を償還する仕組みで、県道路公社が保有・運営している。通行料の徴収期限は当初、2002年9月だったが、県は4車線化や補強工事などに合わせ、これまでに2度、延長している。

 現在の通行台数は1日平均3万2千台にのぼる。総事業費204億円の償還は計画通り進んでおり、来年12月に完了する見通し。

 年平均1億4千万円かかる維持管理費には通行料を充てている。無料化すると税金でまかなう必要が生じるため、県は無料化に慎重だった。

 しかし、徴収期限延長の条件となる大規模改築の計画がないうえ、道路整備特措法に基づく維持管理有料道路化の検討も、将来の維持管理が著しく困難な状況とはいえないため、国は許可しない方針を県に伝えた。

3378大三元:2015/01/26(月) 14:19:42
>>3377
ピエリ守山が二度も潰れたら悲しいからですよ。
というのは勿論冗談ですが、経済効果>料金という計算も働いたのかなあと思います。
湖西道路&西大津バイパスがこれ以上混むのは嫌ですが、橋が無料化されると嬉しい気もします。

3379とはずがたり:2015/01/26(月) 19:10:00
301 名前:R774[] 投稿日:2015/01/24(土) 00:35:27.71 ID:6Z2Adzjk
北勢バイパスって明らかに国道23号のバイパスなのに、何で国道1号指定なの?
名古屋側は現道に接続しておしまい?

302 名前:R774[] 投稿日:2015/01/24(土) 01:27:59.99 ID:1KE+I6KL
将来名古屋三河道路と繋げるから
あと国1を橋の架け替えと名古屋桑名完全4車線化の予定だし

303 名前:R774[sage] 投稿日:2015/01/24(土) 10:37:54.05 ID:nVRItS5j
名浜道路と名古屋三河道路の違いがいまいちわからない
想定はほぼ同じような場所だよね

304 名前:R774[] 投稿日:2015/01/24(土) 14:08:34.25 ID:7FhTiYq4
名古屋三河道路の予定線が名古屋港を思いっ切り横切っててワロタ
知多の出光製油所辺り〜ポートアイランド〜鍋田埠頭へ繋げる感じか?イヤイヤ無理だろこれw

305 名前:R774[] 投稿日:2015/01/24(土) 14:09:38.26 ID:6Z2Adzjk
>302
てことは、名古屋三河道路は国道1号のバイパスって位置づけなのか?

307 名前:R774[] 投稿日:2015/01/24(土) 18:13:38.28 ID:1KE+I6KL
名古屋三河道路は第二湾岸道路で名浜道路は第二名豊道路の位置付け
空港アクセスは西知多道路主体に変わる
第二湾岸⇔四日市湾岸道路⇔四日市インター道路で北勢バイパスに繋がる
更に国1を名古屋市内から朝日町の北勢バイパスまで4車線化したら完璧
という感じの大風呂敷

308 名前:R774[sage] 投稿日:2015/01/24(土) 18:42:04.76 ID:akee7v44
>304
橋に成るのか、海底トンネルに成るのか
どっちだろう

309 名前:R774[sage] 投稿日:2015/01/24(土) 18:47:15.98 ID:nVRItS5j
点線で描かれる段階では単なる路線イメージだから実際に海中を通るわけではないと思うがw
おそらく陳情の過程で名浜道路と一本化されるだろうな

310 名前:R774[sage] 投稿日:2015/01/24(土) 18:51:19.83 ID:X4lYFvyN
その2つ距離ない?

311 名前:R774[sage] 投稿日:2015/01/24(土) 18:53:03.71 ID:nVRItS5j
http://www.handa-cci.or.jp/news/data/images/1054554803.jpg
かなり近いみたい

313 名前:R774[sage] 投稿日:2015/01/24(土) 20:11:21.35 ID:GCQc/RWt
名浜道路って西尾東インターから県道383号の上通って
衣浦トンネルに向かうイメージ

314 名前:R774[sage] 投稿日:2015/01/24(土) 20:41:16.65 ID:3/qo2hoB
なんにせよ、名古屋三河道路ができないと今後伸びていくばかりの
知立BPの渋滞は解消できないだろうな

3380とはずがたり:2015/01/27(火) 10:15:27
>>3378
湖西道路は最近は走ってないですけど,少なくとも坂本北から堅田──と呼んでたけど地図で調べたら真野だった,まで4車線化しないとどうしようもない印象ですね〜。
この区間は堀割が主体で予算さえ付けばちゃっちゃと出来る筈。

3381とはずがたり:2015/01/27(火) 12:50:45
>>3172

三陸沿岸道・高田道路全線が開通 災害時の代替路確保
http://news.goo.ne.jp/article/kahoku/life/kahoku_K201403240A0EA0XX00001_210337.html
河北新報2014年3月24日(月)06:10

 国が東日本大震災の復興道路に位置付ける三陸沿岸道(仙台−八戸、359キロ)のうち、岩手県陸前高田市の自動車専用道路「高田道路」(7.5キロ)の陸前高田−通岡インターチェンジ(IC)間(4.1キロ)が23日、開通した。

 陸前高田ICは、高台に移転した陸前高田市の仮設市役所近くに設けられた。陸前高田から大船渡へ向かうルートはこれまで、浸水域を通る国道45号か坂とカーブが続く農免道路だった。
 今回の開通で、県立大船渡病院への安定した救急搬送や災害時の代替路が確保される。市役所周辺から大船渡方面への時間は5分ほど短縮できるという。
 高田道路は通岡−大船渡碁石海岸ICが2009年3月に開通、大船渡市三陸町までの大船渡三陸道路と接続している。今回の開通区間は08年度に着工した。総工費は約75億円。
 三陸道の岩手県分(213キロ)のうち復興道路として開通したのは、昨年10月の普代道路(4.2キロ、普代村)、今月2日の尾肝要(おかんよう)道路(4.5キロ)に次いで3例目。
 陸前高田ICであった開通式典には関係者約210人が出席。戸羽太市長は「命の道路と認識され、着工からわずか5年で開通した。多くの犠牲者の思いを受け止め、復興を進めたい」と話した。

高田道路が全線開通 陸前高田−通岡間4.1キロ完成
http://news.goo.ne.jp/article/iwate/region/iwate-24340277.html
岩手日報2014年3月24日(月)08:23

 「復興道路」に位置付けられる三陸沿岸道路(県内延長213キロ)を構成する高田道路(7・5キロ)は23日、陸前高田インターチェンジ(IC)―通岡(かよおか)IC間4・1キロが完成し、全線開通した。東日本大震災の浸水域を通らない高台のルートを確保。救急搬送や災害時に役立つだけでなく、陸前高田市をはじめ被災地の復興の加速につながることが期待される。
 開通式は同市竹駒町の陸前高田IC内で行われ、関係者約350人が出席した。地元の和太鼓演奏に続き、達増知事は「命の道が三陸沿岸地域につながっていく喜びを強く感じる」、地元の戸羽太市長は「犠牲者の思いをしっかり受け止め、復興に向かって力を合わせて前に進みたい」とあいさつした。
 高田高2年の藤原奈々さんは「たくさんの人を運び、陸前高田市との絆を結び合う懸け橋となることを願う」と期待を込めた。
 高田道路の開通により、市役所付近から大船渡市方面へは浸水域を回避できる。市内北西部から県立大船渡病院への救急搬送時間が5〜10分短縮される。 【写真=早期の復興や地域活性化への期待を受け開通した三陸沿岸道路高田道路=23日、陸前高田市・陸前高田IC】

3383大三元:2015/01/27(火) 14:11:45
>>3378
まったくです。
せめて真野まで、できれば白髭神社まではきちんとフル4車線化して欲しいです。

3384とはずがたり:2015/01/27(火) 14:35:51
東関道〜常磐道が繋がりますね〜♪
京葉工業地帯から常磐道方面は勿論だが,宇都宮以北の東北道へも中環などから一定数転移できるかな??

首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の
「神崎IC〜大栄JCT」間の開通時期のお知らせ
http://www.ktr.mlit.go.jp/jousou/ir/pdf/20150127.pdf

当該区間内における軟弱地盤上での盛土工事において、軟弱地盤対策を実施しておりましたが、想定以上の圧密沈下が発生したため、追加の対策を実施しながら工事を進めて参りました。

これを受けて工事工程を見直した結果、平成27年5月までに開通できる見通しとなりましたのでお知らせいたします。

3385とはずがたり:2015/01/27(火) 14:50:26
京都縦貫道全通、15年度にずれ込み トンネル工事難航
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150126-00000020-kyt-l26
京都新聞 1月26日(月)19時19分配信

 トンネル工事が難航し、開通予定が遅れている京都縦貫自動車道について、国土交通省近畿地方整備局は26日、全線開通は当初予定の2014年度内から15年度にずれ込むとの見通しを明らかにした。トンネルが貫通する今年3月にあらためて開通時期を確定する。
 同整備局によると、工事が難航しているのは、丹波インターチェンジ(IC)−京丹波わちIC間(18・9キロ)にある瑞穂トンネル(総延長2906メートル、京都府京丹波町)。掘削中に地質の弱い「破砕帯」にあたり、大量の湧き水が噴出したほか、上部の崩落も7回発生した。
 昨年12月以降、3交代制で24時間休みなく工事を進めてきたが、当初14年10月末だった貫通予定時期が15年3月にずれ込んだため、年度内の全線開通は不可能と判断した。現在は約290メートルに渡った破砕帯での工事を終え、約9割の掘削が完了しているという。

京都縦貫道・宮津天橋立−舞鶴大江、通行止め 斜面崩落恐れ印刷用画面を開く
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20150117000136

 京都府道路公社は17日午前11時25分から、京都縦貫自動車道の宮津天橋立インターチェンジ(IC)−舞鶴大江IC間を上下線とも通行止めにした。舞鶴市大俣の縦貫道沿いの斜面で大規模な崩落の恐れがあるため。復旧には1カ月以上かかる見込みで、観光にも影響が出そうだ。

 同公社によると、パトロール車が同日午前10時ごろ、同市大俣の縦貫道沿いの林道で、のり面の崩落を発見。斜面が高さ約50メートル、幅約70メートルに渡って数メートルずり落ちており、全体が崩落すれば縦貫道にも危険が及ぶため、通行止めにした。

 公社は今後、原因調査と応急復旧に向けた工法の検討に入る。「復旧の見通しは立たない状態」といい、通行止めが長期化する可能性もある。

【 2015年01月17日 21時57分 】

3386大三元:2015/01/28(水) 07:57:45
>>3384
いつの間にかつくば〜成田が高速のみで行けるように!
408をだらだら走った頃が懐かしいです。
延伸予定を見た感じだと、r44に直結するようなインターもできるのでしょうか。

>>3385
こっちも早くして欲しいなあ。

3387とはずがたり:2015/01/29(木) 09:54:20
>>3383
白鬚まで出来れば完璧ですやんw(その向こうの側道つかった区間が今はどうなってるんでしょうか?)

私が学生であの辺走り回ってた頃はは北小松辺りのBPができる前だったんですが今は繋がってますし白鬚手前の2車線区間あたりで混むんですかね??

3389とはずがたり:2015/01/29(木) 18:47:36
>>3387
10年前の記事
流石にこの時工事中の高島区間(南側・3km)・新旭区間(北側・1.5km)は出来たやろけど安曇川区間(中間・2.5km)はどうなったのかね?

事故多発の国道161号高島バイパス高架工事の促進を高島支局・山木秀二
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/rensai/syuzainote/2005/050429.html

 琵琶湖西岸で京阪神と北陸を結ぶ陸の動脈・国道161号の高島バイパス(高島市勝野−同今津町弘川)で近年、交通事故が多発している。同バイパスは計画区間の約半分が側道を国道本線として使う暫定的供用状態が10年以上続き、地元の生活道との平面交差が多いため車同士の出合い頭の衝突が目立っている。国は、側道利用区間の平面交差を解消するための本線高架工事を進めているが、工事完了の見通しは立たないままだ。

渋滞解消の一環
 滋賀国道事務所(大津市)によると、国道161号は大津市と福井県敦賀市を結ぶ全長119・6キロ(県内72キロ)。高島バイパスの高架工事は、国道の渋滞解消策の一環として行われている西大津バイパス(大津市、全長11キロ)の全線四車線化と志賀バイパス(志賀町、全長六・四キロ)の延伸などと並行して進められている。
 このうち、高島バイパスは1970年四月に着工。93年6月、約7キロの側道を利用して全長15・3キロ間の供用を開始した。側道の暫定的利用は県南部の国道1号や国道161号西大津バイパスなど交通量の多い「重点区間」の整備を優先させるため予算が少ない中での決断だった。
 側道利用区間の本線高架工事着工は2002年9月から動き出した。沿線市町の首長らでつくる国道161号改良整備促進期成同盟会(事務局・大津市)などから事故防止への強い要望を受けてのスタートだった。

 現在、同バイパス南部にあたる旧高島町の約3キロ、旧新旭町の約1・5キロで本線高架工事が進められ、この区間について滋賀国道事務所は「2−3年以内に工事を完了させ、供用開始したい」としている。だが、両区間にある旧安曇川町内の約2・5キロは見通しがまったく立たないままだ。その理由を同事務所は「予算が十分でない」という以外、明らかにしない。

 高島市新旭町の高島バイパス交差点付近で、工事中の高架橋脚を眺めながら団体職員の女性(55)は「いつになったら完成するの」とため息をもらす。この付近での交通事故を再三、目の当たりにしているからだ。「早く完成して立体交差になれば事故は減ると思う」。

46%が側道区間
 同バイパスの側道利用区間内には、住民の生活道路となっている市道や県道との平面交差が13カ所ある。国道を横断するには分離した上下車線の側道(各4メートル)と本線工事予定地(最大幅21メートル)を超えなければならない。バイパスを利用する運送会社社長中田国博さん(42)=同市勝野=は「途中で信号が変わって無理をして横断する車が多く、出合い頭で衝突しそうになることがたびたびある」という。

 高島署によると、過去5年間に発生した高島市内の国道161号での死亡事故を含む人身事故371件のうちバイパス側道区間での事故は46・6%を占める。その割合は年々、増加傾向にある。交差点での出合い頭の事故が大半を占め、「事故多発の欠陥道路」との声も聞かれる。

 海東英和高島市長は「地元は早くから、用地買収で協力している。市民の安全確保のために国は誠意を見せてほしい」と高架工事の早期完了を強く訴える。

 西大津バイパスと志賀バイパスの整備が、高島バイパスより早く進めば、通行車両の増加も予想され、「事故の危険性は、さらに高まる」との懸念さえ出ている。

[京都新聞 2005年4月29日掲載]

3390とはずがたり:2015/01/29(木) 18:54:01
>>3389
Wikiの記述に寄れば安曇川付近も高架道路建設の事業中の様ではあるが。。

高島バイパス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%B9%96%E8%A5%BF%E7%B8%A6%E8%B2%AB%E9%81%93%E8%B7%AF#.E9.AB.98.E5.B3.B6.E3.83.90.E3.82.A4.E3.83.91.E3.82.B9

高島市安曇川町にて。側道のみ供用されており、高架となる本線は事業中である。(2007年4月撮影)

高島バイパス(たかしまバイパス)は、滋賀県高島市今津町弘川から同市勝野に至る延長15.3kmの道路。
道の駅藤樹の里あどがわ付近の区間が側道のみの供用となっており、交通事故が多発している[2]。

goo mapだと安曇川とその南側の川に挟まれた青柳北・青柳・藤樹神社口付近が地上区間だ
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.1.56.686N35.19.33.670&ZM=9

3391大三元:2015/01/30(金) 10:58:34
>>3387
>>3390
まさにそこ、白髭手前の2車線区です。
普段はそうでもないのですが、晴れた休日とかはかなりのものです。
あと夏休み。平日休日問わず、時間帯によってはとんでもない目に合います。
だから志賀BPの延伸を早くして欲しいなあと思います。

安曇川は...あと10年位あのままじゃないですか?
いつからあの状態だったか思い出すのが困難な位です。

3392大三元:2015/01/30(金) 11:04:01
Wikipedia見たら、北小松はBP新設じゃなく拡幅なのですね。
線形見直したら、まあそりゃそうかと納得しました。

3393とはずがたり:2015/01/30(金) 15:16:22

大和トンネルは東名岡崎方式で拡幅できひんのん??
横浜県央道路ってなんだ?
武相幹線の事ならば頓挫はしてないと思うし(何時になるかは全く判らんけど・・)用田のBPも鋭意建設中である。

133 名前:R774[sage] 投稿日:2014/08/13(水) 21:01:40.31 ID:6U5xWDrV
お盆は海老名JCTそんなに渋滞作ってないね。騒いでた割にという感じ。
結局いつもの大和トンネルが癌で渋滞作ってるだけで・・・
新東名で伊勢原と寒川南が繋がっても根本的なヤマト問題が解決しないから他で何やっても無駄なのかな。

135 名前:R774[sage] 投稿日:2014/08/13(水) 22:19:06.57 ID:zYVjS+lF
横浜から厚木への道路がネットワークから欠落しているから、
周囲を少しいじったところで、あの周辺の渋滞解消は難しいと思う。
保土ヶ谷BP(17万台/日)や横浜町田〜海老名(13万台/日)の膨大な交通量も、
「横浜県央道路」が頓挫したことがかなり大きい。

仮に大和トンネルを除去しても、そもそもの交通量が多すぎて別の箇所が渋滞しそう。

3394とはずがたり:2015/01/30(金) 16:56:08
>>1111>>2394>>3147-3149
特に>>3270

庄戸はこの辺http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1105074193/1441-1442参照。
高級住宅地かと思って住んでたら地価暴落に高速道路で環境悪化では住民が怒り狂うのも無理ないのかも。。

3395とはずがたり:2015/01/30(金) 17:15:03
>>3386
>r44
結びつかなかったっすけど,大栄〜松尾横芝間に新しく成田小見川鹿島港線インター造るって記事はどっかで読みました。
今,過去ログ探してみたけど見当たらない。。貼り付けるつもりで忘れていたみたいっす。

3396とはずがたり:2015/01/30(金) 22:59:24
>>3391-3392
情報感謝です。
昔,ここhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.59.33.099N35.15.53.097&ZM=9の分岐点から凄い山道を経由して朽木迄抜けた事がありましたが(いつ頃だったかなぁ。。),この前後のR161の敷地はなんとなく4車線化を念頭に置いたような余裕があった様な記憶があります。

まあ当時は高規格道路趣味は全く無くて林道専門だったんですがw

拡幅と云えば個人的には湖北バイパスですがあれで完成型かもっと大胆にバイパス造るのかどっちやろと思ってましたが,西浜交叉点の所だけ短絡して後は海津交叉点迄拡幅っぽいですね。

湖北バイパス(p9地図)
https://www.kkr.mlit.go.jp/shiga/ir/kisya13/pdf/13.pdf

西浜交叉点
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.4.8.443N35.27.31.072&ZM=9

3397とはずがたり:2015/01/30(金) 23:02:55
去年にどっかで見かけたレス。
信濃橋渡り線>>2841>>2879は完成予定は平成28年(2016年)のようである。。
待ちきれん。。あと2年も死んでしまいそうだ…と思ってたけど早くも2015年か。寧ろ後1年で出来んのか!?

>2012年11月06日
>阪神高速 信濃橋渡り線(仮称)整備事業
http://osaka-salon2.seesaa.net/article/300594727.html
<主な手続きの経緯>
○平成21年1月6日都市計画変更
○平成23年11月9日事業許可
○平成23年11月21日工事開始公告
<計画概要>
○事業箇所大阪市西区西本町付近(渡り線)
○設計速度40km/h(渡り線)
○車線数1車線(渡り線)
○完成予定平成28年度

>工事はまだ始まっていないようでした。この工事には一部用地買収も含まれているので、時間がかかる可能性もありそうです。
>信濃橋渡り線(仮称)の工事は、16号大阪港線(阿波座付近)東行車線の1車線拡幅と、1号環状線(信濃橋付近)北行車線の1車線拡幅が同時に実施されます。

3398荷主研究者:2015/02/01(日) 13:21:36

http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20150118/CK2015011802000017.html
2015年1月18日 中日新聞
早期開通目指し起工式 熊野尾鷲道路二期

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2015011702100175_size0.jpg

工事の安全と早期完成を願い、一斉にくわ入れをする関係者ら=尾鷲市坂場西町で

 尾鷲市と熊野市を結ぶ国道42号熊野尾鷲道路の未整備区間、尾鷲北インターチェンジ(IC)と尾鷲南IC間五・四キロをつなぐ熊野尾鷲道路二期事業の起工式が十七日、尾鷲市坂場西町の尾鷲北IC付近であった。早期完成を目指す。

 事業は国土交通省が二〇一二年度に着手。既存の国道42号は県の南海トラフ巨大地震被害想定で津波浸水区域となっていることから、被害を回避する緊急輸送路の確保を目的に計画した。

 熊野尾鷲道路は一三年九月に尾鷲南IC−熊野大泊IC間が全線開通。昨年三月には紀勢自動車道の勢和多気ジャンクション(JCT、多気町)−尾鷲北IC間も全通。二期事業が完了すれば、名古屋市中心部から熊野市までが自動車専用道路により二時間五十分で結ばれる。

 国交省中部地方整備局紀勢国道事務所などが主催した起工式には三重5区の国会議員や県議、自治体首長ら五十人が出席。岩田昭人尾鷲市長が「未整備区間がなくなり、災害や医療などの緊急時を支える命の道が完成する。各機関と協力し、さらなる集客にもつなげたい」とあいさつした。

 この後、三ツ矢憲生衆院議員ら代表者十四人がくわ入れをし、工事の無事を祈った。尾鷲北IC付近の梅ノ木谷川橋を支える工事から着工する。

 (小坂亮太)

3399とはずがたり:2015/02/05(木) 14:58:51

627 名前:R774[sage] 投稿日:2015/01/30(金) 22:30:12.80 ID:XSrOZCug
津久井広域道路ってなんでこんなに工事遅れてるの?


639 名前:R774[] 投稿日:2015/01/31(土) 08:35:33.38 ID:W2ONeifH
>627
県から市に工事担当が変わった、市は大きな工事の実績は無い
IC近くに有った遺跡の調査に5年以上かかった
岩盤が固い、業者がぼやいていた、ICから県道まで急坂と大橋に巨額の金が掛かった

3400とはずがたり:2015/02/05(木) 19:37:04
山陰近畿自動車道『浜坂道路』
https://web.pref.hyogo.lg.jp/tj05/tj05_5_000000055.html
浜坂道路は、山陰近畿自動車道(鳥取豊岡宮津自動車道)の一区間として、平成20年度より事業を実施している延長9.8kmの地域高規格道路です。

地図はこちら
https://web.pref.hyogo.lg.jp/tj05/documents/hamasakadouro.pdf

山陰近畿自動車道「浜坂道路Ⅱ期」
https://web.pref.hyogo.lg.jp/tjk20/hamasakadouro2.html

あの難所、余部にトンネル貫通、地元民らが祝福
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1502030025.html
産経新聞2015年2月3日(火)11:07

 交通の難所で、かつては東洋随一の鋼トレッスル橋、余部鉄橋でも知られた香美町香住区余部で、平成29年度の開通を目指し、兵庫県が建設を進める浜坂道路(国道178号、延長9・8キロ)の「余部トンネル」の貫通式が行われ、招待された地元住民ら約20人が見学した。

 浜坂道路は山陰近畿自動車道(京都府〜鳥取県)で、香美町から新温泉町を結ぶ基幹道路。23年度に着工し、トンネル9本のうち25年7月に「久谷第2トンネル」(新温泉町久谷)が貫通した。

 2番目に貫通した「余部トンネル」(1255メートル)は、余部インターチェンジ(IC)の北西側にあり、25年6月から本格的な掘削工事が始まった。

 貫通式は竹中土木などの共同企業体の主催。地元住民はヘルメット姿で、大型掘削機が掘削面に穴を開ける作業を見守り、貫通後は工事関係者と一緒に記念撮影をして、無事貫通を祝った。

 工事担当の県新温泉土木事務所によると、余部トンネルが完成するのは28年3月ごろ。今年4月からは余部トンネルに続く「新桃観トンネル」(388メートル)の工事が始まるという。

3401名無しさん:2015/02/06(金) 10:23:24
正直高規格幹線道路網図を見ていて
この山陰近畿道と東北の三陸北縦貫道の2つはなんで幹線じゃなくて地域高規格道路なのか疑問すぎる

3402大三元:2015/02/06(金) 11:41:00
>>3396
湖北バイパスは結構中途半端な感じなのですね。
沢ランプから木之元までは、地図上の距離より遙かに長く感じます。
奥琵琶トンネルと岩熊トンネルを使うのは仕方がないとしても、もうちょっと大胆に行って欲しいところです。

>>3401
まったくです。
この前舞鶴〜鳥取まで走りましたが、ここは高速要るだろうと。

3403とはずがたり:2015/02/06(金) 18:59:45
キタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!

804 名前:R774[sage] 投稿日:2015/02/06(金) 16:15:37.77 ID:uanBbwjW
3月8日開通キターーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

圏央道 寒川北IC〜海老名JCT間が3月8日に開通します
首都圏中央連絡自動車道(圏央道)寒川北インターチェンジ(IC)〜海老名ジャンクション(JCT)間が2015年3月8日に開通します。
平成27年度にかけて、次々とつながる、圏央道。まずは、さがみ縦貫道路 全線開通。
ttp://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/3600.html

>さがみ縦貫道路 全線開通
>さがみ縦貫道路 全線開通
>さがみ縦貫道路 全線開通

808 名前:R774[sage] 投稿日:2015/02/06(金) 17:08:07.00 ID:NdcBaT8V
平塚の134号4車線化は3月8日に
間に合うのか?

814 名前:R774[] 投稿日:2015/02/06(金) 18:00:37.80 ID:VC6yZ8KG
>808
間に合いました!

国道134号4車線化整備事業(平塚〜大磯間)が完成します 〜国道134号の江の島入口から西湘バイパスまで4車線でつながります〜
2.今回新たに供用開始する内容
(1)供用開始日時  平成27年3月1日(日曜日)午後3時頃
(2)供用区間    虹ケ浜交差点付近から西湘バイパスまでの約1.1km区間
http://www.pref.kanagawa.jp/prs/p876856.html
http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/749309.pdf

3404荷主研究者:2015/02/08(日) 12:10:57

http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=331595&nwIW=1&nwVt=knd
2015年01月08日08時18分 高知新聞
高知東部自動車道で年末年始の利用3倍に 延伸で利便向上

 国土交通省土佐国道事務所は7日、2014年3月に高知県の香南のいちインターチェンジ(IC、香南市野市町)―香南かがみIC(香南市香我美町)が延伸開通した高知東部自動車道の年末年始の利用結果を発表した。延伸により、東部道はのいちIC―芸西西IC(安芸郡芸西村)が国道55号に直結し、利便性が向上。前年の3倍近い利用があったことが分かった。一方で国道55号は4割以上減った。

 土佐国道事務所によると、12月27日〜1月4日、香南市香我美町でかがみIC―香南やすIC(香南市夜須町)と国道55号の車両通行台数を定点調査。1日当たりの平均交通量を前年(12月28日〜1月5日)と比較した。

 その結果、高知東部自動車道の利用は4400台から1万2900台に2・9倍増加。逆に国道55号は2万300台から1万1500台に43・3%減少した。

 高知東部自動車道と国道55号を合わせた総交通量は前年2万4700台、今回2万4400台で、ほぼ同数だったが、高知東部自動車道が占める割合は17・8%から52・9%に大幅に増え、過半数が高知東部自動車道を利用したことが分かった。

 土佐国道事務所は「のいちIC開通から1年近く経過し、認知度が上がったことや、インターネットやカーナビの地図情報も徐々に更新され、利用しやすい環境になった」と分析。今後も年数回調査し、「さらに効果を検証する」としている。

高知道の中土佐―四万十町は1、2日積雪で15%減

 2012年末に高知県高岡郡四万十町まで延伸した高知自動車道・中土佐インターチェンジ(IC)―四万十町中央IC間(14・8キロ)の年末年始(2014年12月27日〜15年1月4日)の通行量が、上下線合わせて9日間で約9万4700台だったことが分かった。国土交通省中村河川国道事務所が7日発表した。昨季の期間中(2013年12月28日〜2014年1月5日)に比べ1万4900台、15・7%の減少。積雪による1、2日の通行止めが影響した。

 今季、各区間の1日平均交通量は中土佐IC―四万十町東IC間(8・5キロ)が1万500台、四万十町東IC―四万十町中央IC間(6・3キロ)が9300台で、昨季に比べ、それぞれ13・3%(1600台)減、16・3%(1800台)減となった。

 積雪による通行止めは中土佐IC―四万十町東IC間が1日午前5時45分から10時間40分、四万十町東IC―四万十町中央IC間が1日午前5時45分から29時間30分に及んだ。

 国土交通省中村河川国道事務所の平口正雄調査課長は「1、2日は迂回(うかい)路の国道56号の交通量も少なく、積雪が県西部への人の動きに大きく影響した」と分析している。

3405荷主研究者:2015/02/08(日) 12:11:20

http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=331720&nwIW=1&nwVt=knd
2015年01月10日08時38分 高知新聞
高知県東部へ自動車道延伸 高知南―なんこく南が3月開通

 国土交通省土佐国道事務所は9日、高知東部自動車道・高知南国道路のうち、高知南インターチェンジ(IC、高知市五台山)―なんこく南IC(南国市伊達野)=延長4・7キロ=を3月22日に開通させると発表した。高知南国道路では初の開通区間で、高知県東部への高速道路延伸が一歩前進する。また、安芸市以東に延びる阿南安芸自動車道のうち、大山道路(安芸市、2・0キロ)の2月28日開通も発表された。

 四国横断自動車道の高知ジャンクションと高知龍馬空港の間を結ぶ高知南国道路(15キロ)は、1990年に事業化。今回開通する区間は高知東部自動車道・高知南国道路のほぼ中間に位置する。2015年度には、なんこく南IC―高知龍馬空港IC(4・1キロ)が開通の予定で、高知空港へのアクセス向上が見込まれる。

 国土交通省土佐国道事務所は「浦戸湾沿岸の物流や産業集積地へのアクセスが向上するほか、巨大地震の際の高知医療センターへの救急搬送時、浸水被害の影響を受けないルートにもなる」としている。

 高知南ICは高知新港や高知医療センターに続く県道高知南インター線、なんこく南ICは潮見台ニュータウン東側の県道高知東インター線に接続されている。暫定2車線で設計速度は80キロ。

 また、安芸市と徳島県阿南市を結ぶ阿南安芸自動車道(110キロ)の一部である大山道路は、大山岬周辺の国道55号で土砂災害や高波などによる通行止めが頻発するため、他区間より先行整備する形で2009年に着工していた。

 大山岬をショートカットするルートで、2キロのうち1・3キロをトンネルが占め、2車線、設計速度60キロ。国土交通省土佐国道事務所は「開通後は、救急搬送など日常生活の安心が確保でき、県東部の観光施設へのアクセスにも貢献できる」としている。自動車専用道路ではなく、路肩の管理用通路は歩行者、自転車も利用できる。

 大山道路は、高規格道路の「四国8の字ネットワーク」の一部に位置付けられている。ただ、2012年の高知県の津波浸水想定で、現国道との接続部分が浸水地域に入ることが判明。国土交通省土佐国道事務所は「(まだ事業に着手していない)近隣区間のルートを調査する中で、新たに高規格道路を造るかどうか、検討されることになるだろう」としている。

3406荷主研究者:2015/02/08(日) 12:25:21

http://www.minyu-net.com/news/news/0129/news16.html
2015年1月29日 福島民友ニュース
常磐道の2区間開通で浜通りの交通量が2割増加

 東北地方整備局と東日本高速道路(ネクスコ東日本)東北支社は29日、常磐道浪江―南相馬インターチェンジ(IC)間と相馬―山元IC間の同時開通後1カ月(昨年12月7日〜今年1月6日)の交通量や開通による影響の分析結果を発表した。常磐道への流入などで、並行する国道6号の交通量が約3割減少したが、同国道と常磐道を合わせた交通量は最大2割程度増加した。

 交通量増加について、同支社は「利便性が向上し、浜通りと仙台方面の往来が活性化した」と分析する。また、国道6号の交通量が減ったことで、東京電力福島第1原発周辺などで発生していた工事車両による渋滞が緩和され、「復興事業促進につながっている」としている。

3407荷主研究者:2015/02/08(日) 12:26:05

http://www.yomiuri.co.jp/local/hiroshima/news/20150127-OYTNT50249.html
2015年01月28日 読売新聞
東広島呉道路 3月15日全通

 ◇呉から山陽道35分

 国土交通省広島国道事務所は「東広島・呉自動車道」の黒瀬インターチェンジ(IC、東広島市黒瀬町兼広)―馬木IC(同市西条町馬木)間(8・8キロ)が完成し、総延長32・8キロが3月15日に全線開通すると発表した。呉市中心部(市役所)から山陽道に約35分で行けるようになるほか、周辺地域の物流、集客効果が期待されている。

 東広島呉道路は、阿賀IC(呉市阿賀中央)と山陽道の高屋ジャンクション(JCT)・IC(東広島市高屋町溝口)とを結ぶ、全線無料の自動車専用道。1995年度に着工し、2007年11月に馬木IC―上三永IC(同市西条町上三永)間(7・3キロ)、10年3月に上三永IC―高屋JCT・IC間(4・4キロ)、12年4月に阿賀IC―黒瀬IC間(12・3キロ)がそれぞれ部分開通した。

 これらにより、呉市役所から山陽道への所要時間は開通前に比べて33分短い約45分になり、今回の全線開通で、さらに10分短縮される見通し。

 一方、県は黒瀬IC―馬木IC間に大多田IC(仮称、同市黒瀬町大多田)を整備中。沿線周辺の工業団地の物流のさらなる効率化を図る。

 広島国道事務所は「山陽道、広島呉道路と合わせると、広島、呉、東広島を結ぶネットワークが形成され、観光周遊エリアの拡大も期待できる」としている。

2015年01月28日 Copyright c The Yomiuri Shimbun

3408荷主研究者:2015/02/08(日) 12:27:52

http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20150127/CK2015012702000009.html
2015年1月27日 中日新聞
福井北JCT−松岡IC間、3月1日開業 中部縦貫道

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2015012602100148_size0.jpg

 国土交通省近畿地方整備局福井河川国道事務所は二十六日、中部縦貫自動車道の永平寺大野道路のうち、福井北JCT(福井市玄正島町)−松岡IC(永平寺町松岡吉野)の二・二キロが、三月一日午後三時に暫定二車線で開通すると発表した。北陸道とつながり、利便性が向上する。

 永平寺大野道路は福井北JCT−大野ICの二六・四キロ。今回の開通で、福井北JCTから既に開通している永平寺ICまでの五・四キロがつながる。残る永平寺IC−上志比ICの五・三キロは、二〇一六年度に開通予定となっている。全線開通後の福井北JCT−大野ICの所要時間は約二十分で、通行料金はかからない。

 また、ICの名称を仮称だった永平寺西ICを永平寺参道ICに、永平寺東ICを永平寺ICに決めた。

 中部縦貫自動車道は福井市と長野県松本市を結ぶ延長一六〇キロの高規格幹線道路。県内は大野IC−岐阜県境の油坂出入口(仮称、三五キロ)のうち、大野IC−大野東IC(五キロ)が事業化されていない。

 西川一誠知事は「北陸道との接続で、物流の拡大、永平寺・恐竜博物館などへの誘客が期待できる。残る大野−大野東間の新規事業化と一日も早い全線開通を目指す」とコメントした。

(塚田真裕)

3409荷主研究者:2015/02/08(日) 12:58:53

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201502/20150206_21035.html
2015年02月06日金曜日 河北新報
下北縦貫道の延長計画案決まる

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20150206011jc.jpg

 青森県が整備中の下北半島縦貫道(七戸町−むつ市、約68キロ)のうち、事業未着手の約21キロ(横浜町−むつ市)の概略計画案が5日まとまった。県は3月末に正式決定、公表する。事業化のめどは立っておらず、県は国への働き掛けを強める。

 地域住民の意見を聞く懇談会が同日、横浜町で開かれ、県が示した案で合意した。陸奥湾岸に沿ったルートを基本に、町内で観光客が多く訪れる菜の花畑がある地区は山側に、工場が立地する地区は海側にそれぞれ迂回(うかい)させる。

 インターチェンジ(IC)は横浜、中野沢、むつ南(いずれも仮称)の3カ所を設置。横浜ICは既存の道の駅に隣接させ、周辺に駐車場や非常用電源設備などを整備して、一帯に防災拠点機能を持たせる。

 県は来年度以降、整備手法などについて国との事前協議を進めながら、早期事業化の要望活動を強める考え。県道路課の担当者は「地域にさまざまな波及効果があることを説明し、新規事業化に向けて努力していく」と話した。

 既存の国道279号では2012年2月、暴風雪で500台以上の車が立ち往生した。下北半島に集中する原子力関連施設で災害が起きた際の交通渋滞も懸念されており、地元は縦貫道の早期完成を求めている。

3410荷主研究者:2015/02/08(日) 13:06:52
>>3403
http://www.kanaloco.jp/article/83791/cms_id/124989
2015.02.07 03:00:00 神奈川新聞
さがみ縦貫道 全線開通は3月8日

 国土交通省と中日本高速道路は6日、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の一部を構成する「さがみ縦貫道路」(都県境〜茅ケ崎ジャンクション=JCT、約34キロ)が3月8日に全線開通すると発表した。

 整備中だった海老名JCT(海老名市社家)から寒川北インターチェンジ(IC、寒川町宮山)の4・3キロが開通し、事業着手から27年を経て県土を南北に貫く大動脈が完成することになる。

 圏央道の利用で、内陸県と湘南方面のアクセス改善が期待されている。例えば、江の島から長野県・軽井沢までの所要時間は約250分から約170分に短縮されるといい、新たな観光需要の喚起も見込まれている。

 黒岩祐治知事は同日の会見で、「海のない北関東から湘南に多くの観光客が訪れるとともに、さがみロボット産業特区をはじめとする地域の活性化がさらに図られることを期待している」と述べた。

 さがみ縦貫道路とともに圏央道の県内区間を構成する「横浜湘南道路」と「高速横浜環状南線」については、国交省は用地買収が速やかに完了した場合の開通時期を2020年度と見込んでいる。

【神奈川新聞】

3411とはずがたり:2015/02/08(日) 19:51:16
ここや>>3405>>3407がガンガンできてるのに,西瀬戸自動車道の今治の所の出来無さ具合は異常。。なんでだ?!

NEXCO西日本、徳島道 鳴門JCT〜徳島IC間を3月14日15時に開通
明石海峡大橋から徳島道へ直結。LED産業を活性化
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20150127_685571.html
(2015/1/27 17:38)
2015年3月14日15時開通

http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/685/571/html/02.jpg.html
http://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/685/571/html/03.jpg.html

 NEXCO西日本(西日本高速道路)は1月27日、徳島自動車道 鳴門JCT(ジャンクション)〜徳島IC(インターチェンジ)間(延長10.9km)を、3月14日15時に開通すると発表した。同日同時刻に松茂スマートICも開通する。

 この開通により、明石海峡大橋から高松自動車道を経由して徳島道が直結。四国東北部において、高松道と徳島道のダブルネットワークが完成する。NEXCO西日本では、同ルートの整備効果として災害時のルート選択肢の拡大や、徳島県内に数多く立地するLED素子産業の活性化を挙げている。

3412大三元:2015/02/09(月) 09:53:30
>>3411
そういえば、板野〜藍住って割引ありましたっけ?

3413とはずがたり:2015/02/09(月) 11:20:56
>>3412
どうなんでしょ??
あっても自然だと思うんですけど土地勘無いなぁ。。

3414とはずがたり:2015/02/09(月) 11:28:58
>>3402
>奥琵琶トンネルと岩熊トンネル
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.6.6.375N35.29.35.583&ZM=8http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E136.8.59.250N35.30.26.153&ZM=8ですか♪

もっと大胆にバイパス造る>>3396ならマキノ駅手前辺りから山ぶち抜いてR161とR303の分岐交叉点辺りに直結しそうなもんですよねw

3415とはずがたり:2015/02/09(月) 11:43:21
>>3401>>3402
改めて俺も見てみました。どういう基準なんでしょうかねぇ。。

高速自動車国道・一般国道自動車専用道路
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-data/jroad04/image/10-7-1a-big.gif

地域高規格道路の区間指定について
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/06/060330_3_.html

3416とはずがたり:2015/02/10(火) 12:17:14
順調に進んでるようですけど未だこの段階とも云えますねー。
エントリの題名はキモイけどw

新幹線をまたいだ圏央道をつないだ結果wwwww
http://kanoic.blog97.fc2.com/blog-entry-358.html
2015年01月20日 22:57

3417とはずがたり:2015/02/11(水) 18:30:30
祝!中環開通♪(まだ地図反映の段階だけどw)
http://yahoo.jp/dHulUU

大橋と海老名で延伸して十字路化したJctがどれくらい空くのかの試金石になりますね〜。

3418大三元:2015/02/12(木) 09:29:18
>>3417
おお、羽田が超近く!

3419とはずがたり:2015/02/12(木) 10:14:07
>大黒〜…〜大黒の路線について3環状の後の4環状目として定めて、核都市広域幹線道路としている
誰が何処で?!

>平川〜稲城については中央の談合坂〜大月みたいに2ルートが設定されている
?意味不明?

圏央道のかずさICはこれ
http://www.ktr.mlit.go.jp/chiba/pdf/041220_2.pdf
想定交叉先の道路が君津平川線と云うのでここhttp://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E140.0.56.250N35.21.12.549&ZM=7ら。平川は袖ケ浦市内の地名。此処迄延ばすとアクアラインではなく東京湾口橋に繋げたくなるねww

>横浜青葉〜稲城〜立川
此処はどうなるのかが俺の中での焦点。
青葉〜稲城を結ぶのはめっちゃ自然なんで,稲城〜立川は中央道重複??

四街道とおゆみ野は良く出てくるけど四街道は兎も角おゆみ野ってそんなに重要な地名か?
この辺は4車線の立体交叉多用の都市計画道路で建設するぐらいが順当な気がするが。

298 名前:R774[] 投稿日:2014/03/05(水) 16:47:09.48 ID:OLECT1R/
大黒〜生麦〜港北〜横浜青葉〜稲城〜立川〜狭山湖〜所沢〜さいたま〜岩槻〜柏〜勝田台〜四街道〜おゆみ野〜平川〜君津〜大黒
この路線について3環状の後の4環状目として定めて、核都市広域幹線道路としている(柏〜千葉はデマ)
しかし平川〜稲城については中央の談合坂〜大月みたいに2ルートが設定されている
圏央道のかずさic(仮)〜川崎縦貫二期までが核都市広域幹線道路右ルート
そして上記の平川〜稲城が核都市広域幹線道路左ルートである

3420とはずがたり:2015/02/12(木) 10:18:45
こんな手があるのか?なんで交換しただけで早くなるのか不明だけど予算の付き易さってだけ?

267 名前:R774[sage] 投稿日:2013/12/07(土) 17:55:03.82 ID:fVlFiNig
環状北西線 施行区を一部「交換」、横浜市と首都高/神奈川
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1312060031/
 
東名高速道路と第3京浜道路を結ぶ自動車専用道路「横浜環状北西線」について、
横浜市と首都高速道路会社が互いの施工区間の一部を「交換」することで合意したことが6日、
分かった。交換により工期期間の短縮が可能になるという。
 2021年度開通予定の北西線について、市は完成を数年間早め、16年に完成予定の横浜環状北線と早く結び付けたい考え。
また、首都高が担当予定だった工事区間を市が受託することで、市内企業の受注機会が大幅に増えることになる。

数年早まるぞ!

3421とはずがたり:2015/02/12(木) 10:19:48

301 名前:R774[sage] 投稿日:2014/03/14(金) 07:27:19.12 ID:vSagPHaF
横浜環状北西線シールド立坑着手/首都高、横浜市
http://www.kensetsunews.com/?p=28523

>13年度は計画どおり用地取得が進み、現在の用地取得率は約35%となったほか

一年で35%って早くね?

3422とはずがたり:2015/02/12(木) 10:35:39
稲城とセットでやっとフルIC化。高井戸ICのまとも化はいつだい?
http://yahoo.jp/v4m3yh
r9は西武多摩川線の立体交叉がICチックでなんか良い感じ。ここは核幹道の流入路も兼ねてたりしないかなw
核幹道がささやかな規格で出来そうでそれもまた佳し♪

府中スマートインターチェンジ
http://media2.c-nexco.co.jp/images/news/3598/a0c66493141754672b68f0467377dc35.pdf

3423とはずがたり:2015/02/14(土) 00:44:22
キタ━(゚∀゚)━┥東│東│東│  │  │  │発│発│発│中│中│中│北┝┥北┝━(゚∀゚)━!!!!

86 名前:R774[] 投稿日:2015/02/13(金) 14:16:54.40 ID:ufgpKcMQ
ついに発表した!!!!

http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/kanto/h27/0213/

以下抜粋

圏央道 久喜白岡JCT〜境古河IC間が3月29日に開通します
〜つながる。まわる。圏央道。〜
国際競争力と成長を支える道路

圏央道開通区間概要

首都圏中央連絡自動車道(圏央道)は、首都圏の道路交通の円滑化、沿線都市間の連絡強化等を目的とした都心から半径およそ40〜60kmの位置に計画されている総延長約300kmの環状の自動車専用道路です。現在までに約196kmが開通しています。
今回開通区間の概要
路線名:国道468号首都圏中央連絡自動車道(圏央道)
○開 通 区 間:久喜白岡JCT(埼玉県久喜市下早見)〜境古河IC(茨城県猿島郡境町西泉田)
○開 通 日:平成27年3月29日(日)
○延 長:19.6km
○車 線 数:暫定2車線
○開 通 IC:幸手IC、五霞IC、境古河IC
○アクセス道路:(一)惣新田幸手線、新4号バイパス※、国道354号バイパス
※圏央道の開通に合わせ4車線化整備中

87 名前:R774[sage] 投稿日:2015/02/13(金) 14:38:05.89 ID:wBPcUhkY
http://www.c-nexco.co.jp/corporate/pressroom/news_release/3605.html
相模原インターの開通予告来た

3425とはずがたり:2015/02/14(土) 01:15:53
境古河IC及びR354BP形状
http://yahoo.jp/q_1SeK

3427とはずがたり:2015/02/14(土) 02:21:45
>>3035
いよいよ最終段階・゚・(ノД`)・゚・。

【圏央道】
茅ヶ崎中央IC[新湘南]━寒川北━(15/3/8>>3403)━海老名Jct[東名]━相模原愛川IC━相模原城山IC>>2605>>3277(15/3/29>>3423)━高尾山IC[R20BP]━八王子Jct[中央]━鶴ヶ島Jct[関越]━桶川北本IC[上尾道路]---(15年夏前?>>3352・10.8km)---白岡菖蒲IC━久喜白岡Jct[東北]━(15/3/29>>3423)━五霞IC[新4号]━境古河IC---(15年度・28.4km)---つくば中央IC━つくば牛久Jct[常磐]━━神崎IC━(15/5迄に>>3384・10km)━大栄Jct[東関東]---(18.5km)---松尾横芝IC━━木更津Jct[館山道]

3428とはずがたり:2015/02/14(土) 02:48:57
***はgoo

>>3427
これで事実上重要部分で未開通が桶川北本IC〜白岡菖蒲ICに絞られた訳だが,此迄以上にこの区間の連絡が重要になるわけだ。

<ドラぷら=公式ルート??>
>>3035の『桶川北本IC〜白岡菖蒲IC間 ルート案内図』は既にリンク切れになっているが,ここhttp://www.driveplaza.com/area/kanto/roadinfo/pdf/kn_120918.pdfに移転したようだ。

こんなんも見付かった。以下抜け道篇。

<YouTube>
圏央道の「桶川北本IC〜白岡菖蒲IC」 間の裏道/迂回ルート 4倍速 地図付
https://www.youtube.com/watch?v=40x6w_TD79M
http://blogs.yahoo.co.jp/kawazoeworld1975/GALLERY/show_image.html?id=16452726&no=0
http://blogs.yahoo.co.jp/kawazoeworld1975/GALLERY/show_image.html?id=16452726&no=1

<Yahoo知恵袋>
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1065609860
白岡菖蒲ICを抜ける際に、最も所要時間がかからないのは、以下のルートです。県道12号以外のルートになると、高崎線の線路と国道17号を越えるのがボトルネックになります。富士見通りの立体を通る方法が最もスムーズです。

桶川北本IC〜上尾道路〜川田谷狐塚交差点を左折〜県道12号〜滝の宮交差点(3つ目の信号)すぐ先の信号のない交差点を右折(県道57号が右斜めに方面に向かう案内標識あり。信号なしでも右折車線あり)〜県道57号〜直進すると途中から市道〜若宮交差点右折(左向かいに、いかにも公共施設という円形の建物・さいたま文学館あり)〜並木通り〜井戸木二丁目左折(右向かいに、スーパーマルエツあり)〜富士見通り〜上交差点を右折〜国道17号〜久保交差点を左折(2つ目の信号、右向かいにかっぱ寿司)〜県道87号上尾久喜線〜根金交差点左折〜国道122号〜菖蒲白岡IC

以下のマップを拡大して、ルートと右左折地点のランドマークを確認してみてください。
http://***.gl/Ga8Se
通過時間帯によって国道17号が混雑しているようなら、上交差点を直進しても良いです。

なお、県道12号で向かう場合は、上越新幹線高架橋をくぐった先、弁天沼を右折して南北埼広域農道を通るルートが最も早いです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板