[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道
3405
:
荷主研究者
:2015/02/08(日) 12:11:20
http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=331720&nwIW=1&nwVt=knd
2015年01月10日08時38分 高知新聞
高知県東部へ自動車道延伸 高知南―なんこく南が3月開通
国土交通省土佐国道事務所は9日、高知東部自動車道・高知南国道路のうち、高知南インターチェンジ(IC、高知市五台山)―なんこく南IC(南国市伊達野)=延長4・7キロ=を3月22日に開通させると発表した。高知南国道路では初の開通区間で、高知県東部への高速道路延伸が一歩前進する。また、安芸市以東に延びる阿南安芸自動車道のうち、大山道路(安芸市、2・0キロ)の2月28日開通も発表された。
四国横断自動車道の高知ジャンクションと高知龍馬空港の間を結ぶ高知南国道路(15キロ)は、1990年に事業化。今回開通する区間は高知東部自動車道・高知南国道路のほぼ中間に位置する。2015年度には、なんこく南IC―高知龍馬空港IC(4・1キロ)が開通の予定で、高知空港へのアクセス向上が見込まれる。
国土交通省土佐国道事務所は「浦戸湾沿岸の物流や産業集積地へのアクセスが向上するほか、巨大地震の際の高知医療センターへの救急搬送時、浸水被害の影響を受けないルートにもなる」としている。
高知南ICは高知新港や高知医療センターに続く県道高知南インター線、なんこく南ICは潮見台ニュータウン東側の県道高知東インター線に接続されている。暫定2車線で設計速度は80キロ。
また、安芸市と徳島県阿南市を結ぶ阿南安芸自動車道(110キロ)の一部である大山道路は、大山岬周辺の国道55号で土砂災害や高波などによる通行止めが頻発するため、他区間より先行整備する形で2009年に着工していた。
大山岬をショートカットするルートで、2キロのうち1・3キロをトンネルが占め、2車線、設計速度60キロ。国土交通省土佐国道事務所は「開通後は、救急搬送など日常生活の安心が確保でき、県東部の観光施設へのアクセスにも貢献できる」としている。自動車専用道路ではなく、路肩の管理用通路は歩行者、自転車も利用できる。
大山道路は、高規格道路の「四国8の字ネットワーク」の一部に位置付けられている。ただ、2012年の高知県の津波浸水想定で、現国道との接続部分が浸水地域に入ることが判明。国土交通省土佐国道事務所は「(まだ事業に着手していない)近隣区間のルートを調査する中で、新たに高規格道路を造るかどうか、検討されることになるだろう」としている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板