したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

3404荷主研究者:2015/02/08(日) 12:10:57

http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=331595&nwIW=1&nwVt=knd
2015年01月08日08時18分 高知新聞
高知東部自動車道で年末年始の利用3倍に 延伸で利便向上

 国土交通省土佐国道事務所は7日、2014年3月に高知県の香南のいちインターチェンジ(IC、香南市野市町)―香南かがみIC(香南市香我美町)が延伸開通した高知東部自動車道の年末年始の利用結果を発表した。延伸により、東部道はのいちIC―芸西西IC(安芸郡芸西村)が国道55号に直結し、利便性が向上。前年の3倍近い利用があったことが分かった。一方で国道55号は4割以上減った。

 土佐国道事務所によると、12月27日〜1月4日、香南市香我美町でかがみIC―香南やすIC(香南市夜須町)と国道55号の車両通行台数を定点調査。1日当たりの平均交通量を前年(12月28日〜1月5日)と比較した。

 その結果、高知東部自動車道の利用は4400台から1万2900台に2・9倍増加。逆に国道55号は2万300台から1万1500台に43・3%減少した。

 高知東部自動車道と国道55号を合わせた総交通量は前年2万4700台、今回2万4400台で、ほぼ同数だったが、高知東部自動車道が占める割合は17・8%から52・9%に大幅に増え、過半数が高知東部自動車道を利用したことが分かった。

 土佐国道事務所は「のいちIC開通から1年近く経過し、認知度が上がったことや、インターネットやカーナビの地図情報も徐々に更新され、利用しやすい環境になった」と分析。今後も年数回調査し、「さらに効果を検証する」としている。

高知道の中土佐―四万十町は1、2日積雪で15%減

 2012年末に高知県高岡郡四万十町まで延伸した高知自動車道・中土佐インターチェンジ(IC)―四万十町中央IC間(14・8キロ)の年末年始(2014年12月27日〜15年1月4日)の通行量が、上下線合わせて9日間で約9万4700台だったことが分かった。国土交通省中村河川国道事務所が7日発表した。昨季の期間中(2013年12月28日〜2014年1月5日)に比べ1万4900台、15・7%の減少。積雪による1、2日の通行止めが影響した。

 今季、各区間の1日平均交通量は中土佐IC―四万十町東IC間(8・5キロ)が1万500台、四万十町東IC―四万十町中央IC間(6・3キロ)が9300台で、昨季に比べ、それぞれ13・3%(1600台)減、16・3%(1800台)減となった。

 積雪による通行止めは中土佐IC―四万十町東IC間が1日午前5時45分から10時間40分、四万十町東IC―四万十町中央IC間が1日午前5時45分から29時間30分に及んだ。

 国土交通省中村河川国道事務所の平口正雄調査課長は「1、2日は迂回(うかい)路の国道56号の交通量も少なく、積雪が県西部への人の動きに大きく影響した」と分析している。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板