[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
応用栄養学特論
503
:
小説吉田学校読者
:2006/11/24(金) 20:24:23
とは氏を晒すわけでも、悪魔の誘惑をするわけでもないので、とりあえず「悪女の深情け」でさげておきますが、空腹が満たされる(満腹じゃない)と人はだれるのであります。食べる→仕事がはかどらない→長時間起きる→食べる→仕事がはかどらない→(以下無限ループ)になるので、どこかで悪循環はきっちり断たないとだめであります。
最近、朝早いか、昼休みがないかどっちかの「短期集中型」吉田学校は、甘いものでカロリー補充であります。どら焼きのようでどら焼きじゃない、饅頭のようで饅頭じゃない、それが何かと尋ねたら、ああ、大丸饅頭、大丸饅頭♪
世紀の復活、大丸饅頭
http://www.asahi.com/kansai/depa/OSK200611240012.html
伝統の「大丸饅頭(まんじゅう)」=1個42円=が大丸梅田店で復活販売されている。
1954年から神戸店だけで販売されていた人気商品だったが、95年の阪神・淡路大震災で機械が壊れ、製造が中止されていた。素朴な味を懐かしむファンから復活を望まれ、10月から梅田店で常設販売に。
直径5センチ足らず、厚さ2センチほど。小麦粉に卵、糯米(もちごめ)で作った水あめなどを加えた生地で、北海道産の手亡豆(てぼうまめ)で作った白あんを包み、焼き上げてからロゴを焼き印する。
復活のきっかけは昨春、神戸店で1週間だけ開かれた震災復興フェア。かつて温かな残業食として重宝していた神戸店従業員たちの記憶と舌によってレシピが再現され、神戸の和菓子職人らが機械なしで作った。
今回、あらたに機械を作り、製造販売を任されたのは神戸店の売り場隣にあった和菓子メーカー。目の前でポコポコとできあがったすぐを、ホクッと食べるのがおすすめだ。
504
:
とはずがたり
:2006/11/25(土) 12:37:53
>>503
武士の情け感謝。悪女の深情けの方が個人的には良いですけど推定男子(おっさん)の吉田学校氏ではねぇ(笑)
昨日は朝7時に起きて仕事でした。夜の8時半頃には寝てしまい夜中の3時過ぎに一遍起きましたけど亦寝てしまい次ぎに起きたのは10時過ぎでした。14時間弱寝てられるとは俺も未だ若いのかよっぽど疲れが溜まってるのかどちからかでしょうな〜。最近は寝過ぎると腰に来て目が醒めてしまうw
>空腹が満たされる(満腹じゃない)と人はだれる
学部時代の友人が卒業後予備校に通って医学部に入り直したんですが,栃木出身で原人等とからかうと凄く怒った浅黒くてがっちりとした奴が腹一杯になると眠くなるので飯も減らして頑張ったと云ってすっかり頬がこけてるの見て壮絶さを感じたものです。
06/11/24
朝7時に起きて出勤。遅刻ぎりぎりなので飯喰う時間無いと昨日の残りのスコーンを喰いビックル飲みながら運転。更にミニッツメイド『朝の健康果実』もorz
一宮PAで遅刻覚悟の朝定食。みそ汁と卵とノリと漬け物と鮭。ご飯お代わり自由だったけど自粛。美味。けどデザートに pA名物とかいうメロンパンを買ってしまったのは如何かと思うorz
昼飯はミニカツ丼。
帰りは大山田PA・御在所SAを見送って伊賀ドライブインでかき揚げ饂飩5時半頃。随分がらがらだなぁと思ったら,隣の道の駅が正式なSAの様である。DyDoの自販のコーンスープが旨そうであったが売り切れ,これだから駄目なんだと思うも我慢は出来た。
帰ってもの足りず蛸虎,7時半頃orzorz
喰って直ぐ寝てしまう,8時半過ぎ。此も脂肪が蓄積しやすくて良くないそうですなぁ・・。
505
:
とはずがたり
:2006/11/25(土) 18:54:29
書き忘れてたが06/11/23の深夜は松屋でめかぶキノコ牛めし。この食後のデザートにひとくちカスタードシュウを全部とスコーンを半分食ってしまう・・。
吉田学校氏がどこかで貧しい気持ちになるから牛丼屋へは行かないと書いていたが,なか卯では貧しい気持ちには成らない俺も松屋では非常に貧しい気持ちになる。
06/11/25
今日は起きてネットしながら昨日の残りのメロンパン。あんなに昨日は巧かったのに一晩経つとぱさぱさで不味い。面倒くさいのでオーブンでちんもせず。
昼飯は花梨の日替わり。その後歩いて学校。そろそろ腹減ってきた。。
なんか日記スレみたいになってきな。ほったらかしの日記スレにでも移行するべかね。。
506
:
小説吉田学校読者
:2006/11/25(土) 19:24:05
悪女の深情け第2弾。
「悪女の深情け」はボディーブローのように情をかけられた人に効いて来るものであります。
>>505
松屋で定食ものを食べると不思議と貧しい気持ちにはならない。ご飯に生卵を落とすとなると格別だ。空腹の時に、一番安いメニューの定食を頼み、大盛りご飯に卵を落とすして一気にかきこむ。なんて幸せなんだろう。
そして、すき焼きにすら生卵をつけるのをためらっていた私が、卵かけご飯が最高だと思ったきっかけは、この北杜夫の「木精」だったりする。
<食ものがたり>本日のおすすめ 卵かけごはん
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/life/cooking/24208/
■「かきまぜて夢中で呑みこんだ。三杯食べ、四杯を食べた」 北杜夫「木精」より
炊きたてのご飯を茶碗(ちゃわん)に盛り、真ん中にちょっとくぼみを作る。そのくぼみに生卵を落とし込む。ご飯の白に鮮やかな卵黄の色が映え、もうたまらない。しょうゆをかけて、一気にかき込むと、口の中に広がる昔から慣れ親しんだ味。とても心が落ち着く。日本人ならばだれもが知っている、ある意味、究極のスローフードとも言える「卵かけご飯」が今、脚光を浴びている。
《ようやく炊きあがった飯とイカの煮つけを四階の自室に持ってあがる。鍋のふたをとると、懐しい湯気が立ちのぼってくる。むらす時間がなかったから、ふっくらとはいかないが、たまにしか食べぬ日本のそれに似た米の飯の匂い。こちらではこの丸い粒の米は好まれずいちばん下等米なのだ》
北杜夫の自伝的小説「木精−或る青年期と追想の物語−」の一節。ドイツの神経研究所に留学中の主人公は、「正常者」と「分裂病患者」の筆圧の差異を研究している。異国の下宿で自炊による夕飯をとろうとしているのだ。
夕飯のメーンメニューは卵かけご飯。食べたいと思うと、いても立ってもいられなくなるほどの魅力が、あのシンプルな卵かけご飯にはある。そしてやはり、主人公もその呪縛(じゅばく)から逃れられない。
《ぼくは日本からわざわざ持ってきた茶碗にそれをよそり、生卵と醤油をかけ、かきまぜて夢中で呑みこんだ。三杯食べ、四杯を食べた》
507
:
小説吉田学校読者
:2006/11/25(土) 19:26:57
(続き)
最近、亜流の寿司とか亜流の懐石とかが外国の和食レストランを席巻しており、人によっては「和食の危機」なんてことも言っている。
しかし、日本人の「和食」というのは寿司とか懐石とかの高級なものではなく、定食屋にあるような、山かけとかおしんことかそういうものじゃないだろうか。
そして、私は、「卵かけご飯がある限り、日本は永劫不滅」と思うのである。
そんな卵かけご飯を看板メニューにした飲食店が兵庫県の北東部に位置する豊岡市但東町にある。山間を抜けていく国道426号を進んでいくと、国道沿いにその店「但熊」があらわれる。名前の由来は店のそばにクマがやって来ることにちなんで付けたのだという。
15人も入ればいっぱいになってしまうこぢんまりとした店内で、目にとまるのは、かごに入った山積の赤玉の卵。かごには「卵の大きさ色々あります。お好みでどうぞ」と記されている。そう、この店では、卵は食べ放題なのだ。
養鶏業を営んで30年以上というオーナーの西垣源正さん(56)の鶏卵へのこだわりは「鶏の品種、エサ、飼い方」と、半端ではない。
養鶏の80〜85%が外国産といわれているが、一貫して国産鶏にこだわりをみせる。エサはトウモロコシや魚粉、米ぬかなど26品目を独自にブレンド。当然、遺伝子組み換え飼料などは使わない。鶏舎は、病気や鳥のストレスを避けるために、通常の飼育量の5分の1から8分の1に押さえ、最良の環境を整えている。
もうひとつのこだわりがご飯。「こしひかり」同士を交配させ、突然変異によって作り出された「夢ごこち」という品種で、しっとりとした粘り感が特徴という。
清らかな水と昼夜の寒暖差が大きい土地柄がおいしい米を育てるといわれるが、但東町もその条件を満たしているうえ、鶏糞(けいふん)を使った有機肥料などを使って育成。「有名な魚沼さんのコシヒカリにも負けない味」(西垣さん)という一品だ。
但熊の卵かけご飯は、丹精込めて作られた卵と、お米のハーモニーによって生み出されるもので、どちらが欠けても成立しない。
定番の卵かけご飯定食は、白米のご飯に、みそ汁、香の物がセットになって350円。卵は平均は3個程度だが、中には11個という猛者もいるという。
透明感のあるあでやかな熱々のご飯の上に卵を割ってみる。盛り上がった濃いだいだい色の卵黄。その回りのどろっとした粘りの強い卵白(濃厚卵白)の弾力も今まで食べていた卵とは全く異質のものだった。
4種類の卵かけご飯用のしょうゆから好みのものを選んで掛け、かき混ぜる。黄金色となったご飯を口に入れると言葉を失う。あとは黙々とほお張るだけだ。
同店は開店して半年程度だが、土、日曜日は、1時間待ちも珍しくない盛況ぶり。最近はとくに若い客が多いという。なぜ、今、卵かけご飯なのか。
西垣さんはいう。「核家族化が進んだうえ、お母さん方も忙しくなって、炊きたてのご飯を食卓に出すことが少なくなった。炊きたてご飯に卵という、当店のこだわりが好まれているのでは」
卵かけご飯が醸しだしているのは、失われつつある温かい家庭だんらんそのものなのかもしれない。
《おしながき》 鶏卵 鶏卵は各種栄養素を豊富に含んでおり、人間が毎日摂取しなければならない必須アミノ酸のバランスが理想的といわれている。赤玉と白玉の違いは産卵する鶏の種類の違いによるもので栄養に違いはほとんどない。日本は、国際的にみて中国、アメリカに次いで世界第3位の卵生産量を誇り、農林水産省の統計によれば、年間約250万トン。平成17年の統計では、1人あたりの年間購入個数は160個となっている。
508
:
とはずがたり
:2006/11/25(土) 20:11:20
>>505
(続き)
結局風媒館でたらふく喰う。いつも選ぶのは日替わり定食である。ここの日替わりはご飯の量は少ないがデザートが付いてくる癖にコーヒーが付かない。本日のデザートはチーズケーキであった。
食後に缶コーヒーを買ってきてしまう。100円の自販機があるのだ。
しばし葛藤の後FIRE SKY MAX微糖を所望。エネルギーは18kcalと書いてある。
100円で幸せが買えるなら安いものじゃないか。。研究室のある4階迄エレベーター使わず歩いて昇ったし・・。
509
:
とはずがたり
:2006/11/26(日) 02:29:32
深夜帰る途中でコンビニ。茄子とペンネのミートグラタン\400-をセブンイレブンで購入。。
242kcalで脂質10.2g。ほんとはサンドイッチにしようかと思ってたのだが軒並み脂質が20g超なので諦める。ペンネグラタンの方がマシなのが吃驚である。
因みに缶珈琲は半分程飲んで要らなくなったので捨てた。ケチな俺も成長したものである。
510
:
小説吉田学校読者
:2006/11/26(日) 11:05:56
今回は「職場おやつについて考える」であります。
最近は、職場近くのコンビニでオールレーズンもソイジョイも売っていないので、もっぱらポッキーであります。
俺はガンダム興味ないけど、もうガンプラもついて、CMで新垣結衣にクルクル回られた日には、ポッキーはおろか江崎グリコ株すら20000株くらい購入しそうな勢いではないか。
30代男子が食すポッキーはガンプラ付き
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061124-00000091-zdn_n-sci
職場で「男おやつ」を食べるなら、もっとガツンと男子っぽくいきたいもんだ──というあなたに朗報だ。江崎グリコとバンダイは、「機動戦士ガンダム」のプラモデルがおまけに付いた「ポッキー」を12月11日から、全国のコンビニエンスストアで販売する。
ポッキーのパッケージカラーに合わせた3商品で展開。白いパッケージの「ポッキー<極細>」には白いモビルスーツ・ガンダムが、赤いパッケージの定番「ポッキーチョコレート」にはもちろんシャア専用ザク、緑のパッケージの「メンズポッキー」には量産型ザク──という組み合わせ。
プラモデルはそれぞれ1/144スケール。ポッキーをサーベル風に手に持たせて楽しめるようになっている。オリジナルステッカーも付く。
1966年発売のポッキーと、1980年発売のガンプラという定番商品がコラボレーションした。ポッキーの購買層は女性が中心だが、「ガンプラファンの30代男性を取り込み、話題性を喚起したい」としている。
オープン価格。12月末ごろまでの販売を見込むが、在庫がなくなり次第終了となる。
511
:
小説吉田学校読者
:2006/11/26(日) 11:26:10
芝田山とスイーツ。まさに絶好の組み合わせ。
芝田山親方のスイーツ本売れ行き好調
http://hokkaido.nikkansports.com/news/p-hn-tp5-20061125-121505.html
大相撲の芝田山親方(元横綱大乃国、芽室町出身)がこのほど、各地の銘菓を紹介する「全国スイーツ巡業」を出版した。角界きっての甘党がお菓子の魅力を伝える同書は、出版から約2カ月で初刷りの6000部を売り切り増刷する好調な売れ行きだ。
親方は巡業先などで甘味を口にすると、パンフレットを保管していた。その中から厳選した和菓子、洋菓子を約100品掲載。「何でも載せたわけではなく、自分でおいしいと思ったものだけを載せた」というこだわりの一冊だ。
食べるだけでなく、お菓子作りもお手のもので、ケーキなどを作っては弟子、家族に振る舞っている。「農家で育ったから、家に誰もいなくて自分で何でも作るしかなかった」と、幼いころからホットケーキや蒸しパンを作っていた。「いろんなパーツを組み合わせて作るのが楽しい」と話すが、楽しむだけでなく「家族と一緒に作れば、いいコミュニケーションにもなる」。菓子作りが家族だんらんの秘訣(ひけつ)にもなっている。
出版をきっかけにテレビの出演依頼や雑誌の取材が増えた。クリスマスやバレンタインデーを前に女性誌での特集も予定されるなど、引っ張りだこだ。「評論家とはいかない。甘いもの好きのおじさんってところかな」と謙遜(けんそん)する元横綱は“副業”でも出世を続けている。
512
:
とはずがたり
:2006/11/26(日) 13:02:11
相撲ファンには怒られそうですけど大乃国って横綱にまで昇進してたんですねぇ。。
513
:
とはずがたり
:2006/11/27(月) 00:34:08
今日は昼間イズミヤののり弁当ともう一品。
その後お務めだった訳だがお茶してモンブランとチーズタルトとミニパフェをはんぶんこ。
夜はラーメンが喰いたいというので来来亭行って餃子定食(ラーメン+ご飯をやっちまったorz),更に唐揚げとミニキムチ。。何でも最近は家では健康志向で魚とかしか食べてないから脂っこいのが欲しくなったとのこと。
これで俺には痩せろ痩せろと云うのだから酷い話しである。これを悪女の情け容赦なしと云う,多分,恐らく。。
仕方がない今から学校まで歩くかねぇ。。
514
:
とはずがたり
:2006/11/27(月) 03:54:18
無事研究室への往復完遂せり。
でも帰りがけに前から気になってたなっちゃん白いグレープを買ってしまう。
叡電茶山駅構内の自販で買ったので少しは叡電の売り上げに貢献して公共交通存続への一石になったと信じつつ。
脂質は0だがカロリーは110kcal程有るらしい。
515
:
とはずがたり
:2006/11/27(月) 20:04:33
株主優待券(30%off)の有効期限が切れそうになっていたのでサイゼで豪遊。
ハンバーグにサラダにスープにドリンクバー。
割引使うなら沢山注文しないと損というさもしい根性が抜けない。。
しかしサイゼ→学校,学校→三条,三条→学校と合計1時間半ぐらい歩いたしええだろうと夜は生協で鍋。
ポパイ鍋とライスS 計552kcal \462-
ちょっと抑えめなのは今から飲み会がある模様だからである。。。呑み後のラーメンだけは控えなければならない。。
516
:
小説吉田学校読者(悪女の深情け)
:2006/11/27(月) 21:22:08
統一選も参院選も興味なし、最近このスレを見るのが日課の吉田学校読者です。
私、週3の首牽引のおかげかどうか知りませんが、血流が絶好調。血流のおかげかどうかは知りませんが、便通も絶好調(牽引前比1.5倍)と、まさに怪我の功名2キロ減を果たしているところですww
「アーン食い」「ドリンクバー」「食後のラーメン」、誘惑は尽きませんね。ヘッヘッヘ(丹古母鬼馬二風)。
当たらない吉田学校予想、同級生に誘われてラーメン食いが◎、ラーメンを食べないようにと肴を大食いするに○。
さてはさておき、おせちの話題であります。犬におせちなど要らぬ。
<コンビニ各社>犬用おせち、年越しそばなど予約販売始める
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061125-00000084-mai-bus_all
大手コンビニエンスストア各社が、犬専用のおせち料理や年越しそば、クリスマスケーキの予約販売を始めた。見た目は人間用とそっくり。「ペットと親しむ年末年始を」と呼びかけ、人間用との相乗効果も狙う。
セブン―イレブン・ジャパンは獣医師監修のおせち(5000円)などを東京都23区と町田市、神奈川県内限定で発売。サケの南蛮漬けなど健康に配慮した10種類を詰めた。
ローソンは都市型コンビニ「ナチュラルローソン」限定で年越しそば(2120円)など。犬が好む小魚を具にした。
大手コンビニで唯一、犬用のクリスマス食材を手がけてきたファミリーマートは、骨型やカップ型のアイスケーキセット(3300円)を用意した。いずれも事前予約が必要。
517
:
とはずがたり
:2006/11/27(月) 23:57:54
いやぁ〜そんなに期待されると演出的にラーメン我慢できずにくっちまったというオチの方が良いかなと思ってしまうので止めてください(笑
先生と飲み。歩いて銀閣寺付近まで行き焼鳥。鍋を食っておいたせいでつまみのどか食いもせず直ぐ側にある天一(←昔好きだったラーメン屋)の誘惑も我慢してコンビニで黒烏龍茶(脂肪の吸収を抑えると謳っている。エネルギー0kcal)を買って飲みながら帰る。
偉いぞ,俺。
518
:
とはずがたり
:2006/11/28(火) 03:44:46
散々歩いて体動かしたのに寝そびれた〜。散々飲んでつまみも食ったのに腹が減った〜。夏の参院選で負けたら民主は解党含み〜。
もう自棄食いしたろかしらん・・
519
:
とはずがたり
:2006/11/29(水) 02:11:55
この
>>518
後太るからと購入を拒否する俺に対して一ヶ月後迄我慢できて喰ってなかったら買い取りますからという後輩Sの変な提案に騙されて購入したまま部屋に転がっていたGABANポテチを半袋だけ平らげる(190kcal)。ちょっとスパイシーすぎるんちゃうのと思ったがITOENの充実野菜とともに胃の腑に流し込み腹も脹れて無事就寝。・・。
起きてだらだらネットしてる内に時間に余裕が無くなる。急いで飯も喰わずに出発。コンビニで先日回避した筈のサンドイッチ(野菜ミックス364kcal/脂質20.9g)と缶コーヒー(ジョージアカフェオレ)。どっちも買ってみると不味い・・或る程度判ってるんだけど買ってしまう。
仕事終えて飲み会。高野から京都駅までチャリ。朝からサンドイッチのみなので腹が減ってなか卯(並・卵・漬け物・味噌汁\580-)
飲み会はいつものイタリコ。なか卯喰ってしまった後だけどそこそこくってまう・・ビールも二杯程。3k。9時半過ぎ終了。
帰り黒烏龍茶(\170-)をのみつつ三条のスタバへ。何時も此処で勉強してる後輩Nがやはり居る。さっき迄Yもいたとのこと。いつものキャラメルマキアートだがshortに我慢(\380-)。閉店の11時迄あと1時間程しかないしね。。
閉店後研究室経由で帰宅。帰りがけに買ってしまったAsahiのとろけるレモンはちみつ入り(\110-/96kcal)と昨日の残りの半袋のギャバン(190kcal)を前に【ためされる俺 食い過ぎ】状態である。
520
:
小説吉田学校読者
:2006/11/29(水) 07:27:35
一昨日の書き込みで、ちょっと自分でいつもどれくらい歩いているか、計算してみました。
駅から職場まで1キロ(バスは怖いのでw)。これを往復するから2キロ。
昼休みは0.5キロ先の蕎麦屋まで行く。これを往復するから1キロ。
帰りは1駅前での駅で降りて、稲毛まで歩く。これが2.5キロ。
よって、最低でも5キロは歩いていることになります。大体1日最低7500歩。毎日これだけ歩いたら、夕飯が美味い訳だ〜。
ということで、体重気にすることなく、快食、快眠、快便の吉田学校読者であります。
521
:
とはずがたり
:2006/11/29(水) 12:28:16
健康的で羨ましいですなぁ。。
一駅前で降りて歩く当たりが素晴らしい。
狭い範囲で生活してる学生にはなかなか出来ない。最近は歩いても朝まで眠れない始末・・。
俺も首牽引でもやって貰おうかしらん。症状は肩凝りぐらいしかないけど。
とろけるレモンとGABANは当然の如く
>>519
の後くっちまって朝まで胃があんま良くなかった。
522
:
小説吉田学校読者
:2006/11/29(水) 20:51:46
ダイエットどうこう抜いても、間食し過ぎ。何で身の回りにそんなにお菓子が散らかっているのか(笑)。
とは氏の家にはヘルスメーターはあるんですか?あるんだったら、毎日計ってみるのが良し。
それはそれ。干し柿だったらどうなるんだろう?
青柿がコレステロール抑制 高脂血症改善に効果期待
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/29627/
岐阜県生物工学研究所などの研究グループが、成熟する前の青柿に血中コレステロールを抑制する効果があることを、動物実験で発見したことが29日、分かった。高脂血症の改善への活用が期待できるほか、成熟する前に間引くため捨てるしかなかった青柿の実の有効利用が可能になる。
研究グループが、高カロリーの餌に未成熟の柿の粉末を10%混ぜたものをマウスに与え、14週間後に柿の粉末を混ぜない高カロリー餌を与えたマウスと血液を比較したところ、血中のコレステロールが約23%少なかった。同グループは、青柿を与えたマウスの肝臓で、コレステロールが分解されてできる「胆汁酸」の合成が活発化していることから、血中のコレステロールが取り込まれ、血中量が低下したと分析している。
青柿は実の状態だと渋くて食べられないため、粉末化した。甘柿と渋柿の2種類で試したところ、どちらも同様の効果が得られたという。
県では、「特定保健用食品や薬品への実用化を目指したい」と話している。
523
:
とはずがたり
:2006/11/29(水) 21:14:59
起きてだらだら洗濯とか。
本日の朝飯兼昼飯:せんなりで定食(コロッケ・ベーコンエッグ) \680- 2時頃
学校まで徒歩。知恩寺の境内を通ってみる。
本日の間食:菓子パン(シナモンアップル←すこぶる美味♪) \157-,233kcal 6時半頃
本日の夕飯:さんま塩焼き・さつま汁・ライスM・菠薐草等 \535-, 985kcal 7時半頃
体重計その他ヘルスメーターの類はないですなぁ・・。ちなみに柿は嫌い。コレステロールはいつか検査で低すぎと云われた。ただし善玉コレステロール…orz
524
:
小説吉田学校読者
:2006/11/29(水) 22:19:45
朝食・・・ベーコンエッグトーストと明治おいしい牛乳
昼食・・・ざるそば+おむすび+焼き魚
間食・・・缶コーヒー微糖2本
夕食・・・チャーハン+餃子3ヶ
本日のお茶・・・伊藤園のさらさらそば茶2本。お〜いお茶1本。一日野菜1本。
徒歩5キロ。おまけに1回走る。
いやあ、快食快食です。
525
:
とはずがたり
:2006/11/30(木) 00:59:49
計算が巧く行かないので,徒歩での帰宅途中駐車場へ直行しスタバ(スターバックスラテT\360-)へ。
やっぱり計算が巧く行かずに悄然・・(´・ω・`)
無性になんか喰いたくなるも我慢して帰ってくる。
526
:
とはずがたり
:2006/11/30(木) 03:18:41
(ちょっと遠めのコンビニ迄歩いて)団子とリンゴジャムパン買って計算に再挑戦じゃごらぁヽ(`Д´)ノ
|
(1時間半後)
↓
but in vain... (´・ω・`)モウネル
527
:
とはずがたり
:2006/11/30(木) 21:19:22
ほんとに痩せる気があるのかという声が聞こえそうであるが,今日も飲み会。今週3回目。
今日は世話になってる先輩と多治見で。
因みに今日の朝飯兼昼飯は一宮PAのかき揚げ丼。
今から計算の続きをする為にミスドに行くかどうか迷い中である。
528
:
小説吉田学校読者
:2006/12/01(金) 22:01:26
>>527
いやあ、sage進行ですからいいですけどねえ、そのうち最強野党論者氏が、間食の魅力について語り出す(改行なし)と、とは氏、もう間食したくてたまらないんじゃないんでしょうかねえ〜〜。
2日連続の飲み会で、かなりヘロヘロなわけですけども、注文する時、「店員がなかなか来ないから、今のうちいっぱい頼んどこう」をやると、食べ過ぎますね。これをやらないと、ちょうど腹八分目くらいで済みますね。
それはさておき、訃報。
ハーゲンダッツの母、死去
http://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20061201-124158.html
AP通信によるとハーゲンダッツ・アイスクリームの共同創始者のローズ・マッタスさんが11月28日に死去、90歳。死亡場所や死因は不明だが、糖尿病を患っていた。
94年に死去した夫、ルーベン氏とともにニューヨークの小店舗で売り始めた高級アイスクリーム「ハーゲンダッツ」を世界的なブランドに育てた。
529
:
とはずがたり
:2006/12/01(金) 22:08:08
私,目の前の誘惑には弱く行こうというモットーで是まで生きて参りましたので・・w
今日は朝食はホテルのバイキング形式。クロワッサン・ご飯・みそ汁・その他諸々抑えつつもがつがつ喰う
昼飯は4時頃大山田PAの豚生姜定食。食後に見かけたカレーパンと缶コーヒーを衝動買い。
現在に至る。
530
:
小説吉田学校読者
:2006/12/02(土) 12:38:33
すっかりメディカルになってしまいましたこのスレですが、三日坊主寸前のとは氏に悲報。人は恐怖によってダイエットに励むのである。
太りすぎはメンタルなのも持っていそうなので、論及は避けますが、死因が「肥満による合併症」って凄い病名だと思う。
「世界一太った女性」死去=最大減量記録も保持−米
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061202-00000043-jij-int
【ニューヨーク1日時事】かつてギネスブックに「世界で最も太った女性」として登録されたロザリー・ブラッドフォードさんが11月29日、肥満による合併症のため、米フロリダ州の病院で死去していたことが分かった。複数の米メディアが報じた。63歳だった。
身長約170センチのロザリーさんは、1987年1月に体重476キロの世界最高を記録。ピーク時には544キロ以上に達していたという。
報道によれば、ロザリーさんは生後6カ月で母親に捨てられた生い立ちから過食症になり、89年には自殺未遂も起こした。その後、インストラクターの指導の下で92年に142キロまで体重を減らし、減量幅の世界記録を作った。
ただ、最近は体重が181キロを超え、両足のむくみで寝たきり状態だったという。
531
:
とはずがたり
:2006/12/02(土) 13:34:48
昨日深夜は花梨で日替わり定食。キャベツとベーコンと卵の炒め物。\525-
3時過ぎ就寝,起きて11時過ぎ,1時頃イズミヤのお好み焼き・焼きそばセット。\498-
これも気付いたら炭水化物セット!?
ああ,死なないように今日は学校まで歩いて行こう・・。
532
:
とはずがたり
:2006/12/03(日) 04:30:48
学校まで歩く。瀬ノ内迄歩く。
こまと夕飯はガストで鯵+ドリンクバー・・
更に仁左右衛門の湯。大して体重減らず。(1キロ程)
そしてジョイフルのチゲ鍋。。
食べ過ぎは行けないと思ってると余計に腹が減る気がする。。何だか凄い渇望感・飢餓感が・・
533
:
小説吉田学校読者
:2006/12/03(日) 12:36:10
>>532
いやあ、1週間で1キロ減ということは、3ヶ月で12キロ減ですよ。
ガンバって、とはさん、頑張る姿のとはさんが好きです、とサイゼリヤのパフェをアーン食いさせられたりして。。。
534
:
とはずがたり
:2006/12/03(日) 12:39:18
昨日もジョイフルのチゲ鍋が余分だった気が。。
そんな悪女は要りま・・ちょっと欲しいかもw
535
:
小説吉田学校読者
:2006/12/03(日) 12:56:01
私、トロがあんまり好きではありません。寿司ネタでも、こはだとか〆サバとかそんなものばっかり食べます。安魚が好き。
トロが高級だとか言われ始めたのは、バブルのころからではないでしょうか?だから、あんまり「マグロが食べられなくなる」といわれても、「まだ、カツオがある、ハマチがある」と思ってしまう。
食物連鎖の関連から言わせていただきますと、マグロを獲らないのなら、マグロが余ってしまう可能性が出てくるので、マグロをえさにするクジラが余ることになりそう。それで、マグロがえさにするイワシとかが少なくなりそう。
発信箱:文化、それともブーム=中村秀明
http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/hassinbako/news/20061201ddm002070018000c.html
日本人のマグロ好きは「食文化に根ざしている」と言う人がいる。本当にそうなのか。
地中海のクロマグロ漁を議論したクロアチアでの国際会議で、水産庁は、環境保護団体ばりに強い規制を唱えた。「各国から厳しい対応を求められ、苦慮する」といったよくあるパターンとは逆である。日本の漁獲枠が、そもそも小さいという事情もある。しかし、それ以上に、クロマグロ漁を支える日本向け「蓄養」が大きな問題を抱えているからだ。
天然ものならトロは全身の10%程度だが、蓄養だと30〜40%にもなる。いけすに閉じ込め、イワシ、サバ、イカなどの脂肪の多いエサを大量に食わせるせいだ。トロ1キロを増やすのに十数キロのエサがいるという。そして、日本に空輸する。漁業とは名ばかりで、海の資源にも環境にも負荷の大きい工業化されたシステムなのだ。
運動不足で太らされた、言うなればメタボリック症候群状態のマグロを「脂がのって、うまいねえ」とありがたがる。実態をよく知らないとはいえ、悲しい姿だ。まして、「食文化の一端」と言い張るのは、繊細な味覚のDNAを受け継いできたはずの民族として気が引ける。他国の「爆食」を心配する前に、自らのどん欲さを反省すべきかもしれない。
蓄養は、商社などが80〜90年代に編み出し、現地企業と共同で発展させた新しい商売だ。食生活の洋風化の流れを見据えた食のビジネスが仕掛け、グルメ番組が増幅する。トロ崇拝を頂点とするマグロ好きの底流にあるのは、培われた文化というよりも作られたブームではないか。(経済部)
536
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/03(日) 18:07:07
私、若いからイマイチおぼろげな記憶なのですが、昔トロブームみたいなのがあった気が。
それ以来、トロってものが鮪のうちの最高の部位かのようにマスコミで言われているような。
私としては一貫して赤身なのですけども。
537
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/05(火) 09:17:08
食えるのは盲点だが、臭みとかないのかな。
粉末にして羊羹や麺の中に入れる・・・か。
エチゼンクラゲ食材に 水産大教員らが研究会発足へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news001.htm
エチゼンクラゲを食卓のメーンディッシュに――。日本海沿岸に大量に流れ着く大型クラゲを、家庭料理の主要食材にしようと、下関市の水産大学校の教員らが研究会の発足に動き出した。「ごみから収入源へ」との発想の転換で、深刻化する漁業被害の解決を目指す。
エチゼンクラゲは傘の直径約1メートル、体重50〜100キロ。中国沿岸などで誕生すると見られ、毎年7月〜1月、海流に乗って日本海や太平洋北部に到着。漁師の網を破るなど、漁業に多大な被害を出している。
これまでの国内の研究で、〈1〉コラーゲンを持ち、血液中の中性脂肪濃度を下げる可能性がある〈2〉肉や魚に比べ低カロリー〈3〉マグネシウムなどのミネラルが豊富――などが判明。しかし、粉末にして、ようかんやめんの中に入れる動きがある程度で、料理としての研究は進んでおらず、大半は「ごみ」になっている。
今年9月。中国を訪れた同校の上野俊士郎・生物生産学科教授(57)(浮遊生物学)は、現地のレストランで驚いた。
メニューにエチゼンクラゲ料理がずらりと並んでいた。縦横数センチに切った傘の部分を魚肉や野菜といためた料理や、千切りにして唐辛子などと煮込んだ料理など計十数種。中国人たちが次々と注文していた。
食べてみると、コンニャクや春雨、トコロテンに似た食感で、「食材として十分に活用できる」と確信。帰国後、同僚らに呼びかけ、研究会の発足に動き出した。
名称は「エチゼンクラゲ料理普及研究会」(仮称)。日本人向けの調理法を研究するとともに、コストのかからない漁獲や流通の方法なども研究。年に1回ほど発表会を開いたり、報告書をまとめたりする。
事務局は水産大学校。現在、同校の教員7人のほか、県外の研究者ら10人弱も賛同しており、今後、水産庁に研究助成金を申請。認められれば来年度中に正式発足となる。
同校によると、食用として活用できるのは、体の約4割を占める傘の部分。多い年で国内に5億匹(2500万トン)が漂着しており、水分などを除くと年に約100万トンが食用として活用できるという。
上野教授は「ごみとして捨てるのではなく、漁師の収入源にしたい」と意気込んでいる。
(2006年12月5日 読売新聞)
538
:
とはずがたり
:2006/12/06(水) 04:11:06
真夜中の懺悔
QQshopでシュークリーム249kcalとポテチ383kcalを買い食いしてしまいました。
減量の神様見捨てないでね(はあと
539
:
とはずがたり
:2006/12/06(水) 04:57:03
ポテチで胃が悪ぃ。。
540
:
とはずがたり
:2006/12/06(水) 07:25:46
家の近所の自販機で不二家のピーチネクター159kcalを買ってしまう。。
542
:
名無しさん
:2006/12/07(木) 03:21:04
2
543
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/07(木) 20:19:32
大根食べたくなったけど、これはコンビニのおでんの10倍の値段ですね。
湯気ともに病も払え「大根だき」…京都・千本釈迦堂
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20061207i507.htm
京の師走の風物詩「大根(だいこ)だき」が「大雪」の7日、京都市上京区の千本釈迦堂(大報恩寺)で始まり、参拝客らが湯気の立ちのぼる大根をほおばって、無病息災を願った。8日まで。
釈迦が悟りを開いた12月8日を祝う成道会(じょうどうえ)にちなんだ行事。鎌倉時代、寺僧が大根の切り口に梵字(ぼんじ)を記して魔よけにしたのが始まりと言われ、江戸時代以降、病よけとして盛んになった。
直径1メートルの大鍋10基で炊き込んだ大根約5000本を、檀家(だんか)の女性らが次々とおわんに。同市山科区の主婦馬場弘子さん(68)は「毎年食べ、寝込んだことがない。来年も病気をしないように」と願いをかけていた。
(2006年12月7日15時20分 読売新聞)
544
:
とはずがたり@掛川
:2006/12/07(木) 20:41:40
>>543
今日の朝,クルマの中で聞いたラジオで告知してて俺も喰いたくなってましたヽ(゚∀゚)ノ
545
:
小説吉田学校読者
:2006/12/09(土) 21:49:52
木金と連続して飲み会だったので、さすがに今日は休肝日であります。
それでも体重は0.5キロ増。やはり減量の神様は私に微笑むのであります。ダイエットしていないけど。まあ、金曜は、以前書いた「カボチャーマン」の店だったから、飲み半分、桃色半分といった感じですかね。再来週からサンタさんだそうだ。
546
:
小説吉田学校読者
:2006/12/10(日) 16:12:36
中華と称して、ラーメンやエビチリを出す日本の農水省であります。
カレーライスなんか、ほとんど日本料理じゃないかなあ。
「正しい和食」認証制度に米メディア猛反発
http://www.sankei.co.jp/seikatsu/shoku/061210/shk061210000.htm
日本の農水省が世界にある和食レストランを「正しい和食」と認証する新制度の導入を検討していることに、和食ブームが続く米国のメディアが次々に反応している。ワシントン・ポスト紙が「国粋主義の復活」と報じれば、ボイス・オブ・アメリカ(VOA)は「日本がスシ・ポリスを派遣する」と揶揄(やゆ)、巻き寿司の「カリフォルニア・ロール」発祥の地ではロサンゼルス・タイムズ紙が「論争の火種になる恐れがある」などと警告し、さながら“日米食文化摩擦”の様相だ。
農水省は認証制度の検討について「食材や調理法が本来の日本食とかけ離れた料理を提供している日本食レストランが増えているため」と説明。 現在全米に「日本食」を掲げるレストランは9000店あり、10年間で2.5倍に増加。このうち日本人、日系人がオーナーの店は10%以下に過ぎず、経営者の多くが中国、韓国などアジア系の移民という。
和食激戦地のニューヨーク市マンハッタン・ミッドタウンにある小さな和食店もそのひとつ。オーナーをはじめスタッフは全員中国人で、顧客の9割以上は米国人という。
スタッフの一人は「日本政府の好みに味を合わせても意味はない。レストランは地元産業。地元の人が好む味に合わせ、創作するのは当然」と認証制度の意義に首をかしげる。
米最大の和食のメッカであるカリフォルニア州では、ロサンゼルス・タイムズ紙が伝統的な和食でない「カリフォルニア・ロール」などを挙げながら米国人が好む和食と農水省の判断に違いが生じる可能性を指摘。「米政府がアフリカや香港や韓国でアメリカ料理の認証をやろうとするだろうか」という韓国系米国人の和食店オーナーの声を紹介している。
547
:
とはずがたり
:2006/12/10(日) 17:47:51
儲かるから中国人や韓国人が和食の店をやるんですな。
日本の○○料理なんてのも現地の料理とかけ離れてる事も多いでしょうから(日本のカレー≠インドのカレーでしょうし)余り認証するのはどうかと思うけど,認証しても日本人が日本食だと思ったら全然違ったというのを避けるぐらいの意味で有用かも。
548
:
小説吉田学校読者
:2006/12/11(月) 22:51:26
「グルメな英国人」の話。こういうことをする人が本当にいるなんて、なんとびっくり、おどロイター通信であります。
カレーの出前、配達先は1万5000キロのかなた
http://today.reuters.co.jp/news/articlenews.aspx?type=entertainmentNews&storyID=2006-12-10T165905Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-239086-2.xml
[ロンドン 8日 ロイター] オーストラリアのパースで行われているクリケットの国際試合、イングランド対オーストラリア戦を観戦している英国人のグループが、試合会場から約1万5000キロ離れたレストランにカレーの配達を注文した。地元英国でお気に入りだったレストランの味を我慢できなくなったのだという。
注文を受けた英国西部バースにあるレストラン「ボンベイ・ナイツ」の経営者、ナシル ・アブドゥルさんは「最初は驚いて誰かがからかっていると思ったのですが、すぐに本気だということが分かったのです」と述べた。
また「彼らは当レストランのロンドン支店のお客様で、そこのシェフの料理を楽しんでいたようですが、そのシェフが今はバースで働いていると聞いて我々に電話をしてきたようです」と説明した。
アブドゥルさんらは「子羊肉のティッカ・マサラ」など6品を携え、今月11日にパースに飛ぶ予定。通常は140ポンド(約3万2000円)前後の料理だが、今回は1500ポンド(約34万円)になるという。
アブドゥルさんは、検査が厳しいことで知られるオーストラリアの検疫当局にカレーが没収されないことを願っている。
549
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2006/12/12(火) 21:20:19
>>548
「ガキの使い」罰ゲームの『エビアン汲みに行く!!』思い出しますたよ。日本の料理屋で同じことやったらチャンと注文取ってくれる店がどれほどあるのかと小一時間(ry
てな訳でジュウシマツ住職置いてきますね。
________
| |
| / ̄ ̄ ヽ, |
| / ', |
| {0} /¨`ヽ {0}, !
|.l ヽ._.ノ ', |
リ `ー'′ ',|
| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
550
:
小説吉田学校読者
:2006/12/12(火) 22:16:21
これで「ガキの使い」を思いつくのは、さすが関東の雄、杉山氏であります。
私は「日本風のカレーも好きなんだよね」という反応。
片言丸氏は「英国人でもグルメな人がいるのね」という反応。
最強論者氏は「これが小沢一郎だったら、チルドレンの中塚が駆けつけて・・」という反応。
今亜寿氏は「とはいうものの、オーストラリアって、白豪主義じゃありません?」という反応。
とは氏は「そこまで行くカロリーと、食べるカロリーを計算したが、まとまらず、どうしても腹が減って眠れないので、枕もとにあったカルビーのポテチを・・」という反応。
あかかもめ氏は「ダ埼玉→東京だったら、何日かかるだろう。ビザもパスポートも要るし、困ったなあ」という反応。
551
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/12(火) 23:20:48
吉田学校氏はおかしなもの食べたか〜?
552
:
とはずがたり@飲み過ぎた・・
:2006/12/12(火) 23:54:50
飲み会の後がっつり定食くいっちまいました・・
553
:
小説吉田学校読者
:2006/12/13(水) 07:32:20
>>552
いやあ、予想通りですね・・・・
554
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/23(土) 21:03:40
あなたの嫌いな給食のメニューは何ですか?
私は、姉妹都市滋賀県信楽町との交流メニュー「抹茶ごまめ」でした。
3人に1人「おいしくない」 給食人気なし
2006年12月22日
http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000000612220001
3人に1人の中学生が給食をおいしくないと感じている――。そんな結果が、東京都小平市の中学生約3500人の答えた、市立学校給食センターのアンケートでわかった。一方、試食会に参加した保護者91人のアンケートでは、おいしくないと答えた人は2%だった。センターは「保護者には好評だが、生徒たちはコンビニ弁当などに慣れてしまい、味の好みが変化しているのでは」と困惑している。 (五十嵐聖士郎)
市内8中学校の給食はセンターが一括して作っている。アンケートは、8校の中学生約3900人のうち約3500人が回答した。都によると、給食内容についてのアンケートは珍しいという。
アンケートでは、給食の感想を選択肢で答えてもらった。その結果、(1)「おいしい」13%(2)「どちらかといえばおいしい」39%(3)「どちらかといえばおいしくない」23%(4)「おいしくない」12%(5)「その他」12%――となった。
自由記述欄には「うわさに聞いていたよりおいしい」などの意見がある一方、「人の食べ物とは思えない」や「コンビニ弁当の方がいい」といった厳しい意見も寄せられた。
実際、ひじきや切り干し大根などの和食で残食が多く、1日に出る約500キロの残飯は畜産業者に引き取ってもらっているという。
一方、試食会に参加した保護者にアンケートしたところ、91人が答え、(1)「おいしい」64%(2)「普通」34%(3)「おいしくない」2%だった。
センターの市川清所長は「栄養や衛生を第一に考えているため、薄味になったり生野菜を出せなかったりする。センターで大量に作るため調理にも制約がある」と話す。
また、アンケートでは給食時間が足りないと答える生徒が全体の4割近くおり、「短い食事時間も味の回答に影響しているのかも」という。
ほぼ毎日出す牛乳(200ミリリットル)を毎回飲んでいる女子生徒は、1年65%▽2年59%▽3年51%と、高学年になるほど牛乳を飲まない傾向が見られた。
都の「学校給食の栄養摂取標準」では、カルシウム摂取のため約200グラムとるよう定めている。しかし、栄養価の高い牛乳は「太る」と思いこむ生徒が多く、ダイエトに敏感な高学年の女子が牛乳を敬遠しているとみられる。
555
:
小説吉田学校読者
:2006/12/24(日) 14:20:14
>>554
「給食がおいしい」「どちらかといえばおいしい」のあわせて52%というのは、きっと「気が利く人」「相手を思いやる心を持つ人」に違いない。おいしいわけあるか〜〜。
私の嫌いな給食メニューは「酢豚」「チーズ入りヨーグルトサラダ」「食パン」「スパゲティーの変なの」(あれ、スパゲティか?)「鯨肉のステーキ」(激マズ)「パンにつけるチーズのようなもの」(マーガリンじゃないよ)でした。
特に食パンは、家畜の餌にも劣る味でした。
で、給食システムがあるにもかかわらず、天災等での避難所生活の時に、給食のような配給システムが応用できない(自衛隊ばかりに頼るのもいかがなものか)自治体に憤りを感じるわけです。汁物なんか重宝されるんじゃないの?
556
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/24(日) 15:50:18
>>555
いや、それなりには美味しかったですよ。
自治体によっても美味しさは違うらしいし、昔よりは美味しくなってるらしいです。
吉田学校さんの時代より美味しくなってるかも?
しかし、
酢豚→確かに、大雑把過ぎる。
チーズ入りヨーグルトサラダ→悪くはない。
食パン→やや悪。
スパゲティーの変なの→あれわりと子供が好きな印象。
鯨肉のステーキ→そんなものない。
パンにつけるチーズのようなもの→うっすらそんなものがあった気も。
たしかに、それぞれが微妙です。
学校の給食、残すとか遅いとかいう人がいましたが、あれって当人にとってはまずいからなんですよね。どこからが「建前上禁止の好き嫌い」でどこからが「まずいものはまずいと言える権利」なのか。
557
:
とはずがたり
:2006/12/24(日) 16:15:21
>スパゲティーの変なの→あれわりと子供が好きな印象。
>鯨肉のステーキ→そんなものない。
同意。
スパゲッティは袋に入ってて今から思えば変なのでしたねぇ。けど一緒に出るミートソースは子供らに人気メニューでした。
鯨肉は喰った記憶がないですねぇ。片言丸さんよりは吉田学校氏と年齢は近いと思うんですけど,覚えてないだけかな。。
それにしても学校給食を残さず食べるというのは学校の先生が独裁者として立ち現れる典型的な場面ですね。
558
:
小説吉田学校読者
:2006/12/24(日) 16:39:22
>>556-557
スパゲティーの変なのは、袋(ソフトメン?)じゃなくて、もうなんか煮込みうどんの汁なしみたいなものです。ナポリタンはまだギリギリ食べられるのですが、チーズと一緒に煮た(煮る、炒めるんじゃない)ものもありまして、もう超激マズでした。
鯨肉のステーキは、ステーキとは名ばかりで、鯨肉の佃煮にきゅうりのサラダを添えたもの。確かにありましたよ。小学低学年くらいまでだったけど。あれで鯨肉嫌いになりました。フクスマは小名浜があるから、結構北洋漁業といいますか魚系の給食が多かった印象。商業捕鯨禁止は、ギリギリ私、小学校在学中のことでしたしねえ。
それと「すいとん」というのが出てました。平和教育とは関係ないのですが、通常のすいとんはうどんを固めたようなものですが、給食のはダシなし。醤油だけ。これ誰食べるの?
あと、さすがに私の世代でも揚げパンは出ませんでした。
逆に好きだったのが「カレーとソフトメン」「カレーライス」「レーズンパン」「春雨サラダ」「焼きそば風煮込み麺」「八宝菜」「ミルメーク」ですねえ。
思うに「給食嫌い」というのは、「パンに合わないおかずを無理やり出す」という面が大きいと思う。
「学校給食を残さず食べる」というのは、片言丸氏の世代だと「偏食防止」なのかもしれませんが、私の世代だと戦後の食糧難世代が教壇に立っておりましたから、「戦争」とからめて「残すな」と言っていましたね。それでいて、自分はかぼちゃは残す先生がいた。曰く「1日三食かぼちゃだったときがあって、目にするのも嫌」なのだとか。矛盾を感じておりましたが、「残すな」は「捨てるくらいなら他人にやればいい」で、私の場合は済んでおりました。
あと、給食費未納が近頃問題になっておりますが、給食費よりも授業料という名目で徴収すればいいんじゃないんでしょうかねえ。給食は食事というより教育だ。
559
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/24(日) 17:45:32
>>558
あれ、うちは揚げパンに黄粉まぶしたやつがあって、パンの中ではかなりの人気メニューでしたよ。あれはけっこううまい。
デザートでは、「チーズデザート」や段になってるゼリーが好きでした。
残すなってのは、農家の方が精魂込めて作ってらっしゃるものを、というやつが多かった。バチが当たると。
560
:
今亜寿
◆nlHjMum/8M
:2006/12/24(日) 19:34:44
ソフト麺もミルメークも揚げパンもついぞ
給食でお目にかかったことがない私
世代的にはそういうものに出くわす世代なんですが・・・
地域が特殊だったのかな
561
:
小説吉田学校読者
:2006/12/25(月) 23:33:38
>>560
今亜寿氏は何歳なのか、鯨肉はどうですか?・・・(笑)
さて、2ちゃんねるのスレタイは「おにぎりほどシンプルでおいしいものはない」。
私も忙しい時は「左手におにぎり、右手に鉛筆」状態でお世話になっております。コンビニおにぎりもいいけど、手握りおにぎりもいい。行ってみたいなおにぎり試食会。
山間地向け稲「東北181号」 おにぎりに最適/宮城県
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/modules/myalbum0/photo.php?lid=30&cid=1
宮城県大崎市の鳴子温泉地区の農家、旅館、飲食店関係者らで組織する「鳴子の米プロジェクト」は17日、山間地向けに開発した稲「東北181号」の試食会を開いた。中山間地域の農家が、付加価値のついた米を有利販売できるようにと宮城県が開発した稲。参加者はおにぎりにして味わった。
中山間地域が大部分を占める鳴子温泉地区は、来年度から始まる品目横断的経営安定対策の対象にならない農家が多い。このため、特徴のある米作りで生き残ろうとする地域からの要望で、県古川農業試験場が「東北181号」を開発、今年3戸の農家で合わせて30アール試験栽培した。
562
:
とはずがたり
:2006/12/25(月) 23:36:56
ほぼ私と同世代(2こ下)の転勤族の子女は茅ヶ崎では出なかったけど徳島では出た。不味かったと証言してました。
因みにうちの小学校は食パンが多くて揚げパンなど給食で出た記憶はないですなぁ。
563
:
小説吉田学校読者
:2006/12/25(月) 23:46:02
あんまりお酒が飲めない私は、日本酒はからきしダメ。
でも、おでんがあると飲めるんだよね。おちょこに手酌でぬるめの甘口。皿の上には、箸で裂かれたちくわやこんにゃく。からしがダシに溶けている。これですね。
■ 北海道代表「室蘭おでん」、東京の博覧会でPR
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2006/12/23/20061223m_02.html
室蘭風みそおでんが東京の複合テーマパーク、ナムコ・ナンジャタウンで開かれている「おでん博覧会」に出品されている。"北海道代表"として全国8地域のご当地おでんの1つに選ばれ、室蘭のお祭り屋台の味を全国にPRしている。
おでん博覧会は先月17日から来年1月21日まで開催。会場に「ご当地おでん屋台」が設けられ、室蘭のほか青森、小田原、静岡、焼津、名古屋、姫路、沖縄の計8地域の個性的なおでんが実演販売されている。
室蘭風おでんは、昆布ベースのだし汁で煮込んだツブとホタテ、大根を串に刺し、こんにゃくを添えた上にみそだれが掛けられている。1皿580円(税込み)で販売されており、近接するテーブル席で食べられる。
出品しているおでんは、おでん研究家の新井由己さん(東京都在住)が選定した。全国のおでんを食べ歩いている新井さんは、室蘭にも何度も訪れた。「室蘭のお祭りの露店では、串に刺したみそおでんが多かった。地球岬の売店で食べたツブおでんも、全国では珍しい」と、室蘭おでんを選んだ。使用しているみそだれは、室蘭在住の友人に作り方を教わったという。
主催するナムコでは、「みそおでんは全国各地にあるが、ツブやホタテを使っているのは珍しい。潮の香りのする海産物が北海道らしくて、お客さんにとても好評」と話している。
これを聞いた室蘭観光協会は「室蘭の食をPRしてもらえるのは大変ありがたい」と感謝。「市民がこれまで当たり前に食べていた室蘭おでんが、室蘭焼き鳥、カレーラーメンに続く室蘭名物になってくれれば」と期待している。
564
:
今亜寿
◆nlHjMum/8M
:2006/12/26(火) 00:17:51
>>561
鯨肉は小学校低学年のときに給食に出されて食べた記憶がありますよ。
美味いとも不味いともとくに記憶がないですが・・・
自分がだめなのはうずらの(ゆで)たまご入りのスープでしたね>>給食
鶏卵は大好きなんですが、うずらの卵はどうもだめなんです
別にアレルギーがあるわけじゃないんですけど
565
:
小説吉田学校読者
:2006/12/26(火) 00:23:43
>>564
八宝菜でうずらが入っている入っていないで大喧嘩になったときがあったなあ。
私、うずら好きなんですが、これも給食の影響なんでしょうね。ざる蕎麦には必ず入れます。
566
:
とはずがたり
:2006/12/26(火) 00:25:30
俺もうずら大好きっすね〜。
567
:
とはずがたり
:2006/12/26(火) 09:48:39
北陸・関西の正月の味「棒ダラ」ピンチ 入荷量、激減
2006年12月26日09時36分
http://www.asahi.com/life/update/1226/006.html
北陸や関西のお正月料理に欠かせない棒ダラの入荷量が激減し、値段が上がっている。マダラを乾燥させ、棒状にした保存食だが、製品化にも料理にも時間がかかる「超スローフード」で、生産者も料理する人も減っているためらしい。伝統の味を守ろうと、卸の組合は調理法を紹介するなどPR作戦に乗り出している。
棒ダラは北海道・稚内が主な生産地。生のマダラを三枚におろし、室内で熱風にあてたり、寒風の中で天日干しにしたりして、約2カ月間乾燥させる。1〜2週間水につけて戻し、10時間程度甘辛く煮て食べる。
京都市中央卸売市場への入荷は、1975年には236トンだったが、95年は116トン、04年には57トンにまで減った。大阪市中央卸売市場でも98年度の69トンに対し、05年度は34トンと半減。今年度は前年度比2割減という。価格は1キロあたり3700円前後で、この10年で1000円ほど値上がりしている。
稚内の生産業者小林俊夫さんは「生産も料理も手間がかかる。今の生活スタイルには合わないんでしょうね」。稚内の業者の数はこの30年で3分の1になったという。
最近は、マダラを干さずに味付けした「棒ダラ風」の製品も出回る。そのまま食べられ、手間いらずだ。棒ダラを扱う大京魚類(京都市)の古川栄一さんは「干した棒ダラは、うまみがあり、歯ごたえも違うんですが……」と寂しげだ。
京都塩干魚卸協同組合は、昨年からホームページで、職員が棒ダラ煮に初めて挑戦する様子を写真付きで掲載。今年は、読者から寄せられた棒ダラと豆腐の鍋料理のレシピも紹介している。
京都では、棒ダラとエビイモを炊き合わせる「いもぼう」が有名で、松本清張の作品にも出てくる。いもぼうで知られる老舗(しにせ)・平野家本店(京都市)の若女将(おかみ)北村真理子さんは「棒ダラとエビイモは互いにうまみを引き出し、『であいもの』といわれる組み合わせで、江戸時代から伝わる縁起の良い料理。気長にやれば難しくないので、多くの人に親しんでほしい」と話している。
568
:
片言丸
:2006/12/26(火) 18:31:11
鯨肉に親しんだおじさんが多いですね。
自分は、幼少のころ(小学校低学年?)、スーパーで高価な鯨肉売ってるの見て、密漁かと思いましたが(そのころは、調査捕鯨とか知らなかったので)。
ハイチュウ・ストロベリーの原材料に書いてあった「苺」を「毒」だと思って怖かったのもそのころかも。
569
:
とはずがたり
:2006/12/27(水) 09:52:08
可愛いですねぇ〜片言丸少年>「苺」を「毒」だと思って怖かった
併し原材料の欄に当用漢字表外字使うとは森永ってそんなに挑戦的な会社でしたっけ?
久しぶりの懺悔レス
森永のカフェラッテホワイトショコラ
http://www.morinagamilk.co.jp/release/detail.php?id=186
とカルビーのピザポテトを買い食いしてます・・。
571
:
小説吉田学校読者
:2006/12/29(金) 07:07:57
>>569
それ、グリ森事件の影響もあったんじゃ・・・もしかすると、関係企業の砒素ミ(以下略)
>>570
以前も書きましたが、私は、なんか500円以下の昼食、夕食って精神的に荒む感じがするので、牛丼食わないのよねえ。自炊でも500円以上を心がけております。
572
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/29(金) 11:22:21
牛丼屋でも500円は容易に超えるやん?
573
:
名無しさん
:2006/12/30(土) 11:06:57
給食の話題で盛り上がってたみたいですね(出遅れたかw)
>>554
で酷評の給食センター配給の学校給食でしたが確かに旨くなかった。全部平らげるのに苦労したもん(苦笑)
小学校の時は自校で調理していたためもあって好きでしたけどね。小学校低学年から高学年にかけて練馬の小学校に通ってたのですが、そこで出される食パンは近所のパン屋で作ってる事もあって旨かった。
食パンを生で食べるなんてありえない(サンドイッチ的なものは別だが)とかねがね思ってる俺もあの時出たパンは何枚食べても苦にならないほどの味だった。
ところが小6の時、埼玉の転校先の小学校で出たパンは酷く一枚平らげるのが本当に苦痛で、同じパンでも作り手の違いでこうも差が出るもんなんだと改めて痛感しましたね(笑)。確か第一パンじゃなかったかな?
ソフト麺は転校先の学校で初めて食べたけど給食に麺が食えるって事で結構新鮮でした。鯨に関しては最後に出たのが小4の時だった気がする。立田揚げじゃなくて鯨のさいころステーキだったな。まあこうして聞いてみると皆、見事なほど同世代なんだな(笑)
574
:
あかかもめ
:2006/12/30(土) 11:08:38
>>573
は俺です。ミルメークは最近ジャマイカ?
あれのコーヒー牛乳は好きだけどね。
575
:
小説吉田学校読者
:2007/01/03(水) 10:17:10
スタバはタバコ喫めないから、私、行きませんねええ。
しかし、悪玉油って凄い和訳だ、
スタバが悪玉油の使用中止 3日から、年内に全店舗で
http://www.chunichi.co.jp/flash/2007010301000045.html
【ニューヨーク2日共同】米コーヒーチェーン大手スターバックスは3日から、米国の約半数の店舗で、心臓疾患や肥満との関連が指摘される「トランス脂肪酸」を含む食用油の使用をやめる方針を明らかにした。ロイター通信が伝えた。年内には全米の店舗でトランス脂肪酸を使用しないメニューに切り替えるという。
ニューヨークやロサンゼルスなど大都市の店舗を中心に、マフィンやサンドイッチなどすべてのメニューで、トランス脂肪酸を含まない食品を提供する。同社は約2年間、トランス脂肪酸を含まないメニューの研究を続けてきたという。
トランス脂肪酸は、ニューヨーク市が昨年12月に原則使用禁止を決めたほか、米ファストフード大手ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)なども代替油への切り替えを表明している。
576
:
こま
:2007/01/06(土) 04:56:09
小学校のとき、学研の付録かなんかでこの方の半生記読んで
チキンラーメンの虜になりました。合掌。
即席ラーメンの父・安藤百福さん死去、96歳
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070105it15.htm
即席めんを発明し、世界の食文化に大きな影響を与えた日清食品の創業者で元社長の安藤百福氏(あんどう・ももふく=日本即席食品工業協会会長)が5日午後6時40分、急性心筋梗塞(こうそく)で死去した。96歳だった。
告別式は近親者のみで行う。喪主は妻、仁子(まさこ)さん。社葬の日程は未定。
安藤氏は4日午前の仕事始めであいさつした後、高熱を出し自宅で静養。5日午後、救急車で大阪府池田市内の病院に運ばれたが、すでに心肺停止状態だったという。
安藤氏は台湾生まれ。戦後の食糧難時代の1948年、日清食品の前身となる中交総社を設立し、社長に就任。58年に自宅の実験施設で、熱湯をかけるだけで食べられる世界初の即席めんの開発に成功した。「日清のチキンラーメン」は、大ヒット商品となった。
71年にはやはり自ら発案した初の即席カップめん「カップヌードル」を発売。世界各地に積極的に輸出し、即席めんを国際的な商品に育てた。81年に日清食品の会長となり、2005年、取締役を退いて名誉職の「創業者会長」に就いていた。
自宅近くに「インスタントラーメン発明記念館」を開設したり、05年に米宇宙船スペースシャトルに積載された宇宙食ラーメンの開発を指示するなど、最後まで即席めんの普及に情熱を傾けた。83年には私財を投じて小学生陸上や少年野球などを支援した。02年、勲二等旭日重光章を受けた。
(2007年1月6日0時16分 読売新聞)
577
:
小説吉田学校読者
:2007/01/06(土) 08:46:32
>>576
来年は、
>>440
のように大阪でラーメンサミットが開催される予定でした。朝の連続テレビ小説でも中村梅雀がこの方のモデルを演じておられました。
この方がいなければ、浅間山荘事件も解決せず、とりあえずの非常食としてのインスタントラーメンの存在もない。合掌。
579
:
とはずがたり
:2007/01/06(土) 17:25:08
日本コナモン協会!?(゚∀゚)つ
http://konamon.com/
インドネシアの王女がタコヤキ店を開店
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/20070106gr02.htm
オープンした「KONAMON」。客はたこ焼きを焼く様子を珍しそうに眺める=日本コナモン協会提供
「日本の味祖国でも」
インドネシアの古都ジョクジャカルタで昨秋、現地の王室のグスティー・パンバユン第1王女(33)=写真、ロイヤル・シルク財団提供=が誘致した「TAKOYAKI(たこ焼き)店」がオープンし、人気を集めている。
「日本の庶民の味」にほれ込んだ王女が出店を熱望し、たこ焼きなど粉食の普及に取り組む日本コナモン協会(大阪市)の協力で実現した。街には昨年5月のジャワ島中部地震のつめ跡も残り、関係者は「被災者らも元気づけられれば」と、テント生活が続く人々にたこ焼きを振る舞うことも検討している。
インドネシアは共和制だが、一部地域では王室も存続している。王女は同国特産の黄金色の繭を生産する「ロイヤル・シルク財団」を主宰し、繭のPRなどで5年前から来日を重ねるうち、和食ファンになった。
たこ焼きは一番のお気に入りで、昨年春の来日時、財団を通じてコナモン協会に「祖国でも広めたい」と協力を要請して東京のたこ焼き店を紹介してもらい、財団関係者が修業を始めた。
鉄板など調理器具の図面やレシピ(調理法)などの提供、店舗設計の助言なども受け、財団は昨年9月、市街地のショッピングセンターで「KONAMON」という名の店を開いた。今は地元の若者7人が、千枚通しを手にTAKOYAKIをつくっている。
値段は1食(4個)1万1000ルピア(約140円)で、同国の働き手の平均月収の1%ほどするが、タコ以外にチーズやバナナ、チョコレートを入れるなどの工夫をし、1日約500食を販売している。近くの大学からは「キャンパスに出店を」と打診もあるという。
ジョクジャカルタは人口約300万人で、地震では家屋約20万戸が倒壊、5000人以上が死亡した。今もテントで暮らす被災者は多く、財団は「店舗を増やせれば、失業者の雇用創出にもつながる。たこ焼きで被災地を元気づけていければ」としている。
生活文化研究家で「タコヤキスト」を自任する熊谷真菜・日本コナモン協会長は「たこ焼きの輪が世界に広がるのは素晴らしい。今後も協力できることは惜しまない」と話している。
(2007年1月6日 読売新聞)
580
:
とはずがたり
:2007/01/06(土) 18:49:28
新年早々懺悔レス
昨日は昼(小ライス)夜(チキン南蛮)と中央生協で喰い夜中はこまとガストで勉強しつつ彩り丼,更にこまに脅迫されて中卯で小きつねを付き合わされる。奴は凄く腹が減ってると云いカツ丼と小うどんにしようかと云いながらも結局釜揚げ饂飩しか喰いやがらぬ。ひでぇ騙されて太らされたようなものだ。
更に今日はルネで700円分も飯を食ってしまいやばめ・・。帰りがけ学校からちょいと歩いて帰るも甘いもんが無性に喰いたくなってイズミヤで直径20センチはあろうかという巨大なマロンのパックケーキ(YAMAZAKI製)を購入してしまう。
今お茶を入れて食うか食わざるべきかにらめっこ中である。しかも
>>579
貼り付けたせいかコナモン喰いたくて仕方がないし朝から王将腹でもある…orz
581
:
小説吉田学校読者
:2007/01/07(日) 12:26:15
>>576-578
産経関西で、もうこれ以上はないというほど的確かつコンパクトに功績がまとめられております。
人気取りで国民栄誉賞あげでも、俺は文句言わない。
それはさておき、即席めん技術ですけど、砂漠の緑地化にも、これをヒントに貢献しているらしいですね。かつて安藤翁が自分で言っており、「これこそ、21世紀の即席めんの役割であり、飢えをなくしてみどりを増やすことはできないか」とTVで言っていたのを憶えております。そのための即席めんサミット構想だったわけか。
改めて合掌。
「世界ラーメンサミット」に情熱 即席めんで災害・飢え救済
http://www.sankei-kansai.com/01_syakai/sya010610.htm
インスタントラーメン(即席めん)の生みの親で、5日亡くなった日清食品創業者会長、安藤百福さんが晩年に意欲を燃やしていたのは、平成20年に大阪で「世界ラーメンサミット」を開くことだった。「世界では今も飢えに苦しんでいる人は多い。インスタントラーメンで貢献したい」。即席めん誕生の地の大阪でサミットを開くねらいを、こう語り、被災地などに非常食を送る「災害援助ラーメン基金」の創設を目指していた。
内外のメーカー関係者らが即席めんの品質向上や消費拡大を話し合うラーメンサミットは、安藤さんが会長を務めた世界ラーメン協会の主催。平成9年の東京を皮切りにパリ、バンコク、上海、ソウルで開催されたが、大阪では今回が初めてとなる。チキンラーメンが生まれた大阪府池田市を会場に予定している。
協会は、3年前のインド洋大津波や一昨年の米国の超大型ハリケーンなど、世界で大規模災害や戦乱が起きるたびに非常食として即席めんを送っている。この活動を組織化した「災害援助ラーメン基金」はこの活動を組織化するもので、大阪サミットでの創設を目指して準備している。
「食足世平」(食足りて世は平らか)−。終戦直後の食糧難を経験した安藤さんの原点は、日清食品の企業理念ともなっているこの言葉だ。
日清食品は昭和46年に発売したカップめん「カップヌードル」で世界市場に本格的に進出する。米国への視察旅行で安藤さんが、アメリカ人が即席めんを紙コップに入れてお湯をかけ、フォークで食べる姿を目撃したのがカップめんを考案するきっかけとなったのは有名なエピソードだ。カップめんの登場後、即席めんは世界中の食卓に並ぶようになる。
即席めんは宇宙にも飛び出した。日清食品が宇宙開発事業団(現宇宙航空研究開発機構)と共同で宇宙食用の「スペース・ラム」を開発。無重力空間でもスープが飛び散らないような工夫がされ、2005年に宇宙飛行士の野口聡一さんがスペースシャトルに搭乗した際に味わった。
一昨年の世界の即席めん消費量は857億食(世界ラーメン協会調べ)。世界中で1人当たり13食を食べた計算だ。国別の需要でみると中国・香港は442億食、インドネシアは124億食と54億食の日本をすでに追い抜いている。米国は39億食、韓国は34億食だ。
中国ではさらに需要が伸びており、昨年8月の記者会見で安藤さんは「(世界需要が)見通しより1年早い09年には1000億食の大台を超えそうだ」と期待を示していた。
即席めんの普及にかけた半生。サミットはその集大成になると考えていたのかもしれない。
582
:
小説吉田学校読者
:2007/01/11(木) 06:38:16
私は納豆を1日2食やるときもあるので、1年に365パック以上は食べている方であります。でも、中肉中背。
これねえ、摂取しすぎると塩分過多になるので要注意だよ。
納豆:TV番組でダイエット効果紹介、売り切れ相次ぐ
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070111k0000m040134000c.html
「納豆を食べればダイエットできる」とテレビ番組が紹介し、全国各地の小売店で納豆の売り切れが相次いでいる。メーカー各社は増産を急ぐが、依然として品薄の状態が続き、新聞に「おわび広告」を掲載するメーカーも出るなど異常な事態となっている。
7日放映のフジテレビのバラエティ番組が、納豆を2週間食べ続け体重を減らした男女の事例を紹介。納豆のイソフラボンが体内の特定のホルモンを増やし、ダイエット効果を生むとする。
放映後、若い女性を中心に売り上げが急増。タカノフーズ(茨城県小美玉市)やミツカン(愛知県半田市)は品切れのおわび広告を11日朝刊に掲載する。
あるメーカーの担当者は「うれしい悲鳴と言いたいが、お客様に迷惑を掛け、喜んでばかりいられない」と複雑な表情をみせる。
583
:
とはずがたり
:2007/01/12(金) 12:11:16
俺の回りでも話題になってましたよ。なんでも掻き混ぜてから20分放置しておくと納豆菌が増えて違うのだそうな。独身の俺などなか卯か吉野屋の朝定でしか喰わないのになか卯で掻き混ぜた納豆の前で20分もぼさーと待ってる訳にはいかないんだけど・・。
それにしても納豆の売れる時期って春秋なんですねぇ。喰う人は吉田氏みたいに定期的に喰ってそうですけど・・。
納豆、品薄状態 テレビ番組でダイエット効果紹介後
2007年1月11日(木)23:37
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/K2007011103770.html
「納豆を食べればダイエットできる」とテレビ番組で紹介されたため、全国のスーパーなどで納豆の品薄状態が続いている。納豆を買い求める消費者の需要に応じきれない主力メーカーは、11日付で「おわび」広告を新聞各紙に掲載した。
番組は、7日夜、フジテレビ系列で放映された「発掘!あるある大事典II」。朝晩1パックの納豆を食べると2週間で体重が減る、などとして、体重を減らした男女の実例を紹介した。
放映翌日から各地のスーパーの売り場の多くでパック入り納豆が品薄状態になった。夕方には「完売」のお断りを出す店舗も。ある中堅スーパーの担当者は、「翌日は通常の2倍売れ、11日には主要メーカーの商品が入荷しなくなった。12日から一定量入ると聞いたが、こんな経験は初めて」とあきれ顔だ。
一方のメーカーも対応に大わらわだ。「金のつぶ」などを製造するミツカン(本社・愛知県)の場合、8日に通常の約3倍の注文が殺到、9日以降は繁忙期と同じフル生産態勢をとっている。「納豆がよく出るのはご飯がおいしい春と秋。この時期にこんなに注文がくるなんて予想外」と悲鳴をあげる。
納豆は発酵に時間がかかるため製造まで4日近くを要し、急な需要増に即応するのは難しい。そのため、11日付で全国紙を中心に品薄状態に対応できないことへの「おわび」広告を出した。
「おかめ納豆」を製造するタカノフーズ(本社・茨城県)も同様のおわびを出した。「店頭から納豆が消えた」と通常の2倍以上の注文が来ているという。在庫を放出したが、すぐ空に。「能力いっぱいで生産しているが、間に合わない」と話している。
584
:
今亜寿@
◆nlHjMum/8M
:2007/01/13(土) 12:50:11
木曜金曜と通勤帰りに地元駅近くのスーパー2件によりましたが
どっちも「納豆は売り切れで…」お詫びの張り紙が貼ってました。
逆に新宿や渋谷駅近郊のちっちゃい個人商店あたりだと結構
残っているという話ですが…
585
:
とはずがたり
:2007/01/14(日) 12:17:46
負け組連合・・。関西勢なので頑張って欲しい。
フレンドリーと「和食さと」 10月に合併へ
http://osaka.yomiuri.co.jp/eco_news/20070113ke01.htm
「和食さと」などを展開するサトレストランシステムズ(大証1部、本社・堺市)とファミリーレストランなどを経営するフレンドリー(同2部、大阪府大東市)は12日、2007年10月1日に合併することで基本合意したと発表した。両社が基盤とする関西での事業を強化し、仕入れや物流などの統合で効率化を図る。
サトレストランシステムズを存続会社とし、フレンドリーは解散する。新会社の会長はフレンドリーの重里育孝社長、社長にはサトレストランシステムズの重里欣孝社長が就任する。合併比率や合併後の新社名などは今後詰める。
両社間に資本や取引関係はないが、社長がいとこ同士で、06年春にサト側から合併をもちかけたという。重里欣孝社長は「得意な業態が異なるため、相乗効果を出しやすい。仕入れコストの削減には規模の拡大も必要だ」と述べた。
サトレストランシステムズは関西と関東、中部地方に214店あり、06年3月期の売上高は316億円、税引き後利益は29億円の赤字。フレンドリーは関西に132店舗をもち、06年3月期の売上高は162億円、税引き後利益は7億円の赤字だった。
(2007年1月13日 読売新聞)
586
:
あかかもめ
:2007/01/16(火) 21:04:27
不二家、もうコンビニでは買えないんだな。
ダイエーでも撤去されてたというし、早めに買いだめしなきゃ。ミルキーにホームパイ。ドーナツは大好物なだけに辛い・・・・
ケーキは食べた事ないので生菓子部門は知らないが(ドーナツは好き)不二家の菓子にハズレはないだけに膿を出し切って再出発してもらいたいものだ。
587
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/16(火) 21:16:38
今日、コンビニに納豆が復活していました。いい加減にしてほしいですね、全く。
588
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/17(水) 16:15:28
いい話だと思いました。そもそも佐世保バーガー食べたことないけど。
バーガーに続け“佐世保ピザ”
2007年01月16日 朝日長崎
http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000000701160001
◇開店20周年「地域に恩返し」◇
佐世保市の老舗(しにせ)ピザ店、「ブロードウェイ・ピザリア」が開店から20周年を迎えた。店長の田原守一さん(58)が米ニューヨークで修行を積み、87年に開店。「バーガーの次は『佐世保ピザ』。基地の街から発信したい」と話している。
『NY仕込み』
田原さんがプロのカメラマンを目指してニューヨークに渡ったのは73年。写真の仕事はなかなか軌道に乗らなかったが、「人種に関係なく、だれもが気軽に食べられる」というピザの魅力にひかれ、ピザ店で「賃金なし」の修行を始めた。
14年を過ごした後に帰郷し、87年1月に開店。当時はピザのなじみは薄く、戸惑う客もいたが、ツナやシーフードなど、日本人好みのトッピングを積極的に取り入れるうち、徐々にファンが増えていった。ニューヨークで鍛えた英語も強みとなり、不況期には米海軍の軍人らが客の半数以上を占めたこともあったという。
ニューヨークでの子育ての経験を生かし、小学校の週休2日制が導入された02年度からは、妻の栄子さん(57)が、毎土曜日に子ども向けの英語教室を店で始めた。田原さんは「お世話になった地域への恩返し。これからも本場の英語と食文化で、基地の街を盛り上げていきたい」と話している。
589
:
小説吉田学校読者
:2007/01/17(水) 21:17:15
最後の1文は蛇足の極みではありますが、グルメリポーター、やはり最後の晩餐は「卵かけご飯」か。それで良し。
「卵かけご飯」 彦摩呂さん
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/food/shinagaki/20061225gr01.htm
おわんに卵を割って、しょうゆをかける。「しょうゆの量は黄身の周りを1周半、と決めてます。
それからチャチャチャッとかき混ぜて、ご飯にかける。お米の一粒一粒を、卵がふわーっとコーティングして……」
聞きながら、実際その場にはない、ほかほかの卵かけご飯が目に浮かんできた。ちょっと香ばしいしょうゆの香りさえ漂ってきそうだ。
テレビをつければ、朝のワイドショーや夕方のニュース情報番組、夜の旅行ガイド番組と、グルメ情報に触れない日はない。そのリポーターとして、最も顔の売れた一人だ。国内は、北海道から沖縄の離島までの美食を味わい、海外でのリポートも10か国を超えた。
「わあー、見てぇ! ウニの夕焼けやー」
これは、丼に盛られたご飯が見えないほど、ウニがいっぱいのったウニ丼を評した言葉。人気リポーターになったきっかけは、このように、料理を紹介する際のたとえの独創性だ。
マグロにエビ、イカ、イクラなど、様々な海の幸が満載の海鮮丼は「海の宝石箱やぁー」。
そんな時、大きな目は、ワクワクと好奇心に輝いている。
子ども時代から、どこに行っても、すっとその場にとけ込める性分だった。「友達の家へ遊びに行って、友達が外出していると、勝手に上がりこんでいました。その家の人と話し込んでいたんです」
母親がパートに出ている日の昼食は、用意しておいてくれたおかずと、卵かけご飯を食べた。そのうちに卵だけでは飽きたらず、カツオ節を混ぜたり、塩昆布を混ぜたりするように。「味には元々興味があった。もっとおいしくしたろ、と思ってました」
上京し、演劇集団の一員としてデビュー後、歌やダンス、舞台に取り組んだ。その傍ら、リポーターの仕事にも興味を持ち、自分から事務所に「ぜひ、やらせて」と売り込んだ。
それが当たった。
最近では、卵はちょっと高額なものを買うようになり、しょうゆも「卵かけご飯専用」の商品を使うことも。東京に出てから覚えた、納豆を加えるバージョン、また、最近は明太子を入れた卵かけご飯もお気に入りだ。
グルメ番組の撮影で旅館に泊まった朝は、卵かけご飯を食べることに決めている。
「食べたことのない食材はあるし、季節や地域によってもおいしいものは異なるので、グルメはまだまだ楽しい。でも、美食ばっかりだと、舌がぼやけてくるというか、新鮮な気持ちになれないことがある。卵かけご飯は、リセットボタンみたいなもんです」
では、卵かけご飯をリポートするとしたら?
「わぁー、味の里帰りやぁー」(内田淑子)
590
:
小説吉田学校読者
:2007/01/17(水) 21:21:15
もう1つついでに、読売「お品書き」から。相変わらず最後の一文は蛇足であり、武士の情け、署名記事とはいえ記者名まではコピーしないが、日刊スポーツ梅田記者が書けばいいんだこういうのは。
小堺一機の父、伝説の「南極の流しソーメン」。
「流しソウメン」 小堺一機さん
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/food/shinagaki/20061204gr09.htm
1997年にテレビ番組の企画で、父・秀男さん(78)と一緒に南極大陸に行った。
その時、父が作った「流しソウメン」の味が忘れられない。
文字通り、氷上に流すソウメン。氷の斜面に雨どいぐらいの溝を5メートルほど掘り、そこにゆでたてをお湯ごと流す。流れる間に、めんはキリッと冷えた。しょうゆにみりん、白ワインなど、あり合わせの材料でつゆを作り、長ネギが無かったので薬味は玉ネギで代用した。
「極上の材料を使ったわけでもない、何でもないソウメンでした。なのに、何とも言えずうまかった」
冷たい空気と青い空、真っ白な氷――。そんな特別な環境のおかげ? 「というよりも、傍らで黙って食べていた父の存在が“薬味”になっていたと思う」。誰と、どんな時に食べるかが食の記憶になる、とその時感じた。「おいしさって何だろうと、考えさせられました」
板前だった父は若いころ、調理担当として南極観測隊に2度参加したことがある。極限の地で、限られた食材から、いかに豊かな食を作り出すか。試行錯誤の中で考えついた氷上流しソウメン。だがその時は、気まぐれな天候に阻まれ失敗。
「流した瞬間にソウメンは強風に見舞われて斜面に張り付いてしまい、『はがしソウメン』だったと。後で聞いて僕らは大笑いしたけど、父は悔しかったみたいですねぇ」
東京・目白や浅草などを移りながら、店を切り盛りしていた父は、板さん、おやじさんと呼ばれて慕われていた。息子や家族に対してはよく怒る「怖いおやじ」だったが、どこかにユーモアがあった。「父が母に『出てけ!』と言うと、母が『どこから?』って切り返して。面白かったですね」
家にもよく客があり、「僕を子どもじゃなく、対等に扱ってくれる大人たちでした」。おしゃべり好きな少年は、そんな大人たちとの関係の中から、巧みな話術を身に着けていった。
大学在学中に、素人コメディアンの番組でチャンピオンになったのがきっかけで芸能界に。当時、父は「水商売」と怒って口をきいてくれなくなった。「3年だけやらせて、という約束が、ありがたいことに今に続いて」。時にアドリブを交え、機知に富んだ話術ですっかり「お茶の間の顔」になり、昼の番組は20年以上続く。
わだかまりがとけ、親子そろって行った南極大陸で、ついに成功した流しソウメン。あれから10年近くたつが、実はその時以来、ソウメンを食べていないという。
「あれよりおいしいのはないだろうと思って」
シンプルな中に本当の滋味が潜んでいるのだろうか。にこやかな表情には、そんな味わいがにじみ出ている。
591
:
とはずがたり
:2007/01/20(土) 14:30:46
地域興しに横の連携は良いかも
どぶろく特区20事業者が味競う 2月、全国研究大会
http://jyoho.kahoku.co.jp/member/news/2007/01/20070119t32008.htm
どぶろくを製造・販売する事業者が集まる全国どぶろく研究大会が2月3、4の両日、岩手県雫石町で開かれる。「どぶろく特区」第1号の遠野市の関係者らが事例発表するほか、自慢の味を競い合うコンテストを行い、農村の酒文化の振興につなげる。
岩手県や県内の事業者などでつくる実行委が主催。特区の指定を受けている北海道や東北、関東、近畿の約20の事業者が参加する。
初日は町中央公民館で遠野市や茨城県北茨城市の民宿経営者らが、どぶろく製造の工夫や販売成果などを発表する。
「淡麗の部」「濃醇(のうじゅん)の部」に分かれたコンテストも行い、参加者が持ち寄ったどぶろくの出来栄えを審査し、最優秀賞を決める。
2日目は町内の小岩井乳業雫石工場のホールを会場に意見交換する。ゲスト参加する内閣府の構造改革特区担当者に、製造現場が抱える課題も訴える。
初日は一般参加も可能で、試飲会もある。参加費は試飲会(4000円)以外は無料。連絡先は雫石町観光協会019(692)5138。
2007年01月18日木曜日
592
:
小説吉田学校読者
:2007/01/20(土) 18:00:39
おいおいおいおいおいおい。
納豆ダイエットで誇張 関西テレビ放送が謝罪
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200701200294.html
関西テレビ放送(大阪市)は20日、納豆のダイエット効果を取り上げたテレビ番組「発掘!あるある大事典II」で、架空の実験結果やデータを放送したと発表、社長らが謝罪した。
593
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/20(土) 18:36:17
データが揃ってないようなところをわざわざ発掘するより、しっかり判明しているけど皆が知らないだけのことを取り上げたほうがいいんじゃないの。
それと、一般的な食品なのに、テレビで取り上げたからといって急に売れるのは考え物である。
594
:
小説吉田学校読者
:2007/01/20(土) 19:30:13
続報。関テレの雄、シーチャカが社長になっているのにびっくりだが、ここまでくると捏造であります。
みのもんたの「おもいっきり〜」は、相当というか、データマンが数十人いるらしく、かなりのチェックもやっている。そこの違いが出たんだろう。
納豆ダイエットで誇張 関西テレビ「発掘!あるある大事典II」
http://www.sanspo.com/sokuho/0120sokuho038.html
関西テレビ放送(大阪市)は20日、納豆のダイエット効果を取り上げた7日放送の情報番組「発掘!あるある大事典II」で、実際には行っていない実験データを放送し、効果を誇張していたと発表した。
同社は「納豆にダイエット効果があるという学説があるのは事実。どうして実際と異なる放送を行ったかは現在調査中」としている。
同番組の放送直後から全国で納豆の品切れが相次いでいた。
同社は調査委員会を立ち上げ、原因究明を急ぐ。21日の番組放送は休止する。
千草宗一郎社長はデータのねつ造を認め「視聴者の皆さまの信頼を裏切ることとなり誠に申し訳ない。2度とないよう対策を講じる所存です」と謝罪した。
同社によると、「中性脂肪値が正常値になった」などと放送した被験者の数値測定は実際には行っておらず、朝に納豆を2パックまとめて食べた場合と、朝晩に分けて食べた場合の血液比較検査結果も架空だった。
また米テンプル大のアーサー・ショーツ教授が「(ダイエット効果のある)DHEAを増やす食材がある」などと発言していないのに日本語訳コメントを勝手に付けた。
さらに、被験者がやせたことを示す比較写真は無関係の写真だった。
12日に一部報道機関から取材があり、調査して不正が発覚した。
595
:
とはずがたり
:2007/01/20(土) 19:43:12
ひでーなぁ・・。
596
:
今亜寿@
◆nlHjMum/8M
:2007/01/20(土) 19:49:53
私は年数回、咽頭を腫らした時だけ通院する駅前内科には
待合室に「あるある大発見」と「思いっきりテレビ」は信用するな
という医療雑誌レポが貼られております。
その記事によると、医療マスコミがみのもんたや堺正章が(番組の趣旨によって)
主張したものが本当に医学的に効果があるか番組制作スタッフに電話で
問い詰めたら
「まあ、所詮バラエティですから」と開き直ったという話が書いてありました。
開業医も結構患者にあの手の番組の怪しげな健康効果について質問されたり
強弁されたりするのでしょうかね
597
:
小説吉田学校読者
:2007/01/20(土) 21:19:24
納豆問題はさておいて、この掲示板でも時々問題になる「いか焼き問題」であります。
東急の行列は珍しいもの見たさだけであります。その証拠に稲毛サティにはいか焼きを売っている店がありますが、閑古鳥です。
でも、部活帰りに粉ものを買うのはいいですねえ。実にいい。池波正太郎も喜んでいますよ。
「いか焼き」、あなたは姿焼き派?
http://www.asahi.com/kansai/honma/OSK200610180016.html
大阪にきて「いか焼き」とであったのは阪神百貨店の地下でした。なんの行列? と思ったら、みんなペッチャリした粉モンを食べています。うそっ、これがいか焼き? わたしが育った関東では、イカの姿そのままに、丸ごと焼いたしょうゆ味のアレ! 割りばしをさして露店などで売っているアレでした。あなたはいかが?(河合真美江)
いまの子たちは、いか焼きといったらどんなのをイメージするのかな?
大阪市の真田山小学校の4年生にきくと、姿焼き派53人にたいし、粉モン派が75人。形を問わず「すき」と答えた子が91人、「きらい」が18人だった。
わたしの母校、東京の北区立滝野川第二小学校の4年生では、姿焼き派が54人にたいし、粉モン派はわずか3人! 「すき」は40人で「きらい」は13人だった。
地域差は歴然だ!
大阪のいか焼きは、作り方から「ぺったんこん」ともよばれたそうだが、同じ粉モンのたこ焼きやお好み焼きにくらべ、知名度はやっぱりいまひとつなのか。
「げそをイカし、早くて安くてうまい。タコより足も多いのに、知られていないのはイカん、とイカがイカッてまっせ」。大阪研究家の前垣和義さん(59)はダジャレ連発で悔しがる。
でも、うれしい発見も。
1日、東京の東急百貨店の「なにわうまいもん市」に出かけると、約50人の列ができていた。最後尾は30分まち! お目あては大阪市生野区からきた「桃谷いかやき屋」だ。2週間の会期中、行列はたえなかったそう。東京でもウケるんだ。
「パパに買って帰らなきゃ」というのは横浜市の大西ゆきちゃん(8)。パパは大阪出身で「いか焼きは大阪人のソウルフードやねん」と言うほど、いれこんでいるんだって。横浜出身のママも「夫の実家に帰るといつもいか焼き屋へ。甘めのソースが決め手ですね」となかなかのツウ。
大西一家がお気に入りなのは大阪市生野区の「三国屋」。この道40年の白井秀明(しらい・ひであき)さん(74)、鈴美(すずみ)さん(67)夫婦が切り盛りする小さなお店。1皿2枚で220円、卵入りなら1枚200円だって。安いね。
薄力粉とダシ、切ったイカなどに塩味をつけ、まぜた生地をいか焼き器にじゃっと広げ、パタンと鉄板をとじ、はさんでじゅう〜。裏返して再度焼き、ソースをぬると出来あがり。焼くのにほぼ1分。早い早い。もっちもちの食感がいい。
10年ほど前は日に500〜600枚も出たそう。「部活帰りの子でいっぱいだった。いまはほかのファストフードへ流れたんかな」と秀明さんは少しさみしそう。「でも、常連だった子が親になって子連れで来てくれるのはうれしいね」と笑顔も。みんな忘れられない味なんだ。
東京のデパートでもあの人気。きっと未来は明るい。第3の粉モンの地位を確立するため、いざイカん!?
598
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/20(土) 21:26:08
吉田学校さんってみのもんた好きよね(笑)
599
:
あかかもめ
:2007/01/20(土) 21:26:08
>>597
十数年前、甲子園へ行った際、スナックパークで名物の「いか焼き」を食べました。
悪くはなかったけど並んでまでって味じゃなかったな。まあ、こっちの人間は存在そのものを知らないから妥当な結果じゃないですかね?
600
:
小説吉田学校読者
:2007/01/21(日) 00:29:07
特保に力入れてる花王。なにぶん、私もヘルシア緑茶を毎日飲んでいる。
ここは、おもいっきりテレビの二番煎じの番組打ち切りで「花王名人劇場」復活ですよ。
ちなみに私は、みのもんたがいいと言ったというそれだけで、粉茶も買っている。みのもんたがいいと言ったそれだけで黒豆茶も飲んでいる。相撲といえば相撲LOVE。
朝は朝ズバ、昼はおもいっきり、夜は夜はでミリオネア。健康ブームには毒されていないが、すっかりみのもんたに毒されている。
だいたい、ちょっと前にイソフラボンの摂りすぎは良くないってニュースでいってたじゃん。ばかじゃないか、この納豆騒ぎ。シーチャカがかわいそうだ。
買い物客「番組通り食べたのに」 納豆ダイエット
http://www.asahi.com/life/update/0120/016.html
「えー、ウソなんですか」。東京都江東区のスーパーで買い物をしていた女性会社員(29)は、捏造を知って驚いた。もともと納豆が嫌いだったのに、番組の放送後は毎日1、2パックを食べているという。「『あるある』はいつも参考にしているのでショックです」
中央区の自営業の女性(45)も「やらせがこれだけ問題になっているのに、許されないですよね。他の番組も信じられなくなりそう」と憤る。
「裏切られた気持ちでいっぱいです」。納豆ダイエットに取り組んだ福岡市中央区の飲食店従業員の女性(28)は憤る。
この番組を毎週楽しみにしていて、放送日の翌日午後、近くのスーパーに買いに行ったが売り切れ。そこで、個人購入している生協から入手し食べ続けた。「食べ方も紹介された通りに実践した。影響力がある番組で信じていたのに」
全国の納豆生産量のほぼ半数を占めるとされる納豆どころ・茨城。創業100年を超える「水戸納豆」の老舗(しにせ)、笹沼五郎商店(本社・水戸市)の笹沼隆史社長(63)は、マスコミからの問い合わせで捏造を知った。同社では番組放送後、一部の商品の売り上げが5割ほど増えたという。
笹沼社長は「納豆は伝統ある食品。今回の問題には困惑しているが、納豆に対する消費者の信頼は崩れないと確信している」と話した。
スーパー「イトーヨーカドー」などを展開する「セブン&アイ・ホールディングス」の広報担当者は「詳しい状況は分からないが、捏造だったとは」と戸惑いを隠さない。放送翌日から約1週間は、すべてのメーカーの品薄が続いた。発注量を増やそうとしたが、メーカー側も在庫が少ない状態だったという。
番組スポンサー「花王」の広報部は「日頃から信頼性のある番組であることを要望していただけに極めて遺憾」とコメント。番組提供など今後は、調査結果などを見て検討するという。
601
:
小説吉田学校読者
:2007/01/21(日) 00:35:07
あさっての関西版の新聞は「関テレ社長、辞任は不可避」とか見出しに躍るんだろうか。
納豆ダイエットはできますよ。ご飯にかけなきゃいい。納豆主食におかずを食べる。炭水化物の摂取が減るから、いやでもやせます。
ヘルシア緑茶も飲んでいる。納豆も1日1個は食べている。からだ巡茶も飲んでいる。でも、中肉中背。
関西テレビ社長、「捏造」渋々認める 納豆ダイエット
http://www.asahi.com/life/update/0120/015.html
納豆にダイエット効果があるとうたったフジテレビ系の「発掘!あるある大事典2」で紹介された数々のデータは架空だった。制作した関西テレビは20日、記者会見で謝罪したが、「捏造(ねつぞう)」はなかなか認めようとしなかった。品薄を引き起こした納豆ブームに巻き込まれた消費者や関係者からは、生活情報番組全般への不信の声さえあがる。
大阪市内のホテルで開かれた緊急の記者会見。関西テレビの千草宗一郎社長が「捏造」を認めたのは、開始から約20分後、再三にわたって問いつめられた末だった。
千草社長は会見冒頭、「視聴者の皆様の信頼を裏切ることとなり誠に申し訳ない」と深々と頭を下げた。だが、その後は「番組内容に事実と異なる内容が含まれていた」と繰り返すだけで、報道陣との間で押し問答が続いた。
「番組内容を取り消さないのか」と問われると、千草社長は表情をこわばらせながら「納豆のダイエット効果の有無は学説で裏付けられに基づいている。番組の根幹部分で違っていたかは調査中だ」と説明するにとどまった。
さらに「架空のデータや無関係の写真を使っており明らかに捏造ではないか」と問われ、千草社長はようやく「個々のデータについては捏造があった」と述べた。
それでも千草社長は、番組全体を捏造だと認めることには、抵抗を続けた。会見終了間際にも「(捏造を)認めていないわけではない。データ的にはそうだったと認識している」と繰り返し、「番組全体では私たちは事実に基づいてやっているわけだが、信頼感をなくしたことは事実で、深く反省したい」と答えるにとどまった。
96年10月にスタートした「あるある大事典」は視聴率が毎回10%を超える人気番組。ビデオリサーチによると、問題の放送があった7日は関東地区で14.5%を記録し、正月の特別番組が目白押しだった1〜7日でも「教育・教養・実用」で6位を記録した。
だが、同番組をめぐっては、これまでも番組で紹介されたダイエットや健康法について「うそではないか」「実験データが疑わしい」などの指摘があった。疑問を呈する書籍が発行されたり、インターネットの掲示板などでも「効果がなかった」などの書き込みが相次いだりしている。
これに対し、関西テレビ広報部は「過去の指摘や苦情については調べないと分からない」とした。
関西テレビは20日夕、インターネットのホームページに「視聴者の皆様へ」と題したお詫(わ)びを掲載。「信頼を裏切ることとなり誠に申し訳ございません」としたうえで、事実と異なる内容を列記している。
602
:
とはずがたり
:2007/01/21(日) 05:56:22
テレビ業界はカネが溢れてる筈なのに基本的にいい加減なんですなぁ〜。
>>596
の指摘のようにバラエティだと思っとかないと駄目なんでしょうな。
番組ねつ造:制作受注会社、他テレビ局でも問題に
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070121k0000m040110000c.html
関西テレビから番組制作を受注したテレビ番組制作プロダクション「日本テレワーク」(東京都品川区)は、2年前にも別のテレビ局から制作を請け負った番組で実験結果をねつ造し、放送が打ち切りになっていたことが分かった。
問題になったのは、テレビ東京で放送されていた「教えて!ウルトラ実験隊」。05年1月25日に放送された花粉症対策の回で、臨床実験中の花粉症治療法の実験結果を紹介したが、実際には効果が現れるまで2週間程度かかるのに5日程度で済ませ、2週間後に効果が現れたかのように放送していた。テレビ東京は関係者4人を処分した。
テレワークによると、「発掘!あるある大事典2」は制作に人手がかかる番組のため、同社からさらに複数のプロダクションに委託していた。問題を起こしたのはそのうちの1社という。
同社の横山勇雄経営本部長は毎日新聞の取材に「テレビ東京の問題の後、再発防止策として二重、三重に番組内容をチェックする態勢を整えた。『あるある』は視聴率の高い番組なので、慎重にチェックしてきたつもりだった」と説明。「視聴者、消費者、納豆業界の皆様にご迷惑をおかけし、おわびを申し上げたい」とコメントしている。
毎日新聞 2007年1月21日 3時00分
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板