[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
応用栄養学特論
1
:
■とはずがたり
:2003/07/13(日) 00:11
一応「学問」の掲示板なのでそれっぽいタイトルにしただけです。
好きな喰いもんを食いしん坊どもが語らうスレです。
322
:
とはずがたり@一度だけ喰ったことあり
:2006/01/14(土) 20:09:24
(゚Д゚;)!あれは関西限定なのか!>生卵入りカレー
確かに地元静岡にはあんなもの無かったような気がするし,大学時代のサークルの同期でこてこての大阪府下八尾出身の奴が必ず卵かけると云ったし,近所のカレー屋もスタミナカレーと称して生卵落とした奴売ってる。
323
:
小説吉田学校読者(台風並みの雨風)
:2006/01/14(土) 20:39:15
関西圏で納得いかないもの その2 阪神百貨店のイカ臭い匂い
http://www.kuidaore-osaka.com/2top/deep/02_tabu/0039.html
324
:
とはずがたり@京都は小雨
:2006/01/14(土) 20:44:41
あれは美味ですやん!>いかやき
姿焼きなんかよりもよっぽど。。
325
:
小説吉田学校読者(なんたって元文学部)
:2006/01/14(土) 21:15:01
うっかり途中で送信してしまいました。カレーに生卵についてもう少し言います。
(アレは自由軒だからいいんであって、関東で言えば、たいめいけんのオムライスを猿まねしても意味がない)
昭和前期、れっきとして「関西文壇」というのがありました。そこでの流行作家が三高出身の織田作之助であります。
彼は曽根崎新地の芸者と勘当された若旦那の恋を描いた「夫婦善哉」を書きます。
で、ここで自由軒のインディアンカレーとか、大黒のかやくごはんとか色々出てくるんですが
これを若旦那は「う、美味いもん食いにいこか」と言って、芸者を誘うんですね。
カレー(ましてや生卵入り。「まむしてる」とかわざわざ書いてある)とかかやくごはんとか普段旦那衆が食わせないものを食わされて、芸者は最初辟易します。
つまり「下品な食べ物だが、美味い、しかし値が張るもの」を食べさせる姿を書くことによって若旦那が野暮天(あ、これ関東言葉だね)であることを織田作は描写しているのであります。
(織田作は「野暮天でもいいじゃないか」ということを高らかにこの作品で謳歌しているのでありますが)
で、少し読めば悪口っぽいことを書かれたにもかかわらず、自由軒は「名物」として売り出します。
これが戦後、織田の早逝とともに関西方面で大流行。以後、生卵入りカレーは一流ホテルでも出されるほど関西名物となるわけであります。
326
:
とはずがたり
:2006/01/14(土) 21:54:30
なるほどぉ〜。お詳しいですなぁ。
卒論は昭和文学史とかでしたん?
もともと野暮(関西ではなんというのでしょか?)だったのが逆手にとって流行らしちまった関西の商魂の結果ってとこでしょうか?
江戸中期までは全国への情報発信は全て関西でしたが最近は関西発というと恵方巻きぐらいですかねぇ?
327
:
小説吉田学校読者(台風一過)
:2006/01/14(土) 23:53:00
野暮でバカな若旦那に最初辟易する芸者という設定は間違っておりませんが、「大黒」じゃなくて「だるまや」のかやくごはんですなあ、前言訂正。
改めて読み直すと、若旦那、本当に庶民的なものをたくさん食っております。
青空文庫で見直しました。記憶だけで書き込むとこうなる。
しかし、本当に22世紀に残したい小説であります。関西文化と関東文化の融合と対立については、長くなるのでまた今度。
ああ、カレー食いたくなった。
青空文庫「夫婦善哉」
http://www.aozora.gr.jp/cards/000040/files/545_7282.html
328
:
とはずがたり
:2006/01/15(日) 00:38:46
いかやきが無性に喰いたくなってコンビニ寄りましたが無論そんなもの置いてる筈もなく悄然と帰って参りました。。
関西文化と関東文化の融合と対立是非聞かせて下さい。結構関心あります。
329
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2006/01/20(金) 20:01:40
これだからアメ公は信用できないんだよな。米国追従一辺倒のポチ小泉逝ってよし!(゚Д゚#)
米国産の輸入牛肉、危険部位混入の疑い
http://www.asahi.com/national/update/0120/TKY200601200282.html
2006年01月20日18時14分
中川農水相は20日、記者会見し、輸入された米国産牛肉の一部に、除去が定められている危険部位が混入していた疑いがあると発表した。
米国産牛肉は牛海綿状脳症(BSE)が確認されて以降、輸入が停止され、昨年12月に再開が決まったばかり。中川農水相は、混入が確認された場合、問題の牛肉を処理した米国の施設からの輸入を停止する考えを表明した。
中川農水相によると、成田空港の検疫所で牛肉に脊柱(せきちゅう)が入っていたといい、「事実とすれば、極めて遺憾。きちっと調査をして、米国政府に厳重な申し入れをしたい」と話した。脊柱は脳などとともにBSEの原因物質が蓄積しやすい部位で、日本向け牛肉からは除去が義務づけられている。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
330
:
あかかもめ
:2006/01/20(金) 20:10:02
>>329
吉野屋で牛丼が再開したら食おうか食うまいか迷っていたけどやめとこ。
連中のごり押しに抗議する意味でも断固たる意志を貫かなければ(でも自信なかったりもする・・
331
:
あかかもめ
:2006/01/20(金) 20:27:47
>>328
>>328
スナックパークで売ってるようないか焼きって関西ではどこでもあるんですかね?
うどんに関して言えば関西のダシのきいたほどよい加減がすきなんですけどね。
ただ、信じられないのは
>>317
の全国の食文化の違いを紹介するHPで関西人はてんぷらにソースをつけて食すのが圧倒的多数という結果を知りショックを受けてます。
これってマジなんすか?塩or天ツユという対立軸ならわかるのですが、ソースをかけてはぶち壊しでしょ。
キメの細かいてんぷらの衣にソースなんてかけたら野暮ったくなるだけだと思うのだが・・
332
:
あかかもめ
:2006/01/20(金) 20:35:18
>>317
は
>>320
の間違い。
333
:
小説吉田学校読者
:2006/01/21(土) 22:40:22
てんぷらにソースってやってみた。不味かった。ということで、何じゃ、こりゃーという感じの脊柱混入ニュース続報。
私にはBSE流行時、英国留学した友人がいますが、いまだに献血できません。
<米国産牛肉>脊柱の付いた写真公開 農水省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060121-00000090-mai-bus_all
農林水産省は21日、成田空港で20日見つかった脊(せき)柱(背骨)が付いた米国産牛肉の写真を公開した。肉の塊の表面に浮かび上がるように付着した太い骨がはっきり見える。脊柱の特徴である竹の節のような模様も確認でき、「まさに一目瞭然」(同省消費・安全局)。米政府の検査官は、特定危険部位である脊柱が付いた肉を日本に輸出できないことを知らなかった。【位川一郎】
(毎日新聞) - 1月21日21時24分更新
その写真
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060121-04204472-jijp-bus_all.view-001
334
:
小説吉田学校読者
:2006/01/21(土) 22:50:26
>>320
その「食べ物日本地図」ですが、「鉄板に粉モノ」の項目で、
東京が「なくても平気」というのは意外であります。お好み焼きとかもんじゃやきとかは「どんどん焼き」の東京発祥ではないでしょうか?
天国で池波正太郎がどんどん焼きを作りながら泣いています。
で、浦安の飲み屋でお好み焼きを薄く敷いたものつぶ餡を載せて黒蜜をかけたおつまみが出たことがあります。マジで美味。
お品書きは「どんどん焼き(つぶ餡)」って書いてありました。池波正太郎ファンでしょう、店主は。
335
:
とはずがたり
:2006/01/22(日) 10:08:38
コンビニでは笑ってる奴ハケーンしました。。
暇 つ ぶ し ( ´3`) 〜 ♪
2006/1/21
http://himahima.jp/
−今日は「レア物」で暇つぶし♪
みんな大好き「かっぱえびせん」。
既に知ってるひとも多そうですが、実はパッケージに描かれている
エビにはいくつかバリエーションがあるようで。
小さくガッツポーズをとっていたり、目が笑っていたり、
エビ天の衣を着ていたりするそうです。
ちょっと前のバージョンだと宇宙服を着ていたり、コンタクトレンズを
外しているところなどがあるとか。
こういったパッケージは少量出荷のレア物らしいですが、
気になった方は探してみてください。
一袋くらいはノンストップでいける暇つぶしでした( ´3`)〜♪
336
:
とはずがたり
:2006/01/22(日) 10:14:27
>>334
お好み焼きも東京発祥なんすか??
知りませんでした。てっきり大阪か広島かと。
食べ物日本地図は興味深いけど,母集団とかどれくらいなんでしょうねぇ?
あと県別ってのも括りとしては大きすぎる感じもします。
337
:
とはずがたり
:2006/01/22(日) 14:13:19
>>329
>>333
米国産牛肉:禁輸が長期化する可能性も
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20060122k0000m020043000c.html
[ワシントン木村旬] 日本に輸出された米国産牛肉への特定危険部位の混入は、除去義務があることを政府の検査官が知らなかったという、お粗末きわまりない原因で起きたことが明らかになった。日本向け輸出の条件を守るために米政府が作った「輸出プログラム」の根幹が揺らぎ、日本の消費者の不信感がいっそう強まるのは必至だ。日本側が納得するような対応策を打ち出せなければ、禁輸が長期化する可能性も出てきた。
問題の牛肉は生後4カ月半未満。米国では30カ月未満なら脊柱(せきちゅう)(背骨)など特定危険部位の除去義務はないが、日米の合意で日本向けは除去する必要がある。輸出した米食肉業者「アトランティック・ビール・アンド・ラム」は「輸出条件を誤解した」と釈明し、「二重基準」を十分理解していなかったことを認めた。
ただ、同社には政府の検査官が常駐し、違反を指摘することができた。しかし、検査官も「脊柱の除去義務を認識していなかった」(ジョハンズ米農務長官)。チェック体制は全く機能しなかった。
米農務省は昨年8月、食肉業者による特定危険部位の除去義務違反(米国基準)の摘発が1036件にも上ったことを公表した。業者の不手際は以前から多発していたわけだが、同省は「食肉として流通していない」と安全性を強調していた。
ところが、今回はお目付け役の検査官までが失態を演じ、事態は深刻だ。農務省の認定を受け、日本向け輸出が可能になったのは40施設(20日現在)だが、他の施設にいる検査官は大丈夫かという疑いも生じる。
これを受けて、ジョハンズ長官は再発防止策を急ぐ方針を表明し、検査官の増員や再教育などを強調した。「低姿勢」で臨み、早期の輸入再開にこぎつけたい考えとみられる。
だが、米国では昨年、BSE(牛海綿状脳症)検査でいったん「シロ」と断定した牛が「クロ」と覆ったり、BSE感染の疑いのある牛が長期間放置されたりと検査体制の不備が相次いで判明した。日本の消費者の不安は簡単に解消されそうにない。
一方、日本の輸入停止を受けて、米畜産業界や議会からは米国産牛肉の安全性を強調し、早期再開を期待する声が次々と上がった。今年秋には米議会の中間選挙を控えており、輸入停止が長引けば、対日批判が再燃する恐れもある。
■輸出プログラム違反があったら……
<米国の対応>
・虚偽申請には米連邦刑法で懲役や罰金
・プログラム実施での違反には輸出資格の停止や取り消し、製品回収など
<日本の対応>
・違反があった施設からの輸入を停止
・重大な順守違反が繰り返されるようなシステム全般の問題なら全面輸入停止
毎日新聞 2006年1月21日 19時01分 (最終更新時間 1月21日 23時00分)
338
:
とはずがたり
:2006/01/23(月) 11:14:19
>>320
白あん入りメロンパン,イズミヤ内のパン屋で見つけたんで食してみました。なかなか美味でした。
339
:
あかかもめ
:2006/01/23(月) 21:52:29
やっぱ不味いですよね。ソースにてんぷら(やろうとも思わんが。もったいないしw)
でも大阪人の粉物好きは半端じゃないですねぇ。俺も大好きだし、好きじゃないって奴の方が珍しいと思うけど思い入れが全然違うんでしょうね。
>で、浦安の飲み屋でお好み焼きを薄く敷いたものつぶ餡を載せて黒蜜をかけたおつまみが出たことがあります。マジで美味
美味そうですねぇ。池波正太郎の愛した店という本があったと思うけどどの店も、品も粋で一度行ってみたい店が多かった。今度、買って実行してみよう。
340
:
あかかもめ
:2006/01/23(月) 21:54:16
>>338
糖尿病になりそうww
341
:
小説吉田学校読者
:2006/01/23(月) 21:59:35
その本の元ネタになったのは「むかしの味」。作り方は、その本を見て真似てみよう。
ただ、池波流の食べ方をやれば15キロは太る。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4101156506/503-6895048-4099151
342
:
小説吉田学校読者
:2006/01/24(火) 19:33:01
これ、ウィリアム・アイリッシュの短編に似たようなのあるが、
いくら訴訟天国っつったって、想像しただけで。。。。
米マックのサンデーに「血が混入」と訴える=米デラウェア州
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1659841/detail?rd
【ライブドア・ニュース 01月24日】− AP通信によると、米デラウェア州ジョージタウンのマクドナルドで、子供に買ってあげたホット・ファッジ・サンデー(温かいチョコレートソースをかけたチョコサンデー)に血が混じっていたとして、女性が同店舗を経営していた会社、AJMエンタープライズを訴えた裁判の公判が20日、同州上級裁判所で開かれた。女性が、サンデーにかかっていたのが従業員の血だったと主張しているのに対し、同店のマネージャーは「ストロベリー・シロップだった」と反論している。
訴状によると、2004年の12月30日、カルメン・ジャラさんがマクドナルドのドライブスルーで12歳の息子にホット・ファッジ・サンデーを買ってあげたところ、息子がサンデーの変な味を訴えた。ジャラさんが調べると、カップの脇に血がついており、サンデーの中にも血が混入していた。ジャラさんは、すぐに店長に文句を言ったところ、店長は、その日、サンデーを担当していた従業員が指をケガしており、血が出ていたので絆創膏(ばんそうこう)を巻くよう指示したと述べたとしている。
ジャラさんは、その後、事件をジョージタウン警察署に通報し、指にケガをした従業員の病気の有無を調べるため血液検査を実施するよう求めたが、ジャラさんの要求はかなえられなかった。
一方、同フランチャイズ店のオーナーは、「店長はジャラさんの言い分に頷いただけ」とした上で、「(ジャラさんの)訴えには根拠がなく、サンデーの機械にストロベリー・シロップが詰まっていた」と主張、さらにウェンディーズの指混入事件を引用して、補償金目的の可能性を示唆した。【了】
ライブドア・ニュース 児玉直美記者/
343
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2006/01/28(土) 16:18:45
豆腐&納豆業界には手痛い打撃!?
心臓病予防「大豆に効果なし」 米の民間団体が研究結果
http://www.asahi.com/life/update/0128/005.html
2006年01月28日12時13分
心臓病や脳卒中の減少を目指す民間団体「米心臓協会(AHA)」の栄養委員会は、大豆たんぱく質や大豆の苦み成分イソフラボンを多くとっても、悪玉コレステロール(LDL)を減らすことは期待できないとする声明を24日付の会報で発表した。これまでは悪玉コレステロールを減らし心臓病を予防できるとされ、米食品医薬品局(FDA)は豆腐などに「コレステロール低下につながる」との表示を認めてきた。
委員会は大豆たんぱく質について調べた最近の22件の研究を検討。多く摂取してもLDLは3%しか減少せず、善玉コレステロールや血圧には影響がないと結論づけた。大豆たんぱく質のサプリメントを多く摂取しても、心臓病予防効果は得られないとしている。
イソフラボンについては従来、更年期のほてり、乳がん、骨粗鬆症(こつそしょうしょう)などに効果があるとされ、女性向けのサプリメントなどが出回っている。委員会はこれらの効果や安全性についても、確認できなかったとした。
同委員会は00年に大豆たんぱく質を低コレステロール食品として推薦した経緯がある。今回の研究を主導したハーバード大のフランク・サックス教授は「大豆食品が健康的だという点に異存はない。ただ、不正確な研究を基に、心臓病予防などに効果があるとされていた点について見直した」と話している。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://professorgiko.fc2web.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
344
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2006/01/28(土) 19:06:33
そりゃ自分だって鯨は食うし、反捕鯨派の理不尽さに腹立たしさを感じるけど、在庫が余るほど鯨を捕っていれば乱獲だの生態系破壊だのと突っ込まれるのは、ま当然だわな。
調査捕鯨の過剰で鯨肉在庫10年で倍増
http://www.nikkansports.com/ns/general/f-so-tp0-060128-0001.html
日本による調査捕鯨の副産物として売られる鯨肉の国内在庫が増加傾向にあり、10年前に比べほぼ倍になっていることが民間の調査で28日、明らかになった。調査捕鯨の規模拡大で供給量が増える一方、消費が増えていないことが、肉のだぶつきの背景にある。
政府は今季から南極海の捕鯨を大幅に拡大しており、今後、さらに在庫の急増が予想される。
水産庁もこの事実を認め、販路拡大方策の検討を始めた。だが、調査捕鯨には「科学に名を借りた商業捕鯨だ」との声が根強く、反捕鯨団体などからは「鯨肉の消費をあおる行為だ」との批判が出ている。
調査をしたのはフリージャーナリストの佐久間淳子さんら。農水省のデータなどを分析し、在庫量の変化を調べた。
1995年前後は1000−2500トン前後で推移し、ほぼ変化がなかった各月末の在庫量は、98年3月の673トンを底に増加に転じた。(共同)
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://professorgiko.fc2web.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
345
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2006/01/30(月) 19:38:31
中川農相逝ってよし!(゚Д゚#)
米国産輸入牛肉:現地調査、再開決定で陳謝 農相
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20060130k0000e010060000c.html
中川昭一農相は30日午前の衆院予算委員会で、米国産牛肉への特定危険部位混入問題に関連し、政府が閣議決定した答弁書で輸入再開前に行うとしていた現地調査が実際には再開決定後だったことを明らかにし、陳謝した。農相は同日午後再開した同委員会で「再開以降でなければ、米国の施設が適切かどうか判断できない。食の安全を守るとの答弁書の趣旨は逸脱していない。調査の実施を再開の前提条件とはしていない」と釈明。これに対し、民主党の前原誠司代表は農相の罷免を要求する考えを示すなど問題化する可能性がある。
農相答弁によると、政府は昨年11月に「米国産牛肉の輸入再開以前に担当官を派遣し、米国の日本向け食肉処理施設への現地調査が必要」との答弁書を閣議決定。しかし、実際に農水、厚生労働両省が査察官を米国に派遣したのは、12月12日の輸入再開決定の翌日の同13日だった。
農相は午前の答弁で「再開前に調査をしなかった。答弁書と事実が違っていた。おわびする。どういう責任を取るか考えたい」と陳謝。午後には「答弁書の後、状況が変わった。(方針変更を国会に)伝えなかったことは申し訳なかった」と微妙に発言を修正した。
米国の要求で輸入再開を急いだという指摘がある中、政府の対応のほころびが露呈した形。前原氏は記者団に、農相の罷免要求を行う考えを示したうえで「(危険部位混入は)米国の責任と言い続けてきた小泉内閣の責任は大きく、徹底的に追及したい」と語った。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://professorgiko.fc2web.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
346
:
とはずがたり
:2006/01/31(火) 03:39:02
イオン、オリジン東秀にTOB ドンキと争奪戦に
http://www.asahi.com/business/update/0130/118.html
2006年01月30日23時24分
弁当・総菜店を展開するオリジン東秀(東証2部上場)に対し、スーパー最大手イオンは30日、株式公開買い付け(TOB)を実施すると発表した。オリジン株をめぐっては、ディスカウント大手ドン・キホーテがすでに敵対的TOBを実施中だが、オリジンは「企業文化が大きく異なる」と反対している。イオンの提案に対しては、オリジンの取締役会と労働組合がともに賛同を表明しており、イオンが友好的買収者「ホワイトナイト(白馬の騎士)」になった形だ。
イオンとドンキはいずれも東証1部上場で、市場関係者によれば、1部上場企業同士が同時期のTOBで企業買収を争う例は国内初という。
イオンはオリジン株の過半数取得を目指し、31日〜3月1日に1株3100円で買い付ける。過半数取得の費用は277億円になる見込み。オリジン側から支援要請を受けたという。
イオンはTOBが成功した場合、オリジンと総菜事業で包括的業務提携を結ぶ方針。オリジンがイオンの店に出店したり、総菜部門の強化に協力したりするという。
一方のドンキは「内容を精査し対応を検討したい」とのコメントを発表した。グループでオリジン株約31%を保有済み。過半数に向けたTOBでは、16日〜2月9日の予定で1株2800円を提示。費用は約102億円を見込んでいる。
イオンは、今後ドンキが買い付け価格を引き上げた場合、「柔軟に対応したい」として対抗引き上げを示唆している。
347
:
小説吉田学校読者
:2006/01/31(火) 22:15:17
>>343
イソフラボン続報。食べるものは何にせよ、摂り過ぎは良くないのであります。お茶飲みすぎて胃を壊すのと同じ。
イソフラボン飲料飲むより、豆腐一丁食べた方がはるかに美味い。
<大豆イソフラボン>食事以外の摂取量は1日30ミリg程度
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060131-00000118-mai-soci
大豆に含まれ、女性ホルモンに似た作用のある化学物質「大豆イソフラボン」について、食品安全委員会新開発食品専門調査会(上野川修一座長)は31日、厚生労働省の特定保健用食品(特保)として日常の食事とは別に摂取する場合は、1日の摂取量を30ミリグラム程度に抑えるべきだとする評価書案を大筋でまとめた。ただし、「(一般の)大豆食品の安全性を問題にしているわけではない」とし、特保として上乗せ摂取する場合の評価であることを強調している。
大豆イソフラボンは、豆腐や納豆などに含まれる。評価書案によると、乳がんや骨粗しょう症の予防効果があるといわれる。一方で、乳がん発症や再発のリスクを高める可能性なども考えられるため、調査会が摂取上限の目安を審議していた。
調査会には、食べ物からの摂取量が平均的な閉経前の日本人女性21人に大豆イソフラボンを1日約57ミリグラムずつ追加摂取させると、血中の女性ホルモン濃度が約3割低下したなどの試験結果が提出された。調査会はこのデータなどから、特保として上乗せ摂取する場合の安全な上限値を57ミリグラムの約半分の約30ミリグラムと設定した。【高木昭午】
349
:
とはずがたり
:2006/02/14(火) 00:49:31
相変わらずカマヤンさんとこのスレは興味深いなぁ。。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1137868139/
【狂牛病とアメリカ牛肉の闇】
25 名前: 。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜* 投稿日: 2006/02/13(月) 12:07:52
食品に関する言論の自由は認められていないアメリカ
http://plaza.rakuten.co.jp/vinalia/diary/200508070000/
アメリカの13州でこの食品悪評禁止法(Food-Disparagement Law)というば
かげた法律があると知って目からうろこがでた。この法律では、科学的根拠がなく
食品の安全性に悪評を立てた場合、悪評のためうけた損害賠償を請求できる。つま
り、報道機関はグレーをグレーと報道できないということになる。
アメリカでは狂牛病にかんする報道が全くされずおかしいと思っていた。ただ単
にアメリカ人の関心が少ないと思っていたのだが、本当は食品産業を守るために法
律でがちがちに規制されていたのだ。
報道機関は食品の安全性の懸念をもったとしても、科学的根拠がなければ13州で
損害賠償の対象となってしまうので、事実上食品に関する問題は取り上げることが
できない。
350
:
名無しさん
:2006/02/14(火) 23:13:07
殺伐としていてこその吉野家
注文間違えで暴行の男を逮捕 容疑で堅田署
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060213-00000056-kyt-l25
堅田署は13日、暴行と器物損壊の疑いで、和歌山市新中通、暴力団組員石津善彦容疑者(46)を逮捕した。
調べでは、石津容疑者は同日午前零時20分ごろ、大津市本堅田5丁目の「吉野家」161号線新堅田店で、アルバイト店員の男性(22)が注文を間違えたことに怒り、湯飲みの茶をかけたり、胸ぐらをつかむなどした上、カウンターのショーケースのガラス1枚を手でたたき割った疑い。
(京都新聞) - 2月13日23時59分更新
351
:
名無しさん
:2006/02/18(土) 22:23:50
青森にご当地B級料理集合 「B−1グランプリ」開幕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060218-00000088-kyodo-soci
全国的な知名度はないものの地元で愛され続けている「ご当地B級グルメ(料理)」が集まり王座を決める「B−1グランプリ」が18日、青森県八戸市の食品市場「八食センター」で始まった。
「富良野カレー」(北海道富良野市)や「富士宮やきそば」(静岡県富士宮市)、「久留米やきとり」(福岡県久留米市)など各地から10品が参戦。19日まで開催され、入場者が使ったはしを気に入った料理に投票し、グランプリを決める。
会場にはにぎやかな呼び声が響き、店の前にはあっという間に行列が。
横浜市の主婦本間孝子さん(50)は友人と「横手やきそば」と「富士宮やきそば」を食べ比べ。「目玉焼きが載った横手も、肉や魚のうま味が効いた富士宮も、甲乙つけがたい」と笑顔でほおばっていた。
(共同通信) - 2月18日11時25分更新
352
:
小説吉田学校読者
:2006/02/19(日) 23:09:05
>>351
共同通信はもの凄く力入ってるな。とはいえ、祭典やらなくても東北では一目置かれている八食センターであります。
静岡からはやっぱり新幹線静岡駅の「うどんラーメン」(激マズ)を出して欲しい。
「横手焼きそば」、東北で焼きそばというとこんな感じだよなあ。カレーに生卵かけるより百倍マッチしておりますが。
初代王者は富士宮やきそば 「B−1グランプリ」閉幕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060219-00000115-kyodo-soci
青森県八戸市で開かれていた全国的な知名度はないものの、地元で愛され続けているご当地のB級料理の王座を決める「B−1グランプリ」最終日の19日、入場者の投票の結果、初代王者に「富士宮やきそば」(静岡県富士宮市)が輝いた。
グランプリは入場者が、使ったはしを気に入った料理に投票し、はしの重さで決定。2695グラムを獲得した富士宮やきそばが、2位の「横手やきそば」(秋田県横手市)に40グラムのわずかな差で競り勝った。3位は「室蘭焼きとり」(北海道室蘭市)。
出品した「富士宮やきそば学会」には「金のはしトロフィー」が贈られ、来年のグランプリ開催権が与えられた。
(共同通信) - 2月19日20時30分更新
参考
公式サイト(参戦10品の写真が見られます)
http://www.849net.com/b-1.html
アップで見たい方に
http://image.blog.livedoor.jp/b1grandprix/imgs/f/2/f2d414d0.JPG
353
:
小説吉田学校読者
:2006/02/19(日) 23:16:45
「誰でもできそうだが、家で作るのとちょっと違う」から、繁盛するんじゃないの? そんな卑下するようなこと言わんでも。ていうか、なんで関西なんだ? 池波正太郎が泣いております。銀座にすべきだ。
鉄板焼き、話術で味付け=シェフら協会設立−「誰でもできる」イメージ払しょく
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060219-00000060-jij-soci
「素材を焼くだけ」「誰にでもできる」と、日本料理やフランス料理に比べ格下に見られがちな鉄板焼きのイメージを払しょくしようと、関西の高級ホテルのシェフら約120人が「日本鉄板焼協会」(事務局大阪市)を設立した。「話術と味で客を楽しませるのが鉄板焼き」。その魅力を国内外に広めるため、師範・準師範などの資格認定や、技術を競う世界大会開催も計画している。
(時事通信) - 2月19日16時0分更新
354
:
小説吉田学校読者
:2006/02/20(月) 22:59:58
しつこくイソフラボン続報。ようするに食べ過ぎるなということでしょうな。
「豆腐の味噌汁」だったらどうなんでしょう?素朴な疑問。
「安全確保と言い難い」 イソフラボン増量みそ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060220-00000168-kyodo-soci
骨粗しょう症などに予防効果があるとして人気の「大豆イソフラボン」の含有量を増やし、特定保健用食品に申請しているみそについて、食品安全委員会の専門調査会は20日、「十分な安全性が確保されるとは言い難い」との評価案を大筋でまとめた。今後、一般の意見を募集した上で評価をまとめ、厚生労働省に通知する。
このみそは、長野市の製造大手「マルコメ」の「イソフラボンみそ」。通常よりイソフラボン含有量が約3倍多い。
専門調査会は、1日当たりみそ汁2杯分を摂取した場合について評価。日常的な食生活より、イソフラボンを約42ミリグラム多く摂取することとなり、通常の食品に上乗せして摂取する場合に安全と考えられる30ミリグラムを超えると判断した。
特に妊婦や乳幼児、小児については、上乗せの摂取は「推奨できない」とした。
(共同通信) - 2月20日22時12分更新
355
:
とはずがたり
:2006/02/23(木) 13:33:21
<ミシュラン>歴史的「ダルジャン」一つ星に転落
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060223-00000050-mai-int
[パリ福井聡] フランスの著名レストラン案内「ミシュラン・ガイド」06年版が22日公表され、仏最古の歴史を誇る「トゥール・ダルジャン」のランクが二つ星から一つ星に転落し話題を呼んでいる。
06年版ミシュランは同レストランを「質がちぐはぐ」と評し、ジャン・ルック・ナレ編集長は「(パリのセーヌ川に面した)素晴らしいダイニングルームを持つが、昨年来料理の質の維持に難点を抱えている」と話している。
これに対し、ダルジャン側は「同ガイドは現在諸問題に直面し、当店がもはや掲載を望まないと希望したことと今回の決定が軌を一にしている」と反論している。
トゥール・ダルジャンは1582年創設。昭和天皇も食したカモ料理が売り物で1995年まで同ガイドの最高位三つ星に君臨した。96年版で二つ星に転落したが、ワインなしのディナーで1人平均300ユーロ(約4万2000円)もする自称「世界で最も有名なレストラン」。
(毎日新聞) - 2月23日12時27分更新
356
:
とはずがたり
:2006/03/04(土) 12:30:09
<雑記帳>「とんかつパフェ」の商標登録認可 松山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060303-00000076-mai-soci
◇松山市のとんかつ店「清まる」(小泉清子店長)が考案した人気メニュー「とんかつパフェ」の商標登録がこのほど、認められた。
◇同店はこれまで、とんかつケーキなどの人気商品を編み出しており、今回は抹茶アイスにリンゴ、ミカンなどと一緒にとんかつ6枚を重ねた。
◇インターネットでも話題になり、他店でも同様のメニューがあるのを知って登録を申請。店長は「オリジナルの味を追求するのも甘くない」。[後藤直義]
(毎日新聞) - 3月3日18時49分更新
357
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2006/03/04(土) 19:33:22
いちおう料亭も料理屋のうちなんで、ここに投下。それにしても、大名が妾に店を持たせたのが料亭の起こりだったと言うのは始めて聞いた・・・・・・
【萬物相】日本の「料亭政治」
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/02/28/20060228000011.html
東京の銀座に位置する料亭「金田中」は、自民党の大物政治家たちが頻繁に足を運ぶ店だ。森喜朗元首相のような常連客は、在任中一週間に1〜2回は必ず訪ねたという。首相に就任してから9か月間に料亭での食事会やパーティーに180回も出席したとの統計もある。2001年、中曽根康弘元首相をはじめとする自民党の派閥のドンが集まって、小泉氏を首相に擁立することを決めたのもこの料亭だ。
▶弟の佐藤栄作とともに兄弟首相として有名な岸信介は、長年行きつけだった料亭の女将が亡くなったとき、葬式の行列で女将の遺影を持って歩いたことで知られる。以前、『熱情−田中角栄をとりこにした芸者』と題した本が出版された。田中元首相の行きつけの料亭で田中さんに頻繁に接した女性が、田中首相との内密話を明かす内容だった。当時は世論もメディアも「首相の女性」を問題視せず、「へその下の問題」とし、見過ごした。
▶日本の一般男性にとって、最高の芸者が集まるという京都の花街祇園で酒を飲むのは「夢」だ。その「夢」をかなえるには大金が要る。1回の夕食に1人当たり7万円から8万円はかかる。4人のお客さんに2人の芸者が入る場合、少なくとも30万円は必要だ。三味線の調べに乗せた芸者の踊りを見るには、10分間で11万円を別途に支払わなければならない。
▶料亭は17世紀の江戸時代、地方の大名が側近に経営させた高級料理店に由来するという。江戸(現在の東京)に数か月間滞在を強いられた大名たちが、政治情報の収集拠点や、滞在費用も賄う窓口の役割を果たした。1970年代後半、料亭は赤坂と銀座を中心に東京だけで500店を超えた。その後長期の不況で、現在はおよそ40店に減少した。
▶大物政治家が頻繁に訪れ、「夜の国会」と呼ばれた赤坂の有名な料亭「金竜」が店を閉じるという。一時、小泉首相も常連客だった店だ。料亭政治がなくなるのは、派閥政治の衰退とも関係が深い。料亭の請求書は、きまって派閥のドンの事務室に送られた。密室で権力と金を分かち合った派閥政治が、小泉政権の登場とともに打撃を受け、請求書を決済する余力を失った。利権団体に政治資金を取り付ける当てがなくなったためだ。料亭で誕生した小泉政権が、料亭の寿命を縮めたことになる。
李濬(イ・ジュン)論説委員
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://professorgiko.fc2web.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
358
:
名無しさん
:2006/03/05(日) 03:08:40
>>357
357のソースのどこにも「大名が妾に店を持たせたのが料亭の起こり」なんて書いてませんよ。
東京都料理生活衛生同業組合
http://www.gnavi.co.jp/ryoriten/ryouri.htm
料亭の起源は、18世紀後半“御留守居茶屋”と呼ばれた料亭が各藩の御留守居役により幕府の高官や他藩との接待、折衝に利用された頃に始まるとされております。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4642054898/249-3029326-8234718
江戸留守居役は幕府・他藩との連絡・折衝、情報の収集に当る外交官である。
360
:
とはずがたり
:2006/03/08(水) 14:00:04
なんだこの盗人猛々しい男は・・。
米上院議員「再開遅れれば対日制裁」 牛肉輸入問題で
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/seiji/20060308/K2006030802200.html
2006年 3月 8日 (水) 12:07
米共和党のブラウンバック上院議員は7日、加藤良三駐米大使と会談し、日本による米国産牛肉の再禁輸について意見交換した。肉牛生産地であるカンザス州選出の同議員は会談後、「日本の再禁輸はあまりに長期にわたっている。すぐに友好的な合意に達しなければ、米議会は対日制裁を科さざるをえない」とする声明を出した。
会談で加藤大使は、再禁輸の原因となった米国産牛肉への背骨混入問題に関する米農務省の報告書について、日本側が質問書を出し、回答を待っている状況などを説明したという。
361
:
小説吉田学校読者
:2006/03/12(日) 06:48:11
「大阪風トルコライス」である。そして、「トルコライスのバリエーションを増やしたい」と。こうして、料理は生まれていくのである。
キタの胃袋:魅惑のトルコライスは東西文明の交差点? 喫茶「パウゼ」
http://www.mainichi-msn.co.jp/kansai/tekuteku/ibukuro/news/20060220org00m100087000c.html
トルコライスというメニューを聞いて、「ああ、あれか」とすぐに思い浮かんだ人は、割と食通なのではないでしょうか。僕は初めてその言葉を聞いたとき、具体的なそれはもちろん、想像上のものさえ浮かびませんでした。
そのトルコライスで有名なお店が、堂島浜にある喫茶「パウゼ」。客のほとんどがサラリーマンという、今年で創業33年目を迎える老舗です。創業当時から変わらぬ味のトルコライスは、実に注文の7割を占める超人気商品とのことで、実際僕が訪れた時も、10人ほどいた客の全てがトルコライスを頼んでいました。
タマネギ、ピーマン、ハムの入ったドライカレーを卵で包み、その上にトンカツを載せてデミグラスソースをかけたボリューム感あふれるトルコライス。普通の大きさでも十分な量なのですが、大盛りを頼む人も少なくないそうです。デミグラスソースのかかったカツと半熟卵の相性が抜群で、そこに野菜の甘みとドライカレーのピリ辛感が加わり、より一層のおいしさが味わえます。これならお客さんの7割が注文するというのも無理がないですね。
しかし、見た目にしても味にしても、どこにトルコらしさがあるんでしょうか。他の店のトルコライスはパウゼのそれとは違い、スパゲッティとカレーを一緒の皿に盛った上にカツを載せるという形が多く、そのため「スパゲッティをイタリア、カレーをインドとみなし(カレーの代わりに焼き飯を用いて中国とみなす場合もある)、二つを繋ぐ橋(カツ)を、東西文明の交差点であるトルコと考えてトルコライスと命名した」という説もあるのですが、そのあたりをマスターの市本総夫さんに尋ねてみると「いやぁ、特にトルコとは関係ないんですよ」という、あっけらかんとした答えが返ってきました。なんでも、店を出す前にとある店で食べたメニューを見よう見まねで作っただけなんだそうです。ただ、文明の交差点という意味では、パウゼのデミグラスソースとカレーのコラボレーションも、十分にその役割を果たしていると思いました。
圧倒的なトルコライスの人気の影に隠れてしまいますが、パウゼは他のメニューも充実しています。写真のチャーハンのほか、シーフードやきのこなどの各種ソースを使ったオムライス、28種類のスパイスを使ったカレーなど、どれもオススメ。喫茶店というよりも洋食屋さんの方がイメージとしては近いですが、市本さんは喫茶店であることにこだわりを持ちます。
「店名の『パウゼ』というのは、ドイツ語で『休憩』という意味。ちょっと一服しようと思える喫茶店でいたいですね。最近は禁煙の店も多いですから、気兼ねなくタバコを吸えるのも売りの一つかも(笑)」
5月ごろをめどに、新メニューも含めたメニューの入れ替えをする予定。「トルコライスのバリエーションを増やしたい」とのことなので、常連さんも要チェックです。【礒野健一】
ちなみに 「エスカロップ」(ウィキペディアより)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%97
362
:
小説吉田学校読者
:2006/03/12(日) 07:03:01
もういっちょ。「イバナウアー蕎麦」。ただの天蕎麦じゃないかとか言ってはいけません。
反り返るえび天、イナバウアーそば人気 静岡・新居
http://www.asahi.com/national/update/0312/TKY200603110288.html
静岡県新居町のそば屋「丸浅(まるあさ)」で「イナバウアーそば」が人気だ。反った背のように揚げたえび天が目玉で、食べる前に携帯電話のカメラで撮影する客もいる。
店主の浅岡重行さん(43)が荒川静香選手のトリノ五輪金メダルに感動してつくった。大根おろしと梅干しが日の丸を、金箔(きんぱく)がメダルの色を表す。エビは串で刺し、反り返らせて揚げる。750円。
1日限定20食。正式メニューにはない「裏メニュー」だが、うわさを聞いた人たちが注文し、売り切れることも。用意した金箔も底をつきそうだが、今月いっぱいは続けるつもりだ。
363
:
小説吉田学校読者
:2006/03/12(日) 07:06:08
こっちは「静香うどん」。
「静香うどん」完成 佐賀・鳥栖市のうどん店
http://www2.asahi.com/torino2006/news/SEB200603040006.html
トリノ冬季五輪女子フィギュアの金メダリスト荒川静香選手の快挙を祝う「静香うどん」を、佐賀県鳥栖市のうどん店「めん吉」が4日から3月限定で売り出した。
体をそらせる得意のイナバウアーを丸天で表現、靴をかまぼこ、頭は「トリノ」五輪で鳥肉、日の丸は卵で表した。活躍に感謝し、値段は「390」円。
小泉首相誕生時に「純ちゃんうどん」を売り出した経営者の西据広さん(63)が客の注文を受け、考案した。「うどんの味で、荒川選手の活躍も味わってほしい」
364
:
小説吉田学校読者
:2006/03/13(月) 20:47:25
今度は「イナバウアー盆栽」。最近は、新聞の「インスリン」が「イナバウアー」とも「インリン」とも見えてしまう。
サツキの盆栽「イナバウアー」披露 長野の民家
http://www.shinmai.co.jp/news/20060303/KT060303FSI090001000022.htm
○…長野市上野の農業谷地田進さん(62)が育てるサツキの盆栽が、トリノ五輪フィギュアスケート女子で金メダルを獲得した荒川静香選手(24)が得意にする「イナバウアー」にそっくり、と話題になっている=写真。
○…600鉢を置いてある自宅の盆栽用ビニールハウスで、2月末に訪れた人が「あっ、イナバウアーだ」と駆け寄った。谷地田さんは、言われて初めて、幹の曲り具合が上体を反らせる荒川選手のポーズに似ていると気付いたという。
○…サツキの種類は「金菜」で、偶然にも「金」の字が。谷地田さんはサツキの愛称を「静香」にしたといい、「うちの静香は120年間もこの姿を得意としてきたよ」。
365
:
小説吉田学校読者
:2006/03/13(月) 20:52:00
すんません、こっちを書き込みたかったのです。診てもらったほうがいいな。
「四本足の鶏」健康にスクスク
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/03/12/20060312000015.html
「四本足」の鶏が順調に育っていることが確認され関心を集めている。
京畿道抱川市クァンイン面パンドン2里にある「ソルリム養鶏場」で働くイム・キスン(77)さんは、先月末、餌をあげている時にびっこを引きずっているメスの鶏1匹を発見した。この鶏は正常な2本の足のほかに尻の部分と体の下にもう2本足があった。昨年購入したヒヨコ6万匹を3か月近く育てた後、半分以上を売り、養鶏場の鶏が少なくなってから発見したということ。
イムさんは「売れないだろうから殺処分しようかと思ったが、珍しかったでそのまま育てることにした」と話した。孵化した後、3か月にもなっていたこの鶏は、体重1キログラム程度と体格は普通の鶏の70%程度にしかならないが、餌をよく食べ、順調に育っているという。イムさんは「1か月くらいしたら卵を産むだろう」と話した。現在はイムさんの婿が運営している釣堀近くの店で「観賞用」として育てている。
建国(コングク)大学・動物生命工学科のイ・フンテク(49)教授は「偶然生じた奇形であると見られる」とし、「早く死んでしまうのが一般的だが、3か月近く育ったのであれば、今後も健康に育つと思われる」と説明した。
366
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2006/03/13(月) 22:26:23
__
/ ___ヽ
レ〆ノノハ) ∬
川 ` ー´川 ,;'"゙;, 金芽米食え
Q_ ノ/{l y'/}ヽ、 ./てフ
,___("ァx'´(`ー'´,、 y'^'フ´
、,.ヘ|:======:|'ヾ、_ノ> ヽ_,,ノ´
─.、//|======|─‐./´ 人)──
<,/ |_r---t_,| (_、_/_ン〉
荒川効果で「金芽米」の生産計画倍増 トーヨーライス
http://www.asahi.com/business/update/0313/127.html
2006年03月13日20時19分
トーヨーライスは13日、トリノ冬季五輪のフィギュアスケート女子で金メダルを獲得した荒川静香選手のCM出演効果で「金芽米」に予想を上回る反響が寄せられているため、今秋を予定していた全国販売を今月中旬から始めると発表した。年内に800トンにする予定だった月間生産計画も1500トンと約2倍に修正した。
トーヨーライスによると、「金芽米」は同社の技術で精米した金芽(胚芽(はいが)の基底部)とうまみ層を残した無洗米のこと。1月から首都圏のスーパーを中心に販売を始めた。
荒川選手の金メダル獲得で知名度が一気に上がり、全国の米販売業者や消費者からの注文が殺到。しかし、原料の確保に時間がかかり、需要の急増にこたえられなかった。原料確保にようやくメドがついたため、生産工場を4拠点から8拠点に増やし、販売地域も全国一円に拡大する。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://professorgiko.fc2web.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
368
:
とはずがたり
:2006/03/16(木) 12:26:17
あわび
http://www.roman-tei.com/awbihana/fushigi.htm
ネコにアワビを食べさせると大変?
東北地方には古くから「ネコにアワビを食べさせると耳が取れる」という言い伝えがあった。
ある大学の先生が実際に実験した結果、言い伝えどおりネコの耳は取れてしまった。
原因は、アワビの内臓にある(フェオフォーバイド)という物質このフェオフォーバイド、が日光に当たると強い毒を生み出すのだ。毛がなくて皮膚がうすいネコの耳は日光にさらされやすく、大きな影響をうけてしまうわけだ。
もちろん、人間もこの毒に影響を受け、皮膚に炎症を起こしたりする。ただし食べてから6時間くらいで害のない物質に変わるので、太陽の光を受けない夜に食べれば心配ない。それにアワビは、だいたい肉の部分を食べて、内臓は食べないのでそれほど心配する必要はない。
アワビは目の薬
アワビの腸(はらわた)を生で食べると、ものが見えにくかったり、目が弱いという方々には、効果があるそうです。
特に、昔は、鳥目(トリメ)なった人は、アワビを食べていたそうです。海女さんで眼鏡をかけている方が少ないのも、どうもうなずけるところです。つまり、アワビは、近視、老眼、鳥目の予防薬のようです。
地域によっては、産後の回復や手術後の筋肉回復に、アワビを食べているようです。
熨斗(のし)のルーツは鮑
この図は贈り物に使う「のし紙」や祝儀袋に必ずついているおなじみの熨斗です。ネクタイを逆さまにしたような形を指すのではありません。中央の細長いのが熨斗の本体。
熨斗は鮑の身をリボン状に細長くむいて乾燥させたノシアワビの略で、もともとは吉事に酒の肴に添えて持参したもの。これがしだいにノシアワビじたいに清浄とか精進、誠意といった日本人独特のメンタリティがこめられ、やがて吉事・贈り物のシンボルとして位置づけられるようになったそうです。
かつては本物の熨斗が使われました。ノシアワビが調達できないときは鳥の羽一枚、あるいは魚の尾を干して細く裂いたものを代用にしたといいます。これもない場合「のし」と書いて間に合わせました。
贈り物が魚・鳥など動物質の場合や、葬式や法事などに熨斗をつけるのはタブーですが、今はプレゼントの中味は何であれ熨斗つき。このあたりは現代らしく極めてあいまいです。
鮑は片思いのしるし
「伊勢の海人の 朝な夕なに潜(かづ)くとふ 鰒(あはび)の貝の片思にして」巻11―2798
鮑は巻き貝ですが見た目は二枚貝の片われ風であることから万葉人は片思い、片恋を鮑になぞらえました。万葉の感性が今も“磯の鮑の片思い”おなじみのことわざに生きているのですから面白いものです。
「伊勢の海の 海人の島津が鰒玉(あはびたま) 取りて後もか 恋のしげけむ」 巻7―1322
「手に取るがからに忘ると 海人の言ひし恋忘貝(こひわすれがい) 言にしありけり」 巻7―1197
恋忘貝は鮑のことといわれ、身につけておくと恋の苦しみを忘れるとされたようです。いわばマジナイグッズ。腰ひもに通してぶらさげたのでしょうか。巻7ー1197の歌は、身につけなくても触るだけで効果バッチリと海人は言ったけれど苦しみは去らない、恋忘貝なんて名前だけじゃないか、とボヤいている男の歌です。
それにしても、現代人は鮑といえば食い気一本やりですが万葉人と鮑の関係はたいそうロマンチックです。
鮑の天敵
鮑は外洋に面した岩礁にすみアラメ、ワカメ、コンブなどを餌にしています。昼間は岩にへばりつき夜に行動する夜行性。鮑にとって天敵はタコです。タコの攻撃はきわめてシンプルで、岩にくっついている鮑にぐにゃりと絡みつくだけ。息苦しくなった鮑がたまらずフラフラと岩を離れるとタコツボならぬタコの思うツボ、おもむろに食事にとりかかるという寸法。
アワビのお話
クロ・オン・メン等の方言で呼ばれることがありますが、いずれも女性を差した言葉が元と言われています。
古来より日本や中国・朝鮮半島では好まれて食されており、干鮑や熨斗鮑(のしあわび)として有名です。お祝いに使う熨斗はアワビを干して伸ばしたものです。日本の古代では、貝と呼べばアワビを差していました。
369
:
とはずがたり
:2006/03/16(木) 12:26:57
あわび
http://www.roman-tei.com/awbihana/fushigi.htm
ネコにアワビを食べさせると大変?
東北地方には古くから「ネコにアワビを食べさせると耳が取れる」という言い伝えがあった。
ある大学の先生が実際に実験した結果、言い伝えどおりネコの耳は取れてしまった。
原因は、アワビの内臓にある(フェオフォーバイド)という物質このフェオフォーバイド、が日光に当たると強い毒を生み出すのだ。毛がなくて皮膚がうすいネコの耳は日光にさらされやすく、大きな影響をうけてしまうわけだ。
もちろん、人間もこの毒に影響を受け、皮膚に炎症を起こしたりする。ただし食べてから6時間くらいで害のない物質に変わるので、太陽の光を受けない夜に食べれば心配ない。それにアワビは、だいたい肉の部分を食べて、内臓は食べないのでそれほど心配する必要はない。
アワビは目の薬
アワビの腸(はらわた)を生で食べると、ものが見えにくかったり、目が弱いという方々には、効果があるそうです。
特に、昔は、鳥目(トリメ)なった人は、アワビを食べていたそうです。海女さんで眼鏡をかけている方が少ないのも、どうもうなずけるところです。つまり、アワビは、近視、老眼、鳥目の予防薬のようです。
地域によっては、産後の回復や手術後の筋肉回復に、アワビを食べているようです。
熨斗(のし)のルーツは鮑
この図は贈り物に使う「のし紙」や祝儀袋に必ずついているおなじみの熨斗です。ネクタイを逆さまにしたような形を指すのではありません。中央の細長いのが熨斗の本体。
熨斗は鮑の身をリボン状に細長くむいて乾燥させたノシアワビの略で、もともとは吉事に酒の肴に添えて持参したもの。これがしだいにノシアワビじたいに清浄とか精進、誠意といった日本人独特のメンタリティがこめられ、やがて吉事・贈り物のシンボルとして位置づけられるようになったそうです。
かつては本物の熨斗が使われました。ノシアワビが調達できないときは鳥の羽一枚、あるいは魚の尾を干して細く裂いたものを代用にしたといいます。これもない場合「のし」と書いて間に合わせました。
贈り物が魚・鳥など動物質の場合や、葬式や法事などに熨斗をつけるのはタブーですが、今はプレゼントの中味は何であれ熨斗つき。このあたりは現代らしく極めてあいまいです。
370
:
とはずがたり
:2006/03/21(火) 23:04:23
もったいない・・
牛乳100万本廃棄 「太る」印象、消費者敬遠 牧草スクスク、生産過剰
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/keizai/20060319/m20060319000.html?fr=rk
2006年 3月19日 (日) 03:03
高カロリー・高脂肪のイメージで健康ブームに乗り遅れた形の牛乳が大量に余り、廃棄処分される異例の事態になっている。「ホクレン農業協同組合連合会」では十八日から、千トン(一リットルパック百万本相当)の廃棄を始めた。昨夏の猛暑で牧草の生育が良好で生産過剰になり、飲料として余った牛乳を加工処理する工場がフル稼働しても追いつかない状況だ。さらに今後は春休みで給食がなくなり消費が激減、合計一万トン以上が廃棄処分される可能性が高い。
ホクレンは北海道内三カ所の工場で、月内をメドに約二千万円かけて千トンの廃棄処分を始めた。「こんなことは初めて。もったいないし、残念」と板東寛之酪農部長。農水省によると、ホクレンのような大規模生産者団体の廃棄は初めて。
乳牛四百五十頭を抱える北海道豊頃町の「Jリード」(井下英透代表)では今月初め、二十八トンを廃棄した。一リットルパック二万八千本に相当する量だ。二月まで一日十二トンだった出荷量を今月から五トンに減らされた。「それでも廃棄処分せざるを得なかった」と井下代表は話す。ほかの農家も同様という。
牛乳の消費量は平成十六年から、前年比3%を超える減少が続いている。栄養豊富=太るという誤ったイメージが先行、他の健康飲料に押されている。百世帯当たりの対前年同期比で、豆乳108%、茶系飲料104%、スポーツドリンク111%、ミネラルドリンク106%と他の飲料が伸びているのに対し、牛乳だけが93%と大きく落ち込んだ。
日本酪農乳業協会では「対策が遅れたのは確か。イソフラボンやカテキンのように、大人に飲んでもらえるように健康に直結するイメージ作りで消費を拡大したい」とPR活動の必要性を訴えている。
これに対し、生産は昨年九月から前年比増に転じた。牛乳は飲料として消費されなかった場合、脱脂粉乳やバターに加工される。現在、北海道などで一日五百トン以上の牛乳を全国の工場に分散させ、フル稼働で処理している。
しかし、脱脂粉乳からの加工品のうち56%を占める加工乳が十二年の雪印食中毒事件以降、急減し、昨年は事件当時の七割以下。バターも用途の30%に当たるパンの需要が十三年から前年割れを続け、在庫が積み上がっている。脱脂粉乳とバターを合わせた在庫は、一月現在で十一万トンと適正の二・五カ月分を上回る六カ月分に膨らんだ。
今後はさらに深刻だ。暖かくなるにつれ、一頭当たりの乳量が増加。北海道では三月から四月にかけ、過去最高の生産が予想され、そこに小中学校の春休みも重なる。消費量全体の10%を占める給食が二週間以上なくなり、その時期だけで四万トン以上の牛乳が余ることが予想されている。
生産者団体のJAなどは急遽(きゅうきょ)、余った牛乳を子牛に与えたり、高齢の牛を食用に回すことなどを呼びかけたりしているが、「減産といっても、工場と違い搾乳は休むわけにはいかない。乳房炎などの病気になってしまう。牛は生き物で蛇口じゃない」(井下代表)との反発は強い。
ホクレンでは春休み中、道内のスーパーなどで一リットルパックに二百ミリリットルパックのサービスを行う。板東部長は「厳しいのは分かっているが、これ以上の廃棄はしないよう最大限の努力をする」と話す。
農水省生産局畜産部では「現在でも加工工場が手いっぱいで綱渡りの状態だ。今後、減産がうまくいくかは不透明で危機的状況」としている。
372
:
小説吉田学校読者
:2006/03/24(金) 22:07:44
すげええええええ。
俺、高知新聞に再就職してもいいわ、この記事と共同電(多分拉致関連記事)が並ぶ紙面、羨ましいわ。本当に。
ど迫力!カンナギ 神奈川の男性釣る
http://www.kochinews.co.jp/0603/060324headline06.htm
#shimen6
幡多郡大月町沖でこのほど、体長183センチ、重さ90キロもあるマハタの老成魚「カンナギ」が釣り上げられた。3年前に室戸岬沖で上がった190センチ、128キロには及ばないものの、人の頭ものみ込みそうな“巨大魚”に関係者もあぜんとなった。
釣ったのは神奈川県川崎市の会社員、芹沢聡さん(39)。早朝から同町柏島の遊漁船に乗り込み、底物狙いで宿毛市姫島から西へ5キロほどのポイント「沖ノ瀬」へ向かった。生きたサバを餌に水深150メートルを狙っていると、2投目で「ガツン!」と激しい当たり。格闘の末、ようやく海面に姿を現したのは約20分後。井上隆船長(46)と2人で引き揚げるのに、さらに20分ほどかかった。井上船長も「25年船を出しているが、こんな大きいのは初めて」とびっくり。
釣り歴30年以上の芹沢さんだが、妻(38)のダイビングに付き合って初めて柏島を訪れた。「欲を出さず、家族サービスの気持ちで来たのが良かった」と芹沢さん。魚拓を取るため布団のシーツを用意したが、シーツからはみ出そうになるほどのビッグサイズで、結局、専門業者に買い取られた。
【写真説明】体長183センチのカンナギにガッツポーズの芹沢さん(大月町柏島漁港)
373
:
とはずがたり
:2006/03/25(土) 21:47:52
PSEのどたばたといいなんやお役所仕事だねえ。。
年代物ウイスキーに危機? 5月から残留規制強化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060325-00000047-kyodo-soci
寝かせば寝かすほど味がまろやかになるウイスキー。木たるで数十年間貯蔵された舶来の年代物が、5月末に導入される食品の残留農薬を規制する「ポジティブリスト制度」の余波で「簡単に口に入らなくなるかも」と関係者の間で心配する声が上がっている。
食品に含まれるすべての農薬を規制するこの制度が始まると、輸入業者は現地での農薬の使用調査を迫られる。可能性のある農薬を絞った上で検査しないと膨大な手間とコストがかかるためだ。生鮮食品は生産地に聞けば分かるが、数十年前の洋酒の製造にどんな農薬が使われたか記録はあまりない。輸入時の検査にひっかかり販売禁止になれば業者には大打撃だ。
(共同通信) - 3月25日10時58分更新
374
:
とはずがたり
:2006/04/05(水) 04:13:12
プリオン調、委員の半数が辞任「牛肉輸入再開に責任」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060404-00000304-yom-soci
米国産牛肉の輸入再開条件などを審議してきた内閣府食品安全委員会のプリオン専門調査会の専門委員12人中、半数にあたる6人が3月末で辞任していたことがわかった。
辞任したのは、座長代理だった金子清俊・東京医大教授、山内一也・東大名誉教授ら。いずれも任期は設けられていなかったため、委員会事務局では、年齢制限にあたる委員らをのぞく4人について再任を要望したが、受け入れられなかったという。
辞任した金子教授は「国民に食品安全委員会の審議について説明する場で、私自身が『米国などからの輸入再開については、国内規制の見直し同様、厳格に評価する』と説明していたのに、米国で特定危険部位の除去などが適正に行われるという前提付きの不十分な審議しかできなかった。吉川泰弘座長(東大教授)から再任を依頼されたが、責任を感じたので辞任した」と話している。
また、6人の辞任について、松田食品安全担当相は4日の閣議後会見で「4月1日にプリオン専門調査会の委員の再任を行った。当人の意向をうかがったところ、これまで十分働かせてもらったということで代わる方がおられた。(抗議の意思でやめたとは)私は受け止めていない」と話した。
同調査会は昨年10月、米国産牛肉について「脳や脊髄(せきずい)などの特定危険部位を除去した生後20か月以下の牛肉であれば」という条件付きで、輸入再開に事実上のゴーサインを出した。
(読売新聞) - 4月4日14時8分更新
375
:
とはずがたり
:2006/04/10(月) 03:54:42
SHOP99 99円健康ドリンク発売へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060408-00000010-maip-bus_all
99円均一の「SHOP99」を展開する「九九プラス」(東京都小平市)は10日から、医薬部外品と清涼飲料水の「99円健康ドリンク」(税込み104円)を発売する。医薬品メーカーの「明治薬品」(同千代田区)と共同開発したもので、医薬部外品のドリンクは製薬大手の300〜400円の商品と同等の成分といい、広告費の削減で低価格を実現した。
医薬部外品は「グルクロン内服液」「ロイヤン21」、清涼飲料水はカフェイン150ミリグラムが入った「飲んでサプリカフェインモカ」とウコンエキス入りの「同ウコン」で計4種類。全国800店で取り扱う。
(毎日新聞) - 4月8日10時18分更新
376
:
とはずがたり
:2006/04/20(木) 01:12:19
日本マクドナルドが24時間営業、5月中に試験的に開始 (ロイター)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/mcdonalds.html?d=19reutersJAPAN210515&cat=17&typ=t
[東京 19日 ロイター] 日本マクドナルドホールディングス<2702.Q>は19日、店舗の24時間営業を5月中に開始することを明らかにした。200店舗で試験的に開始し、検証結果によって店舗を広げていく。原田泳幸会長兼社長が、同日の経営戦略説明会で話した。
さらに、今年度からセットメニューの「バリューセット」の値上げに取り組む。「100円マック」は継続するものの、単品メニューも値上げを含めて検討していく。また、午後2時以降の限定メニューを打ち出すなど、包括的に新しい価格体系を導入していく予定。客数を維持しながら、客単価の向上を図る。
メニューの強化策としては、5月から「サラダマック」を新商品として投入する。
[ 2006年4月19日19時20分 ]
377
:
とはずがたり
:2006/04/20(木) 01:13:33
>>376
これ昔からなんでやらないんだろと思ってましたけど。
マクドって割とひっきりなしに客が来ないと成立しない業態なんでしょうか?
378
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2006/04/28(金) 22:27:28
さすがにイタ飯に大麻は使わんだろ・・・・・(゚Д゚;)
東京・南青山のカリスマシェフ逮捕 大麻所持で
http://www.asahi.com/national/update/0426/TKY200604260160.html
2006年04月26日12時02分
東京・南青山の有名イタリア料理店「リストランテ・ヒロ」の総料理長、山田宏巳容疑者(53)=東京都文京区関口3丁目=が、大麻取締法違反(所持)容疑で警視庁に現行犯逮捕されていたことがわかった。容疑を認めているという。山田容疑者は00年の沖縄サミットでイタリア首相の専属料理人を務めたほか、テレビの料理番組にも多く出演するなど「カリスマシェフ」として知られる。
組織犯罪対策5課と富坂署の調べでは、25日正午すぎ、経営する千代田区丸の内2丁目の系列店「リストランテ・ヒロ チェントロ」内で、大麻約1.5グラム(末端価格約6000円相当)を所持していた疑い。
同店のホームページなどによると、山田容疑者はイタリア修業などを経て、95年にリストランテ・ヒロをオープン。現在6店舗を経営する。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://professorgiko.fc2web.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
379
:
小説吉田学校読者
:2006/04/29(土) 15:37:13
>>377
24時間営業飲食店だと、店の衛生面がおろそかになってしまうのが難点。ということで、24時間営業で年中無休ということはあり得ないので、「今日はマック休み」という日が増えるでしょう。一長一短。
>>378
東大出のヘビースモーカー女性元上司、ロス旅行時に大麻をやったことがあるらしく、「全然美味しくない」とのこと。「美味しくない」のを前面に出せば、大麻関係はあっという間になくなるでしょうね。
380
:
小説吉田学校読者
:2006/05/01(月) 23:45:19
黄金週間といえば、世情、蜜柑しかないでしょう。
清く、正しく、たくましく〜みんなで作る良い蜜柑〜蜜柑は僕らの太陽だ〜〜♪・・私も蜜柑で歌ってみる。
きてら:みかん農家が株式会社、花開く 宅配便を主力に200種類−−田辺 /和歌山
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060501-00000164-mailo-l30
◇田辺で共同出資し立ち上げ−−宅配便を主力に農産物など200種類
田辺市上秋津のみかん農家が、共同出資して株式会社「きてら」(笠松泰充社長)を立ち上げた。主力の旬のみかんの宅配便をはじめ、200種類の農産物、花木、加工品などを直販する。最初は細々と始めた素人商法だったが、次第に人気が出始め、地元有数の“大企業”となって花開いた。
気候が温暖な上秋津は、約300戸の農家が300ヘクタールで60〜70種類のかんきつ類を栽培している。うち120戸は専業農家。南紀熊野体験博で地元産品を紹介しようと99年5月、農家、サラリーマン、商店主ら有志31人が330万円を出資、中古プレハブで直売所「きてら」を始めた。
「き(来)てら」は、紀南地方の方言で「来てね」のこと。千客万来の願いを込めて命名した。しかし、滑り出しは思うようにいかず赤字が出て、半年後には閉店が心配された。ピンチを救ったのは宅配便の「きてらセット」。自慢のかんきつ類を詰め合わせて販売したところ大当たりし、初年度で1000万円近い売り上げがあった。
その後は得意先が口コミで広がり、04年には紀州材の直売所を新築。売り上げも03年度は6000万円に上った。昨年度も好調で、9000万円に伸びた勢いで法人化に踏み切った。
会社は資本金1000万円。参加した83人が均等に出資した。ドル箱の「きてらセット」の継続はもちろん、直売所での販売、加工、農作業の受託などが事業の柱。加工は、04年に始めた完熟した旬のかんきつ類を絞った「俺(おれ)ん家(ち)ジュース」から漬物まで手がける。
副社長の玉井常貴さんは「専業農家120戸で1軒平均3人が働き手だとしたら、市内にこれだけの従業員を抱える企業はない。地域を守り、外から人が来て、都会へはこちらから仕掛ける農業を目指したい」と話している。【吉野茂毅】
381
:
小説吉田学校読者
:2006/05/02(火) 07:09:09
「我が国の農家の方に申し訳ない」と思いつつパンを食べるというとはずがたり氏にとって、グッドニュース。
千葉県民御用達のパン屋さん「マロンド」でも売ってるのかな?
米粉パン、じわり普及 コメ消費増の「救世主」になるか
http://www.asahi.com/life/update/0502/002.html
コメの粉で作った米粉パンが、じわりと人気を増している。小麦粉でできる普通のパンより水分が多く、しっとりとした食感が売り物。コメの消費を少しでも増やしたい農林水産省と食品業界が販売拡大と知名度のアップを目指している。
米粉パンはこれまで、学校給食向けがもっぱらで、一般の主婦にはあまり知られていない。小麦のパンに比べて1個あたり20〜30円割高なのもハンディだ。
ただ、しっとりした食感に加え、キノコやカボチャといったご飯のおかずに適した素材との組み合わせで味が引き立つなど、意外な長所もある。1月から東京・霞が関の農水省食堂で売り出し、4月には国会議事堂と参議院の議員会館でも発売した。全国から訪れる見学者や陳情客からも好評だ。
イトーヨーカドーも4月、米粉で作った誕生日ケーキを売り出した。小麦粉アレルギーに苦しむ子供向け。クリスマスやひな祭り用のケーキもすでに販売している。
米粉の消費量は年間5000トンに満たない水準が続く。ただ、全体のコメ消費は毎年9万トン前後も減っているだけに、農水省は「米粉パンが普及すれば日本のコメにとって救世主になる」(石原葵(まもる)・事務次官)と期待を寄せる。
参考 千葉県民御用達、あかかもめ氏も食べたことがある(と思われる)パン屋チェーン店 マロンド
http://www.marond.com/
382
:
とはずがたり
:2006/05/02(火) 08:56:30
おお,覚えていて頂いて光栄っす!ヽ(゚∀゚)ノ
なんか気の効いた返しをしたいところだが思いつかねっす。
383
:
小説吉田学校読者
:2006/05/02(火) 20:33:08
<牛乳>もっと飲んで!とあの手この手 ペットボトル化も?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060502-00000052-mai-soci
牛乳離れが進んでいる。北海道では3月、生産過剰となった集荷済みの生乳1000トンが捨てられ、酪農家は減産傾向を強めている。生産現場の努力に報いようと、牛乳をもっと飲んでもらう新たな取り組みも始まった。【坂巻士朗】
北海道農協などが廃棄処分を決めた3月16日を境に、道庁農政部長の西山泰正さん(57)は、勤務中の習慣を変えた。「庁舎に着いたら、まず牛乳をコップに一杯。お客さんに出したら一緒に付き合うので、勤務中に5杯は飲んでいます」
次長、局長ら同部の幹部計5人が飲んでいるため、1日に1リットル入りが5、6本は空くという。費用は自腹だ。「苦労している地元生産者のために、私たちもなんとか力になりたい。職員にも呼び掛けている」と西山さんは話す。北海道内では、牛乳を使ったアイデアラーメンの店も現れた。
「明治乳業」(東京都江東区)は4月から、牛乳のほか、チーズやヨーグルトといった乳製品を3回の食事に合わせてとるよう、社員と家族計1万人に呼び掛けた。ヨーグルト製造「チチヤス」(広島県廿日市市)も昨秋から社員に同様の協力を求めている。
牛乳の生産量は、94年度の435万キロリットルをピークに減少傾向となり、04年度は392万キロリットルにとどまった。牛乳離れの理由はどこにあるのか。
日本酪農乳業協会は、▽朝食など食事の際だけに飲まれる傾向が強い▽健康や美容に良いというイメージが弱まっている――と分析する。学校給食での消費量が全体の1割を占めるため、少子化の影響も大きい。
同協会の本田浩次会長は「20代の2人に1人が朝ごはんを抜く現代の生活では、牛乳の消費を朝食時に過度に期待するわけにはいかない。健康面から豆乳や野菜ジュースを選ぶという人にも、牛乳の魅力を十分に伝える努力が必要」と説明する。
厳しい状況をばん回するため、協会が取り入れようと考えている作戦がある。厚生労働省令で、ガラス瓶か紙パックに詰めるよう決められている牛乳の“ペットボトル化”だ。
厚労省基準審査課は「省令は1951年に制定されたため、牛乳の容器としてペットボトルは想定されていない。しかし、申請があれば、食品安全の面から認められるかどうか審議する」と説明する。
牛乳を主成分としたコーヒー牛乳などの乳飲料は02年、既にペットボトル詰めが認められている。手軽に持ち運べる利点があり、本田会長は「省令の改正に向けての話し合いを国と始めている」と前向きだ。
ペットボトル容器で、売り上げを大きく伸ばしたのは緑茶だ。全国清涼飲料工業会によると、90年は5万5000キロリットルの生産量だったが、00年に500ミリリットル以下の小型のペットボトル容器を本格導入したところ、生産量は1.5倍に増加。その後も毎年1〜4割増を続け、05年は264万キロリットルに上った。
同工業会は「15年で50倍以上も伸びた製品は他に聞いたことがない。急須でいれていたお茶を、ペットボトルで飲めるようにしたことで、食事の時だけではなく、のどが渇いた際の飲み物に変えた点が広く受け入れられた」と指摘する。
「いつでもどこでも飲める牛乳」がペットボトル化で実現するか。生乳廃棄といった悲しい場面を繰り返さないため、試行錯誤は続く。
(毎日新聞) - 5月2日17時9分更新
このスレは牛乳の話題が多く、とは氏、先見の明とも言うべきだろうが、
よく読むと牛肉の話題もその次くらいに多く、単なる牛好きか。牛の話題が多すぎであります。大杉勝男。
384
:
小説吉田学校読者
:2006/05/02(火) 20:51:31
>>383
ちょっとまじめに書きますけど、私、アメリカ旅行行った時に飲んだ朝の牛乳が激ウマでした。なんか違うよね。
緑茶は別にペットボトルにしたからウケたわけじゃなくて、缶詰めできたからウケたわけです。素地があるわけですよ。
で、缶入り牛乳ってウケないでしょ。だからペットボトルにしてもウケませんよ。
むしろ、チーズやヨーグルトといった乳製品や、乳酸飲料の方が市場拡大の可能性高いんじゃないんでしょうかね。
宅配牛乳の復活というか再興であります。「牛乳に特殊指定を」と酪農家の方は圧力かけるくらいの努力が必要です。ヤクルトのおばちゃんに負けるな。
あと、みのもんたに牛乳特集をしてもらうなんてのも良し。
385
:
小説吉田学校読者
:2006/05/04(木) 11:18:55
あの黄色はウコンのせいだったのか・・・。白米で白を際立たせるというのも可。
ホワイトカレー:発祥の地・北海道で静かな人気
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/photojournal/archive/news/2006/05/04/20060504k0000m040136000c.html
北海道発祥の「ホワイトカレー」が静かな人気を集めている。2月に発売された家庭用のルーの売れ行きは好調で、3月から販売を始めた札幌ドーム(札幌市豊平区)の売店では1日に100食以上売れるという。関係者はスープカレーに続く第2のご当地カレーに育てようと気合を入れる。
ホワイトカレーは一見、クリームシチューのようだが、食べてみると普通のカレーと変わらない辛さが特徴。カレーの黄色成分「ウコン」を極力減らし、他の香辛料で香りや辛さを出す。白さを際立たせるため、白飯ではなく黄色いサフランライスを使うことが多い。
考案者は定かではないが、札幌プリンスホテル総料理長の小林一識(かずのり)さん(55)という説が有力。小林さんは富良野市の新富良野プリンスホテル勤務時の01年冬、スキー場のレストランで考案した。「スキー場のレストランと言えば普通、カレーにラーメン、丼物くらいしかない。何か変わったものを」と考え、真っ白な雪を見て思い立ったという。
昨年6月に札幌に転勤し、札幌ドームの移動売店で「白いカレー」(650円)を導入した。ホームチームの白星を願うファンの思いも刺激し、売れ行きは好調。売店責任者の岡本正巳さん(52)は「普通のカレーとの売れ行きの割合は100対1くらいで白いカレーが多い。ドームの名物になれば」と鼻息は荒い。
一方、食品会社「ハウス食品」も「北海道ホワイトカレー」の固形ルーを北海道と西日本で、レトルトタイプを全国で発売。以降は毎月、出荷数が10%以上の伸びを示す。同社は「600億円あるカレー市場のすき間を狙った商品。『カレー風味の煮込み料理』として定着するかも」(広報室)と期待を膨らませている。【芳賀竜也】
386
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/05/04(木) 12:09:19
>>384
http://www.nakagawa-yoshio.com/hot/200603.html
http://www.nakagawa-yoshio.com/kokai/000316.html
http://www.nouminren.ne.jp/dat/200011/2000112704.htm
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/145/0010/14503180010005c.html
・不公正な取引方法の特殊指定で宅配復活できるかどうかわかりません。むしろ、仮に、なくなっている宅配を復活させるとすれば、再販制度導入が適するのでは(いいのか知らないけど)。再販制度を導入したうえで、不公正な取引方法の特殊指定で、メーカーが全国一律の販売価格を決めるようにすればいいのです。そうすれば北海道の酪農家には儲けが出る。
・ただ、新聞販売店と違うのは、販売店がチラシ収入を得られないので、そのぶん定価が高くなるのかも?
・むしろ、チラシを入れたり、新聞配達店と牛乳配達店を合併すればいいとか?(そこは営業努力か)
・牛乳じたいは国産ばかりだが、加工用乳は輸入品が大部分を占めるようになってきているし、価格も安い。そこで輸入を大幅に制限。
387
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/05/04(木) 12:27:59
↑は思考実験のようなものです。
たぶん、実際は新聞よりも補助金頼みの面が大きそうです。
http://www.seikatsuclub-saitama.coop/newfiles/watakatsu_city_green04.htm
日本の牛乳は高温殺菌でまずいらしいですが、本当はどうなんでしょうね。欧米で牛乳を飲んだことがありません。
PETなら、乳酸飲料調の薄い牛乳なら受けそうな気はしますが、牛乳って腹を壊すイメージもありますよね。それも問題ですね。
388
:
小説吉田学校読者
:2006/05/04(木) 18:00:37
>>386
宅配はなくなってはいないんですが(笑)。だね、新聞販売店とタッグを組んで牛乳を売り込むのも可だね。
いつも出てくる東大出の上司ではなく、「叩き上げ」の上司の下にいたころ、毎日瓶牛乳飲んでましたね。職場宅配でした。一気に飲み干す牛乳、美味そうだったなあ。
欧米の牛乳は、チーズのにおいというかなんか違う。濃いというか搾りたての味がします。搾りたての牛乳は飲んだことないけど。
緑茶が伸びてるのはカテキン効果の宣伝による所も大きいので、「牛乳は体にいいよ」だけで1.3倍くらいに消費は伸びるんじゃないんでしょうか。
389
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2006/05/04(木) 22:56:11
うちの母校(高校)にも自販機はあったけど、さすがに炭酸飲料は無かったような・・・・・
米公立学校から炭酸飲料「撤退」、前大統領主導
http://www.asahi.com/international/update/0504/019.html
2006年05月04日21時55分
クリントン前米大統領は3日、米国の公立学校からダイエット、ノンカロリー以外の炭酸飲料を締め出すことに米飲料協会(ABA)など飲料業界が同意したと発表した。米国では子どもの肥満、太りすぎが社会問題になり、学校でのジャンクフードや炭酸飲料販売がやり玉に挙がっていた。
米心臓協会やクリントン財団が飲料業界と交渉していた。発表によると、小中学校では水のほか、加糖していない100%果汁、牛乳などに限定する。高校では、それらに加えて、ダイエットタイプのソーダ類やスポーツドリンクなど1本当たり100キロカロリーを超えないものを認める。
09年9月に始まる学年までに、全学校が対象になり、3500万人の児童、生徒が影響を受けるという。子どもの頃に肥満だった前大統領は「アメリカの子どもがより健康な生活を送るために、これは重要で勇気ある一歩だ」と語った。
ABAは学校での炭酸飲料販売について昨年、自主規制を打ち出した。今回の合意はさらに規制を強めるものだが、スーザン・ニーリーABA会長は「カロリー制限という方法は、子どもにバランスよく食べ、もっと運動するよう教えるべきだという私たちの主張に沿い、理にかなっている」とする声明を発表した。
米疾病対策センターによると、米国では、6〜19歳の若者の16%にあたる900万人以上が太りすぎとみられる。太りすぎの若者の割合は、80年から3倍に増えたという。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://professorgiko.fc2web.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
390
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/05/04(木) 23:26:38
>>388
「仮に」が「なくなっている」にかかるものであって、なくなっていないのならもとより不公正な取引方法の特殊指定は関係ないのではというところで・・・。
なくなってないのに使われなくなってる理由を考えるべきです。
って、そういう雰囲気ではなかったか・・・。
391
:
小説吉田学校読者
:2006/05/04(木) 23:47:22
いや私としては、米粉パンの話題を振ったので、別スレでは牛乳の話ばっかりのこの掲示板ですから、パンといえば牛乳なのでありまして、
ということで、さきほど「明治おいしい牛乳」500ミリリットル2パックとセブンイレブンの焼きそばパン2つとマロンドで買ってきたレーズンパンを食べて腹いっぱいなのであります。パン好きの私には至福のときであるというところで・・・腹が減っても原一平。
392
:
小説吉田学校読者
:2006/05/05(金) 11:43:19
>>389
我が母校もさすがに炭酸飲料はありませんでした。ていうか、お菓子の類は家で食えと厳しく家庭で教育されていました。
読売だと「コーラ類の販売停止」となっていますね。私、家庭で「コーラ飲むとバカになる」とか教育されていましたので、いまだにコーラ飲めないんですね。キューバ・リバーは飲みますけど。
395
:
小説吉田学校読者
:2006/05/05(金) 16:56:33
>>393
我が家は「ジュースはバヤリースだけ」「ケチャップはポモドーロ。カゴメなんかはもってのほか」「父のタバコはマールボロ。国産吸うと肺ガンになる」とアメリカかぶれそのもの。そんな裕福じゃないのに。
で、「コーラ」だけはダメ。理由は「バカになる」とか「何が入っているか分からない」とか。もう訳わかめ。
396
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/05/05(金) 20:47:52
うちは、そもそも小中学校内で飲み物は買えなかった気がしますが・・・。清涼飲料水のベンダーマシン要るのか? 学校にお金って持って行ってたっけなぁ・・・。
コーラはカナダの大学院に留学されていた教授先生(理系じゃないです)も原料が正体不明で依存を呼ぶ物質が入ってるんじゃないか、だから飲まないとか言ってました。
コーラ類の中では、ペプシツイストはおいしいと思います。キューバリバー(ラムコーク)もいい。まああれが好きということは、コーラが好きということではないのかと。
397
:
小説吉田学校読者
:2006/05/06(土) 10:46:03
>>396
むかしから気になってたんですけど、ラムのコーラ割りのこと「ラムコーク」とも言いますよね。ペプシならキューバリバーでコカコーラならラムコークなのかと・・
この話いいなあ。池波正太郎の「むかしの味」の中の「どんどん焼き」の話を思い出した。
「お好み焼き」 尾藤イサオさん 1人前15円 兄と分け
http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/food/shinagaki/20060501gr09.htm?from=os1
「お前、取りすぎだよ」「おい、まだ生じゃねーか」ジュージューと音を立てる鉄板を仲間と囲む。
仕事で全国を回ると、夕食はお好み焼きが多い。気取らずに食べられるところが魅力だという。だが、豚肉に加えて海の幸も入っている“豪華”なものだと、「もっと素朴な方がいいな」と感じてしまう。
戦時中、東京・御徒町で生まれた。5人きょうだいの末っ子。小学校に入ると、2人の兄と銭湯帰りに食べられる月に1度の「ごちそう」があった。それがお好み焼き。長屋の一室にテーブルを4台置いただけの店。水で溶いた小麦粉に、桜エビやキャベツなどが入って1人前15円だった。ウスターソースをたっぷりとかけて、1人前を3人で分けた。
「大きいのは兄貴が食べちゃうんだよね。でも、おいしかった。家ではネズミ色のすいとんばかり食べていたから」
父親は都内の寄席で「百面相」という芸を見せていたが、3歳のときに亡くなった。三味線奏者だった母親や菓子店でアルバイトをしていた姉たちが家計を支えていた。お好み焼き代は姉が工面してくれたらしい。
母親も10歳のときに亡くなった。子ども心に家計を心配し、父親の知人の曲芸師に弟子入りを志願した。ナイフ投げや皿回しなどの芸を身に着け、中学生時代から駐留軍キャンプ回りをした。
16歳で渡米し、約40人の曲芸団の一員としてクラブ回りをしながら、10か月間、本場の歌や踊りを見た。あるとき、円盤状の食べ物を指先でくるくると回している人を店のガラス越しに見た。
「あっ、お好み焼き!」
すぐに買って食べてみた。とろりとしたチーズがあふれんばかり。初めて食べたピザだった。「アメリカは違う!」と感激した。
娯楽の世界にもしびれた。歌って踊れるサミー・デービス・ジュニアのステージを見て「歌手になろう」と決めた。
帰国後、都内のジャズ喫茶などで歌い、1962年、19歳で歌手デビュー。マイクをわしづかみにして身をよじりながら歌う姿から「和製プレスリー」と呼ばれた。その後、映像や舞台に活動の場を広げた。
40歳代になり、2人の娘が小学生になったころ、お好み焼きが無性に食べたくなった。ある時、台所から鉄板を取り出し、溶いた小麦粉にソースをかけただけのお好み焼きを、娘たちの前で作って見せた。「これがパパの料理だよ」。娘と同じ年のころ食べた“原点の味”を、家族と共有したかったのかもしれない。
「でも、その時は、妻が隣でサイコロステーキを焼いたものだから、お好み焼きは食べてもらえなかったんですよ。タイミングが悪かったなあ」
近く出演する舞台では、出演者中最年長。お好み焼き屋に若手を連れ、チームワークを確認しようと思っている。「でも、おれが一番食べちゃうかもね」(岡安大地)
398
:
とはずがたり
:2006/05/06(土) 11:12:49
>>395
なるほど,コーラ以外はアメリカかぶれなんですな。小麦,大豆,玉蜀黍と全部アメリカに解放した癖に米だけはまかり成らんという日本の縮図!?
というか,片言丸さんの云うようにコカコーラは原液の特許取らずに何を入れてるのか秘密にしているので,親御さんはその辺の事を仰ってたのかもしれませんの。昔はコカイン入れてたからコカコーラみたいですし,なんか違法なもんいれてるんですかねぇ?しかし何入れてるか秘密で生産の許可降りるのもどうなんかと思わなくもないですね。
>>396
自販機云々は高校の話しだと思ってましたが。今でも小中学校では自動販売機とか無いんじゃないですかねぇ?
子供の頃親にコーラを飲ませて貰えないと一緒に話しが進んでるので混乱気味っすかね?
399
:
小説吉田学校読者
:2006/05/06(土) 11:42:29
>>398
ちなみに私の話は高校でのお話です。念のため。自販機はなくて学内販売でした。生徒総会で炭酸販売解禁が議論されたことがありますので、炭酸を売っていないことは覚えています。
なお、母校では炭酸飲料を校内では売っていませんが、校門のすぐそこにコカコーラの自販機ありましたので、飲みたい時は炭酸飲めました。
古いポケミスなどを読みますと「コカコラ」とか「コウラ」とか書かれているのもありますね。「コカコラ」じゃ長州力に怒られてるみたいだ。
そういえばコーラ飲んでもいいんじゃないかと思ったのもコカコラ表記のクレイグ・ライスの「スイートホーム殺人事件」(いまはコカ・コーラに改まっていますけど)を読んだときですね。血は争えないな。アメリカかぶれだ。
ここまでコーラの悪口を書いても、時々、無性に炭酸を飲みたくなる時があるんで、そういうときはジンジャーエールを飲んでいます。モスコミュールも好きだし。カナダドライ。やっぱりコカコーラ。
400
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/05/06(土) 22:36:17
>>397
ラムとコークだけで、ライムが入ってないのがラムコークという説もあるようですが、どうなんでしょうね。コークはコカコーラの愛称でしょうか。
ラムコーク→キューバリバー→クーバリブレ(?)の順におしゃれになる気がします。
>>398
アメリカでは自動販売機を小中学校内に設置してるんじゃないのかなと、記事や写真から思いましたんで。
ふつうに小中学校で自動販売機があるのかとちょっと思いましたが、そうではないようですね。都会の私立はどうなのかわかりませんが。
アメリカだと高校はどうなんでしょうね。この記事の文脈からすると、普通にある気がします。
>>399
ジンジャーエールといえば、ウィルキンソン・ジンジャーエールですね!
成城石井に行ったりすると買ってしまいます。あれは本物感があります。
401
:
とはずがたり
:2006/05/10(水) 23:58:22
【名古屋喫茶店物語】
http://homepage2.nifty.com/kissaten/
402
:
小説吉田学校読者
:2006/05/20(土) 19:48:47
酒はからきしダメなほうの私です。甘党です。俺は最後はお茶が怖い。
・・・そこでメロンパンを飽きる程食べて見たいという事が、久しい前から、彼女の唯一の欲望になっていた。勿論、彼女は、それを誰にも話した事がない。いや彼女自身さえそれが、彼女の一生を貫いている欲望だとは、明白に意識しなかった事であろう。が事実は彼女がその為に、生きていると云っても、差支ない程であった。―人間は、時として、充されるか充されないか、わからない欲望の為に、一生を捧げてしまう。
探偵ファイル 大好きなメロンパンに埋もれたい
http://www.tanteifile.com/baka/2006/05/18_01/index.html
http://www.tanteifile.com/baka/2006/05/18_01/index2.html
403
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/05/20(土) 21:00:18
>>402
思わず、羅生門・鼻・芋粥を読み返してしまいました。
吉田学校さんは、その発想さすがですね。
404
:
小説吉田学校読者
:2006/05/20(土) 21:15:01
「まんじゅう怖い」とどっちにするか迷ったんですけど。気づかれた片言丸氏は、さすがであります。そのうちヘイポーの方にも気づいてください。
当然新潮文庫版を見ながら書き込みました。でも、「言う」は「云う」でないといかんよね、芥川は。
・・・五六年前からメロンパンという物に、異常な執着を持っている。メロンパンとはビスケット生地をパンの上に乗せて、それに格子状の焼き目を入れた、菓子パンの事を云うのである。
ウィキペディア「メロンパン」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%B3
405
:
小説吉田学校読者
:2006/05/21(日) 23:15:00
美味いんかい?
<ネスレ日本>コーヒー入り炭酸飲料を発売へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060518-00000095-mai-bus_all
ネスレ日本は18日、コーヒー入り炭酸飲料「ネスカフェ スパークリング・カフェ」を22日に全国発売すると発表した。89年にもコーヒー入り炭酸飲料を発売しており、今回が2作目。炭酸のそう快感とコーヒーの風味を同時に楽しめるすっきりした味わいの清涼飲料として、25〜35歳の男性をターゲットにする。
(毎日新聞) - 5月18日19時45分更新
406
:
小説吉田学校読者
:2006/05/22(月) 20:07:42
「実現男」のブログを見てたら、こんなの食ったんだ。これは私も大学時代、くさやを食っていたとき「Oh、クサイね」と留学生に言われて名前だけは聞いたことあります。
「実現男」 第12回実現 世界一臭い食べ物を完食
http://jitsugen.sakura.ne.jp/archives/2006/03/post_53.html
(おまけ)その食べ物を輸入している「カナヤマ」グルメ事業部作成 「ヨネスケお断り」ステッカー
http://blog.gurutan.jp/user/kin1119/media/20060312-203040-B001.jpg
407
:
小説吉田学校読者
:2006/05/25(木) 21:52:54
私お茶漬け大好き人間であります。京都にきたら、とは氏がお茶漬け三昧をしてくれる、しかも暇出しでもなく、ということなので、今から楽しみにしてるところである。
こういう贅沢なお茶漬けも良し。俺が一番美味いと思ったお茶漬けは、ラーメンのどんぶりに茶碗飯2杯入れてお茶と焼いた鮭を丸ごと1匹、カラシ昆布の佃煮を入れたお茶漬け。これを朝、昼抜いた後、4時くらいに一気に食う。喉にごはんが詰まるがお茶でご飯を流す。お茶にも塩味が染みる。飽きてきたのできゅうりの漬物をつまむ。きゅうりの青臭さが舌を和らげる。美味いんだ。
すくすくレシピ第70回 おかず茶漬け
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/bebe/recipe/archive/news/2006/20060519org00m100065000c.html
今年はなかなかお天気が安定しませんね。これから梅雨にかけては子どもの食欲もなくなりがちです。こんな時には、見た目にコンパクト、でも栄養だけはしっかりと……。そんな“おかずしっかり”のお茶漬けを紹介します。
食の細いお子さんや、いつもより食欲がない時というのは、食卓にお皿が並んでいるだけで「こんなに食べられないよ〜」「食べたくないよ〜」と、心が後ろ向きになってしまいます。同じ量でも、ワンプレートに小さくまとめたり、お弁当箱に詰めてあげたり、今回のお茶漬けのようにひとつのボウルにまとめてしまったりすると、「これくらいなら食べられる!」とがんばれるようです。ここはひとつ心理作戦も兼ねて「おかず茶漬け」を試してください。
「おにぎり」は、相当量のごはんをギュッとコンパクトに固めることができるのでいい食べ物です。朝、時間がなくてお茶碗によそったごはんが食べられない時でも、おにぎりしてしまえば手で持って動きながら食べることができますし、残ったご飯もお釜に入っていると手が出ませんが、おにぎりにしておくと、おやつに、夜食に、といつの間にかたいらげてしまったりします。今回はお茶漬け用に焼きおにぎりにしましょう。しょう油やお味噌の香ばしさだけでも、食が進むでしょう。
次に、魚(干物や塩鮭など塩味の効いているものがいいですね)をひとつ焼いて、たんぱく質を確保します。あとは小松菜やほうれん草などの葉物、きのこや昆布などをゴマと一緒にしょう油で炒めて、ビタミンやミネラル、食物繊維を補いましょう。野菜はもう1品、いんげんや絹さやなど、色がよくて塩味のないものがあると目にも鮮やかですね。あとは梅干や、海苔、お茶漬けせんべい(お茶漬け用の小さいあられ)などお子さんが進んで食べられるものあればOK! これなら1食が“お茶漬けだけ”でも安心です。
408
:
小説吉田学校読者
:2006/05/25(木) 22:29:18
ちょっと前にコーラの話があったので。
探偵ファイル 爆発コーラ(最終章)
http://www.tanteifile.com/diary/2006/05/25_01/index.html
コーラの作り方はわかんないんですけど、
コーラにメントス(キャンディーの商品名)入れると、爆発するの知ってました?
検証してみて下さい!
409
:
小説吉田学校読者
:2006/05/27(土) 11:21:05
昔と違っておかずの量が増えたからご飯をあまり食べなくても腹いっぱいになるからだと思うけれども・・・
コメ離れ止まらず、05年度消費量は過去最低を更新
http://www.asahi.com/life/update/0527/004.html
消費者のコメ離れが止まらない。農水省がまとめた05年度のコメ年間消費量は1人当たり58.5キロで、調査開始以来の最低値を更新した。前年度割れは5年連続。消費量が1俵(60キロ)を下回るのは3年連続だ。
コメ消費の減少に歯止めがかからない理由を、農水省は「女性の社会進出が進み、炊飯に比べて手間がかからないパンやめん類を多く食べる世帯が増えた」と分析している。700%を超す高関税に守られ、国際相場とはかけ離れた高価格に押し上げられていることが、コメ離れを加速しているという分析もある。
調査はコメを生産する1690世帯と、買って食べる6650戸の消費世帯が対象。消費量が最も多かったのは調査を始めた65年度の112.2キロで、現在の2倍近いコメを1人が1年間に食べていた。
消費世帯のコメ消費量が前年度を下回るのは5年連続。一方、生産世帯の消費量は10年ぶりに前年度を上回り、年間74.8キロとなった。
411
:
小説吉田学校読者
:2006/05/29(月) 22:58:08
司馬遼太郎の「項羽と劉邦」の「鹿をして馬と言う」の部分は本当に面白い。
食害防止で捕獲、シカ肉料理を名物に…東京・奥多摩町
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060529-00000206-yom-soci&kz=soci
シカの食害に悩む東京都奥多摩町は、駆除のため捕獲したニホンジカの肉を、町内の旅館や民宿、飲食店に卸し、シカ料理を特産品として売り出す。
専用の食肉処理加工施設を約3700万円かけて建設し、6月1日から稼働させる。町は「低脂肪でヘルシーなシカ肉で、地域の活性化を図りたい」と話している。
町内には、推計で約2000頭のシカが生息。2005年度は360頭が処分され、今年も4〜9月に190頭の捕獲が計画されている。4月には、ハンターや捕獲したシカを運ぶため、JR奥多摩駅近くの山中に簡易モノレール(全長約3キロ)も敷設された。
町内の旅館、民宿29軒でつくる「女将(おかみ)さんの会」(中村文子会長)も消費拡大にと、昨年からシカ肉チャーシュー、ネギに巻いた肉をライスペーパーで包んで揚げたロール揚げなどの「シカ肉料理」に取り組み、「今後も工夫し、新メニューを考えたい」としている。町職員有志もハンバーグなどの試作を始めた。
(読売新聞) - 5月29日15時39分更新
412
:
とはずがたり
:2006/05/30(火) 17:15:31
流石に名前似すぎやね
販売差し止め:「小樽ビール」が「小樽麦酒」訴える
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20060530k0000e040090000c.html
自社の製造、販売する「小樽ビール」の商標に似ているため消費者に混同される恐れがあるとして、外食チェーン「アレフ」(本社・札幌市)が、「小樽麦酒」を製造、販売する「北海道麦酒醸造」(本社・北海道小樽市)に、商品の販売差し止めと、総額4140万円の損害賠償を求める訴訟を札幌地裁小樽支部に起こしていたことが分かった。
訴状などによると、アレフは95年7月に商品を開発し、小樽市内の飲食店で販売を開始。99年以降は同市内と札幌市を中心に道内各地の小売店にも卸すようになった。北海道麦酒醸造は04年7月ごろから、市内などで、缶と瓶の商品の販売を始めた。
アレフ側は「先方が販売を開始した時期から明らかに売り上げが減った。消費者が商品を混同しているためで、不正競争防止法違反に当たる」と主張している。小樽麦酒醸造側は「話すことは何もない」としている。[和田浩幸]
毎日新聞 2006年5月30日 14時40分
413
:
とはずがたり
:2006/06/07(水) 03:41:37
ウナギ加工品の生産停止=日本の新規制で−中国広東省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060605-00000125-jij-int
[北京5日時事] かば焼きなどの対日輸出基地、中国広東省内で、16カ所のウナギ加工場が操業を停止していることが5日、分かった。日本が5月29日から施行した残留農薬・添加物の新規制に対応した検査能力のない業者が出荷を一時見合わせているためで、長期化すれば、7月の土用の丑(うし)の日を前に、供給に影響する可能性もある。
(時事通信) - 6月5日21時0分更新
414
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2006/06/11(日) 12:54:49
ガビーン!!! ゚ ゚ ( Д ,,) 思わず目ん玉が飛び出てしまった・・・・・
関さば2缶セット 1万500円
(ゲンダイネット - 06月11日 10:00)
お中元商戦に強力な商品が登場した。大分県佐賀関町の沖合で取れた関さばの缶詰ギフトだ。マルハが14日に発売を始める。ビックリするのはその値段。なんと、1セット2缶入りで1万500円。関さばの缶詰は業界初だという。
海流の激しい豊後水道で育った関さばを、脂が最も乗る2〜3月にかけて一本釣りで漁獲。魚体に傷がつかないように1缶ずつ丁寧に手で詰めた。味付けは、みそ煮と水煮の2種類。販売はイトーヨーカ堂などのギフトカタログを通じて受け付ける。ただし、100セット限定発売。
この高級缶詰を食べられる人はかなりの幸運の持ち主だ。
[My HP]
http://politics.mtcedar.com/
http://professorgiko.fc2web.com/
http://mtcedar.txt-nifty.com/
415
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/06/20(火) 00:22:01
>>384
>>386
余剰の分、チーズに力を入れるようですが、輸入との兼ね合いや価格はどうなるのでしょう。
なんらかの輸入制限に進み、価格競争を抑えるんかなと思いますが。
特殊指定どころじゃない、国策商品だなあ。
公正だ不公正だ言ってる暇があったら、国策を動かす陳情をしたほうが早いと思うわなそりゃ。
<国産チーズ>雪印、森永が増産へ 消費者の牛乳離れに対応
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060619-00000078-mai-bus_all
雪印乳業と森永乳業は19日、そろってナチュラルチーズの生産工場を増強すると発表した。酪農や乳業業界は消費者の牛乳離れに苦しんでおり、輸入が多いチーズの国内生産を増やし問題解決を図る狙い。明治乳業も昨秋、工場新設を発表しており、大手が一斉に国産チーズ増産に乗り出す。
雪印は約110億円を投資し、北海道の中標津工場などにチーズ工場を新・増設する。生産規模は生乳処理量で年間30万トンで、これまでの倍になる。森永も約70億円をかけ、北海道の別海工場を増強、現在のほぼ倍の同約15万トンの生産が可能になる。
関係者によると、飲用に使われない生乳は通常、需給調整のため脱脂粉乳やバターに加工される。しかし、加工品の過剰在庫が深刻化し、「適正水準を大きく上回る約5カ月分の在庫を抱えている」という。
一方、チーズ販売は年約3%増で伸びているが、04年度の国産チーズはわずか約31万トンで、全体(約303万トン)の約9割は輸入に頼っている。[宇田川恵]
(毎日新聞) - 6月19日19時30分更新
416
:
とはずがたり
:2006/06/20(火) 00:35:56
なんと,チーズって9割も輸入に頼ってたんですねぇ。。
需要がどうのこうのと云う前に国内産牛乳需要を増やす当然の自助努力が出来ましたね。
417
:
とはずがたり
:2006/06/26(月) 16:06:11
【投げっ話しジャーマン】
http://www.geocities.jp/wb_opus_one/diary/select.html
たまたま見付けたテキストサイト。
京都のワインバーの大将であったが読み込んでしまっている・・。
赤字赤字云ってるし逝ってあげなきゃ駄目かねぇ・・
418
:
小説吉田学校読者
:2006/06/26(月) 22:57:16
ウイークエンド日経に載ってたのですごい気になった。関西では主流なの?関西では「冷やしコーヒー(コーヒーを凍らせて、自然解凍させた飲み物)」なるものまであるらしいですけど・・・ジンジャーエールの気の抜けたものと考えてよろしいか。
ひやしあめ/あめゆ
http://www.sangaria.co.jp/pd_misc_ameyu.php
419
:
白山健吾
:2006/06/28(水) 10:47:24
政治経済の一般教養課程なのですが、同じ生徒の方、講義情報(
http://meiji.campuscity.jp/
)をギブアンドテイクしませんか? 僕が履修したクラスの情報は友達の間でなるべく共用しています。
420
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/06/28(水) 11:03:58
>>418
水飴をゴクゴク飲むってどうなの?って感じなので、飲んだことがありません。
でも、ときどき売ってますよ。コンビニなんかでも。
421
:
とはずがたり
:2006/06/28(水) 15:17:27
>>418
>>420
俺も飲んだことないっす>ひやしあめ
関東では珍しいんですか??その辺でしばしば見るような気がしたんですけど
>>419
??
明治大学出身の方ですか?
OB・OGの方なら多少縁がない訳ではありませんけど・・。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板