したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

応用栄養学特論

1■とはずがたり:2003/07/13(日) 00:11
一応「学問」の掲示板なのでそれっぽいタイトルにしただけです。
好きな喰いもんを食いしん坊どもが語らうスレです。

1538とはずがたり:2015/11/17(火) 14:14:21
>キズがついているだけの梨や実つきの悪いブドウ。オガクズがついているだけのキノコ。未熟なカボチャやサツマイモ。佃煮にするには大き過ぎるというワカサギ。籾を取り除く工程で床に落ちた米。実入りの悪い枝豆。これらは、生産者が売りたいと思っていても、買い手がいないのである。
>賞味期限切れの業務用カレー。精肉会社が「検査用」として一定期間保存する豚肉。製麺機から最初に出てくる中華麺。機械で袋詰めする際、規定に満たない量となっている焼きそば麺。出汁の製造に使った鶏ガラ。
最終消費者は居るのに扱う中間業者が居ないんだな。

>コンビニの売れ残り弁当を無償提供してもらい、調理し直して安く提供する食堂がある。
>賞味期限切れの食材を調理し、安く提供するレストランでは、収益をチャリティに寄付している。
>漁獲量が少ないため競りにかけられない、という理由で捨てられる魚を集め、居酒屋や寿司店に卸す会社も生まれている。
可能性はあるし実際起業も生まれつつある様だ。

日テレ『ザ!鉄腕!DASH!!』の「0円食堂」が、日本の食料自給率を上げる!?
佐藤きよあき
http://allabout.co.jp/newsdig/c/89758

アイドルグループ「TOKIO」のメンバーが、各々の優れた能力を披露してくれる番組『ザ!鉄腕!DASH!!』。その中のコーナー“0円食堂”が、日本の食料自給率を上げるヒントとなるのではないかと思い、毎回勉強させてもらっている。

“0円食堂”とは、キッチンカーで日本全国を巡り、その土地土地で普段は捨てられている食材を利用して、メンバーが美味しく料理するという企画である。

これを見ていると、日本という国が、どれだけ食べられるものを無駄にしているかがわかる。「規格外」「流通に適さない」「非効率的」などの理由で、まだまだ充分に食べられる食材が捨てられている。

誰もが知っているものでは、カタチの悪い野菜やキズもの。このあたりは、道の駅や無人販売などで売られることが多いので、まだマシである。

番組を見ていると、「もったいない」「信じられない」と言ってしまうほど、多くの食材が捨てられている。お年寄りの「この罰当たりが!」という言葉が、まさにしっくりとくるほどである。

キズがついているだけの梨や実つきの悪いブドウ。オガクズがついているだけのキノコ。未熟なカボチャやサツマイモ。佃煮にするには大き過ぎるというワカサギ。籾を取り除く工程で床に落ちた米。実入りの悪い枝豆。

これらは、生産者が売りたいと思っていても、買い手がいないのである。自分たちで食べるには、量が多過ぎる。農協や卸しも引き取ってはくれない。どうすることもできず、泣く泣く捨てるしかないのである。

また、メンバーが手に入れる食材は、一次産業に留まらず、思いもよらぬ領域にまで踏み込んでいる。加工品の製造過程で出てくる廃棄物にも目をつけている。

賞味期限切れの業務用カレー。精肉会社が「検査用」として一定期間保存する豚肉。製麺機から最初に出てくる中華麺。機械で袋詰めする際、規定に満たない量となっている焼きそば麺。出汁の製造に使った鶏ガラ。

これらもすべて、少し手を加えれば充分に食べられる食材である。

1回の放送分で食材探しをする地域は小さい。それでも大量の捨てる食材が出てくる。毎日毎日、同じように捨てられる。これをひとつの県、日本全体で考えると、恐ろしい量となる。

日本の食料自給率は40%を切っているが、これらの捨てられる食材はカウントされていない。食べられる食材を捨てておいて、“自給率を上げよう”と言うのもおかしな話である。

この“もったいない”食材の活用法を“0円食堂”のように考えれば、食料自給率を上げることができるのではないか。

すでに取り組んでいる人たちもいる。

コンビニの売れ残り弁当を無償提供してもらい、調理し直して安く提供する食堂がある。

賞味期限切れの食材を調理し、安く提供するレストランでは、収益をチャリティに寄付している。

漁獲量が少ないため競りにかけられない、という理由で捨てられる魚を集め、居酒屋や寿司店に卸す会社も生まれている。

まだまだほんの一部でのみ行われている取り組みなので、もっといろんなアイデアを考え出す人が現れ、“もったいない”が改善されることを願う。

そのヒントとなるのが、“0円食堂”である。本当に“もったいない”を実感する番組である。

1539とはずがたり:2015/11/18(水) 18:28:57
櫻井よしことか出てきてる時点で胡散臭い訳だが米飯で非行を無くした話し。
教育県長野のイメージだけどそんなに教師の質が悪かったのか??
>とにかく授業がつまらないんですね。私ですら何を教えているのかちっとも分からない。

コメを神聖視するような旧日本軍的な精神論に持って行くべきでは無い。牧歌的なイメージの田舎が実は荒れ放題だったと云う事は地方の荒廃を示唆しているのであろう。

基本的にはコメ喰わないとご飯喰った気にならないからご飯化の流れは歓迎だけど価値観の押しつけは厳に慎まねばならないと思う。

子どもたちをよみがえらせる
長野県上田市・前教育委員長の実践
『致知』 2008年8月号
http://www.h2.dion.ne.jp/~apo.2012/ootsuka-mitsugu.html

大塚 私が中学校の校長になったのは、平成4年でした。生徒数1200名の大規模校でしたが、その荒れ方はもう非行なんてものじゃないですね。立派な犯罪です。強盗、窃盗も多いです。学校の廊下をバイクで走ったり、窓ガラスは次から次へ割られ、不登校も常に60〜70人いました。
  教室も見て回りましたが、とにかく授業がつまらないんですね。私ですら何を教えているのかちっとも分からない。だから机に伏している生徒が多いです。
  しかし、伏している子はまだいいんです。エネルギーのある子は学校の外へ飛び出して窃盗や強盗をする。あるいは学校近辺でタバコを吸うとか、弱い子を連れ出していじめるとか。

そこでまず取り掛かったのは授業の改善でした。徹底的に研究授業をやって、「こうしたらどうか、ああしたらどうか」と先生同士が互いに切磋琢磨し合う。またそれぞれが教材研究や指導方法を研究していくと、次第に授業のレベルが上がっていきました。

朝礼で子どもたちが貧血でバタバタ倒れたり、遅刻したり、登校しても保健室にいるので、これはもしかしたら食と関係があるのではないかと思いました。平成4年の頃で、まだ「食育」などという言葉もなかった時代です。
櫻井 私が先生のお話で感動したのは、子どもたちの食の実態を把握するために、朝早くからコンビニエンスストアで“張り込み”をされたと。
大塚 はい。陸上競技大会などの朝は、5時から会場の近くのコンビニエンスストアに車を止めて様子を見てみました。すると母親が車に子どもを乗せてきて、お金を渡して好きなものを買わせているのです。
  そういう子どもの日常生活を調べてみると、やはり非行・犯罪を繰り返す、キレる、無気力など、指導に手を焼いたんですね。
  たとえ親を呼んで「お宅のお子さんはこういう状況だから指導してもらいたい」と言ったところで、そういう子どもは親の言うことなんて聞きませんよね。大会の日ですらお弁当をつくってくれないのですから、親と子の心の絆は完全に切れてしまって、親はお金をくれる人としか思っていません。
…なるべくお腹にたまる米飯に切り替え、野菜や魚を中心にしたバランスのよい献立の給食にしようと考えました。しかし、先生方からも親からも反対の嵐でしたね。
櫻井 先生たちはなぜ反対なのでしょうか。
大塚 結局、先生たちも揚げパンとかレーズンパンのような菓子パン、あるいはソフト麺とか中華麺が好きなんですね。そういうものは一つひとつが袋に入っていて、配膳も楽なのです。米飯は一人ひとりのお弁当箱によそわなければいけないから、手間がかかるんですよ。「国際化社会の時代に米飯に偏るのはおかしい。国際食にすべきだ」とか、いろいろな理由をつけて反対されました。

そうして、赴任した翌年の平成5年からは、週6日のうち5日間を米飯給食に切り替えました。米飯もただの白米ではなく、血液をきれいにし、血管を柔らかくしてくれるGABAが含まれる発芽玄米を10%以上加えたのです。
櫻井 生徒に変化が表れたのは、切り替えてどのくらいたってからでしたか。
大塚 7か月後あたりから学校全体が落ち着いてきましたね。
  いまでもよく覚えているのが、4月のPTA総会の前に私が1時間ばかり校舎のタバコの吸殻を拾って歩いたところ、スーパーの大きなビニール袋かいっぱいになったのです。それを総会で見せたところ、保護者たちから、「大塚校長が来てから風紀が乱れたんじゃないのか」と言われましたがね。米飯給食を始めてから7か月後には、吸殻が1本もなくなりました。

1540とはずがたり:2015/11/18(水) 18:29:21
>>1539-1540

http://blog.goo.ne.jp/chorinkai/e/2f814d80c12c221b73c9ad8a2abea974
【大塚】そう思うでしょう。しかし、いまこれだけ食育が大事だといわれて食育基本法ができても、そんなことは現場では関係ないのです。

こういう例があります。真田町の栄養士が他の市の規模の大きい学校に転任したのですが、生徒の問題も生じているようです。給食の献立を見たら、やはりカルシウムやミネラル、亜鉛が含まれていないことに気づいて、真田町のような魚や野菜中心の米飯給食に切り替えたんです。

そうしたら先生たちから「こんなまずいもの」と不平不満が出ました。当然、こどもたちも好きな献立が出ないから反対。子どもが「まずい」と言うから、親たちも反対。完全に四面楚歌(そか)状態で、精神的に少し参っているようです。

だからいまこれだけ食育が叫ばれていても現実はその程度です。食べ物の嗜好(しこう)というのは、いったん味わってしまうとそれを変えていくことは非常に困難なんですね。

米飯給食と花作りで非行ゼロにした旧真田町の小・中学校
http://www.kyoto.zaq.ne.jp/ark/KENKO/_JapFood6.pdf

2013-04-15
米飯至上主義の食育アドバイザーを信頼する新市長に心配すること
http://d.hatena.ne.jp/doramao/20130415/1366018927

長に心配することを含むブックマーク 米飯至上主義の食育アドバイザーを信頼する新市長に心配することのブックマークコメント
先日の香川県丸亀市長選の結果、梶正治という方が新市長に当選なさったそうです。この方自身については詳しく存じ上げないのですが、この方が考える教育論には、大塚貢さんという方の影響が大きいようなのでちょこっと気になりまして旧ブログどらねこ日誌の記事からピックアップしてみました。
大塚貢さんというのは、長野県内で教育委員長をなさった方で、現在は食育アドバイザーとして活動を行っている人物です。ざっと調べたところ、新市長は大塚さんの著作に影響を受けている様子がうかがえました。

どらねこであれば、食に関係があると疑う前に、家庭での育児放棄や暴力などの虐待、交友関係など別の背景を先に調べてみようと思うところなのですが、大塚さんは違うようです。おそらくなのですが、大塚さんが参考にしている図書に、砂糖や食生活の乱れがキレる子供の原因である、という大沢博さんの著書がある事が関係しているのだと思います。大沢博さんの主張については、科学的根拠に乏しいことを此方の記事で指摘しております。→http://d.hatena.ne.jp/doramao/20121212/1355308178

1541とはずがたり:2015/11/22(日) 21:59:29
米を食わないと飯喰った気がしない俺でも米農家ががめているのは腹立たしく思っている。一汁三菜とかいうなら高すぎる米の値段下げないと。

現代人のカロリー摂取は戦後と同水準!太る要因は炭酸飲料やジャンクフードではない?
http://news.goo.ne.jp/article/jijico/life/jijico-18817.html
18:00JIJICO

現代人を悩ませる健康問題は肥満に起因
メタボや糖尿病といった生活習慣病。現代人を悩ませるこのような健康問題は、肥満に起因します。厚生労働省の国民健康栄養調査によると、日本人の肥満率は、男性が28.6%、女性が20.3%(2013年)で、40歳代の男性では34.9%と特に高く、3人に1人は肥満であるという結果も出ています。

太っている人の食生活のイメージといえば、砂糖がたっぷり入った炭酸飲料をがぶ飲みし、ファストフードのハンバーガーやフライドポテトをほおばるなど、カロリーの摂り過ぎを思い浮かべるかもしれませんが、問題の本質は「カロリー過多」など単純ではありません。

現代日本人のカロリー摂取量は、戦後直後の食糧難時代と同水準
日本人の平均カロリー摂取量をみると、終戦直後の1946年で1903kcal、高度経済成長を迎えたあたりの1975年がピークで2226kcal、その後減少し、2005年には1904kcalと戦後直後の水準まで低下しています。つまり、現代人はカロリーのとり過ぎというわけではありません。

では何が変わったのでしょうか。それは、カロリーをどの栄養素から摂取しているかの内訳です。1946年では、脂質由来のカロリーはわずか7%だったのが、2005年には24.9%にまで増加。一方、炭水化物由来のカロリーは80.6%から60.4%に減っています。

これは食べる物が変わったからで、昭和のはじめから終わりにかけて、肉類の消費量は約11倍、卵は約6倍、牛乳・乳製品は約23倍、油脂類は約20倍に急増。反対に、一人あたりの年間の米消費量は、昭和37年に118.3kgだったのが平成17年には61.4kgと約半分にまで減っています。これほどの短期間で食生活がここまで激変した民族は、歴史的に見ても日本ぐらいのものです。

食生活の変化を一言で言うと、「食の欧米化」に集約されます。個人的な話で恐縮ですが、私も学生時代にイギリスへ留学して食事が変わったことで、わずか3カ月で10kg太り、帰国後に同じく3カ月で10kg痩せるという経験をしました。日本と欧米の食事の違いと、体に与える影響の大きさをこのときに体感しました。和食がユネスコの無形文化遺産に登録された際にも、選定理由の一つに「健康的だから」という項目がありましたが、和食は健康的な食事の条件を多分に含んでいます。

日本型食生活の一汁三菜を見直し肥満を回避
和食の主食はごはんですが、主食にごはんを選ぶことで、自然とおかずは低脂肪・低カロリーのものになります。一方パンを選ぶと、玉子焼きはベーコンハムエッグに、ほうれん草のおひたしはバターソテーに、お茶は牛乳にといった具合に脂肪分が増えます。

さらに、一汁三菜で供される和食は、野菜やキノコだけでなく、ミネラルが豊富な海藻が使われるのも特徴で、肉とその加工品をとらなくても魚、そして大豆でたんぱく質を補うこともできます。加えて、納豆、味噌、ぬか漬けなどの多様な発酵食品の整腸作用も日本人の健康を支えてきました。これらはすべて、山と海を有し、水が豊かで湿度が高い日本の地理的、気候的条件によって生み出された素晴らしい自然の恵みに他なりません。肥満者の増加は、その日本型食生活をわずか数十年で崩壊させてしまったことに起因しているのです。

今の自分の食生活に問題を感じている人は、確かに炭酸飲料の糖分やジャンクフードの質の悪い油や食品添加物も気になるところですが、まずは食事を和食中心にするところから始めてみてはいかがでしょうか。

(圓尾 和紀/管理栄養士)

1542とはずがたり:2015/11/23(月) 11:04:30


292億円の大赤字……マクドナルド凋落の発端は「手提げ袋撤廃」と「ポテトの量」?
日刊サイゾー 2015年11月18日 18時00分 (2015年11月20日 11時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20151118/Cyzo_201511_292.html

 ハンバーガーチェーンのマクドナルドが、上場以降で最大の赤字と伝えられ、今年1〜9月期連結決算では最終損益が292億円もの赤字(前年同期75億円の赤字)となった。一般的には昨年7月の使用期限切れの鶏肉を使っていた問題と、今年1月の異物混入問題で家族連れの客離れが進んだことが響いたと解説されているが、飲食業界に詳しい業界コンサルタントからは「マックの凋落は今に始まったことではない。根本的な問題がある」という意見も聞かれる。

 実際、ネット上で見ても「マックに行かなくなった」という声が増えていたのは5年以上前からのことで、前述の不祥事はそのダメ押しとなる形にも見える。

 コンサルタントによれば、凋落のきっかけは、なんと「テイクアウトしても、手提げ袋をくれなくなった」という不満から始まったという。2008年にマクドナルドがレジ袋全廃した際、たしかに客からの不満の声が噴出していた。以降、サービスに関する批判が定期的に聞かれるようになり、12年にはレジカウンター上にあったメニューの撤廃にも批判が渦巻いた。その後の「100円メニュー」終了ではメディアからも「迷走」と書かれる始末で、今年に至ってはランチタイムの割引販売「昼マック」の廃止もやり玉に挙げられた。「昼マック」は昨年10月からの歴史の浅い企画だったにもかかわらず、だ。

「こうして振り返ればわかるとおり、習慣的に利用していた人々がマクドナルド側の変化によって足が遠のいているんです」とコンサルタント。

 そこで都内某所のマクドナルド前、店をチラッと見ながらも通り過ぎた人に「なぜ店に入らなかったんですか」と聞いてみることにした。11月上旬、約50名に質問したところ、前述のサービス変化を上げる人が多く、不祥事に関しては3割程度だった。ほかにも聞かれたのはこんな声だ。

「ポテトの量が減ったので行かなくなった」

 実は4年前ほど前から、マクドナルドではフライドポテトで各サイズに定められた規定量より実際の商品が少ないという声が上がっていた。たとえばMサイズだと135グラムと記載されているが、この日に実際に購入してみると126グラムだった。購入者からは「ひどいときは110グラムしかなかった」という怒りの声も聞かれる。

 また、「前に入ったとき店内が汚れてて、それからイメージ的に行かなくなった」という若い女性や、「コンビニのコーヒーの質が上がったからマックには足を運ばなくなった」というサラリーマン風の男性もいたが、これらはサービス面への不満ではなく、品質や信頼が問われた問題だ。「もともとファーストフードは手軽さが売りだったわけですが、そもそも値段は決して安くはないマクドナルドには、ブランド力があったんです。それが一時的に激安商戦に参入したため、商品自体が安っぽく感じられるようになってしまった。結果として、値段が高いと割高に感じ、安くても信頼の低下が『何かあるんじゃないか』と不安に思わせるようになってしまった印象です。期限切れ食材や異物混入はその不安にお墨付きを与えてしまったもので、ブランドイメージの回復は容易ではないと思います」(コンサルタント)

 マクドナルドはドコモの決済サービスを利用するとポイント付帯で割引となる新サービスを導入し巻き返しを図るが、問題の根が深そうなマック離れだけに、根本的な解決となるのか不安視される。
(文=片岡亮)

1543とはずがたり:2015/11/23(月) 11:06:44
2015.11.17 火
“トンデモ創業者”ワタミ・渡邊美樹氏 居酒屋事業ピンチで振り返る、著名作家ドン引きの「ブラック理念」
http://www.cyzo.com/2015/11/post_24968.html

 2015年3月期に128億円の最終損失を計上し、前年の49億円の赤字から損失額が拡大している、居酒屋「和民」などを展開するワタミ。数年前まで「居酒屋チェーンの象徴」として君臨した大企業が今、大きな危機にあえいでいる。
 創業者である渡邉美樹氏が一代で築いた外食チェーンであるワタミは、顧客至上主義の方針で高収益を上げ、世間から注目を浴びる。だがその一方で、社員に過酷な労働を課し、待遇も悪く、果ては過労自殺者も出るなど、同社の名前とともに叫ばれ始めた「ブラック企業」の代名詞として、多くの議論を生んだ。
 無論、価格や味、サービスなど競争の激しい飲食業界で、ワタミが後手に回ったという点が、今日の赤字を生んだ最大の要因なのは間違いない。今やもっと安く、手軽で、味もそこそこな居酒屋はたくさんあるし、お酒好きの人々にとってワタミに行くメリットがなくなったことが大きい。だが、ワタミがここまで落ちぶれてしまったのは、その“イメージ”の悪さも一つの要因である。その最たるものが、創業者で、現在は参議院議員でもある渡邉美樹氏の存在そのものではないだろうか。

「一代でワタミを大きくした渡邊氏の才覚自体は、褒め称えるべきところもあるでしょう。介護や教育など、積極的に他事業に参入する姿を参考にした経営者もいたかもしれません。ただ、全くの門外漢ながら神奈川県の教育委員会委員を務めた点には違和感がありましたし、『地球上で一番たくさんのありがとうを集めるグループになろう』という企業スローガンも、見方によってはどこかの宗教団体のよう。若者には具体性もなく『夢を持て』と連呼し、そのくせ自社社員には『365日24時間死ぬまで働け』『会議をしているとき、今すぐここから飛び降りろ!と平気でよく言う』など、夢という言葉とはかけ離れた考えを堂々と披露しました。その結果が社員の過労自殺騒動ですから、冗談にもなりません。極め付きは都知事選出馬、参院選出馬。『日本全体ブラックを企業にするつもりか』と大いに批判されました。一連の言動を経て、ワタミ系列の店舗で飲食をすること自体『シャクにさわる』と思う人は、決して少なくないでしょうね」(記者)

 渡邊氏の発言はこれだけに止まらない。2013年に放送された『カンブリア宮殿』(テレビ東京系)で、作家の村上龍氏と繰り広げた「『無理』は嘘吐き」の会話は、渡邊氏の根本的な思想を端的に示している。渡邊氏は番組内で、「『それは無理です』って最近の若い人達は言いますけど、たとえ無理なことだろうと、鼻血を出そうがブッ倒れようが、無理やりにでも一週間やらせれば、それは無理じゃなくなるんです」と発言。村上氏は「順序としては『無理だから→途中で止めてしまう』んですよね?」と戸惑いながら返すと「止めさせないんです」と渡邊氏は返す。村上氏が「いや、一週間やったんじゃなく、やらせたって事でしょ。鼻血が出ても倒れても」と質問しても「実際に一週間もやったのだから。『無理』という言葉は嘘だった」と全く引かない。村上氏は最終的に「それこそ僕は無理だなあ」と苦笑する他なかったようだ。

このやり取りは、インターネットを中心に広く拡散され、多くの人々が戦慄した。ワタミが赤字を出してから回復の見込みがないのは、度重なるトンデモ発言を受け、多くの人がソッポを向いた結果といえる。
「近年は外食産業自体の生き残り競争が本当に激しい。その中でチェーンとなれば“企業”のため、どうしても社員の労働時間や環境が重要視され、コンプライアンスも厳しい目で見られる。個人経営であれば経営者の時間などの裁量の幅が広いので、今後はこちらが有利になるのでは。渡邊氏は結局、売上を上げるために『過剰労働』という答えしか導き出せなかった。現在は政治家として経営の一線は退いているようですが、身を退いてすぐに経営が傾いたのを見ても、やはり後進を育てられない“ワンマン”だったということでしょう」(同)
 経営不振脱却のため、今後はインバウンド(訪日外国人)消費獲得に力を注ぐというワタミだが、インバウンドというのも随分と前から叫ばれているため、後手後手に回っているようにしか感じられない。

1544とはずがたり:2015/12/04(金) 22:52:18
先日の東大http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1057732132/460-461の向かいにある讃岐製麺に這入ってみた。

安いし(23時からおかず半額とあるが既に半額になってた)おかず充実してるし丸亀よりいいかも(・∀・)b

1545とはずがたり:2015/12/07(月) 15:22:17
常連客の高齢化で来店回数が減少して女性客取り込みや居酒屋的な集客も頑張るということらしい

牛丼チェーンの未来〜吉野家が考える究極の姿【外食の秘密】
http://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20151204-OYT8T50136.html?from=y10
メディア局編集部 小坂 剛
2015年12月07日 05時20分

1546チバQ:2015/12/08(火) 02:56:03
http://www.sankei.com/economy/news/151207/ecn1512070001-n1.html
2015.12.7 12:00
【経済インサイド】
バーガー戦争の勝ち組はモスフード 7〜9月の利益は2・5倍 迷走マックとの違いはここにあった…





(1/4ページ)【経済インサイド】

「MOS CLASSIC(モス クラシック)」のカウンター席からは調理の様子が見られる=東京都渋谷区
 ハンバーガー業界で地殻変動とも呼べる動きが出ている。健康志向の高まりや食の安全問題を受け、価格が高くてもより質の高いチェーンの商品を選ぶ消費者が増加している。最大手の日本マクドナルドが業績不振にあえぐ中で、かねてから商品の質で勝負する「モスバーガー」を運営するモスフードサービスの平成27年4〜9月期業績は営業利益が前年同期比2.5倍の16億6700万円とV字回復するなど快進撃を続けている。ハンバーガー業界の巨人、マックが迷走を続ける中、米国で人気の新興勢力の参入も相次いでおり、市場の勢力図が今後、塗り変わる可能性もある。

                 ◇

 「消費者の食のスタイルが変化している」

 ある証券アナリストは業績の二極化が鮮明になる国内ハンバーガー業界についてこう分析する。かつて低価格を武器に外食市場を席巻し“デフレの申し子”とデフレ時代に勝ち組の名をほしいままにしたマックが不振にあえいでいるのに対し、“食の安全”にこだわりデフレ時代にもこうした低価格競争に加わらなかったモスバーガーが目下、快進撃を続けている。

 マックは昨年7月の使用期限切れ鶏肉問題と今年1月の異物混入問題の発覚で家族連れを中心に客離れが進んだ。8月の既存店売上高は19カ月ぶりにプラスに転じ復活の兆しが見えたかと思ったが、9、10月は再びマイナスに転落。客数は10月までに30カ月連続のマイナスと、回復の兆しは一向に見えてこない。

 一方、産地直送の野菜など食材の質にこだわったモスバーガーの既存店売上高は4月が前年同月比1.9%減だったが、5〜10月まで6カ月連続でプラスとなった。4〜9月期ベースでは既存店売上高が6.5%増、既存店客単価が9.5%増と伸びた。

 モスバーガーの好調を支えたのは、「マクドナルドが迷走しているため」(外食業界関係者)と冷ややかな声もある。商品の値上げを打ち出したかと思うと、低価格戦略を打ち出しており、戦略のちぐはぐさが否めないためだ。

 10月26日には新メニュー「おてごろマック」や新たな価格体系を導入した。ただ、これと引き換えに平日昼のセット商品の割引を廃止したことで、実質的な値上げに踏み切ったとの見方もあり、早くも消費者からは非難の声もあがる。

1547チバQ:2015/12/08(火) 02:56:37
 マクドナルドとモスバーガーの商品価格差が縮小していることもマック離れを加速させている。単品の価格で比べるとマックの「てりやきマックバーガー」が310円(税込み)に対し、モスバーガーの「テリヤキバーガー」は360円(同)。マックの「フィレオフィッシュ」が310円(同)に対し、モスバーガーの「フィッシュバーガー」は340円(同)と単品での価格はあまり変わらなくなっている。

                 ◇

 迷走を続けるマックを尻目に、モスバーガーは新たな試みに挑戦している。モスフードサービスは11月27日、新ハンバーガー店「MOS CLASSIC(モス クラシック)」の第1号店を千駄ヶ谷(東京都渋谷区)にオープンした。昼だけでなく夜も楽しめるハンバーガー店がコンセプトで、お酒を飲みながら質にこだわった材料の高級ハンバーガーが楽しめる。

 国内ハンバーガー市場の攻略を目指すのは既存勢力だけではない。新興勢力も虎視眈々と狙っている。11月中旬には素材にこだわった米高級ハンバーガーチェーン「シェイクシャック」が東京・神宮外苑に1号店をオープン、7月には米「ベアバーガー」も東京・自由が丘に1号店を構えるなど、参入企業は後を絶たない。食材の質にこだわったプレミアム感が消費者のハートを掴み、連日、客足は絶えない。

 こうした高級ハンバーガーの価格は1000円を優に超えるものもあるため、一般の消費者が毎日気軽に食べられるというものではない。しかし、モスフードサービスの友成勇樹取締役は「健康志向の高まりや食の安全問題を受け、上質な素材を使ったハンバーガーの需要は高まっている」とみている。今後、ハンバーガー市場では商品の質を求める動きが強まりそうだ。(松元洋平)

1548とはずがたり:2015/12/21(月) 09:32:00
ペン型「ゆかり」突然の品切れ 社長の「夜のクラブ活動」から商品化、半日で1カ月分の注文が入る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151214-00000003-withnews-bus_all
withnews 12月15日(火)7時0分配信

ペン型「ゆかり」突然の品切れ 社長の「夜のクラブ活動」から商品化、半日で1カ月分の注文が入る
これが話題の「ゆかり ペンスタイル」=三島食品提供
 赤しそのふりかけ「ゆかり」をつくっている三島食品(本社・広島市)。この会社が昨年7月に発売した「ゆかり ペンスタイル」が今月10日に、突然品切れになりました。もともと人気の商品でしたが、ネット上で話題になって半日で1カ月分の注文が入ったそうです。ペンのように胸ポケットにさして手軽に持ち運べるこの商品。なぜペンだったのか? 開発の経緯などを聞きました。

どんな商品?
 「ゆかり ペンスタイル」は、三島食品の主力商品「ゆかり」のデザインやカラーを踏襲したペン型ふりかけです。

 サイズは長さ14センチ、直径1.5センチで、容量は6グラム。ペン先の直径3ミリの穴から、ゆかりが出てくる仕組みで、使い終わった後は、袋タイプのゆかりを詰め替えることができます。

 発売されたのは昨年11月。当初は銀座にある広島県のアンテナショップと、広島県内にある「道の駅舞ロードIC千代田」の2カ所で販売していました。入荷すると即完売という状況が半年以上続き、今年7月からは三島食品の通販サイトでも販売しています。

なぜ開発したの?
 もともとは、毎日ふりかけを持ち歩くという三島豊社長のための試作品でした。普段から焼酎にゆかりを入れて飲むという社長が、夜のクラブで女性たちを前に使ったところ、「これ欲しい」と話題になり、商品化することに。

 ところで、なぜペン型だったのか? 広報担当者はこう説明します。

 「実は、静岡のお茶屋さんが粉末茶を持ち歩くために企画した容器なんです。うちの社長が『持ち歩く際に袋だとかさばるので、何かいい入れ物はないか』と言っていて、社員がこの容器を見つけたんです」

 当初の生産量は1日100個程度。工場の空いたスペースで手作業でつくっていました。その後、社長が使う様子をfacebookで紹介したところ、口コミで話題に。現在では生産を半自動化し、1日800個ほどつくっています。

1549とはずがたり:2015/12/22(火) 11:23:46
讃岐製麺が気にって饂飩付いている俺w

今日は宝塚の金比羅製麺に這入ってみる。讃岐製麺の方が良いけど,太麺と細麺を選べるらしい。少なくとももう一度来て細麺試してみないとな。。

1550とはずがたり:2015/12/22(火) 15:50:16
そんなのあったのか。

スイスフランショック:経緯とFX市場に与えた影響・問題点
https://www.sbifxt.co.jp/suisureport8.html

■スイスフランショックとは
スイスの中央銀行であるスイス国立銀行が2011年9月から維持してきたスイスフランに対するユーロの下限(ユーロスイス相場)を1.2000として無制限介入を行っていくという為替方針を2015年1月15日に突然撤廃、その結果ユーロスイス相場は一時41%の急落となる、主要国通貨においては過去に例を見ないマーケット変動となり金融市場に混乱をもたらした。この3年以上続いたスイス中銀による介入方針の突然の終了によってユーロスイス相場の急落(スイスフラン急騰)を受けたマーケット急変と、それによりもたらされた一連の事態のことを「スイスフランショック」という。

■スイスフラン
スイス国立銀行が発行する通貨。世界での流通量は、ドル、ユーロ、円、英ポンド、豪ドルに次いで6位(2013年時点)。歴史的には欧州各地の戦地に傭兵を送り込み外貨を稼ぐことで金融業を発達させてきた背景はあるものの、現在は永世中立国として各国の紛争や戦争には中立的な立場を貫いており、国内には多くの国際機関の本部も置かれている。
こうした背景から、スイスフランは安全資産として位置づけられ、有事の際には資金が流入しスイスフランの上昇に繋がることで知られている。
(データ参照元:BIS)


■スイス経済
スイス経済は世界のGDPランキングにおいて20位(2013年)に位置し、そのGDPにおける輸出依存度は34.99%である。日本の同数値が14.5%であることと比較しても、経済における輸出依存度は大きい。このため、自国通貨高が経済に与える影響は日本以上に神経質にならざるを得ない面がある。
(データ参照元:UNCTAD)


■スイスフランショックの背景
2008年のリーマンショック、2010年からの欧州債務危機といった金融危機を受けて投機マネーはリスク回避から安全資産である円やスイスフランへと流入、日銀と同様に自国通貨高に悩まされたスイス中銀は前述のとおり、2011年9月にスイスフランの対ユーロでの上限値(ユーロの対スイスフランの下限)を1.2000にすると宣言し、無制限介入を実施するに至った。

スイスフランの上昇を抑える介入となるので、「スイスフラン売りのユーロ買い」のオペレーションが発生、スイス中銀としては自国紙幣を刷り続ければよく、理論上は資金源が枯渇する心配がなく無制限にこの介入を実施し続けることは可能であった。しかしその結果、中銀の資産は拡大を続け、特にユーロ建ての資産が大きく膨らむこととなった。こうした状況は、ユーロ下落がスイスの国民資産の減少につながることから、スイス国民の間でも問題視されるようになる。2014年11月にはスイス中銀の資産に一定比率の金を組み入れるべきとの国民投票が行われ、結果否決となったものの、スイス中銀に対する政治的なプレッシャーは強まっていった。

1551とはずがたり:2015/12/22(火) 16:08:34
日本マクドナルド株売却検討=ファンドなどに、業績低迷受け-米本社
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2015122200359

 米マクドナルドが、業績低迷にあえぐ日本マクドナルドホールディングス(HD)の株式売却を検討していることが22日、分かった。保有する約5割の株式のうち、最大約33%分を売却する方向で、既に日本の大手商社や国内外の投資ファンドなど数社に譲渡を打診した。

 日本マクドナルドの業績回復に向け、新たな資本とノウハウの取り込みが必要と判断したとみられる。米マクドナルドは、発行済み株式の15〜33%分の売却方針を伝え、2016年1月中旬までの回答を求めたもようだ。売却額は1000億円規模となる可能性がある。
 日本事業の立て直しに加え、株の持ち分比率の低下により、同じく業績不振に陥っている米マクドナルドの連結業績への影響を薄める狙いもある。出資比率を大幅に低下させ、米本社による直轄体制を初めて見直す。(2015/12/22-12:45)

1552チバQ:2015/12/23(水) 16:21:17
http://www.sankei.com/economy/news/151223/ecn1512230016-n1.html
2015.12.23 10:50
【日本マック株売却検討】
止まらぬ客離れ、100店超閉鎖… “低迷を招いた張本人”カサノバ社長の進退にも波及

 米マクドナルドが、筆頭株主として約50%を握る日本マクドナルドホールディングス(HD)の株式の一部売却を検討していることが22日、分かった。国内外の投資ファンドや大手商社に打診したもようで、外部の資本とノウハウを活用し、低迷が続く日本事業の早期再建を急ぐ考え。売却株数や金額などの詳細は今後、詰めるが、最大33%分を売却する可能性もある。45年間続いた米本社主導の経営を抜本的に見直す。

 日本マクドナルドHDの22日の株価は前日比231円安の2712円と急落したものの、依然、高値水準にある。業績が悪化しているにもかかわらず、株主優待目当ての個人投資家からの人気が高く、市場関係者からは「収益力から見ると割高感が強い」(中堅証券)との声も根強い。

 また、別のアナリストは「経営再建に必要なリストラ費用の追加負担を迫られる可能性もある」と指摘しており、売却交渉は曲折も予想される。

 日本マクドナルドHDは信頼回復とブランド復権を目指すが、道のりは険しい。使用期限切れ鶏肉問題と異物混入問題の発覚で、消費者からの信頼を失っている。品質情報の開示やメニューの見直しなどに注力するものの、既存店客数は11月までに31カ月連続で前年実績を下回っており、家族連れを中心に客離れに歯止めがかからない状況が続いている。

 同社は不採算店舗の閉鎖など店舗改革を急ピッチで進めている。今年の閉鎖店舗は100店にも上る見通しだ。「一時的に費用負担が増えるが、来期以降のコスト削減につながる」(財務本部)と期待する。

 だが、閉店の加速は縮小均衡やブランド力の低下につながるだけで明確な成長戦略は描けていない。しかも、店舗跡には競合するハンバーガーチェーンなどの出店が相次ぎ、シェア争いに影響を及ぼす恐れもある。

 外食業界に詳しい日本経済大学の西村尚純教授は「小手先の改革では復活できない。これまでのビジネスモデルを180度転換させるような抜本的な改革が必要だ」と話す。

 出資関係の見直しで、サラ・カサノバ社長の進退問題が浮上しそうだ。カサノバ社長は米本社の意向で、平成25年8月末に就任した。トップ人事は大株主の意向によるところが大きいが、「マックの低迷を招いた張本人」(大手外食チェーン幹部)との見方が社内外で広がっている。

前へ

1554チバQ:2015/12/28(月) 23:15:31
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151228-00098226-toyo-bus_all
スタバの「フラペ」が1日40万杯売れる理由
東洋経済オンライン 12月28日(月)6時0分配信

スタバの「フラペ」が1日40万杯売れる理由
スタバ日本法人は、上場廃止後も絶好調を維持している (撮影:尾形文繁)
米国本社のTOB(株式公開買い付け)で、完全子会社化されたスターバックス コーヒー ジャパン。2015年3月の上場廃止後も成長は続いているのか。足元の業績動向をはじめ、コンビニコーヒー台頭の影響など、販売戦略全般について関根純CEO(最高経営責任者)に聞いた。
 ――前2015年3月期は売上高1378億円、純利益80億円といずれも過去最高を記録した。上場廃止後も勢いは続いているのか。

 米本社の子会社となり、数字の部分を大っぴらにできない。が、(上場廃止後も)既存店売上高は前年比でプラスが続いている。トップに就任して4年半になるが、売り上げ、利益とも過去最高を更新する見通しだ。

 牽引役は夏場に売れる氷菓飲料の「フラペチーノ」。特に季節限定の商品が好調に推移している。2015年7月に発売したピーチのフラペ商品は1日あたり1店舗で380杯提供した。全国のスタバで40万杯を売ったことになる。

 米国や中国など他国のスタバでも季節商品は販売されているが、1日30〜40杯売れれば良い方だと聞く。日本ではツイッターなどSNSによる拡散効果も大きい。新商品の発売初日には店舗に並んで、いち早くSNSのアップするのが一つのムーブメントになっているようだ。新しい商品に共感してもらうと同時に、スタバがファッションブランド化している側面もあるかもしれない。

■ コンビニコーヒーとどう戦うのか? 

 ――フラペ商品が強すぎて、夏場に利益が集中してしまう面もある。

 強いところは落とす必要はないし、落として比率を変える必要もない。今年の秋冬はドリンカブルフルーツといって、果物の果肉を入れたティー商品を1カ月単位で投入している。新商品の投入で、フード関係も良くなっている。全体的に数字は上昇している。

 ――コンビニエンスストアではカウンターコーヒーが市民権を得ている。対策は? 

 コンビニ全体では100円コーヒーを年間15億杯売っているそうだが、そこに引っ張られてわれわれの数字が落ちていることはない。コンビニコーヒーは非常に美味しいし、フレッシュな味だ。コーヒーの裾野を広げたことは間違いない。

 だが、それに対抗して100円コーヒーを出そうという考えはまったくない。われわれの数字が落ちていないのは、味や品質に自信があるのはもちろん、店舗環境の充実やサービスを徹底してきたことが大きい。

1555チバQ:2015/12/28(月) 23:16:31
 ――スターバックスというブランドが確立したことも、対コンビニの優位性なのでは? 

 われわれがクオリティを下げた途端に、お客様はすぐに気づく。ブランド価値を向上させるには、消費者の店の使い方に合わせて店舗のあり方も変えていかなくてはならない。

 タブレット端末やスマートフォンを使用する人がこの数年で一気に増えた。そういう方のために、Wi-Fi環境を整えたり、コンセントを設置してきた。これはTOB後にしたわけではない。この4〜5年間でそういうことをやってきたことが、今の成果につながっている。

 ――2015年は「ブルーボトルコーヒー」や「コーヒービーン」といった米国初のコーヒー店が相次いで日本への進出を果たした。

 生意気な言い方かもしれないが、よそ様と比べて何かをしようということはない。自分たちをブラッシュアップさせることに注力してきたし、これからもそれを続けていく。日本にはもともと喫茶店という文化があるし、「コメダ珈琲」やすかいらーくが運営する「むさしの森珈琲」という郊外型の店も出てきた。いろんな形態がどんどん広がっている。

 サードウェーブのコーヒーはわれわれとはタイプが異なり焙煎は浅い。それを好む方はいいが、スタバは焙煎がしっかりしたものを提供している。各社がそれぞれのやり方で戦っているということだ。

 米・シアトル辺りではコーヒー屋さんはスタバしかなく、他社をほとんど見ない。そのかわり、コンビニ以上にスタバがある。それは米国ブランドによる攻めの手法で、一気に面でおさえることでライバル勢を排除している。この手法はスターバックスに限らない。

 日本は人口密度の高いところに競合がたくさんある。競合をいちいち気にすると自分たちが潰れてしまう。その中で際立ったブランドのイメージ性を保つには、かなりの努力をしなければならない。

■ スタバ独自の接客とは? 

 ――人口減少とともに日本市場も縮小傾向にある。

 少子高齢化による人口減は避けて通れない。それに対し、どういう具体策をとっていくのか。流通や小売りの世界では当たり前だが、自分たちのユーザーがどういう人で何を求めているかをしっかり分析する。それは店ごと、地域ごとによっても異なる傾向がある。われわれはチェーン店であることは間違いないが、チェーン的なことはしていないつもりだ。

 ――チェーン的でないというのは、具体的にどういうことか? 

 通常のメニューやドリンクは一緒だが、1000店舗あれば1000店舗の個性がある。お客様をしっかり見据えて、ニーズに応える店舗が集まったチェーンが今のスタバだと思う。

 飲食店の形態はセルフとフルサービスがある。スタバはセルフだが、サービスをしていないわけではない。オペレーションを効率化するために、お客様に並んでいただき、商品をお渡ししているが、できるだけお客様とコミュニケーションをとるようにしている。

 接客は「こんにちは」という会話からスタートするし、毎日来るお客さんとの会話も楽しむ。手が空いていればカウンターの前に出て行って直接サ-ビスをすることもある。

 オフィス街と地方のショッピングモール内の店舗では雰囲気が違うので、サービス、オペレーション、店作りにしても、変えていく必要がある。チェーン店でも、そういうことを柔軟に考えてやってきたということだ。

1556チバQ:2015/12/28(月) 23:16:47
 ――現在の出店状況は? 

 ハイペースで出店している。今、多いのは地方のドライブスルー併設店が多い。ツタヤとの取り組みも増えており、ライセンス店も増加傾向にある。都心ではJRの駅ナカなど、今まで出店がしにくかったところから声をかけてもらっている。

 特に地方は力を入れていて、会社全体を支えてくれる存在となりつつある。地方の人口動態やお客様の年齢層も含めて展開していく必要があるが、正直「ここは大丈夫か?」といった立地でも調子が良い(笑)。

 ――人手不足や建築費の高騰で出店を抑える外食チェーンが目立つ。

 抑制どころかお尻をたたいている。地方では大学があるところでは、学生アルバイトが多く集まる。その反面、学校がないと若い働き手がいなく人手に苦労する地域があるのも事実だ。

 ショッピングモール内に出店すると、最初はモール全体で2000〜3000人を雇用する。スタバでも最初は20〜30人くらいほしいけど、実際に集まるのは10人ちょっと。オペレーションが始まり、評判が広まって徐々に増えてくるパターンが多い。

■ 新期出店はバランスを重視する

 東京のスタバで働く従業員のうち、7割は学生の方。全国平均でも6割を占める。以前はマクドナルドで働くことが社会現象だったが、今はスタバで働くことがそうなりつつある。地方ではシニアの方も活躍しており70歳近くの従業員もいる。人手は十分ではないが、他社ほどの不足感はない。

 全国1000以上の店舗で働く人が3万人いて、その人たちがブランドを作ってくれている。従業員調査では約90%の方が満足している、と回答した。そういう意味でも従業員を裏切れないし、彼らが自信を持って案内できる商品を開発していくことが重要だ。

 ――都心では駅ナカ以外でも出店しているのか。

 売り上げが著しく高い店舗の近くには、新しい店を早く作って競争させる。売り上げを下げないと、いつ行っても席が空いていない状況が続くからだ。都心の繁華街では土日に席を確保できないことが目立つ。従業員のストレスも増えてしまう。

 一方で「またスタバかい」となると、ブランド価値を下げてしまう。店数が増えてもプレミアムな存在であり続けるのが、今のテーマでもある。

 毎週火曜日には出店の審議会を行う。事前に開発担当が場所を探して、契約の1歩手前にきた案件を最終審査するのが目的だが、それを精査するレベルも上がってきた。失敗したケースはゼロではないが、非常に少なくなった。20年近くやってきているので、ノウハウも身についてきたと感じる。 

 後日、インタビュー後編を掲載予定です。

1557チバQ:2015/12/28(月) 23:17:37
自分はコンビニコーヒーができてから
スタバ行く機会がガクンと減りましたね。。。

1558とはずがたり:2015/12/29(火) 17:21:01
学生時代はスタバやドトール,ベローチェなんかで勉強したけど働き出してからはガクンと減って100円マックコーヒーがメインになりました。

1560とはずがたり:2016/01/15(金) 20:22:44
>マクドナルドをフランチャイズ展開し、世界最大のファストフードチェーンに育て上げたレイ・クロックは…「会社が30%以上の店を所有することは非生産的」と述べている。3

>この考え方は日本でも例外ではなかった。前社長の原田泳幸氏が日本マクドナルドHD社長に就任した2004年末時点の直営店の割合は7割を超えていた。

藤田田の考え方とは違う?

マック、店員の質劣化がヒドすぎる!スマイルゼロ、厨房で長時間おしゃべり…
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%81%E5%BA%97%E5%93%A1%E3%81%AE%E8%B3%AA%E5%8A%A3%E5%8C%96%E3%81%8C%E3%83%92%E3%83%89%E3%81%99%E3%81%8E%E3%82%8B%EF%BC%81%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%BC%E3%83%AD%E3%80%81%E5%8E%A8%E6%88%BF%E3%81%A7%E9%95%B7%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%8A%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B9%E3%82%8A%E2%80%A6/ar-CCvTMX
ビジネスジャーナル
株式会社サイゾー
1日前

 日本マクドナルドホールディングス(HD)の2015年1〜9月期連結決算の最終損益が292億円の赤字だったことに衝撃が走った。同期の売上総利益率は-2.0%と、依然マイナスの状態が続いている。持ち直しの動きを見せているものの、原価割れにより売れば売るほど赤字が増えるというジレンマに陥ったままでいる。中国工場での消費期限切れの鶏肉使用問題が発覚した一昨年7月直前の14年1〜6月期連結決算では、現金及び預金が619億円もあったが、15年1〜9月期連結決算では131億円にまで減少した。多くの資金を失っている。

 消費期限切れの鶏肉の使用問題のほかにも、昨年1月に発覚した一連の異物混入問題などで失ってしまった信頼を回復していくには、険しい道のりが待っているだろう。日本マクドナルドHDの筆頭株主である米マクドナルドが、最大33%分の株式の売却を日本の大手商社などに打診しているとも報じられている。匙を投げられたと思われても仕方がない。

 マクドナルドは多くの資金を失い、消費者からの信頼も失った。危急存亡の秋といえよう。そして、筆者がさらに懸念を感じていることがある。失われているのは資金や信頼だけではない。現場の従業員から「活力」が失われているのである。

 オペレーションが大変で余裕がないのか、一連の問題で自信を失っているのか、理由はわからないが、活力が失われていることでサービス品質が低下している。インターネット上では、「昔と比べて店員の質が、かなり低下していると思います」「笑顔がない」「5分くらい厨房で談笑していた」といった、現場の活力の低下を示す意見が目立つ。

 筆者はよくスターバックスコーヒーを利用するが、「店員の活力」だけを比較してもその差を歴然と感じる。スターバックスに行くと、いつも活気のある挨拶で迎えられ、アイコンタクトがある笑顔で対応してくれる。

 マクドナルドは「ピープルビジネス」と言われてきた。世界各地にハンバーガー大学を創設し、人材教育に力を入れてきた。従業員の技能を高め、活力を与えるためだ。

1561とはずがたり:2016/01/15(金) 20:22:55
>>1560-1561
●フランチャイズ化が活力を奪っている

 また、マクドナルドはフランチャイズ制度を取り入れている理由のひとつとして、従業員に活力を与えることを挙げる。マクドナルドをフランチャイズ展開し、世界最大のファストフードチェーンに育て上げたレイ・クロックは、自身の著書『成功はゴミ箱の中に』で「会社が30%以上の店を所有することは非生産的」と述べている。30%を超えると従業員のマネジメントなどが非生産的になり、「求める品質、サービス、清潔度を満たすことが困難になる」という趣旨のことも述べている。フランチャイズ化により、経営層と現場従業員の距離が近くなり、従業員に活力を与えやすくなる。活力を与えられた従業員のサービス品質は高くなるという。

 この考え方は日本でも例外ではなかった。前社長の原田泳幸氏が日本マクドナルドHD社長に就任した2004年末時点の直営店の割合は7割を超えていた。原田氏は、直営店の割合を3割程度まで下げて、フランチャイズ店を7割近くにまで高めた。現在でもこの割合は維持されている。
 
 マクドナルド本体が得られる1店舗当たりの売上総利益は、フランチャイズ店よりも直営店のほうが圧倒的に大きい。例えば10年時点のフランチャイズ店から得られた1店舗当たりの売上総利益は年間約1200万円だが、直営店では約3200万円にもなっている。圧倒的に直営店のほうが儲かるのだ。それでもフランチャイズ店を7割近くにまで拡大した理由のひとつは、従業員に活力を与えてサービス品質を高めることにあった。サービス品質が高まれば顧客満足が高まり、売り上げと利益は後からついてくるという考え方だ。

 しかし、これは全体としての統率が取れていてこそ機能する。苦戦が伝えられている今は、逆に現場の従業員の活力を奪ってしまっている。強みであるはずのピープルビジネスが崩壊の危機に瀕しているといえる。マクドナルドの復活は、現場に活力が戻り、元気な挨拶と笑顔の対応が戻ってくることからしか始まらないのではないだろうか。
(文=佐藤昌司/店舗経営コンサルタント)

1562とはずがたり:2016/01/21(木) 18:15:31
マック株売却先、週内絞り込み=海外勢名乗り、金額で難航も
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E6%A0%AA%E5%A3%B2%E5%8D%B4%E5%85%88%E3%80%81%E9%80%B1%E5%86%85%E7%B5%9E%E3%82%8A%E8%BE%BC%E3%81%BF%EF%BC%9D%E6%B5%B7%E5%A4%96%E5%8B%A2%E5%90%8D%E4%B9%97%E3%82%8A%E3%80%81%E9%87%91%E9%A1%8D%E3%81%A7%E9%9B%A3%E8%88%AA%E3%82%82/ar-BBotXMp
時事通信
15 時間前

 日本マクドナルドホールディングス株式の売却を検討する米マクドナルドが、週内に売却先を1社に絞り込み、優先交渉権を与える見通しであることが20日分かった。海外の投資ファンドなどが名乗りを上げたもようだが、取得額をめぐり「米マクドナルドと大きな開きがある」(関係者)とみられ、交渉は難航する可能性がある。

 関係者によると、海外の投資ファンドなど数社が同日までに入札。回転ずしチェーンあきんどスシロー(大阪府吹田市)に出資する英ペルミラや、コメダ珈琲店を展開するコメダ(名古屋市)に出資する韓国系のMBKパートナーズ、ファミリーレストラン大手すかいらーくに出資する米ベインキャピタルなどが名乗りを上げたもようだ。

1563とはずがたり:2016/01/22(金) 14:49:23
きしょいなぁ。。
>サンプルの約3分の2に人のDNAに対する陽性反応が確認された。ただしこれは人間の体の一部が挽かれて肉に紛れ込んだものではなく、人の髪の毛や唾液などが誤って混入された可能性が高いという。

ホットドッグの14.4%から表示外の肉が検出、人間のDNAも2.0%含まれている?
http://irorio.jp/daikohkai/20151027/271002/
大航海
2015年10月27日 16時15分

アメリカで販売されているホットドッグ。日本にも多くが輸入されているが、その製品には表示されていない食材が混入されている場合があり、人間のDNAが2.0%含まれているケースもあることが発表された。

14.4%のホットドッグから代用肉を検出
この調査を行ったのは、食べ物を専門的に分析しているClear Foodという会社。彼らは75メーカーが作る375種類のホットドッグを分析。

その結果、14.4%の商品に表示されていない食材が代用肉として加えられ、さらに衛生的にも非常に問題のあることが明らかとなった。

ベジタリアン向けの製品にも肉が混入
詳しく見ると、まず大豆などで作られたベジタリアン向けの商品のうち、10.0%に肉が含まれていることが判明。

また代用肉として加えられている例では、10サンプルに鶏肉、4サンプルに牛肉、3サンプルにターキー(七面鳥の肉)、2サンプルにラム(羊肉)が、表示されていないにも関わらず混入していた。

さらに分析した商品のうち3.0%が、表示しないまま豚肉を使用していたという。

サンプルのうち2.0%に人間のDNA
DNA解析を行った結果では、サンプルのうち2.0%に人間のDNAの痕跡が含まれていることが発覚。しかもベジタリアン向けの製品は最も影響を受けており、サンプルの約3分の2に人のDNAに対する陽性反応が確認された。

ただしこれは人間の体の一部が挽かれて肉に紛れ込んだものではなく、人の髪の毛や唾液などが誤って混入された可能性が高いという。それでも衛生的には問題だ。

豚肉を代用品として使うのは、特に宗教的に摂取が禁じられている人々を裏切ることなる。日本でもこのようなことが起こらないために、品質管理を徹底していただきたい。

出典元:The HOTDOG Report - Clear Food

1564とはずがたり:2016/01/23(土) 18:19:20

ワタミに神明HDが出資へ コメ卸大手、傘下に元気寿司
http://www.asahi.com/articles/ASJ1J5JQFJ1JULFA007.html
2016年1月16日18時02分

 居酒屋チェーン大手のワタミが、米卸大手の神明ホールディング(神戸市)の出資を受け入れる方向で検討していることがわかった。ワタミが保有する自社の発行済み株式約10%のうち、数%程度を売却する見通し。神明ホールディングは回転ずしチェーンの元気寿司を傘下に持っており、ワタミの事業立て直しにノウハウを生かす。

 ワタミは若者のアルコール離れや値上げ、労働環境を巡るイメージ悪化などから業績低迷が続いている。昨年、介護事業を売却したほか、本業の居酒屋事業で串カツやマグロの専門店への業態転換などを進め、立て直しを急いでいる。

1565とはずがたり:2016/01/27(水) 12:38:25
筑波にもあって一回か二回行ったけどそんなに美味しいステーキを安くって感じでは無かったなぁ。。
俺は断然あさくま推し。最近行ってないなぁと調べたら川西にあるようだ!久代から北へ上がれば良いだけなので応援しに行かなくては。。
http://www.asakuma.co.jp/shoplist/kawanishi.html

「ステーキ宮」が東京に初進出、“宮のたれ”でおなじみの専門店。
Narinari.com 2016年1月27日 00時42分 (2016年1月27日 12時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160127/Narinari_20160127_35829.html

“宮のたれ”で知られるステーキ専門店「ステーキ宮」が2月4日、「東京に初出店」(運営の株式会社アトム発表より)する。


「ステーキ宮」は、栃木県宇都宮で生まれた創業39年のブランド。「美味しいステーキをもっと多くの人に気軽に食べてもらいたい」「(当時は)ビフテキと呼ばれ、庶民にはまだ高嶺の花だったステーキを手頃な価格で提供したい」との願いから、産声を上げた。

以来、栃木県民に愛されながら、「ステーキ宮」は関東、北陸、甲信越、東北、東海、関西、北海道など28都道府県に展開し、全国的なチェーンへと成長したが、東京にはまだ進出していなかったという。

出店するのは「ステーキ宮 町田木曽店」(東京都町田市木曽西4-8-43)。同日には神奈川県内にも新店をオープンさせるが、今後は関東での店舗展開を強化し、3年以内に東京・神奈川も含め30店舗まで展開する予定だ。

1566とはずがたり:2016/02/02(火) 10:35:01

カレーとラーメンはデフレ知らずだったからなぁ。。ラーメンは幸楽苑とすがきやはあって前者はイマイチだけど後者は大好きだ。あんま回りにないけど。

新潟発。衝撃200円カレーが東京に初進出
マイナビスチューデント 2016年2月1日 21時02分 (2016年2月1日 23時24分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160201/Mycom_freshers__gmd_articles_30908.html

1月29日放送、「スーパーJチャンネル」(テレビ朝日)では、衝撃の200円カレー。新潟で話題になっている200円カレーの原価率研究所を特集した。わずか10分で50食のスピード調理や、店内の自動販売機、トレーの返却装置などを紹介した。このお店がいよいよ東京に進出する。東京に進出が決定し、準備も整う。
オープン前に大雪の影響で新潟から東京に出てこれなくなってしまっていた。オープン前日も店の改修が行われており、大幅に遅れて店長が到着することになってしまった。前日に済ませたかった買い物などを急いでなんとか行い、開店に間に合わせたが、社長が掃除の駄目だしなどを行った。開店すると200円のカレーに目を奪われた客が早速カレーを求めてやってきていた。
お店は、福島市から新潟へ移住した人が、お世話になった新潟への恩返しとして200円カレーを展開しようと考えたもの。日々、原価の研究を重ね、カレーライスにたどり着いたのだ。お店で売っているのは200円のカレーと300円のチーズカレーのみ。テイクアウトで150円の鍋カレー(ルーのみ)もある。
ちゃんと具も入っていて、ゴロゴロした肉が入っている。味は普通に美味しいと評判で、懐かしの味。誰もが一度は食べたことのあるカレーの味を再現している。給食のカレーに近く、ちょっと辛くした感じだ。200円にしては、満足な味とボリュームで、新潟では大人気だった。全部食べるとお腹いっぱいになるボリューム感だ。200円で出すカレーは貴重だ。衝撃的な価格だと言えるだろう。
食材の仕入れはもちろん、店舗を始める歳の初期費用や消耗品、備品に至るまで徹底的に出費を抑えて、取引先にも事業の思いを伝えることで、200円という税込み価格を実現したのだという。これが本当にビジネスとして成立しているかは謎だが、新潟に数店舗、東京にも進出したということで、今、勢いのあるビジネスであることは間違いない。デフレの波が外食業界を襲っているが、ついにカレーライスの店がここまで来てしまった。
東京は中野新橋に出店したので、学生が多く住む中野の町には最適だろう。200円は税込みなので、ツーコインで食べられるカレーをぜひ食べに行ってみてもらいたい。味は新潟の人たちがお墨付きだ。

1567とはずがたり:2016/02/03(水) 11:22:52
サントリーだったのか。

サブウェイをいま手放す、サントリーの本音 ブームに陰り「野菜のサブウェイ」の再生は?
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%82%B5%E3%83%96%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%92%E3%81%84%E3%81%BE%E6%89%8B%E6%94%BE%E3%81%99%EF%BD%A4%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%9C%AC%E9%9F%B3-%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AB%E9%99%B0%E3%82%8A%EF%BD%A2%E9%87%8E%E8%8F%9C%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%96%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%EF%BD%A3%E3%81%AE%E5%86%8D%E7%94%9F%E3%81%AF%EF%BC%9F/ar-BBoZozS
東洋経済オンライン
常盤 有未,中山 一貴
1日前

 健康志向のサンドイッチが若い女性を中心に支持を集める「サブウェイ」。そのファストフードチェーン大手の経営体制が大きく変わろうとしている。サブウェイインターナショナル(本社:オランダ)は、日本サブウェイを子会社に持つサントリーホールディングスに対し、フランチャイズチェーン(FC)契約の終了を求めた。サントリーはこれに応じ、日本サブウェイ株の65%も売却する方針だ。

 サブウェイは110カ国に4万4000店超の店舗を持つ、世界最大のファストフードチェーン。日本では1991年にサントリーがFC展開のできる権利を取得。子会社の日本サブウェイを通して、国内で400店以上の店舗運営を行ってきた。

 世界を見渡すと、サブウェイの場合、本社が各国の店舗と直接契約を結ぶのが一般的。日本と同じように、FC契約が中心になっているのは、ロシアとアラブ首長国連邦(UAE)のみだ。サブウェイは今後の世界展開を見据え、日本サブウェイについても直轄化を目指した。

 日本では9割以上がFC店になっている。2014年12月期の国内チェーン全体の売上高は193億円で、日本サブウェイの売上高は25億円だった。もっとも、今回の日本サブウェイ株売却によってサントリーが手にする売却金額は、数億円に過ぎない。それでもサントリーが売却に踏み切った背景には、日本サブウェイの成長に陰りが見えてきたことがある。

 日本サブウェイはサントリー出身の伊藤彰・前社長の下、チェーン拡大を推進。いまや約4割が日本独自のメニューだが、開発を主導したのが伊藤前社長だった。日本人向けに開発したパンや、国産野菜をふんだんに使ったメニューの導入で、今日のイメージを築き上げたと言える。2011年にはテレビでの露出を増やし、「野菜のサブウェイ」の認知が広がった。比例して既存店売上高も順調に伸びた。

 さらには調理に火を使わないこと、15坪ほどの小立地で出店できることなど、独自のビジネスモデルも武器に出店を加速した。2010〜2014年の間、店舗数は約2倍になっている。

 だが、出店加速が裏目に出た。地方のショッピングセンターのフードコートなどの店舗で、一部苦戦を強いられたのだ。採算の取れない店舗が閉店に追い込まれていった。

1568とはずがたり:2016/02/03(水) 11:23:07
>>1567-1568
 追い打ちを掛けたのが、2013年末に発覚した、食品衛生法違反だ。2010年6月から2012年5月にかけて、ローストビーフに食品衛生法で認められていない結着剤を使っていたことが明らかになる。健康被害はなかったものの、”サントリー子会社の日本サブウェイ”と報じられたことで、親会社のイメージも傷つけてしまった。

 そこで日本サブウェイは、伸び悩んでいた既存店対策に着手。新規出店を抑え、定番メニューのリニューアルに取り組んだ。2015年は期間限定商品がヒットしたこともあり、既存店売上高は前年並みと、停滞に歯止めがかかった。もっとも、2014年に477店まで増えた店舗数は、2015年12月末に448店と減少傾向にあり、店舗数純増による増収の寄与は少ない。店舗撤退なども響く。日本サブウェイは2014年12月期末時点で、利益剰余金が10億円超のマイナスとなっている。

 今回の売却は、FC契約がこの3月末に切れることをきっかけとして議題に上がったというが、サントリーにとっては”渡りに舟”だったかもしれない。ある外食業界関係者は「(サブウェイの本社は)これ以上ない売却相手。サントリーは日本サブウェイ株を売りたい意向はずっと持っていたのでは」と見る。ムーディーズ・ジャパンの柳瀬志樹シニアアナリストも「数億円のキャッシュインがあり、将来赤字が膨らむ場合の影響を緩和できるうえで、(サントリーにとって)ポジティブ」と評価する。

サントリーは今後も、日本サブウェイ株を35%保有し続ける。「店舗運営に支障をきたさないよう、新体制をサポートしていく」(サントリー広報)。人気の「えびアボカドサンドイッチ」や、チーズやバジルなど数種類のフレーバーでお馴染みの「オーブンポテト」など、日本独自メニューも継続される見通しだ。

 ただし、サントリーから出向している及川直昭社長の後任には、サブウェイ本社から派遣された人物の就任が決まっている。徐々に経営の主導権が移っていくことは必至。「まずは日本市場への理解が先。グローバルで採用されている施策は、インパクトの大きい順から採り入れていく」(日本サブウェイ)。本社が行うグローバル施策と、サントリーが作り上げた日本式を、うまく折衷させることができるか。新生サブウェイの命運は、ひとえにそこにかかっている。

1569とはずがたり:2016/02/07(日) 22:50:00

牛丼、3カ月食べ続けたら… 吉野家が研究結果を公表
http://www.asahi.com/articles/ASHD946N2HD9ULFA019.html?iref=recob
岡林佐和2015年12月10日05時04分

3月食べ続けても、健康リスクは増えません――牛丼チェーン「吉野家」を展開する吉野家ホールディングスは9日、こんな研究結果を公表した。

 20〜64歳の男女24人に、吉野家の「冷凍牛丼の具」を使って牛丼を食べてもらい、食べた前後で体重や体脂肪率、血糖値などがどう変わったかを調べた。メタボリックシンドロームにつながる体重の変化は見られず、体脂肪率や血圧、中性脂肪、コレステロール、血糖値などでも統計的に有意な変化は認められなかったとしている。

 「牛丼は体に良くない」「太りそう」といったイメージが根強いとみて、4〜10月にかけて都内の医療機関「チヨダパラメディカルケアクリニック」の協力のもと、調べた。半田由里子・広報IR担当部長は「牛丼は体に良くないというイメージを、これで払拭(ふっしょく)できれば」と話す。(岡林佐和)

1570チバQ:2016/02/10(水) 00:23:38
http://www.zakzak.co.jp/zakjyo/gooranking/news/20160209/gor1602091024002-n1.htm
本命にあげたい高級ブランドは? 2位・3位に国産ブランド
2016.02.09
 義理チョコはブラックサンダーでいい。

 だが本命には、スペシャルな高級チョコで気持ちを伝えたいッ!!

 きたるバレンタインデーに向けて、熱いハートをたぎらせている乙女の皆さま。今年の本命チョコはどこのブランドで買いますか?今回は、みんなが本命用を買いたい高級チョコレートブランドを調査してみました。どこのにしよう…と悩んでいるあなた、ぜひご参考に!

 ■バレンタインに本命用を買いたい高級チョコブランド

 1位:ゴディバ(ベルギー)

 2位:ロイズ(日本)

 3位:モロゾフ(日本)

 4位:ピエール・マルコリーニ(ベルギー)

 5位:ジャン=ポール・エヴァン(フランス)

 ぶっちぎりで1位は、高級チョコの王様「ゴディバ」。高級チョコブランドの先駆けとして、ベルギーから日本に進出したのはなんと1972年。国内の店舗数も多く、テレビCMもよく見かけるため、スイーツ情報にうとい男子でも、ゴディバなら知っている可能性が大。

 まだ一般地名度の低いブランドを選び、いかにそれがスイーツ業界では話題であるかを力説しても、「フーン」で終わる可能性のある相手には、やっぱりゴディバでしょう。もちろん、味も間違いなしですよ。

 続いて、意外にも国産ブランドの「ロイズ」、「モロゾフ」がランク・イン。北海道ブランドの「ロイズ」は入手困難ではありますが、代名詞の「生チョコレート」は、通販で取り寄せてでも味わいたい名品です。生チョコ好きの相手にあげれば、喜ばれることうけあい。対してプリンで有名なモロゾフは、あちこちのデパ地下にあるので、駆け込みでもゲットできそう。

 そして、4位にはベルギーの「ピエール・マルコリーニ」、5位はフランスの「ジャン=ポール・エヴァン」と、TOP3以上に高級度&おしゃれ度高めどころが登場しました。いずれも店舗数が少ないため入手困難ではありますが、チョコ好きには有名なブランドです。スイーツやグルメの流行に敏感な相手なら、きっと一目置いてくれるでしょう。


 上位5ブランド中、2ブランドが国産だったのは意外でしたが、1位のゴディバは大納得。迷ったら「とりあえずゴディバ」にしておけば間違いありませんね。6位以降も、国内外の人気ブランドがじゃんじゃん続きますので、ぜひ参考にしてみてください。あげるだけでなく、自分用にも買いたいですねえ。

 調査方法:gooランキング編集部にてテーマと設問を設定し、gooランキングが提供する投票サービスにてアンケートを行いその結果を集計したものです。

 投票数合計:960票

 集計期間:2016年01月21日〜2016年02月04日

1571チバQ:2016/02/10(水) 00:25:29
6位 六花亭 日本
7位 デメル オーストリア
7位 ピエール・エルメ・パリフランス
9位 リンツスイス
10位 モンサンクレール日本
11位 ラデュレフランス
12位  ラ・メゾン・デュ・ショコラフランス
13位 レオニダスベルギー
14位 ブルガリ イル・チョコラートイタリア
15位 ノイハウスベルギー

1572とはずがたり:2016/02/10(水) 07:07:16

マック、回復に向け正念場…上場以来最悪の赤字
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160210-OYT1T50015.html?from=yrank_ycont
2016年02月10日 05時38分

 日本マクドナルドホールディングス(HD)は9日、2015年12月期連結決算を発表し、税引き後利益は01年の上場以来最悪の347億円の赤字となった。

 税引き後赤字は2年連続だ。異物混入問題などで離れていた客足は戻りつつあるが、本格的な業績回復に向けて正念場が続く。

 「(日本での)45年の歴史で昨年は最も厳しい年だった。結果を重く受け止めている」。サラ・カサノバ社長は記者会見の冒頭、厳しい表情で決算を振り返った。

 15年1月に発覚した商品への異物混入や14年の期限切れ鶏肉の使用問題により、売上高は前期比14・8%減の1894億円に沈んだ。さらに、国内の不採算店舗約100店の閉鎖に伴う費用や、フランチャイズ契約を結ぶオーナー経営者の財務支援などがかさみ、税引き後利益を押し下げた。

1573とはずがたり:2016/02/10(水) 07:13:20
>>1565
早速先日行って来た♪
久代1でR176を降りるとr13産業道路は川西前後は剛毅な片側3車線の6車線道路でどぎもを抜かれた。
北村で降りても4車線だった気がするからR176以北で車線が増えるのか?

さて,火打と云う一寸変わった地名にあるあさくまだけど,未だ慣れない新人さんが一寸恥ずかしそうに接客してくれたが,けんやステーキガストみたいなサラダバーやカレー食べ放題の店になってしまっていた。それは良いんだけど肝腎の金山寺味噌が置いてなかった。あれがなきゃあさくまじゃあないのにぃ。。

1574とはずがたり:2016/02/14(日) 17:52:18
1679 名前:名無しさん[] 投稿日:2016/02/14(日) 17:02:17
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160214-00010001-doshin-life
レシピのネット転載、料理研究家ら困惑 「モラルの問題」
北海道新聞 2月14日(日)13時3分配信

 料理の材料や調理法を書いた料理研究家らのレシピが、インターネット上のブログなどに無断で転載されるケースが増えている。料理教室などで教えたレシピが不特定多数に公開されることに、料理研究家らの間では困惑が広がる。レシピは著作権保護の対象にならないケースが多いものの、「許可なく転載するモラルの無さが問題」との指摘も出ている。

「悪気はないのでしょうが…」
 「悪気はないのでしょうが…」。函館の40代の料理講師は以前、自身の教室で教えたレシピの詳細を生徒のブログに無断で転載されたことがある。「お金をもらって教えているレシピを誰でも見られるようにされると、他の生徒にも申し訳ない」と、すぐに削除してもらった。

 ネット上に自分のレシピが公開されたことがある函館の料理研究家、後藤るみ子さん(43)は以後、料理教室の生徒に「ネットに掲載しないで」と要請。レシピを書いた紙にも「無断転載不可」と記すなどの防御策を講じている。

 知的財産に詳しい安藤誠悟弁護士(札幌)は「材料や分量、作り方を定型的な表現で記したレシピは、著作権で保護する著作物とはみなされない」と話す。

 著作権法では、著作物を「思想・感情を創作的に表現したもの」と定義する。料理のアイデア自体には適用されず、文章で表現したとしても「○分煮る」「焦がさないよう焼く」などの一般的な説明文は、創作性が認められないという。

 ブログだけではなく、最近は一般の人がレシピを投稿するサイトも多い。札幌の40代の料理研究家は「自分のものとそっくりなレシピが載っていることもあるが、材料が一つでも違うと別のレシピになるので、何も言えない」と話す。

 「『載せていいか』と聞いてもらえれば、互いに嫌な思いをしなくて済むのに」。札幌の料理アドバイザー(36)は現状を受け入れながらも、ネット社会のモラルの問題に目を向ける。

 安易な転載がトラブルに発展することもある。年間30万品以上のレシピが投稿される料理検索サイトを運営する「クックパッド」(東京)には約10年前、某有名菓子店の菓子と酷似したレシピが掲載されたとして、サイト利用者らから指摘や批判が殺到した。クックパッドはその後、投稿者向けガイドラインに「既に発表されているレシピをそのまま紹介したい時は、必ずその本人に掲載の許可をもらう」と明記した。

 一方、料理本などの編集物の内容や、レシピに添えられた料理の写真は、無断で転載すると著作権侵害になる可能性が大きい。安藤弁護士は「ネット上の画像は簡単にコピーできるので、意図せず法律を犯してしまいがちだ」と注意を呼び掛けている。(生活部 石丸厚子)

北海道新聞

1575とはずがたり:2016/02/20(土) 13:55:08
>以前であれば、「えびフィレオ」「メガマック」「てりたまバーガー」「チキンタツタ」「月見バーガー」など、多くのヒット商品があった
嘗てのヒット商品を再利用すりゃあええんちゃうの?定番でええやん。

2016.02.19
マック、ついに売れば売るほど赤字地獄突入か…戦略迷走の末に結局「モス後追い」の醜態
http://biz-journal.jp/2016/02/post_13877.html
文=佐藤昌司/店舗経営コンサルタント

 日本マクドナルドホールディングス(HD)は2月9日、2015年12月期連結決算の最終損益が347億円の赤字(前年同期は218億円の赤字)と発表、01年の上場以来過去最悪を更新した。14年夏以降に発覚した期限切れ鶏肉の使用問題や異物混入問題などで業績が悪化し、回復のめどが立たない状態だ。
 マクドナルドは、もはや打つ手はないのだろうか。市場関係者や経済界では、再生は難しいという声が多数派だ。確かに、最終損益だけを見れば再生は不可能なようにも見える。しかし、徐々にではあるが状況は改善しつつある。
 たとえば、売上総利益がプラスに転じたことは評価できる。売上総利益とは、売上高から売上原価を差し引いたものをいう。15年第2四半期では57億円のマイナスだったが、それが通期では1億円のプラスとなった。
 ただ、プラスとなった要因としては、「フランチャイズ収入」から「フランチャイズ収入原価」を差し引いた金額の7億円の影響が大きい。直営店の売上総利益は6億円のマイナスで、直営店は依然として原価割れを起こしている。マクドナルドの直営店の売上原価は材料費がすべてではないため一概には言えないが、直営店ではハンバーガーなどの商品を売れば売るほど赤字になる可能性が高いという厳しい状態である。
 ここからわかるのは、これ以上の価格帯の引き下げを行っては経営が成り立たないということだ。売上総利益を上げる必要がある。そのためには利益率が高い商品を開発し、ある程度は高価格帯の商品も販売していかなければならないのだ。特に、競合他社と差別化を図る上で、ハンバーガーの新商品のヒットは必須といえる。
 ここ数年、マクドナルドの商品戦略は混迷を極めていた。以前であれば、「えびフィレオ」「メガマック」「てりたまバーガー」「チキンタツタ」「月見バーガー」など、多くのヒット商品があった。しかし、ここ数年でヒットした商品を挙げることは難しい。商品戦略は方向性を見失い、そもそも期限切れ鶏肉の使用問題や異物混入問題以前に、すでに低迷し始める要因となっていた。

1576とはずがたり:2016/02/20(土) 13:55:24
>>1575-1576
大博打の国産バーガー

 マクドナルドはこの1年で商品戦略を大きく転換しようとしていることが読み取れる。「アメリカンテイスト」から「国産」への転換だ。14年には“古き良き時代のアメリカ”をコンセプトとしたメニューを提供する「アメリカンヴィンテージ」キャンペーンを行い、15年の前半には「ハワイ州観光局公認」メニューの「ハワイアン バーベキューポーク」や「ロコモコバーガー」を販売するなど、「アメリカンテイスト」のメニューを大きく打ち出していた。少し時代は遡り、10年〜12年にかけて計3回「Big America」キャンペーンを行っていたこともある。

ところが、14年の後半ごろからアメリカンテイストのメニューは影を潜め、地域の食材を使った「北海道チーズ月見」や「マックシェイク 紫いも」など、国産メニューを販売するようになった。また今月発売の新バーガーの名前を公募すると発表したが、その仮称は「北海道産ほくほくポテトとチェダーチーズに焦がし醤油風味の特製オニオンソースが効いたジューシービーフバーガー」となっており、これも国産が前面に押し出されている。15年12月期の決算短信でも、「国産食材を使った商品の発売」を経営コンセプトとして明確に打ち出している。
 これは大きな転換だ。大きな賭けでもある。なぜなら、日本マクドナルドが国単位でゆかりがあるのは「日本」と「アメリカ」だけだからだ。すでに「アメリカ」のカードは出し尽くした感があり、今回の「日本」への方針転換で失敗することはできない。何がなんでもこの「国産」でヒット商品を生み出さなければならない。
 しかし、ハンバーガー業界で国産は競合がひしめいている。特にモスバーガーが大きく先行している。モスバーガーで使用される生野菜はすべて国産で、全国約3000軒の農家から新鮮な野菜を仕入れている。02年から「日本の味、地域の素材」を大切にしたご当地メニューづくりをスタートさせており、10年には「モス日本全国うまいものめぐり」と銘打ち、全国を5つのエリアに分けて地元の素材や名物料理を取り入れたメニューを販売している。モスバーガーは国産市場で長い歴史を刻んでいる。マクドナルドが消費者から“モスバーガーの二番煎じ”と突き放されないためには、斬新なアイデアが必要となる。
 マクドナルドは国産のメニューでヒットを生み出し、売上総利益を改善し、最終損益をプラスに転じさせることはできるのか。賽は投げられた。サラ・カサノバ社長の手腕があらためて問われる。
(文=佐藤昌司/店舗経営コンサルタント)

●佐藤昌司 店舗経営コンサルタント。立教大学社会学部卒。12年間大手アパレル会社に従事。現在は株式会社クリエイションコンサルティング代表取締役社長。企業研修講師。セミナー講師。店舗型ビジネスの専門家。集客・売上拡大・人材育成のコンサルティング業務を提供。

1577とはずがたり:2016/02/20(土) 14:00:56
>>1757
>11月はマクドナルド屈指の人気商品である「チキンタツタ」を投入したにもかかわらず、売り上げが回復しなかった
やってるけどだめなんか(;´Д`)

>ハンバーガーが税込100円というのは安すぎる。11年に、中国のマクドナルドの原価表がインターネット上に流出したが、それによるとハンバーガーの原価は45円だという。
>通常、食品を販売する店舗においては、原価率は30%以下が適正といわれる。

2015.12.25
企業・業界 企業・業界
マック、ポテトとドリンクの原価20円でも赤字の惨状 「セット買わせ」商法限界
http://biz-journal.jp/2015/12/post_13028.html
文=沼田利明/マーケティングコンサルタント

 日本マクドナルドは低迷が続き、回復の見込みが立たない。マクドナルドが11月11日に発表した2015年1〜9月期連結決算は、最終損益が292億円の赤字で、1〜9月期の赤字額としては13年の上場以降では最大だった。
 ここ数年売上高の対前年比はマイナスが多かったが、中国の工場で期限切れ肉を使用していたことが判明した昨年夏以降は、全店売上高が対前年比2桁のマイナスが13カ月続いた。9月の全店売上高はマイナス2.0%、10月はマイナス0.6%、11月はマイナス3.8%で、減少幅は小さくなったが、依然として厳しい状況に変わりはない。今年度は不採算店舗など約190店を閉鎖するとしている。
 特に11月はマクドナルド屈指の人気商品である「チキンタツタ」を投入したにもかかわらず、売り上げが回復しなかったのは痛手だろう。
 マクドナルドの売り上げ低迷の原因のひとつとして、多くの人は「そもそも安すぎるのではないか」と思うかもしれない。確かに、ハンバーガーが税込100円というのは安すぎる。11年に、中国のマクドナルドの原価表がインターネット上に流出したが、それによるとハンバーガーの原価は45円だという。原料費が多少変動しているにしても、現在も原価はおそらく大きくは変わっていないはずだ。
 通常、食品を販売する店舗においては、原価率は30%以下が適正といわれる。原材料費以外の粗利から、店舗の運営にかかる賃料や人件費、光熱費などの固定経費を捻出しなければならず、そう考えると45%もの原価率では、通常は利益が出ない。
 だが、マクドナルドはハンバーガーの値段を100円に設定した。販売数を増やすことで、商品1個当たりの固定経費を減らして利益を伸ばす戦略を取ったといえる。簡単に説明すると、固定経費が月に100万円かかるとして、2万個のハンバーガーを売れば1個当たりの経費は50円。45円の原価と合わせると95円かかっていることになるため、利益は5円となる。だが、2倍の4万個を販売できれば1個当たりの経費は25円となり、原価と合わせて70円に収まるため30円の利益が出る計算だ。
 実際にはこんな単純な計算で推し量ることはできないが、販売数を増やすことが重要なポイントになる経営戦略なのだ。

1578とはずがたり:2016/02/20(土) 14:01:11
>>1577-1578
セット注文で利益確保

 だが、消費者に安全性を疑問視されるようになり、売り上げが低迷すると薄利多売方式の経営は大打撃を受けた。かといって、いきなり価格を上げれば客離れに拍車をかけかねない。そのため、別の方法で売り上げを確保しなければならないのだ。
 価格の安いハンバーガーは、それによって顧客を誘導し、ポテトやドリンクなど、利益率の高いサイドメニューを合わせたセットメニューの販売によって売上高を確保する狙いもある。
 
 しかし、12年10月にカウンター上のメニュー表を廃止し、セットメニューばかりを全面に押し出した店舗改革を実施した際、その露骨な手法に批判が殺到したため、1年余り後に復活した経緯がある。
 ちなみに、現在ドリンク(M)は220円、ポテト(M)は270円だが、いずれも原価は20円にも満たない。それがバーガー類と一緒に頼めば、ドリンクとポテト合わせて300円ほどになるため、「190円もお得」と思わせてセットでの注文を促す。だが、実際のところ、販売数が減っている現状では、セットで頼んでもらわないと利益が出ないのだ。
 だが、平日10時から14時半までのランチタイムに限り、各種ハンバーガーとポテト、ドリンクのセットを割引販売する「昼マック」の施策は、14年10月に開始してからわずか1年で廃止となった。先のメニュー表の撤廃、1年で復活といった施策と同様、消費者には「迷走している」ともとらえられている。
 マクドナルドは10月に200円のバーガー「エグチ」「バベポ」「ハムタス」の3種類を投入するなど、新規客の開拓を狙っているが、目に見える効果は出ていない。
 マクドナルドは、年末までに約400店の改装を終える予定で、18年までに約9割の店舗を改装するという。11月26日には、日本人デザイナーによる「和テイスト」の店舗を立ち上げるなど、消費者のつなぎとめを図っている。
「デフレ時代の勝ち組」ともてはやされたマクドナルドだが、空前の逆境ともいえる状況を脱却することはできるのか。
(文=沼田利明/マーケティングコンサルタント)

1579チバQ:2016/02/21(日) 05:54:11
マックなんて3年くらい行ってない気がする。

1580とはずがたり:2016/02/21(日) 15:01:05
2015.11.15
ココイチ創業者、株売却で220億円の利益 ボランティア活動に充当か 並外れた金銭感覚
http://biz-journal.jp/2015/11/post_12416.html
文=編集部

 ココイチの呼び名で知られる「カレーハウスCoCo壱番屋」を運営する壱番屋は、食品大手のハウス食品グループ本社(以下、ハウスG)の子会社になる。11月2日から12月1日までTOB(株式公開買い付け)を実施し、1株6000円で買い付け、ハウス食品グループ本社は出資比率を現在の19.55%から51%まで引き上げる。株式の取得に要する資金は300億円の見込み。壱番屋の上場は維持する。
 ハウスG傘下のハウス食品は「バーモントカレー」「ジャワカレー」「こくまろカレー」などカレー用ルウのトップメーカーで、2015年3月期の売上高は2314億円。
 一方、壱番屋は国内に1218店(9月末)を展開するカレー専門の外食チェーンで、15年5月期の連結売上高は前期比3%増の440億円、営業利益は6%増の45億円、純利益は14%増の27億円。自己資本比率73.6%、ROE(自己資本純利益率)10.4%という優良会社で、フランチャイズ店舗を含めたグループの店頭売上高は898億円だ。
 この両社の関係は深い。ココイチで使われるカレーの原材料は創業当時からハウス食品より供給を受けており、02年にはハウスGが19.55%を出資して第2位の大株主になっている。さらに04年にハウスGと壱番屋が共同出資会社をつくり、海外でココイチを出店。ココイチの海外店147店のうち中国(46店)、台湾(25店)、韓国(24店)は共同出資会社の運営だ。今後ハウスGは、子会社になったココイチの海外出店を積極的に後押しする。
「7月に創業者から株式を売却したいとの意向を伝えられた」。ハウスGが壱番屋を子会社にすると発表した10月30日の記者会見で、壱番屋の浜島俊哉社長はこう説明した。
 ココイチの創業者は宗次徳二・直美夫妻。夫妻の資産管理会社で筆頭株主であるベストライフの保有分を含む23.17%相当分について、ハウスGはTOB(株式公開買付)に応じる。夫妻は単純計算で220億円のキャッシュを手にすることになる。
 世間的には、友人が1人もいない非社交的な宗次氏より、社交的な直美氏のほうが有名だ。直美氏は98年に社長、02年から会長を歴任。「世界優秀女性起業家賞」を受賞している。02年5月、宗次氏は53歳の若さで経営から退き、19歳の時にアルバイトとして入社した浜島俊哉副社長を社長に起用した。
私財でクラシック専門のコンサートホールを建設

 宗次氏は経営の一線を退いた後、03年に音楽やスポーツの振興、福祉施設やホームレスへの支援のためのNPOイエロー・エンジェルを設立して理事長に就任した。

 壱番屋は04年3月、東京証券取引所と名古屋証券取引所2部に上場、05年5月に第1部に指定替えした。上場に際して宗次氏は保有株を放出、20億円以上を手にした。この時、宗次氏が直美氏と相談して出した結論は、「これは私たちの金じゃない。社会のために使おう」だった。そこで、宗次氏は株式公開で得たキャピタルゲインをクラシック音楽に使うことにした。
 07年3月、私財27億円を投じて名古屋市中心部にクラシック音楽専門のコンサートホール「宗次ホール」を建設。開館公演は五嶋龍氏がヴァイオリンリサイタルを行い、開館を記念して開催された第1回宗次エンジェルヴァイオリンコンクールでは長尾春花氏が第1位を獲得した。
 今回、壱番屋の株式売却で手にした220億円を基金として財団をつくり、ボランティア活動に充てることになる。
(文=編集部)

1581とはずがたり:2016/02/21(日) 16:36:43
>>1579
俺は逆にここ2,3年ヘビィユーザーっす。
不祥事で客が減って平日昼間に仕事する為に長居する俺にとっては居心地が可成り改善してます。

1582とはずがたり:2016/02/21(日) 16:44:51
欧米では常識!? コーラで下痢や吐き気が治るらしい
All About 2016年2月21日 08時45分 (2016年2月21日 16時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160221/Allabout_20160221_3.html

■胃薬の代わりの驚きの荒療治!?
海外に行くと、日本人としては「えっ?」と思うようなことに多々遭遇しますよね。ここではその一つをご紹介させてください。

筆者がカンボジアを旅行していると、急にお腹がぎゅるぎゅる……これはやばいと思い、トイレに直行しました。何を食べたか思い返すと、生野菜のサラダ、エビの入った炒め物、氷入りのドリンクなど一歩間違うとお腹を下しそうなものばかり。完全に油断していました。

事実、海外でお腹を壊してしまう旅行者は非常に多いです。食べ物や水が衛生でなかったり、食文化が異なり慣れない環境では体調を崩しやすいのです。特に発展途上国では、衛生環境が整っておらず細菌・ウイルス感染するリスクが高くなります。現地の人々と同じように飲食すると、免疫力・耐性のない日本人は下痢や体調不良になってしまうことはよくあることです。

■欧米人「下痢ならコーラを飲みなよ!」
一緒に観光していたベルギー人に「お腹を壊した」と言うと「下痢?」と聞かれ、「YES……」と答えました。それを聞いたベルギー人は、こんなアドバイスをくれたのです。

「YOU、コーラを飲みなよ」
「下痢に……コーラ……だと?」

絶望的なサジェストにさらに腹痛が増してきそうな気がしましたが、薬も持ち合わせていなかったので言われるがままコーラを飲んでみました。半信半疑でしたが、なんと数時間後には体調は無事回復したんです!!

どうやら欧米では、風邪や下痢、胃腸の不良にコーラを飲むのが主流なようです。一部の国では医者もオススメする治療法らしいんです!

■体調不良時にコーラが効果的な理由とは?
下痢・嘔吐が起きたときには、安易に下痢止め等市販の薬を服用して体内にウイルスを留めておくよりも、ウイルスや細菌を出し切ってしまうことが大切です。その際、脱水症状を起こさないために水分補給が欠かせません。甘味飲料は消化吸収が良く、炭酸は胃腸を刺激しお腹の痛みや吐き気、胃もたれを緩和してくれると言われています。このため、甘い炭酸飲料は下痢や吐き気の治療に適しているのです。なかでもどこの国にもあり簡単に入手できるコーラが治療薬として人々の生活に定着したと考えられますね。

下痢や吐き気などにコーラが効果あるとご紹介してきましたが、日本国内では体調不良時にわざわざコーラを飲む必要はないかもしれません。というのも、コーラよりも水分補給に適した塩分を含むスポーツ飲料や薬が簡単に手に入り、医療環境が整っているからです。

旅行時にお腹を壊したなどと言った緊急時には、是非コーラを活用してみて下さいね!

(味博士の研究所)

1583とはずがたり:2016/02/21(日) 17:20:36
丸美屋「のりたま」飽きられず売れ続ける理由
ふりかけ王者は、ここまで徹底的にこだわる
http://toyokeizai.net/articles/-/104728
TBSテレビ『ジョブチューン』取材班 2016年02月12日

「ふりかけ」市場で、年間6億3000万食を売り上げるヒット商品が、丸美屋食品工業の「のりたま」だ(出典:インテージSRI?ふりかけ市場?15年1-12月?アイテムランキング?累計販売金額)。これは「おとなのふりかけ」(永谷園)や「ゆかり」(三島食品)などの競合商品を抑えてナンバーワンである。

1584とはずがたり:2016/02/25(木) 12:32:00

俺は蛸虎派だけど蛸虎は中がとろっとしてないから関西のたこ焼き派中がとろとろすぎる様に思う。。
最近は近くに蛸虎が無くて食べてないなぁ・・

「築地銀だこ」の“たこ焼き”が、関西人に嫌われる理由
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160225/Allabout_20160225_3.html
All About 2016年2月25日 07時45分 (2016年2月25日 12時20分 更新)

全国にフランチャイズ展開している、たこ焼きのチェーン店「築地銀だこ」。ここのたこ焼きを食べた関西人は、なぜか一様に同じ言葉を発する。

「こんなんたこ焼きちゃう!」

関西人は、「銀だこ」のたこ焼きを認めていない。生まれも育ちも関西である私も食べたことはあるが、やはりたこ焼きだと認めることはできなかった。

関西のたこ焼きというのは、外は適度にカリッとしていて、中はとろっとろの熱々。ひと口でパクッとするが、かなりの熱さで火傷しそうになる。だが、空気を含ませ、ハフハフしながら食べると、口の中にジュワァーッと旨味が広がる。

「銀だこ」のたこ焼きは、「皮はパリッ・中はトロッ・タコはプリッ」と謳ってはいるが、関西のたこ焼きに比べれば、生地の中までしっかりと火が通っており、とろとろ感が足りないのである。しかも、外のカリカリ感を出すために、最後の方で油を流し入れている。関西ではあまりしないことである。

こうした違いに、関西人は怒っているのである。小さな頃から慣れ親しんだ郷土の味を勝手に変えられたことが不愉快なのである。

1585とはずがたり:2016/02/26(金) 10:02:25
唯一モスたまにつかうのがモーニングだったけどお気に入りだった野菜バーガーが無くなっていた。生駒駅前はコンセント使えて良いんだけどもう暫く使わないだろうな。。

1586とはずがたり:2016/02/26(金) 12:10:41
学園前のケンタでケンタ丼700円ドリンクM付きを発見。早速頼んでみる。
一寸油が悪そうな感じもしたけどまあまあかな。シシトウがもう一本入って650円ぐらいだったら良かったのにぃ。

1587とはずがたり:2016/02/26(金) 16:59:03
徹底的になか卯派の俺だが松屋も結構好き,手近な場所にあんまないけど。。なか卯は昔のきんぴら朝食を復活して欲しい。あれは美味かった。
牛丼チェーンはデフレの味方なんで潰れないように結構利用してるんだけど,厳しい様だなぁ

牛丼業界は構造改革まったなし――「なか卯」の決算から考える業態の未来
http://hbol.jp/83771
2016年02月23日

関西のうどんチェーンからスタートして牛丼で躍進

『丼ぶりと京風うどん』でおなじみの「なか卯」は1969年に大阪府茨木市駅前のビルの地下で、手作りうどん店として「なか卯茨木店」からスタートしています。この第一号店は2005年に閉店していますが、刻み葱や天かすも入れ放題で人気だったようです。

 その後、1974年に初の牛丼店として大阪梅田地下街に「なか卯梅田店」を出店、当時の吉野家が中心となって牽引した急激な市場の拡大もあって「なか卯」は牛丼を武器に大きく事業を拡大することに成功しました。

 加えて、牛丼といえば、ちょうどその少し後に大人気となる「キン肉マン」も人気の火付け役だったわけですが、作者のゆでたまご氏が参考にした牛丼も吉野家ではなく、なか卯でした。ただ、当時の吉野家のCMとアニメ内の牛丼音頭のイメージが強烈なので、吉野家もあながち間違いではなさそうですけど(笑)

 ちなみに「なか卯」の社名の由来は、創業者の中野一夫氏の「なか」と「うどん」のうと同音の縁起文字「卯(干支のうさぎのように会社が跳躍するという意味も込められている)」を組み合わせて「なか卯」としたそうです。ただ、大阪には「うどんすき」で有名な「美々卯」もあるので、そこら辺の影響もあったのかもしれませんね。

牛丼業界の勢力図を塗り替えた「すき家」の「なか卯」買収

 こうして、うどん店から始まり、牛丼をフックに1989年には関東にも進出するなど、事業をさらに拡大、主要牛丼チェーンの一つとして、1999年にはジャスダックに上場を果たした「なか卯」でしたが、その後2002年の双日による子会社化を経て、2005年には同業の「すき家」を運営するゼンショーの子会社となっています。

 業界4位だった「なか卯」を手に入れたことにより「吉野家」「松屋」に次ぐ3位だったゼンショー(すき家)は2位に躍進、2008年には単独でも吉野家を抜いて1位に躍り出ることになる同社の拡大路線の端緒ともなりました。そこで、「なか卯」の業績と併せて、下記の表にて現場の牛丼業界も見ておきましょう。

第46期決算公告 1月29日官報178頁より
売上高 297億4000万円(公式サイトより)
当期純利益 △5億7800万円
利益剰余金 400万円
過去の決算情報 詳しくはこちら
http://nokizal.com/company/show/id/1579166#flst

 ただ、「すき家」と同じグループになってからは被ることもあってか、躍進のきっかけとなった牛丼を止めたり、復活させたりしている「なか卯」。しかも元を辿ればうどんチェーンで親子丼やカツ丼も人気メニュー、もはや実質的に牛丼業界では無さそうですが、せっかくなので入れておきます。

【牛丼業界比較表】
⇒【資料】はコチラ http://hbol.jp/?attachment_id=83886
※参考情報:吉野家、松屋、すき家、なか卯

1588とはずがたり:2016/02/26(金) 16:59:23
>>1587-1588
圧倒的な「すき家」の拡大路線も業界全体が採算ギリギリ

 まずは、日露戦争の5年前には創業していた「吉野家」に敬意を払いつつ、目につくのは今やその「吉野家」を大きく突き放す「すき家」の売上と店舗数です。「なか卯」と合わせた場合、「吉野家」と「松屋」を足したくらいあります。あらためてこの10年で勢力図が変わったことを思い知らされますね。

 ここからは、あくまで単純計算になりますが、売上を店舗数で割ると大体牛丼御三家は同じ感じで、1店舗当たり年間7000万〜8000万円「なか卯」はそれより少し落ちると言う感じです。『はいからうどん小140円』とかやってますしね。1日で割ると20万円くらいでしょうか。仮に客単価を500円とすると日に400人、平均で1時間に20人と置いてみると、確かに違和感はない感じでしょうか。

 ただ、問題は利益の方で、各社1店舗当たり年間200万円前後、1日に5000〜6000円といった状況です。「吉野家」がやや上回っているようにも見えますが、おそらく牛丼を300円から380円に値上げした影響で、直近の数字を見ると客単価は上がっても、今度は来店者数の下落傾向が見て取れ、良い状況とはいえません。

 また、「すき家」も今年は回復傾向ですが、昨年は「ワンオペ」問題によって大きく赤字を計上していました。確かに、この単価と利益率だと削れるところが人件費くらいになりそうですし、1日1店舗当たりの利益が5000円、深夜バイトを1時〜6時で入れたらそれで飛ぶレベルと考えると分かりやすいですね。仮にそれが解消しても、かつてのBSEのような問題が起きれば、一気に大型赤字となってしまう、そんな業界全体の利益構造のもろさが感じられます。

中堅「神戸らんぷ亭」新興「東京チカラめし」も脱落

「なか卯」にしても、300億円近い売上を上げながら、5億円の純赤字を計上しています。もちろん、純利益なので本業以外の突発的な要素の可能性もありますが、とはいえ店舗当たりの売上も厳しく、この数字を見ていると、第5のチェーン「神戸らんぷ亭」の消滅や久々の新規参入「東京チカラめし」の撤退も納得がいくところです。

 かつてはデフレ時代の勝ち組でもあった「早くて、安くて、美味い」ファーストフードしての牛丼に生き残る術はあるのか、あるいはそれを捨てて高単価路線への切り替えに活路を見出せるか、はたまた更に海外展開やM&Aといった戦略に重きを置いていくのか、いよいよ正念場となりそうですね。

決算数字の留意事項
基本的に、当期純利益はその期の最終的な損益を、利益剰余金はその期までの累積黒字額or赤字額を示しています。ただし、当期純利益だけでは広告や設備等への投資状況や突発的な損益発生等の個別状況までは把握できないことがあります。また、利益剰余金に関しても、資本金に組み入れることも可能なので、それが少ないorマイナス=良くない状況、とはならないケースもありますので、企業の経営状況の判断基準の一つとしてご利用下さい。
<写真/inazakira>

【平野健児(ひらのけんじ)】
1980年京都生まれ、神戸大学文学部日本史科卒。新卒でWeb広告営業を経験後、Webを中心とした新規事業の立ち上げ請負業務で独立。WebサイトM&Aの『SiteStock』や無料家計簿アプリ『ReceReco』他、多数の新規事業の立ち上げ、運営に携わる。現在は株式会社Plainworksを創業、全国の企業情報(全上場企業3600社、非上場企業25000社以上の業績情報含む)を無料&会員登録不要で提供する、ビジネスマンや就活生向けのカジュアルな企業情報ダッシュボードアプリ『NOKIZAL(ノキザル)』を立ち上げ、運営中。

1589とはずがたり:2016/03/02(水) 22:31:13
マクドナルドがまたやらかしたぞ。
今迄は砂糖とミルク1こずつで宜しいでしょうか?と聞いてきたのでお願いしますと云えば良かったのに,最近はコスト削減の為に砂糖とミルク如何致しましょうか?と聞いてくるようになってわざわざ砂糖とミルク一つずつお願いしますと云わないといけなくなった。非常に不愉快ヽ(`Д´)ノ

1590とはずがたり:2016/03/04(金) 19:15:12
高すぎやろ(;´Д`)日本のやよい軒では一番お値打ちの生姜焼き定食が2000円近い!?

定食の「やよい軒」、米進出=シリコンバレーに1号店
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160304-00000113-jij-bus_all
時事通信 3月4日(金)17時0分配信

 【シリコンバレー時事】外食大手プレナスが運営する定食チェーン店「やよい軒」の米国1号店が4日、カリフォルニア州パロアルトにオープンする。パロアルトはIT企業が集積するシリコンバレーの中核都市。すしを中心とした和食ブームの中、「本格的な和定食」を武器に米国でも店舗網拡大を目指す。
 出店場所はスタンフォード大学近くの商店街。コメや味付けのタレは日本から持ち込み、定食や一品料理など60種類のメニューを提供する。「しょうが焼き定食」が15.5ドル(約1800円)など、日本の店舗より高めの設定とした。
 「やよい軒」は日本で297店舗、海外はタイを中心に155店舗を展開。プレナスの塩井辰男社長は3日、「米国は外食市場が大きいので、拡大していきたい」と話した。

1591とはずがたり:2016/03/05(土) 08:19:49
<やきそば>妹は「ヤ」を「ヨ」に変えて、注文殺到「5倍」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160304-00000137-mai-soci
毎日新聞 3月4日(金)22時31分配信

 ◇まるか食品 ペヤング自主回収騒ぎが逆に宣伝効果を生む?

 「ペヤング ソースやきそば」そっくりの「ペヨング ソースやきそば」が今月、全国で販売される見通しとなった。麺の量を減らした廉価版。製造する「まるか食品」(群馬県伊勢崎市)の丸橋嘉一社長は毎日新聞の取材に「メーカー希望小売価格を設定しないオープン価格で、小売店の特売ニーズに応えたい」と狙いを語った。

【別カット】新発売される「ペヨング ソースやきそば」。本家ペヤングと似たデザイン

 麺の中から虫が見つかり、ペヤングの全面回収に踏み切ったのは2014年12月。製造設備を更新し、衛生対策を徹底して半年後に販売を再開したところ、待ちわびていた「ペヤンガー」をはじめとする消費者の信頼回復に成功した。現在、伊勢崎市の本社工場は24時間フル稼働状態。自主回収騒ぎが逆に宣伝効果を生んだとみられる。

 従来品は希望小売価格170円(税別)。オープン価格の姉妹品を新発売することで、ドラッグストアやディスカウントショップが特売品として扱いやすくする戦略だ。丸橋社長は「パッケージを全面的に変えても売れないので若干イメージを残した」と説明する。ペヤングより価格や内容量を落としたとの意味を込め、「ヤ」を「ヨ」に変えたという。

 「ペヨング」は通常の新商品の5倍は注文が来ているといい、丸橋社長は「セットで売るためにペヤング自体の注文も増えている」と販売戦略的中を予感している様子だ。東日本の発売日は14日。関西以西では28日から販売する。【尾崎修二】

1592とはずがたり:2016/03/11(金) 12:28:34

福田パン厨川店、臨時休業 「混雑で近隣に迷惑」
http://news.goo.ne.jp/article/iwate/region/iwate-34770663.html
03月10日 08:35岩手日報

 盛岡市の福田パン厨川店は、あまりに大勢の客が殺到したため「混雑で近隣に迷惑をかける」として、2月下旬から当面臨時休業している。
 テレビ番組「秘密のケンミンSHOW」で取り上げられたのがきっかけ。近隣の店や歩道などへの駐車も目立ったため、やむなく休業を決めた。
 2014年には声優の田村ゆかりさんがライブで紹介しファンが殺到したことも。名物あんバターを待つ市民のおなかは再開への期待でパンパン?。

1593とはずがたり:2016/03/17(木) 11:27:15
沢山居る食に関するアジ屋っぽい連中の一人だと思ってるけど,スタバはなんかもて囃す連中がゐるけど一寸持ち上げ過ぎな気がする。

2016.03.08
ヘルス・ライフ ヘルス・ライフ
スタバ1杯で砂糖25杯分!ラテやモカも人間の摂取基準超、危険な砂糖依存で病気に
http://biz-journal.jp/2016/03/post_14141.html
構成=編集部、協力=南清貴/フードプロデューサー、一般社団法人日本オーガニックレストラン協会代表理事

 ドリンク1杯で砂糖小さじ25杯を飲み干している――。そんな調査結果が大きな話題になっている。

 イギリスの研究グループ「アクション・オン・シュガー」が、同国内のコーヒーチェーンやファストフード店のホットドリンク類の砂糖含有量を分析したところ、最も多かったのはスターバックス コーヒーの「グレープ・マルド・フルーツ」で、特大サイズ(590ミリリットル)の中に約100グラム(小さじ約25杯)の砂糖が入っていたという。
 さらに、「ホワイト・チョコレート・モカ」(特大サイズ)が73.8グラム(同約18杯)、「バニララテ」や「キャラメルマキアート」(470ミリリットル)も31グラム(同約8杯)という結果だった。
 世界保健機関(WHO)が公表している糖類摂取基準は、成人の場合で1日25グラム(同約6杯)だ。しかし、今回の調査では、98%に1杯で同基準の半分を超える13.5グラムの砂糖が含まれていたという。また、そのうち35%は50グラム(同十数杯分)にも達していたようだ。
 これはあくまでイギリスでの調査であり、そのまま日本のコーヒーチェーンやファストフード店に当てはまるものではないだろう。しかし、缶コーヒーや清涼飲料水には意外に多くの砂糖が使用されており、無意識のうちに大量の砂糖を摂取している人も少なくない。

砂糖業界は、ここ数年の消費者の砂糖離れ、または砂糖に代わる人工甘味料や高果糖コーンシロップなどの存在もあり、売り上げを落としています。
 しかし、それでも業界1位の三井製糖の売上高が約961億円(2014年度、以下同)、2位の日本甜菜製糖が約550億円、3位以下も日新製糖が約497億円、塩水港精糖が約263億円、フジ日本精糖が約190億円と多額を誇っています。

 アメリカの生化学者・分子生物学者で、1954年にノーベル化学賞を受賞したライナス・ポーリング博士の研究では、「砂糖を食べた後、4〜6時間は体の免疫力が75%低下する」ということが判明しています。この免疫力低下をカバーしようとして、体はビタミンCを浪費してしまいます。それがまた、さらなる免疫力低下につながるという悪循環が起きるのです。

 そもそも、「甘いものが欲しい」という欲求がある時は、体内のビタミンCが不足していることが多いのです。私たちは体内でビタミンCを合成できないため、体の外側から摂り込まなければなりません。人類は長い間樹上生活をしていましたが、その間食べ続けていた果物からビタミンCを摂取できていたため、体内合成の必要がなくなってしまったからです。
 太古の時代、私たちは「甘いものが食べたい」と思ったら、すぐに木の上で熟している果物を食べることができました。つまり、「甘いものが食べたい」という欲求は、「果物が食べたい」という欲求に、そして、その先にある「ビタミンCが足りない」という欲求につながっているのです。
 砂糖の強い依存性の背後には、慢性的なビタミンC不足があるのかもしれません。「自分が砂糖依存に陥っている」と気付いた人は、「甘いものが食べたい」と思った時に、果物を食べてみたらどうでしょうか。新鮮な果物が手に入らない時は、ドライフルーツで代用するのもいいでしょう。

ゼロカロリーに潜む罠 がん、脳腫瘍、白血病の危険 砂糖より肥満リスク高い果糖ブドウ糖液糖
文=南清貴/フードプロデューサー、一般社団法人日本オーガニックレストラン協会代表理事
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070808775/1513

2015.07.31
南清貴「すぐにできる、正しい食、間違った食」
「プリン体0・糖質0」発泡酒は超危険成分だらけ!発がん性、脳機能低下、内臓ダメージ
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070808775/1570

1594とはずがたり:2016/03/18(金) 08:24:22

<やきそば>ペヤング妹の名は「ペヨング」 再開販売が好調
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160304-00000107-mai-soci
毎日新聞 3月4日(金)20時42分配信

 ◇「まるか食品」が姉妹商品を近く発売

 即席麺「ペヤング ソースやきそば」を製造する「まるか食品」(群馬県伊勢崎市)が姉妹商品を近く発売する。名前は「ペヨング」。1文字違いの類似品にも見えるが、メーカー純正だ。

 ペヤングは虫が混入した問題を受けて2014年12月に製造・販売を全面中止。製造ラインを一新し、異物混入を検知できるセンサーカメラを設置。品質管理スタッフも増員して15年6月に販売再開した。

 現在の生産量は販売中止前の1.6倍と絶好調だ。ペヨングは麺を10グラム減らし、ソースの味も変更。「量と価格を落とし、商品名もヤからヨに落とした」と同社。味は「食べてからのお楽しみです」。【尾崎修二】

1595とはずがたり:2016/03/18(金) 08:25:12
カップ麺ネタはこっちにしよう。。

【経済裏読み】どん兵衛「10分待ち」の衝撃、日清“おわび”SNSが崩した40年の常識
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1070808775/1691
産経新聞
21 時間前

1596とはずがたり:2016/03/30(水) 11:45:58

王将が不適切取引260億円
特定人物と、第三者委が公表
http://this.kiji.is/87487018879401986
2016/3/30 01:21

 「餃子の王将」を展開する王将フードサービス(京都市山科区)の前社長射殺事件を受け、同社と暴力団など反社会的勢力との関係を調べた第三者委員会は29日、1990年代半ばから約10年にわたって土地建物やゴルフ会員権の購入をめぐり、特定の企業グループの経営者と計約260億円に上る不適切な取引を続け、このうち約200億円を流出させたとする調査報告書を公表した。

 一方、王将の現経営陣と反社会的勢力との関係は「確認されなかった」と指摘。第三者委は記者会見で「事件の背景や原因解明は調査の対象ではない」と説明した。

1597とはずがたり:2016/03/31(木) 22:51:14
クープ!クックパッド、社内大混乱の真相 実質「更迭」された前社長を社員の7割が支持
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-111714.html?page=1
01:00東洋経済オンライン

ネット業界を代表する成長株のクックパッド。レシピサイト最大手の同社で起きた経営方針をめぐる騒動は、まだ収束していなかった。

クックパッドは3月24日の株主総会後、ここ数年の業績を牽引してきた穐田誉輝(あきた・よしてる)社長の退任を発表した。創業者の佐野陽光氏と穐田氏は昨年秋以降、経営方針をめぐり対立。筆頭株主(約44%を保有)の佐野氏は、1月に自身を除く全取締役の刷新を求める株主提案の実施を表明していた。

その後、今年2月にクックパッドは佐野氏の提案を一部取り入れた取締役選任案で合意したと発表。一応の和解があったと見られており、穐田氏が社長を当面続投するとの見方が根強かった。

穐田社長の退任は「寝耳に水」だった
ところが、新社長に就いたのはコンサルティング会社マッキンゼー出身の岩田林平氏。翌25日、穐田氏の退任と岩田氏の就任は株式市場に衝撃を持って受け止められ、クックパッドの株価は前日比13%の下落となった。

実は、新体制が“寝耳に水”だったのは、当の本人である穐田氏にとっても同じだった。ある社員はこう語る。「共同代表などの形を取り、穐田氏の代表権が維持される内容で、佐野氏と他の取締役たちが歩み寄ったはずだった。それが株主総会後の取締役会で、突然、反故にされたようだ」。

取締役会は9人中、佐野氏が提案したメンバーが自身を含めて6人を占める。「解任」ではなく「退任」という形をとってはいるが、実際には詰め腹を切らされた状況のようだ。24日夜、穐田氏は「非常に残念なことになってしまった」などと漏らし、気落ちした様子だったという。

不本意な形で社長の座から降りただけではない。事業執行を統括する3人の執行役の1人として、岩田社長、佐野氏とともに名を連ねてはいるが、実権はほぼすべて奪われたに等しい状況だ。

新体制で、岩田社長はクックパッドの主力である会員事業や広告事業を統括。佐野氏は海外事業やヘルスケア事業など、それぞれが約10の事業を率いている。

創業者・佐野陽光氏が招いた混乱はどのように決着するのだろうか(撮影:引地信彦)

一方で、穐田氏に割り振られたのは「国内関連会社」のたった一つだけ。「仕事を奪われて、『追い出し部屋』に追いやられているのと同じ。この数年の業績を伸ばしてきた立役者に対して、あまりにもひどい仕打ちだ」(社員)。

社員にも動揺が広がっている。株主総会と新体制を決めた取締役会が開かれた翌日の25日、朝の10時半に社員集会が開かれた。

佐野氏、岩田氏、穐田氏の3人が順番にあいさつをした。佐野氏は株主の信任を得たと説明し、穐田氏は一連の騒動について謝罪したが、集まった社員から拍手が起きたのは穐田氏が話した時だけだったという。

財務や広告を管掌していた執行役が退任したほか、事業部長級にも突然の異動が通告されるなど、実務にも混乱が生じ始めている状況のようだ。

社員の7割が前社長の復帰を熱望
社内では、穐田氏の代表執行役復帰を求める署名活動も始まっている。クックパッドの国内の正社員は約240人。すでに7割強が賛同して署名を行ったという。近く開かれる見通しの取締役会に署名を提出するなどして、最終的には取締役を動かし、佐野氏の執行役解任につなげようとする動きだ。

株主総会に出席した60代の男性株主は、会場を後にする際に、経営の混乱についていらだった様子で感想を述べた。「もう個人商店じゃないんだからさ、東証1部上場の会社なんだから。こんなことが続いては、急成長していた業績が急降下しかねない。いい加減にしてほしいよ」。

はたして、今後も企業活動を今まで通りに続けられるのか。佐野氏の新体制に社員の大多数が背を向けるのであれば、それすら危ぶまれる状況だ。

仮に、穐田氏が会社を去る事態となれば、人材の大規模な流出は避けられないだろう。クックパッドが自ら陥った経営危機は、想定を超えて深刻な状況に発展する可能性がある。

1598とはずがたり:2016/04/04(月) 15:49:01
回転すし店から醤油用「小皿」が消えている 「ありえん」派VS「これも時代」派
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160401-00000006-jct-soci
J-CASTニュース 4月1日(金)19時45分配信

寿司の「食べ方」も時代で変わる
 寿司の「醤油皿」をめぐる話題が、いまネット上で大きな注目を集めている。その背景にあるのは、醤油用の小皿をそもそも設置していない回転寿司チェーンの存在だ。

 ツイッターやネット掲示板などでは、「醤油用の小皿置いてないとかありえん」「醤油皿がなければ寿司屋といえない」と反発する意見が目立つが、寿司の歴史や食べ方などに詳しい専門家は、「これも時代の変化の1つ」と冷静にみる。

■「醤油皿がなければ寿司屋といえない」

 寿司の「醤油皿」に注目が集まることになったのは、あるネットユーザーがネット掲示板に寄せた1つの書き込みがきっかけだ。「スシロー」を訪れたというユーザーが2016年4月1日未明に、

  「この前行ったスシローで小皿がなくなってた...」

とのコメント付きで、ある店舗に掲出された「お席への小皿設置取り止めについて」という注意書きの画像を投稿したのだ。こうした画像がまとめサイトなどで紹介されると、ツイッターなどには、

  「スシローが小皿の設置をやめる?どうやって食うんだ?」
  「は?醤油用の小皿置いてないとかありえんやろ?」
  「醤油をかけて食べるのではなく、醤油に浸して食べたい」

などと驚きを表す声が相次いだ。ほかにも、「寿司皿を醤油用に使えばいい」と代替案を示す意見もあれば、「醤油皿がなければ寿司屋といえない」などと極端な意見を呈するユーザーまで出ていた。

 いったいなぜ、スシローは醤油皿を廃止したのか。同チェーンの運営会社「あきんどスシロー」の広報担当者は、16年4月1日のJ-CASTニュースの取材に対し、

  「実は、小皿を廃止したのは15年のことになります。それまでも、関西など一部地域では食文化の面から小皿を設置しておりませんでしたが、適量を出すことができるプッシュ式の醤油さしを全店で導入したことに合わせ、全国的に廃止する運びとなりました」

と答える。その上で、プッシュ式の醤油さしを使って「寿司の上に醤油を直接垂らして食べて頂くことを想定しております」とも語った。また、消費者からの要望があった一部店舗では小皿を引き続き設置しているという。
「くら寿司」「はま寿司」も...
 ただ、醤油皿を置いていない回転寿司チェーンはスシローだけではない。くらコーポレーションが運営する「くら寿司」、ゼンショーホールディングス(HD)傘下の「はま寿司」でも、醤油皿を設置しない方針をとっている。

 こうした風潮について、寿司の歴史や食べ方などに詳しい職人養成学校の関係者は、16年4月1日のJ-CASTニュースの取材に対し、

  「これも時代の変化の1つでしょう。そもそも、寿司が庶民に定着した初期の段階では、職人が醤油を塗ってお客様に出すのが一般的でした。いま主流となっている醤油皿を使うスタイルも、長い寿司の歴史から見ればここ最近で定着したものに過ぎません」

と話した。

 また、地域情報サイト「Jタウンネット」が15年12月25日にまとめたアンケート結果によると、寿司に醤油を直接かけると答えた人は全体の5.1%にとどまっていた(投票期間15年11月25日〜12月21日、総得票数551票)。今後、「直接」派が増えていくのか、それとも…

1599とはずがたり:2016/04/04(月) 15:55:51
>>1596
グッと京都らしい話になってきたぞ。昔,京都の左京区内で大東って人からぼったくりの値段で駐車場借りてたけど王将の社長じゃあないよねぇ。。

王将を食いものにした上杉昌也という男
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160401-00010000-socra-soci
ニュースソクラ 4月1日(金)14時0分配信

王将を食いものにした上杉昌也という男
CC BY /ericmcgregor
美空ひばりとも親交があった男が抱えるもうひとつの重大事件
 「餃子の王将」を展開する王将フードサービス(本社・京都市)で、特定企業グループへの不正資金流出が発覚した。王将が設置した第三者委員会が、「流出額が10年間で約260億円。うち約170億円が回収不能」と29日に発表すると、3月30日の王将の株価は、約17%も下落、3500円の年初来安値を記録した。

 第三者委員会の分厚い報告書には、資金流出先の企業グループ名や個別企業名、さらに代表者名も、Aとだけしか記されていない。その名を明かそう。上杉昌也氏。京都通信機建設工業を母体に、ゴルフ場・ホテル運営と手広い事業をしている。70歳代と高齢ながらいまだ企業グループの代表を務める上杉氏は、長年にわたり王将前経営陣と特異な関係を築いた。その役割をひとことで言えば、トラブル処理である。

 報告書には、創業者である加藤朝雄氏とは約40年前に知り合ったと書かれている。上杉氏が、出店にともなう許認可に尽力したとある。さらに、火災事故が発生した店舗の買収折衝を任されるなどして、王将に食い込んでいった様子が描かれている。

 そこから「湯水のごとく」という言葉がピッタリする異常な資金流出が、上杉グループ企業に対してなされていった。

 なかでも大きいのが、バブル期に贅を尽くしたゴルフ場として知られた上杉グループ傘下の福岡センチュリーゴルフクラブで、子会社を通じて約185億円が貸し付けられた。ほかにも不動産の高値買い入れなどを報告書は詳細に指摘している。

 上杉昌也とは何者か――。

 「(同和のドンといわれた)上杉佐一郎・部落解放同盟元委員長(故人)の異母弟です。同和運動に携わったことはないのですが、佐一郎氏が25歳も年下で、目端の利く昌也氏を可愛がったこともあり、佐一郎氏の各界への影響力を利用して大きくなった。政界、芸能界などにも人脈があります」(会社経営者の知人)。佐一郎氏とともに美空ひばりとも深い親交があったとされる。

1600とはずがたり:2016/04/04(月) 15:56:11
>>1599-1600
 しかし、バブル崩壊がゴルフ場やホテルなどに事業展開していた上杉企業グループを直撃、そのうえ上杉氏と関係のあった加藤朝雄氏の長男・潔氏が不明朗融資の責任を取って社長を辞任、代わって朝雄氏の妻の弟・大東隆行氏が、2000年4月、社長に就任すると上杉氏との関係の精算に入った。

 それらを要因として、最後の砦となった福岡センチュリーは、11年7月、民事再生法の適用を申請、倒産した。負債総額は約425億円だった。

 上杉氏は、このゴルフ場のスポンサーとして名乗りを上げた福岡のホテル運営会社・アライアンスグループとの間でトラブルになった。アライアンスからは刑事告訴され、今年1月、福岡地検による家宅捜索を受けている。

 罪名は、電磁的公正証書原本不実記録・同供用。13年1月、両者が結んだスポンサー契約によって、アライアンスが11億円を融資、支払いを受けて上杉氏が代表を務める福岡センチュリーが、全株式7200株を引き渡した。事実上、アライアンスが会社を買収した。
ところが、上杉氏サイドは、15年4月、2万株を発行して経営権を奪取。この手続きが虚偽の株主総会議事録などによるものだとして、15年6月、アライアンスが訴え、福岡地検が受理し、家宅捜索が実施された。

 王将の大東前社長は、13年12月、本社駐車場で何者かによって射殺された。京都府警は総力をあげて捜査。現場近くに残されていたタバコの吸殻に付着していた唾液のDNAが、福岡の暴力団関係者のものと一致したとして、今年に入り京都府警と福岡県警で合同捜査本部を立ち上げている。

 今回の報告書の前に、王将は大東社長の指示で上杉氏とその企業グループとの不公正取引に関する調査委員会を立ち上げ、13年11月、社内報告書を作成していた。

 だが、それは“封印”されて日の目を見ず、今回、合同捜査本部が立ち上がるなど新たな展開を機に設置された第三者委員会によって、やっと公開された。

 上杉氏が、王将の抱える「闇」を知りうる立場にいたのは間違いない。既に捜査当局はアライアンスとのトラブルで上杉氏からも任意で事情を聞いている。「(王将の)事件解明のカギを握る人物」であることは当然、意識していることだろう。

ニュースソクラ編集部

1601とはずがたり:2016/04/05(火) 14:47:24
ガリガリ君、社員総出の「お詫びCM」が大反響 「値上げ」逆手に動画再生10万回超える
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160402-00000003-jct-bus_all
J-CASTニュース 4月2日(土)16時0分配信

「ガリガリ君値上げ篇CM」より。社員たちが深々と頭を下げる
 「値上げはぜんぜん考えぬ」――往年のフォークシンガー・高田渡さんの歌とともに大写しになるのは、苦渋の面持ちでレンズを見据える、スーツ姿の男性だ。アイスキャンディー「ガリガリ君」で知られる赤城乳業(埼玉県深谷市)代表取締役会長、井上秀樹さんである。

日経新聞にも全面広告が

 カメラはゆっくりと引いていく。そこには井上さんを先頭に、赤城乳業の社員たち100人超が並んでいる。その表情は一様に深刻だ。やがて、「25年間踏んばりましたが、」のテロップが、その姿に重なる。「値上げにふみきろう」という歌声に合わせ、社員たちがいっせいに、深々と頭を下げた。

■25年ぶり10円値上げの日にオンエア

 2016年4月1日公開されたこのCMは、この日の出荷分から「ガリガリ君」が、これまでの「1本60円」から、「70円」(いずれも希望小売価格、税抜)へと値上げすることを受けて制作されたものだ。

 1991年以来25年ぶりとあって、値上げは3月の発表時、大きな話題を呼んだ。といっても、その反応は、

  「いや〜このご時世で100円以下で頑張ってきた赤城さんはえらいですよ。味も開発努力が見られますし、キャラクターも面白いですよね。苦渋の決断だったと思いますが、このくらいならファンは離れていきませんよ。今年の新しい味に期待しております」
  「赤城乳業さん今後も頑張ってください」(いずれも、J-CASTニュース記事のコメント欄より)

など、これまでの企業努力を称賛し、応援するものが多数を占めた。

 今回のCMについて赤城乳業は、こうした反響に応え、「赤城乳業の気持ちを真っ直ぐに表現」したものだとしている。テレビでは4月1日・2日の2日間オンエアされ、またYouTubeでも公開、その再生回数は2日14時時点で10万回を超える。また、日本経済新聞の1日付朝刊にも、同内容の全面広告が掲載された。

バックに流れるのは高田渡45年前のフォークソング『値上げ』
 値上げというネガティブな話題は、企業としてはできるだけ静かに済ませたいところだ。しかし、それを、あえてテレビ・新聞を使って告知し、また社員一同が深々と頭を下げる、という形を取ったことに、ツイッターなどでは今回も、好意的な声が目立つ。

  「ここまでされると、逆に『今まで頑張ったね』と応援したくなる」
  「新聞の広告でこんなに心を打たれたのは初めてかも。歌詞と写真から伝わる誠意にぐっときた。むしろ今まで60円で販売してくれてありがとうございます。今年の夏もガリガリ君買います」
  「ガリガリ君のCM見て、25年間ありがとうって気持ちになった。これからも頑張って貰わねば」

 なお使用されている楽曲『値上げ』は、高田渡さんが1971年に発表したもので、値上げを否定する歌詞が、次第にトーンダウンして、最終的には値上げに踏み切ってしまう、というアイロニカルな内容だ。

1602とはずがたり:2016/04/06(水) 19:16:29
高崎「上州たぬきや」閉店・廃業へ 創業124年 浅草から移転
http://news.goo.ne.jp/article/minkei/region/minkei-takasaki2692.html
08:05みんなの経済新聞ネットワーク

 老舗煎餅店「上州たぬきや」(高崎市柳川町、TEL 027-322-1014)が4月30日で閉店、廃業する。(高崎前橋経済新聞)

 「上州たぬきや」は1892(明治25)年に浅草で創業。1923(大正12)年の関東大震災で被災し、1925(大正14)年に高崎市堰代町に移転した。第二次世界大戦が激化した1943(昭和18)年に一時閉店したが、1950(昭和25)年に柳川町で営業を再開。2001年には有限会社上州たぬきやを設立した。

 創業当時の製法を守る煎餅やあられはご当地名物として親しまれた。中でも「ソース煎餅」は俳優でエッセイストの故小沢昭一さん(1929?2012年)がエッセーで紹介したことにより、全国的に知られた。

1603とはずがたり:2016/04/11(月) 14:14:03
最近王将飽きられてない??

それにしても郡山,八王子,松本,四日市,下関辺りが入らないこの調査には疑問だ。浜松も政令指定都市になってなかったら調べられてなかった訳だし。
>調査は県庁所在地と政令指定都市が対象

ギョーザ購入トップ2猛追する街 PRせず黙々と食す?
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%82%AE%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B6%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%92%E7%8C%9B%E8%BF%BD%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A1%97-%EF%BD%90%EF%BD%92%E3%81%9B%E3%81%9A%E9%BB%99%E3%80%85%E3%81%A8%E9%A3%9F%E3%81%99%EF%BC%9F/ar-BBrACA8#page=2
朝日新聞デジタル
6 時間前

 総務省の家計調査で、宮崎市が昨年の1世帯あたり(2人以上)のギョーザ購入額で3位になった。宇都宮市と浜松市の首位争いに注目が集まる調査。京都市を抑えてのベスト3入りに、市の担当者も「まさか」と驚きを隠せない。

宮崎市内には生ギョーザ専門の販売店もあり、多くの客が訪れる=宮崎市花山手東1丁目c 朝日新聞 宮崎市内には生ギョーザ専門の販売店もあり、多くの客が訪れる=宮崎市花山手東1丁目

 調査は県庁所在地と政令指定都市が対象。スーパーなどで売られる生ギョーザや焼ギョーザへの支出額を調べるもので、冷凍品や料理店からの持ち帰り分は含まない。宮崎市の1世帯あたりの年間支出額は2711円で、1位の浜松市(4646円)、2位の宇都宮市(3981円)に続いた。

 自治体を挙げて首位をめざす宇都宮と浜松の両市が1、2位を競い、中華料理チェーン「餃子の王将」発祥の京都市が5年連続で3位だった。今回、一昨年5位の宮崎市が京都市(2542円)を抜いた。

 宮崎市観光協会の高島弘行専務理事は「まさか全国で3位になるとは。びっくりした」と驚く。これまでパンフレットや協会のホームページ内でギョーザをPRしたことはないという。

 総務省の担当者は宮崎市の躍進について「はっきりした原因はわからない」。市内でスーパー9店舗を展開するマックスバリュ九州(福岡市)の広報担当者も、「ギョーザの販売数は他地域と変わらず、宮崎市で特に人気という話は聞いたことがない」と話す。

 市内2カ所で生ギョーザの販売専門店を出す「ぎょうざの丸岡」(都城市)。昨年、計約460万個を販売した同社の丸岡徹也常務は「延岡や高鍋などにも専門店が多い。それらが宮崎市内に進出したことで、ギョーザが身近な存在となったことが要因の一つではないか」と分析する。

 宮崎市のギョーザ専門店「黒兵衛」の黒木賢次さん(67)は「食材は県産のものにこだわり、他の店でも同様の取り組みがされている。食の安全性に値段の安さもあり、より親しみやすくなったのでは」と話す。

 市観光協会の高島専務理事は「しっかり情報を収集し、この結果をPRにつなげることも検討していきたい」と話している。(金山隆之介)

1605とはずがたり:2016/04/17(日) 16:35:28
>>1597 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036554230/1070

スクープ! クックパッド、社内大混乱の真相
東洋経済オンライン 3月31日(木)1時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160331-00111714-toyo-bus_all

 ネット業界を代表する成長株のクックパッド。レシピサイト最大手の同社で起きた経営方針をめぐる騒動は、まだ収束していなかった。

 クックパッドは3月24日の株主総会後、ここ数年の業績を牽引してきた穐田誉輝(あきた・よしてる)社長の退任を発表した。創業者の佐野陽光氏と穐田氏は昨年秋以降、経営方針をめぐり対立。筆頭株主(約44%を保有)の佐野氏は、1月に自身を除く全取締役の刷新を求める株主提案の実施を表明していた。

 その後、今年2月にクックパッドは佐野氏の提案を一部取り入れた取締役選任案で合意したと発表。一応の和解があったと見られており、穐田氏が社長を当面続投するとの見方が根強かった。

■ 穐田社長の退任は「寝耳に水」だった

 ところが、新社長に就いたのはコンサルティング会社マッキンゼー出身の岩田林平氏。翌25日、穐田氏の退任と岩田氏の就任は株式市場に衝撃を持って受け止められ、クックパッドの株価は前日比13%の下落となった。

 実は、新体制が“寝耳に水”だったのは、当の本人である穐田氏にとっても同じだった。ある社員はこう語る。「共同代表などの形を取り、穐田氏の代表権が維持される内容で、佐野氏と他の取締役たちが歩み寄ったはずだった。それが株主総会後の取締役会で、突然、反故にされたようだ」。

 取締役会は9人中、佐野氏が提案したメンバーが自身を含めて6人を占める。「解任」ではなく「退任」という形をとってはいるが、実際には詰め腹を切らされた状況のようだ。24日夜、穐田氏は「非常に残念なことになってしまった」などと漏らし、気落ちした様子だったという。

 不本意な形で社長の座から降りただけではない。事業執行を統括する3人の執行役の1人として、岩田社長、佐野氏とともに名を連ねてはいるが、実権はほぼすべて奪われたに等しい状況だ。

 新体制で、岩田社長はクックパッドの主力である会員事業や広告事業を統括。佐野氏は海外事業やヘルスケア事業など、それぞれが約10の事業を率いている。

 一方で、穐田氏に割り振られたのは「国内関連会社」のたった一つだけ。「仕事を奪われて、『追い出し部屋』に追いやられているのと同じ。この数年の業績を伸ばしてきた立役者に対して、あまりにもひどい仕打ちだ」(社員)。

 社員にも動揺が広がっている。株主総会と新体制を決めた取締役会が開かれた翌日の25日、朝の10時半に社員集会が開かれた。

 佐野氏、岩田氏、穐田氏の3人が順番にあいさつをした。佐野氏は株主の信任を得たと説明し、穐田氏は一連の騒動について謝罪したが、集まった社員から拍手が起きたのは穐田氏が話した時だけだったという。

 財務や広告を管掌していた執行役が退任したほか、事業部長級にも突然の異動が通告されるなど、実務にも混乱が生じ始めている状況のようだ。

■ 社員の7割が前社長の復帰を熱望

 社内では、穐田氏の代表執行役復帰を求める署名活動も始まっている。クックパッドの国内の正社員は約240人。すでに7割強が賛同して署名を行ったという。近く開かれる見通しの取締役会に署名を提出するなどして、最終的には取締役を動かし、佐野氏の執行役解任につなげようとする動きだ。

 株主総会に出席した60代の男性株主は、会場を後にする際に、経営の混乱についていらだった様子で感想を述べた。「もう個人商店じゃないんだからさ、東証1部上場の会社なんだから。こんなことが続いては、急成長していた業績が急降下しかねない。いい加減にしてほしいよ」。

 はたして、今後も企業活動を今まで通りに続けられるのか。佐野氏の新体制に社員の大多数が背を向けるのであれば、それすら危ぶまれる状況だ。

 仮に、穐田氏が会社を去る事態となれば、人材の大規模な流出は避けられないだろう。クックパッドが自ら陥った経営危機は、想定を超えて深刻な状況に発展する可能性がある。

山田 泰弘

1606とはずがたり:2016/04/17(日) 19:29:48
吉野家HD、ドンと減益 「吉呑み」全店へ拡大で大復活なるか
http://www.j-cast.com/2016/04/17263924.html
2016/4/17 11:30

牛丼チェーンの「吉野家」を運営する、外食大手の吉野家ホールディングス(HD)の2016年2月期(通期)の連結決算は、増収減益だった。

売上高は前年同期と比べて3.2%増の1857億3800万円と伸ばしたものの、営業利益は54.1%減の16億1300万円、経常利益は41.3%減の23億4500万円、最終利益は11.0%減の8億3700万円(いずれも、連結ベース)と、厳しい状況となった。

「牛すき鍋膳」暖冬で振るわず

吉野家HDが2016年4月11日に発表した16年2月期(通期)の連結決算によると、主力の牛丼チェーン「吉野家」の売上高は、前年同期と比べて0.3%増の956億700万円の増収。その要因を、「健康メニュー」として用意した、半日分の野菜が取れる「ベジ丼」や低カロリーの朝定食「豆腐ぶっかけ飯」と「鶏そぼろ飯」、夏場のがっつりヘルシー商品の「麦とろ牛皿御膳」が好評だったことや、ビジネスマンらの夜の「ちょい呑み」需要を取り込み、約360か店で新たに展開した「吉呑み」が受け入れられたこと、と分析している。

さらには、2015年4月からスマートフォンを使った「お持ち帰り予約システム」や、人工知能搭載型ロイヤリティ・アプリ「Tamecco」を導入。順次拡大しているほか、16年2月15日からは全国の1171か店で、たとえば牛丼大盛(550円)で2ポイント(税込み200円につき1ポイント)が付く、「Tポイントカード」の利用も可能にした。

一方、冬の定番メニューとして定着した「牛すき鍋膳」の販売数が、暖冬の影響で前年と比べて減少したことや、米国産牛肉の輸入価格が高騰して採算が悪化。それによる評価損の計上などによって、吉野家のセグメント利益は30億5400万円と前年同期比で24.8%の大幅な減益となった。

連結ベースでみると、讃岐うどんチェーンの「はなまる」の売上高は前年同期比10.2%増の215億1000万円、セグメント利益は16.4%増の11億5800万円と、出店増や健康志向のメニュー展開を背景に好調。また、寿司事業の「京樽」の売上高は1.8%増の249億7600万円、セグメント利益は13.7%増の2億8900万円と、キャンペーンなどが奏功。ともに増収増益で、結果的に主力の牛丼事業が足を引っ張ったかたちだ。

「新たなメニューの開発やキャンペーンで集客力を高めていきたい」

吉野家の伸び悩みは、来店客数の落ち込みも要因。牛丼(並盛り)の価格を300円から380円に引き上げた2014年12月以降、16年1月までの来店客数(既存店ベース)は14か月連続で前年実績を下回った。うるう年で営業日数が1日多かった16年2月の来店客数は前年を上回ったものの、3月は再びマイナスに転じてしまった。

吉野家HDは、「値上げで客単価はプラスに転じましたが、来店客数が戻りきっていないのが現状。(牛丼の値上げなどで)足が遠のいてしまった人に、再び来店してもらうためにも新たなメニューの開発やキャンペーンで集客力を高めていきたい」と話す。

4月6日から、4年ぶりに復活させた「豚丼」(並盛、税込330円)はその一つ。米国産牛肉問題で牛丼の販売を休止した2004年3月から販売。その後、牛丼の販売再開や新商品の投入もあって11年12月で販売を終了していたが、「多くのお客様からの要望があったのに応えた」という。

さらに、煮卵や牛煮込み、牛皿などをおつまみにビールやお酒が飲める「吉呑み」サービスの実施店を、5月末をめどに全店(約1200か店)に拡大する。

「吉呑み」は2015年4月に始めたサービスで、現在約360か店で実施。おつまみの価格は100円〜490円で、1000円前後の低価格で「ちょい呑み」気分が味わえると、ビジネスマンらに人気。都心部の駅前店などの立地が中心だが、郊外のロードサイド店舗に広げることで、客数と売り上げの増加につなげる。

吉野家HDは、「飲酒運転への懸念などがあり、郊外店ではやめていたのですが、実験店舗で検証を重ねた結果、とくにトラブルもなかったため、また現在もビールなどを置いていることもあり、拡大に踏み切ることにしました」と説明する。

吉野家としては、夜の時間帯の来店客数が日中と比べて少ないだけに「吉呑み」で集客力を高め、おつまみなどの販売を増やすことで客単価をアップする狙いがある。

たしかにインターネットには飲酒運転を懸念する声がないわけではないが、吉野家HDは「お店のほうにはそういった(飲酒運転を懸念する)声は届いていません」という。

吉野家HDは、豚丼などの新メニューの投入や牛肉価格の下落などで、2017年2月期の売上高は前期比3.9%増の1930億円、営業利益が2.1倍の34億円、最終利益は2.3倍の19億円と、増収増益を見込んでいる。

1607とはずがたり:2016/04/24(日) 05:49:52
モスは美味しいからずっと好きで応援してたけどサディスティックな高価格路線に流石に愛想が尽きて最近は通っていない。手軽に喰える無い。
FCのせいにするのは筋違いである。もっとデフレに努力しないとダメだな。変に低価格路線に行くともっとダメだろうけど今のは高すぎるわ。そろそろファンドに売却して伸びたコメダ見倣う時では?コメダを良いとは思わないけど。

モスバーガーの正念場、脱創業家の行方は?
櫻田厚氏が社長退任、法務畑の役員が昇格
http://toyokeizai.net/articles/-/114080
常盤 有未 :東洋経済 記者 2016年04月23日

1998年12月、深夜3時の池上本門寺(大田区)。「モスバーガー」を展開するモスフードサービスの櫻田厚(さくらだ あつし)氏は、境内のベンチに座って、一人で考えていた。

当時のモスは役員人事をめぐる内紛の真っただ中。営業担当の役員だった厚氏は、翌日に控えた取締役会でトップを解任し、社長に就くように要請を受けていた。深夜まで悩み抜いた末、亡くなった創業者の叔父のことを思い、「受けることが正しいかもしれない」(厚氏)と、社長職を引き受ける決意を固めた。

それから約18年後の今年2月下旬、モスは中村栄輔常務(57)が社長に昇格する人事を発表した。会長兼社長だった厚氏(64)は会長専任となる。6月の株主総会を経て、新体制に移行する予定だ。

カリスマ経営者が築いた「モス」ブランド

モスは1972年に厚氏の叔父である故・櫻田慧(さくらだ さとし)氏が創業。厚氏も1号店からかかわっている。慧氏はゼロから1500店規模に育て上げた、外食業界のカリスマ経営者だった。

同じ1970年代に創業したマクドナルドやすかいらーくが、商品値下げや出店攻勢で規模を拡大させる中、モスは違った道を歩んだ。国産野菜を使った商品開発、2等立地による省投資戦略、フランチャイズ(FC)オーナーとの強固な結び付きを武器に、独特の雰囲気を持ったモスというブランドを築き上げたのだ。

ただ、その軌跡は順風満帆とはいいがたい。1997年5月、創業者の慧氏が60歳の若さで急逝すると、社内は後任人事をめぐって紛糾。1998年12月に当時の会長と社長を解任し、厚氏が社長に就任する形で、内紛を終息させた。こうした経緯もあり「櫻田はモスの象徴」と、ある社員は言う。

厚氏は在任中に、高級バーガーの「匠味」や「とびきり」シリーズを投入し、従来のファストフードに多い赤看板から、健康や食の安全を意識した緑色を基調とした店舗へと、改装を進めた。

改革は店舗の8割近くを運営するFCにも及んだ。初期の頃に契約して、惰性で続けていたオーナーとは契約を打ち切り、高齢化が進んだオーナーに対しては、専門部署を設けて世代交代を促した。結果的に、FCオーナーは690人から450人へと、絞り込まれていった。

しかし、厚氏が社長に就任した当初の全店売上高は1276億円、モスバーガーの店舗数は1525店だったのに比べ、直近は1064億円、1370店と、規模が縮小している。

この20年ほど、売上高は停滞気味だった

「よくいえば安定、悪くいうと成長の度合いが低かった」(厚氏)。外食業界の市場規模が縮小傾向にあるとはいえ、優れた経営手腕を発揮したとはいえないだろう。

後任に指名した中村氏は、法務畑出身で、現場経験は乏しい。厚氏は「物事を整理したり、理論化できるのが彼のいいところ」と評価する。当面は厚氏が海外事業を統括し、中村氏が国内を担当する。2年後をメドに、権限の大半を委譲する計画だ。

新社長の課題は、櫻田家に依存した経営を脱し、停滞する国内のモスを成長軌道に乗せること。そのためには、店舗数の8割近くを占めるFCオーナーの信頼を得られるかが、カギを握る。

(「週刊東洋経済」2016年4月23日号<18日発売>「核心リポート06」を転載)

1608とはずがたり:2016/05/04(水) 16:57:13
訴訟の国http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1063434930/2803(アメリカではカタログ通りの燃費が出ないとメーカーは訴えられてしまう。)だからなぁ。

「スタバのアイスドリンク量少ない」5.3億円超の賠償要求 米
http://www.afpbb.com/articles/-/3085977
2016年05月03日 11:00 発信地:ワシントンD.C./米国

【5月3日 AFP】米シカゴ(Chicago)在住の女性が、米コーヒーチェーン大手のスターバックス(Starbucks)を相手取り、アイスコーヒーやアイスティーなどの飲み物の量が広告の記載より少なく、過剰な料金を客に支払わせているとして500万ドル(約5億3000万円)以上の損害賠償を求める訴えを起こした。

 虚偽広告と消費者に対する詐欺だとして陪審による集団代表訴訟の形での裁判を要求しているステーシー・ピンカス(Stacy Pincus)さんは、客に提供している「飲み物の量が広告の記載よりはるかに少なく、半分ほどしか入っていないことも多い」と主張している。

 スターバックスでは通常、バリスタがアイスドリンクを提供する際は、プラスチック製のカップに印刷された一番上の黒い線まで飲み物を注ぎ、氷を入れる。

 ピンカスさんは、スターバックスのメニューにはベンティサイズの冷たい飲み物の容量は24液量オンス(約710ミリリットル)と書かれているにもかかわらず、実際にはカップの一番上の線まで注がれた液体量は14液量オンス(約410ミリリットル)しかなく、2006年4月以来、自分を含め数百万人の客が同社にだまされていると主張している。

 ピンカスさんは、アイスドリンクはホットドリンクに比べて値段が高いという点でもスターバックスを訴えている。

 スターバックスは、根拠がない訴えだと一蹴。「当社のお客様には、どの『アイスドリンク』にも氷が必須であることはご理解いただいております」として、「飲料調製にご不満がある場合は喜んで作り直します」と声明で述べている。

1609とはずがたり:2016/05/04(水) 20:23:29
2016.04.13
スタバ、深刻な顧客満足度低下…格安のドトール以下に転落「うるさい」「客が鬱陶しい」
http://biz-journal.jp/2016/04/post_14685.html
文=A4studio

 仕事の空き時間や友人との待ち合わせに重宝するのが、カフェチェーン店だ。都心の街中ではさまざまなチェーン店を見ることができるが、その筆頭ともいえるブランドが1990年代にカフェブームを巻き起こしたスターバックスコーヒー(以下、スタバ)だろう。
 スタバは、サービス産業生産性協議会が2014年度に発表した「第25回JCSI(日本版顧客満足度指数)」で初めて顧客満足度1位となったが、翌年度の同ランキングにおいて3位に陥落。代わりに国内の総店舗数でスタバを上回るドトールコーヒーショップ(以下、ドトール)が首位に躍り出た。
 ライバル関係にある両者の価格を比べてみると、ドトールの定番のコーヒーである「ブレンドコーヒー(S)」が220円なのに対して、スタバの「ドリップコーヒー(short)」は280円となっており、ドトールのほうがかなり安い。
 その分、スタバはインテリアや空間づくりに力を入れており、顧客満足度こそが重要なポイントのはずだ。だが、結果的にはそれもドトールに軍配が上がった。このデータだけではなく、スタバはサービスレベルが低下していると指摘する声がちらほら聞かれるのが現状だ。

コンセプトとは真逆の店内の雰囲気

 では、具体的にスタバのどのような点に顧客は不満を持っているのだろうか。
「スタバはあまりお店で落ち着けないですね。客層は幅広いけれど、若い人は大学生風、年齢が上のほうだとあまり上品ではないおばさんが多く、店内が結構うるさいです。それにノマドワーカーがはやった影響なのか、店内でPC作業をしている人が多いのも鬱陶しい。コーヒーの味はそれぞれの好みだと思うけれど、あの雰囲気の中でもわざわざ行きたいと思うほどではありません」(30代男性)
「ドトールは空いているし、客層も落ち着いていてPC作業している人もスタバに比べると圧倒的に少ないから、『ゆっくりしたい』というときはドトールに入るようにしています」(男子大学生)
 このように、スタバは店内が騒々しく落ち着かないという意見が多かった。
 スタバは「Third Place」(家庭でも職場でもない第三の場所)をコンセプトに、居心地のいい雰囲気づくりを目指しているはずだが、カフェ好きな人たちの意見を聞く限りはまったく逆の結果になってしまっている。

利益を優先する企業の末路

 一方で、このような意見も聞かれる。
「スタバのイスやソファは座り心地がいいし、内装も高級感があってオシャレ。客層さえまともなら、もうちょっと居心地がよくなると思う」(男子大学生)
 要素だけ見れば、スタバは十分に顧客をリラックスさせられる環境を用意できるはずなのだが、最近の店内の雰囲気を見るに、“あまり品の良くない”顧客層がそれを妨げているといえるのかもしれない。
 かつては顧客満足度が高かった東京ディズニーリゾートも、利益を優先した人員削減によってサービスの質が下がり、また値上げと客の入れすぎによってゲストの質も下がったことなどから、最近は顧客満足度が大幅に低下している。
 スタバも、雰囲気を犠牲にして、あらゆる客層を受け入れていれば、落ち着きを求める顧客をさらに遠ざけてしまう結果になるだろう。
(文=A4studio)

1610とはずがたり:2016/05/04(水) 21:33:52
俺の目の届く範囲にはないぞ。

バカ高いクリスピードーナツ、店内閑散で閉店の嵐…ミスドと味は同レベルで値段は5割高
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160501-00010001-bjournal-soci&amp;p=1
Business Journal 5月1日(日)6時1分配信

1611チバQ:2016/05/05(木) 02:24:13
>>1610
同レベルというか、、、、以下だと思いますけど

1612名無しさん:2016/05/05(木) 21:15:12
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160505-00000515-san-bus_all
カレー、ラーメンなど続々…回転ずしで「シメ」一品戦争 客単UPで業績もウハウハ
産経新聞 5月5日(木)16時5分配信

 大手回転ずし店チェーンで「シメ」の一品戦争が勃発中だ。火付け役はスシローが一昨年4月に投入したしょうゆラーメン。これが投入1カ月で100万食の“バカ売れ”となったのをきっかけに、各社がラーメンをはじめ、カレーやパスタ、そばなどを競い合うように投じ始めたからだ。シメのメニューは、すしだけでは物足りない来客の胃袋をがっちりつかんで売れ行きも上々で、業界の再活性化にもつながっている。

 シメ戦争の主戦場はラーメンだ。あきんどスシローが運営する最大手の「スシロー」が一昨年4月に発売した「出汁入り鶏がら醤油ラーメン」(税別280円)のヒットに伴い、この分野は確実に需要が見込めると判断しているためだ。

 スシローは、来客の胃袋をつかむため、今年4月には新商品「コク旨まぐろ醤油ラーメン」(税別280円)を発売。だしに自家製の「焼きまぐろオイル」を使い、小豆島の老舗醸造所の生搾りしょうゆを100%使用することで、スープのコクを高めたのが最大の売りだという。同社によればラーメンは「サイドメニューの中で常に上位にくる人気だ」といい、品ぞろえの拡充を急いでいる。

 ゼンショーホールディングス傘下の「はま寿司」もラーメンのバリエーションを矢継ぎ早に充実させている。平成25年2月の「磯ラーメン」(同280円)発売後、「エビ味噌」「魚介豚骨」「びんちょうマグロ」など、品ぞろえを次々と強化。27年6月にはスープにこだわった「贅沢一杯」シリーズを立ち上げ、「魚介醤油」「煮干し」「鶏塩」「はまぐりダシ」を続々投入。4月7日からは「博多とんこつラーメン」(税別330円)も品ぞろえに加え、専門店並みに種類を充実させている。

 回転ずしで、客がラーメンを頼むのは、すしで酸っぱくなった口に味の変化を付けたり、少しおなかがもの足りなかったりした場合に、ちょうど手頃だからだ。このため、くらコーポレーション傘下の「無添くら寿司」とカッパ・クリエイトが運営する「かっぱ寿司」の回転ずし“四天王”も強化に乗り出すなど、各社が対応を急いでいる。

 シメのラーメンをめぐる開発競争が激化する一方、最近、急に存在感を高めつつあるのがカレーだ。火付け役はくら寿司。昨年7月末に、2年かけ開発した、すしシャリを使ったカレーライス(同350円)を発売。大々的なCM展開も手伝い話題となったからだ。

 すると、それから一カ月も経たないうちに、はま寿司が「グリーンカレー」(同380円)を投入するなど追随。今後、業界の新潮流になる可能性もある。

 各社がラーメンやカレーなどのサイドメニューを強化した結果、回転ずし業界では客1人当たりが使うお金(客単価)がじわじわ上昇し始めている。日本フードサービス協会調べによれば「持ち帰り米飯・回転ずし」業態の全店客単価は昨年4月から今年2月まで11カ月連続で前年同月を上回った。郊外店が多くマイカーでの来店が多い回転ずし業態は、原油価格の下落に伴うガソリン安を追い風に来客が堅調に推移する。増えた来客の胃袋を豊富なサイドメニューでも刺激してがっちり稼ぐために、各社の知恵比べが続きそうだ。(今井裕治)

1613とはずがたり:2016/05/10(火) 22:00:43
懐かしい。予備校の時に近くにあったのみである。ダイエーの聖地神戸でも今の所みたことないぞ。→調べたら神戸にはないらしい。。

「ドムドムバーガー、懐かしい〜」 「ダイエー」消滅とともに「応援」する声が急拡大
http://www.j-cast.com/2016/05/06266127.html?p=all
2016/5/ 6 18:39

1614とはずがたり:2016/05/12(木) 10:20:48
「肉フェス」食中毒騒動でわかった「鶏生食」の恐ろしさ――ギラン・バレー症候群との関係も
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160511-00093992-hbolz-soci
HARBOR BUSINESS Online 5月11日(水)16時21分配信

◆なぜ鶏刺しを出す店を信用してはいけないのか。

「肉フェス」が食中毒騒動に揺れている。なぜこんなことになっているのだろうか。確かにその昔、“鶏の常識”は、「鶏肉も(魚同様)鮮度がよければ、生で食べられる」だった。’00年代に入ってもその常識は一部で生きていた。

 だが、たった一度の食あたりが生命を左右しかねない。それが鶏刺しだ。国内のカンピロバクター食中毒の原因は「不明」を除けば、「生、もしくは加熱不足の鶏肉」がほとんどなのだ。

◆「知らなかった」では済まされない

 実はカンピロバクター食中毒は、国内においてもっとも多い食中毒だ。厚労省のデータで2014年の食中毒発生状況を見ると、カンピロバクター306件(患者数1893人)、ノロウイルス293件(同10506人)。年によって多少の前後はあるものの、ここ十数年、カンピロバクターはノロウイルスと並んで、もっとも食中毒患者を多く出している原因菌だ。

 そしてカンピロバクターは、指定難病であるギラン・バレー症候群との関わりが証明されている、唯一の食中毒菌でもある。

 カンピロバクターからギラン・バレー症候群に至る流れは次の通り。

 菌に汚染された食べ物から食中毒を発症して腹を下す。下痢自体は数日で治るが、回復後数日(感染から1〜2週間)でギラン・バレーの症状が発現する。両手足の筋力が低下し、四肢に力が入らなくなり、感覚障害が加わるケースもある。重症になると神経障害に至り、呼吸不全を起こした死亡例もあるという。イギリスでは、発症1年後の時点でも約4割の患者に歩行困難などの後遺症が残ったというデータもあるという。

 2014年、国内で市販の鶏肉におけるカンピロバクターの汚染率を調査した論文が発表された。その結果、サンプルとなった国産鶏肉の実に61%がカンピロバクターに汚染されていた。海外ではギラン・バレーの罹患率は、人口10万人あたり1〜2人とされるが、国内では年間千数百人がギラン・バレー症候群に罹患し、そのうち約30%がカンピロバクター由来だと言われている。

 無縁でいられたはずのギラン・バレー症候群も、ひとたび鶏肉を生食した瞬間、リスクが格段に上がるのだ。

 そもそもカンピロバクターは、牛、豚、羊、野鳥及び鶏など家禽類の腸管内に広く常在菌として保菌されている。鶏の場合なら丸鶏から内蔵を抜くとき、内臓を傷つけたりすると身肉が汚染されてしまう。

 2007(平成19)年に宮崎県が作成した「生食用食鳥肉の衛生対策」という資料にも「腹腔切開、内蔵摘出は消化管を傷つけないように行う」「解体・カットした生食用肉は専用の容器に入れ、他の部位肉や内臓と分別する」「包丁やまな板などの使用する器具は、生食用食鳥肉専用のものとする」などのガイドラインが掲載されている。しかもここに挙げた例は、すべて赤字で強調されて書かれた部分である。

 さらに、2008(平成20)年度から3年計画で①生食用食鳥肉の成分企画目標・加工基準目標の策定」「②生食用食鳥肉の食中毒原因菌汚染実態調査の実施」「③食鳥肉取り扱い業者等に対する衛生講習会等の実施」を行ったが、カンピロバクターの汚染率は食肉販売店で45%、飲食店で28%という結果が出たという。

 これほど「生食」への啓蒙に熱心な宮崎ですら汚染率をゼロにできていない。大量生産の現場では、生産者→解体場→精肉店→飲食店まで、どの段階で汚染が起きてもおかしくないのだ。

1615とはずがたり:2016/05/12(木) 10:21:04
>>1614-1615
◆無知が食文化を殺す

 光明がないわけではない。たとえば兵庫県・丹波の高坂和鶏などは、処理後一ヶ月熟成させても食中毒菌がまったく検出されないという。その秘訣は飼料を含めた飼育環境と、解体時の処理にある。普通の鶏では腸が切れてしまうような作業でも、いい飼料で育てていると腸が破れない。そういう丈夫な鶏を育てたうえで、身肉がカンピロバクターに汚染されないような“抜き”を行う。生で食べられる鶏も、存在はするのだ。

 だが、まだこうした鶏は多くない。先日もふつうのチェーンの居酒屋のお通しで「鳥刺しでーす!」と生の薄造りが供されて、まさしく度肝を抜かれた。

 無知が積み重なれば、当然事故は起きる。その先に待っているのは、規制の強化だ。一部の生産者の苦心惨憺など、無知の一撃でいとも簡単に崩壊する。

 外食が日常のものになり、人の口に戸は立てられなくなった。食文化とは、生産者から食べ手まで、そこに関わるすべての者の調和を積み重ねた先にしか成立しない。自らが扱うものや口にしているものは何か。

「知らなかった」では済まされないこともある。

<文/松浦達也>

1616とはずがたり:2016/05/12(木) 16:37:02
どんと焼きってお菓子は大好きだった筈だけど久しぶりに喰ったらあれ,こんな味だっけと思う程不味かった。。

知らんかった。思い出の「お菓子」が続々と消えてる
子供の頃にハマって食べてた思い出のお菓子。もう生産中止になってるかもしれませんよ。
更新日: 2016年05月09日
http://matome.naver.jp/odai/2146278134821359801

1617とはずがたり:2016/05/12(木) 16:47:43

「オレオ」「リッツ」「プレミアム」製造終了で一新 9月からはモンデリーズ・ジャパンが販売
http://news.nicovideo.jp/watch/nw2181679?news_ref=w_latest
2016/5/11(水)16:18 ねとらぼ

 モンデリーズ・ジャパンは5月11日、同社のビスケットブランド「オレオ」「リッツ」「プレミアム」全8製品について、あらためて9月より日本で発売すると発表しました。これまで日本での販売はヤマザキナビスコが担当していましたが、8月31日でライセンス契約が終了するのに伴い、9月以降はモンデリーズ・ジャパンが販売を引き継ぐ形となります。

【「リッツ」ロゴも一新】

 今回発売されるのは「オレオ」4製品(オレオ バニラクリーム/オレオ チョコレートクリーム/オレオ ストロベリークリーム/オレオ ビッツサンド バニラ)、「リッツ」3製品(リッツ クラッカー S/リッツ クラッカー L/リッツ チーズサンド)、そして「プレミアム」を加えた全8製品。いずれも店頭でより目を引きやすいよう、パッケージやロゴが一新されています。

1618とはずがたり:2016/05/12(木) 18:13:45
これはえげつないw(;´Д`)
どんどんやって活性化して欲しい。

【ビジネスの裏側】“沈む”マクドの跡地にライバル出店、OBが戦略伝授で追い討ち…仁義なき戦いの行方
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%80%90%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%81%AE%E8%A3%8F%E5%81%B4%E3%80%91%E2%80%9C%E6%B2%88%E3%82%80%E2%80%9D%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%89%E3%81%AE%E8%B7%A1%E5%9C%B0%E3%81%AB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%AB%E5%87%BA%E5%BA%97%E3%80%81%EF%BD%8F%EF%BD%82%E3%81%8C%E6%88%A6%E7%95%A5%E4%BC%9D%E6%8E%88%E3%81%A7%E8%BF%BD%E3%81%84%E8%A8%8E%E3%81%A1%E2%80%A6%E4%BB%81%E7%BE%A9%E3%81%AA%E3%81%8D%E6%88%A6%E3%81%84%E3%81%AE%E8%A1%8C%E6%96%B9/ar-BBsW8SX#page=2
産経新聞
13 時間前

 業績低迷が続くマクドナルドを尻目に、同業のハンバーガー各社が攻勢を加速している。全国的なマクドの大量閉店を受け、跡地にライバルが続々出店。業界屈指の出店ノウハウを駆使して選定した好立地ばかりで、各社はマック跡地への出店で事業拡大に弾みをつける考えだ。さらに競合各社で「打倒マクド」を指揮するのはマックの有力OBという構図が目立つ。新旧マクドのメンバーによる勢力争いが繰り広げられている格好だ。(大島直之)

マクド跡地にある立地の優位性

 平日昼間でも買い物客や観光客らでにぎわう大阪・日本橋の電気街。大阪市営地下鉄堺筋線、恵美須町駅出口に隣接するバーガーキング日本橋店は昨年12月1日に開業した。9月末までマクドだった店舗だ。

 「好立地の路面店が多くて、広告効果も高い」

 バーガーキング・ジャパンの村尾泰幸社長は、マクド跡地への出店メリットについて、こう強調する。

 このほか、全国のマクド跡地にはファーストキッチンやモスバーガーなども争うように進出している。

 ライバル各社が、マクド跡地に狙いを定めるのはその立地の優位性にある。いずれも独自のマーケティングツールやノウハウで割り出した物件で、高い集客力が見込めるからだ。

 マクドは「マックジス」と呼ばれる独自のマーケティングのプログラムシステムを保有し、その精度は外食産業屈指といわれる。各社も出店の事前調査に多くのコストと労力をかけているが、いずれもそこまでのノウハウは確立できていないのが実情だという。

 マックジスは電子地図の上に国勢調査や商業時計、そしてマックの過去の出店データを組み合わせることで瞬時に売り上げをシミュレーションする。使いやすさとその精度の高さを武器に、1990年代後半には年間300店以上の大量出店を可能にしてきた。

 特に採算性を考慮した出店判断ができることが特徴で、周辺のマーケットと過去の出店データなどから新規出店時の売り上げを予想する。ライバル各社に、すでに弾き出されたデータに裏打ちされた店舗跡地への出店により、小さいリスクで一定の収益が見込める店舗を獲得できるのだ。

1619とはずがたり:2016/05/12(木) 18:13:59
>>1618-1619
 マクド跡地への出店は、コストや改装工事の工期短縮などの面で大きなメリットがある。初期コストは、通常の新規出店に比べて半分から7割程度で済むという。実際、バーガーキング日本橋店はマクド閉店から2カ月の改装休業でオープンしている。

 改装工事では壁面や天井は張り替える半面、飲食店で必要な床面下に防水加工の手間が省ける。厨房機器の入れ替えは必要だが、配水管やエアコン、電気配線はそのまま使える。店舗によってはゴミ箱までも流用することができ、安く、早く出店できるのが特徴だ。

有力OBがマック包囲網

 また、「打倒マック」に燃える競合各社が出店を加速するのは、マックOBが経営戦略を指揮していることもある。

 マクドからは、原田泳幸氏が日本マクドナルドホールディングス(HD)会長兼社長の時代の経営改革の方針対立から多くの幹部経験者が退社している。このマクドの強みと弱みを知り尽くした有力OBがマック包囲網を仕掛けている。

 バーガーキングを率いるバーガーキング・ジャパンの村尾泰幸社長は、マクドに30年以上勤務し、全社的な戦略立案や財務、フランチャイズ(FC)展開を担当し、役員まで務めた経験を持つ。

 高級路線のモスバーガーグループで多角化戦略を推し進めるモスダイニングの友成勇樹会長もマクドで国際部門に携わった。友成会長は現在、野菜をメーンとした事業を担当している。

 フレッシュネスバーガーを手がけるフレッシュネスの紫関修社長もマクド黄金期を知るOBだ。日本マクドナルド創業者、藤田田氏の社長時代に経営企画などを担当した。フレッシュネスはこれまでの関東中心だったが、今後は全国拡大を目指している。

 日本マクドナルドHDのサラ・カサノバ社長兼最高経営責任者(CEO)は3月末の株主総会で「平成27年は先行投資の年と位置づけ、今後の成長基盤を構築するための計画を作成した」と述べた。大量閉店によるリストラを終え、今後は残った店舗の改装により売り上げ反転を狙う。

 一方、マクド包囲網を仕掛ける各社もこれからが本当の正念場だ。マクドは幅広い世代や客層を取り込むような商品や価格設定をしてきた。一方、他社は顧客層を絞った商品で勝負している。

 果たして好立地のマクド跡地を生かして、軌道に乗せられるかどうか。新旧マクドメンバーによる仁義なき戦いの行方が、厳しい事業環境が続く外食業界のなかでも注目されている。

1620とはずがたり:2016/05/12(木) 20:20:47
すき家のゼンショーが黒字転換、松屋フーズは増益 牛丼2社の業績復調
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/559/22d5aa871d2d8fe863e4cab2df38bd96.html
(産経新聞) 18:54

 3月期決算の牛丼チェーン大手2社の昨年度連結決算が12日、出そろった。「すき家」を運営するゼンショーホールディングスは最終損益が40億円の黒字(前期は111億円の赤字)に転換し、松屋フーズも最終利益が前期比2.5倍の16億円に増加した。両社とも季節限定商品の販売好調などで復調した。

 ゼンショーは売上高が前期比2.7%増の5257億円、本業のもうけを示す営業利益は約4.8倍の121億円。丹羽清彦グループ財経本部長は「すき家の深夜営業再開や食材ロスの改善が、営業利益を押し上げた」と説明した。同時に発表した中期経営計画では今後3年間でグループ全体で550店の新規出店を目指すことも明らかにした。

 一方、松屋フーズは売上高が前期比3.5%増の839億円、営業利益は71.8%増の36億円だった。比較的単価の高い定食類の販売が好調だったことが寄与した。

1621とはずがたり:2016/05/12(木) 20:40:23
吉野家、再登板した「豚丼」にのしかかる重圧 客数回復の切り札として期待されているが…
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-113846.html
04月15日 06:00東洋経済オンライン

「うまい・やすい・はやい」――。牛丼で一世を風靡した吉野家ホールディングスの業績は低迷が続いている。「この時代のビジネスモデルは通用しにくくなっている」と同社の河村泰貴社長も漏らすほどだ。

吉野家ホールディングスは4月11日、2016年2月期の本決算を発表した。売上高は1857億円(前期比3.2%増)、営業利益16億円(同54.1%減)と増収ながら大幅減益となった。

セグメント別に見ると、はなまるうどん、京樽は増収増益だったが、吉野家、「ステーキどん」を運営するアークミールの2セグメントが足を引っ張った形だ。

「牛丼」値上げの後遺症
減益要因は2つある。1つめは2015年10月に発売した好採算商品「牛すき鍋膳」の販売不振だ。暖冬が予想されたことから前年より発売時期を早めたものの、想定した客数には届かなかった。

2つめは、期末の円高を受け、低価法適用に伴い、牛肉の在庫評価損を5億円強計上したことだ。

主力事業の吉野家は2014年12月、食材価格の高騰を理由に牛丼価格を300円から380円に値上げした。その後の既存店売上高は来客数の減少が続き、回復が遅れている。

足元では牛バラ肉(ショートプレート)の価格は下がっているが、「価格は常に検討しているが、牛丼値下げの具体的計画はない」(河村社長)。

客数回復の切り札と狙っているのが、約4年ぶりに販売を行う「豚丼」だ。4月6日から販売しており、価格は牛丼より50円安い330円となっている。発売から1週間は300円のキャンペーン価格だったこともあるが、販売開始から6日で累計300万食を達成した。

また、来客数が少ない夜間帯への対応策として、牛煮込みや牛皿とアルコールを提供する「吉?み」というサービスを2015年4月から導入している。対象店舗は現在350店まで広がり、今後は既存店の大半にあたる1000店以上に拡大していく計画だ。昨年に野菜が多く入った「ベジ丼」を発売したように、健康によい商品を訴求することで、新規顧客の取り込みも続ける。

ただ、ベジ丼、吉?みとも客数減を補えるには至っていない。河村社長は4月11日の決算発表時点で、直近1週間の牛丼・豚丼以外を注文する客の割合は約1%だったと明かした。

中期経営計画は「種まき」の3年間
河村泰貴社長が発表した経営計画はかなり控え目な数字だった

会社は決算と同時に、今後3カ年の中期経営計画を発表した。最終年度の2019年2月期には売上高2100億円、営業利益60億円、国内外の店舗数3500店(2016年2月期は同2923店)と控え目な数字を掲げた。

河村社長は「この3年間は種まきをする期間。飛躍的な成長は目指していない」と説明する。

健康志向やブームを追い風に、はなまるうどんの急拡大は続くが、まだ同事業の売上高は200億円強に過ぎない。引き続き、売上高の約半分を牛丼事業が占めている構造に変わりはない。「種まきの3年の間」で、限界を迎えつつある牛丼のビジネスモデルを補う柱を育てることができるのか。

1622とはずがたり:2016/05/21(土) 08:45:11
「ジュース1杯も飲めない」WHOの新指針で物議
http://www.iza.ne.jp/kiji/life/news/150306/lif15030612200016-n1.html
2015.3.10 12:20

 世界保健機関(WHO)が4日に発表した砂糖の摂取量に関する新ガイドラインが欧米で物議を醸している。WHOではこれまで成人の砂糖摂取量について、1日に摂取する総カロリー量の10%未満が望ましいと定めていたが、今回の新ガイドラインでは、生活習慣病の予防に望ましい水準として、従来の半分の5%未満に厳格化した。ところが5%という数字は砂糖換算だと25グラムでティースプーンわずか6杯分。欧米では缶入りソーダ(340ミリリットル入り)1本がティースプーン10杯分(約40グラム)の砂糖を含んでおり、新ガイドラインだと1缶で1日の摂取量を超過する。そのため専門家から「5%は現実的ではない」といった反論が出ている。

◆現行基準すら順守できず

 WHOの栄養部門の責任者、フランチェスコ・ブランカ博士は、新ガイドラインの発表会見で「われわれが砂糖に注目する理由は、それが多くの国々で公衆衛生上の懸念となっている体重増や肥満の増加と大きく関係するためである」と明言。そのうえで、従来通り10%未満を推奨値としながらも、心臓病や糖尿病、ガンといった不健康な食生活と関連する生活習慣病の予防には5%未満がより望ましいとする新ガイドラインを説明した。

 ところがこの5%という数字、実はそう簡単に順守できるものではないのだ。

 AP通信やロイター通信などによると、欧米では、そもそも10%という数字すら順守できていない国々が目立つ。例えばポルトガルが25%、英国が17%、米国は成人13%、子供だと16%に。米国の13%という数字はティースプーン18杯分で268カロリーにもなる。

 ブランカ博士が説明した地域ごとの砂糖摂取量は、新目標が1日あたり25グラムなのに対し、南米130グラム、北米と中米が95グラム、西欧101グラム、中東90グラム。最も低い赤道地帯と南アフリカですら30グラムだ。農畜産業振興機構によると、砂糖とデンプン由来の異性化糖をあわせた日本人の糖類摂取量は66グラムという。

 WHOの推奨する5%だと、欧州では何とか7%を維持するノルウェーとハンガリーさえ基準超えで、順守はほぼ不可能と言っていい。

 その理由について欧米メディアは、意外な食品が多くの砂糖を含んでいることを挙げる。例えば、サラダ用のフレンチドレッシングには1回分(ティースプーン2杯分)に4グラム、冷凍ピザ1食分に7グラム、健康に良い印象があるヨーグルトでも、人気のギリシャヨーグルト「チョバーニ」(1つ150グラム)は17グラムもの砂糖を含んでいた。

 この他、シリアルで1カップに9グラム、ピーナツバターで1回分(ティースプーン2杯分)に7グラムと、あらゆる食品に大量の砂糖が使われている。

◆「ジュース1杯も飲めず」

 そのため、専門家からは、西欧諸国にとってガイドラインは従来の10%が現実的であり、5%は開発途上国を対象とすべきだとの声が上がっている。

 英キングス・カレッジ・ロンドンで栄養学と食事療法学を教えるトム・サンダース教授はAP通信に「5%を順守するならオレンジジュース(コップ1杯砂糖が24〜26グラム)を飲むことすら許されないだろう」と憤慨。

 さらに「欧米など先進国なら甘い飲み物やシリアル、ビール、あめ、クッキーをやめれば10%は困難ではない。ケーキは愛すべき食べ物だが、ごちそうなのだ」と述べ、ぜいたく品や菓子類をやめ、10%をめざす方が現実的との考えを強調した。

1623とはずがたり:2016/05/22(日) 01:30:00
復活「すき家」、業績急改善が止まらないワケ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160520-00118827-toyo-bus_all
東洋経済オンライン 5月20日(金)6時0分配信

深夜営業再開で業績は回復
 営業利益は前期の5倍――。牛丼チェーン「すき家」を運営するゼンショーホールディングスの2016年3月期決算は大幅な増益となった。売上高は5257億円(2015年3月期比2.7%増)、営業利益は121億円(同384.9%増)、当期純利益は40億円(同111億円の損失)だった。

 営業利益を押し上げた要因として大きいのは、すき家の深夜営業再開が進んだことだ。

 すき家は24時間営業が"売り"のひとつだったが、深夜(22時〜5時)の営業を従業員1人で担当する「ワンオペ」と呼ばれる過酷労働が問題になり、2014年10月、国内約2000店のうち1200店で深夜営業の休止に追いこまれた。

■ 「すき家」深夜営業はほぼ復活

 長時間労働回避、防犯対策の観点から、「深夜0時〜朝5時は従業員複数勤務体制にする」という条件が設けられることになった。店舗により上昇幅はまちまちだが、人員確保のため、深夜時間帯の時給を上げている。条件を満たした店舗から順次、深夜営業を再開した。

 2016年3月期は期初の時点で深夜営業を休止していた店舗が616店あったが、期末には232店にまで減少した。深夜営業再開店舗の増加は連結売上高で71億円の増収、営業利益で27億円増益の要因となったとしている。深夜の複数勤務体制構築により人件費は上昇したが、売り上げ増により吸収できた。

 また、深夜営業を休止していた期間は、一定の時間で店舗を開店・閉店することによる食材廃棄ロスが大きくなった。深夜営業の再開に伴い、ロスは改善傾向にある。2015年4月に牛丼価格を291円から350円に値上げ(牛肉、玉ねぎを20%増量)した効果と合わせて、原価が20億円改善したという。

 リーマンショック以降不振が続いていた米国でのココス事業から2015年3月末で撤退したことも奏功した。これは2016年3月期に約200億円の減収要因となったものの、約40億円の利益押し上げ効果があった。

■ 海外「すき家」、国内「はま寿司」で成長持続

 2017年3月期は、売上高5588億円(前期比6.3%増)、営業利益177億円(同46.2%増)、当期純利益70億円(同74.6%増)と、会社側は続伸を予想している。純利益は過去最高だった2007年3月期の61億円を上回る見通しだ。配当は5円増配の16円を見込む。

 主力のすき家は、牛丼と汁物、おしんこなどのセットメニュー割引や期間限定商品投入などにより客数を増やし、既存店売上高102.4%(前期実績101.1%、営業休止や改装中の店舗を除く実績)を計画する。原価については、牛肉価格の下落により、30億円(グループのなか卯を含む)の改善を見込む。

 深夜営業休止中の232店については、深夜営業を再開できる体制を整えることを優先し、再開を急がない方針だ。「既に約9割の店舗で深夜営業を再開していることから、残る店舗の深夜営業再開のインパクトは非常に小さい」(丹羽清彦・グループ財経本部長)。

 今期の新規出店予定数は231店。うち、国内のすき家の出店は10出店にとどまる。既に約2000店を有するすき家の出店余地は多くない。今後の成長のドライバーとなりそうなのが、海外のすき家事業と、回転ずしチェーン「はま寿司」だ。

 海外のすき家店舗は2016年3月末現在で174店。うち134店が中国で、既存店売上高は120%を記録した。今期も中国を中心に海外すき家を126店出す計画だ。国内出店予定数105を上回り、初めて海外出店数が過半を占める。

 国内では回転ずしチェーン「はま寿司」の出店が加速している。はま寿司は平日1皿90円、土日祝日100円の低価格と、ラーメンなどサイドメニューの充実を武器に支持を集めている。ゼンショーHDが持つ食材加工・配送網や物件情報が出店の後押しになっている。前期は59店を出店し、2016年4月末現在の店舗数は436店と、「スシロー」の430店(2016年5月現在)を抜き、店舗数では業界1位となった。今期も50店の出店を予定する。

 本決算と同時に発表した、2019年3月期までの中期経営計画では3年間で550店舗以上の出店を掲げ、大半が海外すき家とはま寿司になる計画だ。
中計はオーガニックグロースを前提とした数字だが、同社は「なか卯」、「華屋与兵衛」の取得など、M&Aにより業容を拡大してきた会社でもある。5月17日には機動的な資本政策を可能にするため、20億円、160万株を上限に自己株取得することを発表した。M&Aは引き続き積極的に検討していく考えだ。

常盤 有未

1624とはずがたり:2016/05/25(水) 18:51:28
最初から長めにしとけばいいのに。

2016.5.25 11:01
「せんべいは日持ちする」瓦せんべいの賞味期限改竄 姫路市の菓子会社
http://www.sankei.com/west/news/160525/wst1605250046-n1.html

 姫路市保健所は24日、同市幸町の菓子製造販売会社「なかの」が賞味期限の表示を改(かい)竄(ざん)した瓦せんべいを販売していたと発表した。30袋のラベルを貼り替え、期限を約1カ月半後にしていた。同社は市保健所の調査に「売れ残っていたこともあり、せんべいはもっと日持ちするだろうと勝手に考えた」と話したという。

 市保健所によると、改竄されたのは同社が販売する瓦せんべい「KAWARAセレブ チーズクリーム入り」。賞味期限を「2016・4・12」とした表示ラベルをはがし、「2016・5・31」と記載されたラベルをはりつけていた。

 匿名の情報提供をもとに市保健所が10〜18日に立ち入り調査し、発覚した。同社は10日から自主回収を実施。これまでのところ健康被害の報告は入っていないという。

 市は食品表示法に基づき同社に賞味期限表示の改善などを指示した。

1625とはずがたり:2016/05/25(水) 20:16:50
お菓子けものみち
〜第二回「梅花亭でどらやきの歴史に触れてみる」
http://www.ama-dan.com/kemono002.php

ひさしぶりの登場となります。「覆面ライターT」と申します。

和菓子についてそれなりに語ってみる、「お菓子けものみち」。
今回は前回のネタ「どら焼き」について、改めてその歴史と、その始まりにかかわったお店のお菓子を紹介したいと思います。
1.まずは「どらやきの歴史」について
まずは簡単に「どら焼きの歴史」についておおまかに書いてみることにします。


「どら焼き」というか、「小麦の皮に包まれたお菓子」の元祖をさかのぼると、安土桃山時代、千利休の「ふのやき」にたどり着くようです。
一般的な「ふのやき」の作り方は、溶いた小麦粉を平鍋で薄く焼き、味噌を塗って丸める、というものなのですが、味噌以外にも「くるみ」「けしの実」「砂糖」などを入れ込んだものも あったようです(安土桃山時代にどういったものがあったかについては寡聞にてわかりませんが)。

その後、江戸時代初期に、東京、麹町で「助惣焼き」のお店が出来ました。
この「助惣焼き」、現在のお好み焼き、どら焼き、きんつばなどの元となったお菓子といわれており、岡本綺堂の半七捕物帳などにも登場しているようですね(吉良の脇指 冒頭)。
つくりとしては小麦粉を薄く延ばして、餡子を包んだ、おそらくは和風のクレープライクなもので、個人的には、今もお好み焼きやさんに行くと時々置いてある「餡子巻き」のような物ではないかと考えています。
いずれにせよ、「薄く焼いた小麦粉の中に、餡子が挟まっている」お菓子の元祖がこちらの「助惣焼き」といえそうです。

江戸時代末期、笹屋伊織より「どら焼き」と名づけられたお菓子が登場します。
ただしこの「どら焼き」、「鉄板の代わりに銅鑼を用いて生地を焼いた」ことに由来するもので、現在一般的な「2枚の生地の間に餡子が挟まっている」ものではなく、棹物のお菓子となっており、見た目に関してはバウムクーヘンの真中に餡子が詰まっているような感じを想像していただけると比較的わかりやすいかと思います。
ちなみにこのお菓子、現在も購入可能で、実際に食べてみると皮は非常にモチモチしており、餡子の甘みは比較的抑えられた感じで、食感が非常に楽しめます。

時代は移り、明治のはじめ、大伝馬町の「梅花亭」三代目店主が、「どら焼き」を作りました。
この「どら焼き」、先のものと異なって、「銅鑼の形を模した、丸くて薄いお菓子」となっており、ここで初めて、現在の「どら焼き」に繋がる、円盤状の「どら焼き」が登場することになります。

さらに明治中ごろ、柳橋の「梅花亭」初代店主が「三笠山」を作りました。
主として関西で「どら焼き」のことを三笠山と呼びますが、このお菓子は、その見た目を、九代目市川団十郎が「奈良の三笠山の山焼きの姿」と評したことより、「三笠山」と名づけられたとのこと。
また、この「三笠山」、先の「どら焼き」とは異なるものの、やはり上下の生地を貼りあわせた円盤状のお菓子となっており、現在の「三笠山(どら焼き)」にも通じるものではないかと考えます。

明治42年創業の奈良のお店「湖月」で「三笠焼き」が売られていたとのお話があります。
先の九代目市川団十郎の没年が明治36年ですので、「三笠山の元祖」は梅花亭と捉えてよいと 思いますが、関西での「三笠」の歴史も意外と古そうですね。

大正時代、「うさぎや」創業。
「うさぎや」のどら焼きについては、前回の記事をご覧頂くとして、ここで初めて現在もなじみのある「どら焼き」が登場することになります。

1626とはずがたり:2016/05/27(金) 13:03:29
モーニングが売り!?コメダのモーニングなんて全然たいしたことないぞ。。
俺が名古屋に居た時にモーニングでサラダ・パン食べ放題の喫茶店あっておばちゃん方も大挙して押しかけてきてて凄かったぞ。そのうちサービス縮小されちゃったけど(;´Д`)
今はどうなってるかなぁ。。桜山と御器所の間にあった筈。

コメダ珈琲、6月29日東証上場=「モーニング」売りに全国展開
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/559/dbeb9b91e4f85418a2d833abb04a3c0f.html
(時事通信) 05月26日 21:53

 モーニングサービスが人気の「コメダ珈琲店」をチェーン展開するコメダホールディングス(名古屋市)の新規上場が26日、東京証券取引所に承認された。6月29日に東証1部または2部に上場する予定。上場に伴い、100株単位で最大3070万株の普通株を売り出す。売り出し価格は同月20日に決める。

 同社は、開店から午前11時までにコーヒーなどのドリンクを注文すると、トーストとゆで卵が付くモーニングサービスを「売り」に、全国でコーヒー店を拡大。4月末現在では、東海地方を中心に直営店も含めて681店舗を出店している。

1627とはずがたり:2016/06/02(木) 10:05:29
>実は関東以外の340店では、290円の「牛めし」が今も販売されているのだが、順次プレミアム牛めしに切り替えていくようになるだろう。
なんと!松屋のデフレ路線を断乎支持してたけど,貧乏な劣等国民・二流国民の非関東在住者にのみ提供であったのか!(;´Д`)

なぜいま松屋フーズは“とんかつ”に力を入れるのか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160602-00000010-zdn_mkt-bus_all
ITmedia ビジネスオンライン 6月2日(木)8時25分配信

 松屋フーズの牛めし業態「松屋」に続く第2の柱、低価格とんかつ業態「松のや」の出店が加速している――。

 2016年3月期決算短信(連結)によれば、前期はとんかつ業態を中心に出店し、松のや23店、松屋4店の計27店を出店している。それに対して、松屋18店、海外その他業態1店が撤退。つまり、松屋が14店舗減る中、松のやは23店舗増えたのである。

 決算を見ると、売上高839億4700万円(前期比3.5%増)、営業利益36億8500万円(71.8%増)、経常利益37億7100万円(71.9%増)、当期純利益16億1900万円(150.7%増)。その前の2015年3月期では、売上高2.7%増、営業利益8.6%減、経常利益6.7%減、当期純利益6.4%減であったことからも、収益が上がらない松屋を閉めて、松のやに注力したところ、利益率アップにつながっていることが分かる。

 つまり、牛丼御三家の一角を占める松屋フーズの成長エンジンは牛丼ではなく、とんかつとなっており、大きくシフトチェンジしようとしているのである。

 日本の牛丼店の店舗数は、御三家で比較すると、2016年4月で「吉野家」が1188店、「すき家」が1970店、「松屋」が951店となっている。黒田東彦氏が日銀総裁になり、アベノミクスが本格始動した3年前の2013年4月には吉野家は1171店、すき家は1920店、松屋は996店だった。すき家が50店、吉野家が17店増えているのに対して、松屋は45店減っている。すき家は今も拡大路線にあるが、松屋はむしろ店舗を絞って利益を出す方向に転換したといえよう。

 一方で、松のやは3年前に36店だったのが、今は86店となっていて、50店増えている。3年で倍以上に増えており、成長が著しい。今回は、なぜいま松屋フーズが“低価格とんかつ”業態に力を入れるのか解説する。

●第2のブランド確立を狙う

 松屋フーズが、とんかつの分野に進出したのは、2001年に杉並区高円寺に出店した「チキン亭」から。チキンかつとカレーを安価に出す店だ。同社はチキン亭の店舗をとんかつ事業のカテゴリーにカウントしていて、とんかつも提供している。チキン亭は縮小しており、西新宿に1店のみ残っている状況だ。また、かつては「松八」という屋号のとんかつ店も存在していたが、「松乃屋」に変更された。現在、新規にオープンした松乃屋は「松のや」で統一しており、店舗リニューアル時に全て「松のや」に変更していく方針である。

 とんかつ業態に進出した目的は、関東であれば主要な駅の前に松屋が既にあるが、そのすぐ近く、場合によっては隣に良い店舗物件を見つけた際に、同じ松屋は出せない。そこで、ビジネスチャンスを逃さないためにも、第2のブランド確立が急務になっていたのだ。実際、松屋フーズの本社があるJR三鷹駅北口など、松屋の横にとんかつ業態が並んで出店しているケースも見受けられる。

 デフレの勝ち組で、一時期は御三家が200円台の値段で提供していた牛丼であるが、輸入牛肉の原材料費の高騰、消費者のプチ贅沢志向、そしてデフレ脱却を掲げたアベノミクスの経済政策を受けて、品質を上げて値上げをする方向に各社は転換している。

 松屋も2014年7月に「プレミアム牛めし」を導入し、並盛り380円で販売するようになった。実は関東以外の340店では、290円の「牛めし」が今も販売されているのだが、順次プレミアム牛めしに切り替えていくようになるだろう。

1628とはずがたり:2016/06/02(木) 10:05:47
>>1627-1628
 チルドの牛肉を使い、チルド管理を徹底することで風味と鮮度を保ちつつ熟成が進むという技術を駆使。牛肉本来の旨味とやわらかさを追求したプレミアム牛めしは、ライバル会社も絶賛するほどの出来なのだが、導入以降の松屋はずっと客数減を単価アップで支える状況が続いていた。ただ、16年3月期の下期以降は客数が微増する傾向に転じているので、安いから食べに来ている顧客を失ってでも味が分かる人に来てもらえればいいと、松屋フーズの経営陣は腹をくくっていたわけだ。

 一方で「安さの表現を豚肉で」といった流れも牛丼業界にはあり、吉野家は今年4月1日より、約4年ぶりに「豚丼」を並盛330円で復活させている。牛丼の380円より50円安い。松屋もそのうち「豚めし」を復活させるかもしれないが、現状はとんかつという別の業態で安さをアピールしている。

●「低価格とんかつ」はブルーオーシャン。「かつや」にも勝ち目あり?

 松のやの定番メニュー「ロースカツ定食 並」の価格は500円(税込)だ。駅ビル、ショッピングセンターでよく見かける、代表的なとんかつチェーン「とんかつ和幸」(和幸商事)、「とんかつ 新宿さぼてん」(グリーンハウスフーズ)、「名代とんかつ かつくら」(フクナガ)などのとんかつの値段はベーシックなメニューで、1100円〜1300円ほどとなっており、松のやはその半額以下で提供していることになる。

 このとんかつの価格破壊を顧客は歓迎している。松屋フーズも、価格が破壊されつくし、客単価を上げなければ業態の維持も困難になりつつある牛丼に比べれば、ブルーオーシャンだと捉えている。実際、「低価格とんかつ」は競合が少ない。この分野の開拓者は、アークランドサービスが展開する「かつや」であり、ライバルと考えられるのはそこだけだ。

 かつやは全国に321店を展開しており、直近13カ月は直営109店の全店、既存店ともに前年同月の売り上げを上回る好調さを保っている。現状、「かつ丼(梅)」(税込490円)を中心に商品構成しており、ワンコインでかつ丼が食べられるのを売りにしている。ベーシックな「ロースカツ定食」は120グラムで690円(同)だ。

 しかし、それに対して松のやのロースカツ定食は、90グラムとサイズは小さめとはいえ500円と安い。また、ロースカツに唐揚げ、ヒレかつ、海老フライ、ささみかつ、カニクリームコロッケなどを盛り合わせたボリューム満点の定食でも650〜690円である。

 このように、先行するかつやとの価格を比較してみると、松のやには十分勝算がある。しかも、かつやに市場の限界が見えていないのだから、松のやにも大きな発展の可能性が見込める。

●とんかつのテイクアウト需要を追い風に

 松屋フーズの強みは、プレミアム牛めしで培ったチルドの技術が、とんかつにも生かされていることだ。米国産のチルドポークを使うことで、やわらかな食感、ほどよい熟成が表現できるようになり、冷凍では味わえないうま味を出すことに成功している。

 キャベツなど野菜にかけるドレッシングは、松屋のフレンチやゴマとは異なる、野菜の甘みが印象的なニンジンのドレッシングを開発。かつの油を切る、さっぱりした味わいとなっている。また、壺漬けをお口直しとしてカウンターに常設しており、松屋の紅ショウガとは役割が異なっている。

 「松のやは松屋とは違ってクイックに商品を出せません。ですから、ロードサイドで40席ほどある、テーブル席の多い店が主流になっています。ファミリーのお客様が多いですね。地域にもよりますが、松屋のように駅前でカウンターがメインで20席ほどあり、サラリーマンのお客様が多いというイメージとは違っています」(松屋フーズ・人事総務部の岩田幸恵氏)

 松屋フーズの出店戦略としては、駅前は松屋、ロードサイドは松のやと使い分けていく方向性なのである。また「既に松屋が出ている場所の近くに松のやを出す」というのもあるだろう。その逆もまたしかり。

 松のやのもう1つの特徴はテイクアウトの顧客が多いということだ。これはとんかつ業態全般にいえることで、和幸やさぼてんはテイクアウト専門の店があるほどだ。

 松のやもテイクアウト専用のコーナーを設けて、そのニーズに応えている。揚げ物は面倒だから、家庭の主婦は専門店で買って食卓に並べる傾向が強くなっている。とんかつは料理するものではなくて、買ってくるもの、もしくは食べに行くものといった意識が強くなってきているのだ。この傾向が続く限り、松のやの快進撃はまだまだ止まりそうにない。

1629とはずがたり:2016/06/06(月) 13:48:35
仕事部屋を借りて以来我慢はしてたけど久々にファミレスで仕事。
今日はサイゼ。ランチ税込み500にドリンクバー付けても610円でそこそこ美味しい味は他社の追随を許さない。
嘗ては安くても不味くて残念だったけど美味しくなったのは特筆に値するが,俺の老化で味覚が緩くなっただけなのかもしれない(;´Д`)

1630とはずがたり:2016/06/09(木) 13:04:46
気に入ってたロイホのライトモーニングだけどゆで卵がなくなってトーストとサラダだけになった。。可成り残念だ。。

1631とはずがたり:2016/06/09(木) 20:56:04
何処迄も卑しいやつだなぁ(;´Д`)

舛添都知事のケチ伝説の余波でマクドナルドが人気に!?
http://www.tokyo-sports.co.jp/entame/entertainment/546041/
05月28日 16:30東スポWeb

 ここ数年、異物混入事件や体に有害だとして不買運動をされるなど様々な逆風を受けてきたハンバーガー業界。その中で、マクドナルドに注目が集まっている。

 その原因は、今や日本中から“監視”されている舛添要一東京都知事である。舛添知事のケチぶりを表すエピソードとして、たびたびマクドナルドが出てくるのだ。

 たとえば、舛添知事が自腹で他人を接待するときは、必ずマクドナルドであるとか。部下に「おごってあげるよ」と知事がマクドナルドに連れていったものの、割引クーポン券を忘れてしまい、部下に自宅までとりにいかせたなど、面白すぎるエピソードに必ずマクドナルドが出てくるのだ。

 舛添知事がマクドナルドのクーポン券を自宅に保管している話は思わず吹き出してしまうが、逆に「マクドナルド=経済的」というイメージを世間一般に浸透させる結果になった。完全匿名を理由にマクドナルドの関係者にインタビューしたところ、社内でもこの舛添効果は自覚しているし、一部の店舗では売り上げが微増しているというのだ。

 意外な形での舛添効果だったが、最近のマックは味を重視したり、食材の安全管理にも細心の注意を払っているのも事実。これを機会にマクドナルドの再生に期待したいところだ。

(提供=ミステリーニュースステーションATLAS)

1632とはずがたり:2016/06/13(月) 15:13:39
大戸屋、深刻化する「お家騒動」の向かう先 実質創業者の亡き後、何が起きているのか
http://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/business/toyokeizai-122227.html
06:00

定食チェーンを展開する大戸屋ホールディングスから、複数の役員が次々と去っている──。2015年7月に実質的な創業者だった三森久実氏が57歳で急逝。その後、今年2月には、息子の智仁氏(27)が一身上の都合で辞任した。6月23日の株主総会では、生え抜きで海外事業担当と経営管理部門担当が長い役員2人、社外取締役3人の、合計5人が退任する見通しだ。

亡くなった久実氏を含め、この1年で実に、10人中7人の役員が辞める計算になる。

新たな人事案に創業家が反発

久実氏が亡くなってから、役員の刷新を推し進めているのが、2012年から社長を務める窪田健一氏(45)だ。

今回の総会で会社側は、窪田氏など3人の取締役の残留と、8人を新たな取締役に選任する計画を立てている。かつて会長や副社長を務めた人物が再登板する内容も含まれる。

こうした人事案に創業家側は反発を強めている。元取締役の智仁氏は「能力がある海外事業担当役員の退任や、元役員の再登板に疑問がある。社外取締役全員の退任にも十分な説明がない」と、会社側の人事に反対を表明した。

対立の原因は、窪田社長がこれまでの路線を否定するような、人事や経営判断を下してきたことにあるようだ。
大戸屋は1983年に養父から大衆食堂を継いだ久実氏が設立した会社だ。1992年に現在展開する店舗のモデルとなる「大戸屋ごはん処」を開業。店内調理や健康志向を売りにしたメニューと、女性でも気軽に入れる雰囲気を持つことで人気を博し、規模を拡大した。2001年に現ジャスダックへ上場し、国内342店、海外94店を展開している。

久実氏は2012年、社長職を窪田氏に譲り、自らは会長に専念していた。その後、肺がんを患って、2015年7月に急逝した。久実氏は18.79%の株式を保有したまま亡くなったが、その株式は妻である三枝子氏が13.15%を、息子の智仁氏が5.64%を、今年3月にそれぞれ相続している。

久実氏は亡くなる直前の2015年6月に、智仁氏を常務取締役に任命している。ただ、智仁氏は2013年に大戸屋へ入社したばかりで、目立った実績があるわけではない。

ある関係者は「久実氏は智仁氏をいつか自分の後継者にという思いがあったようだ。ただ、窪田社長は智仁氏が26歳(当時)で、常務になるのはまだ早いと思ったのでは」と語る。

その言葉を裏付けるように2015年11月、会社側は常務の智仁氏と、生え抜きの役員で海外事業担当の専務を、突如、ヒラの取締役に降格させる人事を発表。智仁氏は今年2月に取締役も辞任している。

同月には中国で直営店事業を展開する上海の子会社を清算。野菜の内製化を狙った、山梨県の植物工場の撤退も決めた。いずれも、久実氏が心血を注ぎ、新規事業の種としてまいてきたものだ。

創業家側は「(久実氏が亡くなって以降)窪田社長とコミュニケーションが取れていない。現在は弁護士を通し、アプローチしているが、面会は実現していない」(智仁氏)とするが、会社側は「創業家からのコンタクトはなく、困惑している」とする。

窪田氏が「前向きな体質にしたい」と狙う役員人事からは、元取締役と外部出身の管理系役員を軸に、再出発を図りたい意図が透ける。執行役員から3人を取締役に昇格させるが、証券や信託などの金融関係出身で、社歴も浅い。さらに、元会長と元副社長の2人も、取締役として再登板する。

さまざまな改革を推し進める窪田氏だが、社長としての手腕はこれまでのところぱっとしない。売上高は拡大しているものの、業績は低水準のまま推移している。

対する創業家側も、人事案に反対を表明しているが、「株主総会での説明を求める」「今後については弁護士と協議して決めていきたい」(智仁氏)とするばかり。

焦点となるのは6月23日に開催される株主総会だが、現時点では、「(独自の)人事案を示したり、訴訟などを行う考えはない」(同)という。

創業家が保有する株式数は2割に満たないとはいえ、大戸屋の対立はどうなるのか。両者はまもなく、総会で真正面からぶつかり合う。

(「週刊東洋経済」6月18日号<13日発売>「ニュース最前線02」を転載)

1633とはずがたり:2016/06/16(木) 15:03:58
トマトのトッピングが無くなって怒ってたマクドだがハラペーニョのトッピングが出来てた。昨日からだ♪
何度でも云うけどハンバーガーに挟むんだからトッピングってのは可怪しいと思う。。

1634とはずがたり:2016/06/19(日) 17:34:51
>>1477>>1632

なぜ大戸屋は、アジアで大人気なのか
秘訣は、進出先企業との上手な結婚と離婚!?
http://toyokeizai.net/articles/-/41725?utm_source=goo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back&amp;utm_content=related
徳谷 智史 :エッグフォワード 代表取締役 2014年07月04日

1635とはずがたり:2016/06/19(日) 18:12:55

黒糖ドーナツ、からし蓮根…熊本・大分県産“食べて応援”が拡散
http://www.iza.ne.jp/topics/events/events-9521-m.html
2016.05.24
買って、食べて応援-。そんな被災地支援の輪が広がっている。ネットの直送販売も増え、 Twitterでは「#熊本県産買ったよ」「#大分県産買ったよ」といった専用のハッシュタグも作られた。定番からあまり知られていない逸品まで、日本中のユーザーが熊本・大分の食材の魅力やレシピを紹介している。

1636とはずがたり:2016/06/24(金) 12:21:26

パン屋のセルフサービスを「発明」したアンデルセン――いま、広島が熱い!(5)
http://www.excite.co.jp/News/society_g/20160624/DailyShincho_509896.html
デイリー新潮 2016年6月24日 06時02分 (2016年6月24日 12時02分 更新)

 アンデルセングループのことは、知っている人も多いだろう。
 2015年4月時点で、直営店が全国に118店、海外に21店、「リトルマーメイド」などのFC(フランチャイズ・チェーン)店が海外を含め372店ある。持ち株会社の「アンデルセン・パン生活文化研究所」(広島市)の傘下に16のグループ会社が連なり、正社員数は1800人、15年3月期のグループ売上高は676億円にのぼる。

 店内を回遊し、トングで食べたいパンを挟んでトレイ(盆)に載せ、レジに持って行って代金を支払う。今では全国で普通に見かける「焼きたてパン屋さん」のセルフサービス方式だが、このスタイルを最初に確立したのは、戦後焼け跡の広島から発祥したこの会社である。

■「苦肉の策」で生まれたセルフサービス方式
 新潮新書『広島はすごい』によると、「セルフサービス方式」は、ある種「苦肉の策」の結果生まれたようだ。

 1967年、順調に成長を続けていたアンデルセンは、広島市中心部の本通り商店街にある旧帝国銀行広島支店の建物を購入した。1925年2月に完成したルネサンス様式の壮麗な建物。爆心地から360メートルの距離にあったが、天井や屋根のかなりの部分が抜け落ちたものの倒壊は免れ、備え付けられていた米モスラー社製の大金庫は劫火に耐えて現金や帳簿類を守った。これは後に「原爆に耐えた金庫」として、米国でも話題になった。

 終戦後、この建物は大がかりな修復工事でよみがえるが、入居者は次々と入れ替わっていた。何しろ使い勝手が悪い。ただ、被爆に耐えた歴史的価値の高い建物であることは確かだ。アンデルセン創業者の高木俊介・彬子夫妻は、この建物を新店舗として活用することにした。

『広島はすごい』安西巧[著]新潮新書
 欧州を視察した夫妻は、ローマで見たある店舗に注目した。施工から200〜300年は経った石造りの建物で、1階ではパンやアイスクリームを売るほか、コーヒーやワインの立ち飲みができるバースペースがあり、2階はレストランになっていた。古い建物の中で斬新な商売が行われ、実際に賑わっている。

 夫妻が購入した旧帝銀支店ビルも、2階建ての古い建造物。「原爆に耐えた建物をいかして素人が一から商売を始めて継続していくことが、広島の人に対するメッセージになる」と考えた夫妻は、このローマの店と同じコンセプトの店を作ることにした。

 店舗の改装を夫から任された彬子は、ローマの店で見たアイスクリームのショーケースが気に入り、これを2台買い求めた。

 ところが、改装中だった旧帝銀支店ビル内の柱の1つが邪魔をして、予定していたスペースにショーケースが収まらないことが判明する。

 結局、パンの売り場にショーケースを置くことを断念して洋菓子売り場に回し、パンは木製のラック(棚)に載せ、客が食べたいものをトレイに取ってレジで精算する方式を採用することにした。建物の使い勝手の悪さからひねり出した苦肉の策だったが、これが評判を呼び、結果的に焼きたてパン屋のセルフサービス方式として、全国に普及していったのである。

■職人肌の経営者
 前回の記事で触れたカルビーの創業者、松尾孝もそうだが、アンデルセンの創業者である高木俊介も「職人肌」の経営者だった。

 高木は、7年がかりでモノにした「冷凍パン生地」の特許(1972年)を、惜しげもなく無償で公開している。その理由を高木は「焼きたてパンの市場を育てるため」と「パン職人の負担を減らすため」と答えている。

 この技術を使えば、パン生地を工場で集中生産して冷凍し、店ではそれを解凍して発酵させ、焼くだけで済む。職人の負担が大幅に減ると共に、「焼きたてパン屋」の多店舗展開も可能になったのだ。

「市場を育てよう」という大局観と、パン職人に対する仲間意識。「楽して儲けよう」という発想はみじんもない。その根幹には、「いいものを広く提供したい」という、戦後の焼け跡闇市時代に培われた、職人肌の経営者の強い思いがあった。

デイリー新潮編集部

1637とはずがたり:2016/06/29(水) 12:36:13
意外と知らない、「おにぎり」と「おむすび」の見分け方
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160620/Allabout_20160620_1.html
All About 2016年6月20日 07時45分 (2016年6月20日 18時40分 更新)


「おにぎり」と「おむすび」。普段食べているのは、どちらでしたか?
[拡大写真]

6月18日は「おにぎりの日」。日本最古のおにぎりの化石が出土した石川県旧鹿西町(ろくせいまち)の6(ろく)と「米食の日」の18を併せて制定されました。普段、ランチや夜食で何気なく食べている「おにぎり」ですが、その起源は平安時代に食されていた「頓食」(とんじき)と呼ばれるご飯を丸めたもの。今のようにご飯を握って海苔で巻いた形が定着したのは海苔の生産・加工技術が発達した江戸時代中期になってからだそうです。

そんな「おにぎり」ですが、「おむすび」との違いをご存知ですか? 諸説ありますが、「おにぎり」=“握り飯”が転じたもの=形はどんなものでもOK。「おむすび」=神様の力を授かるためにお米を山型(神の形)に象ったもの=三角形でなければいけない。このような感じで分類されるそうです。

日本国内での呼称も地方によってそれぞれで、大部分の地域では「おにぎり」が一般的なのに対し、関東から東海道にかけては「おむすび」が優勢。ただ東京と神奈川では「おにぎり」の方がメジャーなんだとか。

私たちが日常的に口にしている「おにぎり」のちょっとしたトリビア。ランチトークのネタにいかがでしょうか? (撮影:石井幸久)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板