したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

応用栄養学特論

1■とはずがたり:2003/07/13(日) 00:11
一応「学問」の掲示板なのでそれっぽいタイトルにしただけです。
好きな喰いもんを食いしん坊どもが語らうスレです。

1272とはずがたり:2014/03/30(日) 18:34:36
失敗った,今日いっちまった。。吉野屋行くべきやったか。。

因みになか卯は牛すき丼にして牛丼から離脱。

280円時代に終止符、牛丼価格で三つどもえ
勝つのは、値下げ組?値上げ組?
又吉 龍吾 :東洋経済 記者 2014年03月30日
http://toyokeizai.net/articles/-/33859

消費増税を契機に、熾烈な価格競争に終止符が打たれるのか。3月18日の松屋フーズの発表で、牛丼3社の価格改定方針が出そろった。

増税への一般的な対応は、「増税分だけ価格を上げる」ことである。ところが、先陣を切って2月下旬に打ち出した、業界最大手ゼンショーホールディングス(HD)の「すき家」の改定は、まさかの値下げだった。牛丼並盛の販売価格を現行の税込み280円(本体価格267円)から270円(同250円)に引き下げると発表。競合他社からは「まったくの予想外」との声が漏れた。

期間限定のキャンペーンを除くと、1982年の創業以来、すき家にとって270円は最安値だ。逆張りの戦略を打ち出したことについて、ゼンショーHDは、「消費増税で所得が目減りする中、お値打ち感のある牛丼を提供したいという判断に至った。その点を訴求することで、客数を伸ばし、利益を確保していく」(広報部)と説明する。

次に動いた「吉野家」の方針は正反対。値上げだった。吉野家ホールディングスは、税込み280円(本体価格267円)の牛丼並盛を、4月1日から300円(同278円)にすると発表した。

10円刻みで消費増税分に対応するなら290円にすればいい。だが、本体価格でも11円引き上げ、合計20円の値上げを行う。円安や原材料の高騰がその理由だが、同時に肉の熟成度を高め、タマネギを増量するなど、中身の改良も行うという。

コップの中の争い

吉野家が値上げに踏み切る前兆はあった。2月21日、日本フードサービス協会が行った懇談会の場で、会長を務める安部修仁・吉野家社長は、「インフレ誘導の中で、コップの中の戦いをしている。値下げよりも、付加価値を高めて単価に反映し、商品価値も経済も高めたほうがいいと思う」と話していた。

昨年12月に吉野家が投入した「牛すき鍋膳」(580円)が好調で、既存店売り上げの回復に貢献している。こうした高単価メニューの売れ行きも、今回の値上げに向けた自信になっているはずだ。

「並盛」の重みが会社によって異なることもポイント。吉野家ではメニュー販売構成比の実に5割を牛丼並盛が占める。ほかの2社は非公表だが、松屋フーズの松屋では定食メニューが多く、牛めし並盛の割合は4割弱とみられる。すき家はトッピング商品が充実しており、その割合は松屋よりもさらに低いとみられる。それだけに、吉野家が値上げに動く意味は大きい。

最後に発表した松屋フーズは、牛めしの並盛を税込み280円(本体価格267円)から290円(同269円)に改定する。これまでどおり、みそ汁の無料サービスなどを強調することで、他社にはないお得感を訴える。

4月以降は、吉野家300円、松屋290円、すき家270円となり、横一線だった価格設定は崩れる。値下げによって、すき家の集客力がさらに高まるのか。それとも、吉野家の付加価値戦略が吉と出るのか。消費増税を機に対応が分かれた価格設定が、各社の業績を大きく左右することになりそうだ。

(週刊東洋経済2014年3月29日号<24日発売>核心リポート03に一部加筆)

1273とはずがたり:2014/03/30(日) 18:37:33
すき家閉店続出 人員不足のため、18時に閉めます
1人勤務、新メニューで過重負担
青年ユニオンが指摘 「賃上げ・増員を」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2014-03-28/2014032801_04_1.html

 外食産業最大手ゼンショーグループが全国1985店舗を誇る牛丼チェーン「すき家」に一時閉店が相次いでいると話題になっています。過酷な労働で人員不足におちいっている「すき家」の実態が浮かびあがってきました。 (前田智也、田代正則)

 東京都内ですき家を探し歩くと、「年中無休24時間営業」のはずが店内真っ暗となっている店舗がそこかしこにあります。

 3月中旬から、すき家閉店がインターネット短文投稿サービスのツイッターなどで話題となりました。ゼンショーは24日、公式ホームページに「リニューアル(改装)工事」を順次開始すると発表しました。ゼンショー広報は、現在、全国百数十店舗がリニューアル閉店中だとしています。

はっきりと貼り紙

 公式ホームページで営業中となっているのに閉店している店舗も。はっきり「人員不足」と貼り紙されているところもあります。

 八王子市の八王子東町店は、21日午後6時〜22日午前9時まで、人員不足で閉店していました。

 武蔵野市の「井ノ頭通り吉祥寺店」は、21日に「機器メンテナンスの為、閉店させていただきます」と貼り紙していました。24日には「人員不足の為、カウンター席のみの営業となっております」と書いてありました。

 ツイッターには、全国各地で突発的に閉店した店舗の画像が投稿されています。

24時間連続シフト

 職場はどうなっているのか。深夜の勤務シフトを終えた女性店員は「24時間続けてシフトに入っていました」と悲鳴をあげました。

 「新メニューの牛すき鍋定食がとにかく負担なんです」。牛丼などの従来メニューは、工場である程度調理しておき、店舗で仕上げて提供していました。牛すき鍋定食は、店舗での仕込みの手間が格段に求められるといいます。

 「同じ時給でもっと楽な仕事があるので、店員がやめていくのではないでしょうか」とも。

 すき家は、店舗にぎりぎりの人員しか配置しないことで有名でした。その時間帯の売り上げによって、人員配置数を決めているため、仕込みにかかる手間が考慮されていない、との不満の声が店員からあがっています。

 この女性の働く店舗は、近隣店舗が一時閉店になっており、営業中の同店に客が集中しているといいます。

組合員のいる店は

 首都圏青年ユニオンの山田真吾事務局長は「すき家は、深夜帯に『ワンオペ』といわれる1人勤務をさせるため、休憩が取れない、体調不良でも休ませてもらえない、という訴えがありました。強盗が頻発する問題もありました」と指摘します。

 会社は一時期、青年ユニオンとの団体交渉を拒否していましたが、現在は和解し、昨年から団体交渉に応じています。組合員たちの昇給差別が是正され、一気に時給20円〜30円引き上げとなりました。組合員のいる店舗で閉店は起こっていない、といいます。

 青年ユニオンは、すべてのアルバイトの時給水準引き上げ、休憩のとれる人員配置で、人間らしく働ける職場にするよう会社に要求。会社都合の閉店時の賃金補償について、店員の相談に応じるとしています。

 ゼンショー広報は、本紙に対し、リニューアルによる一時閉店は、人員不足とは別問題だとしつつ、「イレギュラー(不規則な事態)による閉店は、過去から起きていた問題です」と回答。1人勤務体制が閉店を起こしやすい原因ではないかとの質問に、「そういうところを含めて、対応したい」と答えました。

1274とはずがたり:2014/03/30(日) 18:38:56

24時間連続シフト」や「ワンオペ」……閉店騒動に揺れる『すき家』の過酷労働が赤旗に掲載される
2014.03.29 15:00
http://getnews.jp/archives/544590

1275とはずがたり:2014/03/30(日) 18:42:21

先日,すき家に行ったらなんかの修理で持ち帰りしか不可と成っていた。
昨日,すき家に行ったら理由は書かれていないが持ち帰りのみと云う張り紙が貼ってあった。
流石になんかあったんちゃうかと思わざるを得なかった訳だが。。
持ち帰りのみにしたがっているということは持ち帰り不可の牛すき鍋定食対策と穿った見方できなくもないけどw

「すき家」相次ぐ閉店は「牛すき鍋定食導入で人員不足」のせい? 運営元のゼンショー「考えられない」
「牛すき鍋定食」に手間がかかりすぎて従業員が辞めてるって本当?
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1403/24/news114.html
[ねとらぼ]

 ゼンショーの牛丼チェーン店「すき家」が相次いで閉店しているという報告がネットユーザーから寄せられ、その原因は新メニュー「牛すき鍋定食」導入による人員不足だといううわさが広まっています。果たしてうわさは事実なのか。ゼンショーの広報部に聞いてみました。

 ネットのうわさでは、2月24日から投入された新商品「牛すき鍋定食」の提供に手間がかかって厨房を回せないなど忙しさに耐え切れず、従業員が店を大量に辞めて人手不足になっていると言われています。3月から店舗の一時閉店が続いているのはそのためだ、とも。

 掲示板などでその根拠として挙げられているのが、Twitterに投稿された数枚の写真。すき家店舗の入り口に、「人員不足のため、店舗を一時閉店させていただいきます」といったお知らせが書かれた張り紙が貼られている写真です。確かに、人員不足によって一時閉店しているすき家の店舗はあるようです。

 では実際の理由はどうなのでしょうか。ゼンショー広報部によると、一時的な閉店はリニューアルにともなう改装作業が基本で、人員不足はまったく別問題と考えているとのこと。リニューアルは3月から順次開始しており、2016年3月までの2年間で1985店舗中1000店舗を改装する予定。多品種のメニューを円滑に提供するための厨房の強化と、利用客にとって快適なフロア作りを主な目的としています(リニューアルは3月24日に発表されています)。

1281とはずがたり:2014/04/02(水) 19:40:18

ワタミ「1割閉店」!?  人件費と労働環境はさらに悪化するか?
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20140402/Allabout_20140402_9.html
All About 2014年4月2日 14時45分 (2014年4月2日 16時45分 更新)

ワタミ、人手不足解消へ60店閉鎖 居酒屋の1割というニュースがありました。

人に対してやさしくなかったツケが回ってきたということでしょうか。

しかし、1割閉店して人員を振り分けるようですが、それでも1店舗当りの正社員数が2名に満たないとは…。正社員は休みをどうやって取得しているのか、疑問が残ります。アルバイトに任せて休むしかないようですが、先日のネタのように、アルバイトがイキナリやめた場合の対策までは練っていないように思えます。

一番気になるのが、利益を減らすことを会社は容認できるのでしょうか?

閉店した人員を他店に回すということは、その店の人件費が増えるということです。ワタミさんのIRを確認すると、その増えた人件費は大きな負担となるのではないでしょうか。

そうなると、また利益という大義名分の元、人員削減が行なわれるのではないかと心配でなりません。まぁ、天下のワタミさんのことですから、一介のコンビニオーナーが心配するようなことにはならないでしょうが…

このニュースで気になったのは、「人件費削減」によって利益を確保してきた会社は、「人件費」という経費を増やすことは可能だろうか?ということです。

人件費というのは、経費の中でも最大の経費と言えます。しかも、その他の経費と違って、計算し易い経費です。一人減らせば、その人件費はそのまま利益に直結させることが可能だからです(営業等で個人が売上を作っているような会社は別ですが)。それ故に、不況や利益減少といった状況下において、最初に効率化を図ろうと目論みがちです。

人を減らすと、当然残った人に負担がかかります。しかし、多くの企業は、その負担増を人件費に換算しない。それが、サービス残業の温床であっても、見て見ぬ振りをするでしょう。

そして経営者は、劣悪な環境を「効率化」という言葉でフタをし、利益が伸びたことを喜びます。あまりにも簡単な利益増加方法に、次の不況でも、その次の不況でも人員削減を行ないます。そして、その度に労働環境は悪化するのです。

人件費削減は対処療法なので、根本的な利益構造改革には至りません。ですから、ちょっとした不況において、会社の屋台骨が揺らぐのです。そして、人の減った会社は、屋台骨を支える人がいないので、更にグラつくというスパイラルに陥ります。

1282とはずがたり:2014/04/02(水) 19:40:32
>>1281-1282
コンビニにおいても、人件費は最大の経費です。利益が落ち込むと最初に手を入れがちなのが、人の削減です。
しかし、それを行なった店の結末を多く見てきました。

まず、サービス力の低下が起きます。当然、売上が落ちます。元々、人が多いわけでないので、バイト同士のコミュニケーションが減ります。バイトは面白くなくなります。段々暗い店に変貌。更に売上が落ちます。想像しただけでも怖いです。

筆者も人を減らしたことがないわけではありません。

しかし、その際には必ず売上対策も一緒に行ないます。多少バイトにも迷惑をかけますが、ちゃんと説明をして、一緒に頑張ってもらいます。もちろん、人を減らして作業量が増えた分は、報酬に反映させます。時給1000円に満たないバイトですが、一人減らして時間当たり1000円利益を増やすのではなく、900円を利益100円を残ったバイトにふるといった感じです(イメージですよ)。

そうすれば、バイトも実入りが増えますので、ちょっとだけ喜んでくれます。そして、売上が伸びた暁には人員配置を元に戻すのです。

以前より人件費が増えることになりますが、がんばってくれたバイトほどの宝物はありません。その先においても活躍してくれるのですから、人件費が増えたことなど痛くもありません。

仕方ない状況で人を減らすこともあるでしょう。単に利益確保で人件費を減らしたところで、次の一手がなければ縮小するだけです。人数を減らした分、一人の役割は大きくしなければ意味がありませんよね。

その為には、人を減らして得た利益は再分配する必要があると考えております。人件費削減を甘い果実にしないためにも…

(川乃 もりや)

1283とはずがたり:2014/04/04(金) 17:30:09

カレーとらーめんとこのピザはデフレ20年にダンピングせず良く此処迄頑張ってきたとは思う。
まあ安かろうのカレーとらーめんもあるからピザもそうなるってだけかもね。

「激安」相次ぎ…宅配ピザに危機感 迫る淘汰の波、他業種参入も脅威
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20140403000.html
フジサンケイビジネスアイ2014年4月4日(金)08:21

 宅配ピザ業界の先行きに暗雲が垂れ込めている。消費税増税の逆風の中、500円以下の激安ピザが相次ぎ登場。外食・コンビニ大手も宅配市場に参入するなど、にわかに競争が激化してきたのだ。市場に君臨してきた「ピザーラ」(フォーシーズ)、「ドミノ・ピザ」(ドミノ・ピザジャパン)、「ピザハット」(日本KFCホールディングス)の御三家といえども安穏としていられなくなってきた。

 「堅実なピザーラが自分を捨てた。インパクトを追求する姿勢はウチみたいだ。向こうも危機感を感じているのだろう」。3月21日の放映開始から好評を博しているフォーシーズの新CMを見たドミノ・ピザ社員は、率直な感想をもらした。

 CMは、俳優の遠藤憲一さんが、おいしさにも材料にもこだわらない利益追求型の架空ピザ会社「ピザブラック」の社長にふんし、ライバルのピザーラを批判する内容。フォーシーズの五月女弘史・ピザーラ事業本部副本部長は、自社と正反対の店を風刺的かつコミカルに取り上げることで、「商品の価値にこだわってきた姿勢を明確にした」と説明する。

 宅配ピザ市場は横ばい状態が続くものの、なお拡大の余地がある。調査会社の富士経済は、2012年に1267億円だった市場が17年には1330億円まで拡大すると予測。宅配ピザの登場から30年以上がたち、シニア層にも客層が広がっているからだ。

 ドミノ・ピザは過去1年だけで50店をオープン。3月21日には300店に到達した。17年には500店に増やす計画だ。実現すれば、大都市中心だった店舗網がほぼ全国に拡大、ピザハット(363店)を抜き、首位のピザーラ(551店)に迫る。

 だが富士経済の上田周作主任研究員は「17年にも市場は飽和する。不透明な要素も多い」と指摘する。不透明要素の一つが「ワンコインピザ」の攻勢だ。吉野家ホールディングス傘下のグリーンズプラネット(東京都北区)は昨年10月から「ピッツァ ナポレターノ カフェ」を展開。遠藤商事(同渋谷区)の「ナポリスピッツァ&カフェ」は350円のマルゲリータを提供している。

 フォーシーズの五月女副本部長は「ワンコインピザは(宅配ピザとは)業態が違う。ピザがより一般的になるかもしれない」と歓迎姿勢を見せる。とはいえ、人件費と配達費の上乗せで2000円以上が主流の宅配ピザは以前から価格の高さが指摘されてきた。激安ピザの出現で、値下げ圧力が強まりかねない。

 遠藤商事が運営するもう一つのピザ店「ピッツェリア バール ナポリ」では、今月から一部店舗で宅配に乗り出した。宅配は1500円以上の注文に限るが、配達料を含めても最低で1枚当たり550円だ。担当者は「今は両店舗の合計で約30店だが、年内に60〜80店まで増やしたい」と意気込む。

 一方、日本マクドナルドやセブン−イレブン・ジャパンなど外食・コンビニ大手はハンバーガーや弁当の宅配事業を強化。扱う商品が違うとはいえ、ピザ各社にとっては大きな脅威だ。

 ピザ各社はネット注文への対応強化などで競争激化に対応する構えだ。関西を中心に約100店を運営するシカゴピザ(大阪府茨木市)は5月から提携先の小僧寿しの一部店舗でピザを購入できるようにする。

 一方で脱落する会社もある。フランチャイズ28店、直営1店の「ピザ・ウイリー」を展開するウイリー(東京都江戸川区)は2月25日に千葉地裁に自己破産を申請した。宅配ピザ業界には淘汰(とうた)の波が押し寄せている。(井田通人)

1284とはずがたり:2014/04/04(金) 20:41:32
グランベリーはどうやって食べればええんかな??

「長生きしたければこの7つを食べなさい」科学が証明
http://www.huffingtonpost.jp/2014/03/31/anti-aging-foods_n_5060956.html?utm_hp_ref=mostpopular
投稿日: 2014年03月31日 15時04分 JST

長生きの要因を探ることは、さまざまな研究者を魅了してきたテーマだ。彼らは、世界のほとんどの地域よりも健康で長生きな老人が多いことで知られる沖縄の人たちを調査した。あるいは、心臓病にかかる率が驚くほど低いパナマのサンブラス諸島の住民や、周りの人たちよりも平均寿命が最大で7年長いセブンスデー・アドベンチスト教会の人たちを研究してきた(同教会の人たちは、菜食主義でタバコや酒も飲まないため、医学研究によくとりあげられる(日本語版記事))。

世界中で死因の上位に挙げられる代表的なものは、心臓病などの慢性疾患、ガン、そして糖尿病だが、これらは食事に気をつけることで、そのリスクを減らすことができる。以下、長寿につながるという研究結果がある食べ物を紹介していこう。

1. クランベリー

クランベリー抽出物を与えた若いミバエは、他のミバエより生存期間が25%長かったとする研究結果がある。さらにすばらしいことに、中年期や老年期のミバエの場合、生存期間が30%も長かったという。

2. 緑茶

緑茶は、ガンや心臓病のリスクを減らすなどの効果がある。世界で2番目に普及しているこの飲み物を1日に数杯飲む人は、死亡リスクが最大26%減ることが研究で示されている。

3. ナッツ

ひと握りのナッツを毎日おやつに食べる人は、そうでない人よりも長生きしていたことが、ハーバード大学のある調査で明らかになった。彼らはガン、心臓病、呼吸器系疾患にかかる確率が低く、健康的な生活を送っていたとう。

4. サケ

サケなど、オメガ3脂肪酸を多く含む食品は、テロメアを維持し、老化作用を遅らせる効果のあることが、オハイオ州立大学のある研究で示された。テロメアは染色体の末端部にある構造で、加齢とともに短縮が起こる。

5. ブルーベリー

ブルーベリーなど、ポリフェノールを多く含む食品は、抗酸化物質が多く、寿命を延ばす効果があるとされる「スーパーフード」だ。ある研究によれば、ポリフェノールを多く含む食事を摂ることで、死亡リスクを30%減らせるという。抗酸化物質は、ガンと糖尿病のリスクも減らすとされている。

6. 全粒穀物とオリーブオイル

地中海式食事法という言葉を聞いたことがある人は多いだろう。だが、この食事法が心臓に良く、高齢者の寿命を約20%も延ばすことを示す研究結果があることは、おそらくあまり知られていない。地中海式食事法では、たくさんの野菜、健康な脂肪、そして全粒穀物を食べることが推奨されている。

7. ワイン

オランダで行われたある研究によれば、1日にグラス半分のワインを飲むだけで長生きに役立つという。研究者らによると、少量のワインを飲む人の平均寿命は、全く飲まない人より最大5年、また他の種類のお酒しか飲まない人より最大2年半長かったという。特に、赤ワインには、心臓病の予防に役立つ抗酸化成分が豊富に含まれている。

[The Huffington Post(English) 日本語版:佐藤卓/ガリレオ]

1285とはずがたり:2014/04/18(金) 15:52:00

何度か持ち帰りのみでの営業に遭遇したすき家(>>1275とか)だが,先日は,納豆・豚汁・あとなんか一品品切れという紙が貼ってあった。(行った日は納豆とあとなんか一品(忘れた)の上には横線が引いてあって無事入荷したみたいだったが)なんかロジスティックかそもそも買付あたりが決定的に破綻を来している様な気がして成らない。アグレッシブな価格戦略は応援しているだけに心配である。。。

「すき家」、全国7地域に分社化--従業員の負担増深刻化、労働環境改善図る
http://news.mynavi.jp/news/2014/04/17/303/
御木本千春  [2014/04/17]

ゼンショーホールディングスは17日、傘下の牛丼チェーン「すき家」を全国7地域に分社化すると発表した。

「すき家」は、人手不足と仕込みに手間がかかる新商品の導入に伴い、従業員の負担増が深刻化。一部店舗で営業停止や営業時間の変更を余儀なくされる事態に陥っていたことから、店舗の労働環境改善を図るため、今回の施策を決定したという。

2014年6月1日を目途に全国7つの地域運営会社を設立し、それぞれが約300店舗のすき家を運営する体制を構築。地元出身の幹部がより地域に密着した経営を行い、従業員の声を迅速に反映できる「風通しのよい環境」の実現を目指す。

ゼンショーホールディングスは併せて、外部の有識者による第三者委員会を設立すると発表。委員長にコーポレートガバナンスに詳しいという久保利英明弁護士を迎え、店舗や本部などへの調査をもとに、労働環境改善に関する会社への提言を行う。委員は久保利委員長に選定を一任し、4月中に決定する予定。

1286とはずがたり:2014/04/20(日) 13:40:14

低価格で回転が命の都心の店では仕方が無いのかも・・>PC開くと追い出され

狭くて硬い椅子と拙いハンバーガーだけど低価格だから重宝するのがマクドなんだけど,あれこれやってみて漂流するのもマクドだからあんま短期的な右往左往でどうのこうの云う心算はない。

2014.01.31
マクドナルド、PC開くと追い出され、狭くて硬い椅子…効率優先が招いた客離れと質低下
http://biz-journal.jp/2014/01/post_4018.html

昨年、マクドナルドが期間限定で発売した「クォーターパウンダージュエリー」
 昨年12月19日、日本マクドナルドは2013年12月期の業績予想を下方修正し、売上高は2600億円(前期比で11.8%減)、経常利益を100億円(同57.9%減)と発表。米マクドナルドが9日に発表した11月の世界の既存店売上高は0.5%増と、アナリスト平均予想の0.6%を下回り、10日付ロイター記事は「日本での落ち込みも売り上げ全体の足を引っ張った」と解説している。

 昨年12月20日付東洋経済オンライン記事によれば、業績予想の下方修正を招いた深刻な売り上げ不振の理由について、日本マクドナルドホールディングスの今村朗執行役員は「メニューがお客様の期待に応えられなかった」と語っている。
 同記事は「8月に事業会社のトップが原田泳幸氏からサラ・カサノバ氏に替わり、新たな取り組みを進めてきたが、目に見える効果が表われるには、まだ時間がかかりそうだ」として、「新社長の下で、マクドナルドはどう進化していくのか。その一端は、12月25日に予定されている新年度のメニュー発表で明らかになるかもしれない」とまとめている。
 その25日、マクドナルドは1月7日からキャンペーン「アメリカン ヴィンテージ」を開始すると発表。シカゴスタイルのソースにマッシュポテトを合わせ、ステーキプレートをイメージした「ダイナー ダブルビーフ」をはじめ、1月下旬まで随時、新バーガーの期間限定販売を実施した。
 Twitterの反応を見ると、期間中に販売されるサイドメニュー「クラシックフライ チーズ」への期待が高そうだが、新バーガーはいずれも単品で400円前後という高めの価格設定。「この値段がマックというイメージが定着しちゃうと、値段のわりに味はそうでもないという認識になって、本格的にマズイと思うけどね」「今までのメニューの各部位を寄せ集めて生み出したような適当な新バーガーはリリースを控えて、週替わりか曜日替わりでフィレオフィッシュとかダブルチーズバーガーとかナゲット100円みたいなことをするだけでもだいぶマシになると思うなあ」など、厳しい意見も散見された。来年に向けては、朝食メニューの充実やヘルシーメニューの強化も発表されているが、ネット上では「安さ」と、その中での「品質の向上」を訴える声が大きいようだ。

●効率優先が招いた、顧客体験の質の低下
 ビジネスラボ代表取締役の大西宏氏は昨年12月23日、自身のブログで「もはやハンバーガーやサイドメニューのバリエーションだけでは厳しいのではないでしょうか」と語っている。同氏によれば、ファストフード業界では台頭してきたコンビニの日配商品との競争が加熱しており、「セブン-イレブンなどのコンビニが、店内で淹れるコーヒーの成功をさらに広げ、セイコーマートのように店内料理に力を注いでくれば、さらにコンビニは、ファストフード業界との競争で優位になってきそう」と分析。「『マクドナルドにでも行くか』から『マクドナルドに行きたい』という魅力づくりの問題ではないかと思います」と締めくくっている。

 また、ブロガーのイケダハヤト氏は同25日、「パソコンを開いただけで店舗から追い出された」という体験談を紹介しつつ、「マクドナルド失墜の原因は行き過ぎた『効率主義』にある」と主張。「マックの固い椅子も、めちゃくちゃ狭い席も、悪名高い60秒提供サービスも、撤去されたメニューも、すべて短期的な収益の拡大にフォーカスして、デザインされた結果なのでしょう。確かに回転率は上がるでしょうけれど、顧客体験の質まで下がってしまっては、本末転倒です」とまとめた。
 昨年12月11日には不評を買っていた「メニュー表撤去」を解除するなど、新社長のもと、すでに試行錯誤を始めているように見えるマクドナルド。今年、顧客を取り戻し業績を回復できるかどうかは、メニューのテコ入れだけではなく、「生まれ変わり」を印象づけるほどの大きな改革を行うことができるかに、かかっているといえよう。
(文=blueprint)

1287とはずがたり:2014/04/21(月) 16:48:20
なんと!
>関西を中心に11店を展開した「珈琲(コーヒー)の青山」が2月末、売り上げ低迷などを理由に全店を閉鎖。

神戸の喫茶店、30年間で半減 「セルフ式」大手台頭で
http://news.goo.ne.jp/article/kobe/nation/kobe-20140421007.html
神戸新聞2014年4月21日(月)16:00

 喫茶店が苦境にあえいでいる。関西を中心に11店を展開した「珈琲(コーヒー)の青山」が2月末、売り上げ低迷などを理由に全店を閉鎖。喫茶文化が根付くミナト神戸でも老舗の閉店が相次ぎ、喫茶店数は30年前から半減した。セルフ形式の「カフェ」が若者の人気を集める中、昔ながらの“憩いの場”に活路はあるのか‐。(藤村有希子)

 総務省の統計によると、全国の喫茶店数は1981年の約15万4600店をピークに減り続け、セルフ式の台頭はあったが2012年には約7万500店に。神戸市内には81年に3785店あったが、阪神・淡路大震災以降に激減し、今では2千店を割り込む。

 中でも苦戦を強いられているのが、レトロな雰囲気を持つ昔ながらの喫茶店だ。今年2月には、個人経営で地域に親しまれてきた神戸・元町商店街の「茶房ウィーン」が、店主の高齢化で半世紀を超す歴史に幕を閉じた。

 元町高架通商店街に終戦直後からある「喫茶ホワイト」の安原初子さん(78)は「昭和30年代は多くの人でにぎわったが、だんだん減り、震災でさらに少なくなった。今は若い客は来ないし、継ぐ人もいない。いつ閉めてもいい」と漏らす。

 一方、セルフ形式の大手チェーン店は勢いを増す。米系「スターバックスコーヒージャパン」は昨年9月、国内店舗数が千の大台を突破し、最近ではイタリアの「カフェ パスクッチ」などが日本1号店を大阪市内に相次いで出店。神戸などでも外資系チェーン店には若者やビジネスマンの姿が目立つ。

 コンビニの安価な入れたてコーヒーも加わり、競争が激化する中、喫茶店も生き残り策を模索する。

 全国喫茶飲食生活衛生同業組合連合会(東京)が、昨年9月に神戸で初めて開いた「カフェレストラン経営士(CRプランナー)」の検定試験。先立つ講義には約140人が集まった。今秋に2度目の試験を計画している。

 同連合会事業部長で兵庫県組合理事長の林靖二さん(61)は「店主が高齢化し後継者がおらず、稼げるめども立たない店が多い。少ない投資で開店するノウハウを若手に教え、まちの喫茶店を盛り上げたい」と話している。

1288とはずがたり:2014/04/21(月) 16:52:17
尼崎の企業やったんか。俺も学部生時代にはたまに使ったけど院政期以降は使わんくなったなぁ・・
>平成10年に約41億円の売り上げがあったが、24年は約5億円に落ち込んでいた。
すげえ減り様だ。。

「珈琲の青山」閉店 神戸や大阪に11店 コンビニとの競争も激しく
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140303/wec14030319020008-n1.htm
2014.3.3 18:59

 喫茶店「珈琲の青山」を運営する青山珈琲(兵庫県尼崎市)は3日、店舗の全てを閉店し、喫茶店から撤退したことを明らかにした。大手チェーン店やコンビニの入れたてコーヒーなどとの競争が激しくなり、売り上げが落ち込んだ。喫茶事業に関わる従業員の大半を解雇。不動産事業は継続し、収益を確保する。

 神戸の繁華街、三宮などに計11店を展開。府県別では兵庫が4店、大阪に4店、奈良は2店、広島に1店だった。帝国データバンクによると、同社は昭和23年の創業。平成10年に約41億円の売り上げがあったが、24年は約5億円に落ち込んでいた。

 神戸市東灘区の会社員(45)は「深夜まで営業していたので、学生時代はよく朝まで過ごした。待ち合わせにも使っていただけに残念です」と話していた。

1289とはずがたり:2014/04/21(月) 16:55:16

老舗「珈琲の青山」全店舗閉店にみる〝現代喫茶店事情〟…フルサービス店が生き残るための方策は
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140314/wec14031422470013-n1.htm
2014.3.16 18:00

 関西でおなじみの喫茶店「珈琲(コーヒー)の青山」が2月末で全11店舗を閉店し、喫茶店事業から撤退した。大手コーヒーチェーンの進出や安価なコンビニエンスストアの入れ立てコーヒーに押され、業績が悪化したのが大きな原因だ。価格やサービスが多様化し、「勝ち組」と「負け組」がくっきりと分かれ始めた喫茶店市場。昔ながらの喫茶店は苦境に立たされている。

待ち合わせに重宝

 「珈琲の青山」は、青山珈琲(兵庫県尼崎市)が兵庫、大阪、奈良、広島の各府県で計11店を運営していた。

 同社は昭和23年に創業。店は大阪・梅田や神戸・三宮の繁華街などに立地し、ガラス張りの外観や豪華なインテリアなど高級感のある落ち着いた雰囲気が特徴で、待ち合わせなどに重宝されてきた。コーヒーも売り物のブルーマウンテンが1杯550円と、1杯200〜300円台で提供するチェーン店などより高めだった。

 帝国データバンク神戸支店によると、ピーク時は36店舗まで拡大し、平成10年には約41億円の売り上げがあったが、24年は約5億円に落ち込んでいた。

 同社は喫茶店事業からの撤退について「創業者である社長が高齢になり、自分が生きているうちに店を閉めたいとの意向があった。業績面で他店に押され低迷し、4月から消費税率が上がることもあり、このタイミングで撤退を決めた。今後は不動産業に絞る」と説明。大人向けの高級志向が、安価なコーヒー店が浸透した今の時代に合わなくなったとの見方もある。

減り続ける喫茶店

 外食産業総合調査研究センターの推計では、平成24年の喫茶店の市場規模は1兆197億円。ピークだった昭和57年(1兆7396億円)の約6割に縮小。喫茶店の事業所数も総務省の統計によると、自家焙煎などの「珈琲専門店」ブームだった昭和56年の15万4630店をピークに減少し続け、24年には4万9298店と3分の1以下にまで落ち込んでいる。

 背景について、兵庫県喫茶飲食生活衛生同業組合の理事長で、神戸市垂水区で喫茶店「リア珈琲」を経営する林靖二さん(61)は「若者はファッション性の高い『スターバックス』や安いコンビニのコーヒーに流れる。ビジネスマンも『ドトールコーヒー』などセルフサービスの店に行く。個人経営店には後継者が不足しており、時代の変化に対応できていなかった」とみる。

禁煙や無線LANは当たり前

 個人経営店が減少する一方、大手チェーン店は急速に店舗数を伸ばしている。

 業界最大手のスターバックスコーヒージャパン(東京都品川区)は、エスプレッソ主体のメニューと独自のブランドイメージで売り出しに成功。店内の全面禁煙も女性層を中心に支持を集め、日本でも人気が定着し、昨年9月に国内の店舗数は1千店を突破した。

1290とはずがたり:2014/04/21(月) 16:55:41
>>1289-1290
 客のニーズを受け止める企業努力も大切だ。会社のオフィスではなく、喫茶店などでノートパソコンやタブレット端末を使って仕事をする「ノマド(遊牧民)ワーカー」と呼ばれる層が若い世代を中心に増えており、こうした客を呼び込もうと、インターネットに接続できる公衆無線LANサービスの設置をアピールする店舗が目立ってきている。

高級ソファでゆったり

 店員が客席まで注文を取りにきて、飲み物や料理を席まで運ぶフルサービス式の喫茶店でも、客のターゲットを絞った工夫で健闘しているケースはある。

 ビジネスマンや中高年層に人気がある店では、首都圏で85店舗を展開している「喫茶室ルノアール」が有名だ。高級ソファやいすを設置。客1人あたりのスペースを広めに取り、くつろげる空間を提供している。経営する銀座ルノアール(東京都中央区)は、26年3月期第3四半期(25年4〜12月)の連結決算で、売上高は同年前期に比べ3・7%増の50億8千万円。本業のもうけを示す営業利益は47・6%増の4億1600万円と好調だ。

ボリューム満点の軽食

 出店数で急激な勢いをみせているのが、名古屋発祥の「コメダ珈琲店」だ。昭和43年の創業時は個人経営の喫茶店だったが、平成15年に関東地区に進出して以降、全国に店舗数を急速に伸ばし、今年3月時点で558店舗を数える。ログハウス調の店舗作りがシニア層や主婦層の支持を集めている。

 フランチャイズ展開するコメダ(名古屋市東区)は「創業時からメニューは変わっていない」としているが、飲み物にすべてトーストとゆで卵が付く名古屋式の「モーニングサービス」や、ボリュームのある軽食メニューが中京圏外の人たちには新鮮に響いた。

個人経営店の生きる道

 フルサービス式の店舗にも成功例はあることから、林さんは個人経営店の未来にも希望は持ち続けている。

 「地域の人が店に寄って関わり合える昔ながらの喫茶店を残していくことが大切。これから喫茶店をやりたい人が投資を少なく抑えて安定して経営できるように手助けしたい」と、喫茶店経営を志す人たちを支援するためにCRプランナー(カフェ・レストラン経営士)の資格講座を開催する。

 自身が経営する店で4月12日から計7回にわたって資金計画やマーケティング、コーヒーの全般知識から焙煎方法、調理実習やスタッフの教育、研修の方法までを講義して資格取得と開業に導く。

 個人経営店は客のニーズや時代の変化にどう対応していくのか。林さんの取り組みが注目される。

1291とはずがたり:2014/04/21(月) 17:30:17
バブリィな見かけの豪華さと云うワケが受けなくなったってだけで理由がよくわかかなかったと今,云うのはちょい公平ではないような。。

「珈琲の青山」全店閉店と好調「喫茶室ルノアール」を分けたもの
http://www.huffingtonpost.jp/hiroshi-onishi/post_7142_b_4996775.html
投稿日: 2014年03月20日 11時17分

ビジネスが成り立つためには、そのブランドが、なんらかの価値を提供するだけでなく、その価値が消費者、顧客の人たちにとって、特別な役割を持ち、また消費者や顧客の人たちのマインドのなかに居場所を確保しなければなりません。そのブランドをわざわざ選択する「理由(ワケ)」が必要になってきますが、それがつくりだすのがポジショニング戦略です。

例えば、ある喫茶店が普通の喫茶店の店の構えで、普通のサービスしかなければ、数多くある喫茶店との競争は激しく、よほどの馴染み客しか利用されません。あるいは偶然その場所で喫茶店を利用したいというお客さんがたまに来るぐらいです。

その喫茶店を利用する特別な「理由(ワケ)」を最初につくりだすのは事業者そのものです。あるいは場合によっては、顧客が発見してくれて、それに気づくこともあるでしょうが、その「理由(ワケ)」が風化しないように維持するのは事業者です。

たまたま喫茶店を例にしたのは、関西の老舗「珈琲の青山」が全店を閉店したというニュースがあったからです。「珈琲の青山」は大阪・梅田や神戸・三宮の繁華街、あるいは国道沿いに店舗を構え、「豪華さ」を売りにした喫茶店で、価格もブルーマウンテン一杯が580円、カフェオーレが680円と高く、なぜ高いのかの「理由(ワケ)」がよくわからなかった喫茶店でした。

(以下略)

1292とはずがたり:2014/04/24(木) 17:27:48
賞味期限偽装は赤福に同情的だった俺だけど今回のは批判的だな。暫く赤福買うのよそうかなヽ(`Д´)ノ

「おかげ横丁に外人来てほしくない」 赤福前社長が発言
http://www.asahi.com/articles/NGY201311270004.html
2013年11月27日19時09分

 20年に1度の式年遷宮があった伊勢神宮内宮(三重県伊勢市)の近くにある観光商店街「おかげ横丁」を作り上げた老舗「赤福」の浜田益嗣(ますたね)・前社長(76)が、26日に津市であったイベントで「おかげ横丁に外人は来てほしくない」と発言していたことが分かった。

 浜田氏は同県などが主催した「地域活性化フォーラム」のトークショーに出席。その中で、「英語表記をするような気遣いはしない」とも語った。赤福は27日、同社のホームページに「不適切な発言について、ご不快とご迷惑をおかけしましたこと、心より深くおわび申し上げます」などと掲載した。

 赤福は取材に対し「外国人への偏見ではなく、日本人の心のふるさとの伊勢で、日本人に喜んでもらう街にしたいという意味の発言だった」としている。

1293とはずがたり:2014/04/25(金) 14:37:03
赤福:社長交代 正式発表は文書でひっそりと
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/nation/20140425k0000m040162000c.html
毎日新聞2014年4月25日(金)02:00

 三重県伊勢市の老舗和菓子製造販売「赤福」は24日、浜田典保(のりやす)社長(51)が代表権のない会長に退き、母勝子(まさるこ)氏(77)を新社長とする役員異動を正式発表した。

 発表は報道機関に文書で行われた。交代は、典保氏と、父で元社長の益嗣(ますたね)氏(76)の経営方針をめぐる対立が理由とみられるが、発表は異動理由を「経営体制変更のため」とするだけで、これ以上のコメントはしなかった。

 同社は地元の有力企業で、子会社が伊勢神宮内宮前の観光商店街「おかげ横丁」も運営。典保氏は昨年から伊勢商工会議所の副会頭だが、会議所は「内部の役職交代で会議所運営などに影響はない」としている。【新井敦、谷口拓未】

赤福社長、母親に交代 経営方針対立で退任か
http://news.goo.ne.jp/article/ise/region/ise-27953564.html
伊勢新聞2014年4月25日(金)00:00

【伊勢】伊勢名物の赤福餅で有名な和菓子製造販売「赤福」(本社・同市朝熊町)は二十三日の臨時株主総会で、社長の濱田典保氏(51)の退任を決めた。同日の取締役会で新社長に典保氏の母勝子(まさるこ)(77)氏が就任し、典保氏は代表権のない会長に退いた。典保氏は、先代の父益嗣氏(76)に解任された形とみられる。
 赤福は宝栄四(一七〇七)年創業の老舗。典保氏は益嗣氏の長男の十一代目当主で平成十七年に社長に就任した。同社は十九年、製造日改ざんをはじめ三十年以上にわたる食品偽装が発覚し、益嗣氏が責任を認めて会長を辞任した。しかし益嗣氏は、社長を務める濱田総業が非上場の赤福の株の八割以上を保有し、おかげ横丁を開設した功績などもあって、同社の経営に強い影響力を維持していた。
 一方で、親族を中心とした家業型の経営を理想とする益嗣氏と「家業から企業へ」を掲げる典保氏と経営方針が対立していたらしく、地元経営者の間では、昨年ごろから典保氏解任のうわさが広まっていた。
 民間信用調査会社によると、同社の二十五年九月期決算は売上高が九十二億二千百万円、経常収益が十三億二千五百万円。食品偽装事件から立ち直り「非常に収益性が良く、財務上の問題は考えにくい」とする。
 新社長の勝子氏はかつて「おかみ」として店の発展を支えたが、食品偽装事件に伴い取締役相談役を辞任。復帰して代表権のある取締役となっていた。同社によると、勝子氏は二十三日、社内に文書を配布し、典保氏退任を含む経営体制の刷新について、「益嗣・勝子の判断で」と説明した。
 同市宇治中之切町のおはらい町通りにある同社本店は、二十四日も平常通り営業し、観光客でにぎわっていた。支店の従業員は「私たちはいつも通り仕事をするだけです」と話した。

赤福でお家騒動、社長解任 父と対立、後任は母
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG4S35BVG4SONFB003.html
朝日新聞2014年4月24日(木)11:28

 赤福餅で知られる三重県伊勢市の和菓子老舗「赤福」(非上場)が23日開いた臨時株主総会で、浜田典保(のりやす)社長(51)の退任を決めた。同社によると、その後の取締役会で典保氏の母勝子(まさこ)氏(77)を新社長に選んだ。典保氏は代表権のない会長に退いており、事実上の解任とみられる。

 典保氏は赤福元社長の益嗣(ますたね)氏(76)の長男。同社は2007年、商品を冷凍保存して解凍日を製造日と表示する消費期限偽装などが発覚。その2年前に社長を譲り受けていた典保氏は続投したが、当時会長だった益嗣氏は辞任していた。関係者によると、合理的な経営を目指す典保氏と方針に違いがみられたという。益嗣氏は24日、朝日新聞の取材に、「(典保氏の)社長教育をちゃんとしていなかったので、いろいろと問題が出てきた」と話した。

 民間信用調査会社によると、益嗣氏は赤福の80%以上の株式を保有する「浜田総業」の社長を務め、依然として影響力を持ち続けていたという。

1294とはずがたり:2014/04/26(土) 17:25:05
俺は半熟派。それ以外はあんまこだわり無いなー。それ以外は胡椒を掛けるのが好き,ぐらいかな。

全日本目玉焼き学会について
http://medamayaki.net/menu.html

1295とはずがたり:2014/05/01(木) 12:10:10
山田うどん埼玉そのもの 味は平凡…でも居心地サイコ―
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/ASG4L2VSRG4LUTNB008.html
朝日新聞2014年5月1日(木)11:56

 埼玉県を中心に首都圏で店舗を展開する外食チェーンが注目を集めている。店頭でくるくるとかかしが回る看板が目印の「山田うどん」。味は平凡だけれど、なぜか居心地が良いのだ、という。「それって埼玉そのものじゃないか」。そんな声もある。

■「山田者」あなたのそばにも? 4月16日。FM局「エフエムナックファイブ」(さいたま市)の生放送番組で、山田うどんへの愛を語る男たちの声が流れた。フリーライターの北尾トロさん(56)と、コラムニストのえのきどいちろうさん(54)だ。

1296とはずがたり:2014/05/01(木) 12:11:01
>>1295
筑波含めてあちこちで見たけどぶっちゃけ美味しそうでは無く一度も入ったこと無いなぁ・・。

1297とはずがたり:2014/05/12(月) 14:10:33
天理IC付近は天理スタミナラーメン・ジョイフル・マクド・ガスト・王将・大阪王将と無料の名阪国道の結節点だけにインフラが充実しているが,大阪王将のワンコインランチはなかなかお得だヽ(゚∀゚)ノ

1298cheap ray bans:2014/05/13(火) 12:46:51
stop snow-blindness, an incredibly real problem in snowbound regions. These Inuit snow goggles were normally produced from caribou antlers or wood. It was a basic get revolutionary style that
cheap ray bans http://www.nicksummers.co.uk/

1299discount ray ban sunglasses:2014/05/13(火) 12:47:01
to remain with the brand-new 2011 selection only just released this September.
discount ray ban sunglasses http://ecopodheatingsystems.com/Services.html

1300とはずがたり:2014/05/27(火) 12:00:06
>人材確保に向け、うどんチェーンのグルメ杵屋は、パートやアルバイトの5%に当たる約440人を7月ごろから正社員に切り替える。また、スターバックスコーヒージャパンは約800人の契約社員をすべて正社員とするなど、雇用のあり方も変化しはじめた。

>野村証券の繁村京一郎シニアアナリストは「外食産業は採用・退職のハードルが比較的低い。働きやすさを高めなければ人材争奪戦に勝てなくなる」と指摘する。

バイト大量離脱で崖っぷちのすき家、いつまで続く「パワーアップ改装中」
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140524579.html
産経新聞2014年5月26日(月)10:07

 ゼンショーホールディングス(HD)が運営する牛丼チェーン最大手「すき家」の苦境が続いている。「牛すき鍋定食」を発売した2月以降、アルバイト従業員の大量退職が生じ、人手不足による店舗休業はしばらく解消できない見通しだ。すき家は他の牛丼チェーンに比べ、少ない従業員で店舗を運営する手法により利益率を高め、年間最大200カ所超の積極出店で事業を拡大。国内外食チェーンとしては「マクドナルド」に次ぐ2000店達成を射程に収めていたが、快挙を目前に成長モデルの転換を迫られている。

 ■長引く「パワーアップ改装中」

 午後8時、東京都杉並区の京王井の頭線高井戸駅前。勤め帰りのサラリーマンらが、黄色にライトアップされた牛丼店「松屋」へと吸い込まれていく。だが、環八通りを挟んで斜め向かいに建つ「すき家」の明かりは消えたままだ。

 ゼンショーHDは「パワーアップ改装のため3月20日から休業中」と説明する。だが、店内で工事が行われている様子はうかがえない。同HDによると「改装中」の店は全1990店舗のうち137店舗(22日現在)にのぼる。都内の別店舗で働く男性従業員(24)は「人繰りがつかないために『改装』が長引いている店も多い」という。

 集まらない人手を、ゼンショーHD傘下の別チェーン「なか卯」からの融通でしのごうとしている−。同社は否定するが、今月中旬にはネットの掲示板にこんな書き込みもなされた。実際に男性従業員は「春以降の騒動で、自分も近隣店の応援に入る日が増えた」と打ち明ける。

 同HDによると、すき家は3月、人手不足を理由に営業を休止・短縮した店が一時123店舗に上った。4月以降は「採用が好転しつつある」(同社)という。それでも、人手不足による休業は6月末時点でなお30店舗残る見通しだ。一連の店舗休止により、平成27年3月期の連結営業損益は8億7000万円程度下ぶれする見通しだ。

1301とはずがたり:2014/05/27(火) 12:00:29
>>1300-1301
 ■過酷な「ワンオペレーション」

 「お客さまに多大なご迷惑をかけ、申し訳なく思っている」

 ゼンショーHDの小川賢太郎会長兼社長は、今月14日の決算会見で陳謝した。

 「吉野家」など他の牛丼チェーンでは、1店舗に社員を含む2人以上の配置する。これに対しすき家は、アルバイト1人だけで1店舗を切り盛りする独自の運営手法「ワンオペレーション(ワンオペ)」を導入した。人件費を大幅に抑え、利益率を高める狙いだ。

 だが、注文から調理や配(はい)膳(ぜん)、会計、清掃までを1人で行うため、複数の客が訪れた場合、十分手が回らないケースも少なくない。さらに今年2月には吉野家に続き、すき家も鍋メニューを始めた。1食分ずつ小分けして保管する「牛すき鍋定食」は、大鍋で煮込む牛丼に比べ作業の負担が大きく、バイトの一斉退職を引き起こした。

 小川会長兼社長は「現場とトップの距離を縮め、意思疎通を図っていきたい」と反省の弁を述べた。

 ゼンショーはすき家事業を6月から全国7エリアの事業会社に分社化し、人員配置や採用などの権限を委譲する。「品川の本社から一元管理する態勢を抜本的に改める」(小川会長兼社長)ことで、地域に応じた人員配置や給与体系を設け、店舗運営のあり方を見直す考えだ。

 あわせて久保利英明弁護士を委員長とする第三者委員会も設置し、労働環境の改善を図る。小川会長兼社長「目の届かなかった点を明らかにし、問題を解決していきたい」という。

 ■成長モデル踊り場

 ただ、人手不足はすき家だけの問題ではない。アルバイトなど非正規雇用が中心の外食・小売業では、人手不足が経営に影響を与える事態となっている。

 「われわれの成長戦略が曲がり角に来ている」

 居酒屋チェーンなどを運営するワタミの桑原豊社長は8日の決算発表会見で、こう打ち明けた。正社員やアルバイトの確保が難しくなったワタミは、26年度中に60店舗を閉鎖して1店舗当たりの従業員数を増やす施策を発表した。だが、4月に入社した社員は120人と目標の半分にとどまり、経営のあり方の見直しを迫られている。

 人材確保に向け、うどんチェーンのグルメ杵屋は、パートやアルバイトの5%に当たる約440人を7月ごろから正社員に切り替える。また、スターバックスコーヒージャパンは約800人の契約社員をすべて正社員とするなど、雇用のあり方も変化しはじめた。

 野村証券の繁村京一郎シニアアナリストは「外食産業は採用・退職のハードルが比較的低い。働きやすさを高めなければ人材争奪戦に勝てなくなる」と指摘する。人材確保は、経営の土台を揺るがしかねない喫緊の課題となっている。(山沢義徳)

1302とはずがたり:2014/06/02(月) 10:19:25

産経新聞 産経新聞 2014年06月01日07時59分
検証・拉致再調査 「誠意示せば何人か帰す」
http://news.livedoor.com/article/detail/8890319/

 ◆万景峰出港、前のめりの北

 政府の情報機関が今年5月、北朝鮮のある動きをキャッチした。

 かつて北朝鮮と日本の間の物流の動脈だった貨客船「万景峰(マンギョンボン)92」が数年ぶりに、母港である朝鮮半島東海岸の元山港を出港したのだ。

 万景峰92は平成18年7月、当時の小泉純一郎政権が長距離弾道ミサイル「テポドン2号」発射への制裁として日本への入港禁止措置を取って以来、元山港に“塩漬け”となっていた。

 「北は拉致被害者らの再調査で、船に関する制裁解除が見込めると踏んでいたのだろう。日朝協議に前のめりだった」

 日朝関係筋はこう振り返る。北朝鮮工作員の連絡などにも使われた万景峰92の入港禁止は日本が独自に科す経済制裁の象徴で、北朝鮮は3月に中国・北京で行われた政府間協議でも入港を認めるよう要求した。

 5月28日に終わった日朝政府間協議で、日本側は万景峰92の日本国内港への入港禁止措置を継続する方針を北朝鮮側に伝え、北のもくろみは外れた。だが、万景峰92の出港は日朝協議に対する北朝鮮の期待感の強さがうかがえるエピソードだ。

 ◆ミスターXの元部下参加

 複数の政府関係者によると、日朝間で水面下の極秘交渉が始まったのは昨年12月ごろだ。

 同じころ、北は中国とのパイプ役だった張成沢(チャンソンテク)元国防副委員長を処刑し、経済的な後ろ盾だった中国との関係を悪化させていた。「金王朝」の資金源だった韓国人観光客を対象にした金剛山観光はもう6年近く中断したままだ。

 「北には今、とにかくカネがない」(日朝関係筋)。この苦境を脱するには拉致問題を動かして日本の制裁を解き、経済支援を引き出すしかないのだ。

 交渉には、北朝鮮の最高指導機関である国防委員会の直轄組織「国家安全保衛部」の金(キム)ジョンチョル氏も参加していた。金氏は、14年の小泉首相初訪朝時の秘密交渉で北側の窓口役を務めた「ミスターX」の元部下だとされ、日本側も「北の本気度を感じた」(政府関係者)という。

 3月30、31両日に北京で開かれた公式の日朝政府間協議の前には、こんな神経戦もあった。

 「拉致被害者が戻ってこなければ、制裁の解除はおろか1円の支援もすることはない」

 3月18日の記者会見で古屋圭司拉致問題担当相がこう述べたところ、北側が「この発言を撤回しなければもう日朝交渉はやらない」と抗議してきたのだ。

 このため、古屋氏は2日後の20日の記者会見では次のようにトーンを弱めた。

 「あらゆる場面を通じて拉致問題解決のためチャンスを捉えていく」

 日朝双方が細心の注意を払いながら少しずつ前進した。

 ◆“強硬”安倍政権だから…

 極秘交渉の中で北側は、拉致の可能性が排除できない特定失踪者を念頭にこう伝えてきたという。

 「日本が誠意をきちんと行動で示せば、何人かは帰すことになる」

 ただ、日朝間には相互不信が横たわる。日本から見れば、北は無辜(むこ)の民を連れ去り、核・ミサイル開発などで嘘を重ねてきた不実な相手だ。一方、北からすれば日本は、故金正日正(キムジョンイル)総書記が拉致を認めて謝罪したのに日朝国交正常化とそれに伴う経済支援を実行しなかった裏切り者となる。

 「北はここ2カ月の交渉では、安倍晋三首相の真剣度、どこまでやる気があるのかを心配していた」

1303とはずがたり:2014/06/02(月) 10:20:57

産経新聞 産経新聞
2014年05月31日18時07分
「もうブラックと呼ばせない」ワタミ、労働環境改善、新業態で再成長目指す
http://news.livedoor.com/article/detail/8889451/

 ワタミが深刻な業績低迷に苦しんでいる。

 居酒屋チェーンを中心とする主力の外食事業の売上高がピーク時の8割まで落ち込み、平成26年3月期の連結決算は上場以来初の最終赤字に沈んだ。今期は安価な大衆店から高収益の専門店業態への転換に本腰を入れる計画だが、一方で、サービス業の「要」である人材の確保難が行く手に影を落とす。業績を回復軌道に乗せるためには、デフレ環境下で成功した事業モデルから脱却するだけでなく、従業員の労働環境や「ブラック」の評価が根付いた企業イメージの改善も急務だ。

 「365日24時間死ぬまで働け」という表現を改めた−。

 ワタミは今月19日、ホームページ上にこうした「お知らせ」を掲載し、社員6000人余りに配布している「グループ理念集」の改訂を明らかにした。理念集は創業者・渡辺美樹氏のメッセージをまとめた内部文書で、その激しい文言が、社員に過酷な労働を強いるブラック企業の証左だとみられてきた。

 同社は「言葉が一人歩きし、誤解された」(広報)と釈明しつつも、批判が高まる発端となった6年前の過労自殺事件にふれ「ご遺族の心情を察し、表現は慎重であるべきだった」と、改訂理由を説明する。

 「長時間労働の慢性化」

「勤務時間の不適正管理」

 ワタミの労働環境をめぐっては、昨年設置した外部有識者委員会の調査報告書にも、その過酷さを厳しく指弾する言葉が並んだ。

 これを受け同社は3月、運営する居酒屋の約1割に上る60店舗を今年度中に閉鎖する苦渋の決断に踏み切った。4月以降20店舗余りを閉じ、社員の別店舗への再配置を進めている。

 従来は1店舗平均1.86人と少なかった社員数は今年度末に同2.2人まで増え、一人当たりの負担が軽くなるという。店長ポストが減ることで、社員のモチベーション低下という副作用も懸念されるが、桑原豊社長は「今年度の重点目標は、まず第一に労働環境の改善だ」と決意を語る。

1304とはずがたり:2014/06/02(月) 10:21:31
>>1303-1304
 雇用環境が好転する中、人材確保の上で、働く側から「選ばれる」取り組みも重要性を増してきた。

 今春のワタミの新卒入社人数は120人と、当初予定のわずか半数止まり。景気回復に伴って4月の有効求人倍率は1.08倍まで改善し、外食や小売り各社で広く人手不足が生じていることは事実だが、同社の採用難には低下した企業イメージも影響したようだ。

 それを裏付けるかのような出来事が、3月に名古屋で起きた。同社が新規開店した米国風レストラン業態「TGIフライデーズ」のアルバイト募集で、70人の採用枠に約200人もの応募が殺到したのだ。

 「若者向けの新鮮なイメージが『働きたい』という人気につながっている。残念ながら、同条件でも居酒屋『和民』の募集では5人くらいしか集まらない」。担当者はそう打ち明ける。

 このためワタミは人材確保に向け、転勤がない「エリア限定社員」の福利厚生を充実させるなど、雇用条件の改善にも取り組む。

 外食産業に詳しい野村証券の繁村京一郎シニアアナリストは「『ブラック』の悪評は払拭に時間がかかり、経営上の大きなリスクになる」と、地道な改善の必要性を指摘する。

 コストを抑えて手頃な価格の酒食を提供し、店舗網の拡大へと突き進んできたワタミ。そうした過去の戦略と決別して雇用環境を改善した先に、どんな再成長の青写真を描くのか。カギとなるのは、「総合居酒屋から専門店への転換」だ。

 桑原社長は「総合居酒屋の価格の安心感とブランド知名度を武器にした成長戦略は、すでに曲がり角を迎えた」と分析。今後は専門店の比率を高め、1店舗当たりの収益力を最大化していく戦略を基本にすえる。

 同社の居酒屋の既存店売上高をみると、全店舗の9割を占める「和民」と「わたみん家」で前年実績を割り込む低迷が目立つ一方、炭火焼き店「炭旬」やワインバル「GOHAN」といった客単価の比較的高い新業態は、好調なプラス成長を続けている。

 2月に開いた初の本格中華店「ワンズガーデン」(川崎)をめぐっては、これまでワタミが苦手としてきた駅ビルや商業施設への出店要請が相次いでいる。初めて外部コンサルタント会社と共同で店舗開発した「炉ばたや 銀政」(銀座)は3月の開店以降、女性客が約半数に上り、客単価も4000円弱と、2500円前後の「和民」と比べ高い水準を維持している。

 今後も総合居酒屋のような数百店規模の展開は前提とせず、毎年新たに1〜2業態を開発、平成29年には全650店のうち4割まで比率を高める計画だ。

 居酒屋の市場規模は平成4年の約1兆5000億円をピークに減少が続き、23年には1兆円を割り込んだ。いちよし経済研究所の鮫島誠一郎主任研究員は「店での飲酒機会が減る中、『せっかく行くならいい店に』という志向が高まっている。『デフレ型成長モデル』からの素早い転換が必要だ」と指摘する。

 「ワタミ創業の原点に立ち返り、ゼロからの再出発を図りたい」と誓う桑原社長の手腕が注目される。

1305とはずがたり:2014/06/02(月) 12:00:05
和菓子の駿河屋:破産手続きへ 550年の歴史に幕
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/20140602k0000m020031000c.html
毎日新聞2014年6月1日(日)19:05

 経営悪化から民事再生手続き中だった老舗和菓子メーカーの「駿河屋」(和歌山市)が破産手続きに移行する見通しとなった。29日付で全19店舗を閉鎖し、全社員約100人を解雇した。約550年ののれんを下ろすことになり、長年親しんできた人たちから惜しむ声が聞かれた。【谷田朋美、道岡美波、倉沢仁志、佐々木雅彦】

 駿河屋の駿河町本舗(同市駿河町)の入り口には30日、「閉店させていただくこととなりました。長らくのご愛顧を賜り、ありがとうございました」などと書かれた紙が張り出されていた。

 駿河屋は室町中期の1461年、京都・伏見で「鶴屋」として創業。1685年に紀州徳川家から「駿河家」の屋号を与えられた。

 信用調査会社の帝国データバンクなどによると、2004年、当時の社長らが架空の第三者割当増資を行ったとして逮捕、起訴され信用が悪化。和菓子離れもあり資金繰りが行き詰まり、今年1月に和歌山地裁に民事再生法の適用を申請。他の和菓子メーカーをスポンサー企業とする協議が不調に終わり、事業停止に追い込まれた。

 駿河屋総務部は取材に対して「会社としてコメントすることはできない」と話した。

 駿河屋は時代を超えて愛されてきた。幕末から明治に日常生活をつづった「小梅日記」で知られる川合小梅(1804〜89)もその一人。「小梅日記を楽しむ会」会長の中村純子さん(63)は「明治11年9月6日にはまんじゅう120個を買ったと書いている」と紹介し「往時の城下町の華やぎを伝える店。私たちの誇りだった」と惜しんだ。

 毎日新聞和歌山版で10日まで「再発見!おいしい和歌山」を連載した料理研究家・フードジャーナリストの貝谷郁子さん(54)は「駿河屋の黒豆羊羹(ようかん)の黒豆などは和歌山産。これからも和歌山の食材のお菓子を使い続けてほしかった」と語り、本舗近くの居酒屋「おいしんぼ」の女将(おかみ)、堀瑞代さん(73)は「よく手土産として買った。子どもの頃から慣れ親しんだ味が食べられなくなるなんて」と寂しそうだった。

1306とはずがたり:2014/06/09(月) 15:05:55
高菜食べ放題で宮本むなしなんかに圧勝するやよい軒だと主照るけどちょい高いね。。

「やよい軒」が豪州1号店=定食2千円超、高級路線で勝負- 時事通信(2014年6月4日20時55分)
http://news.infoseek.co.jp/article/140604jijiX703

 【シドニー時事】プレナス(福岡市)は5日、定食レストラン「やよい軒」のオーストラリア1号店をシドニーにオープンする。豪法人の田淵豪最高経営責任者(CEO)は開店に先立ち取材に応じ、「3年以内に豪州で10店舗を展開したい」と意欲を示した。プレナスが展開する弁当店「ほっともっと」の出店も進める意向だ。

 1号店は、シドニーの観光名所オペラ・ハウスから程近い立地を選んだ。日本で254店を展開するやよい軒は定食を日本国内で数百円で提供するが、シドニーでは物価の高さを踏まえ、品質を重視してしょうが焼き定食23豪ドル(約2200円)、やよい御膳39豪ドルと高めの設定となった。 

[時事通信社]

1307とはずがたり:2014/06/21(土) 08:59:36
結局何でだ?すきやばし次郎よりも久兵衛の方がオバマは好きだったん??
>寿司の出前を頼まれたのは事実です
でも,安倍は吉田学校御用達の久兵衛を避けた,とか!?
>うちはもともと宏池会のご利用が多かったんです。いわゆる吉田学校、吉田茂をはじめとして、池田勇人、佐藤栄作、大平正芳、宮澤喜一、そういった方々にご愛顧をたまわりました。

今の結構的な日本食は戦後GHQが貧相だった日本食を栄養豊かになるように指導したからって話しもあるけど。。
>例えば40年以上前からアメリカでは国を挙げて健康に力を入れています。FDA(アメリカ食品医薬品局)が出した健康のための食生活指針が、伝統的な和食と非常に似ているという話もあります

なぜオバマ大統領は、寿司を半分残したか
プレジデントオンライン 2014年6月18日 14時15分 (2014年6月21日 08時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20140618/President_12808.html

■次郎の前にも後にも久兵衛の寿司を注文
2014年4月23日、来日したオバマ大統領は安倍首相と非公式夕食会の会場に「すきやばし次郎」を選んだ。ところがオバマ大統領は、次郎の寿司を半分も残したという。さらには夕食会の前にオバマ大統領が、寿司の出前をライバルの「銀座 久兵衛」に頼んだという情報を掴んだ。事実を確かめるべく久兵衛の主人、今田洋輔氏に突撃取材を敢行した。

――まず大統領側から注文を受けたというのは事実でしょうか。
【今田】寿司の出前を頼まれたのは事実です。私どもとしては、いつも通り、お客様から伺ったご注文を真心込めてお届けしたまでです。

――オバマ大統領が夕食で寿司を半分残したということですが、事前に出前を取っていたことが原因だと思われますか。
【今田】それは私にはお答えできません。注文された寿司を食べられたのであれば、半分残されるのはしょうがないかもしれません。

――出前に対して、大統領側から感想などありませんでしたか。
【今田】食べていただいてどうお思いになったかはわかりませんが、翌日にも久兵衛に注文をいただいたことは事実です。お寿司がお好きなんでしょうね。

1308とはずがたり:2014/06/21(土) 08:59:55
>>1307-1308n
――ということは、久兵衛の寿司をかなり気に入ったということでしょうか。
【今田】そうであればうれしいですね。

――今回の夕食会はすきやばし次郎が選ばれましたが、以前、クリントン元大統領と宮澤喜一元首相の会談では久兵衛が会場でした。
【今田】実は、今回の夕食会に関して、うちにも打診がありましたが実現しませんでした。警備上や近隣のお店にご迷惑をかけなくて済むという理由から、久兵衛には世界の首脳がいらっしゃいます。中でもクリントンさんと宮澤さんのご会食はよく覚えています。宮澤さんは「寿司会談なんて初めてだ」と笑いながらおっしゃっていた。宮澤さんが流暢に英語で話されていて、なごやかな雰囲気でしたね。

――久兵衛は大物政治家が利用しているというイメージがあります。
【今田】うちはもともと宏池会のご利用が多かったんです。いわゆる吉田学校、吉田茂をはじめとして、池田勇人、佐藤栄作、大平正芳、宮澤喜一、そういった方々にご愛顧をたまわりました。

――外国の方にとっても、寿司を食べることが一般的になってきていますね。
【今田】そう思います。寿司が海外の方にも受け入れられている理由はいくつもあるでしょう。例えば40年以上前からアメリカでは国を挙げて健康に力を入れています。FDA(アメリカ食品医薬品局)が出した健康のための食生活指針が、伝統的な和食と非常に似ているという話もあります。日本でも魚介類に含まれるDHA、EPAが体にいいなどとブームになりました。だけどそれ以上に、特に日本で寿司を食べた外国人の方が驚くのは、寿司屋のおもてなしの心ではないでしょうか。カウンター越しに対面した状態で、最初から最後まで、料理人が自分のために料理をつくってくれる。「今日はどこどこからこんなものが入ってますよ」「じゃあそれをいただこう」。日本にいると普通の会話かもしれませんが、海外の方からすれば驚くでしょうね。

――おもてなしという点で久兵衛とすきやばし次郎では違いはありますか?
【今田】うちは徹底的にお客様中心主義です。ちょっと高級な店へ行くと常連ばかりが特別扱いを受けるようなところもありますが、うちの場合は真逆。 常連さんも一見さんも分け隔てなくおもてなしします。私が直接体験したわけではないのですが、うちの常連さんが次郎さんに行くと違和感を覚えることがあるらしい。
「好きなものが食べられなかった」「一方的に高圧的に寿司を出された」「酒を飲ませてもらえなかった」なんて聞いたことがあります。だけどそれはスタイルの違いかなと思いますね。次郎さんのスタイルがしっくりくるお客様もきっといらっしゃるのでしょう。値段や店内の雰囲気、シャリの具合やネタの鮮度、職人の腕、そしておもてなし。そういったすべてが寿司のうまさを決めると思っています。これからも妥協せずにうまい寿司をご提供していきたいですね。

唐仁原俊博=取材・構成 奥谷 仁=撮影 時事通信フォト=写真

1309荷主研究者:2014/06/29(日) 18:59:08
札幌ジンギスカンだるま
http://best.miru-kuru.com/daruma/

北海道が初めての婚約者と一緒に行ってきた。
予約不可ということで本店に電話で混雑状況を確認すると、本店はかなり混んでいるとのことで4.4店に行ってみた。
平日の20時ぐらいだったが行列は店内の椅子で収まり、結果的には約40分待ち。カウンターだけの店内には、男性一人でジンギスカンを食べに来ている人もいる。

北海道全般に言えることだが、中国や韓国からの観光客が多く、だるまも例外ではなかった。若いカップルが多い。
店内の写真を勝手に撮って、女将さんに「ごめんねー、店内の写真撮影は禁止だよー」って叱られているが、大人しく従っている。

席に着くと注文前からタマネギとネギと羊脂を盛り付けてくれるのは情報通り。そして限定メニューと書かれた上肉を頼んでみる。
臭みは無く、脂がのっていて旨い!その脂はそんなにしつこくなく、ビールとよく合う。タレにニンニクを追加するとまた味わいが増す。
普通の成吉思汗も頼んでみたが、柔らかさこそ上肉よりも劣るが、充分に美味しい。

彼女はいち早くライスを頼んだが、ご飯との相性も抜群だし分厚いタマネギも羊の脂でジューシーだ。お通しの浅漬けがサッパリしているのも良い。
席に着いてから40分ほどで上肉2人前、成吉思汗2人前、ライス(小、中)、ビール、ウーロン茶で会計は5,000円だった。程良い満腹感♪

最初の野菜が無料、彼女はアルコールを飲まないということもあるが、安いねー!
この旨さとこの価格なら人気があるのも肯ける。食べログ見ると賛否両論あるが、札幌でジンギスカンを食べるならここという人が多いのは納得。
この独特の雰囲気と味わいは多少の待ち時間があっても良い思い出になるだろう。彼女も満足していた。ま、東京にもここと同じぐらい美味しいジンギスカンのお店があるよーとも言っていたが(笑)

1310とはずがたり:2014/07/07(月) 09:34:46
デンマークみたいに海外に買いに行く訳にはいかないし,値段が上がれば少しは減るだろうし,この税理士大丈夫か?

タバコよりも危険!? 健康対策のために「ジャンクフード税」を導入すべき?
http://news.goo.ne.jp/article/bengoshi/life/bengoshi-topics-1736.html
弁護士ドットコム2014年7月6日(日)14:46

健康を気にしていても、なぜか無性に食べたくなるときがある、高カロリーの「ジャンクフード」。日本でも食べ物と肥満に関する話題は絶えないが、「ジャンクフード対策」は世界的な課題になっている。

ジャンクフードなどの「不健康な食事」は、タバコよりも健康を害する。そう指摘して、課税や広告規制などの対策を提言しているのは、国連特別報告官(食料問題担当)のオリヴィエ・デシューター氏。今年5月には、食事療法に関する条約締結など、世界レベルでの取り組みを促している。

では、日本で、酒やタバコのように「ジャンクフード」に課税することは可能なのだろうか。また、課税された場合、健康対策として効果を発揮するのだろうか。近藤学税理士に聞いた。

●過去には「脂肪税」が導入された国もある
「海外では、『ジャンクフード税』と同様の税金が導入されたことがあります」

すでに前例があるようだ。いったいどこの国で導入されたのだろうか。

「デンマークでは、脂肪分の多い食品に『脂肪税』が課せられていました。デンマークは平均身長が世界で2番目に高く、老人が肥満体になると介護者の負担は相当重いものとなります。そのため、肥満の人を減らそうという狙いがあったのです。

しかし、脂肪税は、わずか1年ほどの期間で廃止されてしまいました。低所得者層の大きな反発を招いたうえ、国民がドイツなど近隣諸国で脂肪分の多い食品を購入するようになったためです。あまり効果がなかったのですね」

●「ジャンクフード税」の効果は?
では、日本で、この脂肪税と同じような『ジャンクフード税』が導入される可能性はあるだろうか。

「今はまだ話題にのぼっていません。しかし、近年では、日本でも子どもの肥満率の増加が問題視されています。いずれ、特定の食品に対する課税などの措置が行われることは、十分に考えられます」

導入されれば、子どもの肥満解消につながる?

「デンマークの脂肪税の例では、結果的に消費者の行動に変化をもたらすことはできませんでした。

私自身、脂っこい食べ物をときどき無性に食べたくなることがあります。税金ぐらいのムチでは、その衝動を抑えることができないのではないでしょうか」

このように、近藤税理士は「ジャンクフード税」の効果について疑問を呈していた。

近藤学(こんどう・まなぶ)税理士

京都府の南部で、クラウド大好き会計事務所として、小規模企業の継続と発展をサポートしている。著書に「一番楽しい会計の本(ダイヤモンド社)」「儲からないと嘆く前に読む会計の本(大和書房)」「なぜ金持ち会社は節税しないのか?(九天社)」「あなたの中の起業家を呼び起こせ マイケルE.ガーバー(翻訳書)」。

事務所名:近藤学税理士事務所
事務所URL:http://kondotax.jp
(税理士ドットコムトピックス)

1311とはずがたり:2014/07/09(水) 18:51:39
マクドナルドの落ち込みがますます悪化している…その原因とは?
All About 2014年7月9日 10時45分 (2014年7月9日 12時30分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20140709/Allabout_20140709_12.html

■止まらないマクドナルドの凋落
2014年7月7日に日本マクドナルドの経営状況が発表された。マクドナルドの落ち込みがますます悪化している。
全店売上高 前年比▲8.6%
既存店売上高 前年比▲8.0%
客数 前年比▲10.7%
客単価も前月から悪化

6月には、FIFAワールドカップのオフィシャルスポンサーをしているので、出場国をイメージしたメニューの展開をした。「ジャパンバーガー ビーフメンチ」や「オランダマックフロート/マックフィズ パッションオレンジ」、「スパニッシュオムレツマフィン」などだ。そして店舗によっては、マクドナルドのイメージカラーとは関係のないブルーに店頭の色を変えたり、ワールドカップ関係のイラストをデザインしたりした。ところがすべて不発に終わった模様だ。

■八方ふさがりのカサノバ体制
前・原田CEO体制が進めたマックカフェ戦略とFC化の推進。一言で言えば、これがファミリー層離れをまねき、店頭のオペレーション力も大幅に低下した。今年に入り、ファミリーセットのCMを増加させたり、とんかつバーガーなどを発売したものの、効果は得られてはいないのは数字を見れば明らかだ(とんかつバーガーを登場させたマクドナルドに勝算はあるのか?)。

現在、実施しているFIFAワールドカップ絡みのキャンペーン。世界的なビッグイベントであり、億単位のスポンサー費を支払っている以上、その資産を使わない戦略は取れない。ただ結果的にカサノバCEOが主張するファミリー層の再呼び込みと実際にやっていることにはズレが出てしまった。

■マクドナルドが復調しない原因の根幹
前・原田体制で推進されたFC化。これによって一時的には利益率は向上したが、それによって現場のオペレーションはズタズタになった。企業のビジョンや本部の意図はFCの現場まで浸透しなくなった。また度重なる期間限定メニューの登場などによって店員は混乱した。その結果、店員からスマイルが消え、店員からホスピタリティを感じられることが少なくなっていった。

FC化はますます推進方向にある。課題が解決されない中、ファミリー路線と言いながら実際にやっていることが異なっていたり、今回のワールドカップ限定メニューのように新メニューを導入せざるをえなかったことは、店員からすれば「結局何も変わっていない」ということになる。

結局のところ、これらがネガティブスパイラルになってしまい、ますます店員のモチベーションも上がらない。
そして、店員からスマイルもホスピタリティはますます消え、ファミリー層のマクドナルド離れはますます加速してしまっている。それが2014年6月の数字の悪化に現れた形だ。

そしてFC店舗の経営状況もますます苦しくなっている。売上が減少する中でも、本部に納める費用は莫大にある。一定の数字をクリアしたり、本部視察の際に運営がきちんと出来ていないと、FC店舗としての条件が不利になっていく。

売上や来店者数は減少していても、FC化によって利益率は向上するので、日本マクドナルドとしてはなんとなく乗り切れる状況にある。しかし、お客さんやスタッフやFC店舗の状況を見れば、足元は本当に危うい状況なのだ。売上減、来店者数減が続く中、経営陣はお客さん、スタッフ、FCオーナーの様子を実際に見て、雰囲気を感じて、真意を聞いているだろうか。

FIFAワールドカップが終わり、夏休みの季節がやってくる。この7月、8月の数字がカサノバCEOにとっての評価の基準になるだろう。数字を上げるためには、まず今の現場をしっかりと把握し、どうやったらスタッフ、FCにスマイルが戻り、モチベーションが上がるのかを真剣に考えるべきだ。その前提があってこそ、ビジョンを伝えたり、トレーニングすることに意義が出てくるものだ。

厳しい言い方だが、マクドナルドの前途は洋々ではなく、崖っぷち状況なのだ。

(新井 庸志)

1312とはずがたり:2014/07/09(水) 20:46:54
朝,生駒で軽く朝食を喰って1時間程クルマ運転した後の10時頃に天理のジョイフルのモーニングハンバーグ定食を食った時の俺のドーパミンの分泌半端ないっす。砂糖は甘ったるいからそんなんでもないけど。。
>甘いものをドカ食いしているときに感じる快感は一体なに?
>砂糖を食べると、脳からドーパミンやセロトニンなどの脳内物質が分泌されます。

>砂糖を摂取すると、体内では急激に血糖値が上がり、そしてまた急激に下がります。実は血糖値が急激に下がると、眠くなったり集中力がなくなったりするのだそう。
>空腹中に甘いものを食べると血糖値が激しく上下します。
>すると眠くなったり、集中力が切れたりするばかりでなく、イライラしやすくなってしまいます!
空腹を我慢して勉強してた時期があったけどそれ以来,本能的な感じに腹減るのがいやあな気分になることがある。なんかに集中してると気にならないんだけど。

ドカ食いの原因“砂糖中毒”とは?
http://www.excite.co.jp/News/laurier/beauty/E1404793753667.html
LAURIER(ローリエ) 2014年7月9日 07時00分

楽しいイベントがめじろ押しの夏本番を目前に控えて、「ダイエットしなくちゃ!」と意気込んでいる女性は多いのでは?「今年こそは水着を堂々と着こなしたい!」と決意しているものの、万年ダイエッターの筆者。いつもダイエットを失敗してしまうんです。そして、その理由もわかっています。

それはズバリ!「ドカ食い」

一気に減量の結果を出したいあまりに、無理な食事制限をしてふらふらに。すると、ちょっとしたはずみでバババーッと、甘いものをドカ食いしてしまうんです。そのときの快感ったら、もう!
しかしその後は胃痛と自己嫌悪に陥る、お決まりのパターン。せっかく少し減量できたのに、また振り出しに戻っちゃった……という、負のスパイラルにはまっているのです。

それにつけても、
……と調べていたところ、それはどうやら“砂糖中毒”になりつつあるからと判明したのです!

砂糖中毒ってなに?

甘いスイーツだけに限らず、ジュースやパンなどの炭水化物、ケチャップなどの調味料やウインナー、ハム、ベーコンなどの加工食品の中にも砂糖は含まれています。

砂糖を食べると、脳からドーパミンやセロトニンなどの脳内物質が分泌されます。これらは、私たちに快感や癒やしを与えてくれるもので、麻薬と似たような性質を持っているのです。もちろん、脳内物質自体は決して危険なものではありません。でも、あなたの脳が無意識のうちに「脳内物質を出したいから、砂糖を取らなきゃ」と認識してしまったら……?

私たち現代人が食べる物は、砂糖がたっぷり含まれているものばかり。そのため、知らず知らずのうちに脳が砂糖による快感を求めるようになり、結果砂糖中毒になってしまうというのです。

1313とはずがたり:2014/07/09(水) 20:47:35
>>1312-1313
脳の唯一の栄養というのは間違いだった?

栄養素について詳しい人の中には、
「脳のエネルギー源となるぶどう糖は、砂糖からしか摂取できないんでしょ?」
「砂糖を減らすと、勉強や仕事に支障が出るのでは?」
と、思う人もいるかもしれませんね。でもそれは大きな間違い! 

砂糖を摂取すると、体内では急激に血糖値が上がり、そしてまた急激に下がります。実は血糖値が急激に下がると、眠くなったり集中力がなくなったりするのだそう。昼食をおなかいっぱい食べると、午後になって眠くなるのは、そのせいというわけです。

イライラしやすくなる?

イライラしたときにチョコレートを食べると、ホッとするという人はいませんか? これは逆に考えると、砂糖中毒の禁断症状が出ているからかもしれません! 空腹中に甘いものを食べると血糖値が激しく上下します。

すると眠くなったり、集中力が切れたりするばかりでなく、イライラしやすくなってしまいます!

ダイエットしても痩せないからだになってしまう!?

人間の歴史は長い間、飢餓との戦いでした。私たち日本人が、糖分の多いものをたくさん食べられるようになったのはつい最近の話です。人間は本来、砂糖をたくさんは代謝できません。体内に脂肪としてため込み、もしものときのエネルギー源にしているのです。

シミ、シワ、たるみの原因に!

砂糖中毒の恐ろしさはそれだけではありません。
砂糖を必要以上に摂取すると、体内のたんぱく質と結びついて健康なたんぱく質が劣化してしまう、“糖化”という現象が起こります。これはいわゆる人体の老化現象。人の肌や髪は、ほとんどがたんぱく質でできています。そのため糖分をとり過ぎると、髪がパサパサになる、肌の弾力を奪われる、シミやシワ、たるみなどができるというのです。

砂糖中毒になりそう、なってしまった場合はどうすればいいの?

とにかく意識して砂糖を減らしていくこと! そして、急激に血糖値をあげるような食事はさけることが大切。
血糖値の上昇をふせぐには、昆布などの海草類を食べると効果あり! 小腹が空くのを軽減し、血糖値を安定させてくれます。
日頃から砂糖への依存を減らして、ドカ食い衝動を忘れてしまいましょう! そうすれば、夏までにヘルシーボディをゲットするのも夢ではありません!
(YUE /プロップ・アイ)

1314とはずがたり:2014/07/11(金) 10:58:18
>グルテンは腸壁を傷つけるということで、小麦アレルギーの原因物質と言われます。しかし、近年では食欲増進作用があることも分かってきました。研究では、グルテンの成分が食欲を刺激し、必要以上に食べ物を欲して
ご飯じゃないと飯喰った気がしないからご飯は沢山食べちゃうからご飯派だけど瘠せない。。(;´Д`)

パン好きは痩せにくい!肥満の原因は炭水化物ではなく小麦だった
http://www.biranger.jp/archives/summary/95574
2014/05/09 16:00 by 庄司真紀

パン好きは痩せにくい!肥満の原因は炭水化物ではなく小麦だった

最近耳にするようになったダイエットで、”グルテンフリーダイエット”というものがあります。グルテンとは、小麦などの胚乳に含まれるタンパク質の一種で、小麦を練った時に出る、粘りや弾力を作る成分です。

実はこれが、食べたいという欲求をどんどん増進させてしまうと言われているのです。その驚きの理由とは?

■小麦の食欲増進作用とは?

フィットネストレーナーでダイエット指導にも定評のある森拓郎さんの著書『運動指導者が断言!ダイエットは運動1割、食事9割』によると、

「グルテンは腸壁を傷つけるということで、小麦アレルギーの原因物質と言われます。しかし、近年では食欲増進作用があることも分かってきました。研究では、グルテンの成分が食欲を刺激し、必要以上に食べ物を欲してコントロールができなくなり、肥満を引き起こすというのです」とのこと。

グルテンが含まれる小麦製品は、パンやパスタ、ラーメン、うどんなどの麺類や、ケーキやドーナツといったお菓子が代表的です。

逆にグルテンが含まれない製品は、お米や米粉製品、そば粉100パーセントのそばやビーフン、フォー、春雨などです。ダイエット中には、こうした食欲増進作用の少ない食べ物を選んで摂取した方がよいでしょう。

■パン好きはダイエットが難しい

そもそも小麦製品の代表ともされるパンは、ダイエットには向きません。

「市販のものは、マーガリンなどのトランス脂肪酸が多いのはもちろんのこと、パン屋で作られたパンでもバターがたくさん使われていることが多いのです。そして、それに合う食べ物や飲み物もダイエットに不向きです」と森さんは語ります。

GI値(食後の血糖値の上昇度を示す指標)が低いものだと、全粒粉やライ麦などが使用されるパンもありますが、それだけでは栄養バランスが偏るという難点があるそうです。

森さん曰く、「朝昼、パン食にしてしまうと、おかずも少なく摂れる栄養素も少なくなります。また、食べた直後は満腹感がある割にすぐに空いてしまうので、間食などに手を出しやすくもなります」とのこと。

そもそも、パンを主食にすること自体が難しいため、パン食は、食事ではなく嗜好だと思って食べるくらいがちょうどよいそうです。

実は、小麦にアレルギーがある人も多いと言われます。小麦を避けることでむくみが急になくなったり、数キロ痩せることもあるようですから、一度やめてみるのも手かもしれません。

小麦には食欲増進作用があり、どんどん食べたい欲求が高まるとは……。やはり、ダイエット中はなるべく避けた方がいいのですね。

1315とはずがたり:2014/07/17(木) 20:13:07

癒しの一杯も遠のきかねないコーヒー豆高騰
天候不順に加え、生産者の思惑も交錯
又吉 龍吾 :東洋経済 編集局記者 2014年05月17日
http://toyokeizai.net/articles/-/37714?utm_source=goo&amp;utm_medium=http&amp;utm_campaign=link_back

コンビニなどの台頭もあり、国内コーヒー市場の競争は一段と激化している(撮影:風間仁一郎)
朝の目覚めや仕事の合間に飲むコーヒー。この癒やしの一杯の価格が上がってしまうかもしれない――。米・ニューヨークの先物市場で3月上旬にアラビカ種のコーヒー豆が1ポンド(約453グラム)当たり200セントを超え、昨年11月上旬から2倍の水準まで上昇した。

2011年には300セントまで価格がハネ上がった。生産国での天候不順や新興国におけるコーヒーの需要増、米国の金融緩和に伴う投機資金の流入が主な要因だった。

今回の価格高騰は、2014年1月から3月にかけてコーヒー豆の最大生産国であるブラジルが干ばつに見舞われ、世界的な供給不足が起こるとの懸念が広がったことが主な理由だ。

しかし、「ブラジルの干ばつだけが、コーヒー豆の価格上昇の理由ではない」と、丸紅の梶原和幸・飲料原料部長は指摘する。

コーヒー豆は通常、豊作と不作を1年ごとに繰り返す。豊作の翌年はコーヒーの木の体力が弱まり、収穫量が減ってしまうからだ。2013年は前年が豊作だったことから、減産になる年とされていた。ところが、実際には市場の想定より豊作になってしまった。その反動で2014年は減産になるという見方が、干ばつ以前から存在していた。

また、2013年は相場が2011年の3分の1近くまで下落したことで、生産者が目先の収穫よりも木の手入れを優先して、剪定(せんてい)や植え替えを進める傾向にあったという。「2013年9月から2014年1月にかけて、ブラジルの生産者が積極的に剪定を進めたようだ」(梶原部長)。

剪定する木が増えれば当然、翌年の収穫量は減ってしまう。こうした状況に天候不順が加わり、200セントを超える水準まで反発したと考えられる。

コーヒーの味まで変わる懸念も

では今後、コーヒー豆相場はどう動くのか。相場に影響を与えるとされるブラジル供給公社(CONAB)の収穫量予想が5月15日に発表された。干ばつの影響などを踏まえ、今シーズンのコーヒー生産見通しを4457万袋(1袋=60キログラム)と、前回1月の予想を約9%下回る水準にあらためた。

今年はブラジル大統領選挙を控えていることから、予想を少なめに発表した可能性も否めない。「生産者保護の観点を踏まえて、相場高にしたいという政府の思惑もある。現状を踏まえると、300セントはないと言い切れる状況ではない」(梶原部長)。

小売りの現場にはどのような影響があるのか。カフェチェーン「ドトール」を展開するドトール・日レスホールディングスの星野正則社長は「2011年の相場高を経て、買い付け方法を変えるなどして、相場変動のリスクは小さくなっている。が、再び300セントを超えれば値上げの可能性はゼロとはいえない」と語る。

「大手のコーヒーメーカーでは、安価で苦みの強いロブスタ種の使用比率が増え、コーヒーの味が変わってしまうのではないか」(全日本コーヒー協会の西野豊秀・専務理事)との声もある。円安による負担増も重なる中、市況の動向次第では小売価格だけでなく、コーヒーの味も変わってしまうかもしれない。

(「週刊東洋経済」2014年5月17日号 <5月12日発売>掲載の「価格を読む」に加筆)

1316とはずがたり:2014/07/19(土) 19:11:07
ミスドがインドネシアに進出 3年間で200店展開へ
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140718564.html
産経新聞2014年7月18日(金)18:07

 ダスキンは18日、ドーナツ店チェーンの「ミスタードーナツ」をインドネシアに進出すると発表した。専門店舗の展開だけでなく、コンビニエンスストアなどでの販売も見込まれ、3年間で200店舗での販売をめざす。ミスドの海外出店は7番目の国・地域となる。

 今回、インドネシアの財閥「サリムグループ」が新会社を作り、ダスキンの香港子会社とフランチャイズ契約を結ぶ。現在1号店の出店場所を探しており、1号店オープン後に50店の早期確保を目指す。

 ミスタードーナツは海外では中国、台湾、フィリピンなどに進出しており、海外の店舗は今年4月段階で約2600店。今後はシンガポール、オーストラリアへの出店を進める考えだ。

1317とはずがたり:2014/07/22(火) 10:17:46
最近通いすぎでモーニングのバリエーションが無くなって来てなんで日本にはガスとしかないのだろうかと暗澹たる気持ちになってたけど,巣本付近でモーニングをやっているハッピーコングというステーキ系ファミレスを発見!

どうやらフレンドリー系でもうここにしかないようである。頑張って欲しい所。
http://www.friendly-co.com/happykong/

1318とはずがたり:2014/07/22(火) 10:23:17
サラダモーニングを食す。流石関西系(弱小)ファミレスチェーンのフレンドリー系だけあって,色パンが関西風の厚切りである(パン嫌いの俺としてはちょい苦手)。

フレンドリー系なせいかサラダバーがあるようだが,昼にはそれを試してみよう。
土日は,モーニングバイキングをしているようだ。

1319とはずがたり:2014/07/22(火) 10:30:40
フレッシュフレンドリーという店もある様だ。調べたら美原に1件あるのみ。

1320とはずがたり:2014/07/22(火) 14:37:45
そういえば先日東大阪の東南部の外環沿いの松屋へ行こうと思ったら松之家になっていた。

ばったもんではなく,松屋のとんかつやバージョンであった。

1321とはずがたり:2014/07/29(火) 16:47:03
中国では米を朝から食わないのか??

外国人に聞いてみた「ニッポン人の許せない食べ方」
http://news.goo.ne.jp/article/nikkan_spa/trend/nikkan_spa-686942.html
日刊SPA!2014年7月29日(火)09:01

 2013年12月、「和食」が見事、ユネスコ無形文化遺産に登録され、世界的にもブームになっている日本食。

 しかし、このニッポン人の食について、外国人の視点から見ると、意外な点で奇妙に感じることも少なくない。

 中国人妻を持つTさん(商社・36歳)は、「<お好み焼き+ご飯>批判と同じロジックは我が家でも。ボクの大好きな“餃子ライス”を妻は『あり得ん!』と。そもそも『朝から米食うなんて日本人は変態!』とバカにされます。そして『梅干とはお菓子である。酸っぱい梅干しで米を食う日本人のことを許せない』」と結婚5年目という今も埋まらない溝があるという……。また、韓国人のユナさん(主婦・39歳)は「夫が甘い卵焼きが好きなのが気持ち悪い、なんで砂糖なんか入れるの?」と、食卓においても隣国のプチ反日抗議が勃発中!?  元同盟国ドイツからもこんな声が。「トンカツ定食に連れていくと、キャベツを生で食べるとは信じられない、と最初ドイツ人はみなビックリする。でも一度食べると、トンカツとキャベツとソースのハーモニーに降参して、『おいしい!』と」(Yさん・翻訳・39歳)。

 フランスのドディンさん(団体職員・40歳)は「日本大好きだけど、一つの皿にいろんなおかずを載せて食べるのはイヤだね。お茶漬けも正直気持ち悪い。それと納豆はノン」。

 マナーの違いやくせのある食材はさておき、食に関してこんなトラブルに遭ってしまった日本人も……。

「商談で行ったニュージーランドでは鯨は神の使い。それを食べる日本人は野蛮人!と現地の人に殴られた」(飲食・37歳)。

 さらには宗教観の違いがもたらすこんな話も。

「仏教徒チベット人は殺生に抵抗があります。同じ命には変わらないけれど、ヤクや牛なら1頭で家族何人もが食べられる。でも、日本のシラス丼やイクラ握りなどは、一人前、一口の中にこんなにたくさんの命が!! と思うとむごすぎてとても食べられません」(タシさん・商社・37歳)。

 外国人の人から見れば、日本人の食についても奇妙に思える習慣があるのは文化の違い故にお互い様であり仕方がないもの。

 しかし、同じ日本人の間でも、「許せない食べ方」というのは存在している。7/29発売の週刊SPA!の特集「[許せない食べ方]大研究」では、マナーや食材の組み合わせ、調味料の使い方など、食事に関して人が「許せない!」と感じるポイントをリサーチしている。 <取材・文/週刊SPA!編集部 イラスト/佐藤ワカナ>

1322とはずがたり:2014/08/01(金) 18:34:55

まあマクドなんて冷えただけで不味くて喰えたもんじゃないんだけどね(;´Д`)

どうしてマクドナルドのハンバーガーは腐らないのか?
http://blog.goo.ne.jp/grandemperor/e/1b7bec58b8e0d778a30938b5fcef9e8c?fm=entry_awp
2013-12-12 12:18:42

地球上でマクドナルドのハンバーガーを「食品」と認識する生物種は人類のみだった!

マイク・アダムス(ヘルスレンジャー) By Mike Adams, the Health Ranger

1323とはずがたり:2014/08/04(月) 19:45:19

「すき家」店舗数が初の純減 7月は11店減少 経営効率見直しで
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140804533.html
産経新聞2014年8月4日(月)14:57

 ゼンショーホールディングスは4日、牛丼チェーン「すき家」の7月末時点の店舗数が1984店で、前月末より11店減少したと発表した。店舗数が前月比で純減したのは、昭和57年の創業以来初めて。

 人手不足による休業店舗は先月末時点で53店残っており、全体収支を圧迫。こうした理由もあって各店舗の収益性を見直した結果、純減につながった。

 7月は、人手不足や改装による休業とは別に、不採算や老朽化などの14店を閉じ、新たに3店出店した。平成27年3月期は30店の出店を計画する一方、4月以降に18店閉じており、今期中に2千店舗の大台に乗る見込みは薄くなった。

 先月閉店したのは、渋谷センター街店(東京都渋谷区)など。同店は平成12年末に出店、すき家の客層を若い女性に広げる看板店舗となったが、賃料が高く不採算のため、役割を終えたとして閉店した。

1324とはずがたり:2014/08/06(水) 12:45:25
米国のマクドナルド、「ハンバーガーなどのファストフードは食べない方がいい」と助言!。
2013年12月31日 01時51分51秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/5b5a12a54535eeed9780df69eeabf550

1325とはずがたり:2014/08/08(金) 10:23:22
この人手不足時代に!?しかも週末に回転すし屋いけば長蛇の列なのに持ち帰り寿司は不振なんかな??

小僧寿し、正社員を4割削減
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-140807Y336.html
時事通信2014年8月7日(木)19:41

 小僧寿し〈9973〉は7日、30人程度の希望退職を実施すると発表した。小僧寿しと子会社の東京小僧寿しに同日時点で在籍する78人の正社員が対象で、ほぼ4割を削減する。20日まで募集を受け付け、退職は31日付。「安定的な収益を計上できる経営体質に転換する」(管理本部)ことが目的。 

社外からも経営改革案を募集する小僧寿し
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ton-ya/6107.html?sc_e=criteo_x
2014年08月08日 07時24分

 持ち帰りすしチェーンなどを展開する小僧寿しは7日、業績不振から抜け出すため、社内外から経営改革案を募ると発表した。

 株主や加盟店だけでなく、利用客など一般からも幅広く募るのは異例だ。応募期間は8月末まで。匿名での投稿も認める。

 再建のため、子会社を含む社員約90人の約3分の1にあたる30人程度の希望退職者も募る。退職は8月31日付で、退職金に加算金を上乗せする。費用は特別損失として計上する方針だ。

 小僧寿しは、全国で「小僧寿し」や「茶月」など計540店(13年末時点)を展開している。

 同社を巡っては、監査法人の指摘などで、今年2月に400万円、4月に292万円、5月に5000万円の不透明な資金の流れが見つかった。今月1日には、同7日の臨時株主総会で退任した前社長が、正規の手続きをとらずに同社から4500万円を個人口座に移したことが判明した。

 改革案については、詳細な募集要項はなく、内容や書式も問わない。担当者は「販売不振や社内の混乱などでご心配をおかけしている。幅広く当社へ求める声を聞きたい」としている。

1326とはずがたり:2014/08/08(金) 13:32:07
値上げもする様だ。引き続き応援して行くぞヽ(`Д´)ノ

2014年08月07日 18時19分
すき家「ワンオペ」9月末で解消へ――約500店舗が「深夜閉店」の可能性も
http://www.bengo4.com/topics/1885/

牛丼チェーン「すき家」を運営するゼンショーホールディングスは、深夜帯(午前0時〜5時)に1人で店舗に勤務する「ワンオペ」を9月末で終了させることを明らかにした。10月以降は2人以上の体制で運営し、人員を確保できない店舗は、深夜時間帯の営業をやめる。

「ワンオペ」については、労働環境の過酷さや、強盗など防犯の観点から問題があると指摘されてきた。すき家の労働実態を調査した第三者委員会(委員長:久保利英明弁護士)も7月31日に発表した報告書の中で、「深夜時間帯における一人勤務体制(ワンオペ)の解消を早急に実現すべきである」と提言していた。

●「ワンオペ」解消ができない店舗は「深夜閉店」

ゼンショーの広報によると、7月末の店舗数は1984店で、このうち半数の約940店で、現在も深夜帯に「ワンオペ」を行っている。今後、新規採用を進めたり、店舗間での従業員の配置を調整することで、9月末までに「ワンオペ」の解消を図る。

同社が7月31日に開いた記者会見では、ワンオペ解消の時期について明言していなかったが、「9月末」という時期を明確に設定し、8月6日に報道陣に明らかにした。

同社広報の話では、現在「ワンオペ」状態の約940店のうち、半数にあたる約470店で「ワンオペ」を解消できる見込みだという。しかし、残り半数については目処が立っておらず、10月以降、深夜帯に「閉店」となる可能性があるとのことだ。

つまり、新規採用などの対策が思うように進まなければ、500店近くが「深夜閉店」に追い込まれるかもしれないというわけだ。

●「深夜帯のバイトは集まりにくくなっている」

「ワンオペ」解消による売り上げの減少や、人材採用コストの上昇などが予想されることから、2015年3月期の連結税引き後利益は、13億円の赤字に転落する見込みだ。コスト増などの影響により、牛丼も8月27日から値上げする予定で、「並盛」の価格(税抜き)が250円から270円にアップする。

できるだけ多くの店舗で「深夜営業」を継続するためには、新規採用を進めなければならない。しかし、報道を通じて「ブラック企業」との印象が社会に広まっており、募集は容易ではない。

ゼンショーホールディングス広報室の廣谷直也マネジャーは、弁護士ドットコムの取材に対し、「深夜帯のクルー(アルバイト)は学生やフリーターの方が中心だが、報道の影響もあって、集まりにくくなっている。従来のやり方では難しいので、留学生への声かけなどを、これまで以上にやっていくことになるだろう」と話していた。

1327とはずがたり:2014/08/11(月) 19:45:58
こっちだな♪俺としてはマヨかけに違和感ないなー

1395 :名無しさん:2014/08/10(日) 14:58:00
冷やし中華にマヨネーズをかける地域があることが判明

当サイトでも何度か言っておりますが、記者の私、鷺ノ宮は三重県出身。
そのため、18で東京に出てきたときにいろいろな面でカルチャーショック
を受けたものです。

そのなかのひとつが、やはりなんといっても食! 「冷やし中華にマヨネ
ーズ」が当然じゃないことを知り、ところてんに酢醤油という食べ方があ
ることに驚き、東京では糸こんにゃくよりもしらたきというもののほうが
メジャーであることを学習し……とまあ、思い返せばいろいろとあったもんです。

そんな「冷やし中華にマヨネーズ」問題ですが、このところTwitter上でも
論争が白熱してる様子。そこで、今回は記事として取り上げてみることに
しましたよ!

■冷やし中華にマヨネーズ、かける? かけない?
まずご紹介するのは、「Jタウンネット」が全国の読者1558人に対して行っ
たアンケート結果。冷やし中華にマヨネーズを「いつもかける」「時々かける」
「ありえない」の3選択肢の中からひとつだけ選んでもらい、その集計結果か
らどの程度地域差があるかを見ていくというものです。

・東北?北関東、東海圏、北陸は50%が「いつもかける」派
結果は、山形、福島、茨城、山梨、岐阜、愛知、三重、滋賀、奈良といった、
福島を中心とした東北〜北関東、愛知が中心の東海圏、北陸などで「いつもか
ける」派が50%以上という結果に。

・岡山や福岡は70%が「かけない」派
一方で、茨城を除く北関東、兵庫、和歌山、岡山、北九州などは「ありえない」
派が強く、特に岡山と福岡は70%以上が「かけない」派になっています。

実際に皆さんの意見をTwitter上からピックアップしてみると……

・冷やし中華にマヨネーズという発想が先ずなかった
・冷やし中華ってマヨネーズかけるもんじゃないの!?!?
・冷やし中華にマヨネーズ……なんて、名古屋圏に行くかネットが無ければ、
狂気の沙汰だと思っただろう。(略)しかし、お手軽SNSのお陰で、それが場所に
よっては普通だと知った。それも多数の生の声で。こうして基本的な認識が変わる
・てか、冷やし中華にマヨネーズってみんなかけないんだね。かける地域でしか
生きてこなかったからカルチャーショックだよ

とやはり、個人の食の好みもありますが、地域によっても違いが出ている様子。
皆さんの住む地域はいかがですか?

■ところてんは、黒蜜? 酢醤油?
ちなみに、私はところてんは「甘味」という認識だったので、酢醤油で食べる
というのが最初は心底理解できず。寒天ゼリーに酢や醤油を入れるのがありえ
ないのと同じ感覚でしょうか。しかし、関東の人からすると「甘いところてん
なんて気持ち悪いー!」という反応になるんですね。おいしいのに! 黒蜜の
ところてん、おいしいのにーーーっ!!

なんにせよ、冷やし中華、ところてんともに夏においしい食べ物。これを機に、
これまでとは違う食べ方に挑戦してみるのも一興かも。新たなおいしさに開眼
するかもしれませんよ!?
http://youpouch.com/2014/08/09/217077/
http://sociopouch.files.wordpress.com/2014/08/hiyashi1.jpg

1328とはずがたり:2014/08/11(月) 19:50:37
>>1326

ゼンショー、初の赤字…「すき家」牛丼値上げへ
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20140806-OYT1T50141.html?from=yartcl_popin
2014年08月06日 21時58分

 牛丼チェーン最大手「すき家」を運営するゼンショーホールディングス(HD)は6日、2015年3月期の連結税引き後利益が、13億円の赤字に転落する見通しだと発表した。


 税引き後赤字は1982年の創業以来初めて。人手不足ですき家の一部で営業できていないためだ。すき家では、牛丼の全サイズを40〜20円値上げする。「原則24時間営業」も見直す。

 15年3月期の税引き後利益は、今年5月時点で41億円と見込んでいた。同社の第三者委員会が、長時間労働や賃金不払いなどが放置されていたとの報告書をまとめた。労働環境の見直し費用も計上するため、業績を下方修正する。本業のもうけを示す営業利益は、当初予想の159億円から80億円とし、年間配当は1株当たり16円から8円にする。

 すき家では、原材料の高騰に加え、人件費も増やすため、牛丼を値上げする。「並盛」価格(税抜き)は27日から20円値上げして270円にする。

2014年08月06日 21時58分

1329とはずがたり:2014/08/22(金) 11:14:19

『カフェオレとカフェラテの違い、カフェラテとカプチーノの違いも』
http://www.rcc.ricoh-japan.co.jp/rcc/breaktime/untiku/071010.html

1330とは:2014/08/29(金) 17:57:54
王将へ来た。豚バラ肉が品薄で一部メニューできないとのこと。食材調達体制大丈夫か?!

1331とはずがたり:2014/09/12(金) 12:11:54

2013.12.26 09:00
巨人スタバを打ち負かした“豆粒”零細業者…決め手は何だったのか
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/131226/ecn13122609000001-n1.html

 大手コーヒーチェーン「スターバックス」は世界各国に展開する「巨人」だ。その巨人を、小兵が負かした。「スターバックス」が類似商標の使用差し止めを求めた訴訟で、米ニューハンプシャー州の零細業者が勝訴した。裁判は12年に及んだ。勝った業者はコーヒー豆販売店。旧約聖書に登場する巨人兵士ゴリアテを投石器で仕留めたダビデのように。巨人に勝つための方策とは?(坂本英彰)

 ■類似はごくわずか

 ロイター通信などによると、ニューハンプシャー州にある家族経営のコーヒー豆販売業者「ブラックベアー・マイクロ・ロースタリー」は1997年、最も濃い色の焙煎コーヒー豆を「チャーバックスブレンド」として売り出した。これにスターバックスが商標を侵害されたとして2001年に提訴し、11年に一審で敗訴。このほど下った控訴審でも一審判決が支持され、スターバックスの申し立ては却下された。

 裁判で注目されたのが、600人に「チャーバックス」と聞いて何を思い浮かべるかを尋ねた電話調査の結果だ。

 約40%がスターバックスやコーヒーを連想した。一方で、この名を持つ商品を誰が販売していると思うかという問いに対し、スターバックスやコーヒーショップと答えたのは4・4%に過ぎなかった。多くは食料雑貨店が販売していると想像した。

 調査結果を踏まえて、裁判官は、スターバックスの知名度の高さの割に「チャーバックス」と聞いて関連づけなかった人が多かったと指摘。消費者がチャーバックスとスターバックスを混同することはほとんど考えられず、類似はごくわずかだと結論づけた。

 ■早く終わってほしい…

 裁判を受けてスターバックスは「判決を尊重する」と発表し、声明で「責任ある商標保持者として手続きを行うのは務めであり、名称の使用差し止めだけを求めたものだ」と、金銭的要求をしたものではないことを強調した。

 裁判に勝ったアニー・クラークさんはこう話した。

 「うちは夫と細々とやっている小さなお店。スターバックスの妨害なんかしないし、成長を妨げてもいないわ」

 また夫のジムさんはテレビのアナウンサーに「裁判のおかげで注目されてお客さんが増えたのでは?」と尋ねられ、うんざりといった表情で答えた。

 「電話やメールやインタビューやらいっぱいあったが、ちっとも商売の助けにならなかった。とにかく大変だった。早く終わってほしいと思っていたよ」

1332とはずがたり:2014/09/12(金) 12:12:12
2014.2.12 13:47
ネットで話題騒然も…「ダム(ばかげた)スターバックス」4日で閉店
http://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/140212/wor14021213490023-n1.html

 「スターバックス」とそっくりな、「ダム(ばかげた)スターバックス」がハリウッド近くの街にお目見えしたが、閉店に追い込まれた。
 【ロサンゼルス=中村将】日本でもおなじみの米コーヒーチェーン「スターバックス」とそっくりな、「ダム(ばかげた)スターバックス」がハリウッド近くの街にお目見えしたが、ロサンゼルス郡当局の指導で閉店に追い込まれた。

 コメディアンのネイサン・フィールダーさんが「アメリカンドリームを追いかける」として今月7日にオープン。「ダム・キャラメルマキアート」「ダム・フラペチーノ」など、メニューはすべてスターバックスと同じだが、頭に「ダム」の文字がつけられた。TwitterやFacebookで情報が拡散し、人だかりができるほどの盛況ぶりで、フィールダーさんは「ニューヨークにも店を出したい」と語っていた。

 スターバックス側は「おもしろいが、スターバックスの名前を使ってはならない」と警告しており、「訴訟になる」との指摘が出ていたが、郡当局が公衆衛生許可を取得していないことに気づき、わずか4日間であっけなく閉店となった。

1333とはずがたり:2014/09/12(金) 12:12:49
2014.9.12 10:18
スタバ、ようやく「全国制覇」 鳥取駅前に進出方針
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/140912/ecn14091210180009-n1.html

 米系大手コーヒー店チェーン、スターバックスコーヒージャパン(東京)が都道府県の中で唯一店舗のない鳥取県に進出する方針を決めたことが11日、分かった。出店予定地はJR鳥取駅(鳥取市)南側の土地で、オープン時期を早急に詰める。平成8年に東京・銀座に国内1号店を出して以来ようやく空白地を埋め「全国制覇」を果たす。同社は昨年、店舗数が千の大台に乗り、全国出店の達成が目標になっていた。

1334とはずがたり:2014/10/07(火) 19:34:22
もがく「マクドナルド」…世界的に売上急落、日本に続き米トップも交代
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20141006511.html
産経新聞2014年10月6日(月)11:17

 外食の巨人マクドナルドが吹きすさぶ逆風にあえいでいる。最近の自然食志向や中国の食品会社の使用期限切れ鶏肉使用問題などで、世界的に売り上げが急落し、年間の販売見通しも暗転。さらにトップが交代した日本に続き米国部門責任者が事実上の引責辞任に追い込まれるなど、日米ともに経営体制が揺れ動く。危機感を強めるマクドも改革を急いでいるが、浮上のきっかけをつかめるか。

 ■業績予想立たず

 「ここまで落ち込みがきついとは…」

 アナリストが驚くほど、世界でマクドナルドを展開する米本社が先日発表した8月の販売概況は、世界の外食業界や市場関係者に衝撃を与えた。世界の既存店売上高は前年同月より3・7%減少し、減少幅は7月の2・5%減からも拡大。実に11年5カ月ぶりの急落となったのだ。

 地域別では、アジア太平洋・中東・アフリカが14・5%減と大苦戦し、本国の米国も2・8%減とふるわなかった。堅調だった欧州まで、米国との外交関係が悪化しているロシアでの一部店舗が営業停止した影響で0・7%減とマイナスに転じてしまった。

 日本の状況も深刻だ。日本マクドナルドホールディングスによると、8月の既存店売上高は25・1%減と、平成13年の株式上場以来、最大の落ち込みとなった。関係者によると、とくに土日など休日の集客の不振が目立ったという。今年上期の最終利益は前年同期比59%減の18億円と激減。6月まで上昇基調だった株価も、夏場に入ってから一転して低迷し、投資家も気をもむ展開が続く。

 逆にライバルのモスバーガーは業績も堅調で、ハンバーガー業界ではマクドの苦戦が際立っている。

 マクドの業績を直撃したのが、中国の使用期限切れ鶏肉使用問題だ。仕入れ先の食品会社の上海福喜食品が期限切れの鶏肉を使用していたため、中国はもちろん日本でも客足が遠のいたことが響いた。

 日本マクドナルドホールディングスも影響を見極めきれず、通期の業績予想を「未定」とする異例の事態に追い込まれている。さらに日本では、一部の商品で料金を過剰に徴収していたことも発覚し、批判にさらされている。

 ■事実上の更迭?

 また、経営の迷走の背景に指摘されるのが、経営体制をめぐる動揺だ。

 マクド米本社は8月、傘下の米国マクドナルドのジェフ・ストラットン社長が10月15日付で退任すると発表した。理由は明らかにされていないが、ストラットン氏は2012年12月に就任したばかり。2年もたたずに退任するのは、グループの屋台骨を支え、社員が仰ぎ見る米国トップとしては異例といえる。ただ米国部門は長く業績不振が続いており、「事実上の更迭」(アナリスト)との見方が市場では出ている。

1335とはずがたり:2014/10/07(火) 19:34:40
>>1334-1335
 日本マクドナルドも昨年8月に原田泳幸氏が中核事業会社の社長兼CEO(最高経営責任者)を退任した。平成16年に社長に就任し、業績をV字回復させてきた原田氏だが、24年から2年連続の減収減益に転じた。今年3月には持ち株会社の社長も退いた。

 原田氏の後任には、元カナダ法人女性幹部のカサノバ氏が就いたが、そのカサノバ氏も社内外で評判が今ひとつ。中国の期限切れ食肉問題をめぐっては、即座に記者会見を開かず、中間決算発表会見で謝罪したが、「マクド自身も被害者であることを強調するような口ぶりが目立った」(業界関係者)ことで、印象を悪くした感がある。

 世界で事業展開するマクドの「総帥」である米本社のトンプソンCEOが2012年7月に就任してから、マクドの変調が鮮明になったとみる業界関係者も少なくない。マクドの株価を3倍近く引き上げるなどカリスマ的な手腕を発揮したスキナー前CEOと比較されるのは気の毒だが、それに比べてトンプソン氏の実績は物足りなさがどうしてもつきまとう。

 ■改革も競争厳しく

 もっともマクドとトンプソン氏もただ手をこまねいているばかりではない。

 まず、足元の米国事業の立て直しに向け、ストラットン氏の後任の米国部門トップに元グループ会社社長のマイク・アンドレス氏を再び呼び寄せた。米メディアによると、アンドレス氏は、2010〜12年に米中部地区の統括役として既存店売上高も来店客数も増加させた実績をもつ。

 そして、事業面ではレストランのブランドの再構築を進めている。消費者の自然食志向や健康志向を意識し、「ハッピーミール(日本ではハッピーセット)」に果物や野菜を積極的に取り入れたり、先日は米食品大手クラフトと提携して小売りコーヒー市場に参入することを明らかにした。

 ただ、マクドを取り巻く市場と競争環境は依然厳しい。米バーガーキングは8月、カナダのドーナツ店大手ティム・ホートンズの買収に向けて交渉に入ったと発表した。実現すれば世界3位のファストフードチェーンが誕生することになり、マクドにも手ごわい存在となりそうだ。

 コーヒー市場参入も、これまではなんとか棲み分けていた米スターバックスや米ダンキン・ドーナツといよいよ“ガチンコ勝負”をマクドが迫られることを意味している。

 日本市場でも、あるアナリストは「消費者の嗜好(しこう)をつかみきれず、マーケティングで試行錯誤している」と指摘する。100円マックなど低価格商品で客足を伸ばし、高額商品の販促で客単価を引き上げる従来の戦略からいかに転換し、顧客の満足度を高められるかがカギだが、マクドの視界はまだ不明瞭だ。

1336とはずがたり:2014/10/10(金) 11:16:16
2014.10.2 12:16
コロワイドが「かっぱ寿司」運営会社を買収検討 外食3強に迫る規模に
http://www.sankei.com/economy/news/141002/ecn1410020015-n1.html

 居酒屋「甘太郎」や焼肉店「牛角」などをチェーン展開するコロワイドが、「かっぱ寿司」を運営するカッパ・クリエイトホールディングス(HD)の買収を検討していることが2日、わかった。株式公開買い付け(TOB)などで、経営再建中のカッパの株式過半数取得を目指す考えだ。

 外食企業としては、売上高6位のコロワイドが同11位のカッパを傘下におさめれば、単純合算で、2400億円規模となり、ゼンショーホールディングス、すかいらーく、日本マクドナルドホールディングスについで、4位に躍り出る。

 筆頭株主でカッパの発行済み株式の約3割をもつコメ卸大手、神明ホールディング(神戸市)との協議を進めるもようだ。このほか、第三者割当増資なども活用して、株式の過半数を確保したい考えだ。

 コロワイドは居酒屋業態中心の構成から、レストラン分野の事業強化を図っている。食の安全・安心財団の日本の外食市場推計で、平成25年の全外食市場は23兆9046億円で、前年比2・9%増。このなかで回転ずしを含むすし店は5・5%増と全体を上回る水準で、今後も成長が期待できることから、レストラン事業の多角化による強化のために、買収の検討に入った。

 コロワイドは同日、カッパの買収について「決定事項はないが、現在同社を調査中」とするコメントを発表している。

1337とはずがたり:2014/10/10(金) 12:45:30
王将は大好きだけど王将の餃子はあんま好きではない。しかも先日220円になってて衝撃を受けた。昔は180円だったのにぃ。

2014.10.8 14:02
「餃子の王将」 ギョーザと麺を国産化へ
http://www.sankei.com/economy/news/141008/ecn1410080029-n1.html

 中華料理チェーン「餃子の王将」を展開する王将フードサービスは8日、同日からギョーザの主要食材と麺用の小麦粉を国産にしたと発表した。7月に中国で起きた期限切れ鶏肉使用問題などで、食の安全に対する消費者の関心が高まっていることに対応した。

 これまで、ギョーザでは豚肉、キャベツ、ニラ、ニンニクは国内産を使っていたが、皮などは輸入の小麦粉を使っていたほか、ショウガはインドネシア産などを使っていた。今回、小麦粉、ショウガも国産に切り替えた。コショウなどの一部調味料は外国産は使用するが、ギョーザについてはほぼ国産材料となる。また、皿うどんに使う揚げそばは外部から購入するため、輸入小麦も使用しているという。

 同社は10月から、ギョーザを税抜き価格で20円値上げしており、国産化で食の安全面を強化して、価値も引き上げていく戦略だ。

1338チバQ:2014/10/20(月) 23:04:15
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141020/k10015526681000.html
30%余の子ども 味覚認識できず
10月20日 4時58分

30%余の子ども 味覚認識できず
「甘み」や「苦み」などの味覚について、およそ350人の子どもを対象に東京医科歯科大学の研究グループが調べたところ、基本となる4つの味覚のいずれかを認識できなかった子どもが全体の30%余りを占めたことが分かりました。
研究グループは味覚の低下は食生活の乱れや生活習慣病につながるおそれがあるとして、子どもたちの味覚を育てることが必要だと話しています。

調査を行ったのは、東京医科歯科大学の植野正之准教授の研究グループです。
研究グループは、おととし、埼玉県内の小学1年生から中学3年生までの349人を対象に「甘み」や「苦み」など基本となる4つの味覚を認識できるかどうか調査を行いました。
その結果、「酸味」を認識できなかった子どもは全体の21%で、「塩味」は14%、「甘味」と「苦み」については6%の子どもが分からないと答えました。
また、いずれかの味覚を認識できなかった子どもは107人と全体の31%を占めました。
研究グループによりますと、味覚を認識できなかった子どもはジュースを毎日飲んでいたり、野菜の摂取が少なかったりしたほか、ファストフードなどの加工食品を好む傾向も見られたということです。調査を行った東京医科歯科大学の植野准教授は、原因ははっきりしないものの味の濃いものを好むことが味覚の低下につながっている可能性もあるとしたうえで、「味覚が認識できなくなるとさらに味の濃い食品を好んだり食事の量が増えたりするため、食生活の乱れや生活習慣病につながるおそれがある。子どものたちの味覚を育てることが必要だ」と話しています。

1339とはずがたり:2014/10/21(火) 18:51:37
スタバもネット商戦には叶わないのか〜。

スタバ、一生無料コーヒー飲めるチャンス提供―年末商戦の切り札に
By JULIE JARGON
2014 年 10 月 17 日 13:37 JST
http://jp.wsj.com/articles/SB10345363700595394421004580219430325131168?mod=WSJ_article_EditorsPicks

スタバ、今年の年末商戦で客足増目指し新企画展開 Reuters
 米コーヒーチェーン大手スターバックスのハワード・シュルツ最高経営責任者(CEO)は、昨年気付いた「劇的な変化」への究極の対抗策を講じた。「劇的な変化」とは、多くの国民が年末のホリデーシーズン用ギフトをオンラインで注文し、実店舗を展開する小売業者が打撃を受けたことだ。

 昨年の年末商戦以降、スターバックスの既存店売上高の伸びは予想を下回っている。ショッピングモールなどへの客足が遠のき、スターバックスの店舗に立ち寄る客も減少したためだ。調査会社ショッパートラックのデータによると、実店舗を構える従来型小売業者は、昨年の年末商戦で客足が3年前と比較して半減した。一方、昨年の年末商戦では、オンラインによる売上高の伸び率は、実店舗の2倍以上となった。

 スタバは今年の年末商戦で、お好みのコーヒードリンクを毎日、30年間無料で飲めるチャンスを顧客に提供する。

 シュルツCEOはインタビューで、「昨年の年末商戦が終わった後、当社は今年の年末商戦に関する取り組みを直ちに開始した」としたうえで、「当社には他とは違ったギフト商品がある。昨年の年末商戦時期には10億枚を超えるギフトカードを販売した。スターバックスカードを購入するたびに、北米で10人に生涯ドリンクが提供されるチャンスが付いてくる」と説明した。

 スターバックスのギフトカードを使用する人は、10枚用意している一生涯のスターバックス無料カードの1枚を勝ち取る資格が与えられる。さらに他にも、「当たり」のサプライズアイテムが複数用意されるという。この企画は12月2日から開始され、クリスマスまで続けられる。

 シュルツCEOは、生涯無料のスターバックスドリンクの贈り物を実現することはないのかと企業のCEOたちや有名人たちから何年も聞かれ続けてきたために、無料のスターバックスドリンクを生涯提供するという案を思い付いたと話した。

 同社はまた、社内のデザインチームが作成する100種類のスターバックスカードや、それぞれの店舗の壁全体に並べられる異なるデザインのカップを提供し、年末商戦を勝ち抜きたいと考えている。

 また、年末商戦以降についても、携帯機器を使用してドリンクを事前に注文できるようにするなど、新たな企画も展開する計画だ。

1340とはずがたり:2014/10/23(木) 17:08:10
最早北関東の物寂しい光景の一部となっている埼玉の山田うどんだが伊達ではなかったのかー。
福岡行った時に餃子は喰ったがうどんは喰わなかったなぁ。。

うどん県・香川の絶対的地位が「揺らぐ」日
2014年10月21日 19:17
http://j-town.net/saitama/column/gotochicolumn/193706.html

県内の至るところにうどんの製麺所と店がある香川は、人口10万人当たりの消費量が全国ダントツ1位で、自他ともに認める「うどん県」だ。

ところがそんな「うどん県」に負けない「うどんの国」がある――という特集が日経新聞(電子版、2014年10月20日付)に掲載され、ちょっとした話題になっている。

うどん界の絶対王者・香川に戦いを挑む(?)恐れ知らずはどこかというと......意外や、「埼玉」だ。

埼玉では「ハレの日」はうどん

埼玉では日照時間が長い気候を活かして小麦の栽培が盛んで、ハレの日を中心にうどんを食べる習慣が根付いている。

「生めん」と「ゆでめん」の生産量については香川の後塵を拝するものの、堂々の2位につけている。


明治時代には熊谷生まれの権田愛三が小麦の収穫量を4〜5倍に増やす技術「麦踏み」を開発、全国に広めた。うどん界にとっては大功労者と言っていい。

海の幸のない埼玉にとって「うどん」は、地域ブランドとして有望なグルメ。加須うどん(加須市)や熊谷うどん(熊谷市)、川幅うどん(鴻巣市)、煮ぼうとう(深谷市)、すったて(川島町)など、ご当地うどんを盛り上げる運動が県内各地で活発になっている。

人口10万人当たりの「そば・うどん店」事業所数でいえば香川にははるかに及ばないものの、所沢市に本社のある「山田うどん」は、首都圏に180以上の店舗を展開し、埼玉のソウルフードとして定着しつつある。北尾トロさんによる著作も刊行され、メディアでも近年再注目が続くなど、埼玉のうどんカルチャーは今、ちょっとした盛り上がりを見せている。

福岡「ちょっと待った!発祥はウチだよ」

うどん県で突っ走る香川と、追う埼玉――。東京にいると両県にスポットライトが当たりがちだが、隠れた「うどん大国」が九州に存在する。それは「福岡」だ。

国際貿易港として栄えた博多は中国との交易が盛んで、うどんも中国から当地に伝わった。福岡市の承天寺境内には「饂飩蕎麦(うどんそば)発祥之地」と記された石碑が建っている。

全国的には「とんこつラーメン」のイメージが強いけれども、福岡ではうどんの方が支持されており、地元系のチェーン「牧のうどん」と「ウエスト」がしのぎを削っている。

1341チバQ:2014/10/26(日) 20:00:56
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014102601001435.html?ref=rank
ビール課税、段階的に是正 自民税調会長が見直し表明
2014年10月26日 18時05分
 講演する自民党税制調査会の野田毅会長=26日午後、北海道幕別町
写真
 自民党税制調査会の野田毅会長は26日、ビール系飲料の酒税に関し「段階的に(税率格差を)是正していくということは必要だ」と述べ、ビールの税率を引き下げる一方で、「第三のビール」などの税率を引き上げる見直しに着手すると表明した。北海道幕別町で記者団に語った。
 野田会長は「本来はビールを飲みたい人が(税率が低く、割安な)第三のビール(を選ぶ)ということは、あるべき姿から言うと、ちょっと違う」と指摘した。
 また、法人税の実効税率引き下げの財源として検討している外形標準課税の拡充について、外形課税の算出方法を見直す考えを示した。
(共同)

1342チバQ:2014/11/04(火) 22:09:40
http://www.sankei.com/world/news/141104/wor1411040018-n1.html
2014.11.4 13:06

「山崎」が世界最高のウイスキー 日本初、英ガイドブック選出 100点満点中の97・5点






サントリーの「山崎シェリーカクス2013」
 英国の著名なガイドブック「ウイスキー・バイブル」2015年版が、サントリーの「山崎シェリーカスク2013」を世界最高のウイスキーに選出した。英メディアが3日報じた。日本の製品が最高賞に選ばれるのは初めて。

 同書は選出理由として「ほとんど言葉にできない」味わいや「極上の大胆な香り」を称賛し、100点満点中の97・5点と採点した。

 また15年版では、名産地スコットランドの製品が初めてトップ5に入れず、著者のジム・マリー氏は英紙で、山崎の受賞はスコッチメーカーへの「警鐘」だと語った。

 同書は世界中の約4700の製品を選んで品質を比較するという。(共同)

1343チバQ:2014/11/04(火) 22:10:02
http://www.sankei.com/west/news/141103/wst1411030049-n1.html
2014.11.3 21:10

「竹鶴」に「余市」 ニッカ、生産追いつかず… ドラマ「マッサン」人気が影響?! ウイスキー市場を広げる効果も





(1/2ページ)

ニッカウヰスキー柏工場(千葉県柏市)の製造ライン。写真は「ブラックニッカクリア」(アサヒビール提供)
 ニッカウヰスキーの「竹鶴」など一部商品が、予想以上の売り上げ増で生産が追いつかない状態にある。

品薄、フル稼働、なんとか在庫で…

 創業者、竹鶴政孝をモデルにしたNHK朝の連続テレビ小説「マッサン」人気の影響という。もともとはライバルのサントリー酒類が仕掛けたハイボールブームで火が付いたウイスキー人気。今度はニッカが主人公となり、ウイスキー市場全体を広げている。

 売り上げが伸びているのは竹鶴のほか「余市」「宮城峡」など。中でも竹鶴の人気は高く、大阪市内の百貨店では「ドラマを見た」と指名買いする人の姿もみられる。1月以降、竹鶴の売り上げは前年同月比40%増の水準で推移。ニッカの柏工場(千葉県柏市)は休日返上のフル稼働状態だが注文に応じきれず、10月以降の出荷量を調整せざるを得ないという。

 竹鶴の今年の販売目標は当初、前年比15・3%増の12万8千箱(1箱=8・4リットル換算)としていたが、ドラマの注目度が高まるにつれ売り上げは伸び、9月に同40%増となる15万5千箱に上方修正した。ところが、9月は前年同月比62%増の約1万7800箱を売り上げ、すでに1月からの累計は年間目標の約7割に達した。同社は「これほど増えたことはない」と驚きを隠せないでいる。

 ニッカでは、ウイスキーの原酒は今のところ在庫でまかなえているが、来年以降に備えて今年は前年より1割ほど増産する。ただ「販売が落ち着く可能性もある」として大規模な投資は計画していないという。ウイスキーブームがどの程度定着するか、来年春のドラマ終了以降に見極めることになりそうだ。

 これに対して、サントリーは強気の戦略で押す。ハイボールブームを仕掛けた同社は、22年1〜5月の「角瓶」販売が前年同期比76%増の124万ケースと計画を上回る大ヒットとなり、今のニッカと同様に出荷を抑えた経験がある。

 昨年の山崎蒸留所(大阪府島本町)に続き、今年は白州蒸留所(山梨県北杜市)に蒸留釜を増設。それぞれ約10億円ずつを投じ、生産能力を1・4倍に増強した。日本のウイスキーブームを逃さず、伸びしろの大きな海外市場の開拓さえにらむ。

1344チバQ:2014/11/04(火) 22:17:33
http://www.sankei.com/politics/news/141104/plt1411040003-n1.html
2014.11.4 05:10

地酒のネット販売、来年にも規制緩和へ 地域活性化の後押し 





(1/2ページ)
 政府が来年度にもインターネットを使った酒類の小売り免許に関する規制を緩和することが3日、分かった。地域の特産品を原料とする日本酒や焼酎、ワインなどの酒類の販路を拡大し、地域活性化や雇用の創出につなげる狙いがある。今後、国税庁などが新たな制度設計について議論を進め、安倍晋三政権が重視する「地方創生」を後押しする考えだ。

 規制緩和の対象とする酒類は、地域活性化の観点から、地場産の米や果実などの農産品の使用割合が一定以上のものとする。具体的な使用割合については、国税庁などの議論を経た素案をパブリックコメント(意見公募)にかけたうえで、最終的に決定する。

 酒類の通信販売免許には、年間3千キロリットル未満の酒造会社が製造したものに限るとの条件がある。大手メーカーは既に十分な販路があり、過当競争を防ぐのが理由だった。

 この規制により、特産品を原料に地域の農家や自治体などが、大手メーカーに委託して生産した商品も通販ができず、地元の店頭販売のみになるなどの弊害があった。このため、自治体などからは、過剰な規制になっていると問題視する声があがっていた。

 同様の要望は、地域限定で大胆な規制緩和を進める国家戦略特区で行う追加の規制緩和として、兵庫県養父市などから提案されていた。

 酒類のインターネット販売免許の規制緩和は、国税庁長官通達の改正で対応可能なことから、政府は特区に限定せず速やかに全国規模で規制緩和を行う考えだ。

 規制緩和により、農家側は安定した品質管理や顧客対応が可能な大手の酒造会社に生産を委託することが可能になり、消費者にとってもメリットがあると判断した。地域の農産品を加工した6次産業化で地域活性化にもつながると期待されている。



 酒類の小売業免許 全ての酒類を料理店や店頭で販売できる「一般酒類小売業免許」と、インターネットなどの通販に特化した「通信販売酒類小売業免許」の2つがある。通販の場合、酒造会社の年間生産量が3千キロリットル未満の商品のみを販売対象とする制約がある。ただ平成元年6月以前に取得した免許は、一般と通販の区別がなく、大手の商品も通販できるなどの問題も指摘されている。

1345とはずがたり:2014/11/13(木) 02:17:53
すき家、初の営業赤字で最悪の想定上回る 過酷な労働環境残存、深夜9時間休憩なし勤務も
ビジネスジャーナル 2014年11月12日 06時08分 (2014年11月13日 02時01分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20141112/Bizjournal_mixi201411_post-1994.html

「ワンオペ(1人勤務体制)廃止で深夜営業を休止せざるを得ないのは480店ぐらい」――。牛丼チェーン「すき家」を展開するゼンショーホールディングスのこの目論見は、大きく狂ってしまった。

 ゼンショーは10日、15年3月期通期連結業績予想の下方修正を発表した。売上高は従来予想から157億円減の5092億円、営業損益は80億円の黒字予想から一転して17億円の赤字と初の営業赤字を見込む。その結果、最終損益は75億円の赤字となり、年間配当は1997年の上場以来初の無配とする。

 ゼンショーはこれに先立つ9月30日、「『すき家』の労働環境改善に向けた改革の進捗について」と題する文書を発表。すき家の全国1981店のうち、59%に達する1167店の深夜営業(午前0―5時)を10月1日以降、当面休止することを明らかにした。深夜営業の2人勤務体制移行に必要なアルバイト店員数を確保できなかったのが原因だ。

 社会的批判を浴びた深夜のワンオペ廃止方針を同社が明らかにしたのは、8月6日のこと。同社に設置された第三者委員会の提言を受けての決断だったが、その時点でのワンオペ実施店は940店だった。この時の記者会見で小川賢太郎会長兼社長は「アルバイトの新規採用と近隣店舗とのやりくりで、460店ぐらいはすぐにでも2人勤務体制に移行できる」と、余裕を見せていた。

 ところが、9月末までに深夜営業を2人勤務体制に移行できたのは、わずか110店強。これにより24時間営業できる店は全国で589店に激減してしまった。すき家全店1981店の93%を占める1843店が24時間営業店だったが、そのうちの68%が24時間営業休止に追い込まれた格好となり、打撃は大きい。

●上場来初の最終赤字見通し

 今期、ゼンショーは8月にも下方修正を発表していたが、手間のかかるメニュー「牛すき鍋定食」導入による店舗オペレーションの混乱や人手不足による一時閉店など、今年3月以降に次々と起こった問題に加え、食材価格の上昇、アルバイト時給引き上げに伴う人件費増加、「2人勤務体制への移行が困難で、ワンオペの940店が深夜営業を一時休止せざるを得ない最悪の事態を想定した」(同社関係者)ことなどが前提だった。しかし、蓋を開けてみれば深夜営業一時休止は1167店に上り、現実は同社の最悪の想定さえ上回ってしまった。

 外食業界担当の証券アナリストは「社内がぎくしゃくしているゼンショーの現状を加味すると、10月以降の業績悪化加速は避けられない。15年3月期の業績は、8月発表の下方修正値をさらに下回るのは確実とみられていた」と明かす。

 業績悪化の最大の要因は、3月以降の人手不足だが、実は外食業界全体の深夜営業が人手不足に陥っているわけではない。例えば、ワタミ関係者は「3―4月はアルバイト確保が難しかったが、5月以降はそれが解消した。3―4月は学生の卒業・入学期なのでアルバイト確保に苦労するのは例年のこと」と語る。

●解消されない過酷な労働環境

 業界の中でいまだに人手不足の問題を解消できないすき家の現場からは、今でも過酷な労働環境を嘆く声が聞こえてくる。東京都内の店舗で勤続約1年という学生アルバイトは明かす。

「確かに9月からワンオペがなくなり、深夜は2人勤務体制になった。しかし午前2時頃までは次々と来るお客さんの注文処理に大忙しで、客足が減ったその後も仕込み、食器洗い、掃除などで午前0時から翌朝9時まで休憩なしの過酷勤務は、ワンオペ時代と何も変わらない。変わったことといえば、来たお客さんを追い返さなくなったことぐらい」

 また、すき家本部社員は「3月以降、アルバイトを募集しても、応募してくるのは日本語の日常会話も満足にできなくてアルバイト先探しに苦労している留学生が大半」と打ち明ける。

 ゼンショー資料によると、すき家の14年上期(4―9月)の既存店売上高は前年同期比5.1%増だが、全店売上高は3.1%減。3月以降の人手不足休業の影響は明らかだ。10月から24時間営業店が激減したことで、下期の全店ベース売上高大幅減少は確実とみられている。

「ブラックな労働環境」というイメージが定着したゼンショーが、深夜営業再開に必要なアルバイト数を確保するのは容易ではなさそうだ。
(文=田沢良彦/経済ジャーナリスト)

1346とはずがたり:2014/11/17(月) 08:06:15
アサヒビールが老舗料亭「なだ万」買収で最終調整 創業家から株取得へ
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20141114512.html
産経新聞2014年11月14日(金)10:27

 アサヒビールが、老舗料亭「なだ万」を買収することで最終調整していることが14日、わかった。創業家から発行済み株式の過半数を取得する方針だ。アサヒは大手居酒屋チェーンやファミリーレストランなど外食大手への出資を拡大させているが、外食企業自体を買収するのは初めて。なだ万の海外展開を支援する考えだ。

 なだ万は1830年創業で180年を超える歴史を持つ。万博での出店なども多く、日本料理を代表する老舗料亭として知られる。外食店を国内で27店、シンガポールなどの海外で7店舗を展開するほか、百貨店などで弁当や総菜を販売する「なだ万厨房ショップ」を運営している。資本金は4100万円で、昨年度の売上高は約150億円だった。

 買収額は明らかになっていないが、買収後はアサヒが代表権をもつ会長や役員、幹部社員を送り込み、経営を指導する。和食がユネスコの無形文化遺産に登録される他、クールジャパンなどで世界からの注目を集め、なだ万の海外進出拡大の期待も高まる中で、出店をサポートする。

1347とはずがたり:2014/11/22(土) 17:33:22

ワタミはなぜここまで凋落してしまったのか
東洋経済オンライン 11月15日(土)6時0分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141115-00053463-toyo-bus_all

 「和民」「わたみん家」などの居酒屋チェーンを運営するワタミが、2015年3月までに102店の閉鎖を決めた。もともと60店の撤退を計画していたが、2014年9月中間決算で41億円の最終赤字となるなど業績不振が止まらず、全体の約15%に当たる大量閉鎖に発展した。かつて「不況に強い」とされていた居酒屋チェーンの雄、ワタミはなぜここまで凋落してしまったのか。

 引き金となったのはみずからが仕掛けた価格競争だ。

 話は約5年前にさかのぼる。2008年8月以降、居酒屋の客数は前年割れが続いていた(日本フードサービス協会調べ)。その事態を打開すべく2009年に「生ビールの100円値下げ」を打ち出したのが、ほかならぬワタミだった。

■ 価格競争で負のスパイラルに

 これを機に、居酒屋チェーンは値下げ合戦へと駆り立てられる。10円単位での値下げ、均一価格店の登場。その代償は大きかった。価格を下げるために、人件費を削る。そうするとサービス力が弱くなる。お客の利用動機が「安さ」に絞られると、10円でも安いお店が選ばれる。居酒屋チェーンは負のスパイラルにはまり、仕掛けたワタミも巻き込まれてしまった。

 そこを顧客志向の変化が襲う。

 2011年3月の東日本大震災以降、食事やお酒を楽しむ際にとにかく安さを求める層と、付加価値を求める層に二分化された。安さを求める層はコンビニで買い求めた食品やお酒を自宅で飲む「宅飲み」や立ち飲み店、ファミリーレストランなどで十分だと考え、ただ飲んで食べるだけでなく仲間との団らんをはじめとする付加価値を求める層は、回数を減らしても少しぜいたくなお店へ出かける。

 価格競争に陥っていた居酒屋チェーン各社は、この真ん中で宙ぶらりんとなってしまった。こうなると居酒屋というジャンルがもはや曖昧で、お酒を飲むシーンやスタイルが、細分化されたのだ。逆にコンビニや立ち飲み店、ファミレスはこうした需要に対応するべく、さまざまな手を打ち成果を挙げた。居酒屋は価格の安さではもう勝てなくなった。ただ、いったん下げてしまった価格を、上げてもなかなか消費者は受け入れてくれない。

 ワタミも手をこまぬいていたワケではない。今年(2014年)1月にはメニューの半分を刷新。専門店で提供されるレベルとクオリティに自信はあったようだが、この策は結果につながらなかった。3月には追加施策として、単品価格の見直しを敢行。生ビールやお通しの価格を下げ、お値打ち感を打ち出した。しかしながら、これらも不発に終わった。足元では花畑牧場や広島県などとのコラボメニューを打ち出すなど、さまざまな取り組みを実施しているが、即効性があるかどうかは微妙だ。

■ 「過労自殺」問題が追い打ち

 加えて、ワタミの不振に追い打ちをかけたのは、「過労自殺」問題だ。2008年に自殺した元ワタミ社員の両親が損害賠償を求めてワタミを提訴。これをきっかけにワタミは「ブラック企業」の代名詞として扱われ、それが客足にも少なからず影響を与えているとみられる。ブランドを創るのには時間がかかるが、壊れる時は一瞬。ワタミはこれまでコツコツと創り上げた基盤を崩してしまった。

 筆者は10年ほど前の、就職活動時に外食産業に絞って選考を受けていた。そのとき1社目の会社説明会がワタミだった。当時はこれから伸びる企業として注目されていた。12月という当時としてはかなり早い時期の選考だったが、学生は会場いっぱいに集まっていた。

 印象的だったのが選考方法。「今、ワタミで働きたいという決断が出来る人は挙手して下さい。この場で内定を出します」。筆者はまだ1社目ということもあり、挙手する勇気はなかったが、それでも数人がその場で挙手し、内定を受けていた。やる気があれば積極的に採用する。まさに勢いを感じた出来事だった。その後、選考段階で辞退したが、企業研究する中で、料理は美味しいし、サービスも良い、コストパフォーマンスの良いお店という印象は強かった。

 メニューや価格を見直すぐらいでは、今の苦境を脱するのは難しいだろう。介護や食事の宅配など、これから伸びていくと期待されるビジネスを支えていくためにも、大胆かつ抜本的な戦略の見直しが求められている。

三上 成文

1348とはずがたり:2014/11/22(土) 18:45:24
「餃子の王将」、なぜ本場中国で失敗したのか
あまりに手ぬるかった現地化戦略
http://toyokeizai.net/articles/-/52547
野嶋 剛 :ジャーナリスト 2014年11月06日

「餃子の王将」で知られる王将フードサービスが、中国子会社の王将餃子(大連)餐飲有限公司を解散すると発表した。2005年に中国に進出し、遼寧省の大連市で最大6店舗まで運営していたというが、経営が軌道に乗らず、撤退に追い込まれた。その要因はどこにあったのだろうか。

日本の味が受け入れられなかった?

海外で飲食事業を成功させる難しさはよく分かるが、「日本でウケている味、やり方は受け入れられなかった」という王将フードサービス・渡辺直人社長のコメントには、すっきり飲み込めないものを感じる。

確かに中国で餃子といえば水餃子が中心で、(王将の主力である)焼き餃子は水餃子ほど食べられていない。とはいえ、別に中国人は焼き餃子が嫌いというわけでもない。「鍋貼(グオティエ)」という別の名前の料理が事実上の焼き餃子であり、北方を中心に中国各地で普通に食べられている。

それよりなにより、「日本の中華料理」を中国に持ち込む、という発想そのものに問題があったのではないだろうか。

 日本人でも欧米人が好む「日本料理」を日本で食べたいとは思わない。カリフォルニアロールは日本でそれなりに定着したが、それでも寿司屋の看板メニューにはならない。どんな料理でも、現地の人々の嗜好に合わせた「現地化」が不可欠になる。

王将の料理は、いわば「日本の中華」の集大成のようなもので、日本の中華料理店で出されている人気メニューを、ファストフード的に気軽に食べられるようにしたサービスにこそ、日本市場で成功した理由があった。

日本人と中国人では異なる“餃子感”

しかし、日本に来ている中国人の多くが感じているように、「日本の中華」は中国人の味覚に合わない。味が濃すぎる。調理法が極端に「炒(いためる)」中心で「蒸(むす)」「烤(やく)」「燉(にこむ)」「炸(あげる)」などのバラエティに乏しいから、メニューが少ない。

餃子について言えば、日本の餃子は皮が薄いのでおなかがいっぱいにならない、という感想が目立つ。中国で餃子は主食として食べるので、皮がとにかく分厚くてしこしこしている。日本では、餃子の皮はあくまでも中の具を食べるためのサポート役だが、中国では逆なのである。

また、進出先に選んだ大連という場所が悪かったという説もある。大連は餃子の本場、餃子発祥の地とも言われている。そんな餃子の“本場中の本場”に挑むのは、ビジネス戦略としてはやや冷静さを欠いていたかもしれない。

たとえば、餃子文化がそれほど濃厚ではなく、日本的な味にも慣れている台湾や香港で肩ならしをしてから進出したほうがよかったのではないだろうか。

もちろん、日本のファストフードで中国に進出して成功しているところも多い。イタリア料理のサイゼリヤはかなり頑張っている。ラーメンは日本人の感覚では中華料理だが、これはほとんど日本料理といっていいほどに独自の進化を遂げており、中国人にとってはまったく未知の味になっている。特に、トンコツスープは比較的中国人になじみやすい味だったので、味千ラーメンや一風堂には、より大きな商機があるようである。

吉野家は「価格設定」と「内装」で現地化

一方、牛丼の吉野家が中華圏で成功を治めている最大の理由は、牛丼になじみがないという点を逆手にとって高級化路線を選んだことだろう。吉野屋の牛丼は、中国では同じ並で12人民元=220円、台湾では95台湾ドル=325円と、どちらもほぼ日本並みかそれより高い値段になっている。これは物価差を考えればかなり高い感覚だ。内装もテーブル席が中心。日本のようなカウンター席は、基本的に設置していない。

中華圏では基本的に、料理は複数人で食べるものだ。一人のときは弁当などで済ませ、外食する際は最低でも2人、普通は4人や5人一緒に出掛ける。一人で黙々と外食しているというのは中国人にとって淋しすぎるのだ。その点でも、吉野家の路線は的を射ている。

上海で成功したCoCo壱番屋(ココイチ)のカレーも、四川では苦戦しているという。また、さまざまな中華料理のメニューで多種多様な調理法のミンチ肉を好んで食べる中国では、日本のファミレスの主力メニューであるハンバーグはあまり好まれない。つまり味、価格、宣伝、戦略などのバランスが取れていて、初めて成功するのが外食産業の海外進出なのだ。

1349とはずがたり:2014/11/26(水) 19:11:41
個人的には牛すき膳定食とワンオペのコラボで破綻した印象。

牛丼界で没落したゼンショー どこで競合店と差が出たのか
ZUU online 11月19日(水)18時37分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141119-00000014-zuuonline-ind

 牛丼チェーン店すき家などを運営するゼンショー <7550> は、2015年3月期の業績予想を13億円の赤字から75億円の赤字へと大幅に下方修正した。さらに、これまで1株あたり8円あった配当はゼロとなり、ゼンショーの経営状態が深刻なものであることが伝わるのではないだろうか。ゼンショーは2013年の同時期にも、62億円の純利益から5億円に業績予測を下方修正している。牛丼業界で一人勝ちをしていたはずのゼンショーが凋落してしまったのは一体なぜなのか。

■ゼンショーが転落したきっかけ

 ゼンショーが業績を落とした背景にあるのがワンオペレーション、通称ワンオペと呼ばれる運営方法にある。深夜の営業を1人で回すワンオペは従業員に対して非常に負担となっており、それが今年の消費税増税と相まって一気に露見した形だ。ワンオペに反発する従業員は次々と店舗を辞め、人手不足によって閉鎖する店舗が続出。ワンオペは労基署の指導対象にもなり、対応できない店舗は深夜営業を取りやめるなどの事態に陥った。この一連の対応によって、費用が増加したことと、収入が激減したことが今年度のゼンショーの転落の主な原因となっている。さらには、牛肉のなどの食材高騰も追い打ちをかけている状況だ。

■価格設定で競合店と差が生まれた

 ゼンショーの業績低迷の原因の1つになっている牛肉の値上げについても競合である吉野家 <9861> 、松屋 <9887> とゼンショーでは対応に明暗がついている。吉野家は牛肉が安かった頃に積み増しした在庫を活用してしのぎ、コスト増に対応した。松屋は牛丼並盛りよりも90円値段を高くした『プレミアム牛めし』など高単価商品の売上を伸ばし対応した。一方のゼンショーは、低価格路線からの変換を行い、値上げを行ったのは8月になってからと競合2社に比べて対応が遅れたことは否めない。

 業績を見ても、吉野家は2014年3月〜8月期は大幅な増益を計上し、松屋も横ばいを維持している。大幅な赤字を出しているゼンショーとは大きな差がついてしまった。2012年までは牛丼戦争一人負けと言われていた吉野家が復権し、一人勝ちと言われていたゼンショーとの逆転劇が起こっている。

■ゼンショーの今後の対応が回復への鍵

 ゼンショーグループはすき家だけでなく、なか卯、ココス、ビッグボーイ、宝島、はま寿司など多くのチェーン店を抱えている。とは言え、経営の中心にあるのはやはりすき家で、すき家の浮沈がグループの命運を握っていると言っても過言ではない。ニュースでは2015年3月期の業績予想で大幅赤字との見出しが踊っているが、売上予想は前年度よりも8.7%増の5092億円を予想している。牛肉の値上げによる経費増、そしてワンオペレーション対応による店舗閉鎖が改善されれば、次年度は利益回復の可能性も十分考えられる。しかし、現時点でワンオペレーションに変わるシステムの導入や、改善策、店舗再オープンなどの目立った動きが出てきていないのも事実である。今後のゼンショーの対応策に要注目だ。

1350とはずがたり:2014/11/27(木) 00:30:01
>ハンバーガー店などの「洋風」が11・7%減とマイナス幅が大きく、これで全体の足を引っ張った。特に客数は約13%減で、深刻な客離れを示している。
10%以上は流石にやばいのでは?!

2014.11.25 17:47
マック大不振で10月の外食全体が前年割れ ファミレスも牛丼も麺類も好調なのに…
http://www.sankei.com/economy/news/141125/ecn1411250024-n1.html

 日本フードサービス協会が25日に発表した10月の外食売上高(全店ベース)は、前年同月に比べ1・2%減少し、5カ月連続で前年実績を下回った。2つの台風が上陸したことで客数が減少したためと、同協会は説明しているが、7月に発覚した使用期限切れ鶏肉問題で、日本マクドナルドの販売低迷が続いている影響の方が大きいようだ。

 10月の外食売上高を業態・分野別にみていくと、2大業態のうち、「ファミリーレストラン」は和洋中、焼肉がすべて売上高が前年同月比プラスで、全体では2・9%と好調だった。

 これに対し、「ファストフード」の売上高は4・1%減とマイナスだった。ところが分野別の売上高をよく見ると、「和風」が5・7%増、「麺類」が9・1%増とともに好調。特に麺類はトリドール「丸亀製麺」のうどん新メニューが好調な要因となっている。「回転寿司など」も3・8%減と下落幅はそれほどではない。

 ところがハンバーガー店などの「洋風」が11・7%減とマイナス幅が大きく、これで全体の足を引っ張った。特に客数は約13%減で、深刻な客離れを示している。

 関係者からは、「日本マクドナルドの落ち込みが、外食産業の全体を押し下げている。マクドナルドを除けば、ほぼ前年と同水準か若干のマイナスですむはず」といった指摘もある。

1351とはずがたり:2014/12/05(金) 11:05:40
100円はもはや限界! 大再編の迫る「回転寿司業界」が異業種合併“居酒屋化”を推進中
週プレNews 2014年12月5日 06時00分 (2014年12月5日 10時02分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20141205/Shueishapn_20141205_40061.html

円安による原価率高騰などによって、業績悪化していたかっぱ寿司。居酒屋「甘太郎」や焼き肉店「牛角」などを展開するコロワイドに買収されることになったが、専門家たちからは、再建は不可能との厳しい声が相次いでいる。

ほかの100円回転寿司チェーンの現状はかっぱ寿司とは対照的だ。回転寿司評論家の米川伸生氏が説明する。

「スシローは2010年下半期の売上高でかっぱ寿司を上回り、今も首位の座を堅持。創業当初から『原価率50%』を公言した戦略が当たり、『味にこだわるスシロー』がしっかりと認知されたことが勝因です。グルメ化路線を走り、今年4月からは1皿189円の取り扱いを本格化させています」

続いては、くら寿司。

「“脱寿司化”を加速させ、サイドメニューの開発に力を入れています。特に7種の魚介だしラーメンは、発売から約1年半で1000万食を突破。また、業界内でタブーとされていたコーヒーを昨年12月に導入。この“KURA CAFE”スタイルは定着し、主婦や学生といった新たな客層の取り込みに成功しました」(米川氏)

だが、業界誌編集長のT氏は「かっぱ寿司の凋落(ちょうらく)はスシローもくら寿司も含めた100円回転寿司の限界を意味する」と指摘する。

「その理由は、魚価の高騰です。ウナギは国産、海外産ともにサイズダウンでも対応しきれないほどに価格が高騰し、メニューから外す店も出てきました。100円回転寿司のエビは東南アジア産の養殖バナメイエビやブラックタイガーを使うケースが多いのですが、これまでは1尾15〜20円が寿司種の採算ラインだったところ、今は1尾30円近くまで上昇。回転寿司で一番人気のサーモンも、調達量の多いチリ産がこの一年で6割高。イカやウニも高値圏にあります」

魚価高騰の理由とは?

「新興国を中心に回転寿司ブームが起きています。現地の企業が店舗網を拡大し、例えば台湾の『争鮮すしエクスプレス』は台湾に200店舗、中国でも100店舗展開。マレーシアの『すしキング』も100店舗近くの店舗網を構築している。これによって海外での寿司需要が急速に拡大し、サーモンやエビなどの定番ネタを中心に世界的な争奪戦が起きています。現地の買いつけ交渉で日本企業が海外企業に買い負けるケースも目立ち始め、水産卸会社も『100円寿司はもう限界』と口をそろえます」(T氏)

さらに、100円回転寿司にとって深刻な問題がもうひとつ。

「回転寿司といえば、回転レーンですが、今、そこから寿司を手に取る人が激減しています。ある民間調査では、回転寿司を利用する人の中で、板前に直接注文して握ってもらう人が約6割。寿司がグルグルと回るワクワク感こそ回転寿司最大の求心力になっていたはずが、その魅力が完全に失われています。

さらに原価率の高い100円回転寿司というビジネスモデルは、売り上げ増こそ経営上の至上命題ですが、今では飽和状態で出店余地が残されていません。かっぱ寿司の買収が号砲となり、100円回転寿司業界は今後、異業種を巻き込んだ大再編の時代に突入するでしょう」(前出・T氏)

1352とはずがたり:2014/12/05(金) 11:05:56
>>1351-1352
ここで、「業界大再編は“居酒屋”がキーになる」と断言するのは、前出のT氏だ。

「実は、回転寿司と居酒屋は親和性が高いんです。回転寿司で仕入れる安価な寿司ネタは、居酒屋でも同時に使えますからね。それに、寿司ネタとして仕入れた冷凍魚の中には品質の悪いモノも含まれていることがありますが、それも廃棄することなくゲソ唐、タコ唐などにして居酒屋に転用できる。既存の居酒屋チェーンでは海鮮モノの調達能力が比較的弱く、回転寿司チェーンのバイイングパワーは欲しいはず。居酒屋チェーンを展開するコロワイドもそこを狙ってかっぱ寿司買収に踏み切った部分もあるはず」

実際、回転寿司に創作和食をドッキングさせて成功した店がある。都内と神奈川県内で10店舗を展開するチェーン「活美登利(かつみどり)」が今年4月に練馬区にオープンさせたエミオ石神井公園店。

回転レーンに寿司が回るカウンター席に加え、4人から6人用のボックス席の横には特注の配膳レーンを設置した。大皿やお盆で運べるよう、通常の回転寿司のレーンより幅を広くし、一品メニューも拡充。各座席に設置されたタッチパネルで注文すると、唐揚げやポテトフライ、枝豆など寿司以外の一品料理が厨房から特急レーンで運ばれてくる仕組みだ。日本酒や焼酎、ボトルワインなどのアルコール類も充実している。

「お寿司以外にも一品料理やお酒も人気で、通常の回転寿司店より客単価が上がり、店の売り上げ増につながっている」とホール長の吉田氏は明かす。

また、仙台市の「平禄寿司」は、2005年に資本提携した名古屋市の居酒屋チェーン、ジー・テイストのもとで新展開を見せている。通常の回転寿司店舗だった福島須賀川店を“しゃぶしゃぶと寿司食べ放題”の業態に変え、「平禄三昧」として8月にリニューアルオープン。改装にあたり、既存の特急レーンを大皿やお盆が載る幅の広いタイプに改良した。現在は回転レーンに寿司が回り、特急レーンではしゃぶしゃぶ用の肉や野菜、そして商品数を増やした居酒屋メニューが高速スピードで往来する。

「業態を変えてからは注文や配膳の手間と時間が省け、家族連れに加えて若者や仕事帰りの会社員など新しい客層の開拓にもつながり、売り上げが5割ほどアップしました。これだけの思い切った業態転換は異業種の会社と一緒になったからこそ。今後も回転寿司からの業態転換は進めていく方針です」

こうなると、居酒屋が回転寿司を食う第2、第3の買収劇が起こっても不思議はない。前出のT氏はこう予測する。

「客席の端末で注文し、特急レーンで料理を運ぶ。回転寿司店が持っているこの自動配膳システムは、店内の従業員の数を最小限に抑え、人件費削減につなげることも可能。人材難の居酒屋チェーンには強力な援軍になる。回転寿司を買収すれば、同時にそのインフラも手にできるということ。今頃、コロワイドに続けとばかりにモンテローザやワタミあたりがスシローの買収をもくろんでいるかもしれません」

さらに、特急レーンの寿司以外への活用もトレンドになりつつある。例えば、関西地盤の焼き肉チェーンの松屋は、注文した肉や野菜、ドリンクを特急レーンで客の席まで運ぶ新型店「焼肉特急」を今年4月に大阪に開店。特急レーンの導入で人件費が削られた分、例えば牛カルビ肉は通常店の2割程度安い価格で提供している。さらに串かつをレーンで運ぶ“串かつ特急店”も大阪に出現した。

こうした展開は、大手回転寿司コンベアメーカーの動きと連動しているのも特徴だ。

「回転寿司のコンベアメーカー最大手、北日本カコー(石川県)は、現在、業界シェア7割を握ります。しかし、このまま回転寿司業界が先細りすれば、自社も共倒れする。その危機感から数年前に新型特急レーンを開発。焼き肉の大皿など重いお盆を載せることを想定して幅を広めにし、積載重量も回転寿司向けの既存レーンの10倍に改良したもので、寿司以外の業態向けに積極的に営業をかけています。同社の新技術には居酒屋、焼き肉店、牛丼チェーンなども関心を寄せているそう。今後の大再編に拍車がかかるのは必至です」

回転寿司業界の大再編時代は、もうすぐそこまで来ている。

(取材・文/興山英雄 撮影/五十嵐和博)

1353とはずがたり:2014/12/05(金) 11:29:33
セブンが勝つやろね。

ドーナツ戦争仕掛けたセブンの脅威 ミスドの戦略は?コーヒー戦争で惨敗のマックの蹉跌
ビジネスジャーナル 2014年12月5日 06時08分 (2014年12月5日 11時20分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20141205/Bizjournal_mixi201412_post-2121.html

●ドーナツの本格的な販売に乗り出すセブン

 11月27日、コンビニエンスストアチェーン最大手セブン-イレブンは来年から本格的にドーナツの販売に乗り出すことを発表した。これまで特定の店舗で試験的に販売を行い動向を注視してきたが、関西地区のある店舗では1日に1000個も売り上げるなど好調なことから、順次取り扱いを拡大し、来年夏までには全国の1万7000を超える店舗に導入することを決定した。

 ドーナツはレジ横のカウンターに鮮度を保つための専用機を設置。精算の際についで買いを促す仕掛けで販売増を目論む。また、専用機の上には「セブンカフェと一緒にどうぞ」というメッセージと共にコーヒーカップを置き、ドーナツと相性の良いコーヒーの購入を勧めるなど、今や主力の戦略商品となった淹れ立てコーヒーとの相乗効果でさらなる売り上げアップを見込む。

 このセブンのドーナツ販売の参入により予想されるのが、他のコンビニやドーナツ専門店を巻き込んだ競争激化だ。

 セブンが淹れ立てコーヒー「セブンカフェ」の販売を開始した2013年には、業界の垣根を超えてコーヒー戦争が勃発。セブンカフェが1年で約5億杯を売り上げる大ヒット商品となった影響で、マクドナルドや缶コーヒーメーカーは顧客を奪われ苦戦を強いられることになった。

 一方で、セブンの攻勢をものともせずに、共にコーヒーブームを牽引したのがスターバックスなどのコーヒー専門店。コンビニコーヒーの爆発的なヒットに伴い、コーヒー市場の裾野が広がり、より本格的なコーヒーが飲みたいという顧客のニーズの高まりに応えることによって成長につなげてきた。

 このような13年から起こったコーヒー戦争と同じような展開が、今度はドーナツ市場で繰り広げられることは想像に難くない。

●ドーナツ市場、セブンの参入でどう変わる?

 今回のセブンのドーナツ市場参入により大きな影響を受けるのが、ドーナツ販売チェーン最大手ミスタードーナツだ。市場調査会社・富士経済の調査によれば、13年のドーナツ市場は1137億円だが、そのうちの1030億円をミスタードーナツが占めており、マーケットシェアは実に90%に達する。つまり、ドーナツ市場では「ドーナツ=ミスタードーナツ」といっても過言ではないほどに、ミスタードーナツが圧倒的なブランド力を誇っているのだ。

1354とはずがたり:2014/12/05(金) 11:29:58
>>1353-1354

 ただ、いかにドーナツ市場で支配的なリーダーの地位にあるミスタードーナツにとっても、相手がコンビニ業界のリーダーで飛ぶ鳥を落とす勢いのセブンでは脅威を感じざるを得ないだろう。店舗の規模でみれば、ミスタードーナツの1350店(14年3月末現在)に対してセブンは10倍以上の1万7177店(同11月末現在)。売り上げに至っては1030億円に対して3兆8000億円と実に38倍もの開きがあるのだ。

 セブンは、自社の強みである規模の大きさをフル活用してドーナツを大量生産することで、コストを抑えることも可能になり、低価格を武器に市場を切り崩すこともできるだろう。実際にセブンのドーナツ販売価格は、6種類のうち5種類が100円、そして1種類が130円と、ミスタードーナツの同様の商品よりも若干安い価格設定で、顧客を奪おうという戦略が見て取れる。

 新製品を市場に投入する際には早期に利益を上げるために相対的に高い価格を設定するスキミング・プライシングと、早期に高いマーケットシェアの獲得を図るために相対的に安い価格を設定するペネトレーション・プライシングがあるが、セブンは後者を選択し、一気に業界でのポジションを固めていこうという作戦なのだ。

 セブンの発表では、発売初年度に4億個、翌年度は6億個の販売を目指すとのことなので、もし計画が達成されれば、その売上高は最低でも600億円に達し、わずか2年で現在のドーナツ市場の半分以上を超える計算になる。もし、このセブンのドーナツ売り上げがすべて既存のドーナツ市場から奪ったものとすると、ミスタードーナツの売り上げは400億円から500億円程度へ急減する計算となる。つまり、この2年のうちにセブンが600億円の売り上げで業界首位に躍り出る一方で、ミスタードーナツは2位に転落することになるのだ。

 もちろん、セブンはミスタードーナツが出店していない地域にまで出店しているため、ドーナツの売り上げのすべてを競合店から奪うわけではないが、これまで無風地帯といっても過言ではなかったドーナツ市場に大きな変動が起こることは間違いないだろう。

●迎え撃つミスタードーナツの取るべき戦略

 では、セブンを迎え撃つ側のミスタードーナツは、どのような戦略で対抗すべきだろうか。

 もちろん、価格をセブンと同等にして真正面から対抗することもできるが、安易な値下げはこれまで築いてきたブランド価値の毀損につながるし、収益悪化に直結するので得策とはいえないだろう。コーヒー戦争の際には同じ価格でも敗れ去ったマクドナルドの前例があるだけに、同じ轍は踏みたくないはずだ。

 やはり、ドーナツ専門店として顧客の信頼を獲得してきたミスタードーナツは、価格で対抗するのではなくスターバックスが成功したように専門店ならではのクオリティの高さを武器に、セブンでドーナツの良さに目覚めた顧客を呼び込む戦略が賢い選択といえる。

 果たして、セブンのドーナツ市場参入によって巻き起こるドーナツ戦争は、ミスタードーナツにとって成長の起爆剤となるのか、それとも市場支配の終焉となるのか。今後の展開に注目が集まる。
(文=安部徹也/MBA Solution代表取締役CEO)

1355とはずがたり:2014/12/12(金) 08:27:04
自民系企業だからワタミは潰れてもかまわんな〜。同じ自民系ファミレスのジョイフルは潰れたら困るけど・・

ワタミ、客離れ加速で危機深まる 「質」劣化深刻な居酒屋、事故と苦情多発の介護・宅食
ビジネスジャーナル 2014年12月8日 06時09分 (2014年12月11日 06時00分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20141208/Bizjournal_mixi201412_post-2132.html

 ワタミが11月11日に発表した今期(15年3月期)中間連結決算(14年4-9月)の最終損益は41億円の赤字(前年同期は6億円の黒字)となった。営業損益も10億円の赤字(同25億円の黒字)で、中間期の営業赤字は1996年の上場以来初となる。

 同日記者会見した桑原豊社長は「会社設立以来、最も厳しい結果」と、危機感を滲ませたが、その原因は主要3事業の総崩れ。特に主力の「国内外食事業(居酒屋事業)」が惨憺たる状況だった。

●居酒屋、客数減に歯止めかからず

 同社中間決算発表資料を見ると、まず売上高の43%を占める国内外食事業は、売上高が前期比9.3%減の313億円、営業損益が同24億円の赤字だった。同社は既存店の営業強化を図ったが客離れを止められず、売上高も客数も前年同月割れが続いた。その結果、上期は既存店ベースで売上高、客数ともに前期比7.3%減になった。全店ベースでは売上高が前期比10.2%減、客数が13.0%減だった。
 
 このため同社は今期期初に計画していた60店閉鎖に上期の不採算店42店を追加、今期末までに102店を閉鎖する計画に変更。わずか1年で全店の16.8%を閉鎖する見込みとなった。

 同社は既存店の営業不振を客単価アップで挽回しようと、主力業態の「和民」「わたみん家」でメニュー刷新の「リブランディング」(ブランド再構築)を今年3月から全国規模で実施した。その結果、客単価が最大3%上昇したものの逆に客離れの加速要因となり、客数が最大12%も落ち込んでしまった。中間決算発表資料は「リブランディングはお客様の支持を得られなかった」「リブランディング以降価格満足度が低下、想定した結果が得られなかった」としている。

 外食業界関係者は、同社の営業不振の理由について次のように指摘する。

「居酒屋はメニューと接客が勝負だが、同社の場合は両方の劣化が激しい。前者の場合、例えばサイコロステーキは今年3月以降値段が変わらないものの量が半分に減り、実質的な値上げとなった。同社は消費者に『メニューを一新した』と説明するが、客離れを起こす要因となっている。また、後者の店員の接客の質も相変わらず改善せず、例えば追加オーダーをすると忙しいせいか露骨に嫌な顔をする店員も多い」

 同関係者は「ワタミの居酒屋は、リブランディング以前に肝心なものが欠け落ちている。それを改善しない限り、どんな新しい取り組みをしても業績不振に歯止めをかけられない」と断言する。●介護、入居者減少加速

 次に介護事業は、売上高が177億円で前期比0.6%の微増だったが、営業利益が28.6%減の16億円だった。施設への新規入居者数が前期比14.4%減の614名にとどまり、既存施設の入居率も4.5%低下の82.7%になったのが響いた。開設経過年別入居率では、開設1年以上2年未満が58.0%、2年以上10年未満が86.0%、10年以上が71.4%となっており、新規入居者向けのいわゆる「新築老人ホーム」の不振が際立っている。

 同社介護事業「ワタミの介護」のトラブルと紛争の多さは、介護業界で有名だ。例えば12年2月に発生した「レストヴィラ赤塚水死事件」。これはパーキンソン病を患っていた入居者を風呂に入れたまま1時間半放置し、浴槽で水死させた事件だ。同社は家族に「入浴中、10分ほど目を離した隙に倒れ、病死した」と説明した。ところが家族の告発を受けた高島平警察署が捜査したところ、入居者が浴室に入った後、死体が発見されるまでの1時間半、誰も浴室に行っていなかった事実が判明、家族への説明は虚偽だったことが発覚した。死因も病死ではなく水死と判明。同社はこの捜査結果を突きつけられると「ほかにも入浴者がいて、職員の手が回らなかった」と説明を変えている。

 介護業界関係者は「家族がワタミの説明を不審に思わなければ、病死で片づけられていた。『ワタミの介護』には、こうしたずさんな介護と虚偽説明が多すぎる」と批判する。こうした実態が入居率減少要因になっているようだ。

1356とはずがたり:2014/12/12(金) 08:27:46
>>1355-1356
「同社の新規入居者獲得営業は、地域医療機関からの紹介が大半。それが昨年あたりから、地域医療機関に『ワタミの介護への紹介はNG』という空気が広まってきた。ただでさえ忙しいのに、トラブルや紛争の関係者として警察や裁判所に呼び出されるのはたまらない」(同関係者)

 実際、中間決算発表資料でも、この紹介入居件数が今期第1四半期をピークに第2四半期は急降下している。

●宅食、低い宅配品質サービス

 このほかの事業としては、高齢者向け宅配弁当の「宅食事業」は、売上高が前期比6.1%減の201億円、営業利益は42.6%の激減で10億円だった。配食数も7.7%減の26万食となり、同社は今期通期の配食計画を、期初より20.0%も少ない28万食に下方修正した。

 同社宅食事業である「ワタミの宅食」は、13年度第3四半期の29万食をピークに、月別の上下動を繰り返しながらも下降傾向が止まらない。同社はこの下降傾向に歯止めをかけようと、高齢者に人気の高い和食特化メニュー「まごころこばこ」を今年3月から発売したが、これも不発に終わった。

 宅配弁当業界関係者は「宅配弁当は一般家庭では出せない味と配達時刻の正確さがウリだが、ワタミの弁当は両方とも欠けている」と、次のように指摘する。

 ワタミの弁当は具材が一見多彩でメニューは日替わりだが、味が毎日同じで、配達時刻が毎日バラバラで狂い、誤配も多いという指摘が多い

「ワタミの弁当はいつ来るかわからないとの苦情が多い。賞味期限が当日午後10時なのに、午後7時を過ぎてから配達に来たとの苦情もある」(同関係者)

 その原因は、配達員の慢性的な不足にあるようだ。弁当配達員「まごころスタッフ」は主婦が中心で、完全出来高制の業務委託契約。同社の募集広告では「月20日、1日20軒程度で月収7万円」となっているが、同社関係者は「募集説明会で保険、税金など配達車の維持費とガソリン代、万一事故を起こした時の補償金や示談金などが自己負担とわかると、大半の応募者が席を立つ」と打ち明ける。

 中間決算発表資料でも、配達員募集単価の上昇と正反対に、応募数が12年9月の90%台をピークに昨年10月以降は50%を割り続けている。この採用難から来る配達員不足が、配達サービス品質の悪さを引き起こしているようだ。

 加えて正社員業務も配達員が行っていた偽装請負疑惑や、昨年12月には埼玉県熊谷営業所管内で配達した弁当に芋虫が混入していた事件が発生。他の営業所でも、人毛やビニールなどの異物混入に対するクレームが頻発している。

「ワタミの弁当が事業開始以来昨秋まで食数を伸ばしてきたのは、リピーターではなく新規客の増加によるもの。味が毎日同じで配達がいつになるかわからないのでは、食数が急激に落ち込むのは当然だ。『狩猟型営業』の限界を示している」(同関係者)

 中間決算発表資料には「まごころこばこで裾野拡大も食数増にもつながらず」「まごころスタッフ増員に向けた取り組み強化も施策の効果がなく、増員できず」など反省の文言が並んでいる。

 経営コンサルタントは「事業理念は立派。桑原社長もいろいろと業務改善策を打ち出している。しかし、事業理念も業務改善策も、現場に一向に浸透しない」と苦言を投げかける。

 同社は総崩れした主要3事業を、どのようにして立て直すのか。外食業界関係者の関心は、桑原社長にではなく創業者の渡邉美樹前会長に向かっている。「渡邉氏は13年5月にワタミの全役職を辞任したとはいえ、今も当社の筆頭株主(14年3月末時点、渡邉氏の資産管理会社アレーテーが全株の25.1%を保有)で実質的なオーナー。当社の経営は、現営陣の一存では何一つ決められない」(同社関係者)

 業績不振脱出への道は、まだ遠いようだ。
(文=田沢良彦/経済ジャーナリスト)

1357チバQ:2014/12/13(土) 17:22:09
ワタミも白木屋も5年くらい行ってないと思うなあ

1358とはずがたり:2014/12/18(木) 02:04:56
今朝偶々吉野屋で牛丼食ったが今日の3時から80円も値上げと知って慄然とした。暫く喰わないな。。

上げ、消費税…耐えられるか、吉野家を襲う三重苦
- WEB女性自身(2014年12月17日07時00分)
http://news.infoseek.co.jp/article/joseijishin_d11037

「値上げをしないと年間100億円程度の減益要因」と苦渋の表情で牛丼の値上げを発表した河村泰貴社長。並盛りが300円から380円、大盛りは460円から550円になる。だが、経営評論家の坂口孝則氏は「値上げは仕方ないのでは」とみる。
 
「コメの価格は下がってますが、円安で米国産牛肉のコストは1.8倍も上がっています。店舗の電気代は売上高に対し約1%上昇。店舗家賃や人件費などの固定経費アップも勘案すれば、値上げは妥当でしょう」
 
 14年11月の売上は、前年同期比で吉野家は19.5%増、すき家は1.4%増、松屋は1%減になっており、吉野家の強さが目立つ。だが、円安による値上げ、消費増税に加え、吉野家にはさらなる逆風が待ち構えている。11月7日に日本とオーストラリアが批准した2国間経済連携協定(EPA)だ。
 
要は関税を低くする協定で、発効されれば、ライバルのすき家、松屋の牛丼に使われる豪州産バラ肉の価格が下がる。
 
「選挙の関係でいつ発効するか不透明ですが、来年頭には発効するでしょう。そうなると、豪州産バラ肉の関税は約40%も下がる。よってすき家、松屋は大幅に値下げする可能性が高い。米国産にこだわる吉野家は不利です」(経済ジャーナリスト・須田慎一郎氏)
 
同社広報は「他社の価格動向は気になりますが、今から心配しても仕方がない。吉野家は吉野家で、しっかり活動していきます」と話す。牛丼冬の陣、勝者はどこか。
 
(週刊FLASH12月30日号)

1360とはずがたり:2014/12/31(水) 19:40:33

「ぼったくり」批判で炎上の居酒屋、運営元が謝罪
ねとらぼ 2014年12月30日 10時58分 (2014年12月30日 11時25分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/it_g/20141230/Itmedia_nl_20141230008.html

 ネットで「ぼったくり」と批判されていた居酒屋を運営している「海野屋」が、Webサイトに謝罪文を掲載した。

 同社が運営する居酒屋で、高額のチャージ料などを請求されたと利用客がTwitterに伝票の写真を添えて投稿し、批判が集まっていた。

 海野屋は「風物語新宿店においてチャージ料等の飲食以外の多額の料金を頂戴していたことが、お客様のご指摘により判明いたしました。直接ご迷惑をお掛けしたお客様はもちろんのこと、関係各位に多大なるご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます」と謝罪。

 同社ではチャージ料に週末料金や席代を重ねて請求しないよう指導していたが、こうした事態が発生したことは管理不足とし、「従業員の中には不正な会計処理をしてしまう者がいることを把握できておらず、十分な対策を施しておりませんでした」と述べている。

 同社は調査チームを発足させ、他の店舗でも同様の問題がないか調査中。原因の追究に努め、外部の弁護士から意見を聞いて、従業員の教育を徹底して再発を防止するとしている。

【速報】ぼったくり居酒屋「風物語 新宿店」が閉店を発表!!
腹BLACK 2014年12月31日
http://netgeek.biz/archives/27469

【速報】ぼったくり居酒屋で炎上中の株式会社海野屋がサイトを削除して逃亡
腹BLACK 2014年12月29日
http://netgeek.biz/archives/27396

【新宿ぼったくり居酒屋事件】食べログが口コミを消していたことが判明
腹BLACK 2014年12月30日
http://netgeek.biz/archives/27418

1361とはずがたり:2015/01/05(月) 22:48:08

踏んだり蹴ったり

マックのチキンに異物…タイ工場製造のナゲット
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150105-OYT1T50065.html?from=ycont_navr_os
2015年01月05日 12時39分

 日本マクドナルドは5日、青森県三沢市の三沢店で販売したチキンマックナゲット1個に異物が入っていた事例が1件あったことを明らかにした。


 異物はビニール片のようなものだという。

 同社によると、3日午後10時半過ぎにナゲットを購入した男性が、約1時間後、異物が混ざっているとして、そのナゲットを持参して再来店した。同社は混入の原因を調べるとともに、製造したタイの工場で同時期に作ったナゲットの販売をやめることにした。

 マクドナルドのチキンナゲットを巡っては2014年7月、仕入れ先の中国・上海企業が保存期限切れの鶏肉を使用した可能性があるとして、製造拠点をタイに集約し、安全性を高める方針を示したばかりだった。

 購入した男性には謝罪し、返金したといい、同社は「お客様に心配をおかけして大変申し訳ない」としている。

2015年01月05日 12時39分

1362とはずがたり:2015/01/07(水) 11:33:13
気持ち悪いなぁ。。

<マクドナルド>フライドポテト中に「人の歯混入」 大阪
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20150107k0000e020160000c.html
毎日新聞2015年1月7日(水)09:46

 日本マクドナルドは7日、大阪府河内長野市の店舗で昨年8月販売したフライドポテトの中に、人の歯が混入していたとの苦情が客からあったことを明らかにした。

 同社によると、昨年8月26日、マクドナルド外環河内長野店のドライブスルーでビッグマックセットを購入した客から「ポテトにプラスチックのようなものが混ざっていた」と申し出があった。同社が回収して外部機関に依頼して調べたところ、人の歯と判明。昨年9月16日に、この客に謝罪した。

 同社のポテト製造工場ではマスクを着用して作業しており、販売した店舗でも歯が欠けた従業員はいなかった。同社は「工場や店舗で混入した可能性は低く、混入の経路は不明」としている。

 マクドナルドでは複数店舗でチキンマックナゲットへの異物混入が明らかになっており、7日午後に東京都内で記者会見を開き、これまでの調査内容について説明する。【神崎修一】

1363とはずがたり:2015/01/07(水) 11:48:48
機内菓子採用の銘菓製造、「草太郎」破産申請へ
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20150107-567-OYT1T50007.html
読売新聞2015年1月7日(水)08:55
 室蘭銘菓「草太郎」で知られる北海道室蘭市の菓子製造業「草太郎」(大場一雄社長)が4日付で事業を停止し、破産申請の準備に入ったことが6日分かった。

 東京商工リサーチ室蘭支店によると、負債総額は約3億1300万円(2014年3月期時点)で、社員やパートを含む従業員約50人は解雇される見通しという。

 同社は1950年に創業し、ヨモギを使用したまんじゅう「草太郎」を看板商品とし、2001年3月期には4億8600万円の売上高があった。しかし、同業他社との競合などの影響で14年3月期には2億5700万円の売上高へと減少、資金繰りも苦しくなったという。「草太郎」は航空会社の機内菓子に採用されるなど、室蘭を代表する菓子として知られていた。

1364とはずがたり:2015/01/07(水) 17:27:20
今迄もあったんだろうけどニュースになってなかっただけなんやろうねー。

<マクドナルド>デザートでも異物混入、子どもけが
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20150107k0000e020250000c.html
毎日新聞2015年1月7日(水)15:55

 日本マクドナルドホールディングスの青木岳彦取締役は7日、東京都内で記者会見し、チキンマックナゲットへの異物混入について「多くのお客様にご心配とご迷惑をおかけしたことを深くおわびする」と謝罪した。また、福島県郡山市の店舗で昨年12月に販売したデザート商品「サンデーチョコレート」でもプラスチック片の混入があり、食べた子どもが口の中にけがをしたと発表した。商品を作る機材の部品の一部だった。

1365とはずがたり:2015/01/07(水) 17:28:10

マック、チキンナゲットは販売継続 問題発生日の当該工場出荷分だけ販売せず
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20150105538.html
産経新聞2015年1月5日(月)17:17

 青森県の店舗で販売した「チキンマックナゲット」に異物が混入していた問題で、日本マクドナルドは5日、この製品と同じ日に同じ工場で生産された分は販売を全面停止する一方、それ以外の日の出荷分については販売継続を決めた。この結果、全店の店頭販売は維持できるとしている。

 この問題は、3日夜に「マクドナルド三沢店(青森県三沢市)」で男性客がナゲットを購入し、持ち帰った。1時間後に、異物が混入していたして再来店した。異物はビニール片のようなものだった。

 ナゲットはタイの工場で1次加工され、各店舗で揚げて提供している。現時点では他の店舗で、異物が混入していたというような報告はないという。同日・同工場生産品の販売停止とともに、混入の経緯や原因を調べるとしている。

 昨年7月に、中国・上海の食品会社が、期限切れ鶏肉を使っていた問題で、マクドナルドは、中国からの調達をやめ、ナゲットはすべてタイから購入することに切り替えた。2社と契約し、3工場でナゲットを生産しているが、問題となった工場がどこなのかは明らかにしていない。

1366チバQ:2015/01/07(水) 20:37:08
>>1362
マックのポテトは米国産なんですけど
(というか、世の中に流通しているポテトはほとんど米国産)
この米国産フライドポテトって寡占市場で、3社でほぼ独占です。
マックも3社から調達していたはず。
店員からの混入の可能性もあるけど、メーカーサイドで混入しているとしたら
マック以外(モス,KFCetc)でも混入のリスクはありますね。

でもたしか、製造ラインはほとんど自動化されていて人の手が触れることないはずだけどなあ・・・

1367とはずがたり:2015/01/08(木) 14:07:29
解説感謝です。お詳しいっすね〜ヽ(´ー`)/
独占3社の名前ってお教え頂けます?!そんだけシェア高いとファミレスや回転寿司なんかで出る奴も当然その3社の独壇場な訳ですかね?

俺はあんまフライドポテトは食べないけど偏食の息子が好きだから困るなぁ。。(´・ω・`)

>製造ラインはほとんど自動化されていて人の手が触れることないはずだけど
もっと上流過程で混入,例えば農家のおじさんの歯とかっすかねぇ??

1368とはずがたり:2015/01/08(木) 14:10:56
見当違いな15種類のマクドナルドの失敗メニュー
投稿日2013年5月6日
http://www.seojapan.com/blog/15-mcdonalds

(略)

7. マック・グラタンコロッケ
このフランス語っぽく聞こえるバーガーは、あり得そうもないオーディエンスと結びつく:日本人だ。1993年に発売されたマック・グラタンコロッケ―グラコロとしても知られている―は、マッシュドポテトとマカロニとエビを揚げたものをハンバーガーのバンズに挟むというおかしな組み合わせだ。炭水化物過剰とはまさにこのことだ。
それでも、このこってりとしたつまらない音のする創作物を楽しむ人はいるに違いない。案の定、マック・グラタンコロッケは、固定メニューには入っていないものの、今も日本で期間限定発売されている。でも、息を止めることはない。これが近いうちにアメリカで登場することはないだろう。

(略)

1369チバQ:2015/01/09(金) 02:00:45
元業界関係者ですので・・・・ 

http://www.mccain.co.jp/Pages/default.aspx
マッケイン
http://www.lambweston.co.jp/about
ラムウエストン
http://www.simplot.com/
シンプロット 日本語ページなし
の3社ですねー


>ファミレスや回転寿司なんかで出る奴も当然その3社の独壇場な訳

稀にベルギー産のポテトも見かけますが、ほぼほぼ米国産ポテトで
この3社のいずれかのポテトを食べてると思います。
ちなみに、使っているイモの種類は一緒(ラセットバーハング)です。
マックで売ってるような細いのも、居酒屋でよく見かける皮付きも同じです。

店によって味が違うのは、油と調味料(粉)の違いです。

業界関係者なのでつい業界寄りの発言になりますが。。。
>もっと上流過程で混入,例えば農家のおじさんの歯とかっすかねぇ??
カラー検知器などで弾かれるはずですし、アノサイズが混入するとは・・・

>この歯から、ポテトを揚げるのに使う油は検出されず、
ということなので店舗以降の下流で混入ですね。

http://www.asahi.com/articles/ASH1735ZQH17ULFA004.html
マックポテトに歯が混入 昨年8月に苦情「経路は不明」
2015年1月7日10時54分
 日本マクドナルドは7日、マックフライポテトに異物が混入していたという苦情が昨年8月に客から寄せられていたことを明らかにした。人の歯だと判明したが、「工場や店で混入した可能性は低く、原因は不明」としている。

 苦情があったのは、大阪府河内長野市の店で売ったポテト。女性客から「白いものが混じっていた」との指摘があり、外部機関に調査を頼んだところ、人の歯とわかった。

 この歯から、ポテトを揚げるのに使う油は検出されず、当時の店に歯が抜けた従業員もいなかったことから、混入の経緯はわからないという。

 日本マクドナルドでは、先月に東京都、今月に青森県で販売したチキンマックナゲットから異物が見つかっている。7日午後3時半から記者会見を開き、調査結果を説明する。

1370チバQ:2015/01/09(金) 02:07:14
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150108-00000020-fnn-bus_all
「和光堂」で、新たに離乳食「五目中華どん」にも虫混入
フジテレビ系(FNN) 1月8日(木)19時48分配信
販売した離乳食にコオロギが混入していたベビーフード大手の和光堂で、新たに離乳食「五目中華どん」にも、虫が混入していたことがわかった。
熊本県内の男性によると、2014年夏、離乳食グーグーキッチン「五目中華どん」に異物が混入していた。
和光堂が調べたところ、およそ3.5mmのナトビハムシだったという。
発見した男性は「びっくりしましたね。まさか入っているとは。完全体ですかね。足とか欠けることなく、虫の状態で入っていた」と話した。
具材の白菜などに付着したまま製造された可能性が高く、和光堂側は男性におわびし、商品を買い取ったという。
一方、コオロギが混入していた「BIGサイズのグーグーキッチン ごろごろ肉じゃが」は自主回収が発表された。

問い合わせ先は、「和光堂お客様相談室・フリーダイヤル(0120-88-5620)」。
送付先は、「和光堂『商品受付』係 栃木・さくら市押上2017-1」まで。

1371チバQ:2015/01/09(金) 02:16:38
>>1370
プラスチック片や金属片の混入は工場の管理体制に問題アリですが

個人的な意見ですが>>1370は仕方ないと思います。
野菜を製造(生産)する上で、虫の付着は避けられない(さけようと思えば莫大な農薬を使用するしかない)
それを各種方法で取り除くわけですが、野菜の内部に入り込んだら除去しきれない
それが最終製品に入り込む可能性はゼロじゃないです。

まあ、印象の問題なんですけど 食べたって死なないですよ、たぶん。
気にするほうが精神衛生上良くないです と身もふたもないこと言っておきます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板