レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
ネタリンク
ネタHPへのリンク&覚書
ベトナムから学ぶべき教訓とは
ttp://shinsho.shueisha.co.jp/column/campus2/040924/index.html
ロバート・マクナマラが、ドキュメンタリー映画The Fog of War 『フォッグ・オブ・ウォー:マクナマラ元米国防長官の告白』(米、2003)でベトナム戦争について語った言葉
「敵の身になって考えよ」
フォッグ・オブ・ウォー マクナマラ元米国防長官の告白
ttp://movie.walkerplus.com/mv33945/
マクナマラは「11の教訓」とともに、新世紀へのメッセージを発する。
その教訓とは、
教訓1:敵の身になって考えよ。
教訓2:理性は助けにならない。
教訓3:自己を越えた何かのために。
教訓4:効率を最大限に高めよ。
教訓5:戦争にも釣り合いが必要だ。
教訓6:データを集めろ。
教訓7:目に見えた事実が正しいとは限らない。
教訓8:理由付けを再検証せよ。
教訓9:人は善をなさんとして悪をなす。
教訓10: “決して”とは決して言うな。
教訓11:人間の本質は変えられない。
アメリカ合衆国における死刑
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%BB%E5%88%91#.E3.82.A2.E3.83.A1.E3.83.AA.E3.82.AB.E5.90.88.E8.A1.86.E5.9B.BD
アメリカ合衆国の州別の死刑制度
■青: 死刑を廃止した州(17州=2012年現在)
■橙: 死刑が憲法違反であるとされた州(2州)
■緑: 1976年以降死刑を執行していない州(2州)NYを除く
■茶: 死刑が執行される州(33州)
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/40/Death_penalty_statutes_in_the_United_States.svg/800px-Death_penalty_statutes_in_the_United_States.svg.png
アメリカ合衆国で最初に死刑を廃止した時期と地域は1846年のミシガン州である。アメリカ合衆国において、死刑を廃止した州や地域は時代の進行とともに増加している。2012年にはコネチカット州が17州目の死刑廃止州になった。州、連邦政府の直轄地、自治領、信託統治領、連邦法、軍法を合計すると、法律を制定する58の主体があり、そのうち、17州、1直轄地、2自治領、3信託統治領の、合計23の法律制定主体で法律上死刑が廃止され、33州、連邦、軍隊の合計35の法律制定主体で法律上死刑が定められている。
凶悪犯罪の少ない、裕福なニューイングランド諸州や裕福ではないが治安が安定している北部内陸州において死刑が行われず、貧しい南部諸州では死刑執行数が多い傾向にある。全米では被告人に対する死刑の宣告ならびに死刑執行は減少傾向にあるが、州によっては死刑執行の盛んな州もある。また、未成年に対する殺害を伴わない性犯罪の再犯者への死刑が適用される州法がサウスカロライナ州、フロリダ州、ルイジアナ州、モンタナ州、オクラホマ州の5州で成立したが、殺人を犯していない性犯罪者に対する死刑適用は過酷であり、憲法違反であると法学者から強く批判されていた。なお連邦最高裁は2008年6月25日に「非道な犯罪であっても、被害者が死んでいない事件で死刑を適用する法律は、残酷な刑罰であり合衆国憲法に違反し無効」という憲法違反判断を下している。そのため、事実上この法律は見直される公算が大きい。
近年の犯罪捜査でDNA検査が導入され、過去に有罪で死刑判決を受けた死刑囚の冤罪が明らかになり、再審で無罪になるケースが多いという。1973年から2001年までにアメリカ国内では96名の死刑囚が釈放されているが、特にフロリダ州では21名も釈放されている。同州では、5名の死刑執行が行われる間に2名が無罪放免になったという。
死刑の適用に際して経済的人種的差別が存在しているとの指摘もある。これは、優秀で報酬の高い弁護士を雇用できるほどの経済力を持つ者が司法取引等で減刑される一方で、比較的貧困層の多いアフリカ系アメリカ人に対する死刑の適用が人口比と比べて多いとの指摘がある。
アメリカ合衆国では、1976年に死刑制度が復活して以降、執行数は1999年の98人をピークに減少傾向にあり、死刑の代わりに終身刑を選択するケースが増えている。法律上死刑がある全ての州が毎年必ず死刑を執行しているわけではなく、年度別の死刑執行数は州により著しい差がある。軍法では1962年以後死刑の執行は無く、ニューハンプシャー州とカンザス州は、連邦最高裁が死刑は違憲と判決した1972年(連邦最高裁は1976年に合憲と判決を変更し1977年から執行が再開された)以後の執行は無い。「薬物による死刑執行が激痛を与える可能性があり、残酷で異常な刑罰を禁じた憲法違反の疑いがある」として訴えた件について、連邦最高裁が2007年9月に審理することを決めてから、2008年4月に合憲判決を出すまで全米で執行が停止していた。
アメリカ合衆国における死刑
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%90%88%E8%A1%86%E5%9B%BD%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%AD%BB%E5%88%91
アメリカ合衆国の歴史上、20世紀前半は死刑執行が最も多い時代だった。
1930年代〜1940年代は年間100人〜200人、1950年代は50人〜100人の執行で推移していたが、1960年代にはアメリカ社会がリベラルであったため、死刑執行が減少した。
1972年に連邦最高裁はファーマン事件の違憲性の判断の中で誰を死刑にするか実質的説得力がないとされた。
そのため1972年から1976年まで全米で一時的に死刑制度が廃止されていたが、死刑制度について1976年に連邦最高裁は条件付で「合憲」との判断が出ている。
1977年以後も、執行方法によっては残虐であるとして違憲とされたケースもある。
その後三振法に代表される厳罰化傾向が顕著になってきた事もあり、1977年に死刑執行が再開されて以後、死刑執行は漸増し、1990年代後半には急増し、1999年には1977年以後で最多の98人が執行されたが、2000年代以後は漸減傾向になっている。
死刑囚は1972年以前は1000人未満で漸増していたが、1972年以後は減少し、1980年以後は急増し、1990年代に3000人台に達したが、2000年代以後は漸減傾向である。
2012年4月1日時点で、全米で3,170人の死刑囚が収監されている(下記の表を参照)。
死刑判決数も1973年の42件から1996年には315件まで増大したが 、その後は減少傾向である。
1608年から現在までのアメリカにおける死刑執行の推移
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ab/Executions_in_the_United_States_from_1608.png
アメリカ合衆国では依然として死刑制度が維持されてはいるが、DNA鑑定による大量の誤判の存在が判明した上に合衆国最高裁が死刑適用範囲の厳格化を求めているため、裁判所が慎重になり死刑の言い渡し件数は1996年の315件を頂点に減少傾向であり、2010年には104件まで減少した。
ヘリウムのつくられ方
ttp://www.jimga.or.jp/front/bin/ptlist.phtml?Category=6983
スタイリッシュ童話いいなぁ
ttp://www.youtube.com/watch?v=pYW2GmHB5xs
童話を聖痕(スティグマ)に持った戦士、とか。
まぁスノーホワイトってのもあるし
ttp://www.youtube.com/watch?v=ZykOshHhJKw
アリス・イン・ワンダーランドもバトルやね
ttp://www.youtube.com/watch?v=tkssu2ksM1k
赤ずきんもすでにバトル
http://www.youtube.com/watch?v=rC7c_rPULn4
王様ゲームみたいに、たわいない遊びをホラーにするのはアリだな
ttp://www.youtube.com/watch?v=Pcjt8zBmUVE
リアル鬼ごっことか
ttp://www.youtube.com/watch?v=aVnuV6-GbS8
敵が仮面ライダーのザコっぽくていい
子供の頃「弱ぇ〜」と楽しんでたファンタジックザコが実は強かったという裏切り
『野性の証明』
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E6%80%A7%E3%81%AE%E8%A8%BC%E6%98%8E
森村誠一の小説、およびその小説を原作として1978年10月7日に公開された日本映画。
東北の寒村で大量虐殺事件が起こる。その生き残りの少女と、訓練中、偶然虐殺現場に遭遇した自衛隊員。この二人を主人公に、東北地方の都市を舞台にした、巨大な陰謀を描く。
『人間の証明』に続き、森村誠一が角川春樹の依頼により映画化を前提として執筆した原作を、角川書店が映画化。原作には無かった主人公と自衛隊との戦闘シーンが作品後半に追加された。薬師丸の「お父さん怖いよ。何か来るよ。大勢でお父さんを殺しにくるよ」の台詞はTVCMで流された。作中に自衛隊が登場するものの本作では自衛隊が好意的に扱われていないため、防衛庁の協力は一切得られなかった。
逸話
たくさんの戦車やヘリコプターが登場する演習シーンは、アメリカ・カリフォルニア州の米陸軍演習場で撮影された。使用されている戦車は、当時アメリカ陸軍の主力であったM60パットンで、また劇中の自衛隊ヘリコプターの中には、アメリカ陸軍の大型輸送ヘリで当時は自衛隊への導入前であったCH-47や、現実には自衛隊未配備のベル206が登場しているが、マーキングは当時の陸上自衛隊仕様に塗り替えられている。
架空の地方都市(福島県羽代市)のロケはおもに石川県金沢市で行われた。一場面に登場するパレードは同市の金沢百万石まつりの模様である。
1979年12月14日にフジテレビのゴールデン洋画劇場枠で地上波初放送されたが、「完全ノーカット」との宣伝にも関わらず約20ヶ所の音声が削除された。削除されたのは「部落」という語だが、本作では単に「集落」の意味合いであり、「被差別部落」のことではない。近年の地上波放映(主に深夜放送)では、「部落」という台詞箇所はノーカットでオンエアされている。
劇中で自衛隊員が使用している自動小銃はAR-18で、実際には現在自衛隊で使用されている89式小銃を開発するための参考には使用されたが、当時から現在に至るまで正式採用されたことはない。この映画がアメリカ本土で実銃や本物の戦車を用いて撮影されたため、当時、自衛隊で制式採用されていた64式小銃に形状が近いAR-18を使用することになった。
オープニングの特殊部隊訓練で隊員たちが「レンジャー」と叫んでいるが、実際の陸上自衛隊のレンジャー訓練においても同様に「レンジャー」と呼称するように指導されている。
『人間の証明』
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E9%96%93%E3%81%AE%E8%A8%BC%E6%98%8E
森村誠一の長編推理小説。森村の代表作「棟居刑事シリーズ」の主人公・棟居弘一良の初登場作品
「母さん、僕のあの帽子どうしたでせうね ええ、夏、碓氷から霧積へ行くみちで 渓谷へ落としたあの麦藁帽ですよ…」
は西條八十の詩がオリジナルであり、劇中でも語られている。ジョー山中が歌う「人間の証明」のテーマソング(『Mama, Do you remember・・・』と歌詞は西條八十の詩を英訳した物)もヒットし、ベストテン入りも果たしている。
東京・赤坂の高層ホテルの、展望レストランのある最上階に到着したエレベーター内で、胸部を刺されたまま乗り込んできた黒人青年が死亡した。事件は殺人事件と断定され、麹町署に捜査本部が設置される。
捜査を担当することになった麹町署の棟居弘一良刑事らは、被害者の名前がジョニー・ヘイワードであり、彼をホテルまで乗せたタクシー運転手の証言から、車中でジョニーが「ストウハ」と謎の言葉を発していたことを突き止める。さらにタクシーの車内からは、ジョニーが忘れたと思われるボロボロになった『西條八十詩集』が発見されるが…。
年少の頃の、目の前で父親がアメリカ兵による集団リンチで殺されるという原体験から、棟居(むねすえ)刑事は自分しか信じられない人間になってしまった。
その棟居が本庁に抜擢されてすぐ、黒人の青年・ジョニー=ヘイワードが殺されるという事件が起こる。棟居らの必至の捜査も虚しく、ようとして容疑者が浮かばなかった。そこで、ジョニーの住んでいたアメリカ南部へ捜査の手を伸ばした棟居は、ジョニーが日本へ来たのは、日本人の母親に会うためだったと知る。
黒人差別が凄まじいディープサウスで極貧生活を送っていたジョニーにとっての唯一の心の支えは、いつの日にか、幼い頃に優しくしてくれた、生き別れになった母に会うことだった。そして、その思いは、日が経つにつれ、生活が苦しくなっていくにつれ、押さえがたいものになった。
そんなある日、ジョニーは雑誌で、日本でデザイナーとして大成功している母の写真を偶然見た。そこで、ジョニーの父は、息子の願いを叶えようと、自らの命を投げ出して、日本への旅費を作る。父の遺志も汲んで日本へ来たジョニーであったが、ジョニーを待っていたのは、母の非情過ぎる拒絶であった。ジョニーの母・八杉恭子にとって、黒い隠し子は、忌まわしい過去の亡霊であったのだ。
恭子はジョニーへの殺意を固め、ジョニーをひとけのない公園へ呼び出した。夢にまで見た母との再会を喜ぶジョニーの胸にナイフを突き立てる恭子。いかに邪魔な存在とはいえ、そこは我が子。震える手で刺したナイフは、ほんの少ししか入らなかったのだった。
しかし、それで母の気持ちを知ったジョニーは、「ママにとって、僕は邪魔な存在なんだね」と、自らの手でナイフを胸の奥深くに刺した。続けざま、「僕はママが安全なところに逃げるまで絶対に死なない。早く逃げるんだ、ママ!」と絶叫する。ジョニーは瀕死の状態にありながら15分も歩き続け、ホテルニュー大倉の前でついに力尽きる。意識が消える寸前のジョニーの目に映ったのは、麦わら帽子(英語でストーハ)に見えたホテルのネオン。ストーハ…。それがジョニーの最後の言葉であった。
ほどなく棟居は、「ストーハ」が、ジョニーが日本に持ってきた詩集に載っていた言葉だと知る。さらに、詩集に読まれていた高原に、20年ほど前にジョニーら親子3人が来ていたこともわかった。つまり、「ストーハ」は、親子3人の最初で最後の高原旅行の際に、恭子がジョニーに読んで聞かせた、母を想う詩に出て来る言葉だったのだ。
恭子をジョニー殺しの犯人だと確認した棟居は、恭子に人間としての情が残っていることに賭け、自供させることを決意したのであった…。
『Nine Lives』
ttp://moto-neta.com/foreign-music/nine-lives/
「a cat has nine lives」ということわざが由来となっている。
「猫は9つの命を持っている」「猫は9回生まれ変わる」という意味がある。
猫は長命であるという意味のことわざ。
銃剣 バヨネット ベイオネット(Bayonet)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%83%E5%89%A3
ttp://dic.nicovideo.jp/a/%E9%8A%83%E5%89%A3
ttp://ww1.m78.com/topix-2/bayonet.html
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cb/51432sweden.jpg
銃の先端部に装着して、槍のような戦い方ができるように工夫された武器のことである。現代では短剣に着剣装置をつけたものが一般的だが、歴史上では刺突に特化した針(スパイク)状のものも多い。
また、銃剣を装着できる小銃のことを「銃剣銃」と称することがある。また、歴史的には、江戸末期から昭和初期頃までは着剣状態の小銃を「剣付き鉄砲(けんつきでっぽう)」とも言った。
銃剣は17世紀、フランスのバイヨンヌで起きた農民同士の争いから偶然に発明された。この時、興奮した農民が、マスケット銃の銃口にナイフを差込み、相手に襲い掛かったと伝えられている。
この発祥地の地名から銃剣のことをバヨネット、ないし、ベイオネット(Bayonet)と呼ぶこともある。
イギリス軍の銃剣。刀の溝は血抜きのためである
ttp://ww1.m78.com/photo3/bayonett.jpg
銃剣術
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%83%E5%89%A3%E8%A1%93
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/9/9c/MCMAP4.jpg/800px-MCMAP4.jpg
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/23/Combat_knife_attached_to_gun.jpg/544px-Combat_knife_attached_to_gun.jpg
白兵戦・近接戦闘において、先端に銃剣を装着(着剣)した小銃を武器にして敵を殺傷する武術である。
銃剣術の技は、刺突(突き)、斬撃(斬りつけ)、小銃の銃床(ストック、台尻)部分を利用した打撃が基本であるが、弾倉部分や銃全体での打撃や敵の銃剣攻撃をかわす方法、敵に剣を刺突したままでの発砲や蹴りの反動を利用して引き抜くなどの技術もある。銃剣での刺突時、銃身に極力ストレスを加えないよう、正確にまっすぐ刺突して、より刃先が相手の肉体を貫通するよう十分に荷重をかけることを求められる。ただし、相手を突いた後は、銃身が多少曲がることがあり、それにより銃の狙撃能力が落ちる事がある。
銃剣は一見、万能に見えるが、銃剣を付けた状態での射撃は安定せず命中率が低下するだけでなく、銃撃時に銃口からゴミなどが銃剣に付着し切れ味が落ちる。
軍隊の戦闘技術であるので実戦でのルールは無いが、訓練時には安全性の確保のため一定のルールが設けられ、使用可能な技や勝利条件が厳しく制限される。
日本での銃剣術は、日本武術の槍術をもととする技などに独自性のある日本式銃剣術とされ、剣術教範が改正されている。この旧日本軍の銃剣術を元に、戦後武道として競技化したものに銃剣道がある。
総統閣下も総統閣下したようです。
ttp://dic.nicovideo.jp/a/bayonetta
銃剣道
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%83%E5%89%A3%E9%81%93
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d7/%E9%8A%83%E5%89%A3%E9%81%93.JPG/800px-%E9%8A%83%E5%89%A3%E9%81%93.JPG
旧日本軍において訓練されていた銃剣術を、太平洋戦争後に競技武道化したものである
日本では幕末に銃剣術が伝えられた。1841年(天保12年)、高島秋帆が武州徳丸ヶ原(現・東京都板橋区高島平)で行った日本初の洋式銃陣の公開演習の際、銃剣操練も実演された。本格的に採用されたのは明治維新後である。
1884年(明治17年)、陸軍戸山学校にフランス陸軍から教官を招聘して、正剣術(フェンシングのフルーレ)、軍刀術(フェンシングのサーブル)、フランス式の銃剣術が本格的に戦技として指導・研究された。
1887年(明治20年)にフランス人教官が帰国すると、フェンシングや西洋式の銃剣術を取りやめ、日本の伝統的な剣術や槍術を元にした独自の軍刀術や銃剣術を制定する動きが起こった。銃剣術については、まだ槍術が指導されていた宮内省済寧館に戸山学校教官を派遣して槍術を研究させた。
1890年(明治23年)、戸山学校長・大久保春野大佐は、フランス式剣術・銃剣術の廃止と日本式軍刀術・銃剣術の制定を決定した。銃剣術についてはその後、戸山学校体操科長で剣術家(津田一伝流第2世)の津田教修大尉を中心に宝蔵院流槍術の伝書などを研究し、1894年(明治27年)、宝蔵院流や佐分利流などの日本の伝統的な槍術をもとにした日本独自の銃剣術を制定した。
現在、陸上自衛隊では、同自衛隊により制定された銃剣格闘とともに訓練されている(但し、隊員各個の技量向上というよりは競技会等の優勝という部隊の名誉を主目的とした訓練であり、主として臨時に訓練隊を編成し要員は一般部隊着隊後各部隊から選抜され、部隊の訓練がまともに出来ない隊員の養成所としている部分が存在する事と、かつ曹昇任者の大半が訓練隊出身という弊害も発生している)。航空自衛隊においても訓練されており、男性自衛官は段位取得が必須である。近年は一般競技者が減少しているため、自衛官が競技人口の大半を占めている。
旧日本軍や自衛隊との関係が深いことから、一般的に戦技色の濃いイメージがあるが、現在の銃剣道の統括組織である全日本銃剣道連盟は、「戦前の戦技的内容を払拭した競技武道」としており、一般に受け入れられやすいようにスポーツ色を強めようとしている。戦技色の払拭のため、軍服を思わせる白い筒袖の胴着(格技服)から、剣道と同じ紺色の袴へ変更された。ただし従来の格技服も平行して使用され続けている。
近接格闘術
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E6%8E%A5%E6%A0%BC%E9%97%98%E8%A1%93
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/48/ArmyMilCombativesChokehold.jpg
軍隊などの軍事組織、準軍事組織、情報機関、警察などの治安機関の対テロ部隊などで戦闘技術として訓練されている格闘術。武器を持たない徒手によるものだけでなく、ナイフ、銃剣、警棒などの武器やスコップ、トマホークなども使用した内容である。
国家や組織により訓練される内容は大きく異なり、格闘訓練を実施しない部隊や兵科もある。(例えば、アメリカ陸軍では歩兵部隊以外では格闘訓練を実施しないが、アメリカ海兵隊では全地上部隊で格闘訓練が実施される)
特殊部隊や対テロ部隊などの精鋭部隊と、一般部隊では訓練される内容が異なることが多く、特殊部隊などでは高度な殺傷技術が訓練されるのに対し、一般部隊では通常の格闘技の基本技のみにとどまることが多い。
現在は、一般向けにセミナーが開かれたり、書籍などの形式で情報公開がされることもあるが、そのような場合でも基本的には殺傷技術等は一般人には教えず、護身術的な内容にとどまるのが普通である。
流派などを超えて、近接格闘術に概ね共通する特徴としては、格闘技などの経験が無い者でも、短期間で習得出来るように工夫されていること、単純だが効果的な技で技術体系が構成されていること、などがある。こうした共通点が見られる理由は、軍隊や警察などでは限られた訓練期間で隊員の戦闘力を高める必要が有るためである。
また、軍人という職種が戦争における作戦任務遂行の為に使用する技術である故、一般的なスポーツ武道と異なり、相手(敵)の殺傷を省みない技術が多い。一般人が道場で習得することは基本的にできないが、近年の格闘技ブームの影響もあってか、書籍、VTRなどで情報公開もある程度進んでいる。またクラヴ・マガやシステマなどでは殺傷技術等を除いた一般人向け護身術セミナーも開かれている。
CQC(Close Quarters Combat 近接格闘)
軍隊や警察において近距離での戦闘を指す言葉である。主に、個々の兵士が敵と接触、もしくは接触寸前の極めて近い距離に接近した状況を想定する。 なお、"Close"は「近い」を意味する形容詞「クロース」であって、「閉じる」を意味する動詞「クローズ」とは別語であり、「閉所格闘」等の訳は不適切である。
対比される概念にCQB(近接戦闘、Close Quarters Battle)があり、これは、おおよそ分隊以上の人数が約25メートル以下で敵と遭遇した状況を対象とする。「CQC/CQB」または「CQB/CQC」と総称されることもあり、CQC技術がCQB技術の一つに含められることもある。
銃火器を射撃することが困難な状況であるため、銃剣術や徒手格闘のほか、ナイフや打撃武器、紐などありあわせの道具を利用した武器を利用した技術に重点が置かれる。
テロなどの脅威が増す情勢下、CQBの一部として、ヨーロッパを中心に世界各国の警察、軍隊などにCQC戦術が重要視されるようになっている。
イギリスのウィリアム・フェアバーンが柔術、中国武術などを基に編み出した「フェアバーン・システム」や「無音殺傷」(Silent Killing)は、CQCに特化した最初の格闘術であるが、当時はCQCといった呼び方は無かった。フェアバーンが教えた技術は、その後、彼の弟子や各国の軍などにおいて改良され、現在に至っている。また、フェアバーンの弟子であるレックス・アップルゲートはCQCの世界的権威とされ、自身の技術を各国の軍や警察で指導した。
フェアバーン・システム以外にも、各国はそれぞれCQCにおける戦闘技術を研究している。
フェアバーン・システム
ディフェンドゥー(英語:Defendu)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0
ウィリアム・E・フェアバーン(William E Fairbairn、1885年 - 1960年)が編み出した格闘術である。
第二次世界大戦で連合国各国軍に採用されて高評価を得たため、WW2 style Close Quarter Combatives(第二次世界大戦スタイル近接格闘術)とも呼ばれる。
相手の顎を掌で打ち上げながら指で目を突くChin Jab(チンジャブ:顎打ち)など、単純だが効果的な技を用いる。
西側諸国だけでなく、東側諸国(旧共産圏)も含めた現代軍用格闘術の源流である。
また、SWATをはじめとする警察特殊部隊の格闘術の源流でもある。
徒手格闘術だけではなく、ナイフ格闘術や棍棒格闘術も含まれる。
フェアバーンは、自身の格闘術を市街地戦や屋内戦での拳銃射撃を中心とする戦術の一部と位置付けている(この点は現代の軍隊のCQB(近接戦闘)の考え方と同一である)。
イギリス海兵隊員だったフェアバーンは、上海自治警察に勤務するために1907年上海に渡る。上海滞在中、天皇に日本武術を指導したと称するオカダなる日本人から柔術を学び、中国皇帝の護衛兵を訓練指導していたと称する中国人から中国武術を学んだ。また、講道館柔道も学び、二段を受けた。
さらに市街地戦や屋内戦に適した射撃術も編み出し、上海市警察内にSWATの原型ともいえる内容の部隊を編成した。
1940年に部下で格闘術の弟子でもあったエリック・サイクスを連れてイギリス本土に戻り、陸軍大尉となり、サイクスとともに特殊部隊、諜報機関、軍の一般部隊などで格闘術を含む近接戦闘戦術を指導した。その間に、より実戦的な無音殺傷法を編み出す。
1942年にアメリカ合衆国の諜報機関OSS(CIAの前身)の教官として招聘され、OSSで指導する。この時期に、フェアバーンの代表的な弟子で、のちに近接戦闘の世界的権威となったレックス・アップルゲート(当時、陸軍中尉、OSS教官)を指導した。
現在でも各国の軍隊では、ディフェンドゥーに他の格闘技や武術の技を加えるなどの改良をした内容のものを軍用格闘術として採用していることが多い。
システマ(ロシア語:Система; Systema)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%9E_%28%E6%A0%BC%E9%97%98%E6%8A%80%29
ロシアの武術、軍隊格闘術。近代戦における様々な状況を想定した実戦的格闘術として、近年注目を集めている。なお、その歴史的背景と技術的特徴から、一般向けのセミナーでは護身術として整備されたプログラムを用いて指導されている。そのため現段階では競技格闘技ではない。
システマはソビエト連邦の独裁者ヨシフ・スターリンのボディーガードから教わったミハイル・リャブコ(en:Mikhail Ryabko)によって創設された。
徹底した構えの脱力とスピーディかつ柔らかな動作が特徴。その形態からロシアの合気道と呼ばれることがあるが、システマはキエフ大公国時代から存在した民族武術が源流であり、双方の技術的な発祥に関連性は無い。
ナイフ、槍、棍棒などの武器に関する攻防技術が多く盛り込まれている。これはロシア伝統武術全般の共通理念である全局面戦闘、白兵戦における生存性の向上などを色濃く受け継いだものと思われる。
基本原則
システマでは個別の技よりも、身体の使い方の原理を習得することに重点が置かれている。特に以下の4つが、システマ的な身体の使い方の基本原則であるとされる。
Keep breathing (呼吸し続ける)
Stay relaxed (リラックスを保つ)
Keep straight posture (姿勢を真っ直ぐ保つ)
Keep moving (移動し続ける)
コマンドサンボ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%9C_%28%E6%A0%BC%E9%97%98%E6%8A%80%29
ソビエト連邦で開発された格闘技。武道としても紹介されている。ソビエト連邦においては創始当時、徒手格闘技・徒手武術をも表していた。
Самбоはロシア語で、самооборона без оружия(samooborona bez oruzhiya、「武器を持たない自己防衛」の意)の略であると言われている。つまり、広義では徒手格闘技、徒手武術のことである。 Samboには黒人への蔑称の意があるためアメリカではSomboと表記することもある。
狭義では、日本で一般に知られているスポーツ・格闘技であるスポーツサンボのことをさし、この意で使われることが最も多い。このスポーツサンボはソビエト連邦で開発された格闘技である。
ソビエト連邦の軍隊で徒手軍隊格闘術として採用されていた、改良型のサンボをバエヴォエサンボ(露: Боевое самбо)と言い、日本ではコマンドサンボという名称で紹介されている。ちなみにバエヴォエサンボは英語圏ではコンバットサンボと呼称される。
また、ロシア古来の着衣徒手格闘技としてニコライ・ズーエフが修得していたサンボは、英語でロシアンサンボ、ロシア語でルースカエサンボと呼ばれるものもある。多彩な関節技を有しておりスポーツサンボのベースにもなっている。
サンボの特徴
打撃技を利用することはできない。投げ、関節技による一本か、一本に至らない投げ、抑え込み等のポイントを競う。
上半身は青か赤のサンボジャケットと帯、下半身はジャケットと同系統色の短パンあるいはスパッツで、サンボシューズ(またはレスリングシューズ)を履く。サンボジャケットは柔道着に似るが肩の部分に掴みやすいよう返しがあり、(袖なしジャケットでの格闘技チタオバの技術が使える)、帯がはだけにくいよう帯をジャケットに固定する穴がついている。帯で段位を表すようなことはない。レスリングマットと同じ円形のマット場で競技を行う。
ルールの相似点、知名度などにより、柔道との違いが語られることが多いが、投げ技においても寝技においても、日本で行われている一般的な柔道とは違った試合展開・テクニックがあり、似て非なるものと言える。サンボを表現する時に、柔道に似ている(もしくは”柔道プラス足関節技”)と表現されることが多いが、実際はややレスリングに近いルールと言える。
バエヴォエサンボは打撃や絞め技も行う他、武器への対処法も含む。バエヴォエサンボでは自身の置かれた状況の的確な把握、対象の迅速な無力化が最重視される。
ローコンバット
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%88
ルーク・ホロウェイがインドネシア武術のシラットの技法を元に編み出した近接格闘術、護身術である。
シラット(マレー語 Silat)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88
伝統的な武術。現在は東南アジアのマレーシア、インドネシア、シンガポール、ブルネイ、ベトナムで盛んである。インドネシア語ではプンチャック(Pencak)という。
マーシャルアーツ(martial arts)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%84
日本語でも使われている中国語の「武術」を英訳した言葉で格闘技全般を指す言葉。1920年に日本人の手で発行された日英辞典で初めて使用され、その後西洋で一般に広まった。
CQB(クロース・クォーター・バトル、英: Close Quarters Battle)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/CQB
比較的に敵との間合いが短く、歩兵が主体となって行われる戦闘をいう。
クラヴ・マガ(英語: Krav Maga、ヘブライ語: ??? ????)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B4%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%AC
20世紀前半、イスラエルで考案された近接格闘術で、様々なイスラエル保安部隊に採用されることで洗練され、現在、世界中の軍・警察関係者や一般市民にも広まっている。一般市民向けのコースでは、軍・警察関係者向けに教えられている殺人術は除外する形で、武道の一環として護身術に重点を置いたレッスンが提供されている。
エスクリマ(Eskrima)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%9E
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/ad/GM_Abaya.jpg/456px-GM_Abaya.jpg
フィリピン武術の名称である。アーニス(Arnis)、またはカリ(Kali)とも呼ばれる。
自衛隊格闘術
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E6%A0%BC%E9%97%98%E8%A1%93
自衛官の白兵戦・徒手格闘戦の戦技として編み出された格闘術である。徒手格闘、銃剣格闘、短剣格闘からなる。
陸上自衛隊だけでなく、海上自衛隊、航空自衛隊でも訓練に取り入れている部隊がある。
演武のことを「展示」と呼ぶ。
ゼロレンジコンバット(ZERO RANGE COMBAT)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%9F%E6%9C%97%E6%B3%95
稲川義貴が考案した格闘術。「零距離戦闘術」とも表記されることがある。
特攻武術(トゥコンムスル、????、Tukong moosul)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E6%94%BB%E6%AD%A6%E8%A1%93
韓国の近接格闘術。韓国軍や警察に採用されている。一般向けの道場もあり、民間人も習うことができる。
体のあらゆる部分を武器にする上に、ボールペンやタオルなど身近にある道具も全て武器にするという。
撃術(朝鮮語 ??、キョクスル、gyeok sul)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%92%83%E8%A1%93
北朝鮮で訓練されている武術、近接格闘術。主体撃術(しゅたいげきじゅつ)ともいう。
功朗法
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%9F%E6%9C%97%E6%B3%95
横山雅始により創設された護身術。
相手の攻撃を封じるために間合いを潰す戦術が土台にあり、近接格闘術のカラーを持つ。またその至近距離の攻防や性別などに威力が左右されにくい脱力による高速の開掌を用い、拳による顔面打突を好まない。
戸山流(とやまりゅう)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%B8%E5%B1%B1%E6%B5%81
大正から昭和初期にかけて陸軍戸山学校で制定された軍刀操法を、太平洋戦争後に居合道の流派としたもの。
1940年(昭和15年)、陸軍将校の親睦団体である偕行社から小冊子『軍刀の操法及試斬』が陸軍の全将校に配布され、ようやく戸山学校で制定された軍刀操法が全陸軍に周知された。1942年(昭和17年)には、突撃戦に適合するために、走りながら斬撃する内容が追加された。
海軍高山流抜刀術
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B1%B1%E6%B5%81
武道研究者で、旧大日本帝国海軍の軍属であった高山政吉によって、昭和初期に確立された抜刀術の流派。別称は、高山流抜刀術、高山流。
八光流柔術
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%85%89%E6%B5%81%E6%9F%94%E8%A1%93
大東流合気柔術をもとに初代・奥山龍峰(1901年 - 1986年)によって創始された護身術である。正しくは、日本武芸司護身道八光流柔術という。「刀法」と呼ばれる剣術も伝えられているが、刀法の教伝を受けることができた者は極めて少ない。
南蛮殺到流
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E8%9B%AE%E6%AE%BA%E5%88%B0%E6%B5%81
武術の流派。拳法を伝えている。
柔術に加えて当て身技法を中心にした珍しい流派であり、手足の指を強く鍛えるのを特色とする。また、技に名前がなく、伝書にも天狗が河童に技をかける図のみが書かれているという。
元は南蛮一法流柔術といい、延岡藩の橋本一夫斎(又は橋本一歩斎)によって創始された。橋本一夫斎(初代)は戊辰戦争の時、敵の鎖骨や首を鎧の上から粉砕するなどの武勇伝を持っている。
藤田によって陸軍中野学校で教えられたのは有名である。また、今も機動隊やSATで教授されているというが、詳細は不明である。
警視流
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AD%A6%E8%A6%96%E6%B5%81
明治10年代に警視庁で制定された武術の形。
木太刀形(撃剣形)、立居合、柔術(警視拳法)からなっていたが、現在の警視庁では木太刀形のみが伝承されている。
逮捕術
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%AE%E6%8D%95%E8%A1%93
警察官、皇宮護衛官、海上保安官、麻薬取締官、麻薬取締員、自衛隊警務官等の司法警察職員、または入国警備官等の法律上は司法警察職員ではないが司法警察職員に準じた職務を行う者が被疑者や現行犯人等を制圧・逮捕・拘束・連行するための術技のことである[3]。また、職務を行う者が被疑者に襲われた際の受傷事故を防ぐために必要不可欠な護身術でもある[4]。
自衛隊逮捕術
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E9%80%AE%E6%8D%95%E8%A1%93
自衛隊の警務官・警務官補が特別司法警察職員として職務を行うために研究・開発された逮捕術のこと。
基本的には警察の逮捕術に準じた内容であり、共通する術技や技術も多いが、相手が徒手格闘の訓練を受けた自衛官であることを想定し速効性、威力により重点が置かれている[1]。
自衛隊格闘術との違いは、相手を倒すことではなく相手を効果的に取り押さえることであり、自分も相手も怪我をしないのが理想であるとされている[1]。
なお、自衛隊逮捕術では芦原英幸の指導によるトンファー型特殊警棒を採用している。
古武道
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%AD%A6%E8%A1%93
日本の伝統的な、徒手もしくは鈍器や刃物、火器などの武具の使用法や、水泳、乗馬など戦闘に関わる技術を体系化したものの総称。明治維新以前に成立したものを指す場合が多い。
ガン=カタ (Gun Kata)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%B3%3D%E3%82%AB%E3%82%BF
2002年製作のアメリカ映画『リベリオン』(原題: "Equilibrium")の劇中に登場する架空の近接格闘術。
カーゴ・カルト(cargo cult、直訳すると「積荷信仰(つみにしんこう)」)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B4%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%88
主としてメラネシアなどに存在する招神信仰である。いつの日か、先祖の霊・または神が、天国から船や飛行機に文明の利器を搭載して自分達のもとに現れる、という現世利益的な信仰である。「海の向こうから神が豊穣をもたらす」という信仰自体は、日本のマレビト信仰、琉球のニライカナイ信仰など、アジアの島嶼地域の信仰としては普遍的なものであるが、近代文明の捉え方について独特の形態をとることが特徴である。
近代まで文明の利器を知らなかった現地人は西洋人が持ち込んできた工業製品に対して、これは当地の先住民のために神が作ったものであり、白人は神と特別な繋がりを持って不当にそれらを占有したのだ、と考えた。
したがって、カーゴ・カルトでは、白人達の振る舞いと同じような儀式を行うことで「白人」の影響を打ち破り、先祖が自分達を認識し白人にではなく自分達に積荷を送ってくれるようになる、とされている。また、白人は先祖が姿を変えたものだ、という理解もある。
この文化は物理学者リチャード・P・ファインマンのカリフォルニア工科大学での卒業式式辞で言及され、また彼の著書『ご冗談でしょう、ファインマンさん』に収録されたことでも知られる。この式辞でファインマンは、カーゴ・カルトの信者は外見上は正しく空港やヘッドセット、竹の「アンテナ」を作るが、飛行機は来ないと指摘した。ファインマンは、科学者もしばしばその愚に陥るが、そのような科学の形だけを真似た疑似科学は「カーゴ・カルト・サイエンス」であり、尊敬にも支援にも値しないものだと主張した。
ミリオンダラーポイント
ttp://www.thesalon.jp/themagazine/culture/post-10.html
ttp://www.thesalon.jp/themagazine/img/culture/culture04_01.jpg
■ 都市の出現
南太平洋に浮かぶサント島はバヌバツ共和国を構成する諸島のうちの一つで す。元々、周辺の島々には独自の社会を持つ人々が暮らしていましたが、18 世紀末以降、西欧各国によって植民地化され、第二次世界大戦中には米軍の重 要な戦略拠点となりました。
■ のこされたもの
やがて終戦となり、米軍は母国に引き上げることになります。その際、彼ら は都市に持ち込んだ大量の物資のほとんどを廃棄していきました。トラック、 ジープ、事務用品、食器、冷蔵庫、衣服・・・あらゆる物資が海に投棄されま した。投棄された物資で4ヘクタールもの(甲子園球場とほぼ同じ広さ)埋め立て 地ができる程でした。
米軍が大量の物資を投棄した場所は、ミリオンダラーポイントと呼ばれるよ うになりました。島民たちはこぞってミリオンダラーポイントに投棄物資を拾 いに訪れました。基地のあったサント島だけではなく、周辺の他の島々からも 物資を拾いに来る人が絶えなかったそうです。
ある島民は当時の様子をこう回想しています。
「 我々はカヌーに乗ってミリオンダラーポイントに来た。 何でもあった。
アメリカ人は持っているものを何でも捨てた。(中略) トラック、木材、マットレス、ズボンなどがあり、みんなここで生活した。
何かが足りなくなったら、ここで欲しいものは何でも見つかった。
そして欲しいものを持って行く事ができた。
こんなものを見た事もない。
我々は、それがあまりに大きかったので見て驚いたのだ。 」
(MooN,M&B.Moon / Ni-Vanuatu Memories of WWⅡ)
かくして、米軍は、たった数年間で都市を建設し、大量の物資を残して去 っていきました。ルガンビルの街は一時的にほぼ廃墟と化しましたが、現在 では約1万1千人の人々が住んでいます。それまで農園と小さな集落しかな かった島民たちにとって、米軍が捨てていった街と物資はどのように映った のでしょうか?いずれにせよ、インパクトは相当強烈なものだった思われま す。
かくして、米軍は、たった数年間で都市を建設し、大量の物資を残して去 っていきました。ルガンビルの街は一時的にほぼ廃墟と化しましたが、現在 では約1万1千人の人々が住んでいます。それまで農園と小さな集落しかな かった島民たちにとって、米軍が捨てていった街と物資はどのように映った のでしょうか?いずれにせよ、インパクトは相当強烈なものだった思われま す。
米軍が残していったものは、物資だけではありませんでした。戦後、バヌ アツの島民の間で次のような奇妙な予言が囁かれるようになります。
「 いつかアメリカから物資を沢山積んだ飛行機が訪れ、自分達を幸せにし てくれる 」
予言を信じる者たちは米軍兵士のまねた衣服を着、竹でつくった銃を持っ て行進をしたり、星条旗を掲揚したりしました。ココナッツや藁で飛行機や 管制塔を作り、物資を満載した飛行機を迎える準備をして待ち続けました。
■ カーゴカルト
このような「いつか海の向こうから大量の物資を満載した船や飛行機が訪 れ、自分達を幸せにしてくれる」という予言を信じる信仰はカーゴカルト(積 荷信仰)と呼ばれるもので、米軍の来訪以前から、西欧各国の植民地となっ た南太平洋の島々には見られていた信仰でした。白人による支配の下、島々 の伝統文化は衰退し、それまであまり顕著ではなかった「持つ者」と「持た ざる者」の差に島民たちは苦しむことになりました。そのような中、白人が 船や飛行機で運んでくる物資(カーゴ)を自分達が獲得することで、自分達 にも幸せと救いが訪れる日を待ち望む信仰が産まれた、と一説では考えられ ています。島民たちは精霊や祖先に白人たちを追放するよう祈り、カーゴが 自分達の元に届くよう様々な儀式を行っていたのです。
ミリオンダラーポイントでの出来事は、カーゴカルトの信者たちにとって は正に、物資が自分達に届いた「来るべき予言の日」だったと言えます。米 軍の来訪以降、バヌアツ周辺の島々では、カーゴを満載してやってくる飛行 機はアメリカからやって来ると信じられるようになり、カーゴカルト信仰は 活発になり、その一部は植民地からの独立運動へと結びついていきました。 しかし、その後、米軍は再び島々に現れることはなく、二度と大量の物資が 手に入ることはありませんでした。カーゴカルトは徐々に廃れていき、21 世紀までにほぼ消滅してしまいましたが、バヌアツのタンナ島では、アメリ カからの飛行機の再来を祈る祭りが今でも毎年行われています。
木材で造られた飛行機
ttp://www.thesalon.jp/themagazine/img/culture/culture04_02.jpg
『世界残酷物語』(MONDO CANE 米題:A Dog's World)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E6%AE%8B%E9%85%B7%E7%89%A9%E8%AA%9E
1962年のイタリア映画。
イタリアの映画監督、グァルティエロ・ヤコペッティによる、世界の野蛮で残酷な奇習・風俗を描いたドキュメンタリー映画である。
本作が公開された1962年はまだインターネットどころかテレビも普及段階にある時代であり、海外旅行は高嶺の花、人々はもっぱら書籍や雑誌、映画などから伝えられる世界の風景に素直に驚いていた。
この頃にパリの夜の歓楽街などの性風俗を紹介したドキュメンタリー映画が公開され、「夜もの」と呼称されていた。それらの中で『ヨーロッパの夜』(Europa di notte, 1959年)などを撮っていたグァルティエロ・ヤコペッティが、世界の奇習や風俗を描いた決定版ともいうべき作品として製作したのが、本作である。
ただしドキュメンタリーとはいうものの、実際には演出ややらせも含めた、捏造された題材が多数仕込まれており、現実と空想が混在した実にいかがわしい作品である。本作の世界的な大ヒット以降、原題 "MONDO CANE" (犬の世界)から、それらのいかがわしいドキュメンタリー映画はモンド映画と総称されるようになった。
ストーリー
保健所で殺される犬たち、ニューギニアで豚に授乳する人間、台北の犬肉レストラン、日本のビールを飲ませられる牛、いかがわしいサービス・宇宙飛行士ばりのトレーニングマシンを提供する日本の東京温泉、ニューヨークのゲテモノレストラン、ネパールの牛の首を切る祭り、未開人の飛行機崇拝、原爆実験で方向感覚を失って海に戻れなくなった海亀など、未開人の風俗と文明人の歪んだ趣味などが比較するように多数紹介される。
あらすじ - 世界残酷物語
ttp://movie.goo.ne.jp/movies/p13190/story.html
収録した内容は--
▽南イタリアのバレンチノの肖像除幕式
▽ニューヨークのロッサノ・ブラッツィ
▽南洋土着民族のボーイハント
▽文明国でのマンハント
▽ニューギニアの豚に人間の乳を与える原住民
▽同じくその五年に一度の肉食祭り
▽ロサンゼルス郊外の動物墓池
▽台北の犬肉レストラン
▽ローマのヒヨコ染めわけ
▽フランスの鵝鳥の肝臓を大きくする特別食
▽日本の松坂のビールを飲む牛
▽タバル島の変った美人の標準
▽食糧難の香港
▽ニューヨークの高級ゲテモノ・レストラン
▽蛇を常食とするマラヤ人
▽蛇を首にかけて練り歩くサン・ドメニコ祭
▽イタリア南端カラブリア半島の奇妙な祭り
▽シドニーの少女ばかりの水難救助隊
▽ビキニの放射能の犠牲となった動物たち
▽マラヤの海底墓地▽同じく危険な鮫漁と鮫への復讐
▽ローマのカプチン修道会の墓地
▽同じく無名の骨を守る赤頭巾教団
▽ハンブルグの酔っぱらい天国
▽東京温泉の男性全身美容
▽マカオの中国人の葬式
▽シンガポールの“死の家"
▽ロサンゼルス郊外の自動車墓地
▽同じくスクラップ自動車のアート・ギャラリー
▽チェコの美女の肌で描く前衛映画
▽ハワイの観光団
▽牛の首を切るネパール・グルカ族の祭り
▽ポルトガルの町ぐるみ闘牛
▽ニューギニア・ゴロカ地方の穴居人
▽同じく、そこにいる宣教師
▽ポート・モレスビー--香港空路にある原住民の飛行機崇拝。
モンド映画(Mondo film)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E6%98%A0%E7%94%BB
映画のジャンル。観客の見世物的好奇心に訴える猟奇系ドキュメンタリー映画。モンド物ともいう。
1962年に公開され世界的に大ヒットしたイタリア製ドキュメンタリー映画『世界残酷物語』のイタリア語原題「MONDO CANE」(直訳:犬の世界)がモンド映画の語源となっている。モンド映画は、世界各地の秘境の奇習や大都会の夜の風俗、事故や処刑の瞬間など衝撃映像を、虚実取り混ぜて見世物感覚で構成したドキュメンタリー風映画を指す。スタンスは好奇心や見世物感覚であったが、映画の最後には、とってつけたように「世界の残酷な現実をあえて明らかにする」「動物たちを大切にしなければならない」「狂っているのは野蛮人ではなく文明人のほうである」などといった社会派的な結論がついていた。基本的には金儲けのためにセンセーショナルな話題を取り上げて観客から料金を巻き上げるエクスプロイテーション映画の一種であり、『世界残酷物語』や、それに先立つ「夜もの」映画も含め、モンド映画にはあからさまなやらせや事実誤認、配給会社による誇大広告などがつきものだが、深く追及しないのが鑑賞時のお作法である。
『世界残酷物語』のヒット以降、便乗するようにイタリアを中心としたヨーロッパ各地や日本で1960年代から70年代にかけて秘境ドキュメンタリー映画や残酷ドキュメンタリー映画、性医学ドキュメンタリー映画などが製作され、壮絶な題名や誇大な広告とともに公開された。こうした映画は『世界残酷物語』の原題に倣って「Mondo …」(…の世界)と題された映画が多かったため、後に「モンド映画」と呼ばれるようになった。 日本で製作されたモンド映画は、和製モンドである。
モンド映画はヒット企画への便乗を身上とする映画人により製作された。イタリア人を主とする彼らにとっては、有名俳優などは不要で英語のナレーションを付けるだけで即世界に売れるモンド映画は恰好の商売の手段だった。彼らはより過激な残酷さや観客をつかむ映像のパワフルさを追求したが、映画がテレビに対して衰退した1970年代半ば以降にはモンド映画ブームは収束し、1980年代前半を最後にモンド映画的なものはテレビの特集番組やレンタルビデオなどに吸収された。似たような便乗映画が多すぎたうえ、海外旅行が一般化したため観客の異国への興味が薄れ、当初の新鮮味が失われ次第に飽きられるようになったこと、即物的な衝撃を求めるあまり製作費のかかるやらせをやめ、本物の死や死体を映したニュースフィルムをつなぐだけの映画へと移行し残酷さが一般観客の許容度を超えるようになったことなどが、モンド映画が劇場から消えた原因であろう。
しかしリアリティ番組の台頭などを受け、2000年代になってアメリカ合衆国ではドキュメンタリー映画の新たなブームが起きはじめている。中には社会の関心の高い問題への便乗や、社会に広がる偏見への便乗を図る映画もあり、モンド映画的なものは再び映画館に戻りつつある。
代表的なモンド映画
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E6%98%A0%E7%94%BB#.E4.BB.A3.E8.A1.A8.E7.9A.84.E3.81.AA.E3.83.A2.E3.83.B3.E3.83.89.E6.98.A0.E7.94.BB
ドキュメント形式
世界結婚奇習物語(米:1959年)−ハワード・C・ブラウン監督。世界の摩訶不思議な奇習や因習を用いた結婚を紹介する。 実はモンド映画の走りになった映画。
ヨーロッパの夜(伊:1959年) - アレッサンドロ・ブラセッティ監督作品。グァルティエロ・ヤコペッティ脚本。ヨーロッパ各地のナイトクラブやストリップショーを撮ったもの。
世界残酷物語(伊:1962年) - グァルティエロ・ヤコペッティ監督作品。世界各地の奇習を収録。モンド映画の元祖。以後、多くの便乗映画が題名に「Mondo」を冠し、これらがモンド映画と呼ばれることとなった。
タブウ(伊:1963年) - 原題「I Tabu」
世界女族物語(伊:1963年) - グァルティエロ・ヤコペッティ監督作品。
南海の楽園 (伊:1963)- 原題「IIl Paradiso Del Sud-mare」ジャン・ガスパーレ・ナポリターノの遺作だがスタッフの殆どがモンド映画のスタッフであり共同監督もモンド系である。
新・残酷物語(伊:1963年) - 原題「Mondo Infame」
地球の皮を剥ぐ(伊:1963年) - 原題「Il Mondo di Notte N.3」
日本の夜/女・女・女物語(日:1963年) - 英題「Women... Oh, Women!」、武智鉄二監督作品。ピンク映画の先駆けの一つ。
地球のうぶ毛(伊:1963年)- 原題「Il Pelo Nel Mondo」 - 英題「Go! Go! Go! World!」
世界を裸にする(伊:1964年) - 原題「Mondo Nudo」
残酷大陸クワヘリ(米:1964年) - 原題「Kwaheri:Vanishing Africa」
さらばアフリカ(伊:1965年) - グァルティエロ・ヤコペッティ監督作品。
世界猟奇地帯(伊:1966年) - 原題「Mondo Bizzaro」米国では「Mondo Freudo」と併映だった。
裸の魔境(仏:1966年) - 原題「Flame and the Fire」
狂った大陸・これがアメリカだ(伊:1966年) - アメリカ合衆国の狂気を収録した映画。
世界のティーンエージャー 「Les teenagers 」(仏・西独:1967年)類似映画に「mondo-teeno Teenage Rebellion」がある。
世界禁断地帯(米:1967年)- 原題「Mondo mod」- モンド映画だが若者文化の『モッズ』中心に焦点を当てた異色作。
アフリカ最後の残酷(伊:1967年)- 原題「MAL D'AFRICA」- アフリカの内戦とスラム街と儀式を描く。
フリーセックス地帯を行く?天国か地獄か(伊:1968年) - スウェーデンの性を好奇心から見た映画。
世界秘教地帯を裂く? 続・快楽と神秘(伊:1968年) - 原題 「Angeli Bianchi...Angeli Neri」 怪しげな儀式や魔教や等を凝った映像で描くサイケチックでオカルト指向の強い異色のモンド映画。
ハレンチ地帯をあばく-裸にされたイギリス(伊:1969年) - イギリスの歴史や現代の退廃を集めた映画。
裸と猟奇の世界(伊:1970年)- 原題「America Our Home」アメリカの暗部と裏側を描く。
残酷猟奇地帯(伊:1972年)- 原題「Africa Ama」アフリカの猟奇的奇習を描く。
残酷裸の魔境/ブードゥー伝説(仏:1973年) - 原題「Le Vaudou」ブードゥー教のショッキングな奇習や残酷な奇祭を描く。
代表的なモンド映画(続き)
ドキュメント形式
グレートハンティングシリーズ(伊:1975年-1984年) - アントニオ・クリマティとマリオ・モッラ。動物等の狩りのシーンを集めた映画。
しかし、動物が人間を喰べる・人間が人間を狩るショックシーンが大反響を呼んだ(もちろんやらせ)。
以後彼らは『残酷を超えた驚愕ドキュメント・カランバ』に至る一連の残酷ドキュメンタリーシリーズを製作したほか、他の製作者らが事故や死の瞬間(もちろんやらせ)を記録した映画を模倣した。
SM大陸/マンダラ (西独:1975年) - 原題「Shocking Asia」- エマーソン・フォックス( ロルフ・オルセン)監督。アジアと一部アフリカのエログロ奇習とグロテスクな性儀式と性癖を描いたモノ。
驚異猟色地帯を裂く(伊:1976年) - 原題「Nuovo Mondo Bizarro」- 世界の色欲、強欲、あらゆるエログロにスポットライト当てる。
残酷!女刑罰史(独・英:1970年) - 「Mark of The Devil」ヨーロッパ拷問史。
モンド・トラッショ(米:1969)-ジョン・ウォーターズのデビュー作。タイトルはモンド映画のパロディ。
食人大統領アミン(英・ケニア:1981年)-ウガンダのイディ・アミンの残忍性を描いた映画。
野生の眼/世紀末猟奇地帯(伊:1967年)-「L'Occhio selvaggio,」モンド映画の裏側とヤラセを暴露した内幕モノ。
女子学生(秘)レポートシリーズ(独:1971-1978)-「Schulmadchen-Report」女子高生と女子大生の性の体験談を再現したもの。
黒い太陽七三一 戦慄!石井七三一細菌部隊の全貌(香港1988-1993年)-「鄢太陽731-MAN BEHIND THE SUN(THE DEVIL 731)」
ユナイテッド・トラッシュ(独:1996年)-クリストフ・シュリンゲンズィーフのグロテスクでアナーキーなモンド風コメディ。
ポール・ポジション(伊:1978年) - マリオ・モッラ監督のF1ドキュメンタリー映画。事故シーン中心。
スナッフ(米:1975年) - 実際の殺人映像との触れ込みで公開された映画。もちろん誇大広告であり、実態は不良少女や犯罪者を扱ったアルゼンチン製娯楽映画
(1971年に製作されたもの)に、アメリカの製作者が追加映像を加えてでっちあげた映画ではあったが、
「裏の世界には、娯楽のためにカメラの前で人を殺して撮影した映画が出回っている」
というスナッフフィルムの噂に基づいて公開された映画だった。
なお、スナッフフィルムが本当に作られたり出回ったりした事件などは世界のどこでも報告されていない。
魔の獣人部落マジアヌーダ(伊:1976年) - 原題「Mondo Magic」。アルフレードとアンジェロのカスティグリオーニ兄弟による監督作品。
1960年代末から1980年代にかけてアフリカの奇習にこだわって5本の映画を撮り続けた。
モンド映画の中でも最も本物志向で力強い映像で知られるが、その分見世物らしさに欠け人気は今一つであった。
なお、映画公開時に邦題は魔の獣人部落だったが、後のビデオ・DVD発売時には魔の獣人地帯に改題されている。
ジャンク 死と惨劇(米:1978年) - 原題「Faces of Death」。いくつかのやらせ映像と、ひたすら死や死体を映したニュースフィルムを集めた映画。
日本資本で、アメリカで製作された。
以後、海外などへの撮影隊を送らずに買い集めた実録映像のみで作った安上がりな続編が多数公開され、やらせも社会派的結論もないショックのみを追求する即物的な映画がこのジャンルに増えた。
一方、内容が一般観客に耐えられるものではなくなり、やがてマニア向けのビデオ商品と化していった。
アメリカン・バイオレンス(米・日 1981年) - 原題「The Killing of America 」-山本又一朗とレナード・シュレイダーとの共作。
食人族(伊:1981年)- ルッジェロ・デオダード監督作品。実話との触れ込みで公開されたため、真贋論争が起きた。『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』等に見られる、フェイク・ドキュメンタリーの元祖。
新・世界残酷物語(伊:1986年) - 原題「Mondo senza veli」アルベルト・トーマス監督作品。ナレーター:森山周一郎
モンド・ニューヨーク(米:1987年) - ニューヨークのスカムで過激なアーティストたちのパフォーマンスを紹介していく映画。
ダーティハンティングシリーズ(米:1989年) - アフリカの奇習を中心に衝撃映像を集めた映画。
他、映画ではなくTV番組だが、下記作品もモンド系作品である。
ナショジオ・ビックリ映像集シリーズ(ナショナルジオグラフィックチャンネル)
史上最悪の地球の歩き方シリーズ(同上)
デンジャーゾーン!潜入マル秘ルポシリーズ(同上)
ザ・潜入!シリーズ(同上)
ナショジオ版・決定的瞬間!シリーズ(同上)
現代の驚異シリーズ(ディスカバリーチャンネル)
謎のアンダーワールドシリーズ(同上)
ドラマ映画
ヤコペッティの残酷大陸(伊:1971年)-ヤコペッティ初の本格劇映画。
ヤコペッティの大残酷(伊:1974年)-ヤコペッティのモンド風味の残酷ファンタジー大作。
エクスプロイテーション映画(Exploitation film)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E6%98%A0%E7%94%BB
もっぱら金銭的利益のために同時代の社会問題や話題を映画の題材に利用したり、ヒットした主流映画の比較的わいせつな面に乗じたりするなど、センセーショナルな側面を持つ映画のこと。
エクスプロイテーション(Exploitation)とは「搾取」の意味で、観客から金を巻き上げるための映画という含意がある。
その一例である1970年代のブラックスプロイテーションは、公民権運動後のアメリカで「黒人問題」という特別な問題を扱い、黒人観客を集めるためだけに製作された。ギャング、刑事もの、ホラーなど様々なジャンル映画の「黒人版」が作られ、それが事実上の独立したジャンルとなるほどにまで黒人問題は利用された。エクスプロイテーション映画だと認められるその他のジャンルには、性教育映画やソフトコアなどわいせつな題材で観客を集めるセクスプロイテーション、女囚映画、ロックンロール映画、モンド映画、特定の宗教団体の信者に向けた映画(アメリカではモルモン教徒向けの映画などがよく知られている。)などがある。
スラッシャー映画も『ハロウィン』(ジョン・カーペンター監督、1978年)のように商業映画に便乗して大きく発達した。
最近になるまで、エクスプロイテーション映画はB級映画であり、都市の繁華街やドライブイン・シアターといった隙間領域が市場であった。アメリカン・インターナショナル・ピクチャーズ(AIP)のようなある種のプロデューサーやスタジオは、この種の映画のマーケティングを得意とした。
元来この用語は、安価に製作され、乏しい製作価値しかなく、下品で粗雑なスタイルを持つ、という否定的な意味に使われてきた。しかし実のところ、エクスプロイテーション映画は主流映画ではないため、主流映画の製作者たちが取り組もうとしても映画会社などの壁に直面するようなイデオロギーなどの問題には柔軟な姿勢で臨むことができた。
また、ジョン・セイルズ、ジョナサン・デミ、ピーター・ボグダノヴィッチらの多くの監督は、ロジャー・コーマンのニューワールド・ピクチャーズ(この種の映画を得意とする会社)に雇われてエクスプロイテーション映画を製作する機会を与えられ、貴重な経験を積んだ。
スラッシャー映画
スプラッター映画(splatter movie)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E6%98%A0%E7%94%BB
殺害シーンにおける生々しい描写に特徴のある、映画の様式のひとつである。大部分は広義のホラー映画に含まれるが(逆に、スプラッター的要素のまったく無いホラー映画は少なくない)、身体の一部が切断されてはね飛んだり、天井まで血しぶき(splash)が上がったりするといった、誇張を含むあからさまな表現は、スプラッター映画独自のものといってよい。
1970年代にジョージ・A・ロメロ、トビー・フーパー、ウェス・クレイヴン、ショーン・S・カニンガム、ジョン・カーペンターなどによって基盤が創られると、1980年代に大ブームとなった。大量のスプラッター映画が製作され、多くの秀作や、いわゆる「B級作品」が誕生した。1990年代に突入すると、さすがに衰退の時期を迎えたが、今日でもコンスタントにスプラッター映画が製作されている。
刀の名前
快刀乱麻
ttp://www.sanabo.com/words/archives/2003/11/post_1097.html
一刀両断
ttp://www.sanabo.com/words/archives/2004/07/post_998.html
単刀直入
ttp://www.sanabo.com/words/archives/2001/08/post_695.html
剣山刀樹
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1149750616
刀光剣影
ttp://dictionary.goo.ne.jp/leaf/idiom/%E5%88%80%E5%85%89%E5%89%A3%E5%BD%B1/m0u/
刀耕火種 とうこう-かしゅ
ttp://dictionary.goo.ne.jp/srch/idiom/%E5%88%80/m0u/
山林を伐採し、火を放って草木を焼き払い、そこに種をまく意。焼畑農業のこと。▽古来、山地で行われた農...
鉛刀一割
ttp://dictionary.goo.ne.jp/leaf/idiom/%E9%89%9B%E5%88%80%E4%B8%80%E5%89%B2/m0u/
鉛でできた切れ味の悪い刀でも、一度は物を断ち切ることができる意から、凡庸な人でも時には力を発揮できるときがあるたとえ。多くは自分の微力を謙遜けんそんしていう語。また、一度用いると二度と使えないことから、一度しか使えず二度と役に立たないことのたとえ。
伝家宝刀
ttp://xn--wbs47hsxk4rmfo4a.seesaa.net/category/3521030-1.html
かっこいい四字熟語
ttp://xn--wbs47hsxk4rmfo4a.seesaa.net/category/3521030-1.html
四字熟語
http://www.sanabo.com/words/
Wiktionary:四字熟語の一覧
ttp://ja.wiktionary.org/wiki/Wiktionary:%E5%9B%9B%E5%AD%97%E7%86%9F%E8%AA%9E%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
四字熟語の一覧 アンサイクロペディア
ttp://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E5%9B%9B%E5%AD%97%E7%86%9F%E8%AA%9E%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
ちびまる子ちゃんの 四字熟語教室
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4083140143
偉そうなヤツが使う四字熟語
・一期一会
・以下同文
・汚名挽回
・起承転結
・禁則事項
・原作破壊
・作画崩壊
・資金洗浄
・素人童貞
・処女信仰
・聖地巡礼
・天上天下
・地球侵略
・独自研究
・美辞麗句
・秘密結社
・焼肉定食
・若本規夫
『007 ムーンレイカー』(Moonraker)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/007_%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%BC
イアン・フレミングの長編小説『007』第3作。また1979年公開、ルイス・ギルバート監督のスパイアクション映画。『007』シリーズ第11作。
「ムーンレイカー」とは、本来は「イギリスのウィルトシャー州の人、または馬鹿者・阿呆者を表す英語の古典的隠語(詳細は「ムーンレイカー伝承」を参照)しかし、イアン・フレミングの原作(1955年)では、イギリスの大陸間弾道ミサイル開発プロジェクトの名称が「ムーンレイカー計画」で、そのロケットエンジンに使う合金精製に不可欠な鉱石を独占的に供給しているのがドラックスという設定。実はその裏で、このミサイルにソ連から供給された核弾頭を付けて、北海に向けての試験発射を装いロンドンを焼け野原にすることを目論んでいる。またドラッグスは元ナチス党員で、イギリスに恨みを抱いていた。映画ではこの「ミサイル攻撃計画」が「スペースシャトルによる毒ガス散布計画」に変わり、「ロンドン殲滅」が「全人類抹殺」に代わり、「現場から潜水艦で脱出」が「周回軌道上で高みの見物」に変更された。その為、余計に分りづらい題名となってしまった。
実は当のフレミング自身がこの『ムーンレイカー』に疑問を持っていたようで、脱稿当初彼が出版社に提示したタイトルは『The Infernal Machine(偽装爆破装置、以下邦題はすべて便宜上の直訳)』『The Inhuman Element(非人間的要素)』『Wide of the Mark(幅の広い指標)』などといった硬いものだった。逆に『The Moonraker Sense(ムーンレイカーの常識)』『The Moonraker Plan(ムーンレイカー計画)』『Bond & The Moonraker(ボンドとムーンレイカー)』『The Moonraker(ザ・ムーンレイカー)』など、ムーンレイカーという語にこだわった対案をいくつも出して再考を促したのは編集者の方で、最終的にフレミングが解き伏せられるかたちで『ムーンレイカー (Moonraker)』に落ちついた。
なおこのタイトルがどうかと思ったのはフレミングだけではなかったようで、アメリカで本書の初版が発行された際のタイトルは『Too Hot to Handle(熱すぎて手に負えない)』というものだった。
ムーンレイカー (moonrakers)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%BC_%28%E4%BC%9D%E6%89%BF%29
イギリスのウィルトシャー州の人、または馬鹿者・阿呆者を表す英語の古典的隠語である。
ムーン (moon) は「月」、レイク (rake) は「熊手」を意味し、直訳すると「ムーンレイカー」とは「熊手を使って月を集める人」となる。
元となった伝承
ある満月が煌々と照る晩、ある村の外れを密輸品業者たちが夜道を急いでいた。彼らは高価な品物を樽の中に隠し、これをロバに積んで運んでいたが、ある池のほとりでロバが急停止し、その拍子に樽が外れて池に落ちてしまった。男達は辺りにあった熊手で何とかこの樽を岸まで引き寄せようと悪戦苦闘するが、運悪くその最中にそこを通りかかったのが村の税務署の役人だった。
男たちは池の中から何かをすくい上げようとしているようだが、暗がりの中で池の中に見えるのは水面に映った満月だけ。役人が不審に思って事情を尋ねると、男の1人が「そこにでっけえチーズが浮いてますでしょう、あれをなんとか取れないもんかと思いやしてねえ」と機転を利かせたところ、役人は大笑いしてその場を立ち去った。役人は馬鹿なムーンレイカー達の笑い話をことあるごとに友人達に話して回ったが、本当に最後に笑ったのは密輸業者達であった。
007シリーズ (映画)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Template:%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%89
ショーン・コネリー
ドクター・ノオ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/007_%E3%83%89%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%82%AA
ロシアより愛をこめて
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/007_%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%82%88%E3%82%8A%E6%84%9B%E3%82%92%E3%81%93%E3%82%81%E3%81%A6
ゴールドフィンガー
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/007_%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC
サンダーボール作戦
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/007_%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E4%BD%9C%E6%88%A6
007は二度死ぬ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/007%E3%81%AF%E4%BA%8C%E5%BA%A6%E6%AD%BB%E3%81%AC
ダイヤモンドは永遠に
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/007_%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AF%E6%B0%B8%E9%81%A0%E3%81%AB
ジョージ・レーゼンビー
女王陛下の007
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E7%8E%8B%E9%99%9B%E4%B8%8B%E3%81%AE007
ロジャー・ムーア
死ぬのは奴らだ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/007_%E6%AD%BB%E3%81%AC%E3%81%AE%E3%81%AF%E5%A5%B4%E3%82%89%E3%81%A0
黄金銃を持つ男
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/007_%E9%BB%84%E9%87%91%E9%8A%83%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E7%94%B7
私を愛したスパイ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/007_%E7%A7%81%E3%82%92%E6%84%9B%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4
ムーンレイカー
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/007_%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%BC
ユア・アイズ・オンリー
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/007_%E3%83%A6%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%BC
オクトパシー
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/007_%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%B7%E3%83%BC
美しき獲物たち
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/007_%E7%BE%8E%E3%81%97%E3%81%8D%E7%8D%B2%E7%89%A9%E3%81%9F%E3%81%A1
ティモシー・ダルトン
リビング・デイライツ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/007_%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%84
消されたライセンス
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/007_%E6%B6%88%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9
ピアース・ブロスナン
ゴールデンアイ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/007_%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%82%A4
トゥモロー・ネバー・ダイ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/007_%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%A2%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%8D%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%80%E3%82%A4
ワールド・イズ・ノット・イナフ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/007_%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%95
ダイ・アナザー・デイ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/007_%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A4
ダニエル・クレイグ
カジノ・ロワイヤル
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/007_%E3%82%AB%E3%82%B8%E3%83%8E%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AB
慰めの報酬
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/007_%E6%85%B0%E3%82%81%E3%81%AE%E5%A0%B1%E9%85%AC
スカイフォール
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/007_%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB
番外編
カジノ・ロワイヤル(1967)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/007_%E3%82%AB%E3%82%B8%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AB_%281967%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%98%A0%E7%94%BB%29
ネバーセイ・ネバーアゲイン
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%8D%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%B3
ノイジー・マイノリティ(英: noisy minority)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3
「声高な少数派」を意味し、サイレント・マジョリティの対義語とされる。
ラウド・マイノリティとも言われる。
「うるさい」・「騒々しい」といった旨が語源であり、主張に理論的ないし道義的裏付けが乏しく「声の大きさ」に任せて騒ぐだけの少数者を指し、批判的な意味合いが強い。
その過激かつ積極的な姿勢のため、実際には少数派であるにもかかわらず、穏健かつ消極的な多数派よりも目立つ傾向がある。実質的にクレーマーと同等の意味合いを持つ。
元来、社会的少数者たるマイノリティは、社会的な偏見や差別や抑圧に対する改善要求を社会的多数者に認知させることにより、ポリティカル・コレクトネスの形で実社会に反映させることがあるが、ノイジー・マイノリティとは、そういった正当な社会運動の対立概念として扱われるものである。
なお、明確な基準が存在しないため、実態に即した用法の他、社会的対立の中で敵対者集団に対するレッテル貼りに用いられるケースも存在する。
サイレント・マジョリティ(英: silent majority)とは、「物言わぬ多数派」、「静かな多数派[1]」という意味。対義語はノイジー・マイノリティ(英: noisy minority)(「声高な少数派」の意味)とされる。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3
積極的な発言行為をしないが大多数である勢力のこと。1969年にアメリカのニクソン大統領が演説に用いてからは「発言はしないが現体制を支持している多数派」というニュアンスで用いられるようになった。
アメリカのニクソン大統領が、1969年11月3日の演説で「グレート・サイレント・マジョリティ(the great silent majority)」とこの言葉を用いた。当時、ベトナム戦争に反対する学生などにより反戦運動がうねりを見せて高まっていた。しかし、ニクソンはそういった運動や発言をしない大多数のアメリカ国民はベトナム戦争に決して反対していないという意味[2]でこの言葉を使った。事実、兵役を回避しながら反戦運動をする学生などに対して、アメリカ国内では高学歴の富裕層や穏健的な中流層から、保守的な低所得者層の労働者たちまでの広範囲な層が反感を強めていた。実際に1972年アメリカ合衆国大統領選挙ではニクソンは50州中49州を獲得し、圧勝している。
日本においても、昭和35年(1960年)のいわゆる「安保闘争」の際に、当時の首相岸信介が銀座や後楽園球場はいつも通りであることなどを挙げ、安保反対運動に参加していない国民を“声なき声”という言葉で表現し、ニクソン大統領の「サイレント・マジョリティ」とほぼ同じ意味で用いた[3]。
現在においても、民主主義国家の多くには「サイレント・マジョリティ」と呼ばれるべき人々が存在すると見られ、見えない大勢力への配慮が政治上欠かせないものとなっている。
「サイレント・マジョリティ」とされる人々自身が公の場で広く発言することは稀であるため、しばしば、客観的な根拠なしに「サイレント・マジョリティは自分たちを支持している」という主張がなされる事が起きる。時には「しかし、サイレントマジョリティの存在を考えると…」等と、自己の主張が明らかに社会の中で少数派なのにもかかわらず、あえて少数意見を極端に重視する言い訳に利用されることすらある。
ザトウクジラのバブルネット・フィーディング
ttp://www.tomorrowearth.com/2008/07/bubblenet.html
ttp://www.tomorrowearth.com/img/bubblenet2.jpg
ttp://www.tomorrowearth.com/img/bubblenet.jpg
ttp://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=vJvfjiCTvq4
ザトウクジラは魚の群れの下をバブルを出しながら螺旋状に旋回し、円柱状の「泡の壁」を作りながら群れを追い詰めていきます。
そして最後に大きな口を開けて上昇、一気に大量の魚を捕食します。
これはバブルネットフィーディングと言われるザトウクジラ独特の採餌方法。
この際、皆が協力しタイミングを合わせるようクジラのリーダーが声(歌)を発しながら行うとのこと。
素晴らしい統率力。
動画では海面に泡が見事に円の形で現れる様子がとらえられています。
ザトウクジラ(座頭鯨・学名Megaptera novaeangliae )
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%82%B8%E3%83%A9
クジラ目ヒゲクジラ亜目ナガスクジラ科に属するヒゲクジラの一種。
個体数の減少から1966年に商業捕鯨が禁止されている。
餌はオキアミ、ニシン、サバ、カラフトシシャモ (capelin) などだが、餌を取る時に「バブルネットフィーディング」という行動をとる。
数頭のザトウクジラが餌である魚の群れの周りを円を描くようにまわりながら泡を吐き出す。
魚達は泡に取り囲まれ逃げることが出来ず中心に集まってしまう。ザトウクジラたちは小魚の群れの真下に集まり口を大きく開け猛烈な勢いで突進浮上し、獲物を一気に呑みこんでしまう。
この気泡の網は、海面上では円形や弓形を描く[3]。このバブルネットフィーディングでは、数頭のザトウクジラがタイミングを合わせて協調的に行動しなければ効果がない。
ここでも鳴音が号令の如く巧みに利用されるが、鳴音の特徴や構造などは求愛の歌とは全く異なり、非常にシンプルなものである。攻撃的な個体は、長い胸びれで獲物を叩き殺す事もあるという。
なお、オキアミが対象であるときは刺激を与えると密集する習性を利用し、尾びれでオキアミの水面上に水をかけ、集まったところを捕食する。
調査捕鯨
日本鯨類研究所は第二期南極海鯨類捕獲調査(JARPA-II)計画において第三期(2007-2008年)以降、年間50頭のザトウクジラを捕獲する計画を立てていた。
しかしこの計画は国際的な非難を招き、特にオーストラリア政府は国益保護の為に国を挙げて反捕鯨のPR活動を行い、捕鯨船監視の為に、軍隊の出動を検討した為。
日本政府は2007年12月21日にザトウクジラの捕獲を取りやめると発表した。
政府レベルでの反捕鯨活動を行ったオーストラリアは南極海から回遊してくる本種のホエール・ウォッチングで年間で約150万人の観光客を集め、2億2500万ドル(約265億円)の経済効果を上げており、また、絶滅の恐れのあるクジラとして、他4種とともに、個体数回復計画が実行されている。
ハンロンの剃刀(ハンロンのかみそり)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%89%83%E5%88%80
オッカムの剃刀の言い替えとして使用される言葉。あるいはフィネグルの法則の一定理である。
「無能で説明できる現象に悪意を見出すな(直訳:まさか、愚かさによって充分に説明できるものを悪意のせいにする必要なんかありません。)」という言葉で説明される。例えば製品に欠陥があったとしても、それは製品が不良(企業が無能、愚か)なのであって、消費者を困らせるために企業が悪意を持って欠陥を忍ばせたわけではない。
この言葉の起源は不明である。
オッカムの剃刀 Occam's razor; Ockham's razor
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%81%AE%E5%89%83%E5%88%80
「ある事柄を説明するためには、必要以上に多くの実体を仮定するべきでない」
(Entities should not be multiplied beyond necessity)
という指針。
思考節約(思考経済)の法則やケチの原理と呼ばれることもある。
もともとスコラ哲学にあり、14世紀の哲学者・神学者のオッカム(William of Ockham)が多用したことで有名になった。
マーフィーの法則 Murphy's law
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
「失敗する余地があるなら、失敗する」「落としたトーストがバターを塗った面を下にして着地する確率は、カーペットの値段に比例する」をはじめとする、先達の経験から生じた数々のユーモラスでしかも哀愁に富む経験則をまとめたものである。多くは都市伝説の類で笑えるが、中には重要な教訓を含むものがある。
"Everything that can possibly go wrong will go wrong."「不都合を生じる可能性があるものは、いずれ必ず不都合を生じる」という種類の「経験則」で、アメリカ空軍が起こりといわれる。日本でも1980年頃から計算機科学者を中心に知られるようになり、1990年代前半に広く流行した。
一面では「高価なもの程よく壊れる」に代表されるような自虐的悲観論を具現化したものと捉えることができるが、その一方で「常に最悪の状況を想定すべしという」観念は今日、システム開発、労働災害予防、危機管理、フェイルセーフなどの分野で現実問題として重要視される考えとなっている
(→「ハインリッヒの法則」を参照)。
ハインリッヒの法則 Heinrich's law
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%92%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
労働災害における経験則の一つである。
1つの重大事故の背後には29の軽微な事故があり、その背景には300の異常が存在するというもの。
ハインリッヒの(災害)三角形(トライアングル)(定理)又は(傷害)四角錐(ピラミッド)とも呼ばれる。
ヒヤリ・ハット
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A4%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%83%E3%83%88
重大な災害や事故には至らないものの、直結してもおかしくない一歩手前の事例の発見をいう。文字通り、「突発的な事象やミスにヒヤリとしたり、ハッとしたりするもの」である。
シミュレーション仮説
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E4%BB%AE%E8%AA%AC
人類が生活しているこの世界は、すべてシミュレーテッドリアリティであるとする仮説のこと。
イースター・エッグ(Easter egg)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%B0_%28%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%29
コンピュータのソフトウェア・書籍・CDなどに隠されていて、本来の機能・目的とは無関係であるメッセージや画面の総称である。
ユーモアの一種である。 多くの場合、企画・開発スタッフの一覧などが隠されているが、ゲームなどの場合もある。
アニメーションや音楽を伴って表示されることもある。
これらを「イースター・エッグ」と呼ぶのは、キリスト教の復活祭の際に、装飾した卵(イースター・エッグ)をあちこちに隠して子供たちに探させる遊びにちなむ。
臭い食べ物の代表例
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A7#.E8.87.AD.E3.81.84.E9.A3.9F.E3.81.B9.E7.89.A9.E3.81.AE.E4.BB.A3.E8.A1.A8.E4.BE.8B
シュールストレミング - 8070 Au
ホンオフェ - 6230 Au
エピキュアーチーズ(缶詰チーズ) - 1870 Au
キビヤック - 1370 Au
くさや - 焼きたて 1267 Au、焼く前 447 Au
鮒寿司 - 486 Au
納豆 - 452 Au
沢庵の古漬け - 430 Au
臭豆腐 - 420 Au
ドリアン
数字はアラバスター単位 (Au) による測定。
臭い食べ物のランキング
ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0340.html
ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/0340.gif
復活祭
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A9%E6%B4%BB%E7%A5%AD
キリスト教の典礼暦における最も重要な祝い日で、十字架にかけられて死んだイエス・キリストが三日目に復活したことを記念する。「復活の主日」、あるいは英語で「イースター(en:Easter)」とも言われる。正教会では「イースター」よりも「パスハ」の呼称の方が好まれる。
復活祭は基本的に「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」に祝われるため、年によって日付が変わる移動祝日である。2011年の復活祭は西方教会も東方教会も同日であり4月24日であるが、年によっては東西教会で復活祭を祝う日は異なる事も多い。
復活祭は移動祝日であり、もともと太陰暦にしたがって決められた日であったため、太陽暦では年によって日付が変わる。グレゴリオ暦を用いる西方教会では、復活祭は3月22日から4月25日の間のいずれかの日曜日、ユリウス暦を用いる東方教会では、グレゴリオ暦の4月4日から5月8日の間のいずれかの日曜日に祝われる。国によってはキリスト教の習慣に従って翌日の月曜日も休日にすることがある。
復活祭に関する習俗
ドイツでは、オシュターフラーデン(Osterfladen)という円形のパンを食べる。パン生地をウサギの形に成形するとオシュターハーゼ(Osterhase)となる[2]。
スイスのドイツ語圏のオスターフラーデンは、アーモンドとレーズンのタルトである[3]。
イタリアの復活祭の伝統料理は地方によって異なるが、主菜には子羊が好まれる。もっとも有名な食品はコロンバ・パスクァーレ(復活祭のハト)という、ハトをかたどった菓子パンであろう。パン生地に卵を殻ごと入れて焼いた、クッドゥーラ(cuddura)やプッドリーケ(Puddhriche)というパンを作る地域も多い。シチリア島ではペコレッレ(pecorelle)と呼ばれるマルチパンでできた子羊が食べられる。復活祭の翌日の月曜日はパスケッタ(pasquetta、小復活祭の意)と呼ばれる祝日で、戸外でピクニックをする日となっている。
スウェーデンでは、ゆで卵をニシンの酢漬けやアンチョビなどと供する。主菜は家庭によって子羊の脚またはサケが供される[4]。
フィンランドでは、東方教会の影響下にあったカレリアではパスハを、その他の地域ではメンミ(Mammi)というライ麦粉と廃糖蜜のプディングを食べる[5]。
アイスランドでは、子羊肉またはマトンの燻製と、米またはオオムギのミルクプディングを食べる習慣があった[6]。
ポーランドの復活祭の正餐には、ゆで卵、ソーセージ、乳飲み豚のロースト、ハム、おろしたセイヨウワサビなどが並ぶ。デザートにはマズレク(mazurek、長方形のケーキ)やバブカ(babka、クグロフに似た形のケーキ)を食べる[7]。
アカディアには、朝食にゆで卵、昼食に卵とハムまたは塩漬け豚肉、夕食にはオムレツかフラン(パンケーキ)にメープルシロップかメープルシュガーをつけて食べる習慣があった[8]。
イースター・エッグ
復活祭に殻に鮮やかな彩色を施したり、美しい包装をしたゆで卵を出す習慣である。国や地域によっては、復活祭の際に庭や室内のあちこちに隠して子供たちに探させるといった遊びもおこなわれる。近年では卵だけでなく、卵をかたどったチョコレートも広く用いられている。これはもともとヒナが卵から生まれることをイエスが墓から出て復活したことに結びつけたもの、および冬が終わり草木に再び生命が甦る喜びを表したものといわれている。英語圏やドイツではイースター・バニーが運んでくる(または産む)ものとされているが、フランスやイタリアでは教会の鐘が運んでくるものとされている。
また、上記のイースターエッグの探し物遊びにちなんで、ソフトウェアの中に開発者がまぎれこませたメッセージ(開発チームスタッフへの謝辞やスタッフロール)のことも「イースター・エッグ」と呼ばれる。
イースター・バニー
英語圏やドイツでは、ウサギをかたどったチョコレートやパンが作られる。ウサギは多産なので生命の象徴であり、また跳ね回る様子が生命の躍動を表しているといわれる。あるいは、うさぎの目が、月を思い起こさせ、月は欠けて見えなくなっても、また新月から三日月、そして満月となることからやはり復活を表すものとして、キリストの復活のシンボルとされている。
ペダンティック
ペダンチック【pedantic】
[形動]学問や知識をひけらかすさま。衒学(げんがく)的。「―な論文」
ttp://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/16575300/
「ペダンティック(衒学的)」は、やたらに学識を振り回したり、学者ぶること、ですから、
反対語は、「謙虚」「謙遜」「思慮深い」「能ある鷹は爪かくす」などを英訳したもの、でしょうか。
類語は、「小賢しい」「賢立て」「猪口才(ちょこざい)」「知ったかぶり」「小生意気」「蘊蓄家」など?
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1315082108
ネットジャーゴン
ttp://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B4%E3%83%B3
ジャーゴン(jargon)とは、英語で
流暢だが、意味をなさない言葉を発してしまう失語症の症状の一つ。ジャーゴン失語。
専門用語、隠語、符丁。
英語で「その界隈でしか通じない専門用語」「隠語」「符丁」といった意味合いの言葉。
「スラング」と似たようなニュアンスで使われるが、階級や世代、文化を背景とするスラングと比較すると、より「専門用語」という意味合いが強い。
2ch語やニコニコ用語もある種のジャーゴン。
TPOを弁えずに覚えたてのジャーゴンを使いたがる人はおおむね厨またはにわか認定されるので気をつけよう。ところで「厨」もある種のジャーゴンである。
ある意味オタク的である学問においても同じことがいえる。
最近は「ジャーゴン」という言葉自体が廃れているので、「ジャーゴン」がジャーゴンにならない最近の言葉で言い換えると、内輪ネタであろう。
最古の電子計算機が再起動:動画
ttp://wired.jp/2012/11/22/witch/
Harwell Dekatronは1951年に製作され、その後、ハーウェルにあった英国の重要な原子力研究施設で6年間、数値計算に用いられた。初期の原子力発電所の設計のために使われたのだ。複雑な方程式も、機械式の計算機を使う数学者2人に相当するスピードで、見事に解くことができた。
Harwell Dekatronは1957年に、近くにあったWolverhampton and Staffordshire Technical College(現ウォルヴァーハンプトン大学)に渡され、コンピューターサイエンス教育の教材として数十年にわたり使われた。このとき、このマシンには「WITCH(Wolverhampton Instrument for Teaching Computing from Harwell)」という名前が付けられた。
植民地
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8D%E6%B0%91%E5%9C%B0#.E3.82.A2.E3.83.A1.E3.83.AA.E3.82.AB.E5.90.88.E8.A1.86.E5.9B.BD
国外に移住者が移り住み、本国政府の支配下にある領土のこと。
古くはフェニキアや古代ギリシアにも見られるが多くは植民元との関係は維持しつつ独立した体制となっており、侵略によって獲得した海外領土の類型は古代ローマに見られる。
近年はヴェネチアなどが行った東地中海における植民地経営をそれ以降の植民地支配と連続した流れと考える向きもあるが、以下では16世紀に始まるいわゆる「大航海時代」以降ヨーロッパ各国が侵略によって獲得した海外領土を主として扱う。
近現代においては、本国政府の憲法や諸法令が原則として施行されず、本国と異なる法的地位にあり、本国に従属する領土を植民地という。殖民地とも表記する。
ポルトガルとスペイン
ポルトガルとスペインの領域を分けたのは、1494年にローマ教皇アレクサンドル6世が定めたトルデシリャス条約である。大西洋上に西経46度の子午線を引き、東をポルトガル、西をスペインの領土とした。
このため南米大陸では、ブラジルのみがポルトガル領となった。
1529年のサラゴサ条約では現在のインドネシアにあたるモルッカ諸島の東297.5リーグ(ニューギニア島中央部に相当する東経144度30分)を境に、東がスペイン、西がポルトガルの領土とされた。この2つの条約の結果、世界はポルトガルとスペインによって分割された。
ポルトガルが領有したことのある地域 - 1410-1999
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/7e/Portugal_Imp%C3%A9rio_total.png/800px-Portugal_Imp%C3%A9rio_total.png
スペインが領有したことのある地域
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/e/e4/Spanish_Empire-World_Map.png/800px-Spanish_Empire-World_Map.png
ポルトガルによるアメリカ大陸の植民地化
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%A4%A7%E9%99%B8%E3%81%AE%E6%A4%8D%E6%B0%91%E5%9C%B0%E5%8C%96
イギリス
19世紀始めのナポレオン戦争に勝利したイギリスは世界の海の覇権を握り大英帝国を建設することとなり、東南アジアのビルマと海峡植民地(後のマレーシア)、中国の香港、流刑植民地として出発したオーストラリアとニュージーランド、アフリカではナイジェリア、南アフリカ、南アメリカ大陸のフォークランド諸島などを植民地とした。
イギリスはまたスペイン・ポルトガルから独立後の南米諸国やオスマン帝国から独立した中近東諸国にも大きな影響力を持っていたが、これらの植民地は第二次世界大戦後民族独立の波に乗って次々に独立していった。また1997年には香港を中華人民共和国に返還している。
ただし、現在でもケイマン諸島、ヴァージン諸島、バミューダ諸島などのカリブ海や大西洋の島々、フォークランド諸島、ジブラルタルなどを海外領土として保有している。
イギリス帝国
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E5%B8%9D%E5%9B%BD
イギリスの海外領土
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%B5%B7%E5%A4%96%E9%A0%98%E5%9C%9F
1921年時点のイギリスの植民地
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b8/British_Empire_1921.png/800px-British_Empire_1921.png
植民地
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8D%E6%B0%91%E5%9C%B0
フランス
フランスは当初、カナダのケベックとカリブ海のマルティニーク島、グアドループ島に入植したが、七年戦争でイギリスに敗れ、カナダを放棄した。
西アフリカのセネガルも古くからのフランス植民地であった。
19世紀になってイスラム圏であるアルジェリアと東洋の仏領インドシナ、南太平洋の仏領ポリネシアのタヒチやニューカレドニアなどの植民地化に成功した。
これらの植民地も第二次世界大戦後民族独立の波に乗って次々に独立していった。
なおタヒチでは、1990年代フランス政府の核実験に反発した地元住民を中心とした解放機構が、植民地支配からの独立を訴えたが、
大統領のジャック・シラクは「タヒチはフランスの一部である」と言明し核実験を実行、現在も独立闘争が続いている。
フランスの植民地帝国。第1次(緑)と第2次(紺)
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/09/131Etendue_de_l%27Empire_Fran%C3%A7ais.png/800px-131Etendue_de_l%27Empire_Fran%C3%A7ais.png
フランス植民地帝国
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E6%A4%8D%E6%B0%91%E5%9C%B0%E5%B8%9D%E5%9B%BD
フランスの海外県・海外領土
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%B5%B7%E5%A4%96%E7%9C%8C%E3%83%BB%E6%B5%B7%E5%A4%96%E9%A0%98%E5%9C%9F
オランダ
17世紀から18世紀にかけて帝国主義的な植民地大国としてオランダ海上帝国と呼ばれる。
特に17世紀前半はオランダの黄金時代であった。20世紀に入っても東インド植民地(蘭印、インドネシア)や南アメリカの植民地(スリナム)を支配していた。
しかし度重なる英蘭戦争で北米の植民地を奪われ、更に南アフリカの植民地も超大国に成長したイギリス帝国に敗れ失うなど、列強としてのオランダの国際的地位は凋落して行った。
20世紀にはインドネシア、スリナムが独立し、ほとんどの領土が失われたが、現在でもカリブ海にオランダ領アンティル、アルバの二つの海外領土を持っている。
オランダの植民地(17世紀から20世紀までを重ね合わせたもの)
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/2a/NetherlandsEmpire.png/800px-NetherlandsEmpire.png
オランダ海上帝国
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E6%B5%B7%E4%B8%8A%E5%B8%9D%E5%9B%BD
ロシア(ソビエト社会主義共和国連邦)
ロシア帝国は16世紀、モスクワ大公国がキプチャク汗国から自立し、周囲のスラヴ人の国々を飲み込んでその領土を広げた。
16世紀にロシア平原を統一してロシア帝国を成立させると、東へと征服をすすめ、18世紀頃までにはシベリアをほぼ征服した。
シベリアの遊牧民を支配下に組み込み勢力を広げた。シベリア制圧を終えると進路は南へ変わり、中央アジアの多くの汗国を侵略、植民地化した。
さらにシベリアの南に広がる清とぶつかり、ネルチンスク条約やキャフタ条約によって国境を定めたが、19世紀に清が弱体化すると、アヘン戦争やアロー号事件に乗じ、満州のアムール川以北と沿海州(外満州)を次々に併合、植民地化した。
東方の併合が一段落すると、続いて中央アジアを武力併合、バルカン半島へ進出し、オスマン帝国と幾度も衝突した(南下政策、汎スラヴ主義)。
領土拡張主義は日露戦争や第一次世界大戦によって日本、ドイツなどとぶつかり合ったが、第一次大戦中共産主義者によるロシア革命が起こってロシア帝国は滅んだ。
拡大した領土はそのままソビエト社会主義共和国連邦に引き継がれ、中央アジア、南コーカサス、非ロシア・スラヴ地域は構成共和国として連邦に加盟し、それ以外はロシア共和国領となった。
1941年にはバルト三国を、併合した。
また、第二次世界大戦後に、東欧諸国を中心としてソ連の影響下に置かれた社会主義国も、名目上独立国であるが、衛星国と呼ばれ、植民地的な側面も見られる。
冷戦終結とその後の混乱でソ連が崩壊すると、バルト三国をのぞく旧ソ連構成国はCIS(独立国家共同体)を結成して独立し、ロシア連邦内にとどまったシベリア、極東ロシアでも、多くの地域が共和国を構成して自治が行われている。
また、東欧諸国でも、ソ連の指導下にあった一党独裁体制が崩壊し、その勢力圏から離脱することになった。
ロシアの植民地及び影響下にあった地域
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d9/The_Russian_Empire-en.svg/800px-The_Russian_Empire-en.svg.png
ドイツ帝国
タンガニーカ(現タンザニア)やトーゴ、南西アフリカ(現ナミビア)等のアフリカ植民地や南洋諸島を持っていたが第一次世界大戦敗北により喪失した(ドイツ植民地帝国)。
青:ドイツの海外領土 赤:プロイセン時代の海外領土
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a7/Deutsche_Kolonien.PNG/800px-Deutsche_Kolonien.PNG
イタリア
イタリア領ソマリランド・リビア、さらに短期間のみエチオピア(ソマリアとエリトリアを含むイタリア領東アフリカ)を保持したが、第二次世界大戦ですべて喪失した。
イタリアの植民地
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/39/Italian_empire_1940.PNG
ベルギー
ベルリン会議の決議としてベルギー領コンゴ(ザイール共和国、のちのコンゴ民主共和国の領域)を保持していた。
1908年にベルギー国王の私有地であるコンゴ自由国からベルギー政府の植民地(ベルギー領コンゴ)に移行した。
1960年にコンゴ共和国として独立。コンゴの東に隣接するルワンダ・ウルンディ(ルワンダとブルンジとして独立)は第一次世界大戦後に獲得した植民地である。
ベルギーの植民地
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/17/Belgian_colonial_empire.png/800px-Belgian_colonial_empire.png
デンマーク
北極周辺に植民地を保有し、グリーンランド、フェロー諸島を領有していたが、現在は両国とも自治領となっている。
アイスランドもかつてはデンマーク領であった。
大航海時代には、デンマーク海上帝国として、デンマーク領西インド諸島、アフリカの黄金海岸の一部、インドのベンガル湾岸の諸都市、ニコバル諸島に植民地を保有していた。
後に西インド諸島は第一次世界大戦中にアメリカ合衆国へ、黄金海岸、ベンガル湾岸の諸都市及びニコバル諸島は19世紀半ばにイギリスへ売却された。
植民としてよりも海運業が盛んだった。
スウェーデン
1638年に新大陸にニュースウェーデン(現在のデラウェア州)に植民。
後、オランダに奪われる。
1650年には黄金海岸にも進出したが、デンマーク、イングランドに奪われて海上帝国を形成出来なかった。
植民よりも貿易に力を入れていた。ただしスウェーデンの植民地の先駆けは、中世以来のフィンランドだとも言える(バルト帝国)。
近代はロシア帝国に支配されたが、現在でもフィンランド社会におけるスウェーデン社会は深く浸透しており、その影響力は非常に大きい。
1784年には、フランスから西インド諸島のサン・バルテルミー島を買取り、西インド会社を設立したが、すぐに閉鎖している。若干の殖民も行われたものの、1878年に返還された。
島には、今もスウェーデン系を含めたノルマン人の住民が多い。
ノルウェー
現在、北極海、大西洋上に植民地を領有している。
ヴァイキング時代には、グリーンランド、アイスランドも領有していた。現在の植民地は、ノルウェー独立(1905年)以後のものである。
北極海にスヴァールバル諸島、ヤンマイエン島、大西洋上にブーベ島、ピョートル1世島を領有している。
また南極の一部も領有権を主張している。ヴァイキング時代の植民地を巡ってデンマークと領有権問題を起こしたが、現在は解決している。
プロイセン公国(ドイツ帝国の前身)
1683年に西アフリカに遠征し、黄金海岸に植民(1720年に放棄)。
更にギニアにグロース=フリードリヒスベルク市を建設し、奴隷貿易にも携わる。
日本
大日本帝国時代の統治地域
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/5/53/Empire_of_Japan_1932.png
大日本帝国の国土(昭和期) 1. 内地、2. 台湾、2’. 新南群島、3. 樺太、4. 朝鮮、5. 関東州、6. 満鉄附属地、7. 南洋群島
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/68/EmpireOfJapan0.png/800px-EmpireOfJapan0.png
日本の植民地としては、「外地」と称された諸地域がこれに該当する。
台湾(下関条約による割譲)
南樺太(ポーツマス条約による割譲)
関東州(ポーツマス条約による租借地承継。満鉄付属地を含む)
朝鮮(日韓併合条約による大韓帝国の併合)
南洋群島(国際連盟規約による委任統治)
これらの地域のうち、台湾、南樺太、朝鮮は日本の領土であったのに対して関東州と南洋群島は領土ではなかったが、いずれも日本の統治権が及んでいた地域であり外地と総称されていた。
さらに、日本の影響下にあった満州国も、事実上の植民地に相当する。
ただし、南樺太に関しては準内地的扱いがされ、各地域の法令の適用範囲の確定等を目的とした共通法(1918年制定)では内地の一部として扱われている。
さらに1943年4月には完全に内地に編入された。
内地の沖縄(大東諸島、尖閣諸島を含む)、北海道、東北地方、小笠原諸島も植民地として捉えるべきという少数意見もある。
大日本帝国
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B8%9D%E5%9B%BD
最大行政統治・軍事勢力圏
深緑:領土
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b3/Japanese_Empire_%28orthographic_projection%29.svg/600px-Japanese_Empire_%28orthographic_projection%29.svg.png
中華人民共和国
中華人民共和国はチベット(西蔵自治区、青海省など)や内モンゴル(内蒙古自治区)、東トルキスタン(新疆ウイグル自治区)、満洲(遼寧省、吉林省、黒竜江省の3省と、内蒙古自治区の東部など)などの主権を中華民国から継承したものとし、これらの地域は「もともとの中国の不可分の領土」であるして、併合していった。現在のこれらの地域は、法制(中華人民共和国憲法の民族自治規定等)上は完全に他の中華人民共和国省区、内地と同格であるとされており、またこれらの土地の殆どの民族は中華民族に包摂されると定義されているため、形式上では植民地とは言えない。国際連合非自治地域リストに上記地域は含まれない。
中華人民共和国における宗教や思想の統制はこれらの地域に限ったことではないが、少数民族の伝統的な文化・宗教・思想が取り締まりの対象となる際、民族文化への弾圧と捉えられる向きがある。
以上のような視点をもとにして、東トルキスタン亡命政府、チベット亡命政府、内モンゴル人民党などの独立や自治を目指す諸団体は「中華人民共和国の植民地支配」という表現を使用することが多い。
朝鮮半島
朝鮮半島や朝鮮史を中国の一部、あるいは従属地域・従属国と見なす研究や記述が存在し[15][16]学生むけ教科書にも同様の記述がみられる [17]。とくに高句麗史の帰属をめぐり韓国朝鮮と中国の間には論争が生じている。
オマーン
オマーンは17世紀から19世紀半ばにかけて西インド洋において海洋帝国を構築し、同沿岸のザンジバル(現タンザニア領)、モンバサ(現ケニア領)、モガディシュ(現ソマリア領)、パキスタン沿岸のグワダルなどを保有した。
イスラエル
イスラエルは宗主国無き植民地とも言える国家である(エドワード・サイードなど。反論もある)。第一次世界大戦にオスマン帝国が敗北すると、中東・アラブ地域は新たにイギリス・フランスの植民地となり、ユダヤ人が約束の地と崇めるパレスチナは委任統治領としてイギリスの管理下におかれ、ヨーロッパやアメリカ合衆国からユダヤ人が入植した。ポグロムから逃れてきた人も多かった。しかし、時の弁務官の方針により、ユダヤ人移民の数はおおむね制限されており、ユダヤ人人口が減少に転じた時期もあった。入植者が増大したのは、第二次世界大戦前後の混乱期である。
アメリカのユダヤ人はすでに都市部で富裕層となっており、入植を斡旋したり、入植者に資金面での援助を行ってきた。ナチス・ドイツ時代や、第二次世界大戦後にはさらに入植者が増えた。そのため、ユダヤ人とアラブ人との間で軋轢が多くなり、国家像としては連合国家案より分割案が有効とみなされるようになり、国際連合の決議に基づき、パレスチナをユダヤ国家とアラブ国家に分割することとなった。しかし、決着は得られず、中東戦争の勃発、イスラエルの独立に至った。4度の戦争を経ても双方の言い分は平行線をたどる。
また、冷戦終結とソビエト連邦の崩壊によって再びユダヤ人の入植が増えている。特にこれらのユダヤ人は、第三次中東戦争でイスラエルが獲得したヨルダン川西岸地区などに国軍のアラブ人強制排除とともに入植をおこない、パレスチナ問題を深刻化させている。
植民地
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8D%E6%B0%91%E5%9C%B0
アメリカ合衆国
イギリスから独立した元13植民地の連合体として出発したアメリカ合衆国は、その後もイギリス、フランス、スペイン、メキシコから植民地や領土を武力併合または買収して、自国の領土を西へと拡大した。拡大する過程で新たに州を新設していったので、植民地と州の境はあいまいになった。短期間で西海岸へ到達すると、太平洋の先に目を向け、北部のアラスカをロシアから買収、ハワイを併合しその後州に昇格させ自国領土内に完全に併合する。さらに米西戦争でスペインに勝利すると、スペインの統治下にあったカリブ海のキューバやプエルトリコ、東南アジアのフィリピン、グアムを植民地化した。もっとも、キューバはすぐに独立させたが、その後もキューバ革命までの長きに渡り影響下においた。
アメリカは建国の成り立ちからして、個人の財産的自由権を重視したが白人植民者の子孫からなるアメリカ合衆国議会はインディアンや黒人奴隷に対してその主権を認めることはなかった[18][19]。フロンティアへの進出に際して先住民と条約を結び、先住民の一定の主権を認めていたが、合衆国や州政府、入植者たちはたびたび条約を無視したり、先住民に権利の放棄を強要した。北西部領土や西南部領土あるいは西海岸に移動した白人開拓者は1763年宣言などインディアン達との取り決めに違反していたにも拘らず、開拓者や商人らへの攻撃に対して合衆国陸軍は出動し、インディアン強制移住法はミシシッピ以東から先住民を駆逐するだけでなく、以西のフロンティアにおいても駆逐を続け、先住民は占有する土地を極めて小額の補償金と引き換えに合衆国政府に対して強制的に譲渡させられた。オレゴン・カントリーをめぐる交渉や米墨戦争による武力併合により合衆国政府は広大な土地を獲得し、これらの土地は入植者に対して無償ないしは非常に安い価格で売却された。1890年代のフロンティア消滅と時期を同じくして発生した米西戦争により領土はフィリピン、グァム、キューバへ拡大し、またハワイ入植者が起こしたクーデターに米国海兵隊が介入しハワイ王国を併合した。
「アメリカ人の生命及び財産の安全確保のため」議会に対して合衆国軍隊の介入を要請するという図式はアメリカ帝国主義拡大の基本的な構造であり、皇帝や国王の名を必要としない19世紀型の帝国主義の典型となった。米西戦争の勝利によって、スペインの影響下にあった中米の国々を独立させ、政治や経済的に影響下に置いたのちも、中米諸国はバナナ共和国と呼称され、アメリカ資本のユナイテッド・フルーツやドール・フード・カンパニーなどの民間企業が資本主義の尖兵として掠奪経営や政治介入をおこなった。キューバなどカリブ諸島の親米政権に支援を行い、ドミニカ、グレナダ、パナマには公然と軍事介入した。中米のプエルトリコは、現在も自治領として存続している。また北マリアナ諸島もアメリカの執政下にとどまっている。
13植民地(英: Thirteen Colonies)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/13%E6%A4%8D%E6%B0%91%E5%9C%B0
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/5c/Grand_Union_Flag.svg/800px-Grand_Union_Flag.svg.png
イギリス第一次植民地帝国の北米植民地をさす。1776年の独立宣言、その後のアメリカ独立戦争を経てアメリカ合衆国として独立した。
ジャンボ
ttp://www.wanakijiji.com/modules/encyclopedia/?%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9C
スワヒリ語のあいさつ。日本語の「こんにちは」「お元気ですか?」にあたる使用頻度の高い最も一般的な挨拶である。朝・昼・夜どの時間帯でも使えるのが特徴。文法的には「ジャンボ(jambo)」では正しくなく、「フジャンボ(fujambo)」(相手が1人の場合)、「ハムジャンボ(hamjambo)」(相手が複数の場合)などの細かな使い分けが必要である。返答は「シジャンボ(sijambo)」など。
いくつ知ってる?「ほぅ。」と言いたくなる8つのミニ知識
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/52109945.html
国によってこんなに違う。月面基地的なものから山小屋風まで各国の南極基地
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/51775905.html
PDCAサイクル
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/PDCA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB
PDCAサイクル(ピーディーシーエー - 、PDCA cycle、plan-do-check-act cycle)は、事業活動における生産管理や品質管理などの管理業務を円滑に進める手法の一つ。Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の 4 段階を繰り返すことによって、業務を継続的に改善する。
第二次世界大戦後、品質管理を構築したウォルター・シューハート(Walter A. Shewhart)、エドワーズ・デミング(W. Edwards Deming)らが提唱した。このため、シューハート・サイクル(Shewhart Cycle)またはデミング・ホイール(Deming Wheel)とも呼ばれる。
PDCAサイクルという名称は、サイクルを構成する次の4段階の頭文字をつなげたものである。後に、デミングは、入念な評価を行う必要性を強調してCheckをStudyに置き換え、PDSAサイクルと称した。
Plan(計画):従来の実績や将来の予測などをもとにして業務計画を作成する
Do(実施・実行):計画に沿って業務を行う
Check(点検・評価):業務の実施が計画に沿っているかどうかを確認する
Act(処置・改善):実施が計画に沿っていない部分を調べて処置をする
この4段階を順次行って1周したら、最後のActを次のPDCAサイクルにつなげ、螺旋を描くように1周ごとにサイクルを向上(スパイラルアップ、spiral up)させて、継続的に業務改善する。この考え方は、ISO 9001、ISO 14001、ISO 27001、JIS Q 15001などの管理システムや、ソフトウェア開発におけるスパイラルモデルを始めとする反復型開発などにも反映されている。また労働安全衛生マネジメントシステムでは、これらのISOと同様なPDCAサイクルを活用して危険元凶を特定しリスクアセスメントを行うことでリスク低減を継続的に実施している。
伝説の生物一覧
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%9D%E8%AA%AC%E3%81%AE%E7%94%9F%E7%89%A9%E4%B8%80%E8%A6%A7
神話や伝説などで、伝承される主だった生物、種族、精霊などを一括表記
2 欧州、米州、大洋州やアフリカ
2.1 ドラゴン(竜、ドレイク)
2.2 幻獣
2.3 複数の動物が合成(投影)されているもの
2.4 獣人や亜人
2.4.1 巨人(ジャイアント)
2.5 アンデッド
2.6 神族
2.7 妖精や霊
2.7.1 四精霊
2.8 魔物や魔獣
3 中東や聖書
3.1 巨大な怪物
3.2 聖獣
3.3 魔神、悪霊や精霊
3.4 獣頭人身の神
3.5 天使(エンジェル)
3.6 悪魔(デビル、デーモン)
4 東亜や東南亜
4.1 八部衆
4.2 五竜や四神
4.3 四霊
4.4 四凶
4.5 竜生九子
4.6 瑞獣
4.7 半人半獣の神
4.8 人型妖怪・精霊
4.8.1 鬼
4.8.2 巨人型妖怪や神
4.9 動物型妖怪・精霊
4.10 植物型妖怪・精霊
4.11 無機物型妖怪・精霊や分類不明のもの
4.12 死体型妖怪・精霊
4.13 亡霊
4.14 動植物の変化
4.14.1 動物の変化
4.14.2 植物の変化
4.15 器物型妖怪・精霊(付喪神)
四霊(しれい)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E9%9C%8A
『礼記』礼運篇に記される霊妙な四種の瑞獣のことをいう。四瑞(しずい)。
麒麟(きりん)は信義を表し
鳳凰(ほうおう)は平安を表し
霊亀(れいき)は吉凶を予知し
竜(りゅう)は変幻を表すという。
麟・鳳・亀・竜(りん・ほう・き・りゅう)とも言う。
四神と通用する(四神を四霊と呼ぶ、あるいは四霊を四神と呼ぶ)
礼記(らいき)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BC%E8%A8%98
周から漢にかけて儒学者がまとめた礼に関する書物を、戴聖が編纂したものである。全49篇。
これは唐代以降、五経の1つとして尊重された。
現在通行している『礼記』は後漢の鄭玄注、唐の孔穎達疏の『礼記正義』(『十三経注疏』の一つ)や陳?の注釈した『礼記集説』など、多数存在する。
プロットアーマー
ttp://blog.livedoor.jp/kaigai_no/archives/20696830.html
作中ご都合主義謎装甲の事。
「主人公補正」「都合のいい展開」と同義語。
ローター船(英:rotor ship、独:Rotorschiff)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E8%88%B9
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ae/Rotorship.jpg
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/36/Flettnerrotor.png
風力とマグヌス効果を利用することにより、比較的弱い動力で航行できる船である。ドイツの航空技術者アントン・フレットナーが1924年に発明した。
ローター船は、垂直に立てられた円筒(ローター)を船上に備えている。例えば図のように左舷から風を受けている状態で、ローターを動力によって回転(上から見て時計回り)させると、マグヌス効果によってローターに風と鉛直の向き(前向き)の力が働き、船は前進するのである。
マグヌス効果(英語:Magnus effect)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8C%E3%82%B9%E5%8A%B9%E6%9E%9C
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/1/15/Magnus_effect.svg/569px-Magnus_effect.svg.png
一様流中に置かれた回転する円柱又は球が一様流に対して垂直方向の力が働く現象のことである。
一般的にはマグナス効果とも言われる。
球体を投射する際にバックスピンをかけると、重力に逆らう揚力が生まれる。
これを利用したものに、野球等における直球や、多くのBB弾を使用したエアソフトガンに搭載されている「ホップアップシステム」がある。
鑑定
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%91%91%E5%AE%9A
専門的な知識を持つ者が、科学的、統計学的、感覚的な分析に基づいて行う、評価・判断をいう。鑑定の結果を記した報告書を鑑定書という。
美術品、宝石、古銭等の鑑定
美術品や宝石等の高価ではあるが値付けが明瞭ではないもの、またその物の真贋が問題となる物などにも鑑定が行われる。
書物や絵画などの場合、鑑定結果をその裏側に記す事がある。この行為、もしくは文字は「裏書(うらがき)」と呼ばれている。
鑑定が行われる代表的なものとして、古美術品、ブランド品、宝石、骨董品、タレントや著名人のサインや縁故の品、さらには大判、小判、金貨、銀貨などの貴重とされる古銭、枚数の少ない記念貨幣がある。
一方で、現行の硬貨については希少価値の高いもの(昭和62年製造の五十円硬貨など)を除いて行われることは稀である。
仮にこれらの品を買う場合、鑑定書付きの物は、無い物に比べて高値で取引される。
開運!なんでも鑑定団
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%8B%E9%81%8B!%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A7%E3%82%82%E9%91%91%E5%AE%9A%E5%9B%A3
エルヴィス・プレスリー(Elvis Aron Presley, 1935年1月8日 - 1977年8月16日)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%BC
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/82/Elvis_Presley_1970.jpg/389px-Elvis_Presley_1970.jpg
アメリカのロックンロールミュージシャン、映画俳優である。
ロックンロールの誕生と普及に大きく貢献した、いわゆる創始者の一人であり、後のビートルズなどの様々なアーティストに影響を与えた。
キング・オブ・ロックンロールまたはキングと称され、ギネス・ワールド・レコーズでは「史上最も成功したソロ・アーティスト」として認定されている。
1950年代に、アメリカやイギリスをはじめとする多くの若者をロックンロールによって熱狂させ、それは20世紀の音楽の中でも最大のムーブメントを引き起こした。
また、極貧の幼少時代から一気にスーパースターにまで上り詰めたことから、アメリカンドリームの象徴であるとされる。
リチャード・ニクソン 大統領とエルヴィス・プレスリー(1970年)
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/41/Elvis-nixon.jpg/800px-Elvis-nixon.jpg
1970年12月21日にはわざわざワシントンD.C.にジェリー・シリングと2人で出向き、シークレット・サービスに手紙を手渡した
。一市民であるエルヴィスから大統領にあてた手紙である。その40分後、補佐官から「大統領が会いたい」と電話があった。
ホテルに到着したソニー・ウェストが合流し3人でホワイトハウスへ行き、リチャード・ニクソン大統領に会った。
右のツーショット写真はその際撮影されたものである。
この時エルヴィスは、麻薬撲滅に熱心であったニクソン大統領に対して、「ロックが麻薬使用に影響しているとは思わないが、責任は感じている」といい、麻薬取締官の資格を与えられた。
翌週、エルヴィスはそのバッジをみんなに見せびらかせて回った。
なお、エルヴィスは警察官等のバッジ・コレクションをしており、大変な収集家であった。
関係者以外が警察バッジを持つことは許されていない。
つまりエルヴィスは警察やその他の機関の資格を取得していた。麻薬の不法所持者を逮捕するために飛行機を止めたり、エルヴィスのバッグを盗んだ男を逮捕したりしている。
メタルマックス
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
データイーストより1991年5月24日に発売されたファミリーコンピュータ用ソフト。略称はMM。ジャンルはロールプレイングゲーム。
『メタルマックスシリーズ』の1作目。荒廃した近未来+西部劇という独特の世界観、戦車に乗って賞金首を倒す、ストーリーや攻略手順に決められた道筋が無いなどファンタジーRPGが主流であった当時において異彩を放つRPG。
物語は、荒廃した世界ながらもどうにか安全な地域に暮らす修理工場一家の一人息子が、冒険と富と名声に憧れてハンターを志し、父親に勘当され家を叩き出されるところから始まる。メカニックは旅に憧れ、ソルジャーは強さを求めてパーティーに参加する。
メタルマックスシリーズ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA
突如起こった“大破壊”と呼ばれる災厄で都市文明が荒廃し、砂漠化や環境汚染が進んだ近未来の地球が舞台である。奇形化・凶暴化した怪生物、暴走する前時代の自律兵器、跋扈する犯罪者などが“モンスター”である。これらを退治するのが“モンスターハンター”と呼ばれる職業であり、プレイヤーはモンスターハンターを目指す1人の青年となって冒険する。このゲームのシンボルとも言える“戦車”は、魔法や超能力など何一つ持たない人間がモンスターに対抗しうる強力な手段である。
超人(ユーベルメンシュ)
ヒトラーの「超人思想」の謎
ttp://inri.client.jp/hexagon/floorB1F_hss/b1fha100.html
19世紀ドイツの哲学者フリードリッヒ・ニーチェは、優等民族の進化を予言していた。
彼は来たるべき「超人」──ゲーテの『ファウスト』からとった言葉である──を、新しく、より強く、生物学的にも価値が高く、進んだ人種であり、それ以前のいかなる人間よりも優れた生存能力と種の保存能力を持つ者、と説明していた。
ニーチェと同時代人であり、自分の創作したドイツ民族歌劇がヒトラーを狂喜させることになった作曲家リヒャルト・ワーグナーは、ドイツ人民こそがニーチェのいう優等民族であると明言し(ニーチェは同意していなかった)、「時は迫り来た!」と喝破した。
ワーグナーは、1880年出版の『宗教と芸術』の中で、ユダヤ人解放を非難し、高貴な人種と高貴ならざる人種との混交が、人類最高の特質を損ないつつあるという信念を表明していた。アーリア人種の純粋さを保つことによってのみ、「人種的な感情の真の復活」は成し遂げられる、というのだ。
ナチスはゲルマン的な民族主義に基づいて、「世界に冠たるドイツ」というスローガンを標榜したが、このナチスの「ゲルマン神話」信仰は、もともとヒトラーのワーグナー心酔に由来する。
あるヒトラー研究家は次のように語っている。
「アドルフ・ヒトラーがワーグナーへの抑えがたい憧憬にとらわれていたのはどの点から見ても明らかであり、彼はそのワーグナーの作品のひとつになぞらえて、世界をその舞台に載せ、倒錯した形で上演したといえようか。ヒトラー版『神々のたそがれ』には、火・血に加え、慈悲や人間性の欠如した殺戮までもが含まれていた。」
「首相になった当時のヒトラーは、故郷リンツの町で彼が16歳のときに見た楽曲『リエンツィ、最後の護民官』によってナチズムの種子がはじめて植えつけられたと断言している。ワーグナーのこの作品は、分断された人びとが英雄によって再び統一されるという内容であった。
ヒトラーはまた、『ドイツ国家社会主義の理解にはまずワーグナーを知れ、国家社会主義が目指す全てのものがワーグナーの作品に内包されている』とも述べている。」
ヒトラーがワーグナーの作品の中で、特に好きだったのは「パルジファル」である。
「アーサー王伝説」を題材とした物語で、主人公パーシヴァルが騎士道を志し、アーサー王の円卓の騎士を経て、中世における最高の理想像たる聖杯守護王になるまでを描いた作品である。これをもとに、ワーグナーが作った楽劇が「パルジファル」で、「アーサー王伝説」よりも神話・宗教的意味合いを濃く彩られたものとなり、ヒトラーの興味と一致した。
この作品中でヒトラーの心を射止めたものこそ、「聖杯伝説」である。
「聖杯」とはイエス・キリストが最後の晩餐で用いた「聖なる杯(さかずき)」であり、十字架から滴る彼の血を受けたものである。
この失われた「聖杯」の伝説は、「アーサー王伝説」の中心的主題の一つとして広まり、イエス・キリストを刺したといわれる「ロンギヌスの槍」と合わせ、ともに失われた2つの秘宝を手にする者は、地上世界の支配者になれるといわれた。
ヒトラーはこの伝説を好み、その研究を重ね、その答えを13世紀の異端宗派「カタリ派」の「消えた財宝」伝説に求め、カタリ派の「秘密の抜け道」を辿って彼らの洞窟をくまなく探索した。
1944年からナチス・ドイツの科学者集団とでもいうべき「アーネンエルベ」が、直接、カタリ派の総本山モンセギュール城の発掘調査を開始している。
※ 1944年3月16日──カタリ派がこの地で滅亡してからちょうど700年目にあたるこの日──奇妙な事件が起きている。モンセギュール城の上空に1機のドイツ飛行機が飛来し、発炎筒でカタリ派の象徴の1つであるケルト十字を空中に描き出し、意味深に旋回してから飛び去っていったのであった。
この奇妙な行動を見聞きした地元の住民たちは、このときカタリ派の聖なる秘宝がこの地から永遠に失われたことを察知したという。
ゲルマン神話
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3%E7%A5%9E%E8%A9%B1
キリスト教化される前のゲルマン人の信仰に基づく諸神話の総称。
北欧神話(スカンディナビア神話)、アングロ・サクソン人の神話、大陸ゲルマン人の神話を含む。
北欧神話(アイスランド語:Norran godafradi、ノルウェー語:Norron mytologi、スウェーデン語:Nordisk mytologi、デンマーク語:Nordisk mytologi)
キリスト教化される前のノース人の信仰に基づく神話。スカンディナビア神話とも。ゲルマン神話の一種で、ノルウェー、スウェーデン、デンマーク、アイスランドおよびフェロー諸島に伝わっていたものの総称。
普通、フィンランド神話とは別系統のものとされる
アーネンエルベ (Ahnenerbe)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%99
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/7e/Ahnenerbe.svg/285px-Ahnenerbe.svg.png
ナチス・ドイツの公的研究機関。アーリア人種の人種学や歴史学の研究を行うことを目的として、親衛隊の全国指導者であったハインリヒ・ヒムラーらによって1935年に設立された。先史時代や神話時代の「北欧人種」が世界を支配していたことを証明するための様々な研究活動を行っていた。
ヒトラーの「究極兵器」と「マインド・コントロール」の謎
ttp://inri.client.jp/hexagon/floorB1F_hss/b1fha666.html
「AHS」と「超人」開発
「アーネンエルベ」
正式名称を「ドイチェス・アーネンエルベ(ドイツ古代遺産協会)」といい、50もの部局をもつ、俗にナチスの「オカルト局」と呼ばれた組織である。
「AHS」
正式名称を「アドルフ・ヒトラー・シューレ」(アドルフ・ヒトラー学校)といい、将来のナチ党幹部を育てるための「エリート教育機関」のことである。1937年に開校し、敗戦までに12の学校が作られたといわれている。
ある研究家は、この「AHS」は「超人」を開発するための機関だったとして、次のような説明をしている。
「『AHS』の学生はドイツ全国の『ヒトラー・ユーゲント』から、13回にもわたる厳しい心身テストで選り抜かれた少数精鋭。それが南ドイツの秘密のキャンパスで、じつに怪奇な訓練や洗脳を受けていたらしい。らしい、というのは、ナチス敗戦の前、誰かの命令で校舎や資料は一切燃やされ、学生はどこかへいなくなっていたからだ。勝った連合軍も、ナチスのロケットは血眼になって探したが、教育機関にまでは目が届かず、ハッと気がついて駆けつけたときには、どの校舎ももぬけのカラになっていた。ただ、逃れ遅れた用務員などから、ほんのわずかの証言は聞き出せた。
それによると、彼らナチスの超エリート青年たちは戦闘訓練のほか、何か『未知の光線』の脳への照射、『特別な磁波』の中での瞑想、また『未知の薬』を飲む、といったことをやらされていたようだという。」
「……その連中がそれでどれほど変わり、いま何をやっているのか私は知らない。が、現ヨーロッパきっての売れっ子の作家、フレデリック・フォーサイスが、ドキュメント小説『オデッサ・ファイル』の中で、この謎をほんの少しだけ採り上げている。
それによると、彼らナチスの超エリート青年たちは、何か分からない特殊な訓練と洗脳を受け、普通の人間以上の能力をいろいろ持つようになった。彼らはその能力を生かし、巧みに出世して、今ではドイツやアメリカやドイツ近隣の諸国で、政財界、マスコミなどのトップクラス、または巨大な黒幕としての地位を占めているという……」
クソゲーまとめ @ ウィキ
ttp://www23.atwiki.jp/ksgmatome/
キルゴア中佐
ttp://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%AD%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%82%A2%E4%B8%AD%E4%BD%90
ウィリアム・”ビル”・キルゴア中佐(Lt. Col. William "Bill" Kilgore)とは、フランシス・フォード・コッポラ監督の映画「地獄の黙示録」に登場するサーファーである。
ビル・キルゴア中佐はアメリカ陸軍第1騎兵師団(空中機動)に属する第9航空騎兵連隊麾下の第1大隊長で、大胆不敵な作戦を実施し、被弾を恐れない勇気、部下思いな性格で部下からは大変慕われた。例え敵でも負傷兵への情けを忘れず、戦場に残された民間人への人道的な配慮をするなど、慈悲深い面も持ち合わせていた。少し忘れっぽいところもあるが大変優秀な指揮官である。そして、戦場においても、クラシック音楽とサーフィンを楽しむという心に余裕を持った紳士でもある。
作中の彼の台詞である
"I love the smell of napalm in the morning."「朝のナパームの匂いは格別だ。」
はハリウッド映画100年史上の12位の名台詞として名高い。AFI's 100 Years... 100 Movie Quotes
名語録
朝のナパームの匂いは格別だ
はらわたが出るまで戦うやつには、俺の水をやる!
ベトコンはサーフィンをせん!
ニュージャージー生まれにサーフィンが分かるか!
石器時代に戻せ!
バカ100連発
ttp://www.hawk13.jp/baka/index.html
総 合 系 バ カ サ イ ト
THEM OR US
ttp://www.hawk13.jp/index.html#Anchor1143814
『フルメタルジャケット』
ハートマン軍曹
ttp://privatepyle.naturum.ne.jp/e1274996.html
フォーブス世界長者番付・億万長者ランキング 2012年(世界編)
ttp://memorva.jp/ranking/forbes/forbes_world_billionaires_2012_world.php
フォーブス日本の富豪40人(2012年) - 長者番付・億万長者ランキング
ttp://memorva.jp/ranking/forbes/forbes_japan_richest_40_2012.php
ハンス・タールホファー(Hans Talhoffer, Thalhofer, Talhofer, 1420年頃 - 1490年頃)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9B%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC
ttp://p.twpl.jp/show/large/YohmL
ttp://p.twpl.jp/show/large/w8prz
ttp://p.twpl.jp/show/large/96XG5
15世紀南ドイツの剣術家。ヨハンネス・リヒテナウアーの伝統を受け継ぎつつも、その武術をさらに発展させた。数点の武術書(フェヒトブーフ)を著し、挿絵入りで組み討ち、短剣、長剣、竿状武器、馬上戦闘など、さまざまな武器を使った戦い方を説明している。剣術家パウルス・カールの同時代人で、ライバル関係にあったとも考えられている。
タールホファーが武術と決闘裁判について著した挿絵入り手稿は、オリジナルの手稿が6つ、写本が6つ、現存している。ある研究によれば、タールホファーが確かに著者であるが、同時に多くの雇われ書家も手稿の作成に加わっていたことが証明されている。
タールホファーの手引書は、とても普及し、多くの版を重ねた。1467年の版は、今日もっとも知れわたり、中世の武術の再構築に用いられている。
手稿の解釈は、しばしば厄介である。というのも、タールホファーは、しばしば読者が多くを知っていることを前提としており、多くのことを詳細には述べていないのである。おそらく、彼の著作は、同時に彼自身の技能を宣伝するためのものでもあった。それにもかかわらず、伝えられている技術は、きわめて効果的で、現実的な状況に依拠している。
タールホファーの手引書
ttps://www.google.co.jp/search?q=Talhoffer&hl=ja&client=firefox-a&hs=01d&tbo=d&rls=org.mozilla:ja:official&source=lnms&tbm=isch&sa=X&ei=DGLKUJKsKe2OmQWKpoGwCQ&ved=0CAcQ_AUoAA&biw=1115&bih=867
http://だが断る.up.seesaa.net/image/kotowaru.jpg
ピクシー・ダスト
ttp://labaq.com/archives/51000558.html
驚きの最新治療─パウダーをつけただけで切断した指が完全に生える
細胞外マトリックス(エキストラ・セルラー・マトリックス)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E8%83%9E%E5%A4%96%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
生物において、細胞の外に存在する超分子構造体である。通常ECMと略され細胞外基質、細胞間マトリックスともいう。
マトリックス工学
細胞外マトリックスを操作することで組織や細胞を制御し再生医療などに利用する応用技術であり、1980年代に初めて提唱された。
また個々の細胞外マトリックス成分やその複合体は細胞培養などに用いられ、既に医療応用も盛んである。
特にブタの膀胱から抽出した細胞外マトリックスはアメリカ合衆国において実用化が進められており、ヒトにおいても事故で切断した指先を再生することに成功している。
細胞外マトリックス
ttp://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E7%B4%B0%E8%83%9E%E5%A4%96%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
ピクシー・ダストに関する情報まとめ【細胞外マトリックス】
ttp://matome.naver.jp/odai/2128831441739840701
賞与
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%9E%E4%B8%8E
特別な給料のことで、ボーナス(英: bonus)とも呼ばれる。欧米ではいわゆる特別配当・報奨金の類を指すが、日本では毎月の給料(賃金)とは別個に、基本的には夏と冬の年2回支給される場合が多い。
日本では古くは江戸時代に商人がお盆と年末に奉公人に配った「仕着」が由来といわれている。賞与としての最古の記録は1876年(明治9年)の三菱商会の例である。当初は欧米のシステムと大差のないシステムであったが、第二次世界大戦敗戦後のインフレーションで労働運動が高揚し、生活のための出費がかさむ夏と冬に生活保障的な「一時金」としての性格を帯びるようになり、1回につき月給の0.5か月分 - 3か月分が支払われるようになった。これは多くても0.5 - 1か月分といわれている欧米の賞与に比べると特異であると言える。
海外の年末ボーナスあれこれ 日米英の違い
ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0123&f=business_0123_201.shtml
年末ボーナスといえば、日本企業はなかなか大盤振る舞いをする。日本の公務員や一般企業では、毎年2回のボーナスが支給される。6月末に勤労手当て、12月初に年末ボーナスだ。統計によれば、半数近い公務員のボーナスは平均で64.7万円、成績優秀者には6カ月分の給与分が支給されることもある。
日本の公務員のシステムでは、職位によって年末ボーナスに大きな違いがある。所長クラスのような幹部になると年末ボーナスは一般職員の2.5倍前後だ。
米国:数人の優秀スタッフにのみ支給
年末ボーナスが日本ではみなが恩恵に与れる制度だとすると、米国の制度は両極端だといえる。年末ボーナスは通常、中間層以上のスタッフにのみ支給される。有名な電子機器メーカーのハウウェルを例にとると、中間管理層の年末ボーナスは年収の5%から10%で、職位が高いと50%にまでのぼる。
そのほかにもストックオプションなどもつき、その金額はゆうゆうと年収を超えることもある。米国経済の風見鶏ともいえるウォール街で、新入社員の弁護士は通常2万ドルの年末ボーナスを受け取り、その後も年々増えていくという。これに比べ、投資銀行はもっと羽振りがいい。ボーナスだけで7万ドルを超えることもある。
米国では、年末ボーナスの目的は優秀スタッフの評価であり、よく働くように激励するためのものだ。通常は金額もあまり多くない。年収の1%から3%というところだ。
英国:ランクと詳細を公表
米国企業の寂しさとは対照的に、英国政府は公務員に対してなかなか気前がよい。一部の高級公務員の年収は5万ポンドに及び、国防部が支給するボーナス総額は4700万ポンドに達するという。
ボーナス
ttp://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20050620-00002543-r25
ラテン語で、古代ローマの成功や収穫の神、「Bonus Eventus(ボヌス・エヴェントス)」がその起源。
それが、「良い、ラッキー」という意味のラテン語の「Bonus」に繋がり、今日の「予期しない贈り物」という意味合いのボーナスになった。
Bonus Eventus
ttp://www.bible-history.com/ibh/images/fullsized/relief_bonus_eventus.jpg
ttp://images.quickblogcast.com/7/8/3/3/8/194165-183387/1repub018ofBonusEventuspermissionedbyforumancientcoins5.jpg?a=33
ttp://images.quickblogcast.com/7/8/3/3/8/194165-183387/1repub018ofBonusEventuspermissionedbyforumancientcoins_Copy.jpg?a=97
ttp://images.quickblogcast.com/7/8/3/3/8/194165-183387/1CarnelianBonusEventuspermissionedbybeazley42_small.jpg?a=25
ttp://images.quickblogcast.com/7/8/3/3/8/194165-183387/BonusEventusconsortofBonaFortunagetpermissionforumancientcoins1.jpg?a=39
ttp://bpmurphy.ancients.info/images/Severan/Laod/10484.jpg
ttp://www.studiolum.com/wang/emblem/carracci-truth-and-time-550.jpg
「リアルタイムで飛んでる民間旅客機を見るサイト」
http://www.flightradar24.com/
http://www.flightradar24.com/
シュテットル(shtetl, ?????)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AB
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/43/Rzeczpospolita.png/765px-Rzeczpospolita.png
イディッシュ語で小都市を意味し、ドイツ語 Stadtchen に相当する。シュテートル、シュテーテレともいう。
東欧の小規模のユダヤ人コミュニティーや、その総体を指す。 19世紀のアシュケナジム社会の中心をなしたのがこのシュテットルであり、イディッシュ語の文化が保持された。
キリスト教徒の都市や村の中に作られたものが主だが、中にはユダヤ人(民族として見た場合)が他民族の人口を上回る地域もあった。
ドイツ語圏内のユダヤ人コミュニティー―例えばドイツやアルザス地方でもシュテットルということばを使うこともある。
これらの都市・村には、キリスト教徒による名称のほかに、イディッシュ名があった。
リビング・ウィル(英語: living will)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB
生前の意思という意味の英語の音訳。
リビング・ウィルとは、生前に行われる尊厳死に対してであれば「尊厳死の権利を主張して、延命治療の打ち切りを希望する」などといった意思表示のこと。またそれを記録した「遺言書」などのこと。インフォームド・コンセントの浸透とともに、このような考え方も広まってきた。ほかに葬儀の方法や、臓器提供の可否などがリビング・ウィルの対象として論じられることが多い。
尊厳死を望む場合であれば死に直面した患者が、自らの意志で延命治療を拒み、死を迎えようとする考え方。その場合に「苦痛を取り除くことを目的とする安楽死に対して、無理な延命措置により患者の尊厳が損なわれるのを避ける」ことが尊厳死の目的である場合もある。
1994年に日本学術会議は、尊厳死容認のために、
医学的にみて、患者が回復不能の状態に陥っていること。
意思能力のある状態で、患者が尊厳死の希望を明らかにしているか、患者の意思を確認できない場合、近親者など信頼しうる人の証言に基づくこと。
延命医療中止は、担当医が行うこと。
以上の3つを条件としてあげている。
しかし、この内容に関しても、議論は続いている。1998年、宗教的理由から輸血拒否の意思を明らかにしていた「エホバの証人」のガン患者の意思に反して医師があえて輸血したという事案において、東京高裁が患者の同意を必要とし、これは「各個人が有する自己の人生のあり方(ライフスタイル)は自らが決定することができるという自己決定権に由来するもの」で、「いわゆる尊厳死を選択する自由」も認められるべきものと説いたことは、大きな反響を呼んだ。
イヤーピース
シークレットサービス・SP・SWAT クリアータイプイヤフォン
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0091EVER4
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/41VLqkoxQaL._AA300_.jpg
プロ用60kmトランシーバー
ttp://www.noring.info/syousai42.htm
茨城をドイツ語風に rosenburg
(ローゼンブルク)
ttp://blog.livedoor.jp/news23vip/archives/4362324.html
ゲッシュ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5
ゲッシュ(geis)またはギャサ(geasa)は、「禁忌(タブー)」を意味するアイルランド語。
ケルト神話の、とくにアルスター伝説や王族伝説群において、各人に課せられる「〇〇の場合は、けっして〇〇はしてならない」のような制約(義務や誓い)である。ひとつの則に限らず、複数が課せられる。ゲッシュを厳守すれば神の祝福が得られるが、一度破れば禍が降りかかると考えられた。また、ゲッシュが厳しいものであればあるほど受ける恩恵も強いと言われる。古来、英雄の破滅はその様なゲッシュに反する事で、多くは事故の形で訪れる。
古い時期の文献では、予め運命に定められて変更が不可能な事象として表れているが、時代が下ると自ら誓ったり、魔術の行使により、人に掛けることのできる命令や禁止の形も認められる[2]。
クー・フーリンの例を挙げると、<犬の肉を食べない>(自らの「クランの猛犬」という名前の由来であるため)、<自分より身分の低いものからの食事の誘いを断らない>、<詩人の言葉には逆らわない>、といったものがあるが、いずれも宿敵メイヴに利用され、命を落とす原因となっている。
『ダ・デルガの館の崩壊』の主人公であるアイルランド上王コナレ・モールも、自らに課せられた多くのゲシュを、まるで運命にひきこまれるように次々と破るかたちとなり、停泊した館で襲撃を受けて命を落とす。[3]
デアドラ物語(『ウシュリウの息子らの追放』)では、コンホヴァル・マク・ネサ王は、屈指の戦士フェルグス・マク・ロイを親善大使にたてて、ノイシュらをスコットランドへ迎えに行かせる。フェルグスは、ウシュリウの息子らやデアドラらの身元保証人のひとりであり、つまり、その名誉にかけて彼らの安全を保つ義務があったので、必要とあらば用心棒の役を果たすはずだった。しかしコンホヴァル王は、フェルグスが<勧められた饗応を断ってはならない>というゲシュをもつことを逆手に取り、王の回し者の饗応によってフェルグスを足止めさせた。逆に、ウシュリウの息子らは、<アイルランドに入れば、まずまっさきにコンホヴァルがふるまう食事でないと口にしてはならない>という誓約(ゲシュ)を立てていたので、そこにとどまっては空腹するばかりだった。コンホヴァルの奸計で、ウシュリウの子らは、まずフェルグスから引き離され、謀殺されたのであった[4]。
ゲッシュ(アイルランド神話の現象)とウェールズ神話の英雄の予言された死は類似していると考えられる。それらは同じケルト神話の変種であるためである。
「エリック (賠償)」および「en:Eraic」も参照
アラン・スミシー
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%B7%E3%83%BC
アラン・スミシー(Alan Smithee)は、アメリカ映画で1968年から1999年にかけて使われていた架空の映画監督の名前である。使用停止の年は、公式には2000年となっている。
アメリカで、映画制作中に映画監督が何らかの理由で降板してポストが空席になったり、何らかの問題で自らの監督作品として責任を負いたくない場合にクレジットされる偽名である。使用には厳密な規定があり、映画監督からの訴えを受け付けた全米監督協会(Directors Guild of America; DGA)による審査・認定のもとに使用されていた。
Alan Smitheeは "The Alias Men" (偽名の人々)のアナグラムであると説明されることもあるが、実際には次のような経緯で決められた。当初、製作者たちは「アル・スミス」(Al Smith)という架空の人物をクレジットしようとしたが、全米監督協会はすでにその名の監督がいるとして許可しなかった。協会はアレン・スミス(Allen Smithe)という偽名を逆提案したが、そのような名の人物が将来映画監督として登場する可能性を考慮。最終的に、実在しなさそうな人名で、なおかつ珍名として目立つことのない名前として、「アラン・スミシー」に決定した。
当初は無名の人物だったアラン・スミシーは、様々な映画にクレジットされるようになったが、やがて映画マニアなどの間で「アラン・スミシーは映画にトラブルが起きたときの偽名」ということが次第に知られるようになり、偽名としての意味を失いつつあった。「アラン・スミシー」はテレビドラマ、ミュージックビデオ、書籍など、映画以外の分野でも、責任者の降板などの際に使われるようになった。
1997年、コメディ映画『アラン・スミシー・フィルム』(An Alan Smithee Film: Burn Hollywood Burn)の中で、アラン・スミシーという名が題材に取り上げられた。さらにこの映画にも編集権をめぐる争いが起きて本当にアラン・スミシー名義となり、ラジー賞を獲ったことが面白おかしく報じられた。これらのことで、ついに全米監督協会はこの偽名の使用をやめることになった。
日本におけるアラン・スミシー
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%B7%E3%83%BC#.E6.97.A5.E6.9C.AC.E3.81.AB.E3.81.8A.E3.81.91.E3.82.8B.E3.82.A2.E3.83.A9.E3.83.B3.E3.83.BB.E3.82.B9.E3.83.9F.E3.82.B7.E3.83.BC
ガンヘッド(1989年)
日本公開時は、監督を務めた原田眞人の名前がクレジットされている。
1990年代に、アメリカ合衆国向けにビデオソフトとして販売する際に、内容がアメリカ人のテイストに合わないと大幅に再編集されており、これに憤慨した原田は監督のクレジットから名前を削除し、アラン・スミシー名義となっている。
1999年から、日本でもいくつかのアニメ作品でアラン・スミシーが見られるようになった。『銀盤カレイドスコープ』の最終回で登場した際には「日本のTVアニメでは異例中の異例」とされたが、以降もちらほらとアラン・スミシーが現れている。作画の品質が著しく低下し、ネット上で制作現場の混乱が漏れ伝わる状態となった作品に登場する傾向がある。
ただし、この場合の日本の作品は全米監督協会とは何の関連もないため、直接的に「Alan Smithee」と表記されずに、弄られた名前が使われている。
ヴィジランテ
ttp://www.weblio.jp/content/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%B8%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%86
自警団(じけいだん、英:Vigilante)
権利の侵害が強く想定される場などにおいて、司法手続によらず自らの実力行使をもって自己および共同体の権利を維持確保するために結成される組織(私設軍隊・民兵)、およびそれを模した防犯組織。
A-5 ヴィジランティ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/A-5_%28%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%29
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/7a/RA-5C_Vigilante_RVAK-3_NAS_Sanford.jpg/800px-RA-5C_Vigilante_RVAK-3_NAS_Sanford.jpg
アメリカ海軍が1960年代から1970年代に運用した艦上攻撃機および偵察機。愛称はヴィジランティ(Vigilante)。
製造はノースアメリカン社。
登場当時としては先進的なデザインを持った高速艦上機であった。
イスラム世界史
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%A0%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%8F%B2
世界の歴史〈8〉イスラム世界 (河出文庫)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4309471676/
古き良き時代に巨大飛行船が飛び交う、スチームパンクのレトロフューチャーイラスト
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/52113488.html
ttp://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/2/1/215dbe64.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/2/7/27f09643.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/5/2/52c3aa7a.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/0/5/054e8787.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/e/c/ec5228cf.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/e/9/e9f1ad3b.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/e/5/e5e6714e.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/c/d/cdcbbfb1.jpg
ロマンスを科学する。スチームパンクっぽいサイボーグ生物たちのイラスト図
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/52085233.html
ttp://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/0/d/0dfbf118.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/8/0/80c207cd.jpg
ttp://livedoor.blogimg.jp/karapaia_zaeega/imgs/e/d/ede811a1.jpg
砂漠の中でのサバイバルな祭典、バーニングマン2011で会場を沸かせたスチームパンクな巨大オクトパス
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/52036577.html
毎年8月の下旬、アメリカ、ネバタ州の砂漠のどまん中に架空の町が作られる。
「汚物は消毒だ」的な世紀末ムード漂うその空間では、現代社会の常識は通用しない。
流通貨幣も通用せず、携帯電話も使えない。退廃的なムードの中で、参加者たちはサバイバル生活を余技なくされる。
そこでの癒しはクレイジーな音楽とスチームパンクなオブジェたち。
このイベントは「Burning Man」と呼ばれるもので、今年は目玉として火を噴く巨大なスチームパンク・オクトパスが登場したそうだ。
「龍」の形をした雲が葛飾北斎の「龍図」の構図に激似!?
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/52058436.html
バイキングの伝説の石「サンストーン」、実際の航海に使用 仏研究
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2838887/8028020
古代スカンジナビアの海洋民、すなわちバイキングたちは、太陽や星が雲に隠れると謎の石「サンストーン(太陽の石)」を使って航海を続けたという言い伝えがあるが、これは単なる伝説ではないと主張する研究が2日、発表された。
今から1000年以上前、羅針盤などまだ発明されていなかった頃、バイキングたちは故郷のスカンジナビア地方からアイスランドやグリーンランドへ向かって進み、さらに何千キロをも航海し、クリストファー・コロンブス(Christopher Columbus)に数世紀先駆けて北米にも到達していた可能性が高い。
恐れを知らないこの船乗りたちが、陸の目印や、潮流や波に関する深い知識を駆使し、太陽や星の位置を読み取りながら航海していた証拠はある。しかし、彼らがどのようにして、霧や雲に覆われやすい高緯度の北半球で長距離を旅することができたのかはこれまで謎のままだった。
そこで語られてきたのが、「サンストーン」だ。
長年、専門家たちは、水晶のかけらを使って厚い雲の上の太陽の位置をつかむ方法をバイキングたちが知っていたと論じてきたが、考古学者たちが確たる証拠を発見したことはなく、それが一体どんなものだったのかも疑わしいままだった。
■正体は「アイスランドスパー」
バイキングたちはカルサイト(方解石)、別名アイスランドスパー(氷州石)と呼ばれる透明な結晶を使い、太陽の方角を誤差1度以内という正確さで把握していたと、研究チームは主張している。この自然の結晶石には偏光を解消する働きがあるのだという。
その仕組みはこうだ。もしもカルサイトの上部に点印をつけ、下からカルサイトを通してその印を眺めると、印はふたつあるように見える。「次に、ふたつの印の濃さや暗さがまったく同じに見えるところまで、結晶を回転させる。それらが同じになった角度の時、上を向いている面が太陽の方向を指している。薄明の状態でも誤差は2、3度という精度が得られる・・・バイキングたちは隠れた太陽の方向を正確に見極めることができただろう」(ロパール氏)
方解石calcite、カルサイト)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B9%E8%A7%A3%E7%9F%B3
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/54/Calcite_USA.jpg
鉱物(炭酸塩鉱物)の一種。組成は炭酸カルシウム(CaCO3)。
石灰岩の主成分鉱物で、鉱石として扱われる場合は石灰石、石材として扱われる場合は大理石と呼ばれる。変成岩である結晶質石灰岩では、方解石の細かな結晶が、再結晶して大きくなる。純粋なものは透明か白だが、不純物を含み色のついているものもあり、美しいものは大理石として珍重される。特に無色透明でな自形結晶のものは氷州石(アイスランドスパー)と呼ばれる(由来は透明度の高い方解石をアイスランドが多く産出することから)。
複屈折(英: Birefringence)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E5%B1%88%E6%8A%98
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7a/Calcite.jpg
光線がある種の物質(例えば方解石という結晶)を透過したときに、その偏光の状態によって、2つの光線に分けられることをいう。
それぞれは通常光線と異常光線と呼ばれ、光学軸に対する偏光方向(電場ベクトルの向き)が異なる。
この現象は,それぞれの偏光の向きに対して2つの異なる物質の屈折率を与えることで説明される。
物質を透過する時の光の速さが、透過する光の電場ベクトルの向きに依存していると言い換えることもできる。
四大奇書(しだいきしょ)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%A4%A7%E5%A5%87%E6%9B%B8
中国で元代から明代にかけ、俗語体で書かれた4つの長編小説の総称。
「奇書」とは「世に稀なほど卓越した書物」という意味である。
「四大奇書」は清代前期の書店が販売促進用につけたキャッチフレーズであり、その名は清中期の乾隆年間(1736年 - 1795年)に芥子園刊本において確立した。
「四大奇書」に挙げられているのは
『三国志演義』、
『水滸伝』、
『西遊記』、
『金瓶梅』の4作品である。
だが、本場中国では清中期になってから『金瓶梅』の代わりに
『紅楼夢』
を加えたものを「四大名著」と呼ぶようになり、「四大奇書」よりこちらの方が一般的である。
封神演義
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%81%E7%A5%9E%E6%BC%94%E7%BE%A9
本書の存在が多くの人に知られるようになったのは、1989年の安能務による翻訳とそれを原作にした藤崎竜の漫画『封神演義』(1996年 - 2000年)によるところが大きいとされる。
しかし、安能訳は単なる翻訳ではなく、作品の根幹部分から細部に渡るまで安能による改変が加えられた「超訳」ないし「翻案」というべきもので、殺戒を「殺人欲求」と解釈したり、天数や封神事業を理不尽な天界の陰謀とするなど、原典にはない解釈やエピソードが多く含まれている。
原型に一番近い形で読める日本語訳は、光栄(現・コーエー)の『完訳 封神演義』全三巻(1995年)とされている。しかし、一部の詩が訳されていない、本土の簡体字の活字本を底本にしたことに由来する誤訳があるなど、問題が指摘されている。
申公豹
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B3%E5%85%AC%E8%B1%B9
安能版における創作と誤解
前項までで解説したように『封神演義』において申公豹は純然たる悪人である。だが1988年に講談社から発刊された安能務の編訳(以降安能版と表記)では、申公豹は性格や行動、実力、作中での役割まで大幅に改変を加えられ、全く別の人物にされている。
このような安能版の描写は、明代から現在にかけて中国に深く浸透している申公豹像とは全く異なるものであり、中国の劇やドラマ、アニメ作品は勿論の事、日本でも光栄や集英社といった講談社以外の邦訳に見ることはない。
申公豹は雷公鞭なんか持ってません
ttp://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~nikaido/housin04.html
それに、申公豹が乗るのは、「白額虎」です。どこから「黒点虎」になってしまったのでしょうか?
平妖伝
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%A6%96%E4%BC%9D
北宋の仁宗皇帝の頃に貝州(現在の河北省)で起こった王則の反乱に基づく物語。
早くて宋代、遅くとも元代には講釈師の題材となっていたと考えられ、明代には羅貫中が20回本の『三遂平妖伝』を編纂し、後に明末の文人・馮夢竜が、胡媚児の転生や九天玄女の天書を巡るエピソードを加えた40回本『三遂北宋平妖伝』を著した。
日本でも皆川淇園や滝沢馬琴といった江戸の好事家たちに愛好されており、中でも滝沢馬琴は深く傾倒し、20回本を元に『三遂平妖伝国字評』を記している。
榊一郎
ttps://twitter.com/ichiro_sakaki/status/289580122942623744
というか「ヤマトって結局、根っこの構造は西遊記と同じだぜ?」というとぽかんとしている教え子もいたりして(昨日は五人くらい居たので)、意識的にこういう事せんと、思い至らない事も多いよなあと。
西遊記
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E9%81%8A%E8%A8%98
中国で16世紀の明の時代に大成した伝奇小説で、唐僧・三蔵法師が白馬・玉龍に乗って三神仙(神通力を持った仙人)、孫悟空、猪八戒、沙悟浄を供に従え、幾多の苦難を乗り越え天竺へ取経を目指す物語。全100回で中国四大奇書に数えられる。
孫 悟空
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%AB%E6%82%9F%E7%A9%BA
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/2/25/Sun_Wukong_and_Jade_Rabbit.jpg/400px-Sun_Wukong_and_Jade_Rabbit.jpg
中国の四大奇書小説『西遊記』の主要登場キャラクターの一人である上仙。
今も崇拝される道教の神でもあり、香港をはじめ、台湾や東南アジアでは一般に斉天大聖(せいてんたいせい)の号で呼ばれ、信仰されている。
別名は孫行者。
宇宙戦艦ヤマト
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%88%A6%E8%89%A6%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%88
1974年に讀賣テレビ放送・日本テレビ放送網で放送されたテレビアニメ及び、1977年に劇場公開されたアニメーション映画作品。
異星人ガミラスの攻撃により放射能汚染された地球を救うべく、戦艦大和で偽装して建造した宇宙戦艦ヤマトが放射能除去装置をもらえる大マゼラン星雲にある惑星イスカンダルを目指して、往復29万6千光年の旅をするというストーリー。プロデューサー西崎義展の総指揮の下、アニメに初挑戦する漫画家松本零士のデザインや宮川泰の音楽が人気を呼んだ。
波動砲
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%8B%95%E7%A0%B2
アニメ『宇宙戦艦ヤマト』シリーズに登場する架空の兵器である。
正式名称は「艦首波動砲」。宇宙戦艦ヤマトの艦載兵器。
「宇宙戦艦ヤマト」(初代テレビシリーズ)
ttp://haijima-yuki.com/old_anime/yamato/yamato_gaiyou_1.htm
サブタイトルリスト あらすじ
スタンフォード監獄実験(Stanford prison experiment)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E7%9B%A3%E7%8D%84%E5%AE%9F%E9%A8%93
アメリカのスタンフォード大学で行われた、心理学の実験である。心理学研究史の観点からは、ミルグラム実験(アイヒマン実験)のバリエーションとも考えられている。
1971年8月14日から1971年8月20日まで、アメリカ・スタンフォード大学心理学部で、心理学者フィリップ・ジンバルドー (Philip Zimbardo) の指導の下に、刑務所を舞台にして、普通の人が特殊な肩書きや地位を与えられると、その役割に合わせて行動してしまう事を証明しようとした実験が行われた。模型の刑務所(実験監獄)はスタンフォード大学地下実験室を改造したもので、実験期間は2週間の予定だった。
新聞広告などで集めた普通の大学生などの70人から選ばれた被験者21人の内、11人を看守役に、10人を受刑者役にグループ分けし、それぞれの役割を実際の刑務所に近い設備を作って演じさせた。その結果、時間が経つに連れ、看守役の被験者はより看守らしく、受刑者役の被験者はより受刑者らしい行動をとるようになるという事が証明された。
実験者
ジンバルドーは囚人達には屈辱感を与え、囚人役をよりリアルに演じてもらう為、パトカーを用いて逮捕し、囚人役を指紋採取し、看守達の前で脱衣させ、シラミ駆除剤を彼らに散布した。背中と胸に黒色でそれぞれのID番号が記された白色の女性用の上っ張り (smock)、もしくはワンピースを下着なしで着用させ、頭には女性用のナイロンストッキングから作ったキャップ帽を被せた。そして歩行時に不快感を与えるため彼らの片足には常時南京錠が付いた金属製の鎖が巻かれた。更にトイレへ行くときは目隠しをさせ、看守役には表情が読まれないようサングラスを着用させたりした。囚人を午前2時に起床させる事もあった。但し、これらの服装や待遇等は、現在ほとんどの国の本物の刑務所では見受けられず、実際の囚人待遇より非人道的であり、囚人待遇の再現性は必ずしも高くはなかった。
実験の経過
次第に、看守役は誰かに指示されるわけでもなく、自ら囚人役に罰則を与え始める。反抗した囚人の主犯格は、独房へ見立てた倉庫へ監禁し、その囚人役のグループにはバケツへ排便するように強制され、耐えかねた囚人役の一人は実験の中止を求めるが、ジンバルドーはリアリティを追求し「仮釈放の審査」を囚人役に受けさせ、そのまま実験は継続された。
精神を錯乱させた囚人役が、1人実験から離脱。さらに、精神的に追い詰められたもう一人の囚人役を、看守役は独房に見立てた倉庫へうつし、他の囚人役にその囚人に対しての非難を強制し、まもなく離脱。
離脱した囚人役が、仲間を連れて襲撃するという情報が入り、一度地下1階の実験室から5階へ移動されるが、実験中の囚人役のただの願望だったと判明。
又実験中に常時着用していた女性用の衣服のせいかは不明だが、実験の日数が経過するにつれ日常行動が徐々に女性らしい行動へ変化した囚人も数人いたという。
実験の中止
ジンバルドーは、実際の監獄でカウンセリングをしている牧師に、監獄実験の囚人役を診てもらい、監獄実験と実際の監獄を比較させた。牧師は、監獄へいれられた囚人の初期症状と全く同じで、実験にしては出来すぎていると非難。
看守役は、囚人役にさらに屈辱感を与えるため、素手でトイレ掃除(実際にはトイレットペーパの切れ端だけ)や靴磨きをさせ、ついには禁止されていた暴力が開始された。
ジンバルドーは、それを止めるどころか実験のリアリティに飲まれ実験を続行するが、牧師がこの危険な状況を家族へ連絡、家族達は弁護士を連れて中止を訴え協議の末、6日間で中止された。しかし看守役は「話が違う」と続行を希望したという。
後のジンバルドーの会見で、自分自身がその状況に飲まれてしまい、危険な状態であると認識できなかったと説明した。ジンバルドーは、実験終了から約10年間、それぞれの被験者をカウンセリングし続け、今は後遺症が残っている者はいない。
スタンフォード監獄実験とは?
ttp://prison.holic-maker.jp/top/es/es01.htm
実験
実験に参加した被験者は皆楽観的な気分だった。単に囚人、看守の服に着替えて刑務所風の質素な生活をし、報酬までもらえるユニークな実験といった程度の認識だったのである。
そして研究者もまた、幾らかの騒動さえ期待したにせよ、さほど大きな問題は起こらないだろうことを予想していたのだ。
しかし実験を開始して間もなく、事態は一変した。囚人役の被験者らは心理的に追い込まれて服従的になり、看守役の被験者もまた支配者として、虐待行為を開始した。
講堂内では暴動やハンガーストライキ(絶食などによる抗議行動)、虐待行為が相次ぎ、スタンフォード大学の講堂は実験開始からたった一週間足らずで、あたかも本物の刑務所と化してしまったのである。そしてこれら問題により、実験は予定期間の半分にも満たぬまま中止され、研究者らの間には大きな疑問だけが残された。
それは一体何故、単なる模擬的刑務所環境が、かくも短期間で、本物の刑務所さながらの情況へと変貌してしまったのかということである。
暴動
一日目はまるで穏やかにすぎたが、実験二日目、早くも事件が発生した。
囚人らは監獄内で看守に対して些細なことで苛立ちはじめ、やがて暴動を起こしたのである。彼等はストッキングと張られた番号をはぎ取り、ベッドを立てて監房の内側からバリケードを作った。
そして看守らはこの事態を重く見、補強人員を呼んで、問題解決にあたった。
しかし暴動は一向に収まらず、最後には囚人に向けて消火器を発射して怯ませ、その隙に監獄内に突入、全員を裸にした上で、暴動を主導した人物らを独房へと送ったのである。
更に看守らは今後の暴動を抑止するために心理的攪乱作戦を開始した。
まず暴動に関与していない囚人のグループを”良い”監房へ収容して彼等を丁重に扱い、そして関与した囚人のグループを”悪い”監房へと送り、過酷な扱いを行うことにしたのである。
そして半日程が経過すると、今度は一部の囚人を、理由を教えずにそれぞれ交代させ、囚人らを混乱に陥れた。
つまりこの交代によって悪い監房に残された囚人らは、良い監房に移動した囚人が看守に何らかの密告を行い、その褒美で良い監房へと格上げされたのではないかと推測したのだ。
そしてこの巧妙な看守側の作戦は見事に功を奏し、たった二日目にして、看守と囚人の間のみならず、囚人内部でさえ、対立が発生した。
しかしこれも、その後に続く事件へのほんの始まりにすぎなかった。
看守らははじめの暴動に肝を冷やし、囚人の反抗を恐れた余り、それ以降、必要以上に加虐的になったのである。
一時間ごとに全員を整列させて員数調査を行うことを決定し、その都度、態度の悪い者に体罰(腕立て伏せなど)を課した。
また一部の囚人の入浴を禁止し、トイレを監房内のバケツにさせるといった嫌がらせも行われた(看守らはそれを捨てることを拒否し、囚人らに一層のストレスを与えた)。
また時には全員の前である囚人を裸にし、滑稽な真似をする命令を与えて恥をかかせたり、夜には監視カメラを切って(実際には研究者によって別の隠しカメラで監視されていた)虐待を加えたりといったように、看守側の行動は徐々にエスカレートした。
スタンフォード監獄実験とは? -続き-
ttp://prison.holic-maker.jp/top/es/es02.htm
服従と支配
そして実験二日目にして、とうとう一人の囚人が精神的に衰弱し、実験からの途中離脱を求めた。
しかし驚くべきことに、この段階で既に、看守らは自分達の役割を極めて真剣に自認しはじめていた。
彼等はその囚人を解放させまいとして”男は衰弱したように見せかけて、ウソをついているに違いない”と、研究者らに話して男を離脱させることに反対したのである。
そしてこの事態を知った囚人らは、いよいよ看守側に憤慨した。
彼等はもはやこの”刑務所”から逃げ出すことが出来ないと確信し、再び大きな暴動を引き起こしたのである。
これらの事件が起きる最中、独房においても幾度かの単発的な反抗が発生したが、それは最初の暴動のような、組織的なものには発展しなかった。
また途中から入獄したある被験者(彼は途中まで予備の囚人として待機していた)は、看守の態度を知るなりすぐにハンガーストライキを行ったが、逆に罰として真っ暗な独房へと押し込められ、数時間をそこで過ごすことを強要された。
そして看守らは他の囚人らに対して、彼を独房から出す交換条件として毛布を渡すこと、より粗末な囚人服に着替えることなどを要求したが、囚人らはそれを拒否し、結果、更なる囚人間の対立を生んだ。
しかしこれら実験において不可解であったのは、時折、実験中の施設を被験者の家族や友人といった見学者が訪れて、実験の様子を見学していたにも関わらず、彼ら訪問者の誰もひとりとして、刑務所内で起きている問題に気づかなかったということである。
ある時には牧師が施設を訪れ、監房を回って一人一人面会を行ったが、やはり目立った苦情はなかった。
これが一体いかなる為か、真相は定かではない。
つまり囚人側は、実験と関係のない外部の人間に対しては、本音を漏らすことや助けを求めることは恐らく可能であったにも関わらず、そうしなかったのだ。
また例えば、看守側の人間が決してそうした苦情をもらさないよう、囚人側に命令していた(例えば苦情を漏らした場合は、面会後に体罰を加えるといったように)としても、何も囚人側はそれに盲目的に従う必要はなかったはずである(何故ならば彼等は涙を流してさえ、途中離脱を訴えたのだ)。
しかし彼等がそうしなかったのは、恐らく看守の仕打ちを恐れたためであり、それは即ち、彼等の間で実験という枠組みを超えて、看守と囚人という主従関係が、強固に成立していた事を示唆していると言える。
つまりこの段階で、既に囚人側の被験者はあたかも本物の囚人のように従順な服従者へと変貌し、そして看守側もまた、日を追うごとに自分たちの”責任”に対して真摯になり、彼等囚人を決して釈放(=途中離脱)させまいと、支配的に、さながら本物の看守へと変貌していたのである。
情況の囚人
しかし実験開始から六日目、当時ジンバルド博士の恋人であった大学院生、クリスティーナ・マスラシュが刑務所を訪れたとき、実験は突然の結末を迎えた。
彼女は監房を見て回るなり、その悲惨な実態を敏感に察知して博士に強く抗議したのである。
彼女の抗議に対し、ジンバルド博士がすぐに対処したのは、彼女の主張が理にかなったものであると判断したからなのか、あるいはまた彼女が博士にとって恋人であった為であるのか、定かではない(彼女は現在ジンバルド博士の妻である)。
しかしいずれにせよ、博士によれば”訪問者のうち唯一、そしてはじめて中止を求めた”彼女の要請により、実験は遂に中止されたのである。
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板