したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ネタリンク

329WS:2012/11/25(日) 18:23:53
ザトウクジラのバブルネット・フィーディング
ttp://www.tomorrowearth.com/2008/07/bubblenet.html
ttp://www.tomorrowearth.com/img/bubblenet2.jpg
ttp://www.tomorrowearth.com/img/bubblenet.jpg
ttp://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=vJvfjiCTvq4
ザトウクジラは魚の群れの下をバブルを出しながら螺旋状に旋回し、円柱状の「泡の壁」を作りながら群れを追い詰めていきます。
そして最後に大きな口を開けて上昇、一気に大量の魚を捕食します。
これはバブルネットフィーディングと言われるザトウクジラ独特の採餌方法。
この際、皆が協力しタイミングを合わせるようクジラのリーダーが声(歌)を発しながら行うとのこと。
素晴らしい統率力。
動画では海面に泡が見事に円の形で現れる様子がとらえられています。

ザトウクジラ(座頭鯨・学名Megaptera novaeangliae )
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%82%B8%E3%83%A9
クジラ目ヒゲクジラ亜目ナガスクジラ科に属するヒゲクジラの一種。
個体数の減少から1966年に商業捕鯨が禁止されている。

餌はオキアミ、ニシン、サバ、カラフトシシャモ (capelin) などだが、餌を取る時に「バブルネットフィーディング」という行動をとる。
数頭のザトウクジラが餌である魚の群れの周りを円を描くようにまわりながら泡を吐き出す。
魚達は泡に取り囲まれ逃げることが出来ず中心に集まってしまう。ザトウクジラたちは小魚の群れの真下に集まり口を大きく開け猛烈な勢いで突進浮上し、獲物を一気に呑みこんでしまう。
この気泡の網は、海面上では円形や弓形を描く[3]。このバブルネットフィーディングでは、数頭のザトウクジラがタイミングを合わせて協調的に行動しなければ効果がない。
ここでも鳴音が号令の如く巧みに利用されるが、鳴音の特徴や構造などは求愛の歌とは全く異なり、非常にシンプルなものである。攻撃的な個体は、長い胸びれで獲物を叩き殺す事もあるという。

なお、オキアミが対象であるときは刺激を与えると密集する習性を利用し、尾びれでオキアミの水面上に水をかけ、集まったところを捕食する。


調査捕鯨
日本鯨類研究所は第二期南極海鯨類捕獲調査(JARPA-II)計画において第三期(2007-2008年)以降、年間50頭のザトウクジラを捕獲する計画を立てていた。
しかしこの計画は国際的な非難を招き、特にオーストラリア政府は国益保護の為に国を挙げて反捕鯨のPR活動を行い、捕鯨船監視の為に、軍隊の出動を検討した為。
日本政府は2007年12月21日にザトウクジラの捕獲を取りやめると発表した。

政府レベルでの反捕鯨活動を行ったオーストラリアは南極海から回遊してくる本種のホエール・ウォッチングで年間で約150万人の観光客を集め、2億2500万ドル(約265億円)の経済効果を上げており、また、絶滅の恐れのあるクジラとして、他4種とともに、個体数回復計画が実行されている。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板