したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ネタリンク

305WS:2012/11/23(金) 07:42:46
近接格闘術
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E6%8E%A5%E6%A0%BC%E9%97%98%E8%A1%93
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/48/ArmyMilCombativesChokehold.jpg
軍隊などの軍事組織、準軍事組織、情報機関、警察などの治安機関の対テロ部隊などで戦闘技術として訓練されている格闘術。武器を持たない徒手によるものだけでなく、ナイフ、銃剣、警棒などの武器やスコップ、トマホークなども使用した内容である。

国家や組織により訓練される内容は大きく異なり、格闘訓練を実施しない部隊や兵科もある。(例えば、アメリカ陸軍では歩兵部隊以外では格闘訓練を実施しないが、アメリカ海兵隊では全地上部隊で格闘訓練が実施される)

特殊部隊や対テロ部隊などの精鋭部隊と、一般部隊では訓練される内容が異なることが多く、特殊部隊などでは高度な殺傷技術が訓練されるのに対し、一般部隊では通常の格闘技の基本技のみにとどまることが多い。

現在は、一般向けにセミナーが開かれたり、書籍などの形式で情報公開がされることもあるが、そのような場合でも基本的には殺傷技術等は一般人には教えず、護身術的な内容にとどまるのが普通である。

流派などを超えて、近接格闘術に概ね共通する特徴としては、格闘技などの経験が無い者でも、短期間で習得出来るように工夫されていること、単純だが効果的な技で技術体系が構成されていること、などがある。こうした共通点が見られる理由は、軍隊や警察などでは限られた訓練期間で隊員の戦闘力を高める必要が有るためである。

また、軍人という職種が戦争における作戦任務遂行の為に使用する技術である故、一般的なスポーツ武道と異なり、相手(敵)の殺傷を省みない技術が多い。一般人が道場で習得することは基本的にできないが、近年の格闘技ブームの影響もあってか、書籍、VTRなどで情報公開もある程度進んでいる。またクラヴ・マガやシステマなどでは殺傷技術等を除いた一般人向け護身術セミナーも開かれている。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板