したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ネタリンク

384WS:2013/01/11(金) 14:04:35
四大奇書(しだいきしょ)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%A4%A7%E5%A5%87%E6%9B%B8
中国で元代から明代にかけ、俗語体で書かれた4つの長編小説の総称。
「奇書」とは「世に稀なほど卓越した書物」という意味である。
「四大奇書」は清代前期の書店が販売促進用につけたキャッチフレーズであり、その名は清中期の乾隆年間(1736年 - 1795年)に芥子園刊本において確立した。

「四大奇書」に挙げられているのは
 『三国志演義』、
 『水滸伝』、
 『西遊記』、
 『金瓶梅』の4作品である。

だが、本場中国では清中期になってから『金瓶梅』の代わりに
 『紅楼夢』
を加えたものを「四大名著」と呼ぶようになり、「四大奇書」よりこちらの方が一般的である。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板