レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
ネタリンク
-
戸山流(とやまりゅう)
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%B8%E5%B1%B1%E6%B5%81
大正から昭和初期にかけて陸軍戸山学校で制定された軍刀操法を、太平洋戦争後に居合道の流派としたもの。
1940年(昭和15年)、陸軍将校の親睦団体である偕行社から小冊子『軍刀の操法及試斬』が陸軍の全将校に配布され、ようやく戸山学校で制定された軍刀操法が全陸軍に周知された。1942年(昭和17年)には、突撃戦に適合するために、走りながら斬撃する内容が追加された。
海軍高山流抜刀術
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B1%B1%E6%B5%81
武道研究者で、旧大日本帝国海軍の軍属であった高山政吉によって、昭和初期に確立された抜刀術の流派。別称は、高山流抜刀術、高山流。
八光流柔術
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%85%89%E6%B5%81%E6%9F%94%E8%A1%93
大東流合気柔術をもとに初代・奥山龍峰(1901年 - 1986年)によって創始された護身術である。正しくは、日本武芸司護身道八光流柔術という。「刀法」と呼ばれる剣術も伝えられているが、刀法の教伝を受けることができた者は極めて少ない。
南蛮殺到流
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E8%9B%AE%E6%AE%BA%E5%88%B0%E6%B5%81
武術の流派。拳法を伝えている。
柔術に加えて当て身技法を中心にした珍しい流派であり、手足の指を強く鍛えるのを特色とする。また、技に名前がなく、伝書にも天狗が河童に技をかける図のみが書かれているという。
元は南蛮一法流柔術といい、延岡藩の橋本一夫斎(又は橋本一歩斎)によって創始された。橋本一夫斎(初代)は戊辰戦争の時、敵の鎖骨や首を鎧の上から粉砕するなどの武勇伝を持っている。
藤田によって陸軍中野学校で教えられたのは有名である。また、今も機動隊やSATで教授されているというが、詳細は不明である。
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板