したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ネタリンク

385WS:2013/01/11(金) 14:32:47
封神演義
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%81%E7%A5%9E%E6%BC%94%E7%BE%A9
本書の存在が多くの人に知られるようになったのは、1989年の安能務による翻訳とそれを原作にした藤崎竜の漫画『封神演義』(1996年 - 2000年)によるところが大きいとされる。
しかし、安能訳は単なる翻訳ではなく、作品の根幹部分から細部に渡るまで安能による改変が加えられた「超訳」ないし「翻案」というべきもので、殺戒を「殺人欲求」と解釈したり、天数や封神事業を理不尽な天界の陰謀とするなど、原典にはない解釈やエピソードが多く含まれている。
原型に一番近い形で読める日本語訳は、光栄(現・コーエー)の『完訳 封神演義』全三巻(1995年)とされている。しかし、一部の詩が訳されていない、本土の簡体字の活字本を底本にしたことに由来する誤訳があるなど、問題が指摘されている。


申公豹
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B3%E5%85%AC%E8%B1%B9
安能版における創作と誤解
前項までで解説したように『封神演義』において申公豹は純然たる悪人である。だが1988年に講談社から発刊された安能務の編訳(以降安能版と表記)では、申公豹は性格や行動、実力、作中での役割まで大幅に改変を加えられ、全く別の人物にされている。
このような安能版の描写は、明代から現在にかけて中国に深く浸透している申公豹像とは全く異なるものであり、中国の劇やドラマ、アニメ作品は勿論の事、日本でも光栄や集英社といった講談社以外の邦訳に見ることはない。

申公豹は雷公鞭なんか持ってません
ttp://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~nikaido/housin04.html
それに、申公豹が乗るのは、「白額虎」です。どこから「黒点虎」になってしまったのでしょうか?




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板