したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

大都市大阪と地方

1nakano-shima★:2007/03/01(木) 21:14:01
日本第二の大都市・大阪。
政府機関や企業の拠点が集まる西日本の中心で情報・交通が集中。

そんな大阪ならではの、地方との関わりについて取り上げましょう。

全国地方自治体の大阪事務所
http://umeda.exblog.jp/1025120/

749よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/30(日) 04:05:49 ID:3Ko7/4PU0
新幹線開業に向け山口県下関市長が鹿児島市長を訪問
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20110123-OYT8T00661.htm
 3月の九州新幹線鹿児島ルート全線開業を機に交流を進めようと、山口県下関市の中尾友昭市長がこのほど、鹿児島市の森博幸市長を表敬訪問した。全線開業で山陽新幹線と直通運転する「さくら」のうち、1日2往復が新下関駅と鹿児島中央駅の始発・終着となる。

 中尾市長は、特産のフグ刺しを森市長に手渡し、「鹿児島と下関は共通点がたくさんある」と強調。〈1〉市長が同じ年齢〈2〉市の木がクスノキ〈3〉名物が「河豚(ふく)」と「黒豚」で、「豚」が付くことなどを紹介し、「下関は歴史、夜景、温泉、市場などが楽しめます」とPRした。

 森市長も黒豚を贈り、「新幹線が開通すれば下関との間で日帰りが可能になります。鹿児島にもぜひ来て下さい」と呼びかけた。

(2011年1月24日 読売新聞)


岩国市の魅力宣伝隊がPR新幹線開業前に来県
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20110126-OYT8T00964.htm
 3月の九州新幹線鹿児島ルート全線開業を前に、山口県岩国市の観光宣伝隊が26日、鹿児島市を訪れ、「広島市や安芸の宮島とともに、岩国市へもどうぞ」と呼びかけた。

 岩国市は、世界遺産登録を目指して地元が運動している木造5連の太鼓橋「錦帯橋」で知られ、米海兵隊の航空基地もある。2012年度からは、同基地が民間空港としても使用される見通しという。

 広島に近く、世界遺産の原爆ドーム、厳島神社と錦帯橋を回る観光ルートが確立されている。九州新幹線の全線開業で、鹿児島中央駅から「さくら」に乗れば、広島まで2時間35分で行けるようになる。

 読売新聞鹿児島支局を訪れた岩国市観光協会の米重良治事務局長とミス岩国の鈴木寛子さん(24)は「春の桜、夏の鵜飼(うかい)、秋の紅葉など、錦帯橋は季節ごとに美しい姿を見せます。岩国城や天然記念物のシロヘビ観覧所など、周辺に見どころもたくさんあります」とPRした。

(2011年1月27日 読売新聞)

750よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/31(月) 21:09:06 ID:nTVzULrE0
豪華列車で九州一周20万円 新幹線開通後の観光誘客
2011年1月30日 19時05分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011013001000488.html

 JR九州は30日、2013年春か夏ごろを目途に、九州を一周する豪華観光列車「クルーズトレイン(仮称)」の運行を始める計画を明らかにした。2泊3日程度で九州各県の観光地を巡り、料金は大人15万〜20万円を想定。今年3月12日に全線開通する九州新幹線鹿児島ルートとの相乗効果により、新たな観光需要を発掘したい考えだ。

 クルーズトレインは寝台列車とするが、料金には車内泊以外の旅館などの宿泊費やツアー中の食事代も含むという。11年度に市場調査やデザインなどに着手し、6〜7両編成の専用列車を新設。車内には高級感のあるレストランやラウンジを備える見通し。客車一両につき3〜5室の個室を配置し、列車定員は30人程度に絞る。

 原則的に博多駅発着とし、温泉が人気の大分県由布市湯布院町や鹿児島の桜島、宮崎・日南海岸など、九州の観光名所を巡る行程を予定。季節に応じ年間2、3回ルート変更するという。

 同社の唐池恒二社長は「アジアからの旅客を中心に、国内の富裕層や定年退職後の夫婦旅行などが顧客ターゲット。車内で楽しむソフト面のサービスも充実させたい」としている。

751よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/31(月) 22:35:00 ID:SvvcbvDY0
九州一周セレブ列車の旅、2年後に運行の構想 JR九州
http://www.asahi.com/travel/rail/news/SEB201101300012.html

 九州を一周して観光地をめぐる豪華列車の計画をJR九州が30日、明らかにした。博多から大分・由布院を経由して鹿児島へ行くコースなどを想定し、2年後の運行開始をめざす。「九州版オリエント急行」は、3月12日に全線開通する九州新幹線・鹿児島ルートに続く観光の目玉となりそうだ。

 JR九州の唐池恒二社長がこの日、福岡市であった「九州新幹線全線開通記念シンポジウム」(朝日新聞社主催)で明らかにした。

 豪華列車は2泊3日のコースを想定し、料金は宿泊費や食費込みで15万〜20万円。6、7両編成で客車には寝台個室を設け、レストランや展望車もある。乗客は30人程度。2013年春か夏ごろの運行開始をめざすという。

 唐池社長が例に挙げたのは、博多を出て由布院へ行き、列車を待たせて高級旅館に泊まり、日豊線で宮崎へ向かった後、鹿児島で桜島を仰ぐ、というコース。コースを年2、3回変えて長崎や阿蘇を走ることも検討中という。

 唐池社長は「アジアや東京の人にも乗ってもらいたい」と話した。

 豪華寝台列車はヨーロッパの「オリエント急行」が有名だ。国内では大阪―札幌の「トワイライトエクスプレス」や上野―札幌の「カシオペア」などがある。(竹下隆一郎)

752よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/31(月) 22:44:23 ID:SvvcbvDY0
新幹線開業日に市民がイベント
http://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5003709941.html

九州新幹線全線開業の日に合わせて、1000人のボランティアによるイベントが行われることになり、熊本市で31日、当日披露される歌と踊りの発表会が行われました。
この催しは、熊本駅の周辺にある民謡の保存会や地元の健康体操の会などが企画しているものです。熊本市細工町の公民館では31日地元の5つ団体から着物やそろいのシャツを着た50人あまりが集まって、当日披露することになっている「さくらちゃんがやって来た」という歌と踊りを発表しました。
この歌を作曲した民謡の竹峰流2代目、福島竹峰さんは「熊本駅に降りた人たちが来て良かったと思えるようなわくわくするイベントにしたいです」と話していました。また、地域の人たちによる健康体操「和の会」の田中和恵代表は「『来てはいよ』という歌詞のとおり、たくさんの人たちに来てほしいという気持ちで踊ります」と話していました。
このイベントは3月12日午前9時に大阪から到着する一番列車を歓迎しようと、その20分ほど前から熊本駅東口の駅前広場で行われることになっています。

01月31日 19時35分

753よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/04(金) 22:46:25 ID:i0ydgaWk0
九州新幹線に合格書 鹿児島ルート全線開業へ
2011.2.4 16:34
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110204/plc11020416430020-n1.htm

国土交通省は4日、3月12日に開業する九州新幹線鹿児島ルートの博多−新八代でレールやトンネルの安全性を確認したとして、JR九州に完成検査合格書を交付した。

 唐池恒二社長は省内で久保成人鉄道局長から合格書を受け取った後、「安全運行ができるよう万全の準備を進めたい。アジアの人がたくさん九州に来ており、アジアに向けても情報発信したい」と述べた。

 同区間の開業で、九州新幹線鹿児島ルート(博多−鹿児島中央)は全線開通。昨年12月に新青森まで開業した東北新幹線と合わせ、南は鹿児島中央から北は新青森までの高速鉄道網が完成する。JR西日本と九州は、新大阪−鹿児島中央間を77分短縮の最速3時間45分で結ぶ「みずほ」、より停車駅の多い「さくら」の運行を始める。

754よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/05(土) 21:17:27 ID:IEbyuuJE0
九州新幹線:14万人応募、181倍…新型車両の試乗会
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110206k0000m040019000c.html

九州新幹線の全線開業(3月12日)を前に、新大阪−鹿児島中央間を直通運転する「さくら」「みずほ」に使う新型車両の試乗会が5日、新大阪−岡山間であった。JR西日本によると、4回ある試乗会(定員計800人)には14万4710人が応募。倍率は約181倍に上った。

 新型車両はN700系がベース。普通指定席でも左右の座席が2列ずつで、手すりやテーブルに木材を使って和の雰囲気を演出している。長女さくらちゃん(3)、次女みずほちゃん(2)らと乗った京都府福知山市のピアノ講師、越智久美さん(38)は「子どもの名前が偶然新幹線と一緒だったので申し込んだ。ゆったりして快適。開業後は鹿児島まで乗ってみたい」と話していた。【牧野宏美】

755よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/05(土) 22:01:26 ID:IEbyuuJE0
鹿児島VS熊本に沖縄も 九州新幹線開業直前でPR合戦
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201102050038.html

山陽・九州新幹線の直通運転スタートまで1カ月あまり。高速鉄道で直結する関西の観光客を取り込もうと、鹿児島、熊本両県のPR合戦が熱を帯びてきた。鹿児島が料理教室やホテルでご当地料理を振る舞えば、熊本は知事や県出身の芸能人が乗り出し愛敬をふりまく。沖縄県も修学旅行生をつなぎ留めようと参戦した。(小河雅臣)

 先月末、大阪府豊中市内の料理教室では、地元の主婦ら20人あまりが黒豚を薩摩焼酎で蒸す鍋料理や桜島大根を使ったブリ大根、奄美大島の名物「鶏飯」など、薩摩料理5品に挑戦していた。

 調理台の脇には「かごしま一直線」と書いた法被姿の男性が控え、料理の合間に「鹿児島は日本一の名物がいっぱい。豊かな食を求めお越しください」と売り込んだ。

 企画したのは鹿児島県だ。大阪ガスと提携し、1月に大阪、京都、神戸で10回開き、約240人集めた。

 薩摩料理を前面に出し、味にうるさい関西人を呼び込む作戦だ。3月には大阪と神戸の二つの百貨店で物産フェアを開くほか、大手スーパーの各店舗に鹿児島の農産物の専用コーナーを設けるなど、徹底して食で攻める。

 熊本県も負けていない。

 1月29日、大阪・なんばグランド花月。吉本新喜劇の舞台に、蒲島郁夫知事と「県宣伝部長」のタレントのスザンヌさん、熊本のゆるキャラ「くまモン」が上がった。

 観光誘致の協力を求めて知事らが阿蘇の温泉旅館を訪ねたという舞台設定。知事が「関西のお客さんには特別サービスをお願いします」と依頼。旅館の主人は渋るが、スザンヌさんに懇願され態度を急変。知事は豪快にコケて見せた。

 くまモンは観光PRの「特命全権大使」として昨秋から関西に長期出張中。連日、各地の商店街や公園、イベントに出没し、1万枚を超える名刺を配りまくった。くまモンのツイッターの登録者は関西を中心に6千人近くに上る。

756よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/05(土) 22:02:06 ID:IEbyuuJE0
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201102050038_01.html

両県の争いに心穏やかでないのが沖縄県だ。近畿2府4県からの修学旅行生は年間約9万4千人(2009年)。沖縄を訪ねる修学旅行生のおよそ4分の1を占める。

 「南九州に修学旅行先を変えようという雰囲気が広がっており、油断できない」と、沖縄観光コンベンションビューロー大阪事務所の担当者は気を引き締める。「いまが踏ん張りどきです」

 先月25日には仲井真弘多知事が上京し、日本航空と全日空の本社を訪れ修学旅行用の団体運賃の値下げを要望した。修学旅行生向けの事前学習用の小冊子も改訂。ページ数を1.5倍の75ページに増やし、写真やイラストをふんだんに使い装いを一新した。

757よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/05(土) 22:22:57 ID:IEbyuuJE0
■来月12日開通 山陽・九州新幹線、試乗会
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE110205170400429671.shtml

大阪と鹿児島を3時間45分で結ぶ山陽・九州新幹線の開通まで1か月あまりとなりましたが、5日、一般の利用客を対象にした初めての試乗会が開かれ、大勢の家族連れらが一足早く新しい車両を体験しました。

 開通まで35日と迫った山陽・九州新幹線。

 試乗会が開かれるのは5日が初めてで、抽選で選ばれた200人が参加しました。

 開通までに4回開かれる試乗会にはおよそ14万5,000人の応募があり、倍率はなんと181倍。

 難関を突破した人たちは、桜の幹を基調にした落ち着いたデザインの車両を一足早く堪能していました。

 座席は普通車も左右に2席ずつ4席の配置でゆったりとした空間になっています。

「『揺れ』が違う」(試乗した人)
「今まで飛行機で(鹿児島に)帰ってたが、1回くらいはこれ(新幹線)でと思っている」(試乗した人)
「新しいながらの発見がある。ここシートが広くなったとか、ここ使い勝手がよくなったとか、ここモーターの音が静かになったとか。マニアックな言葉なんですけど…」(試乗した人)

 山陽・九州新幹線は来月12日に全線開通します。
(02/05 18:16)

758名無しさん:2011/02/05(土) 22:34:26 ID:pJHnrJkk0
>味にうるさい関西人

こういう言い方しかできんのかね

759名無しさん:2011/02/06(日) 00:25:23 ID:WuKVvMm20
>>758
むしろ一定以上の男女で「味にうるさくない」人がいたら教えて欲しいくらい。

逆に言えば関西以外を「飲食店なんて味は(一定以上なら)どーでもいい。
雰囲気さえよければ、値段さえ安ければ流行る」と(言外に)バカにしてるんじゃないかと……。

760よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/06(日) 08:16:40 ID:dQ3VHykw0
「みずほ」も「さくら」も乗ったよ…九州新幹線試乗会
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110206-OYO1T00077.htm

3月12日の九州新幹線鹿児島ルート全線開業に合わせ、新大阪―鹿児島中央間を結ぶ「みずほ」「さくら」で運用する新型車両の試乗会が5日、山陽新幹線新大阪―岡山間であった。当選倍率約181倍の抽選に当たった家族連れら約200人が、座席に木製の机や手すりを備えた“和風新幹線”の乗り心地を楽しんだ。

 主に「のぞみ」で活躍するN700系をベースに開発した新型車両の指定席は、通路を挟んで各2席を並べた横4列で、横5列のN700系よりもゆったりしている。

 京都府福知山市の会社員越智渉さん(38)は妻久美さん(38)と長女さくらちゃん(3)、次女みずほちゃん(2)と同乗。渉さんは「木がたくさん使われやさしい感じ。広い座席で九州の焼酎を飲んでも楽しそう。直通運転が始まったら家族で桜島に行きたい」。久美さんは「子どもの成長とともに『さくら』と『みずほ』も末永く走ってほしい」と話した。

 参加者は、新型車両の写真がプリントされたパネルを手に記念撮影したり、花唐草模様があしらわれたグリーン席の豪華な座席や通路を見学したりした。

(2011年2月6日 読売新聞)

761よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/06(日) 08:37:40 ID:wUZnZjt60
2011年2月 6日
九州新幹線試乗 ワクワク先取り
http://www.sankei-kansai.com/2011/02/06/20110206-049315.php

 3月12日に直通運転を開始する山陽・九州新幹線「みずほ」「さくら」に使用される車両の試乗会が5日、新大阪−岡山間で開かれ、家族連れや鉄道ファンらが真新しい車両の乗り心地を堪能した。

 山陽・九州新幹線と同じ名前の越智さくらちゃん(3)、みずほちゃん(2)=京都府福知山市=姉妹も試乗会に参加=写真(竹川禎一郎撮影)。父の渉さん(38)は「偶然にも娘たちと同じ名前なので喜んでいます。末永く走ってもらいたい」と話していた。

762よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/06(日) 08:46:19 ID:wUZnZjt60
2011年2月 5日
「みずほ」おすすめ 九州の旅 JR六甲道駅・大原さん
http://www.sankei-kansai.com/2011/02/05/20110205-049278.php

 3月12日に全線開通する九州新幹線(博多―鹿児島中央間)。同線と山陽新幹線とを直通運転する最速列車「みずほ」と同じ名前を持つ駅員がJR六甲道駅(神戸市灘区)にいる。大原瑞穂さん(23)は昨年4月にJR西日本に入社したばかり。最初は「まさか自分と同じ名前の列車が走るとは…」と驚いたという。

 現在の担当はみどりの窓口と改札口での接客業務。六甲道駅のみどりの窓口はカウンターが1つしかなく、混み合いやすい。「笑顔での応対を心がけていますが、行列が伸びないかと内心はひやひや」だとか。

 山口県下関市の大学に通っていたため、個人的には九州ともなじみが深い。学生時代は休日になると九州の温泉地にも気軽に足を伸ばした。大阪―鹿児島間の新幹線直通運転がスタートすれば、関西からの足も今まで以上に便利になる。

 おすすめは阿蘇山からほど近い黒川温泉(熊本県南小国町)。「昔ながらの湯治場の風情を残した情緒ある雰囲気が大好き」だと笑顔を見せた。 (松村信仁)

763よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/06(日) 09:30:21 ID:wUZnZjt60
2011年2月 4日
近鉄、特別車両の料金改定
http://www.sankei-kansai.com/2011/02/04/20110204-049244.php

 近畿日本鉄道は、特急車両のうち座席幅が広い特別車両「デラックスカー」の料金(一律410円)を、3月16日から乗車距離に応じた料金体系(200〜500円)に変更する。距離が80キロ以下ならば、ほぼ半額になる。

 同社の特別車両料金収入は年間1億円程度で、近距離区間を安くすることで利用を促し、増収につなげる。変更後は、大阪難波〜近鉄名古屋間は500円になるが、京都〜近鉄奈良は200円、大阪難波〜津は300円、大阪上本町〜賢島は400円。現在は無料の大阪難波〜近鉄奈良は200円となる。

764よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/06(日) 09:35:49 ID:wUZnZjt60
「風情ある雪景色見に来て」福井県が観光PR 天神橋筋
2011年2月6日
http://www.sankei-kansai.com/2011/02/05/20110205-049292.php

来年10月の新会社発足に向けた手続きが本格的に始まった新日本製鉄と住友金属工業の合併計画。両社と資本・業務提携を結ぶ神戸製鋼所の動向に注目が集まるが、鉄鋼関連の売上高が半分以下の神鋼は当面、独立路線を貫く構えだ。

幅広い事業分野 鉄鋼優先に抵抗

 鉄鋼株が軒並み上がった4日の東京株式市場で、神鋼の株価は終値で前日比6円高の222円をつけ、年初来高値を更新した。「両社の経営統合に加わるのではないかとの臆測が広がった」(証券関係者)ためだ。

 3社は平成14年から株式を持ち合う資本・業務提携を結んでおり、生産設備の共同利用、製品の相互供給などでも関係を強化してきた。それだけに、今回の合併で取り残された印象は拭えないが、同社では「もともと、規模を追求することを経営方針に掲げていない。技術力を追求していくことに変わりはない」(広報)と平静を装う。

 背景には、神鋼の収益構造が新日鉄や住金とは異なるということがある。連結売上高(平成21年度)に占める鉄鋼関連売上高比率は新日鉄が約80%、住金が約93%なのに対し、神鋼は約42%。「アルミや建機など幅広い事業分野がある」(同)神鋼にとって、鉄鋼関連事業の効率化を優先してまで合併に加わることには抵抗が強い。

 ただ、神鋼にとっても鉄鋼関連は主力事業だ。新日鉄、住金との資本・業務提携関係は維持されるため、両社の合併が落ち着けば、何らかの動きがありそうだ。

765よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/06(日) 14:04:45 ID:wUZnZjt60
「雪の福井もいいですよ」 県関係者らが呼び掛け
2011年2月6日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110206/20110206024.html

 先月末に大雪に見舞われた福井県の関係者が5日、大阪市北区の天神橋筋3丁目商店街でキャンペーン活動を行い、大雪の影響が解消されたことをPRするとともに「いつもと違う雪の福井を見に来て」と呼び掛けた。

 同県内では、1月31日から2月1日にかけて多い所で1メートル以上の雪が降り、交通機関のまひや温泉客のキャンセルなどの影響が出た。交通機関はすでに復旧しているが、風評被害の懸念があり、イメージを払拭(ふっしょく)しようとキャンペーンに乗り出した。

 県職員や観光関係者のほか、NHK大河ドラマ「江」ゆかりの地であることから「江三姉妹」のゆるキャラも登場。買い物客らに「雪は全然問題ありません。遊びに来てください」と観光パンフレットを手渡した。

 同県観光営業部の嶋田敏文総括主任は「交通機関の除雪は済んでいる。福井随一の芦原温泉や戦国城下町を復元した一乗谷朝倉氏遺跡など、雪で魅力を増した福井の景色を見に来てほしい」と話していた。

766よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/06(日) 14:05:40 ID:wUZnZjt60
華やか「花嫁のれん」 嫁入りの風習紹介
2011年2月6日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110206/20110206023.html

 石川、富山両県に伝わる嫁入りの風習を紹介する「花嫁のれん展in関西」が豊中市中桜塚2丁目の国登録有形文化財・奥野家住宅内「桜の庄兵衛ギャラリー」で開かれている。実際の嫁入りで使われた色鮮やかな「花嫁のれん」が、会場を彩っている。7日まで。入場無料。

 「花嫁のれん」は幕末から明治初めごろに広まったとされる能登や加賀・越中地方などで見られる庶民生活の風習。花嫁は嫁入りの際、花婿の家にのれんを持参し、仏間の入り口に掛ける。両家があいさつを交わした後、花嫁はのれんをくぐり、花婿の先祖にお参りして結婚式を行うしきたりだ。

 関西での「花嫁のれん」の展覧会は初めてという。昨年10月、関西実行委員会(鳥居正子委員長)を組織して会場を探し、イメージ合う奥野家住宅が選ばれた。

 会場には石川県七尾市一本杉町の町民らが嫁入りの際に使った長さ1・8メートルの大きな花嫁のれん10枚が展示され、会場を華やかに染めている。期間中は豊中市民がボランティアで英語通訳するなど協力している。

 問い合わせは電話080(1961)7932、同ギャラリーへ。

767よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/06(日) 14:22:37 ID:wUZnZjt60
九州新幹線 国が合格書交付
http://www.nhk.or.jp/lnews/saga/5083866443.html

国土交通省は、3月12日に開業が予定されている九州新幹線・鹿児島ルートの博多と熊本県の新八代の間について、運行設備の安全性が確認されたとして、JR九州に営業を許可する合格書を交付しました。
九州新幹線・鹿児島ルートの博多と熊本県の新八代の間は、来月12日に開業する予定で、国土交通省が運行設備や管理システムの安全性を検査してきました。
その結果、安全性が確認されたとして、4日、国土交通省鉄道局の久保成人局長がJR九州の唐池恒二社長に営業を許可するための
合格書を手渡しました。
来月の開業で、九州新幹線・鹿児島ルートは博多と鹿児島中央までの全線が開業します。
鹿児島ルートのうち鳥栖市に開業する新鳥栖駅には新大阪まで直通で運行する「さくら」が上り下りあわせて1日7本、主に九州内を走る「さくら」と「つばめ」が
あわせて93本が停車します。
指定席を含めた新鳥栖からの片道の料金は博多までが2250円。山陽新幹線を経由して新大阪まで間が1万5690円となります。JR九州の唐池社長は、「大阪と鹿児島の直通運転が始まることで関西を中心とした西日本と九州の往来が活発になると期待している。また、アジアの観光客にもインパクトを持って受け止められると思うので、アジアに向けても情報発信をしていきたい」と抱負を述べました。

02月06日 10時19分

768よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/06(日) 14:41:35 ID:wUZnZjt60
隠岐・大阪便 夏はジェット機
http://www.nhk.or.jp/lnews/matsue/4033878461.html

帰省や観光で利用客が増える夏の時期にあわせてことしも隠岐空港の大阪便がふだんのプロペラ機よりも多くの乗客が搭乗できるジェット機で運航されます。
隠岐の島町の隠岐空港では、平成18年に新しい長さ2000メートルの滑走路の運用が始まり、ジェット機が離着陸できるようになったことから、毎年、帰省や観光で利用客が増える夏の時期にあわせて大阪便をジェット機で運航しています。
大阪便を運航する日本航空は、ことしも7月15日から8月28日までの45日間、1日1往復、ジェット機で運航することを決めました。
機種などはまだ決まっていませんが、定員はふだんのプロペラ機よりも多い150人程度になる見込みです。
島根県によりますと、ジョット機を使った大阪便の搭乗率は、運航が始まった平成18年が、87.
7パーセントと最も高く、その後も、80パーセント前後で推移しているということです。
島根県交通対策課では「今後も地元と協力して搭乗率の向上に取り組んでいきたい」と話しています。

02月06日 08時45分

769よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/06(日) 18:07:00 ID:wUZnZjt60
福井県:「大雪に負けぬ」 魅力PR−−天神橋筋商店街 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110206ddlk27100202000c.html

 先月末に大雪に見舞われた福井県と同県観光連盟の職員らが5日、大阪市北区の天神橋筋3丁目商店街で、県内の観光パンフレットなどを買い物客に配った。大雪でまひした交通機関は正常ダイヤに戻っており、職員らは「観光には全く支障がないので、ぜひ福井に来て」と売り込んだ。

 NHK大河ドラマ「江」にちなんだ浅井家三姉妹のゆるキャラ「お茶々ちゃん」「お江ちゃん」「お初ちゃん」も参加。観光敦賀キャンペーン隊の藤林咲さん(20)と一緒に福井の魅力をPRした。

 「越前がに」のシーズンを迎えている同県では、大雪の影響で温泉旅館などでキャンセルが相次ぎ、現在も観光客数は低調。県観光振興課の嶋田敏文さん(47)は「あわら温泉の旅館の庭や史跡などは美しく雪化粧しています。今しか楽しめない風景を楽しんで」と話した。【遠藤孝康】

770よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/09(水) 20:49:51 ID:Jcz7oOzg0
松山港ヘ寄港取りやめ 関西汽船、大阪―別府航路
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201102090011.html

フェリーさんふらわあ傘下の関西汽船(大阪市)は、大阪―別府航路の上り便で松山港への寄港を5月1日から取りやめる。高速道路の割引などで利用客が低迷しており、合理化する。直航便では従来より所要時間が1時間短縮して約12時間となる。下り便は昨年2月から松山港の寄港をやめており、現在の直航便に変更はない。

771よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/09(水) 20:52:24 ID:Jcz7oOzg0
最終「雷鳥」に乗るツアー 日本旅行が発売
2011.2.9 20:16
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110209/trd11020920190012-n1.htm

日本旅行は9日、昭和39年の登場から半世紀弱の歴史を持ち、ことし3月に廃止となるJR西日本の大阪−金沢間の特急「雷鳥」の最終列車に乗るツアーを今月10日発売すると発表した。3月11日に大阪行きまたは金沢行きの最終列車に乗車し、2コースで計140人を募集する。

 雷鳥はかつて北陸を走る代表的な特急として親しまれ、旧国鉄時代に誕生した車両を使っているのも特色。金沢から大阪まで最終列車に乗るコースは3月10日夜に、大阪から金沢へ最終列車で向かうコースは3月11日夜に、それぞれ金沢市内のホテルに宿泊。参加者には記念の弁当や携帯電話用ストラップ、記念乗車証などを贈呈する。

 大人1人の旅行代金は、ホテルの標準的な客室に1室2人宿泊で、大阪へのコースが1万6300円、金沢へのコースが1万8800円。

772よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/13(日) 08:20:53 ID:DmeW8fyQ0
山陽・九州新幹線:みずほ、15秒で売り切れ
http://mainichi.jp/kansai/news/20110212ddf041040018000c.html

 JR西日本と九州は12日、山陽・九州新幹線を直通する「さくら」「みずほ」のチケットの前売りを全国のJRの窓口で開始した。全線開業する3月12日のチケット。JR西によると、新大阪発の下り一番列車みずほ601号の指定席は、発売から約15秒で売り切れた。JR大阪駅では、一番列車の席を求めて駅が開く午前5時半に4人が並んでいたため、急きょ整理券を配布。発売開始の午前10時までに16人に配った。新大阪−熊本の「さくら」の往復チケットを購入した大阪市旭区の磯島加代子さん(69)は「3月12日は自分の誕生日で、チケットは息子のプレゼント」と話した。

 九州発の上り一番列車の指定席もすぐ売り切れた。熊本発さくら544号は約1分30秒で、鹿児島中央発みずほ600号は約50秒で完売した。


九州新幹線:鹿児島など3市長が大阪市長にPR
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110204k0000m040110000c.html

 3月12日に全線開業する九州新幹線をPRしようと、鹿児島、熊本、福岡の3市長が3日、大阪市役所を訪れ、平松邦夫市長を表敬した。3市長を代表し、鹿児島市の森博幸市長が「関西の皆さんにたくさん九州へ来ていただきたい。ご協力を」とあいさつ。平松市長も「(全線開業で)本当に近くなる。九州から関西に来てもらうため、私もPRに行きたい」と語った。

 全線開業に伴って始まる新大阪−鹿児島中央間の直通運転で、熊本までは最短で2時間59分、鹿児島中央までは3時間45分で到着する。表敬終了後、森市長は「食と温泉でゆっくり癒やされます」と鹿児島をアピール。幸山政史・熊本市長も「黒を基調とした熊本城を見て」、高島宗一郎・福岡市長も「もつ鍋、水炊きをぜひ食べに来て」と話していた。【小林慎】

773よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/13(日) 08:36:26 ID:DmeW8fyQ0
馬肉や黒豚など、山陽・九州新幹線直通で新作駅弁12種
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201102110035.html

山陽・九州新幹線の直通運転開始を記念し、新大阪―博多沿線の駅弁会社7社は12種類の新作駅弁を発表した。一部を除き3月1日から沿線の新幹線駅などで販売する。

 淡路屋(神戸市)は、新幹線型の陶器に馬肉の薫製(熊本)やさつま揚げ(鹿児島)など、「みずほ」の各停車駅の名物を詰め合わせた(1050円)。

 他社も、焼きさわら(岡山)やタコのうま煮(広島)、黒豚煮(鹿児島)などの郷土料理で旅情を誘う。担当者は「現地での味めぐりの参考にして」。


あと1カ月でつながる九州新幹線 博多―熊本で試乗会
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201102120015.html

山陽・九州新幹線の直通運転開始まであと1カ月。JR西日本とJR九州は11日、直通列車「みずほ」「さくら」に使う新型車両(8両編成)の報道関係者向け試乗会を、新たに開業する博多―熊本間(118キロ)で開いた。

 博多を出て間もなく、急傾斜の筑紫トンネル(12キロ)に入った。1キロあたりの高低差は35メートル。国内の新幹線で最も険しい。床下から微振動が伝わる。

 この胸突き八丁を越えるため、新型車両は8両すべてにモーターを搭載。現役車両では極めて珍しく、開発のベースとなった東海道・山陽新幹線N700系にも先頭と最後尾にはモーターがない。一方で乗り心地を損なわずに車体の軽量化も図り、高速性を保った。

 筑紫トンネルを抜けてから約30キロはトンネルがなく、田園地帯が広がる平野を快走した。

 車内放送は日・英に韓・中を加えた4カ国語。大陸に最も近い九州らしい配慮だ。

 新大阪―鹿児島中央間を最速3時間45分で結ぶ直通運転は3月12日にスタート。初日の乗車券は今月12日午前10時から発売する。JR西は「一番列車の指定席は30秒で完売するのでは」と予想する。(小河雅臣)

774よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/13(日) 08:37:49 ID:DmeW8fyQ0
2011年2月13日
大阪―鹿児島の輸送シェア JR西「50%目指す」
http://www.sankei-kansai.com/2011/02/13/20110213-049582.php

 九州新幹線の全線開通を1カ月後に控え、JR西日本は12日、航空路線と競合する大阪―鹿児島間の旅客輸送シェアについて、JR九州とあわせて、鉄道で50%を目指す考えを明らかにした。現在、同区間では航空機が旅客シェアの約9割を占めている。JR両社は九州新幹線開通による時間短縮と割安さで、巻き返しを図る構えだ。

 大阪―鹿児島間の所要時間=表参照=は、航空機に優位性がある。だが、鹿児島空港から鹿児島中心部まではバスで約1時間かかるほか、搭乗手続きの時間などを含めれば、「大阪―鹿児島間の所要時間は、新幹線と航空機で実質的にはほぼ同じ」(JR西日本)となるという。

 一方、料金面ではJR西が発行するカード会員向けにネット予約割引を導入。新大阪―鹿児島中央間を「みずほ」の往復指定席で乗車日の3日前までに予約した場合、片道が1万7千円と正規料金に比べ約2割割安になる。

 JR西では利便性と価格面での優位性を訴え、シェアを現在の10%から早期に50%に引き上げる。

 JR西の佐々木隆之社長は「新幹線で市場を広げたい。九州の魅力を発信し、需要を掘り起こしたい」と述べた。

775よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/13(日) 08:44:45 ID:DmeW8fyQ0
2011年2月12日
これぞ"The席"ゆったり座り心地抜群 九州新幹線試乗ルポ
http://www.sankei-kansai.com/2011/02/12/20110212-049563.php

 3月12日の九州新幹線鹿児島ルート全線開通まで、あと1カ月。JR西日本とJR九州が11日、報道関係者向けに開いた、山陽新幹線に直通する「みずほ」などに使われる新型車両の試乗会に参加し、一足早く快適な乗り心地を体感した。(内海俊彦)

 試乗会は、新たに開業する博多―新八代(延長約130キロ)のうち博多―熊本(延長約100キロ)の区間で実施された。

 博多駅を出発すると早速、日本語、英語、韓国語、中国語の4カ国語で車内放送が流れた。

 その後もビルや住宅街の中を順調に走り抜け、九州最長となる延長約12キロの筑紫トンネルも無事通過した。

 千メートル区間で35メートルの高低差に相当する最大35パーミルの傾斜を高速で走行しても、モーター音や振動はあまり気にならない。まるで平地を走行しているような感覚だ。

 出発から約50分で熊本駅に到着。あっという間だった。

 駅のホームでは、熊本県のキャンペーン用マスコットキャラクター「くまモン」が出迎えてくれた。

 堀雄二駅長は「開業までしっかりと準備をして、大勢の方を迎えたい」と開業効果に期待していた。

 「みずほ」などに使われる新型車両の座席には、乗客が長時間移動で疲れないように、さまざまな工夫が施されている。

 「まず乗っていただきたいのは指定席」。新型車両の開発を手掛けたJR西日本車両部の木本憲宏課長代理(36)は自信をもって話す。

 指定席の座席は、通路を挟んで左右2席ずつ配置されている=写真(渡守麻衣撮影)。現在運行している「のぞみ」の車両は、通路を挟んで左右計5席。1席少ない分、新型車両には座席幅にゆとりがある。

 座席の境にある肘掛けも上がるため、家族連れが幼い子供を座席の間に座らせることも可能だ。

 従来の座席は、中にウレタンだけを詰めていたが、新型車両では金属のバネも組み合わせることで弾力性を向上。背もたれも、より体のラインに沿う形状に設計したという。

 グリーン席では、座席に枕を備え付けたほか、「座席の開発で最も難しかった」という空気圧で上下に動かす足置きも取り付けた。

 新型車両のコンセプトは「和」。内装は木目調で、座席の手すりなどにも木材を使用。落ち着いた雰囲気を醸し出している。

 木本課長代理は「いろいろな所に利用者の声を取り入れた。快適な旅を楽しんでほしい」と話している。

776よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/13(日) 08:58:25 ID:DmeW8fyQ0
2011年2月11日
新幹線 車内放送の溝 「山陽」2カ国語、「九州」は4カ国
http://www.sankei-kansai.com/2011/02/11/20110211-049549.php

 3月12日に直通運転を開始する山陽・九州新幹線で、乗客に到着駅などを知らせる車内の自動放送が、博多−鹿児島中央間は4カ国語(日・英・中・韓)なのに対し、新大阪−博多間では2カ国語(日・英)しかなく、現時点では同じ列車でもサービスが異なることが10日、分かった。思わぬところで足並みが“乱れた”形で、識者からは「外国人観光客を期待するなら、4カ国語に統一してもいいのでは」との声も聞こえてくる。

同じ列車、中間の博多を境に中・韓あり

 JR西などによると、新幹線では現在、駅の到着前と出発後に自動放送で駅名や乗り換え、列車名などを伝えているが、山陽新幹線(新大阪−博多)でJR西は、日本語と英語の2カ国語。JR九州は、すでに開業している九州新幹線・新八代−鹿児島中央で、日英のほか、中国語と韓国語の4カ国語で案内し、“一歩進んだ”サービスを展開している。

 3月には博多−新八代間が開業し、直通運転が始まるが、両社とも現状の放送のままで、変更する予定はないという。

 JR西は「限られた時間の中で多くの案内を簡潔にするために、日本語と世界標準語の英語で行う」と説明。これに対してJR九州は、「韓国や中国の観光客をより多く取り込むために、放送を充実させたい」と、微妙に意図が異なっている。

 これについて、関西大社会安全学部の安部誠治教授(公益事業論)は「目くじらを立てる話ではないが、全線を通して乗る中国や韓国の観光客もおり、途中で案内が変わるのもいかがなものか。これからは人口減少社会。外国人をターゲットにするのなら、4カ国語にする方が戦略としてもいいのでは」と話している。

777よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/13(日) 09:25:32 ID:DmeW8fyQ0
■九州新幹線 一番列車は15秒で完売
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE110212170300431542.shtml

 来月12日に開通する、大阪と鹿児島を一本で結ぶ新幹線のチケットが、12日、全国で一斉に発売されました。

 新大阪と鹿児島を3時間45分で、熊本までは2時間59分で結ぶ九州新幹線は来月12日に開通します。

 1か月前となった12日、初日の指定席切符が全国で一斉に発売され、午前6時に新大阪を出発する始発「みずほ601号」はわずか15秒で完売するなど、予想通りの好調な売れ行きです。

「3月12日が誕生日なので、息子からプレゼントでもらった。是非記念に(熊本まで)行きたいと思いまして」(切符を購入した人)
「九州は関西から近くて行けそうだけど、(交通の)便利が悪い。熊本県には行けてないので、行ってみようかと思う」(切符を購入した人)

 インターネットでの予約サービスは、開通1週間前の3月5日から始まります。
(02/12 18:16)

778よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/13(日) 09:40:51 ID:DmeW8fyQ0
熊本 関西の観光関係者がPR
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110212/k10014017361000.html

九州新幹線の全線開業まで1か月となり、熊本駅には、関西地方の自治体関係者が観光PRのため新型車両で到着し、地元熊本県の観光キャラクター「くまモン」などの出迎えを受けました。

大阪や和歌山など関西地方の2府4県の自治体の観光担当者などは、午後2時すぎ、新型車両で熊本駅に到着し、地元熊本県の観光キャラクター「くまモン」などの出迎えを受けました。熊本市内では式典が行われ、熊本県山鹿市の「灯ろう踊り保存会」が踊りを披露して一行を歓迎しました。また、JR西日本の柴田信営業本部長が、「関西と九州が一体となって、広く利用者の期待に応えられるような新幹線にしていきたい」とあいさつしました。関西の自治体関係者らは、このあと鹿児島県に向かい、13日はJR鹿児島中央駅で関西の観光をPRすることにしています。

779よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/13(日) 09:45:30 ID:DmeW8fyQ0
全線開業日の指定席券発売
http://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5053980511.html

九州新幹線の全線開業まであと1か月となり、開業当日の指定席の切符が12日発売されました。鹿児島市のJR鹿児島中央駅でも切符を買い求める人たちが訪れました。九州新幹線は来月12日に全線で開業し、鹿児島中央駅と博多駅の間は最短で1時間19分、鹿児島中央駅と新大阪駅の間は最短で3時間45分で結ばれます。全線開業の1か月前となった12日、開業当日の指定席の切符が全国の「みどりの窓口」などで一斉に発売されました。鹿児島市のJR鹿児島中央駅にも、開業当日の切符を買い求めようという人たちが多く訪れました。「みどりの窓口」では朝5時半から購入の申し込みが始まり、午前10時の販売受け付け開始と同時に担当者らが窓口の端末を使って、切符を手配する作業にあたりました。JR九州によりますと、鹿児島中央駅を午前6時7分に出発する博多駅行きの「さくら」の一番列車と、鹿児島中央駅を午前6時58分に出発する新大阪駅行きの「みずほ」の一番列車の指定席は受け付け開始からわずか50秒で売り切れたということです。宮崎県えびの市から来て「みずほ」の一番列車の指定席の切符を購入した64歳の男性は「きのうの午前9時から並びました。孫の名前も『みずほ』なので何としても切符がほしかったので涙が出そうになるほどうれしいです」と話していました。

02月12日 19時16分

780よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/13(日) 09:50:55 ID:DmeW8fyQ0
関西関係者の列車を歓迎
http://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5003858481.html

九州新幹線の全線開業まであと1か月と迫るなか、関西地方の自治体関係者が観光PRのためN700系の新型車両に乗って熊本を訪れ、熊本市内では歓迎式典が開かれました。
これは関西の観光地について熊本の人たちに広く知ってもらおうというキャンペーンの一環で行われたものです。
12日はJR熊本駅の構内に関西各地のおみやげを集めたコーナーが設けられ、観光キャンペーンのスタッフが、駅を利用する人たちに観光案内のチラシを配って、PRしました。
そして午後2時すぎ、大阪や和歌山など2府4県の観光担当者などがN700系の新車両で到着し、熊本県のキャラクター「くまモン」などが出迎えました。
このあと熊本市内のホテルで歓迎式典が行われ、山鹿市の「灯ろう踊り保存会」による踊りが披露され、訪れた観光担当者らが幻想的な踊りに見入っていました。
JR西日本の柴田信営業本部長は「きっぷ発売のこの日を待ちに待っていました。関西と九州が一体となって期待に添えられるような新幹線にしていきたいです」とあいさつしました。

02月12日 22時10分


新幹線1番列車 90秒で完売
http://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5003031551.html

九州新幹線の全線開業まであと1か月となりました。開業当日の指定席の切符が12日から全国一斉に発売され、JR熊本駅でも1番列車の切符を買い求める人などでにぎわいました。
来月12日に全線開業する九州新幹線・鹿児島ルートの開業日の指定席の切符は、1か月前の12日から全国の「みどりの窓口」などで一斉に発売されました。
このうちJR熊本駅では朝4時半から整理券の受け付けが行われ、午前10時の時報とともに販売が始まりました。
担当者らが窓口の端末5台すべてを使って、切符を手配する作業にあたりました。
JR九州によりますと熊本駅では午前6時に熊本駅始発の上りの1番列車「さくら544号」の人気が最も高かったということで1分30秒で売り切れたということです。
11日の午後6時半から並び、1番乗りで切符を手にした熊本市の峯浦憲光さんは「切符を見て実感がわいて感無量です。開業日が待ち遠しいです」と話していました。またJR熊本駅の堀雄二駅長は「思ったよりも座席が確保できてほっとしています。これから1か月熊本に降りていただけるように熊本の良さをPRしたい」と話していました。
JR九州によりますと、開業日に熊本や鹿児島中央から新大阪方面に向かう上り列車の予約状況は、12日午後4時半の時点で▼熊本と新大阪を最短2時間59分で結ぶ「みずほ」の予約率が89.1%、▼「さくら」のうち山陽新幹線に乗り入れる列車が96.2%の予約率で、山陽新幹線と直通で運転する列車に人気が集まったということです。

02月12日 22時10分

781よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/13(日) 09:54:08 ID:DmeW8fyQ0
九州新幹線開業日の切符発売
http://www.nhk.or.jp/lnews/saga/5083900291.html

九州新幹線鹿児島ルートの全線開業まで12日であと1か月となりました。
開業日の指定席の切符が全国で一斉に発売されJR佐賀駅でも切符を買い求める人が早朝から列を作りました。
3月12日に全線開業する九州新幹線鹿児島ルートは開業1か月前の12日午前10時から全国で一斉に指定席の切符の販売が始まりました。
佐賀県内でも7つの駅の「みどりの窓口」などで販売が始まり、このうちJR佐賀駅では午前5時から切符を買い求める人たちが列を作りました。
列に並んだ人たちはあらかじめ希望する列車を用紙に書き込み、時計を見つめながら販売開始を待っていました。
JR九州によりますと、一番列車を含む開業日の午前6時台の切符は上下線とも発売から1分半ほどですべて売り切れたということです。
博多駅を出発する一番列車となるつばめ327号の指定席の切符を購入した佐賀市の男性は「県内の新しい駅を最初に使ってみたくて新鳥栖駅までの切符を買いました。寒かったですが買えてよかったです」と話していました。

02月12日 12時46分


九州新幹線の指定券発売
http://www.nhk.or.jp/lnews/fukuoka/5015031841.html

来月12日に、博多駅と鹿児島中央駅との間が全線開業する九州新幹線の指定券が、12日、全国一斉に発売され、新大阪発鹿児島中央行きの1番列車の指定券は、わずか15秒で売り切れました。
博多駅と鹿児島中央駅を結ぶ九州新幹線の指定券は、全線開業まで1か月となった12日午前10時から、全国の駅や旅行代理店、それにJRの電話予約センターで一斉に発売されました。
JR博多駅のみどりの窓口の前には、発売前に早朝配られた整理券を手にしたおよそ60人が列を作り、予約が取れた順に指定券を受け取りました。
九州新幹線は、博多と鹿児島中央との間を最短で1時間19分で結ぶほか、山陽新幹線と直通運転の列車は、新大阪と鹿児島中央との間を最短で3時間45分で結びます。
JRによりますと、▼新大阪を午前6時に出発する鹿児島中央行きの1番列車、「みずほ601号」の指定券がわずか15秒で売り切れたほか▼博多を午前6時10分に出る鹿児島中央行きの1番列車、「つばめ327号」の指定券も25秒で売り切れました。
最初に指定券を受け取った小学校5年生の男の子は、全線開通日が誕生日で、祖母といっしょに並んだということで、「おばあちゃんからの誕生日のプレゼントです」と話していました。
また、20代の会社員の男性は「熊本県玉名市の実家に1番列車で帰ります」と話していました。

02月12日 12時50分

782よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/13(日) 10:27:17 ID:a24ys/Mo0
「さくら」「みずほ」で生ビール…JR西が販売解禁へ
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110210-OYO1T00763.htm?from=newslist

 九州新幹線鹿児島ルート全線開業に伴い、新大阪―鹿児島中央間を結ぶ「みずほ」「さくら」で、JR西日本は、生ビールと焼酎の販売を解禁する。JR西日本は「乗車時間が4時間前後と長い分、快適に過ごしてもらうため、こだわりの一杯を提供したい」としている。

 生ビールを提供するのは山陽新幹線区間(新大阪―博多)で、同社は必要な飲食店業許可を新たに取得する。車内に専用の冷蔵・洗浄設備を設け、特注のサーバーを用意、夕方以降に販売する予定だ。鹿児島産の芋焼酎で、新幹線開業を記念した「さくらの風」も車内販売する。

 ピンクのスカーフを着用した専属の「さくらクルー」が販売を担当。「お客さまが退屈しないように」と竹細工や馬刺し、九州各地の焼酎など月ごとにテーマを決め、特産品を販売するワゴンの導入も計画している。

(2011年2月10日 読売新聞)

783よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/13(日) 13:04:25 ID:6hjtYXy60
一番列車「行列」、鹿児島でも みずほに人気集中
2011年2月13日
http://mytown.asahi.com/areanews/kagoshima/SEB201102120036.html

 九州新幹線の全線開通まであと1カ月となった12日、始発駅になるJR鹿児島中央駅でも初日の指定席の切符を求める人たちが列を作り、発売開始の午前10時すぎには約100人が予約を申し込んだ。

 この日は前日11日の午前中から並んだ人を先頭に、午前5時半の予約申し込み開始までに約50人の列が駅構内できた。同駅によると、新大阪直通の一番列車になる午前6時58分発の「みずほ600号」と、同じく新大阪直通で同7時58分発の「みずほ602号」に人気が集まった。

 午前10時の時報と同時に、同駅みどりの窓口で、女性社員らが計7台の端末の操作を一斉に開始。始発駅だからと優遇されることはなく全国どの窓口も同条件といい、社員たちは一枚でも多くの切符を確保しようと、入力作業を手早く繰り返した。窓口には、列車ごとの満席状況を記す大きな紙が張り出されたが、開始から15分ほどで、満席を表す「満」の文字が次々と書き込まれた。

 JR九州鹿児島支社の宮崎正純支社長は「いよいよ、という感じがする。予約の反応がよくうれしい」と顔をほころばせた。

784よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/13(日) 13:06:07 ID:6hjtYXy60
さくら一番列車乗りたい 前日から寝袋、切符購入に笑顔
2011年2月13日
http://mytown.asahi.com/areanews/kumamoto/SEB201102120016.html

 九州新幹線の全線開通まで1カ月となった12日、熊本市のJR熊本駅でも開通初日の指定席が発売された。JR九州熊本支社によると、午前4時半からの整理券の配布には約40人が並ぶほどの盛況ぶり。熊本発の「一番列車」を手にした人からは、喜びの声が上がった。

 熊本駅に列を作った人のお目当ては、3月12日午前6時の熊本発新大阪行き「さくら544号」の指定席。1番先頭にいた熊本市の会社員、峯浦憲光さん(41)は前日の午後6時半から寝袋を持参し、小雪がちらつくなか夜を徹して待った。

 早々に整理券を受け取って希望を告げたものの、「不安で仕方なかった」と峯浦さん。みどりの窓口で職員が午前10時の発売にあわせて予約端末を操作するが、他の駅などからも同時に行われるため、確実に手にできるかわからないからだ。

 発売15分後、窓口近くで待機していた峯浦さんの携帯に職員から「吉報」の連絡が入り、そのまま切符を購入。当日は鉄道愛好会の仲間と乗るといい、「日帰りでも十分遊べますからね。まずは切符入手が優先だったので、これからプランを考えます」と満面の笑みを見せた。復路は長男(3)と同じ名前の「みずほ」で帰るという。

 JR九州によると、「さくら544号」は約1分30秒で完売。熊本駅の受付分では計30席が確保できた。堀雄二駅長は「取ることができて良かった。(新型車両)N700系を存分に味わってほしい」と話した。(塩入彩)


「新幹線で関西へ」せんとくんやまゆまろたちがPR合戦
2011年2月13日
http://mytown.asahi.com/areanews/kumamoto/SEB201102120014.html

 開通初日の切符が発売された12日、JR熊本駅には大阪や兵庫、京都など関西各地から集結した約100人の観光PR隊らでにぎわった。ゆるキャラたちも総動員され、通行人や駅利用者の前でポーズをとったり、記念撮影に応じたりと愛嬌(あいきょう)を振りまき、「新幹線で関西へ」と売り込んだ。

 駅前には各地のブースが設けられ、土産物などが紹介された。人気を集めていたのは、ゆるキャラたちだ。奈良県から来た「せんとくん」は長い手足を使って独自の踊りを披露。京都府の「まゆまろ」は、短い足で跳びはねて笑いを誘った。

 大阪などに出没し、熊本観光のPRに努めてきた「くまモン」はこの日、熊本駅ホームで試乗会のN700系を出迎えたり、駅近くのホテルであった歓迎式典に参加したりと大忙し。郷土芸能として披露された牛深ハイヤの踊りでは、リズムに合わせて大きな体を揺するなどして盛り上げていた。

785よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/14(月) 20:07:59 ID:QUz6nCzs0
新幹線・南へ:3・12山陽・九州直結/下 人気維持「もてなしで」
http://mainichi.jp/kansai/news/20110214ddf041040005000c.html

 「開業効果は2年ぐらいと言われている。(一時のブームで終わるとの)懸念は、必ずある」。今年1月下旬、大阪・なんばグランド花月。観光PRのため吉本新喜劇に出演した熊本県の蒲島郁夫知事(64)は会見でこう述べ、表情を引き締めた。

 山陽・九州新幹線の直通運転を前に、沿線の熊本、鹿児島両県は関西方面からの観光客誘致に力を入れる。熊本県は地元出身のタレントを起用したキャンペーンなどが奏功し、昨年10〜12月で熊本方面行きの個人旅行商品の販売は前年比の2・5倍に。一方、鹿児島県は桜島などの名所をアピールしつつ、黒豚などの食材を使った料理教室を開くなど「食」も武器に集客を目指す。鹿児島県の担当者は「イベントでも反応が良くなり、関西での認知度は上がってきた」と強調する。

 しかし、開業直後の旅客を維持するのは容易ではない。東北新幹線が八戸(青森県八戸市)まで延伸した直後の03年、県外からの観光客数は1600万人を超えたが、04年以降は1300万〜1400万人で推移。昨年12月には新青森まで延伸したが、八戸−新青森間の開業1週間の乗客数は前年比16%増にとどまった。

 B級ご当地グルメを競う「B−1グランプリ」を始め、「八戸せんべい汁」を全国に広めた地元の観光コーディネーター、木村聡さん(46)は「まずは注目のイベントで情報発信力を強め、来てもらう。二度三度と来てもらうには、さらなる仕掛けづくりが必要」と話す。宿泊客数を増やすため、早朝に朝市や銭湯を巡るツアーをつくるなど、試行錯誤は続く。

    ◆

786よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/14(月) 20:08:55 ID:QUz6nCzs0
 熊本名物の菓子「いきなり団子」を手に、三角巾を頭に巻いたおばちゃんがほほ笑む。コピーは「心と胃袋を満腹に」。映画「おくりびと」の脚本で知られる熊本県出身の放送作家、小山薫堂さん(46)がプロデュースした県のブランドポスターだ。観光名所を詰め込むPR媒体が多い中、「自分で自分のことをほめ過ぎるより、控えめな方がいい。東京や大阪から来る人はかわいた心に染み入るようなものを求めている」と狙いを語る。

 小山さんも故郷の未来を楽観はしていないという。「新幹線はきっかけに過ぎない。そこに住む人たちが意識改革し、もてなしの心を養っていかないと効果は続かない」

    ◆

 九州新幹線の後も、新幹線網の拡張は続く。14年度には北陸新幹線の長野−金沢間が、15年度には北海道新幹線の新青森−新函館間が、それぞれ開業予定だ。沿線では地域活性化への期待が高まるが、乗り越えるべき課題は多い。【牧野宏美】

787よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/15(火) 19:06:42 ID:CD/EPn7g0
観光PR隊:島根に泊まって「招福」 「しまねっこ」ら来県呼びかけ /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110215ddlk27040410000c.html

 年末年始の大雪の影響で宿泊客が減少した島根県に観光客を取り戻そうとPR隊が、大阪市北区の毎日新聞大阪本社を訪れ、来県を呼びかけた。

 県観光連盟では、県内の旅館などの宿泊客を対象にした「招福しまね宿泊キャンペーン」を実施中。3月31日までに県内で宿泊し、宿泊先でスタンプを押してもらって応募すると、抽選で島根和牛やノドグロなどの特産品が当たる。

 同県の観光地の玉造温泉などでは、大雪の影響で昨年12月31日から今年1月4日までに、少なくとも約3400人の宿泊キャンセルがあった。同観光連盟によると、現在は道路事情が良くなっているが、観光客はなかなか戻らない状況だという。県観光キャラクター「しまねっこ」と一緒に来社した、しまね観光大使の細木ふみさん(30)は「島根の温泉で冬の疲れを癒やして、日本海の魚介類に舌鼓を打ってください」とPRした。問い合わせは、県観光連盟(0852・21・3969)。【矢島弓枝】

788名無しさん:2011/02/16(水) 11:53:21 ID:E2UNVdEE0
福井の魅力 一堂に 19、20日 天満宮界隈で物産展
2011年2月16日
http://www.sankei-kansai.com/2011/02/16/20110216-049703.php
 グルメなどを中心に福井県の魅力を伝える観光物産展「ドーンと越前・若狭in天神橋筋商店街 梅街道・鯖(さば)街道まつり」(福井県など主催)が19、20の両日、大阪市北区の大阪天満宮と天神橋筋商店街で開催される。

 同県小浜市が、落語をテーマにしたテレビドラマ「ちりとてちん」のロケ地となったことが縁で、落語の常設小屋「天満天神繁昌亭」を応援する同商店街が誘致したのがきっかけ。今年で4回目。

 境内でのオープニングセレモニーには、同県美浜町出身の阪神タイガースOB、川藤幸三さんが参加。「へしこちゃん」など若狭路の“ゆるキャラパレード”も楽しめる。

 また、越前、若狭の特産品や地元の高校生がつくった新鮮野菜、加工品の販売、「若狭牛の焼きしゃぶ丼」などの地元グルメを各飲食店で提供するほか、各日先着300人に若狭ふぐの空揚げのふるまいも。

 福井県大阪事務所の宮塚和彦さんは「福井の魅力を、食を通じて大阪の人にアピールしたい」と話している。両日とも午前11時から午後5時まで。

789名無しさん:2011/02/18(金) 01:59:57 ID:btK9vXpQ0
九州新幹線全通でツアー客1割増 JTB西日本が試算
2011年2月17日

JTB西日本(大阪市中央区)は17日、3月12日の九州新幹線全線開業に向けた記念プランなどを発表。店頭販売のパック旅行商品「エースJTB」で、平成23年度の関西発九州着のツアー利用客数が22年度比1割増になるとの見通しを明らかにした。

同社の布野(ふの)宏平・国内旅行部長は「近年類を見ないインパクトになる」と述べ、1年を通した観光資源の掘り起こしなどで各自治体との連携を深める考えも示した。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110217/biz11021722340033-n1.htm

790よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/18(金) 19:06:19 ID:7WJn.9tI0
2011年2月18日
九州新幹線迫る全線開業 あすから「逸品縁日」
http://www.sankei-kansai.com/2011/02/18/20110218-049796.php

 来月12日に迫った九州新幹線の全線開業を前に、熊本の魅力を知ってもらう食のイベント「くまもと逸品縁日」(熊本県、産経新聞社、サンケイスポーツ主催)が19、20の両日、大阪市浪速区の湊町リバープレイスで開催される。

郷土料理で熊本PR

 辛子レンコンなど知名度の高い郷土料理のほか、バレーボール大の柑橘(かんきつ)「晩白柚(ばんべいゆ)」、具だくさんの中華春雨「太平燕(タイピーエン)」、背丈90センチ、体重7キロと国内最大級の地鶏「天草大王」の串焼き―といった珍しいメニューも販売される。

 19日に有明海産アサリ汁千食が無料で振る舞われる。熊本県玉名市産の大粒イチゴ(3L)の試食も19、20日にそれぞれ千個用意する。いずれも整理券を午前10時50分から会場で配布する。20日には抽選会つきのウオークイベント「ミナミあっちこっちラリー」を会場周辺で開催する。

 開幕を2日後に控えた17日は、県のマスコットキャラクター「くまモン」が大阪・難波の大阪プロレス「大阪ミナミ・ムーブ・オン・アリーナ」に“乱入”して「くまもと逸品縁日」をPR。レスラーたちも会場に駆けつけることを確約した。

 問い合わせは産経新聞社事業局(電話06・6633・9254)。

「大阪ラーメン」も販売

 産経新聞大阪社会部記者と、大阪の人気ラーメン店「カドヤ食堂」のコラボレーションで誕生した「それゆけ!大阪ラーメン」が、「くまもと逸品縁日」会場で販売される。ご当地麺対決として、熊本の「玉名ラーメン」「太平燕(タイピーエン)」「水俣チャンポン」と味を競う。

 「玉名ラーメン」は、濃厚豚骨スープに硬めの中太ストレート麺が特徴。春雨中華スープの「太平燕」、海山の食材がふんだんに入った「水俣チャンポン」と、熊本の味はバラエティー豊か。

 対する「大阪ラーメン」は、大阪ならではの味覚「甘辛」と、食材を無駄なく使い切る「始末」をコンセプトに、菊菜や泉州産タマネギを具材に使ったこだわりの一杯。1月30日の大阪国際女子マラソンでは千杯を完売し、それ以来の販売となる。

791よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/18(金) 19:13:49 ID:7WJn.9tI0
スザンヌ母の立ち飲みバー大阪に出張出店
2011.2.18 11:55
http://www.sanspo.com/geino/news/110218/gnj1102181157022-n1.htm

 熊本県宣伝部長・スザンヌの母、キャサリンが郷土のPRのために一肌脱ぐ。19、20の両日、大阪・湊町リバープレイスで開かれる九州新幹線全線開業記念のグルメイベント「くまもと逸品縁日」(サンケイスポーツなど主催)に、自らが熊本市内で経営する立ち飲みスタンド「キャサリンズバー」を出張出店。一緒に店を切り盛りする次女のマーガリンを伴い、浪速の地で「うまかまち熊本」をPRする。

 キャサリンズバーは2002年、「安くて楽しい立ち飲みバー」をコンセプトに開業。今では熊本城、水前寺公園に次ぐ、市内第3の観光スポットとも言われるほどの人気ぶり。“大阪進出”にキャサリンは「九州新幹線の全線開業は熊本県民の悲願。私は本気よ」と、店の看板や備品まで大阪に持ち込む力の入れようだ。

792よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/18(金) 19:40:06 ID:7WJn.9tI0
新幹線と韓国KTXでツアーへ
http://www.nhk.or.jp/lnews/fukuoka/5013912311.html

JR九州の唐池社長は、来月全線開業する九州新幹線・鹿児島ルートと韓国の高速鉄道・KTXを組み合わせた旅行ツアーを、韓国の旅行会社と共同で実施することを明らかにしました。
共同で実施することになったのは、九州新幹線と、プサン港と博多港を結ぶ高速船、それに去年11月に全線開業した韓国高速鉄道KTXを利用する旅行ツアーです。
ツアーは日本人向けと韓国人向けの2種類で、このうち日本人向けのコースは九州を出発し、プサンやソウルを最短2泊3日で観光します。
また、韓国人向けのコースは韓国を出発して鹿児島や熊本を3泊4日で観光します。
韓国高速鉄道は、最高時速305キロで、ソウルとプサンの間を最短で2時間18分で結び、このツアーによって鹿児島とソウルの間900キロ余りを陸路と船で結んだツアーが実現します。
会見で、JR九州の唐池恒二社長は、「長い目で見て育てていきたい面白いコースだと思う。これをきっかけに両国の行き来が活発になって欲しい」と期待を述べました。
一方、来月3日にオープンする博多駅の新しい駅ビル、「JR博多シティ」の屋上が完成し、18日報道陣に公開されました。
完成した屋上に、地元の保育園児20人余りが招待され、「右よし、左よし、足下よし」と元気よく指さし確認をしたあと、電動のミニSLに乗り込みました。
園児たちは屋上に設けられた1周100メートルのコースを走るSLに、手を振って喜んでいました。SLに乗った6歳の女の子は、「寒いけど乗り物が好きなのでとても楽しかったです」と話していました。

02月18日 19時11分

793よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/19(土) 06:01:52 ID:7WJn.9tI0
くまモン即席太平燕を発売へ
http://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5003981051.html

大阪の食品会社が県のキャラクター「くまモン」のデザインを容器に取り入れた即席カップ入りの「太平燕」を来月から全国発売することになりました。
春雨を使った熊本の郷土料理「太平燕」の即席カップ入り商品を発売するのは、大阪の食品会社「エースコック」で、熊本県庁で発表しました。
即席カップ入りの「太平燕」は、来月7日から全国発売されます。商品の容器には、県のキャラクター「くまモン」が大きくデザインされ、熊本城や阿蘇山など熊本の観光名所のシルエットも挿入されています。
また、「九州新幹線全線開業記念」の文字が入っているほか、食材には新幹線の車両「さくら」にちなんで桜の花びらの形をしたなるとが入っています。
試食した熊本県の蒲島知事は「本物の太平燕みたいで、スープがとてもおいしい。低カロリーでダイエットにももってこいです」と話していました。
この商品は1個150円前後で販売されるということで、会社では、年間100万個の販売を目標にしています。

02月17日 21時21分

794よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/20(日) 09:00:58 ID:m4tjkoFc0
九州の魅力、武将も芸妓もPR 新幹線全通へ3商議所
http://www.asahi.com/travel/rail/news/OSK201102190175.html

3月12日の九州新幹線の全線開通をひかえ、福岡、熊本、鹿児島の商工会議所が19日午前、JR新大阪駅(大阪市淀川区)で観光キャンペーンをした。博多の芸妓(げいぎ)や、経済人が扮した戦国武将、ゆるキャラたちが勢ぞろいし、九州の情緒あふれる観光資源をPRした。

 「オール九州」で観光客をつかもうと、福岡藩の初代藩主・黒田長政や、熊本城を築いた加藤清正などが登場し、地元の銘菓などを配った。

 噴火が続く霧島連山・新燃岳(しんもえだけ)では観光への影響が出ているというが、鹿児島県霧島市観光協会の徳重克彦会長は「降灰の被害はごく一部。九州新幹線で温泉や豊かな自然を楽しみに来て」と呼びかけた。(多知川節子)

795よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/20(日) 09:05:36 ID:m4tjkoFc0
梅街道・鯖街道まつり:毎日新聞大阪にPR隊 大阪天満宮周辺できょうとあす /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110219ddlk27040422000c.html

 大阪市北区の大阪天満宮周辺で19、20日の両日(午前11時〜午後5時)に開かれる「ドーンと越前・若狭in天神橋筋商店街 梅街道・鯖(さば)街道まつり」(福井県など主催)のPR隊が18日、同市北区の毎日新聞大阪本社を訪れた。

 4回目の今年は、福井県美浜町出身で同県ふるさと大使を務める元プロ野球選手、川藤幸三さんがオープニングセレモニーなどに参加し、イベントを盛り上げる。会場では、カニやサバなどの県特産品の販売、県内のゆるキャラ行列、伝統工芸師による若狭塗箸(はし)の実演などがある。

 川藤さんは「福井には安くてうまいものがたくさんある。おすすめは肉厚な若狭ガレイ。百聞は『一口』にしかず。一度食べてみてほしい」とPR。県越前若狭の観光宣伝隊、黒田亜由美さんは「若狭の魅力あふれるイベントにぜひ来て下さい」と笑顔で話した。【矢島弓枝】

796よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/20(日) 09:18:20 ID:m4tjkoFc0
2011年2月19日
山陽新幹線5駅で九州観光PR
http://www.sankei-kansai.com/2011/02/19/20110219-049847.php

 鹿児島、熊本、福岡の3商工会議所は19日、山陽新幹線主要5駅(新大阪、姫路、岡山、広島、博多)で観光キャンペーンを実施する。3月12日の九州新幹線鹿児島ルート(博多−鹿児島中央)全線開業を間近に控え、地域の経済人が戦国武将姿で、観光案内のパンフレットなどを配布する。熊本県の観光キャラクター「くまモン」、鹿児島県の「ぐりぶー」も登場する。

797よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/20(日) 09:22:50 ID:m4tjkoFc0
■九州新幹線 来月開通 熊本の特産品ずらり
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE110219135600433424.shtml

九州新幹線の全線開業を来月に控え、熊本県の特産品を集めた催しが大阪・ミナミで始まりました。

 揚げたての「からし蓮根」に馬肉を使ったコロッケ。

 サツマイモとあんを薄皮で包んだ伝統の和菓子「いきなり団子」など、並んでいるのはいずれも熊本県の名産品です。

 来月、大阪から熊本を通って鹿児島までが新幹線で繋がるのを記念して大阪市浪速区の湊町リバープレイスで「くまもと逸品縁日」が始まりました。

 PRキャラクター「くまもん」も駆けつけ、子どもからお年寄りまでが普段あまり味わえない特産品を楽しみました。

「(Q.今何食べてるんですか?)馬肉コロッケです。おいしいですよ」(客)
「ぜひ今年新幹線が開通したら、(熊本に)行ってみたいと思います」(客)

 イベントは20日午後5時までで、名産品の販売のほか熊本旅行が当たるスタンプラリーなども開かれます。
(02/19 18:05)

798よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/20(日) 09:23:43 ID:m4tjkoFc0
雪害復興を支援 大阪プロレスが23日、鳥取フェア
2011年2月19日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110219/20110219035.html

 鳥取市出身で大阪プロレスで活躍するブラックバファローさんが23日、年末年始に鳥取を襲った雪害の支援に協力しようと、大阪プロレスの興行の一環として「雪害復興支援大阪プロレス鳥取フェア」を、大阪市中央区千日前1丁目の大阪ミナミムーブ・オンアリーナで行う。

 「鳥取にゆかりのある方をはじめ、こういう機会がないと大阪プロレスを見に来ることのない方に鳥取県、大阪プロレス両方の魅力を知り、楽しんでもらいたい」と来場を呼び掛けている。

 高校卒業まで鳥取で過ごし、大阪プロレスには旗揚げから携わった。「正月に帰省しなかったのでどれほど深刻か理解していなかったが、県人会で話を聞き、高校の後輩のミュージシャン、種まきピアニストりほさんがCDの売り上げの半分を雪害支援に充てると聞き」、自身も支援に向け立ち上がった。

 鳥取の現状だけでなく観光資源など魅力も知ってもらうため、県関西本部も協力する。当日は、鳥取のキャラクター「ナシータ・カニーラ」のマスクマンがリングに上がるほか、鳥取出身のセミプロレスラー、ゲゲゲの鬼太郎らも登場。募金のほか、観光PR映像の上映、県観光マップやハンドタオルなどを配布してアピールする。

 午後7時〜同8時半。大人男性2000円、同女性・中高生1000円、小学生300円。問い合わせは電話06(4708)1141、大阪プロレスグッズショップへ。

799よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/20(日) 09:27:03 ID:m4tjkoFc0
「尾瀬」写真コンテスト展
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003876101.html

群馬県など3つの県にまたがる湿原の尾瀬を撮影した写真のコンテストの入賞作品を紹介する展示会が、大阪・中央区で開かれています。
このコンテストは、群馬県と新潟県、それに福島県の3つの県にまたがる尾瀬の魅力を紹介しようと尾瀬保護財団やNHKが毎年開いています。
会場のNHK大阪放送局1階アトリウムには、湿原の様子や高山植物などを撮影したコンテストの入賞作品など約70点が展示されています。
このうち、埼玉県春日部市の小川博さんの「湿原のファンタジー」は、満開のミズバショウの白い花に霧でできた虹が彩りを添えている作品です。
また福島市の渡邉恒良さんの「静粛」は、初夏の鮮やかなミズバショウの緑と池に映る白い雲の色のコントラストが印象的な作品です。この写真展は今月27日までNHK大阪放送局1階アトリウムで開かれています。

02月20日 06時25分

800よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/20(日) 09:35:13 ID:m4tjkoFc0
列車「指宿のたまて箱」公開
http://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5054062821.html

来月の九州新幹線・鹿児島ルートの全線開業に合わせて、在来線のJR指宿枕崎線でユニークな観光列車が運行を始めることになり、19日から北九州市の九州鉄道記念館で一般に公開されています。公開されたのは、JR指宿枕崎線の鹿児島中央駅と指宿駅を結ぶ観光列車「指宿のたまて箱」です。列車の名前は指宿の浦島太郎伝説にちなみ、玉手箱を開けた浦島太郎が白髪になったように、デザインの色を白と黒に分けています。車内には宮崎産の杉などが使われ、ゆっくりと錦江湾をながめられる席も用意されました。
「たまて箱」の名の通りユニークな仕掛けもあって、ドアが開くと水蒸気の煙が吹き出し、乗客を楽しませます。
鉄道ファンの中学1年の男子生徒は「いろいろある列車の中でも、かなりかっこいいと思います」と話していました。
観光列車は九州新幹線と同じ3月12日から運行を始め、1日3往復し、すべて指定席です。
列車は20日も公開されます。

02月19日 13時36分

801よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/20(日) 09:38:58 ID:m4tjkoFc0
大阪で九州新幹線開業キャンペーン
http://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5004149291.html

来月の九州新幹線・鹿児島ルートの全線開業を前に熊本など九州の3つの県の商工会議所が19日JR新大阪駅で観光PRを行いました。
これは九州新幹線・鹿児島ルートの全線開業をきっかけに関西から九州への観光客を増やそうと熊本県と福岡県、それに鹿児島県の商工会議所が合同で行いました。
参加した人たちは黒田長政らそれぞれの地域にかりのある武将な
どに扮して、駅の利用者にもなかなど地域の特産品やチラシが入った袋を手渡していきました。
19日のPR活動にはマスコットキャラクターの熊本県の「くまモン」と鹿児島県の「ぐりぶー」も参加し、集まった人たちといっしょに記念撮影をしていました。
九州新幹線・鹿児島ルートが来月12日に全線で開業することで新大阪駅はもっとも速いダイヤで▼熊本駅との間が2時間59分、▼鹿児島中央駅との間が3時間45分で結ばれます。

02月19日 19時02分


熊本でおもてなし講習会
http://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5003795981.html

来月の九州新幹線の全線開業で熊本駅を訪れる観光客を案内するボランティアの講習会が熊本市で開かれました。
講習会は熊本駅そばの春日地区にゆかりのある熊本の民謡「おてもやん」を生かした地域起こしに取り組む女性グループ「春日人おてもやん」が開いたもので市民50人余りが参加しました。
講習会には元客室乗務員のマナー講師、福田美佳さんが観光客にすぐに気づいてもらえるように両手を広げ笑顔で迎えることがポイントだと説明しました。
そして参加者全員で笑顔の練習をしました。「春日人おてもやん」では新幹線の開業後、ボランティアの協力を得ながら熊本駅を訪れる観光客に市電やバスなどの乗り場への案内や観光情報の提供などに取り組むことにしています。
講習会に参加した女性は「また熊本に来たいと思っていただけるようなおもてなしをしたいと思います」と話していました。
福田さんは「明るい表情がポイントで熊本人としての誇りを持って暖かく迎えていただきたい」と話していました。
グループでは20日は新幹線の熊本駅で講習会を開くことにしています。
          
02月19日 19時02分

802よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/20(日) 10:13:04 ID:m4tjkoFc0
新幹線開通前に熊本県が大阪でPR
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html#0363574

 九州新幹線の全線開業まで1ヶ月を切り、大阪では新幹線でつながる熊本の魅力をアピールしようというイベントが開かれました。

浪速区で開かれた「くまもと逸品縁日」は、九州新幹線で大阪とつながる熊本県に観光客を呼び込もうと開かれたものです。会場には「辛子レンコン」や、サツマイモと餡を小麦粉の生地で包んだ「いきなり団子」など熊本の特産品がずらりと並びました。また熊本の蒲島知事も参加し訪れた人たちに有明海産のアサリ汁をふるまって地元の味をアピールしました。
【蒲島郁夫・熊本県知事】「まず2時間59分で熊本に行きましょう。行ってみたらその良さが分かります。(自信はある?)自信はあります」
地元の大きな期待を乗せて九州新幹線は来月12日に全線開業します。

803よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/20(日) 10:19:16 ID:m4tjkoFc0
全線開通直前の車両を総点検 これが山陽・九州新幹線だ!
2011.2.19 07:00
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110219/biz11021907000009-n1.htm

 3月12日に全線開通する山陽・九州新幹線。新大阪−熊本間を最短で2時間59分、新大阪−鹿児島中央間を3時間45分で結ぶ。全線開通により、観光を中心に関西と九州への経済波及効果にも大きな期待が寄せられている。山陽・九州新幹線に導入される「N700系」の新車両の試乗会に参加、一足先にその乗り心地を体験してみた。


独特の先頭車両


 今月5日の試乗会は大阪商工会議所が主催。大商は現在、インバウンド(観光客・ビジネス旅客)促進を目指す「旅游都市化推進プロジェクト」の具現化を進めており、今回の試乗会はその一環として企画された。

 大商の佐藤茂雄(しげたか)会頭をはじめ、JR西日本の担当者やマスコミ関係者など約30人が参加。午後3時59分に新大阪駅を出発、4時43分に岡山駅で下車するというわずか44分間の慌ただしい試乗会だった。

 出発ホームへと移動すると、すでに入線していたN700系でまず目についたのが独特な形状の先頭車両。既存のどの新幹線車両よりも先頭形状は細長いのではないだろうか。この特徴的な形状は、航空機の開発にも用いられる最先端の空力シミュレーションを採用しており、「高速走行に最も適した形状」(JR西日本担当者)という。

 この日は抽選で選ばれた一般向けの試乗会も行われ、すでに試乗を終えた鉄道ファンらが先頭車両の写真を熱心に撮っていた。

 いよいよ車内へ。8両編成の新幹線を約30人の参加者だけで独占するのだから、なんともぜいたくな経験をさせてもらった。“鉄ちゃん”と呼ばれる鉄道ファンにとっては、夢のような試乗だろう。

804よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/20(日) 10:20:45 ID:m4tjkoFc0
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110219/biz11021907000009-n2.htm

グリーン車は「5分で寝てしまいそう」

 さて、車内でまず案内されたのが普通車指定席(4〜8号車)。2列×2列シートのためか、ゆったり感が漂う。シートは濃菜種色の遠山模様。手すりやテーブルにも同じ色調の木材が使われており、既存の新幹線指定席車両にくらべると、はるかに落ち着いた雰囲気だ。

 続いてグリーン車(6号車)へ。車内に入った瞬間になんともいえない重厚感を感じた。シートは高級感漂う濃藍色。通路には金色の花唐草模様の布地が使われていた。シートは2列×2列だが、シート間隔をたっぷりととってあり、手元のレバーを引くと足元のフットレストが持ち上がった。

 シートにはリクライニングの角度にかかわらず、腰部の固定位置が変わらない機構を採用、お尻の位置がずれないという。「グリーン車に今後乗ることもないだろう」ということで、シートに体を預けてみた。

 確かに背もたれを倒しても、腰の位置が変わらず姿勢が安定した。さらに、後頭部を支える枕が適度な厚みと柔らかさで、「5分で寝てしまいそう」といった感じ。各シートには音楽が楽しめるイヤホンジャックや個別照明なども設置されている。

 普通車自由席(1〜3号車)は3列×2列シート。シートには花柄と市松模様を採用し“和”の雰囲気を醸し出していた。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110219/biz11021907000009-n3.htm

充実の女性向け設備

 新型車両は車内設備にも特徴があり、とくに女性向け設備が充実している。女性専用トイレは女性客のニーズから導入された。淡いピンクの室内には使いやすいオムツ交換台も設置され、乳幼児を抱える女性をサポート。また全身を映せる三面鏡が設置されたパウダールームもあり、降車前に身だしなみのチェックができる。

 このほか、最新の強制排煙装置を備えた喫煙ルームが用意されている。また6号車には、新幹線では初めて自動体外式除細動器(AED)が備え付けられ、「緊急時の応急手当てに対応する」(JR西日本担当者)という。

 京阪電気鉄道のCEO(最高経営責任者)を務める大商の佐藤茂雄会頭が「素晴らしい車両だ」と絶賛した新しいN700系車両。3月12日の全線開通日の予約状況は、下りは81・3%から88%。上りは89%から96・2%(いずれも2月12日現在)。時間帯によっては全線開通日の乗車もまだ可能だ。

805よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/20(日) 15:52:52 ID:J0z8cTLY0
熊本の特産品集めイベント
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004141281.html

来月の九州新幹線・鹿児島ルートの全線開業を前に熊本県の特産品を集めた食のイベントが大阪・浪速区で開かれています。
これは九州新幹線・鹿児島ルートの全線開業にあわせて新たに4つ駅が設けられる熊本県などが、関西からの観光客を呼び込もうと企画しました。
大阪・浪速区の「湊町リバープレイス」の会場では馬肉や辛子れんこんなど熊本の特産品などを販売する20余りのブースが設けらました。
このうち熊本市を中心に親しまれている「太平燕」(たいぴーえん)とよばれる春雨を使った麺料理のコーナーには次々と人が並んで、熊本の味覚に舌鼓をうっていました。
また会場のステージでは熊本のマスコットキャラクター「くまもん」が踊りを披露し、訪れた人たちの人気を集めていました。
会場を訪れた熊本出身の大阪の男性は「太平燕は懐かしい味でふるさとを思い出しました。一番列車の切符は買えませんでしたが、来月新幹線を使って墓参りに行きたいです」と話していました。
この催しはきょう午後5時まで開かれています。

02月20日 12時22分

806よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/21(月) 21:49:23 ID:ULi3tMOs0
三洋電機の「ゴパン」購入に村が補助金 福島でコメ消費拡大狙う
2011.2.21 20:30
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110221/biz11022120330018-n1.htm

 コメどころで知られる福島県湯川村が21日、コメからパンをつくる三洋電機の家庭用パン焼き器「ゴパン」を村民が購入する際に、半額分を補助することを決めた。同社によると、自治体の購入補助は初めて。

 ゴパンの実売価格は1台5万円前後。同村は1台につき2万5千円を補助することとし、100台分の250万円を計上した補正予算を同日の臨時村議会で可決した。

 村によると、ゴパンは注文が殺到して生産が追い付かず、予約受け付けを中止している状態だが、村の商工会が今後100台を仕入れ、そこから購入した村民に補助分を返還する。

 補助は村の担当課が、コメの消費低迷を打開しようと考案。同社がゴパンをPRするイベントで、同村産米を使ってもらうことも計画している。

807名無しさん:2011/02/21(月) 23:19:58 ID:M9DYebQo0
>>801

>熊本でおもてなし講習会

熊本でおてもやん講習会 に見えた

808名無しさん:2011/02/22(火) 22:22:50 ID:huojfkAQ0
>>807
別に熊本で「おてもやん」講習会やってることを熊本日日新聞以外で記事にせんでええがな……。
て記事読む限り「おてもやん」もやってますがな……。

もっともうちのおかんの地元は熊本だけど福岡のすぐ隣だったので(某ジャイアンツ監督が出た小学校を
卒業しましたよ。おかんの方が先ですが)おてもやんの話は特にしてなかったなぁ……。

809名無しさん:2011/02/23(水) 19:17:18 ID:btK9vXpQ0
若手芸人、熊本PRで新幹線沿線都市ジャック 自転車で大阪へ
2011年2月22日

九州新幹線全線開業を機に熊本をアピールしようと、市内在住の若手お笑い芸人「あまたく」=本名・天野卓也さん(27)=が21日、自転車で大阪に旅立った。28日までの8日間で1日平均100キロ、全約740キロを走破する予定。

市が企画した「新幹線沿線都市ジャック」。終点の大阪のほか、広島や岡山でも街頭PRして熊本を売り込む。あまたくさんは身長173センチ、体重134キロ。21日に市役所前であった出発式で、幸山政史市長が「体を張って熊本のPRをすること。ただし交通事故には気をつけてください」などと書かれた指令書を読み上げた。

ひごまるやくまモンも応援に駆けつけるなか、あまたくさんは「熊本の良さや名産物をたくさん紹介してきます」と決意を述べ、さっそく自転車に乗り込んで大阪に向かった。

出発から到着までの出来事や心境をつづったブログや動画などは、ホームページ(http://www.kumamoto-to-osaka.jp/)から見ることができる。【勝野俊一郎】

http://mainichi.jp/select/wadai/hotto/news/20110222mog00m040030000c.html

810よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/23(水) 20:53:44 ID:N5MSLUqs0
社告:古代日本の歴史に触れよう 出雲こども探検隊 新5、6年生60人募集 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110223ddlk27040408000c.html

 春休みの3月28日(月)〜31日(木)に、小学生がバスで大阪から島根県を訪れる第1回「出雲こども探検隊」を毎日新聞社が企画しました。勾玉(まがたま)作りや神話の登場人物が活躍するお話づくりなど多彩な内容で、古代日本の歴史に触れる絶好の機会です。新5、6年生60人を募集します。参加費は4万9800円です。

 ☆主な内容☆

 ★出雲弁の「神話の紙芝居」=28日夜

 「出雲の神芝居一座」の松田順さんが「やまたのおろち」などを上演。その後、大阪国際児童文学館主任専門員の土居安子さんが昔話などの面白さを子どもたちと話します。

 ★出雲神楽の鑑賞=29日夜

 出雲神楽の保存会の人たちが「大蛇退治」を演じます。

 ★世界文化遺産「石見銀山」散策=29日

 戦国時代から江戸時代にかけて世界有数の銀産出地だった石見銀山跡を歩きます。

 ★義肢製作の中村俊郎さんのお話を聴く会=29日

 中村さんは74年、中村ブレイスを創業。本物そっくりの義肢やフィリピンの子どものために竹製の義足をつくり、世界中から感謝の手紙が届きます。昨年、毎日国際交流賞を受賞しました。

 ★出雲大社見学と勾玉作り=30日午前

 島根県立古代出雲歴史博物館では、有力な古代王権や文化を裏付ける国宝の青銅器群や、出雲大社の巨大な柱を学芸員が解説し、勾玉を作ります。謎とロマンに満ちた古代出雲の醍醐味が味わえます。

 ★新・神話づくり=30日午後

 神話のキャラクターが現代に登場し、ロケットに乗って大冒険といったオリジナル神話をつくります。土居さんが指導します。(天候などで変更することがあります)

<応募方法>はがき、ファクス、Eメール。いずれも1通で3人まで。全員の郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、学年、性別、電話番号、保護者氏名を明記。多数の場合は抽選。最少催行人数30人。参加者には別途ご案内します【はがき】〒530−8251(住所不要)毎日新聞大阪本社事業部「出雲こども探検隊」係【ファクス】06・6346・8372【Eメール】o.kikakujigyou@mainichi.co.jp<締め切り>3月8日(火)。はがきは消印有効<問い合わせ>事業部(06・6346・8407、平日10〜18時)

☆主な協力団体☆
 財団法人大阪国際児童文学館、出雲観光協会、島根県立古代出雲歴史博物館(いずれも予定)など

811よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/23(水) 20:55:50 ID:N5MSLUqs0
観光PR:一足のばして大分で 新幹線効果PR /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110223ddlk27040379000c.html

 山陽・九州新幹線の直通運転開始(3月12日)を前に、大分県内の自治体などが21日、観光PRのため大阪市北区の毎日新聞大阪本社を訪れた。

 新幹線は大分県を通らないため「一足のばして大分温泉・グルメ」と題して、新幹線が停車する博多や久留米からの観光キャンペーンを展開している。

 また「さんふらわあトラベル」では、往路はフェリー、帰路は新幹線を利用する2泊3日の「さんふらわあSHIP&JRプラン」を3月10日から実施する。いずれも、問い合わせは大分県大阪事務所(06・6345・0071)。

 大分県特産のカボスをモチーフにしたマスコットキャラクター「かぼたん」らと一緒に同県日田市の観光PRに訪れた井上愛さん(24)は「大分県には、日田、別府、由布院など、歴史があり、食べ物がおいしい町がたくさんあります。日田市では3月末までひなまつりを開催中ですので、ぜひ来てください」と笑顔で話した。【矢島弓枝】

812よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/23(水) 21:22:58 ID:N5MSLUqs0
心斎橋のホテル日航で「九州うまかもんフェア」−くまモンも登場
http://namba.keizai.biz/headline/1711/

 心斎橋のホテル日航大阪(大阪市中央区西心斎橋1、TEL 06-6244-1111)内のホテル直営レストランで3月1日から、九州7県の食材を使った料理を提供する「九州うまかもんフェア」が行われる。

 同フェアは、九州新幹線の全線開業で近くなる九州各県の食材を使用するメニューや郷土料理、地酒、地ビールを、バイキング、日本料理、中国料理、フランス料理、鉄板焼きの各レストランで提供するもの。

 日本料理「弁慶」では、鹿児島県産キビナゴの造り、鹿児島県産黒豚しゃぶしゃぶなどの「うまかもん会席」(1万3,000円)を、中国料理「桃李」では、ふかひれと福岡県産フグの五目スープ、鹿児島県産豚肉のスペアリブ バーベキュー風味などの「九州旨かもん卓料理」(1万1,000円)を提供する。そのほかフランス料理「レ・セレブリテ」では「Menu Kyushu」(1万4,000円)を、鉄板焼き「銀杏」では「特撰(とくせん)九州銘牛賞味会」(1万9,700円)を、カフェレストラン「セリーナ」では「九州うまかもんバイキング」(大人=3,050円〜4,450円、子ども=1,525円〜2,225円など)を提供する。

 併せて各店では、地ビール「ホテルオークラ福岡オリジナル」(福岡)、「不知火海浪漫麦酒」(熊本)、「エレファントブロイ」(長崎)、「ゆふいん麦酒」(大分)、「ひでじビール」(宮崎)、「サツマパープル」(鹿児島)も用意する。

 2階ロビーで各県特産品の販売(3月19日〜21日=予定)や、熊本県のゆるキャラ「くまモン」の来館(3月5日=予定)も予定。

 同フェアは4月30日まで。

813<削除>:<削除>
<削除>

814<削除>:<削除>
<削除>

815<削除>:<削除>
<削除>

816よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/27(日) 20:21:18 ID:oGQbRuLE0
2011年2月26日
九州フェアに「新幹線スイーツ」 来月から大阪新阪急ホテル
http://www.sankei-kansai.com/2011/02/26/20110226-050156.php

 来月12日の九州新幹線全線開業を記念し、3月1日、大阪新阪急ホテル(大阪市北区)のグルメバイキング「オリンピア」で、九州各県の郷土料理などを集めた「寿司&ステーキフェア〜九州うまかば食べ尽くし」が開幕。桜島などの風景を再現した「お菓子のジオラマ」や「新幹線スイーツ」も登場する。5月12日まで。

 同フェアでは、博多名物「冷やし空揚げ」や佐賀の「がめ煮」、大分の「団子汁」、鹿児島の「黒豚の竹炭入り塩釜焼き」など、九州の名物料理や特産品など?種類すべてが食べ放題。

 注目は、車体をホワイトチョコムースと黒ゴマのスポンジで作り上げた「新幹線スイーツ」。窓はパッションフルーツのクリーム、パンタグラフはチョコレートで表現され、口の中にさわやかな甘さが広がる。

 また、期間限定で鹿児島の「さくらじまん」など、“ゆるキャラ”も来店する予定。

 100分制(土日祝は90分制)で、料金は大人2950〜4600円、子供1200〜2500円。

 予約、問い合わせは、オリンピア(電話06・6372・5240)へ。

817<削除>:<削除>
<削除>

818よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/02/27(日) 20:49:20 ID:oGQbRuLE0
九州新幹線一般試乗会
http://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5005327821.html

試乗会にあわせ熊本駅の在来線の改札口前では九州新幹線の全線開業を記念して熊本駅や博多駅などで販売されている「駅弁」が特別に勢ぞろいしました。
駅弁は九州新幹線の沿線の各駅の10種類の「駅弁」で試乗会にあわせ熊本駅で特別に販売されました。
このうち熊本駅で売られている「肥後彩り弁当」は馬肉の煮込みや阿蘇の高菜、それに、からしれんこんなどの熊本の特産品が数多く入っているほか、新幹線「さくら」にかけて桜もちも添えられています。
また、博多駅と小倉駅の「九州新幹線さくら弁当」は長さおよそ20センチの新幹線「さくら」の形をしたうつわの弁当で、食べ終わったあとは洗えば弁当箱や筆箱としても利用できるということです。午前10時に販売が始まると熊本駅を訪れていていた人たちが次々と目当ての弁当を買い求めていました。
買いに来ていた男性は「孫用と自分たち用に買いに来ました。5種類買いました」と話し袋一杯の弁当を両手に満足そうな様子でした。駅弁の特別販売は27日も午前10時から熊本駅の在来線の改札口前で行われますが、売り切れ次第終了するということです。
          
02月26日 17時15分

819よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/01(火) 00:35:50 ID:pwWWvSps0
全線開業前に直通試運転
http://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5054247101.html

九州新幹線・鹿児島ルートの全線開業を来月12日に控えて28日、鹿児島中央から新大阪まで直通列車の試運転が行われました。
試運転は、来月12日から九州新幹線と山陽新幹線を直通運転する新型車両を使って行われました。28日は午前9時半に鹿児島中央駅を出発して九州各地の観光キャンペーン隊を乗せて大阪に向かいました。
新型車両の座席は指定席が横4列と、従来の大半の新幹線より広く作られているほか、日本の山並みを表現した柄や同じ色調の木材が使われています。
女性専用のトイレの向かい側には全身を映し出せる姿見もあります。全線開業後は鹿児島中央から新大阪まで最速で3時間45分で結ばれますが、28日は4時間かけて試運転が行われました。
到着後鹿児島県の観光キャンペーン隊は新大阪駅のコンコースでグルメガイドや特産のかつお節などを行き交う人たちに配って鹿児島の魅力をPRしました。
鹿児島県の伊藤知事は「新大阪駅で毎日、『鹿児島行き』というアナウンスが流れるようになれば心理的にも距離が近くなるでしょう」と新幹線による効果に期待を膨らませていました。
パンフレットなどを受け取った人たちは「乗り換えがなくなるので新幹線でぜひ行って見たい」とか、「おいしいものを食べに鹿児島に行ってみたい」などと話していました。

02月28日 21時28分


「JR博多シティ」で内覧会
http://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5004328811.html

福岡と鹿児島を結ぶ九州新幹線の全線開業に合わせて新しくなる博多駅の駅ビル、「JR博多シティ」のオープンが迫り、客を迎える準備の整った建物内の様子が28日、一足早く報道陣に公開されました。博多駅の新しい駅ビル「JR博多シティ」は地上10階、地下3階で、のべ床面積が従来の駅ビルのおよそ6倍に増えています。
東急ハンズや映画館のほか飲食店や衣料品店などおよそ230店が入る「アミュプラザ」と「博多阪急」が集客の中心となります。
商品の陳列などが終わり、客を迎える準備がすっかり整った28日、3月3日のオープンを前に一足早く建物内の様子が報道陣に公開されました。
このうち9階と10階にある飲食店街は床面積が1万3500平方メートルあり、駅ビルとしては国内最大規模となります。
きょうは店の従業員たちが実際に調理をして自慢の逸品を紹介していました。
鉄板焼き屋の店長は「駅ビルのリニューアルは100年に1度の大事業だと思うので、来てくれた人たちに満足してもらえるよう、気を引き締めて開業を迎えたい」と話していました。
JR博多シティは3月3日の午前10時に開業し、駅ビル全体で1日10万人、開業当初は20万人の利用を見込んでいて、初年度はおよそ700億円の売り上げを目指しています。

02月28日 12時30分

820よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/01(火) 00:42:17 ID:pwWWvSps0
九州の観光PR隊 大阪に
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004262101.html

九州新幹線・鹿児島ルートの全線開業を来月12日に控えて28日、鹿児島中央から新大阪まで直通列車の試運転が行われました。
試運転は、来月12日から九州新幹線と山陽新幹線を直通運転する新型車両を使って行われました。28日は、午前9時半に鹿児島中央駅を出発して九州各地の観光キャンペーン隊を乗せて大阪に向かいました。
新型車両の座席は指定席が横4列と、従来の大半の新幹線より広く作られているほか、日本の山並みを表現した柄や同じ色調の木材が使われています。
女性専用のトイレの向かい側には全身を映し出せる姿見もあります。全線開業後は鹿児島中央から新大阪まで最速で3時間45分で結ばれますが、28日は4時間かけて試運転が行われました。
到着後鹿児島県の観光キャンペーン隊は新大阪駅のコンコースでグルメガイドや特産のかつお節などを行き交う人たちに配って鹿児島の魅力をPRしました。
鹿児島県の伊藤知事は「新大阪駅で毎日『鹿児島行き』というアナウンスが流れるようになれば心理的にも距離が近くなるでしょう」と新幹線による効果に期待を膨らませていました。
パンフレットなどを受け取った人たちは「乗り換えがなくなるので新幹線でぜひ行って見たい」とか「おいしいものを食べに鹿児島に行ってみたい」などと話していました。

03月01日 00時15分

821よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/03(木) 00:33:54 ID:8.sBfYC20
みずほもさくらも食べられる 九州新幹線PRバイキング
http://www.asahi.com/national/update/0302/OSK201103020169.html

 大阪・梅田の大阪新阪急ホテルで、12日の山陽・九州新幹線の直通運転開始にちなむバイキングが開催中だ。大人2950円(子供1200円)からで、5月12日まで。

 阿蘇の高菜や鹿児島の黒豚など九州の特産を使った料理がずらり。目玉の一つは、鉄道ファンも喜ぶ直通列車「みずほ」と「さくら」を模したケーキだ。

 10月に鹿児島市内に開業するグループホテルのPRも兼ねた催しで、平日の制限時間は100分。「食べ足りなければ、ぐっと近くなる本場で味わって」と担当者。

822よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/04(金) 08:25:47 ID:pN7jiniQ0
新幹線で熊本へ行ってくまモンバッジを貰おう♪

くまモンバッジを新幹線客に
http://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5003800191.html

県は九州新幹線が全線開業する今月12日、県のPRキャラクターの「くまモン」をあしらったピンバッジなどの記念品をすべての新幹線の利用客にプレゼントすることにしました。
これは、県議会の本会議で県の坂本基・企画振興部長が明らかにしたものです。
県は九州新幹線の開業当初だけでなく何度も熊本を訪れるリピーターを増やすため、開業日の12日には熊本駅をはじめ県内4か所の新幹線駅で様々な歓迎イベントを計画しています。
その一環として最近、県内だけでなく関西地域でも人気の広がりに手応えがあるという「くまモン」のピンバッジなどの記念品を、熊本駅を利用した乗降客全員にプレゼントすることにしました。
くまモンのピンバッジは当面、3000個用意し、「九州新幹線の全線開業記念」などと書いたプラスチックのケースに入れて贈ることにしていて、熊本を印象付けるのが狙いです。
県の坂本企画振興部長は「熊本に来てよかった、また来てみたいと思っていただけるよう心のこもったお出迎えをしていきたい」と述べました。

03月03日 15時32分


新幹線開業前に不審物対処訓練
http://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5004400391.html

今月12日の九州新幹線の全線開業を前に熊本駅の新幹線口では、警察とJRの社員が合同で、爆発物が仕掛けられたことを想定した訓練を行いました。
訓練には警察官やJRの社員などあわせて60人が参加しました。はじめに、熊本駅の新幹線口に不審者がいるのを駅員が発見し、警察に通報しました。
駆けつけた警察官に対して不審者はバッグから刃物を取り出しましたが、その場で取り押さえられました。
このあと不審者が駅に爆発物を仕掛けたと話したことから、警察は機動隊の爆発物処理班に連絡し、駅員は利用客の避難誘導を始めました。
そして駅の待合室に爆発物があるのが発見されると専用の防護服を着た爆発物処理班が到着し、慎重に爆発物を安全な場所に移動させました。
今回の訓練を受けて熊本南警察署の坂田靖範署長は「今以上に駅を利用する人が増加することが予想されるので安全、安心の確保にいっそう努力したい」と話していました。

03月03日 20時07分

823よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/04(金) 08:29:00 ID:pN7jiniQ0
新幹線開業でガイドブック完成
http://www.nhk.or.jp/lnews/fukuoka/5014365921.html

12日に迫った九州新幹線・鹿児島ルートの全線開業にあわせて、県内各地で開かれる記念イベントや観光地などの情報をまとめたガイドブックが完成しました。
完成したガイドブックは「九州新幹線Walker」で、福岡県や新幹線の沿線の自治体などでつくる団体が、発行しました。
ガイドブックの大きさはA4版で26ページあり、ことし5月までの間に県内各地で開かれる九州新幹線・鹿児島ルートの全線開業にあわせたイベントの日程が紹介されています。
また、3日オープンした新しい博多駅ビル「JR博多シティ」の見どころや、久留米駅、筑後船小屋駅、新大牟田駅の3つの駅周辺の観光地や春のイベントなどをまとめて紹介しています。
福岡県などでつくる団体ではガイドブックを10万部作成し、県内の市町村やJRと地下鉄の駅などで配布して、福岡県の魅力をPRし、新幹線で多くの観光客を呼び込みたいとしています。

03月04日 08時11分


JR博多シティがオープン
http://www.nhk.or.jp/lnews/fukuoka/5013294101.html

福岡と鹿児島を結ぶ九州新幹線の全線開業より一足早く、JR博多駅の新しい駅ビル「JR博多シティ」が、3日、オープンし、大勢の人でにぎわいました。
「JR博多シティ」は、九州新幹線の全線開業にあわせて建設された、デパートや飲食店などが入る地上10階、地下3階の商業施設としては国内で最大規模の駅ビルです。
ビルの前には、2日夜8時から並んだという福岡市の男子大学生を先頭に、およそ1300人が列を作りオープンを待ちわびました。記念の式典では、JR九州の唐池恒二社長が「博多シティが、福岡だけでなく九州全体から親しまれ愛される街になるよう全力で取り組んでいきたい」とあいさつしました。
そして、予定よりも1時間ほど早く午前9時すぎに開店すると、買い物客が地下の食料品売り場など、一斉にお目当ての店に向かいました。
佐賀県鳥栖市から来たという20歳の女性は「九州にはなかったブランドもあるので、楽しみにしていました。今度は新幹線で来たいと思います」と話していました。ビルの営業面積はおよそ10万平方メートルで、▼デパートの「博多阪急」や▼さまざまな生活雑貨を扱う東急ハンズをはじめ、▼飲食店や衣料品店などおよそ230の店が入り、▼11のスクリーンを備えたシネマコンプレックスもあります。
3日は午後5時の時点で11万3000人が訪れ、全国の人気店の味が楽しめる飲食店街は、おおぜいの客でにぎわっていました。
JR博多シティは、オープン当初、1日あたり20万人の利用客を予想し、初年度はおよそ700億円の売り上げを見込んでいるということです。

03月03日 12時32分

824よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/04(金) 08:30:54 ID:pN7jiniQ0
小倉ー博多の新幹線特例廃止
http://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/5024399241.html

JR西日本は、山陽新幹線の小倉駅から博多駅までの下りに限って、自由席の特急券で「ひかり」「こだま」の指定席に乗ることができる特例を今月12日から廃止することになりました。
山陽新幹線では、28年前の昭和58年から小倉駅から博多駅までの下りに限って自由席の特急券で「ひかり」「こだま」の空いている指定席に乗ることができる特例が導入されています。
JR西日本によりますと、導入当時は、小倉駅から山陽新幹線の終着駅である博多駅までの区間は、新幹線の運行本数が現在より2割少ない上に、通勤客は自由席を使うことが多く、指定席は空きが目立つ状態でした。
このため利用客へのサービスとして特例の導入を決めたということです。
しかし、九州新幹線・鹿児島ルートの全線開業によって新大阪駅から鹿児島中央駅までの直通運転が始まり、博多駅が新幹線の下りの終着駅でなくなることや導入当時と比べて新幹線の運行本数が増えていることから鹿児島ルートが全線開業する今月12日から特例を廃止することを決めました。

03月03日 18時14分

825よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/04(金) 17:33:44 ID:1KPRwcBw0
九州新幹線「さくら」クルー
http://www.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/5024435771.html

九州新幹線の全線開業で、山陽新幹線とのあいだで直通運転が始まる「みずほ」と「さくら」に乗り込み、社内販売などを行う女性乗務員の愛称が「さくらクルー」に決まり、4日、お披露目されました。
今月12日の九州新幹線の全線開業で、「みずほ」と「さくら」が鹿児島中央や熊本と新大阪のあいだで直通運転をはじめます。
このうち新大阪から博多までの山陽新幹線の区間で車内販売などを行う女性乗務員について、JR西日本では開業を記念して来月下旬まで「みずほ」と「さくら」には接客に優れている乗務員だけを乗務させることになり、愛称を「さくらクルー」に決めました。
4日、福岡県那珂川町にある博多総合車両所で「さくらクルー」がお披露目されました。
山陽新幹線に乗務しているおよそ300人の中から選抜されたおよそ120人の「さくらクルー」は桜色のスカーフを首もとに着用して「みずほ」や「さくら」に乗り込むということです。
開業日に新大阪発鹿児島中央行きの一番列車の「みずほ」に乗務する「さくらクルー」の木立小百合さんは「プレッシャーを感じますが、歴史に残る列車にのってお客様の期待を受けながら、今まで以上にお客様のニーズを先読みして頑張っていきたいです」と話していました。

03月04日 17時21分

826よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/04(金) 17:37:44 ID:1KPRwcBw0
JR京橋駅に熊本県のゆるキャラ「くまモン」−吉本芸人と九州新幹線PR
http://kyobashi.keizai.biz/headline/879/

 JR京橋駅の北口改札前で2月27日、吉本芸人と熊本県のゆるキャラ・くまモンが3月12日から運転をスタートする九州直結の新幹線のPRイベントに参加した。

 駅構内の人通りが多い日曜の休日昼前とあり、吉本芸人と「くまモン」が登場すると至る所で撮影会がスタート。スーツ姿のサラリーマン、遠足へ向かう小学生と引率の教師、子ども連れのファミリーや若いカップルなどがカメラ片手に「くまモン」に駆け寄った。サービス精神一杯で応える「くまモン」に「めっちゃかわいい〜」という黄色い声援や、「頑張ってな」とお父さんからのねぎらいの言葉も。子ども用の駅員の制服と写真撮影の場も、同駅が用意した。

 イベントに参加した吉本芸人の安井まさじさんと今別府直之さんは「新幹線で熊本に行った後は、京橋花月で新喜劇を見なさ〜い」と京橋花月のPRも交えつつ、くまモンと絶妙な掛け合いで行き交う人を楽しませていた。

 「九州直結」は、3月12日に九州新幹線の博多〜新八代間が開業することにより全線開業となる鹿児島ルートと山陽新幹線が直通運転になることで実現。「みずほ」「さくら」の2つの新幹線が誕生する。

 最速列車の「みずほ」は、新大阪と鹿児島を約3時間40分で結ぶ。全列車直通となる「みずほ」は、朝と夕方に2往復ずつ運行。新大阪駅6時0分発の列車は鹿児島中央駅に9時46分着。鹿児島中央駅19時52分発が新大阪駅23時37分着などの便がある。「さくら」は日中の1時間に1本が山陽新幹線と直通運転し、「みずほ」「さくら」合わせて15往復が新大阪〜熊本・鹿児島中央間を1本の列車で結ぶ予定。

827よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/04(金) 17:39:59 ID:1KPRwcBw0
博多阪急に「ELLE CAFE」世界初出店−雑誌の世界観を反映
http://hakata.keizai.biz/headline/1037/

 博多阪急(福岡市博多区博多駅中央街)4階に3月3日、雑誌「ELLE」の世界観を反映したカフェ「ELLE CAFE(エル・カフェ)」(TEL 092-419-5832)がオープンした。

 ファッションや食品・IT・メディアなどの運営を手掛けるETOAM(東京都渋谷区)が日本でのELLEブランド商品の開発を手掛けるELLE PARIS社とライセンス契約を締結。「今後の国内外での出店を検討したとき、アジアの玄関口である博多にまず1号店を」(同社の広報担当の二見早瀬さん)と、福岡に世界初出店した。

 店舗面積は230平方メートル。席数は65席。カフェと物販スペースを設け、内装は「ELLEの世界観を反映したインテリアに仕上げた」。

 カフェメニューは、同店オリジナルの「ケークサレ(キッシュ)」や「フォカッチャサンド」(各フードプレート=1,176円)、「生パスタ」(フードプレート=966円)、白花豆・紫花豆・虎豆・金時豆・黒豆のパフェ「誘惑の5色の豆パフェ」(924円)など。

 来春は東京での出店も予定するほか、フランチャイズなども視野に入れ国内20〜30店舗の出店を目指す。

 営業時間は10時〜21時。

828よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/06(日) 09:08:51 ID:fkvoWEyE0
九州新幹線:さくらクルーで九州へ快適な旅 直通控え結成
http://mainichi.jp/kansai/news/20110305ddn041040006000c.html

3月12日の山陽・九州新幹線「さくら」「みずほ」の直通運転開始まで約1週間。長旅に上質なサービスを提供しようと、JR西日本グループは接客技術の高い女性車内販売員「さくらクルー」を編成した。4日、博多総合車両所(福岡県那珂川町など)内で報道陣にお披露目が行われた。

 さくらクルーは山陽新幹線の販売員約300人を身だしなみや笑顔などの項目で審査し、約120人を選抜した。4月下旬までの期間限定で「さくら」「みずほ」に専属乗務。さくらクルーの証しとして、桜の花びら模様が入った桜色のスカーフを巻く。開業日の一番列車に乗務する鹿児島県出身の坂本美紗都さん(23)は「選ばれて光栄。観光客が多いと思うので、九州の名所の案内もしたい」と話した。【牧野宏美】

829よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/06(日) 09:33:57 ID:fkvoWEyE0
2011年3月 5日
バスと京阪1日乗車券セット販売
http://www.sankei-kansai.com/2011/03/05/20110305-050440.php

 格安高速バスを運行するウィラー・トラベル(大阪市北区)は、京阪電気鉄道と提携し、同社全線が1日乗り放題となる「京阪電車1日乗車券」と、各地から京都、大阪とを結ぶ高速バス乗車券とのセット販売を4月27日出発分までの期間限定で始めた。料金は名古屋から2400円、金沢からは3500円、広島、松山からは各3700円。

830よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/06(日) 10:01:46 ID:fkvoWEyE0
「モザイク銀座阪急」閉鎖へ 東急不動産がビル建て替え
2011.3.5 08:49
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110305/biz11030508490021-n1.htm

 エイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングは4日、東京・銀座で子会社が運営する商業施設「モザイク銀座阪急」の営業を2012年8月31日までに終えることを明らかにした。

 同施設は銀座TSビル(旧銀座東芝ビル)にテナントとして入っているが、ビルを取得した東急不動産が立ち退きを求めて東京地裁にH2O側を提訴。4日に東急不動産が補償金として60億円をH2O側に支払い、12年8月末で賃貸借契約を解除することなどで和解した。

 東急不動産によると、ビルを解体、3年程度で新たな商業ビルに建て替える予定という。

 同ビルでは1956年に数寄屋橋阪急が開業。04年にモザイク銀座阪急として再出発し、服飾店や雑貨店などのテナントを展開。H2Oは近くの有楽町阪急と合わせ、誘客に努めていた。

831よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/06(日) 10:13:16 ID:fkvoWEyE0
B級グルメや温泉 山梨県、関西の旅行会社に県内観光情報を提供 [掲載日:2011/03/04]
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=48030

 山梨県はこのほど、大阪市内で観光説明会を開き、関西の旅行会社に県内地域ごとの最新情報を提供した。

 笛吹市の石和温泉では今年、高温温泉湧出50周年の記念イベントを展開する。春は30万本の桃の花をメーンに花に関するイベントを行う。

 甲府市は、2010年のB−1グランプリでゴールドグランプリを獲得した「甲府鳥もつ煮」が話題になっている。鶏の砂肝やハツなどを醤油ダレで照り煮した料理で、1950年ごろから市内飲食店に広まった。白ごはんとの相性がよく、定食や丼として提供されている。グランプリ受賞後は関西からも鳥もつ煮目当てで訪れる人が増えているという。

 北杜市では冬のニューツーリズムとして、プロラリードライバーによる講習付きの「スノードライブ」が行われている。富士河口湖町では昨年7月、カステラを新名物にしようと工房がオープンしている。

 また、県観光部とやまなし観光推進機構では2011年度、消費者と旅行会社を対象にそれぞれ誘客施策を展開する。

 今年9月から12年2月末までは「名湯めぐりお楽しみキャンペーン」と題して、県内50温泉のスタンプラリーなどを行う。旅館宿泊券など総額100万円相当のプレゼントを用意する。

 静岡県、神奈川県と共同で実施するのは3県周遊旅行商品開発の支援事業。3県のうち2県以上の宿泊施設を利用した募集型企画旅行商品を対象に30万円程度を支援する。4−11月末に催行する商品が対象。

 説明会で県観光部次長の窪田克一さんは「皆さんと一緒に観光地づくりに取り組みたい」と話し、協力を求めていた。

832よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/06(日) 14:37:53 ID:lv0wdWPE0
JTB西日本、列車での日本縦断の旅発売−東北、九州新幹線全線開通記念し
[掲載日:2011/03/04]
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=48027

 JTB西日本は、東北新幹線と九州新幹線の全線開通を記念し「旅物語〜JR最北端からJR最南端の駅へ〜日本縦断の旅4日間」を発売した。これは「旅物語」20周年記念商品として企画したもので、JR最北端の稚内駅からJR最南端の西大山駅まで、日本列島の約3100キロメートルを縦断する。

 ツアーは大阪発着で、初日の大阪から北海道、最終日の鹿児島から大阪への移動は時間短縮のため航空機で移動する。利用する列車は、東北新幹線「はやぶさ」や九州新幹線「さくら」といった人気の列車に加え、3月12日から運行する「指宿のたまて箱」など合計7本。車窓からの景色を楽しんでもらうため、夜行列車の利用、夜間の移動は設定していない。

 参加者には旅物語オリジナルの「日本縦断証明書」をプレゼントするほか、新幹線開通記念として、新幹線の形の駅弁「はやぶさ弁当」「さくら・みずほ弁当」を提供する。出発日は4月3日、6日、10日、13日、17日と、5月15日、18日、22日、25日の9日間を用意し、最少催行人数は10名から。旅行代金は、2、3名1室利用の場合、1名あたり14万8000円とした。

833よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/06(日) 16:21:38 ID:lv0wdWPE0
周遊バスや観光電車出発
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20110305-OYT8T00790.htm

鹿児島 利用客増に期待
 九州新幹線全線開業まで1週間となった5日、新たに鹿児島市内を運行するバスや路面電車の出発式が相次いで行われた。観光客の増加に期待が高まっている。

■あっちゃんとせごどん目印 まち巡りバス

 いわさきバスネットワークは、市内を周遊する「まち巡りバス」の運行を始めた。車体には、西郷隆盛と篤姫を漫画風にデザインした「せごどん」「あっちゃん」が描かれている。鹿児島中央駅を出発し、西郷銅像前、仙巌園前、鹿児島水族館前などを通って同駅に戻る55分のコースで、午前8時50分から30分おきに一日19便運行する。

 いわさきコーポレーションの西村将男専務は「多くの人に鹿児島の観光地を見ていただきたい」とあいさつした。運賃は大人160円、子ども80円。一日乗車券は大人500円、子ども250円。

■車いすでも安心低床車両を導入 カゴシマシティビュー

 主な観光スポットをバスで周遊するカゴシマシティビューの3コースのうち、仙巌園前を経由してドルフィンポート前などを回る城山・磯コースに、新たに赤と緑のレトロ調の新車両が導入された。車いすでの乗降が容易な低床車両で、天井には大島紬(つむぎ)柄のデザインが施されている。森博幸市長は「鹿児島のにぎわいはさらに強化される」と述べ、「城山・磯コース出発しまーす」と宣言して合図の笛を吹いた。

 運賃は大人180円、子ども90円。一日乗車券は大人600円、子ども300円。

■ボランティアが添乗 路面電車で観光案内

 観光案内をする路面電車(観光電車)が登場した。鹿児島中央駅前を出発して鹿児島駅前を折り返し、郡元経由で鹿児島中央駅前に戻る70分のコース。土、日曜と祝日の午前、午後に各2便を運行し、ボランティアのサポートガイドが2人ずつ添乗する。子ども3人と乗った鹿児島市桜島赤生原町、公務員重久まほろさん(32)は「いつも見ている景色を子どもたちに楽しんでもらいたい」と話していた。

 運賃は大人320円、子ども160円。

(2011年3月6日 読売新聞)

834よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/06(日) 16:22:39 ID:lv0wdWPE0
「いぶたま」試乗会60人満喫
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20110305-OYT8T00101.htm

知林ヶ島を一望、篤姫紹介アナウンス
 九州新幹線全線開業の12日に合わせて、南国・指宿路に導入されるJR指宿枕崎線の観光特急「指宿のたまて箱」(愛称・いぶたま)の指宿市関係者向け試乗会が4日、開かれた。観光客を呼び込む千載一遇のチャンスだけに、市関係者は「いぶたま」を起爆剤とした観光振興や地域活性化に期待を膨らませていた。

 車両は山側が黒、海側が白のツートンカラーで、1号車は客船やヨットに使われるチーク材、2号車は南九州の杉材を使用。指宿や海に関する書籍も備えられ、竜宮伝説の地へいざなう雰囲気を演出している。

 試乗会には指宿市の豊留悦男市長や観光関係者ら約60人が参加。指宿―鹿児島中央駅間を往復した。

 宮ヶ浜駅付近では錦江湾に浮かぶ知林ヶ島が一望でき、薩摩今和泉駅に近づくとゆかりの天璋院篤姫についてのアナウンスが流れた。喜入駅を過ぎると桜島が車窓に姿を表し、参加者は次々に移り変わる景色を満喫。乗降口が開く際には、玉手箱の煙のようにミスト(霧)が吹き出す様子を盛んにカメラに収めていた。

 豊留市長は「観光指宿の大きな呼び水になる。新生指宿の発展に全力を注ぎたい」、市観光協会の山下建二会長は「『いぶたま』で大勢の観光客を温かく迎え、魅力あふれる指宿を創出していきたい」と話していた。

 「いぶたま」は2両編成(定員60人)で鹿児島中央―指宿間を1日3往復する。

(2011年3月5日 読売新聞)

835よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/06(日) 17:08:02 ID:lv0wdWPE0
観光ガイド乗車し市電運行
http://www.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/5054217041.html

九州新幹線の全線開業を1週間後に控え、鹿児島市では観光ガイドが乗った路面電車の運行が始まりました。
この電車は「観光電車」と呼ばれ、九州新幹線を利用して鹿児島を訪れた観光客に車窓を楽しみながら鹿児島の歴史や文化を知ってもらおうと市の交通局が企画しました。鹿児島中央駅前で5日、出発式が行われたあと、一番列車が発車しました。
電車の中では鹿児島の歴史や文化について学んだ観光ガイドが西郷隆盛や大久保利通が生まれ育った場所や地名の由来を説明したり、街角にある鹿児島ゆかりの人物の像などを紹介したりしていました。乗客は車窓に流れる景色を楽しみながら話を聞いていました。
観光ガイドは会社員や元教師など20代から70代の19人が務めるということです。
鹿屋市から来た女性は「息子が電車が好きで乗りました。鹿児島にはいろいろな歴史があると改めて感じました」と話していました。観光ガイドの鈴木和子さんは「緊張しましたが、鹿児島をPRするチャンスなのでみんなでがんばります」と話していました。
この「観光電車」は鹿児島中央駅前を出発して市内を周遊するコースをおよそ70分で走ります。
料金は320円で、土曜日と日曜日、それに祝日にそれぞれ4便ずつ運行されます。

03月05日 12時49分

836よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/06(日) 17:22:58 ID:lv0wdWPE0
錦江湾のタイで新幹線ずし
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20110303-OYT8T00180.htm

唐芋レアケーキ博多駅で販売
 12日の九州新幹線全線開業を前に、JR鹿児島中央駅の駅ビル「アミュプラザ鹿児島」内の飲食店17店が、地元食材を使った新メニュー「一店逸品!かごんまグルメ」の販売を始めた。

 1日の販売開始に先駆けて行われた審査でグランプリを受賞したのは、地下1階の回転ずし店「寿しまどか」の「新幹線さくらたい」(550円)。新幹線「さくら」をイメージして、錦江湾産のタイを使った一口サイズの握りを編成車両数と同じ8貫並べ、梅やウニなどを載せた。先頭部はキュウリになっている。

 注文を受けると、店内に「新幹線発車しまーす」と威勢の良いかけ声が響き、専用の台に盛りつけられて登場。夫婦で旅行に訪れていた福岡県小郡市横隈の金丸邦雄さん(71)、チズさん(69)は「きれいで見ていて楽しく、食べてもおいしい」と太鼓判を押していた。

 店長の武島加奈子さん(35)は「県外からの観光客に鹿児島の食べ物のおいしさをアピールしたい」と意気込んでいた。

 このほか、各飲食店では「塩だれ黒豚蒸し丼」「桜島噴火カリーセット」などを販売。いずれもアミュプラザ鹿児島限定で、1年間レギュラーメニューとして提供していく。

あまおう入りの唐芋レアケーキ

 鹿屋市の洋菓子製造販売会社「フェスティバロ」(郷原茂樹社長)は、九州新幹線の全線開業に合わせ、3日に開業する新博多駅ビル「JR博多シティ」内の新店舗と博多阪急百貨店で販売する新商品を発表した。

 JR博多シティの新店舗は、全国の菓子、総菜店が並ぶ「いっぴん通り」にあり、県内からの出店は同社のみ。看板商品である唐芋レアケーキに福岡県特産のイチゴ「あまおう」を練り込んだ「HAKATA」など新商品3種類を販売する。博多阪急百貨店には、サツマイモを使ったオリジナル和菓子3種類を出品する。

 同社は地元産にこだわり、鹿屋市の直営農場で生産したサツマイモを使用したお菓子作りを続けている。県内外に20店舗を展開しており、全線開業を受けて福岡市での販売強化を図る方針で、郷原社長は「鹿児島とは違うお菓子を博多で販売し、新しいブランドを確立したい。福岡を拠点に韓国などへの事業展開も考えたい」と意気込んでいる。

(2011年3月3日 読売新聞)

837よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/06(日) 17:43:32 ID:lv0wdWPE0
博多阪急2日間売上高に手応え、計画10%上回る
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20110304-OYS1T00244.htm

 博多阪急などが入る福岡市の博多駅ビル「JR博多シティ」が3日開業し、好調なスタートを切った。各地の百貨店では、同時期に開催中の催しもあって、まだ影響は出ていないとするところが目立つが、12日の九州新幹線鹿児島ルート全線開通で人の動きが激しくなれば、対応を迫られる可能性もある。

 博多阪急の柳沢興平店長は閉店後、2日のプレオープンと3日を合わせた売上高が計画を10%上回ったことを明らかにした。「天気が悪かったが、夕方以降、入り口を増やしたところ、あっという間に地下や1階が人でいっぱいになり、ポテンシャル(潜在力)は高いと感じた」と手応えを語った。

 福岡市・天神で2店を運営する岩田屋三越の太田垣立郎社長は3日に博多シティを視察し、「新しい街ができ、天神と二極化しそうだ」と感想を述べた。現在、岩田屋では、仕入れ担当者が吟味した商品を販売する人気イベント「定番コレクション」、福岡三越でも展覧会「黄金の世界展」を開催中で、2店への影響について「特に大きなものは見受けられない。今後は人の動きやニーズをよく確認して対策を講じたい」と語った。

 例年、この時期には他の百貨店でも春の催事が行われているため、山口県下関市の下関大丸では「(客の動きに)今のところ影響はない」。北九州市の井筒屋本店でも「阪急のサービスを見ながら、修正すべき所は時期を踏まえて修正したい」と冷静に見ている。

 熊本市の鶴屋百貨店は1月末に閉館したファッションビルを12日に食品専門店として衣替えし、ワインやチーズなど輸入食材を中心に販売する。新幹線全線開業でヒト、モノ、カネが福岡に吸い取られる「ストロー現象」が懸念されているが、「むしろこちらが吸い取ればいい」(広報担当者)と強気に攻める構えだ。

(2011年3月4日 読売新聞)

838よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/07(月) 21:05:53 ID:quVPSKCg0
>AKJ1000は、味のある(A)熊本の(K)熟女(J)

 ・・・・(苦笑)


新幹線 歓迎熟女が決起集会
http://www.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/5004124222.html

九州新幹線の全線開業まで1週間と迫り、1000人の着物姿の女性で新幹線の客を迎えようという「AKJ1000」の結成を記念する催しが6日、益城町で開かれました。
AKJ1000は、味のある(A)熊本の(K)熟女(J)を1000人集めて、あでやかな着物姿で熊本駅と新玉名駅に降りた新幹線の客を迎えようという企画です。これまでに40代から50代を中心に900人以上の女性が参加を申し込んでいます。
6日は「熟女たち」が初めて一堂に集まり、AKJ1000の結成を記念する集会が開かれました。「熟女たち」は初めて手にしたおそろいのタスキをかけ、経営コンサルタント会社の社長から、自然と笑顔になるコツを学んでいました。
そしてシンガーソングライターの嘉門達夫さんが、AKJのために作った「熟千マーチ」を披露しました。
AKJ1000のリーダー、吉田しのぶさん(53)は「火の国の女の熱いパワーで、新幹線の客をもてなします」と話していました。

03月07日 12時05分

839名無しさん:2011/03/07(月) 23:44:47 ID:yYAYMGnw0
>AKJ1000

今日のミヤネ屋でもネタにしてました
アホげだし

840名無しさん:2011/03/08(火) 08:40:07 ID:Of6A7Wd.0
>>838
西友の「AKY42(圧倒的に価格が安い42日間の略)」を思い出したのは

何人もいるんだろうなぁ……。

841名無しさん:2011/03/08(火) 09:28:54 ID:8K5OLJ0I0
>>840
西友ニトリ買いにIKEA とか
山田さん 小島さん 𣴎田さん ビックさん 「は〜い♪」 とかに比べると
AKY42(圧倒的に価格が安い42日間の略)は今一だったので思い出す人はそんなにいないかと。

842よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/09(水) 21:27:49 ID:97QML26Q0
発車間近のみずほ 鼻息荒く…製造急ピッチで進む
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110308-OYO1T00753.htm?from=newslist

 12日に迫った九州新幹線鹿児島ルート全線開業で、山陽新幹線と直通する「みずほ」「さくら」として使用される新型車両の製造が急ピッチで進んでいる。

 川崎重工業兵庫工場(神戸市)では8日、車体の骨組みにアルミ合金の板約60枚を張り付ける作業が行われ、先頭車両の長い鼻(10.7メートル)が姿を現した。今後、床下の配線を行い、水色に塗装して仕上げる。

 開業時、JR西日本は9編成、JR九州は10編成で運行スタート。JR西は来春までに10編成を追加予定で「航空機との競争でも優位に立ちたい」と意気込む。

(2011年3月8日 読売新聞)

843よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/09(水) 21:29:49 ID:97QML26Q0
車内販売、もてなし充実 山陽・九州新幹線 12日開業
http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201103080045.html
 12日から始まる山陽・九州新幹線の直通運転。JRは、新型車両「さくら」「みずほ」に加え、車内販売もウリに集客拡大を狙っている。(長野佑介)

    ◇

 まずはもてなしの心からと、JR西日本は開業から1カ月間、車内で弁当や飲み物を販売するパーサー「さくらクルー」に選(え)りすぐりのメンバーを投入する。管轄する山陽新幹線(新大阪―博多)の区間に120人が乗り込む。

 「ジェイアール西日本フードサービスネット(FSN)」が、山陽新幹線で働くパーサー300人のふだんの仕事ぶりを、身だしなみや笑顔など87項目にわたるチェックシートで評価。ベテランパーサーのインストラクターが100点満点で採点して選んだ。倍率は2・5倍だ。

 同社大阪列車営業支店の梨木典子さん(23)は、着用するピンクのスカーフに憧れ、さくらクルーを目指した。「注文を受けたときのお辞儀のタイミング」など苦手分野を克服し、望みをかなえた。

 インストラクターの山添るりさん(27)も、開業初日の熊本発新大阪行き「さくら」始発列車に、博多から乗車する。「楽しみな半面、気が引き締まります。最上の車内サービスでお客さまをもてなしたい」

    ◇

 JR西の車内販売は新たに九つの商品が加わり、約80品目になる。そのひとつが乗客からリクエストの多かった生ビールだ。2000年の東海道・山陽新幹線の食堂車廃止以来、JR西の新幹線では11年ぶりの復活となる。販売に必要な飲食店営業許可を取得。専用ワゴンを制作中で、夜間限定で3月下旬から税込み450円前後で販売する予定だ。

http://www.asahi.com/kansai/travel/news/OSK201103080045_01.html
 大阪の串カツ、福岡のめんたいこ、熊本の辛子レンコン、鹿児島の黒豚……。沿線9府県ゆかりの総菜をそろえた記念弁当「みずほとさくら」(税込み千円)は、今月から山陽新幹線全線で先行販売している。鹿児島産の芋焼酎「さくらの風」(同390円)もすでに販売中だ。また、新大阪駅から鹿児島中央駅まで全30駅の名前や路線図が記された特製トランプ(同840円)も商品に加えた。

 山陽新幹線の車内販売の売り上げは09年度、リーマン・ショックを境に、08年度の25億円から22億円に急落した。JRは「反転攻勢をかけたい」と意気込む。

    ◇

 車内サービスは博多を境にガラリと変わる。「さくらクルー」や生ビールなどのサービスは新大阪―博多間だけ。博多―鹿児島中央間はJR九州が受け持つ。

 JR九州サービス部は、九州らしさを前面に出して勝負する。特産のイチゴ「博多あまおう」を使ったジェラート(同300円)や鹿児島産のミネラルウオーターを新たに売る予定で、九州ゆかりの商品の追加も検討中だ。担当者は「(JR西の)生ビールは『想定外』だった」と言いつつ、「いい意味で競争すれば互いのサービス向上につながる」と闘志を見せる。

844よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/09(水) 21:52:05 ID:97QML26Q0
九州新幹線開業迫る佐賀・新鳥栖駅 九州の交差点は「エコ」が売り
[掲載日:2011/03/09]
http://www.travelvision.jp/modules/news1/article.php?storyid=48082

 九州新幹線全線開業を直前に控えた3月3日、佐賀県鳥栖市から、市観光協会の近藤主規さんと市のキャラクター「とっとちゃん」、県関西・中京営業本部の織田啓子さんがトラベルニュース社大阪本社を訪れ、新幹線開業にあわせオープンする新鳥栖駅の魅力をPRした。

 近藤さんが語る同駅の魅力は「時間とお金に『エコ』な駅」。第1に、駅舎は鳥栖だけに鳥の巣をイメージした開放感あふれる造りになっており、わかりやすく迷いにくい。第2に、650台規模の駐車場は40分無料、24時間100円で利用でき、バスプールは20台分で2時間無料。ツアーバスが混雑で停車に困ることもない。第3に九州を高速道路で東西、南北に結ぶ鳥栖JCTまで10分という近さ。近藤さんはこれらの利点を力強く語ってくれた。

 しかし、ただの交差点なら通過点になってしまうため、降りてもらうために新しい地元グルメも開発。鶏肉を使って、うどんでもパスタでもいい「親子丼」や包む生地はなんでもいい「カレーロール」など新しい味覚を生み出している。ほかにも旅行会社にツアープランの売り込みや佐賀県として長崎県、大分県という東西の連携も強化するなど、チャンスを生かす努力に余念がない。

 近藤さんと織田さんは「新鳥栖は九州の交差点で、旅行者にとって便利な駅。ぜひ新鳥栖で降りて鳥栖、佐賀で遊んでください」。

845よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/12(土) 20:54:21 ID:30ssoSLo0
■北陸〜大阪半世紀 さよなら雷鳥
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE110311113800439329.shtml

 およそ半世紀にわたって北陸と大阪を結んできたJRの特急列車「雷鳥」が11日、姿を消します。

 11日午前7時10分、およそ300人の鉄道ファンに見送られ、金沢駅からは最後となる特急「雷鳥」が降りしきる雪の中を大阪に向けて出発しました。

 1964年に運行を始めた「雷鳥」ですが、97年からは同じ路線に特急「サンダーバード」も登場し、1日1往復のみの運行となっていました。

 「大勢のファンが出迎える中、金沢発最後の『雷鳥』が大阪駅に到着しました」(記者リポート)
 「ファンとして最後を見届けに来た。ボンネット型、国鉄型が(魅力)」(鉄道ファン)

 47年の歴史に11日、幕を閉じる「雷鳥」。

 最後の列車は、大阪駅を午後5時12分に出発します。
(03/11 12:20)

846よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/12(土) 21:03:15 ID:30ssoSLo0
陸自など西日本からの救助活動始まる
孤立住民140人をヘリ救出…陸自
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110312-OYO1T00490.htm?from=main1

 巨大地震の発生から一夜明けた12日、各省庁の援助隊が被災地に向かうなど、救助活動が始まった。孤立した学校から子供らを救出したが、被害が広範囲にわたるため、活動が本格化しているのは一部の地域にとどまっている。

 防衛省によると、陸上自衛隊東北方面隊など各地の部隊が駐屯地を出発。桂駐屯地(京都市西京区)からは、隊員24人が毛布5000枚、簡易トイレ1000個を載せた車両15台で被災地へ。午前11時半現在の派遣規模は、準備中も含め人員約2万人、航空機約190機、艦艇約25隻に上る。

 陸自ヘリ4機は、仙台市の中野小学校に取り残された住民約140人全員を救出。別の陸自ヘリは、孤立した宮城県亘理(わたり)町の荒浜小学校から子供らを助けた。

 青森県八戸市の沖合では、小学生約50人が乗っている探査船「ちきゅう」が航行できなくなり、海上自衛隊のヘリが救助に向かっている。

 総務省消防庁によると、各地の緊急消防援助隊は午前11時現在、宮城県や岩手県などに計1079隊が陸地から向かっている。ヘリコプターなどによる航空部隊も計45隊が派遣された。

 海上保安庁は、巡視船艇349隻と航空機16機、ヘリコプター30機を使い、津波で流された船舶の救助などを行っている。大阪、兵庫など27の都府県警は11日中に計約2000人を被災地に向かわせた。多数の遺体が見つかっており、警察庁は身元確認のための検視チームの派遣も指示した。

 また、西日本各自治体の災害派遣医療チーム(DMAT)も出発したほか、国際医療NGO「AMDA(アムダ)」の看護師らが12日朝、被災地を目指した。

(2011年3月12日 読売新聞)


関電などが応援要員派遣
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20110312-OYO1T00487.htm?from=main2

 関西電力は11日夜、東京電力の要請を受けて、福島第一原子力発電所に原子力部門の社員5人を派遣した。12日午前10時ごろ、同原発近くに到着し、周辺で放射線量の測定などの活動を始めた。中国電力も12日午前9時40分頃、島根原発の放射線専門の技術社員2人を、応援要員として福島第一原発に派遣した。

 四国電力も12日早朝、原子力部門の社員3人を同原発に派遣した。さらに設備など各部門で約140人を待機させている。

(2011年3月12日 読売新聞)

847よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/12(土) 21:16:00 ID:30ssoSLo0
関西から被災地を支援の動き
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004616792.html

「東北地方太平洋沖地震」の被災地を支援するため関西の病院や自治体などから医師や救助隊が現地に向かったり、物資を送ったりする動きが相次いでいます。
大阪府と兵庫県はDMATと呼ばれる医師や看護師などで作る医療チームを被災地に派遣しています。このうち大阪府はきのうのうちに2組を茨城県の病院などに派遣し、きょう新たに大阪市や堺市の病院からあわせて7組が自衛隊の航空機で岩手県のいわて花巻空港に向かっています。
また兵庫県からも豊岡市の病院の医師と看護師4人がドクターヘリで福島県の県立医科大学に向けて出発したほか、神戸市などの病院から6組32人が自衛隊の航空機で伊丹空港から岩手県に向かいました。
また大阪市消防局が救助隊員6人を載せた消防ヘリコプター1機を福島空港に向かわせたほか、奈良県防災航空隊は隊員9人が防災ヘリコプター「やまと」で埼玉県内のヘリポートに向けて、午前6時すぎに出発しました。
さらに国土交通省近畿地方整備局は被災状況を調査するため、緊急災害派遣隊、「TEC−FORCE」の(てっく・ふぉーす)50人あまりの職員を福島県に派遣しています。
一方、支援物資を送る動きも出ています。
大阪市は仙台市からの要請を受けて毛布およそ2000枚と乾パンなどの食料およそ1万食、缶に入った水を市バス2台に乗せて運ぶことにしていますまた大阪市水道局は午前11時すぎに6トンの水とペットボトルの水、およそ1800本を積んだ給水車や水道の復旧にあたる工事用の車両など6台を茨城県へ向けて出発させました。応援隊の隊長をつとめる村上博哉さんは「被災地はかなり大きな被害を受けていると見られるので、少しでも早く被災地に水を届けたい」と話していました。
大阪市水道局の職員は京都市や神戸市などから派遣される職員と合流して被災地での給水活動や水道の復旧活動にあたることにしています。
また京都市も昼前に乾パンや2000食分のコメ、粉ミルク2000缶、飲料水7000本、それに毛布2500枚や仮説トイレ5基などの支援物資を積んだトラックや市バスを仙台市に向けて出発させました。

03月12日 13時32分

848よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/12(土) 21:16:45 ID:30ssoSLo0
被災地に毛布3万枚送る準備
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004622181.html

毛布の生産が盛んな大阪・泉大津市では、国や宮城県からの依頼を受けて、毛布4万枚余りを被災地に送る準備が進められています。大阪・泉大津市は毛布の生産量が全国でも有数で、今回の地震を受け国や宮城県は、泉大津市の「日本毛布工業組合」に毛布を納入するよう依頼しました。
これを受けて市内の各メーカーでは毛布を発送する準備に追われ、従業員が休日出勤をして、毛布を1枚1枚袋に入れた後、段ボールに詰めていきました。
組合によりますと、これまでに、国や宮城県からあわせて7万3千枚の毛布を納入するよう依頼があり、このうち、4万3千枚については納入できるめどがたったということで、準備ができ次第順次、発送していくことにしています。「日本毛布工業組合」の森口和信理事長は、「被災地の東北はまだまだ寒いと聞いています。早く毛布を届けて寒さをしのいでもらいたい」と話しています。

03月12日 18時18分


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板