したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

大都市大阪と地方

837よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/06(日) 17:43:32 ID:lv0wdWPE0
博多阪急2日間売上高に手応え、計画10%上回る
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20110304-OYS1T00244.htm

 博多阪急などが入る福岡市の博多駅ビル「JR博多シティ」が3日開業し、好調なスタートを切った。各地の百貨店では、同時期に開催中の催しもあって、まだ影響は出ていないとするところが目立つが、12日の九州新幹線鹿児島ルート全線開通で人の動きが激しくなれば、対応を迫られる可能性もある。

 博多阪急の柳沢興平店長は閉店後、2日のプレオープンと3日を合わせた売上高が計画を10%上回ったことを明らかにした。「天気が悪かったが、夕方以降、入り口を増やしたところ、あっという間に地下や1階が人でいっぱいになり、ポテンシャル(潜在力)は高いと感じた」と手応えを語った。

 福岡市・天神で2店を運営する岩田屋三越の太田垣立郎社長は3日に博多シティを視察し、「新しい街ができ、天神と二極化しそうだ」と感想を述べた。現在、岩田屋では、仕入れ担当者が吟味した商品を販売する人気イベント「定番コレクション」、福岡三越でも展覧会「黄金の世界展」を開催中で、2店への影響について「特に大きなものは見受けられない。今後は人の動きやニーズをよく確認して対策を講じたい」と語った。

 例年、この時期には他の百貨店でも春の催事が行われているため、山口県下関市の下関大丸では「(客の動きに)今のところ影響はない」。北九州市の井筒屋本店でも「阪急のサービスを見ながら、修正すべき所は時期を踏まえて修正したい」と冷静に見ている。

 熊本市の鶴屋百貨店は1月末に閉館したファッションビルを12日に食品専門店として衣替えし、ワインやチーズなど輸入食材を中心に販売する。新幹線全線開業でヒト、モノ、カネが福岡に吸い取られる「ストロー現象」が懸念されているが、「むしろこちらが吸い取ればいい」(広報担当者)と強気に攻める構えだ。

(2011年3月4日 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板