したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

大都市大阪と地方

847よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/03/12(土) 21:16:00 ID:30ssoSLo0
関西から被災地を支援の動き
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004616792.html

「東北地方太平洋沖地震」の被災地を支援するため関西の病院や自治体などから医師や救助隊が現地に向かったり、物資を送ったりする動きが相次いでいます。
大阪府と兵庫県はDMATと呼ばれる医師や看護師などで作る医療チームを被災地に派遣しています。このうち大阪府はきのうのうちに2組を茨城県の病院などに派遣し、きょう新たに大阪市や堺市の病院からあわせて7組が自衛隊の航空機で岩手県のいわて花巻空港に向かっています。
また兵庫県からも豊岡市の病院の医師と看護師4人がドクターヘリで福島県の県立医科大学に向けて出発したほか、神戸市などの病院から6組32人が自衛隊の航空機で伊丹空港から岩手県に向かいました。
また大阪市消防局が救助隊員6人を載せた消防ヘリコプター1機を福島空港に向かわせたほか、奈良県防災航空隊は隊員9人が防災ヘリコプター「やまと」で埼玉県内のヘリポートに向けて、午前6時すぎに出発しました。
さらに国土交通省近畿地方整備局は被災状況を調査するため、緊急災害派遣隊、「TEC−FORCE」の(てっく・ふぉーす)50人あまりの職員を福島県に派遣しています。
一方、支援物資を送る動きも出ています。
大阪市は仙台市からの要請を受けて毛布およそ2000枚と乾パンなどの食料およそ1万食、缶に入った水を市バス2台に乗せて運ぶことにしていますまた大阪市水道局は午前11時すぎに6トンの水とペットボトルの水、およそ1800本を積んだ給水車や水道の復旧にあたる工事用の車両など6台を茨城県へ向けて出発させました。応援隊の隊長をつとめる村上博哉さんは「被災地はかなり大きな被害を受けていると見られるので、少しでも早く被災地に水を届けたい」と話していました。
大阪市水道局の職員は京都市や神戸市などから派遣される職員と合流して被災地での給水活動や水道の復旧活動にあたることにしています。
また京都市も昼前に乾パンや2000食分のコメ、粉ミルク2000缶、飲料水7000本、それに毛布2500枚や仮説トイレ5基などの支援物資を積んだトラックや市バスを仙台市に向けて出発させました。

03月12日 13時32分


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板