したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

【お茶の掛川】 お 茶 ス レ 【深蒸し茶】

99とはずがたり:2011/06/09(木) 22:47:04
掛川の深蒸し茶,ここでも完全勝利ヽ(`Д´)ノ
>最も少なかったのは、「掛川茶」(掛川市)の146ベクレルだった。

静岡「一番茶」 8産地の製茶 規制内
(2011年6月8日) 【中日新聞】【朝刊】【その他】
http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20110608165100419

放射性物質 静岡県が検査結果公表
8産地の一番茶の製茶の放射性物質検査結果

 19産地を対象に「一番茶」の製茶の放射性物質検査を実施している静岡県は7日、8産地で採取した製茶から、いずれも放射性セシウムが検出されたが、国の暫定規制値(1キログラム当たり500ベクレル)を下回った、とする結果を公表した。放射性ヨウ素は検出されなかった。県は、残る11産地の製茶の検査結果を9日に公表する予定。「二番茶」の荒茶も同じ19産地を対象に、今週中にも検査が始まる。

【関連記事】安堵と疑問と 業界「良かった」「科学的根拠不明」

 厚生労働省横浜検疫所(横浜市)で7日、8産地の製茶サンプルの検査が行われ、1キログラム当たりのセシウム検出量は、「金谷茶」(島田市)の385ベクレルが最多だった。最も少なかったのは、「掛川茶」(掛川市)の146ベクレルだった。

 県庁で7日夕、記者会見した県経済産業部の瀧昇悟理事は「ひとまず安心した。残りも早く調査したい」と語った。川勝平太知事は「健康への影響を心配するレベルではなく、問題ない」とのコメントを発表した。

 残りの一番茶の製茶検査で、規制値を超える産地が出た場合、県は当該産地に出荷自粛を要請した上で、地区別の検査を進める。規制値を超えた地区については、さらに全茶工場を調べ、生産工場を特定。国に対し、この工場に出荷制限を指示するよう求める。

 一方、規制値を下回った地区、茶工場については順次、出荷自粛要請を解除する。規制値を上回った場合、一番茶の一連の検査は来週中にも終わる見込み。二番茶の荒茶も、同様の方式で検査が進められる。

100とはずがたり:2011/06/20(月) 00:26:44

(´・ω・`)

放射性物質:静岡産の緑茶からセシウム パリの空港で検出
http://mainichi.jp/select/world/news/20110619k0000m030032000c.html

 【パリ福原直樹】フランス当局は17日、パリのシャルル・ドゴール空港で、日本から送られた静岡産の緑茶(162キロ)から、欧州連合(EU)の基準を2倍以上上回る放射性セシウムを検出した。全て廃棄処分にされる。福島第1原発事故以来、仏で基準を超える日本産輸入品が見つかったのは初めて。

 AFP通信が報じた。1キロあたり500ベクレルのEU基準を超える1038ベクレルを検出した。仏当局は、静岡県産の植物関係の輸入品全てについて今後、検査を行う方針を決めた。
 ◇        ◇

 静岡県の川勝平太知事は18日「飲用茶にすれば本県の調査によると100分の1程度になり、10ベクレル程度となる。飲んでも全く問題ないものと考えている」と述べた。

 県は4月から、EUに輸出する食品を対象に、県内で収穫したか、加工した食品であることを示す産地証明を発行している。証明がなければEUに輸出できないが、放射能の測定はEUが求めておらず、県も証明項目に入れていないという。県茶業農産課は「証明したものなら産地・加工地が特定できるはずだ。すぐに作業を進めたい」としている。【平林由梨】

毎日新聞 2011年6月18日 19時21分(最終更新 6月18日 20時15分)

101荷主研究者:2011/08/19(金) 14:05:24

http://www.at-s.com/news/detail/100049409.html
2011年8/1 07:46 静岡新聞
掛川茶効能、データ蓄積を 緑茶研究シンポ

 掛川市は30日夜、市民の協力で実施している緑茶飲用習慣と病気予防の関係についての追跡調査「掛川スタディ」(農水省委託事業、09?11年度)の意義や研究内容を解説する「緑茶研究シンポジウム」を生涯学習センターで開いた。240人が参加し、市民が提供した血液を使うなどして研究者たちが何を調べ、この研究によって掛川茶のどのような効能実証が期待できるかなどについて理解を深めた。

 掛川スタディを総括している栗山進一東北大医学部教授は基調講演で、「日本茶が健康にいいと世界に発信するには、科学的なデータの積み上げが必要。それには掛川にとどめず、研究対象集団をより大きくすることが求められる。中国緑茶は既に動いている」と指摘した。

 栗山教授とともに掛川スタディに取り組む鮫島庸一掛川市立総合病院医監、立花宏文九州大准教授、山本万里野菜茶業研究所上席研究員が、担当分野の中間報告をした。緑茶有効成分のカテキンは体内に吸収されにくいため、できるだけ多く摂取するためにはビタミンAと同時に摂取することが有効である可能性や、「緑茶と牛乳を混ぜるな」というのは俗説にすぎないという研究成果などが示された。

 市は、集団追跡調査の協力者を募集している。最初に1回、血液検査等があるが、その後はアンケートへの回答となる。初回検査は8月26日以降6回の日程を組んでいる。謝礼2千円。問い合わせは保健予防課<電0537(23)8111>へ。

102とはずがたり:2011/08/25(木) 18:18:44

東日本大震災:南足柄の三番茶、規制値を下回る 県、出荷解除申請へ /神奈川
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110825-00000037-mailo-l14
毎日新聞 8月25日(木)11時18分配信

 県は24日、南足柄市で栽培された足柄茶の三番茶で荒茶を検査した結果、放射性セシウムの値が国の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を下回ったと発表した。足柄茶は暫定規制値を超える放射性セシウムが検出され、南足柄を含む県内10市町村で出荷制限がかかっている。検査で出荷解除要件を満たしたのは初めて。県は今後、国に解除を申請する。
 県農業振興課によると、南足柄市内の三つの地点で三番茶を検査した結果、放射性セシウムの値は218〜430ベクレルと規制値を下回った。三番茶は出荷量が少なく、産地では来シーズンに向け早期の制限解除を目指し検査を続けている。他の9市町村でも検査をしていく予定。【北川仁士】

8月25日朝刊

103とはずがたり:2011/08/25(木) 18:19:56

産学連携:八女農高生育てた「茶葉」材料のパン人気 木村屋が協力、開発 /福岡
http://mainichi.jp/area/fukuoka/news/20110805ddlk40100401000c.html?inb=yt
◇きょう、生徒も店頭販売

 県立八女農業高校(八女市、高山謙一校長)の生徒が育てた八女茶葉を使い、パン製造販売の「木村屋」(久留米市)が開発したパンが発売され、人気を呼んでいる。5日には、生徒自らが店頭に立ち、販売する。【上村里花】
 ◇パン4種類が人気

 産学連携で、地域に貢献したいと同校が呼びかけ、木村屋の全面協力により実現した。

 八女市は国内有数の茶の生産地。しかし近年、ペットボトル茶などの普及で、茶葉の消費量が落ち込んでおり、茶葉の多角的な利用法の開発が地域課題となっている。担当する同校の伊藤一也教諭(39)は「地域の課題に取り組むことで、地域に貢献できればと思う。今後も、農業試験場などと協力し、研究していきたい」と話す。

 同校では、生産技術科内に茶業専攻コースを設け、地元の八女茶の生産、製造を実習している。従来の煎茶(せんちゃ)販売に加え、06年度からはオリジナルのペットボトル茶の生産・販売も手がけている。今回、さらに茶葉の利用法の幅を広げようとパンへの利用を提案した。

 パンの開発は木村屋が手がけ、6月に2度、同校で試食会を開いた。生徒たちは「甘すぎる」「茶葉の苦みが強すぎる」などの意見を出し、2回目の試食会では納得の味に。

 最終的には「八女茶クリームパン」「八女茶こしあんぱん」「さっくりショコラ」「八女茶蒸しパン」の4種類が売り出された。いずれもクリームや生地に茶葉が入り、八女茶の香ばしい香りが生かされている。「緑茶独特の風味を生かそうと、茶葉のブレンドを工夫した」と同社。

 同校2年、江島啓一さん(16)は「八女茶をより広く知ってもらうきっかけになればうれしい」と話す。

 パンは木村屋の各直営店で販売中。八女市内のAコープ3店でも週1、2回特売する予定。9月ごろまでの限定販売。問い合わせ木村屋0942・32・6311。

〔筑後版〕
毎日新聞 2011年8月5日 地方版

105とはずがたり:2011/11/04(金) 15:46:45

各駅停茶:販売 県内の駅名をパッケージに /静岡
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20111103ddlk22040057000c.html

 静岡市葵区のマルヒデ岩崎製茶は2日から、県内の駅名をパッケージにあしらった「各駅停茶」を静岡空港で先行販売を始めた。

 発売したのは東海道新幹線の沿線駅名「静岡」「掛川」「新富士」の3種類で、それぞれの駅周辺で採れた茶葉を使用している。半径約10センチの丸缶に茶葉約30グラムが入って税込み630円。缶にはそれぞれの駅から見える風景をイメージしたイラストが描かれており、同社は「静岡土産に最適」としている。12月以降、空港以外でも購入できるようになるという。

 今後、「東海道本線シリーズ」や、茶の産地が多い九州を舞台にした「九州新幹線シリーズ」の展開も検討している。【平林由梨】

毎日新聞 2011年11月3日 地方版

106名無しさん:2011/11/04(金) 19:49:34
アサヒの、食事の脂にこの一本ってお茶飲んでます
まだ飲んでなければ、とはさんもお試しあれ♪

107とはずがたり:2011/11/05(土) 13:12:58
俺も知ってますよ〜ヽ(´ー`)/
たまに飲みます♪

108名無しさん:2011/11/08(火) 21:22:55
>>107
(;´・ω・)マジカ☆まどかかw
さすが、とはさん本当にお茶好きなんだなぁ。

109名無しさん:2011/12/14(水) 21:57:47
(´・ω・`)とはさん、お茶のサイダー、加賀棒茶サイダーって飲んだ事ありますかね?

110チバQ:2011/12/14(水) 23:49:20
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111214-00000301-yomidr-soci
マイボトルにお茶販売 「給茶スポット」人気
読売新聞(ヨミドクター) 12月14日(水)12時1分配信


拡大写真
専用ボトルでいれたてを持ち帰れる「遊茶」。香りや味など好みを相談しながら種類を選ぶのも楽しい(東京・渋谷区で)

 水筒や専用ボトルを店頭に持ち込むと、いれたてのお茶を販売してくれる茶葉専門店が増えている。こうした店は「給茶スポット」と呼ばれ、バッグに水筒を持ち歩くマイボトル派の若者らに人気だという。寒い季節、外出先でいつでも好みの温かい飲み物を楽しめるのが魅力のようだ。

 東京・新宿区の日本茶専門店「神楽坂銘茶・楽山」には、近くに勤める女性や町歩きの若者たちが、マイボトルを持って訪れる。

 同店が提供しているのは、静岡・掛川産の茶葉でいれる煎茶のほか、国産茶葉の紅茶、自家焙煎(ばいせん)のほうじ茶などで、いずれも100ミリ・リットル60円。お湯の温度や抽出の時間にこだわったいれたてのお茶は「香りがいい」。代表の斎藤昭人さんは「茶葉の購入は年配客が中心だが、『給茶』サービスは若い人たちに好評です」という。

 東京・表参道の中国茶専門店「遊茶」では、茶器がなくても気軽に中国茶を楽しんでもらおうと、専用ボトル(1680円)を販売。1回100円でウーロン茶などの茶葉を選び、お湯を注いでもらえる。同店の藤井真紀子さんは「中国茶は、2回、3回とお湯をつぎ足して飲めます。ぜひいろいろな種類を試してみて」と話す。

 29日までは、紙カップのウーロン茶、プーアール茶、中国紅茶も販売しており、いずれも1カップ(約250ミリ・リットル入り)200円。

 こうした「給茶スポット」を提唱しているのは、象印マホービン(大阪)。同社によると、全国で約180の日本茶販売店、約40のカフェが給茶サービスを行っているという。同社ホームページ(http://www.zojirushi.co.jp/cafe/)では、各地のスポットを紹介している。広報担当の市川なな緒さんは「マイボトルでいつでも、どこでもお気に入りの温かい飲み物を楽しんで」と話している。

111とは:2011/12/15(木) 01:18:38
>>109
うぉん?!なんすか、それは!としりませんでした。美味いんですか?

112名無しさん:2011/12/15(木) 23:46:04
>>111
(´・ω・`)おお、とはさん、も知らんかったすか。
いや、とはさんなら、知ってると思って
どんな味なのか聞いて見ようと思ったんすけど

113とはずがたり:2011/12/16(金) 13:29:31
これっすか!?
美味いのかなぁ(;´Д`)
金沢LOVEの金沢出身の友人に知ってるか訊いてみま☆
http://ante-jp.com/shop/user_data/boutea.php

114名無しさん:2011/12/18(日) 19:11:49
(´・ω・`)さすが、とは総だね♪
金沢愛って人は、石川県の人っすか?

115名無しさん:2011/12/18(日) 19:22:17
(×ω×)つか、金沢出身なら、普通石川県だわなw
ごめん。

116とはずがたり:2012/02/09(木) 00:30:04

全国緑茶購入量、金額が前年超え 2011年家計調査  (2/ 7 08:41)
http://www.at-s.com/news/detail/100097738.html

 総務省がまとめた2011年の家計調査(12月分速報)によると、全国の1世帯当たりの緑茶購入量と支出金額は、いずれも前年実績を上回った。前年比プラスとなったのは購入量が2年連続で、金額は05年以来6年ぶり。
 放射性物質問題を受け、業界関係者から厳しい販売情勢を指摘する声が出ている中、「新茶シーズンに向けて明るい材料」といった期待感が聞かれる。
 家計調査によると、昨年1〜12月の累計購入量は前年比2・0%(20グラム)増の976グラム、金額も2・3%(106円)高の4572円だった。単月でみると、購入量は10月から3カ月連続、金額は8月から5カ月連続でいずれも前年実績を上回る水準を維持した。
 JA静岡経済連の佐塚高茶業部長は「放射性物質を巡る問題で香典返しに茶が敬遠されたため、各家庭に茶が供給されず、購入量が増えたのでは」とみる。一方、県茶商工業協同組合の藤田文敏専務は「中元に比べて、歳暮商戦は盛り返したようだ」とした上で、「茶商らが危機感を持ち、例年以上に営業努力をした一つの成果」と話した。

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/nogyo/20120207-22.JPG

117名無しさん:2012/12/08(土) 09:37:23
そろそろ肌寒くなってきました。季節が変わると、食べたい物、飲みたい物も変わります。
夏の飲料と言えば、やっぱり「麦茶」に「アイスコーヒー」でしょう。では、寒くなると「飲みたくなる物」は何でしょうか?

調査期間:2012/9/27〜2012/10/1
アンケート対象:マイナビニュース会員
有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)

寒くなると「飲みたいなぁ」と思う飲み物はなんですか?をマイナビニュース会員1,000人に聞きました。

■第1位 ココア 378人

1位はココアでした。2位にトリプルスコアを付けての圧倒的な支持です。
夏に飲むには甘すぎるし、アイスココアはそれほど美味しく感じないのでしょうね。
ココアと回答した人の、その支持の理由を紹介します。

●温かくて、ミルクのまろやかな甘さでほっとするから。(大阪府/女性/25歳)

●夏は飲めないけど、冬は定番の飲み物だと思うから。(愛知県/女性/24歳)

●小さいころからお母さんが寒くなると作ってくれるから。(埼玉県/女性/23歳)

■第2位 コーンスープ/コンポタージュ 106人

2位は意外にもスープ! コーンスープ、コーンポタージュは同一回答とみなしてまとめさせていただきました。
スープ系では、ほかに単に「スープ」「トン汁」「クラムチャウダー」などがありました。
「缶入りコーンスープ」と特に指定のご意見もありました(笑)。コーンスープを支持した理由を紹介します。

●優しい味わいで身体の芯から温まる様な気がする。(埼玉県/男性/41歳)

●クリーミーで焼き立てのトーストを浸して食べると、体が温まる。(愛知県/女性/26歳)
(つづく)
http://news.ameba.jp/20121206-502/

118名無しさん:2012/12/08(土) 09:39:34
■第3位 ホットコーヒー 80人

普段からオフィスでコーヒーを飲んでいる人も多いのでしょうが、冬にはそれが増えるんでしょうね。
またコーヒーを「冬の飲み物」だと感じている人も多数いました。
外出していて自販機で何か温かい飲み物をとなれば「ホットコーヒー」を選ぶ人は多いでしょう。

●なんとなく冬の飲み物っていうイメージもあるし、口もそういう風に感じている。欲している。(神奈川県/男性/32歳)

●冷えた体にしみわたるので。(愛知県/女性/26歳)

■第4位 緑茶 32人

緑茶と言ってもいろいろ種類がありますが、こぶ茶や梅こぶ茶を除いて、番茶、ほうじ茶など、この緑茶に集計しました。
舌が焼けるほど熱々に入れた緑茶を飲むと、体の芯まで温まります。
おかきや羊かんなどをお茶受けにずずっと濃いお茶。これはうまいですよ! 緑茶を支持した人の理由を紹介します。

●夏はずっと麦茶だったから。(茨城県/女性/27歳)

●飲むとほっとするから。(愛知県/男性/30歳)

●日本茶が大好きだから。また抹茶が入っているものでしたら眠気覚ましにもなるから。(大阪府/女性/27歳)

120とはずがたり:2013/04/23(火) 14:26:41

茶畑に亀裂、大規模地滑り=幅70メートル、けが人なし―浜松
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-130423X742.html
2013年4月23日(火)12:31

 静岡県は23日、浜松市天竜区春野町杉の山間部の茶畑で、大規模な地滑りが起きたと発表した。崩落は幅70メートル、高さ80メートル、斜面の長さ150メートルにわたり、土砂4万立方メートルが崩れたとみられる。周辺住民は近くの公民館に避難し、けが人や住宅への被害はないという。

121とはずがたり:2013/04/26(金) 20:51:53
天竜区春野町杉はこの辺。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E137.57.38.140N35.1.16.780&ZM=9

浜松・地滑り、新たな斜面崩落…幅約30m
2013年4月26日(金)14:01
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20130426-567-OYT1T00547.html
(読売新聞)

 浜松市天竜区春野町杉の茶畑で起きた地滑りで、25日午後10時過ぎ、新たに幅約30メートルにわたって斜面が崩落した。

 これまでのところ人や建物に被害は出ていない。

 静岡県や同市によると、新たな地滑りは、これまでの崩落箇所の東側。崩落は15分ほど続き、推定で1万立方メートルの土砂が崩れ落ちた。茶畑の地滑りは23日から始まり、現場付近の地面に入った亀裂は、26日午後1時の時点で毎時11・1ミリのペースで広がっているため、県はボーリングによる地質調査を中断し、土砂でせき止められた杉川の水を下流に流すバイパスの補強工事を見送った。

 現場周辺の6世帯24人に出された避難勧告は解除のメドが立っておらず、崩落した茶畑を管理する山下太一郎さん(65)は「一体、いつまで続くのか。早く元の平穏な日々を送りたい」と疲れた様子で話した。

122荷主研究者:2013/06/16(日) 18:30:55

http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20130530/CK2013053002000077.html
2013年5月30日 中日新聞
「静岡の茶草場」を世界農業遺産に認定

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/nogyo/PK2013053002100082_size0.jpg

 伝統農法や農耕文化を継承する知恵を共有し、地域の持続的な発展を考える「世界農業遺産国際会議」が二十九日、石川県七尾市で開幕し、「静岡の茶草場(ちゃぐさば)農法」などが新たな農業遺産に認定された。静岡県では富士山が世界文化遺産に登録される見通しとなったばかり。立て続けに静岡が世界の注目を集め、関係者の意気は上がる。

 静岡の茶草場農法のほかに認定されたのは、国内では熊本県の「阿蘇の草原と持続的農業」、大分県の「国東半島宇佐の農林漁業循環システム」。これまでに認定されている石川県能登地域や新潟県佐渡市などと合わせ計五カ所となった。

 開会式に続き、静岡県の川勝平太知事らがプレゼンテーション(発表)した。

 プレゼン後の会議で協議され、国内外六地域の追加認定が決まった。インドや中国の三地域が認定されたが、イランの候補地は準備不足として見送られた。世界全体の登録地は、十九地域から二十五地域に増えた。三十日に認証セレモニーがある。川勝知事は「富士山とともに、県内で二つも国際的に評価された」と喜び、掛川市の松井三郎市長は「茶草場が世界に認められた。これから大いにアピールしていきたい」と話した。

 茶草場は、茶園に敷くササなどの採草地で、毎年秋から冬に刈り取ることによって多様な植物・昆虫が生息するとされる。掛川市など四市一町で作る推進協議会が二〇一二年十二月末、国連食糧農業機関(FAO)に申請した。

 国際会議はFAOと農林水産省、県などが主催。メーンイベントは三十一日まで。

 世界農業遺産 国連食糧農業機関(FAO)が2002年に創設。正式名称は「世界重要農業資産システム(GIAHS=ジアス)」。自然や文化遺産をそのまま保護する世界遺産とは異なり、さまざまな生き物と共生する伝統農法、祭りなど人々の営みを含めて認定する。これまでに世界で11カ国の19地域が認定されており、日本では11年に新潟県佐渡市の「トキと暮らす郷づくり」、石川県能登半島の「能登の里山・里海」の2件が初めて認定された。国際会議は、ほぼ2年に1度開催されており、今回初めて日本で開催された。

123とはずがたり@結石中:2013/06/20(木) 18:16:27
ほんとかな?

緑茶が痛い尿路結石を予防!?
http://www.rda.co.jp/topics/topics4520.html

124とはずがたり:2013/06/27(木) 10:16:03

東京都・池袋で、世界最大級のお茶の祭典を開催 -100種類以上のお茶を紹介
http://news.mynavi.jp/news/2013/06/26/217/index.html
エボル  [2013/06/26]

世界のお茶の専門店ルピシアは8月17日・18日、東京都・池袋サンシャインシティ文化会館にて「ルピシア グラン・マルシェ2013」を開催する。

東京都・池袋で世界最大級のお茶の祭典を開催

同イベントは、2008年から開催されている世界最大級のお茶の祭典。お茶とお茶に関するライフスタイルや食文化の広がりを、楽しみながら試食・体感できるイベントとして、2012年は全国14会場で約17万人を動員するなど、多くの支持を得ているという。

今回のテーマは「世界のお茶を飲みくらべ」。文字通り、世界中の産地から集めた紅茶・緑茶・烏龍茶や、季節のお茶が味わえる無料試飲を中心に、100種類以上のお茶を紹介する。

その他、季節のアイスティーやママ&キッズ向けのお茶、健康野菜茶、便利なティーアクセサリーなどの紹介、スパイスミルクティー=チャイの焙煎の実演、専属パティシエによるマカロンやミルフィーユなどのスイーツコーナー、食事を楽しめるフードコーナーなどをそろえる。また会場内の商品は、同社店頭価格より10%オフの特別価格(一部を除く)で購入可能となる。

季節のお茶が味わえる無料試飲を実施

開催日時は、8月17日 10時〜18時(最終入場17時)、18日 10時〜17時(最終入場16時)。会場は、池袋サンシャインシティ文化会館3F 展示ホールC(東京都豊島区東池袋3-1-4)。入場は無料(事前の予約で、混雑時にも優先的に入場可能)。その他、詳細は同イベントWebページで確認できる。

125とはずがたり:2013/07/28(日) 10:36:06
>>122
まみこうがこども達にこの新聞記事のコピー送ろうとしてたら。

静岡の茶草場農法」が世界農業遺産に認定されました
http://www.city.kakegawa.shizuoka.jp/kakegawatya/PR/chagusaba.html
更新日: 2013年5月31日

世界農業遺産とは?

世界農業遺産とは、国際連合の食糧農業機関(FAO)が始めた登録制度です。
当初は、発展途上国の農業を紹介し、地域を発展させるための制度として発効しました。
現在は、世界の重要な農業システムを後世へと残すための登録制度となっています。
これまでに、世界で19地域が登録されていました。
そして、平成25年5月29日から石川県七尾市で開催された「世界農業遺産(GIAHS)国際会議」において、「静岡の茶草場農法」が、「阿蘇の草原の維持と持続的農業」、「クヌギ林とため池がつなぐ国東半島・宇佐の農林水産循環」と共に、日本では、既に認定されている「トキと共生する佐渡の里山」と、「能登の里山里海」に次いで3番目となる世界農業遺産としてFAO(国際連合食糧農業機関)に正式に認定されました。

「静岡の茶草場」は、世界的にも貴重な事例です!

 茶草場農法とは、茶園周辺で刈り取ったススキやササなどを、茶畑に有機肥料として投入する農法です。この投入する草を刈り取る採草地を、茶草場と言います。かつては、日本各地で見られたこの茶草場農法ですが、生産方法の変化や時代の変化にともなって、現在では、静岡県など、ごく一部だけで続けられています。その中でも、静岡県のお茶農家は、この農法を行うことでお茶の品質が向上すると信じて、伝統的に行ってきました。
 そして、この伝統的に継続されてきた茶草場農法が、茶草場を貴重な生物(キキョウ等の植物や、羽のないバッタ「カケガワフキバッタ」等の動物)が住む特別な場所と変えていったのです。
 良いお茶を作ろうとする農家の営み・努力と生物多様性の確保が両立しているこの地域は、世界的にも非常に珍しい事例です。
 そこで、現在、茶草場の存在が確認されている掛川市、菊川市、島田市、牧之原市、川根本町の5市町で協力して「静岡の茶草場」世界農業遺産推進協議会をつくり、登録を目指して活動をしてきました。
 世界農業遺産(GIAHS)国際会議では、より良いお茶の生産をするために、当地域で伝承され取り組まれ続けてきた茶草場農法により、茶農家が茶園周辺の半自然草地、すなわち茶草場の草を刈り取り管理することで、生物多様性保全が守られるという、生物多様性保全と持続的な自然と共生する農業生産活動の面で評価を頂きました。
 静岡の茶草場を守り続けてきた茶農家の皆様の長年の取り組みが実を結んだものと考えています。
 しかし、世界農業遺産の登録は、ゴールではなく、新たなスタートです。私たちは、この認定を誇りに思うとともに、受け継いできたこの農法の価値を認識し、今後は、策定した「静岡の茶草場農法」GIAHSアクションプランに基づき、より一層の持続可能な農業生産活動と、生物多様性保全への取り組みを推進していきます。

126とはずがたり:2013/08/18(日) 23:17:51

2012.12.06(Thu) 岡田 真理
紅茶には疲労回復効果アリ?
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34257

?紅茶というと、あまりスポーツとは縁のない飲み物のように思える。関連性のある競技を挙げるとすれば、英国生まれのスポーツであるクリケットだろうか。クリケットには、試合のインターバルなどにティータイムがあるらしい。ワンデイマッチやツーデイマッチなど、試合時間が長くなるゲーム形式の際には、数時間に一度ティータイムを設け、選手同士で談笑したり、リラックスしたりするのだそうだ。なんとも英国生まれらしい、優雅なスポーツである。

?このクリケットの場合のように、やはり紅茶というと、リラックスタイムや社交の場でゆっくり飲むものという印象が強い。紅茶にはカフェインが含まれているが、同じく含まれているアミノ酸とタンニンがカフェインの刺激を抑えるため、興奮作用は弱まり、むしろ精神を鎮静させてくれるのだという。リラックスや談笑にはもってこいの飲み物というわけだ。ハーブティーなども気持ちを落ち着かせてくれる作用が強いため、緊張をほぐすために飲んでいるアスリートもいるかもしれない。

?また、カフェインは運動中に皮下脂肪の燃焼を促進する効果もあるのだとか。「有酸素運動をやる場合は、最低でも20分くらい続けないと脂肪が燃えない」という話を聞いたことがある人もいるだろう。しかし、運動前にカフェインを摂取することによって、脂肪が先に燃えやすくなることが明らかになったそうだ。紅茶がダイエットによいといわれているのは、この効果があるからだと思われる。

?ただ、紅茶の主成分であるタンニンは貧血によくないということから、女性のアスリートはできるだけお茶類を飲まずに、ミネラルウォーターなど別のもので水分補給をするようにと指導されることもあるという。これについては、アスリートでなくても貧血が気になる人は注意しておきたいところだ。

?ある大学の研究では、紅茶から抽出された物質が高強度の運動において、パワーの増加、筋肉痛の減少などの作用をもたらすことが認められたと発表している。これが本当であれば、紅茶には筋肉のリカバリー効果があるということになり、紅茶は肉体と精神のクールダウンの両方に効果的ということになる。その効果がどこまで顕著に表れるかわからないが、過酷な競技生活を送るアスリートやストイックなスポーツ愛好者にとっては有難い話である。

127とはずがたり:2013/08/27(火) 02:50:41

コーヒー1日4杯以上、死亡リスク高め 米研究チーム
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/nation/TKY201308250154.html?fr=rk
朝日新聞2013年8月26日(月)08:00

 【冨岡史穂】毎日4杯以上のコーヒーを飲む55歳未満の人は、飲まない人に比べ、死亡率が高いとする疫学調査結果を、米サウスカロライナ大などが米医学誌に発表した。研究チームは「若い人はコーヒーを毎日3杯までに」と注意を呼びかけているが、コーヒーの功罪に結論が出るにはまだ時間がかかりそうだ。

 チームが、米国の約4万4千人にコーヒーを飲む習慣を書面で尋ね、その後17年ほど死亡記録などを調べた。その結果、55歳未満に限ると週に28杯以上コーヒーを飲む人の死亡率は、男性では1・5倍、女性は2・1倍になっていた。55歳以上では変化はなかった。

 ただし今回の研究では、飲用習慣が変わる可能性や、いれ方によって成分に影響が出る可能性などは考慮されていない。

128とはずがたり:2014/03/22(土) 15:29:34
臼井隆一郎著
『コーヒーが廻り世界史が廻る 近代市民社会の黒い血液』
を拾ったので読む。

コーヒーはカフワとよばれイスラーム発祥の様だが,アルコール禁制のイスラム世界に於いてもともとカフワは白ワインやカートなども含む単語だったようである。
アラビア語で欲望を慎むとか言う意味で食慾を払うのがこれらの共通点とのこと。

カートとは覚醒作用のある植物のようだ。
http://www.webdoku.jp/column/takano/2012/0924_114318.html
http://parupisupipi.seesaa.net/article/295460113.html
http://www.dubai.uae.emb-japan.go.jp/middle%20east_economy_13_01_j.htm

お茶スレと煙草スレが段々近づいてきたね。。

129とはずがたり:2014/03/22(土) 17:21:43
かすかな記憶があったが随分前に煙草スレに貼り付けてた♪

チャット (麻薬)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1223566495/123
飲酒の禁じられているイスラム世界のうち、特にケニア、ソマリア、エチオピア、イエメンなどアラビア半島から東アフリカにかけての地域においては、酒などの代用として嗜好品として需要が高いが、イスラム世界のほとんどの国ではその特性のため麻薬として非合法となっている。先進国でも、多くの国では麻薬として非合法とされている。日本では広義の麻薬には含まれているものの、効果・毒性が非常に低いため規制の対象とはなっていない。

エチオピアでは合法とされており、ムスリムを中心とする多くの人々に噛まれているらしい。また、イエメンでも合法であり、イエメン人の社交生活にカートはなくてはならないものである。イエメンでは午後になるとカートの若葉を噛みながら街角に集まり、和やかに談笑している光景が見られる。

ソマリアでもカートは流通しており、ソマリア沖の海賊の身代金の一部がカートで支払われることもある。また、海賊行為や戦闘に出る時に噛んで恐怖心の抑制や気分高揚を図る事もある。

外貨獲得の手段
エチオピアの経済は外貨獲得の6割以上をコーヒー豆の輸出が支えるモノカルチャー経済である。だがコーヒー豆の国際価格は一時期に比べて激しく下落しており、ドキュメンタリー映画『おいしいコーヒーの真実』によると、コーヒー農家はせいぜい豆1kg(コーヒー80杯分)あたり2ブル程度(1ブル≒0.12USドル)の収入しか得られない。子供の教育や安全衛生までをカバーする最低限の生活には豆1kgあたり10ブル程度の価格が必要であるといわれており、コーヒー栽培に適した農地は他の作物を栽培するのに適していないため、コーヒー農家の多くは生活のためにコーヒーの木を伐採してチャットの栽培に乗り出しており、チャットが非合法とされている国を含む他国への輸出が彼らの外貨獲得に大きな役割を果たしているといわれる。

経済への悪影響
イエメンはモカ・コーヒーが特産であり、またある程度の降雨があるため農業も行われているが、カートの人気によってそれらの農地がカート畑に転換され、食糧生産の減少や貿易収支の悪化を招いている。また、カートは新鮮さが重要であるため、数少ない輸送手段が確実に利益を生むカート輸送に回され、流通の悪化を招いている。

130とはずがたり:2014/10/14(火) 19:52:19
不味そうだ(;´Д`)

【異次元すぎ】静岡がご当地コーラを作ってみた結果
http://kakaku.com/chosatai/article.aspx?ct_id=1915&cid=shoppingarticle_2

132とはずがたり:2015/03/09(月) 08:40:46
スイーツや飲料が人気、外国人の間で抹茶ブーム
読売新聞2015年3月8日(日)15:50
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20150307-567-OYT1T50094.html

 「和食」が無形文化遺産に登録されたことなどから、国内だけでなく、外国人の間でも抹茶ブームが広がっている。

 抹茶入りのスイーツや飲料が人気で、抹茶の原料である「てん茶」の生産量も急増している。

 羽田空港(東京都大田区)の国際線ターミナルに、伊藤園が昨年9月開設した純和風カフェ「茶寮」は、中国や韓国などからの外国人で連日にぎわう。多い日は抹茶ソフトクリームを使ったスイーツが400個近く売れる。1月の来店客数は約1万1000人で、計画を約2割上回った。香港からの観光客は「抹茶はおいしい。香港でも人気がある」と語った。

 量販店のドン・キホーテでは、訪日外国人が抹茶風味のチョコレート菓子などを箱買いすることも多く、担当者は「抹茶が日本の味として認知され、外国人の人気が高まっている」と話す。

133とはずがたり:2015/04/08(水) 19:11:07
なんか俺の2ちゃんブラウザでは書き込み出来なくなっているのでクロムから書き込んで見る。。なぜだ??

134とはずがたり:2015/04/08(水) 19:11:43
>>133
書き込めるようになった。。

136とはずがたり:2015/05/09(土) 19:04:44
緑茶やコーヒー、よく飲むと心臓病などリスク減
http://www.yomiuri.co.jp/science/20150507-OYT1T50040.html
2015年05月07日 14時55分

 緑茶やコーヒーを毎日多く飲むと、心臓病や脳卒中などで死亡するリスクを低下させるとの調査結果を、東京大や国立がん研究センターなどの研究チームが発表した。

 チームは、全国の40〜69歳の健康な男女約9万人を1990年以降、平均19年間追跡調査した。

 緑茶やコーヒーの摂取量と、心臓病や脳卒中、肺炎など日本人の主な死因で亡くなる可能性との関連を解析。緑茶を1日5杯以上飲む人は、1杯未満の人に比べて、死亡するリスクが男性は13%、女性は17%下がっていた。

 また、コーヒーを1日3〜4杯飲む人は、ほとんど飲まない人よりも死亡リスクが24%減り、特に脳卒中については43%も低下していた。5杯以上飲む人については十分なデータが得られず、明確な有効性は確認できなかった。
2015年05月07日 14時55分

コーヒー3〜4杯で病死の危険が急減…研究データ公表
http://www.iza.ne.jp/topics/events/events-6865-m.html
2015.05.08

コーヒーを1日3〜4杯飲む人は、ほとんど飲まない人に比べて心臓や脳血管、呼吸器の病気で死亡する危険性が4割ほど減るとの研究結果を、国立がん研究センターや東京大などの研究チームが5月7日、公表した。がんによる死亡との関連は見られなかった。

《国立がん研究センターの「多目的コホート研究」》
日本各地に居住の約10万人から、その生活習慣についての情報を集め、10年以上の長期にわたって疾病の発症に関する追跡を行うことによって、どの様な生活習慣が疾病の発症に関連しているのかを明らかにすることを目的として研究が行われている。〔引用:国立がん研究センター〕

137名無しさん:2015/05/10(日) 16:15:31
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150507-00010000-qbiz-bus_all
長崎発、全米で「お茶のスタバ」に挑む理由
qBiz 西日本新聞経済電子版 5月7日(木)11時14分配信

 茶の生産地として思い浮かぶ都道府県はどこだろうか。

 2014年の荒茶生産量を見ると、トップは静岡県の3万3100トン、次に鹿児島県の2万4600トン、三重県の6770トンが続く。私が取材を担当する長崎県は、718トンで全国11位。茶の生産地というイメージはあまりない。

 そんな長崎から先月、世界挑戦のニュースが発表された。長崎県の企業など12社と2個人が出資した会社が、官民ファンドの海外需要開拓支援機構(クールジャパン機構)と組んで、米国で日本茶カフェを展開するという。店名は「グリーンティーテラス」(仮称)。

 年内に1号店をカリフォルニア州に開き、10年後に全米で50店、将来は世界各国で1000店舗をもくろむ。目指すは「お茶のスタバ(スターバックスコーヒー)」だ。

 仕掛け人となったのは、約30年間米国を中心に海外で日本茶の販売実績があるマエタク(長崎市)の前田拓社長。米国で抹茶アイスをヒットさせ、豪州などに販路を拡大してきた。

 米国では健康志向の高まりにより、緑茶の消費市場が拡大し、その規模は1兆円に達すると言われる。日本茶カフェでは、日本産の茶葉を使った煎茶やほうじ茶のほか、「抹茶エスプレッソ」「キャラメルほうじラテ」といった飲み物を波佐見焼の茶器で提供する。サイドメニューには長崎名物のカステラを楽しんでもらい、店内では長崎県産品を販売する。前田氏は「勝算はある」と強気だ。

 そもそも、なぜ長崎から日本茶カフェなのだろうか。これは新しく設立した会社のロゴに入った「1856」に意味がある。1856年は日本茶の商業輸出が長崎から始まった年。そして、日本茶輸出の先駆けとして活躍したのは、坂本龍馬など幕末の志士とも親交があった長崎の商人、大浦慶だった。前田氏は「日本茶の輸出が長崎から始まったという歴史も広めたい」と語る。

 クールジャパン機構は、九州全体の地域名品の取り扱いも考えている。キーワードは「地方発世界へ」。長崎発の挑戦が成功すれば、日本茶と言えば「NAGASAKI」と言われる時代が将来やって来るかもしれない。

西日本新聞社

138とはずがたり:2015/06/01(月) 07:47:06
鳥取に出したいなら島根に出した序でに米子(鳥取市を凌ぐ人口)に出店すれば松江の近くだし流通は関係なさそうな気がする。島根・鳥取を最後に回してマスコミに採り上げられて宣伝をさせた感じな気がする。

安部徹也「MBA的ビジネス実践塾」
スタバ、最後まで鳥取出店を躊躇した3つの理由 プレイス戦略の難しさを克服できるか?
http://biz-journal.jp/2015/06/post_10162.html
文=安部徹也/MBA Solution代表取締役CEO

悲願の47都道県出店を達成したスタバ

 スターバックス コーヒー ジャパンは5月23日、47都道府県で唯一出店していなかった鳥取県に初めて出店を果たした。現在日本で1000店を超える店舗数を誇るスタバは、かねてより全都道府県での出店を目標としていたので、最後の県である鳥取に進出することにより、ようやく悲願を達成することになった。

 では逆に考えてみると、なぜスタバは今まで鳥取に進出しなかったのか。今回は、その理由を掘り下げてみよう。
プレイス戦略の重要性


 出店を計画するプレイス戦略は、店舗が顧客と接触する唯一の機会ということを踏まえれば、マーケティング戦略の中でも重要な役割を果たす。加えて、プレイス戦略による流通網の構築は慎重に行わなければならない。なぜなら、流通網には相当のコストがかかり、一旦築くと簡単には撤退できないからだ。

 例えば、大手家電量販店のヤマダ電機は、かつてその店舗数の多さがバイイングパワーにつながり、売上高2兆円を突破するなど圧倒的強さを誇っていた。だが、最近ではアマゾンなど無店舗型インターネット企業の攻勢により、逆に強みが弱みに変わってコストのかかる店舗網が業績悪化の原因となり、大量閉店にまで追い込まれたことからも、その難しさがわかるだろう。

 やはり、プレイス戦略を駆使して流通網を築く際には入念なマーケット調査が必要であり、スタバにおいてはマーケティングリサーチの結果、事業を継続させるだけの売り上げや利益水準をクリアできないと判断していたのだ。

スタバが鳥取に出店できなかった3つの理由とは?

 スタバが鳥取県に出店しなかったのは、次のような3つの不利な条件を備えていたからといえるだろう。

(1)鳥取はマーケットの規模が小さい

 鳥取は47都道府県のうち人口が最も少なく、その数はわずか57万人だ。例えば、鹿児島県鹿児島市は60万人、東京都八王子市が58万人なので、全県の人口が地方の中核都市とほぼ同じ規模なのだ。マーケットを鳥取市にまで絞り込めば、人口は19万人とさらに規模が小さくなる。やはりビジネスを軌道に乗せるためには、ある程度の顧客数が必要であり、マーケットして鳥取の魅力はおのずと低くなってしまう。

 同じ1店舗を出店するのであれば、まだ鳥取よりも魅力的な出店予定地が全国にあり、

(2)新たに流通網を築くための多店舗展開が見込めない

 店舗を出店するということは、その店舗に商品を配送する流通網を新たに築く必要がある。通常、全国にチェーン展開する企業であれば、1店舗出店すれば時を置かずに周りに複数の店舗を出店して流通網の効率化を図る。

139とはずがたり:2015/06/01(月) 07:47:24
>>138-139
 例えば、コンビニエンスストア最大手セブン-イレブンは、「ドミナント戦略」という手法で狭い地域に短期間で集中出店することにより、流通コスト削減とブランド力向上を同時に実現している。

 このような観点から、鳥取はマーケットの規模が小さく多店舗展開が難しいために、たとえ出店したとしても流通コストが収益を圧迫して、赤字になることも十分に考えられる。それゆえ、なかなか出店に踏み切ることが難しかったのだ。

 ちなみにスタバは隣の島根県に13年3月に初めて店舗をオープンさせたが、費用のかかる流通網を他社と共同で運営することによりコストダウンを図った。同じように鳥取でも流通網の効率化にようやくメドが立ったために、初出店に踏み切ることができたのだろう。

(3)鳥取県の県民性が堅実で、無駄なことにはお金をかけない

 鳥取の県民性も、スタバにとっては好ましいものではなかったと思われる。鳥取は総務省の家計調査によれば2010年から12年の平均でコーヒーの購入数量は全国トップであり、購入額も4位に位置している。つまり、鳥取は国内トップクラスのコーヒー好きが住んでいる県といっても過言ではない。この意味では、カフェのニーズは一見高そうに思われる。

 ところが、鳥取県民は外食にはあまりお金をかけないという統計もあり、外でコーヒーを飲むよりも家でコーヒーを飲む消費者が圧倒的に多いということも事実なのだ。スタバにとっては、このような“家飲み派”の心をつかみ、“外飲み派”に変えることができれば、コーヒーの消費量も多いだけにビジネスチャンスとなるだろう。

 ただ、文化や習慣を変えることには大変な労力と時間が必要なだけに、堅実で無駄なことにはお金をかけない県民性は、カフェ事業にとっては大きな壁として立ちふさがると考えられたのだ。

これから真価が問われるスタバ

 このような理由からスタバは鳥取への進出を後回しにしていたが、いざ出店してみると開店時には1000人以上が並ぶという、いまだかつてない大きな反響があった。これは、鳥取がスタバ最後の進出先として注目を浴び、さまざまなメディアに取り上げられた影響であり、一過性のものといえる。問題は、物珍しさから来店する“物見遊山”の顧客がいなくなり、ブームが去った後だろう。

 その時、鳥取県民の「家でゆっくりとコーヒーを飲む」という習慣を「カフェで優雅にコーヒーを飲む」という習慣に変えることができるのか。

 これから、スタバの真価が問われることになる。
(文=安部徹也/MBA Solution代表取締役CEO)

●安部徹也(あべ・てつや)
株式会社 MBA Solution代表取締役CEO。1990年、九州大学経済学部経営学科卒業後、現・三井住友銀行赤坂支店入行。97年、銀行を退職しアメリカへ留学。インターナショナルビジネスで全米No.1スクールであるThunderbirdにてMBAを取得。MBAとして成績優秀者のみが加入を許可される組織、ベータ・ガンマ・シグマ会員。2001年、ビジネススクール卒業後、米国人パートナーと経営コンサルティング事業を開始。MBA Solutionを設立し代表に就任。現在、本業にとどまらず、各種マスメディアへの出演、ビジネス書の執筆、講演など多方面で活躍中。主宰する『ビジネスパーソン最強化プロジェクト』には、2万5000人以上のビジネスパーソンが参加し、無料のメールマガジンを通してMBA理論を学んでいる。

140とはずがたり:2015/06/09(火) 19:23:08
コーヒー飲んだ量、過去最多に 業界調査、1人週11杯
http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/ASH684TKLH68UCLV00M.html
16:38朝日新聞

 全日本コーヒー協会(東京都中央区)は8日、国内で1週間に飲まれるコーヒーが1人平均11・13杯にのぼり、過去最多だったとの調査結果を発表した。コンビニエンスストア店頭でのいれたてコーヒー人気などが、消費量を底上げした。

 昨年10月、全国の中学生?79歳の男女3318人を抽出して飲用実態を調べた。前回調査時(2012年)に比べ0・40杯増えた。

 インスタントや缶がほぼ横ばいだったのに対し、豆をひいた粉でいれるレギュラーコーヒーが前回より0・43杯増え、3・63杯に。家庭で飲んだり、コンビニ店で購入したりした人の伸びが顕著だった。同協会は「より本格的な味わいに関心が集まっている」としている。

 同協会の調査は1980年に始まり、近年は2年ごとに実施している。

141名無しさん:2015/07/03(金) 21:33:51
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150703-00000000-pseven-life
サードウェーブコーヒー流行で昔ながらの純喫茶再評価の動き
NEWS ポストセブン 7月3日(金)7時6分配信

 昨今、盛り上がりを見せている「サードウェーブコーヒー」。これは米国発のコーヒー業界のトレンドのひとつで、今年2月に上陸したブルーボトルコーヒーを筆頭に、東京でもサードウェーブのコーヒー専門店が増加傾向にある。都内のコーヒー専門店で勤務する男性Aさん(25歳)が、解説する。

「コーヒーブームの第一の波(ファーストウェーブ)と呼ばれているのが、19世紀後半の大量生産の時代です。アメリカでコーヒーが一般流通し、家庭や職場でコーヒーが飲まれるようになった。いわゆるアメリカンコーヒーの広まりです。第二の波が『スタバ』や『タリーズ』などの深煎りの流行。エスピレッソにミルクを入れるラテが人気を博し、私たちが今利用するシアトル系のコーヒーチェーン店はこの波です。

 こうした波に対して、サードウェーブコーヒーは、原点にかえって、ていねいな一杯のコーヒーを提供しようというもの。“ていねいな暮らし”や“ロハス”などが流行っている動きとうまく合致していますね」(Aさん)

 サードウェーブコーヒーでは、豆の原産地を重視し、その個性を最大限に引き出すのが特徴的だ。とくに、単一種の苗木から収穫された豆だけで一杯のコーヒーを淹れる「シングルオリジン」が重視される。

 ところが、こうしたサードウェーブの流行を受けて、コーヒー好きの間では改めて、酒類を扱わない昔ながらの喫茶店=純喫茶を再評価する向きもある。コーヒーブログを執筆しているという自称「サードウェーブ系男子」のBさん(28歳・IT系勤務)とCさん(28歳・自営業)は、こう話す。

「サードウェーブ系男子としては、その流行に乗るのではなく、逆に古き良き純喫茶に改めて惹かれるようになりましたね。みんなインスタグラムやFacebookに“コーヒー界のApple”と呼ばれる『ブルーボトルコーヒー』などの写真を載せていますが、そこであえて土着の喫茶店を探して、レトロな雰囲気を楽しむのが個人的なブームです。シングルオリジンに負けない美味しいコーヒーを出すお店はたくさんありますよ」(Bさん)

「僕もBくんと一緒で、純喫茶に注目しています。浅煎りで酸味が効いたシングルオリジンのスペシャルティ・コーヒーもいいですが、こぞって『自称おしゃれ男子』が食いついている感じがダサい。新聞や週刊誌を読みながら、ジャズのかかった純喫茶で飲むコーヒーのほうが美味しく感じますし、ていねいに一杯を提供するという意味では『純喫茶こそ本来の日本のサードウェーブ』と言えるのではないでしょうか」(Cさん)

 コーヒー界を席巻する“第三の波”。その一方で、コーヒー好きの間では、原点回帰する動きもあるようだ。

142とはずがたり:2015/08/04(火) 13:33:07
2015.08.03
高濃度茶カテキン茶は危険!脂肪燃焼のウソ?肝障害の恐れ、海外では販売中止
http://biz-journal.jp/2015/08/post_10963.html
文=南清貴/フードプロデューサー、一般社団法人日本オーガニックレストラン協会代表理事

 もう50年以上も昔のことですが、筆者が子供の頃、夏休み中に近所の子供たちの町内対抗の野球がありました。その試合中に八百屋のおじさんが、大きなすいかをグラウンドに持って来て、その場で切って大胆に塩を振って振る舞ってくれました。敵チームも、いつもは仲良く遊んでいる友達ばかりですから、試合を一時中断して一緒にすいかを食べ、その後、試合を続行しました。その試合に勝ったのかどうか記憶は定かではありませんが、そんなことはどうでもよかったのでしょう。覚えているのは、そのすいかがすこぶるおいしかったことです。
 考えてみれば、これは理にかなっています。つまり、汗をかいてミネラル分が足りなくなったところに、すいかに含まれるカリウムと塩のナトリウムを補給しているわけですから、おいしく感じないわけがありません。

 このすいかと同じくらいおいしさが記憶に残っているのは麦茶です。麦茶は、大麦の外皮をはいで焙煎した上で煎じた飲み物ですが、意外なまでに栄養価が高いのです。まず、ビタミンB1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンなどの、いわゆるビタミンB群と呼ばれる必須ビタミンが豊富に含まれています。ビタミンB群は水溶性ビタミンで、炭水化物や脂質をエネルギーに変換する時に必要な栄養素です。
 また、血流を促進するピラジンという成分や、興奮した神経を落ち着かせて抗ストレス効果をもたらすギャバ(GABA)という成分も含まれています。麦茶の成分が炎症を抑える作用があることも証明されています。さらに、P-クマル酸という成分が活性酸素を無害化し、発がん性物質を除去する働きがあることもわかっています。このように、麦茶はなかなかの優れものです。夏の暑い盛りに飲む麦茶がおいしいのは、こういう栄養学的背景があったわけです。
 しかし、その優秀な麦茶も最近は工場でつくられ、ペットボトルに入った状態で売られています。自分でつくれば入れる必要のない食品添加物や栄養強化のための物質が入っているなど、とかくメーカーは余計なことをします。

143とはずがたり:2015/08/04(火) 13:33:22
>>142-143
高濃度茶カテキンは危険

 同様にペットボトル入りの緑茶にも、ビタミンCやアミノ酸、高濃度茶カテキンなどを加えたものが多く出回っており、それなりに売れているようですから、消費者はその危険性を何も知らないということなのでしょう。高濃度茶カテキンには問題が多く、話題になったこともありましたが、あまり消費者には危険性が伝わっていないようです。カテキンは体脂肪を減らすなどと喧伝されていますが、その根拠は、血糖値の上昇や心拍数の増加などを起こすアドレナリンを分解する酵素の働きを、カテキンが阻害するところにあります。したがってカテキンを摂取するとアドレナリンが増えて交感神経の作用が強まり、結果的に脂肪燃焼が活発になるという理屈です。

 しかし、もしこれが本当に体の中で起きているとしたら、大変なことです。なぜならば、脂肪燃焼が活発になるレベルまでアドレナリンの量が増えるのであれば、交感神経の作用は非常に強くなっており、そうであれば心拍数の増加や血圧の上昇、不眠、下痢などさまざまな症状が表れるはずです。裏を返せば、そのような作用が起きないということは、脂肪燃焼も活発化していません。しかも、高濃度茶カテキンには、発がん性も指摘されていますので、うかつに多量に摂ることは避けたほうが賢明でしょう。
 2007年には、カナダでサプリメントに使われていた高濃度茶カテキンによって肝障害が起きたことが報告されており、そのためにカナダでは販売禁止になっています。また、アメリカでは高濃度茶カテキンを含む製品は、注意書き付きで販売されています。09年にはイタリアで、高濃度茶カテキンが原因と考えられる肝機能障害の研究が行われ、因果関係は、ほぼ確実と判断されてもいます。日本でも、動物実験ではありますが、通常の高濃度茶カテキン入り飲料一本で、人間に換算した場合の摂取許容量を超えるということが判明しています。
利権渦巻くトクホ

 そもそも、健康効果も疑わしい高濃度茶カテキン入りのお茶を、国が特定保健用食品(トクホ)として認めて販売され続けていることに納得がいきません。しかも、それら商品には高濃度茶カテキンによる肝機能障害の恐れや、注意を促す事項などが記されていないことは、甚だ疑問です。
 厚生労働省や、トクホを管轄する消費者庁、トクホの普及窓口である日本健康・栄養食品協会の見解を聞きたいものです。ちなみに日本健康・栄養食品協会という団体は、公益財団法人で現在700社以上の食品メーカーなどが加入しており、その団体の常務理事には元厚労省の官僚が就いています。これがどういう意味を持つのかは、読者の皆様の判断にお任せいたしますが、09年に消費者庁が発足したことを契機として、トクホの管轄は厚労省から消費者庁に移りました。しかし、いまだに厚労省の力が及んでいることが見て取れます。
「トクホに認定されているから、なんらかの健康効果があるはず」などと考えるのは、よほどのお人よしです。いずれにしても、高濃度茶カテキン入りのお茶や、不要な食品添加物が入った麦茶をわざわざ高いお金を払って買うよりも、空のペットボトルに水道水を入れ、良質な塩を溶かして飲んだほうがはるかにましといえます。水道水にもさまざまな問題はありますが、お金を出してまで毒を飲むという愚かな行為と比べたら、ずっといいでしょう。
(文=南清貴/フードプロデューサー、一般社団法人日本オーガニックレストラン協会代表理事)

144とはずがたり:2015/08/07(金) 18:09:59
インスタントコーヒー不味いけどこれで巧くなるならやってみたい。

インスタントコーヒーが美味しくなる10秒の裏技
All About 2015年8月3日 07時45分 (2015年8月3日 08時40分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150803/Allabout_20150130_3.html

いつものインスタントコーヒーが、10秒でどこまで美味しくなるのか? ぜひ一度お試しください
[拡大写真]

寒い時期、自宅やオフィスでつい手が伸びるインスタントコーヒー。これさえ常備しておけば、コーヒーメーカーや挽いた豆が無くても手軽に熱々のコーヒーが飲めて便利ですよね。そんなインスタントコーヒーを、たった10秒で信じられない位美味しくする裏技があるのをご存知でしょうか?

その方法は超簡単。カップにインスタントコーヒーを入れ、そこに小さじ1杯分の「水」を加えて練り、なめらかになった所でお湯を注ぐ……これだけです。実は市販のインスタントコーヒーには少量の「でんぷん質」が含まれており、いきなり熱湯を注ぐとコーヒーの粉の表面のデンプン質が固まってダマになり、粉っぽい味になってしまうんです。少量の水でコーヒーの粉を練ってからお湯を注ぎ、溶け残りを防ぐことで、挽きたての豆で淹れたようなコクのあるコーヒーが出来上がるというワケ。

これはインスタントコーヒーだけではなく、ココアやカップスープなど粉に「でんぷん質」が含まれている全てのアイテムで応用が可能。カップスープの粉を水で練ってからお湯を注ぐと美味しいなんてちょっと意外な気もしますが、インスタントコーヒーの「裏技」と併せてぜひトライしてみてください。 (撮影:石井幸久)

145とはずがたり:2015/08/10(月) 18:01:27
コーヒー「非常事態」 複数銘柄品切れ、専門店ため息 静岡県
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1058022702/1479
@S[アットエス] by 静岡新聞 8月9日(日)13時0分配信

 複数銘柄で一斉に入手困難になっている原因は、中南米で近年相次いでいる自然災害。ジャマイカの台風やブラジルの大干ばつに加え、コロンビアやグアテマラなど広範囲で木を枯らす「さび病」が大流行し、壊滅的被害をもたらした。
 流通面の要因も大きい。コロンビアでは一昨年と昨年、生産農家らのストライキで出荷が一時止まり、中東のイエメンなども内戦で輸出が滞っている。中国の富裕層による消費拡大や円安などの経済事情も確保をさらに困難にさせている。

146とはずがたり:2015/08/22(土) 19:50:34
>収入の半分を占めるお茶の価格が近年下がり続け
う〜む。。

牧之原をブドウ産地に 茶農家・平さん親子が挑戦
http://news.goo.ne.jp/article/at_s/region/at_s-1174225662.html
08月21日 08:40@S[アットエス] by 静岡新聞

 静岡県内一のお茶の産地牧之原市でブドウの栽培に取り組む親子がいる。同市坂口のお茶農家平幹夫さん(63)と長男幹也さん(32)。茶価の低迷が近年著しく、経営基盤強化のために「新しいものに挑戦したい」と3年前から始め、この夏に初めて本格的な収穫を迎えた。試行錯誤の日々が続く中、平さんは「牧之原でもブドウが栽培できることを広めたい」と意気込む。
 真夏の太陽が降り注ぐ中、広さ約1500平方メートルのビニールハウスに設置されたブドウ棚には、藤みのりとシャインマスカットの2品種が枝もたわわに実がなっていた。平さんは「牧之原はブドウの栽培条件にかなった気候」と手応えを感じる。
 もともとはミカンを栽培していた。現在はお茶をはじめサニーレタス、キャベツ、キュウリなどの野菜も育てている。収入の半分を占めるお茶の価格が近年下がり続け、2012年11月ごろ、ミカンを栽培していたビニールハウスを改修し、牧之原では珍しいブドウを独学で育て始めた。花の管理や防除のタイミングなど初めてのことばかり。納得のいくブドウができないこともあった。幹也さんは「研究しなきゃならないことが多い分、楽しい」と前向きだ。
 今年は両品種で約1・7トンの収穫を見込み、今月末まで地元の直売所に出荷したり、ビニールハウスでブドウ狩りを開いたりしている。平さんは「他の農家さんにとって、経営強化につながる参考になれば」と話す。幹也さんは「この地域の先頭を切って頑張りたい」と意気込む。

147とはずがたり:2015/09/08(火) 19:29:43
【関西の議論】ホットコーヒーにストロー!? 鳥取で日米豪コーヒー決戦「なぜ山陰」で
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wst1509080004.html
15:02産経新聞

 大手コーヒーチェーン店「スターバックスコーヒージャパン」(東京)の国内最後の進出地となった島根、鳥取両県で、熱い“コーヒー戦争”が展開されている。島根県ではJR松江駅構内にあるスタバ店舗近くに今秋、同じ大手チェーン店「ドトールコーヒー」が県内初進出することが決定。一方、鳥取県でも豪州系チェーン店「MuzzBuzz(マズバズ)」の出店計画が明らかに。山陰地方はもともとお茶やコーヒーをたしなむ文化が盛んといわれる。マズバズの場合、鳥取砂丘前の国立公園内の出店のため景観上の問題がクリアできず交渉が難航しているが、いずれにしても、最近オープンした地元の話題店や他の大手チェーンも巻き込んで今後はコーヒー店の激戦区になりそうだ。(福本剛)

スタバ近くに「ドトール」島根初進出

 JR松江駅構内の商業ゾーン「シャミネ松江」内にあるスタバ店舗は、山陰地方の聖地的存在として知られている。

 都道府県別で46番目の島根県初出店となった平成25年3月27日のオープン時には店外にまで長蛇の列が続き、その様子がマスコミなどでも報じられるほどの注目を集めた。初日の売り上げは国内店舗での開業日最高額を記録し、一躍、松江の人気スポットとなった。

 そんななか、同じ駅構内に今度はドトールコーヒーが10月にも島根県初進出をすることが発表された。しかも、改札口から最も近い場所にドトールがオープンすることから、スタバにとっても強力なライバルになりそうだ。

 ドトールの広報担当者は松江駅構内に出店する理由について「やっぱり最も人が集まる場所として考えた」と説明する。同じ駅ビル内にスタバ店舗があることは承知しているとし、「特別なことはせず、ドトールの通常メニュー、サービス、スタイルで臨む」と自信を見せる。

 駅ビルを舞台にした「スタバvsドトール」の激突に、近くの男子大学生(21)は「選べるようになるのが良い。どちらも利用したい」と歓迎する。地元関係者の間からも「新たなコーヒー戦争のはじまり」と指摘する声もあがっている。

最後の進出地・鳥取県は国際的な激戦区に

 スタバの国内最後の進出県となった鳥取県では、同県の平井伸治知事の「スタバはなくても日本一のスナバ(鳥取砂丘)がある」という発言をきっかけに、地元企業が昨年4月にJR鳥取駅前で「すなば珈琲(コーヒー)」をオープン。

 今年5月23日にスタバが鳥取第1号店をオープンさせた際には、地元喫茶店らが中心になって「鳥取珈琲文化振興会」を立ち上げた。スタバ開店前日に開催した設立イベントでは加盟店のコーヒー試飲会を行い、村上亜由美会長は「スタバ出店で鳥取の注目度が上がっている。地元も力を合わせて、鳥取のコーヒー文化を高めたい」と話していた。

148とはずがたり:2015/09/08(火) 19:30:18
>>147-148

 こうした「スタバvsすなば」という構図にバトルを仕掛けてきたのが豪州パース生まれのドライブスルー型コーヒーチェーン店「マズバズ」だ。同店は豪州とニュージーランドで約80店舗を展開し、今年3月に埼玉県越谷市に日本初出店した。

 マズバズジャパン(千葉市)によると、「海岸がパースに似ている」(同社関係者)ことから、鳥取砂丘前に国内初のドライブスルー店として2号店を計画。運転しながらも飲めるようにホットコーヒーにストローを刺して提供するスタイルで9月に出店する予定だった。

 ところが、今月になってマズバズ側から「申請手続き等に時間がかかっており、オープン日の見込みはたっていない」との連絡が関係機関に入った。同社広報担当者によると、出店を予定する鳥取砂丘前は国立公園内で、景観への配慮が求められる自然公園法などの遵守が必要。しかし、マズバズ側が出した建物のデザインなどが問題となり、「環境省側から計画変更を求められた」という。

 ただ広報担当者は「設計を見直して早期オープンを目指す方向は変わらない」としている。

お茶どころの下地、コーヒー文化根付く

 スタバ進出が全国で46、47番目の県だったことで、山陰両県は“コーヒー後進地域”のようにみられるが、実は脈々としたコーヒー文化が受け継がれてきたという。

 今春、東京で行われたコーヒーの世界大会で審査員を務めた有名バリスタで松江市のコーヒー専門店オーナー、門脇裕二さん(38)は「お茶文化で知られる松江はカフェが多い」と意外な事実を明かす。

 実際、江戸時代の松江藩藩主、松平治郷(1751?1818年)は、「不昧」の号でも知られる茶人で、松江の地で茶をたしなんだ。以来、地域に茶文化が根付いたとされ、総務省統計局の家計調査結果では、松江市の1世帯あたりの緑茶の年間購入数量(平成24?26年平均)は全国平均の約1・4倍にのぼるという。松江市内の喫茶店主は「和菓子と茶を親しむ松江ならではの風情は、コーヒーで一服するスタイルにも合うんですよ」と証言する。

 一方、鳥取市の1世帯あたりの年間コーヒー購入数量(同)は、全国の県庁所在地で2番目に多い。鳥取県はスタバの「最後の進出県」として話題を集めたが、26年に米子市内でオープンした「タリーズコーヒー」も国内最後の進出県となっている。ドトールは24年にJR鳥取駅に出店し、25年には「コメダ珈琲店」が鳥取市と米子市に相次いでオープンしている。

 山陰のコーヒー文化について、日本コーヒー文化学会会員で島根県安来市の加納美術館館長、神英雄(じんひでお)さん(60)は、各地で受け継がれた「味の記憶」が育んできたと分析する。「山陰はもともと豊かなコーヒー文化を持っている。古き良きコーヒーを出す喫茶店が今も残り、うまいコーヒーを知った地域の人も多い。“味の記憶”が今につながっているんです」と話す。

 山陰の地で育まれたコーヒー文化に新たな一ページが加わるのか。両県の“コーヒー戦争”に注目が集まっている。

150とはずがたり:2015/10/30(金) 16:14:27
>日本国内の緑茶の市場は、リーフ(茶葉)の1世帯当たりの緑茶の消費量(総務省家計調査)が最近10年間で70%に減少している。
ペットボトルのお茶に移行してるとしても厳しいなぁ

「日本の緑茶」は復活するか??海外での和食ブーム、TPP関税撤廃……
http://zuuonline.com/archives/86914
2015/10/28 in ビジネストレンド

 ユネスコ無形文化遺産に「和食」が登録された影響もあってか、海外では和食がブームとなっており、これに連れて「緑茶」への関心が高まっている。国内の茶業関係者が海外に目を向けている背景にあるのは、こうしたブームに加えて、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の大枠合意だ。
 というのも、この合意により茶の関税も協定発効直後にゼロになる見込みだからだ。シンガポールやカナダといった主な輸出先は現行でも関税がかからないため、恩恵は限定的との見方もあるが、ベトナムに対しては40%、メキシコには20%かかっているほか、米国向けにはフレーバーティーに6.4%かかっている関税がなくなれば、その影響は小さくない。

■西海岸で「お〜いお茶」人気、スタバも茶専門店を買収
 海外での緑茶人気を裏付ける一例は、米国西海岸にある。シリコンバレーやロサンゼルスのIT企業を中心に、伊藤園の「お〜いお茶」をはじめ、キリンの「生茶」などのペットボトルの緑茶飲料の販売が数年前から人気を集めているのだ。
 また緑茶飲料人気に目をつけたスターバックスは、茶専門店Teavanaを買収。こちらは東海岸のニューヨーク、高級住宅地アッパーイーストサイドにオープンさせている。ここでは煎茶や玉露を提供している。今年9月現在では全米で300店に達する勢いで拡張しており、1000店舗の展開を目標としているという。
クールジャパン機構も着目、長崎県の会社と共同で2.6億出資
 日本文化を海外に売り込む官民ファンド、海外需要開拓支援機構(クールジャパン機構)は、米国に日本茶専門のカフェを展開する現地事業会社を設立するために2億6000万円(49.9%)の出資を決定している。もちろん単体ではなく、日本茶の輸出会社であるマエタク(長崎市)を中心に、カステラの文明堂総本店など12社の長崎県内企業でつくるグリーンティーワールドホールディングスと共同で行うものだ。
 ロサンゼルス、サンフランシスコ、サンノゼなどの都市に、10年間で50店舗を出店する計画で、年内にまず1号店を出す予定だ。
 メニューは煎茶、ほうじ茶、抹茶エスプレッソ、キャラメルほうじラテ、スパークリンググリーンティーなどの本格的。これらを長崎の波佐見焼の茶器で提供し、高い健康意識に対応するばかりでなく、本物を大切にするライフスタイルにもこたえるのがコンセプトという。

■国内の緑茶リーフ市場の極めて厳しい現状
 日本国内の緑茶の市場は、リーフ(茶葉)の1世帯当たりの緑茶の消費量(総務省家計調査)が最近10年間で70%に減少している。減少したリーフ消費の分は緑茶飲料(ペットボトル売上3100億円)に吸収されている状況だ。生産ベースでも10年前の84%に漸減、緑茶販売農家戸数も10年間で半減して2万8000戸となってしまっている。
 一方で、海外の緑茶ブームの影響で輸出は少しずつながら順調に拡大しており、貿易統計によれば2014年は10年前の4.6倍の78億円(3516トン)を輸出するなど、多少の光も見えはじめている。
 もっともこの量は、明治初期の緑茶輸出の大ブーム時の2万1000トンに比べれば7分の1でしかなく、まだまだ伸びしろは期待できそうである。

151とはずがたり:2015/10/30(金) 16:14:39
>>150-151
■鹿児島の緑茶メーカーが独著名ブランド「KEIKO」を販売
 鹿児島の緑茶メーカー下堂園はEUのお茶の集散地となっているドイツで最も著名なブランド「KEIKO」を1998年から販売している。世界で最も厳しいドイツの残留農薬規制をクリアした有機栽培の緑茶として、市場導入から地道に改善を重ね17年をかけて大成功をおさめている。
 緑茶の世界市場で最も重要視される「健康に良い食品」というコンセプトにとって最も大切なものは、緑茶の安全性である。
 その点において、日本茶は現在いくつかの問題を抱えている。それは日本と異なるEUの残留農薬規制基準にいかに対応するかということ、有機栽培への対応、そして東日本大震災後の放射線被ばく問題への対応だ。
 「KEIKO」は長い時間をかけてしっかり対応して現在の評価を得た。日本の他のメーカーがそのような辛抱強い対応をとれるのだろうか。さらには今後の日本農政の規制改革による支援などが最大のポイントとなるだろう。

■スタバの影響で日本茶が見直される日?
 スターバックスは近い将来、日本国内でもTeavanaの店舗展開を検討するとしている。
 米国のブランドであるスタバが日本に造った和風のカフェによって、日本人が日本茶、緑茶の良さを再認識する日がやってくるのだろうか? いずれにせよ、衰えつつある日本茶農業が再び活性化するのなら、悪いことではないだろう。 (ZUU online 編集部)

152とはずがたり:2015/11/19(木) 13:09:59
コーヒー1日3〜5杯、死亡リスク低下と関連
http://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC1%E6%97%A53%EF%BD%9E5%E6%9D%AF%E3%80%81%E6%AD%BB%E4%BA%A1%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E4%BD%8E%E4%B8%8B%E3%81%A8%E9%96%A2%E9%80%A3/ar-BBn60hj#page=2
AFPBB News 1日前

【AFP=時事】コーヒーを1日に3〜5杯飲んでいる人は、心臓病、自殺、糖尿病、パーキンソン病で早死にする確率が低くなるとの結果が16日、米国で発表された。

 米ハーバード大学チャン公衆衛生大学院(Harvard University Chan School of Public Health)の研究チームが米国心臓協会(American Heart Association)の学術誌「サーキュレーション(Circulation、「循環」)」11月16日号に発表した研究論文によると、カフェイン入りとカフェイン抜きのコーヒーの両方に、この効果がみられることが判明したという。

米ニューヨークのソーホーにあるコーヒー店のエスプレッソ(2012年7月31日撮影、資料写真)。(c)AFP=時事/AFPBB News
c AFPBB News 提供 米ニューヨークのソーホーにあるコーヒー店のエスプレッソ(2012年7月31日撮影、資料写真)。(c)AFP=時事/AFPBB News
 研究では、コーヒーの1日の摂取量がカップ2杯未満の人と、1日に最高5杯までの「適度な」量を飲んでいると回答した人を比較した。その結果、コーヒーと特定の疾患の発症率低下との因果関係は証明されなかったが、これまでの研究と一致する明確な関連性が発見された。

 論文の筆頭著者で、ハーバード大栄養学部博士課程のミン・ディン(Ming Ding)氏は、コーヒーに含まれる生理活性化合物がインスリン耐性や炎症を減少させると指摘する。「今回の研究結果の一部は、これで説明がつく可能性がある。だが、これらの効果を生み出している生物学的メカニズムを調べるためには、さらに研究を重ねる必要がある」という。

 論文は「調査対象集団全体で、中程度のコーヒー摂取と、心臓病、糖尿病、パーキンソン病などの神経系疾患、自殺などによる死亡リスクの低下との関連性が認められた」と述べている。

 研究チームは、喫煙、体格指数(BMI)、運動、アルコール摂取量、食事などの潜在的な交絡因子についても説明している。だが、自己申告に基づいた調査だという点で、研究の信頼性が疑問視される可能性もある。

 また、コーヒーは多くの人々に愛好されているが、誰にでも適しているわけではない可能性があるとチームは注意を促している。同じく筆頭著者のハーバード大のフランク・フー(Frank Hu)教授(栄養学・疫学)は「コーヒーの定期的な摂取は、健康的でバランスの取れた食事の一部として組み込むことができるが、妊婦や子どもなど特定の人々は、コーヒーや他の飲料によるカフェインの摂り過ぎに注意すべきだ」という。

 一方、過去の研究にはコーヒーの摂取と特定のがんのリスク低下との関連性を指摘するものがあるが、今回の研究では、がんに対する予防効果については何も見つからなかった。

 今回の研究は現在進行中の大規模な調査3件で収集されたデータに基づく。これらの調査のうち1件は、看護師などの医療従事者約30万人が、自分の医学的状態や日常習慣に関して30年間にわたって定期的に回答する調査だという。

【翻訳編集】AFPBB News

153とはずがたり:2015/12/02(水) 01:05:26

宇治茶、北米販売強化へ子会社 京都・宇治の伊藤久右衛門
http://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20151117000121.html
11月17日 23:00京都新聞

 宇治茶・抹茶菓子販売の伊藤久右衛門(京都府宇治市)は、抹茶加工販売子会社を米ラスベガスに設立した。同社の海外子会社は初めて。健康食として北米市場で抹茶の人気が高まっているため、海外販売の強化につなげる。

 子会社設立に合わせて北米向けのブランド「UJIDO(宇治道)」を立ち上げた。新たに開発した料理用抹茶をインターネットの通販サイトで展開する。1袋114グラム入りで、25・99ドルに設定した。

 同社によると、北米では栄養価が豊富な抹茶が注目を集め、ヨーグルトやスムージーなどに加えて食べる人が増えているという。同子会社では今後、現地の消費形態や需要に合わせた加工品の開発も進める。

 欧米などで抹茶や緑茶の人気が高まっているため、宇治茶関連企業の海外進出が近年、相次いでいる。福寿園(木津川市)はロシア、一保堂茶舗(京都市中京区)は米ニューヨークにそれぞれ出店済みで、舞妓の茶本舗(京田辺市)も今年8月に中国・上海に店舗を出した。

154とはずがたり:2015/12/09(水) 16:53:24
シャープ
抹茶原料茶葉を発売へ 食品販売に参入
http://mainichi.jp/articles/20151112/k00/00m/020/048000c
毎日新聞2015年11月11日 20時10分(最終更新 11月11日 20時10分)

 シャープは11日、抹茶原料茶葉「ヘルシオお茶プレッソで飲む抹茶」を18日に発売し、食品販売に参入すると発表した。日本茶の茶葉を粉末にして栄養価の高いお茶が楽しめる「ヘルシオお茶プレッソ」用の「碾茶(てんちゃ)」で、飲む直前に粉末にするため本物の抹茶に負けない香りと鮮やかな緑色が楽しめる。一般にはあまり流通していない碾茶との組み合わせでお茶プレッソの付加価値を高める狙い。今後、お茶以外の食品についても調理家電と組み合わせた販売を検討する。

 碾茶は日光や霜を避けて育てた新茶の新芽を蒸して乾かした茶葉で、臼でひいて抹茶にした上で販売される。シャープは茶葉製造販売大手の三井農林(東京都港区)と協力。碾茶を細かく切り、お茶プレッソの臼に最適な形状にして販売する。

 お茶プレッソはせん茶を抹茶のようにひいてからお茶をたてる機能があるが、愛用者アンケートの結果、茶葉をひく機能を使わず、粉末の抹茶でたてる人が3割弱もいると分かった。このため、抹茶にひく前の碾茶を販売することにした。

 茶葉は京都・宇治産。1缶60グラムで希望小売価格6000円(税別)。1缶で抹茶20杯を楽しめる。インターネット販売のほか、家電の小売店・量販店でも販売する。【宇都宮裕一】

155とはずがたり:2015/12/21(月) 14:56:08
20代男性がカフェイン中毒死 眠気覚ましに清涼飲料水を常用 
共同通信 2015年12月21日 09時26分 (2015年12月21日 10時45分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/health/20151221/Kyodo_BR_MN2015122101001162.html

 九州地方で今年、眠気覚ましをうたうカフェイン入り清涼飲料水を頻繁に飲んでいた20代男性がカフェイン中毒で死亡していたことが、福岡大法医学教室の分析で21日までに分かった。胃の内容物にはカフェイン錠剤の可能性がある破片も混じっており、錠剤がどの程度死亡に関与したかは不明だが、同教室は飲料の大量摂取が原因とみている。状況から自殺目的で一時的に大量服用したのではないという。
 厚生労働省食品安全部は「国内でのカフェイン中毒死は聞いたことがない」としており、常用での中毒による死亡は国内初の報告例とみられる。

156とはずがたり:2016/01/23(土) 22:58:13
競合店ができても、ドトールの売り上げがあっさり元に戻るワケ
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20160122/Itmedia_business_20160122028.html
ITmedia ビジネスオンライン 2016年1月22日 08時11分 (2016年1月22日 08時31分 更新)

157とはずがたり:2016/02/09(火) 22:56:23
2015/11/22 9:58 AM
1000円のお〜いお茶が発売、「玉露」は女性に嬉しい効果が満載だった!
http://asajo.jp/excerpt/4126

 先月末、伊藤園の「瓶 お〜いお茶 玉露」が1000円で発売開始された。イベント時やおもてなしの際に、高級茶を手軽に提供できると話題だが、そもそもこれほど高額な「玉露」にはどのようなメリットがあるのだろう? 調べてみると、次のような女性に嬉しい効果が満載だったのである。

1.リラックス効果

玉露に多く含まれるというテアニンを摂取すると、脳から「α波」が出るといわれている。この効果により、リラックス感が得られるといわれている。

2.睡眠を促す効果

テアニンには睡眠を促す効果もあるという。睡眠は美肌やダイエットにいいこともあり、女性には非常に嬉しい効果といえそうだ。

3.月経前症候群が和らぐ

玉露は月経前症候群で起きるイライラやつらい症状にも効くといわれている。自覚症状のある女性が1日200mgのテアニンを排卵日から摂取し続けたところ、月経前の不快な症状が改善したとか。毎月悩んでいる人は、ぜひ試してみたい。

 これらあなどれない玉露の効果。瓶だけでなく、自分で茶葉から淹れてみたくなるものだ。

158とはずがたり:2016/03/05(土) 13:27:46
2015.10.16 09:02
スタバ、タリーズに続いて「ドトール」も全国制覇…島根県に初進出で
http://www.sankei.com/west/news/151016/wst1510160014-n1.html

47都道府県で唯一店舗がなかった島根県にオープンした「ドトールコーヒーショップシャミネ松江店」=16日午前、松江市
 ドトールコーヒーは16日、47都道府県で唯一店舗がなかった島根県に「ドトールコーヒーショップシャミネ松江店」(松江市)をオープンした。これにより「スターバックス」や「タリーズコーヒー」とともに、大手コーヒーチェーン3社が全都道府県にそろった。

 ドトールの担当者は「タイミングが合えば、いつでも島根県に進出しようと考えていた」と説明。地元のコーヒー愛好家らに、こだわりの1杯を提供していくという。

 店舗は松江駅の駅ビル内にオープン。駅の利用者だけでなく、周辺商業施設の買い物客らの来店も想定している。

 松江市の会社員、中村香澄さん(29)は「ようやく来てくれたという感じ。ドトールのコーヒーが飲めるようになってうれしい」と笑った。

159とはずがたり:2016/03/08(火) 19:14:32
2016.02.17 Wed
毒にも薬にもなる? カフェイン摂取のメリット/デメリット(3/3ページ)
http://www.mensholos.com/feature/14000.html/

カフェインを摂取しすぎるとどんなデメリットがあるの?

どれぐらいなら安心して飲んでもいいの?適量の摂取量

カフェインの過剰摂取が人体に悪影響をおよぼすことは十分にご理解いただけたと思いますが、気になるのは、安心して飲んだり食べたりできる摂取量。欧州食品安全機関(EFSA)の推定によると、健康的な成人にとって安全と考えられる量は、体重1kgあたり3mgを基準に、1回の摂取量として最大200mg、1日あたり400mgとしています。とはいえ、これではピンと来ませんから、カフェインを含む食品別に、1回の摂取量200mgに相当する量を見ていきましょう。

コーヒー(浸出液)    1.8杯(1杯分200ml)
インスタントコーヒー   2.6杯(1杯分2g)
玉露(浸出液)      2.6杯(1杯分50ml)
煎茶(浸出液)      5.3杯(1杯分200ml)
ほうじ茶(浸出液)    5.3杯(1杯分200ml)
ウーロン茶(浸出液)   5.3杯(1杯分200ml)
紅茶(浸出液)      3.5杯(1杯分200ml)
コーラ          6.3缶(1杯分355ml)
コーラ(ダイエット)   4.2缶(1杯分355ml)
チョコレート(ダーク)  約360g

※参考『五訂増補日本食品標準成分表』(コーヒー〜紅茶)、ニュージーランド環境科学研究所作成のリスクプロファイル(コーラ〜ココアパウダー)
※体重70kgの成人男性の1回あたりの最大摂取量を210mgとして算出


いかがでしょうか? もしデスクワークをしながら立て続けに4杯5杯とコーヒーを飲んでいるとしたら早くもイエローカードです。さらに一緒にチョコレートをむしゃむしゃ食べたり、お茶やコーラで口直し……などというカフェインミックスを犯していたなら即刻レッドカード! 1日あたりの最大摂取量を短時間で超えるという、一番やってはいけないパターンを繰り返している恐れがあります。

160とはずがたり:2016/03/14(月) 23:31:21
茶文化体験 訪日客の観光資源に 静岡茶も人気土産
http://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/tea/217478.html
(2016/3/7 17:45)

 おもてなしの心を伝えたい―。首都圏の茶関連団体や企業が、増加する訪日外国人旅行者にお茶の魅力をアピールする動きを活発化させている。茶道や抹茶など日本文化への関心の高まりが背景にあり、茶文化体験が新たな観光資源として育ちつつある。
 2月下旬、都内で開かれた東京マラソン関連イベントに、12人の日本茶インストラクターが集まった。来日した外国人ランナーにお茶を振る舞い、日本の魅力に触れてもらうのが目的。お茶の入れ方を紹介するコーナーには人だかりができた。
 NPO法人日本茶インストラクター協会東京都支部長の渥美佳子さん(57)=浜松市出身=は「言葉の壁を越え、日本の心を伝えたい」と意気込んだ。

 訪日客でにぎわう東京・銀座では昨年10月、茶関連企画などを手掛ける企業が茶道体験茶室「銀座茶禅」をオープンした。本格的な抹茶を手軽に味わうことが喜ばれ、欧米をはじめ500人以上の外国人が利用している。ホテルや旅行会社を通じて申し込みがあり、土産に静岡茶を購入する人も多いという。主宰する竹田理絵さん(50)は「日本の文化に興味を持つ人が多い」と話す。
 京王プラザホテル(東京・西新宿)は4月18日から、訪日客向けに茶道体験を始める。担当者は「お茶に対する関心は非常に高い。静岡などの茶どころでお茶を飲みたいという人が増えれば」と期待する。
 世界的な抹茶ブームも追い風だ。伊藤園が成田空港で運営する土産店では、茶器セットが訪日客に人気で「抹茶の需要が高まった結果、茶文化を知ろうとする人が増えている」という。2020年の東京五輪に向け訪日客は増加する見通し。日本の文化を体験したいというニーズは一段と高まりそうだ。

161とはずがたり:2016/06/07(火) 22:02:05
緑茶の成分、ダウン症患者の認知能力向上に効果 研究
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160607-00000019-jij_afp-int
AFP=時事 6月7日(火)13時40分配信

緑茶の成分、ダウン症患者の認知能力向上に効果 研究
仏パリの茶販売店で茶葉を袋に詰める店員(2011年10月10日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】緑茶に含まれる成分にダウン症候群の患者の認知能力を向上させる効果が確認されたとする研究結果が7日、発表された。

 英医学専門誌「ランセット・ニューロロジー(Lancet Neurology)」に掲載された論文によると、1年間の臨床試験で患者の記憶力テストや行動テストの評価が改善し、肯定的な影響は試験終了から6か月間続いたという。

 脳検査では、緑茶に含まれている化合物「没食子酸塩エピガロカテキン」によって、脳の神経細胞の接続方法に改変が起きたことが明らかになった。

 論文の上級執筆者でスペイン・バルセロナ(Barcelona)の研究所「ゲノム調節センター(Centre for Genomic Regulation)」に所属するマラ・ディアセン(Mara Dierssen)研究員は声明で、今回の研究結果は「治癒」とみなすべきではないが、患者個人の「生活の質」の向上につながるツールになり得ると述べている。

 ダウン症候群は、通常2本1対の21番染色体が3本ある突然変異によって起きる先天性疾患で、最も一般的な遺伝子疾患。世界保健機関(WHO)によると、1000人中およそ1人に発症する。

 臨床試験では若年成人のダウン症患者84人を2つのグループに分け、一方には没食子酸塩エピガロカテキンを45%含有するカフェインレス緑茶サプリメントを服用した上で、毎週オンライン上の認知訓練を受けてもらった。もう一方のグループにも同じ訓練を受けてもらったが、服用したのはプラセボ(偽薬)だった。

 試験開始から3か月後、半年後、1年後にそれぞれ認知テストを受けてもらったところ、大半の項目では変化がないか、あってもごくわずかだったが、記憶パターンや言語想起、適応行動など幾つかの項目で、緑茶サプリを服用したグループの評価の方が著しく高かった。また、緑茶グループの評価は時間の経過とともに向上していた。

 仏パリ(Paris)の「脳・脊髄研究所(Brain and Spine Institute)」のダウン症専門家は、今回の研究成果について「大きな前進」としながらも、安全性と有効性を確認する必要性を指摘している。【翻訳編集】 AFPBB News

162とはずがたり:2016/06/07(火) 22:02:40
緑茶成分は、性交渉時のHIV感染を抑制する 独研究
2009年05月20日 11:38 発信地:ワシントンD.C./米国
http://www.afpbb.com/articles/-/2604111?utm_source=yahoo&utm_medium=news

【5月20日 AFP】(一部訂正)緑茶に含まれている化学成分が、性交渉時のHIVへの感染を防ぐ手助けをしてくれる――ドイツ・ハイデルベルク大学(Heidelberg University)の研究チームが、このような研究結果を発表した。

 研究チームは、「エピガロカテキンガレート(EGCG)」と呼ばれる植物タンニンである緑茶ポルフェノールが、性交渉中にウイルスを媒介する精液中のタンパク質を中和する能力があることを発見した。

 世界のHIV感染者3300万人のうち大半が、異性間性交渉によるものであり、感染の96%は貧しい途上国で発生している。研究チームは、性交時にEGCGを配合した膣クリームを使用することで、安価かつ簡単にHIV感染を防ぐことができると指摘している。

 アジア・中東で広く飲まれる緑茶は、抗酸化作用があることで知られ、欧米でも人気が高まりつつある。(c)AFP

163とはずがたり:2016/06/21(火) 14:18:44
米国にキューバ産コーヒー=半世紀ぶり再開―ネスレ
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/144/632d3548cf1e9d1b76bff272090a8c3c.html
(時事通信) 09:20

 【サンパウロ時事】スイス食品大手ネスレは20日、キューバ産コーヒーの米国市場での販売を半世紀ぶりに再開すると発表した。昨年7月の国交回復を受けて米国が経済制裁を緩和したためで、数カ月以内に限定商品として販売を開始する。

 ネスレによると、キューバのアラビカ種コーヒー豆は200年以上の歴史を持ち、世界有数の品質を誇る。ネスレは「キューバ産コーヒーの素晴らしさを米国の消費者に味わってもらえることが楽しみだ」との声明を出した。

164とはずがたり:2016/06/26(日) 02:16:13
「緑茶を飲むとダウン症改善」の研究 将来は脳機能向上の新薬に期待も
http://www.j-cast.com/healthcare/2016/06/22270269.html
2016/6/22 11:30 印刷

緑茶の健康効果は多くの研究で実証済みだが、緑茶に含まれる成分にダウン症の患者の脳機能を改善する効果があるという研究が発表された。

ダウン症は根本的な治療法がまだ見つかっていない。すぐに治療に結びつくわけではないが、将来の新薬開発につながる可能性があるという。

根本的な治療法はなかったが、希望が見えてきた

この驚きの研究をまとめたのは、スペインのゲノム制御センターのマラ・ディエルセン博士らのチーム。英医学誌「ランセット・ニューロロジー」(電子版)の2016年6月号に発表された。

ダウン症は、通常2本1対で22対ある染色体のうち、21番目の染色体が1本多く、3本あることによって発症する先天性の疾患だ。染色体が多いため、細胞内に発現されるタンパク質が多くなり、学習能力の低さや成長の遅れなど様々な障害が起こる。世界保健機関(WHO)のデータでは、1000人に約1人の割合で発症するという。

根本的な治療は、60兆個ある全細胞から60兆個の21番染色体の過剰な1本をすべて取り除くしかないとされる。しかし、最近は、「通常より1本多い染色体の働きを抑制できれば」という方向に治療の希望が見えてきた。米マサチューセッツ工科大学が、まだ培養細胞の実験段階だが、iPS細胞(人工多機能性幹細胞)を使い、21番染色体の働きをほぼ止めることに成功している。

スペインの研究チームが目指したのも、緑茶に含まれるポリフェノール(植物由来成分)の1つ「エピガロカテキン・ガレート」(EGCG)が、21番染色体の働きを抑制すれば、ダウン症の症状を軽くすることができる、と期待してのことだった。2014年にスイス・バーゼル大学が発表した研究で、EGCGを豊富に含んでいる緑茶を飲むと記憶力が向上するという成果が出たからだ。EGCGなど緑茶のエピガロカテキン類には、脳神経に直接届く抗酸化作用と免疫力を高める働きがあるのだ。

165とはずがたり:2016/06/26(日) 02:16:23
>>164-165
専門家は「緑茶に期待は楽観的すぎる」「大きな前進だ」

そのため16〜34歳のダウン症患者84人を対象に次の実験を行なった。

(1)84人を2つのグループに分け、一方はEGCGを45%含むカフェインレスの緑茶サプリを毎日飲み、もう一方はプラセボ(偽薬)を毎日飲む。

(2)その上で両グループともインターネットを使った同じ認知力訓練を毎週1回受ける。

(3)実験開始から3か月、半年後、1年後に両グループとも同じ認知力テストを受ける。

その結果は次のとおりだった。

(1)3か月、半年後、1年後の認知力テストでは、両グループ間に大半の項目で差がないか、あってもごくわずかだった。

(2)しかし、視覚の記憶パターンや言葉から連想する能力、適応行動などいくつかの項目で、緑茶グループの成績が著しく高かった。また、それらの項目は3か月、半年後、1年後と時間の経過ともに向上する傾向が見られた。

(3)両グループの脳スキャンから、緑茶グループの脳神経細胞の結合は、プラセボグループより増加していた。こうした効果は、実験を終了した後も半年間持続した。

こうした結果から、ディエルセン博士は「劇的な改善効果があったとは言えませんが、視覚の記憶や言葉の能力、脳の神経細胞の連携などに改善が見られたのは確かです。ダウン症の人々の症状を軽くする薬物療法の道が開けたと思います」とコメントしている。

今回の研究に対し、専門家たちは様々な見方を示している。2014年に緑茶に記憶力アップ効果があることを発見したスイス・バーゼル大学のシュテファン・ボルクバト教授は、CNNの取材に対し、「現時点で緑茶にダウン症の治療効果を期待するのは楽観的すぎる。効果が不明だし、患者の症状は多岐にわたるから、患者にとって完全に適切な薬になるかどうかわからないからだ」と語る。フランスのパリ脳・脊髄研究所のダウン症の専門家は、AFP通信の取材に対し、「大きな前進だ」と評価しつつ、「まだ安全性と有効性の確認が必要だ」と語っている。

166とはずがたり:2016/07/17(日) 18:49:29

「お茶で賢くなって」トランプ氏にティーバッグ6000個
http://www.afpbb.com/articles/-/3094279
2016年07月17日 16:15 発信地:ニューデリー/インド

【7月17日 AFP】米大統領選で共和党の候補指名を確実にしたドナルド・トランプ(Donald Trump)氏に、インドから思いもよらない贈り物が届くことになりそうだ。

 インド東部のコルカタ(Kolkata)に本拠を置きティーバッグの製造販売などを手掛けるティアミ・ティーズ(Te-a-Me Teas)は14日、「より賢く」「魂を清めて」もらおうとトランプ氏に緑茶のティーバッグ6000個を送ったと発表した。

 ティアミ・ティーズのスミット・シャー(Sumit Shah)氏によると、トランプ氏に緑茶を飲むよう促すメッセージを投稿できるウェブサイト(www.teafortrump.com)も開設された。

 シャー氏は「私たちは、緑茶は健康にとてもいいと信じています。緑茶はトランプ氏の精神、肉体、そして魂を清める助けになると思ったのです」と語った。

「また、緑茶は人を賢くする飲み物であるとも証明されています。私たちは『トランプさん、あなた自身のため、米国のため、そして世界のため、どうかお茶を飲んでください』というメッセージを伝えたいのです」

(c)AFP

167とはずがたり:2016/07/20(水) 13:58:53

星乃珈琲が注目株だけど何番手なんだ?シャノアールも昔は良く通った。エクセルシオールも結構見る気がするけどあんま這入った事はない。

スタバ、店舗3割増計画 都心部で新業態も検討 大手3社の競争激化
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/bsd160715005.html
07月15日 05:07フジサンケイビジネスアイ

スタバ、店舗3割増計画 都心部で新業態も検討 大手3社の競争激化
スターバックスコーヒージャパンの最高経営責任者に就任した水口貴文氏(中)=14日、東京都中央区
(フジサンケイビジネスアイ)
 スターバックスコーヒージャパン(東京都品川区)の水口貴文最高経営責任者(CEO)が14日都内で会見し、店舗数を2020年までに、3月末比で約3割増に当たる1500店に増やす方針を示した。都心部では「新業態も検討する」(水口氏)とし、店舗の多様性も図る。ライバルのコメダホールディングス(HD)が株式上場で攻勢をかけるなど、ドトールコーヒーも交えたコーヒーチェーン大手3社の競争が激化するなか、スタバは着実な出店で事業基盤を強化する狙いだ。

 スタバの国内店舗は3月末で1178。3月には東京・丸の内でアルコールも提供する新型店を出店したばかりだが、水口氏は「時代に合わせた多様性が必要だ」とし、都心部で新業態の出店を検討する。

 新業態の詳細については明らかにしなかった。都心部では自社の店舗が密集している地域もあるため、新業態で店舗を差別化し自社競合を避ける狙いもあるとみられる。郊外と都心部の新規出店の割合は「半々」(水口氏)とした。

 同社は15年3月に米スターバックスの子会社となった。水口氏はその利点として「米国の商品を日本市場に自由に投入でき、成長の原動力になる」と強調した。

 コーヒーチェーンをめぐっては「コメダ珈琲店」を運営するコメダHDが、20年に店舗数を2月末比で46%増に当たる1000店に拡大する方針だ。ドトールコーヒーを運営するドトール・日レスHDは、店員が客席に商品を配るフルサービス型の店舗を積極的に出店している。さらにコンビニがコーヒー販売を強化するなど、業態の垣根を越えた顧客の争奪戦も熱を帯びている。

168名無しさん:2016/07/20(水) 16:01:37
西日本限定で出会いまくれるサイトの秘密とは?
http://deai.nandemo.de/article/mintj1

169とはずがたり:2016/08/31(水) 16:18:43

白ドトール!?いってみたいな。。学生時代はドトール,スタバ,ベローチェ等にお世話になったが定職ゲッとした今はマクドばかりだ。

2016.08.15
企業・業界 企業・業界
スタバ劣化で行く意味消失…ただ高いだけ、顧客満足度もドトール以下に転落
http://biz-journal.jp/2016/08/post_16289.html
文=中村未来/清談社

 国内3大コーヒーチェーンのスターバックス、ドトール、タリーズ。このなかでも、高いブランド力と顧客満足度を誇り、カフェ業界のシェアトップをひた走ってきたのがスタバだ。

 しかし、ここにきてスタバ人気に陰りが見え始めた。例えば、2015年度「日本版顧客満足度指数(JCSI)」では、カフェ分野で顧客満足度1位となったのはドトールで、前年度トップだったスタバは僅差ながら3位に陥落している。
 さらに、調査ニュースサイト「しらべぇ」が今年3月に全国の20〜60代の男女1331人を対象に行った「大手コーヒーチェーン3社の中で好きなのはどれか」という調査でも、同様の結果が出ている。全体こそスタバが57.2%、2位のドトールが30.7%とスタバの圧勝だが、対象を東京都民に限るとドトールが44.7%でトップに輝き、スタバは40.7%の2位。東京では、人気面でドトールに逆転されてしまっているのだ。
 カフェ業界でひとり勝ちしてきたスタバに、何が起きているのだろうか。スタバ失速の原因について、社会学者の新雅史氏に聞いた。

店舗が増えすぎて付加価値を失ったスタバ

「かつて、スタバはアルバイトの採用条件が厳しく、特にオープニングスタッフの倍率がとんでもなく高くて有名でした。応募者のコミュニケーション能力はもちろんのこと、ルックス面も評価基準だったと噂されるほどです。ただし、それは10年以上前の話にすぎません。店舗数が増えた現在、スタバの価値は明らかに下降しています」(新氏)
 1996年に東京・銀座に1号店をオープンして以来、スタバは全国に店舗を展開し、今や店舗数は1100以上、都内だけでも300店近くある。また、スタバのバイトは独自の人材教育プログラムによって東京ディズニーランドのようなレベルの高いホスピタリティを提供するほか、離職率が低く、大学生の間で人気のバイトとして有名だった。
 しかし、店舗数が増えて「選ばれた人のみが働ける店」から「誰でも働ける店」になれば、スタバの付加価値も薄まる。さらに、店舗数の拡大に伴ってバイトが増えたことで、自慢のホスピタリティの質も明らかに落ちているという。
「この店でなければダメという理由が、現在のスタバにはないのです。例えば、かつてスタバは電源コンセントやWi-Fiを完備することで、ノマドワーカーの取り込みに成功しました。成人男性の喫煙率がまだ50%以上だった時代に、カフェとして初めて全面禁煙に踏み切ったのもスタバです。
 ところが、今やドトールもタリーズも禁煙・分煙を徹底し、店内も明るくなり、充電もできます。スタバとそれ以外のコーヒーチェーンに大きな違いがないのなら、メニューの価格が高く、いつ行っても混んでいるスタバより、ドトールやタリーズに行こうという気持ちになるのも当然でしょう」(同)

170とはずがたり:2016/08/31(水) 16:18:55
>>169-170
ドトール、コメダ珈琲の猛追を許すスタバ

 実際、スタバの凋落を尻目に、近年のドトールはさまざまな新戦略を打ち出している。そのひとつが「白ドトール」と呼ばれる新デザインの店舗だ。
 従来のドトールは黒い看板で、狭い店内にはたばこの煙が充満していたが、白ドトールは白を基調としたさわやかな内外装と広々としたつくりによってイメージを一新。「クイック」「ワーク」「ゆったり」と、客の用途別に店内を3つのゾーンに分け、テーブルや椅子もそれぞれに合わせたつくりにしている。
 また、この白ドトールをあえて公式サイトでアナウンスせず、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)によって拡散させる宣伝方法を取ったことでも話題となった。今年4月には、外国人観光客で賑わう新宿・歌舞伎町の入り口にある新宿靖国通り店が、地下1階、地上4階の大型店舗としてリニューアルオープン。順調に客足を伸ばしている。
「白ドトールや歌舞伎町の目立つ場所に大型店舗を出すなど、ドトールには面白い仕掛けが多いですよね。一方、スタバの場合、47都道府県で唯一鳥取県に出店していないことがよく話題になりましたが、2015年5月に出店を果たしたことで、その面白みもなくなりました。店舗限定、期間限定のオリジナルタンブラーが流行ったこともありましたが、もはや誰も集めていません」(同)
 勢いのあるコーヒーチェーンは、ドトールだけではない。新氏によると、現在、名古屋発のコメダ珈琲店も関東で着実に勢力を拡大しつつあるという。コメダは、冒頭で紹介した「JCSI」のカフェ部門でスタバに次ぐ4位にランクインしている。スタバが、その他大勢のコーヒーチェーンとなる日もそう遠くはないのかもしれない。
(文=中村未来/清談社)

171とはずがたり:2016/09/11(日) 09:48:09
2016.09.11
お〜いお茶、圧倒的シェア1位の驚愕の秘密
http://biz-journal.jp/2016/09/post_16605.html
文=中村未来/清談社

 日本人にとって最も身近な飲み物といえる緑茶。なかでも、コンビニエンスストアなどに並ぶ「ペットボトル緑茶」は、キャップを開けるだけの手軽さに加え、後味がよく、すっきりと飲めることから、世代を問わず人気が高い。

 最近では、飲料メーカー各社も相次いでペットボトル緑茶のブランド刷新を行い、新商品を投入。飲料総研の調べによると、2015年の緑茶飲料の市場規模は、前年比5.0%増となる約2億4000万ケースに伸びたという。なぜ今、飲料メーカーの間でペットボトル緑茶の競争が激化しているのか。
お〜いお茶がシェア40%の緑茶飲料市場


「1970年代までは、コンビニで売っているお茶といえば缶入りの麦茶でした。それが、90年代にペットボトルの緑茶が登場すると一気に麦茶を追い抜き、どんどんシェアを拡大していったのです」
 そう話すのは、コンビニ評論家の田矢信二氏だ。田矢氏によると、現在のペットボトル緑茶人気の火付け役となったのは、キリンビバレッジの主力ブランド「生茶」だという。
「『生茶』は、うまみ成分のテアニンなどを豊富に含む『生茶葉抽出物』を使用した緑茶として、2000年に発売されました。CMで松嶋菜々子が手にはめていたパンダの人形が『生茶パンダ』として人気になり、関連グッズが軒並み売れるなど、大ヒットを記録します」(田矢氏)
 しかし、04年をピークに「生茶」の売れ行きは下降する。そこで、キリンビバレッジは今年3月、パッケージやボトルデザインを一新し、従来より茶葉を細かくカットして香りとうまみを際立たせるなど、ブランドをリニューアル。その結果、発売1カ月で計画を上回る260万ケースを突破するなど、予想以上に売り上げを伸ばし、再び緑茶飲料市場の牽引役となっている。
「『生茶』に続いてペットボトルの緑茶飲料市場に登場したのが、サントリーと京都福寿園のコラボによって開発された『伊右衛門』です。福寿園の茶匠が厳選した茶葉だけを使用したというプレミアム感が消費者の心をつかみ、期間限定のバリエーションも登場するなど、ヒット商品になりました。
 サントリーは、それまでペットボトル緑茶で何度も失敗していたのですが、『伊右衛門』のヒットにより、やっとその負のスパイラルから脱することができたのです」(同)
 そして、この「伊右衛門」の成功を見て07年にペットボトル緑茶に参入、生まれたのが、やはり緑茶では苦戦していた日本コカ・コーラの「綾鷹」だ。

「綾鷹」は、京都の老舗茶舗とコラボした「伊右衛門」のヒットを受けて、京都宇治の上林春松本店と提携して開発された緑茶飲料。「綾鷹」というブランド名は、老舗茶舗である上林春松本店が販売していた高級玉露に由来する。
「『生茶』や『伊右衛門』と同様に、茶葉のプレミアム感を打ち出したことで、『綾鷹』もヒット商品となりました。現在、ペットボトルの緑茶飲料市場の勢力図は、販売数2位が『伊右衛門』、3位が『綾鷹』、これらに続く4位が『生茶』となっています」(同)
 それでは、「伊右衛門」や「綾鷹」を抑え、緑茶飲料市場でシェアトップとなっているのはどんなブランドなのだろうか。田矢氏によれば、それは伊藤園の老舗ブランド「お〜いお茶」だという。
「『お〜いお茶』がこのブランド名で発売されたのは89年で、緑茶飲料の主要ブランドで一番歴史が長い。単純に、老舗商品で消費者の信頼感が高いということもありますが、一番のポイントは誰もが手に取りやすいネーミングの妙でしょう。『お〜いお茶』は緑茶飲料市場で約40%という巨大なシェアを誇り、他の追随を許さない圧倒的一番化商品なのです。」(同)

172とはずがたり:2016/09/11(日) 09:51:31
>>171-172
今後は健康に特化した緑茶がブームに?

 この「お〜いお茶」「伊右衛門」「綾鷹」「生茶」といったブランドが激しくシェア争いを繰り広げるなか、現在、各飲料メーカーの間でトレンドとなっているのが、季節ごとの「味の変化」とペットボトルの増量だという。
「例えば、この夏は各メーカーとも『氷水出し』や『玄米茶』が多かったですね。ハーブが入ったブレンド茶も目立ちます。また、従来のペットボトルの緑茶は500ミリリットルのサイズしかなかったのですが、この夏は多くの商品が600ミリリットルにサイズアップされました。コンビニのメインとなる客層は男性なので、男性のニーズに合わせて量を多くしたのです。最近では、地元志向の強い若者が増えているため、地方コンビニがクローズアップされています。そのため、今後は地方限定商品も多く品揃えされるかもしれません」(同)
 さらにもうひとつ、最近の緑茶飲料市場で主流となりつつあるのが、ペットボトルのパッケージに「和」のテイストを取り入れることだ。
「『和』を強調したボトルデザインの緑茶飲料が増えているのは、インバウンド需要に応えるためです。訪日外国人旅行者数は、今年4月に208万人を突破し、単月としては過去最高を記録しました。世界中から観光客が日本に押し寄せている現在、さまざまな業界がその消費を取り込もうと躍起になっていますが、コンビニ業界、そして緑茶飲料も例外ではないというわけです。
 加えて、今はSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)で商品画像が拡散されることが増えたため、スタイリッシュでおしゃれなボトルデザインの緑茶も増えています。スマホの画面でも一目でその商品がわかるように、おそらく、この先はあらゆる飲料メーカーがボトルデザインのマイナーチェンジをしていくでしょう。その時に、第一条件になるキーワードが『女性にウケるオシャレ感』だと思います」(同)

 今後のペットボトル緑茶は、どのようなものがトレンドとなっていくのか。田矢氏は、「健康志向に特化したお茶がブームになる可能性が高い」と予想する。
「今の消費者は健康志向が強く、緑茶飲料が人気になっているのも健康ブームと無関係ではありません。これからは、もっと健康志向に特化したお茶が増えていくでしょう。いわゆる『高機能緑茶』では、花王の『ヘルシア緑茶』以来大ヒット商品が出ていないので、期待したいところです」(同)
 健康に特化した高機能緑茶の登場に加え、「お〜いお茶」を頂点にシェア争いが激化するペットボトル緑茶。一消費者としては、この先、どんな緑茶飲料が開発されるのか楽しみだ。
(文=中村未来/清談社)

●コンビニ評論家 田矢信二(たや・しんじ)
近畿大学卒業後、セブンイレブンとローソンの現場を経験。その後コンサルタントも経験する。「コンビニ研究家 田矢信二の365日商売視点! ブログ」では独自視点で情報発信。その口コミが評判で、コンビニ評論家として、テレビ・ラジオ番組などにも出演。創業以来42年、調査一筋で様々な業界に信頼と実績のある調査徹底企業の株式会社サーベイリサーチセンターで、現場を“育てる調査”のミステリーショッパー(覆面調査)・従業員満足度調査・顧客満足度調査の3つを得意としている。最近では、インバウンド調査・出店調査も需要が増加。国内11拠点で、全国規模の調査にも対応できる調査力がある。また、現場経験者である強みを活かした講演経験も豊富。その実績からビジネス情報誌・週刊誌などからの執筆依頼も多数。代表著書『セブン-イレブン流98%のアルバイトが商売人に変わるノート』『ローソン流 アルバイトが商売人に育つ勉強会』。
●株式会社サーベイリサーチセンター

173とはずがたり:2016/09/11(日) 09:58:29
低レベルなアジを書き散らす郡司http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1058022702/1398の文章だけど,我々は割り引いて利用すれば良い。面倒くさいけどなぁ。。

2016.06.06
ペットボトル茶は危険!発がん性の合成ビタミン大量含有、粗悪な中国製添加物も
http://biz-journal.jp/2016/06/post_15377.html
文=郡司和夫/食品ジャーナリスト

 急須でお茶を淹れて飲む人がどんどん少なくなっている。
 総務省の家計調査(全国で2人以上の世帯)によると、各家庭で1990年には年間で1291グラムの緑茶を購入していたのが、2014年には892グラムと約30%も減少している。一方、90%以上がペットボトル茶に使われる緑茶飲料の生産量は、95年に約45万キロリットルだったのが、14年には約250万キロリットルと5倍以上に増えている。
 お茶は気楽にペットボトルで飲むという傾向が年々顕著になっているわけだが、問題はペットボトル茶に添加されているビタミンC(L-アスコルビン酸)の品質と量である。
 ほとんどのペットボトル茶にはビタミンCが添加されている。緑茶飲料メーカーのホームページでは、ビタミンC添加の目的を「茶葉に含まれているビタミンCが加工や抽出の段階で失われてしまうので、それを補うため」としている。栄養強化が目的の場合、用途名は書かなくてすむ。しかし、どのメーカーもビタミンCに変色防止など酸化防止効果があることは否定していないのだから、原材料名表示では「酸化防止剤(L-アスコルビン酸)」と表示すべきである。
 L-アスコルビン酸は、食肉製品では肉1キログラムに0.5グラム添加で変色防止効果、緑茶、ジュース類では0.02〜0.04%添加で褐変防止、風味保持効果が出るとされている。L-アスコルビン酸はビタミンCのことだから、毒性もないと思っている消費者は非常に多い。しかし、WHO(世界保健機関)ではL-アスコルビン酸のADI(1日摂取許容量)を体重1キログラム当たり0.25グラムと定めている。

合成ビタミンCはがんの元

 金沢工業大学研究グループの調査によると、市販されている主な緑茶飲料500ミリリットル当たりのビタミンC含有量は平均で100ミリグラムである。
 厚生労働省が定めているビタミンCの摂取推奨量は1日100ミリグラム。ペットボトル緑茶1本飲めば、この量に到達する。しかも、合成ビタミンCである。
 合成ビタミンCと自然の食品に含まれるビタミンCは、まったく異質のものであると理解しておいたほうが健康のためである。たとえば、がん細胞をつくる原因になる活性酸素を、ミカンなどに含まれる天然のビタミンCはほとんど発生させないが、人工的に作られた合成ビタミンC(L-アスコルビン酸)は大量に発生させる。天然のビタミンCには活性酸素の発生を抑える酵素が含まれているからだ。酵素は分子構造式(いわゆる亀の甲)には現れない。いくら合成ビタミンCが天然のビタミンCと化学式が同じでも、安全性が同じとはいえないのである。
 実際、合成ビタミンCを成人に1日3グラムずつ3カ月間用いても異常は見られなかったが、それを6グラムに増やすと、悪心、嘔吐、下痢、顔面紅潮、頭痛、不眠などの症状が現れ、幼児では皮膚湿疹がよく見られるとの報告がある。
 加えて、現在、国内で使用されている90%以上のL-アスコルビン酸は、価格が国産の半値以下の中国製となっているのも大きな不安である。実は、数年前からL-アスコルビン酸も含めて中国製の添加物は「質が悪すぎる」という声が添加物業界から上がっているのだ。中国国内の報道によると、粗悪な添加物が原因で死者まで出ているという。日本への輸入品が、日本の食品衛生法で定められた基準に不適合として水際で廃棄処分になったケースも少なくない。しかし、水際で摘発するのには限界がある。つまり、消費者が自ら身を守るしかないのが現状だ。
 これから夏場に向けて、ペットボトル茶を飲む量も多くなるだろう。身を守るためには、ビタミンCを添加していない製品か、できるだけ含有量の少ないものを選ぶことだ。
(文=郡司和夫/食品ジャーナリスト)

174とはずがたり:2016/09/11(日) 10:11:08
>>173
アスコルビン酸そのものは随分身体に良い物らしいやんけ。

http://ci.nii.ac.jp/els/110001828172.pdf?id=ART0001985934&type=pdf&lang=en&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1473555479&cp=

ア ス コ ル ビ ン 酸 は 抗酸化活性機能 性成分の 一つ で あ り,
野 菜や 果実 に 含 ま れ る 保健 的成分 と して 最 もポ ピ ュラ ー
な もの の 一つ で あ る .


ア ス コ ル ビ ン 酸 は ,消 費.者に も良 く知 ら れ た 野 菜 の 品
質 成 分 の 一つ で あ り,抗 変 異 原性 に よ る ガ ン 予 防効果 が

あ る こ とが 知 ら れ て い る (東,1997),五 訂 日本食品 標 準
成分表 に よ る と ホ ウ レ ン ソ ウ の ビ タ ミ ン C 含量 (還 元型 と
酸 化 型 ア ス コ ル ピ ン 酸 の 合 計 値 )は 夏 期 で 20mg1100
gFW ,冬期 で 60 mg1100 gFW で あ る と1・dされ て い る (香
川 ,2003 ).しか し,ホ ウ レ ン ソ ウ の ア ス コ ル ビ ン 酸含量
は ,栽 培 条 件 等 に よ っ て も変動 し,遮 光に よ る 低 ド(井 上
ら,2()(.〕0),土壌 中の ア ン モ ニ ア 態 N 含量の 増加に よ る増
加 (須賀 ら、2003 ;建 部ら ,1995),培 養液 [irの 窒素 含量
の 低 減 に よ る 増 加 (今 西 ・五 島,1990),地 下 水 位 が 高 い
ほ と
.増加 (荒 木 ら,2〔〕01),収 穫 前 の 灌水 を控 え る こ とに
よ る増加 (
[1i本 ら,1998)な ど,多 くの 事例 が 報告 さ れ て
い る,


体重1キログラム当たり0.25グラム

25cg 2.5mg/体重1kg
2.5mg*60kg=150mg

ちゃんと調べてる人が居たw

ビタミンC(L-アスコルビン酸)は、本当に危険なのかを調べてみた
http://blog2.k05.biz/2016/06/vitamin-c-kiken.html
最終更新日: 2016/8/14 公開日: 2016/6/6

結局合成ビタミンCがヤバいかどうかなんだろうけど下の記事の方が説得力ある。郡司某め,食品危険と書き散らすだけでカネ稼げるから仕方が無いんだろうけどこんな奴に依頼するメディアもクソだなぁ。。

「合成ビタミンCはがんの元」って本当!?
https://cocoyaku.jp/blog/12296/7630
投稿者:senzyu 投稿日:16/07/06 00:51 view339view

175とはずがたり:2016/09/11(日) 11:41:30
此処でも話題になってる。

人工のビタミンCって危険?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3566696.html

176とはずがたり:2016/09/13(火) 13:21:18
DyDoのTi-Haは何処逝った!?

伊藤園、紅茶飲料テコ入れ-“新・本物感”で浮上目指す
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160912-00010001-nkogyo-ind
日刊工業新聞電子版 9月12日(月)13時2分配信

来月から新ボトルに刷新する紅茶飲料
一強“午後の紅茶”を崩せるか
 伊藤園は10月3日に、紅茶飲料「ティーズ ティー」ブランドを刷新する。フルーツティーが中心のニューヨークスタイルから、コンセプトを“新・本物感”にあらため、容器も新デザインに変更する。同ブランドは北米発の紅茶飲料として2009年に販売を開始し、若い女性層を中心に支持を拡大した。だが、ここ数年は果実などで香りを付けたフレーバーウォーターなどに押され、販売数量が減少。ピーク時の約半分に落ち込んでいた。同社はブランドをテコ入れし、浮上を目指す。(編集委員・嶋田歩)

 国内の紅茶飲料市場は、キリンビバレッジの「午後の紅茶」ブランドが5割を超えるシェアを持つ。午後の紅茶は30年の長い歴史があり、スーパーやコンビニエンスストアといった、消費者の支持を得られなければ生き残りが難しい小売店の“手売り市場”に深く浸透しているのが強みだ。

【販売数量が失速】

 一方、後発の伊藤園は“北米発のニューヨークスタイル”や“フレーバー・フルーツティー中心の品ぞろえ”により、若い女性層などの支持を拡大した。ただ、フレーバーウォーターや健康志向を取り込んだドリンクヨーグルトの台頭などで、販売数量が失速。15年4月期の販売金額は前期比17.4%減の約105億円、16年4月期は同42.3%減の約60億円に落ち込んでいた。

「ピーチティーの好調などで登場直後は良かったが、(消費者の)フレーバーウォーターへのシフトが痛かった」と本庄大介社長は振り返る。今回の全面刷新はティーズ ティーブランドでは初めて。“負けられない戦い”になる。

【素材を厳選】

 刷新するティーズ ティーブランドは基本商品が「日本の紅茶」をはじめ、ダージリン、ほうじ茶ラテ、アップルティー、ピーチティーの5種類。厳選素材をより強調した。日本の紅茶は国産の茶葉を100%使用。「和菓子など、さまざまな食事の供に合う」(同社)という。同社は「日本人はもともと、お茶を好む」とし、新シリーズで「あらためてお茶の良さをPRする」考えだ。

【認知度を拡大】

 ペットボトル容器は従来の500ミリリットルから450ミリリットルに減量し、形状もスリムなものに変更した。持ちやすさとともにバッグに入れやすくし、新しい飲用者を増やす狙いがある。認知度拡大のため、発売前にインターネットを介したサンプリングや動画配信を行う。

 缶コーヒーや炭酸飲料、緑茶の各飲料市場が強さを示すのに比べ、紅茶飲料市場は縮小気味だ。“一強”のキリンビバを除き、目立った新商品が少ないことも影響している。伊藤園のブランド刷新が、停滞する紅茶市場全体の活性化をもたらす原動力となれるかどうか。同社の生き残りと商機も、そこにある。

177とはずがたり:2016/09/13(火) 13:21:45
伊藤園、国産茶葉100%の「日本の紅茶」
(2016年8月12日 建設・エネルギー・生活)
http://www.nikkan.co.jp/articles/view/61187d6ce7b58cc1be319ee6d383ed69

伊藤園は15日に、国産茶葉を100%使用したストレートティー「日本の紅茶=写真」を発売する。紅茶はスリランカ産など輸入原料のイメージが強いが、国産茶葉使用で差別化する。紅茶飲料はキリンビバレッジの「午後の紅茶」が、圧倒的なシェアを持つ。伊藤園は国産原料の紅茶投入で、市場全体を活性化しつつシェアの引き上げを狙う。

輸入原料のイメージが強い商品に国産原料を使った例ではポッカサッポロフード&ビバレッジ(名古屋市中区、國廣喜和武社長、052・249・5583)が2015年に発売した「にっぽん烏龍」、日本コカ・コーラが16年に発売した「日本の烏龍茶つむぎ」があり、いずれもヒットしている。烏龍茶に続き紅茶で同様の現象が起きれば、国産原料が差別化の要素として存在感を高めそうだ。

「日本の紅茶」は、国産茶葉を発酵させて作った紅茶に黒糖蜜を加えた。日本の紅茶生産は明治時代から輸出目的で行われていたが、安価な海外産の攻勢で減少。ただ最近は日本人の好みに合わせた“和紅茶”に進化し、生産量は増加しているという。

(2016年8月12日 建設・エネルギー・生活)

178名無しさん:2016/09/19(月) 20:34:41
http://www.gizmodo.jp/2016/09/global-coffee-shortage.html
コーヒー党、涙目。2050年までに生産地が半減し、野生のコーヒーの木は2080年に絶滅か
2016.09.19 12:05

今のうちに飲んでおかなくっちゃ…。

ペーパードリップ、ネルドリップ、サイフォン、フレンチプレス…といえばコーヒー。日本だけじゃなく世界中でコーヒー人気が高まってますよね。2020年までにはコーヒー消費が25%も増えると予測されるほど。ところが人気にもかかわらず、先日お伝えしたようにブラジルが深刻な干ばつに襲われたために2016年は初のコーヒー不足の危機が訪れる可能性が。コーヒー派にとっては辛すぎる未来予想図…。

そんな状況に、「泣きっ面に蜂」のようなお知らせがまた一つ。オーストラリアの気象学会の最新のレポートで、2050年までに地球温暖化の影響から現在のコーヒー生産地のうち少なくとも半分の地域では、今のような上質なコーヒー豆を育てられなくなると予想されています。また、気温が高くなりすぎ、2080年までに野生のコーヒーの木は完全に絶滅してしまうとも。

予測は相当先の事だし、一方でホンジュラスなどコーヒーの生産に適した気象条件がそろってきた場所もあるとのことで、コーヒーが全く飲めなくなるということは無さそう。

ただ、生産量で世界第三位のブラジルが干ばつの影響を受けはじめていることを考えると値段が上がってしまう可能性も…。ロブスタ種などブラジル産のコーヒーが好きな人は、いまのうちにお気に入りのコーヒー豆をアルミバッグに入れて冷凍保存しとくといいかも!?

source: The Climate Institute

Ria Misra - Gizmodo US[原文]

(junjun)

179とはずがたり:2016/10/07(金) 01:07:34
紅茶成分でノロ消毒=作用発見、商品化目指す―静岡県
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161006-00000127-jij-sctch
時事通信 10月6日(木)19時7分配信

 静岡県は6日、紅茶に含まれるポリフェノールの一種「テアフラビン類」に、ノロウイルスを消毒する作用があることを世界で初めて発見したと発表した。県内の企業と連携し、植物由来で体に優しい消毒剤の商品化を目指す。

 テアフラビン類は、紅茶の赤色のもとになる色素で、茶葉の発酵過程で生成される。

 県環境衛生科学研究所はマウスとネコ、ブタの細胞に、人のノロウイルスに近いウイルスとテアフラビン類を混ぜた液を与える実験を行い、ウイルスが細胞に入り込むのを防ぐ作用を発見した。実験に使った3種のウイルスの感染力を約1000分の1に低減できたという。 

 ノロウイルスは感染力が強く、次亜塩素酸ナトリウムや加熱が有効な消毒方法とされるが、金属が腐食したり、手指に使用できなかったりするといった問題点があった。県は、より安全な予防法の開発が新たな産業につながるとして研究を進めていた。

 同研究所の小和田和宏医薬食品部長は「静岡県名産の茶葉を使い、人に優しい消毒剤を作りたい」と話した。

180とはずがたり:2016/10/11(火) 13:30:05
スタバが満を持して挑む、日本の「お茶革命」
今度は紅茶にあのフラペチーノの技術も注入
http://toyokeizai.net/articles/-/138253?utm_source=goo&utm_medium=http&utm_campaign=link_back&utm_content=related
松浦 大 :東洋経済 記者

181とはずがたり:2016/10/16(日) 17:37:09

中国で事業拡大のスタバ 「お茶メニュー」で3千億円達成目標
http://news.goo.ne.jp/article/forbesjapan/business/forbesjapan-13861.html
10月09日 09:00フォーブス ジャパン

お茶の本場中国は外来物のお茶を受け入れるのだろうか? 少なくともスターバックスはそう思っているようだ。

中国のコーヒー事業で成功を収めたスターバックスは9月12日、中国を含むアジア太平洋諸国の6,200店舗で茶のブランド「Teavana(ティーバナ)」を展開すると発表した。今後5年間でお茶事業を30億ドル(約3,110億円)規模に育てることが目標だ。

ティーバナはアメリカでは独立した店舗として展開しているが、中国では既存店舗のメニューとして始動する。ルビーグレープフルーツとはちみつの入った紅茶、アロエとウチワサボテンの入った緑茶等を売り出す。同社はすでに紅茶のイングリッシュ・ブレックファーストや緑茶を提供している。

スターバックスは、激戦の中国のお茶市場に挑むことになる。市場調査会社ユーロモニター(Euromonitor)によると、市場規模は2015年に632.3億元(約9,820億円)に達し、2020年までには833.6億元(約1兆2,900億円)まで成長すると見られている。9.1%のトップシェアを誇るのは風光明媚な雲南省に本社を置く大益茶業集団で、6.3%の香飄飄食品、6.2%のGuangdong Strong Groupが続くという。

スターバックスが狙っているのは高級茶の市場だ。同社の商品は1杯40元(約623円)ほどで、現地のスーパーマーケットで販売されているボトル入りのお茶の2倍ほどの値段だ。

マックやKFCもお茶メニューを拡充

上海に本社を置くコンサルタント会社の中国市場研究のShaun Rein(雷小山)社長は、スターバックスは失速する中国経済において、消費者に今以上に商品を買ってもらおうとしていると言う。また、最近お茶関連のドリンクをメニューに追加したKFCやマクドナルドも意識しているという。

スターバックスは中国の地方都市での展開を進めている。「お茶のラインナップを増やすことはそうした都市での認知度向上につながる」と上海のコンサルタント会社Daxue Consultingの創業者であるMatthieu David-Expertonは言う。

スターバックスは今年1月、中国で2016年末までに500店舗をオープンすると発表した。同社は2019年までに中国における店舗総数を2014年の2倍にあたる3,400店舗まで増やす計画だ。ユーロモニターによると、同社の2015年のコーヒー市場におけるシェアは、前年の36%から43%にまで上昇している。

スターバックスの計画はうまく進む可能性が高いとアナリストらは言う。David-Expertonによると「トワイニングやハドソン&ミドルトンといったイギリスの紅茶会社の商品は中国において高級紅茶とされて人気が高まっている。この流れにスターバックスも追随できるかもしれない」というのだ。

また、スターバックスはプレミアムなコーヒーショップのイメージを確立しており、若い中国人らはティーバナを試す意欲があると同社は見ている。

コンサルタント会社ミンテルのマシュー・グラブ社長は「スターバックスがターゲットにしているのは中国の伝統的なお茶を好んで飲む人ではなく、新しいものに敏感な人たちなのです」と分析する。

182とはずがたり:2016/10/16(日) 17:37:51
2016/07/23 08:30
米中で好調のスタバ、欧州事業は伸び悩み 「氷ばかりでコーヒーが足りない」?
http://forbesjapan.com/articles/detail/12974
Maggie McGrath , FORBES STAFF

スターバックスが7月21日に発表した2016年第3四半期(4〜6月期)の決算は、氷ばかりでコーヒーが足りないアイスコーヒーのようだった。つまり、何もない訳ではないが、それで足りているという訳でもない、という結果だ。それを反映するかのように、同社の株価は同日の時間外取引で下げに転じた。

世界全体での純利益は前年同期比20%増となった一方で、今一つ振るわないとの見方される結果となった原因は、欧州、中東、アフリカの各地域の業績が振るわなかったことだ。これらの地域では売上高が前年同期比7%減の2億7,340万ドル(約289億8,000万円)。地元企業とブランド利用に関するライセンス契約を結ぶ形で店舗を増やしてきたが、その方針が裏目に出ているともいえる。また、ドル高も同社にとっては不利に働いた。

一方、その他の地域での業績は、悪くはなかった。米国では売上高が同7%増の36億ドル(約3,816億円)。ここ12か月間にオープンした730店舗の売り上げが貢献した。また、リワード・プログラムの利用者は前年比18%増を記録しており、米国内での登録者数は1,230万人に達している。

中国とその他アジア太平洋地域の売上高は、同18%増の7億6,820万ドルと大幅に増加した。同地域では過去12か月に888店舗を開設しており、業績に大きく寄与した。

183とはずがたり:2016/10/16(日) 17:38:33

2016/09/15 18:00
ザッカーバーグも認めたフィルズコーヒー、46億円調達で50店舗に拡大
http://forbesjapan.com/articles/detail/13611
Ryan Mac , FORBES STAFF

フィルズコーヒー(Philz Coffee)は、ハンドドリップで丁寧に淹れたコーヒーで、かのマーク・ザッカーバーグも虜にした人気コーヒーショップだ。同社はこのほど大規模な資金調達を実施したが、ジェイコブ・ジェーバーCEOは経営理念を大切に守りながら、じっくりと出店エリアを拡大する考えだ。

ジェーバーは先週行われたインタビューの中で、プライベートエクイティのTPGが主導したラウンドで4,500万ドル(約46億円)を調達したと述べた。評価額については明らかになっていない。現状、フィルズコーヒーはサンフランシスコのベイエリアを中心に店舗展開をしているが、今回調達した資金を使って2017年までにボストンにも進出する予定だという。同社は今年初めに東海岸では初めてとなる店舗をワシントンD.C.にオープンしている。

「企業を成長させ、設定したマイルストーンに到達するためには、資金力と優秀な人材が不可欠だ。我々は常に将来を見据え、建設的パラノイアであり続ける」とジェーバーは述べている。

シリコンバレーでは、コーヒーショップも他のスタートアップ同様にベンチャーキャピタルやプライベートエクイティから成長資金を調達することが珍しくない。オークランドに本拠を置く「ブルーボトルコーヒー」は2015年の初めに調達した7,500万ドルを含め、これまでに総額1億2,000万ドルを調達している。もう少し規模の小さい「サイトグラスコーヒー(Sightglass Coffee)」には、ツイッターのジャック・ドーシーが出資している。

184とはずがたり:2017/02/15(水) 10:34:53
紅茶にレモンを入れると色が薄くなる謎
http://blog.livedoor.jp/cyclochem03/archives/912472.html

レモンティーは、シャレた、海外から伝わった紅茶の飲み方ではなくて、日本特有の飲み方だったこと知っていましたか? なんでも、アメリカがレモンを日本に輸出したくて大々的に宣伝したために日本にこの飲み方が普及したということです。レモンティーを飲む時、レモンスライスを紅茶に入れて、さっとくぐらせるのがいいとされています。そのまま入れておくと皮に含まれる苦み成分が出て苦くなってしまうからです。さっとくぐらせるだけでも紅褐色の紅茶の色は薄くなります。では、レモンは紅茶にどのような働きをしたのでしょうか? 今回は紅茶を化学しましょう。

紅茶は、緑茶を発酵させて作っています。緑茶のカテキンは発酵によって酸化され、カテキンが二つ、三つと結合したものが生成します。主成分はテアフラビン(theaflavins)、テアルビジン(thearubigins)など、カテキンが二つ結合したもの(bisflavanols)です。テアフラビンはベンゾトロポロン(benzotropolone)という7員環構造をとっていて、実は、このテアフラビンが紅茶の色や香りを決めていたのです。トロポロンの水酸基(-OH)が色を決めます。トロポロンは酸性では-OHで無色ですが、中性ではマイナス(-O-)になり紅褐色をしているのです。従って、トロポロン色素は酸性で色が薄くなり、アルカリ性で濃くなります。

レモンにはクエン酸が含まれています。この酸によって、-O-がOHになり、色が消えたのです。反対に、紅茶に重曹(アルカリ性)を加えてみてください。色が濃くなるはずです。ただ、味の保証はできませんが。

ところで、クエン酸の「クエン」は、「枸櫞」と漢字で書き、レモンを意味します。クエン酸は、未熟のダイダイ、レモンに特に多く含まれています。クエン酸水溶液のpHは、2.2(0.1N)で、脂肪、たんぱく質、糖質の代謝に関係するクエン酸サイクルにおける生物学的にも重要な物質です。

【コラム】

アイスティーを作った時、白く濁ったようになることがあります。この現象をミルクダウンと言います。紅茶の主成分のテアフラビンなどのタンニンとカフェインが冷やされて結合し ”固まり”となり、白く浮き出るものです。ミルクダウンは、タンニン含有量の多い良質の茶葉ほど起こりやすくなります。ミルクダウンした紅茶は体に害はありませんが、グラスに入れると見た目が良くありません。そこで、シクロデキストリン(CD)を加えるとタンニンやカフェインを包接することで、タンニンとカフェインの間の接触を防ぎ、ミルクダウンを防止できます。CDでミルクダウンを気にせず、ミルクをたっぷり入れてアイスミルクティーを楽しみましょう。

185とはずがたり:2017/04/06(木) 15:03:53
こんなもん伊藤園の不買運動だら。

「お?いお茶」の伊藤園が「大茶会」を商標登録、お茶関係者に困惑広がる
https://news.goo.ne.jp/article/thepage/business/thepage-20170406-00000002-wordleaf.html
11:50THE PAGE

伝統的な茶会から施設一室でのささやかな茶会まで様々な茶会が「大茶会」の名称で開催されている=写真は昨秋、静岡市内で開催された世界お茶まつり2016での「世界大茶会」
(THE PAGE)

 多くの人が集ってお茶を嗜む大茶会。古くは豊臣秀吉が京都の北野天満宮で開いた北野大茶会をはじめ、伝統的な茶文化として今や全国各地で大茶会と銘打たれた茶会が開催されている。その「大茶会」をペットボトルの「お?いお茶」などで知られる飲料メーカー、伊藤園(東京都渋谷区)が商標登録したことからお茶関係者に困惑が広がっている。伊藤園の意図はどこにあるのだろうか? そして大茶会はどうなるのか?

 「伊藤園さんはお茶の文化を支え、広めていく我々と同じ方向を向いている企業。あまりごたごたする印象を与えたくないが、大茶会の言葉の使用に制限がかかるようなことがあるのか、どのような考えかわからない。規制をかけるようなことはやめていただきたい」。こう話すのは全国の茶葉生産者団体、商工団体が加盟する公益社団法人「日本茶業中央会」の専務理事。

 伊藤園はペットボトルのお茶の製造・販売を手がける飲料メーカーの印象が強いが、茶葉の製品販売でも国内シェアのトップを占めており、急須で飲む本来のお茶についても、その文化を支えている。それだけに業界では、広く行われている大茶会を商標登録した伊藤園の意図を図りかねている様子だ。

 伊藤園によると、同社が「大茶会」を商標登録したのは今年2月3日。その理由について同社広報部は「大茶会として銘打ったお茶のふるまいを2014年より大きく展開してきた。

 その価値を守り、高めるための登録」と説明する。リーフからティーバッグ、インスタント製品まで幅広い製品ラインアップをもつ伊藤園では以前よりお茶セミナーを開くなど、お茶の普及・啓発活動を行っていたが、2014年9月からは伊藤園大茶会と銘打った取り組みをスタートさせ、スーパー店頭から観光名所など全国の様々な場所でお茶を振る舞うイベントを開催している。

 同社広報部によると、その取り組みは同社年度(5月―4月)で2015年度はセミナーを含め1000回以上にのぼり、2016年度も同規模の開催回数になるという。伊藤園では同社の大茶会を今後、さらに拡大・発展させていく方針とみられ、大茶会を商標登録したのも今後の展開をにらんでのことのようだ。

 とはいえ、毛氈を敷いて行う伝統的な茶会からデパートや施設等の一室で行われる手軽な茶会まで、さまざまな茶会が「大茶会」と称してすでに全国各地で開催されている。こうした催しにおいて「大茶会」の使用はどうなるのか?

 「地域などで従来から行われている大茶会の催しに影響を与えるものではありません」と伊藤園広報部。では、新たな取り組みとして「大茶会」の名称を使うことについてはどうなのだろうか? その点についても規制をもうけるものではなく、「柔軟な姿勢で対応していき、茶業界の発展に貢献できるよう取り組んでいく」としている。

 伊藤園の説明によれば、今回の商標登録はあくまでも同社の大茶会イベントの価値を高めることが目的で、販促などの営業活動を伴う活動を対象とし、地域の集まりなどにおいて使用を制限するものではないとのことだ。しかし、地域の集まりであっても企業が関係すれば販促やPRの意味合いを帯びることになり、その線引きは必ずしも明確ではない。

 さしあたり「大茶会」の使用に大きな影響を及ぼすことはなさそうだが、今後、イベントの主催者などが自主的に「大茶会」の使用を避ける可能性は否定できない。業界の受け止めとしては、「大茶会」の言葉の使用に制限をかけることには反対しつつ、伊藤園が業界、茶文化をリードする企業だけに、その取り組みや意図について注視している状況だ。

186とはずがたり:2017/05/11(木) 20:13:22
スタバ、コメダをしのぐ茨城の個人カフェ
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170511/President_22004.html
プレジデントオンライン 2017年5月11日 09時15分 (2017年5月11日 20時01分 更新)

■なぜ“喫茶店”は30年で半数以下に減ったのか
カフェが好きな人の中には、「昔からあった店が閉店してしまった」という経験を持つ人が多いかもしれない。コンビニのイートインなど「コーヒーを飲む場所」は増えたが、カフェ・喫茶店の数はこの30年で半数以下に減っている。最盛期に15万4630店(1981年)あったが、最新データ(2014年)では6万9983店となっている(総務省調査をもとにした全日本コーヒー協会の発表資料)。
特に減ったのは個人経営の店(個人店)で、大手チェーンの進出によりお客を奪われた例も多い。大手は国内店舗数を増やしており、1位の「スターバックス」は1245店(2016年12月末現在)、2位の「ドトールコーヒーショップ」は1117店(2017年1月末現在)、3位の「コメダ珈琲店」は735店(同現在)もある。
かつてドトールが店舗拡大を続けた頃、当時の経営者は「ウチが1店出せば周辺の喫茶店100店に影響が出る」と豪語した。事実その通りで、ドトール進出で街の喫茶店が激減していったが、近年はその潮流も変わった。全国各地には大手よりも人気の高い個人店がある。その1つが、茨城県ひたちなか市に本店がある「サザコーヒー」だ。市内にあるスタバやコメダ以上の集客を誇る同社の強さの秘訣を、2回に分けて分析したい。

■マニアックに「コーヒー」にこだわる
サザコーヒーは1969年、創業者で現会長の鈴木誉志男氏が国鉄(現JR)勝田駅前に「且座(さざ)喫茶」(当時)の名前で開業した。「且座は『座って茶を楽しみましょう』という意味」(同氏)で、中国の僧で臨済宗の開祖・臨済義玄の言葉だという。20代から40代まで茶道を学んだ鈴木氏が、その思いを店名に込めた。現在は茨城県内を中心に13店を展開し、東京都内のエキュート品川、二子玉川ライズといった商業施設にも出店している。
多店舗展開する現在でも、徹底してコーヒーにこだわるのが特徴だ。たとえば本店でメニューを開くと、「お勧め ネルドリップコーヒー」「フレンチプレスコーヒー」「自信作、サザのブレンド」「サザ契約栽培コーヒー」「逸品揃い。世界のコーヒー」と書かれた20品以上のコーヒーメニューが並ぶ。店で販売するコーヒー豆も人気で、自家用・土産用に買うお客も多い。次回紹介する「徳川将軍珈琲」「五浦(いづら)コヒー」など独自開発した商品もある。
開業当初、喫茶店店主(マスター)のバイブルと言われた『月刊 喫茶店経営』(柴田書店)を愛読していた鈴木氏は、同誌に載った銀座の名店「カフェ・ド・ランブル」(1948年創業)店主・関口一郎氏(御年100歳を超えた業界最長老)の記事で「自家焙煎」を知り、興味を持つ。それ以来、コーヒー豆の栽培から焙煎まで独自に学び続け、海外のコーヒー生産地に足を運んで店の味を高めてきた。本店にはドイツ製と米国製の大型焙煎機も備えている。
こだわり方はマニアックだが、店の流儀を押し付けることもなく、来店客は思い思いに過ごす。コーヒー以外のドリンクも充実し、自家製ケーキやパンメニューもある。ドリンクとフードを頼むと1000円を超えるので安くはないが客足は絶えない。本店にはテラス席もあり、気候のよい日には特等席となる――と、店の特徴を紹介したのには理由がある。

昭和時代から、コーヒーを探究する喫茶店マスター(鈴木氏もその1人)はいたが、多くの店は残っていない。理由はさまざまだが「コーヒーの蘊蓄にこだわり過ぎた一面もあった」(フードコンサルタント)という意見もある。専門的に深めるのは大切だが、メニュー内容を広げて居心地を高めないと、多くのお客に長年支持される店にはならないのだろう。
同社は南米コロンビアに直営農園「サザコーヒー農園」も持っている。UCCやドトールなど大手はともかく、地方の個人店では珍しい。アンデス山脈のふもと、コロンビアのポパイアン地区で直営農園を始めたのは1998年で、まもなく20年となる。

187とはずがたり:2017/05/11(木) 20:13:36
>>186-187
一般にコーヒーの味は「豆の種類」「生産方法」「収穫」「焙煎」「淹(い)れ方」で決まる。鈴木氏によれば「豆はティピカ種とブルボン種をシェイドツリー(陰をつくる樹木)の近くで栽培し、収穫したら天日干しをするのが理想」だという。その理想を満たすために当地を選んだ。2016年は良質のコーヒー豆を多く収穫できたが、土壌や品種にこだわり、生産も効率性を求めずに減農薬で栽培するため病虫害に弱く、これまで2回全滅したという。自社農園以外にも「グアテマラのアンティグア」「エルサルバドルのコルダ」「北スマトラのマンデリン」「コロンビアのグロリアス」など、世界各地からコーヒー豆を買い付けており、現在は息子で副社長の太郎氏を中心に各国を回る。大人気銘柄「パナマ ゲイシャ」の優勝豆(同国品評会で優勝したコーヒー豆)は、毎年オークションで高価格で落札し、特選珈琲として販売する。若い頃は父に反発した太郎氏だが、東京農業大学卒業後、グアテマラのアンティグアにあるスペイン語学校、コロンビアの国立コーヒー生産者連合会の味覚部門「アルマ・カフェ」でも学んだ。そのためスペイン語も堪能で外国人の友人・知人も多い。スタバやUCCも同様の活動は行うが、経営者が現地に直接足を運ぶというのは個人店の強みだ。太郎氏は話す。
「コーヒーは『手間ひまをかけて、おいしくする』をモットーに、きれいな水で洗い、味と香りにこだわってきました。スターバックスの豆も高品質ですが、当社の豆はさらに品質が高い。それをネルドリップで抽出し、苦みのなかに感じる甘みも重視しています。店舗数が増えたのでバリスタ(コーヒー職人)育成もしていますが、抽出に微妙な個人差が出るので、それを高いレベルで平準化することが今後の課題です」
社員の本間啓介氏が昨年9月に実施された「ジャパンバリスタチャンピオンシップ2016」で準優勝に輝くなど、人材育成も花開きつつある。

■地元への出店で協調関係を築く
店舗が拡大しても茨城県中心が同社の流儀だ。本店には創業時から通うお客もおり、店内で鈴木氏を取材中に「あら、会長久しぶり」と常連客の女性から声がかかることもあった。そうした地元密着が評価されて県内各地から出店要請が増えているという。今回、筆者は茨城大学の図書館内にある「サザコーヒー茨城大学ライブラリーカフェ」を訪ねた。2014年4月に同店をオープンした理由は、「大学からの熱烈なラブコールがあったから」という。取材時に店内で資料を読んでいた同大人文学部の清山玲教授は、店の効果をこう話す。
「この店ができたので、他の大学から来られる方にも自慢できるようになりました(笑)。当大学でシンポジウムを開催しても、その後に行く場所に困ったのですが、そうした面も解消されました」
カフェの存在は図書館のイメージアップにもなっているようだ。2人連れだった人文学部2年生の女子学生は「今日はココア(480円)を頼みました。学食に比べると安くはないのであまり来ませんが、イスの間隔も広く、落ち着いた雰囲気がいいですね」と教えてくれた。茨城大とは商品開発でも連携しているという。
冒頭で紹介した「30年で店舗数が半減」は、実は数字の裏にもう1つ本質がある。昭和時代の「喫茶店のマスター」、平成時代の「カフェのバリスタ」に象徴されるように、昔も今も「カフェ・喫茶店を開業したい人」は多く、人気業態なのだ。だが3年続く店は少なく「多産多死の業態」とも言われる。繁盛する店に共通するのは、リピート客をがっちり押さえていること。商品・接客・価格・雰囲気など「何の」「どこに」こだわり、顧客を獲得するかだ。次回は“茨城愛”も生かした商品開発など、同社の仕掛けを紹介したい。

----------
高井 尚之 (たかい・なおゆき/経済ジャーナリスト・経営コンサルタント)

1962年名古屋市生まれ。㈱日本実業出版社の編集者、花王㈱情報作成部・企画ライターを経て2004年から現職。「現象の裏にある本質を描く」をモットーに、「企業経営」「ビジネス現場とヒト」をテーマにした企画・執筆多数。近著に『なぜ、コメダ珈琲店はいつも行列なのか?』(プレジデント社)がある。これ以外に『カフェと日本人』(講談社)、『「解」は己の中にあり』(同)、『セシルマクビー 感性の方程式』(日本実業出版社)、『なぜ「高くても売れる」のか』(文藝春秋)、『日本カフェ興亡記』(日本経済新聞出版社)、『花王「百年・愚直」のものづくり』(日経ビジネス人文庫)など著書多数。

188とはずがたり:2017/05/22(月) 20:45:38
家ではインスタント珈琲と牛乳の組み合わせ,仕事部屋ではレギュラー珈琲が多いんじゃが飲む回数は燐酸塩たっぷりとの噂のファミレスである・・・
で,インスタント珈琲と牛乳ならどうなん!?

食と健康
砂糖・ミルクは健康に悪い?体によいコーヒーの飲み方
https://allabout.co.jp/gm/gc/468848/?FM=af_nttr&af_type=guide&af_id=463242&utm_source=nttr&utm_medium=af&utm_campaign=463242&utm_from=guide&utm_datetime=20170521204500
【管理栄養士が解説】仕事中の休憩時間にコーヒーを飲むこと、よくありますよね。カフェに行けば、砂糖とミルクの追加について聞かれたりもします。実はコーヒーにいれる砂糖とミルク、ごく少量でもカロリーには3〜5倍もの差がつきます。とはいえ「カロリーなしのブラックが一番」というのも早合点。コーヒーに求める味や効果によって、砂糖・ミルクを「入れた方がよいとき」もあるのです。
平井 千里
実践栄養ガイド 平井 千里

ブラックコーヒーの3〜5倍? ミルク・砂糖入りコーヒーのカロリー

コーヒーを飲む女性
コーヒーブレイクは心をゆったりさせてくれる素敵な時間
朝コーヒーを淹れたり、カフェに入ってコーヒーを飲んだり……。コーヒーブレイクは心をゆったりさせてくれる素敵な時間です。そんなコーヒーに入れる砂糖とミルク、皆さんはどうしていますか? カロリーはどのくらい違うのか、気になっている人も多いかもしれません。

まずは、こちらを見てください。
図表
カロリーの比較
コーヒーにミルク(ポーションミルク)と砂糖を入れると、カロリーはブラックコーヒーの3〜5倍になります。1日に1杯という人であれば、増えたカロリーの影響は限定的でしょうが、コーヒー好きで1日4〜5杯飲む人も多くいます。こうした人の場合、ブラックコーヒーであれば5杯で30kcal(6kcal×5)ですが、砂糖とミルクを入れたコーヒーを5杯飲めば約150kcal(約30kcal×5)となり、その差は120kcalになります。毎回コーヒーに砂糖とミルクを入れる人が、それをやめるだけでダイエットできる可能性があります。そう考えると、砂糖やミルクは入れるべきではないのでしょうか?

疲労解消・集中力UPしたいなら砂糖を入れたコーヒーを

実は、コーヒーに砂糖を入れたほうがよいときがあります。それは「疲れて動くのが辛いが、もうひと仕事しなければならないとき」です。

例えば、仕事が立て込んで午前中からフルパワーで働いたとき。休憩を挟んでも午後からの仕事の効率はどうしても落ちてしまいます。やらなければいけない業務はたっぷり残っていて、このスピードでは終わりそうにない……。そんなとき、カンフル剤として砂糖入りコーヒーを1杯。砂糖はダイレクトに脳のエネルギー源として使える栄養素なので、一気に脳が活性化されるのです。

「朝ごはんを食べましょう」というのも同じ原理。詳しくは「朝食抜きは絶対NG!その理由と朝食習慣化のコツ」でも解説しましたが、朝ごはんを食べると午前中の業務の効率が格段に上がります。

189とはずがたり:2017/05/22(月) 20:45:50
>>188-189
ポーションミルクのトランス脂肪酸は心配無用? 健康リスクは低め

コーヒーにミルクを入れると「まろやかさ」が出ます。苦味がきついと感じるときにはミルクを入れるとまろやかさと香りが引き立ち、別の味を楽しむことができます。

ここで1つ注意点。喫茶店でよく出される、個包装された「ポーションミルク」は一般にミルクと呼ばれていますが、乳成分は入っていません。

ポーションミルクは乳製品が高価だった頃、生クリームなどの乳製品の代用品として植物性の油脂を原料として作られたもので、もちろんカルシウムは乳製品ほど多くありません。安価である上に常温保存できる(冷蔵庫に入れると分離してしまいます)とあって、喫茶店などでも使われるようになりました。

ポーションミルクを舐めてみると乳製品と違って決しておいしいとは言えない味ですが、コーヒーの苦味をきっちりと抑えることができるので、この使い方限定で乳製品の代用品として広まったようです。

ポーションミルクはトランス脂肪酸を多く含むため、かつては「健康によくない」とされ、大きな問題として取り上げられました。とはいえ、一度に使うポーションミルクはごく少量でしょうし、もともと日本人のトランス脂肪酸の摂取量は少ないので、そこまでガマンしなくても大丈夫。健康に被害を与えるほどにはなりません。詳しくは「トランス脂肪酸、日本人の多くは意識する必要がない?」記事をご覧ください。

コーヒーは1日4〜5杯まで! カフェイン・ポリフェノールの健康効果

コーヒーと砂糖、ミルク
コーヒーに砂糖やミルクを入れるかどうかは嗜好やTPOに応じて変え、さまざまなコーヒーを楽しんでみては?
少し前は「コーヒーは身体に悪い」と言われていたこともありました。しかし、最近になって「コーヒーは健康に良い」という説も出ています。コーヒーにはカフェインとポリフェノールが含まれており、このダブル効果で健康に影響を与えるという説です。

カフェインの健康効果は賛否両論あります。覚醒作用があるので仕事中の眠気を打破するのによいとされる一方で、眠りを浅くすることから健康に悪いという説、胃酸分泌を促進するため食欲増進になるため食の細い高齢者にはよい影響を与えるものの、ダイエット中はNGといった説があります。

ポリフェノールにはコーヒー酸やクロロゲン酸などが含まれており、身体のサビ予防ともいえる抗酸化作用があります。ポリフェノールが健康に悪いという情報はほとんど見受けられません。

ただし、「過ぎたるは及ばざるがごとし」で「コーヒーは多くても1日4〜5杯までが健康に対する効果が高い」とする研究発表が多いようです。さらに、これらの研究の条件は「コーヒーを飲む」とされているだけで、ブラックコーヒーか砂糖やミルクを入れたコーヒーかについては記載のないものがほとんどです。

以上のように、砂糖とミルクは入れたほうがよいときと入れないほうがよいときがあります。嗜好とTPOにあわせてコーヒーを楽しんでください。

さて、今日はお砂糖とミルクはどうされますか?

190とはずがたり:2017/05/24(水) 16:56:52
音楽通も思わず感心! 実はスゴい名曲ばかりが流れているドトールの店内BGM
Excite Bit コネタ ライター情報:古澤誠一郎
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1434071926281.html

「カフェ・ミュージック」なんて言葉があるように、カフェのBGM=オシャレなものという認識が定着している昨今。そんな中で、音楽好きからひそかな注目を集めているのが、ドトールコーヒーショップ(以下、ドトール)の店内BGMだ。


おなじみのドトール。最近は白を貴重にした外観のお店も増加中


「え、そうなの?」と思う人も多いかもしれないが、確かにドトールで流れている音楽は「うわぁオシャレ!」と誰もが反応するものではない。何かこう、やたらと選曲が通好みでシブいのである。

TwitterでそのBGMへの反応を検索すると、
「70年代のAORがかかっていてぐっとくるんだよね。ネッド・ドヒニーとかさ」
「またロジャー・ニコルズが流れてる!」
「ハーパース・ビザールもフリー・デザインもかかってる!自分しか聞いてないけど(笑)」
というような、音楽通らしき人が思わず反応してしまった声がわさわさ出てくる。

いわゆる“オシャレ風なカフェミュージック”ではなく、ソフトロックやAOR(アダルト・オリエンテッド・ロック)などの王道を行く名曲が多く流れている……というのが、ドトールのBGMの特徴のようだ。

そこで今回はドトールの本社に伺い、そのBGMの選曲の裏側について聞いてきた。

まず選曲については、「株式会社USENの担当者にドトール専用のプレイリストを作成していただいている」とのこと。実際に今年の4月8日〜21日に使用されたプレイリストを見せてもらったのだが、これがスゴい!

下に画像として掲載したのは「Cafe Bossa& Sunshine Pops」「A.O.R」というプレイリストなのだが、ミレニウム、ホリーズ、アルゾ、TOTO、ケニー・ランキンなどなど、「わ、この人も入ってる!」と音楽好きが反応してしまう名前が盛りだくさんだ。…

191とはずがたり:2017/05/24(水) 18:29:50

「ほうじ茶」人気で市場拡大、ラーメンにも
http://www.news24.jp/articles/2017/05/23/06362281.html
2017年5月23日 19:55

 日本茶の代表格“ほうじ茶”が、健康志向の高まりなどから、いま人気となっている。お茶といっても飲むだけではない。スイーツや主食として市場が拡大している。

■15種類ほどのお茶が味わえるという「茶CAFE 竹若」(東京・銀座)。ここでは最近、特に“ほうじ茶”の注文が増えているという。

■街の女性からも「ほうじ茶ラテとか、ほうじ茶アイスとかよく食べます。“体によさそう”だから」「今授乳中で、(ほうじ茶は)カフェインが比較的少ないので飲んだりする」などの声が聞かれた。

■ほうじ茶は、低カフェインのため、健康志向の女性を中心に人気が広がり、メーカーも関連商品を続々と発売している。

■伊藤園は看板商品「お〜いお茶」のほうじ茶がここ数年10%以上売り上げを伸ばしている。さらに好調だというのが、去年10月に販売した「ほうじ茶ラテ」。累計の売り上げは1000万本を突破したという。

■大手のコーヒー店「スターバックス」では、限定販売だったほうじ茶のラテがレギュラーメニューになった。

■無印良品では、パックに入った粉タイプのほうじ茶が、去年の秋頃から順調に売り上げを伸ばしているという。

■東京・文京区にあるラーメン店では、調味料にほうじ茶を使ったラーメンも登場している。肉特有のにおいが消え、味に深みを感じるそうだ。

■香りが特徴的な「ほうじ茶」をイメージした香水まで登場している。木の香りの成分とバニラなどでほうじ茶の香りを再現しているという。

192とはずがたり:2017/06/29(木) 12:56:48

流行には乗らない主義。最近スタバへいって満足しただけえがみんな不満で客減ったからなんだな♪

ベローチェ結構好きだけえが最近は行く機会が無いな。。

スタバ満足度「圏外」に落ちた3つの理由 プレジデントオンライン 2017年6月29日 09時15分 (2017年6月29日 12時10分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20170629/President_22445.html

「顧客満足度」の調査で、スターバックスがドトールコーヒーに負けたことが話題を呼んでから1年。最新の調査ではさらにランクが下がり“圏外”となった。なぜ、スタバへの満足度は下落したのか。『日本カフェ興亡記』や『カフェと日本人』などの著書がある経済ジャーナリストの高井尚之氏が分析する――。

■なぜ「圏外」にまで下落したのか
この半年、筆者のもとに新聞や雑誌から同じテーマでの解説依頼が相次いだ。「なぜ、スターバックスがドトールコーヒーショップに顧客満足度で負けたのか」というテーマだ。
ここでいう「顧客満足度」とは、日本生産性本部・サービス産業生産性協議会が行っている「JCSI(日本版顧客満足度指数:Japanese Customer Satisfaction Index)」の指標である。この「カフェ部門」で、直近2回でドトールがスタバを抑えてトップになったことが話題になった。
そして今年6月20日に発表された2017年度の調査結果は、さらに意外なものとなった。「顧客満足」では、ドトールが3年連続の1位。2位はミスタードーナツ、3位はコメダ珈琲店、4位はカフェ・ベローチェで、前年4位だったスタバはさらに順位を落とし“圏外”に去ったのだ。
あらかじめ伝えておくが、スタバは、「顧客期待」(ブランドへの期待)、「知覚品質」(品質はどうか)、「推奨意向」(他者にすすめたいか)という指標では1位となっている。6項目中3項目がトップなので、スタバへの期待値が低下したとはいえない。圏外となったのは「顧客満足」である。
なぜ、お客はスタバに満足しなくなったのか。男性よりも変化に敏感な、女性の声を中心に紹介しながら解説したい。

■「スタバは面倒」の消費者心理
1996年に日本1号店がオープンしたスタバを、筆者は「日本のカフェ文化を変えた黒船」として評価している。ただ、最近気になるのは、以前に比べて「積極的に利用する」と話す声が少なくなったことだ。
たとえば、独特のメニューを「わかりづらい」と話す人は、現在でも一定数いる。スタバのメニューには「ブレンド」も「ホットコーヒー」もない。代わりにあるのは「ドリップコーヒー」だ。愛用者にとっては常識だが、年配客のなかには、開業後20年たつ現在でも「なじめない」という人が少なくない。以前、団塊世代と一緒に店に入ったところ、「利用したことがないので、どう頼めばよいかわからない」と言われた。

■茨城ではサイズも「大中小」
学生時代に3年間、スタバでアルバイトをした経験があるという20代前半の女性(IT企業勤務)はこう語る。
「茨城県の店舗で働いていたので、地元の年配のお客さまは『ショート、トール、グランデ、ベンティ』というサイズの名称がわからない方が多かったです。そこで『ドリンクの大きさは、大・中・小のどちらにされますか?』と聞いていました」
また、「カフェ好き」だという40代女性(美容室勤務)は、こんな感想を述べた。
「ドトール、タリーズ、カフェ・ベローチェは月1〜2回の割合で行きますが、スタバは年に1〜2回程度になってしまいました。以前は楽しめましたが、最近は『別にスタバでなくてもいい』と思うので。テイクアウトなら100円でコンビニのコーヒーが買えますし、そこそこおいしいですから。1杯100円と300円の価格差は大きいですね」

■セブンは年間10億杯の見込み
最大手セブン-イレブンの「セブンカフェ」は、2017年度に10億杯の販売を見込んでいる。コンビニコーヒーはもはや社会インフラになったといえるだろう。イートインのできる店も増えており、 “止まり木感覚”で利用しているお客が多いようだ。
13年に各社が相次いで参入した当時は「コンビニコーヒーに駆逐されるのはどこか?」といわれた。当時の予想よりも、カフェとコンビニコーヒーは共存できていると感じるが、それでもカフェの売り上げにはボディブローのように効いている。
それにコンビニコーヒーであれば、自分で自動抽出器にセットしてボタンを押すだけ。店員からコーヒーを渡されるのを待つ必要もない。カフェは面倒で、コンビニは気がラク、という受け止め方もあるようだ。

193とはずがたり:2017/06/29(木) 12:57:09
>>192-193
■ドトールのほうが「コスパ」がいい
一方、3年連続で顧客満足1位となったドトール。近年の取り組みの成果は後述するが、筆者は「スタバが低下した結果、浮上したブランド」だと考えている。
2010年、ドトールはブランド30周年の節目に「白ドトール」戦略をはじめた。狙いは「狭い、古い、たばこ臭い」というオヤジチックなイメージの払拭だった。基調となる色を「白」として、分煙設備による「完全分煙」を実施。広さと奥行きを感じさせる空間づくりを目指した。この結果、非喫煙者からの評価を上げた。「好きなカフェはドトールです。広くて落ち着けますから」(非喫煙者の20歳女子学生)という声は、以前は耳にしたことすらなかった。
ドトールは「価格の安さ」という強みもある。分量は違うが、スタバのドリップコーヒー(ショートサイズ)が302円(以下、税込み)なのに対し、利用客の6割が頼むというドトールのブレンドコーヒー(S)は220円。開業以来の看板商品・ジャーマンドッグ(200円)を頼んでも440円と、ワンコイン(500円玉)でお釣りがくる。コーヒーに生ケーキなどのデザートを追加しても、スタバのフラペチーノ系ドリンクと価格は同じか、安いぐらいだ。前述の40代女性はこうも話していた。
「スタバでフラペチーノを飲むぐらいなら、ドトールでケーキセットを頼みます。フラペチーノは、甘くてカロリーが高い。ドトールのケーキは甘さ控えめで、カロリーも低い。年齢とともにそうした点も気になるようになりました」
スタバが今年6月から販売している期間限定商品「チョコレート ケーキ トップ フラペチーノ withコーヒーショット」(トールサイズで670円)は、ミルクを低脂肪や無脂肪に変えても500キロカロリーを超えてしまう。ドトールの「ミルクレープ」(360円)なら260キロカロリーだ。

■「意識高い系」への嫌悪感
スターバックスは15年5月の鳥取県進出により、国内の全47都道府県に店舗があるようになった。1号店を東京・銀座の松屋通り店(スタバマニアの間で「銀松」と呼ばれた店)に開業して以来、全国に1100店を超えたスタバはカフェの代名詞となった。
スタバが全国展開を拡大していた当時、筆者はスタバが「憧れの存在」から「日常生活の一部」になりつつあると感じた。案の定、現在は利用客の目線も、憧れという"下から目線"ではなく、クールな"横から目線"に変わった。20代後半の女性(メーカー勤務)は、こんな意見だった。
「私はスタバも行くけど、基本的にタリーズ派。近くに2店舗あったらタリーズを選びます。理由の1つは、タリーズのドリンクが好きなことで、もう1つの理由は『スタバにいる、おしゃれな自分が好き』とファッション意識で考えている人が多いように見えるから。同じくくりにされたくないという心理もあります」
いわゆる"意識高い系"への嫌悪感だが、「一時期に比べて、先のとがった靴を履いてマックブックをカタカタ打つ客は減ったのではないか」(50代の男性編集者)という意見もある。いずれにせよ、一度そうしたイメージがつくと、しばらくそう思われるのだろう。
冒頭で紹介したように、店への期待値は下がっていない。前述したスタバのバイト歴3年の女性は「今でも大好きなブランド」と話し、企業の採用現場では「接客がきちんとしたスターバックスのアルバイト経験を続けてきた人は、その点では高評価」という声もある。
いまは一生懸命働いても思うように給料が上がらない時代だ。生活に余裕のある人は決して多くない。以前に比べて欧米ブランドへの「憧れ」も薄れ、「日常生活」でのコストパフォーマンスが重視されるようになっている。だからこそ、「カッコつけるのが、カッコ悪い」という逆説が成り立つのだろう。その意味で、スタバは「踊り場」を迎えたのかもしれない。
----------
高井 尚之(たかい・なおゆき/経済ジャーナリスト・経営コンサルタント)

経済ジャーナリスト・経営コンサルタント

1962年名古屋市生まれ。日本実業出版社の編集者、花王情報作成部・企画ライターを経て2004年から現職。「現象の裏にある本質を描く」をモットーに、「企業経営」「ビジネス現場とヒト」をテーマにした企画・執筆多数。近著に『なぜ、コメダ珈琲店はいつも行列なのか?』(プレジデント社)がある。

194とはずがたり:2017/07/21(金) 23:25:37
静岡県製茶条例、廃止の方針 添加物混入めぐり県民の意見募り結論
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-lif1707210016.html
12:54産経新聞

 静岡県は製茶に香料や着色など添加物混入を禁じた県製茶指導取締条例を廃止する方針を打ち出した。近年、乾燥した花や果実を加え、色や香りを楽しむフレーバー茶など多彩な新商品の開発を妨げると判断した。しかし、混ぜ物を認めない条例が“静岡茶のブランド力”との見方もあり、来週28日まで県民から広く意見を募った上で、条例廃止の結論を出す。

 条例は不良製茶の製造・加工・販売を防ぎ価格を維持することを目的に昭和31年に施行。製茶への着色や茶以外の食品添加物の混入を禁じている。例外は玄米を混ぜた玄米茶があるが、フレーバー茶などを製造する場合、個別に知事に届け出なければならず、業者から手続きに負担がかかるとの声が寄せられていた。川勝平太知事も「条例は時代にそぐわない」と述べている。

 県お茶振興課によると、金箔(ぱく)やミカンの皮、香料などの添加を希望する申請が毎年30?50件あり、ほとんど認められている。ただ、消費者が懸念するうま味調味料や着色料は、これまで添加を希望する申請が出されたことはないという。

 うま味調味料や着色料は食品衛生法で使用が認められており、他県では添加された茶も売られている。県では「食品添加物は表示が義務づけられているので、消費者は表示を見て選択できる」と、仮に条例を廃止しても影響は大きくないとの考えだ。

 一方、茶業関係者の間には「県内の生産者は天然の茶を自信を持って製造してきた」とし、「消費者の希望に応じて添加物入りの茶を販売する業者が出てくるのではないか」と条例廃止を懸念する声もある。

195とはずがたり:2017/07/30(日) 17:51:19
<医療>長生きしたければコーヒーを飲もう?!
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170730-00000012-mai-soci
7/30(日) 10:00配信 毎日新聞
<医療>長生きしたければコーヒーを飲もう?!
さまざまな人種、民族でコーヒーに長生きの効果がある可能性が示された
 コーヒーを飲むと、ある種の病気にかかりにくくなる? そんな論文が最近、米国で報告されたそうです。特にコーヒーが好きな人にとっては、気になる話です。どのような研究でしょうか。米・ボストン在住の内科医、大西睦子さんの報告です。

 ◇1日2〜3杯のコーヒーの摂取で、死亡率が18%減少

 まず、2017年7月11日の米国内科学会誌(AIM)に報告された二つの新しい論文からご紹介します。一つ目は、ハワイ大学がんセンター(UHCC)のパク・ソンイ博士らによる論文です。

 パク博士らは、日系アメリカ人、ラテン系アメリカ人、アフリカ系アメリカ人、ハワイ先住民、白人(計18万5855人)--を対象にした多民族コホート(特定の集団を一定期間追跡・観察する)研究により、コーヒーの摂取と、全死因死亡率や特定の疾患による死亡率の関連性を調べました(平均追跡期間16.2年)。

 調査中、5万8397人の参加者(約31%)が死亡しました。主な死因は、心血管疾患(36%)とがん(31%)でした。喫煙、既存の病気、身体運動およびアルコールなど病気の発症に影響する要因を除外して解析すると、1日1杯のコーヒーを飲んだ人は、飲まなかった人に比べて死亡率が12%低くなりました。さらに、1日に2〜3杯コーヒーを飲んだ人は死亡率が18%減少しました。またコーヒーの摂取が増えると、心臓病、がん、呼吸器疾患、脳卒中、糖尿病、および腎臓病による死亡率が減りました。

 ◇カフェインは無関係

 カフェイン入りとカフェイン抜きのどちらも死亡率が低かったことから、死亡率の低下とカフェインの関連性はないことが示唆されました。死亡率は、日系アメリカ人、ラテン系アメリカ人、アフリカ系アメリカ人と白人で統計的に有意に低下していました。一方、ハワイ先住民は統計的には有意差がないものの、同様のパターンが見られました。

 なぜコーヒーが死亡リスクを低下させるのでしょうか? 今回の研究ではメカニズムは不明ですが、研究者らは、コーヒーには酸化防止作用や抗炎症作用のあるフェノール化合物など多くの物質が含まれ、それらががんや慢性疾患などの予防に重要な役割を果たす可能性を考えています。

 ◇ヨーロッパ発の研究

 二つ目の報告は、インペリアル・カレッジ・ロンドンのマーク・ガンター博士らによる調査です。欧州のがんと栄養に関する前向きコホート研究に参加する、10カ国(デンマーク、フランス、ドイツ、ギリシャ、イタリア、オランダ、ノルウェー、スペイン、スウェーデン、英国)に住む52万1330人が対象です。参加者は、コーヒーの摂取量などの食生活やライフスタイル、ならびに臨床検査の情報を提供しました。

 平均16.4年間の追跡期間中、4万1693人の参加者(約8%)が死亡しました。主な死因は、がん(43%)および循環器疾患(22%)でした。1日にコーヒーを3杯以上飲んだ男性は、コーヒーを飲まない男性と比較して、死亡のリスクが12%低下しました。女性では死亡のリスクが7%低下しました。また、コーヒーを多く飲む参加者は、消化器疾患や循環器疾患で死亡するリスクが低いことが示されました。この報告でも、カフェイン入りとカフェイン抜きのどちらも死亡率は低くなりました。

 ◇日本の研究でも

 日本では、国立がん研究センターなどが進める「多目的コホート研究」が、15年の米臨床栄養学会誌(AJCN)に日本人男女9万914人の調査結果を報告しました。コーヒーを1日に3〜4杯飲む人の死亡リスクは、全く飲まない人に比べ24%低いことが示されました。コーヒー摂取により、心疾患、脳血管疾患、呼吸器疾患による死亡リスクの有意な低下が認められました。

 このように、さまざまな民族や人種で、コーヒーには長生きの効果がある可能性が示されました。コーヒーと上手におつきあいください。

196とはずがたり:2017/08/05(土) 09:46:10
ダージリンの対立激化で紅茶不足深刻、収穫9割減 数年影響の恐れ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170804-00000039-jij_afp-bus_all
8/4(金) 18:58配信 AFP=時事
ダージリンの対立激化で紅茶不足深刻、収穫9割減 数年影響の恐れ
インド東部・西ベンガル州ダージリンで、警察隊と衝突するゴルカランド創設支持者(2017年7月29日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】(訂正)インド東部の紅茶の名産地、西ベンガル(West Bengal)州ダージリン(Darjeeling)で州政府と地元住民ゴルカ人(Gorka)の対立が深刻化し、特産品のダージリン茶葉が世界的な品不足に陥っている。

【写真9枚】最低賃金導入を求める茶農園労働者のデモ

 茶農園の労働者の多くを占めるゴルカ人は今年、西ベンガル州の新政府への反発から大規模なストライキに突入。6月の茶葉生産量は前年比90%もの激減となった。政府機関インド紅茶局(Tea Board India)によると、昨年は133万キロだった6月のダージリン茶葉生産量は、今年はわずか14万キロだったという。

 茶葉の価格が20%以上値上がりするとの予測が広がる中、茶農園の中には生産の回復までに数年かかるとの見通しも出ている。シリグリ(Siliguri)の紅茶商業組合の会長は、ストライキがさらに数か月続けば「茶農園のほぼ半数が少なくとも2〜3年は閉園せざるを得なくなる」と述べた。

 茶農園の経営者らは、ストライキの影響で既に園内は雑草に覆われてしまい、繊細な茶の木に深刻な影響が出ていると指摘している。

 今回の対立激化のきっかけは、州政府が州内の学校教育におけるベンガル語の履修を義務付けたことだ。ネパール語を母語とするゴルカ人は激怒。6月初旬から衝突や放火事件が相次ぎ、これまでに3人が死亡、商店や学校も休みになる事態が続いている。地元観光業も大打撃を受けている。

 ダージリンでは19世紀から「ゴルカ人の国」の創設を求める動きがあり、1980年には衝突で1200人が死亡している。西ベンガル州の領域内にゴルカランド(Gorkhaland)という名の州の創設を求める「ゴルカ人民解放戦線(GJM)」は、ベンガル語を話す外部の人間がゴルカ人の資源を搾取し、ベンガル人の文化や言語を押し付けていると主張。8月8日を期限として、州政府に回答を迫っている。【翻訳編集】 AFPBB News

197とはずがたり:2017/09/04(月) 10:36:06
>>190
ドトールなう。音楽知らん俺には何も感じない選曲だな

198とはずがたり:2017/09/10(日) 20:07:09
コーヒー「脱・缶」の波、ペットボトルに注目
https://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20170910-567-OYT1T50039.html
14:11読売新聞

 これまで缶入りが主流だった飲料メーカーのコーヒーに新たな動きが出ている。

 サントリー食品インターナショナルのペットボトル入りコーヒー「クラフトボス」が異例のヒットとなり、伊藤園も10月にペットボトル入りコーヒーの新商品を投入する。新たな市場の開拓につながる可能性がある。

 「今までの缶コーヒーの業界の常識が覆された」(サントリーの柳井慎一郎執行役員)と注目を集めたのが、4月発売の「クラフトボス ブラック」だ。発売3か月で約200万ケース(推計)が売れたとされる。

 想定を上回るヒットに生産が追いつかず、6月に投入した派生商品「クラフトボス ラテ」は、出荷を一時見合わせることになったほど(10月再開予定)。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板