したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

東海・北陸 地方議会・首長,政治・選挙スレ

1とはずがたり:2008/10/26(日) 15:36:55

統一地方選スレから東海・北陸所謂中部地方のネタを独立させます
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/l40
合併ネタはこちら
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/l40
掛川ネタはこちらへ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1187487997/l40

4218チバQ:2014/04/21(月) 23:21:24
市議選省略
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140421ddlk20010123000c.html
選挙:伊那市長選/伊那市議選 市長選、現職・新人一騎打ち 市政のあり方訴え /長野
毎日新聞 2014年04月21日 地方版

 任期満了に伴う伊那市長選と市議選(定数21)は20日、告示された。市長選にはいずれも無所属で、再選を目指す白鳥孝氏(58)と、新人で飲食店経営の有坂ちひろ氏(39)=共産推薦=の2人が立候補し、一騎打ちの選挙戦に入った。

 両候補とも届け出を済ませた後、出陣式を行い、市内各地へ遊説に向かった。新・伊那市が発足して8年。今後の市政のあり方や方向性について継続か転換かをめぐり、舌戦が展開されそうだ。

 白鳥氏は財政健全化や中央とのパイプづくりなど1期4年の実績を強調し企業誘致、人口増、教育・医療の充実などを訴えた。

 有坂氏は、中小零細業者や市民が安心して暮らせる市政への転換を目指し福祉、医療の充実など市民の声を反映させると訴えた。

 ◇市議選には25人
 市議選には定数を4上回る現職19人、新人6人が立候補した。

 党派別では共産4人、公明2人で、ほかは無所属。女性は現職の4人。旧市町村別では伊那21人、高遠3人、長谷1人となっている。

 いずれも投開票は27日。期日前投票は21日から26日に市内3カ所で。4月19日現在の選挙人名簿登録者数は5万5898人(男2万7134人、女2万8764人)。【宮坂一則】

 ◆市長選・両候補が第一声(届け出順)

 ◇観光、農林業で働く場創出−−白鳥孝
 白鳥氏は伊那市中央の事務所前で出陣式。「この地から日本を支えていくような伊那谷をつくり、伊那に生きる、ここに暮らし続ける」と支持者らを前に第一声を上げた。

 1期4年の実績として「伊那中央病院拡充、福祉と教育の充実、伊那消防署新築などに取り組んだが、まだ道半ば」と総括。2期目は「新しい柱として、観光やもうかる農林業による働く場所の創出、新ごみ中間処理施設、環状北・南線、国道153号伊那バイパスや伊駒アルプスロードなど社会資本の整備も重要」と訴えた。

 最後に「皆さんと思いを共有し素晴らしい地域づくりにまい進し、力強く大きく足跡を残したい」と結んだ。地元選出の国会議員や県会議員らが応援に駆け付けた。【宮坂一則】

 ◇市民目線で動ける市政を−−有坂ちひろ
 有坂氏は、JR伊那市駅前の商店街にある事務所近くで出陣式に臨んだ。

 支持者らを前にした第一声で「伊那市を変えるときがきた。当たり前の市政ができていないのは、何かがおかしいからだ」と強調。子育てをしやすいからと南箕輪村に移る人もいるという例を挙げて「保育園民営化に反対し、18歳までの医療費窓口無料化を実現して、子育てのしやすい市にしよう」と主張した。

 また自営業者として商工団体の各種の催しにかかわった経験から「みなさんと知恵を出し合い、市を挙げて中心市街地の活性化に取り組む」と訴え、「市長を変えれば伊那市は変わる。市民の目線で動かす市政を作り上げていこう」と呼びかけた。【古川修司】

4219チバQ:2014/04/21(月) 23:22:46
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140421ddlk23010137000c.html
選挙:津島市長選/津島市議補選 告示 市長選、新人4人の争い 27日投開票 /愛知
毎日新聞 2014年04月21日 地方版

 市長の辞職に伴う津島市長選は20日告示され、1級建築士の日比一昭氏(61)▽元市職員の浅井直樹氏(61)▽市民団体代表の山口欽秀氏(60)=共産推薦▽僧侶の藤原大俊氏(75)の無所属新人4人が立候補を届け出た。市議補選(改選数1)も同日告示され、新人2人が出馬した。いずれも27日に投開票される。

 期日前投票は、21日から26日の午前8時半〜午後8時まで、市役所で行う。19日現在の選挙人名簿登録者数は、5万2077人(男2万5334人、女2万6743人)。

 日比氏は、名鉄津島駅西口の今市場町の寺参道で出陣式を行い、「子育て支援に取り組み、人口増を目指す。市内は低地が多いが、逆にこれを生かして防災・減災のモデル都市を目指す」などと強調した。また「津島神社を中心に、歴史・文化のふれあいゾーンを整備し、世界からの観光客を迎える。名鉄駅周辺の再開発に取り組み、経済を活性化させる。市民病院や地域医療を引き続き充実させ、健康で暮らせる街にする」などと訴えた。

 浅井氏は、同市藤浪町の事務所横駐車場で第一声を上げ、「さびれている街のにぎわいを取り戻していきたい。前市長辞職を受け、準備を仲間の手弁当の支援で進めてきた。労組の活動に深く関わってきたが、今回の選挙は推薦や支援は要請せず、一市民として戦っていく」と主張した。さらに「市のプランに市民がのっていくのではなく、市民の力で規制や予算の壁を乗り越えていきたい。尾張一の街をよみがえらせよう」と呼び掛けた。

 山口氏は、同市橋詰町の津島神社旅所で「中学教師として『いじめはいけない』と指導してきた。津島は周辺市に比べて、福祉施策が劣っている。中学生までの医療費無料化や保育・学童保育の充実で子育てを支援する」と述べた。公約としては「国民保険料を引き下げて、生活にゆとりをもたせ、消費に回してもらう。住宅や店舗のリフォーム補助制度を創設し、地元に仕事を回し、地域経済を活性化させる」ことなどを掲げた。

 藤原氏は、19日まで住職だった同市北町の寺で「若いころから、市長選に出るのが夢だった。やっと退任したので、役に立ちたいと立候補した」と出馬理由を説明した。政策として「名古屋まで電車で30分の地の利を生かし、ベッドタウンとして、住民を増やしていきたい。住民が増えれば、税収も増えるので、おのずと活気も出てくるだろう」と語った。掲示板にポスターは掲示するが、街頭演説などの選挙活動は行わないという。【三鬼治】

==============

 ◇津島市長選立候補者(届け出順)
日比一昭(ひび・かずあき) 61 無新

 1級建築士▽建築設計事務所代表[歴]市PTA連副会長▽市議▽東京理科大

浅井直樹(あさい・なおき) 61 無新

 [元]市職員▽環境コンサル業[歴]連合愛知尾張南地域協議会代表代行▽大谷大中退

山口欽秀(やまぐち・よしひで) 60 無新

 津島をよくする市民の会代表[歴]中学教諭▽尾南教職員労組副委員長▽佐賀大=[共]

藤原大俊(ふじわら・だいとし) 75 無新

 僧侶[歴]雲居寺住職▽津島市仏教会支部長▽豊川高中退

==============

 ◇津島市議補選立候補者(改選数1−2、届け出順)
太田幸江 57 党市役員  共新

安井貴仁 25 衆院議員秘書 無新

4220チバQ:2014/04/22(火) 20:26:48
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=31101
伊那市の未来図【1】 リニア開通を見据え
更新:2014-4-14 6:00  「もとより承知のことばかり。この先をどうするかだ」「誰がどこまで行うのかが見えない」。

 3月17日に飯田市で開かれた、県や国、市町村でつくる「リニアを活かした『地域づくり勉強会』」の3回目の会合。年間1000万人以上の交流人口創出を目標に、アクセス道路整備や観光情報の発信などを進める内容で県が示した将来ビジョンをまとめたが、自治体の首長からは「具体性がない」などの厳しい指摘が相次ぎ、リニア整備への期待の高さをうかがわせた。

 リニアが整備されると、伊那市と東京の距離は90分圏内になるとされる。「時間だけみれば、東京から熱海や伊豆へ行く感覚。いいも悪いも、影響は大きいはず」。市内で小売店を営む男性(68)は、リニア開通が地域を変える「転換期」になるとみる。

 伊那谷の自治体もかつてない変化を予想し、メリットを最大化、デメリットを最小化する手立てが必要との認識で一致。リニアを見据えた魅力あるまちづくりを喫緊の課題に対策を急ぎつつある。

 伊那市も県内駅へのアクセス整備などの社会資本整備をはじめ、都市生活者の転入を狙う移住定住促進策、農業振興や観光の産業化といった施策を打ち出し、市の施策方針の柱に据える。4月には庁内にリニア推進係を新設した。

 アクセス整備は国道153号バイパスの推進のほか、市の独自施策として中央道小黒川パーキングエリアへのスマートインターチェンジ設置や、市道環状南線の延伸整備などを予定する。中でも環状南線は予算規模や財源、JR飯田線との交差方法をめぐり多様な意見があり、課題となっている。

 人口対策について、市は昨年11月、移住定住促進プログラムを策定。新規就農者の年間20人確保など、年間120人の社会動態人口増を目標に掲げ、七つの新規重点プロジェクトを進める計画だ。企業誘致や農林業再興を軸に働く場の創出で生産人口の増加をもくろむ。

 観光でも農家民泊や教育旅行に力を入れ、滞在型観光の推進を図ることで雇用創出に結び付けたい考えだ。

 「若い人が入れば農業は活性化する」と期待する農家の男性(70)は、「大前提として農業で生活を成り立たせるのはかなり厳しい。新しく始める人が地域に定着するまで続けるにはそれなりの支援が必要だ。その前に、移住先として選ばれる魅力がなければ」と話した。

 任期満了に伴う伊那市長選は20日告示、27日投開票の日程で行われる。これまでに現職で1期目の白鳥孝氏(58)=無所属、西箕輪中条=と、飲食店経営で新人の有坂ちひろ氏(39)=無所属、狐島=の2氏が立候補を表明している。JR東海が目指すリニア中央新幹線(東京―名古屋)の開通を13年後に控える中、市の将来をどう見据え、地域の姿を描いていくのか。市の抱える課題を検証した。

4221チバQ:2014/04/22(火) 20:27:49
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=31105
伊那市の未来図【2】 環状南線の延伸
更新:2014-4-15 6:00  「早期に完成させるには平面交差しかない」、「平面交差ありきの説明では」。

 3月3日の伊那市議会全員協議会。市役所前を通る市道環状南線の延伸計画をめぐり課題となっているJR飯田線との交差方法について、市側は三つの方式を挙げ、それぞれの構造や事業費、工期などを説明。踏切新設による平面交差が「最も現実的」とし、周辺の踏切の統廃合を条件にJR東海と正式な交渉に入る方針を示すと、市議から疑義が出された。

 計画では天竜川に架かる平成大橋から西へ約1.3キロ延伸し、市道小黒川大橋線に接続させる。市内には市の東西を結ぶ幹線道路が乏しく、環状南線は悲願の道路。市はリニア中央新幹線建設計画を受け、県内駅へのアクセス整備の一つに位置付け、計画の具体化に着手した。

 スマートインターチェンジの整備を予定する中央道小黒川パーキングエリア付近と市役所前を結び、利便性を高めて企業誘致や高遠城址公園などへの観光振興に役立てたい考え。また延伸先周辺を「防災エリア」に位置付け、上伊那地方の広域消防本部を含む伊那消防署の建設に着手したほか、防災拠点施設の建設も計画。重要な緊急輸送路としての活用もにらむ。

 説明では、踏切新設による平面交差は事業費が約25億円で最も少なく、供用開始予定を20年度とした。これに対し、高架橋による立体交差は事業費約45億円、供用開始予定24年度。飯田線の下を通過する方式は事業費約30億円、供用開始予定23年度とした。

 市は20年度が発行期限の合併特例債を財源として活用する方針で、事業費や工期などから「平面交差以外は不可能」との立場だ。

 市の財政状況は財政健全プログラムに基づく行財政改革で改善傾向にあるものの、12年度決算では実質公債費比率は15.1%、将来負担比率は101.2%でいずれも全国市町村平均値(実質公債費比率9.2%、将来負担比率60.0%)と比べ高水準にある。加えて市土地開発公社解散で公社の負債を肩代わりし、第三セクター等改革推進債を約20億円発行。16年度以降は市町村合併後の特例期間終了や人口減に伴う交付税の減額が見込まれるなど、依然として厳しい状況が続く。

 同市富県天伯水源付近を候補地に上伊那広域連合で進める新ごみ中間処理施設建設など大型事業も控え、財政負担を極力抑えたいというのが市側の考えだ。

 一方で昨年9月に市議会が開いた市民との懇談会では「将来を見据えた場合、円滑な交通のためにも立体交差にすべき」などの意見が相次いだ。住民への説明が不足しているとの不満も少なくない。計画区域に住む住民の一人は「重要な路線の計画なのに、地元への説明は一切ない。十分な相談もなく、決まったから、時間がないから理解しろと言われても納得できない」と話した。

4222チバQ:2014/04/22(火) 20:28:42
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=31112
伊那市の未来図【3】 人口増加策
更新:2014-4-16 6:00  「まだ分からないことばかりですが、学ぶことが多く楽しいです」。

 安曇野市出身の丸山健太さん(22)はこの春、茨城県水戸市の鯉淵学園農業栄養専門学校を卒業。上伊那が全国トップクラスの生産を上げるトルコギキョウ栽培での就農を目指し、伊那市に移り住んだ。同市の農事組合法人「田原」でアルバイトをしながら、就農準備を進めている。

 市は昨年5月、JA上伊那とともに、就農希望者を育成する同校と新規就農支援協定を締結。丸山さんは同6月から約1カ月間、市内の花き農家で研修を受け、この地での就農を決断した。協定に基づく就農の“第1号”で、順調な滑り出しとなった形だ。

 今月1日現在で市がまとめた市内の人口は7万74人。2007年の約7万4000人をピークに減少傾向が続き、7万人の大台割れが目前に迫る。人口減は税収減に直結することから、いかに働く世代の流出を抑え、新たな定住人口を確保するかは地方都市の抱える重要な課題だ。

 市は昨年11月、生産人口の増加を目標に「移住定住促進プログラム」を策定。特に農業振興による転入策を柱に据え、新規就農者を年間20人、家族も含め同50人を受け入れる目標を掲げた。同校との協定もこの一環で、同JAと協力して研修体制の整備や農地提供の仕組みづくりなどにも取り組んでいく。

 研修で丁寧に仕事を教えてくれた受け入れ農家や住民の人柄、中央・南の両アルプスを望む景観などが気に入って移住を決めたという丸山さん。当面は「田原」の農業用ハウスを借りて花き栽培を行うことになり、住宅も家賃の安い一軒家を紹介してもらった。「自分は恵まれている」というが、学校を卒業したばかりで蓄えもない中、農機具の調達や生活費などの資金繰りが頭痛の種だ。

 「田原」の中村博組合長は「農業は収穫まで収入がない。農地なし、貯蓄なしの若者の就農を促すには、もう少し当初のサポートが必要では」と話す。

 人口減少が続けば、人材確保の地域間競争が激化する可能性も指摘されている。プログラムでは市の魅力向上を目指し、新規就農者受け入れのほか、企業誘致などの働く場の確保や空き家情報の提供、「集落支援員」や「地域おこし協力隊」による相談支援や地域活性化の体制づくりなど多様なメニューを盛り込み、子育て支援や景観保護、観光振興なども魅力向上の重要な要素に位置付ける。

 ある地区で役員を務める男性は「魅力の感じ方は人それぞれ。八方美人ではきりがないし、的外れでは話にならない。市の方針も具体的にはよく知らない」と話す。市の未来図をどう描き、住民と共有して「選ばれる地域」をつくっていくのか。市にはきめ細かな戦略が求められている。

4223チバQ:2014/04/22(火) 20:29:06
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=31123
伊那市の未来図【4】 観光振興
更新:2014-4-17 6:00  伊那市の高遠城址公園のタカトオコヒガンザクラが見頃を迎え、今年も多くの観光客でにぎわいをみせている。30日までのさくら祭りの期間中、市は25万人の来場を期待する。華やぐ雰囲気の中、愛知県一宮市から訪れた30代の女性3人組は「一面に広がる桜が素晴らしいですね」と絶賛。「信州そば発祥の地」のパンフレットに「知らなかった。駒ケ根でソースかつ丼を食べてきてしまいました」と苦笑いを浮かべた。

 県のまとめだと、2012年に市内の主要観光地を訪れた観光客は延べ約166万人。県全体の2・0%にとどまる。県内客と県外客の比率は、県全体の3対7に対しほぼ5対5で、日帰り客の比率は県全体の62・9%に対し87・6%を占め、県内で最も高い水準となっている。この状況を反映し、観光消費額約36億円は県全体の1・2%だ。

 市はリニア中央新幹線の整備効果を最大限に生かそうと、観光振興を重点課題に位置付ける。観光振興とともに観光の産業化と雇用創出を進め、人口減少対策にも結び付けたい考えだ。

 3月には、今年度から3年間に取り組む具体的事業を定めた観光実施計画(アクションプラン)を策定。高遠をはじめとする「桜」のほか、今年国立公園指定50周年を迎え、日本ジオパーク認定を受けた南アルプスを中心とした「山」、「信州そば発祥の地」を宣言したそばやローメン、ソースかつ丼などの「食」を市観光の「重点柱」とし、集中的な事業展開を進める方針を示した。年間観光客200万人、観光消費額42億円を3年後の目標に掲げる。

 これと並行し、昨年度から「農家民泊」を取り入れた学習旅行の誘致を本格化。都市部や海外の学校をターゲットに誘客を進めており、昨年度は海外から16校・503人が伊那市を訪れた。来年には大阪府の中学校が修学旅行で訪問することも決まった。市は150人規模の受け入れを目指し35軒の農家を確保する目標で、これまでに26軒が受け入れに必要な簡易宿所許可を取得した。

 観光の「産業化」について市観光課は、そばを例に「地元産の粉を使い、薬味に特産化を進める『内藤とうがらし』や辛味大根を使うなど、力を入れる分野の裾野を市内のさまざまな産業に広げること」と説明。農家民泊についても、将来的には農家が独自の組織を設立して運営する「民営化」を目指すとする。

 「伊那市は全国的に知名度が低く、短期間で宿泊者を増やすのは難しい。質の高いサービスの提供を重ねることで、中長期的に『コアなファン』を増やしたい」。

 事業者や地域と理念を共有し、粘り強い取り組みに結び付けられるか。コーディネーター役としての市の力量が問われる。

4224チバQ:2014/04/22(火) 20:29:42
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=31128
伊那市の未来図【5】 3市町村合併から8年
更新:2014-4-18 6:00  「合併したが市民の一体感が感じられない」。旧伊那市と旧高遠町、旧長谷村の3市町村が2006年4月1日に合併して以降、新伊那市として約8年が経過したが、一部の市民からはこんな声がもれてくる。行政的に一つの自治体になったものの、合併した3市町村住民の現状に対する満足度には地域間で格差がみられ、「真に一つの市になるには一体感の醸成が不可欠」と指摘する声も根強い。

 3市町村の合併判断の大きな要素となったのは住民意向調査。3市町村に辰野町、箕輪町、南箕輪村を加えた6市町村の枠組みでの2003年の住民意向調査の結果は、旧伊那市は賛成45.8%、反対38.84%、長谷は賛成47.27%、反対31.74%と賛成が反対を上回った。賛成41.81%、反対42.68%と反対が上回った高遠町も、04年に南箕輪村を加えた4市町村での枠組みでの意向調査では、賛成が68%となり、自立の道を選択した南箕輪を除く3市町村による新市が誕生した。

 一般的に、合併のメリットは行政サービスの高度化、多様な施策展開、行財政の効率化などとされる。市は、合併によって総合的な魅力がアップし、全国にアピールする力が整い、行政基盤も強固になったとする。

 しかし全国町村会の合併に関する調査報告書は、合併の弊害として、周辺部の行政機能が縮小し、住民サービスが低下した側面を挙げる。日常生活圏を超えた合併で、周辺部は行政の目が届きにくくなり、人口減少につながるほか、住民サービスの削減または住民負担増が余儀なくされ、行政と住民の相互連携が弱まっているとも指摘する。

 新伊那市は、合併協議により、行政組織は伊那市役所を本庁とし、高遠、長谷地区の行政サービスの低下を防ぐために両地区に総合支所を置いた。総合支所には市長が任命する特別職の地域自治区長を配し、住民要望の実現に向けた市長との折衝、市予算や重要施策などの決定過程にも関与する。各地域自治区には住民代表で組織する地域協議会が設置され、自治区内の諸課題の検討を行うとされ、制度上は地域の自治と独自性は保たれてきた。

 しかし合併特例法に基づき設置した高遠、長谷の地域自治区及び地域協議会は2015年度末で設置期限が切れる。期限後の自治区・協議会の在り方について市地域自治区制度審議会で検討が始まる。これに伴い高遠、長谷住民が危惧するのは総合支所の今後。行政サービスの低下を補ってきた支所の存続は、高遠、長谷地域住民にとって大きな問題だ。単に不便になるということだけでなく、支所の存在によって保たれてきた安心感の喪失にもつながりかねないからで、高遠、長谷両地域協議会は昨年3月、総合支所機能の現状維持を求める建議を行っている。

 市は「総合支所の設置期限は設けられていないが、市の行革の中で支所の在り方について考えることもある」としている。今後のまちづくりに住民不安の払拭は不可欠で、合併前後で生活に大きな変化がなかった旧伊那市民と高遠、長谷地域住民との「目に見えない溝」を埋めることも重要。高遠、長谷の地元市議会議員も「均等な発展」「地域分権型のまちづくり」を求めている。今後の市の発展にも大きくかかわってくる一体感の醸成にどう取り組むか、リーダーの資質が問われる。

4225チバQ:2014/04/22(火) 20:30:16
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140417ddlk20010099000c.html
新・伊那市の8年:4・27市長選/上 ごみ処理施設に26億円 箱物投資、将来ズシリ /長野
毎日新聞 2014年04月17日 地方版

 2006年3月に旧伊那市と高遠町、長谷村が合併して誕生した新・伊那市。実質公債費比率は依然として高く、今後も道路網整備など大型事業が続く。合併を機に力を入れている観光都市化も知名度不足は否めない。任期満了に伴う伊那市長選(20日告示、27日投開票)を前に人口7万人都市の現状と課題を探った。【宮坂一則】

 伊那市中心部を東から西へ流れ、天竜川に注ぐ三峰(みぶ)川。その左岸にあたる同市富県桜井、北新両区の2・5ヘクタールの土地で、同市や駒ケ根市など上伊那8市町村でつくる上伊那広域連合の新ごみ中間処理施設(新ごみ焼却施設)の建設が計画されている。稼働予定は18年度末で、現行の伊那市と辰野町の施設は廃止となる。総事業費は約100億円に上る。

 上伊那地方は国の新しいごみ処理のガイドライン策定を受け、1998年9月にごみの1カ所処理を決めた。08年6月に建設予定地が決まり、8市町村長は桜井、北新両区に建設への同意を求め、隣接の上山田区にも協力を要請。13年11月に北新区から同意を、同12月に上山田区から協力の回答を得た。同広域連合は「現在、桜井区と要望書の内容を協議している段階」と説明する。

 同広域連合によると、総事業費100億円は3分の1を交付金で賄い、残りを各市町村が負担する。伊那市は約4割の26億円ほどとなる見通しで負担額は8市町村中最も多い。

    ◇

 市はここ十数年間で伊那中央病院をはじめとする箱物に積極的に投資してきた。この4年間では下水道整備や市内全21小中学校の耐震化、市営保育園統廃合に伴う保育園新設、15年4月開署予定の伊那消防署(上伊那広域消防本部併設)の移転新築などに取り組んだ。

 市財政における実質公債費比率は、06年度に20・8%(県内19市の平均15・7%)に達し、09年度までは起債発行に知事の許可が必要な18%を超えていた。10年度は17・6%(同12・0%)、12年度は15・1%(同10・2%)と改善が進んだが、それでも県内19市中駒ケ根市に次ぐ2番目の高さ(12年度)。将来負担すべき債務が標準財政規模の何倍あるかを示す将来負担比率は12年度101・2%。前年度に比べ14ポイント下がったが、県内19市の平均56%に比べると圧倒的に高い。財政健全化は道半ばだ。

4226チバQ:2014/04/22(火) 20:32:11
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140418ddlk20010002000c.html
新・伊那市の8年:4・27市長選/下 低い観光知名度 「パノラマ」どう発信 /長野
毎日新聞 2014年04月18日 地方版


20年度開通を目指す環状南線。信号から先の西側に延伸する=天竜川に架かる平成大橋で
拡大写真 伊那市役所前を東西に走る片側1車線の市道「ナイスロード」。中心部の渋滞解消の切り札として市が整備を進める環状南線の一部だ。

 伊那市は天竜川に並行して走る国道153号など南北の幹線道路は整備されているが、東西路線は狭く、数も少ない。朝夕は各所で渋滞が発生している。

 環状南線は現在、天竜川に架かる平成大橋先の国道153号との交差点で終了しているが、今後、同市西町区方面へ延伸し、市道原田井1号幹線に接続。更に中央自動車道伊那インターチェンジと市中心部をつなぐ県道(環状北線)などと結び、中心市街地をぐるりと回るようにする計画だ。

 市建設課によると、環状南線の西側への延伸部分約1・3キロは合併特例事業債の期限となる2020年度の開通を見据え、市は3月議会に計画案を示した。JR飯田線と踏切で平面交差する場合、事業費は約25億円。高架橋で立体交差すると約45億円となり、開通も24年度にずれ込むとして、白鳥孝市長は「平面交差が絶対条件」と話す。市は今月13日に西町区で初の地元説明会を開いた。これから「JR東海と事務レベルの協議も本格化したい」としている。

    ◇

 高遠城址(じょうし)のある高遠町と南アルプスを抱える長谷村との合併を機に、市は「パノラマ伊那市」のキャッチフレーズを掲げ、観光地としての売り込みに躍起になっている。南アルプスの世界自然遺産登録を目指し、県内や山梨、静岡両県の関係市町村と連携。08年に「日本ジオパーク」に認定された「中央構造線エリア」は今年6月にもユネスコ(国連教育科学文化機関)の「エコパーク」に指定される可能性があるという。

 市観光課によると12年の観光交流人口は176万人で観光消費額は約38億円。16年にはそれぞれ200万人、42億3000万円まで押し上げたい考えだが、泣きどころは知名度の低さ。今年6月の南アルプス国立公園指定50周年を好機とし、中央アルプスの西部山麓(さんろく)地域や南アルプスの「山」▽高遠の「桜」▽高遠そばや行者そば、名物・ローメンなどの「食」−−を重要な観光資源と位置付け、今年度から3年間、重点的に事業展開を図る。観光実施計画策定に関わった伊那スキーリゾートの鷲尾晋支配人は「山、桜、食を発信し続けることが大事。おもてなしの心を高めることも必要」と強調する。

 市の人口は合併後の07年の7万4178人をピークに減少に転じ、4月1日時点で7万74人。中心部の商店街で60年以上和菓子店を営む女性(67)は「かつてえびす講や正月には通りが歩けないほどの人出で混雑した。今は空き店舗が目立つ」と嘆く。観光振興だけでなく、魅力的な街づくりによる移住・定住促進も急務となっている。【宮坂一則】

4227チバQ:2014/04/25(金) 22:18:07
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140425/szk14042502080005-n1.htm
副知事候補に難波、高氏 自民県連、役員会で協議 静岡
2014.4.25 02:08
 県議会最大会派の自民改革会議を構成する自民党県連は24日、役員会を開き、川勝平太知事から打診のあった副知事の3人体制について協議した。役員会後に取材に応じた鈴木洋佑幹事長は、川勝知事が副知事候補として、元国土交通省大臣官房技術総括審議官の難波喬司氏(57)と県企画広報部理事の高(たか)秀樹氏(55)の2人を示したことを明らかにした。

 役員会は非公開で開かれた。鈴木幹事長によると、川勝知事と数回面会した鈴木幹事長が、現職の大須賀淑郎副知事に加えて2人を起用し、3人体制にしたいという川勝知事の意向を報告。知事は難波、高両氏の名前を明示し、「来月15日開会の臨時県議会に人事案を提出したい」として検討を求めたという。

 これに対し、役員の意見は賛否が分かれた。しかし、対応について結論を出すには至らず、「前回(平成24年)の副知事人事案件を否決した理由の検証を含め、知事にまだ確認すべき事項もある。さらに説明を求める方針だ」と語った。今後については鈴木幹事長ら四役一任とし、来月1日に役員会と議員総会を開き、対応を決定する。

4228チバQ:2014/04/26(土) 03:28:24
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140424ddlk20010003000c.html
2014知事選:告示まで3カ月 政策的な争点見えず 阿部氏出馬有力、共産が候補模索 /長野
毎日新聞 2014年04月24日 地方版

 任期満了に伴い、8月10日に投開票される知事選は告示(7月24日)まで3カ月を切った。現職で再選出馬が有力視される阿部守一氏(53)はいまだ態度を明らかにしていない。対立候補の積極的な模索は共産のみで、他党は阿部氏の支援を中心にした枠組みを見据えて動いているが、政策的な争点は見えていない。

 「思いを重く受け止め、責任ある判断をしたい」。21日、再選に向けて出馬要請をした「あべ守一後援会」に対し、阿部氏はいつも通りの返答をし、出馬時期についても明言を避けた。

 阿部氏は政治資金管理団体「信州未来研究会」が3月に長野市や松本市など3カ所で政治資金パーティーを開くなどしており、周囲から出馬を確実視されている。前回2010年の知事選で阿部氏を推薦した民主県連は今回も推薦する構えで、2月に「知事選検討委員会」を作り、阿部氏の出馬表明に備えている。県議の倉田竜彦幹事長は「個人的には県民の判断のためにも早く意思を表明すべきだと思う」と期待する。前回推薦した社民県連も「阿部知事が出馬を表明し、要請されれば支援する方針」(竹内久幸代表)だ。

 民間の世論調査による支持率が85%を超える阿部氏だが、前回知事選当時とは取り巻く環境が一変している。前回は民主党への政権交代後まもなくだったが、その後、自民党が政権を奪還。阿部氏は公約に掲げていた民主色の強い「信州型事業仕分け」を3年目に取りやめた。議会内からは「自民寄りに傾いた」との指摘も多い。

 擁立候補が阿部氏に僅差で敗れた県政与党の自民県連内では「再び独自候補を出すべきだ」との意見も根強い。ただ、「勝てる候補者」がいない上、県議の石田治一郎幹事長が阿部氏への個人的な支援を表明。ある県議は「民主の支援では心もとないというのが阿部知事の本音だろう。県連内では『メンツより実を取ろう』との方向で知事との距離を測っている」と解説する。

 今回唯一、対立候補の擁立方針を示している共産は、県労連などで構成する「明るい県政をつくる県民の会」を中心に候補者選びを進めているが、難航している。阿部氏の態度がはっきりしない段階で「反阿部県政」を訴えても理解を得るのが難しい面もある。県民の会の鈴木秀明事務局長は「高い支持率は争点が乏しいことの裏返し。阿部知事はTPP(環太平洋パートナーシップ協定)など国政に関しても断固とした態度を取っておらず、早期に県政転換を求める候補者を立てる」と話す。【稲垣衆史、福富智】

4229名無しさん:2014/04/27(日) 18:27:47
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/E20140425002.htm
濱田市議が出馬へ 珠洲市長選


 5月18日告示、25日投開票の珠洲市長選に、市議の濱田隆伸氏(52)=無所属、 同市正院町川尻=が25日、出馬することを決めた。北國新聞社の取材に対し「市民の声 を反映できる市をつくりたい」と立候補の決意を述べた。
 濱田氏は、大谷地区の小中一貫校整備への反対、就学資金の支援制度創設、企業誘致推 進などを訴えるとした。濱田氏は大阪経済法科大卒で、2007年の市議選で初当選し、 現在2期目。

 市長選では、現職泉谷満寿裕氏(49)=2期、同市飯田町=が出馬を表明しており、 選挙戦となる公算が大きい。

4230チバQ:2014/04/29(火) 05:34:22
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140428ddlk23010157000c.html

選挙:津島市長選/津島市議補選 市長に日比氏 投票率最低39.95%、3新人破り初当選 /愛知

毎日新聞 2014年04月28日 地方版


 市長の辞職に伴う津島市長選は27日投開票され、無所属新人で1級建築士の日比一昭氏(61)が、いずれも無所属新人で元市職員の浅井直樹氏(61)▽市民団体代表の山口欽秀氏(60)=共産推薦▽僧侶の藤原大俊氏(75)を破り、初当選を果たした。投票率は、過去最低の39・95%(前回55・09%)だった。

 当選を決めた日比氏は、同市今市場町の事務所で「市民のために汗をかかせていただく。公約に掲げた成長戦略を実施していく」と述べ、支援者らと握手を交わして喜びを分かち合った。

 日比氏は、市議当選3回の実績と旧国鉄で駅前開発に携わった経験などを強調し、子育て支援充実や駅周辺再開発などを掲げ、順調に支持を広げた。

 また、新人2人が立候補した市議補選(改選数1)も同日投開票され、新議員が決まった。投票率は39・94%だった。【三鬼治】

==============

 ◇津島市長選開票結果=選管最終発表

当 11830 日比一昭 61 無新

   4989 浅井直樹 61 無新

   2659 山口欽秀 60 無新

    482 藤原大俊 75 無新

==============

 ◇津島市長略歴

日比一昭(ひび・かずあき) 61 無新(1)

 1級建築士▽建築設計事務所代表[歴]市PTA連副会長▽市議▽東京理科大

==============

 ◇津島市議補選開票結果(改選数1−2)

当 12612 安井貴仁 25 無新(1)

   6737 太田幸江 57 共新

 =選管最終発表

4231チバQ:2014/04/29(火) 05:40:15
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140428ddlk20010196000c.html

選挙:伊那市長選/伊那市議選 市長に白鳥氏再選 「市政の継続」訴え実る /長野

毎日新聞 2014年04月28日 地方版


 任期満了に伴う伊那市長選は27日に投票があり、即日開票の結果、無所属で現職の白鳥孝氏(58)が新人で無所属の飲食店経営、有坂ちひろ氏(39)=共産推薦=を破り再選を果たした。当日有権者数は5万5051人(男2万6704人、女2万8347人)で、投票率は66・45%だった。

 白鳥氏は「政策をきちんと打ち出せたことが有権者一人一人に伝わったと思う。人口減への対策や社会資本整備をしっかりと進め、自治体同士の連携を深めて共通の未来像を共有したい」と語った。

 財政の健全化や福祉・教育の充実といった実績を強調。そのうえで消防広域化や道路網整備、上伊那広域連合の新ごみ中間処理施設などの課題について「取り組みは道半ば」と市政の継続を訴えた。

 有坂氏は、現市政に批判的な市民有志により組織された「のぞみ・未来伊那プロジェクト」の支援を受けて立候補。福祉、医療の充実や中心市街地の活性化などを唱え、「市民の目線で動かす市政に転換させよう」と呼び掛けたが及ばなかった。

 ◇市議選も投開票

 この日は同市議選(定数21)の投開票もあった。投票率は66・45%。現職19人、新人6の計25人が立候補していた。【宮坂一則】

==============

 ◇伊那市長略歴

白鳥孝(しろとり・たかし) 58 無現(2)

 上伊那広域連合長[歴]会社員▽市収入役・副市長▽立教大

4232チバQ:2014/04/29(火) 06:43:42
http://www.yomiuri.co.jp/local/nagano/news/20140427-OYTNT50761.html
辞職許可後に再び議長


2014年04月29日

















 28日の富士見町議会臨時会で、議長の辞職願いを許可された織田昭雄議員(66)が、この日の議長選で最多得票を得て、再び議長ポストに就く珍事があった。議会の対応に、町民からは疑問の声が上がりそうだ。



 臨時会は午後1時半に開会し、今月4日付で織田議長から提出された辞職願いの取り扱いを審議し、辞職を許可した。続く全員協議会で織田議員以外の2議員が議長選への立候補を表明したものの、本会議で無記名投票を行った結果、有効投票11票のうち最多の5票が織田議員に入った。

 織田議員は昨年8月の富士見町長選で、再選した小林一彦町長に陣中見舞いとして1万円を寄付。公職選挙法に抵触する可能性があることから、議長の辞職願を提出していた。

 織田議員は、辞職願いを出した議長ポストに再び就くことについて「議員の皆さんの票を得たので期待に応えたい」と語った。織田議員は2011年5月から議長を務めており、現在は2期目の途中で、任期は2015年4月30日まで。

 議会内には「町民に説明がつかない」との声も。三井新成副議長(60)は「辞職を認めておいて再度、票を入れるのは筋が通らない。見識を疑う」と語っている。

2014年04月29日

4233チバQ:2014/05/01(木) 15:50:27
http://mainichi.jp/select/news/20140501k0000e010257000c.html
名古屋市:河村市長補佐する特別秘書に北角嘉幸氏が就任
毎日新聞 2014年05月01日 13時39分(最終更新 05月01日 13時58分)

 名古屋市の河村たかし市長を補佐する特別職の秘書に1日、河村氏の衆院議員時代の政策秘書だった北角(きたずみ)嘉幸氏(50)が就任した。

 市役所で辞令を受けた北角氏は「市民のために、市長から指示のあった課題に全力を尽くしたい」などと語った。北角氏は広島市出身で、小沢鋭仁衆院議員(日本維新の会)らの政策秘書も務めた。

 特別職の秘書の任期は1年で、更新が可能だ。河村市長は、職務を公務に限定すると明言している。

 地方公務員法は、首長が条例に基づいて特別職の秘書を置くことができるとしている。同市には秘書設置条例がなかったが、市長が必要性を主張し、今年2月定例会での4回目の条例提案で認められた。【井上直樹】

4234チバQ:2014/05/06(火) 22:57:21
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140503ddlk23010070000c.html
選挙:春日井市長選 新人が出馬表明 現職に続き2人目 /愛知
毎日新聞 2014年05月03日 地方版

 任期満了に伴う春日井市長選(18日告示、25日投票)で、東京都杉並区のリサーチ業、末永真一朗氏(52)が1日、無所属で立候補すると表明した。

 末永氏は「楽しく明るく元気な春日井市にしたい。トップの顔を変えるだけで実現できる」などと話した。

 同市長選には、現職の伊藤太氏(64)が2013年12月議会で「市民参加の市政を発展させたい」と3選を目指して出馬する意向を表明した。他に、共産党陣営が候補者の擁立を目指している。【花井武人】

4235チバQ:2014/05/06(火) 23:13:27
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20140503/201405030958_22453.shtml
土岐市長選 加藤名古屋市議、出馬意向
2014年05月03日09:58
 任期満了(来年4月26日)に伴う土岐市長選に、名古屋市議の加藤修氏(41)が2日、無所属で立候補する意向を明らかにした。

 加藤氏は土岐市泉町大富出身。2011年の名古屋市議選中村区選挙区(定数5)で、河村たかし市長が代表を務める政治団体「減税日本」から立候補して初当選した。現在は減税日本を離脱し、4月に結成した新会派に所属。愛知県内で飲食店5店舗を経営する。

 加藤氏は岐阜新聞社の取材に「住民から何度も打診され、土岐市のまちづくりに真剣に取り組みたいとの思いで決意した。支援者と相談し、正式表明の時期を決めたい」と話した。

 市長選をめぐっては、現職の加藤靖也氏(59)が表明はしていないものの、再選を目指す可能性が高いとみられ、選挙戦になる見通し。

4236チバQ:2014/05/08(木) 20:26:35
http://www.hab.co.jp/headline/news0000013296.html


--------------------------------------------------------------------------------
珠洲市長選・濱田市議が立候補表明 (08日)

--------------------------------------------------------------------------------


来月18日に告示される珠洲市長選挙に、珠洲市議の濱田隆伸氏が正式に立候補を表明しました。濱田氏は珠洲市出身の52歳。大阪経済法科大学を卒業後、会社役員などを経て、2007年の珠洲市議選に初当選。現在、2期目です。立候補を表明した濱田氏は、現在の市政について「必要以上の公共施設を建設し、子や孫の世代に負担を残している」と批判。その上で「ワンコインバスやタクシー費用の助成を進め、高齢になっても住みやすい便利な住宅地を作り、定住人口の拡大につなげたい」と話しました。珠洲市長選挙には、現職の泉谷満寿裕氏(50)も立候補を表明しており、選挙戦が確実となっています。珠洲市長選挙は今月18日に告示、25日に投開票が行われます。 (20:12)

4237チバQ:2014/05/08(木) 21:00:31
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140508/ngn14050802100001-n1.htm
阿部知事再選出馬へ 相次ぐ要請 県内各党、動き本格化 長野
2014.5.8 02:10
 7月24日告示、8月10日投開票の知事選に向けて、阿部守一知事が2期目を目指して近く正式に立候補を表明することが、関係者らの話で分かった。阿部知事の再選出馬について、後援会関係者や県議会議員など周囲は既定路線と受け止めており、知事選に向けた動きは活発化しそうだ。

                   ◇

 阿部知事は7日夕、県庁で記者団に対し、知事選への出馬について「頭の整理がつき次第、しっかりとお伝えしたい。公務優先とはいえ、出馬に向けての方針は決めなければいけないと思う。トータルに考えて決断したい」と述べ、決断に向けた最終段階にあることを示唆した。

 再選出馬をめぐり、阿部知事は2月の定例県議会代表質問で、昨年度にスタートした県総合5カ年計画(しあわせ信州創造プラン)を挙げ、「スタートしてまだ1年目。実現に対する責務がある」と強調。そのうえで「こうした事業、施策の成功、実現に向けて全力を傾注していかなければならない4年間と考えている」と述べ、2期目への強い意欲を示した。

 これを受け、後援会などが知事選に向けて動き始め、4月21日には「あべ守一後援会」(樽川通子会長)が阿部知事に出馬を要請。その後、支援団体などから阿部知事への出馬要請が相次いでいる。ただ、阿部知事自身はこれまで「私の中の考えがしっかり固まった段階で(出馬の判断を)県民の皆さんに伝えたい」と繰り返し、明言は避けてきた。

 樽川会長は7日、産経新聞の取材に対し、「知事からは連休に入る前、『ご心配をかけたが、連休明けには去就をはっきりさせる』との連絡があった。すでに出馬は決まり切ったこと。表明は遅いぐらい」と語った。

                   ◇

 これまで阿部知事に出馬要請を行ったのは、主に東北信地域の団体で、会社経営者ら経済人のほか、自治体の首長や議員が加わっているのが目立つ。

 「阿部守一長和町応援団」の出馬要請には、呼びかけ人の羽田健一郎同町長も同席し、「市町村の意見を取り入れていこうとする知事は今までいなかった。ぜひ出馬表明してほしい」と求めた。岡田昭雄千曲市長が会長を務める「あべニュー千曲の会」も、同市議会元議長の後援会などを含め7団体で共同要請した。

 阿部知事が県政の基本姿勢として「県と市町村との対等な関係」をアピールしてきたこともあり、県内の多くの首長らはこれを評価して続投を求める声が強いようだ。

 一方、県内各党も今後、知事選への対応について本格的に協議する方針だ。4年前の知事選で阿部知事を推薦した民主党県連は2月から知事選への対応を検討してきており、10日に拡大常任幹事会を開いて協議する。前回は対立候補を擁立した自民党県連も、今回は阿部知事を支持する声が強まっており、阿部知事との間で公約などをめぐって水面下の折衝を始めている。

 これに対し、県労連や共産党県委員会などでつくる「明るい県政をつくる県民の会」は新人候補擁立を目指す方針を確認し、選考を進めている。

4238チバQ:2014/05/11(日) 10:05:26
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20140511/CK2014051102000024.html

知事選、阿部氏の推薦確認 民主県連

2014年5月11日


会見で阿部知事の県政運営を評価する北沢県連代表(右から2人目)=長野市で


 七月二十四日告示、八月十日投開票の知事選に向け民主党県連は十日、長野市内で拡大常任幹事会を開き、再選立候補を表明した阿部守一知事(53)の推薦を確認した。今後党本部に上申し正式決定する。


 幹事会後に会見した倉田竜彦県連幹事長は「阿部知事は県民との対話や開かれた県政を進めてきた。東日本大震災や県北部地震でも民主党とスクラムを組んで対処した」と阿部知事の県政運営を評価し、前回選挙に引き続き阿部知事を推薦する方針を示した。


 自民との相乗り選挙となる可能性については、北沢俊美県連代表が「世論調査で阿部知事が八割以上の支持を受けていることからすれば、他党も推薦する可能性は極めて高い。我々も拒否しない。県民のためしっかりとした選挙基盤をつくる」と述べた。


 前回は対立候補を応援した自民党県連は今回、県連幹部が推薦の意志を示しており、今後対応を協議する方針だ。 


(知事選取材班)

4239チバQ:2014/05/13(火) 23:36:24
http://www.asahi.com/articles/ASG5D5333G5DOIPE01J.html?iref=com_alist_6_05
除名市議ら結いに接近 「就職運動だがや」河村市長反発
2014年5月13日08時02分
地域政党・減税日本(代表・河村たかし名古屋市長)を除名された名古屋市議3人が「結いの党」に入党、または入党申請中であることがわかった。結い、日本維新の会と合流を目指す河村氏は「一緒にやろうという時に、除名された人を受け入れるのはいかん」と猛反発している。

 元減税の3市議で、中村孝太郎氏が結いに3月に入党。堀田太規氏、山崎正裕氏は入党申請中だ。3人とも河村氏との関係悪化で減税を離れており、うち1人は「来春の市議選で元減税の看板が張り付いたままだと戦えない」と話す。

 河村氏は12日の記者会見で、3市議を「(減税への)市民の期待を裏切ったのはあまりに大きい。就職運動だがや」と批判。結いの江田憲司代表に、元減税議員の入党を認めないよう4月の会談で求めたと明かした。引き続き非自民結集へ3党合流を目指すとしつつ、結いとの連携について「わからん」と述べた。

4240名無しさん:2014/05/15(木) 21:52:33
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140515/mie14051502030001-n1.htm
県議会定数、6減「45」 あす採決へ 鳥羽と志摩は合区 三重
2014.5.15 02:03
 県議会の定数が削減される見通しとなった。「一票の格差」是正を基本とした県議会選挙区調査特別委員会(舘直人委員長)の最終決定をもとに16日の本会議で条例改正案を採決する見込みで、可決されれば伊勢市など県南部の選挙区を6議席減らし定数は51から45となり、選挙区も合区で1区減の16となる。定数削減は平成12年以来だが、実施時期は「県民への周知期間が必要」とし来年の統一地方選で行わず次々回(31年)から適用するとみられる。

 特別委員会の最終決定は、定数4の伊勢市、同2の尾鷲市・北牟婁郡と熊野市・南牟婁郡、多気郡、度会郡の5選挙区をそれぞれ1議席減らし、鳥羽市選挙区(定数1)と志摩市選挙区(同2)を合区し、新たな選挙区を定数2とする。

 県議会では昨年1月から定数に関する議論が本格化。12年の改正で、人口の多い都市部として四日市、鈴鹿、津、松阪の各市の選挙区で1議席ずつを削減したが、県南部には過疎や高齢化、防災などの課題があるとして削減を据え置いた。このため、今回の定数見直しは「人口減少が進む南部や中山間地域で一票の格差是正を図る」との目的で南部に集中する結果となった。

 定数減に関して9日に全員協議会で議論され、南部を地盤とする一部の議員から「人口が少ない地域こそ課題は多い」などの意見も出たが、舘委員長が「格差是正」を基本とする今回の改正に理解を求めた。特別委では公明を除く各会派が賛成した。

 一方、実施時期は公明が「次回から適用するのが妥当」と主張したが、特別委は「削減、合区の対象区の県民への周知と理解に期間が必要」と結論づけ、次回からの適用を見送った。

 一票の格差では、議員1人当たりの有権者が最も多い亀山市選挙区をベースに、現状では尾鷲市・北牟婁郡選挙区が2・64倍と大きな開きがある。今回は同選挙区や鳥羽市選挙区など2倍を上回る選挙区を中心に定数削減が行われ、最大格差は1・60倍へと大幅に縮まることになる。

                   ◇

 <最終決定の変更選挙区と定数>

 選挙区         定数の変動

 伊勢市         4→3

 鳥羽市+志摩市(合区) 3→2

 尾鷲市・北牟婁郡    2→1

 熊野市・南牟婁郡    2→1

 多気郡         2→1

 度会郡         2→1

4241チバQ:2014/05/17(土) 10:57:16
http://www.chunichi.co.jp/article/mie/20140517/CK2014051702000022.html

南部定数6減案が可決 県議会、19年選挙から適用














2014年5月17日






定数と選挙区の見直しに関する条例改正案の採決で、起立する賛成議員=県議会議事堂で


写真


 県議会は十六日、選挙での「一票の格差」是正のため南部の定数六減を柱とした選挙区と定数の見直しに関する条例改正案を、本会議で賛成多数で可決した。「県民への周知期間が必要」として二〇一五年四月の次回選挙は見送り、一九年の次々回から適用。改正条例は一五年五月一日、施行される。


 いずれも定数二の尾鷲市・北牟婁郡、熊野市・南牟婁郡、度会郡、多気郡と伊勢市(定数四)が一減、鳥羽市(同一)と志摩市(同二)を合区して定数二にする。定数は四五となり、選挙区も一つ減り十六になる。


 一票の格差は、議員一人当たりの有権者数の差を示す。県内では最多の亀山市と、最少の尾鷲市・北牟婁郡の差が2・64倍と、全国の都道府県議会で九番目に高い。改正により最少選挙区は三重郡となり、1・60倍に縮小される。


 採決では、議長を除く四十九議員(欠員一)のうち、新政みえ(二十四人)と鷹山(三人)が賛成。公明党(二人)とみんなの党(一人)が反対。自民みらいは十四人が賛成、四人が反対、一人が退席した。

◆格差是正「苦渋の選択」


 今回の改正案は、選挙区調査特別委員会が二十二回もの議論を重ねて練り上げたが、すっきりした決着とはいかなかった。


 この日の本会議では、反対だけでなく賛成討論をした二議員からも疑問符が付いた。一減となる度会郡の村林聡議員(自民みらい)は特別委の一人。「度会郡も合区か定数減かを迫られ、苦渋の選択だった。これ以上、南部で減らすのは限界だ」と訴え、北川裕之議員(新政みえ、名張市)も「一人区が増えると、有権者の多様な意見が反映されなくなる」と危ぶんだ。


 疑問は県民からも出ていた。素案をまとめた後に募集したパブリックコメントは「異例の多さ」とされる三百八十二件が寄せられ、ほとんどが再考を求める意見だった。結果を受け、特別委は予定を二カ月延ばし、五月まで議論を続けたものの、意見を反映して案が修正されることはなかった。


 それでも過半数の議員が賛成したのは、「一票の平等性を確保することを優先した」(北川議員)からだ。前回、二〇〇〇年の定数見直しでは、津市や四日市市など北部の四選挙区で定数を一ずつ削減。過疎や高齢化といった特殊な課題があって議員の確保が必要だとして、南部は据え置かれた。


 しかし、都市化が進む北部との人口差は広がるばかり。議員一人に対する有権者数が北部の選挙区に比べて南部が少ない状況をこれ以上、見過ごすには限界があった。県の厳しい財政状況から、北部を増員して格差を解消することは県民の理解が得にくいため、南部にメスを入れざるを得なかった。


 特別委の舘直人委員長(新政みえ、三重郡)は「今後も、県民の意見が反映される仕組みに向けて見直しは続ける。地元以外の選挙区の課題でも、全議員が責任を持って対応する」と話した。

(添田隆典)

4242チバQ:2014/05/17(土) 11:01:14
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140516-OYT1T50036.html
「船頭多くして…」初の副知事3人体制に注文も


2014年05月16日 10時09分

















 静岡県議会は15日の臨時会で、前国土交通省技術総括審議官の難波喬司氏(57)を新たに登用し、県企画広報部理事の高秀樹氏(55)を内部昇格させて副知事にする人事案を全員一致で同意するなどし、閉会した。




 副知事は16日から、大須賀淑郎氏(62)を含めた県政初の3人体制に移行する。ただ、地方自治の専門家は、知事と3人の連携がうまくいかなければ、「かえって意思決定に時間がかかる」と指摘する。

 川勝知事は提案理由の説明で、今年3月に副知事が1人退任した後、今後の体制について「熟慮を重ねてきた」とし、地震・津波対策に難波氏、県内経済の立て直しなどに高氏を担当させる考えを示し、理解を求めた。

 県議会は本会議を一時中断し、総務委員会で人事案の狙いなどを3人が当局にただしたが、30分程度で終了。再開した本会議で最大会派「自民改革会議」の増田享大氏は、2年前に「行財政改革に反する」と3人体制に同意しなかったことに触れ、「(景気回復の遅れなど)当時と現在の状況は明らかに異なっている」と強調した。

 そのうえで、増田氏は「行財政改革の手綱を緩めてはならない」と注文を付けながらも、「新生チーム川勝として全力で取り組んでもらうことを期待する」と賛意を表した。

 第2会派「ふじのくに県議団」の田内浩之氏も「チーム川勝を強くしなやかな組織にしてくれる」などと賛成した。他会派や無所属議員から反対はなく、全員一致で同意された。

 副知事1人当たりに要する年間費用は、専属秘書の給与などを含め約3200万円。

 知事は議会後、報道陣の取材に応じ、「(難波、高両氏は)防災力と経済力を外に向かってしっかりと作り上げ、内は大須賀氏と私で固めていく。いい陣容がそろったことを感謝したい」と胸を張った。

 難波氏は「防災は結果を出すのが一番大事。1人でも命が救え、経済的被害が少なくなるよう対策をやっていく」と抱負を語った。高氏は「思考停止に陥ることなく、一つ一つ岩を打ち砕き、未来につながる道を切り開いていきたい」と述べた。大須賀氏は「『3本の矢』となるので、3人の力を最大限大きくなるよう責任を持ってまとめていきたい」と強調した。

 常葉大法学部の林昌宏専任講師(行政学)は、南海トラフ巨大地震や経済対策などに「細かく対応できる」と評価する一方、「知事と副知事、部局の連携がうまくいかなければ、指揮命令系統の混乱や職員の士気低下につながりかねない。知事は『船頭多くして船山に上る』にならないよう、県政運営にあたるべきだ」と指摘した。

4243チバQ:2014/05/19(月) 22:00:35
http://www.yomiuri.co.jp/local/ishikawa/news/20140518-OYTNT50210.html
珠洲市長選、現新一騎打ち
2014年05月19日
 珠洲市長選は18日告示され、現職で3選を目指す泉谷満寿裕氏(50)、新人の前市議浜田隆伸氏(52)がいずれも無所属で立候補を届け出た。人口減少に歯止めがかからない中、地域の振興策などを巡り、7日間の選挙戦に突入した。

 泉谷氏は同市飯田町の春日神社で行われた出陣式で第一声を上げた。道の駅整備など2期8年の実績を強調し、来年春の北陸新幹線金沢開業を控えて「整備中の交流拠点施設などを通して交流人口を拡大し、活力ある豊かな珠洲市を築きたい」と決意表明。能登の里山里海を生かした芸術祭の開催や金沢大と連携した人材育成事業の推進などを訴えた。自民党国会議員や梶文秋輪島市長らが応援に駆けつけた。

 浜田氏は、珠洲市正院町川尻の稲荷神社で必勝祈願した後、近くの選挙事務所前で第一声。支持者を前に「珠洲を良くしたいと思う人たちの代弁者となり、珠洲を出ていった人たちが帰りたいと思える珠洲市を作りたい」と力を込めた。公約には「コンパクトで便利な町づくり」を掲げ、100円バスの運用地域拡大などによる公共交通の充実、現市政が進めている小中一貫校の新校舎建設見直しなどを訴える。

 投票は25日午前7時から午後8時まで市内26か所で行われ、即日開票される。期日前投票は19〜24日の午前8時半から午後8時まで、市役所1階の市民ホールで受け付ける。17日現在の選挙人名簿登録者数は1万4183人。

4244チバQ:2014/05/19(月) 22:21:21
http://www.yomiuri.co.jp/local/ishikawa/news/20140518-OYTNT50210.html
珠洲市長選、現新一騎打ち
2014年05月19日
 珠洲市長選は18日告示され、現職で3選を目指す泉谷満寿裕氏(50)、新人の前市議浜田隆伸氏(52)がいずれも無所属で立候補を届け出た。人口減少に歯止めがかからない中、地域の振興策などを巡り、7日間の選挙戦に突入した。

 泉谷氏は同市飯田町の春日神社で行われた出陣式で第一声を上げた。道の駅整備など2期8年の実績を強調し、来年春の北陸新幹線金沢開業を控えて「整備中の交流拠点施設などを通して交流人口を拡大し、活力ある豊かな珠洲市を築きたい」と決意表明。能登の里山里海を生かした芸術祭の開催や金沢大と連携した人材育成事業の推進などを訴えた。自民党国会議員や梶文秋輪島市長らが応援に駆けつけた。

 浜田氏は、珠洲市正院町川尻の稲荷神社で必勝祈願した後、近くの選挙事務所前で第一声。支持者を前に「珠洲を良くしたいと思う人たちの代弁者となり、珠洲を出ていった人たちが帰りたいと思える珠洲市を作りたい」と力を込めた。公約には「コンパクトで便利な町づくり」を掲げ、100円バスの運用地域拡大などによる公共交通の充実、現市政が進めている小中一貫校の新校舎建設見直しなどを訴える。

 投票は25日午前7時から午後8時まで市内26か所で行われ、即日開票される。期日前投票は19〜24日の午前8時半から午後8時まで、市役所1階の市民ホールで受け付ける。17日現在の選挙人名簿登録者数は1万4183人。

4245チバQ:2014/05/19(月) 22:22:04
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014051890204022.html
新人、現職が届け出 春日井市長選挙告示
2014年5月18日 20時40分

 愛知県春日井市長選は18日、告示され、ともに無所属で、新人の損害調査業、末永真一朗氏(52)と、3選を目指す現職の伊藤太氏(64)=自民、民主、公明推薦=の2人が立候補を届け出た。25日に投開票される。

 末永氏は「観光都市宣言をして、人が集まる市を目指す」と主張。伊藤氏は「子育て支援を充実させ、高齢者が経験を発揮できる街づくりを進める」と訴えた。市を二分する政策課題はなく、伊藤氏の市政運営の継続の是非が争点となる。

(中日新聞)

4246チバQ:2014/05/24(土) 20:06:12
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20140523/201405230911_22576.shtml
議長改選、調整つかず 岐阜市議会で自民会派対立
2014年05月23日09:11
◆6月議会に先送り

 岐阜市議会は22日の臨時会で議長の改選を予定していたが、議長ポストを求める自民党系3会派の間で候補者調整がつかず、6月定例会で決めることにした。議長改選を6月議会に先送りするのは同市議会では12年ぶり。

 同市議会では、議長は申し合わせで1年ごとに交代している。自民系議員が多数を占めることから、自民会派で話し合い、議長候補を調整してきた。

 現在、自民系会派は細江茂光市政に対する態度の違いなどで三つに分裂。3会派はそれぞれが議長候補を擁立する構えを示し、断続的に話し合いを続けた。

 調整の末、候補者は2人にまで絞られたが、議場での投票で決着を望む意見と、内輪の争いが露呈するのを避けるため候補者一本化を求める意見が対立し、議論は平行線のまま。他会派には本会議の開会を待ってもらうよう申し入れ、予定時刻から約5時間半遅れの午後3時半すぎにようやく開会した。

 この日は調整がつかなかったため、辞意を示していた国井忠男議長は辞表提出をいったん撤回した。

 自民会派の協議中、他会派の議員は待ちぼうけ。「いつになったら開会するのか」と怒号が飛び交う一幕もあった。

4247チバQ:2014/05/25(日) 11:06:03
http://www.yomiuri.co.jp/local/nagano/news/20140524-OYTNT50148.html
知事選告示まで2か月 現職に5党が支援決定

2014年05月25日

 県知事選は24日、告示まで2か月を迎え、再選出馬表明をした現職の阿部守一氏(53)と、共産系団体が出馬要請した新人で、信州大名誉教授の野口俊邦氏(71)の一騎打ちの公算が大きくなっている。阿部氏の表明から約2週間で、前回推薦した民主・社民に加え、自民や公明、維新の5党が支援を決めた。共産は「オール与党のなれ合い政治」と各党相乗りを批判している。



 阿部氏が出馬表明した9日以降、5党は「阿部県政は評価できる」として相次いで支援を表明した。民主、社民はいち早く推薦を決定。県組織レベルでは、維新が21日に推薦を決め、公明も推薦を視野に支援することを確認している。

 24日には、前回選で対抗馬を支援した自民党県連も阿部氏の推薦を決めた。

 諏訪市で開かれた役員会で約60人の参加者が全員一致で決定。県連の新会長に就任した後藤茂之衆院議員は記者会見で、「阿部氏の政策が評価できる上、推薦の希望があったことで、円滑に決まった」と述べた。

 県連によると、阿部氏から23日、「県民党を掲げ、多くの政党や団体に推薦を求める」と連絡があったといい、阿部氏は24日に就任後初めて県連大会に出席。約800人を前に「期待に沿えるよう、全力を尽くす」とあいさつ。取材陣に「幅広い協力がないと県政が円滑に進まない」と話した。

2014年05月25日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

4248名無しさん:2014/05/25(日) 11:25:03
【野球】静岡市球団構想に追い風 自民のプロ野球拡大提言

 静岡市の地元球団創設構想への追い風になるか―。
政府の成長戦略に対する自民党の提言に盛り込まれるプロ野球チーム拡大案について、2011年の市長選公約で構想を掲げた田辺信宏市長は
「静岡市に野球のプロ球団ができれば、政令市にふさわしい、スポーツが楽しめる環境になる」と期待する。
ただ、創設にはスポンサー探しなど高いハードルが待ち構える。

 「3年間の働き掛けが実った」。田辺市長は、市まちみがきアドバイザーのスポーツジャーナリスト二宮清純氏とともに政府与党に対してロビー活動を行っていたことを明かした。

 市はこれまで、プロ野球12球団合同トライアウトを誘致するなど、球団創設の機運醸成を図ってきた。
一方で、参入に向けた直接的な動きは表面化していなかった。「今回の提言で、市民の関心が高まるのでは」と、市の期待は大きい。
 球団の創設・運営には多額の費用が必要。経営が順調とは言えない既存球団もある。市にとっても、スポンサーになる民間企業が現れるかどうかが成否の鍵を握る。

 市議会には慎重論が広がっている。他に優先すべき事業があるなどとして、主要会派が昨年11月に相次いで構想の凍結・見直しを求めた。
ベテラン市議は「構想は否定しないが、行政が創設を主導すべきなのか」と懐疑的。別の市議も「球団創設が本当に成長戦略になるのか疑問だ」と指摘する。
 田辺市長は「企業や市民の支援など多くの課題があると認識している。国や関係機関と連携し、実現に取り組む」とあらためて意欲を示した。

http://www.at-s.com/news/detail/1051649690.html

4249チバQ:2014/05/26(月) 22:37:54
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/subpage/H20140526102.htm
珠洲市長に泉谷氏3選 濱田氏に大差
泉谷満寿裕氏
 任期満了に伴う珠洲市長選は25日、投票が行われ、即日開票の結果、現職の泉谷満寿裕氏(50)=無所属、同市飯田町=が7939票を獲得し、前市議で新人の濱田隆伸氏(52)=無所属、同市正院町川尻=に5227票差で3選を果たした。投票率は前回の79・73%を下回る76・91%で、過去2番目の低さだった。
 泉谷氏は昨年12月10日の出馬表明後、市議会(定数14)の最大会派「政友会」を中心とする市議11人の支持や各種団体の幅広い支援を受け、市内10地区に後援会を設置して組織を固めた。交流人口拡大と農林水産業振興を組み合わせた活性化や、大学との連携強化を掲げ、終始優勢に選挙戦を展開した。

 濱田氏は友人、知人らと草の根の運動を展開し、企業誘致推進や市政刷新を訴えたが浸透を図れなかった。

 泉谷氏の新任期は6月11日から4年間。当選証書付与式は26日、市産業センターで行われる。

4250チバQ:2014/05/26(月) 22:41:23
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140526ddlk23010138000c.html
選挙:春日井市長選 伊藤氏3選 支持広げ、末永氏破る /愛知
毎日新聞 2014年05月26日 地方版

 任期満了(27日)に伴う春日井市長選は25日投開票され、無所属現職の伊藤太氏(64)=自民・民主・公明推薦=が、無所属新人で損害調査業の末永真一朗氏(52)を破り、3選を果たした。投票率は、29・47%(前回28・81%)だった。

 当選確実となった伊藤氏は、同市東野町の事務所で、大勢の支持者らと万歳をし、喜びを分かち合った。伊藤氏は「子供が元気で、若者が活躍し、高齢者が経験を生かす仕組み作りをしたい。今後4年間は市の未来作りに大切で、新しいステージに向かって、皆さんとともに築いていきたい」などと語った。

 末永氏は「商店街の復活、駅前のにぎわいを取り戻し、女性の社会進出を支援するシステムづくり。高蔵寺ニュータウンの再生」などを公約に掲げたが、浸透はしなかった。【花井武人、丸林康樹】

==============

 ◇市長選開票結果=選管最終発表
当 58337 伊藤太 64 無現

  10974 末永真一朗 52 無新

==============

 ◇春日井市長略歴
伊藤太(いとう・ふとし) 64 無現(3)

 [元]市議会議長▽全国特例市長会副会長▽県防犯協会副会長[歴]三菱重工社員▽市監査委員▽中大=[自][民][公]

4251チバQ:2014/05/28(水) 23:51:47
http://mainichi.jp/area/aichi/news/m20140527ddlk23010200000c.html
名古屋市議会:減税離脱市議、新会派を結成 /愛知
 地域政党・減税日本を離れた名古屋市議4人で作る市議会会派「民政クラブ・一貫正義」に、いずれも1人会派だった別の2市議が加わり、新会派「民政クラブ」を結成した。26日に議会内で正式に認められた。

 同市議会の会派は5人以上で、議会運営における権限が拡大する「交渉会派」となる。民政クラブは結成理由について「少数での議会活動には制約があるため」としている。6人はい...

4252チバQ:2014/05/29(木) 22:56:07
http://www.yomiuri.co.jp/local/toyama/news/20140528-OYTNT50611.html
県議が容疑者確保 事務所物色の男と鉢合わせ
2014年05月29日
 射水市の海老克昌県議(33)の事務所に盗みに入ったとして、射水署は28日、同市本町、新聞配達アルバイト松井裕義容疑者(58)を窃盗未遂容疑で逮捕した。松井容疑者と鉢合わせた海老県議が自力で取り押さえた。

 発表によると、松井容疑者は28日午前3時頃、同市庄西町の海老県議の事務所内で、かばんを物色していた疑い。同署の調べに、「金目の物を取ろうと思った」と話しているという。松井容疑者は朝刊の配達途中だったとみられる。

 海老県議によると、当時、後援会の男性(30)と事務所におり、いったん2人で外出し、30分後に戻ったところ、玄関ドアの2〜3メートル内側で松井容疑者と鉢合わせた。

 県議が「何しとんがですか」と問いただしたところ、松井容疑者は「すみません。泥棒していました」と答えたという。海老県議は「怖い体験だったが、タイミング良く捕まえることができてよかった」と話していた。

 海老県議は2011年4月の県議選で民主党から出馬し、初当選。13年8月に同党を離党した。28日は早朝から、所属する消防分団の訓練があり、徹夜で事務所にいたという。

2014年05月29日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

4253チバQ:2014/06/02(月) 21:46:56
http://www.asahi.com/articles/ASG62663GG62UOHB023.html?iref=com_alist_6_02
早く当選証書を…慌てた町長、田んぼに突っ込む 新潟
古田寛也、田中恭太
2014年6月2日20時30分
 新潟県田上町長選で佐藤邦義町長(72)が5選を決めて一夜明けた2日朝、2件の交通事故を相次いで起こした。午前9時から町役場で当選証書を受け取るために急いでいたといい、町長は「選挙の疲れもあった。これからは注意して運転したい」と話している。

 加茂署によると、町長は乗用車で自宅から約3キロ先の役場に向かっていた2日午前8時57分ごろ、同町川船河の交差点で、新潟市の会社員男性(22)の軽乗用車に衝突。男性にけがはなかったが、車はへこんだ。

 町長は自分が町長だと伝え、「今は急いでいる。後で戻る」と説明し、男性も応じたという。ところがその3分後、今度は町役場の向かいの田んぼに車ごと突っ込んだ。

4254チバQ:2014/06/02(月) 21:49:48
http://mainichi.jp/select/news/20140603k0000m040049000c.html
田上町:5選町長、田んぼに「落ちた」 当選翌朝事故2件
毎日新聞 2014年06月02日 20時29分(最終更新 06月02日 20時30分)

 2日午前8時55分ごろ、新潟県田上町川船河の町道で、佐藤邦義町長(72)の乗用車が新潟市の男性会社員(22)の軽乗用車に追突。さらに約5分後、町長の車は約2.5キロ離れた同町原ケ崎新田で運転を誤り町道脇の田んぼに転落した。けが人はなかった。町長は1日投開票の町長選で5選を果たし、2日午前9時から町役場で行われる当選証書付与式に向かっていた。

 県警加茂署によると、佐藤町長は追突事故の後「私は町長。今急いでいてすぐ戻る」と告げ現場を去った。だが町長は戻らず、会社員が110番した。町長は同署に「付与式に行くため急いでいた」と説明したという。同署は立件しない方針。

 町によると町長は田んぼに落ちた後、歩いて役場に向かい、10分遅れで付与式に出席。事故について何も話さなかったが、「靴が泥で汚れていた」(町幹部)という。佐藤町長は「皆様に大変なご迷惑をおかけし、おわびします」とのコメントを出した。

 町長の事務所関係者によると、町長は1日午後11時ごろまで祝勝会に出席したが、飲酒はしなかったという。田んぼを所有する男性(22)は「また手で植えて直さないといけないので大変だが、町長にけががないのがなにより」と気遣った。【柳沢亮、堀祐馬】

.

4255チバQ:2014/06/03(火) 21:26:46
http://news24.jp/nnn/news8826787.html
事故起こした田上町長 1週間入院へ
(新潟県) 今月2日、役場に向かう途中、追突事故と田んぼに突っ込む事故を起こした田上町の佐藤邦義町長が、3日から1週間、入院することになった。職務代理は副町長が務める。

 田上町長選挙で5度目の当選を果たした佐藤町長は、一夜明けた2日午前9時前、役場に当選証書を受け取りに行く途中で、自ら運転する普通乗用車で追突事故を起こした。佐藤町長は相手の男性に身元を明かし、「すぐ戻る」などと言って現場を離れたが、その直後に、運転していた車で田んぼに突っ込む事故を起こした。
 佐藤町長は、2番目の事故の後、車を現場に残して、役場で当選証書を受け取っている。しかし、疲れがあり、血圧が高いと医師から指摘されたため、3日から1週間、入院することになった。その間の職務は、小日向至副町長が務める。
 小日向副町長は、「選挙戦の疲れが残っていたのではないか」と話すとともに、当時、佐藤町長がハンコを探していて家を出るのが遅くなり、急いでいたことを明らかにした。
 佐藤町長は、退院後に記者会見し、事故の経緯などを説明する予定だ。
[ 6/3 18:57 テレビ新潟]

4256チバQ:2014/06/10(火) 23:26:58
http://www.isenp.co.jp/news/20140610/news01.htm
津市議会 不信任動議相次ぎ紛糾 ホール建設「説明が不十分」

【長時間の休憩を経て再開された津市議会6月定例会=市役所議場で】
【津】津市議会六月定例会は九日、本会議を再開。田矢修介議長、横山敦子副議長、葛西豊一副市長に対し、立て続けに不信任動機が提出され、紛糾する事態となった。これを受け、定例会は「議事整理」のため、延べ約六時間休憩。午後八時五十五分に再開され、同九時現在、動議をめぐり、議場で議論が交わされている。

 きっかけは、市が久居総合支所を解体して建設予定のホールをめぐる八太正年議員(無会派)の一般質問。八太議員が「無駄遣いではないか」などと質問した後、答弁した葛西副市長に対し、「十分な説明になっていない」として不信任動議を提出した。

 この動議を受け、田矢議長が議場での採決を進めようとしたところ、岡村武議員(同)が「議会運営委員会で議論すべきだ」と反発し、田矢議長の同動議を提出。さらに、退出した田矢議長を代任した横山副議長に対しても、岡村議員が同じ理由で同動議を出した。

 葛西副市長は取材に「ホール建設は、あらゆる選択肢から最も安価な方法を選んだ。誠意を持って答弁したと考えている」と理解を求めた。

 一方、八太議員は「まだ使える建物に多額の解体費を投じることに納得できない。休憩は支出のあり方を考える重要な時間だ」としている。

4257チバQ:2014/06/10(火) 23:27:48
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140610-OYT1T50030.html
「根回しの川勝に乾杯」と声かけられる静岡知事
2014年06月10日 12時10分
 静岡県の川勝知事は9日の記者会見で、2期目の県政運営を振り返り、「(自民系会派と対立した1期目を教訓に)了解を得ながら一緒にやっていくという手法を学んだ。優の上の秀まで行ったのではないか」と自画自賛した。

 知事は昨年6月16日の選挙で108万票を獲得し、圧勝した。再選直後、「根回しの川勝になる」と表明し、議会対応などで配慮することを自身に課した。

 知事は会見で、最近はパーティーに出席すると、「根回しの川勝に乾杯」などと声をかけられることを披露。そのうえで、根回しの語源を樹木の移植に必要な作業と説明し、「根回しという言葉は嫌いだったが、良い意味の言葉だ」と述べた。

 この1年の実績としては、富士山が世界文化遺産に登録されたことや、南アルプスが国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の「生物圏保存地域(エコパーク)」に登録される見通しであることなどを挙げ、「1期目でまいた種が芽を出し、双葉となって出てきた。これを育てなくてはいけない」と話した。

4258チバQ:2014/06/13(金) 21:15:05
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140613-OYT1T50067.html
「減税日本ギフ」元代表、詐欺ほう助罪で起訴


2014年06月13日 11時40分

















 地域政党「減税日本」の地方組織「減税日本ギフ」(既に解散)元代表の岸上あおい被告(49)(東京都港区)が、ダイヤモンド取引を装う詐欺事件で逮捕、起訴されていたことがわかった。




 起訴状などによると、岸上被告は4月9日、新潟県内の70歳代の高齢者に、電話でダイヤモンドの原石を購入すれば高値で買い取るとうそを言い、現金500万円を自宅に宅配便で送らせたとされる。

 石川県警金沢西署が詐欺容疑で逮捕し、金沢地検が5月22日、詐欺ほう助罪に切り替えて金沢地裁に起訴した。

 岸上被告は2011年の岐阜県議選に減税日本公認で立候補し、落選した。岐阜県選挙管理委員会によると、減税日本ギフは13年12月に解散し、最後まで岸上被告が代表を務めた。

4259チバQ:2014/06/13(金) 21:45:01
http://mainichi.jp/area/gifu/news/m20140613ddlk21010030000c.html
岐阜市議会:定例会開会 辞任意向の国井氏続投 議長人事、自民3会派調整つかず /岐阜


 岐阜市議会の議長人事を巡り、自民党系3会派は6月定例会開会日の12日までに一本化できなかった。後任が決まらず、各会派幹事長会に辞意を伝えている国井忠男議長(66)=市政自民党=が定例会開会後も続投する異例の事態となった。

 同市議会では、過半数を占める新生岐阜(10人)▽市政自民党(6人)▽市政自民クラブ(5人)−−の3会派で1年交代で議長を選出する申し合わ

4260チバQ:2014/06/14(土) 14:27:26
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20140614117974.html
県議選への出馬を長谷川氏正式表明

 新潟市北区の会社役員長谷川優(まさる)氏(51)は13日、同区の下黒山公民館で記者会見し、来春行われる県議選の同区選挙区(定数2)に民主党の推薦を受け、無所属で立候補することを正式に表明した。

 当選後は民主党会派に入るとして党県連と覚書を交わし、党本部から正式な推薦の決定を受けた。

 長谷川氏は農業の現場に携わってきた経験から「新潟県は農業県。第1次産業を力強くし、工業、商業も強くしていきたい」などと訴えた。

 長谷川氏は北区出身、新発田農業高卒。就農後、農業資材販売などの会社を設立した。会見には民主党新潟3区総支部長の黒岩宇洋氏、1区総支部長の西村智奈美氏が同席した。

 北区選挙区では、自民党の青柳正司氏(59)、民主党を離党し現在無所属の石塚健氏(42)の現職2人が出馬の意向を示している。

4261チバQ:2014/06/18(水) 23:14:57
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140618ddlk17010319000c.html
選挙:金沢市長選 山野氏が再選出馬表明 自民支部は検証委発足へ、支援巡り温度差 /石川
毎日新聞 2014年06月18日 地方版

 金沢市の山野之義(ゆきよし)市長(52)は、任期満了(12月9日)に伴う市長選について、17日の市議会一般質問で「引き続き市政運営と課題の解決・前進に積極果敢に全身全霊を傾けて取り組む」と述べ、再選を目指して立候補する考えを明らかにした。市長選に出馬表明したのは山野氏が初めて。山野氏の出身母体の自民党内では、山野氏支援を巡って温度差があり、今後同党の対応が焦点となる。市長選には共産党でつくる団体も独自候補の擁立を目指している。【大原一城、横田美晴、中津川甫】

 自民党金沢市議員会会長の高村佳伸市議の質問に答えた。

 山野氏は1期目について「(交流拠点都市に向けた施策を盛り込んだ)重点戦略計画をまとめ、金沢の歴史・伝統・文化・学術を大切にして新たな視点で街づくりに取り組んだ」と総括。課題として、地域を元気にする▽新幹線開業の最終準備▽重点戦略計画の実践−−の3点を挙げ、再選への意欲を示した。

 その後、記者団に「多くの方に理解、支援をいただけるよう取り組む」と表明。ただ要請する政党や会派の具体名は明言を避けた。

 山野氏はソフトバンク勤務を経て1995年、金沢市議初当選。2010年11月の市長選で自民党金沢支部や若手市議の支援を受け、初当選した。

 ■前回選のしこりも

 山野氏は市議時代、自民会派に所属したが、10年の前回市長選では山野氏と、6選を目指した山出保市長(当時)がともに立候補して自民を二分する争いとなり、今もしこりが残る。

 山野氏に近く、立候補の意思をただした高村市議は17日、取材に「支援は党の判断に委ねる」としつつ、「会派の政策要望には満点に近い回答をもらっている」と評価した。

 一方、自民党金沢支部の下沢佳充支部長(県議)は「現職(の山野)さんの4年間の善しあしの検証は当然行う」と述べ、来月にも検証委員会を発足させる考えで、山野氏と距離を置く。同党県連幹部は「すんなり支持する訳にはいかない人もいる」と漏らし、党内での意見集約が難航する可能性もにじませた。

 ■他党、様子見多く

 山野氏に近い保守系会派・新かなざわの宮崎雅人会長は17日、「前向きに応援したい」と支持を鮮明にした。

 一方、民主・社民系会派のみらいの田中仁代表は「会派の要望が予算にどう反映されているか検証し、対応を決めたい」と慎重に見極める方針。金沢保守の中西利雄会長は「公約を守り切れていない部分はあると思う」とし、様子見の構えだ。

 公明の松井純一会長は「自民の動きも注視し、歩調を合わせていきたい」と自民と連携する意向を示した。

 共産の升きよみ団長は「消費増税で市民生活は苦しく、医療・介護現場も疲弊している。市の街づくりが今のままで良いのか疑問だ」と指摘。「党としては独自候補の擁立を目指す」と明言し、今後党などでつくる市民団体として候補者選びも含めて協議する方針。

4262チバQ:2014/06/19(木) 23:05:38

3788 :チバQ:2014/06/18(水) 23:11:47
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140618ddlk21010064000c.html
選挙:来春県議選 定数、区割り現行通り 自民クなど調査懇で合意 /岐阜
毎日新聞 2014年06月18日 地方版

 県議会の県政自民クラブ、公明党、民主党系の県民クラブは17日の議員定数等調査懇談会(岩井豊太郎委員長)で、定数(46人)と選挙区割り(27区)を見直さないことで合意した。来春の県議選は現行のままで行われる見通しだ。

 3月の定数懇で、自民クが現状維持を提案。この日の会合で、公明が自民案に賛同し、県民クも承認した。共産党は1人区を見直し6増5減の再編案を提出した。

 県議会は原則として、県議選の前年に定数懇を設置。議員1人あたりの人口格差が3倍を超えないよう配分するなど、定数や選挙区割りを議論する。

 自民クは定数の削減率が全国トップクラスであることなどを理由に現行通りの定数と区割りを提案していた。【道永竜命】

4263チバQ:2014/06/19(木) 23:05:55
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140619/stt14061918500003-n1.htm
「統一選で党看板不利」民主県議、政治団体設立へ 
2014.6.19 18:50
 民主党岐阜県連幹事長の伊藤正博県議は19日、岐阜市で記者会見し、来春の統一地方選を戦う選挙母体として新たな政治団体「新政ネットぎふ」を立ち上げると発表した。党勢回復の兆しが見られない民主党の看板で選挙戦を戦うのは不利だと判断した。党所属の現職県議で設立し、県内の市町議の合流も目指す。

 「新政ネットぎふ」として候補者を擁立、推薦する方針。26日に岐阜市で設立総会を開き、代表に伊藤氏が就く。伊藤氏は会見で「選挙区によっては党の看板を隠すリスクよりも、メリットの方が大きい」と強調した。

 三重県の民主党系政治団体で、県議会会派もつくる「新政みえ」をモデルにした。愛知県を含む3県で連携を図り、統一地方選に臨みたいという。

4264チバQ:2014/06/21(土) 12:09:38
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140620ddlk22010041000c.html

選挙:熱海市長選 森田氏が出馬へ 市観光協会長 現新3人目表明 /静岡

毎日新聞 2014年06月20日 地方版


 熱海市観光協会長でホテル社長の森田金清(かねきよ)氏(46)が19日、任期満了に伴う熱海市長選(8月31日告示、9月7日投開票)に無所属で出馬すると表明した。同市長選には現職の斉藤栄氏(51)と市議の田中秀宝(ひでたか)氏(45)が出馬を表明しており、3人目。

 森田氏は「若者と商店数の減少、高齢化率など熱海市は県内でも一、二を争う負の状況だ。すべて行政能力やリーダーシップの欠如で、このままでは任せられない。経済振興、人口増加促進、企業誘致を図る」と述べた。

 森田氏は熱海市生まれ、早稲田大大学院修了。2002年に実家のホテルの社長に就いた。08年から市観光協会長。【梁川淑広】

4265チバQ:2014/06/21(土) 12:11:13
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140621/mie14062102020001-n1.htm
8月24日に住民投票 三重・伊賀市、庁舎位置問う

2014.6.21 02:02


 岡本栄伊賀市長は20日、市本庁舎の位置を現在地か同市四十九町の県伊賀庁舎隣接地のどちらにするかを問う住民投票を8月24日に実施すると発表した。投票できるのは選挙権と同様に満年齢で20歳以上が対象で、市自治基本条例により50%以上の投票がなければ、開票しない規定で、投票率も注目される。

 投票用紙には「伊賀市庁舎整備にかかる庁舎の位置について、あなたが良いと思う選択肢の上の○をつける欄に○をつけてください」と書かれ、「県伊賀庁舎隣接地(四十九町)に賛成」「現庁舎地(上野丸之内)に賛成」と、2つの位置を明記しどちらかを選択。投票時間や告示日などは29日の選挙管理委員会で決める。

 2日現在の投票資格者は7万6736人(男性3万6600人、女性4万136人)。開票結果は決定ではなく、市長や市議会の参考にする。

 庁舎問題は、上野商工会議所の木津龍平会頭らでつくる「伊賀市役所庁舎整備を考える市民の会」が移転地を問う住民投票条例制定を求め約7100人の署名簿を提出したが、署名簿に条例案が添付されず無効と判断。しかし、岡本市長が「署名を無視し四十九町移転を進めるわけにはいかない」と市が住民投票条例案を16日に市議会に上程。賛成多数で条例案を可決し、17日に条例を施行した。

4266チバQ:2014/06/21(土) 12:20:22
http://www.yomiuri.co.jp/local/nagano/news/20140620-OYTNT50185.html
「第2県庁県南部に」 超党派県議11人研究会


2014年06月21日

 県南部の3地方(木曽、上伊那、下伊那)選出の県議11人全員が19日、県庁の業務を一部移管する「第2県庁」構想の実現に向け、超党派の研究会を作った。

 高速道路を使っても県庁までの所要時間が2時間以上かかる地域があるため、研究会は、既存の県出先機関の建物を最大限活用し、私立学校の各種認可など本庁機能の一部移管について議論する。

 飯田市に駅ができるリニア中央新幹線の開業(2027年)を見据え、観光振興の中核となる県出先機関の機能を拡充させる狙いもあるという。

 研究会メンバーは4月、愛知県が同県東部に2012年に設置した「東三河県庁」を視察。会長の小池清県議(飯田市)は「先行事例を参考に、ハコモノを増やさずに、県北部の住民にも不利益がないよう、取り組みを進めたい」とする。

2014年06月21日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

4267チバQ:2014/06/24(火) 21:58:27
>3825-3835あたり
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014062402000244.html
美濃加茂市長逮捕へ 岐阜 事前収賄疑惑否定
2014年6月24日 夕刊

岐阜県美濃加茂市役所で記者の質問に答える藤井浩人市長=24日


 現職としては全国で最年少市長の藤井浩人・岐阜県美濃加茂市長(29)が就任前、名古屋市北区にある地下水供給設備販売会社の社長=愛知県春日井市=から小中学校へのプール水浄化設備の導入を依頼され、設置を約束した見返りに現金を受け取った疑いが強まったとして、愛知、岐阜両県警は二十四日午前、事前収賄の疑いで、藤井市長の事情聴取を始めた。容疑が固まり次第、逮捕する。捜査関係者が明らかにした。

 捜査関係者などによると、藤井市長は市議だった昨年春ごろ、地下水供給設備販売会社社長の男性被告(43)=詐欺罪などで名古屋地裁で公判中=から依頼され、災害時に備えて小中学校のプール水を飲料水に浄化する設備の設置を約束。見返りに数十万円を受け取った疑いが持たれている。両県警は、贈賄容疑で男性被告も再逮捕する方針。

 藤井市長は当時、市長選(二〇一三年六月)への出馬を決意していたとされる。当選後の同年八月、市は「実証実験の場所を提供する」との理由で、美濃加茂市立西中学校に、男性被告の会社が取り扱う浄化設備を取り付けた。市の支出はなかったが、男性被告は西中をモデルに、全国各地の自治体に浄化設備を売り込んでいたという。

 関係者によると、藤井市長は市議だった一二年末ごろ、共通の知人を通じて男性被告と知り合った。男性被告は市長選でも藤井市長を支援し、知人に選挙運動を手伝わせたという。

 男性被告は今年二月、プール水浄化設備について「自治体と請負契約を結んだ」とうそを言い、銀行から信用保証付き融資をだまし取ったとして、詐欺容疑などで逮捕、起訴された。

 藤井市長はこれまでの本紙の取材に「(男性被告と)二回、会食したが、金は受け取っていない」と疑惑を否定していた。

 藤井市長は美濃加茂市出身。大学卒業後、学習塾経営などを経て一〇年十月、同市議選で初当選。前市長の病気辞職による一三年の市長選で、二十八歳十カ月で初当選した。

 <事前収賄罪> 公務員や、首長や議員など特別職公務員になる予定の者が、就任後に担当する職務に関する請託を受けて、賄賂を受け取ったり、要求や約束をしたりする罪。実際に公務員になった場合に成立する。5年以下の懲役に処される。

4268チバQ:2014/06/24(火) 22:17:02
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140624-OYT1T50154.html?from=ytop_top
29歳・美濃加茂市長、事前収賄容疑などで逮捕
2014年06月24日 21時03分
 雨水浄化設備を設置する見返りに業者から現金を受け取ったなどとして、愛知、岐阜両県警は24日、現職としては全国最年少市長の岐阜県美濃加茂市長、藤井浩人容疑者(29)を受託収賄と事前収賄などの疑いで逮捕した。

 また業者の水供給設備販売会社「水源」(名古屋市北区)社長中林正善被告(43)(詐欺罪で公判中)も贈賄などの疑いで逮捕された。愛知県警によると、藤井容疑者は「そのような事実はございません」と容疑を否認し、中林被告は「その内容に間違いはありません」と認めているという。

 発表によると、藤井容疑者は美濃加茂市議だった昨年3月初旬、名古屋市内の飲食店で、中林被告から、雨水浄化設備を学校に設置できるよう頼まれ、市議会で同設備の導入を検討してほしいなどと発言したり、市担当者に同設備の資料を見せて契約をあっせんしたりして、報酬として10万円を受け取った疑い。また、市長選前の昨年4月下旬には、市長就任後も同設備の設置を契約できるよう取り計らってほしいと頼まれ、20万円受け取った疑い。

4269チバQ:2014/06/24(火) 22:21:13
http://www.yomiuri.co.jp/local/nagano/news/20140623-OYTNT50133.html?from=ycont_top_txt
知事選 「北高南低」解消争点に
2014年06月24日
 知事選の告示(7月24日)まで1か月となり、立候補を予定している現職の阿部守一氏(53)と、新人の野口俊邦氏(71)の政治活動が活発化してきた。「北高南低」とも呼ばれる地域間格差の解消が争点に浮上しつつある。

 阿部氏が伊那市で14日に開いた対話集会。集まった首長らは知事に、長野市の県庁まで片道約2時間以上かかることを引き合いに、北高南低の解消を求めた。

 阿部氏は農林業支援や納税相談などの拠点として県内10か所に置かれた「地方事務所」に、本庁の一部機能を移した「地域振興局」の設置に言及。知事が長野市以外の地域に1週間程度滞在して執務する「移動知事室」を提案している。

 一方、南箕輪村在住の野口氏は、愛知県が導入している「第2県庁」を県南部に創設し、副知事の配置を掲げる。県公共事業評価監視委員会の委員長などとして県庁に通い続けた経験を踏まえ、県庁機能の分散を発案したという。

 南北格差解消を目指す取り組みは過去にもあり、田中、村井の両県政時代の2003〜09年に「知事分室」が塩尻市に置かれたこともあったが、利用頻度が減って廃止された経緯がある。

 ここへきて南北格差問題が指摘されるようになったのは、2027年開業を目指すリニア中央新幹線駅が飯田市にできることが昨年決まるなど、国土利用計画の変化が背景にある。県南部は、県発展の鍵を握っているとも言え、伊那市の白鳥孝市長は「リニア対応という観点で、県組織の議論が深まることが必要」と争点化を歓迎している。

 一方、医療・福祉分野も今後は争点になりそうだ。

 阿部氏は「ドクターヘリが2機体制となり、質の高い医療体制が確保されている」とし、病気予防重視の県民運動の展開を主張。これに対し、野口氏は、主に小学生以下の医療費無料化で、いったん窓口で支払い、後に返還される現行の仕組みについて、「37都府県では窓口無料化ができている」と改善を求めている。

4270チバQ:2014/06/24(火) 22:53:13
http://www.asahi.com/articles/ASG6P4GMNG6PONFB006.html
病院職員殴った疑い 伊勢市議を傷害容疑で書類送検
2014年6月22日00時52分
印刷メール
[PR]
 三重県伊勢市の中山裕司市議(73)=同市小俣町明野=が病院の受付で職員に暴行しけがをさせたとして、三重県警伊勢署が傷害の疑いで3月に書類送検していたことがわかった。中山市議は朝日新聞の取材に「窓口がスムーズにいかないので職員と言葉のやりとりをしたけれど、手は出していない」と話している。

 署によると、中山市議は昨年11月15日、同市楠部町の市立伊勢総合病院で会計が混んでいたことに腹を立て、受付の男性職員の胸ぐらをつかむなどして首に約1週間のけがを負わせた疑いがある。この職員から同日に被害届が出ていた。

 中山市議は旧小俣町議を経て2005年11月に伊勢市議に初当選し、3期目。12年12月から病院や医療事業を審議する教育民生委員会の委員長を務めている。

4271チバQ:2014/06/26(木) 19:53:03
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2014062690090054.html
贈賄側、美濃加茂市長選に知人1カ月派遣 
2014年6月26日 09時00分

 岐阜県美濃加茂市長の藤井浩人容疑者(29)が事前収賄容疑などで逮捕された事件で、贈賄側の愛知県の業者が昨年6月の市長選の際、藤井容疑者の陣営に知人男性を派遣し、泊まり込みで選挙運動の手伝いをさせていたことが、捜査関係者への取材で分かった。男性の宿泊費は業者が負担しており、愛知、岐阜両県警は、藤井容疑者に市長就任後も設備導入に便宜を図ってもらうために支援したとみている。

 贈賄容疑などで逮捕されたのは、名古屋市北区の地下水供給設備販売会社「水源」社長の中林正善容疑者(43)=愛知県春日井市。藤井容疑者は市長就任前、美濃加茂市内の小中学校へのプール水浄化設備導入の働き掛けや約束をした見返りに計30万円を受け取ったとされ、両県警は25日、藤井容疑者宅を捜索し、両容疑者を名古屋地検に送検した。

 関係者によると、中林容疑者は昨年5月26日の市長選告示日数日前から約1カ月間、知人男性を美濃加茂市に派遣。男性は市内のホテルに宿泊し、藤井容疑者の政策の素案や演説原稿などを書く手伝いをしていたという。選挙後もしばらく同市に滞在。中林容疑者は「(男性に)藤井容疑者の私設運転手をさせていた」と話していたという。

 男性の宿泊費は約13万円で、当初は中林容疑者が1週間ごとにホテルを訪れて支払っていたが、約7万5千円が支払われないまま、男性は6月末にチェックアウト。ホテル側が「水源」に数回電話しても支払いがないため、市役所を通して、市長に就任したばかりの藤井容疑者に相談を持ち掛けると、数時間後に「水源」から未払い分が振り込まれたという。

 ホテルの関係者は「男性が、藤井市長の選挙の応援に来たと言っていたので市役所に電話した。市側からは、『市長は(中林容疑者を)知っているので連絡しておくと言っている』と返事があった」と話している。

 また、藤井容疑者が市議だった昨年4月、市の担当課長にメールで浄化設備の導入を強く促していたことも分かった。両県警は、藤井容疑者が中林容疑者の依頼を実現するため、市への働き掛けを繰り返していたとみている。

 美濃加茂市では、渡辺直由前市長が昨年4月19日、病気を理由に辞意を表明。その直後、藤井容疑者は市長選への出馬を決意したという。藤井容疑者は同月上旬と下旬、名古屋市の飲食店などで、中林容疑者から10万円と20万円を受け取ったとされる。中林容疑者は容疑を認めている。

◆「市長は全面否認」弁護団が会見

 藤井浩人容疑者の弁護団が25日、名古屋市内で記者会見し、「藤井市長は現金を受け取った事実は絶対ないと話している。弁護活動の中で潔白を証明していく」と話した。

 接見した郷原信郎弁護士によると、藤井容疑者は自らの逮捕に驚いた様子だったという。贈賄容疑で逮捕された中林正善容疑者については「4回会食したが、賄賂を出そうとしたそぶりもなかった」と説明。市長職の進退への言及は特になかったという。

(中日新聞)

4272チバQ:2014/06/26(木) 19:56:52
http://mainichi.jp/select/news/20140626k0000m040143000c.html
美濃加茂市汚職:贈賄容疑者「市長の選挙のため賄賂増額」
毎日新聞 2014年06月26日 07時10分(最終更新 06月26日 12時58分)


藤井浩人容疑者=駒木智一撮影
拡大写真 岐阜県美濃加茂市の浄水プラント導入をめぐる汚職事件で、市長の藤井浩人容疑者(29)への贈賄容疑で逮捕された経営コンサルタント会社社長、中林正善容疑者(43)が、愛知、岐阜県警合同捜査本部の調べに対し「2回目の賄賂は、(藤井容疑者の)選挙のために額を増やした」と供述していることが、捜査関係者への取材で分かった。藤井容疑者は、10万円と20万円に分けて賄賂を受け取ったとして受託収賄容疑などで逮捕されたが、否認を続けている。【駒木智一、山本佳孝、梶原遊】

 同市の前市長は2013年4月19日、病気療養を理由に辞任を表明した。市議だった藤井容疑者は5月7日に市長選への立候補を表明。6月2日の選挙で対抗馬の元市議会副議長を破り、28歳で全国最年少市長になった。

 捜査関係者らによると、中林容疑者は前市長の辞任表明の前後に、藤井容疑者が市長選への出馬を考えていることを知り、「資金は足りているか」などと藤井容疑者の周辺に探りを入れていた。賄賂は4月初旬と下旬の2回に分けて渡したが、中林容疑者は捜査本部の調べに対し「藤井容疑者から、選挙に金がかかると聞いて増額しようと思った」との趣旨の供述をしているという。

 藤井容疑者の選挙運動費用収支報告書によると、陣営の収入は計581万円。うち藤井容疑者の自己資金は250万円で、他に親族とみられる女性2人が150万円を寄付していた。議会関係者は「藤井容疑者の陣営は、業者にPR映像を作らせたり、有権者アンケートをしたりと、金がかかっている印象だった」と話している。

 ◇藤井容疑者を名古屋地検に送検
 捜査本部は25日、藤井容疑者を名古屋地検に送検した。藤井容疑者は否認を続けており、接見した弁護士を通じ、海老和允(えび・かずよし)副市長を職務代理者とするよう伝言した。海老副市長は、一両日中に手続きを行うとしている。

4273チバQ:2014/06/28(土) 01:15:02
http://mainichi.jp/select/news/20140627k0000m040119000c.html

美濃加茂汚職:賄賂同額、口座引き出し 取引記録決め手に

毎日新聞 2014年06月27日 07時00分(最終更新 06月27日 11時55分)




藤井浩人容疑者

藤井浩人容疑者


拡大写真

 岐阜県美濃加茂市の浄水プラント導入を巡る汚職事件で、愛知、岐阜両県警の合同捜査本部に贈賄容疑で逮捕された経営コンサルタント会社「水源」社長、中林正善容疑者(43)が、市長の藤井浩人容疑者(29)=受託収賄容疑などで逮捕=に賄賂を渡したとされる日に、金融機関の口座から同額の現金を引き出していたことが、捜査関係者への取材で分かった。容疑を認めた中林容疑者の供述に加え、口座の取引記録の存在が立件の決め手になったとみられる。【駒木智一、三上剛輝、金寿英】

 中林容疑者は2013年4月上旬と下旬の2回、市議だった藤井容疑者にそれぞれ10万円と20万円の賄賂を渡したとして、贈賄容疑などで逮捕された。捜査関係者によると、中林容疑者が管理する金融機関(本店・岐阜県)の口座には、それぞれの日に同額を引き出していた記録が残っていた。

 中林容疑者は捜査本部の調べに、この金が賄賂だったと認め、「プラントの資料に現金入りの封筒を交ぜて渡した」と供述。現金の授受のあったとされる同市と名古屋市の飲食店には2人の共通の知人が同席しており、捜査本部は賄賂の受け渡しを見ていないか、事情を聴いている。

 藤井容疑者は同年4月、プラント導入で便宜を図る見返りに、中林容疑者から現金計30万円を受け取ったとして、24日に逮捕された。藤井容疑者は容疑を否認している。

 藤井容疑者の弁護団によると、名古屋地裁は26日、10日間の勾留を認める決定を出した。弁護団は準抗告する方針で、勾留理由開示請求も検討する。また名古屋地検は25日から、藤井容疑者の取り調べの録音・録画を始めたという。

 美濃加茂市では昨年4月、病気療養を理由に前市長が辞任を発表。市議だった藤井容疑者は同5月に立候補を表明し、6月の市長選で対抗馬の元市議会副議長を破り、28歳で市長に就任した。

4274チバQ:2014/06/28(土) 11:31:21
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20140628/CK2014062802000052.html

市長選控え緊張感 自民県連が支部訪問開始














2014年6月28日





 自民党県連は二十七日、各地の要望を聞き取る支部訪問をスタートさせた。県連幹部が白山、小松、金沢の三市を回って支部員や自治体幹部と意見交換した。七月十日までに全十九市町を訪れる予定。市長選を控える白山、金沢両市では出馬表明した現職も出席した。党としての選挙戦対応を協議することはなかったが、県議が出馬の可能性を示唆したり、現職に県との連携を注文する声が上がったりと、選挙戦を意識させる場面が続いた。(出来田敬司、松本浩司、稲垣遥謹)



支部関係者にあいさつする自民党県連幹部=白山市役所で


写真



現職への思いに差 白山


 白山市内八支部との会合では、市長選に向けた「連絡協議会」の発足が伝えられた。


 支部長や市関係の市議県議ら十八人で構成し、市長選対応を話し合う。支部は地域によって作野広昭市長への温度差があるとされ、協議会で党としての意思疎通を図る。


 一方、吉野谷支部長の山田憲昭県議は、報道陣に立候補の可能性を問われて「場合によっては」と述べ、検討中だと明かした。作野氏について「国・県との連携や、住民の声を聞いて政策を進める面ではいささか問題がある」と指摘。美川や松任の支部では、作野氏続投に前向きな動きがみられるが、「選択肢を増やす場面がどこかで出るのかなと思う。増えると議論は変わる」とけん制した。



自民党県連執行部に金沢市政を説明する山野之義市長(中)=金沢市役所で


写真



公約検証委設置へ 金沢


 金沢支部との会合では、金沢市選出の県議が次期金沢市長選に出馬表明した山野之義市長に市政運営をただす場面があり、緊張感をも漂わせた。


 中村勲県議は海外への情報発信や市内で導入が検討される次世代型路面電車(LRT)、下沢佳充県議は東京・銀座で県と市がそれぞれ開設するアンテナショップなどを挙げ「県市連携」についてただした。「連携を密に」と繰り返す市長に、中村氏は市長選を意識し「百年の大計に基づく新時代の四年間になる」とくぎを刺した。


 会合後、支部長の下沢氏は、山野市長から三十日にも出される党への推薦願を受け、公約や政治姿勢などをただす検証委員会を七月からスタートさせる考えを明らかにした。

4275チバQ:2014/06/29(日) 22:15:02
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20140629/201406290937_22806.shtml
脇の甘さ指摘の声も 贈収賄事件、全面否認の美濃加茂市長
2014年06月29日09:37

市長室を出て任意の事情聴取に向かう藤井浩人容疑者=24日、美濃加茂市役所
 若さゆえの勇み足だったのか─。最年少市長として注目された美濃加茂市長、藤井浩人容疑者(29)が収賄容疑で逮捕された事件。市長にはアイデアと行動力に期待が集まる一方で、「脇の甘さ」を指摘する声も。藤井市長の弁護士によると、市長は「事実誤認」と全面否認の構えだが、愛知、岐阜両県警は捜査に自信を示している。

◆警察は捜査に自信

 「政策として進めようとしたことが、こんな大ごとになるとは」。24日午前7時すぎ、任意の事情聴取に向かう市長は、市役所ロビーで、報道陣にこう答えるのがやっとだった。

 1年前の6月2日の市長選で初当選し、現職として全国最年少市長となった藤井市長は「日本で一番誇れる美濃加茂市にしていく」と抱負を口にした。ソニー子会社工場の閉鎖で地元に閉塞(へいそく)感が漂う中、インターネットで市民から意見を集める「みんなの市長室」など新施策を次々に打ち出し、注目を集めた。町内会にも足しげく通い、飲食店を営む60代女性は「市への思いが強く積極的だった」と評価。だが、ある市議は「議会に根回しをせず事業を進めた」と批判する。性急さも指摘された政治手法の市長に近づいたのが、地下水供給設備会社社長中林正善容疑者(44)だった。

 捜査関係者によると、経営に行き詰まっていた中林容疑者は金融機関からの融資金詐取を繰り返し操業資金にしていた。その際、思いついたのが学校に浄水設備を導入する事業だったという。

 名古屋市議などに接触し、同市に導入を働き掛けていた昨年2月、知人の政策コンサルタントの男性を通じ、まだ美濃加茂市議だった藤井市長と知り合った。「災害時に飲料水を供給できる」と話し、市長に導入への便宜を求めたとされる。これを受け、市議として昨年3月の市議会で、導入について質問。担当課長に「検討してはどうか」と持ち掛けたほか、メールでも導入を働き掛け、市長になってからも状況を確認していた。その結果、名古屋市が導入を拒否する一方、美濃加茂市では市長の出身中学に設備が設置された。

 両県警は市長と業者との間に癒着があったとみて捜査。2月に詐欺容疑で逮捕した中林容疑者から「市長に現金を渡した」との供述を得たため、裏付けを進め、賄賂の授受を突き止めたという。

 立件へのハードルは、汚職事件として極めて少額な30万円という賄賂額。捜査関係者は「以前なら、市民の数万票を無駄にはできないと立件が難しかった」と明かす。だが捜査幹部は、首長が地方行政で絶大な権限を持つことに触れ「金を受け取ることは少額でも許されない。収賄事件が減る中で『政治とカネ』をあらためて問う事件になった」と話す。

 浄水設備導入について、藤井市長は逮捕前の取材に「市長就任後に最初に取り組んだ先進事業だった」と強調していた。支援者の男性(63)は「市長には『何でも先駆けてやらなあかん』と言ってきた。それが災いしたのか」と声を落とした。

4276チバQ:2014/06/29(日) 22:23:22
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20140627/201406270920_22789.shtml
贈賄側社長、名古屋市議にも接触か 美濃加茂市長逮捕
2014年06月27日09:20
 浄水設備の導入をめぐり美濃加茂市の市長藤井浩人容疑者(29)が収賄容疑で逮捕された事件で、贈賄容疑で逮捕された地下水供給設備会社社長中林正善容疑者(43)が浄水設備の受注に向け、名古屋市議ら複数の政治家にも接触を試みていたことが26日、議会関係者への取材で分かった。

 愛知、岐阜両県警は、政治家の影響力を使って浄水設備を売り込もうとしていたとみて調べている。

 議会関係者によると、中林容疑者は国会議員や数人の名古屋市議に接触しようとしていた。実際に中林容疑者と面識があった市議は、2012年11月の市議会本会議で、プールにたまった水を浄化する設備の導入を促す質問をしていた。

 この市議は取材に対し「浄水設備に興味があり、質問するため、12年春ごろに秘書を通じて知り合い数回会っただけだ。それ以外は全然知らない」と説明。中林容疑者については「秘書が連れてきたので、特に怪しいとは思わなかった」と話している。

4277チバQ:2014/07/03(木) 18:26:32
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140703-00000048-mai-pol
<集団的自衛権>松阪市長、違憲確認求め提訴へ
毎日新聞 7月3日(木)12時56分配信

 安倍政権が集団的自衛権の行使容認を閣議決定したことに対し、三重県松阪市の山中光茂(みつしげ)市長(38)は3日、記者会見し「平和国家の原点を壊す政府の行為にしっかりと行動を起こさねばならない」として、違憲確認を求めて国を提訴することも視野に行動することを明らかにした。

 政府見解について山中市長は「安倍総理がいう『武力による抑止』ではなく、『徹底した平和主義による抑止』を目指すべきで、それが次世代に引き継ぐ日本の誇りだ」と指摘。今後の活動としては「市民レベルで事務局をつくり、『ピース・ウイング』活動と名付け、国民的議論を深めたい」と述べた。【橋本明】

4278チバQ:2014/07/03(木) 19:30:41
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140703-OYT1T50016.html?from=ytop_main5
視察は知人に委託、報告書ほぼコピペ…半田県議
2014年07月03日 08時01分
委託視察の報告書を公表した半田晃士県議(2日、愛知県庁で)
半田県議の知人女性が作成した報告書(上)と農水省の報告書  地域政党・減税日本の半田晃士愛知県議(56)が昨年度の政務活動費73万円で知人女性に海外視察を委託した問題で、半田氏は2日、県庁で記者会見し、委託視察の報告書を公表した。

 しかし、ほぼ全編がインターネット上で公開されている省庁の刊行物や個人ウェブサイトなどの記述と酷似していることが読売新聞の調べで判明。半田氏は「私的なものなので問題はない」としているが、識者は「活動費を返還すべきだ」と指摘している。

 報告書によると、この女性がフランスなど3か国を訪問したのは昨年10月7日からの約1か月間。報告書は78ページで女性が作成したというが、出典や引用元は記されていない。主に文章で構成される54ページのうち8割にあたる44ページの表現がネット上の資料と酷似しており、ほぼ全編にわたり複写してはり付けたコピー・アンド・ペースト(コピペ)とみられる。

 オランダの「農業政策」についての報告のうち8ページは農林水産省が2013年に発行した報告書のほぼ丸写しだった。中には「2・2(章)以降で述べる」と引用しながら、その章がないずさんな複写もあった。同省国際政策課は「著作権は農水省にある。引用元を明記していないのは好ましくない」としている。

 ドイツの「犬猫殺処分」に関する報告では主に現地在住の日本人獣医師の個人ブログなどから引用した。フランスでの「都市交通政策」の調査では、路面電車「トラム」の歴史や路線図を京都大非常勤講師の個人ウェブサイトから引用していたとみられる。

 報告書には女性が現地で行ったとみられる関係者へのインタビューなども掲載されている。半田氏は取材に対し「報告書は私的なものなので引用があっても構わない。ただ、引用の比率が高いと言われれば確認する」と釈明した。

 半田氏はこの日の記者会見で、委託費として支出した73万円の根拠について「調査の成果に対してお支払いした」と説明、交通費や宿泊費など個別の経費については「全部足しはしなかった」と述べ、積算していなかったことを認めた。政務活動費の返還について「成果物(報告書)がある。なぜ返還しなくてはならないのか」と語り、返還する意思のないことを強調した。

4279チバQ:2014/07/10(木) 22:44:52
http://mainichi.jp/area/gifu/news/m20140710ddlk21010055000c.html
国枝慎太郎県議:民主系会派離脱へ 「新団体賛同できず」 /岐阜
 県議会の民主党系会派「県民クラブ」(8人)所属の国枝慎太郎県議(37)=揖斐郡=は9日、毎日新聞などの取材に、10日の定例会閉会後、会派から離脱する考えを明らかにした。無所属で活動し、来春の県議選にも無所属で出馬する方針。

 県民クは6月、来春の県議選候補者擁立に向け、政策集団「新政ネットぎふ」を設立したが、国枝氏は参加を保留した。新政ネットは党勢回復が進ま

4280チバQ:2014/07/12(土) 20:45:37
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140712-OYT1T50045.html?from=ytop_main3
橋下系か次世代か…問われ県議・市議5人無所属


2014年07月12日 10時33分

















 日本維新の会静岡県総支部に所属する地方議員全5人が分党後、橋下徹(大阪市長)、石原慎太郎(衆院議員)両共同代表がそれぞれ結党する新党に参加せず、無所属で活動することがわかった。




 代表の鈴木望衆院議員(比例東海ブロック)のみ、橋下氏の新党に参加する。

 維新の会は今月末で分党するため、党本部が地方議員に対し、橋下氏のグループか石原氏の新党「次世代の党」のどちらに所属するか11日までに回答するよう求めていた。

 県総支部幹事長の柏木健県議(磐田市、2期)は読売新聞の取材に対し、無所属で活動する理由について「民主の支持母体は連合。維新の会は既得権益を批判しており、かつて対峙たいじしていた民主と野党共闘は目指せない。石原氏とは、原発政策で相いれない」と説明した。

 また、尾崎剛司・静岡市議はコメントで、「分党し、師事する政治家もバラバラになった」とし、池谷大輔・静岡市議も「(橋下、石原両グループとも)中部電力浜岡原子力発電所(御前崎市)に対するスタンスや綱領など、よく分からないことが多すぎる」とした。

 平口朋彦・牧之原市議は無所属を選んだ理由について「今まで以上に自らの考え方を具現化できる」と説明。青山真虎・島田市議は「合流や連携で、政策がぶれる。地域主権という目標は、政党に属さずとも取り組める」と語った。

 地方議員5人全員が無所属で活動する意向を固めたことで、来春の統一地方選を見据え、鈴木代表が模索している民主、結い両党との選挙協力に影響が及ぶことは避けられそうにない。

 鈴木代表は11日、読売新聞の取材に、「5人の主張は理解できるが、彼らを受け入れる政党はないだろう。野党再編が進めば戻ってくれるのではないか」と述べた。

4281チバQ:2014/07/12(土) 20:48:03
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20140712/CK2014071202000084.html

「維新」分党 県内議員ら7人が無所属に














2014年7月12日





 日本維新の会県総支部は十一日、所属する地方議員ら七人が、分党後に橋下徹、石原慎太郎両共同代表らが設立する政党に所属せず、無所属で活動すると発表した。来春の統一地方選に向け、県内では維新の橋下グループ、民主党、結いの党が選挙協力し、候補者調整する動きが出ていたが、連携は困難になるとみられる。


 県議の柏木健幹事長は「大阪維新の会やみんなの党の理念に共感して活動してきたが、今の野党再編は結いの党から民主党まで手を伸ばしており、国民に『野合』としか思われない」と文書で説明。尾崎剛司静岡市議も文書で「師事する政治家もバラバラとなり、どちらかの新しい党を選択し所属するという考えに至らなかった」とコメントした。


 ほか五人は、池谷大輔静岡市議、青山真虎島田市議、平口朋彦牧之原市議、元県議の大石裕之事務局長、諸田洋之参与。七人は離党届は出さず、維新の解党により離脱する。


 橋下、石原両氏らによる新党は八月にも結党の見通し。党本部から十一日までに分党後の活動方針を選択するよう求められていた。

4282チバQ:2014/07/14(月) 20:59:07
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140714ddlk20010106000c.html
選挙:白馬村長選 村長に下川氏 初当選、現職・太田氏と3票差 /長野
毎日新聞 2014年07月14日 地方版

 任期満了に伴う白馬村長選は13日、投開票され、新人で元村議会議長の下川正剛氏(68)=無所属=が、現職の太田紘熙氏(72)=同=と新人で元村議の渡辺俊夫氏(65)=同=を破り、初当選を果たした。当日有権者数は7248人(男3563人、女3685人)で、投票率は73・87%だった。

 下川氏は「停滞した政治を前進させたい」として村民に寄り添う行政運営を主張。新しい道の駅の設置や保育園を増やすことなどを掲げた。太田氏は2期8年の実績を強調し、渡辺氏は国際化への対応を訴えたが及ばなかった。【野口麗子】

==============

 ◇白馬村長選開票結果=選管最終発表
当 2075 下川正剛 68 無新

  2072 太田紘熙 72 無現

  1139 渡辺俊夫 65 無新

==============

 ◇白馬村長略歴
下川正剛(しもかわ・まさたけ) 68 無新(1)

 農業[歴]大北農協経済部長・理事▽村議▽白馬高

4283チバQ:2014/07/14(月) 21:04:46
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20140714/CK2014071402000022.html?ref=rank
下川氏、現職破り初当選 白馬村長選
2014年7月14日

初当選し、支持者と抱き合って喜ぶ下川正剛さん(右)=白馬村で


 白馬村長選は十三日投票、即日開票の結果、無所属新人で元村議会議長の下川正剛氏(68)が、三選を目指す現職の太田紘熙氏(72)、無所属新人で旅館業の渡辺俊夫氏(65)を破り、初当選した。下川氏はわずか三票差で現職を振り切った。

 投票率は前回を0・72ポイント下回る73・87%だった。当日有権者数は七千二百四十八人。出馬表明が遅かった下川氏だったが、各地でミニ集会を重ねて行政改革や観光、農業の振興などを訴え、支持を広げた。太田氏は二期八年の実績を基に村内の各団体から推薦を受け組織選挙を展開したが、変革を求める村民の支持を得られなかった。渡辺氏は情報公開や国際的な観光地づくりなどを訴えたが、及ばなかった。

 下川氏は村内の飲食店で開票結果を待った。当選の朗報が届くと支持者から「おお、やった」と歓声が上がった。接戦を制した下川氏は「観光、農業、福祉、教育、行政改革の全ての課題で皆さんと一緒に歩み、明るく元気な村をつくっていきたい」と初当選の喜びを語った。

◆転出と取り違え選挙人名簿ミス
 十三日投開票された白馬村長選で、有権者一人を転出者と取り違えていたことが分かった。この有権者には投票所の入場券が送られており、投票所で仮投票の措置を取り、投票は受理された。

 村選挙管理委員会によると、委員会関係者が、投票所に置く選挙人名簿で転出者に転出を示す付せんを貼るときに転出していない有権者に付せんを貼ってしまった。本人が投票所で「転出はしていない」と申し出てミスが見つかった。

◆村民の不信感、一掃を
 【解説】三つどもえの選挙戦を制したのは下川正剛さんだった。集落単位のミニ集会などで支持を広げたが、他の二陣営からは「明確な争点はなかった」という声もあった。

 選挙期間中、下川さんは「役場、議会、村民が一緒になった村づくり」を訴えた。公共下水道の受益者負担金が時効で一億円余りも徴収できなくなった問題など、村民の村政への不信感をどう払しょくするのか手腕が問われることになる。

 白馬高校の存続についても、秋までに県教育委員会が分校化などの対応を決めるため、喫緊の課題だ。主力産業の観光は冬のスキーを中心に低迷が続いている。長野五輪開催を通じて国際的に認知された「HAKUBA」の名前だけに頼らない、新たな観光戦略も求められる。

 (吉田幸雄)

4284チバQ:2014/07/15(火) 20:43:17
http://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20140715/CK2014071502000020.html?ref=rank
起訴時の進退が焦点 美濃加茂市長15日勾留期限
2014年7月15日

 美濃加茂市の藤井浩人市長(29)が事前収賄などの疑いで逮捕された事件は、十五日に勾留期限を迎え、名古屋地検が市長を起訴するか決める。藤井市長は一貫して容疑を否認しているとされるが、起訴された場合はその進退に注目が高まる。地元では「無実なら辞職の必要はない」という声が上がる一方、「裁判と市政運営の両立は厳しい」との指摘もある。

 「進出企業などとの協定締結を延期したが、通常業務に大きな支障はない」。市長の職務代理者を務める海老和允(かずよし)副市長は十四日、市長不在の二十一日間を振り返った。気掛かりは職員の士気。事件に絡んで市幹部十人超が事情聴取を受けるなど「一部はおのずと下がっている」と気をもむ。

 藤井市長の逮捕は六月二十四日。以降、弁護団はフェイスブックで市長のメッセージを紹介し、早期釈放を求める署名には市民から一万五千人分が集まったという。支援者の男性は「市民に身近な市長だし、お金で動く人間ではない」と潔白を主張する。

 逮捕後も衰えない市民の支持も意識して、市議会はこれまで、市長の進退について口を閉ざしてきた。「九月に市議選があるので発言を控えている」と、市長と距離を置く会派の市議は打ち明ける。

 ただ、起訴となれば話は別。「裁判や報道機関の取材対応がある中で、市長の仕事ができるのか」。この市議は起訴後に会派で話し合うという。共産党の前田孝市議も「起訴後に市長が何を語るか。内容次第では、辞職勧告決議案の提出も検討する」と話す。

 一方、藤井市長に近い市議は「無実なら、市長として頑張りながら裁判を戦ってほしい」と主張する。心配なのは、起訴後の勾留の長期化。市議会九月定例会は、九月に選挙があるため、八月中旬に始まる。「その場に市長がいなければ、降ろす動きも出るだろう」と予想する。

 自身の選挙も視野に、思惑が割れる市議会。ただ市幹部は、こう口にした。「議会にもいろいろな考えがあるだろう。が、結局は起訴された市長を、市民がどう思うか。それを受けて、市長本人がどう判断するかだ」

4285チバQ:2014/07/16(水) 18:35:14
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140716ddlk15010019000c.html
選挙:小千谷市長選 大塚副市長、出馬表明 現職が後継指名 /新潟
毎日新聞 2014年07月16日 地方版

 小千谷市の谷井靖夫市長は15日、市内で記者会見を開き、任期満了に伴う同市長選(11月9日告示、同16日投開票)に立候補せず、後継に大塚昇一副市長(63)を指名すると発表した。これを受けて同席した大塚氏は「谷井市長の公平公正な市政運営を引き継いでいきたい」と立候補を表明した。

 谷井市長は勇退する理由について「小千谷総合病院の統合問題など、重要課題に一定のめどがついたため」と話した。そのうえで「私の政策を受け継いでくれる人がいれば、続投にはこだわらない。大塚副市長は私の下で仕事をし、政策を理解してくれている」と大塚氏を後継指名した。

 大塚氏は「谷井市長のしがらみのない政治手法を継承するのが市民のためと思い、決断した」と述べた。同市長選で立候補を表明したのは大塚氏が初めて。谷井市長の後援会が支援する方針で、具体的な政策は後日発表するという。

 大塚氏は1969年に市職員に採用。商工観光課長などを歴任し、2006年から現職。【湯浅聖一】

4286チバQ:2014/07/20(日) 19:03:49
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140720ddq041010002000c.html

選挙:愛知県知事選 あと半年 自民、対大村氏に苦慮 造反にしこり/統一選控え不戦論も

毎日新聞 2014年07月20日 中部朝刊


 来年2月の愛知県知事の任期満了まで半年余りに迫る中、政権与党で県議会でも多数を占める自民党が、いまだ知事選への姿勢を打ち出せていない。再選出馬が確実視される大村秀章知事(54)との関係が微妙だからだ。大村氏は2011年2月の前回知事選で、既成の政治勢力を批判した河村たかし名古屋市長とタッグを組んで圧勝し、県民の認知度は今も高い。「対抗しても勝ち目はない」との見方が広がる一方、党に反旗を翻した経緯から安易には支持できず、結論はなかなか見えてこない。【井上直樹、町田結子】

 名古屋市内で29日に開く党県連大会の準備段階で、一部の県議から「大村知事を招いたらどうか」との声が上がった。大会出席は、党として大村氏に「お墨付き」を与える意味を持つ。しかし、県連内の大村氏への反感が根強く、結局、招待状は出されていない。県連会長の藤川政人参院議員は「こちらが迎合する必要はない」と語気を強める。

 自民党衆院議員だった大村氏は前回の知事選で、「盟友」の河村氏の打診を受けて立候補を決め、党は大村氏に除名処分の判断を下した。知事選は名古屋市長選などとの「トリプル投票」となり、自民などの既成政党を圧倒した。勢いに乗る大村氏は2カ月後の県議選で独自候補を擁立し、自民との対立は深まった。

 県政運営は対立から始まったが、12年12月に自民が政権に返り咲くと、様子が変わる。昨年9月の県議会で県民税減税の実現を模索した大村氏は、議会側の理解が得られないとみると、強引な条例提案をせずに断念した。判断を保留して自民県議らから批判を浴びた豊川上流への設楽ダム建設は同年末に容認を決断し、14年度予算編成でも配慮した。「政権与党の協力は不可欠」と県幹部は解説するが、ある自民県議は「大村さんが近づいて来ようとしているサイン」と受け止めた。

 知事選後の来年4月には統一地方選で県議選も予定される。あわよくば現職知事の力を利用したいとの思惑も見え隠れし、知事選の対応を主導する立場の県議団内に「不戦」を望む空気も流れる。自民党は今月の滋賀県知事選で敗北。11月投票の沖縄県知事選など重要選挙も控え、大村氏に強い反感を示してきた党本部が愛知に干渉する様子はない。

 一方で、昨春の名古屋市長選で前自民市議らの挑戦を寄せ付けずに3選した河村氏と大村氏の仲は、表面上は変わりない。あるベテラン自民県議は「今のままでは大村さんを支持するわけにはいかない」と、支持の条件に河村氏との関係解消を求める。自民と大村氏との間で、信頼関係構築が進んでいるわけではない。

 大村氏は再選出馬について「まずは今やっている仕事をしっかり取り組むことに尽きる」と明言を避けている。大村氏に近い関係者からは「こちらから頭を下げる必要はない。まだ選挙は先の話」「あえて自分から動いたり、敵を作ったりする必要はない」といった声も聞こえる。

      ◇

 同知事選では現時点で立候補表明はなく、各党とも大村氏の動向を見極める構えで、民主と公明は「白紙」としている。共産は候補者を擁立する方針で人選を進めている。

==============

 ■ことば

 ◇トリプル投票

 2011年2月6日に行われた、愛知県知事選▽出直し名古屋市長選▽同市議会解散の賛否を問う住民投票−−の同日投票。市長選は、トリプル投票を主導した河村たかし氏が市長選史上最多の約66万票を得て再選を果たした。知事選で自民県連推薦候補ら4人を破って初当選した大村秀章氏は、史上2番目の150万票余りを獲得。市議会解散請求(リコール)運動で実現した住民投票は解散賛成が過半数を占め、翌月に出直し市議選が行われた。当時の地方首長による新たな政治勢力の躍進を象徴した。

4287チバQ:2014/07/20(日) 19:41:50
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140718/lcl14071816100002-n1.htm
「穴の開いた避妊具を配ってはどうか」 愛知・新城市議が一般質問

2014.7.18 16:10


 愛知県新城市の長田共永市議(49)が6月市議会で、婚姻届を出した男女に「穴の開いた避妊具を配ってはどうか」などと不適切な発言をしたとして、議長から口頭で厳重注意を受けていたことが分かった。

 議会事務局によると、長田市議は6月18日の市議会一般質問で少子化対策として「婚姻届を頂いた方には来年の市制10周年の年に合わせて子どもを産んでもらうために、穴の開いたコンドームを配ったり、出産祝い金の代わりに(新城市の特産品の)ジネンジョを送ったりしてはどうか」などと述べた。

 共産党の市議が7月14日、ブログで発言を取り上げ市民から批判が上がっているとして問題視。議長は16日、市議としての品位と配慮に欠けるとして口頭で注意し、発言を議事録から削除することを決めた。

 長田市議は無所属で現在3期目。取材に「市役所を親しみやすく感じてほしかった。この街で子育てをしてほしいという思いだったが、例えが不適切だった。謝罪したい」と話した。

4288チバQ:2014/07/26(土) 10:08:39
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140725ddlk20010002000c.html

2014知事選:告示 3氏立候補 県政、継続か刷新か /長野

毎日新聞 2014年07月25日 地方版


 任期満了に伴う知事選は24日、告示された。立候補を届け出たのは、いずれも無所属で、再選を目指す現職の阿部守一氏(53)▽新人で信州大名誉教授の野口俊邦氏(71)▽新人で会社社長の根上隆氏(64)−−の3氏。事実上、阿部、野口両氏の一騎打ち。両氏は長野市内で第一声を上げ、8月10日までの17日間の選挙戦が始まった。阿部氏の1期目の評価などが争点となる。

 任期満了に伴う知事選は24日、告示された。立候補を届け出たのは、いずれも無所属で、再選を目指す現職の阿部守一氏(53)=自民、民主、維新県総支部、公明、結い、社民推薦▽新人で信州大名誉教授の野口俊邦氏(71)=共産推薦▽新人で会社社長の根上隆氏(64)−−の3氏。事実上、阿部、野口両氏の一騎打ち。両氏は長野市内で第一声を上げ、8月10日までの17日間の選挙戦が始まった。阿部氏の1期目の評価などが争点となる。

 ◇行動する県政を貫く−−阿部守一氏(53)

 オレンジ色の半袖シャツとベージュのズボン姿の阿部守一氏は、長野市南長野北石堂町のJA長野県ビル「アクティーホール」での出陣式に臨んだ。式には自民党県連の後藤茂之会長や民主党県連の北沢俊美代表など阿部氏を推薦した各党の国会議員と、社民党県連の竹内久幸代表、長野市の加藤久雄市長、連合長野の中山千弘会長らが駆け付けた。

 式後、同ビル前に移動した阿部氏は「県民の思いを受け止め、共に考え、行動する県政を貫き通す」と約500人の支持者らを前に第一声を上げた。政策として掲げた、人材教育▽生きがい健康▽環境・経済▽人口定着▽グローバル・観光−−の五つの県づくりについて「県民の力をいただきながら全力で推進したい」と力を込めた。

 「長野県の発展は『人』のお陰」とし、「子供の教育など人材育成にこれまで以上に力を入れなければいけない」と訴えた。県短期大(長野市)に代わる新たな県立4年制大については「県内の大学と一緒に長野県の未来のリーダーを育成する」と主張した。

 「子育て支援が充実した長野県をつくる」とし、人口定着に向けた取り組みの推進を強調。「自分らしい生涯を送ることができるよう医療・福祉の充実に取り組む」と述べ、在宅医療や訪問看護の充実も挙げた。

 全77市町村を回る決意という阿部氏は「ABE77」と書かれた選挙カーに乗り込み、松本市などへ遊説に向かった。【福富智】

 ◇最も福祉に輝く県に−−野口俊邦氏(71)

 「暮らし第一の県政」への転換を掲げる野口俊邦氏は午前8時半から長野市の事務所で第一声。「憲法 しゅんぽう 今が旬」とのキャッチフレーズを掲げた支援者ら約200人を前に「若者が集まり、住み続けたいと思う全国で最も福祉に輝く県にしよう」と訴えた。

 野口氏は現職の阿部守一氏が進めた長野市の浅川ダムやリニア中央新幹線建設など5項目を挙げ、「県民に説明責任を果たせず、権力に何も言えない、官僚的県政だ」と指摘。公約に掲げる子供の医療費窓口無料化については「県民7万4000人の署名があるのに『導入しても住民にメリットはない』と言う阿部氏の感覚は知事にはふさわしくない」とし、「県民の思いに心を寄せる県政に転換する」と強調した。また、滋賀県知事選で与党推薦候補が落選したことから「長野も無風ではない。日本の政権をここからひっくり返そう」と呼び掛けた。

 出陣式には共産党参院国対委員長の井上哲士参院議員らが応援に駆けつけた。井上氏は「官僚出身知事へのオール与党体制から利権政治が生まれた」と共産以外の国政与野党の相乗り構図を批判。集団的自衛権の行使容認の閣議決定に対し、県内77市町村議会の半数以上が反対する趣旨の意見書を可決したことを挙げ、「平和を願う県の知事にどちらがふさわしいかは明らか」と述べた。

 野口氏は松本、岡谷両市で街頭演説し、伊那市に選挙事務所を開いた。【稲垣衆史】

4289チバQ:2014/07/26(土) 10:08:59
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140725ddlk15010124000c.html

選挙:新潟市長選 自民支部連が推薦委 篠田氏以外で選考へ /新潟

毎日新聞 2014年07月25日 地方版


 新潟市内の自民党各地区支部で構成する同市自民党支部連合会は24日、任期満了に伴う新潟市長選(10月26日告示、11月9日投開票)に推薦する候補者を選ぶ「推薦委員会」を設置することを決めた。いまだ進退を表明していない現職の篠田昭氏以外の候補者を推薦する方針を明らかにしたもので、近く選考に入る考え。

 会議は同日、市内14地区支部の代表らが出席して市内で開かれた。連合会によると、篠田市政に対する評価について話し合ったところ、「業界団体などから、篠田市政では将来を見据えた経済政策が見えないとの意見が出ている」などの意見が出たという。同連合会の吉田六左エ門会長(74)は「一枚岩で市長を選びたい」と話した。

 前回市長選では、同連合会は独自候補を擁立せず、事実上、篠田氏支持に回った。【山本愛】

4290チバQ:2014/07/26(土) 10:18:36
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20140725125534.html
村上市長選 元職・佐藤氏出馬へ

 2016年4月に任期満了を迎える村上市長選に、元村上市長で会社役員の佐藤順氏(68)が出馬する意向を固めたことが24日、分かった。28日に会見を開き、正式表明する予定。

 佐藤氏は新潟日報社の取材に対し、「選挙はまだ先だが市政から長く離れていることもあり、多くの市民の声を聞いてしっかりした態勢をつくりたい。詳しいことは会見で説明したい」と語った。

 佐藤氏は村上市出身。2002年から旧村上市長を1期務めた。06年の同市長選、合併後に行われた08年の村上市長選に出馬したがいずれも落選した。

4291チバQ:2014/07/26(土) 11:38:41
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20140725/201407251002_22963.shtml
トップ不在、続く混乱 美濃加茂市長逮捕から1ヵ月
2014年07月25日10:02
写真:トップ不在、続く混乱 美濃加茂市長逮捕から1ヵ月
藤井浩人市長が逮捕されて1カ月。あるじが不在の市長室の椅子=美濃加茂市役所
 美濃加茂市の浄水設備導入をめぐる贈収賄事件で、市長の藤井浩人被告(30)が逮捕されてから1カ月。無罪を主張する藤井被告は起訴後も市長職を続ける意思を示しており、市はトップ不在の異常事態が続き、市や議会が対応に追われている。

 24日、市議会は6会派代表者会議を開き、市長に進退を聞く議長名の文書案を協議。25日の議員報告会で了承を得た後、28日以降に弁護人を通じて藤井被告本人に渡して早急に回答を求める方針だ。

 市議会は逮捕後、情報収集や意見交換にとどまっていたが、起訴を受けて辞職勧告を提案する意見も一部から出た。9月には任期満了に伴う市議選を控え、市長を擁護する議員と責任追及を求める議員との間で綱引きがある。文書案も字句の修正や削除で原案より短くなった。

 森厚夫議長は「まずは議会として本人の真意を確かめたい」と話す。

 議会が慎重になる背景には、市長の高い人気がある。支援者が今月18日から4日間、市長の早期釈放と市長職への復帰を求める署名活動を展開したところ、前回の約1万5000人を大幅に超える署名が集まった。

 「市長は潔白。辞職すれば罪を認めることになる」と後援会役員。藤井被告は市長を続ける意思というが、勾留が長期化すれば市政に影響を及ぼしかねない。

 7月1日から市長の職務代理者を務める海老和允副市長は、「8月19日開会予定の市議会定例会に提案する補正予算案、その後着手する新年度予算案に市長の考えが反映されにくくなる」と危惧している。

 藤井被告は市議だった昨年3月、知人の会社社長から市への浄水設備導入で便宜を図るよう頼まれ、昨年4月2日と25日の2回、計30万円を受け取ったとして7月15日に受託収賄などの罪で起訴された。藤井被告は現金の授受について一貫して否認している。

4292チバQ:2014/07/26(土) 11:53:53
http://www.tulip-tv.co.jp/news/detail/?TID_DT03=20140725160023
酒気帯びで道路標識に衝突 高岡市議を現行犯逮捕
(2014年07月25日 15時59分)

 夏の交通安全県民運動期間中に議員が酒気帯び運転で逮捕です。

 24日夜、高岡市の市道で43歳の高岡市議会議員が、酒気帯びの状態で乗用車を運転し、道路標識に衝突しました。

 警察は、この市議を現行犯逮捕しました。

 酒気帯び運転の疑いで逮捕されたのは、高岡市中田(なかだ)の高岡市議会議員安カ川武憲(やすかがわ・たけのり)容疑者(43)です。

 高岡警察署によりますと、安カ川(やすかがわ)容疑者は、24日午後8時半ごろ、高岡市滝(たき)の市道で、乗用車を運転し、道路標識に衝突しました。

 現場近くの住民が通報して警察官が駆けつけたところ、安カ川(やすかがわ)容疑者の呼気から、基準値を超えるアルコールが検出されたため、現行犯逮捕しました。

 安カ川(やすかがわ)容疑者は、「自宅でビールと日本酒を飲んだ」と容疑を認めていますが、「自宅では飲んでいない」という家族の証言とは食い違いがあり、警察が詳しい経緯について調べています。

 安カ川(やすかがわ)容疑者は、自民党会派の高岡市議で、去年10月の市議選で初当選しました。

 一方、安カ川議員の逮捕を受け、高岡市議会は対応に追われました。

 市議会では午前中に各会派の代表と正副議長を交えた代表者会議を開き、安カ川議員本人から話を聴いたうえで、速やかに議会としての対応を決めることで一致しました。

 「新人議員とはいえ、積極的にがんばっとったもんですから、私も本当はまだ、信じられないという気持ちのほうが大きいわけです」「本人がまだ拘留中ということもありますし、その辺がすっきりすれば、速やかに対処したいと思っております」(自民同志会・畠会長)

 「こちらからどうこう言う前に、本人がこういう事案に対して、どういう思いでおられるのかということもありますし、良識のある人やから、ある程度わかってもらえるのかな」(青木議長)

4293チバQ:2014/07/26(土) 14:27:40
>>4289
>>4187 は無視ですかね?

4294チバQ:2014/07/28(月) 21:58:30
http://www.asahi.com/articles/ASG7W6W7CG7WOQIP014.html
名古屋場所で蜜月アピール? 市長と知事、ビール片手に
2014年7月28日02時50分
大相撲名古屋場所で客席から立ち上がった河村名古屋市長(右)と大村愛知県知事。ビール缶片手に肩を組み、観客に応えた=27日午後、愛知県体育館、吉本美奈子撮影

 大相撲名古屋場所が千秋楽を迎えた27日、盛り上がる客席から名古屋市の河村たかし市長と愛知県の大村秀章知事が立ち上がり、仲良く歓声に応えた。表彰式で市長杯や知事賞を渡すため来場。のりすぎの河村市長の頭を、つっこむように大村知事が軽くたたいた。

 2人は2011年のダブル選で連携し当選。来年の知事選に向け、その盟友関係が焦点になっている。自民党県連内に、「非自民」を掲げる河村市長から離れるよう大村知事に望む声があるためだが、この日の大村知事はどこ吹く風。ビール缶を片手に肩を組むツーショットも披露した。

4295チバQ:2014/07/28(月) 22:01:13
http://the-liberty.com/article.php?item_id=8211
【各紙拾い読み】小矢部市議選で幸福実現党の公認候補が当確2014.07.27

7月27日付各紙朝刊から注目記事を拾い読み。

小矢部市議選結果(KNBニュース)
27日告示の小矢部市議会議員選挙の結果が明らかになった。幸福実現党公認候補の中野留美子候補が当選確実。内訳は、現職12人、新人3人、元議員1人。党派別では、幸福実現党1人、自民党1人、共産党1人、無所属13人だった。

(以下 省略)


http://senkyo.mainichi.jp/news/20140728ddlk16010315000c.html
選挙:小矢部市議選 無投票当選に 市政施行以来初 /富山
毎日新聞 2014年07月28日 地方版

 任期満了に伴う小矢部市議選が27日告示された。定数16に対し同数の16人が立候補し、無投票での当選が決まった。同市議選の無投票当選は1962年の市政施行以来初めて。

 当選者の内訳は現職12、元職1、新人3。うち女性は2人。当選証書は8月4日、市役所2階特別会議室で授与される。【成田有佳】

==============

 ◆無投票当選者

 ◇小矢部市(定数16)
中田正樹 49 会社員 無元

吉田康弘 58 会社役員 無現

加藤幸雄 63 [元]会社員 無新

山室秀隆 61 会社員 無新

藤本雅明 60 予防医学指導 無現

福島正力 61 会社員 無現

白井中 60 会社役員 無現

沼田信良 63 会社員 無現

尾山喜次 77 園芸業 無現

中西正史 64 農業 自現

嶋田幸恵 60 会社役員 無現

砂田喜昭 66 農業 共現

中野留美子 39 美容院経営 諸新

石田義弘 56 農業 無現

義浦英昭 48 農業 無現

宮西佐作 72 会社役員 無現



⇒今年も各地で地方選が展開されており、来年4月は統一地方選。統一地方選は、2016年の参議院選挙の行方にも影響すると見られ、各党派の支持にも注目したい。

4296チバQ:2014/07/28(月) 22:01:59
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/20140728-OYT1T50050.html?from=ycont_top_txt
「多選への自制」が公約の市長、4選出馬に意欲
2014年07月28日 10時36分
 新潟市の篠田昭市長(66)は27日、11月9日投開票の同市長選への対応について、「出馬を検討する」と述べ、立候補に意欲を示した。

 篠田市長は報道陣に対し、「もったいつけていると思われないよう、できるだけ早く態度を表明したい」と話し、政財界関係者らの意見を聞いた上で、一両日中に正式表明する意向だ。

 篠田市長は前回選で「長期在職・多選への自制」を公約に掲げ、3期12年でけじめをつける考えを示していたが、最近は4期目に前向きとも受け取れる発言をしており、去就が注目されていた。

 同市長選を巡っては、同市議の吉田孝志氏(52)が無所属で出馬を表明している。

4297チバQ:2014/07/29(火) 20:15:27
http://www.yomiuri.co.jp/election/local/20140729-OYT1T50112.html?from=ycont_top_txt
村長選、36年ぶり選挙戦へ…無投票で停滞感と
2014年07月29日 14時43分
 来年1月の新潟県弥彦村長選に、同村の農業小林豊彦氏(69)が28日、立候補を表明した。現職の大谷良孝氏(58)も4選を目指して既に出馬表明しており、1979年以来36年ぶりに選挙戦となる公算が大きくなった。

 小林氏は記者会見で、弥彦競輪場での競輪事業の収益が先細ることなどを挙げ、「今の路線では村の将来は危ない。長年の無投票で停滞感もある。政策を掲げて村民に選択してもらいたい」と語った。

 一方、大谷氏は3月14日に村議会で、「後援会の役員会で引き続き村政を執行するよう要請を受けた。四たび立候補し、村のかじ取りを引き続き担当していきたい」と述べ、立候補を表明した。

4298名無しさん:2014/07/29(火) 21:39:30
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20140729-1342591.html
ここからこのページの本文です

このページの先頭へ戻る
このサイトのナビゲーションへ戻る
このページのサブメニューへ移動
トピックスナビゲーションへ移動
フッターナビゲーションへ移動
ホーム社会ニュース

野々市元市議にセクハラの疑い
記事を印刷する
 石川県野々市市の村本道治元市議(66)が在任中、同県白山市の女性市議にセクハラ行為をした疑いがあることが29日、分かった。野々市市議会の平野政昭議長が同日の議会運営委員会で報告した。

 村本元市議は飲酒して公務の会議に出席した疑いが他の市議から指摘され、28日付で議員辞職していた。

 平野議長は辞職前の村本元市議と、女性市議から個別に聞き取り調査を実施。村本元市議は「物を渡す時に女性市議の体に手が触れたかもしれないが、触ったわけではない」と否定したが、女性市議はセクハラがあったと訴えているという。

 平野議長は議運委で、村本元市議が議員辞職したことから調査を続けず打ち切る方針を示した。

 村本元市議は旧野々市町議、市議を通じて4期当選し、市議会副議長などを務めた。(共同)

 [2014年7月29日20時45分]

4299チバQ:2014/07/30(水) 20:22:25
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20140730126395.html
村上市長選 姫路市議も出馬へ
 2016年4月に任期満了を迎える村上市長選に、村上市議の姫路敏氏(53)が出馬する意向を固めたことが29日、分かった。

 姫路氏は新潟日報社の取材に対し「数値目標を掲げた人口減少対策や、野菜や魚を加工した付加価値の高い商品開発などビジョンはできている。これから各集落で集会を開き、住民に自分の考えを伝えていきたい」と話した。来春に記者会見を開き、正式表明する予定という。

 姫路氏は村上市出身。1999年の旧村上市議選で初当選。4期目途中の2011年、県議選に出馬して落選したが、12年の市議選で返り咲いた。

 次期市長選では、元村上市長で会社役員の佐藤順氏(68)も出馬を表明している。

4300チバQ:2014/07/31(木) 20:35:02
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/295440/
桑名市議「狂言疑惑」で懲罰動議提出も
2014年07月31日 07時00分
渦中の辻内市議(桑名市議会のホームページから)
 本紙昨報の三重県桑名市議辻内裕也氏(34)の傷害事件における狂言疑惑が波紋を呼んでいる。同市政に詳しい関係者によると「説明責任を追及するべく、臨時議会招集を求める動きがある」といい、懲罰動議の提出を考えている市議もいるという。

 辻内氏が追及をかわしきれない場合、出席停止などの処分の可能性も出てきた。議会内では本紙記事のコピーが出回り、市議らが回し読みをしているとも。

 事件は3月3日夜、辻内氏が2人の男から殴られ、白い粉をかがされて意識不明になり、救急搬送されたというもの。これが「狂言ではないか」と他の市議らから疑われている。

 辻内氏はこれまで本紙に「論評に値しない。僕が狂言するメリットってあると思う?」と疑惑を否定。根拠としては次のように語っていた。

「警察にも話したけど、議員をやってると人の恨みを買う。田舎の地方議会なんでいろいろある。おととしの市長選では、前職と今の(伊藤徳宇)市長が一騎打ちした。現市長を応援したのが私。同じ会派でしたからね。前職が当選すると言われてて、僕以外の議員さんはみんな相手についた。そんなことがあったので、今の議会運営に難しいところがあるのです」

 恨みを買う理由があると主張するのだが、脅しの電話や手紙を受け取ったり、暴力を受けたりしたことはなかった。

「身長165センチで小さいから通り魔や愉快犯に狙われたのかな。カバンを奪うそぶりはなかったですし(犯行動機は)見えない」(辻内氏)

 11月には市議選が控え、議席をめぐる攻防も背景に見え隠れする。

「票の取り合い…もあるのかな。選挙前にはこういうのが出てくる。市議の仕事は大変。本当の仕事以外で振り回されるのは嫌ですね」とも話していたが、今後、市議会などの追及にどう語るのか気になる。

4301チバQ:2014/08/02(土) 10:51:11
http://www.shinmai.co.jp/news/20140801/mm20140801050555.php
県議補選 佐久市・北佐久郡区 元職の清水氏が無投票当選
08月01日(金)





 10日投開票の知事選に合わせた県議補選佐久市・北佐久郡区(欠員1)は1日、告示され、無所属で元職の旅館業清水秀三郎氏(46)=佐久市中込=のほかに新たな立候補の届け出はなく、清水氏の無投票当選が決まった。

 清水氏は、佐久市中込の選挙事務所前で第一声を上げ、「長野県の強みを伸ばし、足りないところを補強する。地方の景気はまだ良くなっていない。県民の給与が上がるよう取り組む」と強調。雇用の拡充や子育て支援なども進めると訴えた。

 県議補選は、同区選出県議だった寺島義幸氏(衆院3区、民主党)が2012年、衆院選出馬のために県議を辞職したことに伴う選挙。

4302チバQ:2014/08/04(月) 21:16:31
http://www.hab.co.jp/headline/news0000013724.html



--------------------------------------------------------------------------------
粟森・金沢市議が副議長辞任の意向 (04日)

--------------------------------------------------------------------------------


金沢市議会の副議長を務める粟森慨市議が、先月下旬、金沢市片町の飲食店で、女性店主とトラブルになった問題で、粟森市議は田中展郎議長に副議長を辞任する意向を伝えました。粟森市議や所属する会派みらいの田中仁代表によると、粟森市議は先月下旬、酒の席で女性とトラブルになり、女性側が粟森市議に、けがを負わされたとして金沢中警察署に被害届けを提出。現在、双方の代理人を通して話し合いが続いています。粟森市議は、「公職という意味でも、副議長を辞任し、責任をとりたい」と話しています。 (20:10)

4303チバQ:2014/08/05(火) 20:41:43
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140805ddlk23010055000c.html
選挙:名古屋市議選 減税日本、新人4人のみ公認 現職、絞り込みに反発 /愛知
毎日新聞 2014年08月05日 地方版

 名古屋市の河村たかし市長率いる地域政党・減税日本は4日、来春に予定されている名古屋市議選の公認候補4人を発表した。いずれも新人で、現職市議の公認はなかった。党関係者によると、河村市長ら同党幹部は現職市議15人も一部を除いて公認する方針を示したが、現職らから異論が出たため再調整することにして、新人の公認と発表を先行させたという。

 4人は30〜40代の男女で、減税日本主催の政治塾に参加するなどしていた。公募に応じ、5月以降の書面審査や面接で選ばれた。中、千種、緑、熱田の4区に擁立する。このうち緑区には減税現職がいる。

 減税市議団は2011年3月の市議選で28人が当選し最大勢力になったが、不祥事の発覚などで現在15人に減った。4日会見した河村市長は「時間をかけて、有力な候補予定者を出せた。『今度の人なら良いかな』と(有権者に)思ってもらいたい」と話した。今後、全16選挙区に計20人弱の擁立を目指すという。

 一方、現職の公認発表を見送ったことについて、河村市長は「地域の人に愛される努力をしたか、ゼロベースで見直している。もう少し時間をいただきたい」と説明した。関係者によると、市長らは4日に現職の公認も絞りこんだ上で同時発表しようとしたが、決めきれなかったという。

 減税市議の一人は「それぞれ思い入れもある。調整すると言っても簡単にはいかない」と話す。減税幹部は「完全には納得はしてもらえないだろうが、どこかで公認されない現職が出ても仕方がない。8月中旬までには決めたい」と話した。【岡大介】

4304チバQ:2014/08/06(水) 21:04:09
http://www.hab.co.jp/headline/news0000013739.html
金沢市長選…下沢県議に出馬要請 (06日)

12月の任期満了に伴い秋に予定されている金沢市長選挙で自民党金沢支部の若手有志が、金沢支部長の下沢佳充県議に出馬を要請しました。自民党金沢支部の青年部のメンバー9人は、県議会の下沢県議を訪ね、「青年部には現市長ありきの市長選対応に賛同できないとの声が大変多い。是非前向きに検討してほしい」と述べ、金沢市長選への出馬を要請しました。これに対し、下沢県議は「山野市長からも推薦要請を受け、自民党の支部長として調整する立場にある」としながらも「こういう形で、要請されることは、大変ありがたいことだと思っている。私が金沢市に対して何ができるかしっかり考え、そう遠くないうちに結論を出して、皆さんに報告したいと話していました。また、下沢県議は、「慎重にかつ大胆に判断していきたい」と述べ今月中に結論を出す考えを示しました。金沢市長選をめぐっては、現職の山野之義市長が再選を目指し、6月の議会で出馬を表明しています。一方、自民党金沢支部では、現職の実績や資質を検証する委員会を設置し、8日の会合で報告をまとめることにしています。 (19:41)

4305チバQ:2014/08/06(水) 21:36:52
http://www.asahi.com/articles/ASG844J3TG84OIPE015.html
公明、異例のてこ入れ 集団的自衛権容認後の知立市議選
安仁周、日高奈緒
2014年8月5日16時05分
 安倍内閣が集団的自衛権の行使を容認してから1カ月。3日投開票の愛知県知立市議選はその閣議決定後、東海3県で連立与党・公明党の公認候補が立った最初の地方議会選挙だった。閣議決定で地方に生まれた不満が影響してはいけない――。党は異例のてこ入れを図った。

 「逆風の中の選挙戦でした」。3日深夜、公明党公認の現職、明石博門氏(66)は当選を決め、支持者に深々と頭を下げた。

 定数は3減で20となったところへ、計23人が立候補。公明党からは明石氏と杉山千春氏(58)の現職2人が出て、再選された。2人とも前回より得票を増やし、順位も上げた。

4306アーバン:2014/08/07(木) 00:57:17
>>4302

http://www.hab.co.jp/headline/news0000013735.html
粟森・金沢市議会副議長を傷害容疑で逮捕 (05日)





金沢市議会の粟森慨副議長が先月下旬、市内の飲食店で女性店主に暴行し、けがを負わせたとして、逮捕されました。傷害の疑いで逮捕されたのは、金沢市末町の金沢市議会議員で、副議長を務める、粟森慨容疑者(44)です。粟森容疑者は、先月29日午前0時半ごろ、金沢市片町の飲食店で、この店の30代の女性店主に対し、殴ったり首を絞めるなどの暴行を加え、全治1週間のけがを負わせた疑いです。警察によりますと、粟森容疑者は当時酒に酔っていて、女性店主が粟森容疑者のスマートフォンの使い方を間違えたことに腹をたて、暴行したということです。粟森容疑者は、「暴力をふるってけがをさせたことは間違いありません」と容疑を大筋で認めているということです。今月1日、被害に遭った女性が代理人弁護士を通して告訴状を提出し、警察が捜査を進めていました。警察では、粟森容疑者から事情を聴き、当時の状況を調べています。 (20:49)

4307チバQ:2014/08/07(木) 20:52:42
http://www.hab.co.jp/headline/news0000013746.html
白山市長選…自民の候補者一本化は困難に (07日)

--------------------------------------------------------------------------------


12月の任期満了にともなう白山市長選をめぐり、白山市選挙区選出の吉崎吉規県議と山田憲昭県議が会談し、お互いに立候補の意思があることを確認しました。白山市長選には、現職の作野広昭市長がすでに立候補を表明していますが、7日、吉崎県議と山田県議はおよそ45分間にわたる会談の中で、お互いに立候補の意思があることを確認しました。2人は20日に予定されている白山市内の自民党8つの支部による連絡会までには、結論を出す方針です。現職の作野広昭市長への一本化は困難な状況になりました。 (20:08)

4308チバQ:2014/08/07(木) 21:02:39
いちおー
http://www.shinmai.co.jp/news/20140807/KT140806ATI090003000.php
阿部氏、広く浸透 知事選終盤情勢、追い上げ図る野口氏
08月07日(木)


 10日投開票の長野県知事選で、信濃毎日新聞社は6日、県内の有権者1018人を対象に4〜6日に実施した電話世論調査の結果や取材を総合し、終盤の情勢を探った。立候補している無所属3氏のうち、現職の阿部守一氏(53)が広く浸透、新人で信州大名誉教授の野口俊邦氏(71)は追い上げを図っている。2割余が投票先を決めていないとしている。新人で会社社長の根上隆氏(64)は選挙活動をしていない。

 阿部氏は、7党の推薦を受けて全域で支持を伸ばしている。自民、公明党支持層のそれぞれ約9割、民主党支持層の約8割、日本維新の会・結いの党と社民党支持層の約7割を固めた。4割以上を占める無党派層にも広がりを見せる。「公共事業の進め方」「災害・地震対策」などを重視する層で支持が厚い。

 共産党県委員会の推薦を受ける野口氏は、同党支持層の5割余に浸透。争点やテーマで「国政と向き合う姿勢」を重視すると回答した人では阿部氏を上回る4割強から支持を得ている。自公政権批判を主張の柱の一つに据えているものの、安倍晋三内閣を「支持しない」と回答した層を引き付けきれていない。

 各候補が発表した政策の内容を「よく知っている」「少しは知っている」と答えた人は計58・2%で、告示直後の調査(7月24、25日)と比べると10・8ポイント増えた。

 投票先を「決めている」人は75・8%で、告示直後の調査から16・2ポイント上昇。阿部氏、腰原愛正氏、松本猛氏の新人3氏が争った2010年前回選の同時期調査の52・0%を大きく上回った。今回の知事選に「関心がある」(「非常に」「少しは」の合計)は78・4%で、告示直後から0・7ポイント低下した。

4309旧ホントは社民支持@鹿児島市:2014/08/09(土) 18:59:38
いちおー?

次世代の党が阿部氏を推薦 長野知事選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140802-00000072-san-l20
 日本維新の会の解党に伴い1日発足した新党「次世代の党」の宮沢隆仁衆院議員は同日、長野市内で記者会見し、10日に投開票される知事選について現職で無所属の阿部守一氏(53)を同党として推薦することを発表した。
 理由について、宮沢氏は「次世代の党は将来世代のための政党であり、阿部氏は少子化問題に正面から取り組んでいる」と述べた。同党は1日、長野市内の阿部氏の選対事務所に平沼赳夫党首名の推薦状を届けた。
 また、同党は宮沢氏を会長とする県支部連合会と県第一支部の設立を県選挙管理委員会に届け出た。

4310とはずがたり:2014/08/09(土) 21:31:02
やってたんですねぇ。
長野・福島と不戦敗を決め込む心算か。
長野民主は羽田党でもともと自民と近いしね。

自民が知事選「4連敗」も?! 長野で異例の“不戦敗”
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/snk20140803521.html
産経新聞2014年8月3日(日)16:09

 8月10日の長野県知事選投開票まであと1週間。戦況は「無風」ゆえに、中央の政界ではほとんど話題に上らない上、メディアも“素通り”を決め込んでいる。しかし「無風」であっさり片付けるわけにはいかない。平成10年4月の民主党誕生以来初めて、都道府県知事選で自民党が自前候補を立てず、民主党の色がしっかりついた「敵」の現職候補に抱くつくという、事実上の“不戦敗”を決め込んだからだ。

 7月13日投開票の滋賀県知事選で自民党が公明党とともに推薦した候補が敗れた。今後注目される秋の福島、沖縄両県知事選でも自民党の勝利は極めて厳しいとみられており、多くの永田町関係者やメディアは判で押したように「自民党が3連敗の可能性あり」と、したり顔で指摘している。

 しかし突き詰めれば、今回の長野県知事選を含めて自民党は3連敗ならぬ「4連敗」を喫する危機に直面しているのである。「滋賀ショック」を引きずるなかで同党が“不戦敗”に頼った長野県知事選の現実を見過ごしてはならない。

 任期満了に伴う長野県知事選は7月24日に告示され、いずれも無所属で、再選を目指す現職の阿部守一氏(53)と、新人で信州大名誉教授の野口俊邦氏(71)、同じく新人で会社社長の根上隆氏(64)−の3人の戦いとなった。

 阿部氏の1期4年に審判を下す真夏の選挙戦だが、阿部氏にしてみれば民主、自民両党の「相乗り」で支援を仰げば何も怖いものはない。すでに投開票を待たずして「勝負あった」の情勢だ。

 なぜ、こうした無風状態の選挙構図になったのか。

 前回平成22年の長野県知事選では民主党が主導して元総務官僚で元副知事の阿部氏を擁立し、社民党とともに推薦した。自民、公明両党の支援候補との事実上の一騎打ちとなり、5021票の僅差で阿部氏が勝利した。

 むろん今回の知事選で自民党は当初、事実上の「民主党知事」である阿部氏への対抗馬を擁立する方向で動いていた。しかし結局、各種世論調査で時に「80%超」とされる県民の高支持率を維持している阿部氏と手を組むしかないとの判断に傾き、春先には独自候補擁立断念の白旗を掲げざるを得なくなった。

 そして自民党は善後策として阿部氏の推薦を決めた。いわば「昨日の敵」についたのである。うがった見方をすれば、主戦論を貫き通せば敗北は不可避であり、目に見える「1敗」を覆い隠すために弥縫(びほう)策として今回の戦略をとったといえなくもない。

 自民、民主両党の選対事務局によれば、都道府県知事選で同党推薦候補が民主党の推薦候補に敗れた挙げ句、次回知事選にその現職を民主党に追随して推薦するのは民主党発足後、初めてのケースだという。つまり「異例中の異例」の措置なのだ。

 政令市長選では「長野県知事選方式」が1度だけあった。21年8月の横浜市長選で民主党推薦の林文子氏が当選し、自民党推薦候補が落選した。だが昨年8月の同市長選では自民党も林氏を推して再選に一役買った。

 長野県は、24年の前回衆院選に出馬せず政界から引退した羽田孜元首相(元民主党最高顧問)の隠然たる影響力が残る「羽田王国」である。民主党関係者はこう解説する。

 「羽田氏の影響力があるがゆえに県知事選では、自民党が『勝てる候補』を擁立しにくい半面、もともと自民党出身の羽田氏のお陰で民主、自民両党が比較的手を組みやすい政治状況、環境にある」

4311とはずがたり:2014/08/09(土) 21:31:29
>>4310-4311
 伏線もあった。昨年10月の長野市長選で民主、自民両党が共闘のうえ勝利したのだった。

 とはいえ、中央で「1強時代」を謳歌する自民党が知事選で事実上の不戦敗を選択するとは、「まさか」の“事件”である。

 安倍晋三首相(自民党総裁)はじめ党執行部メンバーは6月16日、衆院の党幹事長室に勢揃いし、わざわざ長野から招いた阿部氏に知事選の推薦証を直接手渡した。中央では角を突き合わせている民主、自民両党がいま、長野の合同選対本部で呉越同舟だ。「昨日の敵は今日の友」というだけで済ませられない異様な光景である。

 「4連敗」への危機を生む端緒となった先の滋賀県知事選は、自民党にとっては落とせない戦いだった。

 陣頭指揮をとる石破茂幹事長は告示直前の副幹事長会議などで、民主党が敗北した長崎県知事選の「逆トラウマ」に触れ、「当時(民主の)おごり高ぶった姿勢が見えた。地方選挙や知事選で国全体が流れを変えるのはよくあることだ」とこぶしを振り上げ、組織を引き締めに躍起となった。

 民主党政権時代、つまり自民党の野党時代の22年2月の長崎県知事選では、自公両党が支援した前副知事が民主党などの推薦候補を破った。前年10月に行われた、民主党政権発足直後の参院神奈川、静岡両補欠選挙では民主党公認候補が勝利していた。だが長崎知事選の敗北で潮目が変わり、民主党はその後の選挙で負け続けた。政権交代への契機となったといわれる。

 自民党はそれを教訓として滋賀決戦を福島(10月26日投開票)、沖縄(11月16日投開票)につながる3大知事選の最初の選挙と位置付けていたが、つまづいてしまった。

 自民党にとっては、長野県知事選は「勝負や政局に関係ない」ということらしいが、民主党幹部の言葉を借りれば「たかが長野、されど長野」である。

 滋賀県知事選での自民党の敗因については「集団的自衛権行使容認の閣議決定」「東京都議会のセクハラやじ問題」「候補者の資質」などが影響したと解説する向きが強いが、ここでは敢えて触れない。

 しかし滋賀以上に厳しい知事選がきびすを接して控えるなか、自民党が「4連敗」を回避する道筋はおぼろげだ。

 高値安定の内閣支持率もここにきて下落傾向が顕著となり、ふがいない野党に助けられての「自民党1強」の構図にも陰りが見え始めている。順風満帆だった安倍政権に対する国民の意識が徐々に変わっていることは間違いない。

 ともあれ筆者は、衆院解散は来年9月の総裁選前しかないとみている。通常国会は延長せず、6月末で閉じて再改造して解散という流れだ。

 秋の臨時国会で首班指名し、指名された首相を「総裁選で代えろ」という話にはならない。事実上の「総裁選潰し」であり、来年10月に予定されている消費税率の再引き上げ前に衆院選を済ませるのが選挙戦略としてかなう。集団的自衛権の行使容認について国民の信を問うと訴えて解散すれば、残りの法案はスムーズに通るだろう。

 「春の統一地方選はボロ負けしない限り、勝ったか負けたかよくわからないから、結果はあまり重視していない」

 自民党幹部はそう語るが、秋の重要な知事選をごとごとく落とすとなれば、局面は変わりかねない。とにかく来夏まで安倍首相が解散を打てる体力を維持できるかどうかだが、長野県知事選での不戦敗は「潮目の変化」を暗示している。

(政治部編集委員・高木桂一)

4312チバQ:2014/08/09(土) 23:14:57
2010年の福島知事選
民主系の佐藤知事を自民は「実質」推薦してるし
ちょい表現が誇張してる記事ですね

4313チバQ:2014/08/10(日) 20:38:18
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140809ddlk17010297000c.html
自民役員会:国会議員交え協議へ 金沢市長選、下沢氏出馬に含み /石川
毎日新聞 2014年08月09日 地方版

 自民党金沢支部は8日、役員会を開き、今冬の金沢市長選の対応を協議した。再選を目指す山野之義市長の推薦については、国会議員も加わる新組織を発足させ、8月中に結論を出すことを決めた。同党金沢支部長を務める下沢佳充(よしたか)県議も出馬に含みを持たせており、自民党が山野市長を推薦するのか、下沢県議が対抗馬として立候補するのかが焦点となる。

 同支部はこの日、山野市長の市政運営に対する報告書をまとめた。政策面では金沢マラソンなどを挙げ「おおむね評価できる」とする一方、政治姿勢については「認識の甘さ、軽さが見られ、資質には欠けるところもある」と指摘した。

 市長選を巡っては、同支部青年部の有志が6日、下沢県議に対し、出馬を要請した。下沢氏は役員会後、記者団に「期待されることは本望だが、逡巡(しゅんじゅん)している」と述べた。【大原一城、竹田迅岐】

4314チバQ:2014/08/10(日) 20:41:04
http://www.asahi.com/articles/ASG873PSJG87OIPE00B.html
陳情?口利き?県議、驚きの日常 愛知の訴訟で判明
日高奈緒、諸星晃一
2014年8月9日18時16分
 「事情を酌んで普通免許だけでも残せないか」。5年前、ひき逃げ事故を起こしたという人から、名古屋市内選出の愛知県議の事務所に電話が入った。

 車数台と衝突したが、運転中に脳梗塞(のうこうそく)で意識を失っていた。普通2種と大型の運転免許の取り消し処分を受けたという。県議の秘書が警察に照会すると「事情の酌みようがない」。

 この陳情対応は県議事務所の日報に記され、「○○社長を通じて連絡 本人納得」と締めくくられている。県議自身が名古屋高裁に今年提出。政務調査費(昨年度から政務活動費)で借りた事務所を、県議の仕事にいかに使っているかを説明する狙いがある。

 高裁では、県議会の2009年度分の政調費をめぐる控訴審が係争中だ。一審判決は、自民、民主、公明の計82県議が目的外に使ったとする市民団体の訴えを一部認め、約2860万円を返還させるよう県に命じた。事務所は県議の仕事以外にも使えるため、政調費を賃料に使えるのは半額までとした。

 県議らは控訴審で、手帳の写しなど様々な資料を出して反論。毎年公開される政調費の収支報告書に添付されないものばかりだ。ただ、県議らがそうして自ら明かした活動を、全国市民オンブズマン連絡会議事務局長の新海聡弁護士は「ほとんどが政務調査とは言えず、口利きでは」とみる。

 愛知県議が給与とは別に受け取れる政調費は年600万円。昨年は不正受給が続々と発覚した。今回の資料から、政調費を使う県議の「常識」が見えてきた。

■「下心がないことはない」

 「せいぜい2分の1」。愛知県議会の政務調査費について名古屋地裁が1月、2009年度分の返還訴訟判決で示した基準だ。焦点は家賃などの事務所費。事務所は政調費をあてられない選挙や後援会活動にも使えるため、地裁は政調費は半分までとした。だが、多くの県議はこれを超えてあててきた。

4315チバQ:2014/08/11(月) 18:18:46
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140811dde001010108000c.html
選挙:長野県知事選 阿部氏が再選
毎日新聞 2014年08月11日 東京夕刊


阿部守一氏
拡大写真 任期満了に伴う長野県知事選は10日投開票され、無所属現職の阿部守一氏(53)=自民、民主、公明、次世代、結い、社民推薦=が、信州大名誉教授の野口俊邦氏(71)=共産推薦=ら無所属の新人2人を破り、再選を果たした。明確な争点がなく、投票率は43・56%と、過去最低だった前回の52・70%を大きく下回った。

 阿部氏は、共産を除く各党と、連合長野など各団体の推薦を受けた。「いじめ防止条例」など教育重視のほか、人口定着に向けた県づくりなどを訴え、支持を広げた。【福富智】

==============

 ◇長野県知事選確定得票数
当  626,462 阿部守一 <2>無現=[自][民][公][次][結][社]

   106,120 野口俊邦 無新=[共]

    11,209 根上隆 無新

==============

阿部守一(あべ・しゅいち) 53 無現<2>

 知事[歴]県副知事▽横浜市副市長▽内閣府行政刷新会議事務局次長▽東大

4316チバQ:2014/08/12(火) 18:54:46
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140812ddh041010002000c.html
選挙:愛知県知事選 民主が大村氏支持へ 独自候補の擁立は「困難」
毎日新聞 2014年08月12日 中部夕刊

 来年2月の任期満了に伴う愛知県知事選で、県議会第2会派の民主党県議団(23人)が、現職の大村秀章知事が再選出馬すれば支持する方針を固めたことが分かった。党県連は県議団の意向を尊重するとみられ、党として大村氏を推薦する可能性が高い。

 県議会会派が大村氏支持を打ち出すのは初めて。現在1期目の大村氏は次期知事選への立候補についてまだ明言していない。

 民主党関係者によると、党内には次期知事選での独自候補擁立は難しいとの見方が広まっている。前回選で大村氏と対立した経緯から、大村氏支持に反発する意見が県議団の一部にあったものの、大村氏の県政運営の手腕や政策を評価する声が大勢を占めたという。

 知名度の高い大村氏を支持することで、知事選後の来年4月に実施される県議選を有利に戦いたいとの狙いもあるとみられる。

 同党は2011年2月の前回知事選で独自候補を擁立したが、「盟友」関係にある河村たかし名古屋市長の要請を受けて立候補した大村氏に惨敗した。

 県議会で最大会派を持つ自民党は、次期知事選への態度をまだ決めていない。共産党は独自候補を擁立する方針だ。【町田結子】

4317チバQ:2014/08/12(火) 18:56:22
http://senkyo.mainichi.jp/news/20140812ddlk15010025000c.html
選挙:小千谷市長選 谷井市政を継承 大塚氏、公約発表 /新潟
毎日新聞 2014年08月12日 地方版

 任期満了に伴う小千谷市長選(11月9日告示、同16日投開票)で、谷井靖夫市長から後継指名を受け立候補の意思を示している副市長の大塚昇一氏(63)は11日、市内で記者会見を開き、谷井市政の継承を柱にした公約を発表した。

 大塚氏は「中越地震から10年。この間に取り組んできた復興事業を礎に、人が元気、地域が元気、まちが元気な小千谷市にしたい」と表明。「安全で安心して暮らせるまち」など五つの重点項目を上げたうえで、小千谷総合病院の統合推進▽防災公園の整備▽病児・病後児保育の充実−−などの公約を掲げた。【湯浅聖一】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板