[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
北海道 国政・地方政治スレ
102
:
とはずがたり
:2008/10/29(水) 16:53:49
>>101
なんと。。
流石北海道ですねぇ。
103
:
名無しさん
:2008/10/30(木) 11:36:29
合併関連情報を転載させていただきます。
とはずがたりさん、北海道民さんありがとうございました
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/3949-3962
地域綜合スレ
1 名前:とはずがたり 投稿日: 2003/10/24(金) 14:51
市町村合併情報
http://www.glin.org/prefect/upd/index.html
スレッドの進行方法などは
>>2
3949 名前:とはずがたり 投稿日: 2008/10/29(水) 18:09:16
<東北・北海道>北海道
流石開拓民の伝統で自主独立の気概が強いのでしょうかねぇ。
内地では合併推進派の俺も北海道は宏大だろうし行ったことなくて印象が掴みにくいから必ずしも合併すべきだとは思わないけど。。
無能はるみのリーダシップが足りない,地域の実情に併せた合併構想なのか疑問,こんなんでは道州制の実験は失敗に終わるぞ。
進んでいるとはいえ「中標津・羅臼」も「南幌・由仁・栗山」も前回失敗してるんだよなぁ。。
「60市町村」構想は失敗、3件のみにとどまる
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1223878241/97
合併協議中
「後志管内の留寿都村と喜茂別町」「網走管内の湧別町と上湧別町」「空知管内の南幌町と由仁町と栗山町」
合併に向けた動き
日高管内(何処だ?)と根室管内(中標津+羅臼
>>3866-3867
)
破談
●江別市+新篠津村…農業基盤整備を巡る見解の相違:
>>3864
●砂川市+歌志内市+奈井江町+浦臼町+上砂川町…道の財政支援が無いと困難:>>3864
●伊達市+壮瞥町+豊浦町:
>>3863
の図では見難いけど合併の動きとされているみたい
●室蘭市+登別市:
>>3863
の図では合併の動きとされているけど
●利尻町+利尻富士町:
>>3863
の図では合併の動きとされているけど
●中標津町+標津町+羅臼町+別海町:
>>3863
の図では合併の動きとされているが今では中標津+別海で協議
>>2503
道内市町村60前後に 道が再合併構想 現状の3分の1 2006/05/23
>>2522
市町村合併「道案こだわらず」 高橋知事、自発的協議を重視 2006/05/25
>>2551-2554
2006/06/07 市町村合併:道内59自治体再編構想原案
>>2587-2588
2006/06/26 合併・自治のかたち:首長に根強い不満 「過疎化さらに拍車」−−アンケ
>>3863-3864
3950 名前:北海道民 投稿日: 2008/10/29(水) 18:27:53
>>3949
高橋知事はもう支庁制度改革で一部保守系にも嫌われたし次は民主候補に苦戦するでしょうね
104
:
名無しさん
:2008/10/30(木) 11:39:25
>>103
続きです
3951 名前:とはずがたり 投稿日: 2008/10/29(水) 18:27:59
<東北・北海道>北海道
ネットでちゃちゃっと調べた範囲で06年の構想以降に何か動きがあったようには見えないんだけど。。
■利尻町+利尻富士町
2003/10/10 任意協議会設置
2004/2/1 礼文町が加入
6/26 礼文町が合併協議から離脱
新町役場の設置位置などを巡り協議が難航
2004/9/30 2町での合併を断念,協議会を解散
利尻町(沓形),利尻富士町(鴛泊),礼文町は単独町制継続へ
子供たちとの交流で新たなまちづくりを展開
鬼脇を福祉の村に位置付け活性化
http://www.jiti.co.jp/graph/int/07adachi/07adachi.htm
利尻富士町長 安達 敏夫 氏
――漁業と同様に自治体も合併問題が話題になっていますが、どのようにお考えですか
安達
現在、利尻富士と利尻の合併問題が出ていますが、かつて31年にどちらも合併を経験しており、利尻町の方は仙法志と沓形を合併、利尻富士町の方は鴛泊と鬼脇を合併しました。
その当時も島を1つの町にすることが北海道案として提案されていましたが、役場所在地が決まらず廃案になりました。沓形は人家の密集地域であり漁業基地として栄え、鴛泊は利尻島の玄関口として栄えてきました。現在でもその意識はあり、合併するにしても役場庁舎をどこに置くかがネックだと考えています。
過去の合併は対等合併でしたが、ほぼ吸収された格好となった鬼脇や仙法志が極端に過疎化したという、目に見える形で問題が生じていますから、役場が無くなると、色々とデメリットが出てくると思います。一方そうはいっても、このままでは財政的にも厳しい状況ですから、合併によるメリットも得られると思います。最終的には住民の判断にもよりますが、利尻富士と利尻で十分に話し合いをして、良い方向に向けなければならないと考えています。
105
:
名無しさん
:2008/10/30(木) 11:40:34
>>103
3952 名前:とはずがたり 投稿日: 2008/10/29(水) 18:29:34
<東北・北海道>北海道
マスコミ報道の限りでは06年の構想は将来展望通りの組み合わせとなって自治体は歓迎とされているが,その後の動き見えない
>>2551
■富良野市, 空知郡 上富良野町,中富良野町,南富良野町,勇払郡 占冠村
http://uub.jp/upd/uoplst.html
2002/4/16 上川支庁20町村で研究会「広域行政等のあり方についての研究会」設置
2002/10/15 6市町村で研究会「富良野地区広域市町村圏振興協議会市町村合併研究会」設置
中富良野町は合併に慎重
2003/1月 中富良野町任意協議会不参加表明
2003/1/26 5市町村での協議会設置を見送り,広域連合の設置を検討へ 3月以降検討
2003/8月 南富良野町,占冠村の2町村で合併協議を開始へ
2003/12/12 南富良野町,占冠村の2町村で任意協議会「南富良野町・占冠村任意合併協議会」設置
2004/5/10 南富良野町,占冠村の2町村で法定協議会「南富良野町・占冠村合併協議会」設置
新町名や新町役場の位置などを巡り協議が難航
2005/3/31 法定協議会「南富良野町・占冠村合併協議会」を解散
2005/5/11 5市町村で検討会設置
市町村合併にとらわれず,道州制など地方自治について様々な角度から検討へ
2006/3/31 検討会を解散
2006/6/2 この日示された道内を59自治体に再編する構想原案で富良野市、上川管内中富良野、上富良野、南富良野、占冠の枠組みが示される。
〜参考資料〜
上富良野町の広報
富良野圏域における広域行政のうごき
http://hp.town.kamifurano.hokkaido.jp/hp/02kikaku/0240gyokaku/gappei%5C03-11-10gappei.pdf
【市町村合併関係】
広域行政や市町村合併について、今年3月まで「広報かみふらの」で、状況をお知らせしてきましたが、市町村合併の富良野圏域5市町村での任意協議会設立についての検討が、1月の中富良野町の任意協議会不参加表明により、合併の研究協議が中断し、何らの進展もないことで、町民の皆さまにこの富良野圏域における合併に関する情報を提供することができないでいました。
しかしながら、現在国においては合併問題と密接に関係する小規模市町村の将来のあるべき姿がどのようなものかを示すために、第27次地方制度調査会が設置され協議されており、これからの地方制度のあり方についての最終報告が11月中にも出される予定です。
この報告の内容は、平成17年3月の現在の合併特例法が終わった後に制定されると考えられる新しい合併推進法に大きな影響があることから、人口要件などが報告で示されれば、人口の少ない町村にとっては、合併やまちの将来を考える重要な判断材料となります。このようなことから、町としても「広報かみふらの」の来月号以降で、第27次地方制度調査会の最終報告の内容を紹介する予定です。
【圏域他市町村の合併のうごき】
8月に南富良野町と占冠村が、合併の協議を始めることとなり、広域行政などを担当する部署として、7月1日には南富良野町で行政調整室、10月1日には占冠村で広域行政調整室が、それぞれ設けられました。
【広域連合関係】
5市町村の圏域としての広域行政の推進の観点から、3月以降は現在の一部事務組合を統合する形での広域連合を立ち上げるとすれば、どのような準備体制が必要なのかの研究を、富良野地区広域市町村圏振興協議会で行ってきました。
9月4日に「広域連合準備室発足に関する調査研究報告書」が市町村長の会議に提出され、「平成17年度から広域連合を発足するならば、16年4月から準備委員会の設立が必要」との報告がされました。
しかしながら、8月に南富良野町と占冠村が、合併の協議を始めることとなったため、合併と広域連合の協議を同時に進めることは難しいという意見により、第27次地方制度調査会の最終報告を見た上で今後の進め方について判断することになりました。
3953 名前:とはずがたり 投稿日: 2008/10/29(水) 18:30:55
>>3950
民主は誰が出てきますかねぇ。
道州制も方向性としては間違ってないような気がしますが,高橋は政策実行力に欠ける気がします。
106
:
名無しさん
:2008/10/30(木) 11:41:24
>>103
3954 名前:とはずがたり 投稿日: 2008/10/29(水) 18:32:08
<東北・北海道>北海道 根室支庁
■中標津町と羅臼町
2002/1/28 標津町,別海町と4町で検討会「根室管内4町合併検討会議」設置
2003/6/27 標津町,別海町と4町で任意協議会「根室管内4町任意合併検討協議会」設置
11/30 別海町が合併協議から離脱を表明
11/30 標津町は現時点での態度を保留,2004/8月頃までをめどに合併の是非について検討へ
2003/11/30 任意協議会「根室管内4町任意合併検討協議会」を解散
中標津町,羅臼町は2町での飛び地合併を検討へ
2003/12/26 2町で法定協議会設置
2004/6/13 標津町の合併の是非を問う住民投票の結果「中標津町,羅臼町の合併協議に参加する(27.2%)」「合併しない(72.8%)」
2004/8/23 斜里町が協議会に「知床(しれとこ)」を用いた新市名称の採用に慎重な意向を申入れ→斜里町は「東知床市」を容認へ
>>420
合併予定期日 2005/10/1
新市名:東知床市(ひがししれとこし)
新市役所:現・中標津町役場
2004/11/10 合併協定調印式
2004/11/28 中標津町の合併の是非を問う住民投票の結果「賛成(39.2%)」「反対(60.8%)」
>>1023
12/6 中標津町は羅臼町との合併を断念
>>1117
2005/3/31 2町での合併を断念,協議会を解散
2007/9/7 西澤町長が合併推進を宣言。相手は可能なところとから
>>3401
2007/9/19 中標津町のまちづくり懇談会で町長が合併の推進を訴える
>>3420
107
:
名無しさん
:2008/10/30(木) 11:42:02
>>103
3955 名前:とはずがたり 投稿日: 2008/10/29(水) 18:40:59
<東北・北海道>北海道 空知支庁
新篠津との合併が破談になった江別と飛び地合併や都市部にそっぽを向いての合併に忌避感が強い南幌が合併するしかないんちゃうの?新篠津とも南幌と歩調を合わせての農業対策を考えると妥協案も出てくるのではないか?
■南幌町と由仁町と栗山町
協議状況・経過等
2001/11/26 北村,栗沢町,長沼町,月形町と7町村で懇談会「南空知町村長懇談会」設置
2002/6/3 由仁町は千歳市,恵庭市,長沼町,早来町,追分町と6市町で研究会「千歳・恵庭近隣市町村合併研究会」設置
2002/7/9 長沼町と4町で研究会「南空知近隣4町合併問題研究会」設置
2002/11/6 南幌町は江別市と2市町で研究会「江別市・南幌町合併研究会」設置
2003/1/8 南幌町は北広島市,長沼町と3市町で研究会「北広島市・南幌町・長沼町合併問題研究会」設置
4〜5月 長沼町の合併に関する住民アンケート(世帯対象)の結果
合併の是非:「合併したほうが良い(20.4%)」「どちらかといえば合併(21.7%)」「どちらかといえば合併しない(22%)」「合併しない(21.6%)」「わからない(14.1%)」
枠組み:「北広島市,南幌町(51.6%)」「南幌町,由仁町,栗山町(23.2%)」「千歳市,恵庭市,由仁町,早来町,追分町(18.9%)」「その他(4.3%)」
2003/6/8 長沼町と4町で懇話会「南空知近隣4町8者懇話会」設置
長沼町は当面の間,単独町制継続へ
2003/7/30 3町で任意協議会「南空知近隣3町任意合併協議会」設置
2004/2/9 法定協議会「南空知3町合併協議会」設置
南幌町は飛び地
10/16 南幌町で合併問題に関して,南幌町長に対する解職請求(リコール)の署名活動→署名数不足により不成立
>>947
10/31 南幌町の3町での合併の是非を問う住民投票の結果「賛成(44.5%)」「反対(55.5%)」
>>715
>>737
11/12 南幌町長、住民投票結果に反し3町合併を選択
>>849
11/22 南幌町長,3町合併決断で説明会 住民に理解求める
>>947
11/24 合併協定調印式
協議内容
合併方式:新設(旧・協議会)
合併予定期日:2006/3/1
新市名候補5点:南空知,東札幌,きらら,新空知,夢里(ゆめざと)
新市名:東さっぽろ市(ひがしさっぽろし)(旧・協議会)
新市役所:現・栗山町役場(旧・協議会)
2004/11/26 合併関連議案を南幌町が否決
>>1009
12/6 南幌町は合併を断念,合併協議から離脱を表明
12/17 南幌町で合併問題に関して,再び南幌町長に対する解職請求(リコール)の署名活動→南幌町長が辞職
>>1118
2005/3/31 3町での合併を断念,法定協議会「南空知3町合併協議会」を解散
2006/1/5 江別の市民有志が南幌町との合併協議会の設置を請求
>>2035
1/21 南幌町民が江別との合併を請求
>>2058
1/26 江別での直接請求に対して南幌町長は江別との合併協、設置の提案せず
>>2070
2006/12/4 空知支庁が南幌町,由仁町,栗山町,長沼町に市町村合併に関する懇談会の設置,参加を提案
長沼町は参加を保留
2006/12/22 懇談会「南空知3町自治のあり方に関する懇談会」設置
2007/5/21 長沼町が懇談会不参加を表明,単独町制継続へ
2007/8月 研究会「南空知3町広域行政事務研究会」設置
2008/5/1 任意協議会「南空知3町合併検討協議会」設置
108
:
名無しさん
:2008/10/30(木) 11:42:52
>>103
3956 名前:とはずがたり 投稿日: 2008/10/29(水) 18:52:35
<東北・北海道>北海道
>>2580
赤井川は小樽と合併の構想有り。留寿都と喜茂別も合併交渉中
■後志広域連合
(島牧、黒松内、蘭越、ニセコ、真狩、留寿都、喜茂別、京極、倶知安、共和、泊、神恵内、積丹、古平、仁木、赤井川)
「後志広域連合」が設立
http://www.town.kutchan.hokkaido.jp/town/kikakushinkou/shiribeshi_kouiki.jsp
後志管内16町村で行政事務を共同処理する「後志広域連合」が(2007年)4月24日設立し、伊東和紀後志支庁長から宮谷内留雄・同連合準備委員会長(蘭越町長)に許可証が手渡されました。同連合は設立と同時に、税の滞納整理に関する事務を16町村共同で行うことを手始めに業務をスタートします。
16町村長による選挙の結果、初代広域連合長に宮谷内町長を選出。宮谷内連合長は「広域連合を成功させるにはそれぞれの町村の利益はもちろん、後志全体の立場から互いに補い合い、助け合うことが何よりも大切だ。地域の個性を残し・育てる新しい自治のモデルとして全国に発信できるものとなるよう、尽力していきたい」と決意を語りました。
同連合は島牧、黒松内、蘭越、ニセコ、真狩、留寿都、喜茂別、京極、倶知安、共和、泊、神恵内、積丹、古平、仁木、赤井川の計16町村で構成します。各町村議会から1人の計16人による連合議会を設置。連合事務所は倶知安町の後志合同庁舎内に置き、税務、国民健康保険、介護保険、総務の4課9人体制で事務を進めていきます。
1.国・道の行財政改革、道州制議論や事務権限の移譲に対応するため、市町村の行政体制の充実・強化が必要。
2.厳しさを増す行財政環境のもと、行政サービス水準を確保しながら多様化する住民ニーズや地方分権による権限委譲に各町村が単独で対応することは困難な状況。
3.管内町村長は、将来的には管内町村が一つになることを視野に、合併する地域は合併を進めながら、互いの連携と役割分担のもとに効果的に広域行政を進めていくことの認識で一致(「後志グランドデザイン」の策定)
4.当面は、町村間が互いに連携し、役割を分担して、より一層効果的、効率的な行政体制を整備するため、後志町村の区域において、幅広い業務を共同執行、共同処理する後志広域連合を設置することとした。
5.平成18年1月24日に後志広域連合準備委員会を立ち上げ、共同処理により行政サービスの向上や行政コストの削減が図られる事務について検討を重ねてきた結果、税の滞納整理事務、国民健康保険事務、介護保険事務からの取り組みを行うこととした。
6.今後は広域連合が核となって、構成町村との調整を図りながら、支庁制度改革の進展を見据えた道からの権限移譲や、消防事務等の広域化について調査研究を進め、現在一部事務組合で共同処理されているものについては、広域連合への統合を視野に検討し、更なる行政効率の向上や住民福祉の増進を目指して行こうとするものである。
後志広域連合設立までの経過
平成16年 6月29日 「今後の後志町村自治のあり方」について協議検討(町村長会議にて)
平成17年11月 3日 「※後志グランドデザイン」取りまとめ(町村長会議にて)
平成18年 1月24日 後志広域連合準備委員会の設置
平成18年 4月 1日 後志広域連合準備委員会事務局設置(5名体制、後志合同庁舎内に事務所を設置)
平成19年 3月 各町村議会で議決(規約案)
平成19年 4月 2日 道に対し設立許可申請提出
平成19年 4月24日 道から広域連合設立許可(設立日)
広域連合長選挙(宮谷内蘭越町長選出)
広域連合設立式
109
:
名無しさん
:2008/10/30(木) 11:43:31
>>103
3957 名前:とはずがたり 投稿日: 2008/10/29(水) 18:54:11
<東北・北海道>北海道
>>3956-3957
■磯谷郡 蘭越町,虻田郡 ニセコ町,▲真狩村,★喜茂別町,倶知安町,★留寿都町
2001/12/26 倶知安町,ニセコ町は京極町と3町で研究会「京極・倶知安・ニセコ合併研究会」設置
2002/2/21 真狩村,★喜茂別町,★留寿都村,京極町と4町村で研究会「真狩・留寿都・喜茂別・京極合併研究会」設置
2002/5/30 蘭越町,ニセコ町,▲真狩村,★喜茂別町,倶知安町,京極町,★留寿都村と7町村で連絡会「羊蹄山麓7町村広域行政事務連絡会議」設置
11月 真狩村,喜茂別町,留寿都村,京極町は4町村での協議会設置を見送り
2003/5/28 ニセコ町,倶知安町,喜茂別町が法定協議会参加,京極町が単独町制継続を表明,蘭越町,真狩村,喜茂別町は態度保留
6月 ★喜茂別町は当初の参加を一時見送り
2003/9/1 ニセコ町,倶知安町の2町で法定協議会設置
10/8 蘭越町が加入
11/4 真狩村が加入
12/5 ★喜茂別町が加入
2004/8〜9月 蘭越町の合併に関する住民アンケートの結果「合併する(32.6%)」「自立する(49.8%)」「わからない・その他(17.6%)」
9月 ニセコ町の合併に関する住民アンケートの結果
合併の是非:「合併したほうがよい(22.3%)」「合併しないほうがよい(55.7%)」「わからない・その他(22%)」
枠組み:「蘭越町,真狩村,喜茂別町,倶知安町(26.8%)」「蘭越町,真狩村,喜茂別町,倶知安町,留寿都村,京極町(7.8%)」「倶知安町(6.7%)」「蘭越町,真狩村(4.4%)」「真狩村(4%)」「真狩村,倶知安町(3%)」「蘭越町(2.9%)」「蘭越町,倶知安町(2.8%)」「蘭越町,真狩村,倶知安町(1.8%)」「真狩村,留寿都村(1.4%)」「真狩村,留寿都村,喜茂別町,京極町,倶知安町(1.1%)」「蘭越町,真狩村,留寿都村,京極町,喜茂別町(1%)」「その他(11.2%)」「枠組みなし(2.5%)」
9/16 蘭越町が合併協議から離脱を表明,協議会離脱案を可決
〜協議の決定内容〜
合併予定期日:2005/10/1
新自治体は町制施行へ(5町村合併の場合,人口3万人超のため,合併特例法により市制施行も可能)
新町名候補3点:にせこ,ようてい,にせこようてい (仮名・漢字などの表記方法も検討へ)
新町役場:現・蘭越町役場,ニセコ町役場,倶知安町役場の3案を検討
2004/12/31 蘭越町,ニセコ町,真狩村,★喜茂別町,倶知安町5町村での合併を断念,協議会を解散
2007/5月▲真狩村,★喜茂別町,★留寿都町の3町村で研究会設置
2008/3/21 同3町村で連絡会「3町村(真狩村・留寿都村・喜茂別町)合併問題連絡会議」設置
4/28 真狩村議会が留寿都村,喜茂別町との合併を断念
5/20 真狩村長が3町村での合併断念を表明,単独村制継続へ
5/21 ★喜茂別町が★留寿都村に合併協議を申入れ
6/6 ★留寿都村,★喜茂別町は2町村での合併を検討へ
2008/6/9 2町村で検討会「留寿都村・喜茂別町合併問題検討協議会」設置
8/29 法定協議会設置案を2町村が可決
2008/9/1 法定協議会「留寿都村・喜茂別町合併協議会」設置
合併予定期日:2010/3/31以前(詳細は協議会で決定)
新町名:ルスツ町で合意
110
:
名無しさん
:2008/10/30(木) 11:44:01
>>103
3958 名前:北海道民 投稿日: 2008/10/29(水) 19:33:31
>>3949-3957
今日の北海道新聞に出ていた解説も紹介します 各首長にも一定の責任はあるだろうが道の構想自体が無理だったということですね
新法化の道内合併 3件のみ
弱い首長の統率力
解説 合併新法を活用した市町村合併が道内では3地域7町村にとどまる見通しになったことで、道内186市町村を60に再編する道の合併推進構想は「絵に描いたもち」に終わることが確実となった。合併機運が盛り上がらなかったのは、道の構想自体に無理があったことに加え、各地の首長が消極姿勢を示したことが背景にある。
「平成の大合併」は2006年度以降に第2幕が本格化。道は同年8月、議論のたたき台として構想をまとめ市町村に提示した。しかし、構想には旧法下で合併が失敗した組み合わせが含まれるなど、当初から妥当性を疑問視する声があり、市町村側からは批判の声が相次いだ。
このため市町村側は構想に消極姿勢を示し、道内で協議の動きが出たのは13地域にとどまった。各首長は合併しなかった場合の厳しい将来像などについて説明責任を果たさず、道も構想を提示したあとは市町村の「自己責任」を強調し、具体的な利害調整から腰が引けていた。北大公共政策大学院の山崎幹根教授は「市町村間の利害を乗り越える知事や首長のリーダーシップが弱かった」と指摘する。
道内の自治体は今後、過疎化で人口と税収の減少が財政力を奪う一方、地方分権で業務が増えることは確実だ。合併による財政支援を受けられる新法を活用しなかった市町村の首長は、痛みを含めた街の将来像を明確に示し、住民の意思を「最終確認」をする必要がある。
3959 名前:北海道民 投稿日: 2008/10/29(水) 19:36:09
>>3958
こういうところからも知事のリーダーシップ、政策能力が落ちていることが分かるので次の知事選は民主は道政奪回のチャンスといえるだろう
3960 名前:北海道民 投稿日: 2008/10/29(水) 19:47:01
>>3949-3959
3地域の状況を整理すると
留寿都村 留寿都村 ルスツ町 2010年3月末まで 法定協 4872人
喜茂別町
湧別町 両庁舎活用 両町名から選択 09年10月予定 法定協 10758人
上湧別町
南幌町 栗山町 公募へ 10年3月末まで 任意協終了 30393人
由仁町
栗山町
となっています。
3961 名前:北海道民 投稿日: 2008/10/29(水) 19:48:43
>>3960
右から町名、本庁舎、名称、目標期日、協議の場、人口の順です。
3962 名前:とはずがたり 投稿日: 2008/10/30(木) 04:53:43
こんなページ発見(;´Д`)
chakuriki
勝手に市町村合併して委員会/北海道
http://wiki.chakuriki.net/index.php/%E5%8B%9D%E6%89%8B%E3%81%AB%E5%B8%82%E7%94%BA%E6%9D%91%E5%90%88%E4%BD%B5%E3%81%97%E3%81%A6%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93
111
:
名無しさん
:2008/10/30(木) 11:44:49
>>104-110
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/3949-3962
からです
112
:
名無しさん
:2008/10/30(木) 14:26:56
バス利用者には迷惑
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sapporo/126121.html?_nva=42
JR白石駅前 陸橋完成でルート変更 バス利用客とばっちり(10/29 13:38)
JR白石駅北口。今は人道橋(写真左上)を渡らなければ改札口に行けない
札幌市白石区のJR函館線白石駅の一部の路線バス乗り場が十二月十七日、駅西側の陸橋開通に伴うバスルート変更で、南口から北口へ移転する。だが、北口に改札口はなく、駅舎が橋上化するまでの約二年間、バスとJRとの乗り換え客は、新たに線路をまたぐ人道橋を渡らなければならない。陸橋も駅舎橋上化も市の事業だが、完成時期の調整はなく、高齢者も多いバス利用者にとって思わぬ負担だ。
北口経由となるのは、北海道中央バス「白23北郷線」の一日計百四十一便(平日)。白石駅の西側二百メートル地点で、JRと交差する北郷通が踏切から陸橋に切り替わるためだ。「開かずの踏切」の解消となるが、中央バスによると、踏切と違い、陸橋では線路を越えた直後に曲がれず大回りとなる。開通後は道路構造上、南口経由だと北口経由より数分間大回りになり、中央バスは「北口の方が北郷方面からの接続時間は短縮され、相対的に利便性は高まる」と理解を求めている。
一方、現在の白石駅の入り口は南側にあるが、二〇一〇年度までに橋上化し、南北を結ぶ自由通路ができる予定。エスカレーターも整備され、北口から直接駅を利用できるようになる。
だが、陸橋開通後から橋上駅舎の完成までの間は、北郷線とJRを乗り継ぐ場合、吹きさらしの人道橋での乗り換えを強いられる。今の白石駅には階段しかなく、乗客は構内で階段を利用しており、さらに負担が増える。
ボランティア活動のために北郷線とJRを乗り継ぐ、同区北郷の主婦前崎圭子さん(70)は「二年間は長すぎる。掘っ立て小屋のようなものでいいから歩道橋に仮設エレベーターを付けて」と訴える。
ただ、エレベーターは一基数千万円かかるため、設置予定はない。札幌市道路課は、中央バスと協議の上、北口にプレハブの待合所を設ける予定。同課は「どこまで対応できるか分からないが、まず北口経由にした上で、利用者の要望は聞きたい」としている。(星野真)
113
:
北海道民
:2008/10/30(木) 20:38:06
北海道スレも100に到達、これからも充実したものにしたいですね
今日の朝刊に衆院選先送りで道内各陣営がどう考えるかというのが出ていたので紹介します(HPには出てなかったはず)
全体として新人候補には先送りはうれしいようです
「衆院解散先送り」は、あなたの陣営にとって?
道1区
杉村太蔵(※自現) ○常在戦場だが、本音を言えばラッキー、二重丸だ
長谷川岳(自新) ○経緯はかさむが、候補者をもっと売り込む好機だ
横路孝弘(民現) ×首相が政権担当能力を争うなら、民意を問うべきだ
松井秀明(共現) ×政権延命の先送りだ。解散時期を損得では見ていない
道2区
吉川貴盛(自現) △国民のために景気対策を優先すべきで、やむを得ない
三井弁雄(民現) △何が起こるか分からない。11月上旬まで臨戦体制継続
岡千陽 (共新) △まだ年内選挙の可能性ある。延長した時間で支持拡大
本田由美(社新) △すでに戦える体制を整えているので、影響はない
道3区
石崎岳 (自現) △陣営の緩みや経費増は心配だが地元を回る時間できた
荒井聡 (民現) ×本格的経済対策を実行するためにも民意を問うべきだ
道4区
宮本融 (自新) ○新人として支持を広げ、現職との違いを鮮明にできる
鉢呂吉雄(民現) −先送りは陣営に好都合か不都合かという問題ではない
道5区
町村信孝(自現) △先送りとは決まっていない。一度緩むと引き締めが大変
小林ちよみ(民元) ×単なる自民党の延命。金はかかるが知名度を上げる好機
道6区
今津寛 (自現) ○他選挙区の候補選定に時間を取られ、出遅れていた
佐々木隆博(民現) ×国民の信を得ることが最大の景気対策だ
萩生和敏(共新) △国民の審判を仰ぐべきだが重要法案の国会論戦も必要
とりあえずここまで、続きはまたあとで載せます
114
:
北海道民
:2008/10/30(木) 20:40:10
>>113
○、△、×、−はそれぞれ
良い、悪い、どちらとも言えない、印の記入なしです
115
:
名無しさん
:2008/10/31(金) 12:22:08
>>101-102
今日の北海道は29,30両日と比べ暖かくなったのでまた小さな虫が出てきてなかなか大変でした
それだったら寒いほうがよかったな
116
:
北海道民
:2008/11/01(土) 13:22:28
びっくりした、強気だね
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081101-00000032-nks-base
日本ハム守護神を交換要員に二岡獲りへ
11月1日9時58分配信 日刊スポーツ
日本ハムが貧打返上のため、守護神マイケル中村投手(32)を交換トレード要員にすることが10月31日、分かった。最重要の補強ポイントが右の強打者で、他球団と交換要員で折り合いがつけば、放出する。06年に最優秀救援投手に輝くなど在籍4年で102セーブの不動の抑えに加え、同年新人王の3年目左腕・八木智哉投手(24)らも放出候補にリストアップしている。2年連続で低迷した打線のテコ入れへ、攻撃的補強に動く。
ドラフトから一夜明け、日本ハムが大胆な補強プランを固めた。この日、千葉・鎌ケ谷で山田GMら編成担当のチーム統轄本部と他球団の戦力分析、調査を行うプロスカウトが約3時間30分のミーティング。マイケルらを放出要員としたトレードで、補強ポイントである右の強打者の獲得を最優先にする方針を確認した。
今季は3位でリーグ3連覇を逃した。リーグ最低の打率&本塁打&得点の「ワースト3冠」となった攻撃部門の低迷が深刻だった。チーム打率は2割5分5厘。82本塁打、533得点は12球団でワースト。外国人選手、ドラフトでの補強では抜本的な改革にはならないと判断し、国内他球団の右のスラッガーへとターゲットを変えた。
交換要員の筆頭はマイケル。プロ入り4年間で計102セーブ。44年ぶりの日本一を果たした06年にはリーグ新の39セーブを挙げ、タイトルも獲得した功労者の1人だ。今季も28セーブをマーク。不動の守護神だが、今ドラフトで即戦力投手を3人指名するなどある程度のメドがついた。梨田監督の了承も得た上で、方針を決定した。獲得候補として実績十分の巨人二岡、成長株の阪神桜井ら両リーグから複数人をリストアップしているとみられる。
トレード成立ならば、セットアッパー武田久との勝利の方程式が崩れることになるが「変える必要があるなら、思い切ってチームを動かすしかない」と球団幹部。そんな強い決意は、左肩の故障でここ2年で5勝7敗と不振だが、06年に12勝を挙げた八木らも放出要員としていることでも明らか。同年新人王左腕も加え、タイトルホルダー2人をセットにした大型トレードになる可能性もある。
117
:
北海道民
:2008/11/01(土) 13:24:41
いよいよ明日投開票
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081101-00000014-mailo-hok
選挙:釧路市長選 3新人が舌戦展開 夜遅く大勢判明−−あす投開票 /北海道
11月1日11時1分配信 毎日新聞
次期衆院選道7区からの出馬を表明した伊東良孝前市長の辞職に伴う釧路市長選は2日に投開票される。6年ぶりの選挙戦となり、新人3氏が三つどもえの戦いを展開している。
立候補しているのは、前道議の蝦名大也氏(49)=無所属、民主推薦▽前市議の上田徳郎氏(60)=無所属▽元市議の松永俊雄氏(59)=共産――の新人3氏。蝦名、上田両氏は自民党を離党しての立候補で、同党は事実上の保守分裂選挙となっている。
蝦名、上田両氏とも伊東市政の継承を掲げるが、蝦名氏は民主党のほか新党大地(鈴木宗男代表)の推薦も受け、市職員が進んで市民とかかわる「市庁舎から飛び出す、顔の見える行政」を唱える。上田氏は行財政改革の加速や中小企業振興条例の制定など「21世紀のあったかい街づくり」を訴える。
これに対し松永氏は市政・福祉・地域の「三つのチェンジ」を掲げ、前市政の行財政改革プラン見直しなどを主張している。
投票は市内72の投票所で一部を除き2日午前7時〜午後8時。即日開票され、同11時ごろ大勢判明の見通し。【山田泰雄】
………………………………………………………………………………………………………
◇釧路市長選立候補者(届け出順)
蝦名大也(えびな・ひろや) 49 無新
[元]道議[歴]衆院議員秘書▽市議▽自民党・道民会議政策審議委員長▽青学大中退=[民]
上田徳郎(うえだ・とくろう) 60 無新
[元]市議▽衣料品販売業[歴]繊維卸売会社社員▽釧路北陽高
松永俊雄(まつなが・としお) 59 共新
[元]市議▽党釧根地区委員会政策委員長[歴]釧路新聞社社員▽党地区委職員▽白糠高
11月1日朝刊
118
:
北海道民
:2008/11/01(土) 14:04:56
真狩村長選
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/126641.html?_nva=8
現職佐々木氏が無投票で再選 真狩村長選(11/01 10:12)
【真狩】三十一日告示された後志管内真狩村長選は同日午後五時で立候補の届け出を締め切った結果、現職の佐々木和見氏(56)=無所属=以外に届け出はなく、佐々木氏の無投票再選が決まった。
119
:
北海道民
:2008/11/01(土) 14:06:11
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/126674.html?_nva=130
道が発電事業撤退 10施設を民間へ一括売却方針(11/01 08:01)
道は三十一日までに、建設中を含む道内十カ所の水力発電所などを民間事業者に一括で売却し、電気事業から撤退する方針を固めた。道の財政難に加え、電力自由化でコスト削減が迫られる中、施設の老朽化などにより将来的に厳しい経営が予想されるためで、年内にも売却額など具体的な条件について、複数の業者と協議に入る。
道が一括売却を目指すのは、鷹泊発電所(深川市)など稼働中の水力発電所八施設と風力発電所一施設に、現在建設中で二〇一二年度に運転開始予定のシューパロ水力発電所(夕張市)を加えた計十施設。売却先は北電のほか、電源開発(東京)、北電子会社の北海水力発電(札幌)が挙がっている。
自治体の売電事業は、発電コストに事業報酬を上乗せした「総括原価方式」により価格が算定される仕組みで、赤字にならないよう守られてきた。道の電気事業も〇七年度で約五億四千万円の経常利益がある。
しかし、電力自由化に伴い、全国的に売電価格は低下傾向にある。道の売電価格は一キロワット当たり約十一円と全国平均に比べて約三円高く、発電コスト削減を迫られるのは必至。
建設から八十年以上経過した老朽施設もあり、管理維持や改修経費が重い負担になる恐れもある。道は「一定の規模がある民間企業に譲渡した方が、コスト削減や経営基盤の安定が期待できる」(幹部)と判断した。
発電施設の建設に伴う借金の残高は〇七年度末で約百三十億円。道は、売却の際「一般会計に負担を生じさせない」ことを基本方針とする考えで、借金を上回る売却額を目指す。
電気事業を行っている都道府県は道を含め現在二十九。〇三年以降、青森、広島など五県が発電事業から撤退している。
120
:
北海道民
:2008/11/01(土) 17:15:41
道が補正予算案を発表
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/126438.html?_nva=132
道補正予算151億円 景気、燃油高騰対策が柱(10/31 07:55)
道は三十日、十一月六日に開く臨時道議会に提出する補正予算案を発表した。国の経済対策に伴う公共事業や燃油高騰対策が柱で、補正総額は約百五十一億二千万円となる。
内訳では、燃油高騰緊急対策事業費として十億二千五百万円を計上。化学肥料や燃油の使用量の削減に取り組む農家を対象に、肥料などの価格上昇分の九割を国などとともに補てんする。
このほか市町村が実施する間伐などに助成する森林整備事業費に二億円、生活路線を担うバス事業者への支援に約五千万円などを盛り込んだ。景気対策となる公共事業では、国の補助と直轄事業合わせて約百億円、道路整備など道の投資単独事業として四十三億円を計上した。
また、各事業の不用額を積み上げて、約九億四千万円を減額補正し、補正後の本年度の一般会計総額は二兆九千二百八十億円となる。
121
:
千葉9区
:2008/11/03(月) 09:20:27
http://www.47news.jp/CN/200811/CN2008110201000524.html
釧路市長に蝦名氏が初当選 保守分裂選挙を制す
次期衆院選北海道7区に自民党公認で出馬する伊東良孝前市長の辞職に伴う北海道釧路市長選は2日投開票の結果、新党大地の鈴木宗男代表が推す無所属新人の元道議蝦名大也氏(49)=民主推薦=が、無所属新人の元市議上田徳郎氏(60)、共産党新人の元市議松永俊雄氏(59)を破り初当選した。投票率は49・81%。
選挙前まで自民党議員だった蝦名、上田両氏による保守分裂選挙。鈴木氏の元秘書の蝦名氏は、大地のほか、衆院選での選挙協力をにらみ大地と連携を深める民主党から早々に支援を受けた。自民党は事実上、自主投票だった。
共産党の松永氏は市政刷新を訴えたが、伸び悩んだ。
2008/11/02 23:55 【共同通信】
122
:
千葉9区
:2008/11/03(月) 20:30:27
◆「大地」「民主」、衆院選へ協力加速?
衆議院選挙の前哨戦では、やはり「あの人」の影響力がありました。
きのう行われた釧路市長選挙で蝦名大也さんが初当選しました。自民、民主、そして新党大地が戦ったこの選挙が、次の衆議院選挙に与える影響を取材しました。
神妙な表情で当選証書を受け取る蝦名・新釧路市長ー選挙戦では、次の衆議院選挙を意識した駆け引きがありました。
昨夜、喜びに沸く蛯名さんの事務所ー。釧路市を中心とした北海道7区で戦う民主党の現職・仲野博子さんと市長を辞職した自民党の伊東良孝さんーそして、両党から選挙協力を求められている新党大地の鈴木宗男さんが顔をそろえました。
鈴木さんの秘書だった蝦名さんの推薦をいち早く決め、協力してきた民主党ー鈴木さんは、感謝の言葉を述べました。
(新党大地・鈴木宗男代表)「蝦名市長が誕生したことで(民主党との)協力はあった。皆さんには感謝しています」
いっぽうの自民党ー。蛯名さんと次点の上田さんの2人を推薦する、異例の措置をとりました。次の衆院選で保守層が割れることを恐れたためです。民主党と比べて、蝦名さんへの支援が鈍かった自民党をけん制しながら、鈴木さんは次の選挙をこう占いました。
(鈴木宗男代表)「仲野代議士と伊東候補の選挙もこれで選択肢があり、釧路市民も注目すると期待」
自民、民主がしのぎを削る衆院選ー。新党大地の応援をどう取り付けるか、「7区」だけでなく、道内すべての選挙区で激しい綱引きが続きます。
(2008年11月3日(月)「どさんこワイド180」)
http://www.stv.ne.jp/news/item/20081103190301/
釧路市長に蝦名氏 2氏に大差、初当選(11/03 08:35)
万歳をして初当選を喜ぶ蝦名大也氏=2日午後10時、釧路市内の選挙事務所(大城戸剛撮影)
【釧路】次期衆院選道7区に自民党公認で出馬する伊東良孝前市長の退職に伴う釧路市長選は二日投票、即日開票の結果、無所属新人で前自民党道議(釧路市)の蝦名大也氏(49)=民主党、新党大地推薦=が、無所属新人で前自民党釧路市議の上田徳郎氏(60)、共産党新人で元釧路市議の松永俊雄氏(59)を破り、初当選した。
衆院選の前哨戦として位置づけられた今回の市長選。民主党北海道が衆院選での選挙協力を視野に、新党大地の鈴木宗男代表に近い蝦名氏の推薦を早々と決める一方、自民党は道連レベルで対応を決めずに、釧路市支部が蝦名氏と自民党市議だった上田氏の双方を推薦する異例の措置を取り、事実上の分裂選挙となった。
蝦名氏が勝利したことで、蝦名氏を推薦した民主党と新党大地が衆院選道7区での選挙協力に重要な布石を打った形。これに対し、自民党は7区有権者の56%を占める大票田の釧路市に大きな亀裂を残し、早急な立て直しが必要となった。
当日の有権者数は十五万四千九百八十九人、投票者数は七万七千二百五人。投票率は49・81%で、選挙戦となった二〇〇二年を4・27ポイント上回ったが、過去三番目の低さだった。無効票は九七〇。持ち帰り四。
「市民党」を掲げて出馬した蝦名氏は、十五年に及ぶ市議、道議の議員経験を前面に、「顔の見える行政」を訴え、民主党と新党大地の支援で、支持を拡大した。
一方、「反大地」色を鮮明にした上田氏は伊東市政の継承者をアピール、松永氏は「市民本位の市政」を柱に据え、伊東市政の見直しを訴えたが、いずれも及ばなかった。
蝦名氏は道内三十五市の中で、旭川市の西川将人市長(39)、登別市の小笠原春一市長(41)に次ぐ三番目の若さ。釧路市長の選挙戦は旧阿寒、音別両町と合併した〇五年以降、初めて。
◇
◆釧路市長選結果(投票率49・81%)
当37946蝦名 大也49無新(民、大推)
26470上田 徳郎60無新
11815松永 俊雄59共新
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/126951.html
123
:
北海道民
:2008/11/04(火) 11:30:33
いよいよ札幌でも初雪 今日も寒い
写真、随分雪が降ってる中で散歩してる人元気な方なんだな
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081104-00000008-maip-soci
初雪 札幌で観測…平年より8日遅く
11月4日10時31分配信 毎日新聞
拡大写真
札幌市の平野部で初雪を観測。真駒内公園では寒さの中、散歩する人の姿が見られた=札幌市南区で2008年11月4日午前8時6分、尾籠章裕撮影
上空に12月下旬並みの強い寒気が入り込んだ影響で北海道内は4日朝、全道的に冷え込み、札幌管区気象台は札幌の平野部で初雪を観測したと発表した。平年より8日、昨年より2日遅い。初雪は函館、室蘭、網走、帯広、浦河でも観測された。
【稚内ではすでに初雪…北海道内平野部では今季初】
最低気温は札幌で1.7度、函館で2.5度、稚内で1.2度などいずれも今季最低を更新した。同気象台によると、5日には平年並みの気候に戻るという。【横田愛】
124
:
千葉9区
:2008/11/04(火) 21:24:13
2008年11月3日(月) 鈴 木 宗 男
夜中の2時まで釧路市長選挙勝利の余韻を噛みしめる。新党大地・鈴木宗男後援会の幹部の方々、特に電話掛けをして下さった女性部の皆さんと話が弾んだ。釧路における新しい歴史の1ページが作られたことに喝采(かっさい)である。
北海道新聞1面トップは、釧路市長選挙であった。2面に解説記事もあり次期衆議院選挙との大いなる関係について書かれている。大変興味深くかつ、参考にして行きたいと思う。とにかく圧勝の結果で良かった。
蝦名市長と今朝、得票の中身について分析したがお互い一致した認識だった。自民党道議、公明党、伊東前市長系の票は相手候補でまとまっている数字である。蝦名市長の票は昨年春の統一地方選挙での民主党道議の票と蝦名道議の票がほぼ一致している。
いの一番に推薦して下さった民主党、連合さんに感謝したい。新党大地、蝦名後援会の票も生かされ、満点の結果と総括したい。
何よりも良識ある、公平公正な判断を戴いた釧路市民の皆様に感謝してやまない。
11時、足寄町で平成20年度足寄町功労者表彰式に出席。その後、新党大地・鈴木宗男後援会の糠平、鹿追、屈足、中札内、更別、忠類を廻り国政報告をする。
特に忠類では新しい後援会体制が出来嬉しい限りである。幕別町と合併したが旧忠類村は忠類として現存する。変わらない人間関係に感謝の気持ちで一杯だ。
http://www.muneo.gr.jp/html/diary200811.html
125
:
千葉9区
:2008/11/04(火) 21:27:25
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/127096.php
釧路市長選で民主・大地協力 衆院選への効果未知数(11/04 09:06)
当選が決まった蝦名氏の選挙事務所で鈴木代表(右)に語りかける民主党の仲野衆院議員
【釧路】二日に投開票された釧路市長選は、自民党分裂の影響もあり、民主党、新党大地の推薦を受けた前自民党道議の蝦名大也氏(49)が対立二候補に圧勝した。次期衆院選の前哨戦と目された同市長選。道7区では民主党現職の仲野博子氏が有利になったとの見方も広がるが、民主、大地双方の支持者からはこれまで“水と油”だった両党の関係に、冷めた見方もある。
「間違いなく(民主の)協力があった。感謝する」。二日夜。当選した蝦名氏の選対事務所で、記者団に囲まれた新党大地の鈴木宗男代表は上機嫌で話した。民主党道7区総支部幹部も「大地と選挙協力が成り立つかどうか、この市長選が試金石だった」と、胸をなで下ろした。
ただ、市長選での蝦名票がそのまま衆院選で仲野票につながるかは不透明だ。北海道新聞が期日前投票で行った出口調査(四百十サンプル)では、蝦名氏に投票した人で仲野氏にも投票すると答えたのは三割。自民党新人で道7区から出馬予定の伊東良孝前市長に投票するという人や「未定」との回答も各三割あり、拮抗(きっこう)した。
市長選で選挙協力を実現した民主、大地だが、支持者の間には同床異夢の気分も漂う。民主党の中でも旧社会党以来の古参労組員にとっては、鈴木代表はかつての自民党を象徴する旧敵の一人。新党大地支持者の中にも「本籍は自民党。どうしても伊東さんに親近感を覚える」との声は根強い。
二日夜の蝦名氏の事務所は、仲野氏、鈴木氏に加え、自民党釧路市支部も蝦名氏を推薦した関係で同党道7区支部長の伊東氏も祝福に訪れ、複雑な政党関係、人間模様が交錯した。
次期衆院選の道7区で悲願の議席奪還を目指す自民党は、釧路市長選では独自候補の擁立に失敗し、今後の保守の一本化にも懸念を残すなど思わしくない結果に終わった。関係者は「(民主と大地という)“水と油”が溶け合うことはない。ドレッシングと一緒で、振り続けなければすぐに分離してしまう」と、衆院選が先送りされたことも生かし、反転攻勢の機会をうかがう。
126
:
とはずがたり
:2008/11/11(火) 09:29:15
民主と大地が選挙協力 次期衆院選 小沢、鈴木代表が合意(11/07 06:42)
民主・大地、選挙協力を正式表明 連合も連携協定(11/08 00:05)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1191859439/69
128
:
とはずがたり
:2008/11/12(水) 09:22:53
南幌は合併への,北見は国政への影響が注目。
南幌町長選 現職が出馬表明(11/10 12:00)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/128273.html
【南幌】空知管内南幌町の三好富士夫町長(58)は九日の後援会組織の会合で、任期満了に伴う十二月二十三日告示、二十八日投開票の町長選に二期目を目指して出馬する意向を表明した。三好氏は同町出身。一九九五年二月、町議に初当選し、二〇〇三年四月に議長。〇五年一月、自治体合併破たんに絡み、井沢利美前町長が辞職したことに伴う町長選に出馬し初当選した。
北見市長選は 来月14日告示(11/10 12:01)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/128272.html
【北見】北見市選挙管理委員会は十日、神田孝次市長(57)の辞職に伴う出直し選挙の日程を十二月十四日告示、同二十一日投開票と決めた。
市役所の本庁舎移転条例案が七日の市議会で否決され、神田市長は辞職を表明するとともに再出馬する考えを示している。一方、神田市政を批判してきた民主党などが候補の擁立を急いでいる。
129
:
とはずがたり
:2008/11/12(水) 09:24:53
127は間違えてsageてもうてどうせならコメント着けようとコメント付して再投稿しようとしたが肝腎のsageを消すのを忘れてた(;´Д`)
あげ,あげ。
130
:
北海道民
:2008/11/17(月) 13:29:34
大地も支援するはずか
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1146286762/6534-6535
6534 名前:北海道民 投稿日: 2008/11/17(月) 11:53:51
>>6530
北見市長選には民主の小谷道議が出ますよ
2句はいまさら引いてくれといったって無理でしょうね
6535 名前:北海道民 投稿日: 2008/11/17(月) 11:59:35
>>6534
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/129569.html
小谷道議出馬へ 北見市長選(11/17 06:49)
【北見】民主党の小谷毎彦道議(62)=北見市=が十六日、神田孝次前市長(57)の辞職に伴う北見市長選(十二月十四日告示、同二十一日投開票)に立候補する意向を固めたことが分かった。十九日の会見で正式表明する。
小谷氏は北海道新聞の取材に対し「(出馬について)否定はしない」と述べ、「幅広く支持を得たい」として無所属で出馬する方針だ。
小谷氏は北見市出身。立正大卒業後、北見市職員を経て一九九一年から市議を三期務めた後、二〇〇三年の道議選で初当選し現在二期目。
既に再出馬を表明している神田前市長は自民党の武部勤衆院議員(道12区=宗谷、網走管内)と近く、小谷氏は民主党の松木謙公衆院議員(比例道ブロック)の選対幹部を務めていることから、北見市長選は次期衆院選道12区の前哨戦の様相が強まりそうだ。
小谷氏が道議を辞職しても、定数二の道議会北見市選挙区の補選は、公職選挙法の定めで欠員二にならない限り行われない。
131
:
千葉9区
:2008/11/20(木) 21:38:06
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20081120ddlk01010260000c.html
臨戦:衆院選 北見市長選、自民・民主候補一騎打ちに 「代理戦争」の様相 /北海道
◇両党重点区の大票田 釧路市長選に続く舞台に
神田孝次前市長(57)の辞職に伴う北見市長選(12月14日告示、21日投開票)で、小谷毎彦(つねひこ)道議(62)=民主党・道民連合=が19日、立候補を正式表明した。自民党は再出馬する神田氏を推す方針で、選挙戦は一騎打ちの公算が大きい。北見は次期衆院選道12区(網走、宗谷管内)の有権者の4分の1が集中する最大の票田。市庁舎移転問題に端を発した出直し選挙は、衆院選をにらんだ与野党の“代理戦争”の様相となっている。【渡部宏人、横田愛】
「(神田氏は)だだっ子のようなもの。議会の決定を無視している」。会見で小谷氏は神田氏を批判し、庁舎移転案の白紙撤回を表明。「最大の課題は庁舎よりも地域医療への支援」と、北見赤十字病院の機能強化などに力を入れる考えを強調した。傍らには、99年の市長選で民主推薦の現職として2期目に臨み神田氏に敗れた小山健一元市長が後援会長として陣取り、対決姿勢をあらわにした。
道12区では、自民党の武部勤元幹事長と民主現職の松木謙公氏=比例道ブロック=が争っており、道5区(町村信孝前官房長官)、道11区(中川昭一財務・金融相)と合わせ、民主党が重点区に位置づける「主戦場」だ。神田氏は武部氏に近く、市長選の結果は衆院選に影響する。
道東で力を持つ新党大地の鈴木宗男代表は「神田さんに協力はできない」と明言しており、民主党は新党大地と連携して大勝した釧路市長選(今月2日投開票)の再現が可能と判断。18日の北見支部臨時大会では、民主党北海道の佐野法充(のりみち)幹事長が「市長選に勝てば、自民党の三強を崩すことにつながる」と気勢を上げた。
一方、市長選の引き金となった移転案の採決では、可決に必要な「3分の2」にわずかに届かなかったものの、過半数以上の市議が賛成。関係者からは「市議会の勢力図を考えれば神田氏が逃げ切る」という声も出る。
しかし、神田氏を推す方針の自民党内部でも、ガス漏れ死亡事故(07年1月)や大規模断水(同6月)など神田市政の「失政」に不満が募っており、同党北見支部幹部は「候補者差し替えや独自候補の擁立を求める声がなくならない」と漏らす。支部幹部は「衆院選前に(保守陣営が)割れたらとんでもないことになる」と危機感を強め引き締めを図っている。
毎日新聞 2008年11月20日 地方版
132
:
千葉9区
:2008/11/24(月) 23:43:46
規定路線ではありますが
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/130792.html?_nva=14
大地が小谷氏推薦 北見市長(11/23 08:50)
【北見】十二月十四日告示の北見市長選で新党大地は二十二日、立候補を表明している道議の小谷毎彦氏(62)=民主党、社民党推薦=を推薦することを決めた。
先の釧路市長選に続き、民主党と候補推薦で足並みをそろえた。北見市内で同日開かれた鈴木宗男同党代表の後援会緊急拡大役員会で決めた。
鈴木代表は「(前市長は昨年一月の)ガス漏れ事故や(昨年六月の)大規模断水といった市民の安心安全にかかわる問題で、市民に十分な説明をしていない。市政の流れを変えるべきだ」と述べるとともに、「北見でも釧路市長選と同じ結果が出るようにお力添えをいただきたい」と支持者に訴えた。
これに対し、立候補を表明している神田孝次前市長(57)の陣営は各政党への推薦要請について「白紙」としている。
自民党は対応を明確にしていないが、神田前市長は自民党系の議員と連携して選挙戦を進める。
133
:
千葉9区
:2008/12/13(土) 10:09:33
=北海道12区=
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/134911.html?_nva=20
北見市長選あす告示 一騎打ちの公算大(12/13 08:44)
【北見】前市長の神田孝次氏(57)の辞職に伴う北見市長選は十四日告示され、二十一日投開票される。立候補を予定しているのは、共に無所属の前市長神田氏と前道議小谷毎彦氏(62)で、一騎打ちとなる公算が大きい。
民主党や社民党、新党大地の推薦に加えて、共産党の支持を受けた小谷氏に対し、神田氏は政党推薦を求めていないものの、自民党の武部勤衆院議員が選対総本部長に就任し、次期衆院選道12区(宗谷、網走管内)の前哨戦の様相も呈している。
今回の市長選は、市役所本庁舎を旧きたみ東急百貨店ビルに移す条例案が市議会で否決されたことが発端。
市庁舎移転に加え、その跡地に北見赤十字病院を移築する都市再生計画の実現を目指す神田氏は「民意を得て議会を動かしたい」とし、辞職したうえで再出馬を表明した。公約も都市再生に絞り、「赤十字病院を中心とする地域医療はまったなしの状況」と訴える。
これに対し、小谷氏は都市再生計画を選挙の争点とはせず、昨年のガス漏れ事故や大規模断水など、九年半にわたる神田市政全般の是非を問い、市政の変革を公約に掲げる。今回の神田氏の辞職・再出馬の経緯についても「身勝手なやり方」と批判を強めている。
立候補の届け出締め切りは十四日午後五時。
134
:
名無しさん
:2008/12/13(土) 12:41:30
選挙:北見市長選 次期衆院選の前哨戦に−−あす告示 /北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20081213ddlk01010270000c.html
北見市の神田孝次前市長(57)の辞職に伴う出直し市長選が14日、告示される。市議会で否決された市庁舎移転案の是非を問うとして神田氏が出馬を表明しており、民主党前道議の小谷毎彦(つねひこ)氏(62)=民主、社民推薦=との一騎打ちとなる見通し。21日投開票される。
神田氏の選対総本部長には自民党の武部勤元幹事長(衆院道12区=網走、宗谷管内)が就き「自分の後援会をフル稼働させる」と宣言した。小谷氏は次期衆院選へ向け民主党との選挙協力に合意した新党大地(鈴木宗男代表)の推薦も受け、道12区から出馬する民主党の松木謙公衆院議員(比例道ブロック)が小谷氏を積極支援。次期衆院選の前哨戦として注目を集める。
神田氏は市庁舎移転の経済波及効果や、現市庁舎跡に北見赤十字病院を移転改築することによる高度医療の強化などを訴える。ただ、市長在職中に起きたガス漏れ死亡事故(07年1月)や大規模断水(同6月)の対応に批判もくすぶり、陣営は「(06年4月市長選の)前回票の目減りは覚悟。麻生内閣の支持率低下も手痛い」と引き締めを図る。
小谷氏は市長選出馬のため道議を辞職。市庁舎移転に反対し、分庁舎の活用や情報公開の推進、地域医療の充実などを掲げる。民主党は「市政奪回の千載一遇のチャンス」ととらえ、独自候補の擁立を見送った共産党も事実上、小谷氏を支援。陣営は与野党対決ムードを盛り上げ、支持拡大につなげたい考えだ。【渡部宏人】
毎日新聞 2008年12月13日 地方版
135
:
千葉9区
:2008/12/17(水) 00:23:31
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/news/20081215-OYT8T00240.htm
北見市長選、前道議と前市長が立候補
北海道北見市で庁舎移転条例案が否決され、前市長が辞職したことに伴う同市長選が14日、告示された。いずれも無所属で、前道議の小谷毎彦氏(62)(民主、社民、新党大地推薦)と前市長の神田孝次氏(57)の2人が立候補を届け出た。投開票は21日に行われ、同日午後10時半頃に大勢が判明する見通しだ。
小谷氏は第一声で、「神田市政9年間にイエスなのかノーなのか。ガス事故や断水問題を抱えながら、市政運営してきた前市長にノーと言おうではありませんか」と神田氏を批判した。陣営には、民主党の松木謙公衆院議員や新党大地の鈴木宗男代表らも駆けつけ、応援演説を行った。
神田氏は「日赤の改築と都市再生をしっかり進めることによって景気、雇用を守っていく。計画は待ったなしの状態。民意で議会を動かし、事業を進めていく」と訴えた。第一声には、自民党の武部勤衆院議員や橋本聖子参院議員らが参加し、気勢を上げた。
(2008年12月15日 読売新聞)
136
:
名無しさん
:2008/12/22(月) 00:22:26
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/136626.html
北見市長に小谷氏 神田氏の再選阻む 民主・大地の協力成功(12/21 23:59)
【北見】神田孝次前市長(57)の辞職に伴う北見市長選は二十一日投票、即日開票の結果、無所属新人で前民主党道議の小谷毎彦氏(62)=民主党、社民党、新党大地推薦=が、再出馬した無所属で前市長の神田氏に三千七百六十五票の差をつけて勝利、初当選した。今回市長選を次期衆院選道12区(網走、宗谷管内)の前哨戦と位置づけ、小谷氏を全面支援した民主党と新党大地は、十一月の釧路市長選に続いて選挙協力を成功させ、衆院選に弾みをつけた。
一方、道12区で民主党の松木謙公衆院議員(比例代表道ブロック)と議席を争う自民党の武部勤元幹事長は、神田氏の選対総本部長を務め、陣頭指揮したものの、12区の有権者約三十二万人のうち、約九万人を占める大票田で系列の市長を失う形となった。
当日の有権者は十万三千五百三人、投票者数は六万七千五百三十三人。投票率は65・25%で、前回を4・19ポイント下回り、合併前の旧北見市を通じて戦後最低。無効票は六四二。
小谷氏は旧北見市長時代から約九年半にわたる神田市政の是非を争点に掲げ、昨年の大規模断水やガス漏れ事故などに対する神田氏への批判票を取り込み、基盤となる民主党や新党大地などの支持層もまとめた。
一方、市役所庁舎の移転や北見赤十字病院改築を柱とする都市再生計画の実現を目指す神田氏は、公約を同計画の遂行に絞って支持を訴えたが、市政批判の声にのみ込まれた。
今回の市長選は、市議会での庁舎移転条例案否決を受け、神田氏が「民意を得る」として、辞職したことが発端。市庁舎移転をめぐり、新市長となる小谷氏は、移転させずに「現在地周辺でのコンパクトな建て替え」を主張している。
137
:
とはずがたり
:2008/12/22(月) 00:53:21
素晴らしいっす・゚・(ノД`)・゚・。
此で武部落としには一歩近づいたな。
後は中川と町村だが。。
138
:
名無しさん
:2008/12/22(月) 01:54:34
http://mainichi.jp/hokkaido/news/20081222hog00m010006000c.html
北見市長選:小谷氏が初当選 「民主・大地」衆院選の前哨戦2連勝
前市長の辞職に伴う北見市長選は21日投開票され、前道議の小谷毎彦氏(62)=無所属、民主・社民推薦=が自民党の支援する前市長の神田孝次氏(57)=無所属=を破り初当選した。小谷氏は新党大地(鈴木宗男代表)の推薦も受けており、次期衆院選へ向け選挙協力を進める「民主・大地」陣営は11月の釧路市長選に続き「前哨戦」で2連勝。自民党は道東での選挙戦略見直しを迫られそうだ。
当日有権者数は10万3503人(男4万8578人、女5万4925人)。投票率は65・25%(前回06年69・44%)だった。
市議会で市庁舎移転案が否決され、神田氏が市長を辞職したのに伴う出直し選挙。北見市は衆院道12区(網走、宗谷管内)の有権者の4分の1以上を占める大票田であり、民主党は12区選出の武部勤・自民党元幹事長の足元を揺さぶる好機とみて小谷氏を擁立。武部氏の対立候補となる民主党の松木謙公衆院議員(比例道ブロック)が前面に出て支持を訴え、同党や連合の道幹部が繰り返し北見入りする「地方選では異例の態勢」を組んだ。
鈴木代表も合併前の旧町村部でてこ入れを図るなど全面支援。共産党からも応援を受けた小谷氏はガス漏れ死亡事故や大規模断水の対応など神田市政の「失政」批判を展開して支持を広げ、民主系候補として9年ぶりに市政を奪還した。
小谷氏は当選確定後、「市民主体の市政にしていきたい。市庁舎は現在地を軸にコンパクトに(改築を)進めたい」と抱負を語った。駆けつけた鈴木代表は「北見市もチェンジしたので、勢いを持って国政もチェンジしていきたい」と強調した。
神田氏は旧北見市時代を含む過去3回の市長選では自民推薦で当選したが、今回は推薦を受けず、市庁舎と北見赤十字病院の移転・改築に照準を絞って支持を訴えた。しかし、実質的には選対総本部長として武部氏が支援する「自民候補」。頼みの保守層も切り崩されての敗北は、武部氏の選挙にも影を落とす結果となった。【渡部宏人、横田愛】
毎日新聞 2008年12月22日 1時38分
139
:
名無しさん
:2008/12/22(月) 19:03:27
◆北見市長選、衆院選への影響は?
有権者の判断は新たな市長の選択でした。前市長と新人の一騎打ちとなった北見市長選は、民主党などが推薦する前の道議会議員の小谷毎彦さんが初当選しました。次の衆議院選挙にも影響を与えそうです。
当選から一夜明けて北見市役所に姿を見せた小谷毎彦さん。けさ、早速、初登庁しました。市長の椅子に座ると…。
(小谷毎彦さん)「だんだん身が引き締まる思い。市民の目線でやっていきたい」
今回の北見市長選挙。市役所の移転案を議会に否決され、市長を辞職した神田孝次さんは移転問題を「市民に問う」として再出馬。一方、小谷さんは、大規模断水やガス漏れ事故が相次いだ神田さんの市政運営そのものに「YES」か「NO」かを争点に掲げました。
結果は、神田さんの市政運営の是非を問う戦術に出た小谷さんに軍配が上がりました。
(小谷毎彦さん)「市民の立場、目線、市民のための市政、その訴えが理解された。市役所の建て替えはコンパクトにいまの場所に建てる」
(神田孝次前北見市長)「私の力不足で及びませんでした」
(山内記者)「今回の北見市長選、次の衆院選の行方を占う選挙として注目されていました」
当選した小谷さんを支援したのは地元の民主党・松木謙公さんや新党大地の鈴木宗男さん。勝利に沸きました。
(新党大地・鈴木宗男衆院議員)「この戦いは衆院選の前哨戦だった」
(民主党・松木謙公衆院議員)「(今回の結果が)自分の選挙にはね返って来るのは当然。次は自分の戦いが目前に迫っている」
一方、神田さんを支援したのは松木さんのライバル自民党の武部勤さんでした。決起大会では土下座までした武部さんは昨夜、姿を見せませんでした
(新党大地・鈴木宗男衆院議員)「(武部さんは)逃げた。(今回の北見市長選は)衆院選への流れの一部」
今後のマチづくりとともに政党の影響力に注目が集まった今回の北見市長選挙。有権者は常に政治家の実績や政策に厳しい目を向けていることを物語る結果といえそうです。
(2008年12月22日(月)「どさんこワイド180」)
http://www.stv.ne.jp/news/item/20081222185326/
140
:
千葉9区
:2008/12/30(火) 01:11:02
=北海道10区=
05年の町長選の記事が皆無・・・
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20081229ddlk01010128000c.html
選挙:南幌町長選 三好氏が再選 栗山、由仁町と合併推進へ /北海道
任期満了に伴う空知管内南幌町長選は28日投開票され、現職の三好富士夫氏(58)=無所属=が前町議の竹居田新次氏(66)=無所属=を破り再選を果たした。同管内長沼町を挟んで栗山、由仁両町との「飛び地」合併に前向きな三好氏の勝利で、合併協議が進展する可能性が出てきた。当日有権者数は7170人(男3438人、女3732人)。投票率は66・51%(前回73・02%)だった。
南幌町では04年10月、住民投票で合併反対が過半数を占め、町議会が合併案を否決。当時の町長の辞職を受けた05年1月の町長選で三好氏は「自立」を掲げて当選したが、その後、「このままでは行政サービスの低下は避けられない」として合併推進に転じた。
三好氏は当選確定後、「これからは由仁、栗山や議会の理解を得て合併へ進んでいきたい」と明言。ただ、住民投票請求が町民から提出されており、先行きはなお不透明だ。
竹居田氏は「自立しても十分に生き残ることができる」と訴えたが及ばなかった。【吉田競】
==============
◇南幌町長選開票結果=選管最終発表
当 2510 三好富士夫 58 無現
2199 竹居田新次 66 無新
==============
◇南幌町長略歴
三好富士夫(みよし・ふじお)58 無現(2)
町長▽会社役員[歴]町議・議長▽北海道拓殖短大
毎日新聞 2008年12月29日 地方版
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/hokkaido/kikaku/028/6.htm
南幌町長 辞職表明 (2004年12月7日)
「行政の使命果たせぬ」
「残念だが、自立では、町民のための行政という使命は果たせない」――。空知・南幌町議会で合併提案を否決されたのを受け、井沢利美町長は6日、法定合併協議会からの離脱を宣言するとともに、辞職を表明した。研究会の段階を含め、同町が合併に費やした年月は約2年5か月。井沢町長は、合併にかけた日々を振り返り、「町民一丸となって新しい町を作ってほしい。そのために身を引く」と語った。
「混乱させない」 再出馬考えず
井沢町長は同町で記者会見し、「最高の決定機関である議会で否決され、現段階では自立の道しかなくなった」と離脱を説明した上で、三好富士夫議長に辞職願を提出したことを明らかにした。
辞職理由として、〈1〉自立で町民の負担が増す上に新事業ができないのは、行政執行を担うトップとして使命が果たせない〈2〉議会との意見の不一致――を挙げ、「責任を感じているが、政治信条に反するため辞職する」とした。また、「混乱させたくない」として町長選への再出馬は考えていないという。
一方、合併予定の相手方だった、斎藤外一・由仁町長は「(辞職という)高い意志で臨まれ、決断に非常に苦労された」とし、川口孝太郎・栗山町長は「合併は最良の選択と考えていただけに残念」と話した。
合併に反対の立場だった議員からは、「辞職は当然。町民の選択である以上、争うことなく自立の道で1本化していくべきだ」との声が聞かれた一方、合併賛成派の議員は「不信任決議を受けての辞職ではないので残念だが、政治生命をかけてまで進めようとした合併の意味を考えるべきだ」と話した。
http://www.jiti.co.jp/gyousen/senkyo/nanporo.htm
三好前議長538票差で初当選を果たす
合併関連で現職の町長引責辞職に伴う南幌町長選挙は平成17年1月23日投票、即日開票され、新人の三好富士夫(みよし・ふじお、54歳)前町議会議長が、同じく新人の三上国昭(みかみ・くにあき、59歳)前同町住民課長を破り初当選を果たした。町財政の悪化が進む中、農業法人の経営手腕を町政に期待した三好派の支持層が、役場出身者の三上氏を538票差で抑えた。
三好氏は、昭和25年5月11日生、南幌高卒、道拓殖短大農業経営学科卒。農業。町農業委員、平成7年2月同町議会議員初当選(現在3期目)、15年4月議長。農業生産法人代表。
有権者数 7,309人
投票者数 5,337人
投票率 73.02%
無効票 69票
当選 三好 富士夫 2,903票
三上 国昭 2,365票
141
:
千葉9区
:2009/01/24(土) 20:26:43
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000901210004
道議会、政務調査費の公開度最低レベル
2009年01月21日
■取り残される道議会
■31都府県は1円以上公開
道議の政務調査費の公開度が都道府県の中で最低レベルにあることが、道などのまとめで分かった。まったく領収書のいらないところも6県あるが、「1円以上」にすべて領収書を添付して報告しなければならないところが大半。道議会と同じ「5万円以上」は、ほかに兵庫県と和歌山県だけだ。「1円以上」なら使途がすべて領収書で裏付けられる。調査費を支給している道内の市町村をみてもほとんどが「1円以上」となっており、道議会は取り残された形だ。
(古賀大己)
道議会では現在、議会改革等検討協議会(座長・鰹谷(かつや)忠副議長)で政務調査費の支給基準や公開の程度について検討している。昨年末には領収書添付義務を「1円以上」とすることで一致したが、実施時期については「10年度以降」を主張する自民党・道民会議と「09年度から」とする他会派の間で意見が割れ、暗礁に乗り上げている。
道議に支給される調査費は月額53万円。事務所費と事務費、人件費を除き、5万円以上の支出には領収書を添付しなければならない。この基準ができたのは06年度。当時は添付義務のないところがほとんどで、「5万円以上」といえども道議会は先進的だった。
ところが、現在は28府県が「1円以上」の全面公開だ。さらに3都県が09年度から1円以上にする。添付義務がなかったり、「1万円以上」などの条件があったりするところは16道県に減った。
「地方議会の政務調査費」という著書がある道町村議会議長会の勢籏(せはた)了三事務局長によると、政務調査費は以前は交付金の形で支給されていた。ところが、使途を明確化する声が高まって00年、地方自治法が改正され、自治体が条例を定めて支給する現在の形になったという。
他の都府県が全面公開に向かうようになったのは3年ほど前からだ。全国各地で政務調査費に関する住民監査請求や住民訴訟が頻発したことが背景にある。各地でオンブズマンを中心に、調査費を目的外に使っているとして返還を求める訴訟などが相次いだ。
道内の市町村をみると、35市のうち1円以上に領収書添付を義務づけているのは27市。残り8市のうち1市は義務がなく、7市は支給を凍結しているか、調査費自体がない。町村では15町が支給しているが、すべて1円以上で領収書添付。130町村は支給していないか、支給を凍結中だ。支給額も月40万円の札幌市を除けば数千円から8万円で、道議会の53万円には遠く及ばない。
「1円以上」の実施時期がなかなか決まらない道議会について、勢籏事務局長は「道議会の態度は、透明性を高めようという精神にのっとっているとは言えない」と指摘。道市民オンブズマン連絡会議の橋本勝三郎代表監事は「大多数の道民は納得していない。道議は使途の説明責任がある」と話している。
142
:
名無しさん
:2009/01/29(木) 06:04:39
増田前知事が北海道顧問
道知事の要請快諾 近く就任
前総務相の増田寛也前知事が近く、北海道の顧問に就任することがわかった。高橋はるみ道知事と親交があった縁で、高橋知事の要請を快諾した。「改革派知事」として知られた経験を生かし、地方分権や道州制特区推進などについて助言する。関係者によると、増田氏は非常勤で顧問を務め、東京から北海道に通って任に当たるという。
増田氏は「正式に決まったわけではないが、高橋知事から顧問就任の依頼は受けた。これまでの経験を生かして、アドバイスしていきたい」とコメントした。関係者によると、高橋知事は2007年の道知事選で再選した後、増田氏に顧問就任を要請。その際にも内諾を得ていたが、直後に安倍改造内閣で増田氏が総務相に就任、実現しなかった。
増田氏を巡っては、自民党県連幹部と県議が昨年、次期衆院選への岩手3区からの出馬を要請。増田氏は固辞したが、国政への転身を望む声は根強い。
増田氏の北海道顧問就任について、自民党県連幹部は「将来の首相候補と言っても過言ではない人。出馬を要請した時は『大学で学問の研究をしたい』と言っていたが、やはり行政とのつながりを保ちたかったのだろう」と推測する。
増田氏に仕えた県職員は「岩手に見切りをつけたということなのだろうか」と複雑な表情で話した。
(2009年1月29日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20090128-OYT8T01181.htm
143
:
名無しさん
:2009/01/29(木) 13:44:50
,,: ニ三ニ三ミミ;、-、
''' `` "゙``、
彡|||' " .. .. ミ.
川||||| ::;i
,=ミ|| ===ミ ,===ミi
i、 9 ーーー−|,⌒ |=|,⌒|‐|
V;': ::: `" ゙ ヽ,`´'j
i:: :i: 7`⌒ー^ `、_.j / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|:. ゙"/_,,.-==-、゙゙j < 事務所を調べたら不思議な粉があるって!
_/ 〉:.:. 丶 " ゙̄.'. ノ__ \__________________
/ i,`ー、, ____,___ノ \ \
< ' 'i. ヽ、 ,二ニ/ / \
< 'i、 /\ / / │
\ 'i," (__) / / |
144
:
千葉9区
:2009/02/04(水) 19:04:30
>>86
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000902040006
APEC誘致 札幌に調査団
2009年02月04日
来秋のアジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会合誘致を目指している札幌市に3日、政府の現地調査団が訪れ、同市白石区の札幌コンベンションセンターなどを視察した。
調査団は外務省、経済産業省、財務省、警察庁の11人。札幌市役所では、上田文雄市長が「札幌はこれまで国連軍縮会議を開いたほか、昨年はG8サミットのアウトリーチ国首脳らが札幌に滞在するなど、国際会議に多くのお客様を迎え、おもてなししてきた」とあいさつ。「札幌は苦境にある北海道を盛り上げる責任もある。新しい北海道を構築する機会を与えていただきたい」と訴えた。
札幌コンベンションセンターでは、調査団は市幹部らの案内で、本番さながらにラウンドテーブルに21席のいすが添えられた特別会議場に入り、照明や同時通訳設備などを確認していた。横浜や名古屋、広島なども首脳会議誘致を目指している。
145
:
とはずがたり
:2009/02/04(水) 19:30:13
>>143
これなんのAAですのん??
146
:
千葉9区
:2009/02/15(日) 18:25:40
=北海道11区=
http://www.tokachi.co.jp/news/200901/20090131-0000527.php
佐藤氏 寺山氏一騎打ちへ 音更町長選
2009年01月31日 13時35分
共産は擁立見送る方向
【音更】任期満了に伴う町長選(3月24日告示、同29日投開票)は、副町長の寺山憲二氏(57)が立候補の意思を固めたことで、既に出馬表明している佐藤英氏(46)=町議会副議長=との新人同士による一騎打ちの構図が濃厚になった。
寺山氏は、今期限りでの勇退を表明した山口武敏町長(68)=3期=の町政継承を目指す住民グループ「音更のまちづくりを考える会」から選ばれ、山口氏の実質的な後継者となる。同会が母体となって今後、後援会づくりに入り、「町民党」として一部保守層も取り込んだ幅広い支援体制の構築を目指す。
12年前の町長選で山口氏を支援した連合音更は、近く協議に入るが、寺山氏に対しても「推薦」の機関決定を出す方向。民主党音更支部の塩田支部長は「本人の意思や連合の考え方を聞き、推薦を出すか決定したい」とし、音更を地盤とする佐々木恵美子道議(十勝支庁区)の後援会も山口町政継承の立場で推薦について検討に入る。
一方、佐藤氏は12年前に同じく新人だった山口氏と戦い、小差で敗れており、町長選は2度目の挑戦。25日に後援会の事務所開きを行い、同年代の商工業者や農業者を中心とした勝手連を母体とする。12年前は「自主投票」だった自民党音更支部(谷口善一支部長)の「支持」も取り付け、広がりを期待する。
12年前と前々回(8年前)に候補者を擁立した共産党は、今回は見送る方向。どちらの候補を支持するかなどは政策が出そろってからの判断となり、「2月中旬にも固めたい」(佐藤糸江十勝地区委員会委員長)としている。公明党北十勝支部(支部長・久野由美音更町議)は「どちらからも推薦の打診は受けておらず、何とも言えない。対応には道本部の指示も仰ぎたい」と話している。
(酒井花、高田敦史)
寺山氏 出馬要請を受諾
【音更】任期満了に伴う町長選(3月24日告示、同29日投開票)で、副町長の寺山憲二氏(57)は31日、「音更のまちづくりを考える会」からの出馬要請を受諾し、立候補する意思を明らかにした。
同日午前9時、寺山氏の自宅を訪ねた同会の黒川義雄選考委員長らに対し、寺山氏は「自問自答した結果、自分なりの結論を出した。音更町民の幸せのため、活力あるまちづくりのために頑張りたい」と決意を述べた。
同会はこれを受け、同日午後6時半から選考委員会(30人)を開き、寺山氏も出席した上で経過報告する。2月3日午後6時半から共栄コミセンで大集会を開き、参加者の承認を得た上で、後援会体制づくりに入る。
寺山氏は1951年、幕別町生まれ。帯広三条高校、帯広畜産大学農産化学科(現・畜産科学科)卒。74年に音更町役場に奉職。農政課長、企画課長、企画部長を経て2007年11月から現職。(酒井花)
147
:
とはずがたり
:2009/02/17(火) 18:15:20
今更ですけど統一地方選での北海道での推薦状況が判る資料はけーん。
http://www5.hokkaido-np.co.jp/seiji/senkyo2007/pdf/20070409_1.pdf
社民が結構推薦出しているし関係は良好の模様。
公明も結構自民に推薦出してるけどそこそこ落選している。
大地も一定数推薦出している。。伊達市では自公候補に対して民主公認大地推薦が辛勝。桧山でも自民公認に対して民大推薦無所属が辛勝。名寄・紋別などでは負けている。名寄は惜敗。一定の効果が有ったと見るべきか。
148
:
とはずがたり
:2009/02/17(火) 18:18:06
同じく無投票当選分
http://www5.hokkaido-np.co.jp/seiji/senkyo2007/pdf/20070331_dougi-tousen.pdf
149
:
とはずがたり
:2009/02/17(火) 18:22:51
同じく注目区
http://www5.hokkaido-np.co.jp/seiji/senkyo2007/pdf/20070409_3.pdf
札幌市議選立候補者・当選者と推薦
http://www5.hokkaido-np.co.jp/seiji/senkyo2007/pdf/20070409_4.pdf
http://www5.hokkaido-np.co.jp/seiji/senkyo2007/pdf/20070331_sapporo-shigi.pdf
150
:
とはずがたり
:2009/02/17(火) 20:54:13
>>147-150
調査結果反映
北海道道議選結果
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/2007tohoku-hokkaido.txt
札幌市議選結果
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/2007seirei-e.txt
151
:
とはずがたり
:2009/02/18(水) 20:39:27
北海道奥尻町長選:現職と新人が届出 一騎打ちか
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090217k0000e010012000c.html
任期満了に伴う北海道檜山管内奥尻町長選は17日告示され、現職で再選を目指す和田良司氏(62)と新人で前町議長の新村卓実氏(56)=いずれも無所属=が立候補を届け出た。選挙戦となるのは2001年以来8年ぶりで、両氏の一騎打ちとなる公算が大きい。届け出締め切りは午後5時。22日に投票、即日開票される。
152
:
千葉9区
:2009/02/27(金) 21:49:15
>>60
>>83-84
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/149671.html
「14支庁維持」浮上 道議会自民 再編条例に修正論(02/27 09:16、02/27 11:09更新)
現行の十四支庁を九つの総合振興局と五つの振興局にする支庁再編関連条例の修正案が二十六日、道議会最大会派の自民党・道民会議内で浮上してきた。道町村会が反発している振興局を「出張所」と位置づけた文言を削除する−などの内容で、制度上、十四支庁体制が維持される可能性が出てきた。二十七日にも高橋はるみ知事が同会派幹部と会い、修正の是非を協議する見通しだ。
同条例は昨年六月の定例道議会で自民、公明両与党などの賛成多数で可決。条例施行には公職選挙法の改正が前提となっていたが、町村会などの反対を理由に、自民党本部は今国会での公選法改正に慎重で、施行時期が宙に浮いていた。
これまで同会派内では「道議会の議決は重い」として、条例修正に否定的な意見が多かった。しかし、二十四日に開会した定例道議会を機に、「中央政局が見通せない中、この問題を長引かせるべきではない」(ベテラン道議)として条例修正で事態打開を図る声が強まった。
同条例は、振興局の位置づけについて、総合振興局の出先機関となる「出張所」と明記。その文言を削除すれば、法的には十四の出先機関が同列に並ぶ現行支庁体制が維持されることになり、公選法改正の必要はなくなる。町村会会長の寺島光一郎檜山管内乙部町長は十六日の高橋知事との会談で、現十四支庁を総合振興局と振興局に分けることを容認する一方、条例から「出張所」の文言を削除するよう要請。知事は「道議会の理解を得ることも必要」と述べ、道議会の対応次第では条例修正に含みを見せていた。
こうした自民党内の動きを受け、知事は二十六日夜、副知事と対応を協議。今後、自民党側と意見調整した上で、修正するかどうかを判断する。
ただ、自民党内にも、条例施行前の修正には慎重論もあり、なお曲折も予想される。
153
:
千葉9区
:2009/03/05(木) 20:48:18
http://mainichi.jp/hokkaido/news/20090305hog00m040006000c.html
洞爺湖町:長崎町長が議場で倒れる
胆振管内洞爺湖町の長崎良夫町長(79)が5日、第1回定例町議会の議場で立ちくらみを起こし、その場に倒れ込んだ。救急車で室蘭市内の新日鉄総合病院に搬送されたが、意識はあるという。
町総務課によると、町議会は午前10時に開会。長崎町長は09年度施政執行方針などを説明していた同11時半ごろ倒れた。その際、職員と話すこともできたという。
長崎町長は98年、当時の虻田町長選で初当選。旧洞爺村と合併後の06年、洞爺湖町長選で当選し、現在通算3期目。洞爺湖町は昨年の北海道洞爺湖サミットの主会場。【新庄順一】
毎日新聞 2009年3月5日 13時01分(最終更新 3月5日 16時25分)
154
:
とはずがたり
:2009/03/05(木) 23:18:41
>>152
党利党略だ( ゜д゜)、 Peッ
155
:
千葉9区
:2009/03/15(日) 10:16:23
>>60
>>83-84
>>152
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/152681_all.html
道「14支庁維持」を提示 再編修正案、議会提案へ(03/13 16:01)
道は十三日、十四支庁を九つの総合振興局と五つの振興局に改編する支庁再編関連条例の修正案を、道議会各会派に提示した。地方四団体の要請を踏まえ、振興局を「支庁の出張所」とする条例の文言を削除し、現在の十四支庁と同様に同列の道の出先機関として維持する。地方四団体や議会側と調整した上で、四月一日施行に向けて来週中に修正条例案の提案を目指す。
道が示した修正案は、十四支庁を同列に位置づける一方、広域的な政策展開にかかる事務に関しては総合振興局が担うことができるよう新たに規定を設ける。広域事務の具体的な内容は、今後地方四団体の意見を聞きながら、段階的に進めるとした。併せて支庁制度改革を将来的に推進していくため、地方四団体の理解を得ながら、一定期間ごとに支庁のあり方を見直していくことを、条例の付則に明記する方針。
また、支庁再編に伴って制定を目指している地域振興条例については、振興局となる地域への支援を明記した条項を削除し、全道的な地域振興に取り組む指針とした上で、修正支庁再編条例との同時の施行を目指す。
支庁再編条例は昨年六月の定例道議会で自民、公明両与党などの賛成多数で可決。しかし、条例施行に必要となる公職選挙法改正の見通しが立たず、施行時期が宙に浮いていた。
会期が三月二十五日までの道議会で修正案が可決されれば、四月一日からの施行が可能となる。ただ、最大会派の自民党・道民会議内では修正に慎重論も出ており、流動的な要素もある。
156
:
千葉9区
:2009/04/13(月) 22:53:54
最近ネタのない北海道スレに
こんなことあったんすね
755 :解放戦士:2009/04/12(日) 21:39:03 ID:/YOTWnyH
北海道の旧椴法華村長選
①選挙後、すぐに村長タイーホ
②対立候補もタイーホ
③村民の9割以上がどちらかの候補から金品受け取ってた
④助役、出納役が辞任
⑤村長職務執行代理者が総務部長という異例事態に
⑥なんと総務部長もタイーホ
⑦執行代理者すら決まらず役場機能ストップ
⑧見兼ねた道庁が出直し村長選に課長を送り込む
⑨ところが課長も逮捕
157
:
とはずがたり
:2009/04/13(月) 23:35:46
凄いなw
今は函館市に併合されたんでしたっけ。
158
:
千葉9区
:2009/04/14(火) 22:38:03
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/158736.html
北方領土対策 機能を根室に 知事が表明(04/13 13:57)
【根室】改正支庁再編条例の成立を受け、高橋はるみ知事と、支庁が振興局になる五地域との意見交換会が十二日、根室市を皮切りに始まった。知事は地域との意思疎通が不十分だったことを陳謝し、道庁本庁にある北方領土対策本部の機能を同市内に移すことを検討する考えを表明した。出席者からは「道は本当に反省しているのか」など、厳しい意見が相次いだ。
「根室支庁存続を求める根室市連絡協議会」を構成する官民二十六団体の代表が出席。
知事はあいさつで、支庁再編の進め方について「不安や懸念を抱かせ、申し訳ない」と述べた。再編後の根室振興局の機能では「(北方領土問題に対応する)体制の拡充を検討している」と説明。支庁再編は「領土が返還されないため、地域振興を阻害されている根室管内の特殊事情を考慮していない」との同市側の主張に配慮を示し、理解を求めた。
これに対し、千島歯舞諸島居住者連盟の役員は道が支庁再編の検討の際、根室管内の面積から北方四島を除いていたことなどを挙げ「(道の認識は)残念で裏切られた」と批判。再編の進め方で、道が条例改正案の提出でも事前に地元の意見を聴かなかったことに「どこが反省しているのか」との意見が出た。
漁業や酪農を担当する支庁機能の維持を求める声も相次いだ。意見交換会は五月末までに、残る四支庁管内でも開かれる。
159
:
千葉9区
:2009/04/20(月) 21:02:03
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20090420ddlk01010129000c.html
選挙:愛別町長選 矢部氏が初当選 /北海道
任期満了に伴う上川管内愛別町長選が19日投票され、新人で農業の矢部福二郎氏(57)=無所属=が再選を目指した現職の矢野宣行氏(70)=同=を破り初当選を果たした。投票率は88・12%(前回05年89・85%)。両氏は共に町議出身で前回も対決。公約に大きな違いはなく、矢部氏が世代交代を訴え現町政への批判票をまとめた。【横田信行】
==============
◇愛別町長選開票結果=選管最終発表
当 1379 矢部福二郎 57 無新
1236 矢野宣行 70 無現
==============
◇愛別町長略歴
矢部福二郎(やべ・ふくじろう) 57 無新(1)
農業▽町遺族会会長[歴]町議3期▽愛別高
160
:
とはずがたり
:2009/05/19(火) 00:40:39
08年8月の記事
選挙:佐呂間町長選 前教育長の川根氏が初当選 /北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20080825ddlk01010142000c.html
任期満了に伴う網走管内佐呂間町長選は24日投開票され、前教育長の川根章夫氏(59)=無所属新人=が農業の大槻哲也氏(62)=同=を破り初当選を果たした。当日有権者数は5113人(男2424人、女2689人)、投票率は88・36%(前回88年96・68%)だった。【渡部宏人】
==============
◇佐呂間町長選開票結果=選管最終発表
当 3049 川根章夫 59 無新
1453 大槻哲也 62 無新
==============
◇佐呂間町長略歴
川根章夫(かわね・あきお) 59 無新(1)
[元]町教育長[歴]町総務・農務課長▽酪農学園短大
毎日新聞 2008年8月25日 地方版
選挙:北海道・佐呂間町長選 新人一騎打ちか
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20080819ddj041010004000c.html
任期満了に伴う網走管内佐呂間町長選が19日告示され、いずれも無所属で新人の無職、川根章夫氏(59)と、農業、大槻哲也氏(62)が立候補を届け出た。ほかに立候補の動きはなく、2人の一騎打ちとなる見込み。
届け出は午後5時までで、24日に投開票される。同町長選では、堀次郎町長が引退を表明し、選挙戦は20年ぶり。【渡部宏人】
毎日新聞 2008年8月19日 北海道夕刊
161
:
千葉9区
:2009/06/01(月) 22:07:05
なんか紛らわしい苗字だなあ
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20090601ddr041010006000c.html
選挙:北海道・千歳市議選 全盲の落野さん当選
任期満了に伴う千歳市議選(定数25)が31日投開票され、無所属新人で全盲の落野(おちの)章一さん(61)=しんきゅうマッサージ治療院経営=が初当選した。北海道視力障害者福祉連合会(札幌市)は「全盲の市町村議員の誕生は、道内では初めてではないか」と話している。(25面に確定得票数)
千歳市で生まれた落野さんは、9歳で失明した。
73年から治療院を開業。98年にはケアマネジャーの資格を、道内では初めて点字受験で取得した。市議選立候補は「障害をもつ当事者だからこそ、つかみ取れるニーズがあるはず」と思ったことがきっかけだ。
計29人が出馬した選挙戦。落野さんも選挙カーに乗ったり街頭演説会を経験した。
ケアマネジャーの経験から、認知症や独居高齢者の支援充実を訴えて支持を広げた。「市民からの拍手や声援に勇気付けられた。高齢者や障害者の問題を先頭に立って動かしていきたい」と意気込んでいる。【久野華代】
毎日新聞 2009年6月1日 北海道朝刊
162
:
千葉9区
:2009/06/14(日) 02:03:48
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/171166.html
道議会民主、副議長選び足踏み状態続く (06/13 08:49)
道議会野党会派の民主党・道民連合(39人)で難航が続く副議長候補選びは、12日も実質的な協議に入れず、足踏み状態が続いた。対立する二つのグループは週明けの最終決着に向けて調整を急ぐが、議長と副議長を正式に決める第2回定例道議会初日の16日までに間に合わなければ、会期日程がずれ込む可能性も浮上してきた。
副議長候補選びをめぐっては、鰹谷忠副議長率いる「鰹谷グループ」(18人)と、「反鰹谷」勢力(21人)の路線対立が先鋭化。鰹谷氏らが新会派結成を断念し会派分裂は回避されたものの、役員ポストを分け合うことで融和を探る反鰹谷勢力に対し、鰹谷氏らは「ポスト狙いの行動ではない」として役員就任を固辞している。
反鰹谷勢力は全ポストを独占できる状況だが、今後の会派運営を円滑に進めるには、両グループのバランスに配慮する必要があると判断。週末にかけて調整を加速させる構えだ。ただ、鰹谷氏らが協議入りに応じたとしても、具体的なポストの配分などで折り合いがつくかは不透明な状況だ。
163
:
とはずがたり
:2009/06/14(日) 02:11:51
>>162
なんと。分裂手前迄行ったんですねぇ。。
どういう内訳なんでしょうか。
164
:
千葉9区
:2009/06/16(火) 22:22:39
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/171745.html
副議長候補に平出氏 道議会・民主 (06/16 10:20)
道議会野党会派の民主党・道民連合は15日、選考作業が難航していた道議会の副議長候補に平出陽子氏(60)=函館市=を選んだ。最大会派の自民党・道民会議が議長候補に内定済みの石井孝一氏(79)=網走管内=とともに、16日の道議会で正式に選ばれる見通し。道議会副議長に女性が就任するのは初。
平出氏は元教師で現在5期目。初の投票となった2年前の副議長候補選びで鰹谷忠副議長と20票の同数で並び、抽選で敗れた。今回は投票はなく、話し合いで決まった。民主党・道民連合の役員改選では、会派の議員会長に三津丈夫氏=帯広市=、幹事長に岡田篤氏=釧路管内=を選出。民主党北海道の幹事長は佐野法充氏=札幌市豊平区=が続投する。
165
:
とはずがたり
:2009/06/16(火) 22:50:39
>>164
前回も抽選で決着着ける所迄行ったんですねぇ。。
良く自公に手を突っ込まれないもんですな。
166
:
とはずがたり
:2009/06/17(水) 17:00:46
道議会:新議長に石井氏 副議長は平出氏
http://mainichi.jp/hokkaido/news/20090616hog00m010009000c.html
第2回定例道議会が16日開会した。慣例で2年交代となっている議長、副議長選挙が行われ、議長に自民党・道民会議の石井孝一氏(79)=網走支庁、副議長に民主党・道民連合の平出陽子氏(60)=函館市=をそれぞれ選出した。道議会で女性の副議長は初めて。
副議長選挙では民主党・道民連合が候補者として平出氏を内定していたが、投票総数102票のうち平出氏は81票、同会派の伊藤政信氏(65)=札幌市厚別区=が6票を得て票が割れた。白票は15票。
一方、高橋はるみ知事は国の09年度補正予算成立に伴う09年度補正予算案(1092億円)や、網走管内湧別、上湧別両町合併のための条例改正案など21議案を提出。本会議では議員提案の「北海道歯・口腔(こうくう)の健康づくり8020推進条例」案を賛成多数で可決した。会期は7月3日までの18日間。一般質問は6月19、22〜24日の4日間行われる。【堀井恵里子】
毎日新聞 2009年6月16日 22時46分
167
:
千葉9区
:2009/06/17(水) 23:05:49
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20090616ddlk01010238000c.html
道議会:民主党副議長人事、招集前日に決着 会派に亀裂、衆院選懸念も /北海道
道議会第2会派の民主党・道民連合(39人)は15日、次期副議長候補に平出陽子氏(60)=函館市=を内定した。平出氏は16日に招集される第2回定例道議会で正式に選出される。候補者選定は、会派内の鰹谷忠・副議長グループと、「反鰹谷」グループ間で調整が難航し、招集日前日の夕方というぎりぎりのタイミングまで決着がずれ込んだ。関係者からは「次の衆院選で民主党が政権与党になろうとしている時に大丈夫か」と懸念の声も出ている。【堀井恵里子】
◇「反鰹谷」の平出氏、きょう選出
議長、副議長は慣例で2年交代で、今回が改選期。同会派は、鰹谷グループ18人と「反鰹谷」グループ21人に二分され、人事をめぐる対立は今回が初めてではない。前回07年の副議長候補選びも、鰹谷氏と「反鰹谷」グループの平出氏の2人が競った。当時は両グループ20人ずつで、くじ引きの結果、鰹谷氏が副議長となった。
今回は、鰹谷グループの道議が市長選出馬のため辞職したり、相手側陣営に移ったことで数の均衡が崩れた。さらに、民主党は高橋はるみ知事の“野党”の立場だが、鰹谷グループは3月の第1回定例道議会で09年度予算案に賛成に回った。一部民主党支部が鰹谷グループを批判する決議を挙げるなど、亀裂が一層深まっていた。
数では劣勢の鰹谷グループは「予算案採決は、投票行動を拘束しないと決まっていた」として、副議長候補選びに入る前提として決議を挙げた支部などの謝罪を要求。「入り口論」で足踏みが続き、一時は、鰹谷グループによる会派離脱も取りざたされた。
最終的には、15日の議員総会で伊藤政信会長が「予算への賛否をめぐり混乱が起きたことは、会長の職責として遺憾だ」と発言し、“謝罪”することなどで事態は収拾した。
ただ、「会派離脱なんて民主党支持者から『何やってるんだ』と言われる」(会派幹部)という声がもれるなどしこりは残る。この日は、会派役員の改選もあったが、鰹谷グループは「ポストが欲しくてやったことではない」と、役員を一人も出さず、今後も不安定な会派運営が予想される。
一方、民主党の混乱を尻目に4日に早々と議長候補を内定した自民党・道民会議の道議は「道議会の人事が決められずに迷惑だ。なんでこんなに時間がかかるのか」と冷ややかだった。
168
:
名無しさん
:2009/06/23(火) 22:54:31
民主党王国だな
小選挙区全勝なるか?
169
:
名無しさん
:2009/06/24(水) 10:48:05
>>168
十分チャンスありと思います
全焼へ向けての、やはり最大の勝負は、5区の町村VS小林のところかと思います
170
:
とはずがたり
:2009/06/24(水) 12:47:16
中川の飲酒会見でどの程度失速するのかも注目でしょうか。
ムネオが野党よりなのも民主にはプラスですが,酒の個人票は本来堅いですね。
171
:
千葉9区
:2009/07/13(月) 21:40:24
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20090713ddlk01010020000c.html
’09衆院選:政局に注目 本別町長選8月29日投開票、30日なら連日に /北海道
◇変更期限迫り「同日」も視野に
◇「町長選8月29日投開票」4月に決めていた……本別町選管
次期衆院選の日程が決まらないことに、十勝管内本別町選管が気をもんでいる。町は任期満了(9月22日)に伴う町長選の投開票日を8月29日(土曜)に決めているが、仮に衆院選が30日(日曜)になった場合、「連日選挙」を避けるため1日ずらして「同日選挙」にする予定だ。ところが、公選法の規定などから変更期限は7月24日と迫っている。町選管は「早く決めてほしい」と政局の行方をにらんでいる。【田中裕之】
町選管は公選法に基づき4月の委員会で、町長選の投開票日を8月29日に決め道選管に届け出た。しかし、その後になって衆院選の投開票日が「8月30日になる」との観測が浮上。連日選挙になれば投票率の低下が懸念されるうえ、町長選当日でも衆院選の期日前投票や準備に職員を配置しなければならず「要員的にも大変厳しい」(北山信孝事務局長)のが実情だ。
しかし、公選法の規定から一度決めた投開票日を変更するためには、任期満了の60日前までに道選管に届け出なければならず、その期限は7月24日。また、8月1日付の町広報誌に日程を掲載して有権者に知らせる予定で、事務的な制約からも24日が限界だ。
町選管の一部からは「(24日の)期限ぎりぎりになったら(衆院選が)決まらなくても8月30日に変更してしまってはどうか」との声も出ている。
次期衆院選を巡っては8月30日のほか8、9日や9月6日などの諸説が飛び交っている。日程が決まるのは、今回の東京都議選の結果次第との見方もある。北山事務局長は「連日選挙は避けたいのが本音だが、国政を見守るしかないのが現状。都議選後、すぐに決まってくれれば」と話している。
町長選に立候補を表明しているのは、今のところ4選を目指す高橋正夫町長(58)のみ。前回選挙戦になったのは高橋町長が初当選した97年で、過去2回は無投票だった。6月1日現在の有権者数は7185人。
172
:
とはずがたり
:2009/07/24(金) 12:25:44
岐路の夏:09衆院選 自民・公明VS民主・大地 比例協力、実効性は?
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20090723ddr041010004000c.html
衆院解散から一夜明けた22日、道内でも本番さながらの選挙戦が始まった。12小選挙区とともに政党の勝敗を決めるのが、比例道ブロック(定数8)の結果。与党の自民・公明は水面下で選挙協力についての協議を開始。新党大地と選挙協力を組む民主は、一部比例票を大地に回すのと引き換えに小選挙区で票を回してもらう作戦だ。ただ、もくろみ通り票を配分するのは綱渡りで、各党ともに実効性ある協力態勢を模索している。
「お互い力を合わせ頑張っていきたい」。自民党道連と公明党道本部の青年局が、札幌市内のホテルで開いた意見交換会。自民の柿木克弘道議が選挙協力を呼び掛けると、公明の福田浩太郎市議は「青年の大胆な挑戦力で切り開いていくしかない」と応じた。
公明は小選挙区は候補者を立てず、比例単独候補1人を当選させる戦略だ。前回05年は自民の小選挙区候補12人のうち9人を推薦。9人は公明から小選挙区の票を回してもらうため、自らの支持者らに「比例は公明に」と呼び掛けた。
各選挙区の公明票は2万〜3万票と見られており、逆風が吹く自民はぜひとも手に入れたい。一方、公明は比例候補の当選を確実にするため、自民からの票の上乗せを期待するが、公明党道本部の佐藤英道幹事長は「応援が一方通行にならないよう推薦は慎重に見極めたい」と言葉を選ぶ。
民主の鳩山由紀夫代表は、新党大地の鈴木宗男代表と東京都内で会談。鈴木氏が「12小選挙区全勝を目指しましょう」と呼びかけると、鳩山氏は「選挙協力は順調と聞いている。結果を出しましょう」と息の合ったところを見せた。両党は07年参院選でも協力した。しかし、民主候補は101万票を獲得したものの大地候補は62万票にとどまり落選。鈴木代表は中選挙区時代の自らの地盤で、今でも影響力が強い道7区を例に「こっち(大地)に票がこないとうちは動かないよ。(民主は)負けるよ」とけん制する。
民主候補の陣営からは「労組の中には、元自民党の鈴木代表を快く思わない人もいる」との声も漏れている。協力がどこまで機能するかは不透明だ。【堀井恵里子、鈴木勝一】
毎日新聞 2009年7月23日 北海道朝刊
173
:
とはずがたり
:2009/07/24(金) 12:26:18
’09衆院選:12選挙区情勢/1 1区/2区 /北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20090723ddlk01010251000c.html
事実上の選挙戦に入った衆院道内12小選挙区の現状を探った。
◇
◇1区◆札幌市中央・南・西区
◇追い風受け10選目指す横路氏/「世代交代」訴える長谷川氏
民主前職の横路孝弘氏(68)に自民・長谷川岳氏(38)▽共産・松井秀明氏(40)▽幸福・高元和枝氏(59)の3新人が挑む。
10選を目指す横路氏は「政権交代」の追い風に乗り逃げ切りを図る。ただ、前回05年は小泉ブームに乗った自民新人に約1万5000票差まで迫られ、後援会の高齢化による弱体化も指摘される。多選批判もあり、支持層固めを急いでいる。
元YOSAKOIソーラン祭り組織委員会専務理事の長谷川氏。自民の逆風を意識し、党派色を薄めて「世代交代」を前面に打ち出す。杉村太蔵氏(29)が出馬を断念し、保守分裂を回避したことも好材料。無党派層を取り込むための約8万世帯の戸別訪問は、3巡目をほぼ終了した。松井氏は比例票の上積みも狙い、選挙区外からも有権者が集まる中心部での演説に力を入れる。【鈴木勝一】
◇2区◆札幌市北・東区
◇民主、自民前職、3度目の対決 女性の新人割り込み激戦に
民主・三井辨雄(わきお)氏(66)と自民・吉川貴盛氏(58)=比例道ブロック=が3回目の対決。両前職に3人の女性新人が割り込む構図で激戦が予想される。
前回05年は候補者を立てなかった社民党が本田由美氏(31)を擁立。三井陣営は、1万票強とされる社民票など非自民票の分散を懸念する。前回は吉川氏に約2300票差まで追い詰められただけに、新党大地との選挙協力を軸に保守支持層の切り崩しを図る。
吉川氏は副経済産業相の公務をこなしながら積極的に地元入りし、政権与党の実績をアピールしてきた。前回の小泉ブームから一転し、自民への強い逆風が吹く中、約3万票とされる公明党との選挙協力に力を入れる。
共産・岡千陽氏(46)は雇用問題などを訴え、本田氏は護憲を中心にアピール。幸福は山本志美氏(42)を擁立する。【金子淳】=つづく
==============
■05年開票結果■
◇1区
当 143,564 横路孝弘(9)民
128,166 三品孝行 自
25,481 横山博子 共
16,698 秋元正博 諸
◇2区
当 129,357 三井辨雄(3)民
比 127,031 吉川貴盛(3)自
29,131 金倉昌俊 共
(注)当は当選、比は比例道ブロックで復活当選。カッコ内数字は当選回数
毎日新聞 2009年7月23日 地方版
174
:
とはずがたり
:2009/07/24(金) 12:27:02
’09衆院選:12選挙区情勢/2 3区/4区 /北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20090724ddlk01010217000c.html
◇3区◆札幌市白石・豊平・清田区
◇自民・石崎氏と民主・荒井氏 戦績五分、事実上の一騎打ち
5回目の顔合わせとなる自民前職・石崎岳氏(54)と民主元職・荒井聡氏(63)の事実上の一騎打ち。戦績は2勝2敗の五分。今回も接戦が予想される。
前回05年は、石崎氏が「郵政選挙」の追い風に乗って約1万3000票差で勝利。今回は「最大級の逆風」と危機感を募らせ、副総務相の公務の合間に個人宅での懇談会などをこまめに開く。従来の支持層を固める一方で、朝の街頭宣伝や農業関係団体回りなどで、支持層拡大を図る。
前回は比例復活当選だった荒井氏。07年知事選のために辞職したが落選、議席奪還に向け早くから組織作りを進めた。既に民主の道議や市議とともに、本番同様に選挙区内を宣伝車で回った。無党派層獲得とともに、前回2万票を超えた共産票の受け皿になることを期待する。幸福は森山佳則氏(42)が出馬する。【堀井恵里子】
◇4区◆札幌市手稲区、小樽市、後志支庁
◇7選目指し強気の民主・鉢呂氏 「若さ」アピール、自民・宮本氏
7選を目指す民主・鉢呂吉雄氏(61)に自民・宮本融(とおる)氏(43)、幸福・鶴見俊蔵氏(54)の2新人が挑む。
鉢呂氏は03年に8区から「国替え」した後、4区からの出馬は3回目。昨秋以降、週末ごとに地元入りし、国政報告会やあいさつ回りを重ねる。従来の支持基盤である労働団体のほか、保守色の強い農水産団体や経済団体にも食い込み、幅広い層に着々と浸透。陣営幹部は「政権交代を争点に支持を訴えていく」と強気の構えだ。
宮本氏は08年8月に立候補を表明した。知名度不足は否めないものの、同じ旧通産省出身の高橋はるみ知事の応援を受けて克服を目指す。「若さ」と「新人」の2点に重点を置いてアピール。自民への逆風については「新人の自分が党を変えるという意思を有権者に訴えている」(陣営幹部)と逆手に取る戦略だ。【坂井友子】=つづく
==============
■05年開票結果■
◇3区
当 138,765 石崎岳 (3)自
比 125,445 荒井聡 (4)民
22,581 川部竜二 共
◇4区
当 108,023 鉢呂吉雄(6)民
100,170 佐藤静雄(4)自
20,766 琴坂禎子 共
(注)当は当選、比は比例道ブロックで復活当選。カッコ内数字は当選回数
【関連記事】
稚内パチンコ出店訴訟:敗訴の原告が最高裁に上告
札幌:1円玉募金に協力して NGO職員が全国縦断へスタート
泊原発:試験運転中の3号機を公開−−北電 /北海道
辞林:毎日書道展 毎日賞受賞者、喜びの声/1 /北海道
金融経済懇談会:日銀副総裁、函館で意見交換 /北海道
毎日新聞 2009年7月24日 地方版
175
:
とはずがたり
:2009/07/25(土) 21:40:49
岐路の夏:09衆院選 道5区 前官房長官、初心「ドブ板」
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20090724ddr041010002000c.html
◇自民、強まる逆風・募る危機感 民主、支持拡大「手応え感じる」
「かつてない厳しい選挙を実感している」。23日午後2時のJR新札幌駅前。衆院解散後、初めての街頭演説に臨んだ前官房長官、町村信孝氏(64)は約60人の支持者を前に苦境を訴え、「麻生降ろし」など自民党内の混乱にも触れておわびした。
83年の初当選以来、8連勝の町村氏。道5区(札幌市厚別区、石狩管内など)に張り巡らした支持基盤は盤石だ。小泉政権下で外相を務めた前回05年衆院選は、解散後わずか7日間しか地元にいなかったが、今回も立候補する民主元職の小林千代美氏(40)に約5万票の差を付け圧勝した。
しかし今は追い風に乗る小林氏がひたひたと迫っているのを感じている。党内最大派閥の会長。有権者の目は他の自民候補よりも厳しい。陣営幹部は「支持者からおしかりの電話が多数入った」。
03年衆院選では、厚別区や江別市で小林氏の得票を下回り、比例復活を許した。今回は共産党が候補者擁立を見送ったことも気に掛かる。選んだ戦術は「初当選以来」と言うドブ板選挙だった。
昨年10月以降、ほぼ毎週末に地元入りし、新興住宅街を訪問した。目標は1日400軒。別動隊の淳子夫人(64)と合わせると、すでに延べ「数万軒」の門をたたいた。「のべつ幕なしの訪問は初めて」。町村陣営の北広島市議は驚く。革靴を脱ぎ、3足のウオーキングシューズを履き回した。小さな夏祭りや焼き肉パーティーにも参加。「こんなところにまで来るなんて、町村さん、危ないってことね」。町村氏と両手で握手した60代の女性はささやいた。
× ×
23日午後1時。新札幌駅から約2キロの路上には小林氏の姿があった。通行人が手を振れば、演説を中断して握手に走る。小型自動車の屋根に出力の小さいスピーカーを積んで細い路地まで入り込む。「相手のようにカネもヒトもない。その分、私は動かなきゃ」。ドブ板選挙を始めた町村氏に「私と同じことをやっている」。
7月上旬、小林氏は町村氏の支持基盤である町内会長らを訪問し始めた。町村氏のポスターが張ってある家にも乗り込んでいく。「『立場上、ポスターを張らざるを得ない』という人もいた。確実に手応えを感じる」。4年間の集大成となる「決戦の夏」を迎え、自信ものぞかせた。【久野華代、金子淳】
◇
事実上スタートした衆院選。各地の選挙区を報告する。
==============
■道5区の立候補予定者
町村信孝 64 [元]官房長官 自前
小林千代美 40 [元]党道副代表 民元
畑野泰紀 42 幸福道副代表 諸新
毎日新聞 2009年7月24日 北海道朝刊
176
:
とはずがたり
:2009/07/25(土) 21:41:32
’09衆院選:12選挙区情勢/3 5区/6区 /北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20090725ddlk01010205000c.html
◇5区◆札幌市厚別区、千歳市など、石狩支庁
◇町村氏、「政治力の差」訴える/4回目の戦い挑む、民主・小林氏
9選を目指す自民の町村信孝氏(64)に、民主元職の小林千代美氏(40)が4回目の戦いを挑む。
町村氏は官房長官を退いた昨秋以降、ほぼ毎週末地元入りし、企業や住宅街への訪問を精力的にこなしている。最大派閥を率い、党への逆風をまともに受ける立場。陣営は「過去最大の危機感で臨む」と気を引き締める。景気対策や安全保障政策などの実績を掲げ、小林氏との「政治力の差」を訴えて支持拡大に全力を注いでいる。
小林氏は民主の候補を前面に打ち出し「政権交代を」と考える有権者にアピールする。町内会長や農家宅の訪問のほか、千歳や恵庭の自衛隊前でも演説し、町村氏の支持基盤とされてきた層にも切り込みを図る。前回2万票以上を獲得した共産が候補擁立を見送った事も好材料。幸福は畑野泰紀氏(42)を擁立する。【久野華代】
◇6区◆旭川、士別、名寄市など、上川支庁
◇佐々木氏、民主への期待追い風に/自民・今津氏は組織固め進める
民主・佐々木隆博氏(60)と自民・今津寛氏(62)=比例道ブロック=の両前職が初めて激突。共産・荻生和敏氏(59)、幸福・武田慎一氏(42)の2新人が立候補する。
佐々木氏は民主への期待感を追い風に、旭川市中心部での街頭演説やあいさつ回りなどを重ね、課題の知名度アップに懸命となっている。西川将人市長も会合に出席しており、支援に期待する。佐々木氏は市内で6月末にあった新党大地の事務所開きに出席。「一緒に戦う」と訴え協力関係をアピールした。
旭川市出身の今津氏は知名度で優位に立つ。ただ、全国的な自民への逆風にさらされているうえ、前回は比例単独だったため後援会などの組織固めを進める。市内での政経セミナーには、高橋はるみ知事が駆け付けた。
荻生氏の街頭演説などは1000回を超えた。【横田信行】=つづく
==============
■05年開票結果■
◇5区
当 173,947 町村信孝 (8)自
124,547 小林千代美(1)民
22,521 山崎貴裕 共
◇6区
当 143,860 佐々木隆博(1)民
141,099 金田英行 (4)自
23,343 田辺八郎 共
(注)当は当選。カッコ内数字は当選回数
毎日新聞 2009年7月25日 地方版
177
:
とはずがたり
:2009/07/31(金) 04:25:37
選挙:本別町長選 次期衆院選と「同日に」−−町選管決定 /北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20090715ddlk01010217000c.html
次期衆院選の投開票日が8月30日になったことを受け、十勝管内本別町選管は14日、任期満了(9月22日)に伴う町長選の投開票日を8月29日から1日ずらして30日にし、衆院選と「同日選挙」にすることを決めた。
町選管は4月に8月29日と決めていたが、衆院選が30日になった場合、「連日選挙」となることから投票率の低下などを懸念し、変更を検討していた。ただ、公選法の規定などから変更期限は7月24日と迫っていたため、衆院選の日程が決まらず気をもんでいた。
道選管から衆院選の日程通知を受け次第、正式に変更を届け出る。北山信孝選管事務局長は「早く決まってくれてよかった。同日選挙の経験はないが、万全の準備をして臨みたい」と話した。
8月30日は任期満了に伴う根室市議選(定数20)も投開票される。【田中裕之】
毎日新聞 2009年7月15日 地方版
178
:
千葉9区
:2009/08/02(日) 11:17:21
http://www.muromin.mnw.jp/murominn-web/back/2009/08/02/20090802m_01.html
政権交代なら影響も―室蘭・苫小牧市長選と道議選
【2009年8月2日(日)朝刊】
衆院選はまだ公示されていないが、本道9区の大票田となる室蘭、苫小牧の民主党支持層からは、早くも政権交代後の第2幕をうわさする声が漏れている。両市長選と道議選を指し、苫小牧では「追い風のうちに候補を」、室蘭では市長選出の枠組みや道議2人擁立論が取りざたされている。
(鞠子理人、松岡秀宜)
◆― 室蘭
再来年の室蘭市長選が注目されるのには二つの理由がある。現職が4期目を「最後の任期」と位置づけ戦ったことと、経済・労働界の相乗りによる共同テーブル方式による選出の意義が薄れているからだ。
共同テーブルによる選出は、製造業の苦戦などによる地域の疲弊を受けて、無用な政争を避けたことが背景にある。製造業復活の今、関係者の一人は「政権交代ともなれば民主系の市長が誕生する可能性も否定できない」と推測する。
民主陣営は前回の道議選室蘭市区(定数2)で、2人擁立を本格的に議論したが、断念した経緯があり、平成22年の地方選では再度、議論される見通しだ。
前回の選挙では、若手市議や五輪選手の名前を挙げて出馬を調整したが、結果的に現職の滝口信喜道議1人を擁立。3万を超える得票で自民の候補にダブルスコアで当選、2人が勝利する可能性をつかんだ。
関係者は「新宮市長は最後の任期だろう。民主の2人擁立も、シナリオが描ければありうる。政権が交代すれば、両選挙が複雑に絡み合い、選出の枠組みに変化が及ぶのではないか」と展開した。
◆― 苫小牧
苫小牧では来年7月に市長選を控える。衆院選では民主に「地元から首相誕生を」との追い風が吹くが、残り1年を切った現段階でも候補を擁立できない状況だ。
現職の不祥事を受けて急きょ18年に行われた前回選。民主が元職の返り咲きを狙い、元衆院議員の岩倉博文氏と一騎打ちとなった戦いは約6千票差で敗れている。
今回は好機を生かし、苫小牧対策に奔走する鳩山陣営。党関係者は「大票田を制した上で政権交代を実現し、苫小牧でも民主系市長誕生との流れが理想だが、動きは全くない」と嘆いている。
自民党関係者は苦戦を強いられている今回の衆院選結果が市長選に及ぼす影響について「市長は現在、市民党の立場で活動している。衆院選では個人後援会も動いていない。影響は小さい」と否定的だ。
179
:
とはずがたり
:2009/08/02(日) 23:18:43
北海道開発局:関新局長、官製談合防止へ抱負−−就任会見で /北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20090725ddlk01010214000c.html
24日付で北海道開発局長に就任した関克己氏(55)が同日、札幌市内で記者会見し、「官製談合はあってはならないという思いで職員と一緒に取り組む」と、再発防止に向けて抱負を述べた。
関氏は長野県出身で、京都大大学院(土木)修了。78年の旧建設省入省と同時に道開発庁に出向。河川畑が長く、国土交通省北陸地方整備局河川部長、河川局治水課長、国土地理院参事官などを経て08年7月から大臣官房技術審議官を務めた。検討されている開発局の統廃合に、関氏は「開発局が果たしてきた役割、(これから)果たしていく役割は当然ある」と話し、開発局の存在意義を強調した。
退任する鈴木英一前局長(59)も会見し、「開発局が職員一同力を合わせ、道民・国民の皆様から信頼される存在になってほしい」と話した。【鈴木勝一】
毎日新聞 2009年7月25日 地方版
180
:
とはずがたり
:2009/08/04(火) 23:28:04
これは。。流石脳ナシ武部。。節操もない。
349 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2009/08/04(火) 21:30:27 ID:pggNogSX
武部は地元選挙区では「郵政民営化反対」と言ってるらしい。
有権者たちからは、「お前が郵政民営化が北海道をボロボロにしといて、ぶざけんな。オホーツクの恥だ
」の声がかなり
ttp://podcast.tbsradio.jp/kirakira/files/20090804_uesugi_pate.mp3
8/4pm3上杉隆、各選挙区取材レポ
181
:
千葉9区
:2009/08/08(土) 01:49:10
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20090807ddlk01010235000c.html
選挙:衆院選 目立たぬ上田・札幌市長 奔走の知事と対象的 /北海道
◇「客寄せ自民とは一線」の声も
衆院選(30日投開票)に向け、高橋はるみ知事が自民党の応援に奔走する一方、札幌市の上田文雄市長の姿が目立たない。市内の各選挙区の民主党陣営などによると、立候補予定者の集会に駆けつけたのは1回だけ。市長周辺は「札幌は国よりも先に政権交代した。その力で候補者を後押ししたい」と声がかかるのを待っているが、ある陣営からは「客寄せを狙う自民とは一線を画すべきだ」との声もある。【仲田力行】
「(民主党の)各候補者から要請があれば、公務と調整して、もちろん応援させていただきたい」。7月28日の定例会見。上田市長は衆院選の対応について意欲を示した。
市長は7月23日に豊平区のホテルで開催された荒井聡氏(道3区)の政経セミナーに出席した。7日から公示の18日までは夏休みに入り、休み中の10、17日は、それぞれ横路孝弘氏(道1区)と三井辨雄(わきお)氏(道2区)の総決起大会に出席。23日は鉢呂吉雄氏(道4区)の個人演説会に出席する予定だ。
小林千代美氏(道5区)の陣営は、公示後に応援要請をするという。市幹部は「民主党側からもっと要請が来ると思っていたが、意外に来ていない」と話す。
07年の市長選で、自民党推薦の候補者に17万票差の53万5000票を獲得して圧勝した上田市長。後援会幹部は「政権交代の期待がある中で、国よりも先に政権交代を実現した札幌市民の力を、今回の総選挙でも後押ししてほしい」と市長効果に期待する。
一方、ある選挙区の民主陣営の幹部は「自民党にとっては高橋知事を呼ぶことで客寄せの印象があるが、上田市長には基本的には市政最優先で、政党に対しては中立になってもらうべきではないか」と話している。
182
:
名無しさん
:2009/08/09(日) 21:49:33
中川の断酒宣言
石川の勢いが強く、やや苦しい状況の中で、挽回を狙ったと思うけど...
ただどうなんでしょうかね
完全にここはもう石川の流れですからね
石川は今後もがんばっていってほしいものです
183
:
とはずがたり
:2009/08/09(日) 22:16:44
飲酒会見を余計に思い出させる可能性もありますなw
今更持ち出さねば成らない程苦しい事を露呈してますかねぇ。
184
:
とはずがたり
:2009/08/09(日) 22:19:52
>>173-174
>>176
’09衆院選:12選挙区情勢/4 7区/8区 /北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20090726ddlk01010092000c.html?inb=yt
◇7区◆釧路、根室市、釧路、根室支庁
◇3選目指す民主・仲野氏/自民・伊東氏は人物本位を訴え
3選を目指す民主の仲野博子氏(50)と、元釧路市長で自民新人の伊東良孝氏(60)の事実上の一騎打ち。
仲野氏は民主への追い風を背景に「政権交代」を訴える。前回選挙で自民現職を破った一因とされる、鈴木宗男・新党大地代表との連携も強調。「小選挙区は仲野、比例は大地」と訴える。昨年11月の市長選で鈴木氏の元秘書だった蝦名大也(ひろや)氏を支援し、当選につなげた点にも期待。緩みを指摘する声もあり、引き締めに躍起だ。
伊東氏は一次産業から経済界、地元首長などによる「オール保守態勢」を構築。市議や道議も歴任した政治経験を掲げ、市長辞職後の9カ月間に管内全域を精力的に回った。ただ、自民に吹き付ける逆風は強く、人物本位の訴えに重点を置き逆境の打破を目指す。
幸福は金成幸子氏(50)が出馬する予定。【本間浩昭、山田泰雄】
◇8区◆函館、北斗市、渡島、檜山支庁
◇小選挙区初挑戦の民主・逢坂氏/保守は福島氏と佐藤氏に分裂
民主・逢坂誠二氏(49)=比例道ブロック=が、小選挙区初挑戦で再選を目指す。5期務め今期で引退した金田誠一氏(61)の後継として、労組を中心に票固めに力を入れる。元後志管内ニセコ町長。知名度は高いが、陣営は「楽観はできない」と引き締めを図る。
保守は分裂選挙の様相を呈している。自民は農水省出身で、1次産業振興を訴える元参院議員の福島啓史郎氏(63)を擁立。過去2回の衆院選で自民から立候補した、佐藤孝行元衆院議員(81)の次男健治氏(51)も無所属で出馬する。
背景には、中選挙区時代から続く佐藤氏と阿部文男元衆院議員(06年死去)との根深い対立がある。「ただでさえ前回も民主に負けたのに、保守が分かれて戦うのは厳しい」(福島陣営幹部)との声が出ている。
幸福は西野晃氏(32)が立候補する予定。【佐藤心哉】=つづく
==============
■05年開票結果■
◇7区
当 95,473 仲野博子(2)民
86,924 北村直人(6)自
15,438 村上和繁 共
◇8区
当 134,963 金田誠一(5)民
114,141 佐藤健治 自
21,891 前川一夫 共
(注)当は当選。カッコ内数字は当選回数
毎日新聞 2009年7月26日 地方版
185
:
とはずがたり
:2009/08/09(日) 22:21:21
’09衆院選:12選挙区情勢/5 9区/10区 /北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/archive/news/2009/07/27/20090727ddlk01010110000c.html
◇9区◆苫小牧市など、胆振、日高支庁
◇鳩山氏、完勝目指し組織固め 公明など支持拡大図る川畑氏
民主党代表の鳩山由紀夫氏(62)は後援会と労組を両輪に基盤固めを進める。苫小牧市では中小企業経営者の応援団も新たに発足。選対幹部は抜群の知名度と追い風ムードによる陣営のゆるみを警戒する。これまでは農林・漁業者が多い郡部で劣勢に立つことが多かった。今回は全4市14町の完勝を目指して組織を引き締める。
自民新人の川畑悟氏(38)は改めて連合後援会の態勢を整えた。自民が過去3回擁立した岩倉博文氏(現苫小牧市長)が、苫小牧から日高管内に知名度を広げたのに比べると浸透度はなお薄い。企業の支援態勢や公明との選挙協力を含む組織的な支持拡大がカギ。
共産新人の佐藤昭子氏(66)は、「自民か民主か」の体制選択ムードに埋没するのを警戒し積極的に動いている。
幸福は里村英一氏(48)が立候補する。【斎藤誠】
◇10区◆岩見沢市など、空知、留萌支庁
◇民主・小平氏、7選へ態勢整う 知名度アップで再選狙う飯島氏
7選を目指す民主・小平忠正氏(67)と自民・飯島夕雁氏(45)=比例道ブロック=の2前職による事実上の一騎打ち。郵政民営化に反対して自民を離党、無所属で出馬した山下貴史氏(現深川市長)が獲得した票の行方が勝敗のカギを握る。
小平氏は衆院議員を務めた父から引き継いだ知名度は抜群。ただ、前回初めて11万票を下回ったことに危機感を強め、管内を精力的に回り支持拡大に全力を挙げている。23日にはより強固な組織づくりを目指し、事務所の結団式を開催。労働団体、農民組織を軸として戦う態勢が整った。
前回「刺客」として擁立された飯島氏。知名度の低さを克服するため毎週末、イベントに顔を出して浸透を図ってきた。ゼロだった後援会は、解散が先延ばしになったこともあって各地に発足。
幸福は大林誠氏(36)を擁立した。【吉田競】=つづく
==============
■05年開票結果■
◇9区
当 150,050 鳩山由紀夫(7)民
131,130 岩倉博文 (1)自
23,400 佐藤昭子 共
◇10区
当 109,422 小平忠正 (6)民
78,604 山下貴史 (1)無
比 62,100 飯島夕雁 (1)自
17,617 谷建夫 共
(注)当は当選、比は比例道ブロックで復活当選。カッコ内数字は当選回数
毎日新聞 2009年7月27日 地方版
186
:
とはずがたり
:2009/08/09(日) 22:26:26
ずっと2選挙区一回でやってきたのに11区だけ単独だw
>「候補者を代えた方がいい」。父親譲りの後援会内からそんな声もあがった。
>黒塗りの高級車の使用はやめ、白いワゴン車のシートに納まる。
岐路の夏:09衆院選 北海道11区 中川氏VS小沢氏元秘書、逆風の選挙戦
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/2545
◇おわび行脚/影は一瞬
「いろんな反省がありますね、私は。今の時点では、私の方が下にいるんだろうと思っています」。27日午前、十勝管内池田町で行われた前財務・金融担当相、中川昭一氏(56)の事務所開き。取材に応じた中川氏は、民主党前職の石川知裕氏(36)=比例道ブロック=の存在を念頭に、苦戦を率直に認めた。口調は重かった。
(略)
順風満帆だった経歴は今年2月、ローマでのろれつの回らない「もうろう会見」で吹き飛んだ。「候補者を代えた方がいい」。父親譲りの後援会内からそんな声もあがった。
これまでは選挙期間中でもほとんど地元入りしてこなかった。しかし、3月以降は、妻郁子さん(50)とともに「数千軒」(陣営幹部)の支持者宅をおわび行脚した。
11区は小選挙区が五つある岐阜県とほぼ同じ面積。黒塗りの高級車の使用はやめ、白いワゴン車のシートに納まる。帯広市の事務所に掲げていた看板は実績を強調する「実力本位」から「新たなる決意」に差し替えた。
(略)
==============
■道11区の立候補予定者
中川昭一 56 [元]財務相 (8)自 前
石川知裕 36 党青年局次長 (1)民 前
渡辺紫 60 党地区委員 共 新
吉田美智子 62 幸福道副代表 諸 新
毎日新聞 2009年7月28日 北海道朝刊
187
:
とはずがたり
:2009/08/09(日) 22:32:01
’09衆院選:12選挙区情勢/1
>>173
’09衆院選:12選挙区情勢/2
>>174
’09衆院選:12選挙区情勢/3
>>176
’09衆院選:12選挙区情勢/4
>>184
’09衆院選:12選挙区情勢/5
>>185
岐路の夏:09衆院選 北海道11区 中川氏VS小沢氏元秘書、逆風の選挙戦
>>186
’09衆院選:12選挙区情勢/6止 11区/12区 /北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/archive/news/2009/07/29/20090729ddlk01010220000c.html
◇11区◆帯広市、十勝支庁
◇中川氏、「もうろう会見」に危機感/再挑戦の石川氏は「ドブ板戦術」
9選を目指す自民前職の中川昭一氏(56)に、比例道ブロックで繰り上げ当選した民主前職の石川知裕氏(36)が再挑戦。共産新人の渡辺紫(ゆかり)氏(60)は比例票の上積みを目指す。
中川氏は財務・金融担当相として景気対策に取り組んだ実績をアピールする。課題は閣僚辞任の契機となった「もうろう会見」による支持者離れの克服。前回は石川氏に約2万2000票差まで追い上げられただけに、危機感は強い。精力的に地元入りして組織固めを図っている。
石川氏は早朝の街頭演説など、秘書として師事した小沢一郎代表代行仕込みの「ドブ板」戦術を展開。西松事件で参考人聴取されたが、陣営は「影響は少ない」とみている。若さと政権交代を訴え無党派層にも浸透。同郷の鈴木宗男・新党大地代表との連携も期待する。幸福は吉田美智子氏(62)を擁立する。【田中裕之】
◇12区◆北見市など、宗谷、網走支庁
◇武部氏、危機感持ち組織固め/「三度目の正直」狙う、松木氏
自民元幹事長の武部勤氏(68)と民主・松木謙公氏(50)=比例道ブロック=の両前職による事実上の一騎打ち。幸福は笠松長麿氏(56)を擁立する。
武部氏は前回、約2万2000票差と松木氏に追い詰められた。「代理戦争」の様相を帯びた昨年末の北見市長選は、武部氏が選対総本部長を務めた前市長が、民主と新党大地が推薦する現職に敗退し、危機感を強める。7月中旬、地盤の北見市で早くも総決起集会を開き、事実上の選挙戦に突入。建設、商工、農漁業など各団体の引き締めに入った。
松木氏は2区から国替えした03年以来、2回続けて武部氏に敗れ比例で復活。今回は「三度目の正直」を狙う。旧自由党出身で、連合組織との意思疎通が課題。ダブルスコアの差をつけられた礼文、利尻町などをこまめに自転車で遊説している。【渡部宏人】=おわり
==============
■05年開票結果■
◇11区
当 107,056 中川昭一 (8)自
84,626 石川知裕 (1)民
16,145 長谷部昭夫 共
◇12区
当 124,465 武部勤 (7)自
比 101,835 松木謙公(2)民
14,882 菅原誠 共
(注)当は当選、比は比例道ブロックで復活当選。カッコ内数字は当選回数
毎日新聞 2009年7月29日 地方版
188
:
とはずがたり
:2009/08/10(月) 06:35:46
>>182-183
もうろう会見の中川前財務相「断酒」宣言
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1240552224/3305
中川昭一氏:支持者ら前に断酒宣言 背景に苦戦の予想
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090810k0000m010040000c.html
断酒を宣言する中川昭一氏=北海道帯広市で2009年8月9日午後3時22分、田中裕之撮影
2月の「もうろう会見」で醜態をさらし、財務・金融担当相を辞任した自民前職の中川昭一氏(56)=衆院北海道11区=は9日、地元・帯広市で開いた総決起大会で「日本のために、皆様方のために、酒を断つ」と宣言した。
中川氏は冒頭、支持者約1700人を前に「(皆さんを)一気に失望させてしまった。本当にご迷惑をおかけした」と陳謝。その後、登壇した叔父の中川義雄参院議員(71)が「断酒をすればもっと強い政治家になれる。叔父として命じたい」と促すと、中川昭一氏は再登壇し、真剣な口調で断酒を宣言。会場からは拍手がわいた。
もうろう会見について中川氏は一貫して「疲労や風邪薬の飲み過ぎ」と釈明し、飲酒が原因ではないことを強調してきた。しかし、もともと酒好きとして知られ、支持者の間では飲酒のマイナスイメージを払しょくできずにいた。次期総選挙で苦戦を予想されていることが、断酒宣言の背景にあるとみられる。
大会後、中川氏は報道陣に対して断酒の期間については答えなかった。妻の郁子さん(50)は「(辞任後は)私の目の前で飲んだことはなく、飲んで帰ってきたこともなかった。断酒ということは(期間は)一生ではないでしょうか」と話した。【田中裕之】
毎日新聞 2009年8月9日 20時04分(最終更新 8月9日 21時21分)
189
:
とはずがたり
:2009/08/10(月) 22:39:51
中川氏、民主批判強め逆風しのぐ 北海道11区
http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009080401000551.html
北海道11区で9選を目指す自民党前職中川昭一前財務相が、“もうろう会見”のダメージが尾を引き苦戦を強いられている。民主党が日米自由貿易協定(FTA)締結を衆院選マニフェスト(政権公約)に盛り込んだのを機に民主党批判を強め、逆風をしのごうと必死だ。
「民主党が政権を取れば十勝は壊滅する。それでもいいのか。これまで十勝を守ってこれたのは私だからだ」
新得町での3日の選挙事務所開きで、中川氏は民主党の日米FTA締結方針を強く批判した。
日本の食料基地・北海道の中でも、11区の十勝地方は特に農業、畜産業が盛んなため、FTAで農畜産物の関税の引き下げや撤廃となれば、影響は甚大。民主党は農家への所得補償制度などを打ち出して農家に支持を広げてきたが、「政権交代後」への不安も広がり始めている。
2月にローマでもうろう会見した後、有権者の反発を買った中川氏は妻と二人三脚で、計1万人以上の支持者宅を1軒ずつ訪問。7月以降は50人程度の小集会も連日開催し、一人一人と握手する「どぶ板」選挙を続けている。
2009/08/04 17:22 【共同通信】
190
:
すすきの
:2009/08/11(火) 09:13:11
北海道は民主全勝かも。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/2009syuinsen/182077.html
191
:
名無しさん
:2009/08/15(土) 06:16:08
>>189
勢いの民主が、不安があるとすれば農業分野かなという気がします
自民に不満があっても民主にも不安がある、そういう人も少ないようですね
FTAの文言が修正され、若干ぶれた印象なんかもややマイナスかな
そこで、自民のほうがいいんだということをうまくアピールできれば、11区は「中川」という可能性が現状よりは高まると思います
192
:
名無しさん
:2009/08/15(土) 06:46:47
武部さん情報
北海道新聞の「選挙最前線」より
「オホーツク宗谷武部党」として土着政治家をアピールしながら、必死にがんばっている武部
ただ地元紙にはっきり「空回り気味だ」と書かれるあたり、苦戦の色合いが強いか
「わがオホーツクのために、やっぱり武部だといわれるようにがんばります」。9日夕、上湧別町を訪れた武部は大きな声を張り上げた。
武部は今、「オホーツク宗谷武部党」を名乗る。スタッフの名詞にも「自民党」の文字はなく、あるのは「オホーツク宗谷武部党」だ。武部は「(党公認を得られず無所属で初当選した道議時代から)武部党だ」とこともなげに話す。
...追い風に乗る民主松木謙公(50)との事実上の一騎打ちを前に危機感を募らせる武部は「土着政治家」を前面に出す。
2004年から2年間の幹事長時代、当時首相だった小泉の「偉大なるイェスマン」を自任し、優勢民営化などの構造改革を進めたことが「猛烈な逆風」(周辺)の一因になっている。改革の旗を振った武部を「地方を疲労させた」とみる有権者は多く、最近は構造改革という言葉はあまり口にしなくなった。
しかし郷土色を強め、自民と距離を置く武部の戦略は空回り気味だ←はっきり言われてしまってる
「地域を知っているのはやはり武部」という根強いファンがいる一方で、「自民党の武部だから支持してきた」と複雑な思いの支持者もいる。北見の長年の支持者は、武部が党総裁の麻生を「徳がない」と批判したことを「間違いだ」という
...(新党大地の)鈴木は「『そんなに(武部党を)言うなら自民を出ればヒーローだと』言ったら、武部さんは『(小泉)チルドレンの面倒をみる』と答えた」と明かした。
だが、衆院解散後、応援に道外に出たのは1回だけ。幹事長としてヘリなどで全国を飛びまわり、1日しか地元に戻らなかった前回の05年選挙戦とは対象に、夏祭り、街頭、ビールパーティーとはしごし、日本一広い自らの選挙区をひたすら駆け回る日々だ
193
:
とはずがたり
:2009/08/15(土) 10:47:51
>>192
>「オホーツク宗谷武部党」
最初はグー,サイトウケンと同じ様なセンスですな〜。
この軽量感はかわりませんねー。
194
:
名無しさん
:2009/08/15(土) 16:31:39
>>193
土着をこれだけアピールするなら、無所属で出たほうがよかったんじゃないかなと思います
もうひとつ
武部には、今日の新聞に出てましたけど、郵政研が民主・大地をフル回転で支援する中、特に12区を重点区に指定。
「比例復活もさせるな」とかなり動いているそうです
やはり偉大なるイエスマン路線への批判は相当でかいと思われます
町村と中川のどちらかが当選しても、はたして比例復活できるところまでとどくか
武部は必死の選挙戦ですね
195
:
千葉9区
:2009/08/15(土) 20:36:21
>>194
比例復活制度がなければ離党してるでしょうね。
196
:
とはずがたり
:2009/08/16(日) 00:16:43
政治塾の3人を比例に擁立へ 自民道連 (08/07 06:58)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/2009syuinsen/181380.html
自民党道連(今津寛会長)は6日、次期衆院選比例代表道ブロックの単独候補に、同党が政治家養成のために開講した「HOKKAIDO政治塾」の第1期修了生の若手3人を擁立する方針を固めた。候補者名簿の登載順位は、重複立候補する道内小選挙区候補12人に続く13位以下となる。近く党本部が正式決定する。
札幌市の会社員穴田貴洋氏(33)、同市の会社役員沼沢真也氏(32)、北見市の介護職員上地史隆氏(29)で、いずれも道内出身。昨年5月に開講した政治塾で、党の政策や政治史などについて学び、今年4月に修了した。
197
:
とはずがたり
:2009/08/16(日) 00:23:17
>>189-191
俺も其れ気になります。
>FTAの文言が修正され、若干ぶれた印象なんかもややマイナスかな
云ったことを直ぐに撤回・修正するのは小泉の公約大したことないを髣髴とさせますしね。。
幸福が候補者見送って極右票が割れないだけはプラスか。幸福の支援候補的に見られるのはマイナスかもしれませんが,普通の人はあんま考えないでしょうしね。
>>194-195
ネット予想屋輿論でも民主が当確扱いの北海道2区なんかの方が武部などよりも惜敗率も高そうな気もしますし,ここは落としきりたい所。
ほんと,中川や鳩山愚弟なんかと同じ穢さを感じます。
198
:
名無しさん
:2009/08/24(月) 02:47:05
北海道の情勢予測
道内12区 民主全勝も
5,7区 自民と接戦
5区
民主元職と自民前職が横一線で並び、接戦
7区
民主前職を、自民新人がわずかの差で追う展開
199
:
名無しさん
:2009/08/24(月) 02:48:40
民主
1,2,4,8,9,10区で安定
6,3,11,12区で自民候補を引き離し
200
:
名無しさん
:2009/08/24(月) 02:50:33
比例
民主 5議席獲得の可能性も
自民 2議席を確保しつつある
大地
公明 それぞれ1議席の獲得が有力
201
:
名無しさん
:2009/08/24(月) 02:52:28
政党支持率
自民 28.5
民主 25・8
公明 3・9
共産 3・3
大地 1・3
社民 0・9
無党派層 29・7
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板