[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
北海道 国政・地方政治スレ
947
:
チバQ
:2015/04/22(水) 19:46:58
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/politics/2015local/1-0125965.html
反原発かすむ議論 北海道・泊村議選、全員再稼働反対せず
04/22 07:00、04/22 12:36 更新
泊原発のPR施設「とまりん館」の前を通りすぎる選挙カー。村議選で原発再稼働の是非を語る声は聞かれない=21日午前10時50分、後志管内泊村(写真を一部加工しています)
統一地方選前半戦の道知事選で大きな争点となった北海道電力泊原発の再稼働問題。お膝元の泊村を含めて後志管内各地では、町村議選が21日告示されたが、再稼働の是非を問う声はほとんどなかった。ただ住民の声に耳を傾けると、原発の経済効果などに期待する一方で、事故への不安も聞こえる。
「原発があってこその豊かな財政。予算を有効に使い持続可能な村を目指す」。朝から小雨が降る泊原発のPR施設「とまりん館」そばの国道脇。現職候補が力を込めて訴えたが、聞いていたのは玄関から顔を出した女性1人だけだった。
泊村議選には定数9に対し11人が立候補したが、原発再稼働の反対を掲げる候補はゼロ。街頭演説をした候補もごくわずかだった。ある現職候補は「争点がないから、有権者に訴えたいこともない」と話した。
静かな選挙の背景にあるのが「原発マネー」。泊原発1号機の建設が始まった1984年度から30年間で、泊村には約200億円の電源3法交付金が支払われ、北電から固定資産税など約522億円の税収を得た。村の本年度一般会計予算約40億円の歳入の7割弱は、原発関連が占める。
地元の商工関係者は「村内の約70の商店や会社の半数が原発関連の需要で成り立っている」。1〜6歳の子供3人がいる30代の母親は「15歳以下の医療費免除など住民サービスは手厚い。村の将来は原発なしには語れない」と言い切る。
ただ、東京電力福島第1原発の事故を受け、原発に不安を抱く人も少なからずいる。年金暮らしの男性(85)は「再稼働に反対だが、代弁してくれる候補がいない」と嘆く。50代の主婦も「選挙は論戦の場なのに、それができないなんて矛盾している」と不満を口にした。
選挙戦は、30年間で約84億円の電源3法交付金を受け取った岩内町と、約42億円が支払われた神恵内村でも幕を開けたが、原発再稼働の是非を問う動きは泊村同様に広がっていない。(報道センター 久保田昌子)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板