したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

京都・京師・京洛

1とはずがたり:2007/08/19(日) 10:50:48
きょうと・けいし・きょうらく

584荷主研究者:2017/09/16(土) 21:02:57

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20170909000056
2017年09月09日 12時00分 京都新聞
京都駅ビル20年、増す集客力 エリアに商業施設続々

開業20年を迎える京都駅ビル。商業施設やホテル、劇場を抱え込み、多くの人々が集う場に成長した(京都市下京区)

 京都最大のターミナルや百貨店、ホテルを擁する京都駅ビル(京都市下京区)が、11日に開業20年を迎える。この10年間に駅周辺では商業施設やレジャー施設が次々にオープンし、京の玄関口の集客力は飛躍的に高まった。全国に広がった駅ビル総合開発の先駆モデルとして、円熟期の成長戦略も問われている。

 京都駅ビルはJR西日本が約1500億円を投じ、1997年9月に全面開業した。今年で開設140年となる京都駅の4代目駅舎でもあり、東西470メートルにわたる巨大な建物は鉄道利用だけなく、買い物や芸術鑑賞の拠点としても多くの人々を楽しませてきた。

 近年の大きな変化は、多様な周辺施設の集積だ。2007年に家電量販店「ビックカメラJR京都駅前店」が駅ビル西側に開業したのを皮切りに、10年には駅南側に映画館を備えたイオンモールが完成。同年秋には、駅北側の近鉄百貨店京都店跡地にヨドバシカメラの「マルチメディア京都」がオープンし、買い物の幅が一気に広がった。

 ここ数年は、訪日外国人の増加に伴い、近隣で大小のホテルの新規開業や改装が相次いだ。駅西側の梅小路公園には12年に京都水族館、昨春にJR西の京都鉄道博物館がそれぞれ開業。家族向けの集客施設も充実した。

 JR京都駅の乗降客数も徐々に増え、15年度には初めて1日平均40万人を突破。国鉄民営化でJR西が誕生した1987年度と比べて約2倍に伸びた。

 19年春には、JR西グループが駅南側で計900室の大型ホテル2棟を開業させる。23年ごろには、京都市立芸術大が現在地の西京区から駅東側の崇仁地区にキャンパスを完全移転させる計画だ。

 ビルを運営する京都駅ビル開発(下京区)の福山隆夫社長は「京都一の繁華街である四条河原町と並ぶエリアに変貌した」と自信をみせる一方、「駅ビルだけの発展は限界。今後は周辺施設とも手を組み、文化芸術や観光の拠点として存在感を高めたい」と語る。

585とはずがたり:2017/09/18(月) 07:11:55
>>583

ここか
http://www.city.joyo.kyoto.jp/cmsfiles/contents/0000002/2316/17_0815.pdf

586とはずがたり:2017/09/23(土) 19:15:01

日電産、まちづくりへ覚書 JR向日町駅東へ進出方針
http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20170923000044

 JR向日町駅の東側に広がる京都府向日市森本町の農地へ、総合モーターメーカー日本電産(本社・京都市南区)が進出方針を固める中、地権者らでつくる「森本東部地区まちづくり協議会」と同社、向日市の3者が22日までに、まちづくりに関する覚書を交わした。進出の実現や土地の有効活用に向け、緊密に連携する、としている。

 同社広報宣伝部は「具体的な協議に着手するため、立場を明確化した」と位置づけ、今後について「前向きに進めたいと強く思っている。事業の実現性を見極めるため、地権者の意向を確認していく」とした。

 締結は13日付。覚書では、「相互に情報共有と意見交換に努める」とした上で、3者の役割を明記した。

 河川や道路を除いた約10ヘクタールの対象地を開発用地と農地に振り分ける地区計画原案の策定を進める同協議会に対し、日本電産が自らの土地利用計画に基づいて協力。市は、両者を支援し、対象地の道路整備を進める、と定めた。JR向日町駅東口開設について、市が事業を推進、両者が連携を図るよう努める、とした。

 森本東部地区まちづくり協議会の清水陽一会長は「書面で正式に協力体制が記され、一歩前に進んだ」と歓迎。「地元の要望がかなえられるよう日本電産と協議を進め、地権者間の理解度を深めていきたい」とし、2017年中に地区計画原案のたたき台を作成する目標を示した。

【 2017年09月23日 10時53分 】

587荷主研究者:2017/10/01(日) 12:04:05

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20170922000071
2017年09月22日 11時52分 京都新聞
山裾、市街地、国道24号拡幅 国道「宇治木津線」3案を公開

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/201709221112580922kokudou.jpg
宇治木津線の3つのルート案

 国土交通省はこのほど、京都府城陽市から井手町、木津川市山城町を南北で結ぶ新たな国道「宇治木津線」(約15キロ)について、国道24号の拡幅案を含めた三つのルート案をまとめ、国交省近畿地方整備局のホームページで公開した。地元自治体や住民の意見を聞きながらルートを絞り込むとしている。

 ルート案は▽新名神高速道路城陽スマートインターチェンジ(城陽市富野)付近からJR奈良線の東を通って建設中の木津川橋(木津川市山城町)につなぐ「山裾ルート」▽インターチェンジの西から井手町の市街地を経て木津川橋を結ぶ「市街地ルート」▽さらに西の国道24号線を2車線から4車線に広げる「現道拡幅ルート」。

 想定する建設費は「山裾」が約230億円、「市街地」が約330億円、「拡幅」が約420億円。

 宇治木津線は、国道24号の渋滞緩和や、木津川破堤など災害時に寸断する危険性を避けるため計画された。国交省はルート案について意見を募る住民アンケートを行うとしている。

588荷主研究者:2017/11/12(日) 11:39:46

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20171106000200
2017年11月07日 06時00分 京都新聞
京都駅北に500室大型ホテル バブル崩壊で停滞、活用へ

大型ホテルの建設が計画されている土地。市内の不動産関係者の間で動向が注目されてきた(京都市下京区)

 JR京都駅北側の京都市下京区材木町で、客室数約500の大型ホテルの開発が計画されていることが6日、分かった。建設予定地を含む一帯は1980年代後半に地上げが活発化したが、バブル崩壊で本格的に開発されておらず、長らく動向が注目されてきた。近年の地価高騰や訪日外国人の増加に伴う宿泊需要の高まりを受け、一部が活用に向けて動き出した。

 計画によると、建設地は同区七条通間之町東入ル南側の更地約2400平方メートル。東京都の不動産投資会社が事業主体となり、地上9階地下1階延べ約1万7千平方メートルのホテルを建てる。宴会場などを設けない宿泊主体型の施設で、国内外でホテル事業を手掛ける「共立メンテナンス」(東京都)が運営する。

 早ければ来年6月に着工し、2019年末ごろの開業を見込む。京都は訪日外国人が急増しており、駅に近い好立地と旺盛な宿泊需要で高い稼働率が見込めると判断したとみられる。

 同日、市まちづくり条例に基づく近隣向け説明会が下京区で開かれ、事業者が計画を明らかにした。

 関係者や土地登記によると、ホテル計画地は経営破綻した消費者金融大手「武富士」がかつて所有していたが、バブル経済の崩壊で地価が下落。未開発のまま別会社に売却後、今年8月には外資系の信託会社名で信託登記されていた。

 計画地の西隣で大型駐車場が営業している敷地も武富士の旧所有地で、市内の不動産業者は「バブル経済崩壊で開発が止まっていた土地が、近年の京都の地価高騰やホテルの進出で片付き始めた。今後が注目される」と話している。

589荷主研究者:2017/11/19(日) 12:04:28
>>542
http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20171118000059
2017年11月18日 13時09分 京都新聞
長岡天神駅前広場、2段階で整備 立体化めど立たず

鉄道立体化までの暫定的な広場設置の方針を長岡京市が示した天神通りの踏切周辺(同市天神1丁目)

 阪急長岡天神駅周辺整備について、京都府長岡京市は17日までに、鉄道立体化が完成するまでは駅南側の天神通りの踏切周辺へ暫定的に簡易の駅前広場を設け、立体化の完成に併せて駅舎隣接の恒久的な広場を建設する2段階で臨む方針を決めた。立体化の実現やその時期にめどが立たない中、交通混雑の緩和へ早期に効果を上げる狙い。

 市役所でこのほどあった同駅周辺整備基本計画策定員会で、市側が明らかにした。

 市によると、第1段階となる天神通りの駅前広場には、自家用車数台が短時間駐車できるスペースの配置を検討。周辺の交通渋滞を引き起こしている路上駐車を減らし、歩行者や自転車の安全確保を目指すという。バスやタクシーの発着場は現行通りとする。

 第2段階の駅隣接の広場は、バスの起終点となることを可能とし、送迎などの自家用車の乗降場や短時間駐車場を設けて、駅を利用しやすい環境を整える構想。天神通りから広場への道路を整備し、駅北側を走るアゼリア通りの交通量を減らせると予想する。

 この広場を中心として、駅周辺の区域を囲む幹線道路と生活道路を結ぶ「補助幹線道路」(幅員16〜18メートル)を敷設し、交通の流れを良くしたり、沿道の活性化につなげたりする案も複数示した。

 委員からは「二重投資にならないよう、低コストで暫定広場の建設を進めて」「天神通りの通行を促すインセンティブが必要」などの意見が上がった。

 2段階での広場設置方針に異論は出ず、市は今後、地元の意見を踏まえながら補助幹線道路の配置案を絞り込む、としている。

590とはずがたり:2017/11/19(日) 12:28:09
>>587
個人的には新名神と京奈道路の城陽ICでの直角コーナーから直進道路で分岐し木津川の土手沿いに延ばして山城大橋東詰(R307交叉点)で現道に合流,後は現道ルート→市街地ルート→山裾ルートで木津川橋に繋ぐのがベストだ。
要するに長池付近と上狛4(R163上野方面との交叉点)付近の渋滞をどうするのかが課題。河川官僚を黙らせられればこれが費用対効果一番高いだらう

591とはずがたり:2017/12/16(土) 16:25:07
<京都駅>南側に新たなホテル続々 新設計画相次ぐ
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20171216k0000m020211000c.html
00:50毎日新聞

 ロイヤルホテルは15日、JR京都駅南側に新たな宿泊主体型ホテルを2020年夏に開業すると発表した。京阪ホールディングスも同日、付近に同様のホテルを20年春にオープンすると発表。訪日外国人の急増で京都市内は宿泊施設不足が続いており、京都駅周辺でホテルの新設計画が相次いでいる。

 ロイヤルが開業するホテルは、駅から徒歩4分の位置に計画されるJAグループ京都新ビル(仮称)の3?7階に入居。客室267室は全て2人用で、宿泊料は1室1万5000?2万円。ロイヤルが展開する「リーガロイヤルホテル」とは別ブランドになる予定だ。

 京阪が計画する「ホテル京阪京都駅南(仮称)」は、八条口から徒歩1分。地上9階建てで、全200室のうちセミダブルは56室、ツインは144室となる。宿泊料は現時点で非公表。

 交通の便が良い京都駅周辺では、京阪ホールディングスが複数のホテルを計画するほか、JR西日本や大和ハウス子会社も新設を予定している。【宇都宮裕一】

592とはずがたり:2017/12/22(金) 22:14:10
京都の住宅街に観光バスの列、トイレの拝借も
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E3%81%AE%E4%BD%8F%E5%AE%85%E8%A1%97%E3%81%AB%E8%A6%B3%E5%85%89%E3%83%90%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%88%97%E3%80%81%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%81%AE%E6%8B%9D%E5%80%9F%E3%82%82/ar-BBH8YL3#page=2
読売新聞
3 時間前

観光バスで混雑する五条通。バスを降りた観光客は清水寺方面へ向かう(京都市東山区で)c 読売新聞 観光バスで混雑する五条通。バスを降りた観光客は清水寺方面へ向かう(京都市東山区で)

 外国人観光客が急増している京都市で、観光バスの流入に伴うトラブルが多発している。

 飲食店目当ての観光客を乗せたバスが住宅街にまで押し寄せ、ごみのポイ捨てなどの迷惑行為が横行。観光名所では路上駐車のバスが列をなす。新たな駐車場の確保は困難で、市は抜本的な解決策を打ち出せないでいる。

 「こんなところに観光バスが来るなんて思いもしなかった」。京都市左京区の閑静な住宅街に住む女性(48)は憤る。

 住宅街は、ホテルや旅館が営業できない住居専用地域にあり、最も近い観光スポットの下鴨神社(左京区)から約1キロ北にある。しかし、女性の自宅近くの空き家に昨年7月頃、中国人観光客向けの飲食店が開業。以降、店前の市道に、バスが多い時で5、6台並ぶようになった。

 バスの出発を待つ観光客には、近くの川にごみを捨てたり、歩道の縁石に座り込んだりする人もいる。「トイレを貸して」と頼まれた住民もいたという。

 女性は店に改善を求めたが、聞き入れられないとして今年9月、市に指導を求める請願を市議会に提出。11月2日に全会一致で採択された。市の担当者が店に改善を要請したところ、店側はバスを少し離れた幹線道路に止めてもらうよう努めると約束。その後はバスの台数が減り、迷惑行為は収まりつつあるという。

 店側は取材に対し、「店は年内で閉める。取材には応じられない」と話した。

 市によると、他に市内の4地域で、特定の飲食店目当ての観光客を乗せたバスが路上に駐停車し、警察に苦情が寄せられたという。

593荷主研究者:2017/12/30(土) 20:55:51

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20171215000025
2017年12月15日 08時33分 京都新聞
京都駅近辺の堀川通渋滞、優先解消を 研究会が提言案

 京都市の将来的な道路網の在り方を検討する研究会は14日、京都駅近くの堀川通の渋滞解消を柱に、「市中心部」の南北方向のアクセス改善に優先的に取り組むよう求める提言案を了承した。大津市方面の「東部」や亀岡市方面の「西部」については整備の必要性に触れたものの、具体策には言及しなかった。

 提言案は、京都府内の主な渋滞場所154カ所のうち、100カ所が市内にあり、市中心部に集中していると指摘。南北方向の交通渋滞が顕著とした上で堀川通、川端通、東大路通を例示し、「地域の特性に応じた機能の強化が必要」とした。

 特に堀川通は、JR各線や近鉄京都線と交差する七条堀川-八条油小路間(0・4キロ)が4車線で、6車線ある前後の区間より道幅が狭くなる「ボトルネック」になるため渋滞が慢性化していると強調。今後5〜10年で整備に取り組む「喫緊の課題」に挙げた。

 東西の道路アクセスに関しては、東部は国道1号で、西部は国道9号でそれぞれ渋滞が頻発し、豪雨や積雪、災害時には京都縦貫自動車道を含めて同時通行止めになる恐れがあることを確認した。ただ、災害に備えた道路整備の「必要性が高い」とした一方、別にバイパス道路を整備する「ダブルルート化」などの方策は盛り込まなかった。

 「北部山間部」については、市の計画に沿って防災対策の道路のり面工事を進める必要性を盛り込んだ。「南部」は「交通状況の変化を注視する」とした。

 研究会は国土交通省近畿地方整備局、府の幹部や有識者らと昨年12月に設立し、20〜30年先の広域的な道路網の将来像を検討してきた。市は来年1月にも正式な提言を受ける予定で、国道を所管する国などへの働き掛けを強める。

594荷主研究者:2018/01/14(日) 23:21:43

www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20180101000019
2018年01月01日 09時40分 京都新聞
白鬚神社避けトンネル化案も 滋賀の国道161号拡幅

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180101124346sirahige.jpg
ルート変更が検討される国道161号の小松拡幅事業

 国土交通省は1日までに、国道161号線の滋賀県大津、高島市境で進めている「小松拡幅事業」について、トンネル化を含むルート変更の検討に入った。拡幅区間にある白鬚(しらひげ)神社付近(高島市鵜川)は琵琶湖に張り出して4車線化する計画だが、琵琶湖保全の観点から現実的ではないと判断した。防災面や観光面でも拡幅の必要性が指摘される中、慢性的な渋滞が課題となっている「湖西のボトルネック」の早期解消に向けてルート見直しを進める。

 小松拡幅事業は大津市北小松から高島市勝野までの計6・5キロ。1970年度に事業化され、県が都市計画決定した。74年に白鬚神社北側、88年に鵜川橋付近が部分的に完了し、現在はJR北小松駅周辺で整備が進められている。

 残る鵜川橋付近-白鬚神社間の2・1キロは、琵琶湖岸に張り出す形で現道を広げる計画だが、「琵琶湖保全再生法が施行される中、環境や景観の保全を図る上で琵琶湖の埋め立ては現実的でない」(県幹部)との声が根強かった。

 文化庁の日本遺産の一部に認定されている白鬚神社周辺は、週末を中心に高島市を訪れた観光客らによる渋滞が発生する。自転車で琵琶湖を一周する「ビワイチ」でも、道幅の狭さや交通量の多さから「最大の難所」と呼ばれている。福井県内の原発事故に備えた避難経路にも設定されており、安全性確保のため早期整備を望む声が出ていた。

 ルート変更では、神社前を避けた山手にバイパスをトンネルで通す案が有力視されている。地元関係者は「トンネル化した上で、神社前の現道を観光客や自転車に優しい道として活用できれば」と話している。

 国交省滋賀国道事務所は「現行の計画ルートの課題は認識している。それにどう対応するか県とともに検討している」としている。

595とはずがたり:2018/01/25(木) 20:14:44

南部は殆ど記憶にない。一度くらい行ったかも知れないけど。
北部はなんどか通ったがやっぱ中央と西部がメインであった。美味いという噂はあったがそんなんでもないという印象。やっぱ中央っしょ。

2018年01月25日 13時12分 JST | 更新 2時間前
京都大学で戦争勃発、2つの食堂が仁義なき戦い。互いを煽るポスターがなんか面白い
まさに「南北戦争」だ。
http://www.huffingtonpost.jp/2018/01/24/kyoto-u_a_23342943/?utm_hp_ref=jp-homepage
吉川慧

西の名門・京都大学。ここにある2つの食堂の間で、仁義なき戦争が勃発しました。

京都大学・吉田キャンパス。1897年の大学創立以来、京大を象徴するこのキャンパスは南北に長いつくり。公式サイトでは「7つの構内に分かれている」と紹介しています。

この吉田キャンパスにはいくつかの食堂やカフェテリアがあり、今回戦火を交えているのが、キャンパス最北にある「北部食堂」と医学部構内にある「南部食堂」です。

■...で、なにがあったの?
吉田キャンパスでは「北から南にかけて、食堂がまずくなる」という噂があるそうです。

実際にTwitterを眺めてみると「北高南低」「炒め物は北部の方が圧倒的にうまかった」と、北部食堂を称える投稿が散見されました。

調べてみると、北部側には農学部があるため、研究室でとれた農作物もメニューに活かしているそうです。兵站と地の利は、どうやら北部側が有利のようですね。

<南部食堂>

 「ちょっと 北からウマイって誰が決めたワケ?!」

 「積年の思い」

 「汚名返上」

 「基本のメニューは全食堂共通のはず」

 「まずはドリアを食え 話はそれからだ」

 「オムライスくらいうちにもあるわ!」

<北部食堂>

 「え!?南がいまさら張り合えるとでも?」

 「負けられないプライド」

 「恵まれた土地」

 「ふんわりトロトロオムライス」

 「とりあえず天津飯食べていけ」

 「圧倒的営業時間」

......部外者にはなんだかよくわからないけど、勢いだけはなんとなく伝わってきます!

ではここで、食堂の実際のメニューをご紹介しましょう。

以下略

596とはずがたり:2018/02/03(土) 16:10:00
奈良線結構複線化工事進んでるぅ

597とはずがたり:2018/02/03(土) 16:12:49
桃山駅は二番線跡をなんかいじってるし、桃山六地蔵間は北側を削ってる。木幡黄檗は工事始まりそうな気配

598とはずがたり:2018/02/03(土) 16:17:24
三室戸(駅はないけど)宇治間も着工気味♪

599とはずがたり:2018/02/13(火) 19:46:20
はてさて

2016.02.16 2017.08.23
「103系がうるさいから変えろ」とまさかの国から名指しで批判されるJR西日本
http://207hd.com/?p=15
20100130215039

環境省が発表した 奈良線第2期複線化事業(JR藤森〜宇治・新田〜城陽・山城多賀〜玉水間複線化)に係る環境影響評価書に対する環境大臣意見の提出について という文章に、なんと103系を名指しして「取り替えろ」という文が出てTwitterで話題になっています。笑

…(中略)…

奈良線の103系が駆逐される時が、いよいよやってくるのかもしれませんね…笑

この事態に、JR西日本はどうする気なのでしょうか。



Twitter上を見ていると

・素直に321系/323系の投入

・新型車両(笑)201系投入

・103系に低騒音化機器を搭載

など出ていますが、はてさて。笑

600荷主研究者:2018/02/18(日) 11:01:00

www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20180126000195
2018年01月26日 23時16分 京都新聞
大津線の最終列車時刻繰り上げ 京阪

 京阪電気鉄道は26日、3月17日に大津線(京津線、石山坂本線)のダイヤ改正を行い、4駅を駅名変更する、と発表した。運転区間と本数を変更し、最終列車の時刻を繰り上げる。

 改正では、京津線はびわ湖浜大津(現・浜大津)-太秦天神川間、石山坂本線は石山寺-坂本比叡山口(現・坂本)の本数を拡大する。

 このうち昼間時間帯(午前10時〜午後3時)は、京津線は約20分間隔で太秦天神川発着便を、石山坂本線は10分間隔で坂本比叡山口発着便を運行し、京都市役所前発着と近江神宮前発着がなくなる。このため大津線はびわ湖浜大津-京都市役所前間で、石山坂本線は石山寺-近江神宮前間で減便になる。

 両線ともに最終列車の発車時刻を35〜40分繰り上げる。京阪は「利用状況に合わせた」としている。

 駅名はびわ湖浜大津と坂本比叡山口のほか、京阪大津京(現・皇子山)、大津市役所前(現・別所)に変更する。

601荷主研究者:2018/02/18(日) 11:31:00

www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180131000085
2018年01月31日 12時50分 京都新聞
京都中心部へのアクセス強化 京阪京津線、ダイヤ改正で

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20180201105421tenjin450.jpg
京阪京津線の京都市営地下鉄への乗り入れ図

 京都市交通局と京阪電気鉄道はこのほど、市営地下鉄東西線に乗り入れる京阪京津線の電車について、3月17日にそろって実施するダイヤ改正から、朝の一部時間帯を除いて終点の太秦天神川駅まで運転すると発表した。琵琶湖沿いの大津市の浜大津地区と京都市中心部のアクセスを強化し、市民や観光客の利便性を高める。

 2008年から京阪の一部電車で太秦天神川駅までの乗り入れが始まったが、現在も1日76本のうち48本が京都市役所前駅止まりで、「市職員のための通勤路線」とやゆする声も出ていた。同駅止まりの場合、地下鉄烏丸御池駅以西に向かう乗客は乗り換える必要があり、不便な状態の解消を求める声が出ていた。

 京都市役所前駅止まりを続けるのは、平日が始発から午前9時台まで、土日・祝日が始発から午前6時台まで。京都市役所前-太秦天神川は往復で25本の増発となる。地下鉄烏丸線やJR山陰線、嵐電嵐山線への乗り換えも便利になる。

 ただ京津線の編成数は変わらないため運行距離が伸びることで往復の本数は現在の76本から64本に減る。朝の時間帯は京都市役所前止まりを続けて本数減を避け「大津と京都間の通勤・通学客の利便性を維持する」(市交通局)という。

 地下鉄のダイヤ改正では、烏丸線でも朝夕の通勤・通学時間帯に4往復増発する。国際会館駅の始発を午前5時23分から同18分に早め、各鉄道路線や市バスとの接続性を高める。

602荷主研究者:2018/02/25(日) 14:19:40

www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180205000144
2018年02月05日 21時00分 京都新聞
京都市新庁舎1年遅れ、工費膨らむ 見通し甘さ指摘も

新庁舎の整備事業が進む京都市役所。近代建築を保存・活用するための工事で騒音や振動の苦情が出て、工法の変更などを迫られた(京都市中京区)

 京都市は5日、整備事業が進む新庁舎の完成時期が当初予定より1年遅れ、2023年秋になるとの見通しを明らかにした。昭和初期の建築様式を伝える本庁舎を保存・活用するための工事で想定以上の振動や騒音が起き、工法を見直すためで、約3億円の追加経費も発生する。相次ぐ総工費の引き上げに、市議会からは市の見通しの甘さを指摘する声が出ている。

 新庁舎整備事業では、老朽化が著しい中京区の現庁舎と周辺で本庁舎を保存・改修するとともに、西・北庁舎を建て替えて分庁舎を新設する。22年度に耐震機能を備えた新庁舎が完成する予定だった。

 だが、昨年6月、庁舎内で業務を続けながら段階的に施工する「居ながら工事」を始めたところ、市民や市職員から振動や騒音への苦情が相次いだ。開庁時間内の工事を減らし、夜間・休日を増やして対応したが、現在の工法では完成が2年半以上遅れる見通しとなったため、工法の見直しを決めた。

 「居ながら工事」を途中でやめ、本庁舎の部局や市議会などを北庁舎に仮移転させ、本庁舎を集中的に工事する方法に切り替える。この結果、北庁舎の工事がずれ込み、完成が遅れる。合わせて仮移転による改修費などがかさむ。

 市は13年3月に策定した基本構想で効率的な工法とみて「居ながら工事」を採用し、総工費を214億円と見積もったが、15年7月にまとまった基本設計では301億円に。16年9月にはさらに人件費や資材費が膨らんで20億円近く上振れし、現在の総工費は320億円に達していた。

 市は5日の市議会総務消防委員会で、工法の変更を報告した。各会派の市議からは「騒音や振動は見込み違いでしかない」「財政難の折、3億円の追加コストは重すぎる」と反省を求め、見積もりの甘さを問いただした。

 市庁舎の最も古い建物は、1927年築の本庁舎。建築家の武田五一が監修したことで知られる。

603荷主研究者:2018/03/06(火) 23:09:04

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20180216000112
2018年02月16日 17時30分 京都新聞
山手幹線・京田辺―精華、3月開通 京都、学研都市発展に期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180216154748kansen.jpg
供用開始区間

 京都府南部の関西文化学術研究都市やニュータウンをつなぐ山手幹線が3月17日、八幡市から精華町まで結ばれる。山城地域西部に、高速道路とも結ぶ新たな南北軸が整備されることとなり、関係者は沿線開発の弾みにもなると期待している。

 供用が開始されるのは、京田辺市三山木と精華町下狛の間の1・5キロ。開通により、八幡市の国道1号から精華町の精華大通まで15・5キロが山手幹線でつながる。

 京田辺市の沿線では、ニュータウン開発が進む同市同志社山手地区や、周辺に商業施設の集積が進んで北陸新幹線の新駅開設が決まったJR松井山手駅とも結ばれる。市は「アクセスが良くなり、名実ともに学研都市として発展する要素がそろった」とする。

 学研都市の中核施設が集まる「精華・西木津地区」(精華町・木津川市)が、同志社大京田辺キャンパスなどともつながる。関西文化学術研究都市推進機構(精華町)は「企業や大学など研究機関同士の連携促進につながることを期待する」としている。

 今回の供用区間の沿線には、JR下狛駅や近鉄狛田駅の西に、未開発の「南田辺・狛田地区」(京田辺市・精華町)があり、事業化に向けた検討が後押しされそうだ。

604荷主研究者:2018/03/06(火) 23:32:41

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180222000155
2018年02月22日 23時00分 東京新聞
国道1号・9号でバイパス構想検討へ 京都市長が表明

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180222202831bypass450.jpg
国道1号・9号のバイパス構想図

 京都市から大津市に至る国道1号と、京都市と亀岡市を結ぶ国道9号にそれぞれバイパスを整備する構想について、京都市の門川大作市長は22日の2月議会代表質問で、費用負担の軽減などを条件に検討する意向を表明した。ただ、巨額の財政負担や用地買収など実現に向けた課題は多い。

 構想について国はまだ公式には検討していないが、関係自治体で実現を目指す動きが出ている。慢性的に渋滞している上、豪雨時に通行止めになるため、災害時に利用できる代替ルートの確保を求めている。

 国道1号は、滋賀県や大津市が市南部と京都市山科区をトンネルで結ぶ「大津山科バイパス」の整備を国に要望している。国道9号は、京都府や亀岡市が推進の立場で、老ノ坂の南側をトンネルで抜く「ダブル(W)ルート」化構想が浮上している。

 22日の京都市議会代表質問で自民党の吉井章市議が「滋賀県側では(栗東水口道路など)国道1号バイパスの整備が進みつつある。9号バイパスも合わせて前向きに取り組むべきだ」と指摘した。門川市長は「必要性は十分認識しており、受益に応じた費用負担のあり方を念頭に置き、国や府、隣接自治体と議論を深め、実現に向けて取り組む」と答えた。

 政令市は国道整備にかかる事業費の3分の1を負担する必要があるため、費用負担の在り方を慎重に見極める考えを強調した。バイパスを整備すれば、滋賀県や京都府が受ける利益が大きいとみて、道路法の特例を生かして市の負担軽減を求めることも視野に入れるという。

 門川市長は、昨年11月の山田啓二京都府知事との懇談会で国道9号バイパスに関して財政面などから慎重な姿勢を示していたが、一定、軟化した形となった。

605とはずがたり:2018/03/08(木) 20:06:46

アホやなあ(・∀・)

<京都>百万遍交差点で若者がこたつ 「重大事故の可能性」
毎日新聞社 2018年3月8日 10時48分 (2018年3月8日 15時00分 更新)
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20180308/Mainichi_20180308k0000e040232000c.html

 京都大学近くの交差点「百万遍」(京都市左京区)の真ん中で2月下旬の夕方、若い男女数人がこたつを囲んで居座る姿が確認された。けが人はなかったが、京都府警は「重大事故につながる可能性があった」とカンカン。道路交通法違反(道路における禁止行為)容疑で捜査している。

 百万遍は、鴨川の東を南北に走る幹線道路の東大路通と御所の北側を東西に走る今出川通が交わる交通量の多い交差点。名前は北東にある知恩寺の通称に由来し、周辺は京大の校舎などが建ち並ぶ。

 捜査関係者や目撃者によると、2月25日午後5時ごろ、百万遍交差点で「数人の若者が道の中央でこたつに入っている」という通報が、通行人などから寄せられた。ヘルメットをかぶり、拡声機を手に演説する若者もいた。こたつには10分以上入っていたとみられ、上には鍋があった。

 駆け付けた府警下鴨署員が注意すると、こたつをリヤカーに積んで京大構内の方向へ立ち去った。翌日夜にも同じ場所でこたつに入っているグループの通報があったが、署員が来る前にいなくなっていた。同25、26日は京大の2次試験(前期日程)の期間中だった。

 下鴨署は「今回の行為に京大生が関わっているかは捜査中。命に関わる危険な行為で絶対にやめてほしい」としている。

 百万遍近辺は、大学紛争の時代には激しい火炎瓶闘争の舞台となり「無法地帯」と化したこともある。2005年には、立て看板などが並ぶ交差点角の石垣撤去を計画した大学側に反発し、学生らが石垣上にこたつ付きの露天カフェを設置して話題になった。

 近所に住む男性は「京大の構内では路上にこたつを出す学生が昔からいた」と話し、学生のパフォーマンスと推測。一方、別の男性は「あまりにも危険。自己アピールの方法が分からなくなってしまったのか」と眉をひそめる。【中津川甫】

606荷主研究者:2018/03/11(日) 10:52:28

http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20180223/CK2018022302000008.html
2018年2月23日 中日新聞
京阪電鉄「800系」登場20年 鉄道ファンから熱視線

上栄町駅から大きくカーブし、路面電車区間に入る京阪京津線の800系電車=大津市で

 大津市と京都市を結ぶ京阪電鉄京津(けいしん)線の車両「八〇〇系」の登場二十年を記念したスタンプラリーが今月末まで行われている。駅など四カ所のスタンプを集めるともらえる景品(キーホルダー)が品切れになり、追加発注をかけたほどの盛況ぶりだ。鉄道ファンから熱い視線を浴びる車両の人気の秘密を探った。

 「こんな長い編成が自動車と並んで走るのは、全国でもここだけですよ」。ある日の昼下がり、大津市の浜大津駅前でカメラを構えていた大阪府茨木市の会社員寺井敬士さん(50)は声を弾ませた。狙うは、交差点で八〇〇系が車体を大きくくねらせる構図だ。

 路面電車は車両を連結した長さ(車体長)の上限は三十メートルだが、国から特別許可を受けた八〇〇系は四両編成で六十六メートルにもなる。路面電車だが、路面電車らしからぬところが人気らしい。

 しかも八〇〇系は、浜大津駅を路面電車として出発した後、次の上栄町駅からは急勾配が続く登山電車となる。さらに御陵駅からは地下鉄に直通して京都都心を貫く。路面電車と登山電車、地下鉄という「一人三役」をこなす器用なところも人気の理由だ。

 このため床下には機器が隙間なくぎっしり。暗いトンネルを走るために二種類の安全装置を搭載し、自動運転もできるハイテク車両だ。屋根上のパンタグラフ(集電器)も、コンパクトに折れ曲がる仕様だ。大津営業部技術課の中島利明さん(57)は「単価が日本一高い車両とも言われます」と教えてくれた。

 安全のための細かな配慮も。夜に自動車からよく見えるよう、側面に計二十四個の車幅灯が光る。勾配対策で、始発電車に乗る職員は車輪の空転に備えて「滑り止めの砂」を携行する。カーブを曲がる時のきしみ音を抑えるため、レール脇には散水器がある。京津線ならではの風景がファンの目を楽しませる。

 京津線に石山坂本線を加えた大津市内の京阪二路線は一時、同社から分離が検討されるなど、単独での採算は厳しい状態だ。京津線の場合は地下鉄との競合で利用者が激減した駅があったためだが、この十年で乗客数も少し回復。八〇〇系も昨年から塗装を順に塗り替え、観光客を呼び込もうとしている。

 「二十年前と景色は変わったが、お客さまを運ぶ心は変わりません」と、広報担当の中西一浩さんは話す。京津線で主演を続ける八〇〇系を、鉄道マンとファンたちの愛情が支える。

 (野瀬井寛)

 <京阪京津線> 浜大津-御陵(京都市山科区)を旧東海道に沿って結ぶ7・5キロの軌道線。1912年に大部分が開通。97年、地下鉄東西線の開業に伴い、並行する御陵-京津三条(現在の三条京阪駅付近)の路面電車区間を廃止し、地下鉄に直通を始めた。戦前の一時期には京阪本線への直通電車もあった。

607荷主研究者:2018/03/11(日) 11:02:02

http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20180225000022
2018年02月25日 09時08分 京都新聞
京都の観光地巡る路線大幅増便 市バスが3月ダイヤ改正

改正を行う市バス(昨年10月14日、京都市下京区)

 京都市交通局は、観光客らによる車内混雑の緩和に重点を置いた市バスのダイヤ改正を3月17日に行う。東山区の清水寺などの人気観光地を巡り、1便あたりの乗客数が最多の100号系統を大幅に増便する。下京区の京都駅と左京区の京大病院・京都大を結ぶ路線を新設するなど、市民や通学の利便性も高める。

 市バスの乗客数は近年右肩上がりで、2016年度は1日あたり36万3千人と、5年間で5万人増えた。今回のダイヤ改正は10台増やして対応する。

 100号系統は、京都駅から左京区の銀閣寺までの間を東山通や岡崎地域経由で運行している。1日16便増やし、午前9時〜午後2時(土日・祝日は午後3時)の運行を現行の10分間隔から7〜8分間隔にする。市民の利用も多い206号系統と東山通などで経路が重なっているため、206号の混雑緩和にもつながるという。

 京都駅と京大病院・京都大を結ぶ「京大快速」は、京都バスと共同運行する。「京大病院前」の北行きのバス停を新設し、朝から昼間の時間帯は1時間あたり2〜4便を運行する。

 通勤・通学関係は、右京区の松尾橋発で四条通を走る3号系統や、西大路通を阪急西院駅やJR円町駅を経由しながら走る205系統で朝のラッシュ時に増便する。市営地下鉄北大路駅と北区の京都産業大を結ぶ北3号系統は、登下校時間帯に5便増やす。

 地域住民の生活を支えるため、上京区の仁和学区内の七本松通を経由し、四条烏丸やJR二条駅を結ぶ52号系統を新設し、昼間時間帯を中心に1日10便程度走らせる。

 市交通局自動車部は「市民や通勤通学者、観光客の三者とも満足度の高いダイヤになれば」とする。詳しいダイヤは同局ホームページで3月上旬ごろに掲載する。

608荷主研究者:2018/03/18(日) 14:04:35

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180304000129
2018年03月04日 23時00分 京都新聞
京都市の転出超過827人、全国21番目 空洞化に危機感

 京都市で昨年、7年ぶりに転入者より転出者が上回り、転出超過数が827人だったことが総務省の調査で明らかになった。全国の市区町村の中で21番目の多さで、特に20代半ばから30代の子育て世代の流出が著しい。専門家は「市内のマンションや住宅が高止まりし、市周辺部へ移住したのではないか」と分析する。

 同省が毎年実施する住民基本台帳に基づく人口移動報告(外国人除く)によると、昨年に市内へ転入したのは658人減の4万540人で、市外へ転出した人数は759人増の4万1367人となり、転出者の方が多くなる転出超過になった。特に目立つのは25〜39歳の3043人の転出超過で、それに伴い、0〜4歳も685人の転出超過になった。市では2011年以降、「都心回帰」の影響で、590〜1722人の転入超過が続いていた。

 全国的にみても市の転出者増は際立つ。転入者の方が590人多かった16年は、調査対象の1719市区町村で、転出超過数が多い方から1666番目だったが、17年は大きく順位が上がった。

 一方、京都市周辺では転入者増が目立つ。向日市は1166人、京田辺市は737人、長岡京市は252人、大津市は238人の転入超過で、京都市は「近隣市でマンション開発が進んだ影響が出たのだろう。このままでは空洞化が進みかねない」と危機感を抱く。

 京都のマンション問題に詳しい不動産コンサルタントの天野博さん(70)は「新景観政策で高さ制限が厳しくなり、近年のホテルラッシュで用地が不足し、マンションが建設されにくい。中心部で世帯用の物件を探せば4千万円でも難しく、一般的なサラリーマン家庭では手が届かない」とし、「子育て世帯の住居確保の支援策を設けるなど何か手を打たないと、人口や税収にも影響が出るのではないか」という。

609荷主研究者:2018/03/26(月) 23:09:19

http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20180310000075
2018年03月10日 19時00分 京都新聞
京都中心部、空前のホテル開発ブーム 建設ラッシュ続く強気

大都市圏で計画されるホテル客室の供給数

 京都市中心部で空前のホテル開発ブームが起きている。交通が便利な駅近の立地を選び、100〜200室程度の中規模ホテルを建てるケースが多い。民間調査によると、市内のホテル客室数は2017年からの4年間で57%増と全国の主要8都市で断トツの伸び率となる見通し。20年には想定される客室需要よりも1万室以上多くなるという。だが、事業者側は増え続ける訪日外国人の需要を取り込もうと強気の姿勢を崩していない。

 訪日観光客の急増に伴う宿泊施設不足を受け、市中心部では16〜17年に大小のホテル開発プロジェクトが次々に動きだした。今年に入っても新規計画の発表が相次ぎ、ペースが衰える気配はない。

 三井不動産は2月、JR京都駅(下京区)の東側で136室のホテルを建設し、19年夏に開業すると発表した。予定地の隣では、京阪グループが約170億円を投じて建設する大型ホテルの槌音が響く。その1週間後には、関電不動産開発(大阪市)が市営地下鉄烏丸御池駅(中京区)近くに99室の地上10階建てホテルを新築する計画を明らかにした。

 不動産サービスのCBRE(東京)が1月末に公表した最新調査によると、京都では17〜20年にかけ、民泊施設やゲストハウスを除き、ホテルだけで1万3千室の客室(開業済みも含む)が新たに供給されるという。16年末の客室数は約2万2千室なので、4年間で実に1・6倍近くに増えることになる。

 ■外国人客に商機

 積極的な開発を支えるのが、年々増える外国人旅行者だ。観光庁の推計によると、17年に国内のホテルや旅館に宿泊した外国人は前年比12・4%増の延べ7800万人。訪日客自体も17年は同19・3%増の2869万人と高い伸びとなった。

 CBREは、今後も訪日観光客が順調に増加し、20年には4千万人に達するという前提条件で京都の宿泊需要とホテル客室数の供給量を比較。客室供給が1万1300室程度上回るとの試算結果をはじき出した。だが、「必ずしも供給過剰になるとはいえない」という。京都府は外国人が訪問先で宿泊する比率が4割と低く、府外の施設に流出しているといい、「客室が増えれば需要の回帰が予想される」と説明する。

 事業者の開発意欲も依然として旺盛だ。4月に地下鉄四条駅(下京区)近くに127室のホテルを開業するロイヤルパークホテルズアンドリゾーツ(東京)親会社の三菱地所は「京都の宿泊需要は底堅く、今後も出店を増やせる」(広報部)とし、京都駅や観光地からのアクセスを立地面で最重視する。

 市内で計400室以上の宿泊主体型ホテルを運営するホテルエムズ(中京区)の村田博司社長は「宿泊施設が足りず、泊まれない観光都市は海外でもほとんどない。ホテルはむしろ供給過多でいい」と訴える。設備やサービスなどの差異化が重要として「(東京五輪が開かれる)20年は通過点。価格競争に陥らないためにもホテルの開発と運営は50年先を見据えた視点が必要だ」と強調する。

610とはずがたり:2018/04/02(月) 20:03:56
何処だ?道路好きなら都計道名書けよなあ。。
この辺ぶち抜いたのかな?
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.54.20.846N34.58.33.287/zoom/10/

Key-clue-cd28
?https://twitter.com/cluesign/status/980084850379149313
@cluesign
フォローする @cluesignをフォローします
その他
大津市の石山駅と湖岸道路(滋賀r102)を結ぶ都市計画道路が明日、いよいよ開通だそうです。
随分長い間工事やってたような。

611とはずがたり:2018/04/02(月) 20:07:25
そうみたいだ♪
松原国道口の渋滞が少しはマシになるのかね?

都市計画道路3・4・15号石山駅湖岸線改良事業
http://www.city.otsu.lg.jp/machi/toshi/doro/toshi/1389238653528.html

事業名:都市計画道路3・4・15号石山駅湖岸線改良事業

事業箇所:松原町地内

事業期間:平成19年度から平成29年度まで(予定)

施行延長:210メートル

道路幅員:16メートル〜17メートル

事業目的:

石山駅前整備に引き続き、県道石山停車場線と県道大津湖岸線を結ぶことにより、石山駅周辺の交通の整流化を図ります。
また、道路整備に併せて電線類の地中化を実施します。

612とはずがたり:2018/04/02(月) 20:09:05
此処,やってるらしい♪
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.51.39.995N35.0.24.298/zoom/10/
浜大津の渋滞がマシになるかな?少なくとも迂回は出来るかも。

都市計画道路3・4・9号馬場皇子が丘線(北国町工区)改良事業
http://www.city.otsu.lg.jp/machi/toshi/doro/toshi/1389238399573.html
更新日:2017年5月1日

事業名:都市計画道路3・4・9号馬場皇子が丘線(北国町工区)改良事業

事業箇所:長等二丁目、長等三丁目および三井寺町地内

事業期間:平成22年度から平成32年度まで(予定)

施行延長:330メートル

道路幅員:16メートル

事業目的:

馬場二丁目から主要地方道下鴨大津線を結ぶ中心的街路である同線の未整備区間を整備することにより、市中心部の交通体系の円滑化を図るとともに、市街地の幹線街路として快適かつ安全な歩車道空間の確保及び中心市街地の活性化を図ります。

また、道路整備に併せて電線類の地中化を実施します。

613荷主研究者:2018/04/22(日) 10:56:05

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180405000063
2018年04月05日 12時03分 京都新聞
「通過の町」にぎわいに苦心 京都縦貫道全線開通から2年半

スマートIC開設を見込んで整備された道路は、フェンスでふさがれたままとなっている(京丹波町曽根・味夢の里)

 京都縦貫自動車道(宮津市-久御山町)の全線開通から2年半が過ぎた。京都府北・中部への観光客は2割増え、府の工業団地への進出も相次ぐ。ただ、高速道路がつながったことで一般道の交通量が減り、沿道の観光施設などではにぎわいづくりに苦心する。京都府知事選(8日投開票)では、インフラ整備後の地域活性化が論点の一つになっているが、観光客の「通過点」とならないようにするための対策を願う声は強い。

■道の駅に年間約300万人

 縦貫道で最後に開通した丹波インターチェンジ(IC)―京丹波わちIC間。京丹波町内に開業したパーキングエリア内の道の駅「味夢の里」は、当初見込みの5倍以上となる年間約300万人が訪れ、にぎわいを見せる。7割は町外から訪れるリピーター客というが、集客効果は道の駅の中だけにとどまっている。

 沖哲司駅長(60)は、利用客から「京都や大阪方面にUターンできないか」とよく聞かれる。「味夢の里から町内に出られれば丹波の観光へと誘導できる」として、縦貫道から町内に乗り降りできる自動料金収受システム(ETC)搭載車専用のスマートICの設置を求める。

 町内の道の駅は味夢の里のほか、一般道沿いにも「丹波マーケス」「和」「瑞穂の里・さらびき」の3カ所ある。これらの各施設は全線開通で危機感を強め、味夢の里を含めて2016年に連絡協議会を設立した。各直売所への出品者と企業をつないだり、共通テーマのメニューを開発したりと縦貫道を生かす手法に知恵を絞っている。

 同町も12年度からスマートICの設置を府や国に求めてきた。味夢の里と町内をつなぐ道路も完成している。だが、設置場所が京丹波わちICから1・6キロと近いことなどを理由に、府は「検討以前の段階」(道路計画課)としている。

■一般道は交通量激減

 道路整備による交通量の変化は、地域の観光産業に大きな影響を与える。丹波観光の振興に取り組む「京・来て観て丹波の会」の元会長、寺井昌夫さん(78)が経営する同町本庄の造り酒屋前の道路は旧国道27号。かつては府北部に向かう海水浴客らで渋滞したが、1998年のバイパス完成後は交通量が激減し、縦貫道開通後はバイパスを通る車両さえも減った。

 寺井さんは、観光客に人気のかやぶき集落がある美山へのアクセスに便利な点をPRするため、「京丹波わちIC」の「わち美山IC」への改称や縦貫道への看板設置も要望したが、どちらも実現していない。

 現在は縦貫道ではなく、のんびりとドライブを楽しむ人をターゲットに、一般道に街道名を付けた誘客策を思い描いている寺井さん。「縦貫道の全線開通で終わりではない。各地域にどのように恩恵を行き渡らせるのか、柔軟に考えてほしい」と行政に注文を付ける。

615とはずがたり:2018/05/17(木) 17:42:59
メモ

擁壁に看板が禁止

国のガイドラインに沿って条例制定

施設の管理者として

H24より京大に要請

H19改正
人員:1人? 100人 50人

民間が対応して貰っている

都市計画局広告景観づくり推進室が所管する要綱等
http://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/page/0000194195.html

○京都市屋外広告物等に関する条例
http://www1.g-reiki.net/kyoto/reiki_honbun/k102RG00000760.html

前原誠司
http://www.maehara21.com/profile/

616とはずがたり:2018/05/18(金) 11:58:30
タテカン持ち出し「看過できぬ」…被害届提出へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180516-OYT1T50019.html?from=yartcl_popin
2018年05月16日 08時30分

 京都大が吉田キャンパス(京都市左京区)の周囲から撤去した立て看板の保管場所に何者かが侵入し、看板を持ち出した問題で、京大は15日、保管場所のフェンスが壊されたとして、器物損壊容疑で京都府警に被害届を提出する方針を明らかにした。

 京大によると、14日午後11時過ぎ、同キャンパスにある教育推進・学生支援部棟の中庭に設けられた保管場所に身元不明の3人が侵入し、立て看板の一部を持ち出そうとした。大学の通報を受けた川端署員らが駆けつけたが、すでに逃走しており、高さ約2メートルのフェンスの一部がねじ曲がっているのが見つかった。その後、さらに約30人が集まり、職員の制止を振り切って立て看板を持ち出したという。

 京大は「犯罪行為を看過できない。厳正に対処する」としている。

(ここまで333文字 / 残り110文字)

617とはずがたり:2018/05/19(土) 12:03:50
京大、立て看板を撤去=市が景観条例違反と指導 時事通信社 2018年5月13日 12時59分 (2018年5月13日 23時57分 更新)https://www.excite.co.jp/News/society_g/20180513/Jiji_20180513X020.html

 京都大は13日、本部がある吉田キャンパス(京都市左京区)の外周に立て掛けられていた看板を撤去した。市が景観に関する条例に違反するとして、文書などで行政指導していた。

 関係者によると、この日午前7時ごろから石垣に立て掛けるなどされた看板が全て撤去された。日曜日の朝で混乱はなかったという。

 京大では長年、部活動やサークルの勧誘などの立て看板が数十枚並び、「自由の学風」を象徴するとされてきた。しかし、市が2012年から条例に基づいて指導を開始し、大学側は昨年12月、指定場所以外の立て看板禁止などの規定を制定し、今月から施行。1日、看板に貼り紙をして撤去を通告し、学生らが反発していた。

 工学部の男子4年生(22)は「いつもあったものがなくなり寂しいが、迷惑を掛けているところもあるので仕方ない」と話した。

618荷主研究者:2018/05/20(日) 17:43:43
>>615-617
http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20180429000051
2018年04月29日 15時00分 京都新聞
京大立て看規制、大学は対話拒否 学生と対立、自由の学風どこへ

多様なメッセージの立て看板が並ぶ吉田キャンパスの石垣(25日、京都市左京区)

 京都大の吉田キャンパス(京都市左京区)の名物「立て看板」が、京都市の屋外広告物条例に違反するとして市から指導を受けている問題で、京大は新ルールを5月1日から適用し、大幅な規制強化に乗り出す。一部の学生は「表現の自由を奪う」と反発、4月30日に講演会を開いて問題を広く訴える予定だ。話し合いを求める学生の要求に大学は応じず、両者の対立は深まっている。

■立て看板すべて「違法の恐れ」
 「詳しくはビラか新勧担当」「子どもの居場所ボランティア募集!」「吉田寮への退去通告どうなん!?」。百万遍交差点の京大の石垣にカラフルな立て看板が並ぶ。運動部や文化系サークルなどの活動紹介や、学生寮に関するアピール、山極寿一総長を風刺するイラストと内容も多彩だ。学生だけでなく教職員も含め、学内外に向けてメッセージを発信する手段として定着している。

 しかし屋外広告を所管する市広告景観づくり推進室によると、石垣に立てかけたり道路上に設置されたりしている立て看板は全て条例や法律違反に当たる恐れがあるという。市は2012年度から京大に法令違反を是正するよう指導してきた。市によると、市内の他の大学では違反は確認していないという。

 指導を受けた京大は昨年12月、立て看板を大幅に規制する「京都大学立看板規程」を発表した。道路に面した場所の看板設置を認めず、大学が撤去できるという内容だ。キャンパス内についても、大学の公認団体だけが原則1カ月、指定場所にのみ、大きさ2メートル四方以内の看板を設置できると規定。市の指導以上の制約を課している。

■学生は反発、署名活動も
 反発した学生たちは、2月に自治会などが連名で、公開の場での話し合いや説明会を求める要求書を大学に出した。大学側は「既に決定されている」と拒否。3月には「5月1日から、キャンパス周辺の外構への設置が確認され次第、撤去する」という通知を出した。

 山極総長は3月の記者会見で「今回は特に強く文書で指導があった。学生の表現への思いは強いだろうが、われわれは市内の公的機関。何も対応しないということはできない」と強調した。

 学生有志は「立て看規制を考える集まり」準備会を立ち上げ、署名活動を続けている。関係する男子学生は「学生の自主的な文化芸術活動の案内や、大学と学生間でどのような問題が起きているかなど社会にアピールする重要な表現方法。多くの人に見られてこその立て看板だ」と強調する。

 30日の講演会は、京大出身の映画監督瀬々敬久氏を招き、午後5時から京大文学部第7講義室で開く。問い合わせは田所さん070(5269)9989。

■学内まで規制強化に違和感

 屋外広告の法規制に詳しい高村学人・立命館大教授(法社会学)の話 憲法は表現の自由を保障しており、京都市の屋外広告物条例でも、非営利よりも営利目的の広告を厳しく規制する価値序列を設けている。規制すべき商業広告はまだ多く、何十年と続く立て看板に対しては条例を柔軟に運用すべきだ。指導対象外の学内まで、京都大が独自に規制を強める方針にも違和感がある。安全面に最大限に配慮し、京大生ならではのユーモアあふれる立て看板で通行人をくすりと笑わせ続けることができれば、多くの市民に受け入れられるのではないか。

<京都大立て看板問題>
 京大では道路に面した場所に立て看板を設置する習慣があり、従来から設置主体や大きさを制限する学内の規定はあったものの、柔軟に運用してきた。京都市は2007年度、景観保護と安全性確保の観点から市全域の看板の規制を強化するため屋外広告物条例を改正し、指導を強化。市によると、石垣に看板を掲げることは同条例で禁じており、路上に看板を置くことは道路の占有を禁じた道路法違反の可能性が高いという。

619荷主研究者:2018/05/20(日) 17:47:20
>>618
http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20180501000184
2018年05月02日 11時00分 京都新聞
立て看撤去「タレカン」で抵抗も 京大新ルールに賛否

京都大が立て看板の規制を強化する中、西部講堂前に垂れ幕を掲げる教職員ら(1日午後3時15分、京都市左京区)

 京都市の屋外広告物条例などに違反するとして、京都大が1日、吉田キャンパス(左京区)の名物「立て看板」を周辺に設置することを禁じる新ルールを始めた。撤去を求める通告書を大学職員らが看板に貼ったのに対し、規制に反対する教職員や学生らが看板ではなく垂れ幕を掲げて抵抗した。周辺住民からは「京大らしくない」「すっきりしていい」と賛否の声が聞かれた。

 京大西部講堂前でこの日、平和活動を続けている教職員や学生の団体が、命の尊さをアピールする垂れ幕をイチョウの木に掲げた。発起人の一人、駒込武教授は「市民のものである公共空間について、行政や大学が事細かに規制するのはおかしい。大学の新規定が禁じていない、タテカンならぬ『タレカン』で、問題点を多くの人に訴えたい」と表現の自由を強調した。

 ただ、市広告景観づくり推進室によると、垂れ幕でも一般的に屋外広告物条例の規制対象になるという。

 大学周辺の石垣に並んでいた運動部や文化系サークルなどの新入生歓迎の立て看板は、この日までに大半が自主的に撤収された。残っている看板も約30枚あり、朝から京大職員が「直ちに撤去してください」と書かれた通告書を貼り付けた。規制に反対する学生の一部は通告書を?がして抵抗し、一時、職員らともみ合いになった。

 百万遍交差点を自転車で通行していた無職女性(63)=左京区=は「昔から学生の主張を見るのが楽しかった。通り沿いのタテカンが無くなったら京大らしくない。さみしい」と話す。一方、近くの無職男性(66)は「石垣がすっきりしていい。学生だから何でも自由というわけではない」と撤去を歓迎した。

 4月30日には、規制強化を考える講演会が吉田キャンパスであり、学生や市民60人が参加した。ゲストで京大出身の映画監督瀬々敬久氏が、1980年代に自主上映会の集客のため、必死に立て看板を作った体験を披露し、「手作りのタテカンが並ぶ風景は、京大がある町の個性だ」と強調。「規制で均一化された町に面白みはない。立て看板だけでなく景観問題について、学生と市民が一緒に考えることが大切だ」と訴えた。

620荷主研究者:2018/05/20(日) 17:47:47

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180430000052
2018年04月30日 18時00分 京都新聞
交通量、予想の6倍 新名神城陽-八幡京田辺開通1年

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180430124612roadmap450.jpg
昨年4月30日に開通した新名神城陽―八幡京田辺の区間

 新名神高速道路の城陽-八幡京田辺間(京都府)が開通して30日で1年を迎える。西日本高速道路によると、昨年12月の新名神城陽-八幡京田辺間の交通量は1日平均で約9500台。開通前に見込んでいた17年度の1日平均1500台の6倍以上に上っている。

 効果は周辺の高速道路にも及び、京奈和自動車道の城陽-田辺北間は前年同月比15・1%増となった。京都縦貫自動車道の長岡京-大原野間は7・0%増、第二京阪の久御山JCT-久御山南は5・4%増。

 新名神の部分開通で、京都府は木津川市から京丹後市まで南北約140キロが高速道路でつながった。西日本高速道路は予想を上回る利用について「府内のアクセスが高まり、利便性を感じてもらっているのでは」としている。

621荷主研究者:2018/05/20(日) 17:48:11

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180430000050
2018年04月30日 17時30分 京都新聞
物流拠点の立地が活発化 新名神城陽-八幡京田辺開通1年

城陽JCT・IC(奥)そばで、京都郵便局(右)やダイセーエブリー二十四の物流拠点(左)など企業立地が進む城陽市の新市街地=26日午後1時23分、同市寺田

 新名神高速道路の城陽-八幡京田辺間が開通して30日で1年を迎える。交通の要衝となった京都府山城地域では、京阪神と中部圏が結ばれる2023年度の全線開通を見据えて物流拠点の立地が活発化し、建設ラッシュとなっている。

 城陽ジャンクション・インターチェンジ(JCT・IC、城陽市)の北側にひときわ大きな建物がある。2月に操業を始めた「京都郵便局」だ。京都府と滋賀県発受の郵便物・荷物は、ほぼ全てが経由する。1日の取扱数は郵便約380万通、ゆうパック約8万個に上る。

 日本郵便はコスト削減やネット通販で急増する荷物への対応のため、トラック輸送に対応した拠点再編を全国で進めている。開局披露式典でも諫山親副社長が「ICに近く、拠点として最適の場所」と絶賛した。

 一帯19・8ヘクタールは、市がイモ畑などを約41億円かけ整備してきた「新市街地」。08年に具体的な事業計画案を発表したが、リーマン・ショック直後で「本当に企業が来るのか」と地権者や市議の反対論も根強かった。

 新名神の大津-城陽間着工が12年に正式決定し、14年に日本郵便が進出を発表。「潮目が変わった」(市新市街地整備課)。15、16年の募集で全12区画の立地企業が決まった。「造成前に全て埋まるのは全国的にも珍しいのでは。想像以上に早かった」(同)。スーパーや製造業など立地企業の業種は幅広く、本年度中に全区画で操業が始まる。

 国道24号を挟んで日本郵便の向かいでは、主にチルド食品をコンビニやスーパーなどに配送する「ダイセーエブリー二十四」(愛知県)が工事を進めている。宇治市にある事業所の機能を移転、「京都城陽ハブセンター」として7月に操業を始める。延べ床面積は約7130平方メートルと従来の約9倍に広がり、冷蔵に加え、新たに冷凍と常温の保管場所も備える。

 「マーケットの大きい関西で本格的に配送網を張り巡らせる第一歩。より速く、遠くまで届けられる」と田中孝昌社長。中部から関西各地への物流中継地点、中四国や九州への起点として重視する。

 新名神の八幡京田辺JCT・ICと第二京阪道路の京田辺松井ICに近い京田辺市松井では、物流不動産大手のプロロジス(日本本社・東京都)が拠点施設「プロロジスパーク京田辺」の建設と入居企業の誘致を進めている。

 同社は湾岸部に多く拠点を設けており、京都府内への進出は初めて。中部から中国地方までの広域拠点を見込む。「京都・大阪市内へ30キロ圏内にある上、津波のリスクも回避できる」(広報室)

 敷地約7ヘクタール、延べ床面積約16・1ヘクタールの巨大施設で、近隣の食品関連企業の需要を見据えて冷凍冷蔵対応の断熱構造を一部に採用した。10月に完成予定で、すでに物流会社「丸紅ロジスティクス」(東京都)が入居を決めた。

 国道1号が中央を貫き、京滋バイパスと第二京阪が交差する京都府久御山町。第二京阪は新名神ともつながり、立地先を求める企業の注目を集めている。

 田んぼや九条ねぎ畑に囲まれた久御山JCTそばの東一口(いもあらい)では、たくさんの重機がうなりを上げて土をならしている。町が「産業活用促進エリア」と位置付け、開発を進めた用地だ。食品卸最大手の三菱食品が約9ヘクタールの敷地に物流拠点を設ける計画で、19年の開業を目指す。同町市田でも大和物流(大阪市)が京都市南区に続く府内の拠点として物流拠点を建設中で、7月操業を予定する。

 町には久御山工業団地をはじめ、1600を超える事業所が集まるが、まとまった新たな用地はもうない。需給ひっ迫を反映し、3月発表の公示地価で町内の2地点が前年から8・7%上昇、全国の工業地の上昇率トップ10に入った。

 町は事業拡大を図る企業の流出を懸念。本年度は新市街地整備室を課の扱いに格上げし、府からの出向職員を担当部長に充て新市街地の整備を急ぐ。

622荷主研究者:2018/05/20(日) 18:23:33

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180509000173
2018年05月09日 20時20分 京都新聞
JR堅田駅近くの都計道路開通 大津、西口アクセス向上へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180509193021009.jpg
堅田駅都市計画道路

 大津市のJR堅田駅近くの都市計画道路が9日、一部開通した。同駅西口へのアクセス向上や周辺道路の交通環境の改善が期待できるという。

 開通したのは都市計画道路2路線計690メートル。既に整備された部分と含め、明神橋交差点からJR湖西線の側道交差点まで約1・5キロが利用可能になった。

 車道幅は7〜10メートルで片側1車線。歩道(幅4・5メートル)は自転車と歩行者の通行帯を分けた。開通による交通分散で、堅田地域で交通量の多い県道高島大津線(旧国道161号)の渋滞緩和が見込めるという。

 市は今後、国道477号につながる未開通区間340メートルの整備を進める。開通時期は未定。

 式典は同日午前、同市本堅田6丁目の仮設会場で行われ、関係者70人が出席した。越直美市長が「都市機能を集中させるまちづくりにつながる道路が開通した。今後、堅田駅西口広場の整備が終われば市の北部玄関口の機能が高まる」とあいさつした。

 市は都市計画道路の開通に伴って、整備を進めている同駅西口付近の湖西線側道を車両通行止めにした。

624荷主研究者:2018/06/13(水) 22:29:58

http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180530000057
2018年05月30日 10時01分 京都新聞
地下鉄・市バス乗客数の伸び鈍化 京都市交通局、目標達成険しく

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/201805301053480530hyou.jpg
京都市営地下鉄、市バスの1日あたり乗客数(万人)

 京都市交通局は29日、2017年度の市営地下鉄と市バスを合わせた1日当たり乗客数が前年度比1・8%増の75万5千人となったと発表した。8年連続で前年を上回ったが、近年は伸びが鈍化しており、19年度までに80万人に引き上げる目標を達成するには一層の利便性向上が求められそうだ。

 17年度の速報値によると、地下鉄は2・1%増の38万7千人、市バスは1・4%増の36万8千人だった。いずれも定期の伸び率が3%台と高水準で、市交通局は「雇用環境が改善している可能性があり、通勤定期が好調なほか、IC乗車券イコカを活用した定期券の利用を始めた効果も出ている」とみる。

 一方、定期外の乗客数は地下鉄が1・4%増、市バスが0・9%増だった。集客力が高い市美術館(左京区)が再整備のために閉館したことなどから小幅にとどまったとみられる。

 全体の伸び率も鈍化している。外国人宿泊客数が急増した14〜15年度は4%近かったが、17年度は1%台に低下し、実数では1万3千人となった。目標を実現するには、残り2年間で4万5千人増やす必要があり、道のりは険しい。

 市交通局は対策として京阪京津線のほとんどの電車を対象に終点の太秦天神川駅までの乗り入れを始めた。市バスでは混雑を緩和して乗りやすくするため、本年度中に一部路線で前乗り後降り方式を導入する予定で「80万人は高いハードルだが、目標達成に向けて全力で取り組みたい」としている。

625とはずがたり:2018/06/17(日) 22:24:38
島津やオムロン,ロームに堀場も控えてるぞ♪

巨大メーカー、京都でなぜ育つ 背景と共通項探る
https://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/business/kyoto_np-20180617000041.html
11:50京都新聞

 売上高1兆円を超える大手上場メーカーが今春、京都に4社誕生した。任天堂の2018年3月期連結売上高が1兆556億円となり、7年ぶりに大台を回復。すでに「1兆円企業」だった京セラ、日本電産、村田製作所は、売上高2兆円を射程に捉える。東京や大阪、名古屋ほどの大都市ではない京都で、なぜこれほどの巨大メーカーが次々に育つのか。背景と共通項を探った。

■スイッチでV字回復

 「V字回復」。任天堂が4月に18年3月期決算を発表した直後、ウェブニュースを含む各メディアは、前期の2倍以上に急伸した売上高を速報した。

 同社は、据え置き型ゲーム機「Wii(ウィー)」や携帯型の「DS」が世界中で売れた08年3月期から4年連続で売上高が1兆円を超えた。リーマン・ショックが直撃したさなかの09年3月期に記録した売上高1兆8386億円は、今なお他の京都企業に破られていない。だが、その後はヒット商品に恵まれず、業績は低迷。17年3月期は売上高が5千億円を切った。

 1兆円への復活をけん引したのは、昨年3月発売の新型家庭用ゲーム機「ニンテンドースイッチ」だ。据え置き型と携帯型の二つの特性が受け、世界的な大ヒットとなった。

 任天堂が達成した売上高の最高記録更新は、そう遠くないかもしれない。01年3月期に京都初の1兆円台を達成した京セラは、大台を18年間維持し、3年後の21年3月期に2兆円に伸ばす計画だ。15年3月期にそろって1兆円を突破した日本電産と村田製作所も、業績が急拡大している。

■部品需要の拡大続く

 3社は、スマートフォンや家電、自動車に使われる電子部品を主力としている点で共通する。コンデンサーの小型化やモーターの省エネ化など大規模な研究開発投資を続け、高い市場シェアと価格競争力を築いた。高収益であるのも特徴だ。

 「売上高2兆円はさほど難しくない。むしろ焦点は営業利益3千億円だ」。日本電産の永守重信会長兼社長はこう述べ、次の大台到達目標とする21年3月期のさらにその先にまで視線を向ける。幅広い機器のインターネット化(IoT)や電気自動車、ロボットの普及でさらに部品需要は高まるとみられ、京セラの谷本秀夫社長も「2兆円は順調な手応えだ」と自信を示す。

 電子部品3社の成長は、積極的なM&A(企業の合併・買収)と設備投資も原動力だ。日本電産は昨年2月、米企業から産業用モーターなどの事業を13億ドル(約1400億円)で買収。今春には10億8千万ドル(約1200億円)を投じ、南米のコンプレッサー(圧縮機)メーカーを買収する計画を発表した。村田製は昨夏、ソニーの電池事業を取得。生産体制も強化し、2年連続で3千億円超の設備投資を計画する。

■社員を束ねる求心力

 4社の機敏な投資判断や変化への対応力は、カリスマ経営者の存在と独自の企業哲学に負うところも大きい。

 京セラは、創業者の稲盛和夫名誉会長が経営の一線から退いているが、今なおグループ全体の精神的支柱だ。日本電産は、永守氏の強烈なリーダーシップと個性が社内外の人材を引きつける。村田製も、創業家トップの村田恒夫社長が拡大する拠点や社員を束ねる求心力の役割を果たす。

 任天堂も、花札・トランプ製造の家業を継ぎ、世界的なゲーム機メーカーに育てた故山内溥元社長の「人と違うことをやれ」という教えが社内に息づき、独創的な「遊び」を提案し続けている。

 先を見通し、決断力に秀でた創業家トップの存在も、京都から1兆円企業が育った要因の一つといえそうだ。

626とはずがたり:2018/06/17(日) 22:26:21
2017.11.30
週休3日でも世界シェア8割…「おかしな」堀場製作所
http://biz-journal.jp/2017/11/post_21528.html
文=編集部

 独立系分析機器大手、堀場製作所は26年ぶりに社長が交代する。2018年1月1日付で堀場厚会長兼社長は代表権のある会長兼グループ最高経営責任者(CEO)に就任する。足立正之専務が社長に昇格する。

 堀場厚氏は創業者の故・堀場雅夫氏の長男。1971年、甲南大学理学部応用物理学科卒。渡米し米国法人のオルソン・ホリバ社に入社。米国時代にカリフォルニア大学大学院工学部電子工学科を修了。77年に帰国し、堀場製作所の海外技術部長に就任した。92年に父親の後を継いで代表取締役社長に就いた。現在は会長兼社長である。

 堀場製作所は世界22カ国43社でエンジン計測器を納入している。売上高の7割弱を海外が占め、社員も7割が外国人だ。海外のM&A(買収・合併)が増えており、堀場製作所の経営は足立氏に任せ、堀場氏はグループ全体を見る体制にする。

 足立氏は立命館大学理工学部卒、同志社大学大学院修了。85年、堀場製作所に入社。エンジン計測器部門で、分光器でガスを測定する現在の排ガス測定器の基礎となる技術を開発した。さらに、米国やフランスの現地法人の社長も務めており、会社を経営した経験もある。

 堀場製作所の17年12月期の連結決算の売上高は前期比10%増の1870億円、営業利益は19%増の220億円、純利益は12%増の145億円と過去最高を達成する見込み。業績の良い時こそが社長交代のタイミングと判断し、26年ぶりの社長交代が実現した。

 堀場製作所は技術オリエンテッドの会社で、エンジン計測器で世界市場の8割のシェアを誇る。「HORIBA」の名前が全世界に轟いたことがある。

VWの排ガス不正解明に一役買う
 2年前の15年9月、世界自動車大手、独フォルクスワーゲン(VW)のディーゼル車排ガス不正が発覚し、世界を揺るがした。捏造、虚偽広告、隠蔽、調査妨害。これだけの疑いを招き、同事件は米ウォーターゲート事件になぞらえて「VWゲート」という呼び名がついた。

 不正を発見した米国の大学が走行試験に使ったのは、堀場製作所が路上で使えるように02年に改良を加えた測定器だった。それまでの測定器は屋内の検査場でしか使えなかった。

 当時の報道によると、米環境団体の依頼を受けて調査した米ウエストバージニア大学工学部は、VWのディーゼルエンジン車に堀場製作所製の測定装置を載せ、実際に路上を走行させて排ガスを検査。車体を固定して行う試験場での結果と比べ、窒素酸化物(NOx)が基準より最大で35倍多かったことを14年5月に公表した。

 この結果を受け、米環境保護局(EPA)が調査に乗り出した。EPAがさらに調べた結果、VWが一部車種に違法ソフトウェアを搭載し、試験時には排ガス浄化機能をフル稼働して基準を満たすが、実際の走行時には機能が大きく低下することがわかった。

 VWは当初、不正を認めなかった。EPAは試験場での数値と実際の走行時の数値の食い違いを説明できなければ、新型モデルを認証しないと警告。追い詰められたVWは、試験場での排ガス試験の場合にだけ浄化装置をフル稼働させる違法ソフトを搭載していたことを認めた。

627とはずがたり:2018/06/17(日) 22:26:37
>>626
 EPAは15年9月18日、VWによる排ガス不正の全容を公表した。これは世界の自動車業界を揺るがす大問題に発展した。ウエストバージニア大のホームページには、不正解明に一役買った堀場製作所の装置を扱う研究者の写真が載っている。

「おもしろおかしく」が社是
 堀場製作所創業者の堀場雅夫氏は、1924(大正13)年、京都に生まれた。父、信吉氏は京大、同志社大で教鞭をとった化学者で、大阪府立大の初代学長を務めた。雅夫氏は43年、京都帝国大学理学部に入学。物理学を専攻、物理学者を目指した。だが敗戦。生活費と研究費を稼ぐため、在学中の45年に堀場無線研究所の看板を掲げた。日本の学生起業家の草分けである。停電が頻発するなか、コンデンサー(蓄電池)の開発に乗り出した。国産初のガラス電極式pHメーターの開発に成功。53年、堀場製作所を設立した。

 堀場製作所は社員の自由な発想を尊重することを社風とし、社是に「おもしろおかしく」を掲げた。これは雅夫氏の「いちばん大事な年代の、いちばん大切な時間を過ごしている職場において、生きがい、働きがいのある人生を送るということに絶対的な価値がある」という考えに基づく。社員の能力を引き出しながら、「おもしろおかしく」仕事ができる組織を模索する。

「そのためには、自分の得意なことをやることや。得意なことだったら、必ずうまく行くはず。そうしたら周りから尊敬され、精神的にも満たされます。自分の得意な面を見つけて、それをとことん突き詰めてったら、楽しいし、お金も、名誉も、満足も同時に手に入れられる。周りの人も喜んでくれる。得意なことに徹すれば、必ず未来は開ける。そやから最後に僕は『イヤなら堂々とやめろ!』と、言うてやりますわ」(日経ビシネス2014年12月29日号『遺言 日本の未来へ』より)

 雅夫氏が考えついたのが専従制だ。効率性の点では分業型の組織に劣ることを認識しながらも、社員が商品の誕生から、お客の反応を見るまでを一貫して担当することにした。商品ごとに専従する人を決めた。待遇面では1日の勤務時間を少しずつ延長して休める日を増やして「週休3日制」を一部導入するなど独特な社風をつくりあげた。

 この社風がドル箱となる製品を生み出した。肥料をつくるときの品質管理などに使われるpH(水素イオン濃度指数)メーターの開発からスタートしたが、公害問題の広がりを受けて気体の分析装置を開発。自動車の排ガス測定装置は世界に知られる大ヒット製品となった。排ガス測定装置は売り上げの4割を稼ぐ“4番バッター”になった。

 雅夫氏は経営の第一線から退くと、ベンチャー企業の育成に力を注いだ。

 堀場製作所は、仏ABX社(1996年)、仏ジョバンイボン社(97年)、独カール・シェンク社の事業(05年)、英MIRA社(15年)を買収したが、すべて相手からの申し入れだった。社是の「おもしろおかしく」を英語に意訳した「JOYandFUN」というHORIBAの企業文化に共感してくれたからだったという。
(文=編集部)

628チバQ:2018/06/17(日) 22:31:31
https://www.asahi.com/articles/ASL6D4WBRL6DPLFA005.html
訪日客の人気は西高東低 観光地、伏見稲荷大社がV5
久保田侑暉2018年6月14日10時00分
 訪日客には、西日本の観光地が人気――。旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」は12日、訪日客に人気の観光地トップ30を発表した。朱色の鳥居で有名な伏見稲荷大社(京都市)が、5年連続でトップ。トップ10のうち8カ所を、西日本勢が占めた。

 今年3月までの1年間に書き込まれた外国語の口コミの数や内容をもとに、独自の手法で分析した。トリップアドバイザーの広報担当者は「口コミが新たな口コミを呼び、上位の観光地を訪れる人が増えている」という。

 都道府県別では京都の人気が高く、金閣寺(8位)、三十三間堂(11位)などトップ30に7カ所が入った。奈良の東大寺(4位)、和歌山の高野山(7位)など、上位には関西地区のスポットが目立つ。ただし、訪日客がひしめく大阪は、なぜか1カ所も入らなかった。

 一方、広島は、2位に広島平和記念資料館周辺、3位に宮島が入った。

 東日本勢では、東京が6カ所入ったが、5位の新宿御苑が最高。地方からは、鹿児島県屋久島町の白谷雲水峡(15位)、高松市の栗林公園(18位)、猿の入浴で知られる長野県山ノ内町の地獄谷野猿公苑(29位)などが入った。

 ログイン前の続き23位になった名古屋市のトヨタ産業技術記念館は、日本のものづくりに関心がある人たちに人気だ。

 10回目の調査で初めてランキングに登場したのは3カ所。平等院(京都府宇治市)など、いずれも日本の四季を感じられる名所だった。

 14位の「サムライミュージアム」(東京都新宿区)は、日本人にはあまりなじみが無い名前だ。日本刀や甲冑(かっちゅう)を展示し、装着体験もできるが、ガイドは外国語のみ。訪日客向けに特化したのが特徴で、口コミもほとんどが外国語という。

 人気のスポットから日帰りで行ける場所を探す声が多いという。トリップアドバイザーの広報担当者は、「さらに足を延ばして地方の観光地に向かう人が増えるだろう」とみている。(久保田侑暉)

629荷主研究者:2018/06/21(木) 23:44:57

http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20180608000056
2018年06月08日 11時47分 京都新聞
経費削減で近鉄が夜間「無人駅」 防犯面で同志社が抗議

駅員の配置時間が短縮された近鉄興戸駅(京田辺市興戸)

 近畿日本鉄道が4月に実施した興戸駅(京都府京田辺市)の駅員配置時間の短縮について、同駅を学生や生徒が利用する学校法人同志社(京都市上京区)が見直しを求めたことが7日、分かった。今月から配置時間が延長されたが、同志社は「防犯面で不十分」としている。

 駅員配置時間の短縮は、4月16日から京都線の同駅や三山木駅など7駅で実施された。近鉄によると経費削減の一環。興戸駅は以前は始発から終電まで駅員がいたが、午前8時から午後5時半までとなり、定期券販売窓口もなくなった。

 同駅は同志社大や同志社女子大の学生、同志社国際中高の生徒が乗降している。同志社は近鉄から土地を購入してキャンパスを開校、興戸駅改修費も一部負担したが、3月末に近鉄から一方的に通知された。同志社は「寝耳に水」と驚き、4月13日付で近鉄に再考を文書で申し入れた。

 これを受け、近鉄は6月1日から休日などを除き興戸駅の駅員配置時間を午後7時までに延長。「巡回係員を配置して安全を維持し、遠隔操作の案内システムも導入している。安心して利用していただけるよう努めたい」としている。

 一方の同志社は、中学高校の早朝の登校やクラブ活動後の下校時間に「無人駅」となる現状は依然不安とし、対応を検討している。

633とはずがたり:2018/08/30(木) 11:44:52
>>604
今頃気付いたがすげえ!新十条通りから瀬田東は誰でも気付けるけど亀岡の方もとは。しかも篠から大原野の老の坂を京都縦貫と二重投資とは無駄だなw 京都縦貫無料化すれば済むだけちゃうの。

634とはずがたり:2018/08/30(木) 11:46:38
>>564
おお,>>633は気付けなかった俺だがこっちは皆思いつく構想ww
>丸太町通を西に延ばす案もあるが、コスト面や京都市側の渋滞懸念から具体化していない。

635とはずがたり:2018/08/30(木) 11:49:29
久しぶりに広務街道と呼んでたR372(篠山街道)を走ってみた。

息子連れて篠山城見に行った帰りである。
篠山城はがらんとしていた。裏手にクルマ停めて城内へ。
この地は波多野氏が矢上城に寄ってたが織田麾下の明智に滅亡,その後家康が豊臣包囲の為に西国大名に命じて作らせたそうな。

その四角い城郭が明治の廃城令で殆ど空き地になってそのまま寂れてる感じ。堀などの雰囲気は良かったが空き地感は京都御所と良い勝負。(京都御所は本来貴族の邸宅が並んでるべきところが空き地で淋しくてしゃーない。)

その後R372経由で久御山の松屋と懐かしの長尾駅前経由という第二京阪開通前のルートで帰ってきた。

R372は当時から積極的に改良されてたが此処https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.25.27.000N35.3.38.014/zoom/8/の工事が終わってなかったがほぼ完了したと云って良い段階。

R173天王峠は土砂崩れで通行止めだった。
r54から瑠璃渓へ行けるがこっちのルートはあんま記憶にない。いつか走らねば。
分断兵庫県道r303も気になる。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.23.35.438N35.5.40.694/zoom/8/

そして此処https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.35.5.322N34.59.51.339/zoom/10/
遂に風穴が空いて開通していた。前に確認してたかも知れないけど忘れてて感動だった。(調べたら地図上で繋がってるのを>>488で確認。3年も前だ。)
この道r6で行き止まりになってるけど,なんとか京都縦貫の側道のhttps://map.goo.ne.jp/map/latlon/E135.34.22.307N34.59.56.697/zoom/10/迄伸ばして欲しい。大型車通行禁止で構わん。抜け道として亀岡市民の為になる。(これも我が持論で>>488で述べとる)

r6のバイパスも出来てて感動。これも忘れてたけど前に確認したような記憶がなきにしも非ず。

その後ポンポン山(r723)経由で帰ろうと思ったが通行止めとの看板が。土砂崩れのようだ。
しゃーないので出灰経由でr6に復帰し高槻東道路から大山崎経由でR1へ。此処の慢性的渋滞は絶望的だが新名神開通後は改善するのかが焦点。

636とはずがたり:2018/09/02(日) 23:21:21
今夏の京都、日本人宿泊客が大幅減 豪雨と猛暑で明暗
https://news.goo.ne.jp/article/kyoto_np/region/kyoto_np-20180902000041.html
15:00京都新聞

 7、8月の京都は、西日本豪雨や猛暑といった異常気象が経済活動に大きく影響した。ホテルの稼働率は前年から下がり、鉄道利用客が減少。百貨店も7月は総じて振るわなかった。一方、家電量販店ではエアコン、小売店では日傘が売れ行きを伸ばし、水分補給の飲料や冷却剤も前年の倍近い販売実績を上げた。

 京都市観光協会が31日発表した7月の外国人客宿泊状況調査によると、市内の主要39ホテルの外国人利用割合は前年同月比7・1ポイント増の52・1%で、今年4月の52・5%に次ぐ過去2番目の水準だった。一方で、日本人客は実人数で14・6%減と大幅にダウン。客室稼働率も1・7ポイント減の85・4%だった。同協会は「西日本豪雨や猛暑が影響したと見られる」と指摘する。

 同協会が提携する英ホテルデータサービス会社STRの調査によると、市内ホテルの客室平均単価は3・7%減、客室収益指数も7・1%減で、2015年6月の提携以来、最大の下げ幅を記録した。同協会は「今後の動向を注視する必要がある」と話す。

 JR西日本がまとめた7月20日?8月19日の利用状況によると、在来線の特急は前年同期比8%減で、このうち山陰線(二条?亀岡)は3・6%減。主要駅では京都が1%減だった。同社も、西日本豪雨と台風12号を大きな要因に挙げた。

 京都鉄道博物館(京都市下京区)は、7月下旬の記録的な猛暑を受け、運転室が高温になる蒸気機関車の運行数を半減。8月には台風の接近で営業時間を繰り上げるなど天候に翻弄(ほんろう)され、夏休み中の来館者は前年よりやや落ち込んだという。

 日本百貨店協会が発表した京都市内4百貨店の7月の売上高は6・8%減。

 西日本豪雨による営業時間の短縮や猛暑を受けた客足の減少が響いたほか、6月にセールを前倒しした反動もあった。8月は京都高島屋(下京区)と大丸京都店(同)が前年比プラスで推移しているが、京都駅に立地するジェイアール京都伊勢丹(同)は台風20号でJRが運休した影響を大きく受けてマイナスという。

 個別の品目では、暑さをしのぐ商品が好調だった。ヨドバシカメラの家電量販店「マルチメディア京都」(下京区)は、エアコンの販売台数が7月で30%増、8月で5%増だった。ムーンバットは、8月の日傘販売が前年に比べ大幅に増加。遮光性が高い価格1万円前後の日傘が伸び、雨天も使える両用の傘が男性向けを中心に好調だった。「異常な暑さで一部の商品は在庫が足りなくなった」(宣伝販促部)という。

 平和堂は7、8月に、冷却剤が前年同期に比べて2・7倍売れた。経口補水液も1・8倍、スポーツ飲料も1・3倍、塩分を補える梅干しは1・5倍と熱中症予防関連のグッズが全般に伸びた。中にはメーカーの供給が追いつかない商品もあったという。一方、高い気温で蚊や虫が活動できず、蚊取り線香や殺虫剤は低調だった。

 京都生活協同組合(南区)も、7月21日?8月20日の1カ月間でスポーツ飲料が前年同期の1・6倍となるなど飲料やアイスクリームなどが伸びた。

 総菜も好調で、天ぷらは1割増えたという。「暑くて揚げ物料理を家で作るのが嫌だったからだろう」とみている。

637とはずがたり:2018/09/04(火) 09:37:14
鶴橋駅だったか駅から京都散策マップを貰ってきた。

マップはJR藤森・六地蔵・円町・太秦からのものと揃いも揃って平成やJRになってからの新しく出来た駅で,昔の国鉄の駅配置がつくづく不十分だった事を示しているか?

638とはずがたり:2018/09/04(火) 10:00:57

京都)大丸山科店、来年3月末で閉店へ 売り上げ不振
https://www.asahi.com/articles/ASL8X5DP1L8XPLZB00V.html?iref=pc_rellink
佐藤秀男2018年8月29日03時00分

 JR山科駅前の商業施設「ラクト山科ショッピングセンター(SC)」(京都市山科区)に入る「大丸山科店」が来年3月末で閉店することが28日、決まった。売り上げ不振が理由。建物を運営・管理する京都シティ開発(同)は跡地に複数の専門店を誘致し、新たな商業ゾーンとしてリニューアルさせる。

復活なるか、デパート業界
 大丸山科店は1998年10月、ラクト山科SCのオープンと同時に開業した。

 現在の売り場面積は地下1階から地上2階の約5400平方メートル。テナントの核としてピーク時(2004年2月期)に約59億円の売り上げがあったが、18年2月期は約37億円まで落ちこみ、営業損益も10年2月期から赤字が続いていた。

 京都シティ開発は同店の跡地を京阪流通システムズ(大阪市)に一括して賃貸。地下1階は食の専門店フロアにし、1階に生活雑貨やカフェ、2階にファッションやインテリア雑貨を中心としたテナントをそろえ、19年11月中のオープンを目指すという。(佐藤秀男)

639とはずがたり:2018/09/13(木) 21:52:04
今の京阪本線と似た色になるって事か?
石山坂本線は昔の京阪本線部の色が残ってた感じだけど

車両塗色、4月から順次変更 京阪電鉄大津線
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/railnews/list/CK2017031402000017.html

 京阪電鉄(大阪市)は13日、大津線(石山坂本線・京津線)を走る車両の標準塗色を4月から順次変更すると発表した。石山坂本線は、約半世紀ぶりにイメージを一新する。

 新塗色は、企業カラーの緑色と黄緑色の帯を基調に、白色を織り交ぜて現代的な感覚を表現する=写真、京阪電鉄提供。同社の他路線と共通のデザインで、大阪、京都から琵琶湖までつながる観光ルートを一体的にPRする狙いがある。

 大津線で運行する23編成、62両全てが対象で、2020年度までに順次変更する。現在あるラッピング車両は、今後も予定通り運転を続ける。

 石山坂本線は1957(昭和32)年以来、若草色と青緑色のツートンカラーの車両で親しまれてきた。パステルブルーを基調にした京津線の車両は、登場して今年で20年になる。

 (野瀬井寛)

640荷主研究者:2018/09/16(日) 19:24:51

https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20171201000062
2017年12月01日 11時07分 京都新聞
木津東バイパス、3日起工へ 京都、完成時期は未定

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20171201110653baipasu.jpg
木津東バイパス

 渋滞が慢性化している京都府木津川市内の国道163号のバイパス道「木津東バイパス」の本格工事が近く始まる。開発が進む関西文化学術研究都市「木津中央地区」の利便性向上も期待されている。3日に市が起工式を行う。

 バイパスは、1981年に都市計画決定され、国土交通省が2011年度に着手し、設計や用地取得、文化財調査を行ってきた。

 国道24号と重複している山城町上狛―木津間(1・8キロ)の南端(大谷交差点)と木津中央地区とを結ぶ約0・8キロのうち、0・6キロを木津東バイパスとして整備する。

 現在は土地改良工事が進められており、今後は線路をまたぐ橋の下部の工事などを行う。国交省京都国道事務所は完成時期は未定としている。

641とはずがたり:2018/09/18(火) 10:09:16
息子連れて日本海を目指すことにする。
あけぼの・オスカー・風媒は潰れて嘗ての我々のフィールドでは無くなっている。
あけぼのの外観はほぼそのままだった。風媒はラーメン屋になっていた。
みずほやまるさん,キャラバン,名前忘れたカレー屋→調べた,ビィヤントだ!!!,すえひろ等は健在。
角の酒屋が閉店,板で覆われてた。
ファミリア改めファミマでまあが喰いたいと云ってたおでんをしこたま買い込む。

俺はちょっとだけ飼って蛸虎へ。なんと開店3時だ。諦めて曼殊院道を東へ。
花梨が新しく買った東側だけになってたけど豚とキャベツの味噌炒めやってた。ランチ時だけ定食復活させたのかな?昔行った時はご飯辞めてて女房亡くしまして。。とマスターが沈痛な面持ちだったけど。。それ以来行ってない(行く時はせんなり)がまた行ってみないと。豚茄子が絶品だったけどなあ。

さて北へ向かうと鞍馬温泉から先通行止めだそうな。円通寺の辺りも通行止めだったし叡電が市原行きなのも知ってて電車でも確認してたが割と酷い事になってるらしい。芹生の方へは抜けられるか確かめもせずに引き返す。
廃村は断念だなあ。。
走行して居るうちにまあがおなかが痛いと言い出す。

大原辺りで断念。途中経由R161経由で還って来た。
坂本北〜真野は掘り割り主体で簡単なんだから4車線化すぐしろよなあと云うのが俺の持論だが坂本北〜真野仰木雄琴間が4車線化工事中だった。真野と仰木雄琴の間の高架橋をケチる気か?現行工区が竣工し次第直ぐ着手せえな〜。

山科付く頃にまあは復活する。。天は健在のようだった。
元気になって枚方の中古屋寄って帰宅。

642とはずがたり:2018/09/19(水) 10:01:04
日本唯一、お寺が運営する鉄道 距離も日本最短 しかし「乗ることを勧められない」ワケ
https://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20180918/Trafficnews_81433.html
乗りものニュース 2018年9月18日 16時10分

 京都は鞍馬寺の境内にあるケーブルカー「鞍馬山鋼索鉄道」は、ほかの鉄道と比べて特異な存在です。お寺の境内という立地ならではの「乗ることを勧められない」ケーブルカーとは、どのようなものでしょうか。

 1200年以上の歴史を持つ京都にある鞍馬寺は、山伏修行の地としても知られ、毎年10月22日の「鞍馬の火祭」では多くの参拝客でにぎわいます。そのような由緒ある場所に、少し変わったケーブルカー「鞍馬山鋼索鉄道」があります。
 路線はすべて鞍馬寺の敷地内を走っており、始発の山門駅は2体の仁王尊像がそびえる山門のすぐ横にあります。駅構内も乗車受付カウンターも至ってシンプル。源義経の幼名にちなんで「牛若号」と名付けられた車両が、終点の多宝塔駅とのあいだを往復しています。

 通常のケーブルカーは2両の車両が重量のバランスをとりながら運転しますが、じつはこの路線、保有車両が1台のみ。対となるもう1両の役割を、カウンターウェイト(おもり)が果たします。この方式は、ケーブルカーとしては日本唯一です。

 この距離であれば、「歩いた方が早い」と思うかもしれません。しかし、並行する登山道は「九十九折(つづらおり)」で、幾重にも折れ曲がっています。直線距離を100m進むのに500mは歩かなければいけないほどで、清少納言をして「近うて遠きもの 鞍馬のつづらをりといふ道(枕草子)」と嘆かせるほどの山道なのです。高低差は89mもあり、平均して20度程度の坂を上り続けなければいけません。

事業者が積極的に乗ることを勧めない!?
 ただし鞍馬寺は、便利なケーブルカーの利用を積極的には勧めず、徒歩で坂を上って参拝することを推奨しています。ケーブルカーはあくまでも「登山が辛い人向け」という位置づけです。

 なぜなら、ケーブルカーが経由しないつづら折りの坂道の途中には、火の神・三宝荒神(さんぽうこうじん)を祀った「由岐神社」があるからです。豊臣秀頼によって再建された勇壮な拝殿もあり、何よりもここは「鞍馬の火祭り」における中心的な場所です。寺ではケーブルカーへの案内看板とともに、歴史あるつづら折りの道を指して「清少納言や牛若丸も歩いた道です。健康のためにも、できるだけお歩きください」と記した張り紙も掲示しています。

643荷主研究者:2018/09/24(月) 22:43:29

https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20180913000193
2018年09月13日 22時10分 京都新聞
新国道「宇治木津線」地元手続き開始 24号代替

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20180913212056002.jpg
宇治木津線予定ルート

 国が整備する方針の城陽市と井手町、木津川市を結ぶ新国道「宇治木津線」に向け、必要となる地元手続きが、13日から始まった。周辺市町などが30年にわたり整備を求めてきた道路で、災害時の代替路線などとして必要性が高まる中、3市町と府は本年度中の都市計画決定を目指す。

 宇治木津線は木津川右岸の建設中の新名神高速道路城陽スマートインターチェンジ付近(城陽市)と、関西文化学術研究都市木津地区(木津川市)を結ぶ約11キロ。国土交通省が2016年度から検討を進めていた。近畿地方整備局や京都国道事務所によると、道路は片側2車線、制限速度時速60キロの規格。同規模の道路は完成まで10年程度かかかるといい、総事業費は230億円程度を見込む。

 この日、同整備局幹部が京都市上京区の府庁を訪れ、整備の前提となる都市計画決定を求める要請書を提出。これを受け、府と3市町は住民説明会や都市計画審議会開催など都市計画決定の手続きに入る。同席した同協議会長の汐見明男井手町長は、「国道24号は木津川堤防上にあり、決壊すれば右岸地域は水没して救援も入ってこられない」と説明。同整備局に対し、来年度の新規事業化を要請した。

 地元市町などは1989年から道路新設促進協議会を設け、国道24号の渋滞解消や木津川右岸地域の活性化などのため早期整備を求めていた。

645とはずがたり:2018/10/09(火) 20:18:24

三菱地所、京都梅小路に新ホテル JR山陰線新駅近く
https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20181006000018

 三菱地所は、来春開業予定のJR山陰線梅小路京都西駅(京都市下京区)近くで、2020年秋に約250室のホテルを開業する計画を発表した。

 グループ会社が経営する「ザ ロイヤルパークホテル 京都梅小路(仮称)」で、鉄骨地上6階建て延べ1万677平方メートル。新駅から徒歩1分で、京都鉄道博物館や京都水族館も近い。

 観光など団体での利用も想定し、3人用の客室を充実させ、レストランには大人数向けの個室を設ける。

 三菱地所グループは同市内で「ザ ロイヤルパークホテル京都三条」(中京区、172室)、「ザ ロイヤルパークホテル京都四条」(同、127室)を展開しており、3店舗目となる。これに加え、21年秋までに2店舗(計約380室)の開業を予定しており、新しいホテルの運営会社は「2020年も通過点でしかなく、京都のインバウンドはまだ伸びる」としている。

【 2018年10月06日 08時30分 】

646荷主研究者:2018/10/23(火) 23:50:13

https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20181004000133
2018年10月04日 21時40分 京都新聞
琵琶湖大橋にETC、19年2月導入 滋賀、20%割引も

ETC導入に向けて工事が進む琵琶湖大橋の料金所(滋賀県守山市今浜町)

 滋賀県は4日、来年2月から琵琶湖大橋有料道路に自動料金収受システム(ETC)を導入することを明らかにした。ETCレーンを利用すると、普通車150円の通常料金を120円にするなど全車種で20%値引きする。通行回数券は廃止する。

 ETCの運用開始は来年4月を予定していたが、工事が早く進んだため前倒しする。料金所は片側4車線のうち、中央の2車線をETC専用レーンとし、両端は従来通り係員が徴収する。

 普通車以外のETC料金は、軽自動車が80円(通常100円)、大型車Ⅰが160円(同200円)、大型車Ⅱ(特大車)が400円(同500円)。ミニバイクなどETCが利用できない車種の値引きはない。システム導入後、未使用回数券は払い戻す。

 琵琶湖大橋近辺では通勤時間帯を中心に道路渋滞が発生している。ETC導入を混雑緩和につなげるため、県道路公社が今年12月中に琵琶湖大橋東詰交差点(守山市水保町)の右折レーンを増設する。

647荷主研究者:2018/11/03(土) 17:47:07

https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20181010000047
2018年10月10日 11時30分 京都新聞
バスの運転手が足りない! ダイヤ縮小で住民の足に影響

3月のダイヤ見直しで運行本数が大幅に減った京都バスの29系統(京都市左京区岩倉長谷町)

 京都府内を運行する路線バスの運転手が不足し、ダイヤ縮小など市民生活に影響が出ている。府内で事業展開するバス会社7社の運転者数は、過去5年間のピーク時から4〜85人減少。大型2種免許を取得する人が少なくなり、厳しい労働環境が敬遠されているのが大きな要因で、関係者からは「企業任せの対策だけでは、改善につながらない」との声が上がる。

 京都市左京区岩倉村松町と国際会館駅間の約5キロを行き来する京都バス(右京区)29系統。この路線は3月のダイヤ改正で、運行本数が従来の1日往復22本から片道(駅行き)4本に変更された。買い物や通院時に利用していた村上昭子さん(89)=左京区=は「出掛けるのがおっくうになった」と戸惑いを隠せない。

 京都バスの運転者数(今年4月時点)は222人で、過去5年で最多の2016年から6人減った。従来のダイヤを維持できなくなり、山間部を除くほぼ全路線で減便に踏み切った。児玉健営業課長は「過労運転など法令違反につながりかねない。需要があるのは分かっているが、やむを得なかった」と話す。運転手不足は他社も同様で、京都市伏見区などで路線バスを運行する近鉄バス(東大阪市)は14年以降、毎年約20人減っているという。

 運転手不足の背景には、厳しい労働環境がある。厚生労働省が昨年実施した調査によると、バス運転手の年間労働時間は全職業平均より384時間長く、年収は約34万円安い。また、大型2種免許を取得するには高額な教習費用が必要で、3年以上の運転経験も求められる。取得要件が足かせとなり、1987年に約109万人いた免許保有者が昨年末には約91万9千人まで落ち込んだ。

 こうした状況下、バス会社側は会社説明会や採用試験の回数を増やすなど対応に追われる。京阪京都交通(亀岡市)は約10年前、免許取得費用を自社で負担する養成制度をいち早く導入した。ただ、ここ数年、他社や京都市交通局も同様の仕組みを取り入れ、人材の獲得競争が激化。明星観光バス(山科区)の谷口守弘社長は「民間ではできることに限界がある。国の支援が必要」と訴える。

 警察庁は今年4月から、有識者会議で大型2種免許の取得要件緩和を検討。運転経験を現行の3年から1、2年に引き下げる案が提示されている。公共交通問題に詳しい京都大大学院の大庭哲治助教(都市社会工学)は「運転手不足を解消するには、賃金など待遇を改善し、職業としての魅力を高めるのが第一。ただ、将来的には自動運転も視野に入れた対応策を考えるべきだ」としている。

648荷主研究者:2018/11/26(月) 22:40:45
>>594
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20181106000173
2018年11月06日 22時43分 京都新聞
国道161号白鬚神社付近「山側に見直しを」 滋賀県知事要望

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181106224251takashima450.jpg
国道161号・小松拡幅事業の状況

 滋賀県の三日月大造知事は6日、国が国道161号の大津、高島市域で進めている「小松拡幅事業」で、4車線化を目指す白鬚神社(高島市鵜川)付近の計画ルートを琵琶湖に張り出さない山側に見直すよう、国に求めていく考えを明らかにした。現行計画では琵琶湖の埋め立てが必要になることから、県は国のルート見直しを受けて都市計画を変更する方針だ。

 三日月知事は記者会見で「琵琶湖岸の改変は極めて困難だと認識している。改変せず、神社や住宅を極力回避する山側ルートに変更したい」と見直しの意向を初めて示した。国も認識を共有しており、今後、トンネル化を含む山側ルートの検討を本格化させる。

 国の計画では、白鬚神社付近の工区は4車線化に伴って延長約2キロ、幅約10メートルで琵琶湖に張り出すルートになっている。湖の埋め立ては避けられず、県は2015年の琵琶湖保全再生法成立などを踏まえて「現実的でない」と判断した。

 神社周辺は文化庁の日本遺産の一部に認定されており、景観への配慮が求められている。1日約2万台の交通量がある上、自転車で琵琶湖を一周する「ビワイチ」を含め人気の観光ルートに当たり、安全確保も課題となっている。

 県によると、道路整備に伴う琵琶湖岸の改変は、1997年完成の県道湖北長浜線(長浜市)の新設工事で約7万平方メートルを埋め立てたのが最後という。

 県は着工の前提となる都市計画の変更までに数年はかかると見ており、三日月知事は「国との連携を密にしながら丁寧かつ迅速に進めていく」としている。国土交通省滋賀国道事務所は「課題は認識している。ルート見直しも含めて対応を検討する」としている。

https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20181106000175
2018年11月06日 23時04分 京都新聞
国道161号小松拡幅事業とは

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20181106195517shirahige450.jpg
拡幅事業が計画されている国道161号線の白鬚神社付近

 <国道161号小松拡幅事業>高島バイパスと志賀バイパスを結ぶ滋賀県高島市勝野―大津市北小松の延長6・5キロ。1970年に事業化され、滋賀県が75、76年に都市計画決定した。74年に白鬚神社北側、88年に鵜川橋付近が部分的に完了し、現在はJR北小松駅周辺で整備が進む。残る鵜川橋付近―白鬚神社付近の2・1キロが、4車線化で琵琶湖上に張り出す計画になっている。完成時期は未定。

649荷主研究者:2018/11/26(月) 22:54:21

https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20181107000176
2018年11月08日 09時00分 京都新聞
京都市バス運行から民間撤退へ 運転手ら不足、他社追随の動きも

京阪バスが管理や運行を受託している京都市バス(南区・九条営業所)

 京阪バス(京都市南区)が2019年度いっぱいで、京都市交通局から受託している市バス運行事業から撤退する方針を固めたことが7日、分かった。運転手や整備士の不足が主な理由で、今後、他社が追随する恐れもある。京阪バスの受託分は市バスの台数ベースで1割近くを占めており、交通局は直営に戻す方向で検討を始めた。人件費負担が重くなる可能性もあり、市バス経営が打撃を受けるのは必至だ。

 交通局は00年度、人件費などのコスト削減を目的に全国で初めて公営バス事業を対象とする「管理の受委託方式」を導入した。現在、市バス全818台のうち半分に当たる406台の運行管理を民間6社に委託している。

 京阪バスは、05年度から九条営業所(南区)に所属する市バスの一部運行と全車両の整備を担う。現在は6系統66台で全体の8%を占める。市交通局と3〜5年で契約を更新している。

 同社によると、運転手らの不足に加え、19年度から市内で自前の循環バスルートを新設するため、撤退を決めた。当初は18年度で撤退する方針だったが、市交通局の慰留を受け、19年度に限って6系統のうち4系統(45台程度)の運行を担うことで合意した。

 運送業界の人手不足は全国的な問題で、市バス事業を受託している他社にも撤退や縮小の動きが広がる可能性がある。

 市バス事業は観光客ら乗客数の増加により、17年度は経常利益22億6900万円を計上するなど15年連続で黒字経営を維持してきたが、直営化すれば経費がかさむ恐れがある。交通局は「何とか市民の足を守れるよう努力したい」としている。

650荷主研究者:2018/11/26(月) 22:54:41

https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20181108000054
2018年11月08日 12時32分 京都新聞
京都市バス、赤字路線維持できるか 委託の民間撤退で経営岐路

京阪バスが管理や運行を受託している京都市バス(7日午後4時半、南区・九条営業所)

 京阪バス(京都市南区)が京都市バスの受託から撤退する方針を固めたことで、市交通局が長年進めてきた民間委託路線は転機を迎えそうだ。近年は運転手らの人手不足などを背景に他の民間バス会社からの応募も減っている。交通局の運転手は民間より人件費が高いことなどから、委託を直営に戻すと経費がかさむ。周辺部の赤字路線が維持できなくなり、市民の足を守ることが難しくなる局面も予想される。

■赤字路線を民間委託
 市バスは乗客数の減少で2002年度まで10年連続で赤字決算が続いていた。そのため、交通局は経営改革として民間委託や人員削減を進めてきた。交通局の運転手は00年度の1338人から12年度に680人に縮小し、整備士も00年度の129人から100人以上減らした。給与も順次引き下げた。こうして乗客が多い中心部や近年好調な観光路線を直営で維持する一方、周辺部の赤字路線は民間委託し、住民の生活路線を維持してきた。国が関与する「経営健全化団体」も13年度に脱却した。

 民間にとってもメリットがあった。07年度から西賀茂営業所(北区)、14年度から錦林出張所(左京区)を受託する京都バスは「乗客数の多い少ないにかかわらず必要経費と一定の利益を含む委託料を受け取れるため、安定経営につながる」という。

 しかし、民間バス会社にとって人手不足は予想以上に深刻で、状況が変わった。

 バス運転手になるために必要な大型2種免許の保有者数は17年で91万9000人。過去10年で18万人減った。京都府内も同じ傾向で、約1万9000人と約4200人減った。整備士が少ない状況も同じで「若者の車離れもあり、作業が大変な大型車では不足気味」(日本自動車整備振興会連合会)という。

■委託制度そのものに課題
 交通局が採用する「管理の受委託方式」自体が成り立たなくなりつつあるという指摘もある。京阪バスの鈴木一也社長は「民間会社が契約更新の際に選定から落ちると、担当の運転手らが大量に余る」と制度の問題点を挙げる。

 交通局の民間委託料はこれまで年間約50億円だったが、19年度は、京阪バスに1年間の延長を依頼する上、他社についても人件費アップの要望を受けて引き上げるため5億円以上増える見込みだ。

 京阪バスの動きが他社にも広がり、直営に戻す路線が増えればさらに経費が膨らむ。交通局の山本耕治管理者は「民間運転手との給与差はまだあり、受委託制度を続けるメリットはある」とした上で「周辺部も含めて現路線を維持できるよう、黒字路線を増やして収入アップを図る」と強調するが、民間委託でコストを削減する経営モデルは見直しを迫られる可能性が高い。

651荷主研究者:2018/11/29(木) 23:44:06

https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20181114000097
2018年11月14日 14時30分 京都新聞
周辺に相次ぎ開校、狭い通路が大混雑 国際会館駅「拡幅難しい」

http://tohazugatali.web.fc2.com/tetsu/20181114133801eki450.jpg
利用者で混雑する国際会館駅の通路。京都市は白のセンターラインを引き直す方針(10月22日午前8時10分、京都市左京区)

 京都市営地下鉄国際会館駅(左京区)の改札外側の通路で混雑が問題となっている。1997年の開業後、近くに相次ぎ学校が開校したことなどから利用者が倍増したためだ。朝夕のラッシュ時には幅約3メートルの通路が利用者で埋め尽くされ、高齢者や障害者は歩行が困難な状態となっている。市は「拡幅は難しい」として、左側通行の徹底を呼び掛ける方針で、本年度中に注意書きやセンターラインを補修する。

 市交通局によると、駅の1日平均乗降者数は開業当初、約1万3千人だったが、2016年度は約2万5千人にまで増えた。06年に同志社小が開校したほか、京都産業大(北区)までを結ぶ京都バスの運行が始まり、利用者が急増した。10年には近くの同志社高の横に同志社中が移転し、一段と混み合うようになった。

 駅には1〜5番の出口があり、中でも小中高生らが利用する1〜3番の混雑が激しい。毎日利用するという団体職員の男性(51)=左京区=は「すれ違いざまに肩がぶつかって危ない。通路が狭くてよけ切れない時もある」と憤る。

 市は11〜12年、通路に白いセンターラインを引くとともに「左側通行」と記した注意書き130枚を床や壁などに設置した。ただ、ラインは踏まれて薄くなり、無視して右側を歩く利用者も多い。ラインは床面とほぼ同じ色のため、「見えにくい」との声もある。

 市は、利用客の動線を確認するとともに、視覚障害者団体に意見を聞き、見やすい色や幅でラインを引き直す方針。市交通局高速鉄道部運輸課は「通路を拡幅するには多額の予算がかかるため現実的には難しい。多くの人が快適に利用できるよう左側通行を徹底してもらいたい」としている。

652荷主研究者:2018/12/07(金) 22:13:16

https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20181110000055
2018年11月10日 11時32分 京都新聞
ダムに沈んだ「おとぎ電車」 遊園地跡地をたどる

1950年から約9年半、宇治川に沿って走っていた「おとぎ電車」=京阪ホールディングス提供

 京都府宇治市にある天ケ瀬ダムについて取り上げた記事を読んだ読者から、「『1964年に完成した』とあるが、私が宇治で小学校に通っていた40年代には既にダムがあった」と歴史を尋ねるメールをいただいた。確かに天ケ瀬ダム以前にも堰堤(えんてい=ダム)があり、その建設のための鉄道が遊園地の一部となった歴史も。今や跡形もないが、行楽客でにぎわった夢の跡をたどった。

 宇治川遊園地、という名前にピンと来なくても、「おとぎ電車」には聞き覚えのある人もいるのではないだろうか。現在の天ケ瀬ダム(宇治市)付近から上流の大峰堰堤までの約3・6キロを、宇治川に沿って走っていた電車のことだ。京阪電鉄が旅客誘致を目指し、1950年から60年まで、遊園地内を走る遊具として運行した。

 前史は大正時代にさかのぼる。当時の電力会社が水力発電用に大峰堰堤を築造。工事資材の運搬用に、現在のJR奈良線から堰堤までの約9・6キロに鉄道を通した。堰堤完成後も、下流の志津川発電所から堰堤まで社員や物資を運ぶため、鉄路を残した。戦後、京阪が電力会社から用地や線路を借り、運行を始めた。

 「メインは列車で、遊園地が付属品のような感じだったのでは」。宇治市歴史資料館の小嶋正亮学芸員(58)は語る。マイカーが普及していなかった50年代。電鉄会社が自社路線の利用促進を目指し、沿線で観光開発を進めたという。

 同電車は、堰堤の上流で既に運行していた遊覧船などとともに、宇治川ライン観光のルートの一部となった。58年12月1日付の京都新聞には、「いそがしいときでは、一日で二十八往復、最高六千人をさばき、年間で乗客は十六万人を数え、(中略)観光宇治にはなくてはならぬ存在となった」とあり、盛況ぶりがうかがえる。

 堰堤や遊園地、線路は、64年の天ケ瀬ダム完成でダム湖に沈んだ。舞鶴市から勤務先の慰安旅行で訪れて乗車し、その後、宇治市にも住んだ女性(82)=舞鶴市上安=は「子どもが喜びそうな派手な色使いと、渓谷の景色が印象的だった。宇治に引っ越してから子どもを乗せてあげたかったけど、なくなっていて残念だった」と、当時に思いをはせた。

653荷主研究者:2018/12/09(日) 18:27:26

https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20181127000134
2018年11月27日 20時50分 京都新聞
ホテル激増の京都「料金下がった」「稼働落ちた」 同業者の嘆き

ホテル建設のクレーンが林立する京都市南区の東九条地域。JR京都駅に近いことから宿泊施設の進出が相次いでいる

 京都市に立地する宿泊施設の客室が今後2年間で5万室を上回る見込みであることが、京都新聞社の試算で分かった。既存施設の関係者からは、宿泊客の獲得競争は既に激化しており、料金や稼働率が低下したとの声も聞かれる。中でも簡易宿所は、市の条例で「トラブル時の駆け付け対応」が義務づけられ、コスト増が見込まれることから、経営が厳しさを増すとの見方がある。

 「ホテルの宿泊料金が全体的に下がっていると感じる」

 南区で営業するホテルの担当者は、近隣の宿泊施設の市場動向をそう分析する。JR京都駅から近く、交通の便が良い同区ではホテルの進出が相次いでおり、本年度以降の客室増加数は市内の行政区別で下京区の次に多い。

 観光庁の宿泊旅行統計調査によると、京都府内にある宿泊施設(シティーホテルやビジネスホテル、旅館、簡易宿所など)の2017年の客室稼働率は前年比2・4ポイント減の64・9%だった。訪日客の拡大で延べ宿泊者数は同7・2%増えただけに、客室の需給にゆとりが生まれつつあることをうかがわせる。

 ゲストハウスなど簡易宿所の経営者からは、より切実な声が聞かれる。市内で約50棟を営む会社の役員は「以前は全施設で稼働率が70%を超えていたが、現在は70%も稼働しない施設や、90%以上毎月稼働する施設など、施設によって差が出ている。昨年と比べて予約の入り方も遅くなり、近隣施設の単価も下がってきている」と漏らす。市内で営業する簡易宿所の客室数は14年度末の時点で2929室だったが、17年度末には9247室と3倍以上に増えており、「繁忙期以外は需要より供給が多い印象だ」という。

 とどまるところを知らないホテルの建設ラッシュに加え、簡易宿所にとってさらなる逆風となるのが、駆け付け要件の適用だ。市の旅館業適正化条例が改正されたことに伴い、近隣トラブルに備えて施設の半径800メートル以内に管理者を置くことが義務づけられる。既存事業者は20年3月まで適用が猶予されるが、経営の圧迫要因になることは必至だ。役員は「宿泊から手を引く事業者も出ており、売り物件も多く出回っている。特徴のある施設やサービスで差異化しないと淘汰(とうた)される」と危機感を強める。

 「お宿バブル」の影響は、過当競争にとどまらず、さまざまなひずみを生み出している。南区のホテル担当者は「(観光客の増加で)市内のインフラは既にパンク状態。ホテルが人々の生活や文化を壊していく側面もある。インバウンド(訪日客)誘致で日本人の観光客離れも出てきている」と警鐘を鳴らす。

654荷主研究者:2018/12/09(日) 18:27:45

https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20181127000046
2018年11月27日 12時43分 京都新聞
最古級京町家消失「京都市に失望」元所有者自ら選んだ解体の道

京都市内最古級とされた川井家住宅。市がマッチング制度などを通じて解体を防ごうとしたが実現しなかった(京都市中京区)

 京都市内で最古級とされる町家「川井家住宅」が8月末、解体された。京町家保全継承条例を受け、市は具体策の柱として掲げるマッチング制度の活用で建物の保存活用を目指したが、早くもつまずいた。町家を持つ業者や元所有者は、支援の乏しさを強調。解体を事前に察知するための規制も対象範囲が一部に限られており、「かえって駆け込み的な解体が増えている」と指摘する声も上がっている。

■京都市、公金支出に応じず

 市は、条例で町家を解体する場合は1年前までに所有者が市に届け出ることを今年5月から義務付けた。義務化と同時期に運用を始めたマッチング制度を組み合わせ、保全を図る構えだ。マッチングでは、市に登録した不動産や建築などの団体が、所有者らに利用希望者や活用案を紹介し、売却や賃貸を促す。条例の義務化前に開発計画が動き出した川井家住宅は適用外だったが、貴重さを鑑みてマッチングを試行し解体を防ごうとした。

 業者側は市との協議に応じ、建物解体を遅らせた。「条件次第で別業者への売却も検討した」という。市の仲介で10社ほどが関心を示したものの、現地見学に来たのは、わずか数社だった。住宅のほか宿泊施設への転用を検討したとみられるが、転売は成立しなかった。そこで当初のマンション計画との両立に向け、マンション玄関部などにして残し、現地保存する代わりに市の高さ規制を緩和したり、市による移築を求めたりしたが、市は高さ規制の特例緩和や未指定文化財への公金支出は難しいとして、応じなかった。

 業者は「文化財に指定されていない点を確認し、一般家屋と同様の私有財産として購入した。工期を遅らせて協議したが、その間の税金や金利負担が軽減されることもなく、市への提案も断られた。これ以上の対応は難しかった」とする。

■「京都市に失望」自らの代で始末を

 元所有者の代理人によると、市は景観面などから街の公共財として保存を求める一方、所有者が建物維持費や税負担などの軽減を訴えても私有財産として自助努力を促された。文化財指定して公開保存する方法はあるが、元自宅に多くの人に踏み込まれることには抵抗感があった。

 代理人は「所有者側は、地域の歴史や文化と家を切り離し、とにかく建物だけを残すという市の町家保存活用の考え方にも疑問があった。所有者の悩みや思いを共有する姿勢を感じなかったことへの失望も大きい」と述べ、自らの代で始末する道を選んだという。

 一方、NPO法人「京町家再生研究会」(中京区)の小島富佐江理事長は、解体の事前届け出規制が進まない点を問題視する。規制対象とするには市の指定が要件だが、市内にある約4万軒のうち、指定による「網掛け」を行ったのは約500軒にとどまる。川井家住宅のような未指定物件では罰則のない努力義務しかかからない。

 市内では、町家が観光活性化や不動産投資を理由に解体され、宿泊施設になる動きが加速している。「一部業者は『未指定のうちに処分した方がいい』と触れ回っている」(小島理事長)といい、規制の網掛けが整わないために、条例が解体を促す誘い水となっていると指摘する。

 小島理事長は「市が支えとなり、全町家を守ろうとの趣旨で条例が施行されたはず。いったん全ての町家に規制をかけるのが筋で、網掛けを早急に広げるべきだ。近年の町家解体はバブル期を超える規模やスピードで行われている。一時緊急買い取りなど踏み込んだ手だても打たないと、取り返しがつかなくなる」と危機感をあらわにしている。

655とはずがたり:2018/12/18(火) 23:59:25

【特集】音と振動が気になってブレーキ踏めない 京都市バス運転手の訴え
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181218-10000001-mbsnews-l27&p=1
12/18(火) 13:56配信
MBSニュース

京都の市バスの運転手が、ブレーキを踏んだ時に発生する「音」や「振動」が気になって安心してブレーキが踏めないと改善を訴えています。

異様な音と振動の「ブレーキ鳴き」

5年連続で5000万人以上もの観光客が訪れている京都市。紅葉のピークは過ぎましたが、観光客や市民の足として欠かせないのが「市バス」。1日の平均乗車人数は36万8000人にも上っています。憤懣の火種は、この市バスの「ブレーキの音」です。市バスのドライブレコーダーの映像を確認してみると…運転手がブレーキを踏むと…

『…ギーギーギー』

異様な音が車内に響き渡ります。別の日に撮影されたドライブレコーダーでも…

『…ギーーー』

市バスの運転手歴26年の山口信人さん(56)は、今から4年前に初めてこの「奇妙な音」を聞いたと話します。

「このブレーキ鳴きというのは轟音で、ブレーキ鳴きの音とともに振動がくるんです。もうびっくりしますね。ブレーキが踏みきれないから止まりたいところで止まれないし、踏み切れないからちょっと緩めるんです、振動がきつすぎるから」(京都市バス運転手 山口信人さん)

ブレーキは、タイヤの内側にあるブレーキ・ライニングが一緒に回転している外側のブレーキ・ドラムに圧力をかけることでタイヤの回転を抑えるという仕組みです。この時の摩擦により、どんな車でも一定程度の音や振動が発生します。これが「ブレーキ鳴き」と呼ばれるものです。しかし、山口さんは問題のバスの音と振動は異常に大きいため、気になってブレーキをしっかり踏むことができないと話します。

「向こうから走ってきたんですけど、この辺で信号が赤になったので、ブレーキをかけたんですが、轟音と振動でブレーキがきかなくて、横断歩道の真ん中くらいまで通過しました。ここで止まり切れないので通過したっていう感じです」(山口信人さん・京都タワー前)

赤信号で止まろうとした際、異音と振動に驚いたため操作が遅れ、停止位置で止まりきれなかったというのです。

「その時に左側にいっぱい人が立っておられて、出て来られたら危なかったです。真っ青になりました。ブレーキ踏んでいる最中に。『止まれない、止まれない、どうしよう』と思って格闘してました」(山口信人さん)

専門家「音プラス振動が同時に発生しやすい特徴」

「ブレーキ鳴きがする車両がいま走ってきました。現在も京都市内で運行しています」(記者リポート)

656とはずがたり:2018/12/18(火) 23:59:45
>>655
京都市は現在820台の市バスを保有していますが、「ブレーキ鳴き」が発生するのは特定の車種15台で、うち13台はいまも市内を走っています。そこで、取材班はこの音について専門家に分析を依頼しました。

「このグラフはその音の周波数を表しているんですね。ちょうどブレーキを踏んでいる瞬間でみますと、赤くなっているのがわかるかなと思います。要は今回のブレーキの音というのは、かなり低めのゴーという音ですので、音プラス振動が同時に発生しやすい特徴を持っているブレーキの音なのかなと」(大阪工業大学工学部 吉田準史准教授)

では、この「音」がバスの運転に支障を与えるかどうかについて聞いてみると…

「特に運転されている方にしてみると、様々な音を聞いてきておりますので、その音から何かしら故障が起こっているのではないか、あるいはもっと重大なトラブルが発生することになるかもしれない、というところでの不安といいますかストレスというのは十分感じるかなと思います」(吉田準史准教授)

市とメーカー「安全性に問題はない」

一方、京都市とバスのメーカーはブレーキの制動力への影響はなく、これまで事故も起きていないため「安全性に問題はない」という見解です。

「まずブレーキが鳴くということについては、運行回数からすると非常に少ない回数ですが、発生しているという事実はあります。ただ、ブレーキ鳴きが発生した時には、すべて運転手から申告させて、ドライブレコーダー、当社のバス全部ついていますので、すべてドライブレコーダーの映像でその時の状況を確認していますが、ブレーキが踏めないという事案は全く確認できない、全く問題はないということです。事故の点からでもこれまでブレーキ鳴きは何度か起こっていますが、事故については一件も起こっていませんので大丈夫かと思っています。制動力については全く問題ないということを確認していまして、安全性に問題ない車両ということですので、当局としてはこれまで通り使用していくということで考えています」(京都市交通局自動車部 朝田政宏技術課長)

運転手「原因わからないなら廃車にして」

山口さんは「ブレーキ鳴き」が起こる車両の運行差し止めを求める裁判を起こしていて、この車種には乗車させないでほしいと訴えています。また、50人以上の同僚の運転手たちから「ブレーキ鳴き」に関する経験談を集め、裁判所に提出しています。

【経験談より】
『まるで鉄板に電動ドリルを突き立てているかのような感覚』
『お客様も驚きの声を上げていた』

「安全第一といつも言っている京都市が、このような運転手が不安をもつようなバスで、原因がわからない車両を使うのはどういうことやと。原因究明と原因がわからないのなら廃車にしてほしい」(山口信人さん)

果たして運転手の訴えは認められるのか。判決は来年2月にも言い渡される見通しです。

MBSニュース

657とはずがたり:2018/12/25(火) 09:40:09
日経の記事なので消してしまうけどこの一言だけは残しておきたいw

京都人やなぁ

630 とはずがたり 2018/07/22(日) 10:24:06

豪雨に揺れる京都で女将が平然と口にした一言
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180720-20945037-business-soci&pos=3
7/20(金) 5:49配信 日経ビジネスオンライン

(豪雨の7月6日,鴨川も増水で大変な時に川床の女将に予約がてら探りを入れた時の一言)

女将は平然として、
 「なんともあらしまへん。で、お料理はどないしましょ」

658荷主研究者:2019/01/01(火) 16:25:40

https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20181205000033
2018年12月05日 11時20分 京都新聞
民間撤退で赤字100億円超に膨張へ 京都市バス、今後10年で

京阪バスが管理や運行を受託している京都市バス(7日午後4時半、南区・九条営業所)

 京阪バス(京都市南区)と西日本ジェイアールバス(大阪市)が京都市バスの運行受託から撤退・縮小する問題で、来年度から10年間の市バス事業の経常赤字額が計100億円を超える見通しとなったことが4日分かった。市交通局による直営路線の拡大や他のバス会社への委託料の増加が響くためで、民間の撤退・縮小によって経常赤字の規模が想定の4倍以上に膨らむ。

 市交通局は、今後10年間の「市バス・地下鉄経営ビジョン」を策定中で、6月に公表した骨子案では、車両の更新などもあり、10年間の経常赤字額を計24億円と見込んでいた。ところがその後、九条営業所(南区)の一部6系統66両を委託している京阪バスが2019年度限りで撤退を決めた。梅津営業所(右京区)の一部9系統80両を担う西日本ジェイアールバスも19年度から8系統66両に縮小することになった。

 2社が運行しなくなる車両は、市交通局が直営化するため人件費がかさむ上、運転手や整備士の不足で他の民間バス会社への委託料も増え、年間で計12〜13億円のコストアップ要因になるという。燃料価格の高騰も重くのし掛かる。

 市交通局の試算では、乗客数が現状水準で推移した場合、経常赤字額は年間で最大十数億円に達する可能性がある。

 市バス事業は観光客の増加などを受け、17年度決算まで15年連続で経常黒字を確保し、14年度以降は一般会計からの繰り入れを行わない自立した経営を達成している。3600億円の企業債残高を抱える市営地下鉄事業への支援や一般会計への配当も行っている。

 今後は一転して経常段階で巨額の赤字が生まれる見通しだが、市交通局は引き続き一般会計からの繰り入れを受けない方針。増収対策や運営コストの縮減に努め、「10年間で経常収支の均衡を図りたい」としているが、予断を許さない状況が続きそうだ。

659とはずがたり:2019/01/02(水) 10:00:52

京都市民が「長男の京大進学」を喜ばない事情
京大への進学は「合法的な家出のコース」だ
https://toyokeizai.net/articles/-/256080
鹿島 茂 : 仏文学者 / 井上 章一 : 国際日本文化研究センター教授 2019/01/02 6:30

660荷主研究者:2019/01/02(水) 21:12:46

https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20181209000023
2018年12月09日 17時30分 京都新聞
外資ブランド、京都・四条に続々 インバウンド消費見込む

11月にオープンしたアディダスブランドコアストア京都。京都限定の商品もそろえ、訪日外国人の人気を集めている(京都市下京区四条通麩屋町東入ル)

 京都随一の繁華街である四条通周辺に、外資系店舗の進出が相次いでいる。今秋にはドイツのスポーツ用品大手アディダスが京都初の直営店を構え、米アパレルのGUESSも路面店をオープン。それらに先立つ8月には、米アップルの直営店もできた。背景には、訪日客の増加でインバウンド消費が見込めることに加え、一帯のテナント料が上がったため、集客力のある店でないと入居が難しいという事情もあるようだ。

 トレードマークの3本ラインが入ったスポーツウェアやシューズが、店内にずらりと並ぶ。11月16日に下京区四条通寺町西入ルに開店した「アディダスブランドコアストア京都」。面積は約360平方メートルとアディダスの国内直営店では中規模にあたり、約660点の商品をそろえた。

 そこから北東へ約100メートルの中京区新京極通四条上ルには、10月26日に「GUESS京都店」がオープンした。GUESSの路面店としては国内5番目で面積は約110平方メートル。若者向けを中心とした衣料品やバッグ、時計、アクセサリーなどを充実させている。

 両店舗がターゲットに見据えるのは、地元客に加え、外国人観光客だ。アディダスジャパン(東京)の広報担当は、京都進出の理由を「多くの観光客が訪れることや、学生が多く、潜在的顧客が見込めることが挙げられる。インバウンド需要も意識している」と説明。「京都」のロゴをあしらったパーカやTシャツといった限定商品が、訪日客に好まれているという。

 GUESSジャパンの広報担当も「京都の魅力は、やはり世界各国から旅行者が訪れること。インバウンド消費に対する期待は大いにある」と明かす。

661荷主研究者:2019/01/02(水) 21:51:20

https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20181212000150
2018年12月12日 20時49分 京都新聞
市バス赤字100億円超でも「路線撤退考えてない」 京都市長

京都市役所

 京都市バス事業が来年度から赤字に転落する見通しとなったことについて、門川大作市長は12日の記者会見で、「厳しい状況だが、赤字路線からの撤退は考えていない」と明らかにした。「(収支均衡に向け)まずはあらゆる努力をしたい」と述べ、現時点での運賃値上げにも否定的な考えを示した。

 京阪バス(南区)と西日本ジェイアールバス(大阪市)が来年度以降、市バスの運行受託から順次撤退・縮小するため、市は該当する路線を直営化する。このため、人件費がかさむほか、運転手不足や燃料費の高騰で他の民間バス会社への委託料も増える。来年度から10年間の経常赤字額を合計すると100億円を超える見通しだ。

 門川市長は赤字路線を民間譲渡する可能性について「民間は経済の法則でしか動かない。将来にわたって路線を継続できるかどうか、行政が責任を持てなくなるのは危険」と否定し、現行の委託制度を維持する方針を表明した。その上で「民間事業者と共存共栄して市民の足を守るために知恵を絞りたい」と述べた。

 このほか、左京区の宝が池公園内で北陸新幹線のルート選定のための掘削工事中、業者が配水管を破損させた事故について、「基礎、基本が抜けており、言語道断。あってはならないし、起こりえない事故だ」と批判した。住民基本台帳のデータを基に18歳と22歳になる市民の宛名シールを自衛隊に提供する市の計画に一部市民が反対していることには「法令上何も問題ない。(反対派は)自衛隊そのものを否定しており、土台が違う」と強調した。

662荷主研究者:2019/01/02(水) 22:35:15

https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20181218000100
2018年12月18日 17時00分 京都新聞
東京のIT企業、京都に拠点続々 人材争奪で過熱懸念も

Sansanが京町家にオープンした「京都ラボ」。東京のIT企業が次々と京都市内で拠点を開設している(京都市中京区麸屋町六角下ル)

 インターネットサービスや人工知能(AI)を用いたソフトウエアなどを手掛ける東京のIT企業が、京都市内で次々に開発拠点を開設している。首都圏は大手メーカーなども含めて技術者の獲得競争が激しく、大学が多い京都で有望な学生や留学生らを確保する狙いだ。IT拠点の集積はソフト産業の活性化につながる一方、専門人材の争奪が京都で過熱する懸念も出ている。

 板張りの薄暗い部屋に設けたパソコンに向かい、技術者2人が黙々とプログラミングにいそしむ。利用者が200万人を超す名刺管理アプリ「エイト」を運営するSansan(サンサン、東京)が10月初旬、京都市中京区で稼働したAI技術の開発拠点「イノベーションラボ」だ。

 拠点では、大量の名刺を正確にデータ化して活用するAI技術の研究開発を手掛ける。東京ではIT系の人材採用が難しいため、学生や外国人が多い京都への進出を決めた。賃借した築110年の京町家を大規模改修し、仕事場のほか業界関係者が集う和室のイベントスペースも整えた。

 「京都は技術者だけでなく、芸術家などクリエーティブな人材も多い。多様な人々とつながり、革新的なサービスを生みたい」(ブランドコミュニケーション部)という。

 成功報酬型の求人サイトを運営するリブセンス(東京)も9月、京都市役所に近い中京区のビルに、開発拠点の「京都オフィス」を開設した。狙いは大学だ。京都の学生をインターンシップ(就業体験)で受け入れ、新たなアイデアやニーズの掘り起こしを図る。

 サイバーエージェントは6月、東南アジア向けのインターネット広告を制作する「京都グローバルクリエイティブセンター」を京都リサーチパーク(下京区)に開設した。東南アジア出身のデザイナーを採用し、インドネシア向けを足掛かりに、拡大する東南アジアのネット広告市場を開拓する。

 京都大に近い左京区に拠点を構えるのが、AIサービスのエクサウィザーズ(東京)。前身は京大発のAIベンチャーで、京大や理研とAIを用いて創薬を効率化する共同研究を進めている。

 家計簿アプリなどを展開するマネーフォワード(東京)も来春、開発を主体とする支店を中京区に立ち上げる計画を明らかにした。学生や外国人に加え、「京都に住みたいというIターン希望の技術者を受け入れたい」(広報部)という。

 東京だけではない。作図・共有サービスを提供するITベンチャーのヌーラボ(福岡市)は、2010年に京都市に拠点進出し、今年2月に下京区の島原地区にあるビルにオフィスを移転、拡張した。働く環境にこだわり、社員自らがリフォームを手掛けた。

■革新的な起業創出注目

 IT企業が次々に拠点進出する京都市内では、AIの開発やデータ解析といった技術者たちが交流する新たなコミュニティーが生まれつつある。

 今年6月に下京区の四条通沿いのビルで開発拠点をオープンしたLINEは月1回程度、IT技術者向けの交流会を市内で催している。毎回テーマを設け、技術者や学生の参加を募集。今月15日に開いたテーマは「モバイルアプリ」で、100人以上が参加した。

 LINEの開発拠点は、東京、福岡に続き国内3カ所目。「関西はコンピューターサイエンス分野の優秀な学生が多く、特に京都の労働環境は魅力的。海外の人材も含め、採用面で大きなメリットがある」(広報)と判断したからだ。京都の拠点に在籍するスタッフは現在19人で、半数の10人は外国籍。将来は100人規模に拡大する計画を描く。

 相次ぐ拠点進出でIT人材の獲得が難しくなる可能性もあるが、京都で創業したインターネットサービス企業はてなの田中慎樹コーポレート本部長は「ITのエンジニアが増えると、企業のほかに大学、研究機関も含めたコミュニティーが活性化し、さらに人材の集積が進む」とみる。

 増加するITの開発拠点が新たな人材を呼び込み、革新的なサービスや起業を生み出すITエコシステム(生態系)の源泉となるか。京都での胎動が注目されている。

663荷主研究者:2019/02/09(土) 20:57:09

https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20181222000041
2018年12月22日 13時50分 京都新聞
混雑の市バスに大きなキャリーバッグ 苦情受け荷物置き導入

京都市バスに導入される手荷物対応車両

 京都市交通局は来年3月、市バス車内が観光客らで混雑する状況を緩和するため、大型キャリーバッグなど荷物置きスペースを設けた車両を一部路線で導入する。政令指定都市の市バスで初の取り組みという。運賃先払いで降車がスムーズな「前乗り後降り」方式も観光路線で広げるなど、観光客と市民の利用が両立する対策を強化する。

 市バスの1日あたり乗客数は2017年度で36万8千人と、5年間で4万人以上増えた。車内混雑の一因として、観光客の大型手荷物の持ち込みが指摘されていた。来年3月に荷物置きスペースを導入するのは観光路線1系統と、観光客・市民ともに利用が多い生活路線の約10系統。

 市内の主要観光地を巡る100号系統は、後方の扉近くで従来は座席だった部分に、キャリーバッグ6個ほどが置けるスペースを設ける。市内を循環して市民利用も多い205、206号系統などもキャリーバッグやクラブ活動のかばんを2個ほど置けるようにする。

 観光路線では今後、20年度までに101、102号系統でも導入する。これら対象路線での導入は新車購入時に順次進めていく。

 市バスは現在、降車時に運賃を支払う「後乗り前降り」方式だが、「前乗り後降り」への変更も進める。来年3月の100号系統が最初で、その後、観光路線の101、102、103、104、105、106、110、二条城・金閣寺エクスプレスを加えて計9系統まで広げる。

 市交通局は「観光客も市民も乗りやすい市バスとなるよう、荷物置きスペースや前乗り後降り方式の導入に関し、語学に堪能な案内スタッフらを通じてしっかり周知したい」としている。

664荷主研究者:2019/02/09(土) 21:05:03

http://www.sankeibiz.jp/business/news/181223/bsb1812232248004-n1.htm
2018.12.23 22:48 Fuji Sankei Business i.
IT進出相次ぐ京都 実はチャレンジ精神豊か

 京都では近年、ITやベンチャー企業が拠点を設ける動きが目立っている。

 パナソニックは4月、家電を設計する「デザインセンター」を、京都市中京区に新設。大阪と滋賀に分散していたデザイン拠点を京都に集約した形で、国内外の優秀なデザイナーを獲得するのが狙いだ。

 福岡のロボットメーカー「テムザック」も昨年6月、京都・西陣地区に研究所を設置。すると、「欧州など海外から採用の問い合わせが増えた」(担当者)という。2年前に京都にAI開発拠点を設けた中国のIT会社「ハイシンク創研」にも、海外企業の視察が増えている。

 なぜ京都にIT企業が集うのか。京都のビジネス事情に詳しい京都学園大の宇佐美照夫特別教授は「京都企業は時代に合わせて変身するのがうまく、チャレンジ精神が豊か」と指摘する。

 世界的なゲーム機メーカーの任天堂は花札の製造から始まり、島津製作所も当初は仏具の販売から、精密機器メーカーに成長した。京都で創業した企業で売上高が1兆円を超える企業は現在4社。東京一極集中により、多くの企業で本社機能の東京移転が進むのに対し、京都企業は本社を動かさないケースが多い。

 宇佐美氏は「大阪では住友など、大財閥の下に系列の商社や金融機関ができていく垂直型の発展が進んだのに対し、京都では大勢の経営者が一国一城の主としてものづくりに励む、水平型の発展が進んだ」と分析。こうした京都の街の土壌が、IT企業を引き寄せる一つの要素とみている。

665荷主研究者:2019/02/09(土) 21:52:16
>>648
https://www.kyoto-np.co.jp/shiga/article/20181228000156
2018年12月29日 05時00分 京都新聞
国道161号見直し、国が山側ルート案提示 検討委、次回結論

 大津、高島両市にまたがる国道161号の道路拡幅事業について、ルートの一部見直しを検討する委員会(委員長・谷口浩志しみんふくし滋賀専務理事)の初会合が28日、大津市内で開かれた。琵琶湖の埋め立てが必要な現行計画に代わる山側ルート案を国が示し、次回会合で結論を出すことになった。

 白鬚神社(高島市鵜川)付近で進めている道路拡幅は琵琶湖に張り出す形で現道を4車線化する計画だが、湖岸の景観保全や、増加する観光客の通行安全確保が課題となっている。

 検討委は有識者ら7人で構成。ルートを山側に寄せてトンネルにする案(延長約4・6キロ)について、国土交通省滋賀国道事務所の担当者が、湖の環境に影響がない上に、現道の事故減少や渋滞解消にもつながると説明した。

 事業費は80〜130億円の現行計画に対し、300〜350億円に膨らむとの試算を示した。

 委員からは「湖岸の環境をよく考えた案だ」との意見の一方、人気スポットの白鬚神社から離れるため「観光客が減らないか心配」との声も上がった。

 今後、住民や関係自治体などから意見聴取した上でルートを決定する。着工時期は未定。

666荷主研究者:2019/02/09(土) 21:53:22
>>665
http://www.chunichi.co.jp/article/shiga/20181229/CK2018122902000012.html
2018年12月29日 中日新聞
現行と山側の2案で検討 国道161号の4車線化ルート

 国道161号の高島市勝野-大津市北小松間の四車線化計画で、滋賀国道事務所(大津市)は二十八日、琵琶湖岸に拡幅する現行ルートと山側を通るバイパスルートの両案から選ぶ方針を明らかにした。今後、両案について、地元自治体や住民らから意見を聴く。

 現行ルートの計画区間は全長約四キロ。ほとんどが神社や集落と琵琶湖に挟まれており、計画通りのルートを整備すると、琵琶湖の埋め立てが不可欠となる。このため、三日月大造知事は自然環境に配慮し「極めて困難」との認識を示し、山側を通るルートに変更するよう国に要望していた。

 この日、学識者らから意見を聞く検討委員会の初会合が同事務所であり、事務所は山側のバイパス案を説明。トンネルを掘るため工費は現行計画の三倍の三百億円以上としたが、バイパスと現道により交通渋滞が解消され、交通事故の危険性は軽減されるとした。

 白鬚神社を中心とする一帯は、文化庁の日本遺産に認定されており、景観への配慮が求められている。学識者からは「バイパスをつくると白鬚神社に立ち寄らなくなるのでは」「琵琶湖だけでなく、山を含めて自然環境に配慮する必要がある」などと意見が出た。

 (成田嵩憲)

667とはずがたり:2019/02/12(火) 12:55:16

代々木直系とおぼしき岡田先生だっ!授業は取っても面白かった。今でもノートはしっかり保存してある。

今週の京都民報
「インバウンド神話」は崩壊 岡田知弘京都大教授が講演 いいまちねっと東山2019年1月26日 「インバウンド神話」は崩壊 岡田知弘京都大教授が講演 いいまちねっと東山
2019-01-28T15:29:55+00:00社会
https://www.kyoto-minpo.net/archives/2019/01/26/post-22819.php

668とはずがたり:2019/02/12(火) 16:27:34
自転車も運転しにくかった。平安時代と同じ(?)土にしろよ。

二条城の砂利道舗装へ、訪日客歩きやすく…京都
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20190206-OYO1T50028/
02/06 15:00

669荷主研究者:2019/02/19(火) 22:21:47

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40074860W9A110C1AA2P00/
2019/1/17 11:30 日本経済新聞 関西
京都にプロ野球球団があった? 防火・照明に壁 根付かず(もっと関西)

670荷主研究者:2019/02/19(火) 22:44:34

https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20190121000032
2019年01月21日 10時32分 京都新聞
京都の近代建築解体相次ぐ 不動産開発あおりで文化財の消失加速

全面建て替えが計画されている「致遠館」。大正期のヴォーリズ建築とされる(京都市上京区・同志社大)

 明治時代から戦前までに造られた「近代建築」を巡り、国の登録有形文化財になった建物を京都市内で登録抹消し、解体するケースが出始めている。近代建築の宝庫とされる京都では不動産開発が相次ぐ。明治・大正期の建物を巡り、老朽化や維持改修負担を理由に、建物解体を検討するのは、学校法人同志社(京都市上京区)にとどまらず、消失の流れが加速しつつある。

 京都市が2005、06年にまとめた調査報告書によると、市内の近代建築は1749件を数える。横浜市や神戸市をしのぎ、「数から言っても他都市に比べて突出して多い」。震災や第2次世界大戦の被害も少なく、戦後も大規模な再開発はなかったため、学校や公共建築に限られず、商業ビル、住宅、商店など、明治から大正、戦前までの各年代の多種多様な建物がそろっているという。

 うち、将来の指定文化財候補ともなる登録有形文化財は、18年11月時点で過去最高の425件に達する。だが、17年9月、「平楽寺書店」店舗(中京区)が文化財登録を市内で初めて抹消されたのをはじめ、若林佛具店(下京区)、同志社フレンドピースハウス(上京区)の少なくとも3件の解体が明らかになっている。「ほかにも相談に来ている案件がある」(市文化財保護課)といい、近代建築の消失は加速しそうだ。

 登録有形文化財制度の限界を指摘する声もある。

 近代建築が社会的な評価を受けることなく消失するのを防ぐ制度のため、国宝や重要文化財といった「指定文化財」が厳しい規制と手厚い保護を行うのに対し、緩やかな措置を講じる。建物の外観を保てば内部を自由に使える一方、維持修復の補助は限られ、所有者は届け出によって登録を抹消し、建物を解体できる。市内で相次ぐホテルやマンション計画に伴い建て替えが浮上しても、行政は「『なんとか残せませんか』とお願いすることしかできない」(府内の文化財行政担当職員)。

 京都工芸繊維大の笠原一人助教は「現在の文化財保護制度では、近代建築の解体に歯止めを掛けられない。国は文化財活用を旗振りする以上、登録有形文化財に関する相続税猶予などの税制優遇も講じてほしい。自治体の役割も大きく、地域で保存活用を図る人材の育成や解体1年前までの事前届け出を義務化した京都市の京町家条例のような歯止め策を検討してほしい」と危機感を募らせる。

 ■同志社「赤レンガへ思い強いが」苦渋決断

 所有者側は、老朽化や耐震への不安、維持や改修に掛かる費用負担の重さに悩まされているという。

 同志社が改築を計画している同志社大今出川キャンパス(上京区)の大正期のレンガ建物「致遠館」。同志社は「赤レンガ建物への思い入れはどこよりも強い」と、外観を残した耐震改修を当初検討した。

 学生の利用は少ない大学事務棟のため、改修を後回しにしてきたが、手狭な上、床やロッカーが傾き、これ以上放置できないと判断。だが、レンガに穴を開けてワイヤを通す工法はレンガが割れる危険があり、資金面に限りもあるという。「建物はヴォーリズ建築のデザインを極力保って建て替え、館名も変えない」と理解を求める。

 近代建築は築100年以上を経たものが増え、古代や中近世の建物とともに、京の景観をなす。ただ、その所有者は同志社のような大規模な組織だけでなく、中小規模の学校や企業、個人も多く、維持管理の悩みに直面しているという。同志社の関係者はいう。

 「同志社の規模であっても、建物の維持管理や費用に四苦八苦している。平成がまもなく終わり明治が遠のく中、老朽化や耐震性の悩みはますます深刻になってゆく。解体を含めた難しい判断を迫られる所有者も増えるだろう」

671荷主研究者:2019/02/19(火) 23:11:40

https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190128000168
2019年01月28日 20時04分 京都新聞
京都高速が料金改定、定額460円から距離制に

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190128200428mapkyoto450.jpg
京都高速と西日本高速への移管

 西日本高速道路は28日、阪神高速道路から一部移管を受ける京都線(京都高速)の新料金を発表した。4月1日から適用する。

 京都高速は、第二京阪との接続部である巨椋池本線料金所(伏見区)から山科インターチェンジ(IC、山科区)までの10・1キロ。このうち同料金所-鴨川東ICの7・4キロが西日本高速に移管され、新料金は460円の定額制から距離制となる。

 上限を460円に据え置く激変緩和措置を当面実施するとしており、普通車で自動料金収受システム(ETC)を利用した場合、最も安い料金は290円となる。同時期に阪神高速から京都市に移管される鴨川東-山科IC(新十条通)は無料。

672荷主研究者:2019/03/03(日) 21:27:18

https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20190120000049
2019年01月20日 12時10分 京都新聞
市バス、大型手荷物「持ち込み料」案も バス巨額赤字対策で

http://tohazugatali.web.fc2.com/bus/20190120122859busgrph450.jpg
公営バスの走行距離当たり収支のグラフ

 一部の民間バス会社による運行受託の撤退・縮小に伴って大幅な赤字に陥る見通しとなった京都市バスで、増収対策が焦点となっている。市バスの走行距離1キロ当たりの収入や運送収益は全国の政令指定都市などが運行している公営バスの平均を下回っており、有識者からは1日券の値上げや回数券の割引率引き下げ、大型手荷物の持ち込み料金徴収などにより、客単価を高める対策の検討を求める声が出ている。

 市交通局の2017年度決算によると、市バスの走行距離1キロ当たりの収入は674円で、8都市の公営バスの中で下から2番目。広告料といった付帯収益などを除いた運送収益も634円で中位にとどまる。一方、支出では人件費が安価な民間バスへの運行委託などの効果で603円と最も低コストとなっている。この収益構造が15年連続で経常黒字を確保する要因になっていた。

 しかし現在、運行を委託している京阪バス(南区)が19年度限りで撤退し、西日本ジェイアールバス(大阪市)も19年度から縮小することが決まった。市は両社に委託している路線を順次直営化する必要があるため、支出が膨らみ、今後10年間の経常赤字額の合計が100億円を超える見込みで、収益改善が急務となっている。

 昨年12月の有識者委員会では今後の厳しい経営見通しを踏まえ、対策の議論を始めた。運転士不足で増車が難しい中、乗客1人当たりの支払運賃を引き上げる必要性を指摘する声が相次いだ。

 市交通局は昨年、観光客を混雑が激しい市バスから市営地下鉄に誘導するため、バス・地下鉄1日券を値下げする代わりに、バス1日券を500円から600円に値上げしたばかりだが、委員からは状況の変化を受け、700円への再値上げや観光シーズンの販売中止など多様な案が出た。

 市バスの正規運賃は大人230円だが、昼間回数券は1枚当たり実質166円のため、割引率が高すぎるとして見直しを求める声も上がった。旅行用のキャリーバッグなど大型手荷物の持ち込みに追加料金を徴収する提案では、今春以降に導入が順次始まる「前乗り後降り方式」に合わせた導入を求める意見もあった。

 市交通局は19年度から10年間の経営ビジョンを策定中で、有識者委員会は増収対策を含めて1月末に答申する予定。

 市交通局は、現時点で正規運賃の値上げには否定的で、「収入改善に向けて他のあらゆる努力をしたい」としている。

673荷主研究者:2019/03/03(日) 22:42:03

https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20190205000162
2019年02月05日 19時49分 京都新聞
急激な高齢化進むニュータウン 「買い物弱者」対策急務に

洛西ニュータウン内の住民の買い物支援のために走る京都生協のバス(京都市西京区)

 京都市などの郊外ニュータウンに急激な高齢化の波が押し寄せている。1970年代後半に子育て世代がこぞって移り住んだ市最大の洛西ニュータウン(西京区)では、車を運転できない「買い物弱者」対策が急務となっている。

 阪急桂駅からバスで20分ほどの丘陵地に広がるニュータウンの境谷地区。団地前に京都生協の移動販売車が止まると、客が次々集まってきた。肉や野菜、冷凍食品など千種類近くの商品が並ぶ車内で買い物した女性(70)は「車がないと生活できない。販売車が来なかったらと思うとぞっとする」とこぼした。

 ニュータウン中心にある大規模な商業施設以外に、新林、境谷、福西、竹の里4地区で食品スーパーが営業。だが利用客の減少などで境谷と竹の里では2001年と03年にそれぞれ撤退した。生協の移動販売は15年に始まった。地元自治会や地域包括支援センターからも依頼があり、今では週5日計15カ所を回る。

 市住宅供給公社などが17年に住民に実施した調査では、境谷と竹の里ではコンビニの出店を望む声が共に4割を超えた。公社は今年秋ごろに1店を境谷に誘致する方針だ。

 国勢調査によると、同ニュータウンには1995年には1万300世帯3万4200人が暮らしていたが、15年は9900世帯2万2900人。高齢化率は37・3%と市平均より10ポイントほど高く、1世帯当たり平均2・3人が暮らす。

 人口は20年間で大幅に減ったが世帯数は微減にとどまる。30代の会社員の夫と専業主婦、子どもは2人―。まちびらき時に多かったそんな家族も年を重ね、子どもが巣立った後に帰ってこない現状がうかがえる。

 課題はいかに若い世代を呼び込むかだ。市営と都市再生機構(UR)の団地空き部屋では、それぞれ市内の大学と連携し、子育て世代向けのリノベーションを進める。ニュータウン中心部などへの住み替えを促す住民相談会も同公社などは昨年から定期開催する。

 NPO法人洛西福祉ネットワークの齋藤信男理事長(79)は「自然環境やインフラがすでに充実しており、活性化の余地は大きい」と強調。共働きの夫婦が増えたライフスタイルに適合するため、バス路線など公共交通網の増設を例として提案する。

 人口減少が進む中、多世代にとって住みやすいまちをどのようにつくるか。模索が始まった、老いるニュータウンの活性化は、郊外の住宅地の持続可能性も暗示している。

674荷主研究者:2019/03/17(日) 10:55:51

https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20190207000081
2019年02月07日 15時30分 京都新聞
「日本一高い」京都市地下鉄10月値上げへ 初乗り220円に

京都市営地下鉄・烏丸線の車両(京都市中京区・丸太町駅)

 10月の消費税増税に合わせて、京都市が市営地下鉄の初乗り区間(3キロまで)の運賃を現行の210円から220円に値上げする方針を固めたことが7日、分かった。市営地下鉄の初乗り運賃が値上げされれば2006年以来13年ぶりとなる。市バスの均一運賃区間は230円を据え置く。19日開会の2月市議会に関連議案を提出する予定。

 市営地下鉄の運賃は全国の公営企業で最も高く、値上げに伴う利用客の減少も懸念される。

 市営地下鉄の運賃は距離に応じて210〜350円の5区分あるが、市関係者によると、2〜5区についても増税相当分を値上げする区間があるという。定期券も同様に値上げ対象とする方向だ。

 市バスの運賃は、均一運賃区間は据え置くが、市周辺部の区間外は値上げするケースもあるという。

 国は消費増税分を公共交通の運賃に適正に反映させるよう求めている。市は、消費税が5%から8%になった14年については、市営地下鉄の初乗り運賃の値上げを見送っていた。

 市幹部は「地下鉄、バスとも経営は厳しく、市民に理解を求めたい。増客につながる取り組みを着実に進めていく」としている。

675荷主研究者:2019/03/17(日) 10:58:39
一般国道307号(奥山田バイパス)
https://www.pref.kyoto.jp/yamashiro/kensetu/documents/07_h29r307_okuyamada-bp.pdf

https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20190207000025
2019年02月07日 09時04分 京都新聞
国道307号、奥山田バイパス3月24日開通

3月に開通する奥山田バイパスの「奥山田2号橋」=京都府宇治田原町奥山田、府山城北土木事務所提供

 京都府宇治田原町内を通る国道307号奥山田バイパスが3月24日午後3時に開通する。府山城北土木事務所が6日、発表した。

 全長約1・7キロ、幅員8メートルで、現国道の南側を並行する。2005年度に事業開始し、08年度に着工した。総事業費は約38億円。

 国道307号は滋賀県彦根市から府内4市町を通り、大阪府枚方市へ抜ける全長約105キロの幹線道路。京都府によると同区間は最も狭い所で5・6メートルで、大型車の離合が難しい。山城北土木事務所は「昨年の7月豪雨の時に起こったような渋滞の解消につながる」としている。

676荷主研究者:2019/03/17(日) 10:59:06

https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20190207000149
2019年02月07日 18時39分 京都新聞
京都に関西初の開発拠点 ITベンチャーのマネーフォワード

畳敷きの会議スペースなど京都らしい和の内装を取り入れたマネーフォワード京都オフィス(京都市中京区)

 家計簿アプリなどを手掛けるITベンチャーのマネーフォワード(東京)は7日、京都市中京区に関西初の開発拠点となる「京都オフィス」を開設した。IT技術者や学生、外国人を積極採用し、人工知能(AI)を活用した新サービスなどの開発に取り組む。

 同社は会計や経費、給与事務を省力化する法人向けクラウドサービスを主力とし、個人向け家計簿アプリの利用者は約700万人と国内シェア首位。AIを用いた企業の融資審査も始めるなど社業を急拡大する中、東京、福岡に続く国内開発拠点の新設を決めた。

 京都オフィスは当初2人で年内に20人程度に増やす。外国人が働きやすいよう国内拠点で初めて英語を公用語とし、学生を積極的に受け入れるため週末も操業する。畳敷きなど古都らしい内装やデザインを取り入れた。

 従業員は現在約400人だが、事業拡大に合わせて今年中に200人を新規採用予定。辻庸介社長は「東京は人材確保が難しく、学生や外国人が多い京都を選んだ」と話す。

 首都圏でIT系人材の獲得競争が激化する中、京都市内では無料通信アプリのLINEや名刺管理アプリ運営のSansanなどの有力IT企業の拠点進出も相次いでいる。(柿木拓洋)

677荷主研究者:2019/03/17(日) 11:55:47

https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20190216000029
2019年02月16日 10時30分 京都新聞
京都市バス・地下鉄の乗客数目標、達成9年先送り 運転手不足で

乗客獲得目標の達成時期を先送りした京都市バス(京都市北区)

 2019年度までに京都市バスと市営地下鉄の1日当たり乗客数を計80万人に増やす目標の達成が困難となり、市交通局が達成時期を28年度まで延期する方針を固めたことが15日、分かった。19年度から10年間の新経営計画案に修正目標を盛り込んだ。市バスの運転手不足で車両数が増やせないためで、19年度は76万7千人にとどまる見通し。

 市バスの乗客数は外国人観光客の急増や定期利用の伸びを背景に12年度から増加しており、需要の拡大に合わせて増車を進めてきた。だが19年度は車両数を前年度と同水準の818両に据え置き、乗客数も横ばいの36万8千人とした。

 運転手不足に加え、車庫用地も確保できないことが要因だ。19年度以降、民間バス会社の一部が運転手不足を理由に市バスの運行受託について撤退・縮小する方針を決めているため、撤退・縮小路線を市バスの直営に戻す必要があり、「市バスを増車しても対応する運転手がいない」(市交通局)という。

 一方、地下鉄は乗客数の増加を見込む。19年度の1日当たり乗客数は前年度比6千人増の39万9千人と予測する。外国人観光客の増加を受け、昨年3月に車内混雑が激しい市バスの1日券を値上げする代わりに市バス・地下鉄の共通1日券を値下げした効果で、地下鉄への乗客誘導が進むとみている。実際、昨年12月までの販売枚数は料金改定前に比べ、バス1日券が3割減ったのに対し、共通券は3・5倍に増えた。

 市バスと地下鉄で1日当たり計80万人に増やす目標は17年度に打ち出した。16年度は74万2千人だったため、3年間で5万8千人上積みする計画だった。市交通局は増客のために「あらゆる施策を講じる」とするが、今後は運転手不足に加え、少子高齢化も進むため、延期後も目標の達成は容易ではなさそうだ。

678荷主研究者:2019/03/17(日) 11:56:04

https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20190216000104
2019年02月16日 19時19分 京都新聞
京王?小田急って?「知名度ない」関東の電鉄、京都に続々

昨秋オープンした「京王プレリアホテル京都」。女性客や訪日外国人に特化したサービスを充実させている(京都市下京区)

 関東の鉄道会社が京都市内に宿泊特化型ホテルを続々とオープンしている。京都で増える訪日客の宿泊需要を背景に、沿線域外での収益拡大とブランド力の向上を模索している。四国や九州の鉄道会社の参入も相次ぎ、市内の「お宿バブル」はさらに過熱している。

 静岡県を拠点とする静岡鉄道は6月、宿泊特化型ホテル「静鉄ホテルプレジオ」を市営地下鉄烏丸御池駅近くにオープンする。10階建て全99室で、静岡と博多に続く5店舗目の進出場所に京都を選んだ。

 今秋には地下鉄四条駅近くにもさらに1棟を建設予定で、同社ホテル事業部は「京都のホテル市場の競争は激しいが、それを上回る訪日客らの需要を見込む」と期待する。

 昨年11月には、東京を地盤とする京王電鉄(東京都)の子会社が運営する宿泊特化型ホテル「京王プレリアホテル」(下京区)も開業した。全305室で、女性客や外国人客に人気の大浴場や中庭を備えたという。

 京王グループはこれまで都内を中心に、高級クラスのホテルとビジネスホテルを運営してきた。プレリアホテルはその中間層を狙った新たなブランドで、関西初進出となった。

 京王プレリアホテル京都の中島一成社長は「近畿での知名度は高くはないが、レジャー客層向けの新たな事業モデルを試行したい」と京都を足掛かりに全国展開を見据える。

 関西では、地場の阪急阪神ホールディングスや近鉄グループがホテル業を担ってきたが、近年は関東資本で「宿泊特化型」ホテルの開業も目立ってきているのが特徴的だ。

 相模鉄道(横浜市)は昨年10月、四条烏丸に「ザ・ポケットホテル」を開業した。全147室のうちシングルルームが半数近くを占め、全室10平方メートル以下だ。「訪日観光客が多い京都の宿泊需要を取り込みたい」(広報担当者)とする。小田急電鉄(東京都)も下京区の代々木ゼミナール京都校跡地にホテルを開業させた。

 西日本鉄道(福岡市)は鴨川沿いで高価格帯のホテルを営業するほか、JR系ではJR四国が昨春1棟貸しの簡易宿所を南区にオープン。JR九州は2021年度以降、新ブランドとなるホテルの建設を下京区に予定している。JR系の両社は、地盤エリア域外での業況拡大を図るため、外国人の宿泊需要が旺盛な京都を新たな拠点としたい考えだ。

 鉄道会社がホテルに傾倒する背景には、将来的な沿線人口の減少を見据えた戦略がある。鉄道から派生した流通やレジャー、宅地分譲など、従来通りの事業モデルだけでの収益増が厳しくなる中、ホテル運営は自社所有地の有効活用という側面も強い。資金を貸す側の金融機関にとっても、線路などの資産を持つ鉄道会社は融資しやすい一面があり、ホテルの建設ラッシュが続く京都での鉄道会社による参入はしばらく続きそうだ。

679荷主研究者:2019/03/31(日) 20:03:34

https://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20190226000061
2019年02月26日 11時05分 京都新聞
「装置が特注」故障半年、やっと再開 旧国道の中央線変位区間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190226105926kokudo450.jpg
旧国道161号の中央線変位区間。昨年9月の台風21号で、左から2台目の表示装置が故障した=大津市尾花川

 「大津市の(旧)国道161号にある時間帯によって中央線の位置が変わる区間は昨年9月の台風以来、ずっと装置が故障したまま。いつ直るのか調べてほしい」との依頼が、京都新聞社の双方向型報道「読者に応える」に、無料通信アプリLINEを通じて寄せられた。京都・滋賀では唯一の中央線変位区間だが、再び装置は動きだすのか。取材した。

 県警交通規制課に聞くと「修理のめどがたち、26日午前7時に再開します」とのことだ。なぜ半年近くもかかったのだろう。

 時間帯によって中央線の位置が変わる「中央線変位区間」は、旧国道161号(現県道)の柳が崎交差点(同市柳が崎)―大津港口交差点(同市浜大津1丁目)間の約2キロ。交通量を加味して午前7〜9時と午後3〜5時は南行きが、それ以外の時間帯は北行きが2車線になる。

 同課によると、昨年9月4日、台風21号の強風で尾花川交差点(同市尾花川)に設置されている標識表示装置1台のカバーが外れ指示幕が破れて故障した。県警は「事故を誘発する恐れがある」として、翌5日から南行き1車線、北行き2車線に固定した。

 修理のためには装置自体の交換が必要だが、特注品のため入札や製造に時間を要したという。今月、ようやく新しい装置が納入された。再開まで取り付けや動作確認を行う。

 同課によると、渋滞対策として、南行き2車線の時間帯に旧国道を走る車が流れるよう青信号の時間を長くした。目立った渋滞や固定化が原因の事故はなかったという。

680荷主研究者:2019/03/31(日) 21:50:32

https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20190302000070
2019年03月02日 11時48分 京都新聞
木津東バイパスと東中央線、19年度に全線開通 京都・木津川市

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190302114604kizu450.jpg
木津東バイパス

 国土交通省京都国道事務所と京都府は1日、木津川市内で整備を進めている「木津東バイパス」と「東中央線」の全線が2019年度内に完成して同時開通する見通しになったと発表した。関西文化学術研究都市「木津中央地区」の城山台へのアクセスが向上し、国道24号と163号の重複区間の慢性的な渋滞の緩和が期待される。

 木津東バイパスは、24号と163号の重複区間南端の大谷交差点から城山台まで東西に結び、混雑区間の迂回(うかい)路にもなる。東中央線は城山台を南北に貫く都市計画道路で、建設中の橋を経て同市山城町上狛まで結ぶ。未完成だった城山台の北端から上狛の1・4キロが開通する。

681荷主研究者:2019/04/14(日) 20:56:47

https://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20190313000154
2019年03月13日 21時49分 京都新聞
京都市バス、前乗り後ろ降りに 観光客混雑に対応、一部で導入

前乗り後ろ降り方式の導入に向け、防護柵の一部が撤去された「博物館三十三間堂前」バス停(京都市東山区)

 京都市交通局は、16日の市バスのダイヤ改正に合わせ、清水寺や銀閣寺などの人気観光地周辺を通る100号系統で、運賃が先払いとなる「前乗り後ろ降り」方式を導入する。車内が混雑していてもスムーズに降車してもらう狙いで、市バスの乗降方式の変更は47年ぶり。100号系統の一部車両では、キャリーバッグなど用の荷物置き場も初めて設ける。

 前乗り後ろ降り方式は、前方ドアから乗車する時に運賃を支払い、後方のドアから降りる仕組み。2017年に実施した実験で、バス停での乗降時間の短縮につながった。後方ドアが車両中央部にあるため、前方、後方のどちらからも降車しやすいことも確認できたとしている。

 100号系統は1本当たりの乗客数が最も多いため、最初の導入路線に選んだ。市交通局は今後、観光地を通る他の8系統にも順次広げる予定で「首都圏のバスでは前乗り後ろ降り方式も多いが、導入後1カ月は主要なバス停に案内員を配置して混乱がないようにしたい」と話している。

 前乗り後ろ降り方式の導入に伴い、100号系統のバス停18カ所を改修した。停車位置が従来より後方にずれるため、点字ブロックを移設、新設したほか、歩道の防護柵の撤去や縁石の切り下げを行った。車両も改修し、車外放送のスピーカーを前方のドア付近に設けた。

 市バスは現在、全84系統で、後方のドアから乗車し、前方のドアから降車する時に運賃を支払う「後ろ乗り前降り」方式を採用している。しかし観光客の急増で、不慣れな乗客が降車に備えて前方に集まるため、利用客が降りにくくなるケースが多いことから改善を求める声が上がっていた。

 16日のダイヤ改正では、周辺でホテルの開業が相次いだバス停に停車する系統を増やすほか、夜遅くに車庫に戻る回送バスの一部を営業運転に切り替えて最終バスの運行時間を繰り下げるなど利便性を高める。

682荷主研究者:2019/04/21(日) 23:28:11
>>666
https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190326000023
2019年03月26日 09時17分 京都新聞
琵琶湖沿い国道拡幅「山側案」決定 環境保全で湖上ルート変更

国道161号の白鬚神社付近(高島市)

 国が滋賀県高島市の白鬚神社一帯で進めている国道161号の道路拡幅について、ルートを再検討する委員会が25日、大津市内で開かれ、琵琶湖にせり出す現行案から山側に寄せてバイパスを築く案に見直すことを決定した。関係自治体の県と高島、大津両市も同日までに同意した。

 1〜2月に住民や各種団体に聴取したところ、交通の安全性や琵琶湖の環境保全、周辺の観光振興を求める声が多く、これらを配慮した山側ルート案に肯定的な意見が大勢を占めた。委員会は「地元の要望が強い」「景観の保全にもつながる」として同案が妥当と結論付けた。

 現行案の約80〜130億円から約300〜350億円に膨らむ費用に関しては、委員から「コストは高くなるが、損失にはならない。だが、環境や文化財の保全効果を立証していく必要がある」との指摘があった。

 国は今後、詳細な構造を検討する。着工時期は未定。

683荷主研究者:2019/04/21(日) 23:36:16

https://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20190327000175
2019年03月27日 19時52分 京都新聞
西本願寺〜五条坂〜京都駅つなぐ新路線4月運行 京阪バス

 京阪バス(京都市南区)は27日、西本願寺から山科エリアを通り、京都駅八条口方面へと結ぶ新路線「西本願寺清水寺ライン」の運行を4月1日から開始すると発表した。阪神高速8号線の山科インターチェンジ(IC)-鴨川東ICの無料化に伴い、運賃も値下げする。

 新路線は観光需要を取り込む狙いで、西本願寺を参拝した人たちが、大谷本廟や清水寺近くまで乗り換えなしで行くことが可能になる。主な停留所は、西本願寺北側の聞法会館前から五条坂、川田、大石神社、十条駅などで京都駅八条口へ着く。川田-京都駅八条口の運賃は50円値下げして250円となる。

 また、山科エリアから京都駅方面へ利便性を高めるため、醍醐寺や京都橘大方面から京都駅八条口への「山科急行バス」を、どの停留所でも乗降可能な一般路線バス「京都醍醐寺ライン」へ変更する。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板