したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国道・県道スレッド

1とはずがたり:2006/08/24(木) 22:50:16
酷道・険道の改良等を含む。
無駄な道路事業への批判的精神を忘れずに

道路関連リンク
http://members.at.infoseek.co.jp/tohazugatali/road-link.html

2069荷主研究者:2019/12/29(日) 17:42:26

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/372560?rct=n_hokkaido
2019年12/08 13:40 北海道新聞
蘭法華トンネル22年開通へ 登別・富浦町の道道 1月から通行止め、20年夏改修開始

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191208hokkaido01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191208hokkaido02.JPG

 【登別】コンクリートが落下する恐れがあるとして、今年1月から通行止めとなっている道道登別港線の蘭法華(らんぼっけ)トンネル(富浦町、117メートル)について、胆振総合振興局室蘭建設管理部は2022年に改修工事を終え、同年中に開通させる見通しを示した。

 同トンネルは1932年(昭和7年)建設。道道のトンネルでは最も古い。地元の漁業関係者の生活道路や国道36号の迂回(うかい)路として、利用されている。

残り:395文字/全文:596文字

2070荷主研究者:2019/12/29(日) 17:47:28

https://www.iwate-np.co.jp/article/2019/10/1/65449
2019.10.01 岩手日報
盛岡南道路 ルートに2案 延伸や再整備を検討

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191001iwate01.JPG

 東北地方整備局は30日、盛岡市永井の国道46号盛岡西バイパス南端と矢巾町西徳田の国道4号までをつなぐ「盛岡南道路」のルート概要2案を公表した。約8キロの新たなバイパス整備と現国道の再整備を検討。住民のアンケートや有識者の評価を経て1案に絞り、事業化に向けて手続きを進める。実現すれば渋滞解消や矢巾町に移転した岩手医大付属病院へのアクセス向上につながる。

 同日、仙台市内で開催した社会資本整備審議会道路分科会の東北地方小委員会で案を示した。

 バイパス案は盛岡西バイパスを同病院方面に約8キロ延伸し、片側2車線と歩道などを整備。事業費は概算で約330億〜380億円。

 現国道の再整備案は盛岡西バイパス南端から矢巾町の西徳田交差点付近までの約8キロについて、中央分離帯、交差点の右折レーンなどを設置。事業費は約360億〜410億円。

 今後は住民らにアンケートを行い、早ければ本年度内に開く第3回同委員会でルート案を絞り込む。事業化には都市計画や環境影響評価など法的手続き、さらに専門家の評価を経た上で、予算の確保が必要になる。

2071荷主研究者:2019/12/29(日) 18:03:35

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/373407?rct=n_hokkaido
2019年12/11 08:10 北海道新聞
<開発予算2020>防災・救命へ道路整備を渇望 五稜道路・盤の沢道路、峰延道路4車線化 「早く開通を」

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191211hokkaido02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191211hokkaido03.JPG

 【美瑛、美唄】観光、災害対応、救急搬送などの重要なインフラとして、道路網整備は北海道開発予算の焦点の一つ。工事が長年続く道路では早期完成へ地元の期待が高まっている。

 上川管内美瑛町と芦別市をつなぐ国道452号・五稜道路は、事業費254億円で1993年に事業着手されたが、全長11・7キロのうち不通区間6・1キロを残し、全面開通のめどが立っていない。

 不通区間は、美瑛町と旭川市にまたがる山を1・9キロと2・9キロのトンネルで貫き、さらにトンネル同士を150メートルの橋でつなぐ計画。山間部で地滑りの危険性があるため「工事を慎重に進めざるを得ない状況」(旭川開建)という。トンネル建設などを残していることから工事の進捗(しんちょく)率(3月末現在)は14%。本年度の開発予算も1億3千万円にとどまり、工事が一気に進む状況にはない。

 五稜道路につながる盤の沢道路(全長6・8キロ、事業費212億円)も全線が不通区間で、進捗率も22%。五稜、盤の沢両道路が全面開通すれば、芦別から旭川への所要時間は約40分短縮され、旭川空港の利用客増も見込めるなど観光面での効果が期待される。

 また、十勝岳噴火時の役割も両道路の建設目的の一つ。旭川と富良野方面を結ぶルートの迂回(うかい)路となり、美瑛町民にとっては避難路にもなる。十勝岳は約30年周期で噴火を繰り返しており、前回噴火から31年が経過。角和(かくわ)浩幸美瑛町長(52)は「防災面で絶対に必要。噴火してからでは遅い」と早期開通を求める。

 ◇

 11年度に着工された美唄市の国道12号・峰延道路の4車線化拡幅事業も、進展が待ち望まれている。道央と道北を結ぶ国道12号は交通量も多く、道央自動車道が荒天や事故で通行止めの際は大渋滞が発生する。完成予定について、札幌開建は「計算上は約5年後だが、天候やJR北海道に依頼している一部工事の進行状況にもよる」と話す。

 国道12号は札幌―岩見沢間が2007年に4車線化(片側2車線)され、11年には峰延道路を除いて、滝川まで拡幅している。

 峰延道路は岩見沢市岡山町―美唄市進徳町の6・3キロで、総事業費は119億円。ただ、完成したのは最南端の1・2キロで、用地買収を含めた進捗率は18年度末で64%だ。

 残る約5キロにはJR函館線をまたぐ陸橋がある。列車が通る部分の陸橋工事はJR北海道が担当。仮橋の長さなどの設計見直しもあり、事業費は当初予定から20億円増えた。現在はJRが橋の西側に仮橋を建設しており、元の位置に4車線の陸橋を架ける予定だ。

 札幌開建によると、来年夏までには仮橋が完成し、本体の陸橋取り壊し工事に着手する見込み。国道12号で救急搬送された経験を持つ美唄市国道整備事業促進期成会の貞広一夫会長(73)は「緊急車両がいつでも通れるよう、早く開通してほしい」と願っている。(前田健太、石川実和)

2072荷主研究者:2019/12/29(日) 19:27:03

https://this.kiji.is/578956313115034721?c=174761113988793844
2019/12/16 00:00 (JST)12/16 11:08 (JST)長崎新聞社
潜伏キリシタン遺産アクセス短縮 平戸・春日トンネル開通

テープカットで春日トンネルの開通を祝う関係者=平戸市内

 平戸市春日町と主師町を結ぶ主要地方道平戸田平線春日トンネルが15日、供用を開始した。現地で開通セレモニーがあり、県や市、地元関係者らが祝った。

 県によると、トンネルは片側1車線で長さ339メートル。周辺道路は道幅が狭く急カーブが連続するため、安全確保や所要時間短縮を目的にトンネルを含む約450メートルの区間を整備した。開通で「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産、春日集落へのアクセスや市街地の病院搬送が約2分短縮される。総事業費は約15億9千万円。

 同市生月町の生月船員福祉会館であった式典には、北村誠吾地方創生担当相や金子原二郎参院議員ら約50人が出席。中村法道知事は「観光振興や地域の利便性向上に大きく寄与するものと期待する」とあいさつ。出席者はトンネル前に移動してテープカット後、車両での渡り初めをした。

2073荷主研究者:2019/12/29(日) 20:07:36

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/376899?rct=n_hokkaido
2019年12/21 05:00 北海道新聞
清田通が全面開通 周辺の渋滞緩和期待 札幌・清田区

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191221hokkaido01.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20191221hokkaido02.JPG
20日に開通した清田通の延長区間。開通後、多くの車が通行を始めた

 札幌市清田区の市道清田通の延長区間約470メートルが20日開通した。札幌国際大(清田4の1)に面した部分で、これまで南北に分かれていた通りが総延長約5・9キロの一つの道路としてつながった。周辺道路の渋滞緩和が期待される。

 延長区間は片側2車線で2012年度から工事を進めていた。事業費は約26億円。

 完成により、白石区の市道平和通との交点から、清田区の市道清田中央通との交点までが一本で結ばれた。

 清田通は国道36号や、市道羊ケ丘通などと交わる交通量の多い道路だが、これまでは分断していたため、近隣の市道は迂回(うかい)する車で渋滞が発生するなどしていた。

 延長区間が午前11時に開通すると、さっそく多くの車が通行を始めた。沿道では、清田中央地区町内会連合会の会員約60人が旗を振って交通安全を呼び掛けた。(樋口雄大)

2074名無しさん:2020/01/03(金) 00:46:39
伊豆新聞 第1部 2020年1月1日(水) 朝刊 1面
五輪・パライヤー 伊豆新時代 胎動の年
道路など整備大詰め 世界へ魅力発信
https://digital.izu-np.co.jp/news/politics/9509

 2020年は東京五輪・パラリンピック自転車競技が伊豆ベロドローム(伊豆市大野)で開かれるオリンピックイヤーだ。4年前から整備が続く伊豆中央道・江間交差点(伊豆の国市南江間)をはじめ、ベロドロームに至る県道伊東大仁線の拡幅工事など準備が大詰めを迎えている。節目となる今年は「伊豆新時代」への胎動が目に見える形となり、新たな幕開けの年となる。

-江間交差点 "玄関口"を立体化-
 東駿河湾環状道と直結する伊豆中央道・江間交差点では、立体化工事とフルインターチェンジ(IC)化が佳境を迎え、これまで本格的な本線の架橋工事や、地盤改良工事などが行われてきた。現在は、橋桁の架設などが終わり、コンクリート床版(車が通る部分の構造物)工事が始まった。今後、夏までの完成に向け全体的な舗装などを予定している。
 工事主体は県と県道路公社で、東京五輪・パラリンピックが開かれる夏までの供用開始を目指して2016年9月に着手。17年からは迂回路(うかいろ)への切り替えや、橋りょうを支える基礎工事などを実施してきた。19年8〜9月には、北江間橋・北江間オンランプ橋などの橋桁を大型クレーンで架ける工事も行った。
 一方で、現在、江間料金所手前までの東側に設けられた「迂回路」の機能については、大会終了後も暫定的に1年ほど、立体交差点の脇を通る側道として、一部供用を続けていく方針という。
 江間交差点は、東名・新東名から伊豆市まで約30キロの自動車専用道路の中で、唯一残る平面信号交差点だった。県沼津土木事務所は「この夏までの供用開始を目指す。江間交差点では、観光のピーク時に10キロ以上混むこともある。伊豆半島の"玄関口"の立体化により渋滞が解消され、オリンピックをはじめ、伊豆に来てくれる人たちが信号を待たずに、より安全で、時間通りにストレスなく目的地を目指せると思う」としている。

 この他、大会競技を開催するベロドロームにアクセスする県道伊東大仁線では、3月末をめどに大型バスなどがより通行しやすい「ゆずりあい車線」(上り約300メートル区間)を設置する。ヘアピンカーブの内側も拡幅工事を進めている。

 さらに国道136号や414号など主な主要幹線道路では、案内標識もユニバーサルデザイン(グローバル表記)に改善し、3月末までに140カ所で英字を大きくして見やすくしたり、表記を統一化したりする方針だ。

-「伊豆一丸でおもてなしを」-
 豊岡武士・美しい伊豆創造センター会長は「今年は世界各国から大勢を迎え、伊豆半島の素晴らしさを発信する絶好の機会。Wi-Fi(ワイファイ)、多言語表示、キャッシュレス化なども進み、伊豆半島の背骨、伊豆縦貫自動車道の一部である東駿河湾環状道路は開通10周年を迎えた。19年1月には伊豆縦貫道が天城北まで開通し、交通渋滞緩和や災害時の緊急輸送路としての役割、快適な観光、安心して生活できる持続可能な環境の整備が図られている。心からのおもてなしに向け、伊豆の皆さんと共に一丸となって取り組んでいく」と話している。

【写真】2020年夏までの完成に向け着々と整備が進む伊豆中央道・江間交差点=伊豆の国市南江間(本社ドローンで撮影)
https://digital.izu-np.co.jp/photo/4914/6069

2075荷主研究者:2020/01/12(日) 16:33:13

https://this.kiji.is/587449379533489249?c=92619697908483575
2020/1/8 09:32 熊本日日新聞社
国道57号 保田窪の2交差点 右折レーンを改良へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200108kumamoto01.JPG

 国土交通省熊本河川国道事務所は7日、渋滞緩和を目的に、国道57号(東バイパス)の「保田窪北」と「保田窪」の両交差点の右折レーン改良工事を始めると発表した。混雑時に右折車が直進車の進路をふさいでいるため、右折レーンを延伸して対応する。工期は1〜6月の予定で、夜間に実施する。

 保田窪北交差点は市道(通称・産業道路)に曲がる下り線の右折レーン(2車線)を改良。中央分離帯を削り、レーンを80メートル延長し、普通車22台分の侵入スペースを追加する。交差点内は右折車の走行ルートをカラー舗装する。

 保田窪交差点は上り線の右折レーン(1車線)を60メートル延伸し、普通車8台分のスペースを新たに確保する。(野方信助)

(2020年1月8日付 熊本日日新聞朝刊掲載)

2076荷主研究者:2020/01/26(日) 12:32:30

https://www.minpo.jp/news/moredetail/2020011171576
2020/01/11 08:30 福島民報
2.3キロ4車線供用 4号国道鏡石町高久田―町役場入口間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200111minpo01.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200111minpo02.JPG
新たに4車線化供用となった4号国道の区間=鏡石町役場入口交差点付近

 国土交通省が鏡石町で進めている「国道四号鏡石拡幅事業」で、町北部の高久田交差点から鏡石町役場入口交差点までの二・三キロ区間が四車線化され、十日から供用を始めた。

 同事業は町を南北に縦断する四・五キロ区間が対象で、二〇〇九(平成二十一)年度から工事していた。残る町南部の久来石交差点までの二・二キロ区間は引き続き工事を進める。

2077荷主研究者:2020/01/26(日) 14:08:54

https://www.sanyonews.jp/article/881182
2019年03月18日 21時55分 山陽新聞
玉島笠岡道路のアクセス道完成 県道バイパス 19日午後供用開始

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190318sanyo01.JPG
19日午後から供用が開始される県道バイパス。奥は国道2号

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20190318sanyo02.JPG

 国道2号バイパス「玉島笠岡道路」の浅口金光インターチェンジ(浅口市金光町佐方、浅口金光IC)から国道2号へのアクセス道として、岡山県が整備を進めていた県道バイパスが完成。19日午後2時から供用を開始する。

 バイパス(2路線)の延長は計約2・2キロ。片側1車線で、歩行者道なども設けている。浅口金光ICと国道2号六条院中交差点から東約500メートルの地点を結んでいる。

 総事業費は計約48億円。県備中県民局井笠地域工務課は「国の玉島笠岡道路整備に遅れることがないよう、他のアクセス道の整備にも力を入れていく」としている。

 供用開始後も県道バイパスと県道東安倉鴨方線との接続部分が当面の間、片側交互通行となる。

2078荷主研究者:2020/01/26(日) 14:12:05
>>2067
https://www.sanyonews.jp/article/884925
2019年03月30日 10時28分 山陽新聞
国道2号の渋滞解消へ調査着手 岡山―倉敷間で国交省中国整備局

 国土交通省中国地方整備局は29日、国道2号の岡山市南区古新田―倉敷市新田間(約10キロ)で、渋滞解消や安全確保に向け「概略ルート・構造の検討」と呼ばれる調査に着手すると発表した。新路線整備など新規事業化の前提となる手続きという。

 整備局によると、調査では渋滞や事故の発生状況、災害時の危険性といった地域ごとの課題を把握し、原因を分析。新路線整備や道路の拡幅、立体交差化の必要性など適切な方策を考える。完了時期は未定。

 昨年9月の平日に国交省岡山国道事務所が行った調査では、国道2号の岡山市―倉敷市間は朝夕を中心に渋滞が慢性化。最長で下り12キロ、上り3・9キロの車列を確認した。

 国道2号の渋滞対策では、倉敷市の新田―船穂町船穂間(7・7キロ)を4車線化する「倉敷立体」事業が2007年度から継続中。この日公表の19年度予算公共事業費配分では、片島町―船穂町船穂間2・7キロの事業費28億4千万円が予算化され、倉敷立体は年度内に全線開通する見通しとなった。

2079とおりすがり:2020/01/27(月) 06:44:33
先日、清滝生駒道路の清滝区間1-4工区を見てきました。随分進んでますね。本年内、それも秋頃開通もあるんじゃないかという印象です。
国道163まででも開通すれば、下田原西交差点を先頭にした渋滞に効果が期待できます。

一方で、生駒区間はまだ用地買収すら済んでなさそうで、早くても3年先くらいでしょうか。

2080荷主研究者:2020/02/02(日) 22:54:29

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/382885?rct=n_hokkaido
2020年01/19 19:00 北海道新聞
道内信号機 3割が老朽化 年500基更新でも追い付かず 道警は整理検討

 道内にある信号機約1万3千基のうち、3割以上の約4700基が設置から19年の更新時期を迎えて老朽化していることが、道警のまとめで分かった。毎年道内では約500基を更新するものの、更新対象は年間約300基ずつ増え続け、道警は古い信号機の存続の必要性について検討を始めた。人口減による歩行者減少などで廃止される信号機も年に10基程度あり、地元には不安の声もあるが、専門家は「人口減少の中、すべての信号機を維持していくことは難しい」と指摘している。

 「友人が30年前ここで交通事故に遭い、20年前には死亡事故も起きた。なぜ信号を撤去する必要があるのか」。空知管内新十津川町花月の国道275号で昨年8月、押しボタン式信号機と横断歩道が撤去されたことに近所の農業和歌伸洋さん(42)は率直に疑問を呈した。

 この信号機は設置から18年7カ月を経過し、更新期限が迫っていた。ただ国道は大型トラックが多数行き交い、最も近い信号機付き横断歩道も1・7キロ離れており、地元住民は安全への懸念をぬぐえない。滝川署は「歩行者が減り、警察庁の基準に達しない状態だったため、町の理解を得た上で撤去した」と説明する。

 警察庁は昨春、必要性が低いとみられる信号機の要否を検討するよう全国の警察に通知した。これを受け、道警は昨年7月に発足した有識者会議の意見を聞きながら、老朽信号機の整理などを検討している。

 道警によると、道内の信号機は昨年3月末現在1万3037基で、東京(1万5943基)、愛知(1万3305基)に次いで多い。年間の交通事故死者数が500〜700人台だった1990年代、全国ワーストを返上しようと1年間に平均約390基のペースで急速に整備したためだ。

 警察庁の指針によると、信号機の更新時期の目安は19年。道内では昨年3月末現在で約4700基が設置から19年を超えており、老朽信号機の割合は36%。全国で2番目の高さだ。

 道警によると、更新には原則として点灯を管理する制御機の交換が必要で1台約100万円かかる。道警は年に1回すべての信号機を点検。古くなって機器交換の緊急性が高い信号機約500基に絞り毎年更新を行っており、少なくとも費用は約5億円に達する。ほかに赤や青に光る灯器などの補修費も必要だ。道警の交通安全施設に対する予算は減少傾向で19年度は約44億円と20年前に比べほぼ半減した。道警交通規制課は「更新が老朽化に追いついていない。新設は必要な場所に限り、撤去した信号を移設して再利用もしている」と明かした。

 道警は現在、警察庁が示した「1時間当たりの車の通行量が300台以上」「付近に小中学校や幼稚園、老人ホームがある」「歩行者の横断の需要が多い」などの設置基準を満たさない信号機について、地元の理解を得た上で年間10基程度撤去している。ただ、「都市と地方でも信号機の必要性は変わってくる。利用者が少しでもいれば合意を得るのは難しく、撤去はなかなか進まない」(道警交通規制課)という。

 昨年6月に国道の信号が取り外された上川管内幌加内町母子里の自治区長、日野昭さん(79)は「信号を使う人は少なく、撤去されても仕方がない。ただ国道は交通量が多く、秋になればバイクに乗った観光客も来るので事故が心配だ」と複雑だ。

 北海学園大の鈴木聡士教授(交通システム)は「全国では毎年のように老朽化した信号柱の倒壊などのトラブルが起きている。道内でもいつ起きてもおかしくない状況であり、早急な対応が必要だ」と指摘する。(桜井翼、加藤祐輔、木村直人)

2081荷主研究者:2020/02/02(日) 22:55:05
>>2080-2081 続き

■維持、地域で議論を 北大大学院・内田賢悦教授

 北大大学院の内田賢悦教授(交通工学)に、全国的に進む信号機の老朽化について聞いた。(聞き手・加藤祐輔)

 老朽信号機は、誤作動や倒壊などの危険性があり、放置すれば交通事故につながる可能性もある。信号機は交差点の事故防止に有効だが、現在の数を保ち続けるにはコストがかかりすぎる。人口減少社会に入り、老朽化した信号機をすべて更新する必要性は低い。現在ある信号機を維持するかどうか、地域全体で考える時期だ。

 交通量が減っている地域では撤去によってスムーズに通行できるようになり、ドライバーのストレスが軽減できる。一方、速度が高まる傾向があり、重大事故につながる可能性もある。

 仮に撤去する場合、警察など行政側は信号機を無くしても必ずしも事故の危険性が増さないことを客観的なデータで説明することが重要だ。信号機以外の対策として通学時間帯の車両進入や速度を規制することもできる。交差点を通過する際に速度を落とさなければならないよう路面に高低差を設けるハンプなどの対策も有効だ。

<ことば>信号機 赤や青などの光で運転者や歩行者に指示する灯器と、点灯を管理する制御機などを組み合わせたシステムを指す。道警は通常、交差点1カ所ごとに設置されたこれらの機器をまとめて1基とみなしており、2019年3月末現在、道内に1万3037基ある。機器別の内訳は制御機1万2987台、車両用灯器6万3112灯、歩行者用灯器6万2538灯。灯器は長寿命で視認性が高い発光ダイオード(LED)化を進めており、道内のLED化率は車両用が24%、歩行者用が23%となっている。

2082荷主研究者:2020/02/03(月) 21:03:28

https://www.sanyonews.jp/article/977966
2020年01月22日 22時34分 山陽新聞
中国整備局 4道路の開通時期公表 岡山環状南道路は24年度

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200122sanyo01.JPG

 国土交通省中国地方整備局は、岡山県内で整備を進めている4道路の開通時期を公表した。国道180号岡山西バイパスから南に延びる岡山環状南道路(2・9キロ)は2024年度とした。国道2号の渋滞緩和が目的の玉島笠岡道路の2期区間(9・4キロ)は25年度で、開通済みの1期区間を合わせた総延長13・9キロが全通する。

 岡山環状南道路は、岡山市南区藤田と同古新田を結ぶ。市中心部への車の流入を抑えるため、市中心部を囲むように国と市が整備している岡山環状道路の一部となり、21年度末完成予定の市道藤田浦安南町線に接続する。12年度に事業着手していた。

 玉島笠岡道路の2期は、浅口市金光町佐方―笠岡市西大島新田の間。自動車専用道路で、インターチェンジ(IC)を新たに笠岡、浅口市、里庄町に一つずつ設ける。1期区間(4・5キロ)は14年度に開通した。

 このほか笠岡湾干拓地を通る笠岡バイパスは、玉島笠岡道路の西端から笠岡市茂平までの本線7・6キロが25年度に開通する。道の駅笠岡ベイファーム付近など3カ所にICを設ける。現在は側道部分が暫定開通している。

 総社一宮バイパスは総延長15・9キロのうち、総社市総社と同市小寺を結ぶ1・9キロ区間が22年度とした。24年度には岡山市北区一宮山崎から同今岡までの0・7キロ区間が通れるようになり、山陽自動車道の吉備スマートICへのアクセスが便利になる。

 同整備局は「生活の利便性向上とともに、沿線の企業立地促進などのため着実に進めたい」としている。

2083荷主研究者:2020/02/03(月) 22:27:00

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/189088
2020/01/26 上毛新聞
高経大西側〜豊岡 渋滞緩和へ烏川新橋 高崎市

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200126jomo01.JPG

 渋滞の緩和に向けて群馬県高崎市は25日までに、烏川沿いを走る国道406号と県道あら町下室田線を結ぶ新橋「豊岡経大大橋(仮称)」を整備する方針を固めた。新年度予算案に調査委託料として2000万円を計上する。新橋近くにJR信越本線の新駅を設置する計画もあり、地域住民の利便性向上を図る。

 新橋は高崎経済大西側から対岸の豊岡地区を結び、長さ約300メートル、幅員13メートル。片側1車線で、両側に歩道がある道路を計画している。市によると、国道406号と県道あら町下室田線は慢性的に渋滞が発生しており、対策を求める声が住民から寄せられていた。

2084荷主研究者:2020/02/16(日) 11:36:47

https://www.chunichi.co.jp/article/mie/20200127/CK2020012702000040.html
2020年1月27日 中日新聞
墓地移転地の決定が鍵 尾鷲、災害に備え整備中の県道

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020012602100295_size0.jpg

 災害に備えるためとして、尾鷲市内で整備が続く県道「尾鷲港新田(しんでん)線」の工事完了が、当初の予定の二〇二三年度から、遅れる可能性が出てきた。未開通区間にある市営墓地の移転が難航しているためだ。整備開始から約三十年。加藤千速市長の言う「命の道」がつながるのは、いつになるのか。

 尾鷲港新田線は、尾鷲港と尾鷲市新田町を結ぶ東西約二キロの道路。災害時の物資輸送ルートにしようと、市が一九八八(昭和六十三)年度から市道として整備を進め、九七年度に西側一キロ、二〇〇七年度には東側七百メートルができた。

 残る三百メートルの区間には、市営「折橋(おりはし)墓地」があり、道路整備を進めるには墓地の移転が必要になる。市は一四年度に「市単独では人員的にも財源的にも厳しい」と判断。県に依頼して道路整備と、墓石所有者への移転補償をしてもらうことになり、道路も県道として整備することになった。

 市は墓地の移転先を探し、墓石所有者と移転交渉を進める役割を担った。地質や広さ、工事費用などを考慮し、一七年三月には、市営「光ケ丘墓園」西側の私有地の山林約一万平方メートルを移転候補地に選んだ。

 ところが同年八月、市が候補地の周辺百メートル以内の住民を対象に意識調査をすると、七十七世帯のうち、十三世帯が墓地の造成に反対した。「周辺の地価が下がりかねない」「墓地の造成で地盤が弱まり、土砂災害の危険が増す」などの理由が挙がったという。

移転先が決まらない折橋墓地=尾鷲市南陽町で

 市によると、一九年八月には、候補地の隣地を実質的に管理する市民から「光ケ丘への移転で進めるのなら、周辺住民と反対運動を起こす」との申し入れがあった。さらに同年十一月、候補地の隣地地権者が、候補地の測量に立ち会わないとの意向を市に伝えた。

 山林は境界があいまいなことがあり、市が土地を買い上げるには、隣地地権者の立ち会いの下での測量が不可欠。それができなければ、土地の購入は事実上不可能となる。市は光ケ丘への移転を断念し、一九年度一般会計当初予算に盛り込んでいた墓地造成のための調査費など三千八百万円を補正予算で減額した。

 加藤市長は取材に「候補地周辺の住民や隣地地権者らの同意を得るための手順を誤り、申し訳ない」とした上で「移転候補地を早く決めないと、命の道を造り上げることはできない」と語気を強める。現在は、かつて候補に挙がっていた別の地区も含めて再検討を進めており、今年三月末までに新たな移転候補地を見つけることを目指している。

 (木村汐里)

 <折橋墓地> 尾鷲市小川東町と同市南陽町にまたがる市営墓地で、2814基の墓石が立つ。県道「尾鷲港新田線」の整備に伴い、うち2292基が移転の対象となり、市によると、墓石所有者は少なくとも約550人に上る。

2085荷主研究者:2020/02/16(日) 11:57:55

https://www.sakigake.jp/news/article/20200129AK0004/
2020年1月29日 7時41分 秋田魁新報
「下浜道路」朝夕ラッシュ解消に期待の声、スピード懸念も

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200129akita01.JPG
工事が進む下浜道路

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200129akita02.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200129akita03.JPG

 3月末までの開通を目指し、秋田市の浜田地区と下浜羽川地区を結ぶ国道7号バイパス「下浜道路」(6・2キロ)の工事が進んでいる。この区間は朝夕の通勤時間帯に混雑し、事故も多発していた。住民からは渋滞解消へ期待の声が上がる。一方、現在の国道7号に関し、交通量が減ることでスピードを出す車が増える可能性を懸念する声もある。

 国土交通省秋田河川国道事務所によると、下浜道路は国道7号の東側に位置するバイパス道路。現在、浜田―下浜羽川間の国道7号は幅が7〜8・5メートルと狭く、朝や夕は多くの車で混み合う。夏は下浜海水浴場の利用客による渋滞も発生する。国交省は渋滞解消と事故防止のため、2007年度からバイパス整備を進めてきた。

 秋田中央署によると15年以降、浜田―下浜羽川間で24件の人身事故があり、うち2件が死亡事故だった。

 昨年9月には大型トラックが軽乗用車と衝突し、そのはずみで民家に突っ込む事故も発生した。「ドン、と家の中でも分かるほど大きい音がした」と話すのは近くに住む女性(84)。夜間、トラックの走行音で目覚めることも多いという。「事故も騒音もない静かな下浜になってほしい。下浜道路ができれば事故も減るはずだ」と期待する。

 鈴木みなみさん(34)もバイパス開通を心待ちにする住民の一人。市内の職場まで車で通勤して10年になる。普段は15分で到着するが、冬場や悪天候の日は30分近くかかることも。「通勤がぐっと楽になるから、バイパスは助かる」と話した。

 現在の国道の近くには下浜小学校もある。1年生の息子がいる大友真紀さん(36)は「下浜道路ができると、学校近くの交通量が減るので子どもの通学も安心できる」とほっとした様子。「朝は交通量も多くて怖い。早く開通してほしい」と話す。

 やはり小学生の子どもがいる鈴木愛さん(32)は、なお気を引き締める。「交通量が減った分、速度を上げて通行する車が増えるかもしれない。子どもが事故に遭わないよう注意したい」と話した。

2086荷主研究者:2020/02/16(日) 12:53:04

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=609215&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/1/31 中国新聞
渋滞緩和へ14日から車線運用変更 呉市阿賀中央、国道185号の先小倉交差点

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200131chugoku01.JPG
国道185号の車線の運用を変える先小倉交差点(下部中央)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200131chugoku02.JPG

 呉市阿賀中央の先小倉交差点の慢性的な渋滞を緩和するため、道路を管理する国土交通省広島国道事務所は、2月14日から国道185号の車線の運用を変える。市中心部から来る4車線のうち、左折と直進が可能な車線(左直レーン)を直進専用にする。同13日夜から14日早朝にかけて工事し、終了次第運用する。雨天の場合は順延する。

 先小倉交差点は、朝夕の通勤時間帯に慢性的に渋滞が発生。昨年10月から市が運用する生活バスでは広方面に向かう便が最大40分遅れ、乗り継ぎ先のバスに乗れないなどの影響が出ていた。

 4車線は現在、左折、左直、直進、右折のレーンに分かれる。同事務所によると、現状の通行割合は直進車6割、左折車3割、右折車1割となっている。左直レーンで速度を落とす左折車が直進車を妨げ、渋滞の一因になっていた。また左直レーンで進路に惑う車も多いため、分かりやすい運用に変えることにした。

 左直レーンは、交差点北側で、国道185号と東広島呉道路(東呉道)を立体接続する工事が本格化した昨年9月25日から運用している。以前は左折2車線、直進2車線、右折1車線の5車線だったが、1車線が使えなくなり、直進専用と左折専用を合わせていた。

 左折先は東呉道方面と、広横路方面の二手に分かれるが、1車線で左折しても混乱は少ないと判断した。左折希望車がレーンに連なってあふれないよう、専用車線を手前に約50メートル延ばす。

 国は昨年末、立体接続の工事が2021年度に終わる見通しを発表。同事務所は「完成まで完全に渋滞をなくすことは難しいが、緩和に努めたい」としている。また、同交差点を管内に持つ広署も、信号が変わるタイミングを交通量に応じて調整するなどして対応している。(池本泰尚)

2087荷主研究者:2020/02/16(日) 13:03:29

https://www.ehime-np.co.jp/article/news202001310036?utm_source=online_daily&utm_medium=referral&utm_campaign=ranking
2020年1月31日(金)(愛媛新聞)
3月に移転開業予定
JR新貨物駅・南伊予駅 アクセス県道全通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200131ehime01.JPG
JRの新車両基地・貨物駅などへのアクセス道として開通した県道砥部伊予松山線のバイパス=30日午前、松前町鶴吉

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200131ehime02.JPG
JRの新車両基地・貨物駅などへのアクセス道として開通した県道砥部伊予松山線のバイパス=30日午前、松前町鶴吉

 JR松山駅付近連続立体交差事業に伴って3月に移転開業予定の新車両基地・貨物駅と、予讃線北伊予―伊予横田間に新設される南伊予駅(いずれも伊予市上三谷)につながるアクセス道路の一般県道砥部伊予松山線のバイパス約1・6キロが30日、開通した。

 県によると、2010年度から本格的に整備を始め、松前町鶴吉の未開通区間約400メートルが完成し、全線開通となった。路肩を含む道路幅7・5メートル、片側1車線の2車線道路で、制限速度は時速40キロ。総事業費は約17億円。1日当たり、貨物駅を利用する運送業者や周辺住民ら約1600台の利用を想定している。

2088荷主研究者:2020/02/16(日) 15:33:03

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200207-457483.php
2020年02月07日 09時05分 福島民友新聞
福島西道路「南伸区間」26年度開通へ 湯野上バイパスは25年度

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200207minyu01.JPG
http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200207minyu02.JPG

 国道13号のバイパス路線となる福島市の福島西道路の南伸区間(延長6.3キロ)は2026年度、会津縦貫南道路(会津若松市―南会津町)の一部区間となる下郷町の湯野上バイパス(同8.3キロ)は25年度に開通する見通しとなった。東北地方整備局が6日発表した。

 福島西道路は南伸によって福島市松川町浅川の国道4号と同市大森の県道南福島停車場線を結ぶ。市街地の混雑緩和、福島医大へのアクセス向上に加え、台風19号では同市の国道4号が斜面崩落で全面通行止めとなったことから、災害時の迂回路(うかいろ)として期待される。

 木幡浩福島市長は「慢性的な渋滞の緩和、福島医大への搬送時間短縮、物流の効率化などに寄与するものと大いに期待している」とコメントした。

 湯野上バイパスは国道121号のバイパス路線で、会津縦貫南道路の第4工区に当たる。南道路で開通時期が示される区間は初めて。国が地域高規格道路として対面式の2車線を整備し、起点の下郷町高陦に田代インターチェンジ(IC、仮称)、終点の同町塩王に下郷IC(同)を設ける。

 南道路のほかの区間は県が整備を進めており、第4工区の下郷町の小沼崎バイパス(延長1.5キロ)と第5工区(下郷町―南会津町、同11.1キロ)は着工している。

2089荷主研究者:2020/02/16(日) 15:34:23

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200207-457481.php
2020年02月07日 09時00分 福島民友新聞
国道4号「鏡石拡幅」21年度完了 4車線、伊達拡幅は23年度に

 東北地方整備局が6日発表した県内道路の開通見通しで、国道4号は鏡石拡幅が2021年度、伊達拡幅が23年度に完了し、4車線となる。

 鏡石拡幅は鏡石町役場前―同町高久田(延長2.3キロ)が1月に開通した。残りの同町久来石―町役場前(同2.2キロ)が21年度開通の見通しとなった。

 伊達拡幅は伊達市広前―桑折町北半田(同5.8キロ)が開通済みで、本年度中に桑折町北半田―国見町役場前(同1.7キロ)が4車線になる。残りの国見町役場前―同町石母田(同1.6キロ)は23年度開通の見通しとなった。

 内堀雅雄知事は、湯野上バイパス、福島西道路を含めた4カ所の道路事業開通見通しを受け「早期供用を求めてきた本県の要望をしっかりと受け止めてもらった。県としても県内で整備が進められている道路事業の一日も早い供用に向け、関係機関とともに取り組む」とコメントした。

2090荷主研究者:2020/02/16(日) 15:36:00

https://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20200207/CK2020020702000248.html
2020年2月7日 中日新聞
小松バイパス 小杉-千代能美 年内に4車線化

 国土交通省金沢河川国道事務所は六日、国道8号小松バイパスの小杉インターチェンジ(IC)-千代能美IC間について、年内に四車線化すると発表した。

 小松バイパスは能美市大長野町から加賀市箱宮町までの延長一五・六キロ。二〇〇三年三月、暫定で全線二車線で開通した。一二年から順次、四車線化を進めている。小杉IC-千代能美IC間は一・三キロで、四車線区間は計八・六キロとなる。

 小杉IC-千代能美IC間では、これまで朝夕の通勤時間帯には渋滞が発生することもあった。担当者は「近年は能美市への企業進出も増えており、四車線化で混雑の緩和につながる」と話している。(青山直樹)

2091荷主研究者:2020/02/23(日) 21:23:28

https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/2/8/72517
2020.02.08 岩手日報
盛岡南道路「新バイパス」整備方針 医大へのアクセス向上

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200208iwate01.JPG

 東北地方整備局は7日、盛岡市永井の国道46号盛岡西バイパス南端と矢巾町西徳田の国道4号までをつなぐ「盛岡南道路」について、新たなバイパスとして整備する方針を示した。

 現国道の再整備案と比べ、物流や救急搬送の円滑性を評価した。同局によると完成時期は未定だが、今後は法定手続きに数年、事業着手から開通までに10〜15年を要する可能性がある。

 完成すれば渋滞解消や矢巾町の岩手医大付属病院へのアクセス向上に大きく寄与するだけに、早期整備が待たれる。

2092荷主研究者:2020/02/27(木) 21:32:44

https://this.kiji.is/599434887822804065?c=174761113988793844
2020/2/10 14:00 (JST)©株式会社長崎新聞社
時津町交通渋滞問題 左底郷206号 平日24時間交通量が4万台超え

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200210nagasaki01.JPG
土曜の夕方、長崎方面に向かって車が連なる=時津町、左底交差点付近

 西彼時津町の交通渋滞が深刻だ。町を南北に貫く国道206号は平日の24時間交通量が4万台を超え、東の長与町方面と結ぶ国道207号も慢性的な渋滞に悩まされている。渋滞を避けようと「抜け道」の生活道路に車が多く入り込んでいるため、子どもらの安全が脅かされることを懸念する声も町民から上がっている。

 ある週末の夕方、時津町の206号の長崎方面はいつにも増して渋滞していた。沿道には衣料品店や飲食店、スーパーなど、さまざまな商業施設が立ち並び、渋滞の要因になっている。日並郷の店舗で買い物を済ませた長与町三根郷の主婦(39)は「この辺りは安いし、いろいろあって便利。渋滞はあきらめないと」と話した。

 2015年度の全国道路・街路交通情勢調査によると、平日の24時間交通量は、時津町内では左底郷の206号が4万3897台で最多。道路の混み具合を表す指標「混雑度」は、浜田郷の207号が県内3位、左底郷の206号が19位と、県内屈指の渋滞地域になっている。

 206号は長崎と佐世保を結ぶ幹線道路だ。町建設部によると、週末は佐世保方面への行楽や、国道沿いの店舗での買い物で混雑する。平日は通勤の車や物流の大型トラックなどが多く通行しているという。

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200210nagasaki02.JPG
時津地図

 渋滞は時間的な損失につながる。製造業の長建工業(西時津郷)の社長、古谷和行さん(40)は「通勤時間帯や事故で渋滞したときは時間が読めなくなる」とこぼす。「渋滞が解消すれば時間のロスがなくなり、受注の機会が増えるかもしれない」と期待を込める。

 事故の多さを裏付けるデータもある。時津署がまとめた昨年の交通人身事故発生状況によると、時津町は176件(負傷者244人)だった。これは時津町より人口が1万人多い長与町の約2倍に当たる。同署によると、国道上での追突事故が目立つという。

 同町子々川郷の女性会社員(46)は渋滞にストレスを感じている。「もう少しどうにかならないかと思う」と言う一方で、「時津に店舗が増えて買い物がしやすくなっている。生活の恩恵を受けているのも事実で、我慢も必要なのかもしれない」とあきらめたような表情も見せた。

2093荷主研究者:2020/02/27(木) 21:54:39

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200212-458722.php
2020年02月12日 08時20分 福島民友新聞
楢葉の天神工区、3月8日に開通 県道広野小高線

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200212minyu01.JPG

 県道広野小高線(通称・浜街道)は3月8日、楢葉町の天神工区(延長2.7キロ)が開通し、同町の天神岬公園付近から起点となる広野町の国道6号折木交差点までの区間がつながる。

 同日は天神工区の北側に位置する井出・波倉工区の一部区間(同1.7キロ)も開通する。県は同工区の残り3.5キロについて、2020年代初頭の開通を目指して工事を進めている。

 国道6号は復興事業に関わる大型車などで交通量が多く、浜街道は代替路線として通行量の分散による渋滞緩和が期待される。

2094荷主研究者:2020/02/27(木) 22:29:50

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/politics/20200218525570.html
2020/02/18 11:13 新潟日報
国道17号バイパス、来年部分開通
六日町と浦佐の2区間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200218niigata01.JPG

 国土交通省長岡国道事務所は17日、国道17号の六日町バイパス(新潟県南魚沼市竹俣-庄之又間、5・1キロ)と浦佐バイパス(同市市野江甲-魚沼市虫野間、6・6キロ)の一部区間が、いずれも2021年に開通すると発表した。

 六日町バイパスは2000年度に着工、これまで計1・7キロが開通した。21年夏までに開通予定の区間は南魚沼市余川の0・8キロで、全体の49・0%が開通する。

 同事務所は「南魚沼市民病院から関越道六日町インターチェンジへのアクセスが向上し、魚沼基幹病院への患者搬送が容易になる。高盛土構造なので、大雨時の避難道路として機能する」と効果を挙げる。

 浦佐バイパスは1997年度に着工し、これまでに計4キロが開通。2021年中に開通予定の区間は魚沼市大浦と虫野の1キロで、全体の75・8%が開通する。

 同事務所は「魚沼市の市街地から魚沼基幹病院への所要時間が短縮する。沿線の工業団地に進出した企業の生産性向上に貢献できる」としている。

 同事務所の焼田聡・計画課長は「全線開通に向け、引き続き事業を進めたい」と話した。

2095荷主研究者:2020/03/14(土) 19:35:44

https://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20200217/CK2020021702000015.html
2020年2月17日 中日新聞
石川県境国道8号、トンネル化を了承 県都市計画審

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020021602100271_size0.jpg

 県都市計画審議会が十三日、県庁で開かれた。国道8号最北端の四車線化計画について、石川県境と接する部分約一・二キロのルートを変更し、トンネル化することを了承した。二〇一八年の記録的大雪で国道8号の坂井-あわら市間で車約千五百台が立ち往生したことから、変更に踏み切った。

 トンネルは福井、石川両県にまたがり、全長二・六キロ。四車線化される。このうち福井県側は六百四十メートル。従来の計画では、トンネルがない現在のルートのまま道路を四車線に拡幅する予定だった。総事業費は約三百四十億円と見込まれる。完成時期は未定。

 ルート変更について審議委員から異論は出なかった。委員の一人は「(国道8号の四車線化は)計画当初から約五十年たって、まだ完成していない。ちょっと時間がかかりすぎ。国に働き掛けて、早く完成させて」と要望した。

 (藤共生)

2096荷主研究者:2020/03/14(土) 19:37:29

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/585066/
2020/2/18 6:00 (2020/2/18 12:34 更新)
西日本新聞 北九州版 竹次 稔
北九州の市道事業費、2倍に膨らむ 工場補償費の大幅増が原因

一部開通している「市道横代南町山手1号線」。奥はタカギ本社=北九州市小倉南区

小倉南区の「横代南町山手1号線」

 北九州市小倉南区で建設中の「市道横代南町山手1号線」の事業費は2005年度の着工当初から2・1倍に膨らみ、約74億円に上る見通しだ。整備区間にある工場の設備補償費が見込みを大幅に上回った。市は「当時の試算資料は残っていない」としている。公共事業評価の目安となる費用対効果の計算値も悪化し、市議会からは批判の声が上がっている。完成は市の計画から5年延びて27年度となる見込み。

 同1号線(1キロ)は、国道10号の南側に平行して設置し、小倉南区内の東西アクセスを改善させる位置づけで、05年度時点で想定した総事業費約35億円。同1号線から東側に連結する「市道横代南町3号線」(700メートル)は08年度、同1号線の一部(740メートル)は13年度に完成した。

 同1号線の残る計画区間(260メートル)は、浄水器メーカー大手タカギの本社工場と住宅地(約十数軒)を横切り、市道の「蜷田(になた)若園企救丘線」につなげるもの。

 タカギは同区内に本社工場を移転させ、新社屋は23年に完成する予定。市は当初のタカギへの補償見込み額は明らかにしていないが、17、18年度、市が工場を調査したところ、隣接工場の設備にも移転の影響が出ることなどが判明し、同社への補償費だけで約33億円増えたという。

 市道路建設課は「工場資産を調べた事例が当時から少なく、施設の中をみて詳しく算定したものではなかった」と大幅な増額となった背景を説明するが、市議会では「公共事業への市民の不信を招く。補償算定の精度を高めるべきだ」などと厳しい批判が出ている。

 増額の結果、同1号線と同3号線を合わせた1・7キロの費用に対する効果見込みは当初の1・69倍から1・1倍と、事業妥当性の目安となる1倍近くまで下落した。

 市は公共事業評価の手続きも踏まえて昨年末、「代替案がなく、路線の重要性は高い」などとして事業継続の方針を決定。20年度は住宅地の補償交渉も進める。(竹次稔)

2097荷主研究者:2020/03/14(土) 19:39:14

https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/2/19/73090
2020.02.19 岩手日報
水沢東バイパス来月部分開通 21日、2.3キロ区間

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200219iwate01.JPG

 奥州市水沢に整備中の国道4号水沢東バイパス(延長9・6キロ)のうち、姉体町-東中通り2丁目間(同2・3キロ)が、3月21日に部分開通する。

 岩手河川国道事務所によると、通勤・通学のアクセス性や安全性の向上、迅速な救急医療活動への効果が期待できる。21日は現地で式典を行い、午後3時半に開通する。

 1992年度に着工し、2005年度までに北側の4・6キロが順次開通。南側の残る2・7キロは25年度内に開通し、全線開通となる。全体事業費は330億円を見込む。

2098荷主研究者:2020/03/14(土) 19:41:08

https://www.yamagata-np.jp/news/202002/19/kj_2020021900354.php
2020年02月19日 08:23 山形新聞
4車線化「霞城改良」、来月22日に全面開通 山形市中心部の国道112号

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2020021900310.gif

 国土交通省山形河川国道事務所は18日、山形市中心部で進めている国道112号の4車線化工事「霞城改良」(旅篭町―城北町)に関し、3月22日に全面開通すると発表した。約20年に及ぶ県都の交通機能の整備事業が完了し、渋滞緩和や観光振興などが期待される。

 JR奥羽本線に架かる昭和橋を含む延長1.3キロの整備区間で、2002年度に着手した。以降、用地買収や建設工事が進められ、13年12月に0.4キロが部分開通。残りの0.9キロの工事が終盤に入り、現在は無電柱化が進められている。総事業費は約259億円。

 従来は2車線で車道や歩道を合わせ全幅11メートルほどだったが、改良後は全幅31メートルに拡大される。渋滞に伴う追突など交通事故の減少が見込まれ、13年に部分開通した0.4キロ区間では、死傷事故の発生件数が以前と比べて約7割減少しているという。

 改良区間は東北中央自動車道の山形中央インターチェンジ(IC)と山形市の中心部を結ぶ主要ルートにもなる。「山形花笠まつり」といった各種イベントでの移動が改善され、観光振興に結び付くことも想定される。

 吉村美栄子知事は「国と連携して取り組んできた事業。地域の経済活動などに大きな効果を発揮することが期待され、大変喜ばしく思う」、佐藤孝弘山形市長は「混雑の緩和で安全安心な歩行空間が確保され、さらには山形中央ICへのアクセスが向上し、市の発展に大きく寄与すると考えている」などとコメントした。3月22日の通行開始は午前6時を予定している。

2099荷主研究者:2020/03/14(土) 20:25:41

https://www.at-s.com/news/article/economy/shizuoka/739841.html
2020/2/23 09:01 静岡新聞
三島・国1笹原山中バイパス開通 観光活性化に期待

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200223shizuoka01.JPG
テープカットで開通を祝う関係者=三島市

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200223shizuoka02.JPG
三島 国道1号笹原山中バイパス

 三島市の国道1号笹原山中バイパスの笹原区間で工事が完了し、2016年に供用を開始した山中区間と合わせて延長4・3キロが22日、全線開通した。幅員減少や急勾配などで事故が多発していた道路環境を改善し、交通安全の確保や観光活性化などの効果を狙う。

 沼津河川国道事務所によると、同地区の国道はカーブや坂道が続き、幅員が減少する場所では過去に子供の死亡事故も起きている危険区域。死傷事故も多発し、安全性の確保を目的に12年からバイパス工事が本格的に始まった。16年3月に山中区間の1・6キロが開通し、今回の笹原区間(2・7キロ)で工区全線がつながった。総工費は201億円。

 周辺は15年に三島スカイウォークが営業を開始し、18年には山中城跡も構成文化財に名を連ねる「箱根八里」が日本遺産に認定された。新たなバイパス道路によって箱根と三島のエリアが安全に結ばれることで、さらなる観光振興が期待されるという。

 開通前には記念式典やイベントも開かれ、関係者がテープカットなどをして開通を祝福した。

2100荷主研究者:2020/03/14(土) 20:49:14

https://www.yamagata-np.jp/news/202002/28/kj_2020022800523.php
2020年02月28日 07:42 山形新聞
国道112号「山形中山道路」事業化へ 7.4キロ、全2車線に

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_2020022800442.gif

 国道112号「山形中山道路」(山形市西崎―中山町達磨寺)が国の2020年度予算で新規事業化される見通しであることが27日、分かった。国土交通省が近く吉村美栄子知事に対し、意見照会を始める予定になっている。

 国道112号の山形―中山町間には下条五差路交差点、江俣交差点など終日混雑するエリアがあり、山形中山道路の事業化を両市町や県などが求めていた。新ルートは住民や企業・団体へのアンケートを踏まえ、新たに全線を2車線バイパスに整備する案に決まっていた。

 吉村知事に意見照会される詳細なルートは、東北中央自動車道山形中央インターチェンジに近い山形市西消防署付近から北進し、中山町へ至るルートとなるもよう。延長は7.4キロ、事業費は約250億円と見込まれている。

 意見照会に続いて、国土交通省社会資本整備審議会道路分科会の東北地方小委員会、同じく本省事業評価部会で検討が行われる。いずれも妥当と判断されれば、現在、国会審議中の20年度予算案成立後に公表される実施計画に新規事業として盛り込まれる見通し。

2101荷主研究者:2020/03/14(土) 20:53:46

https://www.jomo-news.co.jp/news/gunma/society/196930
2020/03/02 上毛新聞
市道拡幅し混雑緩和 JR群馬総社駅

道路の幅が広がり、混雑が緩和された群馬総社駅に向かう市道

 朝夕の通勤、通学ラッシュ時に大混雑を引き起こしてきたJR群馬総社駅(前橋市総社町植野)前の市道の一部が拡幅され、混雑が緩和された。以前は軽乗用車同士でもすれ違えないほど狭く危険だったが、駅前の空き店舗を市が取得、解体し、道幅を広げた。市道路建設課は「一定の効果は出ているようだ」と受け止める。

 市道は住民がよく利用する生活道路で、近くには認定こども園などもある。駅前で酒店を営む関口常孝さん(81)は「狭くて見通しが良くなかった。車のすれ違いが難しく、どちらが道を譲るかで口論になることもあった。渋滞する車の間を登校時の子どもがすり抜けるように歩き、いつ事故に巻き込まれてもおかしくなかった」と振り返る。

2102荷主研究者:2020/03/14(土) 20:59:44

https://www.chunichi.co.jp/article/mie/20200303/CK2020030302000039.html
2020年3月3日 中日新聞
鈴鹿四日市道路、事業化の見通し 全長8キロ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020030202100350_size0.jpg

 北勢バイパスと中勢バイパスを結ぶ全長約八キロの国道「鈴鹿四日市道路」(四日市市釆女町-鈴鹿市稲生町)が事業化される見通しとなった。

 国土交通省が新規事業の候補として示したのを受け、県が二月二十八日、発表した。三月末までに同省の審議会や国会審議を経て、正式に決定する見込み。着工や完成時期は未定。

 鈴鹿四日市道路が事業化すれば、北勢バイパスの起点である川越町南福崎から中勢バイパスの終点の松阪市小津町までの計約六十キロが全線事業化されることになる。

 並走する国道1号や国道23号との「ダブルネットワーク」機能が期待されている。伊勢湾沿いを走る国道23号は、鈴鹿市や津市内の区間が南海トラフ巨大地震で津波の浸水が懸念されるため、道路機能の確保や円滑な物流確保が課題となっていた。

 事業化に向けては地元の鈴鹿市、四日市市などが昨年九月、早期実現を目指して期成同盟会を結成し、国に働き掛けていた。

 (熊崎未奈)

2103荷主研究者:2020/03/14(土) 21:03:00

https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200304-465233.php
2020年03月04日 12時00分 福島民友新聞
「フルーツライン」新橋工事に着手 東北中央道と国道13号結ぶ

 県は福島市大笹生の県道上名倉飯坂伊達線(通称・フルーツライン)で進めている上八反田橋の架け替えで、新年度から新橋の工事に着手する。工事中の通行を確保するための仮橋は昨年12月に設置が完了した。

 県は上八反田橋を含め同路線の3工区を整備している。東北中央道福島大笹生インターチェンジと国道13号を結ぶ区間で未改良となっている約2キロは道路の拡幅と一部バイパス化、同市在庭坂の天戸橋は架け替えを予定しており、用地取得を進めている。

 大場議員の質問に猪股慶蔵土木部長が答えた。

2104荷主研究者:2020/03/29(日) 13:40:01
>>2102
https://www.sankei.com/west/news/200309/wst2003090016-n1.html
2020.3.9 18:30産経WEST
三重の南北つなぐバイバスが一本に 渋滞緩和、緊急搬送に期待

鈴鹿四日市道路

 三重県を南北に貫く国道23号の渋滞緩和のために建設が進められている北勢バイパスと中勢バイパスのうち未完成区間の「国道23号鈴鹿四日市道路」(四日市市釆女町〜鈴鹿市稲生町間、約8キロ)が事業化され、1本につながる見通しとなった。鈴木英敬知事は「完成には10〜15年かかるかもしれないが、国道23号とのダブルネットワークで、南海トラフ巨大地震対策や渋滞緩和に大きな貢献が期待できる」とした。

 同道路が完成すれば、北勢バイパスの起点である川越町南福崎から、中勢バイパスの終点の松阪市小津町までの延べ約60キロが完全につながる。これにより並走する国道23号や国道1号、東名阪自動車道、伊勢自動車道を補完するバイパス道路となり、救急搬送や緊急時の代替道路として大きな役割を果たすことになる。

 事業化は国土交通省が令和2年度予算に向けた新規事業化候補箇所として公表。実現すれば北中勢地域の「南北主要幹線道路ダブルネットワーク」の全区間が事業化されるとした。

 3月中に国交省の社会資本整備審議会道路分科会地方小委員会と事業評価部会で審議された後、国会で予算審議し新規事業化箇所として正式に発表される見通し。

2105荷主研究者:2020/03/29(日) 15:13:38

https://www.at-s.com/news/article/local/central/745758.html
2020/3/12 10:21 静岡新聞
焼津、環状交差点開通へ 市内2カ所目、静岡県内初の複数導入

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200312shizuoka01.JPG
上空から見た下藤環状交差点=焼津市藤守・下小杉

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200312shizuoka02.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200312shizuoka03.JPG
下藤環状交差点(13日開通)と山の手環状交差点

 焼津市が同市藤守・下小杉の市道交差点に整備している信号機のない環状交差点(ラウンドアバウト)が13日午前10時過ぎに開通する。開通すれば、市内2カ所目で、静岡県内の自治体で初めて複数のラウンドアバウトを導入したことになる。

 名称は「下藤環状交差点」。国道150号バイパスの裏道として使用され、通勤時間帯に渋滞が発生していた。見通しのよい直線道路のため速度超過の車両も多かったという。

 市はラウンドアバウトの導入で、交通の円滑化が進み、安全性が高まると見込む。カメラを設置し、効果を計測する。

 市は藤守、下小杉の両自治会の要望を受け、2016年に整備方針を決定。地元説明会を計3回開催し、18年11月に着工した。総事業費は約1億5千万円。国の社会資本整備総合交付金を活用した。

 ラウンドアバウトは、交差点に進入した車両が円形の道路を時計回りで一方通行し、左折で流出する。進入時に速度を落とすため、事故が起きにくいとされる。

 13日午前10時から現地で開通式を開き、終わり次第、一般車両を通す。市は14年から同市関方で「山の手環状交差点」を運用している。県内ではこのほか、4市(19年3月末現在)がラウンドアバウトを導入している。

2106荷主研究者:2020/03/29(日) 15:22:02

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=621873&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/3/12 中国新聞
県道バイパス22日開通 岩国大竹線、空港アクセス向上

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200312chugoku01.JPG
22日に開通する県道岩国大竹線の森ケ原バイパス(岩国市御庄)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200312chugoku02.JPG

 岩国市御庄の県道岩国大竹線「森ケ原バイパス」が完成し、22日午後4時から通行できるようになる。山陽自動車道岩国インターチェンジ(IC)やJR新岩国駅、岩国錦帯橋空港へのアクセスが向上する。

 山口県岩国土木建築事務所によると、バイパスは片側1車線の1・68キロ。道路の幅員は10・25メートルでうち歩道部分が2・5メートルある。交通量は1日当たり7800台を見込み、岩国ICからバイパス東詰までの所要時間は整備前の約8分から約5分40秒に短縮される。総事業費67億円で2013年度に着工していた。

 バイパスに沿って走る現在の県道岩国大竹線は幅員が最も狭い場所で3メートル、JR岩徳線の高架下は高さ2・8メートルしかなく、大型車は通行禁止となっていた。バイパス開通に伴い、大型車も通行可能になる。

 県道岩国大竹線は岩国市小瀬と御庄までの全長約10キロ。05年度には和木町関ケ浜と同市関戸を結ぶ「関々バイパス」が開通するなど市街地の迂回(うかい)ルートになっている。県は新たなバイパスの開通により市中心部の国道2号の渋滞緩和も見込む。

 県は開通に合わせた記念行事を予定していたが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて中止した。(永山啓一)

2107荷主研究者:2020/03/29(日) 15:34:49

https://www.sanyonews.jp/article/993760
2020年03月14日 18時14分 山陽新聞
国道2号「倉敷立体」4車線化 13年で事業完了、渋滞緩和へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200314sanyo01.JPG
4車線化が完了した高梁川大橋一帯の国道2号(国土交通省岡山国道事務所提供)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200314sanyo02.JPG

 国土交通省岡山国道事務所が進めていた倉敷市片島町―同市船穂町船穂の国道2号(2・7キロ、2車線)の4車線化が完了し、14日に利用を開始した。渋滞緩和と事故防止を狙いとした「倉敷立体」(同市新田―船穂町船穂、7・7キロ)の最終区間で、着工から13年がかりで全事業を終えた。

 高梁川大橋(0・7キロ)の北側に新たに東行きの2車線道路の橋を設置するなどして4車線化。初日は午前9時ごろから作業員が規制解除に当たり、約1時間半後に全線開通した。

 同事務所の試算によると、4車線化で高梁川大橋の通過時間は最大約16分短縮できる。倉敷立体の総事業費は約209億円。

 同市玉島阿賀崎の自宅から同市中心部に通勤している団体職員男性(28)は「渋滞がひどくて、これまでは通勤に40〜50分かかっていた。時間が短縮されると楽になる」と話した。

 同事務所工務課の庄司彰課長は「(初日は)開始と同時に渋滞が解消された。より快適に道路を利用していただければ」と話した。新型コロナウイルスの感染防止のため、開通式は実施しなかった。

2108荷主研究者:2020/03/29(日) 15:35:33
>>2107
https://www.sanyonews.jp/article/993711?rct=area_content
2020年03月14日 12時20分 山陽新聞
4車線化の高梁川大橋 走ってみた 倉敷 国道2号の大規模渋滞緩和へ

長年、大規模な渋滞に悩まされてきた高梁川大橋。周辺を含めた4車線化で緩和が期待される

新設された岡山向き(東行き)の2車線

 慢性的な大規模渋滞解消へ―。倉敷市片島町―同市船穂町船穂の国道2号の2.7キロ区間(2車線)が、14日午前9時から4車線で利用できるようになった。ドライブや走り初めが好きな記者がさっそく現地に向かい、真新しい路面の感触を確かめた。

 同区間にある高梁川大橋(0・7キロ)の北側に新たに橋を設置し、2車線道路を新設。新設部分を東行き、工事前の既存の2車線道路を西行きとした。

 一帯は朝夕を中心に激しい渋滞スポットで知られる。車線が倍になったことで以前より快適に走行でき、側道からの合流もスムーズ。渋滞に伴う時間のロスも少なくなり、東西の行き来が活発になりそうだ。

2109荷主研究者:2020/03/29(日) 15:51:12
>>2085
https://www.sakigake.jp/news/article/20200315AK0026/
2020年3月16日 7時5分 秋田魁新報
開通から一夜、下浜道路で大渋滞! 約4キロの車列【動画】

下浜道路の手前で渋滞する国道7号の上り線=15日午後4時15分ごろ、秋田市浜田

 渋滞解消のための道路に向かう車で、逆に渋滞―。秋田市の国道7号バイパス「下浜道路」(同市下浜羽川―浜田、6・2キロ)の開通から一夜明けた15日の日中、秋田市街から下浜地区に続く上り線の渋滞が続いた。車列は一時約4キロ続き、通勤で利用する人からは「月曜日は大丈夫だろうか」と心配する声が聞かれた。

 15日午後3時半ごろ、国道7号の上り線は、県道と立体交差する「浜田こ道橋」から約4キロにわたって渋滞。先頭は下浜道路入り口の信号機付き交差点で、この地点を過ぎるとスムーズに流れた。渋滞は午後5時すぎに解消した。

 午後2時ごろに車で通った同市泉の男性(50)は、山王大通りと国道7、13号が交わる臨海十字路から下浜道路の入り口まで約45分かかったという。「平日は通勤で毎朝通る。新しい道路を走ろうという車で渋滞したのならいいが、月曜日の朝も発生しないか心配だ」と話した。

 秋田中央署によると、この日、渋滞の苦情が数件寄せられた。県警交通管制センターを通じ、付近の信号機の点灯時間を制御し対応したという。

 道路を管理する国土交通省秋田河川国道事務所の担当者は「渋滞の原因は不明で、様子を見ている状況。今後も続くようであれば、警察と相談して対応を検討したい」と話した。

2110荷主研究者:2020/03/29(日) 15:55:50

https://this.kiji.is/612097232643998817?c=174761113988793844
2020/3/16 10:32 (JST)長崎新聞社
佐世保・江上交差点 立体交差化工事16日完成

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200316nagasaki01.JPG
16日に立体交差化が完成する江上交差点(5日撮影、長崎河川国道事務所提供)

 国土交通省長崎河川国道事務所は13日、国道205号針尾バイパスの4車線化に伴い進めている江上交差点(佐世保市)の立体交差化工事が16日に完成すると発表した。

 同事務所によると、針尾バイパスは西九州自動車道佐世保大塔インターチェンジ(IC)-ハウステンボス(HTB)入口交差点間の約5.9キロ。江上交差点は同市中心部とHTB、国際クルーズ拠点となる浦頭地区を結ぶ交通の要衝で、立体交差化で渋滞緩和や安全確保を図った。

 立体交差化区間は約500メートル。2013年度に工事を開始し、先月26日には通行可能になったが、佐世保方面から東彼杵方面へ向かう道路の一部で工事が続いていた。

2111荷主研究者:2020/03/29(日) 16:09:42

https://www.oita-press.co.jp/1010000000/2020/03/18/JD0059066496
2020/03/18 03:01 大分合同新聞
福岡県側の国道10号、4車線化完了 豊前市―中津市、最大12分短縮

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200318oita01.JPG
拡幅工事が完了し、片側2車線通行となった新山国大橋(左側)と山国大橋(右側)=17日、中津市三光佐知

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200318oita02.JPG

 大分・福岡県境を結ぶ国道10号で、中津市に接続する福岡県側の4車線拡幅工事が完了し、豊前市からの全線(5・9キロ)が開通した。最後の区間500メートルを拡幅。新たな橋を架け、中央分離帯の整備を終えた。17日正午、片側2車線での供用が始まった。

 豊前拡幅事業は2003年度に始めた。総事業費は約60億円。7区間に分けて段階的に進め、6区間が12年度までに開通した。

 最後の区間は唐原交差点(福岡県上毛町上唐原)から新山国大橋交差点(中津市三光佐知)までの500メートル。山国大橋の上流側に新しい橋(202メートル)を架けて道路の幅を広げた。

 供用開始で所要時間は、交通量が増えるゴールデンウイークや紅葉といった観光シーズン時に最大12分短縮する。交通渋滞を緩和するとともに、地域経済の活性化や観光振興に寄与すると期待されている。4車線化の延伸に伴い、豊前市側では既に自動車関連企業7社が進出しているという。

 中津市側の国道10号は中津バイパスの整備で新山国大橋交差点から宇佐市山下まで4車線化している。

※この記事は、3月18日大分合同新聞朝刊17ページに掲載されています。

2112荷主研究者:2020/03/29(日) 16:32:47

https://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20200321/CK2020032102000041.html
2020年3月21日 中日新聞
観光振興にも期待 原子力災害制圧道路が完成

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020032002100287_size0.jpg
開通した敦賀半島トンネル((上)、敦賀市)と、菅浜黒藤トンネル((下)、美浜町)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2020032002100288_size0.jpg

 県が敦賀市や美浜町で整備を進めていた二つの「原子力災害制圧道路」が二十日、開通した。一般県道「竹波立石縄間線」の敦賀市白木-浦底間(総事業費約百三十三億円)と主要地方道「佐田竹波敦賀線」の美浜町菅浜-竹波間(同約百三十億円)。敦賀半島周遊が可能になり、8の字に道路がつながった。複数のルートができることで原発事故発生時の迅速な初動や制圧につながるという。観光振興も期待されている。

 開通したのは、白木-浦底間が約四・九キロ(うち敦賀半島トンネル約三・九キロ)、菅浜-竹波間が約三キロ(うち菅浜黒藤トンネル約一・七キロ)。トンネルの両端には、それぞれ敦賀原発、高速増殖原型炉もんじゅが位置している。

 県や市などによると、白木-浦底間は、これまで行き来するには南下して遠回りしないと行けなかった。美浜原発につながる菅浜-竹波間は、海岸線に面した急カーブが多く、大雨の際に土砂崩れによる交通規制が度々発生。一部を山側に菅浜黒藤トンネルを通すことにより、早く安全に走行できるようになった。

 両事業とも二〇一二年度から着手していた。当初、開通日に合わせて式典を予定していたが新型コロナウイルス感染拡大に伴い中止になった。

 (沢田一朗)

2113荷主研究者:2020/03/29(日) 16:38:10

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=625008&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/3/21 中国新聞
信号機撤去、割れる賛否 佐伯区のコイン通り、「渋滞の原因」要望受け計画

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200321chugoku03.JPG
佐伯署が信号機の撤去を検討している「五日市中央4丁目1番交差点」。歩行者たちから反対の声が上がる。約70メートル先に別の信号機(奥)がある

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200321chugoku04.JPG

 広島市佐伯区五日市のコイン通りにある信号機の撤去を佐伯署が計画している。「信号機が多く渋滞の原因になっている」との声が住民から寄せられ、警察庁の指針とも適合したためという。しかし近くのスーパーや高齢者たちから反対の声が続出。「横断歩道を安心して渡れなくなる」などとする2千人以上の署名が提出され、同署は検討を続けている。

 五日市のシンボル的な通りで、店舗が立ち並ぶ長さ約1・3キロのコイン通り。「信号機が多過ぎる」と、撤去を求める住民の声が同署に寄せられたのは昨年春だった。同署は、コイン通りにある8カ所の交差点の信号機について、警察庁が2015年に示した指針も踏まえて検討。「五日市中央4丁目1番交差点」が撤去の候補に浮上した。

 指針は、隣接する信号機との距離が原則150メートル以上などと、交差点に信号機を設置する際の五つの必要条件を提示。条件を満たさない交差点では信号機撤去の検討を求めている。

 同交差点は北側にある信号機との距離が約70メートルしかなく、コイン通りに合流してくる脇道の交通量も1時間当たり約20台と少ないことから、同署は撤去が可能と判断。昨年8月、住民に撤去の方針を示した。

 ところが、交差点付近にあるスーパーなどが反発。昨年12月、地元の揚元第1、揚元第2の両町内会が約1500人分の反対署名を同署に提出した。揚元第2町内会の冨田忠町内会長は「買い物客など多くの人が交差点を歩いて渡る。安全のため、信号機を残してほしい」と要望する。

 佐伯署は昨年12月から、同交差点にある車両用の信号を黄か赤の点滅に変更。信号での規制を緩めることで車の渋滞や歩行者の安全性にどういう影響があるかを検証中だ。同署は「住民からは賛成と反対の両方の意見を聞いている。検証結果も踏まえて慎重に検討したい」とする。今年2月に同署が開いた住民説明会では、参加者からは反対の声が相次いだという。

 信号機を巡っては、警察庁の指針を受け、他の地域でも撤去や見直しの動きがある。広島中央署は昨年12月、広島市中区上八丁堀の「拘置所北交差点」の信号機を撤去した。18年の調査で1時間当たりの車両通行台数が最大231台と、警察庁の指針にある300台以上を下回るほか、隣接する信号機との距離も約90メートルで、指針の条件を満たしていなかったためという。

 県警は信号機撤去の説明会を地元で開き、反対の声がなかったとする。だが、通勤で交差点を車で通っていた安佐北区の会社員佐藤喜子さん(48)は「朝夕は自転車や歩行者が多く、拘置所や病院の壁が高く見通しも悪い。信号機がなくなり危険を感じたため、通勤ルートを変更した」と話す。

 一方で、同署が昨年5月、中区白島地区の4交差点の信号機を本年度中に撤去する方針を住民に伝えたところ、住民が4200人の反対署名を提出。同署は3交差点について同年度中の撤去を見送った。呉市三条2丁目の両城小前の交差点も、16年に呉署が撤去を打診したが、「信号機がなくなれば事故が起きる可能性が増す」などとの要望書が保護者などから出され、現在も信号機は残したまま同署が検討を続けている。(今井裕希)

 <クリック>信号機に関する警察庁の指針 

 2015年に同庁が各都道府県警に対し、交差点に信号機を設置する際の五つの必要条件などを提示。交通量が最大になる1時間の交通量が300台以上▽隣接する信号機との距離が原則150メートル以上―などと定め「条件に該当しなくなったときは信号機の撤去を検討する」としている。撤去検討の際は地域住民や道路利用者の意見に十分配意するようにも求めている。信号機などの交通安全施設が大量更新期を迎えている中、国、地方の財政が厳しいことも背景にある。

2114荷主研究者:2020/03/29(日) 16:43:27

https://www.saitama-np.co.jp/news/2020/03/22/05_.html
2020年3月22日(日)埼玉新聞
渋滞緩和や所要時間の短縮に見込み 栗橋大利根バイパスが完成、埼玉の国道125号バイパス全線が開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200322saitama01.jpg
県内の国道125号バイパスが全通

 北東部地域を東西に結ぶ広域的な幹線道路となっている国道125号の栗橋大利根バイパスが20日、開通した。

 開通したのは久喜市佐間から加須市北大桑の区間で延長約3・9キロ。1970(昭和45)年に都市計画決定され、2007(平成19)年度から事業に着手した。

 総事業費約93億円となる4車線バイパスの開通により、現道の渋滞緩和や、久喜市佐間西交差点から加須IC(インターチェンジ)間の所要時間が約7分短縮されるなどアクセス向上が見込まれている。この完成により、県内の国道125号バイパス全線が開通した。

2115荷主研究者:2020/03/29(日) 16:57:14

https://373news.com/_news/?storyid=117367
2020/03/22 20:00 南日本新聞
伊座敷バイパスが開通 南大隅町

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200322minami01.JPG

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200322minami02.JPG
開通した国道269号伊座敷バイパス=南大隅町佐多伊座敷(画像は一部加工しています)

 鹿児島県が整備した、南大隅町佐多伊座敷の中心部と浮津地区を結ぶ国道269号伊座敷バイパス(延長2900メートル)が22日、全面開通した。午前11時、花火を合図に通行が始まった。

(記事全文は23日付南日本新聞、373る、モバイルサイトでご覧になれます)

2116なむさん:2020/03/29(日) 20:55:47
先日、一部拡幅した名塩道路を走りました。
拡幅した以西のところでの工事は始まっており、木之元から生瀬付近での工事はそこそこ行われていました。
一部拡幅の区間は相変わらずの40キロ制限でしたが、宝塚を抜けてからいつの間にか50キロから60キロとなっていました。
改めて別の日に走りなおすと安倉交差点から大阪府との府県境までが60キロに緩和されていました。
宝塚市内は無理としても、名塩道路が開通したら60キロまで緩和されるかもしれませんね。

2117とはずがたり:2020/04/15(水) 23:43:56
此処で突然切れてる新しげな県道。気になる。。
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.38.11.236N35.27.31.651/zoom/9/

ストビューではこんな感じ
https://www.google.co.jp/maps/@35.4620071,136.6333613,3a,75y,82.39h,75.27t/data=!3m6!1e1!3m4!1sYHVjmYmD1tXx7Bv_G8P2Sg!2e0!7i13312!8i6656

新しくもなんともなくて意外に古びている。。

2118とはずがたり:2020/04/15(水) 23:46:05
>>2117
よく見ると点線あるじゃあないか!
https://map.goo.ne.jp/map/latlon/E136.38.15.207N35.27.31.584/zoom/10/

ストビューだとこんな感じ
https://www.google.co.jp/maps/@35.4619142,136.6346638,3a,75y,157.01h,95.77t/data=!3m9!1e1!3m7!1snOTnYYKmtUQf7BVfWvQAQw!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i43

特になにもない。。

2119とはずがたり:2020/04/15(水) 23:47:22
>>2117-2119

この辺に合流しそうな感じで敷地が無い訳でもなさそうな。。

https://www.google.co.jp/maps/@35.4610046,136.6378807,3a,75y,312.44h,95.05t/data=!3m9!1e1!3m7!1s7JK2cy6eKUNpS9VGNH3LzA!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i28

2120とはずがたり:2020/04/30(木) 20:50:44

なんで此処だけこんなに広いんだ?!立体交叉にする心算なんだろうけど交叉道路が周囲に比べてそんなでかいようにも思えないし,側道が既に4車線で十分足りてる。
中央分離帯がなくなった後に詰まり立体交叉化の計画がない区間の長田屋橋交叉点で4車線道路のr354と交叉するが,長田屋橋以南のr354も中途半端に中央分離帯が広い。以南のみなので長田屋橋をr354側を立体交叉化する訳でもなさそう。
色々謎である。

国道180号小野田バイパス
https://www.google.co.jp/maps/@34.0022752,131.181205,3a,75y,3.58h,104.49t/data=!3m10!1e1!3m8!1sjscxw7wOxstOg5bUYT_PMQ!2e0!6s%2F%2Fgeo2.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3Djscxw7wOxstOg5bUYT_PMQ%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D12.1480875%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i16384!8i8192!9m2!1b1!2i34

2121とはずがたり:2020/04/30(木) 20:53:01
>>2116
情報提供感謝っす。折角の高規格道路なので勾配やΩカーブ(尼子谷のとこ)はありますが連続して60キロ制限にして欲しいところですねえ。

高速道路・高規格道路スレでやってますので転載させて頂きますね。

2122名無しさん:2020/05/14(木) 04:06:09
伊豆新聞 2020年5月11日(月)
工事進む県道河津下田線
https://digital.izu-np.co.jp/news/society/14931

 下田市落合の国道414号と河津町縄地の国道135号を結ぶ「県道河津下田線」(全長3.3キロ)の新設工事は、先行する下田側に続き、河津側でも工事が始まっている。県は本年度当初予算に7760万円を計上。全線開通の見通しは不透明だが、少しずつ着実に進んでいる。
 この道路は、伊豆縦貫自動車道の肋骨道路(アクセス道路)としての役割とともに、伊豆南部の道路ネットワークを補強する重要な路線。落合―縄地間は現在、市道、林道、町道でつながっているが、幅員が狭く、勾配も急なため新たな道路開設を計画した。
 事業は1995年度に着手。これまでに下田側は、国道414号から860メートル間が完成。今後、その先320メートル間の延伸工事を進める予定。河津側は縄地集落内で道路新設工事を進めている。
 道路規格は片側1車線で幅員10メートル。このうち車道は、路肩を含め7.5メートル。片側に2.5メートルの歩道を設ける予定。
 用地は下田側99%、河津側98%以上確保している(用地費ベース)。工事は伊豆地域振興対策道路整備事業として県9割、市町1割負担で進めている。これまでに31億円を投入。県は順次工事を進め、早期供用を目指している。

【写真】河津側で進む道路新設工事=河津町縄地
https://digital.izu-np.co.jp/photo/7393/9117

2123とはずがたり:2020/06/03(水) 22:06:51
https://twitter.com/harunonichinich/status/1268165878530502656
ハルニチ
@harunonichinich
#国道 のルート変更があったらしい。
5/1の栃木県公報で、国道461号と県道72号の区域変更の告示が出た。その告示から推測すると地図に示したようなルートになったと思われる。

2124とはずがたり:2020/06/03(水) 23:39:40
でかい未成橋があるらしい

【ミニレポ】【千葉県】【未成橋】山中に現れる巨大未成橋、天津ループ橋
https://shiranui23.com/hikyou/tt-highlight-amatsu-loopbridge/

2125荷主研究者:2020/06/20(土) 22:22:03

https://www.chibanippo.co.jp/news/local/678116
2020年3月24日 22:15 | 千葉日報
牧の原と船橋結ぶ 市道延伸、25日から通行 印西

25日から供用を開始する市道00-026号線=24日、印西市

 印西市が延伸工事を進めていた市道00-026号線が完成し、25日から通行を開始する。新たに開通するのは、主要地方道千葉竜ケ崎線交差点と同船橋印西線交差点を東西に結ぶ約930メートルの区間。二つの主要地方道をつなぐ幹線道路の誕生で、地域の利便性向上が期待されるという。

 市建設課によると、同市道は、2004年に開通した牧の原地区から千葉竜ケ崎線までの約4キロの区間を延伸するため、12年から工事を行っていた。

 今回の事業費は約11億円で、国の補助金などを充てた。車道部分は片側1車線の幅員6・5メートルで、両側に歩道を整備している。

 同課の担当者は「延伸工事によって、牧の原地区から船橋市方面への交通アクセスが便利になる」としている。

2126荷主研究者:2020/06/20(土) 23:19:20

https://www.minpo.jp/news/moredetail/2020032874146
2020/03/28 09:42 福島民報
4車線化供用開始 4号国道・桑折-国見1.7キロ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200328minpo01.JPG

 国土交通省が進めている四号国道伊達拡幅事業(延長九・一キロ)で、桑折町北半田から国見町藤田の国見町役場前交差点までの一・七キロ区間が四車線化され、二十七日、供用を開始した。

 同事業は既に供用している五・八キロを含めて七・五キロが開通した。残り区間は、国見町藤田-同町石母田間の延長一・六キロで、二〇二三(令和五)年度の開通を目指している。

2127荷主研究者:2020/06/20(土) 23:23:56

https://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/list/202003/CK2020032902000125.html
2020年3月29日 東京新聞【埼玉】
所沢の「東西連絡道路」開通 基地迂回せず直進、市民の利便性高まる

東西連絡道路の開通前に行われた「通り初め」。両脇は、米軍基地への進入を防ぐ有刺鉄線付きフェンス(右)で仕切られている=所沢市で

 米軍所沢通信基地(所沢市)を東西に貫く市道「東西連絡道路」(総延長五百八十メートル)が二十八日、開通した。開通に先立ち、地元住民や自治会関係者ら約三十人が、記念式典に続いて車による「通り初め」を行った。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、米軍関係者の列席を見合わせるなど、規模を縮小して行われた。

 東西連絡道路は幅員十六メートルの片側一車線で、歩道を併設。基地との境は高さ二・一メートルのフェンスで仕切られた。整備費は約三億五千万円。整備に伴う基地内施設の移動などで、国が約五十九億円を、市が約十一億一千万円を負担した。

 市は一九七六年から、南北に長い基地を迂回(うかい)せずに直進できる道路建設を日米両政府に要望してきた。二〇一二年に日米間で用地返還合意(工事許可)がされ、道路整備が進められてきた。正式な返還は後日になるという。

 東西連絡道路を利用すると、迂回路(約二・五キロ)の四分の一以下の距離で済むといい、市の担当者は「市民の利便性が高まり、救急車の通行も最大三分間短縮できる」としている。 (加藤木信夫)

2128荷主研究者:2020/06/20(土) 23:28:50

https://www.topics.or.jp/articles/-/343447
2020年3月30日(月)5:06 徳島新聞
渋滞緩和と子どもたちの笑顔のために 4車線化した那賀川大橋(阿南市)【ドローン空撮】
空からとくしま㉑

 国道55号阿南道路のうち、3月14日に4車線化された阿南市の那賀川大橋を上空から眺めた。北詰め交差点付近の真新しい舗装道路に、車線を区切る白線がくっきりと映る。

 橋では朝夕の混雑時、最大約2㌔の渋滞が発生していた。道路と並行する通学路が車の抜け道となり、近くの平島小学校に通う児童の安全を心配する声も出ていた。

 4車線化で渋滞が緩和されれば、抜け道を使う車も減るだろう。楽しそうに登下校する子どもたちの笑顔が浮かぶ。

2129荷主研究者:2020/06/20(土) 23:44:07

https://www.sanyonews.jp/article/999215?rct=m_seiji
2020年03月31日 20時30分 山陽新聞
岡山西BP楢津―西長瀬を高架化 20年度予算配分 新規に5千万円

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200331sanyo01.JPG

 2020年度予算配分には、国道180号岡山西バイパスの岡山市北区楢津―西長瀬間の高架化に向けた新規事業費5千万円が盛り込まれた。市中心部の混雑緩和と交通事故防止が狙いで、総事業費は約330億円を見込む。

 国土交通省岡山国道事務所によると、事業区間の3・5キロで片側2車線の高架道路を新たに設け、国道180号、県道川入巌井線、同岡山倉敷線との主要3交差点を立体化する。20年度は調査設計に着手する。現時点での完了時期は未定。

 西バイパスは岡山市北区楢津―南区古新田間の延長5・6キロ。平面構造の側道が先行整備され、11年3月に全線開通している。

 このほか20年度予算では、西バイパスから南に延びる岡山環状南道路(開通予定24年度)に40億3600万円、倉敷市玉島阿賀崎―笠岡市茂平間を結ぶ国道2号の玉島笠岡道路と笠岡バイパス(同25年度)に計78億1800万円などが事業費として計上された。

2130荷主研究者:2020/06/20(土) 23:53:25

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/408231?rct=n_hokkaido
2020年04/01 16:00 北海道新聞
帯広・共栄通が全線開通 厚生病院へアクセス向上

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200401hokkaido01.JPG
31日開通した白樺通と柏林台通を結ぶ共栄通(北波智史撮影)

 帯広市内の道道「共栄通」の白樺通と柏林台通をつなぐ460メートル(片側2車線)が31日、開通した。市街地を南北に縦断できるようになり、帯広厚生病院周辺のアクセスが向上した。

 共栄通は全長5・6キロ。このうち、未整備だった春駒通と柏林台通を結ぶ約1・6キロを2015年から5年間かけて整備。春駒通―白樺通間(1・1キロ)は19年に開通した。総事業費は約22億円。今回の開通区間は両側に歩道があり、今後、植樹を行う。

 周辺は通勤時間帯を中心に混み合っており、渋滞の解消などが見込まれる。市内のトラック運転手(51)は「市街地から道東道音更帯広インターチェンジにアクセスしやすくなった」と歓迎した。(水野薫)

2131荷主研究者:2020/06/20(土) 23:55:27

https://www.iwate-np.co.jp/article/2020/4/1/75583
2020.04.01 岩手日報
北上花巻道路の4車線化決定 国道4号、20年度測量調査に着手

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200401iwate01.JPG

 国土交通省は31日、北上市村崎野と花巻市山の神を結ぶ国道4号・北上花巻道路(3・1キロ)の4車線(片側2車線)化を2020年度の新規事業として決定した。半導体製造大手キオクシア(東京)の進出など企業集積に対応し、交通渋滞緩和や物流の効率化を図る。総事業費は約70億円を見込む。

 対象区間は北上工業団地口から花巻東バイパス南口まで。同省によると、20年度予算に5千万円を計上し、測量調査に着手。その後、設計と用地取得に取り組む。現道を拡幅する形で進め、整備完了時期は未定。

2132荷主研究者:2020/06/21(日) 00:18:06

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/408803?rct=n_hokkaido
2020年04/03 05:00 北海道新聞
北見・見晴大橋、20年度中完成 川東地区と中心市街地直結

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200403hokkaido01.JPG
本年度の利用開始に向けて進む見晴大橋の工事

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200403hokkaido02.JPG

 北見市川東地区と朝日町、桜町を結ぶ道道北見美幌線川東通の「見晴(みはらし)大橋」が、本年度中に完成する。川東地区から中心市街地まで迂回(うかい)せずに車が通れるようになり、アクセスの向上や周辺道路の混雑緩和が期待されている。

 コンクリート橋の見晴大橋は常呂川に架かり、長さは527メートル。南岸通と南大通を結ぶ長さ1060メートルの川東通の半分を占める。川東通は2011年に市道から道道になり、道が橋と合わせて12年度から整備を進めてきた。総事業費は約55億円。

 市道時代にも橋はあったが歩行者用で、車は通行できなかったため、川東地区から中心市街地に車で向かうには、1・5〜2キロほど離れた若松大橋か北見大橋に回る必要があった。

 道によると、若松大橋は通勤・帰宅時となる朝夕の交通量が多く、渋滞が発生しやすいという。道は橋の開通によって「交通量が分散がすることで混雑の解消が期待できる」とし、「北見市外からも利用者の多い東陵運動公園や、北見赤十字病院などへのアクセスも向上する」と説明する。橋は本年度中に通れるようになるが、橋の周辺道路の整備などがあり、川東通全体の工事が終わるのは21年度としている。道は「事業の早期完了を目指し、工事を進めていきたい」と話している。(本田みなみ)

2133荷主研究者:2020/06/21(日) 21:59:20
>>2129
http://www.senmonshi.com/archive/02/02F4DPcHHVIKYO.asp
2020/04/10 建通新聞社(岡山)
【岡山】国土交通省岡山国道事務所 国道180号岡山西バイパス(西長瀬〜楢津)を新規事業化し、2020年度から詳細設計に着手

 国土交通省岡山国道事務所は、国道180号岡山西バイパス(西長瀬〜楢津)を新規事業化し、2020年度から詳細設計に着手する。当初予算に事業費5000万円を計上した。

 事業箇所は岡山市北区西長瀬〜楢津の延長約3・5㌔。現在、側道が供用しており、従道路を含め周辺の渋滞を解消するため本線を4車線立体で新設する。本線は上下各2車線で車道幅員は各7㍍、設計速度は時速60㌔。総事業費は約330億円。

 縦断図によると西長瀬交差点南側ランプから楢津北側まで区間のうち83%が高架で、JR山陽新幹線部分のみ下道へ降りる形となる。基本設計はできており20年度早期に地質調査に着手し、詳細設計や年次計画を詰めていく。

「提供:建通新聞社」

2134荷主研究者:2020/06/21(日) 22:09:46

https://www.niigata-nippo.co.jp/news/local/20200414537588.html
2020/04/14 15:31 新潟日報
新潟中央環状道路整備 遠い全通
事業化から約40年、供用まだ半分

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200414niigata01.JPG

 新潟市北区の新潟東港から江南、南、西区を通り西蒲区角田浜までを結ぶ主要地方道「新潟中央環状道路」の整備事業に、市は2020年度一般会計当初予算で40億円を計上した。20年度中は西区の北陸自動車道の黒埼パーキングエリア(PA)に直結する区間を優先的に整備する。ただ...

2135荷主研究者:2020/07/01(水) 19:54:47

https://www.agara.co.jp/article/58226
2020年04月23日 14時30分 紀伊民報
22年春全線開通へ 田辺西バイパス残り1.6キロ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200423kii01.JPG
2022年春に開通する見通しになった田辺西バイパスの未開通区間(写真奥が和歌山県みなべ町方面)=今年1月撮影、紀南河川国道事務所提供

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200423kii02.JPG
田辺西バイパス(延長3・8キロ)

 国土交通省の紀南河川国道事務所は、和歌山県田辺市芳養町を通る田辺西バイパスの未開通区間(1・6キロ)が、2022年春に開通する見通しになったと発表した。JR紀勢線をまたぐ高架橋の工事が3月末までで完了したことで、めどがついたという。

 全線開通で、住民の利便性が高まり、交通混雑の緩和につながると期待されている。

 田辺西バイパスは田辺市稲成町と同市芳養町を結ぶ3・8キロ。阪和自動車道南紀田辺インターチェンジ(IC)の供用開始に合わせて0・6キロが07年11月に開通。残る3・2キロのうち、同IC付近から県道芳養清川線までの1・6キロは14年3月に開通した。

 紀南河川国道事務所によると、22年春に開通する見通しになった1・6キロの区間では、橋が三つできるが、いずれも架設工事は完了した。国道42号との合流地点のほか、県赤十字血液センター田辺出張所跡地の付近にも交差点ができる計画。大地震や津波への備えとして、避難階段も4カ所設けるという。

 工事はいまも続いている。国交省は本年度予算に事業費として7億5千万円を計上した。国交省近畿地方整備局の資料によると、3月末時点の事業費ベースの進捗(しんちょく)率は86%になる。用地取得率は100%になった。

2136荷主研究者:2020/07/01(水) 20:09:00

http://www.senmonshi.com/archive/02/02F4TJzaDUBBNO.asp
2020/04/28 北陸工業新聞社
【新潟】6.7km事業化、調査など着手/国道8号親不知道路整備で/北陸整備局

 北陸地方整備局は、20年度直轄事業として国道8号親不知道路事業に新規着手する。20年度事業費に5000万円が盛り込まれており、測量、地質調査、道路設計を推進する構え。

 親不知道路は、糸魚川市外波から同市市振に至る延長約6・7キロの道路で、一般国道8号新潟・富山県境付近における事前通行規制区間(連続雨量140ミリ、180ミリ)を解消するとともに、国際海上コンテナ車のボトルネック区間の解消を図る。事前通行規制の解消により規制区間に挟まれた集落等の孤立の危険性を解消するほか、安全・安心な道路環境を確保することで幹線道路の信頼性を向上。上空・曲線障害の解消により、物流効率化など地域経済活動を支援するなどの整備効果が期待される。

 同局が公表した20年度発注見通し(4月現在)によると「8号親不知道路(その1)(外波地区)用地調査等業務」と「8号親不知道路用地調査等業務(その2)(外波地区境から親不知IC)用地調査等業務」が登載。第2四半期に簡易公募型競争で発注予定。

2137荷主研究者:2020/07/01(水) 20:56:52

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=643351&comment_sub_id=0&category_id=112
2020/5/15 中国新聞
可部高架新橋ほぼ完成 20年度末までにバイパス4車線化

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200515chugoku01.JPG
4車線化の工事がほぼ終わった可部バイパスの可部高架橋。本年度末までに通行可能となる

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200515chugoku02.JPG

 国道54号可部バイパス(広島市安佐北区)の4車線化に伴う、JR可部線をまたぐ可部高架橋の拡幅部分の新橋設置工事がほぼ完了した。現在は、暫定2車線で運用しているが、本年度末までに4車線の全面通行になる見通し。

 中国地方整備局広島維持出張所によると、高架橋は全長232メートルで、地上から最も高いところは約8メートル。1996年に2車線で開通した現在の幅10メートルの橋の東側に、同じ幅約10メートルで設けた。今後は、舗装工事などを進める。事業費は約10億円。

 渋滞緩和などを目的にした国道54号可部バイパスの整備工事の一環で、2015年3月に着工された。本年度中に、高架橋を含む2・1キロが4車線化される。将来的には、安佐北区可部南から同区大林町までの9・7キロが4車線となる。

 国は国道54号を、広島市と松江市を結ぶ重要路線と位置付ける。同出張所可部分室の松浦秀明建設専門官は「工事は順調に進んでいる。4車線で開通すれば、利便性が向上する」と説明する。(重田広志)

2138名無しさん:2020/07/02(木) 00:51:52
伊豆新聞 2020年7月1日 17時00分
江間ICフルインター化 供用開始、立体交差化は9日
https://digital.izu-np.co.jp/news/society/17029

 県と県道路公社が進めてきた、伊豆の国市の国道136号(伊豆中央道)江間インターチェンジ(IC)のフルインター化が完成し、1日午後3時から供用を開始した。
 江間ICのフルインター化および江間交差点の立体交差化を行う「国道136号(有料道路『伊豆中央道』)江間改築事業」の一環。渋滞の緩和を図るのが目的で、今夏行われる予定だった東京五輪・パラリンピック前の供用開始を目指し、2016年に着工した。
 江間ICはもともと三島方向から降車、三島方向へ進入できるハーフインターだった。今回、下田方向からも降車でき、下田方向へも進入できるフルインター化した。伊豆中央道をはじめ、周辺道路の交通切り回しなどの交通規制を行って切り替えた。
 江間交差点立体交差化の供用開始は、9日午前11時から行う。

2139名無しさん:2020/07/05(日) 05:46:21
伊豆日日新聞 2020年5月22日(金)
7月、塚本に事務所兼案内所を新設移転 16年ぶりに協会長も交代へ―函南町観光協会
https://digital.izu-np.co.jp/news/tourism/15330

 函南町観光協会は本年度、これまでの体制を一新して新たな形でスタートする。従来、事務所が置かれていた同町商工会2階(仁田)から移転し、国道136号バイパス沿いの塚本に新事務所を構えることで、地元の観光施設などと連携したさらなる情報発信を図っていく。移転先の稼働(7月)に先立ち、月内に開かれる総会を経て、16年ぶりに会長も交代する見通しという。

― 7月1日業務開始 ―
 新たな「事務所兼観光案内所」は"伊豆の玄関口"に位置する観光交流拠点「道の駅・伊豆ゲートウェイ函南」と、めんたいパーク伊豆の中間地点に新設。敷地面積は約40平方メートルで、軽量鉄骨造1階建てのコンテナハウスを新たに建設する。地元の地主から同協会が20年間、土地を借り、事務局長と職員の2人を配置する方針だ。
 基礎工事や倉庫、仮設トイレ設置を行った後、6月中旬に完成予定。移転準備(引っ越し)後、7月1日から業務を開始する。
 同協会は2002年から町商工会に事務委託をしていたが、今年4月から委託を解消。新たに事務職員を採用して体制強化を図り、会員や施設、事業者らとの「連携をより深く、密にする」方針を掲げ、活動している。
 新たな事務所の設置場所は、道の駅や、めんたいパーク、わさびミュージアムなどに近接することで、大型の観光バスなども集まりやすい好立地。同協会は「地元の観光業者や、全国各地から来てくれる旅行業者とのつながりを深める意味もある」と意義を語る。新型コロナウイルス終息後の観光普及、促進にも積極的に力を入れていく方針で、25日に書面による総会を開く。

2140名無しさん:2020/07/05(日) 05:47:59
伊豆日日新聞 2020年7月3日(金)
函南町観光協会が窓口業務スタート 国道136号バイパス沿い 夏季限定Tシャツ、トートバッグ販売も
https://digital.izu-np.co.jp/news/tourism/17066

 函南町仁田にある町商工会2階から、塚本の国道136号バイパス沿いに移転した町観光協会は1日から、新たな事務所で窓口業務をスタートした。
 稼働を記念し、夏季限定(8月末まで)で猫おどりにちなんだ特製Tシャツ(全5色)と、A4サイズが入るトートバッグを販売する。
 新しく稼働しはじめた「事務所兼観光案内所」は"伊豆の玄関口"にある観光交流拠点「道の駅・伊豆ゲートウェイ函南」と、めんたいパーク伊豆のちょうど中間に位置する。事務所には事務局長と、新たに採用した女性観光案内スタッフの2人を配置。伊豆全域や県東部などを中心に、周辺観光案内資料も常備し、平日(午前9時〜午後5時)は職員が常駐している。
 コンテナハウスの入り口には、猫おどりのマスコットキャラ「シロにゃん」の赤色の看板を付け、シンボルツリーとして河津桜(かんなみ桜)も植えた。
 川の駅や伊豆わさびミュージアムなどにも隣接し、同協会は「伊豆の観光回遊をより一層、応援できるような『情報発信の基地』を目指していく。土・日曜日、祝日についても電話を受けたスタッフが万全に対応するので、連絡は案内所の代表番号にお願いしたい」と呼び掛ける。
 特製Tシャツは1枚千円(税込み)、トートバッグは500円(同)。
 問い合わせは同協会<電055(978)9191、ファクス055(957)0950>へ。

【写真】伊豆ゲートウェイ函南とめんたいパークの中間地に新設移転し1日から窓口業務を開始した函南町観光協会=同町塚本
https://digital.izu-np.co.jp/photo/8415/10303

2141荷主研究者:2020/07/14(火) 20:58:23

https://www.topics.or.jp/articles/-/367747
2020年5/26 5:00
三好と香川結ぶ猪ノ鼻道路、年内に開通へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200526tokushima01.jpg
国道32号猪ノ鼻道路

 国土交通省徳島河川国道事務所などは25日、徳島県三好市池田町と香川県三豊市を結ぶ国道32号猪ノ鼻道路(8・4キロ)が12月末までに開通する見通しになったと発表した。

 猪ノ鼻道路は2003年、県境の猪ノ鼻峠を通り、急カーブや坂の多い国道32号のバイパス道路(片側1車線)として事業化。20年度の開通を目指し、工事が進められていた。全体の8割を四つのトンネル区間が占め、積雪や凍結による通行障害の減少などが期待される。開通後の通行時間は現在より10分ほど短縮される見通し。

 両県で最長の新猪ノ鼻トンネル(4・2キロ)が昨年12月に完成。開通までに舗装工事や標識の取り付け作業などを残すのみとなっている。

2142荷主研究者:2020/07/14(火) 21:41:00

https://www.yamagata-np.jp/news/202006/11/kj_2020061100240.php
2020年06月11日 10:04 山形新聞
新橋の名称は「白鷹大橋」 主要地方道長井白鷹線、12月開通めざす

12月の開通を目指し工事が進む白鷹大橋=白鷹町

 白鷹町荒砥―鮎貝間の最上川で整備が進められている、主要地方道長井白鷹線の新橋の名称が「白鷹大橋(しらたかおおはし)」に決まった。県が10日に現地で開いた関係者向けの現場見学会で発表した。今年12月の開通を目指している。

 名称は町が公募し、寄せられた63件の中で白鷹大橋が最多だったという。県は決定理由として「町の中央に位置し、東西市街地を結ぶ。また『経済・交流・物流の拡大に重要な役割を果たす橋』『長年の町民の願いが結実した大きな橋』などの町の意見も参考にした」としている。

 現在は左岸側から順に、大型クレーンで長さ約16メートル、重さ20トンの床版を計154枚設置する作業が進められている。工事は川田建設・那須建設特定建設工事共同企業体が担う。

 新橋は現橋「荒砥橋」と同じ延長323メートル。路肩を含めた車道幅は9メートルで、両側に幅3.5メートルの歩道を設ける。全体事業費は約53億円。

2143荷主研究者:2020/07/14(火) 21:48:41

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/430584?rct=n_hokkaido
2020年06/14 10:54 北海道新聞
難所石北峠「トンネルを」 時短、安全対策…地元に期成会 費用多額、開発局は難色

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200614hokkaido01.JPG
石北峠のカーブを曲がる大型トラック。地元住民がトンネル新設を求め、運動を展開している=8日

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200614hokkaido02.JPG

 【北見】北見市と上川管内上川町にまたがる石北峠(標高1050メートル)でのトンネル新設に向け、峠の麓の同市留辺蘂町の住民が期成会を結成し、運動を展開している。生産量日本一の北見地方のタマネギなどを運ぶ国道39号が通る峠は、交通事故や通行止めが多発。安全対策として地元経済界も関心を寄せる。ただ、開発局はオホーツクと道北地方を結ぶ高規格道路を延伸中で、トンネル工事着工への道は険しい。

 「(石北峠の)一帯は恒久的な安全対策が必要」。期成会は3日、開発局北見道路事務所に初めてトンネルの要望書を提出。飯田淳一会長(73)は地域の思いを訴えた。留辺蘂町の商工業者ら約20人は昨年3月以降、北見市や地元国会議員に要望活動を始め、同10月には期成会を結成した。

 トンネルは6・5キロで、実現すれば国道で道内最長級。北見側のイトムカ橋付近から上川側の武華トンネル前までを貫通する。延長約14キロの峠越えは約35分かかるが、トンネルを挟むと約15分に半減する。

 石北峠は、道内では三国峠(標高1139メートル)に次ぐ高所で交通の難所。上るにつれ急カーブが増え、路面は10月から5月まで凍結する。期成会は「冬場はトレーラーの立ち往生は珍しくない」という。北見署によると、峠周辺では昨年までの過去5年で計約180件の物損事故が発生。近年は大雨でのり面がもろくなり通行止めも増え、昨年度は9回に上る。

 開発局はオホーツクと旭川方面を結ぶもう一つの幹線として、石北峠北側の北見峠(標高857メートル)を通る通行無料の高規格道路「旭川紋別自動車道」を整備する。昨年12月にオホーツク管内遠軽町市街まで延伸。紋別方面に向け工事も続く。

 北見地方の運輸業者は、自動車道を使わず、上川町まで約30分早く着く石北峠経由を選ぶ。タマネギ生産日本一のきたみらい農協(北見)によると、本州や道央圏に出荷するタマネギは1日平均約千トンで、7割が石北峠経由。JR石北線の貨物は2割、その他は1割という。北見の運輸業者は「ドライバー不足は深刻。効率よく運ぶには時間を節約したい」と話す。

 期成会は北見商工会議所や地元運輸業界にも共闘を働きかける。建設業者はJR石北線について「農産物を運ぶ貨物列車がいつまで続くか不透明」とし、トンネル化は議論に値するという。

 観光関係者も期成会の動きを注視。北見市留辺蘂町のおんねゆ温泉観光協会の大江友広会長は「地域振興や衰退は道路の利便性で左右される。石北峠が通行しやすくなれば、温根湯温泉街だけでなく、オホーツク全体の観光活性化につながるだろう」と話す。

 ただ、開発局は「トンネル事業は費用が多額」と難色を示す。構想と同規模では、渡島管内の道央自動車道七飯インターチェンジ(IC)―大沼IC間で約7キロのトンネルが建設中で、事業費は900億円超になる。期成会の飯田会長は「黙っていれば地域が衰退する。私たちの世代が声を上げ、トンネルの道筋を付ける」と力を込める。(樋口雄大)

2144名無しさん:2020/07/16(木) 08:35:56
伊豆日日新聞 2020年7月10日(金)3時00分
江間交差点が立体化 週末など渋滞解消へ 伊豆の国・伊豆中央道
https://digital.izu-np.co.jp/news/society/17327

 県と県道路公社が整備を進めてきた伊豆の国市の伊豆中央道・江間交差点の立体化が完了し9日、供用を開始した。同交差点は東名・新東名から伊豆市まで約30キロの間で、唯一残る平面信号交差点だった。立体化により、週末・観光シーズンの渋滞が解消され、伊豆地域への来訪時間短縮、定時性の確保が期待される。
 供用開始に先立ち、伊豆の国市、同公社、県共催のテープカットが行われ、関係者が開通を祝った。県沼津土木事務所の原広司所長は「伊豆半島全体の観光にいい効果があると期待している。引き続き安全に利用して、観光客は渋滞のない伊豆観光を楽しんでほしい」と話した。
 同交差点は休日を中心に、慢性的な渋滞が発生していた。最大で11.0キロの渋滞が起こっていたという。このため2013年度に、立体化、江間インターチェンジ(IC)のフルインター化を行う「江間改築事業」が事業化された。
 本格的な工事は16年度から始まり、今夏に開催される予定だった東京五輪・パラリンピックまでの供用開始を目指し整備を進めてきた。江間ICのフルインター化は、1日に供用を開始している。事業費は約60億円。
 江間いちご狩りセンターなどがある市道に向かう場合は、三島方面からは江間料金所を出て左側の側道を進む。下田方面からは、江間ICで降りて側道を経由する。迂回(うかい)路の撤去などは、規制をかけながら21年度にかけて実施する。

【写真】立体化が完了し開通した国道136号・伊豆中央道江間交差点=伊豆の国市南江間(9日午前11時、本社ドローンで撮影)
https://digital.izu-np.co.jp/photo/8561/10461

【写真】供用開始に先立ちテープカットを行う関係者=伊豆の国市
https://digital.izu-np.co.jp/photo/8561/10462

2145荷主研究者:2020/07/28(火) 23:07:59

https://www.sakigake.jp/news/article/20200704AK0013/
2020年7月4日 10時3分 秋田魁新報
学生への思いやりで建造…茨島歩道橋、4日から撤去工事

4日から撤去工事が始まる茨島横断歩道橋

橋桁の脇に張られたプレート。うっすらと「秋田経済大学建造」の文字が見える

 秋田市茨島1丁目の県道・秋田天王線に架かる「茨島横断歩道橋」の撤去工事が、4日から始まる。老朽化と利用者の減少が理由。歩道橋はパチンコ店に挟まれた位置にあるが、元々は当時近くにあった秋田経済大(現ノースアジア大)の学生を事故から守るための橋だった。 

 県道を管理する県秋田地域振興局建設部によると、同歩道橋は1967年に完成。老朽化が進行し、年々さびが目立つようになっていた。今後も継続して使うには改修に数千万円かかるほか、すぐ近くには横断歩道があるため解体を決めた。撤去費用は約1500万円。

 県は利用者が減った古い歩道橋の撤去を進めている。同振興局管内では、2018年に同市の北都銀行本店前にあった「中通横断歩道橋」が解体された。茨島横断歩道橋は、これに続く撤去となる。

 茨島横断歩道橋は淡いピンク色に塗装され、階段を上がると橋桁の脇にプレートが張られている。ペンキが分厚く上塗りされていて読みにくいが「1967年12月 秋田経済大学建造」と見える。

 かつて、この歩道橋はパチンコ店ではなく、大学施設に挟まれていた。茨島では53年に秋田短期大が創立したほか、64年に秋田経済大が設置された。秋田経済大は法学部の併設に伴って83年に下北手に移転し、秋田経済法科大の名称に変更。2007年にノースアジア大となった。

 1967年12月8日の秋田魁新報夕刊は、秋田経済大が自費で歩道橋を建造したことを伝える。記事には、道路を挟んで東西に大学の校舎や体育館があり、横断する学生の事故防止が建設理由とある。

 国土交通省秋田河川国道事務所によると、歩道橋の下を通る県道は2004年まで国道7号。大学の敷地の真ん中を、市内と本荘・酒田方面を結ぶメインルートが横切っている状況だった。

 「休み時間になると、学生がぞろぞろ歩道橋を渡っていたよ」。40年以上、茨島で食堂「二喜(にき)」を営む二木栄治さん(78)は振り返る。「現在はパチンコ店になっている辺りには、校舎や体育館、運動場があった。当時は学生のお客さんが多かったね」

 所々さびが浮き、撤去を待つ古い歩道橋。二木さんは「私が渡ることは少なかったけど、店を開く前からずっとあった。なんだかさみしいね」と口にした。

■ 4日から9日まで、夜間に規制、通行止めも

 茨島横断歩道橋の撤去工事に伴い、付近では4日から9日までの夜間、通行できる車線を減らす交通規制が行われる。6日は道路上部をまたぐ橋桁をクレーン車で撤去するため、全面通行止めとなる。

 県秋田地域振興局建設部によると、4、7、8、9の各日は新屋方向から茨島交差点に向かう車線(通常2車線)を1車線に規制する。6日は往復の両車線とも全面通行止めとなり、係員が迂回(うかい)路となる市道に誘導する。5日は工事や規制は行わない。

 規制時間はいずれも午後9時〜翌日の午前6時。同部は「通行する人にはご不便をお掛けするが、ご理解いただきたい」としている。

2146とはずがたり:2020/08/15(土) 18:24:37

徳島県道258号小谷西端山線
徳島県道304号線木地屋赤松線

徳島県道258号小谷西端山線 と 徳島県道304号線木地屋赤松線 を結ぶ国土地理院でも繋がってない林道?がgoogleでみると通り抜け可能

県道(r304)指定が切れたその先で道路も切れてるけどgoogleカーは負けないw
http://maps.gsi.go.jp/#16/33.947321/134.000469/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
https://www.google.co.jp/maps/@33.9450645,133.9985385,3a,75y,338.84h,73.93t/data=!3m9!1e1!3m7!1sFT7R-rsk_6_BxJTRa9Dk1w!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i28?hl=ja

峠の向こう側。
ここまで国土地理院は道が出来てるとしているけどgoogleは踏破している。r258が始まるのは遥か麓
https://www.google.co.jp/maps/@33.9566463,134.0152047,3a,75y,191.62h,69.22t/data=!3m9!1e1!3m7!1sCdX2MDzqNS4bLk6glbx_gA!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i28?hl=ja
http://maps.gsi.go.jp/#16/33.956291/134.015061/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

国土地理院だと一旦道幅が狭くなる箇所
https://www.google.co.jp/maps/@33.9597623,133.9876542,3a,75y,132.05h,78t/data=!3m10!1e1!3m8!1sPqyteRVfgrgw1gAF2Alg6g!2e0!6s%2F%2Fgeo3.ggpht.com%2Fcbk%3Fpanoid%3DPqyteRVfgrgw1gAF2Alg6g%26output%3Dthumbnail%26cb_client%3Dmaps_sv.tactile.gps%26thumb%3D2%26w%3D203%26h%3D100%26yaw%3D40.407745%26pitch%3D0%26thumbfov%3D100!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i28?hl=ja
http://maps.gsi.go.jp/#16/33.959584/133.987917/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
国土地理院だと再び道幅が広くなる箇所
https://www.google.co.jp/maps/@33.9621046,133.9979931,3a,75y,58.65h,69.13t/data=!3m9!1e1!3m7!1s8iXgIGXvkR_aLxjH-yI1Pw!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i28?hl=ja
http://maps.gsi.go.jp/#16/33.961916/133.998238/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

2147とはずがたり:2020/08/22(土) 20:44:38
京都北部〜福井西部に分断県道いっぱいある☆

京都府道34号綾部美山線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E9%81%9334%E5%8F%B7%E7%B6%BE%E9%83%A8%E7%BE%8E%E5%B1%B1%E7%B7%9A

京都府綾部市睦寄町古屋の京都府道51号舞鶴和知線から路線が連続し、南丹市美山町鶴ヶ岡に至る。

市境に未開通区間があり、起点で接続する府道51号も途切れており、迂回路も存在しない盲腸線である。

市境の洞峠では、それぞれの麓の住民同士での交流が続いている[1]。

京都府道51号舞鶴和知線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E9%81%9351%E5%8F%B7%E8%88%9E%E9%B6%B4%E5%92%8C%E7%9F%A5%E7%B7%9A

綾部市睦寄町古屋から京丹波町仏主までの間の上林峠では、車の通行は不可能である。

国土地理院地図
http://maps.gsi.go.jp/#14/35.351396/135.472927/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

r34東側末端(なんでこんな中途半端なとこで引き返したんだ?グーグルカーよ)
https://www.google.co.jp/maps/@35.3427467,135.5247889,3a,86.2y,318.41h,110.05t/data=!3m6!1e1!3m4!1sfoX31KXTpiivyRKacpxG-g!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja

r34西側末端(ここから砂利道)
https://www.google.co.jp/maps/@35.3531265,135.4847837,3a,75y,96.06h,88.64t/data=!3m9!1e1!3m7!1sbCRuYUxWQXUnMzDlVa0P0A!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i30?hl=ja

r51南側末端(グーグルカーはもう一寸だけ直進してるようだ)
https://www.google.co.jp/maps/@35.3248874,135.4607561,3a,60.5y,75.49h,95.23t/data=!3m9!1e1!3m7!1sdXTp2w0fKH-swL2TnBEK6g!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i30?hl=ja

r51北側分岐部(これは無理w)
https://www.google.co.jp/maps/@35.358526,135.4678513,3a,75y,270.94h,86.16t/data=!3m9!1e1!3m7!1swjGinAo6WeR3oromatVpeQ!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i30?hl=ja

2148とはずがたり:2020/08/22(土) 21:04:34
【綾部市】府道51/34号線 未開通区間(前半)
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-551.html
2014/10/09 22:53

【綾部市/京丹波町】府道51号線 未整備区間
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-555.html
2014/10/10 18:50



【綾部市】府道34号線 未開通区間(綾部市側から)
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-554.html
2014/10/10 01:37

【京丹波町】林道 役谷線(その1)
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-717.html
2015/03/29 23:56

2149とはずがたり:2020/08/22(土) 22:33:45
福井県道・京都府道771号名田庄綾部線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%8F%E4%BA%95%E7%9C%8C%E9%81%93%E3%83%BB%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E9%81%93771%E5%8F%B7%E5%90%8D%E7%94%B0%E5%BA%84%E7%B6%BE%E9%83%A8%E7%B7%9A

福井県最南端の地区であるおおい町名田庄と京都府綾部市東部にある上林地区を結ぶ。当府県道の北側にある福井県道・京都府道1号小浜綾部線(逆峠)が通年通行可能であるのに対し、当府県道は府県境に位置する尼来峠(あまきとうげ)を境に道が途絶え、通年通行不可能である。

【綾部市】府道771号線 未開通区間(綾部市側)
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-804.html
2015/06/25 23:24

尼来峠
http://maps.gsi.go.jp/#15/35.401994/135.525198/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

r771西側ggl末端
https://www.google.co.jp/maps/@35.4016662,135.5041321,3a,75y,356.11h,87.4t/data=!3m9!1e1!3m7!1sRW9g2jcV_EPJ8JEspZVPMg!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i30?hl=ja

同じく東側末端
https://www.google.co.jp/maps/@35.4016662,135.5041321,3a,75y,356.11h,87.4t/data=!3m9!1e1!3m7!1sRW9g2jcV_EPJ8JEspZVPMg!2e0!7i13312!8i6656!9m2!1b1!2i30?hl=ja

尼来峠へ 福井ダート県道771 名田庄側 パジェロミニ&徒歩
https://www.youtube.com/watch?v=9Lhk2Ppgzg8
つるぎパス
チャンネル登録者数 2920人
京都府道・福井県道771号綾部名田庄線。府県境部分の分断部に位置する尼来峠へ行ってきました。名田庄側のダート路を行けるとこまでパジェロミニで。そして徒歩。明治の頃は使われていた道だったそうですが、今は登山道になってます。が、利用者はかなり少なそう。直角に府県境の稜線が交わり、南へ行けば頭巾(ときん)山、北へは尼公(にこう)峠。どちらもルートがあるようですが、遠そうだったのでやめた。
尼来峠の標高は510mくらい。読み方は「にらい」「あまき」「あまぎ」・・・、どれだかよくわかりません。尼公(にこう)ってのがあるから「にらい」なのかな?

2150とはずがたり:2020/08/23(日) 12:08:30
京都府道487号老富舞鶴線
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C%E9%81%93487%E5%8F%B7%E8%80%81%E5%AF%8C%E8%88%9E%E9%B6%B4%E7%B7%9A

綾部市と舞鶴市の市境(胡麻峠)は未開通区間となっている。

【綾部市】府道487号線 未開通区間(老富町側から)
2015/06/13 00:05
http://nekotani.blog.fc2.com/blog-entry-793.html

砂防ダムの工事用道路と思われるが,この辺?http://maps.gsi.go.jp/#15/35.447770/135.472648/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1迄車道がある様だ。r487に転用出来ないかな!?現道側もこの辺http://maps.gsi.go.jp/#16/35.445585/135.469698/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1迄車道の様だが。

胡麻峠
http://maps.gsi.go.jp/#14/35.451931/135.466704/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

2151とはずがたり:2020/08/23(日) 14:44:21
舞鶴発電所直結の道路が出来てて,なんか凄そうな橋も出来てる。
http://maps.gsi.go.jp/#16/35.509802/135.387751/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
昔松尾寺駅から日本板硝子の工場迄調査に行った際にはこんなのに気付かなかったぞ,と思ったら意外に舞鶴P/Sは新しいし俺とにぬけんで行った調査も大昔になってた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%9E%E9%B6%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%9E%E9%B6%B4%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8

2152とはずがたり:2020/08/24(月) 01:39:33
>>2150
貼り忘れた

グーグルストビュー。左折する道路は君尾林道か?
https://www.google.co.jp/maps/@35.4406296,135.4706998,3a,52y,2.88h,95.07t/data=!3m6!1e1!3m4!1s7YK1z1DAJ3kClK_jzETBgw!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja

ストビューはだいぶ前で終端
https://www.google.co.jp/maps/@35.4773172,135.4447519,3a,75y,152.44h,96.27t/data=!3m6!1e1!3m4!1sfjfKdgc7j2UJIY_EEpDBRA!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja

2153とはずがたり:2020/08/24(月) 01:40:06
ちょろっと出てるアホ毛府道。未成ではなく行き止まり府道っぽい

寺を通過し公園で行き詰る
路線名 京都府道562号一般県道金剛院線
http://turkey.6.pro.tok2.com/kyoto562.html

2154荷主研究者:2020/09/05(土) 13:39:59

https://this.kiji.is/654331644473082977?c=174761113988793844
2020/7/10 23:37 (JST)7/11 15:16 (JST) ©株式会社長崎新聞社
「稲佐立体交差」平面化が難航 10月着工先送りか 長崎
新型コロナの影響で説明3カ月遅れる

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200710nagasaki01.JPG
稲佐立体交差平面化計画案

 長崎市宝町の国道202号と市道が交わる「稲佐立体交差」を、JR長崎線の高架化に伴い平面化する工事が、当初予定していた10月着工から遅れる可能性が出てきた。新型コロナウイルスの影響で住民説明会が約3カ月遅れた上、計画に難色を示す住民もいる。県側は「着工時期をずらしても意見交換の時間をしっかり取りたい」としている。

 稲佐立体交差は1965年3月に供用開始。周囲より低い「アンダーパス」となった国道202号の上面を、JR長崎線の旧線路や市道長崎駅東通り線、歩道が通る。今年3月にJR線路の高架化工事が完了したことを受けて県は本年度、周辺整備の一環として市道改良や同立体交差の平面化を進める方針だった。

 県の平面化計画案によると、国道202号は埋め立ててかさ上げし、市道と合流させる。ただ、既存の宝町交差点との距離が近く、渋滞を招く恐れがあるため信号機は設置しない。これまで長崎駅と銭座町付近を結んでいた市道と歩道は、国道で“分断”される形になる。

 県は10月着工に向け、3月に住民説明会を予定していたが、新型コロナの影響で延期。6月下旬にようやく宝町、幸町、八千代町の周辺3町を対象にした説明会が開かれた。

 住民からは「歩行者は遠回りになり、使い勝手が悪い」「地域が分断される」などの声が上がった。幸町自治会の末永久志会長は「歩行者や地元住民の視点が欠けた計画で、寝耳に水」と難色を示す。同自治会は今月9日、「利便性の向上につながらない」として、県に現状維持を求める要望書を提出した。

 同工事は2021年度末の完了を目指しているが、県長崎振興局都市計画課は「住民と意見交換する時間が不足している」として、着工時期を先送りしてでも説明会を重ねていく方針。同課の川原征吾課長は「多くの住民の声を聞き、一緒に知恵を絞って最善策を探っていきたい」と話した。

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200710nagasaki02.JPG
市道長崎駅東通り線や旧線路の下を国道202号が通る稲佐立体交差=長崎市宝町

2155荷主研究者:2020/09/05(土) 13:49:24

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=663759&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/7/20 中国新聞
東広島白木線、通行止め続発 広島・安佐北区の県道、路面崩落で2年間に3度

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200720chugoku01.JPG
路面が崩落し、通行止めになっている県道東広島白木線(右側)。上流(左側)からの水が地盤をえぐる(7日)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200720chugoku02.JPG

 広島市安佐北区白木町で、大雨のたびに関川沿いの県道東広島白木線の路面が崩れ落ちる状況が続いている。崩落は、2018年7月の西日本豪雨から2年間で3度にわたり、そのたびに通行止めとなっている。川の蛇行部分に接しており、増水で道路下の地盤がえぐられるのが原因。住民からは、川の流れを変えるなどの抜本的な対策を望む声が出ている。

 現場は、東広島市との境近くで、道路の西側に北流する関川がある。川がUの字に鋭く曲がる部分で、増水時に流れが地盤を直撃して削り取り、路面崩落を引き起こしている。道路を管理する広島市がその都度、復旧工事を進めている。

 市は6月18日の大雨で路面が崩落した際、復旧工事に加えて川の中などに土のうを敷き詰めて流れを弱める対策を取っていた。しかし、今月6日の大雨で再び崩れ、土のうも流された。

 現場付近に住む無職新宅勝行さん(78)は「もはや川の流れを変えるしかない。道路を直しても、増水すればまた同じことになる」と訴える。地元の関川自治会の宇野利行会長(84)は「通勤などで東広島市とを行き来する車も多く、抜本的な対策をしてもらわないと困る」と強調する。

 関川を管理する県西部建設事務所は「河川改修などで川の流れを変えるには用地買収の必要が出てくるなど大きな事業になる。現時点では難しい」と否定的な考えを示している。

 現在、現場の通行再開のめどは立っていない。広島市は、従来の工事方法の変更を検討している。区地域整備課の伏田建治・復興工務担当課長は「一日でも早く、安心して通行してもらえるよう工事を急ぐ」と話している。(重田広志)

2156荷主研究者:2020/09/05(土) 14:33:18
>>2155
https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=666588&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/7/29 中国新聞
東広島白木線迂回路を整備 広島・安佐北区、29日開通

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200729chugoku01.JPG
広島市が整備した県道東広島白木線の迂回路(左)。奥右側が路面の崩落現場

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200729chugoku02.JPG

 広島市は、大雨の影響で路面の崩落で通行止めとなっている安佐北区白木町の県道東広島白木線について、迂回(うかい)路を整備した。29日午後3時に開通させる。

 現場は関川沿いで、6月18日と今月6日の大雨で地盤がえぐられて路面が崩れた。区地域整備課によると、崩落現場の東側に整備した迂回路は、長さ約300メートル、幅約5メートルで、片側交互通行となる。

 崩落現場の県道の通行再開が見通せない中、通勤などで広島市と東広島市を行き来する車が多い区間であることを踏まえ、広島市は今月中旬に迂回路の整備に着手。休耕地を地権者から借り、草刈りや盛り土をして道路を舗装した。

 当面は、迂回路の利用を促しつつ、崩落現場の復旧工事を急ぐ。県道が完全に通行再開になれば、迂回路は閉鎖する見通し。

 現場は大雨のたびに増水した関川沿いの路面が崩れており、崩落は2018年7月の西日本豪雨から3度にわたる。同課は「通行止めが続き、市民にご迷惑をお掛けした。完全な形での早期復旧に力を入れる」としている。(重田広志)

2157荷主研究者:2020/09/05(土) 15:03:12
>>1894 >>1928
https://www.minpo.jp/news/moredetail/2020080977852
2020/08/09 08:18 福島民報
来年3月貫通困難 401号国道博士トンネル 湧水で掘削遅れ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200809minpo01.JPG

 昭和村と会津美里町を結ぶ四〇一号国道博士峠バイパス(延長七・五二〇キロ)の整備工事で、主要箇所の博士トンネル(延長四・五〇三キロ)の掘削が遅れ、県が予定していた二〇二一(令和三)年三月の貫通は困難な見通しとなった。昭和村側で湧水が相次いでいるためだ。目標とする二〇二〇年代初頭のバイパス開通時期にも影響する懸念がある。整備費の大部分は復興庁の交付金のため、工期が延びれば二〇二〇年度末までの復興・創生期間後の財源確保が不透明になる。

 博士トンネルの掘削工事は県が二〇一八(平成三十)年十一月に開始した。完成すれば県管理トンネルとして最長となる。昭和村、会津美里町の両側から掘削している。六日現在の進捗(しんちょく)率は会津美里町側が92%に上る一方、昭和村側は58%と遅れている。

 昭和村側は水分を多く含む軟弱な地質が多くを占める。掘削時に壁面からの出水が続発し、排水作業に多くの時間を要している。地質の詳細な状況を事前に把握するのは困難で、工事箇所ごとに排水や崩落対策など必要な対応に追われている。

 バイパスは開通すれば冬期間でも奥会津地方と会津若松市の通行が容易となる。昭和村役場から会津若松市中心部までの所要時間は、冬期は約二十五分、雪のない時期は約十五分短縮される見通し。奥会津地方の関係者から、救急医療や観光振興に大きな役割を果たすと期待されている。

 バイパス整備の総事業費は二百三十七億円。県は県復興計画の重要路線に位置付け、復興庁の社会資本整備総合交付金の復興枠を活用している。トンネルは多額の工事費がかかるため、県は交付金を充当できる復興・創生期間内の完了を目指していた。二〇二一年度以降の財源確保については現時点で見通せず、工期延長による予算措置をどう講じるかが課題となる。県会津若松建設事務所は「国への要望を通して適切な予算の確保に努め、早期に開通させたい」としている。

 舟木幸一昭和村長は「博士峠バイパスの完成は村民の長年の悲願だ。事故なく安全に、一日も早いトンネル貫通を期待したい」とした。

 渡部英敏会津美里町長は「町民の期待は高まっている。県はトンネル工事も含めた博士峠バイパスの開通時期をはっきり示してほしい」と求めた。

2158名無しさん:2020/09/19(土) 20:01:00
伊豆新聞 2020年9月18日(金)3時00分
4車線化目指す国道135号 優先工区を小野市長が視察 県熱海土木―伊東
https://digital.izu-np.co.jp/news/politics/20205

 伊東市の小野達也市長は17日、県が渋滞解消を目的に4車線化を進める国道135号の工事区間を視察した。優先工区として整備する川奈口―殿山交差点(延長630メートル)で、県熱海土木事務所の職員らの説明を受けながら、進捗(しんちょく)状況を確認した。
 135号を管理する県は2008年度から、三の原―殿山(全体延長3.3キロ)区間で4車線化を進めている。このうち、用地協力が得られた殿山交差点から北側約170メートルで、9月から道路拡幅工事に着手している。
 現場では、4車線化に向けて道路脇の斜面を削る作業などが行われていて、同事務所の職員がパネルの図面などを示しながら小野市長に状況を説明した。
 今後の見通しについて同事務所は「住民の協力をもらった所から工事を進めることで、2024年度末には優先工区の4車線化が完了できるよう、目指していきたい」と語った。小野市長は、周辺住民の協力に触れながら「市としても一緒になって、早期に工事が終了できるよう協力していきたい」と話した。

【写真】4車線化を目指し整備が進む優先工区で県の説明を受ける小野市長(右)=伊東市川奈の国道135号バイパス沿い
https://digital.izu-np.co.jp/photo/10000/12133

2159荷主研究者:2020/09/23(水) 22:40:00

https://www.sakigake.jp/news/article/20200820AK0009/
2020年8月20日 9時5分 秋田魁新報
秋田駅前の千秋久保田町線、対面通行へ工事終盤 来春完成へ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200820akita01.JPG
来春完成に向け、工事が終盤に差し掛かった市道千秋久保田町線

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200820akita02.JPG

 JR秋田駅前の秋田市道・千秋久保田町線の拡幅工事が終盤に差し掛かっている。現在は広小路に接続する南側の整備を進めており、2021年3月に完成する予定。一方通行から対面通行に変わり、中通方向から千秋久保田町方向に通行できるようになる。

 千秋久保田町線は、JR奥羽線に並行して南北に延びる道路。350メートルのうち、北側230メートルは土地区画整理事業の一環で工事が行われ、11年に開通した。現在は南側120メートルの工事を進めており、今年6月から地下埋設物の調査などを行い、9月上旬に車道と歩道の整備に着手する。

 市道路建設課によると、南側は09年度に事業着手。当初は16年度中の完成を目指していたが、用地取得に時間がかかり、目標より4年遅れた。総事業費は約19億円。このうち工事費は約2億円で、大半は建物の移転補償費。約10億円は国の交付金を充て、残りは市の負担となる。

 完成後は幅員が約6メートルから約18メートルに広がり、片側1車線となって対面通行が可能となる。道路形状は直線から緩いカーブに変わる。

 対面通行に伴って、中通方向から千秋久保田町方向に通行できるようになる。また、千秋久保田町方向から進んだ場合、現在は右折しかできないが、市道・中通本線に直進することも可能になる。

 車道の両側には約4メートルの歩道が設けられる。通勤や通学で多くの歩行者や自転車が利用する道路であり、より安全に通行できるようになる。

 市道路建設課は「完成後は交通の円滑化が図られ、歩行者や自転車の安全性も高まる」としている。

2160荷主研究者:2020/09/23(水) 22:41:11
>>2109
https://www.sakigake.jp/news/article/20200820AK0008/
2020年8月20日 秋田魁新報
国道7号を走る車、9割が下浜道路へ移行 国交省が状況説明

下浜道路の開通直後、同道路の手前で渋滞する国道7号の上り線=3月15日午後4時15分ごろ、秋田市浜田

 国道7号下浜道路建設促進期成同盟会(会長・穂積志秋田市長)の本年度総会が19日、秋田市の秋田キャッスルホテルで開かれた。総会後、国土交通省秋田河川国道事務所の吉沢仁所長が、国道7号バイパス「下浜道路」の開通後の状況について説明し、国道7号(現道)の交通量が9割減ったとした。

 下浜道路は、秋田市の浜田地区と下浜羽川地区を結ぶ片側1車線の6・2キロで、3月14日に開通した。現道の東側を並行している。現道の平日の交通量は開通前が約1万8600台だったのに対し、開通3カ月後には約2700台に減少した。下浜道路は約1万6800台で、約9割が現道から移ったことになる。

 吉沢所長は「事業の大きな目的であった沿線地域の住民の安全性向上や環境改善が達成できている」と話した。

 住民からは「自転車の走行が安全になった」「騒音から解放された」という声が寄せられていることも報告した。

 総会には秋田、由利本荘、にかほの各市から市長や市議会議長らが出席。下浜道路が開通したことに伴い、会の名称を「国道7号秋田南バイパス4車線化促進期成同盟会」に変更し、4車線化に向けて要望活動を行っていくことを盛り込んだ本年度事業計画と予算案を承認した。

 秋田南バイパスは、国道7号の臨海十字路と浜田境川を結ぶ8・5キロ。2015年に中間の2・2キロが4車線化された。同盟会は今後、残る区間の整備促進に向けて活動する。

2161荷主研究者:2020/09/23(水) 22:58:29

https://www.kobe-np.co.jp/news/himeji/202008/0013624284.shtml
2020/8/22 05:30神戸新聞NEXT
立体交差化する町坪の棚田踏切、29日から通行止め

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/b_13624369.jpg
神戸新聞NEXT

 渋滞が頻発していることから立体交差化事業が進められている兵庫県姫路市町坪の「棚田踏切」について、市は29日早朝から工事に伴って南北の県道を通行止めにし、西側に迂回(うかい)道路を設ける。期間は2027年度までの約7年間。混雑回避のため周辺の幹線道路への迂回も呼び掛けている。

 踏切は交通量の多い県道の交差点に隣接するため慢性的な渋滞が発生。そこで踏切を取り払い、JR山陽線の下に南北交通の「アンダーパス」を通す事業が進められてきた。迂回路は現在の踏切から約270メートル西側の踏切に接続し、進行方向によっては右折が禁止されるため注意が必要。

 本来は5月下旬から通行止めになる予定だったが、新型コロナウイルスの影響で8月末にずれ込んだ。アンダーパスの利用開始も、事業が完了する27年度になる。

 英賀保駅周辺土地区画整理組合事務局(市区画整理課)TEL079・221・2559

(井沢泰斗)

2162とはずがたり:2020/10/06(火) 20:51:59
https://maps.gsi.go.jp/#15/34.825888/132.772608/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1

唐香川の上流には東地なる聚落があってr436が伸びている。wikiに拠ると
https://river.longseller.org/ws/870705.html

広島県道436号香淀三次線

三次市作木町大山の区域決定区間終点にはそのことを示す看板がある。そこから三次市三原町の国道54号(国道184号重用)に通じる道幅の狭い林道があり、それが本路線になる可能性が高いが、なぜ区域に編入されないでいるのかははっきりしない。
[4]出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E9%81%93436%E5%8F%B7%E9%A6%99%E6%B7%80%E4%B8%89%E6%AC%A1%E7%B7%9A

とあり,三次市街迄の間は林道があるけど県道としての区域決定はされていない模様。なんでだ?

因みに2015年の国税調査での人口は人口統計ラボに拠ると東地を含む作木町大山で48世帯98人である。

[5]人口統計ラボ
https://toukei-labo.com/2015/?tdfk=34&amp;city=34209&amp;id=235

2163荷主研究者:2020/10/11(日) 10:40:20

https://www.chugoku-np.co.jp/local/news/article.php?comment_id=675762&amp;comment_sub_id=0&amp;category_id=112
2020/8/27 中国新聞
三次の備北南部農道が一部開通 ワイナリー〜ピオーネ団地の1・5キロ

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200827chugoku01.JPG
一部開通した備北南部広域農道(三次市東酒屋町)

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200827chugoku02.JPG

 三次市東酒屋町と同市三和町を結ぶ備北南部広域農道のうち、東酒屋町の広島三次ワイナリー前と、同町の三次ピオーネ生産団地を結ぶ約1・5キロが27日、開通した。

 幅7メートルの片側1車線。既に開通している区間と合わせ、ワイナリー前から同市下志和地町までの6・6キロがつながった。起点近くにはワイナリーのほか、農産物直売所を備えた農業交流施設「トレッタみよし」や奥田元宋・小由女美術館があり、事業主体の広島県や市は、観光や農業振興への役割を期待している。

 ワイナリー前から三和町下板木までの約12キロを結ぶ同農道の総事業費は67億9500万円。国が5割、県が4割、市が1割を負担する。県北部農林水産事務所(庄原市)によると、全線開通の時期は未定という。(石川昌義)

2164荷主研究者:2020/10/11(日) 11:05:57

https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/319826?relatedarticle
2020年6月6日 午前5時00分 下野新聞
栃木県内初、「環状交差点」開通 大田原の市道、事故防止に期待【動画】

 栃木県大田原市狭原(せばはら)の市道に設置された県内初の「環状交差点」(ラウンドアバウト)が5日開通し、ドライバーが速度を落としながら信号機のない円形の交差点を行き来した。

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/img_20200606shimotsuke01.jpg
栃木県内初の環状交差点 6月開通、事故抑制に期待 大田原

Web写真館に別カットの写真

 同交差点は中央の「環道」を走る車両が優先。時計回り(右回り)で通行する。午前10時、ホイッスルの合図でバリケードが取り除かれると、標識や大田原署員の指示に従って車が交差点に入り、放射状に伸びる6本の道へ抜けていった。

 同市職員が立ち会い、県警本部や県の担当者らが視察した。新型コロナウイルス感染防止のため開通式は行わなかった。今後1週間は同署員が朝夕に巡回し、交通指導に当たる。

 同署の青柳守夫(あおやぎもりお)交通課長(58)は「初日の流れは順調。通行車両は自然と減速しており、重大事故防止が期待できそうだ」。一番乗りで通行した地元の大田原交通安全協会湯津上支部の花塚進一(はなづかしんいち)副支部長(74)は「ルールが左折などで統一され、分かりやすいので安心ですね」と話した。

2165荷主研究者:2020/10/11(日) 11:25:16

https://www.chunichi.co.jp/article/113152
2020年9月1日 05時00分 (9月1日 11時59分更新) 中日新聞
名古屋市内初のラウンドアバウト、23日から試行運用

会員限定

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200901chunichi01.JPG

 名古屋市は、信号機のない環状交差点「ラウンドアバウト」を中区三の丸の市道に整備し、二十三日から試行運用を始める。設置は市内初。減速しなければ進入できない構造で、重大事故が起こりにくいとされる。問題がなければそのまま本格運用するほか、市内の他の交差点にも設置できないか検討を進めるという。(水越直哉)

 ラウンドアバウトは、道路交通法の改正によって二〇一四年度から設置が可能となった。交差点中央に環状のコンクリートブロックなどを設置し、交差点内は時計回りの一方通行とする。交差点に入る車より、環状路を走る車が優先。車の進行方向が限られるため歩行者も安全を確認しやすいメリットがある。

 運用が始まるのは県庁前交差点から西に百メートルの市道交差点。直線道路で幅員が広いためスピードが出やすく、歩行者数も多いので、重大事故が起きる懸念があるとして実施箇所に選んだ。また官庁街の中心部にあり、「多くの人にラウンドアバウトを知ってもらう広報的な狙いもある」(市担当者)という。

 市は運用後、通過する車のスピードに変化があるか、歩行者がスムーズに横断歩道を渡れている...

2166荷主研究者:2020/10/11(日) 11:58:33

https://www.chunichi.co.jp/article/116563
2020年9月7日 05時00分 (9月7日 05時00分更新) 中日新聞
事故減少も戸惑う声 県内初、伊賀にラウンドアバウト

会員限定

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200907chunichi01.JPG
伊賀市役所前に導入された環状交差点=同市四十九町で

 伊賀市役所(同市四十九町)前の市道に昨年三月、県内で初めて導入された環状交差点(ラウンドアバウト)。県による試行期間を経て、市は本年度中の本格運用を目指す。渋滞緩和や交通事故の減少に一定の効果がある一方、通行方法に戸惑う運転者は多く、交通ルールの徹底が課題だ。 (河野晴気)

 ラウンドアバウトは欧州発祥の信号のない交差点で、三十六都道府県の百一カ所(三月末時点)に導入されている。通常の交差点に比べ、重大事故の抑制や待ち時間の短縮が期待され、県内でも効果を確かめるため、県や県警が検討。伊賀市役所前は新庁舎開業による周辺整備が進むとともに、交通量が導入済みの交差点と同規模の一日一万台だったことから選ばれた。

 県は三カ月の試行期間に実施した調査から、円滑性と安全性で向上が見られたと分析する。これまでは南北に直進する車両が全体の七割を占め、東西方向の車両は合間を縫って走行していた。導入後は、全方向から無理なく進入できるようになり、通過時間が大幅に短縮。円形の構造物が徐行を促し、四十〜六十キロだった進入速度が十五〜二十キロまで落ちたという。

 事故発...

2167荷主研究者:2020/10/11(日) 12:14:37

https://this.kiji.is/676245988280845409?c=92619697908483575
2020/9/9 11:00 (JST) 熊本日日新聞社
御代志地区の交差点改良、11月着工 熊本県合志市、渋滞緩和図る

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200909kumamoto01.JPG
御代志地区の土地区画整理事業で改良する熊本学園大西合志総合グラウンド前の国道387号と市道との丁字路交差点。並行する熊本電鉄の踏切もあり、朝夕は渋滞している=合志市

http://tohazugatali.web.fc2.com/road/20200909kumamoto02.JPG

 熊本県合志市は8日、御代志地区で進める土地区画整理事業について、11月に着工すると明らかにした。同事業のうち、国道387号の交差点改良工事から始め、渋滞緩和を図る。2022年度末までに終える予定。

 事業区域内の国道387号は片側1車線。市によると、通行量は1日約2万5千台で交通容量(1万2千〜1万5千台)を超えているという。熊本学園大西合志総合グラウンド前の市道との丁字路交差点は、熊本電鉄の線路踏切もあり、朝夕の慢性的な渋滞の要因となっている。

 改良工事では、この交差点を国道の約140メートル北側に移設。市は東西に別々に延びていた2市道を接続して十字路とし、交差点の東西計約470メートル区間で、幅員を約10メートルから14メートルに拡幅する。

 国道側は県が整備。新交差点を含む約560メートル区間の幅員を、現在の15メートルから最大21メートルに拡幅。交差点の北側に踏切方面に向かう左折レーンを新設し、直進車の通行をスムーズにする。本年度内に熊本電鉄が着工する線路や踏切の移設と併せ、渋滞緩和を見込む。

 市は県整備の歩道に加え、線路側歩道を3・5メートル広げて幅員を確保。「国道4車線化も視野に入れた整備にしたい」と話した。

 同事業の期間は18〜27年度。事業区域は17・91ヘクタール。総事業費34億円。(木村恭士)

2168名無しさん:2020/10/18(日) 21:40:58
伊豆新聞 2020年10月15日(木)3時00分
伊東・国道135号殿山交差点、19日から片側交互通行
https://digital.izu-np.co.jp/news/society/21412

 慢性的な渋滞の解消を目的に、県は伊東市の国道135号バイパスで4車線化工事を進めている。そのため殿山交差点周辺から北側約170メートル区間が、19日から片側交互通行となる。県熱海土木事務所は交通規制時の迂回(うかい)協力を呼び掛けている。

― 来年2月中旬まで ―
 県は2024年度末の完了を目指し、川奈口―殿山交差点(延長630メートル)を優先工区として整備している。このうち用地協力が得られた殿山交差点周辺から北側で、2月中旬まで片側交互通行にして工事を進める。時間は平日午前9時〜午後5時の間で、内容により数時間単位で規制する。
 同事務所は、作業の時間や内容を含めて「規制の有無や時間は毎日、熱海土木事務所のホームページやツイッターで発信する」としている。市メールマガジンでも情報提供する予定で、担当者は「なるべく通勤時間帯の規制を避けるが、通行する皆さんには海岸線や荻方面への迂回をお願いしたい」と呼び掛けている。
 同国道を管理する県は08年度から三の原―殿山(全体延長3.3キロ)区間で4車線化を進めている。

【写真】19日から片側交互通行規制が始まる殿山交差点北側=伊東市川奈の国道135号バイパス沿い
https://digital.izu-np.co.jp/photo/10632/12867


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板