[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
大中華世界的話題
2888
:
チバQ
:2011/12/19(月) 22:06:52
>>2843
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111219-OYT1T01057.htm
北の看板女性アナ、喪服姿で2か月ぶり登場
【ソウル=門間順平】金正日総書記の死去を伝えた朝鮮中央テレビの看板女性アナウンサー、リ・チュンヒさんが姿を現したのは、10月19日午後9時のニュース以来。
「人民放送員」などの肩書を持つ彼女は、これまでピンクのチマチョゴリ姿で重要ニュースを読み上げてきたが、この日は黒の喪服姿で悲痛な表情。時々声を震わせながら、金総書記死去を伝えた。
韓国メディアは、彼女が不在の間、彼女自身の健康問題や世代交代などの報道を繰り広げていた。
(2011年12月19日20時09分 読売新聞)
2889
:
チバQ
:2011/12/20(火) 00:32:45
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111219-00000097-mai-cn
<金総書記死去>訃告「金正恩氏後継」伝えるも各国混乱警戒
毎日新聞 12月19日(月)22時35分配信
【北京・米村耕一】北朝鮮の国営メディアは19日、一斉に訃告を発表し、最高指導者の金正日(キム・ジョンイル)朝鮮労働党総書記(国防委員長)が17日午前8時半(日本時間同)、「急性心筋梗塞(こうそく)で死去した」と報じた。69歳だった。訃告は、三男の金正恩(キム・ジョンウン)党中央軍事委員会副委員長への後継移行を伝えたが、権力基盤は総書記に比べて脆弱(ぜいじゃく)とみられる。日本や米国、韓国は権力継承に伴う朝鮮半島情勢の混乱を警戒して連携を確認、韓国は非常警戒態勢に入り、中国も北朝鮮国境に部隊を増派したとの未確認情報がある。
朝鮮中央テレビの女性アナウンサーは19日正午の特別放送で、訃告を読み上げ「今日わが革命の陣頭には、我が党と軍隊と人民の卓越した指導者である金正恩同志が立っている」と伝えた。北朝鮮メディアが正恩を指導者と表記するのは初めて。朝鮮中央通信は19日午後、人民軍兵士らが「正恩同志の指導を受けることを誓った」と報じ、後継移行が確定していることを内外に示した。
軍事優先の「先軍政治」を進めて独裁体制を維持した金総書記に対し、正恩氏の権力基盤は固まっていない。野田佳彦首相、オバマ米大統領、李明博(イ・ミョンバク)・韓国大統領は19日、権力継承を巡り軍事クーデターなど体制内の混乱や、正恩氏が軍部の統率強化を目指し軍事的な挑発行動に出ることを警戒し、電話で協議した。
韓国政府は国家安全保障会議を緊急招集、韓国軍は非常警戒態勢に入った。中国人権民主化運動情報センター(本部・香港)によると、中国軍が北朝鮮との国境地帯(吉林省)に先遣隊として約2000人の兵力を派遣した。最終的には3万人規模に膨らむという。
一方、朝鮮中央通信によると金総書記は心臓や脳血管の病気で長期にわたり治療していたという。訃告は「(そうした中で現地指導を続け)積もりに積もった精神的・肉体的過労により心筋梗塞が起き、心臓性ショックを併発した」と伝え「殉職」とたたえた。北朝鮮の公式メディアによる最後の動静報道は、15日の平壌のスーパーマーケット視察だった。
葬儀は28日に平壌で行われるが、外国弔問団は受け入れない。遺体は、父親の金日成(キム・イルソン)主席も葬られた平壌の錦繍山記念宮殿に安置される。29日までを哀悼期間とし、各地や各機関でさまざまな追悼行事が予定されている。この間、一切の歌舞や娯楽は禁じられる。
2890
:
チバQ
:2011/12/20(火) 00:36:19
http://www.asahi.com/special/08001/TKY201112190190.html
金正恩氏の後継体制へ 北朝鮮不安定化の懸念2011年12月19日15時0分
北朝鮮は金正日(キム・ジョンイル)総書記の死去に伴い、後継者で三男の金正恩(キム・ジョンウン)氏を中心とした体制に移る。ただ、正恩氏はまだ20代と若いうえに、後継作業も十分進んでいるとは言えない。国内経済も疲弊しており、不安定な状態が続きそうだ。
朝鮮中央通信は19日、金総書記の死去報道のなかで、正恩氏を初めて「革命の継承者」と表現した。
北朝鮮関係筋などによれば、正恩氏はジュネーブで学んだ後、金日成軍事総合大学に籍を置いた。大学では、個人教授形式で学習したとされ、北朝鮮の他の学生とは接触しなかったという。金日成総合大学で学んだ金総書記に比べ、人脈や権力基盤の弱さが指摘されている。
権力闘争を勝ち抜き、非常に慎重な性格とされる金総書記は2010年、妹婿の張成沢(チャン・ソンテク)氏を国防副委員長に抜擢(ばってき)。実妹の金敬姫(キム・ギョンヒ)党軽工業部長とともに、正恩氏の後見役を任せた。特に敬姫氏は独自に企業や鉱山などを経営し、北朝鮮で最も外貨を保有する人物の一人とされる。
そのうえで、軍が全てに優先する「先軍政治」を敷いた金総書記の政治体制を活用。正恩氏は昨年9月、軍大将に任命されると同時に、党代表者会で党中央軍事委員会副委員長に就任した。軍では同委員会で、同じ副委員長に就いた李英鎬(リ・ヨンホ)総参謀長や、大学で正恩氏を教え、同委員になった金英哲(キム・ヨンチョル)人民武力部偵察総局長らが最側近とされる。
また、治安機関の国家安全保衛部にも権力基盤を置いている。今年初め、同部の実力者だった柳敬(リュ・ギョン)副部長を粛清して権力を掌握。北朝鮮から逃れた脱北者への取り締まり強化を指示するなどしているという。
ただ、国内の経済は悪化の一途をたどっている。平壌市民の平均月給は約3千ウォン(闇レートで1ドル〈約78円〉)とされるが、コメは1キロあたり3千ウォンから4千ウォンもする。09年末には、市場経済化を食い止め、経済の実権を獲得するために、デノミネーションを実施したが、失敗に終わった。
北朝鮮の市民の間では、正恩氏に対する関心も低下。当局は市民に対する学習会で、正恩氏の能力を称賛するエピソードを多数紹介し、神格化に躍起だが、浸透していないという。
北朝鮮は金日成主席生誕100年にあたる来年、「強盛大国の大門を開く」と国民に約束してきたが、履行は難しい状況で、正恩氏は後継早々、困難な状況に直面することになる。(ソウル=牧野愛博)
2891
:
チバQ
:2011/12/20(火) 00:39:34
http://japanese.yonhapnews.co.kr/northkorea/2011/12/19/0300000000AJP20111219004500882.HTML
<金総書記死去>韓国情報網に「穴」 死去兆候を感知できず 2011/12/19 18:21 KST文字拡大 文字縮小印刷 【ソウル聯合ニュース】韓国政府は北朝鮮メディアの発表まで金正日(キム・ジョンイル)総書記の死去に関する兆候をまったく感知できず、対北朝鮮情報収集と判断能力に大きな問題があることを露呈した。
金総書記が死去した17日から2日間、関連当局はどこも兆候を把握できず、北朝鮮側が19日午前10時に「正午に特別放送を行う」と発表してから状況把握に乗り出したという。特別放送に対しても6カ国協議に関する発表ではないかとの観測の方が有力だった。
政府とは別に北朝鮮情報を収集するチャンネルを保有している軍当局もこれらの兆候をまったく感知できず、通常任務を行っていた。
国防部の金寛鎮(キム・グァンジン)長官は与野党の院内代表と面談していたほか、鄭承兆(チョン・スンジョ)合同参謀本部議長は前線部隊で現地視察を行っていた。軍情報機関は毎日午前、李明博(イ・ミョンバク)大統領に金総書記の動向を把握して報告してきたが、2日間も「空白状態」にあったことになる。
李大統領も安保ラインの問題で北朝鮮側の発表直前に報告を受けたという。これら情報機関には北朝鮮の情報収集のため大規模な予算が支援されており、情報収集能力と危機管理態勢が問題視されるのは確実だ。
2893
:
チバQ
:2011/12/20(火) 00:53:35
正恩以外の序列は
>>1963
と変わりなしですね
2894
:
とはずがたり
:2011/12/20(火) 10:38:06
>>2890
>治安機関の国家安全保衛部にも権力基盤を置いている。今年初め、同部の実力者だった柳敬(リュ・ギョン)副部長を粛清して権力を掌握
こんなことしたんですねぇ。。
金正日の恐怖政治…銃弾99発で公開銃殺
2011年06月17日08時49分
[? 中央日報/中央日報日本語版]
http://japanese.joins.com/article/879/140879.html
北朝鮮国家安全保衛部の柳敬(リュ・ギョン)副部長が公開銃殺されたことがわかった。柳副部長は99発の銃弾で処刑されたことがわかり、北朝鮮当局が体制維持のために恐怖政治を行っているという分析が出ている。北朝鮮は昨年3月に貨幣改革失敗の責任を問い、朴南基(パク・ナムギ)労働党計画財政部長を公開処刑している。
情報消息筋が16日に明らかにしたところによると、柳副部長は労働党と軍部・内閣などの幹部が見守る中で銃殺刑にされた。消息筋は、「北朝鮮当局が柳副部長処刑の過程で33発の弾倉が装着された銃3丁を乱射したと理解している。このような特異な執行方式のため権力層の間でうわさが広がったとみられる」と話した。北朝鮮は参観者らに忠誠を誓う誓約書形態の感想文を要求したこともわかった。情報当局は最近こうした情報を把握し、外交安保機関核心関係者らに北朝鮮動向参考資料として提供したと伝えられた。脱北者出身のある北朝鮮専門家は、「99発という意味が特別な象徴性を持つものではないが非常に残酷な執行がされたことを示している」と話した。
柳敬は今年初めに不正容疑が確認され処刑されたという見方が提起されている。金正日(キム・ジョンイル)国防委員長の信任を受け実力者となった柳敬の罪目は収賄と不正蓄財で、家宅捜索の結果巨額のドルの札束が発見されたという。国家安全保衛部部長の座は空席とされているが、一部では金正日が「保衛部は私の保衛部です」と話したことを根拠に、金正日が直接管轄しているという分析もある。数年前からは金正日の三男の金正恩(キム・ジョンウン)が保衛部を基盤に後継権力を構築しているという話も出ている。
2895
:
とはずがたり
:2011/12/20(火) 10:39:45
銃弾99発の公開処刑…北朝鮮幹部に粛清の恐怖
2011年06月20日14時57分
[? 中央日報/中央日報日本語版]
http://japanese.joins.com/article/967/140967.html?servcode=500&sectcode=500
北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)国防委員長の最側近であるリュ・ギョン国家安全保衛部副部長が最近、幹部らが参観した中、99発の銃弾を受けて半公開形式で処刑されたと伝えられた。金正恩(キム・ジョンウン)につながる3代世襲を固める過程での粛清という分析だ。
北朝鮮ではこうした権力の暗闘のため、旺盛な活動をしてきた人物も容赦なく処刑され、解任されてきた。権力を委譲する過程で恐怖心を与えて内部の結束を強めるのは、その間、金氏一家が北朝鮮を治めてきた方式だった。
昨年は金容三(キム・ヨンサム)元内閣鉄道相が04年4月に発生した竜川(リョンチョン)駅爆発事故に関与したという責任を問われて処刑されたと伝えられている。金正日委員長の列車通過時刻を流出させた疑いだ。文一峰(ムン・イルボン)元財政相も貨幣改革失敗の責任を問われ、ほぼ同じ時期に処刑された。朴南基(パク・ナムギ)労働党計画財政部長は昨年3月に公開銃殺されるなど、過去1年間に元閣僚級3人が処刑された。権力の中心で活動した人物が一瞬にして消えるという空しい没落だった。
「業務成果」を理由に容赦なく更迭されるケースも少なくない。先月、中国・北京で南北秘密接触を主導した北朝鮮国防委員会の人たちが粛清された。北朝鮮に帰った後、交渉の成果などに対する責任を問われ、解任など粛清されたのだ。
韓国製品を使用すれば退任の覚悟をしなければならない。最近、北朝鮮国家安全保衛部所属の幹部は韓国製品を使用して発覚し、粛清されたという。スパイを捜し出さす反探処の幹部も含まれていた。粛清された人の家からは8万ドルと三星(サムスン)電子のノートブック、韓国ドラマが入ったUSBメモリーなどが見つかった。国境を行き来する中国の商人などからわいろを受けたものだった。
粛清の恐怖は最近になってさらに激しくなっている。平壌(ピョンヤン)ではリュ・ギョン副部長の粛清後、幹部の恐怖心が強まっている。‘殺生簿’があるという噂が広まっているほどだ。今回の大粛清は金正恩が指揮し、粛清の目的は全国に後継者唯一指揮体系を築くという名目のもと上から紀綱を強化することにある。
最近、脱北者団体のNK知識人連帯によると、金正恩ら若くて新しい勢力が中央党と体制守護機関の高位職に配置されるのを歓迎せず、金正日に対する忠誠だけを強調する‘古くさい忠誠分子’が粛清対象1号になっている。昨年3月には党中央委員会第1副部長のリ・ヨンチョルと労働党組織指導部第1副部長のリ・チェガンが相次いで心臓まひと交通事故で死亡したが、一部では金正恩に粛清されたという陰謀説が提起されている。NK知識人連帯によると、3代権力世襲の前後およそ2年間で金正日の側近10人余りが処刑され、100余人以上が高位職から追放されたという。
2896
:
とはずがたり
:2011/12/20(火) 10:41:22
「北、対南対話派30人粛清」…南北関係に暗雲
2011年07月15日10時25分
[? 中央日報日本語版]
http://japanese.joins.com/article/836/141836.html?servcode=500&sectcode=510
北朝鮮が南北対話を担当していた対南交渉パートナー約30人を粛清し、現在、北朝鮮には南側と対話するほどの対南交渉者が残っていないと伝えられた。
15日の東亜日報によると、北朝鮮は最近、韓国との対話パートナー10人を銃殺し、約20人は交通事故処理などに偽装しながら約30人の対南対話派をすべて粛清した。
東亜日報は政府消息筋の話を引用し、「現在としては北朝鮮に韓国と対話する人物がいない。南北関係に大きな変化がありそうだ」と伝えた。
現在、北朝鮮は金正恩(キム・ジョンウン)を中心にした軍部強硬派が対話派を押しのけ、挑発を敢行したり粛清を通して権力闘争をしていると、同紙は分析した。
政府は南北非公開接触に出てきた北朝鮮側の人物の相次ぐ粛清が、北朝鮮政権の深刻な不安定性を表しているとみている。金正恩後継体制の構築過程で権力闘争が深刻になり、これに伴って強硬派が勢力を伸ばし、対話派の位置づけが弱まっているという分析だ。
2897
:
チバQ
:2011/12/20(火) 12:23:36
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2011/12/20/20111220ddm007030164000c.html
金正日・北朝鮮総書記死去:国家葬儀委員会名簿232人 筆頭は正恩氏
北朝鮮の国営朝鮮中央テレビは19日、金正日総書記の死去を受けて、国家葬儀委員会を構成する232人の委員名簿を発表した。
後継者の金正恩(キムジョンウン)中央軍事委員会副委員長を筆頭に、金永南(キムヨンナム)最高人民会議常任委員長、崔永林(チェヨンリム)首相、李英鎬(リヨンホ)朝鮮人民軍総参謀長らが上位に並び、金総書記の実妹の金慶喜(キムギョンヒ)氏や夫の張成沢(チャンソンテク)国防委員会副委員長、朝鮮労働党の金養建(キムヤンゴン)統一戦線部長や金永日(キムヨンイル)書記も含まれている。
上位30人(敬称略)は以下の通り。
金正恩、金永南、崔永林、李英鎬、金永春、全秉浩、金国泰、金己男、崔泰福、楊亨燮、姜錫柱、辺英立、李勇武、金慶喜、金養建、金永日、朴道春、崔竜海、張成沢、朱奎昌、金洛姫、太宗秀、金平海、金正角、禹東則、金昌燮、文景徳、李泰男、呉克烈、金〓万
毎日新聞 2011年12月20日 東京朝刊
2898
:
チバQ
:2011/12/20(火) 12:25:09
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2011/12/20/20111220ddm001030044000c.html
激震・金王朝:金正日総書記死去 北朝鮮、集団指導体制に 正恩氏、カリスマ性不足
北朝鮮の金正日(キムジョンイル)総書記の死去を受け、国営朝鮮中央通信は19日午後、朝鮮人民軍兵士らが「正恩(ジョンウン)同志の指導を受けることを誓った」と報じ、金総書記の三男正恩党中央軍事委員会副委員長への後継移行が確定していることを示した。中央通信は正恩氏に対して初めて「指導者」という呼称を使った。ただ、軍事優先の「先軍政治」を進めて独裁体制を維持した金総書記に比べ、権力基盤は脆弱(ぜいじゃく)だ。野田佳彦首相、オバマ米大統領、李明博(イミョンバク)・韓国大統領は19日、権力継承を巡る軍事クーデターなど体制内の混乱や、正恩氏が軍部の統率強化を目指し軍事的な挑発行動に出ることを警戒し、電話で協議するなど対応に追われた。
金正恩(キムジョンウン)氏は20代後半。公式に登場して1年あまり。百戦錬磨の金総書記の後継者として不十分だ。金王朝3代目は軍や治安機関、行政部門の核心人物が支える「集団指導体制」で進められる、という見方が強まる。
金正恩体制で予想される権力構図
「金大将(正恩氏)が体制を引き継ぐ。張成沢(チャンソンテク)(国防副委員長)がもし“自分が次を”と口にすれば、金英哲(キムヨンチョル)(朝鮮人民軍偵察総局長)や禹東則(ウドンチュク)(国家安全保衛部第1副部長)が殺すだろう」
10月、朝鮮人民軍幹部は毎日新聞の取材に、後継体制をめぐって実力者間に立ち込めていた緊張関係をこう表現した。
日中韓各国の情報関係者の話を総合すると、その核心人物は、軍・保安機関が金英哲氏や禹東則氏、李英鎬(リヨンホ)軍総参謀長、朝鮮労働党や経済部門では張氏と李洙〓(リスヨン)合弁投資委員会委員長。張氏は金総書記の妹婿、李洙〓氏はかつて「李哲(リチョル)」の名前で駐スイス大使を務め、正恩氏のスイス滞在を見守った人物だ。
指導者としての正恩氏に、決定的に欠けるのが「尊敬されるための成果」だ。
北朝鮮が引き起こした延坪島砲撃事件(昨年11月)は軍部内部で「金大将の指導の成果だ」と宣伝された。最高権力機関の国防委員会でも正恩氏が金総書記に次ぐ地位を固め、(1)ウラン濃縮など先端技術(2)国家検閲事業(3)平壌10万世帯住宅建設(4)サッカーの戦力の分野を主導していると内部で語られている。
金総書記亡き北朝鮮。指導者に押し上げられた正恩氏はいつ国防委員長や総書記の地位を引き継ぐか。金日成主席が死去した際、金総書記は3年間、喪に服した。正恩氏も同程度の期間を置いて、次期体制を本格的に始動させる可能性がある。
その中で、北朝鮮専門家が注目するのは「金大将の履歴書」がいつ公表されるかだ。
正恩氏の素性はまだ公式化されていない。正恩氏は異母兄の長男正男(ジョンナム)氏(40)、実兄正哲(ジョンチョル)氏(30)に次ぐ金総書記の三男だが、公式報道は一度もその事実を伝えたことがない。正恩氏の母親で大阪生まれの高英姫(コヨンヒ)氏(04年死亡)についても、朝鮮人民軍の内部資料では「偉大なるお母様」としか記されず、在日朝鮮人である母親をどう扱うか決まっていない。また、正恩氏の出生地(聖地)を、金主席と同じく万景台(マンギョンデ)にするか、南東部の拠点都市、元山(ウォンサン)にするか、なども議論が続けられているようだ。
ここに、周辺国を引きつける発言がある。北朝鮮と中国両国の経済関係者の間で語られている「正恩氏のマルスム(お言葉)」だ。
「銃弾よりもコメが、より重要だ」
今年3月、正恩氏が語ったとされる。「金総書記が国家の根幹に掲げてきた軍優先の『先軍政治』より、経済政策を優先させるというメッセージ」と解釈できる内容だ。北朝鮮に改革・開放を求める中国側では好意的に受け止められている。
金主席から金総書記、さらに正恩氏へ。果たして独裁体制が引き継がれるのか。
首都・平壌では19日、訃報に触れた市民が悲しみにむせぶ様子が映し出された。一方で、国外に住む北朝鮮住民の中には「“尊敬する金大将同志”と口では表現するが、心の中では舌を出している」と体制批判を心に秘める人もいる。
金王朝が試練に立たされているのは間違いない。【北京・米村耕一】
2899
:
チバQ
:2011/12/20(火) 12:25:29
◇韓国、非常警戒態勢 中国軍も国境に増員か
【ソウル西脇真一、丹東(中国遼寧省)工藤哲】韓国政府は国家安全保障会議を緊急招集、韓国軍は非常警戒態勢に入った。
また、中国人権民主化運動情報センター(本部・香港)は、中国軍が北朝鮮との国境地帯(吉林省)に先遣隊として約2000人の兵力を派遣し、最終的には3万人規模に膨らむという未確認情報を伝えた。
中国と北朝鮮の貿易の一大中継点となっている中国遼寧省丹東市内は19日夜、国境・鴨緑江にまたがる中朝友誼橋近くにある北朝鮮の在外公館で、金総書記に哀悼の意を示す人たちが相次いで訪れ、周辺は一時、渋滞した。橋付近は夜間も通常通りライトアップされているが、北朝鮮から中国に入国するトラックなどが通行する様子はほとんど見られない。北朝鮮当局直営レストランは閉店。橋の中国側では警察当局のパトカーが繰り返しパトロールし、不穏な動きを監視していた。
朝鮮中央通信によると、金総書記は心臓や脳血管の病気で長期にわたり治療していたという。訃告は「(そうした中で現地指導を続け)積もりに積もった精神的・肉体的過労により心筋梗塞(こうそく)が起き、心臓性ショックを併発した」と伝え、「殉職」とたたえた。北朝鮮の公式メディアによる最後の動静報道は、15日の平壌のスーパーマーケット視察だった。
遺体は、父親の金日成(キムイルソン)国家主席も葬られた平壌の錦繍山記念宮殿に安置される。29日までを哀悼期間とし、各地や各機関でさまざまな追悼行事が予定されている。この間、一切の歌舞や娯楽は禁じられる。
毎日新聞 2011年12月20日 東京朝刊
2900
:
とはずがたり
:2011/12/20(火) 12:32:31
>>2898
−2900
金正恩体制で予想される権力構図
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/china/20111220dd0phj000005000p_size8.jpg
2901
:
とはずがたり
:2011/12/20(火) 12:42:25
ジニ係数が改善しているなら韓国の不平等化への不安は単なる競争激化社会へ対するなんとなくの心理的なものなのか,ジニ係数に現れない部分のものなのか?
思うに,コースから外れた際の所得の減少の可能性が非常に大きい場合,全体としてのジニ係数が改善してても,心理的な不安感は表面のジニ係数以上の影響を与えそうではある。。
【社説】はしごが崩れる閉ざされた社会
2011年12月17日11時39分
[ 中央日報/中央日報日本語版]
15日に発表された統計庁の2011年社会調査の結果は、一言で、身分上昇のはしごが崩れている韓国社会の自画像だ。社会の二極化に対する不安心理も深刻なレベルにある。自分を中産層だと考える人は52.8%で、関連統計が作成された1988年以来、最も低い数値となった。未来に対する希望は薄れている。今後、子どもの社会的・経済的地位が自分よりも高まる(41.7%)という回答が、むしろ自分よりも低まる(42.9%)よりも少なかった。一言で、夢を失いつつあるのだ。
もちろん社会調査は心理的な要因が大きく反映される側面がある。実際、韓国の所得分配不平等を表すジニ係数は、09年の0.314から昨年は0.310と小幅改善した。経済学者チェナリー(H.B.Chenery)の基準によると、韓国は依然として低不平等社会といえる。しかし通貨危機後、ジニ係数は悪化している。昨年やや良くなったのは財政投入の拡大による一時的な現象だ。さらに韓国はマイホーム比率が低いうえ、家計の負債が増加している。経済成長の果実はほとんど輸出中心の大企業に流れ、雇用の安全性も過剰保護される大企業の正社員に偏っている。その反対側で、非正規職と高齢貧困層が社会の二極化に苦しんでいるのが今日の現実だ。
韓国社会の20歳代は青年失業に押さえつけられている。最も敏感な年齢に通貨危機を経験した30−40代は今も外傷後ストレス障害に苦しんでいる。年金の恩恵を受けられない高齢層も急速に増えている。こうした「閉ざされた社会」がずっと続けば、いつ社会葛藤が爆発するか分からない。国民の半分以上が「一生頑張っても同じ位置」という敗北感を感じるのは、決して健康な社会ではない。持続可能な社会のためにも中産層を復元し、夢と希望を復活させなければならない。
もちろん二極化を解決していくためには雇用の創出が最も重要だ。サービス市場の規制を大幅に緩和し、新しい雇用のきっかけを作らなければならない。しかし長い目で見ると、もう韓国社会も根本的なリフォームに入る時期になっている。今まで韓国は経済成長に集中し、そのほかの部分はすべて家計に回してきたのが事実だ。高齢化と失業による負担までも家計が抱え込んだ。このため他の先進国と比較すると、財政は健全かもしれないが、負債で家庭は重病になっている。
今からでも低負担−低福祉モデルから、徐々に中負担−中福祉社会に移行していく必要がある。これに先立って、政府が福祉死角地帯を解消し、社会保障制度を強化してこそ、社会構成員の絶望感を緩和できる。必要なら増税で富の再配分効果を高めなければならないだろう。社会的な不安心理を軽減するには、価値観と教育制度も変える必要がある。米国のように敗者復活戦を許してこそ、韓国社会にもスティーブ・ジョブズ式の成功神話が誕生する可能性がある。たった一度の失敗で奈落に落ちるなら、誰もが安定を求めるようになり、韓国はさらに閉ざされた社会へと向かうことになるだろう。
2902
:
チバQ
:2011/12/20(火) 17:36:20
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2011/12/20/20111220dde007030004000c.html
金正日・北朝鮮総書記死去:韓国、弔意表明で苦慮 深刻な政治対立に発展か
【ソウル澤田克己】韓国の李明博(イミョンバク)政権が、北朝鮮の金正日(キムジョンイル)総書記に対する弔意表明を巡って難しい判断を迫られている。対北朝鮮包容政策を取った金大中(キムデジュン)、盧武鉉(ノムヒョン)両政権の関係者らが弔問団派遣に前向きな一方、保守派は強く反発。韓国内で深刻な政治的対立に発展する可能性が高く、来春の総選挙にまで影響を与えかねないからだ。
韓国メディアによると00年に金総書記と首脳会談を行った金大中元大統領の李姫鎬(イヒホ)夫人は、元大統領の葬儀(09年)に北朝鮮が弔問団を送ったことから「弔問するのが道理だ」として自身が弔問する意向を表明。元大統領側近だった朴智元(パクチウォン)議員も「朝鮮半島の緊張を緩和するためにも派遣すべきだ」と主張した。
北朝鮮は09年に自殺した盧前大統領の葬儀には弔電を送ってきており、前大統領側近らが集まる盧武鉉財団も北朝鮮に弔電を送ることに前向きだ。一方、韓国統一省報道官は19日の会見で弔問問題については「何も決まっていない。関係省庁で協議中」と口を濁した。
一方、政界の反応は複雑で保守与党からも理解を示す声がある。ハンナラ党の元喜龍(ウォンヒリョン)前最高委員は毎日新聞に、「無制限に許可することはできないが、李姫鎬夫人が行くというなら止めるべきではない」と話した。
94年に金日成(キムイルソン)主席が死去した際にも、韓国では弔問団派遣を巡って保守派と進歩派が対立した。当時の金泳三(キムヨンサム)政権は結局、派遣を許可せず、北朝鮮側が猛反発。南北関係はその後、数年間停滞した。
北朝鮮は「外国からの弔問を受けない」と発表しているが、韓国は「外国」には当たらないと見られている。北朝鮮は金主席死去時も、外国からの弔問を受けないとしていた。
毎日新聞 2011年12月20日 東京夕刊
2904
:
チバQ
:2011/12/20(火) 20:41:43
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/111218/mcb1112181635001-n1.htm
台湾選挙に中国はネットで興奮「うらやましい」 当局は規制強化へ2011.12.18 16:34
台湾総統選が中国本土のネット上で高い関心を集めている。特に候補者3人によるテレビ討論会の内容が伝わると「これこそが民主主義だ」「うらやましい」と興奮の声が上がった。中国当局は民主化機運につながることを警戒し、規制を強化しているもようだ。
今月3日に行われた初のテレビ討論会の様子は、映像が各サイトに転載され、内容が中国の短文投稿サイト「微博(ウェイボ)」を通じて広まり、ネット上では「台湾人が1票を通じ好きな指導者を選べるのはうらやましい」などと台湾の民主主義への称賛が相次いだ。
ただ大手ポータルサイト「捜狐」からは、3日のテレビ討論会の特集が削除された。また3日の映像を載せていたポータルサイトの大半が、17日に行われた討論会の映像を掲載しておらず、中国当局が規制を強めていることをうかがわせた。(共同)
2905
:
チバQ
:2011/12/20(火) 20:51:26
>>2902
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111220-OYT1T01055.htm
韓国政府、北朝鮮に事実上の弔意
【ソウル=宇恵一郎】韓国の柳佑益(リュウイク)統一相は20日、北朝鮮の金正日(キムジョンイル)総書記の死去について、「北朝鮮の人民に慰労の意を表する」との政府談話を発表した。
韓国政府として北朝鮮に向け、事実上の弔意を表明したのは初めて。
柳統一相は、北朝鮮への弔問団派遣について、「政府としては送らないが、(弔問の意向を表明している)金大中(キムデジュン)元大統領、鄭夢憲(チョンモンホン)・元現代グループ会長(いずれも故人)の遺族の弔問を許可する」との政府方針を明らかにした。
韓国内には、政府としての弔意表明や弔問団派遣について賛否両論あり、政府は対応に苦慮していた。李明博(イミョンバク)大統領は20日、関係閣僚会議を招集し、対応を協議していた。
(2011年12月20日19時56分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111220-OYT1T00580.htm
中国・胡錦濤主席、北朝鮮大使館を異例の弔問
【北京=大木聖馬】中国国営新華社通信によると、胡錦濤国家主席は20日午前、北京の北朝鮮大使館を弔問した。
外国の指導者が死去した際に中国の国家主席が大使館を弔問するのは異例で、中国が北朝鮮を重視する姿勢がうかがえる。
1994年7月8日に金日成主席が死去した際には、3日後の11日に当時の江沢民国家主席や劉華清・党中央軍事委員会副主席と、党政治局常務委員だった胡氏が同大使館を弔問し、北朝鮮大使に哀悼の意を伝えた上、金正日総書記を中心とする体制への支持を表明した。
(2011年12月20日12時08分 読売新聞)
2906
:
チバQ
:2011/12/20(火) 20:57:44
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111220/mds11122016010001-n1.htm
【イラク駐留米軍撤退完了】
連立政権で内紛 米軍撤退で対立に懸念
2011.12.20 16:01
駐留米軍が完全撤退したイラクの連立政権で、イスラム教シーア派が支持基盤のマリキ首相とスンニ派の受け皿となっている政党連合「イラキーヤ」の内紛が表面化した。米軍の「重し」がなくなると党派対立が激化するとの懸念が早くも現実になった格好だ。
イラキーヤは昨年3月の選挙で第1党になったが、交渉の結果、マリキ氏が首相となり、閣僚ポスト配分で不満を募らせてきた。今月17日「首相が政策決定権を自分に集中させている」と抗議、議会活動停止を発表した。対抗する形でマリキ首相は18日、イラキーヤ所属のムトラク副首相が「(首相は)独裁者」と発言したとして議会に不信任投票の実施を要請。ロイター通信などによると、イラキーヤのハシミ副大統領の護衛官がテロ容疑で逮捕され、副大統領にも逮捕状が出されたが、執行されていないという。(共同)
2907
:
チバQ
:2011/12/20(火) 23:30:25
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2011/03/16/0200000000AJP20110316004000882.HTML
北朝鮮が朱相成人民保安部長を解任、朝鮮中央通信 2011/03/16 19:58 KST文字拡大 文字縮小印刷 【ソウル16日聯合ニュース】北朝鮮の国防委員会は16日、朱相成(チュ・サンソン)人民保安部部長を解任したと、朝鮮中央通信が同日に報じた。「身辺関係」での解任だと伝えたが、具体的な理由については言及していない。
北朝鮮では一般的に、高官クラスの人物が死去するまで職を離れることは多くないため、この解任は異例のことと言える。金正日(キム・ジョンイル)総書記から三男・正恩(ジョンウン)氏への後継構図構築を加速する措置の一環ではないかとの分析が出ている。
人民保安部は、国家安全保衛部と並ぶ北朝鮮の代表的な公安機関。人民保安部長は、韓国の警察庁長に相当する。
朱相成氏は2004年から、人民保安部の前進・人民保安省の首長、人民保安相を務めていた。昨年9月の朝鮮労働党代表者会では、党政治局委員と中央委員に重用された、正恩氏後継体制の下、公安機関の現役将校として重要な役割を担うと目された人物だ。その後も主要行事があるたびに主席団の第一列に並んでおり、金総書記の現地視察や公演観覧にも随行することが多い。
2908
:
チバQ
:2011/12/20(火) 23:34:20
01金正恩:【党】中央軍事委員会副委員長
02金永南:【党】政治局常務委員、中央軍事委員会委員
【立法】最高人民会議常任委員長
>>1824
国のトップとしての儀礼的な役割は金永南(キム・ヨンナム、Kim Yong-Nam)常任委員長が果たす。
03崔永林:【党】党政治局常務委員
【行政】内閣首相
>>1668
故金日成主席の側近エリートだ。80〜90年代に政務院(内閣)副総理や国家計画委員会委員長を務めた
人物であるため、国家計画経済の立て直しや統制化が予測されている。
04李英鎬:【党】政治局常務委員、中央軍事委員会副委員長
【軍】人民軍総参謀長
>>1865
5人いる常務委員のうち60歳代は金総書記と李総参謀長の2人だけで
>>1857
通常、人民武力部長が総参謀長より序列が上
(李容浩・李英浩・との表記も)【60代】
05金永春:【党】政治委員、中央軍事委員
【行政】人民武力相
【軍】国防委員会副委員長
>>1855
人民軍内で実力者とされる金永春(キム・ヨンチュン)人民武力部長(次帥)=74=も、
後輩の李英鎬(リ・ヨンホ)総参謀長(次帥)=68=に地位を奪われた。
06全秉浩:【党】政治委員
【行政】元軍需工業部長
【軍】国防委員会委員
07金国泰:【党】政治委員
08金己男:【党】政治委員、書記局書記
09崔泰福:【党】政治委員、書記局書記
【立法】最高人民会議議長
10楊亨燮:【党】政治委員
【立法】最高人民会議常任委員会副委員長
2909
:
チバQ
:2011/12/20(火) 23:34:47
11姜錫柱:【党】政治委員
【行政】副首相
>>1869
対米は姜錫柱(カン・ソクチュ)氏(71)が担当する。
12辺英立:【党】政治委員
【立法】最高人民会議書記長
13李勇武:【党】政治委員
【軍】国防委員会副委員長
14金慶喜:【党】政治委員、党軽工業部長
金正日の実妹 金敬姫の表記も
15金養建:【党】書記局書記、党統一戦線部長
>>860
金総書記の信任が厚い同部長は、2007年10月に平壌で開かれた南北首脳会談に側近としてただ一人同席した。
>>1869
対南(対韓国)は金養建(キム・ヤンゴン)氏(68)、対米は姜錫柱(カン・ソクチュ)氏(71)が担当する。
16金永日:【党】書記局書記
17朴道春:【党】書記局書記、政治局員候補
18崔竜海:【党】書記局書記、中央軍事委員会委員、政治局員候補
>>1817
張成沢(チャン・ソンテク)国防委員会副委員長の側近。8月末の金正日(キム・ジョンイル)総書記訪中にも
同行するなど、金ファミリーの側近グループを構成する一員だとされる。
19張成沢:【党】中央軍事委員会委員、政治局員候補、党行政部長
【軍】国防委員会副委員長
敬姫氏の夫で、総書記の義弟
20朱奎昌:【党】中央軍事委員会委員、党機械工業部長
【軍】国防委員会委員
2910
:
チバQ
:2011/12/20(火) 23:36:51
21金洛姫:
22太宗秀:
23金平海:【党】書記局書記
24金正角:【党】中央軍事委員会委員
【軍】国防委員会委員、軍総政治局第1副局長
>>1719
北朝鮮指導部では金正角(キム・ジョンガク)朝鮮人民軍総政治局第1副局長
▽禹東則(ウ・ドンチュク)国家安全保衛部副部長▽朱霜成(チュ・サンソン)人民保安相の3人(いずれも国防委員)が
力をつけ、最近は「軍・保衛・保安のトロイカ体制」を敷いているという。
25禹東則:【党】中央軍事委員会委員、政治局員候補、
【行政】国家安全保衛部副部長
【軍】国防委員会委員
>>1719
26金昌燮:
27文景徳:【党】書記局書記
28李泰男:
29呉克烈:【軍】国防委員会副委員長
>>1855
健康が悪化したのでなければ、張成沢(チャン・ソンテク)国防委副委員長との権力争いで敗れた可能性もある
30金〓万
朱相成:人民保安部長(朱霜成)
>>2907
洪錫亨:党計画経済部長
>>2617
は失脚
2911
:
チバQ
:2011/12/20(火) 23:40:42
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/12/20/2011122000992.html
金総書記死去:新体制のキーパーソン、張成沢氏とは
金総書記の妹の夫
国防・公安・外資誘致事業まで掌握、金正恩氏の後見人
張成沢・国防委員会副委員長兼朝鮮労働党行政部長
北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記が死去した後、まず注目される人物の一人が、張成沢(チャン・ソンテク)国防委員会副委員長兼朝鮮労働党行政部長(65)だ。張成沢氏は、金総書記の妹、金敬姫(キム・ギョンヒ)朝鮮労働党政治局委員兼軽工業部長の夫で、金正恩(キム・ジョンウン)氏のおじに当たり、正恩氏の後見人でもあるといわれている。
張氏は、行政部長として公安業務に責任を持つだけでなく、国防委員会副委員長として国防政策にも関わっており、さらに羅先・黄金坪特区の開発を担当する朝中共同指導委員会の北朝鮮側委員長として、外資誘致事業にも深く関与している。
張成沢氏の側近たちは、さまざまな要職に就いている。金正恩氏の後継体制が確実になった2010年9月の労働党代表者会で、党書記の崔竜海(チェ・リョンへ)、太鐘洙(テ・ジョンス)、金平海(キム・ピョンヘ)、朴道春(パク・トチュン)、文京徳(ムン・ギョンドク)氏らが政治局の候補委員になった。いずれも「張成沢ライン」と呼ばれる人物だ。さらに、金永春(キム・ヨンチュン)人民武力部長をはじめ、李英鎬(リ・ヨンホ)総参謀長、金正覚(キム・ジョンガク)軍総政治局第1副部長、禹東測(ウ・ドンチュク)保衛部第1副部長など、張部長の側近たちが実力機関を掌握している。
そのため、これまで同様、張成沢氏が今後、金総書記の三年喪の間、金正恩氏の独り立ちを支援するとの見方が有力だ。
しかし、金総書記の死去で「権力の空白」が発生した状況下で、張成沢氏が後継人という摂政役にとどまらず、新権力の創出を試みるのではという見方も出ている。かつて張成沢氏が強力な人脈をベースに権力基盤を強化していた際、金総書記は04年に「権力欲による分派行為」という罪を着せ、張成沢氏の全ての職務を停止させた。当時、張成沢氏に追従していた側近たちもほとんどが地方に追われ、肉体労働に従事させられた。金総書記が06年に復権させるまで、張成沢氏は2年にわたり「生ける死人」として過ごした。
そうなった場合、張成沢氏の夫人で金正恩氏の叔母に当たる金敬姫氏が、最高権力を握る可能性もあるとの意見も出ている。米国国務省の高官は「金敬姫氏が金正恩氏の実質的後見人で、張成沢氏はただの代理人にすぎない」と語ったことがある。金氏王朝の血統を継いでいる金敬姫氏が「垂簾(すいれん)聴政=幼い君主に代わり、君主の母親や妻などの女性が政治を行うこと。御簾(みす)の向こうに座って臣下の話を聞いたためこう呼ばれる=」を行う可能性もあるというわけだ。
2912
:
チバQ
:2011/12/20(火) 23:57:58
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111220-00000086-reut-int
焦点:金総書記死去で権力闘争も、長期的には孤立解消への契機か
ロイター 12月20日(火)17時58分配信
12月19日、北朝鮮の金総書記(右)が死去。長期的な見方では、南北統一や世界経済への参入といった課題の解決に向けた道が開かれたとの声も聞こえている。写真右から3人目は金正恩氏。平壌で9月撮影。KCNA提供(2011年 ロイター)
[ロンドン 19日 ロイター] 北朝鮮の最高指導者として17年間独裁体制を堅持した金正日総書記が死去した。短期的な見方では、金総書記の急死で朝鮮半島の新たな火種を生む権力闘争が起きるのではないかとの懸念が国際社会から出ている。
【写真】金正日総書記が死去
一方、長期的な見方では、金総書記の死によって、莫大な費用がかかるとされる南北統一や世界経済への参入といった課題の解決に向けた道が開かれたとの声も聞こえている。
韓国メディアは、北朝鮮が19日に短距離弾道ミサイルを試射したと報道。アナリストの多くが危惧する軍事威嚇の表れとの見方が広がった。今後数日間は、さまざまな意味が入り混じったシグナルが発せられるとみられている。
金総書記の死後、世界の目は後継者に指名された三男の正恩氏の手腕に向けられている。果たして、正恩氏は、誰もが認めるリーダーとして、約500万人の兵士を抱える軍の指揮官として、父の地位を継承できるのだろうか。これには否定的な見解が多い。
ロンドンを拠点に置くコンサルティング会社コントロール・リスクスのマイケル・デニソン氏は、「主な課題は、内部にも政権に向けても指導力を明確にすることだ」と指摘。その上で「内部を不安定化させる危険がある。特にエリート階級の人たちの間でだ。現段階では、正恩氏がコントロールできるかははっきりしない」と語った。
20代後半とされる正恩氏は、昨年の党代表者会で後継者に決定されたばかりで、支持を集める時間も少なく、軍事経験も浅い。少なくともしばらくの間は、他の人物に頼らざるを得ない状況になりそうだ。
<キーマンは張成沢氏>
IHSグローバル・インサイトのアナリスト、サラ・マクダウェル氏は「正恩氏には、指導者としての未来を固めるために必要な連携体制を構築する時間が十分になかったという懸念がある」と分析。「北朝鮮の政治エリートらが、正恩氏の能力を疑問視することによって、派閥争いが勃発するリスクが高まっており、権力闘争が起こる可能性がある」と述べた。
正恩氏が経験を積む間は、金総書記の義弟、張成沢氏が影で政権運営を担うとみられている。その他の勢力は権力闘争の中で、リスクを冒してまで自己主張を行っていく必要があるかどうかの判断を迫られているかもしれない。
アナリストらは、こういったせめぎ合いは、金総書記が亡くなる以前からあったとみており、昨年の哨戒艦沈没事件や延坪島砲撃など近年の挑発的行動は、この動きがあったことの証明だという。
ロンドンが拠点の別のコンサルティング会社AKEのアナリスト、ブリタニー・ダモラ氏は、「正恩氏と張氏の間に緊張関係が生まれる可能性はある。しかし、短期的には内部抗争が公になるとは考えにくい」と指摘。また、「外交面での緊張関係がより緊迫化し、政策自体の特異性が持続すれば、韓国に対する小規模な軍事攻撃が実施される可能性がある」とした。
北朝鮮と米中との関係を考慮すると、米中間にも緊張が走ることも考えられる。さらに米国、中国、韓国、日本や近隣諸国が一体となった地域安全保障の構造が確立していないことが、朝鮮半島情勢を一層複雑化している。
2913
:
チバQ
:2011/12/20(火) 23:58:31
<情勢安定化への道>
ただ、情勢を安定化させる要素もあるという。近い将来は、新たなトラブルもほとんどなく、外交的な進歩もほとんどない「静止状態」になると予測する声が専門家らから出ている。
北朝鮮の孤立状態や飢きん、インターネットアクセスの制限や外国との接触機会の少なさから、アラブ世界で発生したようなソーシャルメディアを駆使した抗議運動が起こる可能性も低い。
英国のシンクタンク、国際戦略研究所(IISS)のマーク・フィッツパトリック氏は「恐らく危機はすぐには訪れないだろう。北朝鮮は、政策が固定されたままの服喪期間に入る」とし、核問題に関する交渉には進展がみられなくなるとの見解を示した。
米民間情報機関ストラトフォーは、「金一族を軍のトップに据える限り、少なくとも短期間は事態は変化しないだろう。金総書記の死後、北朝鮮軍が厳戒態勢を敷いたとの報告もない。これは軍が移行作業を進めていることを示し、このままなら北朝鮮は安定するだろう」との見方を公表した。
これらの兆候は、米中との非核化協議実施への扉も少し開かれていることを意味する。そして、究極的には韓国とのより緊密な関係の構築にもつながると考えられる。北朝鮮には、そのようなアプローチを取る利点があるかもしれない。
半世紀にわたって、外の世界との関係をほとんど断ってきた北朝鮮。飢きんは深刻化し、巨大な開発ニーズを抱えている。しかし、中国は完全な統一を望んでおらず、韓国の有権者も関係改善は歓迎するものの、自らが費用を支払おうとはしないだろう。
金総書記の死が、北朝鮮の孤立状態を終わらせる契機になったとしても、孤立状態の解消は一筋縄には実現しそうにない。
「短期間の安定を経て、核や安全保障問題に対する政策の支持を得た上で、入念に計画された市場経済へのシフト」。前述のデニソン氏は今後北朝鮮が迎える最高のシナリオをこう描く。
その上で「長期間に及ぶプロセスになるだろうし、北朝鮮がこの方向に断固として向かう準備が整ったとする兆候はまだない」とし、「実際、金総書記自身がどの程度、韓国との関係改善の妨げになっていたかどうかは分からない」と話した。
(ロイター日本語ニュース 執筆:Peter Apps記者、翻訳:野村宏之、編集:本田ももこ)
2914
:
チバQ
:2011/12/21(水) 20:31:16
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2011/12/21/20111221ddm001030020000c.html
激震・金王朝:正恩氏、軍掌握カギ クーデター難しく
先軍政治。朝鮮労働党や政府機関よりも軍を重視し、軍の力を背景に国を治める統治方式。北朝鮮の金正日(キムジョンイル)総書記が権力の背景としてきた国家運営方針だった。
1989年12月、父金日成(キムイルソン)国家主席(故人)の盟友で、ルーマニアの独裁者だったチャウシェスク大統領が軍に処刑された。金総書記は強い衝撃を受け、軍掌握の必要性を痛感したのが先軍政治の始まりといわれる。
金総書記の公式活動の多くが軍関連の視察だった。今月13日にも朝鮮人民軍の火力攻撃訓練を指導したと報じられた。死の直前まで軍を重視していた様子が分かる。
金総書記が死去し、北朝鮮に事実上の「権力の空白」ができた。それに乗じて、軍が反旗を翻し、暴走する可能性はあるのか−−。
「すべての指揮官を含め軍は監視されており、今の体制では結束してクーデターを起こすことは考えられない」。北朝鮮の軍情勢に詳しい韓国・NK知識人連帯の金興光(キムフングァン)代表はこう見通す。
北朝鮮の軍部は(1)軍行政を担う人民武力省(2)作戦権を持つ総参謀部(3)人事や思想統制を受け持つ総政治局に権限が分散され、一つの機関が背信行為に及んでも、残り二つの機関がそれを徹底的に取り締まる仕組みだ。「それ以外にも治安機関である国家安全保衛部や護衛司令部が第一線の師団や軍団を監視する」。韓国当局者は韓国紙の朝鮮日報にこう説明している。軍幹部は外食するのも監視対象だ。
正恩(ジョンウン)氏が後継指名された昨秋以後、軍の掌握作業が着々と進められてきた。その過程で金総書記も70〜80代の軍長老を引退させ、若返りを図った。その筆頭が李英鎬(リヨンホ)総参謀長。正恩体制を支える軍の筆頭格だ。金興光代表は「今後、李総参謀長を筆頭に正恩氏に対する忠誠合戦が起きれば挑発などの危険が出てくるだろう」と指摘した。
軍とともに、金正日体制を支えてきた組織が国家安全保衛部。体制維持に危険な思想犯を取り締まる。正恩氏は保衛部の掌握も着々と進める。金総書記と同じだ。だが、この保衛部を批判する声が住民間でささやかれる。今年に入り、「正恩氏の指示」という名の下、保衛部関係者が住民生活の細部に至るまで干渉しているからだ。ただ、それが本当に「正恩氏の指示」なのか、住民たちは確認できていない。
軍と治安機関の掌握は閉鎖国家の維持に不可欠だ。正恩氏がこの二つの機関をどう扱うか、3代目金王朝安定のカギとなりそうだ。【ソウル西脇真一、北京・米村耕一】
毎日新聞 2011年12月21日 東京朝刊
2915
:
チバQ
:2011/12/21(水) 20:31:45
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2011/12/21/20111221dde012030008000c.html
特集ワイド:行軍列車とジャンパーと 2代目独裁者のラストメッセージ
「野戦服」姿で息子を連れ現地指導をしていた金正日総書記(「労働新聞」12月5日付) 殉職−−。北朝鮮の金正日総書記の急死をかの国のメディアはそうたたえた。現地指導に赴く「野戦列車」内で倒れたというのである。年が明ければ、父の金日成主席生誕100年、念願の「強盛大国」の大門を開かねばならなかった。ジャンパーで通した2代目独裁者、そのラストメッセージを読み解く。【鈴木琢磨】
◇いつも着ていたあの「カーキ色」は一つの決意の表れ…
◇「われわれには未来がある」命賭した自己プロデュース
いつも、いつも、あのカーキ色のジャンパーだった。夏は半袖、冬は厚手。友好国の中国やロシアのトップと会談するとき、詰め襟の人民服を着たりもしたが、たいていはジャンパーだった。なぜか? 平壌で出た「敬愛する金正日同志は首領に対する忠誠心の最高亀鑑」(社会科学出版社)なる本にこうあった。
1984年の夏である。朝鮮労働党中央委員会の全員会議を終えた金総書記、金主席に背広とネクタイをプレゼントする。父が72歳になるまで人民服を脱げずにいたことはひとりの「戦士」として罪が大きい、とわび、これからは自分が「戦闘服」を着る、と宣言したという。戦闘服とは穏やかでないが、仕事着といったあたりか。それがくだんのジャンパーらしい。儒教の国にあって、孝行息子を演出する必要があったに違いない。
■
思えば、いかにも東洋の大人的風貌だった父。抗日パルチザンとして満州の荒野を駆けた伝説の英雄で、朝鮮戦争で米国とも一戦を交えた。そんな父に比し、息子のカリスマ性は劣る。むろん自身、よくわかっていた。ただ芸術家肌で、プロパガンダの才はあった。映画や演劇に力の限りを尽くした。そしていつしか自己プロデュースへ。94年7月8日に父が死ぬや、自らは主席ポストにつかず、父を「永遠の主席」と持ち上げた。朝鮮人民軍最高司令官であり、党総書記であり、国防委員会委員長であっても、あくまで父の「戦士」を選んだ。
あの日を思い出す。08年9月9日、建国60周年記念の軍事パレードが予定されていた平壌の金日成広場に金総書記がいなかった。人間で言えば還暦祝い、ぜがひでも登場すべきだった。だが、いない! のちに脳卒中だったと判明するが、これを機に健康不安説が流れ、臆測が飛び交った。ところが、突如、10月2日の労働新聞に長文の政論が掲載される。「人民よ、千万年忘れるな! 千万軍人を涙させた偉大な将軍さまの三伏節強行軍長征を歴史に伝える」。大仰なタイトル、読めば、はっきり総書記の健康悪化が感じられた。「三伏節」は日本の土用のようなもので、7〜8月の酷暑の中、総書記がいかに愛する人民のため、現地指導を続けたかを描いている。
あれから3年−−季節は冬である。金総書記急死を初めて伝える20日の労働新聞に興味深い記事があった。ひとつは「将軍さまは野戦列車にいらっしゃる」。あの「三伏節」政論とそっくり。<全国の人民が眠りについている深い夜、さらに未明にご自身は途切れることなく超強行列車行軍を続けられた。人民の眠りを邪魔してはいけない、と汽笛の音すらたてないようになされ……>。もうひとつは「人民は将軍さまの野戦服を忘れません!」。「野戦服」はジャンパーに重ねて着る白いダウンジャケットのことである。<わが将軍さまは人生の最後まで羽毛入りの野戦服をそのまま着ておられたかと思うと、あふれる涙を抑えることができません>
そう、列車とジャンパー(ダウンジャケット)こそ、69歳の金総書記が人民に、そして息子に残そうとしたラストメッセージではなかったか? 命を賭した自己プロデュースだった可能性もある。まだデビューする前の息子を伴い、金総書記が初めて現地指導に訪れた先は日本海側にある元山市だった。うらぶれた港町にある元山農業大学をその記念すべき地に選んだ。キャンパスには巨大な事績碑が立つ。1948年に金主席が現地指導したときの教示が刻まれている。<農業大学は人民たちに白いご飯に肉の汁を食べさせ、絹の着物を着させるための重要な役割を担うのだということを肝に銘じ、有能な技術幹部を多く輩出しなければなりません>。遺訓の実現は孫の代に託された。
2916
:
チバQ
:2011/12/21(水) 20:32:02
■
この1年、金正日・正恩(ジョンウン)父子がしばしば通ったのは慈江道の峻険(しゅんけん)な山岳地帯にある熙川発電所建設現場だった。5月に中国訪問を終えたばかりの父を息子が国境の町にわざわざ出迎え、そのまま足を運んだ。父は言った。「電気問題を円満に解決することは強盛大国建設においてもっとも優先すべき課業である」。平壌はいまもしょっちゅう停電する。かつてある在日映画人が東京でDVDを探し回っていた。平壌からの指示を受けた、その人物の手にしていたリストにはNHKで大ヒットした「プロジェクトX〜挑戦者たち〜」の黒部第4ダムの巻が含まれていた。なんとしても発電所を完成させ、平壌の電力事情を改善させたかったのだろう。そして、その記録を平壌版「プロジェクトX」として人民に見せるのではないかと思ったものだった。
気になるのは金総書記の日本観。在日本朝鮮人総連合会の担当者、朝鮮労働党対外連絡部の姜寛周部長の手記「将軍さまと在日同胞」(朝鮮労働党出版社)がある。歴史的な日朝首脳会談をさかのぼること半年前の02年2月、還暦祝いにやってきた総連幹部に述べている。<われわれの街がたとえ東京の銀座より華やかでなくとも恥じることはない。近い将来、強盛大国を建設し、胸を張って暮らせるようになる。日本は展望のない瞬間の繁華街を自慢しているが、われわれは永遠のわれわれ式繁華街を建設しようとしている>。そして、こうも付け加えた。<東京の繁華街をデートする若い男女と平壌の街をデートする若い男女の間には精神世界で比較できないほどの大きな差がある。日本には希望がなく、われわれには希望があり、未来がある> どうやら、やせ我慢だったようである。平壌にはこんなスローガンがあふれている。<世界よ見ろ 2012年の平壌の不夜城を!>。だが、金総書記は人民が満足に食べ、ネオンまたたく悲願の不夜城を見ることなく、ジャンパーにダウンジャケットをはおったまま、列車で息絶えた、とされる。もはや自己プロデュースすることもない。父の眠る錦繍山(クムスサン)記念宮殿にジャンパー姿で横たわり、何を思うのだろうか−−。
==============
◇「特集ワイド」へご意見、ご感想を
t.yukan@mainichi.co.jp
ファクス03・3212・0279
毎日新聞 2011年12月21日 東京夕刊
2917
:
チバQ
:2011/12/21(水) 20:51:28
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/12/21/kiji/K20111221002287440.html
疑問続出 金総書記死去 列車内死去はウソ?
北朝鮮の金正日総書記が現地指導に向かう列車内で急性心筋梗塞で死去したとの公式報道について、韓国内では「『人民のため懸命に働く最中に倒れた指導者』とのイメージをつくり、国民に尊敬の念を高めさせることを狙った宣伝用のうそではないか」との疑念が広がっている。
朝鮮中央通信は、金総書記が17日午前8時半に死去した、と報道。しかし同日朝の平壌の気温は氷点下12度。韓国政府関係者は「脳卒中を患った金総書記は、医療陣の助言を受けて健康管理に注意していたはずだ。こんな日に外部活動をするだろうか」と指摘する。
金総書記の仕事のスタイルは「夜型」として知られ、韓国情報当局者も「1日の仕事を始めるのは、午後からが普通だ」と解説。米韓両国は衛星情報などから、金総書記の特別列車が17日に平壌の竜城駅に停車していたことを確認しており、金総書記は平壌にいた可能性が強い。
死去前の金総書記の動静は、平壌市内のスーパーマーケットなどで後継者の金正恩氏を伴い現地指導したと15日に報じられたのが最後。朝鮮日報は「今月に入り9回の公開活動を行い、疲労が蓄積していたため、平壌で休息を取っていた」との見方を報じた。
韓国内では、金総書記が16日夜に平壌の官邸で死去したとの説が出回っており、韓国情報当局も、未確認情報として把握している。
日韓の公安関係者によると、竜城駅は地下通路を通じ金総書記の複数の官邸と連結されている。「竜城駅の列車内で死亡し、地下通路で官邸に運んだのではないか」との臆測も出ているが、韓国政府の元高官は「金総書記が移動する際には列車とその周辺に関係者数百人がいるはずで、全員にかん口令を敷くのは困難」と強調。今回、公式報道まで情報漏れがなかったこともあり、「官邸での死亡説」は根強い。
韓国の脱北者団体幹部は「(北朝鮮では)報道は事実を伝えるためではなく、体制宣伝の手段。死去は事実としても、日時や場所を自分たちに都合の良いように変更するのは当たり前の行為だ」と指摘する。(共同)
[ 2011年12月21日 17:13
2918
:
チバQ
:2011/12/21(水) 22:28:56
http://www.asahi.com/international/update/1221/TKY201112210170.html
2011年12月21日11時32分
金総書記死去「兆候なさすぎた」 各国情報機関つかめず
17日午前8時30分の死去から19日正午の発表まで、計51時間余にわたって伏せられていた北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記の死去。日米韓ロの情報機関は金総書記の動静を注視してきたが、事前につかめなかった。なぜ、諜報(ちょうほう)活動は実を結ばなかったのか。
韓国国会情報委員会での証言などによれば、韓国の情報機関、国家情報院は17日も偵察衛星による撮影や無線傍受を続けていた。同日午前8時半。金総書記の特別列車は15日から平壌郊外の龍城(リョンソン)駅に停車したままだった。無線の交信量にも特別な変化はなかった。
北朝鮮軍は19日午前、日本海に向けて短距離ミサイル数発を発射。北朝鮮が特別放送を予告した同日午前10時になっても、北朝鮮軍はさらなる発射に向けた準備の動きを続けていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111221-00000082-san-int
北異変 見逃した韓国 幹部「テレビで知った」
産経新聞 12月21日(水)7時55分配信
【ソウル=加藤達也】北朝鮮の金正日総書記の死亡情報をつかめなかった韓国政府が大揺れに揺れている。北朝鮮当局が死亡を発表した19日はちょうど、李明博大統領の誕生日を祝うパーティーが開かれていた。あまりの情報収集・分析能力の欠如に、これから未知の金正恩体制と対峙(たいじ)していかなければならない韓国では、政府への批判が収まりそうにない。
北朝鮮情報の収集・分析を担う国家情報院の元世勲院長は20日、国会情報委員会で金総書記の死亡を把握した時期について、「テレビ(の特別放送)を見て知った」と証言。同日の国会国防委員会では金寛鎮国防相がやはり公式発表まで死去を確認できなかったと明かしたうえで、「日米政府も事前には知らなかった」と開き直った。軍制服トップの鄭承兆合同参謀本部議長は19日午前10時時点で、前方部隊を視察中。対北交渉窓口の統一省では、北朝鮮側の喪服のアナウンサーが画面に登場してから、職員が柳佑益統一相に慌てて報告するという“お粗末さ”だった。
◆3つの記念日
一方、青瓦台(大統領府)では19日朝、70歳を迎えた李明博大統領の誕生日を祝うパーティーが開かれていた。この日は、結婚記念日に大統領当選記念日も重なり、前日の日韓首脳会談で野田佳彦首相に慰安婦問題解決を強く迫って世論の期待に応えたという自負も手伝って、青瓦台には高揚感が漂っていたという。
ところが午前10時、北朝鮮メディアが正午からの「特別放送」を予告。この際、アナウンサーが沈痛な表情を浮かべ、音楽も短調で哀悼的なものだった。脱北者でつくる「NK知識人連帯」はこうした状況から、死亡を予見する記事をウェブサイトに掲載していたが、政府はこの“最後の予兆”も見逃していた。
2919
:
チバQ
:2011/12/21(水) 22:29:46
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/korea/539258/
空席となった重要3ポスト 金正恩氏が引き継ぐには?
配信元:
2011/12/21 00:06更新
金正日総書記の死去により、北朝鮮の最高指導者が持ついくつかの重要ポストが空席となった。金総書記の後継者、金正恩氏はこれらの地位を引き継いで、形の上でも正式に金正日体制を後継することになる。
空席のうち、特に重要なのは国防委員長、朝鮮労働党総書記、朝鮮人民軍最高司令官だ。国防委員会は国家主権の最高軍事指導機関。頂点に立つ国防委員長は国防全般を指導し、すべての武力を統率、指揮する。人民武力部や傘下に位置する人民軍も、その指導に従う。国防委員長は2009年の憲法改正で「最高領導者」とされ、国の最高指導者に位置づけられた。
党総書記は朝鮮労働党のトップで、党中央委員会傘下の中央軍事委員会が人民軍を指揮する。
金正日総書記は金日成主席存命中の1991年、軍の最高司令官に、93年、国防委員長に選ばれた。さらに、98年の最高人民会議で国防委員長に改めて「推(すい)戴(たい)」された。総書記には、94年の金日成主席の死去後、3年あまりの“服喪期間”を経て、推戴されるかたちで選ばれた。
金正恩氏は金総書記の死後“不世出の統帥者”(朝鮮中央通信)と呼ばれ、後継者であることの既成事実化がすでに北朝鮮国内では進められている。いずれ国防委員長や総書記など“空白の重要ポスト”を引き継ぐことが予想される。
ただ、金正恩氏が軍や党で持つ肩書は現時点で、人民軍大将と党中央軍事委員会副委員長ぐらい。これらは、金正恩氏が公式に登場した昨年につけられた。
金正日総書記は、80年の党大会で公式デビューしており、その後17年をかけ段階的に軍最高司令官、国防委員長、総書記になった。亡命者らの話によれば、軍内部では「軍隊経験もないのに最高司令官とは」との批判もあったという。
また、総書記は本来、党大会で選ばれ、国防委員長は最高人民会議で選ばれるはずだが、金正日総書記は「推戴」や「推挙」という超法規的なかたちで就任した。憲法の中には、金総書記の肩書を正当化するために改正されたとみられるものが少なくない。
それでも金総書記の場合、時間をかけ後継基盤を作った。金正恩氏は公式に登場して1年あまり。しかも父の死に伴う世襲の時点での肩書にも、金総書記とは差がありすぎる。
重要ポストの後継について北朝鮮では、正式な手続きを経ない超法規的な方法が“常識化”しており、金正恩氏も父親にならい国防委員長や総書記に推戴されるかもしれない。問題は、短期間での後継就任が北朝鮮でどう受け止められるか。また、金正恩氏がそれらの重責を背負っていけるかどうかだ。(名村隆寛)
2920
:
チバQ
:2011/12/21(水) 22:43:30
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111221/chn11122117440005-n1.htm
報道番組で北朝鮮アナウンサーを揶揄し批判殺到 台湾
2011.12.21 17:37 [北朝鮮]
北朝鮮のアナウンサー風に台湾総統選のニュースを読み、批判が殺到した台湾中華テレビのニュース番組(中華テレビ画面より)
【台北=吉村剛史】台湾の中華テレビの女性キャスターが、ニュース番組の中で、北朝鮮の国営朝鮮中央テレビの女性アナウンサー、リ・チュンヒ氏の物まねをしたことに視聴者の批判が殺到。報道番組のあり方が物議をかもしている。
女性キャスターは、金正日総書記の死去が報じられた19日夜、チマ・チョゴリ姿で、発言に独特の抑揚をつけるなどし、接戦が予想される来年1月14日の台湾総統選挙のニュースを朝鮮半島の南北対立になぞらえて報じた。
同局は公共放送のひとつで、視聴者から「一国の指導者の死は笑い話にすべき出来事ではない」「公共放送の水準を満たしていない」と批判が殺到。同局は20日「謙虚に受け止め、改善する」と謝罪し、報道部門幹部が辞職する騒ぎに発展。放送を監督する通信伝播委員会(NCC)が調査に乗り出した。
2921
:
チバQ
:2011/12/21(水) 22:45:57
http://japanese.joins.com/article/662/146662.html?servcode=500&sectcode=500
金正恩の指導力は未知数…3つの北朝鮮の将来シナリオ(1)
2011年12月21日10時23分
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版] comment7mixihatena0 . 北朝鮮の未来はどこへ向かうだろうか。霧の中で道を探そうとするように、内外の専門家らはさまざまなシナリオを分析している。確実な絵よりいくつかの前提を基にしたシナリオが複数出てくるのはそれだけ金正恩(キム・ジョンウン)の権力構築期間が短く不安に映るためだ。金正日(キム・ジョンイル)は金日成(キム・イルソン)死去の20年前から後継者として経験を積んだが、金正恩は後継者として登場し1年余りが過ぎただけだ。
(1)集団指導体制=最も可能性が大きいシナリオだ。米ブルッキングス研究所北東アジア政策センターのブッシュ所長は、「金正日の健康が好転し金正恩後継作業のスピードを遅らせたのが北朝鮮としては問題。『白頭(ペクトゥ)血統』である金正恩を前面に出し党と軍部、内閣が後見する集団指導体制で定着する可能性が大きい」との見方を示した。
後見核心勢力は金正恩の叔母の夫の張成沢(チャン・ソンテク)国防委員会副委員長が挙げられる。外交安保研究院のユン・ドクミン教授は、「北朝鮮社会の特性上、金正恩1人体制に進む可能性はあるが、米国などが金正恩体制の安着を誘導している雰囲気を考慮すれば張成沢中心の集団指導体制も可能だろう。段階的な北朝鮮開放の可能性も慎重に期待できる」と話した。それとともに、「金日成−金正日−金正恩とつながる『遺訓統治』を通じて内部安定化と対外政策を維持していくようだ」と付け加えた。しかし今後権力の離合集散過程で新しい権力と既得権勢力が衝突し内部不安定を引き起こす可能性もある。
(2)金正恩1人体制=安着しやすいだけではない場合だ。世襲によって権力掌握はしたが安定性は金正恩の能力にかかっているということだ。統一研究院のチョン・ヒョンジュン専任研究委員は、「金正日時代のパワーエリートが当分金正恩体制の安着に努力するだろう。しかし経済問題と米朝関係、南北関係などをどのように解決していくかがエリートらの忠誠度を維持するカギだ」と話した。金正恩と金正日に対する北朝鮮住民らの尊敬心の違いも核心だ。市場と携帯電話を通じて開放の味を味わった住民たちの大規模離脱の可能性も排除することはできない。ロシア国際経済・国際関係研究所(IMEMO)アジア太平洋研究室のペドロフスキー所長は、「スターリン死亡後に形式上の指導者としてマレンコフが指名されたが、実際の権力者はフルシチョフだった」とした。
(3)開放派と強硬派の葛藤=最も暗いシナリオだ。軍部の強硬派が金正恩を牽制し新しい権力を創り出そうとする場合だ。開放派に分類される張成沢勢力と金永春(キム・ヨンチュン)人民武力部長ら強硬派の衝突があり得る。マカオに滞在中の金正恩の異母兄の金正男(キム・ジョンナム)を擁立する人たちが「兄弟の乱」をそそのかす可能性も想定できる。こうした内部の不安定さが対南軍事挑発と住民の大量脱北事態に広がるならば、韓半島は手のつけられない混乱に陥ることになる。最悪の場合、米国と中国など国際社会が介入する状況が訪れることもあるという分析だ。米外交協会(CFR)のスナイダー研究員は、「最悪の状況は権力掌握のための派閥間闘争や無政府状態がもたらされるだろう。だが、北朝鮮の核心指導層は分裂して体制が崩れた場合には生存代案がないという点をよくわかっているというのが金正恩には幸運だ」と話した。
2922
:
チバQ
:2011/12/22(木) 12:12:20
http://mainichi.jp/select/world/news/20111222ddm001030068000c.html?google_editors_picks=true
激震・金王朝:食糧難に電力不足 地方労働者「早く首領様の懐に」(その1)
21日、中朝国境の北朝鮮新義州近くの鴨緑江沿いを歩く北朝鮮兵士ら。燃料用とみられる枝を持っている=ロイター ◇「平壌でも餓死者」 困窮極める市民生活
北朝鮮の平壌。北朝鮮でも特別扱いされるこの首都でも停電が続き、日に2時間しか電気が来ない。朝鮮労働党など主要機関は自家発電という。主に首都の電力を供給する東平壌火力発電所の調子が2〜3年前から悪くなり、電力供給が不安定になってきた。
「平壌でも裏通りを歩けば、餓死者を見かける。食べ物を求めて地方から来る人だ。一家で物乞いする。子供から死ぬ。次は父親、母親が最後だ」。中国出張中の平壌市民の男性が証言する。21日の気温は0度前後。電力不足は生活を直撃する。
経済難が慢性化する北朝鮮。核やミサイル実験という挑発行為が経済制裁を招き、市民生活は困窮を極める。核問題をめぐる6カ国協議の停滞で見返りのエネルギー支援は得られず、食糧支援も滞る。
国連食糧農業機関(FAO)などが11月にまとめた報告書によると、2012年に食糧支援を必要とする北朝鮮住民は約300万人に上る。北朝鮮当局による穀物配給は1日1人あたり200グラムで最低必要なエネルギー量の3分の1。穀物など41万トンの不足が予測され、子供の栄養不足が深刻化している。
金日成(キムイルソン)主席時代から続く食糧難、国際的孤立。これに09年の通貨ウォンのデノミネーション(通貨呼称単位の変更)失敗が経済をどん底に突き落とした。
デノミ翌年の1月20日、金正日(キムジョンイル)総書記は党幹部を前に、政策責任者だった朴南基(パクナムギ)党財政計画部長を糾弾しながら「朴同志の失政で、150日、100日闘争での金大将(三男正恩(ジョンウン)氏)の成果が吹っ飛んだ」と激怒したという。朴部長は解任され、その後、処刑された。処分は党組織指導部が決めた。その責任者は金総書記だった。【北京・米村耕一】
毎日新聞 2011年12月22日 東京朝刊
2923
:
チバQ
:2011/12/22(木) 12:12:50
http://mainichi.jp/select/world/news/20111222ddm003030097000c.html
激震・金王朝:食糧難に電力不足 地方労働者「早く首領様の懐に」(その2止)
21日、南北軍事境界線近くの韓国・臨津閣で、北朝鮮を批判するビラの入った風船を飛ばす脱北者ら=ロイター <1面からつづく>
◇続く「苦難の行軍」 警備強化、脱北も難しく
平壌に近い黄海北道(ファンヘプクド)沙里院(サリウォン)。工場労働者の月給は1500ウォン(実勢レートで20〜30円)。うち1000ウォンは工場に上納させられる。配給もない。住民らは陰で、こんな歌を口にする。
「ああ、早く首領様(故金日成(キムイルソン)国家主席)の懐に入りたい」
この歌を紹介した黄海北道の男性が解説する。「死んだ方がマシ、という意味だ」
中国との国境に近い咸鏡北道(ハムギョンプクド)。冬は氷点下20度以下だ。金主席死去の翌年、北朝鮮は大規模水害に見舞われ、その後「苦難の行軍」といわれる時期を迎えた。咸鏡北道は今「第2の苦難の行軍」とささやかれる。
咸鏡北道に隣接する中国吉林省の政府関係者によると、通貨ウォンのデノミネーション(09年)失敗以後、中朝国境の豆満江(トゥマンガン)の中国側に、北朝鮮側から死体が流れ始めたという。死体1体の背後に数千人の餓死がある−−中国側住民の一致した観測だ。
金正日(キムジョンイル)総書記の死亡が19日に伝えられて以後、吉林省図們市の豆満江沿いの警備が急に強化された。中国側の河川沿いには数十メートルおきに私服の警官が立ち、銃を持った人民解放軍の兵士が2人組で定期的に巡回する。北朝鮮からの脱出住民(脱北者)の大量流出という事態に備えている。
困窮にあえぐ北朝鮮住民たちが逃げ道をふさがれる。生きるすべを奪われるのだ。
韓国では北朝鮮住民の行く先を案じる声が高まる。脱北者支援活動に取り組む金成恩(キムソンウン)牧師は21日、ソウルで開いた記者会見でこう話した。「金正日死亡で脱北者は不安を抱いている。正恩(ジョンウン)は指導者といいながらリーダーシップもない。早く脱北させなければ」
南北軍事境界線近くの京畿道臨津閣(イムジンガク)の広場。21日午後、大きくスローガンが書かれた五つの風船が青空に舞い上がった。
「朝鮮人民よ、立ち上がれ」「3代世襲にケリをつけよう」
風船には、北朝鮮住民に向けた宣伝ビラ10万枚を詰めたビニール袋がくくり付けられている。ビラの表には、リビアの故カダフィ大佐、金総書記、エジプトのムバラク前大統領の独裁的指導者3人の顔写真を載せ、中東で独裁政権が次々崩壊していることを伝えて“北朝鮮でも立ち上がろう”と呼びかける。裏面には、金総書記の息子3人の豪華な生活ぶりが描かれている。
韓国では北朝鮮の体制が崩壊したら大混乱に陥る、と懸念する声が主流だ。ビラを作った脱北者団体の代表、朴相学(パクサンハク)さん(43)が訴える。「韓国だけでなく米国や中国も(北朝鮮の)現状維持を目指す。3代世襲を許して北側住民に今後20年も30年も飢えて死に続けろということか」
韓国統一省によると、北朝鮮を脱出して韓国に来た脱北者は今年10月末時点で計2万2892人。韓国入りする脱北者は02年に初めて年間1000人を突破し、最近は毎年2000人台で推移する。【臨津閣で澤田克己、北京・米村耕一】
毎日新聞 2011年12月22日 東京朝刊
2924
:
チバQ
:2011/12/22(木) 12:15:01
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2011/12/22/20111222ddm003030117000c.html
金正日・北朝鮮総書記死去:韓国メディア、飛び交う未確認情報
◇当日、専用列車動かず? 正恩氏後ろの女性は?
【ソウル西脇真一、澤田克己】北朝鮮の金正日(キムジョンイル)総書記の死去に関する北朝鮮の発表の真偽について、韓国で情報が錯綜(さくそう)している。
韓国メディアによると国家情報院は20日、非公開で開催された国会の委員会で、衛星情報などから金総書記の専用列車が17日以前から平壌市内の駅に停車していたと明らかにした。これが事実なら、死亡日時や場所などの発表は虚偽の可能性が出てくるが、21日付朝鮮日報は、韓国軍当局が「列車は移動中だった」とみていると報道。結局、軍はこれを否定し国情院に合わせた格好となった。こうした混乱には「死亡情報」をキャッチできなかった当局の情報収集能力の低下も関係しているとみられる。
一方、北朝鮮の朝鮮中央テレビが21日に放送した場面に、金正恩(キムジョンウン)氏の夫人ではないかとみられる若い女性が映っていると韓国で話題になっている。
韓国紙・中央日報(電子版)によると、金正日総書記の遺体が安置された平壌・錦繍山(クムスサン)記念宮殿を20日に正恩氏らが訪れた際の映像で、正恩氏のすぐ後ろに20歳代とみられる喪服姿の若い女性が映っていた。
正恩氏の妹、イェジョンさんの可能性もあるが、兄である正哲(ジョンチョル)氏の姿が見えないことから「夫人ではないか」という観測が出ているという。正恩氏は09年に結婚し、10年に長女が生まれたといわれている。
毎日新聞 2011年12月22日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2011/12/21/20111221dde007030023000c.html
金正日・北朝鮮総書記死去:韓国国民は冷静 金主席死去時と一変、買いだめなく
【ソウル西脇真一】北朝鮮の金正日(キムジョンイル)総書記と1994年の父、金日成(キムイルソン)主席の死去時の反応で、大きく違う点の一つは韓国国民の緊張の度合いだ。金主席の時は、戦争への不安から水や食料を買い出しに走る人もいたが、今回はそうした動きは見られない。当時の北朝鮮の核をめぐる情勢や、朝鮮戦争(50〜53年)時の指導者で多くの韓国人を死に追いやった金主席に対する国民感情の強さなどが背景にあるようだ。
20日夜、ソウル市庁前広場。17日にオープンしたばかりの特設リンクは、スケートを楽しむ子供や若いグループでいっぱいだった。大通りを挟んだ徳寿宮前では、李明博(イミョンバク)政権に反対する「ろうそく集会」が開かれていた。
19日正午に金総書記の死去が発表された時も「経済などの面で影響が及ぶかもしれない。不安だ」(50歳、男性会社員)と話す人はいたが、街はいつも通りだった。
市場で商売をする崔銀珠(チェウンジュ)さん(45)は「94年は戦争が起きるんじゃないかと本当に心配した」。パートの朴ウンジョンさん(44)は「当時はコメやインスタントラーメンを買いだめしたが、今回は買わなかった。今度戦争が起きれば、あっという間に終わるから」と言う。
金主席、金総書記のどちらも米朝協議が進行していた似たようなタイミングでの「死」だが、主席が死去した94年は、北朝鮮が国際原子力機関(IAEA)から脱退宣言するなど朝鮮半島核危機のさなかだった。
また、ある韓国紙記者は「金日成(主席)に対しては、戦争を起こした張本人という意識が強く感情的になりやすく、不安も増幅された」と分析する。
毎日新聞 2011年12月21日 東京夕刊
2925
:
チバQ
:2011/12/22(木) 12:27:48
http://mainichi.jp/select/world/europe/news/20111222k0000e030178000c.html
金総書記死去:正恩氏の統治体制構築 肩書に注目集まる
【丹東(中国遼寧省)米村耕一、ソウル西脇真一】北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記の死去を受けた今後の日程で、後継者の正恩(ジョンウン)氏がどのような肩書で統治体制を構築していくのか、また29日に予定される金総書記の中央追悼大会で正恩氏、あるいは代理人による演説で、何らかの政治的な方針が示されるのかが注目点になっている。
現時点で公になっている正恩氏の公的な肩書は「朝鮮労働党中央軍事委員会副委員長」しかなく、政治局のメンバーにすら名前を連ねていない。将来的には、党トップの総書記に選出され、国家指導者としての体裁を整えるとみられる。
ただ、その時期は明らかではない。94年7月に金日成(キム・イルソン)国家主席が死去した際には、3年間の喪に服したため、後継者の金正日氏が党総書記に選出されたのは97年10月だった。このため、正恩氏は当面、党中央軍事委員会を中心にした暫定的な統治体制を構築するとの見方も出ている。
金主席死去の際に開かれた94年の中央追悼大会では、金正日氏は演説せず、代わりに側近の金永南(キムヨンナム)副首相(現・最高人民会議常任委員長)が追悼の辞を述べ、「親愛なる指導者、金正日同志の周りに団結すべきだ」と強調し、金正日体制の出発を事実上宣言した。
一方、朝鮮労働党機関紙「労働新聞」(電子版)は20日付で、来年4月に予定される金主席生誕100周年行事について「民族最大の大慶事として迎えるために金正日総書記が進めたすべての事業を無条件に遂行し、勝利の報告をする」と伝えている。「強盛大国の大門を開く」「強盛国家を建設する」と目標に掲げ、平壌で住宅建設事業などを進めてきた従来の方針に変更はないようだ。来年4月は予定通り祝賀ムードで迎える可能性があり、金主席が死去した94年のように3年もの間の喪に服すことはないとの見方もできる。
一方、韓国統一省報道官は21日の会見で、正恩氏について「(北朝鮮が)偶像化表現を通じ、リーダーとしての姿を浮かび上がらせることに力を注いでいる」と指摘した。今のところ北朝鮮に特異な動向はなく「金総書記の業績宣伝と住民が哀悼する姿を持続的に報道し、体制結束を図っている」と分析した。
2926
:
チバQ
:2011/12/22(木) 22:13:58
>>2869
>>2873
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111222-00000111-jij-int
抵抗3カ月、共産党が「妥協」=村民運動が異例の展開―中国広東省
時事通信 12月22日(木)16時45分配信
【北京時事】中国南部・広東省の村で共産党幹部の専横ぶりに反発を強めた村民による大規模な抗議活動が3カ月も続いたが、同省党委員会幹部が21日、村民代表と対話し、村民側の要求を受け入れ、騒乱は終結した。国内の地方都市で激化する「官」と「民」の対立は力で抑え込まれるケースが多いが、同村では共産党側が「妥協」するという異例の展開となった。
同省陸豊市烏坎村では約40年もトップに君臨した共産党支部書記が、農民の土地使用権を勝手に開発業者に売却したり、選挙で選ばれるはずの村幹部の人事権を握ったりするなど横暴を極めた。村民は市政府などに陳情を繰り返したが、9月に怒りが爆発、大規模暴動に発展した。
村民側は同時に、自主選挙で選んだ13人の代表から成る自治組織「臨時理事会」を発足させ、討論による意思決定を徹底した。しかし理事会を「不法」と認定した当局は代表5人を拘束し、うち1人が死亡。当局が「心臓病」と発表すると、「拷問死」と反発を強めた村民のデモは激化し、バリケードで村を封鎖した。
これに対して武装警察が村を包囲。「民主化運動を武力弾圧した1989年の天安門事件前夜のような緊張状態となった」との見方も出ていた。
事態打開に動いたのは広東省トップの汪洋党委書記。中国メディアによると、汪氏は「烏坎事件の発生は偶然ではなく必然だ。経済発展の中で積もり積もった矛盾を長期間ないがしろにした結果だ」と解決を指示した。烏坎村の動きに触発された周辺の村に抗議活動が波及する中、社会の不安定化に危機感を強めた胡錦濤指導部の意向もあったとみられる。
2927
:
チバQ
:2011/12/23(金) 09:39:23
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/12/22/2011122201529.html
北新体制:張成沢氏が党・軍の掌握
世襲過程で疎外された呉克烈派に注目
北朝鮮の3代にわたる世襲体制は、今後どれだけ順調に行くかは、後継者の金正恩(キム・ジョンウン)氏が各派閥のパワーエリートからどれだけ忠誠を得られるかにかかっている。
元世勲(ウォン・セフン)国家情報院長は20日、国会情報委員会で「葬儀委員の名簿に載った人物(232人)は親金正恩派だ」と述べたという。しかし、北朝鮮専門家はそれを額面通りに受け取ることはできないと指摘する。名簿に含まれた人物は、表面的には金正恩氏に忠誠を尽くしているように見えるが、いつでも派閥間の権力闘争が起きる可能性があるからだ。高官出身の脱北者は21日、「名簿に含まれた一部の人物は、金正恩氏による世襲統治に反発する可能性がある」と語った。
■親金正恩派は表面だけ
現在、金正恩・党中央軍事委員会副委員長を支持する最大勢力は、おばの夫に当たる張成沢(チャン・ソンテク)党行政部長の人脈だ。張成沢氏は、2008年8月に金正日(キム・ジョンイル)総書記が脳血管系の疾患で倒れた後、権力の中心である労働党と軍を掌握し、多数の側近を置いた。金正恩氏とともに、党中央軍事委副委員長に出世し、軍序列1位の李英浩(リ・ヨンホ)朝鮮人民軍総参謀長が、張成沢氏の右腕とされる。
金正恩氏への絶対忠誠を誓った最側近グループも存在する。韓国の国家情報院に当たる北朝鮮の情報機関、国家安全保衛部の禹東測(ウ・ドンチュク)第1副部長、キム・チャンソプ政治局長、金英哲(キム・ヨンチョル)偵察総局長らがそうだ。
■元老グループと呉克烈系の反発可能性
しかし、金正恩後継体制をめぐっては、反対するグループもあると専門家がし適する。金永南(キム・ヨンナム)最高人民会議常任委員長をはじめとする革命元老たちは、表面的には金正恩氏の支持勢力とみられる。ただ、元老たちにとって、20代後半の金正恩氏は祖父の金日成(キム・イルソン)主席、父親の金正日総書記による「親の七光り」に過ぎない。米ランド研究所のブルース・ベネット博士は「金正恩氏がしっかりと統治できなければ、高齢の党・軍幹部が反発する可能性がある」と述べた。
軍部の中心にいる実力者、呉克烈(オ・グクリョル)国防委員会副委員長に従う勢力も注目対象だ。呉克烈グループは、張成沢氏の勢力に対する対抗軸であり、金正恩氏の異母兄の金正男(キム・ジョンナム)氏を支持しているとされる。韓国政府系シンクタンク、世宗研究所の鄭成長(チョン・ソンジャン)首席研究委員は「呉克烈氏は、金正恩氏による後継が確実となった昨年9月の党代表者会で、党政治局にも党中央軍事委にも加われないという屈辱を味わった。呉氏が金正恩後継体制の構築に消極的だったためだ」と分析した。呉氏は偽造紙幣や麻薬取引などを統括する「党39号室」の実質的管理者だったが、金正恩氏の最側近である金英哲偵察総局長が約2年前、その金づるを断ったとされる。そこには呉氏をけん制し、無力化する狙いがあったと受け止められている。
軍内部で張成沢系に反対するグループがいるという意見もある。韓国国防研究院の白承周(ペク・スンジュ)安保戦略研究センター長は「軍の中心人物は、張成沢系と李済剛(リ・ジェガン)党組織指導部第1副部長(昨年死去)系に分かれる」と分析した。白センター長によると、朱相成(チュ・サンソン)前人民保安相、キム・サンイク人民武力部副部長などが李済剛系に属していた。いずれも、金正男支持勢力として分類されており、金正日総書記の葬儀委員の名簿に名前はなかった。張成沢系が金正恩後継体制確立のバックにあるとはされるが、李済剛系の白世鳳(ペク・セボン)国防委第2経済委員長らが健在で、いつでも金正恩氏に反旗を翻す可能性があるとの見方も存在する。
権景福(クォン・ギョンボク)記者
2928
:
チバQ
:2011/12/23(金) 12:26:28
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111223/chn11122303040000-n1.htm
台湾有情 優しさが隠す世論
2011.12.23 03:04 [外信コラム]
接戦が予想される台湾の総統選が1月14日に迫っているため、台湾メディア各社が発表する世論調査が気になって仕方がない。だが、与党寄りの新聞は与党候補の支持率が順調に伸長。逆に野党寄りの新聞は今にも野党候補に軍配があがりそうな勢いだ。どういうワケなのか?
各社の世論調査担当者にたずねてみると、台湾メディアは各社のスタンスが明確なため、例えば与党寄りの新聞が電話調査で社名を告げると、相手が野党支持者の場合「即座に電話を切ってしまう」という。
友人の一人は「戦後38年間も戒厳令がしかれていたから、特に年配者は初対面の人との政治の話題は避ける」とも解説してくれた。
そんな事情もあり、有力候補者の地方遊説の取材に行く際は、極力その土地の商店経営者らに話しかけ、感触を探っている。
が、これまた意見はバラバラ。与党候補の取材の際は与党支持の声、野党候補の取材の際は野党支持の声が大きい。
「台湾の人々は相手を傷つけまいと、相手の望む回答をする優しさもある。与党大会の会場周辺では与党支持、野党大会の日なら逆の回答をする」とも。
なるほどなあ、と納得したが、結局はバラバラの世論調査をながめ、苦悩し続けている。(吉村剛史)
2929
:
チバQ
:2011/12/23(金) 12:40:26
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111222/chn11122222270007-n1.htm
中国でデモに異例の妥協 社会安定へ穏当路線か 連鎖反応も
2011.12.22 22:25 (1/2ページ)
【上海=河崎真澄】中国広東省で政策に不満をもつ住民のデモに、当局が要求を受け入れて妥協する異例の展開が相次いでいる。
22日付の中国紙、東方早報などによると、スワトー市で20日、火力発電所の建設に反対する4万人以上のデモを受け、同日夜に当局が計画を中止した。また陸豊市の村では21日、土地収用をめぐって3カ月続いた大規模なデモで、同省の党幹部と住民側の協議が成立して、騒乱は終結した。
中国の住民デモは、警察隊投入など力ずくで押さえ込まれるケースが大半。しかし、来年秋の共産党大会での指導部交代を控え、社会の安定維持が最大の政治課題になる中、当局が穏当な路線を試みた可能性がある。
スワトー市では、既存の発電所が汚水の放出で海洋汚染を起こし、住民が不満を募らせていた中で新たな発電所計画が発表され、大規模なデモが起きた。デモ隊は地元当局庁舎を占拠したほか、幹線道路を封鎖した。当局は警官隊を出動させたものの、計画中止を決めた。デモは22日になっても収まっていない。
同省陸豊市烏坎村では約40年もトップの座にあった共産党支部書記が、農民の土地使用権を勝手に開発業者に売却したり、選挙で選ばれるはずの村幹部の人事権を握ったりするなど横暴を極めた。反対派住民への暴行疑惑もあり、9月に大規模暴動に発展していた。
同紙などによると、いずれも事態打開に向けて早期解決を指示したのは広東省トップの汪洋党委書記。党大会まで社会の安定を維持したい胡錦濤指導部の意向も強く働いたとみられる。
しかし一方で、当局による今回の妥協が前例になれば、各地で住民によるデモが連鎖的に起きる危険性もはらむ。同省のデモに触発された周辺地域の住民の間にもデモの動きがある。
2930
:
名無しさん
:2011/12/23(金) 19:53:54
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111223/kor11122317140007-n1.htm
命令は党中央軍事委名義 軍掌握、政権運営の中心か
2011.12.23 17:14
韓国政府高官は、19日の金正日総書記の死去発表前に北朝鮮で朝鮮人民軍に出された訓練中止と所属部隊への復帰を命じた命令は、後継者、金正恩氏が副委員長を務める朝鮮労働党中央軍事委員会の「1号命令」として出されていたと明らかにした。朝鮮日報が23日報じた。聯合ニュースは21日に、命令は「金正恩大将」名義と報じていた。
正恩氏は今後、金総書記の死去で空席となった党中央軍事委員会委員長の職務を担い、同委員会を政権運営の中心に据えるとの見方が強まっている。(共同)
2931
:
チバQ
:2011/12/24(土) 13:25:30
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/12/24/2011122400679.html
北新体制:金正恩氏の後見役、張成沢氏の素顔
「側近とのパーティーで、酔った金正日(キム・ジョンイル)が理由は分からないが、張成沢(チャン・ソンテク)ほおを殴った。他の側近ならば『自分は終わりだ』と感じ、足が震えるはずだ。しかし、張成沢は私の方を見て笑った。度胸があり、カリスマもある」
韓国に亡命した故ファン・ジャンヨプ元朝鮮労働党書記は「北朝鮮で金正日のほかに自分の名前で人を使う唯一の人物が張成沢だ」と語っていた。
■二度の粛清と復活
金正日総書記の妹、金敬姫(キム・ギョンヒ)労働党軽工業部長の夫である張成沢氏は、自分の側近を固めようとして、金総書記に2回も「粛清」された経験を持つ。金総書記の義理のおいに当たる李韓永(イ・ハンヨン)氏(1997年に暗殺)の自伝などによれば、張氏は1978年、東平壌外交招待所で週1回、自分の側近たちとパーティーを開いていたことから、保衛部に摘発された。報告を受けた金総書記は「お前(張氏)はなぜ私のまねをするのか」と責め、張氏を降仙製鋼所の作業班長へと追放した。張氏はそこで2年間の「革命化教育」を受けた。当時、張氏を救ったのは、金総書記の妻で、長男・金正男(キム・ジョンナム)氏の母に当たる成恵琳(ソン・ヘリム)氏だ。成氏は80年2月16日、金総書記の誕生日に張氏を強引に呼び、金総書記の前に立たせ、「張成沢を許してほしい」と頼んだという。
張氏が金総書記の信頼を取り戻したのは、1989年の平壌世界青年学生祝典の前後だ。当時、平壌再建設事業を担当していた張氏は、全国から資材と人材を集め、期限内に工事を終えた。金総書記は「努力英雄」として張氏を称賛し、三大革命小組部長(1989年)、党組織指導部第1副部長(1995年)などに抜てきした。当時、張氏の長兄、張成禹(チャン・ソンウ)次帥(2009年死去)は、平壌防衛部隊の第3軍団長に昇進し、次兄の張成吉(チャン・ソンギル)中将(06年死去)中将は、戦車軍団政治委員として活動するなど、張氏3兄弟は順調に出世した。
しかし、張氏は2004年初め、側近の豪華な結婚式に出席したことが問題になり、派閥形成の疑いで再び失脚した。当時の労働党で「張成沢人脈」とされた幹部も全て左遷された。張氏は70年代末とは異なり、地方には追放されなかったが、全ての職位を失った。2年間の公の場から姿を消した張氏は06年、党第1副部長として復帰したのに続き、07年末には党行政部長に昇進し、司法・公安機関を統括した。治安政策研究所のユ・ドンリョル先任研究官は「金総書記が張氏をけん制しながらも、右腕として使ったのは、同じ母親を持つ妹の金敬姫の夫だからではないか。金総書記は晩年を迎えるほど、親戚のほか、金日成(キム・イルソン)主席の側近の子孫に当たる革命第2世代を重用する傾向を見せた」と分析した。
2932
:
チバQ
:2011/12/24(土) 13:25:49
■ナンバー2か、権力奪取か
金総書記は生前、派閥の形成を全く許さなかった。しかし、張氏には二度も警告しながらも、「金正恩氏の後見役」を任せた。対北朝鮮消息筋は「義弟である張氏の能力を知っていたため、妹の金敬姫氏とともに若い後継者を守ってほしいという意味だ」と分析した。
しかし、張氏が金総書記の遺志を最後まで貫くかどうかは分からないとの見方も少なくない。国防委員会副委員長兼党行政部長として、公安機関を掌握しているため、反対派の監視と支持勢力の拡大にも有利な地位にある。
張氏は軍の将軍だった2人の兄の威光を背景として、李英浩(リ・ヨンホ)総参謀長、金永春(キム・ヨンチュン)人民武力部長ら軍の実力者らにも近い。02年には経済視察団の一員として、ソウルを訪れたこともあるほか、中国にも人脈があるとされる。張氏は改革開放に積極的だとの見方もある。こうした理由から、「(張氏が)首陽大君になることにあり得る」(情報当局者)という分析も聞かれる。首陽大君は15世紀に朝鮮王朝の第6代国王・端宗から王位を奪い、自ら王位に就いた。2001年まで13年間、金総書記の料理人を務めた藤本健二氏は「2000年ごろ張氏の役職が組織指導部第1副部長から(平の)副部長へと降格されたことがあったが、誰も張氏を『副部長』と呼ぶことができず、『部長』と呼んでいたほど威勢があった」と話した。
張氏の性格についての評価は分かれる。張氏と一緒に労働党内で働いたことある脱北者は「ユーモアのセンスに優れ、ソフトなほうだ。相手の気持ちに合わせるスタイルだ」と語った。しかし、ある幹部出身の脱北者は「冷たい」と証言した。張氏のライバルだった李済剛(リ・ジェガン)組織指導部第1副部長は昨年5月末、張氏が国防委員会副委員長に昇進する数日前に疑わしい交通事故で死亡した。
アン・ヨンヒョン記者
2933
:
チバQ
:2011/12/24(土) 13:27:03
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111224/kor11122411310011-n1.htm
正恩氏母は在日、最高機密に 口外厳罰、周知の朝鮮総連を危険視
2011.12.24 11:28 (1/2ページ)[金正日総書記]
北朝鮮の金正日総書記死去を受け、朝鮮労働党中枢が新指導者の正恩(ジョンウン)氏の母、故高英姫(コヨンヒ)氏が元在日朝鮮人である出自は正恩氏神格化の妨げになると判断、「最高機密」に指定し、口外すれば厳罰に処す方針を固めたとの内部情報が23日、判明した。党中枢は事実を知る在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の存在を危険視し始め、関係見直しも検討。北朝鮮の支配の下、重要な資金源ともなってきた朝鮮総連の位置付けが大きく揺らぐことになる。
内部情報は、北朝鮮の民主化に取り組むNPO「救え!北朝鮮の民衆/緊急行動ネットワーク」(RENK)が党中枢部から入手した。党中枢が金総書記死去後、正恩新体制出帆に向けて正恩氏をどう奉っていくかを協議する中で、方針が打ち出されたという。
高氏は大阪生まれの元在日朝鮮人で、10代前半の1960年代初頭、一家で北朝鮮に渡り、金総書記との間に三男の正恩氏のほか、次男の正哲(ジョンチョル)氏をもうけ、2004年に死去。北朝鮮国内では一時神格化する動きもあったが、出自については触れられてこなかった。
ただ、北朝鮮国内の在日出身者の間では公然の秘密で、口外した在日出身者が厳罰の対象となる可能性が高い。処罰内容は示されていないが、政治犯収容所送りになるとみられる。
一家の神格化によって権力の正当化を図る金政権にとり、高氏の在日という出自は正恩氏の血筋の純粋さを傷付けかねないことから、「最高機密」扱いの判断が下されたようだ。
かといって、日本に住む在日朝鮮人には周知の事実であるため、同時に朝鮮総連との関係を見直す方針も示されたという。
朝鮮総連は労働党支配下で政権を潤す資金源の役割を担ってきたが、「危険な秘密を知る組織」とみなされ、重要拠点としての存在意義が“格下げ”されるとみられる。
朝鮮総連側にはまだ通知されていないとみられ、弔問で訪朝する幹部に示される見通し。実際に指示が下れば、朝鮮総連側の大きな動揺が予想されるほか、総連を窓口とする日朝関係への影響も避けられない。
2934
:
チバQ
:2011/12/25(日) 12:38:19
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/12/24/2011122400743.html
北新体制:張成沢氏の側近、「社労青の4人組」とは
崔竜海・党書記…崔玄・元人民武力部長の息子、金正恩氏と共に人民軍大将に
文京徳・平壌市党責任書記…政治局の最年少候補委員、張成沢氏と共に来韓も
李英洙・党勤労団体部長…32歳で社労青のトップに、張成沢氏と共に失脚・復権を経験
池在竜・駐中北朝鮮大使…労働党員より200万人も多い社労青で成長
北朝鮮の張成沢(チャン・ソンテク)労働党行政部長は、1982年に朝鮮労働党青少年事業部の副部長となり、中央の舞台に登場した。現在「張成沢派」に分類される人脈の中には、80―90年代に張成沢氏が朝鮮労働党の青年事業に携わっていたころから近い関係にある顔ぶれが多い。これらの人物は昨年9月、朝鮮労働党代表者会で金正恩(キム・ジョンウン)氏が金正日(キム・ジョンイル)総書記の後継者に内定し公の場に登場した際、同じタイミングで一斉に躍進した。
昨年、金正恩氏と共に人民軍大将の称号を受け、党書記・党中央軍事委員に昇格した崔竜海(チェ・リョンへ)氏や、政治局の最年少候補委員(54)にして平壌市党責任書記を務める文京徳(ムン・ギョンドク)氏、李英洙(リ・ヨンス)党勤労団体部長、池在竜(チ・ジェリョン)駐中北朝鮮大使などは、80年代に張成沢氏が管轄していた社会主義労働青年同盟(社労青)の出身だ。これらの人物は「社労青の4人組」と呼ばれる。社労青は朝鮮労働党の青年組織で、組織員数は労働党の党員(最大300万人)よりも多い500万人と推定されている。
崔竜海書記は、崔玄(チェ・ヒョン)元人民武力部長(1907―82)の息子で、86年に社労青中央委員長を務めた。文京徳書記はかつて社労青副委員長を務め、04年に張成沢氏が「分派助長」の嫌疑で失脚した際、ほかの社労青出身者と共に地方に左遷された。しかし、「ボス」の張成沢氏が07年に党行政部長に昇進すると、09年に行政部副部長のポストに電撃的に登用された。また、文京徳氏は02年10月、張成沢氏に随行して経済視察団の一員として韓国を訪れた際、常に張成沢氏の傍らに付き添い、指示事項を忠実に履行する姿を見せた。李英洙部長は、78年に32歳という若さで社労青のトップの座に就き、86年に崔竜海書記に委員長職を譲るまで、8年にわたり在職した。その後04年に張成沢氏が失脚した時、地方に追いやられたが、張成沢氏が復権した06年、党行政部の副部長として復帰を果たした。
池在竜・駐中北朝鮮大使も、社労青で成長した。高官出身のある脱北者は「金養建(キム・ヤンゴン)党統一戦線部長や金永日(キム・ヨンイル)党国際部長も、70年代に張成沢氏が党国際部で勤務していたころ、一緒に働いていた」と話した。
2935
:
チバQ
:2011/12/25(日) 12:38:37
日本でプロレス界の大物として認められた力道山(本名:金信洛〈キム・シルラク〉)の娘婿、朴明哲(パク・ミョンチョル)体育相は、張成沢氏の古くからの側近だ。朴明哲氏は04年、張成沢氏と共に表舞台から姿を消したが、昨年6月に体育相に起用された。朴明哲氏の父、パク・チョンホは、金日成(キム・イルソン)国家主席(かつては首相)から韓国にスパイとして派遣されたが逮捕され、59年に死刑になった。こうした理由から、金日成主席は朴明哲氏を重用したという。また朴明哲氏は02年の釜山アジア大会の時、朝鮮体育指導委員長として北朝鮮選手団を率い、韓国を訪れた。北朝鮮に詳しい消息筋は「昨年9月の党代表者会より3カ月早く朴明哲氏が復帰した時、“張成沢ライン”の完全復活を予想した」と語った。朴明哲氏は、体育相への登用に先立ち、09年に国防委員会参事として復帰した。
張成沢氏の軍部での人脈はまだ明確になっていないが、北朝鮮軍の次帥と中将を務めた2人の兄のおかげで「軍部でも、張成沢氏と親交のある人物は少なくないだろう」(対北消息筋)という分析が多い。特に張成沢氏は、08年8月に金正日総書記が脳血管疾患で倒れて以降、非常事態に陥った政局を収拾する過程で、朝鮮労働党だけでなく軍にも自分の側近を多数配置したとの見方が出ている。また、金正恩体制の「新軍部」の中心人物として浮上した李英鎬(リ・ヨンホ)総参謀長も、張成沢氏と親しい間柄にあるという話も聞かれる。
これに対し、白承周(ペク・スンジュ)国防研究院安保戦略研究センター長は「軍部内に(は)、張成沢氏に反対するグループがある。張成沢氏によって排除されたと推定される李済剛(リ・ジェガン)組織指導部第1副部長(2010年に不審な交通事故により死亡と親しかった軍関係者らが、“反張成沢グループ”とみられる」と語った。
アン・ヨンヒョン記者
2936
:
チバQ
:2011/12/25(日) 20:14:28
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111225/kor11122519480007-n1.htm
金総書記の孫、ボスニアで民族和解学ぶ 独裁より平和、我が道一途?
2011.12.25 19:47 (1/3ページ)
金正日総書記の孫、金ハンソルさんが通うUWCモスタル校(右)。道路をはさんだ向かいには内戦の傷跡を残す廃虚ビルが立つ(木村正人撮影)
北朝鮮の故金正日総書記の長男、金正男氏の息子、金ハンソルさん(16)は今秋からボスニア・ヘルツェゴビナにある国際学校で学んでいる。旧ユーゴスラビア内戦の傷痕が残る古都モスタルで「平和と和解」について学び、国際色豊かな同級生と普通の寮生活を送る。関係者によると、ハンソルさんは、今月12日に地元警察から金総書記の容体急変を知らされ、16日の学期終了のパーティーに参加した後、ひそかに警察関係車両で空港に向かい、北朝鮮に帰国したという。(ボスニア・ヘルツェゴビナ南部モスタル 木村正人)
「彼は私のことを“ラーダおばさん”と呼ぶの。ボスニア料理はおいしいと言っているわ。私は“坊や”と呼ぶの」。ハンソルさんが学ぶ国際学校ユナイテッド・ワールド・カレッジ(UWC)・モスタル校近くの喫茶店で働くラミラ・ランデカさん(45)は陽気に語り出した。
ハンソルさんは明るい性格でいつも笑っており、コーラやコーヒーを注文して同級生とおしゃべりを楽しむ好青年だという。母国語のように英語を話し、夜にはビールを注文。学校近くで同級生と喫煙する姿も目撃されている。
1学期は今月15日に終わり、ハンソルさんは16日夜、同級生30〜40人と喫茶店でパーティーを楽しんだ。ランデカさんに「冬休みだからしばらく来ない。(北朝鮮に)行ってくるよ」と話した。
しかし、ランデカさんが最近、親しい地元警察幹部に聞いた話では、12日ごろに警察がハンソルさんに金総書記の容体急変を伝えたが、ハンソルさんは学業を優先。16日深夜に寮から警察関係車両でサラエボ空港に向かったという。
ローマ帝国、オスマン帝国、オーストリア・ハンガリー帝国に支配された歴史を持つモスタルはイスラム教とキリスト教の文化が共存する。1992〜95年のボスニア紛争ではイスラム勢力とクロアチア人、セルビア人勢力が激しい戦闘を繰り広げた。
ハンソルさんが通う学校は「分割線」と呼ばれた最前線にあり、周辺には銃弾や爆撃の痕を生々しく残す廃虚ビルが立ち並ぶ。
同級生の1人(17)は「学校から普通の生徒と同じように扱いたいという理由で箝口(かんこう)令が敷かれている」と断った上で、「ハンソルは世界各地に13校を展開するUWCに入学を申請、モスタル校から受け入れの返事があった」と語る。
地元のほか、30カ国以上から来た2学年計135人が学ぶUWCモスタル校は内戦後の民族和解と多文化・他民族主義をテーマに2006年に設立された。
北朝鮮について多くを語ろうとしないというハンソルさんだが、1995年にイスラム教徒8千人がセルビア人勢力に殺された東部スレブレニツァの訪問という学校の活動には自ら希望して参加した。
モスタル育ちの同級生はハンソルさんについて「彼はモスタルで生まれたように溶け込んでいる。自分の気持ちを素直に語り、人に距離を置くような性格ではない。ここでの経験はきっと良い影響をもたらすよ」と話した。
2937
:
チバQ
:2011/12/26(月) 12:42:19
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2011/12/26/20111226ddm007030143000c.html
金正日・北朝鮮総書記死去:韓国、柔軟に対応 弔意・弔問団派遣、国論分裂せず
【ソウル澤田克己】北朝鮮の金正日(キムジョンイル)総書記死亡に対する弔意や弔問団派遣を巡り韓国政府の柔軟姿勢が目立っている。この機を利用して、韓国内で保守派と進歩派の対立を再燃させ、南北関係を有利な方向に運ぼうとの北朝鮮の思惑も見え隠れするが、李明博(イミョンバク)政権は、それを軽く受け流している形だ。
故金大中(キムデジュン)元韓国大統領の李姫鎬(イヒホ)夫人らは26日、板門店を通って弔問のため訪朝。李夫人は帰途、韓国企業123社が北朝鮮の労働者を使って操業し、南北経済協力の象徴となっている開城工業団地に立ち寄る予定だ。
◇94年には深刻な対立
金総書記への弔意表明や弔問を巡っては当初、韓国内で国論を分裂させると懸念された。94年に北朝鮮の金日成(キムイルソン)国家主席が死亡した時には、弔問団派遣を主張する野党議員の事務所に暴徒が押しかけるなど深刻な対立状況が生まれたからだ。当時の金泳三(キムヨンサム)政権は弔意表明をせず、民間の弔問団派遣もすべて禁じた。その後、南北関係は極度に悪化した。
だが、今回、韓国政府は、「北朝鮮住民に慰労の意を伝える」という談話を20日に発表して事実上の弔意を表明。北朝鮮が過去に弔問団を送ってきた金元大統領ら2人の遺族に限っては、弔問のための訪朝も認めた。
これに対し北朝鮮は23日、韓国からの弔問団を「すべて受け入れる」と表明、限定的にしか認めない韓国政府を非難した。韓国内で対立を起こそうという狙いは明らかで、韓国内にも「進歩派団体が弔問すると強硬に言い出したら混乱が起きかねない」(統一省幹部)と懸念する声が出た。
韓国の柳佑益(リュウイク)統一相は23日の国会答弁で、弔問団に関する政策変更はないと明言。一方で、「南北基本合意書(92年発効)でお互いの体制を認め、尊重することになっている」と語って、金正恩(キムジョンウン)氏を北朝鮮の次期指導者と認める姿勢を示すとともに、「対話の準備はできている」と強調した。毅然(きぜん)とした態度を取りつつ、南北関係改善への意欲をアピールしているようだ。
◇北朝鮮への関心薄れ
こうした中、「弔問の問題は深刻化しない」(韓国紙記者)という見方が強くなってきた。北朝鮮問題を専門とする北韓大学院大学(ソウル)の柳吉在(リュギルジェ)教授は「韓国人はもう北朝鮮問題に関心を持っていない。自分の生活に悪影響がなければいいという人が多い」と指摘する。そもそも、北朝鮮問題で国論が分裂することが現実的でなくなっているということだ。
政府の弔意表明でも、李明博政権は「北朝鮮当局」を対象にすると保守派の反発を招きかねないと考えて「住民」を対象にした。だが、発表直後に行われた韓国紙・中央日報の世論調査では「当局に対する弔意表明」への賛成が65・4%に上った。柳教授は「少しくらい譲歩してでも北朝鮮を静かにさせてほしいと考える人が多いのだろう」と話す。
クリスマスの25日。ソウル中心部の繁華街・明洞(ミョンドン)は市民でごった返していた。妻と8歳、5歳の息子2人と一緒に買い物にきた沈載于(シムジェウ)さん(40)は「(金主席が死亡した)17年前は、戦争になるんじゃないかと心配したり、逆に統一が早まると期待したりした。今回は違うね。むしろ国際社会は憂慮しているのに、当事者の韓国はのんびりしているという感じかな」と話した。
毎日新聞 2011年12月26日 東京朝刊
2938
:
チバQ
:2011/12/26(月) 12:44:49
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2011/12/25/20111225ddm001030074000c.html
激震・金王朝:平壌停電、市場も閉鎖 「権力闘争」うわさ、市民に不安
北朝鮮の金正日(キムジョンイル)総書記が死亡したとされる時期から、首都・平壌で電気の供給が全面的に止まっていたことが24日、複数の平壌市民の証言で分かった。発表後には食料調達に不可欠な市場もすべて閉鎖され、「今後も再開されない」との情報も出回っている。街中では国家指導部で権力闘争が起きているといううわさが流れ、市民らは強い緊張状態に置かれているという。19日以降、出張のため中国を訪問した平壌市民の男性らが毎日新聞に明らかにした。
証言をまとめると、当局が金総書記の死亡日とする17日ごろから、市内のほぼ全域で電気が来なくなった。自家発電のない一般家庭では、死亡を伝える19日の「特別放送」さえテレビで確認できなかったという。男性は「こんなことは過去になかった」と話す。平壌市内の電力は主に二つの火力発電所から供給されるが、一つが修理中、もう一つも数カ月前から石炭の供給が滞り、それが枯渇した可能性が指摘できる。
一方、市場の閉鎖は一般市民の生活を直撃している。治安当局は、市民が集まれば集会などにつながる可能性があるため、市場閉鎖を命じて警戒を強めているようだ。94年に金日成(キムイルソン)国家主席が死亡した際にも市場は閉鎖されている。
さらに市民の不安をあおっているのは、権力闘争のうわさだ。
「金大将同志(後継者の正恩(ジョンウン)氏)の継承に反対する勢力が、金大将の無力ぶりを際立たせて権力収奪を図っている。反対勢力の背後には中国がいる」
うわさの出所ははっきりしない。市民の一人は「平壌では今、庶民は己の生活の行く末を案じ、国家幹部は権力の変動に恐れ、気が気でない」と話す。
市民生活が脅かされている中、23日午前から、金総書記の生前の指示に基づき、平壌市民に対するスケトウダラやニシンなどの魚の配給が始まったと国営朝鮮中央通信が報じた。正恩氏が主導しているとされる。ただ、配給規模などは明記されていない。
金総書記死亡と正恩氏後継を一般市民はどうとらえているか。
中国遼寧省に出張中の北朝鮮経済関係者は「大将同志が海外で学ばれたことはみな知っている。何かが変わるという期待感はある。ただ、将軍様の側近たちは変化に抵抗するだろう」と答えた。
金主席が亡くなった時のような衝撃はないという。「将軍様(金総書記)は仕事ができなかったからね。向こうでは『首領様(金主席)の時代が一番よかった』という話をよくする」
公式報道では市民が悲しみに暮れる様子が繰り返し映し出される。「朝鮮労働党がさまざまな準備をするので、拳を振り上げスローガンを叫び、涙を流すだけ。家に帰れば、日常生活に戻る」
今後、北朝鮮は正恩氏体制に向けて動き出す。「首領様の死去後、骨董(こっとう)品の売買や西側の低俗文化を扱った人々が『資本主義的だ』として、平壌のあちこちで銃殺された。今後も同じことが起きないかと不安だ」【瀋陽(中国遼寧省)米村耕一】
毎日新聞 2011年12月25日 東京朝刊
2939
:
チバQ
:2011/12/26(月) 12:47:48
http://mainichi.jp/select/world/news/20111226k0000e030134000c.html
金総書記死去:異母弟や正男氏参列は 葬儀名簿に名前なく
【ソウル西脇真一】28日に営まれる北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記の葬儀に、金総書記の異母弟、金平日(キム・ピョンイル)氏や金総書記の長男、金正男(キム・ジョンナム)氏らが参列するかに関心が集まっている。平日氏は金総書記と、正男氏は三男の正恩(ジョンウン)氏とそれぞれ後継者の座をめぐりライバル関係にあったとされ、現在は海外に滞在中だからだ。
28日の葬儀を取り仕切る国家葬儀委員会の名簿に平日氏や正男氏の名前はない。
平日氏は金日成(キム・イルソン)国家主席の次男にあたり、韓国統一省の資料では1954年生まれ。在外公館の武官や人民武力省作戦局副局長などを務めていたが、88年に34歳で駐ハンガリー大使に任命された。
公式に存在が明らかになったのはこのときから。98年から駐ポーランド大使で、長らく海外に追放された形だ。娘は北朝鮮の軍人と結婚し、平壌滞在中との情報もある。
94年の金主席の葬儀委員会の名簿にも名前はなく、ラヂオプレスによると、映像などから葬儀への参列も確認されていない。
一方、正男氏はマカオを拠点に活動しているとされる。子供の頃は長男として金総書記に溺愛され、後継者とみられていた。しかし01年に偽造旅券で日本に入国し強制退去処分を受けて以来、レースから脱落したとみられる。これまでも粛清されたとのうわさがたびたび浮上する一方、メディアのインタビューを受けて3代世襲に反対する意見も述べていた。
韓国メディアによると、2人とも家族の資格で葬儀に参列する可能性はあるものの、今のところ平壌に戻ったという情報はないという。
一方、韓国紙・中央日報は26日、正男氏が滞在しているとされるマカオや香港の関係者の話として、正男氏が19日正午の北朝鮮発表まで金総書記死亡を知らされず、軍部に嫌われているため葬儀に出席するかも不透明とした。
また、金総書記の4番目の妻とされる金玉(キムオク)氏や、次男の金正哲(キム・ジョンチョル)氏の名前も葬儀委名簿にない。
毎日新聞 2011年12月26日 10時00分(最終更新 12月26日 11時27分)
2940
:
チバQ
:2011/12/26(月) 22:25:11
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111226/kor11122611010009-n1.htm
金正恩氏の後見人、叔父の張成沢氏 改革開放か、正日路線継承か
2011.12.26 10:59 (1/3ページ)[北朝鮮]
24日、金正日総書記の遺体が安置された平壌の錦繍山記念宮殿で、哀悼する張成沢氏とみられる男性(左)と金正恩氏(右から3人目)のテレビ映像 (ロイター)
北朝鮮の金正恩新体制の実権を握る叔父の張成沢(チャン・ソンテク)氏(65)の権力の源泉は、妻で金正日総書記の妹、金敬姫(ギョンヒ)氏(65)だ。大恋愛の末、故金日成主席の反対を押し切って結婚した2人だが、一方で不仲説も絶えない。張氏は中国式「改革開放」を目指すとみられている半面、金総書記の“イエスマン”にすぎず、強硬路線に出るとの分析もある。(桜井紀雄)
張氏は旧ソ連留学を経験したエリートとして知られる。張氏と敬姫氏は北朝鮮の最高学府、金日成総合大学時代に出会う。
「2人が付き合っているとの噂がひそかに聞こえてきた」。当時、同大総長を務め、韓国への亡命の末、昨年死去した黄長●(ファン・ジャンヨプ、●=火へんに華)元朝鮮労働党書記が手記に詳しく描いている。
金主席は激怒して黄氏に「2人の関係を絶て」と命じた。張氏は地方の大学に飛ばされたが、「あまりに性格がきつくて兄の正日も手に負えない」という敬姫氏は恋愛を貫き、結婚。張氏は「ロイヤルファミリー」入りを果たした。
敬姫氏は金総書記唯一の実の兄妹。早くに母、金正淑(ジョンスク)氏を亡くし、継母の金聖愛(ソンエ)氏の元で育った兄妹の絆は非常に強く、金総書記の後ろ盾で夫の張氏の権勢も高まっていった。
金正恩氏の後見人、叔父の張成沢氏 改革開放か、正日路線継承か
2011.12.26 10:59 (1/3ページ)[北朝鮮]
24日、金正日総書記の遺体が安置された平壌の錦繍山記念宮殿で、哀悼する張成沢氏とみられる男性(左)と金正恩氏(右から3人目)のテレビ映像 (ロイター)
北朝鮮の金正恩新体制の実権を握る叔父の張成沢(チャン・ソンテク)氏(65)の権力の源泉は、妻で金正日総書記の妹、金敬姫(ギョンヒ)氏(65)だ。大恋愛の末、故金日成主席の反対を押し切って結婚した2人だが、一方で不仲説も絶えない。張氏は中国式「改革開放」を目指すとみられている半面、金総書記の“イエスマン”にすぎず、強硬路線に出るとの分析もある。(桜井紀雄)
張氏は旧ソ連留学を経験したエリートとして知られる。張氏と敬姫氏は北朝鮮の最高学府、金日成総合大学時代に出会う。
「2人が付き合っているとの噂がひそかに聞こえてきた」。当時、同大総長を務め、韓国への亡命の末、昨年死去した黄長●(ファン・ジャンヨプ、●=火へんに華)元朝鮮労働党書記が手記に詳しく描いている。
金主席は激怒して黄氏に「2人の関係を絶て」と命じた。張氏は地方の大学に飛ばされたが、「あまりに性格がきつくて兄の正日も手に負えない」という敬姫氏は恋愛を貫き、結婚。張氏は「ロイヤルファミリー」入りを果たした。
敬姫氏は金総書記唯一の実の兄妹。早くに母、金正淑(ジョンスク)氏を亡くし、継母の金聖愛(ソンエ)氏の元で育った兄妹の絆は非常に強く、金総書記の後ろ盾で夫の張氏の権勢も高まっていった。
権力の源
金総書記の“イエスマン”として地位を固めた張氏は、他にも権力の源泉を持つ。一つは、亡くなった2人の兄が軍の中核人物だったため、行政畑ながら軍にも影響力を保てたことだ。
さらには、党行政部長として国家安全保衛部など、秘密警察を握っていることだ。党内人事を握ってきた李済剛(リ・ジェガン)党組織指導部第1副部長が昨年事故死するなど、張氏の昇格とともにライバルと目されてきた人物が相次ぎ不審死した。張氏の関与は不明だが、彼が秘密警察を使って自分に逆らう勢力の動きを未然につみ取る力を保持しているのは確かだ。
張氏にとって最も大きいのは中国の存在だ。消息が途絶えるごとにひそかに訪中を重ね、中国の経済支援の約束を取り付けてきた。張氏の中国シフトを象徴しているのが、北朝鮮北東部の羅先(ラソン)特別市の港の使用権をロシアに加え、中国に与えたことだ。
閉ざされた北朝鮮にとっては、“植民地化”ともとれる港の開放という経済政策に出たことから、中韓の研究者らの間では、中国式の「改革開放を目指すのではないか」との見方もある。ただ、張氏は新体制で独裁的権力を握っているわけではなく、軍長老の意向も反映しなければならない。
張氏の政策に詳しい韓国の専門家は「彼は金総書記の意向に絶対逆らわない大いなるイエスマンとして今日の地位を築いてきた。独自の政策に転換するより、体制引き締めのため、対外的により強硬に出るのではないか」と分析している。
2941
:
チバQ
:2011/12/28(水) 12:14:57
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2011/12/28/20111228ddm007030006000c.html
金正日・北朝鮮総書記死去:きょう告別式 後継体制へ試金石 軍人の序列焦点
【ソウル西脇真一、真野森作】北朝鮮の金正日(キムジョンイル)総書記の永訣(えいけつ)式(告別式)が28日、平壌で営まれる。三男の金正恩(キムジョンウン)氏による後継体制づくりに向けた試金石になる。94年の金日成(キムイルソン)国家主席の告別式と比較しながら注目点をまとめた。(2面に「激震 金王朝」)
告別式の式次第などは明らかにされていない。94年の時は午前10時に始まった。当時の錦繍山(クムスサン)議事堂(現・記念宮殿)で、後継者だった金正日氏ら葬儀委員会メンバーらが弔問を受け、告別の辞を述べるなど、式典は約1時間を要した。今回もほぼ同様の進行が予想される。
当時はまだ軍部が前面に出ていなかったが、金総書記時代に軍優先の「先軍政治」が指導方針となったのを受け、今回は軍人がどういう序列で、どの程度参列するかに注目が集まる。金総書記がトップを務めた朝鮮労働党と国防委員会の力関係がどういうバランスで表れるかも焦点だ。
後継体制は正恩氏を支える集団指導になるとみられ、その中心となる金総書記の妹婿の張成沢(チャンソンテク)氏=国防委員会副委員長=やその周囲が告別式でどう位置づけられるかも、新体制の行方を占うポイントとなる。
張氏は、既に軍服姿で公の場に姿を見せることで、軍部に対し、正恩氏をバックアップしていくことを示した。これまで張氏は党運営や経済政策で重要な役割を果たしてきた経緯があり、張氏を軸にした体制が固まれば、慢性化する経済難からの脱却に向けた独自の改革・開放路線に打って出る可能性も指摘できる。
また、軍部では金総書記の側近、呉克烈(オグクリョル)国防委員会副委員長がどこまで上位序列として扱われるかも注目される。金総書記のファミリーでは、長男正男(ジョンナム)氏と次男正哲(ジョンチョル)氏、総書記の4番目の妻とされる金玉(キムオク)氏が出席するか、また今回の弔問の際に正恩氏の後ろで姿を見せた若い女性の動向も焦点だ。
一方、29日には中央追悼大会が開かれ、金正恩氏への後継移行をアピールする重要な行事になる。朝鮮中央通信によると、この日正午、平壌などで弔砲を撃ち、全国民が3分間、黙とうし、機関車や船舶などが一斉に汽笛を鳴らす。
告別式や追悼大会により北朝鮮での哀悼期間が終了し、新体制が本格稼働する。北朝鮮は金主席生誕100年に合わせた来年に「強盛国家」を建設すると宣言している。金総書記が進めた中朝国境地帯での対外開放を軌道に乗せ、外貨を稼ぐという経済政策の大方針は変わらないとみられる。金主席の死去後、金総書記は3年間喪に服した。だが、今回は経済的な事情から、正恩氏が金総書記同様に活動を自粛するとは考えにくい、とする見解もある。
毎日新聞 2011年12月28日 東京朝刊
2942
:
チバQ
:2011/12/28(水) 22:14:28
http://www.asahi.com/international/reuters/RTR201112280090.html
雪の平壌で金総書記の葬儀、霊柩車に正恩氏が寄り添う2011年12月28日
12月28日、北朝鮮の平壌市内で、17日に69歳で死去した金正日総書記の葬儀が行われた。写真は霊柩車に寄り添う金正恩氏(右)と張成沢氏(左)。朝鮮中央テレビ提供(2011年 ロイター/KRT via Reuters TV)
[ソウル 28日 ロイター] 北朝鮮で28日、17日に69歳で死去した金正日総書記の葬儀が行われた。国営テレビの映像によると、雪に覆われた平壌市内の大通りを、故金正日総書記の巨大な写真を掲げたリムジンを先頭に葬列が続いた。
車列が通過する通り沿いでは、多くの兵士が頭を下げて金正日総書記に別れを告げた。
棺を載せた霊柩車には後継者とされる金正恩氏のほか、金正日総書記の義弟である張成沢氏や、李容浩総参謀長が付き添った。
北朝鮮国民の間では、故金正日総書記は「天候をコントロールする力がある」と信じられてきた。この日の平壌市内は異例なほど気温が低く、雪模様で、国営メディアはこの悪天候を金総書記の死と関連づけて伝えている。
一方、悲しみに打ちひしがれて泣き叫ぶ市民の映像は、放映された映像とは符合しない部分もあり、放送が生中継なのか録画されたものであるか、はっきりしない。
北朝鮮の指導者は、金日成主席、金正日総書記に続き、正恩氏で3代目の世襲となる。
北朝鮮は来年「強盛大国」の実現を目指しているが、世界中で独裁国家が次々崩壊するなか、経験の乏しい正恩氏が急きょ実権を握ることになった北朝鮮の今後には不透明感が漂う。
北朝鮮に対しては、唯一中国が強い影響力を持っているとみられており、日本、韓国などの周辺国や米国は、無秩序な体制崩壊が起こらないよう望むことしかできない。
米シンクタンク、外交問題評議会の朝鮮半島問題が専門の上級研究員スコット・スナイダー氏は「正恩氏を除いて指導部の状況が基本的に変わっていないことから、政策の変更を予想する根拠はいまのところ乏しい」と述べた。
韓国大学の北朝鮮専門家、Yoo Ho-yeol氏は「金正日総書記の死が初めて伝えられて以降、張成沢氏の地位が高くなっている。新たな指導部のトップが金正恩氏であることは間違いないが、階級や影響力の点で言えば、張成沢氏はかなりの地位を確保したようだ」と語っている。
金正日総書記の死以降の動きを見れば、「先軍主義」政策は今後も続く見通しで、多くの国民が飢えている状況はさらに悪化する可能性がある。
北朝鮮は2度の核実験を行い、核保有を目指しているが、国民は貧困にあえいでおり、国連のデータによると、金日成主席が死去した時点に比べ、国民の平均寿命は3年半も短くなっている。
米中央情報局(CIA)のワールドファクトブックでは、国民1人当たりの富が227カ国のうち194位にランクされている。
*情報を追加して再送します。
2943
:
チバQ
:2011/12/28(水) 22:15:46
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/12/27/2011122701425.html
北新体制:監視機関を掌握している陰の実力者4人
国家保衛部の禹東測・首席副部長−金正日・金正恩氏の前で忠誠を誓い、反体制人物の取り締まりの先頭に
人民保安部のリ・ミョンス部長−2009年に金正恩氏の後継者教育を担当、一般住民に対する監視活動の先頭に
朝鮮労働党組織指導部のキム・ギョンオク第1副部長−金正恩氏が大将となった同日に大将に就任、軍幹部への監察権を保持
総政治局のキム・ジョンガク第1副局長−軍の反対派摘発を担当、新軍部の実力者に浮上
金正恩(キム・ジョンウン)時代の北朝鮮には、金敬姫(キム・ギョンヒ)・張成沢(チャン・ソンテク)夫妻以外にも、監視機関を掌握した「4人の実力者」がいるとの見方がある。国家保衛部(韓国の国家情報院に相当)の禹東測(ウ・ドンチュク)首席副部長、人民保安部(警察庁)のリ・ミョンス部長、朝鮮労働党組織指導部のキム・ギョンオク第1副部長、総政治局のキム・ジョンガク第1副局長の4人だ。そのうち禹東測氏、キム・ギョンオク氏、キム・ジョンガク氏の3人は、金正恩時代の最高権力機関となった中央軍事委員会のメンバーでもある。朝鮮人民軍(北朝鮮軍)の現役の大将でもあるリ・ミョンス氏も、今後中央軍事委員会に名前を連ねる可能性が高い。北朝鮮の内部事情に詳しい消息筋は「金正恩氏はこの4人を通じ、まずは体制を監視する機関から完全に掌握した」と語る。
■金正恩氏、まず住民統制機関を掌握
金正恩氏は2009年1月に後継者になることが内定し、公安や住民統制を担当する国防委員会行政局で「後継者になるための授業」を受けてきたとされている。一方でそれと並行し「王子」への冊封儀式となった昨年9月の党代表者会を前後して、国家安全保衛部(反体制分子の取り締まり)、人民保安部(住民の監視)、組織指導部(幹部の監視)、総政治局(軍の監視)の四つの監視機関のトップを自身の側近たちで固めた。
5万人以上といわれる保衛部員を従える禹東測保衛部主席副部長は「金正日氏・金正恩氏の前で“忠誠の誓い”をした」として知られている。また09年4月の最高人民会議で、保衛部出身として初めて国防委員会委員に選出された。金日成(キム・イルソン)大学出身で、09年に上将(韓国の中将に相当)となり、それからわずか1年後の昨年4月に大将となった。昨年9月には党中央軍事委員会のメンバーにも選ばれている。
韓国の警察庁長に当たるリ・ミョンス人民保安部長は総参謀部作戦局長出身で、朝鮮人民軍では大将の階級を持つ。2007年に公安機関を管轄する国防委員会行政局長となり、09年初めには金正恩氏の後継者授業を担当したとみられ、さらに今年4月には23万人以上の保安員(警察官)のトップとなる人民保安部長に就任した。現在、保衛部と保安部は「金正恩氏の後見人」である張成沢党行政部長(中央軍事委員を兼任)が掌握している。
組織指導部は党と軍の幹部に対する人事や監察を担当している。故・金総書記は1972年に党組織書記と組織指導部長に就任し、最初に朝鮮労働党の組織を掌握したが、一方の金正恩氏は、自分に近い人物を第1副部長に起用した。北朝鮮で政府高官だった脱北者によると、党幹部に対する人事や監察権を持つリ・リョンハ第1副部長は、1960―70年代に故・金総書記が組織指導部で後継者教育を受けた際、共に勤務していた人物として知られているという。軍幹部に対する監察権を持つキム・ギョンオク第1副部長は、昨年9月に金正恩氏と共に大将に就任し、同時に中央軍事委員にもなった。昨年5月に李済剛(リ・ジェガン)第1副部長が謎の交通事故で死亡し、同じく昨年4月にはリ・ヨンチョル第1副部長が心臓まひで死亡したが、リ・リョンハ氏とキム・ギョンオク氏は死亡した2人の役割を代わりに担当してきたとされる。ちなみに李済剛氏とリ・ヨンチョル氏は、張成沢氏と不仲だったと伝えられている。
朝鮮人民軍内部で金正恩氏反対派の取り締まりを担当するキム・ジョンガク総政治局第1副局長(中央軍事委員兼任)は、早くからリ・ヨンホ総参謀長(中央軍事委副委員長兼任)と共に「新軍部」の中心メンバーとみられてきた。
2944
:
チバQ
:2011/12/28(水) 22:16:05
■金正恩氏は住民統制に力を入れる
金正恩氏は金総書記の死亡後、これらの四つの監視機関を通じて住民統制の権限を確実に手中にした。上記の北朝鮮消息筋は「現在、北朝鮮政府は市場の取り締まりを強化している。市場ではさまざまなうわさが最初に広まるからだ」と伝えた。そのため今年に入って活気を取り戻していた市場は再び萎縮し、コメ価格など生活必需品の価格は最近になって大きく上昇しているようだ。ある脱北者は「最近は北朝鮮と電話がつながらなくなった。大掛かりな検閲チームが地方に派遣されているといううわさもある」と述べた。日本の読売新聞は20日「金総書記死亡後、“5人以上で集まってはならない”という指示が下されている」と報じた。
2009年11月から12月にかけ、北朝鮮は禹東測・保衛部主席副部長と朱霜成(チュ・サンソン)人民保安部長(当時)を相次いで北京に派遣した。中国の北朝鮮消息筋は「この時、中国側と脱北者問題について話し合ったと聞いている」と話した。
アン・ヨンヒョン記者
2945
:
チバQ
:2011/12/28(水) 23:28:27
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111227/kor11122717350009-n1.htm
金正恩が韓国政局を左右? 大統領選への影響必至
2011.12.27 17:35 (1/2ページ)[北朝鮮]
【ソウル=黒田勝弘】北朝鮮での金正日死亡と金正恩体制の誕生は今後の韓国政局に微妙な影響を与えそうだ。来年4月の国会議員選挙と12月の大統領選では対北朝鮮政策が大きな争点になる可能性がある。金正恩体制スタートが保守系の与党と革新系の野党にどうプラスあるいはマイナスとなるのか、大きな関心事になりつつある。
野党陣営の故金大中大統領の夫人らを迎えての平壌での“弔問政治”はその兆しだが、韓国の政局はこれまで「北風」と称される北朝鮮情勢に影響されることが多かった。
韓国では政界やメディアを含め、金正恩体制の変化を期待し韓国の対北政策の見直し、軟化を求める声が出始めるなど、早くも浮き足立っている。ただ今回は実態が不透明な金正恩体制だけに読みが難しく、与野党とも影響の行方を計りかねている。
韓国政局の焦点は大統領選だが、親北・左派勢力が影響を持つ野党が政権奪還に成功すれば、韓国が再び一方的な対北協力・支援策など融和政策に転じることは確実だ。不安が残る金正恩体制にはもってこいである。
その場合、北朝鮮に対する「日米韓協力体制」が揺らぐ可能性があり、日米をはじめ国際社会としては大いに気になるところだ。
したがって金正恩体制は当然、野党支援に全力をあげる。「朝鮮半島情勢や南北関係安定のためには、金正恩体制との対話・協力で支援を」というのが野党陣営の主張である。
しかし北朝鮮による野党肩入れが過ぎると「逆に保守陣営を刺激し危機感から保守結束を招き、与党に有利になることもありうる」(政界筋)という。過渡期の不安あるいは不安定状況は対北安保重視の保守・与党陣営にプラスだが、安定イメージだと「対話と協力」の左派・野党陣営にプラスというわけだ。
与党ハンナラ党の次期大統領候補は女性の朴槿恵・元代表でほぼ決まりの状況だが、党の求心力は末期に入った李明博政権の不人気、先のソウル市長選敗北などで急低下している。4月の国会議員選挙も敗北が予想されている。
そこで朴・元代表は党勢巻き返しに懸命だが、彼女は故金正日総書記と会談したことのある唯一の保守系指導者である。この“金正日カード”が息子・金正恩体制でどう活きるのかも関心の対象だ。
2946
:
チバQ
:2011/12/29(木) 00:17:40
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111228/kor11122818120013-n1.htm
ひ弱な権力基盤と親心 葬儀委員会序列から読む金正恩体制
2011.12.28 18:10 [北朝鮮]
香港の鳳凰テレビが放映した、国葬で金正日総書記の遺体を乗せた車と寄り添って歩く金正恩氏(手前右)=28日、平壌(共同)
金正恩体制の輪郭は、葬儀委員会(232人)名簿に現れている。最高指導者の葬儀名簿は金総書記の「遺訓」そのものだ。
名簿上位25人のうち80代の年齢層が10人もいる。70代は4人で、60代が10人。これは硬直した北朝鮮権力構造と、何ら準備のない金正恩氏のひ弱な権力基盤の象徴である。これまでの忠誠心を計り手堅い幹部で固めて、権力闘争を押さえようと布陣した父、金正日総書記の親心ともいえる。
80代は、文字通り祖父金日成主席の時代からの老幹部で功労者。残る要人たちは金総書記の側近だ。名簿は、金総書記の最側近の1人で昨年11月に死亡した趙明録・国防委員会第一副部長の葬儀名簿とほとんど同じ。変化といえば、この1年間に解任された財政相など2人の閣僚が消えたことと、人数が60人増えたことだが、上位に変化はみられず正恩氏の叔母、金敬姫氏や義理の叔父、張成沢の序列も特に上がっていない。
金正恩体制の人事は、昨年9月の正恩氏デビューの際の人事ですでに行われていた。
主な側近としては、軍部では葬列を先導した李英浩総参謀長(68)=序列4位=、軍の正恩氏の指導係とされる金正覚総政治局第一副部長(69)=24位=。党では叔父の張成沢・党行政部長(64)=19位=と金日成時代の側近の息子でもある崔竜海党書記(60)=18位=。また外交分野では姜錫柱副首相(71)=11位=らとみられている。(久保田るり子)
2947
:
チバQ
:2011/12/29(木) 12:18:56
http://japanese.joins.com/article/884/146884.html?servcode=500&sectcode=500
<金総書記告別式>霊柩車に手を置く七人…新体制の権力者(1)
2011年12月29日08時32分
[ⓒ 中央日報/中央日報日本語版] comment4mixihatena0 .
写真拡大
金正日(キム・ジョンイル)総書記の霊柩車を護衛する8人。
28日、北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記の告別式では予想外の場面が見られた。朝鮮中央テレビなど北朝鮮メディアはこの日午後2時、金正日(キム・ジョンイル)の三男で後継者の金正恩(キム・ジョンウン)党中央軍事委員会副委員長(27)が、7人の党・政・軍の核心人物と一緒に霊柩車を護衛しながら告別式場に入る姿で放送を始めた。
黒のコートを着た金正恩は霊柩車の右側の前で、雪が降るなかで挙手敬礼した。その後ろには張成沢(チャン・ソンテク)国防委副委員長(65)、金基南(キム・ギナム)党秘書(82)、崔泰福(チェ・テボク)党秘書兼最高人民会議議長(81)が、霊柩車の左側には李英浩(リ・ヨンホ)党中央軍事委副委員長兼軍総参謀長(69)、金英春(キム・ヨンチュン)人民武力部長(75)、金正覚(キム・ジョンガク)軍総政治局第1副局長(70)、禹東則(ウ・ドンチュク)国家安全保衛部第1副部長(69)と推定される軍部の人物が立った。
氷点下の寒い天気。金正恩は告別式場の錦繻山(クムスサン)記念宮殿を出て入るまでの30分間ほど、手袋もせず霊柩車のサイドミラーをつかみ、他の7人は時々、車に手をのせる姿が見られた。17年前の金日成(キム・イルソン)主席の告別式では見られなかった光景だ。
専門家らは、「金正恩と7人」の霊柩車護衛は高度に調整されたイベントと分析している。金正恩時代の国政を運営する実質的な権力序列をはっきりと見せることで、金正恩体制が「無秩序の時代」ではなく「秩序の時代」であることを対内外に誇示したということだ。
西江(ソガン)大のキム・ヨンス教授(政治学)は「党と軍の核心7人が金正恩とともに遺体を護衛する姿を通して、金正恩体制の権力ランキングが存在し、金正恩がエリートの忠誠と支持を受ける安定した体制を整えたことを、北朝鮮住民と国際社会に向けて知らせた」と分析した。‘北朝鮮のナンバー2は誰か’という推測と葛藤の要素を事前に遮断しようということだ。
2948
:
チバQ
:2011/12/29(木) 12:19:14
この日、霊柩車護衛の場面で表れた北朝鮮新権力の核心は断然、張成沢と李英浩だ。国家安保戦略研究所のキム・グァンジン研究員は「今後、北朝鮮は金正恩体制の実質的な第2人者の張成沢と軍部の核心である李英浩の‘ツートップ’体制で進んでいくだろう」とし「7人の選定には金正恩と張成沢の意中が主に反映されたはず」と述べた。
宣伝・扇動の鬼才と呼ばれる金基南は金正恩後継体制確立の功臣だ。金正恩偶像化作業を陣頭指揮している。李英浩は「先軍政治」を率いる軍部の核心。金正覚は局長が空席の総政治局の首長として人民軍内の政治思想業務を総括し、軍の人事も管掌する。また張成沢とも近い。
キム研究員は「7人のうちロイヤルファミリーで金正恩に直接対面できる張成沢のパワーが最も大きい」とし「軍部を牽制しながら、金正恩体制の安定と同時に、自身の権力維持にも力を注ぐ」と述べた。
北朝鮮が「金正恩と7人」の姿を生中継で見せたのは「忠誠誓約式」の意味も大きいと考えられる。霊柩車に手をのせて歩いていく姿も、金正日から金正恩につながる忠誠の誓いという分析が多い。
キム・ヨンス教授は「序列が公開された以上、ランキングに入った人は入った人として、抜けた人は抜けた人として、忠誠を誓うしかない」とし「神秘主義を脱して‘金正恩と彼ら’の序列を公開したのは、金正恩体制が絶対権力だった金正日体制に比べて弱いという証拠」と述べた。
2949
:
チバQ
:2011/12/29(木) 12:20:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111229-00000064-san-int
金総書記葬儀 正恩氏、先軍政治の継承表明 「親族と軍」体制両輪
産経新聞 12月29日(木)7時55分配信
【ソウル=加藤達也】急死した父、金正日総書記の葬儀・告別式で、葬儀委員長を務めた三男、金正恩氏は後継指導者として公式デビューを果たした。朝鮮中央テレビの映像からは、正恩氏が今後、ロイヤルファミリーと朝鮮人民軍を車の両輪として政権を担っていくことが明らかになった。
◆妹夫妻の序列昇格
この日の葬送の出発点となった平壌の錦繍山(クムスサン)記念宮殿前広場では、金総書記のひつぎを載せた車の右側先頭に正恩氏の姿があった。そのすぐ後ろには、張成沢(チャン・ソンテク)国防委員会副委員長(正恩氏の叔父)が続き、張氏が正恩氏の後見人であることが明確になった。
また、ラヂオプレス(RP)によると、葬儀・告別式の参列者名簿が28日発表され、張氏の夫人で、金総書記の実妹である金敬姫(ギョンヒ)朝鮮労働党部長の序列が大幅に昇格したことが判明。張氏の序列も上がった。
一方、霊柩車の反対側の先頭には李英浩(リ・ヨンホ)軍総参謀長が、その後ろに金永春(キム・ヨンチュン)人民武力部長(国防相に相当)や金正覚(ジョンガク)軍総政治局第1副局長が続いた。正覚氏は正恩氏の軍の指導係という。
1994年の金日成主席の葬儀の際には、こうした映像は配信されておらず、正恩体制には今回、異例の映像を通じて、親族と軍部が20代後半と若い正恩氏を支えることを内外に示す狙いがあったとみられる。
◆新たな肩書注目
北朝鮮は19日以降、メディアを通じて正恩氏を「最高司令官」「党中央委の首班」などと呼んできたが、いずれも公式な手続きを経たものではなく、北朝鮮が今後どのようなタイミングで公式就任を打ち出すのか、注目されている。哀悼期間最終日となる29日の中央追悼大会では正恩氏名義の政治演説が公開される見通しで、新たにどのような職位や肩書が付けられるかにも関心が集まる。
朝鮮労働党機関紙などが掲載する元日の「3紙共同社説」も要注意だ。これは事実上の施政方針表明で、内政や外交、経済などの前年の総括と新年の目標を示す。前例を踏襲するならば、金正日時代の業績を称賛して金正恩体制としての目標を掲げ、自身の統治の幕開けを宣言するとみられる。
2950
:
チバQ
:2011/12/29(木) 12:20:34
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111229/kor11122901220002-n1.htm
金敬姫氏の序列、5番目に 呉克烈氏も大幅に上昇 葬儀・告別式名簿
2011.12.29 01:21 [金正日総書記]
錦繍山記念宮殿前の広場で、金正日総書記のひつぎを乗せた特別車に寄り添い敬礼する金正恩氏。後方は張成沢国防委員会副委員長、右端は李英鎬・朝鮮人民軍総参謀長=28日、平壌
北朝鮮の国営メディアは28日夜、金正日総書記の葬儀・告別式への出席者を伝えた。
ラヂオプレス(RP)が朝鮮中央放送と平壌放送の報道として伝えたところでは、葬儀委員会名簿(計232人、19日発表)で14位だった金総書記の実妹、金敬姫(キムギョンヒ)氏が5番目に名前が読み上げられた。敬姫氏の夫の張成沢(チャンソンテク)氏は19番目から16番目に上がった。
出席者名簿は、金総書記の後継者で新指導者の金正恩(キムジョンウン)氏以下、朝鮮労働党政治局常務委員、同政治局員、同政治局員候補の順番でほぼ名前が報じられた。この中で、金敬姫氏は政治局員の中で筆頭にランク付けされ、張成沢氏は政治局員候補でトップに位置づけられている。
張成沢・金敬姫夫妻が金総書記の一族であり、正恩氏の後見人として、新体制を中心となって支えることを裏付けるものとみられる。
一方、軍関係者で注目されるのは、葬儀委員会名簿で29位だった呉克烈(オグンニョル)国防委員会副委員長が、13番目に紹介され、序列が一気に上がったことだ。また、金正覚(キムジョンガク)朝鮮人民軍総政治局第1副局長も24位から17位に上昇している。
呉克烈氏は金日成・金正日政権当時から軍内部での人望が厚かったとされる。金日成政権下で一時、失脚状態にあったが、金日成主席死去の際に、葬儀委員会名簿に再び名前が登場。その“復活劇”が注目された。
金正覚氏は、正恩氏の「軍の指導係」といわれ、28日の葬儀・告別式では金総書記のひつぎを載せた車が錦繍山記念宮殿を出発するとき、正恩氏らとともに車に付き添ってもいる。金正恩体制を軍事面で支える人物であることは確実だ。(名村隆寛)
2951
:
チバQ
:2011/12/29(木) 12:23:27
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111228-00000100-mai-int
<北朝鮮>集団指導体制へ布石…金正日総書記告別式
毎日新聞 12月28日(水)21時44分配信
北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記の後継者、正恩(ジョンウン)氏は28日に平壌で営まれた金総書記の永訣(えいけつ)式(告別式)を国家葬儀委員会の筆頭として取り仕切り、「金王朝」の権威を引き継ぐ正統性を内外にアピールした。若い正恩氏が側近らと霊きゅう車に付き添う姿からは集団指導体制に向けた布石の意図もにじむ。後継体制の行方を告別式の様子や専門家の話から読み解いた。
◇前例を踏襲
告別式では、94年の金日成(キム・イルソン)国家主席死去時の式次第が多くの点で踏襲された。金総書記は生前、ドイツの高級車ベンツの愛好家として知られたが、霊きゅう車には前回同様、米フォードの高級リムジン「リンカーン・コンチネンタル」が使われ、車列が通ったコースもほぼ同じだった。韓国のニュース専門チャンネルYTNは正恩氏が前例を踏襲することで権力の「継承」を強調したと分析した。
だが、目新しい点もあった。金主席の告別式では金総書記は霊きゅう車を見送るだけだったが、今回、正恩氏は降雪の中、霊きゅう車に寄り添うように歩いた。氷点下のいてつく寒さの中、手袋もせずに片手を車に添える姿からは、父への忠誠を尽くして「遺訓政治」を行う姿勢を示し、3代目となる権力世襲の正統性を強調する思惑が見て取れた。
◇「国内安定」優先
霊きゅう車には8人が付き添った。右側先頭を歩く正恩氏の後ろを金総書記の妹婿、張成沢(チャン・ソンテク)国防委員会副委員長が占め、李英鎬(リ・ヨンホ)軍総参謀長が左側先頭。小此木政夫・九州大特任教授(朝鮮半島政治)は「張氏と李氏が『二人三脚』で正恩体制を支えるというメッセージ。集団指導体制を暗示しているようにも見える」と分析する。
重村智計・早大国際教養学部教授は、葬送の車列が錦繍山(クムスサン)記念宮殿前に到着した直後の場面にも注目する。呉克烈(オグ・クリョル)国防委員会副委員長が軍部の上位4人目に位置していたためだ。「李氏と呉氏が軍の実権を掌握しているのが分かった」という。
孫崎享・元外務省国際情報局長も軍人の多さに着目し、「正恩氏は軍を前面に出して『先軍政治』の踏襲を強調した。葬儀委員会序列19番目に過ぎない張氏の重用は名実ともに正恩氏の後見人であることを示した」とみる。また、「告別式に外国からの弔問を受け入れなかったのは国内安定を優先する意思の表れ」と分析する。
軍事アナリストの小川和久氏は「経済政策を重視する張氏を軸とする新体制が固まれば、あくまで軍部が許容する速度でだが、改革・開放路線が進められるだろう」と見通す。「正恩氏らは軍部に現実路線への理解を求めるのではないか。新体制と軍部との力関係は、来年4月の軍創設80周年式典で明らかにされるだろう」と推測した。
◇「妹」の存在は
朝鮮中央テレビが伝えた告別式最後の場面には若い女性が映っていた。小此木教授は「正恩氏の妹のイェジョン氏だ」と指摘する。正恩氏は09年に結婚したとされるが、小此木教授によると、妻は告別式などの場には登場しないという。
金主席が死去した際は、金総書記の背後に実妹の慶喜(ギョンヒ)氏の姿が確認され、慶喜氏はその後、金総書記体制を支える役割を果たした。今回の告別式では、当初14位だった名簿序列が5位に急上昇した。小此木教授は正恩氏とイェジョン氏の関係が同じようになる可能性を指摘する。金総書記の長男、正男(ジョンナム)氏と次男、正哲(ジョンチョル)氏の兄弟の姿は告別式の映像で確認されなかった。妹が登場したのは、女性ならば正恩氏の直接のライバルにならないためとみられる。
2952
:
チバQ
:2011/12/30(金) 10:26:58
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011122900796
12年は大統領選と議会選=独立10周年など節目の年−東ティモール
【ジャカルタ時事】東ティモールでは2012年に大統領選挙(任期5年)と議会選挙(定数65)が実施される。12年はインドネシアからの独立10周年。選挙後の同年末をめどに国連平和維持活動(PKO)部隊も撤収する見通しで、東ティモールにとって節目の年となる。
大統領選は02年の独立後2回目。正式な選挙日程は年明けに公表されるが、3月中旬に投票が行われ、単独過半数の得票者がいない場合は4月中旬に決選投票が実施される見通し。5月20日の独立記念日に大統領就任式が行われる予定だ。
出馬表明した有力候補はルアク前軍司令官(55)と同国議会のラサマ議長(49)ら。グテレス副首相も有力候補として名前が挙がっている。現職のホルタ大統領(62)は態度を表明していないが、出馬の可能性は残されている。大統領は国民統合の象徴とされ、「政策よりも人気」(外交筋)で選ばれる面が大きい。
大統領より実質的権限を持つ首相を選出する議会選は、6月末から8月下旬までの間に投票が行われる。外交筋によれば「6月末投票、8月の新政権発足」という流れが有力だ。(2011/12/29-15:49
2953
:
チバQ
:2011/12/31(土) 13:47:25
>>977
>>1336
>>1931
政治局常務委員へ激烈な争い=4人確実に−来秋の中国党大会−現指導部に実績宣伝
【北京時事】複数の中国共産党筋によると、来年秋に行われる5年に1度の共産党大会で焦点となる「ポスト胡錦濤」指導部人事について、既に最高指導部・政治局常務委員(現9人)の習近平国家副主席(58)と李克強筆頭副首相(56)に加え、王岐山副首相(63)、李源潮党中央組織部長(61)が常務委入りを確実にしたことが30日までに分かった。
常務委入りを目指す指導者は、メディアを通じて自身の実績や発言を、現指導部向けに宣伝する猛烈な争いを展開している。
例えば、28日に公表された高速鉄道事故(7月)の調査報告書。「残骸を埋めてはならない」−。鉄道省が車両を埋めた問題について、事故直後に現場を視察した張徳江副首相(65)はこう制止したと明記し、常務入委入りを目指す張氏に政治的な配慮を見せた。(2011/12/30-14:46
2954
:
チバQ
:2011/12/31(土) 14:02:34
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111228-00000087-san-int
台湾総統選、国民党に不利か 帰郷投票、伸び悩み
産経新聞 12月28日(水)7時55分配信
【台北=吉村剛史】来年1月14日に投開票される台湾総統選と立法委員(国会議員に相当)選で、投票のために台湾に戻る在外華僑の登録者が過去最少となることが27日までに、わかった。1月21〜29日の旧正月(春節)休暇直前という日程が影響したとみられ、中国で働く台湾ビジネスマン(台商)の帰郷投票も伸び悩みそうだ。それら多くが与党・中国国民党支持者とされ、国民党には不利な状況と指摘されている。
台湾は在外投票制度がないため、有権者は投票日に台湾にいる必要がある。勤務や留学が理由の通常の海外居住者とは異なり、「中華民国」籍のまま、海外で現地国籍などを取得して暮らす在外華僑の一部は事前に投票を届け出ている。
前々回2004年の総統選は9433人が、前回08年は7768人が台湾で投票したが、今回の登録は4349人と過去最少だ。背景には、春節直前の多忙や、航空券の入手困難などが響いたとみられる。中国で暮らす約100万人ともいわれる台商やその家族の帰郷投票に関しても、春節の影響が出そうだ。
現地台湾企業会は特別有給休暇の取得を促し「前回の18万人を上回る20万人以上」の帰郷を目指すが、最大野党・民主進歩党では「12万人程度」と予測する。
台商の約3分の2は、中国との関係改善に努めた国民党支持とみられている。それだけに春節休暇の影響は国民党にとっては想定外の逆風となっている。
2955
:
チバQ
:2011/12/31(土) 14:13:53
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111231-00000015-mai-int
<北朝鮮>金正恩氏が人民軍最高司令官に
毎日新聞 12月31日(土)12時14分配信
29日、平壌の金日成広場で行われた金正日総書記の中央追悼大会に出席した金正恩党中央軍事委副委員長=2011年12月30日、朝鮮中央通信が配信した
【北京・米村耕一】31日付の朝鮮中央通信によると、北朝鮮の朝鮮労働党政治局会議が30日に平壌で開かれ、故金正日(キム・ジョンイル)総書記の後継者、金正恩(キム・ジョンウン)氏を朝鮮人民軍最高司令官に任命した。金総書記が10月8日に示した遺訓に従った措置だとしている。
【激震・金王朝】消えた脱北者摘発要員
金総書記は党、軍、国防委員会のトップの地位で統治していたが、後継者の正恩氏はその中で、まず軍トップである最高司令官のポストに就いたことになる。北朝鮮は28、29日に金総書記の永訣(えいけつ)式(告別式)、追悼大会を終えたばかりだが、正恩氏による新体制の確立が急速に進められているようだ。
金総書記の死去後、最初に公表された人事が最高司令官ポストだったことは、軍の指揮命令系統の安定が急務であったと同時に、正恩氏の体制が、父の金総書記が始めた軍事優先の「先軍政治」を継続することを明確に示したといえる。
会議には政治局常務委員、政治局委員、委員候補が参加し、「(金総書記の)先軍思想と先軍革命路線を変わることなくとらえ、社会主義軍事強国の威容を一層高めていく」などと強調する決定書を採択したという。
2956
:
チバQ
:2011/12/31(土) 14:31:03
http://sankei.jp.msn.com/world/news/111231/kor11123100170000-n1.htm
金正恩体制のキーマン李英浩総参謀長“軍事の家庭教師”内紛の火種か
2011.12.31 00:10 (1/3ページ)[北朝鮮]
常に金正恩氏(右端)の隣に立つ李英浩氏(右から2番目)。叔父で後見人の張成沢氏(左端)は立ち位置に距離がある(ロイター)
北朝鮮の金正日総書記の葬儀と追悼大会を通じ、新指導者、正恩氏の真横に立った李英浩・朝鮮人民軍総参謀長(69)が正恩体制の命運を握る軍の権力を掌握したことが確認された。李氏は「軍事の家庭教師」の異名をとり、韓国砲撃事件を主導したとされる。正恩氏の叔父で後見人の張成沢・国防委員会副委員長(65)の右腕として異例の昇進を果たしたが、軍内には反発が強く、抗争と対外挑発の火だねになるとの見方が浮上している。
□ □
28日の金総書記の葬儀・告別式で朝鮮中央テレビは、17年前の金日成主席の葬儀では見られなかった光景を映し出した。
霊柩車の右側先頭で車に手を添え歩く正恩氏。左側先頭に立ったのが李総参謀長だった。軍が正恩体制最大の“守護神”であり、李総参謀長がその実権者であることを印象づけた。
29日の追悼大会では、ひな壇で正恩氏の右隣に立った李総参謀長。昇進からして象徴的だった。正恩後継が内定した直後の2009年2月、総参謀長に抜擢(ばってき)された。正恩氏が公の場に初登場した昨年9月、正恩氏と同じ朝鮮労働党中央軍事委員会副委員長に就任。最年少で次帥にも昇格した。
配下に、正恩氏が熱中したバスケットボールの元コーチがいてもともと近い関係にあったが、朝鮮半島情報筋は「李氏は張氏と親しく、右腕として見込まれたことが大きい」とみる。張氏が序列を無視し強引に軍首脳にすえたというのだ。
□ □
「ソウルを火の海にする」。李総参謀長は昨年6月、韓国軍の対北宣伝放送の再開にこう警告した。まるでそれを実践するかのように半年後、延坪島砲撃事件が起きた。
韓国軍は、実行者は2年前に総参謀長から西部地区の軍団長に降格された金格植氏だとしながらも、「背後に李総参謀長が関与している」と分析した。
「砲撃」は李総参謀長のキーワードなのだ。元軍幹部の脱北者らは李総参謀長について、「砲撃に関し天才的な指揮官」「あらゆる砲に詳しく、執務室に砲兵の書物があふれていた」と韓国紙に証言している。
韓国では「正恩氏に進言し、正恩名で砲撃を命じたのが李総参謀長だ」との見方が有力だ。
「大学で砲兵を学んだ砲撃の天才」。北朝鮮は正恩氏をこう宣伝しているが、これは、李総参謀長が正恩氏の軍事面の後ろ盾であることを暗示している。
□ □
今回の葬儀で専門家らは1人の軍長老に注目した。金総書記の最側近で1983年のビルマ(現ミャンマー)爆破テロを指揮したとされる呉克烈氏(80)が序列上位に“復権”したのだ。
呉氏は正恩氏が公式登場した際、党の重要ポストから外れていた。
この復権劇について、北朝鮮の動向に詳しい李英和関西大教授は、内部情報をもとに「張氏や李氏が実権を握ったからといって、軍に強い影響力のある長老を完全には排除できなかった」と分析。延坪島砲撃については、「落下傘のようにいきなり軍の頂点に降り立った李氏の人事に軍部内の反発が強く、批判をそらすためにより強攻策に出た」との見方を示す。
一方、「李氏は野心が強く、他人の“右腕”で甘んじているような男ではない」との軍内の情報もある。
「李氏は軍の不満を鎮めるため、日本や韓国に対しいっそう強硬に出る恐れもある。親族と軍という『車の両輪』として正恩体制を支える張氏と李氏だが、早晩、衝突するのではないか」と李教授はみている。
(桜井紀雄)
2957
:
チバQ
:2012/01/02(月) 15:36:46
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20111231-OYT1T00448.htm
台湾総統選の両候補、対中国政策巡り批判合戦
【台北=源一秀】14日に投開票される台湾総統選候補者によるテレビ討論が30日夜行われた。
接戦を繰り広げる国民党候補の馬英九(マーインジウ)総統(61)と野党・民進党候補の蔡英文(ツァイインウェン)主席(55)が対中国政策で議論を戦わせた。
馬氏は中国との関係安定化を自身がもたらしたと強調、蔡氏は馬氏の政策では台湾が中国に統一されると批判した。
討論会では、馬政権が対中交流の基礎としている、「1992年合意」が最大のテーマとなった。同合意は、中台双方が「一つの中国」を認めるものの解釈はそれぞれ独自に行うことを確認したとされる中台間の合意。
蔡氏は、中国側が台湾側の独自解釈を認めていないことを指摘した上で、同合意を基礎とした対中交流は中国の言う「一つの中国」原則に寄りそうもので「将来、統一の代価を払うことになる」と批判した。
これに対し馬氏は、蔡氏の指摘を否定し、「(同合意という)基礎がなくなれば、この3年余りで私が築いた台湾海峡の平和と安定は崩壊する」と警告した。
(2011年12月31日20時55分 読売新聞)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2011123000556
13年に徴兵廃止=志願制に全面移行−台湾
【台北時事】台湾当局は30日、60年以上続けてきた徴兵制を2013年に廃止し、志願制に移行することを正式に決めた。少子化が進み兵役に対する不満が一段と増しており、馬英九政権は徴兵制廃止を重要政策としてきた。
国防部(国防省)によると、現行では全男性を対象に、原則として1年の兵役を課しているが、13年にこれを撤廃。その代わり、4カ月間の軍事訓練を義務付ける。同年からは、1994年1月1日以降に生まれた男性には兵役を免除し、それ以前に生まれ、兵役をまだ済ませていない男性には公的機関での1年間の勤務を課す。(2011/12/30-19:39)
2958
:
チバQ
:2012/01/03(火) 19:05:11
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120103/kor12010312000002-n1.htm
【2012選挙イヤー(3)】
北朝鮮正恩体制 内部路線対立の危険も
2012.1.3 12:00 (1/2ページ)[北朝鮮]
金正日総書記の死によって北朝鮮は、指導者経験ゼロの金(キム)正(ジョン)恩(ウン)氏に委ねられた。国家運営は、身内と側近が支え金総書記の功績をなぞる遺訓統治で進められる。一方で後継体制は「強盛大国の大門を開く」とする4月の「太陽節(故金日成主席の誕生日)」までに経済面で一定の成果を出さなければならない。また、軍事や核政策、日米韓との対外関係にも関心が集まっている。
昨年12月29日、金総書記の中央追悼大会で金(キム)永(ヨン)南(ナム)最高人民会議常任委員長は「軍事優先の一路を一層強く歩んでいく」と主張。核とミサイルの開発・保有を中心とする金総書記の先軍政治の継承を宣言した。
金総書記の妹の夫で国防委員会副委員長の張(チャン)成(ソン)沢(テク)氏ら身内と腹心が脇を固める指導部の布陣は、北朝鮮が個人独裁から集団指導体制へ移行したことをうかがわせるが、それでも米国を含む国際社会に強い不安と緊張を与えている。各国が正恩氏の思考様式に関する情報を「持ち合わせていない」(米韓外交筋)からだ。
金総書記の専属料理人を務め正恩氏を知る藤本健二氏によると、正恩氏はかつて「外国の百貨店や商店の店先には品物や食料があふれているが、わが国ではどうなのだろうか」と話すなど社会に対する関心が高かったという。
思春期の一時期をスイスで過ごし、欧州文化に触れた。一方で在日朝鮮人帰国者の高(コ)英(ヨン)姫(ヒ)氏(2004年に死去)を母にもち、日本に対する感情も特有のものがあるとみられる。このような育成環境と境遇が正恩氏の世界観に与えた影響は小さくないとみられ、拉致をめぐり膠着(こうちゃく)した対日関係にも新たな展開を模索する可能性がある。
後継体制にとって最大懸案は経済建設だ。金総書記の中央追悼大会でも「経済強国建設と人民生活向上において決定的転換をもたらさなければならない」と明示され、北朝鮮指導部の危機感は強い。
経済では、中国型の改革・開放を導入するかどうかが焦点だが、指導部内には体制崩壊を招くとして改革・開放に慎重な勢力もあるとみられ、推進派との対立が起きれば核や軍事政策に深刻な影響を及ぼす恐れも指摘されている。正恩氏にはこうした対立を調整しながら経済建設を進める力量も求められている。
北朝鮮の政権世襲を目の当たりにした韓国も今年12月、大統領選挙を迎える。「既存政治勢力」から出馬が有力視されているのは与党・ハンナラ党の朴(パク)槿(ク)恵(ネ)・元代表(59)。「反既存勢力」の象徴として待望論が高まるのがソウル大融合科学技術大学院の安(アン)哲(チョル)秀(ス)院長(49)だ。
韓国外交安保研究院の尹徳敏教授は「誰が政権を取ろうと、グローバル化経済の恩恵で繁栄を得た韓国がその前提を逸脱して反米などに転換することはできず、大きな路線変更はない」と分析する。
対北政策では、一昨年の韓国哨戒艦撃沈事件や延(ヨン)坪(ピョン)島砲撃を経て、李明博政権はまず謝罪を求める原則を貫いてきた。次期政権は当面国内の基盤固めを優先する一方、李政権との違いを強調する意味でも対話ルートを維持しつつ、慎重に対処していくとみられる。(ソウル 加藤達也)
2959
:
チバQ
:2012/01/03(火) 19:05:42
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120103/chn12010312010001-n1.htm
【2012選挙イヤー(4)】
中国 内外対策変らずか 対北は重視
2012.1.3 12:00 (1/2ページ)[中国]
習近平国家副主席(ロイター)
中国共産党は今秋開く第18回党大会で胡錦濤総書記兼国家主席、温家宝首相ら1940年代前半生まれを中心とした第4世代から、習近平国家副主席(58)ら50年代生まれ中心の第5世代へ指導部世代交代を行う。最高機関の政治局常務委員会は現在9人で構成しており、現職の習氏と李克強副首相の留任は確実視されるが、その他の人選ではさまざまの観測が流れている。
ともあれ党内2大勢力である胡総書記ら共産主義青年団(共青団)と江沢民前総書記ら上海閥・太子党(高級幹部子弟で構成)がポストを分け合う構図は続き、中国の内外政策が大きく変わる可能性は低いとみられる。
新指導部では習近平氏が総書記と国家主席を兼務することがほぼ確定している。注目点は胡錦濤総書記が兼務する党中央軍事委員会主席職を習氏に譲り、完全引退するか否かにある。
江沢民前総書記は2002年の16回党大会で総書記退任後も2年間、党中央軍事委員会主席職にとどまり影響力を行使した。このため胡総書記の軍権掌握が遅れ、指導力を十分に発揮できなかった。
逆に習近平氏が同職を兼務すれば、習体制確立に弾みがつく。同氏は江氏との関係が緊密で、故習仲勲副首相の子息という太子党の代表格だ。現在は共青団と太子党の勢力がほぼ拮(きっ)抗(こう)しているが、前者の勢力後退につながりかねない。
首相人事は共青団出身の李克強副首相の昇格が有力視される。一方、金融に強い王岐山副首相(太子党)を推す声も少なくない。
常務委員には他に共青団系で李源潮・党中央組織部長、劉雲山・宣伝部長、汪洋・広東省党委書記。太子党系では、薄煕来・重慶市党委書記、張高麗・天津市党委書記らの名前が上がっている。
江氏の影響かかつて太子党は親米反日で既得権益擁護派。共青団系は故胡耀邦総書記時代から体制改革志向で、対日関係重視−といった傾向がみられた。
しかし習氏の反日言動は耳にしないし、今の共青団人脈が改革に熱心という話も聞かない。新体制が過去20年の富国強兵路線を変える気配はうかがえない。
ただ習氏は大卒後、党中央軍事委本部で勤めるなど軍との関係が緊密だ。軍部は朝鮮戦争以来、北朝鮮との関係が最も緊密なだけに、胡体制以上に同国との関係を重視する可能性がある。 (北京 山本勲)
2960
:
チバQ
:2012/01/03(火) 19:06:03
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120103/chn12010312000000-n1.htm
【2012選挙イヤー(5)】
台湾 米中の狭間で試される舵取り
2012.1.3 12:00
世界の主な指導者が決まる2012年の開幕を告げる台湾総統選は、与党・中国国民党(国民党)主席の馬英九総統(61)と、政権奪還を目指す最大野党・民主進歩党(民進党)の蔡英文主席(55)の事実上の一騎打ちとなる。
馬氏の強みは、08年の政権発足以来、中台間の自由貿易協定(FTA)に相当する経済協力枠組み協定(ECFA)締結などを通じ、対中関係を劇的に改善したことだ。再選すれば、中国との貿易や直接投資は一段と勢いづくだろう。
懸念材料もある。台湾の総統に3選はない。1期目の馬政権に経済面で花を持たせた中国は、その見返りを2期目の政治対話に求めてくるだろう。馬氏は昨年10月、中台の敵対関係に終止符を打つ「平和協定」締結の可能性に触れた途端、支持率を失速させただけに、中国と民意の板挟みに陥る危険性は小さくない。
一方、所得格差や高失業率に対する有権者の不満が政権批判につながり、蔡氏による政権奪還に道を開く可能性も十分にある。その場合、中国や米国との関係はどう変わるのか。
民進党は当初廃止も主張したECFAについて「民意に諮る」と態度を軟化。蔡氏も「中華民国は台湾」と発言するなど従来の独立志向を薄め、現状維持を強調する。しかし、中国は民進党政権への警戒をゆるめておらず、台湾海峡の安定をいかに維持するかが問われることになる。
一方、台湾関係法で台湾の安全保障を支える米国だが昨年、新型F16戦闘機売却を見送ったことを契機に台湾放棄論が浮上、擁護論者との論争も過熱した。対中牽制(けんせい)を強める米国は、馬氏の勝利で台湾のさらなる中国接近に、蔡氏の勝利では海峡の不安定化に警戒する必要に迫られよう。蔡氏は、中国に対する後ろ盾として米国の「アジア回帰」に期待を寄せつつ、対中融和を模索するはずだ。
英紙フィナンシャル・タイムズのアジア編集長、デビッド・ピリング氏は、米中双方にとり台湾総統選は「誰がフランスの大統領となるかよりも重要」と指摘する。(台北 吉村剛史)
2961
:
チバQ
:2012/01/04(水) 16:26:00
http://www.47news.jp/CN/201201/CN2012010401000924.html
韓国・高速鉄道の「約束」ほご? 平昌冬季五輪招致で
【ソウル共同】韓国北東部の平昌で2018年に開催が決まっている冬季五輪に絡み、MBCテレビは3日夜、同国の五輪招致委員会が招致活動時に確約した仁川国際空港から平昌までの高速鉄道建設を韓国政府が行わないことを決めたと伝えた。
韓国政府は「建設計画は初めからなく、招致委が(政府との)協議もなく発表した」と主張しているという。
平昌開催を決めた昨年7月の南アフリカ・ダーバンでの国際オリンピック委員会(IOC)総会には李明博大統領も出席、韓国の招致委は「高速鉄道で仁川から68分で会場に着く」と説明し、誘致に成功していた。
2012/01/04 15:49 【共同通信
2962
:
チバQ
:2012/01/04(水) 16:42:49
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/280342
各陣営に防弾車/爆竹使用の自粛も 厳戒ムードの台湾総統選
2012年1月4日 00:09 カテゴリー:アジア・世界
防弾ガラスで囲まれた選挙カーで遊説する民進党の蔡英文主席(右)=昨年11月25日、台湾北部・桃園県(民進党提供) 【台北・佐伯浩之】台湾当局は、総統選(14日投票)の立候補者各陣営に防弾仕様の選挙カーを2台ずつ配備し、候補者の安全確保に神経をとがらせる。台湾では過去の大型選挙で銃撃事件が続発。事件が選挙結果に影響を及ぼしかねないこともあり、物々しい安全対策となっている。
2004年の総統選では、投票日前日に再選を目指した与党・民主進歩党(民進党)の陳水扁氏らを狙った銃撃事件が発生。当時野党だった国民党の連戦氏が優勢とみられていたが、「銃撃によって陳氏に同情票が集まり形勢逆転した」との見方がある。さらに、昨年11月の5直轄市長選・議員選でも、選挙集会中に候補者の支援者を狙った発砲事件が起き、聴衆1人が亡くなった。
今回配備された防弾カーは、お立ち台の前面と側面を防弾ガラスで囲んだ。警備当局は「ガラスの素材や大きさなどは安全面から公表できない」としている。加えて、当局が候補者への銃撃情報を入手した場合は、風向きなどからあらかじめ狙撃地点を割り出すフランス製の特殊装置を防弾カーに搭載するという。
再選を目指す与党・国民党主席の馬英九総統と、政権奪回を目指す民進党の蔡英文主席は既に防弾カーを使った遊説を開始。野党第2党・親民党の宋楚瑜主席も今後の遊説で使うという。
さらに当局は、選挙集会で景気付けに鳴らす爆竹について、04年の総統選の銃撃事件が爆竹音にまぎれて起きたことを重視し、支持者らに使用自粛を呼び掛けている。
=2012/01/04付 西日本新聞朝刊=
2964
:
チバQ
:2012/01/06(金) 00:00:51
http://www.newsclip.be/news/2012105_033258.html
放火・倒壊のゼンデパート、6日に再開業
2012/1/ 5 (15:00)| トップニュース 企業
【タイ】2010年5月の反政府暴動で一部が炎上、倒壊したバンコク都心の大規模ショッピングセンター(SC)、セントラルワールドで、最後まで復旧が遅れていた南側のゼンデパートが6日に再開業する。営業するのは全7階中1―5階で、営業時間は午前10時―午後10時。
セントラルワールドはバンコク伊勢丹や紀伊国屋、小売店500店以上、飲食店約100店が入居する東南アジア最大級のショッピングセンター。2010年4―5月に店舗前がタクシン元首相支持派の反政府デモ会場となり、長期休業を余儀なくされ、タクシン派が軍に強制排除された同年5月19日、暴徒化したデモ参加者に略奪、放火された。直接的な被害を受けなかった北側のバンコク伊勢丹は同年6月、セントラルワールド本体の大部分は同9月に営業を再開している。
2965
:
チバQ
:2012/01/06(金) 12:21:12
http://mainichi.jp/select/world/archive/news/2012/01/06/20120106ddm007030123000c.html
惑う台湾:12年総統選 中国政府、駐在台湾人に投票圧力 馬氏支援、帰省便も手配
【台北・大谷麻由美】14日投開票の台湾総統選を巡り、中国の対台湾政策を主管する国務院台湾事務弁公室(国台弁)が、対中関係改善を進めてきた与党・国民党候補の馬英九総統(61)への支援のため、中国に駐在中の台湾人ビジネスマンに直接電話をかけて投票のための帰省を促したり、航空券を手配したりの“場外選挙応援”を活発化させていることがわかった。独立志向の強い最大野党・民進党候補の蔡英文主席(55)が当選すれば、中国の対台湾政策の見直しが迫られるため。しかし、馬氏にとっては台湾人ビジネスマンの票田は重要だが、中国の露骨な支援は対立陣営から主権を中国に売り渡していると批判されかねず、「ありがた迷惑」との声も出ている。
台湾人ビジネスマンの間には中台関係の安定を求める傾向が強く、6〜7割が馬氏支持と推計されるが、不在者投票制度がなく、帰省しか選挙に参加する方法がない。過去の総統選では04年が約15万人、08年が約18万人帰省し、投票率の1%強を占めた。馬、蔡両氏の選挙情勢はこう着が続いており、ビジネスマンらの投票行動は大きな影響を与える。
国台弁から電話を受けた台湾中部・台中市出身で中国山東省で働く王世隆さんは取材に、「誰に投票しろとかは言われなかった。けれど『投票にはいつ帰るのか』『航空券はとれたか』と確認された。多くの知人が同様の電話を受けた」と明かした。
今年は投票日の14日が23日の春節(旧正月)直前のため、多くの台湾ビジネスマンたちが仕事に忙殺されて帰省できない可能性が指摘されている。台湾人ビジネスマンによる馬氏後援会の広報担当、葉恵徳さんは「まだ帰省の確約がとれない人が多い」と語り、「(国台弁から)航空便が足りなかったら、航空会社と掛け合うとの申し出があった」ことを明らかにした。
国台弁は実際、帰省の便宜を図るため、選挙用に計約200便の増便を決定。航空券の価格も現在は4〜6割引きになっている。また、蔡氏の選挙運動を手伝っている台湾人ビジネスマンのチェックにも余念がなく、台湾のテレビ番組で姿を見つけると電話で「テレビで見ました」とだけ伝えるという。この台湾人は民進党側に「今後は表だって手伝えない」と伝えてきた。
一方、中国側は台湾の選挙に対して、公式には「不介入」を表明している。
==============
■ことば
◇中国国務院台湾事務弁公室
中国政府が1988年、将来の中台統一を見据えて設立。対台湾政策を研究したり、中国政府の決定した政策を実行するほか、台湾の関係事務全般を担う。地方の政府機関にも下部組織が置かれており、中国に進出する台湾人ビジネスマンの管理・交流も行っている。
毎日新聞 2012年1月6日 東京朝刊
2966
:
チバQ
:2012/01/07(土) 08:14:27
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012010702000028.html
接戦 台湾総統選あと1週間
2012年1月7日 朝刊
【台北=迫田勝敏】台湾の総統選は十四日の投開票まであと一週間に迫った。再選を目指す国民党の馬英九総統(61)と最大野党・民進党の蔡英文主席(55)の接戦が続いている。両候補ともに得票が過半数に達しない公算が大きく、馬総統と支持層が重なる親民党の宋楚瑜主席(69)の得票が当落を占う大きなカギとなりそうだ。
国民党は党内調査で現時点では五十万票差で勝利、民進党は党内調査で十万〜十五万票差で勝利とみている。有権者数は千八百九万人で、投票率は80%近くに上るとみられ、僅差の争いが予想されている。
選挙戦で目立つのは台中ビジネスを重視する財界人の馬総統支持だ。「一つの中国」の原則で中国と合意したとする中台の「一九九二年合意」を対中関係改善の基礎とするという馬総統の主張を、かつては民進党支持だった大物財界人が相次いで支持表明した。
一方、蔡主席は馬総統は財界と手を握って九二年合意を国民に押しつけようとしており人心を不安定にしている、と非難する。世界的な景気悪化が影響して、台湾の失業率は高くなっており、庶民の間には馬政権への不満も根強い。財界トップの支持表明は有権者の神経を逆なでする可能性がある。蔡陣営では、市民の発意で始まった子豚の形をした貯金箱による献金が十四万三千箱(約五億円)集まったと庶民の支持を強調している。
馬、蔡両氏の支持が伯仲している中、国民党系支持者の票が宋主席に流れる可能性があり、宋氏の票がキャスチングボートを握る展開が現実味を帯びてきた。
投票前最後の日曜日となる八日は国民党が台北など四カ所で公務員も参加するデモ、民進党は新北、台北両市で数万人規模の選挙集会を予定。選挙結果は投票日まで見通せない状況だ。
2967
:
荷主研究者
:2012/01/08(日) 00:24:20
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20111217_9
2011/12/17 岩手日報
中国人2人が被災企業に復帰 「釜石でまた働きたい」
--------------------------------------------------------------------------------
釜石市両石町の水産加工業、小野食品(小野昭男社長)に16日、東日本大震災で帰国していた中国人研修生が復帰した。いずれも山東省出身の王盛潔(ワンシォンジェー)さん(22)と楊足艶(ヤンズウイエン)さん(22)。一緒に働いていた研修生たちが津波への不安で再来日を見送る中、2人は再び働きたいと戻ってきた。被災して6月に再開した同社は人手の確保に悩んでおり、経験を備えた「即戦力」を喜んで迎えた。
2人は「小野食品はみんな良い人たちばかり。釜石に戻って働きたい」と決意。心配する親を説得し再来日した。「仕事はもちろん、忘れてしまった日本語も頑張りたい」と意欲満々だ。
1年半の研修実績がある2人の復帰に小野社長は「うれしいし、即戦力が帰ってきたのは大きい。元気に頑張って、多くを身につけてほしい。彼女たちの存在は『釜石は大丈夫な街』という中国へのメッセージになる」と期待する。
【写真=小野食品に復帰した中国人研修生の(左から)楊足艶さん、王盛潔さん】
2968
:
チバQ
:2012/01/09(月) 12:10:36
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2849502/8263977?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics
のべ32億人が大移動、春節シーズン始まる 中国
2012年01月09日 08:33 発信地:北京/中国
【1月9日 AFP】中国で8日、春節(旧正月、Lunar New Year)の休暇を故郷で過ごす人びとが一斉に移動する「世界最大の人口移動」が本格的に始まった。
中国当局は期間中に鉄道や航空機、船舶やバスで移動する人の数が前年より9.1%増加して、のべ32億人に達すると予測している。
■北京駅はすでに大混雑
北京(Beijing)の鉄道駅では、スーツケースを引いて歩く人や、かばん一杯に衣類やカップ麺を詰めた人など大勢が臨時のチケット販売所に列を作り、乗車前のセキュリティーチェックを受けた。
大学生のLiuさんとBaoさんは、中国南西部の貴州(Guizhou)省から北京で乗り継いで、北部の内モンゴル(Inner Mongolia)自治区に向かうところだった。出発から到着まで40時間以上の旅だ。
長旅にもかかわらず、2人は帰省して家族と過ごせることが「とてもうれしい」と語った。
■出稼ぎ労働者も年に1度の帰省
春節の休日は公式には23日からだが、その数週間前から旅行チケットの需要は高い。出稼ぎ労働者たちは故郷の村への帰省を楽しみにしており、何時間、ときには何日かかろうとも切符を買うための列に並ぶ。
北京で衣類販売業を営むGui Yurongさん(43)は、中国北東部の黒竜江省(Heilongjiang)鶏西(Jixi)に帰省するための切符を買うのに10日間かかったという。北京から鶏西までは22時間の旅だ。
YurongさんはAFPに「帰省は年に一度。同級生や友人、家族に服やズボン、絹のスカーフなどをあげるつもり」と語り、プレゼントで一杯になった数個のスーツケースを指さした。(c)AFP/Allison Jackson
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2012010702000181.html
春節帰省 ネット販売混乱
2012年1月7日 夕刊
【上海=今村太郎】中国で帰省客ら二億三千万人が鉄道を利用する春節(旧正月)を前に、今年導入された乗車券のインターネット販売が混乱を招いている。里帰りする出稼ぎ労働者の多くがネットに慣れておらず、「乗車券が買えない」と不満が噴出している。
今年の春節は今月二十三日で、中国鉄道部は一日から、実名登録による乗車券販売を開始した。身分証の確認作業により窓口での待ち時間が大幅に増すため、混雑緩和のためネット販売も導入。利用を促すため、ネット販売の前売り開始を窓口販売より二日早く設定した。
だが、中国のネット普及率は四割にとどまっており、低所得の出稼ぎ労働者には、年配者を中心に未経験者も多い。三十分以内に必要事項を入力する必要があり、操作に手間取り予約完了にたどり着けないケースが続発。駅に来てから「予約不成立」だったことを知る労働者も多い。
英字紙チャイナ・デーリーによると、鉄道部に抗議の手紙を出した労働者もいる。
同部は、入力時間を四十五分に延ばすなど、対応に追われている。
2969
:
チバQ
:2012/01/09(月) 12:15:40
>>2848
>>2851
>>2862
>>2871-2872
>>2904
>>2928
>>2954
>>2957
>>2960
>>2962
>>2965-2966
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120109/chn12010907480001-n1.htm
【鼓動2012】
台湾 総統選目前で熱く 一騎打ち「中国」と「格差」争点
2012.1.9 07:47 (1/4ページ)
昨年12月中旬、台中で行われた集会で農民に実績をアピールする馬英九氏
直接投票制に移行した1996年以来、5回目となる総統選を14日にひかえた台湾。立法委員(国会議員に相当)選との初の同日投開票でもあり、街角には候補者の写真入り看板やカラフルなのぼりが目立つ。「台湾らしい風景」とカメラを向けるのは中国からの観光客だ。台湾に影響を与える中国経済にもかげりが見える中、2300万人は誰にかじ取りを託すのか。(台北 吉村剛史)
◇
1月1日午前6時半。かつては日の丸が翻っていた台北の旧台湾総督府庁舎、つまり現在の総統府庁舎に出掛けてみた。文武各官が出席し、元日恒例の“国旗”掲揚式が催されるのだ。
再選を狙う与党・中国国民党(国民党)主席、馬英九総統(61)は「中華民国国歌」を斉唱した後、「国際社会で“中華民国”の発展を確保する」とあいさつした。
同じころ、政権奪還を目指し、馬氏と事実上の一騎打ちを演じる最大野党・民主進歩党(民進党)の蔡英文主席(55)は、同党の支持者の多い南部・台南市で市政府主催の“国旗”掲揚式に出席していた。
「国歌」斉唱では、「三民主義はわが党の指針…」という歌詞に、蔡氏が口をつぐむ場面をテレビのカメラがとらえた。この「国歌」は、国民党政権が台湾に逃れる前の中国大陸時代に制定されたもので、国民党色が濃厚な歌だった。
◆激戦地は中部
外省人(中国大陸籍)の多い北部や都市部、大企業などを支持基盤とする国民党と、南部を中心に本省人(台湾籍)の支持を集める草の根主体の民進党。
各種世論調査で馬氏と蔡氏の支持率が拮抗(きっこう)する中、選挙の行方を左右するのが台湾中部の動向だ。先月中旬、馬氏と蔡氏が乗り込むと聞いて、票の奪い合いが激しい台中市を訪れた。
「来年(2012年)は大陸(中国)からの留学生がさらに増えます。教師の給与も上がりますよ」
教育関係者の集会に顔を出した馬氏は、対中関係改善の実績をアピールした。
一方の蔡氏。台湾初の女性総統候補である彼女は、女性団体の集会に出席し、こう笑いを誘った。
「女性リーダーであっても、もちろん、男性にも公平な機会を与えます−」
労働者らの集会では「現政権下で貧富の格差は広がっているではないですか」と、庶民の不満を代弁する姿勢を示そうとした。
だが、蔡氏の側から対中政策をめぐって鋭く政権批判をすることはなかった。
「台湾の対大陸(中国)姿勢の選択肢の幅は、実はそれほど広くない。総統選は階層間の衝突なのさ」
民進党寄りの若い学者はこう指摘する。中国経済の恩恵への期待は台北周辺だけでなく、中部や南部地域でも大きいのだ。
しかし中南部ではまだ、庶民がその“果実”を期待するほどには実感できないでいる。民進党が「格差」批判を声高に展開する理由の一つもそこにある。
2970
:
チバQ
:2012/01/09(月) 12:16:16
◆対岸からの風
日本を追い抜いて世界2位の経済大国に成長し、軍事面でも膨張する対岸の中国に対し、台湾はどのようにふるまうのか。
「経済不安が募る今だからこそ、争点は『中国』に尽きる」と、与党陣営のベテラン政治家は言う。
08年に発足した馬政権は、経済協力枠組み協定(ECFA)の締結などで対中関係を劇的に改善させた。全土の名所に中国人観光客が押し寄せ、農漁村にも中国マネー流入の機会をもたらした。
そんな現在の中台関係の基礎となっているのが「92年コンセンサス」だ。
中国と台湾が「一つの中国」を認め合うことで合意したもので、1992年に当時の国民党政権と中国の交渉担当者が口頭で交わしたとされる。
「一つの中国」について馬政権は中台それぞれが解釈するという立場で、「中華人民共和国政府が(台湾を含む)中国の唯一の合法政府」とする中国に対し、馬政権は「中国とは中華民国のこと」と解釈する。
この合意を「密約」として真っ向から否定しているのが、民進党である。
しかし当の中国は、中国共産党ナンバー4の賈慶林・全国政治協商会議主席が「92年コンセンサスこそ(中台)協調の前提」と明言し、民進党政権では中台関係が後退する可能性を示唆。同政権が誕生すれば、景気の悪化がさらに進むのではないか、との不安をあおっている。中国による事実上の民進党へのネガティブ・キャンペーンだ。
◆無党派層の漂流
台湾の株価低迷が続き、失業率も高止まりする中、中国との経済関係の重要さは理解できるものの、中国の影響力が浸透することに戸惑う住民も少なくない。
「中国人の価値観や考え方は理解できない」
台湾南部・高雄の出身で、台北で暮らす会社員(25)は、街で中国人観光客を見かけるようになった2008年以降、双方の「違い」を確信したという。
高級台湾茶の店では行列に割り込み、人民元を振りかざして店員を相手にディスカウントを要求する中国人の姿を、博物館では展示室で大声で談笑し、また観光地では記念撮影場所を仲間で占領する姿を見た。
「まったく別の文化。別の民族だと思った」
台北の政治大学が行ったアイデンティティー調査によると、08年以降、「私は台湾人である」が急伸し、「中国人であり台湾人である」が急落している。
民進党が期待を寄せるのもこうした社会的風潮だ。
ただ、無党派層には、与野党間で毎回繰り返される激しい選挙戦への冷ややかな視線もある。
台北で就職活動中の20代後半の女性は「政争による消耗こそ台湾の大きな無駄」と話し、語学留学のために「投票日もアルバイトに行くわ」とつぶやいた。
2971
:
チバQ
:2012/01/09(月) 12:17:39
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120108-00000045-mai-int
<台湾総統選>ラストサンデー 立候補者が各地で大規模集会
毎日新聞 1月8日(日)19時40分配信
総統府に向かってパレードする馬英九総統(前列中央)=台湾・台北市内で2012年1月8日、大谷麻由美撮影
【台北・大谷麻由美】台湾総統選(14日投開票)はラストサンデーとなった8日、与党・国民党候補の馬英九総統(61)と最大野党・民進党候補の蔡英文主席(55)、野党・親民党候補の宋楚瑜主席(69)がそれぞれ大規模集会を開き、台湾が選挙一色に染まった。
馬氏陣営は台北から台中、花蓮、台東まで計4カ所でパレードを開催。馬氏は台北市政府から総統府までのパレードに参加し、「『正しい方向』を変える必要はない。前に進み続けよう」と訴えた。台北市内の沿道には市民約26万人(馬氏陣営発表)が集まった。
蔡氏陣営は、民進党の地盤である南部・台南の車列パレードからスタート。北上して夜に開いた台北での大規模集会では集まった約15万人(蔡氏陣営発表)を前に、蔡氏は「民進党の新政府は大連立政権の寛容な態度を実現する。台湾にとって最も良い人材を内閣メンバーに採用する」と、政党を超えて人材登用する考えを示した。
宋氏は人気の高い東部・花蓮で集会を開いた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120108-00000018-mai-cn
<台湾総統選>中国人妻たち、「自由投票」を心待ちに
毎日新聞 1月8日(日)11時59分配信
「私が投票した候補者はいつも当選する」と自慢する中国人妻の林素珠さん=台湾・台南市北門区で2011年12月26日、大谷麻由美撮影
台湾人と結婚して台湾定住資格を取り、選挙権のある中国人妻たちが14日の台湾総統選を心待ちにしている。中国では無縁だった自由選挙に参加できるためだ。中国人妻約8万7000人は有権者の約0.5%と大票田ではないが、総統選で無視できない存在になりつつある。【台南(台湾南部)で大谷麻由美】
台湾人と中国人の結婚は88年には約100組だったが、中台関係の緊密化に伴い、昨年末時点でのべ計約28万6000組にまで増えた。中国人は大半が女性だ。毎年約1万2000組の中台カップルが誕生し、今では新婚の約1割を占める。対中関係改善を進める馬英九政権下、中国人配偶者に対する就労と相続の規制が09年に撤廃され、定住資格を取得するために必要な台湾居住期間も8年間から6年間に短縮された。
台南市北門区で小さな食堂を営む中国人妻の林素珠さん(33)は「自分が良いと思う候補者に何の規制もなく投票できるなんて、ものすごく『自由』を感じる」。中国福建省の出身。知人の紹介で夫と知り合い、14年前に結婚し来台した。選挙権を手にしたのは05年。「政党より候補者の人格を優先する。でも、景気を良くして私たちをもうけさせてくれる人が一番」と経済重視派だ。北門区にいる十数人の中国人妻たちの多くも同じ意見だという。
馬総統の経済分野における最大の成果は中台経済協力枠組み協定(ECFA)。昨年1月に関税の引き下げが始まり、北門区の特産魚「サバヒー」も関税引き下げ品目に含まれた。林さんは「中国への輸出でサバヒーの出荷量が増えて景気が良くなった」と話す。
2972
:
チバQ
:2012/01/09(月) 12:18:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120107-00000029-mai-int
<台湾総統選>野党が議員選で躍進か 蔡総統候補の勢い受け
毎日新聞 1月7日(土)12時7分配信
【上】蔡英文氏(左)との相乗効果を狙った民進党の郭俊銘候補の選挙用チラシ【下】国民党が推薦する江啓臣候補の選挙看板は馬英九総統が写っていない=台湾・台中市内で、大谷麻由美撮影
【台中(台湾中部)・大谷麻由美】14日投開票の台湾総統選と初の同時実施となる立法委員選(国会議員選、定数113)。最大野党・民進党総統候補の蔡英文主席(55)が与党・国民党総統候補の馬英九総統(61)に迫る勢いの相乗効果で、民進党が4年前の27議席から50議席近くに躍進すると予想される。一方、前回選挙で大勝して81議席を確保した国民党だが、今回は馬氏人気に期待できず、議席大幅減の過半数ぎりぎり確保が目標となっている。
立法委員選で激戦区の一つ、台湾中部・台中市8区(定数1)。民進党候補、郭俊銘氏(56)陣営の張銘凱秘書は「母鶏がヒヨコを引っ張る効果だ」と蔡氏効果で女性支持者が増えたという。チラシも郭氏と蔡氏が並んだものを積極的に使う。国民党が8区の候補者選定でこじれて国民党系候補3人が乱立する状況も功を奏し、郭氏がリードする展開が続く。
一方、国民党が推薦する前台湾行政院(内閣)新聞局長(閣僚)の江啓臣氏(39)陣営の江俊明総幹事は馬氏の失速ぶりは認めながらも「新人の江候補は、馬総統の名前と一緒に覚えてもらうしかない」と選択の余地がない苦しい胸の内を語る。
国民党を離党して無党派で出馬した車淑娟氏(47)陣営の王世隆氏は「党中央が世論調査もせず候補者を選定した不公平に反発した」と党内の中央対地方の摩擦を指摘する。
馬氏が主席も務める国民党は現在、党内改革の一環として、票の買収の温床になってきた地方派閥に頼らない選挙戦を展開している。王氏は「中間層が増えた時代、我々のような地方派閥を使った組織戦は古いかもしれないが、いきなり切り捨てるのは自分で票田を切り崩しているようなものだ」と不満な胸の内を語った。
2973
:
チバQ
:2012/01/09(月) 12:19:15
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120107-00000102-san-int
陳前台湾総統「無実」を訴え 法要で一時出所
産経新聞 1月7日(土)7時55分配信
収賄罪などで服役中の台湾の陳水扁前総統が、義母の死去に伴い一時出所を許可され、6日、南部の台南市で行われた初七日の法要に出席した。陳氏が公の場に姿を現したのは、2010年12月に台北刑務所に収監されて以来初めて。
死去したのは、共に有罪になった呉淑珍夫人の母の呉王霞氏。陳氏は南部の高雄市で、無所属で立法委員(国会議員に相当)選に立候補している長男の陳致中氏らと祭壇に向かい、弔辞の形で「司法の公正を望む。われわれ夫妻は無実だ」「妻は金銭に執着する人間ではない。月80万台湾元(約200万円)の総統給与の半減を提案したのは妻だ」などと語りかけた。
14日に投開票される総統選と立法委員選を間近に控え、与野党ともに選挙戦への影響を警戒。葬祭場は報道陣や陳氏の支持者ら約1千人が集まり、一時騒然となった。陳氏は10日の告別式への参列は許可されなかったが、通常、一時出所の受刑者にかける手錠は免除され、予定より1時間延長し、2時間の滞在が許された。
2974
:
チバQ
:2012/01/09(月) 12:25:12
>>863
>>922
>>1315
>>2421
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120109/asi12010911390005-n1.htm
アンワル元副首相に無罪 マレーシア、同性愛行為で
2012.1.9 11:39
9日、マレーシア・クアラルンプールの高等裁判所に到着し、手を振るアンワル元副首相(AP=共同)
マレーシアの首都クアラルンプールにある高等裁判所は9日、同性愛行為をしたとして異常性行為罪に問われた同国の野党勢力指導者アンワル元副首相(64)に無罪判決を言い渡した。
アンワル氏は「野党を無力化しようとする政治的陰謀だ」として罪状を否認していた。
同氏率いる人民正義党(PKR)など野党連合は「不正な起訴だったことが証明された」としており、年内にも行われる総選挙に向け反政府キャンペーンを展開する方針だ。
マレーシアでは、国教のイスラム教が禁じる同性愛者らの「異常性行為」は違法で、同意の上でも20年以下の禁錮刑などが科される。
起訴状によると、アンワル氏は2008年6月、クアラルンプール郊外で事務所スタッフだった20代の男性に同性愛行為をした。(共同)
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2012010900018
アンワル元副首相に無罪判決=総選挙に向け野党攻勢へ−マレーシア
【クアラルンプール時事】マレーシアの野党指導者であるアンワル元副首相(64)が同性愛行為による性的不品行罪に問われた裁判で、クアラルンプール高裁は9日、証拠不十分として無罪判決を言い渡した。起訴を与党の政治的な陰謀だと主張してきたアンワル氏が無罪判決を勝ち取ったことで、年内にも行われるとみられている総選挙に向け野党が攻勢を強めるのは必至だ。
アンワル氏は、2008年6月にクアラルンプールのコンドミニアムで元助手の男性(26)と同性愛行為に及んだとして、同年8月に逮捕・起訴された。イスラム教を国教とするマレーシアでは同性愛行為は刑法で禁じられており、有罪の場合は20年以下の禁錮刑などが科せられる。裁判で同氏は罪状を一貫して否認していた。(2012/01/09-12:09)
--------------------------------------------------------------------------------
2975
:
チバQ
:2012/01/09(月) 12:27:42
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120109-00000011-yonh-kr
金総書記死去後の北朝鮮 「序列調整」が課題
聯合ニュース 1月9日(月)12時2分配信
【北京聯合ニュース】北朝鮮では金正日(キム・ジョンイル)総書記死去後、後継指導者の金正恩(キム・ジョンウン)氏による新体制が一糸乱れず機能しているかのようにみえるが、内部的には「権力序列調整作業」に直面しているといわれる。
北朝鮮は、金総書記の健康悪化直後の2009年初めから権力継承作業に取り掛かり、2010年9月の朝鮮労働党代表者会で正恩氏を中央軍事委員会副委員長に選出し、後継者の座を与えた。
権力継承作業は、昨年12月に金総書記が死去するまでの3年余りにわたり続けられたが、正恩氏の掌握力がまだ完全ではないためリーダーシップの確立は手に余るのではなかとの指摘が出ている。
金総書記はこうした事情を誰よりも分かっていたため、確固たる権力継承に向け「旧世代の退陣」を現実化させようとしていたという。生前は、中国を集中的に訪問しながら、トウ小平氏の元老退陣戦略に大きな関心を示していたそうだ。
トウ氏の指名で第3世代の最高実力者の座に就いた江沢民氏から胡錦濤国家主席を中心とする第4世代への順調な権力移譲を、金総書記が非常にうらやんでいたという話もあるが、中国のモデルを適用することもできずに急死したため、すべての課題は正恩氏が抱えることになった。
特に、故金日成(キム・イルソン)主席、金総書記、正恩氏への権力の3代世襲の過程で、各世代の勢力が存在し続けたことも、金正恩体制にとっては少なからぬ負担になっているとの指摘がある。
北朝鮮の内部事情は外部にあまり知られてないが、金総書記死去後、葬儀委員会を構成する過程でも序列調整問題があったといわれる。金総書記が死去した昨年12月17日から、同19日正午の死去発表までの間、北朝鮮内部では序列調整作業がし烈を極めたと予想される。
北朝鮮当局は苦心の末、金総書記死去の発表とともに232人の葬儀委員のリストも公開した。これは北朝鮮内部の権力序列を踏まえた結果だったが、金総書記の追悼期間中も数回にわたり序列調整作業が行われたという。
序列調整をほかの角度からみると新旧勢力間の争いととらえることができる。金総書記死去後、最高領導者と呼ばれるようになった正恩氏に権力を集中させようとする試みと、これに抵抗する勢力との争いが起こり得る。場合によっては権力対立が生じる可能性もある。
北京の外交筋の間では、正恩氏が金総書記死去が発表された日から北朝鮮内部で領導者と呼ばれ、告別式を指揮し、人民軍最高司令官に任命された状況に照らし、今後も最高指導者としての地位に変化はないと受け止められている。
ただ、北朝鮮の3代世襲の過程で、すでに勢力化された各世代の勢力をどのように整理するかによって、争いが起きる可能性も浮上するとの指摘も出ている。
これまでの北朝鮮メディアの報道を総合すると、金永南(キム・ヨンナム)最高人民会議常任委員長、崔永林(チェ・ヨンリム)首相、金国泰(キム・グクテ)朝鮮労働党検閲委員長、全河哲(チョン・ハチョル)副首相、太宗守(テ・ジョンス)党書記らは金主席の時代から活動している人物だ。
また、現在、朝鮮労働党、軍部、最高人民会議常任委員会、内閣、主要機関と団体を掌握している勢力は金総書記側の人物といえる。葬儀委員会のリストに含まれた委員の大半を占めた。金基南(キム・ギナム)党書記、金永春(キム・ヨンチュン)人民武力部長、呉克烈(オ・グクリョル)国防委員会副委員長らが主要人物だ。
一方、正恩氏の側近は相対的に少ない。国家安全保衛部の禹東則(ウ・ドンチュク)首席副部長や金彰燮(キム・チャンソプ)政治局長、金英徹(キム・ヨンチョル)人民武力部偵察総局長らが側近として名が挙がっている。
一部では、摂政の可能性を念頭に、金総書記の義弟、張成沢(チャン・ソンテク)国防委員会副委員長の勢力にも目を向けているが、最高領導者の座を狙うナンバー2が制度的に存在できない北朝鮮の事情を考慮すると、張副委員長側の人物として呼ばれたいと思っている人はいないとの見方が多い。
金総書記の告別式で霊きゅう車に付き添って歩いた金基南氏、崔泰福(チェ・テボク)党書記、李英浩(リ・ヨンホ)朝鮮人民軍総参謀長、金永春氏、金正覚(キム・ジョンガク)軍総政治局第1副局長、禹東則氏らが金正恩時代の中核勢力との見方も出ている。
北京に位置するある大学の教授は「現在、北朝鮮にとって最も重要なことは内部の序列調整で、その輪郭は太陽節(金主席の生誕記念日)を迎える4月ごろに明らかになるのではないか」と予想した。
2976
:
チバQ
:2012/01/09(月) 12:29:45
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/281140
ミャンマー新首都、今も建設中
2012年1月9日 11:02 カテゴリー:アジア・世界
ミャンマーの首都ネピドー。約320キロ南のヤンゴンから遷都が始まったのは2005年。首都建設8年目に入った今も、市内はあちこちで造成工事が続いている。
もともとは草木が生い茂る原野。移転は「当時の軍政トップが信じていた占星術師の占いに従った」とも「欧米の進攻を恐れて内陸部へ移した」とも噂(うわさ)されている。
当初は「携帯電話がつながらない」「インターネットもできない」と不評が渦巻いていた人工都市も、今では首都圏に90万人超が住む街に成長した。確かに街並みは現代的。だが、アジア特有の雑踏感や生活のにおいは感じられず、どこかとっつきにくくてよそよそしい。「教育レベルが低い」「物価が高い」と、家族はヤンゴンに残し週末に行き来する単身赴任の公務員も多いとか。日本など各国大使館もまだヤンゴンにとどまっており、首都機能の本当の充実はこれからだ。
急テンポで進む民主化改革に加え、豊富な天然資源や安価な労働力に世界中の関心が集まるミャンマー。今年もネピドー発の動静に目が離せない一年になりそうだ。
(バンコク進藤卓也)
=2012/01/09付 西日本新聞朝刊=
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120108-OYT1T00094.htm
ミャンマー初の経済特区、日本誘致ゾーンも
ミャンマー政府が日本企業の誘致を目指すティラワ経済特区(深沢淳一撮影)
【バンコク=深沢淳一】ミャンマー政府は日本などから企業を誘致するため、最大都市ヤンゴン近郊に経済特区を新設する方針を決めた。
政府筋が明らかにした。タイや中国との国境地域には少数民族武装勢力との停戦を実現したうえで経済特区を設置することも計画。外資誘致により雇用と成長を確保し、国民和解と地域安定をめざす。
ミャンマー側が日本企業の進出を期待するのはヤンゴンに隣接するティラワ経済特区で、ここは事実上、同国で初めての経済特区となる。玄葉外相は昨年12月のミャンマー訪問の際、同経済特区について日本が開発調査を行うと表明した。
この経済特区は敷地が約13平方キロ・メートルあり、日本、韓国、その他の国向けの3ゾーンに分け工場を誘致する計画だ。特区近くに国際空港を建設する構想もある。
(2012年1月8日03時12分 読売新聞)
2977
:
チバQ
:2012/01/09(月) 12:36:53
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120107-OYT1T00795.htm
ダライ・ラマ暗殺狙う中国人?インドが警戒
【ニューデリー=新居益】7日付タイムズ・オブ・インディア紙は、チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世を暗殺するため、中国国籍でチベット出身のテロリストがインドに入国するとの情報があり、インド西部ムンバイの警察当局が警戒を強めていると報じた。
同紙によると、警察当局の内部文書は「数人の中国人の若者がビジネス・ビザで入国するが、明らかに秘密の活動のためだ。ダライ・ラマはムンバイを訪問するが、彼に対する危険を過小評価してはならない」とし、反ダライ・ラマのグループの動きを厳しく監視するよう求めている。
警察当局は、テロリストは6人で、中国の情報機関の要員である可能性が高いと見ており、ダライ・ラマがムンバイを訪問する際、警備を通常より強化する方針という。
(2012年1月7日21時48分 読売新聞)
2978
:
チバQ
:2012/01/09(月) 12:38:33
>>2685
>>2760
>>2867
>>2977
http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20120107-OYT1T00785.htm
チベット族の僧侶ら2人、中国に抗議の焼身自殺
【香港=槙野健】米政府系のラジオ自由アジア(RFA)などによると、中国四川省アバチベット族・チャン族自治州アバ県で6日、チベット族の僧侶と住民の2人がそれぞれ焼身自殺を図った。僧侶は死亡したとみられる。
中国政府の少数民族政策に抗議するためという。
四川省などのチベット族居住区では、昨年からチベット族の焼身自殺が相次いでいる。
(2012年1月7日21時40分 読売新聞)
2979
:
チバQ
:2012/01/09(月) 12:55:58
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120108/kor12010820580005-n1.htm
なぜ祝わない誕生日 経済難で準備間に合わず? 祝日変更説も
2012.1.8 20:57 (1/2ページ)[北朝鮮]
金正恩氏の誕生日の8日、「2012年、人民生活向上」の標語(左)などが掲げられ平常通りの平壌市内(共同)
北朝鮮では金正恩氏の誕生日とされる8日、この日に合わせた配給があったとされるものの、大々的な祝典はなかった。一部で公式の誕生日を別の日に移すとの見方もあるが、逼迫(ひっぱく)した経済事情から祝典どころでないという実情も浮かぶ。
「『正恩同志の誕生日だから』と中朝国境の茂山鉱山の労働者に5日、トウモロコシ10キロの特別配給があった」。北朝鮮の内情に詳しい関西大の李(リ)英和(ヨンファ)教授がこんな内部情報を入手した。昨年12月29日にも国境警備に当たる朝鮮人民軍幹部らに「配給がある」と通知されたが、準備が間に合わなかったという。
李教授は「正恩氏は『8日は休むように』と指示したとされるが、一部を除いて配給も間に合わない。真意は『空腹でも静かにしていなさい』ということだろう」と説明する。
1月8日は、金正日総書記の元専属料理人の藤本健二氏が「毎年、誕生日を祝った」と証言。2010年から正恩氏をたたえる音楽会などの開催が確認されており、韓国情報当局もこの日が誕生日とみている。
ただ、脱北者によると、北朝鮮では縁起の良しあしなどで届け出上の出生日を変えることがよくある。金総書記は誕生日の2月16日の数字を足した「9」をラッキーナンバーとして好んでいたとされ、李教授は「1月8日も足して9になることから出生後に選んだ可能性がある」とみる。
聖学院大の宮本悟・准教授は「実際に生まれた日と公式の誕生日をいつにするかは別問題だ」と指摘。「北朝鮮では、国民から祝う声が上がったという形式を重んじるため、労働新聞で報じるなどして事前に雰囲気作りをするものだが、今回はそれがない。別の日を誕生日として発表する可能性もある」と語る。
誕生日の「移行先」として韓国などで注目されているのが、北朝鮮のカレンダーで今年から祝日に指定された4月4日だ。ただ、カレンダーは総書記死去前に準備されたもので、服喪や正恩氏の指導者就任が考慮されていたわけではない。正恩氏ではなく、その母、故高(コ)英姫(ヨンヒ)氏の誕生日とするとの観測も出ている。
山梨学院大の宮塚利雄教授は「北朝鮮に1月、そして2月の総書記誕生日と立て続けに祝う経済的余裕はない」とし、「強盛大国の大門を開く」節目に位置付ける4月15日の金日成主席生誕100年の祝典準備に全力を傾けているとの見方を示す。
その上で「海外では8日が注目されたが、北朝鮮の住民はどう冬を越すかで手いっぱい。正恩氏がいつ生まれたかに関心はないだろう。指導者の誕生日は国民の祝日というより、金政権にとってのみ重要な意味を持つ」と話している。(桜井紀雄)
2980
:
チバQ
:2012/01/09(月) 13:07:59
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/01/08/2012010800259.html
【コラム】「賞味期限4年」の韓国第1党
▲洪永林・世論調査チーム長
韓国では、1987年の民主化以降に行われた6回の総選挙で院内多数党、すなわち与党の名前が毎回変わった。1988年は民正党、92年は民自党、96年は新韓国党、2000年はハンナラ党、04年はヨルリン・ウリ党、08年にはハンナラ党だった。このように韓国の与党の「賞味期限」は、4年を超えたことがない。これは、総選挙の敗北というよりも「新党結成」などによる党名の変更が大きく影響している。
今年4月に実施される第19代総選挙でも、ハンナラ党が与党にとどまる可能性は極めてゼロに近い。最近の支持率では院内多数党を維持できる可能性が低いだけではなく、党の看板をすり替える苦肉の策まで話し合われているためだ。コリアリサーチが昨年11月、全国4000人を対象に行った調査で、総選挙で投票したい政党の候補は「安哲秀(アン・チョルス)新党」が36%、「ハンナラ党」が24%、「民主党など野党」が16%、「分からない」という回答が24%を占めた。16カ市・道別には、ハンナラ党が大邱や慶尚北道、慶尚南道でのみ優勢で、残りの13カ地域ではすべて劣勢に立たされた。ソウル大学融合科学技術大学院の安哲秀院長が新党を結成しなくとも、国民の過半数を占める、与党に反対票を投じる有権者は、4カ月後の総選挙でハンナラ党を無視する可能性が高いとみられる。
同調査に限らず、最近ハンナラ党の固定支持層が「魔の24%」を超えられずにいる状況は、随所で確認されている。昨年10月26日のソウル市長の補選で、ハンナラ党のナ・ギョンウォン候補が獲得した187万票を、ソウルの全有権者に占める割合に換算すると23%となる。先月東アジア研究院の調査で李明博(イ・ミョンバク)大統領の国政運営を支持し、同時に大統領選挙候補として朴槿恵(パク・クンヘ)元ハンナラ党代表を支持する有権者、すなわち「親与」の固定層も24%だった。投票への関心が高まり来年の総選挙の投票率が70%に上る場合、ハンナラ党の23−24%の支持率では全投票者に占める得票率が33%前後にとどまることになる。これは、改憲阻止ラインである100席(全議席の3分の1)を考慮した場合、ギリギリの数字だ。朴槿恵元代表は2004年の弾劾で強い逆風が吹き荒れた直後に党代表に就任。その後に臨んだ総選挙で「最低でも改憲阻止ラインは死守したい」との訴えかけを、8年ぶりに再現しなければならない可能性が出てきた。
だからといって、民主統合党など野党に対する国民の評価が高いかというと、そうでもない。支持率が20%にも満たない野党は、自力で勝負できないため、「安哲秀ブーム」や「野党統合」などの突発的な話題で勝機をつかもうとしている。しかし、先日行われた東アジア研究院の調査では、民主党と親盧(故・盧武鉉元大統領を慕う勢力)の市民統合党、韓国労働組合総連盟(韓国労総)が手を結ぶことについて、国民の半数以上(66%)が「関心がない」(46%)、または「反対する」(20%)との立場であることが分かった。民主党は、前身のヨルリン・ウリ党が「100年政党」を掲げて以降3年9カ月目で解散、その後に結成された政党で、今回「民主統合党」に変更したことで、2000年以降実に6度目の改名となった。ハンナラ党も1年前の結成13周年記念式典で「100年政党として根を下ろす」と念を押したにもかかわらず、今では閉店の一歩手前にまで追い込まれている。100年とは言わずとも、せめて国会任期の4年だけでも国民多数の信頼を失わずに耐え忍ぶことのできる政党は、一体いつになったら現れるのだろうか。
洪永林(ホン・ヨンリム)世論調査チーム長
2981
:
チバQ
:2012/01/09(月) 19:30:12
>>2974
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120109/asi12010918120007-n1.htm
マレーシアで爆発5人けが 元副首相裁判と関係か
2012.1.9 18:11
爆発があった現場の一つを検証する警察官=9日、マレーシアの首都クアラルンプール(ロイター)
マレーシアの首都クアラルンプールの高等裁判所付近の路上で9日、相次いで計3回の小規模な爆発があり、5人が軽傷を負った。地元警察当局が明らかにした。いずれも手製の爆弾による爆発とみられるという。
最初の爆発の際、高裁では同性愛行為をしたとして異常性行為罪に問われた野党勢力指導者アンワル元副首相の判決公判が開かれていた。詳しい背景は不明だが、警察当局は裁判と関連があるとみて捜査している。
警察当局によると、爆発は道路封鎖用のコーン付近などで起きた。5人は破片で負傷したほか、駐車中の車両数台にも被害が出た。(共同)
2982
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2012/01/10(火) 14:41:25
ソウル大教授が主張する韓中・韓日関係の障害とは
「米中間で明敏外交を展開すべき」「日本で失敗した“無料シリーズ”、なぜまねるのか」
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2012/01/08/2012010800165.html
「韓中関係は、最初から過ちを抱え込んでいた」(チョン・ジェホ教授)。「日本の政界が失敗した道を、韓国の政界が後追いしようとしている」(パク・チョルヒ教授)。韓国屈指の中国・日本の専門家2人による診断は厳しいものだった。ソウル大学のチョン・ジェホ教授(政治外交学部)はソウル大学出版部から『中国の浮上と韓半島(朝鮮半島)の未来』を、同大のパク・チョルヒ教授(国際大学院)は『自民党政権と戦後体制の変容』と題する本を出版し、韓国外交の乱れと日本に対する理解の低さを指摘した。2人の著書は、いずれも20年余りにわたる研究の総決算で500ページ近くあり、内容も深い。昨年9月1日、2人にインタビューを行った。
チョン・ジェホ教授「中国は韓国を見下し始めた」
韓中関係は韓米関係と似通っていくだろう…状況に応じた臨機応変な対応ではなく、事案ごとに一貫性のある記録の外交を
─1992年に韓中国交正常化がなされた当初から、過ちを抱え込んでいたというのは?
「戦略もなしに急いだのが問題だ。4カ月間で4回の予備・本会談を行い、気の戦いで押された。当時、中国側の首席交渉代表は“最初の会談を終えてみると、思ったよりはるかに早く終わりそうだ”と語った。これは要するに、韓国側の手は読み切ったという意味だ。大統領府(青瓦台)は任期内の国交正常化、大統領の国賓待遇での訪問を目標に掲げ交渉チームをせかした。6・25戦争(朝鮮戦争)に対し、中国から遺憾の意の表明を引き出すこともできなかった。当時、韓国からきちんとした要求があったなら、習近平副主席が6・25戦争を“正しい戦争”と言及するのは困難だっただろう」
─その後の対中外交は?
「中国は国交正常化の後、しばらくは韓国を高度成長のモデルにしていた。しかし、1998年に韓国がアジア通貨危機でIMF(国際通貨基金)の管理体制に入ると、“韓国モデルを捨てよう”という声が出始め、00年の“ニンニク紛争(中国産ニンニクの輸入急増に伴い、韓国側がセーフガードを発動したところ、中国側が報復措置として韓国製携帯電話・ポリエチレンなどの輸入を中断し、貿易紛争に発展した事件)”から韓国外交を見下し始めた。そのような態度が、04年の東北工程(高句麗・渤海の歴史を中国の歴史に編入しようとする企図)でも繰り返された。来年の清史工程で、再び領土や韓半島に対する認識が表面化するだろうが、そこで再び問題が繰り返される可能性もあり得る」
─李明博(イ・ミョンバク)政権の「戦略的協力パートナー」関係の樹立も批判したが。
「3人の大統領が、それぞれ両国関係の呼び方を変えた。“協力的パートナー”(金大中〈キム・デジュン〉政権)、“全面的協力パートナー”(盧武鉉〈ノ・ムヒョン〉政権)、“戦略的協力パートナー”(李明博政権)…。名前を変えるほどの転換点が果たしてあったのか。修辞にこだわる外交は、周辺国の冷笑を買うだけだ」
2983
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2012/01/10(火) 14:44:23
─対中外交と対になるのが対米外交だが。
「時間がたつほど、韓中関係は韓米関係と似通ってくるだろう。中国は徐々に、韓国が米国に行ってきたのと同じように、自分たちに対しても行うことを望むだろう。韓国が、米国に対し言うべきことを言える関係に向かわないのなら、中国にもそうしなければならなくなる。米中両国の要求を聞き入れる方向に向かうのか、あるいは両国どちらにも言うべきことを言える関係を目指すのか、方向を定めなければならない」
─米中等距離、あるいは二股外交は案になり得るか。
「政治的修辞ということならばともかく、果たして韓国のような国が、選択をせずに済むだろうか。哨戒艦『天安』沈没事件・延坪島砲撃事件を見ても、まさにそうだ。時間がたつほど、選択を強要される瀬戸際に追い込まれることが多くなるだろう。今からでも、事案ごとに一貫した立場を維持することが重要だ。事前に一貫した態度を示していれば、米中間で紛争が発生したとしても、不必要に関与する可能性は減る。明敏外交だ。状況に応じて臨機応変な対応を行うのではなく、事案ごとに一貫性のある記録の外交を展開しなければならない」
─韓国外交に決定的なのは米中関係だと指摘した。先の見込みは?
「あまり楽観的ではない。米国は単独行動主義のDNAと例外主義という哲学的基礎に基づき、200年を生きてきた。それも超大国として。中国には、中華主義の遺伝子に加え、帝国を経営した手腕がある。中国は容易にはトップから降りてこない最高経営責任者(CEO)だと思えばいい。中国が総合的な国力で米国と並んだという判断に至れば、自分の土俵で勝負しようとするだろう。そうなった時、米中間で紛争が起きる可能性は十分にある。従って韓国は、あらかじめ懸案ごとに立場を整える必要がある」
パク・チョルヒ教授「日本は今や反面教師」
韓国は戦後の日本を知らず、日本は戦前の日本を知らない…韓国が日本の後を追えば、はるかに大きな危険が
─韓国はあまりにも日本を知らなすぎると主張したが。
「韓国は戦後の日本を知らず、日本は戦前の日本を知らない。韓国は、日本をあまりにも情緒的に理解している。中国が浮上している中で相互についての理解があまりにも低い状況が続けば、選択肢を狭める結果になる」
─戦後の日本政治を簡単に整理すると。
「保守の自民党が、革新勢力との相互作用の中で政局を主導してきた。韓国は自民党を一枚岩と見る傾向が強いが、リベラル・穏健保守・急進保守の三つの流れがあった。そのバランスが崩れることで、自民党が倒れたということ。国家体制の枠組みを作ることには成功したが、極端な方向に、右方向に進もうとして審判を受けた」
─20年間で首相が14回も変わった。
「今後5年間は短命首相が続くだろう。両院制がもたらす“ねじれ国会”のせいだ。政界が民意をきちんと反映できず、中間選挙に相当する参院選で敗れ、与党は首相ばかりを変え続けている。生活政治を主張していた民主党に期待が高まったが、政権を取った鳩山元首相は対等な日米関係を主張し、ビジョンや現実的代案がないまま普天間基地の問題に取り組み失敗した。また、ばらまき公約をいくつも約束したが、昨年の参院選で審判を受けた。政治改革以降、“小さな”政治家しか存在しないことも悩みの種だ」
2984
:
杉山真大
◆mRYEzsNHlY
:2012/01/10(火) 14:45:23
─日本が漂流する理由は。
「冷戦体制後、方向を定められずにいる。第一に、浮上する中国にどのように対応すべきか、明確な戦略を持てなかった。小泉首相は日米同盟の強化を通じ、中国に対抗する考えだった。韓国は中国側だと考えた。そのため韓中との対立が生じた。民主党は、アジアの信頼関係と日米同盟を並行して追求したが、事実上、日米関係の比重を下げることになった。しかし、成功を収められないまま、正しい方向を定められずにいる。経済も低迷しており、税収は上向かず、高齢化で社会福祉の負担は増え、財政赤字も拡大している」
─このまま没落するのか。
「日本には依然として三つの強みがある。日本の公共部本や政治は競争力が低いが、民間部本は競争力が高い。次に、技術と教育レベルが高い。日本はノーベル賞受賞者を14人も輩出している。源泉技術は日本の方がはるかに強い。最後に、よく訓練された国民がいる」
─日本の経験から何を学ぶべきか。
「日本は今、“反面教師”に近い。政治・経済・社会システムの面では、手本にならない。今でも韓国には、日本のテレビ番組、ワインブーム、ロースクール、東京大学(ソウル大学)法人化などが入って来ている。ひどいものでは、政界の公約もそうだ。このところ話題になっている無償給食・無償教育・無償医療は、日本の民主党の普遍的福祉論(子ども手当の支給、高校無料化、農家の戸別所得補償)、ばらまき公約をそのまま持ってきたものだ。しかし、社会の流れをよく理解して持ち込まなければならない。特に、高齢化については、日本から学ぶべきことは多い。社会福祉を展開しながら財政のバランスを保つことに、日本は失敗した。こうした日本の経験を早急に学び回避しなければならないが、どんどんまねようとしている。韓国経済は対外依存的な構造で、北朝鮮とも対立しているため、危険負担がはるかに大きい」
全炳根(チョン・ビョングン)記者 朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
2985
:
名無しさん
:2012/01/10(火) 19:40:06
http://mainichi.jp/select/world/news/20120111k0000m030023000c.html
ミャンマー:スーチーさん、党首に…NLDが選出
【バンコク西尾英之】ミャンマー民主化運動指導者、アウンサンスーチーさん(66)率いる最大民主化勢力「国民民主連盟」(NLD)は9日、最高意思決定機関の中央執行委員会を開き、スーチーさんを党首に当たる中央執行委員会議長に選出した。
90歳を超える高齢のアウンシュエ議長は引退。84歳のティンウ副議長も中央委を退き、88年の党創設メンバーらで構成する長老会議の議長に就任する。
指導部の高齢化が指摘されていたNLDは若返りを図るとともに、国民に人気のスーチーさんを名目上もトップに据え、4月1日に実施される国会補選へ向け態勢固めを図ったとみられる。
補選は上下院計48選挙区で実施され、NLDは全選挙区に候補者を擁立する方針。スーチーさん自身は最大都市ヤンゴン南郊の下院選挙区から立候補する。
毎日新聞 2012年1月10日 19時32分
2986
:
チバQ
:2012/01/10(火) 22:09:30
http://sankei.jp.msn.com/world/news/120110/kor12011007350001-n1.htm
金総書記死去 韓国民は…冷静、冷淡、自分本位?
2012.1.10 07:33 (1/2ページ)[韓国]
北朝鮮の金正日総書記死去と正恩(ジョンウン)氏への政権移行を「民族統一」を建前にする韓国国民はどう受け止めたのか。韓国メディアが伝えたのは、冷静を通り越して「冷淡」ともいえる反応で、安定だけを望む風潮に苦言を呈する論調もみられた。
「金総書記死去のニュースに韓国人が大変驚くだろうと思ったのに町では全く不安がる様子がなく、むしろ私が驚いた」。日本人観光客のこんな声を紹介したのは、韓国の有力紙東亜日報(電子版、昨年12月21日)だ。同紙は「死去を話題に冗談を言うほどだった」との中国人留学生が見た韓国人の印象も紹介した。
聯合ニュース(同、20日)は「買い占めなど過度な反応はなく、普段通りに仕事をしている」とソウルの様子を伝え、「『むしろよかった。正恩はより開放的でないか』と話すほど落ち着いている」との会社員の声を報じた。
中央日報(同、21、22日)は「韓国政府が北朝鮮当局に弔意を表す」のに65・4%が賛成したとの世論調査結果を報道。弔問問題で世論が衝突した17年前の金日成主席死去時に比べ、「韓国社会は驚くほど落ち着いている」とした上で「北朝鮮最高指導者の死去がすぐに情勢不安につながるわけではないという“学習効果”と、韓国が北朝鮮より政治的・経済的に勝っているという認識による」と分析した。
北朝鮮は「われわれにいかなる変化も望んではならない」と宣言したが、世論調査では「変化は、はなから期待していない」ともとれる韓国国民の冷めた見方も浮かんだ。中央日報の調査では金総書記死去後、朝鮮半島で戦争が起きる可能性についての質問で「変わりがない」との回答が64・9%を占めた。東亜日報では「正恩体制が安定的に維持される」との意見が56・4%を占めた。
朝鮮日報(同)は25日のコラムで「一部で3代世襲を認め、正恩氏へ安定的に権力が移譲されるよう助けるべきだとの主張が出ている」と指摘。正恩氏が指導者になる前提で「他の可能性に目を向けないのは、現実を直視する態度ではない」と苦言を呈する。その上で金総書記と会った政治家らが「見識、判断力がある」とたたえた例を挙げ、朝鮮半島情勢の安定ばかりを望む風潮をこう皮肉った。「『正恩氏はとても聡明(そうめい)な若き指導者だ』と口にする日もそう遠くない」
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板