したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

大中華世界的話題

2918チバQ:2011/12/21(水) 22:28:56
http://www.asahi.com/international/update/1221/TKY201112210170.html
2011年12月21日11時32分
金総書記死去「兆候なさすぎた」 各国情報機関つかめず
 17日午前8時30分の死去から19日正午の発表まで、計51時間余にわたって伏せられていた北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)総書記の死去。日米韓ロの情報機関は金総書記の動静を注視してきたが、事前につかめなかった。なぜ、諜報(ちょうほう)活動は実を結ばなかったのか。

 韓国国会情報委員会での証言などによれば、韓国の情報機関、国家情報院は17日も偵察衛星による撮影や無線傍受を続けていた。同日午前8時半。金総書記の特別列車は15日から平壌郊外の龍城(リョンソン)駅に停車したままだった。無線の交信量にも特別な変化はなかった。

 北朝鮮軍は19日午前、日本海に向けて短距離ミサイル数発を発射。北朝鮮が特別放送を予告した同日午前10時になっても、北朝鮮軍はさらなる発射に向けた準備の動きを続けていた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111221-00000082-san-int
北異変 見逃した韓国 幹部「テレビで知った」
産経新聞 12月21日(水)7時55分配信

 【ソウル=加藤達也】北朝鮮の金正日総書記の死亡情報をつかめなかった韓国政府が大揺れに揺れている。北朝鮮当局が死亡を発表した19日はちょうど、李明博大統領の誕生日を祝うパーティーが開かれていた。あまりの情報収集・分析能力の欠如に、これから未知の金正恩体制と対峙(たいじ)していかなければならない韓国では、政府への批判が収まりそうにない。

 北朝鮮情報の収集・分析を担う国家情報院の元世勲院長は20日、国会情報委員会で金総書記の死亡を把握した時期について、「テレビ(の特別放送)を見て知った」と証言。同日の国会国防委員会では金寛鎮国防相がやはり公式発表まで死去を確認できなかったと明かしたうえで、「日米政府も事前には知らなかった」と開き直った。軍制服トップの鄭承兆合同参謀本部議長は19日午前10時時点で、前方部隊を視察中。対北交渉窓口の統一省では、北朝鮮側の喪服のアナウンサーが画面に登場してから、職員が柳佑益統一相に慌てて報告するという“お粗末さ”だった。

 ◆3つの記念日

 一方、青瓦台(大統領府)では19日朝、70歳を迎えた李明博大統領の誕生日を祝うパーティーが開かれていた。この日は、結婚記念日に大統領当選記念日も重なり、前日の日韓首脳会談で野田佳彦首相に慰安婦問題解決を強く迫って世論の期待に応えたという自負も手伝って、青瓦台には高揚感が漂っていたという。

 ところが午前10時、北朝鮮メディアが正午からの「特別放送」を予告。この際、アナウンサーが沈痛な表情を浮かべ、音楽も短調で哀悼的なものだった。脱北者でつくる「NK知識人連帯」はこうした状況から、死亡を予見する記事をウェブサイトに掲載していたが、政府はこの“最後の予兆”も見逃していた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板