[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
4901-
5001-
5101-
5201-
5301-
5401-
5501-
5601-
5701-
5801-
5901-
6001-
6101-
6201-
6301-
6401-
6501-
6601-
6701-
6801-
6901-
7001-
7101-
7201-
7301-
7401-
7501-
7601-
7701-
7801-
7901-
8001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
大中華世界的話題
2421
:
チバQ
:2011/07/12(火) 23:13:57
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110711/asi11071123340004-n1.htm
中産階級参加「民主化」うねり マレーシアの大規模デモ
2011.7.11 23:33
【シンガポール=青木伸行】マレーシアのクアラルンプールで、約1700人が拘束された9日の大規模デモでは、市民1人が死亡し、野党連合・人民連盟の指導者、アンワル・イブラヒム元副首相が負傷した。
デモの本質はいくつかの要素が指摘できる。まず、年内ともみられる総選挙をにらんだ人民連盟と非政府組織(NGO)連合「ブルシ」の、ナジブ政権と与党連合・国民戦線に対する権力闘争という側面である。
ブルシなどは、アブドラ前政権時代の2007年11月にも大規模なデモを行った。翌年3月の総選挙で人民連盟が躍進し政権が退陣したのは、デモが奏功した結果だとも指摘される。今回のデモは、08年総選挙の“再現”と国民戦線による長期政権に打撃を与えることを狙ったものだ。
次に、デモは選挙制度改革を前面に出してはいるが、根幹を成すのは「民主化・変革要求」にほかならない。メディアは野党の主張を公平に扱うべきだ、とのブルシの要求は政府の言論統制に対する批判である。
最も重要な側面は、人口の66%を占めるマレー系への優遇政策(ブミプトラ政策)に対する中国、インド系など少数派の不満の発露という点にある。ナジブ首相は経済の効率性を高める観点から、同政策の一部見直しに着手はした。だが、実効は上がっていない。
シンガポール経営大学のブリジェット・ウェルシュ教授は、07年のデモと比べ今回は「民族が多岐にわたり、中産階級の参加が目立った」と指摘する。
マレーシアでは1969年、中国系とマレー系住民が衝突した「5月13日事件」が記憶されている。デモ参加者の層が拡大したことは、「変革要求」の広がりを意味しており、政権と国家の安定、分裂回避を至上命令とするナジブ政権にとり、大きな懸念材料だ。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板