したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際経済学

1とはずがたり:2003/08/06(水) 19:17
南北問題,経済統合など

日本国際経済学会
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsie/

1002とはずがたり:2016/10/19(水) 10:42:41
ベルギーのフランス語共同体はなんで反対してんだ??

2016年 10月 19日 09:51 JST
EU理事会、カナダとの貿易協定承認を見送り ベルギーなど不支持
http://jp.reuters.com/article/eu-idJPKBN12J02V?rpc=188

[ルクセンブルク 18日 ロイター] - 欧州連合(EU)は18日に開かれた通商担当理事会で、カナダとの包括的経済・貿易協定(CETA)の承認を見送った。ベルギーのフランス語共同体が反対する姿勢を崩しておらず、必要とされる全会一致の支持が得られなかった。

理事会後にドイツのガブリエル経済・エネルギー相は記者団に「ルーマニア、ブルガリア、ベルギーが引き続きためらっているため、正式な合意はできなかった」と説明。数日内に問題は解決する見通しだと続けた。

EUとカナダは27日の調印を目指している。

ルーマニアとブルガリアはそれぞれの国民に対して査証(ビザ)を免除するようカナダに求めている。

ベルギー連邦政府はCETAを支持しているが、地域・言語共同体すべての支持がなければ正式に賛成はできない。

同国のレインデルス外務・通商・欧州問題相は、20─21日のEU首脳会議までに解決策を探すと表明。ただ、同国フランス語共同体(ワロン)地域政府首相のポール・マニェット氏は議会委員会に対し、問題が多いため週末までに解決するのは難しいと述べた。

EUの承認見送りを受けて、カナダのフリーランド国際貿易相は記者団に「欧州各国が結束し、結論を出せると期待している」と語った。

1003とはずがたり:2016/10/19(水) 10:42:58

カナダとの経済貿易協定「CETA」に反対、EU各地で大規模デモ
2016年10月16日 16:58 発信地:パリ/フランス
http://www.afpbb.com/articles/-/3104535?cx_part=txt_topics

【10月16日 AFP】欧州連合(EU)とカナダが締結を目指す包括的経済貿易協定(CETA)をめぐり、フランス、スペイン、ポーランドで15日、協定の調印に反対する大規模な抗議デモが行われた。

 今月27日に開催されるEU・カナダサミットでCETAの調印にこぎつけるには、18日のEU貿易相会合でEU加盟28か国すべての支持を得る必要がある。

 しかしCETAの調印はベルギー南部ワロン(Wallonia)地域の議会が14日、CETAの批准に反対する動議を可決したことで問題にぶつかった。

 使用言語ごとにいくつかの地域に分かれているベルギーの複雑な政治制度の下で連邦政府が正式に承認するには、まず7つの地域議会が、協定に署名する権限を連邦政府に与えなければならないことになっている。

 ポール・マニェット(Paul Magnette)ワロン地域政府首相は地域議会の緊急会議で「私は連邦政府に権限を与えない。ベルギーは10月18日にCETAに署名しない」と述べた。「私は(CETAを)葬り去るつもりはない。再交渉の要求だと思ってほしい」

 ワロン地域議会での議決は、カナダのジャスティン・トルドー(Justin Trudeau)首相の出席の下、今月ブリュッセル(Brussels)で予定されているCETAの調印を頓挫させる恐れがある。

 CETAは5年にわたる協議を経て2014年に交渉が妥結した。CETAは、デリケートな問題を抱えるいくつかの農産物を除き、EU・カナダ間の関税を事実上全廃する。カナダはEU側の要求を受け入れ、これまで基本的に自由貿易協定の対象外とされてきた自国の公共調達分野をEU各国の企業に開放することに同意した。

 推進派はCETAによって欧州・カナダ間の財とサービス分野の貿易は20%以上、EUの国内総生産(GDP)も120億ユーロ(約1兆3700億円)増加すると見込んでいる。

 その一方でCETAは、現在交渉中でCETAよりも異論が多いEU・米国間の自由貿易協定を推し進めるためのテストケースになる恐れがあるとして、さまざまな団体が反対している。

1004とはずがたり:2016/10/19(水) 10:43:57

加EU包括貿易協定、独憲法裁が批准差し止め目指す訴え棄却
http://news.livedoor.com/article/detail/12141848/
2016年10月14日 9時16分 ロイター

[ベルリン/オタワ 13日 ロイター] - ドイツの憲法裁判所は13日、欧州連合(EU)とカナダの包括的経済・貿易協定(CETA)について、一定の条件の下で独政府が承認することを認めた。これにより、来週にも議会で批准される可能性が高まった。

議会での批准手続きを前に、活動家らが政府のCETA承認を差し止めるよう求めたが、憲法裁はこれを退けた。

EUの貿易担当相は来週CETAについて採決を行い、加盟28カ国が全会一致で支持する必要がある。欧州議会も同協定の一部について承認する必要がある。EUとカナダは27日の調印を目指している。

ただ、EU加盟国の中には同協定に反対する動きがあるため最終的に承認されるかは不透明だ。

カナダのトルドー首相は同日、EUで承認の見通しが立たないことに懸念を表明。記者団に「欧州が調印までこぎつけなかった場合は、生産的ではない道を選んだという明確なメッセージを欧州各国だけでなく全世界に送ることになり、非常に残念なことになる」と述べた。

ベルギーのフランス語共同体議会は12日に同国のCETA批准を阻止するための動議を可決。ベルギー連邦政府は同協定を支持しているが、正式な承認には地域・言語共同体の賛成が必要になる。

CETAが発効すれば98%の貿易品目で関税が撤廃される見通し。また、規制面での協力や政府調達で市場開放を進めることを目指している。

1005とはずがたり:2016/10/19(水) 10:46:05
米-EUとの間の協定の犠牲になったか?

本来ならNAFTAとEUとEFTAで完全な自由貿易圏形成して中華経済圏に対抗するぐらいの気概をみせなあかんのにー。

1006とはずがたり:2016/10/19(水) 10:52:48
未だ未だ日本から輸出できるものは沢山有るなぁ。ASEANは未開拓の沃野だ。

http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1226169083/1400-1401
【川崎大輔の流通大陸】「日本流タクシー」がフィリピンで成功した理由
2016年10月18日 11時30分 レスポンス

1007とはずがたり:2016/10/19(水) 11:17:49

2016年 10月 19日 09:34 JST
ブラジル、牛肉・果物の対日輸出拡大で交渉=農牧省
http://jp.reuters.com/article/brazil-export-japan-idJPKCN12J024

[サンパウロ 18日 ロイター] - ブラジルの農牧・食料供給省は18日、牛肉と果物の対日輸出拡大に向け、日本の当局と交渉していると発表した。

農牧・食料供給省の声明によると、交渉の焦点は食品の安全・衛生面での基準で、妥結されれば2017年半ばまでに日本の牛肉・果物市場でブラジルのシェアが拡大する見込み。

マッジ農牧・食料供給相は、来日中のテメル大統領に同行している。

1008とはずがたり:2016/10/20(木) 20:11:42
日本供与のバス80台、アフガンで野ざらし その理由は
http://www.asahi.com/articles/ASJ8Y4K7HJ8YUHBI018.html?iref=com_rnavi_arank_nr03
カブール=武石英史郎2016年10月3日17時14分

 アフガニスタンの首都カブールに戦乱で失われたバス路線を復活させようと、日本政府が12年前、115台の新車のバスを贈った。だが今、大半が野ざらしになっている。復興が始まって15年。ほかにも巨額の国際支援がうまく使われない例が目立つ。ブリュッセルで5日に開かれる支援国の会合では、援助の効果が主な議題になる見通しだ。

 カブール南部の国営バス公社の車両修理場。雑草が生えた裏手の空き地に、約80台の大型バスが無造作に並ぶ。塗装がはがれ、フロントガラスが割れたり、タイヤがパンクしたり。どの車体にも日の丸のマークが付いている。

 国際協力機構(JICA)によると、途上国援助(ODA)の一環として2004年にアフガン政府に無償供与したのは、大型バス98台と小型バス17台。252カ所のバス停設置も含め、事業規模は22億3千万円だった。

 「3年ほどたった頃から1台また1台と走れないバスが出始め、今も走っているのは15台だけだ」と、バス公社の運行部長グル・ムハマドさん(55)は話す。

 最大の問題は、エンジンのスペアパーツの調達だった。砂ぼこりが多い土地柄なうえ、当時は燃料の品質が悪く、エンジンは頻繁にトラブルを起こした。中古部品市場が充実した他の車種とは違い、アフガンに初めて導入された日本の大型バスの交換部品は国内で手に入らなかった。パキスタンの取次店に頼んで日本から取り寄せるしかなく、時間も費用もかさんだ。

 公共バスが抱える構造的な問題もあった。1979年から10年間続いたソ連侵攻時代、社会主義政権は国策として公共バスを格安料金で提供し、庶民の足として定着させた。運行はダイヤ通りに正確で、政府が全面的に資金面の面倒を見た。だが、市場経済の時代となり、公共バスが運行トラブルにさいなまれる隙を突くように、中古ワゴン車を使った民間バスや闇タクシーが次々に参入。渋滞がひどくなり、小回りが利かない大型バスを敬遠する利用者も出始めた。

 バス公社のアフマド・ナジル・…

1009とはずがたり:2016/10/23(日) 18:03:14
>EUは人口350万人の同地域の反対で、FTAの締結が危ぶまれていることに衝撃を受けている。
ワロン語地域政府をなんとかしろよなぁ。。全員一致+下からの積み上げ→機能不全は明白である。。
地方政府の頭越しに国民投票で押し切れる制度をベルギー中央政府は作れよなぁ。。

EU首脳会議閉幕 カナダとのFTA締結延期濃厚
http://www.asahi.com/articles/ASJBP245RJBPUHBI009.html
ブリュッセル=吉田美智子、渡辺志帆2016年10月23日00時11分

 欧州連合(EU)の首脳会議は21日、ブリュッセルで自由貿易を推進する総括文書を採択し、閉幕した。ただ、今週の締結を予定していたカナダとの自由貿易協定(FTA)への署名は、ベルギーの地方政府が最後まで反対し、締結延期の可能性が濃厚になった。

 首脳会議の総括文書では、「EUは成長と雇用創出に向けた自由市場の利益に報いる強健な貿易政策を約束する」と、今後も自由貿易を推し進める重要性を強調した。

 首脳会議で焦点だったのは、2014年に交渉が終わり、27日に正式調印を目指していたカナダとの「包括的経済・貿易協定(CETA)」だ。EU加盟28カ国のうち27カ国が承認したが、先々週、ベルギーのワロン地域が投資家を保護する紛争解決手続きに問題があるとし、反対を決定。EU、ワロンと協議を続けたカナダの貿易相は21日夜、交渉の決裂を発表した。

 EUは人口350万人の同地域の反対で、FTAの締結が危ぶまれていることに衝撃を受けている。ベルギーの条約締結には複数の地方議会の承認が必要なため、今週初めまでにワロンとカナダが妥結できなければ、条約締結が延期される。

 EUのFTA締結が暗礁に乗り…

残り:537文字/全文:1016文字

1010とはずがたり:2016/10/25(火) 20:19:03
アメリカともカナダとも貿易協定をまとめられないEUの末期症状
The United States Isn't The Only Country That Can’t Get a Deal With Europe Done
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/10/eu-42.php
2016年10月25日(火)16時35分
デービッド・フランシス

 アメリカと欧州連合(EU)は、双方における自由貿易圏の確立を目指す大型貿易協定、TTIP(環大西洋貿易投資パートナーシップ)をめぐって話し合いを行ってきたが、交渉が崩壊寸前となっている。だが、EUとの協定を成立させられないのはアメリカ政府だけではないようだ。

 カナダのクリスティア・フリーランド国際貿易相は10月21日、カナダ・ヨーロッパ版のTTIP、包括的経済貿易協定(CETA)に関する交渉は決裂したと発表した。ヨーロッパ側はCETA成立の望みをまだ失っていないが、カナダがその可能性を否定したかたちだ。

「いまのEUには国際協定を結ぶ力がないことは明白だ。たとえヨーロッパ的価値観を持つカナダのような国が相手であっても、だ」。フリーランドは21日にベルギーでそう述べ、合意に達することはもはや「不可能だ」と付け加えた。

 CETAの承認に難色を示しているのは、ベルギー南部のフランス語圏である人口350万人のワロン地域だけ。人口5億人のEUの貿易協定に、350万人がストップをかけているのだ。ワロン地域のポール・マニェット首相は、同地域はCETAについて決断を下す準備が整っていないと述べている。

 報道によると、マニェット首相は21日、「わたしはもう少し時間をくれるように求めただけなのだが、カナダ側は首を縦に振らなかった」と語ったという。「残念に思うが、(カナダ側の)建設的で心のこもったアプローチには感謝したい。いつか話し合いが再開されるかもしれない」

相次ぐ失敗の理由
 CETAの交渉決裂と時を同じくして、わずか1年前には不可避と思われていたほかのグローバル貿易協定も計画倒れに終わりつつある。アメリカ・太平洋地域11カ国間のTPP(環太平洋パートナーシップ協定)は臨終間際。米議会の有力者たちがバラク・オバマ大統領に対し、同大統領の任期が終わる年内にはT議会を通さないと言っているからだ。

 貿易交渉の行き詰まりの理由のひとつは、ここ1年の間にヨーロッパとアメリカでポピュリズムが台頭したことだ。自由貿易主義者たちの主張は、「貿易自由化は雇用や製造業に大きな打撃を与える」という非難の声にかき消されてきた。

 CETAとTTIPの交渉の今回の失敗は、ヨーロッパで拡大する政治的機能不全も反映している。イギリスが6月にEU離脱を決断して以来、加盟国間で長年くすぶり続けてきた相互不信が浮き彫りになり、外からEUへの疑念も広まっているのだ。

 エストニアのターヴィ・ロイヴァス首相は、ヨーロッパの指導者たちとの会談を終えたあと、一連の貿易交渉が行き詰まったせいで、EUの「連合としての信頼性は危機に瀕している」と述べた。

「もしヨーロッパがCETAで失敗したら、TTIPの成功を想像することは非常に難しくなる」ロイヴァス首相は語った。「これは非常に深刻な問題だ」

From Foreign Policy Magazine

1011とはずがたり:2016/10/25(火) 20:20:15
ベルギーのワロン地域政府、EUカナダ貿易協定締結を求める圧力に屈せず
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/10/post-6113.php
2016年10月25日(火)09時58分

欧州連合(EU)とカナダの包括的経済貿易協定(CETA)締結に反対しているベルギー南部ワロン地域議会のアンドレ・アントワーヌ議長は24日、同日中に承認するよう求めるEUの圧力には屈しないと述べた。

アントワーヌ氏は24日中に賛成することはできないと言明した。条文には雑多な内容が含まれているため精査する時間が必要と説明した。また脅しや最後通牒は民主主義に反するとし、交渉に「最低限の礼儀と尊敬」を求めるとした。

その上で年末まで期限を延長することが妥当との考えを示した。

ベルギーのミシェル首相は事態打開に向けて1100GMT(日本時間午後8時)から連邦政府と地域政府の代表者による会議を開く。

[ブリュッセル 24日 ロイター]

1012名無しさん:2016/11/05(土) 22:19:57
>>801

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161031/k10010750491000.html?utm_int=news-politics_contents_list-items_105
TPP参考人質疑 著作権の保護期間延長に期待と懸念
10月31日 11時39分
TPP協定に関する衆議院の特別委員会は参考人質疑を行い、音楽や書籍などの著作権の保護期間が延長される規定が盛り込まれていることをめぐり、著作物の自由な流通が産業の創出につながるとして期待する意見が出された一方、権利処理に関するコストが増えるなど影響が大きいという懸念が出されました。
この中で、TPP協定に音楽や書籍などの著作権の保護期間を著作者の死後50年から70年に延長することが規定されていることをめぐり、自民党と公明党が推薦した一橋大学名誉教授の土肥一史氏は「コンテンツの自由流通の観点から有益だ。OECD=経済協力開発機構の加盟国で保護期間がそろうことになり、国際的な調和の観点からも望ましく、文化産業の創出に向けた活用が期待される」と述べました。

民進党と共産党が推薦した日本大学客員教授の福井健策氏は「コンテンツの輸出大国であるアメリカにとっては合理性があるが、日本はコンテンツの輸入超過国であり悪影響が大きい。対外的な権利使用料の支払いが大幅に増え、権利処理のコストも増大する」と述べました。

また、TPP協定に盛り込まれた、海外に進出して損害を受けた企業が国際的な仲裁機関に訴訟を起こす「ISDS」条項について、自民党と公明党が推薦した弁護士の鈴木五十三氏は「ISDS条項に対しては不透明性や非公開性、訴訟の乱発が懸念されてきたが、TPP協定は手続の透明性や敗訴した場合の費用負担を定めるなど、投資仲裁の発展に向け模範となり得る規定だ」と述べました。

民進党と共産党が推薦した弁護士の岩月浩二氏は「ISDS条項について知らない国民が大半ではないか。国民への十分な情報提供と幅広い国民的議論を行うべきだ。また、訴訟社会のアメリカに対して日本企業が互角に戦えるのかも考えるべきだ」と述べました。

1013とはずがたり:2016/11/07(月) 18:44:55
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1253266707/767では心配と書いたが,これを読む限り随分安心出来そうだ。

今更聞けないTPP ー なぜアメリカはISDS条項で負けないのか
http://asread.info/archives/530
2014/3/26

そもそもISDS条項って何?

 TPP協定交渉の中で、最も問題が深刻だと言われているのがISDS条項です。Investor-State Dispute Settlementの頭文字を取ってISDS条項といったり、ISD条項と呼んだりします。従来型の協定では紛争解決の項には国対国の間に起こる紛争解決の項目があり、問題が発生したときに協定を結んだ国同士がどのように解決するかをあらかじめ取り決めておくことになっています。それに加えてInvestor(投資家)対State(国家)の紛争解決に関する条項、つまり企業や投資家が国家を訴えることができるという条項が入っているということです。
 ISDS条項に関しては、これまでの協定で使われてきた国際投資紛争解決センター:International Centre for Settlement of Investment Disputes(ICSID)が世界銀行傘下であるとか、アメリカがISDS条項で訴えられても負けたことがないとか、果ては仲裁人が賄賂をもらっていて、多国籍企業の都合がいいように裁かれてしまうのだという怪しい理由まで、さまざまな批判がなされています。これに対して推進派や政府は、日本が結んだFTAやEPAにはほとんどISDS条項が含まれているので問題ないと言いますが、それはTPP協定に組み込まれるISDS条項の本当の問題をわざとはぐらかす表現です。

 …結局、協定の内容によってISDS条項が危ないものなのか、参加国にとって必要な内容なのかは違ってくると言えますので、ISDS条項そのものが問題であるという指摘はTPP協定を否定する材料としては非常に弱いと言えます。
 また米韓FTAには非違反申立てという条項があり、これは協定義務違反ではなくても訴えることができるという内容です。最近締結された豪韓FTAにも同じ内容が入っています。これらは国対国の関係ですから、ISDS条項とはまた違う枠組みで考えなければなりません。一方の国が、協定義務違反ではないけれど、文言の抜け穴を狙って協定の目的を損ねるような意表を突いた政策を打ってくることに対抗するために入っていると考えればいいでしょう。

なぜ、アメリカは負けないのか

 アメリカが訴えられたり負けたりすることが少ないのは、これまでの交渉の仕方によるところが大きいと言えます。これまでずっと自国の法律を極力変えずに他国と協定を結んできたのですから、当然の結果なのです。自国の法律を押し付けてしまえば、法律違反をすることはありませんのでそもそも訴えられることがありません。万一訴えられても、条文の読み方を熟知した法律家が揃っていますから、負ける確率が低いのも当たり前で、自由貿易協定はその内容に従うことを受け入れるということですから、紛争の場でアメリカ側が強いことに対して文句を言うこともできません。
 現在行われているTPP協定交渉でも、日本が正式に交渉に参加するまでは、アメリカが自国の法律にTPP推進企業の要望を取り入れた協定文案を出してきて、それに対してどこまで他の国が飲めるか、飲めないか、といった交渉が行われていたようです。交渉の目的も、いかに野心的な協定となるかに重点が置かれていました。そこに日本が参加して初めて、共同声明に「バランス」という言葉が付け加えられることになりました。一つの国がその国の法律を押し付けるだけではなく、お互いの事情も考慮した協定内容にしましょう、という意味です。今後、協定の内容によっては、アメリカ政府もそうそう安心していられない状況になることも考えられます。また、多国籍企業がこんなはずではなかった、と思うような内容になる可能性も十分期待できるように思います。

1014とはずがたり:2016/11/07(月) 18:45:08
>>1013-1014
日本政府はISDS条項に勝てるの?

 アメリカの主張が全て通ってしまったら、訴訟に慣れていない日本は勝てるのだろうか、それが心配で夜も眠れないという方も多いのではないでしょうか。ICSIDの仲裁人を務められたこともある故小寺彰東京大学教授に、とあるシンポジウムで現状のままTPP協定が発効したとして、水源地の外資による買い占めを防ぐための法律を制定したら、日本はISDS条項で訴えられたときに勝てるのでしょうか、と質問してみたことがあります。小寺先生の答えは、今のままでは難しいでしょうねというものでした。
 当時の情報で、TPPのISDS条項は安全保障上必要な規制等は訴訟の対象にならないようだ、と言われていましたので、水源地を守ることが日本にとって安全保障上必要だとなれば、ISDS条項で訴えられることはないので、政府がそういった方針を打ち出すことが必要ですとの答えでした。そこで、私たちはTPP協定などの推進をする前に、水源地や辺境の地の土地取得に関して必要な法整備をすることを政府に訴えなければならないと考えました。
 ところが、調べていくうちに日本はすでにWTO等の取り組みで土地に関して外資による取得を留保しないことを認めてしまっていたことが分かりました。ですから、これから新しく法律を作るためには、WTO等協定義務違反が発生するために、協定の再協議を行い、それに見合った代償を日本として出していく必要があるということでした。国民の多くが知らないうちに、日本は外資に対してどんどん開かれてしまっていたのです。これはそれまであまり問題だと思っていなかったWTOに対する問題意識が生まれた瞬間でもありました。
 ところが日本政府はそれで全く問題ないと考えているようです。そもそも、訴えられることを想定していない節があります。それには主に二つの理由があります。一つ目の理由は、必要な規制には留保を主張して、それが参加国から認められれば留保表に記載して、規制を維持することができるというものです。この留保には将来的にも規制を新しくかけることを放棄しない、将来留保も含まれています。日本は国を開かなければならない、と間違った主張をして日本のTPP協定への道を開いてしまった元首相がいましたが、実際には日本はすでにかなりの部分を開いてしまっています。ですから、現状ある規制は必要な規制としてほぼ問題なく守られると説明しています。
 もう一つの決定的な理由が、日本の規制にはほとんど内外格差がないことです。反対派には意外と知られていないことですが、ISDS条項は投資家が外国人であるという理由で不当な扱いを受けるのを防ぐというのが本来の目的ですから、内外格差のない規制は訴訟の対象になりません。政府は日本の規制は人ではなく、行為に対してかけるものだから、どの国の人や企業であろうとも必要な規制はかけていくことができるという自信を持って交渉に当たっているのです。海外のNGOの方々に、日本政府がなぜISDS条項を恐れていないのかを説明すると、皆さん目を丸くして驚かれます。内外格差がないものは、ISDS条項で訴えられないから留保表も必要ないではないかと。
 実際、これまで日本政府がISDS条項で訴えられたということはありません。これまで訴えられたことがないから、今後も絶対に訴えられることがないということではないということは政府も認めていますが、国内でこれだけTPP協定にISDS条項を入れないでほしいという要望が多く、自民党や国会の決議にもISDS条項について明記されているにも関わらず、日本政府が米国と歩調を合わせてISDS条項をTPP協定に盛り込もうとしているのは、このような理由があるからなのです。

なぜ、TPPのISDS条項がそれほど問題なのか

 今回は主に「ISDS条項、恐るるに足らず」
という立場からの見解を中心に書きました。にもかかわらず、なぜ殊更にTPP協定にISDS条項を入れることが問題とされているのか、これはおそらくTPPを推進する人たちこそが最も知りたいことなのかも知れません。これまでに海外に進出する際、様々な参入障壁と格闘してきた日本の推進企業たちは、協定が他国による不当な扱いを抑制するものになればいいと考えているだけで、自分たちが他国を訴えることを想定していません。内外格差がない規制を作ってきたし、これからも作っていくと考えている政府は、日本が訴えられることを想定していません。私たちは自らが行っていることに自信を持っている人々が持つこの疑問に向き合い、答えを出していくことが必要です。

1015とはずがたり:2016/11/08(火) 17:59:26
中国輸出、7.3%減=輸入も低迷―10月
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-161108X225.html
(時事通信) 12:36

 11月8日、中国税関総署が公表した10月の中国輸出(ドル建て)は前年同月比7.3%減、輸入は1.4%減でともに予想を下回った。写真は上海で9月撮影(2016年 ロイター/Aly Song)
 11月8日、中国税関総署が公表した10月の中国輸出(ドル建て)は前年同月比7.3%減、輸入は1.4%減でともに予想を下回った。写真は上海で9月撮影(2016年 ロイター/Aly Song)
(ロイター)
 【北京時事】中国税関総署が8日発表した10月の貿易統計によると、輸出は前年同月比7.3%減の1781億ドル(約19兆円)と、7カ月連続の前年割れとなった。輸入も1.4%減の1291億ドルと、小幅ながら2カ月続けて前年水準を下回った。

 中国は景気減速が続く中で内需が弱い状態にあり、輸出低迷が長引けば、多くの製造業が経営難に直面するとみられる。政府は公共事業の拡大などで景気下支えを図っているが、国有企業を除けば恩恵は少ない状況だ。

1016とはずがたり:2016/11/09(水) 15:28:55
>>1013
やはりおどろおどろしいわ(;´Д`)
この後に裁判するぞと云ふ脅しに屈した途上国の例が出てるけど内外格差のある規制だっただけなのか?

世界を支配するグローバル裁判所の秘密
20年の間で、ISDSは企業にとっての強力なツールに変化した。
https://www.buzzfeed.com/chrishamby/super-court-jp?utm_term=.ww9Krwrw1#.rq25OXOXM
Chris Hamby BuzzFeed News Reporter
中野満美子 BuzzFeed Global Adaptation Editor, Japan

世界には、国々ですら敵わない強大な司法の力が存在する。ISDS条項(Investor-State Dispute Settlement=投資家対国家の紛争解決)。企業が投資したある国が投資協定に違反した場合、企業がその国を相手取って仲裁を申し立てられる条項だ。
本来、国や企業の利害を調整するものだったはずのISDSが、強大な力を持つようになり、しかもその実態は知られていない。BuzzFeedは18カ月間に及ぶグローバルな調査報道で、問題点を明らかにした。以下が、その概要だ。

想像してみてほしい。企業と国とが争う裁判で、企業の肩ばかりを持つ、私的な国際裁判所があったとしたら。
ある国が、ある国が、企業が深刻な汚染を引き起こすことを禁じたり、汚職に手を染めたCEOを起訴したとする。それに対し企業が、商売の邪魔をされたとして、その裁判所に訴えて国に何億ドル、または何十億ドルもの賠償金を求めることが可能だとしたら。

想像してほしい。この裁判所の力はあまりにも強大で、国々はその判決に文句をいうこともできず、自国の最高裁の判決と同じように聞き入れなくてはならない。その裁判所は、前例にも縛られず、誰の監視も行き届かない場所で運営されている。

裁判の審議は公開されず、決定の内容も非公開だ。そして、判決を下す人の大部分は欧米のエリート企業弁護士で、この裁判所の権限が拡大するほど彼らの既得権益も増える。

彼らは、ある日、法廷で企業のために熱弁をふるっていたかと思えば、別の日には裁判官として判決を下している。彼らの一部は、自分たちを「クラブ」とか、「マフィア」だと、冗談交じりに表現する。

この裁判所が下す懲罰は、あまりにも強烈で、その判断はあまりにも予測不可能だ。そのため、訴訟をするという脅しを受けただけで、大きな譲歩が得られることがある。自国の新しくできた法律を変えたり、有罪判決をなかったことにする国さえある。

この裁判所は実在する。世界中のオフィスビルや会議室などの閉ざされた扉の向こう側に。

1017とはずがたり:2016/11/09(水) 15:29:06
>>1016-1017
通称ISDS条項(Investor-State Dispute Settlement=投資家対国家の紛争解決)と呼ばれているこの条項は、NAFTAやTPPなど、国際的な貿易協定の中に含まれている。米大統領線選挙の争点にもなっている。

BuzzFeed NewsはISDSについて調査するため、18カ月の間、200人にインタビュー取材をしてきた。この間、多くの機密文書を調べた。中東、中米、アジアで取材し、ISDSの、曖昧だが非常に重大な特徴をつかむことができた。これら裁判所の闇に包まれた運営と、企業がどうやって彼らと協力し、主権国家を跪かせてきたのかを。
ISDSとは、そもそも、国と、その国でビジネスをする外国企業との間の紛争を解決するための、拘束力のある仲裁のことだ。

条約によって、ISDS条項のルールは少しずつ違うが、システムは大体同じだ。通常、企業が訴えると、3人の仲裁人からなる裁判で判断する。仲裁人の多くは民間弁護士だ。

3人のうち1人目は企業側、2人目は国側、3人目は両者が一緒に決めるのが通例だ。

1950年代に考案されたISDSのシステムは、発展途上国と、そこに投資しようとした外国企業の双方に利益をもたらすのが狙いだった。もし、その国がならず者国家で、企業の財産を押収したり、国内企業を優遇するあまり、差別的な扱いがあった場合、企業は公正で中立な審判を仰げる。外国企業が安心して進出してくれば、受け入れ国もその結果として、道路や病院や産業を手に入れることができる。

ISDSを擁護する人たちは、次のように話す。経済発展を促し、ならず者国家の指導者に警告を出し、砲艦外交や、国際的な緊張を避けるのに、この条項は役立ってきた。なぜなら、それぞれの国の大企業の争いを解決できる場について、合意できたからだ。

しかし、過去20年間で、ISDSは、企業にとっての強力なツールに変化した。それは、元のシステムを作った人たちにさえ、衝撃を与えている。

BuzzFeed Newsの調査報道では、ISDSの4つの側面をみていく。最初は、おそらく一番知られておらず、耳障りな事実で始まる。有罪判決を受けた企業やその幹部が、この特別な場に訴え出ることで、罰を受けずに済んだ、という話だ。

その後に続く話は、ISDSに訴えられるかもしれないというだけの脅威が、ある国の法律を骨抜きにしたこと。変えさせる脅威となりうること。いくつかの金融機関が、正義のためであるはずのルールを、利益を生み出すのためのエンジンに変化させたこと。そして、アメリカさえも外国企業からの訴訟の犠牲になりうること。

以下に続くのは、その要約だ。…

1018とはずがたり:2016/11/10(木) 17:56:38

米TPP離脱へ トランプ氏勝利 2国間貿易協定に意欲 大統領選
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161110-00010000-agrinews-pol
日本農業新聞 11/10(木) 7:00配信

TPPをめぐるトランプ氏の発言
 米大統領選は8日、投開票され、共和党の実業家ドナルド・トランプ氏(70)が民主党のヒラリー・クリントン前国務長官(69)を破り、当選した。トランプ氏は、選挙戦の焦点となった環太平洋連携協定(TPP)からの脱退を表明しており、日本を含む参加12カ国が目指していた発効は全く見通せなくなった。過激な言動を繰り返す同氏の勝利で、世界の政治・経済の混乱は必至だ。

 米国では議会がTPPを承認しても、大統領が署名を拒否すれば国内手続きが完了しない。共和党は伝統的に自由貿易推進派だが、トランプ氏は「米国の製造業を壊滅する」としてTPPに一貫して反対。大統領に当選した場合は、来年1月20日の就任初日に「TPPの枠組みからの離脱を表明する」と明言し、北米自由貿易協定(NAFTA)や世界貿易機関(WTO)からの脱退も示唆してきた。ただ、9日未明の勝利宣言では、TPPに触れなかった。

 TPPの発効には米国の批准が不可欠だ。トランプ氏の勝利を受け、現オバマ政権のうちに米議会での承認を急ぐ動きが出る可能性もある。大統領選と同時に行われた米議会選では、上下両院で共和党が多数派を維持。だが自由貿易に批判的な層の支持を受けたトランプ氏の勝利で、日本政府関係者は「困難だろう」とみる。日本を含む各国の承認手続きへの影響も避けられず、早期発効の可能性は極めて低くなった。長期漂流や破綻するとの見通しもある。

 ただ、トランプ氏はTPPなどの多国間協定の代わりに、2国間の通商交渉には意欲を示しており、就任後、日本にも交渉を求めてくる可能性がある。その場合、農産物も交渉対象から避けられない。また、トランプ氏の政策には不確定要素が多く、TPP反対は選挙向けの姿勢とみる向きもある。一転してTPPの批准を目指し、より高水準の協定にするため、日本に再交渉を要求してくる恐れもある。

 日本の政府・与党は、8日の大統領選までにTPP承認案を衆院で通過させ、オバマ政権下での批准を後押ししたい考えだった。トランプ氏の勝利で、採決だけでなく日本のTPPへの対応そのものにも再考を求める声が高まりそうだ。

日本農業新聞

1019とはずがたり:2016/11/10(木) 21:00:32

2016年 11月 10日 18:00 JST
米がNAFTA離脱なら、メキシコ事業に影響大=新日鉄住金副社長
http://jp.reuters.com/article/nippon-steel-nafta-idJPKBN1350UG

[東京 10日 ロイター] - 新日鉄住金 (5401.T)の栄敏治副社長は10日、ロイターの取材に対し、米大統領選挙でドナルド・トランプ氏が勝利したことによって、保護貿易主義的な動きが強まることに懸念を示した。

トランプ次期米大統領が選挙戦で言及していた北米自由貿易協定(NAFTA)からの離脱の可能性については「簡単なことではない」としながらも、仮にNAFTA離脱となれば、同社のメキシコ事業が大きな影響を受けると指摘した。 栄副社長は、トランプ政権の政策について「政策が見えてくるのには時間が掛かるが、極端なことはないと思っている。民主主義の国で、超大国のトップ。議会や各国との関係を考えれば、政策はかなり中道に寄るだろうとみている」と述べた。

ただ「アメリカ第一主義というのは、覇権主義ではなく、内向きということ。内向きの政策をとれば、為替もドル安誘導に進むだろうとか、自由貿易に対して少しブレーキかかるだろうという懸念は想定される」と指摘。

世界最大の鋼材生産国である中国からの輸出拡大を背景に、貿易摩擦が深刻化しつつあるなかで、トランプ政権により保護貿易主義的な動きが広がることについても懸念を示した。同社の対米鋼材輸出量は少なく直接的な影響は限定的としながらも「自動車など鋼材ユーザーへの間接的な影響も考えられるため、大きな懸念になることは変わりない」と述べた。 こうしたなか、注目されるのは、アメリカ、カナダ、メキシコが署名している自由貿易協定「NAFTA」からの脱退問題。仮にNAFTAからの離脱となれば、同社のメキシコ事業が「非常に大きな影響を受ける」と述べた。

栄副社長は「米国の国内産業だけで米国の需要を賄える構造にはなっていない。(離脱は)そう簡単ではない」と指摘。そのうえで「懸念はする。懸念が実現されるかどうかは別問題で、様子をみるしかない」とした。

新日鉄住金はルクセンブルクの鉄鋼大手テルニウムとの合弁で、メキシコに自動車用溶融亜鉛めっき鋼板の製造・販売を行っている。また、自動車用鋼管の製造・販売会社もあり、両社ともに、メキシコに工場を持つ日系を含む自動車メーカー向けに販売している。「メキシコ事業は、基本的に自動車をターゲットとしたもの。メキシコの自動車のほとんどがアメリカに輸出されているので、大きな影響を受ける」としている。

(清水律子 大林優香 編集:吉瀬邦彦)

1020とはずがたり:2016/11/10(木) 21:01:41

TPP反対だけでなくNAFTAも見直し表明してたのか。

2016年 07月 27日 12:04 JST
クリントン氏、5月時点でNAFTA再交渉を約束=UAW委員長
http://jp.reuters.com/article/usa-election-labor-idJPKCN107093?rpc=188

 7月26日、全米自動車労組(UAW)のデニス・ウィリアムズ委員長は、民主党の大統領候補となったヒラリー・クリントン前国務長官が先に、大統領に選出された場合には北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉を行うと約束したと明らかにした。写真はワシントンで5日撮影(2016年 ロイター/Kevin Lamarque)
 7月26日、全米自動車労組(UAW)のデニス・ウィリアムズ委員長は、民主党の大統領候補となったヒラリー・クリントン前国務長官が先に、大統領に選出された場合には北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉を行うと約束したと明らかにした。写真はワシントンで5日撮影(2016年 ロイター/Kevin Lamarque)
[26日 ロイター] - 全米自動車労組(UAW)のデニス・ウィリアムズ委員長は26日、民主党の大統領候補となったヒラリー・クリントン前国務長官が先に、大統領に選出された場合には北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉を行うと約束したと明らかにした。記者会見で語った。

クリントン氏はかつてNAFTAの見直しを望むと発言していた。

クリントン陣営は26日、クリントン氏とUAW委員長との面会についてコメントを拒否した。

同委員長によると、クリントン氏とはUAWが5月に大統領選での同氏への支持を表明する前に1対1で面会。ここでクリントン氏はNAFTAが本来収めるべき成功を収めていないとの認識を示し、「NAFTAについて調べるだけでなく、再交渉を検討する方針を強調していた」という。

UAWには40万人を超える組合員が加入している。

NAFTAはクリントン氏の夫のビル・クリントン元大統領が20年以上前に署名したが、NAFTAによって米国民の雇用が奪われたとの批判がある。

1021とはずがたり:2016/11/11(金) 16:22:17

米国抜きでどんな修正が必要になるかが課題だけど一つの見識だ。是非アメリカ抜きで実現して欲しい。
日本が環太平洋経済圏の盟主として,モンロー主義など定期的に内向きになるアメリカを国際社会に引き戻して欲しいところ。

TPP、米国抜きの発効検討も=メキシコ経済相
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20161111040.html
13:11ロイター

[メキシコシティ 10日 ロイター] - メキシコのグアハルド経済相は10日、ロイターとのインタビューに応じ、米議会が環太平洋経済連携協定(TPP)を批准しない場合、米国抜きの発効を検討する可能性があるとの認識を示した。

ドナルド・トランプ次期米大統領が北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉を公約していることについては、交渉に応じる姿勢を示した。

同相は、米議会がTPPを批准しない場合、残りの参加国で発効できないか検討する必要があると発言。「米国の承認手続きが完了するまで待たなければならないという規定を変更することについて、他の参加国との協議が必要になる」と述べた。

1022とはずがたり:2016/11/12(土) 16:31:15
年内合意、固執せず=対日EPA交渉-欧州委員
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016111200032&g=eco

 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)のマルムストローム欧州委員(通商担当)は11日、日本との経済連携協定(EPA)交渉で日欧首脳が大筋合意の目標としている2016年末について、対立点が一気に解消されるような「魔法の日付ではない」と語り、必ずしもこだわらない姿勢を示した。一方で合意は「かなり早期に実現可能だ」とも述べた。
 EU貿易相理事会後、ブリュッセルで一部記者団に語った。同委員は、EPA交渉では主要分野で解消すべき対立点が残されているとし、具体例として「公共調達、農産品、サービス」を挙げた。また、米大統領選で保護貿易的主張を繰り返してきたトランプ氏が当選し、環太平洋連携協定(TPP)の実現が危ぶまれていることがEPA交渉に与える影響については「判断しがたい。(両協定は)別物だ」と述べるにとどめた。(2016/11/12-05:27)

1023とはずがたり:2016/11/15(火) 11:32:21
>ペルーのクチンスキ大統領も11日、「米国抜きの(TPPに)似通った協定に置き換えることもできる」とし、中露2カ国も含まれるべきだと語った

TPP、米抜き発効目指す動き トランプ次期大統領に対応、リマAPECで協議も
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-wor1611140042.html
11月14日 22:59産経新聞

 【シンガポール=吉村英輝】米大統領選でドナルド・トランプ氏が勝利し、見通しが厳しくなった環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)について、米国抜きの発効を目指す動きが出てきた。中国を加えるべきとの声も出ており、日米による通商・安全保障面などでの“中国包囲網”が崩れる可能性もある。参加国首脳は、19日からペルーの首都リマで始まるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせ、対応を協議する。

 メキシコのグアハルド経済相は10日、トランプ氏が掲げる北米自由貿易協定(NAFTA)見直しに懸念を表明。さらに、TPPが頓挫するならば、発効に米国の批准が事実上必要となる現在の条項について、「各国と変更を協議する必要がある」と語った。

 また、TPP参加12カ国中、日本も含めメキシコやニュージーランド、オーストラリア、シンガポール、ベトナム、マレーシアの7カ国が年内に協定を批准するとの見通しも示した。

 一方、ペルーのクチンスキ大統領も11日、「米国抜きの(TPPに)似通った協定に置き換えることもできる」とし、中露2カ国も含まれるべきだと語った。

 オーストラリアのビショップ外相は、各国は米新政権にTPP批准を働きかけるべきだと説く一方、TPPが発効しなければ、「生じた空白は(日中韓印など16カ国が交渉中の)東アジア地域包括的経済連携(RCEP)で埋められることになる」と述べ、地域の通商体制再編で、米国外しの流れが強まると牽制した。

 TPPは関税削減だけでなく、知的財産保護や政府調達などの公正なルールも定めた次元の高い協定。専門家は「経済関係強化と自国の効率性や生産性向上に向け、11カ国はまず米国抜きで再交渉し、TPPを暫定発効してもいいかもしれない」と指摘している。

1024とはずがたり:2016/11/16(水) 13:13:58
これが没落する米国と日の出の勢いの中国の差だ。
大国は朝貢外交させる経済的余裕が重要でなのある。朝貢外交と云ふと属国側が貢ぎ物を一方的に収奪されるイメージだが,そんな事やったのは野蛮で下品なスペインを嚆矢とする欧州だけで朝貢ってのは宗主国の返礼品で属国側が儲かるものだったのである。王道を知らない欧州がやると植民地支配みたいな悲惨な事になる。日本も中華圏にありながら野蛮な辺境の地で育ったのでその本義を知らなかったのであろう。

閑話休題,本件に関して云へば,中国には途上国へ配慮する経済的余裕があるが米国にはそれが最早無く剥き出しの大国エゴで交渉するしか無くしかもその結果にも文句を垂れる。これではアメリカの黄昏は早まるばかりなのである。
RCEPはどの程度進んでるのかねぇ??

2016年 11月 16日 09:21 JST
ペルー、中国主導の貿易協定参加を要請 TPPにもなお期待
http://jp.reuters.com/article/peru-china-idJPKBN13B01D

[リマ 15日 ロイター] - ペルーのフェレイロス貿易相は15日、中国が主導する東アジア地域包括的経済連携(RCEP)への参加に向けて中国と協議を開始したと明らかにした。

また、米国が主導してきた環太平洋連携協定(TPP)については、トランプ米次期大統領がTPP破棄の公約を撤回することに期待を示し、将来的にTPPとRCEPの両方に参加することを望むと語った。

ペルーは今年初めにTPPに署名。9月には中国政府に対しRCEP参加に関心があると表明した。

記者団に対して貿易相は、「(RCEPは)交渉がかなり進展していることが問題」で、中国政府は交渉妥結を優先し、新規の参加国についてはそれから検討するという姿勢を示したと明らかにした。

ペルーの参加が決まれば、米州では唯一の参加国となる。

1025とはずがたり:2016/11/16(水) 13:14:54
第2回東アジア地域包括的経済連携(RCEP)中間閣僚会合が開催されます
http://www.meti.go.jp/press/2016/11/20161101008/20161101008.html

本件の概要

11月3日から4日に、フィリピンにおいて、第2回RCEP中間閣僚会合が開催されます。

同会合には、我が国からは松村経済産業副大臣他関係者が出席する予定です。

同会合では、これまでに実施された、高級実務者レベルの貿易交渉委員会(TradeNegotiatingCommittee)会合、物品貿易、サービス貿易、投資等に関する各作業部会における議論の結果が報告されるとともに、今後の交渉の取り進め方等について議論が行われる予定です。

{参考}
1.概要
東アジア地域包括的経済連携(RegionalComprehensiveEconomicPartnership)の略。ASEAN10か国+6か国(日本、中国、韓国、オーストラリア、ニュージーランド、インド。以下「FTAパートナー諸国」)が交渉に参加する広域経済連携。

2.経緯
(1)我が国が提唱してきた東アジア包括的経済連携(CEPEA;ASEAN+6)と、中国が提唱してきた東アジア自由貿易圏(EAFTA;ASEAN+3)が併存。双方について、これまで、民間研究、政府間の検討作業を実施。
(2)2011年11月、ASEAN首脳は、両構想を踏まえ、ASEANとFTAを締結しているFTAパートナー諸国とのRCEPを設立するためのプロセスを開始することで一致。
(3)2012年11月、ASEAN関連首脳会議のRCEP交渉立上げ式において、ASEAN諸国とFTAパートナー諸国の首脳は、RCEP交渉立上げを宣言。
(4)2013年5月、ブルネイにおいて第1回交渉会合を開催。
(5)これまで、5回の閣僚会合(1回の中間会合を含む)、15回の交渉会合を開催。

1026とはずがたり:2016/11/16(水) 13:15:34
<TPP構想>アジア地域の経済安定、中国が主導か―中国紙
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20161115/Recordchina_20161115013.html
レコードチャイナ 2016年11月15日 10時10分 (2016年11月16日 13時11分 更新)

14日、参考消息網によると、米大統領選でドナルド・トランプ氏が勝利し、見通しが厳しくなった環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)について、米国がTPPを放棄し、中国がアジア貿易を主導する可能性がある。写真は南京建設中に高層ビール。(Record China)

2016年11月14日、参考消息網によると、米大統領選でドナルド・トランプ氏が勝利し、見通しが厳しくなった環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)について、米国がTPPを放棄し、中国がアジア貿易を主導する可能性がある。日本は無駄骨を折る恐れも出ている」と伝えている。

オバマ米大統領が年内のTPP米議会通過をあきらめたことで、日米主導によるアジア・太平洋地域の自由貿易圏構想が白紙になる可能性は避けられない。同時に中国が存在感を増し、域内の貿易ルールは中国が大きな影響を与える可能性がある。日本はそれに対応せざるを得ないだろう。

一方、中国は東アジア地域包括的経済連携(RCEP)を域内貿易の中心に据え、域内自由貿易構想を進める方針だ。中国と距離を置く韓国は最近、日米にさらに接近する動きを見せ、TPP構想にも関心を示し始めている。しかし、TPPは構想事態が白紙に帰れば、中国はアジア地域で注目を集めるに違いない。(翻訳・編集/大宮)

1027とはずがたり:2016/11/16(水) 13:22:25
去年の時点で既に批准に懐疑的だったし俺(例えば>>824)だから完全に想定内なんだけど,TPPは米国抜きで,代わりに韓国(>>819)や台湾(>>888),タイ・フィリピン(>>822-823)への参加を取り付けたい。(インドネシアは難しそうだな)

その際に薬価ではアメリカ抜きだから妥協し易いであろう。製薬メーカーに不利な条件で新TPPを結べば途上国も満足であろう。

1028とはずがたり:2016/11/17(木) 17:35:17

東アジア連携、中国に恩恵 TPP失敗で9兆円と試算
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016111701000924.html
2016年11月17日 11時26分

 【ワシントン共同】米議会の諮問機関「米中経済安全保障調査委員会」は16日公表した年次報告書で、環太平洋連携協定(TPP)が発効せず、中国や日本などが交渉している東アジア地域包括的経済連携(RCEP)が発効した場合、中国に880億ドル(約9兆6千億円)の経済効果をもたらすとの試算を紹介した。
 報告書は、オバマ米政権のアジア重視戦略「リバランス」で、TPP構想は経済面での中核をなすとみられていると指摘。中国への警戒感を強めているトランプ次期大統領はTPP脱退を主張しているが、報告書はTPP脱退が逆に中国の立場を強めると警告した形だ。

1029名無しさん:2016/11/20(日) 21:26:51
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161111-00000054-jij-int
米国抜きのTPP発効も=11カ国で条項見直し-メキシコ経済相
時事通信 11/11(金) 11:33配信

 【ワシントン時事】メキシコのグアハルド経済相は10日、ロイター通信に対し、米議会が環太平洋連携協定(TPP)を承認しなければ、米国を除外して11カ国で協定を発効する道が検討されると語った。

 次期大統領にトランプ氏が決まり、内向き志向を強める米国に速やかな承認を要望した。

 日米など12カ国が署名したTPPは、域内全体の国内総生産(GDP)の6割を占める米国の批准が発効条件の一つになっている。オバマ大統領は来年1月までの任期中に議会承認を得て、批准したい考えだが、トランプ氏は選挙戦で「TPP離脱」を宣言。議会多数派の共和党上院トップは9日、年内の審議を見送る意向を表明した。

 グアハルド氏は、米議会の承認が遅れれば、「他国と(発効条件に関する)制約条項の見直しを協議すべきだ」と語り、米国の批准を待つ必要はないとの考えを示した。 (了)

1030とはずがたり:2016/11/21(月) 13:42:28
NAFTAのアメリカ経済への(悪)影響はどの位あったのかな?
メキシコへの重工業の転移と引き換えにIT産業や生命科学産業が莫大な富をアメリカにもたらしたとするならば,後は富裕層や大企業からちょこっとだけ税金取るの増やして大学生への奨学金とラストベルトへの産業振興のニューディール政策をやるだけで良かったのに。
それが出来ないのが強者がカネを以て議会を動かして強者を保護させちゃうアメリカの穢い薄汚れた民主主義である。

<TPP>米翻意の道探る 参加11カ国戸惑い
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161121/Mainichi_20161121k0000m020109000c.html
毎日新聞社 2016年11月21日 01時09分 (2016年11月21日 07時33分 更新)

 環太平洋パートナーシップ協定(TPP)参加国の首脳が、発効に向けて国内手続きを進める考えで一致した。しかし、TPP離脱を訴えて当選したドナルド・トランプ次期米大統領を説得して米国をつなぎ留める道筋は示せていない。アジア太平洋地域の貿易や投資のルールはどうなるのか。今後のシナリオを展望した。

 ◇軌道修正あるか

 与党共和党や経済界にはTPP支持の声が根強く、トランプ氏は当選後、通商政策について発言を封印している。政府高官によると、19日の首脳会合では「現時点でトランプ氏を刺激するのは得策ではない」との意見が多く、ひとまず各国が発効に必要な国内手続きを進めつつ、トランプ氏の翻意を待つ方向で一致した。

 米大統領が公約を翻した例は少なくない。オバマ大統領も初当選時は、カナダやメキシコとの北米自由貿易協定(NAFTA)見直しを訴えたが、TPP交渉にカナダ、メキシコが加わったことを踏まえ、TPPを通じて「労働者の権利向上を実現し、実質的にNAFTAを見直す」との論法で軌道修正した。

再交渉の道は トランプ氏が簡単に態度を変えるとは考えにくい。米国内のTPP推進派から上がるのは、トランプ政権が米国にとって有利な条件を引き出すために再交渉を行うシナリオだ。議会下院で通商問題を担当するブラディ歳入委員長は「トランプ氏への助言は離脱ではなく再交渉だ」と語る。

 ただ、TPPの合意内容は、各国が複雑な利害を調整した「ガラス細工」(交渉筋)。米国が関税を下げて新興国に市場を開放することを前提に、新興国は著作権の規制強化などをのむなどした経緯がある。米国内には、バイオ医薬品のデータ保護強化を求める声が強いが、この問題は最終盤までもめ、乳製品とも取引して合意にこぎつけた。米国に有利なルールを盛り込む再交渉が前提なら、日本を含む各国は厳しい国内世論に直面する。新たな合意点を見いだすのは難しい。

 ◇米国抜きも

 発効条件を変え、米国を除く11カ国で先行発効させるシナリオも浮上する。メキシコのグアハルド経済相は18日、地元ラジオに「米国がどんな決定をしようと、我々はTPPを前進させる」と語った。

 11カ国が貿易や投資の垣根を低くして米経済界の焦りを誘えば、トランプ政権に翻意を促す効果も期待される。米国内にも賛同する意見がある。ただ、新興国などが市場開放を受け入れたのは、米国への輸出増を見込んだためだ。米国が参加しないと、交渉のやり直しを求める声が強まりかねないうえ、「そもそも米国なしの協定に意味があるのか」(日本政府関係者)との声もある。

 ◇別の枠組みは

 トランプ政権が離脱方針を変えない場合、各国はほかの枠組みを模索する可能性が高い。受け皿になるのは、中国主導が見込まれる東アジア地域包括的経済連携(RCEP)だ。ロイター通信によると、米通商代表部(USTR)のフロマン代表はペルーで「TPPが進まない場合、RCEPに乗らないといけないとみる国々がある」と述べた。

 そうなると、中国よりも早く日米主導で経済のルールを作るという日本の戦略は狂う。日米交渉筋は「米国不在が確定すれば、通商をめぐる新たなパワーゲームが始まる」と話し、中国がRCEP交渉を加速させる事態を警戒する。自由化の水準が低いRCEPでは日本のメリットが少なく、日中の綱引きが強まりそうだ。

 一方、中国が「TPPに対抗してRCEP交渉を急ぐ必要が薄れた」と考えれば、アジア太平洋地域の貿易自由化が停滞する可能性もある。【リマ会川晴之、朴鐘珠、ワシントン清水憲二】

1031とはずがたり:2016/11/21(月) 13:49:34
NAFTAに反対するオバマがTPPに?加の参加と引き換えに賛成に転じた様に,トランプがTPP賛成に転じさせる為には何らかの政治的正当化のリクツが必要であるな。。

日本の国益(日本の稲作農民の私益ではなく)の為にも米の輸入を増やす決断をしたらいいぞ。工業地帯は兎も角農村地帯(大統領選で真っ赤だった)はひっくり返って呉れるんではないか?国会決議なんて糞喰らえだ♪

後はラストベルトをどうやって尖端技術工業地帯にして行くか,なんだけど。。
連邦立の尖端科学技術大学をラストベルト辺りに2つ3つ造って手厚い奨学金でもてなすかね?不満を漏らす大学生と工業労働者の双方にプラスになるかどうか・・。
物凄い競争社会でトップ研究者のお給金も物凄い高いからトップレベルの大学を新設するのはなかなか難しいだろうけど。。

1032とはずがたり:2016/11/21(月) 16:28:28
トランプの「iPhone関税」は実現不可能 アナリストらが指摘
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20161121/ForbesJapan_4298.html
Forbes JAPAN 2016年11月21日 08時00分 (2016年11月21日 15時22分 更新)

ドナルド・トランプが掲げた選挙公約の一つが製造業の雇用を米国に呼び戻すことだった。その顕著な例がアップルにiPhoneを米国で製造させることだ。

アップルはiPhoneの組み立て工程のほぼ全てを中国のフォックスコン(Foxconn)に任せている。トランプの主張通り45%の関税を中国での製造品に課すとすれば、米国はコスト面から考えて有利な場所になるだろう。

しかし、ここには盲点がある。アップルがトランプの関税から逃れるのは簡単だ。中国以外の国に製造拠点を移せばいい。もっと安い費用で製造が可能な国は他にもあるのだ。

市場調査企業カナリス(Canalys)のティム・クーリングは次のように言う。「トランプの考えは間違っている。実際のところ中国は今やエレクトロニクス製品の製造拠点としてはコストが高い国だ。他の国に頼んだほうが安く製造できる」

その一つに挙げられるのがベトナムだ。サムスンはスマートフォンの三分の一以上を東南アジア諸国で生産しており、そこでの賃金は中国よりも安い。経済メディアのエコノミストは昨年、中国の工場労働者の平均日給が27.5ドルなのに対し、ベトナムでは6.7ドルだとリポートした。

アップルは既にベトナムでの地盤を固めつつある。今年5月にフォックスコンは子会社のFIH Mobileを通じ、ベトナムにあるマイクロソフトのスマートフォン工場を買収した。現在、中国の深センにあるフォックスコンのiPhone製造部門は、いつでもベトナムに移すことが可能なのだ。iPhone向けのカメラモジュールや液晶パネルを製造するLGも、既にベトナムに工場を持っている。アップルは実際のところサプライチェーンをまるごとベトナムに移すことも可能だ。

中国以外もターゲットになる?

しかし、トランプの関税プランが中国以外に及ぶ可能性もある。「中国に限らず、為替操作や違法な子会社経由の取引を行なう国も対象になる」と、トランプの選挙キャンペーンで政策アドバイザーを務めたジョン・ナバロ(John Navarro)は7月のロサンゼルスタイムズの紙面で述べた。

「中国の中央銀行は元を意図的に引き下げている。そのことで中国の輸出を促進し、米国の対中貿易を不利な条件にしている」とナバロは主張する。

「このようなあからさまな為替コントロールが、米国の3,650億ドル(約40兆円)に及ぶ対中貿易赤字を生んでいる。公正な為替レートの元では起こり得ない事態だ」

しかし、ベトナムはトランプの関税基準には当てはまらない。米国政府の資料によると、ベトナムとの間の貿易赤字は309億ドルに過ぎず、そのほとんどはアパレル業や農業からのものだ。

トランプはアップルの中国でのiPhone生産に罰を与える以外にも、米国内での投資を高め、雇用を取り戻す手段はある。それが減税だ。

法人減税は有効手段か?

現在、米国ではグローバル企業が海外で得た利益は、本国に送金するまでは課税しない法人税制があり、企業が海外に溜め込んだ利益は2兆6000億ドル(約283兆円)に上っている。トランプは企業の海外利益への課税税率を35%から10%に引き下げることを提案した。このことは、2,000億ドル(約22兆円)の利益を海外で貯め込んだアップルにメリットとなる。この策はトランプが掲げる法人税率引き下げの一貫で、現状の先進国で最も高い税率の35%からタックスヘイブンの香港並みの15%まで引き下げることを計画している。

実はトランプがアップルに米国内でiPhoneを作らせることは、単に国内の雇用を創出すること以上の意味を持つ。それはバラク・オバマに出来なかったことを成し遂げたいという思いだ。オバマも2011年に、同じことをスティーブ・ジョブズに懇願したことがあった。ニューヨークタイムズの記事によると、ジョブズはこう返事したという。「仕事は米国には戻ってこない」

オバマにもトランプにも、アップルに米国でのiPhone生産を強要は出来ないとしたら、打てる手は減税ぐらいだろう。減税は少なくとも、米国を今より企業に優しい国にする。他の国に貿易戦争を仕掛けるよりはましな手段だ。

冒頭のカナリスのクーリングは次のように話す。「アップルが中国以外の国に生産拠点を移すとしたら、トランプがそれに対抗する手段はほとんど無い。出来ることがあるとするならば、それはアップルの製品全てに関税をかけることぐらいだ」
John Kang

1033とはずがたり:2016/11/23(水) 07:50:51
流石トランプ,「信頼できる指導者」(安倍)だw
嫌な安倍のメンツを先ず潰してくれたw

トランプ次期大統領「就任初日にTPP離脱通告」 2国間協定交渉へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161122-00000004-jij_afp-int
AFP=時事 11/22(火) 8:37配信

【AFP=時事】(更新)米国のドナルド・トランプ(Donald Trump)次期大統領は21日、日米など12か国が署名した環太平洋連携協定(TPP)について、選挙戦の公約通り「就任初日に」離脱を通告する考えを明らかにした。

トランプ氏は「信頼できる指導者」 安倍首相、外国首脳初の会談

 トランプ氏は就任後100日間の優先事項の概略を述べた動画メッセージで「われわれの法を回復し、雇用を取り戻すため、就任初日に大統領令で実行できる行動のリストを作成するよう、私の政権移行チームに指示した」と説明。

 その上で「貿易に関しては、わが国に災難をもたらす恐れがある環太平洋連携協定からの離脱の意思を通告する。その代わりに、雇用と産業を米国に取り戻す公平な2国間貿易協定の交渉を進めていく」と言明した。

 トランプ氏は議会承認を必要としない大統領令で迅速に取り組む優先課題として、TPP離脱を含む6項目を列挙。「米国人労働者を損なっている」とする就労ビザ(査証)の乱用に対する調査を労働省に指示することや、「シェールエネルギーやクリーンな石炭を含む米エネルギー生産に対して設けられ、多数の雇用を奪っている規制」を撤廃することなども表明した。

 安全保障面では「米国の重要インフラをサイバー攻撃などあらゆる攻撃から守る包括的な計画の作成」を国防総省と統合参謀本部議長に求めるとした。

「私の政策課題は単純な根本原則に基づくことになる。それは米国を第一にすることだ」。トランプ氏はそう強調した。【翻訳編集】 AFPBB News

1034とはずがたり:2016/11/23(水) 23:37:44
TPP漂流、不安消えず=「米国抜き」「再交渉」も-12カ国首脳会合
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112000107&g=eco

 【リマ時事】環太平洋連携協定(TPP)の署名12カ国がリマで開いた1年ぶりの首脳会合は、各国が国内承認手続きを進める決意を確認するのにとどまった。「TPP離脱」を訴えたトランプ氏が米大統領選に勝利してから10日余り。アジア太平洋の新たな貿易・投資ルールに米国をつなぎ留める道筋は見えず、「TPP漂流」の不安は消えない。関係者からは、米国抜きでの発効や米国を交えた再交渉を視野に入れた発言も出ている。
 日米など12カ国は18日に閣僚会合、19日に首脳会合を開き、経済規模が最も大きい米国のTPP参加が不可欠との認識を共有した。
 日本の大江博首席交渉官は閣僚会合に代理出席した後、「各国が性急に何か対応することはない」と述べ、トランプ政権の動向次第でTPPの枠組みの見直しが起きるとの観測を否定した。
 一連の会合に先立ち、安倍晋三首相は他の主要国首脳に先駆けてニューヨークでトランプ氏と直接会談。局面打開のきっかけになるかと注目されたが効果は未知数で、トランプ氏の政策修正は「期待をつないで待つ以外にない」(ベトナム交渉筋)というのが実情だ。
 現行の規定でTPP発効に不可欠な米議会の承認がトランプ氏当選で絶望的となった後、ペルーなど一部の署名国の首脳・関係閣僚からは、米国を除く11カ国での協定発効や、中国やロシアを加えた新協定の構築を視野に入れた発言が相次ぐ。リマでのTPP会合では、こうした「次善の策」に言及した国はなかったもようだが、このままでは、「米国抜きTPP」のシナリオが現実味を帯びるのは必至だ。
 米国の巨大な市場に魅せられてTPPに加わった新興国を中心に、「離脱ドミノ」が起きる恐れもある。そうした事態を避けるには、「再交渉が現実的な選択肢」(日米外交筋)との見方が強い。安倍首相は今後もトランプ政権にTPP離脱方針の翻意を促す構えだが、再交渉となった場合、日本が新たな譲歩を迫られ、矢面に立たされる可能性もある。(2016/11/20-14:41)

1035とはずがたり:2016/11/24(木) 23:34:48
アメリカ抜きでは意味ないと云いながら信頼出来る指導者と持ち上げたトランプに全否定されたTPPに固執するのは可成り滑稽だ。TPPは必要だと思ってるから残念ではあるんだけど。。

TPP批准方針は不変=安倍首相、参院特別委で強調
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161124-00000058-jij-pol
時事通信 11/24(木) 13:32配信

 参院環太平洋連携協定(TPP)特別委員会は24日午後、安倍晋三首相と関係閣僚が出席して集中審議を行った。

 米国のトランプ次期大統領がTPP離脱を改めて表明したことに関し、首相は「大変厳しい状況にある」との認識を示した。その上で「自由で公正な貿易圏をつくっていく意義を発信する意味でも、日本は世界に先駆けて批准すべきだという考えにいささかも変化はない」と強調した。自民党の山田修路氏への答弁。

 首相は17日にニューヨークで行ったトランプ氏との会談について、「通商政策等も含めて全般的に話した」とする一方、具体的なやりとりについては言及を避けた。

 民進党からは蓮舫代表が質問に立ち、TPP発効は絶望的になったとみて、あくまで承認を急ぐ政権の姿勢をただした。

1036とはずがたり:2016/11/24(木) 23:35:08

TPP絶望的、通商戦略修正=中国含む広域FTA加速も-日本政府
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112200820&g=use

 米国の環太平洋連携協定(TPP)離脱方針をトランプ次期米大統領が明確にし、TPPの発効が絶望的となったことで、日本政府は通商戦略の修正を余儀なくされる。米国を含めたTPP実現の働き掛けは続けつつ、アジアの広域FTA(自由貿易協定)となる「域内包括的経済連携(RCEP)」の交渉加速を検討。欧州連合(EU)との経済連携協定(EPA)交渉でも前進を探る。
 13年に始まったRCEP交渉には日中韓と東南アジア諸国連合(ASEAN)加盟国、インド、オーストラリア、ニュージーランドの計16カ国が参加。米国が入っていないため、世界2位の経済大国の中国が主導する枠組みと見られている。
 これまで日本はTPPを優先し、「貿易の自由化水準が低い」(通商交渉担当者)としてRCEPの早期妥結に慎重だった。しかし、TPP発効が困難となり、中国を含むRCEPの実現を望む声が東南アジア諸国などから一層強まるのは必至。中国は2017年の交渉妥結を求めており、日本も交渉のアクセルを踏むかどうかの判断を迫られる。
 RCEPが実現すれば、世界の人口の半分、貿易額と国内総生産(GDP)の3割を占める巨大な経済圏となる。日本企業にも、部品供給網を構築したアジアを網羅するRCEP実現は、関税の削減・撤廃、貿易規制や手続きの透明化などでメリットが見込める。TPPに代わる成長戦略の柱となる可能性もある。 
 一方、日欧EPA交渉は農産物市場開放などをめぐり隔たりが残る。日本政府はTPPの国会承認を得た上で、その内容を前提に、年内妥結目標を掲げるEUとの交渉を詰める構えだった。
 しかし、TPPが有名無実化しかねない状況となり、EU側が豚肉など農産物で市場開放要求を強めるとの見方もある。政府は岸田文雄外相をトップとする閣僚会議を16日に設置し交渉を加速する体制を整えたが、難航も予想される。(2016/11/22-19:55)

1037とはずがたり:2016/11/29(火) 13:51:55
自国に有利な産業でのみ関税0では自由貿易論者とは云わない。ちゃんと自動車や鉄鋼などでも解放するのか?ラストベルトでの支持を裏切るなら自由貿易論者となるがそっちは守るけど農業は解放しろというならただのエゴイストである。
勿論日本の農業は野菜農家は頑張ってるけど稲作農家が惰眠を貪って国民に高い米買わせて安穏としてゐる。トランプの圧力があった方が良い位なんだけど。
野党派は都市部の進歩的改革政党と農村部地盤の中央党(スウェーデンの農民政党)みたいな奴に分かれて呉れ。

トランプからはノーでも…安倍政権がTPP承認を急ぐ事情とは デイリー新潮 2016年11月29日 05時56分 (2016年http://www.excite.co.jp/News/society_g/20161129/DailyShincho_514932.html
11月29日 13時20分 更新)

 トランプ次期大統領は、TPPにノーの姿勢を崩していない。11月22日には、政権移行チームのウェブサイトに「就任初日に離脱を表明する」とのビデオメッセージを掲載した。

 それなのに、安倍政権がTPP承認を急ぐ理由について、政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏が解説する。

「理由の一つは、TPPの議論が長引けば長引くほど、安倍政権のダメージになるからです。今夏の参院選は、一見すると自民党の圧勝でしたが、東北などではTPPへの反発から大きく負け越している。さらに、10月の新潟県知事選でも原発再稼働だけでなく、TPPも争点になり、自民党の推す候補者が敗れました。なので、できるだけ早くカタをつけておきたいわけです」


どうなるTPP
 だが、果たして、今国会で決議をする意味はあるのか。

『TPPで日本は世界一の農業大国になる』の著書があるジャーナリストの浅川芳裕氏は、

「TPP反対で、トランプは保護貿易主義者のように見られていますが、現実には自由貿易主義者です」

 と指摘する。

「その証拠に、任命した農業政策顧問65人の全員が自由貿易主義者でした。では、なぜTPPに反対しているかと言うと、アメリカの利益を最優先に考えているからです。現状、日本は農産物594品目のうち、424品目を関税撤廃の例外としている。トランプは日本をはじめとする参加国に一旦、撤退表明で揺さぶりをかけ、いずれTPP参加の条件として、アメリカに有利な条件を持ち出してくるはずです」

 それに備え、安倍政権としては、再交渉の余地がないことを示すためにも、今国会で決議をする必要があるというわけなのだ。

特集「差別と憎悪の渦から生まれた『トランプ大統領』25の疑問」より

「週刊新潮」2016年11月24日号 掲載

1038とはずがたり:2016/11/30(水) 18:40:11

2016年 11月 1日 09:09 JST
アングル:英国の日産支援、他社もブレグジット時の確約要求
http://jp.reuters.com/article/nissan-gb-floodgates-idJPKBN12V0A7?rpc=135

[ロンドン 28日 ロイター] - 英政府が日産自動車(7201.T)に対して投資つなぎとめ策を講じたことで、他の自動車メーカーが英政府に同様の措置を確約するよう求めて押し寄せている。

自動車製造とエンジン製造でそれぞれ英最大のジャガー・ランドローバー(JLR)と米フォード(F.N)は、いずれも日産が英サンダーランド工場での新型車製造を決めたとの報道を歓迎。英国が欧州連合(EU)単一市場のアクセスを失って関税を課されるリスクを避けることが不可欠なのは同じだと訴えた。

フォードは英政府が日産に与えたのと同じ確約を望んでいると表明。欧州・中東・アフリカ担当バイスプレジデントのジム・ファーレー氏は「英政府が自動車業界で勝者と敗者をえり分けるようなことをするとは考えられない。政府が企業ごとに対応を変えることはあり得ない」と述べた。

英国の大手自動車メーカーはほぼ全てが外国企業の傘下にあり、JLRもインドのタタ・モーターズ(TAMO.NS)が保有している。いずれも輸出の半分以上がEU加盟国向けであり、英国のEU離脱は英自動車業界の先行きにとって大きな不安要因だ。

米ゼネラル・モーターズ(GM)の英工場存続にかかわったビンス・ケーブル元民間企業・技術革新・技能相はロイターとのインタビューで「英国はEUの単一市場と関税同盟にとどまるのだという確信がGMをつなぎとめる上で重要な要因の1つになった」と説明。自動車業界の不安の払しょくにとっては関税同盟の維持が最も有効だとの見方を示した。

英政府が日産と交わした取り決めの内容は明らかになっていない。しかしこうした動きが表面化したことで、英国がEU離脱に備えるにあたり輸出企業をなだめる、より介入的なアプローチへと大きく舵を切るのではないかとの見方が浮上している。

イングランド銀行(英中央銀行)金融政策委員会の元委員でプライスウォーターハウスクーパース(PwC)のアドバイザーを務めるアンドルー・センタンス氏は「今回の案件自体は大きな問題ではないだろう。しかし今後政府は徐々に個々の案件や交渉に対して、従来よりも介入姿勢を強めていく可能性がある」と話した。

英国はフランスやドイツなどのような介入的な政策から距離を置き、柔軟な労働市場、低い税率などで外国からの投資を誘致してきた。

しかし英国民投票でEU離脱派が勝利した衝撃は、英国の対企業政策の激変を告げるものとなった。

(Kate Holton記者、Costas Pitas記者)

1040とはずがたり:2016/12/07(水) 12:24:41
<日EU経済連携協定>世耕経産相「年内合意は十分可能だ」
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/business/mainichi-20161207k0000m020022000c.html
12月06日 18:36毎日新聞

 日本と欧州連合(EU)が交渉を続けている日EU経済連携協定(EPA)について、世耕弘成経済産業相は6日の閣議後記者会見で、「論点はかなり絞られてきている。年内合意は十分可能だと思っている」と述べ、目標としている年内合意に自信を見せた。

 日本とEUは2013年から、物品の関税や非関税障壁の撤廃・軽減などについて交渉を続け、これまでに計17回の交渉会合を開催してきた。

 政府は11月16日、岸田文雄外相を総合調整役に、世耕経産相、山本有二農相、麻生太郎財務相らで構成する日EU交渉に関する主要閣僚会議を設置。さらに、各省の事務方によるタスクフォース(特別チーム)も設置し、最終調整を進めている。

1041とはずがたり:2016/12/13(火) 14:43:20
米欧をWTO提訴=「市場経済国」で中国
12月12日 22:30時事通信

 【北京時事】中国商務省は12日、同国の「市場経済国」認定を見送った米国と欧州連合(EU)を世界貿易機関(WTO)に提訴したと発表した。米欧と歩調を合わせた日本に対しても近く提訴に踏み切るとみられ、中国と日米欧の摩擦が激化する可能性がある。対中批判を繰り返すトランプ次期米大統領をけん制する狙いもありそうだ。

 商務省によると、WTOの紛争処理手続きに基づく個別協議を米、EUに要請。協議が平行線をたどった場合、WTOの紛争処理小委員会(パネル)を設置して判断を委ねることになる。

 中国はWTO加盟から15年を迎えた今月11日付で市場経済国に認定される取り決めだと主張してきたが、日米欧は受け入れなかった。認められなければ、中国の輸出品は反ダンピング(不当廉売)関税の扱いで引き続き不利になる。

 中国には、認定で自国産品への反ダンピング措置を発動しにくくする狙いがある。また、トランプ氏が中国挑発の発言を続けていることも、異例の早期提訴につながったようだ。

1042とはずがたり:2016/12/16(金) 14:38:50
米、中国をWTO提訴=穀物関税が「不透明」
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/87/d4135bfad7ea2035adfaa6947106a13e.html
(時事通信) 06:01

 【ワシントン時事】米通商代表部(USTR)は15日、中国がコメや小麦、トウモロコシの関税制度を不透明に運用し、米国産穀物の対中輸出を妨げているとして、世界貿易機関(WTO)に提訴したと発表した。中国を相手取ったWTO提訴は、2009年のオバマ政権発足以来15件目。

 USTRによると、中国は01年のWTO加盟時にコメなどについて、一定量までは低い関税率で輸入する「関税割当制度」を導入することで合意。しかし、実際には低関税の輸入枠を完全に使わず、輸入を制約している可能性があるという。

 今後、中国との2国間協議で解決策を探り、不調に終われば、WTOに紛争処理小委員会(パネル)設置を要求する。

1043とはずがたり:2016/12/24(土) 10:35:35

GMに制裁金34億円=米企業狙い撃ち―中国
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-161224X060
01:19時事通信

 【北京時事】中国の上海市物価局は米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)の現地合弁会社に対し、独占禁止法違反で2億元(約34億円)の制裁金支払いを命じることを決めた。中国メディアなどが23日、報じた。

 中国当局は7日、米医療機器大手に独禁法違反で1億1850万元の制裁金を科しており、米企業を狙い撃ちにした摘発は、対中強硬姿勢を強めるトランプ次期米大統領へのけん制との見方が出ている。

 GMの合弁会社は2014年以降、高級車「キャデラック」などで自由な販売価格設定を妨げたとされる。ロイター通信によると、GMは「現地の法規を尊重する」と説明し、制裁金支払いに応じる意向を示した。

1044とはずがたり:2016/12/26(月) 15:51:18
日欧EPA、年内合意断念=チーズ、自動車で溝-年明け再交渉
http://www.jiji.com/jc/article?g=eco&k=2016121700218

 日本政府と欧州連合(EU)は、2016年中を目指していた経済連携協定(EPA)締結交渉の大枠合意を断念した。EUのペトリチオーネ首席交渉官が17日、東京都内で記者会見し、交渉が越年する見通しを明らかにした。焦点の欧州産チーズや日本製自動車の関税の扱いをめぐり、隔たりが埋まらなかった。日本とEUは来年1月にも交渉を再開し、早期の決着を探る。
 ペトリチオーネ氏は、12日から東京都内で開いた首席交渉官級の協議について、「合意に非常に近づいている」と述べつつも、「妥協が困難な問題がいくつかある」と指摘。今後の交渉に関しては、ユンケル欧州委員長や通商担当のマルムストローム欧州委員らの政治判断を仰いだ上で、「来年初めの(日欧の)合意を目指す」と語った。(2016/12/17-19:24)

1045とはずがたり:2016/12/30(金) 11:20:23

7月の記事

2016年 07月 15日 08:41 JST
アングル:ポンド安、輸出促進効果は92年や08年に遠く及ばず
http://jp.reuters.com/article/angle-pound-export-idJPKCN0ZU0FJ?rpc=135&sp=true

[ロンドン 13日 ロイター] - 欧州連合(EU)離脱派が勝利した英国民投票の直後にポンド相場は過去40年超で最大の下落を記録したが、ポンド安が輸出を押し上げる効果は、同じようにポンドが売られた1992年や2008年と比べ、はるかに小さくなりそうだ。

英国がポンド安を以前ほどいかせそうにないのは(1)脆弱な世界経済情勢(2)一段と複雑化した世界のサプライチェーン(3)ゼロに近いイングランド銀行(英中央銀行)の政策金利──という要因が組み合わさった結果だ。

HSBCのシニア・エコノミック・アドバイザー、スティーブン・キング氏は「通貨安は万能薬ではない。通貨が下落しても輸出の成長が見込めると限らないことは、日本が証明した」と述べた。

ポンドは6月23日の国民投票以降、実効レートで11%下落、ドルに対しては15%値下がりした。このペースで下げ続ければ、著名投資家ジョージ・ソロス氏のファンドがポンドに売りを浴びせた1992年の「暗黒の水曜日」や、2008年のリーマン・ブラザーズ破綻に続く数カ月間に匹敵するポンド安となる。

大半のエコノミストは今後もポンド安が続き、対ドルではさらに10%下げて1ポンド=1.20ドルを割り込む可能性もあると予想している。それでもEUからの離脱によって英経済が減速し、来年には景気後退に陥るとの見方も台頭している。

ロンドンの調査機関センター・フォー・ヨーロピアン・リフォームのクリスチャン・オデンダール氏とジョン・スプリングフォード氏は今週、「輸出業者は競争力を保つために投資を続ける必要がある。仮にブレグジット(英国のEU離脱)が投資の凍結に結び付けば、ポンド安は輸出を押し上げるのに十分ではないかもしれない」と記した。

ポンド安は下落率に匹敵する輸出の押し上げ効果を自動的にもたらすものではない。オデンダール、スプリングフォード両氏によると、10%のポンド下落による輸出の増加率は4%と推計されている。

両氏は、世界の貿易は昨年、2.5%の増加にとどまり、今年は伸びがさらに鈍化するとの見通しを紹介。一方で、現在の多国間生産ネットワークとサプライチェーンにより、通貨安が輸出を促進する効果は過去に比べて小さくなっているという。

<1992年、2008年との比較>

とはいえ、1992年や2008年との比較はポンド安の効果を判断する材料になる。

1992年9月16日に英国が欧州為替相場メカニズム(ERM)からの離脱に追い込まれた後の6カ月間でポンドの実効レートは約18%下落、対ドルでは30%下げた。

英統計局によると、英国からの輸出は1997年には2390億ポンドと、92年の1490億ポンドから53%増えた。国内総生産(GDP)はこの間、15.5%増えて1兆2800億ポンドとなった。

英国の貿易収支は1997年までの3年間は黒字で推移。GDPに対する貿易黒字の比率は0.5%以下にとどまったが、同国の貿易黒字は珍しい。98年以降は貿易赤字が続いている。

当時の英国の輸出品に対する強い需要は、比較的健全な世界経済に支えられていた。当時は東西ドイツの統合により欧州の景気が上向き、米国では「クリントン・ブーム」によって景気の勢いが増していた。世界銀行によると、世界のGDP成長率は1992年の1.8%から97年には3.8%に加速した。

2008─09年の景気後退局面以降の世界情勢は、それほど良好ではなかった。世銀によると、世界の成長率は2008年には1.8%に減速し、その後は持ち直したが13年は2.4%成長にとどまっている。

リーマン破綻後のポンド安に支えられて輸出は2013年までに23%増えたが、輸出の伸び率は暗黒の水曜日後の5年間と比べると半分にも満たない。英統計局によると、2008─13年の英経済成長率は2.2%と低調なペースで推移している。

1046とはずがたり:2016/12/30(金) 11:20:39
>>1045-1046
<金利>

暗黒の水曜日後に英国の経常赤字は改善して1997年にはほぼ解消した。だが2008年以降は再び悪化しており、経常赤字のGDPに対する比率は5%超となっている。

HSBCのキング氏は、1992年以降の景気回復の主因は中銀の大幅な利下げにあったと指摘。2008─09年のポンド安を受け、英経済が消費への依存から脱却する再調整は進まなかったうえ、実質賃金の低下により人々の暮らしは厳しくなった。

暗黒の水曜日にイングランド銀行は政策金利を15%に引き上げてポンドの押し上げを図った。その後はERMから脱退してポンド安を容認、政策金利は1994年2月までに5%強に引き下げた。大幅な利下げとポンド安、世界経済の回復が組み合わさった効果が立証された格好となった。

イングランド銀行はリーマン破綻後も政策金利を引き下げ、2009年3月には過去最低の0.5%とした。

中銀は現在、3750億ポンド規模の債券購入プログラムの拡大や利下げによる追加の金融緩和に踏み切ると予想されている。

だが中銀の金融政策は手が打ち尽くされた感もあり、どれほど政策効果があるかを疑問視する向きも多い。また英国のEU離脱後のEUとの貿易協定がどうなるかは、誰にもわかっていない。

バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチの英国担当エコノミスト、ロバート・ウッド氏は「ブレグジットに付随する経済のリスクは、下振れ方向に大きく傾いている」と語った。

(Jamie McGeever記者)

1047とはずがたり:2016/12/30(金) 11:21:11
英ポンドが一時2カ月ぶり安値、ドル/円は終盤失速=NY市場
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20161229011.html
07:03ロイター

[ニューヨーク 28日 ロイター] - 28日のニューヨーク外為市場では、ポンドが対ドルで一時約2カ月ぶりの安値を付けた。来年始まる英国の欧州連合(EU)離脱交渉を巡る懸念があらためて広がったことなどが影響した。

ドルはユーロに対しても堅調だったが、対円では終盤に上昇が失速した。

ポンド/ドル<GBP=D4>は欧州時間に1.2201ドルと10月31日以来の安値に沈む場面があった。

英国のメイ首相は、来年3月までにEU離脱交渉開始を正式に通告すると表明している。メルク・インベストメンツのアクセル・メルク社長兼最高投資責任者(CIO)は「これまでの(ドル高)基調が続いただけだ」とする一方、英国のEU離脱(ブレグジット)交渉を控えていることがポンドの前途に影を落としていると指摘した。

ユーロ/ドル<EUR=>は一時8営業日ぶり安値の1.0372ドルまで売られた。

一部のアナリストによると、経営難のイタリア大手銀行モンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ(モンテ・パスキ)<BMPS.MI>に必要な資本注入額に関する欧州中央銀行(ECB)の見積もりが増加したことが、ユーロ安の一因になったという。

全米リアルター協会(NAR)が発表した11月米中古住宅販売仮契約指数が落ち込んだにもかかわらず、ユーロ安/ドル高が進んだ。

ドル/円<JPY=>は欧州時間に6営業日ぶり高値の117.81円まで買われたものの、終盤は0.15%安の117.21円だった。

ドル/円 NY終値 117.24/117.27

始値 117.76

高値 117.81

安値 117.06

ユーロ/ドル NY終値 1.0407/1.0416

始値 1.0417

高値 1.0418

安値 1.0372

1048とはずがたり:2016/12/30(金) 11:22:38
2016年 07月 15日 08:42 JST
焦点:英ポンド、EU離脱で揺らぐ準備通貨の地位
http://jp.reuters.com/article/britain-eu-sterling-reserves-idJPKCN0ZU060?rpc=135&sp=true

[ロンドン 13日 ロイター] - 英国が欧州連合(EU)離脱を選択したことで、通貨ポンドが準備通貨としての現在の地位を保てるかどうか疑念が生じている。

6月23日の英国民投票でEU離脱派が勝利して以来、ポンド/ドルは14%下落して31年ぶりの安値に沈んだ。1973年の変動相場制移行後では最大級の通貨変動と言える。

こうしたポンド安について英国民は輸入物価の上昇や外国旅行の費用増加、あるいは輸出業者は競争力向上といった形で実感するかもしれないが、全体として国内的な影響はなお軽微で漠然としている。

しかし各中央銀行や政府系ファンドなどが保有する準備通貨の一角というポンドの立場が危ういとすれば、国際的な面でもっと大きな影響が生じかねない。

準備通貨は、緊急輸入の支払いや、自国通貨建て貿易や投資の変動によるショック緩和などに利用されるため、交換が円滑にでき、長期にわたり価値が保持されるという性格を有している。

また各国は入手した準備通貨をその発行国の資産(国債など)として保有している。この点が、国内総生産(GDP)の7%という恒常的な経常赤字を抱える英国にとって重要な意味を持つ。

格付け会社S&Pは、準備通貨としてのポンドの役割は次第に縮小していく可能性があると警告する。同社は国民投票結果を受けて英国の格付けを2段階引き下げた理由の1つとして、そうした見通しを挙げた。

S&Pのソブリン格付けディレクター、フランク・ギル氏は「準備通貨を持つ国は、対外支払いと金融の柔軟性で幅広くメリットを享受している」と話した上で、英国のEU離脱は外国直接投資その他の資金流入を滞らせ、ポンドの準備通貨の地位を危険にさらしかねないとの見方を示した。

イングランド銀行(英中央銀行、BOE)が示したような経済見通し悪化とポンド安が重なれば、準備通貨の運用担当者は他の通貨に目を向けるだろう。

<ユーロのたどった道>

ポンドが準備通貨の筆頭として君臨したのは大英帝国最盛期の19世紀から第2次世界大戦までで、その後はドルとユーロの後塵を拝する位置へと下がった。世界の準備通貨保有総額で第3位とはいえ、国際通貨基金(IMF)のデータによると全体に占める比率は4.8%にすぎない。ドルは63.6%、ユーロは20.4%、円は4.1%だ。

それでもポンドの保有額は約3440億ドル相当と、英国のGDPの13%前後に相当し、昨年の経常赤字額の5倍近い。

準備通貨の運用担当者はなかなか保有比率の構成を変えようとせず、変える場合でも比率を下げる通貨に悪影響が及ばないよう慎重に動く。

ドルは2008─09年の世界金融危機を受けて保有比率が60%前後まで下がったが、その後ユーロ圏危機でユーロの比率が低下するに伴い持ち直した。

欧州中央銀行(ECB)がマイナス金利を導入したこともあって、14年半ばに1.38ドルだったユーロ/ドルは昨年3月には1.04ドルまで下落した。

ポンドの保有比率は過去10年間ほとんど変わっていないが、2001年当時の3%からは上昇している。

しかしBOEもゼロ金利への引き下げと資産買い入れ拡大に動くとの観測が出ていることを踏まえれば、今度はポンドがユーロのたどってきた道を経験する番になってもおかしくない。

JPモルガン・アセットマネジメントの通貨運用最高投資責任者、ロジャー・ハラム氏は「成長鈍化や国債利回り低下、格付け引き下げという状況からすると、ポンドの準備通貨としての役割は幾分縮小していることがうかがえる」と述べた。

(Anirban Nag記者)

1049とはずがたり:2016/12/30(金) 19:10:58

米11月の財貿易赤字653億ドル、前月から34億ドル拡大
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/160/7590410fad3180f31760d15ed50957b5.html
(ロイター) 01:18

[ワシントン 29日 ロイター] - 11月の米国の財(モノ)の貿易赤字は653億ドルで、前月から34億ドル拡大した。内訳は輸出が12億ドル減、輸入が22億ドル増。トランプ氏が米大統領に当選して以降、ドルは約5%値上がりしており、輸出を抑える要因となる可能性がある。

サービスを含む全体の貿易収支は1月6日に公表される。

1050とはずがたり:2016/12/30(金) 19:37:26
トランプ政権を牛耳る通商タカ派
米国の対中国政策を批判してきたナバロ氏起用、過激な見解に注目
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/48770?utm_source=docomo&utm_medium=feed&utm_campaign=link&utm_content=related
2016.12.27(火) Financial Times(英フィナンシャル・タイムズ紙?2016年12月23日付)

「違法な輸出補助金」と大書された爆撃機が、太平洋を渡って米国の工場に爆弾を落としていく。海に浮かぶ軍艦もこれに加勢し、「為替操作」と書かれた大砲から砲弾を撃ち込んでいく。

「中国政府は米国の工場や雇用に持続的かつ壊滅的な攻撃を加えるために、こうした雇用破壊兵器を使ってきた」。ハリウッドで俳優・アニメ声優として活躍するマーティン・シーンの抑揚をつけたナレーションが流れる。

?これは2013年制作のドキュメンタリー映画「Death by China(中国がもたらす死)」の一場面だ。監督はピーター・ナバロ氏。作家であり、経済学者であり、近々通商担当の米大統領補佐官に就任する人物だ。

「米国を防衛し、自分のご家族を守るのに力を貸してください。中国製品を買わないでください」

?今年になってインターネットに投稿されたこの映画の紹介動画で、ナバロ氏は視聴者にこう語りかける。そしてその数十秒後、コメントの意味が分からない視聴者がいた場合に備えた映像が流される。柄(つか)の部分を100人民元札で覆った短剣が、米国の地図に突き刺さるというアニメーションだ。

?自己主張の強い経済ナショナリストによる極端な見方にすぎない、と以前は見なされていたこの映像が、にわかに注目を集めている。ドナルド・トランプ氏と次期政権は世界貿易のルールをどのように書き換えようとしているのか、中国にどのように立ち向かい、世界で最も重要な二国間経済関係をどのように変えていくのかを見通す手がかりを探るためだ。

?米国の対中政策を長らく批判してきたそのナバロ氏を、ホワイトハウスに新設される国家通商会議(NTC)のトップに21日指名したことで、トランプ次期大統領は、貿易に関する最も大仰な公約の一部について実現に乗り出す姿勢を明確にしてみせた。

?トランプ氏の通商政策のキーパーソンになるべく商務長官に先日指名された億万長者の投資家、ウィルバー・ロス氏とともに、ナバロ氏は今年9月、大いに読まれた白書を執筆している。共和党の候補者だったトランプ氏の経済政策を肉付けするのに寄与した白書で、貿易赤字を削減することと、中国をはじめとする貿易相手国による「いかさま」に対抗することの2点を中核に据えている。米国の労働者は、同白書が悪しき通商政策と見なすものにあまりにも長い間苦しめられてきた、とも論じている。

?主流派の経済学者は、貿易赤字を政策目標にするのは間違ったやり方だと考えている。製品が何度も国境を越えるグローバル・サプライチェーンが発達した今日では、従来型の貿易指標は時代遅れになっているというのがその理由だ。また、トランプ氏が財政支出を伴う景気刺激策と経済成長率の引き上げを公約に掲げて当選してから米ドル相場が上昇していることも、指標としての貿易赤字を読み解きにくくする公算が大きい。

?ロス氏とともに起用されることで、ナバロ氏は、次期政権内で台頭する通商タカ派の中心人物になる。

1051とはずがたり:2016/12/30(金) 19:37:44
>>1050-1051
?トランプ氏は米通商代表部(USTR)の代表をまだ指名していない。新政権ではその地位が下がることになりそうだが、その有力候補に挙げられているのは、かつて製鉄会社の最高経営責任者(CEO)を務め、現在はトランプ氏の政権移行チームで通商部門を担当しているダン・ディミッコ氏と、レーガン大統領時代に日本との貿易戦争を手伝い、製鉄業界のベテラン弁護士として保護主義を声高に支持してきたロバート・ライトハイザー氏の2人だ。

「現代の自由貿易論者は・・・あのロベスピエールが慎重な人物に見えてしまうほどの情熱をもって自分たちの理想を奉じている」。ライトハイザー氏は2008年にこのような文章を書き、世界金融危機が始まる数カ月前に保護主義の役割の拡大を訴えていた。

?ウィルバー・ロス氏は元投資銀行家で、苦境に陥った製鉄会社などを再生させて富を築いた人物だが、今回の大統領選挙以降は、通商協定を書き直して「愚かな貿易」に終止符を打つ必要性を説いてきた。また、トランプ政権が中国からの輸入品に懲罰的な関税をかけることと、トランプ大統領が世界経済にもたらす最大級のリスクだと見られている米中貿易戦争が始まることの2点の可能性を小さく見せようとしてきた。

?しかし、ナバロ氏の起用は、トランプ氏が通商問題については急進的になる覚悟があることを最も明確に表現したシグナルだ。トランプ氏は「Death by China」を「中国と米国との問題を事実と数字、かつ優れた洞察で描いた、時宜を得た重要な映画だ」と称賛している。

「(ナバロ氏は)原始的な保護主義者だ」。フォード政権時代に財務省で通商政策を監督し、現在はジョージタウン大学で教壇に立つボブ・バスティン氏はそう指摘する。

?バスティン氏は、次期政権が製造業に重きを置いていることも問題視している。米国には、中国など外国市場の成長のおかげで成功しているセクターもあり、製造業にばかり肩入れするとそういったほかのセクターの利益を害するリスクがある、というわけだ。

?バスティン氏は言う。「(トランプ政権の通商チームは)ハイテクやサービス(業界)の視点から見るなら残念な存在だ。なぜなら、後ろを振り返っているからだ。トランプ氏は、失われてしまった昔の雇用を創出したいと思っている。米国民はもう、ほうきやらプラスチックの洗いおけやらを作ったりしない」

?ほかのアナリストの間からは、トランプ政権内で経済世界観の衝突や縄張り争いが始まる恐れがあるとか、議会共和党の貿易促進派と対立する可能性もあるとの指摘が出ている。国家経済会議(NEC)委員長に起用されるゲーリー・コーン氏は、自由貿易主義者を自認している。トランプ氏のアドバイザーも務めるテレビ司会者で、米大統領経済諮問委員会(CEA)委員長の有力候補と目されているラリー・クドロー氏も自由貿易主義者だ。

?誰が主導権を握ることになっても、トランプ氏は中国との交易条件を変えることに前任者たちよりも熱心になるだろう。

「少なくとも最初の段階では、中国へのいら立ちをさらに募らせることだろう」。ピーターソン国際経済研究所のゲーリー・ハフバウアー氏はこう言い切る。「この(トランプ氏の)政権で中国事案が静かになることはない」

By Shawn Donnan in Washington

1052とはずがたり:2016/12/30(金) 22:36:47

人民元、最大の下落幅=資金流出が加速―16年
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-161230X826.html
18:42時事通信

 【上海時事】2016年最後の取引となった30日の上海外国為替市場では、人民元の対ドル相場が前年末比6.6%安と、過去最大だった昨年の4.5%を超える下げ幅を記録した。大方の取引が終わる午後4時半時点では1ドル=6.9495元。08年5月以来の7元台への突入が目前となっている。

 16年は中国経済の先行き不安から、富裕層が海外に資金を持ち出す動きが加速。企業の対外投資も急増し、ほぼ一貫して元安基調が続いた。

 当局は急激な元安を阻止するため、ドル売り・元買い介入を断続的に実施。その結果、14年半ばに4兆ドルに迫った外貨準備は急速に取り崩され、11月末は3兆0515億ドル(約356兆円)と、3兆ドル割れが間近に迫っている。危機感を強めた当局は、個人の外貨両替規制の強化などに乗り出したが、元安に歯止めがかからない状況だ。

1053とはずがたり:2017/01/08(日) 08:14:43
>米アルコール飲料大手コンステレーション・ブランズ…は、海外コストを巡る減税措置が撤廃された場合、コスト増大に直面する可能性がある。これは、議会共和党とトランプ氏が目指している税制改革の中核だ。通商協定違反となりかねない関税よりも実施しやすい。

2017年 01月 7日 17:45 JST
コラム:トランプ氏のトヨタ批判ツイート、神通力に限界
http://jp.reuters.com/article/column-trump-tweet-toyota-idJPKBN14Q0KT?sp=true
Antony Currie

[ニューヨーク 6日 ロイター BREAKINGVIEWS] - トランプ次期米大統領はツイッターへの投稿でトヨタ自動車(7203.T)に脅しをかけたが、これがトランプ氏ツイートのピークとなるかもしれない。

トランプ氏は5日、トヨタに対して、メキシコで生産したカローラを米国で販売するならば関税をかけると警告した。しかし、トヨタ株の下げ幅は、フォード・モーター(F.N)やゼネラル・モーターズ(GM)(GM.N)より小幅だった。これは、トランプ氏がトヨタに関して事実を誤認していることがすぐに判明したからだ。こうしたケースが繰り返されればトランプ氏のツイートの神通力が落ちることは必至だ。

トランプ氏がこれまでにオンライン上もしくは集会の場で行った企業批判は、一定の効果が上がっているようだ。GM、ロッキード・マーティン(LMT.N)、ボーイング(BA.N)はトランプ氏から受けた要求に早急に対応。フォードは今週、メキシコでの新工場の建設計画を撤回した。

トヨタのケースでは、メキシコ新工場で生産する年20万台のカローラに35%の輸入関税が課せられると、1台当たりの販売価格を2万ドルと仮定した場合、14億ドルのコスト増要因となる。これは、今年の予想利益の10%程度に相当し、トヨタか顧客が負担を迫られる。

ただ、これが現実のものとなる可能性は低い。それはある非常に簡単な理由のためだ。それは、トヨタのメキシコ工場はカナダ工場の代替となるのであり、米工場の代わりになるわけではないということだ。米国向けのカローラ生産は引き続き同社のミシシッピ工場で行われる。それに、トランプ氏はメキシコ工場の建設地をバハとしていたが、実際にはグアナファトだ。

こうした基本的な事実の間違いは、トランプ氏の支持者は気にしないかもしれない。しかし、株主は今後、トランプ氏のパフォーマンスを鵜呑みにはせず、より具体的な事実に目を向けるようになるだろう。

トヨタを米アルコール飲料大手コンステレーション・ブランズ(STZ.N)と比較してみよう。決算が好調な内容だったにも関わらず、コンステレーションの株価は5日、7%超下落した。コンステレーションは、海外コストを巡る減税措置が撤廃された場合、コスト増大に直面する可能性がある。これは、議会共和党とトランプ氏が目指している税制改革の中核だ。通商協定違反となりかねない関税よりも実施しやすい。

ソーシャルメディアを通じたトランプ氏の企業いじめは、終わらないだろうが、攻撃が的を外れ続ければ投資家は無視するようになる。

●背景となるニュース

*トランプ次期米大統領は5日、ツイッターで、トヨタのメキシコ工場建設計画を批判した。同氏は「トヨタはメキシコのバハに米国向けカローラの新工場を建設するそうだが、とんでもない。米国に工場を建設するか、さもなければ多額の国境税を支払ってもらう」と表明した。

*トヨタは実際には、バハではなく、グアナファトに新工場を建設する。これに伴い、カナダ工場から生産を移管する。米工場ではない。

*トヨタは現在、米国市場で販売しているカローラのすべてを、ミシシッピ州の同社の工場において生産している。

*トヨタの広報担当者は「消費者や自動車業界にとって最善の利益となるよう、トランプ次期政権と協力していきたい」とコメントした。

1054とはずがたり:2017/01/10(火) 15:04:03
トランプ氏、トヨタを批判=メキシコ新工場なら「巨額課税」―日本企業で初標的・米
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170106X319.html
01月06日 09:31時事通信

 【ワシントン時事】トランプ次期米大統領は5日、トヨタ自動車のメキシコ工場新設計画をツイッターで批判し、「米国に工場を建設するか、国境で巨額の税を支払え」と求めた。トランプ氏がツイッターで日本企業を批判したのは、昨年11月の大統領選勝利後初めて。脅しとも受け取れる見解は波紋を広げそうだ。

 「米国第一」を掲げるトランプ氏は、大統領選後、米自動車大手フォード・モーターの国外工場新設などを激しく批判。5日は「トヨタはメキシコのバハ(バハカリフォルニア州)に米国向けカローラの新工場を建設すると言っている。駄目だ!」とツイートした。これを受けて、トヨタの米国上場証券は下落した。

 豊田章男社長は5日東京で計画を変更しない考えを示しており、トランプ氏は国内雇用への影響を懸念したようだ。トヨタは5日、ツイートに対し「新工場によって米国内の生産台数や雇用が減少することはない」とコメントした。

 トヨタは2019年、メキシコ・グアナファト州の新工場で主力小型車カローラの生産を開始する計画。一方、昨年9月に同国バハカリフォルニア州のピックアップトラック生産設備を増強すると発表しており、トランプ氏は二つの拠点を混同したとみられる。

 トランプ氏は税制改革により、米国外からの製品輸入に35%の税を課す意向。トヨタにも「巨額課税」を突き付け、対米投資を迫った。しかし、同氏の税改革案は、米国も加盟する世界貿易機関(WTO)ルールに抵触する可能性がある。

 トランプ氏に批判されたフォードは3日、メキシコでの工場新設を撤回。同氏はゼネラル・モーターズ(GM)にも、メキシコで生産して米国に輸入する小型車に課税すると通告している。

1055とはずがたり:2017/01/10(火) 15:59:37


2016年 11月 15日 13:50 JST
アングル:中国マネーの国外流出、当局規制すり抜け拡大の一途
http://jp.reuters.com/article/china-outflows-idJPKBN1390F2?rpc=135&sp=true

[香港 13日 ロイター] - 中国政府が資金の国外流出防止に躍起となる中、国内の景気減速や人民元安を嫌い、規制をすり抜けて出ていく資金の規模は拡大の一途をたどっている。

中国の外貨準備は昨年5000億ドル強も目減りし、なおも縮小は止まらない。今年10月だけで460億ドル近くが失われた。

こうした流出を食い止めるため当局は海外投資のための主な枠組み、つまり個人富裕層向けの適格国内有限責任組合(QDLP)や機関投資家向けの適格国内機関投資家(QDII)を凍結したり制限している。また法律専門家の話では、海外への大型直接投資の承認件数も急速に鈍化した。

クリフォード・チャンスの金融サービスプラクティスの責任者Yin Ge氏は「QDIIの新たな割り当て枠はおおむね停止され、多額の外貨送金を伴う海外直接投資が認可されるかどうかはケースバイケースとなっている」と述べた。

業界関係者によると、こうした当局の締め付けが緩む気配はないので、投資家は香港経由の貿易取引のインボイス(送り状)水増しなどの手段で資金の海外移動を目論んでいる。

ナティクシス(香港)のチーフエコノミスト、アリシア・ガルシア・エレロ氏は「これらの貿易取引量の伸びの大きさは、疑わしい取引が当局に摘発されているとしても、それはほんの氷山の一角にすぎないことを意味している」と指摘した。

当局の資金流出を抑え込む動きは強まっている。香港の資産運用会2社の幹部は、QDLPは来年半ばまで停止状態が続く公算が大きいとの見通しを示した。

国境を越える取引については、5000万ドルよりも大きい場合は投資家が国家外為管理局(SAFE)に直接出頭して申告するか、分割での支払いを要求している。

こうした取り組みは奏功している。7─9月の中国企業による海外合併・買収(M&A)総額は384億ドルと、1─3月の半分以下にまで落ち込んだ。

一方、6─7%のリターンを提供する商品もある外国保険会社の投資性保険も中国本土の投資家に人気があったが、当局は「銀聯カード」による香港での保険商品購入額に上限を設定した。

ただある保険業界幹部は、投資家はなお規制の抜け道を模索していると指摘した。

法律事務所シモンズ・アンド・シモンズのパートナー、ジョリオン・エルウッド・ラッセル氏は、国際的な資金洗浄を監視する多国間の枠組み「金融活動作業部会(FATF)」が割り出した中国本土から資金を国外に移す主な手段には(1)直接的な現金の密輸(2)金融チャネル(3)貿易(4)影の銀行──があるとした上で、「最近の人民元安を受けてこうした手段が活発に使われている」と話した。

このうち金融チャネルがふさがれつつある中で、貿易取引における架空インボイス計上の動きが増えてきた。実際トムソン・ロイターのデータでは、中国本土と香港の取引総額の70%に原因不明の食い違いが生じている。

1056とはずがたり:2017/01/10(火) 15:59:48

アップル株続落、トランプ政権で米中貿易摩擦に懸念
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20161115013.html
2016年11月15日 07:26ロイター

[サンフランシスコ 14日 ロイター] - 14日の米株式市場でアップル<AAPL.O>株が続落し、終値は2.5%安となった。トランプ次期大統領が公約通り、中国に対する新たな貿易関税を導入すれば貿易摩擦が激化し、iPhone(アイフォーン)の中国市場における販売が打撃を受けかねないとの懸念が広がった。

中国共産党機関紙、人民日報の国際版である環球時報は13日付社説で、トランプ氏が中国製品のすべてに45%の関税を実際に課す場合は、中国側も報復措置を講じると警告した。

ローゼンブラット・セキュリティーズのアナリスト、ジュン・ザン氏は、アップルの中国売上高は貿易摩擦が起きる恐れと人民元安によって痛手を被る恐れがあるとの予想を示した。

アップルを含めた米ハイテク株は大統領選後下げ歩調が続いている。トランプ氏の政策で恩恵を受けそうな銀行や公共事業関連などのセクターに投資家の資金がシフトしているためだ。アップル株の大統領選後の下落率は約5%に達している。

1057とはずがたり:2017/01/10(火) 16:00:05

2016年 11月 7日 12:26 JST
焦点:人民元安があおる海外投資、中国当局の「頭痛の種」に
http://jp.reuters.com/article/china-yuan-outflows-idJPKBN12Z0B2?rpc=135&sp=true

[上海 2日 ロイター] - 中国政府は近年、人民元が突然急落する事態を防ぐために一連の資金流出抑制策を打ち出してきた。地下銀行や投資手段としての側面が強い外国保険商品販売の取り締まり、中国企業による海外企業合併・買収(M&A)に対する審査強化、外貨購入制限などだ。

しかし資産運用各社は、依然として顧客の海外投資を合法的に実現する手段を見つけ出しており、人民元の安定に留意している当局には頭の痛い問題となっている。

中国富裕層の資産管理を手掛けるクレジットイースの上海駐在マネジャー、Huang Qing氏は「過去1年間、われわれは多くの顧客の資産をドル建てに移動させる手助けをしてきたが、最大のネックはどうやれば人民元を法律に則って海外に移せるかということだった」と話す。

顧客の欧米不動産購入を支援するクレジットイースは、最低投資額を15万ドルに設定している。だが当局は個人の外貨購入を年間5万ドルまでしか認めていない。

そこでHuang氏は「最低投資額達成のためには、顧客の家族すべての5万ドルの割り当て枠を利用しなければならなかった。このやり方こそ、われわれが知恵を絞ってひねり出したものだ」と胸を張った。

実際、そうした努力は実を結びつつある。今年4月以降、クレジットイースは2本のドル建て不動産ファンドに中国の投資家から集めた資金は3億ドルを超え、現在は3本目を立ち上げているところだ。

この手の動きがドル買い需要を拡大させて人民元の下げ圧力になっており、10月28日には人民元の対ドル相場が6年ぶりの安値に沈んだ。中国当局によると、1─9月の個人と企業の外貨購入額は、4659億ドルを記録した昨年からはペースダウンしているとはいえ、2434億ドルに達した。

金融機関は、最近の人民元安を顧客に海外投資を促す好機として利用している。資産運用会社ジュパイ・ホールディングス(JP.N)は、メッセージアプリ「微信」に掲載した広告で、「攻撃は最大の防御だ。ドル建て資産投資は、人民元安リスクに対する実効性のあるヘッジになり得る」とうたった。

中国政府は口先介入などを通じた人民元の先安観払しょくに躍起だ。国家外為管理局(SAFE)の報道官は10月21日の会見で、最近のドル高は夏の旅行需要といった季節要因が主導していると指摘。10月19日付の共産党機関紙、人民日報は、元安/ドル高は主にドルが強いためだが、元が一方的な下げ局面に突入していることは意味しないと強調した。実際の海外資金移動への締め付けも強化し、カード決済サービス最大手の中国銀聯(チャイナ・ユニオンペイ)は10月31日、本土の顧客がデビットカードやクレジットカードを使って香港の保険商品を購入する際のルールを厳格化した。

それでも市場はまだ深刻にはとらえておらず、今後中国当局の「本気度」が試されるとの見方が多い。

中国人の対米投資を支援するYuwo Capitalのある幹部は、足元で顧客からの問い合わせが増加しており、一部は人民元の下落懸念を理由に米国への投資計画を進めていると語った。

クレジットイースのHuang氏は、自身が外資系銀行で働いていた2006年と今では状況が正反対になっていると指摘。当時は人民元高が続く中で、顧客は資本規制のために人民元建て資産に100万ドルを投資するのに丸1年要していたという。

(Samuel Shen、John Ruwitch記者)

1058とはずがたり:2017/01/10(火) 16:01:01

Column | 2016年 11月 23日 09:41 JST
コラム:TPP米離脱で中国が負うアジア自由貿易推進の使命
http://jp.reuters.com/article/asiapac-trade-breakingviews-idJPKBN13H07W?rpc=135&sp=true

 11月21日、米国は自ら音頭を取ってきたTPPから離脱する様相となった。これに幻滅したアジア各国の指導者は「中国主導」の代替案が打ち出されるのを待ち構えているが、当の中国政府は新たな多国間貿易協定の枠組み構築で主導的役割を果たしたくないと表明した。写真は中国の習近平国家主席。ペルー首都リマで開催されたAPEC首脳会議で20日撮影(2016年 ロイター/Mariana Bazo)
 11月21日、米国は自ら音頭を取ってきたTPPから離脱する様相となった。これに幻滅したアジア各国の指導者は「中国主導」の代替案が打ち出されるのを待ち構えているが、当の中国政府は新たな多国間貿易協定の枠組み構築で主導的役割を果たしたくないと表明した。写真は中国の習近平国家主席。ペルー首都リマで開催されたAPEC首脳会議で20日撮影(2016年 ロイター/Mariana Bazo)
Pete Sweeney

[香港 21日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 米国は自ら音頭を取ってきた環太平洋連携協定(TPP)から離脱する様相となった。これに幻滅したアジア各国の指導者は「中国主導」の代替案が打ち出されるのを待ち構えているが、当の中国政府は新たな多国間貿易協定の枠組み構築で主導的役割を果たしたくないと表明した。

中国としては、TPPのとん挫で米国が見舞われた国威の失墜を自分たちも味わいたくないと考える気持ちはよく分かる。だが世界第2位の経済大国となった中国は、好むと好まざるとにかかわらず、指導的な立場に置かれている。

中国はTPPから外された後、これに真っ向から対抗する姿勢を取ってきた。具体的にはアジアインフラ投資銀行を設立し、国際通貨基金(IMF)に人民元の特別引き出し権(SDR)構成通貨採用を働きかけ、「一帯一路」構想に基づく大規模投資を通じてアジアやアフリカ、欧州諸国との関係強化に動いている。

ただ米大統領選のトランプ氏勝利によってTPPの命運が尽きたことで、アジアの指導者はおのずから中国がかじ取り役として需要低迷に苦しむこの地域の貿易コスト削減に尽力することを期待するようになりつつある。データストリームのデータによると、APEC加盟国間の貿易額は2014年以降減少が続き、今年第2・四半期は約6%減った。

流れは急速に中国側に傾いている。ベトナムはTPP批准案の国会提出を先送りし、オーストラリアは東アジア地域包括的経済連携(RCEP)とより野心的なアジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)の支持を打ち出した。RCEPは、ASEAN(東南アジア諸国連合)加盟国プラス中国、日本、オーストラリアなど6カ国の貿易障壁引き下げと投資促進を提案したものだ。米国はRCEPとFTAAPのどちらでも対象外となっている。

中国は今、米国を犠牲にした上で停滞した貿易協定交渉を進める絶好の機会を確保している状況を好ましく思っていないように見える。強力な貿易協定が中国が保護している産業を競争にさらすという点も踏まえると、TPPの圧力がなくなった場合に、同国がいったいどれだけ本気でアジアの自由貿易を推進するつもりがあるのかという疑問が浮上してくる。

米国の覇権に不平を言うのは簡単だが、覇権と指導力は同じではない。アジアの貿易が必要としているのは指導力、それも中国のより一層の指導力の方だ。

●背景となるニュース

*中国外務省の耿爽報道官は18日の会見で、同国は東アジア地域包括的経済連携(RCEP)やアジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)の推進で主導的な役割を追求しないと語った。国営新華社が伝えた。

*アジア太平洋の新たな自由貿易協定を成立させる道筋としては、中国が後押しするRCEPが最有力候補とみなされている。米国はRCEPから除外されている。

*オバマ米大統領は先週、任期中にTPPの議会承認を取り付けることを断念し、トランプ次期大統領と新たな議会に決定を委ねると述べた。TPPは中国を含んでいない。

*トランプ氏は選挙期間中、TPP承認を「破滅的」と明言してきた。

*ベトナムのフック首相は17日、TPP批准案の国会提出先送りを表明した。

*オーストラリアのチオボー貿易・投資相は16日付英紙フィナンシャル・タイムズのインタビューで、同国はFTAAPを支持すると語った。

1059とはずがたり:2017/01/10(火) 16:09:27
中国もマグマが貯まってる様な。。
もしたまたまトランプ氏の圧迫の最中にこの10年の歪みに堪えかねた中国が自ら潰れちゃったりしたら氏がアメリカ史上最強の挑戦者退けたアメリカ史上最大の大功績者となれるな(;´Д`)

中国、成長減速続く=次期米政権下で輸出低迷も-17年
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017010600111&g=int

 【北京時事】中国の経済成長率は2017年も減速が続く見通しだ。今月20日に発表される16年の成長率は6.7%程度と、26年ぶりの低い伸びにとどまることが確実視され、17年はこれをさらに下回るとの予想が相次ぐ。また、トランプ次期米政権下で貿易摩擦が激化すれば、輸出低迷で一段の成長減速が避けられない。
 政府系シンクタンクの国家情報センターはこのほど、「成長の新たな原動力が足りず、下振れ圧力は大きい」として、17年の成長率が6.5%前後に鈍化すると予測。同様の予想は他の政府系研究機関や外資系金融機関も示しており、3月5日開幕の全国人民代表大会(全人代=国会)で、成長目標が16年の6.5〜7.0%から引き下げられるかが焦点となっている。
 今年秋、5年に1度の共産党大会が開かれ、習近平指導部は2期目に入る。「経済不安を抱えたままでは権力基盤に響く」(党関係者)ため、予想外の急減速を避ける必要がある。住宅バブルへの警戒から追加金融緩和に踏み切りにくい状況にあり、鉄道整備など公共投資拡大や各種減税で景気下支えを続けるとみられる。
 一方、最大の不透明要因はトランプ氏だ。中国製品に高率関税を課す強硬策を断行すれば、中国の製造業は大きな打撃を被る。米国は欧州連合(EU)と並ぶ2大輸出先であり、対米出荷が滞れば中小企業の倒産が相次ぐ事態になりかねない。(2017/01/06-07:21)

1060とはずがたり:2017/01/15(日) 14:12:40

新潮社フォーサイト2017年01月12日 12:37
経済苦境のはずの「ナイジェリア」に満ちる自信 - 白戸圭一
http://blogos.com/article/205406/

 アフリカ経済が厳しい状況に直面している。国際通貨基金(IMF)の2016年10月時点の予想では、2016年のサブサハラ・アフリカのGDP成長率は1.4%に終わり、2017年は2.9%になる見通しだという。人口増加率は年率2.6~2.7%だから、これでは1人当たりGDPはマイナスないしは横這いである。
 この予想値が発表されたのは米国大統領選挙の前の月だったので、予想値の算定に当たって「トランプ当選」は織り込まれていない。今後、トランプ政権が様々な政策を打ち出していけば、世界経済に関する見通しは大幅な修正を迫られる可能性があるが、アフリカ経済が全体として厳しい状況にあることは疑いない。
 
 とりわけ苦境に陥っているのは、原油価格下落の影響をまともに受けた産油国である。そのうちの1つナイジェリアに、昨年11月下旬に行ってきた。行き先はギニア湾に面した人口2100万の巨大都市ラゴスと、国のほぼ中央部に位置する人工的に建設された首都アブジャであった。

自国のポテンシャルを確信
 ナイジェリアはサブサハラ・アフリカ49カ国のGDP総額の35%を一国で生産している地域大国だが、輸出の90%以上を原油に依存しており、経済は瀕死の重症である。IMFは2016年のGDP成長率がマイナス1.7%に終わると予想しているが、最終的な数値はこれを下回る可能性もある。ブハリ政権は積極財政で景気浮揚を図ろうとしているが、なにせカネがない。外貨準備高は最高だった2008年のおよそ3分の1に減り、中央銀行が外貨の使用に厳しい制限をかけているため、原材料や部品の輸入ができない製造業が生産停止を余儀なくされている。東京の机上でマクロ経済のデータを精査している限り、ナイジェリア経済に明るい兆しはほとんど見えない。

 ところが、そんなナイジェリアで興味深い体験をした。あくまでも主観の域を出ない話であることをお断りしておくが、少なくとも企業経営者、経営コンサルタント、法律家といった民間のナイジェリア人エリートと話をしている限り、彼らに「暗さ」を感じないのである。とにかく前向きで、バイタリティに溢れているのだ。

 今回は1週間弱の滞在中に30件近い面談を重ねたが、彼らは現状の厳しさを認めながらも、自国の将来に対してほとんど確信に近いと言ってよいほどの自信を抱いていた。これが筆者1人の印象であるならば、思い込みに過ぎないと一笑されそうだが、今回は筆者を含む日本人4人で行動を共にし、4人とも同じような感想を抱いた。首都アブジャでお会いした欧州のある大国の駐ナイジェリア大使が「ナイジェリア人は自国のポテンシャルを確信している点が最大の長所である」と言っていたのも印象的であった。

1061とはずがたり:2017/01/15(日) 14:12:57
エリートの優秀さ
 ナイジェリアのエリートたちは、とにかくよく働く。活躍の分野はエネルギー企業、通信企業、食品加工業、会計事務所、法律事務所など多岐にわたり、とにかく多忙である。世界各地に出張し、膨大な数の書類やデータに目を通し、来客に対応している。彼らに面談を申し込むと、恐らくは外出先でも会議中でもスマートフォンで、メールを受信しているのだろう。即座に返事があり、当日の、しかも数時間後に面談が実現したこともあった。面談では、彼らが自国及び世界の政治経済情勢について、極めて的確な理解と見通しを持っていることを痛感させられる機会が多々あった。
 
 面談開始は時間厳守。「時間厳守? 当たり前じゃないか」と思う読者もいるだろうが、アフリカで仕事をした経験のある人にとって、「約束の日時に相手のオフィスを訪れたら休暇で旅行中だった」「面談が2時間遅れで始まった」などということが珍しくないのが、これまでのアフリカだったのである。
 ナイジェリアのビジネスエリートたちの立ち振る舞いは、そうした旧態依然たるアフリカ社会の行動様式とは完全に一線を画していた。いや、日本の並のサラリーマンでは、彼らの能力の高さに太刀打ちできないだろう、というのが率直な感想であった。
 
 ビジネスエリートたちと話をしていて気が付いたことの1つは、彼らの多くが、どうやら米英の名門大学・大学院の卒業生らしいことだった。初対面の相手に個人的な生い立ちを根掘り葉掘り聞くわけにもいかないので、所属する組織のホームページやFace Bookを見て分かった範囲ではあるが、ハーバード大学のMBA取得者が複数いた。自分はハーバードを卒業し、ナイジェリアでビジネスを続けながら、2人の息子を英国の寄宿舎付きの中学に留学させている女性にも会った。

米国留学を経て各界リーダーへ
 ニューヨークに本部を置くInstitute of International Educationによると、2015~2016年度現在、米国の大学・大学院では計104万3839人の外国人が学んでいる。出身国別で最多は中国の32万8547人で全体の31.5%を占め、インドの16万5918人(15.9%)、サウジアラビアの6万1287人(5.9%)と続く。
 こうした中、ナイジェリアは1万674人で14番目に多い。ちなみに日本は9番目に多い1万9060人だが、日本出身者は4万人を超えていた2000年代初頭から一貫して減少を続けている。

 長期的な趨勢を見ると、ナイジェリアがオイルブームに沸いていた1979~80年度当時、米国の大学・大学院で学ぶナイジェリア出身者は1万6360人で、日本出身者1万2260人を上回っていた。1984~85年にはナイジェリア出身者1万8370人に対し、日本出身者は1万3160人。当時20代前半から30代前半だったであろう彼らは現在50代から60代となり、各界のリーダーとなっているに違いない。
 1990年代になると、ナイジェリアの政治的混乱と経済の停滞の影響を受け、米国の大学・大学院で学ぶナイジェリア出身者は2000人台にまで激減した。再び増加傾向に転じたのは、ナイジェリアの高成長が始まった2003年ごろだった。そして現在、サブサハラ・アフリカの国の中で、米国の大学・大学院に毎年1万を超える留学生を送り出している国は、ナイジェリアをおいてほかにない。

1062とはずがたり:2017/01/15(日) 14:13:30
>>1060-1062
先進国への流出も
 アフリカから先進諸国へ渡る人々に関しては、先進国のメディアが流布した「命からがら飢餓や紛争から逃げてきた社会の底辺層」との固定的イメージが存在する。だが、実際に先進諸国に渡るアフリカ人は底辺層ばかりではない。祖国で一定の高等教育を受けた後、先進諸国へ渡り、そのまま「移民」として定着してしまう人の多さがアフリカの特徴である。
 
 経済協力開発機構(OECD)の2013年10月の報告書によると、世界各地からOECD加盟34カ国に流入した移民のうち、日本の高卒以上に当たる「第3次教育」の修了者は2011年時点で約2730万であり、このうちアフリカ出身者は1割強に当たる約290万人だった。
 OECDはこの統計を基に「第3次教育を修了したアフリカ人のおよそ9人に1人はアフリカを離れ、OECD諸国へ移住している」と推定した。一方、中南米で第3次教育を修了した人のうち、OECD諸国に移住する人は13人に1人。欧州では20人に1人、アジアでは30人に1人に過ぎなかった。アフリカで高等教育を受けた人は、世界の他の地域に比べて高い割合で、先進国に流出しているのである。

グローバル化の推進役
 アフリカを飛び出す人が多いのは、アフリカ諸国の大学のレベルが総じて低く、知的エリート層の向学心に耐えられないからだとも言える。卒業後の就職のことを考えれば、働き口の少ないアフリカに残るわけにはいかない、という事情も大きいだろう。
 
 そうした中、2003年ごろから約10年にわたって続いたアフリカ高成長の時代には、祖国にビジネスチャンスを見出して帰国するエリート層が一定程度存在したと思われる。ビジネス・パーソンではないが、ハーバード大卒業後にマサチューセッツ工科大学(MIT)で博士号を取得し、世界銀行に3人しかいない専務(managing director)を務めた後にオバサンジョ、ジョナサン両政権の財務大臣に就任したナイジェリア人女性ンゴジ・オコンジョ=イウェアラは、帰国したナイジェリア人エリートの代表とも言える人物である。
 
 残念ながら、欧米の大学・大学院で学んだアフリカ出身者のうち、どのくらいの人々が祖国へ戻って職を得たのかを示すデータを、筆者は見つけることができない。だが、今回ナイジェリアで出会ったビジネスエリートたちを見ていると、欧米で世界最高水準の教育を終えた後に祖国へ戻ったエリートたちは、間違いなくナイジェリア社会の内なるグローバル化の推進役になっていると思われる。彼らの仕事ぶりは、非能率と自堕落が蔓延していたアフリカ社会に革命を起こしたといっても過言ではない。
 
 ナイジェリア経済が停滞期に入ったことで、現在欧米で学んでいるナイジェリアの若者たちが祖国へ戻る動きは、一時的に鈍化する可能性がある。既に祖国で起業しているエリートの中にも、再び国外へ出て行く人がいるかもしれない。

官セクターは人材不足
 もう1つ、気になることがある。それはナイジェリアで痛感した著しい「官民格差」である。洗練された立ち振る舞いで高い能力を発揮しているエリート層は、ほとんど民間セクターで出会った人々だった。これに対し、今回、ナイジェリアの政府部門とも何件かの面談を実施したが、残念ながらこちらの方は、明らかに人材不足の感が拭えない。面談はしばしば時間通りに始まらず、組織のトップが延々と社交辞令を述べ、後ろに控えているスタッフたちは眠そうな顔をして、ただ「儀式」が終わるのを待っている。そんな十年一日の如き旧態依然たる面談が繰り返されたのは、すべて政府部門であった。
 民間セクターによって生み出された富を、徴税と政策を通じて社会に再配分するのが政府の役割であり、その実務を担うのが官僚である。この営みを開発と呼ぶとすれば、ナイジェリアを含むアフリカ諸国は、今なお開発のために働く人材を欠いている。

1063とはずがたり:2017/01/17(火) 17:31:37

米中は貿易戦争回避を、「適切な措置」で備える=中国財政次官
ロイター 2016年12月19日 08時05分 (2016年12月19日 12時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20161219/Reuters_newsml_KBN1470Y9.html

[北京 19日 ロイター] - 中国の朱光耀財政次官は17日、米中間に貿易戦争が起きないことを望むが、そうした事態に陥る可能性に対応するため「適切な措置」を講じると表明した。
両国とも「ゼロサム」的な考え方を捨て、経済や貿易での協力を強化すべきとの考えも示した。
次官は経済フォーラムで講演し、「中国は米国との貿易戦争の可能性に対処するため、二国間対話や世界貿易機関(WTO)を通じて適切な措置を講じる」と言明した。
「貿易戦争が起きることは望まない。両国が損害を受けることになる」とした一方、「領土保全や主権、政治制度の安全」を含め、中国にとって核心的な権利を「確固として守る」考えを示した。
次官はまた、米国との間で交渉を進めている二国間投資協定について、できるだけ早期の締結を望むと述べた。

1064とはずがたり:2017/01/20(金) 18:10:30
英国は重大な変化の時期に直面=メイ首相
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/177/4dd695efeb11fa6a9b44f199369b0952.html
(ロイター) 00:08

 1月19日、メイ英首相はEU離脱に伴い英国は重大な変化の時期に直面していると指摘、世界において新たな役割を築く必要があるとの認識を示した(2017年 ロイター//Ruben Sprich)
 1月19日、メイ英首相はEU離脱に伴い英国は重大な変化の時期に直面していると指摘、世界において新たな役割を築く必要があるとの認識を示した(2017年 ロイター//Ruben Sprich)
(ロイター)
[ダボス(スイス) 19日 ロイター] - メイ英首相は19日、スイス・ダボスで開かれている世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で演説し、欧州連合(EU)離脱に伴い英国は重大な変化の時期に直面していると指摘。世界において新たな役割を築く必要がある、との認識を示した。

メイ首相は「大胆、かつ野心的な」EUとの自由貿易協定を目指す方針を示しているが、EU離脱後英国は、ビジネスや自由市場、自由貿易の支持者として、新たな指導的役割を担うと表明した。

さらに、オーストラリアやニュージーランド、インドなどと、今後の通商協定について既に協議を始めた、と述べた。

1065とはずがたり:2017/01/21(土) 22:51:54
【トランプ大統領始動】NAFTA再交渉表明 日系自動車メーカーは神経尖らす
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1701210019.html
20:59産経新聞

 トランプ米新大統領がメキシコ、カナダと結ぶ北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉を正式表明したことに日系自動車メーカーは懸念を強めている。協定が見直され、日系各社が「北米輸出の生産基地」と位置づけるメキシコから米国への輸出品に高い関税が課せられれば、生産戦略の見直しを迫られる可能性もあるためだ。

 トランプ氏はかねてメキシコでの自動車生産が米国からの雇用流出を招くとして、メキシコからの輸入品に35%の関税を課すとしてきた。商務長官に指名された投資家のウィルバー・ロス氏は18日の公聴会で、政権発足後すぐに再交渉開始を求める公文書を送る意向を示しており、近く対話が始まる可能性がある。

 メキシコには現在、トヨタ自動車や日産自動車など日系自動車4社が進出し、2015年度は合計で約135万台を生産した。各社の進出拡大の背景にあるのが安い人件費と域内関税のかからないNAFTA。トヨタは15年4月に新工場建設を決めたが、トランプ氏は今月5日、「米国に工場を造るか、巨額の関税を払うかどちらかだ」と名指しで批判。トヨタはその後も新工場計画を「粛々と進める」(幹部)というが、「ルールの変更を注視していく必要がある」(同)と警戒もしている。

 自動車各社にとって通商上のもう一つの懸念が、米国の環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)からの離脱だ。TPPが発効すれば米国へ輸出する部品の8割の関税が即時撤廃されると決まっていたからだ。関税が残れば、採算性の向上は見込みにくくなる。

 ただ、トランプ新政権は大型減税や巨額の財政出動で米国の景気を上向かせる方針も示す。経済が活性化すれば米国での新車販売が増えるとの期待感もある。(今井裕治)

1066とはずがたり:2017/01/21(土) 23:03:31
一つだけ指摘しとくと今中国が為替操作止めたらトランプの思惑と逆に人民元暴落してまうどw

トランプ新政権 TPP離脱の方針を表明
http://news.goo.ne.jp/article/nhknews/business/nhknews-10010847541_20170121.html
03:12NHKニュース&スポーツ

トランプ新政権はホワイトハウスのホームページで政策課題のひとつとして通商政策をとりあげ、TPP=環太平洋パートナーシップ協定から離脱すると明らかにしました。協定の発効には、アメリカの承認が欠かせず、去年、日本を含む12か国が署名したTPP協定は発効のめどが立たなくなりました。

トランプ新政権はホワイトハウスのホームページで、政策課題のひとつとして通商政策を取りあげ、TPP=環太平洋パートナーシップ協定から離脱すると明らかにしました。TPP協定をめぐっては、去年2月、日本やアメリカなど12か国が署名し、各国で国内の承認手続きが進められていました。

協定の発効には、アメリカの承認が欠かせない仕組みになっていて、今回、アメリカが正式に離脱を明らかにしたことでTPP協定は発効のめどが立たなくなりました。トランプ新大統領は、TPPの代わりに、アメリカの国益を反映させやすい2国間の経済連携協定の交渉を進めたい考えです。

ただ、アメリカ抜きで中国や日本が参加しているRCEP=東アジア地域包括的経済連携の交渉が進められるなど、アジアでアメリカの存在感が薄まる可能性があります。また、トランプ新大統領は貿易赤字が膨らんでいる中国に対して、輸入品に高い関税をかける構えを見せるなど、中国との貿易摩擦が強まるおそれもあり、自国の利益を最優先にする保護主義的な通商政策は、世界の貿易の低迷を招くとする懸念も出ています。

【日本の通商戦略に大きな影響も】トランプ新政権が、TPP=環太平洋パートナーシップ協定から離脱すると明らかにしたことで、日本の通商戦略は大きな影響を受けそうです。TPPが発効するためには、加盟12か国のGDP=国内総生産の85%以上を占める少なくとも6か国以上が国内手続きを終える必要があります。

このうち、アメリカが全体のGDPのおよそ60%を占めるため、トランプ新政権がTPPからの離脱を正式に明らかにしたことで、発効のめどが立たなくなりました。ほかの加盟国からは、アメリカを除く11か国で協定を発効させるべきだという意見も出ていますが、その場合、11か国で再協議する必要があります。

日本政府内では、TPPは経済規模が大きいアメリカの参加を前提に、各国が一定の譲歩をして合意したことから、アメリカが抜ければ11か国の協定を新たに取りまとめることは難しいという意見が大勢です。このため日本政府は、トランプ新政権や議会の関係者に対し、粘り強くTPPの意義を説明して、国内手続きを進めるよう働きかけていく方針に変わりありません。

一方、トランプ大統領は、これまで通商交渉はTPPのような多国間ではなく、二国間で進めるという方針を示していて、今後、日本に対しても2国間の交渉に応じるよう求めてくる可能性もあります。日本政府としては、あくまでTPPを優先すべきだとしていますが、安全保障など幅広い分野で協力関係にあるアメリカに対し、みずからの主張を貫けるか不透明です。

1067とはずがたり:2017/01/21(土) 23:03:42
>>1066-1067
【トランプ新政権の貿易政策は】トランプ新大統領は就任前から、アメリカ国内の雇用が奪われるとして、TPPについて離脱する考えを示していたほか、NAFTAについても見直す考えを示し、アメリカへの輸出に関税がかからないメキシコに工場を移転する動きを厳しく批判していて、その矛先はトヨタ自動車など外国のメーカーにも向けられていました。こうしたトランプ氏の保護主義的な政策は、貿易相手国や企業などからの反発を招く可能性があります。

トランプ新大統領は今月11日、大統領選挙のあと初めて開いた会見で、「国境を越えて、アメリカで売ろうとすれば、高い『国境税』を支払うことになる」と述べました。この「国境税」をめぐっては、国外に移転した工場から輸入される製品に高い関税をかける案と、法人税を見直して企業が輸出する際の税負担を軽くする一方、輸入には課税を強化する案の2つの案が浮上しています。

共和党が提案している法人税を見直す案に対して、トランプ新大統領は「複雑すぎる」と批判していますが、専門家の間ではいずれの案も自由貿易のルールに反するという指摘もあります。また、トランプ新大統領は、大統領就任後もこうした圧力を企業にかけ続けることで、国内の雇用を増やす方針を引き出そうとするのではないかと見る専門家もいます。

ピーターソン国際経済研究所のゲイリー・ハフバウアー上級研究員は、「トランプ氏の企業への“脅し”は、ビジネスマンとしての彼のテクニックだ。商務長官に指名したロス氏や通商代表に指名したライトハイザー氏にも、外国の政府と交渉する時に、交渉の武器として“脅し”を使ってほしいとトランプ氏は望んでいる」と話しています。

【為替政策にも注目】アメリカは「強いドル」が国益にかなうという為替政策をとってきましたが、トランプ新大統領は、為替政策をめぐって、アメリカのメディアのインタビューで、「ドルは強すぎる」と警戒感を示したことから、どのような為替政策をとるのか注目されています。

発言は、中国との貿易を念頭においたもので、日本を名指ししたものではありませんが、円相場は一時、1ドル・112円台とおよそ1か月半ぶりの円高ドル安水準にまで値上がりしました。トランプ新大統領の経済政策でアメリカ経済は上向くとの期待から進んだドル高は変化が起きつつあります。

トランプ新大統領は、選挙期間中から、貿易赤字が膨らんでいる中国の為替政策を批判してきました。アメリカのメディアのインタビューでは、新大統領は、「中国が自国の通貨を意図的に安くし、アメリカ企業の競争力が損なわれている」と述べました。そのうえで、中国を「為替操作国」に認定するかどうか、「まずは中国側と協議する」としています。

円相場に大きく影響するアメリカの為替政策は、トランプ新政権と中国との外交や貿易政策をめぐる交渉の行方に左右されることになりそうです。

1068とはずがたり:2017/01/21(土) 23:13:58
英米以外のEUとTPP参加各国は関税同盟組むべきだ。

関税分野の対立解消できず=大詰めで難航-日欧EPA
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017012100057&g=eco

 【ブリュッセル時事】17日からブリュッセルで開かれていた日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)締結に向けた首席交渉官会合は20日、欧州産チーズや日本製自動車など関税分野の対立点を解消できないまま終了した。両者は目標としていた昨年末までの大枠合意の断念後も早期妥結を目指しているが、交渉は大詰めで難航している。
 外務省は、次回の首席会合は場所や時期も含め「追って調整する」としている。岸田文雄外相とマルムストローム欧州委員(通商担当)は引き続き、今後の首席会合で十分な進展があれば閣僚級協議を開いて決着を目指す方針だ。(2017/01/21-05:29)

1069とはずがたり:2017/01/22(日) 19:37:18

【トランプ大統領始動】NAFTA再交渉表明 日系自動車メーカーは神経尖らす
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1701210019.html
01月21日 20:59産経新聞

 トランプ米新大統領がメキシコ、カナダと結ぶ北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉を正式表明したことに日系自動車メーカーは懸念を強めている。協定が見直され、日系各社が「北米輸出の生産基地」と位置づけるメキシコから米国への輸出品に高い関税が課せられれば、生産戦略の見直しを迫られる可能性もあるためだ。

 トランプ氏はかねてメキシコでの自動車生産が米国からの雇用流出を招くとして、メキシコからの輸入品に35%の関税を課すとしてきた。商務長官に指名された投資家のウィルバー・ロス氏は18日の公聴会で、政権発足後すぐに再交渉開始を求める公文書を送る意向を示しており、近く対話が始まる可能性がある。

 メキシコには現在、トヨタ自動車や日産自動車など日系自動車4社が進出し、2015年度は合計で約135万台を生産した。各社の進出拡大の背景にあるのが安い人件費と域内関税のかからないNAFTA。トヨタは15年4月に新工場建設を決めたが、トランプ氏は今月5日、「米国に工場を造るか、巨額の関税を払うかどちらかだ」と名指しで批判。トヨタはその後も新工場計画を「粛々と進める」(幹部)というが、「ルールの変更を注視していく必要がある」(同)と警戒もしている。

 自動車各社にとって通商上のもう一つの懸念が、米国の環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)からの離脱だ。TPPが発効すれば米国へ輸出する部品の8割の関税が即時撤廃されると決まっていたからだ。関税が残れば、採算性の向上は見込みにくくなる。

 ただ、トランプ新政権は大型減税や巨額の財政出動で米国の景気を上向かせる方針も示す。経済が活性化すれば米国での新車販売が増えるとの期待感もある。(今井裕治)

1070とはずがたり:2017/01/24(火) 08:20:29

取り敢えずアメリカに不利な様に条件変更して発効させたいけどそれすると纏まらない虞がある上に後からアメリカが入れてくれと云ってきた時に纏まらない虞もあるからな。
取り敢えずこのまま発効させてアメリカ以外の各国を日本経済かしよう。アメリカ抜きなら日本がTPPの盟主だ♪

TPP「死んでいない」=米国抜きの代替案検討を―NZ首相
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170123X541.html
01月23日 17:27時事通信

 【シドニー時事】ニュージーランド(NZ)のイングリッシュ首相は23日放送のラジオ番組で、トランプ米新政権が離脱を表明した環太平洋連携協定(TPP)について、「TPPは死んではいない。(米国抜きの協定など)代替案に引き続き取り組む」と述べ、実現に意欲を示した。

 首相はまた、米国が離脱しても日本などが参加していれば、TPPは一定の効果を見込めるだろうと前向きに評価した。 

トランプ氏、TPP離脱の大統領令に署名 発効不可能に
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/164/db0e29f6dc689f4c5d3fc0a98755c82b.html
(朝日新聞) 02:12

 トランプ米大統領は23日、環太平洋経済連携協定(TPP)から離脱する大統領令に署名した。トランプ氏は就任初日に離脱の方針を明らかにしていたが、大統領令という正式な離脱を決定したことで、日本を含む12カ国で批准を目指したTPPの発効は不可能になった。

 トランプ氏は大統領選中から、TPPなどの多国間の貿易協定について「米国の雇用を奪う。災害だ」などと批判してきた。就任初日には外交や貿易に関する6項目の主要政策を発表。そのなかで「強固で公平な協定により、貿易は我が国の成長のために活用できる」として、「その戦略はTPPからの離脱によって始まる」と離脱する方針を示していた。

 大統領令は、大統領が議会の承認や立法を経ずに直接、連邦政府や軍に発令する命令で、法律と同等の効力を持つ。

トランプ氏「日本の貿易、不公平」…名指し批判
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/world/20170123-567-OYT1T50079
01:41読売新聞

 【ワシントン=黒見周平】トランプ米大統領は23日午前(日本時間同日深夜)、ホワイトハウスで開いた米企業幹部との会合で、貿易上不公正な国として、中国と日本を名指しで批判した。

 トランプ氏は日本について、「我々が日本で車を売る場合、彼らは販売を難しくしているが、日本は見たこともないような大きな船で何十万台も米国に輸出し、販売している。これは公平ではない」と非難した。トランプ氏が日本を名指しで批判するのは、大統領就任後初めて。

 日本は、米企業が日本国内で車を販売する場合でも、米側に不利になるような 恣意 しい的な制度は設けておらず、発言は議論を呼びそうだ。

米トランプ大統領 日本と中国の貿易姿勢を批判
http://news.goo.ne.jp/article/nhknews/world/nhknews-10010850411_20170124
01月23日 23:47NHKニュース&スポーツ

トランプ大統領は23日、企業の幹部らとの会合で、中国や日本は、アメリカの製品を中国や日本の国内で、販売するのを難しくさせていると述べ、中国や日本が公平な貿易を行っていないと批判しました。この中でトランプ大統領は、「われわれが日本で車を売る場合、彼らは販売を難しくさせているが、日本はアメリカでたくさんの車を販売している。これは公平ではない」と述べました。

1071とはずがたり:2017/01/24(火) 13:55:10
TPP、腰据えて米を説得 日米FTAはコメントせず=石原再生相
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20170124035.html
10:47ロイター

[東京 24日 ロイター] - 石原伸晃経済再生担当相は24日午前、閣議後の会見で、トランプ米大統領が環太平連携協定(TPP)から離脱するための大統領令に署名したが、日本政府としては米国に対し「腰を据えて説得する」と述べ、翻意を迫る方針を繰り返した。

仮に日本が米国から2国間の自由貿易協定(FTA)を要請された場合の対応については「大統領令には2国間などの文言はない」とし、米通商代表部(USTR)の陣容もまだ固まっていない段階であり、「現段階でコメントは差し控えたい」と述べた。

(竹本能文)

1072とはずがたり:2017/01/25(水) 18:30:07

>(メイ首相は)世界貿易機関(WTO)の枠組み内で、複数の国と優先的な貿易協定を結び直す意向を示した。ただし、EU関税同盟とは「準加盟国」として何らかの関係を保ち、「できる限り摩擦のない」貿易を目指すとした。だが、こうした形はWTOのルールに反している。
どこがWTOのルール違反なんだ!?

メイ首相の「EU完全離脱」シナリオが恐ろしい 「経済音痴」による主張は危うすぎる
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%83%A1%E3%82%A4%E9%A6%96%E7%9B%B8%E3%81%AE%EF%BD%A2eu%E5%AE%8C%E5%85%A8%E9%9B%A2%E8%84%B1%EF%BD%A3%E3%82%B7%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%81%8C%E6%81%90%E3%82%8D%E3%81%97%E3%81%84-%EF%BD%A2%E7%B5%8C%E6%B8%88%E9%9F%B3%E7%97%B4%EF%BD%A3%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E4%B8%BB%E5%BC%B5%E3%81%AF%E5%8D%B1%E3%81%86%E3%81%99%E3%81%8E%E3%82%8B/ar-AAmaaC9?ocid=wispr#page=2
東洋経済オンライン
フィリップ・レグレイン
23 時間前

 メイ英首相は英国を2019年に、非常に「ハード」なEU(欧州連合)離脱へと導く方針だ。EU単一市場からも離脱すれば英国が崖っぷちに立たされる恐れがあるにもかかわらず、同首相は今後のEUとの交渉に関する1月17日の演説で、英国の経済的利益よりも、ハードな離脱を主張する人々の要望を優先する意向を示した。

 メイ首相がEU単一市場からの離脱を選ぶことは驚くに当たらない。彼女は経済学に関する見識がほとんど無く、その究極の目的は、首相として生き残ることだ。

 そして同首相は、自身が長い間執着してきた移民受け入れ制限を実現すれば、「離脱」に投票した有権者の支持を得られ、英国を欧州司法裁判所の管轄から独立させれば、与党保守党内のナショナリストの歓心も買えると信じている。

「いいとこ取り」はダメなのではあるが
 英国には、EUを離脱してもEUとの自由貿易は可能との見方があったが、メイ首相は今回の演説で、そのような「いいとこ取り」は不可能であることを、遅ればせながら示したわけだ。

 こうした離脱は、英国とEUの双方にとって経済的な不利益となる。英国はEUとの自由貿易による恩恵を失い、英国を本拠地とする金融会社などはEU域内で自由に営業できる特権を失う。

 メイ首相は英国が「EUに半分入って半分出た」状態ではいられないとした。そして世界貿易機関(WTO)の枠組み内で、複数の国と優先的な貿易協定を結び直す意向を示した。

 ただし、EU関税同盟とは「準加盟国」として何らかの関係を保ち、「できる限り摩擦のない」貿易を目指すとした。だが、こうした形はWTOのルールに反している。

 3月末までに離脱交渉と新たな貿易協定交渉を開始して、その2年後までに手続きを完了させる、とのメイ首相のスケジュールも非現実的だ。

1073とはずがたり:2017/01/25(水) 18:30:26
>>1071-1072
 EUは交渉開始前に離婚の条件を定めるよう主張しているが、英国にいるEU各国の国民と、EU域内にいる英国民の取り扱いをめぐる議論が紛糾する可能性がある。また、EUは「離婚慰謝料」として、未払い負債600億ユーロ(約7兆3500億円)の支払いを英国に求めている。

 メイ首相が仮に交渉開始にこぎつけたとしても、多くの部門にまたがる貿易協定を2年以内に妥結して批准するなど不可能だ。たとえば、カナダEU包括的経済貿易協定(CETA)は、ベルギーのワロン地域議会の説得に手間取り、締結までに7年を要した。

 貿易協定は最終決定の前に「段階的実施」するわけにはいかない。このため、EUへの輸出を行っている英国の自動車会社や金融機関などの企業は、メイ首相が避けたいと考えている「崖っぷち」に、今から備えなければならない。

 民意の点からすると、メイ首相にはハードなEU離脱を行う義務はない。英国民投票でEU離脱に投票した52%の人々の多くは欧州単一市場への残留を望んでいる。首相はEU離脱に向けた最終案を議会で採決にかけると約束しているが、同案が否決されたとしても、離脱の方針自体は変わらない。

トランプ政権の出方には要注意
 これでは民主主義が嘲笑されているに等しい。そして、トランプ米大統領が貿易戦争を開始するとともに、失地回復を目指すロシアのプーチン大統領に欧州を委ねる構えを見せていることからすれば、英国がいま、孤立を貫くのは特に危険だ。

 メイ首相は、EU離脱によって英国は非EU諸国と有利な貿易協定を結べると主張し、トランプ米政権と迅速な合意ができると期待している。

 だが、英国がこうした絶望的な立場にあることから、仮にヒラリー・クリントン氏が政権を担っていたとしても、米国は自国の産業保護のために厳しい姿勢を示しただろう。たとえば、米国の製薬会社は、財源不足に悩む英国の国民健康保険制度による医薬品への支払い増額を求めている。

 トランプ政権はさらに厳しい交渉を展開するだろう。中国やドイツ同様、英国の対米貿易収支は大幅な黒字であり、トランプ氏はそうした「不公平な」貿易赤字を解消すると公約している。メイ首相はこうした点に注意を払わなければならない。

1074とはずがたり:2017/01/26(木) 18:29:40
>>1066

米上院民主党トップ、中国の「為替操作国」認定を大統領に要請
ロイター 2017年1月25日 07時34分 (2017年1月25日 12時06分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20170125/Reuters_newsml_KBN1582WD.html

[ワシントン 24日 ロイター] - 米民主党のシューマー上院院内総務は24日、トランプ大統領に対し、選挙公約の一つである中国の為替操作国認定を行うよう要請した。
シューマー議員は記者団に対し「大統領が本当に米国第一主義を望むならば、中国を為替操作国と認定してほしい」と語った。
ロイターが入手した上院財政委員会の文書によると、財務長官に指名されているスティーブン・ムニューチン氏は、為替操作問題を解消する必要性を認めつつも、自身が中国を為替操作国とみなしているかどうかについて明確な回答をしていない。

1075とはずがたり:2017/01/27(金) 13:41:19

ニュース 経済 米、日本と2国間貿易交渉=首脳会談で要望へ―TPPに代わり、ロイター報道
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170127X123.html
12:57時事通信

 【ワシントン時事】トランプ米大統領は、日本に対し、環太平洋連携協定(TPP)に代わる2国間の貿易協定の締結交渉を求める意向だ。ロイター通信が26日伝えた。2月10日に実施する方向で最終調整中の安倍晋三首相との首脳会談で採り上げるという。

 トランプ政権高官はロイターに対し、首脳会談を通じ「TPPの代わりを探る」と語った。トランプ氏は26日、ペンシルベニア州の集会で「TPPを離脱し、米国の労働者を守る新たな一対一の協定交渉の道を開く」と表明。日本を含む他のTPP署名国などと新たな貿易協定を結ぶため、個別に協議することに意欲を示した。

 トランプ氏はまた、今後の協定では「相手国の通貨切り下げ、為替操作を厳しく制限していく」と述べ、ドル高をけん制する姿勢も示した。日本が協議に応じれば、懸案とされる農産物の市場開放やトランプ氏が主張する「不公平な自動車貿易」に加え、円安・ドル高を抑制する「為替条項」が議題に上がる可能性がある。

 トランプ大統領は「米国第一」を掲げ、自国の要求を突き付けやすい2国間交渉を行うことを通商政策の軸に据えた。既に通商代表部(USTR)に「TPPから永久に離脱する」手続きを指示。米メディアによると、近く大統領権限を使い、TPP署名国と個別協議を進める計画を議会に通知する。

 米国のTPP離脱表明に対し、安倍首相は26日の衆院予算委員会で、TPP復帰への働き掛けと並行し、米国と自由貿易協定(FTA)などに向けた2国間協議を行うことは「全くできないわけではない」との認識を示した。

1076とはずがたり:2017/01/27(金) 13:41:53

日米首脳会談、TPP代替案での早期合意模索へ=米当局者
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20170127026.html
09:28ロイター

[ワシントン 26日 ロイター] - トランプ米大統領は、2月に予定される安倍晋三首相との首脳会談で、環太平洋連携協定(TPP)に代わる2国間協定での早期合意を求める方針だ。米政権当局者が26日、明らかにした。

この当局者は「安倍首相の訪米はTPPの代替案を見いだす場になるとみている」と述べた。

その上で「TPPのために首相が投じた政治的資本に配慮し、代替案について首相との協力に努める」とした。

トランプ大統領は26日、TPPなどの多国間協定ではなく複数の2国間協定を締結する考えをあらためて表明。米国が不当に扱われた場合、30日前までの通告で協定を停止できる内容も盛り込むとした。

同当局者は、日米貿易協定が「どのような輪郭になるかは明白だ」としながら詳細には踏み込まず、「長期にわたる交渉が必要かどうか分からない。正式な自由貿易協定(FTA)に先立ち、第1段階の措置を導入する可能性もある」と述べた。

また「貿易面で何が不利で何が有利かはかなり明白だ」とし、「貿易については幾つかの面で比較的早期に何らかの対応をすることが特に難しいとは思わない」と述べた。

ホワイトハウスはこの当局者の発言についてコメントを控え、「安倍首相の訪米と日本との生産的な関係構築を楽しみにしている」と表明した。

日米首脳会談は2月10日に開く方向で調整に入ったと報じられているが、正式な発表はまだない。

1077とはずがたり:2017/01/27(金) 22:08:22
トランプの支持者はバカだからそれでいいんだよ。払ってる事に気付きもしないであろう。

2017/01/27 10:14
「関税で壁建設」の落とし穴 支払うのはメキシコでなく米国民
http://forbesjapan.com/articles/detail/15014?utm_source=owned&utm_medium=referral&utm_campaign=mailmagazine

ドナルド・トランプ米大統領が選挙戦で掲げてきた「メキシコ国境に壁を建設する」という公約は、これまで激論を引き起こしてきた。選挙戦が終わった今、焦点は議論から具体的な行動へと移っている。トランプは25日、壁建設の開始を命じる大統領令に署名した。

壁が移民流入阻止にどれだけの効果があるかという疑問はさて置き、今考えるべきなのは、建設費を誰が支払うのかという問題だ。ここにきて、たとえトランプ政権がどんな詭弁を振るおうとも、費用を支払うのは米国民となることが明らかになってきている。

共和党上院トップのマコネル院内総務は、壁建設にかかる費用を120億〜150億ドル(約1兆4,000億〜1兆7,000億円)と見積もっている。これは米国の国道管理に使われる年間支出額の最大29%に相当する高額な建設プロジェクトだ。国土安全保障省が申請した移民関税執行局(ICE)の2017年度予算は139億ドルで、同プロジェクトの遂行にはこれの倍の予算が必要となる。

トランプは選挙戦当時から一貫して、メキシコに壁建設費を支払わせると主張してきた。一方のメキシコ政府は、支払いを断固拒否する構えを示している。トランプは、メキシコが費用を負担する方法として、直接的な支払い、または何らかの課税を通じた間接的な支払いになると説明していた。後者の具体的内容はこれまで不明だったが、26日になって、トランプがメキシコからの輸入品に20%課税することを提案していることが明らかになった。

壁賛成派は、したたかなアイデアだと思うかもしれない。だが、これには落とし穴がある。輸入品にかかる税、つまり関税を支払うのは、製品を国外に輸出する企業ではないのだ。税関国境警備局のウェブサイトは「輸入に当たる関税の支払いについて、最終的な責任を負うのは輸入者です」と明記している。

つまり、関税の支払い義務があるのは、製品を輸入する米企業ということになる。そして関税は製品価格に上乗せされ、最終的には消費者側の負担となる。仮に何らかの方法でメキシコ企業に関税を支払わせることができたとしても、その分が価格に上乗せされることに変わりはない。

言い換えれば、壁建設費は米国民が追加で納める税金でまかなわれるのだ。この税金は事実上、消費者の目に見えない形で多くの製品に上乗せされることになる。米通商代表部によると、2015年の対メキシコ輸入総額は3,164億ドルで、主な品目は自動車、機械、鉱物燃料、光学機器、医療機器だった。輸入品に高い関税を課せば、あらゆる製品やサービスの価格が上昇し、多くの消費活動に税金が知らぬ間に課されることになる。最も大きなあおりを受けるのは低所得層だ。

また、2015年の輸入額で計算した場合、20%の関税制定によって得られる税収は630億ドルになる。これは米政府にとって依存性のある財源であり、支出管理の徹底や関税撤廃時期の判断といった問題も生じるだろう。
翻訳・編集=遠藤宗生

1080とはずがたり:2017/01/29(日) 12:17:29
【日米首脳電話会談】メガFTA退潮、米国発「2国間協定」の大波 2月の会談、日本のみ込まれる恐れ
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/sankei-ecn1701290006
01:49産経新聞

 安倍晋三首相とトランプ米大統領が28日の電話会談で合意した2月10日の首脳会談では、日米2国間の通商協定の交渉入りが焦点になる。トランプ政権は今後、日本に農産品などの市場開放や円安誘導の制限といった厳しい要求を突きつける可能性が高い。安倍政権が通商戦略の軸に位置づけた多国間の巨大自由貿易協定(メガFTA)は退潮が鮮明で、日本はトランプ氏のペースにのみ込まれる恐れがある。

 電話会談に先立ち、トランプ氏はメイ英首相との会談で、新たな通商協定の早期締結で一致しており、トランプ政権が求める2国間の通商交渉が各国に波及しそうだ。日本政府はトランプ氏が「永久離脱」を表明した環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の有効性を改めて説明する構えだが、強固な同盟関係を維持するため交渉開始には応じる方向だ。

 米農業団体は輸出促進に向け日本の農産品市場の開放を強く求める。交渉入りすれば、米国は牛肉など日本が「聖域」と位置づける重要分野でもTPP以上の譲歩を迫る可能性が高い。

 また、トランプ氏は2国間協定に「為替操作防止の規定」を入れる方針。日米交渉では日銀の金融緩和を「円安誘導」と問題視し、為替介入の禁止などを求める恐れがある。在日米軍の駐留経費など安全保障面でも揺さぶりをかけそうだ。

 安倍首相は「最初から弱気になってはだめだ」と述べ、対等にやりあう構えを見せる。ただ、日本は大半の工業製品の関税を既に撤廃しており、農産品以外の“カード”がほとんど手元にない。厳しい交渉になるのは確実で、国益を懸けた正念場になりそうだ。

 一方、経済成長の起爆剤と期待したメガFTAの動きは各地で鈍化し始めた。

 早期合意を目指した日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)は関税協議が難航。「TPP発効と同時に導入するはずだった畜産農家の赤字補填(ほてん)策などができないと、これ以上の市場開放は厳しい」(農林水産省幹部)との声が強く漂流に向かいつつある。米欧間の環大西洋貿易投資協定(TTIP)交渉は日欧以上に停滞している。

 メガFTAは企業が国境を越えた生産体制を構築できるなど2国間協定とは意味合いが異なる。だが、保護主義の拡大を前に多国間の合意機運は後退。日本は「米国第一」のトランプ政権に向き合わざるを得ない状況だ。

1081とはずがたり:2017/01/29(日) 19:36:01
トランプの日本の市場は閉鎖的の一つの根拠ですな(;´Д`)
割りと内向きに完結してて我慢強い。どんな外圧掛けてくるのやら。農産物市場開放なら寧ろ有り難いが。

トランプが手本にしているのは「日本」なのか
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%8C%E6%89%8B%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%80%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%80%8D%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%8B/ar-AAm9GaB?ocid=wispr
ITmedia ビジネスONLiNE
アイティメディア株式会社
5日前

 トランプ大統領が誕生したことをうけ、国内メディアでもさまざまな論調があふれている中で、「産経新聞」が『「日本第一」主義でいこう』という首を傾げてしまうような提言をしていた。

 目には目を、毒をもって毒を制すではないが、トランプ大統領の代名詞ともなった「アメリカファースト」の波に飲み込まれないためには、英国がEUから離脱したように、『「米国第一」主義には「日本第一」主義で対抗するしかない』(産経新聞 1月22日)というのだ。

 「日本第一主義」といえば、在特会の桜井誠氏が立候補時に掲げたスローガンを思い起こす方もいらっしゃるかもしれないが、愛国ぶりでは「産経」も負けていない。

 『日本で商売したいなら、この国に投資するのは当たり前。日本人は日本でつくった製品を買い、この国の農産物を食べよう。安全保障も米国におんぶにだっこではなく、もっと防衛力を整備しよう。もちろん、装備品は国産が原則だ』

 …「そんなのやったら戦争に突入だ」という批判だけではなく、「食料やエネルギーの自給率が低いこの国でそんなのできるか」という突っ込みまでさまざまな意見が出ている。

 ただ、筆者が首を傾げているのはそこではない。

 『「日本第一」主義でいこう』もなにも日本もとっくの昔から「自国第一主義」を進めている。トランプに対抗してというが、むしろトランプが日本の流儀を真似ているようにすら見えるのだ。…怒りの声が聞こえてきそうだが、大統領就任のスピーチでトランプが述べた以下の言葉がすべてをあらわしている。

 「ルールは2つだ。アメリカ製品を買え、アメリカ人労働者を雇え」

さらに言えば、「日本製品」がしっかりと守られる強固なシステムがあることも大きい。それは、「ムラ」にたとえられるほどの閉鎖的な市場だ。その代表が「ガラケー」を生み出した携帯電話市場だというのはよく聞く話だが、ソフトブレーン創業者として知られる宋文洲氏は、他産業でも多く見受けられると指摘している。

 『日本を見渡すと、メディアや自動車販売など、あらゆる業界で、携帯と同様に、日本勢以外の新規参入を阻む壁が実は多い。あくまでも慣習的な壁であるため、規制緩和などの措置は意味がない』(日経ビジネス 2014年11月24日)

 そんな「壁」など存在しない、とムキになって反論する方も多いかもしれないが、事実として日本ほど外国企業、外国人が働くことが難しい国はない。

 2016年6月の在留外国人は約230万人。これは日本の人口のわずか1.8%に過ぎないのだ。

 ご覧になっている方も多いと思うが、最近テレビで「日本はスゴい」「日本文化は世界一」と褒めちぎる外国人がたくさん登場している。にもかかわらず、なぜこれっぽっちしか「日本で暮らそう」という外国人がいないのか。「そりゃ物価が高いからさ」と言う人がいるが、日本より物価が高くても外国人がわんさか暮らしているシンガポールやスイスもある。

 もうお分かりだろう、「暮らそうと思っても暮らせない」のだ。

1082とはずがたり:2017/01/29(日) 19:36:20
>>1081-1082
●太平洋と日本海の壁

 ご存じのように、日本はこれまで日本人と一緒に暮らし、働くという「移民」を積極的に受け入れてこなかった。これも先ほどの閉鎖的な市場と同様に、法律的には外国人が住むことは問題がない。しかし、言語や文化の違い、雇用や住宅における契約の難しさなど「慣習的な壁」があることで、外国人が働きにくい国となっているのだ。これは裏を返せば、移民が極端に少ないこの国では他の先進国と比較して外国人労働者に職を奪われる恐れが少ないということだ。

 いや、日本でも隣国からかなり「不法滞在」が流れてきているだろうと懸念する方もいるだろうが、日本の不法滞在は約6万人。もちろん、この数は問題だが、日本の3倍弱の人口である米国の違法移民は1000万人を軽く超える。また、雇用主や斡旋者も3年以下の懲役、300万円以下の罰金に問われる「不法就労助長罪」に基づいて入管が目を光らせているので、不法滞在者がまともな職に就くのは難しい。つまり、日本は「移民」が自国労働者の職を脅かすリスクが低いという極めて稀有な先進国なのだ。

 実はこれがトランプの決めたルールのもうひとつ「米国人労働者を雇え」と密接に関係している。

 トランプ政策の一丁目一番地の「メキシコの壁」の本質は、安価な労働力である「違法移民」の流入を阻止して、自国民の雇用が増やすことにある。そんな短絡的な、と呆(あき)れるかもしれないが、実はこれを「太平洋と日本海の壁」で実行に移しているのが何を隠そう、日本なのだ。

●外国人労働者の流入を防ぐ「壁」

 トランプは就任演説で「大虐殺」という言葉で米国経済の疲弊ぶりを世界中へ訴えたが、実はリーマンショック以降もちゃんと経済成長をしている。一方、日本は先進国の中で唯一経済成長をしていない。しかし、G7の中で最も低い失業率となっているのだ。

 経済成長を遂げていない日本が失業率をこのレベルでキープできているのが、「外国人労働者」の流入を防ぐ「壁」にあることは明らかだ。

 「損得」に誰よりも敏感なトランプが雇用問題を考えたとき、こういうモデルケースを見たらどう思うか。

 1987年、トランプは『ニューヨーク・タイムズ』などに、「日本やサウジアラビアのような金持ちの同盟国に防衛負担をさせない外交政策は軟弱だ」という意見広告を載せた。その後、三菱地所がロックフェラーセンターを買収してから「ジャパンバッシング」はさらに加速。日本人の金満ぶりを茶化すジョークも飛ばしていた。

 その一方で、自身の資金繰りが悪化していくと、日本の金融機関や、白木屋買収で注目を集めた横井英機氏に接近し、ビジネスの交渉を進めていた。そんな時代、トランプはこんなことを言っている。

 「日本人と日本企業の競争力は尊敬しているが、好意は抱かない」(日本経済新聞 1990年7月6日)

 トランプにとって日本は「憎き手本」だったのだ。

 日本人の多くは、トランプの「排外主義」や「保護主義」に嫌悪感を抱いている。だが、それは我々がこれまで頑なに隠してきた「本性」が彼の中に見えてしまっているからではないのか。

(窪田順生)

1084とはずがたり:2017/01/31(火) 13:08:56
貿易戦争より怖い「一帯一路」の未来
ニューズウィーク 2017年1月31日 10時00分 (2017年1月31日 12時18分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/world_g/20170131/NewsWeekJapan_E185316.html

<トランプの対中政策より先行きが見えない、新シルクロード構想に山積するリスク>(写真:アラビア海に面したグワダル港の建設と運営も中国がリードする)

 ドナルド・トランプの大統領就任で、米中関係はにわかに先が読めなくなった。トランプはTPP(環太平洋経済連携協定)からの脱退を宣言し、東アジアでの中国の影響力が増すかどうかに注目が集まっている。

 しかし関心を向けるべきなのは、「シルクロード経済ベルト」と「21世紀の海上シルクロード」から成る「一帯一路」と呼ばれる外交構想だろう。13年に習近平(シー・チンピン)国家主席の肝煎りでスタートした1兆ドル規模の一帯一路は、中国といくつもの国々に大きな期待を持たせる一方で、落とし穴にはまる可能性を秘めている。

 一帯一路は、グローバリゼーションの次のステージを中国が主導しようとする構想。中国以西のユーラシア諸国に経済ベルトを、東南アジア、南アジア、中東、アフリカには海上ルートを築く21世紀版のシルクロードだ。その目的は受け入れ国の産業や生産能力を向上させるというよりは、港湾、鉄道、通信、電力、パイプラインなどによる輸送とエネルギー網を拡大し、強化する点にある。

 中国が目指すのは、減速した経済を短期・中期的には一帯一路上の国々での建設や通信の契約、機械・装置の提供で、長期的には新しい貿易ルートを利用したそれらの国々への中国製品の輸出で刺激することだ。

 外国のインフラ整備に融資し、そのプロジェクトを中国企業が手掛ける。これは友好国づくりの巧みな戦術だ。しかしこのアプローチには中国だけでなく受け入れ側にも重大な経済的・政治的なリスクをもたらす。中国の融資額は数千億ドル。経済刺激に失敗したり、受け入れ側にデメリットばかりもたらせば、最悪の事態になりかねない。

「貸し倒れ」の起きる兆し

 中国は過去20年間、国有企業や通信事業企業を使ってアジアやアフリカ諸国に積極的に進出してきた。しかし一帯一路によってひどくリスクの多い新局面を迎えている。
 
 中国政府は、国家開発銀行やシルクロード基金を通して緩やかな条件で1兆ドル近くを約60の途上国に融資。そこで約900件に上るインフラ整備計画を実行しようとしているが、ここにきて中国の経済成長の鈍化と米中貿易戦争が起こる可能性への懸念から、この一帯一路を迅速に推し進めなければならないというプレッシャーが高まった。

 問題はリスクの詳細な調査・分析だ。融資先の中には返済が可能か、あるいは返済する気があるか分からない国々がある。しかも一帯一路は次第に大型化しており、規制、言語、文化が異なる国々でのプロジェクトを精査するには大勢のスタッフが必要だ。

 この作業には多くの官庁や国有企業を含めた政府間の協調が必要だが、そうした機関はリスク分析の重要性を理解していない。中国の中央政府はこうした準備不足から、一帯一路の計画の多くを地方政府に委ねているが、こちらも融資の採算性を判断する能力はない。しかも一帯一路の地域には多くのイスラム国家があるので、宗教問題も気掛かりだ。

 一帯一路は世界の借金国にこれまでにない規模での貸し付けを行う。つまり最も危うい国々に、既に巨額の不良債権を抱える中国の銀行システムが取り込まれることになる。

 貧しい国々は中国の低利ローンを喜んで受け入れ、返済は未来の指導者や国民に任せようとする。ジンバブエ、ベネズエラ、スリランカへの融資は、既に返済不能の兆しがある。

1085とはずがたり:2017/01/31(火) 13:09:11
>>1084-1085
 中国がアフリカで頻繁に債権放棄と追加融資を行ったせいでモラルハザードを招き、多くの国が中国のカネに群がった。だが外貨準備高3兆ドルを誇る中国政府といえども、いつまでも不良債権を帳消しにするわけにはいかない。

 汚職の問題ものしかかる。習は国内の腐敗撲滅を進めているが、一帯一路をきっかけに中国企業が他の企業や現地の受け入れ先とグルになって不正に関わる危険が高まっている。

 中国の国有企業がエネルギーやインフラ事業を行っている一部の地域では既に、地元との不和が生じている。手抜き工事や安全基準の無視、中古や低品質の資材・機器の使用、水力発電用のダム建設や石炭火力発電所などによる環境破壊で非難されている企業もある。

 ラオスとベトナムとカンボジアでは、メコン川の水力発電事業が環境破壊や干ばつの原因になると不満が漏れる。インドネシアでは石炭火力発電所の予算超過や高速鉄道事業の失敗が、ミャンマー(ビルマ)では森林の違法伐採が問題視されている。

 パキスタンでは中国の建設作業員が、分離独立を目指す武装集団に襲撃された。同国では地域勢力の反乱が続いており、中国・パキスタン経済回廊の建設に遅れが出ている。中国共産党対外連絡部の鄭暁松(チョン・シアオソン)副部長は昨年、パキスタンの政党に「一致団結して経済回廊の成功を目指そう」と、異例の呼び掛けを行った。

 中国はパキスタンで安全強化にも努めている。中国政府は運営権を獲得したグワダル港の安全確保のために艦艇を派遣する予定であり、中国船舶工業貿易公司は巡視船2隻をパキスタン海上保安庁に供与した。

 しかし、ありきたりのやり方ではプロジェクトを守ることはできず、中国は今後も近隣諸国の国内問題に巻き込まれる恐れがある。現地で説明責任を果たさなければ、環境悪化や強制退去が地元住民の怒りの火に油を注ぐかもしれない。

国有企業への押し付け

 一帯一路は中国国内でも大きな経済的・政治的リスクになっている。景気が鈍化し、保護主義への恐怖が高まるなかで、中国政府は一帯一路でリスクの高い途上国に投資する一方、民間資金は安全資産に逃避するという対極的な動きを見せている。

 政府が一帯一路を国有企業に押し付ける一方で、民間投資は安全性の高い国外資産(特にアメリカの不動産)に向かっている。その対抗策として政府は資本規制を強化しているが、抜け道はいくらでもある。…

 今から10年以上前、アメリカは中国に「責任あるステークホルダー(利害関係者)」になるよう求めた。だが中国は自己主張の強い新たな外交を目指すようになった。一帯一路はその主要部分を占めており、中国中心のグローバリゼーションが新たな段階に入ろうとしていることを告げている。

 この構想が成功すれば中国はユーラシアで唯一の覇権国になるだろう。だが大きな経済的・政治的リスクをはらんでもいる。問題はこの構想が人的・物的資源の調達や政治、安全保障、金融的な課題を克服できるかどうか、にある。

 失敗すれば、後には巨額の損失と、「無用の長物」のせいでダメージを負った不機嫌な近隣諸国が残るだけだ。

[2017.1.24号掲載]
ジョシュア・アイゼンマン(テキサス大学オースティン校准教授)、デビン・スチュワート(カーネギー国際問題倫理評議会プログラムディレクター)

1086とはずがたり:2017/01/31(火) 19:17:18

トランプ氏「中国製品に45%の関税」公約実行なら中国の対米輸出額は39%減―韓国シンクタンク
レコードチャイナ 2017年1月31日 10時30分 (2017年1月31日 19時10分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170131/Recordchina_20170131011.html

2017年1月30日、韓国・聯合ニュースによると、トランプ米大統領の公約通り、米国が中国製品に45%の関税をかけると、中国の対米輸出額は39.1%減少するという分析が出された。ロシアの通信社スプートニクの中国語ニュースサイトが伝えた。

韓国の民間シンクタンク、現代経済研究院が29日発表した報告書によると、中国の対米輸出単価が1%上がれば輸出量は0.93%減少する。これを基に、米国の輸入関税率が15%になった場合、中国の対米輸出額は、2012〜15年の中国の平均対米輸出総額を基準にすると11.2%(427億ドル=約4兆8555億円)減少する。関税率を30%に上げると、輸出額は25.1%(956億ドル=約10兆8710億円)減り、トランプ氏の公約通り関税率が45%になると輸出額は39.1%(1490億ドル=約16兆9433億円)減るという分析だ。

近年、米国の中国製品に対する反ダンピング関税措置、相殺関税措置が増えている。12〜14年には年間5件だった規制措置が、15年と16年にはそれぞれ12件、8件に増加した。

報告書では、このような状況でトランプ氏の公約通り関税率が上げられれば、中国の対米輸出が減り、中国の国内総生産(GDP)の伸びもさらに減速し、韓国経済にも悪影響が及ぶだろうと指摘している。(翻訳・編集/柳川)

1087とはずがたり:2017/02/01(水) 08:26:27

「日本は何年も円安誘導」=トランプ氏が為替政策批判―日銀緩和も不満?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170201-00000004-jij-n_ame
時事通信 2/1(水) 0:42配信

 【ワシントン時事】トランプ米大統領は31日、ホワイトハウスでの医薬品大手トップらとの会談で「他国は通貨安誘導に依存している。中国は行っているし、日本は何年も行ってきた」と語り、日中の為替政策を批判した。

 大統領就任後に日本の為替政策に言及したのは初めて。2月10日の日米首脳会談を前に日本をけん制する意図があるもようだ。

 31日の欧米外国為替市場では、トランプ氏の発言直後、1ドル=113円台だった円相場が2カ月ぶりの高値となる112円付近まで急伸した。

 トランプ氏は「他国は通貨安を享受し、米国がばかを見ている」「他国は通貨安や通貨供給量で有利な立場を取っている」と主張し、円安・ドル高基調を批判。日銀などが量的金融緩和を実施し、市場に大量の資金を供給していることにも不満をにじませた。

 先進7カ国(G7)や20カ国・地域(G20)の首脳会議などは、通貨安誘導の回避の原則を確認。一方で、通貨安をもたらす日銀などの金融緩和は、自国経済の安定が目的だとして、容認してきた。トランプ氏が他国の金融政策を批判し続ければ、G7、G20会議の議論にも波紋を広げそうだ。

 「米国第一」を掲げるトランプ氏は貿易赤字の削減に向け、自国製品の輸出に不利なドル高の進行を抑制したい考え。日米首脳会談では、トランプ氏の関心が強い自動車貿易に加え、円安・ドル高も議題に上る可能性がある。日本は2011年以降、円売り介入を避けてきたことを説明し、理解を求める構えだ。

1088とはずがたり:2017/02/01(水) 20:44:02
焦点:トランプ政権のドル安志向、世界最大の債務国に不都合も
http://www.newsweekjapan.jp/headlines/business/2017/02/185475.php
2017年02月01日(水)18時36分

[東京 1日 ロイター] - トランプ米政権は、通貨安批判の矛先を中国から日本、ドイツへと広げ始めた。米国内の製造業を保護するのが目的とみられるが、通商政策と表裏一体となったドル安政策は米国にとって不都合な事態をもたらしかねない。世界最大の債務国である米国は、世界のマネーを引き寄せることで赤字をファイナンスしなければならないためだ。
<米要人発言にドル急落>

トランプ大統領は1月31日、製薬会社幹部との会合で「中国が現在行っていること、日本がこれまで何年も行ってきたことをみてみれば、彼らがマネーマーケットや通貨安を手玉に取っているのを、我々は愚か者のように座して眺めているだけだ」と述べた。

また、大統領が新設した「国家通商会議」の責任者、ピーター・ナバロ氏は同日、ドイツは「過小評価が著しいユーロ」を利用することで、米国や欧州連合(EU)の貿易相手国よりも有利な立場を得ている、との見解を示した。

市場は、これらをドル高けん制発言と受け止め、31日の海外市場で、ドル/円は急落。一時、約1.5%下げ昨年11月30日以来の安値となる112.07円を付けた。ユーロ/ドルも1%強上昇し1.0811ドルと、昨年12月8日以来の高値となる場面があった。

<他国の金融政策に言及>

今回トランプ大統領の発言で注目されたのは、他国の金融政策に言及したと受け止められる内容があったことだ。

大統領は、米企業の競争力が弱いのは「他国が通貨や通貨供給量、通貨安で有利な立場を確保してきたという事実と大いに関係している」と指摘。「米国はひどい状況におとしめられてきた」と、通貨安の原因として他国の金融政策にも矛先を向け始めた。

浅川雅嗣財務官は1日、「日本の金融政策はデフレ脱却という国内政策目的でやっているのであって、為替を念頭に置いたものではない。為替介入も最近はやっていない」と述べ、トランプ大統領の批判を退けた。

しかし為替市場では、2013年4月に日銀が導入した量的・質的金融緩和(QQE)から始まり、昨年9月の長期金利のゼロ%誘導まで続く超金融緩和政策が、ドル高/円安の基本的な背景になってきたとの見方は多い。

「そもそも、デフレで需要がないことが分かっている状況下での異次元緩和は、緩和本来の目的であるカネ回りを良くすることではなく、間接・直接的に円安が生まれ、輸入物価の上昇と株高という三方良しを追求する政策だった、とトランプ大統領が理解している可能性が出てきた」と三井住友銀行・チーフストラテジストの宇野大介氏は分析する。

これまでドル高による機会損失を黙って受け入れてきた米国が、その原因である金融緩和を止めるべきとの「直球」を投げてきた場合、日本は難しい対応を迫られるだろう、と同氏はみている。

ユーロの状況も似通っている。欧州中央銀行(ECB)が14年半ばに中銀預金金利を初めてマイナス圏に引き下げたことが、ユーロ安/ドル高の基本的な立て付けを造った。

1089とはずがたり:2017/02/01(水) 20:44:18
>>1088-1089
<最終的な「ツケ」は米国に>

通貨政策と一体化した通商政策や拡張的な財政政策により、経常赤字が縮小する可能性もある。

しかし、それは経常赤字が財政赤字に置き変わっただけであり、ストックベースでも世界最大の対外債務残高(円換算で886.5兆円)を抱える米国が、その赤字ファイナンスを外資に依存する構造は変わらない。

米国は海外からの安定的な資本流入が必要で、日欧の金融緩和は国内の金利の低下を促し、相対的に米国証券の魅力を高めてきた。

日銀の中曽宏副総裁は、利上げを進める米国と、金融緩和を推進している日欧の金融政策の方向性の違いが「日欧の金融機関のドル建て金融資産への投資を促している」(20日の講演)との認識を示している。

米国際収支統計によれば、外国から米国への資本フローは13年第4・四半期に1759億ドルの流入超でピークアウトしたあと急激に縮小し、14年第4・四半期には79億ドルの流出超まで落ち込んだ。

しかし、日欧の金融緩和によるドル資産需要の「反射的効果」で急速に回復、16年第3・四半期には2200億ドルの流入超まで膨らんでいる。

この間、ドル指数<.DXY>は上昇。今年1月3日には103.82に上昇し、近年の最高値を付けている。米国資産に海外の資金が集まるからこそドルの需要が高まり、ドル高が生じるともいえる。

ただ「米経済はドル高に弱くなっている。米企業の海外売上比率が上昇しており、ドル高局面で収益が目減りしている」(日本総研・調査部長の山田久氏)とされ、ドル高への耐性が低下し、それが米国のドル安攻勢や金融緩和批判につながっている。

しかし、米国への資本流入が細る可能性は、金融という経路のみではない。

米国の保護貿易と相手国の報復措置により「モノの移動が滞るだろう。モノが滞れば、必然的に資金も滞るはず」(大手機関投資家)とみられ、モノと資金の総すくみとなった場合、最も大きなダメージを受けるのは、これまで自由なモノと資本の流れに大きな恩恵を受けてきた米国自身となりかねない。

(森佳子 編集:伊賀大記)

1090とはずがたり:2017/02/02(木) 21:28:15
WTOから脱退しろとトランプがごねる展開も考えられるな〜。そろそろ弾劾かな!?w

2017年 02月 2日 16:13 JST
焦点:保護主義的な米税制改革、国際ルール違反の可能性高く
http://jp.reuters.com/article/us-tax-plan-wto-idJPKBN15H0IQ?sp=true

[ロンドン/ワシントン 1日 ロイター] - 米議会が提案している企業税制改革が実行されれば、国際的な貿易ルールに違反することはほぼ確実で、世界貿易機関(WTO)史上最大の紛争が引き起こされる恐れがある─。米国での税制改革論議に関し、法律の専門家はロイターに対して、こうした見方を示している。

トランプ政権で保護主義的な傾向が強まることが懸念される中、欧州企業には貿易戦争につながるリスクを懸念する声も出ている。

米下院の共和党議員が検討している改革案は、現行の法人税を廃止する代わりに売上高に20%の課税をする内容。その際、売上高から米国で生み出されたモノ・サービスの購入コストと労働コストを控除できる仕組みで、米国製品の輸出は非課税扱いだ。一方で、輸入した部品を使って生産したり、輸入品を転売したりする企業にはこうした控除は認めないという「国境調整」を実施するのが特徴だ。

トランプ大統領は、複雑な仕組みだと批判的だが、こうした手法が米国の貿易赤字を削減する上では役に立つとも認めている。

税制を扱う米下院歳入委員会のブラディ委員長(共和党)は、この改革案はWTOルールに沿ったものであることに自信を持っていると強調する。

しかし、WTOをめぐる訴訟経験のある、米国、英国、欧州を拠点に活躍する6人の弁護士の見方は違う。国内製品に対する違法な補助金や、輸出補助金もしくは、輸入品に対する事実上の関税だとみなされる可能性が高いという。

6人の弁護士全員が、検討されている税制は、WTOの複数の規定に抵触すると予想。きわめて深刻な違反行為だとされ、不服とする加盟国が提訴した後、通常なら数年掛かる手続き期間の短縮が正当化される可能性すらあると指摘する。

通常、WTOに持ち込まれる問題は特定の産業や企業に限定されているが、通商の専門家は、この税制案は米国へのすべての輸入と、米国からのすべての輸出に関わるだけに、提訴されれば、WTOが扱う過去最大規模の紛争になると話す。

ホワイト・アンド・ケースの弁護士、スコット・リンシコム氏はこの改革案では「すべて国内で生産された製品に対する実効税率は、輸入品よりも低くなることになる」と指摘。

これは、WTOの関税および貿易に関する一般協定の第3条に違反することになる。協定では、海外から入ってくる商品に対し課税することは可能だが、売り上げや収入に対する課税に関連する形で国内製品を輸入品よりも優遇することは認められていないからだ。弁護士らはほかにも、補助と対抗手段に関する協定に基づいて訴えることも可能だと指摘している。

欧州の企業グループは、共和党が検討している改革案は、国際的な貿易ルールを覆すものだとし、欧州各国政府が米国に対し思いとどまるよう説得に乗り出すことを望んでいると強調。

英国最大の輸出企業のひとつ、ジャガー・ランドローバーの役員で海外販売の責任者を務めるアンディ・グロス氏は、英国政府が米政府に対し、英企業の立場を訴えることに期待を表明している。

WTOは加盟国に対し報復の手段を用意してはいるが、手続きには何年も掛かる可能があり、他の手段に訴える国も出てくるかもしれない。モルガン・スタンレーのアナリストは一例として中国を挙げ、巨大な同国国有企業に対し「米製品不買」政策をとるよう命じる可能性があると指摘している。

欧州の企業関係者の中には、米国がこの改革案を実行に移し、欧州の雇用などに影響が波及したなら、政治的な圧力が高まって全面的な貿易戦争に突入する危険性を指摘する声もある。

(Tom Bergin、David Morgan両記者)

1091とはずがたり:2017/02/04(土) 21:34:11
>ユーロが崩壊したら何が起こるのだろう? ヨーロッパはアメリカにとって政治的・経済的な競争相手ではなくなる。域内諸国の古い対立意識が噴き出して不安定化もするだろう。アメリカは最近まで、ヨーロッパを不安定な世界における安定の軸とみなしてきた。だがトランプ政権のビジョンでは、政治的にも経済的にも不安定なヨーロッパが望ましいのだ。最後にはヨーロッパは分断され、ドナルド・トランプのアメリカそっくりになるだろう。
中国・メキシコに更にドイツにも喧嘩売るのか!?確かにトランプはアメリカファーストの為に世界を破壊しに来ているけど。

>ドイツの爆弾は内政にある。スイスの中央銀行は、スイスフラン高を止めるために海外の資産(大半はユーロ諸国の国債)を買った。中国が米国債を買うのと似たようなものだ。ドイツもユーロ圏で同じことをした。ドイツの中央銀行はユーロに加盟する17カ国の中央銀行間の決済システム「ターゲット2」を通じて南欧諸国に対する債権を買った。2016年末のその額は7540億ユーロに上り、ユーロ危機がピークだった2012年8月より多い。もしユーロが崩壊すれば、それはすべてドイツの納税者の負担になる。
ドイツが同じ事するにはユーロ以外の債権買わないと同じにならんやろー。

トランプ政権が貿易不均衡でドイツに宣戦布告、狙いはEU潰しか
Trump’s Currency War Against Germany Could Destroy the EU
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/02/eu-56.php
2017年2月3日(金)19時10分
ハロルド・ジェームズ(米プリンストン大学教授、欧州論)

<トランプ政権で貿易政策を担当する国家通商会議のナバロ委員長は対中強硬派として知られるが、今週、名指しで批判したのはドイツだった。不当なユーロ安で暴利を貪っているというのだ。ナバロの批判は、ユーロ圏の弱い国に対する支援に不満をもつ有権者と共鳴し、メルケルを窮地に陥れユーロを崩壊させるかもしれない。いや、それこそが現米政権の狙いだ>

次は経済戦争だ――。米大統領に就任後、矢継ぎ早に公約を実行に移してきたドナルド・トランプが、今度は貿易相手国に経済戦争を仕掛ける準備中だとほのめかしている。

トランプ政権が仕掛けるのは通貨戦争だ。標的は中国だけではない。中国は長年、グローバル競争に勝つために為替操作をしていると批判されてきたが、1月31日、新設される国家通商会議のピーター・ナバロ委員長が名指しで批判したのはドイツだった。

曰く、ドイツはユーロの「甚だしい過小評価」を「悪用」して貿易での優位性を高めている。ホワイトハウスはどうやら、ユーロを確立したEU(欧州連合)の欧州経済通貨同盟を、ドイツの利権を守り、ドイツの勢力を伸ばす装置と見ているようだ。トランプの言葉を借りれば「ドイツの道具」である。

ドイツに対するこの懸念は、被害妄想ではあるが、経済学者や政策立案者が長らく抱いてきた考えでもある。通貨政策を含め、ドイツに強要して経済政策を変えさせることのできる手段がホワイトハウスにあるとは誰も思っていないが、トランプ政権はまさにそれをやろうとしているようだ。

共通通貨はドイツの生業?
この種のドイツ批判の始まりは、1970年代後半に遡る。ユーロ導入に先立つ、欧州通貨制度(EMS)が標的だった。

EMSは、域内の為替安定化を目的とした通貨制度で、為替変動幅を調整するメカニズムや、通貨ユーロの前身となった欧州通貨単位ECUなどからなる。当時、米カーター政権の通貨政策失敗によるドル安で大量の資金(短期資金)がドイツに流れ込み、ドイツマルクが対フランスフランで上昇するなど、為替の乱高下に悩まされたのに対応したものだ。

しかし、ドイツには常に、欧州各国の通貨を関連付けることで貿易での長期的優位に立とうとしているという疑念が付きまとっていた。1980年代前半、マンフレート・ラーンシュタイン独経済相と会談した英労働党のデニス・ヒーリー議員は、EMSはドイツの「生業」の1つなのだという考えに至った。

1092とはずがたり:2017/02/04(土) 21:35:06

ラーンシュタインはヒーリーに、他通貨の下落範囲が狭まれば、ドイツの競争力は高まるだろうと話したという。当時、ドイツのインフレ率はフランスより低く、南欧諸国と比べれば格段に低かったため、為替相場を一定範囲に固定するEMSの下ではドイツの通貨は常に他の通貨より割安になり、輸出が有利になる。実力のない他の通貨は逆に、割高なレートに固定されて不利になる。EMSとその後のユーロは、ドイツを欧州経済のトップランナーにするためのものだと、ラーンシュタインは示唆したのだ。

奇妙なのは、この説がヨーロッパよりも断然、イギリスとアメリカで主張されてきた点だ。もし経済力の独占がドイツの目的なら、他の欧州諸国のほうが先に陰謀を察知できたはずだ。また、もしこれが本当にドイツの戦略ならあまりに短絡的すぎる。近隣諸国を財政破綻に陥れるのは、ドイツが安定した経済的繁栄を築くうえで得策ではない。

ドイツ側から見た通貨統合の目的は、貿易取引を容易にするほか、異なる通貨間の為替変動で一方の国が有利になったという疑いを取り除くことだ。例えば1992〜93年にかけてスペインとイタリアがEMSから脱退して通貨が下落すると、フランスの農家は即座に安い輸入ワインに対する保護を要求し始めた。

バラク・オバマを含め歴代の米政権は、ドイツの経常黒字の大きさに頭を悩ませてきた。もっとも、ドイツが貿易で儲けるよう為替を操作したと考えていたのではない。経常黒字で儲けたお金を国内の消費拡大に向けない間違った経済政策で世界経済全体の足を引っ張り、その結果さらに経常黒字が膨れ上がっている、と考えていた。(←とは註:昔の日本への批判と同じやね〜。。)

ドイツは世界の重石
米政府はこれを阻止しようと試みた。2010年に韓国のソウルで開催された主要20カ国・地域(G20)首脳会議で、アメリカは経常収支を国内総生産(GDP)比で4%以下に抑える数値目標を設定するよう提案したのだ。だが、同じく経常黒字が大きい中国の反発もあり、実現はしなかった。その結果、2016年のドイツの経常黒字は中国を抜き世界最大になった模様で、GDP比では中国を大幅に上回る。IMF(国際通貨基金)によれば、2017年の経常黒字は中国がGDPのわずか1.6%なのに対し、ドイツは8.1%になる見通しだ。

ナバロが「ユーロは過小評価されている」と批判するのは、通貨統合を掲げるEUが、実質的な「マルク安」を永遠に維持するために利用されていると見るからだ。

だがドイツ同様に輸出主導で巨額の貿易黒字を誇るスイスの例を見ると、話はそう単純ではない。2007年に世界金融危機が起きると、スイスフランはドルとユーロに対して暴騰した。スイス国立銀行(中央銀行)はフラン高を抑えるため為替上限や為替介入などあらゆる手を尽くしているが、いまだに巨額の経常黒字はなくならず、2017年はGDP比でドイツを上回る8.95%になる見通しだ。一方で観光や時計などスイス経済を牽引する主要産業は深刻な打撃を被っている。スイスの経常黒字は貯蓄超過の結果で、為替が貿易に有利だったからではないからだ。

ドイツの爆弾は内政にある。スイスの中央銀行は、スイスフラン高を止めるために海外の資産(大半はユーロ諸国の国債)を買った。中国が米国債を買うのと似たようなものだ。ドイツもユーロ圏で同じことをした。ドイツの中央銀行はユーロに加盟する17カ国の中央銀行間の決済システム「ターゲット2」を通じて南欧諸国に対する債権を買った。2016年末のその額は7540億ユーロに上り、ユーロ危機がピークだった2012年8月より多い。もしユーロが崩壊すれば、それはすべてドイツの納税者の負担になる。

ドイツの対外債権はドイツ政府が意図したものではない。ECB(欧州中央銀行)が景気刺激のための量的緩和を実施した結果だ。量的緩和はもともと南欧諸国の債務危機やアメリカの信用危機の衝撃を和らげるために行われた。ユーロを救うためだ。ドイツの南欧向け債権が増えたのは、ドイツ政府や中央銀行の考えというよりは、ターゲット2にもともとそういうシステムが組み込まれていたせいだ。

1093とはずがたり:2017/02/04(土) 21:35:18
>>1091-1093
メルケルの弱み突く
ナバロの批判が効果的だったのは、ドイツの政治的な弱みを突いているからだ。ドイツの南欧向け債権の増加は、中国にとっての米国債やスイスにとってのユーロ債のように公明正大なものではなく、国民にも不人気だ。一般のドイツ人が心配しているのは、輸出が好調過ぎることではなく、経常黒字で買った資産で大損しているのではないか、ということだ。アメリカのサブプライムローン(信用度の低い個人向け住宅融資)債権や債務危機に陥ったギリシャやスペインの国債を大量に持っているのではないか。ドイツの納税者の目の前には、多額の請求書がぶら下がっているかもしれないのだ。ユーロが崩壊すれば、そのツケを支払わなければならない。

実際、アメリカからの批判はてきめんにドイツの内政に影響し、9月に連邦議会選挙を控えたアンゲラ・メルケル首相は、次の首相候補の支持率でライバルにで大きく逆転された。選挙の主な争点は2つ、ユーロと難民だ。駐EUアメリカ大使候補のテッド・マロックは、ユーロは崩壊すると思うので空売りしたい、と言った。

ユーロが崩壊したら何が起こるのだろう? ヨーロッパはアメリカにとって政治的・経済的な競争相手ではなくなる。域内諸国の古い対立意識が噴き出して不安定化もするだろう。アメリカは最近まで、ヨーロッパを不安定な世界における安定の軸とみなしてきた。だがトランプ政権のビジョンでは、政治的にも経済的にも不安定なヨーロッパが望ましいのだ。最後にはヨーロッパは分断され、ドナルド・トランプのアメリカそっくりになるだろう。

From Foreign Policy Magazine

1094とはずがたり:2017/02/08(水) 03:35:15
遂に3兆ドル割れ。中国嫌いは3兆円割れしたら中国の底が抜けるかの様に希望的観測撒き散らしてたけど今の所大丈夫そうだ。
根本的には所有(あらゆる)自由化を進めないと人為的な調整だけでは破綻するのが20世紀のソ連型社会主義の実験結果だったんだけど,21世紀は中国型社会主義の実験の世紀で,今はアメリカのトランプや欧州のEU離脱派の台頭等アンチ自由派が勃興してるタームである。。
取り敢えず無い物ねだりしてエスタブリッシュメントやEU(中韓は日本)を槍玉に挙げてるけど本質的には貰いが少ないと云ふ庶民の不満を為政者側が宥められてないと云ふ事である。政府が巨大になりすぎて負担と配分の全体像が見え難くなって損だけさせられてるやうな気持ちになつてゐるのだらう。

中国外貨準備高、6年ぶり3兆ドル割れ…1月末
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20170207-567-OYT1T50074.html
02月07日 19:55読売新聞

 【北京=鎌田秀男】中国人民銀行(中央銀行)が7日発表した1月末の外貨準備高は2兆9982億ドル(約335兆円)となり、2011年2月以来、約6年ぶりに節目の3兆ドルを割り込んだ。

 通貨・人民元の下落を食い止めようと、人民銀が外貨準備のドルを売って元を買う為替介入を繰り返していることが要因だ。

 人民元の下落圧力が強まっているのは、中国景気の減速を受け、中国に投資をしていた外国企業が資金を引き揚げていることなどが背景にある。人民元の下落を放置すると、中国が輸入する商品の価格が高くなり、国民の生活を圧迫するといった問題が起きかねない。

 このため人民銀が、これまでに蓄えていた資金である外貨準備を使い、為替介入を続けていた。

1095とはずがたり:2017/02/08(水) 12:12:59

16年の経常黒字、20.6兆円=過去2番目、9年ぶり高水準
http://news.goo.ne.jp/topstories/business/533/5c5a8f65bb7bfc6c37a9bc9b9fb9d7de.html
(時事通信) 11:48

 財務省が8日発表した2016年の国際収支速報によると、海外とのモノ、サービスの取引や投資収益の状況を示す経常収支の黒字額は20兆6496億円と前年比25.8%増加した。黒字額は07年(24兆9490億円)以来、9年ぶりの高水準で、過去2番目の大きさとなった。訪日客消費に加え、円高と原油安で貿易収支が6年ぶりに黒字転換したことが寄与した。

 トランプ米大統領が貿易赤字削減を優先課題に掲げる中、米国が7日発表した16年の貿易統計では、日本が中国に次ぐ2位の赤字相手国に浮上した。1月発表の日本の貿易統計でも、国別では対米黒字額が最も大きく、10日の日米首脳会談では貿易問題が議論になりそうだ。

1096とはずがたり:2017/02/08(水) 12:19:29

米、対中制裁関税を確定=道路舗装材の廉売372%―トランプ政権で初
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170208X726.html
09:51時事通信

 【ワシントン時事】米政府機関の国際貿易委員会(ITC)は7日、道路舗装用の素材が中国から米国に不当に安く輸入され、米国企業に被害を与えていると最終認定した。これを受け、米商務省が決めた372.81%の反ダンピング(不当廉売)税率の適用が確定した。トランプ政権発足後、中国製品に対する制裁関税の適用が確定したのは初めて。

 米商務省はオバマ前政権下の1月上旬に税率を決めたが、中国はトランプ大統領の強硬姿勢を警戒しており、制裁関税に反発する可能性がある。

 対象は道路の舗装を補強する「二軸ジオグリッド」。ITCは中国が輸出に不当な補助金を支給していたことも認定。補助金支給額に相当する15.61?152.5%の相殺関税率の適用も確定した。商務省によると、2014年の米国の輸入額は前年比76.6%増の924万9000ドル(約10億円)だった。

1097とはずがたり:2017/02/08(水) 12:21:05
米貿易赤字443億ドルに縮小、輸出が1年8カ月ぶりの高い伸び
http://news.goo.ne.jp/article/reuters/business/reuters-20170208017
08:14ロイター

[ワシントン 7日 ロイター] - 米商務省が7日発表した昨年12月の貿易収支の赤字額は前月比3.2%減の442億6200万ドルとなり、3カ月ぶりに赤字額が縮小した。市場は450億ドルの赤字を予想していた。輸出が1年8カ月ぶりの高い伸びを示し、輸入の増加を上回った。

2016年の通年の赤字額は、前年比0.4%増の5022億5200万ドル。国内総生産(GDP)に対する比率は2.7%となり、15年の2.8%と比べて下がった。

インフレ調整後の昨年12月の貿易赤字額は623億0800万ドルで、11月の638億6800万ドルから縮小した。昨年末の貿易赤字の縮小は、今年第1・四半期の米経済にとって、貿易は大きな抑制要因にならないことを示唆している。

12月はモノとサービスを合わせた輸出が前月比2.7%増の1906億8800万ドルと、2015年4月以来1年8カ月ぶりの高水準を記録した。航空宇宙やバイオテクノロジー、電子など先端技術分野の製品の出荷が過去最高を記録した。産業用資材・原料や資本財、消費財、自動車の輸出も伸びた。

ただ、輸出は長引くドル高の影響で依然抑制されている。ドルは昨年、米国の主要貿易相手国の通貨に対して4.4%上昇した。

欧州連合(EU)向けの輸出は10.1%と大きく伸びた。うちドイツ向けは12.4%の増加だった。トランプ大統領の通商政策に関する顧問は、ドイツがユーロ安により不等に恩恵を受けていると非難している。

トランプ政権にとってもうひとつの課題である対中輸出は12月に4.1%減った。

12月のモノとサービスの輸入は1.5%増の2349億5000万ドルで15年3月以来の高い水準となった。増加の一部は原油の値上がりや国内需要の高まりを反映している。12月の原油価格は平均で1バレル=41.45ドルで15年9月以来の高値だった。

食料品と自動車の輸入は過去最高額を更新した。

中国からのモノの輸入は7.6%減る一方で、ドイツからの輸入は1.4%増えた。

政治的に問題になることが多い対中貿易赤字は、9.0%減の277億5800万ドルだった。12月は輸出と輸入がともに減少した。2016年通年の対中赤字は前年比201億3500万ドル減の3470億3800万ドルだった。

ドイツに対する貿易赤字は6.2%減の53億0900万ドル。16年通年では99億8500万ドル減の648億6500万ドルだった。

12月はカナダやメキシコに対する貿易赤字も大幅に減った。

トランプ米政権は経済成長を後押しする上で貿易に狙いを定めている。トランプ大統領は環太平洋連携協定(TPP)からの離脱を皮切りに米国の通商政策を刷新すると公約しており、1994年にカナダ、メキシコと調印した北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉も求めている。

ただ、エコノミストらはトランプ政権が追求する米国第一主義、あるいは保護主義的な政策は、米経済の健全さを損なう脅威になると警告している。

1098とはずがたり:2017/02/08(水) 12:36:24
米貿易赤字、日本が中国に次ぐ2位に浮上…国別
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/business/20170207-567-OYT1T50133
07:18読売新聞

 【ワシントン=山本貴徳】米商務省が7日発表した2016年の貿易統計によると、モノの輸出額から輸入額を差し引いた貿易赤字は、対日本が689億ドル(約7兆7000億円)となった。

 赤字額は前年比でほぼ横ばいだったが、相手国別では中国に次ぐ2位に浮上した。前年はドイツに次ぐ3位だった。

 対日の貿易赤字のうち、自動車関連が526億ドルで7割強に達した。トランプ米大統領が10日に始まる日米首脳会談で、自動車貿易を巡り、日本側に厳しい要求を突きつけてくる恐れがある。

 米国のモノの貿易赤字額が最も大きいのは対中国で、前年から5・5%縮小したが、3470億ドルと全体の46%を占めた。対ドイツは13・3%縮小し、649億ドルだった。

1099とはずがたり:2017/02/08(水) 16:53:23
>>1094

2017年 02月 8日 15:55 JST
コラム:中国の外貨準備高、越えた危険な一線
http://jp.reuters.com/article/column-china-fx-reserve-idJPKBN15N0JY?sp=true
Pete Sweeney

[香港 8日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 1月末の中国外貨準備高が約6年ぶりに3兆ドルを割り込んだ。政府が資本流出を取り締まる中、減少ペースは鈍化した。しかし、象徴的な数字や目標、指数水準などに固執する国にしてみれば、憂慮すべき譲れない一線を越えたと言える。

中国の外貨が減少し続けているのは、次なる一線を守ろうとする試みが一つの要因。つまり、1ドル=7元を超える元安にしないということだ。中国人民銀行は1月にオフショアで介入を繰り返し、今やそれが理にかなうかどうかにかかわらず、その節目を守らざるを得ない状況にある。米財務省が4月の為替報告書で中国を為替操作国に認定する可能性があるのがその背景だ。

ただ、為替操作国認定はドルに左右される部分が大きい。もし長らく続くドル高がピークに近づいているなら、中国政府も安心できる。また、月130億ドル以下の外貨減少なら恐れることもない。国際通貨基金(IMF)の指針では中国に求められる外貨準備高の最低水準は2兆6000億ドルとされ、それに迫るには4000億ドル近い余裕があるからだ。

不幸なことに、元が底値付近にあると考えるエコノミストはほとんどおらず、年内にさらに5%かそれ以上下落するとの見方もある。もし中国が市場原理に完全に委ねるとしたら、おそらく急落という結果を招くだろう。それが資本流出を加速し、米国の報復を招くことになる。中国の外貨準備高の絶対的水準はまだ問題ではないが、それがどちらに向かっているかは懸念すべきだ。

●背景となるニュース

*人民銀行が7日公表したデータによると、1月末の中国外貨準備高は12月末から123億ドル減少し、2兆9980億ドルとなった。

*1月の減少幅は12月の減少幅(410億ドル)と比べて大幅に少なく、7カ月ぶりの低水準となった。

*元の切り下げが実施された2015年8月以来、約5000億ドル減少。それでも、中国の外貨準備高はなお世界最大。元は16年に対ドルで6.6%減少し、1994年以来の下落幅となった。

1100とはずがたり:2017/02/08(水) 17:39:29
【社説】英国、移民減らせば日本と同じ道
EUから離れて成功するには、より多くの人材が要る
http://jp.wsj.com/articles/SB11367774349816344181604582608593348825960
2017 年 2 月 8 日 16:08 JST

 英国には移民が多すぎる。英国の欧州連合(EU)離脱(ブレグジット)の熱心な支持者の多くはそう言っている。EUとの離脱協議で移民について強気の交渉を進めると話すテリーザ・メイ首相も同じだ。だが、英国が経済成長を維持するには移民が必要だとする新たな調査リポートを読めば考え直すかもしれない。

 人材コンサルタント会社マーサーの試算によると、英国生まれの労働者の人口は2013年にピークに達した。移民がいなければ、同国の労働力は既に縮小していただろう。そうなれば、少なくとも1850年代以降で初めて、人口全体の...

全文記事を読むには, 有料会員登録 または ログイン

1101とはずがたり:2017/02/09(木) 10:22:07
米、対中制裁関税を確定=道路舗装材の廉売372%―トランプ政権で初
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-170208X726.html
09:51時事通信

 【ワシントン時事】米政府機関の国際貿易委員会(ITC)は7日、道路舗装用の素材が中国から米国に不当に安く輸入され、米国企業に被害を与えていると最終認定した。これを受け、米商務省が決めた372.81%の反ダンピング(不当廉売)税率の適用が確定した。トランプ政権発足後、中国製品に対する制裁関税の適用が確定したのは初めて。

 米商務省はオバマ前政権下の1月上旬に税率を決めたが、中国はトランプ大統領の強硬姿勢を警戒しており、制裁関税に反発する可能性がある。

 対象は道路の舗装を補強する「二軸ジオグリッド」。ITCは中国が輸出に不当な補助金を支給していたことも認定。補助金支給額に相当する15.61?152.5%の相殺関税率の適用も確定した。商務省によると、2014年の米国の輸入額は前年比76.6%増の924万9000ドル(約10億円)だった


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板