したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

国際関係・安全保障論

1■とはずがたり:2003/01/22(水) 12:15
経済畑出身の私の鬼門,外交・安全保障を考える。
適宜,憲法談義・世界経済等もこちらで。

3426名無しさん:2015/10/09(金) 22:48:11
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151008-00045641-gendaibiz-pol
拙速・憲法違反・矛盾――安保法成立は3つの論点で整理せよ 佐藤優メルマガ「くにまるジャパン発言録」より
現代ビジネス 10月8日(木)11時1分配信


----------
※本記事は2015年9月18日に佐藤優さんが出演した、文化放送「くにまるジャパン」の発言内容です。(※野村邦丸氏は番組パーソナリティ、伊藤佳子氏は金曜日担当のパートナーです)
----------

 伊藤: 国会は今日(9月18日)、歴代政権が禁じてきた集団的自衛権の行使を可能とする安全保障関連法案の成立をめぐり、与野党の攻防が最終局面を迎えました。

 与党は、今日中に法案を参議院本会議に上程して成立を目指しています。一方、民主党など野党5党は、内閣不信任決議案を衆議院に共同提出する方針で一致していて、法案の成立を阻止するため抵抗を一段と強める構えです。

 民主党が昨夜、参議院に提出した中谷元(なかたに・げん)防衛大臣の問責決議案は、未明の参議院本会議で否決されました。民主党は、参議院の山崎正昭議長の不信任決議案を提出していて、この不信任決議案を審議する本会議が今日午前10時から開かれることになっています。

 ただ、民主党など野党5党は、午前中に開く党首会談の後にも内閣不信任案を提出する見通しで、衆議院に内閣不信任案が提出されれば、参議院での議長不信任決議案の審議は後回しになります。

 邦丸: この参議院の特別委員会から今日は参議院の本会議ということで、この一連の流れ、佐藤優さんにはどのように映っていたんでしょうか。

 佐藤: 率直に言うと、非常につまらない話のように思えてしかたがないんです。

 まず、3つに分けて考えなければいけないんです。1つは、国会というのは良識の場ですから、徹底的に議論すればいいんですよ。なにも今すぐ決めなくったって、天が落ちてくるわけじゃないし。一部の人は、アメリカが望んでいると言っているんですけれど、これは今の政権がアメリカが望んでいるという素振りを示しているだけですよ。

 1994年の朝鮮半島危機のときは、アメリカは本当に北朝鮮を空爆する可能性があったんです。そのときは、「日本は何もやらないのか。集団的自衛権をやれ」と言っていましたけれど、今はアメリカは尖閣に巻き込まれたくないですよ。

 邦丸: アメリカが巻き込まれたくない。

 佐藤: そう。日本は巻き込みたい。だから、日本がアメリカの戦争に巻き込まれる可能性は限りなく低いんです。

 ですから、なんでこんなところで拙速にやろうとするのか。これはもう、安倍さんのココロの問題だけなんですよ。早くやりたいからやる。なぜかといえば、「僕がそう思うから」。勘弁してほしいですね。

 邦丸: うーむ。

 佐藤: 2つ目は、法律の内容。これは憲法違反です。どうしてか。訳がわからないから。訳がわからない法律というのは出してはいけないんです。法律は、何が国民の権利義務か、国民にわからなければいけないんです。これがぜんぜんわからない。

 たとえば、ホルムズ海峡に海上自衛隊が掃海艇を出すことができるかどうか。これに関して、安倍さんは現時点で「ない」と言いましたよね。誰の質問に対してこう言ったか。山口那津男:公明党代表の質問に対してでしたよね。安倍さんがいちばんやりたいと言っていたことを与党が代表質問で潰すなんて、前代未聞ですよ。しかも、こんなに重要事項で、唯一の例示であったホルムズ海峡が消えちゃうなんていうのは前代未聞ですよ。ということは、あまり深く考えていないんですね、理詰めでは。

 邦丸: ふむ。

3427名無しさん:2015/10/09(金) 22:48:21
>>3426

 佐藤: 3つ目は、わかりやすく言えば何が起きているのか。まず、ちょっとわかりにくい説明をしなければ、わかりやすくならないんですけれど、何で今回の法律はわかりにくいのか。何で関連法案が11本も出てくるのかというと、柱が2つあるんです。

 1本は、昨年7月1日の閣議決定。あれだと、集団的自衛権といっても今までの個別的自衛権しかできない。自衛隊は地球の裏側なんかへ行けないし、新しいことを何もできない。今までとまったく変わらない。だから、これだったら何も問題ないんですよ。数学の「集合」でいうところの「集団的自衛権の輪」と「個別的自衛権の輪」が重なっている部分の呼び方を変えるだけですから。

 私は、そういう集団的自衛権だったら、いいと思うんですよ。どうしてかというと、イラクに自衛隊を送ったり、インド洋に給油の船を送ったりするのを個別的自衛権だと説明するのはそうとう難しいし、いろいろ議論を尽くせばできるんですが、国際社会からは「ウソつき」と思われちゃう。「これは集団的自衛権でやっているんですよ」と言ったほうがいいと思うんですよ。

 ところが、フルスペックで日本がぜんぜん攻撃されていないのに、アメリカが攻撃されたから行きます、あるいは今、政府が拡大して、オーストラリアが攻撃されたら行こうかなぐらいなことになっています。そんなものはできないですよ。

 ところが、今年4月、外務官僚と防衛官僚がアメリカの国防長官と国務長官、日本の外務大臣と防衛大臣にシナリオを振りつけてやらせた2+2協議のときの日米安保条約のガイドラインの見直し、それだと「アジア・太平洋地域及びこれを超えた地域」だから、自衛隊は地球の裏まで行けるんです。

 矛盾する二つのことを入れて法律をつくっているから、存立自体だって定義できるわけがないんですよね。ということは、どういうことか。いざ何か起きたら、ゼロからやり直し。もう一回、全部議論し直しだから、この法律はあってもなくても一緒なんです。

 ・・・この続きは、佐藤優「インテリジェンスの教室」Vol.069(2015年9月24日配信)に収録しています。

 メルマガのお申込みはこちら

----------
佐藤優直伝「インテリジェンスの教室」は著者とのつながりを体感できるメルマガです

「インテリジェンスの専門家」である佐藤優氏がプロだからこそ読み取れる行間のシグナルをもとに、各国のディープな情報を「分析メモ」として提供。既存の媒体では読めない的確で深みのある分析を展開しています。ほか、いま読むべき本や本の読み方を指南する「読書ノート」、佐藤優氏が読者からの質問すべてに答える「質疑応答」、文化放送「くにまる・ジャパン」の発言を収録。 本メルマガで佐藤優さんとつながる実感をぜひご体験ください! 
----------

佐藤 優

3428名無しさん:2015/10/10(土) 21:16:01
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20151010-00000033-nnn-soci
男性をジョッキで殴る、海兵隊員逮捕 沖縄
日本テレビ系(NNN) 10月10日(土)19時55分配信
 10日未明、沖縄のアメリカ軍普天間基地に所属する海兵隊員の男が、駐車場で日本人男性をビールジョッキで殴り、ケガをさせたとして逮捕された。

 傷害の疑いで逮捕されたのは米軍普天間基地所属のユライア・ヘンドリックス・バロウス容疑者(28)。警察によるとバロウス容疑者は10日午前2時半すぎ、沖縄県北谷町の駐車場で町内に住む会社員(28)の男性をビールジョッキで複数回殴り、顔にケガをさせた疑いが持たれている。男性のケガの程度はわかっていないが、命に別条はないという。

 バロウス容疑者は調べに対し「やっていない」と容疑を否認しているという。2人は面識はなく、警察は何らかのトラブルになったとみて当時の状況を調べている。

3429名無しさん:2015/10/10(土) 22:39:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151009-00000117-jij-pol
憲法との関係、説明不足=安保法制整備で防衛相
時事通信 10月9日(金)18時32分配信

 中谷元防衛相は9日、東京都内で開かれた安全保障関連法に関するシンポジウムに参加した。
 同法が憲法違反と指摘されることに関し、「昨年の閣議決定から法案提出までの期間に、一番欠けていたのは憲法との関係の議論だ。一番しっかりしないといけないところが十分に説明できなかった」と述べ、政府の説明不足を認めた。

3430名無しさん:2015/10/10(土) 23:08:04
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151008-00000116-mai-pol
<自民・高村氏>「野党のデマで国民は不安に」
毎日新聞 10月8日(木)22時14分配信

 自民党の高村正彦副総裁は8日、山梨県内であった山東派の研修会で講演した。安全保障関連法の審議に関し、「(野党と)先鋭的にぶつかっている時は徴兵制(導入につながる)などのデマを飛ばされ、国民は不安になる」と野党の対応を批判。その上で「冷静になれば国民は賢いので分かってくれる」と述べ、理解促進に向けて説明を続ける考えを強調した。

3431名無しさん:2015/10/11(日) 17:13:23
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151011/k10010266601000.html
沖縄知事 13日に辺野古埋め立て承認取り消し
10月11日 16時16分

アメリカ軍普天間基地の移設計画を巡って、沖縄県の翁長知事は、移設先とされる名護市辺野古沖の埋め立て承認の取り消しを13日に行うことを決め、11日、県の幹部らに伝えました。
沖縄県の翁長知事は、アメリカ軍普天間基地の移設計画の阻止に向けて、仲井真前知事が行った名護市辺野古沖の埋め立て承認を取り消すための手続きを進めてきました。沖縄県庁では11日、幹部や弁護士らが集まって会議が開かれ、一連の手続きが完了したことを確認したうえで、翁長知事が、承認の取り消しを13日に行う意向を伝えました。翁長知事は、取り消しにあたって、13日午前に記者会見をして、取り消しの理由や今後の見通しなどを改めて説明することにしています。埋め立て承認が取り消されると、沖縄防衛局は、移設先で工事を行うための法律的な根拠を失うことになります。
防衛局は「承認に瑕疵(かし)はなく、取り消しは違法だ」と主張していて、移設に向けた工事を続けるため、直ちに、承認取り消しの無効と効力の停止を求める申し立てなどを行う方針です。県の権限を最大限行使して移設計画を阻止しようとする翁長知事に対し、防衛局も真っ向から対抗することになり、今後、両者の対立は激しさを増すことが予想されます。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015101100079
辺野古取り消し、13日発表=翁長沖縄知事

 沖縄県の翁長雄志知事は13日に記者会見し、日米両政府が米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)移設先としている名護市辺野古沿岸部の埋め立て承認取り消し決定を発表する。関係者が11日、明らかにした。 (2015/10/11-15:15)

3432名無しさん:2015/10/11(日) 17:13:56
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015101100055
安保法、米軍削減に対応=中谷防衛相-菅長官は「自衛」強調

 中谷元防衛相は11日のNHK番組で、集団的自衛権行使を容認した安全保障関連法に関し、米軍の兵力削減と絡めて必要性を訴えた。菅義偉官房長官は同じ番組で「あくまで自衛のための法だ」と、米軍の補完が目的ではないと強調した。
 中谷氏は、政府が1972年に集団的自衛権の行使は違憲との見解を出して以降の国際情勢の変化を説明。「米軍の兵員も戦闘機も艦艇も当時の半分以下になっている。(安保法は)日米が緊密に連携して共同対処するため、時代の変化をとらえた法律だ」と指摘した。
 これを受け、菅氏は「(米軍の)足らざるものを日本が補填(ほてん)するのではない。日米安全保障条約をより深化させる、あくまで自衛のための法だ」と述べた。 (2015/10/11-13:02)

3433とはずがたり:2015/10/12(月) 10:06:11
<思いやり予算>政府、減額提案…安保関連法受け 米は難色
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1354356742/2337
毎日新聞 10月11日(日)7時0分配信

 思いやり予算支出の根拠となる原則5年ごとの特別協定が今年度で期限を迎えるため、改定に向けた外務・防衛当局者協議で日本側が減額を提案した。現在は基地で働く日本人従業員約2万5000人の労務費の9割を思いやり予算で肩代わりしているが、その割合を減らしたり、基地内米兵住宅の光熱費肩代わりをやめたりすることなどを求めた模様だ。15年度予算では1899億円を計上していたため、日本側の主張が通れば数百億円規模で減らせる可能性がある。

 1978年度から始まった思いやり予算はピークの99年度には2756億円を支出した。

思いやり予算、減額を提案=数十億円規模、米は難色─政府
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1354356742/2340
日本側としては数十億円程度の削減を目指しており、日米外務・防衛当局間の協議で、2016年度予算案を編成する12月までに結論をまとめる。
前回の改定では鳩山政権下で悪化した日米関係改善のため減額を見送っていた。

3434名無しさん:2015/10/12(月) 11:33:14
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20151007/dms1510071550005-n1.htm
【護憲派を斬る】護憲派こそ「民主主義の本質」を分かっていない 潮匡人氏
2015.10.07

★(2)

 朝日新聞は9月22日朝刊の「安保法 自衛官OBの懸念」と題した記事で、こう報じた。

 《(海自OBが)心配するのは今後、自衛隊への入隊希望者が減ることだ。「災害救助にも自衛隊は絶対に必要。法律によって戦死する恐れが増せば、入隊者は確実に減る」》

 さすが朝日新聞。行間に「入隊希望者が減る」から徴兵制になると匂わせながらも言質を与えない。私には、巧妙な筆としか思えない。

 記事は私の意見や実感と正反対だ。「自衛隊への入隊希望者が減る」というが、昨年の閣議決定以来とくに減っていない。「戦死」というが、私が「懸念」する国連PKO活動での殉職を、現場の誰もそうは呼ばない。

 朝日新聞は9月21朝刊1面でも、山中季広・特別編集委員が論説コラムをこう書き出した。

 《後世の人々が「2015年安保」をネットで検索したら、首相の写真よりSEALDs(シールズ)のデモ映像の方が多く見つかることだろう。「立憲主義って何だ」「戦争したくなくてふるえる」。戦地へ送られかねない世代の憤りをみごとに可視化した》

 ここでも、言質を与えない巧妙な筆で徴兵制を匂わせている。

 本来なら言うまでもないが、シールズの学生が「戦地」へ送られる可能性など微塵もない。「戦地へ送られかねない」のは自衛官である。私の元部下や後輩諸君、私の娘らであり、その「世代」を問わない。中高年でも派遣される。むしろ教育訓練期間中の若い「世代」よりも派遣される可能性が高い。朝日の「報道」は事実とかけ離れていると思う。

 山中編集委員はこうも書いた。

 「言うまでもなく、投票とデモは代議制民主社会を支える2輪である」

 これも本来なら言うまでもないが、デモではなく「討論が民主主義の基本をなす」(20世紀の英国政治哲学者、A・D・リンゼイ著『民主主義の本質』=未来社=から)だろう。朝日新聞は「安保公聴会-国会は国民の声を聴け」と題した9月16日付社説でも、シールズ発起人らの「発言の背後には、政府の説明に不信と不安をもつ幅広い民意があるとみるべきだ」と書いた。

 だが、前出のリンゼイは「『民衆の意志』とか『民衆の声』などということは、まったくの神話にすぎない」とし、こう説く。

 「一般のひとびとは、専門家によって出された諸提案の意味するところをいく分でも理解して、それについてなんとか討議するのでなければなりません。ですから、民主主義は教育ある民衆あって、はじめてその成功を収めることができるのです」(同前)

 古典的名著だが、いま読めば、デモ参加者らへの痛烈な批判にも聞こえる。護憲派こそ「民主主義の本質」が分かっていない。徴兵制への不安を煽るなど論外である。

 ■潮匡人(うしお・まさと) 1960年、青森県生まれ。早大法学部卒業後、航空自衛隊に入隊。第304飛行隊、航空総隊司令部、長官官房勤務などを経て3等空佐で退官。書籍編集者やシンクタンク研究員などを経て、現在、拓殖大学客員教授、国家基本問題研究所客員研究員。著書に『ウソが栄えりゃ、国が亡びる』(ベストセラーズ)、『護憲派メディアの何が気持ち悪いのか』(PHP新書)など。

3435名無しさん:2015/10/12(月) 11:36:08
>>3434

http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20151008/dms1510081550009-n1.htm
【護憲派を斬る】「憲法違反の海外派兵」を非難する護憲派こそ「民主主義」に違背している
2015.10.08

★(3)

 安全保障関連法案の国会審議が佳境に入っていた9月16日、私は夕刊フジに「護憲派が犯した救いがたい過ち 良識あれば法案は大幅修正されていた」という緊急寄稿をした。当日、自民党と公明党に加え、次世代の党、日本を元気にする会、新党改革の与野党5党が、同法案について「国会関与強化」で合意した。

 参院特別委員会で翌17日、この合意が附帯決議として議決され、同法案は19日の参院本会議で可決、成立した。政府は「本法律の施行に当たっては(中略)合意の趣旨を尊重し、適切に対処する」と閣議決定した。

 土壇場の与野党合意で法案は、実質的に「大幅修正」されたと評し得るものだ。この合意の線までは法案の“のりしろ”だった。もし、民主党が(合意に近い)良識的な対案を提示していれば「法案自体が大幅修正されていた」だろう。

 しかし、民主党など護憲左派政党はそうしなかった。法案成立後の今も偏屈な姿勢を変えていない。右の合意も事実上、無視している。

 護憲派メディアも、合意内容をキチンと報じていない。そのくせ「政府の説明が不十分」「国民の理解が進んでいない」など、猫もしゃくしも同じフレーズを繰り返す。これでは国民の理解も進まない。不十分なのは政府の説明ではなく、護憲派メディアの報道であろう。

 彼らが騒いだ「集団的自衛権」は、「存立危機事態に該当するが、武力攻撃事態などに該当しない例外的な場合における防衛出動の国会承認については、例外なく事前承認を求める」と合意された。

 ホルムズ海峡封鎖(に伴う機雷除去)を想定すれば分かりやすい。このケースはいわば、純然たる「存立危機事態」(集団的自衛権)である。朝鮮半島有事のような、存立危機事態にも「武力攻撃事態等」(個別的自衛権)にもなり得るケースと違い、「極めて例外」(合意文書)的である。

 つまり護憲派は「極めて例外」的なケースを繰り返し取り上げ、「憲法違反の戦争法案」と大騒ぎしてきたわけである。

 あえて百歩譲って、法案が限定容認した「集団的自衛権」行使に法的な問題があったとしても、土壇場の合意で「例外なく事前承認」となった以上、もはや「戦争法案」でも何でもない。

 今後もし、「自衛隊が地球の裏側で戦争する」なら、それは例外なく国会が「事前承認」した結果となる。衆参の国会が認めた「例外的な場合における防衛出動」である。

 そもそも、「(日本の)存立危機事態」であり、国民の生命や自由を守るため必要かつ当然の出動である。それを「憲法違反の海外派兵」と非難する護憲派こそ、彼らが大好きな「民主主義」に違背している。彼らこそ、国会を「国権の最高機関」と明記した憲法の最高法規性と、立憲民主制の尊厳を貶めている。 

 ■潮匡人(うしお・まさと) 1960年、青森県生まれ。早大法学部卒業後、航空自衛隊に入隊。第304飛行隊、航空総隊司令部、長官官房勤務などを経て3等空佐で退官。書籍編集者やシンクタンク研究員などを経て、現在、拓殖大学客員教授、国家基本問題研究所客員研究員。著書に『ウソが栄えりゃ、国が亡びる』(ベストセラーズ)、『護憲派メディアの何が気持ち悪いのか』(PHP新書)など。

3436名無しさん:2015/10/12(月) 11:56:29
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151012-00000005-sasahi-soci
米空母「ロナルド・レーガン」が国内初の一般公開〈dot.〉
dot. 10月12日(月)11時35分配信

 米海軍は10月12日、神奈川県の横須賀基地で、第七艦隊に所属する原子力空母「ロナルド・レーガン」を日本国内で初めて一般公開した。公開は当日先着順の形式で行われ、早朝から三笠公園にある門の前には、大勢の人の列ができていた。

 「ロナルド・レーガン」は、10月1日に横須賀基地に到着したばかり。これまで同基地では原子力空母「ジョージ・ワシントン」が配備されていたが、2014年1月から、定期点検と原子力燃料棒の交換で、本国に帰国していた。この代わりとして、姉妹艦の「ロナルド・レーガン」が横須賀に派遣された。「ロナルド・レーガン」は、全長333メートル、幅約77メートル、排水量は約9万7000トンで、軍艦としては世界最大級の大きさを誇る。約5700人が乗り組み、艦載機は最大90機まで搭載できる。

 今回の「ロナルド・レーガン」の配備は、南シナ海や尖閣諸島で活発な行動をみせる中国海軍を牽制する意味が大きく、この地域で米軍のプレゼンスを確保する目的がある。日本にとっても、集団的自衛権を部分的に認める安保法制が先月成立したばかり。米軍と協力体制を強化するうえでも、「ロナルド・レーガン」に対する自衛隊関係者の期待は高い。

(ライター・河嶌太郎)

3437とはずがたり:2015/10/13(火) 10:51:38
ホワイトハウスが米海軍に圧力「中国を刺激するな」
オバマ政権は中国の人工島を容認してしまっているのか?
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/44877?utm_source=editor&utm_medium=self&utm_campaign=link&utm_content=recommend
2015.10.1(木) 北村 淳

 アメリカ連邦議会上院軍事委員会が公聴会を開いた。出席を求められたのはシャー(Shear)国防次官補(アジア太平洋安全保障担当)と太平洋軍司令官ハリス海軍大将である。

 そこで取り上げられた問題の1つが、アメリカ軍が南沙諸島で中国が建設中の人工島に対して適切に「FONプログラム」を実施しているのか? という問題であった。

アメリカは自由航行原則の番人でなければならない

 FONプログラムとは「Freedom of Navigation (自由航行原則)プログラム」の略語であり、「世界中の海洋で自由航行原則が脅かされる可能性がある場合、そのような事態の是正を求める」というアメリカの国家政策を意味する。

 具体的には、自由航行原則を侵害するような政策を打ち出している国家に対して、国務省のFON担当外交団が警告を与えたり是正のための話し合いをしたりという外交的手段をまずは実施する。それとともに、問題となっている海域に軍艦や航空機を派遣して「アメリカ政府は断固として自由航行原則を守り抜くぞ」という意思表示を行うのである。

 後者は、当事国にとっては軍事力による威圧とも受け取られかねないが、それほど「自由航行原則」の維持はアメリカの国策にとってプライオリティが高い事項であるということなのだ。

 18世紀後半から19世紀初頭にかけて北アフリカ沿岸で海賊集団が猛威を振るっていた。その脅威から地中海と大西洋での「自由航行原則」を守るために、誕生後間もなかったアメリカ海軍・海兵隊は強化されたと言っても過言ではない。

 また、第1次世界大戦を講和に導いたウィルソン米大統領の「14箇条平和原則」でも「自由航行原則」は声高に謳われていた。そして第2次世界大戦にアメリカが参戦する以前には、「自由航行原則」を維持するためには戦争をも辞さないといった趣旨の演説をルーズベルト米大統領が行っている。

 このような伝統を踏まえて、1979年以降は大統領の指示という形をとってFONプログラムが施行されており、それを受けてアメリカ国防総省は海軍艦艇や航空機を用いてのFON作戦を実施しているのである。その実施状況概要は、毎年レポートにまとめられて公開されることになっている

2012年以降、12海里内でのFONは実施されていない

 さて、上院軍事委員会公聴会で委員長のマケイン上院議員がシャー国防次官補に「アメリカ軍は中国が人工島を建設し軍事拠点化しつつある南沙諸島海域でFONプログラムを実施しているのか?」と問いただした。

 それに対してシャー国防次官補は「アメリカ海軍艦艇によってFONを実施したのは、最も直近では今年の4月です」と答えた。これは、4月下旬に配備先のシンガポールを出発し5月上旬にかけて南沙諸島をパトロールした米海軍沿岸戦闘艦「フォートワース」のことを指している。「フォートワース」は中国海軍フリゲートに追尾されて人工島周辺海域には接近できなかった(「中国の人工島建設に堪忍袋の緒が切れつつある米軍」2015年5月28日)。

 シャー国防次官補に対してマケイン上院議員は「私が問題にしているのは12海里ということだ」と改めて質問をぶつけた。言うまでもなく12海里というのは国連海洋法条約で規定されている沿岸からの領海の幅である。

「シャーさん、私は12海里境界線ということに注目しているのです。もしアメリカ軍が12海里境界線を尊重するのならば、中国の事実上の領有権に対して暗黙の了解を与えたことになってしまう。最近において、我々アメリカ軍は(中国が建設している人工島の周辺)12海里以内の海域でFON作戦を実施しているのでしょうか?」

 国防次官補によると「アメリカ海軍が、それらの環礁周辺12海里以内でFON作戦を実施したのは、2012年が最後です」ということである。

 2012年当時には、中国によるファイアリークロス礁やジョンソンサウス礁をはじめとする7つの環礁・暗礁での埋立工事は実施されていなかった。つまり、人工島建設が開始されてからはアメリカ軍による人工島周辺12海里内でのFON作戦は全く実施されていないことが明言されたのだ。

3438とはずがたり:2015/10/13(火) 10:52:01
>>3437-3438

大統領の指示があれば直ちにFON作戦を実施

 このようなFON作戦の現状に対して、マケイン上院議員は下記のような要求をした。

「アメリカ軍が中国人工島の12海里以内でFON作戦を実施していないということは、すなわち中国による国際法を無視した領海設定の主張をアメリカが暗黙裡に承認していることになってしまう。中国がなんと主張しようとも人工島の周辺海域は純然たる公海である以上、アメリカ軍艦や航空機は堂々と航行自由原則に基づいて通過するべきである」

 国際海洋法では、中国が人工島を建設している暗礁や、満潮時には海面下に没してしまう土地(LTE)、それにそもそも人工島は、領海の基準としては認められないと規定されている。したがって、アメリカ軍がそれらの人工島周辺12海里以内に軍艦や軍用機を自由航行させないということは、国際法の原則そのものを中国の勝手な解釈に合わせてしまうことを認めてしまうことになると、マケイン議員は警告を発しているのである。

 マケイン委員長に対してハリス海軍大将は、「全く同感です。“メキシコ湾”が(Mexicoという語が付せられているからといって)メキシコの海でないのと同様に“南シナ海”も(Chinaという語が付せられているからといって)中国の海ではありません」

 ちなみにハリス大将は太平洋軍司令官に就任する以前は南シナ海を直接担当海域にしていた太平洋艦隊司令官であった。

「太平洋軍司令官の任務としてあらゆる担当海域においてFONを実施しなければなりません。もちろん、その権限は大統領と国防長官から付与されることになります」とオバマ大統領あるいはカーター国防長官からの指示があり次第、マケイン委員長が指摘するような人工島12海里以内でのFON作戦を実施する意思と準備がアメリカ軍にはあることを明言した。

中国を刺激しないという“不文律”が存在していた

 実は、太平洋艦隊や第7艦隊などで参謀を務めていた米海軍関係者たちによると、アメリカ海軍では以前より人工島をはじめとして中国が領有権を主張している島嶼環礁周辺12海里以内でのFON作戦をしばしば計画したという。しかしながら、政治的な配慮からそのような作戦計画は日の目を見ることがなかったという。


「ホワイトハウスやペンタゴン上層部には、“中国を挑発するような作戦行動は慎まなければならない”という“不文律”が存在し続けているために、そのような作戦はことごとく“上からの干渉”によって立ち消えになってきた経緯がある」

「議会証言では2012年に最後の12海里内でのFON作戦が実施されたと言われているが、実はこのような“不文律”はその数年前から存在していた」

「今回の習近平の訪米のような米中間の政治的経済的イベントが近づくと、決まって“不文律”が働きかけて、FON作戦を始めとして“中国を刺激する”ような作戦行動には縛りがかけられたのだ」

不文律がある限り日米同盟は威力を発揮しない

 米上院軍事員会で問題になっているように、南沙諸島での中国の人工島建設ならびに軍事基地化に関してアメリカ政府が苦言を呈しているのは、中国をはじめとする多国籍間の領有権問題ではなく自由航行原則が脅かされるという観点からである。

 アメリカ政府は南沙諸島での多国間の領有権紛争に関連して、中国の主権を否定して特定の国々の領有権を認めるような立場を表明したことはない。このように、第三国間の領域紛争に対しては中立を守る、というのはアメリカの伝統的な外交政策の鉄則の1つである。

 この鉄則は、東シナ海での日中間対立でも貫かれており、アメリカ政府が「尖閣諸島の領有権が日本にある」との立場を明らかにしたことはない(「日本政府の施政下に置かれている状態」と「日本が領有権を有している」は全く異なる)。

 そして、米海軍関係者たちが指摘している「中国を極力刺激しない」という“不文律”は、南シナ海だけではなく東シナ海にも適用されるものと考えるのが自然であろう。ということは、たとえ日米同盟が強化される方向性にあるとしても、「中国を刺激しない」という基本方針をアメリカ政府が大転換しない限り、真の意味で対中抑止効果が発揮されることはないということなのだ。

3439とはずがたり:2015/10/13(火) 11:43:16
華々しい海外派兵は無残な失敗だったし今回のアフガンと云い失敗し続けているからな。

世界の警官から秘密警官へ、米国の恐ろしい急変ぶり
データが如実に示す、オバマ大統領裏の顔は暗殺指令者
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/44880
2015.9.30(水) 堀田 佳男

 知らないことほど恐ろしいものはないと思える事態が世界で進行している。

 実は、米国のバラク・オバマ政権はジョージ・ブッシュ前政権よりもはるかに多くの米特殊作戦軍(以下SOCOM:いわゆる特殊部隊)の隊員を、世界中に派遣していることが分かった。

 複数の情報を総合すると、今年だけでもSOCOMはすでに世界135か国に隊員を送り込み、派遣している隊員数は1万1000人に達している。

 SOCOMは特殊部隊を統合する総合軍で、配下に陸軍、海軍、空軍、海兵隊の特殊作戦部隊が入っている。よく耳にする陸軍デルタフォースや海軍シールズ(SEALs)もSOCOMの指揮下にある。

2倍に増員された特殊部隊

 特殊部隊の活発化は隊員数の推移を見ても分かる。国外に派遣されている1万1000人を含めた総隊員数は7万人に達する。2001年には約3万3000人だったので、ほぼ2倍になった。

 オバマ大統領がなぜ特殊部隊に力を注いでいるのだろうか。過去数年、国防総省(ペンタゴン)の規模と予算は縮小傾向にあり、表向きの国防方針と矛盾している。

 オバマ大統領はこれまで「米国は世界の警察官ではない」というフレーズをたびたび使ってきた。例えば2013年9月のテレビ演説では、警察官としての役割を否定し、内戦の激化するシリアには大規模な地上軍(陸軍)は派遣しないと述べた。

 その理由の1つは、ブッシュ前政権が始めた対テロ戦争で多数の米兵を中東に派遣しながら、収束できていない現実がある。テロ組織を壊滅することが容易でないばかりか、戦費拡大と米兵の犠牲が内外から批判されてきたのだ。

 すでに世界の警察官の立場を降りたと言える数字もある。2001年から始まった対テロ戦争で、米国は累計で約1.5兆ドル(約180兆円)もの国防予算を使った。

 前政権の国防政策への反省もあり、オバマ政権が誕生してからの対テロ戦費は下降し続け、2013年度以降は年間1000億ドル(約12兆円)を下回っている。イラクとアフガニスタンに駐留する米兵数も減少し、イラクからは撤退、アフガニスタンからもゆくゆくは撤退する方向だ。

 それではなぜいま特殊部隊を世界中に拡散させ、隊員数も予算も増やしているのか。

 ワシントン・ポスト紙によると、ブッシュ政権時代、特殊部隊が展開した国数は約60か国だったが、2010年には70か国になり、今夏には135か国にまで膨らんだ。

 さらに特筆すべきなのは中東に駐留する特殊部隊が減り始め、それに代わって東欧や日本を含めた極東地域などに隊員を増やしていることだ。

東欧と中南米、極東に注力

 SOCOMのジョセフ・ヴォーテル司令官は今年7月、コロラド州アスペンで行われた安全保障フォーラムで次のように発言している。

3440とはずがたり:2015/10/13(火) 11:43:49
>>3439-3440
 「東欧に力点を置き始めています。同時にコロンビアをはじめとする中米諸国、さらに環太平洋地域の重要な同盟国との連携も強化しているところです」

 その発言を裏づける数字が米会計検査院(GAO)から公表されている。

 2006年、特殊部隊の85%は中東諸国に集中していた。しかし昨年までに中東での割合は69%に落ちた。代わって3%だった欧州での比率が6%に、太平洋地域が7%から10%に、中米諸国が3%から4%へと増えている。

 ここから見えてくるのは、陸・海・空・海兵隊の米正規軍の隊員に代わって、秘密警察と呼べる特殊部隊を世界中で増員させている事実だ。まるで忍者のように、米国に敵対する組織やテロ集団を水面下で制圧しようとしているかに見える。

さらに特徴的なのは、特殊部隊を他国で独自に活動させるのではなく、派遣した国の軍隊と共同訓練の形態を取っていることだ。ほとんどの場合、米特殊部隊が主導的な役割を担うばかりか、他国の隊員を訓練することもある。

 つまり米軍は従来型の戦闘機や中距離ミサイルなどを撃ち込む戦闘から、小規模で臨機応変に対応できる特殊部隊による戦いへと変化しつつあるということだ。それには同盟国との連携が必須だ。

 分かっているだけで、米特殊部隊が展開する135か国中60か国の軍隊と、米軍は共同訓練を行っている。特に14か国では米大使館に特殊部隊の隊員を武官として置いている。

 ちなみに14か国というのはオーストラリア、ブラジル、カナダ、コロンビア、エルサルバドル、フランス、イスラエル、イタリア、ヨルダン、ケニヤ、ポーランド、ペルー、トルコ、英国で、日本は入っていない。

自衛隊とも共同作戦

 ただ今年8月12日、沖縄県うるま市伊計島の沖合に米軍ヘリコプターが墜落した時、乗員の中に自衛隊の中央即応集団「特殊作戦群」の隊員もいた。すでに米特殊部隊と自衛隊が共同訓練している証拠とも言える。

 それでもオバマ政権は「米国は世界の警察官ではない」というスタンスでいる。それは取りも直さず、米国1か国で現在の国際紛争を解決できないことを中東で学んだということである。前出のヴォーテル司令官はアスペンでのフォーラムで述べている。

 「SOCOMは今後、世界の過激派組織と戦うためになくてはならない存在で、大変重要な役割を担っています。シリアやイラクでの戦で学んだことは、米国だけでは決して勝利することができないということなのです」

 こうした背景を眺めると、オバマ大統領は米市民に虚言を吐いているとも解釈できる。

 表向きは米軍を縮小させて、大規模な地上軍を派遣しない立場でいながら、実際には特殊部隊を派遣してオサマ・ビンラディンを殺害したような軍事行動を取らせてもいる。今年5月、過激派組織「イスラム国」のアブ・サヤフ幹部を殺害したのも特殊部隊だった。

 オバマ大統領が指示を出し、すべてが終わった後に公表された。

 特殊部隊の活動によって世界の平和と安全が約束されるのであればいいが、表面的に世界の紛争に関与しないそぶりを見せながら、実際はほとんどの人の目に触れないところで着実に地歩を固めているのが現実だ。

 特殊部隊という秘匿性の高い軍隊であれば、情報を公表しなくて済むという理由もあるかもしれない。ただそれがオバマ流の世界での戦い方であるのなら、紛争の危険性はより高まったと言えなくないのか。

 オバマ大統領の「世界の警察官ではない」発言はいまや「世界の秘密警察官になった」と解釈していいほどである。

3441とはずがたり:2015/10/13(火) 15:41:29

沖縄知事、辺野古承認取り消し 国は効力停止措置へ、全面対決に
共同通信 2015年10月13日 08時17分 (2015年10月13日 09時09分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20151013/Kyodo_BR_MN2015101301001031.html

 沖縄県の翁長雄志知事は13日午前、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設先、名護市辺野古沿岸部の埋め立て承認を正式に取り消した。政府は今秋の本体工事着手を目指し、法的措置を速やかに取って効力を停止する方針だ。辺野古移設を推進する政府と反対姿勢を貫く県の対立は、法廷闘争を見据えた「全面対決」の局面に入る。
 翁長氏は13日、工事主体の防衛省沖縄防衛局に対する通知文書を決裁した。政府側は、工事主体の防衛局が行政不服審査法に基づき、審査請求と取り消し処分の効力停止を石井啓一国土交通相に申し立てる見通し。

3442名無しさん:2015/10/13(火) 23:07:27
>>3406

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151013-00054884-playboyz-pol
安保法案の前に憲法改正は必要だった!「敵を殺す権利」がない自衛隊を海外派兵させるのか?
週プレNEWS 10月13日(火)6時0分配信

大混乱の末、9月19日未明についに可決された「安全保障関連法案」。まるで噛(か)み合わない議論が与野党の間で延々と繰り広げられ、最後は与党が数の力で押し切った形だ。

そんなグダグダだった一連のやりとりに「賛成派も反対派も論点がズレまくっていた!」と怒る人物がいる。安保国会に参考人としても出席した、東京外語大教授の伊勢崎賢治氏だ。

国連PKO上級幹部として、海外の紛争現場をつぶさに見てきた氏が語り尽くす、安保法案への怒りと失望の理由とは? (前編⇒「賛成派も反対派もずれまくりだった安保関連法案の争点」)

―それでは、今回の安保法制成立で具体的に何がどう変わるのでしょうか?

伊勢崎 おそらく当面は何も変わらないでしょう。中国に対して、アメリカがすぐに東シナ海に出動するという状況はなさそうですし。

また、中東でのISとの戦争に自衛隊が巻き込まれる可能性も低いと思います。なぜなら「親分」であるアメリカが今後、あの地域に大量の地上軍を送り込む可能性がほとんどないからです。

イラクやアフガニスタンでの戦争に事実上、敗北したアメリカはそれに懲りて軍事戦略を根本的に変えています。ISとの戦いでも、地上戦はイラク軍やクルド人部隊などに任せて、空爆しかしていません。いくらなんでも、イラク軍やクルド人部隊への補給や後方支援を自衛隊にやれとは言わないと思います。

今ですら「集団的自衛権の行使」としか言いようがないインド洋での給油など、すでに自衛隊はアメリカ軍の「ガソリンスタンド」と化している。それが、今回の安保法制で弾薬やミサイルも供給できることになっただけ。便利な「コンビニエンスストア」になったぐらいに考えればいい。

もちろん、アメリカとの軍事的な一体化が強まることで、日本が以前よりもテロの標的となるリスクは高まったのは事実でしょう。日本中にこれだけ無防備な形で原発があることを考えると、大変に恐ろしいことだと思います。

それより、当面、最も心配なのはアフリカの南スーダンで国連平和維持活動(PKO)を行なっている自衛隊員です。非常に不安定な状況が続いている南スーダンには、今も数百人を超える自衛隊員が派遣されています。近年のPKOは、1994年のルワンダの大量虐殺を阻止できなかった反省から武器使用基準を大幅に見直していて、自衛隊が「紛争当事者」となる可能性も高まっています。



―では、今回の安保法案で最も議論されるべき点はどこにあったのでしょうか?

伊勢崎 憲法9条に照らして今回の安保法制は、違憲か合憲かという点が議論になりました。参議院で開かれた中央公聴会では、野党側の公述人を務めた憲法学者に「自衛隊は合憲なのか?」という意地悪な質問をした人がいました。

すると、安保法案を「違憲」だと主張する4人のうち3人が自衛隊を「合憲だ」と答えた。20年前なら憲法学者の半分以上が「違憲」と言っていた問いなのに、いつの間にか護憲派までが「自衛隊を合憲」と言いだしちゃった。

今回の安保法制によって自衛隊は集団的自衛権の限定的な行使ができることになり、PKOなどの集団安全保障において「駆けつけ警護」など武力行使も可能になった。ところが自衛隊には「交戦権」がない。9条が明確に保持を禁じているから。そんな自衛隊を海外に派兵するということの危うさを誰もよくわかっていない。僕が本当に問題だと思う点がここにあります。

―どういうことでしょう?

伊勢崎 「交戦権」とは、ひと言で言えば国際法上の「敵を殺す権利」です。正確には敵を殺し、相手を制圧し、軍政を敷く権利までを含みます。

僕がかつて国連の文民統括責任者として東ティモールの知事を務めていた時、ゲリラの進入で我々の兵士1名が殺されました。その際、僕の責任で「武器使用基準」を緩和して、指揮下の国連平和維持部隊が敵の兵士十数名を皆殺しにしたことがあります。

もちろん、我々(国連平和維持部隊)には交戦権があるので国際法的には合法で、そこに「良心の呵責(かしゃく)」を感じる必要はない。いや、現実は違いますよ、自分で死体を確認しました。彼らは軍服を着ているわけでもない、どこにでもいそうなお兄ちゃんたちです。これが、国際紛争のリアリティなのです。

3443名無しさん:2015/10/13(火) 23:07:40
>>3442

―自衛隊はその「交戦権」が認められないまま、紛争地域に送られているのですね。

伊勢崎 そうです。イラク特別措置法以来、自衛隊は「交戦権」を持たない、つまり、「敵を殺す権利」がない状態で海外に派兵されている。

しかしその一方で、自衛隊は海外では「軍隊」だと見なされていますから、仮に紛争に巻き込まれれば紛争当事者として「合法的に殺すことのできるターゲット」になるわけです。自衛隊をそうした状態のまま海外に派兵するなんて、メチャクチャな話です。

ところが、日本はもう何年も前からイラク復興支援、インド洋での給油、ソマリア沖の海賊対策、そして南スーダンPKOと、自衛隊を何度も海外に送り出し、民主党や護憲派も結果的にそれを容認してきた。その責任は相当に大きいと思います。自衛隊を「違憲」のまま放置してきたと言わざるを得ない。

―では結局、憲法を改正して自衛隊を「合憲化」するところから始めるしかないと?

伊勢崎 国民が自分たちの安全を自衛隊に「負託」している以上、憲法を改正して自衛隊を「合憲」な存在にすることは絶対に必要です。今のような矛盾を放置したまま、無理やり「合憲」だといわれても、「交戦権」すらないのでは、個別的自衛権の行使に基づく「専守防衛」すらままなりません。その歪(ゆが)みのツケを払わされるのが、命をかけてこの国を守ろうとしている自衛官だというのは、どう考えても理不尽な話です。

ただし、誤解してほしくないのは、憲法を改正して自衛隊を「合憲」にすることと、その自衛隊を積極的に海外へ派兵することは、まったく別の問題だということです。

残念ながら、今の自衛隊には「戦略」がありません。なぜなら「戦略」はアメリカが考えることで、日本はそれについていくだけだからです。そのアメリカの戦略がうまく機能しているならいい。問題は「テロとの戦い」が大きな位置を占める時代に、その「戦略」が決してうまくいってはいないということです。

だったら、日本も自主性を持って、真剣に自分たちの「国防」に対する「戦略」を考える必要がある。本当に自衛隊を海外に派兵する必要やニーズがあるのか真剣に考え、丁寧に議論すればいい。

そこには憲法9条の平和主義を尊重しつつ、専守防衛という枠の中で個別的自衛権の行使における「交戦権」を認めるという選択肢もある。

ところが、今回の安保法制では、そうした議論の深まりはなく、自衛隊が抱える根本的な問題を放置したまま海外派兵や武力行使への道が開かれた。その一方で法案に対する国民の反発は強く、「憲法9条を守れ」という旧来の条文護憲派的な意識がさらに根づいてしまった。安倍首相がやりたいと思っている改憲はむしろ難しくなったと思う。

―現役の自衛官時代からご存じだという、“ヒゲの隊長”こと佐藤正久参議院議員も同じように自衛隊が置かれている歪んだ状況への危機感を持っているのでしょうか。

伊勢崎 佐藤さんは現場を知る議員として尊敬もしています。自衛隊に関する基本的な問題意識も私と同じだと思うのですが、彼は「日本人の国防リテラシーはこの先も変わらない」と考えているのかもしれない。だから多少強引でもそれを変えようとする安倍政権のやり方に乗っかったのではないでしょうか。

―でも、憲法を改正しなければ根本的な問題は解決しないし、このまま海外派兵を行なえば致命的な問題が起きる可能性がある?

伊勢崎 当然、佐藤さんはこの法案で何が起こるのかもわかっていて、もしかしたら問題が起こることを待っているのかもしれません。そういうやり方を彼の良心は許すのでしょうが、僕は間違っていると思います。

(インタビュー・文/川喜田 研 撮影/有高唯之)

●伊勢崎賢治(いせざき・けんじ)
1957年生まれ。東京外国語大学大学院教授。国連PKO幹部として、シエラレオネなどで武装解除を指揮。近著に『本当の戦争の話をしよう 世界の「対立」を仕切る』など

3444名無しさん:2015/10/13(火) 23:11:48
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151013-00045685-gendaibiz-pol
辺野古基地の建設承認取り消しを発表!翁長知事は、なぜ「勝ち目のない戦い」に挑むのか 特別リポート
現代ビジネス 10月13日(火)9時1分配信

支持基盤は「一枚岩」ではない
----------
翁長知事が、辺野古基地埋め立て承認の取り消しを発表する。国を相手に、本気で「一戦を交える」つもりだ。無謀ともいえる戦いに、なぜ挑むのか。基地問題を取材するジャーナリスト・新垣洋氏が特別寄稿。
----------

 沖縄県の翁長雄志知事が、13日午前10時から沖縄県庁内で記者会見を開き、仲井眞弘多前知事による辺野古埋め立ての承認を正式に取り消すと発表する。これによって、現在、政府(沖縄防衛局)が辺野古で進めている建設作業は法的根拠を失うことになる。

 沖縄防衛局はただちに取り消しの無効化にむけた処置に入る姿勢をみせているため、普天間移設問題は、国と県の「全面対決」という重要な局面に突入する。

 翁長氏は昨年の知事選で「あらゆる手段で新基地建設を阻止する」ことを公約に掲げていた。そのため、この承認取り消しは当然のこと、という見方もできる。しかし、昨年12月に知事に就任して以来、今回の取り消し判断に至るまでの翁長氏の道のりは、実に苦渋に満ちたものだった。

 まず、支持基盤への配慮が必要だった。

 地元のマスコミは、翁長氏の言動を高く評価する記事を掲載し続けている。実際、昨年の知事選で翁長氏に票を投じた県民の多くは、新基地建設を強行する日本政府に毅然と立ち向かってほしいと願っている。

 ただ、翁長氏を支える「オール沖縄」勢力は、決して一枚岩ではない。共産党、社民党、社会大衆党といった革新系や、琉球民族として独立・自治を目指す民族系だけでなく、元自民党議員など保守層も含まれている。

 だからこそ、翁長氏は知事就任以来、一方だけが喜ぶような判断、発言は極力避けようと努めてきた。「腹八分、腹六分でまとまることが大事だ」とくりかえし呼びかけてきたのはそのためだ。

 ところが、辺野古移設に反対する「オール沖縄」のなかでも、革新系・民族系(琉球民族の先住民としての権利を主張する人々)は、翁長氏の言動に「煮え切らなさ」を感じてきた。特に、革新系反対派の不満は日ごとに高まっている。

8月上旬、工事を一ヶ月中断し、その間は取り消し判断を知事はしないという方針が示されると、反対派の不審は一気に高じた。振興策も協議の議題になることが伝わると、不満の矛先は、かねてから菅義偉官房長官との密な関係が取りざたされていた安慶田光男副知事にも向けられた。

8月17日には、県内外49の市民団体が翁長知事宛に要請文を提出。「いらぬ疑念や誤解を招くことのないよう、また、政府の都合の良い宣伝材料として利用されることがないよう…」と、県首脳の姿勢に釘を刺したのだった。

 9月に入ると、記者の耳にも様々な“懸念”の声が入ってくるようになった。

「翁長さんの煮え切らない態度に、反対派市民の不満は頂点に達している。なんとかガス抜きできないものか」(知事選で翁長選対にいたスタッフの一人)

「共産党系の人たちがしびれをきらしているから、翁長は身動きできなくなりつつあるよ。彼らを喜ばせるようなパフォーマンスをそろそろやらなくちゃならないだろうね」(防衛省関係者)

 新基地建設の阻止は選挙公約だが、その手法を決めるのは知事である。にもかかわらず現状は、革新系の強硬な姿勢に、翁長氏が押しに押されている。このプレッシャーが、翁長氏が想像していた以上に重くなっているとみていい。

3445名無しさん:2015/10/13(火) 23:12:28
>>3444

国連演説は「失敗」に終わった!?
 翁長氏は、9月21日・22日の両日、スイスのジュネーブで開かれた国連人権理事会に出席し、基地建設反対を訴える演説を行った。翁長陣営からすれば、これは国際社会に沖縄の苦悩を訴える最大のチャンスであり、「見せ場」でもあった。

しかし残念ながら、その狙いが成功したとは言えないだろう。

翁長氏はこの演説で、「沖縄の人々の自己決定権がないがしろにされている辺野古の状況を世界中から関心を持って見てください」と訴えた。

ところが、反翁長勢力は、この演説を「失敗」ととらえたのだ。なぜか。

翁長氏の国連演説を主導してきたのは、知事誕生の屋台骨となった「沖縄『建白書』を実現し未来を拓く島ぐるみ会議」。演説の草稿を書いたのも、同会議の「国連部会長」を務める島袋純・琉球大学教授だ。

島袋氏は『沖縄タイムス』(9月21日付)のインタビュー記事上で、「沖縄の人々の権利とは?」という質問に、こう答えている。

「国際法に基づく自己決定権を持つ。憲法を制定したり統治機構を作ったりすることが可能だ。先住民として土地や資源を保全し、利用する権利もある」

この島袋氏の主張と翁長氏の政治信条には、浅からぬ乖離がある。自民党県連幹事長まで経験している翁長氏は自他共に認める愛国者であり、日米安保条約、日米同盟を重んじる保守政治家だ。だからこそ、「日本の安全保障は日本国全体で考えるべきだ」と知事就任前から訴えてきた。

そんな翁長氏のデリケートな立ち位置を、革新系や「島ぐるみ会議」はどこまで考慮していただろうか。

関係者によると、翁長氏は島袋氏が書いた国連演説の草稿に難色を示し、みずから朱入れをして文言調整をしたという。ここにも、翁長氏の苦悩、葛藤が現れている。

「強烈な右派」の勝利
 翁長氏の国連演説は戦略的に失敗だったのではないか、という見方はまだある。会場にいた外務省職員は帰国後、番記者たちにこんな話を漏らした。

「欧州に押し寄せるシリア難民の問題が今回の国連理事会のメインテーマだったにもかかわらず、会場の隅っこの方にいた翁長知事と我那覇真子さんを、日本のマスコミがカメラでバシャバシャ撮っている。こんな光景を各国の代表は、『いったいこの大事なときに何をやっているんだ』という目で見ていましたよ」

我那覇真子は、名護市出身の26歳で、文化放送チャンネル桜の沖縄支部キャスターをつとめている。8月に発足した「琉球新報、沖縄タイムスを正す県民・国民の会」の代表運営委員も務めるなど強硬な右派として知られる彼女は、「基地移設賛成派」代表の一人として国連人権理事会に参加していた。

 そして、翁長氏の訴えについて、こう反論したのだ。

 「日本とその地域への安全保障に対する脅威である中国が、選挙で選ばれた公人やその支援者に『自分たちは先住民族である』と述べさせ沖縄の独立運動を扇動しているのです」

 ほとんど根も葉もない内容だが、彼女は国連人権理事会の場で、堂々と翁長氏への反論演説をやってのけたのだ。辺野古移設に反対する県内のある保守系議員はこうぼやく。

「これで翁長知事が我那覇のような人物と“同格”に扱われてしまった。もう少し別のやりかたはなかったのか」

そして、こう続けた。

「この『国連演説対決』の“勝利者”は、『先住民族』を主張する一部の民族派と、一部の強烈な右翼だけだ」

3446名無しさん:2015/10/13(火) 23:13:10
>>3445

沖縄県庁内の不満
 もう一つ、県内メディアでは報じられないが、触れておかなくてはならない事実がある。知事のお膝元、沖縄県庁内でくすぶる翁長体制に対する不満の高まりだ。

翁長氏は昨年12月に知事に就任すると、手足となる副知事に安慶田光男氏を起用した。安慶田氏は、翁長氏が那覇市長を務めたときの那覇市議会議長であり、知事選では選対本部長をつとめるなど、翁長氏の側近中の側近だ。

しかしこの安慶田氏の県庁職員に対する態度やメディアへの対応などについて、記者は良い評判を聞いたことがない。

その最たるものが、又吉進・前知事公室長の早期退職の一件だ。

県庁内の情報がダダ漏れに
 過去に広報課長や基地対策課長をつとめ、県庁内では「基地問題のエキスパート」と呼ばれていた又吉氏。家族を顧みぬほど献身的に沖縄県に尽くす人として知られた彼は、翁長氏を支えるキーパーソンになりうる存在だった。

しかし仲井眞・前知事時代に埋め立て承認をめぐる対応にもあたっていたことが、安慶田氏の目に障った。事情通はこう話す。

「仲井眞さんを支える立場だった又吉さんを、安慶田さんは会議などの場で、大声で怒鳴ったりしていたこともあるそうです」

これで県庁内にいづらくなったか、今年3月31日に、又吉氏は沖縄県庁を去った(早期退職)。と同時に、4月1日付で外務省参与に就任したのだ。

「意気消沈していた又吉さんに官邸が目をつけ、引っ張ったということでしょう」(先の事情通)

防衛省や外務省、官邸とも太いパイプを持つ又吉氏を失った痛手は、翁長氏にとって決して小さくない。地元でもあまり知られていないが、又吉氏はこのかん頻繁に訪米している。どんな目的で、だれと会っているのかまでは記者もつかめていないが、官邸が又吉氏をうまく使おうとしていることは間違いない。

 さらに、翁長体制への不満を鬱積させている一派がある。県庁の土木建築部(末吉幸満部長)だ。やはり、仲井眞・前知事の承認を法的な面から支えた部署である。

翁長氏は今年に入ると、前知事の承認過程を検証する第三者委員会を発足させ、計13回の会合を開いてきた。

7月16日に「承認には法的瑕疵がある」という結論を下したのだが、その過程で、県庁職員とりわけ土木建築部への聞き取りを重ねた。関係者によれば、「瑕疵があるという認識はあったのか」と強い態度で職員を問い詰めることもあったという。

県庁職員は時の知事の指示のもとでしか仕事ができない。「それ以上」の判断や措置は法的に許されないのだ。

仲井眞時代に彼の指示のもとで仕事をした土木建築部の行為が、次の知事のもとで「法的瑕疵がある」と指摘されれば、当事者たちが不満を募らせるのは必至だろう。土木建築部の部署から、『読売新聞』など保守系メディアに県庁内の情報がタレ流されているという話すら記者の耳に入ってきているのだ。

3447名無しさん:2015/10/13(火) 23:13:42
>>3446

法的闘争になったら勝ち目はない
 翁長氏が埋め立て承認を取り消したことで、県と国は先の見えない法廷闘争に入る。「法廷闘争になったらまず県に勝ち目はない」というのが、記者を含め、地元メディアの記者、弁護士、識者らのほぼ一致した見方である。

であるからこそ、大きな疑問が浮上する。「翁長知事はなぜそこまでして国と闘うのか」ということだ。官邸や防衛省、外務省は、この疑問に対して確たる「回答」をもっていない。

翁長氏は知事就任以来、くりかえし沖縄問題の全体像を政府に伝えてきた。沖縄戦で4人に1人が命を落としたこと。戦後27年間ものあいだ無国籍状態に置かれ、ようやく1972年に祖国復帰を果たしたのに、基地負担が残ったことなどだ。国連演説でも、本当はこうした沖縄問題の「原点」を訴えたかったのだ。

しかしその翁長氏の気持ちを踏みにじるかのように、政府と沖縄県の集中協議の中で、菅官房長官はこう言った。

「私は戦後生まれなので(沖縄の戦後史は)なかなか分からない。19年前の辺野古合意がすべてだ」

勝ち目のない法廷闘争に、なぜ翁長知事は突き進むのか――。この疑問への回答を持たない、持とうともしない政府の姿勢そのものが、複雑な内部事情を抱えながらも、孤独な闘いに突き進む翁長氏の先端を拓いていると記者は考えている。

新垣洋

3448名無しさん:2015/10/13(火) 23:28:37
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015101300776
野党、沖縄視察に不参加=衆院委

 衆院安全保障委員会が13日から行っている沖縄県視察で、野党が求めていた翁長雄志知事との会談が日程に入らなかったのは問題だとして、民主、維新、共産の各党理事らが参加を拒否した。民主党の大串博志氏は国会内で記者団に「政府側からだけでなく、知事からも意見を聞くべきだ。(与党の)独善的な姿が表れている」と述べた。
 視察は14日までの予定。宜野湾市の米軍普天間飛行場を一望できる高台を訪れて防衛省側から説明を受けるなどの日程を組んでいる。(2015/10/13-19:11)

3449とはずがたり:2015/10/15(木) 19:07:06

最後の方は陰謀論チックになってるけど,米中の角逐の行方は興味ある。色々妄想出来る♪

リベンジ〜AIIBで中国に追いつめられた米国の逆襲
北野幸伯 [国際関係アナリスト] 【第13回】 2015年4月28日
http://diamond.jp/articles/-/70786

…このことを踏まえて「AIIB事件」について考えてみよう。米国は、同盟国群に、「中国が主導するAIIBに参加しないよう」要請(命令)していた。ところが、英国は3月12日、G7諸国ではじめて参加を表明。これに、ドイツ、フランス、イタリア、スイス、ルクセンブルグ、オーストラリア、韓国などが続いた。

これらの国々は、「米国の言うことを聞かなかった」。つまり、米国の覇権(支配)を拒否したのだ。これは、「米国が覇権を喪失した象徴的事件」として、歴史に記憶されるはずである。

そして、米国の要求を無視した国々は、逆に中国の言うことを聞いた。今回の一件だけで「中国が覇権国家になった」と考えるのは早計過ぎる。しかし、「覇権に一歩近づいた」とは言えるだろう。

では、同盟国たちは、なぜ米国を裏切ったのだろうか?理由は、二つ考えられる。一つは、「AIIBに入ったほうが儲かりそうだ」と判断した。二つ目は、「逆らっても、オバマ米国は何もできないだろう」と判断した。

特に理由二つ目は、「ソ連末期の状況に非常によく似ている」といえる。

では、「AIIB事件後」、中国は一直線で「覇権国家」になれるのだろうか?米国は、このまま衰退しつづけ、中国に覇権を「禅譲」するのだろうか?

もちろん、米国は、黙って覇権を譲ったりしないだろう。江戸幕府最後の将軍・徳川慶喜、ソ連最初で最後の大統領ゴルバチョフのように、覇権を放り出した例も歴史にはある。しかし、米国は、まだそこまで落ちぶれてはいない。

米国は、どうやって中国に逆襲するのか?おそらく、「AIIB後」の戦略は、「現在検討中」だろう。たとえ、もう出来上がっていたとしても、公開されるとは考えにくい。

では、我々は米国が今後どう動くか知ることはできないのだろうか?そうでもない。米国の過去の行動を知ることで、ある程度未来の動きを予測できる。

反中プロパガンダ(情報戦)と民主化支援で
米国は中国に逆襲をする

「情報戦」は、米国がもっとも得意とする分野である。米国がその気になれば、安倍総理を「軍国主義者」にすることも、プーチンを「ヒトラーの再来」にすることもできる。

中国は、経済力(GDP)、軍事力(軍事費)で、世界1位の米国を猛追している。しかし、「情報力」(プロパガンダ力)は、今も米国が圧倒的強さを誇っている。そして、今後も中国が勝つのは難しそうだ。なぜかというと、中国は、共産党の一党独裁国家であり、普通選挙もなければ、言論・信教・結社の自由もない。世界の誰もが認める「人権侵害国家」でもある。

米国は、国益によって、中国の異質性を強調したり、しなかったりする。しかし、今後は、中国の「自由のなさ」「人権侵害」などを積極的にプロパガンダするようになるだろう。

もう一つ、米国は、「反米的な国」での「民主化運動」を支援している。これは、「陰謀論」に思えるが、事実である。たとえば、03年にクーデターで失脚したジョージア(旧名グルジア)のシェワルナゼ大統領(当時)は、以下のように断言している。

3450とはずがたり:2015/10/15(木) 19:07:20

(朝日新聞03年11月29日)
<「混乱の背景に外国情報機関」シェワルナゼ前大統領と会見
野党勢力の大規模デモで辞任に追い込まれたグルジアのシェワルナゼ前大統領は28日、首都トビリシ市内の私邸で朝日新聞記者らと会見した。大統領は混乱の背景に外国の情報機関がからんでいたとの見方を示し、グルジア情勢が不安定化を増すことに懸念を表明した。
前大統領は、議会選挙で政府側による不正があったとする野党の抗議行動や混乱がここまで拡大するとは「全く予測しなかった」と語った。抗議行動が3週間で全国規模に広がった理由として、「外国の情報機関が私の退陣を周到に画策し、野党勢力を支援したからだ」と述べた>

さらに05年のクーデターで失脚したキルギスのアカエフ大統領(当時)も、こう語っている。

<「政変では米国の機関が重要な役割を果たした。半年前から米国の主導で『チューリップ革命』が周到に準備されていた」>(時事通信05年4月7日)
<「彼らは野党勢力を訓練・支援し、旧ユーゴスラビア、グルジア、ウクライナに続く革命を画策した」>(同上)

ちなみに、14年2月にウクライナで起こった革命。これについても、オバマ自身が、米国の関与を認めている。
<昨年2月ウクライナの首都キエフで起きたクーデターの内幕について、オバマ大統領がついに真実を口にした。恐らく、もう恥じる事は何もないと考える時期が来たのだろう。CNNのインタビューの中で、オバマ大統領は「米国は、ウクライナにおける権力の移行をやり遂げた」と認めた。>(ロシアの声 2015年2月3日)

これらの事実から考えると、米国が中国における「民主化運動支援」を強化する可能性は強いと思われる。昨年秋、香港の「反政府デモ」が大きな話題になった。これからは、香港だけでなく、チベットやウイグルでも「反中国政府運動」が活発化していくだろう。

「中国経済崩壊論」の拡散で
AIIBつぶしに乗り出すか

「中国経済崩壊論」の拡散も、米国が今後、取るであろう戦略だ。これは「経済戦」の一環である(情報戦でもある)。

では、どうするのか?「中国経済の崩壊は近いですよ」という噂を広めるのだ。

実をいうと、これは完全な「噂」でもない。実際、中国のGDP成長率は、年々下がっている。賃金水準が上がり、外国企業がどんどん東南アジアなどに逃げ出している。だから、米国が「中国経済の崩壊は近い」とプロパガンダしても、必ずしもウソとはいえない。

事実、最近「中国崩壊説」をよく見かけるようになった。たとえば、ゴールドマン・サックスの元共同経営者ロイ・スミス氏は3月2日、「中国経済の現状は1980年代の日本と似ている点が多い」「日本と同様、バブル崩壊に見舞われるだろう」と述べた。

さらに、かつては親中派だったデヴィッド・シャンボー(ジョージ・ワシントン大学教授)は3月6日、「ウォール・ストリート・ジャーナル」に、「終焉に向かいはじめた中国共産党」を寄稿して、中国政府を激怒させた。

「中国経済を破壊すること」。これは、米国の覇権を守る上で決定的に重要である。なぜなら、米国の同盟国たちが、AIIBに参加したのは「儲かる」と判断したからだ。しかし、中国経済が破綻したら、儲からなくなってAIIBは魅力を失うだろう。さらに、経済がダメになれば、共産党の正統性は失われる。

3451とはずがたり:2015/10/15(木) 19:07:49
>>3449-3451

そもそも中国共産党は、選挙によって選ばれたわけではなく、なんの正統性もない。それで、毛沢東時代は、「恐怖」によって支配をしていた。鄧小平の時代からは、「共産党のおかげで経済成長ができる神話」を、一党独裁の正統性にした。

だから、経済成長がストップすれば、中国共産党政権の正統性は消え、ソ連のように体制が崩壊する可能性が強まる。そして、ソ連のようになった中国が米国の覇権に挑むのは、しばらく無理だろう。もちろん、中国経済の破綻は、世界経済へのダメージが大きく、米国も無傷ではいられない。しかし、「背に腹はかえられない」のだ。

最後の“切り札”はロシアとの和解!?
米国大物リアリストたちの主張

最後に、米国が中国に勝つために「ロシアと和解する可能性」について触れておこう。歴史は、「米国は勝利するためなら敵とも組む」ことを教えている。

たとえば第2次大戦時、米国は、「資本主義打倒」「米帝打倒」を国是とするソ連と組み、ナチス・ドイツ、日本と戦った。そして、冷戦がはじまると、米国はかつて敵だった日本、ドイツ(西ドイツ)と組んだ。さらに、米国は70年代、ソ連に勝つために中国と和解している。

ニクソンは、ソ連に勝つために、中国と組んだ。今度は、中国に勝つために、ロシアと組む。実をいうと、これを主張しているのは、筆者ではない。

日本ではあまり報じられていないが、大物リアリストたち、たとえばヘンリー・キッシンジャー、ジョン・ミアシャイマー(シカゴ大学)、スティーブン・ウォルト(ハーバード大学)などが、「米国はロシアと和解すべき」と主張している(親中派として知られたキッシンジャーやズビグニュー・ブレジンスキーは、中国の本性を知り、親中派を「卒業」したという)。

理由は簡単で、「米国とロシアが戦えば、得をするのは中国だから」だ。そして、「AIIB事件」で明らかになったように、中国は今、世界でもっとも(正確にいえば米国に次いで)「覇権」に近いところにいる。

米ロが戦って、「中国に覇権をプレゼントするのは愚かだ」というわけだ。

さらに、米国一の「戦略家」エドワード・ルトワックは、その著書「自滅する中国」の中で、「ロシアを中国包囲網に入れる重要性」を繰り返し説いている。また、ルトワックは、日本が独立を維持できるか、それとも中国の属国になるかどうかについて、以下のように述べている。

<もちろん日本自身の決意とアメリカからの支持が最も重要な要素になるのだが、ロシアがそこに参加してくれるのかどうかという点も極めて重要であり、むしろそれが決定的なものになる可能性がある。>(188p)

ルトワックが主張するように、ロシアを米国側に引き入れることができれば、米国の勝利は確実だろう。しかし、米政府が、「わが国は中ロを同時に敵にしても勝てる」と過信すれば見通しは暗い。

とはいえ、米国の動向にかかわらず、中国の経済的栄華は終わりつつあるので、中国が覇権国家になれるわけではない。結局、世界は、覇権国家不在の「多極化」「無極化」時代に向かっているように見える。

3452とはずがたり:2015/10/15(木) 19:15:49

2015年 10月 15日 10:07
コラム:対ロ強硬論の盲点、シリア発「世界大戦」避けるには
http://jp.reuters.com/article/2015/10/15/column-russia-syria-world-war-idJPKCN0S901Q20151015?sp=true
[13日 ロイター] - ロシアのプーチン大統領がシリア領内への空爆を命じ、シリア反体制派がその激しい攻撃に直面する一方、米国ではオバマ大統領が非難の嵐にさらされている。

プーチン氏が開始した空爆作戦にオバマ氏が反応しなかったことで、プーチン氏と比べてオバマ氏が「弱く」見えると批判する声が上がっている。また、シリアでの米国の「信頼性」は危機的状況にあり、米国は今こそロシアに対する「抑止力を回復」しなければならないと主張する人たちもいる。

カーター政権時に大統領補佐官(国家安全保障問題担当)を務めたズビグニュー・ブレジンスキー氏は、シリアにいるロシア軍は「地理的にぜい弱」であるため、「非武装化」が可能とさえ断言した。ただし、どう非武装化できるかは説明していない。

しかし当然ながら、事態がエスカレートすれば危険は高まり、米国にとって利益となるかは疑わしいというのが実際のところだろう。

第一に、オバマ氏を批判する人は誰ひとり、シリアでのロシアの行動がどのように米国の「信頼性」、あるいはロシアへの抑止力を脅かすのか説明していない。この場合、信頼性を脅かすとは、米国がある場所で敵に反撃しなければ、その敵は他の場所で、米国にとってより致命的な権益を脅かそうとすることを意味する。

ベトナム戦争でもこのロジックが働いた。米国が流した血と財は、米国が欧州でソ連の攻撃から北大西洋条約機構(NATO)加盟国を守ると彼らを安心させることを意味していた。

当時、このロジックは間違った方向へと向かったが、現在も同様だ。プーチン氏はイスラエルや湾岸諸国のような米同盟国に脅威を与えていないばかりか、NATO加盟国と深刻な軍事対立を起こす気もないように見える。

プーチン氏は扱いにくい人物かもしれないが、頭がおかしいわけではない。それに、シリアで米国が警告したからといって、他の地域でロシアが米国の核心的利益を攻撃しようと考える証拠は存在しない。

また、ロシアのシリア軍事作戦に強硬な態度を取るべきだと主張する人たちは、極めて重要な事実を無視している。それは、オバマ氏がたとえシリアでの軍事的拡大を支持したとしても、政策の選択肢は程度の差こそあれ、すべて悪いということだ。

例を挙げると、共和党のマケイン上院議員は、ロシア軍機を撃ち落とせる地対空ミサイルをシリア反体制派に提供するようオバマ大統領に求めている。このような考えは、敵味方がオーバーラップする混乱したシリアでは、「穏健」な反体制派が同国のアルカイダ系組織としばしば協力していることを念頭に入れていない。同ミサイルは民間航空機を撃ち落とすことも可能であるため、マケイン氏の考えは惨事を招くものだ。

ほかにも、ウクライナに対する何十億ドル分もの米国製軍用品の供与を再検討するという選択肢があるが、それがどのようにロシアをシリアから撤退させることができるかは難しいだろう。そしてこの考えも、プーチン氏がどう反応するかを無視している。

3453とはずがたり:2015/10/15(木) 19:16:12
>>3452-3453

オバマ氏が正しく結論付けているように、そうなればプーチン氏は親ロシア派への支援を拡大し、悪い状況がさらに悪化することになるだろう。シリア情勢の解決につながらないのであれば、ウクライナで対立を再燃させる意味はあるのだろうか。

最後に、軍事力を行使してシリアでロシア軍を「非武装化」するという考えはまさに、気がおかしいか、自殺的行為だと言える。ロシアはほぼ間違いなく、米国やNATOの軍隊に対し、恐らく東欧で反撃してくるだろう。それ故、オバマ大統領が突如として第3次世界大戦を始めたいと思わない限り、避けるのが安全な選択肢と言える。

これらのことは、ロシアのシリア軍事作戦を米国が無視すべきだということを意味するわけではない。だが同時に、オバマ大統領が慎重に対応するのが賢明であることを示している。オバマ氏は以下のような措置を取ることができるだろう。

初めに、ホワイトハウスは、意に沿わないことをプーチン氏が何かするたびに、あり得ないというような態度で振る舞うべきではない。長年の同盟国であるシリアのアサド政権を支援する以外に、ロシアの軍事作戦は米国の片目をつぶすことを可能にしている。これに対する最善策はヒステリックにではなく、落ち着いて対応することだ。

ロシアはソ連時代のような軍事力を持たない。ロシアの軍事力を誇張しても何の役にも立たない。もしシリアの泥沼に深く引きずり込まれるようなことになれば、特に多くのロシア兵が犠牲になることになれば、プーチン大統領はシリアでのギャンブルを後悔するようになるかもしれない。

ありがたいことに、このような態度はオバマ氏の「泰然自若」なイメージとぴったりと合う。同氏は実際、最近の記者会見で、プーチン氏のシリア介入は「弱さゆえであり、強さからくるものではない」と語っていた。

第二に、オバマ大統領は確実に、シリアでロシアと米国の空爆作戦の「衝突回避」に向けた政策を国防総省に維持させるべきだ。偶発的な衝突は予期せぬ軍事的結果を生むだけでなく、反米的な態度を高めることで支持率向上を狙うプーチン氏にチャンスを与えることになるだろう。

最後に、オバマ氏はシリアでの大量殺りくを終わらせる解決策を見つける努力を一段と強めるべきだ。価値ある1つの考えとして、イラン核交渉でうまく機能した、国連安保理常任理事国にドイツを加えた6カ国(P5+1)協議を真似るというのがある。この戦略では、イランを含むシリアをめぐるすべての利害関係者の利益が考慮されることが必要となる。オバマ氏は協議の前提条件としてアサド政権の撤退を求めることはやめなくてはならない。だがこれで殺りくが止まるなら、払うべき価値のある代償と言えるだろう。

シリアが統一された、強力な中央集権国家に戻れないことはほぼ間違いない。しかしすべての当事者は過激派組織「イスラム国」に対する恐怖を共有しており、これこそがP5+1シリア交渉の共通した出発点になるはずだ。

シリア情勢が米国に理想的な結果をもたらすことはないが、慎重に事を進めることでロシアとの危険な軍事衝突を回避することはできる。そして、悪い状況をさらに悪化させないことも。

3454とはずがたり:2015/10/15(木) 19:28:43
さあ,中国は譲らないと思うけどアメリカがチキンレースやりきれるのか??

南シナ海の中国人工島に米海軍が牽制出動?
US Navy Considers Sailing Near Disputed Islands In South China Sea
国際的には認めらない「中国の領海」内に米軍の艦艇を航行させる作戦
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/10/post-3989.php
2015年10月15日(木)17時00分
サラ・バーガー

意思表示 南シナ海で哨戒活動を行う米戦闘艦フォートワース
 人工島から12カイリを領海とする中国の主張をアメリカは認めない──そう意思表示するために、米海軍が動くかもしれない。米ネイビー・タイムズ紙によれば、米海軍は南シナ海の南沙(スプラトリー)諸島で中国が造成した人工島の12カイリ以内に艦艇を航行させることを検討している。関係筋は米軍機関紙スターズ・アンド・ストライプスに対し、ホワイトハウスの最終承認を待っている段階と明らかにした。

 中国は南シナ海の大半を領海だと主張している。国際法では自国領土から12カイリまでは領海と主張できるが、人工島は領土かどうかが論点になっていた。

 アメリカは、インド洋とアジア太平洋地域に7隻の戦闘用艦艇を保有する。南シナ海では駆逐艦1隻が、「そこにいるだけ」の駐留作戦を実行している。海軍広報担当のティモシー・ホーキンズによれば、目的は米艦艇が「当該海域に駐留する権利」を確かなものにすることだ。

 中国側もアメリカの動きに神経をとがらせている。中国外務省の華春瑩(ホア・チュンイン)報道官は、南シナ海問題をめぐってはアメリカと「徹底したやりとり」を続けているとして、領有権についての「わが国の姿勢の正当性をアメリカは明確に理解していると思う」と先週語った。

「わが国はアメリカが、南シナ海の現況を客観的かつ公平に見ることと、この海域の平和と安定を守る上で真に建設的な役割を果たすことを期待している」
[2015年10月20日号掲載]

3455とはずがたり:2015/10/15(木) 19:33:55
>>3454

2015年 10月 15日 16:39 JST 関連トピックス: トップニュース
南シナ海航行は挑発でもサプライズでもない=米海軍作戦部長
http://jp.reuters.com/article/2015/10/15/usa-navy-southchinasea-idJPKCN0S90F320151015

[東京 15日 ロイター] - 来日中の米海軍制服組トップ、ジョン・リチャードソン作戦部長は15日に都内で会見し、南シナ海の国際水域を米海軍の艦艇が航行することは挑発行為にはあたらず、誰に対してもサプライズとならない、との見解を示した。

リチャードソン作戦部長は今年9月に就任。アジア歴訪を日本から開始したことについて、日米同盟の重要性を意味すると述べた。

中国は南シナ海の大半の領有権を主張しており、航行の自由を名目に中国の領海を侵犯することは許さないと警告している。

一方、米国は国際法上、岩礁を埋め立て造成した人工島の領有権は認められないと主張。カーター米国防長官は13日、米軍は国際法の許す限りどこでも航行・飛行すると述べた。

リチャードソン作戦部長は会見で「国際法上認められる海域で米軍が航行の自由を行使することは、誰に対してもサプライズとならないはずだ」と発言。「これがなぜ挑発的と解釈されるのかわからない」と述べた。

中国は南シナ海の南沙(英語名スプラトリー)諸島で埋め立て造成した人工島から12カイリ内を領海と主張している。

一部の米政府アナリストは、米国がすでにこの領海内で自国の艦艇を航行させることを決めたとみている。

3456とはずがたり:2015/10/16(金) 16:44:01

イラン、核の情報提供完了=年内にも理事会判断―IAEA
http://news.goo.ne.jp/topstories/world/182/13f0df96d1bf79c4ca4c564269092a2b.html
(時事通信) 10月15日 23:52

 【ベルリン時事】国際原子力機関(IAEA)は15日、イランが7月に合意した核問題解明の行程表に基づき、IAEAへの情報提供を完了したと発表した。

 天野之弥事務局長は12月15日までに最終報告書を作成する。これを受け、IAEA理事会が年内にも開かれ、核兵器開発疑惑の解消に向けたイランの取り組みを評価する。前向きと判断されれば、欧米などの対イラン制裁解除へ近づくことになる。

 イランと欧米など6カ国が7月にまとめた最終合意では、イランが核開発の制限と監視強化を受け入れる一方、段階的に制裁が解除されることになった。

3457とはずがたり:2015/10/16(金) 16:51:33
徴兵制がくるぞヽ(`Д´)ノ

自衛官志願2割減、07年度以降最少 安保関連法影響か 防衛省「民間求人回復」
10/14 07:00
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0190202.html

 自衛官採用試験で、多くの高校生が受験する「一般曹候補生」の志願者数が急減している。2015年度の全国分は前年度と比べて19%減の2万5092人、道内分は15%減の2189人で、いずれも現行の採用枠となった07年度以降で最も少なかった。防衛省は民間の求人回復が原因とみているが、自衛隊の活動を大幅に広げる安全保障関連法をめぐる国会審議が影響したとの見方も出ている。

 一般曹候補生は、全国で例年計4千人前後が採用される。防衛省と陸上自衛隊北部方面総監部(札幌)によると、15年度の志願者数は全国で6053人、道内で397人それぞれ減った。

 一般曹候補生の減少は、安倍晋三内閣が集団的自衛権の行使容認を閣議決定した昨年7月以降、加速している。出願の受け付け直前に閣議決定があった14年度の志願者数は全国で前年度より10%、道内では15%減っており、15年度は減少に拍車がかかった形だ。

 自衛隊による他国軍の後方支援など、安保関連法の論議が本格化する以前の13年度と、15年度を比較すると志願者数は全国、道内とも3割弱減った。

3458名無しさん:2015/10/18(日) 11:40:42
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015101700138
殉職自衛隊員の冥福祈る=「世界の平和と安定に寄与」-安倍首相

 自衛隊の殉職隊員追悼式が17日午前、防衛省で行われ、安倍晋三首相、中谷元防衛相と遺族ら約400人が参列し、冥福を祈った。首相は追悼の辞で「み霊は国のために尽くし、大きな足跡を残された。犠牲を無にせず、いかなる事態でも国民の命と平和な暮らしを断固守り、世界の平和と安定に寄与するため全力を尽くす」と強調した。
 追悼式では、2014年9月から15年8月末までに、公務による死亡が認定された27人(陸自8人、海自12人、空自6人、沖縄防衛局1人)の名簿が慰霊碑に奉納された。殉職者は自衛隊の前身の警察予備隊が1950年に発足して以降、1878人となった。 (2015/10/17-12:06)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2015101600404
防衛相参与に森本氏

 中谷元防衛相は16日の記者会見で、民主党政権で防衛相を務めた森本敏・拓殖大特任教授(74)と、西正典前防衛事務次官(61)を防衛相政策参与に任命したと発表した。中谷氏は両氏を起用した理由について「防衛問題に関する高い見識を有しており、有益な進言を行ってもらえる」と説明した。 (2015/10/16-12:55)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151016/k10010272231000.html
防衛大臣政策参与に森本元防衛相ら
10月16日 13時18分

中谷防衛大臣は閣議のあとの記者会見で、大臣に対して政策的な助言を行う防衛大臣政策参与に、元防衛大臣の森本敏氏と前事務次官の西正典氏を任命したと発表しました。
防衛大臣政策参与は、大臣に対して政策的な助言を行い補佐する役職です。
これについて中谷防衛大臣は、16日の閣議のあとの記者会見で、元防衛大臣の森本敏氏と前事務次官の西正典氏を16日付けで任命したと発表しました。
元防衛大臣が政策参与に任命されるのは初めてだということで、中谷大臣は森本氏の起用の理由について「元自衛官であり、防衛大臣を経験するなど、防衛省・自衛隊に対して深い見識を有しており、日米関係や、わが国周辺の安全保障などについて意見を聞かせていただきたい」と述べました。

3459とはずがたり:2015/10/18(日) 14:51:48

2015年 10月 15日 16:39
南シナ海航行は挑発でもサプライズでもない=米海軍作戦部長
http://jp.reuters.com/article/2015/10/15/usa-navy-southchinasea-idJPKCN0S90F320151015?rpc=188

[東京 15日 ロイター] - 来日中の米海軍制服組トップ、ジョン・リチャードソン作戦部長は15日に都内で会見し、南シナ海の国際水域を米海軍の艦艇が航行することは挑発行為にはあたらず、誰に対してもサプライズとならない、との見解を示した。

リチャードソン作戦部長は今年9月に就任。アジア歴訪を日本から開始したことについて、日米同盟の重要性を意味すると述べた。

中国は南シナ海の大半の領有権を主張しており、航行の自由を名目に中国の領海を侵犯することは許さないと警告している。

一方、米国は国際法上、岩礁を埋め立て造成した人工島の領有権は認められないと主張。カーター米国防長官は13日、米軍は国際法の許す限りどこでも航行・飛行すると述べた。

リチャードソン作戦部長は会見で「国際法上認められる海域で米軍が航行の自由を行使することは、誰に対してもサプライズとならないはずだ」と発言。「これがなぜ挑発的と解釈されるのかわからない」と述べた。

中国は南シナ海の南沙(英語名スプラトリー)諸島で埋め立て造成した人工島から12カイリ内を領海と主張している。

一部の米政府アナリストは、米国がすでにこの領海内で自国の艦艇を航行させることを決めたとみている。

*内容を追加します。

3460とはずがたり:2015/10/18(日) 18:19:24
日本が原子炉を建設するトルコに核兵器開発疑惑が浮上。米外交専門誌が報じる
2015年10月02日 ニュース,国際
http://hbol.jp/62721

 7月にイランと欧米6か国による核協議が合意されたことを受けて、トルコが秘密裏に核兵器の開発に動いているのではないかという懸念が再燃している。米国の外交専門誌『The National Interest』が9月22日付でそれを取り上げたのだ。

 トルコでは、最近の経済成長から電力消費が伸びており、更なる電力の需要に応える為に、原子力発電所を増やすことを計画している。まず、トルコは2011年にロシアの国営原子力企業ロスアトムと契約を交した。2016年からアッユク地区で原子炉が建設され、2020年から嫁働することになっている。その次に契約したのが、2013年に三菱重工、伊藤忠、フランスのGDFスエズとでシノプ地区に2023年の稼働を目指しす原子炉の建設である。更に2014年にはウエスティングハウスと中国テクノロジーコーポレーション(SNPTC)が3番目の原子炉を建設することに決まった。因みに、ウエステイングハウスの親会社は東芝である。

エルドアン大統領がウラン濃縮設備建設を指示!?

 問題視されているのは、日本とトルコの間の原子力協定で、トルコ国内でウランの濃縮と再処理が可能という条文が入っていることなのである。もちろん、条文では日本が了承しなければトルコが濃縮や再処理をすることは出来ないとされているし、トルコでウラン濃縮や再処理が出来る設備は今の処存在しない。即ち、核兵器の生産に繋がる可能性はないと判断できる。

 しかし、『The National Interest』とは対極の存在とも言えるロシア紙『R.T.』が報じた情報は決して安心できないことを表している。同紙によれば、〈昨年9月にドイツの諜報機関(BND)がドイツ国内で知らせるべき人物を制限して伝えた情報〉によれば、〈エルドアン大統領(当時首相)が2010年にウラン濃縮の為の設備の建設を指示した〉ということだ。それに関連したデーターから、〈トルコはパキスタンから入手したと思われる遠心分離機を相当数保有している〉というのだ。

 そして、トルコが核兵器開発を視野に入れていると懸念される要素のもう一つに、トルコがミサイルを開発していることが挙げられる。前出の『The National Interest』にて言及されているように、〈トルコは150kmの有効射程距離のミサイルを当初保有していた〉が、エルドアン大統領の開発要望をもとに、〈2012年には射程距離1500kmのミサイルの開発に成功している。そして今年中に射程距離2500kmのミサイルの開発をする予定になっている〉というのだ。

 こうした「限りなくグレー」な事実の上に、使用済みの核燃料棒や燃料を供給国に返還せずに、自国で再処理しようという動きがあることが不審を抱かせる原因になっているのだ。それは言うまでもなく、再処理の過程で将来的にはプルトニウム爆弾をトルコ国内で生産出来る可能性があるということに他ならない。

3461とはずがたり:2015/10/18(日) 18:19:40
>>3460-3461
パキスタンの「核兵器の父」とされる密売人の「第四の顧客」

 『The National Interest』誌は〈トルコはマフィアの介入でコソボ、ボスニア、ヘルツェゴビナの密売ルートから旧ソ連の濃縮ウランを保有している〉と言及している。しかも〈トルコはパキスタンの核密売業者アブドゥル・カディール・カーンの活動にこれまで関与して来た〉と指摘している。〈1987-2002年の間にイラン、北朝鮮、リビアに数千台の遠心分離機を売り〉その為の〈電子部品などはトルコ経由で運ばれた〉という。そして、当初パキスタンが公式には手に入れることの出来ない部品をトルコ経由で手に入れていたのだ。

 このような背景をもっているトルコであるが故に「ウラン濃縮に必要な遠心分離機を現在所有しているのか?」という質問については、これまでの諜報機関の公開した情報によってその回答は既にされているように思える。

 同誌によれば、〈2003年にリビア向けにマレーシアからドバイ経由でトリポリに送った10,000台の遠心分離機とその関連部品の多くが途中で紛失した事件があった〉ことに触れ、〈多くの専門家はこれをミステリーな「第4の顧客」〉と呼んでいる〉と報じている。「第4の顧客」、それは、アブドゥル・カデイール・カーンが販売したイラン、北朝鮮そしてリビアの次の存在に紛失されたとされる物資が渡っているという意味だ。しかもこの「第4の顧客」はアブドゥル・カデイール・カーンから〈紛失されたとする物資よりも更に多くの物資を手に入れている〉という。そして結論として〈トルコがその「第4の顧客」だ〉と同誌は指摘しているのだ。

 アブドゥル・カデイール・カーンは〈「第4の顧客」に核兵器をデザインするブループリントも提供している〉という。しかも、〈現在もトルコはパキスタンとは核開発におけるパートナーシップの関係を維持している〉という。イスラエルのネタニャフ首相はトルコのこの動きを素早く掴んでいたようで、〈2010年3月15日にギリシアの当時のパパンドレウ首相に「トルコがいずれ核兵器を所有するようになる」〉と伝えたとこともなども同誌は言及している。

 もちろん、米国の国益を論じる『The National Interest』は、この推測記事にも何らかの思惑があるだろうし確定した事実ではない。ただ、中東におけるトルコはイランと同様に長い歴史文化をもっている国で、しかもオスマントルコは中東を支配した歴史もある。その意味ではイランと同様に発展出来るノウハウを培った組織構造を社会的に備えている国だ。米誌の懸念もあながち荒唐無稽な話ではないのかもしれない。

<文/白石和幸>

3462とはずがたり:2015/10/19(月) 07:28:04
戦闘機独自開発という名のコピーが横行。中国とロシアの兵器を巡る微妙な関係
http://hbol.jp/56775
2015年08月20日 ニュース,国際

 7月下旬に中国の大手ポータルサイトである新浪網が、ロシア製最新鋭戦闘機Su-35の中国への輸出が決まったことを報じた。Su-35はスホーイ社設計の戦闘機の最新型で、対空と対地の任務が行える多用途戦闘機である。

 最大航続距離は、中国本土から日本まで到達できる3,600km、高出力のパッシブ・フェーズドアレイ・レーダー、曲芸飛行のような動きを可能にする推力偏向ノズルを装備したエンジンを搭載している。ロシアでも昨年から配備が始まったばかりで、航空自衛隊が現在保有しているF-15JイーグルやF-2といった戦闘機と比較しても、スペック上は同等かそれ以上の性能を持つ機体だ。

 そんな高性能な戦闘機が中国に輸出されること自体、軍事的側面から見れば大きな出来事といえるだろう。しかし、契約の詳細やこれまでの経緯を追っていくと、中国の戦闘機開発事情と、ロシアとの微妙な関係が浮き彫りになってくる。

勝手に独自モデルを生産する中国

 今回の交渉で注目すべき点は、中国側の購入機数と、契約条項にリバースエンジニアリングの禁止事項が盛り込まれたことにある。中国は今回のSu-35以前にも、1995年にSu-27SKを購入して、その後ライセンス契約を結んで国内で機体の生産を行っている。

 機体はJ-11と呼ばれているが、中国はその後、ライセンス契約を無視して独自の改良を施したJ-11Bを生産している。2012年にロシアの未完成艦をベースにした中国海軍初の空母「遼寧」が就役して話題となったが、そこに搭載されていた艦載機J-15も、J-11Bと同様にロシアとの契約を無視した中国独自の改良機である。

中国がコピーする理由

 当初、中国側が提示したSu-35の購入機数は4機のみで、これは戦闘機が戦力として使える数ではなく、明らかにコピーを目的としたものであった。そこでロシア側は、商業的に成立する数として48機の購入を求め、さらにはリバースエンジニアリングに関する禁止事項を盛り込んだのだ。

 結局、購入機数は24機に落ち着き、中国側がリバースエンジニアリングを試みた場合は、巨額の違約金が支払われる契約が結ばれたという。

 中国といえば、戦闘機に限らず海賊版が横行して、コピー商品がたびたび問題となっている。それらコピー商品が作られる一番の理由は、経済的な理由だ。しかし、今回紹介している戦闘機の場合は、少々事情が違う。中国が戦闘機のコピーを行う一番の理由は、安全保障面から、兵器の国産化を進めることにあるのだ。

 中国が最初にロシアから輸入したSu-27SKはロシア空軍の同型機と比べると、一部の機器の性能がダウングレードされたものであった。その後にライセンス生産されたJ-11も、レーダーやエンジンといった基幹部分の国内生産は許されず、ロシアからの完成品の輸入に頼っていた。また、性能面でも中国が今後の領土問題等で必要とされる対地攻撃能力が限定的で、機体の性能も満足のいくものではなかった。

3463とはずがたり:2015/10/19(月) 07:28:25
>>3462-3463
 戦闘機は非常に高度で複雑な物で、長期で運用するにはメンテナンス面でメーカーの支援が不可欠である。それらが国外の企業であった場合、時間的にもコスト的にも大きな問題となる。

 海外製の兵器を運用する場合、このメンテナンス問題は日本を含めた各国でたびたび発生しており、その一番の対策は国内ですべてが完結する兵器の国産化なのだ。

 本来ならば、ライセンス生産等で得た技術をベースに、独自の機体を生産するところだが、中国はそれをライセンス生産していたフランカーをベースにして進めていったのだ。こうして作られたのが性能向上したJ-11Bや艦載型のJ-15といった機体だったのである。

ロシアにとってのメリット

 これまでのコピー事情を考えると、ロシアは中国との取引を中止してもおかしくないように思える。しかし、中国の事情と同様に、ロシアの事情も複雑だ。

 まず、中国にとってのデメリットがロシア側にとってはメリットになることが多い。自国の戦闘機が使われる限り、ロシア側はメンテナンスやサポートで長期的な取引が期待できる。また、自国製の兵器に依存させることで、相手国の防衛に一定の影響力が持てる。輸出する機体の性能を下げたり、必要であればサポートを打ち切って飛行できなくすることもできるのだ。

 中国軍が軍用機で一番ロシアに依存しているのが、搭載されるエンジンである。戦闘機用のエンジンの開発はそれまでの技術の蓄積と経験が物を言う世界で、昔から継続して開発を重ねてきたメーカーしか開発製造できない。

 機体フレームやアビオニクスを国内生産できるようになった中国も、エンジンだけは苦労しているらしく、独自開発を進めながらもロシアからの輸入品に大きく依存している。

 今回、輸出が決まったSu-35にはAL-41F1Sという新型エンジンが搭載されており、このコピーが中国側の目的ではないかと噂された。しかし、メーカーの社長は「そのリスクはない。生産面でも技術面でも、中国側はロシア側を必要とする」とコメントしている。

 商売とは需要と供給が一致して成立するものだが、売り手と買い手が必ずしも円満になることはない。これは中国とロシアの関係にも当てはまることであり、軍事という神経質な要素を含んだ二国間の取引は、潜在的な駆け引きの元に今後も継続していくだろう。<文・写真/布留川司>

【布留川司】
アメリカで開催されるエアショーを中心に軍用機の撮影を行うカメラマン兼ライター。最近は軍艦や戦車の撮影も行ない、国内の専門誌に寄稿している
ホームページ:http://wolfworkbiz.blogspot.jp

3464名無しさん:2015/10/19(月) 21:19:36
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151018-00000045-asahi-pol
海兵隊の仕事「外国にゆだねて良いのか」石破地方創生相
朝日新聞デジタル 10月18日(日)22時49分配信

■石破茂・地方創生相

 国の独立のためにあるのが軍隊だ。日本には、海がある国はどこだって持っている海兵隊というものがない。陸海空の機能を凝縮して一つにコンパクトにまとめたのが海兵隊。海兵隊の仕事はまず第一に、自国の領土を守ること。第二は、海外にいる自国民が危難に遭遇したとき、すばやく駆けつけて助けること。

 日本にないのはなぜか。答えは簡単。米国がやってくれるから。自国民を救出する、領土を守る。それを外国にゆだねていて本当に良いのだろうか。それを独立国というのだろうか。(宮崎県都城市での講演で)

朝日新聞社

3465とはずがたり:2015/10/22(木) 22:44:52
自民党が始めたがってるアメリカの同盟国の戦争からの撤退の仕方を学んでおかなければならないね・・。

カナダ次期首相、オバマ氏に対ISIS空爆からの撤退を表明
http://www.cnn.co.jp/world/35072274.html
2015.10.21 Wed posted at 17:40 JST

(CNN) カナダ総選挙で野党・自由党を勝利に導き、次期首相への就任が決まったジャスティン・トルドー党首は20日、オバマ米大統領と電話で会談し、過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」に対する米軍主導の空爆作戦から撤退することを伝えた。
トルドー氏は選挙戦で空爆からの撤退を公約に掲げていた。同日の記者会見では、自身の公約をオバマ大統領も承知していると述べたが、撤退の具体的な時期には言及しなかった。
カナダは昨年11月、イラクでISISへの空爆を開始。今年4月には対象をシリアにも拡大した。空爆参加に踏み切った現職のハーパー首相に代わり、トルドー氏が今後数週間のうちに就任する見通しだ。
カナダ軍によると、同国が対ISIS作戦に送り込んでいる6機の戦闘機「ホーネット」は、先週までに計1046回出撃した。このうち何回が空爆の任務だったかは明らかでない。そのほかに空中給油や偵察飛行も数百回実施している。

トルドー氏は会見で、カナダは今後もISISと戦う有志連合の「強力なメンバー」として、「責任ある態度」でかかわっていくと強調した。カナダの公共放送CBCは自由党の意向として、シリアとイラクへの人道支援を強化し、カナダ軍部隊を空爆ではなく訓練任務に就かせるとの方針を伝えている。
米ホワイトハウスは声明で、オバマ大統領とトルドー氏が電話で会談したと発表。両国が対テロ戦などの分野で連携を強化することで一致したと伝えたが、トルドー氏の空爆撤退表明には言及しなかった。
ISISへの空爆にはほかにオーストラリア、フランス、英国、そしてサウジアラビア、ヨルダンなどの湾岸諸国が参加している。
米国防総省によると、有志連合が10月初めまでに実施した空爆は7000回以上。このうち8割近くを米軍が担っている。

3466名無しさん:2015/10/22(木) 23:11:02
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015102000919
米軍訓練施設に12億円=政府

 日米両政府は20日、在沖縄米海兵隊グアム移転協定に基づき、米軍が北マリアナ諸島テニアン島に整備する訓練関連施設の設計費として日本が1130万ドル(約12億円)を負担することで合意し、交換公文に署名した。
 同協定は、海兵隊移転費として日本が最大28億ドルを負担すると定めており、今回決まったのはその一部。訓練場整備に資金を充てるのは2年連続。(2015/10/20-21:30)

3467とはずがたり:2015/10/24(土) 14:31:02
一体何を!?

2015年10月20日(火)
女性陸士長、公然わいせつ容疑で逮捕 陸自朝霞駐屯地が懲戒処分
http://www.saitama-np.co.jp/news/2015/10/21/04.html

 陸上自衛隊朝霞駐屯地東部方面輸送隊は20日、公然わいせつ容疑で現行犯逮捕されたとして、同隊の陸士長女性を停職10日の懲戒処分にした。

 同駐屯地広報班によると、陸士長は3月15日午後3時25分ごろ、東京都内の飲食店でわいせつな行為を行い、警察に現行犯逮捕された。

 輸送隊は東部方面後方支援隊に属している。陸士長は「ストレス解消と興味本位だった」と容疑を認めているという。当日は休暇で、1人で店を訪れていた。

3468名無しさん:2015/10/24(土) 17:07:40
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015102400098
12カイリ進入検討、日本に説明=米政府

 【ワシントン時事】佐々江賢一郎駐米大使は23日の記者会見で、南シナ海で中国が造成を進める人工島から12カイリ以内への軍艦派遣を米政府が検討していることについて、米側から一定の説明を受けていることを明らかにした。ただ、「可能性を検討している(という)以上のことはない」と述べた。
 佐々江氏は「われわれは静かに見守っている状況だ」と指摘。自衛艦共同派遣の要請に関しては「ありません」と否定した。 (2015/10/24-11:35)

3469とはずがたり:2015/10/24(土) 19:06:27
韓国の実効支配範囲について、防衛省「休戦線以南」VS韓国国防省「北朝鮮も含む」
http://www.wowkorea.jp/news/korea/2015/1020/10154091.html

 防衛省が20日、「韓国の有効な支配が及ぶ地域は、休戦線以南だと理解している」と明らかにした。

 これは自衛隊の朝鮮半島進出範囲に関する両国間の議論において出てきた発言で、日本政府が韓国の実効支配範囲を休戦線以南だという立場を明らかにしたのは、異例的なことであり、外交的に波が立つのは避けられないと見られる。

 この日、韓国国防部のハン・ミング長官とソウル市内にある国防部庁舎にて日韓防衛相会談に出席するため、訪韓中の中谷元防衛大臣は会談後、ソウル・ウェスティン朝鮮ホテルにて別途日本の特派員と歓談会を開いた。

 その場で中谷防衛大臣は「日本の安保法制に関する遵守範囲の原則など平和国家として歩んできた道は普遍のものだという日本政府の立場をハン・ミング長官に伝えた」と明らかにした。

 また「ハン長官もこれについて理解してくれたと認識している」と説明した。

 この場で防衛省当局者は「ハン長官が北朝鮮は韓国の領土だという立場を明らかにしたのか」という日本の特派員からの質問に「韓国側からそのような立場を取っているという説明があった」と答えた。

 さらに「一般的に日本側は韓国の有効な支配が及ぶ地域は休戦線以南だ」と明かした。

 日本政府が韓国の領土と判断することができる領域は、休戦線以南すなわち、北朝鮮はそこに含まれていないと明らかにしたのだ。

 これに関して、韓国政府は北朝鮮も韓国憲法上、韓国の領土であるため、日本の自衛隊が北朝鮮に進出するためには韓国政府の同意を得なければならないという立場である。

 一方、日本はこれに対して明白な答えを避けていた。

 日本側のこの日の発言は、日本政府が北朝鮮を韓国政府の領土と認めていないと明らかにしたことにより、自衛隊の朝鮮半島進出に関する国内憂慮の世論が高まった時期において騒動になることが予想される。

 日本のこのような立場は、韓国国防部の最近の説明に反するものだ。

 国防部関係者はこの日の日韓防衛相会談後に、国際法的に北朝鮮が韓国の領土に含まれるには難しいのではないのかという指摘に対して「国際法は基本的なものであり、朝鮮半島は特殊な状況だ」とし、日本政府が韓国政府の立場を容認する可能性に重きを置いていることを示した。

 しかしこのような説明がなされていた時間に、日本側では韓国の領土に北朝鮮は含まれないと、はっきり線を引いたのだった。

 防衛省側は自衛隊の進出範囲と、中谷防衛大臣が「日米韓で協議していこう」と言ったこととも違っている。

 当局者は「これについて日米韓で協議していこうという意味ではなく、朝鮮半島の有事の際には3カ国が緊密に協議しようという意味だった」と説明した。

 国防部はこの日の会談に関して、ハン長官が「北朝鮮は韓国の領土だ」と言ったのに対し、中谷防衛大臣は「この問題について日米韓で協議していかなければならないことだ」と答えたと説明していた。

 これに関して日米韓は今後、准将級実務会議を開いてこの問題を議論する予定である。

2015年10月20日22時18分配信

3470とはずがたり:2015/10/24(土) 23:13:10
2015.10.24 18:00
米中“洋上決戦”Xデー 米空母機動部隊派遣も 軍事専門家「中国が仕掛ける…」
http://www.sankei.com/world/news/151024/wor1510240046-n1.html

 米国と中国の軍事的緊張がピークに達しつつある。習近平国家主席率いる中国が、南シナ海の岩礁を勝手に埋め立てて軍事基地化しているため、オバマ米政権は海軍艦艇の派遣を、日本を含む関係各国に通達した。反撃をチラつかせる中国。米中による“洋上決戦”の「Xデー」はいつなのか。軍事専門家は「今週末にも」「数日以内」と分析した。(夕刊フジ)

 米国が海軍艦艇の派遣「フリーダム・オブ・ナビゲーション(航行自由)作戦」の腹を固めたのは、中国の暴挙が放置できないレベルに達しているからだ。

 中国は現在、南シナ海のほぼ全域を囲む9つの線からなる「九段線」(赤い舌)を引き、国際法を無視して南シナ海の大部分を「自国の領海だ」と主張。周辺国を力で恫喝し、複数の岩礁を埋め立てて軍事基地化を進めている。3000メートル級の滑走路を持つ人工島まで出現させている。

 米国や周辺国の抗議や警告に対し、習氏は、中国が南シナ海を一度も支配したことがないのに、「中国が行っている活動は、領土主権を守るための正当なものだ」と強弁した(ロイター通信のインタビュー)。

 これまで、「対中弱腰外交」と揶揄されてきたオバマ大統領も、今回ばかりは本気で激怒しているとされる。

 米海軍艦艇が派遣されるのは、南シナ海のスプラトリー(中国名・南沙)諸島だ。具体的には、中国が「領海」と強弁している人工島の12カイリ(約22キロ)内の海域が想定されている。

 米国家安全保障会議(NSC)のクリテンブリンク・アジア上級部長は20日、訪米していた河井克行首相補佐官に艦艇派遣を伝達した。

 習氏は23日まで、米国の同盟国である英国を訪問している。米国が英国のメンツに配慮するとすれば、「Xデー」は習氏訪英後とみられる。

 軍事ジャーナリストの井上和彦氏は「オバマ氏はようやく“中国の本質”に気づいた。今回こそは艦艇派遣に踏み切るだろう。早ければ今週末かもしれない」とし、「空母機動部隊の派遣もあり得る」と分析した。

 空母派遣となれば、米海軍横須賀基地(神奈川県横須賀市)に配備されている、艦載機90機、兵員3200人、航空要員2480人という、世界最大級の原子力空母「ロナルド・レーガン」が、現地に向かうこともありそうだ。

 米国の空母機動部隊は、空母1隻を中心に、周辺をイージス巡洋艦やイージス駆逐艦、攻撃型原子力潜水艦などで護衛している。中国の動揺と混乱は必至だ。

 井上氏は「中国は、米国がそこまでやってくるとは思っていない。中国は何もできないのではないか」と語る。

 一方、航空自衛隊南西航空混成団司令を務めた佐藤守・元空将(軍事評論家)は「ここで艦艇を派遣しなければ米国の威信は失墜する。(派遣は)数日以内にも行われるだろう」としたうえで、「空母が派遣される可能性は低いのではないか」との見解を示した。

 それでも、「少なくとも、イージス艦をはじめ艦艇5隻は派遣するだろう。第7艦隊が中心となるが、各方面から艦艇が駆けつけるかもしれない。米国防総省は現場の指揮官の選定など、具体的な準備を進めているはずだ」と推察する。

 米国の「怒りの鉄拳」に対し、中国はどう対応するのか。脅えて動けなければ、習政権自体が持たなくなる。

 佐藤氏は「中国が仕掛けるかたちで、『小競り合い』が起こる可能性もある」と予測している。

3471名無しさん:2015/10/25(日) 11:50:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151021-00050029-yom-pol
核廃絶決議案を提出「Hibakusha」記載
読売新聞 10月21日(水)17時47分配信

 【ニューヨーク=水野哲也】日本政府は20日、国連総会第1委員会(軍縮問題担当)に、核軍縮決議案「核兵器の全面的廃絶に向けた新たな決意の下での共同行動」を提出した。

 日本は1994年以降、同趣旨の決議案を毎年提出している。11月上旬に22年連続で採択されることを目指す。

 決議案は、今年が広島、長崎への原爆投下から70年にあたることを明記した上で、「指導者や若者らの被爆地訪問と被爆者の証言などを通し、核兵器の非人道性についての認識の向上への取り組みを促す」と呼びかけた。初めて「Hibakusha(被爆者)」という表現を使ったのも特徴だ。また、今年4〜5月の核拡散防止条約(NPT)再検討会議で、合意文書の採択ができなかったことに「遺憾の意」を表明した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151021-00050061-yom-pol
「日本は核武装の可能性」と中国、国連で指摘
読売新聞 10月21日(水)18時35分配信

 【ニューヨーク=水野哲也】国連総会で軍縮を扱う第1委員会が20日開かれ、日本が使用済み核燃料から取り出したプルトニウムを保管していることについて、中国が日本の核武装の可能性を指摘し、反論する日本と応酬になった。

 この日の会合は核軍縮がテーマで、まず中国の傅聡軍縮大使が「日本は大量のプルトニウムを所有しており、大量の核兵器を作るのに十分な量だ。核不拡散体制への大きなリスクだ」などと指摘。「日本の中には核開発を主張する声もある」と批判した。

 これに対し、日本の佐野利男軍縮大使は答弁権を行使し、「日本が保管するすべての核物質は国際原子力機関(IAEA)の監視下にあり、IAEAは平和目的だと断定している」と反論。情報開示による十分な透明性の確保など、「日本の努力は国際社会から広く認められている」と強調した。中国大使は再び、「日本は過去に核兵器を開発しようとしたことがある。なぜそんな大量のプルトニウムが必要か、我々は懸念を持っている」と指摘。日本の佐野大使はこれを否定して再び反論した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151021-00000523-san-pol
日本のプルトニウム保有 菅官房長官「中国の批判、全くあたらず」
産経新聞 10月21日(水)12時27分配信

 菅義偉官房長官は21日午前の記者会見で、国連総会第1委員会(軍縮)で中国が原子力発電から出るプルトニウムを日本が保有していることを批判したことに関し、「全ての核物質は国際原子力機関(IAEA)の下で平和活動にあるとの結論を得ている。中国の主張は全く当たらない」と述べ反論した。

 菅氏は「日本は国際的な指針よりも詳細な情報を公表するなど核物質の透明性を適切に確保している」と説明。「利用目的のないプルトニウムを持たないとの政策を堅持し、国際社会に明らかな形で管理を適切に行っていく」と強調した。

 核ミサイルを保有する中国の傅聡軍縮大使は、国連の会合で日本の核武装への懸念も持ち出し、対日批判を展開した。

3472とはずがたり:2015/10/26(月) 14:43:30
この長谷川某は阿呆か!?
アメリカの人口島12海里への「侵入」はなかろうに(;´Д`)
中国の主権を認めてどうする。

2015年10月23日(金) 長谷川 幸洋
イギリスよ、中国に媚を売るのはやめてくれ! 〜ヒトラーをつけあがらせた「大失敗」を繰り返してはいけない
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/45982

3473とはずがたり:2015/10/27(火) 12:49:25

米駆逐艦、中国人工島の12カイリ内を航行
http://www.yomiuri.co.jp/world/20151027-OYT1T50067.html?from=y10
2015年10月27日 11時44分

 【ワシントン=大木聖馬、北京=竹腰雅彦】複数の米欧メディアは27日、米国防当局者の話として、米海軍の駆逐艦が南シナ海・スプラトリー(南沙)諸島で同日午前、中国が岩礁を埋め立てて造成した人工島の12カイリ(約22キロ・メートル)内の海域を航行し、巡視活動を開始したと報じた。

 中国が「領海」と主張する人工島の周辺海域で公海上と同様に行動することで、中国の主張を否定した形だ。中国政府は反発をみせており、南シナ海情勢は軍事的にも緊迫化する可能性が出て来た。

 ロイター通信によると、第7艦隊に所属するイージス駆逐艦「ラッセン」が、スービ礁とミスチーフ礁の12カイリ内に入った。巡視活動は「2〜3時間で完了する」(米国防当局者)見込みだ。P8A哨戒機などが上空から監視する可能性もある。第7艦隊は神奈川県・横須賀港を拠点としている。

 両岩礁は、中国が人工島に造成する前は満潮時に水没する「低潮高地(暗礁)」だった。国連海洋法条約上、周辺海域を領海と主張することはできない。埋め立てても領海とは認められない。

2015年10月27日 11時44分

3474とはずがたり:2015/10/27(火) 13:03:30
辺野古埋め立て承認取り消し、国交相 27日にも効力停止へ
TBS News i 2015年10月27日 01時05分 (2015年10月27日 08時10分 更新)
http://www.excite.co.jp/News/politics_g/20151027/Tbs_news_44522.html

 沖縄の辺野古埋め立てについて、国土交通大臣は、27日にも承認取り消しの効力を停止する方針を固めました。
 普天間基地の移設計画で辺野古沖の埋め立てをめぐっては、沖縄県の翁長知事が承認を取り消し、防衛省の沖縄防衛局が石井国交大臣へ取り消しの審査請求と効力停止を申し立てていました。

 翁長知事は、申し立ての却下を要求してきましたが、石井大臣は取り消し処分について、27日にも効力を停止する方針を固めたことが国交省への取材でわかりました。

 これを受け、中断されている移設工事が再開される見通しです。(26日23:34)

国交相、辺野古承認取り消しの効力を停止
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20151027-567-OYT1T50076.html
11:49読売新聞

 石井国土交通相は27日午前、沖縄県の米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古沿岸部への移設問題で、 翁長雄志 おながたけし知事による移設先の埋め立て承認取り消しの効力を一時的に停止した。

 政府は27日の閣議で、取り消し処分を是正するため、地方自治法に基づく「代執行」の手続きに着手することを了解した。政府と県の対立は法廷闘争に発展することが確実となった。

 菅官房長官は27日午前の記者会見で、翁長氏による取り消し処分について、「何ら 瑕疵 かしのない埋め立て承認を取り消す違法な処分だ。普天間飛行場の危険性除去が困難となり、外交・防衛上、重大な損害を生じるなど、著しく公益を害する」と批判した。

 政府は代執行の手続きに入り、石井国交相が28日にも沖縄県に是正勧告書を郵送する。県が勧告に応じない場合は高裁に提訴する。勝訴すれば、知事に代わって埋め立てを承認する。

 国交省は27日、効力停止の決定書を防衛省沖縄防衛局と沖縄県に郵送した。防衛省は中断している移設作業を再開させ、11月にも本体工事に着手する。

 県は対抗措置として、国と地方の争いを調停する第三者機関「国地方係争処理委員会」に審査を申し出る方針だ。申し出が認められない場合、効力停止の取り消しを求めて高裁に提訴することなどを検討している。県の町田優知事公室長は記者団に「この早さで執行停止が決まるのは、結論ありきとしか思えない。国地方係争処理委員会に申し立てる方向で、弁護士と協議したい」と述べた。

辺野古の周辺3区、名護市通さず振興費…菅長官
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1066974699/4789
2015年10月26日 21時50分

3475とはずがたり:2015/10/27(火) 16:01:19
>>3473
無害通行権だから黙殺と云う反応は取らないってこと?

「軽々しい行動取るな」=米軍活動の事実確認急ぐ―中国
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%80%8C%E8%BB%BD%E3%80%85%E3%81%97%E3%81%84%E8%A1%8C%E5%8B%95%E5%8F%96%E3%82%8B%E3%81%AA%E3%80%8D%EF%BC%9D%E7%B1%B3%E8%BB%8D%E6%B4%BB%E5%8B%95%E3%81%AE%E4%BA%8B%E5%AE%9F%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E6%80%A5%E3%81%90%E2%80%95%E4%B8%AD%E5%9B%BD/ar-BBmsQKs
時事通信 4 時間前

 【北京時事】中国の王毅外相は27日、米軍が南シナ海の中国人工島から12カイリ以内の海域で哨戒活動に着手したとの報道について「事実関係を確認しているところだ」とした上で「事実であれば、われわれは米側に対し、熟考してから行動するよう忠告する。軽々しい行動を取らず、訳もなくもめ事を起こすべきではない」と述べた。北京市内で記者団に答えた。

 中国政府が事実と確認すれば、米政府に対して強く警告するとみられ、南シナ海をめぐる米中間の緊張が高まるのは必至だ。

3476とはずがたり:2015/10/29(木) 09:04:03

2015年 10月 28日 21:11 JST
辺野古、29日に本体着工
http://jp.reuters.com/article/2015/10/28/idJP2015102801001633

 政府は米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先、名護市辺野古沿岸部の本体工事に29日朝、着手する。翁長雄志知事による埋め立て承認取り消しの効力を石井啓一国土交通相が停止したのに続き、知事に代わって取り消しを撤回する「代執行」へ手続きを始めるなど強硬姿勢を鮮明にした。沖縄県側は、取り消しの撤回を求める政府の是正措置に応じない方針を固め、反発を強めた。

 政府は、市街地に囲まれた普天間飛行場の早期閉鎖を目指している。本体工事を急ぐのは、移設を既成事実化して反対運動の沈静化を図り、来年夏の参院選への影響を最小限に抑える思惑もあるとみられる。

3477とはずがたり:2015/10/29(木) 09:04:34

辺野古埋め立て、数日内に本体着工 安倍政権方針
http://www.asahi.com/articles/ASHBW7W1QHBWUTFK01H.html
2015年10月28日03時02分

 沖縄県の米軍普天間飛行場の移設計画をめぐり、安倍政権が沖縄県に対し、同県名護市辺野古で埋め立てに着手するための届けを週内に提出することが27日、分かった。複数の政権幹部が明らかにした。政府は着手届けの提出後、数日内に埋め立てに向けた本体工事を始める方針だ。

特集:沖縄はいま
 政府はこれまで、辺野古沿岸部で、設計に必要なデータを集めるためのボーリング調査を進めてきた。調査は終了していないが、辺野古の海域を埋め立てる本体工事の着手が当初の開始予定の夏から大幅に遅れていることに加え、沖縄県の翁長雄志(おながたけし)知事との対立が解けないことから、調査が終わった地点から本体工事に着手することにした。

 政府関係者によると、国が埋め立てに入る場合、県の条例に基づいて届け出が必要。政府は届け出後、まずは海沿いで作業場の設置や護岸工事を始める。政府関係者は「天候にも左右されるが、できるだけ早く工事に取りかかりたい」としており、準備が整い次第、海に土砂を運び入れて埋め立てを始める方針だ。

3478とはずがたり:2015/10/29(木) 12:04:05
>今回の派遣で米国側は、平和、秩序、安全を害さない限り、他国の領海を通行できる(無害通航)権利を行使したとみられている。
中国の領海と認めているのか!?

2015年 10月 28日 12:58 JST 関連トピックス: トップニュース
中国が南シナ海の米艦派遣に抗議、米国は警戒活動を定例化へ
http://jp.reuters.com/article/2015/10/28/south-china-sea-idJPKCN0SL2JL20151028

[北京/ワシントン 27日 ロイター] - 中国が「領海」と主張する海域内に米艦を派遣した件で、米国防当局者は27日、南シナ海での警戒活動頻度を増やす見通しを示す一方、中国は同艦に警告したうえで米国大使に抗議したことを明らかにした。

米国は26日、ミサイル駆逐艦「ラッセン」を南シナ海で中国が造成した人工島から12カイリ(約22キロ)内の中国が「領海」と主張する海域に派遣。これは中国の領有権主張に対する米国の最も重大な挑戦を意味しており、中国の怒りを買うことは必至とみられていた。

今回の派遣で米国側は、平和、秩序、安全を害さない限り、他国の領海を通行できる(無害通航)権利を行使したとみられている。同国はこうした活動を定例化する考えだ。国防当局者は「この種の行動を挑発と捉えるべきでない」と述べた。次回の活動時期は明らかにしなかった。

当局者は「われわれは世界国家で、法的に認められた地域で、活動できるようにしておく必要がある」と説明。「だからこうした任務を実行しているのだ」と話した。

また、中国の船舶が約6週間前、米アリューシャン列島の12カイリ内を通航したほか、各国船舶も頻繁に通っていると指摘。「仮に無害通航ができなければ、通航に法外な費用がかかり、難しくなる」と語った。

当局者によると、今回の米海軍ミサイル駆逐艦「ラッセン」派遣時、中国の艦船が安全な距離を確保しながら追跡したが、トラブルはなかったと説明した。

ラッセンはスビ礁付近を航行したが、ミスチーフ礁付近は通航しなかったと説明。フィリピンとベトナムが領有を主張する岩礁の12カイリ内も通航したという。

スビ礁とミスチーフ礁はともに、中国が2014年に大規模な埋め立てプロジェクトを始める前まで、満潮時は海面下に沈んでいた。

国連海洋法条約の下では、これまで海面下に沈んでいた岩礁の上に人工島を造成した場合、周囲に12カイリの領海を設定できないとされている。

<中国側は激しい抗議>

一方、中国外務省は27日、米艦の動きを監視、追跡した上で警告したことを明らかにした。

中国外務省は声明で「中国の抗議を真摯に受け止め、過ちを即刻是正し、中国の主権と安全保障上の利益を脅かすような危険もしくは挑発的な行動をとらないよう、中国は米国に対して強く要求する」とした。

張業遂・筆頭外務次官は同日、米国のボーカス駐中国大使を呼び出し、米駆逐艦派遣は「極めて無責任」だと抗議した。

外務省はこれより前に、中国政府の許可なく、米艦が「不法に」南沙(英語名スプラトリー)諸島にある人工島付近の海域に進入したと批判していた。

同省の陸慷・報道局長は定例会見で、米国が同海域の緊張を高めることをやめなければ、中国は「関連能力を増強」せざるを得ないとの結論に至るかもしれないと語った。

陸氏は、具体的には言及せず、そのような事態にはならないことを望んでいると述べるにとどめたが、同氏の発言は中国が南シナ海で軍事的プレゼンスを一段と強める可能性を示唆している。

一部の専門家は、同海域で米国が定期的に活動することに中国は抵抗するとみており、中国海軍が米艦船を包囲し阻止しようとする可能性を指摘。そうなれば事態がエスカレートするリスクが高まるとしている。

一方、南京大学中国南海研究協同創新センターの朱鋒主任は、最終的に米国と対立することは避けたいため、今回の米艦派遣に対する中国政府の反応は限定的との見方を示した。「言葉での応酬が続くだろうが、実際の行動は自制の兆候を示すものになると期待している」と朱氏は語った。

3479とはずがたり:2015/10/29(木) 19:16:13
なんという微妙なスタンス(;´Д`)

2015.10.29 12:08
【南シナ海問題】
豪が中国海軍と来週実射訓練 
http://www.sankei.com/world/news/151029/wor1510290024-n1.html

マレーシア・コタキナバルに寄港した米海軍のイージス駆逐艦ラッセン =19日(マレーシア国防省提供・共同)
 オーストラリア海軍のフリゲート艦2隻が中国南部沿岸で、中国海軍と合同の実射訓練を行うと複数のオーストラリアのメディアが29日報じた。以前から予定されていたもので、南シナ海情勢が緊迫する中、計画通り来週前半に実施する方針という。

 オーストラリアは、南シナ海で中国が造成した人工島周辺を米海軍のイージス駆逐艦が航行したことについて、航行の自由を確保する立場から支持を表明している。

 オーストラリアの専門家からは、米軍に続き、何らかの形でパトロールを実施すべきだとの意見も出ている。(共同)

3480とはずがたり:2015/10/29(木) 19:21:06

2015.10.28 19:58
「侵略者を撃沈せよ」「南シナ海に防空識別圏を」中国で飛び交う強硬論、習政権は抑制に躍起
http://www.sankei.com/world/news/151028/wor1510280039-n1.html

 【北京=矢板明夫】中国が南シナ海で造成する人工島周辺を米駆逐艦が航行したことは、中国国内でさまざまな波紋を広げている。主要メディアは「米国は中国と軍事的な摩擦を起こす考えはなく、ただの政治ショーだ」(環球時報)と分析し、国民に冷静な対応を呼びかけたが、保守派や軍関係者の間で「直ちに南シナ海でも防空識別圏を設置すべきだ」といった主張も台頭している。

 インターネット上では「侵略者を撃沈せよ」といった強硬意見が多く飛び交っている。習近平政権が近年「中華民族の偉大なる復興」とのスローガンを掲げ、対外拡張と強兵路線を推進したことを受け国内で民族主義が高揚したことが背景にあるとみられる。

 しかし、習政権は現時点で「米国と全面対決したくない」(外務省関係者)ため、官製メディアを使って強硬的な主張を抑える狙いがあるようだ。

 だが一方で、南シナ海で防空識別圏を設置することについては、「むしろ今がチャンスだ」と考えている軍関係者がいるという。政府系シンクタンクに所属する米国問題専門家は「比較的温和だったオバマ政権が中国に対し過激な軍事行動をとらないと中国側がみているが、その残り任期は少なくなっている」と指摘したうえで「次の米大統領は、厳しい対中政策をとる可能性があり、オバマ政権のうちに既成事実をつくるべきだという意見が強い」と説明した。

 中国は2013年11月に突然、東シナ海上空に防空識別圏を設定したと宣言し、北東アジア地域に一時軍事的な緊張をもたらした。その後、軍首脳はさまざまな場面で、南シナ海でも防空識別圏の設置について言及しており、その実現は、利権拡大を目指す軍関係者らにとって悲願といえる。しかし、防空識別圏が設置されれば、南シナ海の情勢は不安定になるのは必至だ。

 保守派と軍を主な支持基盤にしている習近平政権は今後、国内世論と米国の出方を見極めながら、南シナ海の防空識別圏の設置を検討していくとみられる。

2015.10.29 08:27
入念なルート選定、強いメッセージの裏で「挑発色」薄め
http://www.sankei.com/world/news/151028/wor1510280036-n1.html

 【ワシントン=青木伸行】米海軍が南シナ海のスプラトリー(中国名・南沙)諸島で実施した「航行の自由作戦」は、「公海における航行の自由」という強いメッセージを中国に発信しつつ、「挑発色」を薄めるための細心の注意も払われた。オバマ政権は今後、作戦を断続的に実施しながら、これをテコに外交圧力も強める構えだ。

 航行の自由作戦は現地時間の27日午前6時40分ごろに始まった。米海軍のイージス駆逐艦「ラッセン」は、スービ(渚碧)礁などの12カイリ(約22キロ)内を北から南西へ約5時間、133キロにわたり航行した。

 作戦の航行ルートと人工島は入念に選定された。

 米政府は、中国が人工島の12カイリ内を「領海」と主張していることを認めていない。そのうえ国際法上、満潮時に海中に沈む岩礁の周囲については、たとえ岩礁を埋め立てたとしても、領海、領空を主張できない。

 これに該当するのが、中国が建設している7つの人工島のうちの1つであるスービ礁だった。米軍事筋は「国際法に則した通常の哨戒活動であり、挑発行為ではないことを示す意味合いがあった」と指摘する。

 作戦開始前、ラッセンは数週間にわたり中国海軍のミサイル駆逐艦「蘭州」と巡視艦「台州」に追尾されていた。作戦が始まりラッセンがスービ礁に近づくと、中国艦船から無線で警告を受けたという。

 軍事筋は、米海軍が小規模な艦隊を編成するという選択肢を取らず、ラッセン1隻だけを投入したことは、中国を過度に刺激しないための「控えめな対応」だったとしている。

 ラッセンはまた、フィリピンやベトナムが領有権を主張する複数の岩礁の12カイリ内も航行し、「公明正大さ」も示した。

 米軍事アナリストの多くは、米海軍が今後も軍事衝突を避けるため、「抑制的な活動」を繰り返す公算が大きいとみている。

3481とはずがたり:2015/10/29(木) 19:23:28
>>3480-3481
 一方、米海軍横須賀基地に所属するラッセンが派遣されたことについて、外交筋は「日米同盟を誇示するという側面もあった」との見方を示している。

2015.10.29 08:25
東南ア、対中姿勢に「温度差」相次ぐ国際会議で試される“結束”
http://www.sankei.com/world/news/151028/wor1510280034-n1.html

 【シンガポール=吉村英輝】南シナ海の中国の人工島周辺で米国がイージス駆逐艦航行に踏み切り、同海域の緊張が一気に高まった。領有権問題で中国と衝突するフィリピンやベトナムなどは、アジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議など、来月に相次いで開かれる一連の国際会議で、中国への非難を強める姿勢だ。だが、両国が加盟する東南アジア諸国連合(ASEAN)内には対中姿勢で温度差があり、「結束」が試されそうだ。

 中国外務省の陸慷報道官は27日の定例会見で、11月18日からマニラで開催されるAPEC首脳会議について「経済貿易協力に集中する原則を堅持するよう希望する」と述べた。南シナ海の領有権問題で対立し、米国による示威行動を「歓迎」したフィリピンが主催国となるだけに、領有権問題を焦点としないよう、さっそく牽制(けんせい)した格好だ。

 ただ、APECに続き、18カ国の首脳が参加する東アジアサミット(EAS)などASEAN関連会議がマレーシアのクアラルンプールで開かれる。同問題の完全な“封印”は難しい。

 来月3日からは、日米中など8カ国を交えた拡大ASEAN国防相会議(ADMMプラス)が、クアラルンプールで開かれる。議長国マレーシアも領有権問題を抱えるが、中国に配慮する姿勢が強く、会議ではイスラム教過激組織対策が「主要議題だ」とするが、参加国は2国間協議を含め、同問題での合従連衡を模索する見通しだ。

 ただ、ASEANは、8月の外相会議の共同声明で、中国の人工島建設への懸念が「一部の外相」に限定されると記載するなど、足並みの乱れを改めて露呈した。カンボジアなど「親中派」とされる加盟国に加え、欧米から制裁を受けるタイの軍事政権が中国シフトを強めているもようだ。

 一方、米国と連携して中国の覇権構築に対抗するフィリピンとベトナムは、APECの場を利用し、戦略的パートナーシップを結ぶ方針だ。対する中国は、軍事力と経済力を武器に、ASEAN分断工作を加速させるなど、激しい揺さぶりをかけるとみられる。

2015.10.28 17:05
韓国大統領府「いかなる行動も自制すべきだ」中国批判避け
http://www.sankei.com/world/news/151028/wor1510280026-n1.html

 韓国大統領府関係者は28日、米駆逐艦が南シナ海で中国が建設する人工島付近を航行したことに関連し、「(南シナ海での)紛争は国際的な規定に従って平和的に解決しなければならない」と指摘。その上で「平和と安定に影響を及ぼすいかなる行動も自制するよう、これまで強く求めてきた」と従来の見解を繰り返し、中国を名指しで批判するのを避けた。聯合ニュースが伝えた。

 外務省報道官は27日、「事実関係を把握中」としていた。(ソウル 藤本欣也)

3482とはずがたり:2015/11/01(日) 23:05:46
2015年 10月 30日 15:39
南シナ海問題、国際仲裁手続きへ 中国は反発
http://jp.reuters.com/article/2015/10/30/philippines-china-arbitration-idJPKCN0SO00U20151030?sp=true

[アムステルダム 29日 ロイター] - オランダ・ハーグの常設仲裁裁判所は29日、フィリピン政府が申し立てていた南シナ海をめぐる中国との紛争の仲裁手続きを進めることを決めた。今後、フィリピン側の主張を検討するための聴聞会を開く。フィリピン政府は決定を歓迎。一方、中国は、仲裁手続きを受け入れない姿勢を示した。

中国は、関係国間の交渉による解決を唱え、仲裁裁判所に管轄権はないとして仲裁手続きを一貫して拒否していた。南シナ海の領有権問題では、フィリピンのほか、ベトナムや台湾、マレーシア、ブルネイなどとも対立している。

仲裁裁判所は今回、フィリピンが国連海洋法条約に基づいて申請した7件の事項を取り上げる権限があり、中国が仲裁手続きをボイコットしているからといって裁判所の管轄権がなくなるわけではないとの判断を示した。

米国防当局者は、仲裁裁判所の決定に歓迎の意を表明。「南シナ海の紛争に対する国際法の有効性が示されている。各国の領有権には論争の余地がないわけではなく、国際法と国際的慣行を基礎にしたこうした判断は、紛争を解決しないまでも管理を実現できる1つの方法といえる」と述べた。

フィリピンの同盟国でもある米国は今週、南シナ海にある中国が埋め立て工事をした人工島の12カイリ以内に海軍艦艇を派遣する「航行の自由」作戦を実施した。

また米国務省のカービー報道官は定例会見で、仲裁裁判所の決定はフィリピンと中国の双方に法的拘束力を持つとの見方を示した。

米上院軍事委員会のマケイン委員長も裁判所の決定を称賛した上で、米政府は航行の自由作戦を定期的に行うことなどで今後もフィリピンなどの同盟国や連携する国を支援するべきだと強調した。

中国は仲裁手続きを受け入れない姿勢だ。

劉振民外務次官は、記者団に、「今回の決定は、南シナ海をめぐる歴史の事実と国際法に基づく中国の権利、主権に影響を及ぼすものでない」と述べ、フィリピンの目的は紛争の解決でなく、南シナ海における中国の権利を否定し自らの権利を確認することであることが、今回明らかになったと指摘した。

米戦略国際問題研究所(CSIS)の南シナ海専門家、ボニー・グレーザー氏は、フィリピンはこの問題で中国と十分な交渉をしていないとする中国側の主張が裁判所の見解で明確に否定された点を踏まえると、中国にとっては大打撃だとみている。

3483とはずがたり:2015/11/01(日) 23:13:43
2015年 10月 31日 03:32
南シナ海への米艦船派遣、EUが支持表明
http://jp.reuters.com/article/2015/10/30/eu-southchinasea-us-idJPKCN0SO2GR20151030

[ブリュッセル 30日 ロイター] - 南シナ海の中国「領海」内に、米国が艦船を派遣した件で、欧州連合(EU)高官は30日、米国の行動を支持する立場を表明した。

来週にアジア欧州会議(ASEM)の外相会合を控え、EUと中国の協議に影響が及ぶ可能性もある。

高官は記者会見で「米国は航行の自由を行使している」と指摘。領有権争いが起きている海域で、人工島を造成する中国側の計画に、EUは懸念を持つと説明した。

また、EUの外交担当報道官は声明で「EUが領有権問題で特定の立場を取ることはないが、特に国連海洋法条約に反映される、国際法の原則に基づく海洋秩序を重視している」と述べた。

3484とはずがたり:2015/11/02(月) 21:21:26
2015年 09月 29日 19:45
豪潜水艦、日本が現地建造を本格検討 技術を移転
http://jp.reuters.com/article/2015/09/29/idJPL3N11Z39W20150929?rpc=223

[東京 29日 ロイター] - 豪潜水艦の共同開発候補に名乗りを挙げている日本が、必要な技術を移転し、現地で建造する本格的な検討に入った。競合するドイツとフランスに比べ、オーストラリア国内で造ることに後ろ向きとみられていた日本は、現地建造の姿勢を明確にして巻き返しを図る。

日本は豪州の技術者を訓練し、自力で建造できる水準まで能力を引き上げることを検討。三菱重工業 と川崎重工業 の造船所がある神戸市と、造船産業が集積する南オーストラリア州アデレードの両方で、数百人規模の技術者を指導することを想定している。

「設計段階から技術のトレーニングまで、日豪の技術者が一緒になって進めていく枠組を考えている」と防衛省の石川正樹審議官は述べている。日本は遠洋航海が可能な4000トンクラスのディーゼル潜水艦を建造・運用しており、「日本が持つ技術と経験を移転する」と同審議官は話す。

独力で建造する技術力のない豪州は、もともと要求性能に最も近い日本の潜水艦を輸入することを考えていた。しかし、豪州国外での建造は経済的なメリットがないとして、雇用の創出を重視する野党議員や世論が反発。今年2月、日独仏から提案を募って選ぶ方針に転換した。

3カ国は、1)豪州国内案、2)豪州国外案、3)折衷案──を11月までに提出することを求められているが、日本は独仏に比べて豪州で建造することに消極的だと現地で批判されてきた。安倍晋三首相と良好な関係を築いてきたアボット前首相が9月に退陣したことも、日本には逆風とみられていた。

「豪州が主体的に建造できて、きちんと運用、維持整備ができるよう最大限支える」と日本の政府関係者は言う。部材や部品を供給する豪州企業もできるだけ参画させる方針で、同関係者は「かなり思い切ったやり方を打ち出すことになるだろう」と語っている。

日独仏は来月上旬、シドニーで開かれる海洋装備の展示会にそろって出展する。日本は展示会場のほか、メルボルンでも豪州企業を集めて説明会を開き、現地建造に前向きなメッセージを発信する考え。「説明会では具体的な話をしたい」と石川審議官は述べた。 (久保信博、ティム・ケリー 取材協力:マット・シーゲル)

3485名無しさん:2015/11/02(月) 22:46:41
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151102-34664512-bbc-int
【視点】日本の自衛隊の実力は? 安保関連法成立で牙のないトラはどう変わる
BBC News 11月2日(月)10時31分配信

米シンクタンクのアジア軍事問題アナリスト、フランツ=シュテファン・ガディ氏が、日本のいわゆる自衛隊の戦闘態勢がどれだけ整っているのかを検討する。

日本と軍隊との関係性は、かつて日本という国を決定づける特徴だった。実際のところ、1860年代に始まった明治維新で近代日本の礎を築いた改革者たちは、「富国強兵」を決起の大号令としたのだ。

20世紀初頭の島国・日本は、軍隊を持つ国家というよりはむしろ、国家を持つ軍隊へと徐々に姿を変えていった。戦時中のプロパガンダ、「進め一億火の玉だ」というスローガンが豪語していたように。

しかし第2次世界大戦以降、全てが一変した。

戦争に大敗しただけでなく、日本人270万人の命を奪われた日本では、敗戦を機に軍隊との蜜月は終わった。

日本を占領支配した戦勝国アメリカが起草した新たな日本国憲法は、通常の軍隊を組織することを禁じた。日本は「平和国家」になることになった。

ところが、1950年の朝鮮戦争勃発を機に、アジアの共産化を恐れたアメリカは日本政府に再軍備を迫った。

共産主義国家・中国の進攻に対抗するため、アメリカは日本の自衛隊を創設した。だが、自衛隊は今日まで攻撃のために発砲したことは1度もない。

自衛隊は戦闘で存在意義を証明できず、ほとんどカルト的な軍隊嫌いを前に、自衛隊は冷戦時代を通して、国民に馬鹿にされ見下され続けた。

初期のゴジラ映画をどれでもいいから見てみるといい。自衛隊は自発性がなく、何より暴れるゴジラから東京を守ることができない無力な男たちの集団として描かれている。 当時の日本社会が自衛隊をどう思っていたか、その片鱗がうかがえる。

自衛隊の創設当初、制服姿で街を歩く隊員たちが石を投げつけられることすらあった。

偶然の英雄

1990年代に冷戦が終わり、自衛隊はようやくイメージアップができるようになった。もちろん戦場においてではなく、国際的な平和維持軍として。

自衛隊は一時期、アメリカの「有志連合」の一員としてイラク南部に派遣された。地元イラク人を含めた周りの人たちに守ってもらう必要はあったのだが。自衛隊は実に武力行使に神経質で、機関銃の誤射が国内で大きく報じられたほどだ。

また自衛隊は、その救命・救助活動を称賛されてきた。例えば1995年の阪神・淡路大震災や2011年の福島原発事故での活動が挙げられる。

大半の日本人は今も自衛隊を災害救助隊だと見ているのだ。

それが2015年ともなると、安倍晋三首相や与党自民党の下で事態は変わりつつあるようだ。

激しい議論を引き起こした安全保障関連2法は、9月に参議院で可決成立した。これによって自衛隊は日本そのものが武力攻撃を受けていなくても、同盟国の防護に駆けつけることができるようになった。

日本がこれで海外紛争に巻き込まれるかもしれない、それどころか日本が戦争を起こす可能性すらあると、国の内外ではヒステリックな不安の声が上がった。しかし新法をよりじっくり精査すると、戦後日本の遺産をあっさり手放すにはまだ長い道のりがあることが分かる。

新法の下で自衛隊が同盟国を支援するには要件が3つある。

加えて自衛隊は、他の国連平和維持部隊や危機的状況にある在外邦人を救出できるようになるし、武器を専守防衛だけでなく先制的にも使えるようになる。

このように活動の状況は限られているものの、自衛隊は少なくとも、強力な戦闘部隊になる可能性を秘めている。

そもそも伝統的に集団の結束を重んじ、慎重に計画を練り、細部に気を配るという日本の文化は、今日のハイテクを駆使した軍事環境ではとりわけ重要で、現代の軍隊にとって理想的な資質だ。

実際、自衛隊と共に訓練し、実践力向上のために毎年様々な合同軍事演習に参加しているアメリカの陸海軍兵士や海兵隊員は、総じて自衛隊員の能力の高さを評価している。

自衛隊はまた第4世代主力戦車やライセンス生産された攻撃ヘリコプター「アパッチ」、最新式の無人偵察機など、アジア全域でも最新鋭の装備を備えており、新しい第5世代ジェット戦闘機も間もなく入手にする。

日本の海軍にあたる海上自衛隊(JMSDF)は、仮想敵の中国人民解放軍海軍(PLAN)よりも技術的に進んでおり、経験も多く、訓練レベルも高いとみられている。加えて、高度な訓練を積んだ独自の特殊部隊の特別警備隊(SBU)も備えている。

とはいえ自衛隊には文化的にも法的にも予算的にも、大きな制約は残る。

3486名無しさん:2015/11/02(月) 22:47:09
>>3485

例えば、日本は爆撃機や航空母艦、長期距離弾道ミサイルなどの保有を禁じているし、近々取得する計画もない。こうした「攻撃型」の装備は引き続き違憲だからだ。

加えて、いくらか改善されたとはいえ、自衛隊は学校の「落ちこぼれ」や「田舎者」の集まりだという、あまりありがたくない評判も受け続けている。

では、たとえば領有権が争われている尖閣諸島(中国名・釣魚島)をめぐり中国と軍事衝突が起きた場合、自衛隊はどれくらいの実力を発揮するのだろうか。尖閣をめぐる衝突こそ、隔年の日米統合訓練で想定される離島防衛のシナリオだ。

戦闘経験のないほかの軍隊と同じように、戦場の混乱で自衛隊も当初はおそらく苦戦を強いられるだろう。だが、そのような不測の事態に対しても絶えず厳しい軍事訓練を積んできた日本人の性質と、卓越した計画能力をもってすれば、防衛においてもきっと能力を発揮するだろう。

しかしながら自衛隊は、攻撃兵器を持たず人員と装備が限られていることから、長期にわたって単独で日本を防衛できるわけでも、攻撃に打って出られるわけでもないというのが本当のところだ。

自衛隊にはアメリカの後ろ盾がある。日本の強みはまさにそこにある。

だが国民の印象とは裏腹に、日米はまだ相互防衛条約がなく、アメリカの紛争時に日本がアメリカを支援する義務はまだない。

日本は、紛争下のアメリカを支援するかどうかを選択できるのだ。つまり日本が今後、紛争下にあるアメリカを支援するとは決まっているわけではないのだ。

これは両国の相互防衛協力関係を損なう。

では、自衛隊が近い将来、攻撃目的で発砲する可能性はどれくらいなのだろう。例えば中国が日出ずる国に侵攻しようとしたり、北朝鮮が東京にミサイルを発射したりする事態にならない限り、その可能性はゴジラが日本海に再登場するのと同じくらいだと言えるだろう。

寄稿の筆者フランツ=シュテファン・ガディ氏は、東西インスティテュートの上級フェローで「The Diploma」誌の副編集長。

(英語記事 Toothless tiger: Japan Self-Defence Forces)

(c) BBC News

3487名無しさん:2015/11/03(火) 10:42:07
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151102/k10010292331000.html
防衛相 ASEAN拡大国防相会議へ出発
11月2日 20時52分

中谷防衛大臣は、ASEAN=東南アジア諸国連合の拡大国防相会議に出席するため、2日夕方、マレーシアに向けて出発し、会議では、南シナ海で中国が主権を主張する海域を巡って、米中のせめぎ合いが続いていることを踏まえ、航行の自由を確保するため、国際社会が連携する必要性を訴えることにしています。
中谷防衛大臣は、マレーシアで開かれるASEAN10か国と日本やアメリカ、中国など8か国が参加する拡大国防相会議に出席するため、午後6時前、成田空港を出発しました。
この会議で、中谷大臣は、南シナ海で中国が主権を主張する海域を巡って、アメリカ海軍がイージス艦を派遣するなど、米中のせめぎ合いが続いていることを踏まえ、航行の自由の確保は極めて重要だとして、そのために国際社会が連携する必要性を訴えることにしています。
また、中谷大臣は、会議に先立って、現地でアメリカのカーター国防長官と会談する予定で、南シナ海を巡る問題について意見を交わすほか、安全保障関連法の運用によって日米の連携を一層強化していくことを確認する見通しです。
さらに、中谷大臣は、会議に出席したあと、ベトナムを訪問し、南シナ海の島々の領有権を巡って中国と対立するベトナムとの間で協力関係を強化することを確認したい考えです。

3488名無しさん:2015/11/04(水) 06:28:44
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2015110300386
米、艦船派遣継続を伝達=中国反論、けん制し合う-国防相会談

 【クアラルンプール時事】カーター米国防長官は3日、中国の常万全国防相と滞在先のクアラルンプールで約40分間会談した。南シナ海に中国が造成した人工島から12カイリ(約22キロ)内に米艦を送り込む「航行の自由作戦」実施以来、米中閣僚の接触は初めて。米高官によると、長官は今後も作戦を続けると伝えた。中国側は反論し、双方がけん制し合う展開となった。
 長官は「航行の自由の原則を守り、国際法が許すあらゆる場所で飛行、航行、『航行の自由作戦』を継続する。南シナ海も例外ではない」と表明。米国防当局者はこれより先、ロイター通信に、「3カ月に2回超の頻度」で作戦を実施する考えを明らかにしていた。
 長官はまた、人工島造成や施設建設など軍事拠点化に向けた活動を永続的に停止するよう全当事国に要請していると述べ、中国に南シナ海でこうした活動をやめるよう求めた。
 常国防相はこれに対し、領土主権に関わる問題で妥協するつもりはないと強調。ロイター通信によれば、「わが国の領土防衛に資する活動を行う必要がある」と語ったほか、南シナ海での活動は、人道支援と他の各国の航行の利益促進を主な目的としたものだと主張した。
 ただ、米中とも軍事対立の激化を望んでいない。このため会談では、軍同士の対話を続けることが重要だとの認識で一致。米中両当局は、カーター長官の来春の訪中に向け調整する方針を確認した。カーター長官と常国防相は、中国発のサイバー攻撃をめぐっても意見交換した。 
 一方、カーター長官は3日、中谷元防衛相との会談で、南シナ海問題への対処で連携していく方針を確認。フィリピンのガズミン国防相にも「フィリピン防衛の義務を履行する米国の決意は強固だ」と強調した。ガズミン氏は南シナ海での米軍の行動を支持すると表明した。長官はまた、シンガポールのウン・エンヘン国防相、インドのパリカル国防相とも会談した。(2015/11/04-00:31)

3489名無しさん:2015/11/04(水) 06:29:19
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151104/k10010293311000.html
自衛隊と米軍が平時から情報共有 運用開始
11月4日 5時12分

自衛隊やアメリカ軍の幹部らが平時から情報共有などを行う「同盟調整メカニズム」の運用が始まり、防衛省は不測の事態に迅速な連携が可能になるとしており、日米の運用の一体化が進むことになりそうです。
「同盟調整メカニズム」は、ことし4月にまとめられた新たな日米防衛協力の指針、ガイドラインで、防衛協力を確かなものとするため、両政府がさまざまなレベルで調整を行うことが必要だとして設置が盛り込まれていたもので、3日、マレーシアで行われた日米の防衛相会談で運用の開始が確認されました。
具体的には、防衛省や外務省の局長級などの代表が、アメリカの国防総省や国務省などと必要に応じて政策面での調整を行い、統合幕僚監部や陸・海・空の幕僚監部の代表が在日アメリカ軍の司令部などと運用面での調整を行います。
これまでも同様の機関は設置されていましたが、日本や日本周辺での有事の際にのみ運用されることになっていて、今回は平時から運用されるのが特徴です。
防衛省は、これによって不測の事態の際にアメリカとより迅速に連携することが可能になるとしているほか、日本での大規模な災害時にも活用できるとしており、自衛隊とアメリカ軍の運用の一体化が進むことになりそうです。

3490名無しさん:2015/11/04(水) 22:36:21
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151104/k10010293841000.html
米軍制服組トップが自衛隊トップと会談
11月4日 13時59分

アメリカ軍の制服組トップの統合参謀本部議長に新たに就任した、ダンフォード海兵隊大将が、4日、東京の防衛省で、自衛隊トップの河野統合幕僚長と会談し、日米の同盟関係強化について意見を交わしました。
先月の就任後、初めて日本を訪れている、アメリカ軍の制服組トップのダンフォード統合参謀本部議長は、4日午前、防衛省で自衛隊トップの河野統合幕僚長と会談しました。
この中で河野統合幕僚長は、「アジア太平洋地域は厳しい安全保障環境にあり、日米同盟がこの地域の平和と安定に寄与する度合いが高まっている。新しい日米の防衛協力の指針、ガイドラインが策定され、日本では安全保障関連法が成立し、同盟関係をより一層深化させたい」と述べました。
これに対してダンフォード統合参謀本部議長は、「アメリカ軍と自衛隊の協力関係が今ほど重要なときはない。直面する厳しい課題や状況のなかで、日米同盟をより深化させていきたい」と述べました。
日米間では、新しいガイドラインに基づいて、自衛隊やアメリカ軍の幹部らが平時から情報共有などを行う「同盟調整メカニズム」の運用が始まるなど、日米の部隊の連携を強化する動きが進められています。

3491名無しさん:2015/11/07(土) 12:52:23
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2015110600872
ロシア機墜落、情報を確認=中谷防衛相

 【ハノイ時事】中谷元防衛相は6日、エジプトでのロシア旅客機墜落をめぐり、オバマ米大統領がテロの可能性に言及したことについて、「(日本)政府としてはしっかり情報を確認した上でコメントすべきだと思う」と述べた。訪問先のハノイで記者団の質問に答えた。 (2015/11/06-19:48)

3492名無しさん:2015/11/07(土) 13:05:26
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151106/k10010295901000.html
岸田外相 ”海洋での「法の支配」徹底”
11月6日 5時57分

岸田外務大臣は、日本時間の6日、訪問先のルクセンブルクで、ASEM=アジア・ヨーロッパ会議の外相会合に出席し、南シナ海での人工島の造成など中国が海洋進出を強めていることを踏まえ、海洋での「法の支配」の徹底が重要だと理解を求めることにしています。
ルクセンブルクを訪れている岸田外務大臣は、日本時間の5日、ASEMの外相会合で、地球温暖化対策をテーマに演説し、国連の会議、COP21で合意の実現を目指す新たな枠組みでは、各国が、温室効果ガスの削減目標をより高い水準に引き上げていけないか定期的に検証するようにすべきだという考えを示しました。
岸田大臣は、日本時間の6日夕方、ASEMの地域情勢などを協議する小規模の外相会合に出席し、南シナ海での人工島の造成など中国が海洋進出を強めていることを踏まえ、一方的な現状変更の試みは認められず、海洋での「法の支配」の徹底が重要だと参加国の理解を求めることにしています。
また、北朝鮮の核やミサイル開発の問題など東アジア情勢にも触れ、日本が、安倍総理大臣の掲げる積極的平和主義のもと、地域の安定に貢献していくことをアピールする考えです。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151106/k10010297211000.html
外相 海洋での「法の支配」徹底に理解求める
11月6日 22時31分

ルクセンブルクを訪れている岸田外務大臣は、ASEM=アジア・ヨーロッパ会議の会合に出席し、南シナ海で中国が海洋進出を強めていることを踏まえ、「一方的な現状変更の試みは認められない」として、海洋での「法の支配」の徹底に理解を求めました。
ルクセンブルクを訪れている岸田外務大臣は、日本時間の6日夜に開かれたASEMの地域情勢などを協議する外相会合に出席しました。
この中で、岸田大臣は、南シナ海での人工島の造成など中国が海洋進出を強めていることを踏まえ、「一方的な現状変更の試みは認められず、海洋での『法の支配』の徹底が重要だ」と述べ、理解を求めました。
また、岸田大臣は、中東のテロや難民への対策として、「シリアの安定化が非常に大事なので、切れ目のない支援をして、情勢の悪化を食い止めることが必要だ。日本は、人道支援とともに、国づくり人づくりを支援していく」と述べました。
会合のあと、岸田大臣は記者団に対し、「南シナ海の問題は、日本を含む国際社会全体の問題だということを、多くの国にも理解してもらえたと感じている。今後も、一連の国際会議や会談などの場で、力強いメッセージを発信していきたい」と述べました。

3493名無しさん:2015/11/07(土) 16:38:30
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151105-00000061-yonh-kr
韓国軍 兵器の部品製作に3Dプリンター活用
聯合ニュース 11月5日(木)19時44分配信

【ソウル聯合ニュース】韓国軍が先月から、3Dプリント技術を用いて航空機をはじめとする兵器の部品を製作している。
 国防部は5日、入手が難しい外国製の部品や生産中止になった部品を調達するのに3Dプリンターを活用していると伝えた。
 空軍では輸送機のスピーカーカバーを3Dプリンターで製作した。欧州製のため本来なら交換に70万ウォン(約7万5000円)ほどの費用と7か月の期間が必要だが、3Dプリンターなら3万〜4万ウォンあれば4〜5時間で製作できる。練習機の継電器カバーも同様に製作し、300万ウォンの交換費用を節約した。
 陸軍もヘリコプターの蝶番(ちょうつがい)など19の部品製作に3Dプリンターを活用する計画だ。
 国防部は今後、3Dプリント技術の活用領域を段階的に広げ、国防分野の効率性を高めるとともに軍と民間の協力活性化にもつなげたい考えだ。
stomo@yna.co.kr

最終更新:11月5日(木)19時44分

3494とはずがたり:2015/11/08(日) 16:14:53
「中国は軍事化せずの約束守れ」=南シナ海の作戦継続―米国防長官
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E3%80%8C%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AF%E8%BB%8D%E4%BA%8B%E5%8C%96%E3%81%9B%E3%81%9A%E3%81%AE%E7%B4%84%E6%9D%9F%E5%AE%88%E3%82%8C%E3%80%8D%EF%BC%9D%E5%8D%97%E3%82%B7%E3%83%8A%E6%B5%B7%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%88%A6%E7%B6%99%E7%B6%9A%E2%80%95%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E9%98%B2%E9%95%B7%E5%AE%98/ar-CC5h9k
時事通信 5時間前

 【ワシントン時事】カーター米国防長官は7日、カリフォルニア州シミバレーで講演し、南シナ海をめぐる米中の対立に関連して「南シナ海を『軍事拠点化しない』という習近平・中国国家主席の約束は守られねばならない」と指摘し、中国側に行動の自制を求めた。

 カーター氏は、中国が南シナ海で岩礁埋め立てや施設建設を進めていることについて「領有権を主張している国々の間で、不測の事態や紛争が発生する危険性を高める」と重ねて批判した。習主席は9月25日のオバマ米大統領との会談後の記者会見で、「南シナ海を軍事拠点化しない」と表明していた。

 オバマ政権は10月27日、南シナ海に中国が造成した人工島から12カイリ(約22キロ)内に米艦を送り込む「航行の自由作戦」を実施。カーター氏は「われわれは国際法が認める場所で飛行、航行し、作戦を継続する」と述べ、米艦派遣を継続する方針を改めて確認した。

3495とはずがたり:2015/11/09(月) 19:45:52
辺野古埋め立て 承認取り消し撤回“命令”
http://news.livedoor.com/article/detail/10809067/
2015年11月9日 15時13分 日テレNEWS24

 沖縄県のアメリカ軍普天間基地の移設計画を巡る名護市辺野古の埋め立てについて、国土交通省は9日、沖縄県の翁長知事に埋め立ての承認取り消しを撤回するよう指示する文書を送った。

 アメリカ軍普天間基地の名護市辺野古への移設計画を巡り、国土交通省は先月末、翁長知事が行った埋め立て承認取り消しの撤回を求めた「勧告」を行った。翁長知事がこの「勧告」には応じないと回答したことから、国土交通省は9日、翁長知事に対し、「勧告」よりも命令の意味合いを含む「指示文書」を郵送した。文書が届いた翌日から3日以内での、取り消しの撤回を求めている。

 翁長知事が従わない場合は、国土交通省は知事に代わって、取り消しを撤回する「代執行」を求めて高等裁判所に提訴する方針。

3496名無しさん:2015/11/10(火) 20:48:52
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151103-00000016-pseven-soci
女性陸士長が常連だったハプニングバーで逮捕 退職希望表明
NEWS ポストセブン 11月3日(火)16時6分配信

 捜査員が踏み込んだ時、店内のソファやベッドの上で裸の男女が大きな喘ぎ声をあげて交わっていた。その中心にいたのが、陸上自衛隊に所属する女性陸士長だった。東京・上野のハプニングバーで、客7人が公然わいせつ容疑、経営者ら3人が同幇助容疑で現行犯逮捕されたのは今年3月15日のことだ。

「捜査が行なわれたのは午後3時すぎ。店内には48人の客がいたが、そのうち9人が裸で、7人が行為中。女性陸士長はまさに“真っ最中”でした」(捜査関係者)

 当時、警視庁が公表したのは経営者と従業員の氏名だけだった。しかし10月20日、陸上自衛隊が女性陸士長に対する停職10日の懲戒処分を公表したことで明るみに出た。公表までに時間を要した理由を防衛省関係者が語る。

「懲戒委員会で本人、上司、関係者を聴取し、その供述報告書をもとに懲戒処分が決定する。その後、本人の不服申し立て期間を経て処分が確定するため、時間がかかった」

 女性陸士長を知る同僚隊員はこう明かす。

「年齢は30歳。身長が高くグラマーでスタイルが良い。髪型はショートカットで、矢口真里に似た顔立ちです」

 事件当日は休暇で、1人で店を訪れていた。自衛隊内での聴取では、「ストレス解消と興味本位だった」と話していたという。実はその日、店では「ダークな日」と呼ばれる特別なイベントが開かれていた。

 店は地下1階がバーカウンターのあるオープンスペースで、地下2階に4室のプレイルームがある。通常、わいせつ行為はその個室で行なわれるのだが、「ダークな日」に限り、地下1階でも行なえるようになる。「この特別イベントは常連客限定。来店時に押されるスタンプの数が一定以上に達した人だけが入店できる」(前出・捜査関係者)という仕組みだった。

 つまり、女性陸士長は店に通い詰めていたことになる。

「彼女は営内者(自衛隊法で駐屯地内に居住する義務がある者)だが、プライベートは全く謎だった。おしゃれな格好をして外出するのを何度か見かけたが、まさかハプニングバーだったとは……」(前出の同僚隊員)

 別の隊員は次のように語った。

「田舎の部隊の女性自衛官なら、営内者であっても外にアパートを借り、週に数日ある外出日に男と過ごすこともできるが、賃料の高い都内周辺では金銭的に厳しい。もちろん、部外者を駐屯地に呼ぶこともできない。だから、後腐れのないハプニングバーや“お持ち帰られ”狙いでクラブに出掛ける女性隊員もいます」

 彼女が所属する陸上自衛隊朝霞駐屯地の広報担当者はこう説明する。

「勤務態度はまったく問題のない隊員だった。事件後も、停職処分が下されるまでの期間は通常通り勤務していました。処分が下ったことで隊内に居づらいのか、退職を希望しているようです。今後このようなことが起きぬよう、再発防止に取り組んでいきたい」

 女性自衛官の割合は約5%。「女性自衛官はアイドル的存在。彼女に好意を寄せていた男性隊員は大勢いたはず」(前出の同僚隊員)というが、密かに憧れていた男性隊員は、「迷彩服を脱いだ時の顔」を知ってショックを受けたことだろう。

※週刊ポスト2015年11月13日号

3497名無しさん:2015/11/10(火) 22:05:31
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151110/k10010299981000.html
海洋での「法の支配」徹底を確認へ
11月10日 4時35分

政府は南シナ海で中国が人工島を造成している問題を踏まえ、今月下旬、アメリカや中国の首脳らも出席して開かれるEAS=東アジアサミットの共同声明などに、海洋での「法の支配」の徹底などの内容を盛り込みたい考えで、中国との間で調整が難航することが予想されます。
今月中旬から下旬にかけて、トルコでのG20サミットに続いて、フィリピンでAPEC=アジア太平洋経済協力会議の首脳会議、マレーシアでEAS=東アジアサミットなどが開かれることになっており、安倍総理大臣も出席することにしています。
安倍総理大臣は先週の講演で、南シナ海で中国が人工島を造成している問題に関連し、「自由で平和な海は絶対的に必要で、国際法による法の支配が貫徹されなければならない」と述べ、一連の会議で各国の首脳との間で「法の支配」を徹底する重要性などを確認したいという考えを示しました。
これを受けて政府は、アメリカのオバマ大統領や中国の李克強首相らも出席する予定のEASや、ASEAN=東南アジア諸国連合との首脳会議で成果文書として発表される共同声明などに、海洋での「法の支配」の徹底などの内容を盛り込みたい考えです。
ただ、先のASEANの拡大国防相会議では、南シナ海を巡る問題で、アメリカや日本と、中国が対立して共同宣言の採択が見送られたことから、中国との間で調整が難航することが予想されます。

3498とはずがたり:2015/11/12(木) 13:10:32
産経が大喜びで7頁にも及ぶ記事にしてて転載しきれないから題名だけ。
この学長は再選を目指した選挙で落選した。
国際政治学者は基本的に経済学者同様,持っている者の強者の理論を振りかざすので嫌われる。多分リアリズムなんだろうけど国際政治学よく知らないから本当のところはどうなのかは知らない。

2015.7.13 13:26
【安保法制公聴会】
同志社大学長・村田晃嗣氏「学者は憲法学者だけではない」「戦争法案と表現したら安保の理解深まらない」
http://www.sankei.com/politics/news/150713/plt1507130012-n1.html

3499名無しさん:2015/11/14(土) 17:50:10
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2015111200917
中国軍艦、尖閣付近で反復航行=防衛省「特異な動き」と注視

 防衛省は12日、沖縄県・尖閣諸島付近で、中国海軍の軍艦1隻の航行を確認したと発表した。同艦は、領海侵入はないものの、接続水域の近くを東西に反復して航行。防衛省は「過去に見られなかった特異な動き」として、自衛隊が動向を注意深く監視している。
 これに関し、政府は外交ルートを通じて中国側に対し、「関心を持って見ている」と伝えた。
 防衛省によると、軍艦は中国海軍のドンディアオ級情報収集艦。海上自衛隊のP3C哨戒機が11日午後5時ごろ、尖閣諸島南方の接続水域外側を西進しているのを確認した。その後、12日午後7時ごろにかけて、方向転換して東西に反復して航行していたという。
 防衛省では、同軍艦の航行について、通信傍受が目的ではないかとの見方も出ている。 (2015/11/12-23:06)

3500とはずがたり:2015/11/16(月) 12:26:36
たまたま講談社現代新書『戦争と有事法制』小池政行著が手許にあったので読んでみる。
著者は青学の理工出身で外務省勤務という経歴のようだ。で,この本の発行は2004年で2003年の有事法制の成立を経て出版された様である。なんか同じような事をやってるなぁ(;´Д`)
著者は批判的に書いているから,安保法制や日本の軍事大国化に嫌だけど中朝が居る限り仕方が無い部分もあると思ってる俺にしてみても安心して(=気持ちよく)読める。

また1997年の新ガイドラインを受けて1999年には周辺事態法が制定されている様だ。
1999年も2004年もその記憶は全く無い。併し今回の集団的安保法制の制定も大きな流れの中での一齣で決して安倍ちゃんの思いつきってなものでは無い様だ。

1939 非常権限国防法案(英)p25-27
1950.6 朝鮮戦争勃発
1950.8 警察予備隊発足初制定7.5万人
1951 サンフランシスコ講和条約・日米安保条約(日本の防衛を米軍が肩代わり・内乱条項迄存在)
1952.10 警察予備隊を保安隊と改称
1954 防衛庁及び自衛隊発足。陸自9.4万・海自9.7千・空自2.1千
1960 改定日米安保条約(日本と米軍が共同で日本への侵掠に対処)
1963 三矢研究(有事法制の研究)発覚(佐藤内閣)p29-38
1976.10 日本防衛大綱(→95改訂)
1977 三原防衛庁長官が有事法制の研究を指示
1978.11 旧ガイドライン制定(→97改訂)
1978.7 栗栖統合幕僚会議議長が超法規的行動発言で罷免
1983  中曽根の不沈空母発言
1986.12 防衛費GNP1%枠撤廃(中曽根内閣)
1984.5 朝日新聞輿論調査「自衛隊は日本の平和を守るのに役立ってきたか」役立ってきた58%・なくてもよかった28%
80年代後半〜90年代前半 冷戦構造崩壊(1991ソ連崩壊)
1995.2 「ナイ・レポート」(クリントン政権)→日米安保再定義とガイドラインの見直し:東アジア全体を米軍とともに防衛する日本p46
1995.11 新防衛大綱(←76)→日米安保は極東有事への備えから日米両国の安保の脅威となる事態の全てに備えるものに再定義・多角的安保協力は積極的には盛り込まれずp49
1997 新ガイドライン(←78)
1998.3 イージス艦ちょうかい配備(1200億円・从来の主力艦の約3倍)→
1999 周辺事態法(周辺は地理的概念では無い)
2000.10 アーミテージレポート(ブッシュ政権)「集団的自衛権の行使」「有事法制の制定」「国連平和維持軍本体業務への参加凍結の解除」「情報面での協力の強化」
2001.4 米国の偵察機と中国の戦闘機が空中接触
2001.9 米国同時多発テロ
2001.12 北朝鮮の武装工作船と海上保安庁の巡視船が銃撃戦
2003.3 イラク戦争開始
2003.6 有事法制成立(小泉内閣),国民保護法制を欠く(戦争執行に関わる国際法は国際人道法と交戦法規からなるが前者を欠く状態)・自衛隊法改正はほぼ無傷で成立,機動的な運用が可能にp95-97・安全保障会議改正法で自衛隊制服組みを恒常的に参加させる(内閣総理大臣が指名する)事が可能になる「事態対処専門委員会」の設置が柱。この専門委員会は有事の時以外にも開催可能。軍令部の機能が防衛庁の中に軍政部門と束ねられてあったのを独立させる動き。p102-105
2004 国民保護法成立

憲法九条の法的解釈
1 政治的宣言説
2 法規範説
3 裁判規範説
4 憲法変遷説

3501とはずがたり:2015/11/16(月) 15:10:20

2015年 11月 2日 16:20 JST
焦点:南シナ海で高まる中国のプレゼンス、米軍を「量」で凌駕
http://jp.reuters.com/article/2015/11/02/analysis-south-china-sea-idJPKCN0SR0JO20151102?rpc=188&sp=true
[香港 30日 ロイター] - 米国は、海軍のミサイル駆逐艦を南シナ海で中国が造成した人工島付近に派遣したが、それは中国の艦隊が周囲で監視・追跡する中で行われた。

米海軍は今後も長い間、アジアで技術的優位を維持すると思われるが、それに対し中国は数で勝負していると言えるかもしれない。南シナ海では、多くの中国の海軍艦艇や巡視船が定期的に配備されている。

アジアや米国の海軍当局者は、中国が領有権を主張する、南シナ海の約90%が対象となる「九段線」の周縁部でさえ、中国船との遭遇が頻繁に起きていると語る。以前は、そのような遭遇は比較的まれだったという。

米ミサイル駆逐艦「ラッセン」が26日に派遣され、南沙(英語名スプラトリー)諸島の渚碧(同スビ)礁から12カイリ内を航行したのと同じような「航行の自由」作戦を定期的に行うと米当局者らが明らかにしたのを受け、そのような遭遇は増える一方となるだろう。

「彼ら(中国の海軍と巡視船)はどこにでもいる。そして、自分たちの存在を示したがっている。南シナ海にいたら、追跡されていると考えた方がいい」と、アジアにいる米海軍将校は匿名で語った。

実戦では米国の技術的優位が決定的となるだろうが、中国の数的優位は、とりわけ海上で対峙した場合は考慮に入れるべき事柄だと、安全保障の専門家らは指摘する。

米艦ラッセンがスプラトリー諸島を航行中、中国の艦船は同艦を追跡していた。

中国の艦船は距離を保ちながらラッセンを追跡したとはいえ、自国が領有を主張し、造成した7つの人工島から12カイリ内を米国が繰り返し航行すれば、同国の忍耐を試すことになると、専門家らはみている。


<地元の利>

米国防総省が4月に発表した調査によると、南シナ海に配備されている中国の艦隊は、同国が保有する3艦隊のうち最大となる116隻で構成されている。

同調査はまた、中国が500トン型以上の巡視船200隻以上を保有しており、その多くが1000トン型以上だとしている。同国の巡視船隊だけで、他のアジア諸国の合計数をしのぐという。

一方、日本の横須賀を拠点とし、原子力空母ロナルド・レーガンが所属する米海軍の第7艦隊は55隻で構成され、西太平洋とインド洋の大半を管轄下に置く。

「中国には地元の利がある」と、オーストラリアの元海軍将校で、ラジャラトナム国際研究院(シンガポール)のアドバイザーを務めるサム・ベイトマン氏は指摘。侵入者とみなされる相手と対峙する場合など「いくつかの状況では、質よりも量が重要となり得る」と語った。

ベイトマン氏や他の同地域の安全保障専門家らは、航行の自由を掲げて哨戒活動を行う米艦船は今後、それを阻止しようとする中国の艦船に包囲されることになる可能性を指摘する。

中国国営メディアの報道によると、一部の中国人専門家は、中国が米艦船を阻止するための作戦を行うと警告している。

行動基準によって、米国の艦船は攻撃の口火を切ったり、事態をエスカレートさせたりすることには消極的となり、撤退を余儀なくさせられる可能性があると、ベイトマン氏は述べた。

米海軍はコメントを差し控えている。

だが、メイバス米海軍長官は近年、艦船数増加を優先事項としており、多くの場で「量は質を兼ねる」と語っている。

(Greg Torode記者、翻訳:伊藤典子 編集:下郡美紀)

3502とはずがたり:2015/11/16(月) 15:11:05
2015年 11月 16日 13:05 JST
日・フィリピン、防衛装備の移転協定に大筋合意へ=関係者
http://jp.reuters.com/article/2015/11/16/japan-philippine-idJPKCN0T509220151116

[東京 16日 ロイター] - 日本とフィリピン両政府は、防衛装備の移転協定に大筋合意する方向で調整に入った。哨戒機など自衛隊の中古装備をフィリピン軍に供与することが念頭にある。中国の人工島をめぐって地域の緊張が高まる中、日本は東南アジア諸国の海洋安全保障の能力支援を通じ、南シナ海問題へ関与を強める。

両国政府の複数の関係者によると、安倍晋三首相とフィリピンのアキノ大統領が今週、マニラで開くアジア太平洋経済協力会議(APEC)の首脳会合に合わせて会談し、合意する見通しだ。

第三国への技術流出を防ぐルールなどを定めた防衛装備協定を日本が結ぶのは、米国、英国、オーストラリア、フランスに続き5カ国目。これまでは潜水艦など武器の共同研究・開発に取り組むために締結してきたが、フィリピンの場合は自衛隊の中古装備を供与して軍事力の向上を支援することが主眼にある。

日本が具体的に供与を検討しているのは、海上自衛隊が操縦訓練に使う航空機「TC‐90」や対潜哨戒機「P‐3C」。南シナ海で中国と領有権を争うフィリピンの海上監視能力の強化につながるとみている。日本は今後、国有財産の中古装備を無償や低価で供与可能にする枠組み作りを国内で進める。

南シナ海に人工島を造成した中国に対し、米国は艦船や爆撃機を同海域に派遣した。日本はフィリピンやベトナムなどの海洋安全保障の能力を支援したり、共同訓練を増やすことなどで、中国をけん制する姿勢を強める。インドネシア、マレーシア、インドとも装備協定を結ぶ方向で協議をしている。

(久保信博、ティム・ケリー 編集:田巻一彦)

3503とはずがたり:2015/11/17(火) 08:47:58
アフガンやイラク・シリア,リビア,イエメン,ソマリアなどにはまともな政府を国連主導で日欧米の負担で再建すべきだ。
まともというのは兎にも角にも汚職や人権抑圧をしないと云う意味である。巧く云ったら次は北朝鮮やエリトリアだな。
日本の占領政策は巧く行ったのになぁ。。占領軍が佳かったと云うより(天皇を始め温存した)日本の統治機構が佳かったという事か。

2015年 11月 17日 05:05 JST
仏同時攻撃は「悲惨な後退」 オバマ米大統領、地上軍投入に難色
http://jp.reuters.com/article/2015/11/16/g20-turkey-obama-idJPKCN0T52G120151116?rpc=188

[ベレク(トルコ) 16日 ロイター] - オバマ大統領は16日、20カ国・地域(G20)首脳会合が開催されたトルコ南部アンタルヤで記者会見し、パリ同時多発攻撃を「悲惨かつ痛々しい後退」と表現した。

大統領は「われわれは友人であるフランスとともに悲しみのうちにあるものの、これまでに状況が進展していることも忘れてはならない」と述べ、過激派「イスラム国」に対する米主導の有志連合の成果を強調した。

米地上軍の一段の投入については「間違いを犯すことになる」として難色を示した。

3504とはずがたり:2015/11/17(火) 17:32:48
パリ同時テロは、ISISの軍事的弱体化のしるし
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/11/isis-19.php
ISIS is not an Existential Threat
パリを攻撃したのは「自国」内での支持を維持するためだ
2015年11月16日(月)17時24分
エマニュエル・カラギアニス

 先週のパリ同時多発テロは、120人以上の犠牲者を出しただけではない。我々が知る「テロ」の概念が終わったことを示している。イスラム過激派がヨーロッパの一般市民を標的にしたテロはこれまでに何度もあった。しかし今回のように、連続攻撃によって無数の市民が殺害されたのは初めてだ。

 2002年にモスクワの劇場でチェチェンの武装勢力が観客を人質に取った事件は、こうした無差別テロの最初の事件として分類できる。ただこの事件では、死亡した人質のほとんどの死因はロシア政府軍の特殊部隊が使用した「無力化ガス」によるものだった。

 多くの専門家や政府関係者は、今回のテロを、過激派組織ISISが支配地域を越えて世界中でテロ攻撃を実行できるグローバルな組織に変貌した証しだと解釈するだろう。確かに新しいISISを、国際テロ組織アルカイダの前例に照らして見ることは可能だ。

4つの核保有国を相手に
 ただISISが中東以外の国でのテロに関与したのはこれが初めてではない。今年6月、チュニジアのリゾートビーチでISIS傘下の戦闘員が、欧米の観光客を中心に39人を銃撃して殺害した。アルカイダと対照的にISISはこれまで、中東のスンニ派国家の支配階層に標的を絞ってきた。

 ISISによる新たな「聖戦」は、アルカイダのそれよりはるかに狭い。ISISの目的は領土の獲得だ。現地に精通し、強固な決意と高い意欲を持つ戦闘員がそろった武装勢力でなければ達成できない。

 実のところ、今回の同時多発テロは、そんなISISの弱さと焦りを表している。レストランやコンサートホールを攻撃したのは、警備の堅い「ハード」な標的への攻撃能力が不足しているからだ。組織的な連続攻撃とは裏腹に、ISISは実は軍事的に追い込まれている。

 ISISに対抗する同盟勢力には、今や4つの核保有国(アメリカ、ロシア、フランス、イギリス)が加わり、トルコ、イランという中東の2つの大国も名を連ねている。

 ISISはその領土を失い、そしてこれからさらに失う情勢にある。指導層が「攻撃は最大の防御」という戦略に手を伸ばしたのはそのためだ。

3505とはずがたり:2015/11/17(火) 17:33:24
>>3504-3505
 ISIS指導層には高等教育を受けた欧米出身者が含まれている。市民をテロの標的にすればその効果が高いことをよくわかっている。04年にスペインのマドリッドで発生した列車爆破テロでは、世論が外交政策を動かした。犠牲は約200人にのぼり、スペイン政府はイラク派兵からの撤退を決めた。これはアルカイダにとっては予想外の勝利で、ISISのような後発の武装勢力もこれに学んだ。

 しかしISISは、フランスのような大国がスペインと同じくテロを理由に中東から手を引くと信じてはいないだろう。ISISの指導層は、フランス社会が過去の同様の状況で驚くべき回復力と団結力を見せたことをよくわかっている(90年代にアルジェリアのイスラム過激派組織がフランス国内で連続テロを実施したときもそうだった)

 もしフランスの中東政策に影響を与えるのが目的でないとすれば、おぞましいテロの背後にある戦略目標は何なのか。

 パリ攻撃は、何より自分たちの「国」に見せるためのものなのだ。アメリカ率いる有志連合との戦いに勝ち目がないことを誰より知っているISIS(つい数日前には、クルド人部隊にイラク北部の要衝シンジャールを奪われたが、奪還する力もない)は、自らの支配地域での支持を固めるためにパリを攻撃した。

欧米にとってISは現実の脅威ではない
 IS指導者は今、軍事的ではなく政治的に思考している。他の過激派組織と同じく、ISISも民衆からの支持を維持したいと思っている。パリで同時多発テロを起こすことによって、ISは遠く離れた場所でも欧米人を「罰する」能力を誇示した。プロパガンダのため、そしてより大きな支持を集めるために。

 要するにそれは、「自国」で生き残るためのグローバル戦略だ。アイルランド共和軍(IRA)は80年代に似たような戦略をとった。イギリスからの独立を勝ち取るため、ヨーロッパ大陸でイギリス軍兵士や一般市民を殺したのだ。

 パリでいかに残虐な無差別殺人が行われようと、欧州各国はISISが現実の脅威ではないことを思い起こさなければならない。冷戦下のソ連と違い、ISISには西側の民主主義を破壊するほどの軍事力はない。それでも、寛容や平等といった西側の自由主義的価値観を揺るがして政治的な勝利を得ることはできるかもしれない。

 ISISは、欧州諸国が軍事行動を起こし、西欧とイスラムの間に新たな暴力の循環が始まることを望んでいる。9・11とアメリカの経験からフランスと欧州諸国が学ぶべきものがあるとすれば、それは均衡の大切さだ。フランス政府と欧州諸国は、テロ容疑者を法に従って裁かなくてはならない。一部の政治家から中東にもっと軍隊を送れ、という声が出るのは確実だが、そうしたところで新しいテロ攻撃は止められまい。

 軍隊や警察力による対応だけでもだめだ。ISISの新兵勧誘の土壌になっている、底辺の人々を社会に取り込む新しい政策が必要だ。それができて初めて、悪夢の聖戦士を葬り去ることができる。

*筆者はロンドン大学キングズ・カレッジ防衛研究所上級講師

3506名無しさん:2015/11/17(火) 22:01:24
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015111700751
翁長沖縄知事、抗告訴訟を検討=代執行、国と全面対決

 沖縄県の翁長雄志知事は17日夕、県庁で記者会見し、政府が米軍普天間飛行場(宜野湾市)移設先とする名護市辺野古の埋め立てのため代執行訴訟を提起したことに対し、全面的に争う方針を表明した。知事はまた、自身による埋め立て承認取り消し処分の効力を国が停止したことに対し、抗告訴訟を検討する考えも明らかにした。
 政府は17日、埋め立て承認取り消し処分の撤回を求め、福岡高裁那覇支部に地方自治法に基づく代執行訴訟を提起した。12月2日に第1回口頭弁論が開かれる予定。翁長知事は、仲井真弘多前知事による埋め立て承認には法的瑕疵(かし)があり、取り消し処分は「適法で正当」と主張しており、自ら法廷で意見陳述を行いたい意向だ。
 翁長知事は会見で、「自然豊かな辺野古の海を埋め立て、耐用年数200年とも言われる基地を建設することは、何があっても容認できない」と強調。代執行訴訟についても「県民にとって『銃剣とブルドーザー』による強制接収を思い起こさせるもので、理解できない」と厳しく批判した。 
 政府が10月下旬に承認取り消しの効力を停止したことを受け、沖縄県は総務省の第三者機関「国地方係争処理委員会」に不服審査を申し立てた。しかし、審査の間も防衛省による辺野古の工事が進む可能性が大きいため、県は工事阻止に向け抗告訴訟を検討。翁長知事は「時機をみて判断したい」と語った。
 これに対し、菅義偉官房長官は17日午後の記者会見で、「普天間飛行場の危険除去が原点だ。今回の措置はやむを得ない」と述べ、代執行を目指す考えを強調。同時に在沖縄米海兵隊の一部のグアム移転など基地負担軽減策を着実に進めることで県民の理解を得たいとの意向を示した。(2015/11/17-20:09)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015111700812
国と沖縄、法廷闘争へ理論武装=辺野古判決、来春の見通し

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設をめぐり、政府が沖縄県を訴えた裁判は、数カ月程度の短期決戦となる見通しだ。今回と同様、20年前に政府と県が争った裁判を念頭に、双方とも今年度内の決着を想定。異例の法廷闘争に向け、準備を急ぐ。
 「現職の知事としての解決策を全く聞いたことがない」。菅義偉官房長官は17日の記者会見で、埋め立て承認を取り消した翁長雄志知事の対応を批判。その上で「普天間の危険除去のため、法令に基づき対応する」と述べ、司法手続きに踏み切った政府判断の正当性を強調した。
 1995年に大田昌秀知事(当時)が米軍用地の強制使用に必要な代理署名を拒否した際、提訴から判決までに要した期間は約3カ月半。政府はその直後、代執行に踏み切った。司法の場では、審理を迅速化する傾向が強まっており、今回は政府、県とも「より短期間で結審する」との見方が支配的だ。
 地方自治法は、代執行に関する訴訟について、提訴から「15日以内」に口頭弁論の期日を設定するよう司法側に義務付けている。福岡高裁那覇支部は早速、12月2日に第1回口頭弁論を開くことを決めた。95年の裁判と同様のペースで審理が進めば、来年3月には判決が示されそうだ。
 政府側は既に、法務省訟務局を中心に、法廷での理論武装を進めている。首相周辺は「早々に決着をつける。国の勝ちしかない」と自信を示す。また、裁判中も埋め立て本体工事は続け、護岸工事など海上での本格的な移設作業に着手したい考えだ。
 これに対し、県側は翁長知事自らが出廷し、意見陳述することを検討している。国民が注視する中、県の主張をアピールする好機と判断。翁長知事は17日、那覇市内で記者会見し「訴訟の場でわれわれの考えが正当であることを主張・立証していく」と政府への対決姿勢をあらわにした。(2015/11/17-18:48)

3507とはずがたり:2015/11/18(水) 13:45:47

翁長知事「サンゴ損傷確認できず」…辺野古沿岸
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e7%bf%81%e9%95%b7%e7%9f%a5%e4%ba%8b%e3%80%8c%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%82%b4%e6%90%8d%e5%82%b7%e7%a2%ba%e8%aa%8d%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%81%9a%e3%80%8d%e2%80%a6%e8%be%ba%e9%87%8e%e5%8f%a4%e6%b2%bf%e5%b2%b8/ar-BBn8jxs?ocid=spartandhp
読売新聞 6 時間前

沖縄県の翁長知事は17日の記者会見で、8〜9月に辺野古沿岸部で行ったサンゴ礁の損傷などを確認するための潜水調査結果について、「岩礁破砕がなされたかは、残念ながら判断できなかった」と明らかにした。

県は当初、岩礁破砕を許可した範囲外で損傷を確認した場合、移設作業の前提となる許可を取り消すことを示唆していた。

県によると、調査は8月31日〜9月11日に実施。沖縄防衛局が設けたコンクリート製ブロック(アンカー)の周辺など計104か所でダイバーが潜水。県は、立ち入り禁止水域での調査に必要な米軍からの許可に約半年を要したため、その間に海底面の状況が変化し、岩礁破砕の証拠を確認できなかったとしている。

3508とはずがたり:2015/11/18(水) 17:28:46

ケーシック氏「在沖縄米軍増強を」=中国の東シナ海進出に対応―米大統領選
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%e3%82%b1%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%83%e3%82%af%e6%b0%8f%e3%80%8c%e5%9c%a8%e6%b2%96%e7%b8%84%e7%b1%b3%e8%bb%8d%e5%a2%97%e5%bc%b7%e3%82%92%e3%80%8d%ef%bc%9d%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e3%81%ae%e6%9d%b1%e3%82%b7%e3%83%8a%e6%b5%b7%e9%80%b2%e5%87%ba%e3%81%ab%e5%af%be%e5%bf%9c%e2%80%95%e7%b1%b3%e5%a4%a7%e7%b5%b1%e9%a0%98%e9%81%b8/ar-BBn8tln?ocid=spartandhp
時事通信
1時間前

 【ワシントン時事】2016年米大統領選の共和党候補、ジョン・ケーシック・オハイオ州知事(63)は17日、ワシントンで講演し、米政府は在沖縄米軍を増強し、中国の東シナ海進出に対応すべきだと訴えた。ケーシック氏は「われわれは海底音響センサーシステム、対艦ミサイル、ロケット式魚雷、機雷敷設用装備を日本の南の列島に配備することにより、同盟国日本の領海防衛を手助けすべきだ」と述べた。

 ケーシック氏はまた、中国の南シナ海での活動を「近隣諸国へのいじめだ」と批判した上で、「われわれは米軍のプレゼンスを大いに高めなければならない。西太平洋に空軍と海兵隊を追加で駐留させなければならない」と語った。

3509名無しさん:2015/11/18(水) 23:23:05
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151118/k10010310251000.html
河野元衆院議長 国の代執行の提訴「地方自治の否定」
11月18日 4時01分

20年前、外務大臣としてアメリカ軍普天間基地の返還合意につながる協議に関わった、河野洋平元衆議院議長が、17日夜、那覇市で講演し、普天間基地の危険除去の必要性を指摘する一方で、埋め立て承認を巡り国が代執行を求めて提訴したことについては「沖縄県知事に一方的に迫るのは、地方自治の否定だ」と批判しました。
河野元衆議院議長は、20年前、沖縄でアメリカ軍兵士による少女暴行事件が起きた当時、外務大臣を務め、沖縄の負担軽減に向けた日米間の協議に関わりました。
河野元議長は17日夜、那覇市内で講演し、普天間基地の移設計画に関して、「危険な状況を除去しなければならないことは否定できず、日米安全保障条約を基本とした在日アメリカ軍基地の必要性も認められる」と指摘しました。
一方で、埋め立て承認を巡り、取り消しを撤回する代執行を求め国が提訴したことについては、「県民の支持を得て選ばれた知事の承認取り消しを、是正しろと一方的に迫るのは、どう考えても地方自治の否定だ。民主主義を否定していると言われてもしかたない」と述べ、国の対応を批判しました。

3510名無しさん:2015/11/18(水) 23:37:21
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20151117-00000082-nnn-pol
予備自衛官雇用で法人税控除案 自民党部会
日本テレビ系(NNN) 11月17日(火)23時55分配信
 自民党の国防部会は17日、有事の際などに一時的に自衛官として活動する予備自衛官などの雇用を増やした企業に対し、法人税を控除する案を了承した。

 「予備自衛官」と「即応予備自衛官」は普段は他の職業に就きながら、有事の際などには、自衛官として活動するもの。しかし、1年間に予備自衛官には5日、即応予備自衛官には30日の訓練義務があり、仕事との両立が難しいことから、2005年の4万1744人から去年は3万7271人に減っている。

 こうしたことから防衛省は、企業が現在雇用している予備自衛官を2人以上、かつ10%以上増やした企業に、予備自衛官1人あたり40万円の法人税控除を行う税制改正の要望案を提示し、部会で了承された。今後、与党の税制協議会で議論される。

3511名無しさん:2015/11/18(水) 23:51:16
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151118-00056757-playboyz-pol
沖ノ鳥島を抱える日本は、米中の南沙諸島問題に関わってはいけない
週プレNEWS 11月18日(水)6時0分配信

鈴木宗男・新党大地代表と、元外務省主任分析官で作家の佐藤優氏による対談講演会「東京大地塾」。

今回は、アメリカのイージス艦が南沙諸島の中国人工島近海を航行した件とシリア情勢だ。激しさを増すアメリカと中国、ロシアの対立。これに対して日本はどうすべきなのか? 

安保法制成立の理由となった中国脅威論だが、今回の問題には積極的に関わらないほうがいい日本の特殊事情があるという。それは何か?

■中国は日本のまねをして南沙諸島を埋め立ててる

鈴木 今日は佐藤さんから、10月27日にアメリカのイージス艦が南シナ海で中国の造った人工島から12カイリ内の海域を航行した件、そしてシリア情勢について分析をしてもらいたいと思います。

佐藤 今回のイージス艦派遣ですが、これ国際法的には問題ないけど、政治的にはいいのか?ってことなんです。ということで、海の国際法「国連海洋法条約」をおさらいしてみましょう。

まず、潮が一番引いた時の海岸線を「基線」といって、ここから12カイリを「領海」といいます。その12カイリの外側、24カイリまでは「接続水域」で、この範囲に入ってきた船には変なものを積んでないかチェックできる。

で、基線から200カイリを「排他的経済水域」といって、これは経済関連、漁業権や地下資源に関しては沿岸国に権利があるということです。

では、日本の領海内、例えば銚子沖3カイリの所を北朝鮮の駆逐艦が航行したら? これは合法です。海では「無害通航権」という権利が認められており、その国の旗を掲揚して、軍艦が他国の領海を通過するのは合法です。

しかし、例外がある。潜水艦は浮上しないといけない。つまり、アメリカの潜水艦が日本の領海内を潜航したまま航行しているのは、明らかな国際法違反なんです。

そして国際法では、基線を引くことができるのは「島」と「岩」と決まっている。島は人が住める所で、領海、接続水域、排他的経済水域を設定できる。一方、岩は領海はいいけど、排他的経済水域は設定できない。その岩も1日のうち5分でも沈んでしまうと岩とは認められない。つまり、基線が引けないので領海も設定できない。これが現行のゲームのルールです。

で、このルールに対して中国は今、南シナ海でチャレンジを行なっているわけです。

鈴木 どんなチャレンジですか?

佐藤 自分たちで島を造って、その領土から12カイリの領海、200カイリの排他的経済水域圏を設定してもいいじゃないか、ということです。アメリカはこれに対して、中国の人工島を領土とは認めないし、国際法の「航行の自由」を守るべきだと主張。だから中国の人工島12カイリ内に、わざわざイージス艦を航行させたんです。

このゲームをアメリカは当分やり続けるでしょう。

鈴木 すると、日本はどうしたらいいですか?

佐藤 中国のやっていることはメチャクチャですが、日本はこの問題からは少し距離を置いたほうがよいと思います。というのも、そのメチャクチャな手法を中国は日本から学んでいるからです。

日本は第2次世界大戦、大東亜戦争では国際法を順守していません。その理由は、「国際法は英米の白人たちが勝手に作った法律だから、我々は従わないでいい」というものだった。この日本の発想に中国は学んで、南シナ海でむちゃしているわけです。

さらに、日本はこの問題で騒ぎ立てないほうがいい別の理由があります。

鈴木 それはなんですか?

佐藤 日本最南端の島、沖ノ鳥島問題です。あの「島」は、満潮時に海面から16㎝くらいしか上に出ていない。だから今、日本政府はその横をチタンで包み、周囲をコンクリートブロックで囲んで埋め立てています。そして「岩」を「島」だと言い張って、200カイリの排他的経済水域を日本領として持っている。

中国の場合、海に沈んでいる所に土を盛って領土と主張しているので、日本と中国は全然違いますが、日本にはこういう特殊事情があるので南シナ海問題に対して静かにしていたほうがいいと思いますね。

3512名無しさん:2015/11/18(水) 23:51:26
>>3511

鈴木 なるほど。しかし、アメリカはなぜ急に中国への挑発を始めたんですか?

佐藤 9月25日の米中首脳会談で、オバマさんは習近平に「南沙諸島の埋め立て工事はやめてくれ」と頼んだ。しかし、習近平は言うことを聞かなかった。そこで頭にきてあんな行動に出たわけです。しかし、中国と本当にケンカする気はないから、米海軍のイージス艦はフィリピン、ベトナムが領海と主張する所も航行したのです。

その意味において、今回の行動には腰が入っていません。しかし続けるでしょう。

鈴木 アメリカはまた軍事展開する所が増えた?

佐藤 そうです。アメリカはロシアと、ウクライナやシリアでケンカしている。イランとの関係もうまくいかず、中東は泥沼状態です。そしてアフガンからは完全撤退できていない。これで3正面。そこに今度、南シナ海で4正面となります。これは完全に手を広げすぎです。だから息切れして、どれも長続きしない。

今のアメリカの外交の問題点は、頭にきてその場の思いつきでやっていることです。

鈴木 困りましたね。

佐藤 もし南シナ海で中国に対して何かやるのならば、こうするといいと思います。米中2ヵ国間の首脳会議で決裂したらG7に持っていって、中国に対する非難決議を出す。そして先進国の歩調を整えて国連に持っていく。

その手続きを経てから、アメリカはオーストラリア、フィリピン、日本、韓国などと連合艦隊を組んで、南シナ海の中国人工島から12カイリ以内をみんなで通るんです。これならば中国に対する、キチンとした圧力になります。

*この続きは、『週刊プレイボーイ』47号(11月9日発売)にてお読みいただけます!

(取材・文/小峯隆生 撮影/五十嵐和博)

●鈴木宗男(すずき・むねお)
1948年生まれ、北海道出身。新党大地代表。2002 年に国策捜査で逮捕・起訴、2010 年に収監される。現在は2017 年4月公民権停止満了後の立候補、議員復活に向け、全国行脚中!

●佐藤優(さとう・まさる)
1960年生まれ、東京都出身。外務省時代に鈴木宗男氏と知り合い、鈴木氏同様、国策捜査で逮捕・起訴される。外務省退職後は大宅壮一ノンフィクション賞を受賞するなど、作家・評論家として活躍

■「東京大地塾」とは?
毎月1回、衆議院第二議員会館の会議室を使って行なわれる新党大地主催の国政・国際情勢などの分析・講演会。鈴木・佐藤両氏の鋭い解説が無料で聞けるとあって、毎回100人ほどの人が集まる大盛況ぶりを見せる。次回の開催は11月26日(木)。詳しくは新党大地のホームページへ

3513とはずがたり:2015/11/19(木) 11:01:21

豪に高性能潜水艦提案=仏防衛大手
http://jp.wsj.com/articles/SB10589961604557044643904581362932368447602?mod=WSJJP_hpp_MIDDLENexttoWhatsNewsFourth
By ROB TAYLOR
2015 年 11 月 18 日 16:30 JST

 【アデレード(オーストラリア)】総額およそ200億米ドル(約2兆4680億円)に上るオーストラリアの次期潜水艦導入計画に名乗りを上げているフランスの防衛大手DCNSは、潜水艦隊の強化に努めているインドなど他国には自社最新の設計を提案しない方針を示した。世界有数の大型防衛契約をめぐる争いは激しさを増している。

 DCNSはこれまで、比較的小さい潜水艦をインド、マレーシア、チリ、ブラジルに売却してきた。だが、エルベ・ギユー会長兼最高経営責任者(CEO)は、フランスの原子力ミサイル潜水艦に搭載されたシステムと似た高度なソナーとステルス技術を提案されているのはオーストラリアだけだと述べた。

 ギユー氏は、入札者が集まった会合でウォール・ストリート・ジャーナルのインタビューに応じ、「フランスがオーストラリアに提案しているのはあくまで独自のものであり、他のどの国にも提示したことがない」とし、「同種のパッケージは、他のどの国にも提供されない予定だ」と述べた。

 フランス政府系のDCNSは欧州有数の防衛企業で、潜水艦、駆逐艦、空母を製造している。

 入札には、ドイツのティッセンクルップ・マリン・システムズ(TKMS)、日本の三菱重工業と川崎重工業も参加している。

3514とはずがたり:2015/11/19(木) 11:01:51
>>3513-3514
 オーストラリアのペイン国防相は、政府が来年早期に受注企業を決定する予定だと述べた。同国は老朽化した潜水艦6隻に代わり、8?12隻の最新艦を導入する計画だ。今回の2日間の会合はパリ同時テロのかなり前に計画されていたが、このテロで各国が高度な武器の購入を加速させるとの見通しをペイン氏は示した。

 TKMSも、これまで他国に提案してきたよりも大型かつ高度な潜水艦をオーストラリアに提案している。日本はこれまで、実績ある「そうりゅう」型を他国に売り込んでこなかったが、日本製の潜水艦売却によりオーストラリアと日本の戦略的関係が強まる可能性があると期待している。オーストラリアも世界の武器市場でシェア拡大を狙っている。

 オーストラリアは、ディーゼルエンジン型で潜水艦隊を近代化する方針だ。2030年にはインドネシア、マレーシア、ベトナム、シンガポールなどアジアの潜水艦が、世界の潜水艦の半分以上を占めるとみられる。これらの国は、船舶よりも敵に探知されにくい潜水艦隊の構築によって、地域の不安定に対する保険をかけようとしている。

 オーストアリア政府は潜水艦隊を刷新することで、小さいながらも熟練技術を持つ軍が中国など近隣諸国に対する優位性を維持すると期待している。その中国も、東シナ海や南シナ海の領有権争いで力を誇示しながら、70隻前後からなる潜水艦隊を近代化しつつある。オーストラリアの潜水艦導入計画は、新たな駆逐艦、フリゲート艦、潜水艦、巡視船の導入を含む890億豪ドル(約7兆7900億円)規模の壮大な海軍近代化計画の一環だ。

 提案されているどの潜水艦が導入されても、オーストラリアの潜水部隊はアジア有数の能力を得ることになり、同盟国である米国の能力も高まる。近代的な従来型潜水艦は、米国の原子力潜水艦隊の能力を高める。前者がアジアの沿岸部の浅瀬で活動し大洋底ではエンジンを切って探知を避けられるのに対し、原潜はそれができないためだ。

 DCNSがオーストラリアに提案しているのはバラクーダ型原潜の小型版、TKMSは216型の新版だ。これも、無秩序に広がるオーストラリアの海岸線に対応し、はるか北のアジアに到着するために設計された。日本は、オーストラリアの首相交代で優遇を失ったが、そうりゅうの改造版を提案している。

3515名無しさん:2015/11/19(木) 22:45:11
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date1&k=2015111900733
蜜月アピールで中国けん制=同盟強化で負担増も-日米

 【マニラ時事】安倍晋三首相と米国のオバマ大統領は19日の会談で、「不動の同盟」を確認した今年4月に続き、日米の蜜月をアピールした。南シナ海の人工島造成など一方的な現状変更を試みる中国をけん制する狙いからだ。ただ、米政府が「法の支配」に基づく海洋の秩序維持へ向け、今後、日本に応分の貢献を求める可能性がある。
 「盤石な日米同盟をアジア太平洋地域、国際社会の平和と繁栄に有効活用したい」。首相は席上、南シナ海での米軍の「航行の自由作戦」への支持をオバマ大統領に直接伝達。さらに、南シナ海での自衛隊活動を検討する方針も表明した。
 大統領も、日本が安全保障関連法を成立させたことに「祝意を表したい」と歓迎。「日米は航行の自由といった分野で法の支配を促進し、国際規範を支え続けることで利益を共有している」と強調し、日本の協力に期待を示した。
 ただ、日米同盟強化には日本の負担増も伴う。現在、自衛隊機が沖縄県・尖閣諸島周辺などで警戒監視活動に従事しているが、南シナ海まで活動範囲を広げることについて、防衛省内には「東シナ海での活動で手いっぱいだ」との慎重論が少なくない。
 パリ同時テロ事件を受け、米国は過激派組織「イスラム国」打倒に向けた作戦を一層強化せざるを得ない状況にある。手薄となる南シナ海で日本の積極的な関与を求めることが予想される。日本政府は来年3月までに安保関連法を施行する見通しだが、施行前でも警戒監視など現行法で対応可能な貢献策を探る構えだ。(2015/11/19-22:21)

3516名無しさん:2015/11/19(木) 23:10:50
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151119-00056920-playboyz-pol
アメリカの悪玉になぜ叙勲?「ジャパン・ハンドラーズにばかり頼ることは日本の国益につながらない」
週プレNEWS 11月19日(木)10時0分配信

戦後70年を迎え、大きな問題が山積する日本の姿を海外メディアはどのように見つめ、報道しているのか?

「週プレ外国人記者クラブ」第9回は、前「ニューヨーク・タイムズ」東京支局長、マーティン・ファクラー氏が、安倍政権を牛耳(ぎゅうじ)っていると言われる「ジャパン・ハンドラーズ」の正体を暴く!

***

─11月3日、秋の叙勲でアメリカのラムズフェルド元国防長官とアーミテージ元国務副長官に旭日大綬章が授与されることが発表されました。どちらも現在のオバマ政権とは関係のない人物。なぜ、いま彼らに勲章を贈ったのでしょう?

ファクラー 逆に、こちらが訊きたいですよ。ラムズフェルドはジョージ・W・ブッシュ政権で国防長官を務め、アフガニスタン侵攻、イラク戦争に踏み切って中東の泥沼にアメリカを巻き込んだ張本人。今でもアメリカ国内では、彼の名前を聞いただけでブーイングする人も少なくない。叙勲というのは、どこが決めているのですか? 現在の天皇陛下はとてもリベラルな方だと思います。彼が自発的にラムズフェルドに勲章を贈るとは考えられない。

─叙勲を決めるのは内閣府の賞勲局です。ただし、今回のラムズフェルド、アーミテージに関しては外務省の儀典官室から強い推薦があったと言われています。

ファクラー なるほど、やはり安倍政権の考え方はネオコン(新保守主義)に近いということですね。特にラムズフェルドはイラク戦争でアメリカの一国大国主義、つまり軍事力を使って民主主義を拡げるという誤った戦略を立案した中心人物で、まさにアメリカの力を誇示したいと考えるネオコンの代表格と言っていいでしょう。

しかし、ふたりとも明らかに共和党寄りなので、現在の民主党・オバマ政権とは関わりのない人物。彼らに勲章を贈っても、安倍政権とオバマ政権の関係に好影響を与えることは考えられません。では、なぜ? 実は、永田町の政治家たちと話していると「共和党のほうが親日的だ」という考えを持っている人が多いことに驚かされます。私に言わせれば、この考えはハッキリ言って間違い。共和党だから親日、ということはありません。

3517名無しさん:2015/11/19(木) 23:11:06
>>3516

─アーミテージは、いわゆる「ジャパン・ハンドラーズ」ですね。日本と太いパイプを持ち、自分たちの要求に日本を従わせることのできる存在と言われています。実際に、安倍政権が集団的自衛権の行使を認めた背景には、日米同盟における日本の役割の拡大を求めた2012年の「第3次アーミテージ・レポート」があると見られている。

ファクラー 確かに、ジャパン・ハンドラーズという存在は圧倒的に共和党に多く、民主党にはごく少数しかいません。もしかしたら、ハンドラーズの要求に応えれば褒(ほ)めてもらえるので「共和党は親日的」と考える政治家が多いのかもしれませんね。

しかし、ハンドラーズはアメリカの官僚機構、エリート層のごく一部に過ぎません。彼らとだけ親密になることは、日米関係全体を見れば、決して日本の国益にはつながらない。日本はアメリカとの関係構築において、いくつかの根本的間違いを犯しています。ハンドラーズを重用し過ぎるのもその一例だし、アメリカの議会との関係が弱いのも大きな問題です。

日本は議院内閣制なので立法(国会)と行政(内閣)の関係が非常に近い。これに対して大統領制のアメリカでは、立法(議会)と行政(ホワイトハウス)はまさに権力分立を体現していて、政策を巡って対立することも珍しくありません。この違いを理解していないと、アメリカとの関係を考える時に、どうしてもホワイトハウス重視になってしまう。そして、次の大統領が民主党になるか共和党になるかということばかりを考えてしまうのです。

2016年は大統領選挙の年ですが、次の大統領が共和党のジェブ・ブッシュになってもアメリカの基本的な政策、特に日本に対する姿勢は変わりません。もし、ドナルド・トランプが大統領になれば変わるかもしれませんが、その可能性は低いでしょう。

その一方で、大統領の政策に対してストップをかけることもあり、実際にその権限を持つ米議会の動向は、今後の日米関係に大きな影響を与えるものです。現在、沖縄の米軍・普天間基地の辺野古移設を巡って日本政府と沖縄県の対立が続いていますが、日本がこの問題を通じてアメリカとの関係を考える時にも、本当は米議会の動向を視野に入れておかなければいけないのです。

実際、2011年5月にはカール・レヴィン、ジョン・マケイン、ジム・ウェッブという3人の上院議員が東アジアにおける米軍基地の再編計画に対して縮小の方向で再検討を要請し、移転や基地建設のための予算を2015年まで凍結させたこともあります。つまり、米議会はそれほどの大きな権限を持っている。また、レヴィンとウェッブは民主党ですが、マケインは共和党。超党派の議員たちによる動きで、日本の政治家たちが抱いている党ごとの色分けは当てはまりません。

いま紹介した一件は、日本にとっても重要な意味を持つもののはずです。なのに、日本の政治家はホワイトハウスやハンドラーズの顔色ばかりをうかがっている。これは大きな間違いです。

3518名無しさん:2015/11/19(木) 23:11:19
>>3517

─今年の8月19日には、国会の安保法制に関する特別委員会で山本太郎参議院議員が「安保法制は第3次アーミテージ・レポートの完コピではないか」という発言をしています。

ファクラー 私は、ハンドラーズが悪いと言うつもりはありません。問題は、日本が彼ら以外にアメリカに働きかけを行なうチャンネルを持っていないことです。まず、現在の民主党・オバマ政権と接触を図る時に、共和党勢力であるハンドラーズに頼るのは根本的に誤った方策。日本がこれから“オトナの国”になるためには、外交面でもより幅広い人脈・チャンネルを持たなければいけません。

先ほど述べた米議会との関係も、そのひとつ。実はアメリカとの関係を自分たちの国益につながるように巧みに操作している国々は、米議会に太いパイプを持っています。代表的なのは、まずイスラエル。周囲をイスラム教国家に囲まれた彼らにとって、アメリカからの支援は欠かせぬものですが、実際にアメリカを動かすことで自分たちの安全を確保している。

また韓国、そして中国も、日本よりは米議会への働きかけが巧みです。そして議会以外にも、アメリカでは民間のシンクタンクも政策に大きな影響を与える存在です。

冷戦の時代までは、日本はハンドラーズのようなペンタゴン筋の人物との接触だけでアメリカとの関係を保てたのかもしれません。日本に“原発村”が存在するように、アメリカにも“安全保障村”がある。日本にとっては、そことの関係がイコールアメリカとの関係だったのでしょう。

しかし、その“安全保障村”が今、何を考えているか。彼らの視線は日本・東アジアではなく、中東を向いていると思います。これからの時代は、より幅広いチャンネルを通じてアメリカとの接触を図らなければ、アメリカの動向を知ることはできないし、日本の国益につながる関係は構築できない。時代は大きく変わっているのです。

■マーティン・ファクラー
アメリカ・アイオワ州出身。東京大学大学院で学び、1996年からブルームバーグの東京駐在員。その後、AP通信、「ウォールストリート・ジャーナル」を経て、「ニューヨーク・タイムズ」東京支局長を務めた。15年7月に同紙を退職。現在は民間シンクタンク「日本再建イニシアティブ」の主任研究員。著書に『崖っぷち国家 日本の決断』(孫崎享と共著 日本文芸社)などがある

(取材・文/田中茂朗)

3519名無しさん:2015/11/21(土) 17:08:16
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151120-00056934-playboyz-pol
機動隊員による集団暴行も! 辺野古新基地建設現場で警察官が漏らした本音とは…
週プレNEWS 11月20日(金)11時0分配信

警視庁の機動隊が沖縄に派遣され、辺野古(へのこ)の新基地建設反対の現場では一気に衝突が激しくなってきた。

それだけではない。10月中から安倍政権の沖縄に対する態度は横暴さを増し、理不尽な手法が次から次へと繰り出されている。 

報道を見る限りでは、このまま強引に工事が始まりそうな勢いだが、実はこの一連の動きは安倍政権の焦りの表れなのだ。何が今、辺野古で起きているのか?

***

11月4日、警視庁機動隊が投入され、辺野古ゲート前は一気に緊張が高まった。

この原稿を書いている朝も、座り込みによる非暴力抗議を続ける県民を、警視庁機動隊員が強制排除している。

これは沖縄県民が選挙で示してきた「辺野古新基地建設反対」の民意に対する重大な挑戦であり、沖縄に対する不当な弾圧行為というほかない。

しかし、ゲート前での抗議にほぼ毎日参加している県民の中には、警視庁機動隊が来て急に現場が緊迫したのではなく、変化は少し前から起きていたとの見方がある。

「国と県の1ヵ月間の協議が決裂し、政府はすぐに新基地建設の工事を再開すると宣言しましたよね。あの時期、つまり9月半ばぐらいから警備は過剰になって、排除の仕方も乱暴になっていました」

同時期、辺野古の現場は地元・名護署の仕切りではなく、沖縄県警本部の直接的な指揮下に入ったという証言もある。県警本部長は、常に中央の警察庁から送り込まれた人物が務めている。となれば、沖縄の特別な歴史や心情などまったく理解できない人間が来ても不思議はない。

一方、ゲート前に座り込む人たちの中には、凄惨(せいさん)な沖縄戦を体験し、米軍基地の存在に苦しみ続け、さらに人殺しのための新基地を押しつける政府は許し難いと感じている高齢者がいる。

連日座り込みに参加している最高齢の島袋文子さん(86歳)は、15歳の時、壕(ごう)の中で米軍の火炎放射を受けて大やけどを負いつつも生き延びた人だ。彼女は機動隊の若者にしばしばこう語りかける。

「あたしは、あんたたちを戦争に行かせないために命をかけて頑張っているんだよ。そんなに基地を造らせたいんだったら、あたしを殺してからそうしなさい」

3520名無しさん:2015/11/21(土) 17:08:27
>>3519

機動隊に幾度となく「ごぼう抜き」される彼女の姿を私も至近距離で見てきている。その心からの叫びは痛いほどわかる。だが、彼女を強制的に排除しようとする機動隊員の中にも、時につらそうな表情を浮かべ、うつむきがちになる青年はいる。ウチナーンチュとして家族から沖縄戦の体験を聞いて育った若者なら、文子さんたちの必死の訴えを心の深いところで受け止めることができるのだ。

9月半ばのある朝、こんなことがあった。

抗議行動中の市民の名前をスピーカーの大音量で連呼して嫌がらせをする警察官に対して、「人権侵害はやめろ」と抗議し、その警官の乗る車両に詰め寄る市民が数人いた。その中のひとり、金城徹さん(仮名)が、車両のタイヤ付近を蹴ったという軽微な容疑により公務執行妨害で不当逮捕された。その後、彼は私の取材にこう答えてくれた。

「名護署で取り調べを受けて実感したのは、警察にも気持ちの通じる人たちが間違いなくいるということです。ある警察官は『あなたたちのやっていることは正しいよ』と本音をポロッと漏らしてくれたほどです」

さて、安倍政権がメディアを動員して、実際には始まってもいない「埋め立て本体工事」に着工したかのように喧伝(けんでん)し、沿岸部のいくつかの作業の再開に踏み切ったのは10月29日のことだった。

そして、その翌日には機動隊員による重大な集団暴行事件が発生している。

その朝、比嘉次郎さん(仮名)は工事関係車両のゲート内への進入をなんとしても止めたくて、車列の前に立ちはだかった。すると機動隊員が猛烈な勢いで体当たりしてきて倒され、数人がかりで両手両足をつかまれ、歩道に転がされ、体と顔をアスファルトに押しつけられた。手足の関節をキメられ、身動きが取れない状態にされ、ひとりが膝(ひざ)を比嘉さんの頸動脈(けいどうみゃく)や気管支などに当てた状態で体重をかけ続け、呼吸困難に陥らせた。

指揮官の「規制解除」の声がかかり、数人の機動隊員が比嘉さんの容体を気にかけることもなく走り去った時、彼はアスファルトの上でぐったりとうつ伏せになったまま、ぴくりとも動かぬ状態だった。救急車で病院に運ばれた時、体温は39℃に上昇していた。「規制解除」があと1、2分でも遅れたら、と想像すると恐ろしい。

彼はこう振り返る。

「僕は機動隊員と闘っているつもりはないし、個人的な恨みはありません。ただ新基地建設を絶対に止めたい。それだけですから」

比嘉さんは暴行を受けながら薄れる意識の中で「こんなことでは負けない。もっと頑張る」。そう心に言い聞かせていたという。

●この記事の全文「辺野古新基地建設が不可能なこれだけの理由」は発売中の『週刊プレイボーイ』48号でお読みいただけます。

(取材・文/渡瀬夏彦 撮影/野田雅也)

3521とはずがたり:2015/11/21(土) 19:12:38
「少女自爆」のボコ・ハラムはISを上回る世界一の殺戮集団
Boko Haram Ahead of ISIS as World's Deadliest Militant Group
ISISより多くの人を殺してきたテロ集団が、今はISの「西アフリカ支部」に
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/11/is-9.php
2015年11月20日(金)17時00分
ジャック・ムーア

 テロ組織ISIS(自称イスラム国、別名ISIL)がヨーロッパやアフリカ、中東で残虐なテロ集団として悪名を轟かせるなか、昨年世界で最も人を殺したテロ集団はナイジェリアのイスラム過激派ボコ・ハラムであることが最新の報告書でわかった。

 米メリーランド大学の集計を基にしてシンクタンク「経済・平和研究所」がまとめた今年の報告書「グローバル・テロリズム・インデックス」によると、ナイジェリア西部で武装闘争を続けるボコ・ハラムは昨年6644人を殺害。ISISは6073人だった。

 しかも昨年ボコ・ハラムに殺された犠牲者数は、前年の4倍以上に増えている。テロの形態は自爆テロ、町や村落の焼き打ちなどだ。国際的な人権擁護団体「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」は、ボコ・ハラムの「殺人、拷問、強姦」等のテロ行為は「人道に対する罪」にあたると告発。警戒のためナイジェリア北東部の3州では非常事態宣言が続いている。

イスラム国家建設を目指し1万7000人を殺害
 ボコ・ハラムは、所在不明の指導者アブバカル・シェカウが今年3月に流したと言われる音声メッセージでISISへの忠誠を誓い、今年に入ってからもテロを継続している。その後、グループの名称を「イスラム国西アフリカ州」へと変更した。

 今週17日に北東部の都市ヨラで起きた爆弾テロで30人以上が死亡した事件でも関与が疑われているほか、翌日には北部の都市カノの携帯電話市場の雑踏で、2人の女による自爆テロがあり、少なくとも15人が死亡した。女のうち1人は11歳の少女だった。

 今年の報告書によると、世界のテロ活動は過去最高水準になっていて、発生件数は2000年の約10倍に増えている。昨年テロで殺害された人は3万2658人で、前年から80%増加した。そして昨年発生したテロのうち75%が、パキスタン、ナイジェリア、アフガニスタン、シリア、イラクの5カ国に集中している。

 ISISとボコ・ハラムは、昨年死者が出たテロの51%に関与していた。

 ボコ・ハラムは、イスラム法に基づく国家建設を標榜して2009年から武装闘争を続けている。これによって少なくとも260万人が家を追われ、少なくとも1万7000人が殺され、数百人を超える人が拉致された。昨年4月、北東部のチボクで女子校が襲撃されて276人の女子生徒が拉致された事件は世界に衝撃を与えた。事件発生から1年が経過した今年4月の時点で、拉致された女子生徒のうち約50人は逃げ出したが、219人は行方不明のままだ。

 今年3月の大統領選で当選したムハンマド・ブハリ新大統領は、自身が北部出身であることから、年末までにボコ・ハラムを壊滅させることを目指している。

3522名無しさん:2015/11/21(土) 20:40:03
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2015111900984
日米首脳会談要旨

 安倍晋三首相とオバマ米大統領との会談要旨は次の通り。
 【東・南シナ海情勢】
 首相 東シナ海では、中国公船による領海侵入と一方的な資源開発が継続している。中国海軍艦艇が尖閣諸島の周辺海域に接近する事案も発生している。エスカレーションを懸念する。南シナ海での米軍の「航行の自由作戦」を支持する。南シナ海での自衛隊活動は、情勢が日本の安全保障に与える影響を注視しつつ検討する。現状を変更し、緊張を高める一方的行動全てに反対する。
 大統領 航行の自由作戦は日常的に実施していきたい。日米は航行の自由といった分野で法の支配を促進し、国際規範を支え続けることで利益を共有している。
 【日米同盟】
 首相 盤石な日米同盟をアジア太平洋地域と国際社会の平和、安定、繁栄に一層活用していきたい。米軍普天間飛行場は、辺野古移設が唯一の解決策だ。確固たる決意で進める。
 大統領 (安全保障関連法は)歴史的業績だ。心から祝意を表したい。これにより地域だけでなく世界に連携を広げていく協議ができる。
 【日中韓関係】
 大統領 地域における理解を深める行動に心から感謝する。日中韓の会合は極めて重要だ。
 首相 韓国は、日米同盟を基軸に地域の協力関係を構築していく上で最も重要なパートナーだ。
 【パリ同時テロ】
 首相 バラク(大統領)と同じく激しい憤りを感じている。テロ対策の上でもシリア危機の解決は重要だ。米国と緊密に連携していきたい。
 【環太平洋連携協定(TPP)】
 首相 TPP大筋合意は日米が主導したからこそ達成できた。早期署名・発効に向け日米連携を強めたい。(マニラ時事)(2015/11/19-23:52)

3523名無しさん:2015/11/21(土) 20:41:17
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2015111900935
自衛隊の南シナ海派遣検討=辺野古移設に「確固たる決意」-首相、米大統領に表明

 【マニラ時事】安倍晋三首相は19日夜(日本時間同)、オバマ米大統領とフィリピン・マニラのホテルで約1時間半会談した。両首脳は中国が南シナ海で進める人工島造成など「現状を変更し、緊張を高める一方的行為」への反対で連携を確認。首相は「南シナ海での自衛隊活動は、情勢が日本の安全保障に与える影響を注視しつつ検討する」と明言した。
 日米首脳会談は、今年4月の首相訪米時に行われて以来。首相は米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設について「(名護市)辺野古移設が唯一の解決策」と重ねて強調。県の辺野古埋め立て承認取り消しに対抗措置を講じていることを説明し、「確固たる決意で進める」と約束した。
 中国の海洋進出をめぐり、首相は南シナ海で米軍が進める「航行の自由作戦」に支持を表明。東シナ海情勢でも、沖縄県・尖閣諸島周辺の日本領海への度重なる中国公船の侵入や中国海軍艦艇の接近、中国による一方的なガス田開発に言及し、「エスカレーションを懸念する」と述べた。
 一方、大統領は同作戦について「日常的に実施していきたい」と説明。「日米は航行の自由といった分野で法の支配を促進し、国際規範を支え続けることで利益を共有している」として、日本と緊密に連携していく考えを示した。
 米国との安全保障協力に関し、首相は「盤石な日米同盟をアジア太平洋地域と国際社会の平和、安定、繁栄に一層活用していきたい」と述べ、同盟強化に意欲を表明。大統領は集団的自衛権の行使容認を柱とする安保関連法の成立に触れ、「歴史的業績だ。これにより地域だけでなく世界に連携を広げていく協議ができる」と語り、世界規模への協力拡大に期待を示した。
 大統領は先の日中韓首脳会談について「地域における理解を深める行動に心から感謝する。日中韓の会合は極めて重要だ」と評価。首相は「韓国は、日米同盟を基軸に地域の協力関係を構築していく上で最も重要なパートナーだ」と語った。
 パリの同時テロ事件に関し、首相は「バラク(大統領)と同じく激しい憤りを感じている」とした上で、「テロ対策の上でもシリア危機の解決は重要だ。米国と緊密に連携していきたい」と強調。環太平洋連携協定(TPP)の大筋合意を歓迎し、早期発効を目指す方針を確認した。(2015/11/19-22:12)

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2015111900733
蜜月アピールで中国けん制=同盟強化で負担増も-日米

 【マニラ時事】安倍晋三首相と米国のオバマ大統領は19日の会談で、「不動の同盟」を確認した今年4月に続き、日米の蜜月をアピールした。南シナ海の人工島造成など一方的な現状変更を試みる中国をけん制する狙いからだ。ただ、米政府が「法の支配」に基づく海洋の秩序維持へ向け、今後、日本に応分の貢献を求める可能性がある。
 「盤石な日米同盟をアジア太平洋地域、国際社会の平和と繁栄に有効活用したい」。首相は席上、南シナ海での米軍の「航行の自由作戦」への支持をオバマ大統領に直接伝達。さらに、南シナ海での自衛隊活動を検討する方針も表明した。
 大統領も、日本が安全保障関連法を成立させたことに「祝意を表したい」と歓迎。「日米は航行の自由といった分野で法の支配を促進し、国際規範を支え続けることで利益を共有している」と強調し、日本の協力に期待を示した。
 ただ、日米同盟強化には日本の負担増も伴う。現在、自衛隊機が沖縄県・尖閣諸島周辺などで警戒監視活動に従事しているが、南シナ海まで活動範囲を広げることについて、防衛省内には「東シナ海での活動で手いっぱいだ」との慎重論が少なくない。
 パリ同時テロ事件を受け、米国は過激派組織「イスラム国」打倒に向けた作戦を一層強化せざるを得ない状況にある。手薄となる南シナ海で日本の積極的な関与を求めることが予想される。日本政府は来年3月までに安保関連法を施行する見通しだが、施行前でも警戒監視など現行法で対応可能な貢献策を探る構えだ。(2015/11/19-22:21)

3524名無しさん:2015/11/21(土) 20:57:13
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2015111900967
日本の「航行の自由」歓迎=同盟駆使して対中包囲-米

 【マニラ時事】オバマ米大統領は、19日の日米首脳会談で安倍晋三首相が南シナ海での自衛隊の活動を検討すると表明したことを歓迎している。中国が同海域で主張する「領海」を拒否し、米国が国益と位置付ける「航行の自由」を確保するためには、全ての国の艦船が自由に航行できることが不可欠なためだ。
 オバマ政権は10月、南シナ海に中国が造成した人工島から12カイリ(約22キロ)内に米艦を送り込む「航行の自由作戦」を実施。大統領はアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議でオーストラリア、フィリピン、日本といった域内同盟国の首脳らと結束を固め、対中包囲網を強化する方針を立てていた。
 複数の日米当局者によると、米側はさまざまなレベルで、日本の艦船による南シナ海の航行を促してきたもようだ。米軍の「航行の自由」作戦だけでは中国の行動を阻止できず、域内国が率先して秩序づくりに参加することで外交圧力を強める狙いがある。
 日米は今回、軌を一にしてフィリピンへの安全保障支援の強化を表明した。中国の進出を念頭に、東南アジア戦略でも連携を取っていることをうかがわせた。(2015/11/19-22:35

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date3&k=2015111900974
自衛隊活動拡大に反発も=首相、派遣検討を「公約」-日米首脳会談

 安倍晋三首相は19日の日米首脳会談で、南シナ海への自衛隊派遣の可能性にあえて言及した。一方的な行動をエスカレートさせる中国に対し、日米同盟の盤石さを示して自制を促した形だ。ただ、自衛隊の活動拡大に、国民の不安や懸念は根強い。首相の「前のめり」とも言える姿勢に対しては、国内の強い反発も予想される。
 首相は今月11日の参院予算委員会でも、南シナ海への自衛隊派遣について「わが国の安全保障に与える影響を注視しつつ、今後とも十分に検討を行っていく課題だ」と述べていた。今回、中国と領有権を争うフィリピン国内で、オバマ米大統領に直接表明することで「国際公約」に踏み込んだと言える。今後、米軍の「航行の自由作戦」を自衛隊が支援する余地を残した格好だ。
 現状でも、自衛隊による公海上での警戒監視活動は可能だ。今年4月に再改定された日米防衛協力の指針(ガイドライン)は、平時の協力として「海洋秩序の維持」を明記している。
 9月に成立した安全保障関連法が施行されれば、日米の協力関係は一層強化される。日本の平和と安全に影響を及ぼす「重要影響事態」と政府が認定すれば、自衛隊は地理的制約なしに、米軍など他国軍を後方支援できると定めているためだ。
 とはいえ、安保関連法の国会審議で示された通り、国民の間では自衛隊の活動が際限なく広がり、「米国の戦争に巻き込まれる」ことへの懸念は消えていない。中国との軍事衝突を含む不測の事態を招きかねないとの指摘は根強い。首相は危機を強調するだけでなく、自らの考えを丁寧に説明し、国民の不安を解消する姿勢が求められる。(2015/11/19-22:51)

3525とはずがたり:2015/11/25(水) 00:23:42

生物・化学テロの懸念強まる=「イスラム国」、兵器保有か―仏
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E7%94%9F%E7%89%A9%E3%83%BB%E5%8C%96%E5%AD%A6%E3%83%86%E3%83%AD%E3%81%AE%E6%87%B8%E5%BF%B5%E5%BC%B7%E3%81%BE%E3%82%8B%EF%BC%9D%E3%80%8C%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%A0%E5%9B%BD%E3%80%8D%E3%80%81%E5%85%B5%E5%99%A8%E4%BF%9D%E6%9C%89%E3%81%8B%E2%80%95%E4%BB%8F/ar-BBnneRX#page=2
時事通信
9 時間前

 【パリ時事】パリ同時テロを受け、フランスで過激派組織「イスラム国」が新たに生物・化学兵器を使ったテロ攻撃を実行することへの懸念が強まっている。仏政府は「リスク回避のため、あらゆる措置を講じている」(ルドリアン国防相)と強調するが、次々と不安材料も明らかになっている。

 「イスラム国」は既に、シリアとイラクで化学兵器の一種であるマスタードガスを使用した疑いが濃厚だ。化学兵器開発に向け、科学者らを集めて研究や実験を進めているとの報道もある。

 ベルギーのメディアは、過激派の温床といわれる首都ブリュッセル西部モレンベーク地区で20日に行われた家宅捜索で「化学物質が押収された」と伝えた。事実なら、欧州域外からテロ目的で持ち込まれたか、欧州で調達され化学兵器製造に使われる寸前だった可能性も浮上する。

 一方、細菌やウイルスなどを用いる生物兵器については、残忍な攻撃手段もいとわない「イスラム国」でも扱いが難しいとされる。

 英軍事専門家ポール・ビーバー氏は中東の衛星テレビ局アルアラビアに対し、「(兵器の元となる病原菌の)入手は簡単だが、テロリスト自身が死んだり被害を負ったりせずに(攻撃を)実行するのは難しい」と指摘。大気中や水道にまき散らすには高度な能力と技術が必要だとしながらも、「テロ組織が化学・生物汚染物質をどこかで放つことはあり得る」と警鐘を鳴らす。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板