したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

鉄道貨物輸送研究スレッド

1■とはずがたり:2002/11/04(月) 21:56
鉄道貨物輸送研究を通じて不振のJR貨物を応援するスレッド

2133名無しさん:2016/06/08(水) 01:20:51
http://response.jp/article/2016/06/07/276521.html

北越急行と佐川急便、旅客列車を使った荷物輸送を実施へ…来年4月以降

2137とはずがたり:2016/06/19(日) 21:34:31

岩手のJR水沢駅で貨物列車脱線
東北線運転見合わせ、けが人なし
http://this.kiji.is/113471610208716276
2016/6/9 11:58

 9日午前8時50分ごろ、岩手県奥州市のJR東北線水沢駅構内で、連結作業後に移動中の貨物列車が脱線した。けが人はいなかった。

 JR貨物によると、列車は電気機関車と貨車の計15両編成で盛岡貨物ターミナルから仙台貨物ターミナルに向かい、途中の水沢駅で貨車3両を連結。その後、荷物の積み降ろしのため機関車で押して構内を移動中、貨車の一部車輪がポイント付近で脱線した。

 列車が通常走行する本線上に機関車の一部が残った状態で止まったため、東北線は岩手県の一ノ関―北上間の上下線で運転を見合わせ、東北新幹線で振り替え輸送をした。

2138とはずがたり:2016/06/25(土) 19:25:42

紙面に拠ると当時提携してたアメリカの運送会社のマークが元になってるそうだが,実写的な洋風のマークだったのを日本人が親しみやすいマークを作る事にしたそうな。何処と提携してたのかね?

クロネコマーク「原案」発見 59年前、社員の娘が描く
http://www.asahi.com/articles/ASJ6T32B2J6TUTIL003.html?iref=com_alist_8_02
信原一貴2016年6月25日11時57分

 宅配便最大手・ヤマト運輸のトラックに描かれた「クロネコマーク」。黒い親猫が口に子猫をくわえた姿でおなじみだが、実は59年前にデザインを担当した社員の長女(当時6)の絵をヒントにして生まれたものだ。この絵の実物が、同社の倉庫でみつかった。

クロネコマークの原案、見つかる! 作者は当時6歳、担当者の娘さん
 「突然出てきて、びっくりしました」

 ヤマト運輸を傘下に持つ、ヤマトホールディングスの白鳥美紀・100周年記念事業シニアマネージャー(57)が振り返る。

 同社は2019年に100周年を迎える。これを記念した社史などをつくるため、昨年2月、群馬県内の倉庫にあった古い段ボール箱を運び出した。中から見つかったのが、幼い筆致の猫の絵がクレヨンで描かれた、A4サイズの画用紙だ。

 実は同社内では、クロネコマークは社員の子どもが描いた絵をヒントにして生まれた、という事実はすでに知られている。31年前の社内報でも「原案」として紹介されている。ただ、その絵が残っているとは思われていなかった。白鳥さんは「まさか実物が残っているなんて、聞いたことがなかった」。

2139荷主研究者:2016/06/25(土) 19:41:02

http://cargo-news.co.jp/contents/code/160616_2
2016年6月16日 カーゴニュース 第4483号
宮城県の広域防災拠点整備事業に伴い仙台貨物タ移転で合意=JR貨物

 JR貨物の田村修二社長は13日、宮城県庁で宮城県の村井嘉浩知事と宮城県広域防災拠点整備事業への協力で合意した。これは仙台貨物ターミナル駅に防災拠点を整備し、JR貨物は土地売却資金で代わりの拠点を整備するもの。東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県と、車扱貨物が中心だった時代につくられた貨物駅の施設をリニューアルしたいJR貨物のニーズが合致した。

 宮城県は東日本大震災の教訓から、今後起こりうる大規模災害に効果的に対応するために「傷病者の域外搬送拠点機能の充実強化」「広域支援部隊の一時集結場所やベースキャンプ用地の確保」「物資輸送中継拠点の整備」などが必要であるとして、その中核的機能を担う広域防災拠点を仙台駅にも近い仙台タ(旧宮城野駅)に整備することになった。

 仙台タは仙台駅の客貨分離を進める中で1961年(昭和36年)に開業した貨物駅で、当時は車扱貨物が中心だったことから、長いコンテナホームがなく、貨物列車が到着すると荷役線に引込んでから作業を行い、終了後に本線に移動してから出発という手間がかかっていた。このため、JR貨物にとって東北線の拠点駅である仙台タの改良工事は長い間の悲願だったが、移転費用をまかなうためには売却してから土地を手当てし、そこで開業するという機会を待たなければならなかった。

 JR貨物は「日本の産業と生活を支える物流基盤の一翼を担う主要な防災機関として、宮城県の実施する広域防災拠点整備事業に協力し、モーダルシフトの動きが一段と高まる中、仙台市宮城野区岩切地区に、より効率的かつ安全で、環境負荷の低減に配慮した新たな貨物ターミナル駅を整備するため基本合意書を締結した」としている。

 新しい貨物駅は着発本線の横までトラックが乗り入れ、その場でフォークリフトやトップリフターにより荷役が行える着発線荷役(E&S)方式を採用する予定。現在、E&S方式の貨物駅は13年3月に梅田駅からの移転で開業した吹田貨物ターミナル駅まで全国29ヵ所に展開。2020年頃までに岩切地区で新駅がつくられれば30ヵ所目となる予定。

 日本の鉄道貨物輸送は昭和50年代に車扱からコンテナへ輸送方式の舵を切って以来、旧式の設備をリニューアルしながら徐々に効率的な輸送体制を整備してきており、残る大きな課題は名古屋地区の再整備だけになった、といわれる。

(2016年6月16日号)

2140とはずがたり:2016/07/07(木) 10:40:22
大正15年免許返納(笑)の案件であるけど,熱田から呼続・笠寺経由で名古屋港第六号埋立地迄セメント専用鉄道の計画が有ったようだ。但し省線臨港線敷設に拠って不要となったらしい。6号埋立地って何処だ?呼続は名鉄の駅があるのは東海道線より内側だけどどんな計画だったんだろ。

【名古屋セメント専用鉄道】
https://www.digital.archives.go.jp/DAS/meta/MetSearch.cgi?DEF_XSL=default&IS_KIND=detail&IS_SCH=META&IS_STYLE=default&IS_TYPE=meta&DB_ID=G9100001EXTERNAL&GRP_ID=G9100001&IS_SORT_FLD=&IS_SORT_KND=&IS_START=1&IS_TAG_S1=id&IS_CND_S1=ALL&IS_KEY_S1=M0000000000000384810&IS_NUMBER=100&ON_LYD=on&IS_EXTSCH=F9999999999999900000%2BF2009121017005000405%2BF2005021611024800533%2BF2005031414382102990%2BF2005031414382202991%2BF0000000000000047387%2BM0000000000000384810&IS_DATA_TYPE=&IS_LYD_DIV=&LIST_TYPE=default&IS_ORG_ID=M0000000000000384810&CAT_XML_FLG=on
第十門・地方鉄道及軌道・六、敷設請願却下・巻十・大正十五年
元名古屋セメント会社出願専用鉄道敷設申請書返付ノ件



(備考)
本件ハ嚢(?)二申請中震災ノ為焼失シ、其ノ後再提出無キヲ以テ客年五月二十七日照会セシ処、今回取下願ヲ添付シテ再提出セルモノナリ。



大正十年七月六日
愛知県知事

熱田駅ヲ起点トシ愛知郡呼続町及笠寺村ヲ経テ名古屋港第六号埋立地二至ル専用鉄道敷設免許ノ件別紙ノ通リ申請候処名古屋港東部埋立地タル第五号地及第六号地等二付テハ本会社而巳ナラス一般二鉄道敷設ノ必要ヲ認メ居ル次第ニシテ名古屋港臨港線延長方二関シ客年九月四日附土第五〇七六号ヲ以テ具申致置候(?)関係モ有之近ク省線臨港線ヲ御延長相成二於テハ別二一会社専用ノ鉄道敷設ノ要無之相認候(?)条可然御詮議相成候(?)様致怒此段及副申候也



2141荷主研究者:2016/07/09(土) 21:41:08

http://cargo-news.co.jp/contents/code/160621_3
2016年6月21日 カーゴニュース 第4484号
JR貨物5月のコンテナは2・3%減、補正すると4%減

 JR貨物(田村修二社長)は16日、定例の記者会見で5月の輸送実績を発表した。これによると5月のコンテナ輸送量は対前年同月比2・3%減の157万3000t、車扱は同7・9%増の55万4000tだった。

 5月は、鹿児島線内での車両故障の影響により高速貨6本が運休となった(前年は高速貨67本が運休)。また、4月に発生した熊本地震に伴う災害支援物資輸送の目的で、14日まで東京(タ)発福岡(タ)向け臨時列車の運転を行った。

 コンテナは、農産品・青果物が九州地区の玉葱の生育不良(ベト病)により大幅な減送となったほか、紙・パルプも需要低迷による出荷減などにより低調な発送となった。また、これまで好調だった食料工業品が九州地区での在庫調整などに伴い出荷が停滞気味だったほか、自動車部品は熊本地震による工場稼働停止の影響でほぼ前年並みに留まった。一方、エコ関連物資は関東地区発の自治体廃棄物・産業廃棄物の堅調な発送により好調だったという。

 車扱は、石油がゴールデンウィークの旺盛な行楽需要等により前年を上回ったほか、石灰石も好調な荷動きだった。

 田村社長は当日発生した北海道で震度6弱を記録した地震について「すでに徐行で運転再開しており、大きな影響はない」」とした上で、「5月に鹿児島では車両故障で通勤輸送にも影響を与えて申し訳なかった」と述べた。

 また、昨年11月ぐらいから前年同月を上回れない輸送量が続いているとして、5月も災害などの影響を補正するとコンテナは4・1%減となり、6月も15日までの実績で前年同期とほぼ同水準で推移していると述べた。全体をみると「地震の影響で九州支社が1%程度足を引っ張っているが徐々に回復しつつある。内航船に替えた紙、焼酎メーカーの方々も戻ってくるだろうし、最大の取扱量関東は2%増をキープしているので、他の支社が底上げすればプラスになっていくと思う」と述べた。

 (2016年6月21日号)

2142荷主研究者:2016/07/09(土) 21:42:26

http://cargo-news.co.jp/contents/code/160623_2
2016年6月23日 カーゴニュース 第4485号
第一貨物が久留米運送の新施設内に「新・京都支店」開設

 第一貨物(本社・山形市、武藤幸規社長)は京都府八幡市に開設を進めていた「新・京都支店」の披露式を17日に開き、20日から営業を開始した。京都市伏見区の旧京都支店が老朽化・狭隘化したことから移転を決めたもので、久留米運送(本社・福岡県久留米市、二又茂明社長)が新築した施設の半分を賃借。同拠点は両社がそれぞれ京都エリアの拠点として活用するとともに、同一拠点内に入居する利点を活かし、京都市内で共同配達を実施する。

 第一貨物と久留米運送、トナミ運輸の3社は、東京〜大阪間での幹線運行共同化や首都圏での共同配達などの取り組みを進めており、今回のケースでは第一と久留米の2社が京都地区で共同化を展開していく。

 新・京都支店(京都府八幡市野尻正畑22の1)は敷地面積1万1909平方m、施設の延床面積は5035平方m(事務棟2階建て、荷捌場平屋建て)の規模。このうち第一貨物は、荷捌きスペースを旧施設の約2・4倍となる1150平方mに拡充したほか、これまで他社に配達を委託していた八幡市、久御山町、城陽市を自社取扱エリアに変更した。

 施設内は、長寿命LED照明を採用して省エネに対応したほか、デジタル監視カメラ15台を設置し、セキュリティにも万全を期した。

 久留米運送と同一施設内に同居するメリットを活かし、京都市内で共同配達を実施。具体的には、左京区、西京区、上京区及び下京区の一部の配達を第一貨物が担当し、山科区、北区、南区の一部を久留米運送が担当する。台車に積んだ荷物を施設内で移動させ、荷物の配達を相互に委託し合う。

 また、第一貨物では移転を機に、ドライバーを3名増強して17人に、車両を2台増強して21台体制に強化。7月にはこれまで中継によって結ばれていた京都〜仙台間を直行便体制に切り替え、仙台市内での翌日配達を可能にするなど、同社が強みを持つ東北エリア向けの輸送サービスを強化する。さらに、今年度中に大型車3台分の増発を計画している。

 17日に現地で行われた披露式には久留米運送の二又社長も出席。主催者を代表して挨拶した武藤社長は「昭和54年に最初に京都に店を構え、57年には伏見区に移転したが、狭隘施設でお客様にもご迷惑を掛けてきた。しかし、移転しようにも適地がなく困っていたところ、久留米運送様から一緒に移転しないかというお話を受け、渡りに船と店子として入居することになった」と経緯を説明しながら二又社長に感謝の意を表明。さらに「この場所は関西における輸送上の好適地であり、当社が得意とする東北、東日本向けの輸送についてもさらに体制を強化して頑張っていきたい。創業75周年となる記念すべき年に新・京都支店で事業を新たにスタートできることを嬉しく思っている」と述べた。

 披露式では続いて鏡割りが行われ、二又社長も参加した。

 (2016年6月23日号)

2143とはずがたり:2016/07/10(日) 01:21:24
日本郵政とイオン、海外物流で提携
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20160709-00000008-jnn-bus_all
TBS系(JNN) 7月9日(土)3時24分配信

 これまでもATMの設置などで協力関係にあった日本郵政と流通大手のイオンは、海外での物流について提携すると発表しました。

 今回の提携では、イオンが販売するプライベートブランドのオーストラリア産牛肉の輸送に、日本郵便が去年5月に買収したオーストラリアの物流大手トール・ホールディングスを使います。

 「イオンとしての輸入、輸出能力の飛躍的な向上と国際的サプライチェーンの改革が今の大きな課題」(イオン 岡田元也CEO)

 イオンは、今回の提携によって輸送が2日短縮でき、25%近い物流コストの削減が可能になるとしていて、今後はオーストラリアだけでなく、アジア圏の輸送にも拡大したい考えです。

 日本郵便は収益性の向上が課題となっていて、トール社を活用しながら市場の拡大が見込まれるアジア地域での物流で収益力を高めたい考えです。(08日23:03)
最終更新:7月9日(土)3時24分TBS News i

2144荷主研究者:2016/07/23(土) 12:41:20

http://www.townnews.co.jp/0605/2015/10/15/304050.html
タウンニュース 平塚版 掲載号:2015年10月15日号

県の物流支える 相模貨物駅 社会
市境の「知られざるもう一駅」

コンテナの並ぶ相模貨物駅
飲料水やゴムなど北海道や九州へ

 10月14日は、1872年(明治5年)の同日に新橋駅(現在は廃止)と横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)を結ぶ日本初の鉄道が開業したことを記念した「鉄道の日」。記念日に合わせ、平塚市と大磯町の市境にある、JR貨物・東海道貨物線「相模貨物駅」(大磯町高麗3の4の17・三与木(みよき)憲隆駅長)を取材した。

 鉄道の役割は、人や荷物などの運搬輸送。その内、荷物の運搬輸送に特化したものが貨物線だ。

 相模貨物駅は、JRグループの物資輸送を専門とする企業、日本貨物鉄道(JR貨物)の管轄する鉄道駅。貨物の運搬や輸送管理などを行っており、5万2千平方キロメートルの敷地に、JR東日本の旅客鉄道の線路を含む、26の線路が通っている。三与木駅長によると「一般的な貨物駅の大きさの半分ほど」の広さだという。

 現在県内にある同社の貨物駅は、横浜羽沢駅、梶ヶ谷貨物ターミナル駅、川崎貨物駅を加えた4駅で、相模貨物駅が県内最西端。次の駅は、静岡県の静岡貨物駅になる。北は北海道から、南は九州まで運ばれ、また到着している。

 同駅は、1971年に開業した。当時、JRグループの前身である日本国有鉄道は、人口増加と住宅地の拡大に東海道線の輸送力強化を図っており、線路を増やす計画を立てていた。これまで貨物駅と旅客駅を兼任していた駅の内、県内で乗客数が増えると見込まれた、当時の辻堂駅・茅ヶ崎駅・平塚駅・大磯駅・二宮駅・寒川駅の6駅の役割を統合した駅として、相模貨物駅は設置された。

 2002年には小田原市にあった西湘貨物駅が貨物駅としての役割を終え、県西地域全体の物流の玄関口を担うこととなった。近年では、圏央道の開通などに伴い、県央方面の仕事も増えてきているという。

 相模貨物駅には、1日平均11台の列車が到着し、160ものコンテナがやりとりされる。貨物列車が運ぶ荷物の量は、1列車でトラック約65台分だ。荷の種類は多種多様だが、特に、ジュースなどの飲料水、工業薬品、断熱材などが多く、また、横浜ゴム(株)の平塚製造所などがあることから、ゴムの運搬も多いという。

 所属する職員は24人で、貨車の入れ替えや信号担当などの職員は駅舎に泊まり込み、24時間の交代制で勤務している。

 敷地内にあるホームセンターの駐車場は、鉄道ファンの隠れた撮影スポット。公開イベントなどはないが、依頼を受ければ見学も受け入れているという。三与木駅長は「地域の方に支えられている当駅。知る機会の少ない貨物線・貨物駅の役割に興味をもっていただければ」と話した。

2145荷主研究者:2016/07/26(火) 22:38:19
>>1885
http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/259705.html
2016/7/12 07:54 静岡新聞
「平成40年代早期完成」 沼津・鉄道高架化、静岡県が目標明示

 静岡県は11日の静岡県議会建設委員会で、鉄道高架化などJR沼津駅周辺の総合整備事業について「平成40年代(2028〜37年)の早期に完成を目指す」との方針を示した。同事業の完成目標時期を県が明示したのは初めて。

 建設委で村松篤交通基盤部長は、関連する用地取得を2017年度末までに完了させる目標を改めて示し、「用地交渉をさらに強力に進める」と述べた。その上で、用地取得後すぐに着工した場合でも完成までに十数年がかかると見通し、「工事期間を縮めるよう努力する」とした。

 また野田治久氏(自民改革会議、伊豆市)が完成までの間の事業効果について尋ねたのに対し、小沢伸行街路整備課長は平成30年代(2018〜27年)前半から半ばにかけて現在の貨物駅や車両基地の跡地利用が段階的に可能になり、同後半にはJR東海道線と御殿場線が高架化され、踏切が解消されると説明した。

 鉄道高架事業の進展は、沼津駅近くにある貨物駅の沼津市原地区への移転が前提。ただ、地権者らの反対で用地取得率は76%にとどまる。川勝平太知事は県議会6月定例会の所信表明で、同事業に「不退転の決意をもって取り組む」との姿勢を示している。

2146荷主研究者:2016/07/30(土) 13:00:15

http://cargo-news.co.jp/contents/code/160719_2
2016年7月19日 カーゴニュース 第4492号
JR貨物の6月のコンテナは1・5%減と2ヵ月連続減

 JR貨物(田村修二社長)は6月の輸送実績をまとめた。これによると、主力のコンテナ輸送量は対前年同月比1・5%減の175万9000tだった。5月の2・3%減に続いて2ヵ月連続のマイナスとなった(4月は0・7%増)。車扱は同7・5%増の64万5000tだった。

 7月は中旬までの実績でコンテナが1・2%増で推移している。

 6月は、21日から23日にかけて発生した鹿児島線・山陽線大雨などの影響により、高速貨123本が運休となった(前年は運休なし)。コンテナでは、エコ関連物資が6月2日からの九州発、東北向けの固化灰(焼却灰を固めたもの)輸送開始などにより好調となったものの、農産品・青果物が九州地区の玉葱の生育不良により低調な発送となったほか、自動車部品が引続き熊本地震の影響により東海発、九州向けの発送が低迷した。また、食料工業品は九州地区での在庫調整により前年並みに留まった。

 車扱は、石油がガソリン価格上昇による特約店の買い溜めなどにより堅調に推移したほか、セメントも荷動きが好調だった。

 コンテナ・車扱合計では、前年比0・8%増。

 (2016年7月19日号)

2148荷主研究者:2016/08/02(火) 21:32:13
>>2147
http://lnews.jp/2016/07/i072701.html
2016年07月27日 LNEWS 3PL・物流企業
アサヒ、キリン/金沢に共同配送センター開設、鉄道コンテナ共同利用

 アサヒビールとキリンビールは7月27日、石川県金沢市に共同配送センターを開設、関西エリアの工場からの鉄道コンテナによる共同輸送を開始すると発表した。

 開設する配送センターは日本通運が運営し、両社の製品を管理する。配送は両社の物流子会社が行う。

 配送センターまでは、アサヒビール吹田工場とキリンビール神戸工場で製造した商品を、日本貨物鉄道(JR貨物)が関西〜北陸間の往復輸送量の差により発生する空コンテナを有効活用し、鉄道で輸送する。

 2017年1月から石川県での配送を開始し、2017年秋からは富山県へとエリアを拡大する。

 協業を通じて、年間1万台相当の長距離トラック輸送を鉄道コンテナにモーダルシフトし、年間2700tのCO2削減を実現する見込み。

 両社はこれまで、愛知県・滋賀県にある工場から届け先まで、200〜300㎞のトラック配送を行ってきたが、ドライバー不足等により、現行のトラック配送に替わる新たな物流体制の構築が共通課題となっていた。

 地球規模で問題となっているCO2をはじめとする温暖化ガスの削減は、各企業が最優先で取り組むべき課題としている。

 なお、アサヒビールとキリンビールは2011年8月から、首都圏で小口配送と茨城・埼玉・長野・静岡の4県の一部地域で空容器の回収を共同で行っている。

 今回、日本通運とJR貨物の協力のもと、新たな物流モデルを確立し、社会的課題の解決に取り組んでいくとしている。

■配送センター概要
名称:アサヒビール金沢配送センター/キリン金沢物流センター(仮称)
住所:石川県金沢市専光寺町イ54 日通専光寺物流センター内
敷地面積:16,500m2
建物面積:3960m2(倉庫3棟のうち1棟)

2149とはずがたり:2016/08/04(木) 21:55:42
アナログからデジタルへ
フィルムスキャナーでスキャンした写真をアップするブログ
http://digitize.blog.fc2.com/blog-entry-86.html
第84回 汐留貨物駅 その1 昭和61年

2151荷主研究者:2016/08/07(日) 15:57:29

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/07/26-25636.html
2016年07月26日 化学工業日報
三和倉庫 保管体制を相次ぎ拡充 川崎・大宮に新倉庫

 三和倉庫は、保管体制を相次ぎ拡充する。川崎事業所(川崎市川崎区)では早ければ2年以内に危険物自動ラック倉庫を新たに建設。大宮事業所(埼玉県さいたま市)では普通品倉庫を建設し、2017年早期の完成を目指す。さらに既存設備の高機能化やリニューアル・増強の検討も現在進めており、順次具体化させる方針だ。総投資額は約10億円を見込む。同社では今春、千葉事業所(千葉県市原市)で定温危険物倉庫が竣工したものの、高稼働率が続いているほか、当面の需要増も見込まれることから、将来を見越した積極投資を実施する。

2152荷主研究者:2016/08/07(日) 15:58:03
辰巳商会系のティー・エム・ターミナル(株)(旧エム・シー・ターミナル)の川崎事業所(川崎ターミナル(株)千鳥事業所)は、2016年3月に閉鎖
http://www.tmt-cs.com/history.html
>今春に川崎地区で大型タンクターミナルが閉鎖された関東エリア

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/07/26-25621.html
2016年07月26日 化学工業日報
タンクターミナル 新増設少なく需給タイト続く 消防法基準厳しく

 国内タンクターミナルの需給バランスがタイト状態を維持している。現行の消防法での保有空地基準や採算性などの観点からタンクの新増設が難しいことが背景にある。今春に川崎地区で大型タンクターミナルが閉鎖された関東エリアでは、稼働率が100%に近い水準となるなど、全国的に高稼働となっている。老朽化やステンレス製タンクへの建て替えを含めたスクラップ・アンド・ビルドに取り組む事業者はあるものの、タンク数が純増となる事例は限られており、当面は空きの少ない状態が続くものとみられる。

2155荷主研究者:2016/08/07(日) 16:07:50

http://logistics.jp/media/2016/07/28/938
2016/07/28 物流ニッポン新聞
JR貨物グループ社長会議、鉄道事業の黒字化へ努力 経常益100億円「目の前」
t.kokudo

 日本貨物鉄道(JR貨物)が22日開いた2016年度グループ社長会議で、田村修二社長は「グループ各社に力を発揮してもらい、かなり良い方向に向かっている。少し景気が停滞し、単体では目標とする収入が未達となっているが、悲観することはない。努力と(今の)施策を継続すれば、確実に鉄道事業の黒字化は達成できる。皆さんの協力をお願いしたい」と呼び掛けた。

 また、「新中期経営計画をつくり始めたところ。社会はどんどん変わってきている。自動運転などの大きな流れをどう受け止めて変革していくか。改善主義では間に合わないと思う。 (当社の事業では)鉄道がコアになることは確かだが、いわゆる物流の諸機能をどんどん拡大していくのならば、皆さんの力を相当膨らませないと将来を描けない」と述べた。

 石田忠正会長は「本年度の目標は鉄道事業の黒字化。達成は極めて厳しいが、赤字の根源がある分野に偏在していることがはっきりし、近日中にも解決できると考えている。鉄道事業の黒字化、経常利益100億円は決して未来の数字ではなく、目の前にある数字。鉄道をコアとして総合物流事業を発展させていくことを目指し、全員で力を合わせよう」とあいさつ。

 連結決算の重要性を強調し、「中でも重要なグループ間取引の公正化と適正化で見直しを図った。改めて感謝を申し上げる。本年度、ガバナンス、コンプライアンス(法令順守)に更に力を入れる。将来の上場を視野に入れたかなり厳しいレベルの内部統制ルールをグループに導入していきたい。相当高いハードルだが、その作業を通じて一流の民間企業グループにしたい」と話した。(高橋朋宏)

【写真=改めて目標を共有】

2156荷主研究者:2016/08/07(日) 16:22:50

http://logistics.jp/media/2016/08/01/947
2016/08/01 物流ニッポン新聞
カリツー、愛知・西尾に物流施設 自社最大 総工費43億円
t.kokudo

 カリツー(加藤正則社長、愛知県安城市)は7月27日、総工費43億円を掛けた同社最大の施設、西尾東物流センター(西尾市)の竣工式を開催した。三河エリアに分散していた大手自動車部品メーカーの業務を集約。一日当たり、発着便合わせて150社のトラック850台が入出庫する一大拠点となる。物流効率を高めた提案で、自動車部品輸送の新機軸を目指す。(梅本誠治)

 同センターは、敷地面積3万1600平方メートル、総床面積4万3100平方メートルの鉄骨造り4階建て。倉庫棟が3層、事務所棟は2層構造で、荷物用エレベーターとオートレーター各4基を備える。34レーンあるトラックステーションは、7700平方メートルの荷さばき場全体を屋根と壁で囲うことで、雨などの影響を受けない全天候型の作業を可能とし、併せて周辺への騒音や光害も軽減。構内には、12台分の待機所を設けて渋滞の発生を緩和するなど、地域社会に配慮する。竣工式で、加藤社長は「今回のセンターは、当社にとって全国の物流センターを合わせた総床面積の12.9%を占める最大の物件。主力とする自動車部品輸送をこの地に根付かせ、自社の成長と西尾市の発展に貢献していきたい」と力強く宣言した。

 竣工披露パーティーでは、65年に及ぶ同社の歴史を語り、「日本経済の発展と共に、現在では北海道苫小牧市から大分県中津市に至る全国35拠点にまで成長した。新センターの竣工は、中心となる三河エリアの基地拡充とエリアの再構築が必要との判断によるもの。最大限に有効活用し、安全で高品質な物流を提供するとともに、地元の雇用を増やせるよう力を注いでいく」と話した。

 西尾市の榊原康正市長は「三河の地で変化するニーズに対応し、効率的な物流の構築で全国屈指の物流事業者に成長したと聞いている。今後はこの拠点で企業力を向上し、市の明るい未来の一助を担ってくれることを期待している」と祝辞を述べた。

 立地は、名古屋市と豊橋市をつなぐ大規模バイパス、国道23号・名豊道路沿いで、西尾市が2009年8月に販売した岡島江原地区流通業務団地4区画の一角。リーマン・ショックで建設計画を延期していたが、ようやく完成にこぎ着けた。当初は昼夜2交代で120人が勤務。主力荷主の仕事を請け負っていたグループ会社の大和高速運輸(榊原正剛社長、安城市)も出張所を設け、40人体制で支援を行う。

 カリツー協力会の高木正幸会長は「センター運営の成功に向け、全面的に協力していくのが協力会の務め。現場で人と人とのコミュニケーションをしっかり取り、物流品質の向上に向けてベストを尽くしたい」と話した。

【写真=全天候型のトラックステーションを備える西尾東物流センター】

2157荷主研究者:2016/08/13(土) 23:42:55

「荷主企業事例研究」に中越パルプ工業株式会社を追加
://butsuryu.web.fc2.com/chuetsupulp.html

 昨年の二塚駅所管の専用線休止は残念であったが、新聞用紙専抄工場である二塚製造部が中越パルプにとってどのような位置付けにあるかを検証する必要があり、そういった観点で休止という判断を冷静に捉えたいところである。そもそも独立した二塚工場から生産本部直轄の二塚製造部に改組されたという点においても、二塚製造部の置かれている厳しい立場が垣間見られるような気がする。

 一方、主力の高岡工場は1991年に専用線を新たに敷設しており、JR貨物発足後に専用線が新設された珍しい工場であり、九州の川内工場は専用線こそ無いものの、両側面開きが普及するきっかけとなった18B形コンテナの専用運用先として知られるなど、鉄道貨物輸送において中越パルプはトピックスに事欠かない。

 王子HDとの業務提携の進行によっては、工場再編や輸送スキームの変更もあり得るだけに、今後も目が離せない荷主企業である。

2158とはずがたり:2016/08/15(月) 21:27:36
行き先はクロネコヤマト!?嵐山に乗れない謎の電車が走っている
http://guide.travel.co.jp/article/9309/
記事作成日:2016/07/30 15:50 │ 最終更新日:2016/07/30 15:50

2159とはずがたり:2016/08/17(水) 19:12:01
平成20年に首都高でローリー横転事故を起こした多胡運輸(株)が破産
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160817-00010000-biz_shoko-bus_all
東京商工リサーチ 8月17日(水)9時45分配信

 多胡運輸(株)(TSR企業コード:270271104、法人番号:4070001009600、高崎市箕郷町上芝541-2、設立平成4年11月、資本金1200万円、多胡茂美社長)は8月4日、前橋地裁高崎支部より破産開始決定を受けた。破産管財人には都木幹仁弁護士(ぐんま法律事務所、同市昭和町224-1、電話027-326-6001)が選任された。なお、多胡茂美社長は逝去しており、上野法律事務所の上野猛弁護士が仮代表に就任している。
 負債総額は約33億円。
 昭和50年、運送業務を目的に創業。一般貨物輸送のほか石油燃料の輸送などを手掛けて業容を拡大し、タンクローリー6台を含む46台のトラックを所有し約2億円の年間売上高をあげていた。
 平成20年8月、東京都板橋区の首都高速5号線熊野町ジャンクションで、当社のタンクローリーが横転し炎上する大事故が発生。この影響で高速道路高架部分の架け替え工事、近隣マンションの外壁被害などで多額の損害賠償補償の問題を抱えていた。事故に伴い、本社営業所の車両使用停止、運行管理者資格者証の返納命令などの行政処分を受けながら、以後も事業を継続していた。しかし事故の影響で業績不振を招き、23年12月には本社不動産を売却するなど経営悪化が露呈し、24年度に事業を停止していた。
 この間、首都高速道路が復旧費用など損害賠償を求め、トラック業界では過去に例のない高額補償事案として係争していたが28年7月、東京地裁で敗訴。判決により当社および運転手に対し約32億8900万円の支払命令が下されていたが、高額な損害賠償の支払いができず事後処理を弁護士へ一任し、今回の措置となった。

東京商工リサーチ
最終更新:8月17日(水)9時45分

2160とはずがたり:2016/08/22(月) 20:36:28
事故が怖いな〜。高速道路は70km/h制限とかにすべきかも。

全長25メートル「ダブル連結トラック」は実現するか?
https://thepage.jp/detail/20160819-00000007-wordleaf?utm_medium=push&utm_expid=90592221-68.lfBehu-SRAaVoElq1eS33g.0&utm_referrer=https%3A%2F%2Fthepage.jp%2FOneSignalSDKWorker.js
2016.08.19 18:50

2161とはずがたり:2016/08/23(火) 22:40:22
鉄道線路配置研究所
http://senrohaichi.blog51.fc2.com/

酒田港
http://senrohaichi.blog51.fc2.com/blog-entry-213.html

四日市
http://senrohaichi.blog51.fc2.com/blog-entry-203.html

塩浜
http://senrohaichi.blog51.fc2.com/blog-entry-202.html

2162とはずがたり:2016/08/23(火) 22:43:51
この辺r2中環の奈良渋滞を避けて良く通ってる。

茨木(宇野辺)
http://senrohaichi.blog51.fc2.com/blog-entry-241.html

2164荷主研究者:2016/08/28(日) 16:30:20

http://logistics.jp/media/2016/08/08/965
2016/08/08 物流ニッポン新聞
日本梱包、埼玉・小川に第二倉庫 工場機能併せ持つ
t.kokudo

 日本梱包運輸倉庫(黒岩正勝社長、東京都中央区)が埼玉県小川町に建設を進めていた小川営業所の第二倉庫が竣工、4日から稼働した。流通倉庫と工場機能を併せ持つ「ハイブリッド物流拠点」をコンセプトに、1時間当たり出力760キロワットの太陽光発電装置を屋根上に設置。消費電力の少ないLED(発光ダイオード)照明を採用するなど、環境配慮型の次世代流通倉庫とした。

 第二倉庫が立地する小川営業所は、ホンダの小川工場と寄居工場(寄居町)に隣接。国道254号に面し、関越自動車道・嵐山小川インターチェンジ(IC)、花園ICからそれぞれ10〜15分程度と交通アクセスに優れる。

 事務棟を併設する2階建て施設は保管面積1万8500平方メートルを確保し、第一倉庫と比べて倍増させた。1階は建物の3面で入出庫が可能。うち1面を高床式プラットホーム構造とし、海上コンテナ用の堀り込み式ドックレベラー4基とトラック用ホームレベラー11基を備える。奥行き5〜13メートルのひさしを設け、雨天・強風時の屋根下での荷役にも対応した。各階のフロアを8区画に分割し、1階は全区画に入出庫用の間口も設けた。

 工場機能を持たせた2階は、システム建築工法を採用することにより全区画に中間柱が無く、広いスペースを実現。工場としての運用に配慮し、床面は防じん仕様とした。各階の天井高は6メートルを確保。荷物用エレベーター6基のうち、中央の2基は屋外からも搬出入できる両開き式を導入した。

 日本梱包は2013年7月、同じ敷地内に第一倉庫を稼働させており、ホンダの埼玉製作所や小川工場など県内3工場向けの部品供給と完成車輸送の拠点として運用してきた。15年8月には、製造請け負いに特化した構造の小川営業所寄居出張所を開設。今回の竣工により、小川町周辺の拠点展開体制が整った。同社では、17年3月期中に国内8カ所で拠点の新増設を計画している。

 4日に開かれた完成記念式典では、設計・施工を担当した川田工業(富山県南砺市)の川田忠裕社長ら建設関係者に感謝状を授与。黒岩社長は「先に竣工した第一倉庫と併せ、物流を通じて社会、国家に貢献していきたい」とあいさつした。また、小川町の松本恒夫町長の祝辞に続き、ホンダ埼玉製作所の鎌田雅之所長が「小川、寄居の両工場に近く、輸送距離が短縮されることによる環境、安全面でのメリットは大きい」と述べた。(小瀬川厚)

【写真=屋根に出力760キロワットの太陽光発電装置を設置】

2165荷主研究者:2016/08/31(水) 22:14:56

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0300084.html
2016年08/03 07:00、08/03 08:10 北海道新聞
タマネギ列車出発 道外で不作、運行開始最速 北見

://tohazugatali.web.fc2.com/kamotsu/20160803hokkaido01.JPG
今年の初運行を前に、北見産のタマネギなどを積んだコンテナが積み込まれるタマネギ列車=2日、JR北見駅コンテナホーム(大石祐希撮影)

 生産量全国一を誇る北見産タマネギなどを運ぶJR北見駅発の臨時貨物列車(通称・タマネギ列車)が2日、今季の運行を始めた。今年は九州産タマネギの不作により需要が高まったことなどから、運行開始はこれまでで最も早い。来年4月まで1日1往復運行し、自慢の味を全国各地へ届ける。

 タマネギ列車は北見―旭川間を11両編成で運行。1個あたり約5トン収容のコンテナを最大55個積載でき、旭川からはトラックや別の貨物列車で道内外へ運ばれる。この日はタマネギのほかオホーツク管内産のジャガイモや砂糖なども積み、午後6時40分にJR北見駅を出発した。

 例年であれは、タマネギの収穫が本格化するお盆明けに運行を始める。だが今年は、北海道に次ぐ全国2位のタマネギ産地・佐賀県で病害が流行し九州地方からの引き合いが強まっていることや、わせ種のタマネギ「サラ玉」の生産量が増えたため、時期が早まった。JR貨物によると、本年度の輸送量は前年度並みの約6万トンを見込んでいる。(中橋邦仁)

2166荷主研究者:2016/08/31(水) 22:39:21

http://logistics.jp/media/2016/08/18/985
2016/08/18 物流ニッポン新聞
三和倉庫、川崎に自動ラック倉庫 保管能力増強&高機能化
t.kokudo

 三和倉庫(鷹見伸佳社長、東京都港区)は、保管能力増強と高機能設備の導入を進める。2018年4月をメドに、川崎事業所(川崎市川崎区)に危険物自動ラック倉庫を新設。大宮事業所(さいたま市北区)でも、17年春に普通品倉庫を稼働させる。保管効率を高めるとともに、自動化で労働力不足対策や安全衛生水準の向上にもつなげ、中長期的視点で増収増益体制を目指す。(吉田英行)

 同社では、16年度から4カ年の中期経営計画を始動させている。主な施策は①保管能力増強と、設備の高機能・高付加価値化②危険物・医薬品などとの組み合わせによる一般貨物の取り扱い拡大③再保管先を一本化した元請け化④経営基盤の強化――など。

 保管能力増強では、川崎事業所に危険物自動ラック倉庫を建てる。保管面積1千平方メートルの常温倉庫で、汎用(はんよう)的な化学品の需要を見込む。17年度中をメドに工事に着手する。

 自動ラックを採用することで、保管効率を高めるとともに、深刻化する労働力不足に対応。荷役の自動化によりフォークリフト事故などを減らし、現場の安全衛生水準も向上させる。併せて誤出荷を防ぎ、品質もアップ。庫内での格納作業の自動化・効率化で、時間外労働の抑制にもつなげる。

 更に、大宮事業所に普通品倉庫を建設するほか、荷主ニーズに応じて温度管理設備を導入するなど、施設の高機能化と高付加価値化を図る。

 同社は危険物、医薬品、毒劇物の取り扱いを得意とするが、一般貨物の取り扱いも多い。そこで、危険物に相当しない化学品や、危険物・医薬品に関連する雑貨といった一般貨物の取り扱いも前面に押し出し、荷主に対しトータルでの管理のメリットを積極的に提案していく。

 また、全国20カ所の再保管先との連携を強化。三和倉庫が元請け窓口となり、ワンストップで荷主ニーズに対応するサービス体制を整え、顧客満足度(CS)向上を図る。

 更に、親会社の日本曹達グループの未開拓分野の取り込みを進めるとともに、提案営業の推進で売り上げの7割を占める外販も拡大する。

 このほか、専門知識を持つ「化学品アドバイザー」が各事業所を回り、化学品の特性に応じた取り扱いを指導する制度を設け、人材育成に取り組む。

 大内誠・取締役上席執行役員は「中計の期間中は減収減益が見込まれるものの、20年の創業70周年と、それ以降の将来を見据え、中長期的な視点で増収増益体制を構築していく」と話している。

【写真=危険物自動ラック倉庫を新設する川崎事業所】

2170荷主研究者:2016/08/31(水) 22:55:16

http://www.kobe-np.co.jp/news/keizai/201608/0009406390.shtml
2016/8/20 06:45 神戸新聞NEXT
アサヒビール西宮工場跡地 医薬品卸大手が配送拠点

神戸新聞NEXT

 兵庫県西宮市のアサヒビール西宮工場跡地に、医薬品卸大手のメディセオ(東京)が、配送拠点を新たに設けることが19日、同社への取材で分かった。大阪市の不動産会社から92億円で土地を取得、総投資額は150億円超となる見込み。2019年11月の稼働を目指す。

 約10万平方メートルの広大な工場跡地のうち、約3万平方メートルをメディセオが購入。延べ床面積3万平方メートル程度の倉庫を新設する。病院や薬局が集まる都市部に物流拠点を置くことで、配送の効率を高める。

 約2万種類の医薬品や医療機器を保管し、兵庫県全域と大阪府北部の納入先に届ける。商品の仕分けや箱詰めを全自動で行う装置を導入し、物流コストを引き下げる。

 同社は医薬品卸の老舗で神戸発祥の三星堂を源流に持つ。加東市にメディセオの「西日本物流センター」があるが、新拠点稼働後の存廃は今後検討する。

 同工場跡は、兵庫県立西宮病院と西宮市立中央病院が統合した場合の候補用地として、同市の外郭団体が約2万6千平方メートルを取得済み。兵庫スバル自動車(神戸市灘区)など新車販売会社3社が出店を決めているが、民間の大規模施設の進出は初めて。(高見雄樹)

2171荷主研究者:2016/08/31(水) 22:57:15

http://cargo-news.co.jp/contents/code/160823_2
2016年8月23日 カーゴニュース 第4500号
トナミ、第一、久留米の3社が東京発九州向けで31ftコンテナによる共同運行

 トナミ運輸(本社・富山県高岡市、綿貫勝介社長)、第一貨物(同・山形市、武藤幸規社長)、久留米運送(同・福岡県久留米市、二又茂明社長)の“TDK”3社は、今月1日から31ftコンテナを活用した東京発九州向けの鉄道輸送を開始した。都内の板橋トラックターミナル(板橋TT)で3社の荷物を混載した31ftコンテナを仕立て、東京貨物ターミナル駅から福岡ターミナル駅間を鉄道輸送する。

 福岡タに到着したコンテナは久留米運送のみらい九州支店(福岡県大刀洗町)に運ばれ、そこから3日目午前中に九州全域に配送される。月〜金の平日に毎日1個運行される。

 復路については、久留米運送の東北向けの荷物が中心。福岡タから東京タまで鉄道輸送され、第一貨物大宮支店内に同居する久留米運送さいたま店に運ばれ、そこから第一貨物の東北向けの便に連絡される。

 従来、トナミ運輸と第一貨物が東京から九州向けに荷物を輸送する場合は、大阪で久留米運送との連絡輸送を行っていたが、鉄道コンテナで直行する体制を構築したことで、リードタイムの短縮も実現した。

 鉄道輸送の手配などは、3社が合弁で2011年9月に設立したジャパン・トランズ・ライン(JTL)が担当する。

 (2016年8月23日号)

2172荷主研究者:2016/08/31(水) 22:58:59
>>2165
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0308496.html
2016年08/25 05:00 北海道新聞
石北線長期運休 タマネギ輸送「費用かさむ」

留辺志部川の激しい流れによって路盤がえぐられたJR石北線の線路=24日午前11時45分、上川管内上川町天幕(本社ヘリから)

 台風9号による大雨でレール下の路盤が流されたJR石北線の復旧に1カ月以上かかることが24日明らかになり、沿線住民には困惑が広がった。特急オホーツク(札幌―網走)の長期運休は避けられず、生産量日本一を誇る北見産のタマネギを運ぶ貨物列車も当面運行できなくなった。

 オホーツク管内美幌町に住む遠軽高3年の西川慶士(けいじ)さんは午前6時台に美幌駅を出る特急オホーツクで遠軽駅まで通学している。「次の列車では学校に間に合わないので、今は親たちに車で送ってもらっている。運休が長引けば困る」と不安を語った。

 遠軽信金は役員数人が毎月、特急で札幌に出張している。30日に出張を予定する営業推進部門統括役の佐藤健治さん(51)は「特急が運休すると、(便数の少ない)都市間バスにしたり、旭川まで車で行ってJRに乗り換えたりと手間がかかり不便だ」と話す。

 北見―旭川間の臨時貨物列車(通称・タマネギ列車)は、2日に今季の運行を始めたばかり。北見市内では台風の大雨で常呂川が氾濫、大きな農業被害を受けており、列車の運休はダブルパンチとなりかねない。

 タマネギ列車は、赤字で存続が危ぶまれたものの、西日本などに輸送する際にコストを軽減できるメリットがあるとして、沿線自治体などが資金を支援して運行を継続してきた。きたみらい農協(北見)の高橋優常務理事は「(運休で)輸送費がかさむことは避けられない」と頭を抱える。

 沿線では、経営難のJR北海道が近く発表する「JR単独で維持困難な線区」に石北線が含まれるのではとの不安も強い。石北線存続に取り組む市民グループ「石北沿線ふるさとネットワーク」の小川清人代表は「こうした災害が続くと『石北線は危ない』というイメージがつき、維持費がかかる路線と思われることが気掛かり」と案じる。

 辻直孝北見市長は「JRには早期復旧を求めたい」とコメントした。網走市の水谷洋一市長は「都市間バスは満員でも人員繰りで増便できず、代替輸送は困難と聞く。自治体として何かできるわけではないので、JRに鉄路を確保するよう任せるしかない」と語った。

2173とはずがたり:2016/09/04(日) 14:54:28
JR根室線運休長期化 釧根経済へ打撃懸念 貨物滞留、宿泊キャンセルも
09/03 07:00
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1439271704/793

JR貨物北海道支社によると、釧路貨物駅(釧路市新富士町)に留め置かれた本州向けコンテナは2日に少なくとも約250個あり、1日から70個増えた。通常の3倍以上のコンテナが滞留している計算になる。積み荷は脱脂粉乳や紙製品、砂糖など。JR貨物では函館線が復旧次第、コンテナを陸送して札幌の貨物ターミナル駅に集め、輸送再開を目指している。

 一方、道路関係は道東道が開通したものの、日勝峠、狩勝峠経由は復旧のめどが立っておらず、代替路確保の点で不安が残る。釧路市内の運送会社では「道東道以外の復旧が遅れ、いつまでも1本道では混雑し、安全面で不安がある」と話す。盆明け以降、台風が相次ぎ上陸したこともあって、荷主が発送を控える傾向にあり「売り上げ減が心配だ」と話した。

2174とはずがたり:2016/09/09(金) 22:49:39
札幌―釧路、帯広 特急運休長期化 輸送力、通常の5割 物流、観光影響広がる
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0313644.html
09/08 07:00


帯広―札幌間の特急列車の長期運休を周知するJR帯広駅の掲示
 台風10号の大雨で橋が流失したJR根室線の復旧が12月以降となり、札幌と釧路、帯広を結ぶ特急列車の運休が長期化することになった。JR貨物によるコンテナ輸送も滞り、トラックによる代行輸送は当面通常の5割程度となる見通し。秋の収穫期や紅葉シーズンを迎える中、農水産物の出荷や観光への影響が広がっている。

 「9〜11月は農産物出荷のピーク。JR貨物が使えない影響は大きく、頭が痛い」。ホクレン帯広支所の担当者は頭を抱える。

 JR貨物は5日から帯広―札幌間でトラックの代行輸送を開始。釧路港から出荷しようと、帯広―釧路間の区間列車や釧路―東京間の定期RORO船(フェリー型貨物船)も使うが、輸送力は通常の5割ほどだ。

 9月中旬から約1カ月、ジャガイモ用の専用列車を運行するなど、十勝からの農産物出荷の半数はJR貨物を利用する。同支所は「全国津々浦々まで運べるのがJR貨物の利点。トラックへの振り替えも単純ではない」(物流課)と話す。

 ジャガイモやタマネギをJR貨物で全国へ出荷する音更町の青果物卸北海道エムズの関口誠社長(48)は「代行輸送により現在は到着が1日遅れる程度だが、トラックは今も足りていない。貨物量が増えれば思い通り出荷できないかもしれない」と表情を曇らせた。

 特急列車の長期運休は観光にも大きな影を落とす。帯広―札幌間の都市間高速バスは、一部増便しているものの、列車の輸送力をすべて補うのは困難。JR北海道は8日から札幌―釧路間で1日3往復、臨時列車と代行バスの運行を始めるが、特急より所要時間は長くなる。十勝と道央を結ぶ主要国道の通行止めも、復旧のめどが立たない。

 一方、帯広駅周辺のビジネスホテルでは台風の直後にキャンセルが相次いだ。紅葉シーズンを迎える鹿追町の然別湖の然別湖畔温泉ホテル風水も予約よりキャンセルの電話が多かったという。

 十勝川温泉はほぼ通常営業しているが、一部のホテルが浸水した影響で2日までに約4200件のキャンセルが出た。十勝川温泉観光協会は今秋、宿泊者に菓子を贈る「スイーツ列車」をJRと企画。JR利用者の集客に力を入れる方針だった。窪浩政事務局次長(51)は「運休で企画がどうなるのか心配だが、前を向くしかない」。

 JTB北海道(札幌)は、10月から契約施設の宿泊代を大人1泊2千円引きにするキャンペーンを、道東応援企画に衣替え。JTB北海道帯広支店の森下勉支店長(45)は「JR運休は痛手だが、道東への観光客誘致に力を入れていく」と話した。(小森美香)

2175とはずがたり:2016/09/09(金) 22:54:59
地下鉄で宅配、実験開始 有楽町線に貨物列車走る
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E3%81%A7%E5%AE%85%E9%85%8D%E3%80%81%E5%AE%9F%E9%A8%93%E9%96%8B%E5%A7%8B-%E6%9C%89%E6%A5%BD%E7%94%BA%E7%B7%9A%E3%81%AB%E8%B2%A8%E7%89%A9%E5%88%97%E8%BB%8A%E8%B5%B0%E3%82%8B/ar-AAiGhOe
朝日新聞デジタル
4 時間前

 東京メトロやヤマト運輸などの大手物流会社が9日、東京都心の地下鉄・有楽町線に貨物列車を走らせる実証実験を始めた。2020年東京五輪も念頭に、トラックに代わる都心の渋滞の影響を受けない新たな物流網の構築を目指す。

 午前10時すぎ、東京都江東区の新木場車両基地。ヤマトの配送員5人が、普段は人が乗る10両編成の列車に、宅配物を模した段ボール箱入りのケース五つを積み込んだ。

地下鉄を使った配送の実証実験で列車に荷物を運び入れる作業員=9日午前10時23分、東京都江東区、越田省吾撮影
c 朝日新聞 地下鉄を使った配送の実証実験で列車に荷物を運び入れる作業員=9日午前10時23分、東京都江東区、越田省吾撮影
 計画では、ヤマトと佐川急便、日本郵便の3社の荷物を有楽町線などで運ぶ。荷物は都心の有楽町駅などで下ろし、配達員がオフィスビルへ届ける。渋滞に左右されず、二酸化炭素の排出削減も期待される。

 ただ、駅構内では作業場所の確保が難しいなど課題もある。9、10月の金、土曜に計10日行う実験で課題を洗い出し、乗客への影響も調べる。(伊藤嘉孝)

2177荷主研究者:2016/09/11(日) 11:49:28

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/08/26-26055.html
2016年08月26日 化学工業日報
築港 内外で危険物物流強化 神戸の保管能力増強とベトナム進出

 築港は、国内外で危険物物流事業を相次ぎ拡充する。今年4月に増設した八代倉庫(熊本県八代市)に続き、ポートアイランド化学品センター(兵庫県神戸市)の倉庫保管能力も増強する計画で、このほど工事に着手し、年内の竣工を目指す。海外では同社初となるベトナム拠点を設置する方針を固め、ホーチミンでの現地法人設立を視野に、早期に東南アジアにおける危険物物流事業の中核拠点とする考えだ。これらによって堅調な国内の倉庫需要に対応するとともに、今後さらなる成長が見込まれる東南アジアの市場開拓に乗り出す。

2178荷主研究者:2016/09/11(日) 12:09:18
>>2172-2174
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0311509.html
2016年09/02 00:00、09/02 18:50 北海道新聞
道外向けコンテナ滞留2559個 JR貨物、発足以来初の事態

動画はこちらから

 JR貨物は1日、相次ぐ台風による函館線や石北線などの運休の影響で、北海道支社管内に留め置かれている道外向けコンテナ(5トン)が、1日時点で2559個に上ることを明らかにした。トラックによる代行などで早期の輸送再開を目指す。

 同社は「道内各地で鉄路が寸断され、これほど大規模に滞留するのはJR発足以来初めてではないか」という。コンテナは札幌貨物ターミナル駅(札幌市白石区)を中心に留め置かれ、積載物はジャガイモやタマネギ、カボチャといった農産品が多く、紙・パルプ、食料品などが含まれる。

 JR貨物は、復旧まで1カ月以上かかるとされる石北線や根室線などの不通区間では、トラックによる代替輸送の態勢づくりに着手している。コンテナを札幌貨物ターミナル駅に集め、比較的早期の復旧が見込まれる函館線を使い、青函トンネル経由で道外への輸送再開を目指す。フェリーの活用も検討している。

2179荷主研究者:2016/09/11(日) 12:10:21
>>2173-2174
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doto/1-0311515.html
2016年09/02 07:00 北海道新聞
交通寸断物流に痛手 十勝管内大雨影響 農水産物出荷に不安

日勝峠の通行止めを知らせる国道38号の道路情報案内板

 台風10号による大雨で、十勝管内は橋や道路が崩壊し、道央方面への交通網が切断された。道東自動車道は復旧したが、JRは1カ月以上不通となる見通しだ。国道も日勝峠や狩勝峠などが通行止めとなり、道央方面への主要な経路が絶たれている。農水産物の収穫期を控え、物流や観光への影響が懸念される。

 「十勝の白菜やキャベツ、タマネギはJRコンテナで札幌や本州に出荷している。鉄路が使えないのは痛手で、代行のトラックが確保できるのかも心配」。帯広地方卸売市場の青果担当者は頭を抱える。

 道東道も通行止めだった8月31日は、北見経由などで7時間ほどかけて運び、青果や水産物を入荷した。道東道が開通したことで一息ついたが、産地として野菜を出荷しなければならず、不安が大きいという。

 JRは根室線で3カ所の橋が流失し、釧路、帯広と札幌を結ぶ特急のスーパーおおぞら、スーパーとかちが当面運休となる。JR貨物の運行もできない状態だ。

 帯広市川西農協は、ナガイモやタマネギなどの一部をJRコンテナで出荷。コンテナを使えない分はトレーラーに振り替えるが「タマネギなどの出荷が本格化する10月までには復旧してほしい」と話す。

 十勝地区トラック協会によると、札幌方面への輸送は、ほとんどの運送業者が日勝峠を利用し、高速料金の負担が大きい道東道を使うのは1〜2割という。

 東日本高速道路は、1日に通行再開した道東道の占冠IC(インターチェンジ)―音更帯広IC間を日勝峠などの代替路として無料にした。同協会の奥野一男専務理事(66)は「無料でなければ負担が大きすぎる。無料措置に業者は救われた」。

 道東道には、一般の乗用車も含め、すべての車両が集中しそうだ。JRコンテナの輸送もしている道東運輸(帯広)の戸出優子社長(67)は「収穫期を迎え、運ぶ物の量はこれから多くなる。鉄路が使えず、JRコンテナは札幌までトラックで運ぶが、都市間バスも増えれば大混雑になる」と不安げだ。

 帯広商工会議所の高橋勝坦会頭は「とかちマルシェやばん馬まつりなども控え、観光にも影響が出そう」と話す。2〜4日にJR帯広駅周辺で開かれるとかちマルシェは昨年、過去最高の約8万人が来場。管外からの来場は1割程度だが、地域を代表する催しとして認知度が高まってきた。担当者は「今年は海外からも出店する。多くの人に訪れてほしいが、管内でも被害があり、昨年のような来場は見込めないかも」と言う。

 上士幌町のぬかびら源泉郷は、紅葉シーズンには、上川管内上川町の層雲峡などと一体での周遊が人気だが、一連の台風で上士幌から層雲峡に通じる三国峠が不通に。糠平舘観光ホテルの石田稔弓総支配人(56)は「早期復旧を望んでいたが、台風10号でとどめをさされた。10月半ばまでがかき入れ時なのに、キャンセルも相次いでいる」と肩を落とした。(小森美香、池田大地)

2180荷主研究者:2016/09/11(日) 12:10:50
>>2178
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0311989.html
2016年09/03 09:00、09/03 09:05 北海道新聞
函館線、3日午後復旧 3千余りの滞留コンテナ解消へ

2段に積まれた数多くのコンテナが並ぶ札幌貨物ターミナル駅。3日以降、滞留は解消に向かいそうだ

 JR北海道が2日、相次ぐ台風の影響で運休していた函館線を3日午後に復旧させる方針を示したことで、8月30日から滞っていた本州への鉄道貨物の大動脈が再開する見通しとなった。道内に留め置かれた3千余りの道外向け鉄道コンテナが、ようやく動きだす。

 JR貨物によると、北海道支社管内に滞留する道外向けの5トンコンテナは2日で3319個に上り、前日に比べ760個増えていた。札幌貨物ターミナル駅(札幌市白石区)を中心に留め置かれ、ジャガイモやタマネギ、カボチャといった農産品が多く、紙・パルプ、食料品などに及ぶ。道外に輸送できる上限は1日当たり約2千個で、滞留分の貨物はその約1・6倍の規模にあたる。

 JR貨物道支社は函館線の3日午後の復旧に合わせ、滞留していた貨物を本州へ順次、輸送する。札幌―東京間は約20時間で、早ければ4日にも到着するという。運休の長期化が見込まれる根室線や石北線などでは、トラックによる代行輸送を行い、札幌貨物ターミナル駅に集荷させる。ただ、運転手不足など車両を十分に確保できるかは不透明で、本州の運送会社にトラックの増援も要請している。

2182とはずがたり:2016/09/12(月) 14:46:49

荷物事業、初の営業黒字=日本郵便の15年度収支
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016072800887&g=eco

 日本郵便は28日、2015年度(16年3月期)の国内単体の収支内訳を高市早苗総務相に提出した。それによると、「ゆうパック」「ゆうメール」などを合わせた荷物事業の営業損益が8億円の黒字(前年同期は208億円の赤字)に転換し、民営化後では初の黒字を確保した。値上げでゆうパックが黒字化したことなどが寄与した。(2016/07/28-19:42)

2183荷主研究者:2016/09/12(月) 22:34:04

http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/agriculture/1-0314912.html
2016年09/11 17:34 北海道新聞
台風の傷、滞る物流 車両で代替輸送/道外には貨物船

://tohazugatali.web.fc2.com/kamotsu/20160911hokkaido01.JPG

 一連の台風による鉄路などの寸断が、道東を中心とした農水産関係者や物流業者に大きな影響を与えている。貨物列車は本州以南に運ばれる農作物の約半数を担う大動脈で、JR貨物が代替輸送のトラック確保を急ぐほか、農業関係者らは船など別手段の手配を進める。台風や荒天で生産量や漁獲高そのものが振るわないこともあり、全国の食卓への影響は長期化しそうだ。

 「貨物列車の輸送力が落ちている。補完する仕組みを一緒に考えてほしい」。JR貨物北海道支社の幹部は9日、北海道トラック協会を訪れ、協力を求めた。道東から道央や本州以南に送られる農作物は平常時、コンテナに詰められ貨物列車かトレーラーによる陸送で札幌に集められる。だが、鉄路を使えないうえ、トレーラーの数も限られており、同協会は代わりに通常のトラックを使うなどして対応に当たる方針だ。

 一連の台風被害で、JR根室線・石勝線が不通となり、帯広から札幌への鉄路が寸断された。コンテナは道東に滞留し、9日現在で帯広貨物駅に通常の約3倍の83個(5トンコンテナ換算)、釧路貨物駅に約4倍の107個(同)がとどまる。

■迫る収穫期

 JR貨物は約30台のトレーラーを投入して札幌までの代行輸送を行うが、1日当たりのコンテナ輸送力は平常時の26%に当たる片道148個分。近く本州から車両を調達して約50台態勢にするものの、輸送力は約4割までしか回復しない。

 不安の種は9月下旬から11月初めにかけての“出来秋”だ。ある農業関係者は「これから収穫が本格化する。しっかり運べる態勢が取れるのか」と不安をのぞかせる。国内生産量の3割を誇る十勝のジャガイモやオホーツクのタマネギなど、ホクレンが道外に出荷する農作物は年間約180万トンに及ぶ。近年は貨物列車の比率が4割にまで高まっていたこともあり、ピークに向けた態勢確保は急務だ。

 このためホクレンは近く、釧路から茨城に生乳などを運ぶ貨物船「ほくれん丸」で、農作物のコンテナ輸送を始める。JR貨物も、運休していない帯広―釧路間の貨物列車を活用し、釧路港から東京や八戸に向かう貨物船に、帯広からのコンテナを載せるという。

2184とはずがたり:2016/09/13(火) 13:14:42
CMだけど。

坪30万円からの
物流施設向けシステム建築新商品
新日鉄住金エンジニアリング
http://toyokeizai.net/articles/-/133546
制作 :東洋経済企画広告制作チーム

2階建て物流施設の選択肢が増えた

物流施設の新たなニーズに対応するため、新日鉄住金エンジニアリングが2階建物流施設向けに、コスト競争力のある新商品を開発した。建築・鋼構造事業部建築営業部長の大神健嗣氏が語る。

「今後、圏央道周辺で見込まれる2階建て物流施設への需要に対応するため、システム建築の新商品『NSスタンロジ』を開発しました。大きなポイントの一つとして、当社の大型物流施設で採用している耐震・制振部材『アンボンドブレース』を2階建て建屋に適用し、建物の鋼重量を大幅に削減することに成功した点が挙げられます」。

鉄骨造の建築でコストを抑えるためには一般的にブレース(筋交い)を用いた設計を行うが、2階建ての物流施設ではブレースのサイズが大きくなりコストダウンにはつながりにくい。しかし、同社のアンボンドブレースなら全体の鋼重量を軽くでき建設費を抑えることができるという。また、一般的なブレースは大きな地震では曲がる(座屈する)可能性がある。座屈したブレースは取り替えが必要で、工事中は施設が使えないケースもある。それに対してアンボンドブレースは、座屈しないため大規模な地震がきても継続して施設を使用することができる。加えて同社独自の経済的なグリッド設計や省力化部材の採用により、NSスタンロジは通常の2階建て物流施設と比べて、鋼重量は約15%削減、工期も約1カ月短縮でき、建設費も坪30万円からの建設が可能と試算されている。

システム建築営業室マネジャーの是松辰輔氏が語る。「NSスタンロジは、リーズナブルな価格でありながら耐震性が高いため、大規模な地震でも建物の資産価値を損なわないと、お客様から評価いただいています」。NSスタンロジの開発により、同社では小規模から中規模、大規模まで多彩な物流施設をカバーできるラインナップが完成したと言える。今後、さまざまな顧客のニーズに応えることができそうだ。

「NSスタンロジの引き合いは増えています。今はデベロッパーさんからの問い合わせが多いですが、これからは2階建ての倉庫を計画されている運送業や倉庫業のお客様にもアピールしていきたいと考えています」と是松氏は続ける。

大神氏は「将来的にはBIMをフル活用することで設計から工場での部材制作までを連動させて、工事現場での専門工による施工を極力少なくすることを目指したい」と力を込める。その言葉どおり、新日鉄住金エンジニアリングのNSスタンロジを活用した物流施設が、これから各地に生まれそうだ。

2185とはずがたり:2016/09/16(金) 19:52:56

<佐川急便>社員が駐車違反隠し…身代わりさせた疑い
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160916-00000048-mai-soci
毎日新聞 9月16日(金)11時48分配信

 ◇警視庁、営業所捜索

 宅配大手「佐川急便」東京営業所(東京都江東区)の運転手が勤務中の駐車違反を隠すため、知人を身代わりとして警察署に出頭させていた疑いがあるとして、警視庁は16日、東京営業所など数カ所を道交法違反や犯人隠避教唆容疑などで家宅捜索した。複数の運転手が同様の不正をしていたとみられ、同庁は組織的に不正が繰り返された可能性もあるとみて実態解明を進める。【斎川瞳、春増翔太】

【家宅捜索のあった佐川急便東京営業所】

 捜査関係者によると、東京営業所の男性運転手は今年5月、都内で勤務中に駐車禁止場所にトラックを止めて摘発されたが、知人男性を身代わりとして警察署に出頭させていた疑いがあるという。

 その後、警視庁が反則切符について調べたところ、出頭した男性は普通免許しか持っておらず、駐車違反をしたトラックを運転できないことが判明。警視庁が確認したところ、男性は「佐川急便の男性運転手の身代わりとして出頭するように知人に頼まれた」と話したという。

 この男性運転手は警視庁の任意の事情聴取に「知人を介して身代わり出頭を依頼した。金銭も支払った」と不正を認めたという。勤務や人事評定に悪影響が出ることを避けたかったという趣旨の話もしているという。

 警視庁がこの男性運転手の所属する東京営業所のトラックの違反記録などを調べた結果、2013年以降だけでも他に複数の運転手が知人や家族に身代わり出頭させていた疑いが強いことが分かった。警視庁は組織的に身代わり出頭が繰り返された可能性が高いとみて、他の運転手や会社関係者などからも事情を聴く方針。

 佐川急便広報部は16日、毎日新聞の取材に「今年5月に男性運転手が身代わり出頭させていたことについては把握しているが、他の運転手も同様の行為を行っていたかについてはまだ確認できていない。今後の警視庁の捜査に全面的に協力する」とコメントした。

2187荷主研究者:2016/09/29(木) 22:32:42

http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00399469
2016年9月13日 日刊工業新聞
豊田通商など、トラックの無人隊列走行を実証 ドライバー不足・渋滞解消へ

 豊田通商、国内商用車メーカー4社、ジェイテクト、日本信号、ナブテスコなどはトラックの自動けん引システムを開発し、3台以上を連結した後続無人隊列走行の実証試験を2018年度に実施する。後続車両に運転手が乗らない隊列走行を実現できれば、深刻化するドライバー不足の解消や渋滞緩和、事故抑制につながる見通し。経済産業省は今秋から無人隊列走行の潜在的事故リスク抽出や民事上の責任などの研究を本格化し、実用化に備える。

 経産省と国土交通省の隊列走行事業の一環。先頭のトラックは有人運転し、2台目以降は車両に搭載した追尾センサーの働きにより、先頭車両のハンドル操作やアクセル、ブレーキなどに合わせて無人で追随する。豊田通商がプロジェクトを取りまとめ、豊通エレクトロニクス(名古屋市西区)が運航管制システムを試作する。

 カギを握るのが追尾センサーやブレーキ、制御機器だ。先進モビリティ(東京都目黒区)を中心に、ジェイテクトや日本信号、ナブテスコオートモーティブ(同千代田区)、ワブコジャパン(同品川区)が個々の技術を開発する。日野自動車、いすゞ自動車、三菱ふそうトラック・バス、UDトラックスの国内商用車メーカー4社は実証を推進する。

 隊列走行は欧州で公道実証が始まるなど、世界で注目される。日本ではまず、17年度に先進運転支援システム(ADAS)を搭載し、2台目以降にも運転手が乗車する後続有人隊列走行の公道実証を実施。並行して自動けん引システムを開発し、性能や信頼性、安全性の評価ののち、18年度初めに後続無人の実験車両を製作し、テストコースで実証する。

 後続無人の隊列走行は運転責任を車両システムが負う「レベル3」以降の自動走行に相当するという。実用化には制度改正など課題が多い。経産省はシステム機能の限界を超える環境下での事故を複数想定した模擬裁判やシンポジウムを通じて、社会受容性を探る。

(2016年9月13日 総合1)

2188荷主研究者:2016/09/29(木) 22:35:34
>>2183
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0316781.html
2016年09/16 07:00 北海道新聞
滞留コンテナ、釧路から海上輸送 JR貨物 台風被害で代行

釧路港の岸壁で貨物船に積み込まれるJR貨物のコンテナ=15日午後1時30分ごろ

 【釧路】一連の台風で道東と札幌圏を結ぶ鉄路が寸断されているため、JR貨物は15日、ジャガイモなどを積んだコンテナをチャーター船に載せ、釧路港から本州に運ぶ代行輸送を始めた。根室線の復旧まで続ける予定で、船は日曜、祝日を除く毎日1往復運航する。

 船に最大積めるコンテナ80個を、大型クレーンでつり上げて船倉に収容。船は午後4時半、青森・八戸港に向けて出港した。積み荷は道東各地のジャガイモや脱脂粉乳、砂糖など。陸揚げ後は貨物列車に載せ替えて東京に運ぶ。

2189荷主研究者:2016/09/29(木) 23:02:12
>>2188
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0318745.html
2016年09/22 10:17 北海道新聞
根室線、新たに代替手段 JR貨物、輸送量回復へ

 JR貨物は21日、台風の影響で不通になっているJR根室線について新たな代替輸送手段を発表した。十勝管内士幌町のジャガイモをトラックで苫小牧貨物駅まで運び、同駅から熊谷貨物ターミナル駅(埼玉県)まで臨時列車を走らせる。臨時列車は17日から運行しているという。これにより、既に例年の80%まで回復している貨物輸送量はほぼ100%まで回復する。

 収穫期を迎えた士幌町のジャガイモは荷物量が多く、同社はこれまでの代替輸送では追いつかないと判断した。苫小牧貨物駅に運ばれたジャガイモは5トンコンテナに積み直され、片道85個のコンテナを臨時列車が1日おきに運ぶ。

 JR貨物は根室線の代替輸送としてこれまで、帯広貨物駅―札幌貨物ターミナル駅間で1日当たり片道最大180個分のコンテナを輸送できるだけのトラックを確保していた。また、最大80個のコンテナを積める民間チャーター船を釧路港―八戸港間に1日1回運航させていた。

2191とはずがたり:2016/10/02(日) 17:05:24
先ずはめでたい。

三国峠41日ぶり開通 石北線特急は1日に再開
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/society/society/1-0322113.html
10/01 07:00

 台風による大雨の影響で通行止めとなっていた国道273号の三国峠(十勝管内上士幌町三股―上川管内上川町層雲峡、15・2キロ)が30日、開通した。路盤崩落などの被害を受けたJR石北線上川―白滝間の応急工事も完了し、1日から特急オホーツク(札幌―網走)の運行も再開する。

 十勝と上川両管内を結ぶ三国峠は、層雲峡の高原大橋の橋脚が沈下し、8月20日に通行止めとなった。解除は41日ぶり。橋の下流側に仮橋を設けて通行できるようにしたが、長さ12メートル、幅2・5メートルを超える特殊車両は通行できない。

 石北線では30日、ディーゼル車による試運転が行われ、安全を確認した。1日の特急オホーツクの運行は8月21日以来41日ぶり。


タマネギ列車再開 JR石北線上川―白滝間復旧
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/economy/economy/1-0322443-s.html
10/02 07:00

午後6時50分の北見駅出発を前に、タマネギなどが入ったコンテナを載せた列車が駅に向かった(午後5時15分、大石祐希撮影)

 8月の台風9号の大雨で路盤崩落などの被害が出て、運休が続いていたJR石北線上川―白滝間が1日、復旧した。生産量日本一を誇る北見産のタマネギを運ぶ北見―旭川間の臨時貨物列車(通称・タマネギ列車)も運行を再開した。

2192名無しさん:2016/10/02(日) 17:35:43
ここかな?

http://response.jp/article/2016/09/27/282451.html
川崎汽船、倒産の可能性のあるメール配信に「事実無根で法的措置も検討」2016年9月27日(火) 09時30分

川崎汽船は、ある非船舶運航事業(NVOCC)企業が、川崎汽船に倒産の可能性があるかのようなメールを顧客に発信した事実が確認された、と発表した。

川崎汽船では、メールは何ら根拠を持たない事実無根のもので、このNVOCC企業に対してはメールの撤回を求め強く抗議を申し入れたとともに、今後、必要な法的措置を講じることも検討しているとしている。この企業もメールの誤りを認め、撤回と訂正文書の顧客への送付を約束したとしている。

川崎汽船では、財政状態は2016年6月30日現在の現預金が2143億円、純資産合計が3303億円、自己資本比率が29.1%、流動比率が154.5%と、健全性を保っており、メールが誤りであることは明らかとしている。

2193荷主研究者:2016/10/08(土) 22:46:55

http://www.daido.co.jp/frontier/d57/57.html
環境貢献への確実な一歩を-
大同特殊鋼のモーダルシフト

WITH YOU Vol.57 平成19年夏号掲載

調達部 外注・物流室長
横濱 順

 物流分野の重要なキーワード、“モーダルシフト”。それは、エネルギー消費の削減、二酸化炭素排出量低減による地球温暖化防止といった環境面でのメリットとともに、交通渋滞の緩和、労働力不足の解消など、現代社会における様々な問題を解決に導く魔法の言葉である。トラック等による道路輸送から船舶や鉄道を使った地球に優しい効率的な運輸手段に切り替えようというモーダルシフトの流れは、いまや物流業界の常識ともいえる。もちろん、大同でも1964年の船輸送スタート以来、モーダルシフトへの積極的な取り組みが続けられている。あらゆる分野のニーズに応え、年間290万トン以上の製品を日本各地に輸送する大同グループが展開する、独創的なアイデアを盛り込んだモーダルシフトの取り組みを追う。
--------------------------------------------------------------------------------
船輸送から次なる一手へ

 「僕らのひらめきから始まることも多いんですよ。」
 大同の物流を統括する立場にある横濵は、モーダルシフトへの取り組みについてそう語る。この“ひらめき”という名のアイデアが大同の物流を効率化へと導いてきたともいえる。
 横濵が物流室に配属された8年前、陸上輸送に代わり船での輸送比率をどれだけ拡大できるかというのが一番の課題であった。しかし、大同の生産拠点が中部地方を中心としている点と、同じ中部地方や関東を中心にユーザーマップが広がっている点を考えれば、必ずしも船輸送の比率を拡大していくことばかりが効率的な方法だとはいえない。しかし、一方でトラックの重量規制が厳しくなり、やはり陸上輸送から他の方法への転換を迫られてもいた。環境面、コスト面で効果の大きい輸送を実現するためには、船での輸送に続く次なる一手が必要不可欠となっていた。
 そこで2003年、大同ではモーダルシフトのあらたな一手として丸棒鋼材の鉄道輸送をスタートさせる。船舶での輸送よりも短距離間を効率的に結ぶという目的には最適な手段であったが、実はこれ以前に大同には鉄道輸送を採用し、ほどなく取りやめたという経緯があった。この時、とくに問題となったのは貨車に積み下ろしする際の製品品質への影響である。せっかく性能・品質を極めて完成した製品をユーザーに届ける輸送の段階で傷つけてしまっては本末転倒だ。特に、あらゆる分野のシビアなニーズに応え、重要な部分を担うことの多い大同製品にとっては、積み下ろしの際にできたほんの些細な傷でさえも、最終製品の品質・性能を大きく左右しかねない。こうした理由から、鉄道輸送はあえなく取りやめとなったのである。
 しかし、横濵らは得意の“ひらめき”で大同ではタブーとなっていた鉄道輸送を復活させるというアイデアを実行に移した。「なぜ、また貨車で運ぼうとするのか?」という疑問の声も多かったが、横濵らのひらめきの裏には、鉄道輸送を“使える輸送手段”に変換できるという確信があったのである。
 「以前の鉄道輸送の経験で、改善すべき点ははっきりしていました。ですから、そこを改善すれば良いだけだったんですよ。」
 その言葉通り、改善のためのアイデアによって鉄道輸送を可能にし、大同はさらなるモーダルシフトを成し遂げたのである。
--------------------------------------------------------------------------------
改善の鍵となったコンテナ

 横濵らは大同の物流を受け持ってきた知多通運、そしてかねてから鉄道での荷物輸送を提案していた名古屋臨海鉄道とともに共同体制を組み、特殊鋼の鉄道輸送を実現させるべく動き始める。入念な打合せを重ねた上で、改善の鍵として生まれたのが特殊なコンテナであった。
 このコンテナは屋根のない“無蓋(むがい)タイプ”と呼ばれるもので、コンテナごと大型リフトで運べるように工夫されており、これによって、できるだけ製品に触れず、積み下ろしすることができる仕掛けになっていた。つまり、これまで問題とされていた積み下ろしの際の製品破損を徹底的に防ぐものであった。さらに、雨から製品を守るためにきっちりとシートで覆うことができるようになっており、輸送品質の確保に万全の配慮がなされている。
 また、全長6.3メートル、幅2.4メートルと、一見通常の20フィートコンテナと変わらないサイズであるが、わずか75cmという高さにも効率化の秘密がある。鉄道では初のコンテナ四段積みを可能にし、これにより回送時の輸送コスト削減を実現している。

://tohazugatali.web.fc2.com/kamotsu/57_03.jpg
線材コイル輸送のために開発した専用コンテナ

://tohazugatali.web.fc2.com/kamotsu/57_02.jpg
全天候バース

2194荷主研究者:2016/10/08(土) 22:48:59
>>2193 続き

 こうした様々なアイデアを盛り込んで開発された特殊鋼輸送用の専用コンテナを載せ、大同の鉄道輸送は再び走り出したのである。列車の名前は“ CO2削減号”。その名の通り、鉄道コンテナ輸送へのシフトに伴う CO2削減見込み量は、年間約5000トンという数字にのぼり、国土交通省や中部運輸局からも「環境にやさしい物流」の好例として非常に高い評価を受けたのであった。
 巧みな改善により大同の鉄道輸送の活路を切り拓いた横濵らは、その後もあらたな“ひらめき”を武器にモーダルシフトを進めていく。次に実現したのは、線材コイルの鉄道輸送。2006年のことであった。
 ここでも、コンテナは改善の鍵となった。丸棒鋼材輸送用コンテナを開発したノウハウを活かしながら、今度は大同グループの一員である丸太運輸とともに 線材コイルを運ぶためのコンテナを開発する。積載量は10トン。工場でのクレーン作業でコイルを上から積み込めるよう天板をなくし、コイルを固定するための支柱をコンテナ内に取り付けた。前回同様、風雨対策用のシートも設置し、やはり線材コイルの品質確保を実現するコンテナが完成したのである。
 こうした物流における独創的なアイデアは、先に実施されていた船輸送にも見ることができる。天候の影響を受けることなく荷物の積み下ろしができるよう、港に着いた船ごと屋根で覆う専用の船着場 “全天候バース”の活用もその一つである。
 横濵らのひらめきは、グループ会社や協力会社との見事な連携によって独創的なアイデアとして実を結んだ。そしてそのアイデアが、大同のモーダルシフトを製品品質の確保とコスト面のメリットとのバランスを保ちながら、環境負荷低減への大きな効果を生み出す画期的なものにしているのである。

--------------------------------------------------------------------------------
信頼で築くモーダルシフト

 「想いを伝えること。そのために、ひたすらお願いする…それしかないんですよ。」
 大同のモーダルシフトを進めるためには、鉄道会社や運輸会社等との協力体制が重要となる。そうした連係プレーの陣頭指揮を執る横濵は、まず自分の想いのたけを相手に伝えることからはじめるという。
 ゼロから物流のルートを築くというプロジェクトは、協力体制を組む鉄道会社、運輸会社にとってもリスクの低いものではない。人員の確保、輸送ルートや船舶、貨車の確保などを一つ一つクリアしていかなくてはならないのだ。製品を安全に、環境にやさしい方法で最も効率よく運ぶという一つの目標に向かって、大同のために多くのスタッフを一つにまとめて動かしていく。その大仕事を成し遂げる推進力となるのは・・・
 「大同のためならやろう、横濵のためならやろうと思っていただけるような関係。最後はそこにかかってきます。」
 つまり“信頼関係”のみだと横濵は語る。
 時には、相当な労力とリスクを負ってスタートした輸送ルートを、大同側の様々な状況で十分に活用することができず、協力会社から「だまされた」と怒りの声が聞こえてくることもあったという。しかし、横濵は事情の詳細を説明し、改善策を綿密に練り上げながら納得してもらえるまで誠意を持って説明する。また、大同のモーダルシフトを次のステージに進めるためのアイデアや、今後のルート拡大の構想などを話しながら、環境にやさしい物流の輪を広げていくという大きな夢を共有することで確かな信頼を築いていくのである。
 こうして推し進めてきた大同のモーダルシフトであるが、ルートを完成させるためには、それを利用し製品を受け取るユーザーの理解も必要となってくる。モーダルシフトの影響を最もうけるのは実は納入先企業であるといえる。環境にやさしいという人類最大のメリットを考慮したとしても、実際にはモーダルシフトによって、納期のタイミング等に変化が現れるのだから、その点を理解していただいた上で取引を行わなくてはならなくなる。
 ユーザーニーズを満たすという企業責任と、さらにモーダルシフトを進めていくという社会貢献、その両方を果たすために必要となるのは、やはりユーザーとの信頼関係だといえるだろう。大重量の特殊鋼製品を日本各地に運ぶそのルートの根幹には各方面と大同特殊鋼の信頼関係という太いパイプが横たわっているのである。

2195荷主研究者:2016/10/08(土) 22:50:10
>>2193-2195 続き
--------------------------------------------------------------------------------
次なる一手のその次へ-

 「モーダルシフトについては、次なる手を打ち続けることが求められているんです。」
 横濵は苦笑を浮かべ、そう語った。
 昨年春に施行された『改正省エネ法』では、年間3000万トンキロ以上の荷物輸送実績のある荷主は、年間1 %の輸送時CO2排出量削減の義務が課されている。大同は、年間輸送量から見てこの法に従う義務があるということになる。つまり、年間1%のCO2排出量削減とういうテーマのもとに、横濵らは常に新しい“ひらめき”を探す必要があるのだ。
 そこで、横濵らは、まずは社内で各工場担当者との情報交換を積極的に行い、モーダルシフトにつながるヒントをつかみ、実現していこうと試みている。
 また、企業間での情報交換にも積極的に取り組んでおり、鉄鋼業界内での交流はもちろんのこと、食品、電子機器、住宅部材等、まったく他業種の企業とも互いにモーダルシフトへの取り組みやアイデアについて情報交換を行っている。こうして、様々な視点からモーダルシフトという発想を見つめなおす機会を得ることが、横 濵 らの“ひらめき”という名のアイデアにつながっているのかもしれない。
 「私たちにできることは、日々の業務の中でできる効率化と環境負荷低減を実現していくことだと考えています。年間1%のCO2排出量削減を物流の分野で確実にクリアすること。その一歩が地球環境への貢献につながっていると思っています。」
 終わりなきノルマを課せられているとも取れる横 濵 らの果たすべき責任は重い。
 「次なる一手のネタを探すのが大変なんですよ。」
 と苦笑しながらも、モーダルシフトを中心に、物流分野でやるべきことはまだまだあるはずだと横濵は力強く語る。その言葉には、次なる一手、その次の一手・・・と環境貢献へ続く確かな一歩がすでに隠されているのかもしれない。

2196とはずがたり:2016/10/12(水) 15:20:26
断然イオン派なんだけどいまいちこまめに利用できない。

列車ダイヤの空白を突く「イオン鉄道輸送研究会」専用貨物
http://www.excite.co.jp/News/economy_clm/20141214/Trafficnews_36808.html
乗りものニュース 2014年12月14日 09時35分 (2014年12月28日 11時05分 更新)

12月の日曜日に臨時運転される、JR貨物とイオン鉄道輸送研究会の専用貨物列車。「日曜日」というのには意味があり、実はこの列車、ダイヤを上手く利用していたりします。
異業種が集まる「イオン鉄道輸送研究会」
 今日2014年12月14日(日)と来週の21日(日)、JR貨物とイオン鉄道輸送研究会によって東京〜大阪間に専用の貨物列車が臨時運転されます。
 「イオン鉄道輸送研究会」とは、イオンの物流を担うイオングローバルSCMが幹事を務める研究会。今回、イオンと同研究会に参加するネスレ日本、アサヒビール、花王、江崎グリコといった異業種の企業が集まり、共同で専用の貨物列車を運行します。
 その目的としてイオン鉄道輸送研究会は、年末の旺盛な輸送需要とトラック不足のなか、鉄道コンテナ輸送へのシフトで安定した輸送を実現すること、そして環境負荷の少ない鉄道貨物輸送を行い、各協賛企業とイオンによる環境活動メッセージを発信することを挙げています。
 同研究会では今回、東日本もしくは西日本に立地するイオンのプライベートブランド「トップバリュ」製造委託メーカーから集荷した商品を、この専用貨物列車へ集約。東日本から西日本へ、また西日本から東日本へ輸送します。そして今後も同研究会を通じ、業界を越えたモーダルシフトを積極的に展開。参加企業の増加、ニーズに応じた弾力的な列車運行を実現していくとしています。
 「モーダルシフト」とは、国内の貨物輸送をトラックから大量輸送機関である鉄道や海運に転換することです。それにより環境負荷の低減、またエネルギー問題や少子高齢化に伴う労働力問題の解決が目指されています。日曜運休の列車を活用して走る専用貨物列車
 この日曜日に運転されるイオン鉄道輸送研究会の専用貨物列車、実は日曜日運休の列車を活用しています。
 列車を臨時で走らせるのは簡単ではありません。新たにその計画を立て、関係各所で調整しなければならないほか、走らせたとしても定期列車のすき間を縫う形になり、多くの所要時間が必要になったりします。
 しかし、このイオン鉄道輸送研究会の専用貨物列車は臨時運行ですが、そうした手間や問題が特段、発生していません。
 東京と大阪を結ぶ東海道本線のダイヤには、東京貨物ターミナルを22時58分に発車して、大阪の百済貨物ターミナルへ翌朝6時23分に到着する下りの「55列車」と、百済貨物ターミナルを21時29分に発車して、東京貨物ターミナルへ翌朝5時12分に到着する上りの「54列車」が設定されています。「55」「54」はその貨物列車へ識別のため与えられている「列車番号」です。
 ただ貨物列車は工場などの関係企業が休日になることから、日曜日には運転されない列車が多く見られます。この「55列車」と「54列車」も日曜運休です。つまり「55列車」と「54列車」のダイヤは日曜日発車分に限り使われておらず、空いているのです。
 イオン鉄道輸送研究会の専用貨物列車は、この日曜日に空いている「55列車」「54列車」のダイヤを活用。それと同じ時刻で運転されます。また日曜運休が多い貨物列車ですが、今回のように日曜日も運行していくことでJR貨物はモーダルシフトの推進を図るとしています。

2197荷主研究者:2016/10/15(土) 23:38:06

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201610/20161004_12049.html
2016年10月04日火曜日 河北新報
新米積んでGO 仙台貨物駅で初荷式

宮城県産新米を積んだ貨物列車の出発を祝った初荷式

 今年の宮城県産新米を県外に出荷する貨物列車の初荷式が3日、仙台市宮城野区のJR貨物仙台貨物ターミナル駅であり、ひとめぼれ20トンを積んだ列車が中京圏に向けて出発した。

 JR貨物東北支社や全農宮城県本部、日本通運の関係者ら約25人が出席。安全祈願の神事やテープカットを行い、午後1時半に名古屋貨物ターミナル駅(名古屋市)行きの第1便を送り出した。4日午前11時半ごろに到着し、今週末に店頭に並ぶ予定。

 全農県本部によると、9月15日現在の県内の作況指数は103で作柄は「やや良」。菊地潔本部長は「今年は日照不足や台風などの心配があったが、順調に生育し、香りや粘り、甘さなど高水準。全国の消費者にたくさん食べてもらいたい」と話した。

2198荷主研究者:2016/10/15(土) 23:41:22

http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20161006/201610061358_28177.shtml
2016年10月06日13:58 岐阜新聞
西濃鉄道、貨物が脱線 大垣市 3両、枕木に損傷

://tohazugatali.web.fc2.com/kamotsu/201610061358_28177.jpg
脱線した貨物列車=6日午前10時30分、大垣市赤坂町

 6日午前8時10分ごろ、岐阜県大垣市赤坂町の西濃鉄道市橋線で、愛知県へ向かっていた貨物列車(25両編成)のうち11〜13両目の3両が脱線した。運転士(45)ら3人が乗車していたが、けが人はなかった。

 大垣署によると、午前8時5分ごろ列車が乙女坂駅を出発し、その2、3分後に運転士らがミラー越しに脱線に気付いたという。列車は美濃赤坂駅付近の本町踏切から約200メートル南を最後尾にして停車。踏切から約30メートル北の枕木が数カ所損傷しており、この付近で脱線した可能性を含めて捜査している。損傷した枕木付近の線路内にコンクリート片があったが、脱線との関連は不明という。署で事故原因を調べている。

 市橋線は美濃赤坂駅を起点に、地元で産出された石灰石を輸送する貨物専用線。同駅からJR線に乗り入れて貨物列車を運行している。

2199荷主研究者:2016/10/15(土) 23:41:57
>>2198
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20161008/201610081600_28192.shtml
2016年10月08日16:00 岐阜新聞
脱線貨物車両つり上げ移動 大垣・西濃鉄道

://tohazugatali.web.fc2.com/kamotsu/201610081600_28192.jpg
クレーンでつり上げられる脱線車両=8日午前2時33分、大垣市赤坂町

 岐阜県大垣市赤坂町で6日朝、西濃鉄道市橋線の貨物列車が脱線した事故で、車輪が線路から外れていた3両のうち2両の車両をクレーンでつり上げ隣の線路に移動させる作業が、7日深夜から行われた。

 同社によると、脱線したことで線路が曲がったため、線路を修復するために車両を移動させた。作業員約30人で行い、100トンクレーン2台で車両を1両ずつつり上げて、隣の線路に移動させ、8日午前4時ごろに作業が完了した。脱線車両は、いずれも1970年ごろのものだった。

 県警などは線路に何らかの原因があったとみて、引き続き捜査を進めている。

2200荷主研究者:2016/10/15(土) 23:57:05
「貨物取扱駅と荷主」に八戸地区を追加
://butsuryu.web.fc2.com/hachinohe.html

 これまで暫定版として、石油輸送基地内の本八戸駅を「貨物取扱駅と荷主」にリンクしていたが、〝八戸地区〟今回として大幅に内容を追記し刷新した。八戸地区としては、八戸貨物、本八戸、湊、陸奥湊、鮫、北沼の八戸市内各駅を纏めている。

 八戸は北東北を代表する港湾・工業都市であり、市内各地に貨物線、専用線が張り巡らされ、大量の鉄道貨物輸送が行われてきた。これら京浜や中京、北九州といった専用線密集地帯が戦前から貨物線や専用線が充実していたのに比べて、八戸は戦後、特に1960〜1970年代にかけて急速に充実し、1980年代に一気に衰退するという短期間の最盛期であった。

 1960年代までは、鮫駅には松尾鉱業(株)から船積み用の硫黄が大量に到着していたほか、湊駅には日東化学工業(株)で製造する化学肥料向けに同じく松尾鉱業(株)からの硫化鉱の到着、本八戸駅には日曹製鋼(株)向けの原料砂鉄の到着が目立った。

 1970年代に入るとこれら硫黄や砂鉄の輸送が産業構造の変革により消滅したものの、陸奥湊駅からの住友セメント(株)の北東北向けセメント輸送が大幅に増加、本八戸駅の石油基地専用線からの石油輸送が活発化、そして何と言っても北沼駅の三菱製紙(株)に発着する貨物が大幅に増加した。また鮮魚輸送もレサ導入により一時的にトラック輸送に対して有利に立った。

 しかし1980年代には入ると、鮮魚やセメント輸送は消滅、石油輸送も米軍三沢基地向け燃料輸送以外は全廃となり輸送量が急減、国鉄末期に湊、陸奥湊、鮫の各駅の鉄道貨物輸送は姿を消した。

 1990年代以降は三菱製紙(株)八戸工場が、八戸地区の鉄道貨物輸送において圧倒的な存在感を持つようになるが、同工場は発足以来、製品輸送のみならず原料輸送でも新設や転移、廃止等の様々な変遷があり興味が尽きない。

 国会図書館で『貨物』や『運輸タイムズ』、八戸市立図書館で『八戸市統計書』や八戸製錬(株)の社史(10年史)、日東化学工業(株)の社内報といった複写ができたことで、八戸地区の鉄道貨物輸送の歴史を概略把握できるようになったこともあり、長年暫定版でごまかしていた内容を大幅に刷新した。

2201八戸の通運事業者:2016/10/16(日) 16:03:31
>>2200
とはずがたり 様

三菱製紙㈱の化成品到着について

酒田港発苛性ソーダは、荷受人は三菱製紙ではありません。
八戸市内の某工場が荷受人となっております。 
また、UT13Cの塩素タンクは東北東ソー㈱所有ですが、苛性ソーダのタンクは東ソー所有ではなくNRS(日陸)所有です。

また、三菱ガス化学㈱の過酸化水素は、発駅は隅田川になります。
某通運が鹿島方面から集荷し、隅田川へ差し込む形です。(危険品および海上コンテナ扱いでの運用のため、隅田川〜盛岡タ〜八戸貨物 と、輸送ルートが定められています。)

2202とはずがたり:2016/10/16(日) 17:53:02
ご教示ありがとうございますm(_ _)m
なんと,苛性ソーダ+八戸というだけでほぼ反射的に製紙を連想してしまいますが,荷受人は他社ですか!
また色々お詳しい様で,色々あるであろう誤認・誤解を訂正して頂けると大変たすかります。

また貨物を担当する荷主研究者は私とはずがたりの弟です。またにぬけん(荷主研究者)からもレスがあるかと思いますが取り急ぎ。

2203八戸の通運事業者:2016/10/18(火) 19:30:46
>>2202

ちなみに八戸の製紙会社は、苛性ソーダ(=水酸化ナトリウム)を12ftコンテナとトラック併用で受け入れています。
どうでもいい雑知識ですが一応。

2204荷主研究者:2016/10/18(火) 21:59:47
>>2201 >>2203
八戸の通運事業者様

 初めまして。荷主研究者と申します。

 この度は、大変貴重な情報のご提供ありがとうございます!!ご指摘を頂きました箇所について、早速訂正を致しました。

 私自身、東北東ソー化学(株)の苛性ソーダ液専用タキは酒田港〜北沼間で運用されていなかったと認識していましたので、ISOタンクコンテナが果たして三菱製紙(株)向けの輸送なのか不安でした。ただ苛性ソーダは12ftコンテナで受け入れているのですね!やはり発駅は酒田港駅なのでしょうか?

 一方、〝八戸市内の某工場が荷受人〟というのが大変気になりますが、八戸製錬(株)で廃酸の中和目的にでも使用されているのでしょうか?根拠は全く無いのですが…。

 立場上、お答えするのが難しいとは思いますが、差し支えのない範囲でご教授頂けると幸甚です。

 三菱瓦斯化学(株)の過酸化水素コンテナは隅田川駅発送なんですね!隅田川駅は比較的頻繁に訪問していますが、同コンテナを目撃したことはなく、想定外でした。コンテナの運用は制約が多く、意外な長距離をドレージすることがあるので驚かされます。

 今後とも宜しくお願い致します!!

2205荷主研究者:2016/10/22(土) 14:44:02

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/09/20-26390.html
2016年09月20日 化学工業日報
日陸 保管能力を相次ぎ増強 来年千葉に新倉庫

 日陸は、化学品・危険物の保管能力を相次ぎ増強する。千葉物流センター・袖ヶ浦倉庫(千葉県袖ヶ浦市)で新たな危険物倉庫の建設に着手。年内に完成させ、早ければ2017年1月の稼働を見込む。名古屋物流センター(愛知県東海市)では化学品・危険物倉庫の増設を決めたほか、横浜物流センター(横浜市鶴見区)でも同倉庫増設の検討に着手した。名古屋、横浜ともに20年までの完成・稼働を目指す。同社は輸出入向けの液晶関連材料や医薬品関連製品、化粧品原料などの需要伸長に対応し、物流保管体制のさらなる拡充を図る。

2206荷主研究者:2016/10/22(土) 14:49:08
>>2109
http://logistics.jp/media/2016/10/06/1104
2016/10/06 物流ニッポン新聞
味の素物流、コンテナにGPS導入 延着情報を迅速通知
t.kokudo

 味の素物流(田中宏幸社長、東京都中央区)は2017年1月をメドに、鉄道輸送向けの31フィートコンテナ「レールライナー」にGPS(全地球測位システム)を導入する。より安全かつ安心なサービスを提供するのが狙いで、悪天候などに起因した輸送障害に伴う延着情報を迅速に通知。貨物の位置情報をリアルタイムで把握することにより、サービスの高度化と業務の効率化に結び付ける。(沢田顕嗣)

 レールライナーはドライバー不足に対応して中長距離幹線輸送を再構築する施策の一環で、自社インフラと鉄道輸送を組み合わせた新たなビジネスモデルと規定する。上下ウィングパネルが一体化したコンテナを駆使して、スピーディーで効率的な荷役作業を実現するほか、集配車両が不足する状況を想定して関西と九州に自社トレーラを1台ずつ配備。味の素とMizkan(ミツカン)の要請に応じて3月から着手している関東-関西の往復輸送をモデルケースと位置付けている。

 往路は、味の素の製品を久喜物流センター(埼玉県久喜市)から西日本物流センター(兵庫県西宮市)まで届ける。一方、復路ではミツカンの製品を関西第二物流センター(三木市)から関東物流センター(栃木県栃木市)に輸送。資産を有効活用することにより、顧客のコストダウンにも貢献している。

 鉄道貨物コンテナの取扱量は現在、12フィートコンテナを含め1日当たり40個程度。今後は31フィートコンテナ化を推進しながら、事業のより一層の拡大を目指していく。集配業務に投入する自社トレーラを20年までに5台体制へ拡充する計画で、北海道エリアへの水平展開や新規荷主開拓、通運事業者との連携も視野に入れている。

 同社はリレー輸送専用トレーラ「リレーライナー」の運行を15年8月から開始しており、レールライナーとの両輪で、人手不足対策、輸送効率向上の取り組みを加速させていく。

 幹線事業部の河村年博・幹線事業部長兼幹線事業部幹線グループ長は「レールライナーは自社インフラである車両やコンテナ、情報システムと、鉄道輸送を融合させた幹線輸送サービス。一昨年に顕在化したドライバー不足を契機に運行を企画した。この事業をますます膨らませるため、サービスを更に磨き上げていく」と話している。

【写真=自社トレーラを関西と九州に1台ずつ配備】

2207荷主研究者:2016/10/22(土) 15:13:03

http://cargo-news.co.jp/contents/code/161011_2
2016年10月11日 カーゴニュース 第4513号
JR貨物が「コンテナ輸送品質向上キャンペーン」キックオフ

 JR貨物(田村修二社長)は3日、「コンテナ輸送品質向上キャンペーン」のキックオフミーティングを本社会議室で開催し、同社役員や利用運送業者、鉄道モーダルシフトを進める荷主企業らが参加した。同キャンペーンは、『磨かれた技に心をこめて! まかせて安心コンテナ輸送』をスローガンに、10月1日〜31日の準備期間を経て、11月1日〜12月31日に本格実施される。

 キックオフミーティングでは、田村社長が挨拶し「今期も半分が終わったが大雨などの影響を大きく受けた。ちょうど今月1日に石北線が復旧し玉ねぎなどの輸送も動き出したが、根室線はまだ代行輸送システムを運用している状況にある。下期に向けてはキリンビールとアサヒビールの取り組みや熊本地震の災害廃棄物を川崎、東京に運ぶ話もある」と報告した上でキャンペーンについて「今回で6回目となり全輸送個数中の事故率も着実に減っているが、さらなる削減に向けてがんばりたい」と意気込みを示した。

 また、キャンペーンを共催する全国通運連盟の飯塚裕理事長は「コンテナお試し輸送は新規案件が16%増え、鉄道輸送への関心は高まっている。連盟としては自然災害に対する代替輸送に取り組むとともに、今年3月の北海道新幹線開通では会員に安全の徹底をお願いした。今回のキャンペーンも荷物事故削減と輸送品質向上に大いに役立つもので、鉄道と通運が気持ちをひとつにして全力で取り組みたい」と述べた。

 同じく共催する鉄道貨物協会の米本亮一理事長は「鉄道コンテナの利用促進と輸送品質の向上は(鉄道貨物輸送の)ベーシックな課題だが、キャンペーン最大の意義は鉄道貨物を利用する荷主企業様が参加すること。異常気象が多発する中、当協会としても何かの形で貢献したいと考えており、荷役作業競技会の開催などにも大いに協力していきたい」と賛同した。

 続いて行われた講演では、JR貨物の大橋康利専務が、コンテナ輸送品質向上への取り組みを紹介。貨物事故発生件数は08年度の2万3552件から15年度には1万3625件に減り、事故率も09年度の0・591%から15年度は0・325%に縮小し、「一定の成果が出ている」と評価する一方で、貨物事故発生件数の内訳は食料工業品と紙パルプが6割以上を占め、事故率では飼料が突出して高く、「こうした分野で事故防止を進めたい」とした。

 今期の「コンテナ輸送品質向上キャンペーン」については、例年の施策に加えて全国荷役作業競技会を11月に開催するほか、新たに使用済み封印環の撤収を徹底する取り組みも追加。映像DVDには今期からオペレーター視線の動画も盛り込んだ。過積載・偏積載防止システムについては今秋から12ftコンテナに続く大型コンテナにも導入し、確実に実施していく。

 荷主企業の講演では、ダイキン工業物流本部業務部長の武田重治部長が登壇し、同社の事業概要と物流体制、安全・品質向上への施策を紹介した。鉄道利用拡大への取り組み実績としては、東京向けでスーパーグリーンシャトルを1日8便運行するとともに、福岡向けは12年よりフェリー主体から鉄道へと切り替え、2ヵ所積み卸しのダイヤ組みや事前に揃えなどの対策を講じ、1日2便運行している。積載に関してもコンテナ形状に最適なパターンとして室内外機を上下でセット積みし、アクセサリー製品を追加することで空間ロスを削減している。さらに、ビッグエコライナー「U55A」コンテナを用いたキヤノンとの共同輸送も東京〜大阪間で毎日1便を運行。外付け油圧ユニットを利用することで積載効率をより向上させている。

 鉄道輸送における事故防止に向けては、福岡配送センター向けでのみ発生していた梱包のこすれ・やぶれに対してコンテナ内に輸送振動計を設置して調査し、改善した事例を紹介。その上で、今後は関西発着の輸送のみならず、愛知県の委託工場で生産されるガスヒーポン室外機についても、配送センター向けの輸送における鉄道利用を検討。背高商品のため、コンテナにも背高の52Aタイプが必要となるが「環境対応のためにもチャレンジしていきたい」と意気込みを語った。

 その上で、鉄道貨物輸送業界に対して「現在は関西発の物量の4割を鉄道で運ぶが、商品と受注が紐付いていることもあり、天候の影響を受けた遅延、運休はお客様に迷惑をかける。こうしたケースの対策を一緒に進めれば、利用がもっと増えるのではないか」と示唆した。

 (2016年10月11日号)

2208荷主研究者:2016/10/29(土) 15:24:45

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2016/10/12 建設新聞
青森県内の企業立地状況-まとめ
八戸北IC工業団地への立地相次ぐ

 《重要港湾八戸港をはじめ、東北縦貫自動車道八戸線、東北新幹線など、交通網の整備が着々と進む青森県八戸市で企業の設備投資が活発化してきた。八戸北インター工業団地では、本年度に入り、ユニバース、東北電気保安協会、八戸通運が相次いで土地売買契約を締結。工場用地面積100㌶に対し、84・7㌫が分譲済みとなった。また、八戸港では、港湾運送大手の上組が輸入米などを備蓄する倉庫の建設に着手。さらに八戸臨港倉庫がJA全農グループの全農物流と共同で飼料米倉庫を建設する予定など、立地環境の整備状況を踏まえ、設備投資に踏み切る企業が増えている。》

 ◎八戸通運は12月の着工へ

 八戸市(青森県新産業都市建設事業団)が事業主体となり建設した八戸北インター工業団地は、分譲価格が1平方㍍当たり1万9662円から2万2082円と企業が新規立地で重視する用地価格を低く抑えているほか、広域交通網の整備も進展。優秀な人材を確保できる環境も相まって企業の立地が進んでいる。

 ユニバースは同団地に惣菜センターの建設を決め、本年5月30日に土地売買契約を結んだ。計画では、八戸市北インター工業団地2の100の1地内の敷地1万0883・7平方㍍にS造平屋建て、延べ2956・39平方㍍の施設を建設。店舗数の増加および商圏の拡大、弁当・巻き寿司なども含めた惣菜の需要の高まりに対応する方針で、設計は創元設計(東京都豊島区)、施工は福萬組が担当し、17年9月の操業開始を目指している。

 東北電気保安協会も7月8日に八戸北インター工業団地1の100の7地内の敷地4543・02平方㍍の土地を取得しており、事業所を建設する。施設規模はS造2階建て、延べ1100平方㍍で、実施設計は東日本興業が担当し、10月の着工、17年6月の完成を目指す。

 さらに、8月5日に八戸通運が八戸北インター工業団地6の100の2地内の敷地2万3781・98平方㍍を取得。計画では、S造平屋建て、延べ7188平方㍍の倉庫棟とS造2階建て、延べ448平方㍍の事務所棟を建設する。現在、設計を東建設計で進めており、12月の着工、17年12月の稼働開始を目指す。

 一方、セイコーエプソンのグループ会社で、微細合金粉末の製造において世界シェアナンバー1のエプソンアトミックスは、アモルファス合金粉末の市場需要拡大に対応するため、八戸北インター工業団地の北インター事業所に延べ約1600平方㍍の新工場を増設する。投資額は約12億5000万円で、着工は11月、稼働は18年1月をそれぞれ予定。アモルファス合金粉末の生産能力を、現在の年間約2000㌧から、25年度までに年間約6000㌧に向上させる。なお、同社は現在、アモルファス合金粉末を除く微細合金粉末の新工場を錢高組の設計・施工で建設中で、17年3月の完成を目指している。

 ◎八戸港の機能生かした物流施設

 港湾運送大手の上組は、主に東北地区における食品貨物の取り扱いや、今後の需要拡大が見込まれる東北地区の米穀の取り扱いを中心に展開を図ることを目的に、八戸市豊洲地区のポートアイランドの敷地1万9000平方㍍に定温・燻製機能を備えた物流センターを新築する。規模はS造4階建て、延べ1万6999平方㍍で、内訳は普通倉庫2876平方㍍、定温倉庫1万0919平方㍍、燻蒸倉庫1721平方㍍。五洋建設の設計・施工で現在工事が進められており、完成は17年3月を予定している。

 また、八戸臨港倉庫は、増加が見込まれる飼料用米に対応するため、JA全農グループの全農物流と共同で倉庫を建設する。八戸飼料穀物コンビナートへ原料を供給する予定で、共同倉庫の建設地は、八戸市河原木海岸の敷地約4970平方㍍。輸入米を燻蒸処理する約1980平方㍍の低温燻蒸倉庫と約660平方㍍の普通倉庫を建設。8000㌧の保管能力を持たせる方針で、小知和冷凍建設の設計・施工で11月の着工、17年8月の供用開始を目指す。

2016/10/12付一面に掲載。

2209荷主研究者:2016/10/29(土) 15:36:07

http://cargo-news.co.jp/contents/code/161018_1
2016年10月18日 カーゴニュース 第4515号
JR貨物の上期輸送量は台風などの影響受け1・1%減

 JR貨物(田村修二社長)が15日の会見で発表した2016年度上期(4〜9月)のコンテナ輸送実績は、前年同期比1・1%減の1057万2000t、車扱は2・2%増の391万tとなった。合計でも0・3%減の1448万1000tとマイナスだったが、田村社長は「上期に(大雨や台風といった)あらゆる災害で失った収入は昨年より7億円多い14・7億円と試算されるが、コンテナ取扱量はほぼ横ばいで推移しており、7億円分を別のところで稼げたと仮定できる」と振り返った。その上で、鉄道事業部門の収支については「黒字化に向かってはいるものの黄色のランプが点いていて、12月に根室線が復旧しないとさらに厳しい状況となる。まだ半年あるので諦めず、様々な営業施策とコストダウンにあらゆる知恵を絞っていく」と下期への意気込みを示した。

 ●下期に向け、コストセーブしながらもコンテナの増送めざす

 上期は、4月中旬の熊本地震や6月下旬の鹿児島線・山陽線大雨、さらに8月下旬から9月上旬にかけての台風10号は北海道地区に甚大な被害をもたらし、全体で高速貨969本、専貨12本(前年同期は高速貨715本、専貨11本)が運休した。

 コンテナは、鉄道へのシフトが続く清涼飲料水を中心とした食料工業品および積合せ貨物が好調となったほか、化学工業品、エコ関連物資が前年を上回った。一方、農産品・青果物は九州地区での玉葱の生育不良に加えて、北海道地区での台風10号など自然災害の影響を受け馬鈴薯・野菜類が大幅に減送。新聞紙・コート紙の需要減で低調な紙・パルプが前年を下回り、自動車部品でも熊本地震による現地工場の被災で発送減だった。車扱は、セメント・石灰石が好調に推移した。

 これを受け、上期決算について田村社長は「コンテナ輸送量は前年同期を下回ったが、単価アップのお願いや空回送方向は値段を下げるなどの営業施策も講じている。全体で見て数量より収入の方が1ポイントぐらいはいいようなので、ぎりぎり前期の数字を割るぐらいになるのではないか」との見方を示した。

 下期に向けては「景気はよくないが、1・5〜1・6%は歯を食いしばってでも増やすというのが営業陣営によるコンテナへの意気込み」と説明。清涼飲料水を中心とする食料工業品のほか、特積みや化学関連でも枠の買い増しが進むなど「プラスで働いているものも根っこではある」が、紙・パルプ関連の低迷や化学薬品分野における鉄道利用からの撤退もあり、「苦しいことは苦しい。収入が横ばいなのでコストを切り詰める努力をしながら、もっとがんばれと社内で発破をかけている」と述べた。

 ●石北線は復旧、根室線ではトラック・船舶などによる代行輸送を継続

 8月下旬に上陸した台風10号の被害で不通となっている北海道の一部路線では、代行輸送が続いている。石北線は10月1日より通常運行を開始したが、根室線は11月下旬まで復旧が困難と見られており、今後もトラックや船舶を利用した代行輸送で一日あたりコンテナ399個分の輸送力を確保する。

 代行輸送量で最大となる帯広貨物駅〜札幌貨物ターミナル駅間は10月1日以降、1日平均で片道198個のコンテナをトラックで輸送。釧路港と東京港を結ぶ定期RORO船では週2日の運航スケジュールで1船あたり34個を運び、釧路港〜八戸港のチャーター船はデイリー運航で同80個を輸送している。このほか、9月17日からは苫小牧貨物駅〜熊谷貨物ターミナル駅で区間列車による輸送も開始した。

 なお、石北線では8月23日から9月30日まで、北見駅〜北旭川駅間をトラックで片道最大55個のコンテナを代行輸送した。

 ●9月はコンテナが5ヵ月ぶりに増送するも、北海道での台風被害が響く

 9月のコンテナ輸送実績は前年同月比0・4%増の183万6000tとなり、車扱は0・8%減の68万7000t、全体では0・1%増の252万3000tだった。

 コンテナは、飲料を中心とした食料工業品や積合せ貨物が好調な上、熊本地震の影響で低迷していた自動車部品輸送が現地工場再稼動に伴い荷量を回復した。一方、台風10号の被害で北海道地区からの馬鈴薯など農産品・青果物が前年を大きく下回ったほか、紙・パルプも発送減となった。

 車扱は、石油が前期の需要増による反動減となり、セメント・石灰石輸送が前年同月を下回った。

 10月の輸送実績は11日現在でコンテナが前年同月比11・4%減、車扱が0・5%減、合計で8・7%の減送となり、田村社長は「まだまだ北海道(の台風被害)の影響を受けている」とした。

(2016年10月18日号)

2213急行越前:2016/11/06(日) 22:37:22
ご無沙汰しております。八戸地区、興味深く拝見いたしました。また力作ですね!
また関連しそうな写真をお送りしておきましたので、趣旨が合っているようでしたらお使いください。
また力作、勝手に期待しています!!

2214荷主研究者:2016/11/12(土) 18:40:18
>>2213
いつも貴重な写真をご提供して頂きまして、本当にありがとうございます!!

ご期待に少しでも応えられるよう、今後も地道に更新を続けていきますので、どうぞ宜しくお願い致します!!

2215荷主研究者:2016/11/12(土) 18:40:43

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/10/07-26610.html
2016年10月07日 化学工業日報
日陸 食品用タンクコンテナに本格参入

 日陸は、食品用タンクコンテナに本格参入する。雑菌繁殖の原因となる残液の発生を最小限に抑制する食品輸送専用のタンクコンテナを新たに開発。外板にステンレス鋼材(SUS)を採用することで優れた抗菌性などを発揮するとともに、汚れの付着を抑え洗浄も容易。これらの特徴を前面に、まず季節要因などで短期利用ニーズの高い飲料関連などの需要を開拓する。同社は今後、食品専用タンクコンテナを事業の新たな柱に育成する考え。]

2216荷主研究者:2016/11/12(土) 18:43:15

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/10/14-26696.html
2016年10月14日 化学工業日報
ケミカルトランスポート 化学品物流の事業基盤を相次ぎ拡充

 ケミカルトランスポートは、化学品物流の事業基盤を相次ぎ拡充する。今春導入した21キロリットルタイプのISOタンクコンテナに続き、新たに13キロリットルタイプをこのほど導入。同タンクコンテナ保有総数を110基体制に拡大した。さらにローリーや同タンクコンテナのコンタミネーションゼロなどを目的に洗浄品質の向上に向けた分析室も新設。今月から本格的な運用を開始し、電材関連グレードを主な対象に洗浄サービスを提供するほか、顧客への分析データ提供にも乗り出す方針だ。これらにより、拡大基調にある同タンクコンテナ需要に対応するとともに、洗浄技術のさらなる信頼性向上につなげていく。

2217荷主研究者:2016/11/12(土) 18:57:49

http://www.kensetsu-sinbun.co.jp/menu/Daily_kensetsu_jyouhou.htm
2016/10/25 建設新聞
福岡運輸HD・仙台営業所の新築 宮城野区卸町・S3F3562㎡
大和Hの設計・施工で来年7月の完成へ

 福岡運輸ホールディングス(福岡市博多区空港前2の2の26 富永泰輔代表取締役社長)は、仙台市宮城野区扇町に福岡運輸仙台営業所の新築を計画しており、大和ハウス工業の設計・施工を決めた。

 建設用地は、国道4号仙台バイパスと国道45号との交差部の南側近隣地に位置する仙台市宮城野区扇町2の4の3地内で、敷地面積は5623.18㎡。計画によると、ここにS3F延べ3562.07㎡の倉庫を新築するもの。

 着工は11月中旬、完成は2017年7月中旬を予定している。

 同社はチルド品や定温品の保管、輸送設備を完備した運送会社で、食品や医薬品の冷凍・定温輸送を主業としている。

2016/10/25付一面に掲載。

2218荷主研究者:2016/11/12(土) 19:41:27

http://lnews.jp/2016/10/i102818.html
2016年10月28日 LNEWS 3PL・物流企業
日通/鉄道、内航船対応の12ftハイブリッドコンテナ開発、年内に145基導入

 日本通運は10月26日、鉄道・内航船双方の輸送に対応した12ftハイブリッドコンテナを開発し、帯広〜大阪間で第1回目となる試験輸送を行った。

://tohazugatali.web.fc2.com/kamotsu/20161028nittsu1.jpg
<試験輸送概要>

://tohazugatali.web.fc2.com/kamotsu/20161028nittsu2.jpg
<12ftハイブリッドコンテナ>

 鉄道と内航船両方の輸送に対応した緊締が可能で、荷物を積み替えることなく鉄道と内航船の輸送を相互にシフトできる。

 従来、北海道地区では生野菜や青果物の収穫時期に通風コンテナが不足していたことから、今回開発したハイブリッドコンテナは通風型とした。

 災害時の列車運休などによる緊急対応(BCP対策)としての利用が可能だ。

 コンテナ仕様は、鉄道、内航船双方にそのまま積載可能な緊締装置(JRアンカー緊締、ツイストロック緊締)。

 JR貨物コンテナ番号と内航船用番号を併記でき、通風機能として、回転ダイヤル式のベンチレーター8個を付属している。

 両横側開きで、内寸(mm)W3642×D2277×S2303、内容積は19.1立方m、最大積載量は5000kg。

 11月末までに145基の導入を予定している。

2219荷主研究者:2016/11/12(土) 19:55:04
>>2210
http://cargo-news.co.jp/contents/code/161101_1
2016年11月1日 カーゴニュース 第4519号
三井化学、出光興産など京葉地区の化学メーカー6社が共同物流

 千葉県京葉地区に工場を持つ化学メーカー6社は今秋から、共同物流をスタートさせる。参加するのは、三井化学(本社・東京都港区、淡輪敏社長)、出光興産(本社・東京都千代田区、月岡隆社長)、東レ(本社・東京都中央区、日覺昭廣社長、JSR(本社・東京都港区、小柴満信社長)、プライムポリマー(本社・東京都港区、貝出健社長)、三井・デュポン ポリケミカル(本社・東京都港区、舘野均社長)。東北エリアを対象とし、今後は他エリアにも展開していく。化学業界では、三菱化学(本社・東京都千代田区、石塚博昭社長)と住友化学(本社・東京都中央区、十倉雅和社長)が共同物流を始めているほか、路線便などで敬遠されがちな危険物を含む化学品の混載サービスも登場しており、昨今のドライバー不足を受けて物流共同化の動きがにわかに高まりつつある。

 近年、深刻化するドライバー不足と通販需要増加を背景に、長距離小口化学品の輸送能力の安定確保は荷主企業に共通する喫緊の課題となっている。

 従来は、長距離小口化学品輸送は一般貨物との混載で複数の積み替え拠点を経由していたが、小口化学品を参加会社の工場から集荷した後、配送拠点までの幹線輸送と配送拠点から各社エンドユーザーまでの配送を集約することで、より専門的・効率的な輸送を目指す。また、積載率の向上によりCO2削減が期待され、環境に優しい化学品物流を推進する。

 今回は、東北エリアを対象として、幹事物流会社にサンネット物流(本社・千葉県市原市、本多昇社長)を起用することとし、今後は他のエリアについても参加会社を募りながら展開を図っていく構想にある。

 化学業界はこれまで、食品やビール・飲料、日雑品など他業界と比べ、共同物流の取り組みは遅れていたが、ドライバー不足の深刻化や、路線会社も危険物、長尺品、嵩高品を敬遠するなど貨物の引き受けが制限されるようになり、化学品物流でも車両や倉庫といったインフラの共同活用の動きが始まっている。

 これまでに、4社(三菱化学、三菱化学物流、住友化学、住化ロジスティクス)が昨年7月から、三菱化学の水島事業所(岡山県倉敷市)、住友化学の愛媛工場(愛媛県新居浜市)から北関東地区向けの危険物小口輸送について、北関東の危険物倉庫を共同で利用し、同一納品先への共同配送を実施。保管・幹線輸送の共同化や、一般化学品分野での取り組み、南関東地区、さらには関西地区等への水平展開を検討している。

 (2016年11月1日号)

2221荷主研究者:2016/11/19(土) 16:39:33

http://cargo-news.co.jp/contents/code/161108_2
2016年11月8日 カーゴニュース 第4520号
JR貨物の中間決算は3年連続の増収増益に

 JR貨物(田村修二社長)は10月28日に2016年度の中間決算を発表した。これによると連結業績は売上高が911億円8400万円(前年同期比0・2%増)、営業利益47億6000万円(20・9%増)、経常利益37億3600万円(40・4%増)、純利益22億6400万円(73・7%増)となり、3年連続の増収増益を達成した。単体業績における鉄道事業は12億円の赤字(前年同期は16億円の赤字)だったが、最大のテーマである通期での鉄道事業黒字化に向けて玉木良知・取締役執行役員経営統括本部長兼総務部長は「(達成のために)何ができるか社内で議論し、最後まで最大限の努力をしたい」と意気込みを示した。

 鉄道事業(単体)の営業収益は651億円(0・5%増)で、主力のコンテナ収入は食料工業品や積み合わせ貨物が増送したが、熊本地震や北海道を襲った台風などの影響を受けて農産品・青果物が減送したほか紙・パルプも振るわず、若干の減収。営業費用は機構借損料や人件費の削減などで前年同期に比べて1億円(0・3%)減った。関連事業は土地貸付や分譲マンションの売却収入があり、営業収益が89億円(4・6%増)、営業利益が51億円(3・8%増)だった。

 下期の見込みについて玉木氏は「根室線はまだ復旧せず、北海道の台風の影響は続いている。代行輸送で8割は確保できているが、(収入は計画よりも下振れしており)とにかく下期落ちないようにしていく」と説明。代行輸送費用については特別損失で計上できるため、鉄道事業の営業利益面に与える影響はなさそう。ただ、根室線の復旧時期が明確に定まらない中、収入面には不透明さもあり、「コスト中心の施策にならざるを得ない」(鎌田康・執行役員財務部長)事情もあり、「下期に見込まれるコストダウン案件を一つひとつ丁寧に拾い上げるとともに各支社と連携して10億を超える経費削減を実現する」(同)方針とした。

 通期の連結業績予想は期初発表の目標値を修正し、売上高は42億円マイナスの1920億円(前期比0・4%増)、営業利益は7億円上乗せの109億円(10・6%増)、経常利益も8億円プラスの86億円(19・0%増)、純利益は4億円増の89億円(61・8%増)とした。

 なお、単体の通期業績予想は売上高1552億円(0・2%減)、営業利益97億円(13・7%増)、経常利益76億円(27・3%増)、純利益84億円(65・4%増)。

 (2016年11月8日号)

2222荷主研究者:2016/11/19(土) 16:41:25

http://cargo-news.co.jp/contents/code/161108_1
2016年11月8日 カーゴニュース 第4520号
JXHDと東燃ゼネラルによる経営統合、物流業界への影響は?

 石油業界最大手のJXホールディングスと3位の東燃ゼネラル石油が経営統合に合意し、来年4月に持株会社「JXTGホールディングス」が発足する。エネルギー事業部門ではJXHD傘下のJXエネルギーと東燃ゼネラルとの間で吸収合併を行って新会社「JXTGエネルギー」を立上げ、全面的に統合する。12月21日の臨時株主総会で細かな事業計画が説明されると見られるが、両社では既に、統合から3年で年間1000億円の収益改善と、供給・物流・販売部門で280億円の経費削減、さらには計11ヵ所の製油所を数年以内に統廃合する意向を明らかにしており、物流業界への影響を懸念する声が上がっている。

 ●国内石油消費の減少と海外勢の脅威

 石油業界は、オイルショック後の1981年12月に開かれた石油審議会石油部会小委員会の指針を受け、84年以降、業務提携と合併を急速に進めてきた。96年3月の「特定石油製品輸入暫定措置法(特石法)」廃止および、2001年12月の石油業法廃止に代表される規制緩和が契機となり、各社は集約やグループ化、精製・物流事業の提携を加速。84年当時に大小含めて18社あった石油元売り会社は、直近ではJXエネルギーを筆頭に出光興産、東燃ゼネラル石油グループ、コスモ石油、昭和シェル石油の大手5社体制へと集約されている。

 今回の両社統合の背景には、国内における石油製品需要の減少がある。石油製品需要は過去10年間で既に約20%減少(経済産業省調べ)している上、今後も、人口減や低燃費車両の普及、ガス・電気へのエネルギー転換に伴い、年率2%程度のマイナスが見込まれている(総合資源エネルギー調査会調べ)。海外では、中国・インドをはじめとするアジアの石油・石油化学製品の需要が拡大するものの、韓国などの既存大規模プラントに加え、新興国ではコスト競争力の高いプラントの新増設も見込まれており、国際競争は一層厳しさを増すことになる。元売り各社では経営統合と事業変革を通じて効率化を進めてきたが、ここに来て「さらなる抜本的な合理化と事業変革が必要」(JXHD、東燃ゼネラル)との判断に至った。

 ●製油所の統廃合への懸念大きく

 今回の統合を受け、両社の物流業務に携わる会社の反応は様々。「製油所や内陸・臨海油槽所の統廃合は微小になると思われ、物流業界に与える影響も少ない」と予想する会社に対し、「自社ビジネスにどのような影響が出るか、最悪の事態を想定して備えたい」として、いち早く検証を進める会社もある。実際にはシステムの統合に時間が掛かりそうで、しばらくはHD内に2ブランドが継続すると見られる。

 とりわけ注目が集まるのが、生産拠点の見直しだ。とくに、JXエネルギーの「根岸製油所」(横浜市磯子区)は同社最大規模の設備能力を持つ一方で、開設からは50年が経過しており、その動向に業界内の関心が寄せられている。東燃ゼネラル最大の石油精製工場「川崎工場」は川崎区浮島町に位置。浮島町では両社エチレン工場の一体運営も発表され、輸送の合理化などを加味すれば、神奈川県内の製油所を同エリアへ集約する可能性も否定できない。ただ、根岸製油所では内陸地域に向けて石油を発送する鉄道貨車(タンク車)への積込み設備も稼働しており、こうした機能を有効活用するためにも、製油所機能を維持するのではないかとの見方もある。

 生産拠点が統合されれば、廃止拠点の関連業務に従事する物流関係者は仕事を失う可能性もある。輸送面でも、取扱数量は変わらずとも車庫の立地条件によっては事業を継続できないリスクが生じる。根岸製油所の仕事を受ける輸送会社は「影響はまだ明確でないものの、根岸(製油所)は統合も含めて検討されており、当社の車庫配置や乗務員の通勤をどうするか、既存の輸送会社とのシェアがどうなるか気がかり」と沈痛な様子。他方で、浮島地区に事業基盤を持つ会社では、「既存事業所を活かして新しいビジネスができる可能性はある」と前向きだ。

2223荷主研究者:2016/11/19(土) 16:41:54
>>2222-2223 続き

 ●輸配送面では元請会社の集約も?

 輸配送面については統合後、石油元売り会社1社に対する元請会社が増えることから、「輸送業務自体は変わらずとも、契約窓口(元請会社)の集約は考えられる」との見方は強い。石油業界ではこれまでも、再編で元売り会社1社あたりの元請会社が増え続けてきた経緯もあるが、JXエネルギーから輸送業務を受託してきた会社では「今まで統廃合の動きに巻き込まれたことはなかったが、今後は十分ありえる」と危惧する。

 中には、「外資系元売り会社の流れを汲む東燃ゼネラルと、JXエネルギーではタンクローリーの構造などが異なり、統合相手会社の配送を担当するには障壁もある」との意見もあるが、これに対し「油槽所によってはローリーの構造が問題となるが、少なくとも京浜地区の施設は同一ローリーに対応できる」との反論も。配送先となる給油所数については2社合計で1万4000ヵ所となり、「インフラとしての意識が強いJXエネルギーに比べ、東燃はより合理的な考え方」との方針の違いこそ指摘されるものの、見直しの行方にも注目は集まる。

 一方で、石油輸送業界では長年、石油元売り各社による合理化への強い要求に応え続けてきた実状もある。車両の大型化や365日・24時間配送にも対応し、結果として石油輸送に携わるタンクローリー台数は80年代の4割近くまで減少(経済産業省、資源エネルギー庁調べ)。しかし、運転・拘束時間の長時間化や早朝・夜間・日曜祭日乗務の常態化、危険物取扱資格者など各種免許が必要にも関わらず賃金が低いことなどを背景に、ドライバー不足は深刻化している。業界からは「行政と石油・物流業界全体で労働環境の改善に早急に取り組むべき」「輸送会社は労働条件を引き下げてのコスト競争を自粛すべき」との示唆も寄せられている。

 ●タンカー、鉄道も需要減の影響受ける

 タンカー輸送業界においても、石油元売り各社の集約と業務・物流提携で、製油所から臨海油層所までの海上輸送量が大幅に縮小しており、事業会社の集約は極限まで進んでいる。船舶数も、船体の大型化や生産工場のエネルギー転換などを受けて減少。今回の統合で、石油各社が独自に保有する近隣油層所と営業タンク会社の油槽所の統廃合がさらに進展すれば、基地間輸送を担うタンカー事業はますます厳しくなることが予想される。そうした中、「今後は石油・石化製品のタンカーによる輸出入に活路を見出すことが重要」と考える事業者も出てきている。

 鉄道輸送は石油の国内内陸部に向けた長距離輸送で主流となってきたが、こちらも国内需要の減少に歯止めが掛からない中、厳しい状況の継続が予見される。さらに、生産拠点の集約に伴って物流スキームが統合されれば、輸送モードの変更を余儀なくされるケースも出てくると見られる。平ボディー車を中心とする潤滑油輸送については、「ENEOS」「Mobil」ブランドの存続・統合の判断がされない中、影響については不明瞭。各元売り会社では統合の歴史において都度、配送系統の調整を行ってきた経緯もあり、今回の統合が共同配送の進展につながる可能性もあるという。

 石油業界では業界2位の出光興産と5位の昭和シェル石油も、出光興産創業者との意見調整に難航するものの、経営統合への意向を取り下げてはいない。今回のJXHDと東燃ゼネラルの統合、そして出光興産と昭和シェル石油の合併が実現すれば、国内の石油元売り会社はコスモ石油を加えた3グループへと集約されることになる。元売り各社では競合相手を意識した、さらなる合理化、効率化への動きが加速しそうだ。

 (2016年11月8日号)

2225八戸の通運事業者:2016/11/20(日) 21:01:02
>>2204
荷主研究者様

お返事遅れまして申し訳ありません。
話せる範囲でお伝えいたします。

三菱製紙八戸工場向けの苛性ソーダは、おそらく東北東ソーのものではないと思われます。
受け入れ自体は、三菱製紙販売㈱という会社が行っているので具体的にどこから購入しているかは正直なところ私にはわかりません。
私の知る限り、鉄道とトラックどちらでも受け入れしており、そのうち12ftコンテナ自体は中部地区から到着している模様です。

また、苛性ソーダタンクは、三菱レイヨン㈱の子会社で受入しています。
八戸地区には2社あるので、このくらいならたぶんお伝えしていいのかなと思います。

2226荷主研究者:2016/11/22(火) 00:05:13
>>2225
八戸の通運事業者様

 お返事ありがとうございます!

 答え難い質問をしてしまいまして、申し訳ありません。ついつい荷主が気になってしまいまして…。

 苛性ソーダの12ftコンテナは中部地区から到着なんですね。発荷主は何となく、東海地方の専用線からタキで苛性ソーダを発送していた某化学メーカーが頭をよぎりました…。

 東北東ソー化学の苛性ソーダタンクコンテナの受入れ先は、大ヒントありがとうございます!!ちょうどこのユーザーに関しては、鉄道貨物輸送の歴史と実態を纏め始めたところでした!

 今後とも宜しくお願い致します!!

2228荷主研究者:2016/12/04(日) 20:06:10

http://www.kagakukogyonippo.com/headline/2016/11/17-27094.html
2016年11月17日 化学工業日報
ケミカルロジテック 名古屋拠点の体制強化

 ケミカルロジテックは、タンクターミナル拠点である「名古屋ケミポート」(名古屋市港区)の体制強化を図る。同ケミポート内に危険物倉庫を新設する計画で、今月から工事に着手、2017年3月の運用開始を目指す。さらにメンテナンスなどの効率化に寄与するステンレス鋼(SUS)製タンク比率を全国平均を大きく上回る約7割に引き上げたほか、需要に応じて300―1000キロリットルタンクを段階的に増設する構えだ。これらにより、多様なニーズに対応可能な体制整備を進め、事業基盤のさらなる充実を図る。

2230荷主研究者:2016/12/04(日) 20:34:20
>>1844
http://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/302946.html
2016/11/19 08:05 静岡新聞
興津斜面崩壊、影響228億 静岡県、国に対策求める

 静岡県は18日、2014年10月に静岡市清水区興津東町で発生した斜面崩壊の経済的影響額が、計228億円に上ったとの推計結果を明らかにした。JR東海道線と国道1号が並行する同所周辺で同様の斜面崩壊が再発すれば全国的な影響は必至として、国に対策の検討を働き掛ける方針。

 台風に伴う豪雨で、東海道線脇の山腹が長さ60メートル、幅40メートルにわたって崩れた。2千〜3千立方メートルの土砂が崩れ、東海道線は由比-興津間が10日間不通になり、国道1号は4日間車線規制した。

 JR貨物、JR東海、国土交通省静岡国道事務所の推計によると、貨物列車の運休で計29万トンの貨物が輸送できなくなり、全国の利用者を含めた経済的損失額は225億円。代替バスなどを使った利用客の時間的損失は金額換算で1億7千万円と算定。国道の規制時に高速道路に回った車両の通行料負担は8700万円と見積もった。

 県は斜面崩壊箇所の周辺600メートルの区間で対策事業を検討。しかし、付近に住宅がないことなどから事業実施の根拠となる既存制度がなく、工事着手のめどは立っていない。

 18日に県庁で開いた関係機関の調整会議では、斜面崩壊を未然に防ぐための工法や概算事業費を16年度内にも算定することを確認。「国土強靱(きょうじん)化」のモデルとなる新事業制度を国に提案していくとした。

2231荷主研究者:2016/12/04(日) 21:12:35

http://cargo-news.co.jp/contents/code/161129_1
2016年11月29日 カーゴニュース 第4526号
JR北海道「維持困難路線」発表で、貨物への影響は?

 JR北海道は18日、利用者の減少などで単独では維持困難な10路線・13線区を発表した。同社は今後、バスへの転換や自治体が線路を保有し運行を同社が担う上限分離方式などを沿線自治体に提案していくが、この中にはJR貨物の貨物列車が運行している3線区が含まれており、協議の結果次第ではJR貨物の経営や道内物流に少なからず影響が生じる懸念が高まっている。

 ●JR北海道は自治体にバスへの転換、上下分離など提案へ

 JR北海道が発表した単独維持困難路線は1237kmに及び、同社の現在の営業路線の約半分を占める。このうち輸送密度(1km当たりの1日の平均輸送人員)が200人未満の4線区については、バス等への転換について自治体と相談を開始する。

 また、輸送密度200人以上2000人未満の9線区については、運賃値上げや上下分離方式などを前提としながら、各地の沿線自治体との協議を行っていく。

 なお、輸送密度200人未満の線区のうち石勝線の新夕張〜夕張間はすでに廃止の方向で地元自治体と大筋合意している。

 ●貨物列車は3線区で運行、農産物輸送などに打撃も

 この13線区のうち、JR貨物の貨物列車が運行しているのは、(1)根室線(滝川〜富良野)54・6km(2)石北線(新旭川〜網走)234km(3)室蘭線(沼ノ端〜岩見沢)67km――の3線区。

 このうち根室線と石北線については馬鈴薯と玉ねぎの収穫期(いもたまシーズン)にそれぞれ臨時列車を1日1往復運行しており、農産物の輸送で重要な役割を果たしている。特に石北線は全国一の玉ねぎ生産量を誇る北見市を擁しており、新旭川〜北見間の臨時貨物列車は「玉ねぎ列車」との愛称で親しまれている。

 また、室蘭線については、北旭川発隅田川行きと百済タ行き、帯広貨物駅発隅田川行きと吹田タ行きが、それぞれ片道のみ1本ずつの計4本を定期列車として運行しているほか、いもたまシーズンには帯広貨物発関東方面行きの臨時列車が1往復運行している。この線区については、仮に線区廃止となっても札幌タ経由などで輸送することは可能だが、リードタイム延長で輸送商品としての価値が落ちることが避けられないという。

 JR貨物は今回の発表を受けて、「当社のお客様にとってマイナスにならないようにするのが基本スタンス」とした上で、「鉄道貨物輸送力の維持に努めるとともに、関係する線区の協議会に参加させていただき、お客様が“鉄道離れ”を引き起こすことがないように対応したい」としている。

 ●JR北海道の経営悪化受け、線路使用料見直しの声も…

 今回、JR北海道の単独維持困難路線の発表に踏み切った背景には、同社の厳しい経営状態がある。2017年3月期の決算は18期連続の営業赤字となり、赤字幅は過去最大の440億円に拡大する見通し。札幌市周辺以外の人口減少が進んでいることに加え、道内の道路インフラの充実などで鉄道利用客は減少の一途を辿っている。

 こうした中で、JR貨物はJR北海道を含めた旅客6社(東日本、東海、西日本、四国、九州)が保有する線路を借りて貨物列車を運行する第二種鉄道事業者の立場。その際、JR旅客会社に支払う線路使用料はアボイダブルコストルール(回避可能経費=貨物列車運行による上乗せ経費相当分のみを支払うルール)によって割安に抑えられているが、今回のJR北海道の経営悪化を受け、一部から線路使用料の値上げを求める声も上がっている。

 ただ、JR貨物にとってアボルールは国鉄改革時から続いている「存立の大前提」であるだけに、こうした見直しの声にどう対応していくかも課題となっていきそうだ。

(2016年11月29日号)

2232とはずがたり:2016/12/05(月) 09:42:00
>統計を見ると、確かに農業人口は減っている。しかし、北海道の農産物の作付面積は微減または横ばい、10ヘクタール当たりの収穫量は増えている。一戸あたりの生産規模が大きくなっている。これは「人は減り、モノは増える」ということだ。JR北海道の客は減っている。しかしJR貨物の荷物は増える。

>北海道の幹線鉄道は貨物輸送でも重要、という認識は広まっている。JR貨物も売り上げを伸ばしたい。ところが、積極的に鉄道貨物輸送を売り込めない事情がある。確かに道内の鉄道輸送力にはゆとりがあるが、青函トンネルがボトルネックだ。北海道内で荷受けしても、これ以上、本州へ持ち込めない。その青函トンネルでは新幹線の高速化の話が再燃している。それも大切なことだけど、貨物列車にしわ寄せは来る。増発は難しい。

個人的には室蘭青森航路等に鉄道貨物の連絡船を復活させて欲しい所。青森の施設ももう残って無くて新設同然なら苫小牧─八戸が良い。青函トンネルでも新青函トンネルでも通せない化学薬品も鉄道貨物で通せる様になる。流石に新青函トンネルは建設費が高すぎる。大間原発とどっちが値が張るやろか?

鉄道貨物と乗用車少々,乗客もでどの程度の収益かなぁ。。

2016年11月25日 06時45分 更新
杉山淳一の「週刊鉄道経済」:
JR北海道は縮小よし、ただし線路をはがすな
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1611/25/news032.html

JR北海道が自社で単独維持が困難な路線を発表した。総距離で1237キロメートル。単独維持可能な線区は1151キロメートル。それも沿線自治体の協力が前提だ。しかし本来、幹線鉄道の維持は国策でなされるべきだ。自治体に押し付けるべきではない。
[杉山淳一,ITmedia]



JR北海道の議論がズレている理由

 JR北海道について、豪雪地域だから赤字で当たり前、国鉄分割民営化の地域割りが原因、などの声が今さら上がっている。これが外部からの同情なら甘やかしだし、国、道、JR北海道の当事者が考えているとしたら、何を開き直っているんだという話である。

 国鉄分割民営化の真意は赤字の精算だけではなく、当時の国鉄にまん延していた労組問題の精算という意味もあった。当時、過激だった千葉の労組対策として、千葉県はJR東日本に組み入れず、「JR千葉」を作る案も取りざたされたほどである。

 労組問題は現在のJR各社もくすぶっている。しかし、かつての国鉄のように、私たち利用者に迷惑をかけるような過激な運動は減り、サービスは向上した。就職希望者の人気企業ランキングに入るほどJR各社の好感度も上がった。千葉県でもSLや観光列車が走っている。JR東日本も千葉駅をリニューアルするなど積極的だ。それは、民営化をきっかけに働く人々の意識が変わったからだ。内向きの闘争より、前向きに仕事をする人が増えた。これは経営者と労組幹部の才覚による。

 JR九州の上場は、労使が鉄道事業の危機を自覚した上で、鉄道運行の信用を母体とした多角経営に挑戦した結果だ。北海道はどうか。人口200万人に届く札幌市も商機が多く、北海道ブランドを掲げて本州以南でビジネスを展開する「南下政策」にもチャンスはあった。JR九州の取り組みは参考になったはずだ。「赤字で当たり前」ではなかったし、「分割民営化の地域割り」が原因でもない。JR北海道に欠けていた要素は労使幹部の才覚である。

 今からちょうど3年前の2013年11月、相次ぐ事故によって表面化したJR北海道の諸問題について、「第185回 国会国土交通委員会」で議論されている。労使問題について、自民党の平沢勝栄議員がJR北海道労組と過激派との関係を追求した。参考人としてJR北海道幹部だけではなく、警察庁長官官房審議官まで登壇させている。




新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板