したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

素晴らしい国ニッポン!

1彦一:2010/09/25(土) 04:02:12 ID:fJ7oqkGo
もう開き直って自分用のスレッドと立ちあげちゃいましたw
ツイッターにも書いていますが、『今日はなんの日』http://www.nnh.to/
を元に、興味に持った事などを調べて書き込んでいきます。
というか、折角調べても纏めないと頭に入らないし、折角調べたのに消しちゃうのが勿体無いのでw
更新が止まったら飽きたんだなと悟って下さいw

あと、好きにレスを書き込んで下さいw雑談とか1行コメとかおkですw
遊んでくれないといじけちゃいますw(←ウザいですね、すみません><///)
でも、反応があると益々 萌える× 燃えるので宜しくお願いしますw

157ナースの奈々氏さん:2011/01/30(日) 11:28:47 ID:oW/VspWM
【1月30日】http://www.nnh.to/01/30.html
○3分間電話の日
 1970(昭和45)年のこの日、公衆電話からの市内通話の料金が3分で10円になった。
 それまでは1通話10円で、時間は無制限だった。

※孝明天皇祭
 宮中祭祀の一つ。1874(明治7)年から1912(明治45)年までは国の祭日として実施。
 1866(慶應2)年12月25日(新暦1867年1月30日)、孝明天皇が崩御した。

Wikより
1703年- 大石良雄ら旧赤穂藩士47人が吉良義央邸に討ち入り(元禄赤穂事件)。(元禄15年12月14日)
1810年- 大日本史が江戸幕府に献上される。(文化6年12月25日)
1974年 - 「日韓大陸棚協定」締結
1987年 - 東京証券取引所の平均株価が初めて2万円の大台を突破。
1988年 - 漫画家コンビ・藤子不二雄がコンビ解消を発表。
1996年 - 百武裕司が百武彗星を発見。

【誕生日】
1888年- 緒方竹虎[おがた・たけとら] (ジャーナリスト,衆議院議員,自由党総裁,内閣官房長官(9代))
1889年- 賀屋興宣[かや・おきのり] (衆議院議員,蔵相(38・45代),法相(17・18代))
1932年- 横山ノック[よこやま・ノック] (大阪府知事[元],参議院議員[元],タレント)
1955年- 石田勝之[いしだ・かつゆき] (衆議院議員)

158ひこ:2011/02/03(木) 10:27:32 ID:PlzAxUu.
【2月3日】http://www.nnh.to/02/03.html
○大豆の日○乳酸菌の日

○神社本庁設立記念日
1946(昭和21)年のこの日、日本全国のほとんどの神社を包括している宗教法人・神社本庁が発足した。
ただし、神社本庁自体は事務機関で崇敬の対象となるものではないことから、神社では特に祭礼などは行われない。

○大岡越前の日
1717(享保2)年のこの日、大岡越前守忠相が南町奉行に就任した。
「大岡裁き」と呼ばれる名裁判で有名であるが、19年間の在任中の裁判は3回だけで、そのうち忠相が執り行ったのは1回だけだった。8代将軍吉宗の信頼が厚く、享保の改革に協力した。

Wikより
1972年 - 第11回冬季オリンピック、札幌大会が開幕。2月13日まで。
《節分》
各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のこと。節分とは「季節を分ける」ことをも意味している。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うための悪霊ばらい行事が執り行われる。
豆まきの豆は「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いがある。
掛け声は通常「鬼は外、福は内」であるが、地域や神社によってバリエーションがある。

【誕生日】
1923年増岡博之[ますおか・ひろゆき] (衆議院議員[元],厚相(69代))
1933年志賀節[しが・せつ] (衆議院議員[元],環境庁長官(23代))
1934年谷川秀善[たにがわ・ひでよし] (参議院議員)

159ナースの奈々氏さん:2011/02/04(金) 01:50:08 ID:igKo4c1A
【1月31日】http://www.nnh.to/01/31.html
○生命保険の日
 生命保険のトップセールスマンの集りであるMDRT日本会が制定。
 1882(明治15)年のこの日、生命保険の受取人第一号が現れたことが報じられた。1月20日に心臓病で急死した警部長で、
 支払われた保険金は1000円、当人が払った保険料は30円だった。

○愛妻家の日
 日本愛妻家協会が制定。
 1月の1をIに見立て、「あい(I)さい(31)」の語呂合わせから。

○防災農地の日
 農地を災害時に活用する取り組みを行う大阪府防災農地推進連絡会が制定。
 「ぼう(棒=1)さ(3)い(1)」の語呂合せと、同連絡会が発足した日であることから。

○五つ子誕生の日
 1976(昭和51)年のこの日、鹿児島市立病院で日本初の五つ子が誕生した。

◇晦日正月,晦日節
 正月最後の日。
 この日に、松の内に年始回りをしなかった家を訪ねる地方もある。

Wikより
1879年 - 枕探し泥棒が見つかり相手を殺害した高橋お伝が、斬首刑で処刑(日本最後の斬首刑)
1882年 - 前年設立の日本初の生命保険会社・明治生命が、1月20日に心臓病で急死した警部長の遺族に保険金1000円を支払う(日本初の生命保険金支払い)。
1893年 - 北村透谷・島崎藤村らが文芸雑誌『文学界』を創刊。
1912年 - 中央線・中野〜昌平橋に女学生の身辺保護のための婦人専用電車が登場。日本初の女性専用車両。
1988年 - 青函トンネル(海峡線)の開通に先立ち、並行するJR北海道松前線(木古内 - 松前間)がこの日限りで廃止。
1989年 - 大行天皇の追号が昭和天皇に決定し、皇居で奉告の儀を行う。
1996年 - 海上保安庁が、この日の運用を最後に電信・モールス符号の使用を中止。
1999年 - 東急百貨店日本橋店(旧 白木屋)が開業から336年で閉店。
2004年 - 毎日新聞社長監禁事件。

【誕生日】
1947年 - 岡田広[おかだ・ひろし] (参議院議員)
1948年 - 鈴木宗男[すずき・むねお] (衆議院議員,北海道・沖縄開発庁長官[元])

160ナースの奈々氏さん:2011/02/04(金) 01:50:26 ID:igKo4c1A
【2月1日】http://www.nnh.to/02/01.html
京都市電開業記念日/ニオイの日

○テレビ放送記念日
 1953(昭和28)年のこの日、NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始した。
 1953(昭和28)年2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送された。
 当時の受信契約数は866台、受信料は月200円だった。
 その年の8月には日本テレビ、翌1954(昭和29)年3月にNHK大阪と名古屋、1960(昭和30)年4月にラジオ東京(現在の東京放送(TBS))でもテレビ放送が開始された。

○琉球王国建国記念の日
 沖縄県観光事業協同組合が制定。
 1425年2月1日の琉球の交易記録に明の宣徳帝が琉球の尚巴志を王と記載したものがあり、これが琉球王国が対外的に認められたことがわかる最古の文書であることから。

◇プロ野球キャンプイン
 日本のプロ野球では、ペナントレース開始前の全球団が一斉に2月1日からの1か月間、選手・監督・コーチが合宿して全体練習などを行う「春季キャンプ」を行う。

◇二月礼者
 正月に年始回りをできなかった人が、2月1日に回礼にまわる風習。

◇重ね正月,一夜正月
 数え年では正月に年齢が変わるが、この日は正月後最初の1日であることから、2度目の正月として厄年の人に仮にひとつ歳をとらせ、早く厄年をやり過ごそうとする風習が広く行われていた。

Wikより
1890年 - 徳富蘇峰が『國民新聞(現・東京新聞)』を創刊。
1899年 - 東京〜大阪で初の長距離電話が開通。1通話1円60銭。
1928年 - 日本共産党の機関紙「赤旗」(現 「しんぶん赤旗」)が創刊。
1948年 - 沢田美喜が大磯に混血児救済施設「エリザベス・サンダースホーム」を開設。
1953年 - NHKが東京地区で日本で初めてのテレビ本放送を開始。
1956年 - 「自動車損害賠償保障法」(自賠責法)施行。自賠責保険の強制加入を実施。
1959年 - 日本教育テレビ(現 テレビ朝日)が開局。
1962年 - 東京都統計部の発表によれば東京都の人口(常住人口)が一千万人を突破。世界初の一千万都市に。
1965年 - 原水爆禁止日本協議会(原水協)から社会党・総評系が分裂し、原水爆禁止日本国民会議(原水禁)を結成。
1984年 - 国鉄で貨物列車の大整理を伴う大規模ダイヤ改正を実施。

【誕生日】
1874年 - 湯浅倉平[ゆあさ・くらへい] (宮内相(10代),内大臣(12代))
1902年 - 永江一夫[ながえ・かずお] (衆議院議員,農相(9代))
1927年 - 吹田 緌[すいた・あきら] (衆議院議員[元],自治相(41代),国家公安委員長(51代))
1928年 - 佐藤孝行[さいとう・こうこう] (衆議院議員[元],総務庁長官(20代))
1929年 - 宇田川芳雄[うだがわ・よしお] (衆議院議員[元])
1947年 - 遠藤乙彦[えんどう・おとひこ] (衆議院議員)
1950年 - 西銘順志郎[にしめ・じゅんしろう] (参議院議員[元])
1950年 - 渡辺孝男[わたなべ・たかお] (参議院議員)
1953年 - 山下英利[やました・ひでとし] (参議院議員[元])
1963年 - 浮島とも子[うきしま・ともこ] (参議院議員[元])
1967年 - 北神圭朗[きたがみ・けいろう] (衆議院議員)

161ナースの奈々氏さん:2011/02/04(金) 01:50:44 ID:igKo4c1A
【2月2日】http://www.nnh.to/02/02.html
情報セキュリティの日/世界湿地デー/おじいさんの日/麩の日/夫婦の日/頭痛の日

○国際航空業務再開の日
 1954(昭和29)年のこの日、戦後GHQにより禁止されていた国際航空業務が再開された。
 1番機は日本航空の東京発ホノルル経由サンフランシスコ行で、38席のうち14人が招待客で、一般の乗客は5人だけだった。

○交番設置記念日
 1881(明治14)年のこの日、1つの警察署の管内に7つの交番を設置することが定められた。
 町の中に交番の建物を置き、そこを中心に制服の警察官が活動するという交番の制度は、1874(明治7)年に東京警視庁が設置した「交番所」が世界初のものだった。
 当初は、建物はなく、街中の交差点等に警察署から警察官が出向いていたが、1881年より常設の建物を建てて警官が常駐する現在のような制度になった。
 1888(明治21)年10月に全国で「派出所」「駐在所」という名称に統一されたが、「交番」という呼び名が定着し、国際的にも通用する言葉になっているということから、
 1994(平成6)年11月1日に「交番」を正式名称とすることになった。

○バスガールの日
 1920(大正9)年のこの日、東京市街自動車の乗合バスに日本初の女性車掌(バスガール)がお目見えした。
 初任給35円という、当時としては高給の待遇が話題になった。

○おんぶの日
 従来の物よりも楽に子供をおんぶできる「おんぶ紐」を製作した横浜市在住の母親が制定。
 2つの2がおんぶする親と子供を表すとともに、「親も子もニコニコ笑顔で」との思いも込められている。

◇二日灸,如月灸
 この日に灸をすえると効果が高いと信じられている。
 もとは旧暦2月2日の行事だった。

Wikより
1946年 - 宗教法人令改正。神道を宗教として扱い神社を宗教法人とする。
1972年 - グアム島に隠れ続けていた元日本兵・横井庄一が日本へ帰国。
1998年 - 日本で7桁の新郵便番号を導入。
2005年 - 前年米国カーライルグループに買収されたDDIポケットがウィルコムに社名変更。

【誕生日】
1888年 - 松田竹千代[まつだ・たけちよ] (衆議院議員,衆議院議長(55代),文相(79代),郵政相(7代))
1888年 - 木村小左衛門[きむら・こざえもん] (衆議院議員,建設院総裁(初代),農相(6代),内相(74代),地方財政委員長(4代),地方自治庁長官(初代))
1896年 - 鹿島守之助[かじま・もりのすけ] (経営者,鹿島建設社長,参議院議員)
1901年 - 木村禧八郎[きむら・きはちろう] (経済評論家,参議院議員[元])
1925年 - 水野清[みずの・きよし] (衆議院議員[元],建設相(47代),総務庁長官(8代))
1942年 - 桧田仁[ひのきだ・じん] (医師,衆議院議員[元])
1944年 - 中川秀直[なかがわ・ひでなお] (衆議院議員,内閣官房長官(66代),科技庁長官(54代))
1945年 - 脇雅史[わき・まさし] (参議院議員)
1952年 - 原田令嗣[はらだ・よしつぐ] (衆議院議員[元])
1954年 - 大田弘子[おおた・ひろこ] (経済学者,特命担当相(経済財政政策)[元])

162ナースの奈々氏さん:2011/02/04(金) 02:07:26 ID:igKo4c1A
【2月4日】http://www.nnh.to/02/04.html
世界対がんデー/ビートルズの日/西の日

○ぷよの日
 2003年12月、セガが同社のゲームソフト「ぷよぷよ」のPRの為に制定。
 「ぷ(2)よ(4)」の語呂合せ。
 かつては「ぷよぷよ」の開発元であるコンパイルが毎月24日を「ぷよの日」としていた。

※大石忌
 1703(元禄16)年のこの日、前年に吉良邸に討入り主君の仇を討った大石内藏助以下赤穂浪士46人に幕府が切腹を命じた。

Wikより
1902年 - 木村栄が自転軸の傾きに関する方程式の第三成分(Z項)を発見。
1952年 - 第一大邦丸事件。※
1966年 - 千歳発の全日空機・ボーイング727-100が着陸直前に羽田沖に墜落。133名全員死亡。(全日空羽田沖墜落事故)
1976年 - 米上院・多国籍企業小委員会の公聴会でロッキード社の日本政府高官への贈賄が発覚。ロッキード事件の発端。
1978年 - 東大宇宙航空研究所が宇宙観測衛星「きょっこう」を打上げ。
1983年 - 日本初の実用静止通信衛星「さくら2号a」打上げ。
1994年 - 宇宙開発事業団がH-IIロケット1号機で技術試験衛星「みょうじょう」「りゅうせい」を打上げ。
2010年 - 石垣島で日本最古となる2万年前の人骨発見。

※第一大邦丸事件
 1952年2月4日に公海上(済州島沖20マイルの農林漁区第284漁区と思われる海域)で操業中であった福岡の漁船『第一大邦丸(57トン)』及び『第二大邦丸(57トン)』が、
 韓国の漁船『第一昌運号』及び『第二昌運号』(各約55トン)を利用した韓国海軍によって銃撃、拿捕され、その際に第一大邦丸漁撈長であった瀬戸重次郎(34)が被弾して死亡した事件である。

【誕生日】
1853年 - 金子堅太郎[かねこ・けんたろう] (司法相(10代),農商務相(15代))
1865年 - 安部磯雄[あべ・いそお] (評論家,社会主義運動家,政治家)
1936年 - 小野清子[おの・きよこ] (参議院議員[元],国家公安委員長(70・71代),特命担当相(少子化対策・食品安全)[元],体操)
1943年 - 前田勲男[まえだ・いさお] (参議院議員[元],法相(59代))
1945年 - 桑原功[くわばら・いさお] (衆議院議員)
1954年 - 津島恭一[つしま・きょういち] (衆議院議員)
1957年 - 石破茂[いしば・しげる] (衆議院議員,農水相(49代),防衛相(4代),防衛庁長官(68・69代))

163ナースの奈々氏さん:2011/02/06(日) 11:43:26 ID:igKo4c1A
【2月5日】http://www.nnh.to/02/05.html
ふたごの日/日本語検定の日/笑顔の日

○長崎二十六聖人殉教の日
 1596(慶長元)年のこの日、豊臣秀吉のキリスト教弾圧により、長崎西坂で26人のキリスト教徒が処刑された。
 殉教したのはペトロ・バプチスタ神父ら外国人6人と三木パウロ、茨木ルドビコ神父ら日本人20人で、この26人は
 1862年にローマ教皇ピウス9世によって聖人に列せられた。

○プロ野球の日
 1936年のこの日、全日本職業野球連盟が結成された。
 当時は東京巨人軍(現 読売ジャイアンツ)・大阪タイガース(現 阪神タイガース)・大東京軍・名古屋軍(現 中日ドラゴンズ)・
 阪急(現 オリックスバファローズ)・東京セネタース・名古屋金鯱軍の7チームだった。

Wikより
1877年 - 東海道本線の神戸駅から京都駅までが繋がる。全線が開通したことを記念して明治天皇を迎えて鉄道開通式を実施。
1901年 - 官営八幡製鐵所が操業開始。
1920年 - 慶應義塾大学と早稲田大学を初の私立大学として認可。
1969年 - 福島県の磐梯熱海温泉・磐光ホテルで火災発生。31人死亡。
1987年 - 宇宙科学研究所がX線天文観測衛星「ぎんが」を打上げ。

【誕生日】
1852年 - 寺内正毅[てらうち・まさたけ] (首相(18代),陸軍大将,外相(22・31代),陸軍相(9代))
1866年 - 若槻禮次郎[わかつき・れいじろう] (首相(25,28代),蔵相(16・18代),内相(41・42代),拓務相(4代))
1880年 - 宮脇長吉[みやわき・ちょうきち] (軍人,衆議院議員,宮脇俊三の父)
1904年 - 美濃部亮吉[みのべ・りょうきち] (経済学者,東京都知事,参議院議員,美濃部達吉の子)
1933年 - 石井道子[いしい・みちこ] (参議院議員[元],環境庁長官(34代))
1938年 - 岩井國臣[いわい・くにおみ] (参議院議員[元])
1940年 - 斎藤十朗[さいとう・じゅうろう] (参議院議員,参議院議長(21・22代),厚相(71代))
1942年 - 堀込征雄[ほりごめ・いくお] (衆議院議員[元])
1952年 - 斉藤鉄夫[さいとう・てつお] (衆議院議員,環境相(11・12代))
1964年 - 鈴木寛[すずき・かん] (参議院議員)
1967年 - 鶴保庸介[つるほ・ようすけ] (参議院議員)
1974年 - 橋本岳[はしもと・がく] (衆議院議員[元],橋本龍太郎の子)

164ナースの奈々氏さん:2011/02/06(日) 11:43:41 ID:igKo4c1A
【2月6日】http://www.nnh.to/02/06.html
○海苔の日
 全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1966(昭和41)年に制定し、翌年から実施。
 702(大宝元)年1月1日(新暦2月6日)に大宝律令が施行され、その中で海苔が産地諸国の物産の一つとして年貢に指定された。
 また、この頃に海苔の生産の最盛期を迎えることから、2月6日を記念日とした。

○抹茶の日
 愛知県の西尾市茶業振興協議会が西尾茶創業120年を記念して制定。
 茶道で釜をかけて湯をわかす道具「風炉」から「ふ(2)ろ(6)」の語呂合せ。

○ブログの日
 サイバーエージェントが制定。
 「ブ(2)ログ(6)」の語呂合せ。

Wikより
1904年 - 日本政府がロシアに国交断絶を通告。10日に宣戦布告(日露戦争勃発)。
1930年 - 映画『何が彼女をさうさせたか』が封切り。タイトルが流行語になる。
1956年 - 出版社では初の週刊誌となる「週刊新潮」(2月19日号)が新潮社から創刊。
1972年 - 札幌オリンピックスキージャンプ70m級で、笠谷幸生が金メダル、金野昭次が銀メダル、青地清二が銅メダルを獲得し、日本がメダル独占を果たす。
2000年 - 横山ノック前知事の辞職に伴う大阪府知事選で太田房江が当選。日本初の女性知事。

【誕生日】
1907年 - 原健三郎[はら・けんざぶろう] (衆議院議員,衆議院議長(65代),労相(28・30代),国土庁長官(9代))
1926年 - 中西績介[なかにし・せきすけ] (衆議院議員[元],総務庁長官(18代))
1933年 - 成瀬守重[なるせ・もりしげ] (参議院議員[元])
1941年 - 中西啓介[なかにし・けいすけ] (衆議院議員,防衛庁長官(53代))
1942年 - 一川保夫 (衆議院議員[元],参議院議員)

165ひこ:2011/02/07(月) 02:11:30 ID:KLIVxRd2
【2月7日】http://www.nnh.to/02/07.html
○フナの日○ふるさとの日 [福井県]○長野の日(オリンピックメモリアルデー) [長野県]

○北方領土の日
日本政府が1981(昭和56)年に制定。
1854(安政元)年12月21日(新暦1855年2月7日)、日露和親条約が締結され、北方領土が日本の領土として認められた。
北方領土は択捉島・国後島・色丹島・歯舞諸島からなり、面積は4996平方kmで沖縄の2倍強ある。
江戸時代から日本は北方領土の開発・経営をしていた。「日露通好条約」により、ロシアとの国境が択捉島とウルップ島との間に確定された。
その後、1875(明治8)年の「樺太千島交換条約」によって樺太全島を放棄する代わりに千島列島全てが日本領となり、1905(明治38)年の日露戦争の勝利により、「ポーツマス条約」で南樺太も日本領となった。
第2次大戦の敗戦により、1951(昭和26年)の「サンフランシスコ平和条約」で、日本が戦争によって奪った土地の権利・権原等は放棄することとなり、千島列島もその中に含まれた。
しかし、北方領土は戦争によって獲得した土地ではなく、権限を放棄する千島列島には含まれないが、ソ連は千島列島の一部であるとして北方領土を占領し、その状態が現在まで続いている。

Wikより
1993年 - 能登沖地震発生。
1998年 - 第18回冬季オリンピック、長野大会開催。2月22日まで。

166ひこ:2011/02/08(火) 07:38:27 ID:iqP8RmnI
【2月8日】http://www.nnh.to/02/08.html
○ロカビリーの日

○〒マークの日
1887(明治20)年のこの日、逓信省(後の郵政省、現在の日本郵政グループ)のマークが逓信の「テイ」に合わせて甲乙丙丁の「丁[てい]」に決定した。
しかし、万国共通の郵便料金不足の記号「T」と紛らわしいことがわかり、6日後の14日に、「テイシンショウ」の「テ」を図案化した「〒」の誤字だったことにして変更した。

◇針供養
折れた針を豆腐やこんにゃくに刺して供養し、裁縫の上達を願う行事。
地方によっては12月8日に行われる。

Wikより
1984年 - 第14回冬季オリンピック、サラエボ大会開催。2月19日まで。
1992年 - 第16回冬季オリンピック、アルベールビル大会開催。2月23日まで。
2002年 - 第19回冬季オリンピック、ソルトレイクシティ大会開催。2月24日まで。

【誕生日】
1932年佐藤信二[さとう・しんじ] (衆議院議員[元],運輸相(60代),通産相(61代))
1949年川村秀三郎[かわむら・ひでさぶろう] (衆議院議員)

167ナースの奈々氏さん:2011/02/09(水) 02:47:14 ID:igKo4c1A
【2月9日】http://www.nnh.to/02/09.html
服の日/福の日/風の日/肉の日

○漫画の日
 漫画本専門古書店「まんだらけ」が制定。
 漫画家・手塚治虫の命日。

○ふくの日
 下関ふく連盟が1981(昭和56)年に制定。
 「ふ(2)く(9)」の語呂合せ。
 下関では、河豚は「ふく」と発音し、「福」と同音であることから縁起の良い魚とされている。

Wikより
1932年 - 井上準之助前蔵相が失政を問われて血盟団員・小沼正により射殺される(血盟団事件)。
1936年 - 名古屋・鳴海球場で日本初のプロ野球試合・巨人対金鯱が開催。
1951年 - 日本青年会議所設立。
1991年 - 福井県の関西電力美浜原子力発電所で原子炉が自動停止する事故が発生。
1994年 - 高橋久子・元労働省婦人少年局長が史上初の女性最高裁判事に就任。
2001年 - えひめ丸事件。ハワイ沖で愛媛県立宇和島水産高等学校の実習船「えひめ丸」が米海軍の原子力潜水艦グリーンヴィルと
    衝突して沈没、9人が行方不明に。(現地時間。日本時間では翌日)

【誕生日】
1856年 - 原敬[はら・たかし] (首相(19代)「平民宰相」,内相(25・27・29代),司法相(22代),逓信相(11・16代))
1889年 - 谷正之[たに・まさゆき] (外交官,外相(67代))
1904年 - 塚田十一郎[つかだ・とじゅうろう] (衆議院議員,自治庁長官(3代),行政管理庁長官(11代),郵政相(5代),新潟県知事(公選3代))
1939年 - 松下忠洋[まつだ・ただひろ] (衆議院議員)
1952年 - 土屋品子[つちや・しなこ] (衆議院議員[元])
1958年 - 稲津久[いなつ・ひさし] (衆議院議員)
1977年 - 鈴木馨祐[すずき・けいすけ] (衆議院議員[元])


支持率スレ更新のついでに、っと...φ(・×・` )

168ひこ:2011/02/10(木) 02:10:15 ID:p8sUqrdA
【2月10日】http://www.nnh.to/02/10.html
○簿記の日○ニットの日○左利きグッズの日○ふきのとうの日○ふとんの日○豚丼の日○ニートの日

○海の安全祈念日
全国水産高校長協会が2003(平成15)年に制定。
2001(平成13)年のこの日、愛媛県立宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」が、ハワイ沖で米国の原子力潜水艦に衝突されて沈没し、教官や生徒ら9人が亡くなった。
•愛媛県立宇和島水産高校 http://uwajimasuisan-h.esnet.ed.jp

○観劇の日
1911(明治44)年のこの日、日本初の洋風劇場である帝国劇場(帝劇)が完成した。

○キタノ記念日
芸人・映画監督のビートたけし(北野武)を記念する日。
CS放送の番組『チャンネル北野』が2002(平成14)年に制定。
「ツー(2)ビート(10)」の語呂合せ。

Wikより
1988年 - ファミコンソフト『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』発売。
2006年 - 第20回冬季オリンピック、トリノ大会開催。2月26日まで。

【誕生日】
1935年二見伸明[ふたみ・のぶあき] (衆議院議員[元],運輸相(68代))
1941年鈴木恒夫[すずき・つねお] (衆議院議員[元],文科相(10代))
1943年佐藤昭郎[さとう・あきお] (参議院議員[元])
1947年円より子[まどか・よりこ] (参議院議員[元],ジャーナリスト)
1951年中川治[なかがわ・おさむ] (衆議院議員)
1960年轟木利治[とどろき・としはる] (参議院議員)
1975年原陽子[はら・ようこ] (衆議院議員[元])

169ナースの奈々氏さん:2011/02/12(土) 17:35:53 ID:wLaOMkhc
【2月10日】http://www.nnh.to/02/10.html
文化勲章制定記念日/干支供養の日/仁丹の日

◎建国記念の日(National Foundation Day)
 「建国をしのび、国を愛する心を養う」国民の祝日。
 1966(昭和41)年から国民の祝日になった。
 この日はかつて「紀元節」という祝日だったが、戦後になってこの祝日は廃止された。1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られ、1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃案を経て、
 1966(昭和41)年に、日附は政令で定めるものとして国民の祝日に追加された。
 建国記念の日の日附については内閣の建国記念日審議会でも揉めたが、10人の委員のうち7人の賛成により、2月11日にするとの答申が1966(昭和41)年12月8日に提出され、翌日政令が公布された。
 「建国記念日」ではなく「記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものである。

*(旧)紀元節
 1873(明治5)年から1948(昭和23)年まで祝日とされ、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていた。
 日本書紀による神武天皇即位の日・紀元前660年1月1日を新暦(グレゴリオ暦)に換算した2月11日を祝日と定めた。当初は1月29日だったが、翌年から2月11日に変更された。
 戦後、日本国憲法の精神にそぐわないとして廃止されたが、昭和41年に「建国記念の日」として復活した。
 1873(明治5)年11月15日、紀元前660年を元年として「皇紀○年」という年の数えかたが作られたが、現在ではほとんど使われていない。

○万歳三唱の日
1889(明治22)年のこの日、帝国憲法発布の記念式典で、初めて万歳三唱が行われた。

Wikより
1875年 - 大阪会議開かれる。※
1889年 - 大日本帝国憲法・皇室典範などが公布。
1890年 - 金鵄勲章制定。
1937年 - 文化勲章制定。
1940年 - 皇紀2600年紀元節の詔書発布。日本全国の神社で祭礼が行われる。
1970年 - 東京大学宇宙航空研究所が5回目の打ち上げで人工衛星「おおすみ」の打ち上げに成功。日本初の人工衛星。
1998年 - 長野オリンピックのモーグル女子決勝で里谷多英が優勝。冬季大会で日本人女子初の金メダル。

※大阪会議(おおさかかいぎ)は、明治8年(1875年)2月11日に明治政府の要人である大久保利通・木戸孝允・板垣退助らが大阪府に集い、今後の政府の方針(立憲政治の樹立)
 および参議就任等の案件について協議した会議。下交渉として、前月から行われていた個別会談までを含むこともある。

【誕生日】
1879年 - 安藤紀三郎[あんどう・きさぶろう] (陸軍軍人,内相(66代))
1894年 - 重宗雄三[しげむね・ゆうぞう] (参議院議長(8〜10代),運輸相(24代))
1908年 - 勝間田清一[かつまた・せいいち] (衆議院議員,社会党委員長)
1912年 - 永山時雄[ながやま・ときお] (官僚,通産省大臣官房長(初代))
1929年 - 中島源太郎[なかじま・げんたろう] (映画プロデューサー,衆議院議員,文相(111代))
1936年 - 一井淳治[いちい・じゅんじ] (参議院議員[元])
1939年 - 土肥隆一[どい・りゅういち] (衆議院議員)
1940年 - 魚住汎英[うおずみ・ひろひで] (参議院議員[元]・衆議院議員[元])
1941年 - 長峯基[ながみね・もとい] (参議院議員[元])
1946年 - 井脇ノブ子[いわき・のぶこ] (衆議院議員[元])
1947年 - 鳩山由紀夫[はとやま・ゆきお] (首相(93代),衆議院議員,鳩山一郎の孫)
1948年 - 渡海紀三朗[とかい・きさぶろう] (衆議院議員[元],文科相(9代),建設相(42代),自治相(17代))
1963年 - 棚橋泰文[たなはし・やすふみ] (衆議院議員,特命担当相(科学技術・食品安全・情報通信技術・食育)[元])
1964年 - 浅尾慶一郎[あさお・けいいちろう] (衆議院議員・参議院議員[元])

170ナースの奈々氏さん:2011/02/12(土) 17:37:43 ID:wLaOMkhc
>>169
訂正
(誤)【2月10日】http://www.nnh.to/02/10.html
(正)【2月11日】http://www.nnh.to/02/11.html

171ナースの奈々氏さん:2011/02/12(土) 17:52:57 ID:wLaOMkhc
【2月12日】http://www.nnh.to/02/12.html
レトルトカレーの日/黄ニラ記念日

○ブラジャーの日
 ワコールが制定し、現在は日本ボディファッション協会が実施。
 1913年のこの日、アメリカ人女性マリー・フェルブ・ジャコブが、ブラジャーの原型となるものの特許を取得した。
 ハンカチをリボンで結んだだけという単純なものだった。ブラジャーが発明されるまでは、胸から腰にかけての
 体型を整える為コルセットで体を締め附けていた。

○ボブスレーの日
 1938(昭和13)年のこの日、札幌で初の全日本ボブスレー選手権大会が開かれた。

Wikより
1889年 - 日本の黒田清隆首相が超然主義演説を行う。※
1921年 - 第一次大本事件。出口王仁三郎ら大本の幹部が不敬罪で一斉検挙。
1984年 - 植村直己が北米・マッキンレーの冬季単独登頂に成功。下山途中に消息を絶つ。

※超然主義(ちょうぜんしゅぎ)とは、外の動静には関与せず、超然(平然)として独自の立場を貫く主義をいう。
 一般的には、大日本帝国憲法発布後、帝国議会開設から大正時代初期頃までにおいて、藩閥・官僚から成る政府が採った立場を指し、
 政府は議会・政党の意思に制約されず行動すべきという主張であるとされる(異説[1]あり)。また、この主義を採る内閣を超然内閣という。
  なお、旧制高等学校の中には第四高等学校をはじめとして「超然主義」を標榜した学校がある。これは議会政治とは全く関係なく、
 「栄華の巷低く見て」という一高寮歌「嗚呼玉杯」の一節に代表されるように、超然主義の本来の意味に近いものである。

【誕生日】
1837年 - 谷干城[たに・たてき] (軍人,貴族院議員,農商務相(初代))
1886年 - 中野正剛[なかの・せいごう] (ジャーナリスト,衆議院議員)
1886年 - 風見章[かざみ・あきら] (衆議院議員,司法相(41代))
1913年 - 金子一平[かねこ・いっぺい] (衆議院議員,蔵相(79代),経企庁長官(35代))
1917年 - 松野頼三[まつの・らいぞう] (衆議院議員,労相(16代),防衛庁長官(20代),農相(36代))
1919年 - 原田憲[はらだ・けん] (運輸相(39代),郵政相(33代),経企庁長官(39代))
1920年 - 山口淑子(李香蘭)[やまぐち・よしこ] (歌手,女優,参議院議員[元])
1921年 - 大松博文[だいまつ・ひろふみ] (バレーボール監督,参議院議員)
1924年 - 村田敬次郎[むらた・けいじろう] (衆議院議員,通産相(46代),自治相(43代),国家公安委員長(53代))
1933年 - 蓮実進[はすみ・すすむ] (衆議院議員[元])
1936年 - 西岡武夫[にしおか・たけお] (参議院議員,文相(112・113代))
1952年 - 玉木朝子[たまき・ともこ] (衆議院議員)

172ナースの奈々氏さん:2011/02/13(日) 10:01:46 ID:wLaOMkhc
【2月13日】http://www.nnh.to/02/13.html
○苗字制定記念日
 1875(明治8)年のこの日、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務附けた。
 江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけだったが、1870(明治3)年9月19日に出された「平民苗字許可令」により、
 平民も苗字を持つことが許された。しかし、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を附けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、
 なかなか苗字を名乗ろうとしなかった。そこで明治政府は、1974(明治7)年の佐賀の乱を力で鎮圧するなど強権政府であることを誇示した上で、
 この年苗字の義務化を断行した。

○地方公務員法施行記念日
 1951(昭和26)年のこの日、「地方公務員法」が施行された。

1820年 - 小林一茶が『おらが春』を著す。(文政2年12月29日)
1862年 - 坂下門外の変で安藤信正が水戸の浪士に襲撃され負傷する。(文久2年1月15日)
1985年 - 東京と愛知で青酸入りの菓子を発見。一連のグリコ・森永事件で実際に毒物入りの菓子がばら蒔かれた最後の事件。
1989年 - リクルート事件: 東京地検特捜部がリクルート前会長江副浩正ら4人を逮捕。
2000年 - グリコ・森永事件の全ての事件が時効を迎える。

【誕生日】
1900年 - 徳安實蔵[とくやす・じつぞう] (衆議院議員,郵政相(22・23代))
1945年 - 中山義活[なかやま・よしかつ] (衆議院議員)
1949年 - 川田悦子[かわだ・えつこ] (衆議院議員[元],川田龍平の母)
1955年 - 川口浩[かわぐち・ひろし] (衆議院議員)
1974年 - 村越祐民[むらこし・ひろたみ] (衆議院議員)
1975年 - 梅村聡[うめはら・さとし] (参議院議員)

173ナースの奈々氏さん:2011/02/14(月) 21:46:26 ID:XwT80nSg
【2月14日】http://www.nnh.to/02/14.html
チョコレートの日/ネクタイの日

○聖バレンタインデー
 西暦269年のこの日、兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、時のローマ皇帝の迫害により処刑された。それから、この日がバレンタイン司教の記念日として
 キリスト教の行事に加えられ、恋人たちの愛の誓いの日になった。
 ヨーロッパでは、この日を「愛の日」として花やケーキ、カード等を贈る風習がある。(以下略)

○煮干の日
 全国煮干協会が1994(平成6)年5月に制定。
 「に(2)ぼ(1=棒)し(4)」の語呂合せ。
 当初は制定しただけで広報やイベントなどは何もしていなかったが、2004(平成16)年にあるラジオ番組で紹介されたことで反響を呼んだ。

Wikより
1914年 - 東京海上保険が自動車保険の事業免許取得、日本における自動車保険の発祥とされる。
1917年 - 『主婦之友』創刊。
1920年 - 第1回箱根駅伝開催。
1953年 - 小勝多摩火工爆発事故
1973年 - 為替レート・1ドル=308円の固定相場制から、変動相場制に移行 。スタートは、1ドル=277円。
1973年 - 最後の移民船・にっぽん丸が横浜港から出航。
1996年 - 羽生善治が史上初の将棋のタイトル七冠を達成。

【誕生日】
1850年 - 清浦奎吾[きようら・けいご] (首相(23・24代),司法相(6・9・11代),農商務相(20・21代))
1878年 - 廣田弘毅[ひろた・こうき] (首相(32代),外相(49〜51・55代))
1885年 - 吉田善吾[よしだ・ぜんご] (海軍軍人,海軍相(22代))
1894年 - 安倍源基[あべ・げんき] (警視総監,内相(68代))
1926年 - 粕谷茂[かすや・しげる] (衆議院議員[元])
1959年 - 姫井由美子[ひめい・ゆみこ] (参議院議員)
1970年 - 宮崎岳志[みやざき・たけし] (衆議院議員)

174ナースの奈々氏さん:2011/02/16(水) 00:04:24 ID:Lw6maCD.
【2月15日】http://www.nnh.to/02/15.html
○春一番名附けの日
 1859(安政6)年2月13日、壱岐郷ノ浦の漁師53人が五島沖で突風に遭い全員が死亡した。それ以前から、郷ノ浦の漁師の間で春の初めの強い南風が「春一」と呼ばれており、
 これが「春一番」の語源とされている。春一番の語源には他にも諸説ある。
 1950年代からマスコミがこの言葉を使用するようになって一般でも使われるようになり、1985年からは気象庁が春一番の発表を行っている。

※西行忌,円位忌
 歌人・西行法師の1190(文治6)年の忌日。
 亡くなったのは旧暦2月16日であるが、"願はくは花の下にて春死なむ そのきさらぎの望月の頃"の歌より、15日を忌日としている。
 2月15日は釈迦入滅の日であり、この前後に亡くなることは仏教の修業をする者にとっての憧れだった。

※兼好忌
 鎌倉時代末期から室町時代初頭の歌人で随筆『徒然草』の作者として知られる兼好法師(俗名・卜部兼好)の1350(正平5)年の忌日。ただし、1352年にはまだ存命だったとの説もある。
 一般に「吉田兼好」と呼ばれているが、これは兼好の生家・卜部家が京都吉田神社の神官をしており、その子孫が吉田姓を名乗った為に後世の人がつけたものである。

Wikより
1877年 - 西南戦争が始まる。
1883年 - 渋沢栄一らが日本初の電力会社・東京電燈を設立。
1897年 - 京都鉄道・二条駅〜嵯峨駅が開業。現在の山陰本線の初の開通区間。
1948年 - 日本で司法省を廃止し法務庁を設置。
1955年 - 文部省が、重要無形文化財指定制度に基づく第一次指定を告示。初の人間国宝認定。
1981年 - 日本劇場が閉館。日劇ダンシングチーム(NDT)が解散。

【誕生日】
1854年 - 箕浦勝人[みのうら・かつんど] (衆議院議員,逓信相(23代))
1913年 - 山内一郎[やまのうち・いちろう] (参議院議員,郵政相(41代))
1917年 - 宮崎茂一[みやざき・しげかず] (衆議院議員,科技庁長官(42代))
1935年 - 山内徳信[やまうち・とくしん] (参議院議員)
1935年 - 太田豊秋[おおた・とよあき] (参議院議員[元])
1935年 - 穂積良行[ほづみ・よしゆき] (衆議院議員[元])
1954年 - 近藤基彦[こんどう・もとひこ] (衆議院議員[元])
1962年 - 畑恵[はた・けい] (参議院議員[元],アナウンサー[元](NHK))

175友愛されました。:友愛されました。
友愛されました。

176ひこ:2011/02/17(木) 19:19:46 ID:GWJubQ1s
【2月16日】http://www.nnh.to/02/16.html
○寒天の日◇全国狩猟禁止

○天気図記念日
1883(明治16)年のこの日、ドイツ人の気象学者エリヴィン・クニッピングの指導のもと、7色刷りの日本初の天気図が作成された。
天気図は1日1回発行されることになり、8月23日からは新橋と横浜の停車場に掲示された。

Wikより
1996年 - 薬害エイズ事件で菅直人厚生大臣が謝罪会見。
2005年 - 京都議定書が発効。地球温暖化の主原因物質である二酸化炭素の排出量を削減することを先進国に義務付け。
2006年 - 神戸空港(愛称 マリンエア)が開港。
2006年 - 堀江メール問題: 衆議院予算委員会で「ライブドア社長堀江貴文が社内メールで
自由民主党幹事長武部勤の次男への現金振り込みを指示した」と民主党の永田寿康議員が指摘。


【誕生日】
1944年岡崎トミ子[おかざき・とみこ] (衆議院議員[元],参議院議員,国家公安委員長(83代),特命担当相(消費者・少子化対策・男女共同参画),アナウンサー[元](青森放送))
1949年加藤敏幸[かとう・としゆき] (参議院議員)
1957年藤本祐司[ふじもと・ゆうじ] (参議院議員)
1971年長谷川岳[はせがわ・がく] (参議院議員,YOSAKOIソーラン祭り創始者)
1975年熊谷大[くまがい・ゆたか] (参議院議員)

177ひこ:2011/02/17(木) 19:22:43 ID:GWJubQ1s
【2月17日】http://www.nnh.to/02/17.html
○天使の囁きの日
北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が1994(平成6)年に制定。天使の囁きとは、空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダストのことである。
1978(昭和53)年のこの日、幌加内町母子里の北大演習林で氷点下41.2℃という最低気温が記録された。
しかし、気象庁の公式記録の対象から外れていたため、1902(明治35)年1月25日に旭川市で記録された氷点下41.0℃が公式の日本最低気温となっている。
これをプラスイメージに変えようと、町内の若者グループが中心となり、この日ダイヤモンドダストの観察等厳冬の一夜を体験する「天使の囁きを聴く集い」を1987(昭和62)年から開催している。

○中部国際空港開港記念日
2005(平成17)年のこの日、愛知県常滑市沖に中部国際空港(愛称 セントレア)が開港した。

Wikより
1977年 - 沖縄県の久米島にある測候所で、みぞれを観測。沖縄における唯一の降雪の記録。
2009年 - 中川昭一財務大臣兼金融担当大臣が先進7カ国財務大臣・中央銀行総裁会議(G7)終了後の記者会見の責任を取って辞任。

【誕生日】
1939年二階俊博[にかい・としひろ] (衆議院議員,経産相(6・9・10代),運輸相(75・76代),北海道開発庁長官[元])
1962年長島昭久[ながしま・あきひさ] (衆議院議員)

178エネゴリ君 ◆XBDiNEDWlg:2011/02/19(土) 04:26:25 ID:V8Ulbois
トイレに起きて、気がついたら私にゆかりのある地が2つも載ってました。
は!ハズカシー!!

179ナースの奈々氏さん:2011/02/19(土) 12:38:47 ID:c59G9GEc
【2月18日】http://www.nnh.to/02/18.html
嫌煙運動の日/冥王星の日/

○エアメールの日
 1911(明治44)年のこの日、飛行機によって初めて郵便物が運ばれた。
 インドのアラハバードで開かれていた博覧会会場から、8km離れたナイニジャンクション駅まで、6000通の手紙が飛行機で運ばれた。
 博覧会のアトラクションとして行われたもので、ナイニジャンクション駅からは普通に列車で運ばれた。

○方言の日 [鹿児島県大島地区]
 鹿児島県大島地区文化協会連絡協議会が2007年に制定。
 衰退しつつある奄美方言の保存・伝承のための広報啓発活動が行われる。記念日の名称は各島ごとの方言でも定められており、
 奄美大島では「シマユムタの日」、与論島では「ユンヌフトゥバの日」などとなっている。

Wikより
1908年 - 日本からの移民を制限する日米紳士協定締結。
1935年 - 天皇機関説事件: 貴族院本会議で菊池武夫議員が美濃部達吉議員の天皇機関説を非難。
1950年 - 第1回さっぽろ雪まつり開催。
2007年 - 日本の運輸多目的衛星「MTSAT-2」(ひまわり7号)を打上げ。
2007年 - 第1回東京マラソン・東京マラソン2007開催。
2010年 - バンクーバーオリンピック、フィギュアスケートで、高橋大輔が同競技男子日本代表として初のメダル獲得となる銅メダルを獲得。(現地時間)。

【誕生日】
1867年 - 原嘉道[はら・よしみち] (弁護士,司法相(31代),枢密院議長)
1940年 - 中村敦夫[なかむら・あつお] (参議院議員[元],俳優,作家)
1950年 - 塩谷立[しおのや・りゅう] (衆議院議員,文科相(11代))
1964年 - 藤末健三[ふじすえ・けんぞう] (参議院議員)
1971年 - 坂口岳洋[さかぐち・たけひろ] (衆議院議員)
1972年 - 石関貴史[いしぜき・たかし] (衆議院議員)

180ナースの奈々氏さん:2011/02/19(土) 12:39:01 ID:c59G9GEc
【2月19日】http://www.nnh.to/02/19.html
○万国郵便連合加盟記念日
 1877(明治10)年のこの日、日本が、郵便の国際機関・万国郵便連合(UPU)に加盟した。
 万国郵便連合ができたのは1874(明治7)年で、日本は独立国としては世界で23番目、アジアでは最初に加盟した。
 戦前に一度脱退し、1948(昭和23)年6月1日に再加盟した。

○プロレスの日
 1955(昭和30)年のこの日、日本初のプロレスの本格的な国際試合、力道山・木村組対シャープ兄弟の試合が開催された。

○強制収容を忘れない日
 1942(昭和17)年のこの日、ルーズベルト大統領の命令により、アメリカ在住の日系人11万2千人が強制収容所へ転住させられた。

Wikより
1865年 - 長崎に大浦天主堂が完成する。(元治2年1月24日)
1877年 - 日本が万国郵便連合に加盟。
1946年 - 昭和天皇の日本全国巡幸が開始。
1965年 - 日本サッカーリーグが発足。
1972年 - 連合赤軍メンバー5名が人質1名を取って浅間山荘に立てこもるあさま山荘事件が発生(9日後の2月28日に立て篭もり犯全員を逮捕)。
1977年 - 東大宇宙航空研が試験衛星「たんせい3号」を打上げ。
1998年 - 株取引に絡む利益要求疑惑を追及されていた新井将敬代議士が自殺。

【誕生日】
1927年 - 松前達郎[まつまえ・たつろう] (参議院議員[元])
1942年 - 園田博之[そのだ・ひろゆき] (衆議院議員)
1950年 - 安井潤一郎 (衆議院議員[元])
1965年 - 木俣佳丈[きまた・よしたけ] (参議院議員[元])

181ナースの奈々氏さん:2011/02/20(日) 09:21:25 ID:f25KtoK.
【2月20日】http://www.nnh.to/02/20.html
アレルギーの日/尿もれ克服の日/県政発足記念日 [愛媛県]

○旅券の日
 外務省が1998(平成10)年に制定。
 1878(明治11)年のこの日、「海外旅券規則」が外務省布達第1号として制定され、「旅券」という用語が日本の法令上初めて使用された。
 それまでは、「御印章」「海外行免状」と呼んでいた。

○交通事故死ゼロを目指す日
 日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008(平成20)年から実施。
 2月20日と、春・秋の全国交通安全運動の期間中の4月10日・9月30日。

○歌舞伎の日
 1607(慶長12)年のこの日、出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で初めて歌舞伎踊りを披露した。

○普通選挙の日
 1928(昭和3)年のこの日、日本で初めて普通選挙が実施された。
 納税額に関係なく、すべての男性に選挙権が与えられた。女性も参加した完全な普通選挙が実施されるようになったのは1946(昭和21)年4月10日の総選挙からである。

Wikより
1582年 - 天正遣欧少年使節が長崎港を出港。(天正10年1月28日)
1952年 - 東大ポポロ事件。※
1968年 - 金嬉老事件。2人を射殺・13人を人質に温泉旅館に籠城(2月24日に解決)。
1980年 - 大阪府枚方市内の京阪電気鉄道京阪本線御殿山駅-枚方市駅間で枚方市立第一中学校生徒5人の悪戯による置き石脱線転覆事故。104人負傷。
1983年 - 宇宙科学研究所がX線天文観測衛星「てんま」を打上げ。
1993年 - 文部省宇宙科学研究所がX線天文観測衛星「あすか」を打上げ。
1997年 - 大阪ドーム完成。
2005年 - 明治安田生命が金融庁監査当局より、国内保険業界史上初の業務停止命令を受ける。

※東大ポポロ事件
 東京大学の公認学生団体「ポポロ劇団」が演劇発表会を行なった際に、
 学生が会場にいた私服警官に暴行を加えた事件。
 日本において大学の自治に関する最高裁判所判例をもたらした事件であり、
 日本国憲法第23条に保障する学問の自由及びそこに含まれる大学の自治が問題となった。

【誕生日】
1907年 - 金子岩三[かねこ・いわぞう] (衆議院議員,農水相(6代),科技庁長官(33代))
1926年 - 寺前巌[てらまえ・いわお] (衆議院議員[元])
1927年 - 北沢清功[てらまえ・せいこう] (衆議院議員[元])
1940年 - 山内惠子[やまうち・けいこ] (衆議院議員[元])
1943年 - アントニオ猪木[アントニオいのき] (プロレス,参議院議員[元])
1952年 - 有田芳生[ありた・よしふ] (ジャーナリスト,参議院議員)
1956年 - 安次富修[あしとみ・おさむ] (衆議院議員[元])
1959年 - 稲田朋美[いなだ・ともみ] (衆議院議員,弁護士)

182ナースの奈々氏さん:2011/02/22(火) 01:43:55 ID:BDW5xXKA
【2月21日】http://www.nnh.to/02/21.html
○日刊新聞創刊の日
 1872(明治5)年のこの日、現存する中では日本初の日刊新聞『東京日日新聞』(現在の毎日新聞)が創刊した。
 日本初の日刊新聞は1870(明治3)の『横浜毎日新聞』であるが他社に吸収されているため、現存する中では最古とされている。
 ただし、毎日新聞は自身のことを「東京で最初の日刊紙」と表現している。

○食糧管理法公布記念日
 1942(昭和17)年のこの日、「食糧管理法」(食管法)が公布された。
 米や麦などの食糧の生産・流通を政府が管理し、食糧の需給を安定させるのが目的であった。
 1995(平成7)年に廃止され、代わって政府による管理を緩和した「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」(食糧法)が施行された。

○漱石の日
 1911(明治44)年のこの日、文部省が作家・夏目漱石に文学博士の称号を贈ると伝えたのに対し、漱石は「自分には肩書きは必要ない」として辞退した。

Wikより
1872年 - 東京で最初の日刊新聞『東京日日新聞』(現・毎日新聞)創刊。
1911年 - 改正日米通商航海条約調印。不平等条約を撤廃し関税自主権を確立。
1946年 - 日本で警視庁が婦人警察官の募集を開始。
1973年 - 東京地検が『四疊半襖の下張』を掲載した雑誌編集長野坂昭如らを起訴(四畳半襖の下張事件)。
1974年 - 朝日新聞で連載されていた4コマ漫画『サザエさん』がこの日を最後に休載。そのまま打ち切りとなる。
1979年 - 東大宇宙航空研がX線観測衛星「ひのとり」を打上げ。
1980年 - 家元制度に反対する前衛舞踊家の花柳幻舟が、花柳流家元3世花柳寿輔を襲撃。
1981年 - 東大宇宙航空研がX線観測衛星「はくちょう」を打上げ。
1983年 - 蔵王観光ホテル火災。11人が死亡。

【誕生日】
1849年 - 末廣鐵腸[すえひろ・てっちょう] (衆議院議員,新聞記者,小説家)
1887年 - 阿南惟幾[あなん・これちか] (陸軍軍人,陸軍相(33代))
1940年 - 熊代昭彦[くましろ・あきひこ] (衆議院議員[元])
1962年 - 今井雅人[いまい・まさと] (衆議院議員)
1967年 - 平将明[たいら・まさあき] (衆議院議員)

183ナースの奈々氏さん:2011/02/22(火) 01:44:16 ID:BDW5xXKA
【2月22日】http://www.nnh.to/02/22.html
世界友情の日/行政書士記念日/食器洗い乾燥機の日/おでんの日

○猫の日
 英文学者の柳瀬尚紀氏らによる「猫の日制定委員会」が1987(昭和62)年に制定。ペットフード工業会が主催。
 「ニャン(2)ニャン(2)ニャン(2)」の語呂合せ。全国の愛猫家からの公募でこの日に決まった。

○ヘッドホンの日
 ヘッドホンの情報サイト「ヘッドホンナビ」が制定。
 ヘッドホンが左右2チャンネルの出力を持っていることから、2が重なる日を記念日とした。

○竹島の日 [島根県]
 2005年3月16日の島根県議会で記念日を定める条例を制定。
 1905(明治38)年のこの日、日本政府が日本海上の島・竹島を島根県の所管とする旨を公示した。

□太子会
 622(推古天皇30)年のこの日、聖徳太子が斑鳩宮で薨去した。
 聖徳太子ゆかりの広隆寺・法隆寺(3月22日)・四天王寺(4月22日)等では聖徳太子の遺徳を偲ぶ法会が行われる。
 推古天皇30年2月22日という忌日は『上宮聖徳法王帝説』に記述されている日附であり、『日本書紀』では推古天皇29年2月5日となっている。

Wikより
1467年 - 上御霊神社周辺で御霊合戦が起こり、応仁の乱が始まる。(応仁元年1月18日)
1875年 - 板垣退助が大阪で政治団体・愛国社を結成。
1907年 - 前年結成の日本社会党に対し結社禁止命令。
1918年 - 本多光太郎らが強力な永久磁石鋼「KS鋼」の特許を取得。
1971年 - 三里塚闘争: 成田空港建設予定地で第1回行政代執行開始。反対同盟と機動隊が衝突。
1989年 - 佐賀県の吉野ヶ里遺跡で弥生時代後期の国内最大規模の環濠集落を発見。
1989年 - 文部省宇宙科学研究所がオーロラ観測衛星「あけぼの」を打上げ。
1993年 - 中学校での業者模擬テスト実施の禁止を文部省が通達。
1998年 - 長野オリンピックが閉幕。
1999年 - NTTドコモがiモードのサービスを開始。初号機は富士通製のmovaF501i。
2006年 - 宇宙航空研究開発機構が赤外線天文衛星「あかり」を打上げ。

【誕生日】
1861年 - 加藤友三郎[かとう・ともさぶろう] (首相(21代),海軍大将,海軍相(10代))
1904年 - 安孫子藤吉[あびこ・とうきち] (山形県知事,参議院議員,自治相(29代),国家公安委員長(39代))
1910年 - 小平久雄[こだいら・ひさお] (衆議院議員,労相(23代))
1921年 - 山下元利[やました・がんり] (衆議院議員,防衛庁長官(36代))
1944年 - 福永信彦[ふくなが・のぶひこ] (衆議院議員[元])
1947年 - 中川雅治[なかがわ・まさはる] (参議院議員)
1959年 - 松木謙公[まつき・けんこう] (衆議院議員)
1969年 - 斎藤恭紀[さいとう・やすのり] (衆議院議員,気象予報士(東北放送))

184ひこ:2011/02/23(水) 01:36:10 ID:nK6npt/M
【2月23日】http://www.nnh.to/02/23.html
○ふろしきの日○富士山の日○ロータリー設立記念日○妊婦さんの日○富士見の日

○税理士記念日
日本税理士会連合会が1969(昭和44)年に制定。
1942(昭和17)年のこの日、「税理士法」の前身である「税務代理士法」が制定された。
国民・納税者への申告納税制度の普及・定着を図り、税理士制度の意義をPRすることを目的とし、この日には各地で無料税務相談が行われる。

Wikより
1945年 - 第二次世界大戦: 硫黄島の戦いにて米兵が擂鉢山山頂に星条旗を掲揚。(硫黄島の星条旗)
1977年 - 宇宙開発事業団が技術試験衛星「きく2号」を打上げ(日本初の静止衛星)。
1991年 - 浩宮徳仁親王の立太子の礼が行われ、正式に皇太子となる。
2006年 - トリノオリンピック第14日目、女子フィギュアスケートにて荒川静香がアジア初の金メダルに輝く。

【誕生日】
1922年林大幹[はやし・たいかん] (衆議院議員,環境庁長官(27代))

185ナースの奈々氏さん:2011/02/24(木) 23:56:45 ID:mtlQyniE
擂鉢山に星条旗掲げたのは今日か
戦争はバカな事だが、戦争で流れた血は決して無駄ではないって
ガンダムWのセリフ思いだした

ひこにゃん毎日書き込み乙

186ひこ:2011/02/25(金) 02:54:40 ID:xkH/Iz6Y
【2月24日】http://www.nnh.to/02/24.html
○鉄道ストの日
1898(明治31)年のこの日、日本初の鉄道ストライキが実施された。
日本鉄道会社の機関士ら400人がストライキに突入し、上野〜青森の列車が運休した。

○月光仮面登場の日
1958(昭和33)年のこの日、ラジオ東京(現在のTBS)で国産初のテレビ映画『月光仮面』のテレビ放送が始った。

○クロスカントリーの日
1977(昭和52)年のこの日、原野・森林等にコースを設定して走る競技・クロスカントリーの、統一ルールによる初めての大会がイギリスで開催された。

*(旧)大喪の礼
昭和天皇の大喪の礼の為、1989(平成元)年の2月24日は休日になった。

Wikより
1989年 - 昭和天皇の大喪の礼。163か国9千8百人が参列。

【誕生日】
1943年水落敏栄[みずおち・としえい] (参議院議員)
1950年服部良一[はっとり・りょういち] (衆議院議員)

187ひこ:2011/02/25(金) 02:56:24 ID:xkH/Iz6Y
【2月25日】http://www.nnh.to/02/25.html
○夕刊紙の日
1969(昭和44)年のこの日、日本初の駅売り専門の夕刊紙『夕刊フジ』が創刊した。

○箱根用水完成の日
1670(寛文10)年のこの日、日本の土木史上重要な意味を持つ箱根用水が完成した。
湖尻峠に約1200メートルのトンネルを掘って、芦ノ湖の水を富士山麓の数か村に導く用水で、
深良村(現在の裾野市)の名主・大庭源之丞らが中心となって5年かけて完成させた。

Wikより
2004年 - 行政機関、交通、報道、通信などで希望する機関に対し緊急地震速報の試験運用を開始。対象は、九州東岸から関東までの地域。
2006年 - 世界人口が65億人に達する。

【誕生日】
1938年松村龍二[まつむら・りゅうじ] (参議院議員)

188ナースの奈々氏さん:2011/02/27(日) 09:53:07 ID:MLkgN9ok
【2月26日】http://www.nnh.to/02/26.html
○2.26事件の日
 1936(昭和11)年のこの日、2.26事件が発生した。
 陸軍の皇道派の青年将校が、対立していた統制派の打倒と国家改造を目指し、約1500名の部隊を率いて首相官邸等を襲撃した。
 内大臣・大蔵大臣等が殺害され、永田町一帯が占拠された。
 当初、陸軍の首脳部は青年将校たちの行動を容認する態度をとっていたが、海軍が鎮圧を要求し、天皇も同様の立場をとったので、
 29日に鎮圧を開始した。飛行機から「下士官兵ニ告グ」のビラを撒いて帰順を勧め、「今からでも決して遅くはないから、直ちに
 抵抗をやめて軍旗の下に復帰する様にせよ」との投降を呼びかけるラジオ放送を行った。形勢が不利になったと判断した将校たちは
 兵を原隊に帰し、2名が自決、残りの者が自首して、その日のうちに鎮定された。

○咸臨丸の日
 1860(万延元)年のこの日、幕府が派遣した使節団が、咸臨丸による37日間の太平洋横断航海を終えてサンフランシスコに到着した。

○血液銀行開業記念日
 1951(昭和26)年のこの日、日本初の血液銀行・日本ブラッドバンク(後のミドリ十字。吉富製薬と合併する等して現在は田辺三菱製薬)が大阪に設立された。
 血液銀行は、献血等により提供者から採取した血液を保存管理して輸血に必要な血液を確保し、必要に応じて供給する機関で、GHQの指示により設置された。
 翌1952(昭和27)年に、日本赤十字社も血液銀行を設立した。

Wikより
*745年 - 行基が大僧正になる。(天平17年1月21日)
2003年 - 飛鳥時代の迎賓館跡とされる奈良県明日香村の石神遺跡から、元嘉暦に基づく具注暦を記した木簡が発見される。
2005年 - 宇宙航空研究開発機構が運輸多目的衛星「MTSAT-1R」(ひまわり6号)を打上げ。

【誕生日】
1903年 - 高橋衛[たかはし・まもる] (参議院議員,経企庁長官(14・15代),国税庁長官(初代))
1904年 - 小渕光平[おぶち・こうへい] (衆議院議員,小渕恵三の父)
1911年 - 山本幸雄[やまもと・さちお] (衆議院議員,自治相(31代),国家公安委員長(41代))
1924年 - 竹下登[たけした・のぼる] (首相(74代),衆議院議員,内閣官房長官(35・38代),建設相(38代),蔵相(80・82・84代))
1928年 - 上田哲[うえだ・てつ] (衆議院議員,ジャーナリスト)
1936年 - 山花貞夫[やまはな・さだお] (衆議院議員,社会党委員長)
1949年 - 海江田万里[かいえだ・ばんり] (衆議院議員,経産相(14代),特命担当相(経済財政政策・科学技術政策))
1949年 - 吉田泉[よしだ・いずみ] (衆議院議員)

189ナースの奈々氏さん:2011/02/27(日) 09:53:30 ID:MLkgN9ok
【2月27日】http://www.nnh.to/02/27.html
○冬の恋人の日
 2月14日のバレンタインデーと3月14日のホワイトデーの中間の日で、恋人同士の絆を深める日。
 「きづ(2)な(7)」の語呂合せでもある。

Wikより
1870年 - 太政官が「蒸気郵船規則」と「商船規則」を布告。日本の商船は日章旗を掲揚することとし、その規格を定める。(明治3年1月27日)
1875年 - 日本初の近代的植物園・小石川植物園が開園。
1949年 - 国宝の松山城の一部が放火により焼失。
1955年 - 第27回衆議院議員総選挙。NHKテレビが総選挙では初の開票速報を放送。
2010年 - チリ地震 (2010年)。チリでは1960年に発生したチリ地震以降の最も大きな地震。

【誕生日】
1867年 - 望月圭介[もちづき・けいすけ] (衆議院議員,逓信相(31・38代),内相(46代))
1898年 - 植竹春彦[うえたけ・はるひこ] (参議院議員,郵政相(14代))
1910年 - 久野忠治[くの・ちゅうじ] (衆議院議員,郵政相(32代))
1925年 - 塩田晋[しおだ・すすむ] (衆議院議員)
1934年 - 大野つや子[おおの・つやこ] (参議院議員[元])
1940年 - 林紀子[はやし・のりこ] (参議院議員[元],アナウンサー[元])
1946年 - 小川友一[おがわ・ゆういち] (衆議院議員[元])
1950年 - 藤井勇治[ふじい・ゆうじ] (衆議院議員[元])
1960年 - 山下芳生[やました・よしき] (参議院議員)
1961年 - 金子恭之[かねこ・やすし] (衆議院議員)
1964年 - 越智隆雄[おち・たかお] (衆議院議員[元])
1965年 - 松本和巳[まつもと・かずみ] (衆議院議員[元])

190ナースの奈々氏さん:2011/03/01(火) 00:58:12 ID:sFjoS/aI
【2月28日】http://www.nnh.to/02/28.html
○ビスケットの日
 全国ビスケット協会が1980(昭和55)年に制定し、翌年から実施。
 1855(安政2)年のこの日、パンの製法を学ぶ為に長崎に留学していた水戸藩の柴田方庵が、同藩の萩信之助に、パン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」を送った。
 これが、ビスケットの製法を記した日本初の文書とされている。
 また、ビスケットの語原がラテン語で「二度焼かれた物」という意味の「ビス・コクトゥス(bis coctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」の語呂合せの意味も持たせている。

○バカヤローの日
 1953(昭和28)年のこの日、吉田茂首相が衆議院予算委員会の席上、西村栄一議員の質問に対し興奮して「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、
 この年の3月14日に衆議院が解散してしまった。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。

○織部の日
 岐阜県土岐市が1988(昭和63)年に制定。
 1599(慶長4)年のこの日、千利休亡き後の豊臣秀吉の茶頭・古田織部が、自分で焼いた茶器を用いて茶会を開いた。この器が後に織部焼と呼ばれるようになった。

Wikより
1880年 - 貿易金融のための横浜正金銀行(後の東京銀行)が営業開始。
1901年 - 東京帝大史料編纂掛が最初の『大日本史料』を刊行。
1926年 - 松島遊郭疑獄で政友・憲政両党の幹部を検挙。
1963年 - 名古屋高裁が、「吉田岩窟王事件」の吉田石松に事件発生から50年目で無罪判決。
1967年 - 川端康成・石川淳・安部公房・三島由紀夫らが文化大革命に対する抗議声明を発表。
1972年 - あさま山荘事件で機動隊が山荘を破壊して隊員が突入し人質を救出し、連合赤軍メンバー5人全員を逮捕。
1991年 - 湾岸戦争が終結。
1999年 - 臓器の移植に関する法律に基づく初めての臓器移植のための脳死判定を実施。日本において2例目の心臓移植が約30年ぶりに行われる。
2009年 - 南日本新聞、琉球新報、沖縄タイムスの3紙が夕刊の発行を終了し、朝刊単独紙に移行。

【誕生日】
1848年 - 堀田正養[ほった・まさやす] (近江宮川藩主(9代),貴族院議員,逓信相(17代))
1852年 - 中村雄次郎[なかむら・ゆうじろう] (陸軍軍人,宮内相(7代))
1882年 - 森恪[もり・つとむ] (実業家,衆議院議員)
1898年 - 小金義照[こがね・よしてる] (衆議院議員,郵政相(16代))
1902年 - 山縣勝見[やまがた・かつみ] (実業家,参議院議員,厚相(26・27代))
1919年 - 瀬谷英行[せや・ひでゆき] (参議院議員)
1924年 - 左藤恵[さとう・めぐむ] (衆議院議員,法相(53代),郵政相(45代),国土庁長官(25代))
1948年 - 筆坂秀世[ふでさか・ひでよ] (参議院議員[元])
1950年 - 山口俊一[やまぐち・しゅんいち] (衆議院議員)
1957年 - 浜田昌良[はまだ・まさよし] (参議院議員)
1974年 - 相原史乃[あいはら・しの] (衆議院議員)

191ナースの奈々氏さん:2011/03/01(火) 00:58:44 ID:sFjoS/aI
番外編【2月29日】http://www.nnh.to/02/29.html
◇閏日
 4年に1度(ただし400年に97日)の閏年には、2月28日の翌日に閏日として29日が入る。これは、1年の日数が365日ではなく365.2422日なので、
 そのずれを調整する為である。西暦の年が100で割り切れ、かつ、400で割りきれない年は閏日を入れない平年になる。
 なお、国によっては2月24日と25日の間に閏日「2月24日」を置き、以降の日を1日づつずらすとしている。これは、紀元前713年にローマ暦に
 閏日が導入された時以来の伝統であるが、日本の暦には採用されなかった。
 英語では閏日のことをleap day(跳躍の日)と言う。これは、普段の年はその前年の同じ日より1つだけ曜日がずれるが、閏年の翌年は2つずれる、
 つまり、曜日を1つ飛び越える(leap)からである。
 かつてイギリスでは、4年間のうちでこの日だけ女性から男性へのプロポーズが伝統的に公認され、男性はそれを断わることはできないとされていた。

○富士急の日
 富士急行が2003(平成15)年に制定。「ふ(2)じ(2)きゅう(9)」の語呂合せ。
 富士急ハイランドなどでイベントが行われる。

○ニンニクの日
 「にん(2)に(2)く(9)」の語呂合せ。

Wikより
1932年 - 日中問題の調査のため、国際連盟のリットン調査団が来日。
1952年 - 沖縄の琉球列島米国民政府が琉球政府の設立を公布。
1976年 - 宇宙開発事業団が電離層観測衛星「うめ」を打上げ(日本初の実用衛星)。
1980年 - 長崎県壱岐島で動物の権利擁護活動家デクスター・ケイトが、駆除のために追い込まれていたイルカ約300頭を網を切って逃がし捕まる。
    法廷で動物の権利が問われた。
2000年 - 2000年問題(閏日問題)により、郵便貯金ATMが停止するなど社会的に混乱が見られる。

【誕生日】
1850年 - 林董[はやし・ただす] (外相(21代),逓信相(19代))
1948年 - 中野正志[なかの・まさし] (衆議院議員[元])

192ナースの奈々氏さん:2011/03/01(火) 00:59:22 ID:sFjoS/aI
【3月1日】http://www.nnh.to/03/01.html
マーチの日,行進曲の日/デコポンの日/切抜の日

○ビキニ・デー
 1954(昭和29)年のこの日、太平洋のビキニ環礁でアメリカが水爆実験を行い、附近を航行していたまぐろ漁船「第五福竜丸」の乗組員が被曝した。

○労働組合法施行記念日
 1946(昭和21)年のこの日、労働者の地位向上を図る為の法律「労働組合法」が施行された。

○防災用品点検の日
 防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
 関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。

Wikより
1882年 - 福澤諭吉が日刊新聞『時事新報』を創刊。
1905年 - 日露戦争: 奉天会戦が行われる。3月10日まで。
1911年 - 帝国劇場が開館。
1922年 - 日本初のアマチュア無線局が開局。
1925年 - 東京放送局(現在のNHK)がラジオの試験放送を開始。
1938年 - 京都市で日本初のタクシー料金のメーター制が導入される。
1950年 - 民主自由党と旧民主党の聯立派が合流して自由党を結党。
1967年 - 阪急千里線・南千里駅〜北千里駅間が開業。北千里駅に日本初の自動改札機が設置される。
1982年 - 国鉄が、普通列車一日乗り放題の企画乗車券「青春18のびのびきっぷ」(現在の青春18きっぷ)の発売を開始。
1988年 - 水俣病の刑事訴訟で、最高裁が被告側の上告を棄却し、チッソ元社長らの有罪判決が確定。水俣病の発見から32年目。
2003年 - 大和銀行とあさひ銀行が合併し、りそな銀行成立。

【誕生日】
1864年 - 山梨半造[やまなし・はんぞう] (陸軍軍人,陸軍相(17代),朝鮮総督)
1867年 - 武藤山治[むとう・さんじ] (鐘紡支配人,時事新報社社長,衆議院議員)
1879年 - 田邊七六[たなべ・しちろく] (衆議院議員,実業家,日本軽金属設立)
1923年 - 井上吉夫[いのうえ・きちお] (参議院議員,国土庁長官(32代))
1928年 - 清水澄子[しみず・すみこ] (参議院議員[元])
1941年 - 肥田美代子[ひだ・みよこ] (衆議院議員[元],児童文学作家)
1946年 - 若井康彦[わかい・やすひこ] (衆議院議員)
1947年 - 高野博師[たかの・ひろし] (参議院議員[元])
1953年 - 上川陽子[かわかみ・ようこ] (衆議院議員[元],特命担当相(少子化対策,男女共同参画)[元])

193ひこ:2011/03/03(木) 13:21:58 ID:6R4qYKzI
【2月2日】http://www.nnh.to/03/02.html
○ミニの日○ミニぶたの日

○中国残留孤児の日
1981(昭和56)年のこの日、中国残留日本人孤児47名が、肉親探しの為に、厚生省の招待で初めて公式に来日した。
このうち29名の身元が判明した。

○遠山の金さんの日
1840(天保11)年のこの日、遠山の金さんこと遠山左衛門尉景元が北町奉行に任命された。

Wikより
2006年 - 国産初の超音速航空機であるT-2がこの日をもって航空自衛隊から全機退役。

【誕生日】
1928年伊藤茂[いとう・しげる] (衆議院議員[元],運輸相(67代))
1935年月原茂皓[つきはら・しげあき] (参議院議員[元])
1942年横内正明[よこうち・しょうめい] (山梨県知事,衆議院議員[元])
1953年斉藤滋宣[さいとう・しげのぶ] (参議院議員[元])
1953年北側一雄[きたがわ・かずお] (衆議院議員[元],国交相(5・6代))
1955年佐々木知子(松木麗)[ささき・ともこ] (参議院議員,小説家,検察官[元])

194ひこ:2011/03/03(木) 13:26:31 ID:6R4qYKzI
【2月3日】http://www.nnh.to/03/03.html
○耳の日○耳かきの日○民放ラジオの日○女のゼネストの日○金魚の日○結納の日○サルサの日○ジグソーパズルの日○三の日○三十三観音の日○桃の日

◇上巳[じょうし],桃の節句
上巳の節句は五節句の一つで、元々は3月上旬の巳の日だったが、後に3月3日に行われるようになった。旧暦では3月3日は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも言われる。
古来中国では、上巳の日に川で身を清め不浄を祓う習慣があった。これが平安時代に日本に取り入れられた。後に、紙で小さな人の形(形代[かたしろ])を作ってそれにけがれを移し、
川や海に流して不浄を祓うようになった。この風習は、現在でも「流し雛」として残っている。

◇雛祭り
女の子の健やかな成長を願う伝統行事。女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀る。
上巳の日には、人形に穢れを移して川や海に流していたが、その人形が次第に精巧なものになって流さずに飾っておくようになり、雛祭りとして発展して行った。
雛祭りは始めは宮中や貴族の間で行われていたが、やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の行事となった。
元々は、5月5日の端午の節句とともに男女の別なく行われていたが、江戸時代ごろから、豪華な雛人形は女の子に属するものとされ、
端午の節句は菖蒲の節句とも言われることから、「尚武」にかけて男の子の節句とされるようになった。

○平和の日
1984(昭和59)年の国際ペンクラブ東京大会で、日本ペンクラブの発案により制定され、翌1985(昭和60)年から世界中で実施された。
「女の子の健やかな成長を祝う雛祭りは平和の象徴である」との考えから。

◇闘鶏の節句
宮中では平安時代から旧暦の3月3日に闘鶏が行われていた。

Wikより
1999年 - 日本銀行がゼロ金利政策を施行。
2001年 - スポーツ振興くじ(toto)が全国発売開始。

【誕生日】
1924年村山富市[むらやま・とみいち] (首相(81代),衆議院議員[元])
1930年杉山憲夫[すぎやま・のりお] (衆議院議員[元])
1937年野田実[のだ・みのる] (衆議院議員[元])
1951年竹中平蔵[たけなか・へいぞう] (経済学者,参議院議員[元],総務相(6代),特命担当相(経済財政政策)[元],特命担当相(金融)[元])
1952年熊田篤嗣[くまだ・あつし] (衆議院議員)
1954年内山晃[うちやま・あきら] (衆議院議員)
1959年仲野博子[なかの・ひろこ] (衆議院議員)

195エネゴリ君 ◆XBDiNEDWlg:2011/03/03(木) 15:55:11 ID:lh0rWyHk
>>193>>194
に、、、2月になってる。

196ひこ:2011/03/03(木) 17:51:08 ID:6R4qYKzI
>>195 がががg//// 三月に脳内修正しておいて下さい///

197IWD1@PhotoshoP:2011/03/05(土) 15:41:14 ID:bNjW6Lmg
【君が代】1903年ドイツの世界国家コンクールで1等を受賞
英国人「天上の音楽である!」

日本国歌「全ての人がいつまでも続きますように」
中国国歌「立て!奴隷になるな!敵を倒せ!進め!」
米国国歌「弾丸降る戦場、我が国旗の有る所に自由と勇気」
http://sns.mynippon.jp/img.php?filename=dc_764575_1_1299130192.jpg&m=pc

君が代の歌詞は、天皇陛下の日本国民が長く繁栄しますように、というお考えと同じみたいですね。

198ナースの奈々氏さん:2011/03/06(日) 13:11:58 ID:O.f27JHM
【3月4日】http://www.nnh.to/03/04.html
サッシの日/三線の日/雑誌の日/酸蝕歯の日

○ミシンの日
 ミシン発明200年を記念して日本家庭用ミシン工業会(現在は日本縫製機械工業会)が1990(平成2)年に制定。
 「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合せ。
 イギリスのトーマス・セイントが世界で初めてミシンの特許を取得したのは1790(寛政2)年だった。
 「ミシン」という名前は、 sawing machine(裁縫機械)のmachineがなまったものである。

○バウムクーヘンの日
 神戸のドイツ菓子製菓会社・ユーハイムが2010年に制定。
 1919年のこの日、広島県で行われたドイツ展示会で、同社を創業したドイツ人カール・ユーハイムが日本で初めてバウムクーヘンの製造販売を行った。

○円の日
 1869(明治2)年のこの日、明治政府が貨幣を円形として金銀銅の貨幣を鋳造する円貨の制度を定めた。

Wikより
1657年 - 明暦の大火が記録上鎮火する。(明暦3年1月18日)
1899年 - 日本で(旧)著作権法公布。
1935年 - 天皇機関説事件: 岡田啓介首相が議会で天皇機関説への反対を表明。
1966年 - 東京国際空港でカナダ太平洋航空のDC-8が着陸に失敗し、墜落(カナダ太平洋航空402便着陸失敗事故)。64名死亡。
1994年 - 衆院選の小選挙区比例代表並立制導入などの政治改革関連4法案が成立。

【誕生日】
1880年 - 松岡洋右[まつおか・ようすけ] (衆議院議員,外相(63代),拓務相(18代),国際連盟脱退のときの日本代表)
1917年 - 砂田重民[すなだ・しげたみ] (衆議院議員,文相(99代),北海道開発庁長官,沖縄開発庁長官)
1923年 - 永井道雄[まつい・みちお] (教育社会学者,文相(97代))
1946年 - 山下善彦[やました・よしひこ] (参議院議員[元])
1965年 - 島尻安伊子[しまじり・あいこ] (参議院議員)

199ナースの奈々氏さん:2011/03/06(日) 13:12:14 ID:O.f27JHM
【3月5日】http://www.nnh.to/03/05.html
○サンゴの日
 「さん(3)ご(5)」の語呂合せと、珊瑚が3月の誕生石であることから。

○ミスコンの日
 1908(明治41)年のこの日、時事新報社が全国から「良家の淑女」を対象に写真を募集し、その審査結果を公表した。これが日本初のミスコンテストとなった。
 1等に選出されたのは小倉市長・末弘直方の四女・ヒロ子で、学習院女子部3年に在学中だった。彼女の兄が本人の承諾なしに応募したものだったが、コンテスト参加は学習院で大問題となり、彼女は退学処分になってしまった。

○スチュワーデスの日
 1931(昭和6)年のこの日、東京航空輸送が実施した日本初のスチュワーデス採用試験の結果が発表された。
 「エアガール」という呼び名で募集され、2月5日に試験が行われた。140人の応募に対し、合格者は3人だった。

Wikより
1868年 - 徳川慶喜が江戸城無血開城に伴い、江戸城を出て上野寛永寺に移る。(明治元年2月12日)
1880年 - 会計検査院設置。
1908年 - 時事新報社がシカゴ・トリビューンの世界美人コンクールの日本予選として日本初の美人コンテストを開催。
1929年 - 治安維持法に反対していた山本宣治・元衆議院議員が右翼団体「七生義団」の黒田保久二により刺殺される。
1932年 - 三井財閥総帥・團琢磨が日本橋の三井本館前で血盟団員により射殺される。
1963年 - 日本SF作家クラブが発足。
1966年 - 英国海外航空911便(ボーイング707 G-APFE)が富士山上空で山岳波により空中分解。124名全員死亡(BOAC機空中分解事故)。
1969年 - 熊本県熊本市に日本で初めてスクランブル交差点が設置される。
1975年 - 豪華客船クイーン・エリザベス2号が神戸港のポートターミナルQ1バースに日本初入港。
1998年 - 長野パラリンピックが開幕(3月14日まで)。

【誕生日】
1868年 - 松井慶四郎[まつい・けいしろう] (外交官,外相(39代))
1893年 - 黒川武雄[くろかわ・たけお] (参議院議員,厚相(23代),全国生菓子協会会長,虎屋店主)
1901年 - 橋本登美三郎[はしもと・とみさぶろう] (衆議院議員,自民党幹事長,内閣官房長官(27・28代),建設相(19・26代),運輸相(40代))
1924年 - 箕輪登[みのわ・のぼる] (衆議院議員,郵政相(42代))
1935年 - 狩野安[かのう・やす] (参議院議員[元])
1939年 - 五島正規[ごとう・まさのり] (衆議院議員[元])
1944年 - 奥野信亮[おくの・しんすけ] (衆議院議員[元])
1946年 - 清水鴻一郎[しみず・こういちろう] (衆議院議員[元])
1965年 - 三宅雪子[みやけ・ゆきこ] (衆議院議員)

200ナースの奈々氏さん:2011/03/06(日) 13:12:31 ID:O.f27JHM
【3月6日】http://www.nnh.to/03/06.html
○世界一周記念日
 1967(昭和42)年のこの日、日本航空の世界一周西回り路線が営業を開始した。
 それまでは日米航空協定により、日本の航空会社は世界一周路線を持てなかった。

○スポーツ新聞の日
 1946(昭和21)年のこの日、日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊した。

○弟の日
 姉妹型、兄弟型の研究で知られる漫画家の畑田国男氏が1992(平成4)年に提唱。

*(旧)地久節・皇后誕生日
 1927年から1988年まで。
 香淳皇后(昭和天皇の后)の誕生日。天皇の誕生日を「天長節」と言うのに対し、皇后の誕生日は「地久節」と呼ばれた。
 また、この日を「母の日」として、婦人会等を中心にいろいろな行事が開催されていたが、1949(昭和24)年ごろからアメリカにならって5月第2日曜日に行われるようになった。

Wikより
1890年 - 政府が三菱の岩崎弥太郎に東京・丸の内一帯を払い下げ。
1897年 - 東京・神田の錦輝館で日本で初めて映画が公開される。
1943年 - 北海道虻田郡倶知安町で映画会開催中に火災発生、208人が死亡(布袋座火災)。
1957年 - 日本初の女性週刊誌である『週刊女性』が創刊される。
1972年 - 新日本プロレス旗揚げ。
1989年 - 兵庫県津名郡津名町(現淡路市)でふるさと創生事業による一億円分の金塊を公開。
1989年 - リクルート事件に関連して、NTTの真藤恒前会長を、東京地検特捜部がNTT法違反(収賄)で逮捕。
1993年 - 金丸信元副総理(元自由民主党副総裁)が脱税の容疑で逮捕される。
2005年 - 日本初の実用磁気浮上式リニアモーターカー、愛知高速交通東部丘陵線「リニモ」が愛知県で開業する。
2006年 - 第二次世界大戦終結後、初めて日本が独自開発した戦闘機F-1が退役。

【誕生日】
1926年 - 高橋一郎[たかはし・いちろう] (衆議院議員[元])
1938年 - 関谷勝嗣[せきや・かつつぐ] (参議院議員[元],郵政相(53代),建設相(66代),国土庁長官(33代))
1938年 - 田中慶秋[たなか・けいしゅう] (衆議院議員)
1938年 - 北澤俊美[きたざわ・としみ] (参議院議員,防衛相(7・8代))
1954年 - 北川れん子[きたがわ・れんこ] (衆議院議員[元])

201ひこ:2011/03/09(水) 12:44:43 ID:jLSg5UcE
【3月7日】http://www.nnh.to/03/07.html
○東京消防庁開庁記念日○サウナ健康の日

○消防記念日
1948(昭和23)年のこの日、「消防組織法」が施行された。
明治以来消防は警察の所管とされていたが、これにより、条例に従って市町村長が消防を管理する「自治体消防制度」となり、各市町村に消防本部・消防署・消防団の全部または一部を設置することが義務附けられた。
これを記念し、2年後の1950(昭和25)年、国家消防庁(現在の消防庁)がこの日を消防記念日とした。

○警察制度改正記念日
1948(昭和23)年のこの日、警察の制度が改正され、国家警察と地方自治警察が設置された。

○花粉症記念日
1993(平成5)年のこの日、気象庁とNPO花粉情報協会が花粉飛散情報の発表を始めた。

Wikより
1873年 - 神武天皇即位日を「紀元節」と称することを決定。
1900年 - 未成年者喫煙禁止法公布。
1919年 - 東京・日本橋のデパート白木屋を会社化し、株式会社白木屋呉服店(現・東急百貨店)を設立。
2011年 - 政治資金規正法違反(在日外国人からの献金)のため、前原誠司外務大臣が辞任。

【誕生日】
1945年谷垣禎一[たにがき・さだかず] (衆議院議員,国交相(9代),財務相(3〜5代),食品安全担当相[元],産業再生機構担当相[元],国家公安委員長(69代),金融再生委員会委員長[元],科技庁長官(56代))
1956年吉田忠智[よしだ・ただとも] (参議院議員)
1961年高市早苗[たかいち・さなえ] (衆議院議員,特命担当相(沖縄及び北方対策・科学技術政策・イノベーション・少子化男女共同参画・食品安全)[元])
1961年川崎稔[かわさき・みのる] (参議院議員)

202ひこ:2011/03/09(水) 12:52:59 ID:jLSg5UcE
【3月8日】http://www.nnh.to/03/08.html
▲国際女性の日(International Women's Day)○みつばちの日○みやげの日○サワークリームの日○さやえんどうの日○ビールサーバーの日○さばの日○鯖すしの日○赤ちゃん&こども『カット』の日

○エスカレーターの日
1914(大正3)年のこの日、東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、この日運転試験が行われた。第1会場と第2会場をつなぐもので、秒速1尺(約30センチ)で動いた。
3月29日に、エスカレーターの振動の為に74才の女性が振り落とされて顔に2週間のケガ、2歳の少女がステップに足をはさまれてケガをした。日本初のエスカレーター事故だった。

Wikより
1935年 - 忠犬ハチ公が渋谷駅前で衰弱死する。
2000年 - 東京都目黒区の中目黒駅近くにて、営団地下鉄(現:東京地下鉄)日比谷線の脱線事故。5人が死亡。60人以上が負傷(営団日比谷線脱線衝突事故)。

【誕生日】
1948年山根隆治[やまね・りゅうじ] (参議院議員)

203ひこ:2011/03/09(水) 13:00:29 ID:jLSg5UcE
【3月9日】http://www.nnh.to/03/09.html
○雑穀の日○酢酸の日○緑の供養日○3.9デイ(ありがとうを届ける日)○感謝の日○佐久ケーキ記念日

○記念切手記念日
1894(明治27)年のこの日、日本初の記念切手が発行された。
明治天皇・皇后両陛下のご成婚25周年を記念して発行され、菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描かれたデザインで、紅色で内地用の2銭と青色で外地用の5銭の2種類だった。

○関門国道トンネル開通記念日
1958(昭和33)年のこの日、下関・門司間の海底道路トンネルである関門国道トンネルが開通した。
全長は3461メートル、工期は21年で総工費は21億円だった。1942(昭和17)年には鉄道トンネルが、1975(昭和50)年には新幹線用の新関門トンネルが開通している。

Wikより
1872年(明治5年2月1日) - 壬申戸籍が完成。
1995年 - 日米韓3国が朝鮮半島エネルギー開発機構(KEDO)設立協定に調印。
2006年 - 戦後初の国産戦闘機であるF-1がこの日をもって全機退役。

【誕生日】
1960年大村秀章[おおむら・ひであき] (衆議院議員)

204ナースの奈々氏さん:2011/03/10(木) 00:39:25 ID:xseU3cGs
【3月10日】http://www.nnh.to/03/10.html
東京都平和の日/東海道・山陽新幹線全通記念日/佐渡の日/横浜三塔の日
水戸の日/砂糖の日/ミントの日/サボテンの日

○東京大空襲記念日
 1945(昭和20)年3月10日深夜0時8分、東京でアメリカ軍B9爆撃機344機による焼夷弾爆撃があった。
 死者約10万人、焼失家屋約27万戸という、第二次大戦で最大級の被害を出した。

○農山漁村婦人の日
 農林水産省婦人・生活課が1988(昭和63)年に制定。
 むかしから、各地域にある婦人だけの休息日が農閑期の10日であることが多かったことから。
 農山漁村の各地域における女性の地位・役割の向上を目指す為に制定された。

*(旧)陸軍記念日
 1906(明治39)年〜1945(昭和20)年の間の祝日。
 1905(明治38)年のこの日、日露戦争の陸の決戦・奉天会戦で日本軍が勝利し、奉天(現在の瀋陽)を占領した。翌年からこれを記念して「陸軍記念日」となった。

Wikより
1016年 - 三条天皇が譲位し、第68代天皇・後一条天皇が即位。藤原道長が摂政となる。(長和5年1月29日)
1559年 - 織田信長が上洛し足利義輝に謁見する。(永禄2年2月2日)
1846年 - 孝明天皇が第121代天皇に即位。(弘化3年2月13日)
1900年 - 治安警察法公布。
1926年 - 日本初の国産潜水艦「伊号第一潜水艦」が竣工。
1947年 - 全国労働組合連絡協議会(全労連)結成。
1960年 - 昭和天皇の五女清宮貴子内親王が島津久永と結婚。
1965年 - 気象庁が富士山山頂で富士山レーダーを用いた観測を開始。
1974年 - ルバング島で小野田寛郎少尉を救出。
1977年 - 天王星の環を発見。
1982年 - 惑星直列。全ての惑星が太陽から見て95度以内に入る。
1985年 - 青函トンネル本坑が貫通。
2000年 - 東海道・山陽新幹線の食堂車がこの日限りで廃止。
2005年 - 島根県議会が、2月22日を「竹島の日」とする条例案を可決。

【誕生日】
1866年 - 石井菊次郎[いしい・きくじろう] (外交官,外相(30代))
1868年 - 濱田國松[はまだ・くにまつ] (衆議院議長(30代))
1901年 - 伊能繁次郎[いのう・しげじろう] (参議院議員,衆議院議員,防衛庁長官(10代))
1922年 - 大出俊[おおいで・しゅん] (衆議院議員,郵政相(59代))
1941年 - 高嶋良充[たかしま・よしみつ] (参議院議員[元])
1947年 - 石津政雄[いしづ・まさお] (衆議院議員)
1949年 - 佐々木隆博[ささき・たかひろ] (衆議院議員)

205ナースの奈々氏さん:2011/03/14(月) 00:51:19 ID:p7bQN8Kk
【3月11日】http://www.nnh.to/03/11.html
○パンダ発見の日
 1869年のこの日、中国・四川省の民家で、伝道中のフランス人神父アルマン・ダヴィドが、白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられた。
 これが、西洋でパンダが知られるきっかけとなった。
 ダヴィドはパンダのレプリカ標本をパリの自然歴史博物館に送り、その1年後の1870年に、研究を進めたミレー・エドワードが、
 Ailaropoda-mlanoleucaという学名を附けた。

○コラムの日
 1751年のこの日、イギリスの新聞『ロンドン・アドバイザー リテラリー・ガゼット』が、世界初のコラムの連載を始めた。

Wikより
1879年 - 第二次琉球処分。明治政府が琉球藩を廃して沖縄県を設置し、琉球藩王・尚泰王に東京居住を命じる。
1970年 - ボーイング747(ジャンボジェット)が日本へ初飛行。
1994年 - ゼネコン汚職事件で中村喜四郎前建設相を逮捕。27年ぶりの国会会期中の現職国会議員逮捕。
1997年 - 茨城県東海村の動燃再処理施設で爆発事故。労働者37人が低レベルの放射線に被曝。
2010年 - 航空自衛隊百里飛行場が茨城空港として民間共用を開始。

【誕生日】
1883年 - 加藤鐐五郎[かとう・りょうごろう] (衆議院議員,衆議院議長(48代),法相(4代))
1930年 - 永井孝信[ながい・たかのぶ] (衆議院議員,労相(61代))
1931年 - 立木洋[たかき・ひろし] (参議院議員[元])
1943年 - 勝木健司[かつき・けんじ] (参議院議員)
1961年 - 大久保勉[おおくぼ・つとむ] (参議院議員)
1963年 - 河井克行[かわい・かつゆき] (衆議院議員)
1964年 - 空本誠喜[そらもと・せいき] (衆議院議員)
1965年 - 古本伸一郎[ふるもと・しんいちろう] (衆議院議員)

206ナースの奈々氏さん:2011/03/14(月) 00:51:37 ID:p7bQN8Kk
【3月12日】http://www.nnh.to/03/12.html
財布の日/モスの日/スイーツの日

○サンデーホリデーの日,半ドンの日
 1876(明治9)年のこの日、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施された。
 それまでは、1868(明治元)年9月の太政官布告により、31日を除く1と6のつく日を休日としていた。
 しかし、欧米との交易等で不便があったため、欧米と同じ仕組みに改めることとした。
 1871(明治4)年から皇居で毎日正午に大砲(午砲・ドン)を撃っており、土曜日はドンとともに仕事が終わることから、
 丸の内に勤める人たちの間で「半ドン」と呼ばれるようになった。ドンは全国の都市で行われるようになり、
 それとともに「半ドン」という言葉も全国に広まった。
 また、オランダ語で日曜日を意味するzondag(ゾンターク)が訛って「ドンタク」となり、土曜日は半分が休日であることから
 「半ドンタク」略して「半ドン」となったとする説もある。

Wikより
1910年 - 暴風雪により千葉県銚子沖で漁船83隻が遭難。1055人死亡。
1912年 - 外国人観光客向けの旅行案内所としてジャパン・ツーリスト・ビューロー(現・日本交通公社・ジェイティービー)が創立。
1936年 - 中谷宇吉郎が雪の結晶の作製に成功。
1948年 - 最高裁判所で「死刑制度は日本国憲法下でも合憲」という判決が出る(死刑制度合憲判決事件)。
1974年 - 小野田寛郎がフィリピン・ルバング島から30年ぶりに日本に帰還。

【誕生日】
1910年 - 大平正芳[おおひら・まさよし] (首相(68・69代),衆議院議員,内閣官房長官(21・22代),外相(92・93・101・102代),通産相(31代),文相(101代),蔵相(76代))
1946年 - 小坂憲次[こさか・けんじ] (衆議院議員[元],参議院議員,文科相(7代))
1947年 - 塚原俊平[つかはら・しゅんぺい] (衆議院議員,通産相(60代),労相(53代))
1966年 - 大久保潔重[おおくぼ・ゆきしげ] (参議院議員)

207ナースの奈々氏さん:2011/03/14(月) 00:51:55 ID:p7bQN8Kk
【3月13日】http://www.nnh.to/03/13.html
サンドイッチデー/漁業法記念日

○新選組の日
 東京都日野市観光協会が制定。
 1863(文久3)年のこの日、京都・壬生に詰めていた新選組の前身「壬生浪士組」に、会津藩主で京都守護職の松平容保から
 会津藩預りとする連絡が入り、新選組が正式に発足した。
 元々壬生浪士隊は、清河八郎の提案で、事件が頻発している京都の警護に当る為に幕府が江戸で募集をしたものである。
 1863年2月に江戸を出発したが、京都に着いた途端、清河が壬生浪士組の目的は尊皇攘夷だと言い出したため、浪士組は空中分解してしまった。
 まもなく幕府の帰還命令を受けて清川ら 209名は江戸に戻ったが、近藤勇・芹沢鴨・土方歳三ら24名はそのまま京都に残留した。
 松平容保の配下に入り、8月に「新選組」と改称した。その後、約 4年間にわたり、京都で尊皇攘夷派・倒幕派の弾圧を行った。

○青函トンネル開業記念日
 1988(昭和63)年のこの日、青函トンネルを通るJR津軽海峡線が開業した。
 青函トンネルは、全長53.85km、全長の43%が海底という世界最長のトンネルである。
 同時に青函連絡船が80年の歴史の幕を閉じた。

Wikより
1937年 - 大阪市立電気科学館に日本初のプラネタリウムが設置。
1957年 - チャタレー裁判で最高裁が上告を棄却。訳者伊藤整と出版社社長の猥褻物頒布罪による有罪が確定。
1983年 - 東北大学医学部で日本初の体外受精による妊娠が成功。10月に女児出産。
2008年 - あたご型護衛艦の2番「あしがら」が就役。
2009年 - 寝台特急「はやぶさ」「富士」がこの日発の運行限りで廃止。東京・九州間の定期寝台列車、東京駅発着のブルートレインが消滅。

【誕生日】
1877年 - 金光庸夫[かねみつ・つねお] (衆議院議員,拓務相(16代),厚相(7代))
1882年 - 松平慶民[まつだいら・よしたみ] (宮内相(13代),松平春嶽の子)
1895年 - 草葉隆圓[くさば・りゅうえん] (参議院議員,厚相(28代))
1917年 - 長田裕二[おさだ・ゆうじ] (参議院議長(19代),科技庁長官(34代))
1957年 - 園田修光[そのだ・しゅうこう] (衆議院議員[元])

208ナースの奈々氏さん:2011/03/14(月) 00:52:26 ID:p7bQN8Kk
【3月14日】http://www.nnh.to/03/14.html
ホワイトデー/キャンディーの日/マシュマロデー/数学の日/美白の日/国際結婚の日

○パイの日
 日本パイ協会が2002(平成14)年に制定。
 円周率の近似値が3.14であり、円周率をギリシャ文字のπ(パイ)で表すことから。

○国民融和日
 財団法人中央融和事業協会が1930(昭和5)年に制定。
 1868(明治元)年のこの日、「五箇条の御誓文」が宣布された。
 この日を中心とする一週間を「国民融和週間」とし、被差別部落の地位向上・環境改善のための運動「融和運動」について理解を深めるための行事が行われていた。
 1945(昭和20)年の第二次世界大戦終戦後は行われていない模様である。

Wikより
1899年 - 正岡子規が根岸短歌会を創始。
1927年 - 国会で片岡直温大蔵大臣が東京渡辺銀行が倒産したと失言。昭和金融恐慌のきっかけになる。
1950年 - 大学設置審議会が短期大学113校の設置を認可。
1953年 - 衆議院解散(バカヤロー解散)。
1965年 - 作家・戸川幸夫が沖縄・西表島で頭骨と毛皮を発見したヤマネコが新種であると鑑定される。1967年に「イリオモテヤマネコ」と命名。
1970年 - 日本万国博覧会(大阪万博)が開幕。
1970年 - 日本原子力発電敦賀発電所が営業運転開始。日本最初の商用軽水炉。
1975年 - 中核派書記長内ゲバ殺人事件。
1979年 - 日本全国の電話網で、交換手を要しない自動化が完了。
1987年 - 最後の捕鯨船が帰国の途につき、53年にわたる南氷洋での日本の商業捕鯨が終了。
1992年 - 東海道新幹線にて「のぞみ」運転開始。

【誕生日】
1860年 - 高田早苗[たかだ・さなえ] (衆議院議員,文相(27代),政治学者)
1938年 - 中川義雄[なかがわ・よしお] (参議院議員[元])
1939年 - 松本和那[まつもと・かづな] (衆議院議員[元],マツモトキヨシ社長)
1943年 - 藤井孝男[ふじい・たかお] (衆議院議員[元],参議院議員,運輸相(73代))
1947年 - 相原久美子[あいはら・くみこ] (参議院議員)

209ナースの奈々氏さん:2011/03/20(日) 12:46:41 ID:yJKWrDC.
【3月15日】http://www.nnh.to/03/15.html
○靴の記念日
 日本靴連盟が1932(昭和7)年に制定。
 1870(明治3)年のこの日、西村勝三が、東京・築地入船町に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」を開設した。
 陸軍の創始者・大村益次郎の提案によるもので、輸入された軍靴が大きすぎたため、日本人の足に合う靴を作る為に開設された。

○万国博デー
 1970(昭和45)年のこの日、前日に開幕式が行われた大阪府吹田市千里丘陵の「日本万国博覧会(大阪万博)」の一般入場が開始された。

○オリーブの日
 香川県・小豆島の「オリーブを守る会」が1972(昭和47)年に制定。
 1950(昭和25)年のこの日、昭和天皇が小豆島でオリーブの種をお手撒きされた。

□涅槃会
 仏教の祖・釈迦が亡くなったとされる釈迦入滅の日。各寺院で釈迦の遺徳を偲ぶ法会が行われる。
 元々は旧暦の2月15日だったが、明治以降は月遅れの3月15日に行う寺院もある。

Wikより
797年 - 続日本紀全40巻が完成する。(延暦16年2月13日)
1806年- 江戸幕府が文化の薪水給与令(撫恤令)を出す。(文化3年1月26日)
1939年 - 全国の招魂社を護国神社に改称。
1948年 - 民主自由党結党。
1961年 - 三島由紀夫の小説『宴のあと』でプライバシーを侵害されたとして有田八郎が三島を告訴。(『宴のあと』裁判)
1988年 - 客に有料でカラオケ機器を利用させていたスナック店経営者に対し日本音楽著作権協会(JASRAC)が著作権侵害として
    損害賠償を請求した事件(クラブキャッツアイ事件)で、最高裁判所がJASRACの訴えを認める判決(カラオケ法理)。

【誕生日】
1854年 - 岡崎邦輔[おかざき・くにすけ] (衆議院議員,農相(戦前2代))
1882年 - 橋田邦彦[はしだ・くにひこ] (医学者,教育者,文相(52代))
1906年 - 野原正勝[のはら・まさかつ] (衆議院議員,労相(29代))
1926年 - 五十嵐広三[いがらし・こうぞう] (衆議院議員[元],建設相(59代),内閣官房長官(58代))
1942年 - 高村正彦[こうむら・まさひこ] (衆議院議員,外相(128・142代),法相(70・71代),経企庁長官(50代),防衛相(3代))
1960年 - 横峯良郎[よこみね・よしろう] (ゴルフコーチ,参議院議員,横峯さくらの父)

210ナースの奈々氏さん:2011/03/20(日) 12:47:05 ID:yJKWrDC.
【3月16日】http://www.nnh.to/03/16.html
○国立公園指定記念日
 1934(昭和9)年のこの日、内務省が、瀬戸内海・雲仙(現在の雲仙天草)・霧島(現在の霧島屋久)の3か所を国立公園に指定し、日本初の国立公園が誕生した。
 国立公園はわが国の風景を代表する自然の景勝地で、環境大臣が指定した公園である。現在、29の国立公園が指定されている。

○財務の日
 財務コンサルティング会社の株式会社財務戦略が制定。
 「ざ(3)い(1)む(6)」の語呂合せと、所得税確定申告の期限の翌日であることから。

□十六団子
 田の神が山から戻ってくるとされる日で、東北地方の各地で団子を16個供えて神を迎える行事が行われる。
 10月16日には、神が山へ帰る日として同じように団子を供える。

Wikより
1885年 - 『時事新報』の社説として福沢諭吉の脱亜論が掲載される。
1910年 - 鈴木梅太郎がビタミンB1(オリザニン)の抽出に成功。
1928年 - キリンレモンの販売が開始。
1928年 - 日本統治下の台北に台北帝国大学が設置される。
1938年 - 衆議院本会議の国家総動員法案賛成演説で社会大衆党の西尾末広議員が「スターリンの如く大胆に」と発言。
    他党から問題視され、議員除名が決議される。
1952年 - 有楽町に日劇ミュージックホールが開場。
2006年 - 北九州空港開港。

【誕生日】
1902年 - 郡祐一[こおり・ゆういち] (参議院議員,法相(30代),郵政相(24代),自治庁長官(9代))
1920年 - 下条進一郎[しもじょう・しんいちろう] (参議院議員[元],厚相(77代))
1925年 - 中山利生[なかやま・としお] (衆議院議員,防衛庁長官(52代))
1947年 - 藤井基之[ふじい・もとゆき] (参議院議員)
1958年 - 吉良州司[きら・しゅうじ] (衆議院議員)
1962年 - 吉田治[よしだ・おさむ] (衆議院議員)

211ナースの奈々氏さん:2011/03/20(日) 14:27:59 ID:yJKWrDC.
【3月17日】http://www.nnh.to/03/17.html
○漫画週刊誌の日
 1959(昭和34)年のこの日、日本初の少年向け週刊誌『少年マガジン』『少年サンデー』が発刊された。
 当時は読み物が中心で、漫画は少ししか載ってなかった。

Wikより
1869年 - 大阪に造幣局を設置する。(明治2年2月5日)
1953年 - 麻薬取締法(現 麻薬及び向精神薬取締法)公布。
1985年 - 筑波研究学園都市で国際科学技術博覧会(つくば科学技術博)が開幕。9月16日まで。
1988年 - 東京都文京区の東京ドームで落成式。

【誕生日】
1898年 - 堀木鎌三[ほりき・けんぞう] (参議院議員,厚相(35代))
1907年 - 三木武夫[みき・たけお] (首相(66代),衆議院議員,外相(96・97代),通産相(27代),運輸相(17・18代))
1952年 - 渡辺喜美[わたなべ・よしみ] (衆議院議員,特命担当相(金融)[元],特命担当相(規制改革)[元])
1953年 - 浜田和幸[はまだ・かずゆき] (参議院議員)

212ナースの奈々氏さん:2011/03/20(日) 14:28:19 ID:yJKWrDC.
【3月18日】http://www.nnh.to/03/18.html
○精霊の日
 柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の3人の忌日がこの日であると伝えられていることから。

○明治村開村記念日
 1965(昭和40)年のこの日、愛知県犬山市に博物館明治村が開村した。
 博物館明治村は明治の建築物を保存展示する野外博物館である。

Wikより
1927年 - アメリカの親日家・シドニー・ギューリックが日本に贈呈した青い目の人形が日本に到着。
1929年 - 先代の首相官邸(現首相公邸)が竣工。
1953年 - 自由党を離党した鳩山一郎・三木武吉・河野一郎らが分党派自由党を結成。
1958年 - 文部省が各小中学校に道徳教育の実施要綱を通達。
1964年 - 早川電機(現在のシャープ)とソニーが、商用化された製品としては初の電子式卓上計算機(電卓)を発表。
1984年 - 江崎グリコ社長が西宮市の自宅から「かい人21面相」に誘拐される。社長は3日後に自力で脱出。グリコ・森永事件の始まり。
1988年 - 名古屋妊婦切り裂き殺人事件。2003年公訴時効成立。
1988年 - 近鉄21000系電車デビュー。近鉄の名阪甲特急(ノンストップ特急)は、大阪〜名古屋間を1時間58分で結び、初めて2時間を切るようになる。
1989年 - 伊藤みどりがフィギュアスケート世界選手権で、日本人選手として初優勝。
1990年 - 長崎屋火災。2005年公訴時効成立。
1995年 - 宇宙開発事業団が静止気象衛星「ひまわり5号」をH-IIロケット3号機により打上げ。
2000年 - 兵庫県津名郡淡路町と東浦町(現・淡路市)で淡路花博(ジャパンフローラ2000)開幕。
2007年 - PASMO運用開始。

【誕生日】
1875年 - 一松定吉[ひとつまつ・さだよし] (逓信相(50代),厚相(18代),建設相(初代))
1931年 - 本岡昭次[もとおか・しょうじ] (参議院議員[元])
1942年 - 小平忠正[こだいら・ただまさ] (衆議院議員)
1948年 - 小川敏夫[おがわ・としお] (参議院議員)

213ナースの奈々氏さん:2011/03/20(日) 14:48:28 ID:yJKWrDC.
【3月19日】http://www.nnh.to/03/19.html
○ミュージックの日
 音楽関係者の労働団体・日本音楽家ユニオンが1991(平成3)年に制定。
 「ミュー(3)ジック(19)」の語呂合せ。
 日本の音楽文化と音楽家の現状について広く理解を求め、その改善の為の支持を得ようと、全国各地でさまざまな活動が行われる。

○カメラ発明記念日
 1839年のこの日、フランスのルイ・マンデ・ダゲールが写真機を発明した。
 この写真機は「ダゲレオタイプ」と呼ばれ、長時間露光させるため写真機の前で長い間じっとしていなければならなかったが、大変な人気を集めた。

○立庁記念日 [神奈川県]
 慶応4(1868)年のこの日、明治政府が幕府から接収した神奈川奉行所を横浜裁判所に改めた。この横浜裁判所は、裁判だけではなく一般行政も行う現在の県庁に相当するものであることから、
 神奈川県庁ではこの日を「立庁記念日」としている。

Wikより
681年 - 天武天皇が飛鳥浄御原令の制定を命ずる。(天武天皇10年2月25日)
1949年 - 東京の定期観光バス「はとバス」が運行開始。
1974年 - 兵庫県西宮市の知的障害者施設の浄化槽から幼児2名の遺体が発見される(甲山事件)。

【誕生日】
1838年 - 後藤象二郎[ごとう・しょうじろう] (政治家,大政奉還の建白書提出,自由民権運動家,農商務相(10代),逓信相(2代))
1901年 - 中村梅吉[なかむら・うめきち] (衆議院議員,衆議院議長(57代),法相(9・10代・32代),建設相(20代),文相(86代))
1904年 - 阿部五郎[あべ・ごろう] (衆議院議員,徳島県知事)
1922年 - 石橋一弥[いしはら・かずや] (衆議院議員,文相(114代))
1937年 - 渕上貞雄[ふちがみ・さだお] (参議院議員[元])
1947年 - 田村公平[たむら・こうへい] (参議院議員[元])
1949年 - 平野博文[ひらの・ひろふみ] (衆議院議員,内閣官房長官(77代))
1953年 - 北橋健治[きたはら・けんじ] (衆議院議員[元],北九州市長)
1956年 - 江田康幸[えだ・やすゆき] (衆議院議員)
1968年 - 田村謙治[たむら・けんじ] (衆議院議員)

214ナースの奈々氏さん:2011/03/20(日) 14:48:48 ID:yJKWrDC.
【3月20日】http://www.nnh.to/03/20.html
○上野動物園開園記念日
 1882(明治15)年のこの日、日本初の近代動物園として、上野動物園が上野公園内に開園した。

○東京国立博物館開館記念日
 1882(明治15)年のこの日、上野動物園と同時に、上野公園内の上野寛永寺跡に東京国立博物館(東博)が開館した。

○LPレコードの日
1951(昭和26)年のこの日、日本コロムビアからLPレコードが「長時間レコード」の名前で発売された。

○電卓の日
 日本事務機械工業会(現 ビジネス機械・情報システム産業協会)が1974(昭和49)年に、日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定。
 1964(昭和39)年3月18日にシャープが国産初の電卓を発売したことを記念し、記念日は覚えやすいように3月20日とした。

Wikより
1703年 - 赤穂浪士が預かりの大名屋敷で切腹する。(元禄16年2月4日)
1754年 - 宝暦治水事件: 薩摩藩による木曽三川の治水事業はじまる。(宝暦4年2月27日)
1882年 - 上野動物園が開園。
1906年 - 上野公園内に帝国図書館の新館庁舎(現 国際子ども図書館)が竣工し移転。
1951年 - 日本生活協同組合連合会設立。
1981年 - 神戸市でポートピア'81が開幕。
1995年 - 地下鉄サリン事件。13人が死亡、5,510人が重軽傷。
2005年 - 福岡県西方沖地震発生。
2006年 - 第1回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で日本代表チームが優勝(現地時間)。

【誕生日】
1838年 - 楠本正隆[くすもと・まさたか] (衆議院議長(3〜5代))
1897年 - 重政誠之[しげまさ・せいじ] (衆議院議員,農相(31代))
1903年 - 高橋等[たかはし・ひとし] (衆議院議員,法相(19・20代))
1923年 - 川田正則[かわた・まさのり] (衆議院議員)
1932年 - 萩山教嚴[はぎやま・きょうごん] (衆議院議員[元])
1958年 - 石井啓一[いしい・けいいち] (衆議院議員)
1964年 - 川島智太郎[かわしま・ともたろう] (衆議院議員)

215ひこ:2011/03/25(金) 01:06:45 ID:O6QjLorE
【3月21日】http://www.nnh.to/03/21.html
▲国際人種差別撤廃デー(International Day for the Elimination of Racial Discrimination)▲世界詩歌記念日(World Poetry Day)○世界ダウン症の日○ランドセルの日○催眠術の日○カラー映画の日

○ツイッター誕生日
2006年のこの日、ミニブログサービス「ツイッター(twitter)」の一番最初の「つぶやき」(書き込み) http://twitter.com/jack/status/20 が行われた。

Wikより
1804年 - フランス民法典(ナポレオン法典)が発布。
1854年(嘉永7年2月23日) - 黒船来航: 横浜のペリー応接所の庭で日本で初めて模型の機関車が運転される
1874年 - 築地の海軍兵学寮で日本初の運動会「競闘遊技会」が開催される。
1907年 - 小学校令が改正され、義務教育が6年間となる。
1945年 - 第二次世界大戦: 大本営が硫黄島玉砕を発表。
2001年 - 任天堂が携帯型ゲーム機ゲームボーイアドバンスを発売。

【誕生日】
1928年奥田幹生[おくだ・みきお] (衆議院議員[元],文相(123代))

216ひこ:2011/03/25(金) 01:10:33 ID:O6QjLorE
【3月22日】http://www.nnh.to/03/22.html
○世界水の日―地球と水を考える日(World Day for Water)

○放送記念日
日本放送協会(NHK)が1943(昭和18)年に制定。
1925(大正14)年のこの日、社団法人東京放送局(現在のNHK東京放送局)が日本初のラジオ仮放送を始めた。
東京・芝浦の東京高等工芸学校に仮スタジオを設け、午前9時30分、京田武男アナウンサーの「アー、アー、アー、聞こえますか。JOAK、JOAK、こちらは東京放送であります。
こんにち只今より放送を開始致します」という第一声が放送された。
元々は3月1日に放送を開始する予定だったが、購入予定の日本にたった1台しかない放送用送信機が、同じく設立準備中の大阪放送局に買い取られてしまった。
そこで東京放送局は、東京電気研究所の送信機を借り放送用に改造して使用することにしたが、2月26日の逓信省(後の郵政省)の検査で
「放送設備は未完成のため3月1日からの放送はできない」と判断されてしまった。既に3月1日から放送を開始すると報じており、
また、大阪放送局よりも先に日本初のラジオ放送を行いたいということで、「試験放送」という形で逓信省の許可を受け、なんとか3月1日から放送を開始することができた。
22日には逓信省から正式に免許を受けて仮放送を開始し7月12日に愛宕山からの本放送が開始された。大阪放送局はその年の6月1日から仮放送を開始した。

Wikより
1995年 - ロッキード事件丸紅ルートの裁判で、最高裁が田中角榮元首相への5億円の贈賄を認定し、有罪が確定。

【誕生日】
1959年黒田雄[くろだ・ゆう] (衆議院議員)
1973年石原洋三郎[いしはら・ようざぶろう] (衆議院議員)

217ひこ:2011/03/25(金) 01:14:11 ID:O6QjLorE
【3月23日】http://www.nnh.to/03/23.html
▲世界気象デー(World Meteorological Day)

Wikより
1999年 - 能登半島沖不審船事件。自衛隊に初の実戦命令となった海上警備行動が発令される。

【誕生日】
1961年武正公一[たけまさ・こういち] (衆議院議員)

218ひこ:2011/03/25(金) 01:42:37 ID:O6QjLorE
【3月24日】http://www.nnh.to/03/24.html
▲世界結核デー(World Tuberculosis Day)○ホスピタリティ・デー

○マネキン記念日
1928(昭和3)年のこの日、上野公園で開かれた大礼記念国産振興東京博覧会で高島屋呉服店が日本初のマネキンガールを登場させた。
マネキンガールとは、マネキン人形ではなく現在でいう「ハウスマヌカン」のことである。「招金[まねきん]」に通じるということで、
フランス語のマヌカンではなく英語のマネキンという言葉を使った。

○壇ノ浦の戦いの日
1185(元暦2)年のこの日、長州沖の壇ノ浦で、源義経が率いる源氏軍が平家軍を破り、平家一門が滅亡した。

○人力車発祥の日(日本橋人力車の日)
東京・日本橋で人力車の運行を行う「くるま屋日本橋」が制定。
1870(明治3)年のこの日、人力車を発明した3人のグループに東京府から人力車の営業の許可か下り、日本橋で営業を開始した。

Wikより
1995年 - 深海調査船かいこうがチャレンジャー海淵の世界最深部を探査。
1999年 - 千葉都市モノレール1号線千葉駅〜県庁前駅間が開業。

219ひこ:2011/03/25(金) 01:46:01 ID:O6QjLorE
【3月25日】http://www.nnh.to/03/25.html
▲拘留中または行方不明のスタッフと連帯する国際デー(International Day of Solidarity with Detained and Missing Staff Members)▲奴隷及び大西洋間奴隷貿易犠牲者追悼国際デー(International Day of Remembrance of the Victims of Slavery and the Transatlantic Slave Trade)

○電気記念日
日本電気協会が1927(昭和2)年9月に制定。
1878(明治11)年のこの日、東京・銀座木挽町に開設された中央電信局の開局祝賀会が虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部)で開かれ、
式場に50個のアーク灯が点灯された。日本で初めて灯った電灯だった。

○ドラマチック・デー
1956(昭和31)年のこの日、プロ野球・巨人中日戦で、巨人の樋笠一夫が史上初の代打満塁逆転サヨナラホームランを打った。

Wikより
1996年 - TBSがオウム真理教に坂本弁護士のビデオテープを見せたことを認める。
1996年 - 百武彗星が地球に最接近。
2005年 - 2005年日本国際博覧会(愛知万博、愛・地球博)が開幕。
2007年 - 能登半島地震

【誕生日】
1961年青木一彦[あおき・かずひこ] (参議院議員)
1969年後藤祐一[ごとう・ゆういち] (衆議院議員)

220ナースの奈々氏さん:2011/03/27(日) 13:08:56 ID:yJKWrDC.
【3月26日】http://www.nnh.to/03/26.html
○カチューシャの歌の日
 1914(大正3)年のこの日、島村抱月と松井須磨子が起こした芸術座が、トルストイの『復活』の初演を行った。
 この中で歌われた「カチューシャの歌」が大流行した。

Wikより
1925年 - 普通選挙法が成立。5月5日に公布。
1948年 - 平野力三らが社会革新党を結成。
1969年 - 航空自衛隊の自動警戒管制組織(バッジ・システム)が始動。
1971年 - 多摩ニュータウンで第一次入居開始。
1978年 - 成田空港管制塔占拠事件※
1985年 - 南極にあすか観測拠点開設。
2010年 - 足利事件の再審で、宇都宮地裁が無罪判決。後に宇都宮地検が上訴権を放棄し、無罪判決が確定。

※成田空港管制塔占拠事件
 成田空港の当初の開港予定日の4日前の1978年3月26日に起きた、空港反対派農民を支援する新左翼党派を中心とする
 ゲリラ活動および実力闘争である。この事件により、成田空港の開港が2ヶ月遅れる。

【誕生日】
1907年 - 天野光晴[あまの・こうせい] (衆議院議員,建設相(50代),国土庁長官(4代))
1912年 - 高田富之[とみた・とみゆき] (衆議院議員[元])

221ナースの奈々氏さん:2011/03/27(日) 13:09:18 ID:yJKWrDC.
【3月27日】http://www.nnh.to/03/27.html
○さくらの日
 日本さくらの会が1992(平成4)年に制定。
 3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二候のひとつ「桜始開」が重なる時期であることから。
 日本の歴史や文化、風土と深くかかわってきた桜を通して、日本の自然や文化について関心を深める日。

Wikより
1933年 - 日本が国際連盟に対し正式に脱退を通告。
1985年 - サラリーマン税金訴訟で、最高裁が「必要経費実額控除を認めない現行税制は合憲」と初の判断。
1999年 - 日産自動車がフランスのルノーと資本提携。

【誕生日】
1891年 - 戸塚九一郎[とつか・くいちろう] (労相(7代),建設相(8・9代),北海道開発庁長官(5・6代))
1897年 - 坂田英一[さかた・えいいち] (衆議院議員,農相(35代))
1901年 - 佐藤榮作[さとう・えいさく] (首相(61〜63代),衆議院議員,内閣官房長官(4代),蔵相(65代))
1926年 - 梶山静六[かじやま・せいろく] (衆議院議員,内閣官房長官(60・61代),法相(52代),通産相(51代),自治相(36代),国家公安委員長(46代))
1928年 - 菅野久光[すがの・ひさみつ] (参議院議員)
1934年 - 島村宜伸[しまむら・よしのぶ] (衆議院議員[元],文相(122代),農水相(26・37代))
1968年 - 赤間二郎[あかま・じろう] (衆議院議員[元])

222ナースの奈々氏さん:2011/04/03(日) 11:46:02 ID:yJKWrDC.
【3月28日】http://www.nnh.to/03/28.html
○三つ葉の日
 「み(3)つ(2)ば(8)」の語呂合せ。

○三ツ矢サイダーの日
 アサヒ飲料が制定。
 「み(3)つ(2)や(8)」の語呂合せ。

Wikより
1876年 - 明治政府が廃刀令を発布。
1890年 - 日本最初の民間鉄道車両メーカー「平岡工場」が開業。
1913年 - 陸軍所沢飛行場で着陸寸前の陸軍機が墜落し、木村鈴四郎・徳田金一両中尉が死亡。日本初の飛行機死亡事故。
1929年 - 国宝保存法公布。
1950年 - 女子プロ野球の日本女子野球連盟が発足。
1961年 - 名張毒ぶどう酒事件。
1968年 - 東京大学の卒業式が、学生による安田講堂占拠の為中止になる。
1995年 - 東京都初のコミュニティFM放送局、エフエムむさしの(むさしのFM)が開局。
2001年 - 薬害エイズ事件に関連して、安部英に対して第一審・東京地裁が無罪の判決。
2003年 - 日本初の情報収集衛星「光学1号機」「レーダ1号機」を打上げ。

【誕生日】
1891年 - 西尾末広[にしお・すえひろ] (内閣官房長官(2代),社会党書記長,民社党委員長)
1922年 - 佐藤守良[さとう・もりよし] (衆議院議員,農水相(8代),国土庁長官(20代))
1923年 - 嶋崎均[しまさき・ひとし] (参議院議員,法相(43代))
1928年 - 稲垣実男[いながき・じつお] (衆議院議員,北海道沖縄開発庁長官)
1937年 - 村井仁[むらい・ひとし] (長野県知事,衆議院議員[元],国家公安委員長(68代),防災担当大臣[元])

223ナースの奈々氏さん:2011/04/03(日) 11:46:38 ID:yJKWrDC.
【3月29日】http://www.nnh.to/03/29.html
○マリモ記念日
 1952(昭和27)年のこの日、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定された。
 同時に、富山湾のホタルイカ群遊海面、鹿児島県出水市のナベヅル、高知のオナガドリ等も国の特別天然記念物に指定された。

○八百屋お七の日
 1683(天和3)年のこの日、18歳の八百屋の娘・お七が、3日間の市中引回しの上、火あぶりの極刑に処せられた。
 前年12月28日の大火で避難した寺で出会った寺小姓・生田庄之介のことが忘れられず、火事になればまた会えると考えて3月2日の夜に放火、
 火はすぐに消しとめられたが、お七は御用となった。
 当時は放火の罪は火あぶりの極刑に処せられていたが、17歳以下ならば極刑は免れることになっていた。そこで奉行は、お七の刑を軽くする為に
 「おぬしは17だろう」と問うが、その意味がわからなかったお七は正直に18歳だと答えてしまい、極刑に処せられることとなった。
 お七が丙午[ひのえうま]の年の生まれであったことから、丙午生まれの女子が疎まれるようになった。

○作業服の日
 作業服などを販売する川口市の「まいど屋」が制定。
 「さ(3)ぎょうふ(2)く(9)」の語呂合せ。

Wikより
1897年 - 日本で金本位制の貨幣法が公布。
1900年 - 衆議院議員選挙法改正。選挙権がそれまでの直接国税15円以上から10円以上に引き下げられる。
1911年 - 日本初の労働法である工場法が公布。
1951年 - 日本の衆議院本会議で、革命を賞賛して議会政治を否認する発言をしたとして川上貫一議員の除名処分を決定。
1967年 - 恵庭事件: 第1審の札幌地裁が被告人全員の無罪判決。検察官が上訴をせず確定。※
1989年 - 女子高生コンクリート詰め殺人事件が発覚。
2005年 - 三島女子短大生焼殺事件を起こした男に死刑が言い渡される。

※恵庭事件
 北海道千歳郡恵庭町(現恵庭市)の住民が自衛隊法第121条違反に問われ、自衛隊法が日本国憲法第9条に照らして
 違憲であることが争点として注目された刑事事件。

【誕生日】
該当者なし

224ナースの奈々氏さん:2011/04/03(日) 11:47:12 ID:yJKWrDC.
【3月30日】http://www.nnh.to/03/30.html
○国立競技場落成記念日
 1958(昭和33)年のこの日、神宮外苑に国立霞ヶ丘陸上競技場が完成した。
 敷地面積は22000坪で約58000人の収容能力を持ち、1964(昭和39)年には東京オリンピックの開閉会式の会場になった。

Wikより
1922年 - 未成年者飲酒禁止法公布。
1940年 - 日中戦争: 日本政府が汪兆銘を首班とする南京政府の樹立を宣言。
1945年 - 翼賛政治会を解散し大日本政治会を結成。
1953年 - 皇太子明仁親王がエリザベス2世戴冠式出席のために横浜港を出発。
1959年 - 砂川事件の第一審で、東京地裁の伊達秋雄裁判長が「米軍駐留を認める刑事特別法は違憲であるので、
    同法により起訴された被告人は全員無罪」と判決(伊達判決)。
1968年 - テレビアニメ『巨人の星』が放送開始。「スポ根もの」のさきがけ。
1978年 - 第50回選抜高等学校野球大会で群馬県立前橋高校の松本稔投手が春夏の甲子園を通じて大会史上初の完全試合を達成。
1987年 - 安田火災がゴッホの『ひまわり』を53億円で落札。
1995年 - 國松孝次警察庁長官自宅前で狙撃される(警察庁長官狙撃事件)。
1997年 - 三井三池炭鉱が閉山。
2002年 - 産経新聞が東京本社管内での夕刊発行を廃止、大阪新聞が廃刊。

【誕生日】
1863年 - 町田忠治[まちだ・ちゅうじ] (農相(戦前5・7・8代),蔵相(35代),商工相(11代))
1892年 - 野坂参三[のさか・さんぞう] (参議院議員[元],日本共産党名誉議長[元])
1893年 - 世耕弘一[せこう・こういち] (衆議院議員,経企庁長官(7代))
1896年 - 泉山三六[いずみやま・さんろく] (衆議院議員,蔵相(57代),経済安定本部総務長官(7代))
1896年 - 波多野鼎[はたの・かなえ] (経済学者,参議院議員,農相(8代))
1904年 - 丹羽喬四郎[にわ・きょうしろう] (衆議院議員,運輸相(41代))
1919年 - 大村襄治[おおむら・じょうじ] (衆議院議員,防衛庁長官(39代))
1940年 - 大沢辰美[おおさわ・たつみ] (参議院議員[元])
1940年 - 大島慶久[おおしま・よしひさ] (参議院議員[元])
1950年 - 柳田和己[やなぎだ・かずみ] (衆議院議員)
1956年 - 大西孝典[おおにし・たかのり] (衆議院議員)

225ナースの奈々氏さん:2011/04/03(日) 11:47:28 ID:yJKWrDC.
【3月31日】http://www.nnh.to/03/31.html
○オーケストラの日
 日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施。
 「み(3)み(3)に一番」「み(3)み(3)にいい(1)ひ」(耳に良い日)の語呂合せと、春休み期間中であり親子揃ってイベントに参加しやすいことから。

○教育基本法・学校教育法公布記念日
 1947(昭和22)年のこの日、「教育基本法」と「学校教育法」が公布された。
 翌日から施行され、学校教育の6・3・3・4制が発足した。

Wikより
1854年 - ペリー提督と江戸幕府の間に日米和親条約(神奈川条約)が結ばれ、下田・函館が通商港とされる。(嘉永7年3月3日)
1906年 - 鉄道国有法公布。
1908年 - 池田亀太郎(出歯亀の由来)を強姦殺人容疑で拘引。
1947年 - 日本で、大日本帝国憲法下における衆議院が解散、貴族院が停会。
1948年 - 近鉄奈良線列車暴走追突事故が起こる。
1958年 - 翌日からの売春防止法の施行に伴い赤線が営業停止。
1966年 - 法務省が、日本の総人口が1億人を突破したと発表。
1970年 - 赤軍派が日本航空機よど号をハイジャックする(よど号ハイジャック事件)。
1981年 - ピンク・レディーが解散。
1987年 - 日本国有鉄道がこの日限りで廃止。翌日分割民営化。
1998年 - 山一證券が自主廃業に伴い営業を終了。
2000年 - 有珠山が23年ぶりに噴火。
2007年 - NTTドコモが提供してきた無線呼出しサービス「クイックキャスト(旧ポケットベル)」のサービス終了。全国展開のポケットベルサービスが消える。
2008年 - ツーカーがツーカー電話サービスを終了。

【誕生日】
1902年 - 村山道雄[むらやま・みちお] (山形県知事,参議院議員)
1902年 - 廣川弘禪[ひろかわ・こうぜん] (衆議院議員,農相(12・14・16代),行政管理庁長官(6代))
1927年 - 福島譲二[ふくしま・じょうじ] (衆議院議員,労相(52代),熊本県知事)
1932年 - 依田智治[よだ・ともはる] (参議院議員[元])
1943年 - 藤島正之[ふじしま・まさゆき] (衆議院議員[元])
1946年 - 福島啓史郎[ふくしま・けいしろう] (参議院議員[元])
1957年 - 郡和子[こおり・かずこ] (衆議院議員)
1959年 - 岡部英明[おかべ・ひであき] (衆議院議員[元])
1971年 - 義家弘介[よしいえ・ひろゆき] (参議院議員,高校教師[元]「ヤンキー先生」)

226ナースの奈々氏さん:2011/04/03(日) 11:47:56 ID:yJKWrDC.
【4月1日】http://www.nnh.to/04/01.html【その1】
◇エイプリルフール,万愚節
 罪のない嘘をついて良いとされる日。日本では「四月馬鹿」とも呼ばれる。
 その昔、ヨーロッパでは3月25日を新年とし、4月1日まで春の祭りを開催していたが、1564年にフランスのシャルル9世が1月1日を新年とする暦を採用した。
 これに反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として位置づけ、馬鹿騒ぎをするようになったのがエイプリルフールの始まりとされている。
 また、インドでは悟りの修行は春分の日から3月末まで行われていたが、すぐに迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節」と呼んでからかったことによるとする説もある。

◇新学年
 学年度始めの日。4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括る。
 元々日本では、特に入学の時期は定められておらず、年中入学可となっているのが普通だった。1886(明治19)年10月に、高等師範学校が学年暦を4月1日からと定め、
 1888(明治21)年から全国一斉にこれにならうようになった。ただし、大学や高等学校では欧米の習慣に合わせて9月に新学期を始めていた。
 4月1日生まれの人は、前年度の3月生まれの人と一緒に入学することになる。これは、学校教育法で"保護者は、子女の満六歳に達した日の翌日以後における最初の学年の
 初から(中略)就学させる義務を負う。"と規定しているためである。
 「年齢計算ニ関スル法律」では"年齢ハ出生ノ日ヨリ之ヲ起算ス"とし、「民法」第143条では年を単位として期間を定めた場合には、起算日の応答日の前日に期間が満了することとしている。
 つまり、4月1日に生まれた人は、その6年後の3月31日をもって五歳の期間が満了することになり、その翌日の4月1日に始まる学年から小学校に入学するのである。

◇入社式

◇新会計年度
 4月1日から翌年の3月31日を「年度」として括る。
 江戸時代までは、暦年とは別の「年度」というものはなく、1月から12月までで会計を行っていた。しかし、明治維新の後、政府の財政が苦しく、暦年と合わせることができなくなって「年度」が作られた。
 その為、当初は年度の始期が頻繁に変えられた。1886(明治19)年に、現在の4月から翌年3月までとなった。
 会計年度の始期が4月1日となったのは、秋の収獲後の徴税の都合の為であるとされている。また、イギリスでかつて3月25日を新年としており、金銭の精算に一週間の猶予が認められていたからとする説もある。

○トレーニングの日
 スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが1994(平成6)年に制定。
 年度始めからトレーニングを始めようという日。

○不動産表示登記の日
 1960(昭和35)年のこの日、「不動産登記法」が改正され、「表示登記」(現在は「表題登記」)という概念が作られた。

○児童福祉法記念日
 1948(昭和23)年のこの日、「児童福祉法」が全面施行された。

○売春防止法施行記念日
 1957(昭和32)年のこの日、「売春防止法」が施行された。

○オンライントレードの日
 大和証券が制定。
 1996(平成8)年のこの日、大和証券が日本初のインターネットでの株式の取扱いを開始した。

○ストラップの日
 ストラップの販売・制作を行うストラップヤが2009(平成21)年に制定。
 1991(平成3)年のこの日、初めてストラップ用の穴が開けられた携帯電話が発売された。

227ナースの奈々氏さん:2011/04/03(日) 11:48:14 ID:yJKWrDC.
【4月1日】http://ja.wikipedia.org/wiki/4%E6%9C%881%E6%97%A5【その2】
Wikより
1897年 - 伝染病予防法公布。
1914年 - 宝塚少女歌劇(現在の宝塚歌劇団)が初公演。
1918年 - 北海道帝国大学(現在の北海道大学)設立。
1924年 - 第1回選抜中等学校野球大会が開幕。
1938年 - 国家総動員法公布。※1)
1940年 - 勤労所得の源泉徴収が始まる。
1941年 - 国民学校令施行。小学校を国民学校に改称。
1943年 - 第一銀行と三井銀行が合併して帝国銀行が発足。
1945年 - 阿波丸事件。※2)
1946年 - アリューシャン地震が発生、アラスカ・ハワイを津波が襲来。初めて「津波」の呼称が国際的に使われる。
1948年 - 新制高等学校が発足。
1949年 - 東京証券取引所設立。
1953年 - 保安大学校(現在の防衛大学校)が開校。
1954年 - 広島平和記念公園完成。
1964年 - 日本の海外渡航が自由化。
1965年 - 戦後初の日本国産旅客機YS-11の国内初就航(東京〜徳島〜高知)。
1982年 - 五百円硬貨発行。
1982年 - 読売新聞朝刊に植田まさしの4コマ漫画『コボちゃん』が連載開始。
1985年 - 日本電信電話公社が民営化、NTT(日本電信電話)発足。
1985年 - 日本専売公社が民営化、日本たばこ産業(JT)発足。
1985年 - 放送大学の授業開始。
1986年 - 男女雇用機会均等法施行。
1986年 - 400ml献血と成分献血がスタート。
1987年 - 国鉄が分割民営化、JRグループ7社が発足。
1989年 - 日本で消費税導入。税率3%。
1990年 - 大阪市で国際花と緑の博覧会開幕。9月30日まで。
1991年 - 東京都庁が千代田区丸の内から新宿区西新宿に移転し、新東京都庁舎が開庁。
1996年 - 「らい予防法の廃止に関する法律」が施行。
1997年 - 日本で消費税率が5%に引き上げられる。
1998年 - 日本版金融ビッグバンスタート。
2000年 - 介護保険制度・成年後見制度施行(高齢化社会のための制度)。
2002年 - みずほ銀行、みずほコーポレート銀行が発足。初日からコンピュータシステムのトラブルが相次ぐ。
2002年 - DV防止法が全面施行。
2002年 - 学習指導要領の見直しが図られ、完全週5日制のゆとり教育スタート。
2003年 - 郵政事業庁が日本郵政公社に。
2004年 - 日本育英会、財団法人日本国際教育協会、財団法人内外学生センター、国際学友会、
財団法人関西国際学友会が合併し、日本学生支援機構設立。

※1)国家総動員法
   1938年(昭和13年)に第1次近衛内閣によって制定された法律。総力戦遂行のため国家のすべての人的・物的資源を政府が統制運用できる(総動員)旨を規定したもの。
   1945年の敗戦によって名目を失い、同年12月20日に公布された国家総動員法及戦時緊急措置法廃止法律(昭和20年法律第44号)に基づいて1946年4月1日をもって廃止された。

※2)阿波丸事件
   1945年(昭和20)4月1日にシンガポールから日本へ向けて航行中であった貨客船「阿波丸」が、アメリカ海軍の潜水艦「クイーンフィッシュ (USS Queenfish, SS-393)」の魚雷3本(4本との説もあり)を受け台湾海峡の平潭県牛山島付近で沈没した事件。

228ナースの奈々氏さん:2011/04/03(日) 11:48:29 ID:yJKWrDC.
【4月1日】http://www.nnh.to/04/01.html【その3】
【誕生日】
1870年 - 濱口雄幸[はまぐち・おさち] (首相(27代),衆議院議員,立憲民政党総裁,内相(43代),蔵相(26代))
1902年 - 福田一[ふくだ・はじめ] (衆議院議員,衆議院議長(62代),法相(35代),通産相(23・24代),自治相(18・21・22代),国家公安委員長(31・32代))
1903年 - 石原幹市郎[いしはら・かんいちろう] (参議院議員,自治相(初代),国家公安委員長(10代),自治庁長官(13代),福島県知事(公選初代))
1912年 - 長谷川峻[はせがわ・たかし] (衆議院議員,法相(47代),労相(34・36代),運輸相(54代))
1923年 - 菅野壽[かんの・ひさし] (参議院議員)
1934年 - 坂口力[さかぐち・ちから] (衆議院議員,労相(57・68・91代),厚労相(初〜3代))
1937年 - 瓦力[かわら・つとむ] (衆議院議員[元],防衛庁長官(45・62・63代),建設相(65代))
1946年 - 藤原正司[ふじわら・まさし] (参議院議員)
1947年 - 山本明彦[やまもと・あきひこ] (衆議院議員[元])
1948年 - 小泉親司[こいずみ・ちかし] (参議院議員[元])
1950年 - 西本勝子[にしもと・かつこ] (衆議院議員[元])
1953年 - 道休誠一郎[どうきゅう・せいいちろう] (衆議院議員)
1954年 - 若林秀樹[わかばやし・ひでき] (参議院議員[元])
1959年 - 岸信夫[きし・のぶお] (参議院議員)
1959年 - 難波奨二[なんば・しょうじ] (参議院議員)
1968年 - 武田良太[たけだ・りょうた] (衆議院議員)

229ナースの奈々氏さん:2011/04/03(日) 11:49:03 ID:yJKWrDC.
【4月2日】http://www.nnh.to/04/02.html
週刊誌の日/歯列矯正の日/CO2削減の日

○こどもの本の日
 子どもと本の出会いの会が制定。
 デンマークの童話作家・アンデルセンの誕生日。

○図書館開設記念日
 1872(明治5)年のこの日、東京・湯島に日本初の官立公共図書館・東京書籍館が開設された。

○五百円札発行記念日
 1951(昭和26)年のこの日、岩倉具視の肖像の500円札が初登場した。
 1982(昭和57)年に500円硬貨が発行され、現在では見かけなくなった。

Wikより
1624年 - 猿若勘三郎(中村勘三郎)が江戸京橋に猿若座(のちの中村座)を開設する。(寛永元年2月15日)
1890年 - 皇紀2550年を記念して大和橿原宮跡に橿原神宮を創建。
1979年 - テレビアニメ『ドラえもん』が放送開始。
1989年 - 日本飛行機専務宅放火殺人事件。
1997年 - 愛媛県靖国神社玉串訴訟で、最高裁が、愛媛県知事が靖国神社に玉串料を公費支出したのは違憲と判決。
2000年 - 小渕恵三内閣総理大臣が体調不良で入院、意識不明に(5月14日に死去)。
2005年 - 仙台アーケード街トラック暴走事件。3名が死亡。

【誕生日】
1915年 - 飛鳥田一雄[あすかた・いちお] (衆議院議員,社会党委員長)
1937年 - 久野統一郎[くの・とういちろう] (衆議院議員[元])
1950年 - 主濱了[しゅはま・りょう] (参議院議員)
1958年 - 松沢成文[まつざわ・しげふみ] (神奈川県知事,衆議院議員[元])

230ナースの奈々氏さん:2011/04/03(日) 11:49:29 ID:yJKWrDC.
【4月3日】http://www.nnh.to/04/03.html
いんげん豆の日/みずの日/シーサーの日/資産運用の日/葉酸の日シミ対策の日/趣味の日

○日本橋開通記念日
 1911(明治44)年のこの日、東京の日本橋が木橋から石橋に架け替えられた。
 日本橋は、江戸時代から現在まで日本の道路交通の中心となっている。橋の中央に、国道の起点となる「日本国道路元標」が設置されている。

○愛林日
 1934(昭和9)年から実施。
 1895(明治28)年に来日したノースロップ博士が講演で「愛林日(Arbor Day)」の精神を説き、1898(明治31)年、本多静六林学博士の提唱により神武天皇祭の4月3日が「植栽日」となった。
 1933(昭和8)年に大日本山林会会長・和田国次郎、農林次官・石黒忠篤らにより、4月2日から4日までの3日間を「愛林日」として、全国一斉に愛林行事を催すことが提唱され、翌年、
 日本初の中央植樹行事が茨城県の「鬼が作国有林」で行われた。この中央植樹行事は現在「全国植樹祭」となっている。

○ペルー日本友好の日
 ペルー政府が1989(平成元)年8月20日に制定。
 1899年のこの日、日本人移民790人が佐倉丸でペルーのアンコン港に上陸した。

*(旧)神武天皇祭
 1874(明治7)年から1948(昭和23)年まで大祭日となっていた。
 神武天皇崩御の日とされ、宮中の皇霊殿で儀式が行われた。
 神武天皇は第1代の天皇で、名前は神日本磐余彦尊。日本書紀によれば、日向国(現在の宮崎県)から東征し、熊野・吉野を通って大和(現在の奈良県)を平定し、
 紀元前660年1月1日(新暦2月11日)に大和の橿原宮で即位した。

Wikより
1825年 - 江戸幕府が異国船打払令を発布する。(文政8年2月15日)
1899年 - 日本で最初に全土をカバーした地質図、100万分の1「大日本帝国地質図」が地質調査所から発行される。
1911年 - 東京の日本橋が石橋に改築され開通式。
1950年 - トヨタ自動車工業が販売部門を独立させトヨタ自動車販売を設立。
1950年 - 宗教法人法公布。
1961年 - NHKで『みんなのうた』が放送開始。
1971年 - NETテレビ(現在のテレビ朝日)で『仮面ライダー』の放送開始。
1980年 - 冷泉家秘蔵の古文書等が初めて公開。(冷泉家時雨亭文庫)
1997年 - 山梨リニア実験線でのリニアモーターカー走行実験が開始。

【誕生日】
1850年 - 村山龍平[むらやま・りゅうへい] (経営者,朝日新聞創業,衆議院議員「新聞王」)
1856年 - 鳩山和夫[はとやま・かずお] (衆議院議員,衆議院議長(6代),鳩山一郎の父)
1890年 - 樋貝詮三[ひがい・せんぞう] (衆議院議長(37代))
1903年 - 古池信三[こいけ・しんぞう] (参議院議員,郵政相(20・21代))
1909年 - 佐々木義武[ささき・よしたけ] (衆議院議員,通産相(40代),科技庁長官(29代))
1933年 - 藤田スミ[ふじた・すみ] (衆議院議員[元])
1934年 - 野間赳[のま・たけし] (参議院議員[元])
1936年 - 御法川英文[みのりかわ・ひでふみ] (衆議院議員)
1951年 - 桝屋敬悟[ますや・けいこ] (衆議院議員[元])
1964年 - 富岡由紀夫[とみおか・ゆきお] (参議院議員[元])

231ナースの奈々氏さん:2011/04/05(火) 17:25:02 ID:Pr9tb7J.
バカウヨ死ね

232ひこ:2011/04/06(水) 02:54:26 ID:wMljpPNc
【4月4日】http://www.nnh.to/04/04.html
▲地雷に関する啓発および地雷除去支援のための国際デー(International Day for Mine Awareness and Assistance in Mine Action)○交通反戦デー○トランスジェンダーの日○ピアノ調律の日○ヨーヨーの日○獅子の日○写真シールの日

○沖縄県誕生の日
1879(明治12)年のこの日、琉球藩を廃し沖縄県とすることが布告され、沖縄県が誕生した。

○あんぱんの日
1875(明治8)年のこの日、明治天皇が水戸邸の下屋敷を訪れる際に、木村屋のあんぱんが出された。
木村屋の木村安兵衛が当時の侍従・山岡鉄舟に「これまでは京都の和菓子をお出しすることが多かったが、純日本製のパンをお出ししたらどうか」ともちかけられた。
木村安兵衛は、それまでのあんぱんに工夫をこらし、日本を代表する花である八重桜の塩漬をいれた桜あんぱんを開発した。

○どらやきの日
米子市の丸京製菓が制定。
「桃の節句」と「端午の節句」に「はさまれた」日であることと、「みんなで食べて、みんなで幸せ(4合わせ)」の語呂合せから。

○おかまの日
3月3日の女の子の節句と5月5日の男の子の節句の中間の日であることから。

Wikより
1975年 - ベトナム戦争: アメリカ軍が南ベトナムの孤児をアメリカ合衆国本土などに避難させる作戦・オペレーション・ベビーリフトを開始。第1便の飛行機が墜落し153人が死亡。
1978年 - キャンディーズが解散。後楽園に55,000人を動員し、4時間にわたるコンサートを開催。

【誕生日】
1965年中塚一宏[なかつか・いっこう] (衆議院議員)

233ひこ:2011/04/06(水) 03:00:39 ID:wMljpPNc
【4月5日】http://www.nnh.to/04/05.html
○横町の日

○ヘアカットの日
1872(明治5)年のこの日、東京府が女子の断髪禁止令を出した。
前年に散髪、脱刀が許可されたが、これを受けて断髪をする女性が続出したため、「男性に限って許可した断髪を女性が真似てはならない」とする禁止令を発布した。

○デビューの日
1958(昭和33)年のこの日、読売巨人軍の長嶋茂雄が開幕戦に先発出場し、公式戦デビューした。
国鉄のエース・金田正一投手を相手に4打席連続三振を喫した。

○小笠原返還記念日
1968(昭和43)年のこの日、第二次大戦後アメリカの施政下に置かれていた小笠原諸島を日本に返還する協定が締結された。
同年6月26日に協定が発効し、日本に返還された。

Wikより
1918年 - 日本・イギリスがロシア革命への干渉のため陸戦隊をウラジオストクに上陸させる。
2009年 - 北朝鮮によるミサイル発射実験。

【誕生日】
1944年細田博之[ほそだ・ひろゆき] (衆議院議員,内閣官房長官(70・71代),特命担当相(男女共同参画)[元],個人情報保護担当相[元],沖縄北方対策担当相[元],科学技術政策担当相[元])
1945年首藤信彦[すとう・のぶひこ] (衆議院議員)

234ひこ:2011/04/06(水) 03:07:34 ID:wMljpPNc
【4月6日】http://www.nnh.to/04/06.html
○新聞をヨム日○北極の日○コンビーフの日○白の日

○城の日
兵庫県姫路市が1991(平成3)年に、日本三大名城の一つ姫路城を中心とした市の復興の為に制定。
「し(4)ろ(6)」の語呂合せ。
姫路城は、1333(元弘3)年に赤松則村によって築かれた。西国統治の重要拠点として羽柴秀吉・池田輝政・本多忠政が城を拡張し、現在の形になったのは1619年であった。五層六階の大天守と三つの小天守とがあり、その形から白鷺城とも呼ばれる。1912(大正元)年に国宝に、1993(平成5)年に世界文化遺産に指定された。

Wikより
1882年 - 板垣退助自由党党首が遊説中に暴漢に襲われる。(岐阜事件)

【誕生日】
1964年加藤公一[かとう・こういち] (衆議院議員)

235ナースの奈々氏さん:2011/04/10(日) 14:09:01 ID:yJKWrDC.
【4月7日】http://www.nnh.to/04/07.html
▲世界保健デー(World Health Day)
 世界保健機関(WHO)が1949(昭和24)年に制定。国際デーの一つ。
 1948(昭和23)年のこの日、世界保健機関が発足した。
 WHOは、世界保健機関憲章によって設立された国連の機関である。"すべての人々が可能な最高の健康水準に到達すること"を目的としている。

○農林水産省創立記念日
 1881(明治14)年のこの日、農林水産省の前身となる農商務省が設置された。

○タイヤゲージの日
 タイヤの空気圧を計るタイヤゲージを製造する旭産業が制定。
 「タイヤの日」の前日。

○労務管理の日
 労務管理認定サービスを行う労務管理OK株式会社が制定。
 1947(昭和22)年のこの日、「労働基準法」が公布された。

Wikより
1947年 - 労働基準法公布。
1952年 - 手塚治虫の漫画作品『鉄腕アトム』が、月刊誌「少年」で連載開始。
1963年 - NHK大河ドラマ第一作『花の生涯』が放送開始。
1966年 - 千葉大学医学部附属病院の医局員を、チフス菌の人体実験をした容疑で逮捕。(千葉大学腸チフス事件)
1969年 - 1968年10月11日より発生した連続ピストル射殺事件(警察庁広域重要指定108号事件)の犯人・永山則夫が逮捕される。
1979年 - 江川事件: セ・リーグ開幕戦当日、一旦阪神に入団した江川卓の巨人への移籍が発表。
1979年 - テレビアニメ『機動戦士ガンダム』放送開始。1980年1月まで。
2004年 - イラクで日本人3人が身柄を拘束される。4月15日に3名とも無事に解放(イラク日本人人質事件)。

【誕生日】
1867年 - 財部彪[たからべ・たけし] (海軍軍人,海軍相(11・13・15代),ロンドン軍縮会議の全権)
1875年 - 岩田宙造[いわい・ちゅうぞう] (司法相(46代))
1902年 - 村上勇[むらかみ・いさむ] (衆議院議員,建設相(18代),郵政相(8・35代))
1907年 - 始関伊平[しせき・いへい] (衆議院議員,建設相(45代))
1934年 - 菊池長右ェ門[きくち・ちょううえもん] (衆議院議員)
1941年 - 渡辺具能[わたなべ・ともよし] (衆議院議員[元])
1948年 - 西島英利[にしじま・ひでとし] (参議院議員[元])
1956年 - 山口和之[やまぐち・かずゆき] (衆議院議員)
1958年 - 鈴木淳司[すずき・じゅんじ] (衆議院議員[元])

236ナースの奈々氏さん:2011/04/10(日) 14:09:30 ID:yJKWrDC.
【4月8日】http://www.nnh.to/04/08.html
折り紙供養の日/タイヤの日/指圧の日/シワ対策の日

□潅仏会(花祭り,仏生会,浴仏会)
 釈迦の降誕を祝して行う法会。
 各地の寺では花御堂を設け、堂の中に水盤を置いて釈迦の立像を中央に安置し、参詣者が御像に甘茶を注いでお参りする。
 甘茶をかけるのは、釈迦の誕生の時9つの龍が天から清浄の水を注ぎ産湯を使わせたという伝説に由来する。
 関西では月遅れの5月8日に行われる。

○忠犬ハチ公の日
 忠犬ハチ公銅像及び秋田犬群像維持会が制定。1936(昭和11)年から、この日に慰霊祭が行われている。
 ハチ公は、東大農学部の上野英三郎博士に飼われていた秋田犬だった。1923(大正12)年に秋田県大館市で生まれ、1924(大正13)年から上野博士に飼われることになった。
 上野博士の存命中は、玄関先や門の前で上野博士を見送り、時には渋谷駅まで送り迎えすることもあった。そして、上野博士が 1925(大正14)年5月に突然亡くなった後も、
 毎日渋谷駅前で主人の帰りを待ち続けた。
 主人を慕うハチ公の一途な姿は人々に感銘を与え、忠犬と呼ばれるようになり、1934(昭和9)年4月、渋谷駅前に銅像が建てられた。銅像の除幕式にはハチ公自身も出席している。
 そして1935(昭和10)年3月8日に10歳余りで一生を終えた。
 ハチ公の銅像は第2次大戦中に供出され、現在のものは1947(昭和22)年8月に再建されたものである。

○参考書の日
 学習書協会が1984(昭和59)年に制定。
 花祭りの日であり、全国的に入学式が多いこの日が選ばれた。

○出発の日
 味の素が制定。
 「しゅっ(4)ぱつ(8)」の語呂合せ。
 新生活のスタートの時期にあわせ、乱れがちな生活リズムを整えるために朝食をきちんと摂るよう呼び掛ける。

Wikより
1881年 - 亀井忠一が三省堂書店を創業。
1900年 - 山陽鉄道(現在の山陽本線)が急行に日本初の寝台車を連結。
1921年 - 国有財産法・借地法・借家法公布。1948年 - 東宝が270人の解雇を通告し撮影所をロックアウト、労組側は会社の解雇案を拒否し東宝争議が勃発。
1959年 - 『週刊文春』が創刊。
1961年 - NHKテレビでバラエティ番組『夢であいましょう』放送開始。
1970年 - 大阪市北区天六交叉点での大阪市営地下鉄谷町線工事現場でガス爆発事故(天六ガス爆発事故)。死者79人・重軽傷420人。
1986年 - アイドル歌手の岡田有希子が東京都新宿区のビル屋上から飛び降り自殺。その後、日本各地で少年・少女の自殺が相次ぐ。
1994年 - 佐川事件、NTT株疑惑などにより細川護熙首相が退陣を表明。

【誕生日】
1850年 - 星亨[ほし・とおる] (衆議院議員,逓信相(10代),衆議院議長(2代))
1888年 - 松岡駒吉[まつおか・こまきち] (衆議院議長(39代))
1926年 - 青木薪次[あおき・しんじ] (参議院議員[元],労相(60代))
1933年 - 桜井新[さくらい・しん] (参議院議員[元],環境庁長官(30代))
1942年 - 山田正彦[やまだ・まさひこ] (衆議院議員,農水相(51代))
1945年 - 森山裕[もりやま・ひろし] (衆議院議員・参議院議員[元])
1953年 - 大河原雅子[おおかわら・まさこ] (参議院議員)
1964年 - 福田峰之[ふくだ・みねゆき] (衆議院議員[元])
1971年 - 森山浩行[もりやま・ひろゆき] (衆議院議員)

237ナースの奈々氏さん:2011/04/10(日) 14:09:56 ID:yJKWrDC.
【4月9日】http://www.nnh.to/04/09.html
左官の日/食と野菜ソムリエの日

○大仏の日
 752(天平勝宝4)年のこの日、奈良・東大寺の大仏開眼供養が行われた。

○反核燃の日
 青森県労働組合が制定。
 1985(昭和60)年のこの日、北村青森県知事(当時)が県議会の全員協議会で核燃料サイクル施設の推進を表明した。これにより議会の承認を得たとして、それ以後核燃施設の建設が進められて行った。

○子宮頸がんを予防する日
 子宮頸がんを考える市民の会が制定。
 四(し)九(きゅう)で「しきゅう」の語呂合せ。

Wikより
1890年 - 琵琶湖疏水の開通式を挙行。
1937年 - 朝日新聞社の「神風号」がロンドンに到着、亜欧連絡飛行を成功させる。
1952年 - もく星号墜落事故。搭乗員37人全員死亡。※1)
1959年 - 国民年金法成立
1981年 - 米原潜当て逃げ事件。※2)
1988年 - 翌日の瀬戸大橋の開通に伴い、宇野〜高松の宇高連絡船が高速艇を除きこの日限りで廃止。

※1)もく星号墜落事故
   1952年4月9日に日本航空機(ノースウエスト航空が委託運航を行っていたマーチン2-0-2、機体記号N93043)が墜落した航空事故である。

※2)米原潜当て逃げ事件
   1981年4月9日に発生した、日本船籍の貨物船に対する当て逃げ事件である。日昇丸事件(にっしょうまるじけん)ともいう。
   本事件で被害を受けた貨物船は愛媛県北条市(現在は松山市に編入)の海運会社が所有していたが、後年に起きた同様な事件(えひめ丸事件、2001年)における被害船も、
   偶然にも愛媛県にゆかりのある船(県立高校の実習船)であった。

【誕生日】
1938年 - 倉田寛之[くらた・ひろゆき] (参議院議員[元],参議院議長(25代),自治相(48代),国家公安委員長(58代))
1946年 - 八田ひろ子[はった・ひろこ] (参議院議員[元])

238ナースの奈々氏さん:2011/04/10(日) 14:10:16 ID:yJKWrDC.
【4月10日】http://www.nnh.to/04/10.html
女性の日(婦人の日)/建具の日/インテリアを考える日/ヨットの日
四万十の日/ステンレスボトルの日/仕入れの日

○婦人参政記念日
 1946(昭和21)年のこの日、戦後初の総選挙で初めて婦人参政権が行使され、39人の女性代議士が誕生した。

○交通事故死ゼロを目指す日
 日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008(平成20)年から実施。
 2月20日と、春・秋の全国交通安全運動の期間中の4月10日・9月30日。

○駅弁の日
 日本鉄道構内営業中央会が1993(平成5)年に制定。
 4月では駅弁の需要拡大が見込まれる行楽シーズンであり、「弁当」の「とう」から10日、さらに「4」と「十」を合成すると「弁」に見えることから。
 駅弁が日本で初めて売り出されたのは1885(明治18)年7月16日であるが、7月は季節がら弁当がいたみやすいため、4月に記念日が設定された。

○瀬戸大橋開通記念日
 1988(昭和63)年のこの日、瀬戸大橋が開通し、本州と四国が橋で結ばれた。
 瀬戸大橋は、岡山県倉敷市と香川県坂出市との間の9.4kmの海峡部を結ぶ橋で、道路・鉄道併用の6つの橋から構成されている。

Wikより
628年 - 日本で記録(日本書紀)に残る最古の日食。(推古天皇36年3月2日)
1874年 - 板垣退助らが高知で日本初の政治結社「立志社」を結成。
1916年 - 大蔵省銀行局を設置。
1919年 - 史蹟名勝天然紀念物保存法公布。
1928年 - 治安警察法により労働農民党・日本労働組合評議会・全日本無産青年同盟に解散命令。
1946年 - 第22回衆議院議員総選挙投票日。大日本帝国憲法下最後で戦後初めての男女普通選挙。
1954年 - アジア初の国際見本市である第1回日本国際見本市が大阪で開催。
1959年 - 皇太子・明仁親王と正田美智子が結婚、ミッチー・ブームが最高潮に。
2000年 - 東京都交通局が都の増収策の一環としてラッピングバス(車体全面広告バス)の運行を開始。
2009年 - 総事業費56兆8千億円の「経済危機対策」を政府・与党で正式決定。財政支出は過去最大の15兆4千億円で国民総生産 (GDP) の約8%に相当する。
    因みに1998年小渕内閣時には財政支出は7兆6千億円。
2009年 - 広島東洋カープの新本拠地MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島がオープン。
2010年 - 自民党を離党した与謝野馨、平沼赳夫らがたちあがれ日本を結成。

【誕生日】
1925年 - 江藤隆美[えとう・たかみ] (衆議院議員,建設相(49代),運輸相(62代),総務庁長官(16代))
1942年 - 高松和夫[たかまつ・かずお] (衆議院議員)
1944年 - 桜井郁三[さくらい・いくぞう] (衆議院議員[元])
1947年 - 室井邦彦[むろい・くにひこ] (参議院議員)
1949年 - 中村喜四郎[なかむら・きしろう] (衆議院議員,建設相(58代),科技庁長官(43代))
1972年 - 鰐淵洋子[わにぶち・ようこ] (参議院議員[元])

239ひこ:2011/04/17(日) 03:42:22 ID:6IdlwSCg
【4月11日】http://www.nnh.to/04/11.html
○メートル法公布記念日

○中央線開業記念日
1889年のこの日、東京の中央線の前身である甲武鉄道・新宿〜立川が開業した。

○ガッツポーズの日
1974年のこの日、ボクシングWBCライト級タイトルマッチで、ガッツ石松がチャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスに勝利した。
その時両手を挙げて喜びを表わした姿を新聞記者が「ガッツポーズ」と表現したのが、ガッツポーズという言葉が広まるきっかけとなった言われている。

Wikより
1952年 - 日本で夏時刻法廃止。
1999年 - 統一地方選挙。東京都知事に石原慎太郎が初当選。

【誕生日】
1920年楢崎弥之助[ならざき・やのすけ] (衆議院議員[元],社民連書記長[元])
1950年松本純[まつもと・じゅん] (衆議院議員)
1952年石田真敏[いしだ・まさとし] (衆議院議員)
1958年打越明司[うちこし・あかし] (衆議院議員)

240ひこ:2011/04/17(日) 03:46:03 ID:6IdlwSCg
【4月12日】http://www.nnh.to/04/12.html
○子どもを紫外線から守る日

○パンの記念日
パン食普及協議会が1983年3月に制定。
天保13(1842)年旧暦4月12日、伊豆韮山代官の江川太郎左衛門英龍が軍用携帯食糧として乾パンを作った。これが日本で初めて焼かれたパンと言われている。
また、毎月12日を「パンの日」としている。

○世界宇宙飛行の日
1961年のこの日、世界初の有人宇宙衛星船・ソ連のボストーク1号が打ち上げに成功した。
搭乗したガガーリン少佐は、宇宙から地球を見た時の感想を「地球は青かった」と表現し、流行語になった。

○東京大学創立記念日
1877年のこの日、東京開成学校と東京医学校を併合して東京大学が開設された。
1886年に東京帝国大学となり、1947年に再び東京大学に改称された。

Wikより
1968年 - 東京都千代田区に霞が関ビル完成。高さ147メートルで当時日本一。
1973年 - 祝日法改正。振替休日が誕生。
1992年 - フランス マルヌ・ラ・ヴァレにヨーロッパ初のディズニーテーマパーク、ユーロディズニーランド(現名称:ディズニーランド)が開園。

【誕生日】
1942年上杉光弘[うえすぎ・みつひろ] (参議院議員,自治相(50代),国家公安委員長(60代))
1948年赤石清美[あかいし・きよみ] (参議院議員)
1956年田中康夫[たなか・やすお] (衆議院議員・参議院議員[元],長野県知事[元],小説家)

241ひこ:2011/04/17(日) 03:49:05 ID:6IdlwSCg
【4月13日】http://www.nnh.to/04/13.html
○水産デー○浄水器の日

○喫茶店の日
1888年のこの日、東京・上野に日本初の喫茶店「可否茶館」が開業した。
1階がビリヤード場、2階が喫茶室の2階建て洋館で、1杯2銭の牛乳よりも安い1銭5厘で提供していたが、5年で閉店した。

○決闘の日
慶長17(1612)年旧暦4月13日、美作の浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・巌流島(舟島)で行われた。

Wikより
2011年 - 東日本大震災に伴う津波の被害により閉鎖されていた仙台空港が、一部の国内線において運行を再開。
2011年 - 大阪大学付属病院で日本初の15歳未満がドナーの心臓移植が行われる。

【誕生日】
1953年鈴木俊一[すずき・しゅんいち] (衆議院議員[元],環境相(4代),鈴木善幸の子)
1971年大西健介[おおにし・けんすけ] (衆議院議員)

242ひこ:2011/04/17(日) 03:54:02 ID:6IdlwSCg
【4月14日】http://www.nnh.to/04/14.html
○オレンジデー○柔道整復の日○フレンドリーデー○良い年の日○椅子の日

○パートナーデー
佐賀県佐賀市が1998年に制定。
2月14日がバレンタインデー、3月14日がホワイトデーであることから、その一箇月後を「パートナーデー」とした。
家庭・職場・地域等で互いを思い遣り、男女が共に参画する社会を目指す日。

○タイタニック号の日
1912年のこの日、初航海中のイギリスの大型客船タイタニック号が、北大西洋ニューファントランド沖で氷山に激突し、翌日未明に沈没した。
乗客乗員2208人のうち1513人の儀牲者を出した。事故の原因や被害には、救命設備・流氷の監視・無線電信等さまざまな問題が関連しており、その後の船の安全確保について多くの教訓が得られた

Wikより
1931年 - 日本で濱口雄幸首相が前年11月に狙撃されたことが元で病状が悪化し、濱口内閣が総辞職。若槻禮次郎が第28代内閣総理大臣に就任し、第2次若槻内閣が発足。
1979年 - 埼玉県所沢市に西武球場が開場。
2009年 - 平戸市舘浦漁協所属の巻き網漁船第11大栄丸が転覆沈没。行方不明者12名。

【誕生日】
1949年中津川博郷[なかつがわ・ひろさと] (衆議院議員)
1950年松崎哲久[まつざき・てつひさ] (衆議院議員)
1981年小泉進次郎[こいずみ・しんじろう] (衆議院議員,小泉純一郎の子)

243ひこ:2011/04/17(日) 03:58:47 ID:6IdlwSCg
【4月15日】http://www.nnh.to/04/15.html
▲世界医学検査デー(World-wide Biomedical Laboratory Science Day)○ヘリコプターの日○象供養の日○遺言の日○ジャッキー・ロビンソンの日○京和装小物の日

○東京ディズニーランド開園記念日
1983年のこの日、千葉県浦安市に東京ディズニーランドが開園した。

Wikより
1929年 - 房総線(現在の外房線・内房線)が全通。房総半島一周の列車が運行開始。
1945年 - 第二次世界大戦・日本本土空襲: 米軍機が東京南部・川崎を無差別爆撃。死者841名。
2004年 - イラク日本人人質事件で拘束されていた3人が8日ぶりに解放され、全員の無事が確認される。

【誕生日】
1969年初鹿明博[はつしか・あきひろ] (衆議院議員)

244ひこ:2011/04/17(日) 04:02:19 ID:6IdlwSCg
【4月16日】http://www.nnh.to/04/16.html
○foursquareの日

○チャップリンデー
1889年のこの日、20世紀最大の映画作家・喜劇俳優のチャールズ・チャップリンがイギリスで生まれた。
口ひげ、だぶだぶのズボン、どた靴、ステッキ、山高帽という独特のスタイルで社会を風刺し、世界的な人気者になった。
『モダン・タイムス』『ライムライト』等多数の作品を作った。

○ボーイズビーアンビシャスデー
1877年のこの日、札幌農学校(現在の北海道大学農学部)の基礎を築いた教頭・クラーク博士が、「Boys,be ambitious.(少年よ、大志を抱け)」という有名な言葉を残して北海道を去った。

○女子マラソンの日
1978年のこの日、東京・多摩湖畔で日本初の女子フルマラソンの大会「第1回女子タートルマラソン全国大会」が開かれた。参加者は49人だった。

Wikより
1971年 - 昭和天皇・皇后が広島の原爆死没者慰霊碑に初めて参拝。

245ひこ:2011/04/17(日) 04:05:20 ID:6IdlwSCg
【4月17日】http://www.nnh.to/04/17.html
▲世界ヘモフィリアデー(世界血友病の日)○なすび記念日○飯田・下伊那の日,五平もち記念日

○職安記念日(ハローワークの日)
1947年のこの日、それまでの職業紹介所が「公共職業安定所」と名前を改めた。現在は「ハローワーク」という愛称で呼ばれている。
公共職業安定所は、職業紹介・職業指導・失業保険等、「職業安定法」の目的を達するための事業を無料で行う施設である。

○恐竜の日
1923年のこの日、アメリカの動物学者ローイ・チャップマン・アンドルーズがゴビ砂漠へ向けて北京を出発した。その後5年間に及ぶ旅行中に、恐竜の卵の化石を世界で初めて発見し、その後の本格的な恐竜研究の始りになった。

*(旧)少年保護デー
1928年から実施。
1922年のこの日、旧「少年法」が公布された。
1937年に「少年保護記念日」に改称され、1952年に「司法保護記念日」とともに「更生保護記念日」に統合された。

Wikより
2007年 - 長崎市長射殺事件。長崎駅前で、長崎市の伊藤一長市長が山口組系暴力団員に銃撃される。翌18日未明に胸部大動脈損傷等による大量出血により死亡。
2009年 - シアトルマリナーズのイチローがアナハイムエンゼルス戦において、日米通算3086安打を達成。張本勲の持つ日本プロ野球最多記録を更新。

【誕生日】
1970年本村賢太郎[もとむら・けんたろう] (衆議院議員)

246ナースの奈々氏さん:2011/04/19(火) 01:48:23 ID:yJKWrDC.
【4月18日】http://www.nnh.to/04/18.html
よい歯の日/ウッドデッキの日/お香の日/ガーベラ記念日/よいお肌の日

○発明の日
 発明協会が1954年に制定。
 1885(明治18)年のこの日、現在の「特許法」の元となる「専売特許条例」が公布された。

○世界アマチュア無線の日
 世界アマチュア無線連合(IARU)が1973年に制定。
 1925年のこの日、パリ・ソルボンヌ大学(現在のパリ大学)で世界アマチュア無線連合が創設された。

Wikより
1885年 - 日本と清国が朝鮮出兵に関する天津条約を締結。
1931年 - 直良信夫が明石市で化石人骨を発見。(明石原人)
1946年 - 国際司法裁判所が開所。
1968年 - 日本初の超高層ビルである霞が関ビルディングがオープン。
1991年 - 日本の海部俊樹首相とソ連のミハイル・ゴルバチョフ大統領が日ソ共同声明に署名。
    北方領土四島を領土画定協議の対象とすることで合意。
2002年 - 新東京国際空港(現成田国際空港)において暫定平行滑走路の供用開始。

【誕生日】
1882年 - 五島慶太[ごとう・けいた] (実業家,東急創業,運輸通信相[元]「電鉄王」)
1928年 - 愛野興一郎[あいの・こういちろう] (衆議院議員,経企庁長官(40代))
1942年 - 池坊保子[いけのぼう・やすこ] (衆議院議員,華道家)
1949年 - 谷口隆義[たにぐち・たかよし] (衆議院議員[元])
1959年 - 赤城徳彦[あかぎ・のりひこ] (衆議院議員[元],農水相(43代))
1968年 - 渡辺猛之[わたなべ・たかゆき] (参議院議員)
1971年 - 小川淳也[おがわ・じゅんや] (衆議院議員)

247ナースの奈々氏さん:2011/04/19(火) 01:48:50 ID:yJKWrDC.
【4月19日】http://www.nnh.to/04/19.html
飼育の日/食育の日

○地図の日(最初の一歩の日)
寛政12(1800)年旧暦閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した。

○養育費の日
 母子家庭などの支援を行っているNPO・Winkが制定。
 2004年のこの日、民事執行法が改正され、それまでは養育費の支払いが遅れるたびに裁判所に給与等の差押えの強制執行を
 申立てなければならなかったのが、一度の手続きだけで将来に渡って差押えが出来るようになった。

○乗馬許可の日
 明治4(1871)年旧暦4月19日、それまで武士にのみ認められていた乗馬が庶民にも許可された。

Wikより
1880年 - 新約聖書の日本語訳が完成。
1915年 - 日本海軍の巡洋戦艦「榛名」・「霧島」が竣工する。
1926年 - 堤康次郎により国立学園小学校が設立される。
1950年 - 公金1億円を横領して逃亡していた鉱山品貿易公団職員とその妻が出頭。会見で公団総裁が「あれくらいは女中のつまみ食い程度」と
    発言したことから「つまみ食い」が流行語に。
1951年 - 第55回ボストンマラソンで、日本人で初参加の田中茂樹が優勝。
1953年 - 第26回衆議院議員総選挙。第1回総選挙以来63年間議席を守ってきた尾崎行雄が落選。
1984年 - 俳優の長谷川一夫と冒険家の植村直己に国民栄誉賞が贈られる。
1988年 - NTTが東京・大阪・名古屋でISDNのサービスを開始。
1995年 - 横浜駅異臭事件が発生。犯人は同年の7月6日に逮捕。

【誕生日】
1938年 - 浅野勝人[あさの・かつひと] (衆議院議員[元],参議院議員[元])
1949年 - 藤田雄山[ふじた・ゆうざん] (広島県知事,参議院議員[元])
1950年 - 藤田幸久[ふじた・ゆきひさ] (衆議院議員[元],参議院議員)
1954年 - 中西一善[なかにし・かずよし] (衆議院議員[元])
1957年 - 石原伸晃[いしはらのぶてる] (衆議院議員,国交相(3・4代),規制改革担当相[元],石原慎太郎の子)
1965年 - 城内実[きうち・みのる] (衆議院議員)

248ナースの奈々氏さん:2011/04/24(日) 10:48:27 ID:oL6ETrEY
【4月20日】http://www.nnh.to/04/20.html
○郵政記念日
 逓信省(現在の日本郵政グループ)が1934(昭和9)年に「逓信記念日」として制定。逓信省が郵政省・電気通信省の二省に分割された1950(昭和25)年に「郵政記念日」と改称、
 1959(昭和34)年に「逓信記念日」に戻されたが、2001(平成13)年の省庁再編に伴い再び「郵政記念日」となった。
 1871(明治4)年3月1日(新暦4月20日)、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度を実施した。
 東京・京都・大阪の三都市と東海道線の各駅で、郵便物の取扱、切手の発行が始まった。翌年にはほぼ全国的に実施された。

○青年海外協力隊の日
 1965(昭和40)年のこの日、青年海外協力隊(JOCV)が発足した。
 青年海外協力隊では、アジア・アフリカ・中南米を中心とする発展途上国の国作りを支援する為に、
 2000人を超える満20歳から39歳までの人達がボランティアとして活躍している。

○女子大の日
 1901(明治34)年のこの日、日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が開学した。

Wikより
1580年 - 石山合戦: 織田信長と石山本願寺が和議。顕如が石山を退去し、戦闘行為を停止。(天正8年閏3月7日)
1598年 - 豊臣秀吉が京都・醍醐寺で最後の花見を行う(醍醐の花見)。(慶長3年3月15日)
1906年 - 鉄道国有法施行。
1947年 - 第1回参議院議員通常選挙。日本社会党が47議席で第一党となる。
1954年 - 第1回全日本自動車ショウが開催される。
1959年 - 日本初の修学旅行専用電車「ひので」「きぼう」が運行開始。
1974年 - 日本と中華人民共和国が北京で日中航空協定に調印。同日、中華民国が日本への航空路線就航の即日停止を声明。
1989年 - 朝日新聞で沖縄の珊瑚への落書きが報道される。のち、報道した記者自身が傷付けたと分かり大きな不祥事に発展。(朝日新聞珊瑚記事捏造事件)
2006年 - 北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線がこの日の運転を最後に全線廃止。

【誕生日】
1849年 - 濱尾新[はまお・しん] (東京帝国大学総長,文相(9代),内大臣(8代))
1855年 - 犬養毅[いぬかい・つよし] (首相(29代),法相(2・3代),外相(45代),内相(50代),文相(13・31代),逓信相(27・29代))
1926年 - 佐々木満[ささき・まん] (参議院議員[元],総務庁長官(10代))
1927年 - 塚本三郎[つかもと・さぶろう] (衆議院議員[元],民社党委員長[元])
1929年 - 増田敏男[ますだ・としお] (衆議院議員[元])
1937年 - 鍵田節哉[かぎた・せつや] (衆議院議員[元])
1944年 - 丹羽雄哉[にわ・ゆうや] (衆議院議員[元],厚相(79・88・89代))
1956年 - 森裕子[にわ・ゆうこ] (参議院議員)
1958年 - 江崎洋一郎[えざき・よういちろう] (衆議院議員[元])
1970年 - 高山智司[たかやま・さとし] (衆議院議員)
1975年 - 楠田大蔵[くすだ・だいぞう] (衆議院議員)

249ナースの奈々氏さん:2011/04/24(日) 10:48:51 ID:oL6ETrEY
【4月21日】http://www.nnh.to/04/21.html
○民放の日
 日本民間放送連盟(民放連)が1968年に「放送広告の日」として制定。1993年に「民放の日」に改称した。
 1951年のこの日、日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられ、翌1952年のこの日に民放連が発足した。

Wikより
1591年 - 豊臣秀吉の命により、千利休が聚楽第で切腹する。(天正19年2月28日)
1701年 - 赤穂藩主・浅野長矩が江戸城松之大廊下で吉良義央に刃傷、長矩は即日切腹・赤穂藩は断絶の処分が下る。(元禄14年3月14日)
1872年 - 神祇省を廃止し教部省を設置。(明治5年3月14日)
1932年 - 東京市内4か所に自動式公衆電話を設置。
1927年 - 昭和金融恐慌: 十五銀行が休業。※
1934年 - 渋谷駅前の忠犬ハチ公像が完成し、除幕式を挙行。ハチ自身も除幕式に出席。
1954年 - 造船疑獄で犬養健法務大臣が指揮権を発動、佐藤栄作自由党幹事長の逮捕を含めた強制捜査に対し逮捕中止と任意捜査への切り替えを検事総長に指示。
1989年 - 任天堂が携帯型ゲーム機「ゲームボーイ」を発売。
2006年 - 静岡県で伊豆半島東方沖地震発生。

※昭和金融恐慌
 日本で1927年3月から発生した経済恐慌である。単に金融恐慌と呼ばれることもある。金融恐慌は本来は抽象的に経済的現象を指す言葉だが、
 日本においては特に断らない場合は1927年の経済恐慌を指すことが多い。昭和恐慌とは同義ではない。

【誕生日】
1930年 - 渡辺省一[わたなべ・しょういち] (衆議院議員,科技庁長官(49代))
1949年 - 海野徹[うんの・とおる] (参議院議員[元])
1950年 - 宮澤洋一[みやざわ・よういち] (衆議院議員[元],参議院議員)
1950年 - 芝博一[しば・ひろかず] (参議院議員)
1958年 - 上野通子[うえの・みちこ] (参議院議員)
1964年 - 小林温[こばやし・ゆたか] (参議院議員[元])

250ナースの奈々氏さん:2011/04/24(日) 10:49:19 ID:oL6ETrEY
【4月22日】http://www.nnh.to/04/22.html
▲アースデー(地球の日)
 アースデー世界協議会等が主催。
 1970年のこの日、アメリカの市民運動指導者で、当時大学生だったデニス・ヘイズが提唱。
 1970年から1990年までは10年に1度実施されていたが、1991年からは毎年開催されている。

○よい夫婦の日
 講談社が1994年に制定。
 四(よ)二(ふ)二(ふ)で「よいふうふ」の語呂合せ。

Wikより
1212年 - 鴨長明が『方丈記』を書き上げる。(建暦2年3月30日)
1806年 - 江戸で文化の大火。(文化3年3月4日)
1891年 - 大槻文彦著の国語辞典『言海』全4巻が完結。
1922年 - 日本で健康保険法公布。
1925年 - 日本で治安維持法公布。
1927年 - 昭和金融恐慌対策として金銭債務の3週間の支払い猶予(モラトリアム)を緊急実施。
1946年 - 4月10日の総選挙の結果を受け幣原喜重郎内閣が総辞職。首相となる予定だった鳩山一郎が公職追放となり、1か月間首相不在となる。
1946年 - 漫画『サザエさん』が夕刊フクニチ紙上で連載開始。
1947年 - 日本の警視庁がアメリカ製のポリグラフ(嘘発見器)を初試験。
1950年 - 日本戦没学生記念会(わだつみ会)が結成大会。
1950年 - 第1回ミス日本コンテスト開催。
1970年 - 日本航空がボーイング747型を初受領。
1997年 - ペルー日本大使公邸占拠事件: 大使公邸に軍・警察が突入。立て籠っていたゲリラは全員射殺。
    軍人2人とペルーの政府高官1人が死亡。
2002年 - 新首相官邸が開館。
2010年 - 自由民主党の舛添要一議員が離党、翌日に改革クラブへ入党し「新党改革」に名称を変更、代表に就任する。

※文化の大火
 文化3年3月4日(1806年4月22日)に江戸で発生した大火。
 明暦の大火、明和の大火と共に江戸三大大火の一つといわれる。丙寅の年に出火したため、丙寅の大火とも呼ばれる。
 通称車町火事・牛町火事。

【誕生日】
1838年 - 山縣有朋[あまがた・ありとも] (首相(3・9代),内相(初〜31代),司法相(4代))
1895年 - 三浦一雄[みうら・かずお] (内閣法制局長官,内閣書記官長,農相(26代))
1938年 - 加治屋義人[かじや・よしと] (参議院議員)
1948年 - 澤雄二[さわ・ゆうじ] (参議院議員[元])
1952年 - 浜本宏[はまもと・ひろし] (衆議院議員)
1964年 - 松村祥史[まつむら・よしふみ] (参議院議員)
1966年 - 福嶋健一郎[ふくしま・けんいちろう] (衆議院議員)

251ナースの奈々氏さん:2011/04/24(日) 11:01:39 ID:oL6ETrEY
【4月23日】http://www.nnh.to/04/23.html
シジミの日/子ども読書の日

▲世界図書・著作権デー(World Book and Copyright Day)
 国際デーの一つ。スペインからの提案により、1995年のユネスコ総会で採択された。
 この日はスペインの習慣である「サン・ジョルディの日」であり、また、セルバンテス、シェイエクスピアなど多くの文筆家の誕生日や命日であることに因むものである。

○地ビールの日
 日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が1999年に制定、2000年から実施。日附は公募により選定された。
 1516年のこの日、バイエルン国王ウィルヘルム4世が発布した「ビール純粋令」により、水、ホップ、大麦・小麦の麦芽、酵母だけがビールの醸造に使用できることとなって、
 「ビールとは何か」が世界で初めて明確に定義された。また、この日はドイツの「ビールの日」にもなっている。

○消防車の日
 日本の消防車の5割を生産する株式会社モリタが制定。
 1907年の同社の創立記念日。

Wikより
1847年 - 京都御所建春門前に公家の学問所・学習院が開設され、講義を開始。(弘化4年3月9日)
1869年 - 明治天皇が歴代天皇で初めて伊勢神宮に参拝。(明治2年3月12日)
1895年 - 三国干渉。ロシア・ドイツ・フランスが下関条約で日本領有となった遼東半島の清への返還を勧告。
1949年 - GHQが日本円とアメリカドルとの交換レートを1ドル=360円に決定。
1993年 - 今上天皇が歴代天皇で初めて沖縄を訪問。
1995年 - 村井秀夫刺殺事件(翌24日未明に死亡)。
2006年 - 終戦後もウクライナで生活していた元日本軍兵士上野石之助が63年ぶりに一時帰国。
2007年 - 航空自衛隊の練習機T-3がこの日をもって全機退役。

【誕生日】
1929年 - 越智通雄[おち・みちお] (衆議院議員[元],経企庁長官(41・44代))
1930年 - 竹村幸雄[たけむら・ゆきお] (衆議院議員)
1947年 - 清水清一朗[しみず・せいいちろう] (衆議院議員[元])
1950年 - 簗瀬進[やなせ・すすむ] (衆議院議員[元],参議院議員[元])
1976年 - 外山斎[とやま・いつき] (参議院議員)

252ナースの奈々氏さん:2011/04/24(日) 11:21:13 ID:oL6ETrEY
【4月24日】http://www.nnh.to/04/24.html
○植物学の日
 文久2(1862)年旧暦4月24日、植物分類学者の牧野富太郎が高知県佐川町の豪商の家に生まれた。
 94歳でこの世を去るまでの生涯を植物研究に費やして、新種・変種約2500種を発見・命名し、「植物学の父」と呼ばれた。

○日本ダービー記念日
 1932年のこの日、目黒競馬場で日本初のダービー(東京優駿競争)が開催された。
 イギリスのダービーステイクスに傚って企画された。出走は19頭で、優勝したのは1番人気のワカタカだった。
 ダービーは元々、第12代ダービー卿が始めた、ロンドン郊外で開催されるサラブレット3歳馬ナンバーワンを決めるレースの事で、
 イギリス競馬界最高の行事だった。後に、日本を始め世界各国でそれに傚った「ダービー」という名前を附けたレースが開催されるようになった。

Wikより
1771年- 八重山地震発生。津波により死者・行方不明者112,000人。(明和8年3月10日)
1854年 - 吉田松陰が下田で黒船への密航に失敗。翌日幕吏に捕縛される。(嘉永7年3月27日)
1921年 - 日本で初の女性による社会主義団体赤瀾会が結成。
1955年 - 第1回アジア・アフリカ会議最終日で平和十原則を採択。
1963年 - 少女漫画雑誌『週刊マーガレット』が創刊される。
1965年 - アメリカの北爆に反対し小田実らが「ベトナムに平和を!市民・文化団体連合」(ベ平連)が結成され、最初のデモ行進を行う。
1973年 - 首都圏国電暴動。国鉄の順法闘争で首都圏の列車が遅れ、利用客の一部が暴徒化。※
1977年 - 日本初の高速増殖炉「常陽」が臨界に達する。
2007年 - 全国の小学6年生・中学3年生で全国学力テストを実施。

※首都圏国電暴動
 1973年4月24日、国鉄労働組合(国労)・国鉄動力車労働組合(動労)の順法闘争に反発した乗客が、
 首都圏の日本国有鉄道(国鉄)の駅で同時多発的に起こした暴動事件である。
 なお、事件当時は4・24騒動、4・24事件という呼称も見られた。

【誕生日】
1873年 - 江木翼[えぎ・たすく] (司法相(30代),鉄道相(8代))
1886年 - 小日山直登[こひやま・なおと] (実業家,運輸相(初・2代))
1895年 - 船田中[ふなだ・なか] (衆議院議員,衆議院議長(51・56代),防衛庁長官(5代))
1923年 - 松浦功[まつうら・いさお] (参議院議員,法相(63代))
1926年 - 柳川覚治[やながわ・かくじ] (参議院議員)
1940年 - 本田良一[ほんだ・りょういち] (参議院議員[元])
1943年 - 小林多門[こばやし・たもん] (衆議院議員[元])
1948年 - 阿部知子[あべ・ともこ] (衆議院議員)
1952年 - 井上和雄[いのうえ・かずお] (衆議院議員[元])
1959年 - 逢坂誠二[おおさか・せいじ] (衆議院議員)
1960年 - 松井孝治[まつい・こうじ] (参議院議員)
1975年 - 友近聡朗[ともちか・としろう] (参議院議員,サッカー(FW))

253ひこ:2011/04/25(月) 08:21:22 ID:Vhqvx/AM
【4月25日】http://www.nnh.to/04/25.html
▲世界マラリアデー○ギロチンの日

○DNAの日(DNA day)
1953年のこの日、ワトソンとクリックによるDNAの構造に関する論文が発表された。

○歩道橋の日
1963年のこの日、大阪駅前に日本初の横断歩道橋が完成した。

○拾得物の日
1980年のこの日、東京・銀座で大貫久男さんが現金1億円を拾った。
落し主は現れず、1億円は全額大貫さんの手に渡った。

○国連記念日
1945年のこの日、サンフランシスコで連合国50か国代表による国連憲章を作成するための会議が開幕した。

Wikより
2005年 - 兵庫県尼崎市の福知山線(JR宝塚線)で脱線事故が発生(JR福知山線脱線事故)。死者107名(運転士1名含む)、負傷者562名の大惨事に。
2007年 - 日本の小惑星探査機「はやぶさ」が、小惑星「イトカワ」から地球への帰還のための本格巡航運転を開始。

【誕生日】
1953年古賀敬章[こが・たかあき] (衆議院議員)
1959年松本剛明[まつもと・たけあき] (衆議院議員)
1959年中原八一[なかはら・やいち] (参議院議員)
1965年小宮山泰子[こみやま・やすこ] (衆議院議員)
1967年榛葉賀津也[しんば・かづや] (参議院議員)

254ひこ:2011/04/27(水) 07:26:07 ID:b5q1rWrY
【4月26日】http://www.nnh.to/04/26.html
▲世界知的所有権の日(World Intellectual Property Day)○よい風呂の日

○リメンバー・チェルノブイリ・デー
1986年のこの日、ソ連ウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で、大爆発事故が発生した。
○七人の侍の日
1954年のこの日、黒澤明監督の映画『七人の侍』が公開された

Wikより
2006年 - 耐震強度偽装事件: 建築士、建設会社幹部、民間検査機関幹部等8人逮捕される。
2007年 - ミャンマーが、1983年10月のラングーン事件以来断交していた北朝鮮との国交を約24年ぶりに回復。

【誕生日】
1957年小泉俊明[こいずみ・としあき] (衆議院議員)

255ひこ:2011/04/27(水) 07:36:12 ID:b5q1rWrY
【4月27日】http://www.nnh.to/04/27.html
○世界生命の日○絆の日○ロープデー

○哲学の日
紀元前399年のこの日、ギリシアの哲学者・ソクラテスが、時の権力者から死刑宣告を受けて、刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなった。

アテナイ(現在のアテネ)で活動し、対話的問答を通じて相手にその無知(無知の知)を自覚させようとしたが、アテナイ市民には受け入れられず、告発され死刑判決が下された。
弟子たちは脱獄を勧めたが、「悪法も法」だと言って毒杯を煽ったのだった。

○悪妻の日
紀元前399年のこの日に刑死したソクラテスの妻が悪妻として有名であることから。

○婦人警官記念日
1946年のこの日、警視庁で日本初の婦人警官62人が勤務に就いた。
GHQの指示によるもので、2月21日に募集要項が出され、1300人が応募した。

○国会図書館開館記念日
1897年のこの日、「帝国図書館官制」が公布され、1872年に書籍館として創設された東京図書館が「帝国図書館」と改称されて、欧米の国会図書館に倣って整備拡充を図ることとなった。
1947(昭和22)年12月4日に国立図書館と改称、1949年に国立国会図書館支部上野図書館とされ、蔵書は国立国会図書館中央館に引き継がれた。

○駅伝誕生の日
1917年のこの日、京都・三条大橋から東京・上野不忍池までの508kmを3日間かけて走る東海道五十三次駅伝競争が行われた。

Wikより
2010年 - 日本で刑事訴訟法改正法が公布・施行。殺人罪の公訴時効廃止など。

【誕生日】
1973年谷合正明[たにあい・まさあき] (参議院議員)

256ナースの奈々氏さん:2011/05/01(日) 13:08:14 ID:oL6ETrEY
【4月28日】http://www.nnh.to/04/28.html
缶ジュース発売記念日/シニアーズデイ/庭の日/アクアフィットネスの日

○主権回復記念日,サンフランシスコ平和条約発効記念日
 1952年のこの日、前年9月8日に調印された「日本との平和条約」(サンフランシスコ平和条約)が発効し、日本の主権が回復した。

▲労働安全衛生世界デー,国際労働災害犠牲者追悼日
 労災の犠牲者を追悼する国際な記念日。
 カナダ地方公務員組合(CUPE)が1984年に、1914年にカナダで「包括的労働者補償法」が成立した4月28日を記念日としたのに始まる。
 1991年にカナダ議会が国の追悼の日の一つと定め、次第に他の国でも行われるようになった。1996年に国際労働組合総連合(ITUC)が
 国際的な記念日とし、2002年には国際労働機関(ILO)が国連の国際デーの一つとした。2003年に「労働安全衛生世界デー」に名称を変更した。

○象の日
 1729(享保14)年のこの日、交趾国(現在のベトナム)からの献上品として清の商人により初めて日本に渡来した象が、中御門天皇の御前で披露された。
 その後江戸に運ばれ、5月27日に将軍徳川吉宗の御覧に供された。

Wikより
1186年 - 静御前が鶴岡八幡宮で源義経を慕う白拍子の舞を演ずる。(文治2年4月8日)
1708年 - 京都で大火(宝永の大火)。約1万4千軒焼失。(宝永5年3月8日)
1948年 - 日本で夏時刻法公布。1952年4月11日に廃止。
1949年 - 内閣が当用漢字1850字の字体を規定する「当用漢字字体表」を発表
1952年 - 日本国との平和条約(サンフランシスコ平和条約)が発効。日本の主権が回復。※1
1952年 - 日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約発効。
1952年 - 日本と中華民国の間で日華平和条約に調印。日中戦争が正式に終了。※2
2003年 - 日経平均株価がバブル崩壊後の最安値7603.76円を記録。
2008年 - 日本で、全国初の緊急地震速報が発表される(未明に沖縄県宮古島近海で発生した地震。実際の最大震度は4)。

※1)日本国との平和条約
 第二次世界大戦におけるアメリカ合衆国をはじめとする連合国諸国と日本国との間の戦争状態を終結させるため、両者の間で締結された平和条約。
 本条約はアメリカ合衆国のサンフランシスコ市において署名されたことから、サンフランシスコ条約・サンフランシスコ平和条約・
 サンフランシスコ講和条約・対日平和条約・対日講和条約などともいう。
 (余談)1952年4月28日の効力発生(署名は1951年9月8日)の3ヶ月前、1952年1月18日に韓国政府が李承晩ラインを一方的に宣言した。

※2)日本国と中華民国との間の平和条約
 日本と中華民国(国民政府)との間で両国間における第二次世界大戦の戦争状態を終了させるために締結された条約である。
 一般に日華条約、日華平和条約として知られている。1952年8月5日に発効。1972年9月29日、日中国交回復のために失効。

【誕生日】
1858年 - 楠瀬幸彦[くすのせ・ゆきひこ] (陸軍軍人,陸軍相(13代))
1858年 - 伏見宮貞愛親王[ふしのみや・さだなるしんのう] (皇族,陸軍軍人,内大臣(4代))
1898年 - 濱野清吾[はまの・せいご] (衆議院議員,法相(33代),行政管理庁長官(35代))
1899年 - 千田正[ちだ・ただし] (参議院議員,岩手県知事)
1933年 - 山村新治郎[やまむら・しんじろう] (衆議院議員,運輸相(61代),農水相(7代),よど号事件で乗客の身代わりとして人質になる)
1955年 - 小野晋也[おの・しんや] (衆議院議員[元])
1956年 - 江田憲司[えだ・けんじ] (衆議院議員)
1956年 - 萩原誠司[はぎわら・せいじ] (衆議院議員[元])
1960年 - 辻元清美[つじもと・きよみ] (衆議院議員,ピースボート設立)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板