[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
素晴らしい国ニッポン!
171
:
ナースの奈々氏さん
:2011/02/12(土) 17:52:57 ID:wLaOMkhc
【2月12日】
http://www.nnh.to/02/12.html
レトルトカレーの日/黄ニラ記念日
○ブラジャーの日
ワコールが制定し、現在は日本ボディファッション協会が実施。
1913年のこの日、アメリカ人女性マリー・フェルブ・ジャコブが、ブラジャーの原型となるものの特許を取得した。
ハンカチをリボンで結んだだけという単純なものだった。ブラジャーが発明されるまでは、胸から腰にかけての
体型を整える為コルセットで体を締め附けていた。
○ボブスレーの日
1938(昭和13)年のこの日、札幌で初の全日本ボブスレー選手権大会が開かれた。
Wikより
1889年 - 日本の黒田清隆首相が超然主義演説を行う。※
1921年 - 第一次大本事件。出口王仁三郎ら大本の幹部が不敬罪で一斉検挙。
1984年 - 植村直己が北米・マッキンレーの冬季単独登頂に成功。下山途中に消息を絶つ。
※超然主義(ちょうぜんしゅぎ)とは、外の動静には関与せず、超然(平然)として独自の立場を貫く主義をいう。
一般的には、大日本帝国憲法発布後、帝国議会開設から大正時代初期頃までにおいて、藩閥・官僚から成る政府が採った立場を指し、
政府は議会・政党の意思に制約されず行動すべきという主張であるとされる(異説[1]あり)。また、この主義を採る内閣を超然内閣という。
なお、旧制高等学校の中には第四高等学校をはじめとして「超然主義」を標榜した学校がある。これは議会政治とは全く関係なく、
「栄華の巷低く見て」という一高寮歌「嗚呼玉杯」の一節に代表されるように、超然主義の本来の意味に近いものである。
【誕生日】
1837年 - 谷干城[たに・たてき] (軍人,貴族院議員,農商務相(初代))
1886年 - 中野正剛[なかの・せいごう] (ジャーナリスト,衆議院議員)
1886年 - 風見章[かざみ・あきら] (衆議院議員,司法相(41代))
1913年 - 金子一平[かねこ・いっぺい] (衆議院議員,蔵相(79代),経企庁長官(35代))
1917年 - 松野頼三[まつの・らいぞう] (衆議院議員,労相(16代),防衛庁長官(20代),農相(36代))
1919年 - 原田憲[はらだ・けん] (運輸相(39代),郵政相(33代),経企庁長官(39代))
1920年 - 山口淑子(李香蘭)[やまぐち・よしこ] (歌手,女優,参議院議員[元])
1921年 - 大松博文[だいまつ・ひろふみ] (バレーボール監督,参議院議員)
1924年 - 村田敬次郎[むらた・けいじろう] (衆議院議員,通産相(46代),自治相(43代),国家公安委員長(53代))
1933年 - 蓮実進[はすみ・すすむ] (衆議院議員[元])
1936年 - 西岡武夫[にしおか・たけお] (参議院議員,文相(112・113代))
1952年 - 玉木朝子[たまき・ともこ] (衆議院議員)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板