したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

素晴らしい国ニッポン!

160ナースの奈々氏さん:2011/02/04(金) 01:50:26 ID:igKo4c1A
【2月1日】http://www.nnh.to/02/01.html
京都市電開業記念日/ニオイの日

○テレビ放送記念日
 1953(昭和28)年のこの日、NHK東京放送局が日本初のテレビの本放送を開始した。
 1953(昭和28)年2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館から「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」の第一声が放送された。
 当時の受信契約数は866台、受信料は月200円だった。
 その年の8月には日本テレビ、翌1954(昭和29)年3月にNHK大阪と名古屋、1960(昭和30)年4月にラジオ東京(現在の東京放送(TBS))でもテレビ放送が開始された。

○琉球王国建国記念の日
 沖縄県観光事業協同組合が制定。
 1425年2月1日の琉球の交易記録に明の宣徳帝が琉球の尚巴志を王と記載したものがあり、これが琉球王国が対外的に認められたことがわかる最古の文書であることから。

◇プロ野球キャンプイン
 日本のプロ野球では、ペナントレース開始前の全球団が一斉に2月1日からの1か月間、選手・監督・コーチが合宿して全体練習などを行う「春季キャンプ」を行う。

◇二月礼者
 正月に年始回りをできなかった人が、2月1日に回礼にまわる風習。

◇重ね正月,一夜正月
 数え年では正月に年齢が変わるが、この日は正月後最初の1日であることから、2度目の正月として厄年の人に仮にひとつ歳をとらせ、早く厄年をやり過ごそうとする風習が広く行われていた。

Wikより
1890年 - 徳富蘇峰が『國民新聞(現・東京新聞)』を創刊。
1899年 - 東京〜大阪で初の長距離電話が開通。1通話1円60銭。
1928年 - 日本共産党の機関紙「赤旗」(現 「しんぶん赤旗」)が創刊。
1948年 - 沢田美喜が大磯に混血児救済施設「エリザベス・サンダースホーム」を開設。
1953年 - NHKが東京地区で日本で初めてのテレビ本放送を開始。
1956年 - 「自動車損害賠償保障法」(自賠責法)施行。自賠責保険の強制加入を実施。
1959年 - 日本教育テレビ(現 テレビ朝日)が開局。
1962年 - 東京都統計部の発表によれば東京都の人口(常住人口)が一千万人を突破。世界初の一千万都市に。
1965年 - 原水爆禁止日本協議会(原水協)から社会党・総評系が分裂し、原水爆禁止日本国民会議(原水禁)を結成。
1984年 - 国鉄で貨物列車の大整理を伴う大規模ダイヤ改正を実施。

【誕生日】
1874年 - 湯浅倉平[ゆあさ・くらへい] (宮内相(10代),内大臣(12代))
1902年 - 永江一夫[ながえ・かずお] (衆議院議員,農相(9代))
1927年 - 吹田 緌[すいた・あきら] (衆議院議員[元],自治相(41代),国家公安委員長(51代))
1928年 - 佐藤孝行[さいとう・こうこう] (衆議院議員[元],総務庁長官(20代))
1929年 - 宇田川芳雄[うだがわ・よしお] (衆議院議員[元])
1947年 - 遠藤乙彦[えんどう・おとひこ] (衆議院議員)
1950年 - 西銘順志郎[にしめ・じゅんしろう] (参議院議員[元])
1950年 - 渡辺孝男[わたなべ・たかお] (参議院議員)
1953年 - 山下英利[やました・ひでとし] (参議院議員[元])
1963年 - 浮島とも子[うきしま・ともこ] (参議院議員[元])
1967年 - 北神圭朗[きたがみ・けいろう] (衆議院議員)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板