[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【誕生日スレ】今日は何の日?【総合】
110
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/05/16(金) 01:26:06 ID:W/rJUg22
5月16日はフランドル伯ボードゥアン9世がラテン帝国皇帝に即位した日です
第4回十字軍によりコンスタンティノープルが陥落したのは4月12日でも取り上げましたが、皇帝の選出には一ヶ月の期間を要しました
というのも皇帝即位が有力視された十字軍総大将モンフェラート公ボニファチオは東ローマ皇妃と結婚しており、またハンガリー王国やギリシア勢力からの支持もあったため、皇帝権が強力となるのをヴェネツィア共和国等が危惧したためでした
1204年の今日に行われた皇帝選挙では、十字軍の指導者の一人であるボードゥアンが選出されコンスタンティノープルを中心とする地域を領し、ボニファチオはテッサロニキに領土を得ることでラテン帝国の体制はひとまず整いました
しかしギリシア人の不満やブルガリア帝国の侵攻、そしてビザンツ亡命政権の逆襲などもあり、ラテン帝国の前途は多難なものとなるのです
本日はラテン帝国初代皇帝の誕生日です、おめでとうございます
111
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/05/16(金) 07:55:40 ID:S4zM9bVs
今日はマリア・ガエターナ・アニェージさんの誕生日です(google感)
112
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/05/17(土) 00:30:38 ID:qdyWje/o
5月17日はムハンマド=アリーがオスマン帝国属州エジプトの総督に就任した日です
エジプトは1517年以降、マムルーク朝を滅ぼしたオスマン帝国の支配下にありました
しかし18世紀になるとオスマン帝国はヨーロッパに対し劣勢となり、エジプトにおいても帝国支配が緩みが生じマムルークが実質的に支配を行うようになっていました
さらに1798年、イギリス本国とインド植民地との分断を図るナポレオンによるエジプト侵攻が行われます
これはイギリスによって撃退されますが、イギリスがエジプトから撤兵した1803年以降、エジプトはマムルークをはじめとする諸勢力の割拠状態に陥りました
この混乱を収拾するためオスマン帝国は1805年の今日、ムハンマド=アリーを総督に任命します
ムハンマド=アリーはマムルークを粛清してエジプトを掌握し、オスマン帝国が警戒するほどの勢力をエジプトに築くことになるのです
本日は実質的なムハンマド=アリー朝の誕生日です、おめでとうございます
113
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/05/17(土) 00:37:50 ID:WPjYi.b.
>>112
マムルーク皆殺しおじさんすき
114
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/05/18(日) 00:29:26 ID:7fKU0T/.
5月18日はフランクフルト国民議会が開催された日です
1848年当時のドイツでは、フランス2月革命によって自由主義・ナショナリズムが昂揚し、ドイツ統一の動きが高まっていました
ドイツ統一の方向性が議論されたこの会議では、オーストリアのドイツ系住民を含むドイツ民族統一を目指す大ドイツ主義、オーストリアのドイツ系住民を除いたドイツ民族統一を目指す小ドイツ主義、そしてオーストリア帝国全域とドイツ地域の統合を目指すシュヴァルツェンベルク構想が展開されました
しかし大ドイツ主義はオーストリア帝国の解体につながるためオーストリアが拒否、シュヴァルツェンベルク構想も非ドイツ民族が含まれるために拒絶されます
そして小ドイツ主義による統一が議論されますが、これもプロイセン王フリードリヒ=ヴィルヘルム4世が統一ドイツ皇帝への戴冠を拒否します
このようにフランクフルト国民議会の試みは失敗に終わり、4月26日に紹介したようなプロイセンによる上からの統一が進められていくのです
本日はフランクフルト国民議会の誕生日です、おめでとうございます
115
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/05/19(月) 00:27:06 ID:dU0VdfcE
5月19日は川越城で北条軍と反北条連合軍との合戦が行われた日です
小田原北条氏は初代早雲が相模を平定し、2代氏綱は武蔵の江戸城、さらに扇谷上杉氏の拠城川越城を陥とすなど、関東に勢力を拡大していきました
しかし3代氏康に代わった頃、北条氏は危機を迎えることとなります
北条氏の進出を危惧する関東管領上杉憲政が扇谷上杉の上杉朝定と和睦、古河公方足利晴氏を引き入れました
さらに駿河の今川義元と結んで北条を攻撃させ、連合軍はその隙に川越城を包囲したのです
この危機に直面した氏康はまず今川軍に対応し、川越城は義弟の北条綱成に託しました
北条綱成はこれに応え、連合軍の大軍を相手に半年間の籠城戦を展開、戦局は膠着状態となっていました
氏康は河東を今川に譲渡することで和睦、川越城の救援に向かいます
そして1546年の今日、氏康は川越城を包囲する連合軍を夜襲、守将の綱成もこれに呼応して出撃、連合軍を散々に突き崩し敗走させました
この合戦以降、北条氏はさらなる勢力拡大を進め、関東における覇権を確立するのです
本日は川越夜戦の誕生日です、おめでとうございます
116
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/05/20(火) 00:47:38 ID:JiqbaUA2
5月20日はニカイアで第一回全地公会が開会された日です
2世紀以降、キリスト教の教義が確立していくなかで、キリスト論や三位一体論は重要な論点となり、様々な解釈が行われてきました
その中には異端とみなされるものもあり、特に父なる神と子なるキリストは異なるとしたアリウス派の思想が問題となっていました
ローマ皇帝コンスタンティヌス1世はキリスト教の分裂を防ぎ、ローマ帝国の一致に利用するため、問題解決を図るための全地公会をニカイアに招集します
この公会においてコンスタンティヌスは、父なる神と子なるキリストは同質であるとしたアタナシオスの意見を採用しました
こうしてニカイア信条が採択され、ニカイア派はキリスト教会の正統と認められたのです
本日は史上初の全地公会の誕生日です、おめでとうございます
117
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/05/20(火) 00:49:10 ID:9KlBXjK.
>>116
ニケーア公会議って習った奴かな?
118
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/05/20(火) 00:53:00 ID:JiqbaUA2
>>117
そそ、キリスト教の専門用語では一般的な呼称と違ったりするからややこしいね
119
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/05/21(水) 00:30:55 ID:ppIl9N4Q
5月21日は国際サッカー連盟(FIFA)が設立された日です
近代サッカーの母国イングランドでは早くも19世紀にサッカー協会が設立され、スコットランド・ウェールズ・北アイルランドもまた独自のサッカー協会がありましたが、世界的な組織は当時存在していませんでした
そこでフランス人のロベール・ゲランは国際的なサッカー連盟の設立を提案し、1904年の今日、フランス人・ベルギー・オランダ・ドイツ・スペイン・スイス・スウェーデン・デンマークの8ヶ国によって創立されたのがFIFAの始まりです
以後英国4協会の加入など続々と加盟国が増大、現在は世界の国・地域209協会が加盟し、国際連合加盟国193ヶ国を上回る巨大組織へと発展しているのです
FIFA創立目的はサッカーの世界選手権を開催するというのが主なもので、これが実現したのが1930年に始まるFIFAワールドカップです
ワールドカップではプスカシュ、ペレ、チャールトン、クライフ、ベッケンバウアー、プラティニ、ジーコ、マラドーナ、ジダンなど様々なスターが誕生してきました
今年2014年開催のワールドカップにも期待したいですね
本日は国際サッカー連盟の誕生日です、おめでとうございます
120
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/05/21(水) 08:24:16 ID:cDBDRLuw
昨日は成田空港の誕生日です。
今日は成田空港に第一便が到着した日です。
おめでとうございます
121
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/05/21(水) 08:51:21 ID:???
本日5月21日は小満です。
小満(しょうまん)
万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来るころ。『暦便覧』には「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」と記されている。
麦畑が緑黄色に色付き始める。
沖縄では、次の節気と合わせた小満芒種(すーまんぼーすー)という語が梅雨の意味で使われる。
(参照:wikipedia)
122
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/05/22(木) 00:25:16 ID:vAvOPJMk
5月22日は孫権が呉の皇帝に即位した日です
後漢末期、中国では政治が腐敗し農民反乱が多発するなど、混乱の極みに至っていました
そのなかで曹操・劉備・孫権らが台頭し、いわゆる三国時代が始まります
このなかでも特に勢力を拡大したのが曹操で、袁紹や公孫瓚などを滅ぼし華北を制圧します
この曹操の勢いは赤壁の戦いで敗れることによって鈍りますが、曹操の息子曹丕は後漢最後の皇帝、献帝禅譲を受けて魏の皇帝に即位します
これに対抗して劉備は蜀において皇帝に即位、漢の後継者と称します
江南に勢力を持っていた孫権もまた皇帝即位を宣言し、呉の皇帝となりました
こうして中国には同時期に三人の皇帝が鼎立し、本格的に三国時代が展開されることとなったのです
本日は三国鼎立の誕生日です、おめでとうございます
123
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/05/22(木) 12:39:52 ID:YpbP/wRk
Wikipediaのトップページみたいだあ・・・
124
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/05/23(金) 00:29:51 ID:ET7Xgok.
5月23日はオランダ独立戦争が始まった日です
スペインが世界各地に植民地を保有し「太陽の沈まぬ国」と称されたのは有名ですが、スペインにとって新大陸からの銀収入よりも多くの利益を得ていたのがネーデルラント経済でした
カトリックであるハプスブルク家が支配していたネーデルラントは、増税・新教弾圧・中央集権化政策により緊張が高まり、ついに1568年の今日スペインに対して反乱を起こしたのです
この独立戦争は当初スペインに対して劣勢でしたが、ネーデルラントの指導者オラニエ公マウリッツが軍制改革に成功、徐々に盛り返していくのです
なお本日5月23日はプラハ窓外投擲事件が起こり、三十年戦争のきっかけになった日でもあります
三十年戦争においては、先述のマウリッツが進めた軍制改革を完成させたスウェーデン王グスタフ=アドルフが快進撃を見せます
奇しくも同じ日にオランダ独立戦争・三十年戦争が勃発したのは興味深いですね
1568年に始まったオランダ独立戦争は三十年戦争にも深く関係し、1648年に終結したこの戦争と合わせて八十年戦争とも称されるのです
本日は八十年戦争の誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・菊池良生『戦うハプスブルク家』講談社、1995年
・成瀬治・山田欣吾・木村靖二『世界歴史大系 ドイツ史1』山川出版社、1997年
・森田安一『スイス・ベネルクス史』山川出版社、1998年
・菊池良生『傭兵の二千年史』講談社、2002年
・アントニオ・ドミンゲス・オルティス、立石博高訳『スペイン 三千年の歴史』昭和堂、2006年
125
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/05/23(金) 01:55:31 ID:9097DkKg
本日は龍ヶ嬢七々々役の田辺留依さんの誕生日です。
126
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/05/23(金) 21:40:47 ID:T/2DVxCc
今日は松本りせ会長のお誕生日です。おめでとうございます
127
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/05/24(土) 00:35:51 ID:BzLcHGak
5月24日はデンマーク海峡海戦が行われた日です
第二次世界大戦中、ドイツ海軍は通商破壊によりイギリス本土への補給を断つことが重要課題となっていました
そこで1941年に計画されたのが巡洋戦艦「シャルンホルスト」「グナイゼナウ」、戦艦「ビスマルク」「ティルピッツ」重巡洋艦「プリンツ・オイゲン」等を投入するというライン演習作戦でした
しかし「ビスマルク」「プリンツ・オイゲン」以外の艦は修理や訓練のため動かせず、結局この2艦で作戦を決行することとなったのです
5月18日、「ビスマルク」「プリンツ・オイゲン」は出撃し、これを察知したイギリスも巡洋戦艦「フッド」、戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」を中心とする艦隊を迎撃に向かわせました
そして5月24日、両艦隊はデンマーク海峡で遭遇し「ビスマルク」の一斉射が「フッド」に直撃、「フッド」は真っ二つになって轟沈します
残った「プリンス・オブ・ウェールズ」も「ビスマルク」「プリンツ・オイゲン」からの集中砲火を浴びて戦域から撤退、緒戦はドイツ海軍の勝利に終わったのです
しかしイギリス海軍の象徴、「マイティ・フッド」を失ったイギリスの復讐心は凄まじく、「プリンツ・オイゲン」の離脱により単艦となった「ビスマルク」を作戦行動可能な全艦隊をもって追撃することになるのです
本日はイギリス海軍の象徴、巡洋戦艦「フッド」の命日です、お悔やみ申し上げます
参考文献
・「世界の艦船 増刊第26集 ドイツ戦艦史」海人社、1989年
・ブカルト・フォン・ミュンレハイム=レッヒベルク、佐和誠訳『巨大戦艦ビスマルク*鮊*・英艦隊、最後の大海戦』早川書房、2002年
128
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/05/24(土) 00:36:41 ID:???
毎回参考文献まで載ってていいゾ〜
129
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/05/24(土) 23:08:04 ID:.PV.sqTA
大学の図書館長か何か?
130
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/05/25(日) 01:11:40 ID:PXQG6.a6
5月25日は大坂夏の陣が始まった日です(新暦)
NaNじぇいでも糞漏らしで有名な徳川家康は大坂冬の陣において天下の堅城大坂城を攻めあぐね、本丸以外の施設の破壊・堀の埋め立て等を条件に和議を結びました
こうして大坂城をほぼ無力化した家康は改めて大坂城を攻撃、これが大坂夏の陣の始まりでした
大坂方は冬の陣のような籠城戦が見込めないため、乾坤一擲、野戦での大将首討ち取りを狙います
しかし浪人中心の大坂勢は多勢に無勢、各個撃破されていきます
塙直之は樫井で討死、後藤基次(又兵衛)と薄田兼相も道明寺にて戦死、八尾では長宗我部盛親が藤堂高虎を破るも反撃を受け敗走、木村重成は井伊直孝により討ち取られました
そして夏の陣のクライマックスともいえる天王寺口の戦いでは真田信繁(幸村)・毛利勝永らが最後の突撃を敢行します
真田信繁は家康の本陣に突入、三方原の戦い以来倒れたことのなかった馬印を地に倒し、家康に二度自害を覚悟されるも及ばず討死
毛利勝永も同じく家康本陣に突入しますが真田隊が壊滅したため追撃を断念、残兵をまとめて困難な撤退戦を完璧に遂行、大坂城へと帰還します
ここで家康を討ち取れなかった大坂は力尽き、豊臣家の滅亡へと至るのでした
本日は大坂夏の陣の誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・笹谷和比古『関ヶ原合戦と大坂の陣(戦争の日本史17)』吉川弘文館、2007年
・池上裕子『織豊政権と江戸幕府 日本の歴史15』講談社、2009年
131
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/05/26(月) 01:04:58 ID:2.9auANY
5月26日はカスティーリャ王アルフォンソ7世がヒスパニア皇帝に即位した日です
イベリア半島ではイスラーム勢力に対するレコンキスタ(再征服運動)が進められ、その中心となったのがカスティーリャ・レオン王国でした
アルフォンソ7世の先々代の王アルフォンソ6世はイスラームに対して伝説的な戦いを行い、その事績は英雄叙情詩『エル・シッドの歌』にも記されています
この王国を引き継いだのがアルフォンソ7世で、彼は分裂しがちであったイベリア半島諸国家の統一を目指して帝国構想を打ち出し、「全ヒスパニアの皇帝」を名乗ります
イスラームとの戦いにおいてもジェノヴァ・ピサと結んでイスラーム地中海交易の中心都市アルメリアを征服しますが、1157年のムラービト朝との戦いで戦死してしまいます
こうしてアルフォンソによる帝国構想は潰えましたが、多様性を持つイベリア半島をまとめる領土的モデルを確立できなかったイスラーム国家に対し、キリスト教国家勢力はその後統一の動きが進み、やがてレコンキスタの完成へと至るのです
本日は「全ヒスパニアの皇帝」の誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・D.W.ローマックス『レコンキスタ 中世スペインの国土回復運動』刀水書房、1996年
・立石博高『世界各国史16 スペイン・ポルトガル史』山川出版社、2000年
・アントニオ・ドミンゲス・オルティス、立石博高訳『スペイン 三千年の歴史』昭和堂、2006年
・関哲行・中塚次郎・立石博高『世界歴史大系 スペイン史(1) 古代〜近世』山川出版社、2008年
132
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/05/26(月) 19:20:26 ID:Kpnc5ktI
今日は左卜全さんの命日です
やめてけれやめてけれやめてけーれゲバゲバ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2775455
133
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/05/27(火) 00:29:21 ID:nPss2At2
5月27日はシメオン1世がブルガリア皇帝に即位した日です
シメオンはギリシア正教を受容した父王ボリス1世の意向で、幼少期をビザンツ帝国の都コンスタンティノープルで過ごしました
やがてボリスが亡くなるとウラディーミルを経てシメオンがブルガリア王となりますが、この頃ビザンツ帝国はブルガリアへの態度を硬化させ、ブルガリアの排除を目論みました
シメオンはビザンツ帝国に対し優勢に戦いを進め、ついには帝都コンスタンティノープルを包囲します
ビザンツ帝国はブルガリアに圧倒され、貢納金の支払い、ブルガリア正教会の独立、そしてシメオンの皇帝戴冠を認めました
こうしてシメオンはブルガリアを大いに発展させ、マケドニアからペロポネソス半島北部に及ぶ大帝国を築き、第一次ブルガリア帝国の最盛期を現出したのです
本日は「ローマ人とブルガリア人の皇帝にして専制君主」の誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・ロバート・ブラウニング『ビザンツ帝国とブルガリア』東海大学出版、1995年
・井上浩一・栗生沢『ビザンツとスラヴ』中央公論社、1998年
・柴宣弘『世界各国史18 バルカン史』山川出版社、1998年
・ゲオルク・オストロゴルスキー『ビザンツ帝国史』恒文社、2001年
134
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/05/28(水) 00:41:34 ID:ZICqKeYU
5月28日はメディア王キュアクサレス2世がリディア王国と停戦した日です
キュアクサレス2世の即位当時、メディア王国はオリエントの強国アッシリア帝国と交戦中という困難な状況でした
キュアクサレスはスキタイ人の騎馬戦術を取り入れてメディア軍の強化を図ります
また、バビロニアの地にカルデア人のナポポラッサルが新バビロニア王国を建設し、アッシリアの支配が揺らいだことも追い風となりました
キュアクサレスはナポポラッサルと同盟、メディア・新バビロニア両国の軍勢によってアッシリアの首都ニネヴェは陥落し、アッシリアは滅亡します
キュアクサレスはさらに西方への遠征を進め、小アジアを支配していたリディア王国へと侵攻します
そして紀元前585年の今日、ハリュス川にて対峙していたメディア・リディア両軍は戦闘中に日食が発生したことに驚き、これを不吉に感じて講和し、さらに婚姻関係を結ぶことによって同盟国となるのでした
オリエント4大国のうちの2国、メディアとリディアが日食がきっかけで友好となるのは興味深いですね
本日はメディア・リディア同盟の誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・小川英雄・山本由美子『世界の歴史4 オリエント世界の発展』中央公論社、1997年
・樺山紘一『岩波講座世界歴史(2)オリエント世界ー7世紀』岩波書店、1998年
・前田徹他『歴史学の現在 古代オリエント』山川出版社、2000年
135
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/05/28(水) 21:54:43 ID:juLRwLUY
わざわざ「○月×日は△△さんの誕生日です」ってスレよりも
以前のように関係のない日に立ったキャラスレとかをまとめてる方が面白い気がする
AILEくんもコメントで書いてたけど
誕生日スレが立つとどうしてもその日のうちにまとめようとするから
必然的に以前にも増して誕生日記事だらけになっちゃうし
内容も画一的になりがち
まぁ愚痴やけども
136
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/05/28(水) 22:10:00 ID:kNtcQ31U
ここはもう誕生日スレを装った別のスレのような…
137
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/05/28(水) 22:15:59 ID:ZICqKeYU
止めましょうかねコレ
まあ自己満ですしねぇ
138
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/05/28(水) 22:17:24 ID:CudyjZr2
別に無害やしええんちゃう
単発のネタスレよりはだいぶマシ
139
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/05/28(水) 22:17:28 ID:kNtcQ31U
>>137
ええーやめるの! 俺結構面白かったんだけど
140
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/05/28(水) 22:23:13 ID:ZICqKeYU
>>139
続けてもいいですかね...?
ワイ自身は楽しんでやってるんで、邪魔でなければぜひともですわー
141
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/05/28(水) 22:26:03 ID:kNtcQ31U
まあ他のスレの邪魔にもなってないと思うし
いいんじゃないかなたぶん
142
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/05/28(水) 22:26:28 ID:TCNPEuCU
何ら害は無いし続けてください、オナシャス!
143
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/05/28(水) 22:42:03 ID:ZICqKeYU
アリシャス!
念のためこれからはsageで書いていきますね
144
:
>>135
:2014/05/29(木) 00:20:23 ID:n0tLbjhw
別にこのスレみたいにやってる分にはええと思う
わずらわせてすまんな
毎日複数立つ誕生日スレがいい加減ワンパターンすぎるけど
苦言を呈すために該当スレに書き込んだり
ましてやスレ立てるのも変だから
一応「総合スレ」に意見を書いとこうとおもってな
145
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/05/29(木) 00:24:09 ID:KfFHVM4Q
良かったわ〜継続で・・・
>>144
そういうのはNaNじぇい総合スレに書き込んでください、オナシャス!
その一言でどんだけモチベ下がると思ってるんですかね?
146
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/05/29(木) 00:51:22 ID:xTkJtDa2
5月29日はオスマン帝国スルタン、メフメト2世によってコンスタンティノープルが陥落した日です
オスマン帝国によるコンスタンティノープル包囲については4月2日にも触れましたが、ここではその後のコンスタンティノープル攻防戦に触れましょう
オスマン帝国の包囲軍は約10万、一方帝都守備軍は援軍を加えても1万に満たないものでした
しかしイスラーム帝国、ブルガリア帝国、セルビア帝国などによる幾度にも渡る包囲を撃退してきたコンスタンティノープル城壁がオスマン帝国に立ちはだかります
実際、コンスタンティノープルはこの城壁によってオスマン帝国の砲兵帯・陸戦隊・海軍による総攻撃を幾度も撃退し、2ヶ月近くも支えることに成功しました
これはオスマン艦隊の山越えによる金角湾侵入後も同様でした
しかしコンスタンティノープルを不幸が襲いました
5月28日の夜、ブラケルナエ城壁のケルコポルタ門の鍵を閉め忘れたことによりオスマン軍が乱入...
しかしこの時点では城壁は健在で、守備軍は突入軍を撃退、門を奪還して後続の侵入を防いだのです
不幸はその直後に起こりました
わずかな突入軍が放った銃弾が守備軍のジェノヴァ人指揮官ジュスティアーニに命中、これによりジェノヴァ人守備軍は総崩れとなり、城門を開けて次々と内城壁に逃げ込んだのです
守備軍の狼狽は相当なものでした
メフメト2世はすかさず破られた城壁への総攻撃を命じ、コンスタンティノープルの運命は決したのです
本日はビザンツ帝国の帝都コンスタンティノープルの命日です、お悔やみ申し上げます
参考文献
・渡辺金一『コンスタンティノープル千年 革命劇場』岩波書店、1985年
・鈴木董『オスマン帝国 イスラム帝国の「柔らかい専制」』講談社、1992年
・スティーブン・ランシマン、護雅夫訳『コンスタンティノープル陥落す』みすず書房、1998年
・新井政美『オスマンvsヨーロッパ 〈トルコの脅威〉とは何だったのか』講談社、2002年
147
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/05/29(木) 01:03:42 ID:xTkJtDa2
あ、ワイは気にしてへんで〜、容認歓迎されてる雰囲気なんで嬉しい限りです
せっかくの総合スレだし、いろんなネタが見られたらそれで嬉しいなって
148
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/05/29(木) 20:25:24 ID:lsWZzDko
本日はゆゆ式Blu-ray&DVD第一巻発売日です
おめでとうございます
149
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/05/30(金) 00:39:22 ID:19MBEgjw
5月30日は神聖ローマ皇帝フェルディナント2世がプラハ条約を締結した日です
三十年戦争の序盤戦に関しては4月15日のレヒ川の戦いの項でも紹介しましたが、ここではその少し後の出来事に触れます
レヒ川の戦いで完勝したスウェーデン王グスタフ=アドルフはブライテンフェルトの戦いでも皇帝軍を散々に打ち破りました
これに焦った皇帝フェルディナント2世は一旦罷免していた傭兵隊長ヴァレンシュタインを呼び戻し、皇帝軍を指揮させます
そしてグスタフ=アドルフとヴァレンシュタインが激突したのがリュッツェンの戦いでした
この戦いはスウェーデンの勝利に終わるもののグスタフ=アドルフは戦死してしまいます
フェルディナントはこれに安堵し、皇帝軍を牛耳っていたヴァレンシュタインを暗殺、その大兵力を皇帝直轄とすることに成功しました
皇帝軍は再編され、一方のスウェーデン側はプロテスタント勢力の同盟であるハイルブロン同盟を締結、グスタフ=アドルフ配下だった傭兵隊長ベルンハルトが指揮を取りました
この両者が激突したのがネルトリンゲンの戦いで、これに皇帝軍が完勝、スウェーデン側についていた諸侯が皇帝側に寝返り、さらにベルンハルトがスウェーデンから離反するという結果をもたらしました
この機を逃さず、フェルディナント2世は和平を提案、プラハ条約により帝国諸侯の同盟権は剥奪され、皇帝支配の下での帝国統一が図られたのです
本日は一時的な統一帝国の誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・菊池良生『戦うハプスブルグ家 近代の序章としての三十年戦争』講談社、1995年
・成瀬治・山田欣吾・木村靖二『世界歴史大系ドイツ史1 先史〜1648年』山川出版社、1997年
・C.ヴェロニカ・ウェッジウッド、瀬原義生訳『ドイツ三十年戦争』刀水書房、2003年
150
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/05/31(土) 01:03:06 ID:jzChUuQE
5月31日はイギリス海軍とドイツ海軍による艦隊決戦、ジャットランド沖海戦が起こった日です
第一次世界大戦勃発以降、英独両海軍はヘリゴランド・バイト海戦、コロネル海戦、フォークランド海戦、ヨークシャー沿岸砲撃、ドッガー・バンク海戦などで小競り合いがありましたが、決定的な勝利は双方ともに挙げられませんでした
国力に劣るドイツはこの膠着状態を憂慮し積極派のシェーア中将を公海艦隊(ホーホゼーフロッテ)司令長官に任命、漸減作戦を目論みます
一方のイギリスジェリコー大将指揮の大艦隊(グランド・フリート)を出撃させ、公海艦隊を迎え撃ちます
こうして双方合わせ弩級以上の戦艦58隻、艦隊総計で250隻が相まみえた大海戦の詳細は省きますが、イギリス大艦隊14隻、ドイツ公海艦隊11隻が撃沈、その他損傷艦多数の痛み分けという結果となりました
しかし各戦域で砲撃戦が行われ、この海戦は多くの戦訓をもたらしました
特に巡洋戦艦の設計が論点となり、イギリスが失った3隻の巡洋戦艦は装甲の薄さ、さらにより重要な火薬庫の防炎対策の欠如が指摘されました
この海戦後、各国の巡洋戦艦は水平防御の強化、ダメージコントロールの徹底が図られ、ポスト・ジャットランド型として建造されていくこととなるのです
本日は第一次世界大戦最大最重要の海戦の誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・「世界の艦船 No.344 巡洋戦艦史のまとめ」海人社、1984年
・福井静夫『世界戦艦物語』光人社、1993年
・高木宏之『秘蔵写真に見る世界の弩級戦艦』光人社、2014年
151
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/01(日) 01:13:30 ID:Vpfyz7Eg
6月1日はユーグ=カペーがフランス王に選出された日です
シャルルマーニュが築いた「ローマ帝国」はルートヴィヒ敬虔帝の死後分裂し、フランス地域は西フランク王国としてカロリング家が支配していました
この王国も王が死去する度に分割相続が行われ、王権が及ぶ範囲はごく小さいものとなっていきます
このような状況でマジャール人やノルマン人などの侵入が繰り返され、人々は当てにならない国王ではなく地方有力者である伯に保護を求めました
この伯の1人がパリ伯ユーグ=カペーでした
また当時ドイツではオーリヤックのジェルベール(後のシルウェステル2世)が神聖ローマ帝国によるヨーロッパ諸国民の政治的統一を構想しており、フランスのランス大司教アダルベロンもこの考えに賛同していました
2人は神聖ローマ皇帝とフランス国王との協調関係を強めるためユーグを国王に選出することを画策し、ユーグも神聖ローマ帝国との協調に同意します
こうしてフランスはカペー家の王権に委ねられ、フランス全土に渡る王権伸張を少しずつ進めていくことになるのです
本日はカペー朝の誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・柴田三千雄・樺山紘一・福井憲彦『世界歴史大系フランス史1 先史〜15世紀』山川出版社、1995年
・柴田三千雄『フランス史10講』岩波書店、2006年
・佐藤彰一・池上俊一『世界の歴史10 西ヨーロッパ世界の形成』中央公論新社、2008年
152
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/02(月) 00:36:14 ID:Vx2gE4Ko
6月2日は朱全忠が後粱を建国した日です
唐代末期、安史の乱が起こると王朝の権威は弱まり、各地に節度使が勢力を持つようになっていきました
さらに追い討ちをかけるように黄巣の乱が起こり、唐王朝の混乱は極みに達しました
このような状況で台頭したのが朱全忠です
彼は元々黄巣の反乱軍に属していましたが厚遇されず、黄巣軍の劣勢もあって唐軍に投降しました
以後朱全忠は黄巣軍討伐で戦功を挙げ、節度使に任じられるなど勢力を固めていきました
やがて朱全忠は政敵の李克用を倒し唐王朝の実権を握り、唐皇帝哀帝の禅譲を受けて皇帝となるのです
こうして後粱が成立しましたがその領域は華北の一部に過ぎず、次々と王朝が交替し各地に地方政権が割拠する時代が始まるのでした
本日は五代十国時代の誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・松丸道雄他『世界歴史大系 中国史3 五代〜元』山川出版社、1997年
・中嶋敏『五代と宋の興亡』講談社、2004年
・氣賀澤保規『中国の歴史6 絢爛たる世界帝国 隋唐時代』講談社、2005年
153
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/03(火) 00:59:41 ID:3EtE9izg
6月3日はペリー率いるアメリカ合衆国海軍インド洋艦隊が日本に来航した日です(旧暦)
日本におけるいわゆる幕末の時代、世界では植民地獲得競争が繰り広げられ、イギリスやフランスが先行するなか、アメリカは出遅れていました
そこでアメリカはアジア地域に目をつけ、まずアヘン戦争をきっかけに中国に進出、次いで日本への進出も覗います
アメリカはこれ以前にも日本に対し通商を求めていましたが成果は得られず、そのためにペリーの艦隊は強大な軍事力をもって通商を迫ることになります
そして蒸気フリゲート「サスケハナ」を旗艦に蒸気フリゲート「ミシシッピ」、スループ「サラトガ」「プリマス」が日本に来航したのでした
このいわゆる「黒船」の来航によりアメリカと日本との通商関係構築が進み、日本は「開国」していくことになるのです
本日は黒船来航の誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・小西四郎『日本の歴史19 開国と攘夷』中央公論新社、2006年
・井上勝生『日本の歴史18 開国と幕末改革』講談社、2009年
・渡辺惣樹『日本開国 アメリカがペリー艦隊を派遣した本当の理由』草思社、2009年
154
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/04(水) 00:44:01 ID:DH9uI632
6月4日はホーエンフリートベルクの戦いが行われた日です
神聖ローマ皇帝カール6世には男子が産まれず、その後継者を誰にするかが問題となっていました
そこでカールは国事勅書を発布し、ハプスブルク家を長女のマリア=テレジアに継がせることをヨーロッパ諸国に認めさせました
しかし神聖ローマ皇帝位に関しては女系相続が認められず、マリア=テレジアの夫フランツの即位を提案します
これにフランスが異議を唱え、皇帝位を巡る戦争となったのがオーストリア継承戦争でした
ここでプロイセンの動きに焦点を当てます
プロイセン王フリードリヒ2世はフランツの皇帝即位を支持する代償として、シュレジエンの割譲を要求します
シュレジエンは経済・軍事的要衝であり、オーストリア領有数の工業地帯であったため、オーストリアはこれを拒否しました
これに対しフリードリヒ2世はオーストリアの不意を突きシュレジエンを占領したのです
しかしオーストリアはイギリスの支援もあって劣勢を挽回、シュレジエン奪還を目指し進軍、逆にプロイセンは窮地に陥っていました
ところがプロイセン王フリードリヒ2世は巧みな戦術でオーストリア軍を誘い出し、ホーエンフリートベルクにおいてオーストリアに大勝、シュレジエンの確保に成功しました
フリードリヒはこの勝利によって大王と称され、プロイセンを大国に成長させていくことになるのです
本日はフリードリヒ「大王」の誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・飯塚信雄『フリードリヒ大王 啓蒙君主のペンと剣』中央公論社、1993年
・成瀬治・山田欣吾・木村靖二『世界歴史大系ドイツ史2 1648年〜1890年』山川出版社、1997年
・長谷川輝夫・大久保桂子・土肥恒之『世界の歴史17 ヨーロッパ近世の開花』中央公論社、1997年
155
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/05(木) 00:25:19 ID:aTCdzxV.
6月5日はミッドウェー海戦が行われた日です
4月18日に起こったドゥーリットル空襲に衝撃を受けた日本は米軍機動部隊を殲滅すべく、山本五十六司令長官がかねてより主張していたミッドウェー作戦の実行を決定します
この作戦に際し、日本海軍は戦艦「大和」「長門」などの主力部隊、重巡洋艦「愛宕」戦艦「金剛」などの攻略部隊、そして太平洋戦争緒戦の快進撃を支えた航空母艦「赤城」「加賀」「蒼龍」「飛龍」などの機動部隊を中心に大艦隊を編成、ミッドウェーに向かいました
戦闘は主にこの機動部隊によって行われ、まずミッドウェー島への攻撃が開始されましたが、その最中米軍機動部隊が現れ日本機動部隊は二正面作戦を強いられます
しかし零戦隊の迎撃により米軍B17、B26、TBDデバステーターなどを次々と撃墜し、雷撃及び水平爆撃による攻撃は回避します
ところがこれらの攻撃を迎撃している最中、米軍SBDドーントレスの急降下爆撃隊が期せずして奇襲に成功する形となり、「加賀」「蒼龍」「赤城」が次々と被弾炎上していきます
残る「飛龍」は爆撃を免れ、反撃によって米空母「ヨークタウン」に致命傷を与えるも、再びSBDの攻撃に遭い爆発炎上、日本機動部隊が戦力を失い、ミッドウェー作戦は中止となるのでした
本日は「南雲機動部隊」の命日です、お悔やみ申し上げます
参考文献
・亀井宏『ミッドウェー戦記 さきもりの歌』光人社、1995年
・「丸」編集部『写真太平洋戦争3 ドーリットル空襲 珊瑚海海戦 ミッドウェー海戦』光人社、1995年
・森史朗『ミッドウェー海戦 第一部:知略と驕慢』『ミッドウェー海戦 第二部:運命の日』新潮社、2012年
156
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/05(木) 08:35:49 ID:???
これ俺もなんか祝ってええんか?
歴史ニキが凄すぎて…
157
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/05(木) 08:42:28 ID:aTCdzxV.
>>156
どんどん祝ったってや〜
上でも書いたけど、自分はいろんなネタ見れたらそれが嬉しいのです!
158
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/05(木) 08:52:54 ID:???
>>157
サンガツ
本日は新宿・京王プラザホテルの開業日です。
1965年の淀橋浄水場閉鎖以降、開発が進行していた新宿ですが、1971年の今日、新宿初の超高層ビル、並びに日本初の超高層ホテルとなる高さ178mの京王プラザホテル(現・同ホテル本館)が開業しました。
この高さ178mは、1974年まではビルとしては日本一の高さでした。
また、これを皮切りに新宿には次々と超高層ビルが誕生し、現在の「新宿副都心」と呼ばれる一大オフィス街が形成されていきました。
本日は京王プラザホテルの誕生日、また「新宿副都心」の誕生日です。
おめでとうございます。
159
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/06(金) 00:37:50 ID:BWSJ.pug
6月6日はスウェーデン王グスタフ=ヴァーサがカルマル同盟から独立した日です
1397年にデンマークのマルグレーテ主導で成立したカルマル同盟は、ハンザ同盟を破って北海・バルト海を支配する大国に発展しました
しかし被支配国であったスウェーデンは次第に独立の動きを強め、1520年に起こったデンマークによるスウェーデン虐殺事件「ストックホルムの血浴」が起こると独立運動は一気に加速しました
このような情勢で反乱軍の指導者となったのがグスタフ=ヴァーサでした
この反乱にはデンマークと長年対立していたハンザ同盟も援助を行い、グスタフはついにデンマークを破ることに成功、グスタフ1世として国王に選出されました
こうしてスウェーデンの独立は達成されましたが、再びスウェーデンを支配しようとするデンマークとの抗争は続きます
グスタフ1世の代ではこの抗争に決着はつきませんでしたが、やがてグスタフ=アドルフが登場します
これまで何度か触れてきた通り、グスタフ=アドルフによる軍制改革の結果スウェーデンは強大国家となりデンマークを撃破、バルト海一帯を支配する大帝国へと成長していくのです
本日はスウェーデン王国ヴァーサ朝の誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・武田龍夫『物語北欧の歴史 モデル国家の生成』中央公論社、1993年
・百瀬宏・熊野聡・村井誠人『世界各国史21 北欧史』山川出版社、1998年
・入江幸二『スウェーデン絶対王政研究 財政・軍事・バルト海帝国』知泉書館、2005年
160
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/07(土) 00:39:51 ID:/D1Ax/OI
6月7日は第一回十字軍においてイェルサレムの攻撃が始まった日です
中世も半ばに差し掛かると、それまで繰り返されていた異民族の侵入や民族移動の波が収まり、気候の温暖化もあって人口増大の時代を迎えることとなりました
民衆のエネルギーは信仰の方面にも向けられ、聖遺物信仰や聖地巡礼、レコンキスタの進行などが見られるようになります
その頃東方ではアレクシオス1世によってビザンツ帝国が中興し、ヴェネツィア共和国をはじめ西方との対外関係が深まりつつありました
このアレクシオス1世がセルジューク朝による圧迫に対抗するため、ローマ教皇に援助を求めたのが十字軍の始まりです
ローマ教皇ウルバヌス2世はクレルモン教会会議を開いて十字軍の結成を呼びかけました
これに応えたのがル・ピュイのアデマール、トゥールーズ伯レーモン4世、タラント公ボエモン、ゴドフロワ=ド=ブイヨンらで、彼らに率いられた十字軍はエデッサ、アンティオキアなどを陥とし、十字軍最大の目標、聖地イェルサレムの攻略に着手するのでした
本日は第一回十字軍イェルサレム攻囲戦の誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・スティーブン・ランシマン、和田廣訳『十字軍の歴史』河出書房新社、1989年
・エリザベス・ハラム、川成洋他訳『十字軍大全 年代記で読むキリスト教とイスラームの対立』東洋書林、2006年
・八塚春児『十字軍という聖戦 キリスト教世界の解放のための戦い』日本放送出版協会、2008年
161
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/07(土) 07:57:57 ID:M1N2TazI
十字軍とかいう信仰に導かれた野盗の群れ
162
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/07(土) 18:00:21 ID:czrN9bVk
ラテン帝国とかいう存在意義がよくわからない国。
163
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/08(日) 00:23:54 ID:dcuTQKBY
6月8日はオーストリアとハンガリーとの間でアウグスライヒ(妥協)が成立した日です
オーストリアとハンガリーとの深い関係は1526年が始まりとなります
ハンガリー王国がオスマン帝国に敗れた結果、ハンガリー領はオスマン帝国とオーストリアに分割され、ハンガリー王位はオーストリア=ハプスブルク家が世襲することとなったのです
その後ハンガリーはオーストリア支配下の時代が続きますが1848年3月15日、ヨーロッパ各国で起こった革命がハンガリーでも勃発し、ハンガリー独立戦争が起こりました
さらに同年、フランクフルト国民会議でドイツ統一の議論が行われ、5月18日に触れたように、多民族国家オーストリアは除外されます
この多民族国家というのがオーストリアの弱点で、ナショナリズムが高揚したこの時代、多民族国家オーストリアにおける支配階級であるドイツ人は帝国内の少数派だったのです
少数派のドイツ人のみでは帝国内の独立運動を抑え切れないため、帝国人口の20%を占めるハンガリー人と「妥協」し、ドイツ人とハンガリー人による帝国へと再編したのでした
本日はオーストリア=ハンガリー二重帝国の誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・江村洋『ハプスブルク家』講談社、1990年
・大津留厚『ハプスブルクの実験 多文化共存を目指して』中央公論社、1995年
・南塚信吾『世界各国史19 ドナウ・ヨーロッパ史』山川出版社、1999年
164
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/09(月) 00:21:22 ID:nk0Kk1/6
6月9日はウィーン会議が終了した日です
18世紀末から19世紀初頭にかけて、ヨーロッパではフランス革命とそれに続くナポレオン戦争によって激動の時代を迎えました
ナポレオンがロシア遠征失敗、そして諸国民戦争(ライプチヒの戦い)で敗れるとヨーロッパ列強はオーストリア帝国の首都ウィーンに集まり、戦後秩序の構築を議論しました
保守主義のオーストリア外相メッテルニヒが主導したこの会議は、フランス外相タレーランが提唱した正統主義を原則とし、フランス革命以前の状態に戻すことを目指しましたが、各国の利害が対立し議論は進みませんでした(会議は踊る、されど進まず)
やがてナポレオンが流刑地のエルバ島を脱出しフランス皇帝に復位すると列強は急ぎ会議を取りまとめ、ウィーン議定書が成立しました
こうしてフランス革命以前への回帰、列強の勢力均衡、自由主義・国民主義運動の抑圧を基本とする体制が成立したのでした
本日はウィーン体制の誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・幅健志『帝都ウィーンと列国会議 会議は踊る、されど進まず』講談社、2000年
・谷川稔他『世界の歴史22 近代ヨーロッパの情熱と苦悩』中央公論新社、2009年
・細谷雄一『国際秩序 18世紀ヨーロッパから21世紀アジアへ』中央公論新社、2012年
165
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/10(火) 00:33:37 ID:o3UOpYT6
6月10日はマケドニア王アレクサンドロス3世が亡くなった日です
古代ギリシアはアケメネス朝ペルシアに度々干渉され、分裂・抗争の時代が続いていました
このギリシアを統一したのがマケドニア王国で、軍事・国政の改革を進めたフィリッポス2世によって達成されました
このフィリッポス2世が暗殺されたことで即位したのがアレクサンドロス3世で、彼は父親の遺志を継ぎアケメネス朝打倒に臨みます
アレクサンドロスはまずグラニコス川の戦いでアケメネス朝の大軍を破ると、連戦連勝を続けていきます
イッソスの戦いではペルシア王ダレイオス3世直率の大軍を撃破、続いてエジプトを征服するとアルベラの戦いで決定的な勝利を収め、アケメネス朝は滅亡しました
アレクサンドロスの進撃はこれに留まらず、中央アジアのソグディアナ・インドにも軍を進め、大帝国を建設しました
しかしここで部下の反対もあってそれ以上の遠征を中断、さらにバビロンの地で急病を患います
アレクサンドロスは「最強の者が帝国を継承せよ」と遺言を残し、その伝説的な生涯を終えたのでした
本日はアレクサンドロス大王の東方遠征の命日です、お悔やみ申し上げます
参考文献
・アッリアノス、大牟田章訳『アレクサンドロス大王東征記 付インド史』岩波書店、2001年
・森谷公俊『興亡の世界史1 アレクサンドロスの征服と神話』講談社、2007年
・澤田典子『世界史リブレット人5 アレクサンドロス大王 今に生き続ける「偉大なる王」』山川出版社、2013年
166
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/10(火) 01:18:30 ID:mAKlJ/Dk
>>165
悔やんでいくのか…
167
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/10(火) 01:39:10 ID:o3UOpYT6
>>166
お悔やみはけっこうやってますねー
今回のは裏を返せばディアドコイ戦争の誕生日とも言えますかね
168
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/11(水) 00:52:26 ID:yZMFo4mY
6月11日はイングランド王ヘンリ8世とアラゴン・カスティーリャ両王の娘カタリーナ=デ=アラゴンが結婚した日です
薔薇戦争を勝ち抜いてテューダー朝を開いたヘンリ7世は、王権の回復・対外関係の安定に努めました
その一環として行われたのがアラゴン・カスティーリャ連合王国との同盟で、これは婚姻政策によって進められました
ヘンリ8世とアラゴン・カスティーリャ王女カタリーナとの結婚は、カタリーナがヘンリ8世の兄アーサーと既に結婚していたこともあって難航し、ローマ教皇ユリウス2世から特赦を得ることで実現しました
こうしてカタリーナはイングランド王妃になりましたが、ヘンリとの間に王子が産まれなかったため、後にヘンリはカタリーナとの離婚を画策します
これは先の教皇による特赦を撤回することになり、教皇との対立を招きました
ヘンリは離婚を強行するためカトリックから離脱しイングランド国教会を設立、宗教改革を進めていきます
またヘンリはその後も離婚・結婚を繰り返し、最終的に6回もの結婚を行うことになるのでした
本日はヘンリ8世最初の結婚の誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・今井宏『世界歴史大系イギリス史2 近世』山川出版社、1990年
・森護『英国王室史話』中央公論新社、2000年
・アントニオ・ドミンゲス・オルティス、立石博高訳『スペイン 三千年の歴史』昭和堂、2006年
169
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/12(木) 00:45:26 ID:ty6wgieE
6月12日は桶狭間の戦いが行われた日です
戦国時代、駿河の今川氏は義親・義元の代に東海地方に勢力を広げ駿河・遠江を領有、さらに三河の松平氏を傘下に収めました
一方織田氏は信定・信秀の代に尾張で支配を拡大、今川と抗争を繰り広げます
この両氏の抗争は織田信長の代にも引き続き展開されることになります
そして1560年5月、今川義元は2万とも4万ともされる大軍を率いて尾張に侵攻します
一方の織田信長はわずか2000とされる軍勢で迎え撃つことになりました
このように両軍の兵力差は大きなものでしたが、織田勢が今川本陣に攻撃を仕掛けた時は義元を守る軍勢は5000ほどに過ぎませんでした
乱戦の最中今川義元は討死、大将を失った今川勢は総崩れとなり、桶狭間の戦いは織田信長の勝利に終わるのでした
なおこの戦いは今川義元の尾張侵攻の動機、その兵力、合戦の舞台、その詳細など不明な点が多々あります、研究の進展に期待ですね
いずれにせよこの戦いの後、尾張・三河西部の今川勢力は後退、今川麾下の松平氏は織田と同盟を結ぶなど、東海地方の勢力図が大きく変わることになったのです
本日は戦国史上最も有名な合戦の1つ、桶狭間の戦いの誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・橋場日月『新説桶狭間合戦 知られざる織田・今川 70年戦争の実相』学習研究社、2008年
・藤本正行『【信長の戦い1】桶狭間・信長の「奇襲神話」は嘘だった』洋泉社、2008年
・渡辺文雄『桶狭間合戦の真相 中島砦発にして用意周到・機略に満ちた奇襲戦だった』郁朋社、2012年
170
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/13(金) 00:25:36 ID:46E61kPI
6月13日はイングランド王国とポルトガル王国との間で英葡永久同盟が結ばれた日です
14世紀末のポルトガルは混乱の時代で、黒死病が猛威を奮い、国王フェルナンド1世の死によってブルゴーニュ朝が断絶してしまいます
この混乱につけ込みカスティーリャ王国がポルトガルに侵攻しますが、これは新国王となるジョアン1世が撃退しました
ジョアンはカスティーリャ、そしてカスティーリャを支援するフランスに対抗するため、フランスと敵対関係にあるイングランドとの同盟を結びました
この同盟は驚くべきことに2014現在においても存続することになります
この英葡永久同盟は両国にとって重要な同盟であり、特にポルトガルにとってはイングランドの伝統・技術を導入することにより、15世紀から始まる大航海時代を牽引する有望な人材を多数輩出することになるのです
本日は現在まで存続する世界最古の同盟の誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・立石博高『世界各国史16 スペイン・ポルトガル史』山川出版社、2000年
・デビット・バーミンガム、高田有現・西川あゆみ訳『ポルトガルの歴史』創土社、2002年
・アントニオ・ドミンゲス・オルティス、立石博高訳『スペイン 三千年の歴史』昭和堂、2006年
171
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/14(土) 00:38:27 ID:AQHDWbt.
6月14日は伊東氏と島津氏との間で木崎原の戦いが行われた日です
薩摩の島津貴久が死没すると隣国大隅の肝付氏が島津領へと侵攻、さらに日向の伊東義佑が豊かな穀倉地帯である真幸院へと3000兵を率いて侵攻します
この真幸院を守っていたのが飯野城を拠城とする島津義弘でした
率いる兵はわずか300ばかりでしたが、義弘はこの寡兵を巧みに操りました
まず堅固な要害である加久藤城を伊東軍が攻撃するように仕向け、その撃退に成功します
その後加久藤城攻撃隊は本隊と合流し、島津軍本隊との決戦が行われました
ここで義弘は自らが率いる本隊を囮として伊東軍を誘い出し、伏兵に側面を突かせるという「釣り野伏」を披露し、伊東軍は散々に打ち破られることとなったのでした
この戦いで伊東氏は主要な家臣の多くを失い、その勢力は急速に衰えていきます
一方島津氏はこの戦いをきっかけに勢力を拡大、義弘は戦国屈指の名将として成長していくのでした
本日は「九州の桶狭間」の誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・「歴史群像シリーズ12 戦国九州軍記 群雄苛烈なる生き残り血戦」学習研究社、1989年
・「歴史街道2009年3月号 島津義弘 寡兵で大敵を破り続けた男」PHPソフトウェア・グループ、2009年
・新名一仁『シリーズ・中世西国武士の研究 薩州島津氏』戒光祥出版、2014年
172
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/15(日) 00:25:41 ID:c7Eak2x6
6月15日はイングランド王ジョンがマグナ=カルタを認めた日です
リチャード1世獅子心王の戦死によりイングランド王に即位した失地王ジョンはフランスにおける領土争いを継続しますが、フィリップ2世尊厳王に破れ、大陸領の大半を喪失します
ジョンはイングランド国内の教会領を没収し軍備増強を図りますが、これによって教皇インノケンティウス3世に破門され、さらに諸侯が反乱を起こそうとしたため屈服し、イングランドを教皇に寄進することとなります
ジョンは態勢を立て直し、海軍の整備・神聖ローマ皇帝オットーとの同盟によりフランスに対抗しようとします
しかし国内では重税を課された諸侯・国民の不満が高まっていました
この不満はジョンがブービーヌの戦いでフィリップに破れ、成果空しくイングランドに帰国したことで頂点に達しました
諸侯はジョンにマグナ=カルタの制定を迫り、イングランド王はその王権を制限されることとなったのでした
本日はイギリス憲法の土台の誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・G.M.トレヴェリアン、大野真弓監訳『イギリス史1』みすず書房、1973年
・城戸毅『マグナ・カルタの世紀 中世イギリスの政治と国制1199-1307』東京大学出版会、1980年
・青山吉信『世界歴史大系イギリス史1 先史〜中世』山川出版社、1991年
173
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/16(月) 00:26:01 ID:nHyu87tc
6月16日はイングランドでストーク・フィールドの戦いが行われた日です
イングランドでは百年戦争の終結後、国内諸侯の内乱が勃発しました
諸侯はヨーク家、ランカスター家の両派に分かれて戦い、両家とも薔薇の紋章を用いたことから薔薇戦争と称されます
百年戦争中のヘンリ5世の死去により幼いヘンリ6世が即位すると、彼の生家ランカスター家(和平派)とヨーク家(主戦派)の対立が起こり、これが薔薇戦争のきっかけとなりました
ヨーク派は反乱に成功し、ヨーク朝を開きますがその支配は安定せず、リチャード3世がボズワースの戦いで戦死したことで断絶します
この戦いを指揮し、さらに今日6月16日のストーク・フィールドの戦いで勝利を確定させたのが、
>>168
にも登場したヘンリ7世でした
彼はテューダー朝を開き、混乱したイングランドを平定していくことになるのです
本日は薔薇戦争の終結日です、おめでとうございます
参考文献
・青山吉信『世界歴史大系イギリス史1 先史〜中世』山川出版社、1991年
・エドマンド・キング、吉武憲司他訳『中世のイギリス』慶應義塾大学出版会、2006年
・水井万里子『図説テューダー朝の歴史』河出書房新社、2011年
174
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/17(火) 00:26:10 ID:JZENQCMY
6月17日はローマ皇帝ユリアヌスが教師・高官職からキリスト教徒を追放した日です
キリスト教を公認したコンスタンティヌス1世の甥として生まれたユリアヌスは、青年時代にギリシアや小アジアに留学しギリシア・ローマの伝統文化や新プラトン主義に触れていきました
この頃、彼はキリスト教徒の保護政策に疑問を持つようになったといいます
やがてユリアヌスは副帝としてガリアを治め、さらにガリア軍団に推されて正帝に即位します
ローマ皇帝となったユリアヌスは宮廷改革に乗り出し、また官僚人員の削減、元老院の権威復興など、かつてのローマ帝国への回帰を図ります
この時点でキリスト教徒の追放等は行われていませんでしたが、宗教面の改革に着手すると「異教者」としての側面を強めていきます
まずキリスト教への優遇策を廃止し、さらに362年6月17日に布告した勅令により実質的にキリスト教徒を教師・高官職から追放、知識人層は「異教者」が独占し、キリスト教徒は排除されることとなったのでした
本日は「背教者」ユリアヌスの誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・クリス・スカー、青柳正規監、月村澄枝訳『ローマ皇帝歴代誌』創元社、1998年
・後藤篤子「ローマ帝国における『異教』とキリスト教」歴史学研究会編『地中海世界史1 古代地中海世界の統一と変容』青木書店、2000年
・桜井万里子、本村凌二『世界の歴史5 ギリシアとローマ』中央公論新社、2010年
175
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/18(水) 00:25:56 ID:tN1Jx9pU
6月18日はナポレオン戦争、ワーテルローの戦いが行われた日です
ナポレオンはライプチヒの戦い(諸国民戦争)に敗れ、エルバ島に配流されていました
しかしヨーロッパ諸国が
>>164
でも取り上げたウィーン会議で紛糾しているうちにエルバ島を脱出、フランス皇帝へと復位します
これに慌てた列強は第七次対仏大同盟を結成、ナポレオンに対抗しようとしました
ナポレオンは機先を制すべく同盟の迎撃態勢が整う前に戦いを挑み、緒戦に勝利を収めました
しかし最後の決戦となったワーテルローの戦いではイギリス・オランダ連合軍を崩し切れず、プロイセンの援軍が到着したこともあってナポレオン軍は崩壊、敗走を余儀なくされました
ナポレオンは戦後捕らえられセントヘレナ島へと流罪となり、皇帝復位からの「百日天下」は幕を閉じたのでした
本日はナポレオン戦争の終結日です、おめでとうございます
参考文献
・エミール・ルートヴィヒ、北澤真木訳『ナポレオン 英雄の野望と苦悩』講談社、2004年
・鹿島茂『ナポレオン フーシェ タレーラン 情念戦争1789-1815』講談社、2009年
・上垣豊『ナポレオン 英雄か独裁者か』山川出版社、2013年
176
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/18(水) 11:57:55 ID:9ctdsE8I
まるで世界史の資料集みたいだあ・・・(直喩)
177
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/19(木) 00:29:52 ID:y/wHmaEw
6月18日はメキシコ皇帝マクシミリアン1世が処刑された日です
メキシコは1861年にフランス皇帝ナポレオン3世にるメキシコ出兵により、フランスの占領下に置かれました
そして1864年、ナポレオン3世はオーストリアとの関係を強化するため、オーストリア=ハプスブルク家のマクシミリアンを皇帝に即位のさせ、傀儡政権を樹立します
しかしメキシコ国民はこの傀儡政権を認めず、各地で反仏ゲリラ闘争が展開されました
マクシミリアンは自由主義的・民主主義的改革を進めますが国民の支持は得られず、メキシコの内戦はさらに激しさを増していきます
さらにアメリカがメキシコを支持しフランスに圧力をかけたため、ナポレオン3世はマクシミリアンを見捨ててメキシコからの撤兵を選択しました
後ろ盾を失ったマクシミリアンは戦線を支え切れず、民主主義勢力の主導者フアレスに敗れ、処刑されます
こうしてメキシコは主権を取り戻すこととなったのでした
本日はメキシコ傀儡政権の打倒日です、おめでとうございます
参考文献
・増田義郎・山田睦男『世界各国史25 ラテン・アメリカ史1 メキシコ・中央アメリカ・カリブ海』山川出版社、1999年
・大垣貴志郎『物語メキシコの歴史 太陽の国の英傑たち』中央公論新社、2008年
・菊池良生『皇帝銃殺 ハプスブルクの悲劇 メキシコ皇帝マクシミリアン1世伝』河出書房新社、2014年
178
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/19(木) 11:07:07 ID:hGvE72m6
6月19日は記録に残る史上最古の野球の試合が行われた日です。
1846年、ニュージャージー州ホーボーゲンのエリシアン球場で、野球の父と謳われるアレクサンダー・カートライト率いるニッカーボッカー・クラブが
ニューヨーク・ナインというクラブとの試合を行いました。
この試合はカートライトが主審を務め、23-11でニューヨークナインが勝利しました。
当時はまだグローブというものは存在せず、素手で守備に就いていました。
また、バットとボールは現在のものより一回り大きいものであったようです。
本日は野球の誕生日です。おめでとうございます。
179
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/19(木) 22:13:57 ID:kw0IcymQ
6月20日は1956年から1976年までスペイン空軍に就役した単発低翼単葉、タンデム複座の軍用練習機、AISA I-115の初飛行日です
おめでとうございます。
180
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/19(木) 22:45:21 ID:96lpelX.
あんまりレスつかないけど、このスレってかなり凄いと思うの
181
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/19(木) 22:53:44 ID:VovAiFE2
>>178
ほへー
ペリー来航前にはもうやきう民がいたんか
182
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/20(金) 00:23:16 ID:Xzuf6KFk
6月20日は太平洋戦争、マリアナ沖海戦が終結した日です
1942年6月に行われ、
>>155
でも取り上げたミッドウェー海戦で正規空母4隻を一挙に喪失した日本海軍は、同年10月の南太平洋海戦で米機動部隊を破り、太平洋方面の米稼働空母を一時的に0隻に追い込みました
その後日本海軍は改装空母を順次就役させ航空戦力の再建に努めましたが、い号作戦やろ号作戦などでの敗北により消耗します
それに対しアメリカは次々と新造空母を投入、航空戦力の格差は開いていく一方でした
この状況において、日本は乾坤一擲の決戦に挑みます
それが1944年6月19日に始まるマリアナ沖海戦でした
日本海軍は新鋭装甲空母「大鳳」を投入し、小沢治三郎中将発案によるアウトレンジ戦法を仕掛けます
しかしこの作戦も日本航空機搭乗員の技量不足、米軍のレーダー・航空管制による防空網に阻まれ、「マリアナの七面鳥撃ち」と称される壊滅的な打撃を受けます
19日の間に「翔鶴」「大鳳」を失い、20日には「飛鷹」も沈没、残る空母も損傷を受け、これまでの海戦で一発の被弾も無かった「瑞鶴」も被弾し、決定的な敗北を喫したのでした
本日は大日本帝国海軍機動部隊の命日です、お悔やみ申し上げます
参考文献
・丸編集部『写真太平洋戦争7 マリアナ沖海戦・比島沖海戦(1)』光人社、1995年
・川崎まなぶ『マリアナ沖海戦 母艦搭乗員激闘の記録』大日本絵画、2007年
・「決定版太平洋戦争6 絶対国防圏の攻防」学研パブリッシング、2010年
183
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/21(土) 00:30:10 ID:r0UypayY
6月21日は本能寺の変が起こった日です
1582年までに織田信長は畿内周辺を支配下に収め、さらに武田氏を滅ぼし、北陸の上杉・中国の毛利・四国の長宗我部・九州の島津の討伐を進めていました
信長はこれらの地域に重臣を派遣し、上杉には柴田勝家、毛利には羽柴秀吉、長宗我部には織田信孝・丹羽長秀をあてました
信長自身は羽柴秀吉の援軍要請を受け毛利攻めに向かい、明智光秀にも秀吉への援軍を命じます
しかし光秀は毛利攻めには向かわず信長が滞在していた本能寺を襲撃、信長を討ち取るのでした
この光秀謀反の動機としては、これまでに様々な説が提唱されています
光秀の野望説、怨恨説、四国征伐回避説、足利義昭・羽柴秀吉・朝廷などによる黒幕説、信長の野望阻止説...
本能寺の変は謎が多く、真相が解明されるのは長い年月が必要でしょうが、いずれ解明されることを期待したいですね
ともあれ、この事件により明智光秀が織田信長に謀反を起こし、一時的に畿内を掌握したことは確かです
本日は明智光秀「三日天下」の誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・鈴木真哉・藤本正行『信長は謀略で殺されたのか 本能寺の変・謀略説を嗤う』洋泉社、2006年
・「新・歴史群像シリーズ9 本能寺の変 時代が一変した戦国最大の事変」学研マーケティング、2007年
・明智憲三郎『本能寺の変 431年目の真実』文芸社、2013年
184
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/22(日) 00:42:10 ID:KYp0/GNw
6月22日はシセクの戦いが行われた日です
16世紀後半、オスマン帝国は黒海沿岸地域の支配権を巡り、ポーランドとの対立を深めていました
当時のポーランドはトランシルヴァニア公バートリが国王となり、ハンガリーやロシアにまで勢力を広げる大国でした
しかしこのバートリが急死し、その王位がオスマン帝国が推すスウェーデン・ヴァーサ家に継承されたため、ポーランド王位を狙っていたハプスブルク家との対立が表面化します
そして1593年6月22日、オスマン帝国ボスニア総督ハサン=パシャがハプスブルクとの国境地帯に進軍し、シセクの地にてハプスブルク麾下のクロアチア軍に大敗を喫します
この戦いでオスマン帝国はスルタンの縁戚、高級官僚、後宮の庇護を受ける人々に犠牲者を出したためハプスブルク家に対する態度が一層硬化し、オスマン帝国はハプスブルク家との全面戦争に発展することとなったのでした
本日はオスマン帝国・ハプスブルク「十五年戦争」の誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・江村洋『ハプスブルク家』講談社、1990年
・柴宣弘編『世界各国史24 バルカン史』山川出版社、1998年
・新井政美『オスマンvsヨーロッパ 〈トルコの脅威〉とは何だったのか』講談社、2002年
185
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/23(月) 00:24:50 ID:w6pJuQK2
6月23日はナポレオンがロシア攻撃に出発した日です
>>164
より少し以前のこと...ナポレオンは1806年、アウステルリッツの三帝会戦、イエナ・アウエルシュタットの戦いに勝利しヨーロッパの大陸領をほぼ制圧しました
さらに彼は最大の強敵イギリスに対抗するため大陸封鎖令(ベルリン勅令)を発布し、ヨーロッパ諸国とイギリスとの通商を禁止させました
しかしこの政策はイギリスよりもむしろ他のヨーロッパ諸国にとって打撃となり、各地でナポレオンに対する抵抗運動が起こるようになります
イギリスと並ぶ大国ロシアも例外ではなく、1810年には大陸封鎖令を破りイギリスとの通商を再開しました
ナポレオンはロシアを屈服させるべく、1812年6月23日、60万人もの大軍を率いてロシアへと侵攻します
しかしロシア、そしてその中心都市モスクワはこれまでにキプチャク=ハン国、クリミア=ハン国、ポーランド王国など様々な勢力に侵攻・攻略されるも焦土戦術などを駆使し奪還・撃退してきた都市...ナポレオンも苦戦することになるのです
本日はナポレオンのロシア遠征の誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・ナイジェル・ニコルソン、白須英子訳『ナポレオン1812年』中央公論社、1990年
・田中陽児他『世界歴史大系ロシア史2 18-19世紀』山川出版社、1994年
・ローラン・ジョフラン、渡辺格訳『ナポレオンの戦役』中央公論新社、2011年
186
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/24(火) 00:43:44 ID:3/ZDDCMM
6月24日はイタリア統一戦争、ソルフェリーノの戦いが行われた日です
イタリアではカルボナリ、青年イタリアの蜂起が失敗した後、サルデーニャ王国によるイタリア統一運動(リソルジメント)が進められました
サルデーニャ国王ヴィットーリオ=エマヌエーレ2世と首相カヴールはフランス皇帝ナポレオン3世とプロンビエールの密約を結び、当時北イタリアを勢力下としていたオーストリアに対抗します
こうしてサルデーニャ・フランス連合軍とオーストリア軍が衝突したイタリア統一戦争が始まり、6月24日のソルフェリーノの戦いで連合軍が決定的な勝利を収めました
しかしこの戦いは連合軍は17,000人、オーストリア軍は22,000人を失うという凄惨な結果となり、この惨状を目撃したデュナンは後に赤十字社を設立することになるのです
本日は赤十字運動の誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・吹浦忠正『赤十字とアンリ・デュナン 戦争とヒューマニティの相剋』中央公論社、1991年
・北原敦編『世界各国史15 イタリア史』山川出版社、2008年
・藤澤房俊『「イタリア」誕生の物語』講談社、2012年
187
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/25(水) 00:32:38 ID:XOBq7zLw
6月25日はフォントノワの戦いが行われた日です
フランク王国はカール1世(シャルルマーニュ)の時代に大帝国を築き、800年にはローマ帝国の後継国家となりました
フランク王国では代々分割相続が行われてきましたが、カールの息子は多くが早逝し、長子のルートヴィヒが単独相続しました
このルートヴィヒ1世敬虔帝には3人の男子がいましたが、彼はこのうち長子ロタールを共同皇帝とし、残る2人ルートヴィヒ・ピピンを副帝とすることで分割相続との共存を図ります
しかし新たに4男シャルルが誕生するとルートヴィヒは彼にも領土を与えようとし、先の3人の息子は反発し、帝国は混乱状態に陥りました
この争いはルートヴィヒの死後さらに激化し、皇帝に即位したロタールに対しルートヴィヒ・シャルルが反乱を起こしました(ピピンはすでに急死)
こうして行われた戦いが841年のフォントノワの戦いで、この戦いにルートヴィヒ・シャルル軍が勝利したことで帝国の分裂は決定的となり、それぞれが独自の道を歩むこととなったのです
本日は事実上のフランク王国分裂の誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・柴田三千雄『世界歴史大系フランス史1 先史〜15世紀』山川出版社、1995年
・五十嵐修『地上の夢キリスト教帝国 カール大帝のヨーロッパ』講談社、2001年
・歴史学研究会編『幻影のローマ “伝統”の継承とイメージの変容』青木書店、2006年
188
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/25(水) 07:48:18 ID://bqy9nc
今日はザックジャパンの命日です
お悔やみ申し上げます
189
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/26(木) 00:55:27 ID:GrZhlZlo
6月26日はドイツの都市ハーメルンから子ども達が失踪した日です
1284年、ハーメルンにやってきた鼠捕りの男が笛の音色によって鼠を駆除したものの、町人が報酬支払いを渋ったため、6月26日に再びやってきて笛の音色で子ども達を連れ去る...という伝承が残されています
この伝承の元となった出来事として、中世ヨーロッパの様々な運動が挙げられます
当時盛んだった巡礼や異教徒に対する軍事運動、少年十字軍などです
その中でも特に有力とされるのが東方植民で、東欧の植民地で自身の村を創建するため、子ども達が自らハーメルンを去ったというものです
実際東方植民地においてハーメルンに由来する地名が存在しているのです
馴染み深い伝承を歴史上の出来事と結びつけて考えることができるのは面白いですね
本日は「ハーメルンの笛吹き男」の誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・阿部謹也『ハーメルンの笛吹き男 伝説とその世界』筑摩書房、1988年
・山内進『北の十字軍』講談社、1997年
・伊東孝之他『世界各国史20 ポーランド・ウクライナ・バルト史』山川出版社、1998年
190
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/27(金) 00:25:48 ID:rsX1IXR2
6月27日はデッティンゲンの戦いが行われた日です
>>154
でも取り上げたオーストリア継承戦争ですが、この戦争におけるイギリスは第二次英仏百年戦争を戦っていたこともあり、同じくフランスと対立するオーストリアを支援しました
当初イギリスは首相ウォルポールの平和外交政策もあって直接参戦することはありませんでしたが、その中立姿勢が国際的非難を浴び世論は参戦へと傾いていきました
ウォルポールは1742年に辞職し、さらに翌年には国王ジョージ2世自らが軍を率いて大陸に上陸します
このイギリス軍がオーストリア・ハノーファー軍とともにフランス軍と激突したのが1743年6月27日のデッティンゲンの戦いです
この戦いで連合軍は辛うじて勝利を収めますが、その中で軍の先頭に立ち、軍旗を掲げて鼓舞したのが国王ジョージ2世でした
そしてこの戦いはイギリス国王が戦闘に参加した最後の戦いにもなったのでした
本日はイギリス国王参陣の最終日です、お疲れ様でした
参考文献
・今井宏編『世界歴史大系イギリス史2 近世』山川出版社、1990年
・ジョルジュ・ミノワ、手塚リリ子他訳『ジョージ王朝時代のイギリス』白水社、2004年
・長谷川輝夫他『世界の歴史17 ヨーロッパ近世の開花』中央公論新社、2009年
191
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/28(土) 00:23:29 ID:YSTQDarA
6月28日はサラエボ事件が起こった日です
>>97
で見たように18世紀以降、バルカン半島におけるオスマン帝国勢力は衰退していき、これに乗じて
>>163
で取り上げたオーストリア=ハンガリー二重帝国とロシア帝国が勢力争いを繰り広げるようになりました
その一方でバルカン半島諸民族もオスマン帝国からの独立運動を進め、二度に渡るバルカン戦争を通じてセルビア王国が主導権を握りつつありました
こうしてバルカン半島はオーストリアのパン=ゲルマン主義、ロシアのパン=スラヴ主義、そしてセルビアの大セルビア主義がせめぎ合い、諸民族の独立運動が激化する「ヨーロッパの火薬庫」となったのです
転機が訪れたのは1908年の青年トルコ革命でした
このオスマン帝国の混乱に乗じてオーストリアがセルビア人が多く居住するボスニア・ヘルツェゴビナを併合し、これはセルビア人の統一国家建国を目指す大セルビア主義を刺激するには十分すぎました
そしてちょうど100年前の今日にあたる1914年6月28日、オーストリアの皇太子フランツ=フェルディナントがセルビア人の青年に暗殺され、オーストリアはセルビアに対し宣戦布告することとなったのでした
本日は第一次世界大戦の誕生日です、お悔やみ申し上げます
参考文献
・柴宣弘『世界各国史18 バルカン史』山川出版社、1998年
・林佳世子『興亡の世界史10 オスマン帝国500年の平和』講談社、2008年
・木村靖二『世界の歴史26 世界大戦と現代文化の開幕』中央公論新社、2009年
192
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/29(日) 00:43:53 ID:MFSDvBTc
6月29日は1958年FIFAワールドカップ・スウェーデン大会の決勝が行われた日です
第6回となるこのワールドカップでは、ヘルムート・ラーン擁する前回優勝国西ドイツ、マジック・マジャールが崩壊したものの予選を突破してきた前回準優勝国ハンガリー、史上最高のGKとも称されるレフ・ヤシン率いるソ連、一大会13得点という現在も破られていない記録を持つジュスト・フォンテーヌ擁するフランスなどが大会を盛り上げました
その中で決勝へと駒を進めたのが、グンナー・グレン、グンナー・ノルダール、ニルス・リードホルムのトリオ、通称「グレ・ノ・リ」を中核とする開催国スウェーデン
もう一国が、天才ドリブラーのガリンシャ、フリーキックの名手ディディ、そして弱冠17歳のペレを擁するブラジルでした
この2国が激突した決勝ではスウェーデンがリードホルムのゴールで先制するも、ババがすぐさま2点を決め逆転します
さらにペレが相手DFを浮き球でかわして置き去りにし、その落ち際をボレーで叩き込むというスーパーゴールを決めたのです
ペレ本人もベストゴールの1つに挙げるこのゴールに観客は酔いしれ、新たなキングに勢いづけられたブラジルは5-2でスウェーデン
を撃破し、ブラジルにとっての初優勝がもたらされたのでした
本日は「キング・ペレ」の誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・エドソン・ペレ、鈴木武士訳『サッカーわが人生 ペレ自伝』講談社、1977年
・ペレ、伊達淳訳『ペレ自伝』白水社、2008年
193
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/30(月) 00:45:43 ID:tElnRBGo
6月30日はイングランド議会がオラニエ公ウィレムに国王就任を要請した日です
イングランドでは17世紀、清教徒革命とそれに続く共和制を経て、王政復古がなされていました
この時即位したのがカトリックのチャールズ2世で、彼は議会・法を無視した絶対王政を行ったことで支持を失い、イングランド国民の反カトリック感情はますます高まっていきました
チャールズの後を継いだジェームズ2世はさらなるカトリック優遇政策を強行し、議会との対立は決定的となります
さらにジェームズに嫡子となるジェームズ王子が誕生したため、カトリック王が続くことを危惧した議会はジェームズと対決するに至りました
ここで白羽の矢が立ったのがプロテスタントであるオラニエ公ウィレムで、彼はジェームズ2世の娘メアリを妻としていました
1688年6月30日、イングランド議会からの国王就任要請を受け取ったウィレムはこれを受諾し、ジェームズ2世との対決に臨むこととなったのでした
本日は名誉革命の誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・今井宏『世界歴史大系イギリス史2 近世』山川出版社、1990年
・友清理氏『イギリス革命史(上) オランダ戦争とオレンジ公ウィリアム』研究社、2004年
・川北稔『イギリス近代史講義』講談社、2010年
194
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/30(月) 00:59:58 ID:tVP7rCoA
>>193
スチュアート朝とかいう汚点だらけのイギリス史のひときわ黒い汚点
195
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/30(月) 01:03:22 ID:tElnRBGo
>>194
やることなすこと裏目に出た印象ですよね...
まあ本人達が無茶苦茶やってるから残当なのかな
196
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/07/01(火) 00:54:26 ID:aYKdGEBI
7月1日はルブリン合同が成立した日です
ポーランドでは
>>103
で取り上げたカジミェシュ3世が作り上げた国家を土台に、1386年、ヤゲウォ朝が興ります
その王はポーランド王とリトアニア大公を兼ね、ポーランドとリトアニアは同君連合となりました
このポーランド・リトアニア連合は約200年間存続し、中世ヨーロッパを代表する一大強国として繁栄するのです
ことポーランド・リトアニア連合が制度的な同君連合を形成したのが、1569年7月1日のルブリン合同です
この同君連合国家はヤゲウォ朝時代の繁栄を受け継ぎ、国王を選挙で選出する選挙王制を採用、貴族支配による民主主義が成立し、「黄金の自由」と称される繁栄を享受しました
対外的にも積極的な拡大政策を行い、ロシアを破ってモスクワを占領するなど強勢ぶりを発揮し、ポーランド、リトアニア、リヴォニア、プロイセン、ウクライナ、ベラルーシなどを含む領域を実現しました
>>90
で見たように、この大国家の後半は周囲の侵略を受け、ポーランドは列強の勢力争いの犠牲となった印象を受けがちですが、この16,17世紀のポーランドは紛れもない強国だったのです
本日はヨーロッパ史上最大級の国家、ポーランド・リトアニア共和国の誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・ステファン・キェニェーヴィチ編、水島孝生・加藤和一夫訳『ポーランド史』恒文社、1996年
・伊東孝之他編『世界各国史20 ポーランド・ウクライナ・バルト史』山川出版社、1998年
・アンドレス・カセカンプ、小森宏美・重松尚訳『バルト三国の歴史 エストニア・ラトビア・リトアニア 石器時代から現代まで』明石書店、2014年
197
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/07/02(水) 00:28:26 ID:hNx6siF6
7月2日はイングランド内戦、マーストン・ムーアの戦いが行われた日です
>>193
で取り上げた名誉革命より少し前のこと...処女王エリザベス1世の死によってデューダー朝は断絶し、スチュアート朝が開かれました
国王に即位したジェームズ1世は王権神授説に基づく絶対王政を展開し、議会と対立しました
この方針は息子のチャールズ1世の代にも引き継がれ、これに反発した議会は「権利の請願」を提出しますが、チャールズはこれを無視、さらなる専制政治を進めます
ここに至ってイングランドは国王を支持する王党派と議会政治を目指す議会派に分かれ清教徒革命が勃発、イングランドは内戦へと突入します
当初内戦は国王軍優勢で展開し、1642年10月23日のエッジヒルの戦い、1643年6月30日のアドウォルトン・ムーアの戦いで議会派を破りました
これに危機感を覚えた議会派のオリバー・クロムウェルは鉄騎隊を編成、1644年7月2日のマーストン・ムーアの戦いに勝利します
この戦いでイングランド北部での戦いが優勢へと傾いた議会派は次第に国王軍を追い詰め、王政打倒へと至るのでした
本日はイングランド内戦戦局転換の誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・今井宏『クロムウェルとピューリタン革命』清水書院、1984年
・清水雅夫『王冠のないイギリス王オリバー・クロムウェル ピューリタン革命史』リーベル出版、2007年
・岩井淳『ピューリタン革命と複合国家』山川出版社、2010年
198
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/07/03(木) 01:11:50 ID:eLk/5wXw
7月3日は普墺戦争、ケーニヒグレーツの戦いが行われた日です
>>82
で取り上げたフランクフルト国民議会の後、ドイツ統一はプロイセンが進めようとしますが、ドイツ連邦の盟主オーストリアはこれに反発し、両国の対立は深まっていきました
これに加えシュレスヴィヒ=ホルシュタイン戦争後の処遇を巡っても両国は対立、プロイセン軍がホルシュタインに侵入したことで普墺戦争が勃発しました
プロイセンは宰相ビスマルの鉄血政策によって富国強兵が進められ、オーストリアを凌駕する軍備を整えていました
さらに参謀総長モルトケはプロイセンの優れた電信設備・鉄道網を活かして分進合撃するという作戦計画を立て、他国の介入を避けるため短期決戦を構想します
そして1866年7月3日、分散して進撃したプロイセン軍はケーニヒグレーツの戦場で合流し次々とオーストリア軍を攻撃、プロイセン軍による包囲攻撃が完成し、オーストリア軍は壊滅しました
まさにモルトケの分進合撃戦術による勝利だったのです
この戦いにより普墺戦争におけるプロイセンの優位は決定的となりわずか7週間で決着、モルトケによる短期決戦の構想も実現したのです
この戦争後ドイツ連邦は解消、オーストリアはドイツ統一から除外され、プロイセンによるドイツ統一がさらに進むこととなるのです
一方オーストリアは
>>163
で見たように多民族国家としての道を歩むこととなりました
本日はプロイセン参謀総長モルトケの傑作の誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・大竹武夫『参謀総長モルトケ ドイツ参謀本部の完成者』マネジメント社、1984年
・成瀬治他『世界歴史大系ドイツ史2 1648年〜1890年』山川出版社、1996年
・渡部昇一『ドイツ参謀本部 その栄光と終焉』祥伝社、2009年
199
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/07/04(金) 00:39:56 ID:mwW5lFdI
7月4日はヒッティンの戦いが行われた日です
>>160
で見たように十字軍は1099年に聖地イェルサレムを占領し、イェルサレム王国を建国しました
イスラーム勢力もされるがままとなっていたわけではなく、12世紀半ばからザンギーによる組織的な反攻が始まりました
ザンギーは十字軍国家エデッサ伯領に侵攻、事実上滅亡させ、これが第2回十字軍のきっかけとなります
ザンギーはその最中暗殺されるも、その後継者ヌールッディーンが十字軍を撃退、さらにダマスカスを占領しイェルサレム王国を圧迫しました
このヌールッディーンの征服事業を引き継いだのがイスラームの英雄サラーフッディーン(サラディン)でした
彼はエジプトからシリアに至るイスラーム勢力を統合、イェルサレム王国に対する本格的な侵攻を開始します
そして1187年7月4日、ヒッティンの戦いでイェルサレム王国の主力を壊滅させ、ついにイェルサレム奪還を果たしたのでした
本日はイェルサレム王国に対する決定的勝利の誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・アミン・マアルーフ、牟田口義郎・新川雅子訳『アラブが見た十字軍』筑摩書房、2001年
・エリザベス・ハラム編、川成洋他訳『十字軍大全』東洋書林、2006年
・佐藤次高『イスラームの「英雄」サラディン 十字軍と戦った男』講談社、2011年
200
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/07/05(土) 00:47:21 ID:9f1/WDKI
7月5日は小田原城が開城した日です(旧暦)
本能寺の変の後、羽柴(豊臣)秀吉は山崎の戦いで明智光秀を、賤ヶ岳の戦いで柴田勝家を破り、小牧・長久手の戦いで徳川家康と講和しました
家康は後に臣従し、中央での勢力争いを制した秀吉は各地方勢力の討伐に乗り出します
中国の毛利輝元はいち早く秀吉に臣従し、紀州の雑賀衆・根来衆、四国の長宗我部元親、富山の佐々成政、九州の島津義久も秀吉に降伏、残るは関東の北条氏直と東北の伊達政宗のみとなりました
1590年春、秀吉は全国の諸将を動員し約22万人とされる大軍勢で海陸から北条領へと侵攻しました
一方北条氏は八王子城や山中城、韮山城などの支城網を整備し、さらに上杉謙信や武田信玄をも撃退した小田原城に籠城、持久戦に臨みました
ところが秀吉軍は各地で北条の支城を次々と攻略し、忍城を除く全支城が陥落します
残る小田原城に対し、秀吉は石垣山城を築いて包囲します
この間に東北の伊達政宗が秀吉の陣を訪れて臣従し、残る敵は北条氏のみとなりました
その北条氏も1590年7月5日についに降伏、五代に渡って関東に覇権を唱えた戦国大名としての北条氏は滅亡したのでした
本日は豊臣秀吉の天下統一の誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・齋藤慎一『戦国時代の終焉 「北条の夢」と秀吉の天下統一』中央公論新社、2005年
・黒田基樹『敗者の日本史10 小田原合戦と北条氏』吉川弘文館、2013年
・森田善明『北条氏滅亡と秀吉の策謀』洋泉社、2013年
201
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/07/05(土) 13:17:23 ID:M2NIthe2
今日7月5日はツール・ド・フランスの開幕日です。
今年はイギリス・リーズからスタートします。
日本ではPM6:50よりJSPORTS3で中継が始まります。
選手の皆さん頑張ってください。
202
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/07/05(土) 13:24:14 ID:87rhB2/w
このスレ普通に為になるからすき
203
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/07/06(日) 00:18:09 ID:0rZsrgwg
7月5日は零式艦上戦闘機が初試験飛行を行った日です
太平洋戦争の開戦前、帝国海軍には九六式艦上戦闘機が存在しましたが、海軍はこれが間もなく時代遅れになることを察知し、新戦闘機の開発を命じました
新型機の開発主任となったのは三菱の堀越二郎で、海軍は彼に速度・上昇力・航続力・火力において過大ともいえる性能を要求しました
堀越はこの難題に徹底した軽量化・操縦系統の剛性低下・栄エンジンの採用によって応え、まさに全てにおいて優れた万能戦闘機を実現したのです
1939年7月6日、この零式艦上戦闘機は初試験飛行を行い、初めてその勇姿が大空に舞いました
この日は現在ゼロ戦の日となっています
翌1940年7月には正式採用され、同年9月の重慶上空にて初陣を果たすと太平洋戦争にも参加し、真珠湾攻撃、フィリピン上空戦、ミッドウェー海戦等で活躍します
米国の反撃が始まったガダルカナル攻防戦以降は、弱点である防弾性の低さもあって劣勢となり、マリアナ沖海戦では米軍F6Fに完敗、レイテ沖海戦では特別攻撃隊として突撃、そして本土防空戦でB29などと死闘を繰り広げるのでした
しかし「大空のサムライ」坂井三郎、「ラバウルの魔王」西澤廣義、坂井・西澤とともに「台南空の三羽烏」と称された太田敏夫、「ラバウルの貴公子」笹井醇一、「零戦虎徹」岩本徹三、「菅野デストロイヤー」菅野直など名だたるエースパイロットに愛された零式艦上戦闘機は紛れもない名機といえるでしょう
本日は「零戦」の誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・「歴史人別冊 零戦の真実」KKベストセラーズ、2012年
・「月刊丸2014年2月号 大空の攻防戦」光人社、2014年
・「歴史街道2014年8月号 西澤廣義とラバウル航空隊」PHP研究所、2014年
204
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/07/07(月) 00:21:46 ID:T9zAIJws
7月7日はジャンヌ=ダルクの異端裁判判決が破棄された日です
>>96
で見たように、ジャンヌ=ダルクの登場によってフランスは百年戦争の劣勢を挽回し、最終的に勝利を収めましたが、その途上でジャンヌはイングランドによって捕虜となっていました
ジャンヌは正当な王位継承者ではないシャルル7世の即位を支援したためイングランドから激しく糾弾されており、さらに異端裁判を主導したフランス人司教ピエール=コーションがイングランド寄りだったため、裁判はイングランドの思惑通りに進行します
裁判の内容も異例に異例を重ねたもので、ジャンヌは異端宣告を受け、後に処刑されてしまいます
百年戦争がフランスの勝利で終わるとこの異端裁判の見直しがなされ、1455年11月には異端無効化裁判が開かれました
この裁判で先の異端裁判が教会法に照らして不当だったことが証明され、1456年7月7日、ジャンヌの無罪が宣告されました
以後ジャンヌは名実ともにフランスの象徴として人々に崇拝され、1909年4月18日に列福、1920年5月16日に列聖されることになるのです
本日はジャンヌ=ダルク復権の誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・高山一彦『ジャンヌ・ダルク処刑裁判』白水社、2002年
・レジーヌ・ペルヌー、塚本哲也監修、遠藤ゆかり訳『奇跡の少女ジャンヌ・ダルク』創元社、2002年
・コレット・ポーヌ、阿河雄二郎他訳『幻想のジャンヌ・ダルク 中世の想像力と社会』昭和堂、2014年
205
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/07/08(火) 00:29:46 ID:CItqeJOA
7月8日は大北方戦争、ポルタヴァの戦いが行われた日です
>>149
、
>>159
で見たように、スウェーデンはグスタフ=アドルフの三十年戦争介入によってヨーロッパの大国に成長しました
このバルト帝国をさらに拡大しようとしたのが「北方のアレクサンドロス」カール12世で、これに対し周辺諸国は反スウェーデン同盟である北方同盟を結成して対抗します
こうして始まった大北方戦争ですか、カール12世の攻勢は凄まじく、ザクセン選帝侯国、ポーランド・リトアニア共和国(
>>196
参照)、デンマーク=ノルウェーを次々と撃破し、さらに1700年のナルヴァの戦いでロシア帝国に壊滅的な打撃を与えます
しかしカール12世はモスクワへの進軍を避け、ポーランド方面の平定に動きます
この間にロシア皇帝ピョートル1世は国内の近代化を進め、軍の再建に着手します
カールがロシアへの侵攻を開始したのは1707年になりますが、ピョートルはこれに焦土作戦で対抗、スウェーデン軍を撃退しました
そして1709年7月8日、ウクライナへ向かいポルタヴァを包囲していたスウェーデン軍をロシア軍が逆包囲、スウェーデン軍は壊滅し大北方戦争はロシア優位に転換したのでした
本日は大北方戦争における決定的勝利の誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・土肥恒之『ピョートル大帝とその時代 サンクト・ペテルブルク誕生』中央公論社、1992年
・百瀬宏他『世界各国史21 北欧史』山川出版社、1998年
・武田龍夫『物語スウェーデン史 バルト大国を彩った国王、女王たち』新評論、2003年
206
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/07/09(水) 00:37:47 ID:nTz.F9WI
7月9日は継続戦争、タリ=イハンタラの戦いが終結した日です
>>205
で見たように、大北方戦争の勝利でロシアは勝利し、バルト地域における優位を確立しました
さらに2次にわたるロシア・スウェーデン戦争によってスウェーデンからフィンランドを奪い、併合します
ところがフィンランドは1917年のロシア革命に乗じて独立を宣言、ロシア帝国に代わったソ連はフィンランド再併合を目論みます
1939年8月に独ソ不可侵条約が結ばれると11月、ソ連はフィンランドへと侵攻しました
これが冬戦争で、フィンランドはマンネルハイム元帥指揮の下頑強に抵抗し、ソ連軍の弱体もあって各地でソ連軍に勝利を収めました
この時活躍したのがスナイパーとして有名なシモ・ヘイヘです
ソ連はフィンランドと1940年3月に講和しますが、翌1941年6月に再び戦争か勃発、これが継続戦争です
フィンランドは攻勢をかけカレリア地方を奪回、ここに防衛線を築きソ連軍を阻みました
フィンランド軍はソ連の大軍に押しこまれ次第に後退していきますが、ドイツからの援軍・支援物資が到着し、1944年7月9日、タリ=イハンタラの戦いに勝利します
以後ソ連の攻勢は鈍り9月の講和へと向かうのでした
本日は継続戦争の決定的勝利の誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・百瀬宏『世界現代史28 北欧現代史』山川出版社、1980年
・武田龍夫『物語北欧の歴史 モデル国家の生成』中央公論社、1993年
・デイビッド・カービー、百瀬宏・石野裕子監修『フィンランドの歴史』明石書店、2008年
207
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/07/10(木) 00:19:46 ID:CbP7JC9A
7月9日は乙巳の変が起こった日です
厩戸皇子(聖徳太子)の死後、蘇我氏の勢力はますます大きくなり、蘇我馬子の死後も蝦夷が大臣を引き継ぎ、その権勢は天皇家をも凌駕するほどとなりました
蝦夷は推古天皇が後継者を定めることなく崩御したため、田村皇子の即位を強行します
これが舒明天皇で、舒明天皇の崩御後は皇后が即位し(皇極天皇)、蝦夷の専横は続きます
これは蝦夷の息子入鹿の代でも続き、入鹿は皇極天皇の次期天皇に古人大兄皇子を擁立するため、対抗勢力である山背大兄王一族を滅ぼしてしまいます
この蘇我氏の専横に対し、中臣鎌子(鎌足)と中大兄皇子が中心となって蘇我氏打倒のクーデターを起こしました
これが乙巳の変で、蘇我入鹿は殺害され、蝦夷もこれを知ると邸宅に火を放ち自殺します
蘇我氏本宗家はここで滅亡し、中臣鎌子と中大兄皇子は政治改革を進めていくのでした
本日は大化の改新の誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・遠山美都男『大化改新 六四五年六月の宮廷革命』中央公論社、1993年
・中村修也『偽りの大化改新』講談社、2006年
・市大樹『飛鳥の木簡 古代史の新たな解明』中央公論新社、2012年
208
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/07/11(金) 00:17:14 ID:e20q1x2A
7月11日はコルトレイクの戦いが行われた日です
870年、フランドル地方はメルセン条約によって形式上西フランク王国の封建家臣となりましたが、東西フランク王国、そしてフランス王国・神聖ローマ帝国の間に位置する緩衝地帯として独立性を維持していました
11世紀頃からは毛織物産業の中心地として大いに繁栄し、ヨーロッパ経済の中心地としての位置を占めることとなります
政治的にもフランドル伯はフランス王権に匹敵する影響力を持ち、また第4回十字軍の際に建国されたラテン帝国の初代皇帝にはフランドル伯ボードゥアンが選ばれたのです
このフランドル地方に目をつけたのが、フランス王権の確立を図るフィリップ4世でした
フィリップは1297年、フランドル地方の併合を宣言しフランドル伯ギーを捕え、ジャック=ド=シャティオンをフランドル総督とします
しかしジャックの支配は過酷で、これに反発したフランドルの領民は都市連合軍を結成、1302年7月11日、フランス軍を破りフランドル地方の独立を守ったのでした
本日は中世における騎士軍に対する市民歩兵軍勝利の誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・柴田三千雄他『世界歴史大系フランス史1 先史〜15世紀』山川出版社、1995年
・森田安一『世界各国史14 スイス・ベネルクス史』山川出版社、1998年
・アンドレ・ジョレス、瀬原義生他訳『地域から見たヨーロッパ中世 中世ベルギーの都市・商業・心性』ミネルヴァ書房、2004年
209
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/07/11(金) 22:31:56 ID:UrF99frU
>>208
フランダースにそんな歴史があったとは
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板