[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【誕生日スレ】今日は何の日?【総合】
169
:
名前なんか必要ねぇんだよ!
:2014/06/12(木) 00:45:26 ID:ty6wgieE
6月12日は桶狭間の戦いが行われた日です
戦国時代、駿河の今川氏は義親・義元の代に東海地方に勢力を広げ駿河・遠江を領有、さらに三河の松平氏を傘下に収めました
一方織田氏は信定・信秀の代に尾張で支配を拡大、今川と抗争を繰り広げます
この両氏の抗争は織田信長の代にも引き続き展開されることになります
そして1560年5月、今川義元は2万とも4万ともされる大軍を率いて尾張に侵攻します
一方の織田信長はわずか2000とされる軍勢で迎え撃つことになりました
このように両軍の兵力差は大きなものでしたが、織田勢が今川本陣に攻撃を仕掛けた時は義元を守る軍勢は5000ほどに過ぎませんでした
乱戦の最中今川義元は討死、大将を失った今川勢は総崩れとなり、桶狭間の戦いは織田信長の勝利に終わるのでした
なおこの戦いは今川義元の尾張侵攻の動機、その兵力、合戦の舞台、その詳細など不明な点が多々あります、研究の進展に期待ですね
いずれにせよこの戦いの後、尾張・三河西部の今川勢力は後退、今川麾下の松平氏は織田と同盟を結ぶなど、東海地方の勢力図が大きく変わることになったのです
本日は戦国史上最も有名な合戦の1つ、桶狭間の戦いの誕生日です、おめでとうございます
参考文献
・橋場日月『新説桶狭間合戦 知られざる織田・今川 70年戦争の実相』学習研究社、2008年
・藤本正行『【信長の戦い1】桶狭間・信長の「奇襲神話」は嘘だった』洋泉社、2008年
・渡辺文雄『桶狭間合戦の真相 中島砦発にして用意周到・機略に満ちた奇襲戦だった』郁朋社、2012年
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板