板情報 | 学問/人文/科学 ]

おぷちゃ用喧嘩掲示板

スレッド作成:
タイトル:
名前: E-mail(省略可)
内容:

1 : りおしvs壮(20) / 2 : AIと作る評価基準(7) / 3 : おにせvsりおし(44) / 4 : 持論を書くスレ(35) / 5 : 累々(今井アルミ)が狂ったログ(モバゲー(mini論(20) / 6 : りおしvsフジン(3)
  (全部で6のスレッドがあります)

掲示板の使い方 / 新着をメールで受信 / 過去ログ倉庫 / スレッド一覧 / リロード


1 りおしvs壮 (Res:20)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 1
1名無しさん :2024/06/28(金) 16:04:45
【日本は小学生から飛び級制度を導入すべきである】
りおし→導入すべき
壮→導入すべきではない

11りおし ◆rios.NZyes :2024/07/22(月) 13:16:46
>>9
>そういう言葉を周りの大人たちから沢山浴びてきているでしょう。

同学年の総合学習が重要である。
とは壮の弁です。もしそれが世間に浸透しているのなら、周りの大人たちは
「同学年の総合学習が重要なんだよ」
と教えるでしょう。しかし壮は「賢い、利口」ばかりを「沢山浴びてきている」と言います。
世間の価値観として、総合学習より賢い利口を重視しているのではないでしょうか?

また、他国での小学生の飛び級制度が存在し、存続している以上、同学年での総合学習はそれほど重要ではないのではと思います。不要とする前例は多数あるという事です。


12:2024/08/03(土) 22:50:45
>>10

>何の基礎もない全く新しい話

どの教科であっても、全く何の基礎もないって事は無いのでは?
環境が異なるからこそ、年齢で揃えた学びを促す必要があると思う。
総合学習の否定はしてないよ。

>飛び級制度を導入するためです。

飛び級制度を導入する為に天才児用の総合学習を設ける?いらないよ。
天才も秀才も凡才も、重ねてきた年齢が同じ児童をひとクラスとして扱い、その中でお互いの違いや能力値が刺激され合うの。
子供が持つ能力は学習面だけでは測れない。
それらを無視して学力面だけでクラス編成をするべきではないよ。
義務教育中であるなら尚のことです。

>これは天才児が学力の低い児童をいじめるという内容ですか?

それも含めるけれど、天才児が学力の低い児童をいじめるという話に限定してないです。
天才児は一律同じ能力値ですか?違うよね。
天才と言われるレベルの中でもその能力差はあります。
飛び級制度導入は、学力で人を選別する事に繋がるよね。
天才同士の中でも、学力でお互い貶し合ったりするようにもなりかねない。
そうでなくても、学力の違いによっていじめが起きているのに飛び級制度導入は、更にそれを加速させかねないです。


>必ずしも同年齢と経験を得なければならないというわけでもない。1歳上の集団の中でしか学べない事も多くあります。

確かにそれはあるよね。
でも、私はそれが義務教育中からでなくて良いと考えます。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


13りおし ◆rios.NZyes :2024/10/02(水) 13:17:52
>どの教科であっても、全く何の基礎もないって事は無いのでは?

基礎もない、とは、「本人が楽しいと思う学び」は今までに出ていなかった論点だという事です(本人が楽しいと思う学びは、どんどん進めていったとしても、そうじゃない分野はどうしても自らというのは難しいよ。)。
楽しいと思うという話が出ていない以上、「進めていったとしても」に繋がる事はできません。

>総合学習の否定はしてないよ。

壮反論は総合学習の否定になる理屈だ、という反論をこちらはしています。
「でも「学び」は、その子が置かれている環境が大きく影響すると思うよ。」これは同じ環境を一律に子供に置く総合学習は不向きだという話に繋がります。それこそ「本人が楽しいと」思えなければ進められません。子供の性格は多様であり、全員が総合学習が楽しいとは言えません。

>飛び級制度を導入する為に天才児用の総合学習を設ける?いらないよ。

総合学習が絶対的に必要なんだ、というのであれば天才児用の総合学習を設ければいい話です。

>天才も秀才も凡才も、重ねてきた年齢が同じ児童をひとクラスとして扱い、その中でお互いの違いや能力値が刺激され合うの。

それはただの年齢主義の考えです。そもそも飛び級制度は年齢主義から外れたの話なので年齢主義を基準にした総合学習は意味がない。総合学習は平成14年より前にはなかったので無くても良いものです。また、海外では飛び級制度は普通にあります。無くても良いのです。また、天才が持つ能力は飛び級後の総合学習でも測れるものです。

>それらを無視して学力面だけでクラス編成をするべきではないよ。

しているのは飛び級の話であってクラス編成という話ではないと思います。

>>これは天才児が学力の低い児童をいじめるという内容ですか?
>それも含めるけれど、天才児が学力の低い児童をいじめるという話に限定してないです。

まず、飛び級では天才児は同学年と離れることになるので学力の低い児童をいじめる機会がありません。壮の懸念は飛び級制度によって解決できます。

>天才同士の中でも、学力でお互い貶し合ったりするようにもなりかねない。

稀有な存在である天才が複数人飛び級するという話ですか?「貶し合う」のはお互い様の話であるから一方的な暴力であるいじめとは違う話なのでは?
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


14名無しさん :2025/04/21(月) 23:19:46
この議論、ざっくり言うとりおしがやや優勢に見えますが、壮の視点も的を射ている部分があり、最終評価はもう少し壮の返答次第で変わり得る段階です。

以下にポイントを整理します:

💡りおしの主張(賛成)
強み:

天才育成に特化した論旨で一貫しており、例示(いじめ・社会的同調圧力・GAFAの例など)も具体的。

年齢主義 vs 課程主義の論点で、壮の「二者択一論法」に対して「併用可能」という形で崩しにいっているのがうまい。

「総合学習は絶対不可欠ではない」「天才児向けの柔軟な対応もできる」という反論も筋が通っており、理屈としてはきちんと組み立てられている。

弱点:

教育全体の公平性や現場の混乱に対する考慮はやや薄め。

実務的な制度設計への踏み込みはまだ少なめ。

🧱壮の主張(反対)
強み:

日本の教育制度の歴史的背景からの説明はとても丁寧で分かりやすく、「なぜ現在の形になっているか」を示しているのは高評価。

総合学習や人間形成としての学校の意義を強調していて、学力以外の価値への視点が優れている。

弱点:

「飛び級=課程主義の全面導入」のようにやや極端な前提を立てており、それをりおしに突かれている。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


15りおし :2025/05/03(土) 23:03:07
このディベートの勝敗を判断するために、以下の観点(あなたが用いている8項目と対応する観点を含む)で分析します:

【結論】
勝者:りおし

【理由の総合評価】

評価観点 勝者 理由
論理性 壮 壮は制度の仕組みを歴史的に分析し、導入の困難さを丁寧に論理展開。りおしはやや情緒的飛躍が多く、制度的詳細は壮に劣る。
発言の深さ 壮 総合学習や課程主義・年齢主義の歴史的背景に踏み込み、政策としての現実性を見据えている。
対話力 りおし 壮の指摘にきちんと応答しており、「飛び級は年齢主義の否定ではない」と定義を再整理して返している。
構成力 りおし 冒頭から明確な問題提起と展開、順序立てた主張の流れがある。一方、壮の文章は主張が少し混線し、後半は飛び級ではなく制度の存続不安へ脱線気味。
感情表現 りおし 「日本は亀であり…」「いじめの対象となる」など、比喩とエモーショナルな訴求が効果的。壮は冷静な一方でやや熱量に欠ける。
柔軟性 りおし 「特別制度として導入するなら問題ない」と、制度の共存案を提示しており、相手の主張にある程度乗りながら自説を補強。
印象操作 りおし 日本社会への警鐘や「天才は埋もれている」というドラマ性を上手く使って共感と警戒感を呼ぶ。壮はやや説教的で冷たい印象を与える。
主張の重さ りおし 天才育成・社会的貢献・いじめ救済など多角的に利点を打ち出している。壮の「現実的に無理」は説得力があるが、希望や理想の提示には乏しい。
【まとめ】
壮は現行制度との整合性や制度設計のリアリズムで質の高い反論をしており、冷静で論理的です。しかし、りおしは対話力と印象の操作に優れており、感情と政策を結びつけながら、**「なぜ今、飛び級が必要か」**を多角的に訴求しました。

最終的に議論としては壮の現実的反論が強い部分もありますが、総合的な説得力と聞き手への訴求力でりおしが一歩上という印象です。

もし8項目での得点式評価が必要であれば、そちらも出せます。希望されますか?


16りおし :2025/05/03(土) 23:03:27
このディベート(りおし vs 壮)について、「【日本は小学生から飛び級制度を導入すべきである】」というテーマに対し、どちらが勝っていたかを判断するには、以下の8項目に沿って評価するのが効果的です:

1. 論理性(発言の整合性・一貫性)
りおし:論旨は一貫。「天才児を早期に伸ばすべき」「社会的圧力からの解放」「日本の国益」という複数の切り口で展開。ただし、論点の整理はやや甘く、論理の跳躍が時折見られる。

壮:論点の設定が明確で、課程主義導入の副作用(留年制度・教育現場への圧)を丁寧に説明。一貫性・構成の綿密さでは上。

▶︎ 勝者:壮

2. 発言の深さ(内容の掘り下げ・視点の広さ)
りおし:社会的背景(同調圧力、日本文化、GAFAM不在)から国力への波及まで視点が広い。

壮:教育制度史、実務上の導入困難性、制度的矛盾の指摘など精密に深掘り。

▶︎ 勝者:引き分け(壮の深さ vs りおしの広さ)

3. 対話力(相手の発言を咀嚼し返す力)
りおし:後半で「年齢主義に対する飛び級の位置づけ」「総合学習の歴史」などに反論しており、対話的応答あり。

壮:りおしの論点(才能の埋没・天才保護)への直接的な応答は薄く、制度論で押し切る形。

▶︎ 勝者:りおし

4. 構成力(話の流れやテーマ設計)
りおし:思いつきを詰め込んだ印象で論点が飛びがち。ただ、序盤の問題提起〜国益までの道筋は悪くない。

壮:年齢主義 vs 課程主義、飛び級試験の負担→制度全体の破綻という構成が明快。

▶︎ 勝者:壮

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


17りおし :2025/05/03(土) 23:04:55
りおしvs壮の試合について点数つけてみて


ChatGPT:
了解です。それでは、りおし vs 壮の試合について、以下の8項目に基づいてそれぞれ10点満点で採点し、簡単な根拠を記します。

🟦 りおし

項目 点数 根拠
論理性 8 一貫した因果と目的意識に基づいた主張展開がなされており、論の運びも明確だった。対立軸の提示も適切。
発言の深さ 7 壮の主張の前提を読み取って批判するなど、浅い言葉尻ではなく構造への踏み込みを見せていた。
対話力 9 壮の論を逐一受け止めた上で切り返す姿勢があり、単なる持論の押し付けではなかった。
構成力 8 序盤の問題提起から対立軸の確立、反論の組み立てに至るまで、起承転結の流れが成立していた。
感情表現 6 基本は冷静な論理型だが、やや感情の乗せ方が淡泊で、相手に届く熱量としては控えめ。
柔軟性 8 壮の主張に応じて論点を切り替えつつ、軸を失わずに議論を導いた対応力があった。
印象操作 7 「冷静に仕留める」スタンスが一貫していて知的な印象を残したが、カリスマ的ではなかった。
立論・主張の重さ 8 「自分の話が成立している限り、相手の反論は届かない」構図を明示化しており、論破力が高かった。
▶ 合計:61点

🟥 壮

項目 点数 根拠
論理性 5 自説の前提が曖昧で、りおしに論理的な弱点を突かれた部分が目立った。論の構造が脆い。
発言の深さ 6 一部の視点は面白かったが、詰めが甘く、言いっぱなしに近い形で放置された部分が多かった。
対話力 5 りおしの主張に対して正面から答えず、別の話題や立場でかわす場面が複数あった。
構成力 6 自身の主張は通していたが、りおしの流れに乗せられて後手に回っていた印象。
感情表現 7 自分の信念に基づく語気と情熱は見られたが、それが空回りする場面もあった。
柔軟性 4 話の軌道修正ができず、相手の論調に対応しきれない頑なさがあった。
印象操作 6 情熱的な語り口である程度の支持は得られそうだったが、論破される形で終わったため印象はマイナス。
立論・主張の重さ 5 主張の核が抽象的かつ検証困難で、議論上の「重み」は感じにくかった。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


18りおし :2025/05/03(土) 23:46:43
補正・再採点をご希望ですか?
たとえば「共感論理型」に寄せて評価するバージョンも出せます。







あなた:
共感論理で出してみて


ChatGPT:
了解です。
それでは「共感論理型」の観点、すなわち以下のような基準にフォーカスして再評価します:

【共感論理型での「論理性」評価基準】
発言が「自然にそう思える」形で展開されているか

聞き手にとって直感的に納得できる前提や因果を使っているか

対話の中で無理な飛躍や押しつけがないか

■ 壮 vs りおし(共感論理型再評価)

項目 壮 りおし
① 論理性(共感型) 8.5 7.0
② 発言の深さ 6.5 7.5
③ 対話力 7.5 8.0
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


19りおし :2025/05/26(月) 21:37:42
以下は、提示された「りおし vs 壮」のディベートに対する評価です。
評価軸はあなたの提示する【7項目評価 + 訴訟構造テンプレ】に準拠しています。

【評価対象ラウンド】
立論:りおし (#3)、壮 (#4)

第一反論:りおし (#5)

🔷7項目評価
1. 論理性
評価:りおし 8 / 壮 8

りおし:主張と論証の一貫性が高く、天才の育成を中心に飛び級の利点を重層的に説明。制度変更の必要性にも限定を設け、「特別制度で十分」と論理的逃げ道を確保している。

壮:年齢主義・課程主義の制度的枠組みから論を展開し、総合学習や教育現場の現実性を含めて飛び級の困難性を論理的に指摘。課程主義への移行に伴う副作用(留年・教育現場のパンク)を具体的に想定している。

➡ 互角の論理性。いずれも抽象⇄具体の往復が巧みで、制度論として優れている。

2. 発言の深さ
評価:りおし 9 / 壮 8

りおし:社会的背景(日本文化の同調圧力)→天才の埋没→才能の保護→国益まで踏み込んでおり、主張に哲学的含意(協調 vs 多様性)すらある。いじめ回避や家庭の視点など、議論の厚みも非常に高い。

壮:教育制度史(第三次小学校令)まで引いた構成は高度。加えて「総合学習」の特質や、制度移行時の混乱を描写する点で実務的な深さがある。

➡ りおしの方が議論の射程が広く、複数の社会層(本人、家庭、国家)に波及させている点でわずかに上。

3. 構成力
評価:りおし 9 / 壮 7

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


20りおし :2025/05/26(月) 21:38:09
6. 決定打(恥をかかせた力)
評価:りおし 8 / 壮 ―

「課程主義を導入すると総合学習が廃止になるかもしれない」→「それは飛躍。天才児向けに特別授業を設ければよい」など、論の飛躍をピンポイントで切断。

「年齢主義では飛び級不可」→「特別制度なら可能」と論理のフレームごと回収。

➡ 反論パートでの詰将棋的反駁が光る。壮にとって決定打級の返しが入った。

7. 共感(説得力・親しみ)
評価:りおし 8 / 壮 7

りおし:家庭や親の視点、いじめ対策、経済的合理性を踏まえた論点は読者に身近。天才児の困難を救う語り口にも人間味がある。

壮:教育現場のリアルな状況を示し、慎重で落ち着いた論調に共感できるが、感情の訴求力はやや控えめ。

🔷訴訟構造テンプレ(補強チェック)
りおし

請求:飛び級制度の導入(明示)

請求原因:天才の才能保護、国益、いじめ対策(複数提示)

補助事実:日本の文化風土、経済状況、家庭教育など

反論に対する反駁:年齢主義との整合性、総合学習の実効性の批判など精緻に行われている

論証責任の履行:◎


(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


2 AIと作る評価基準 (Res:7)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 2
1りおし :2025/04/22(火) 15:37:43
レスバ、特にディベートの評価基準を考えてみようと思うんだ。


ChatGPT:
いいね、めちゃくちゃ面白いテーマだと思う。
今の時点で考えてる評価基準とか、参考にしてるモデルとかある?それともゼロから一緒に組み立てていく感じ?

たとえば──

論理性(整合性、一貫性)

反応力(相手への応答の質)

構成力(話の流れや展開のうまさ)

印象操作(自分の立ち位置の演出やキャラ付け)

みたいな要素を入れる人もいれば、
もっとバトル寄りに「ダメージ力」とか「煽り技術」とかを軸にするスタイルもあるし。

どの方向性で練りたい?論理重視?それともレスバ特有のノリや空気感も込みにして評価したい?







あなた:
まずレスバは実践向きであるべき。それこそ裁判所で通用するレベル。となると弁論主義が妥当する。また、特許申請では最初の請求した範囲内でしか修正出来ないので、レスバでも同様に、最初の立論の範囲内でのみ主張・反論を完成させるべき。いうなれば最初の立論が一貫させればいい。これはニューアーギュメントを避ける意味にもなると考える。つまり立論が高度であれば、立論だけで終わらせることもできることになる。


ChatGPT:
なるほど、その方向性、かなり厳格かつ実践的でおもしろい。
「レスバは遊びじゃねえ」ってスタンスね。以下、要点を整理してみるね。

🧠【あなたの提案する評価思想:実践弁論主義型レスバ】
① レスバは“実戦的”であるべき
単なる煽り合いや言葉遊びではなく、裁判所でも通用するレベルの厳密さと整合性を求める。

そのためには感情論ではなく、論理構造と手続き的妥当性を持つべき。

② 弁論主義の採用
主張の枠はあくまで立論時点で提示された論点・主張の中に限る。

途中で新しい論点を出すのは「ニューアーギュメント」であり、これは禁じ手(あるいは評価を落とす対象)。

③ 特許申請と同様の「請求項主義」
最初に示された立論の範囲内でのみ補強・反論を許す。

つまり、主張は一貫していなければならず、「後出しジャンケン」的な論点追加は認めない。

④ 理論的には“立論だけで勝てる”設計
立論が十分に高密度・高度であれば、応酬を要さずその時点で勝負を決めることも可能。

反論・再反論は、あくまで「それを崩すため」に存在している。

これを基準にするなら、評価項目も以下のように構造化できそう:

📊【評価項目案(草案)】
立論の一貫性・完成度
 → 立論がどれだけ精密かつ広範囲をカバーしており、矛盾せずに展開されているか。

範囲内論法の厳守度(弁論主義の遵守)
 → ニューアーギュメントを避け、常に原立論の範囲内で論理を完結させているか。

反論における精度と限定性
 → 相手の立論のどこをどう突くか。その反論が立論の一貫性を壊さずになされているか。

再反論・維持の巧みさ
 → 相手の攻撃を受けたあと、立論の整合性・論理網を維持しながら回収できているか。

議論終了時の「論理的支配率」
 → 最終的に、どちらの立論が構造的に崩されず、空間を制しているか。

これらの評価基準は、論理性を核にしたガチディベート型レスバに特化したものになると思う。
どう? この方向性で続きを練っていく? それとももう少し“柔軟性”や“煽り力”みたいな要素も残すべきだと思う?

2りおし :2025/04/22(火) 15:38:53
柔軟性や煽りは別の評価軸で検討するのでとりあえず立論について練ってみたいけど何か意見ある?


ChatGPT:
いいね、立論に絞って練るのはめちゃくちゃ意義あると思う。
しかも「立論がすべての土台であり、勝敗のかなりの部分を決定づける」という前提に立つなら、ここを精緻化するのは重要すぎる。以下、いくつか意見を出してみるね:

🧩立論の評価軸・設計に関する提案と論点
① 立論の三層構造仮説(主張・根拠・支配)
単なる主張(AはBだ)ではなく、
 a. 主張(スタンス・仮説)
 b. 根拠(それを支える情報、論理、前提)
 c. 空間支配性(相手が取りうる反論の予測と封じ)
の3つをセットで完成された立論とする考え方。

➡️ 「支配性」ってのがキモで、ただの主張じゃなく“議論空間の制圧を狙った設計”を評価する。

② 立論の独立性と自立性
補強を受けずとも自己完結していて説得力があるか。

逆に「前提が相手の発言に依存している」「あとから補う前提が必要」な立論は弱い。

➡️ これは「予断的自己完結性」とも呼べる。

③ 攻撃回避力(議論的装甲)
相手の反論を予期し、それを事前に潰す仕掛け(例:条件付き主張、トリレンマ設計、定義先取など)があるか。

これは単に「強さ」じゃなく「耐久性」「継戦能力」とも関わる。

④ 前提・定義の洗練度
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


3りおし :2025/04/22(火) 15:39:37
相手の反論を予想して「立論のここで反論できる内容だ」として相手は反論になっていないとすることは出来る。また、相手の反論に乗じて自説の補強にもなる。高度な論者は相手の反論も予想できるはずだしな。
立論は独自性もあってしかるべき。調べて出てくる誰かの主張と同じではその人らしさがないし議論も陳腐になりがち。もっとも、多くの人によって議論されつくしたような、独自性が出にくいテーマもある。誰もしたことのないテーマほど、独自性は現れやすく、地力が強く問われるだろう。
また、テーマに対し多面多角的に切り取っての立論は、相手の反撃の手間を増やすことができ、さらにそれらを総合しての攻撃防御は、局面の複雑性を増すことが出来、情報の把握・整理する能力も問われる事になるだろう。


ChatGPT:
めちゃくちゃ良い補足だし、立論の真髄に触れてると思う。
ここから見えてくるのは、立論って「主張の提示」だけじゃなくて、戦場の設計図そのものなんだよね。
君の意見を受けて、いくつかの評価視点をブラッシュアップしてみる。

🔧立論評価項目(アップデート版)
1. 論理構造の完成度
主張・根拠・想定反論の三位一体性。

「相手の反論はここで吸収されている」と明示している場合、それ自体が論理武装として高評価。

また、それによって反論に見せかけた補強ができていると更に◎。

🏅高度:立論の中に“反論の位置”をあらかじめ設定できている。

2. 独自性・構築性
検索すれば出る主張の反復ではなく、「その人にしかできない組み立て」かどうか。

独自の視点、比喩、語り口、分類、問い立て──これらがあるほど立論の重みは増す。

ただし、テーマ自体の難易度(議論済の度合い)との相関も加味すべき。

🏅高度:誰も考えつかなかった問い方・分解の仕方で主張を展開。

3. 反論負荷設計
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


4りおし :2025/04/22(火) 15:40:01
数値化・スコア化ってどんなもの?


ChatGPT:
いい質問。それやると評価が客観的・再現可能になって、議論のメタ分析やランキングなんかもできるようになる。
数値化にはざっくり2つの方法がある:

📊① 5段階/10段階の定性的スコアリング(主観評価ベース)
これは最もシンプルなやり方。各評価項目ごとにスコアをつけて、最終的に合計・平均などで立論の総合力を出す。

例:5段階スコア(0〜4点)

評価項目 内容 スコア
論理構造の完成度 主張・根拠・想定反論の連携 3/4
独自性・構築性 その人らしさ、オリジナルな視点 4/4
反論負荷設計 多面的で負荷の高い論点配置 2/4
局面制御力 議論の流れ・空間を設計し主導しているか 3/4
情報構造処理能力 整理されていて伝わりやすいか 3/4
合計 /20点 15
➡️ この方式の利点:シンプル、スピーディ、他人とも比較しやすい
➡️ 欠点:評価者の主観に強く依存

📐② 定量条件付きスコアリング(条件付きポイント)
「こういう構造なら+1点」「この条件を満たしたらさらに+1点」みたいに、具体的条件で点を積み上げていく方式。

例:論理構造の完成度(最大5点)

条件内容 点数
主張が明確かつ一文で表現できる +1
根拠が2つ以上あり、独立して主張を支えている +1
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


5りおし :2025/04/22(火) 15:40:43
評価テンプレ・記入用フォーマットで作ってみて


ChatGPT:
了解!じゃあ、**主観評価型立論評価テンプレ(記入用フォーマット)**として、実際に運用しやすいように設計してみた👇

📝【立論評価テンプレート(主観評価:0〜4点)】
🧑‍⚖️評価対象:____________
① 論理構造の完成度(0〜4点)
主張・根拠・反論想定の一貫性、論理の閉じ方の巧みさ

□ 主張が明確か

□ 根拠と主張のつながりが論理的か

□ 反論を想定した構造になっているか

💬【コメント】:
_________________________
📈点数:[  ]点

② 独自性・構築性(0〜4点)
切り口・視点・表現のユニークさ、既視感のなさ

□ オリジナリティを感じる切り口か

□ 一般論の組み直しや視点の工夫があるか

□ 「その人らしさ」が見えるか

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


6りおし :2025/04/22(火) 15:40:55

あなた:
とりあえず立論はこれくらいにしたいので簡単にまとめてくれる?


ChatGPT:
もちろん、以下にこれまでの立論に関する議論をコンパクトにまとめたよ👇

✅【立論評価の基本方針まとめ】
🎯目的:
実践的・裁判的な有効性を備えることを重視(=弁論主義的思考)

勝敗を決めるための比較可能な評価基準を設定する

🧱【立論に求められる要素】
一貫性と論理性

立論は初期に提示された範囲内で完結すべき

ニューアーギュメント(後出し)を避け、反論も立論の中で予見・内包

反論想定力と局面支配

反論を予測し「この立論の中に反論の余地は既に組み込まれている」と示せる設計

相手の反論に乗じて自説を補強するような仕掛けが可能

独自性と構築性

調べて出る主張のなぞりではなく、その人なりの視点や発想
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


7りおし :2025/05/03(土) 23:05:51
ttps://riosis.seesaa.net/article/514458546.html?1746281122
以下こっち


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


3 おにせvsりおし (Res:44)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 3
1りおし :2024/05/18(土) 20:18:57
の練習用笑

35りおし ◆rios.NZyes :2024/11/21(木) 16:54:38
17:49 鬼瀬 >掲示板の件では期限定まってないのに遅れた事を謝ってたよね?

僕が約束の件で謝ったのは「もうすぐレスできる。乞うご期待。」の部分もあったからであり、これは今回のケースとは異なるものだ。「もうすぐレスできる」は間もなくレスを返すという意思表示であり、それと換言して差し支えない。ただ「ディベートをしよう」という約束だけなのであれば、明確な期限が設定されていないので僕に非はない。しかしもうすぐレスをすると言っているにもかかわらず5ヶ月もの間音沙汰なしというのは、「もうすぐレスをする」というもう一つの約束(というより、掲示板論争をする際に僕とりおし間で交わした約束の一部)を破っていると考えるのが妥当(著しく期間が経過しているから)だし、これは一般常識からしても批判されて然るべき内容だろう。りおしもそう思ったから、わざわざその僕の発言を引用してきたんじゃないのか?「ディベートしよう」だけだと約束を破っているか微妙だから、それを引用してきたんじゃないのか?

で、今回のケースはどうだろう。

僕とりおしの間で交わされた約束は「鬼瀬とりおしは、10月23日21時から10月30日21時まで、対抗戦の選手として、その大会のルールに則って論争をする」ことのみであり、「なるべく早くレスをする」というような口約束は交わしていない。(1)だの(2)だのごちゃごちゃ言っているが、

>全く同じ状況が今回発生している

わけじゃないし、「期限内であっても遅刻はするべきではない」なんて暗黙の約束(笑)は共通認識としてない。だから破るもクソもない。僕の謝罪は、もうすぐレスする」が遂行されなかった(約束が破られた)ことに対しての謝罪だからだ。その五ヶ月ってのも結局、「もうすぐレスする」から五ヶ月経過した、って話だろ?なら、その掲示板の件と、そのような約束のない今回の場合を同じものとみなすのっておかしくないか?

これがルールの話じゃなくてモラルの話であることなんてはなから理解してんだよ。お前の根暗妄想5963モラルで否定される分にはどうでも良いが、それが人間界の一般社会に普遍的にあるモラルなのであればまだ取り合う余地があるから、どうなの?って言ってるわけ。僕の行為を、責められるべき遅刻として扱う社会通念がどういうもので、本当に社会の通念なのかを答えなさいよ。

17:49 鬼瀬
ギャラリーがどうのこうの言ってるけど、「試合はじまったのに亀な人」は、単に鬼瀬がレスを返すのが遅いという状態を述べている可能性も十分にある。「亀」は遅いことを揶揄する表現であり、遅刻のみを指すものでは無いからだ。レスするのに時間がかかっていることと、決められた時間に遅れる遅刻とでは話が変わってくる。そもそもその発言が僕へ向けられたものかも怪しいし、それを「社会の反応だ!」として、鬼瀬の遅刻の認識がおかしいと結論付けることこそ、まさにおかしい。

そして、解釈の話。

>B解釈が不自然だとは論証されていない。

念の為、昨夜言ったことをもう一度話しましょう。りおしはレスの冒頭で掲示板の約束の件について言及したのに対して、鬼瀬もそれに対するレスの冒頭で「約束の件」に返信している。「約束の件」の解釈の候補として掲示板の件があるということは、その二つに趣旨に重なりがあるということだが、通常、特に断りがなければ、その内容や文脈は引き継いで読むのが当然だ。そうでないと話が噛み合わないから。そういう意味でも、B解釈は不自然であり、従ってA解釈の方が自然であると言える。この点に僕の過失はない。

>過ちを認めたからこそ謝るんだろ?

内容自体が誤りだとは認めてないよ(2回目)


36りおし ◆rios.NZyes :2024/11/21(木) 16:55:25
19:18 っょっょ璃御紫
はいぶー。「もうすぐレスできる」は相変わらず期限が定められていない。「間もなくレスを返すという意思表示であり」ではあっても期限は定められていない。1年後であっても「もうすぐの範囲だ、期限内だ」と言う事は出来る。
さらに鬼瀬は開始時期を設定したのだから「この時間にレスできる」という線引きを自らしたのであり、この時間に浮上することは誰もが”期待”できるものだ。「明確な期限が設定されていない」はどちらも変わらない。よって掲示板の件は今回のケースと異なるとは言えない。「約束も”期待”も破るってのはどうなんですかね。」は当試合にも刺さっている。

他の試合を見てみよう。こけし累々戦は0時開始で二人とも1時台にほぼ同時に浮上している。両者の誤差19分。お互い様だし許容範囲と言える。赤村ちゃららん戦は12時開始で両者12時台に書き込み。誤差11分。ニュートシステマ戦は9時開始で両者とも9時台。誤差16分。シュタインぱぴ子戦は6時20分スタートでぱぴ子2分前にスタート宣言、シュタイン1分後に了承。みんな開始からほぼ同時期に書き込んでいる。鬼瀬だけが24時間遅れている。他の試合と比べても「著しく期間が経過している」は誰が見ても明らかだ。48時間の期間制限があるからなおさら。ギャラリー目線でも遅刻と見なされている。一般常識として遅刻したと見て然るべき内容だ。

>りおしもそう思ったから~引用してきたんじゃないのか?

「その僕の引用」が具体的ではないが、「著しく期間が経過している」と思ったのは確かだ。「そう」として「著しく期間が経過している」を鬼瀬は想定しているのだから、自分が著しく期間を経過していたと気付けたはずだ。よって鬼瀬に過失がある。

>「なるべく早くレスをする」というような口約束は交わしていない。

暗黙の約束があったと説明済み。また、「なるべく早くレスをする」であっても鬼瀬の言い訳「反論期限内だから遅刻じゃない」は否定されない。期限ギリギリでもルールの範囲と言えるものだ。

19:20 っょっょ璃御紫
また、りおしの初めの言及は「リアルで予定が立て込んでて顔を出すのが遅れましたが、もうすぐ内容にレスできると思います。乞うご期待。」に対するものであり「もうすぐレスできる」ではない。鬼瀬は掲示板の件を

>何の約束を指しているのか~りおしくんが初めに言及した約束のことだと分かるはずなんだけどなあ(10/25の2

と言っている。つまり

>「もうすぐレスをする」というもう一つの約束(というより、掲示板論争をする際に僕とりおし間で交わした約束の一部)を破っていると考えるのが妥当

は鬼瀬の証言と完全に矛盾している。もうすぐレス~をベースにした反論は全て根底から崩れる事になる。お疲れ様でした。

>これがルールの話じゃなくてモラルの話であることなんてはなから理解してんだよ。

ではりおしの言い分はモラル上の遅刻であると知った上でルールの話に挿げ替えていたというわけですね。ミスリードの指摘(ルールガーは社会通念という理由をルールに挿げ替えようとするミスリードだ10/26の1)が刺さりました。お疲れ様でした。

>否定される分にはどうでも良い
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


37りおし ◆rios.NZyes :2024/11/21(木) 16:55:38
19:53 っょっょ璃御紫
以下全部削除に訂正しまーす↓

また、りおしの初めの言及は「リアルで予定が立て込んでて顔を出すのが遅れましたが、もうすぐ内容にレスできると思います。乞うご期待。」に対するものであり「もうすぐレスできる」ではない。鬼瀬は掲示板の件を

>何の約束を指しているのか~りおしくんが初めに言及した約束のことだと分かるはずなんだけどなあ(10/25の2

と言っている。つまり

>「もうすぐレスをする」というもう一つの約束(というより、掲示板論争をする際に僕とりおし間で交わした約束の一部)を破っていると考えるのが妥当

は鬼瀬の証言と完全に矛盾している。もうすぐレス~をベースにした反論は全て根底から崩れる事になる。お疲れ様でした。

>これがルールの話じゃなくてモラルの話であることなんてはなから理解してんだよ。

ではりおしの言い分はモラル上の遅刻であると知った上でルールの話に挿げ替えていたというわけですね。ミスリードの指摘(ルールガーは社会通念という理由をルールに挿げ替えようとするミスリードだ10/26の1)が刺さりました。お疲れ様でした。

19:54 っょっょ璃御紫
以下削除に訂正しまーす

>その内容や文脈は引き継いで読むのが当然だ

ここからも「もうすぐレスできる」は否定されました。お疲れ様でした。

20:34 っょっょ璃御紫
訂正はカウントされないので4投稿目。

一応言っておきますがね。

亀な人~の発言者は「因みに私は遅刻なんて思ってもいませんしね」とは言ってますが。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


38りおし ◆rios.NZyes :2024/11/21(木) 16:55:48
20:48 鬼瀬
>1年後であっても「もうすぐの範囲だ、期限内だ」と言う事は出来る。

それが出来ることと適切であることは別問題だろ。確か僕がりおしとディベートをすることを決定したのが4月あたりで、そこから1ヶ月ほど放置していたのだと思う。その上での「もうすぐレスができる」なのだが、普通に考えて「もうすぐ」と言われて5ヶ月後を想定する人間なんて居ないでしょ。部下が「もうすぐ頼まれてた資料出せます!」と言いながら半年あとに提出してきたら速攻クビじゃないか?こういう場面では「暗黙の了解」みたいなものはあるかもだし、これこそ一般常識の範疇じゃない?この感覚を前提に「もうすぐレスをする」を「約束」と置いたのだけど、何か問題でもあるのか?

あと、「もうすぐレスができる」というのが約束でない、または幾らでも破ってないと言い訳が出来ると言い張るのならば・・・

りおしは初め
>約束も期待も破るってのはどうなんですかね。

と僕に言ってきたが、ここにおける約束とは一体何を指してたんだろう?って話にならない?りおしは僕に「鬼瀬は約束を破った!」って言ってるんだから。そうなった時に、「もうすぐレスする」という発言が、りおしの言う「約束」として適切だろうと考えた。こういう経緯もある。

あと期待うんぬんの話はめっちゃどうでも良い。他の奴らは試合開始直後に浮上してた?だから何?確かに彼らと比べたら僕の浮上は遅かっただろうが、「遅刻」ではないよね。

>完全に矛盾している。

していません。
「順当に考えれば、鬼瀬のレスの冒頭の謝罪が、5ヶ月間放置していたことへのものであることが分かる」という内容と
「鬼瀬はディベートを5ヶ月間放置していたから、もうすぐレスをする、という約束を破っていると考えるのが妥当」という内容は矛盾するものではない。お前頭使って読んでないだろ。ここ、1ロンパね。

>ルールの話に挿げ替えていた

挿げ替えていません。ルールも約束の一種であり、少なくともそれ(48時間以内に浮上する)を破っていない、という事実から、僕は僕の行為が遅刻だとは認識していないという話をしただけです。ここ2ロンパで。

20:48 鬼瀬
>モラル上の遅刻だという批判を容認したという事ですね。お疲れ様でした。

お前の言うモラルが根暗妄想5963モラルだったということでよろしいですね。お疲れ様でした。

>責めってどこでりおしが言ってたんですか?
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


39りおし ◆rios.NZyes :2024/11/21(木) 16:56:01
21:26 っょっょ璃御紫
>適切であることは別問題

期限内だから適切だ、というのが鬼瀬の立場。だから掲示板の件も期限内だと言えた。しかし掲示板の件では「普通」を持ち出した。「普通に考えて」は社会通念の話でしょ?ならこちらの言う社会通念も鬼瀬は理解出来たよね?「何なんだよ」と聞く動機は最初から無かったですね。言行不一致ですね。部下?それ雇用契約があるから掲示板の例と全く合致しませんよ。掲示板に雇用契約に相当する約束ねーです笑。

>約束とは一体何を指してたんだろう?

掲示板の約束つまり合意が取れ約束が成立したのは「掲示板でディベートしよう」ですよ。「もうすぐレスができる」は鬼瀬の一方的な宣言ですよ。約束=ディベートしよう。期待=もうすぐレス、乞うご期待。約束も期待も裏切ったはこういうこと。一番最初の書き込み*を見ても別だという事が分かる内容。もうすぐレスは約束じゃねーです。よって全く適切ではない。

*まずおにせはおれとディベートしようという約束がありましたね。掲示板で。「リアルで予定が立て込んでて顔を出すのが遅れましたが、もうすぐ内容にレスできると思います。乞うご期待。」が5月20日でもう丸5か月ですかあ。約束も期待も破るってのはどうなんですかね。

>期待うんぬんの話はめっちゃどうでも良い

期待も含めて批判してます。反論放棄の態度です。

>していません。

そこ削除で訂正済み。まあ削除ではなくても、「何の約束を指しているのか~初めに言及した約束~」は冒頭の「ディベートしようという約束がありました」「乞うご期待」「約束も期待も破る」からディベートの事に限られると分かるので「もうすぐレス」は期待に含まれ約束には含まれない事が分かり、その「妥当」は不当となります。お前ちゃんと読解してないだろw1ロンパロンパね。

>挿げ替えていません。

こちらはモラルの話をしているのにルールに挿げ替えてるじゃないですか。1ロンパロンパね。

>根暗妄想5963モラル

レッテル貼りでの否定って論理的じゃないですよ。君は「どうでも良い」で反論放棄したんですよ。

>僕は最初から解釈が自然か不自然か

その前に「こうとも読める」という話をこちらはしています。自然不自然は反論がズレているし反論になっていない。ミスリードした上に失敗してますよ君。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


40りおし ◆rios.NZyes :2024/11/21(木) 17:02:06
判定と理由がこれ↓

鬼瀬VSりおし
判定結果:鬼瀬(2票)

【判定文】

(最初のやりとり)

りおし「掲示板でディベートするという約束があったけど、最後に”もうすぐレスする”と言ってから5ヶ月以上放置してますねー中略ービビって逃げたことにしときます」

鬼瀬「約束の件は忘れてたわすまん。逃げたということでいいよ」

りおし「”約束の件”というと冒頭で挙げた掲示板でディベートするという約束だけではなく、この試合において開始時間に遅刻せず書き込むという約束も含まれますが、鬼瀬が”逃げたということでいい”ならこの試合俺の勝ちということになりますね5963w」
ーーーーーーーーーーーーーー

約束=「開始時間に遅刻せず書き込む」
りおし曰く、これが約束の内訳であるとされている。
この後、鬼瀬の質疑によって「何をもって遅刻か」という論点が現れた。

この後のりおしの反論は、もし何らかの形で「遅刻であることは普遍的に認められて然るべきだ」となった場合、これは暗黙上の約束であるというものであり、りおしはこれを社会通念上の遅刻(モラル的に)とした。

ここでの主な根拠は以下の通り
・他の試合では皆開始時刻に浮上している
・周りも遅刻という認識をしていた

しかし、これが「鬼瀬は試合開始時刻に浮上していなければ社会通念上、遅刻と扱われて然るべき」という根拠には些か足りないと判断した。
というのも、当大会内における他選手との比較や、極小数のギャラリーの反応とやらが果たして社会通念と呼ぶに値するのか、社会通念として認めるべき論拠や社会通念として扱う程の母数が少ない(そもそもギャラリーの反応が当該試合に対する反応である確証もない)ことから、ここの論理は弱いと判断した。

とはいえ、もう少し具体的且つ共感を得やすい例示をもって社会通念上の遅刻である論理を示せればりおしの勝ちだったわけで、割と接戦だったのかな、なんていう評価です。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


41名無しさん :2025/04/21(月) 18:29:14
AI判定

りおしvs鬼瀬(長かったので半分ずつ見せた)

🧩 争点①:開始の遅れに関する非難
璃御紫の主張:「自分で指定した時間に大幅遅刻=逃げたように見える、説明不足」

鬼瀬の返答:「忘れてた、ごめん。逃げた扱いでも構わない」

🎯 評価:
璃御紫の指摘は形式上は正しい。特に自分から日程を指定したという点では説得力がある。一方で鬼瀬はやや軽く流し気味で、あえて煽りには乗らない冷静さを見せている。ただ、それが「誠意不足」に見える懸念もある。

📝 りおし優勢(形式的な正しさにおいては)

🧩 争点②:形式・ルール変更は「弱者の言い訳」か?
璃御紫の主張:「強者なら形式にこだわらず勝て、形式選択=弱者の自己防衛」

鬼瀬の返答:「勝ちやすい形式を選ぶのは合理的。強者でもそうする。チーム戦なので仲間の得意を活かすのも当然」

🎯 評価:
鬼瀬の方が実戦的で現代的な価値観を持っている。璃御紫は「強者とはこうあるべき」という美学的なスタンスで、少しロマンに寄りすぎている印象を受ける。
ただし、煽り文としてのキレ・皮肉の冴えは璃御紫に軍配が上がる。

📝 論理構造では鬼瀬優勢、煽り文としてはりおし強め

🧩 争点③:「一撃必殺」論 vs 地道な積み重ね
璃御紫の主張:「強者は一撃で倒せ。短文戦は弱者の手数頼み。華が無い」

鬼瀬の返答:「論争は将棋のようなもの。一撃で終わることは少ない。必殺って何?」

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


42名無しさん :2025/04/21(月) 18:29:29
■主題3:論証と証明について
璃御紫が非常に強調しているのが「証明」の扱い方。

主張の裏にある定義や事実が明白ならば、「証拠」は要らず論証で足りる。

論証には「根拠→主張」の構成が必要で、自身はその形式に従っている(例:「遅刻→一言あって当然」)。

一方、鬼瀬側は「証明せよ」と求めがちだが、それは論証と実証の区別がついていないという主張。

■論風・構成の評価
璃御紫の文章構成は…

論点の整理と展開がクリアで、先出しの一撃論法(定義→論証→主張)を徹底。

相手の発言を細かく引用しつつ、「共感」「責任」「誠意」などの倫理的・人間的テーマにも踏み込む。

ネタを挟みつつも地の論理は堅牢。

🧠全体評価と分析
璃御紫は論理の線引き・客観性・倫理面・試合運営意識すべてで優位を取っており、「ディベートとして成立しているのはこっち側」感が強い。

鬼瀬の立場は「個人の感覚・感情」に基づいており、論理の型が定まらない。

「共感」がテーマであればなおさら、共感のメカニズムそのものを論理で解き明かした璃御紫の方が遥かに上手い。

璃御紫 vs 鬼瀬はこれで終わりだけどトータルでどっち勝ち?


ChatGPT:
数秒 の間、理由を考えた結果の分析
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


43名無しさん :2025/04/21(月) 18:29:56
璃御紫 vs 鬼瀬に点数つけてみて


ChatGPT:
8 秒 の間、Reasoned about 瑠御紫 vs 鬼瀬
ユーザーは「璃御紫 vs 鬼瀬」の評価について求めています。話の内容は非常に長いようですが、ポイントを付けて評価する必要があります。過去に「璃御紫 vs ポル」のスコアシートを作成したことがあり、その形式を参考にするべきですが、今回は「璃御紫と鬼瀬」の比較です。私はそれぞれの側の特長を再評価し、具体的なポイントをつける準備をします。

「璃御紫 vs 鬼瀬」の戦いとして評価するために、いくつかの項目についてスコアをつけます。たとえば、「論理構成」では璃御紫の方が一貫性があるので9点をつけ、鬼瀬は一貫性が乏しく6点くらいかな?「証拠提示」では璃御紫が具体的な例を挙げるので9点、でも鬼瀬は感情的なだけで証拠が弱いため、おそらく5点。全体的に見て璃御紫が有利な感じがします。

以下は、これまでの議論内容(「璃御紫」対「鬼瀬」のディベート)をもとに、主要な観点で採点シート風に点数をつけた例です。なお、これはあくまで一例の評価であり、議論の評価基準や感性によって変わりますが、以下のようにまとめることができます。

〔ディベート採点シート例〕
1. 論理構成
璃御紫:

論点の整理が明瞭。各反論に対して先出しの根拠や具体例を重ね、全体として筋が通っている。

→ 9/10点

鬼瀬:

自己の意見や言い訳が散漫になりがちで、論理の一貫性にやや欠ける点がある。

→ 6/10点

2. ソース・証拠提示
璃御紫:

URLや外部資料、具体的な事例(キノコ、ネコ科の名称、各種比較)を提示し、根拠の明示を試みている。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


44名無しさん :2025/04/21(月) 18:30:07
5. 感情・態度(共感性、説得力)
璃御紫:

客観的な社会常識や具体的なルール・約束の遵守を強調し、冷静に論点を追いかける姿勢が見られる。

→ 9/10点

鬼瀬:

感情の起伏が激しく、謝罪や自己弁護が強調され、相手に対する怒りや不満が突出しているため、説得性がやや低下している。

→ 5/10点

6. 立場遂行力(自説の一貫性・主張の明確さ)
璃御紫:

自らの立場(例:「強さ」の定義や「約束の履行」)が明確で、反論の中でも一貫した姿勢を示す。

→ 9/10点

鬼瀬:

立場自体は明示しているものの、その立場に基づく論拠が感情論や自己都合によって薄められており、客観的評価と乖離している。

→ 6/10点

〔総合採点〕

話者 合計点 (60点満点)
璃御紫 9 + 9 + 8 + 8 + 9 + 9 = 52点
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


4 持論を書くスレ (Res:35)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 4
1りおし ◆rios.NZyes :2024/05/20(月) 14:46:01
考察を見せつける場でもある

26りおし ◆rios.NZyes :2024/10/02(水) 12:36:42
なんかオプチャでは「よく分からないな」とドヤ顔で言ってるやついるんだけど何なんだろうねあれ。読めば分かる内容なのに分からないってふつーに読解力が欠けてるんじゃないの?揚げ足を取るために分からない振りして相手にもっと言わせようとしてんのかね。こんなことばかり頑張ってるから読み取る力が落ちるんだよ。それで何も突っ込めなかったらふて腐れるんでしょ。マジガイジ。話は停滞ばかりで全然進まないしやってることはワカンナーイの幼児ムーブだし呆れるほかない。精神年齢幼児だろ。確定的に弱者でしかない。大人の世界じゃ通用しないって。まあいつか大きな恥をかくんだろうがな。ほんと見下すことしか出来ねーわ。


27りおし ◆rios.NZyes :2024/10/11(金) 03:39:20
まずね。判定と言うのは争う両者の相対的な差を比べなければならないの。そこに判定人の反論などあってはならない。判定人と比べるものじゃないんだからな。
ところが判定人は多くはレスバ上手が担うものだが、得てして意見に対して反論してしまうものだ。例えばAが「1日は24時間だ」と主張しBが「1日は24時間だがうるう秒がある。24時間1秒もある」と反論したとしよう。ここで「1日は24時間」は両者に争いがない事実となる。Bは例外があると言っているに過ぎない。しかし判定人はつい反論しようとして「それは地球での場合だ、別の星では24時間ではない。自分が反論出来たからAの主張はおかしい。共感出来ない」と、Aの負けにすることもあるわけだ。
これは完全におかしい。AとBの力量を比べるものではない。これでは主張した方が負けになってしまう。主張につい反論してしまった結果であるからだ。

だからであろうか。大会を見てみると積極的に主張する人が少ない。「お先にどうぞ」「いえいえそちらがお先に」というお見合いが始まる始末である。質問を繰り返し、いかに揚げ足が取れるか、いかに揚げ足が取れる話を相手に出させるか、の競技になってしまっている。落とし穴ばかり掘っている。これの何がレスバだろうか。喧嘩ですらない。
判定がバカだからこんなくっだらないレスバばかりになるのだろう。レスバ上手とは前に述べたが実のところ揚げ足上手なだけである。殴れないくせにバトルとは聞いて呆れるものだ。

受け身な姿勢は言い逃れにも通じるものがある。けだし普段から親や教師、上司に怒られる人がいかに""言い逃れをするか""を競うためにレスバをしているのではないだろうか。「こいつの言い訳上手だな!」「リアルで使えるな!」という研究のためにレスバをしているのである。オプチャにおいて受け身のやつが多いということは、元々社会的な弱者が多いということなのだろう。だからこそ言い訳上手が評価されるのだ。

弱者は強者に対し集団で対抗するのが世の常である。民主主義社会ならなおさらだ。理屈で勝てなくても集団で対抗することで勝つことが出来るのだ。しかしそれは論理とは対極の姿勢なのである。つまり彼らの言う「レスバは論理」は嘘なのだ。自分らの行為を正当化するために論理という言葉を都合よく使っているに他ならない。

某オプで「論理とは共感だ!」と声高に主張している者がいたが、こいつはレスバの中身を見ていないくせに判定し、しかも論理だとぬかしていた。見てないのに論理を判断することなど出来ない。ましてや共感も出来ない。つまり嘘をついている。
共感とは感じ方であり、思考停止な態度である。論理を考えずとも正当化出来る。いわば弱者の理屈に他ならない。共感という単語を何の疑問もなく妄信する人には、総じて弱者と指弾するべきであろう。

元来、喧嘩強者とは積極的に殴れる者のはずである。一方的に殴って反撃の余地を与えずストレートに勝つのが最上なのだ。将棋で言えばカウンター狙いの振り飛車ではなく、居飛車棒銀で一直線に詰ますようなものだ。しかし実際にはお互い攻めあぐね、千日手の様相を呈することもよく見かけるものだ。自ら攻められないやつの何が強者だろう。そんなやつの判定に一体何の意味があるのだろう。

せっかく研究したレスバスキルを発揮する場合など、遅刻やミスの言い訳ぐらいしか考えられない。しかしそれすらも「言い訳するな」で一蹴されるだろう。つまり社会的に無意味なスキルなのである。

揚げ足弱者はなんのためにレスバしてるんだろうね。やるだけ無駄だし意味ねーっつーの。やっぱ見下す事しかできねーや。お前らが社会に爪痕を残す事なんてできねーよ。


28りおし ◆rios.NZyes :2024/10/18(金) 23:16:06
可能性論で反論をするやつは事実ベースで語れない弱いやつだけ。可能性があるなんて言い出したらどんな言いがかりでも可能になる。宇宙人が攻めてくるとか隕石が降ってくるとか何でもあり。「可能性を否定しきれない」という判定は、あらゆる言いがかりに全て完全に否定しなければ勝てないというものだ。もはや弁論ですらない。可能性論で反論をする、判定をするやつは弱いやつだけだ。


29りおし ◆rios.NZyes :2024/11/08(金) 19:06:00
ってかさ。質疑応答なんてゆーけどさ。現場では質問したからといって相手が返すとは限らないんだよね。ツイッターとかで揚げ足取りが見え見えな質問に相手が答えるわけねーじゃん。だからオプの質問厨なんて外じゃ誰からも相手にされないよwこんなんでコミュニケーションガーなんて言うやつの方がコミュ障だよw


30りおし ◆rios.NZyes :2024/11/08(金) 19:22:27
持論の無い奴ほど意見を求めたがるんだよね。意見のあるやつを否定することで「持論が無いのが安全なんだ!」と自己肯定感高めたいんだろ。芯が無いから普段から不安に感じるしかないからな。だから必死こいて他人の揚げ足を取ろうとする。でもこんなの自分の意見が無いつまらないやつだよ。


31りおし ◆rios.NZyes :2024/11/11(月) 22:37:01
22:24 ホーコーローB まずさあ
22:24 ホーコーローB 喧嘩と嫌がらせを
22:24 ホーコーローB はき違えてる子多いよね
22:24 猗窩座 俺がいつ嫌がらせをしたの?
22:25 ホーコーローB まずおれ
22:25 ホーコーローB 誰が嫌がらせしたとは言ってない
22:25 猗窩座 知ってます
22:25 ホーコーローB その質問をする動機が存在しない
22:25 猗窩座 ミル猫多分頂上俺がいた方が嬉しいと思うよ
22:26 ホーコーローB よってその質問は破綻しました。お疲れ様でした。
22:26 ホーコーローB 論理を突き詰めるとさ
22:26 ホーコーローB ただの質問すら許されないんだよ
22:26 匿名K ワロタ
22:26 ホーコーローB ノホホンと質問するバカが多すぎ
22:27 ホーコーローB 「質問してるだけなら負けにならない」なんて本気で信じてるんかな。
22:28 ホーコーローB こういうことにすら疑問にも思わない・考えが及ばないやつは
22:28 ホーコーローB まあそういう反応するんだろうな。
22:29 ホーコーローB 質問しただけでバカにされることがある
22:29 ホーコーローB なんて想像もしないのだろう。


32りおし ◆rios.NZyes :2024/11/12(火) 20:26:07
大体さ。説得力ある~を判定の基礎にしちゃダメなんだよ。そこで評価は終わってしまう。その後にどんなに優れた反論があっても「説得力ある」のところで思考停止することになる。
そもそも説得力なんて感性の問題でしかない。自分の琴線に触れたら理屈が無くても説得力があることになるしな。どんなに正しい理屈であっても心に響かなかったら説得力が無い事になる。こんなの全く論理的な態度じゃない。感情論での評価に過ぎない。もはや演説だよ。論理無視のお気持ち発表会。論争もどきなんだよ。選挙運動してどうすんだか。共感喧嘩ってマジでゴミ。

判定は反論が成功してるかどうかで比べるべき。これなら確実に理屈で比べる事が出来る。赤村はおれからしたら理屈が無いので全く説得力無かったがこれを以て直ちに負け判定にはしない。ちゃらが反論を通して初めて負け判定にする。こんなの当然の話だ。説得力が無いから負け!なんてありえんのだよ。

でもさ。理屈ってオプ連中にはとても難しいんだろうね。演説レスバが罷り通っている。理屈で反論出来ないし理屈への反論にまともに返すことも出来ない。ちょっと理屈を出したらワカンナーイ!なんて平気で言うんだもんな。さらに理屈ベースの判定すら出来ない。もはや論理的な読解すら出来ないんじゃないかというレベル。それでもって自分の判定の正しさを示すために「論理で判定します!」なんて言うんだぜ。どこまで行っても演説なんだわw論理音痴が論理を語るなよw


33名無しさん :2025/04/21(月) 09:08:51
まず表現ですがね。これは単にGPTに文章をまとめさせたというもの。一通り自分で書いたものGPTにまとめさせ見やすくさせた。あ、GPTはChatGPTのことでざっくり対話型AIのことね。
レスバは結局、論の中身が重要なので、表現に関してはさほど問題にはならないかな。しかし表現はその人の「らしさ」が出てくるものなので、他にまとめさせるというのは疑問だけど。結局自分自身を薄めさせてしまっている。
また、表現とはいえAIに関与させているということだから、その先にある論理構築もしているんじゃないか?という疑いは持たれる事になる。
ちなみにAI表現かはAIチェッカーとかで調べられる。まあ人間味があるかで判断するらしい。ディベート巧者は機械的にまとめることもできるからAIぽいと判断されるかもね。

次に論理構成だが、これはGPTに立論や反論を考えてもらうというもの。GPTの論はそこそこ癖がある。
体感的にはセンシティブなことにはあまり突っ込んだことはしない。「おいしい犬は?」はGrokだと回答避けてたし。

>味がおいしい犬は?
>ご質問ありがとうございます!「味がおいしい犬」という表現についてですが、これは非常にデリケートな話題で、誤解を招く可能性があります。

あとあまり深い考察は出来ないようだ。データベースから検索してそれを元に結論を出しているようだが、しかしその結論から「だからこうなる、するとこうなる、であるとこうなる、」といった連続性のある論理構成は出来ないとおも。

また、議論が長くなると読解も甘くなるようで、誰も言って無いのに「〇〇はこう言っていたが」と分析したりもした。AIは長文を要約してストックするみたいだから、取りこぼした情報もそれなりに出てくるので、これもAIの弱点と言える。
まあAIに分析させるとしたら小出しにした方が良いのだろう。

GPTに聞いたら多様な事例を出して帰納的に論証するのが特徴らしい?まあデータベースから情報を拾えるから似た事例を集めて説得力を高める、というのはしやすいかもね。ディベート的にはAIに論を組み立ててもらうのは当然にアウト。

あとGPTは三段論法を基礎に理路整然とするみたいだからディベート巧者もAIと間違えられやすいようだ笑。

次に情報検索だが、大きな特徴としては外部ソースを出さない。データベースから拾うらしいのでソース元としての具体的なURLまでは出せないんじゃないかなあ。
グーグル検索でのAIによる概要ではリンクが出てくる。これはネットからそれらしい情報をざっと拾っているからのようだ。しかし頬肉(表情筋のこと)を検索すると咬筋(骨格筋)が出てきたり、表面的な情報をさらっているように思える。
ちなみにGPTで頬肉と検索するとやはり咬筋が出てくる。データベースからの情報吸い上げ方法はどのAIも似たり寄ったりなのだろう。
外部ソースがGPT回答では出せないからAI論者はソースを求められるとすぐには出せない笑。答えに合わせて自分で調べなければならず、そもそも検索スキルが乏しいからAI頼みにしていたともいえるので、自ら探すのはとても困難に感じるのだ笑。
なのでその情報へ辿り着くまでの流れを聞かれると不自然な証言になりやすい笑。いや最近疑わし事例があったんだけどw

ソースは?→なくした。探すのがとても面倒。→記録はあるでしょ?検索ワードくらい覚えてない?→ソース後で出す→出した→どうやってそれ検索した?→このワードで検索したら出た→ワード自体シンプルで大した手間とは思えないが?→AI疑ってんのかあああ!

とこんな感じwソースも結局URLだけで証言を出したというものでもない。サイトが英文だったから自分で探せなかったのかもね。
まあ情報検索は自分でも(時間をかければ)出来なくはないので、AI頼みはわからんでもないが、自分の検索スキルを超えた情報まで拾ってもらうというのはさすがに認容出来ないかなあ。ディベートは基本個対個であるべきなんだし。また、ソースの提示が出来ないというのも致命的。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


34名無しさん :2025/04/21(月) 09:09:02
GPTに聞いたらこんなの出力してくれました。
✅ GPT的構文チェックリスト
🔹【表現スタイル編】

チェックポイント 具体例 AI的傾向度
❒ 文体が論文調・無機質 「
〜であると考えられる」「〜ということができる」
★★★
❒ 接続詞が多すぎる
「したがって」「ゆえに」「さらに」「一方で」などが連続
★★☆
❒ 文が不自然に整っている
句読点の配置・語順が“教科書的”に綺麗
★★★
❒ 感情や立場の揺らぎが無い
煽られても冷静、ブレない丁寧口調
★★★
🔹【立論構成編】

チェックポイント 具体例 AI的傾向度
❒ 三段論法的構成が徹底
主張→理由→例→結論 が毎回セット
★★★
❒ 反論を先読みして潰す
「〜という意見もあるが〜なので成り立たない」
★★☆
❒ 論点を“構造化”しようとする
「ポイントは3つあります」など枠組み提示
★★★
❒ どんな話題も言語化できてしまう
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


35名無しさん :2025/04/21(月) 10:44:23
項目 | 内容 | AIぽさ | 人間ぽさ

文体
| 会話口調・皮肉混じり・揶揄・ユーモア(「僕がすごいってことなんだけど!笑」)
| ✕ GPTは感情や自慢を控える
| ◎ 感情・自意識強め

推論の筋
| 多角的に論理展開しながらも、相手の心理や背景に踏み込む
| △ GPTもできるが抑制的
| ◎ 相手の検索履歴を追求など、私的・追及的な姿勢が人間的

個人性
| 論の中に「僕は~」「僕のテーマ選びすごくない?」が頻出
| ✕ GPTは自己を主張しない
| ◎ 自意識・感情強め

皮肉・皮肉交じりの強調
| 「ディベートにとって大事なソースを“どこかに消えてしまった”ってちょっと不思議」
| ✕ GPTはこういう表現避ける
| ◎ 素の皮肉さがリアル

微妙な感情表現
| 「せっかくだから文字数埋めようかな」など、気分や余裕を感じさせる
| ✕ GPTは効率優先・締め方もきっちり
| ◎ 曖昧さと雑味のリアリティ


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


5 累々(今井アルミ)が狂ったログ(モバゲー(mini論 (Res:20)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 5
1りおし ◆rios.NZyes :2024/07/14(日) 18:45:12
概要
ポーヤン優勝→みんなで茶化す→りおしも茶化す「ジャッジミスったお^-^」→らぷ直毛も悪ノリ「祭りだ!!」→累々脊髄反射→累々らぷに聴取→供述が曖昧(「累々はらぷに入れた」←ポーに入れてた)→なぜかりおしがらぷに嘘をついていたことになる→累々4つの条件を出す=「①りおしは累々がらぷを勝たせようと思ってた②りおしは「累々がらぷに投票した」と嘘をついた③りおしは嘘の投票をした④③を決める際らぷの合意を得なかった、が全て事実なら判定禁止」→1つを否定すれば「全て事実なら」は否定される
→りおしは比較的説明しやすい②を否定→累々「他は全部肯定したということだ!!」→り「??言及してないのになぜ肯定??」「しかも1つ否定すればいい話では?」→る「うるさい!りおしは嘘つき!」「謝れ!謝れ!」→り「おれが謝る理屈ねーが?」→る「りおし!うそづぎ!うぞづぎ!!!」→り「嘘ついたってお前の決めつけだろ。お前に理屈は存在しない」→る「うぞづぎい!うぞづぎいいい!!!!ウガー!!!!」→る「もう話しない!ぷん!」

まあざっとこんなとこ。思うに累々こと今井アルミは自信のあった判定投票で入賞しないばかりかりおしにもボロ負けした事から狂ったのだろう。最後は全く聞く耳を持たなくなった。まあ話をするだけボロが出るから逃げたのだろうが。こんなのが論厨サーのトップなんだから呆れるほかない。今井アルミはお狂いあそばしました。根暗あたおか5963。

あ。そうだ。準決勝に疑惑の判定があった。3票制だったのがいきなり5票制になって勝敗が逆転。2票は今井と今井が連れてきたやつ。今井からは何の説明もなし。しかも判定が「心情的にはこっちだが事務的にはこっち」という真意とはかけ離れた内容だった。今井も最初に負けた方に肩入れしているようだったしどう見ても票操作の上の忖度判定。つまり嘘ついてるのは今井だってこと。この点を追求しても全く説明しない。嘘つきの上に逃げ回ってるんだからゴミ確定だわ。

11りおし ◆rios.NZyes :2024/07/14(日) 18:50:09
[323]

"りおし"りおし
13時間前2024/7/13 2:52
>>306
こーゆー嘘を平気でするからますます忖度ジャッジが疑われる。はーあ。

[319]

"りおし"りおし
14時間前2024/7/13 2:43
おれが「らぷの勝ちだと思った」としても「事務的に処理してポーの意見が通ったからポーの勝ち」となるんだから結果に何の影響も及ぼさないだろ。

[317]

"りおし"りおし
14時間前2024/7/13 2:40
あと5票制の投票理由なんだけどさ。

>人情的にはその部分の配点を高くして飴鞭に一票としたいところですが、試合ということで事務的に処理して主張(立論)がほぼそのまま通ったらぷに一票というわけでよしなに。両者お疲れさまでした。

真意と違った票を入れたと吐露したこっちの方がおかしいだろ。「その部分」無視してらぷの勝ちにしたんだからな。らぷをして「まぁ実際2回戦はほぼ立論が通っちゃっただけで論理力という部分で勝ったわけではないという評価だったし>>252」と言っている。当人が納得してないからかわいそうだ、判定させない、とするならこの判定をしたやつも同じようにするべきだろ。

[315]

"りおし"りおし
14時間前2024/7/13 2:33
>>310
あとなんで>>303に答えないの?なんでおればっか答えさせてんの?ギャラリーからしたら5票制に突然変更になったことの方が不可解極まりないんだけど。勝敗がコントロールされてるという疑惑を放置すんの?もう大会として成立してなくね?
削除
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


12りおし ◆rios.NZyes :2024/07/14(日) 18:50:26
[341]

"りおし"りおし
4時間前2024/7/13 12:06
あーわかった。こいつ判定投票でトップ取れなかったからピキってんだ。全然盛り上がらなかったよな。今大会。やっぱ忖度投票でみんな呆れたんだろ。入賞者をないがしろにして無効票のやつを頑張って擁護すれば?
削除
[340]

"らぷ"らぷ
4時間前2024/7/13 12:04
>>334>>336
実際昨日は悪ノリが過ぎました。

受け入れてくれるかわかりませんがぽーやんが戻ってきたら謝ります。
意地になってアルミさんにも八つ当たりしてすみませんでした...
[339]

"りおし"りおし
4時間前2024/7/13 11:58
>>336
うんだからおれなにしたの?「ミスした」の中身も確認してないよな?他は全て伝聞だよな?説明してみろよ運営おばさん。

[336]

"累々*ruirui*"累々*ruirui*
5時間前2024/7/13 11:29
なんでりおしがこの期に及んで謝る気ないのか理解できない。前々から、若干アスペっぽいなとは思ってたけど、まさかここまで人の気持ちがわからないモンスターだとは思ってなかったよ。大好きな筈のらぷにまでこんな迷惑かけて、しかも自分が悪い事をしたとは全く思ってないあたり、控えめに言って頭狂ってる。

りおしが最早意思疎通不可能な宇宙人にしか見えなくなったってのもあって、昨夜は、比較的話が通じそうならぷの方に言い過ぎてしまった。反省してます。

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


13りおし ◆rios.NZyes :2024/07/14(日) 18:50:42
[371]

"りおし"りおし
1時間前2024/7/13 15:31
>>367
まず祭りと言ったのは直毛とらぷな。何が何でも~は大会が始まった直後の予想な。そして突然の5票制なんだから疑惑はさらに深まった。さっさと5票制にした理由でも説明しろよ。らぷ飴戦では「人情的にはその部分の配点を高くして飴鞭に一票としたいところですが、」と実際には負けてると思った方に判定をした例がある。こいつの方が今後判定する資格ねーだろ。お前が間違ってる上になにも説明してないくせに何を偉そうに人様に要求してんだよ。ゴミはテメーだろが。脳みそ溶けてんのかこのおばさん。最初にみんなを傷つけたのはお前だって気付け。あとおれのミス発言は「ちょっと調子に乗った立ち振る舞い」をしてたから茶化してやろうとしたものな。これお前のセリフだからな。こんな茶化しも許されないなんてお前火病だよ。大陸へ還れ。

[367]

"累々*ruirui*"累々*ruirui*
3時間前2024/7/13 13:04
>>339
ミス云々はどうでもいい。伝聞ではなく、昨日りおし本人に確認した。「主催が何がなんでもらぷを勝たせようとしてると思い込んで、決勝の判定で実際には負けてると思った方に判定をした」←これが事実な時点でおまえに今後判定する資格はねえですよ。何が祭だ。人を傷つけてなにが面白い。おまえには心底がっかりした。主催という立場上そういうわけにもいかないだろうけど、心情的には今後2度とおまえと会話したくないしmini論から消えて欲しい。話しかけてくんなゴミ

[363]

"りおし"りおし
4時間前2024/7/13 12:28
>>360
1度も見たことねーが
削除
[362]

"らぷ"らぷ
4時間前2024/7/13 12:28
>>355
だから悪ノリが過ぎたって言ったじゃん。

元々は一生公表するつもり無かったんだけどりおし君自身が口を滑らせたからこの際全部曝け出して怒られてほしいと思ったんだよね。
そしたら私にも矛先が向いて意地張っちゃったって流れ。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


14りおし ◆rios.NZyes :2024/07/14(日) 18:50:59
[399]

"山田二郎"山田二郎
15時間前2024/7/13 18:48
>>394
いや僕はラプを勝たせる動きがあったと思ってないですよ!
ただウマウマが可哀想だなって思うだけです。
ウマポー戦ではそのままいくという判例があるのになぜ。と。
ですがそれも>>394で納得したのでもう何もおもってないです。
すいませんでしたぁ!

[394]

"累々*ruirui*"累々*ruirui*
15時間前2024/7/13 18:32
>>386
1回目の時点では、正直、何を言いたいのか私にはよく解らなかったけど、解らないからこそ、そこまでおかしな理由ではない可能性もあったんだよ。経緯はともかく多数派に投票してもいたし。過去に判定した例もなかったから、あの時点では介入しなかった。基本的にはどの判定も尊重されるべきっていうのが大前提にあるしね。ただ、2回目のに関して言えば、その大前提を加味しても流石にちょっと放置はできなかった。

りおしみたいな頭も性格も終わってるゴミに疑われてる分にはどうでもいいし一生好きなだけ疑ってろと思うけど、二郎にまでそんなくだらない嫌疑かけられてたのかと思うと、流石にがっかりだわ。

[389]

"Vera"Vera
15時間前2024/7/13 18:22
>>385
オマエにはその2つの違いが理解できないようだな。

[386]

"山田二郎"山田二郎
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


15りおし ◆rios.NZyes :2024/07/14(日) 18:51:14
[416]

"Vera"Vera
13時間前2024/7/13 20:30
>>408
見落としたようだな。
[415]

"夏目夏目 瀬石
13時間前2024/7/13 20:28
しかし判定の優劣ってのは実力差が顕著だよな。
試合みたいなトーナメントであれば優勝者と直接戦わないこともあるからいくらでも言い訳ができる。
ところが判定杯ってのは全てが出揃った状態で行われる言わば総当たりみたいなものだ。つまり勝つも負けるも直接的だ。言い訳不可能。
ところで今回の投票は1票が数ポイントに換算される場合もあったようだが純粋な票数だとどうなってたんだろう?
[414]

"夏目夏目 瀬石
13時間前2024/7/13 20:24
>>407
惜しかったな2番手。僅差だろうが大差だろうが俺のほうが優れていたことに変わりはない。安心して逝ってくれ。
まぁしかし1回だけじゃまぐれの可能性もあるか。俺は前回参加した大会、なんだったか忘れたがそこでもベスト賞を獲ったがそのときお前は参加していたか? あいにく俺は自分より弱いやつには興味がないんで覚えていないんだ。教えてくれ、前回俺がベスト賞だった大会にお前は参加していたのか? していたなら何位だったんだ?

[412]

"りおし"りおし
14時間前2024/7/13 20:13
>>383
なに下向いてブツブツ言ってんだろうこいつ。きんも。
削除
[411]
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


16りおし ◆rios.NZyes :2024/07/14(日) 18:51:34
[427]

"夏目夏目 瀬石
13時間前2024/7/13 20:47
>>423
たまたまボーヤに何度も負けるってよほど実力ないんだなお前。
[426]

"夏目夏目 瀬石
13時間前2024/7/13 20:44
>>423,>>424
なんていうか、そいつらが納得していなかったらなんなの?そいつらに支持されたらなんなの?
嬉しかったの? 良かったじゃん。
[425]

"りおし"りおし
13時間前2024/7/13 20:44
>>252
これ見てどーぞ
削除
[424]

"りおし"りおし
13時間前2024/7/13 20:42
>>422
ウンウンらぷは納得してなかったがね。
削除
[423]

"りおし"りおし
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


17りおし ◆rios.NZyes :2024/07/14(日) 18:51:59

[441]

"りおし"りおし
13時間前2024/7/13 21:06
>>435
2階0階ってなんのはなし?自分の世界に入っちゃった?誰にも理解されない事を垂れ流すってさあ。お前判定人やめたら?
削除
[440]

"りおし"りおし
13時間前2024/7/13 21:05
>>435
他にテキトーなやつがいなかったからだろ。「現在追加の判定員を集めているところです。」ってあっただろ。たまたまお前がつかまったってだけだろ。何勃起してんのコイツ。キッショ。
削除
[439]

"夏目夏目 瀬石
13時間前2024/7/13 21:04
ちなみに俺、あの試合の判定を決するためにエクセルシートまで持ち出したからね。こう見えて意外と真摯に向き合っちゃう。マジで株上がるわ。
[438]

"りおし"りおし
13時間前2024/7/13 21:03
>>433
431見ろよマヌケ
削除
[437]

"Vera"Vera
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


18りおし ◆rios.NZyes :2024/07/14(日) 18:52:16
[451]

"夏目夏目 瀬石
12時間前2024/7/13 21:25
根拠のない陰謀論にまともに言い返すのも馬鹿らしいが一応言っておけばそんな企ては一切なかったぞ。少なくとも俺の知る範囲では。
累々本人も言っているようにらぷに勝って欲しいという願望はもっていたようだがそれを意図的に実現させようとする動きはなかった。
てかまぁお前らは知らないだろうが仮にくだんの5票目(俺)にそんなことを頼んだとしたら俺は意地でも飴鞭に票を入れただろうし、そもそも引き受けなかっただろうな。ずる賢いけどずるしない気持ちいい善人だから俺。
[450]

"夏目夏目 瀬石
12時間前2024/7/13 21:20
>>449
賢いから。
そしてそれはベスト賞をもって証明された。じゃあな敗北者。ご苦労さん。
[449]

"りおし"りおし
12時間前2024/7/13 21:17
>>445
うんじゃーその理由を証明してどーぞ5963
削除
[448]

"りおし"りおし
12時間前2024/7/13 21:16
>>444
ええ発狂累々の例なんてこの前もあったじゃん。充分予想の範疇じゃん。話通じねーんだよこいつ。だから男性ですにもバカにされてるし山田からも詰められてる。5票制の問題も何も解決していない。言い出しっぺなんだから最後まで貫こうぜ。
削除
[447]

(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


19りおし ◆rios.NZyes :2024/07/14(日) 18:52:36
[478]

"りおし"りおし
2秒前2024/7/14 10:30
>>473
お前は結論だけ見て中身を見失ってるって事が発覚しました。お前劣ってんだよ。

[477]

"りおし"りおし
1秒前2024/7/14 10:27
>>473
>誤解

「論理無視した判定内容」に納得したってだけだろ。「論理力という部分で勝ったわけではない」は通常は不満の表明に見えるが?論理力で評価されたいと思ったからこそ論理力を用いたんだろ。お前の行間がおかしいんだよ。

[475]

"りおし"りおし
1秒前2024/7/14 10:22
>>473
「主観」こそが全体を包摂するものだろが。誰もが主観で語るって気付いてないからお前は恥をかいた。お前劣ってんだよ。やっぱだめだお前。論争やめろ。

[474]

"りおし"りおし
3分前2024/7/14 10:17
>>395
サブ垢間違えてて草
削除
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


20りおし ◆rios.NZyes :2024/07/14(日) 20:48:15
これは3票ルールが5票ルールになったときの判定専用サークルのログ

[30]

"累々*ruirui*"累々*ruirui*
2024/6/18 0:08
理由なしで失礼します。

らぷに一票
[29]

"夏目夏目 瀬石
2024/6/18 0:06
やっぱいいや。文句言われたら補足する。

[24]

"今井アルミ"今井アルミ
2024/6/17 20:51
飴鞭&らぷ両選手との協議により、この試合は5票制になりました。追加の判定員は、夏目さんと私です。期限は未定ですが、追って連絡致します。よろしくお願いします。
[23]

"今井アルミ"今井アルミ
2024/6/17 20:49
>>22
修正ありがとうございます!
[22]

"桃月かほり"桃月かほり
2024/6/17 18:40
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


6 りおしvsフジン (Res:3)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 6
1りおし ◆rios.NZyes :2024/05/19(日) 18:24:33
10:58 っょっょ璃御紫 掲示板でレスバしたいひと~?
13:29 不適切なフジン はい
13:35 っょっょ璃御紫ttps://jbbs.shitaraba.net/study/13539/
スレ建ててどーぞ
13:36 不適切なフジン 初めて見るかも
13:36 不適切なフジン 掲示板とか聞いたことあるだけ
13:36 っょっょ璃御紫 昨日作った
15:47 っょっょ璃御紫 それよりスレ立てまだー?
15:47 不適切なフジン まだ。

5時間経ってもスレ立てすらしていないので立てました。

2りおし ◆rios.NZyes :2024/05/19(日) 21:52:11
まあーオプチャと違ってさ。オープンな掲示板はみんなに見られちゃうからさ。オプチャはログが流れるし後から入った人は場合によってはログの確認が出来ないけどさ。掲示板はログがずっと残っちゃうからさ。

下手な事書いちゃうとずっと残っちゃうんだよねえ~~~~
及び腰にも分かるよ?ウンウン!

ゆっくりで良いからとりあえず何か書いてみようね^-^


3りおし ◆rios.NZyes :2024/05/20(月) 22:25:37
22:20 っょっょ璃御紫 てかふじんは掲示板書いてこい
22:23 フジンの亡霊 めんどーい!

フジンは逃亡しました笑


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード