したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

AIと作る評価基準

1りおし:2025/04/22(火) 15:37:43
レスバ、特にディベートの評価基準を考えてみようと思うんだ。


ChatGPT:
いいね、めちゃくちゃ面白いテーマだと思う。
今の時点で考えてる評価基準とか、参考にしてるモデルとかある?それともゼロから一緒に組み立てていく感じ?

たとえば──

論理性(整合性、一貫性)

反応力(相手への応答の質)

構成力(話の流れや展開のうまさ)

印象操作(自分の立ち位置の演出やキャラ付け)

みたいな要素を入れる人もいれば、
もっとバトル寄りに「ダメージ力」とか「煽り技術」とかを軸にするスタイルもあるし。

どの方向性で練りたい?論理重視?それともレスバ特有のノリや空気感も込みにして評価したい?







あなた:
まずレスバは実践向きであるべき。それこそ裁判所で通用するレベル。となると弁論主義が妥当する。また、特許申請では最初の請求した範囲内でしか修正出来ないので、レスバでも同様に、最初の立論の範囲内でのみ主張・反論を完成させるべき。いうなれば最初の立論が一貫させればいい。これはニューアーギュメントを避ける意味にもなると考える。つまり立論が高度であれば、立論だけで終わらせることもできることになる。


ChatGPT:
なるほど、その方向性、かなり厳格かつ実践的でおもしろい。
「レスバは遊びじゃねえ」ってスタンスね。以下、要点を整理してみるね。

【あなたの提案する評価思想:実践弁論主義型レスバ】
① レスバは“実戦的”であるべき
単なる煽り合いや言葉遊びではなく、裁判所でも通用するレベルの厳密さと整合性を求める。

そのためには感情論ではなく、論理構造と手続き的妥当性を持つべき。

② 弁論主義の採用
主張の枠はあくまで立論時点で提示された論点・主張の中に限る。

途中で新しい論点を出すのは「ニューアーギュメント」であり、これは禁じ手(あるいは評価を落とす対象)。

③ 特許申請と同様の「請求項主義」
最初に示された立論の範囲内でのみ補強・反論を許す。

つまり、主張は一貫していなければならず、「後出しジャンケン」的な論点追加は認めない。

④ 理論的には“立論だけで勝てる”設計
立論が十分に高密度・高度であれば、応酬を要さずその時点で勝負を決めることも可能。

反論・再反論は、あくまで「それを崩すため」に存在している。

これを基準にするなら、評価項目も以下のように構造化できそう:

📊【評価項目案(草案)】
立論の一貫性・完成度
 → 立論がどれだけ精密かつ広範囲をカバーしており、矛盾せずに展開されているか。

範囲内論法の厳守度(弁論主義の遵守)
 → ニューアーギュメントを避け、常に原立論の範囲内で論理を完結させているか。

反論における精度と限定性
 → 相手の立論のどこをどう突くか。その反論が立論の一貫性を壊さずになされているか。

再反論・維持の巧みさ
 → 相手の攻撃を受けたあと、立論の整合性・論理網を維持しながら回収できているか。

議論終了時の「論理的支配率」
 → 最終的に、どちらの立論が構造的に崩されず、空間を制しているか。

これらの評価基準は、論理性を核にしたガチディベート型レスバに特化したものになると思う。
どう? この方向性で続きを練っていく? それとももう少し“柔軟性”や“煽り力”みたいな要素も残すべきだと思う?

2りおし:2025/04/22(火) 15:38:53
柔軟性や煽りは別の評価軸で検討するのでとりあえず立論について練ってみたいけど何か意見ある?


ChatGPT:
いいね、立論に絞って練るのはめちゃくちゃ意義あると思う。
しかも「立論がすべての土台であり、勝敗のかなりの部分を決定づける」という前提に立つなら、ここを精緻化するのは重要すぎる。以下、いくつか意見を出してみるね:

立論の評価軸・設計に関する提案と論点
① 立論の三層構造仮説(主張・根拠・支配)
単なる主張(AはBだ)ではなく、
 a. 主張(スタンス・仮説)
 b. 根拠(それを支える情報、論理、前提)
 c. 空間支配性(相手が取りうる反論の予測と封じ)
の3つをセットで完成された立論とする考え方。

➡️ 「支配性」ってのがキモで、ただの主張じゃなく“議論空間の制圧を狙った設計”を評価する。

② 立論の独立性と自立性
補強を受けずとも自己完結していて説得力があるか。

逆に「前提が相手の発言に依存している」「あとから補う前提が必要」な立論は弱い。

➡️ これは「予断的自己完結性」とも呼べる。

③ 攻撃回避力(議論的装甲)
相手の反論を予期し、それを事前に潰す仕掛け(例:条件付き主張、トリレンマ設計、定義先取など)があるか。

これは単に「強さ」じゃなく「耐久性」「継戦能力」とも関わる。

④ 前提・定義の洗練度
特にネットディベートでは用語の使い方一つで有利不利が激変するため、定義の提示力は重要。

例:「ここでいう◯◯とは〜である」と明示し、フレーム争いを事前に制している立論は強い。

➡️ これは「メタ構造制圧力」として独立評価してもいい。

⑤ 論理線の太さ(論理経路の豊富さ)
一つの根拠だけでなく、複数の論拠・視点から同じ主張を支持しているか(例えば論理・倫理・実用の3面攻撃)。

➡️ これがあると、一部を潰されても全体が崩れない=構造的耐性になる。

📝まとめ:立論の評価項目(暫定)

項目名 説明
立論の構造密度 主張・根拠・反論想定が一体として成立しているか
自立性(独立完結力) 他の発言に依存せず自己完結しているか
装甲性(予防的耐性) 反論を予測し、それを回避・無力化する仕掛けがあるか
定義・前提の掌握 用語の定義・議論のフレームを制しているか
論理の多重支柱性 複数の独立した支えで主張を強化しているか
このへんをベースに、次は「点数化」か「スケール化」を考えてもいいし、
もっと新たな評価視点を追加するでもいい。

どう思う?足したい観点・削りたい項目とかある?

3りおし:2025/04/22(火) 15:39:37
相手の反論を予想して「立論のここで反論できる内容だ」として相手は反論になっていないとすることは出来る。また、相手の反論に乗じて自説の補強にもなる。高度な論者は相手の反論も予想できるはずだしな。
立論は独自性もあってしかるべき。調べて出てくる誰かの主張と同じではその人らしさがないし議論も陳腐になりがち。もっとも、多くの人によって議論されつくしたような、独自性が出にくいテーマもある。誰もしたことのないテーマほど、独自性は現れやすく、地力が強く問われるだろう。
また、テーマに対し多面多角的に切り取っての立論は、相手の反撃の手間を増やすことができ、さらにそれらを総合しての攻撃防御は、局面の複雑性を増すことが出来、情報の把握・整理する能力も問われる事になるだろう。


ChatGPT:
めちゃくちゃ良い補足だし、立論の真髄に触れてると思う。
ここから見えてくるのは、立論って「主張の提示」だけじゃなくて、戦場の設計図そのものなんだよね。
君の意見を受けて、いくつかの評価視点をブラッシュアップしてみる。

🔧立論評価項目(アップデート版)
1. 論理構造の完成度
主張・根拠・想定反論の三位一体性。

「相手の反論はここで吸収されている」と明示している場合、それ自体が論理武装として高評価。

また、それによって反論に見せかけた補強ができていると更に◎。

🏅高度:立論の中に“反論の位置”をあらかじめ設定できている。

2. 独自性・構築性
検索すれば出る主張の反復ではなく、「その人にしかできない組み立て」かどうか。

独自の視点、比喩、語り口、分類、問い立て──これらがあるほど立論の重みは増す。

ただし、テーマ自体の難易度(議論済の度合い)との相関も加味すべき。

🏅高度:誰も考えつかなかった問い方・分解の仕方で主張を展開。

3. 反論負荷設計
相手が手を出すたびに“やることが増える”ような設計。

多角的で重層的な論点配置がされていると、応答者は多方面からの攻撃を捌く必要がある。

これは「攻撃防御の複雑化=負荷の押し付け」として評価できる。

🏅高度:複数の論点が相互補完し、論理網を形成している。

4. 局面制御力(戦場設計力)
立論の時点で「議論の地図」を提示し、そこに相手を誘い込む設計。

フレームの掌握(定義の設定)、論点の配置、優先順位の明示などで局面を主導しているか。

相手の行動を先読みしてお膳立てができていると◎。

🏅高度:相手の行動が自分の補強に転じる構造になっている。

5. 情報構造処理能力
多層的な立論を提出する場合、それを「読みやすく/整理された形」で提示できているか。

単に情報が多いだけでなく、情報の把握・整理・提示の能力が可視化される。

🏅高度:複雑な構造を持ちつつ、読者(聴衆)にも分かりやすく設計。

この評価設計の利点:
論者の「地力」を定量的に測れる。

単なる勢い勝負でなく、構成力・展望力・戦術力が問われる。

ニューアーギュメントなしでも**「展開する立論」が可能**。

この感じでいくと、立論評価は「防御力」「攻撃力」「地形支配力」「創造性」「整理力」みたいなゲーム的な要素で見ても面白くなるかもしれん。

どう? さらに練り込みたいポイントとか、数値化・スコア化への展開とか、どの方向に進めたい?

4りおし:2025/04/22(火) 15:40:01
数値化・スコア化ってどんなもの?


ChatGPT:
いい質問。それやると評価が客観的・再現可能になって、議論のメタ分析やランキングなんかもできるようになる。
数値化にはざっくり2つの方法がある:

📊① 5段階/10段階の定性的スコアリング(主観評価ベース)
これは最もシンプルなやり方。各評価項目ごとにスコアをつけて、最終的に合計・平均などで立論の総合力を出す。

例:5段階スコア(0〜4点)

評価項目 内容 スコア
論理構造の完成度 主張・根拠・想定反論の連携 3/4
独自性・構築性 その人らしさ、オリジナルな視点 4/4
反論負荷設計 多面的で負荷の高い論点配置 2/4
局面制御力 議論の流れ・空間を設計し主導しているか 3/4
情報構造処理能力 整理されていて伝わりやすいか 3/4
合計 /20点 15
➡️ この方式の利点:シンプル、スピーディ、他人とも比較しやすい
➡️ 欠点:評価者の主観に強く依存

📐② 定量条件付きスコアリング(条件付きポイント)
「こういう構造なら+1点」「この条件を満たしたらさらに+1点」みたいに、具体的条件で点を積み上げていく方式。

例:論理構造の完成度(最大5点)

条件内容 点数
主張が明確かつ一文で表現できる +1
根拠が2つ以上あり、独立して主張を支えている +1
相手の反論想定が盛り込まれている +1
反論想定に対して立論内で反証がなされている +1
根拠同士に構造的関係(論理線)が明示されている +1
➡️ この方式の利点:より客観的で再現性が高い(採点者が変わっても近い点が出やすい)
➡️ 欠点:項目設計が面倒、実際の立論のバリエーションに完全には対応しづらい

🎯③ 【応用】総合スコアで立論タイプ診断も可能
たとえば項目ごとの点をレーダーチャートで描いて
「構造型」「技巧型」「創造型」「混成型」みたいなタイプ分けにも応用できる。

この中で、君の理想に近いのってどの方向?
・スピーディに総合力を出せる主観スコア
・条件で積み上げる定量方式
・両方ミックスしたタイプ診断的なもの?

あるいは「もっと厳密な評価がしたい」なら採点シート的なものも作れるぞ。







あなた:
評価は二人の優劣を競うもののみならず、他人の評価と公平に比べるべきものだから①の主観評価型がいいかなあ。


ChatGPT:
うん、それすごく納得できる選択だわ。
①の主観評価型は、「二者の比較」もできるし、「他人の評価と並べて比べる」ことも可能だから、まさに君が目指してる勝敗判断+客観性の両立に一番向いてる。

📊改めて:主観評価型スコアリング(0〜4点×5項目)
ここで改めて、さっきの5つの評価軸を微調整して、運用しやすい形にしたい:


評価項目 内容 目安
① 論理構造の完成度 主張・根拠・反論想定の一体性/どれだけ一撃で閉じた論理になっているか 0=支離滅裂、2=最低限の構造、4=攻防一体で論理完結
② 独自性・構築性 論点の切り口、発想、視点、語りの個性など/テンプレ感の薄さ 0=誰でも思いつく、2=一般的だが整理されてる、4=唯一無二
③ 反論負荷設計 相手の反撃の手間や負荷をどれだけ押し付けているか 0=反論しやすい、2=部分的に厄介、4=反論が難解・困難
④ 局面制御力 議論の地図・流れをどれだけコントロールしてるか(定義・視点誘導など) 0=相手に引っ張られてる、2=互角、4=完全に主導
⑤ 情報構造処理能力 多層的な内容をどれだけ整然と提示できているか/読解者への配慮 0=読みにくい、2=分かるが雑多、4=整理されて美しい
➡️ 各項目0〜4点、合計 20点満点

使い方の例
二者の立論をそれぞれこの表でスコアリングし、比較(勝敗)する

過去の名立論や議論者のスコアと並べて、相対評価・格付けに使う

自分の立論を自己採点して、ブラッシュアップポイントを見つける

必要なら、これベースで「評価テンプレ」や「記入用フォーマット」も作れるし、
「1点と2点の違いってどこ?」みたいな判定基準ガイドラインも作れる。

どう?これでいったん土台として使えそう?
それとももうちょい具体化して、「スコア記入表」まで作ってみる?

5りおし:2025/04/22(火) 15:40:43
評価テンプレ・記入用フォーマットで作ってみて


ChatGPT:
了解!じゃあ、**主観評価型立論評価テンプレ(記入用フォーマット)**として、実際に運用しやすいように設計してみた👇

📝【立論評価テンプレート(主観評価:0〜4点)】
‍⚖️評価対象:____________
① 論理構造の完成度(0〜4点)
主張・根拠・反論想定の一貫性、論理の閉じ方の巧みさ

□ 主張が明確か

□ 根拠と主張のつながりが論理的か

□ 反論を想定した構造になっているか

💬【コメント】:
_________________________
📈点数:[  ]点

② 独自性・構築性(0〜4点)
切り口・視点・表現のユニークさ、既視感のなさ

□ オリジナリティを感じる切り口か

□ 一般論の組み直しや視点の工夫があるか

□ 「その人らしさ」が見えるか

💬【コメント】:
_________________________
📈点数:[  ]点

③ 反論負荷設計(0〜4点)
多角性・重層性・反論の困難さの設計

□ 一撃で崩しにくい構造になっているか

□ 多角的な論点提示があるか

□ 反論する側に負荷がかかるような工夫があるか

💬【コメント】:
_________________________
📈点数:[  ]点

④ 局面制御力(0〜4点)
議論の方向・枠組みを主導しているかどうか

□ 定義の設定やフレームを掌握しているか

□ 相手の動きを限定・誘導する設計があるか

□ 自分の土俵で戦わせる構造が見えるか

💬【コメント】:
_________________________
📈点数:[  ]点

⑤ 情報構造処理能力(0〜4点)
情報の把握・整理・提示力、可読性や理解しやすさ

□ 複雑な内容でも整理されているか

□ 読者/聴衆への配慮があるか(文の配置・論理の展開など)

□ 情報の優先順位や構造的見せ方が考えられているか

💬【コメント】:
_________________________
📈点数:[  ]点

✅【総合点】(最大20点)
📊合計:   点/20点
📝総評(あれば):
_________________________
_________________________

必要に応じて、これをWord・PDF形式に整えたり、スプレッドシート化して集計表にもできるよ。
「記入済みの見本」も作れるけど、どうする?どの議論の立論で試してみようか?

6りおし:2025/04/22(火) 15:40:55

あなた:
とりあえず立論はこれくらいにしたいので簡単にまとめてくれる?


ChatGPT:
もちろん、以下にこれまでの立論に関する議論をコンパクトにまとめたよ👇

✅【立論評価の基本方針まとめ】
🎯目的:
実践的・裁判的な有効性を備えることを重視(=弁論主義的思考)

勝敗を決めるための比較可能な評価基準を設定する

【立論に求められる要素】
一貫性と論理性

立論は初期に提示された範囲内で完結すべき

ニューアーギュメント(後出し)を避け、反論も立論の中で予見・内包

反論想定力と局面支配

反論を予測し「この立論の中に反論の余地は既に組み込まれている」と示せる設計

相手の反論に乗じて自説を補強するような仕掛けが可能

独自性と構築性

調べて出る主張のなぞりではなく、その人なりの視点や発想

テーマが斬新なほど、独自性と地力が強く問われる

多面性と情報設計

多角的な論点提示によって相手の反論負荷を上げ、局面を複雑化

情報の整理力も試される

📊【評価方法】
◉ 主観スコア型(0〜4点 × 5項目=20点満点)
① 論理構造の完成度

② 独自性・構築性

③ 反論負荷設計

④ 局面制御力

⑤ 情報構造処理能力

➡️ コメント付き評価テンプレートにより、比較と記録が可能。
➡️ 二者比較だけでなく、「他の論者との相対評価」や「自己評価」にも活用可。

7りおし:2025/05/03(土) 23:05:51
ttps://riosis.seesaa.net/article/514458546.html?1746281122
以下こっち


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板