[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
持論を書くスレ
1
:
りおし
◆rios.NZyes
:2024/05/20(月) 14:46:01
考察を見せつける場でもある
2
:
りおし
◆rios.NZyes
:2024/05/20(月) 15:00:39
某オプでひたすら同じ罵倒を繰り返す子がいたんですね。もはやただのBot。
おれはふと気づいたね。「こいつは何かコンプレックスがあるんじゃないか」と。
恐らく誰かの言葉の真似であろう。新しい事が何も言えない。ちょっと反論されたら何も返せない。知ってる単語を並べているだけ。
普段から何も考えていないからこそバカにされるし何も返せない。だから誰かを真似るしかない。こういう人は常に攻められるばかりなので言い訳ばかりするようになる。自分の言葉で攻める事が出来ず他人の言葉を借りるしかないのだ。
蓋し、喧嘩師は攻めるタイプと受け身タイプがいるのだろう。「喧嘩師」と一括りにしたが、喧嘩師のイメージとしては前者が適合する。受け身タイプは言い訳ばかりで喧嘩師というより逃げ師、誤魔化し師だろう。
どちらが強いかと言えば当然前者だ。攻めているから加点の機会が増える。守ってばかりでは加点など出来やしない。
しかし見渡してみると受け身タイプを多く見かける。界隈はそれほど弱者が多いのだろうか。そして多数意見を拾おうとすると、弱者の意見が多く出てくる事になる。
つまり喧嘩師への評価について多数意見を採用するとなると、弱者の意見が反映されやすいのだ。弱者の基準は「いかに言い訳が上手か」になるだろう。よって受け身タイプの喧嘩師が強いとされてしまうのである。実に愚かしい事だ。
まあ集団でしか弱者は強者に対抗出来ないのは世の常であるのだから、ある意味仕方ないのかもしれない。自分としては冷ややかに見下すほかない。
3
:
りおし
◆rios.NZyes
:2024/05/20(月) 20:23:28
で。弱いやつは自分で強さを計れないからみんなの意見で計ろうとするし、弱いやつに支持されたやつも所詮は他人の評価で持ち上げられただけなのだからこれまた自分で強さを計れない。勝負を直接見ても、どうしても他人の評価でしか強さを計れない。また、考察も弱いから判定をすることも出来ないし、したとしても内容が言い訳がましくグズグズなのである。言い訳がましいので論理的な判定も出来ない。部分部分を切り取った判定の積み重ねに終始するだろう。「こうこうこうでこうだからこっちの勝ち」ではなく、「ここはこっち勝ち、これはこっち勝ち」なのである。積み重ねの掛け算ではなくバラバラの足し算なのである。
また、言い訳喧嘩師は普段から嘘や誤魔化しをするのだろうか。判定であっても発言の捏造を安易にしてしまうのだ。言ってもいない事を発言したことにしてしまい、自分に都合の良いストーリーを作り上げてしまうのである。当然、誤った判定になる。
しかもその判定が絶対数の多い弱者連中には支持されてしまう。さすがに呆れるほかない。色々と滅茶苦茶なのである。
多数から支持されてしまっているから本人は間違ったと気付く事は無い。無能な政治家と同じ働きがここに現れていると言える。
4
:
りおし
◆rios.NZyes
:2024/05/21(火) 20:51:40
「レスバは暇潰し」とはよく聞くが果たして妥当だろうか。そもそも「暇」はそうそうあるわけではない。学生なら勉強が、社会人なら仕事が。常に何かしらするべき事があるのが常なのに、真に「暇」などあるのだろうか。多くは「やることあるけど後回しにしよう」としてレスバをしているはずである。つまり無理やり「暇」を捻出しているわけであり、これはもはや「暇潰し」ではなく「暇作り」である。なので安易に「レスバは暇潰し」と言っている人は考察が足りないのではないかといつも思う。自分は「息抜き」と答えているしこれで十分だろう。
5
:
りおし
◆rios.NZyes
:2024/05/24(金) 15:16:05
自称最強について
「俺最強!」は真に強い人は言わないんだよね。強くて普通なんだし言っても意味がないから。大人が子供に対して「俺最強!」なんて言わないのと一緒。わざわざ「最強」アピールするのはそう見られたいからでしかない。つまり弱さのコンプレックスの表れとも言える。だから自称最強は最強じゃない。ただの背伸びだ。
6
:
りおし
◆rios.NZyes
:2024/05/26(日) 20:58:38
「会話不全」について
よく「お前は会話不全」とは聞くものだがこれは見方を変えれば「本人に意見を通す能力が無い」とも言えるのでそいつ自身が会話不全と言える。そもそも「お前は会話不全」とは自分の意見が必ず通ると信じているからにほかならず、思いもしなかった反論を受けた時に、その反論に対して返せないからこそやっと絞り出した言葉だと思われる。論力が高ければ「相手は何を反論するのだろう」と考えるものだから「お前は会話不全」という非難は出てくる動機が無い。つまりこのような非難を安易にするやつは論力が低いという事なのだ。思考力が無いからこそ相手からの反論を全く想定出来ないのだ。
7
:
りおし
◆rios.NZyes
:2024/06/01(土) 01:53:36
ttps://www.16personalities.com/ja/intp%E5%9E%8B%E3%81%AE%E6%80%A7%E6%A0%BC
INTP-Aでした。
8
:
りおし
◆rios.NZyes
:2024/06/18(火) 01:57:34
なんで!なんで!って聞きまくるやつってさあ。相手からの返答がないと自分からは何も動けないんだろうなあ。多少でも想定できればそれを足掛かりに動くことが出来る。しかしそれすらせずに聞いてばかりな態度は、もはや想定することを放棄した態度というほかなく、これは思考停止と言わざるをえない。つまりナンデー君は確実に頭が悪い。対応は必ず後手になるし消極という印象ばかりになる。こんなやつはいつまでも2流以下ってことだ。
9
:
りおし
◆rios.NZyes
:2024/06/19(水) 02:56:47
独自意見のあるやつは必ず強い。普段から考察している証だからだ。
何も考察出来ないやつほど、予測する下地すらもないのだからナンデーナンデーばかり繰り返す。正面から反論出来ずに、何とかして揚げ足を取ってやろう否定してやろうとするわけだ。
そういうやつは何かを発見しようとする動機も起こらない。何とかして否定してやろうとする意識が自分自身にも向けられてしまい、自分の努力を否定してしまうからだ。
また、何か意見を言ったら今まで自分がしてきたように、他人から否定されてしまうかもしれないと恐れる。新しい発見をする動機が二重三重に自ら封じてしまっているわけだ。
他人を否定しかしないやつは必ずバカになるという論証。
10
:
りおし
◆rios.NZyes
:2024/06/19(水) 21:37:31
ノブレス・オブリージュ(仏: noblesse oblige)とは「高い社会的地位には義務が伴う」という意味であり、これをレスバ(に限らないが)に転用すると「強いやつには一定の義務を伴う」という意味になる。強者の義務とはすなわち弱者を守るものであろう。警察がまさに好例であり、強者が弱者を守るのは社会的な使命であるとも言える。
逆に言えば、弱者を守れないやつは強者ではない。つまり弱者でしかない。レスバの中身を見ずとも態度で分かるのだ。
ノブレス・オブリージュは、転じて弱者の義務論にも通じる。弱いやつの義務とはなんだろうか。強者の逆を考えればわかるかな?
11
:
りおし
◆rios.NZyes
:2024/06/20(木) 03:00:00
思うに強さとは心の自由度ではないだろうか。例えば「誰々が嫌い」では自ら心理的瑕疵を作り上げ、無意識にその人を避けようとする。これは自ら自由度を下げるのに等しい。真の強者は自分以外は全て弱者であるため、「誰々が嫌い」という問題すら起こらない。つまり心はそれだけ自由なのである。心理的瑕疵の多い者ほど弱いのだ。
12
:
りおし
◆rios.NZyes
:2024/06/23(日) 11:28:43
>>9
これはこのスレそのもので自らの強さを示しているという意味もあります笑。
13
:
りおし
◆rios.NZyes
:2024/06/23(日) 11:35:11
あ、あと強いやつはプライドがあるからハンネをまず変えない。自らの強さを見せつける事にも繋がる。
ハンネを変えるのはリセットマラソンしてるやつだろう。たまたま勝ったら「実は俺〇〇なんだぜ」と正体を明かして強さをアピール出来るし、負けたらそのハンネを捨てればいい。
しかしこんな態度では中身がペラペラのままイメージを大きくするようなもので必ずボロが出るものだがね。結局どこかで馬鹿にされる。自分で自分を誤魔化す事にも繋がるし強くなろうとする動機にも欠けるし自分で惨めにさせるだけだろう。はあよわ。
14
:
りおし
◆rios.NZyes
:2024/06/28(金) 03:32:22
さっきコイバナを聞かされましてね。全然進展しないというもの。
きっかけはからかい半分でモーションかけたら本気になっちゃったらしい。
話を聞くとどうも相性が合うとは思えない。まあからかい半分だから2人は陽キャと陰キャと読み取れる。
人が他人を好きになるのは「相手が自分に足りないものを持っている」からに他ならない。不足したものを補おうとして興味を持ち、欲しくなり、これが好意であると勘違いをする。
ある時急に冷めてしまうのは、自分に足りない要素を得たからだと説明出来る。おもちゃがとても欲しかったけど手に入れてしまえば興味がなくなるというようなもの。
この場合、好かれた側は自分がなぜ好かれたのか分からず(好きになった本人もわかってないから仕方ない)、少なくとも好きになられた時の自分が好かれていたはずだから、その時の自分を維持しようと考え、それ以外の自分が出ないよう、ボロが出ないように振舞うだろう。
なので好かれた側は遠慮がちになり、急接近することは少なく、それがかえって関係を長く保つ事にはなるわけだ。
とはいえ急接近してしまうと冷めるのも急になりかねないので、ヘッジホッグジレンマとなってしまう。進展しないのも当然だろう。
まあミステリアスなのは好かれる要素ではあるのだが、中身が知られてしまえば飽きられるって話。
その子には「自分にないものを欲しがってるだけでしょ」と指摘したら妙に納得してました。一応は応援してるけど長くはないだろうな。
最悪なのは好き好きの勢いだけで突っ走り、お互い深みにはまって泥沼になるってものか。やっぱり人間関係というものはお互いの理解が充分じゃないとダメですよ。この子の場合は大丈夫。たぶん。
15
:
りおし
◆rios.NZyes
:2024/06/28(金) 03:45:26
レスバで言えばですね。弱者が見た強者というのはどうしてもミステリアスになりがちなもので、どうしても興味を持ってしまう。なので強いやつは(内容の良しあしは別として)人気がある。
りおしの場合は、根暗なやつには恥をかかせてやろうってスタンスでしてね。そもそも根暗なやつがそういうスタンスであるから同じもので返すのはむしろ当然。
で。恥をかかされまくったやつは、何とかして復讐を果たそうとレッテル貼りをするしかなくなるんですね。「りおしは弱い、ザコ!」とか。
でもやっぱりツエ―やつはツエ―ので、レッテル貼りをしたとしても納得できないわけ。先の流れで言えば、嫌いになろうとしてもどうしても興味を持ってしまう、となる。
この心の齟齬が自分に正直になれない後ろめたさとなり、緩やかにメンタルが崩壊していくんですね。強者の前では根暗は必ず自滅するのです笑。
逆に強者から見た弱者というのは全て理解のうちなので、ミステリアスでも何でもない。既に既知なんです笑。まあ興味無いんですよ。
他人に対して関心が強いというのはそれだけコンプレックスがあるからだろうな。
ちなこの場合のコンプレックスは無いものを欲しくなるという意味で。例えば陰キャ要素の無い陽キャは陰キャに対してコンプレックスがある、というようなもの。弱いやつほど他人に振り回されるのだろう。
現在オプチャの界隈が下降気味なのは、多くが「緩やかにメンタルが崩壊」しているからだろうなwなんかゴメーンねw
16
:
りおし
◆rios.NZyes
:2024/06/30(日) 01:17:04
頭の悪いやつは記憶力が弱い。そして記憶力の弱いやつは自分の発言ですらすぐ忘れる。つまりどんだけ嘘を言ったとしてもすぐ忘れてしまうから恥と感じる意識が希薄である。
頭のいい奴は記憶力が良い。そして記憶力が良いから自分の発言も覚えてしまう。バカな事を言ってしまうと後で必ず思い出して恥を感じてしまう。だから頭の良いやつは正直になるわけだ。バカのやつに嘘をつく必要もないしな。
頭のいい奴は正直なので必ず自信になる。そりゃそうだ。後ろめたさなどないのだから。頭の悪いやつは記憶力はないものの、自分に対する印象として引け目や負い目を持つ事になる。すなわち、「嘘をついてまで誤魔化してしまった」である。人間である以上、良心というものは必ずあり、それは自分でさえも誤魔化せないのだ。
頭のいい奴に嘘誤魔化しは通用しない。頭の悪いやつが嘘誤魔化しがばれた場合、さらに嘘を重ねて誤魔化そうとする。でも頭が悪いからまたバレる。そうしてどんどん嘘を重ね、引け目を累積させる。頭の悪いやつが頭のいい奴に詰められるとどんどん陰湿になっていくわけだ。
レスバは結構だが自分に嘘誤魔化しをしてまでするべきじゃない。頭のいい奴には勝てないし、勝てるのはより頭の悪いやつに対してだけだ。つまり「どちらの頭が悪いか」の競争にしかならない。勝っても負けても損にしかならない。
基本的に嘘誤魔化しをしないやつは強い。これに対して少しでも自分を疑ってしまったやつは確実に頭が悪い。そういう自覚があるからこそ疑ったのだ。これに対して過失なく首肯出来るやつは果たしてどれくらいいるのだろうね。
17
:
りおし
◆rios.NZyes
:2024/07/14(日) 11:26:40
理屈を重視するやつは誰が言ったかではなく、何を言ったかをまず見る。これは当然。
理屈を重視出来ないやつは何を言ったかを理解出来ない。代わりに誰が言ったかで判断をする。強そうなやつが言っていたら正しい、弱そうなやつが言っていたら間違い、と判断するのだろう。
だから知らないやつに対してすぐ「お前は誰々みたいだ」とラベリングをするのは理屈を重視出来ないやつと言える。つまりバカの特徴。
18
:
りおし
◆rios.NZyes
:2024/07/14(日) 11:27:44
>>17
発言には信用が〜信用がないと説得力が〜
などと言うやつはそもそも論理が分かってないってことだろうな。どっかの弁論術がまさにそれだろw
19
:
りおし
◆rios.NZyes
:2024/08/03(土) 15:19:17
界隈を見るに、すぐブチ切れる忍耐弱い子がままいるんだけど、そういうやつは勉強にも耐えられないからすぐ勉強を放棄してしまい、必ず頭が悪くなるのだろう。発言も幼稚で知的さを感じられない。そんな子は自分が楽な事しか選択できず、楽な事と言ったら遊びにしかならないだろう。勉強とは真逆の方向にしか頑張れないのだからやはり頭が悪くなるしかない。逆に言えば、忍耐強い子は勉強をしても苦ではないため頭が良くなる。
思うに、他人を煽って感情的にさせて喜ぶ子は、自分が感情的になりやすいというコンプレックスを抱えての行為だろう。すなわち、自分と同じ状況に相手を貶めて「仲間が増えた」「自分は一人じゃないんだ」とコンプレックスを埋めるのである。このような事をする子は、自ら頭が悪いと言っているようなものだ。感情的にさせようと、感情的な言葉ばかり吐き出すのも頭の悪い行いでしかない。
すぐブチ切れる子は忍耐が無いから、すぐ距離を置こうとする。安易にブロックや非表示をしてしまうのだ。しかしこれでは独善的な態度を強化するのみであり、ブロックや非表示が通用しない現実の世界では相当な苦難を浴びる事になるだろう。
ネットの世界では他人と距離を置きやすい反面、人との距離感が分からなくなりやすい。ネットの世界ですら他人と歩み寄ることが出来ないのは、現実世界で他人と歩み寄ることなど無理があるというものだ。
20
:
りおし
◆rios.NZyes
:2024/08/12(月) 15:59:55
判定におけるバイアスってさ。個人間の偏見や感情はもとより、周囲との関係にも影響するのだろうな。A-BをCが判定する場合、CがABに対して何らの確執がなかったとしても、周囲から「Aを勝ちにするな。Bを勝ちにしろ」という圧力があるとか。忖度ってやつか。まあオプチャのレスバは政治ゲームでもあるんだろうな。
21
:
りおし
◆rios.NZyes
:2024/08/12(月) 16:00:07
12:45 xxx りおしがうつじに似てきてるのか、うつじかりおしに似てきてるのか......
12:53 りおし#儚いの君 うつじはおれの肋骨からつくられました
これ聖書ネタなんだけど分かってないと「なんだこれ?」ってなるんだろうね。
同じように、高度なロジックも分かってないと「なんだこれ?」となってしまい、より分かりやすい低レベルなロジックが評価されるということも往々にあるのだろう。
22
:
りおし
◆rios.NZyes
:2024/08/12(月) 18:36:35
オプチャで「喧嘩」とかよくぬかしてるが自分から殴りに行けない奴多いんだよね。相手から攻撃されないとモジモジするしかないというw「何かありますか」とかやめろよw喧嘩なんだから殴れよw
でさあ。こういうカウンターしか出来ないやつって、いざ誰かを攻撃するって時に何も出来ないと思うんだよね。「何かありますか」なんて聞いても相手は答えるわけないしw社会では全く通用しない戦術w自分がミスしたときの言い訳ばかり上達するwでもこんなの「言い訳すんな」で終わるのが関の山だろw結局オプチャでの努力ってなんの意味もないんだろうなw
23
:
りおし
◆rios.NZyes
:2024/08/21(水) 23:03:54
「誰々の真似してみた」なんて言ってるやついたけどあんま意味ないよ。真似したところでそれは表面的なものでしかない。それ以上の事は言えないからちょっと反論されたら何も返せなくなる。結局ボロが出るだけですね。だから他人のレスバを見て表面的な勉強だけしても何も意味はない。
24
:
りおし
◆rios.NZyes
:2024/08/27(火) 23:26:36
根暗なやつって落ちぶれるしかないんだよね。そりゃそうだろ。負い目ばかり重ねるんだから。やっぱり人には良心ってもんがあるんだよ。負い目があると常に良心が自分を非難する。それに対して本人はずっと言い訳をするしかない。だから根暗は言い訳系になるべくしてなる。自分から自分を守ろうとするというのも滑稽な話だが、レスバにおいても相手から自分を守ることしかできなくなる。これも自ら己を制限しているようで惨めなものだ。余裕のなさにも繋がっていく。根暗はやっぱり死ぬんだよ。
25
:
りおし
◆rios.NZyes
:2024/09/18(水) 09:19:09
相手が質問に答えてくれるのを当然だと思ってるやつは相当いるだろうけどさ。これ相手に負担をさせているから答えてくれたら感謝なり敬意を持つべきなんだよ。ウマウマが「質問は甘え」と常々言っているがこれは正しい。相手の負担を無視して答えてくれるのが当然と考える人は赤ちゃんに等しいものだ。答えてくれない、つまり介助してくれないと何もできないのだからな。
そういえばさっき「りおし怒ってる〜w」と揶揄してるやつがいたがこいつも質問ばかりしていた。赤ちゃんは自分より大きな存在がオーバーなリアクションをすると「ちっぽけな自分が大きな人に影響を与えた!」と喜ぶものだ。質問ばかりする赤ちゃんが相手を怒らせる事で喜ぼうとしているのだ。相手を怒らせたいという意図があるからこそ、ちょっとしたことでも怒ってると決めつけたがるものだ。
「質問」と「怒ってる発言」という2重の推定が働くのでこいつは赤ちゃんであると擬制して良い事になる。まあこーゆーやつは多いんだけどね。
26
:
りおし
◆rios.NZyes
:2024/10/02(水) 12:36:42
なんかオプチャでは「よく分からないな」とドヤ顔で言ってるやついるんだけど何なんだろうねあれ。読めば分かる内容なのに分からないってふつーに読解力が欠けてるんじゃないの?揚げ足を取るために分からない振りして相手にもっと言わせようとしてんのかね。こんなことばかり頑張ってるから読み取る力が落ちるんだよ。それで何も突っ込めなかったらふて腐れるんでしょ。マジガイジ。話は停滞ばかりで全然進まないしやってることはワカンナーイの幼児ムーブだし呆れるほかない。精神年齢幼児だろ。確定的に弱者でしかない。大人の世界じゃ通用しないって。まあいつか大きな恥をかくんだろうがな。ほんと見下すことしか出来ねーわ。
27
:
りおし
◆rios.NZyes
:2024/10/11(金) 03:39:20
まずね。判定と言うのは争う両者の相対的な差を比べなければならないの。そこに判定人の反論などあってはならない。判定人と比べるものじゃないんだからな。
ところが判定人は多くはレスバ上手が担うものだが、得てして意見に対して反論してしまうものだ。例えばAが「1日は24時間だ」と主張しBが「1日は24時間だがうるう秒がある。24時間1秒もある」と反論したとしよう。ここで「1日は24時間」は両者に争いがない事実となる。Bは例外があると言っているに過ぎない。しかし判定人はつい反論しようとして「それは地球での場合だ、別の星では24時間ではない。自分が反論出来たからAの主張はおかしい。共感出来ない」と、Aの負けにすることもあるわけだ。
これは完全におかしい。AとBの力量を比べるものではない。これでは主張した方が負けになってしまう。主張につい反論してしまった結果であるからだ。
だからであろうか。大会を見てみると積極的に主張する人が少ない。「お先にどうぞ」「いえいえそちらがお先に」というお見合いが始まる始末である。質問を繰り返し、いかに揚げ足が取れるか、いかに揚げ足が取れる話を相手に出させるか、の競技になってしまっている。落とし穴ばかり掘っている。これの何がレスバだろうか。喧嘩ですらない。
判定がバカだからこんなくっだらないレスバばかりになるのだろう。レスバ上手とは前に述べたが実のところ揚げ足上手なだけである。殴れないくせにバトルとは聞いて呆れるものだ。
受け身な姿勢は言い逃れにも通じるものがある。けだし普段から親や教師、上司に怒られる人がいかに""言い逃れをするか""を競うためにレスバをしているのではないだろうか。「こいつの言い訳上手だな!」「リアルで使えるな!」という研究のためにレスバをしているのである。オプチャにおいて受け身のやつが多いということは、元々社会的な弱者が多いということなのだろう。だからこそ言い訳上手が評価されるのだ。
弱者は強者に対し集団で対抗するのが世の常である。民主主義社会ならなおさらだ。理屈で勝てなくても集団で対抗することで勝つことが出来るのだ。しかしそれは論理とは対極の姿勢なのである。つまり彼らの言う「レスバは論理」は嘘なのだ。自分らの行為を正当化するために論理という言葉を都合よく使っているに他ならない。
某オプで「論理とは共感だ!」と声高に主張している者がいたが、こいつはレスバの中身を見ていないくせに判定し、しかも論理だとぬかしていた。見てないのに論理を判断することなど出来ない。ましてや共感も出来ない。つまり嘘をついている。
共感とは感じ方であり、思考停止な態度である。論理を考えずとも正当化出来る。いわば弱者の理屈に他ならない。共感という単語を何の疑問もなく妄信する人には、総じて弱者と指弾するべきであろう。
元来、喧嘩強者とは積極的に殴れる者のはずである。一方的に殴って反撃の余地を与えずストレートに勝つのが最上なのだ。将棋で言えばカウンター狙いの振り飛車ではなく、居飛車棒銀で一直線に詰ますようなものだ。しかし実際にはお互い攻めあぐね、千日手の様相を呈することもよく見かけるものだ。自ら攻められないやつの何が強者だろう。そんなやつの判定に一体何の意味があるのだろう。
せっかく研究したレスバスキルを発揮する場合など、遅刻やミスの言い訳ぐらいしか考えられない。しかしそれすらも「言い訳するな」で一蹴されるだろう。つまり社会的に無意味なスキルなのである。
揚げ足弱者はなんのためにレスバしてるんだろうね。やるだけ無駄だし意味ねーっつーの。やっぱ見下す事しかできねーや。お前らが社会に爪痕を残す事なんてできねーよ。
28
:
りおし
◆rios.NZyes
:2024/10/18(金) 23:16:06
可能性論で反論をするやつは事実ベースで語れない弱いやつだけ。可能性があるなんて言い出したらどんな言いがかりでも可能になる。宇宙人が攻めてくるとか隕石が降ってくるとか何でもあり。「可能性を否定しきれない」という判定は、あらゆる言いがかりに全て完全に否定しなければ勝てないというものだ。もはや弁論ですらない。可能性論で反論をする、判定をするやつは弱いやつだけだ。
29
:
りおし
◆rios.NZyes
:2024/11/08(金) 19:06:00
ってかさ。質疑応答なんてゆーけどさ。現場では質問したからといって相手が返すとは限らないんだよね。ツイッターとかで揚げ足取りが見え見えな質問に相手が答えるわけねーじゃん。だからオプの質問厨なんて外じゃ誰からも相手にされないよwこんなんでコミュニケーションガーなんて言うやつの方がコミュ障だよw
30
:
りおし
◆rios.NZyes
:2024/11/08(金) 19:22:27
持論の無い奴ほど意見を求めたがるんだよね。意見のあるやつを否定することで「持論が無いのが安全なんだ!」と自己肯定感高めたいんだろ。芯が無いから普段から不安に感じるしかないからな。だから必死こいて他人の揚げ足を取ろうとする。でもこんなの自分の意見が無いつまらないやつだよ。
31
:
りおし
◆rios.NZyes
:2024/11/11(月) 22:37:01
22:24 ホーコーローB まずさあ
22:24 ホーコーローB 喧嘩と嫌がらせを
22:24 ホーコーローB はき違えてる子多いよね
22:24 猗窩座 俺がいつ嫌がらせをしたの?
22:25 ホーコーローB まずおれ
22:25 ホーコーローB 誰が嫌がらせしたとは言ってない
22:25 猗窩座 知ってます
22:25 ホーコーローB その質問をする動機が存在しない
22:25 猗窩座 ミル猫多分頂上俺がいた方が嬉しいと思うよ
22:26 ホーコーローB よってその質問は破綻しました。お疲れ様でした。
22:26 ホーコーローB 論理を突き詰めるとさ
22:26 ホーコーローB ただの質問すら許されないんだよ
22:26 匿名K ワロタ
22:26 ホーコーローB ノホホンと質問するバカが多すぎ
22:27 ホーコーローB 「質問してるだけなら負けにならない」なんて本気で信じてるんかな。
22:28 ホーコーローB こういうことにすら疑問にも思わない・考えが及ばないやつは
22:28 ホーコーローB まあそういう反応するんだろうな。
22:29 ホーコーローB 質問しただけでバカにされることがある
22:29 ホーコーローB なんて想像もしないのだろう。
32
:
りおし
◆rios.NZyes
:2024/11/12(火) 20:26:07
大体さ。説得力ある〜を判定の基礎にしちゃダメなんだよ。そこで評価は終わってしまう。その後にどんなに優れた反論があっても「説得力ある」のところで思考停止することになる。
そもそも説得力なんて感性の問題でしかない。自分の琴線に触れたら理屈が無くても説得力があることになるしな。どんなに正しい理屈であっても心に響かなかったら説得力が無い事になる。こんなの全く論理的な態度じゃない。感情論での評価に過ぎない。もはや演説だよ。論理無視のお気持ち発表会。論争もどきなんだよ。選挙運動してどうすんだか。共感喧嘩ってマジでゴミ。
判定は反論が成功してるかどうかで比べるべき。これなら確実に理屈で比べる事が出来る。赤村はおれからしたら理屈が無いので全く説得力無かったがこれを以て直ちに負け判定にはしない。ちゃらが反論を通して初めて負け判定にする。こんなの当然の話だ。説得力が無いから負け!なんてありえんのだよ。
でもさ。理屈ってオプ連中にはとても難しいんだろうね。演説レスバが罷り通っている。理屈で反論出来ないし理屈への反論にまともに返すことも出来ない。ちょっと理屈を出したらワカンナーイ!なんて平気で言うんだもんな。さらに理屈ベースの判定すら出来ない。もはや論理的な読解すら出来ないんじゃないかというレベル。それでもって自分の判定の正しさを示すために「論理で判定します!」なんて言うんだぜ。どこまで行っても演説なんだわw論理音痴が論理を語るなよw
33
:
名無しさん
:2025/04/21(月) 09:08:51
まず表現ですがね。これは単にGPTに文章をまとめさせたというもの。一通り自分で書いたものGPTにまとめさせ見やすくさせた。あ、GPTはChatGPTのことでざっくり対話型AIのことね。
レスバは結局、論の中身が重要なので、表現に関してはさほど問題にはならないかな。しかし表現はその人の「らしさ」が出てくるものなので、他にまとめさせるというのは疑問だけど。結局自分自身を薄めさせてしまっている。
また、表現とはいえAIに関与させているということだから、その先にある論理構築もしているんじゃないか?という疑いは持たれる事になる。
ちなみにAI表現かはAIチェッカーとかで調べられる。まあ人間味があるかで判断するらしい。ディベート巧者は機械的にまとめることもできるからAIぽいと判断されるかもね。
次に論理構成だが、これはGPTに立論や反論を考えてもらうというもの。GPTの論はそこそこ癖がある。
体感的にはセンシティブなことにはあまり突っ込んだことはしない。「おいしい犬は?」はGrokだと回答避けてたし。
>味がおいしい犬は?
>ご質問ありがとうございます!「味がおいしい犬」という表現についてですが、これは非常にデリケートな話題で、誤解を招く可能性があります。
あとあまり深い考察は出来ないようだ。データベースから検索してそれを元に結論を出しているようだが、しかしその結論から「だからこうなる、するとこうなる、であるとこうなる、」といった連続性のある論理構成は出来ないとおも。
また、議論が長くなると読解も甘くなるようで、誰も言って無いのに「〇〇はこう言っていたが」と分析したりもした。AIは長文を要約してストックするみたいだから、取りこぼした情報もそれなりに出てくるので、これもAIの弱点と言える。
まあAIに分析させるとしたら小出しにした方が良いのだろう。
GPTに聞いたら多様な事例を出して帰納的に論証するのが特徴らしい?まあデータベースから情報を拾えるから似た事例を集めて説得力を高める、というのはしやすいかもね。ディベート的にはAIに論を組み立ててもらうのは当然にアウト。
あとGPTは三段論法を基礎に理路整然とするみたいだからディベート巧者もAIと間違えられやすいようだ笑。
次に情報検索だが、大きな特徴としては外部ソースを出さない。データベースから拾うらしいのでソース元としての具体的なURLまでは出せないんじゃないかなあ。
グーグル検索でのAIによる概要ではリンクが出てくる。これはネットからそれらしい情報をざっと拾っているからのようだ。しかし頬肉(表情筋のこと)を検索すると咬筋(骨格筋)が出てきたり、表面的な情報をさらっているように思える。
ちなみにGPTで頬肉と検索するとやはり咬筋が出てくる。データベースからの情報吸い上げ方法はどのAIも似たり寄ったりなのだろう。
外部ソースがGPT回答では出せないからAI論者はソースを求められるとすぐには出せない笑。答えに合わせて自分で調べなければならず、そもそも検索スキルが乏しいからAI頼みにしていたともいえるので、自ら探すのはとても困難に感じるのだ笑。
なのでその情報へ辿り着くまでの流れを聞かれると不自然な証言になりやすい笑。いや最近疑わし事例があったんだけどw
ソースは?→なくした。探すのがとても面倒。→記録はあるでしょ?検索ワードくらい覚えてない?→ソース後で出す→出した→どうやってそれ検索した?→このワードで検索したら出た→ワード自体シンプルで大した手間とは思えないが?→AI疑ってんのかあああ!
とこんな感じwソースも結局URLだけで証言を出したというものでもない。サイトが英文だったから自分で探せなかったのかもね。
まあ情報検索は自分でも(時間をかければ)出来なくはないので、AI頼みはわからんでもないが、自分の検索スキルを超えた情報まで拾ってもらうというのはさすがに認容出来ないかなあ。ディベートは基本個対個であるべきなんだし。また、ソースの提示が出来ないというのも致命的。
最後にまとめるとこんな感じ。文章をまとめるのにAIを使うのは微妙なところだが論理構成や情報検索までAIを活用しているのではと疑われやすい。ディベート巧者は文章が硬いのでAIを疑われやすい。論理構成にAIを使うのは完全アウト。とはいえ論理が浅いから崩しやすいとも言える。また、長文もAI対策としては有効。情報検索にAIを使うのはソースを出しにくいという弱点がある。また、情報も表面的でしかなく齟齬が生じやすい。
論理構成や情報検索をAIで行い文章は自力で、なら表現からAIの関与は免れそうだが、それ以外でも痕跡は滲み出てくるのでやっぱりAIなんて使わない方が良いですよ。自分はAIの方が劣ってると思ってるから使わないけどw
34
:
名無しさん
:2025/04/21(月) 09:09:02
GPTに聞いたらこんなの出力してくれました。
✅ GPT的構文チェックリスト
🔹【表現スタイル編】
チェックポイント 具体例 AI的傾向度
❒ 文体が論文調・無機質 「
〜であると考えられる」「〜ということができる」
★★★
❒ 接続詞が多すぎる
「したがって」「ゆえに」「さらに」「一方で」などが連続
★★☆
❒ 文が不自然に整っている
句読点の配置・語順が“教科書的”に綺麗
★★★
❒ 感情や立場の揺らぎが無い
煽られても冷静、ブレない丁寧口調
★★★
🔹【立論構成編】
チェックポイント 具体例 AI的傾向度
❒ 三段論法的構成が徹底
主張→理由→例→結論 が毎回セット
★★★
❒ 反論を先読みして潰す
「〜という意見もあるが〜なので成り立たない」
★★☆
❒ 論点を“構造化”しようとする
「ポイントは3つあります」など枠組み提示
★★★
❒ どんな話題も言語化できてしまう
抽象概念すら無理矢理に具体化
★★★
🔹【情報の出し方編】
チェックポイント 具体例 AI的傾向度
❒ ニッチな情報を急に出す
oso18、EN分類、クーガーの狩猟特性など
★★★
❒ ソースを出すふりして出さない
「〜と多くの情報で書かれていた」「〜らしい」
★★☆
❒ 検索せずに情報を語っている風
早口でマイナー知識を羅列
★★☆
🔹【議論の進行・感情面編】
チェックポイント 具体例 AI的傾向度
❒ 感情的にならず全て処理
どんな指摘にも淡々と応じる
★★★
❒ 途中で話が整理されてしまう
「ここで論点をまとめると〜」的な文
★★☆
❒ ディベートとしてやや“冷めて”いる
突っ込まれても熱くならない
★★☆
❒ 脱線せず戻ってくる
話がズレてもテーマへ強引に帰着
★★☆
🔹【AIぽいクセ的フレーズ集】
フレーズ 備考
「〜と考えられます」 論拠ぼかしつつ断定
「一般的に〜と言われています」 根拠を示さず主流っぽく言う
「ここで重要なのは〜です」 話をまとめにかかる
「この点については、別の視点もあります」 無難に議論を広げるフリ
35
:
名無しさん
:2025/04/21(月) 10:44:23
項目 | 内容 | AIぽさ | 人間ぽさ
文体
| 会話口調・皮肉混じり・揶揄・ユーモア(「僕がすごいってことなんだけど!笑」)
| ✕ GPTは感情や自慢を控える
| ◎ 感情・自意識強め
推論の筋
| 多角的に論理展開しながらも、相手の心理や背景に踏み込む
| △ GPTもできるが抑制的
| ◎ 相手の検索履歴を追求など、私的・追及的な姿勢が人間的
個人性
| 論の中に「僕は〜」「僕のテーマ選びすごくない?」が頻出
| ✕ GPTは自己を主張しない
| ◎ 自意識・感情強め
皮肉・皮肉交じりの強調
| 「ディベートにとって大事なソースを“どこかに消えてしまった”ってちょっと不思議」
| ✕ GPTはこういう表現避ける
| ◎ 素の皮肉さがリアル
微妙な感情表現
| 「せっかくだから文字数埋めようかな」など、気分や余裕を感じさせる
| ✕ GPTは効率優先・締め方もきっちり
| ◎ 曖昧さと雑味のリアリティ
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板