したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【安全】三鷹の住民【安心】

2antora★:2008/12/16(火) 20:44:22 ID:???0
強姦:読売販売店元従業員2人に実刑判決 地裁八王子支部
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20081216k0000e040050000c.html

 1人暮らしの女性に性的暴行をしたとして、集団強姦(ごうかん)などの罪に問われた事件で、東京地裁八王子支部は16日、読売新聞販売店「YC東調布」(東京都調布市)の元従業員、米沢真弥被告(29)に懲役5年6月、同、伊藤崇秀被告(28)に懲役4年10月(求刑はいずれも懲役7年)を言い渡した。毛利晴光裁判長は「女性の人格を無視した身勝手な犯行だ」と述べた。

 判決によると、両被告は6月29日午前5時ごろ、調布市内のアパート1階にある飲食店従業員の女性(当時23歳)方に窓ガラスを割って侵入、女性の口をふさいで「殺すぞ」などと脅し、性的暴行をした。【


<調布>深大寺・つつじヶ丘の読売新聞配達員が集団強姦
http://tamanews.at.webry.info/200807/article_10.html

3antora★:2008/12/16(火) 20:57:43 ID:???0
東京消防庁職員を逮捕=アパートから下着盗む−警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008121600440

 東京都杉並区のアパートの部屋に侵入したとして、警視庁荻窪署は16日までに、住居侵入の現行犯で、東京消防庁荏原消防署消防副士長、鈴木健之容疑者(27)=江戸川区=を逮捕した。
 女性用の下着も持っていたため、荻窪署は窃盗容疑も加え、送検した。
 鈴木容疑者は「間違って入った」と容疑を否認しているという。
 調べによると、鈴木容疑者は14日午前4時ごろ、杉並区本天沼のアパートの20代女性宅に侵入。その際、女性用下着2枚を盗んだ疑い。
 その場に居合わせた知人の20代の男性が取り押さえ、駆け付けた荻窪署員に逮捕された。鈴木容疑者は酒に酔っていたという。
 鈴木容疑者は昨年9月25日、新宿区内のアパートに侵入し、女性の部屋をのぞいていたとして、住居侵入容疑で逮捕され、同庁は減給5分の1、6カ月の懲戒処分にしていた。


昨年逮捕の消防士が住居侵入容疑 署長「厳しく処分する」
http://www.47news.jp/CN/200812/CN2008121601000439.html

 警視庁荻窪署は16日までに、女性宅に侵入したとして住居侵入の現行犯で東京消防庁荏原消防署の消防副士長鈴木健之容疑者(27)=東京都江戸川区=を逮捕した。盗んだとみられる下着2点を持っており、窃盗容疑でも送検されたが、調べに対し「友人宅と間違って入った」と容疑を否認しているという。

 東京消防庁によると、鈴木容疑者は昨年9月にも新宿区内で女性が住むアパートに侵入したとして住居侵入容疑で逮捕され、減給処分を受けた。

 荻窪署の調べによると、鈴木容疑者は14日午前4時ごろ、杉並区本天沼の20代の女性会社員が住むアパートに侵入。女性は友人と就寝中で、友人が物音に気付き、逃走する鈴木容疑者を追い掛けて取り押さえた。玄関は無施錠だった。

 鈴木容疑者は今年10月に荏原消防署に異動するまで、杉並区の荻窪消防署に勤務。14日は休日で、事件当時は酒を飲んでいたという。

4antora★:2008/12/17(水) 11:19:44 ID:???0
足用の回転マッサージ器 誤用で3人窒息死
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20081217-OYT8T00245.htm

 家庭用電気マッサージ器を誤った方法で使用し、ローラーに衣服を巻き込まれて3人が窒息死していたと、厚生労働省と製造元の的場電機製作所(埼玉県川越市)が16日、発表した。

 同社によると、このマッサージ器は1983〜90年に約42万台出荷した「アルビシェイプアップローラー」。突起物の付いたローラーに専用布カバーを装着して回転させ、足などをマッサージする仕組みだが、3人は布カバーを外した状態で首周辺に使用したため、ローラーに衣服を巻き込まれて首が絞まり、窒息死したとみられる。

 厚労省内で記者会見した広沢隆興社長は「亡くなられた方にお悔やみ申し上げます」と述べつつ、「製品の欠陥ではないので自主回収は考えていない」と説明した。



窒息死:足裏用マッサージ器で 首に使用、服巻き込み3件
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20081217ddm012040106000c.html

 電気機械メーカー「的場電機製作所」(埼玉県川越市)は16日、83〜90年に製造していた足裏用の家庭用ローラー式マッサージ器を首に使い、利用者が衣服を巻き込んで窒息死する事故が3件起きていたと発表した。いずれも使用上の注意に反し、布カバーを付けずに使ったのが原因とみられる。同社は薬事法に基づく厚生労働省への医療機器の不具合報告を怠っていた。

 製品は「アルビシェイプアップローラー」で、約42万台が出荷されている。今月2日、北海道紋別市で女性(55)が窒息死し、厚労省が同社に照会したところ、99年に栃木県、03年に香川県でも同様の死亡事故があったとの報告があった。

 また、この製品と88〜96年に製造された「シェイプアップローラー2」に、荷重がかかると止まる安全装置が付いていなかった。

5antora★:2008/12/17(水) 20:42:16 ID:???0
インフルエンザ流行入り…国立感染症研究所
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/iryou_news/20081217-OYT8T00458.htm

 国立感染症研究所は17日、全国約5000の医療機関から報告された今月1〜7日のインフルエンザ患者数が、流行開始の目安となる「1定点(医療機関)当たり1人」を超え、1・62人になったと発表した。

 1987年の調査開始以来、3番目に早く、厚生労働省も「流行入り」を宣言し、注意を呼びかけている。

 都道府県別にみると、山梨4・19人、山口4・08人、福井3・88人、兵庫3・77人、北海道3・21人の順に多く、25都道府県で1人を超えた。今季は10月上旬から増え始め、前々週(11月17〜23日)が0・56人、前週(24〜30日)が0・83人と急増していた。感染研の安井良則・感染症情報センター主任研究官は「冬休み前の学校から家庭に流行が広がる」として、ワクチン接種などを呼びかけている。

(2008年12月17日 読売新聞)

6antora★:2008/12/21(日) 08:48:40 ID:???0
タミフル効かない!?今冬のインフルエンザ
http://www.sanspo.com/shakai/news/081220/sha0812202307016-n1.htm

インフルエンザ治療薬のタミフルが効かないインフルエンザウイルスが、昨シーズン、欧米やアフリカなどで高い確率で見つかっていたことが国立感染症研究所の調査で分かった。

率は低いが日本国内でも鳥取など10県で確認された。一方、米疾病対策センター(CDC)は、今冬に米国内で流行が始まったインフルエンザが耐性ウイルスであるとして注意喚起。タミフルを大量に使う日本でも今冬、同様の流行が起きる可能性が懸念され、警戒が必要になりそうだ。

タミフル効かない!?今冬のインフルエンザ
http://www.sanspo.com/shakai/news/081220/sha0812202307016-n2.htm
タミフル効かない!?今冬のインフルエンザ
http://www.sanspo.com/shakai/news/081220/sha0812202307016-n3.htm

7antora★:2008/12/22(月) 10:52:31 ID:???0
2歳男児、ゲーム機コイン返却口で指切断…奈良・香芝
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20081222-OYO1T00220.htm?from=main2

 21日午後2時15分頃、奈良県香芝市畑の衣料雑貨店「ファッションセンターしまむら香芝店」のゲーム機コーナーで、家族と来ていた同県大和高田市内の男児(2)が、ゲーム機のコイン返却口に左手人さし指を挟み、第1関節から先を切断した。男児は近くの病院で縫合手術を受けたが、約3か月のけが。
 香芝署の発表によると、返却口(縦、横各3センチ、奥行き7センチ)は、床から約40センチの所にあり、金属製のふたがついていた。男児が指を入れて遊んでいて、ふたに挟まった指を抜こうとしたらしい。


指切断:2歳児、硬貨返却口で ゲーム機のふたに挟み−−奈良
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20081222ddm041040143000c.html

 21日午後2時20分ごろ、奈良県香芝市畑3のファッションセンターしまむら香芝店の店員が「幼児が遊具でけがをした」と119番通報した。店内にあるゲーム機の硬貨返却口で、同県大和高田市内の男児(2)が左手人さし指の第一関節付近を切断しており、全治3カ月の重傷。
 県警香芝署によると男児がけがをした硬貨返却口は縦3センチ、横3センチ、奥行き7センチ。
 金属製のふたが付いており、指はふたと硬貨返却口の間に挟まって切れたらしい。
 男児は母親(32)と祖母(56)、兄(5)の4人で来店した。
 事故当時、子どもだけでゲーム機で遊んでいたという。

8antora★:2008/12/22(月) 10:59:56 ID:???0
子どもの病気:化学物質との関連、母子6万組を調査へ−−環境省
http://mainichi.jp/life/edu/child/news/20081222ddm002040131000c.html

 アトピー性皮膚炎やぜんそくなど、近年増えている子どもの病気と化学物質との関係を解明するため、環境省は10年度から国内約6万組の母子を対象に、子どもの出生前から12歳までの健康状態を追跡する疫学調査を始める。国内では規模、期間ともに前例のない大規模疫学研究となる。

 同省によると、日本では過去20年間で小児ぜんそくの患者の割合(罹患(りかん)率)が2〜3倍に増えた。ダウン症の発生頻度も過去25年間で倍増しているほか、小児肥満や小児糖尿病など代謝・内分泌系の異常の増加も目立つ。増加の背景には子どもをめぐる環境の変化があると推定されるが、どんな環境要因がどうかかわっているかは不明だ。

 環境省の調査は、化学物質を子どもが体内に取り込む量と、免疫系の異常、発育障害などとの関係を解明する。10年度から全国の妊婦約6万人に協力を求め、出産時にさい帯血(へその緒の血液)を採取するほか、出産前後から子どもが12歳になるまで、定期的に調査して健康状態を把握する。結果がまとまるのは25年ごろの見通しという。

9antora★:2008/12/25(木) 10:51:20 ID:???0
転落:小2男児が古井戸に 左足けが−−東京・三鷹の空き地
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20081225ddm041040071000c.html

 24日午後3時45分ごろ、東京都三鷹市井の頭4の空き地の古井戸(深さ約10メートル)に小学校2年の男子児童(8)が転落した。通報で駆け付けた警視庁三鷹署員らが約40分後に救出。男児は左足にけがをしたが、命に別条はないという。

 同署によると、井戸をふさいでいたベニヤ板を踏み抜いたという。水深は30センチだった。

10antora★:2008/12/26(金) 11:50:51 ID:???0
>>3
住居侵入:容疑で逮捕の消防署員、懲戒免職処分に /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20081226ddlk13040256000c.html

 東京消防庁は25日、住居侵入容疑で現行犯逮捕された荏原消防署の消防副士長、鈴木健之容疑者(27)を懲戒免職処分にした。

 鈴木容疑者は14日早朝、杉並区本天沼のアパートの女性会社員宅に侵入したとして逮捕された。その際、女性の下着2枚を盗んだとして、窃盗容疑でも併せて送検された。

 荏原消防署の浅川修署長は「深くおわびし、信頼回復に向け再発防止に努めます」とのコメントを出した。

11antora★:2008/12/27(土) 11:17:00 ID:???0
カーナビ盗難:急増、過去最多ペース 防犯対策手薄つかれ−−警察庁調べ
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20081227ddm012040033000c.html

 「カーナビ」の盗難被害が急増し、今年は過去最多に迫る勢いであることが警察庁の調べで分かった。今年1〜6月だけで1万8705件に達し、年間3万8669件を記録し過去最多だった05年に迫るペースとなっている。警察庁は、カーナビの普及で需要が高まり盗難品が転売されているとみており、「取り外し可能なカーナビは持ち帰るなど防犯対策が必要」と話している。【長野宏美】

 今年1〜6月の全窃盗事件(約65万7000件)の被害品目別の内訳で、カーナビは現金などを除く高額商品の中で多数を占める。その他の品目では▽貴金属・宝石1万411件▽家電製品1万1619件▽パソコン6887件などが続く。これらは04年以降減少傾向だが、カーナビは今年上期の前年同期比でも13%増だ。

 日本損害保険協会が自動車ユーザーを対象に今夏実施したアンケート(回答者2万719人)では、49・8%の人がカーナビを装着していると答えた。盗難対策としてカバーをかけていると回答した人は21・2%。そのほか▽盗難防止ネジを活用(8・4%)▽暗証番号を入力するセキュリティー機能を活用(7・5%)▽ポータブルカーナビは取り外して持ち帰る(20・2%)など防犯対策を実践する人の割合が少なく、急激な普及ぶりとは裏腹に盗難対策が希薄なことがうかがえる。

12antora★:2009/01/04(日) 01:32:37 ID:???0
人材派遣会社襲撃…刺して奪って逃げる
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090103085.html

 3日午後7時45分ごろ、東京都武蔵野市吉祥寺南町の雑居ビル5階の人材派遣会社に男が押し入り、男性社員(32)の太腿をアイスピックのようなものでいきなり刺した。さらに「金を出せ」と社員を脅し、金庫から現金約10万円を奪い逃げた。男性は軽いケガ。

 警視庁武蔵野署は、強盗傷害事件として捜査している。

 調べでは、男は20〜30歳ぐらいで身長約1メートル75センチ。やせ形で眼鏡をかけていたという。

13antora★:2009/01/04(日) 01:34:43 ID:???0
半径1キロ内で連続不審火4件 東京・杉並
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090103AT1G0301403012009.html

 東京都杉並区で3日未明、半径約1キロの範囲内で、雑誌などが燃えるぼやが相次いだ。いずれも現場付近に火の気がなく、警視庁杉並署は連続不審火として調べている。

 調べでは、3日午前零時ごろ、同区高円寺北の公園の植え込みで雑誌が燃えているのを通行人が発見。その後、午前1時10分ごろまでに、高円寺北や阿佐谷北の計3カ所で、路上の植え込みに放置された雑誌や、ブロック塀に張られたゴミ収集日の表示板が燃えた。

14antora★:2009/01/04(日) 01:47:24 ID:???0
引きこもり、親子げんか…法テラス(日本司法支援センター)に「世相映す」相談殺到
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090103/trd0901032323009-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090103/trd0901032323009-n2.htm

15太宰治@走れメロス:2009/01/04(日) 09:50:38 ID:TZTgw.iI0
献血:糖尿病にかかわる検査 3月中旬から実施へ
http://mainichi.jp/select/science/news/20090104k0000m040032000c.html

 日本赤十字社は献血者全員に、糖尿病にかかわる検査を無料で実施することを決めた。3月中旬から始める。国内には予備群を含め約2210万人の患者がいると推定されている。だが、自覚症状がない場合が多く、定期健診を受けていない人を中心に発見も遅れがちだ。同社は「健康に留意するきっかけにしてほしい」と呼び掛けている。

 糖尿病の検査は空腹時の血糖値を測ることが多いが、献血では体調を考慮し、過度の空腹状態を避けてもらっている。そこで、同社は食事の摂取状態の影響を受けないグリコアルブミン値を測ることで血糖値を間接的に調べる方法を導入することにした。この指標は、過去2〜4週間の平均的な血糖値を反映するという。

 一方で、一部の肝機能の検査項目を対象から外す。検査結果は約2週間後に本人に通知される。

 糖尿病に気づかずに放置すると、腎臓障害などの合併症を起こす恐れがある。妊娠中の女性では、本人の合併症だけでなく胎児にも奇形などの影響を及ぼしかねない。今回の対応を、海老名総合病院(神奈川県)の大森安恵・糖尿病センター長は「検査の機会が増える意義は大きい」と評価する。【

16antora★:2009/01/07(水) 11:12:52 ID:???0
三鷹の火災焼損面積 昨年、最小に 
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20090107-OYT8T00089.htm

 三鷹市内で2008年に発生した火災によって焼損した建物などの床面積の合計が、1967年8月の三鷹消防署の開署以来、最も小さい111平方メートルにとどまったことが分かった。同署では「住民の防災意識が向上し、早い時点での通報や初期消火で被害を最小限に食い止めたケースが多かった」と分析している。

 同署によると、08年に起きた火災は、07年の58件から70件に増えたが、焼損床面積の合計は539平方メートルから111平方メートルに減り、前年は2人を数えた死者もゼロだった。

 11月30日深夜には、同市中原3のアパートの1室で、住人がコンロで湯を沸かしているうちに寝込んでしまい、火の手が上がったが、非常ベルで駆けつけた大家の男性(65)が消防に通報したうえ、自ら消火器で消し止めた。対処が遅れれば室内は全焼した可能性があったという。

 こうした初期消火などで延焼の拡大を防いだ火災が、08年は9件もあったという。

17太宰治@走れメロス:2009/01/08(木) 20:42:39 ID:SoFw.J9.0
テレビ通販、トラブル増加 「返品できず」注意呼び掛け
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090108AT1G2702908012009.html

 「実演と違って効果がない」「返品を受け付けてもらえない」などと、テレビ通販を巡るトラブルが増えている。国民生活センターは、誤解を与えるような宣伝や契約条件などが映像で十分に表示されていないといった問題点を指摘。一方で自らの判断で申し込む通販はクーリングオフ制度の対象外で、消費者側にも制度の理解と注意を呼びかけている。

 大阪の60代の女性は2008年6月、「会員になると20%引き」との番組を見て化粧品を購入。その後も商品が送られ定期購入だったことに気付いたが、返品は受け入れられなかった。千葉の60代の女性も同年10月、「クリームをつけたその日は1日、しわやたるみが伸びる」との実演にひかれ購入したが、テレビのような効果は得られなかったという。

18antora★:2009/01/08(木) 21:07:57 ID:???0
こんにゃくゼリー:警告表示の改善進まず
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090109k0000m040042000c.html

 ミニカップ入りこんにゃくゼリーによる子供や高齢者らの窒息死事故が相次いでいる問題で、農林水産省が製造・販売業者に求めていた警告表示などの改善策が大半の業者で徹底されず、形状や大きさなどもほとんど変わっていないことが8日、国民生活センターの調査で分かった。同センターは「子供や高齢者が窒息死する危険性は依然否定できない」と引き続き注意を呼びかけている。

 同センターは、昨年12月時点で市販されていた6社32商品を調査した。その結果、子供や高齢者が食べないようミニカップ自体に警告表示があったのは6社中1社のみ。外袋の警告表示は5社が大きくしたが、1社は従来通りの小さな表示だった。また、同センターが東京都や神奈川県の一部の小売店を調べたところ、商品の陳列棚に注意を呼びかける掲示がなかったり、子供用の菓子類と同じ棚で販売しているケースがあった。

 硬さや弾力性、形状などについて07年の同センター調査と比べると、6社とも平均で2割から8割程度軟らかくなった。弾力性は2社が2割程度減ったものの、4社は大差なかった。形状や大きさもほとんど変化がなかった。

こんにゃくゼリー改善にばらつき 国民生活センター調査
http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009010801000809.html

 窒息死亡事故が多発しているこんにゃくゼリーについて、国民生活センターは8日、事故を受け各メーカーが改善した硬さや注意表示などを旧商品と比較した調査結果を発表。商品によって、改善状況にばらつきがあることが分かった。

 調査は昨年12月、6社のミニカップタイプのゼリーを対象に実施。表面が破断するまでにかかった力(硬さ)と陥没した深さ(弾力性)を測定、表示を調べた。

 昨年9月に1歳男児の死亡事故が明らかになり、一時販売を中止した業界最大手マンナンライフ(群馬県富岡市)の「蒟蒻畑」は、旧商品より硬さが2割ほど減少したが、弾力性はほとんど変わらなかった。

 下仁田物産(神奈川県海老名市)が製造、ハーベスト(東京都町田市)が販売し、一昨年に7歳男児が死亡した「収穫のおかげ 蒟蒻ゼリー」は、硬さが約8割、弾力性が約2割減っていた。

 一方、個々のカップのふたに「お子さまや高齢者は食べないでください」などと警告表示する業界団体の改善策を実行していたのは「蒟蒻畑」だけだった。

 センターは調査結果を政府の食品安全委員会に提出。同委員会は今後、関係省庁のデータなども集約し、こんにゃくゼリーの安全性について科学的に評価する。

19antora★:2009/01/10(土) 11:04:37 ID:???0
企業倒産:負債総額、倍増895億円−−08年・多摩地区 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090110ddlk13020345000c.html

 ◇地区別、八王子が最多53件
 帝国データバンク東京西支店(八王子市)は9日、08年の多摩地区の倒産集計を発表した。倒産件数は前年比72件増の353件に上り、負債総額も895億800万円で前年から倍増した。いずれも現在の集計方法となった05年以降で最悪。担当者は「世界同時不況で、金融機関が融資を引き締めた影響が大きい。件数、負債総額とも異例の高水準」と分析している。

 集計対象は負債額1000万円以上の法的整理による倒産。業種別の倒産件数では、建設が最多の102件(負債総額133億8800万円)で全体のおよそ3割を占めた。不動産市況の悪化や公共工事の減少が響き、前年より26件増えた。サービス業69件、小売業67件が続き、物価高や不況による消費の抑制が影響したかたちだ。

 地区別の倒産件数は、八王子市が最多の53件(負債総額66億7600万円)。全件数の15%を占め、2番目に多い町田市の24件を大きく引き離している。

 負債総額では、調布市の176億7300万円が最多。昨年8月に民事再生法の適用を申請した、ホテル経営会社の負債額約160億円が影響した。

20antora★:2009/01/10(土) 11:05:45 ID:???0
110番:18秒に1件受理 再任用でOB力を活用−−警視庁通信指令本部 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090110ddlk13040319000c.html

 1月10日は「110番の日」。全国最多の約120万件を受理する警視庁通信指令本部は、18秒に1件という多忙な状況や団塊世代の大量退職問題を抱える中、95年から退職警察官の再任用で人員と経験不足をカバーしている。

 警視庁は本部庁舎(千代田区)と多摩総合庁舎(立川市)内にそれぞれ23区と多摩地区を受け持つ二つの指令センターを抱える。日中約60人、夜間約70人が指令業務にあたる。

 07年4月に移動電話対策として通報位置が自動的に指令センターの地図画面に表示される「位置情報通知システム」を導入した。GPS(全地球測位システム)機能付き電話ならほぼ正確な位置表示が可能だが、それ以外の移動電話では誤差が生じる。警察庁は「システムは通報位置を確認するための補助的なもの。最後は担当者の能力に負うところが大きい」という。

 再任用は95年の9人から始まり、現在は29人が勤務する。指令業務経験者を中心に採用しており、午前9時〜午後5時の日中時間帯を担当する。性犯罪を申告しやすいなどの理由で、約3分の1を女性が占める。

 通信指令本部の千坂哲本部長は「現場への到着を早めるため、通報位置の迅速な特定が今後の課題」と話す。

21太宰治@走れメロス:2009/01/12(月) 10:43:01 ID:Z8DcSo9I0
昨年の都内振り込め詐欺被害額 60億円割れ 警視庁まとめ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20090112/CK2009011202000076.html

 警視庁が二〇〇八年、被害を認知した振り込め詐欺の被害額は五十九億九千万円で、二年ぶりに六十億円台を割ったことが、同庁のまとめで分かった。一方、認知件数は三千七百十八件で、前年比6%増だった。

 同庁によると、〇七年の被害額は約六十億四千万円。〇四年(約四十億五千万円)、〇五年(約五十一億九千万円)、〇六年(約六十一億一千万円)と大幅に増えていたが、〇七年は前年比1・1%減、〇八年は同0・8%減となり、二年連続で微減。

 〇八年の被害手口の内訳は、おれおれ詐欺が二千三十九件、還付金詐欺が千八十三件、架空請求詐欺が三百五十一件、融資保証金詐欺が二百四十五件。

 同庁幹部は「上半期の認知件数は前年を大幅に上回っていたが、下半期は抑えられた。十月の撲滅月間で都民に周知できたことが、一因だろう」としている。

22太宰治@走れメロス:2009/01/13(火) 20:26:53 ID:lLA//vRY0
「こちら警視庁組対課」です 実は偽の電話
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090113/tky0901131957008-n1.htm

 「警視庁組織犯罪対策課」などと名乗り、クレジットカードの会社名や会員番号を聞き出そうとする不審な電話が多発していることが13日、分かった。警視庁には問い合わせが9日ごろから約20件入っているという。

 警視庁によると、電話は男の声で、「警視庁組対課の警察官」や「全国クレジット協会」などと名乗り、「JCBのカードを持っていませんか」「封筒を送るので、必要事項を書いて送り返してください」などと、カード会社名や会員番号を聞き出そうとしたという。

 警視庁には組織犯罪対策1課から同5課があるが、「組織犯罪対策課」はない。現時点で被害は確認されていない。

23太宰治@走れメロス:2009/01/14(水) 11:05:42 ID:1SOATBNk0
悪質商法:火災警報器、注意を! 武蔵野の後藤さん、冊子を改訂配布 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090114ddlk13040330000c.html

 ◇「設置しないと罰金」など被害例も
 武蔵野市でリフォームなどを手がける工務店経営の後藤仁志さん(45)が、火災警報器販売の悪質商法に注意を促し、正しい申し込みの方法をまとめた冊子「知っておきたい正しい知識」の配布を始めた。昨年末から火災が相次いでいることを踏まえ、後藤さんは「社会不安の中でお年寄りや主婦を狙った悪質な業者が出てくる可能性がある」と、注意を呼びかけている。

 消防法の一部改正により、新築住宅では06年6月から、既存住宅では来年4月(都内)から火災警報器の設置が全世帯で義務づけられた。これに伴い、火災警報器の設置に関する悪質商法が横行した。後藤さんはこうした被害の声を受け、3年前に独自に注意を呼びかける冊子を作って配布。今回は実際に被害に遭ったケースを書き加え、情報を全面的にリニューアルした。

 A4判で約20ページ。悪質業者のさまざな手口や回避の方法、万が一被害に遭った場合の連絡先を掲載しているほか、火災警報器の設置義務▽器具の選び方・取り付け方▽市町村の補助申請の窓口−−も添付している。

 悪質業者の手口としては、「消防署(市役所)の方から来ました」という言い回しで消防署や市の職員を偽る▽点検後に署名させ、後日高額の請求をする▽「設置しないと罰金」と脅す−−などを紹介した。

 後藤さんは「徳島市の実家で母親が被害に遭いかけ、人ごとではないと感じた。ぜひ注意を」と話している。問い合わせはヘルプ商会(0422・37・9282)まで。

24太宰治@走れメロス:2009/01/15(木) 11:08:44 ID:BkOTEk.A0
杏林大:無届け放射性物質、20年放置
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090115ddm041040116000c.html

 文部科学省は14日、東京都三鷹市の杏林大医学部で、無届けの放射性物質2種類が見つかったと発表した。放射線管理区域外だったが、放射線量は小さく、職員や学生の健康への影響はないという。文科省によると、見つかったのは、密封式ガラス容器や試薬瓶入りの液体で、炭素14が33本と、トリチウムが15本。薬理学教室の冷蔵庫に保管されていた。体内で薬品などの動きを調べるために用いたと考えられる。表示から、購入したのは20年以上前と推定される。


杏林大学医学部、放射性物質を管理区域外に放置
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090114-OYT1T00741.htm?from=navr

 文部科学省は14日、東京都三鷹市の杏林大学医学部で、管理区域外に放置された放射性物質が見つかったと発表した。
昨年11月13日、大学職員が薬理学教室の研究室に設置した超低温冷蔵庫の整理中に、密封された小瓶入りの「炭素14」33本、「トリチウム」15本を見つけた。これらの放射性物質による健康被害の可能性はないが、研究室の汚染確認検査で床から微量の放射線を検出、除去した。過去に、炭素14を誤ってこぼしたことによる汚染とみられる。
同省は、同大に再発防止策などの報告を求めた。

25太宰治@走れメロス:2009/01/15(木) 20:20:26 ID:LZ2vigjk0
東京・三鷹市でビニールハウス1棟が燃える火事 けが人なし
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00147612.html

東京・三鷹市で15日朝、ビニールハウス1棟が燃える火事があった。けが人はいなかった。
通報者は「黒煙がもくもく上がってきて、火が見えて、一瞬ここが真っ暗で見えないようになっていました」と話した。
15日午前7時すぎ、三鷹市牟礼(むれ)のビニールハウスから火が出ているのに近くの住民が気づき、119番通報した。
火は、およそ1時間半で消し止められたが、ビニールハウス1棟およそ1,600平方メートルが全焼した。
けが人はいなかった。
ビニールハウスの中では、花を栽培するために設置されたヒーターが激しく燃えており、警視庁と東京消防庁は、火事の原因と関連があるとみて調べている。

26太宰治@走れメロス:2009/01/15(木) 20:27:07 ID:LZ2vigjk0
リコール:電気ストーブ4603台−−家電製造販売「フカダック」
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090115ddm012040038000c.html

 経済産業省は14日、家電製造販売「フカダック」(大阪市西区)が中国から輸入した電気ストーブで、2件の発火事故があったと発表した。けが人はない。同社は対象製品4603台のリコール(無償交換)を実施する。

 経産省によると、沖縄県で昨年12月、ヒーター管と導線の接続部に亀裂が生じたため発火し、本体の側面が溶けた事故があった。同じ原因とみられる火災が同年1月にも同県であったという。対象の型式はFH−911で、04年10月〜05年12月に全国で販売された。問い合わせは同社(0120・04・1212)。

27太宰治@走れメロス:2009/01/15(木) 20:30:01 ID:LZ2vigjk0
「火災警報器設置を」 東京消防庁が推進本部
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090115/tky0901151944009-n1.htm

東京消防庁管内で来年4月から、すべての住宅に住宅用火災警報器設置が義務付けられるのを前に、同庁は15日、設置推進本部を発足させた。同庁では主催、参加する訓練などのイベントを通じて、同警報器のPRを都民に徹底していく。

 同庁によると、昨年起きた火災のうち、同警報器によりボヤで消し止めたり、住民が避難できたりした事例は114件に上った。同庁は「早期発見により命を守る有効な防災機器。1日も早く設置してもらいたい」と呼びかけている。

 同庁が昨年7月、都民3000人を対象に同警報器に関する世論調査を実施したところ、設置している人は33・8%。今月7日には東京都世田谷区北烏山で幼児ら4人が死亡する住宅火災が発生したが、この住宅に同警報器は設置されていなかったという。

28太宰治@走れメロス:2009/01/16(金) 11:05:13 ID:A6mwNXv20
携帯小説のはずが出会い系、違法な料金請求相次ぐ…富山
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090116-OYT1T00023.htm

 主に30歳代以下の女性に人気がある「携帯小説」のサイトに登録すると、出会い系サイトに同時に登録され、高額な請求をされるという相談が富山県消費生活センターに相次いでいる。

 「空メール」を送信させて個人情報を入手するなど手口が巧妙という。同センターは「そもそも契約は無効なので、無視してほしい」と話している。

 同センターによると、同県内の女子中学生は、携帯小説のサイトに登録しようとしたところ、空メールを求められて送信。登録用のメールが返信されたので、携帯電話番号を入力して申し込むと、同時に出会い系サイトへも登録された。解約しようとしたが、拒否され、メールで約3万円を請求された。

 同種の相談は昨年末から目立ち、4件に上っている。実際の被害は確認されていないというが、同センターは、利用者がサイトへの登録に、安易に個人情報を書き込まなくなったため、空メールを送らせ、個人情報を入手しているとみる。

 国民生活センター(東京)によると、出会い系サイトへの意図しない入会では、「音楽サイトやアニメサイトに登録したところ、出会い系サイトからも請求があった」といった事例が報告されている。

 富山県消費生活センターは「メールアドレスが業者に知られても、住所や氏名までは分からない。あわてて業者に連絡しないでほしい」と注意を呼びかけている。

29太宰治@走れメロス:2009/01/16(金) 11:52:05 ID:A6mwNXv20
都環境局:不法投棄などで産廃3業者の許可取り消し /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090116ddlk13010291000c.html

 都環境局は15日、不法投棄や役員による傷害事件を起こしたとして、産廃処理業者3社に対し、許可取り消しの行政処分をした。

 行政処分されたのは、「丸学勝栄建設工業」(足立区西伊興1)▽「スイングボード」(三鷹市新川1)▽「松下土木」(葛飾区東水元1)。

30太宰治@走れメロス:2009/01/16(金) 11:53:52 ID:A6mwNXv20
交通事故:乗用車にひかれ、92歳女性が死亡−−三鷹の都道 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090116ddlk13040384000c.html

 15日午前11時35分ごろ、三鷹市上連雀5の都道(連雀通り)を歩いていた近くの無職、菱川キエさん(92)が、駐車場から左折して道路に出ようとした乗用車にひかれ、間もなく死亡した。三鷹署は車を運転していた同市下連雀9、無職、軽見国俊容疑者(74)を自動車運転過失致死などの容疑で現行犯逮捕した。

 同署によると、軽見容疑者は容疑を認め、「(菱川さんに)気づかなかった」と供述しているという。

31太宰治@走れメロス:2009/01/16(金) 20:33:05 ID:XNNfX2Po0
注意して!カード番号聞き出す電話相次ぐ
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20090116101.html

 警視庁は16日、同庁遺失物センターの職員を名乗ってクレジットカードの番号を聞き出そうとする電話が東京都内で相次いでいるとして注意を呼び掛けた。

 警視庁によると、今月14日と15日、品川区と三鷹市の女性13人の自宅に、若い男の声で「届いた落とし物のポシェットの中に、あなた名義の偽造カードが入っていた。話を聞きたいので連絡してほしい」と電話があった。

 女性が指定された番号に電話すると、男がクレジットカードの番号や暗証番号を聞き出そうとした。2人が番号を教えてしまったが、すぐに同センターに連絡してだまされたことが分かり、被害はなかったという。

32太宰治@走れメロス:2009/01/20(火) 11:01:23 ID:Wi8M6s0I0
ひき逃げ:男性が意識不明−−東京・杉並
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090120ddm041040066000c.html

 19日午後6時50分ごろ、東京都杉並区松庵1の都道(井の頭通り)を渡っていた60歳くらいの男性が右からきた乗用車にはねられ意識不明の重体となり、車はそのまま逃走した。警視庁高井戸署はひき逃げ事件として車の行方を追っている。
同署によると、現場は片側2車線の直線。男性は横断歩道のない場所を横断中、高井戸方向から吉祥寺方向に走行していた車にはねられたという。


東京・杉並区で乗用車が58歳男性をはね、そのまま逃走 男性は意識不明の重体
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00147853.html

東京・杉並区で19日夜、乗用車が58歳の男性をはね、そのまま逃走した。男性は、意識不明の重体となっている。
19日午後7時前、杉並区松庵(しょうあん)で、井の頭通りを横断していた埼玉県の小倉常資(おぐら・つねとも)さん(58)が乗用車にはねられた。
小倉さんは病院に運ばれたが、全身を強く打ち、意識不明の重体となっている。
乗用車は、吉祥寺方向に逃走するのが目撃されていて、警視庁は、ひき逃げ事件として逃げた車の行方を追っている。

33太宰治@走れメロス:2009/01/20(火) 20:23:13 ID:hSoE1pAM0
パナソニックのレンジ、発煙・発火事故18件
http://www.asahi.com/national/update/0120/TKY200901200309.html

 経済産業省は20日、松下電器産業(現パナソニック)製の電子レンジ(NE―AT80)から煙が出る事故が7日に宮城県で起きたと発表した。事故の恐れがあるとして同社が07年5月からリコール(部品交換など)しているレンジ12機種のうちの一つ。一連の発煙・発火事故は18件目で、いまだに169万台が部品交換していない。

 7日の事故は、レンジ裏側の吸気口にほこりが詰まったまま使い続けたため、内部のはんだ付け部にひびが入って火花が飛び、周りの樹脂に火がついたとみられる。一連の事故でけが人は出ていないが、リコールの実施率は昨年末時点で12%にとどまり、リコール後も今回を含めて8件の事故が起きている。同社は昨年11月から折り込みチラシを全国で4500万部配って注意を促している。

 そのほかのリコール対象品はいずれも先頭が「NE―」で、AB50、AT66と70、A555と575、P300と500、OT1と2、AC50と60。問い合わせは、同社のフリーダイヤル(0120・871・682)へ。

34太宰治@走れメロス:2009/01/21(水) 21:56:24 ID:eTlGcl8Q0
振り込め詐欺、被害半減させよ…警察庁が対策会議
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090121-OYT1T00829.htm

 警察庁は21日、全国の警察本部で振り込め詐欺を担当する幹部ら77人を集めて対策会議を開き、強化月間に指定した2月は、被害を昨年10月の1330件、約15億7000万円から半減させるよう指示した。
安藤隆春次長は「不退転の決意で目標に向かってほしい」と訓示、強化期間中の2月1〜10日は高齢者宅などを集中的に巡回して注意を呼びかけるよう指示した。
また、期間中は、犯人グループの携帯電話番号が判明した場合、警察官を名乗って電話をかけ続け、強制的に詐欺をできなくする「追い散らし作戦」や、客を装った捜査員が犯行に使われる匿名口座を販売するブローカーに近づく「おびき出し捜査」を全国で一斉に実施する考え。
昨年の振り込め詐欺被害は、上半期は1か月あたり約28億円で過去最悪ペースだったが、撲滅月間の10月に多数の警察官を現金自動預け払い機(ATM)周辺に動員した結果、4割以上減少している。

35太宰治@走れメロス:2009/01/21(水) 23:01:13 ID:fGx64QkU0
中央道をトラック逆走、次々と車に衝突・逃走?
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090121-OYT1T00926.htm?from=navr

 21日午後8時40分頃、東京都世田谷区北烏山の中央道下り線で、トラック同士が正面衝突した。
警視庁高速隊幹部によると、この事故で一方のトラックに乗っていた60歳ぐらいの男性1人が意識不明の重体となっている。
 東京消防庁によると、更にこの事故の15分前には約3キロ離れた調布市の中央道三鷹料金所手前の下り線で、車同士が衝突し、3人が軽いけがを負った。同庁によると、現場にはワゴン車が残されているだけで、接触した車両は走り去ったとみられる。
 同8時25分頃には、「中央道下り線でトラックが逆走している」との110番が寄せられており、警視庁と東京消防庁では下り線を逆送したトラックが次々と車に衝突した可能性もあるとみて調べている。


中央道をトラック逆走、正面衝突で重体
http://www.asahi.com/national/update/0121/TKY200901210321.html
21日午後8時20分過ぎ、東京都三鷹市新川の中央自動車道下り車線の三鷹料金所付近で、「トラックが逆走している」と目撃車両から110番通報が入った。警視庁高速隊によると、約10分後、東へ約2.5キロ離れた世田谷区北烏山2丁目のトンネル付近で、逆走していたトラックと大型トラックが正面衝突したという。
 同隊や東京消防庁によると、トラックを運転していた60代とみられる男性が意識不明の重体という。この事故の前に、トラックを避けようとした車両が側壁に衝突するなどしてけが人が出ているとの情報がある。逆走したトラックは、三鷹料金所でUターンした可能性が高いという。
 ほかのけが人の容体は不明。

36太宰治@走れメロス:2009/01/22(木) 20:53:05 ID:V/R/H8Ko0
中央道逆走 トラックにブレーキ痕確認なし
http://www.asahi.com/national/update/0122/TKY200901220166.html

東京都世田谷区北烏山の中央自動車道下り線で21日夜、逆走していた1.5トントラックが大型トラック(9トン)と正面衝突した事故で、逆走したトラックには目立ったブレーキ痕がないことが22日、警視庁高速隊への取材で分かった。
同隊によると、1.5トントラックを運転して死亡したのは千葉県成田市稲荷山、農業高橋忠男さん(62)。高橋さんはこの日午後1時ごろに自宅からいなくなり、家族が4時ごろに家出人捜索願を千葉県警に出していた。家族は県警に、高橋さんは認知症で、車に乗せないようにしていたと話しているという。
中日本高速道路によると、三鷹料金所でUターンして逆走を始めたとみられるという。


交通事故:中央道をトラック逆走 大型と衝突、62歳死亡−−東京・世田谷
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090122ddm041040090000c.html

 21日午後8時40分ごろ、東京都世田谷区北烏山1の中央自動車道下り線で、追い越し車線を逆走してきたトラック(1・5トン)が、大型トラック(9トン)と正面衝突した。東京消防庁によると、トラックを運転していた62歳の男性が車内から救出されたが、約1時間40分後に死亡した。大型トラックを運転していた60代の男性にけがはなかった。警視庁高速隊は身元の確認を進めるとともに事故原因を調べている。
一方、この約15分前には調布市緑ケ丘1の下り線(三鷹料金所付近)で、ワゴン車が道路左側の側壁に衝突する事故があり、乗っていた23〜44歳の男性3人が首などに軽傷を負った。現場は、死亡事故があった現場から約2・5キロ八王子料金所寄り。ワゴン車は逆走してきたトラックを避けようとして側壁に衝突したとみられ、高速隊が関係者から事情を聴いている。

37太宰治@走れメロス:2009/01/23(金) 14:12:24 ID:QEPTW0HM0
火災警報器:能美防災、三鷹市に寄贈 「既存住宅へ普及のきっかけに」 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090123ddlk13040327000c.html

 ◇5500個、声でも知らせる最新型
 総合防災メーカー「能美防災」(本社・千代田区、橋爪毅社長)が22日、工場がある三鷹市に火災警報器5500個を寄贈し、清原慶子市長から感謝状を贈られた。企業の社会貢献の一環。同じく工場のある埼玉県熊谷市にも、23日に5000個を寄贈する。

 寄贈された火災警報器は昨年発売の最新鋭器「まもるくん10」。リチウム電池1個で10年間稼働し、煙を感知すると警報が鳴り、女性の声で「火事です」と知らせる。両市に寄贈される1万500個は売値で5000万円を超える。

 三鷹工場長の原祐二さんは「火災で失われる人命には代えられない。既存住宅には十分に浸透しておらず、これをきっかけに普及が進めば」と話した。

 住宅用の火災報知器は、消防法の一部改正で、新築住宅は06年6月から、既存住宅でも11年6月(都内は10年4月)までに設置が義務化された。三鷹市では寄贈された警報器を、一部の公共施設に設置するほか、高齢者と障害者の世帯に無料で設置を呼びかける。

38太宰治@走れメロス:2009/01/23(金) 21:39:15 ID:IPoqcnzs0
自動車の不具合情報、HPで公表へ=国交省
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009012300922

 国土交通省は23日、自動車の不具合による事故・火災情報の公表をホームページ(HP)上で始めると発表した。リコール(回収・無償修理)が前提のケースだけでなく、整備不良や不適切な使用による事案も対象。今年1月以降にメーカーから報告があった情報について今後、速やかに公開する。

39太宰治@走れメロス:2009/01/23(金) 23:44:04 ID:KQ6RJloM0
AED:1カ月後の生存率42.5%
http://mainichi.jp/select/science/news/20090123k0000m040071000c.html

 心肺停止状態となった際に一般市民からAED(自動体外式除細動器)で救命措置を受けた人の1カ月後の生存率が07年、42.5%に上ったことが22日、総務省消防庁の調査で分かった。06年は33%だった。AEDによる救命措置が実施されなかった場合と比べ生存率は4倍超で、市民からAED措置を受けた人の数も06年の144人から07年は287人とほぼ倍増した。総務省消防庁は「一般市民の迅速な救命手当てが非常に重要だと明らかになった」と分析する。

 AEDは心臓が止まった人に電気ショックを与えて蘇生させる機器。04年に市民の使用が認められ、駅や空港など公共施設中心に07年末現在、全国で約13万台設置されている。

 調査結果によると、07年に市民の目の前で心肺停止状態となりAEDの措置を受けた287人のうち、1カ月後も生存していたのは122人(42.5%)で、うち102人(35.5%)は日常生活をほぼ支障なく送れるまで回復した。一方、AED措置を受けなかった人の1カ月後生存率は9.7%だった。

40太宰治@走れメロス:2009/01/24(土) 21:09:41 ID:sAcx8UCg0
心筋梗塞:迷わず119番を…通報1割、手遅れの恐れ
http://mainichi.jp/select/science/news/20090124k0000e040067000c.html

 胸の圧迫感などを感じて「心筋梗塞(こうそく)かな」と疑ったら、迷わず救急車を呼ぶのが医学的に正しい。しかし「すぐ119番を」と患者に正しく指示できる医師は5割に過ぎず、一般人で119番する人は1割程度でしかないことが、厚生労働省研究班(班長・野々木宏国立循環器病センター内科心臓血管部門部長)の調査で分かった。

 心筋梗塞は発症後1時間以内に専門病院に着けば救命率が高いとされる。最近は「救急車をタクシー代わりにしないで」と訴える医療関係者も多いが、野々木部長は「心筋梗塞が疑われる症状がある時は、結果的に『空振り』でもいいので119番を」と呼びかけている。金沢市で開催される日本疫学会で24日に発表する。

 心筋梗塞の症状には、胸に重いものを載せたような圧迫感のほか、息苦しさや、のどや下あご、みぞおち、背中などの痛み、頭痛などがある。まとめて「上半身に今まで経験したことのない強い不快感があった場合」と覚えるのがよいという。

 研究班は昨年1月、インターネットで全国の医師にアンケート。約1000人から回答を得た。同時期に全国の一般の男女に訪問調査し、約1200人から回答を得た。

 その結果、高血圧や糖尿病などがあり、心筋梗塞の危険が高い患者から電話を受けて発症の疑いがある場合に「すぐ119番」を指示する医師は50%。「すぐ自力でかかりつけ医へ」と指示する医師が27%、「すぐ自力で救急医療機関へ」が13%いた。

 一般への調査では、心筋梗塞のおそれがある「上半身の強い不快感」を感じた場合に、「すぐ119番する」人は平日の日中で12%、休日・夜間でも28%。「様子をみる」や「家族や知人に相談する」が約半数を占めた。

 別の調査では、心筋梗塞による死者は、半数強が病院にたどり着く前に急死しているといい、野々木部長は「自力で病院に行っては途中が心配」と話す。

41太宰治@走れメロス:2009/01/25(日) 13:00:15 ID:H.tRTi7g0
ゲリラ豪雨:高性能の新レーダー、大都市圏に設置 国交省
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20090125k0000m040112000c.html

 国土交通省は「ゲリラ豪雨」対策として09年度、従来より最大16倍の精度で雨量を観測できる気象レーダー「10バンドレーダー」を東京や名古屋、大阪の3大都市圏などに配備する。昨年、神戸市の都賀川や東京都豊島区のマンホールなどで、急な増水による水害や水難事故が相次いだため。約10基を設置し、10年夏からの稼働を目指す。

 同レーダーは、3大都市圏と、昨年7月に豪雨で浅野川がはんらんした金沢市周辺に設置し、整備費は約30億円。半径約60キロの範囲でカバーする。雨粒などに反射して返ってくる電波から、雨の降っている地域や強さを250〜500メートル四方ごとに把握し、局地的な大雨や集中豪雨を詳細に監視する。現在、国交省が全国に設置している26基のレーダーでは1キロ四方ごとしかとらえられなかったが、細かく地域をとらえられることになり、精度が4〜16倍に向上するという。


 また、観測データの更新も、これまでの5分間隔から1分間隔に短縮し、インターネットや携帯電話のサイトで公開する。地図上に雨量が色分けして表示され、どの地域が大雨になっているか一目で分かる。

 国土交通省河川計画課の笠井雅広課長補佐は「河川や下水道工事現場にいる作業員、釣りや水遊びをしている人たちは、携帯などの情報を基に迅速に避難してほしい。自治体にも、避難呼びかけなど防災に役立ててもらう」と話している。

 一方、気象庁も全国20カ所の気象レーダーの観測間隔をこれまでの10分から5分に短縮し、積乱雲の発生をとらえやすいドップラーレーダーを11基から16基に増やすことにしている。

42太宰治@走れメロス:2009/01/26(月) 11:01:08 ID:Z6vAct4M0
受信機使い緊急放送 武蔵野市とケーブルTV 有料で災害情報提供
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20090126/CK2009012602000074.html

 武蔵野市と武蔵野三鷹ケーブルテレビ(三鷹市)は二月十五日から、専用の受信機を使った有料の災害時緊急放送サービスを開始する。市によると、ケーブルテレビと連携した、専用受信機での災害情報のサービスは全国的にも珍しいという。

 受信機設置を申し込んだケーブルテレビ加入世帯に、気象庁の緊急地震速報をはじめ、市の防災安全センターから災害や各種警報、大規模事故などの情報を音声で流す。

 市の防災無線の内容も、受信機からサービス加入者に伝えることができる。防災無線は市内で四十一基が設置されているが、一部で聞き取りにくいとの指摘もあり、市安全対策課では「戸別に聞くことができる新サービスを有効に活用していきたい」と話している。

 加入登録料は千五十円で月額利用料三百六十七円。問い合わせは同ケーブルテレビ=(電)(0120)894816=へ。

43太宰治@走れメロス:2009/01/26(月) 22:13:23 ID:twsrhe5o0
文化財防火デー 歴史的ポンプで消防演習
http://www.mxtv.co.jp/mxnews/news/200901268.html

きょう1月26日は文化財防火デーです。都内ではおよそ90ヵ所で消防演習が行われましたが、世田谷ではちょっと珍しい機材を使って訓練が行われました。

 きょうの消防演習は、国指定の重要文化財・世田谷代官屋敷から火が出て逃げ遅れとけが人がいるとの想定で行われました。演習には世田谷消防署や世田谷消防団などからおよそ60人が参加しましたが、最新の機材に混じって珍しい道具も登場しました。腕の力を使うことから「腕用ポンプ」と呼ばれるこのポンプは明治の初めにヨーロッパから輸入され、その後ポンプ車がない山間部などを中心に各地で使われていました。世田谷消防署にあるポンプは今から80年前に作られたものです。放水量は毎分235リットルと、現在、消防団が使っているポンプの4分の1ほどで、しかも水を出し続けるためには休まずポンプを押さなければなりません。世田谷消防署の小森陽子消防司令補は「消防団も今では動力ポンプを使っていて、腕用ポンプではありません。実際に使ってみた人から、昔は人の力を頼りにやっていて大変だったんだなという感想が聞かれました」と話しています。

 世田谷消防署ではこうした昔の機材を見てもらい、火を消すことの大変さと共に貴重な文化財を火災から守る意識を広めたいとしています。



深大寺に水のカーテン 文化財防火デー 調布
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090126/tky0901261741010-n1.htm

文化財防火デーの26日、都内有数の古刹・深大寺(調布市)で消防演習が行われ、水のカーテンができた。

 深大寺本堂から出火したという想定で、調布消防署や同市消防団などから約130人が参加。同寺自衛消防隊や門前の深大寺そば組合の会員らが初期消火を図るとともに、文化財を搬出。消防車3台が駆けつけ、一斉放水が行われた。同消防署の原満朗警防課長は演習後の講評で「力を合わせて、皆さんの財産である深大寺を火災から守ろう」と訴えた。

 文化財防火デーは昭和24年のこの日、法隆寺金堂(奈良県斑鳩町)から出火。国宝の十二面壁画が焼損した火災を契機に、文化財を火災から守ろうと、30年1月26日に定められた。

44太宰治@走れメロス:2009/01/27(火) 10:57:12 ID:LShILzmM0
新手法がぞくぞく登場する「振り込め詐欺」。身を守るためにすべきことは
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090122/1022949/?top

 振り込め詐欺の被害が過去最悪のペースだった昨年、警察が本格的に対策に乗り出したことで被害状況にはブレーキがかかったかに見えた。だが、ここに来て新しい手口が次々と生まれ、被害にあう人は一向に減りそうにない。そこで、振り込め詐欺による被害状況、最新の手口をチェック。防御策を考えてみたい。

 警察庁のまとめによると、2008年に発生した振り込め詐欺の被害総額は約276億円で、過去最高だった04年の約284億円に次いで2番目に多かった。実際には、08年は過去最悪のペースで振り込め詐欺の被害が出ていたが、10月の振り込め詐欺撲滅月間以降、警察がATMでの警戒を強めた結果、10月以降の被害にブレーキがかかった形だ。

 振り込め詐欺は、オレオレ詐欺、架空請求、還付金等詐欺、融資保証金詐欺の総称だ。

 オレオレ詐欺は、親族や警察官などを装って被害者宅に電話をかけ、架空の事件などを信じ込ませて現金を振り込ませたりする詐欺。

 架空請求は、メールや郵便を利用して、架空の口実で料金を請求する文書を送付し、現金をだまし取るもの。

 還付金等詐欺は、税務署や公的機関の職員を名乗って被害者をATMまで誘導。「税金や保険料の過払い分などを還付する手続きのため」と騙してATMを操作させ、被害者の口座から別の口座に金を振り込ませるもの。最近、特に急増している手口だ。被害の半数以上は、社会保険事務所や社会保険庁を騙っているが、自治体や税務署を装うこともある。

 融資保証金詐欺は、金融機関などをかたって「融資する」という文書を送付し、融資を申し込んできた人から保証金などの名目で現金をだまし取る手口。実際には融資はしない。「貸します詐欺」とも呼ばれる。

 オレオレ詐欺、架空請求、還付金等詐欺の3つの詐欺は幅広い人が被害にあっているが、融資保証金詐欺は多重債務者や経営者、自営業者など資金繰りに困っている人が狙われる。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090122/1022949/?P=1
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090122/1022949/?P=2
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090122/1022949/?P=3
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090122/1022949/?P=4
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090122/1022949/?P=5
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090122/1022949/?P=6
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090122/1022949/?P=7
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090122/1022949/?P=8
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20090122/1022949/?P=9

45太宰治@走れメロス:2009/01/27(火) 20:41:45 ID:QbQf1o4E0
文科省、落下事故防止へ指針改定 学校の天窓に柵など設置を
http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009012701000467.html

 東京都杉並区の小学生が昨年6月、校舎の天窓を破って転落死した事故を受け、文部科学省は27日、幼稚園と小中高校の校舎の危険個所を減らすため、学校施設整備指針の改定案をまとめた。天窓の事故防止では、児童生徒が上に乗らないよう周りを柵で囲うことや、割れた場合に備え落下防止ネットを取り付けることを求めている。

 同指針は校舎設計の留意点をまとめたもので、改定は2007年7月以来。3月末に正式な指針を策定し、幼稚園と小中高校を設置する地方自治体と学校法人に提示、校舎の新設、改修の際に参考にしてもらう。

 新たに盛り込む安全対策のうち、具体的な指摘は約80項目。天窓以外では(1)ボールなどが当たって割れる恐れがあるガラス窓に格子や飛散防止フィルムをつける(2)見通しの悪い廊下の曲がり角などにミラーを設置する(3)階段の手すりを滑り降りる遊びで転落しないよう凹凸をつける―などを例示している。

46太宰治@走れメロス:2009/01/28(水) 22:10:49 ID:Bez969t.0
タミフル耐性インフルエンザ、厚労省が対策徹底呼びかけ2009年1月28日20時33分
http://www.asahi.com/national/update/0128/TKY200901280286.html

 治療薬タミフルが効かないインフルエンザの耐性ウイルスが国内で流行していることを受け、厚生労働省は28日、都道府県や政令指定都市などに感染防止対策や監視の徹底を求める通知を出した。同省は別の吸入タイプの治療薬リレンザを追加供給することが可能かどうかメーカーと調整を始めた。

 国立感染症研究所によると、12〜18日の1医療機関当たり患者報告数は20.84人に達し、前年同期(9.35人)を大きく上回った。地域別では沖縄(65.3人)、宮崎(36.3人)、岡山県(31.8人)など。今シーズンに入って18日までに検出されたウイルスはAソ連型が45%、A香港型41%。12月以降はAソ連型が半数を超えた。これまでに解析したAソ連型の98%はタミフル耐性をもっていた。

 リレンザは耐性が確認されていないので、今後、医療現場で使用が増える可能性もある。厚労省は「現時点ではリレンザの供給不足の心配はない」としているが、需要の伸びに対応して増産が可能かどうかメーカーに検討を要請している。

47太宰治@走れメロス:2009/01/29(木) 21:38:55 ID:eb1vRffQ0
抗インフル薬「リレンザ」処方後に転落死、厚労省が注意喚起
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090129-OYT1T00901.htm?from=navr

 長野県松本市で27日に団地から転落死したとみられる高校2年生の男子生徒(17)について、厚生労働省は29日、事前に抗インフルエンザ薬「リレンザ」が処方されていたと発表した。

 同薬を販売するグラクソ・スミスクライン社の報告で明らかになった。実際に服用したかどうかを含め、異常行動と薬との因果関係は不明としている。

 この事故を受け、厚労省は同日、リレンザのほか、アマンタジンやタミフルといった抗インフルエンザ薬の服用者と、インフルエンザに感染した未成年者について、少なくとも発症から2日間は1人にしないよう改めて注意喚起するよう製薬企業に通知した。

 今冬は全国でタミフルが効きにくいウイルスが流行しており、代わりにリレンザを処方されるケースが増えている。薬剤を服用していなくてもインフルエンザ脳症によって異常行動が起こるケースもあるが、厚労省は同様の事故が起こるのを防ぐため、注意喚起の徹底を決めた。



インフル患者の高2転落死 厚労省、注意徹底を指示
http://www.47news.jp/CN/200901/CN2009012901000839.html

 厚生労働省は29日、インフルエンザにかかり、治療薬「リレンザ」を処方された長野県松本市の高校2年男子(17)が27日、自宅ベランダから転落して死亡したことを明らかにした。処方されたリレンザを服用したかどうかは不明という。

 厚労省は、別の治療薬タミフルが効かないウイルスが全国に広がり、今後リレンザが処方されることが増えるとみられるとして、服用開始から最低2日間は患者から目を離さないことなど事故防止の注意喚起を徹底するよう、製造販売元のグラクソ・スミスクライン(東京)に指示した。

 同社が27日、転落死について厚労省に報告していた。

 飛び降りなどの異常行動は、治療薬を服用していないインフルエンザ患者でも起こすことがあり、厚労省は薬を服用した場合と同様に患者を注意深く見守るよう呼び掛けている。

48太宰治@走れメロス:2009/01/29(木) 21:42:56 ID:eb1vRffQ0
振り込め詐欺:「手渡し」被害急増 2月、再び撲滅月間
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090129k0000e040078000c.html

都内の手渡し認知件数の推移 振り込め詐欺の被害が、昨年10月の撲滅月間より前の水準に再び拡大していることが分かった。全国最多の被害発生地である東京都内では、今月中旬以降の認知件数が1日約10件にのぼり、それまでの1日5件未満から急増した。背景には、振り込めに代わる「手渡し」詐欺の増加と、高齢者らに対する金融機関の「声かけ率」の減少などがあり、警視庁は2月を再度、撲滅月間に指定し、昨年10月の被害の半減を目指す。

 昨年、振り込め詐欺の都内での認知件数は3月の513件をピークに9月までは200件を超えていた。しかし「撲滅月間」としてATM(現金自動受払機)周辺に警察官を大量配置した10月、初めて200件を割り込んだ。以降の月はいずれも150件以下となった。

 しかし、今年に入って、今月28日現在では計105件にとどまっているものの、中旬以降に認知件数が急増したという。

 捜査関係者によると、オレオレ詐欺で被害者宅に現金を受け取りに来る手法が昨年10月以降、目立って増えている。さらに、現金を受け取る「受け子」が詐欺グループの中核メンバーからアルバイトに替わり、グループ摘発の難しさが増しているという。

 警視庁によると、認知件数に占める手渡し詐欺の割合は昨年7月以前は5%以下だったのが、同10月以降は20%を超え、今月(19日現在)は約33%。警察庁の資料でも昨年3〜6月は手渡しは1.3%だったが、同12月は12%にはねあがった。

 一方、警視庁が金融機関を利用したオレオレ詐欺・還付金詐欺の被害者から聞き取り調査したところ、「振り込め詐欺ではないですか」などという職員の声かけ率が、昨年11月の49%から今月は21%に落ち込んでいた。

 警視庁幹部は「不況の影響で、架空名義の口座など犯罪ツールの価格も下落しており、詐欺グループには追い風が吹いている」と警戒している。

49太宰治@走れメロス:2009/01/29(木) 21:48:40 ID:eb1vRffQ0
インフルエンザの万能ワクチンを開発
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4049720.html  

厚生労働省の研究班が、さまざまなタイプのインフルエンザに効く万能ワクチンの開発に新たに成功しました。研究班は新型インフルエンザの予防につながると期待を寄せています。

 現在使われているワクチンは、ウイルスの表面のたんぱく質をもとに作られていますが、ウイルスの表面が変化しやすいため、効果が薄れてしまうこともありました。

 しかし、新しいワクチンは、様々なタイプのウイルスに共通する内部のたんぱく質を合成して作るため、ウイルスの一部が変異しても効果があります。

 実験でマウスにこの新しいワクチンを接種したところ、新型インフルエンザウイルスに変異する可能性が高い鳥インフルエンザや、タミフルが効かないAソ連型のほか、A香港型のいずれも症状が出なかったということです。つまり、どんなインフルエンザにも効果があるいわば万能ワクチンなのです。

 「従来のソ連型・香港型に加えて、新型にも有効性が発揮できると期待できるということです」(国立感染症研究所・内田哲也研究官)

 今後、副作用がないかなど調べるため、実用化までには数年かかるということですが、内田研究官は「一刻も早く実用化につなげたい」と話しています。

50太宰治@走れメロス:2009/01/31(土) 12:30:36 ID:IsQ.MOX20
振り込め詐欺:犯行電話に直接警告 警察庁が電話作戦指示
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090131k0000e040031000c.html

 昨年10月に続き、2月を「撲滅月間」に指定し、振り込め詐欺半減を目指す警察庁は、犯行に使われた電話に直接警告する「電話作戦」で徹底抗戦するよう、全国警察に指示した。警察官が「振り込め詐欺じゃないか」と繰り返し電話し、重要な犯行ツールである携帯電話の使用をやめさせる。

 同庁によると、昨年1年間の振り込め詐欺の被害額は約276億円で過去2番目に多かった。上半期は過去最悪ペースで推移したが、10月の撲滅月間でATM(現金自動受払機)に警察官を張り付ける対策をとり、過去最悪は免れた。

 2回目の月間となる2月は、ATMで警戒する「待ち」の対策に加え、犯行グループに直接警告を発する「攻め」の姿勢で未然防止を狙う。

 詐欺グループは通常、相手を信用させるため、電話番号を通知することが多い。固定電話の場合は、相手の居所を突き止め検挙することも可能だが、他人名義の携帯電話だった場合は、捜査に手間取ることも少なくない。

 このため、未遂も含めた被害者たちから電話番号などの情報提供を受け、データを集約。犯行に使われた番号と認められれば、「振り込め詐欺じゃないか」「自首しろ」などと繰り返し電話する。

 さらに、携帯電話事業者に対しても、電話の使用状況の確認を求め、不正利用の電話をとめるよう促す。

 同庁幹部は「実害がなくても相手の電話番号を書き止め、積極的に提供してほしい。リスクが大きく、実りが少なければ犯行は駆逐される」と話している。

51太宰治@走れメロス:2009/01/31(土) 12:39:21 ID:IsQ.MOX20
有害サイト:自己紹介「プロフ」、広がる被害 4月から規制、「一般」は対象外に
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090131ddm041040088000c.html

 子供の携帯電話を巡っては、有害サイトに接続できないフィルタリングサービスなどの対策も進んでいる。4月には携帯電話会社に対し、18歳未満の利用者全員へフィルタリングサービスの提供を義務付ける有害サイト規制法が施行される。しかし、警視庁によると、08年に児童買春などの被害に遭った130人のうち、中高生に人気の自己紹介サイト(プロフ)などの一般サイトがきっかけだったケースが82人に上った。プロフの多くはフィルタリングの対象外。対象となる出会い系サイトがきっかけなのは48人で、対策の外側で被害が多い。

 全国webカウンセリング協議会の安川雅史理事長は「携帯は包丁と同じで使い方次第で凶器にもなる。情報モラル教育が重要だ」と訴える。

 東京都町田市の私立和光中は、一昨年から1年生の総合学習で専門家の講演を聞いたり、有害性について生徒に討論させている。全校の所持率は8〜9割。遠方から通う生徒も多く、携帯の持ち込みは許可している。佐藤英次教諭は「だめと抑えつけても意味がない。有害性について自分たちで考える環境作りが大切だ」と話す。

 昨年、1年の生徒が別の生徒に匿名で中傷メールを送る事態が起きた時、1年生全員に感想を書かせ、全員に配った。批判の意見が並んだ。メールを送った生徒は教師に名乗り出て、相手の生徒に謝罪したという。佐藤教諭は「取り組みが浸透してきている」と手ごたえを感じている。

52太宰治@走れメロス:2009/01/31(土) 12:41:17 ID:IsQ.MOX20
子供の安全に高い関心=利用者6400人調査−警視庁の犯罪情報メール
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009013100070

 警視庁が犯罪発生状況などをメールで知らせる「メールけいしちょう」の利用者にアンケートをした結果、役に立った情報として、窃盗などに加え、不審な声掛けといった子供の安全に関する情報が上位に入ったことが31日、分かった。
 同庁は利用状況を把握するため、昨年11月17日から24日の間、同庁ホームページで登録した利用者を対象に調査。6436人が回答した。
 集計によると、登録理由として「自らの防犯情報として役立てる」が45.5%でトップとなり、「子供の安全を守るのに役立てる」が40.1%で2位となった。
 メール情報について、8割以上が「役に立つ」と回答。具体的内容について複数挙げてもらったところ、「多発事件(侵入窃盗・車上狙い)の発生情報」が70.7%、「ひったくりの発生状況」が66.1%、「子供に対する不審な声掛けやわいせつ行為など」が66%と続いた。

53太宰治@走れメロス:2009/01/31(土) 20:46:47 ID:A1A4IfQs0
知りたい!:サプリ人気、苦情も急増 効能未検証の商品「野放し」 認証機関、設置へ
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090131dde001040023000c.html

 今や年商7000億円を超えるサプリメント(健康補助食品)市場。急成長に伴いクレームなども増えており、健康食品業界などは第三者認証機関の設置に向けて動き出した。果たしてその「効能」は−−。

 調査会社「シード・プランニング」によると、サプリ市場は調査を始めた02年の4850億円から、05年6400億円、08年は7446億円(推定値)と右肩上がりの成長が続き、6年間で約1・5倍に拡大した格好。「健康志向の高まりと、手軽に摂取できることが人気の要因。医療への不信もあり愛用者が増えた」(業界関係者)ことが原因という。

 一方で、サプリを含む健康食品など「薬効をうたう」商品に絡む国民生活センターへの相談件数は、04年度の3332件から07年度は4839件へ増えた。今年度は昨年12月18日までに2700件あった。

 人が口にする商品は食品と医薬品(医薬部外品を含む)の2種類。サプリは食品扱いで▽効果が科学的に証明された特定保健用食品(トクホ)▽ビタミンなどの栄養素が一定量以上含まれた栄養機能食品▽トクホと栄養機能食品以外の「いわゆる健康食品」−−に分けられる。

 サプリは、従来は使われることが少なかった原材料を使い、特定の成分を濃縮や抽出するケースも多い。食品衛生法は安全性に疑いのあるものは販売を禁止することができ、原材料の仕入れから製品出荷までの製造工程では、管理基準書の作成など安全性の確保を事業者に求めている。ただ、原材料では安全だったものの、濃縮など加工する過程で特定成分が過剰に高濃度になったり、成分が変質する可能性もあり、現在の取り組みでは不十分との声もある。

 また、表示方法などについて、サプリは医薬品と違って効果効能を宣伝することはできない。しかし、厚生労働省が表示許可をしたトクホや、民間団体が品質保証を承認などした商品以外では、効果効能を前面に出したい業者もおり、医薬品のような表示を使っている商品も少なくない。

 厚労省は昨年7月にまとめた報告書で、製品の安全性を保証するため、認証機関の設置を提案。1月15日には認証機関を監督する認証協議会を設置する準備会が開かれた。準備会には全日本健康自然食品協会など8団体が参加。今後は学識者、製造者、消費者らで認証基準などを策定する方針だ。認証基準に合致した商品には、認証機関が認証マークを付与する。

 今回設置する認証機関は、商品の安全性を審査する。来年度中には認証制度をスタートさせたい考えだが、今後はどれだけ普及させていくかが課題となりそうだ。

 サプリなどに詳しい日本薬科大学の丁宗鉄(ていむねてつ)教授(漢方治療学)は「『いわゆる健康食品』の分野には効能効果が科学的に検証されていない商品も野放しになっている。一般の人が接することが多く、効果効能が検証されていない商品の品質を引き上げることが重要だ」と話す。

54太宰治@走れメロス:2009/02/01(日) 16:48:11 ID:xxbLAslM0
東京・三鷹で3棟焼く火事、男性重傷
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4052232.html

1日未明、東京・三鷹市で住宅3棟を焼く火事があり、50歳の男性が煙を吸うなどして重傷を負いました。

 1日午前1時すぎ、東京・三鷹市で「家が燃えている」と119番通報がありました。火はおよそ3時間後に消し止められましたが、火元とみられる木造モルタル2階建ての住宅と隣接する住宅が全焼するなどあわせて3棟、およそ200平方メートルが焼けました。

 この火事で、火元とみられる家の隣に住む男性(50)が煙を吸うなどして重傷です。警視庁は、詳しい出火の原因を調べています。

55太宰治@走れメロス:2009/02/01(日) 16:59:26 ID:xxbLAslM0
都がネットトラブルで窓口、学校裏サイトなどに対応 インターネットによるいじめやチェーンメールなど青少年が巻き込まれるケースが目立つネットトラブルに総合的に対応するため、東京都は2009年度から専門の相談窓口を設置する。
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20090201-OHT1T00171.htm

 都によると、窓口は「ネット・ケータイヘルプデスク」(仮称)。民間事業者に委託して都内に事務所を開設し数人のスタッフで運営する。09年度予算は5000万円。

 学校裏サイトの被害に遭っている児童・生徒や保護者から相談があれば、教育機関と連携して電子掲示板などの管理者に削除を要請したりするほか、架空請求詐欺など犯罪性のある被害の場合は警視庁や消費者センターに連絡する。

 6月からの運用を目指し、電話による受け付けは月曜日から土曜日までの午前9時から午後5時までで、インターネットは随時受け付ける。

56太宰治@走れメロス:2009/02/03(火) 00:01:04 ID:bHQnF.8g0
白い粉降ってきた!朝の東京びっくり、浅間山降灰
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090202-OYT1T00639.htm

 群馬・長野県境の浅間山が昨年8月以来半年ぶりに噴火、小規模だったが、地元自治体などは対応に追われた。

 降灰は東京でも確認された。

 長野県小諸市役所は早朝から情報収集作業を開始、午前8時半からは災害対策本部(本部長・芹沢勤市長)を招集して今後の対応を協議した。防災無線で市民に注意を促すとともに、立ち入り禁止区域内に人が入らないよう徹底することなどを確認した。

 午前9時40分からは県防災ヘリが火口などの観測を始めた。ヘリには、気象庁職員や軽井沢町の佐藤雅義町長らが乗り込んだ。また、県庁内の防災担当者ら約40人を集め、「浅間山噴火警戒連絡会議」を開き、浅間山の状態や降灰状況、防災対応を確認した。

 火口から南西約4・6キロにある長野県小諸市野馬取の「天狗温泉 浅間山荘」では、小噴火後の午前2時過ぎから断続的に雷のような地鳴りがかすかに響いた。同地区で約40年暮らしている山崎のぶ子さん(63)は、「静かだったので噴火には全然気づかなかった。事前に警報が出ていたので心構えができていた」と話した。

 学校の休校などはなかった。軽井沢東部小学校では、噴火があったことを連絡網で回し、児童は顔にマスクをつけて登校した。

 一方、東京・多摩地区でも降灰が確認された。

 福生市役所には「白い粉が降っているが何か」「健康被害はないのか」といった市民からの問い合わせが相次いだ。午前4時ごろには、「灰が降っているが、近くで火災があるのでは」と110番があり、消防署員が出動する騒ぎも。

 国立市でも、駐車中の車などに火山灰がうっすらと積もっていた。同市富士見台で生花店を営む60歳代の女性は「朝店に来たら、商品の植物が真っ白だった。まさかここまで灰が飛んでくるとは」と話していた。

57太宰治@走れメロス:2009/02/03(火) 00:02:24 ID:bHQnF.8g0
住まいナビ:性能も値段も多種多様な浄水器。選ぶポイントは。
http://mainichi.jp/life/housing/news/20090202ddm013100041000c.html

 ◆性能も値段も多種多様な浄水器。選ぶポイントは。

 ◇目的絞り、品質表示確認 「活性炭+中空糸膜」で性能十分
 ◇信頼できるメーカー製を
 暮らしに欠かせない水。より安全・安心や満足感を求めて、キッチンに浄水器を設置する家庭が増えている。

 ビックカメラなんば店(大阪市中央区)の売り場には浄水器がずらり。一つのメーカーでも十数種類の浄水器を展開し、値段も約3000円から数万円と幅がある。売り場担当の栗原由佳さん(24)は「カートリッジの性能が良いものほど値段は高くなります。まずは浄水器の除去性能を確認し、自分がどこまでの性能を求めるか考えること。自宅のキッチンに合う大きさや機能性を考えることも重要」とアドバイスする。

 浄水器は、水道水に含まれる残留塩素や濁り、水道管の老朽化による鉄さびや一般細菌などを、活性炭や中空糸膜などのろ過材を使って除去・減少させる器具だ。90年代に各家庭に普及し始め、現在は10種類以上の物質を除去する商品も登場している。

 東レ(東京都中央区)の「トレビーノ」では、塩素と濁りの2項目を除去するタイプ(消費税込み約3000円)から、農薬や鉛など13項目を除去するタイプ(同約1万円)まで、蛇口直結型だけでも数種類を展開。三菱レイヨングループ「MRC・ホームプロダクツ」(東京都中央区)の「クリンスイ」(同約3000〜1万円)シリーズでは、鉄とアルミニウムを加えた計15項目が除去可能なものもある。

 選ぶ際に必ず確認したいのが、家庭用品品質表示法に基づく品質表示。浄水器では日本工業規格に定められた方法で試験を行い、濁りや塩素など除去対象物質13項目がどれほど除去できるかや、カートリッジ交換時期の目安なども明示する必要がある。これらの性能比較が選択材料の一つだ。

 定期的な交換が必要なカートリッジだが、使用頻度に応じて交換時期がデジタル表示される商品もある。浄水と水道水がワンタッチで切り替えられる機能付きなど、より使い勝手を考えたデザインが発売されている。

 また、人気が高いのは簡単に取り付けられる蛇口直結型だが、卓上型の浄水器も増加。必要分だけ水道水を直接ポットに注いで使うタイプで値段も3000円程度と手ごろ。パナソニック(大阪府門真市)では、カートリッジ部分に粉末のカルシウム成分を添加してミネラル分を多く含む水ができる商品もある。

 浄水器の選び方について、浄水器メーカーでつくる「浄水器協会」(東京都港区)の植田尚孝専務理事(67)は、使う目的を絞り込む▽家庭用品品質表示法に基づく表示のあるものを選ぶ▽浄水以外の効果をうたうものを簡単に信じずに必ずデータを確認する−−ことが大事という。

 植田さんは「水道水は安全だが、集合住宅の貯水槽や水道管などに問題があれば水質にも影響する」と指摘。「活性炭と中空糸膜を持つ浄水器ならば、残留塩素とトリハロメタンは十分に取れる。高価なものは必要ない。テスト結果の明示された信頼できるメーカーの商品を薦める」という。

 一方、08年に国民生活センターに寄せられた浄水器の訪問販売を巡る相談・苦情の件数は2271件。植田さんは「高額で浄水機能以外の付加価値をうたう商品もあるが注意が必要。一般的に水に含まれるミネラル分などは微量で、これらは食品からとるものと考えて」と話す。【細川貴代】

 ◇「飲み水に使用」32%−−1位大阪、2位東京
 内閣府の調査(08年)によると、普段の飲み水を「水道水をそのまま飲む」人は37.5%で、「浄水器を使う」は32%。浄水器協会の調査では、浄水器の使用が多いのは大阪府の約47%、次いで東京都の約37%だった。

 大阪市水道局は現在、オゾンや粒状活性炭を用いる浄水方法「高度浄水処理」を導入。完全にカビ臭を取り除き、トリハロメタンを大幅減少させた水が提供できているという。ただ、家庭に送られる段階の水道水には衛生面から塩素が入れられている。同局担当者は「家庭用浄水器は、塩素を取り除くことに効果はあるが、その他の効果はよく分からない」としている。

58太宰治@走れメロス:2009/02/03(火) 20:29:10 ID:aWkXQ2J.0
身体地図情報システム:子どものけが、ひと目で予想 2500件の事故データベース化
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090203dde041040007000c.html

 ◇年齢、活動場所…2500件の事故データベース化−−産総研、無料ソフト公開
 過去の子どもの事故データをもとに、年齢や発達段階、活動場所を入力すると、体のどの部位にけがをしやすいか簡単に検索できる世界初のソフトウエア「身体地図情報システム」を、産業技術総合研究所(東京都江東区)の研究グループが開発した。11日からインターネットで無料公開する。同研究所デジタルヒューマン研究センターの西田佳史チーム長は「子どもの事故防止や、適切な治療に活用してもらいたい」と話している。
 システムに、子どもの性別、年齢、「寝返りができる」「はいはいができる」「歩行できる」などの発達段階、公園や風呂など活動場所などを入力すると、子どもの全身画像にけがをしやすい部位が赤く表示される。
 研究グループは、地図を使って位置や空間に関する情報を表示させる国土地理院の「地理情報システム」の仕組みを応用。子どもの体を「地図」に見立て、国立成育医療センター(東京都世田谷区)の協力で得た2543件の子どものけがのデータを組み合わせた。
 このシステムを使えば、条件によってけがをしやすい部位や原因が分析でき、子どもの遊具などの設計に活用できる。また、けがをした子ども自身が症状を説明できない場合、けがの部位を推測し、適切な治療ができる。
 西田さんは「1歳以上の子どもの死亡原因の1位は不慮の事故。このデータベースを共有し、子どもが使うもののデザインや設計に役立ててほしい」と話す。システムはホームページ(http://www.cipec.jp/#/project/)で公開される。【

59太宰治@走れメロス:2009/02/03(火) 20:32:57 ID:aWkXQ2J.0
東京・杉並の住宅街で連続放火か
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090203/crm0902031515015-n1.htm

東京都杉並区井草周辺で3日未明、2件の火災があり、男女2人が軽傷を負った。付近では1月下旬にも集合住宅の外壁が焼けるぼやが2件発生している。いずれも火の気がなく、深夜から未明にかけて出火していることから、警視庁荻窪署では、連続放火の疑いもあるとみて調べている。

 3日午前3時55分ごろ、杉並区井草の木造2階建て住宅から出火、約80平方メートルが全焼し、この家に住む無職の女性(77)と、息子で会社員の男性(48)が煙を吸ってのどに軽傷を負った。この5分後には、約150メートル南の同区下井草3丁目の鉄骨3階建てアパートから出火、木材の置かれた1階の倉庫など約30平方メートルが焼けた。

 井草周辺では、1月21日午前1時ごろと、23日午前0時40分にも、アパートの外壁などを焼く火事があった。



火災:未明に住宅2件、1月にも不審火 東京・杉並
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090203k0000e040078000c.html

 東京都杉並区で3日未明、住宅火災が2件相次ぎ、男女2人が軽傷を負った。杉並区では1月にもアパートの一部が燃えるなどの不審火が2件発生しており、警視庁荻窪署は連続放火事件とみて捜査している。

 同署によると、午前3時50分ごろ、杉並区井草2の無職女性(77)方1階わきの駐車場から出火、木造2階建て住宅約120平方メートルを半焼し、女性と息子(48)がのどにやけどを負った。午前4時ごろには、南東に約130メートル離れた下井草3の3階建てアパート1階の資材置場から出火、角材の一部を焼いた。いずれも火の気がないところから出火しているという。

 1月の2件を含む4件は、すべて直径150メートルの範囲内で発生している。

60太宰治@走れメロス:2009/02/05(木) 22:51:39 ID:L4OlgjK60
アイロン使用後の温度表示、開発要請
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4055978.html

 電気アイロンに子供が誤って触れ、やけどする事故が相次いでいることから、国民生活センターは、メーカー側に対し、使用後にも高温だと分かるような温度表示の開発を求めました。

 国民生活センターによりますと、この5年間に寄せられた電気アイロンによるやけど事故の相談は165件で、うち77%が10歳未満の子供の被害となっています。

 大手家電メーカー4社の10製品をテストしたところ、アイロンの電源を切った後も、40分から100分程度の間、かけ面が45度以上の高温になっていることが分かりました。

 このため、国民生活センターではメーカー側に対し、電源を切った後も高温であることが分かるよう温度表示の開発などを求める一方、消費者に対し、子供の手の届かないところで使用・管理するよう求めています。

61太宰治@走れメロス:2009/02/05(木) 23:15:07 ID:L4OlgjK60
ブログ炎上 矛先が一般人にも
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20090205nt17.htm

 警視庁が異例の一斉摘発に乗り出した男性タレント(37)のブログ炎上事件。ささいな発言などがきっかけとなって批判の集中砲火を浴びる炎上は、インターネット人口の増加に伴い目立ってきた。悪意の矛先は話題になりやすい著名人ばかりではなく、一般の人にも向けられつつある。

矛先、一般人にも
 「犯人扱いされ、そのせいでいろんなことがあった」

 被害者となった男性タレントは昨年8月、自分のブログでこう心情を吐露した。

 このタレントは長年、東京・足立区で起きた女子高生コンクリート詰め殺人事件に関与したという事実無根の中傷を受け続け、昨年4月からは自らのブログの書き込みを制限。悪質な書き込みは、タレントに好意的な投稿者のブログにまで「飛び火」し、そこでもタレントの中傷が続けられたという。

 不特定多数から批判コメントなどが殺到するこうした現象がネット上で目立つようになったのは2003年頃。いったん批判に火がつくと手に負えなくなるほど広がり、ブログの閉鎖などに追い込まれる状況を火事などに見立て、「炎上」という言葉が生まれた。「祭り」と呼ばれることもある。

 著名人のブログが攻撃を受けるケースは少なくない。

 評論家の池内ひろ美さん(47)の場合、ブログでの発言を不愉快に感じた人たちからの中傷や脅迫が殺到。ネット掲示板に「(池内さんの講演会が)血の海になる」などと書き込み、講演会を中止させた無職の男が07年2月に脅迫などの容疑で逮捕された。その後も、掲示板に「暴力団組長の娘だ」などという事実無根の中傷が続いているといい、池内さんは「家族への中傷もあり、強いショックを受けた」と話す。

 プロゴルファーの上田桃子さん(22)も、07年10月にテレビ番組でバスケットボールやバレーボールについて、先が見えないスポーツであるかのような発言をした後、批判がブログに集中し、一時閉鎖に追い込まれた。

 攻撃の対象は一般の人にも広がっている。最近では、自分のブログで山口県光市の母子殺害事件の被害を矮小化するような書き込みをした大学准教授や、交流サイトに「有害物質メラミンの入ったピザを食べたとうそをつき、ファミリーレストランからカネをとった」と書き込んだ高校生などが、それぞれネット上で批判を浴びた。

 ウェブコンサルタントの伊地知晋一さん(40)の元には昨年以降、企業や一般の人から炎上対策についての相談が増加しているといい、「炎上はネットの中だけで完結する次元の話ではなく、個人の生活や企業イメージを左右する危機管理の問題になった」と指摘する。

 メディアジャーナリストの藤代裕之さん(36)は「掲示板の情報を簡単に信じ込み、自分も安易に書き込みに応じてしまうような傾向がみられ、ネット上のマナーを学べる環境整備が必要」としている。

ネットの悪弊、歯止め必要
 警視庁の狙いは事実無根の書き込みが拡散し、新たな中傷を生むネット社会の悪弊に歯止めをかけることだ。

 ネット先進国の韓国では昨年、ネット上の中傷を苦にした人気女優(当時39歳)の自殺を契機に、「サイバー名誉棄損罪」を新設する動きが出ている。日本でも「炎上」の被害は深刻化しており、多くのブログや掲示板には他人を中傷する文言が並ぶ。

 ネット犯罪に詳しい甲南大法科大学院の園田寿教授(刑法)は「匿名のネット社会とはいえ、一方的に中傷された側の社会的、精神的ダメージは計り知れず、摘発の意義は大きい」と話す。ホームページ上の記載を巡り都内の男性が名誉棄損罪に問われていた事件の控訴審判決で、東京高裁は先月30日、「ネット上でも名誉棄損成立の条件は同じ」などとして、無罪とした1審・東京地裁判決を破棄し、有罪とした。

 今回の事件では、警視庁の事情聴取に対し、多くは「気軽に書き込んでしまった。こんなことになるとは思わなかった」などと供述しているという。書き込みする人は今後、炎上に安易な気持ちで加わるだけで捜査対象になることを肝に銘じるべきだ。

62太宰治@走れメロス:2009/02/06(金) 13:19:51 ID:o5R3HE6.0
武蔵野でタクシー強盗 2万5000円奪う
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090206/tky0902061108005-n1.htm

 6日午前4時5分ごろ、東京都武蔵野市境の路上で、タクシーに乗っていた客の男が、運転手の男性(59)にナイフをちらつかせ「金を出せ」と脅迫した。男は乗車料金2600円を踏み倒したうえ、運転手から現金約2万5000円を奪って逃走。運転手にけがはなかった。警視庁武蔵野署は強盗事件として捜査している。

 武蔵野署の調べでは、男は25歳ぐらい、身長約170センチで細身。黒っぽいつば付きの帽子に白いスエットを着ていた。

 男は同日午前3時50分ごろに西武池袋線ひばりケ丘駅前(西東京市)から、「武蔵境まで行ってくれ」と言って乗車していた。

63太宰治@走れメロス:2009/02/06(金) 13:26:43 ID:o5R3HE6.0
厚労省令公布「大変残念」=薬ネット販売規制で楽天など
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009020600375

 厚生労働省が薬事法施行規則を改正する省令を6日公布し、市販薬のインターネット販売が6月から規制されることに対し、楽天、ヤフーと、ネット薬局が加盟する「日本オンラインドラッグ協会」(事務局・東京)などネット関連4団体は同日、「市販薬の通信販売継続を求める国民の切実な声やわれわれの主張が受け入れられず、省令が公布されたことは大変残念」とする連名の見解を公表した。
 見解では「市販薬の通信販売は国民の生活に深く根差しており、大幅に制限するのは健康維持の観点から非常に大きな問題がある。通信販売が6月以降も継続可能となるよう省令を再改正すべきだ」としている。



薬ネット販売:6月から禁止へ 厚労省が施行規則改正
http://mainichi.jp/select/science/news/20090206k0000e010029000c.html

 厚生労働省は6日、一般用医薬品(市販薬)のうち副作用の危険性が高い医薬品について、インターネットを含む通信販売を禁止することを決めた。同日付の省令で、薬事法の施行規則を改正した。改正薬事法が施行される6月1日以降、市販のかぜ薬などは店舗での対面販売しか認められなくなる。ただし、販売容認を求める声も強いことから、有識者による検討会を設け、今後の省令改正を含めて改めて議論することになった。

 この問題を巡ってはネット業界や内閣府の規制改革会議が「消費者の利便性を損なう」と規制に強く反発。一方、薬害被害者団体などはネットで薬を大量購入した自殺未遂例があることなどから厳格な対応を求めている。

 舛添要一厚労相は閣議後会見で「薬局や店舗に行くのが困難な方への対応策、ネットなどを通した販売のあり方について、検討会で幅広い議論をしてもらう。結論をいつまでに出すかは決めていない」と述べた。検討会は今月中〜下旬に初会合を開く。

 新たな施行規則では6月から危険度に応じて1〜3類に区分される市販薬のうち、主なかぜ薬や頭痛薬、胃腸薬などが入る1類と2類の通信販売を禁止。ビタミン剤や消化剤などの3類は都道府県に届け出れば通信販売が可能だ。業界団体の推計では、市販薬の通信販売の売り上げは年間約260億円、うち約60億円がネット注文。1、2類はネットで扱う医薬品の約3分の2を占めるという。

 改正薬事法ではこのほか、薬剤師のほかに「登録販売者」の資格が新設され、登録販売者がいればコンビニなどでも2、3類の販売ができるようになる。

64太宰治@走れメロス:2009/02/07(土) 20:55:38 ID:5QzFOfTQ0
個人輸入代行の利用トラブル、生活センターが注意喚起
http://www.asahi.com/national/update/0207/TKY200902070196.html

 個人輸入代行取引をめぐるトラブルの相談件数が高止まりしており、国民生活センター(東京)が慎重な利用を呼びかけている。インターネットを使った取引も多く、商品が届かなかったり、業者が「申し込み手続きを代行しただけ」と解約や返品に応じなかったりなど、トラブルになると解決は難しい。

 03年4月〜08年12月に全国各地の消費生活センターに寄せられた相談は計580件。最近は05年度101件、06年度144件、07年度166件と増えており、08年度は年度途中の12月末までで66件。

 商品別の相談件数は、化粧品・医薬品などが377件で最も多く、食料品87件、かばん・洋服などの被服品31件が続いた。

 相談内容(複数回答)は「ネットで見つけた個人輸入代行業者に、海外業者が販売しているマニキュア(約1万円)を電子メールで注文。代金を振り込んだが商品が届かない。連絡先はメールアドレスのみで連絡が取れない」(東京都、30代女性)など、「契約・解約」に関するものが453件で最多だった。

65太宰治@走れメロス:2009/02/10(火) 14:29:59 ID:..6aeAT20
タクシー強盗:19歳無職を逮捕 警視庁武蔵野署
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090210k0000e040056000c.html

 東京都武蔵野市で6日に起きたタクシー強盗事件で警視庁武蔵野署は10日、東京都三鷹市に住む無職少年(19)を強盗容疑で逮捕したと発表した。

 逮捕容疑は6日午前4時5分ごろ、武蔵野市境1の路上で降車する際、男性運転手(59)にナイフを突きつけて「金を出せ」と脅し売上金約2万5000円を奪い、乗車料金2600円を払わず逃げたとしている。

 武蔵野署によると8日夕に少年から「私がやりました」と電話があり、9日朝に出頭した。動機などを調べている。

66太宰治@走れメロス:2009/02/10(火) 14:32:40 ID:..6aeAT20
コンビニ強盗未遂:容疑の無職男逮捕−−三鷹署 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090210ddlk13040383000c.html

 三鷹署は9日、コンビニエンスストアで現金を奪おうとしたとして、三鷹市牟礼7、無職、柳成幸容疑者(23)を強盗未遂の疑いで現行犯逮捕した。

 逮捕容疑は、9日午前4時10分ごろ、自宅近くの「ファミリーマートFCかみや三鷹牟礼店」に客を装って侵入し、レジにいたアルバイト店員の男性(43)に無言で包丁を突きつけ、現金を脅しろうとした疑い。「強盗しようと店に入った」と供述しているという。

 牟礼と隣接する新川地区では、昨年11月中旬から1月にかけて、同様手口でコンビニを狙った強盗事件が4件連続して発生。三鷹署などが休日を中心に周辺を警戒中で、警察官4人が柳容疑者を取り押さえた。

67太宰治@走れメロス:2009/02/12(木) 10:57:37 ID:dpjTcJe.0
生活防衛 投資商法
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2009021202000060.html

 高配当をうたって三万人以上の人から千二百六十億円もの資金を集めた東京都新宿区の健康寝具販売会社「エル・アンド・ジー」(L&G)の幹部らが今月五日、組織的詐欺の疑いで警察に逮捕された。高い利回りを約束して資金を集める「投資商法」がはびこっているのを象徴する事件だ。投資商法の現状を追って、消費者の自衛策を考えてみた。

■「高配当」
 L&Gは、バザーなどでさまざまな商品と交換できる疑似通貨「円天」を流通させたり、多くの有名歌手をイベントに登場させたりして「年利36%の配当がある」という話を信じ込ませ、老後の蓄えを一気に失ったような被害者を多数生んだ。

 投資商法は「金を増やせるいい事業がある」とうたって高配当を約束して資金を集める。「利殖商法」とも呼ばれる。手口は年々巧妙化。将来の年金不安や超低金利が長く続いている背景もあって被害者が増えた。

 各地の消費生活センターや国民生活センター(東京)に寄せられた出資関連相談の件数を見ると、二〇〇七年度は〇四年度の五倍ほどになっている(グラフ参照)。

 警察が摘発した近年の事件は▽エビ養殖事業をうたった「ワールドオーシャンファーム」(摘発は二〇〇八年、推定集金額は約八百五十億円)▽IP電話の基地局になれば高配当が得られると宣伝した「近未来通信」(〇七年、約四百億円)▽高利回りを約束して出資金を集めた通信会社「平成電電」(〇七年、約四百九十億円)−など。

 それでも、投資商法の実態に詳しい法律家らは「投資商法のほんの一部の業者が摘発されているにすぎない」と口をそろえる。消費者は「うますぎる話が来たら消費生活センターに相談する」という方針で自衛すべきだ。

■リスク
 投資商法業者の「絶対安全」という決まり文句を信用するのは禁物。実際は、出資した資金のほとんどを失う危険性(リスク)が大きい。

 業者が「年10%」などという高利の配当を続けるのは至難の業。無理を続ければ、経営は当然苦しくなる。

 業者が経営破綻(はたん)すると、業者の話を信じ込まされた人は悲惨。大規模な被害者弁護団ができても、取り戻せるのは出資した金額の数%程度であることが多い。預金保険制度によって、経営破綻の際にも保護されている銀行預金とはまったく事情が異なる。

■規制強化
 投資商法の被害を抑えるには行政や立法の措置が求められる。まず、早期摘発に向けて警察や関係省庁の協力を強化する必要がある。

 業者に違法行為で得た収益を吐き出させる「違法収益はく奪」のための法整備や、行政機関が被害者の代わりに悪質業者などに訴訟を起こす「父権訴訟制度」の導入も急ぐべきだと弁護士らは強調する。

 日本弁護士連合会消費者行政一元化推進本部事務局長の石戸谷豊弁護士は「消費者庁を早く作って消費者庁が司令塔になって投資商法被害の対策を検討すべきだ」と話す。

■マルチ型
 L&Gは、会員が知人などを勧誘して新会員を獲得する手法を使った。商品を扱う通常のマルチ商法は、特定商取引法で連鎖販売取引として規定されており別物だ。しかし、L&Gはマルチ商法の要素を巧みに取り入れ「信じ込まされた人が善意で知人などを勧誘する」という状況を作って組織を膨張させた。

 国民生活センターはこうした手法を「マルチ商法型出資勧誘」と名付け「親しい人から誘われてもきっぱり断るべきだ」「契約後に他の人に出資の勧誘をすると、金融商品取引法違反の刑事罰の対象になるおそれがある」などと警告している。

    × ×

 内閣府は十四、十五両日の午前十時から午後四時まで「マルチ商法110番」を実施する。受け付け電話番号は03・3280・2870(当日のみ)。全国消費生活相談員協会が協力し、消費生活専門相談員がマルチ商法被害についての相談に応じる。

68太宰治@走れメロス:2009/02/14(土) 00:26:38 ID:ces4MVpM0
リコール対象ハロゲンヒーター、リスト公開
http://www.ntv.co.jp/news/129075.html

 リコール対象のハロゲンヒーターを、リコール対象製品であることを知らずに使用を続け、発火などの事故を招くケースが相次いでいる。製品事故の調査を行っている製品評価技術基盤機構(nite)は、リコール対象製品の確認を行うとともに、使用の中止を呼びかけている。
 niteは13日、リコール対象製品のリストや、事故の再現映像を公開した。去年10月以降、ヒーター管が破裂するなどして起きた発火事故は68件報告されていて、このうち製品の欠陥でリコール対象となっていたものは24件に上る。

 メーカーや販売店が回収や交換に応じていることを知らずに消費者が使い続けているケースも多く、事故が減らないことから、niteは製品の写真入りリストを新たに公開し、注意を呼びかけている。

 

ヒーター発火:今冬6人死傷 発煙など57件
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090214k0000m040068000c.html

 独立行政法人「製品評価技術基盤機構」は13日、今冬にハロゲンヒーターから発煙・発火した事故が57件発生し、死傷者は6人に上ったと発表した。うち18件はリコールが実施されていた製品だったが、改修などの対策が取られていなかった。

 08年10月1日〜今月5日にメーカーなどから報告された事故を集計した。機構によると、使用中に本体の台座部分から炎が出たり、ハロゲン管が破裂してガラス片がカーペットに落ちて焦げるなどの事故が相次いだ。部品の劣化や導線の接続不良でショートしたことなどが原因とみられる。

 ハロゲンヒーターは23社の約50製品でリコールが実施。同機構はウェブサイトにリコール製品の一覧をまとめ、注意を呼びかけている。
製品評価技術基盤機構
http://www.nite.go.jp/
ハロゲンヒーター(電気ストーブ)による事故防止について(注意喚起)
http://www.nite.go.jp/jiko/press/prs090213.html
リコール対象製品の詳細
http://www.nite.go.jp/jiko/leaflet/leaflet.html
問い合わせ 生活・福祉技術センター製品安全企画課
06−6942−1113

69生レテキテスミマセン:生レテキテスミマセン
生レテキテスミマセン

70太宰治@走れメロス:2009/02/15(日) 06:18:24 ID:YHhRc7VU0
「トトロの家」全焼
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20090215-OYT8T00103.htm

「特徴の瓦すべて・・・」保存活動の住民肩落とす
 「トトロの家」の愛称で親しまれていた杉並区阿佐谷北5の空き家(約70平方メートル)が14日未明、全焼したのを受け、地元住民や公園として整備を進めていた区の関係者からは、全国からファンが訪れる名所の焼失を惜しむ声が上がった。

 JR阿佐ヶ谷駅から徒歩約15分の住宅街にあるトトロの家は、昭和初期に建てられた木造平屋建ての洋風住宅。庭には50種類もの草木が植えられ、アニメ映画監督の宮崎駿さんが「トトロが喜んで住みそうな『懐かしい家』」と著書で紹介したことから、名付けられたという。

 2007年に所有者が転居したため、地元で保存を求める署名活動が起こり、約6300人分が集まった。区は08年6月、周辺の駐車場も含む計830平方メートルの土地と家屋を約4億円で買い取り、公園として10年春の開園を目指していた。

 焼け跡を見て、署名活動に携わった阿佐谷北5丁目町内会の近藤利男会長(74)は「特徴のある瓦がすべて焼け落ちた。火災前の雰囲気を取り戻すのは難しい」と肩を落とした。山田宏区長は「貴重な建物が火災に遭い、極めて遺憾。区民の意見も踏まえ、トトロが住めるような公園に整備していければ」とコメントを出した。

 区によると、空き家に設置された警報装置が不法侵入と煙を感知し、警備会社に通報が入ったという。区内では1月以降、ゴミなどが燃える不審火が10件以上相次いでおり、杉並署で関連を調べている。



「トトロの家」全焼、不審火の可能性も
http://news.tbs.co.jp/20090214/newseye/tbs_newseye4062540.html
14日未明、「となりのトトロ」のモデルとなった東京・杉並区の住宅が火事で全焼しました。警視庁と東京消防庁は、不審火の可能性もあるとみて調べを進めています。

 14日未明、東京・杉並区で木造平屋建ての住宅が全焼する火事がありました。全焼した住宅は、人気アニメ映画「となりのトトロ」の宮崎駿監督が自身の著書で紹介し、「トトロの住む家」として住民から親しまれていました。

 住宅は現在空き家で、施錠されていましたが、侵入を感知するセンサーの反応があったということです。警視庁と東京消防庁は、不審火の可能性もあるとみて、出火原因を調べています。

 杉並区では、今年度中に一帯を公園として整備し、住宅を保存する方針でした。

71太宰治@走れメロス:2009/02/16(月) 20:20:47 ID:QsJXuDNk0
マンション火災:焼け跡から遺体−−武蔵野 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090216ddlk13040161000c.html

 15日午後0時50分ごろ、武蔵野市吉祥寺南町3のマンション「ラフォーレ吉祥寺」301号室の無職、森利貞さん(76)方から出火、部屋の一部15平方メートルを焼いた。焼け跡から森さんとみられる遺体が見つかった。3人暮らしで出火当時家族は外出中。東京消防庁と武蔵野署で出火原因と身元を調べている。



マンションで火災 室内から男性遺体 吉祥寺
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20090216-OYT8T00120.htm?from=navr

 15日午後0時50分頃、武蔵野市吉祥寺南町3のマンション「ラ・フォーレ吉祥寺」301号室から出火。鉄筋コンクリート3階建てのうち、同室の15平方メートルを焼き、室内から男性の遺体が発見された。

 武蔵野署はこの部屋に住む無職男性(76)とみて、身元の確認を急ぐとともに出火原因を調べている。

72太宰治@走れメロス:2009/02/16(月) 20:33:15 ID:QsJXuDNk0
強姦:容疑の元国士舘大生逮捕 複数件供述 警視庁
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090216k0000e040069000c.html

 東京都世田谷区内で昨年、20代の女性2人に性的暴行や未遂をしたとして、同区玉堤、元国士舘大法学部3年、村上頼智被告(21)が強姦(ごうかん)、強姦未遂容疑で逮捕・起訴されていたことが警視庁玉川署への取材で分かった。同区や大田区では08年初めから20〜30代の女性を狙った強制わいせつ事件が約10件発生しており、「10件ぐらいやった」と供述していることから関連を調べている。

 最初の逮捕容疑は、昨年3月下旬ごろ、世田谷区内のマンションに侵入し、20代のアルバイト女性をハサミで脅迫するなどして性的暴行をしたとしている。昨年9月上旬にも世田谷区内の別のマンション踊り場付近で、20代女性に性的暴行をしようとした強姦未遂容疑で今年1月15日に再逮捕されている。いずれも「若い女性を見るとムラムラした」と容疑を認めている。

 防犯カメラの映像などから村上被告の関与が浮上。二つの現場に残された体液と村上被告のDNA型が一致したことから逮捕した。

 国士舘大広報課によると、昨年12月、村上被告の父親から逮捕されたため自主退学したいとの申し出があり認めたという。村上被告はフットサルサークルの主将だった。同課は「極めて遺憾。犯罪行為に関与しないよう指導を更に徹底したい」と話している。



強姦容疑で元国士舘大学生を逮捕
http://www.sanspo.com/shakai/news/090216/sha0902161358013-n1.htm

 20代の女性を暴行したとして、強姦(ごうかん)と強姦未遂容疑で元国士舘大生の男が警視庁玉川署に逮捕され、その後起訴されていたことが16日、分かった。男は、村上頼智被告(21)。

 玉川署によると、世田谷区、目黒区、大田区で昨年から女性が体を触られる被害が十数件あり、村上被告が関与を認める供述をしているという。同署は強制わいせつなどの疑いがあるとみて調べている。

 逮捕容疑は昨年3月、世田谷区の20代のアルバイト女性が住むマンションの部屋に侵入し、はさみを突き付けて女性を暴行した強姦容疑と、昨年9月に同区内の別の20代女性を暴行しようとした強姦未遂容疑。

 村上被告は強姦容疑で逮捕された昨年12月、国士舘大を自主退学した。同大広報課は「学生への生活指導を強化している中での事件で残念。被害者に申し訳ない」としている。

73太宰治@走れメロス:2009/02/16(月) 20:41:22 ID:QsJXuDNk0
振り込め詐欺対策 警視庁、ATMから現金引き出す「出し子」10人の画像を新たに公開
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00149489.html

振り込め詐欺対策で、警視庁は、ATM(現金自動預払機)から現金を引き出す、いわゆる「出し子」10人の画像を新たに公開した。
公開されたのは、いずれも2008年に都内のコンビニATMなどで振り込め詐欺の被害に遭った口座から現金を引き出した「出し子」10人の画像。
今回の取り組みは、画像の男たちに関する情報提供を呼びかけるとともに、新たな犯行をけん制する狙いがある。

情報提供は「振り込め詐欺ホットライン(03-3501-2967)」まで。

74太宰治@走れメロス:2009/02/17(火) 21:27:12 ID:H5vIMsY60
「警視庁は本気、必ず捕まえる」=振り込め詐欺組織へ警告−ネットで動画配信
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009021700814

 「必ず捕まえます。警視庁は本気です」。振り込め詐欺撲滅月間を実施中の警視庁は17日、ホームページで、詐欺グループに対し、振り込め詐欺をやめるよう警告する動画の配信を始めた。
 グループに若者が多いため、インターネットでの呼び掛けが有効と判断。約1カ月間、続ける方針だ。
 呼び掛け役は振り込め詐欺緊急対策本部の統括責任者である山本仁参事官。同参事官は振り込め詐欺について「子供を思う気持ちを踏みにじる極めて悪質な行為」と非難した。
 その上で、携帯電話や銀行口座の売買についても「決して関与してはいけない」と指摘。「振り込め詐欺に関与するのは絶対にやめなさい」と締めくくった。

75太宰治@走れメロス:2009/02/19(木) 21:40:38 ID:tp5vdNps0
宝石店に「駅に爆弾」…5億円ダイヤ脅し取り未遂に
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090219-OYT1T00638.htm?from=navr

 警視庁は18日、宝石店から5億円相当のダイヤなどを脅し取ろうとしたとして、東京都調布市国領町、無職関聖吾(しんご)容疑者(22)を恐喝未遂の疑いで現行犯逮捕した。

 同庁幹部によると、関容疑者は今月13日、東京・新宿の宝石店入り口に、「都内の駅に爆弾を仕掛けた。JR吉祥寺駅のコインロッカーを探し、中のメモの指示に従え」と書いた紙とロッカーの鍵を張り付けたうえ、同駅のロッカー内に、「現金1500万円と5億円相当のダイヤを用意し、その画像を送信しろ」などと書いたメモを入れ、同店から金品を脅し取ろうとした疑い。

 同庁で18日午前、撮影した写真を指定されたアドレスに送信したところ、同日午後になり、関容疑者が調布市内から受け渡し場所を指示する電話を同店に掛けていたことを突き止め、捜査員が急行して現行犯逮捕した。調べに対し関容疑者は「生活費に困り、宝石店なら金も宝石もあると思った」と供述しているという。

76太宰治@走れメロス:2009/02/19(木) 21:42:48 ID:tp5vdNps0
東京・小金井市で洗濯物など不審火5件
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20090219-462648.html

 東京都小金井市で19日未明、自転車カバーや洗濯物などを焼く不審火が5件あった。現場は直径300メートルの範囲に集中し、火の気がないことから、警視庁小金井署は放火の疑いがあるとみて調べている。けが人はなかった。

 小金井署によると、午前0時半すぎ、東町のアパート駐輪場で自転車カバーを焼いた。午前1時すぎには約100メートル離れた別のアパートでもベランダに干してあったTシャツなどが燃えた。

77太宰治@走れメロス:2009/02/19(木) 21:57:12 ID:tp5vdNps0
中国製圧力鍋のふた飛びやけど テストで構造上の問題指摘
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009021901000792.html

 国民生活センターは19日、調理後の圧力鍋のふたが飛んで女性がやけどを負う事故があり、商品テストの結果、構造上問題があったと発表した。

 この鍋は台所用品メーカーのカクセー(新潟県燕市)が中国から輸入したアルミ製の「NK−AL16」で、2004年11月に製造された。

 センターによると、関東地方の60代の女性が昨年11月、圧力鍋を火から下ろした後、ふたが開かなかったため、流し台で水をかけたところ、ふたが飛んで中身が飛散、顔に1カ月以上のやけどを負った。鍋は数年、使っていたという。

 センターは、この鍋の内部に圧力をかけた状態で、取っ手に力を加えるテストを実施。消費生活用製品安全法の基準を満たさず、ふたが外れることを確認した。ふたを固定するロックレバーの引っかかりが浅いのが原因とみている。

 この鍋には、国の基準を満たしていることを示す「PSCマーク」などが付いていた。カクセーは「国の検査に合格しており、同型のほかの商品で事故はない」と反論。ホームページで安全な使用方法を告知する一方、フリーダイヤルで問い合わせを受け付けている。番号は(0120)637271。



圧力鍋:中国製でふた飛ぶ事故 構造上に問題
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090220k0000m040025000c.html

 圧力鍋を開けようとしてふたが飛び、60歳代の女性が顔に全治1カ月以上のやけどを負う事故が昨年11月にあり、国民生活センターが19日、「構造上問題がある」と発表した。

 事故品は新潟県燕市の「カクセー」が中国から輸入したアルミ製圧力鍋NK−AL16で、同社によると、04年6月〜07年4月に16万台輸入、ほぼ完売した。同期間中も改良があり、全く同構造の鍋の個数は不明という。

 同センターの実験では、ロックレバーの引っかかりが浅いためはずれたという。同社は「輸入当時、国基準に合格し、構造に問題はない」とし、安全な使用方法をホームページ
http://www.kakusee.co.jp
に掲載した。

78太宰治@走れメロス:2009/02/20(金) 20:43:59 ID:yQ0Dzlk60
防水加工の電気カーペットが発火、国民生活センターが注意喚起
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2009/02/20/3557.html

 国民生活センターは、防水加工が施されている電気カーペットについて、コントローラー部分に水がかかった場合、発火する恐れがあるという調査結果を発表した。ユーザーに対して注意を喚起するとともに、メーカーや関連団体に対して改善を求めている。

 事故が確認されたのは2009年1月で、防水加工の電気カーペットのコントローラーから出火した。調査によると、製品の構造には問題がなく、コントローラー部分に水分が侵入したことが原因だと見られる。

 事故の当事者宅では犬を飼っており、当該の製品からが尿のニオイが確認されたため、犬の尿がコントローラー部分にかかったことが出火の原因になった可能性があるという。

 同センターでは消費者に対し、防水と書いてある電気カーペットでもコントローラー部分は水濡れ禁止のため、水分をかけないよう呼びかけている。特に室内で犬や猫を飼っている場合、幼い子供がいる場合は水分をこぼしたりする場合が多いので注意するように促している。

 また、業界に対しては、取扱説明書への明記や注意喚起、さらにコントローラーにも防水機能を持たせた新製品の開発などを呼びかけている。

79太宰治@走れメロス:2009/02/22(日) 05:13:08 ID:fH/5my1M0
ネット殺人予告3倍増…秋葉原事件以降、あおりサイト横行
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090221-OYT1T00555.htm?from=navr

(警察庁まとめ) 昨年6月に起きた東京・秋葉原の無差別殺傷事件以降、先月末までの8か月間に、インターネット上の犯行予告に関する通報が警視庁だけで約2800件に上っていることが分かった。

 ひと月あたりの通報は事件前の約3倍で、一時は8倍を超える月もあった。ネット上には面白半分に予告をあおるサイトも多数存在しており、逮捕された一人は読売新聞の取材に「気持ちがあおられ、ノリで書き込んだ」と語る。警察庁は「犯罪を助長する行為」と問題視しているが、排除するすべはないのが現状だ。

 秋葉原事件から12日後の6月20日。東京都内の男性会社員(28)は、自宅のパソコンで様々なサイトを閲覧するうち、犯行予告を話題にした掲示板を見つけた。

 「渋谷で大量殺人します。……とか書いたらヤバイだろ」「日本で大量数人(原文のまま)します。これはどう?」

 そんなやり取りを読んでいるうちに、自身もキーボードをたたき始めた。

 「よーし、パパ今から田端で大量殺戮(さつりく)しちゃうぞー。何を?」

 その直後、掲示板に反応が殺到し始めた。「これはマズイ」「アウトだね」――。会社員の書き込みは犯行予告を集めた別のサイトに転載もされた。

 偽計業務妨害容疑で警視庁に逮捕されたのは2か月後。取調官からは、東京・北区のJR田端駅周辺で10日間に延べ100人の警察官が警備に駆り出されたと知らされた。会社員は罰金50万円の略式命令を受けた。

 「迷惑をかけたことは申し訳ない」。こう話しながらも、不満を漏らす。「書き込みを転載した人間も悪いし、通報した人間も面白半分じゃないか。どうして僕だけ逮捕されるのか」

 犯行予告をテーマにしたサイトや掲示板は数年前から存在したが、目立って増え始めたのは秋葉原事件以降。「楽しく予告ができる」などとうたったサイトや、摘発を避けるため、検索エンジンで検出されないよう加工しているサイトもある。犯行予告を自動検索して掲載しているサイトを昨年6月に開設した男性(27)は、「悪質な予告は警察に通報し、事件を未然に防ぐ効果はあると思う」としながらも、「もし、書き込みを助長しているというなら、やり方を考えたい」と語った。

 秋葉原事件後、先月末までに警視庁に寄せられた犯行予告の通報は2809件で、通報をもとに全国の警察は82人を摘発・補導。その3分の1は未成年で中には9歳の女児もいた。しかし、あおるサイトの摘発例はない。警察庁は「刑法の教唆に問える可能性はないわけではないが、具体的に、特定の人間をそそのかしていないと難しい」としている。

 インターネットに詳しい川上善郎・成城大教授(社会心理学)の話「ネット上にも『表現の自由』があり、規制はあまり歓迎できない。仮に規制をしても別のサイトやツールに移るだけだろう。しかし、現状のままでは規制を求める声が強まる可能性は十分にあり、ネットユーザーには使い方への自覚が求められる」

80太宰治@走れメロス:2009/02/22(日) 05:22:17 ID:fH/5my1M0
【衝撃事件の核心】ブログ“炎上”摘発へ…蔓延する言葉の暴力は抑止できるか お笑い芸人名誉棄損事件
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090221/crm0902211322013-n1.htm

81太宰治@走れメロス:2009/02/23(月) 21:11:21 ID:tTwyJzjk0
「乳児向けおやつ」相次ぎ事故 東京都、安全指針の策定求める
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090223AT1G0403823022009.html

 乳児がウエハースやビスケットなどの「ベビー用おやつ」を食べ、のどを詰まらせる事故が起きていることを受け、東京都は23日までに安全性に関するガイドラインの策定を検討するようメーカー側に求めた。メーカーによってばらつきのある対象月齢の統一や、小さく表示している注意書きなどを改善、ガイドラインに盛り込むよう要望した。

 国民生活センターによると、東京都内の生後9カ月の女児が「7カ月ごろから」と表示のあるウエハースを食べたところ、のどに張り付いて呼吸困難で一時意識を失うなど、2008年までの2年間に3件の事故が同センターに報告された。このほかにも、のどを詰まらせ東京消防庁が救急搬送したケースが07年に4件確認された。

82太宰治@走れメロス:2009/02/25(水) 22:31:32 ID:jAb4RgYA0
1億引き出しか、無職男逮捕=40人分、背後に暴力団?−振り込め詐欺で警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009022500366

 息子や上司を装って電話し、少年ら4人が主婦らから現金をだまし取った振り込め詐欺事件で、警視庁少年事件課と調布署は25日までに、金を引き出したとして、詐欺容疑で、神奈川県相模原市橋本、無職相原裕司容疑者(20)を逮捕した。容疑を認め、「消費者金融に借金があり、金に困っていた」と供述しているという。
 現金自動預払機(ATM)の防犯カメラの映像などから、約40人分の約1億円を引き出した疑いがあるほか、暴力団員の男(23)ら3人が指示していたとみられ、同課は詐取金が暴力団に流れたとみて調べている。
 調べによると、相原容疑者らは昨年9月1日から2日の間、東京都三鷹市のマンションから数回、埼玉県白岡町の主婦(68)に息子を装い、「アルバイト先の会社の金を使い込んでしまった」と電話し、現金200万円を口座に振り込ませ、だまし取った疑い。
 コンビニのATMで現金を引き出し、駅のコインロッカーなどで指示役の男らに渡していた。報酬は1回2万円だったという。



1億円の「出し子」 振り込め詐欺容疑、男逮捕
http://www.asahi.com/national/update/0225/TKY200902250147.html

 東京都三鷹市のアパートを拠点に振り込め詐欺を繰り返していたとして少年を含む4人が逮捕された事件で、警視庁は25日、新たに神奈川県相模原市橋本3丁目、無職相原裕司容疑者(20)を詐欺の疑いで逮捕した、と発表した。同庁によると、相原容疑者は「出し子」と呼ばれる現金引き出し役で、昨年1年間で計約1億円を引き出した記録が残っているという。

 少年事件課と調布署によると、相原容疑者らは昨年9月1〜2日、埼玉県白岡町の主婦(68)に「会社の金を使い込んだ」と息子を装って電話をかけ、200万円を振り込ませ、だまし取った疑いがある。相原容疑者は直後に相模原市と東京都町田市のコンビニエンスストア4店の現金自動出入機(ATM)で、全額を引き出していた。

 一連の事件では、17〜23歳の男4人が同庁に逮捕されており、8件約1527万円分が詐欺罪で起訴されている。同課は、相原容疑者がすべてを引き出したとみており、ATMの防犯ビデオや口座の記録から他に約8500万円の余罪があるとしている。被害者は北海道や埼玉、愛知両県などの40人以上にのぼるという。

 相原容疑者は「引き出し1件につき、約2万円の報酬を得ていた。借金返済に充てた」などと供述しているという。

83太宰治@走れメロス:2009/02/26(木) 21:08:38 ID:JZcS12Dg0
振り込め詐欺:被害2億4000万円にも? グループの2人逮捕−−県警 /徳島
http://mainichi.jp/area/tokushima/news/20090225ddlk36040619000c.html

 雑誌に架空の広告を載せて現金をだまし取ったとして、県警捜査2課と徳島西署は24日、東京都文京区白山、IT関連会社役員、伊勢貴由樹容疑者(31)と東京都調布市深大寺東町、会社員、山田修司容疑者(31)を詐欺の疑いで逮捕した。県警によると、伊勢容疑者は振り込め詐欺グループ数人の中心メンバーとされ、05年以降、グループが不正に取得した約50の口座には約2億4000万円が入金されているという。

 逮捕容疑は、2人はグループの東京都葛飾区細田、無職、高橋真人被告(27)=詐欺罪で公判中=と共謀し、風俗雑誌やインターネット上に男女交際を紹介する架空業者「株式会社アバンテ・システムズ」の広告を掲載。07年6月25日から同7月18日までの間、女性の紹介を希望してきた県内在住の男性(29)から入会金や保証金などの名目で6回にわたり、現金計96万5000円を口座に振り込ませ、だまし取ったとされる。

 高橋被告の捜査の過程で2人が浮上した。県警は24日に会社や自宅などを捜索。余罪についても調べる方針。

84太宰治@走れメロス:2009/02/26(木) 21:14:54 ID:JZcS12Dg0
『ネット中傷』相談 最多1万1500件  08年警察庁まとめ サイバー犯罪 摘発16%増
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009022602000219.html

 昨年一年間に全国の警察が受理したインターネットに関する相談のうち「ブログ」への中傷の書き込みなど名誉棄損や脅迫に関する相談が前年に比べ30%増の約一万千五百件と過去最多となったことが二十六日、警察庁のまとめで分かった。

 このうち摘発されたのは名誉棄損容疑が六十一件(前年七十九件)、脅迫容疑が百十二件(同五十九件)。また、麻薬の売買などの違法情報や自殺の勧誘など有害情報に関する相談は前年比16%増の約四千件だった。

 相談全体では約八万二千件で、前年比12%の増加。ネットを使った詐欺・悪質商法に関する相談(インターネットオークションを除く)が約三万七千八百件と最も多く、全体の46%を占めた。

 ネットを利用したサイバー犯罪で摘発されたのは、前年比16%増の六千三百二十一件で、統計を取り始めた二〇〇〇年以降、過去最多。

 このうち、不正アクセス禁止法違反で摘発されたのは千七百三十七件。一件を除いて他人のIDとパスワードを盗むなどして接続に成功していた。

 被害者の79%は、IDと同じか容易に類推できるパスワードを設定するなど、基本的な管理・設定の甘さに付け込まれており、ファイル交換ソフトや暴露ウイルスで流出した情報を利用したケースは0・3%しかなかった。

 摘発された百三十七人の被害者との関係は、元交際相手や元従業員など顔見知りが六十人と最多で、次いで交友関係がない他人が五十五人。ネットワーク上のみの知り合いが二十二人だった。

85太宰治@走れメロス:2009/03/03(火) 21:35:54 ID:9mUhtvXk0
東京・三鷹でアパート火災、男性死亡
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4074662.html

2日夜、東京・三鷹市のアパートで火事があり、1人暮らしのお年寄りとみられる男性が死亡しました。

 2日午後9時前、三鷹市上連雀のアパートで「煙が出ている」と、近所の男性から119番通報がありました。

 東京消防庁のポンプ車など20台が消火にあたり、火はおよそ2時間後に消し止められましたが、木造モルタル2階建てアパートの一部、およそ40平方メートルが焼けました。

 この火事で、火元とみられる部屋から男性1人が助け出され病院に運ばれましたが、まもなく死亡が確認されました。ほかの部屋の住民に、けがはありませんでした。

 警視庁と東京消防庁は、死亡したのはこの部屋に1人で住む中井庄司さん(86)とみて、身元の確認を急ぐとともに出火の原因を調べています。

86太宰治@走れメロス:2009/03/04(水) 22:18:52 ID:XGDDTmXo0
白昼酔って強姦 部屋に居座り逮捕 警視庁
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090304/crm0903041233013-n1.htm

 東京都杉並区内のアパートに侵入し、女性を乱暴したとして、警視庁杉並署は、強姦の疑いで同区梅里、無職、及川勝利容疑者(40)を現行犯逮捕した。同署によると、及川容疑者は「覚えていない」と容疑を否認している。

 同署の調べによると、及川容疑者は1日午前11時35分ごろ、同区内のアパート1階の部屋に侵入し、この部屋に住んでいた30代の女性を乱暴した疑いがもたれている。

 同署によると、及川容疑者は酒に酔っており、犯行後も部屋に残っていたところを、女性の通報で駆けつけた杉並署員が逮捕した。女性とは面識はなかったという。

87太宰治@走れメロス:2009/03/04(水) 22:19:41 ID:XGDDTmXo0
「トトロの家」火事、灯油まかれた形跡
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4075760.html

先月、「トトロの家」の愛称で親しまれていた東京・杉並区の空き家が全焼した火事で、警視庁のその後の調べで、現場に灯油がまかれた形跡があることが分かりました。

 この火事は先月14日の未明、杉並区阿佐ヶ谷北で空き家が全焼したものです。この空き家は、映画「となりのトトロ」の宮崎駿監督が著作で「トトロが住みそうな家」と紹介したことから、地元の住民から「トトロの家」の愛称で親しまれていました。

 警視庁のこれまでの調べで、「トトロの家」の、侵入を感知するセンサーが反応していたことが分かっていますが、その後の調べで、現場に灯油がまかれた形跡があることが分かりました。警視庁は、灯油をまかれたうえで放火されたとの見方を強め、捜査しています。

88太宰治@走れメロス:2009/03/05(木) 22:06:31 ID:5J/FHsq.0
マルチ商法:馬券購入補助ソフト勧誘でトラブル多発
http://mainichi.jp/enta/keiba/news/20090305mog00m040050000c.html

 国民生活センターは5日、新手のマルチ取引として馬券購入補助ソフトの勧誘トラブルが多発していると発表した。主に「ソフトを使えばもうかると勧誘され契約、消費者金融から借金してソフトを購入した。『友人にソフトを紹介したら紹介料が入る』とも言われたが、実際はもうからず、解約したい」というもの。同センターは「もうけ話を安易に信用せず、周りの信頼できる人や各地の消費生活センターに相談してほしい」と呼びかけている。

 問題の業者は、マイクロシステムテクノロジー(東京都中央区)。同センターのネット相談には、06年から今年1月末までにこの業者に関する相談が計157件寄せられた。契約当事者の98%が20代で、男性が約7割を占めていた。

 同センターによると、ソフトは90万円前後と高額。▽契約させるまでマルチ取引と認識させないケースもある▽競馬は賭け事で必ずもうかる保証はないのに「必ずもうかる」などのセールストークが目立つ▽現金を持ち合わせていない消費者には消費者金融から多額の借り入れを強引に勧める−−などの問題点が見受けられるという。

 東京都は08年11月、この業者を、不適切な取引行為を行っていたとして3カ月の業務停止を命じている。現在のところこの業者は新たな勧誘業務を行っていない様子だが、同センターは「今後、別の業者が同種の手口で勧誘を行うおそれもある」ことから、特に若者に注意を促したいとしている。

89太宰治@走れメロス:2009/03/05(木) 23:24:41 ID:5J/FHsq.0
自主防犯団体、4万超す=5年連続増、過去最多−警察庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009030500245

 パトロールや通学路での見守りなど自主的に活動する防犯ボランティアは、2008年末時点で全国に4万538団体あり、前年より7.3%増えたことが5日、警察庁のまとめで分かった。参加者も6.8%増の250万人余で、いずれも統計の残る03年末から5年連続で増え、過去最多となった。
 刑法犯の認知件数が02年を境に減少が続く中で、防犯活動に取り組む人は増えており、同庁は「子どもが被害に遭う事件の多発などで国民の意識が高まっている」とみている。

90太宰治@走れメロス:2009/03/05(木) 23:36:05 ID:5J/FHsq.0
ノーリツ、ガスふろ給湯器6305台リコール…排気筒に穴
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090305-OYT1T00920.htm

 ノーリツは5日、1993年2月〜97年11月に製造した屋内設置型の「ガスふろ給湯器」6305台をリコール(無償点検・改修)すると発表した。

 給湯器内部の排気筒が結露で穴が開く恐れがあり、部品を腐食しにくいステンレス製に交換する。穴が開いたまま長期間放置すると一酸化炭素中毒になる可能性もあるという。

 昨年5月、北海道内のマンションで空気汚れを感知する警報器が作動、点検したところ、設置された23台のうち9台で穴開きが見つかった。健康被害や事故はないという。

 北海道ガスと日立ハウステック向けのOEM(相手先ブランドによる生産)製品を含み、全国で販売されている。側面の型式番号で見分ける。対象はノーリツ品が「GT―165」以下が「W―FFA」「AW―FFA」「AWX―FFA」、北海道ガス品が「KNR―671FF」、日立ハウステック品が「WZ―162AT―FF」。問い合わせはノーリツ(0120・462・220)へ。

91太宰治@走れメロス:2009/03/05(木) 23:37:18 ID:5J/FHsq.0
リコール後の事故・火災:回収修理不徹底、事故や火災298件−−1年10カ月で
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090305ddm012040141000c.html

 経済産業省は4日、家電など身近な製品でリコール後に回収や修理がされなかったために起きた事故や火災が、07年5月からの1年10カ月で計298件に上ったと発表した。事故全体の約1割を占めており、経産省は対応策の検討を始めた。

 経産省によると、07年5月〜今年2月に、消費生活用製品安全法に基づき報告された製品に関する重傷や死亡事故、火災は計2382件。リコール後に回収などの対応がされなかったために起きた事故は計298件に上り、主な内訳は▽電気コンロ71件▽石油給湯器55件▽屋外式ガス給湯器付き風呂釜10件▽ハロゲンヒーター9件−−などだった。

 改修率は、電気コンロは79%と高かったが、▽屋外式ガス給湯器付き風呂釜22%▽石油風呂釜20%▽電子レンジ5%−−などは低く、製品によってリコールが周知されていない実態も浮かんだ。

92太宰治@走れメロス:2009/03/06(金) 21:33:29 ID:XzA99KHU0
東京・世田谷区などでバイクで女性のかばんをひったくる犯行を繰り返していた男を逮捕
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00150724.html

東京・世田谷区などで、オートバイを使って女性のかばんをひったくる犯行を繰り返していた男が逮捕された。
窃盗の疑いで逮捕された大田区の無職・石関 聡容疑者(27)は2008年12月、世田谷区の路上でオートバイを使って72歳の女性に近づき、現金およそ3万2,000円が入ったバッグを盗んだ疑いが持たれている。
また、オートバイを運転していた無職の米満茂徳容疑者(24)も書類送検された。
2人は、同様の手口の窃盗事件ですでに逮捕・起訴されていて、調べに対し、「2008年の夏ごろから犯行を繰り返した」と供述しており、「生活費に使った」と容疑を認めているという。
警視庁は、余罪がおよそ80件あるとみて調べを進めている。



都内でひったくり80件、男2人逮捕
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4077764.html

 東京都内でひったくりを繰り返していたとして、20代の男2人が警視庁に逮捕されました。2人はおよそ80件の犯行を繰り返していたとみられています。

 窃盗の疑いで逮捕されたのは、東京・大田区の無職、石関聡容疑者(27)で、すでに逮捕されている大田区の無職、米満茂徳容疑者(24)も追送検されました。

 調べによりますと、石関容疑者らは去年12月、世田谷区の路上で、歩行中の72歳の女性を後ろからバイクで追い越す際に、現金3万2000円などが入った手提げバッグをひったくった疑いが持たれています。

 石関容疑者らは去年夏ごろから同様の犯行を繰り返し、被害は都内でおよそ80件、被害総額は現金など、およそ400万円相当にのぼるとみられるということです。

 調べに対し、石関容疑者らは容疑を認めたうえで、「生活費などに使った」などと供述しているということです。

 都内では今年に入って、ひったくりの被害がすでに、およそ500件と去年の同じ時期に比べて、およそ130件増えているということで、警視庁で警戒を強めています。

93太宰治@走れメロス:2009/03/06(金) 21:45:23 ID:XzA99KHU0
幼児用すべり台で指はさみ一部切断
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4077770.html

 玩具メーカーの「ローヤル」がリコールを進めている幼児用の折りたたみ式すべり台で先月、3歳の女の子が折りたたみ部分に指をはさみ、指の一部を切断する事故が起きたていたことが経済産業省の調べでわかりました。

 去年の8月にも同様の事故が起きたため、無償で部品交換を進めてきましたが2件目の事故が起きました。

94太宰治@走れメロス:2009/03/12(木) 20:49:30 ID:RP2hDlxg0
定額給付金を悪用した振り込め詐欺に関する相談が増加 - 国民生活センターが注意喚起
http://www.security-next.com/010074.html

国民生活センターは、定額給付金の給付を装った振り込め詐欺や、市役所職員を名乗る不審な電話などに関する相談が寄せられているとして、注意喚起を行った。

同センターによれば、定額給付金を装った振り込め詐欺に関する相談が、3月9日までに少なくとも35件確認されている。

市役所職員を名乗る者から電話があり、給付手続きが終わっていないから通帳とカードと電話を持ってATMへ行くよう指示されたというケースや、給付のため口座番号を教えるよう求められたケースなどが報告されている。

実際に金銭を騙し取られたり、個人情報を悪用されたという例は現在まで確認されていないが、給付手続きが本格的に開始される今後、詐欺行為が増加し被害が生じるおそれもあるとして、同センターでは注意を呼びかけている。

95太宰治@走れメロス:2009/03/12(木) 20:50:24 ID:RP2hDlxg0
異物事故:たばこ、碁石…子どもの誤飲多く−−国民生活センター調べ
http://mainichi.jp/life/housing/news/20090312ddm013100120000c.html?link_id=RLH05

 ◇3歳以下が8割 手術必要な例も
 国民生活センターは、子どもがおもちゃなどの身の回りの小物を口や鼻などに入れて起こる異物事故の例をまとめた。入院や切開手術に至るケースもあり、「子どもは思いがけない行動をとるので、十分注意を」と呼びかけている。

 同センターが03年4月〜08年12月、全国20カ所の協力病院や各地の消費生活センターから収集した危害情報で、10歳未満の異物事故は2995件だった。

 原因は、たばこや碁石などの教養娯楽品が32・6%で最多、ビーズ、ビー玉などおもちゃが15・6%で続く。

 誤飲の例では、愛知県で昨年9月、1歳4カ月の男児が、ボールに複数付いた吸盤の一つを飲み込んだ。男児は嘔吐(おうと)が激しく、入院して受けたCT(コンピューター断層撮影)検査で異物が胃の出口付近に詰まっていると分かり、内視鏡手術で取り除いた。吸盤はプラスチック製で、別の病院で受けたレントゲン検査では見つからず、胃酸で硬くなっていた。

 また、東京都の3歳男児は、鼻から異臭がしたため、耳鼻科を受診。ボタン電池が入っており、内部の組織が壊死(えし)して溶け、穴が開いていた。ボタン電池は誤飲例もあるが、電流によるやけどや内部の液体による粘膜の壊死が起こり、胃や鼻の内部に穴が開くこともある。鼻の中に3時間以上とどまると粘膜に障害が起こり、危険だという。

 他に、4歳男児が粘土状の軟らかい耳栓の使い方を誤り、耳の奥に押し込んで取れなくなった▽1歳女児の右目に瞬間接着剤が入り、目が開かなくなった−−などがある。

 事故は0〜3歳が約8割を占める。異物を入れた部位で、口からは全体の75%が0〜1歳、鼻・のどからは全体の53%が2〜3歳。専門医によると、発達段階により、口、鼻、耳の順に異物を入れやすいという。

96太宰治@走れメロス:2009/03/14(土) 11:04:18 ID:XHp9x5cs0
恐喝容疑などで少年3人逮捕=「定額給付金で返す」−警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009031300497

 友人から現金2万4000円を脅し取ったなどとして、警視庁少年事件課と三鷹署は13日までに、恐喝容疑などで、東京都三鷹市に住む私立高校1年の男子生徒(16)ら少年3人を逮捕した。同課によると、全員が容疑を認め、「定額給付金で返済したい」などと供述しているという。
 逮捕容疑は、1月19日午後6時半ごろ、同市深大寺の公園で、友人で別の私立高校に通う1年の男子生徒(16)を金属バットで数回殴打。同月25日午後6時ごろには、武蔵野市のJR中央線武蔵境駅で、現金2万4000円を脅し取ったなどの疑い。
 4人は遊び仲間で、立て替えたタクシー代をめぐりトラブルになっていたという。

97太宰治@走れメロス:2009/03/18(水) 20:43:00 ID:mlsvrDDA0
ドリームメーカーのデジタル写真たて、発火の恐れで2010台リコール
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090318/139849/

 ドリームメーカーは、同社の液晶デジタル写真たて「DMF035W」の一部において、内蔵電池が原因で発火する可能性があるとして、3月17日に無償交換を開始した。

 回収対象は、背面に記載された製造番号の頭3ケタが「085」で始まる製品。2008年6月から2009年3月にかけて、2010台販売した。

 2009年2月に、製品の下に敷かれていた敷物シートの一部が焦げる事故が1件発生した。製造段階における組立ミスが原因で、本体内蔵のリチウムイオン蓄電池が破裂したためとみられる。

 同社は、Webサイトや販売店でリコール情報を掲載するとともに、使用を中止するよう呼びかけている。
■問い合わせ先
・ドリームメーカー 電話:0120-771-193
■関連情報
・ドリームメーカーのWebサイト http://www.dream-maker.co.jp/



ドリームメーカー、デジタルフォトフレームをリコール、電池から発火の恐れ2009年3月18日
http://www.asahi.com/digital/bcnnews/BCN200903180006.html

 ドリームメーカーは3月17日、デジタルフォトフレーム「DMF035W」の一部に、内蔵するリチウムイオン電池が原因で発火する恐れがあるとして、該当製品の回収・交換を開始した。


 「DMF035W」は、3.5インチ液晶を搭載するデジタルフォトフレーム。回収・交換の対象となるのは、製造番号の頭3桁が「085」の製品で、内蔵するリチウムイオン電池が原因で発火する恐れがあるという。製造番号は、本体背面のつい立ての下に記載されている。


 同社はユーザーに対し、該当製品を利用している場合は直ちに使用を中止し、専用のコールセンターまで連絡するよう呼びかけている。また、電子メールとFAXでも受け付ける。連絡の後、代替品の発送をもって交換となる。


 問い合わせ先は下記のとおり。


専用コールセンター

【電話番号】0120-771-193

【受付時間】月-金曜日 午前9時30分-午後18時

【FAX番号】029-838-5002

【Eメール】recall@dream-maker.co.jp

98太宰治@走れメロス:2009/03/18(水) 21:14:56 ID:mlsvrDDA0
安全・安心まちづくり条例:都の改正案めぐり質問集中 表現の自由侵害の声も /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090318ddlk13010207000c.html

 17日の都議会総務委員会で、都が提出中の「安全・安心まちづくり条例」改正案を巡って委員の質問が集中した。改正案は新たに「繁華街の安全の確保」が加わったが、「街頭パフォーマンスなど表現の自由を侵害する」と懸念する声も上がっている。都側は「権利を制限したり規制を課すものではなく、強制力を有するものではない」と繰り返し答弁、理解を求めた。

 改正案は繁華街の事業者、住民、来訪者らに対し「指針に基づき繁華街等の安全・安心を確保するために必要な措置を講ずるように努める」との努力義務を定めている。「指針」は都知事と公安委員会が今後定めるが、罰則規定はない。可決されれば4月1日から施行される。

 この日の委員会で都青少年・治安対策本部の八木沼今朝蔵・治安対策担当部長は「地域ぐるみの防犯活動の推進が目的」と説明。「迷惑行為を自粛するよう協力を呼びかけるもので、個別行為の規制はできないと考えている」とも述べた。

 改正案は昨年6月の秋葉原、翌7月の八王子と無差別殺傷事件が相次いだことを受け、都がまとめた「繁華街等における安全・安心の確保に関する考え方」に基づき作られた。この中で街頭や歩行者天国で迷惑となるパフォーマンスなどを防止する啓発活動の推進を挙げており、自由法曹団東京支部などは「繁華街から自由が消える」と廃案を求めている。【



東京都安全・安心まちづくり条例の施行について
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/ansin/anzen.htm
東京都安全・安心まちづくり条例
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/ansin/image/anzenanshin.pdf

99太宰治@走れメロス:2009/03/20(金) 23:12:02 ID:WSBc4RqA0
日曜・休日も駐車禁止に 死亡事故ゼロへ挑戦 
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20090320/CK2009032002000052.html

 昨年、死亡事故が4件起きた府中、小金井両市内の都道「東八道路」で、都などによる再発防止の施策が始まった。駐車車両への追突が続いたことから、駐車禁止の規制を日曜・休日まで広げ、路肩にはポールを設置した。府中、小金井両署も死亡現場に看板を設置するなどしており、その後は、死亡事故は起きていないという。

 死亡事故が続発したのは、府中市多磨町と小金井市前原町・貫井南町にわたる約二キロの区間。付近には府中運転免許試験場や多磨霊園がある。

 両署によると、昨年一月、同市前原町で、アルバイト男性(19)のオートバイが駐車していたトラックに追突し、男性が亡くなった。八月は府中市多磨町で、会社員男性(57)の軽トラックが駐車しているダンプカーに追突し、男性が死亡。九月も駐車中の大型トレーラーへの追突で、十月は、ひき逃げで計二人が亡くなった。

 この区間は、片側二車線でほぼ直線。路肩にゆとりがあり、日曜・休日は駐車禁止の規制が外れることから、休憩をとるトラックなどにとって、格好の場所となっていた。

 事故の多発を受け、都北多摩南部建設事務所は昨年十一月から十二月、約七百万円をかけて対策を実施。道路南側(多磨霊園側)の路肩に、約四百メートルにわたって二百十本のポールを設置。道路北側(免許試験場側)にも、凸凹のある外側線を引くなどした。

 都公安委員会は同月下旬から日曜・休日も駐車禁止にした。以降、駐車する車両はめっきり減り、事故も起きていない。両署などは対策の効果とみている。

100太宰治@走れメロス:2009/03/24(火) 23:44:34 ID:.G6UUtE.0
時効まで1カ月、情報求む 井の頭公園のバラバラ殺人
http://www.47news.jp/CN/200903/CN2009032201000292.html

 東京都三鷹市の井の頭公園で1994年4月、近くに住む建築設計技師川村誠一さん=当時(35)=の切断遺体が見つかった事件は、来月24日午前0時に公訴時効を迎える。

 警視庁は、これまでに延べ約3万7000人の捜査員を投入。現場近くのJR吉祥寺駅周辺などを中心に聞き込み捜査を続けてきたが、犯人は特定できていない。捜査している三鷹署は「残り1カ月だが、何とか犯人を逮捕したい」と情報提供を呼び掛けている。

 事件は94年4月23日に発覚。井の頭公園内の数カ所のごみ箱に、ポリ袋に入れられた切断遺体が捨てられているのを清掃員が発見した。

 警視庁によると、この日の未明にビニール袋を持った不審な2人組の男が公園内をうろついているのを複数の人が見ているが、その後の目撃情報は少なく捜査は難航している。

 川村さんは同年4月21日夜、JR新宿駅で友人と別れた後、行方が分からなくなった。

 情報は同署、0422(49)0110。

101太宰治@走れメロス:2009/03/29(日) 19:51:57 ID:0DuF0hp.0
民放連、テレビ通販ルール強化 商品表示や体験談など
http://www.asahi.com/business/update/0328/TKY200903280296.html

 日本民間放送連盟(民放連)が、苦情やトラブルが相次いでいるテレビ通販番組のルール強化に乗り出す。通販番組を広告とは区別して「生活情報番組」と規定。商品内容の分かりやすい表示や、利用の「体験談」の事実確認などで、放送局の責任をはっきりさせる。

 番組づくりの指標にする「放送基準」の改定を今月18日に決め、加入する計201社に4月から適用する。

 新基準では、商品の品質や効能を掲げる場合は、実証データや使用条件を番組内で示すよう求める。「商品を使って効果が上がった」といった使用者の感想や体験談は、局側が事実を確認したうえ、極端な誇張を避けて放送する。

 昨年、テレビ朝日の番組での乗馬型運動機器「ロデオボーイ2」による体重減少効果の表示が過大だと公正取引委員会に警告されたのを受けた判断と見られる。

 商品内容や契約条件について、小さな字で短時間しか画面に出さないようなやり方を防ぐため、一定以上の文字の大きさで十分な時間表示をするよう求める。

 返品などの特約事項や販売数量の制限もきちんと表示させる。通常価格より値引きしていると感じさせる「サービス価格」をうたう場合は、価格表示の根拠を確かめる。

 また、商品や販売方法、取引業者に問題があった時は、放送局の責任で取引を見直す。ショッピングCMも、放送中止などの対応をとる。

 これまでの基準では、通販番組については関係法令を守るといった一般的な留意事項がある程度だったが、新基準では「番組全体の表現手法について、視聴者の誤解を招かないように配慮する」ことを明記したうえ、具体的な点検項目を加えた。今後さらに、民放連の作業チームが日本通信販売協会と連携し、1年かけて商品の表示方法や番組考査の強化策を詰める。

 通販番組に対しては、国民生活センターに昨年度、過去最多の2251件の苦情が寄せられた。消費者団体や自民党から放送業界を批判する意見も相次いでいる。(

102太宰治@走れメロス:2009/03/29(日) 19:54:44 ID:0DuF0hp.0
ネットカフェ犯罪禍 6割が本人確認せず
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009032890134959.html

 東京都内にあるインターネットカフェ五百七十五店のうち約六割に当たる三百四十一店が、身分証などで本人確認をしていないことが警視庁ハイテク犯罪対策総合センターの調べで分かった。ネットカフェの匿名性を悪用した利用客による事件が相次いでおり、同庁や業界団体は本人確認の徹底を呼び掛けているが、法律上の義務はなく店側の判断に委ねているのが実情だ。 (社会部・安藤恭子)

 先月、勤務先のコンピューターから十八万人分の個人情報を不正入手したとして、警視庁に逮捕された二十代の男は、新宿区のネットカフェにパソコンを持ち込んで不正アクセスしていた。

 男は、発信元から身元が割れないよう、ネットカフェを使ったと供述。しかし、店側が本人確認をしていなかったうえ、通信記録も一週間で消去していたため「裏付けに手間取った」と捜査幹部。

 警視庁によると、今年一−二月、都内のネットカフェで起きた事件は百七十一件。八割が置引などの窃盗だったが、喫煙や家出などで補導された少年は、昨年一年間で四十一人に上っている。

 捜査幹部は「ネットカフェは振り込め詐欺のアジトや、犯罪予告の書き込みの現場にもなっている。防犯対策をしていない店ほど、犯罪の温床になる恐れがある」と警戒する。

 ネットカフェの業界団体「日本複合カフェ協会」(JCCA、千代田区)は昨年九月、加盟店に対して、顧客を会員制にして本人確認をするよう、ガイドラインに明記した。防犯カメラの設置や店内巡回の徹底、客席が見渡せる店の構造にすることなどは既に盛り込まれている。

 だが、都内のJCCA加盟店は昨年四月現在で、全体の半数以下の二百店余り。本人確認が進まない現状について、JCCAの若松修顧問は、客が離れることへの危惧(きぐ)が業界内にある、と分析。「逆に、本人確認をせず、個室内を外から見えにくくするなど、いかがわしさを売りにする店もあり、防犯への対応が二分化してきている」と指摘する。

 警視庁は今月、各警察署に通達を出し、全店舗を順次、防犯指導することを決めた。本人確認に加え、利用客の入退店と通信記録の保存を求め、犯罪抑止につなげる方針だ。

103太宰治@走れメロス:2009/03/29(日) 20:06:35 ID:0DuF0hp.0
怖い体験:「追いかけられた」…子供の体験調査 科警研、防犯対策に活用
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090329ddm041040074000c.html

 ◇「追いかけられた」「車に誘われた」
 子供が犯罪に巻き込まれるのを防ごうと、「見知らぬ人に追いかけられた」「車に乗せられそうになった」など犯罪統計に反映されない被害の実態調査に、警察庁科学警察研究所や社会技術研究開発センター(東京)などが乗り出す。昨年の予備調査では7人に1人が被害に遭ったり遭いかけていた。犯罪に至らない「ヒヤリ・ハット」事例を収集し、多発する場所などを分析。防犯パトロールなどで役立ててもらう。

 犯罪統計は、被害の届け出がなされ、警察が事件として認知したものに限られる。事件にならないが、重大な事件に発展する恐れのある「追いかけ」や「いい物をあげるから一緒に行かないか」といった「誘い」は、統計に含まれない。

 欧米では毎年、大人を対象に数万人規模で被害調査を実施している。科警研などは、こうした取り組みを参考に、小学生対象に「お金を無理に取り上げられた」「体を触られた」「追いかけられた」「車に乗らないかと誘われた」などの項目から、自分の経験を選択する調査票を作成した。

 これまでに西日本の小学校5校で全児童2686人とその保護者(有効回答率89%)を対象に予備調査を実施。「追いかけられた」(5%)「物や金を盗まれた」(4%)「誘われた」(2%)など、15%の子供が経験していた。4月以降、茨城県つくば市の小学校などで実施し、最終的に結果をまとめる。

 科警研の原田豊・犯罪行動科学部長は「小学校で一斉調査ができる方法の構築を目指している。実態のデータを蓄積し防犯活動に役立てたい」と話す。

104太宰治@走れメロス:2009/03/31(火) 21:14:18 ID:.76xaVrM0
「今の千円だった」詐欺、暴力団ら逮捕
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4096109.html

 りんごを売りつける際、1万円札を受け取りながら「今の1000円だったよ」と嘘をいい、さらに1万円を支払わせる手口で金を騙し取ったとして、暴力団幹部の男らが警視庁に逮捕されました。

 詐欺の疑いで逮捕されたのは、新宿区の稲川会系暴力団幹部、ホロ岩勝彦容疑者(61)ら2人です。

 警視庁の調べによりますと、ホロ岩容疑者らは、リンゴの訪問販売業者を装って杉並区の住宅を訪問。「青森の高級リンゴ5個を1900円で買ってくれ、お金が嵩張るから大きいお金で払って欲しい」と話し、8100円のつり銭を持って女性が1万円札を支払うよう誘導しました。

 しかし、女性から1万円札を受け取ると、「奥さん今のは1000円だったよ」と嘘をついて、女性に新たに1万円札を支払わせた疑いが持たれています。

 「やっぱり目つきが怖かったので、さっさと買えば帰るだろうと。気持ち悪かったので1個だけ(食べて)、あとは近所に配りました」(被害にあった女性)

 警視庁の取り調べに対し、ホロ岩容疑者らは「間違いなく1000円だった」と容疑を否認していますが、ホロ岩容疑者の車からはりんごおよそ250個が見つかっていて、警視庁は同様の手口で犯行を繰り返していたとみて追及しています。(

105太宰治@走れメロス:2009/04/02(木) 00:36:10 ID:mhE6vQ8A0
リコール:24時間風呂、空だきで内部が焼損
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090401ddm012040071000c.html

 経済産業省は31日、コロナ工業が製造し、旭硝子が販売した24時間風呂(浴槽用温水循環器)「スパックス」(型式AL−505)=写真・経産省提供=で空だき状態となり内部が焼損する事故が1件あったと発表した。けが人はいない。コロナ工業と旭硝子は対象製品をリコール(無償改修)する。

 経産省によると、山梨県で08年8月、同製品を使用中、浴槽の湯が一定温度に達したため循環ポンプが停止したが、ヒーターのスイッチが切れず空だきの状態になった。

 スパックスは86年1月〜91年3月、293台が製造された。また、コロナ工業は84年12月〜88年11月、同じ製品「ツルツル」「いきいき」(型式はいずれもCK−85)を2006台製造し販売していたことから、リコールする。問い合わせは旭硝子0120・80・5273。コロナ工業0883・24・1155。

106太宰治@走れメロス:2009/04/03(金) 22:20:48 ID:XIY9lQ0I0
三鷹市で防災ポケットメモ
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090403/tky0904031726007-n1.htm

三鷹市は3日、大地震や集中豪雨などで水害が発生したときの行動マニュアル「防災ポケットメモ」を全職員に配布した。常時携帯し、突然の災害に備える。

 同市総務部によると、同メモはB7判で約110ページ。震災編、風水害編、資料編の3部後世となっている。平成17年の初版から改定を重ね、今回は全ページをカラー化するなどした。

 災害発生直後から初動活動への参加や事前準備などについて具体的行動を示しているほか、心肺蘇(そ)生(せい)法や防災無線の使い方、安否確認方法などまで盛り込まれている。

107太宰治@走れメロス:2009/04/05(日) 04:54:14 ID:15fvepI60
大麻所持:俳優の中村俊太容疑者逮捕 雅俊さんの長男
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090405k0000m040061000c.html

 大麻を隠し持っていたとして、警視庁高井戸署は4日、俳優の中村俊太容疑者(31)を大麻取締法違反(所持)容疑で現行犯逮捕した。同署によると、中村容疑者は俳優の中村雅俊さんの長男。

 逮捕容疑は、4日午前3時ごろ、杉並区内の路上で大麻を所持していたとしている。署員が職務質問したところ、停車中の中村容疑者の車内から大麻が見つかったという。

 ホームページによると、中村容疑者は01年にデビュー。ドラマや映画などで活動していた。

108太宰治@走れメロス:2009/04/05(日) 05:01:07 ID:15fvepI60
リコール:中国製掃除機、充電池が破裂する事故で
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090404ddm012040098000c.html

 経済産業省は3日、エレクトロラックス・ジャパン(東京都港区)の中国製充電式クリーナー「エルゴラピード・アップグレード」=写真・同省提供=で充電池が破裂する事故が7件発生したと発表した。うち1件で、飛び散った本体のプラスチック片が手に当たり使用者が軽傷を負った。同社は充電池部分のリコール(無償交換)を実施する。

 経産省によると、充電池自体のふたと側面の接合が不十分だったため、充電中やクリーナーの使用時に電池内の圧力に耐えられず破裂したとみられる。対象は07年10月〜08年9月に製造された約5万台。型番はZB271のRF、GF、WF、TFで、シリアルナンバーは74000001〜85000400。問い合わせは同社(0120・042・320)。

109太宰治@走れメロス:2009/04/06(月) 22:27:36 ID:XUQwYmxM0
子供の誤飲など6年3000件、国民生活センター調べ
http://health.nikkei.co.jp/news/top/index.cfm?i=2009040310642h1

 たばこを飲み込んだり、ビーズが耳に入ったりといった10歳未満の子供の「異物の侵入」による事故が2003年4月―08年12月に3000件近くあったことが国民生活センターのまとめで分かった。事故の多くは誤飲で、ボタン電池が1カ月ほど鼻に入ったままになり手術が必要となった事故などもあり、同センターは注意を呼びかけている。
 同センターは、全国の消費生活センターを通じて67件、全国20カ所の協力病院から2928件の事故情報を把握した。誤飲で腹部に達した事故が最多の1112件で、食道に詰まった事故が730件。頭部では口が524件、鼻が346件と多く、耳が81件、目が49件あった。

110太宰治@走れメロス:2009/04/09(木) 21:31:35 ID:2lAIQZPY0
エステでのほくろ取りご注意 10年間で被害相談40件
http://www.asahi.com/national/update/0409/TKY200904090222.html

 ほくろの気になる方、施術にはご注意を――国民生活センターは9日、エステサロンのほくろ取り施術などで皮膚が陥没したり、ケロイド状になったりする被害が相次いでいると発表した。99〜08年度の10年間で、50件近い被害相談が全国から寄せられている。ほくろを取る時はエステではなく、専門医に相談するよう呼びかけている。

 センターによると、エステのレーザー施術で皮膚がやけどしたような状態になったり、針と薬品を使った施術で跡がシミになったりした相談が約40件あった。

 海外から輸入された「ほくろ取りクリーム」を個人で使い、皮膚が化膿(かのう)して陥没したなどの訴えも10件近くあったという。

 医師などの資格を持たない人がレーザーや薬品を使い、ほくろを取る行為は医師法違反にあたる。ほくろに詳しい三楽病院(東京)の前川武雄医師(皮膚科)は「ほくろと見た目が似ていても、悪性腫瘍(しゅよう)の場合もある。医師の診断が必要だ」と話した。

111太宰治@走れメロス:2009/04/11(土) 20:42:31 ID:cX9dMoSQ0
歩行者と自転車を分離 三鷹―武蔵野の市道「かえで通り」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20090410/CK2009041002000055.html

 三鷹、武蔵野市を通る武蔵境駅南口−東八道路間の市道「かえで通り」で十一日、自転車専用道が一部で開通する。今回完成したのは全長二・一キロのうち、三鷹市内の約六百メートルで、二〇〇九年度内に全区間で整備される。

 自転車道の整備は、国土交通省と警察庁のモデル地区事業。両市が連携し、昨年十一月から工事を進めている。自転車道は、車道と歩道の間に幅約二メートルを確保。車道との間に縁石と柵を設置し、歩道との境目には十五センチの段差をつけるなど歩行者、自転車、自動車の通行部分を分離した。

 武蔵境駅につながる「かえで通り」は通勤、通学者ら自転車を利用する人が多い。三鷹市道路交通課によると、かえで通りで〇四−〇六年度に発生した交通事故六十五件のうち二十八件が自転車がからむ事故だったという。

 特に自転車と歩行者が歩道で接触するケースが増えており、同課は「自転車の通行を分離することで安全、安心な道路環境を整備していきたい」と話している。五月からは定期的に、市民向けの自転車安全講習会を開催し、交通ルールの習熟やマナーの向上にも努める。

 市は十一日午前十時から、同市井口一の井口郵便局前交差点近くで、自転車道の開通式を開く。

112太宰治@走れメロス:2009/04/11(土) 21:46:44 ID:cX9dMoSQ0
火災:東京・世田谷で6棟全半焼、直後にも2件…不審火か
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090411k0000e040028000c.html

 10日深夜から11日未明にかけて、東京都世田谷区で、住宅6棟が全半焼する火災が発生し、近くでは自転車が燃えるなど2件の不審火があった。警視庁世田谷署は、住宅火災も不審火の可能性があるとみて捜査している。

 10日午後11時5分ごろ、同区太子堂2の男性(81)方から出火、木造2階建て住宅約120平方メートルを全焼した。隣接する建物にも延焼し、鉄筋コンクリート造り3階建てアパートが半焼したほか、4棟の外壁などを焼いた。

 同署と東京消防庁によると、男性は姉と2人暮らしだったが、出火当時、2人は不在だった。

 11日午前0時20分ごろには、火災現場から北に約250メートル離れた太子堂3のマンションの屋外駐輪場で自転車1台が焼けた。マンションに住む男性(62)が火を消そうとして右手に軽いやけどをした。さらに約1時間後、住宅火災の現場から西に約300メートル離れた太子堂4の民家の庭で、ネットが燃えた。

113太宰治@走れメロス:2009/04/11(土) 21:54:05 ID:cX9dMoSQ0
東京都内でひったくり急増、1―3月48%増 不況の影響も
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090410AT1G0801O10042009.html

 東京都内で今年に入り、ひったくりの被害が急増している。今年1―3月の発生件数は700件を超え、前年同期に比べ約48%増。警視庁は、不況の影響で経済的に窮し、特別な道具が必要ないひったくりに手を染めるケースが増えているとみている。被害に遭った人が転倒し、死亡する事件も過去には起きており、同庁は警察官のパトロール回数を増やすなど警戒を強化している。

 同庁捜査3課によると、2003年に年間5743件だった都内のひったくり件数は年々減少し、08年は年間1983件だった。しかし今年1―3月は前年同期より235件多い728件と、増加傾向に転じている。(

114太宰治@走れメロス:2009/04/11(土) 21:56:01 ID:cX9dMoSQ0
女児暴行:「集合住宅、カギっ子」標的 東京で4件
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090410k0000e040081000c.html

 東京都小平市などで昨年秋以降、小学生の女児4人が性的暴行を受けたり、体を触られる被害に遭った事件で、被害者はいずれも集合住宅に住む児童だったことが警視庁への取材で分かった。下校後、玄関の鍵を開けて自宅に入る際に襲われるケースが共通しており、警視庁は両親が仕事などで不在がちな「カギっ子」ばかりを同じ男が狙った疑いがあるとみて、強制わいせつ容疑などで捜査している。

 捜査関係者によると、昨年11月から12月にかけ、西東京市で2件、小平市では今年1月と3月に女児が乱暴されたり体を触られる事件が発生した。4人はいずれも帰宅時にドアの鍵を開けた直後、男に押し入られていたという。

 同庁によると、男は20〜30歳で身長は約170センチ、やせ形でニット帽をかぶっていたこともあった。【

115太宰治@走れメロス:2009/04/13(月) 21:54:18 ID:XfMP3vLo0
不審者積極摘発 警視庁に専門班
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20090412-OYT8T00085.htm?from=navr

 警視庁は4月から、子どもに声をかけたり、女性の後をつけたりする不審者の情報が寄せられた時点で捜査員を投入し、不審者の積極的な摘発を始めた。女性警察官を多く配置した専門の捜査班を発足。「前兆事案」と呼ばれる軽微な段階での捜査を強化することで、深刻な性犯罪に発展するのを防ぐのが狙いだ。

 同庁によると、都内で昨年1年間に発生した強姦(ごうかん)と強制わいせつ事件は計1313件。10年前から、年間1000件を超える被害が続いている。

 こうした犯罪は、被害届の提出を受けて捜査を始めていたが、被害を詳しく分析した結果、事件現場の周辺では、以前から女児に声をかけたり、女性の後を追いかけたりする不審者の情報が数多く寄せられていたケースが少なくなかったという。

 昨年8月、北区のマンションのエレベーター内で、女児をカッターナイフで脅してわいせつな行為をしたとして、30歳代の無職の男が逮捕された事件では、男の自宅周辺で「ちょっと、ちょっと」などと声をかけられる女児が相次いでいた。逮捕後、「声かけ」はほとんどなくなり、同庁は男が声をかけていたとみている。

 「さくらポリス」と呼ばれる専門の捜査班は3月31日に発足。心理学を学んだ警察官ら女性16人を含む計56人が、不審者情報を受けて現場に駆けつけ、聞き込みや張り込みなどにあたる。

 都内では今年に入り、三鷹市などで、小学校低学年の女児らが40〜50歳代の男に「つばをくれ」と空のフィルムケースを差し出される被害が10件起きているほか、福生市でも、女子高生が車から大量の水をかけられる被害が10件続いている。江東区でも、小中学生の前で下半身を露出する不審者の情報が相次ぎ、同庁では、こうした前兆事案の現場に捜査班を送り込み、不審者摘発に乗り出す方針。

116太宰治@走れメロス:2009/04/14(火) 22:43:34 ID:/66ZTwVU0
帰宅中の男性、「バット」で殴られ重傷
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4107606.html

13日午後8時ごろ、東京・世田谷区の路上で、帰宅途中の会社員の男性(50代)が、突然、男にバットのようなもので腰や手などを繰り返し殴られました。男はそのまま逃走、男性は腕の骨を折るなど重傷です。

 警視庁によりますと、被害にあった男性は「男は若く、顔見知りではなかった」と話しているということで、警視庁が行方を追っています。

117太宰治@走れメロス:2009/04/14(火) 22:44:52 ID:/66ZTwVU0
コンビニ強盗、15万円奪い逃走 東京・杉並
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090414/crm0904140945001-n1.htm

 14日午前3時10分ごろ、東京都杉並区松庵のコンビニエンスストア「ショップ99杉並松庵店」で、客を装った男が突然、カウンター越しに男性店員(31)に包丁を突き付け、「金を出せ」と脅した。店員がレジから現金約15万円を手渡すと、男は奪って逃走した。男性店員にけがはなかった。警視庁高井戸署で強盗事件として男の行方を追っている。

 同署によると、男は40歳くらいで身長約165センチ、短髪で黒いジャンパー姿だった。

118太宰治@走れメロス:2009/04/14(火) 22:57:11 ID:/66ZTwVU0
老後資金、運用にご注意 トラブル多発 相談急増 
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0001824013.shtml

 高齢者や団塊の世代が資産運用に関心を持つ中、金融商品をめぐるトラブルが相次いでいる。国民生活センター(東京)などへの相談件数は近年、増加傾向。金融機関の勧めで投資信託を始めたものの、仕組みが理解できていないケースや、損をした親を子どもが心配する例も目立つ。専門家は「事前に内容を確かめ、余裕資金で堅実に続けるべき」と注意を呼び掛けている。


 同センターによると、「貯蓄から投資へ」の流れが広がり、投資信託に関する相談は年々増加。昨年度、同センターと全国の消費生活センターにあった六十歳以上からの相談は、二〇〇三年度の三倍以上で、千件を突破した。

 兵庫県立生活科学総合センター(神戸市)でも、投資信託や株式投資を中心に、相談件数が伸びている。値下がりを心配する高齢者からの相談や、未公開株の投資先企業が上場しないケースが目立つ。詐欺まがいの先物取引などもあり「高齢者は業者の巧みな言葉を信じ込みやすいのが特徴」という。

 金融危機などの影響を受け、〇八年末の投資信託の純資産総額は、前年を三割以上割り込み、約五十二兆円になったとされる。金融機関側は、投資家離れを防ぐ目的もあって、投資セミナーを相次いで開催。各地で盛況という。

 高齢者にとっては、低金利で貯蓄が増えず、年金への不安もある。みなと銀行(神戸市)が開催したセミナー参加者は〇八年度、延べ約八千人に達した。「夫婦で訪れる人もおり、老後の資金について、特に女性の関心が高い」(同銀)という。

 〇七年の金融商品取引法の施行で、リスク情報の開示など規制が強化された。弁護士でつくる神戸先物・証券被害研究会の村上英樹事務局長は「悪質業者は形態を変え、投資詐欺などが増えている。運用には高度な技術が必要で、もうけるのは難しい。理解できなければ手を出さない方がいい」と指摘している。

119太宰治@走れメロス:2009/04/16(木) 11:48:14 ID:qGJGyPP20
超かしこい防犯カメラ、川崎に…通り魔・ひったくり自動検出
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090416-OYT1T00312.htm

 警察庁は16日、通り魔やひったくりなどを自動で感知する「異常行動検出機能」付きの最新型防犯カメラ約20台を、今年11月にも川崎市川崎区の繁華街に設置すると発表した。

 人が倒れるなど不自然な動きが映ると、所轄の川崎署で警報が鳴る仕組みで、住宅には部分的にモザイクをかけるなどプライバシーにも配慮している。2011年3月までのモデル事業で、成果や性能を検証する。

 カメラが設置されるのは、JR川崎駅東口の繁華街の広さ約1平方キロ・メートルの範囲。警察が設置する防犯カメラは昨年3月末現在、東京、大阪など10都府県に計363台あるが、異常行動検出機能を搭載したタイプは初めてという。

 対象地区の20地点を24時間撮影。物を振り回せば「通り魔」、背後からゆっくり近づいて急に走って追い越せば「ひったくり」、大勢の人が一気に集まれば「乱闘」、人が路上に倒れて動かなくなれば「傷害、暴行事件の被害者」の可能性があると自動的に判断し、警報が作動する。警察官は署のモニターで映像を確認し、現場に駆け付ける。

 深夜に一定以下の身長の人が映った場合も、犯罪に巻き込まれやすい子供の一人歩きのおそれがあるとして警報が鳴る仕組みで、同庁は「犯人の現行犯逮捕や被害者の早期救助だけでなく、防犯にも生かしたい」としている。

 一方、プライバシー保護のため、民家の出入り口やマンションのベランダなどはモザイクをかけるほか、犯罪捜査のため録画した映像を閲覧できる捜査員を限定する。同庁は今後、川崎市や地元住民の代表らでつくる有識者会議を設置し、運用方法について説明する。

120太宰治@走れメロス:2009/04/17(金) 12:08:15 ID:UjWgXRm20
都内のひったくり増える、今年1−3月
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4110046.html

今年に入り、ひったくり事件が多発していますが、夜間に20代から40代の女性が被害に遭うケースが多いことが警視庁のまとめで分かりました。

 警視庁のまとめによりますと、今年1月から3月までに都内で発生したひったくりの件数は709件。これは昨年の同じ時期に比べて、およそ1.4倍に増加していて、不況の影響があるとみられています。

 犯行時間帯でみると、およそ6割の事件が午後6時から深夜0時までに発生。また、被害者のおよそ半数が20代から40代の女性で占められていることが分かりました。

 今後、警視庁ではチラシ配布や訓練などを通じて防犯対策を強化するとともに、摘発を進める方針です。

121太宰治@走れメロス:2009/04/18(土) 22:46:33 ID:9kAQZ30k0
井の頭公園切断遺体事件 23日に時効 苦悩15年 終わらない
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009041802000229.html

 東京都三鷹市の井の頭公園で一九九四年四月、近くに住む建築士川村誠一さん=当時(35)=の切断された遺体が見つかった事件は、二十三日午前零時に公訴時効を迎える。解決を見ないまま過ぎようとしている十五年。「事件を忘れたい」と口を閉ざす関係者が多い中、川村さんの元上司で建築士の男性(70)が悲痛な思いを打ち明けた。「時効で捜査が終わるなんて割り切れない。突然命を奪われた川村君が浮かばれない」

 川村さんは九四年四月二十一日夜、JR高田馬場駅近くで元上司らと会食した後、行方不明になった。二日後、井の頭公園の数カ所のゴミ箱でポリ袋に入った川村さんの遺体が見つかった。

 事件の二年前、川村さんは元上司の設計事務所から大手設計会社へ転職した。高田馬場の会食は川村さんの新天地での成功を祝う宴席だった。「気さくな性格で恨まれる人ではなかった。駅で別れて二度と会えなくなった現実が今も信じられない。会食に同席した同僚とは十年以上、事件の話をしなかった」と元上司は振り返る。

 元上司は川村さんの父誠蔵さんが経営していた塾に高校時代に通い、大学時代には講師も務めた。その縁で、誠蔵さん夫婦とは長年の親交があった。長男の川村さんの成長も子どものころから見守り、就職の世話もした。

 「当初は恨みによる犯行との見方が強く、親族、知人も捜査対象だった」と当時の警視庁の捜査幹部。事情聴取は元上司や川村さんの家族にも及んだ。元上司は川村さんの両親と疎遠になっていった。「事件を思い出させる苦痛を想像すると連絡はとれなかった」

 川村さんが設計した新築の二世帯住宅で暮らしていた川村さんの妻と幼い長男は、事件後間もなく家を出た。誠蔵さんは事件の翌年「風化させたくない」と手記を出版。身内や知人への捜査で人付き合いが壊れる不安をつづっていた。出版からほどなく誠蔵さんは死去。元上司は悲報を捜査員から聞いた。密葬だったという。

 事件は川村さんの命を奪い、残された人の幸せも引き裂いた。当時の捜査幹部は「遺族のことを思うと、犯人を特定できず無念で仕方ない」と話す。

 生きていれば川村さんは今年五十歳。なぜ未来が奪われたのか不明なまま、捜査は終わろうとしている。元上司は言う。「あの事件は何だったのかと考えていたら、あっという間の十五年だった。時効が来ても私は死ぬまで犯人を許さない」



【衝撃事件『未解決』の核心】異常さ際立つ猟奇的犯行 なぜ捜査は暗礁に…井の頭公園バラバラ殺人(上)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090418/crm0904181301010-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090418/crm0904181301010-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090418/crm0904181301010-n3.htm

122太宰治@走れメロス:2009/04/19(日) 23:05:47 ID:TYDHbNPw0
【衝撃事件『未解決』の核心】被害者の父は仏壇で“会話”し号泣した…井の頭公園バラバラ殺人(中)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090419/crm0904191700019-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090419/crm0904191700019-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090419/crm0904191700019-n3.htm

123太宰治@走れメロス:2009/04/19(日) 23:07:10 ID:TYDHbNPw0
荻窪でコンビニ強盗 10万円奪う
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090419/tky0904191709004-n1.htm

19日午前2時35分ごろ、杉並区荻窪のコンビニエンスストア「ローソンストア100 杉並荻窪3丁目店」で、男がレジにいたアルバイトの男性店員(21)に刃物を突きつけ、「動くな」などと脅した上、レジから現金約10万円を奪って逃走した。店員にけがはなかった。警視庁杉並署は強盗事件として男の行方を追っている。

 同署の調べによると、男は40歳前後で、身長約165センチ。黒っぽい上着だった。客を装って5分ほど店内をうろつき、他の客がいなくなった直後、タバコを買うふりをしてレジに近づき、犯行に及んだという。現場は青梅街道沿いで、マンションやビルが立ち並ぶ一角。

124太宰治@走れメロス:2009/04/20(月) 23:08:23 ID:fYNn8Z1o0
【衝撃事件『未解決』の核心】高まる時効撤廃機運 国を動かしたのは…井の頭公園バラバラ殺人(下)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090420/crm0904201713022-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090420/crm0904201713022-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090420/crm0904201713022-n3.htm

125太宰治@走れメロス:2009/04/22(水) 14:03:53 ID:iKF3HauM0
三鷹・かえで通り:「自転車道」一部開通 事故減少期待 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090422ddlk13040334000c.html

 車道や歩道と分離され、自転車が専用に走れる「自転車道」が三鷹市の市道「かえで通り」に一部開通した。駅が市周縁部にあり、自転車が交通手段として重宝されている同市では自転車が絡んだ事故が多く、安全性を高めるのが狙いだ。

 11日に一部開通したのは、かえで通りの連雀通りから山中通りまで。約600メートルに幅約2メートルの自転車道を設けた。車道とは縁石(高さ15センチ)と柵(高さ80センチ)で隔て、横断歩道には青色に着色した横断帯を設けるなどして歩行者や車と接触しないよう配慮されている。

 今回開通したのは08年度の整備区間。計画では09年度中に都道「東八道路」から武蔵境駅(武蔵野市境1)に向かう約2・1キロを整備する予定だ。

 三鷹市にはJR三鷹駅と京王線の井の頭公園駅、三鷹台駅の3駅があるが、いずれも市の周縁部で、通勤や通学で駅を利用する市民にとって自転車は重要な交通手段となっている。

 08年の三鷹署管内の事故件数634件のうち自転車が絡んでいるのは329件(51・9%)で、その割合は都内の署別で4番目に高かった。三鷹市道路交通課の担当者は「歩行者と自転車の接触など事故を減らすことができれば」と期待している。

126太宰治@走れメロス:2009/04/22(水) 14:14:54 ID:iKF3HauM0
美容医療の国民生活センターへの相談が10年間で3倍超に 常盤薬品工業など調査
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090422/148162/

 常盤薬品工業(本社:東京都港区)は2009年4月21日、美容医療に関する消費者の国民生活センターへの相談件数が10年間で約3.4倍へと大幅に増えていることが分かったと発表した。全国のセンターに寄せられた相談の内容を分析したもので、サービス別では、とくに「包茎手術」に関するものが過去2年間で増加しているという。

 大阪大学美容医療学寄附講座(矢野 健二教授)と共同で実施。報告書や、全国消費生活情報ネットワークシステム「PIONET」の情報開示請求によって、1997年から2008年までの数字を集計した。

 それによると、相談件数は1998年の390件から2008年には1314件へと約3.4倍に増加。10年の間では、2004年と2008年の2回だけ前年からやや減少した以外は増え続けていた。2005年以降は、毎年1000件を超えている。相談内容は、「契約解約」「役務品質」「価格料金」の順で多く、役務サービス別にみると、ここ数年「包茎」「脱毛」「二重まぶた」に関する相談が多かった。

 とくに包茎は2005年に16%を占めてトップとなったが、2年前からはさらに増え、2007年に21.9%、2008年は26.6%と4分の1を占めている。実例では「広告では15万と記載されていたが、手術中に手術内容の変更を告げられ120万を超える額を請求された」「手術を受け200万を超える高額な信販契約を結ばされた」など、悪質な診療費請求のケースも多かったという。

 内容の詳細は、4月23日に横浜市のパシフィコ横浜で開かれる「第52回日本形成外科学会総会ランチョンセミナー『美容医療の展望2009』」で報告する。

127太宰治@走れメロス:2009/04/23(木) 22:57:06 ID:LPaO8gkQ0
東京・井の頭公園切断遺体:解決できず時効
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090423ddm041040082000c.html

 東京都三鷹市の井の頭公園で94年4月、近くに住む1級建築士、川村誠一さん(当時35歳)の遺体が見つかった殺人事件は23日午前0時、公訴時効を迎えた。警視庁捜査1課の係長として捜査を指揮し、06年に同課理事官で退職した大峯泰広さん(61)は「解決できず無念。被害者に申し訳ない」と唇をかんだ。

 川村さんは94年4月21日午後11時半過ぎ知人とJR新宿駅で別れた後、行方が分からなくなり、同23日、井の頭公園のごみ箱から切断された遺体で見つかった。三鷹署捜査本部は、川村さんの交友関係を中心に捜査を進めたが、トラブルは見当たらなかった。

 川村さんは当時、妻と3歳の長男、両親の5人家族。大峯さんは「被害者、ご遺族のことを思うと本当に無念だ」とつぶやいた。

 捜査本部は当初、遺体の大半が24日までに発見されたため、24日午前0時を時効成立としていたが、最初に見つかったのが23日だったことから時効を23日午前0時と訂正した。

128太宰治@走れメロス:2009/04/23(木) 23:05:04 ID:LPaO8gkQ0
中国製ライト付きメジャーご用心…ボタン電池飛び出しケガ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090423-OYT1T00844.htm

 国民生活センターは23日、3歳の女児の目に、ライト付き小型巻き尺(縦横約5センチ)のボタン電池が入り、重傷を負う事故があったと発表した。同型品を持っている人に注意を呼びかけている。
 同センターによると昨年12月、東京都内の女児が自宅で、住宅会社の内覧会でもらった巻き尺を触っていたところ、突然泣き出した。病院に行くと、眼球とまぶたの間に、ボタン電池(直径6・7ミリ、厚さ3・1ミリ)が入り、角膜に電池のサビが付着していた。手術を受け、1週間入院した。
 電池ケースのふたは幼児でも開けられる構造。ふたが外れると、電池が飛び出すほど、ケース内の電極用バネの力が強かったという。注意書きなどもなかった。
 事故の品は、大阪府の販促用品製造販売会社が、中国から約5万個輸入。事故発覚時、在庫は743個で、すべて廃棄したという。



ポケットライト:ボタン電池飛び出し、目をけが 中国製品
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090424k0000m040049000c.html

 国民生活センターは23日、東京都内の女児(3)が中国製ポケットライトから飛び出したボタン電池が右目に入り、視力が低下する事故が昨年12月にあったと発表した。商品に「構造上問題がある」として、消費者に注意を呼びかけている。商品は大阪府松原市の業者が約5万個を輸入・販売したポケットメジャーライト。ボタン電池のふたが外れやすい構造という。

129太宰治@走れメロス:2009/04/23(木) 23:18:11 ID:LPaO8gkQ0
100人以上検挙せよ!=ひったくり急増で緊急対策−来月から2カ月・警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009042300965

 ひったくり急増に対処するため、警視庁は23日、5月から2カ月間、緊急対策をすると発表した。月平均100件以下の認知件数を目標に掲げ、1署当たり1人以上、計100人以上の検挙を目指す。
 同庁犯罪抑止対策本部によると、今年に入り、ひったくりは同日現在で、前年同期比306件増の892件となり、急増している。

130太宰治@走れメロス:2009/04/24(金) 21:41:34 ID:M9R0mqqg0
東京・三鷹市で3棟が燃える火事
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4116262.html

24日午前、東京・三鷹市で木造の店舗兼住宅など3棟が燃える火事がありました。
 24日午前9時20分頃、三鷹市大沢の木造の店舗兼住宅から火が出ました。
 火は隣接する住宅2棟にも燃え広がりましたが、東京消防庁のポンプ車など16台が消火活動にあたり、およそ1時間半後に消し止められました。
 東京消防庁によりますと、この火事で火元の住宅などあわせて3棟、およそ390平方メートルが焼けましたが、けが人はいないということです。
 警視庁と東京消防庁は、火事の詳しい原因を調べています。現場は、京王線調布駅から北におよそ1.5キロの閑静な住宅街です。

131太宰治@走れメロス:2009/04/26(日) 21:53:57 ID:u9ldWtes0
今週の本棚:伊東光晴・評 『悪質商法のすごい手口』=国民生活センター監修 (徳間書店・1890円)
http://mainichi.jp/enta/book/news/20090426ddm015070016000c.html

 ◇「自分は大丈夫」と思うなかれ
 各地の消費生活センターや国民生活センターによせられる悪質商法被害の相談は、年間一〇〇万件をこえているという。泣き寝入りになっているものも多いところから、被害はこの十倍もあるのではないかと思われる。自分は大丈夫と思うなかれ。高齢者はとくに要注意。被害は多種多様でここではほんの一部しか紹介できない。この本は読みやすく、役立つのでご自分で開いてほしい。

 あたかも公的機関から来たように誤解させるのが、点検商法である。

 財団法人の関東(・・)電気保安協会や関西(・・)電気保安協会は、四年に一度まわって無料で点検を行っている。これに似せて「電気保安協会です。四年に一回の点検で……」と言ってあがり込み、悪い所があると言ってかねて用意の小道具を見せ、漏電の危険がある、修理してあげましょう、などと言い法外な金を取る。

 「耐震事業の協同組合から来た」もしかり。やたらに東京都整備局を連発する。ひどいのは、未公開株などで被害にあった人に、被害を回復すると言って二度食いものにする悪質業者が、実際にある「社団法人・全国消費生活相談員協会」等に似せて特定消費者団体を名のっていることである。「マンションの管理組合から来た」等々も。

 悪質商法には、脅し、暴力がつきもの。車で「物干し竿、二本で千円」とか連呼しているのもこの種のものが多い。『さおだけ屋はなぜ潰(つぶ)れないのか?』(山田真哉著、光文社新書)という会計学者の本とは異なり、よびとめると、安いのは錆(さ)びる、ステンレスのがよい、お宅の物干し場に合わせて切ってあげるといって切ってしまい、一本二万円とすごむ。量販店で千円ほどの品だという。廃品回収も同様の手口で、法外な料金をとられる。こちらは、回収したものを道路わきに捨てていくという悪質さ。

 身に覚えのないものの代金を請求されるのが架空請求。アダルトサイトをインターネットで利用したとか、「××の料金が未払いだ」とか、その通知書には“民事訴訟最終通告書”等とある。弁護士名で来るものもあり、訴訟を取り下げるには、費用がかかると言って払いこませる。返事を出すと次から次へと手口を拡(ひろ)げる。

 無視するにしかずであるが、無視してならないのは正式な裁判所からの通知である。悪質業者は、相手が無視するのを見こして、裁判所に請求の民事訴訟をおこし、相手が来ないので勝訴し、有料サイト利用料の「支払い督促」を裁判所命令で請求するというものまである。

 ほとんどの人が知らないのは、生命保険会社がやっている医療特約であろう。医療技術はどんどん進歩している。約三十年前の加入時の狭心症の手術(開胸手術)など、今やる人はいない。最新手術は支払いの対象外である。こんな保険はほとんど役立たずである。銀行も銀行業務で知り得た知識を−−例えば定期の満期をむかえた八〇代の人に、五年据え置きその後十年支払う個人年金をすすめるなど、やってはならないことを行っていることが報告されている。

 この本の良さは、悪質商法にひっかかった時、どうすれば良いかを示していることである。まず消費生活センターに相談すること。クーリングオフはできるか、期日がすぎていても契約内容を調べて可能性をさがすなど、被害を最小にする対策を考えてくれるという。

 心配なのは、ただでさえ少額のこの種消費者行政予算が、十年間で六〇%に減り、相談が逆に二倍になっていることである。

132太宰治@走れメロス:2009/04/28(火) 21:27:24 ID:nDAYrPx60
豚インフルエンザ:都と自治体、連携確認 フェーズ4引き上げで防災無線伝達 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090428ddlk13040292000c.html

 世界的広がりをみせる豚インフルエンザ問題で、都内でも27日、各自治体の危機管理や保健衛生担当者らによる緊急会議などが一斉に行われた。都は市区町村の防災担当者を集めた緊急の危機管理連絡会を都庁で開催。世界保健機関(WHO)の警戒フェーズが「フェーズ3」から「フェーズ4」へ引き上げられた場合、都と区市町村を結ぶ防災行政無線を使用して情報伝達することを確認した。

 ◇都庁
 都庁での会議の冒頭、島田幸太郎・都危機管理監は「都民に正しい情報に基づいた冷静な対応をとってもらうことが重要。都と区市町村が連携して、迅速な情報提供をしていきたい」と述べた。

 都福祉保健局によると、都内31の保健所に寄せられた豚インフルエンザについての相談は27日午後7時半現在で371件となった。症状についての相談は少なく、「豚肉を食べても感染しないのか」「海外旅行に行くがどんな対策をとればよいか」との内容が多いという。

 ◇23区
 各自治体は相談窓口設置などに追われた。杉並区は、25日から午前7時から午後11時まで対応する区民向け電話相談(03・3372・8800)を開始。医師や保健師が応対しているが、メキシコ帰りの旅行者から「症状は出てないが心配だ」などの問い合わせがあった。時間外でも03・3312・2111で緊急の問い合わせを受け付けている。

 江戸川区でも、危機管理対策連絡会議を実施。会議には山崎求危機管理室長ら17人が参加し、緊急時の連絡体制などについて再確認した。電話相談では、アメリカやメキシコからの帰国者から、「心配なので検査できないか」などと問い合わせがあったという。同区は「疑わしい症状のある場合は、医療機関受診のために外出する前に、まずは保健所へ電話で相談してほしい」としている。

 ◇相談窓口設置/HPに予防法/注意パンフ−−多摩地区
 武蔵野市は原稿が完成していた5月15日号の市報を急きょ一部差し替え、豚インフルエンザの予防方法についての情報を掲載することを決めた。ホームページにも予防法や疑問が解決できる「Q&A」を掲載。さらに相談を受け付ける臨時電話を28日にも開設し、保健師が市民の相談に応じる。市健康課の中野健史課長は「少しでも多く、市民に情報提供ができれば」と話している。

 多摩府中保健所は27日、三鷹市内で開いた管内の6市の課長が集まる定例会議で、急きょ豚インフルエンザ対策を議題に上げた。厚生労働省や都の対応、今後警戒レベルが「フェーズ4」に上がった場合に想定される事態などを説明。東英彦企画調整課長が「豚インフルエンザの疑いのあるものはすべて保健所まで報告してください」などと呼びかけた。各市の担当者は都のタミフルの備蓄状況や発熱外来を設置した際の態勢の取り方などについて熱心に質問していた。

 昭島市は27日午前11時から「新型インフルエンザ庁内対策会議」を開き、WHOが警戒レベルを「フェーズ4」に引き上げた際の対応や、連休中の職員の連絡などについて話し合った。警戒レベルが引き上げられれば、同市は公共施設の使用自粛に向けた準備を開始するほか、市民に外出を控えてもらうための広報などを行う。水野宏一健康課長は「パニックが起きないよう全力を尽くしたい」と話した。

 また、八王子市保健所は同日、豚インフルエンザへの注意を促すパンフレット2000部とポスター60枚を印刷し、市役所や図書館などに張り出した。早川和男所長は「感染が疑われる場合はすぐに保健所に電話をしてほしい」と話した。

133太宰治@走れメロス:2009/04/28(火) 21:32:33 ID:nDAYrPx60
三鷹市が虐待防止3点セット
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090427/tky0904272027007-n1.htm

児童虐待を防止しようと、東京都三鷹市は「子ども虐待防止対応マニュアル」など3点セットを作成した。
 同市によると、同マニュアルは、児童虐待の基本的な知識や対応の仕方などを盛り込んだもの。三鷹市子ども家庭支援センターや保育園、児童相談所などの職員に600部を配布する。
 また、困ったときの相談先となる同支援センターの電話番号を記した「こどもSOSカード」2万枚を同市内の児童・生徒向けに作成。さらに、市民向けのリーフレット2000部も用意し、市役所や市政窓口などで配布。市民全体で虐待の未然防止、早期発見を目指すという。
 同支援センターが中心となり、「子ども家庭支援ネットワーク」を立ち上げて、児童虐待対策に取り組んできた同市。3点セットを取り入れたことで、児童虐待防止のための活動を活発化させていく方針だ。

134太宰治@走れメロス:2009/04/30(木) 22:25:34 ID:aq68AU2A0
調布のゴミ焼却場で土壌汚染
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090430/tky0904301834012-n1.htm

 東京都三鷹市と調布市のごみ処理施設を運営する「ふじみ衛生組合」(調布市深大寺東町)は30日、同組合の敷地内で、基準値を超えるベンゼンとヒ素による土壌汚染が見つかったと公表した。

 同組合によると、ベンゼンは2地点で見つかり、基準値の87倍と110倍の濃度。ヒ素1地点で基準値の1・6倍だった。場所はいずれも、同敷地内東側の臭気対策施設建設予定地。地下水への影響はないという。

 平成25年度に稼働する新焼却施設建設のために行った環境影響評価の中で見つかった。今後、深さ6メートルまで掘り下げ、土壌の入れ替えを行う予定。

135太宰治@走れメロス:2009/04/30(木) 22:33:14 ID:aq68AU2A0
東京・杉並区で住宅やアパート車庫が放火された事件で北海道・北見市の27歳男逮捕
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00154191.html

東京・杉並区で2009年2月、住宅やアパートの車庫が放火された事件で、警視庁は、北海道の27歳の男を逮捕した。
放火の疑いで逮捕されたのは、北海道・北見市の削蹄師見習い・西川拓郎容疑者(27)で、2009年2月、杉並区の住宅やアパートの車庫に放火した疑いが持たれている。
調べによると、西川容疑者は犯行後、現場で発見者を装って、警察官の事情聴取を受けていた。
目撃者は「彼(西川容疑者)が第1発見者ということで、警察とか消防の方が事情を聴いていた」と話した。
調べに対して、西川容疑者は「仕事上のストレスがたまっていて火をつけた」などと容疑を認めている。
周辺では、2009年1月から不審火が数件相次いでいて、警視庁は関連を調べている。



東京・杉並の連続放火容疑、27歳男を逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090430-OYT1T00604.htm?from=navr

 警視庁は北海道北見市春光町、牛削蹄(さくてい)師見習い西川拓郎容疑者(27)を現住建造物等放火の疑いで逮捕したと30日、発表した。逮捕は29日。
 同庁幹部によると、西川容疑者は今年2月3日午前3時40分頃、東京都杉並区井草2の木造2階建て住宅の1階車庫に放火して、同住宅約75平方メートルを焼失させた上、同45分頃、同区下井草3の3階建て共同住宅の1階車庫に放火し、車庫と住宅の一部約30平方メートルを焼失させた疑い。西川容疑者は「仕事でストレスがたまり、火をつけた」と容疑を認めている。犯行当時、西川容疑者は現場近くに住んでおり、防犯カメラの映像などから浮上した。

136太宰治@走れメロス:2009/05/08(金) 11:21:27 ID:Kye7btyk0
景品交換所襲撃も…大声出されすぐ逮捕
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090507/tky0905071947006-n1.htm

7日午前11時5分ごろ、練馬区氷川台のパチンコ景品交換所「T・U・C SHOP氷川台店」に男が侵入し、開店準備をしていた女性従業員(64)を背後から襲って床に倒すなど暴行。両替金が入った手提げバッグを奪おうしたが、女性が大声を出したため、何も取らずに逃走した。
 男は悲鳴を聞きつけた近所の男性らに取り押さえられ、警視庁練馬署に強盗傷害と建造物侵入の現行犯で逮捕された。
 同署の調べによると、男は世田谷区南烏山、会社員、大原信太郎容疑者(65)。大原容疑者はギャンブルなどで生活に困っており、「とにかくお金がほしかった」などと供述している。

137太宰治@走れメロス:2009/05/08(金) 22:26:22 ID:eN0U0I3U0
東京・杉並区コンビニ強盗事件 43歳無職男を逮捕
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00154710.html

東京・杉並区で4月、コンビニエンスストアに男が押し入り、現金およそ16万円を奪った事件で、43歳の無職の男が逮捕された。
強盗の疑いで逮捕されたのは、住所不定・無職の吉村 浩容疑者(43)。
吉村容疑者は4月14日、杉並区松庵のコンビニエンスストア「ショップ99」に押し入り、男性店員(31)に包丁を突きつけて、現金およそ16万円を奪い、逃走した疑いが持たれている。
吉村容疑者は4月、杉並区内の路上で刃物を持っていたところ、現行犯逮捕されていた。
杉並区や立川市では、同様の被害が3件相次いでいて、警視庁は、余罪を追及している。



コンビニ強盗の男逮捕、他店の強盗にも関与?
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090508/crm0905081435020-n1.htm

 東京都杉並区のコンビニエンスストアに刃物を持って押し入り現金を奪ったとして、警視庁高井戸署などは強盗の疑いで、住所不定、無職、吉村浩容疑者(43)を逮捕した。同署によると、吉村容疑者は「生活費のためにやった」と容疑を認めている。
 高井戸署の調べによると、吉村容疑者は4月14日午前3時ごろ、杉並区松庵のコンビニ店「SHOP99杉並松庵店」の店内で、アルバイトの男性店員(31)に刃物を突きつけ、カウンターの上に置いたバッグに「金を入れろ」と言って、現金約16万円を奪った疑いがもたれている。
 同署によると、吉村容疑者は同月28日、杉並区梅里の路上で杉並署員に職務質問された際、バッグに包丁を持っていたとして、銃刀法違反の現行犯で逮捕された。杉並区のコンビニの防犯カメラに映っていた犯人が吉村容疑者に似ていたため追及したところ、犯行を認めたという。
 同署などは、同月19日と23日に杉並区と立川市で起きたコンビニ強盗事件でも、防犯カメラの映像などから吉村容疑者がかかわっていたとみて関連を調べている。

138太宰治@走れメロス:2009/05/08(金) 22:43:23 ID:eN0U0I3U0
漢方「麻黄湯」、インフルにタミフル並み効果…福岡大病院
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20090508-OYT1T00542.htm

 インフルエンザの治療に漢方製剤の「麻黄湯(まおうとう)」を使うと、抗ウイルス薬のタミフルと同じ程度の症状軽減効果があるという研究結果を、福岡大病院の鍋島茂樹・総合診療部長らが明らかにした。
 新型インフルエンザへの効果は未確認だが、タミフルの効かない耐性ウイルスも増える中、注目を集めそうだ。
 日本感染症学会で4月に発表された鍋島部長らの研究は、昨年1月〜4月に同病院を受診し、A型ウイルスを検出した18〜66歳の男女20人の同意を得て実施。うち8人はタミフル、12人は麻黄湯エキスを5日間処方した。ともに発症48時間以内に服用し、高熱が続く時は解熱剤を飲んでもらった。
 服用開始から平熱に戻るまでの平均時間は、タミフルが20・0時間、麻黄湯が21・4時間でほとんど違わなかった。解熱剤の平均服用回数はタミフルの2・4回に比べ、麻黄湯は0・6回と少なくて済んだ。
 麻黄湯のインフルエンザへの効能は以前から承認されており、健康保険で使える。

139太宰治@走れメロス:2009/05/08(金) 22:44:08 ID:eN0U0I3U0
「新型インフルエンザ特設サイト」開設、関連動画集約や主要情報サイト「一括横断」検索機能
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000045.000000347.html

日本最大級の病院検索サイトを運営する株式会社QLife(キューライフ/本社:東京都世田谷区、代表取締役:山内善行)は、「新型インフルエンザ特設サイト」をオープンした。URLは、http://search.qlife.jp/influenza/
特徴は、インフルエンザ関連の「動画」を集約したことと、主要な情報サイトの「横断検索」機能を設置し、インターネット上に分散している有益な情報を一括で検索できるようにした。
主要な情報サイトとは、公的機関(厚生労働省、農林水産省、外務省、国立感染症研究所、東京都福祉保健局、他)、米国CNNを含む主要な国内外の報道機関など。
さらに、QLifeが実施したアンケート調査結果など、独自コンテンツも掲載している。今後もサイト内容は拡充を続けて、我が国のインフルエンザ対策・予防活動に貢献したい考えだ。

140太宰治@走れメロス:2009/05/10(日) 21:21:14 ID:g4ByEfQc0
化粧品を万引、店員殴った会社員逮捕
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090510/crm0905100041001-n1.htm

9日午後5時ごろ、東京都八王子市子安町のドラッグストア「ドラッグセイムス子安町店」で、客を装った男が男性化粧品など5点(販売価格計約3200円相当)を盗み店外へ逃走。男は追跡してきた男性店員(23)の顔を殴り、店員は鼻の骨を折る1カ月の重傷を負った。男は通報で駆けつけた警視庁八王子署員に強盗致傷の現行犯で逮捕された。

 同署によると、逮捕されたのは三鷹市上連雀、会社員、上地大介容疑者(35)。同署の調べに対して「店員がいなかったので、つい盗んでしまった」と容疑を認めている。

 上地容疑者はこの日は休みで、趣味の自転車で八王子まで来ていたという。

141太宰治@走れメロス:2009/05/11(月) 20:53:18 ID:e3gRaUU60
街宣車の車庫飛ばし 文書偽造容疑で2人逮捕
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/090511/stm0905111703013-n1.htm

埼玉県警公安2課と朝霞署は11日、有印私文書偽造・同行使の疑いで、政治団体「大日本壮士塾」塾長、野田智之(28)=東京都豊島区南大塚=と同団体書記局長、成田祐介(26)=東京都三鷹市下連雀=の両容疑者を逮捕した。
 公安2課の調べでは、野田容疑者らは4月8日、自動車NOx・PM法による街頭宣伝車の排ガス規制を逃れるため、関東運輸局茨城運輸支局で車検を受ける際に、車の使用者に他人の名前を無断で使った書類を提出した疑いが持たれている。
 同課によると、2人はいずれも容疑を認め、「車検を取るためにやった」などと供述しているという。
 朝霞市内の月極駐車場に、水戸ナンバーの街宣車が止められているのを署員が発見し、捜査していた。

142太宰治@走れメロス:2009/05/12(火) 21:44:01 ID:DfF..NLE0
致死率0.4%、スペイン風邪下回る=新型インフル−WHOチーム
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009051200896

 新型インフルエンザの「震源地」となったメキシコの4月末までの患者数は2万3000人、致死率は0.4%と推定されると、英ロンドン大を中心とする世界保健機関(WHO)の研究チームが12日、米科学誌サイエンス電子版に発表した。
 1918〜19年に世界的に大流行したスペイン風邪(新型と同じH1N1型、死者約4000万人)は致死率が2%程度と推定され、これを大幅に下回るが、57〜58年のアジア風邪(H2N2型、死者約200万人)の致死率0.5%程度に匹敵する。感染力は季節性のインフルエンザよりかなり強いという。
 研究チームは、まだ不確定要素が多いとして、各国当局が正確な情報収集に努めるとともに、これから秋冬の流行期を迎える南半球の状況を監視する必要性を指摘している。
 メキシコでは4月末までの死者(感染疑い例含む)が101人と発表されたが、高齢者を中心に感染者が十分把握されていない可能性が高い。研究チームはこのため、メキシコへ航空機で旅行した人数とこのうちの感染者数などに基づき、旅行者とメキシコ人の感染リスクが同じと仮定して計算した。
 一方、メキシコ湾に面したベラクルス州の村、ラグロリアでは、感染者が616人と非常に多かったことから、詳しく調査した。人から人へ感染するのにかかる時間から検討すると、2月15日ごろに最初の感染者が出現し、1人の感染者からうつる人数は1.4〜1.6人と推定された。

143太宰治@走れメロス:2009/05/13(水) 11:07:17 ID:pqeo7c.g0
国産の豚肉価格が高騰 新型インフルエンザによる風評被害も問題に
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00154995.html

国産の豚肉の価格が高騰している。原因の1つは、新型インフルエンザの感染拡大にあると言われている。一方、その致死率について国際研究チームが、0.4%程度であることを発表した。
中国で隔離されている日本人男性は、電話取材に対し「(隔離されて2日目になるが、ストレスとかたまっている?)とりあえず、何もすることがないので。あと仕事の方も、ストップしてしまっていますし。やはり、不安はありますね」と語った。
新型インフルエンザへの感染が確認された中国人男性と同じ、成田発北京行きの便に乗り合わせていたなどとして、日本人20人が隔離されている。
中国で隔離されている日本人男性は「きのう(11日午後)9時ごろに、簡易検査をされたわけですけども、それから約12時間程度たってるわけじゃないですか。おそらく、簡易検査結果の方も出てると思うんですけれども、検査の結果などが知らされないこと」と話した。

世界で感染が広がり続けている新型インフルエンザ。
12日午後5時現在、34の国と地域で、感染者は5,274人となっている。
こうした中、国際研究チームが、アメリカの科学雑誌「サイエンス」に発表した最新のデータでは、新型インフルエンザの致死率は0.4%で、これは、1957年に流行したアジア風邪並みだという。
こうした中、問題となりつつあるのが、豚肉への風評被害。
石破農水相は4月27日、「(豚肉は)アメリカ、メキシコから入ってきているものが多いのですが、それは出荷段階で滅菌されたものですから、まったく問題もないし。風評被害がないようにしたいということ」と述べていた。
東京都中央卸売市場・食肉市場では、豚肉のせりが行われているが、新型インフルエンザ公表直前の4月24日、上物1kgあたり411円の値段だったが、現在は500円台/kgを推移しているという。
東京市場での国産豚肉の価格は、上物1kgで感染報道がなされる直前の4月24日は411円だったのが、5月8日には540円を記録している。
高値の背景には、例年、ゴールデンウイークの時期には高くなる傾向があることや、最近の消費者の国産志向もあると、市場関係者はみている。
12日の上物1kgの平均価格は、498円となった。
こうした中、東京・三鷹市のスーパーマーケット「あまいけ下連雀店」では、国内産の豚ロース切り身が100グラムあたり228円。
同じ豚ロース切り身でも、メキシコ産は100グラムあたり100円となっていて、およそ倍以上の価格の開きがある。
メキシコ産は、148円から48円引きの100円で販売されている。
客は「(輸入ものは)火を通しちゃえば、そんなに大丈夫だよって感じは聞いたんですけど。どうしてもやっぱり国産で。どっちかというと、そっちの方を選んじゃいますね、やっぱり」、「豚肉って、結構必需品ですよね。使うものに合わせて、あまり気にしないで買ってる」と話した。
また、スーパーの担当者は「皆さんに豚肉を食べていただくっていう意味で、輸入の方は強めに価格訴求(購買意欲に働きかける)はしているつもりですけれども。新型インフルエンザっていう形で、豚っていうイメージがなくなってきていると思うんですよ。そういった意味でですね、じきに回復するんじゃないかなっていうふうには...」と話した。
そこで、メキシコ産の輸入豚肉のセールを実施。
メキシコ産の豚バラスライスは、100グラム138円のものを1kgで980円にし、アメリカ産の豚細切れは、100グラム118円のものが、こちらも1kg・980円で販売している。
日本食肉輸出入協会・岩間達夫専務理事は、「輸入してくる場合(仕入れの)、お値段が新型インフルエンザの影響で、値段が下がってるっていうことはないんです。業界団体としても、安全して豚肉を召し上がっていただきたい」と話した。

144太宰治@走れメロス:2009/05/14(木) 23:28:05 ID:Xy4nm6pY0
「断れば死ぬ」…高齢者狙った「掛け軸」販売相次ぐ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090514/crm0905142040036-n1.htm

「断れば死ぬ」などと、高額な掛け軸を高齢者に売りつけるケースが多発しており、各地の消費者センターへの相談だけでも年間300件にのぼることが、国民生活センターの調べで14日、分かった。

 同センターによると、昨年度中の相談は294件。うち70歳代が94件、80歳代が156件と70歳代以上が9割以上、女性が75%を占めた。

 特に80歳代が毎年増加しており、昨年度は、約50件が認知症を患う高齢者の家族からの相談だった。

 手口は電話や訪問販売などで「有名な寺院の高僧が書いた掛け軸」とのうそのふれこみで高齢者に契約させ、「断ると死ぬ」「契約するまで電話を切らない」などと脅されたケースが目立った。

 また「天皇皇后両陛下ご成婚50年を記念した掛け軸」とのふれこみもあったという。

 相談があった294件のうち、約40万円が94件あった。実際に支払ったのがうち55件にのぼった。

 国民生活センターは「高齢者の被害が多いので、家族や周囲の人が気をつけてあげてほしい。すみやかに各地の消費者センターに相談を」と呼びかけている。

145太宰治@走れメロス:2009/05/15(金) 00:09:42 ID:Xy4nm6pY0
食品安全委:こんにゃくゼリーなどのリスク評価を諮問
http://mainichi.jp/life/today/news/20090515k0000m040120000c.html

 こんにゃくゼリーなど、のどに詰まらせる事故の多い食品の安全性について、内閣府は国の食品安全委員会に健康影響評価を諮問した。「詰まりやすい」という食品の物理的な性質を同委が評価するのは初めて。14日の委員会では「食べ方によってリスクが違う。十分な評価ができるのか」など戸惑いもみられた。
 内閣府によると、国内では食品の窒息事故で年間約4000人が死亡し、半分が80歳以上。原因は65歳以上はもち、10歳未満は、あめやカップ入りゼリーなどの菓子類が多い。
 こんにゃくゼリーの死亡事故は95年から08年7月までに22件あり、高齢者、乳幼児に目立つ。内閣府は「リスクが他食品より高いとの指摘もある」として、特にこんにゃくゼリーを念頭に、詰まらせやすい食品全般のリスク評価を要請した。
 食品安全委は遺伝子組み換え食品やクローン牛などの安全性を評価してきた。成分は安全だが、物理的に問題がある食品の評価は初という。14日の委員会では「動物実験を参考にできない」「科学的評価をしたいが限界もあり、感覚的評価になる可能性もある」などの意見が相次いだ。このため専門家による作業班を新たに設置して評価する方針だ。

146太宰治@走れメロス:2009/05/16(土) 21:35:10 ID:QpYWEaTY0
強盗強姦:07年の事件でDNA一致、男を再逮捕−−調布署 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090516ddlk13040346000c.html

 調布署などは15日、住所不定、無職、瀬口裕介被告(26)を強盗強姦(ごうかん)と住居侵入の疑いで再逮捕し、送検したと発表した。瀬口容疑者は別の強盗強姦事件で逮捕、起訴されており、現場に残されていたDNA型が一致した。「欲望を満たすためにやった」などと供述し容疑を認めているという。
 逮捕容疑は、07年12月14日午前7時ごろ、20代女性が住む都内のアパートの部屋に無施錠の玄関から侵入し、女性を押し倒して「金を出せ」と脅迫。顔に粘着テープを巻きつけ両手足を縛って財布から現金1万3000円を奪い、女性を暴行したとしている。
 瀬口容疑者は当時、大学4年生で三鷹市内に住んでいた。卒業後、地元の愛知県に帰ったが、昨年12月、住居侵入などの疑いで愛知県警に逮捕され、強盗強姦事件など4件の事件で起訴されていた。

147太宰治@走れメロス:2009/05/16(土) 21:42:13 ID:QpYWEaTY0
交通事故:自動車2台衝突、横転し6人死傷−−東京・調布の中央道
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090516ddm041040029000c.html

15日午前11時15分ごろ、東京都調布市富士見町3の中央自動車道下り線で、追い越し車線を走っていた江戸川区平井7、家事手伝い、堀井武穂さん(22)のワゴン車と、走行車線を走っていた茨城県取手市取手2、会社員、松田隆一さん(63)のワゴン車が衝突し、ともに横転した。堀井さんの車に乗っていた同区平井3、会社員、芳賀寛之さん(22)が車外に放り出され、堀井さんの車の下敷きになり死亡。双方の車に同乗の男性計5人が軽傷を負った。

148太宰治@走れメロス:2009/05/16(土) 22:04:59 ID:QpYWEaTY0
洗面台で事故4件、無償で修理へ 「ベルテクノ」など、5600台
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090516AT1G1501T15052009.html

経済産業省は15日、ベルテクノ(現ベルキッチン、愛知県一宮市)が製造・販売したコンセント付き洗面台で4件の発火・発煙事故があり、同社が部品交換による無償修理に乗り出すと発表した。事故は2008年3月―09年4月に東京都と大阪府、愛知県で発生、けが人はいなかった。照明のスイッチ部分に水などが入りショートしたことが原因とみられるという。
 対象は1989年4月―2007年5月に販売した「M―60W」「M―60WH」「M―601W」「M―601WH」の4型式で、計約5600台。「ベルテクノ」か「イズミ」のブランドロゴシールが洗面台右上に張られている。



リコール:洗面台発火で
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090516ddm012040133000c.html

 経済産業省は15日、システムキッチンメーカー「ベルキッチン」(愛知県一宮市)製のコンセント付き洗面台で発煙・発火事故が4件あったと発表した。同社は対象製品5669台をリコール(無償改修)する。
 経産省によると、コンセント内部に湿気が入り、火花が散るトラッキング現象が起きるという。対象は89年4月〜07年5月に製造した製品で、型番は▽M−60W▽M−60WH▽M−601W▽M−601WH。問い合わせは同社0120・201・271。

149太宰治@走れメロス:2009/05/16(土) 22:06:46 ID:QpYWEaTY0
リコール:三菱ふそうトラック、6万6000台
http://mainichi.jp/enta/car/news/20090516ddm012040140000c.html

 三菱ふそうトラック・バスは15日、小型トラック「ふそうキャンター」の電気装置に不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。対象は05年8月〜08年10月製造の6万6327台。
 エアコンの冷却用ファンのヒューズ容量が大き過ぎたため、過熱して火災になる恐れがある。今年2月までに4件の火災が発生しているという。

150太宰治@走れメロス:2009/05/16(土) 22:18:26 ID:QpYWEaTY0
防犯パトロール効果 都内ボランティア団体 5年で25倍
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009051502000066.html

 東京都内で自主パトロールや子どもの見守り活動をする「防犯ボランティア団体」の数が急増している。警視庁によると、昨年末時点で五年前の二十五倍、三千八百団体(約十五万人)に上る。この五年間で都内の刑法犯の発生は減り続けている。地域の安全に立ち上がった住民パワーが、犯罪抑止に効果を上げている。

 都内の刑法犯件数は、二〇〇二年に三十万千九百件と戦後最悪になったが、昨年は二十一万二千件にまで減った。「日本が世界で最も安全とされた昭和四十年代の水準で、数字的には治安は回復状況にある」と警視庁幹部。その評価を支えるのが、防犯ボランティア団体の存在だ。

 〇三年は百五十三団体(一万四千人)にすぎなかったが、この時期に国が定めた治安回復のための行動計画で、防犯ボランティア団体への支援を打ち出したことが、増加の呼び水になった。

 当時、空き巣やひったくりなどの街頭犯罪が増え、「体感治安」の悪化に敏感になっていた都内の各自治体は独自に支援を充実。ユニホームなどの装備品に補助金を出したり、防犯リーダーを育てる講習会を実施したりして、地域の町会やPTAなどを中心に組織化が加速した。

 防犯ボランティア団体に「活動範囲が広がった」と好評なのが、青色回転灯を付けたパトロール車(青パト)での巡回。〇四年から、警察の証明を受けた団体は運行できるようになり、都内で百八団体が青パトを利用する。

 昨年の例では、悪質な訪問契約員や飲酒中の少年らを警察に通報するなど、機動力を生かしている。

 警視庁生活安全総務課は「犯罪者は誰かに見られていると思うと、その地域で活動できない。住民らがあいさつを交わし、青パトなどで巡回する姿を見せることで犯罪抑止になる」と話している。

◆「行きすぎ」に注意を
<人権問題に詳しい杉浦ひとみ弁護士の話> 「防犯対策」は守られている安心感から多くの人に歓迎される一方、個人の権利が侵害される危険性も隣り合わせにある。防犯ボランティアの活動も地域の理解を得るとともに、住民一人ひとりが行きすぎた監視になっていないかどうか、という意識を常に持ち、防犯対策に取り組むことが必要だ。

151太宰治@走れメロス:2009/05/19(火) 11:22:31 ID:xhtakcE.0
新型インフルエンザ:今年度の中学生海外派遣、三鷹市が中止 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090519ddlk13040360000c.html

 新型インフルエンザの感染拡大を受け、三鷹市は18日、例年行っている中学生の海外派遣事業を今年度は中止すると発表した。

 7月21日から10日間、市立中学7校から2人ずつ計14人をニュージーランドに派遣する予定だった。市教育委員会は「子どもの心身の健康や安全を第一に考えた」としている。

 同事業は87年度から実施され、米国同時多発テロや03年の新型肺炎(SARS)の流行などで過去3回中止したことがある。

152太宰治@走れメロス:2009/05/20(水) 20:51:03 ID:UFVXlIZ.0
新たに10区市で中止・延期
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20090520-OYT8T00130.htm?from=navr

関西への修学旅行対応
 大阪府と兵庫県の新型インフルエンザ感染拡大の影響で、京都・奈良への修学旅行の中止・延期が、19日になっても相次いでいる。読売新聞の調べでは、新たに決定したのは中央、文京、台東、荒川、目黒、杉並、北、足立の8区と三鷹、狛江両市。
 台東区は、今月末から7月にかけて出発する区立中全7校の旅行中止を決定。18日に結論を保留した文京区は19日に再度、校長会を開き、26日に予定する4校の出発を延期した。「感染者が出た場合、全校生徒が現地待機することになり、リスクが大きい」と区教委は説明する。また、18日に3校を出発させた荒川区も、24日に予定していた3校については延期を決めた。
 足立区は24日に予定の5校の出発を延期。旅行会社からは「同じ宿を使う場合はキャンセル料がかからない」と説明されたという。
 三鷹市も2校の旅行を秋に延期する。このうち、市立第四中では、上妻(こうづま)俊春校長が、昼休みに3年生約120人を集めて延期を説明。「みんな楽しみにしていたので、校長からきちんと伝えるべきと判断した」と話した。
 一方、世田谷区は20日出発の6校について、看護師を臨時雇用して同行させることを決めた。



修学旅行の延期広がる 関西方面
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20090520-OYT8T00061.htm

町田など7市町教委 新型インフル
 大阪府と兵庫県で新型インフルエンザ感染者が拡大していることを受け、多摩地区の自治体で、関西方面への修学旅行を延期する動きが広がっている。町田や多摩など7市町が5、6月に出発予定の計画を延期し、ほかの自治体でも変更を検討している。
 町田市立中学校3校が今月下旬に京都・奈良に行く予定で、このうち最も早い25日に出発する1校について、市教委が延期を決めた。担当者は「大阪、兵庫に行く予定はないが、地理的に近いので、万一のことも考えた」としている。29、31日に出発する2校については、今後の関西地方での感染状況を見て決定するという。
 このほか、多摩、あきる野、調布、三鷹、狛江市と奥多摩町が延期を決め、国立市では延期の方向で検討している。
 府中市教委は19日、中学校長会を開き、対応について協議した。参加した校長からは「予定通りに実施したいけれど、状況が状況なので延期もやむを得ない」との声が多かったという。同市教委は20日中に対応を決定し、各校に通知する予定。

153太宰治@走れメロス:2009/05/22(金) 11:39:14 ID:PDydEofs0
【裁判員制度】三鷹市でも裁判員の保育・介護無料化
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090521/tky0905211840013-n1.htm

 21日に始まった裁判員制度で、東京都三鷹市が裁判員になった市民向けに保育と介護の無料サービスを行うことが分かった。同サービスの整備は、多摩地区で初めて。

 保育については、裁判員の生後3カ月から小学校就学前までの子供を緊急一時保育として受け入れる。1人1日で3000円(食費込み)かかるところを、同市で負担する。

 また、裁判員の自宅に両親や配偶者などの要介護者がいる場合、老人保健施設「はなかいどう」などでショートステイの受け入れを行う。このほか、「高齢者生活支援ヘルパー派遣制度」や「自立支援ショートステイ」などを活用する。いずれも、利用者の負担はないという。

154太宰治@走れメロス:2009/05/22(金) 21:08:15 ID:57fYYTdQ0
法務省:刑務所出所者にGPS装着 再犯防止へ可否検討
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090523k0000m040053000c.html

 刑務所出所者の再犯防止に向け、法務省は、出所者にGPS(全地球測位システム)発信装置を装着させる可否を検討する方針を固めた。中でも、子供への性犯罪の再犯が治安を脅かすとの考えから、性犯罪者への導入を検討する。
 GPSは、人工衛星から発射される電波を観測点で受信し、位置を測定するシステム。機能を搭載した携帯電話もある。対象は、刑務所からの仮出所者や執行猶予による保護観察対象者を想定。同様の位置情報確認制度は、欧米のほか韓国でも導入しており、こういった先発国での導入の経緯や対象者、運用状況などを2年程度かけて研究する。
 導入すれば、行方が分からなくなりがちな保護観察対象者の動向が把握しやすくなるほか、子供の安全に対する地域の不安感をなくすとの見方がある。その一方で、人権上の理由から反対論も浮上している。
 奈良県の小1女児誘拐殺害事件(04年11月)では、過去に女児を狙った性犯罪で2度の有罪判決を受け、服役後の男が事件を起こした。事件後の05年6月、法務省は13歳未満に対する性犯罪受刑者の出所予定日や出所後の居住地といった情報の警察への提供を始めている。



再犯防止でGPS制度調査 海外の事例基に、法務省
http://www.47news.jp/CN/200905/CN2009052201000873.html

 法務省は22日、一部の刑務所出所者らに衛星利用測位システム(GPS)などを付けて行動を把握する制度について、再犯防止などに有効かどうか、諸外国の事例を基に研究を始めると発表した。
 人権の侵害として反発も予想され、同省は「導入を前提に研究するわけではない」としている。
 法務省によると、導入国は米国、英国、フランス、ドイツ、カナダ、スウェーデン、韓国など。各国が導入した経緯や目的、対象者、使用装置、運用状況などを10年度末までに調べる。
 海外では、性犯罪歴のある人が特定の施設に近づくことを防いだり、刑務所の過剰収容を解消するため監視装置を付けて釈放するなどのケースがあるという。
 GPSなどの利用は、政府の犯罪対策閣僚会議が昨年12月にまとめた行動計画に検討課題として盛り込まれた。

155太宰治@走れメロス:2009/05/24(日) 21:04:56 ID:rvKlzWK60
通販番組ルール強化 民放連「誤解招かぬ表現を」
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090524/biz0905241048010-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090524/biz0905241048010-n2.htm

156太宰治@走れメロス:2009/05/26(火) 11:30:05 ID:l4YFQ6i60
心臓移植:拘束型心筋症・鳳究君、アメリカで手術へ 救う会が募金活動 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090526ddlk13040272000c.html

 ◇1億円目標に
 心臓の動きが悪化する重病「拘束型心筋症」と診断され闘病生活を続けている三鷹市在住の片桐鳳究(ほうく)君(2)が、心臓移植手術のため渡米することが決まり、鳳究君の両親や「ほうちゃんを救う会」(三鷹市、安部智規代表)のメンバーが25日、都庁で記者会見し手術費用などの募金協力を求めた。目標額は渡航費などを含めた1億円で、同会が街頭募金活動を開始する。

 会見に出席した杏林大医学部付属病院小児科の保崎明医師によると、鳳究君は昨年10月、突然、原因不明の心不全となり、拘束型心筋症と診断された。

 同病院に入院し投薬治療を続けているが、保崎医師は「心臓移植しか助かる手立てがない。一日も早い移植手術が求められる」という。渡米後の受け入れ先は、カリフォルニア州のロマリンダ大学病院に決まった。

 父親の会社員、泰斗さん(31)は「できれば日本で手術をして助けてもらいたかった。命をあきらめることはできないので、息子を助けていただきたい」と沈痛な面持ちで訴えた。

 募金や活動内容の問い合わせは同会(0422・49・5372)へ。募金の振込先は、三井住友銀行三鷹支店の普通口座、口座番号7229492へ。

157太宰治@走れメロス:2009/05/26(火) 11:41:59 ID:l4YFQ6i60
携帯のトラブル増加中  定額パケットでも、対象外のサイト 
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2009052602000074.html

 就職や進学に伴い、この春新たに携帯電話を手にしたり、機種変更したりした人も多いはず。携帯電話は便利な半面、架空請求や高額なパケット通信料金など思わぬトラブルに巻き込まれるケースもある。

 インターネット上の会員制交流サイト「ソーシャル・ネットワーキング・サービス」(SNS)を使った新たな架空請求の被害が相次いでいる。名古屋市消費生活センターには二〇〇八年度、SNSをきっかけにした架空請求の相談が七十一件寄せられ、前年度と比べて倍増した。

 三十代の男性は、SNSで知り合った人から「ほかのサイトでメールのやり取りをしたい」と紹介メールをもらった。指定のURLをクリックすると突然「登録済み」になり、出会い系サイト利用料の請求が届くようになった。

 SNS以外でも、ゲームサイトに登録した女性が「料金の滞納がある。裁判所の手続きを始める」との電話を受け、最初に十二万円を払ったのを皮切りに計四百万円をだまし取られたケースもあった。

 同センターによると携帯電話を使った架空請求の相談者は二十−四十代が多い。実際に支払った人の平均被害額(〇八年度)は約二十二万円。センターでは「サイトにアクセスしただけで契約は成立しない。請求は無視し、メールアドレスや電話番号を変えて」と助言している。

 架空請求以外で目立つのが「アルバイトを口実に携帯電話を契約させられ、高額な料金を請求された」というトラブルだ。

 女子大生がアルバイトに応募したところ、業者に家電量販店で携帯電話四台を契約するよう指示され、電話機はそのまま業者に渡した。後日、携帯電話会社から計七十五万円の請求を受けた−などの事例がある。

 国民生活センターのまとめでは、被害は十−二十代が七割を占める。電話料金は、名義人(本人)が支払う羽目になり、渡した携帯電話が犯罪に利用されれば、加担した責任を問われる恐れもある。同センターは「解約にも金がかかり、放置すると『不払い者』として登録され、自分の携帯電話も使えなくなる。自己名義の携帯電話は他人に渡さないで」と警告する。

 携帯電話の高機能化に伴い、インターネット接続やメール、データ送受信のためのパケット通信の料金トラブルも続く。

 四月中旬、高校を卒業したばかりの娘(18)がいる主婦(47)は、娘の携帯電話の請求書を見て驚いた。パケット料金の請求がそれまでより二万一千円も高かったからだ。

 娘は二月末に機種変更。新しい携帯電話には、旧機種にはなかったパソコン(PC)向けサイトを閲覧できる機能が付いていた。パケット料金は定額契約にしていたため「大丈夫」と新機能も使っていたが、PCサイト閲覧機能を使ったパケット通信料は、定額の対象外だった。主婦は「店頭で説明がなく、娘は閲覧機能が何かもよく分からないまま使っていた」と憤る。

 国民生活センターによると〇八年度、携帯電話のパケット通信について全国で千五百五十九件の苦情や相談が寄せられた=グラフ。携帯電話会社が料金設定を変えたり、PRに努めるなどして前年度より減ったが、それ以前よりは多いままだ。

158太宰治@走れメロス:2009/05/26(火) 11:44:08 ID:l4YFQ6i60
掛け軸の悪質販売ご用心 高齢者狙う電話増加
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090526AT1G2501O25052009.html

 「有名な寺院の高僧の直筆」などと偽り、掛け軸を高額で売り付けようとするトラブルが相次いでいる。2008年度に国民生活センターに寄せられた相談件数は04年度の2倍の294件に上る。狙われているのは主に高齢者で、同センターは「購入後でも解約できる可能性があるのでまず相談を」と呼びかけている。

 「『購入者』として市内で2人選ばれました」。静岡県の80代の女性のもとには08年6月、こんな勧誘の電話が入った。「年金暮らしで払えない」と断ったが、勝手に封書が送られてきて、再度「契約書に名前を書くまで電話を切らない」と迫られ、仕方なく書いた。

159太宰治@走れメロス:2009/05/26(火) 11:58:08 ID:l4YFQ6i60
AED講習「満員御礼」
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000000905250001

 弱った心臓に電気ショックを与え、回復させるAED(自動体外式除細動器)はだれもが使うことを認められている。マラソン大会で芸能人を救った事例もあり、使い方を学ぶ講習会は、いまや「人気イベント」だ。

 24日、前橋市朝日町4丁目の市消防局の会議室で、救命講習会があった。事前に応募した男女40人が参加した。

 ジャージー姿の人の模型が横たわっている。「119番を」「あなたはAEDを持ってきて」「私が電気ショックを与えますから、代わりに胸骨圧迫(心臓マッサージ)をしてください」。参加者が交代でリーダーとなり、傷病者に対する対処を体験する。

 AEDの電源を入れると、「電極パッドを装着してください」と音声が流れる。張る位置はイラストで示されている。左右の胸だ。その後、心電図が自動で解析され、必要があれば「オレンジのボタンを押してください」と音声が流れる。指示に従えばいいから操作は簡単だ。

 ただ、混乱しているときに落ち着いてできるのか。参加者からは「練習でも気が動転した。これが実際だったら自分はちゃんとできるだろうか」などの声が聞こえた。

 AEDは、04年から一般市民も使えるようになった。以来、前橋市消防局は2カ月に1回、講習会を開き、普及に力を入れる。事業所単位の「出前講習会」も開く。

 近年この講習会が「人気イベント」になっている。今年3月の講習会は、募集初日の午前中で定員40人がいっぱいになった。24日の講習会も4日で定員が埋まった。

 講習会の参加人数はAEDを使わなかった03年は1765人だったが、04年は2408人、05年2859人、06年2639人、07年4024人、08年3381人。関心が高まっているという。

 市民がAEDを使って命を救ったケースがある。渋川広域消防本部によると、07年4月、渋川市の中学1年の女子生徒が部活動中に意識を失った。教師が学校のAEDで心臓に電気ショックを与えると、救急隊が到着した時点では自発呼吸が認められ、しばらくして回復した。

 県医務課の集計では、県内には07年9月現在、市町村の役所や学校、公民館、博物館など公共施設763カ所にAEDが設置されている。いまはもっと増えている。

 市消防局の琴寄敏行・救急救命士は「大勢がAEDの使い方や胸骨圧迫の方法を知っていれば救命率は高まる。使い方に慣れるためにも、繰り返し講習に参加して欲しい」と話している。

160太宰治@走れメロス:2009/05/27(水) 11:03:23 ID:ES9ldUwk0
道聞くふり、女子中学生脅しわいせつ行為…都内で男逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090526-OYT1T00597.htm

 警視庁は26日、東京都三鷹市北野2、建設作業員牧孝憲容疑者(32)を強制わいせつの疑いで再逮捕した。
 発表によると、牧容疑者は今年2月9日午後8時頃、練馬区内の路上で、自転車で帰宅途中の女子中学生に道を尋ね、質問に答えようと自転車から降りた女子中学生を「ナイフを持っている」と脅し、近くの雑木林でわいせつな行為をした疑い。
 三鷹市や杉並区、世田谷区内では2006年頃から、道を尋ねるふりをして少女にわいせつ行為に及ぶ事件が約20件発生しており、同庁で関連を調べている。
 牧容疑者は今月5日、別の強制わいせつ事件で同庁に逮捕されていた。



女子中生に道尋ねわいせつ行為=容疑で32歳男逮捕、20件か−警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&rel=j7&k=2009052600332

 女子中学生に道を尋ねるふりをして声を掛け、わいせつな行為をしたとして、警視庁捜査一課などは26日、強制わいせつ容疑で、東京都三鷹市北野、建設作業員牧孝憲容疑者(32)を逮捕した。同課によると、容疑を認めているという。
 同様の事件が約20件起きており、捜査1課は同容疑者が関与したとみて調べている。
 逮捕容疑は2月、練馬区内で、自転車で帰宅途中の女子中学生に対し、道を尋ねるふりをして声を掛けた上で、「ナイフを持っている」と脅し、雑木林に連れ込んでわいせつな行為をした疑い。
 同課によると、2006年ごろから同区や調布市などで、主に中学生を狙って「都営住宅はどこですか」などと言って近づく同様の事件が約20件発生。同容疑者は数件について認め、「制服姿を見て、後をつけたくなった」と供述しているという。

161太宰治@走れメロス:2009/05/28(木) 11:46:09 ID:8L7SqXxE0
日本光電、セルフテスト機能を追加搭載した新型AED(自動体外式除細動器)を発売
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=221224&lindID=4
日本光電工業(株) ホームページ
http://www.nihonkohden.co.jp/
製品画像
http://release.nikkei.co.jp/attach.cfm?attID=0221224_01.jpg

162太宰治@走れメロス:2009/05/29(金) 12:35:27 ID:qNcmaqyQ0
食中毒対策:鶏肉の生食回避、予防に効果 食品安全委が注意喚起
http://mainichi.jp/life/health/news/20090529ddm013100151000c.html

 細菌「カンピロバクター」による食中毒対策で、内閣府食品安全委員会は、鶏肉で生食の割合を減らせば食中毒の危険性が大幅に減るとの報告書案を公表した。カンピロバクターが依然として食中毒の大きな原因で、5世帯に1世帯が自宅で生食にしているとの実態を踏まえ、注意喚起した。

 カンピロバクターは、鶏や牛、豚などの家畜の腸管内などに生息している。07年にはこの菌による食中毒が全国で416件発生した。患者数は2396人で、同年の食中毒のうち最も多く、鶏肉が最大の原因とされる。腹痛や発熱が主な症状だ。

 食品安全委は、家庭や飲食店で調理され食べられている鶏肉の量などから、食中毒のリスクを分析。その結果、国内ではこの菌の感染者のうち、80%は生食が原因で、生食の人は年平均3・42回感染していると推定した。また、インターネットを使った調査では19・5%の家庭が自宅で生食をしていると回答した。

 そこで、食品安全委は発症リスクを減らす方法として生食を避けることを提言した。殺菌効果のある塩素水の適正利用など農場や食肉処理過程での対策によって予防効果が高まると指摘した。同時に、菌に汚染された鶏肉を区別して生産、処理、流通させるシステムの開発も重要と強調している。

163太宰治@走れメロス:2009/06/02(火) 12:16:07 ID:RbdfF4h.0
どうする「未病」:AED電源切れに 厚労省が注意呼びかけ
http://mainichi.jp/life/health/news/20090528org00m100004000c.html

 ここ数年、公共施設などで目にすることが多くなった「AED」。正式には「自動体外式除細動器」といい、心室細動を起こした心臓に電気ショックを与え、正常なリズムに戻す医療機器のことです。04年7月からは、医師ばかりでなく、一般の人にも使用が認められるようになり、空港や駅、学校などに設置が進められてきました。ところが、今、ひとつの問題が浮上しています。

 AEDを動かすバッテリーは未使用でも待機寿命が3〜5年、電極パッドの粘着力も2、3年で弱まるとされています。今年7月には、普及し始めてから5年を迎えるため、初期に設置されたAEDが機能しなくなっている恐れがあるというのです。このため、厚生労働省はこのほど、都道府県や設置者にAEDの日常点検の徹底を求める通知を出しました。

 AEDは救急車が到着するまでの救命措置として大きな役割を果たしています。3月の東京マラソンでは、タレントの松村邦洋さんが急性心筋梗塞(こうそく)による心室細動で倒れ、AEDを使った救護スタッフの迅速な措置で、その後、無事回復しました。

 AEDの特徴は医療知識がない人でも使える点です。機器自体が患者の心電図を解析し、電気ショックが必要かどうかを判断し、使用者は音声指示に従って操作するだけです。誰もがAEDの操作や操作の補助を担う可能性があるだけに、普段利用する駅や建物のどこに設置されているのか、一度確かめてみてはいかがでしょうか。

164太宰治@走れメロス:2009/06/02(火) 12:25:05 ID:RbdfF4h.0
ITマネージャー サイト立ち上げ 防犯カメラ選び 手ほどき
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200906010054a.nwc
防犯カメラ専用サイトの画面
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200906010054a1.jpg

 システム開発やインターネットサイトの運営などを手がけるITマネージャー(東京都中野区)は、防犯カメラの種類・特徴などの基礎知識から最寄りの施工会社など、防犯カメラに関する情報を網羅したウェブサイト「防犯カメラの取付.jp」を立ち上げた。防犯カメラに特化したサイトは珍しい。

 安全な社会を構築するうえで、防犯カメラをはじめとしたセキュリティーシステムが果たす役割が大きくなっている。それだけに防犯カメラなどへの関心も高まり、総合的な情報発信の必要性が指摘されていた。

 現在、簡易型の監視カメラなどは大型家電量販店でも購入できるが、一般消費者には取り付け個所の選定は難しく、防犯効果を高めるには専門家に依頼する必要がある。

 こうした防犯カメラへの理解を促す意味からも、専用サイトを設けた。

 同サイトでは防犯カメラの基礎知識、目的や設置場所に応じた選び方などを解説。これに加え、利用者が自宅の住所や郵便番号を入力するだけで、最寄りの施工会社を示す機能も備えている。その会社へどの程度の料金がかかるかといった見積もり依頼を出すこともできる。見積もりを申し込むと、メールなどで施工会社から連絡がくる仕組み。

 サイト登録の施工会社は北海道から沖縄県まで47都道府県の約120社でスタートしたが、今年度中にサイトの認知度を高め、1000社超に拡大する計画。

 「防犯カメラの取付.jp」のアドレスは
パソコン用が
http://www.securitycamera.jp/

携帯電話用が
http://www.securitycamera.jp/mobile/

165太宰治@走れメロス:2009/06/03(水) 22:12:36 ID:ejuJ/QGg0
東京・杉並区でアパートなどが焼ける火事 現場周辺では5月から不審火相次ぐ
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00156404.html

東京・杉並区で2日夜、アパートなどが焼ける火事があり、警視庁は、5月から不審火が相次いでいることから、連続放火の可能性もあるとみて調べている。
2日午後11時半すぎ、杉並区久我山のアパートなど、およそ10平方メートルが焼ける火事があった。
現場周辺では5月から、ごみなどが焼ける不審火が3件相次いでいて、警視庁は連続放火の可能性もあるとみて調べている。

166太宰治@走れメロス:2009/06/06(土) 11:05:00 ID:jfox4bmM0
連続不審火:杉並のアパートで2件 先月23日以降8件 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090606ddlk13040335000c.html

 5日午前0時半ごろ、杉並区久我山2のアパート敷地内で、自転車やガスメーターが焼ける不審火があった。約3時間後には、北に約400メートルの同区久我山5のアパートで、1階ベランダにあった洗濯機などが焼けた。2件とも消防隊が消し止め、けが人はなかった。

 高井戸署によると、先月23日以降、久我山地区の半径約500メートルの住宅街で車庫や物置が全焼する火災が他に6件起きており、同署は連続放火事件とみて捜査している。夕方から早朝にかけ、いずれも火の気がない場所から出火している。

167太宰治@走れメロス:2009/06/06(土) 14:00:31 ID:jfox4bmM0
ネット違法書き込み 隠語で摘発逃れ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090606/crm0906060043001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090606/crm0906060043001-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090606/crm0906060043001-n3.htm

168太宰治@走れメロス:2009/06/09(火) 20:47:07 ID:cDpcJ9TI0
ひき逃げの身代わりを指示 少年を出頭させた中国人逮捕
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/090609/dst0906091610008-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/090609/dst0906091610008-n2.htm

 ひき逃げ事故を起こした後、知人の少年を身代わりで出頭させたとして、警視庁交通捜査課と調布署は9日、道交法違反(ひき逃げ)と犯人隠避などの疑いで、中国籍の会社員、宋国●(ソン・クオチン)容疑者(28)=東京都三鷹市新川=を逮捕した。また、少年に身代わりを頼んだとして、犯人隠避教唆の疑いで、宋容疑者の姉のパート、伊藤恵美容疑者(34)=同市井口=と夫の中国籍の会社員、劉達(リウ・ダー)容疑者(34)=同=を逮捕した。同課によると、3容疑者は少年を身代わりにしたことについては「知らない」などと否認している。

 同課の調べによると、宋容疑者は1月2日午後10時55分ごろ、調布市深大寺東町の都道で乗用車を運転中、前を走っていた乗用車に追突し、運転していた同市の男性会社員(43)に軽傷を負わせたうえ、そのまま逃走。さらに別の乗用車に衝突して、運転していた川崎市の大学職員の男性(33)にけがを負わせた疑いが持たれている。

169太宰治@走れメロス:2009/06/09(火) 20:55:38 ID:cDpcJ9TI0
警視庁ヘリから窓落下=東京上空、けが人情報なし
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009060900916

9日午後3時55分ごろ、東京都世田谷区池尻の上空で、警視庁のヘリコプターが飛行中、窓が一枚なくなっているのに乗員が気付いた。
 同庁は世田谷区周辺に落下した可能性が高いとみて捜索している。けが人などの情報はないという。

170太宰治@走れメロス:2009/06/09(火) 20:58:33 ID:cDpcJ9TI0
ガス漏れ、生徒20人が軽症=都立杉並工業高校
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009060900524

 9日午前11時50分ごろ、東京都杉並区上井草の都立杉並工業高校から「ガス漏れで、生徒が気分が悪いと言っている」と119番があった。東京消防庁と警視庁荻窪署によると、生徒20人が頭痛などを訴え、病院に搬送されたが、いずれも軽症という。
 同署によると、同9時40分ごろ、女性教諭が授業のため、生徒10数人を連れて3階の教室に入ると、使用していないガスファンヒーターの元栓が開いた状態で、ガスのにおいがしたという。
 教諭らは窓を開けて元栓を閉め、4階に移動したが、同11時40分ごろ、3階の別の教室にいた女子生徒が「気分が悪い」と訴えたため、通報した。

171太宰治@走れメロス:2009/06/11(木) 22:05:30 ID:zGZIhs5k0
「浜伸」会長ら4人逮捕=産地偽りウナギ販売−不正競争防止法違反容疑・警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009061001047

 食品加工会社「浜伸」(東京都中央区)によるウナギの産地偽装表示事件で、警視庁生活経済課は10日、不正競争防止法違反(虚偽表示)容疑で、会長の中村驥容疑者(67)=三鷹市中原=ら4人を逮捕した。
 2007年9月からの約1年間で、国産に偽装した中国産ウナギのかば焼き約52トンを販売。約2億1000万円を売り上げ、約8000万円の利益があったといい、同課が全容を解明する。
 同課によると、中村容疑者は「自分が1人でやった」と容疑を認め、3人は「中国産とは知らなかった」などと否認しているという。
 逮捕容疑は昨年5月、中国産のかば焼き3000パック(約500キロ)に「鹿児島県産」と表示。都内の卸売業者に171万円で販売した疑い。



欧州産ウナギ産地偽装:「浜伸」会長ら逮捕 「国産」と虚偽表示容疑−−警視庁
http://mainichi.jp/life/food/news/20090610dde041040022000c.html

 中国で加工された欧州種のウナギのかば焼きを鹿児島産と偽って販売したとして、警視庁生活経済課は10日、東京都中央区銀座の食品販売業「浜伸」会長、中村驥(はやま)容疑者(67)=三鷹市中原1=ら3人を不正競争防止法違反(虚偽表示)容疑で逮捕した。中村容疑者は「自分が1人でやった」と容疑を認めているという。他に逮捕されたのは同社役員、福島勇(66)、同社の関連会社「弥生」(三鷹市)社員、鈴木邦明(63)の両容疑者。2人は容疑を否認しているという。

 逮捕容疑は、08年5月22日に「浜伸調布工場」(調布市)で、中国で加工されたかば焼き3000パックに「鹿児島県産」と印字されたシールを張り、翌23日に都内の卸売業者に171万円で販売したとされる。07年9月〜08年8月に、かば焼き52トン、総額約2億1000万円を売り上げ、約8000万円の利益を得ていたという。

 情報提供を受けた東京都がDNA型を鑑定したところ、日本国内では水温の関係で養殖できない欧州種だったことが判明。浜伸が立ち入り調査を拒否したため、警視庁に相談していた。

172太宰治@走れメロス:2009/06/12(金) 22:33:12 ID:bCYKVowk0
うつ病生徒:「いる」公立中37% 首都圏163校で調査
http://mainichi.jp/life/health/news/20090613k0000m040101000c.html

 首都圏の公立中学校を対象に東京学芸大(東京都小金井市)などが実施した調査で「うつ病の生徒がいる」と回答した学校の割合が37%に達した。精神疾患で医療機関を受診中の生徒がいる学校は84%だった。同大は「心の健康状態に問題を持つ生徒が増えている」としている。

 東京都西部と埼玉県南部、神奈川県北部の47市町村の全507校を対象に08年11月から同大と民間製薬会社が共同で調査を実施し、163校から回答を得た。99%の学校が「心の健康状態に問題を持つ生徒がいる」と回答。回答を担当した養護教諭らの47%は生徒や保護者、教諭から「過去3年間に自殺の悩みを相談されたことがある」とした。

 心の病気などを扱う授業について83%が「必要」と答えたが、実施している学校は30%にとどまった。

173太宰治@走れメロス:2009/06/14(日) 15:53:15 ID:/j9TptP.0
新教育の森:習熟度別授業、小中学校で急増 「学力低下」背景に…反対意見も根強く
http://mainichi.jp/life/today/news/20090613ddm090100100000c.html

174太宰治@走れメロス:2009/06/14(日) 15:56:19 ID:/j9TptP.0
タクシー強盗:5万円奪い逃走−−狛江の路上 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090614ddlk13040175000c.html

 13日午前3時半ごろ、狛江市岩戸南の路上で、客を装ってタクシーに乗車した男が、運転手(41)に対し、刃物を突き付け、「金を出せ」などと脅し、現金約5万円を奪って逃げた。運転手にけがはなかった。調布署が強盗容疑で男の行方を追っている。調べでは、男は約10分前に世田谷区砧1で乗車。30歳ぐらいで身長約170センチ、いずれも黒の帽子、トレーナー、ズボンを着用していた。

175太宰治@走れメロス:2009/06/14(日) 16:06:30 ID:/j9TptP.0
ワケあり物件大人気
http://npn.co.jp/article/detail/74166836/

 部屋で殺人事件や自殺があった「ワケあり物件」の賃貸マンションを、UR(都市再生機構)が大々的にPRすることになった。リーズナブルな家賃で借りられる「特別募集」枠がそれだ。昨年4月、フィリピン人女性=当時(22)=が殺害され遺体をバラバラにされた事件の現場となった東京・港区の高級マンションも、家賃半額で出回ることになる。

 旧住宅公団から2004年、独立行政法人化したURは、全国約77万戸の賃貸住宅を擁する。入居に保証人が不要なことから、外国人などにも人気が高い。
 URは、全国を4ブロックに分け事業展開。近畿地区はすでにインターネットのサイトで特別募集を公開している。しかし、全物件の大半の43万戸を占める首都圏では営業所などに出向かなければならず、この特別募集は「知る人ぞ知る」ウラ情報だ。
 室内で入居者の不幸があった物件が対象で、通常なら取り替えない浴槽や便器、洗面器などの設備機器も場合によっては新品に交換する。最大の魅力は、一定期間の家賃の半額割引(一部の物件を除く)だ。
 「半額」のインパクトは高級マンションほど大きい。このほど東京・新宿のUR営業センターで行われた月1回の抽選会には、約40件の募集に200人以上の応募者が集まった。人気のない物件には入居希望者が寄り付かない一方、東京・中央区月島の通常月額15万2800円の1Kは、半額の7万6400円で入居できるとあって、9人が殺到する高倍率となった。
 こうした「ワケあり物件」は、一般の賃貸住宅でも入居希望者から敬遠されがちなため家賃を下げて募集するのが通常だが、明確な基準はない。不動産関連業者は「『ワケ』の内容にもよるが、本来家賃の7〜8割程度か」と内情を明かす。
 宅建業法では先住者に関するこのような事情を、契約の際に「重要事項」として告知するよう定めているが、どこまで詳しく知らせるかは業界の判断にゆだねられているという。
 「ワケ」の内容に関係なく一律に半額のURの特別募集は、契約に向けた予約の段階で「事故」の状況を通告するだけ良心的とも言える。抽選会で多摩地区の2DKを希望し当選した男性は、担当者から説明を受け、「病死だってさ。高齢の方みたいだから、仕方ないよね」と満足した表情で会場を後にした。

 昨年4月のフィリピン女性バラバラ殺人事件で現場となった東京・港区台場の高層マンション(33階建て)は、URの物件だ。月25万円を超えたという28階の部屋も、半額で貸し出す特別募集の対象となるはず。取材にURは、「個別の物件の状況についてはお答えできません。事件の性質もあるし」(広報チーム担当者)と答えた。
 これまでひっそりと入居者を募ってきた「ワケあり物件」で、URが特別募集のPRに踏み切った背景には、死生観をめぐる変化がありそうだ。
 今年2月の第81回米アカデミー賞で納棺師を描いた「おくりびと」が外国語映画賞に輝いたことも影響し、大学生の間で葬祭会社への就職人気が高まるなど、「人の死」に対するネガティブな受け止め方が従来よりも薄れていると考えられる。前出の不動産関連業者も、「最近の若い人は、(ワケあり物件でも)あまり気にしないね」と話す。
 一方、ネット公開が近畿圏で先行したことについてUR担当者は、「サイトの制作担当者が別であるためで、特別な狙いがあるわけではありません」と顧客の利便性を強調。死生観に地域性があるのではないかとの記者の仮説を否定した。
 入居希望者にとってこうした情報がオープンになることのメリットは大きい。また、他の民間業者にとって、ワケあり物件の扱いを定める指針となりうる。
 しかしその半面、URの動きは民間業者にとって脅威でもあり、家賃半額の大々的アピールは、独立行政法人による民業圧迫だとの批判を受ける新たな引き金になりかねない。

176太宰治@走れメロス:2009/06/15(月) 22:22:05 ID:coV3ARFQ0
子供の体重確認を!自転車3人乗り解禁で国民生活センターが警告
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/090615/dst0906151955004-n1.htm

7月の自転車3人乗りの解禁を前に、国民生活センターが幼児用座席をつけた自転車の耐久試験を実施した結果、子供の重さ制限を超えた場合に自転車と座席の接合部が破断し、座席が脱落しやすいことが15日、分かった。

 脱落による子供の転落事故も報告されており、センターでは「座席に乗せても可能かどうか、子供の体重は必ず確認してほしい」と呼びかけている。

 センターは先月までに、国内で販売されている荷台つきの自転車7機種で幼児用座席を積載した場合の耐久試験を実施した。

 その結果、「幼児用座席を取り付け可能」と表示している荷台付き自転車3機種の場合、制限体重をオーバーしても破断はなかった。しかし、表示のない荷台付き自転車4機種に幼児用座席を取り付け、体重を4キロ超えた22キロの人形(6歳児を想定)を乗せたところ、いずれも破断し、座席は脱落した。

 同センターは「荷台が付いていれば、幼児用座席の取り付けは可能だが、構造上強度が十分でないので、『幼児用座席を取り付け可能』と表示された自転車を使用することが望ましい」としている。

 また、座席に乗せても大丈夫な子供の体重については、同センターが消費者約300人にアンケートしたところ、「5〜6歳児で体重15〜22キロ」が過半数を占めていたことから、「余裕をもって18〜25キロが積載可能であることを確認してほしい」と注意喚起した。

 これまで、各地の消費生活センターに寄せられた相談のなかでは、座席と荷台や、荷台と自転車本体の接合部が破断して子供が転落し、けがをした例が報告されている。

177太宰治@走れメロス:2009/06/15(月) 22:28:54 ID:coV3ARFQ0
高齢者狙うインチキ「掛け軸」の電話勧誘にご注意!
http://www.pjnews.net/news/467/20090615_5

高齢者が「全国であなたが選ばれた」などと電話で勧誘され、40万円近くの掛け軸を契約させられるトラブルが増えている。国民生活センターによると、掛け軸に関する相談は増加傾向にあり、2008年度には294件の相談が寄せられた。そのうち契約者の年齢が80歳以上の相談は156件あり、契約者の平均年齢も78.6歳と非常に高い。

相談事例をみると、「“有名な寺院の高僧の直筆”とのことだったが、寺院に確認したところ、そのような事実はないと言われた」といった虚偽の説明や、消費者が断ると「罰が当たる」と脅す、さらには判断不十分者に契約させるなど、販売方法に問題があるケースが多い。

同センターは消費者へのアドバイスとして、
1)高齢者を狙った悪質な勧誘が目立つので、家族や近所など周囲の人が日ごろから気を付けること。
2)あいまいな返事はトラブルのもと。必要ないのであれば「契約しません」ときっぱり断ること。
3)断りきれずに契約してしまったら、家族や消費生活センターにすぐに相談すること--を挙げている。

178太宰治@走れメロス:2009/06/15(月) 22:32:33 ID:coV3ARFQ0
結婚式場・披露宴サービスのトラブル急増! 返還されない申込金、納得できない解約料
http://www.pjnews.net/news/467/20090615_4

「結婚式場の予約をして申込金を支払った後、キャンセルを申し出たが申込金を返してもらえない」「結婚式場を挙式予定日前にキャンセルしたが、解約料に納得できない」など結婚式場の申込金などの返金や解約料に関するトラブルが増加している。

全国消費生活情報ネットワーク・システムによると、結婚式場・披露宴サービスに関する相談が過去5年間増加し続けており、2004年度623件であったものが2007年度には1000件を超え、2008年度は1222件に達した。 相談のうち、申込金などの返金や解約料に関する相談の割合も増加傾向にあり、2008年度では、約6割(777件)が返金または解約料に関するものであった。

契約当事者の年代別では、20歳代(55.5%)、30歳代(35.6%)が大半である。契約金額の平均は約197万円で、既支払金額については、平均が約38万円で、全体の約89%が50万円未満である。また、支払方法をみると、即時払い(現金払い)がほとんどである(全体の約91.6%)。

問題点は、
1)解約料や費用などについての説明が十分でない、
2)契約・申込みをせかせるケースもある、
3)契約の認識に齟齬が生じたケースもある、
4)事業者の対応に問題のあるトラブルもある、
5)早期の解約の場合にも解約料を請求される--などが挙げられる。

国民生活センターは消費者へのアドバイスとして、
1)契約・申込みをする際は規約や約款をよく読み、十分説明を受ける、
2)見積りの内容についても説明を受け、関係資料は必ず受け取る、
3)契約がいつの時点で成立するのかを確認する、
4)最寄りの消費生活センターに相談する--を挙げた。

また、同センターは業界団体である社団法人日本ブライダル事業振興協会に対して、
1)申込金等の返金や解約料などに関する説明を十分に行うこと、
2)契約・申込みをせかせないこと、
3)契約の認識に齟齬が生じないようにすること、
4)トラブルが発生した場合には適切に対応すること、
5)解約料等に関する契約書や規約の内容を適正にすること--を申し入れた。

179太宰治@走れメロス:2009/06/17(水) 12:12:23 ID:bPP9Y3FI0
ひったくり:撲滅へ緊急対策官民会議 警視庁が初開催 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090617ddlk13040268000c.html

 急増するひったくり被害を民間企業との連携で抑止しようと、警視庁は16日、14団体23社が参加する「緊急対策官民会議」を初めて開催した。警視庁の樋口建史副総監は「ひったくりを撲滅するためには社会を挙げた取り組みが不可欠」と協力を求めた。

 警視庁によると、今年1月からの都内のひったくり被害は1211件(15日現在)で、前年同期比424件増と急増しているが、検挙率は約52%にとどまっている。被害者の96%が女性で、買い物や仕事からの帰り道でバイク乗った犯人に狙われるケースが多かった。

 こうした傾向を踏まえ、会議には女性が利用することの多い美容・理容やアパレルのほか、スーパーなどの業界団体も参加。警視庁は、女性客に注意を促す防犯ポスターを店内に掲示するよう呼び掛けた。

180太宰治@走れメロス:2009/06/17(水) 12:20:39 ID:bPP9Y3FI0
健康食品業界に指導を!  厚労省と都に警視庁が要請
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20090616/CK2009061602000100.html

 「必ずやせる」などと薬効をうたった健康食品の薬事法違反事件が相次いでいるのを受けて、警視庁は厚生労働省と都に対し、インターネット広告の適正化など、業界に対する指導を求める異例の要請文を出した。

 同庁は四月、「やせる細胞が増える」「肥満遺伝子治療」など根拠のないネット広告で、ダイエットサプリと称する商品を販売していた豊島区の業者を摘発。これを受け、同庁生活環境課は五月下旬に要請文を出した。

 この業者は「二カ月で二十三キロやせた」などの体験談を捏造(ねつぞう)し、広告に掲載。ダイエット効果がないにもかかわらず、わずか一年で一億四千五百万円以上を売り上げた。同課は「そんなにやせられるとしたら劇薬だ」と指摘する。

 要請文では、誇大効果をうたうネット広告がほかにも多数あると指摘。昼夜で広告内容を入れ替えたり、短期間で商品を売り切り、会社を閉鎖するなど、警察の監視を逃れる動きが横行しているとして、行政指導の強化を求めた。

 矢野経済研究所(東京)によると、二〇〇七年度の健康食品市場の規模は推計で約六千八百億円。消費者の健康志向が高まり、美容や若返りをうたう「アンチエイジング」関連の商品が人気を呼んでいる。

 一方、薬効について国民生活センター(東京)へ寄せられた相談事例は〇七年度、三年前より45%増の約四千八百件。〇八年度は減ったが、四千件弱の相談が寄せられている。

181あああああああ:あああああああ
あああああああ

182太宰治@走れメロス:2009/06/18(木) 13:11:43 ID:LeXkrRQk0
鉄製看板が倒れ通学中の高校生直撃 東京・吉祥寺
http://www.asahi.com/national/update/0617/TKY200906170153.html

 17日午前8時ごろ、JR吉祥寺駅北口(東京都武蔵野市)のスーツ店「P・S・FA吉祥寺店」前の歩道で、同店の看板が倒れ、歩いていた登校途中の成蹊高校3年男子生徒(18)を直撃した。武蔵野署と東京消防庁によると、男子生徒のけがは比較的軽いとみられるが、病院で治療を受けている。当時、同店は内装工事の作業中だったといい、同署は工事関係者から事情を聴くなどして看板が倒れた原因を調べている。

 同署などによると、看板は鉄製で縦4メートル、横3.5メートル、重さ100キロ。下部に滑車が付いており、作業用の出入り口になっていた。作業員が建物の外側から看板を引き出そうとしたところ、突然歩道側に倒れたという。

 事故を目撃した男性は「ドーンという音がした。高校生が看板の下敷きになっており、しばらく動かなかった」と話した。現場は、JR吉祥寺駅北口のロータリーに面した8階建てビル。ビル壁面に設けられた足場を覆うように看板パネルが張り付けてあった。倒れた看板はその一部で、建物の出入り口部分だった。

183太宰治@走れメロス:2009/06/18(木) 13:30:55 ID:LeXkrRQk0
明星大生を逮捕=女性に乱暴容疑−警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009061800388

 20代女性に乱暴したとして、警視庁府中署は18日までに、強姦(ごうかん)容疑で、東京都府中市本宿町、明星大学(日野市)の人文学部3年深美大輔容疑者(21)を逮捕した。
 同署によると、容疑を認めている。府中市内では先月以降、女性が後をつけられて体を触られるなどの被害が3件相次いでおり、関連を調べる。
 逮捕容疑は先月24日深夜、府中市内の駐車場に都内の20代女性を連れ込み、乱暴をした疑い。
 同署によると、女性が覚えていた同容疑者の服装などを基に捜査していた。
 明星大学の話 事実であれば大変遺憾なことだが、現時点ではコメントできない。



明星大の学生を強姦容疑で逮捕 殴って駐車場に連れ込む
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090618/crm0906181255018-n1.htm

 警視庁府中署は強姦の疑いで、東京都府中市本宿、明星大3年の深美大輔容疑者(21)を逮捕した。同署によると、深美容疑者は容疑を認めているという。
 同署の調べによると、深美容疑者は5月24日未明、府中市内の路上で、歩いて帰宅していた20代の女性に後ろから近づき、殴りつけて駐車場に無理やり連れ込み、乱暴した疑いが持たれている。
 同署によると、事件当時に深美容疑者がかぶっていた帽子の特徴を女性が覚えており、現場付近の防犯カメラの分析などから深美容疑者を特定した。
 府中市では5月から、路上で10代や20代の女性が体を触られるわいせつ事件が3件起きており、同署は関連を調べている。
 明星大学は「状況を把握できていない」としている。

184太宰治@走れメロス:2009/06/18(木) 13:34:16 ID:LeXkrRQk0
杉並連続放火容疑で19歳消防団員…「彼女とけんかして」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090618-OYT1T00495.htm?from=navr

 警視庁は18日、東京都杉並区在住の少年(19)を建造物等以外放火の疑いで逮捕した。
 発表によると、少年は12日午後10時40分頃、同区久我山3の民家敷地内のゴミ置き場にあった可燃ゴミに火を付けた疑い。少年は「彼女とけんかしてむしゃくしゃして火を付けた」と容疑を認めているという。

 同庁幹部によると、少年は同区内の消防団に所属しており、この火事の直後には自ら119番して消火活動にも加わっていた。

 杉並区内では、5月下旬から玄関先のゴミ袋やアパートの自転車、洗濯機などに火をつけられる不審火が約10件相次いでおり、同庁は、関連の有無についても調べる方針。

185太宰治@走れメロス:2009/06/18(木) 15:27:30 ID:QqzAQh2.0
明星大の学生を強姦容疑で逮捕 殴って駐車場に連れ込む
ふーん、野球部員だってよ…
お顔拝見:http://meisei-baseball.web.infoseek.co.jp/buin/members.fukami.html

186太宰治@走れメロス:2009/06/19(金) 11:31:54 ID:52kFXpbw0
杉並の放火:防火パトロール、直前に参加−−逮捕の消防団少年 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090619ddlk13040278000c.html

 ごみ置き場のごみに火を付けたとして、杉並区の少年(19)が警視庁に逮捕された事件で、少年が所属していた地元の荻窪消防団(秦孝良団長)が18日会見し、少年は放火直前に防火パトロールに参加していたことを明らかにした。秦団長は「都民の信頼を裏切る行為で申し訳ない。二度と起こらないように規律を徹底したい」と謝罪した。

 秦団長らによると、少年は今年1月、自ら志願して入団し、最年少の団員だった。杉並区久我山地区では5月下旬以降、約10件の不審火が発生。少年はほとんどの現場に駆けつけ、交通整理や消火の後片づけなどの作業を担当していた。

 逮捕容疑になった今月12日夜の火災の直前は、他の団員3人と久我山地区を警戒。パトロールを終え、上司から缶コーヒーを買ってくるように頼まれ戻った直後に自動販売機近くのごみ置き場から出火したという。

187可燃ごみ:可燃ごみ
可燃ごみ

188太宰治@走れメロス:2009/06/19(金) 22:10:38 ID:kZuXwHvg0
「これって地デジ詐欺?」そんなときは… 〜 総務省 関東総合通信局が注意喚起
http://www.rbbtoday.com/news/20090619/60684.html

 SMAP草なぎ剛くんから地デジカへのキャラクターバトンタッチというハプニングもあったが、2011年7月の地上デジタル放送(地デジ)への完全移行は、認知が急上昇。全国的に環境も整いつつある。現在工事中あるいは準備中といったマンションや家庭も多いだろう。
 
 その一方で、地デジ移行のための費用を要求する、いわゆる「地デジ詐欺」も発生している。総務省 関東総合通信局は18日、「ケーブルテレビ事業者」を装った詐欺に注意するよう注意喚起の文書を公開した。それによれば、千葉県内のケーブルテレビ事業者から、地元のケーブルテレビ事業者名を名乗り、「地デジ移行に伴いアンテナを設置する必要があるため、設置費用を事前に振り込むよう」促された事例が発生したという。ケーブルテレビ事業者からそのような請求を行った事実は、もちろんないとのこと。

 関東総合通信局では、本件について、実害はなかったが、「悪質商法」と疑わしき事例として、関係機関へ情報提供するとともに、注意喚起を要請したという。それにあわせて、地上デジタルテレビの受信に関して、身に覚えない代金の請求を受けた場合や疑わしい工事の勧誘を受けた場合には、すぐには支払わず、ただちに総務省関東総合通信局、地上デジタルテレビジョン放送受信相談センター、あるいは近くの警察署、消費者生活センターに相談するよう呼びかけている。

 連絡先は、地上デジタルテレビジョン放送受信相談センター、電話0570-07-0101まで(IP電話等、ナビダイヤルがつながらない場合は電話03-4334-1111)。

189太宰治@走れメロス:2009/06/21(日) 15:28:46 ID:lPSf.qfo0
中央道の6人死傷事故:無罪破棄、差し戻し 「審理が不十分」−−高裁判決 /山梨
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20090620ddlk19040148000c.html

 ◇弁護側は上告へ
 05年8月に都留市の中央自動車道で、事故で止まっていた乗用車にワゴン車が衝突して6人が死傷した事故で、業務上過失致死傷罪に問われた東京都八王子市、大学生、幡野勉被告(26)の控訴審判決が19日、東京高裁であり、出田孝一裁判長は「審理が不十分」とし、無罪とした1審・甲府地裁判決(08年4月)を破棄し、同地裁に審理を差し戻した。弁護側は最高裁に上告する方針。

 起訴状などによると、05年8月13日午後10時40分ごろ、都留市古川渡の中央道富士吉田線の上り線で、バイクと接触して追い越し車線に横向きに停車していた東京都三鷹市の男性会社員(当時30歳)の乗用車に、幡野被告のワゴン車が追突。車外にいた会社員がはねられて死亡し、双方の車の計4人に重軽傷を負わせたとされる。

 検察側は、幡野被告が衝突を回避できるような速度調節を怠ったほか、ヘッドライトを上向きにしていれば事故は避けられたと主張したが、1審は上向きにする義務はなかったなどとして、検察側の主張を退けていた。

 一方、1審は会社員の乗用車がハザードランプを点灯していなかったと認定したが、控訴審判決は点灯していたと認定。その上で「1審は、事故と同じ状況下でヘッドライトが下向きだった場合、相手車両を視認できる距離がどの程度かという立証を検察側にさせていない」と指摘。再現実験をするなどして視認可能距離を明らかにする必要があるとした。

 判決後、記者会見した幡野被告は「応援してくれる人たちのために上告審で頑張りたい」と話した。また、弁護人は「適正な判断の結果、無罪とした1審判決を考慮しておらず、到底受け入れられない」と話した。

 一方、東京高検の渡辺恵一・次席検事は「妥当な判決であり、差し戻し審で適切に立証したい」とするコメントを出した。

190太宰治@走れメロス:2009/06/21(日) 16:20:15 ID:lPSf.qfo0
子育て支援11団体が連携
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20090620-OYT8T01061.htm

 多摩地域で子育て支援活動に取り組むNPOや市民団体が、地域の垣根を越えたネットワーク「子育て多摩手箱」を結成し、2か月に1回ほどのペースで会合を開いている=写真=。これまで団体同士が連携する機会はほとんどなく、横のつながりを強化することが目的。子育てに関心のある団体や市民の参加を呼び掛けている。

 ネット結成のきっかけは、昨年10月に東京自治会館(府中市)で開かれたフォーラム(東京市町村自治調査会など主催)だった。フォーラムは、多摩地域の子育て支援をテーマに開かれ、現状や課題について話し合われた。同12月にネットが発足した。現在、11団体が加入している。

 今月17日、国分寺市内で開かれた会合では、ネットに参加している団体から11人が集まり、それぞれの活動状況を報告した。

 事務局を務めるNPO法人「東村山子育て支援ネットワークすずめ」の佐野圭子さんは、「こちら側の発信が弱かった面もあり、一般の方や行政の認識が薄かった。これからは、一緒に声を上げて存在感を示していきたい」と話し、今後、共同のイベント開催や新たな子育て支援の展開も検討する。

191太宰治@走れメロス:2009/06/23(火) 13:57:42 ID:fYNn8Z1o0
勧誘強引と相談630件 ネット空間の会員募集商法
http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009062101000347.html

 インターネット上の仮想空間の土地を優先的に取得できるとして会員を募集している連鎖販売取引(マルチ商法)の業者について、「勧誘が強引」などとする相談が約630件あったことが21日、国民生活センターのまとめで分かった。

 マルチ商法は、特定商取引法で威圧的な勧誘などが禁じられており、注意を呼びかけている。

 会員を募集しているのは、ソフトウエア開発・販売会社「ビズインターナショナル」(東京)。

 同社が6月中に運用開始予定の仮想空間「エクシングワールド」の土地取得の権利を得るには、代理店契約を結び宣伝用DVDなどのキットを約40万円で購入する必要がある。

 センターによると、相談は20代を中心に急増。代理店契約者からしつこく勧誘されたり、消費者金融の利用を勧められ契約を強要されるケースが目立つ。

192太宰治@走れメロス:2009/06/24(水) 13:22:17 ID:3.aYD4io0
強盗致傷容疑で18歳少年2人を逮捕
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20090624-510153.html

 警視庁成城署は24日までに、強盗致傷の疑いで東京都世田谷区の私立高校3年の少年(18)と川崎市の同級生の少年(18)を逮捕した。

 逮捕容疑は昨年12月7日午前0時半ごろ、世田谷区南烏山の路上で、帰宅途中の女性会社員(24)の後ろから2人乗りのバイクで近づき、手提げバッグをひったくろうとして転倒させ、軽いけがをさせた疑い。

 成城署によると、2人は「遊ぶ金がほしかった。ほかにもひったくりをした」と話しており、同署は裏付けを進めている。ナンバープレートを細工したバイクに乗っていたことや、目撃情報などから2人が浮上した。逮捕は23日。

193太宰治@走れメロス:2009/06/24(水) 22:27:22 ID:TvzBtous0
女子大生「私の部屋に来ない」と誘って…美人局容疑で4人組逮捕
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/090624/stm0906242033023-n1.htm

 埼玉県警浦和西署は24日、恐喝未遂の疑いで、さいたま市北区吉野町のトラック運転手、牛田涼介(21)と、同市岩槻区の私立大学1年の女子学生(19)ら17〜21歳の男女4人を逮捕したと発表した。

 浦和西署の調べでは、4人は19日夜、さいたま市北区吉野町の牛田容疑者宅マンションで、女子学生が呼び出した東京都三鷹市の男性会社員(22)を「落とし前つけろ。指3本落とすか150万円用意しろ」「おれはヤクザだ」などと脅迫。翌20日午後4時35分ごろ、さいたま市桜区の消費者金融の自動契約機に連れて行き、金を借りさせて現金150万円を脅し取ろうとした疑いが持たれている。

 浦和西署によると、男性が自動契約機に設置されたオペレーターへの直通電話で助けを求めた。男性は自動契約機に連れて行かれるまで、両手をロープで縛られてマンションのクローゼットに監禁されていたという。

 浦和西署によると、男性は女子学生と6月上旬に東京都新宿区のクラブで知り合った。19日は女子学生にメールでさいたま市大宮区に呼び出され、カラオケなどをしたあと、女子学生に「私のマンションに来ない」などと誘われていた。

 浦和西署によると、牛田容疑者と女子学生は6月はじめごろから交際していた。牛田容疑者らは男性が被害届を出した後の22日夜に浦和西署を訪れ、「女子学生が男性に乱暴された」などと申し立てていた。

194太宰治@走れメロス:2009/06/26(金) 09:28:36 ID:cRdYzO/o0
ブレスレット:ゲルマニウム含まれず 国民生活センター調査、12品中8品で
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090626ddm012040060000c.html

 国民生活センターは25日、健康効果をうたうゲルマニウムブレスレットの成分調査で12品中8品にゲルマニウムがほとんど含まれていなかったと発表した。ゲルマニウム自体の健康効果についても科学的根拠は確認できず、景品表示法や薬事法に違反するおそれがあるとして公正取引委と厚生労働省などに監視・指導を求めた。

 ゲルマニウム使用アクセサリーに関する相談が04年度からの5年間で2309件に上ることから2〜5月に調査を実施した。インターネット通販などで流通量が多いとみられる1万5000円未満の12品を選定。ベルト部分に埋め込まれた黒色粒などのゲルマニウム含有量を調べた。

 いずれも「純度99・99%」などと高純度がうたわれていたが、4000円未満の7品ではゲルマニウム含有量は1・5%未満で、検出されない銘柄もあった。9000円以上の5品では4品は96〜100%だったが1品は0・1%だった。

 また「生体電流を整え、血行をよくする」「電子を放出し、細胞を活性化させる」など何らかの効果を示す表示も全銘柄にあったが、科学技術振興機構による日本最大の科学技術文献情報データベース(2080万件収録)では過去5年分に科学的根拠を示す文献はなかった。同センターは「健康効果は期待すべきでない」としている。

195太宰治@走れメロス:2009/06/26(金) 09:30:46 ID:cRdYzO/o0
高齢者“標的” 後絶たぬ未公開株商法 『劇場型』勧誘 ご用心
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009062602000050.html

 「上場すれば、必ずもうかる」と未公開株の購入を勧められ、高齢者が退職金などをだまし取られる被害が後を絶たない。未公開株式取引被害対策弁護団(東京)によると、事業実体がない発行会社が自社株の購入を勧めた直後、高値買い取りを約束する別の業者が現れ、投資欲をあおる「劇場型犯罪」が最近の特徴という。

 国民生活センターによると、未公開株をめぐる相談は二〇〇五年度に急増し、〇六年度には過去最高の約四千六十件に上った。〇七年度は二千六百十件に減ったが、〇八年度は三千四十件と再び増加に転じた。弁護団が今月六日に実施した電話相談会では、相談の八割が六十代以上。三人に一人が女性で、投資経験がない人も多く、一億円近い被害に遭った人もいた。

 弁護団の中村新造弁護士によると、被害が目立った〇五年ごろは、大手企業の未公開株が出回り、未公開株の売買を扱えない無登録のブローカーらが違法な勧誘をする例が多かった。一方で昨年以降、増え始めたのが「株式公開準備室」などと名乗り、発行会社自らが未公開株の販売に乗り出すケースだ。

 「上場後は値上がり確実」などと、電話や訪問で勧誘があった後、別の業者を名乗る人物が「購入価格の何倍でも買い取る」などと持ち掛けて購入をあおったり、逆に購入後に「買い取り手がいないなら安く買い取る」と言って株を回収する例もある。

 ベンチャー系や環境事業などをうたいながら、発行会社の大半は事業の実体がなく、いつまで待っても上場はされず、発行会社自体が倒産したり、連絡がとれなくなり、株が紙くず同然になる例が多いという。

 発行会社自らが未公開株を販売するのは可能だが、「見知らぬ客にもうけが出る株を売るとは考えられない」と中村弁護士。「上場を待ち続けたり、『極秘情報』と言われて人に相談するのを避ける心理が働き、被害が顕在化しにくいが、手口は悪質で巧妙化している」と警告する。

 弁護団は、社長ら六人が逮捕された東京都港区の市場調査会社「イー・マーケティング」など複数社の未公開株をめぐる被害を確認。被害の中には振り込め詐欺グループの介在も疑われるという。

    ◇

 弁護団は二十七日午前十時〜午後四時、イー・マーケティングに関する電話相談会=電03(3500)0571=を実施する。兵庫県警によると、同社の口座だけで千人から二十二億円が入金されており、弁護団は被害者救済に当たるとしている。

◆被害者『怪しいと思ったが…』
 愛知県の六十代の男性は、東京都内の環境事業会社から電話や資料で未公開の自社株を勧誘され、昨年一〜八月、約千五百万円分を購入した。だが、今年に入り従業員らが姿を消した。

 未公開株を数回に分けて購入している間、株買い取り業者を名乗る人物から「倍で買い取る」などと電話があった。男性は「怪しい電話だったので『持っていない』と断ったが、今思うとあおられていたのだと思う。有望なベンチャー企業だと信じてしまった」と後悔する。

 男性は未公開株で利益が出たら、将来の老人ホームへの入居費用に充てるつもりだったという。

196太宰治@走れメロス:2009/06/26(金) 09:34:20 ID:cRdYzO/o0
国民生活センター、1点留め「傘ホルダー」で事故のおそれがあるとして注意呼びかけ
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00157879.html

傘を使うことが多くなる梅雨のこの時期、自転車に傘を収納しておける「傘ホルダー」が人気を集めている。しかし、この「傘ホルダー」で、大きな事故が発生している。
自転車やりんりんのマネジャー・諸井 勇さんは「こういう梅雨の時期なので、傘を持ち歩く人も多いので、よく売れています」と話した。
人気を集めているのは、自転車に傘を収納しておける「傘ホルダー」。
傘ホルダーの利用者は「傘は、雨がやんだ時とか、(傘ホルダーに)挿すと便利ですよ」などと話した。
傘ホルダーの使いやすさを口にする多くの利用者。
しかし、そこには大きな落とし穴があった。
25日、国民生活センターが、この「傘ホルダー」の危険性について会見を開いた。
国民生活センターは、会見で「被害者は10代の男性なんですが、ことしになってから相談という形で寄せられた」と話した。
「傘ホルダー」に挿した傘の先端が前輪に巻き込まれ、乗っていた男性が前方に飛ばされ、あごの骨を折り入院する事故が発生した。
今回、問題となったのは「1点留め」の「傘ホルダー」。
国民生活センターの検証によると、「2点留め」では安定していたが、「1点留め」の場合、ホルダーが不安定で、段差がある場所を走行した際などに傘の柄がハンドルから外れ、車輪に巻き込まれるおそれがあると指摘している。
諸井さんは「ちゃんと(ホルダーを)つけてなくて、車輪を曲げたという方は、この時期はたまに来ますね」、「顔を打っちゃう、手を強く打ってしまうので、(手首を)痛める方がいる」と話した。
国民生活センターは、メーカーなどに対し、安全上の問題があるとして商品の改善を促し、消費者に対しても注意を呼びかけている。

197太宰治@走れメロス:2009/06/28(日) 05:36:52 ID:cC7WMVVA0
「舌打ちしただろう」因縁をつけて現金奪う
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090627/tky0906271850001-n1.htm

 26日午後9時45分ごろ、杉並区善福寺のマンションで、オートロックの玄関を開けようとした住人の男性会社員(25)が男に顔を殴られ、財布から現金約1万5000円を奪われた。男性は両眼のまわりの骨が折れる重傷。警視庁荻窪署は強盗傷害容疑で捜査している。

 同署の調べによると、男性はJR西荻窪駅から自転車で帰宅。自転車をマンションわきの駐輪場に止め、オートロックの鍵穴に鍵を入れた際、背後から「お前、おれに舌打ちしただろう」と声をかけられた。男性が振り向くと、男がいきなり両眼を2、3発殴りつけてきた。男性はその場で倒れ、男は男性のズボンに入っていた財布から金を抜き出して逃走した。

 同署によると、犯人は日本人の若い男とみられる。男性からインターフォン越しに助けを求められたマンションの住人が110番通報した。

198太宰治@走れメロス:2009/06/28(日) 06:02:46 ID:cC7WMVVA0
セルフGS 窃盗相次ぐ 35分で4件
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20090627-OYT8T00145.htm

 26日未明の35分足らずの間に世田谷区や調布市のセルフ式ガソリンスタンド(GS)に、複数の人物が車で乗り付け、精算機をこじ開けて壊し、現金を盗んで逃走する事件が4件相次いだ。被害総額は150万円近くに上る。警視庁は同一グループによる窃盗事件の可能性もあるとみて関連を捜査している。

 26日午前2時45分頃、世田谷区新町のセルフ式GSで、「精算機が壊され売上金を盗まれた」と110番があった。玉川署幹部によると、被害額は約70万円。また、北沢署幹部によると、同日午前2時55分頃、同区羽根木のGSでも、セルフ式の精算機が壊され、売上金約34万円が盗まれた。

 さらに同様のセルフ式GSが狙われ、午前3時16分、調布市調布ヶ丘2で、同3時19分には下石原で、それぞれ、約28万円と約15万円を盗まれた。調布署幹部によると、いずれも事務所に店員はいたが、音がして外に出たところ、バールのようなもので精算機がこじあけられ、黒っぽい車で複数の男が逃走したという。

199太宰治@走れメロス:2009/07/02(木) 08:51:18 ID:e7TX3/Qw0
「自転車で傘、携帯」ダメ!
三鷹駅近く、署員ら呼びかけ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20090702-OYT8T00094.htm?from=navr
交通マナー向上を呼びかける署員ら(武蔵野市の文化会館通りで)
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20090702-540081-1-N.jpg

 傘を差しながらや、携帯電話を使用しながらの自転車運転に5万円以下の罰金という罰則が強化された1日、武蔵野署員や地域交通安全活動推進委員らがJR三鷹駅近くの武蔵野市中町の駐輪場前や「文化会館通り」で、朝の通勤、通学中の人々に運転マナー向上や事故防止、防犯を訴えた。法改正の要点を記したチラシのほか、ひったくり防止のゴムネットも配られた。

 左側通行などの基本をメガホンで呼びかける警察官の横を、数百台の自転車が次々と通ったが、一時停止を守る人はほとんどおらず、小雨の中、傘を差したままで注意を受ける女性や、音楽を聴くためのヘッドホンを外すように言われても気づかぬまま行こうとする若者などもいた。

 同署によると、管内では今年に入って、自転車と歩行者の事故が5件、自転車どうしの事故が15件、自転車単独の事故が7件発生しており、うち14件を重過失致傷容疑で送検した。

 関勝美交通課長によると、違反だからといって、いきなり反則切符を切るわけではないというが、「事故を起こした際には重過失致傷などの責任を問われるので、自分の安全のためにも気をつけて頂きたい」と警告する。

200太宰治@走れメロス:2009/07/02(木) 08:52:44 ID:e7TX3/Qw0
匿名通報ダイヤル:犯罪の匿名通報、ネットでもOK−−警察庁
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090702ddm041040112000c.html

 女性の人身売買や児童買春などの犯罪情報を匿名で受ける警察庁の「匿名通報ダイヤル」が1日からインターネットでの通報受け付けを始めた。アンケートで要望が多かったためで、昼夜を問わず通報受理が可能となる。

 匿名通報ダイヤル制度は、被害者を保護したり、容疑者逮捕につながった情報に上限10万円の情報料を支払う。防犯活動を展開しているNPO法人「日本ガーディアン・エンジェルス」に委託、フリーダイヤルで情報を受け全国の警察本部に通報、捜査に役立てる。

 フリーダイヤルは0120・924・839(月〜金曜日、午前9時半〜午後6時15分)。
専用ホームページは
http://www.tokumei.or.jp/



匿名通報、ネットでも=24時間受け付け−警察庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009070100378

 児童買春や児童ポルノ、人身取引など子どもや女性が被害に遭う犯罪に関する情報を匿名で受け付け、解決に結び付いた場合に最高10万円の情報料を支払う「匿名通報ダイヤル」について、警察庁は1日、同日からインターネットでの受理も始めたと発表した。
 同ダイヤルは2007年10月から運用を開始。委託先の特定非営利活動(NPO)法人「日本ガーディアン・エンジェルス」が平日の午前9時半から午後6時15分までフリーダイヤルで受け付けている。
 今年5月末までに666件の通報を受理。このうち、児童に淫行(いんこう)させたなど11事件で30人が通報をもとに検挙された。
 情報料の支払い対象となったのは6件で、受領の申し出があって支払われたのは1件だった。

201太宰治@走れメロス:2009/07/02(木) 09:00:52 ID:e7TX3/Qw0
「最低5万円台は高すぎ」3人乗り自転車、販売出足ヨロヨロ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090701-OYT1T00587.htm?from=navr

 安全基準を満たした自転車に限って、親子の3人乗りを認める公安委員会規則が施行された1日、全国各地の店頭で、新型の専用自転車の売り出しが始まった。


 最低でも5万5500円という価格には、子育て中の母親たちから不満の声も。「販売するかどうかは需要次第」とするメーカーもあり、自治体の助成やレンタル制度が広がるかどうかが普及のカギと言えそうだ。

 東京・中野の自転車量販店「自転車ドーム鷺ノ宮」。この日は、開店前の午前9時30分すぎから、13台の新型自転車が店頭に並べられると、値段を確かめる主婦や親子連れの姿が見られた。2歳の長女を自転車に乗せて通りかかった練馬区の会社員桂ゆうきさん(24)、明日香さん(23)夫妻は「3人乗りでふらつき、危ない経験を何度もした。安全なら乗ってみたい」と話していた。

 専用自転車を1日から売り出したのは、大手メーカーのうちブリヂストンサイクルとヤマハ発動機の2社。

 ブリヂストンは電動アシスト機能付き(子供用シート代込み)が13万4700円〜14万4700円、普通型は5万5500円〜7万3700円で年2万台以上の出荷を見込む。ヤマハも電動アシスト機能付きを13〜14万円台で売り出し、年7000台の販売を目標にしているが、一方で「本当に売れるか疑問。販売するかは需要を見て考えたい」(パナソニックサイクルテック)とするメーカーもある。

 母親たちの反応も今一つで、警視庁が6月28日、東京・世田谷で開催した試乗会では「価格が高すぎる」「レンタルなどの支援制度がないと利用できない」などという不満の声が続出した。

 支援制度を巡っては、警察庁が全国の警察に対し、自治体と協力してレンタル制度などを導入するよう通達しており、前橋市が1日から購入費の半額(上限4万円)補助をスタートさせたほか、東京・三鷹市も今秋をめどにレンタル事業を始める方針だが、ほとんどの自治体で実施予定はない。

 自転車に乗る親子の安全対策に取り組む「ママチャリ・子どもを守る会」(大阪市)の堺井裕貴代表は「安全を最優先に考えればある程度の出費も仕方ないが、3人乗りをする子育ての期間は限られている。自治体の取り組みに期待したい」と話している。

202太宰治@走れメロス:2009/07/02(木) 09:04:36 ID:e7TX3/Qw0
【都民の警察官】多摩中央署生活安全課少年2係長 大矢昭男警部補(53)
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090630/tky0906301926009-n1.htm
「都民の警察官」に選ばれた大矢昭男警部補
http://sankei.jp.msn.com/photos/region/kanto/tokyo/090630/tky0906301926009-n1.jpg

 「まずは子供たちの話を聞くことが大事。頭ごなしに怒るなんて絶対にダメ」。少年事件捜査に携わること20年。多感な“悪ガキ”たちと対(たい)峙(じ)し、心を開かせようと腐心してきた実感がこもる。

 三鷹署少年係に勤務していた平成15年、管内の公園などで、少年グループが帰宅途中の社会人を暴行し金品を奪う、「オヤジ狩り」が連続して発生した。3人の少年の逮捕にこぎ着けたが、摘発の端緒は、同じような“悪ガキ”たちからの情報だった。「親よりも仲間を一番に考える年頃。それぞれの性格を見極めて、ゆっくり話をしていかなければならない」

 高校3年の時に亡くなった父も警察官。後を追うようにこの世界に入った。「今までの積み重ねを大事に、一歩一歩、階段を上っていきたい」と、決意を新たにした。

203太宰治@走れメロス:2009/07/02(木) 09:13:25 ID:e7TX3/Qw0
暴力団関係者か、マンションで変死
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4173055.html

 1日夜、東京・杉並区のマンションの部屋で、暴力団関係者とみられる男が首を刃物で切って死亡しているのが見つかりました。警視庁は、事件と自殺の両面で捜査しています。

 1日午後8時半ごろ、杉並区方南のマンション3階の部屋で、「男が首を切っている」と110番通報がありました。

 警察官が駆けつけたところ、この部屋の台所で男が首から血を流して、あおむけに倒れているのが見つかりました。男は、首を刃物で切っていてすでに死亡していて、付近には包丁が落ちていたということです。

 男は年齢が50代から60代ということですが、この部屋には暴力団関係者が住んでいたということで、警視庁は身元の確認を急ぐとともに、事件と自殺の両面で捜査しています。

204太宰治@走れメロス:2009/07/02(木) 09:21:37 ID:e7TX3/Qw0
男児の救助に協力 調布消防署 男性2人に感謝状
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20090630/CK2009063002000051.html
感謝状を贈られた松田さん(前列左)と五十嵐さん(同右)=調布市で
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20090630/images/PK2009063002100006_size0.jpg

 公園の遊具に足を挟んだ男児の救助活動に貢献したとして調布消防署(川田英雄署長)は、男性会社員二人に署長感謝状を贈った。

 二人は調布市の技術系会社「テクノロジーネットワークス」の松田辰郎さん(39)=あきる野市=と五十嵐康二さん(28)=東大和市。

 同署によると、先月十七日午後、調布市飛田給の公園近くで仕事中、数人の子どもが「友達が公園の遊具に足を挟んだ」と助けを求めてきた。

 現場に駆け付けると小学五年生の男児が、遊具の足場の間に左ひざを挟み動けなくなっていた。松田さんは携帯電話で一一九番通報。消防隊が到着するまでの約八分間、二人でドライバーやせっけん水を使って救出作業に当たった。児童は消防隊に救助され、両足打撲の軽傷で済んだ。二人は「大事に至らずよかった。今後も地域社会に貢献したい」と話した。

205太宰治@走れメロス:2009/07/02(木) 10:51:06 ID:e7TX3/Qw0
渡航前も渡航中もチェックしよう!外務省の海外安全ホームページ1
http://www.gov-online.go.jp/useful/article/200907/3.html

夏の旅行シーズン。今年は海外への旅行を計画している方も多いでしょう。海外旅行では、日本にはない文化や自然、現地の人たちとの触れ合いが大きな楽しみですが、その一方で、渡航先の文化や宗教、法律、治安状況などを知らないと、トラブルに巻き込まれやすくなるので、注意が必要です。安全で、楽しい旅行にするためには、渡航先の安全に関する情報収集が不可欠です。外務省の海外安全ホームページで渡航先の渡航情報を確認しましょう。

情報と知識があれば、旅のトラブルの多くは避けられます
年間1,700万人の日本人が海外に渡航している中、日本人が海外で、犯罪やテロ、災害や事故などに巻き込まれるケースも増えています。旅のトラブルの多くは、事前に情報や知識があれば、避けることができるものです。

例えば、窃盗や詐欺などの犯罪被害。睡眠薬強盗や集団スリ、ひったくり、置き引きなど、さまざまな手口で日本人がねらわれる事案が、東南アジアを中心に多発しています。こうした犯罪の手口や犯罪に遭いやすい場所について事前に知っていれば、注意深く危険を察知し、被害を避けることができます。

また、渡航先の風俗や習慣等を知らないために、現地の人とトラブルになるケースも少なくありません。現地の風俗や習慣等に関する知識をもち、現地のルールを尊重して行動すれば、そうしたトラブルも避けられます。

外務省の「海外安全ホームページ」で渡航先の安全情報をチェック

トラブルのない安全で楽しい海外旅行にするためには、渡航先の風俗や習慣等や法律、宗教などの基本情報、治安情勢や犯罪の手口などについて、事前に情報を収集し、それを踏まえた安全対策をしておくことが重要です。こうした情報収集と安全対策に活用していただきたいのが、外務省の「海外安全ホームページ」http://www.anzen.mofa.go.jp/
です。

海外安全ホームページでは、それぞれの国・地域別に、「スポット情報・危険情報」「安全対策基礎データ」「テロ概要」「在外公館アドレス」などの最新情報を掲載しているほか、日本人が被害に遭いやすいトラブルや犯罪の手口などについて分かりやすく紹介した動画やパンフレットなど、海外安全対策に役立つさまざまな情報が掲載されています。

206太宰治@走れメロス:2009/07/02(木) 10:52:19 ID:e7TX3/Qw0
渡航前も渡航中もチェックしよう!外務省の海外安全ホームページ2
http://www.gov-online.go.jp/useful/article/200907/3.html

渡航前にチェックすべき4つの情報
旅行の準備期間があまりない場合でも、渡航前に必ず確認していただきたいのが、国・地域別に掲載されている「危険情報」「スポット情報」「安全対策基礎データ」です。また、これに加え、国際テロや感染症など、複数の国・地域にまたがる広い範囲で注意が必要な情報が掲載されている「広域情報」も忘れずに確認しましょう。

(1)危険情報
「危険情報」は、渡航・滞在にあたって特に注意が必要と考えられる国・地域に発出される情報です。その国の治安情勢やその他の危険要因を総合的に判断し、「十分注意してください」「渡航の是非を検討してください」「渡航の延期をお勧めします」「退避を勧告します。渡航は延期してください」という4つのカテゴリーで発出され、治安情勢や安全対策に関する情報を提供しています。

(2)スポット情報
「スポット情報」は、特定の国や地域において日本人の安全にかかわる重要な問題が生じたときなどに速報的に出される情報です。治安の急激な悪化や、自然災害や伝染病の発生、テロの可能性の高まり、特定犯罪の増加など、渡航・滞在時の安全対策やトラブルを回避するために知っておくべき情報を提供しています。生命や身体に悪影響を及ぼす事案については、「スポット情報」と「危険情報」の両方で注意を呼びかける場合もあります。

(3)安全対策基礎データ
「安全対策基礎データ」では、その国における犯罪の発生状況や代表的な手口と対策、一般的な防犯対策などのほか、査証・出入国審査に関する情報、滞在時の留意事項、風俗や習慣などに関する留意点、発生中の伝染病と予防策、健康上の留意点、緊急時の連絡先など、防犯やトラブル回避の観点から知っておきたい基礎的な情報を提供しています。

(4)広域情報
国際テロや伝染病など、特定の国・地域だけでなく、複数の国や地域にまたがる広い範囲で注意を必要とする事態が生じた際に注意を呼びかける情報です。新型インフルエンザなどの流行状況なども「広域情報」で確認できます。

携帯サイトで渡航先でも最新情報をチェック!
海外旅行中も、いつどこで、重大な事件や事故、自然災害などが発生するか分かりません。そうした情勢の変化があったときには、「危険情報」や「スポット情報」で最新情報が伝えられます。渡航先でも、これらの最新情報を確認できるよう、外務省では、日本語表示のできないパソコンでも情報を閲覧できる
画像版ホームページ
http://www.anzen.mofa.go.jp/img_toko/index.html
を設けているほか、
「携帯版外務省渡航情報」
http://www.anzen.mofa.go.jp/i/
でも情報提供を行っています。

最近は、海外でも利用できる携帯電話が多くなっていますので、海外ローミングを利用すれば、渡航先でも携帯電話で簡単に最新情報を確認できます。

携帯版外務省渡航情報では、大規模な災害や緊急事態が発生したとき、外務省から渡航者に対して発出される「緊急のお知らせ」、国・地域別の最新の「危険情報」「スポット情報」「安全対策基礎データ」、現地の日本大使館や総領事館の連絡先、現地の警察の電話番号などの「緊急時の連絡先」を確認することができます。

207太宰治@走れメロス:2009/07/03(金) 12:03:14 ID:IYPFB2Lk0
住民お手柄!覚せい剤密売のイラン人逮捕
http://www.ntv.co.jp/news/138836.html

 東京・杉並区の住宅街で覚せい剤を密売していたイラン人密売グループが、警視庁に摘発された。摘発の決め手は、住民による追跡作戦だった。
 覚せい剤取締法違反などの疑いで逮捕されたのは、自称イラン人の無職、シャヒーン・ヴシュギー容疑者(27)ら2人。警視庁によると、シャヒーン容疑者は今年3月、杉並区の住宅街の路上で、日本人の自営業の男に覚せい剤約0.2グラムを1万5000円で密売した疑いが持たれている。

 警視庁には、地元住民から「外国人が日本人に何かを渡している」という目撃情報が寄せられていた。その後、不審な外国人を追跡したとみられる住民から「外国人が出入りしている場所がわかった」と密売拠点に関する通報があり、この情報が容疑者逮捕の決め手になったという。

 警視庁の調べに対し、シャヒーン容疑者は「ボスの指示で覚せい剤を渡した」と容疑を認めているという。警視庁は、ほかにも密売にかかわった外国人がいるとみて捜査している。

208太宰治@走れメロス:2009/07/05(日) 12:56:08 ID:eH5rLNPo0
3人乗り自転車 子育て支援と安全両立を
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2009/07/05/2009070509121170010.html

 自転車に幼児2人を乗せる3人乗り自転車が今月から全国でほぼ一斉に解禁された。子育て中の母親の声を受けたものだが、今後取り組まなければならない課題も多い。

 子どもをサドルの前後に乗せて運転する3人乗りは日常見られる光景ではあったが、以前から道交法で禁じられていた。むろん危険だからだ。

 一転して認められるようになったのは、警察庁が2007年末、自転車の運転マナーを定めた教則に3人乗り禁止をあらためて明記しようとしたことに、母親たちが「非現実的だ」と猛反発したからだった。

 ただし、認められたのは幼児2人を乗せても十分な強度や制動性能があるなど、警察庁が示した6項目の安全基準を満たした自転車だけだ。幼い子どもを抱えた母親を支援するための限定的な解禁で、乗せる子どもは6歳未満の条件がある。

 問題点の中で、まず親にとって痛いのは価格だ。条件を満たす自転車は5万〜15万円もする。高すぎる、と購入を見送る親たちも多いだろう。新型の販売を始めた自転車メーカーも一部にとどまっている。

 群馬県前橋市は4万円を上限に購入費の半額補助制度を設けており、東京都三鷹市では今秋からレンタル事業を始めるというが、まだまれなケース。国としても子育て支援の観点から自治体をサポートする仕組みをつくるべきだろう。

 安全のための環境整備も重要だ。自転車が関係する事故は08年に約16万件発生し、全事故の約21%を占めている。頑丈な自転車の登場は歩行者にとってさらに「脅威」になりかねない。

 自転車は「車両」という認識に立ち、交通ルールを守る安全運転教育の徹底や、自転車専用道の整備にも取り組みたい。

209太宰治@走れメロス:2009/07/07(火) 09:28:03 ID:rxXfVxCk0
【関連】増えるサプリ誇大広告 子ども向けに『学力UP』
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009070602000234.html

 コンビニやインターネットで買え、市場が拡大したサプリメント。商品の宣伝や表示をめぐっては「一週間でやせる」といった誇大広告が増加傾向にあるという。 

 サプリを含む健康食品分野は大手の食品、製薬会社のほか中小メーカーも参入、市場規模は七千億円を超すとされる。

 医薬品でないため、効果や効能を表示できないが、「体脂肪が減る」「がんに効く」「身長が伸びる」と宣伝する商品も。ネット上では子ども向けも「集中力や学力UP」などと紹介される。

 表示や販売手法をめぐり、国民生活センターには昨年だけで約千三百件の相談や苦情が寄せられ、誇大広告は増加傾向とみる。

 公正取引委員会も二月、体臭を消すとの効果に根拠がないとし七社に排除命令を出した。

 メーカーなどでつくる日本健康・栄養食品協会は成分や表示を審査、認定する制度を設ける。ただ、全体的な基準はなく、厚生労働省の専門検討会は昨年、製造業者らで統一の基準を定めるよう求めた。

◆摂取量『欠乏症』予防の目安
 複数のビタミンやミネラルなどを配合したサプリメントは手軽に栄養素を補える半面、通常の食事で足りている栄養素を過剰摂取してしまうこともある。

 国立健康・栄養研究所が、二〇〇四年の国民健康・栄養調査結果を分析したところ、成人のビタミンEについては、食事で十分な量を取っている人のうち、サプリの利用で必要以上に摂取している傾向がみられた。

 海外では植物油などに含まれるビタミンEは取りすぎると有害との研究報告もあるという。ビタミン十二種類とミネラル五種類について国は食生活によっては不足する可能性があるとして、一日の摂取量の目安を定める。サプリでも、この基準を満たせば「栄養機能食品」と呼ばれる。

 しかし、摂取量はあくまで「欠乏症」を予防する目安。普段の食生活でどの栄養素が足りないか消費者が判断するのは難しい。

 国は業界団体やメーカーに、有効性や適切な摂取を相談できる専門家の養成を求め、日本健康・栄養食品協会(東京)は〇二年「食品保健指導士」の資格試験を導入した。

 合格者は計約九百人にとどまり協会は「消費者の身近なところまで専門家が行き渡っていないのが現状」としている。

210太宰治@走れメロス:2009/07/07(火) 09:31:01 ID:rxXfVxCk0
なるほドリ:追い出し屋は何で訴えられるの? /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20090706ddlk27070248000c.html

 ◇「居住権の侵害」賠償判決も 背景に不況、家賃トラブル4年前の10倍
 なるほドリ 家賃滞納を理由に賃借人を強制的に排除する「追い出し屋」に賠償を命じる判決が5月、大阪簡裁であったね。「追い出し屋」って何?

 記者 家賃を一時肩代わりする家賃保証会社のほか、不動産管理会社などのうち悪質業者を指します。鍵を無断交換したり、荷物撤去を強行したり、深夜にしつこく訪問するほか、「遅延損害金」として法外な金利を請求することもあります。大阪市内の男性が慰謝料140万円を求めた訴訟では、大阪簡裁は「自宅で平穏な生活を送る居住権を侵害する行為」として、「追い出し屋」に65万円の支払いを命じ、金額を不服として男性側が控訴しています。

 Q 何で、話し合いで解決しないの?

 A 家賃滞納が続くと、貸主は明け渡しの強制執行を求める訴訟を起こしますが、強制執行までには平均約8カ月かかります。未回収分や強制執行経費などの負担を回避しようと、強引な退去要求に陥りがちです。

 Q 家賃を滞納したら、退去するのが筋では?

 A 借地借家法は賃貸による入居者に対して「居住権」を認めています。判例でも、家賃滞納を理由に退去を求めるには「信頼関係が破壊されるほどの滞納」が必要とされ、滞納期間は半年程度とされています。ところが、「追い出し屋」は滞納したその月から強制退去行為に出ることが少なくないのです。

 Q 「追い出し屋」は最近出てきたの?

 A 不況で収入が不安定な人が増え、確実に家賃収入を得たい貸主側のニーズにより、ここ数年で増加しています。国民生活センターには08年度、家賃債務保証を巡るトラブル相談が428件寄せられました。4年前の約10倍にあたるといいます。

 Q どうすれば、トラブルは解決できるの?

 A 弁護士や司法書士らでつくる「全国追い出し屋対策会議」は、「業者には元ヤミ金業者も含まれ、取り立てのノウハウを駆使している」として法による規制を訴えています。国土交通省も業者への許可制や登録制を検討しており、夏までに中間取りまとめをする予定です。

211太宰治@走れメロス:2009/07/07(火) 09:39:31 ID:rxXfVxCk0
番号流出に打つ手なし クレジットマスター
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090707/crm0907070748010-n1.htm

 インターネット決済とクレジットカード番号の規則性を悪用した新たなカード犯罪の一端が明らかになった。警視庁が7日に窃盗容疑などで逮捕状を取る大阪市の男らは、カード番号と有効期限だけで簡単に決済できるネットの通販サイトに着目。「クレジットマスター」と呼ばれる手口で、他人になりすまし購入を繰り返していた。カード番号の仕組み自体を悪用しているため、カード会社なども番号流出の防止に打つ手がないのが実情だ。専門家は「ネット決済に暗証番号の項目を追加するなどの対策が急務」としている。

 カード会社関係者によると、これまでカード犯罪では、スキマーと呼ばれる機械を使ってカードの磁気情報を盗み取る「スキミング」や、偽のウェブサイトのURLを張りつけたメールを送りつけ、カード情報を登録させる「フィッシング」と呼ばれる手口の被害が目立っていた。

 特殊な機械や技術が必要なこれらの手口に比べ、クレジットマスターは元になるカードがあれば、あとは計算を繰り返すだけの比較的単純なものだ。男らは、通販業者のサイトで次々と番号を打ち込んでいくことで、実在する他人のカード番号に行き着いていた。

 NPO法人「日本情報安全管理協会」(東京都)は、「クレジットマスターによってカード番号を知られることは防ぎようがない。ネット上で不正利用するため、犯人にとってリスクの低い手口」とする。

 複数のカード会社によれば、クレジットマスターの被害報告は約10年前から寄せられているという。日本クレジット協会の調査では、今年1〜3月までのスキミングやフィッシングなど不正行為による被害額は25億9000万円。クレジットマスターによる被害件数もこの中に含まれるとみられるが、カード会社が詳細を公表しないため、実際の被害は不明だ。

 カード会社関係者は「サイト上でより多くのカード情報や個人情報を打ち込むシステムにするなど、業界で統一ルールを作る必要がある。ある程度、ネット利用者に手間をかけてもらうしかない」と指摘する。

 ただ、業者にとってはハードルが低い方が客を呼び込みやすいという本音もある。ある通販業者は「打ち込む情報が少ない方が買い物が便利」と、ネット決済の煩雑化には及び腰だ。

 日本情報安全管理協会は「決済はカード会社の問題と考えられており、販売側にとってひとごとなのではないか」としている。

212太宰治@走れメロス:2009/07/07(火) 09:48:42 ID:rxXfVxCk0
たこ足配線 気をつけて 結束、ほこりも火災原因に
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2009070702000092.html

 一つのコンセントに延長コードなどで多数のプラグをつなぐ「たこ足配線」。同じ場所で複数の家電が使えて便利だが、過熱して発火する危険性もある。安全なコンセント周りの使い方をおさらいしてみた。

 六月十九日、東京都目黒区のマンションで父娘二人が死亡する火災があった。警視庁目黒署の調べでは、二人の遺体が見つかった寝室の隣の和室のコンセント付近が激しく燃えており、たこ足配線が出火原因の可能性があるという。

 「たこ足」が即危険なわけではない。壁付けコンセントや、延長コードに複数の差し口があるテーブルタップにはそれぞれ許容電流があり、「それ以下で使えば安全の最低条件をクリアできる」(東京電力営業部)。

 ただ、許容電流の表示は法律で義務づけられておらず、表示がないコンセントやタップも。日本配線器具工業会は「法律の不備に対応するため」として、会員企業に対し表示の基準を設けているが、国内で流通するタップの半数は同工業会以外の製品。同工業会の渋江伸之専務理事は「表示がない場合、事故防止のため、購入店舗や電気工事業者などに確認してほしい」と求めている。

 許容量を超える電気が流れる「過電流」は、どれほど危険なのか。総務省消防庁・消防研究センターの実験では、十五アンペアのタップに別のタップを接続、家電三種類計三十三アンペアを同時に使用。作動わずか数秒で、電源に近いコードの表面温度は六〇度に達した。一方、製品評価技術基盤機構(NITE)製品安全センターの実験では、タップの許容電流の倍近いホットプレートの『強』設定で接続したところ、約二十五分でコードから発火した。

 両実験とも、一般家庭でもよくみかけるコードを束ねた設定。見栄えを良くしようと、リール器具で巻きとる家庭も多い。消防研究センター原因調査室の喜多洋樹調整官は「許容電流以下でも、束ねたコードの内側は熱がこもり、発火しやすい」と警鐘を鳴らす。なるべくコードを伸ばした状態で使うのが無難だ。

 NITEによると、二〇〇四年度以降、たこ足配線や束ねたコードが原因とみられる火災は三十九件。うち死亡事故も二件あった。

 過電流と並び、火災の引き金になるのが「トラッキング」だ。プラグの差し口にたまったほこりが湿って電気を通す状態になり、ショートし火災に至る現象。掃除が有効な防止策だ。NITEの長田敏参事官は「たんすの裏でも、最低三年に一度はプラグを外して掃除して」と要望する。乾いた使用済み歯ブラシで一分ほど磨けば十分という。

 発火を防止する配線器具も市販されている。東急ハンズ渋谷店では、過電流になるとブレーカーが落ちる延長コードやタップが売れ筋。ほこりの侵入を防ぐプラグ・コンセントカバーもある。電気部材売り場担当の亀井輝夫さんは「タップを床に置かず、壁に取り付けるとほこりが入りにくくなる」と助言する。

 事故防止には、なるべく目立つ場所にタップを置くことが有効だ。消防研究センターの松原美之研究統括官は「目につく範囲にコンセントがあれば、過電流やほこりだまりにも気づく。危険なたこ足はできるだけ避け、壁付けコンセントから直接電気をとる、スッキリとした配線がベスト」と指摘。同時に使う家電の数をなるべく減らす、エコでシンプルな生活が求められている。

213太宰治@走れメロス:2009/07/08(水) 09:44:19 ID:CKA8TUgk0
仙川駅前の桜 受難 住民運動で保存 ダンプ衝突、枝折れる
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20090708-OYT8T00098.htm?from=navr
折られた枝。残っている部分も皮がはがれ、衝突の激しさを物語る
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20090708-643316-1-N.jpg

 駅前開発で伐採の危機にあったところを住民運動で救われた京王線仙川駅前にある桜の木の枝が、建設業者のダンプカーに衝突され、折られていたことがわかった。地元住民らで作る「仙川駅前桜保存委員会」は7日、指摘を受けるまで事故を放置していたとして、業者の積水ハウス(大阪市)に抗議文を提出。同社は「単純な報告ミスで、申し訳ない」(広報部)と平謝りだ。

 保存委は昨年11月、「工事用トラックが桜の脇を通過する際、枝と接触する」として、積水ハウス側に対策を求め、同社が、ロープで枝の高さを約1メートルつり上げる作業を実施。「事故のない様に万全の体制で臨む」との文書も出したうえで、4月から、桜の木の約50メートル西側で、ビルの新築工事に取りかかっていた。

 ところが、保存委代表の本間紫蘭堂(しらんどう)さん(72)が、6月21日夕、枝1本が折れているのを見つけ、今月3日、同社と、桜を管理する調布市に連絡した。本間さんは「ひき逃げと同じだ」と憤慨する。同社広報部によると、6月11日未明、残土を運ぶ下請け業者のダンプカーが衝突して枝を折っていたが、本間さんの指摘で初めて把握したという。

 本間さんが診断を依頼した樹木医は「放置すると、ばい菌が入って全体が腐る」などと指摘。折れた部位の保護が必要で、同社は費用負担を申し出ている。

 桜は2000年に伐採が決定したが、約1万4000人分の署名が集まり、市が保存に方針転換した。

214太宰治@走れメロス:2009/07/08(水) 10:50:05 ID:CKA8TUgk0
強盗や婦女暴行罪などに問われたナイジェリア人の男に懲役20年の判決 東京地裁
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00158625.html

東京都内で、帰宅途中の女性のあとをつけて暴行や強盗を繰り返していたとして、強盗や婦女暴行罪などに問われていたナイジェリア人の男に対し、東京地方裁判所は、懲役20年の判決を言い渡した。
ナイジェリア人のイドゥオゼ・イトハン・オサエド被告(40)は、2003年12月から2004年9月までの間に、杉並区と目黒区で相次いで女性を暴行するなどし、金銭を奪った強盗婦女暴行の罪などに問われている。
7日の法廷で、東京地方裁判所は、イドゥオゼ被告の責任能力を認めたうえで、「女性被害者らの負った身体的、肉体的苦痛は筆舌に尽くしがたい」と指摘し、イドゥオゼ被告に懲役20年を言い渡した。

215太宰治@走れメロス:2009/07/08(水) 10:55:03 ID:CKA8TUgk0
高齢者を集め「がんが治る」などと宣伝していた電位治療器の販売業者
http://news.e-expo.net/gyousei/2009/07/post-40.html

高齢者を集め「がんが治る」などと宣伝していた電位治療器の販売業者
解約交渉をする相談者や国民生活センターの相談員を脅す卑劣な販売業者の事例を紹介する。

相談内容
高血圧とその薬の副作用に悩んでおり、友人に誘われて、電位治療器の体験会場に行った。会場ではビデオが放映されており、その中で「機械が熟成して知力が 付き、病気を100%見つける。1カ月この機械を使うと20歳若返る。免疫力が上がり、がんも再発しない」などと社長が言っていた。この機械はすばらしい ものだと思って購入したが、機械を使い始めて2カ月ほどたった頃、体調が悪くなり、使用をやめると元に戻った。結局、機械を使っても血圧は下がらず、機械 の効果について不審に思ったので、解約したい。
(60歳代 女性 無職)

処理結果
国民生活センター(以下、当センター)は、相談者に契約の経緯を手紙に書き、解約を申し出るよう助言した。そして、相談者より勧誘の際に見たビデオを送付してもらい、内容を確認したところ、

命にかかわる病気を先に見つけ、電子がその部分に移動し集中的に治療する
病気になっている神経や細胞の波長を100%キャッチする
今まで治療不可能といわれた病気もどんどん治る

などの説明がなされていた。

当センターより業者に電話したところ、販売員は「相談者は無料で機械を体験し、相談者が自ら買うと言ってきた。強引に勧めてはいない。血圧が下がると言っ た覚えもない」と主張した。機械の効果について尋ねたところ、販売員は「この機械の効果は100%とは限らない。しかし相談者の血圧は上下を繰り返しなが ら下がっていくはずだ」と回答した。当センターより、「機械の効果があると言うためには、確かなデータを取ることが必要ではないか。高血圧が治ったと言う ためには、正常値まで血圧が下がることが必要で、10や20下がったからといって高血圧が治るかのような説明をすることは言い過ぎではないか」と指摘した ところ、販売員は「それはそうかもしれない。今後気をつける」と回答した。しかし、解約については「所長が権限を持っているので自分は応じられない」との ことだった。

当センターが信販会社にも連絡すると、業者とは現在も取引があるため、事実確認を行うとのことだった。

数日後、当センターへ電話があり、販売員は「相談者とセンターの相談員を業務妨害と名誉毀損(きそん)で訴える」と言い出した。

その後、販売員より、相談者および当センター理事長あてに「詫び状を提出しなければ告訴する」という主旨の手紙が届いた。

当センターは、信販会社に本件の進捗(しんちょく)状況と販売員からの手紙の件を説明し、手紙のコピーを送付した。

また、業者の本社には主体的な対応を要請し、電位治療器のメーカーに対しても販売方法の問題点を伝えた。さらに、業者の所在地の所管課および厚生労働省医薬食品局監視指導・麻薬対策課へ文書にて情報提供を行った。

しかも、同時期、当該業者に関する同種の相談が別途、寄せられたため併せて処理することとした。

最初の相談については、業者が問題点をまったく認めなかったため、信販会社に対して調査を依頼したところ、商品の返品に応じ既払金も全額返金した。

もう1件の相談に関しては、改めて業者の所長に対して販売員の言動について指摘したところ、しばらくしてから、相談者より、所長が相談者宅を訪れ治療器代金の全額が返金されたと連絡があった。

問題点
本件業者は、体験会場へ大勢の高齢者を集めて、「血圧を正常値に戻す」「がんが治る」などの効能・効果をうたい電位治療器を販売していた。会場でビデオを 見、病気が回復したという人の話や業者のもっともらしい説明を聞き、病気を抱える高齢者は効果を信用し契約した。当該治療器は医療機器承認番号を取得して いたが、効果として表示できるのは「頭痛・肩こり・不眠・便秘」のみであった。

消費者契約法や薬事法に抵触する販売方法と思われることから、当センターは、信販会社に、加盟店の指導を十分行うよう申し入れた。

また、本件のようなケースでは、仮に、業者が消費生活センターの相談員や相談者を訴えたとしても、逆に、業者に対して不法行為による損害賠償請求の訴えを提起することが可能であろう。

216太宰治@走れメロス:2009/07/08(水) 10:57:04 ID:CKA8TUgk0
消費者被害 目立つ不当請求
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/mixnews/20090708ok03.htm

国民生活センター「メール箱」への情報
 インターネットを利用した国民生活センターの情報収集システム「消費者トラブルメール箱」に寄せられた情報が、2008年度の1年間で1万1000件を超え、過去最多となった。有料サイトや出会い系サイトに関するトラブルが目立った。

 メール箱は02年4月に開設された。消費者にトラブル事例を書き込んでもらうことで、消費者被害の実態を即時に把握し、被害防止につなげる狙いからだ。寄せられる情報の数は年々増え、07年度に1万件を突破。08年度は1万1710件とさらに増えた。

 情報を商品・サービス別に見ると、有料サイトや出会い系サイトなどに代表される運輸・通信サービスが、4443件で最も多い。架空請求や不当請求に関するものが目立つという。次いで、パソコンや携帯電話機などの教養娯楽品(1647件)が続く。

 内容別では、契約・解約(5150件)、品質・機能(3682件)が上位を占めた。また、販売方法や接客対応に対するトラブルが、前年度より大きく伸びた。

 一方、同センターは、多くの消費者から寄せられる質問への回答をまとめた「FAQコーナー」を、今年2月27日に開設した。

 FAQは「頻繁に尋ねられる質問」という意味の英熟語の頭文字をとったもの。「高額なリフォーム代の請求があり、敷金が返ってこない」「利用した覚えのないネットオークションサイトから出品手数料を請求された」など、代表的な相談事例28件と、その回答を紹介している。

 同センターは「このコーナーをまず確認して、自分のトラブルに似た事例を探し、役立ちそうな対処法を見つけてほしい」と話している。

217太宰治@走れメロス:2009/07/08(水) 21:34:13 ID:c5mv1F6w0
武蔵野市が病院を財政支援 産科医療維持
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090708/tky0907082042009-n1.htm

 産婦人科の救急医療体制維持を図るため、東京都武蔵野市は地域の医療拠点である武蔵野赤十字病院(同市境南町)に財政支援することを決め、同病院と8日、覚書を結んだ。今年度は同病院産婦人科の宿日直手当として500万円を補助する。

 産婦人科の医師不足が各地で深刻化する中、昨年9月に救急搬送された調布市の妊婦が地域の病院に受け入れ拒否されて重症化する問題が起きたことを契機に、市は同病院と対策を協議してきた。

 市健康課によると、市内で現在、周産期の急患の受け入れができるのは、武蔵野赤十字病院と民間開業医の2院だけ。武蔵野赤十字病院の産婦人科医は12人で、夜間や週末の宿直態勢を維持するのに苦心している状態という。

 同病院産婦人科の年間の宿日直手当は総額約2500万円だが、補助額は総患者数に占める市民の割合から算出した。多摩地域で自治体による病院の財政支援は珍しいケース。現在のところ同病院産婦人科に近隣市から財政支援の動きはないという。

 昨年9月の妊婦受け入れ拒否問題後、近隣の武蔵野市、三鷹市の行政や医師会が広域連携で対策を模索してきたが、有効な対策は打ち出せず、その後は協議会も開かれていないのが現状だ。武蔵野市健康課の中野健史課長は「多摩地域でもお産のできる病院数は減っており、多摩西部から武蔵野赤十字病院への患者さんの搬送が増えている。広域で対策を講じていくべきかもしれない」と話している。

218太宰治@走れメロス:2009/07/08(水) 21:39:13 ID:c5mv1F6w0
成蹊大院生を逮捕=ビル内で婦女暴行未遂容疑−警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&rel=j7&k=2009070800428

 東京都武蔵野市のビル内で女性を暴行しようとしたとして、警視庁武蔵野署は8日までに、強姦(ごうかん)未遂容疑で、成蹊大大学院生前田太郎容疑者(30)=町田市南つくし野=を再逮捕した。同署によると、「合意の上だった」と容疑を否認しているという。
 逮捕容疑は5月18日午後4時ごろ、武蔵野市吉祥寺本町のビル3階エレベーターホールで、都内の20代の無職女性を暴行しようとした疑い。
 同署によると、同容疑者はビル4階のアニメショップで、女性の尻を触った後、腕を引っ張り、同ホールまで連れて行った。同容疑者と女性は面識がなかった。
 同容疑者は先月28日、同市内で別の女性の尻を触ったとして、都迷惑防止条例違反容疑の現行犯で同署に逮捕されていた。
 成蹊大広報課によると、同容疑者は博士後期課程3年で、政治学を専攻。同課は「情報収集をしており、現段階ではコメントできない」としている。



成蹊大院生が強姦未遂容疑 「合意の上」と否認
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090708/crm0907081245015-n1.htm

 雑居ビルのエレベーターホールで女性を乱暴しようとしたとして、警視庁武蔵野署は強姦未遂の疑いで、東京都町田市南つくし野、成蹊大大学院生、前田太郎容疑者(30)を再逮捕した。同署によると、前田容疑者は「合意の上だった」と容疑を否認している。
 逮捕容疑は5月18日午後4時ごろ、武蔵野市吉祥寺本町の雑居ビルの3階エレベーターホールで、20代の無職の女性に乱暴しようとしたとしている。
 同署によると、前田容疑者は4階のアニメショップで女性の尻を触り、手を引いて3階まで行き、乱暴しようとしたとされる。女性が抵抗したため、逃走したという。
 同署は6月28日、同市内の別の店で痴漢をしたとして、都迷惑防止条例違反の現行犯で逮捕していた。

219太宰治@走れメロス:2009/07/09(木) 10:52:04 ID:.ERL1VfU0
食品表示:添加物「ゼロ」の意味知って 単なる宣伝文句、代替品使用…1
http://mainichi.jp/life/food/news/20090709ddm013100151000c.html

 ◇単なる宣伝文句、代替品使用…専門家「消費者惑わす恐れ」
 「カロリーゼロ」「保存料を使っていません」……。スーパーやコンビニで、こんな表示のある食品をよく目にするようになった。でも実際には別の保存用添加物が使われていたり、単なるキャッチフレーズだったりもする。あふれる「ゼロ」に惑わされないよう、食品表示の実態を知っておきたい。
 今年5月、大手飲料メーカーから「カロリーゼロ、糖質ゼロ、保存料ゼロ」のサイダーが発売された。健康増進法に基づく栄養表示基準によると、カロリー表示は100ミリリットル当たり5キロカロリー未満、糖質は0・5グラム未満なら「ゼロ」と表示できる。この商品はカロリーと糖質についてはゼロ表示の基準以内で問題ない。ただ、保存料については意外な事実がある。
 「保存料ゼロ」という表示を見て、消費者はどんな食品だとイメージするだろう。食品の表示問題などに詳しい蒲生恵美・日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会食生活研究会代表はこう話す。「以前は保存料を使っていたが、技術開発でゼロにすることができた。もしくは、他社の同じ商品は保存料を使っているが、わが社は使っていない」
 一体どちらなのか。このサイダーのメーカーに聞いてみると「元々サイダーに保存料は使っていなかった」という答えが返ってきた。ではなぜ今まで表示していなかったものを表示するようになったのかについては「『ゼロ』というコンセプトにこだわった」。
 同じように、そもそも使われていない保存料を「ゼロ」とアピールする表示は、このメーカー以外のトマトジュースなどでもある。
 ちなみに「糖質」と「糖類」の違いも知っておきたい。糖質は炭水化物から食物繊維を除いたでんぷんやブドウ糖、果糖など。糖類は糖質の一部で、単糖類(ブドウ糖など)と二糖類(ショ糖など)を指す。このサイダーに含まれるスクラロースなどの甘味料は糖質の一種。厚生労働省新開発食品保健対策室は「栄養表示基準に基づき、宣伝などで『ゼロ』と強調して表示できるのは糖類だけ」と話す。

 清涼飲料では「カフェインゼロ」の文字も目につく。コーヒーや緑茶に含まれているのはよく知られているが、カフェインとは無関係なトウモロコシ、アロエ、コラーゲンなどを素材にした飲み物でも「カフェインゼロ」と表示されている商品がある。カフェインは栄養表示基準の対象外なので「どの程度の量までを『ゼロ』と示すかは、企業任せになっている」(同省)という。
 遺伝子組み換え作物では、そもそも組み換え食品が流通していない魚介類などに「組み換えではありません」と表示されていたことが問題となり、公正取引委員会が「景品表示法に反する優良誤認にあたる」との判断を示している。優良誤認とは、例えばメーカーが自社製品をライバル社製品より特に優れているわけでもないのに、あたかも優れているかのように偽って宣伝することだ。
 「保存料ゼロ」表示について、蒲生さんは「一般的に保存料が使われていない食品にゼロ表示をするのは的確なメッセージとは言えず、消費者を惑わす優良誤認に近いのではないか」と話す。

220太宰治@走れメロス:2009/07/09(木) 10:57:53 ID:.ERL1VfU0
食品表示:添加物「ゼロ」の意味知って 単なる宣伝文句、代替品使用…2
http://mainichi.jp/life/food/news/20090709ddm013100151000c.html

 コンビニエンスストアで売られているおにぎりの一部にも、包みに「保存料・合成の着色料は使用しておりません」とある。だが表示欄をよく見ると「pH調整剤」と記載されている。pH調整剤は微生物の繁殖を抑える添加物。保存料とは呼ばないものの、保存目的で使われる。
 では、pH調整剤は保存料より毒性が弱いのだろうか。長村洋一・鈴鹿医療科学大教授(食品化学)らはソルビン酸カリウム(保存料)と酢酸ナトリウム(pH調整剤)で大腸菌の繁殖を抑える作用を比較した。その結果、同じように菌の繁殖を抑えるには、pH調整剤の場合、保存料の約10倍の量が必要であることが分かった。
 長村さんは「保存料もpH調整剤も、安全性に変わりはない。ただ、少量で済む保存料を使わずpH調整剤をたくさん使いながら、『保存料ゼロ』とするのは、消費者に誤解を招く行為ではないか」と指摘する。
 食品添加物に詳しい西島基弘・実践女子大教授(食品衛生学)によると、保存料など食品添加物を使用することは微生物の繁殖を抑え、食中毒の防止に役立つ。添加物も許容量を超えなければ安全上問題はない。保存料などがなければ、廃棄される食品がますます増える側面もある。

 西島さんは言う。「添加物を危険視するような表示が目立つが、メーカーには添加物の働きが正しく伝わるような表示を心がけてほしい」

 ◇「ゼロ」「低」と強調して表示できる基準◇(食品100ミリリットル当たり)
         ゼロ        低・ひかえめ

熱量      5キロカロリー未満 20キロカロリー以下
脂質      0.5グラム未満  1.5グラム以下
糖類      0.5グラム未満  2.5グラム以下
飽和脂肪酸   0.1グラム未満  0.75グラム以下
ナトリウム   5ミリグラム未満  120ミリグラム以下
コレステロール 5ミリグラム未満   10ミリグラム以下

 ※「ゼロ」には「無」「ノン」「レス」も含まれる
 ※「低・ひかえめ」には「ライト」「オフ」も含まれる
 ※コレステロール値で「ゼロ」を表示するには、飽和脂肪酸が含有量0.75グラム未満かつエネルギー量10%未満であることが前提

221太宰治@走れメロス:2009/07/09(木) 11:04:12 ID:.ERL1VfU0
世田谷、杉並で連続放火か 1人死亡
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/090708/dst0907081819005-n1.htm

 東京都世田谷区で6日、住宅1棟が全焼して住民の女性が死亡する火事があり、警視庁が放火の疑いがあるとみて捜査していることが、捜査関係者への取材で分かった。7日には半径約3キロ以内の杉並区でも2件の不審火が発生しており、同庁は連続放火の疑いも視野に捜査している。

 同庁や東京消防庁によると、6日午前4時45分ごろ、世田谷区大原、アパート経営、中村フミさん(88)方から出火。木造2階建て住宅約85平方メートルが全焼し、近隣住宅7棟で壁や雨どいなどが焼けた。北沢署の調べで、1階外側が激しく燃えていたことが判明した。

 7日4時50分ごろには杉並区浜田山で、屋外にあったゴミが焼けた。さらに約10分後、同区堀ノ内、無職、栗城忠治さん(79)方から出火、木造2階建て住宅など3棟が全半焼し、近くの住宅1棟の雨どいが焼けた。栗城さんと妻(75)が顔にやけどを負った。玄関わきの物置から出火したとみられるが、物置は火の気はなく、無施錠だった。

222太宰治@走れメロス:2009/07/10(金) 12:00:04 ID:LQr0IMo20
安全な子供の留守番のために
http://sankei.jp.msn.com/life/education/090710/edc0907100803000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/education/090710/edc0907100803000-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/photos/life/education/090710/edc0907100803000-p1.jpg

223太宰治@走れメロス:2009/07/10(金) 12:08:15 ID:LQr0IMo20
火災:中野の宝福寺で 放火の疑い /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090710ddlk13040316000c.html

 9日午前5時半ごろ、中野区南台3の宝福寺で、木造平屋建ての護摩堂から出火、約50平方メートルのうち約30平方メートルが燃えた。けが人はなかった。付近に火の気がないことから、中野署は放火の疑いがあるとみている。

 宝福寺の南西約2キロの世田谷区大原2では6日早朝、民家が全焼し住人の女性(88)が死亡する不審火が発生。隣接する杉並区でも7日、住宅や屋外のごみが燃える2件の不審火があった。

224太宰治@走れメロス:2009/07/10(金) 12:19:25 ID:LQr0IMo20
冷却効果うたうマット、苦情が急増 国民生活センター
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090710AT1G0902109072009.html

 寝苦しさ解消に冷却効果をうたったジェル入りマットについて、「効果が長続きしない」などとの苦情・相談が急増していることが9日、国民生活センターのまとめで分かった。商品テストで、使用開始30分程度で冷却効果が感じられなくなることを確認。「朝まで涼しい」などとした2社に表示改善を要望した。

 このマットは睡眠時、敷布団の上などに敷いて使う。百貨店やホームセンターなどでも取り扱うケースが増えている。

225太宰治@走れメロス:2009/07/10(金) 12:19:58 ID:LQr0IMo20
プロパンガス訪問販売のトラブルが急増! 関東地方に集中
http://www.pjnews.net/news/467/20090710_3

国民生活センターによると、プロパンガスの訪問販売に関する相談は近年増加しており、2008年度には1251件の相談が寄せられた。相談事例をみると、「ガス料金が安くなる」「近所はみんな切り替えている」と勧誘されガス業者を変更したところ、しばらくして「一方的に値上げされた」などのトラブルがある。契約者の居住地域は9割以上が関東地方であり、関東地方にトラブルが集中している。

同センターは、
1)当初のガス料金の安さだけで判断せず、契約先の変更は慎重に行うこと、
2)解約代行などの「委任状」に書面なつ印することは避け、解約手続きは自分で行うこと、
3)プロパンガスの契約でトラブルになったら、すぐに消費生活センターに相談すること-を呼びかけている。

226太宰治@走れメロス:2009/07/11(土) 11:13:01 ID:hE8oSH3.0
携帯電話トラブル:子供のためのヘルプデスク開設 電話とネットで相談
http://mainichi.jp/life/electronics/news/20090710mog00m100047000c.html

 インターネット協会(東京都港区)は、子供やその保護者が携帯電話やインターネットのトラブルを相談できる「東京こどもネット・ケータイヘルプデスク」を始めた。10日には開設式が行われ、「携帯電話を貸した友人が、どこかのサイトにわいせつ画像を投稿したらしく、金品を要求するメールや電話が来るようになった」という第1号の電話相談があった。

 相談は無料で、電話またはウェブで受け付ける。ウェブでは学校名、年齢、性別を記入。メールアドレスを明記する必要はあるが、名前は書かなくても構わない。都の委託事業で原則として都内在住、在学、在勤者が対象。トラブルの内容が犯罪行為や有害サイトに関係し、協会が必要があると判断した場合には、警察やフィルタリング事業者に情報を提供するほか、相談事例の情報はデータベース化して分析する。

 ホームページには「よくある相談内容」を公開している。現在はクリック詐欺、迷惑メール、誹謗(ひぼう)中傷への対処法と、参考情報が掲載されたページへのリンクを掲載している。今後内容を増やす予定。

 相談は電話03・3500・5181、月曜〜土曜日の午前9時〜午後5時(祝日、年末年始を除く)または、
ホームページ
http://www.tokyohelpdesk.jp/
から「ネット相談」をクリック。

227太宰治@走れメロス:2009/07/11(土) 11:23:45 ID:hE8oSH3.0
『本人確認せず』2.3倍 ネットカフェの事件件数 
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20090711/CK2009071102000050.html

 都内のインターネットカフェで身分証などで本人確認をしている店に比べ、していない店の方が置引などの犯罪発生件数が二・三倍に上ることが、警視庁ハイテク犯罪対策総合センターの調べで分かった。警視庁が十日、都内のネットカフェ事業者二十二社を招いて初めて開いた連絡会議で報告された。

 同庁の調べでは、今年五月末までに店内で発生した四百二十二件のうち本人確認をしていたのは百二十二件で、二百八十一件では確認をしていなかった。犯罪別では置引や本・DVDの持ち去りなどの窃盗が八割を占め、強盗は六件。女性への暴行事件もあった。

 同センターによると、法律では本人確認の義務はなく、都内のネットカフェ五百九十二店のうち身分確認をしている店は四割にとどまる。本人確認が進まないのは、客離れへの懸念があるという。

 この日の会議では、警視庁の担当者が事業者に、会員制の導入や防犯カメラ映像の三カ月以上の保存、十八歳未満の深夜立ち入り禁止の徹底などを要請。同センターは「本人確認を導入することは犯罪抑止につながる。安全をアピールできる店にしてほしい」としている。

228太宰治@走れメロス:2009/07/12(日) 13:48:28 ID:GwRq3UaQ0
4万2000台『走る目』に タクシー業界と警視庁 協定へ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009071102000233.html

 警視庁は十一日、東京都内のほぼすべてのタクシー会社などが加盟する業界団体「東京乗用旅客自動車協会」とドライブレコーダーの画像提供に関する協定を締結する方針を固めた。約四万二千台のタクシーなどを「走る防犯カメラ」として活用し、ひったくりなどの事件捜査に役立てる。八月五日の「タクシーの日」に合わせ、協定を結ぶという。

 ドライブレコーダーは車のフロントガラスやミラーに装着し、カメラで前方を撮影する装置。車に衝撃があると、自動的に前後約二十秒の画像を記録するため、交通事故などの際、状況を確認するための「目撃者」として活用されている。

 同庁はタクシーなどの運転手が走行中、ひったくりやひき逃げ事件を目撃した場合、レコーダーをたたくなどして衝撃を与え、画像を記録してもらうように依頼。画像提供を受け、捜査に生かしたいという。同協会によると、加盟会社は四百社以上に上り、車両台数は約六万台で、このうち七割が既にレコーダーを搭載。協会の愛称にちなんで「タッくん防犯情報システム」と名付けるという。

 同庁によると、既に三鷹署や府中署など十二署が、個々に管内のタクシー会社などから画像提供を受けている。

 同庁生活安全総務課は大幅に対象を拡大することで、「『タクシーの近くでは悪いことはできない』と思わせる防犯効果も期待したい」としている。

229太宰治@走れメロス:2009/07/12(日) 14:40:28 ID:GwRq3UaQ0
振り込め詐欺急増、都内「おれおれ」目立つ
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090711AT1G1002A11072009.html

 7月に入り、東京都内の振り込め詐欺の認知件数が急増している。警視庁のまとめによると、7月は9日現在、49件(被害総額約9200万円)で、上半期(1〜6月)の月平均92件を大幅に上回るペースだ。

 同庁幹部は「振り込め詐欺の被害が出始めた2004〜05年ごろに検挙されたグループの末端メンバーが出所し、当時の手口で犯行を再開した可能性もある」と警戒している。

230太宰治@走れメロス:2009/07/14(火) 11:07:11 ID:tUE.e1j60
熱中症:防ぐ水分補給術 一日1.5〜2リットル/渇き感じなくても一口…1
http://mainichi.jp/life/health/news/20090714ddm013100137000c.html

 ◇一日1.5〜2リットル/渇き感じなくても一口/外出時は30分に1度/卓上に水筒、ポットを
 本格的な夏が目前だ。温暖化の影響で年々気温は上昇し、今年も熱中症の多発が危惧(きぐ)されている。特に高齢者と子どもは要注意。効果的な水分補給を心掛けたい。

 ■増える死者
 日本は100年間で平均気温が1度上昇した。特に東京は高層ビルや舗装道路による都市部のヒートアイランド現象により、この30年間で真夏日(最高気温が30度以上)が3週間以上増え、年間2週間だった熱帯夜(最低気温が25度以上)も約1カ月に。風も弱まり、熱中症になりやすくなっている。
 今年の夏はどうか。気象業務支援センター専任主任技師の村山貢司さんは「7月は蒸し暑く、8月は平年並みかそれ以上の暑さ」と予想。「気温が急に高くなった時は要注意。急激な暑さに体が対応できず熱中症になる人が多い」と警告する。
 熱中症の目安は気温だけでなく、湿度、輻射熱(ふくしゃねつ)なども取り入れた「WBGT」(湿球黒球温度)だ。気温が26度と低くても、湿度が70%以上あれば警戒域になる。情報は環境省熱中症予防情報サイト(http://www.nies.go.jp/health/HeatStroke/)で見ることができる。簡易に使える計測機器も市販されている。
 症状は3段階。1度は「めまい、失神、筋肉痛、こむら返り」、2度は「頭痛、嘔吐(おうと)、倦怠(けんたい)感、虚脱感」。3度になると「意識障害、けいれん、手足の運動障害、高体温」が見られ、死に至ることもある。以前は労働現場が多かったが、最近は普段の生活やスポーツ時が目立つ。

 ■高齢者に多く
 厚生労働省の統計によると、68年から94年までの年平均死者数は86件だが、それ以後は282件と3倍に増加。年齢別では▽15〜19歳がスポーツ時▽30〜59歳が労働時▽65歳以上は家・居住施設−−が大半を占める。全被害の6割は65歳以上の高齢者だ。
 なぜ高齢者に多いのか。人の体に含まれる水分の割合は新生児で体重の80%、幼児65%、成人男性60%、高齢者50〜55%と、年とともに少なくなる。加えて代謝が落ちるため、発汗による体温調整機能が鈍り、のどの渇きも覚えにくくなる。
 高齢者の熱中症の半数以上は自宅など屋内で起きている。横浜市スポーツ医科学センターの医師、長嶋淳三さんは「高齢者は寒暖に対する感度が鈍くなっているため、30度を超えてもあまり暑さを感じない傾向がある。エアコンは28度に設定し、上手に使った方がいい」と強調する。
 エアコンのない場所では、水分を30分ごとにこまめにとる。のどが渇いていなくても、水を一口飲む。これで約20〜30CCは摂取できる。1日に1・5〜2リットルの水分を摂取することが大切だ。さらに、散歩や庭の草取りなどで戸外に出るのは、早朝か夜涼しくなってから。熱帯夜のような日にはできれば外出を避け、出る場合は必ず30分に1度は水を取るようにしたい。
 また、子どもは体内の水分量のわずかな変化でも影響を受けやすい。乳幼児は自分からのどの渇きを訴えられず、知らぬ間に脱水症状になることが多い。戸外で遊ぶ時も忘れずに水筒などを持参し、こまめに水を飲ませることを忘れずに。

231太宰治@走れメロス:2009/07/14(火) 11:13:04 ID:tUE.e1j60
熱中症:防ぐ水分補給術 一日1.5〜2リットル/渇き感じなくても一口…2
http://mainichi.jp/life/health/news/20090714ddm013100137000c.html

 ■塩分、ミネラルも
 食の安全、健康について問題提起している市民グループ「家庭栄養研究会」(東京都三鷹市)の松永真理子さんは「運動後や風呂上がりの一杯にビールを飲む人は多いですが、猛暑の夏は水分補給というより、逆効果」と話す。お茶やコーヒーなどカフェインを含むものは利尿作用があるので、できれば真水か麦茶がいい。コップに汗をかく程度の温度(5〜15度)が適している。
 ただし、高齢者は冷たいものを飲みすぎると胃腸が弱りがちなので、冷蔵庫から出して少したったものを飲むほうが無難だ。こまめに飲むためには卓上に水筒やポットを置いておくと便利だ。水や麦茶だけでは飽きてしまうので、時には梅酢や黒酢、ドリンク用の酢を薄めて飲むのもいい。
 水や冷たいものが飲みにくい人は、薄味のお吸い物、昆布茶、梅干し茶なども利用する。ほどよい塩分もとれる。滋養のある「飲む野菜スープ」=レシピ参照=を大量に作り、冷やして飲むのもおすすめ。ミネラルが含まれ利尿作用が弱いので、水分補給に適している。
 また、汗をたくさんかいた時は、水だけでなく、スポーツドリンクを水で倍に薄めたものか、0・1〜0・2%の塩水を飲むことも大切。日中にスポーツや肉体労働をする人は1時間に1度は休憩をとり、500〜1000ミリリットルの水分を取ること。この際には0・1〜0・2%程度の食塩と5%の糖分を含んだスポーツドリンクなどが最適だ。

 ■飲む野菜スープ
 《主な材料》(作りやすい分量)
▽水     1リットル
▽ニンジン  中1/2本
▽キャベツ  50グラム
▽タマネギ  中1/2個
▽梅干しの種 2個
▽トマト   1/2個
▽塩     少々
 《作り方》
<1>野菜類はすべて細かく切っておく。
<2>鍋にトマト以外の野菜と梅干しの種、水を入れ火にかける。沸騰したら弱火で30分煮込む。
<3>これにトマトと塩を入れ、さらに10分煮込んで、こす。このまま飲んでも、冷やして飲んでもいい。

232太宰治@走れメロス:2009/07/14(火) 11:24:13 ID:tUE.e1j60
ウナギ偽装で「浜伸」関連会社を書類送検
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090714/crm0907140122000-n1.htm

 東京都中央区の食品加工会社「浜伸」による中国産ウナギの産地偽装事件で、偽装ウナギの販売に関与していたとして、警視庁生活経済課などは13日、不正競争防止法違反(虚偽表示)の疑いで、浜伸のグループ会社「弥生」(三鷹市)を法人として東京地検に書類送検するとともに、浜伸の取締役、中村驥(はやま)被告(67)=同罪で起訴=ら2人を追送検した。

 同課の調べによると、中村容疑者らは昨年5月15〜16日ごろ、調布市の工場で中国産ウナギかば焼き2400パックに「うなぎ(鹿児島県産)」と印刷されたラベルを張って偽装し、都内の卸売業者に約120万円で販売した疑いが持たれている。利益は約50万円に上るとみられる。

 同課は、弥生の実質的経営者だった中村被告らが、会社の業務として偽装を行ったとして、同法の「両罰規定」を適用した。

233太宰治@走れメロス:2009/07/15(水) 10:54:31 ID:aqjXwVA.0
巡査長、白バイで人身事故=追跡中、自転車の女性と−警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009071500201

 警視庁成城署交通課の男性巡査長(25)が白バイで追跡中、自転車の女性と衝突し、2週間のけがを負わせていたことが15日、分かった。同署は16日にも、自動車運転過失傷害容疑で巡査長を書類送検する方針。
 同署によると、11日午後0時20分ごろ、東京都世田谷区大蔵の区道T字路で、スピード違反の疑いのある車を追跡中、買い物から自転車で帰宅途中の無職女性(75)と出合い頭に衝突。腰に打撲傷を負わせた疑い。

234太宰治@走れメロス:2009/07/15(水) 10:55:05 ID:aqjXwVA.0
杉並の親子2人刺殺、元日大生に無期懲役
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090715-OYT1T00314.htm

 東京都杉並区で2007年1月、無職野元富恵さん(当時86歳)と長男の会社員新一郎さん(当時61歳)が自宅で刺殺された事件で、強盗殺人罪などに問われた元日大生志村裕史被告(24)の判決が15日、東京地裁であった。

 植村稔裁判長は、無期懲役(求刑・死刑)を言い渡した。

 志村被告は2007年1月25日未明、野元さん方に侵入し、野元さんと新一郎さんの左胸をそれぞれナイフで刺して殺害し、現金約4万7000円やクレジットカードを奪ったとして起訴された。

 志村被告については、公判段階で2度の精神鑑定が行われ、1回目は「責任能力はなかった」、2回目は「完全責任能力があった」という異なる鑑定結果が示されていた。弁護側は1回目の鑑定結果を基に無罪を主張していた。



元日大生に無期懲役判決 東京・杉並の親子強殺
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090715/trl0907151017000-n1.htm

 東京都杉並区で無職、野元富恵さん=当時(86)=と長男の新一郎さん=同(61)=を刺殺し現金を奪うなどしたとして、強盗殺人などの罪に問われた元日大生、志村裕史被告(24)の判決公判が15日、東京地裁で開かれた。植村稔裁判長は無期懲役(求刑・死刑)を言い渡した。

 志村被告は初公判で殺意を否認。弁護側は「犯行当時は精神障害に基づく心神喪失か心神耗弱だった」と主張し、責任能力が争点となった。公判では、弁護側が請求した鑑定医が「犯行当時は、自分の精神をコントロールできない状態だった。責任能力は完全に失われていた」と報告。これに対し、検察側請求の鑑定医による再鑑定では「責任能力に問題はない」とし、結論が分かれた。  

 起訴状によると、志村被告は平成19年1月25日午前3時ごろ、野元さんの自宅で、富恵さんと新一郎さんを殺害、現金約4万7000円やクレジットカードを奪うなどした。

235太宰治@走れメロス:2009/07/15(水) 11:00:20 ID:aqjXwVA.0
ライブドア、QLifeと業務提携し「livedoor 病院検索 モバイル版」を提供
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=225516&lindID=1

ライブドア、日本最大級の病院評判口コミサイト「QLife」と業務提携し、
「livedoor 病院検索 モバイル版」提供開始
〜トップページからわずか数クリックで現在地からのスピード検索を可能に!〜

 インターネット事業会社である株式会社ライブドア(本社:東京都新宿区 代表取締役社長:出澤剛 以下ライブドア)は、携帯端末向けポータルサイト「ケータイ livedoor」で展開しているサービスにおいて、株式会社QLife(キューライフ、本社:東京都世田谷区 代表取締役社長:山内善行 以下QLife)と業務提携し、新たに「livedoor 病院検索 モバイル版」を7月14日より提供開始します。

 QLifeが提供しているウェブサイト「QLife」は、全国約16万病院を網羅した日本最大級の病院評判口コミサイトです。今回、「QLife」より、医療・健康に関連する質の高い口コミ情報のAPI提供を受け、「livedoor 病院検索 モバイル版」として新たにサービスをスタートします。「ケータイ livedoor」ならではのユーザーインターフェイスで、精度の高い病院情報や口コミ情報を、よりスピーディーに取得・閲覧することが可能になりました。トップページには余計な装飾を施さず、極力シンプルな画面にすることで、戸惑うことなく操作することが可能です。緊急時に配慮し、トップページから余計なスクロールをすることなくわずか数クリックで現在地からのスピード検索を可能にしました。さらに、現在地や最寄り駅などからすぐに病院検索ができるよう、「livedoor 地図」や「livedoor 路線案内」などのライブドアの他のコンテンツとも連携し、ユーザビリティの向上を図ります。

 「ケータイlivedoor」では、今後もユーザビリティの向上に努め、モバイルメディアとしてのさらなる利用拡大を目指してまいります。

「livedoor 病院検索 モバイル版」 
http://search.m.livedoor.com/hospital/

病院評判口コミサイト「QLife」について
http://www.qlife.jp/
 QLife(キューライフ)は、「前向きで、良質な口コミが大量に集まる」「月130万人が病院探しに訪れる」日本最大級の病院検索サイトです。生活者のニーズが高い病院評判口コミを、厳格な投稿管理のもと、大量に保有・公開しています。さらに、健康や医療に関する読み物コンテンツ・コーナー『QLife SQUARE』も充実しています。

ケータイ livedoorについて
http://m.livedoor.com/ (モバイル専用)
 総合ポータルサイト「livedoor」の携帯端末版である「ケータイ livedoor」は、月間約12億PV(2009年4月現在)を誇り、幅広い年代のユーザー層に利用されるサービスです。日本最大級の規模を誇る「livedoor Blog モバイル版」を始め、毎日の気になるニュースや天気、地図、路線情報の他、写真ギャラリー、ペット、プロフ、歌詞・ランキング情報、PICS(写真共有)、占いなどエンターテインメント系のコンテンツも充実し、豊富なサービスがご利用いただけます。

関連URL
livedoor
http://www.livedoor.com/
株式会社QLife        
http://www.qlife.co.jp/
QLife SQUARE   
http://www.qlife.jp/square/

236太宰治@走れメロス:2009/07/15(水) 11:04:05 ID:aqjXwVA.0
オートバイにひかれ男性死亡=無免許運転容疑の男逮捕−警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009071400444

 13日午後11時20分ごろ、東京都調布市調布ケ丘の国道20号で、近くに住む会社員星慎也さん(38)が横断歩道を歩いて渡っていたところ、オートバイにはねられた。星さんは約9時間後に搬送先の病院で死亡した。
 警視庁調布署は14日未明、自動車運転過失傷害と道交法違反(無免許運転)の疑いで、会社員稲原匡容疑者(22)=同市飛田給=を現行犯逮捕した。

237太宰治@走れメロス:2009/07/15(水) 11:52:45 ID:aqjXwVA.0
コンセント火災:出火原因に
http://mainichi.jp/life/housing/news/20090715ddm013040188000c.html

 日常の暮らしに潜む危険。その典型がコンセントからの出火による火災だ。身の回りの家電製品が増えるなか、安全に使えているかチェックしたい。

 たこ足配線、束ねたコード過熱 ほこりでプラグ放電
 東京都目黒区で6月深夜に起きたマンション火災。就寝中の父娘2人が逃げ遅れて死亡した。警視庁目黒署によると、燃え方が最も激しかったのは和室のコンセント付近。助かった家族は警察に対し、和室内がコンセントに複数のプラグをつなぐ、いわゆる「たこ足配線」になっており、電気コードも古かったと話しているという。
 コンセント火災が後を絶たない。05年12月に茨城県で起きた住宅全焼火災は、ペット用電気カーペットの電源コードを飼い犬がかんでショートしたのが原因で、1人が死亡。北海道では06年5月、電気ポットの電源コードが過熱でショートし、住宅の一部を焼いた。コードを長期間束ねたままだったという。コンセントの数は工事などをしなければ増やせないが、家電製品は増えていることが背景にあるとみられる。
 コンセントから離れた場所でも複数の電源を同時にとれる「テーブルタップ」。気をつけたいのが電気の容量だ。一つのコンセントやタップで使える容量は、経済産業省の電気用品安全法の技術基準で「15アンペア(1500ワット)以下」と規定されている。これを超えると過熱し、発火の原因になりやすい。
 独立行政法人・製品評価技術基盤機構(NITE)の実験では、13アンペアのホットプレートを許容電流7アンペアのタップに接続したところ、約25分後にコードから発火した。発火個所はコードを束ねた部分で、コードの表面は180度に達していた。
 容量オーバーを招く一因が、たこ足配線。テーブルタップを二つ以上連結させたり、さらに小型のタップを差し込んで使う状態だ。NITEが04年度以降、消防署や業者の依頼で調べた火災・事故のうち、たこ足配線や束ねたコードが原因だったものは39件あり、うち7件で死傷者が出ている。
 コードの扱い方も注意が必要だ。配線器具メーカーなど約70社で作る社団法人・日本配線器具工業会(日配工)によると、途中で束ねる▽リールで巻く▽留め具で壁に固定▽家具やカーペットの下敷きにする−−は過熱や損傷の原因になる。また、コードをコンセントから抜く際には、無理に引っ張るとプラグやコードを傷めるため、必ずプラグ本体を持つ。日配工の渋江伸之専務理事は「タップにも寿命がある。年1回は点検し、異常が見つかったら交換を」と呼びかける。

 コンセントやプラグの周りについたほこりが発火の原因になることもある。「トラッキング」と呼ばれる現象だ。長い間プラグを差したままにしていると、たまったほこりに水滴や湿気が加わり、電気が通る状態になる。そこから放電を起こし、発火する。
 東京消防庁によると、トラッキング火災は97年には55件だったが、10年後の07年は82件に増えた。出火場所は台所などの「居住関係」が49%とほぼ半数を占めた。宮崎県では06年7月、停止中のエアコンのコンセント付近から発火し、エアコン本体などを焼いた。21年間プラグをコンセントに差したままで、トラッキングを起こしたのが原因だった。
 NITEの長田敏参事官は「シーズンオフなどで家電製品を使わない時は、電源プラグをコンセントから抜く。特に湿気の多い梅雨時は、ほこりを乾いたハケ状のもので必ず取り除いて」とアドバイスする。


 テーブルタップの交換サイン(カッコ内は考えられるトラブル)
テーブルタップやコード、電源プラグが熱い(容量オーバーや内部に異常発生)
コードを動かすと、使用中の器具がついたり、消えたりする(内部で断線)
プラグの抜き差し部分がグラグラするなど緩い(タップが損傷)
電源プラグの刃の根元が焦げたり、溶けている(プラグが損傷)
本体やコードにひび割れ、傷がある(充電部が露出)
電源プラグの刃が曲がっている(プラグが損傷)

 テーブルタップの危険な使用例
コードをカーペットや家具などで下敷きにする
コードを扉やふすまではさむ
コードを引っ張って抜く
コードを束ねて使う
ストーブなど熱風が当たる場所で使う
表示された容量を超えて使う
たこ足配線をする
水がかかる所で使ったりぬれた手で触る

 (日本配線器具工業会のパンフより作成)

238太宰治@走れメロス:2009/07/15(水) 11:57:58 ID:aqjXwVA.0
性犯罪者逃がさない  女性隊員 捜査に実績
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20090714-OYT8T01151.htm

県警対策隊3か月 検挙26人
 女性への性犯罪や子どもへの声かけなどを専門に捜査する「県警子ども女性安全対策隊」が4月に発足して3か月半。全国で唯一、24時間態勢で取り組む同隊は、6月末までの3か月間で性犯罪者26人の検挙にかかわり、声かけや盗撮などで18人を警告処分した。隊員44人のうち、女性は9人(23〜31歳)。女性隊員の活動を追った。

 「車内に下半身を露出した男がいる」。複数の女性から本庄署に通報があったのは今年1月。同署は車のナンバーを割り出したが、現行犯でなければ逮捕できないため、捜査は難航。5月下旬、同隊に応援を要請した。

 6月5日朝、3人1組で警戒に当たっていた隊員に「本庄市のコンビニ店の駐車場に犯人と思われる車がある」と連絡が入った。「警戒されないように」との判断で、女性巡査(24)1人だけが車に乗り、車の横に駐車。車内で男(49)が下半身を露出しているのを確認し、公然わいせつ容疑で現行犯逮捕した。本格捜査を始め、わずか5日目の逮捕劇だった。

 隊員は、性犯罪が発生しやすい夜を中心に張り込みをするほか、犯人逮捕に向けて捜査も行う。発生があれば現場へも急行する。同様な組織は他県警にもあるが、3交代、24時間態勢で警戒しているのは埼玉県警だけだ。「被害者は主に女性のため、女性隊員の存在は欠かせない」(同隊)という。

 女性巡査は隊員になるまで5年間、さいたま市内の警察署に勤務。主に窃盗事件の担当だったが、性犯罪の被害女性からも話を聞いた。「女性たちは危ないと分かっていても、引っ越すわけにもいかず、何度も被害に遭っている。それだけにやるせない」

 自身も警察官になる前、バスで何度か痴漢にあったが、通報したことはない。「ぜひ通報してほしい。それが一人でも多くの犯人検挙につながる」と訴える。

 同隊によると、性犯罪は6〜10月に増える傾向にある。夜道で男に抱きつかれるといった強制わいせつなどは昨年同時期、被害届だけで計295件。被害者が届け出ないケースが多く、「実際はもっと発生している」という。

 「お母さんも、夜道は後ろを振り向きながら歩いて下さいね。防犯ブザーも携帯して」。隊員の女性巡査長(28)は男性隊員2人とさいたま市内の公園を訪れ、子ども連れの母親に次々と声をかけた。

 日中、子どもが集まる公園などに出かけ、子連れの母親に注意を促すのは同隊の日課だ。子どもへの声かけに対する警戒が目的だが、巡査長は「母親も被害者になりうるので自衛をしてもらわないと。特にこれからの時期は薄着になるので」と母親にも注意を呼びかける。

 男性隊員には話しにくい事情を被害女性から聞き出したり、病院に同伴したりと、女性隊員は犯罪被害者対策の面からもなくてはならない存在だ。

239太宰治@走れメロス:2009/07/17(金) 11:26:59 ID:8hPHSSRE0
「電車賃ないからオヤジ狩り」 強盗致傷の疑いで少年4人逮捕
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090716/crm0907161305013-n1.htm

 通行人の男性を殴り、現金を奪ったとして、警視庁少年事件課などは強盗致傷の疑いで、東京都新宿区の都立高校1年の男子生徒(15)ら14〜15歳の少年4人を逮捕した。男子生徒らは容疑を認め、「電車賃がほしくてやった。金は彼女におごったりして使った」と話している。

 逮捕容疑は、3月27日午前3時50分ごろ、杉並区上井草の路上で、帰宅途中のタクシー運転手の男性(40)に「ちょっと待て、おまえ生意気だ。金を出せ」と声をかけ、顔や腹を蹴って気絶させ、釣り銭用の現金2万円などを奪ったなどとしている。

 同課によると、少年の1人は「オヤジ狩りは簡単にもうかると友達から聞いたのでやった」と話しているという。

240太宰治@走れメロス:2009/07/17(金) 11:27:55 ID:8hPHSSRE0
拳銃と実弾所持、ナイフ専門店経営者らを逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090716-OYT1T00882.htm

 拳銃と実弾を所持したとして、警視庁は、東京都杉並区成田東3、自営業丹羽義典(47)と足立区竹の塚4、無職堀純明(36)の両容疑者を、銃刀法違反(拳銃加重所持など)の疑いで現行犯逮捕したと16日発表した。

 2人は容疑を認めているという。

 同庁幹部によると、2人は6月29日夕、杉並区高円寺南4、JR高円寺駅高架下の路上にいたところを内偵中の捜査員に取り押さえられ、丹羽容疑者のバッグから拳銃1丁と実弾5発が見つかったことから現行犯逮捕された。

 その後、丹羽容疑者の同区内のマンションから拳銃2丁と実弾58発も見つかり、同庁で拳銃の入手ルートを調べている。

 2人は友人同士。丹羽容疑者は中野区でナイフ専門店を経営し、ナイフの専門家としてマスコミにコメントするなどしていた。

241太宰治@走れメロス:2009/07/17(金) 11:33:28 ID:8hPHSSRE0
コンビニ強盗、6割増加 1〜6月犯罪統計
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090717AT1G1602F16072009.html

 今年1〜6月に全国の警察が認知した強盗は前年同期より17.5%、ひったくりは14.8%増えたことが16日、警察庁の犯罪統計(暫定値)で分かった。いずれも昨年まで減少傾向だったが、増加に転じた。強盗のうちコンビニ強盗は6割以上増加。刑法犯全体は83万8355件と4.6%減り、上半期としては7年連続で減少した。

 警察庁は強盗やひったくりの増加について「経済状況の悪化などで困窮した人が、手がけやすい犯罪に手を染めていることも一因」と分析。安藤隆春長官は16日の記者会見で、検挙と抑止対策を強化する考えを示した。

 1〜6月の強盗は2399件。上半期としては6年ぶりに前年より増えた。都道府県別では栃木で2.2倍となり、愛知も70.9%増。件数は東京の331件(7.8%増)が最多で、大阪の330件(26.4%増)が続く。検挙は1559人と16.5%増加。全世代で増え、特に50代が26.6%増だった。

242太宰治@走れメロス:2009/07/17(金) 19:55:51 ID:iUCKYfh.0
日食グラスに不具合の恐れ 付録や配布の4万9千個
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/109535

 科学技術振興機構(JST)は17日、科学教育雑誌「サイエンス・ウィンドウ」1月号の付録や読者プレゼント、各地のイベントで配布した日食グラス約4万9千個の中に、不良品が含まれている恐れがあると発表した。

 不良品を使って日食を見ると失明につながりかねないため、見つけた場合はJSTに連絡し、観察には絶対に使わないよう呼び掛けている。

 この日食グラスは国立天文台などが企画して光学機器メーカー「ビクセン」が製作。表に「世界天文年2009」「日食グラス」と書いてある。

 正常なグラスでは両目を当てる個所に長方形の遮光板がはめ込まれているが、この遮光板がなかったり、ずれたりした不良品があったという。JSTは、表が銀、裏は黒の遮光板が端から端まできちんと入っているか、確かめてほしいとしている。

 「サイエンス・ウィンドウ」誌は全国の小中高校や、教育委員会、博物館などに郵送されている。日食グラスはこのほか各地のイベントで2千〜3千個が配布された。梱包作業をした業者が2個の不良品を発見したほか、7月8日に日本科学未来館(東京)のイベントで配布した20個の中からも2個見つかった。

 連絡先はJST理数学習支援部、電話03(5214)7377。



日食グラス4万個に不具合のおそれ
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4186743.html

日食観察用として全国の小学生らに配布された日食グラス、およそ4万個に不具合の恐れがあることがわかりました。失明の恐れもあるとして、配布した科学技術振興機構が回収を始めました。

 問題の日食グラスは、独立行政法人・科学技術振興機構が科学雑誌の付録などとして配布しているものですが、今月8日、日本科学未来館で来館者に配布した際に、光をさえぎるプレートが外れているものがみつかりました。

 このため、さらに詳しく調べたところ、プレートがずれているなどの不具合が相次いで見つかったということです。

 不具合の恐れがあるグラスは、全国の小中学校などおよそ4万個が配布されていますがそのまま使用すると失明の恐れもあるとして、科学技術振興機構は注意を呼びかけるとともに回収を始めました。

243太宰治@走れメロス:2009/07/17(金) 20:11:55 ID:iUCKYfh.0
遺族会「驚くほど前進」 殺人の時効撤廃方針に期待
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090717/trl0907171345012-n1.htm

 法務省が殺人事件の時効撤廃の方向性を示したことについて、遺族会「宙の会」(宮沢良行会長)の代表幹事で上智大生殺害事件の遺族、小林賢二さん(63)は17日、都内で会見。「率直に驚くほどの前進を見た」と述べ、今後は速やかな法改正を国に求めていくとした。

 会が行った時効撤廃に向けての活動では多くの署名が集まった。「国民感情が法務省の動きをさらに早めた。世論の声が政治を動かしたと思う」と話した。混乱する政局についても言及し、「政権の行方がいかなる方向に進んでも、今回の法務省の見解を尊重した内容で国会の論議につなげてほしい」と要望した。

 法改正されても、すでに発生した殺人事件には時効撤廃が適用されない可能性がある。会では、現在捜査中の未解決事件にも適用されるよう活動を展開していく方針だ。

 宙の会は殺人事件の時効撤廃と、これまでの事件の時効停止を掲げて今年2月に発足。世田谷一家殺害事件や千葉県市川市の英国人女性殺害事件など、現在、未解決21事件の遺族が参加している。6月、法務省に「時効制度撤廃に関する嘆願書」と約4万5000人の署名を提出した。



公訴時効:殺人など「廃止」 「法改正、一日も早く」遺族、国の姿勢評価
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090717dde041040016000c.html

 法務省内勉強会が、殺人など凶悪・重大事件について「公訴時効の廃止が相当」と結論づけたことに、遺族は歓迎の声を上げた。特に、現在時効が進行中の事件にも法改正の結果を遡及(そきゅう)させることも「憲法上可能」としたことで、迫り来る時効の壁が取り払われる可能性が出てきた。しかし、日本弁護士連合会は、「法改正は時期尚早」と反対しており、遺族の思いが通じるかどうかは不透明だ。【山本浩資】

 全国犯罪被害者の会(あすの会)幹事で、千葉市の都立高校教諭強盗殺人事件(97年2月)で夫を失った内村和代さん(70)は「被害者の気持ちを理解してくれる人が増えた結果だと思う」と喜ぶ。

 会に入ったのは00年。以来、毎年のように歴代法相と面会し「私の夫の事件は未解決。時効が来ると、事件解決を訴えることができなくなる」と時効廃止の期待を伝えてきた。

 05年施行の改正刑事訴訟法で、殺人の時効は15年から25年になったが、04年までの発生事件には遡及されず、自分の事件は15年のままだった。「夫の事件に適用されないことはわかっていたが、100年変わらなかったものがまずは10年延びたことに拍手した。でも次の改正の時には、過去の事件にもさかのぼって適用してもらいたいと願っていた。一日も早く改正して遡及させてほしい」と話した。

 時効撤廃・停止を求めて今年2月に結成された「殺人事件被害者遺族の会(宙(そら)の会)」代表幹事で、上智大生殺害事件(96年9月)で次女を失った小林賢二さん(63)は「被害者遺族の気持ちが受け入れられた。今後、政権の行方がいかなる方向に進もうとも法務省の見解を尊重し、国会での論議に進めていってもらいたい」と国の姿勢を評価した。

日弁連は反対
 日弁連は6月11日、時効廃止や停止に全面的に反対する意見書を法務省に提出するなど、時効見直しには一貫して反対している。刑事法制委員会事務局長代行を務める山下幸夫弁護士は「05年改正から4年しかたっておらず、その検証もない中での再改正は時期尚早だ。時効を廃止しても容疑者が捕まらなければ、遺族は救われない。捜査状況の情報開示や、時効が成立した場合の遺族補償など別の救済策を模索すべきだ」と話している。

244太宰治@走れメロス:2009/07/22(水) 09:38:12 ID:V63OPyCs0
洗濯乾燥機:LG電子、出火3件
http://mainichi.jp/select/biz/news/20090722ddm012040038000c.html

 経済産業省は21日、韓国の大手電機メーカー「LG電子」(現LGエレクトロニクス・ジャパン)製のドラム式洗濯乾燥機=写真・経産省提供=から出火する事故が3件起きたと発表した。いずれもけが人はない。同社は昨年2月〜今年4月に販売された2機種(WD−E52SPとWD−E52WP)、計4601台についてリコール(無償交換)を実施する。

 経産省によると、火災は2〜6月、東京都や千葉、宮城両県で起きた。いずれも、製品内部の電源コードと、電子基板をつなぐ部分に接続不良があったとみられる。問い合わせは同社(0120・830・094)。

245太宰治@走れメロス:2009/07/22(水) 10:56:40 ID:V63OPyCs0
幼児の歯磨き:相次ぐ事故 歩き回り転倒、歯ブラシでけが 楽しく習慣に、退屈防いで1
http://mainichi.jp/life/edu/child/news/20090722ddm013100184000c.html

 子どもが歯磨き中に転倒し、歯ブラシでけがをする事故が相次いでいる。親が目を離したすきに、退屈して歩き回ったりするためだ。歯磨きの習慣をしっかり身につけさせることが、事故防止につながる。

 「歯磨き中に転び、歯ブラシが口の中に刺さって重傷を負った」(2歳女児)▽「歩き回って布団につまずき、歯ブラシで口の中を切った」(1歳男児)。東京消防庁は今年初めて、歯磨き中の事故の実態を調べた。その結果、08年に都内(東久留米市、稲城市、島しょ部を除く)で病院に搬送された6歳以下の子は48人いた。このうち7割が1〜2歳。死亡例はなかったが、折れた柄が深く刺さると重大事故になる恐れもある。

 日本小児歯科学会が96年、歯が欠けるなどして受診した18歳未満約1200人を調べた際にも、3歳未満が6割強を占め、多くは歯ブラシによるものだった。歩くことが未熟な乳児期に集中するのが、歯磨き事故の特徴だ。

 典型的な事故は、立って歯ブラシをくわえたまま歩き回り、転んだりつまずいたりするケース。だが親が上の子をひざに乗せて歯を磨いている最中に下の子が抱きついたため、上の子が歯ブラシで口の中を切った事故もあった。座っていても、きょうだいがいる場合は注意が必要という。同学会の朝田芳信理事長は「転倒などの衝撃で乳歯を失えば、言葉の発音や永久歯の歯並びなどにも悪影響が出る。親の目の届く範囲で歯磨きをさせるように心掛けてほしい」と呼びかける。

246太宰治@走れメロス:2009/07/22(水) 10:58:15 ID:V63OPyCs0
幼児の歯磨き:相次ぐ事故 歩き回り転倒、歯ブラシでけが 楽しく習慣に、退屈防いで2
http://mainichi.jp/life/edu/child/news/20090722ddm013100184000c.html

 そもそも子どもが歯磨き中に歩き回るのは、歯磨きの大切さを理解できず退屈してしまうためだ。では、どう習慣づければいいのか。

 神奈川県藤沢市の歯科医院に勤める同学会認定歯科衛生士の茂木智子さん(41)は「歯磨きで口の中がさっぱりする感覚をつかむことが大切」と話す。そのためには「言葉が理解できない子でも、歯磨き中に『気持ちいいね』『虫歯のバイ菌がいなくなったね』などと繰り返し声をかけてあげるといい」とアドバイスする。

 自分で磨かせると歩き回ってしまうため、子どもに歯ブラシを持たせず、親が最初から全部磨いてしまう家庭も多い。だが茂木さんは「自分でやろうという気持ちにするためにも、歯ブラシを子どもに持たせることは重要。ただ、立ってするのは極力避け、だっこして座るなど、安全な姿勢で磨かせたほうがいい」という。

 短時間で効率的に磨く工夫も必要だ。そのためには「子どもが歯磨きを嫌う原因を取り除いてみては」と茂木さん。例えば
(1)1回で磨く時間を短くし、回数を増やす
(2)赤ちゃんのころから歯ブラシをくわえさせ、慣れさせる
(3)親が歌を歌ってリズムをつける−−などが効果的という。
歯磨き粉を使いすぎるのも要注意。唾液(だえき)がたまって息苦しいので、嫌がる原因にもなる。

 虫歯になりやすい部分を集中的に磨くことは、時間短縮にもつながる。チェックポイントは、乳歯が生え始めた時期は上の前歯。生えそろったら、奥歯の表面や歯と歯のすき間だ。

 ◇「仕上げ磨き」効率的に
 子どもの磨き残しをカバーする親の「仕上げ磨き」も、順番を決めておくといい。
例えば、唾液の循環が少なく虫歯になりやすい
(1)奥歯から始め、
(2)上の歯表面→
(3)下の歯表面→
(4)下の歯裏側→
(5)上の歯裏側。時間が短縮できるうえ、虫歯予防にもつながる。

247太宰治@走れメロス:2009/07/23(木) 11:52:36 ID:W.8TNVyg0
マンションで男女死亡=胸から血、そばに包丁−東京・杉並
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009072300261

 23日午前7時15分ごろ、東京都杉並区井草のマンション3階に住む女性から「男女がけんかする声が聞こえ、下を見るとベランダに男性が血を流して倒れていた」と110番があった。
 警視庁荻窪署員が駆け付けたところ、2階の一室のリビングで女性が胸に包丁が刺さったまま倒れており、ベランダに男性が胸から血を流したまま倒れ、そばに包丁があった。2人は病院に搬送されたが、死亡が確認された。
 同署が詳しい状況を調べている。

248太宰治@走れメロス:2009/07/23(木) 12:00:58 ID:W.8TNVyg0
職質3時間半で逮捕は違法 東京地裁、都に賠償命令
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200907230091.html

 約3時間半にわたる職務質問を受けて立ち去る際、車のドアミラーを警視庁の警察官に当てたとする公務執行妨害容疑で現行犯逮捕された横浜市の男性らが、逮捕は違法として東京都に約900万円の賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は22日、97万円の支払いを命じた。

 畠山稔はたけやま・みのる裁判長は「職務質問開始から2時間たった時点で、任意捜査の許容範囲を超えていた」と指摘。ドアミラーの接触について「警察官が車から体を離すのは容易で、公務執行妨害罪の暴行に当たらない」として、現行犯逮捕は違法と結論付けた。

 判決は、逮捕時に警官が警棒で車の窓を割った行為も違法と判断。車を所有する男性の妹への賠償責任も認めた。

 警視庁の吉田宏彦よしだ・ひろひこ訟務課長は「主張が認められなかったのは誠に残念だ。内容を検討した上で的確に対応したい」とコメントを出した。

 男性は逮捕後、車から大麻が見つかったとして、公務執行妨害に加え、大麻取締法違反の罪にも問われたが、一、二審は違法捜査を理由に無罪判決を言い渡し、2007年10月に確定している。

 判決によると、男性は06年3月25日未明、知人2人を乗せて東京都世田谷区内を運転中、警官に職務質問を受け、車内を見せるよう求められたが拒否。その後、車のミラーが警官に当たり現行犯逮捕された。

249太宰治@走れメロス:2009/07/23(木) 12:30:45 ID:W.8TNVyg0
銀行販売の年金保険 トラブルが急増
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20090723-OYT8T00453.htm

国民生活センター呼びかけ
 銀行が窓口(訪問販売も含む)で販売している個人年金保険を巡るトラブルが急増していると、国民生活センターが22日発表した。

 同センターによると、2008年度に全国の消費生活センターに寄せられた相談は477件で、前年度(205件)の約2.3倍に増加した。契約者の7割以上が60歳代以上だった。

 鹿児島県の70歳代の女性は昨年8月、銀行の販売員から個人年金保険を勧められた。「元本は必ず返ってくるね」と何度も念を押したが、500万円の変額個人年金保険を契約させられていた。3か月後、問い合わせると「いま解約すると400万円」と言われた。

 国民生活センターでは「販売員の説明だけで判断せず、契約締結前交付書面をきちんと確認すること。理解や納得ができなければ、書面に署名や押印はしてはいけない」と注意を呼びかけている。

250太宰治@走れメロス:2009/07/23(木) 13:08:58 ID:W.8TNVyg0
「突然割れる」強化ガラス食器…特に鍋ぶた
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090723-OYT1T00216.htm

 国民生活センターは22日、強化ガラス製食器の破損に関する相談が1999年4月から現在までに111件寄せられたと発表した。中には手を深く切り重傷を負うケースもあった。

 同センターによると、事故が発生した食器の種類は、鍋やフライパンなどのふたが54件で最も多かった。神奈川県の40歳代の女性は今年4月、その日に購入した強化ガラス製の鍋ぶた付きの両手鍋で煮物を調理した。ふたを鍋から外してキッチン台に置いたところ、突然ガラスが粉々に割れて、細かい破片が半径1メートルくらい飛び散ったため、手に軽いけがをしたという。

 「洗って乾かした強化ガラス製の皿を収納しようと手に持ったところ、破裂するように突然割れた。左手を深く切り、1か月以上の重傷を負った」(埼玉県の女性)、「飲食店で出されたコップが、触っていないのにいきなり破裂した」(神奈川県の女性)などの相談があった。

 強化ガラスは、一般的なガラスを熱処理などで強くしたもの。同センターでは「種類によっては、表面についた小さなキズやガラス内部の不純物などが原因となって、突然割れることがある。また、一般的なガラスと違い、割れた場合、破片が鋭利なかけらになって激しく飛散する危険性がある。洗浄の際は、ガラスを傷つける恐れのある金属製タワシなどは使用しないように」と呼びかけている。

251太宰治@走れメロス:2009/07/23(木) 15:13:37 ID:K0vQ9ltw0
東芝の洗濯乾燥機で発火
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090722/biz0907221836010-n1.htm

 経済産業省は22日、東芝家電製造(現東芝ホームアプライアンス)の洗濯乾燥機で発煙や発火事故が大分県と長崎県で今月計2件起きたと発表した。けが人はいないという。

 事故があったのは2機種で、このうち「TW−742EX」は過去にも同様の事故があり、昨年4月から無償点検と部品交換を行っている。もう1機種の「TW−170VD」については、経産省が詳しい原因を調べている。

 問い合わせは、東芝ホームアプライアンスのフリーダイヤル(0120)710508。

252太宰治@走れメロス:2009/07/24(金) 11:06:57 ID:gcSrz.nE0
カード不正 対策後手
http://www.yomiuri.co.jp/net/report/20090723-OYT8T00692.htm

 クレジットカード番号に特定の計算式をあてはめて他人のカード番号を割り出す「クレジットマスター」。この手口を使ってインターネット通販で買い物などをしていた男女3人が、先月から今月にかけて警視庁などに相次いで摘発された。

 手計算でも簡単に出来るというこの手口、業界では昔から知られながら、防犯対策は後回しになっていた。(藤山純久、朝来野祥子)

「クレジットマスター」で番号割り出し

簡単な計算

 「この計算式は何?」

 先月初旬、カード詐欺事件の捜査で、大阪市内のアパートを窃盗容疑で捜索した警視庁の捜査員は、数字が羅列されたメモを見つけ首をひねった。

 「すべて実在するカードの番号。計算して見つけたんです」。アパートの住人、旭千鶴被告(21)(窃盗罪などで起訴)はクレジットマスターの手口をこう明かした。

 カードの表面に刻印された十数ケタの番号のうち、会社コードなどの番号を除く数字に、一定の足し算と引き算をして最後に割り算をすることで、実在するカード番号を算出する――。「計算は単純。手計算でやった」

 この手口で旭被告は、10枚のカードから68枚分のカード番号と有効期限を割り出し、テレビなど約1000万円相当を大手通販サイトで購入したという。

危機感薄い業界

 日本クレジット協会によると、クレジットマスターによる被害が米国で初めて確認されたのは約15年前。国内では事件として表面化したケースはなかったものの、「水面下で被害が出ているのは、業界では常識だった」と、大手カード会社の幹部は明かす。

 同協会担当者は、「本人確認のための入力項目を増やすのが一番の対策」というが、ネット通販業界では大手でも多くが、カード番号と有効期限だけ打ち込めば商品を購入できる仕組みを導入している。ヤフーの場合、カード番号と有効期限のほかに、カード裏面の安全コードの一部や、名義人の生年月日なども入力させるが、むしろ少数派。カード会社各社はパスワードによる本人確認を行うソフトなども開発したが、「高コストなため、サイト運営者がなかなか導入してくれない」(大手カード会社幹部)という。

 複数の業界関係者は「入力項目が多いと顧客が逃げるとして、対策を講じたがらない業者も多い」とも打ち明ける。不正使用による被害金が保険などで賄われるため、カード会社側の危機感が薄いのも一因だ。

 国民生活センターへのカード不正使用に関する2008年度相談件数(1875件)は、1999年度(475件)の約4倍に増え、不正使用の認定を巡りカード所有者が、カード会社とトラブルになるケースも少なくないという。

組織犯罪にも悪用

 6月25日には、クレジットマスターで割り出した他人のカード番号を使って札幌市内のホテルを予約し、約55万円分の宿泊代金を詐取したとして、元暴力団組員、瓜生誠被告(35)が警視庁と北海道警に逮捕された(詐欺罪で起訴)。

 同被告は、「楽天トラベル」(東京)の運営する旅行予約サイトに、別の暴力団関係者から得たという他人のIDとパスワードを使って接続。しかし、このサイトで予約する場合に必要な入力情報は、カード番号と有効期限のみだったため、ID上の名前と、カード利用者の名前が違っても怪しまれることもなかった。

 捜査幹部は「ネット決済がこれだけ増えながら、利用者を犯罪から守ろうという意識が薄い。対策を急がないと組織犯罪に食い物にされる」と警鐘を鳴らす。

 ネット犯罪に詳しい岡村久道弁護士は、「防犯対策より利益追求を優先して加盟店を広げたカード業界の責任も重いが、それ以上に、ネット業界でも、消費者が安心できる防犯システムを構築するためのルール作りが急務」と指摘している。

253太宰治@走れメロス:2009/07/24(金) 22:08:47 ID:OQchNDnc0
注意に逆ギレ、西東京市職員が3人はねる
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090724-OYT1T00665.htm

 東京・吉祥寺の路上で今月4日夜、運転を注意された腹いせに車をバックさせ、通行人をはねたとして、警視庁武蔵野署が、東京都西東京市田無町2の同市障害福祉課主任、山本彰忠容疑者(47)を危険運転致傷と道交法違反(ひき逃げ)の容疑で逮捕していたことが分かった。逮捕は20日。

 同署幹部によると、山本容疑者は4日午後10時30分頃、武蔵野市吉祥寺南町2の駅前繁華街で一方通行路を車で入ったところ、歩行中の男性3人から「信号無視した」と言われたことに腹を立て、約20〜30キロの速度で約12メートルバックさせ、歩いていた無関係の埼玉県志木市の女性(26)をはねて左手の指骨折など3か月の重傷を負わせ、注意をした東京都新宿区の男性(29)、世田谷区の男性(28)にも頭部打撲などの軽いけがをさせた疑い。調べに対し、車をバックさせたことは認めているという。

 西東京市は「逮捕者を出したことは遺憾」(秘書広報課)としている。同市によると、山本容疑者は障害者台帳の管理などを担当していたといい、上司は「非常にまじめな人で、驚いている」と話している。

254太宰治@走れメロス:2009/07/25(土) 20:31:10 ID:1JXl9/Zs0
東京・杉並区で男性が男に催涙スプレー吹きつけられ、バッグ奪われる 男性軽傷
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00159703.html
東京・杉並区で24日朝、自転車で通勤途中の男性(20)が、男に催涙スプレーを吹きつけられて、かごからバッグを奪われた。
24日午前7時すぎ、杉並区清水で、自転車で通勤途中の会社員の男性が、男に「道を教えてくれ」と話しかけられたあと、催涙スプレーを吹きつけられて、かごから現金2万円などが入ったショルダーバッグを奪われた。
男は、そのままバイクで逃走し、被害者の男性は軽傷を負った。
逃げた男は、30歳くらいで身長160cmくらい、黒っぽい服装をしていたということで、警視庁は、強盗傷害事件として男の行方を追っている。

255太宰治@走れメロス:2009/07/25(土) 20:50:09 ID:1JXl9/Zs0
住宅用室内ドア180万台を無償点検へ 大建工業、部品交換も
http://sumai.nikkei.co.jp/news/latestnews/index.cfm?i=2009072408864p2

 大建工業が製造した室内用ドアで、ちょうつがい部分に誤った部品を使用したことが原因でドアが倒れ、女性2人が骨折などの重軽傷を負う事故が2件あり、経済産業省は24日、同社が無償点検と部品交換に乗り出すと発表した。

 対象は2000年12月〜06年9月製造の「リビングドアR3シリーズ」など9シリーズ・型式の計183万5704台。ひとつの建物で複数設置され、推定で全国の住宅・建物30万〜35万戸で使われているという。

256太宰治@走れメロス:2009/07/27(月) 13:27:40 ID:J3MfIHOk0
銃刀法違反:小4に、なた突きつけ 学内で所持容疑、駒大生を逮捕
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090727ddm041040138000c.html

 26日午後0時半ごろ、東京都世田谷区駒沢1の駒沢大学から「刃物を持った男がいる」と110番があった。警視庁玉川署員が駆け付けると、駒大経営学部4年の男(21)が他の学生らに取り押さえられており、銃刀法違反容疑で現行犯逮捕した。男を取り押さえる際に大学OBの男性が指先を切る軽傷を負ったほか、男が所持していたガソリンのような液体のにおいで学生の男女2人が体調不良を訴えて病院に運ばれた。

 逮捕容疑は刃渡り約24・5センチのなたを所持していたとしている。男は容疑を認め、「サークルに対し恨みがあった」という趣旨の供述をしているが、意味不明の部分も多く、さらに調べている。

 同署によると、駒大では当時、地域住民を招く夏祭りの準備中。男が以前所属していたサークルがイベントの準備をしていたところ、男がリュックからなたを取り出し、近くにいた小学4年の男児の首に突きつけて羽交い締めにした。騒ぎに気付いた学生らが男を取り押さえたため、男児にけがはなかった。その際、男のリュックの中に入っていた容器からガソリンのような液体が漏れたらしい。

 また、男が取り押さえられる際に「爆弾を仕掛けた」と話したことから、サークルの部室を調べたところ、ガソリンのような液体入りの容器がタイマーなどとともに置かれていたという。駒大によると、男は4月から休学中だった。

257太宰治@走れメロス:2009/07/27(月) 13:31:20 ID:J3MfIHOk0
住宅の防犯カメラ 現場“目撃” 密売摘発 意外な助っ人
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090726/crm0907262215014-n1.htm

 警視庁は6月下旬、東京都杉並区の住宅街で覚醒(かくせい)剤を密売したイラン国籍の男2人を逮捕した。密売人を“目撃”したのは、民家に設置された防犯カメラ。コンビニエンスストアなど店舗や公共機関ではなく住宅の防犯カメラが捜査の有力材料になったのは「珍しいケース」(警視庁幹部)という。店舗がない住宅街での犯罪に頭を悩ませる捜査関係者は新たなツールに期待を寄せるが、専門家からは「使い方に注意すべきだ」と、慎重な対応を求める声も上がっている。

 イラン国籍の男2人は、3月上旬に杉並区天沼の路上で、自営業の男性(39)に覚醒剤約0・2グラムを1万5千円で販売したとして、覚せい剤取締法違反(営利目的譲渡)などの疑いで警視庁に逮捕された。

 同庁組織犯罪対策5課によると、捜査のきっかけは、昨年10月に付近住民から寄せられた「外国人が路上で、サラリーマンや若い女性に何かを渡している」という情報だった。

 その後も「うちの裏庭に頻繁に外国人が来る」といった目撃情報が相次ぎ、2月には、付近住民の一人が自主的に防犯カメラの映像を同庁に提出。「外国人が日本人と何かをやり取りしている場面が写っていた」(捜査幹部)という。

 この映像や目撃証言などから、同課は売人らが出入りするマンションを突き止め、覚醒剤と大麻樹脂計23・5グラムを発見した。

258太宰治@走れメロス:2009/07/27(月) 13:32:54 ID:J3MfIHOk0
住宅の防犯カメラ 現場“目撃” 密売摘発 意外な助っ人
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090726/crm0907262215014-n2.htm

 覚醒剤の密売グループは摘発を逃れるため、たびたび販売手法を変えている。 同課や関東信越厚生局麻薬取締部によると、外国人による覚醒剤や大麻の密売組織は、都内に約10グループ。従来、渋谷や池袋、六本木などの繁華街で場所を決めて販売する「立ち売り方式」だったが、最近は密売人と購入者が携帯電話で受け渡し場所を決める「デリバリー(出前)方式」が主流になり、場所の特定が難しくなった。

 さらに、繁華街や公共機関に防犯カメラが増え、摘発が強化されたため、売人が「港区や世田谷区などの住宅街での密売にシフトしつつある」(捜査幹部)。捜査関係者は「人や車の通行が少ない住宅街では、捜査員が張り込む場所を探すだけで一苦労。取り締まりが非常に難しい」と打ち明ける。それだけに、「今回のような映像は捜査の大きな助けになる」(捜査関係者)と歓迎する声が多い。

 プライバシー保護など慎重な活用求める声も
 防犯意識の高まりで住宅への防犯カメラ設置は増えている。しかし、今回のような捜査への“活用”に慎重な声もある。

 日本大学の北野弘久名誉教授(憲法・税財政法)は「個人宅の防犯カメラでも、みだりに隣近所を写すものであれば、プライバシーの侵害につながる可能性もある」と危(き)惧(ぐ)する。

 首都大学東京法科大学院の前田雅英教授(刑事法)は、「今回の映像は目撃証言の一種にあたり、捜査機関に提供しても映像の目的外使用には当たらない」としながらも、住宅のカメラには利用規則などがないことを指摘。「カメラの映像を加工して提供する可能性もある。捜査機関は提供された映像を吟味する必要がある」と慎重な対応を求めている。

259太宰治@走れメロス:2009/07/27(月) 20:23:56 ID:cj9j5l0c0
アリコジャパン「顧客情報流出は最大13万件弱」
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090727AT3L2706L27072009.html

 外資系生命保険会社アリコジャパンは27日、高橋和之・日本代表が顧客情報の流出について記者会見し、流出件数について「最大で13万件弱にのぼる可能性がある」ことを明らかにした。高橋代表は情報流出について「心からおわび申し上げたい」と陳謝した。流出への社員の関与については「現状で確認していない」と述べるにとどめた。

 情報流出を初めて発表した23日時点では、流出の対象について「2002年7月から08年5月までに申し込みをした顧客」とし、「最大で11万件」と公表していた。しかし、02年7月以前に申し込みをした顧客が申し込み後にクレジットカードによる支払いに切り替えた可能性を考慮した。



不正利用2200件、流出経路は特定できず アリコ会見
http://www.asahi.com/national/update/0727/TKY200907270308.html

 生命保険大手アリコジャパンの契約者情報が流出してクレジットカードが不正利用された問題で、高橋和之・日本代表が27日、初めて会見した。契約者がカード会社から身に覚えのない請求をされるといった不正利用の件数は25日現在で、当初の1千件から2200件に増えた。

 流出規模も、2万件増えて最大13万件に達する可能性があるという。流出経路は特定できておらず、契約者の不安感は解消されていない状況だ。

 アリコは、身に覚えのない請求があった場合、専用電話(0120・030・655)や、それぞれのカード会社に相談するよう促している。高橋代表は「関係者に多大なるご迷惑をかけた」と陳謝、「顧客に直接の被害があれば、金銭的な負担をかけないようにする」と話した。

260太宰治@走れメロス:2009/07/27(月) 20:26:37 ID:cj9j5l0c0
アスベストなどの発がんメカニズム解明
http://www.mbs.jp/news/jnn_4194660_zen.shtml

 アスベストやたばこを吸うとがんの発生率が高まるのはなぜか?岡山大学 地球物質科学研究センターの教授らが、肺の中に吸い込まれた物質が 体内で起こしている作用を世界で初めて解明し、がんが発生するメカニズムを明らかにしました。

 アスベストを吸って、悪性中皮腫や肺がんになったとして、労災を認められる人は年間1000人を超えています。

 しかし、なぜがんの発生率が高まるのかは、これまでわかっていませんでした。

 このメカニズムを、岡山大学の 地球物質科学センターの 中村栄三教授らの研究グループが初めて解明しました。

 カギとなったのが、患者の肺の中にある、 「アスベスト小体」と呼ばれる物質でした。

 「ここでお団子みたいになっている串がアスベストの繊維です。この周りにタンパクがついている。タンパクも合わせた全体が“アスベスト小体”と言われています」(中村栄三 教授)

 このアスベストと鉄を含むタンパク質のかたまりの中に、発がん物質である放射性元素の「ラジウム」が 海水中の100万倍から1000万倍の濃度で含まれていたのです。

 「信じられなかった。とんでもない量なんです」(中村栄三 教授)

 体内で濃縮されたラジウムから出たアルファ線という放射線は細胞の中の核やDNAを傷つけます。このため、がん細胞が出来る可能性が高くなるというのです。

 では、なぜ、ラジウムが蓄積されていたのでしょうか?

 ここで、重要な役割を果たしていたのが「鉄分」でした。アスベストの多くには鉄分が含まれていますが、それが肺で特殊なタンパク質に結びつきます。このタンパク質がラジウムを吸着する性質を持つのです。

 このため、体の外へ排出されるはずのラジウムが肺にたまり、がんの原因となっていました。

 「アスベストの問題というよりも、呼吸で取り込む『鉄』の量が問題を起こしている」(中村栄三 教授)

 アスベストそのものよりも鉄分に原因があるとわかったことでこんなことも明らかになりました。実は、たばこの中にも、鉄分が含まれているのです。たばこの中の鉄分が肺に入ると、ここでも特殊なタンパク質が増えて、ラジウムを吸着していました。

 「この繊維のないタンパク質は、たばこを吸っている人に多い」(中村栄三 教授)

 中村教授らは28日、 「日本学士院紀要 英語版」に この研究結果を発表しますが、がんの予防や新しい薬の開発に繋がる発見となりそうです。

261太宰治@走れメロス:2009/07/29(水) 14:37:49 ID:pdxUEfbM0
食品のリコール
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/trend/kurashi/20090727-OYT8T00689.htm

危険度別のルール必要
 食品を巡る事故や産地偽装などの不祥事が相次ぐ中、食品のリコール(回収・無償交換)が増えています。ただ、リコールするかどうかは企業の自主判断です。明確なルールづくりが求められます。

 ――食の安全にかかわるニュースは多くの人の関心事です。最近も中国製ギョーザや事故米の問題が世間を騒がせました。独立行政法人・農林水産消費安全技術センターの天野克哉さんに、食品リコールの現状を聞きます。

 天野さん 「食品のリコールは年々増えています。昨年度は774件で、6年前の5倍近くに上りました」

 ――増え続けるリコールに備え、最近は専門の保険まで出ているそうですね。

 東京海上日動火災保険企業商品業務部の土屋嘉寛さん 「当社では食品業者向けの食品リコール保険を販売しています。健康被害が発生したり、その恐れがある場合、回収費用などを補償するものです。最近は加入者が年1・5倍くらいのペースで伸びています。食品会社がリコールの危険性に敏感になっているのでしょう」

 ――食品リコールの原因はどんなものが多いですか。

 天野さん 「消費期限やアレルギー表示が不適切なものが半数近くを占めますが、ほとんどは単純ミスによるものです。例えば、印字ミスで日付を『20009年7月27日』としたり、本来は重量順で書くべき原材料の順番を間違えていたり。それ自体、何ら健康被害の恐れなどないケースが多いのです」

 ――へえっ? リコールと聞くと、食中毒や産地偽装を連想しますが、意外と軽微な内容も多いのですね。

 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会の戸部依子さん 「本来は必要のないリコールが頻繁に行われる現状は好ましくありません。回収費はコストとして商品価格にはね返ります。また、本当に重大なリコール情報がぼやけてしまいます。どんな時にどんな手順でリコールを行うか、きちんとした基準作りが必要です」

 ――なるほど。食品のリコール制度は現在、どうなっているのでしょう。

 内閣府消費者安全課の土庫澄子さん 「工業製品は法令などでリコールの基準が制度的に設けられていますが、食品にはありません。このため政府は今年3月、食品や工業製品、さらに施設・設備も含めた自主リコールの統一指針を作りました。その製品などの事故による危険度に応じてクラス分けし、取るべき措置を定めました。指針を受けて、関係省庁や業界には、具体的なルールを作ってもらいたいのです」

 ――食品の回収ルールは、誰が作るべきでしょうか?

 戸部さん 「役所や業界ではなく、消費者団体が主導したほうが、消費者側に立った、分かりやすいルールになると思います」

 ――なるべく早くルールができればいいですね。

262太宰治@走れメロス:2009/07/29(水) 14:46:06 ID:pdxUEfbM0
「陰口を当の本人に・・・」 メール誤送信の失敗談
http://www.j-cast.com/kaisha/2009/07/29046226.html

ある調査によると、メールを誤送信してしまった経験がある人が、半数近くに上ることがわかった。失敗例を見てみると、他人の陰口や秘密を、当の本人宛に送ってしまったという例が目立った。トラブルを避けるための参考になるのではないか。

「上司の愚痴を友達に送るつもりが上司に・・・」

メールの誤送信対策をしていない人は66.3% ネット調査のアイシェアは2009年7月28日、「誤メールに関する意識調査」の結果を公表した。調査対象は20代から40代のネットユーザーで、回答者は504名。

それによると、宛先を誤ってメールを送信したことが「ある」と回答したのは48.2%。全体の半数近くにも上った。

具体的な「失敗例」としては、

・同僚へのずる休みの「ごめんねメール」を課長に送った
・同期と同じ苗字の上司に「飲み会のメール」を送ってしまった
・「上司の愚痴」を友達に送るつもりが上司に送ってしまった
・苦情を上司へ相談するはずが「原因となった本人」に送信してしまった
というものがあった。そのほかにも、

・自分の誤送信じゃないが、社員全員の「給与額」が書かれたファイルが添付されてた
・「ラブラブメール」を間違った女性に送信してしまった
などといった失敗談が挙げられた。

メールの誤送信を防止する対策を「している」と回答した人は、全体の33.7%。誤送信の経験別では、経験が「ない」人では防止対策をしている人が25.7%だったのに比べ、「ある」と答えた人は42.4%。やはり失敗経験者は対応が慎重な人が多いようだ。

メール誤送信を防止する対策を「取っている」という人に、その方法を聞いたところ(複数回答)、「宛先メールアドレスをよく確認する」が89.4%、「メール作成後時間を置いてから送信する」が18.2%、「専用の対策ソフトやアプリを使用している」は9.4%となった。このほか自由回答として「返信機能を使う」「送信前に確認ポップアップを出す」「新規作成時は整理してあるアドレス帳から選択する」という防止策があげられた。

失敗例には、「陰口」や「批判」「隠し事」を当の本人宛に送ってしまうケースが多く見られる。まずは陰口メールを送るときには、上記の防止策を参考にして、慎重に送信する必要があるだろう。もっとも、安全を期すためには「陰口はメールに書かない」と決めておくべきかもしれない。

263太宰治@走れメロス:2009/07/31(金) 11:18:03 ID:oUtgTuFY0
東京・杉並区不審火事件 任意で事情聴取を受けた男、TV局スタッフにけがをさせ逮捕
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00160112.html

東京・杉並区で不審火とみられる火事で女性が死亡した事件で、警視庁に任意で事情聴取を受けていた男が30日夜、テレビ局の取材クルーにけがをさせ、現行犯逮捕された。
傷害の現行犯で逮捕されたのは、杉並区の46歳の無職の男。
男は6月27日、杉並区で不審火とみられる火事で女性が死亡した事件で、30日朝から警視庁に任意で事情聴取を受けていた。
男は、30日午後10時すぎに帰宅した際、自宅前で取材していたテレビ局のスタッフ(25)に金属板のようなものを投げつけ、軽傷を負わせた。
男性は「ついカッとなり、物を投げた」と供述している。

264太宰治@走れメロス:2009/07/31(金) 11:21:41 ID:oUtgTuFY0
ラブホ襲撃カップル、強盗致傷容疑で逮捕
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/saitama/090730/stm0907301743017-n1.htm

 埼玉県警東松山署は30日、強盗致傷の疑いで、東京都世田谷区南烏山のリサイクル業、広兼政彦(36)と同居人の無職、其部友美(46)両容疑者を逮捕した。

 東松山署の調べでは、2人は平成20年12月17日午前0時50分ごろ、東松山市石橋のラブホテルで、ショーウインドーのガラスを割り、展示品のバッグなど7点(約44万円相当)を盗んだ上、取り押さえようとしたホテルの女性(50)の頭を殴り軽傷を負わせた疑いが持たれている。

 東松山署によると、2人は「前に2人で利用したことのあるホテルだから狙った」などと供述しているという。

265太宰治@走れメロス:2009/07/31(金) 11:26:45 ID:oUtgTuFY0
アニメと自衛隊がコラボした災害派遣ポスターが完成!
http://news.walkerplus.com/2009/0729/15/
いざというとき頼りになる陸上自衛隊とのコラボポスター
http://news.walkerplus.com/2009/0729/15/20090729161757_00_400.jpg

フジテレビ“ノイタミナ”ほかにて放送中のリアルシミュレーションアニメ「東京マグニチュード8.0」。このたび、本作の制作に協力した陸上自衛隊とのタイアップポスターが完成し、自衛隊の災害派遣活動のPRと本作の宣伝のため全国で掲出されることが決定した。

このポスターは、大地震発生から間もない中で、主人公3人が自衛隊の支援を受け、忘れていた笑顔を取り戻す、という内容になっており、8月から全国の自衛隊駐屯地でお目見えする。

7月30日(木)24:45から放送される第4話では、現実さながらに災害派遣で出動している自衛隊が登場。大地震翌日に広域避難所となっている東京・芝公園で、主人公3人らを支援する様子が描かれている。

“アニメに災害派遣”した自衛隊の支援を受け、世田谷にある自宅を目指す主人公たちの行く末はどうなるのか? 綿密なリサーチに基づき制作された本作の結末をしっかり見届けたい。

266太宰治@走れメロス:2009/07/31(金) 12:02:55 ID:oUtgTuFY0
子ども用防犯アラーム、電池破裂でリコール
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090730-OYT1T00980.htm

 文具製造の「クツワ」(大阪府東大阪市)は30日、子供向けの携帯用防犯アラームのボタン電池が破裂する事故が12件発生したとして、製品のリコール(自主回収)を実施すると発表した。

 対象は、昨年11月〜今年6月に販売された品番SL017BL、SL017PK、SL017BK、SL017GRの4種類、計6万6244個。消耗したボタン電池が膨張し、電池交換時に破裂する恐れがある。同社は当該製品と引き換えに返金する。問い合わせは同社(0120・674・780)。

267太宰治@走れメロス:2009/08/01(土) 14:01:31 ID:wWKsLIXU0
偽上司役の無職男逮捕=少年らと振り込め容疑−警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009073100489

 少年ら6人が主婦らから現金をだまし取った振り込め詐欺事件で、警視庁少年事件課と調布署は31日までに、詐欺容疑で、住所不定、無職高橋雄太郎容疑者(23)を逮捕した。同課によると、容疑を否認しているという。
 逮捕容疑は昨年9月1日から2日の間、少年らと共謀し、東京都三鷹市のマンションから数回にわたり、埼玉県白岡町の主婦(69)に息子らを装い、「会社の金を使い込んだ」と電話し、200万円を口座に振り込ませた疑い。
 同課によると、高橋容疑者は息子の上司を装って電話したほか、少年らの監視役も務めていた。
 同課は昨年9月から今年3月にかけ、だまし役と引き出し役だった18〜23歳の5人と、統括していた暴力団組員の男(24)を逮捕し、府中市の組事務所を捜索。男らは1年間で計40件、1億円以上をだまし取ったとみられる。

268太宰治@走れメロス:2009/08/01(土) 14:04:13 ID:wWKsLIXU0
優良タクシー 東京・新宿にも 専用乗り場設置 来月5日から
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2009073102000054.html

 無事故無違反で接客態度の良い運転手のタクシーだけが客待ちできる「優良タクシー乗り場」が八月五日から東京駅と新宿駅前に、設置される。昨年三月に全国で初めて設置した新橋駅東口に続く増設。日本を代表する首都圏の二大ターミナル駅で、効果が本格的に試される。

 新たに設置されるのは東京駅丸の内北口前と、新宿駅西口地下のJR口と京王口。従来の乗り場を、優良タクシーに限定する。

 「優良タクシー」とは、タクシー乗り場を設置する財団法人「東京タクシーセンター」の優良運転者表彰を受けた運転手や、同センターが優秀と評価したタクシー会社が推薦する運転手ら。台数にすると、センターが管轄する二十三区と武蔵野、三鷹市内で約五万台あるうちの八千台以上になるとみられる。

 新橋の優良タクシー乗り場の利用は増えており、現在は一般の乗り場とほぼ同じ程度。優良タクシーが少ないため、利用者に応じ切れていない面もあるという。

 導入について、新宿駅でタクシーを待っていた練馬区の男性会社員(39)は「道を全く知らない運転手に当たると『ひどいなあ』と思う。全部道案内して、こっちが金もらいたくなる。業界が優良という判断基準を示してくれるのはありがたい限りですね」と好意的に受け止めていた。

 一方、中野区の会社員女性(25)は「急いでいるからタクシーに乗るので、応対の善しあしよりも多少ぶっきらぼうでも目的地まで最短ルートで向かってくれる運転手がベスト」と話した。

269太宰治@走れメロス:2009/08/04(火) 11:25:22 ID:n9oam1as0
別荘荒らし:窃盗容疑で逮捕 被害額は1億円
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090804ddm041040132000c.html

 静岡県警捜査3課と三島署、香川県警の合同捜査本部は3日、関東地方で被害額1億円を超える別荘荒らしなどを繰り返したとして、東京都杉並区南荻窪1、無職、真鍋尚容疑者(31)ら5人を窃盗容疑で逮捕したと発表した。真鍋容疑者以外に逮捕されたのは、住所不定、無職、山岸芳光(29)▽同、同、小野季紀(21)▽千葉県松戸市三矢小台4、左官業手伝い、小笠原孝之(34)▽東京都江戸川区清新町2、建設作業員、奥本雅也(30)−−の4容疑者。

 逮捕容疑は08年4〜11月、東京都や静岡県など1都8県で空き巣や別荘・事務所荒らしを計13件繰り返し、現金や美術品、骨董(こっとう)品など計約320点(総額約1億480万円相当)を盗んだとしている。

270太宰治@走れメロス:2009/08/05(水) 11:24:19 ID:h9REQe6w0
安心・安全ナビ:大学生を狙う悪質商法。自衛の方法は
http://mainichi.jp/life/today/news/20090805ddm013100168000c.html

 ◆大学生を狙う悪質商法。自衛の方法は。
 ◇20歳の誕生日待って接近/友人勧誘すれば報酬…
 ◇手口多様、契約慎重に 書類保管し、やりとりはメモに残して
 大学生を標的にした悪質商法が後を絶たない。国民生活センター(03・3446・0999)の08年度の統計によると、大学生など学生からの相談件数は約1万9400件に上る。最も多いのは、出会い系サイトなど携帯電話が絡むトラブルだが、就職難を反映してか、就職活動中の学生が巻き込まれるケースも多発している。

 ●就活につけ込み
 NPO法人「消費者支援機構関西」(大阪市中央区)によると、ある英会話教室の業者は就職セミナー会場で「就職に有利な情報がある」とアンケートを行い、学生の携帯電話番号などを聞き出した。その上で、民法上、親の同意を必要としない20歳の誕生日を待って勧誘を開始。学生がためらうと、「あなたは意志が弱い」などと脅して契約を迫ったという。

 また、マルチまがいの業者から「ネットワークビジネス」などと称して商品を売りつけられる被害が、サークル仲間やアルバイト先にまで拡大する事例も起きている。国民生活センターによると、友人から「楽して簡単に稼げるアルバイトがある」と誘われて健康食品販売会社の会員になった学生から、「別の友人を勧誘すれば1人あたり1500円の紹介料を支払う、と持ちかけられた」という相談も寄せられたという。

 「消費者支援機構関西」の西島秀向事務局長は「身近に相談相手がいなかったり、社会経験が少ない学生が狙われている。悪質な業者はあらゆる手を使い契約を働きかけるので、『自分だけは大丈夫』と思わないでほしい」と指摘する。「被害に遭わないためには、契約書類を保管し、相手とのやりとりはメモに残すことが重要」と話している。

 ●大学も対策
 被害を防ごうと、大学も対策を始めた。追手門学院大(大阪府茨木市)は6月、初めて大阪府警から講師を招き、悪質商法の手口や対処策を学ぶ全学生対象の講習会を開催した。警察官がキャッチセールスの勧誘手口を演劇で実演し、「街頭で不審な人から呼び止められても話に応じないように」などと注意を呼びかけた。さらに学生がよく利用するインターネットオークションについて言及。「購入したはずの商品が届かないなどのトラブルを避けるため、購入時の画面を必ずプリントアウトしておくこと」とアドバイスした。

 また日本司法支援センター(法テラス)はホームページ
http://www.houterasu.or.jp/
で、マルチ商法やオークション詐欺、架空請求、訪問販売といった項目別に、よくある相談例や解決策を紹介している。例えば、エステや英会話教室で長期契約を結んだ場合、クーリングオフ期間(8日間)を過ぎても解約できるなどのアドバイスを掲載している。専用電話(0570・078374)では法律事務所などの相談窓口を紹介している。

 ■悪質商法の被害に遭わないためのポイント
・親しい友人の誘いでも「楽に稼げる」などの話を簡単に信用しない
・契約を急がせる業者とは、その場で契約しない
・迷ったら一人で決めない。家族などに冷静なアドバイスを求める
・ネットオークションを利用する場合、購入前に返品が可能かどうかなど条件を確認する
・アンケートなどで安易に個人情報を教えない
・契約をする際、業者とのやりとりは必ず記録する
・契約関係書類は必ず保管する
・被害に遭ったと思ったら、各地の消費生活センターなど専門機関に相談する

271太宰治@走れメロス:2009/08/06(木) 10:43:49 ID:qG8AHhnw0
きょうスタート 「走る防犯カメラ」映像提供へ
http://www.mxtv.co.jp/mxnews/news/200908056.html

都内を走るタクシーが設置しているカメラの映像を犯罪捜査などに役立てようと、きょう、業界団体と警視庁の間で協定が結ばれました。
 この協定は東京のタクシー事業者396社が加盟する東京乗用旅客自動車協会と警視庁の間で結ばれたものです。今後、都内を走行する2万3000台あまりのタクシーに装着されているドライブレコーダーと呼ばれるカメラの映像について、運転手が犯罪などを目撃した際には令状の有無にかかわらず警察に提供しようというもので、いわばタクシーを『走る防犯カメラ』として利用することになります。
 三鷹市のタクシー会社・境交通では保有するタクシー92台すべてにカメラが付いていて、これまでも独自にカメラがとらえた交通事故や暴行事件など3例の映像を警察に提供したことがあります。フロントガラスに付いているカメラ=ドライブレコーダーは何らかの衝撃を与えることで自動的に(衝撃を受けた)前後十数秒間の映像を記録するもので、元々は自動車事故の原因を解明する証拠とするため導入されました。これからは事件を発見した場合に運転手がドライブレコーダーに衝撃を与えて記録します。
 これまで一部の警察署が個別に地域のタクシー協会と協定を結んだ例はありますが、今後は都内の法人タクシー全体として警察に協力することになります。境交通の根本雅美専務は「女性が夜の暗い道を歩いていて『タクシーが来たから安心だな』と思っていただけるようになれば」と話しています。
 ただ、場合によっては犯罪に関係のない人も映像に残りそれらが警察へ提供されるため、プライバシーの問題など解決すべき課題も多くあり、タクシー協会では今後、運用面で検討していくとしています。

272太宰治@走れメロス:2009/08/06(木) 11:32:34 ID:qG8AHhnw0
上半期の少年犯罪、強盗が6年ぶり増加 路上強盗は5割が少年
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090806/crm0908061020009-n1.htm

今年1〜6月に刑法犯で摘発された少年(刑法犯少年、14歳以上19歳以下)は、前年同期比1・7%減の4万923人で7年連続の減少となったものの、強盗や万引など財産を狙った罪種で増加したことが、6日、警察庁のまとめで分かった。

 刑法犯少年の摘発は、警察庁が「凶悪犯」と位置づけている殺人や強盗などのうち、強盗で前年同期比19・1%増の368人と大幅増。詐欺や横領などの知能犯は同11・7%増の583人、窃盗も同2%増えて2万5228人だった。

 財産を狙った犯罪は街頭犯罪でも目立ち、路上強盗が前年同期比で30%増の238人、車上ねらいが同13%増の224人、オートバイ盗同3・6%増の2823人だった。

 すべての街頭犯罪摘発者のうち、少年の割合は57・4%。路上強盗では51・4%、オートバイ盗では93・8%に上った。

273太宰治@走れメロス:2009/08/07(金) 11:27:43 ID:po/agYLw0
指切り事故に注意!ミキサー、スライサー
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090806-OYT1T00918.htm
容器を外した状態でもカッターが回転する電気ミキサー
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20090806-165349-1-N.jpg
国民生活センターがテストしたスライサー9製品。手や指を切る危険のあるものもあった
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20090806-165364-1-N.jpg

 国民生活センターは6日、刃物のついた調理器具を使用して、手や指を切るなどの事故が相次いでいるとして、注意を呼びかけた。

 センターのまとめでは2004年4月〜09年5月の間に電気ミキサーで16件、野菜を薄切りするスライサーでは292件の事故が起きているという。

 宮城県の男性が08年9月、ミキサーの部品を交換しようとした時、急に内部のカッターが回り出し、左手の親指と人さし指、中指を切った。

 センターが市販のミキサー8製品をテストしたところ、うち4製品は容器を台座から外してカッターを露出させた状態でも、電源を入れるとカッターが回転し、けがをする危険があった。このうち1製品は「安全設計」と表示していた。

 一方、スライサーはおろし金に似た形状で、中央部に刃がついており、そこに野菜を滑らせてスライスする器具。09年4月には、千葉県の女性がスライサーでキュウリを切っている時、右手人さし指を3針縫うけがをした。

 スライサー9製品についてのテストでは、一部の商品で、野菜をスライスする場所によって厚みが異なるものがあった。野菜が厚くスライスされ続けると、思ったより早く手や指が刃に近づき、けがにつながる危険があった。

 センターでは「ミキサーは使用時以外、必ず電源プラグを抜くこと。スライサーは作業中に目を離さないこと」と話している。

274太宰治@走れメロス:2009/08/09(日) 10:03:53 ID:6kpPUiAI0
アミューズ、カード情報1万件流出 不正利用1000件超か
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090809AT2C0701C07082009.html

 サザンオールスターズや福山雅治さんら著名なアーティストが所属する東証1部上場の音楽・芸能プロダクション、アミューズで通信販売会員の個人情報が大量に流出し、クレジットカード番号などの情報も1万件規模で漏れていることが7日、明らかになった。カードの不正利用も起こっているもようで、不正利用は1千件単位に上る可能性もある。

 関係者によると、アミューズに所属するアーティストの関連商品を同社のウェブサイト経由で購入した人の個人情報が流出した。漏れたのは氏名や住所、年齢、職業、電子メールアドレスなどで、10万件規模で流出した可能性が高いという。この中にはカード番号も数多く含まれ、カードが不正に利用されているケースも多発しているようだ。

275太宰治@走れメロス:2009/08/09(日) 10:28:12 ID:6kpPUiAI0
アリコ、カード不正利用3500件に
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090809AT2C0700S07082009.html

 アリコジャパンは7日、顧客のクレジットカード情報が流出した問題で、カード会社から照会があった不正利用件数が6日時点で3500件に達したと発表した。7月末時点の2850件から650件増えており、依然として不正利用が続いている。カード会社が未然に取引を止めているため、顧客に金銭的な被害は出ていない。

 同社は4日から、不正利用の照会件数などの情報をホームページ上で公表し始めた。毎週金曜日をメドに情報を更新していく方針。

アリコジャパン
http://www.alico.co.jp/
弊社のお客様のカード情報流出懸念に関しまして
http://www.alico.co.jp/about/09_0723.htm

276太宰治@走れメロス:2009/08/11(火) 13:32:49 ID:ukLYNXs60
風俗経営者から67万円、警視庁巡査部長を逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090810-OYT1T00854.htm?from=navr

 警視庁は10日、調布署地域課巡査部長の林隆貴容疑者(46)(東京都渋谷区)を収賄容疑で、韓国人で風俗店経営の徐花順(ソカジュン)容疑者(43)(新宿区)を贈賄容疑で、それぞれ逮捕した。

 2人は容疑を認めている。

 発表によると、林容疑者は、神田署生活安全課に勤務していた昨年6月から、調布署に異動後の今年6月までの間、徐容疑者が経営する千代田区内の風俗店が性的サービスなどの違法営業を行っていると知りながら、立ち入り調査の対象から外すなどの便宜を図り、見返りに徐容疑者から11回にわたり、計67万円を受け取った疑い。

 同庁幹部によると、林容疑者は、神田署勤務当時、管内の風俗店に風営法に基づく取り締まりを行う立場で、昨年9月の異動後も、口座振り込みなどでわいろを受け取っていた。調べに対し、「飲食費や生活費に使った」と供述している。

 中村格警務部参事官は、「警察官として言語道断の行為。深くおわびしたい」とコメントした。

277太宰治@走れメロス:2009/08/13(木) 09:28:18 ID:/rm.GETg0
地デジの足音
あと711日の回 - 地デジ詐欺って、どんな手口があるの?1
http://journal.mycom.co.jp/series/chideji/003/?rt=na

今、アナログ放送を見ている方は、なんとなく落ち着かないだろう。テレビを見ていると、やたらにテロップが表示され、アナログ放送が2011年7月24日に終了することが告知される。まだ2年弱あるのであわてることはないのだが、どうしたって気になってしまう。そこに玄関のチャイムがピンポーンと鳴る。「こんにちは。NHKのほうから参りました。受信状態の無料点検をしております」。このように家に入りこまれ、お金をだまし取られてしまう地デジ詐欺が急増している。今回は、地デジ詐欺にどんな手口があるのかを紹介して、だまされないための知恵を身につけておこう。

詐欺といいづらい手口が増えている
「おれはだまされることなんかない。ぜったいだいじょうぶ」と思いこんでいる方もいるかもしれないが、実は詐欺師はけっこう賢い。自信たっぷりの人の方がかえって危ないこともあるのだ。詐欺の手口はさまざまあるが、最近の手口は「小額」であることと、「まったくの詐欺ではない」ことがポイントだからだ。たとえば、さきほどの「NHKのほうから参りました」の例では、自宅のアンテナやテレビの状態を確認し、「お宅の場合ですと、アンテナの交換が必要になります」「弊社は工事会社でもあるので、交換いたしましょうか」などと持ちかけて、実際にアンテナ工事を行う。ただ、その工事費が相場に比べてかなり高めだというだけだ。一般的な戸建て住宅では、1万円から2万円ぐらいでアンテナ工事は行えるが、それを3万円程度請求する。アンテナ自体はちゃんとしたものを設置していくので、「ずいぶんお金がかかるんだな」と首をかしげる程度で、気がつかないままにしている人も多いそうだ。

ケーブルテレビも詐欺ではないかと誤解される
さらに、消費者側の知識がないことで、詐欺ではないかとトラブルになるケースが増えつつあるのがケーブルテレビだ。実は、いちばん簡単な地デジ対策はケーブルテレビを導入してしまうこと。現在、ほとんどのケーブルテレビ局が地デジ放送の再配信を行っているからだ。ケーブルを自宅に導入する工事は必要になるが、アンテナは不要となり、地デジ以外にも数多くのケーブル番組が楽しめるようになる。ただし、欠点は視聴料がかかることだ。アンテナ受信であればNHK以外の視聴料は不要だが、ケーブルテレビの場合、基本チャンネルを視聴するだけでも毎月視聴料が必要になる。といっても、地デジ放送だけではなく、他に数十チャンネル視聴できるのだから、有料であるのは当然なのだが、ここが誤解されてしまう。つまり、ケーブルテレビの営業マンが戸別訪問をし「地デジ対策はお済みですか。ケーブルなら簡単に地デジ対策ができますよ」というセールスを行い、契約してしまってから「地デジ放送を見るだけなのにお金を取るのか」「地デジ以外のケーブル番組は見ないので、地デジ放送だけを無料で配信してほしい」などというトラブルになるというパターンだ。ケーブルテレビ側の営業担当者の説明不足なども問題もあるのだろうが、どちらかというと消費者側の勘違いが大きな要因となっているトラブルだ。

278太宰治@走れメロス:2009/08/13(木) 09:29:00 ID:/rm.GETg0
地デジの足音
あと711日の回 - 地デジ詐欺って、どんな手口があるの?2
http://journal.mycom.co.jp/series/chideji/003/?rt=na

アナアナ変換工事地域はとくにご注意
この2例は、詐欺とはいえない。アンテナ交換は単なる不誠実な営業行為で、ケーブルの場合は単なる説明不足と勘違いだ。しかし、国民生活センターには、完全な詐欺の相談事例が寄せられている。

「総務省推進事務局」と書かれた名刺を持った男が、一人暮らしの認知症の姉の自宅へ訪問し、「地上デジタル放送を見られるようにする」とテレビを点検した。姉はプラグ交換が必要と言われ、訳がわからないまま約3万円を支払ったようだ。地上デジタルテレビ放送が視聴できる状況になっていたため、必要のないものだった。(国民生活センターサイトより引用)。

典型的な地デジ詐欺で、得体のしれない部品などを高額で売りつけ、しかもその部品がなんの役にも立たないでたらめなものだったというもの。九州と沖縄地区で起きた事例だという。

また、最近では補助金に絡んだ事例も増えつつある。「今なら補助金が出るので、無料でアンテナ工事が行えます」というので工事を頼み、その場ではいったん工事費を支払い、「後日、この領収書を役所に提出すれば、全額補助金が支給されます」というので、役所に持参したら「そんな制度はない」といわれたというもの。

さらに、事情をややこしくしていたのが、アナログ周波数変更に関する受信対策工事だ。アナログ放送をデジタル放送に切り替える前に、アナログ放送の周波数を変更する必要があった地域があった。いわゆるアナアナ変換で、地デジに使われる周波数帯を空けるために、そこで放送されていたアナログ放送をいったん別の周波数に変え、それからデジタル放送を開始するという面倒な作業をしなければならない。この変換作業は、放送局の都合で行われるため、国と放送事業者が工事費を負担することになっている。具体的には社団法人電波産業会の職員が対象地域の家庭を戸別訪問して、アンテナとテレビの調整を無料で行う。アナアナ変換の必要な地域では、戸別訪問が行われ、無料工事が行われたという経験があるために、地デジ詐欺がやりやすいという事情があるのだ。もちろん、このアナアナ変換はすべての作業が終了しており、今後は公的機関が戸別訪問をして工事するなどということはありえない。

地デジ詐欺に対抗するためには先手必勝
地デジ詐欺に対する最大の対抗策は、積極的に自分から地デジ対策をしていくということにつきる。自分からアンテナ工事を頼めば、見積もりをとって金額に納得がいかなければ、別の工事会社を頼めばいいわけだし、きちんと説明を受ければ、他の工事や機器が必要ないということも確認できる。もし、ご近所にこういったことが苦手そうな高齢者家庭があったら、「ウチもアンテナ工事するけど、お宅もいっしょにいかがですか」などと誘ってみるのもいいかもしれない。数軒まとまれば、きっと工事会社も料金を割引してくれるだろう。地デジ詐欺に対しては、先手必勝なのだ。

279太宰治@走れメロス:2009/08/18(火) 22:15:36 ID:OUocI1n.0
リコール:東芝の洗濯機で発火事故 11機種8万台が対象
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090819k0000m040080000c.html
発火事故がありリコールされる東芝ホームアプライアンス製の電気洗濯乾燥機(型式EWD−D80A)=経産省提供
http://mainichi.jp/select/jiken/news/images/20090819k0000m040083000p_size5.jpg

 経済産業省は18日、「エレクトロラックス」のブランド名で販売されていた東芝ホームアプライアンス製の電気洗濯乾燥機(型式EWD−D80A)で発火事故が1件あったと発表した。けが人はいない。同社はこの機種と、別ブランド名でも販売していた同タイプの10機種の計11機種約8万台について、リコール(無償点検・改修)を実施する。

 経産省によると、使用した液体洗剤が本体内で垂れて配線に付着した結果、配線を覆う塩化ビニールが劣化しショートして発火したのが原因とみられる。

 対象製品は、
エ社ブランドが事故機種と型式EWD−Y70Cの計2機種。
東芝ブランドは型式
TW−853EX
TW−853V6
TW−S80FA
EWD−BC80A
TW−641H
TW−641RA1の6機種。
さらにGE(ゼネラル・エレクトリック)ブランドのKWC−9BとKWC−9Jの2機種と、
無印良品ブランドのM−WD85A1機種も一部製品を除いて対象となる。

問い合わせは
東芝ホームアプライアンス0120・710・508
無印良品ブランドは良品計画0120・787・508

280太宰治@走れメロス:2009/08/19(水) 10:40:40 ID:2qBmpnUw0
JR東日本元社員、強姦容疑で逮捕 就寝中の女性に乱暴
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090819/crm0908190208003-n1.htm

 警視庁小金井署が強姦と強姦未遂容疑で、東京都国分寺市西恋ケ窪、元JR東日本社員、藤田浩二容疑者(25)を逮捕していたことが19日、わかった。同署によると、藤田容疑者は容疑を認めているという。

 同署の調べによると、藤田容疑者は今年7月、府中市内で、就寝中の20歳代の女性を乱暴した疑いが持たれている。また、6月7日には、国分寺市内で帰宅直後の20歳代の女性を乱暴しようとした疑いも持たれている。

 同署によると、藤田容疑者はまず6月の強姦未遂容疑で7月16日に逮捕され、起訴された。その後、今月12日に改めて強姦容疑で再逮捕された。

 同署は近隣で同様の被害が発生していないか調べる方針。

 藤田容疑者はJR東日本で列車の運転士見習いだったが、同社によると、今月7日付で懲戒解雇となったという。

281太宰治@走れメロス:2009/08/20(木) 12:05:10 ID:dmoBlAZU0
地震や台風など自然災害に便乗した悪質商法が多発、義捐金詐欺も
http://www.pjnews.net/news/467/20090820_1

最近の台風や地震などの災害現場で、それに便乗した悪質商法が多数発生している。国民生活センターによると、その悪質商法は災害発生地域だけが狙われるとは限らないという。また、義援金詐欺のある。同センターでは九州・中国の台風災害や静岡の地震災害に「便乗した悪質な商法には十分注意してください。義援金は、たしかな団体を通して送るようにしてください。振込口座がそのたしかな団体の正規のものであることも確認してください」と呼びかけている。

同センターによると、便乗商法の例として以下のような事例がある。

「当社と被災家屋の修理契約をすれば、行政から補助金が出る」などと虚偽の勧誘を行い、壊れた住宅の屋根や壁の修理契約を勧誘する。

「ボランティアで、損傷した屋根にブルーシートをかけている」と言って訪問し、その後「応急処置が必要な箇所がある」「ブルーシートをかけるより、今すぐ補修をしたほうがいい」と不安を煽り契約を急がせる。

公的機関ではないのに、公的機関を思わせる名称で「家屋の耐震診断をします」というチラシ広告を配布して勧誘する。

「清掃に来ました」「何か困っていることはありませんか」などと、公的機関を装ったり、無料で行うサービスのように近づき、後で法外な料金を請求する。

「地震後の点検」と言って電力会社を名乗り訪問し、地震による修理と称して高額な料金を請求する。後に電力会社とは無関係と判明した。

震災後の住宅を訪問し、「雨よけ」のブルーシートをかけた後、屋根工事を勧誘する。断ると「ブルーシート代」の名目で、高額な料金を請求する。

「被災地に送るためにボランティアで古い布団を集めている」と訪問し、布団を寄付した人に「いい布団なので、もったいない。打ち直しをしたほうがいい」と高額な布団のリフォームを勧誘する。

また、義援金詐欺の例として、日本赤十字社や中央共同募金会の名を騙り、担当者個人と称する銀行口座に義援金を振り込む依頼のハガキや電子メールを送りつける、公的機関を思わせる名称を用いて、自宅を訪問したり、ハガキを送るなどして義援金名目のお金を求める--などがある。

さらに、保証金詐欺の例としては、「家屋の補修費、当面の生活費などを貸し出すので返済保証金を入金してくれ」と保証金名目で入金させ、貸し出しはない、などだ。

282太宰治@走れメロス:2009/08/21(金) 13:57:03 ID:b06tkBT20
ADR:国民生活センター、仲介開始4カ月 裁判より早い和解も
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090821ddm012040123000c.html

 国民生活センターは20日、4月から取り扱いを始めた裁判外紛争解決手続き(ADR)について8月14日までの実施状況を公表した。申請は30件(うち2件は当事者が取り下げ)で、手続きが終了したのは5件(和解成立2件、同不成立2件、却下1件)だった。

 和解した2件は同一業者に対する申請で「必ず高収入が得られるという広告を信じて2万9800円のマニュアル本を購入したが実際は違っていた」と購入者が返金を求めたケース。センターが販売方法に消費者契約法違反の可能性があることなどを指摘し、事業者が全額を返金した。センターは「裁判なら1年以上かかるが、3カ月で解決できた」と効果を説明している。

 和解に至らず終了した1件は、ヤフー(本社・東京都港区)のクレジットカード会員が、ETCカードの年会費有料化について「勧誘時には『会費無料』と説明され、将来的な有料化の説明もなく、一方的な契約変更は納得できない」と求めたケース。カード会社側は「裁判手続きによる解決がふさわしい」と主張し、ADRによる解決を拒否。実質的な手続きに入れないまま終了した。

 ADRの限界が早くも浮き彫りになった形だが、センターは「ETCカードの年会費は1050円で、訴訟は現実的な解決策ではない。ヤフー側の対応は一面的」と話している。

 ■ことば

 ◇ADR(裁判外紛争解決手続き)
 調停、仲裁、和解など、裁判によらない方法で法的トラブルを解決する制度。裁判に比べ、簡単な手続きで早期に解決できる。「裁判外紛争解決促進法」施行(07年4月)を受けて、08年に国民生活センター法が改正され、今年4月から消費者問題を扱う同センターのADRが始まった。

283太宰治@走れメロス:2009/08/21(金) 14:01:15 ID:b06tkBT20
ステロイド入り化粧品 ネット口コミだましの手口
http://www.j-cast.com/2009/08/20047880.html
ステロイド入りの化粧クリーム
http://www.j-cast.com/images/2009/news47880_pho01.jpg

警視庁が摘発したステロイド入りの化粧品は、販売元の社員がサクラになってアトピー患者の情報交換サイトにウソを書き込んでいた。その口コミの手口が、被害を拡大したらしい。

情報交換サイトに、患者らを装いだまし文句

ステロイド入りの化粧クリーム 「このクリームでアトピーが完治しました!」
「かゆみも赤みも引いたんですよ」
「友だちが使って治った。うちの子どもも治りました」
化粧品を販売した東京・新宿区の会社「ラバンナ」の社員らは、警視庁の調べによると、ネット上の情報交換サイトに、患者らを装って、こんなだまし文句を大量に書き込んでいた。

社員らを指示したとされるのが、ラバンナ実質経営者の南原貴裕容疑者(29)ら同社幹部5人だ。調べによると、南原容疑者らは08年5月20日から同7月9日にかけて、ステロイドを含む化粧クリーム「NOATO(ノーアト)クリーム」をアトピー患者の男女8人に計10個、6万3000円分を販売した疑い。ステロイドは化粧品には使えない医薬品成分で、5人は09年8月19日、薬事法違反(無許可販売)の疑いで逮捕されている。南原容疑者らは、「ステロイドが含まれることは知らなかった」と容疑を否認しているという。

患者らの関心を引いたとみられるのが、巧みな宣伝文句だ。同社ホームページ上で、事実を偽って、「ステロイドは一切含まれません」「天然成分100%」「赤ちゃんにも使えます」などとうたった。そして、社員らが時には乳児の母親などになりすましながら、前出のようなネット上の工作活動を繰り返したわけだ。

口コミが広がった結果、新聞各紙によると、このクリームは実際には、08年2〜7月に、通販サイトや仕入れ業者を通じて、約2万個もが販売されたとみられている。

「ステロイドを使っていないという題目に弱い」
とはいえ、化粧クリームには、ステロイドが含まれていたため、全国の消費生活センターには、あまりの即効性を疑問視する相談が次々に寄せられた。

「ステロイドのリバウンドと同じような症状になった。使用前より悪化した」(東京都の30歳代女性)
「生後6か月の娘に使ったところ、半日で体がツルツルになり、塗ってない部位の炎症まで治まった。塗るのをやめて5日後には元通りガサガサで、塗った部分が白くまだらに色素が抜けたようになった」(兵庫県の20歳代男性)
相談内容が深刻だったため、国民生活センターでは2008年7月、問題の「NOATOクリーム」を取り寄せて、テスト調査した。その結果、ステロイドとしては、5段階のうち最強ランクのプロピオン酸クロベタゾールが検出された。その含有量0.047%は、医薬品の製剤とほぼ同一だった。

このステロイドは、湿疹や皮膚炎などの治療に使われるが、副作用として、皮膚萎縮、緑内障になる危険がある。医師もほとんど処方しないほどの強いステロイドだったというのだ。

東京都でも、ステロイドを検出し、ラバンナへの立ち入り調査を行うともに、薬事法違反だとして、製造販売の中止などを指示。警視庁も08年10月、同社と関係先を家宅捜索し、立件の準備を進めていた。

ネット上の口コミを使った悪質商法について、国民生活センターの危害情報室では、こう指摘する。

「すごいウソでも、ネット上では、本当っぽく感じられることがあるのでしょう。素人の体験談なので、本当かウソか見分けがつきにくいのでは。ステロイドには恐怖心が強いので、それを使っていないという題目に弱い。ネット上の書き込みを何となく信用してしまう消費者心理がうまく使われています。店頭販売でなく、ネット上の通販などを利用する場合は、特に注意が必要でしょう」

284太宰治@走れメロス:2009/08/25(火) 12:17:49 ID:bSA3aNdo0
1人暮らしの女性宅に強盗、男は逃走 東京
http://news24.jp/articles/2009/08/24/07142317.html

東京・小平市で23日未明、1人暮らしの女性(21)の部屋に男が押し入り、乱暴しようとした上、現金などを奪う事件が起きていたことがわかった。

 警視庁によると、23日午前4時半ごろ、小平市のアパートに男が侵入し、部屋に住む女性を「殺さないから声を出すな」などと脅した上、服を脱がせ、タオルで手足を縛るなどして乱暴しようとした。その後、男は、現金約6万円と携帯電話などを奪い、逃走した。

 男は25歳くらい、身長約170センチ、やせ形で、鍵のかかっていないベランダの窓から侵入したとみられている。警視庁は、強盗と強姦未遂の疑いで男の行方を追っている。

285太宰治@走れメロス:2009/08/25(火) 12:18:48 ID:bSA3aNdo0
ストリートビュー プライバシー保護ルール公表を要請へ
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090825/biz0908250135001-n1.htm

総務省は24日、グーグル日本法人に対して、同社が展開する地図検索サービス「ストリートビュー」をめぐり、個人のプライバシーなどに配慮した運用ルールを策定するように求める方針を固めた。路上から撮影した風景などをインターネット上で立体的な画像として閲覧できる同サービスに対しては、個人の生活環境などが判別されるとして、地方自治体などから強い反発が起きていた。グーグル日本法人も運用のルール化を受け入れる方向で調整を進めている。

 ストリートビューについてはグーグル側も自治体などに対し、撮影前に事前説明を実施する方針などを表明している。また、画像に映った顔や自動車のナンバー、表札にぼかしを入れるなどの独自の対策も進めている。

 しかし、総務省では、このサービスによるプライバシー侵害は社会的な懸念が依然として強いと判断。省内に設けた研究会は近く同社に対し、一定のルールを策定するように求めることを決定する。運用方針を明文化して公表を促し、透明性の確保につなげる。

 具体的にはストリートビューのサービスに関して、ネットを利用しない人にも認知できるように新聞などの紙媒体などを通じての告知を求める。また、ネットユーザーによる画像の二次利用についてもプライバシーへの配慮を求め、不適正な使用があったと認めた場合には画像を削除する。

 二次利用では、ストリートビューで撮影された特徴的な形をした家や防犯対策に問題がある家などをユーザーが集め、ネット上で公開するなどの行為も問題になっていた。

 総務省は6月にもストリートビューが個人情報保護法に反するかなどの点について議論したが、個人の特定が困難なことから、違法性はないと判断していた。ただ、撮影された内容次第によってプライバシー侵害につながる恐れがあると警告していた。

 米グーグルが始めたストリートビューは、日本では昨年8月に東京や横浜、大阪など12都市を対象にサービスが開始されている。

286太宰治@走れメロス:2009/08/26(水) 11:12:47 ID:hFDnAzxg0
小6、父救った心臓マッサージ
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/kyousei_news/20090825-OYT8T00791.htm

119番の指示に従い冷静4分間
 先月31日、東京都内の小学6年男児が、就寝中に突然呼吸が止まった父親に対し、119番の指令室員の指示通りに心臓マッサージを行い、奇跡的に命を救った。

 東京消防庁は「大人でもパニックになる場面なのに、勇気ある行動」として、25日午前、本人を呼んで冷静な行動をたたえた。

 この男児は、東京都杉並区の区立済美小6年の室賀悠君(11)。

 寝室で寝ていた会社員の父、隆さん(42)がうめき声を上げて意識を失ったのは7月31日午前1時20分頃だった。隆さんはまもなく呼吸が止まり、妻の由佳さん(42)が119番。悠君は姉で高校1年の愛さん(15)と自室から駆けつけた。

 「心臓マッサージを教えます」。電話口の星智貴・指令室員(33)の呼び掛けに、由佳さんが「言う通りにできる?」と悠君に尋ねた。悠君はすぐにうなずき、隆さんの横に座った。

 由佳さんは「胸の真ん中を真下に押して」「1秒に1回より早く」と星さんの指示を伝えると、悠君は的確に胸を押し続けた。

 通報から4分後、救急隊が到着。隊員がマッサージを引き継ぐと胸の鼓動が再開し、隆さんは一命を取り留めた。搬送先の病院で突発性の心停止と診断されたが、隆さんは今では、病室で悠君らと笑顔で会話ができるまでに回復した。

 同庁によると、隆さんのようなケースでは、3分以上応急措置を施されないと致死率は50%に達する。「適切な措置がなければ命を落としたケースだった」。担当医師はそう話し、悠君をたたえた。25日朝、由佳さん、愛さんとともに同庁を訪れた悠君は「心臓マッサージは初めてだったけど、お父さんを助けられて良かった」とはにかんでいた。

287太宰治@走れメロス:2009/08/28(金) 12:43:47 ID:8/w2BN7U0
「オゾン発生器買わない方が」国民生活センター
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090827-OYT1T00865.htm

 国民生活センターは27日、室内の除菌・脱臭効果をうたった家庭用オゾン発生器の中に、人体に影響を及ぼす高濃度のオゾンを排出するものがあると発表した。

 オゾンは特有のにおい、強い酸化力を持つ気体。水や空気の浄化、有機物の除去など工業分野で利用される一方、空気中の濃度が0・1ppm程度で鼻やのどに刺激を感じ、5〜10ppmで呼吸困難を起こす可能性があるとされる。日本産業衛生学会は労働者の作業環境基準を0・1ppmとしている。

 国民生活センターは今年5〜8月、酸素を取り込んで吹き出し口からオゾンを排出する家庭用の発生器7銘柄を通信販売で購入。

 試験室で30分間運転したところ、3銘柄で、10分以内に室内のオゾン濃度が0・05ppmを超え、運転停止後には0・31〜1・01ppmになった。排出口から10センチの場所では、2・2〜10・2ppmに達した。

 全国の消費生活センターには2004年度から5年間で、「気分が悪くなった」などオゾン発生器の安全性に関する相談が計67件寄せられた。

 国民生活センター商品テスト部は「使用方法によっては、身体へ影響を与える。安全対策が施されていない現状では、購入しない方がよい」としている。

288太宰治@走れメロス:2009/08/28(金) 12:48:46 ID:8/w2BN7U0
iPhoneが立て続けに爆発、割れたガラスの破片がユーザーの目に突き刺さる
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090827_iphone/

日本時間の6月9日にAppleが従来の2倍にあたる動作速度を実現した最新モデルの携帯電話「iPhone 3GS」を発表したことは記憶に新しいですが、立て続けに爆発事故が発生したことが明らかになりました。

いずれも使用中に爆発が起きており、割れたフロントガラスの破片がユーザーの目に突き刺さるなど、痛ましい事故となっています。

フランスでスーパーマーケットの警備員を務める26歳の男性がiPhoneでテキストメッセージを作成していると、突然iPhone本体が爆発したそうです。男性は爆発した時に飛散したフロントガラスの破片が目に刺さったと主張しており、Appleに対して損害賠償請求を検討しているとのこと。

ちなみに男性は3ヶ月前にiPhoneを600ユーロ(約8万円)で購入しており、このような事件が発生した原因についての説明と返金についても、Appleに対して求めていくとしています。

なお、フランス国内では8月上旬にもiPhoneの爆発事件が発生しており、その際は未成年が目をケガしていますが、これらのケースに対して消費者問題や詐欺などの事案を扱うフランスの「競争・消費・違反取締総局(DGCCRF)」の広報担当者は消費者に警告を出した上で、綿密な捜査を行うと述べています。

目にガラスの破片が刺さるというのは想像しただけでも恐ろしい話ですが、もしもの時のことを考えると、爆発などによってガラスの破片が飛び散るのを避けるために、保護シートを貼っておくのもいいかもしれません。

289太宰治@走れメロス:2009/08/29(土) 11:25:26 ID:YvT3b5yo0
東急百貨店:エレベーター30分閉じ込め 上下動繰り返す
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090828k0000e040069000c.html

 東急百貨店吉祥寺店(東京都武蔵野市)で今月3日、客9人が30分にわたりエレベーターに閉じ込められたまま、上昇・下降を繰り返す事故があったことが分かった。東急百貨店によると、客にけがはなかったものの気分が悪くなった人もいたが、百貨店側は事故を公表していなかった。

 同百貨店は地上9階地下3階建て。百貨店によると、同日午後4時10分ごろ、6基ある客用エレベーターのうち1基の扉が開かなくなり、5階と地下3階の間を上下し続けた。中には小学生ぐらいの子どもを含む客9人が乗っていた。エレベーター内の電話で客が同店に連絡をし、駆け付けた管理会社が30分後に手動で止め、地下3階で全員を降ろした。

 エレベーターは三菱電機社製で、同社系列の保守管理会社の定期点検では異常はなかったという。原因は調査中だが、エレベーターは箱と停止階の床の位置が一致しないとドアが開かない仕組みで、箱を停止させる制御装置の一部が機能しなくなり、停止階と箱の床の位置が合わなくなったため、ドアが開かずに上下動を繰り返していたとみられる。

 東急百貨店の高森秀樹広報マネジャーは「大変ご迷惑をお掛けした。再発防止に向けて点検を重ねていく」と話した。公表しなかった理由について「お客様一人一人に連絡先を聞き、おわびにも伺い、納得していただいている。ただちに修理を行った」と釈明している。

290太宰治@走れメロス:2009/08/29(土) 11:44:32 ID:YvT3b5yo0
調理器具の事故ご注意 ミキサー、鍋ぶた…台所に潜む危険
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/090829/sty0908290743000-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/090829/sty0908290743000-n2.htm

291太宰治@走れメロス:2009/08/30(日) 15:08:40 ID:J3QbkAlE0
都が合同総合防災訓練 米軍ヘリで初の負傷者搬送
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090829/tky0908291850004-n1.htm

 東京都と世田谷区、調布市は30日、合同総合防災訓練を行う。今年は在日米軍のヘリコプターが負傷者の搬送訓練に初めて活用される。

 訓練は、世田谷区や調布市などで震度6弱の地震があり、住宅や道路が崩壊、ライフラインが寸断されたとの想定で、「防災機関の連携強化」と「地域の防災力向上」をテーマに行われる。警察や消防、自衛隊など計1万人以上が参加する見込み。

 世田谷区の自衛隊中央病院と世田谷公園を中心とした「世田谷会場」では、在日米軍、東京消防庁、陸上自衛隊のヘリと都バスを活用し、負傷者を都内外に搬送。晴海埠頭に停泊する米海軍の輸送揚陸艦「デンバー」にも搬送し、艦内で救護活動が行われる。

 京王線仙川駅(調布市)周辺の「区市連携会場」では、警察や消防が到着しない状況を想定し、住民と地元企業が連携して被災者を救出するほか、地元商店街と学生が協力して駅前の滞留者を公園に誘導する。

 調布基地跡地などの「調布市会場」では、アジア大都市ネットワーク21で都と連携している台北市とシンガポール市の消防隊が参加。愛知県警、福岡県警の広域緊急援助隊などと連携し救助を行う。調布飛行場を初めて活用し、ヘリでの負傷者の搬送、支援物資の受け入れも行われる。

 今年は在日米陸軍と交わした「災害時および訓練時の基地使用に関する協定」に基づく初めての訓練で、ヘリによる支援物資の搬送訓練が行われる。

292太宰治@走れメロス:2009/08/30(日) 15:20:21 ID:J3QbkAlE0
<記者だより>お悩み解決します
http://www.tokyo-np.co.jp/article/kanagawa/20090830/CK2009083002000062.html

 「あなたの悩みを瞬間解決します」

 こんな一文で始まるビラが自宅ポストに投函(とうかん)されたのは先月末。読めば、電話をかけて、自分の悩みのキーワードをひと言話せば、相手は悩みを解決する方針を示すので、納得したらお金を払え、という。

 うさんくさい。と、紙を捨ててしまうのは簡単だったが、なぜこんな見え見えのことをするのか気になって電話してみた。

 応対した声はどうやら中年男性のよう。名も名乗らない。要領を得ない説明を受けた後、意を決して「これって詐欺ですよね?」。そう聞くと、電話を切られてしまった。

 身の回りに詐欺まがいの誘いが増えたような気がする。少し前には架空請求のメールが届いた。不安をあおる文句や、甘い言葉。いつの時代も、人の心のすきを突いた詐欺師の決まり文句は変わらない。

293太宰治@走れメロス:2009/08/30(日) 15:31:39 ID:J3QbkAlE0
無人販売に防犯カメラ 料金回収率アップ/東京・調布市の石坂さん【関東】
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp/modules/bulletin8/article.php?storyid=10139

 【東京・マインズ】調布市の石坂良司さん(46)は、畑の一角で行っている無人販売の直売で、防犯対策のカメラとモニターが成果を挙げている。モニターが見えるように工夫することで、料金回収率が6割から9割以上に上がった。

 石坂さんは以前、機械系のメーカーで設計の仕事をしていたが、6年前に就農。「近所の人に食べてもらいたい」という思いから、不定期ながら直売を始めた。4年前からは無人で、ほぼ毎日直売をしている。

 無人販売が軌道に乗ったころ、それまで野菜が盗まれることがたびたびあり、料金箱まで盗まれてしまった。そこで、石坂さんは誰かに見られているようにすれば防犯できるのではないかと考え、カメラとモニターを設置。録画もできるようにした。

 電源は、畑の隣の倉庫から20メートル以上コードを延ばしてとった。雨は、モニターにビニールをかぶせて防いだ。石坂さんは「機材は安いし、設置も簡単。なぜほかの無人販売でやらないのか、不思議だ」と話す。

 カメラが犯罪の抑止力になっていることは確かだが、それでもまだ、被害はある。料金を100円ではなく、1円や5円を入れるという被害もあり、消費者のモラルが低下していると嘆く。

 今度は料金箱を改良する予定で、石坂さんは「入れた金額が表示されたり、1円や5円を入れても出てくるような構造にしたい」と話している。直売所の進化は止まらない。

294太宰治@走れメロス:2009/08/31(月) 12:36:41 ID:ysxttXFk0
防災訓練で石原知事 「訓練しているから大丈夫」
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090830/tky0908302010006-n1.htm
総合防災訓練訓練を視察する石原慎太郎都知事=東京都調布市
http://sankei.jp.msn.com/photos/region/kanto/tokyo/090830/tky0908302010006-n1.jpg

 東京都と世田谷区、調布市は30日、合同総合防災訓練を行った。視察した石原慎太郎知事は「災害対策は自助、共助、公助。毎年繰り返すことが技術の成熟につながる」と述べた。また、「(五輪招致で訪れたベルリンで)IOC委員から『最近、(静岡で)大きな地震があったそうだが大丈夫か?』と聞かれたが、日頃、訓練しているから大丈夫だと答えた」とのエピソードを明らかにした。

 新型インフルエンザについては「地震同様に見えない敵。かかったら無理せず会社などを休んでほしい」としたが、同日、投開票の衆院選には触れなかった。

 訓練には市民や警察、消防、在日米軍、自衛隊など約1万4千人が参加。午前7時ごろ、震度6弱以上の首都直下型地震が発生。都内の交通網が寸断、ガスや水道などのライフラインが遮断されたとの想定で、「防災機関の連携強化」と「地域の防災力向上」をテーマに実施された。

 調布市会場では、シンガポール市や台北市の消防レスキュー隊が参加した救助訓練を実施。ジャッキなどを使い、倒壊した家に埋もれた被災者を救出した。

 多くの都民に防災意識を高めてもらおうと、昨年から「防災の日」の9月1日の直前の日曜に実施されている。

295太宰治@走れメロス:2009/08/31(月) 13:28:28 ID:ysxttXFk0
電車内に防犯カメラ設置検討へ 痴漢対策で警察庁
http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009083101000387.html

 電車内の痴漢事件を防止し、捜査態勢を強化するため、警察庁は31日までに、鉄道事業者や有識者らによる「研究会」を来年度に発足させる方針を決めた。痴漢事件をめぐっては最近になって無罪判決が相次ぎ、捜査の在り方の問題点が指摘されており、電車内の防犯カメラ設置などが検討課題になるとみられる。

 民主党は、防犯カメラなどの治安対策についてマニフェスト(政権公約)では触れていないが、2009年の政策集で「警察権限の無制約な拡大は捜査権の乱用やプライバシー侵害などの弊害が懸念される」「新たな捜査手法の利用にあたっては、人権に配慮して運用ルールをしっかりと定める」などと言及。新政権の対応が注目される。

 研究会は、被害者へのアンケートや国民の意識調査を基に、鉄道事業者による女性専用車両の拡大や、電車内への警備員配置などの可能性についても議論する。財務省に提出した10年度予算概算要求に経費として800万円が盛り込まれた。

296太宰治@走れメロス:2009/09/01(火) 11:43:30 ID:rZ/nkhxg0
消費者庁、本日発足=消費者の安全安心担う
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0901&f=politics_0901_001.shtml

鳩山内閣の下での消費者行政担当相に田中真紀子氏の名が浮上するなど、生活に密着した消費者行政上の担当大臣ポストにも関心が寄せられるなか、「消費者が安心して消費生活を営むことができる社会の実現を図るため、消費者の利益擁護、消費生活に密接に関連する物資の品質に関する表示に関する事務」などを担う新しい内閣府の外局として「消費者庁」が9月1日、設置された。

初代長官には建設省出身で、内閣事務次官、内閣広報官などを務め、消費者庁設立準備顧問だった内田俊一氏(60歳、東大法学部卒)が就任。また、消費者行政全般に対して監視機能を有する第三者機関として内閣府本府に消費者委員会(独立した機関)も設置された。

消費者庁は縦割りの弊害を解消し、消費者被害の発生抑止と発生時の拡大防止など、迅速に対応できるよう、設置することとなった。職員は202人規模。司令塔部門(政策調整課、企画課、消費者情報課)と執行部門(消費者安全課、取引・物価対策課、表示対策課、食品表示課)、総務課が配置された。

消費者庁では、情報を一元的に集約し、調査・分析を行うほか、消費者行政の司令塔として、農林水産省や厚生労働省、経済産業省など関係省庁に対し、適切な措置をとるよう勧告をする。勧告や措置要求を受けた各省庁は問題の事業者に対し、指導や処分を実施。また、消費者庁自ら、事業者に対して消費者への安全安心のための取組に支援、指導を行ったり、問題疑義がある場合に立ち入り検査や問題発生時には勧告や命令を実施する。

また、消費者保護のための新法創設のための立案など、国民の消費者生活の視点から、必要な施策の立案を図っていく。合わせて、全国の自治体が設置している消費生活センターへのバックアップも図る。

なお、人事案件については、総選挙が終わってからとの意見もあがっていたが、8月11日に野田聖子食品安全担当大臣は記者会見で人事の質問に対し「消費者庁、消費者委員会の中身というのは法律で明確に厳格に決まっていることなので、選挙とは関係ない問題だと思っている。内田氏の起用に対しても閣議で承認されている」と説明していた。

297太宰治@走れメロス:2009/09/02(水) 11:29:24 ID:p71TynNM0
振り込め詐欺被害、なお年間100億円ペース 1〜7月は60億円
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090902AT1G0101O01092009.html

 警察庁によると、今年1〜7月に全国の警察が認知した振り込め詐欺は4752件、被害総額は約60億2千万円。抑止対策や摘発強化でいずれも前年同期の約3分の1に減ったものの、被害は年間100億円に迫るペースで、同庁は「依然、予断を許さない情勢」としている。

 振り込め詐欺は2003年夏ごろから目立ち始め、04年には被害総額が約284億円に上った。08年も約276億円とこれに次ぐ深刻さで、警察は金融業界などとも連携して対策を強化。犯行に使われた預貯金口座の凍結依頼は08年だけで3万1千件余りに上る。

298太宰治@走れメロス:2009/09/02(水) 11:52:23 ID:p71TynNM0
消費者庁が製品事故13件を初公表
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/090901/sty0909012217009-n1.htm
消費者庁看板の除幕式に臨んだ野田聖子消費者担当相(左)と内田俊一消費者庁長官http://sankei.jp.msn.com/photos/life/lifestyle/090901/sty0909012217009-n1.jpg

 消費者庁は1日、消費生活用製品安全法に基づき、エアコンや扇風機からの出火、使用中のパソコンからの発煙など13製品の事故計13件を公表した。

 同法の所管が経済産業省から移行したことに伴い、消費者庁が公表することになった。

 13製品のうち、2製品は既にリコールされ、1製品はメーカーが使用中止を呼び掛けている。ほかは原因を調査中。

 これらの情報は、現在、経産省のホームページに掲載されているが、近く消費者庁のページでも見られるようになるという。

299太宰治@走れメロス:2009/09/03(木) 12:01:11 ID:vVFEYsfw0
「kmタクシー」の国際自動車が事業許可取り消し、2年間営業不能に
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090903/178598/

 「kmタクシー」などのブランドで営業する国際自動車が、運転手の過労防止措置などを繰り返し怠ったとして、国土交通省の関東運輸局は9月2日付けで事業許可を取り消す処分を出した。国際自動車が東京都で営業するタクシー321台、ハイヤー581台が12日から最低2年間営業できなくなる。

 国際自動車では5月末現在、本体とグループ4社、提携先を合わせタクシー2808台、ハイヤー630台が営業しているが、今回事業許可の取り消しを受けたのは東京都区部と武蔵野市、三鷹市を担当する本体のみとなる。

 関東運輸局によると、2月に国際自動車の赤羽営業所を監査した際、運転手の拘束時間や乗務距離の限度超過、休息時間の不足といった道路運送法違反が見つかった。

 道運法に基づく行政処分基準では、3年間に累積した違反点数が80点を超えると事業許可の取り消しを受けるが、国際自動車はすでに47点の違反があり、2月の違反41点を加えて、88点に達した。

300太宰治@走れメロス:2009/09/04(金) 11:47:18 ID:VsTYNlsY0
宇宙ステーションで設置のAEDを発売―日本メドトロニック
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/24100.html
https://www.cabrain.net/newspicture/20090903-5.JPG

 日本メドトロニック(本社=東京都港区)はこのほど、医療従事者や心肺蘇生専門家向けの自動体外式除細動器(AED)「ライフパック1000」の販売を開始した。過酷な環境下での使用にも耐え得る堅牢性が特徴で、昨年7月には市販されているAED17種類の中で唯一、NASA(米航空宇宙局)の臨床使用評価テストを通過し、国際宇宙ステーションに設置されている。
 「ライフパック1000」は、初めて利用する人も簡単に操作できるよう、心電図波形や心肺蘇生法を文字、アニメーションで映し出す大画面ディスプレーを装備している。
 また、心臓マッサージ時間の極大化を支援する独自の技術「cprMAXテクノロジー」を搭載。従来のAEDでは充電した後にしか行えなかった心肺蘇生を、充電しながら同時に行うことを可能にすることで、従来のAEDと比較して心肺蘇生に充てる時間が最大60%増加している。

 価格は心電図付き(手動操作可能)が69万8000円、心電図なし(手動操作不可)が55万円。

301太宰治@走れメロス:2009/09/05(土) 11:13:52 ID:P9zpC5Yg0
振り込め詐欺 ケータイ族標的  〜底 流〜
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/saitama/news/20090904-OYT8T01163.htm

「登録したかも!?」 「恥ずかしくて…」  利用者心理につけ込む
 携帯電話のメールを悪用した架空請求詐欺が横行し続けている。被害が目立つのは20〜30歳代。いずれも使い慣れた「ケータイ」の盲点にはまり、冷静な判断ができないパターンが見て取れる。高齢者らをターゲットにした振り込め詐欺は、啓発活動も奏功して沈静化しつつあるが、「効果的な広報手段がない」と県警は頭を抱えている。(野口恵里花)

 さいたま市の女子大学生(21)の携帯が、見覚えのないアドレスからメールを受信したのは6月の朝。「サイトの料金精算が確認できません」「大至急ご精算を」「法的措置をとる場合もございます」。社名と担当の電話番号が記されていた。

 電話を入れると、担当の男は「音楽サイトの支払期限が過ぎています。すぐに10万円を振り込まないと、請求額が跳ね上がります」と言った。口調は優しげで丁寧。「私を助けてくれようとしている」。そう感じた学生は、近くのコンビニ店で入金した。アルバイトでためた学費だった。

 県警防犯のまちづくり推進室は「着メロやケータイ小説などで幅広く携帯を使う人は、『もしかしたら登録したかも』と思い込んでしまう」と指摘する。

 学生は無料の着メロサイトを利用。3月に16万円をだまし取られた和光市の男性会社員(27)も、過去にメールマガジンを購読しており、思い込みにはまった。

 羞恥(しゅうち)心につけ込む手口もある。県警が昨秋から半年がかりで摘発した詐欺グループの1人は、調べに対し「アダルトサイトの話なら、被害者は恥ずかしくて他人に相談できない。繰り返しだまし取れることもあった」と供述したという。同様の手口で被害に遭った県西部の20代の主婦の場合、貯金が底をつくまで計10回も振り込み続けた。被害額は500万円を超えた。

 架空請求のほか、「オレオレ」「融資保証」「還付金」に分類される振り込め詐欺。県警による高齢者宅全戸訪問などの対策強化の効果もあり、今年の7月末時点の被害は336件、4億9200万円で、いずれも前年同期比で3分の1以下に激減した。しかし、架空請求の被害額は5%減の1億100万円と高止まりしている。被害70件のうち、最多の25件は20代。30代は17件、40代も11件あった。

 問題はこうした年代が、老人会などを通じて働きかけができる高齢者と違い、地域との結びつきが弱い点だ。県警は、企業の新人研修に講習担当者を派遣したり、携帯電話の料金明細に「注意文」を盛り込むよう携帯会社側に働きかけたりしてきた。今秋の学園祭シーズンには、高校や大学でのチラシ配布を計画しているが、ケータイ世代の啓発に県警は苦慮している。

302太宰治@走れメロス:2009/09/05(土) 11:16:11 ID:P9zpC5Yg0
消費者庁、ホットラインを先行実施 福島など5県で14日から
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090904AT1G0402G04092009.html

 消費者庁は4日、全国共通の電話番号から最寄りの消費生活相談窓口につながる「消費者ホットライン」を福島、山梨、島根、香川、沖縄5県で14日から先行実施すると発表した。技術的問題などから1日の消費者庁発足に間に合っていなかった。残る42都道府県は10月下旬〜11月上旬をめどに開始する予定。

 ホットラインは音声ガイダンスに従って郵便番号を入力するなどし、最寄りの県や市町村が運営する消費生活センターや相談室につながる仕組み。複数候補から選択できる地域もある。消費者に身近な相談員が地元の実情に沿って悪質商法や製品による被害、産地偽装などのトラブルなどに対応する。

 利用時間は「平日午前10時〜午後4時」が中心。今回の5県では土曜はいずれも休み、日曜は島根県のみ対応する体制だが、全国展開が始まれば土日も国民生活センターが補完的に対応する。

303太宰治@走れメロス:2009/09/05(土) 11:20:48 ID:P9zpC5Yg0
リコール:東芝洗濯機6462台、先月に続き 修理ミスで発火
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090905ddm012040103000c.html

 消費者庁は4日、東芝ホームアプライアンス製の電気洗濯乾燥機(型式TW−130VB)=写真・同庁提供=で、修理ミスが原因とみられる発火事故が2件あったと発表した。けが人はなかった。同社は対象の6462台をリコール(無償部品交換)する。同社製洗濯機を巡っては、発火事故が起きる恐れがあるとして、8月18日にも今回とは別の11機種約8万台がリコールされたばかり。

 消費者庁などによると、この製品は05年2月〜06年1月に約18万台が販売され、その後6462台が故障で修理された。ところが06年11月、鹿児島県で修理時の導線の接続ミスによる異常発熱が原因とみられる発火事故が発生。これを受け603台が再修理されたが、今年6月、鳥取県でこのうちの1台から同様の事故が起きたため、同社は修理した6462台すべてをリコールすることにした。

 問い合わせは同社(0120・813・252)まで。

304太宰治@走れメロス:2009/09/06(日) 19:31:23 ID:L3pfRwGg0
東京・府中市でひったくり2件相次ぐ
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4227593.html

5日夜、東京・府中市で、ひったくり事件が2件相次ぎました。

 5日午後7時45分ごろ、府中市天神町の路上で、自転車で帰宅途中の71歳の女性が後ろから近づいてきたバイクに乗った男に、自転車の前かごに入れていたバッグをひったくられました。

 また、およそ2時間半後には、4キロほど離れた路上でも、バイクに乗った男が歩いて帰宅途中の女子高校生から財布などが入ったバッグをひったくって逃走しました。いずれの事件でも被害者の女性にけがはありませんでした。

 警視庁の調べによりますと、逃げた男はヘルメットに黒いTシャツ姿で、黒っぽいバイクに乗っていたということで、警視庁は、同一犯による連続ひったくり事件とみて捜査しています。

305太宰治@走れメロス:2009/09/07(月) 22:12:25 ID:BACoLnIw0
消費者庁1週間、相談電話4日間で600件
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090907-OYT1T00604.htm
消費者庁で電話を受ける「消費者情報ダイヤル」の相談員ら
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20090907-745290-1-N.jpg

 消費者庁が発足して7日で1週間。同庁には消費者から予想を超える相談や情報が寄せられ、既に29件の重大製品事故情報も公表した。

 消費者行政の「司令塔」として、ようやく動き出したが、9府省1委員会から移籍してきた“混成部隊”の連携や、地方の消費生活センターとの協力体制など課題は多い。

 「こちら消費者庁です」

 東京・永田町にある民間高層ビル5階。全国から集まる相談や情報を受け付ける消費者情報課のブースに、相談員の声が飛び交う。対応するのは、「消費生活専門相談員」などの経験がある民間の相談員14人だ。

 同庁は、相談が殺到すると対応できないという懸念から、「消費者情報ダイヤル」(電03・3507・9999)を事前公表していなかった。

 それでも、発足日の1日に141件、多い日で200件を超す電話があり、先週4日間だけで計約600件の相談が寄せられた。そのうち約1割は「薬に虚偽の効能が表示されている」など、調査を必要とする情報だったという。同課の川辺英一郎課長は「発足日に突然公表した電話番号に、これほどの電話が来るとは。消費者問題への国民の関心の高さを改めて思い知らされた」と話す。

 1日には早速、ガスコンロやエアコンの出火など重大製品事故13件、4日には16件を公表した。ただ、これらのほとんどは経済産業省の担当部署からの持ち越し事案。消費者安全課のある職員は「やってることは経産省の頃と変わらない」と本音を漏らす。農水省や厚生労働省からの出向職員が、食品の産地偽装などを扱う食品表示課のある職員も「今後、様々な情報が寄せられるだろうが、異なる省庁からの寄せ集めでどこまで連携して対応できるか。20人程度という課の人数にも不安が残る」と話した。

 同庁の情報収集の窓口は広い。全国586か所で各自治体が運営する「消費生活センター」、独立行政法人「国民生活センター」に加え、保健所や警察、企業からの情報が一手に集まる。各地の消費生活センターだけで相談件数は年間約100万件で、この10年間で2・5倍に増えている。

 こうした情報を迅速に集約するには、関係機関との連携が不可欠。同庁は14日から、電話で住所地の郵便番号を入力するだけで最寄りの消費生活センターにつながる「消費者ホットライン」(電0570・064・370)をスタートさせるが、システムの構築が遅れ、発足には間に合わず、まず福島、山梨、島根、香川、沖縄の5県だけで先行実施することになった。

 だが、このホットラインに対する地方のセンターの反応は手厳しい。福島県の消費行政担当者は「既にセンターの番号を県民に周知させているのに、覚えにくい番号を改めて広める必要はあるのか」。別の県の担当者も「今後、相談が増えれば、受け付け体制の強化や、職員の技術向上なども図らなければならない。もう少し地方の体制が整うのを待ってほしい」と話した。

306太宰治@走れメロス:2009/09/07(月) 22:30:54 ID:BACoLnIw0
外国人風が「お札を見せて」…抜き取り盗の早業
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090907-OYT1T00044.htm
〈1〉男が店員から5千円札の束を受け取る
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20090907-741155-1-N.jpg
〈2〉「残っている分も見たい」とレジを指さす
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20090907-741159-1-N.jpg
〈3〉抜き取り盗の早業…店員が視線を移した瞬間、男の左手が左ポケットに
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20090907-741159-1-N.jpg

 外国人風の男らが「日本のお札を集めている」などと店員に声をかけ、金を盗む事件が大阪、兵庫両府県の電器店やコンビニエンスストアなどで相次ぎ、総額122万5000円の被害が出ていることがわかった。巧みに店員の気をそらし、目を離したわずか1秒の間に札を抜き取る“早業”が防犯カメラに記録されていた。

 大阪、兵庫両府県警によると、8月21日以降、大阪市で12件、大阪府高槻市で2件、兵庫県明石市で1件の計15件発生。いずれも外国人風の男らが「番号が『SS』で始まる札を探している」などと、レジの紙幣を見せるよう要求。男らは札束を返して退店したが、1万5000円〜19万円が抜き取られていた。

 被害に遭った大阪市中央区のディスカウントショップによると、今月1日夜、男2人が来店。商品の帽子を精算する合間に「1万円札を見せて」と店員に片言の日本語で話しかけた。店員が、うち1人に1万円札1枚を渡したが、男はすぐに返し、「5千円札も見たい」。店員が複数枚手渡すと、男は札の番号を調べるようなしぐさをした後、レジを指さし、別の札も見せるよう要求したという。

 このやりとりを記録した防犯カメラの映像では、「19時19分00秒」に、男が右手でレジを指さした。1秒後の「19時19分01秒」、店員がレジの方向に視線を向けた瞬間、男は左手をズボンの左ポケットに突っ込んでいた。この時に札を抜き取ったらしい。この間、別の男は、犯行現場を見られないようにするためか、レジ待ちの客に話しかけていたという。

 その後、2人は「ありがとう」と、札束を店員に返して退店。店側が4万円の盗難に気付いたのは、約2時間後の定時チェック時だった。店員は「目の前のやり取りで、全く不審な点に気付かなかった。まるで手品のよう」と話した。

307太宰治@走れメロス:2009/09/08(火) 22:06:56 ID:sRAfMyfM0
掲示板に刺激され痴漢行為…警察官重点配置し取り締まり
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20090908-OYT8T00731.htm

 「JR○○線で痴漢をする会」などと痴漢行為を呼びかけるインターネット掲示板に刺激され、電車内で痴漢をしたという男が、今年に入り相次いで警視庁に逮捕されている。

 ネット上には数年前から、こうした「痴漢サイト」が乱立しており、事態を重視した同庁はサイト運営者などに削除要請するとともに、14日からは機動隊やスリ担当捜査員なども投入し、サイトで名前の挙げられた路線を重点的に取り締まる方針だ。

掲示板100以上…警視庁削除要請へ
 「痴漢サイトを見て、自分で確かめたくなった」

 今年4月にJR埼京線の赤羽―十条間で、女子高生の下半身を触ったとして、東京都迷惑防止条例違反の容疑で警視庁に現行犯逮捕された会社員の男(23)はこう供述した。この男はわざわざ静岡から上京し、通勤ラッシュ時間帯に埼京線に乗り込んでいた。

 同庁によると、痴漢の検挙件数は、ここ数年1500〜1800件台で推移しており、今年上半期も708件。こうした中、最近、検挙した容疑者の供述で目立つのが「痴漢サイトに刺激されて」というものだという。

 今年5月、埼京線で女性に触り、同条例違反容疑で現行犯逮捕された会社員の男(33)や、6月にやはり同容疑で逮捕された会社員の男(50)なども、いずれも「普段、通勤に使う路線ではないが、痴漢サイトを見ているうちに興味がわいた」などと話したという。

 ネット上には特定の路線を名指しして、痴漢の情報交換をする掲示板が増え始め、警視庁が把握しているだけでも、その数は100以上に上る。中には、具体的に発車時間や車両を指定して、痴漢を呼び掛ける内容のものもあるという。

 同庁はサイト運営者への削除要請などのほか、痴漢被害が多いJR埼京線、中央線、総武線や、私鉄の京王線など計9路線を中心に警察官を重点配置し、取り締まりを強化する方針だ。 

対策検討へ実態調査、被害相談受け付けも…悪質事件は集中的に捜査員投入
 電車内の痴漢被害が深刻化していることを受け、警察庁は来年度にも、大学教授や鉄道事業者、被害者支援団体らで作る研究会を設置し、対策を検討する。

 被害実態を把握するため、東京都内の女子中や女子高を対象にしたアンケート調査を実施するほか、過去の事件の分析や、実際の電車を使った実験などで、被害の予防や検挙の方法なども研究するという。

 同庁は先月、首都圏や近畿地方の警察本部に対し、対策を強化するよう指示。千葉県警は、電子メールによる被害相談の受け付けを始めた。同庁幹部は「恥ずかしさから被害届を出せないケースも多い。悪質な事件には集中的に捜査員を投入したい」と話している。

308太宰治@走れメロス:2009/09/08(火) 22:31:59 ID:sRAfMyfM0
救急車の出動、昨年は6.2秒に1回に減少−消防庁
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/24178.html

 総務省消防庁は9月8日、救急自動車の出場件数や搬送人員などを取りまとめた2008年の「救急・救助の概要(速報)」を公表した。それによると、救急自動車は6.2秒に1回の割合で出場しており、国民の27人に1人が搬送されたことになる。

速報によると、昨年の救急自動車の出場件数は509万5615件(前年比3.7%減)で、搬送人員は467万7225人(同4.6%減)だった。
 119番通報入電時刻から現場到着までの時間は平均で7.7分、病院収容までは平均で35.1分だった。
 また、消防防災ヘリコプターの出場件数は6496件。このうち、救急での出場件数は全体の50.4%に当たる3276件(同109件増)で、共に過去最多となった。

 このほか、器具による気道確保や除細動、静脈路確保や薬剤投与といった救急救命士が救急救命士法に基づいて行う処置件数は9万2608件(同9.8%増)に上った。
 また、消防機関が一般市民を対象に実施する応急手当て普及講習の修了者数は年々増加し、昨年は160万人を超えた。
 速報では、救急搬送の対象となった呼吸や心臓が停止している状態の人の約40.7%に当たる4万6149人に、一般市民が胸骨圧迫(心臓マッサージ)、人工呼吸、AED(自動体外式除細動器)による除細動などの応急手当てを実施していることも明らかになった。

 さらに、救急搬送された心肺機能停止傷病者のうち、原因が心臓にあり、かつ一般市民の目撃があった症例の1か月後の生存率と社会復帰率が年々上昇し、昨年はそれぞれ10.5%と6.4%だった。
 その理由について同庁では、「消防機関が実施する講習の受講者の増加やAEDの普及、救急救命士のできる措置が増えたことなどが関連しているのではないか」としている。

309太宰治@走れメロス:2009/09/09(水) 21:26:22 ID:GYckuUuQ0
役立つ:災害時用組み立て式トイレ 分離して最大8000回分処理
http://mainichi.jp/life/housing/news/20090909ddm013100156000c.html

 災害時用の組み立て式トイレを備蓄する自治体や企業が増えている。トイレ機器製造の木村技研(東京都世田谷区、木村隆英社長)が販売する「ベンクイック」は、全国の市役所などに約4万台が導入されているという。

 ベンクイックは
(1)和式
(2)洋式
(3)車椅子対応型
(4)男性小用

の4種類。鋼鉄製パイプを連結し、遮光性のある防水シートで覆う構造で、大きさは(4)以外は縦90〜118センチ、横106〜184センチ、高さ198〜238センチ。解体すると高さは約6分の1になり、格納しやすい。

 汚物をためる袋は、種類ごとに容量160〜300リットル。袋内の「固液分離装置」で汚物が固形物と液体に分離するのを促進し、固形物は沈殿、液体は滅菌剤で消毒して排出する。最大で約8000回分の排便を処理できるという。

 価格は
(1)22万8900円
(2)24万7800円
(3)31万2900円
(4)4万7250円。

同社は「災害時のトイレ対策は、衛生や被災者のストレス軽減のために重要。個人では所有しにくい組み立て式トイレを、自治体や企業で常備してほしい」とPRしている。
問い合わせは同社
03・3429・2608
ホームページ
http://www.aqua-k.jp/

310太宰治@走れメロス:2009/09/10(木) 09:29:04 ID:QQXk3jGQ0
消費者庁:消費者安全法に基づく事故を初公表
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090909ddm041010160000c.html

 消費者庁は8日、消費者安全法(今年5月成立)に基づき、1〜4日に各地の消費生活センターや各省庁から報告された遊具による重傷事故など計9件を初めて公表した。同法の事故報告制度は、こんにゃくゼリーによる窒息死など法のすき間で起こる重大な事故に適切に対応するのが狙い。

 9件は▽シーソーで遊んでいた小学生2人のうち1人が飛び降り、もう1人が背骨を骨折▽折りたたみ自転車で走行中にハンドルが外れて転倒、右肩を骨折など。
同庁ウェブサイト
http://www.caa.go.jp
で閲覧できる。



「重大事故のおそれ」消費者庁に報告9件 発足第1週
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20090909AT1G0802C08092009.html

 消費者庁は8日、組織が発足した最初の週(1―4日)に、死亡や重傷という「重大事故」のおそれがある自動車やアイロンの製品事故など計9件について、消費者安全法に基づいて関係省庁や自治体から通知を受けたと発表した。同法に基づく事故通知を公表するのは初めて。

 発足と同時に施行された消費者安全法はガス湯沸かし器中毒事故などで情報が寸断され被害拡大を許した反省から、省庁や自治体に対し、事故情報を迅速に同庁に通知するよう義務付けている。同庁は「関係機関は通知すべきか迷ったら連絡してきているようだ」とみている。

 同庁によると、ダイハツ製の小型四輪駆動車「ロッキー」(型式・F300S)で揮発させたガソリンの逆流を防ぐ装置に亀裂があり、乗っていた人が車内でたばこに火を付けた途端に引火、重いやけどを負う事故が国土交通省から通知された。この事例について、国交省がホームページでの公表にとどめる一方、消費者庁は記者会見で発表し、早めの注意喚起に力点を置いた。

311太宰治@走れメロス:2009/09/10(木) 11:42:32 ID:aP/k.t4E0
自殺予防デー、電話相談・研修会…遺族支援で取り組み
http://www.asahi.com/national/update/0910/TKY200909100068.html

 世界保健機関(WHO)が定める世界自殺予防デーの10日、国内でも自殺予防週間が始まり、各地で電話相談や啓発の催しが開かれている。不況の余波で自殺者は急増。自殺予防だけでなく、自殺で家族を亡くした人々への支援にも関心が広がっている。

 「全国自死遺族総合支援センター」は9日から11日まで、東京都の委託を受けて遺族向けの電話相談(03・3261・4350)を行っている。10日は午後10時まで、スタッフが2台の電話で、悩みを聴いたり、問い合わせに答えたりしている。午前10時の開始前から次々と電話がかかり、2本の回線がつながりっぱなしの状態だった。

 「自死遺族ケア団体全国ネット」は、遺族の「分かち合いの会」などで企画や進行、まとめ役を務める人材を研修会などで育ててきた。13日に東京・品川で開く研修会では、遺族の友人や親類や、行政、警察、葬儀業など、遺族と接する人を対象にした。

 藤井忠幸・事務局長は、「悪意がなくても周囲の言葉で傷つけられる遺族は多い。例えば自殺は防げる、と聞くと、遺族は防げなかった自分を責めてしまう。そうした微妙な心理を知って対応する姿勢を伝えたい」と話す。

 自殺予防に取り組むNPO「ライフリンク」の清水康之代表は政権交代で自殺予防の取り組みに変化が出ることを期待する。「省庁の縦割りで総合的な対策がなかったが、政治家主導を掲げる民主党政権ならばできるはず」と語った。

312太宰治@走れメロス:2009/09/11(金) 09:24:17 ID:Pssss3e60
消費者庁、悪徳商法の利益没収 被害救済、3年内に法整備
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090911AT2C1001T10092009.html

 消費者庁は偽装表示や悪徳商法で企業などが得た利益を没収し、被害者に返還する制度を導入する検討に入った。消費者団体などが被害者に代わって事業者から賠償金を回収する方向で調整する。月内にもまとめる工程表に3年以内に法整備することを盛り込む。警察や保健所などが持つ事故情報を一元化するシステムは年内に試験運用を開始する。

 同庁と消費者委員会が今後3年間で取り組む課題を盛り込んだ工程表は
(1)事故情報の一元化
(2)消費者の自立・救済
(3)地方消費者行政の充実支援・環境整備
の3本柱で構成する。新政権発足後に詳細を詰め、月内に正式発表する。

313太宰治@走れメロス:2009/09/11(金) 21:44:01 ID:tDKCc6AE0
JR吉祥寺駅周辺 利便性向上へ 減らせ 迷惑駐輪 路上駐車 
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20090911/CK2009091102000061.html
荷さばき車両用の専用カード(見本)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20090911/images/PK2009091102100004_size0.jpg

 歩道の通行の支障となる放置自転車と、渋滞や事故につながることもある荷さばきトラックの路上駐車−。JR吉祥寺駅周辺からそれらの問題を少しでも減らそうと、武蔵野市があの手この手の対策に乗り出した。民間事業者との連携によって駐輪場と駐車場を新たに確保する。同市では、歩行者の利便性と街の景観向上につなげたいとしている。

 迷惑駐輪対策では、JR吉祥寺駅周辺の商業ビルの空きスペースを借り、自転車駐輪場を整備する。九月の市議会定例会に負担金約六千万円などを盛り込んだ補正予算案を提案した。十二月に工事を始め、来年四月からの開設を予定している。

 同駅周辺には計約一万台分の駐輪場があるが、歩道上の放置自転車も多く、歩行者の通行の妨げになり、街の景観も損ねてきた。

 新たに整備するのは、駅北側で吉祥寺大通り沿いにある同市吉祥寺本町一の七階建て商業ビル「吉祥寺パーキングプラザ」。空きスペースの一、二階計千六百平方メートルを借り、計千二百台の自転車が収容可能という。

 賃貸料は年間約七千万円で契約期間は少なくとも十年。駐輪代は月額二千円、一日百円程度を見込んでいる。テナントを利用して駐輪場を整備するのは、市では初めての試み。市交通対策課では「駐輪場の数はまだ足らず、今後も整備に努めていきたい」と話している。

 商品を下ろすトラックの路上駐車に対しては、今月から同駅周辺で、業者が民間のコインパーキングを特別料金で利用できる事業を始めた。市によると駅周辺には、平日に約二千七百台、荷さばきのトラックが路上駐車しており、対策が急務となっている。

 事業は市や駐車場運営会社「パーク24」、地元商工会などでつくる対策委員会が計画。駅周辺のコインパーキング三十カ所を対象に、午前六〜十時まで月額五千円で利用できる。利用するには、吉祥寺商店街の加盟店の紹介が必要で、登録次第、専用の駐車カードが発行される。

 市では約五百台の利用を見込み、30%の荷さばき車両の減少を目指す。パーク24も「駅周辺の渋滞緩和だけでなく、集配の効率化にもつながるのでは」と期待を寄せている。

314太宰治@走れメロス:2009/09/11(金) 23:23:29 ID:tDKCc6AE0
三洋電機:リコールの洗濯乾燥機 修理済みでも発火事故
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090912k0000m040067000c.html

 消費者庁は11日、本体内部の導線の疲労などから発火の恐れがあるとして、08年11月にリコール(無償点検・改修)が実施されている三洋電機製電気洗濯乾燥機(型式AWD−B860Z)で、修理済みの製品から出火する事故があったと発表した。2人が煙を吸うなどして軽傷。同庁は事故原因を調査するとともに、同社製洗濯乾燥機の利用者に注意を呼びかけている。

 消費者庁によると、3日、茨城県でこの製品で洗濯物を乾燥中に本体から出火、周辺の壁なども焼けた。08年11月のリコールを受け、今年3月に修理されていたという。

315太宰治@走れメロス:2009/09/11(金) 23:25:39 ID:tDKCc6AE0
システム開発業者が持ち出し=顧客情報流出は1万8184人−アリコ
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2009091100700

 米保険大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)傘下の生命保険会社アリコジャパン(東京)は11日、同社の顧客情報流出問題をめぐり、情報を持ち出したのは業務委託先のシステム開発業者であることを特定したと発表した。持ち出した人物の特定もこの企業の複数の社員に絞り込んでおり、同社は警視庁とも協議し、人物を割り出すまで調査を継続する方針。
 流出時期は2008年2月末から3月中旬で、流出した情報は当初、最大13万人分とみられていたが、実際には2つの情報ファイル、1万8184人分だったことも判明した。ファイルに記載されていたのはクレジットカード番号、有効期限などで、氏名や住所は含まれていなかった。
 社内調査によると、システム開発業者の社内パソコンからアリコのホストコンピューターに不自然なアクセスが複数回あった。この開発業者の社員は聞き取り調査に対し、全員が関与を否定しているという。

316太宰治@走れメロス:2009/09/14(月) 13:35:56 ID:5.021v6U0
「消費者ホットライン」14日から先行実施
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/mixnews/20090914ok03.htm

 消費者庁は14日から、全国共通の電話番号から近くの消費生活センターにつながる「消費者ホットライン」を福島、山梨、島根、香川、沖縄の5県で先行的に実施する。残る都道府県では、10月下旬〜11月上旬にスタートする予定だ。

 電話番号は「0570・064・370」(有料)。同庁では「守ろうよ(064)みんなを(370)と語呂合わせで覚えてほしい」としている。

 ホットラインは、音声ガイダンスに従って自宅の郵便番号などを入力すると、最寄りの消費生活センターの相談窓口につながる仕組み。受付時間は地域によって異なるが、おおむね午前10時〜午後4時。土曜日は5県とも休みだが、日曜日は島根県だけ相談に応じる。

 2008年版国民生活白書によると、消費者被害に遭っても約3割の人はどこにも相談していなかった。また、消費生活センターや国民生活センターに相談した人は約14%に過ぎなかった。

 消費者庁の担当者は「全国共通の電話番号を設けることで、消費生活センターの認知度を高め、多くの人が利用しやすくなるようにしたい。一日も早く全国展開を始めたい」と話している。

317太宰治@走れメロス:2009/09/14(月) 13:42:01 ID:5.021v6U0
“聖域”悪用、金もうけ…休眠宗教法人急増
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090913-OYO1T00256.htm?from=main1

墓地ビジネスで30億円/外国人を托鉢僧に仕立て

 増加の一途をたどっている実態が明らかになった〈休眠宗教法人〉。3年間、行政当局への未報告が続くと認証取り消しになる特定非営利活動(NPO)法人などと違い、活動内容にかかわらず、その“命”は永遠だ。だが、制度上の聖域に守られながら、宗教本来の理念とはおよそかけ離れた姿を見せる法人もある。

 京都市中心部から南へ数キロの鴨川沿いの住宅地。ある宗教法人が京都府に届け出た所在地には、表門に暴力団の代紋を染め抜いた幕が張られている。

 「宗教団体? そんなものはないですよ。あそこに出入りしているのは暴力団関係の人ばかり」と、近所の女性は声を潜めた。

 関係者や登記簿によると、女性教祖が1994年に病気で退任し、土地と建物は売却された。代表者が代わると、大阪府から同府豊中市内で霊園開発の許可を受け、永代使用権の販売などでこれまでに約30億円を売り上げているという。登記簿上、代表者となっている大阪府内の不動産業の男性は読売新聞の取材に、「頼まれて名義を貸しただけ。何も知らない」と話した。

 実質的な代表者は、関西で不動産やホテル事業を展開する企業グループの「会長」と呼ばれる人物。公益性が高い墓地経営は国の通達で自治体や宗教法人などにしか認められない。このため、「教祖の親族から法人の代表権を3000万円で買った」と、当時、取引にかかわったブローカーは証言する。

 この会長は2001年、同府吹田市の宗教法人の代表者が借金を抱えたために競売にかけられた霊園も取得している。

 「霊園は建設費などがあまりかからず、投資金の2倍以上の利益が見込める。宗教法人なので税金も格安」。別の霊園経営に携わる人物は、うまみを明かした。

 休眠法人が悪質商法に悪用されたケースもある。

 同府東部を所在地とする寺は、現地にそれらしい跡形はない。20年以上前から立っているのは、寺とは無関係の部品工場だ。

 寺の代表権を買い取った会社社長(50)は、東京・六本木ヒルズの高級マンションの住人で、巨額詐欺事件を起こした豊田商事の元営業マン。代表者になった89年以降、寺の名前を使い、東京の繁華街で、多数のアジア系外国人に托鉢(たくはつ)僧の格好をさせ、金を集めさせていたという。

 社長は94年、千葉県にある別の宗教法人の代表者にも就任。その後、高齢者らを相手に「家族全員が地獄におちる」と不安をあおって高額な祈願料や仏具代を支払わせる商法を始め、昨年3月、経済産業省から業務停止命令を受けた。

 この法人も元々は35年前に別の男性(死亡)が同県内の自宅アパートを所在地に設立したもので、その後3回、代表者の変更が繰り返されていた。

 設立者の娘は「父が宗教活動をしていた記憶なんてない。法人の権利は死ぬ前にどこかへ売ったようだ」と明かした。

 こうした休眠法人を巡る実情について、宗教法人コンサルタントを名乗る男性は事も無げに言い切った。

 「宗教家でない人間が宗教法人を買おうが罪にはならない。信教の自由を主張すれば役所は手が出せない」

318太宰治@走れメロス:2009/09/14(月) 13:52:01 ID:5.021v6U0
都内の性犯罪事件、住宅内被害が3割 09年上半期
http://woman.nikkei.co.jp/news/article.aspx?id=20090914ax008n1

 今年上半期に東京都内で起きた性犯罪事件のうち、住宅内の被害が約3割で最も多かったことが11日、警視庁のまとめで分かった。玄関が無施錠のケースも多く、同庁は「オートロック付きのマンションでも安心せず、玄関は確実に施錠してほしい」(犯罪抑止対策本部)と呼び掛けている。

 同庁によると、今年1〜6月に警視庁が認知した強姦と強制わいせつは計577件(前年同期比73件減)。検挙件数は354件(同52件減)、検挙人員は278人(同43人減)で、いずれも前年を約1割下回った。

 発生場所は住宅内の33%が最多で、路上24%、電車内17%の順。住宅内の被害のうち、凶悪事件を担当する捜査1課が扱った38件では、半数以上の20件が無施錠の玄関から侵入されていた。

319太宰治@走れメロス:2009/09/14(月) 13:57:18 ID:5.021v6U0
痴漢:電車内で集中取り締まり ネット影響で多発、9路線できょうから−−警視庁
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090914ddm041040083000c.html

 インターネットの掲示板で痴漢を呼びかけるサイトがはんらんし首都圏の電車内で痴漢が多発していることを受け、警視庁は14日から5日間、JR埼京線など9路線で集中取り締まりを実施する。制服警察官や機動隊を主要駅に配置するほか、スリ捜査官も投入し異例の警戒にあたる。

 ネットには「埼京線での囲み痴漢の会」と題する掲示板など、痴漢仲間を募るサイトがあふれている。警視庁が確認しただけでも100以上あり、特定の路線や時間を指定して「痴漢をしませんか」と誘う内容の書き込みが多数あるという。警視庁は5月、満員の埼京線で男たちが女性を取り囲んでいるのを確認したが容疑者の特定はできなかった。6月に埼京線で逮捕した20代の男は「サイトを見ているうちに興味を持った」と供述したという。

 今年1〜6月に都内で検挙した電車内の痴漢は708件。08年同期比で91件減ったが、相談件数は6件増の54件だった。埼京線のほか▽JR山手▽JR中央▽JR京浜東北▽JR総武▽京王▽京王井の頭▽小田急▽東京メトロ東西−−の各線を重点的に取り締まる。痴漢の目つきはスリ犯と似ていることから、スリの捜査官も投入する。

320太宰治@走れメロス:2009/09/15(火) 11:53:57 ID:W00ocfb60
東急吉祥寺店エレベーター閉じこめ9人無事先月もトラブル
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20090915-OYT8T00108.htm?from=navr

 14日午後4時35分頃、武蔵野市の東急百貨店吉祥寺店(吉祥寺本町2)の三菱電機製のエレベーターが2階と3階の間で停止し、乳児1人を含む男女9人が約17分にわたり、閉じこめられた。武蔵野消防署員や武蔵野署員が駆けつけたが、その前に、エレベーター内の通報装置で連絡を受けた保守管理会社「三菱電機ビルテクノサービス」の作業員が3階まで手動で移動させ、救出した。けが人や具合の悪くなった人はいなかったという。

 同店では、8月3日夕にも、6基あるうちの別のエレベーターの制御装置のコイルが一部断線し、客9人が約30分にわたり閉じこめられたまま、昇降を繰り返すトラブルが起きたばかり。同百貨店や三菱電機ビルテクノサービスの広報担当者によると、このため、毎週金曜日にはエレベーターの点検を実施するようにしたが、11日の点検で異状は確認できなかったという。原因を調査中。

 同店は事故から2時間以上がたった午後7時過ぎになって、問題のエレベーターの前に、「閉じこめ事故が起きたために使用中止して原因調査中」と説明する「おわび文」を掲示した。

321太宰治@走れメロス:2009/09/16(水) 21:41:18 ID:eDw2sNB.0
東京や千葉などで窃盗を繰り返していた中国人の男2人を逮捕 被害総額2,000万円か
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00162978.html

東京や千葉などで窃盗を繰り返していた中国人の男2人が、警視庁に逮捕された。被害総額は、2,000万円にのぼるとみられている。
窃盗などの疑いで逮捕されたのは、中国人の周訓義容疑者(35)と王訓邱容疑者(33)。
調べによると、2人は2009年8月、東京・世田谷区桜丘のアパートに窓ガラスを破って侵入し、腕時計など54点、360万円相当を盗んだ疑いが持たれている。
調べに対して、2人は「これまでに100件ぐらいやった」などと供述している。
2009年7月以降、東京、千葉、埼玉では、同じような手口による空き巣がおよそ100件相次ぎ、被害総額は2,000万円にのぼっていて、警視庁は、2人の犯行とみて捜査している。

322太宰治@走れメロス:2009/09/16(水) 21:46:02 ID:eDw2sNB.0
花王が「エコナ」全製品を販売自粛 9月17日から
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090916/biz0909161656009-n1.htm

 花王は16日、特定保健用食品「エコナ」シリーズ全商品について、17日に出荷を停止し、販売を自粛すると発表した。対象は、食用油やマヨネーズ、ドレッシングオイルなどシリーズ46商品と、同商品を使ったドッグフード13商品を合わせた計59商品。

 商品に「グリシドール脂肪酸エステル」が多く含まれ、発がん性のある「グリシドール」という物質に分解される可能性があるため。同社では、「安全性に問題はない」としているが、グリシドールに分解されるメカニズムや可能性がよく分かっておらず、欧州を中心にグリシドール脂肪酸エステルの安全性を懸念する声が高まっていることから、販売を見合わせることにした。

 グリシドール脂肪酸エステルが多く含まれる理由については、「製造する際の脱臭工程が原因」としており、11月中には一般的な商品と同程度の量に抑える技術を確立し、来年2月をめどに販売を再開したい考え。

 エコナは花王の主力商品のひとつで、年間売り上げは約200億円。

323太宰治@走れメロス:2009/09/16(水) 21:54:14 ID:eDw2sNB.0
付け爪用接着剤で大やけど 西宮の主婦 消費者庁に申し立てへ
http://www.sankei-kansai.com/2009/09/16/20090916-014704.php
改善指示の出た付けづめ用接着剤「マキシマムスピードネイルグルー」
http://www.sankei-kansai.com/newsimage/DMS00002G090916D.jpg


 兵庫県西宮市の主婦(46)が昨年夏、市内の量販店で購入した付けづめ用接着剤を使用した際に大やけどを負ったとして、近く販売業者への指導と処分を求める措置請求を消費者庁に申し立てることが16日、分かった。県生活科学総合センターの調べで、中の液体が繊維に触れると100度以上に発熱する危険があるにもかかわらず、容器の構造に問題があった上、注意表示も不十分だったことが判明。販売業者に連絡後も商品に改善は見られず、主婦は「二度と同じような被害が起こらないよう対処してほしい」と訴えている。

 問題の接着剤は米国から輸入され、アカサカ商会(大阪市)が販売する「マキシマムスピードネイルグルー」。多いときには月間2千本売れるヒット商品という。

 主婦は昨年8月に購入。最後に使用した際、容器の外ぶたを開けたところ、内ぶたも一緒に外れて内容液が飛散、ジーンズに付着し、右太ももに全治約1カ月のやけどを負った。

 主婦は市消費生活センターに相談。センターから依頼された県生活科学総合センター(神戸市)の実験で、容器の内ぶたが外れやすい構造になっている上、衣服に付くと、液体が繊維内の水分と化学反応を起こし、1分以内に100度以上にまで発熱することが判明した。

 このため、県生活科学総合センターは昨年9月29日、同社に対し、製品の改善を求める要望書を発送。容器には英語でやけどに関する注意表示があったが、改めて日本語でも表示するように求め、容器の改造も指示した。

 しかし、同社側は日本語による注意書きのシールを製品に張り付ける改善策はとったものの、容器の改造には着手せず、商品の販売をそのまま続けているという。

 主婦は「満足な謝罪も得られず、事故防止措置も不十分」として今年5月、同社と量販店を相手取り、慰謝料など計約240万円の損害賠償を求める民事調停を大阪簡裁に起こした。さらに、9月に発足した消費者庁にも同社への指導と処分を求める措置請求を申し立てることに決めた。

 同社は産経新聞の取材に対し、「やけどを起こしたケースはこれが初めて。容器は米国のメーカーが製造しているため、改造は困難。今後も調停で誠意をもって対応する」としている。

 国民生活センター(東京都)によると、付けづめ用接着剤については、今年8月末までの過去10年間で炎症を起こしたり、つめの間にカビが生えたといった相談が少なくとも50件寄せられているという。

324太宰治@走れメロス:2009/09/16(水) 21:59:34 ID:eDw2sNB.0
ドロップシッピング:県内女性2人、代行会社を損賠提訴 注文一件も入らず /静岡
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20090916ddlk22040223000c.html

 個人が卸売業者と契約してインターネット上に店を開き、商品を販売する「ドロップシッピング(DS)」をめぐるトラブルの報告例が県内でも目立ち始めた。手軽に始められるよう開設などを手伝う代行会社との問題が多く、今月9日には女性2人が「高額の費用をだまし取られた」として代行会社を相手取り、計256万円の損害賠償を求める訴訟を静岡地裁に起こした。相談を多く受けている東京都消費生活総合センターは「DSの利用者が提訴に踏み切る例は聞いたことがない」と話している。

 提訴したのは、静岡市に住むパートの女性(48)と、掛川市に住む主婦(32)の2人。

 訴状によると、2人は今年2月、インターネット上でDSを仲介するプロバイダー会社「サイト」(東京都台東区)を見つけ、資料請求。同社からは電話で「初期費用は半年で必ず回収できる」「担当者が親身にサポートするから知識がなくても大丈夫」などと説明を受け、それぞれ125万円、85万円を支払った。しかし契約通りのサポートは受けられず、注文は一件も入らなかったとしている。

 DSを始めた動機は、パートの女性が大学生と高校生の子どもの「養育費の足しになれば」。主婦も「自宅でできる副業に」と考えたという。

 2人の代理人の藤森克美弁護士によると、県内で約10人の相談を受けたという。ほとんどが女性だが、退職後の本業にしようと約660万円の初期費用を代行会社に支払った50代の男性も提訴を検討しているという。

 藤森弁護士は「不景気につけ込むやり方で詐欺にあたる。うまいもうけ話はない」と呼びかけている。

 同社は「訴状がまだ届いていないので、コメントできない」としている。

 消費生活センターには相談が相次いでいる。東京都の同センターには07年度には6件だった相談件数が、08年度は60件、09年度は7月末までで77件に上った。同センター相談課は「利用者と代行会社が直接交渉してもなかなかうまくいかない」と指摘し、今回の提訴について「訴訟の経過や結果は多くの人の参考になると思う」と話している。【平林由梨】

 ◇DSの仕組み
 代行会社がかかわるドロップシッピングの一例としては、
(1)代行会社が、取り扱う商品をメーカーや卸売業者からあらかじめ仕入れる
(2)個人オーナーがインターネット上に開いた店で、客から商品の注文を受ける
(3)オーナーが注文を受けた商品を代行会社に発注する
(4)代行会社が商品を客へ直接発送する−−流れをたどる。

 ◇ドロップシッピング
 インターネット上に開いた店で客から注文を受け、メーカーや卸売業者から商品を直送させる運営方法。米国で始まった。店のホームページの作成や商品発送を代行会社に任せることで、手軽に出店、運営できる。出店者は在庫を抱えずに済み、値段も独自に決められるため利益も出やすいとされてきたが、代行業者などとのトラブルの報告例が急増している。

325太宰治@走れメロス:2009/09/16(水) 22:01:23 ID:eDw2sNB.0
金融商品勧誘:消費者庁かたる不審電話相次ぐ
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090916k0000e040025000c.html

 消費者庁の委託調査などとうそを言って金融商品を勧めたり個人情報を集める不審情報があり、国民生活センターが注意を呼びかけている。センターは「消費者庁をかたる同様の手口が広がる恐れがある」としている。

 センターによると、今年6月、三重県の50代女性宅に「消費者庁の依頼で未公開株の詐欺被害の調査をしている」と電話があった。被害に遭ったと答えると「被害の救済会社がある」と持ちかけ、特定会社の金融商品を買うよう勧められた。同様のケースは計3件あったが、いずれも消費生活センターなどに相談し、うそだと分かった。不審に思ったら同庁の「消費者情報ダイヤル」(電話03・3507・9999)に相談できる。

326太宰治@走れメロス:2009/09/16(水) 22:29:18 ID:eDw2sNB.0
県内で警官装う”直接詐取”急増 先月、5日で相談130件
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20090916/CK2009091602000179.html?ref=rank

 警察官を装い、直接現金やクレジットカードをだまし取る振り込め詐欺が、静岡県内で急増している。8月初旬には、警察への相談電話が5日間で約130件集中。キャッシュカードを渡してしまった富士市の女性(78)は「話のつじつまは合っていたし、きちんとした身なりだったので本物だと信じ込んだ」と証言する。

 「富士警察署振り込め詐欺対策本部一課の課長の警部補でカワシマです」

 8月7日午前9時ごろ、女性が電話に出ると、男が名乗った。

 男は「あなたの口座が振り込め詐欺に使われ、被害者のお金が振り込まれている」と説明。部下がキャッシュカードを取りに行く、と告げた。

 電話を切ってわずか15分後。「マエノ」と名乗る30代ぐらいのスーツ姿の男が、女性宅に現れた。

 男は「詐欺被害を防ぐため指紋登録する必要がある」と語り、カードと引き換えに「預かり書」と名刺を置いていった。男は終始うつむき加減で、5分ほどで立ち去った。

 それから2時間余り。銀行から連絡があり、警察官の男は偽者で、犯行グループの一味とみられる男が捕まった、と知らされた。幸い、現金を引き出される被害はなかった。

 女性は8年前に夫を亡くしてから、1人暮らし。「振り込め詐欺には注意していたが、こんな手口があるとは…」と振り返った。

 富士署が8月7日、詐欺容疑で逮捕したのは千葉県市川市、無職荒井秀行容疑者(47)。富士市内の現金自動預払機(ATM)で現金を引き出そうとしていたところを、同署員に取り押さえられた。

 県内では8月3日から7日にかけ、静岡、浜松など4市で、警察官を装った手口でキャッシュカードをだまし取られる被害が10件集中。計約910万円が引き出され、県警は警戒を強めていた。

 荒井容疑者は、共犯者について口を閉ざしているが、県警は電話役や訪問役ら、少なくとも数人が関与していたとみている。

 この手口は、カードなどを直接受け取りに現れることから、振り込め詐欺の中でも「手交(しゅこう)型」と呼ばれる。従来の手口ではだまされにくくなっているため、全国的に多発傾向にある。

 県警によると、県内では昨年9月、初めて被害が確認された。その後、昨年12月までに発生した手交型の被害は20件(被害総額約1860万円)。今年に入ってからも、15日までに28件(同約4300万円)が確認されている。警察官のほか、銀行協会職員を名乗るケースもあったという。

 県警生活安全企画課は「9月以降、沈静化しているが、県外からの犯行グループが数カ月ごとにやってくる傾向があるので、予断は許さない」と注意を呼び掛けている。

327太宰治@走れメロス:2009/09/16(水) 22:37:37 ID:eDw2sNB.0
LG製冷蔵庫から発煙=消費者庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009091500637

 消費者庁は15日、LGエレクトロニクス・ジャパン(東京)の冷蔵庫から発煙する事故が8月30日、佐賀県で発生したと発表した。コンデンサーの製造不良で、内部に電気抵抗が起きたことが原因。同社は昨年12月から、事故のあった同一機種などのリコール(無償改修・修理)を行っている。
 リコール対象は「LR−A17PS」「LR−B17NW」。2003年9月〜05年4月に製造、4万8537台販売された。この2機種で、これまでに8件の発煙事故が報告されている。
問い合わせ先は(0120)004027

328太宰治@走れメロス:2009/09/18(金) 21:31:08 ID:rdPgcb0k0
三洋電機洗濯機が発火事故で事実上5回目のリコール
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090918/biz0909182106015-n1.htm

三洋電機は18日、過去にに無償点検・修理(リコール)したドラム式洗濯乾燥機トップオープンから発火したとして、9機種の約28万台をリコールすると発表した。このうち、4機種の約16万6千台は、部品交換などでは対応できないため、同等の新製品と交換する。

 発火事故は過去のリコール時の修理ミスが原因。リコールは事実上5回目で、修理ミスによるリコールは3回目。リコール関連費用は100億円程度になる見通し。

 今月3日、茨城県日立市の民家で運転中に発火し、2人が軽いけがを負った。昨年11月のリコールの際の修理ミスで、リード線の接続不良が原因という。

 また、同社は6月にも、リコール対象機種から発火する事故があったことも明らかにした。対象商品のこれまでの発火事故件数は、平成16年7月以降、18件にのぼる。

 大阪市内で記者会見した有馬秀俊取締役は「度重なるリコールで、心よりおわびします」と謝罪した。

 同社は、対象9機種を11月末までに再度、点検・修理するほか、このうち4機種は、発火した場合に延焼の原因となる可能性がある振動防止用のクッション材を除去する。これにより振動や騒音が大きくなるため、来年3月までに無償交換するという。今後、社員約2千人が点検・修理作業にあたる。

 同社の過去のリコールは平成16年9月、19年1月、20年2月と11月の4回。19年1月は社告で修理・点検を呼びかけた。

 無償交換対象は「AWD−B860Z」「AWD−A845Z」「AWD−U860Z」「AWD−S8260Z」。これら以外のリコール対象は「AWD−X1」「AWD−U1」「AWD−GT960Z」「AWD−S9260Z」「AWD−ST86Z」。

 問い合わせは同社相談室(フリーダイアル0120・34・3226)。

329太宰治@走れメロス:2009/09/18(金) 21:31:59 ID:rdPgcb0k0
「SANYOブランド」に影落とす度重なるリコール
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090918/biz0909182112016-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090918/biz0909182112016-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090918/biz0909182112016-n3.htm

洗濯乾燥機の再リコールを発表し、頭を下げる三洋電機の有馬秀俊取締役(中央)ら=18日午後、大阪市北区 三洋電機が同じトップオープンドラム式洗濯乾燥機で、事実上5回目のリコール(無償点検・修理)を実施する。対象9機種のうち4機種については新商品と交換するという異例の措置だ。同社は「想定外の事故」と釈明するが、製品の安全性への信頼は大きく傷ついた。パナソニックによる子会社化を前に巨額の経費負担が生じ、白物家電の事業再編が浮上する可能性もある。

 会見した三洋の有馬秀俊取締役らの表情は終始、苦渋に満ちていた。「ヒューマンエラーをいかに吸収するか検討してきたが、もっと突っ込んだ点検が必要だった」。なぜ事故の再発を防げなかったのかという問いに、有馬取締役はそう答えるのがやっとだった。

330太宰治@走れメロス:2009/09/18(金) 21:40:28 ID:rdPgcb0k0
高齢者による万引が急増していることを受け、警視庁が新たな対策まとめる
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00163178.html

都内で高齢者による万引が急増していることなどを受け、警視庁は、万引防止に向けたあらたな対策をまとめた。
都内では、65歳以上の高齢者による万引が、10年前に比べ8.5倍に増えているほか、万引による少年の検挙と補導の件数も、2008年に比べて増加している。
警視庁では、万引を重大犯罪につながる「入り口の犯罪」ととらえていて、18日、行われた会議で、被害を受けた店が警察に必ず届けるように業界に働きかけるとともに、捜査の迅速化などを盛り込んだアクションプログラムを策定した。

331太宰治@走れメロス:2009/09/20(日) 11:20:58 ID:BR4afpLI0
消火器破裂:都内でも 05〜08年、4件で内部腐食が原因−−消防庁 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090919ddlk13040301000c.html

 大阪市で今月15日、消火器が破裂し小学4年の男児(10)が重体になった事故を受け、東京消防庁が都内の状況を調べたところ、05〜08年に破裂事故が4件起きていたことが分かった。いずれも老朽化による内部の腐食が原因とみられ、同庁は注意を呼びかけている。

 同庁によると、05年6月、福生市の公園で男児(当時10歳)が放置されていた消火器を持ち上げた際、突然破裂し消火剤が目に入り軽傷を負った。ほかの3件は江東区で07年11月に男性(71)▽調布市で08年5月に女性(48)▽世田谷区で08年12月に男児(10)−−がそれぞれ路上に放置されたりアパート外階段に置かれていた消火器を触るなどした際に破裂し、軽傷を負っていた。

 東京消防庁は各消防署のホームページを通じて注意を呼び掛けている。同庁広報課は「老朽化した消火器には近づかず、速やかにメーカーに電話して回収してほしい」と話している。

332太宰治@走れメロス:2009/09/20(日) 11:38:31 ID:BR4afpLI0
「消費者庁」をかたった悪質商法ってなんだ?
http://www.pjnews.net/news/467/20090918_17

9月に新設された消費者庁からの依頼で調査を行っていると説明し、金融商品を勧誘する業者の相談が国民生活センターや消費生活センターに寄せられている。消費者庁をかたることで、消費者を信用させることを狙ったものらしい。国民生活センターでは今後同種の手口が広がることが予想されることから注意を呼びかけている。

同センターに寄せられた相談事例から見る問題点は継ぎの2点。

(1)「消費者庁から依頼を受けた」「消費者庁から業務を委託された」とかたり、消費者庁と関係があると思わせて消費者からの信用を得ようとしている。

(2)過去の未公開株の購入者リストが流出している可能性があり、二次被害と考えられる。消費者は以前、未公開株詐欺の被害に遭ったことがあるため、被害を回復したいという思いがあり、業者はその思いにつけこむ。

同センターは消費者へのアドバイスとして、以下を掲げている。

(1)消費者庁が詐欺商法による被害回復や被害救済等を業者に委託することはない。根拠のない説明に決して騙されないよう注意すること。

(2)今後、“消費者庁”をかたって消費者を騙す手口が増加するおそれがある。少しでも不審に感じたら、消費者庁に確認してほしい(消費者情報ダイヤル:03-3507-9999)。また最寄りの消費生活センターに相談すること。

333太宰治@走れメロス:2009/09/21(月) 16:10:13 ID:/bhyA8560
「TV通販は信用できない」 利用経験は3割弱 公取委調査
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090920/trd0909202321016-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090920/trd0909202321016-n2.htm

334太宰治@走れメロス:2009/09/21(月) 16:13:06 ID:/bhyA8560
金融商品被害110番:東京の3弁護士会、24日実施 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20090920ddlk13040152000c.html

 商品先物取引や未公開株など金融商品の勧誘を巡り、トラブルや詐欺まがいの被害が相次いでいることから、東京の3弁護士会は24日午前10時〜午後4時、電話無料相談「金融商品被害110番」(03・3508・1411)を実施する。外国為替証拠金取引やオプション取引、ファンド投資商法、保険などについても、専門の弁護士が相談に応じる。

335太宰治@走れメロス:2009/09/21(月) 16:32:00 ID:/bhyA8560
消費者庁が消費者安全法に基づき重大事故を発表、携帯電話関連は1件
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/09/21/005/?rt=na

消費者庁は16日、消費者安全法に基づき、9月4日〜13日までに関係行政機関などから通知された生命・身体被害に関する消費者事故のうち、重大事故として通知された事案が13件あったと発表した。重大事故のうち、携帯電話に関わる事故は1件あった。

重大事故として通知された事案のうち、携帯電話に関わる事故は、9月11日に地方公共団体から通知されたもので、携帯電話の急速充電器の使用による火傷だった。

事故が発生したのは9月1日で、発生場所は愛知県だった。事故内容は、子供用の携帯電話端末に充電器先端のコネクタを接続せず、プラグをコンセントに差し込んだままの状態で布団を掛け就寝したところ、コネクタ部分と掛け・敷き布団が20cm四方焦げ、子供が腕に火傷を負ったというもの。

消費者庁では、「被害拡大のおそれがあり得ると考えられることから、通知のあった地方公共団体に対して対応状況を確認し、その結果を踏まえ、今後の対応を検討する予定」としている。

336太宰治@走れメロス:2009/09/22(火) 19:59:05 ID:5ayfwJI60
スーパーの液体洗剤に穴開ける=容疑で高校生2人逮捕−警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009092200344

 東京都杉並区のスーパー「西友荻窪店」で、商品の液体洗剤の容器に穴を開けたとして、警視庁荻窪署は22日、偽計業務妨害容疑で、都内在住の17歳と18歳の男子高校生2人を逮捕した。同署によると、2人とも「面白半分でやった」と容疑を認めているという。
 同店では先月19日から今月6日まで、液体洗剤やペットボトル飲料など約80点の液体商品に穴を開けられる被害があり、同署は関連を調べている。
 逮捕容疑は6日午後2時5分ごろ、同店に陳列している液体洗剤6袋に穴を開け、同店の業務を妨害した疑い。

337太宰治@走れメロス:2009/09/22(火) 20:08:10 ID:5ayfwJI60
防犯カメラ"刑事の目" ひったくり摘発威力「捜査の主役」
http://www.sankei-kansai.com/2009/09/22/20090922-014906.php
繁華街に設置された防犯カメラ。安価で高性能な製品が普及し、今や事件の捜査にも欠かせない=大阪市中央区
http://www.sankei-kansai.com/newsimage/DMS00026G090921D.jpg

 街中で勢いを増して普及する防犯カメラが、事件捜査に欠かせない存在となっている。暗闇でも鮮明に写る赤外線カメラなど、安くて高機能の製品の登場で、犯人や犯行車両の特定が容易になったためだ。大阪府内ではすでにひったくり犯の摘発事例のほとんとで、カメラの画像が決め手になっており、自治体の設置費の補助制度にも申し込みが殺到。手ごろになったハイテク機器で安全を求めるユーザーの動きに対し、民主党はマニフェスト(政権公約)でカメラの慎重な取り扱いをうたっており、治安とプライバシーをめぐる議論が激しくなる可能性も出ている。

■初動

 「昔に比べて人間関係が希薄になったせいか、聞き込みの際に目撃証言などの情報提供が集まりにくくなった」。大阪府警の幹部は地域社会の崩壊で従来の手法に限界を感じている。

 代わりに重要性を増しているのが防犯カメラだ。

 大阪府は、ひったくりの発生件数が33年連続全国ワースト1。府警は抑止効果を狙って常習犯の摘発を強化し、今年1月〜8月末に計183人を逮捕したが、ほぼすべてで街中の防犯カメラの画像をきっかけに容疑者を特定した。

 赤外線カメラや解像度の高いカメラが増えており、犯行で使用されたバイクなどの車種はもちろん、ナンバーまでが割り出せたケースもある。こうしたカメラの「威力」を最大限に生かそうと、民家や商店街などに取り付けられたカメラの場所や映し出す方向を事前に把握し、初動捜査に生かしているところもあるという。

 別の府警幹部は「今は街中なら、どこかに必ず防犯カメラが付いている。少ない人員で最大の効果を上げるという点からも、これまで人間が担っていた"周囲の目"という役割をカメラに肩代わりしてもらうのは現実的だ」と話した。

■カギ

 防犯カメラが捜査で主役を張るようになった背景には、機材の低価格化で民間への普及が急速に進んだことが挙げられる。

 大阪・日本橋で防犯機器を販売する「伊豆美」によると、カメラ数台や工事代などを含めて100万円近くかかった設置コストが、今では20万〜30万円程度に抑えられる。海外メーカーの参入などで、5年前は30万〜40万円した長時間録画も可能な大容量のハードディスクドライブが、5万円程度に値下がりしたことが大きいという。

 また、赤外線機能付きカメラなどの高性能カメラも、安いものでは1万円台で販売される ようになっており、「車に傷を付けられた」「庭に猫の死骸(しがい)を入れられる」などの近隣トラブル対策として、自宅にカメラを設置するケースが増えている。同店の押田弘部長(57)は「まるでカギを付けるような感覚で、防犯カメラを付けたいと訪れる人が増えている」と話した。

 実際、大阪市では今年度から、マンションの管理組合や町内会が防犯カメラを導入する際、費用の半分を助成する制度をスタート。7月から11月末までの申請分については助成額を4分の3にまで拡充しており、8月末現在ですでに400件を超える申請があったという。

 市都市整備局の担当者は「プライバシーの問題もあり、どこまで応募が来るかと思っていたが...。カメラの抵抗感よりも安心を求める気持ちが強いという表れでは」と驚きを隠せない。

■慎重

 こうした動きに対し、民主党のマニフェストでは防犯カメラについて「人権に配慮して運用ルールを定めるとともに、個人情報保護の観点から法規制を含めた検討を進める」と明記している。

 また、警察庁が来年から全国14都府県の15地域で小中学校の周辺に防犯カメラを試験的に設置、管理を民間団体に委託するモデル事業では、慎重さを求める声も一部で上がっている。

 モデル地区の一つに福岡市が指定されたことに対し、計画の撤回を求める声明を出した福岡県弁護士会の武藤糾明弁護士は「国民が監視される不快感より体感治安の向上を望んでいる面があるのは事実。だが、カメラの運用基準やプライバシーの保護を定めた法律を整備する必要がないかを議論せず、カメラだけが増殖する今の流れは危険だ」と話している。

338太宰治@走れメロス:2009/09/22(火) 20:09:54 ID:5ayfwJI60
未公開株、勧誘巧妙に トラブル再び増加
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090922AT1G1802N21092009.html

 未公開株を巡るトラブルが再び目立ち始めている。過去に同様の被害に遭った人を狙って「被害を回復する」と持ちかけたり、買い取りをちらつかせて勧誘したりと手口は巧妙化。国民生活センターなどに相談があった契約者の8割近くが高齢者といい、同センターは注意を呼びかけている。

 北海道の60代の男性は6月、ある会社から「未公開株を買わないか」と電話で勧誘を受けた。事前にその株を「持っていれば高値で買い取る」と電話をしてきた別の会社に連絡を取ると「ぜひ買ってくれ。400万円で買い取る」との返答。だが140万円で購入後、音信不通に。後で気付くと、両社のファクス番号は一緒だった。

339太宰治@走れメロス:2009/09/22(火) 20:12:31 ID:5ayfwJI60
中野区で不審火相次ぐ、連続放火か
http://www.mbs.jp/news/jnn_4240472_zen.shtml

 東京・中野区で不審火が相次いでいます。21日午前6時すぎ、中野区上高田で、コンビニエンスストアの脇に停めてあった自転車のカゴと、カゴのなかの新聞紙が燃えているのを、通行人が見付けました。

 およそ15分後には、近くの自動販売機の取り出し口が燃えているのが見つかり、その直後にも公園のゴミ箱のゴミが燃えるなど、2件の不審火が相次ぎました。

 この件も含め、現場周辺では今月9日から半径およそ500メートルの範囲で不審火があわせて7件相次いでいて、警視庁は連続放火の可能性があるとみて捜査しています。

340太宰治@走れメロス:2009/09/23(水) 20:16:26 ID:ZSUbxXbs0
広がる「オヤジの会」、自由な発想で学校に刺激
http://osaka.yomiuri.co.jp/mama/kids/mk20090923kk01.htm
イワナをさばいてみせる父親(7月18日、長野県川上村で)
http://osaka.yomiuri.co.jp/photo/kankyo/KK20090923103250162L1.jpg

 子育てで父親が果たす役割が見直されるなか、父親たちが自主的につくる「オヤジの会」の活動が全国に広がっている。学級崩壊などで荒れる学校を変えようと、各地で自然発生的に生まれた活動から発展。最近は、オヤジならではのユニークな発想が学校と地域をつなぎ、教育現場を活性化する役割も注目されている。

 今年7月、東京都の三鷹市立南浦小学校の「オヤジの会」(埴村貴志会長)が、長野県川上村で1泊2日のキャンプを開いた。44人の児童と父親15人に加え、22人の中学生も参加した。

 プールに放たれたイワナを児童がつかみ取りし、それをオヤジたちが刃物でさばき、炭火で焼いた。刃物は鉄片から削りだした手作りという熱の入れよう。水鉄砲を撃ち合う陣取り合戦や肝試しも行われた。

 埴村さんら中心メンバー7人が半年かけて計画を練り、仕事の合間や、帰宅後に準備を進めた。メンバーが口コミで集めた三鷹市内の中学生の参加は、その目玉だ。中学生参加の狙いについて、埴村さんは「学年や学校を超えた、地域の子どもたちのつながりを作りたかった。中学生にも『無償の貢献』の大切さを教えようと考えた」と説明した。

 三鷹市に初めてオヤジの会ができたのは2003年。市立第五小の児童の父親たちが「男親でもできることがあるはず」と、防災訓練を兼ねて、夏休みに児童らと学校に泊まり込んだのがきっかけだった。いまでは15の公立小のうち12校にオヤジの会がある。南浦小の会は07年に設立された。

 オヤジの会は、学校の機能に組み込まれたPTAとは異なり、子どもたちが暮らす地域や学校を支えようという有志の集まり。キャンプでは、父親たちの指導のもと、低学年の児童たちが自由に火を使う場面も見られた。南浦小の青木均校長は「学校やPTAでできないことが、オヤジの会にはできてしまう。思い切った発想は参考になる」と語った。

 全国組織「おやじ日本」(東京)の小山洋子事務局長は「オヤジの会が地域と学校の橋渡し役として欠かせない存在になっているケースも増えてきた。オヤジたちの多様な発想から、教育現場は刺激を受けている」と話している。

341太宰治@走れメロス:2009/09/23(水) 20:23:07 ID:ZSUbxXbs0
安心・安全ナビ:環境に優しいエコカー。「静かさ」に潜む危険とは。
http://mainichi.jp/enta/car/news/20090923ddm013100133000c.html

 ◆環境に優しいエコカー。「静かさ」に潜む危険とは。

 ◇接近「聞こえない」不安−−視覚障害者と体験会に参加して
 ◇HV所有者も「発音装置必要」7割
 ガソリンとモーターを動力にしたハイブリッド車(HV)や電気モーターで走る電気自動車(EV)などの環境対応車(エコカー)。国は減税や補助金で購入を支援し普及を進める。エンジン音がない静かさが特徴だが、気配を音で判断する視覚障害者は事故の不安を訴えている。国土交通省が先月、独立行政法人交通安全環境研究所(東京都調布市)で有識者や視覚障害者、報道関係者向けに開いたエコカーの走行音を聞く体験会に参加した。

 体験会では、HVのトヨタ・プリウス、ホンダ・インサイト、日産アルティマ、EVの三菱アイミーブ(1−MiEV)を、ガソリンエンジン車と比較。私は、後方から近づいてくる車を認識できた時点で目を開け、どこまで近づいたら分かるかを確かめた。

 時速25キロでは、比較的後方で反応できた。路肩に身を寄せ、車を避ける余裕もありそうだ。だが、時速10キロ以下の低速時は一変。音が小さく、聞こえない。目を開けた時点で私の立つ位置より前方に進んでいたり、すでに通り過ぎてしまった車も。車が低速で走る住宅街などでは、高齢者や子どもがヒヤリとする場面も十分あり得ると感じた。

 次に、各社が研究を進めるチャイムやメロディー、疑似エンジン音などの音を出した車で確かめた。音量はガソリン車と同程度。チャイムは分かりやすかったが、運転者の側に立てば、規則的な音を聴き続けることになり不快だろう。お互いが受け入れられる音を探す必要もあるのだ。

 「街には携帯電話の着信音や信号機の音、駅の発車ベルもある。区別できない」。体験会に来た全盲の安永テル子さん(60)=東京都杉並区=は「各社統一の聴きやすい音で、車以外に使わないと決めて。命がかかっている」と注文をつけた。

 体験会は、国交省が今年7月に有識者を集めて発足させた「ハイブリッド車等の静音性に関する対策検討委員会」の検討の一環として行われた。静か過ぎることが原因で起きた事故の報告は公式にはまだないが、メーカー各社には配慮を求める声が3〜4年で六十数件寄せられているという。トヨタが07年にHV所有者などを対象にしたアンケートでは、運転者側も7割超が「何らかの発音装置が必要」としている。

 委員の一人で、HVの静かさと歩行者の安全を研究してきた中野泰志・慶応大教授(障害者心理学)は「体験会では人の脇を車が通過しただけだが、交差点や路地の横断など、車の確認が必要な時こそ事故が想定される」と指摘する。トヨタの担当者も「安全運転が求められるドライバーを、どんな車両のシステムで支えることが良いか検討を続ける」と話した。

 国交省は来月、一般からの意見募集(パブリックコメント)も始める予定だ。

342太宰治@走れメロス:2009/09/24(木) 23:45:01 ID:qQm18kgk0
くらしの豆知識(10年版) [編]国民生活センター
http://book.asahi.com/life/TKY200909240057.html

 衣食住の知識や人生設計にかかわる制度など、日常生活に役立つ情報を集めた小冊子。

 特集は「くらしのセーフティネット」だ。住宅ローンや年金保険料、医療費が払えなくなった時の対処法、失業者や母子家庭への支援策、生活保護の受け方などをイラスト入りで紹介した。インターネットでの被害からの防御法や消費者庁発足、食の安全・安心など、時事的な話題もとり上げており、困った時の相談先一覧も役立ちそうだ。

 B6判、264ページ。書店や官報販売所で販売。問い合わせは国民生活センター(03・3443・6215)へ。(国民生活センター、税抜き429円)

343太宰治@走れメロス:2009/09/24(木) 23:48:59 ID:qQm18kgk0
消費者庁をかたった悪質商法、早くも登場
http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+5436.htm

9月1日に発足したばかりの消費者庁の名前をかたり、「消費者庁の依頼で調査を行っている」などと説明し、金融商品を勧誘されたとの相談が国民生活センターに寄せられた。国の機関をかたることで消費者を信用させることを狙った新手の手口とみられ、同センターでは注意を呼びかけている。

具体的には「消費者庁から依頼を受けた」「消費者庁から業務を委託された」とかたり、消費者庁と関係があると思わせて消費者の信用を得ようとしたもの。過去の未公開株の購入者リストが流出している可能性があり、二次被害と見られる。未公開株詐欺にあった消費者は、その損害を回復したいという思いがあり、業者はその思いにつけこみ、国の機関名を出すことで安心させて誘い込むというもの。

消費者庁が詐欺商法による被害回復や被害救済などを業者に委託することはなく、根拠のない説明には決してだまされないようにと注意を促している。今後、“消費者庁”の名前をかたる業者などが現れたら、消費者情報ダイヤル(03-3507-9999)または最寄の消費生活センターに連絡するよう呼びかけている。

344太宰治@走れメロス:2009/09/26(土) 23:28:27 ID:T1dX.3/s0
東京・杉並区3件連続放火事件 消防団員だった19歳少年を放火の罪で起訴
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00163599.html

東京・杉並区で2009年6月に起きた住宅など3件の連続放火事件で、消防団員だった19歳の少年が放火の罪で起訴された。
現住建造物放火などの罪で起訴されたのは、杉並区の当時消防団員で、配管工の19歳の少年。
起訴状などによると、少年は6月2日夜、杉並区久我山の事務所兼車庫にあったナイロン製の袋に火をつけ車庫を焼いたほか、3日と12日の夜にも、付近の住宅や住宅の敷地内のごみなどに火をつけたという。
少年は6月18日に逮捕されその後、東京家裁に送致されたが、9月18日に東京地検に逆送致されていた。
少年は地元の消防団に所属していて、自分で火をつけた現場に駆けつけたこともあったという。

345太宰治@走れメロス:2009/09/28(月) 21:41:13 ID:8iTZ6xB.0
母とプール行く途中に…6歳女児、トラックにはねられ死亡 東京・世田谷
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/090928/dst0909282052013-n1.htm

 28日午後3時40分ごろ、東京都世田谷区給田の交差点で、左折しようとした大型トラックが、横断歩道を渡っていた自転車と衝突。自転車に乗っていた同区北烏山の小学生、笹崎まおちゃん(6)が頭などを強く打ち、搬送先の病院で死亡が確認された。

 警視庁成城署は、自動車運転過失傷害の現行犯で、トラックを運転していた千葉県松戸市の運送会社社員、待永良人容疑者(65)を逮捕した。

 同署によると、まおちゃんは母親とともにプールへ向かう途中で、それぞれ自転車に乗っていた。母親の後ろについて横断歩道を渡ろうとしたところ、トラックにはねられたという。

 待永容疑者は「信号が変わるまでに左折したかった」と話しているといい、同署は自動車運転過失致死容疑に切り替えて、詳しい事故原因について調べる。

346太宰治@走れメロス:2009/09/28(月) 21:43:24 ID:8iTZ6xB.0
「警察呼んで」店員の叫びに強盗退散・世田谷
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090928/crm0909281021008-n1.htm

 28日午前4時10分ごろ、東京都世田谷区世田谷のコンビニエンスストア「セブンイレブン世田谷上町店」に客を装った男が侵入し、レジにいたアルバイトの男性店員(27)に刃物を突きつけ「金を出せ」と脅した。男性店員が事務室にいた別の店員に「警察を呼んで」と叫んだところ、男は何も取らずに逃走。男性店員にけがはなく、警視庁世田谷署は強盗未遂事件として男の行方を追っている。

 同署の調べによると、男は40歳前後で身長約165センチ。灰色の上着に白っぽいズボンで、マスクをしていた。現場は東急電鉄世田谷線上町駅から南に約200メートルの住宅街。

347太宰治@走れメロス:2009/09/28(月) 21:46:32 ID:8iTZ6xB.0
ソニーマーケティングに病院・診療所・歯科医院の口コミ情報などを供給、「救急告示病院」のカーナビ利用など、さらに便利に
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000062.000000347.html

日本最大級の病院検索サイト
QLife  http://www.qlife.jp/
を運営する株式会社QLife(キューライフ/本社:東京都世田谷区、代表取締役:山内善行、以下QLife)は、本日より、ソニーマーケティング株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:栗田伸樹、以下ソ二―)に対し、病院・診療所・歯科医院の情報を供給開始する。

ソニーが運営するオンライン地図サービス「PetaMap(ペタマップ)」のサイト上に新たに開設される『全国病院マップ』にて、病院・診療所・歯科医院の住所・電話番号などの基礎データと、その医院の利用者からの評判口コミなどを、閲覧できるようにする。


PetaMapは、PC、携帯電話だけでなく、PSP®「プレイステーション・ポータブル」、カーナビ上でも利用できるため、QLifeのコンテンツが活用されるシーンが広がる。カーナビ端末での利用シーンにも備えて、「救急告示病院」(※)の検索・表示を可能とする。

QLifeはソニーに対し『全国動物病院マップ』の施設データ供給を9月15日から先行実施していたが、今回の病院・診療所・歯科医院のデータ供給開始により、QLifeの施設検索用情報はすべてPetaMapで閲覧できることとなる(医薬品検索用情報は供給しない)。QLifeは、大手ポータルサイトや製薬会社サイトなどにも病院関連情報を供給している。

※「救急告示病院(または救急告示診療所)」:救急指定病院ともいわれ、1964年の「救急病院等を定める省令」に基づき、都道府県知事が告示する病院・診療所です。救急医療が可能で、原則として救急患者を受け入れる医療機関ですが、コンビニ受診は慎まれるべきです。

348太宰治@走れメロス:2009/09/28(月) 22:00:05 ID:8iTZ6xB.0
「違法サイト」指導へ 警視庁が統括事務局
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/090928/crm0909281643019-n1.htm

  警視庁は28日、インターネット上で違法な情報を取り扱っているサイト対策を強化するため、これまで各課で対応していた違法サイト情報を集約する統括事務局を設置した。事件として積極的に立件するほか、サイト管理者に速やかな削除を求めるなど指導を強める。

 違法サイトをめぐっては、銀行口座の売買などを掲示板に書き込んだ者は摘発されてきたが、管理者には適用法令がなく、責任が問われなかった。事務局は「管理者を摘発するため警察庁と法改正についても協議していきたい」としている。

 警視庁によると、昨年、電話相談やメールなどで寄せられた違法サイトに関する情報は約3万7千件。振り込め詐欺に使われる銀行口座や、違法薬物の密売、児童ポルノの公開などが目立つ。

349太宰治@走れメロス:2009/09/28(月) 22:09:02 ID:8iTZ6xB.0
中野でコンビニ強盗
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/090927/tky0909271508003-n1.htm

 27日午前2時10分ごろ、東京都中野区中野のコンビニエンスストア「セブンイレブン中野6丁目店」で、男がアルバイト店員の男性(25)に刃物のようなものをちらつかせ、「金を出せ」と脅迫、レジから現金約6万円を奪って逃走した。店員にけがはなかった。警視庁中野署は強盗事件として男の行方を追っている。

 同署によると、男は50歳ぐらいで、身長165〜170センチ。青い上着と白いマスクを着用していた。

350太宰治@走れメロス:2009/09/30(水) 12:26:48 ID:ACjTcp0A0
東京・杉並の男女変死:女性は専門学校生
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090930ddm041040031000c.html

 東京都杉並区和田1のマンションの一室で29日、女性が首にひもが巻き付いた状態で死亡しているのが見つかった事件で、警視庁杉並署は、女性は千葉県松戸市河原塚、専門学校生、鳥井彩夏さん(20)と発表した。

 この部屋に住む40代の男性が28日朝、中野区本町6のマンション敷地内で死亡しているのが発見されており、杉並署は男性が鳥井さんを殺害後、飛び降り自殺した可能性が高いとみて、男性の身元や鳥井さんとの関係を捜査している。

351太宰治@走れメロス:2009/10/01(木) 11:43:36 ID:kgqhmlN20
花王の「エコナ」で関連省庁会議 発がん性懸念受け
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009100101000273.html

 発がん性が懸念されている花王の食用油「エコナ クッキングオイル」について、消費者庁は1日、内閣府の食品安全委員会や厚生労働省の担当者らを集めた初めての会議を開いた。

 会議は9月29日に発足した消費者庁の「食品SOS対応プロジェクト」の一環。関係省庁が現状を報告し、今後の取り組みを話し合った上で、消費者の不安解消のための対応指針に反映させる。

 エコナをめぐっては、商品に含まれる「グリシドール脂肪酸エステル」が分解されると発がん性を持つとの懸念が欧州を中心にあり、食品安全委が調査。花王も9月16日から関連商品の販売を自粛している。

352太宰治@走れメロス:2009/10/04(日) 05:20:14 ID:65rQcpyA0
悪質商法から高齢者守れ
http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000000910030002

  お年寄りを狙った悪質商法や詐欺が後を絶たない。9月には消費者庁も発足し、行政にも消費者を守るという発想が生まれている。高齢化、核家族化が進み、強引な訪問販売にひとりで悩むお年寄りも多い。家庭の中だけでなく、地域全体で見守る時期にきている。

◆民生委員ら情報共有 県試み
  美祢市に住む民生委員の女性(60)は約1年前、80代の独り暮らしのおばあさんの家に、日頃は見かけない北九州ナンバーの車が止まっているのを見つけた。

  おばあさんにたずねたら、布団を買わないか勧められていた。「必要ですか? いらないなら断った方がいいですよ」とアドバイス。警察にも電話を入れた。おばあさんからは後日、「1人だったら買ってしまっていたかも」と礼を言われたという。

  県消費生活センターに08年度に寄せられた消費生活相談の件数は6717件。うち26%が、60歳以上の人が契約の当事者になったケースについてのものだった。

  とりわけ、独り暮らしのお年寄りがターゲットになりやすいのが訪問販売。同センターによると、訪問販売についての相談785件のうち、約半数にあたる388件が60歳以上の人を対象にしたケースだった。

  訪問販売の一般的な手口はこうだ。最初から物を売りつけず、世間話をしたり、肩をもんだりしてお年寄りを信用させる。業者は、親切にされたお年寄りの心理にもつけこみ、高額な布団の購入や、床下換気扇の取り付け、未公開株の取引などを持ちかける。不審に思っても相談できる人がおらず、そもそも被害に遭ったことに気がつかない人もいるそうだ。同センターの金子芳文所長は、「高齢者は昼間にひとりでいることが多い。面と向かって断りにくいというのもある」と言う。

◆相談・声かけ 警察に連絡
  全国有数の高齢県の山口。県も独り暮らしのお年寄りを守る試みを始めている。07年、お年寄りと接する機会が多い民生委員やヘルパー、ケアマネジャーなどを集めた「やまぐち・くらしの安心ネット」をつくった。現在、約120団体が参加して情報を共有している。消費者問題の事例をまとめたメールを配信して注意を呼びかけたり、講演会への参加を呼びかけたりして、詐欺や悪質商法、製品の安全性などについて学ぶようにしている。

  美祢市の民生委員の女性も加わっており、「怪しい車を見かけたらまず声をかけようと、民生委員の会議でも話し合っている」。同センターによると、ヘルパーが高齢者宅に大量の商品があるのを不審に思って、相談してくるケースもあるという。弁護士でもある京都産業大の坂東俊矢教授(消費者法・民法)は、「消費者の側からできるだけ早期に被害を見つけ対策をとることが、さらなる被害の拡大を防止することにもつながる」と指摘する。

  9月には消費者庁が発足。消費者問題の相談窓口を一本化して迅速な対応を目指す。12月には改正特定商取引法(旧訪問販売法)が施行される。いったん断った消費者への再勧誘を禁止するほか、いわゆる「過量販売」の取り消し権を盛り込んだのが目玉。通常必要とされる量を著しく超える商品の契約を消費者側が取り消すことが出来る。

  ただ、何が「適量」かについて、明確な判断基準は設けていない。民法上の契約の自由にふれるかもしれないからだ。坂東教授は言う。「これはおかしい、という消費者の感覚を大切にして相談窓口で処理することで、この法律が意味を持ってくる。難しいのは法整備より問題が表にでる仕組みづくりだ」

353太宰治@走れメロス:2009/10/05(月) 14:26:51 ID:2es8cOcw0
警察官による逮捕増加を 痴漢対策で警察庁が指示
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/091005/crm0910051332015-n1.htm

 電車内の痴漢事件で無罪判決が相次いだことなどから、警察庁は5日、大規模な通勤・通学路線が管内にある警視庁と千葉、埼玉、神奈川県警の担当課長会議を開き、警察官による痴漢の現行犯逮捕を増やすような対策を講じるよう指示した。

 痴漢事件は警察官以外の民間人が取り押さえるケースも多いため。捜査で客観的証拠が得にくく目撃者の確保が困難で、被害者の供述が唯一の証拠となる場合も多いことが背景にある。

 金高雅仁刑事局長は会議で、「私人による現行犯逮捕という形で(容疑者が)警察に引き渡されることもあり、捜査幹部が責任を持って留置の判断をする必要がある」と指摘するとともに、警察官による摘発の重要性を強調した。

354太宰治@走れメロス:2009/10/07(水) 00:01:14 ID:HZx77Kvg0
連続事務所荒らし容疑で追送検 1都4県被害4800万円
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/091006/crm0910061844015-n1.htm

 埼玉県警西入間署は6日、窃盗の疑いで東京都世田谷区南烏山、自営業、広兼政彦被告(36)=傷害罪などで公判中=を追送検した。

 追送検容疑は、平成16年1月から昨年12月にかけ、東京都と群馬、埼玉、千葉、神奈川の4県で、夜間に無人の飲食店などの窓ガラスを割って侵入し、27件の盗みを繰り返した疑い。

 同署によると、被害総額は送検済みも含め計29件、約4800万円相当に上る。このうち約800万円が現金で、広兼被告は「生活費目当てだった」と供述している。

 広兼被告は今年4月、埼玉県坂戸市のゲームセンター事務所に侵入し店長に暴行したとして、強盗致傷の疑いで逮捕され、傷害と窃盗などの罪で起訴された。

355太宰治@走れメロス:2009/10/07(水) 00:14:34 ID:HZx77Kvg0
6億円相当の大麻・覚せい剤、カナダ人ら逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091005-OYT1T00950.htm

 神奈川県警薬物銃器対策課は、カナダ国籍で東京都北区王子、自称美容師見習いリイ・ミン・ツァン容疑者(30)を大麻取締法違反(営利目的所持)容疑で、カナダ国籍で住所不定、自称専門学校生リャオ・シー・カイ容疑者(29)ら4人を覚せい剤取締法違反(営利目的共同所持)容疑で逮捕したと5日、発表した。

 リイ、リャオ両容疑者は密輸組織のメンバーと見られ、押収された乾燥大麻は今年最多の約56キロ(末端価格約2億2200万円相当)、覚せい剤は2番目に多い約7キロ(末端価格約4億2000万円相当)に上るという。

 発表によると、リイ容疑者は9月17日、東京都杉並区のアパートで、ビニール袋に入った乾燥大麻56袋(1袋1キロ)を営利目的で所持していた疑い。

 リャオ容疑者は、同14日、東京都文京区のホテルでビニール袋に入った覚せい剤7袋(1袋約1キロ)を営利目的で所持していた疑い。共犯の日本人の男と中国人の男も逮捕されている。

 県警は、リイ容疑者が運搬役、リャオ容疑者は保管責任者とみて調べている。

356太宰治@走れメロス:2009/10/07(水) 00:39:07 ID:HZx77Kvg0
心肺停止の応急手当て 住宅で実施、わずか14.7% 『救命講習』拡充へ 東京消防庁
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20091006/CK2009100602000051.html
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20091006/images/PK2009100602100004_size0.jpg

 東京消防庁管内で昨年、住宅内で心肺停止で倒れた人のうち、家族らから心臓マッサージなどの応急手当てを受けた人は、14・7%にとどまっていたことが同庁のまとめで分かった。早期の応急手当てが救命につながることから、同庁は、スムーズに応急手当てができる技術を身に付けてもらおうと、救命講習の普及をさらに進める方針。

 同庁管内で昨年、心肺停止で倒れた人は計約一万二千人。住宅で倒れた人が大半を占め八千八百七人に上ったが、心臓マッサージか人工呼吸、自動体外式除細動器(AED)の応急手当てを受けた人は千二百九十四人だった。応急手当てをする人がいなかったケースもあるが、手当ての方法が分からなかったケースも多かったとみられる。

 一方で、駅で倒れた二百九人のうち八十六人(41・1%)、デパートなどで倒れた二十八人のうち十三人(46・4%)が応急手当てを受けており、不特定多数が出入りする場所は比較的高率だった。

 同庁では昨年、救急車の出場から現場到着までにかかった時間は平均六分五秒。家族や現場に居合わせた人の応急手当てが救命へのカギとなる。同庁で昨年度末までに救命講習を受けた人は計約百九十万人に上るが、同庁はさらに受講者を増やすことが救命率向上につながるとみる。

357太宰治@走れメロス:2009/10/07(水) 23:21:23 ID:uZC8a7JM0
ソーラーシステムの訪問販売でトラブル多発
http://www.news24.jp/articles/2009/10/07/07145240.html

 太陽光の熱で発電する「ソーラーシステム」の訪問販売で、トラブルが相次いでいる。

 国民生活センターによると、ソーラーシステムの訪問販売に関する相談件数は、今年4月から9月までで667件に上り、前年同期の505件を大きく上回っている。中には「『余った電力を電力会社に売ると毎月1万2000円の収入があり、設置費用を賄える』と言われ、230万円の契約をしたが、実際には月々数百円の収入だった」などのトラブルもあったという。

 国民生活センターは、業者の話をうのみにせず、トラブルになった場合は消費生活センターに相談するよう呼びかけている。

358太宰治@走れメロス:2009/10/07(水) 23:24:19 ID:uZC8a7JM0
国民一丸で根絶を=振り込め詐欺対策会議−警察庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009100700761

 警察庁は7日、振り込め詐欺対策の担当幹部を集めた全国会議を東京都内で開いた。片桐裕次長は「撲滅のためには国民が一丸となって(犯行グループを)追い詰め、包囲し、根絶しなければならない」と述べ、分かりやすく具体的な注意喚起や金融機関と一体となった予防対策強化などを指示。10〜12月は1カ月当たりの被害額を4億5000万円以下に抑える目標の達成を求めた。
 振り込め詐欺犯人からとみられる連絡を受けた経験のある人が成人の3分の1に上り、実際の被害も届け出件数の10倍以上に及ぶ可能性があるとした同庁の推計調査にも触れ、「特定手口の詐欺が国民の3分の1にまで及ぶのは由々しき事態」と指摘。「世の中の熱気は冷めつつある感じがするが、振り込め詐欺は過去のものではない」と強調した。

359太宰治@走れメロス:2009/10/07(水) 23:28:23 ID:uZC8a7JM0
鉛使った金魚の飾り、幼児誤飲に注意
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4252721.html

 鉛のおもりが使われた金魚の飾りを1歳児が誤って飲み込む事故があり、国民生活センターは鉛中毒を引き起こす恐れがあるとして、注意を呼びかけています。

 水槽の中に入れると金魚が泳いでいるように見える飾りのセット。プラスチック製の金魚や水草には、おもりとして、鉛が使用されています。

 国民生活センターによりますと、今年7月、兵庫県で1歳の女の子が水草の飾りを飲み込み、鉛中毒の恐れがあるとして、入院しました。女の子に中毒症状は現れず、鉛は翌日、排泄されました。

 飾りなどの生活雑貨では、鉛の使用について規制はありませんが、子供が飲み込んだ場合、神経障害を起こす恐れもあることから、国民生活センターが注意を呼びかけています。

360太宰治@走れメロス:2009/10/07(水) 23:32:27 ID:uZC8a7JM0
イーバンク未公開株、無登録販売
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20091007-OYT8T00688.htm

コンサル社長ら逮捕
 イーバンク銀行(東京都品川区)の未公開株を無登録で販売したとして、警視庁は7日、文京区後楽、経営コンサルタント会社「日本ロビンソン」の実質経営者早見一宇(65)(中野区白鷺)、同社長下山征志郎(64)(三鷹市上連雀)の両容疑者ら同社幹部計4人を、金融商品取引法違反(無登録営業)容疑で逮捕した。

 同庁幹部によると、4人は昨年10月24日〜今年6月5日、横浜市の女性(61)ら計36人に対し、同行の未公開株計310株を約2億4700万円で無登録販売した疑い。

 同行は、2000年1月に設立された国内最大手のインターネット銀行で、4人は昨年8月頃から、仲介業者を通じて同行株を1株20万円で取得し、1株80万円で販売を始めた。

 当時は同行に上場の予定はなかったが、4人は株を販売する際、「近く上場される」「上場後は倍以上の価格になる」などと虚偽の説明をしていた。同庁では、逮捕容疑のほか、全国の約20人に販売し、約3000万円を売り上げていたとみており、売り上げ全体での利益は1億円以上とみて調べている。調べに対し、早見容疑者ら3人は容疑を認め、下山容疑者は「そんなことは知らない」と供述しているという。

 日本ロビンソンに未公開株を薦められた都内の男性が今年3月、無登録の疑いがあるとして同庁に相談して事件が発覚。同社は同庁の捜索を受けた今年7月以降、営業を停止している。

未公開株購入相談が1.6倍に
 未公開株の購入に関して国民生活センターには、今年1月〜9月8日、前年同期比1・6倍の1342件の相談が寄せられた。

 大手や注目企業の未公開株は上場後に株価が上昇する可能性が高く、老後の蓄えを増やしたい高齢者が退職金をつぎ込むケースも多い。「販売会社と連絡が取れなくなった」「近く上場すると聞いたのにまだ上場しない」などの相談が多く、日本ロビンソンのように無登録販売を指摘する情報提供も目立っている。

 特に今年の特徴は、「株の販売業者」「高値の買い取りを持ちかける業者」「安全性を強調する金融庁職員」などと役割分担して株購入を勧め、投資金を出させた後に行方をくらます手口。未公開株式取引被害対策弁護団では、「手口は振り込め詐欺と似ている。振り込め詐欺が警戒されるようになり、『未公開株』がだまし文句に使われ始めた可能性もある」と注意を呼びかけている。

361太宰治@走れメロス:2009/10/09(金) 14:54:40 ID:Mz8cE1To0
空き巣の韓国人逮捕 警視庁
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/091008/crm0910081309009-n1.htm

 民家に侵入し腕時計などを盗んだとして、警視庁捜査3課は窃盗などの疑いで、いずれも東京都新宿区大久保、韓国籍の李康福(40)と自称韓国籍の金大龍(39)の両容疑者を逮捕した。同課によると、2人とも容疑を認めている。 同課は昨年11月以降、渋谷区や世田谷区などで発生した約50件の空き巣事件に関与しているとみて、調べを進めている。

 同課の調べによると、李容疑者らは9月23日夕、渋谷区内の男性医師(49)方の無施錠の窓から室内に侵入し、現金約5万円と腕時計など約770点(時価計117万円相当)を盗んだ疑いが持たれている。現場付近の民家の防犯カメラに2人の姿が映っていた。

 2人は9月24日、自宅近くでバールを所持していたとして、特殊開錠用具所持禁止法違反の現行犯で逮捕され、処分保留となっている。

362太宰治@走れメロス:2009/10/10(土) 21:33:07 ID:LWdFKOYo0
AED3018台を自主回収
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20091009AT1G0902G09102009.html

 医療機器輸入販売会社「フィリップスエレクトロニクスジャパン」(東京・港)は9日、米国から輸入した自動体外式除細動器(AED)「ハートスタートFR2+」の部品に故障の恐れがあるとして自主回収を始めた。対象は2007年6月から08年8月に全国の医療機関や公共施設などに販売した3018台。

 同社によると、メモリー機能を備えた部品が故障すると、機器が使用できなくなる可能性がある。販売先をすべて特定しており、担当者が訪問して回収するという。

363太宰治@走れメロス:2009/10/12(月) 14:32:44 ID:wO5ty/uI0
東京・杉並区で47歳女性が救急車にはねられ軽傷
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00164583.html

東京・杉並区で11日未明、47歳の女性が救急車にはねられ、軽傷を負った。
警視庁と東京消防庁によると、11日午前0時すぎ、杉並区の青梅街道で、女性(47)が救急車にはねられた。
女性は軽傷を負った。
救急車は当時、緊急走行中ではなく、杉並消防署に戻るところだったという。
現場は横断歩道のない路上で、警視庁は、くわしい事故の状況を調べている。

364太宰治@走れメロス:2009/10/12(月) 16:15:00 ID:LFDHLVyQ0
『だまされない自信あった』 振り込め詐欺 被害の178人の75% 県警がアンケート
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chiba/20091012/CK2009101202000102.html

 千葉県内で振り込め詐欺の被害に遭った人の75%が、「自分はだまされない自信があった」などと考えていたことが、県警が行ったアンケートで分かった。

 アンケートは今年二〜八月、県内で被害に遭った二百七人を対象に聞き取り調査を行い、百七十八人から回答があった。

 それによると、被害に遭う前に振り込め詐欺にだまされない自信が(1)とてもあった(2)あった(3)少しあった−と答えた人は計百三十四人に上った。県警の担当者は「いざ電話を受けると、本当の家族だと信じてだまされる人が多い」と分析。

 金融機関での振込限度額を低額にできるサービスについては、やはり75%の百三十三人が「知らなかった」と答えた。

 県警では、万が一だまされても被害額を少なくするために、このサービスの周知徹底を図りたいとしている。

 最近は、「電話番号が変わった」などと電話をかけてくる手口が多いといい、県警の担当者は「携帯電話の番号が変わったという電話は、詐欺だと思って」と呼びかけている。

365太宰治@走れメロス:2009/10/12(月) 16:21:59 ID:LFDHLVyQ0
暴力団トラブル 無料で対応相談
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20091012/CK2009101202000060.html
警視庁などが開く暴力団相談のポスター
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20091012/images/PK2009101202100014_size0.jpg

 警視庁などは十四、十五の両日、暴力団トラブルなどの相談に無料で応じる「暴力団関係合同相談所」を新宿区の都庁第二本庁舎一階臨時窓口で開く。

 警視庁組織犯罪対策三課と暴力団追放運動推進都民センター、東京三弁護士会が毎年春と秋に開催。暴力団など反社会勢力が絡むあらゆるトラブルの相談に乗る。

 相談時間は両日とも午前十時〜午後五時。組対三課は両日以外も暴力ホットライン=(電)03(3580)2222=で二十四時間、相談を受け付けている。

366太宰治@走れメロス:2009/10/14(水) 11:05:31 ID:HY/ItINw0
「無料」携帯ゲームで高額請求…10万円の請求も
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20091013-OYT8T00139.htm?from=yoltop

 「無料で遊べる」とうたう大手携帯ゲームサイトから高額な情報料を請求され、トラブルになるケースが相次いでいる。

 5歳の子どもが親の携帯電話で遊ぶうち、10万円もの高額アイテムを購入してしまった事例も。親は電話料金に上乗せされた請求を見て初めて気付くことが多いという。国民生活センターは携帯電話会社などに対し、高額請求の場合は一時的に請求を止めて調べるなどの改善策を求めた。

 山形県内の主婦(37)が、ソフトバンクモバイルからの請求金額が急増したことに気づいたのは今年5月。明細には「情報コンテンツ料 4万5150円」とある。小学3年生の長男(9)に聞くと、大手サイト「グリー」で自分の分身(アバター)を飾るアイテムを買っていたという。

 ゲームは原則無料だが、アバターを飾ったり、ゲームを有利に進めたりするための特別アイテムは有料で、1点5250円するものもある。テレビコマーシャルでは「無料で遊び放題」などとうたい、有料サービスがあることは読み取れないほど小さくしか表示されていない。

 購入方法は、携帯画面上の「購入」ボタンを押すだけ。ドコモやauでは有料サービスを受ける際に暗証番号の入力が求められるが、ソフトバンクは入力を省略しており、長男は母親に無断で何度も購入していた。請求額は翌月分も含めると8万円近くに上った。

 ソフトバンクは当初、「請求通り支払ってほしい」として相談に応じなかったが、その後、地元の消費生活センターを経由して再度連絡を取ったところ全額返還された。主婦は「無料だと思って安心して遊ばせていたのに」と振り返る。

 ソフトバンクの話「返金は個別対応しており、件数や金額は明かせない」

 グリーの話「未成年者の利用について苦情があれば、状況を確認し返金も含めて個別に対応する。苦情や相談の件数は公表していない」


有料アイテム、157億円市場に

 総務省によると、昨年の交流サイト、ゲームサイトなどでのアイテム販売の市場規模は157億円。2007年の60億円、06年の5億円と比べ、急拡大している。

 モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)が「健全」と認定し、フィルタリング(閲覧制限)対象外となっている33サイトで見ると、「モバゲータウン」「大集合ネオ」など少なくとも13サイトが、「無料で遊べる」とうたいながら、有料アイテムを販売している。

 これに対し、各地の消費生活センターなどには「5歳の子供が着せ替えで遊んだら4日分で10万円の請求が来た」(広島市)、「10歳の子の使用で5万円請求された」(北九州市)といった苦情が寄せられている。

 総務省では「未成年者が親の同意なく利用した場合は原則的に取り消すことができる」としているが、「一度でも支払うと、法的に契約を認めたことになり、取り消しが難しい」と注意を呼びかけている。

367太宰治@走れメロス:2009/10/14(水) 11:16:52 ID:HY/ItINw0
ハンドル利かないことも…日産2車種リコール
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091013-OYT1T00685.htm

 日産自動車は13日、乗用車「エクストレイル」「デュアリス」計10万7929台(2007年1月〜2009年7月製造)のリコール(回収、無償交換)を国土交通省に届け出た。

 ハンドル部品のナットが緩み、走行中にハンドルがきかなくなる不具合が6件発生。また、燃料タンクから燃料が漏れ出す不具合も92件起きている。



乗用車10万8000台リコール=ハンドル利かなくなる恐れ−日産
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009101300709

 日産自動車は13日、英国製を含む乗用車「デュアリス」「エクストレイル」のかじ取り装置部分などに不具合があるとして、国土交通省に計約10万8000台のリコール(回収・無償修理)を届け出た。
 対象は日本製が2007年7月から今年7月製造の8万2587台、英国製は「デュアリス」のみで、07年1〜12月製造の2万5342台。
 ハンドル操作を前輪に伝える軸の接続部が不適切で、ハンドルが利かなくなる恐れがある。日本製車の一部には、燃料漏れの恐れもある。

368太宰治@走れメロス:2009/10/14(水) 20:20:33 ID:IKwjMKQc0
携帯の電池から発火 青森
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/091014/crm0910142013028-n1.htm

 消費者庁は14日、青森市で2日、50代の女性がかばんに入れて放置していた携帯電話の電池パックから出火し、かばんや自宅の壁が燃える事故があったと発表した。女性にけがはなかった。

 消費者庁によると、携帯電話はKDDI(au)のカシオ製。使用期間は3年5カ月だったという。



au携帯、電池パック破裂し焼ける
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4258697.html

今月2日、青森県でauの携帯電話で電池パックが破裂して焼ける事故があり、消費者庁が注意を呼びかけています。

 携帯電話は日立モバイルコミュニケーションズが製造し、auで販売された「A5512CA」で、2005年から翌年にかけ、およそ65万3000台が出荷されました。消費者庁は、詳しい事故原因を調べています。

369太宰治@走れメロス:2009/10/15(木) 22:20:00 ID:k6Jtq2Ug0
サイトで仲間募り女性暴行=7年で10件か、容疑の男逮捕−警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009101500919

 インターネットで仲間を募り、女性を暴行するなどしたとして、警視庁捜査1課と立川署は15日までに、強姦(ごうかん)致傷などの疑いで、住所不定、無職村上友隆被告(45)ら4人=同罪などで起訴=を逮捕した。同課の調べに、同被告は容疑を認めているという。
 同課によると、同被告は携帯電話からアダルト専門の会員制交流サイト(SNS)の掲示板に「飲み会の帰りやろうかな」「多摩で助手欲しいかな」と書き込みをした。
 2001年10月から昨年9月の間、東京都立川市や武蔵村山市内などで起きた約10件の婦女暴行事件に関与した疑いがあり、うち6件で起訴されている。

370太宰治@走れメロス:2009/10/15(木) 22:22:19 ID:k6Jtq2Ug0
通信履歴半年保存を=違法サイト撲滅で要請へ−ネット業界と会議・警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009101500926

 インターネットに違法、有害な情報を掲載するサイトを撲滅するため、警視庁は15日、通信事業者や関係団体に対し、通信履歴の保存期間延長を要請すると発表した。半年間の保存を目指し、働き掛けるという。
 16日に会議を開き、NTT東日本、ヤフー、ニフティ、インターネット協会など17組織に文書で要請。同庁がネット業界との官民会議を開くのは初めてという。
 同庁犯罪抑止対策本部によると、ネット上では、携帯電話や口座、偽造免許証の売買や薬物取引が横行。痴漢仲間を募るサイトもあり、振り込め詐欺や薬物犯罪、性犯罪を助長している。
 通信履歴については、事実上、保存期間に関する決まりがなく、事業者の自主的取り組みに任されているのが現状。履歴を保存しない事業者もおり、さかのぼって調べられず、捜査の障害になるケースも少なくない。
 同庁は事業者らに
(1)広報啓発活動への参加
(2)悪質サイトの管理者排除
(3)捜査事項照会
への迅速な対応−も要請する。

371太宰治@走れメロス:2009/10/15(木) 22:31:21 ID:k6Jtq2Ug0
出会い系サイト 1200以上が表示違反の疑い1
http://www.asahi.com/national/update/1015/OSK200910140149.html

 パソコンや携帯電話で利用する出会い系サイトのうち、1200以上のサイトが、業者名や所在地などの表示を義務づけた特定商取引法(表示義務)に違反する疑いがあることが朝日新聞の調べでわかった。出会い系は全部で約2300サイトを確認しており、約半数のサイトに違法の疑いがあることになる。

 出会い系サイトは、特定商取引法で「通信販売」に分類され、運営業者には、契約前に(1)業者名(2)所在地(3)代表者(4)電話番号(5)料金体系――の表示が義務づけられている。

 朝日新聞記者が、パソコンや携帯電話のインターネット上で出会い系サイトを調べたところ、8月末現在で計2299サイトを確認。実際にアクセスして契約に至る手続きの間に、約半数にあたる計1288サイトで(1)〜(5)のいずれかの表示違反が見つかり、一切表示していないサイトも308あった。

 違反が最も多かったのは「所在地」で、表示されていなかったり、虚偽の疑いがあったりしたサイトが832あった。「代表者名」にはカタカナや姓のみの表記も。表示全体にモザイクをかけたサイトも見られた。

 少なくとも四つの出会い系サイト運営会社が所在地としていた千葉県市原市の場所は、雑草が生い茂る山間部で、トタン屋根の古い小屋があるだけだった。空き缶や雑誌、ネコのふんが散乱する小屋で寝泊まりしていた土木作業員の男性(46)は「電話もパソコンもない。こんなゴミ屋敷が会社じゃないのはひと目で分かるだろう」。サイトに記された電話番号にかけると、「ここはカスタマーセンター。委託なので詳しくは分からない」と返ってきた。

372太宰治@走れメロス:2009/10/15(木) 22:32:09 ID:k6Jtq2Ug0
出会い系サイト 1200以上が表示違反の疑い2
http://www.asahi.com/national/update/1015/OSK200910140149.html

 別のサイト運営会社が所在地としていた東京都新宿区のJR四ツ谷駅近くの場所は、幹線道路から一歩奥まった住宅地にある寺と墓地だった。寺の関係者は「出会い系サイトなんて聞いたこともない」と驚く。ほかに「新宿区青葉」という存在しない住所や、踏切わきの工事現場、振り込め詐欺の現金送付先として悪用され警察庁から公表された住所を所在地としている業者もあった。

 都内で、客を装った「サクラ」を多数使って複数の出会い系サイトを運営している会社社長は「本当の所在地や電話番号を記せば、苦情が殺到して大変だ。後ろめたい業者はみな同じことを考えるはずだ」と打ち明ける。この会社が運営するサイトは、以前使っていた事務所を所在地として表示しているが、今は無関係な会社が入居し、電話も常時留守電にしているという。

 監督官庁の消費者庁取引・物価対策課は「業者名や所在地は契約上極めて重要な情報で、表示されなければ重大な問題だ。表示違反は違法であり、当庁と関係法人でパトロールを続ける」と話す。

373太宰治@走れメロス:2009/10/15(木) 22:39:38 ID:k6Jtq2Ug0
悪質アダルト系SNSをなくせ! 警視庁が事業者と連携し対策へ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/091015/crm0910152006026-n1.htm

「猟の手伝いします」。警視庁に強姦事件で逮捕された男は交流サイトにこう書き込んでいた。ネット上にはほかにも、電車内での集団痴漢を呼びかけたり、万引の方法を指南する書き込みも横行している。警視庁は「こうした情報が犯罪を助長する可能性がある」として、通信事業者と連携して対策に乗り出す。

 「レイプ」「痴漢」「露出狂」…。女性の裸の画像がアップされたアダルト系SNSには過激なタイトルのスレッドが並ぶ。捜査1課に逮捕された4被告は女性乱暴関連のスレッドで知り合い、一緒に犯行に及んだとされ、被告の一部は「単独でもゲットできる猟場教えて」「猟の手伝いします」と書き込んでいた。

 痴漢を呼びかける書き込みでは、「今週の金曜18:00に埼京線の4番ホームの先頭に集合です」と、具体的に日時を指定しているものもあり、こうした書き込みを見て実際に痴漢に及んだ例もあった。

 こうしたサイトは、管理者などから書き込みを削除されるのを避けるため「猟」「JK(女子高生)」といった隠語を使用しているケースも多い。

 警視庁は、これらを犯罪を誘引する可能性のある「有害サイト」と判断。銀行口座の売買などが行われる「違法サイト」とともに、管理者に書き込みの削除要請を行う方針だ。また、16日に開かれる官民会議では通信事業者に対し、削除要請に従わないサイト管理者には契約解除などの対策を取ることや、さかのぼって捜査することを可能にするため通信履歴の保存期間を延長することなどを文書で要請する。

374太宰治@走れメロス:2009/10/15(木) 22:41:52 ID:k6Jtq2Ug0
寸劇、パトロールで撲滅訴え=振り込め詐欺で全ATM警戒−警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009101500937

 振り込め詐欺撲滅に向け、警視庁は15日、現金自動預払機(ATM)などで警戒を強化したほか、寸劇などを通じて被害防止を呼び掛けた。
 同庁丸の内署では、署員や防犯協会会員ら約70人が注意を呼び掛けるのぼり旗を掲げてパトロール。一日署長として参加したニッポン放送アナウンサーの新保友映さんは「家族に電話すれば近況も分かり、別人からの電話にも気付く」と訴えた。
 牛込署では、同庁のマスコット「ピーポくん」ファミリーが登場。寸劇で被害事例と防止策を説明した。
 同庁犯罪抑止対策本部によると、撲滅月間初日の同日、都内のすべてのATM約1万2000カ所で警戒を強化。警察官らの声掛けで、2件の振り込みを未然に防止した。

375太宰治@走れメロス:2009/10/15(木) 22:47:06 ID:k6Jtq2Ug0
暴力団関係合同相談所:きょう都庁舎に開設−−警視庁など /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20091015ddlk13040262000c.html

 警視庁や暴力団追放運動推進都民センターなどは15日、「暴力団関係合同相談所」を新宿区の都庁第2本庁舎に開設する。警察官や弁護士らが相談に応じる。無料で午前10時から午後5時まで。問い合わせは同センター(0120・893・240)▽警視庁暴力ホットライン(03・3580・2222)。

376可燃ごみ:可燃ごみ
可燃ごみ

377太宰治@走れメロス:2009/10/17(土) 14:56:56 ID:NPq5Qt2s0
警視庁に日本版コールド・ケース捜査班、来月にも
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091016-OYT1T00670.htm

 警視庁は来月にも、未解決の殺人事件などを捜査する特別捜査班を全国で初めて、刑事部捜査1課内に新設する。

 限られた人員で新たに発生する事件への対応に追われる結果、捜査が止まっている未解決事件(コールド・ケース)について、最新の科学捜査を使ったり、後に判明した新事実を見直したりすることで解決を目指す。同庁は当面、東京・世田谷一家殺害など専従班を置く事件を除く未解決の56件について、洗い直しに着手する。

 特別捜査班が受け持つことになるのは、目黒区のマンションで起きた2人射殺事件(1996年)や豊島区巣鴨で男性占い師が殺害された事件(98年)など。殺人とは断定されていないが、44人が死亡した新宿・歌舞伎町のビル放火事件(2001年)も対象になる。

 同庁関係者によると、この56件の中には、重要参考人が浮上しても直接的な物証がなかったり、参考人が所在不明になったりして捜査がストップしている事例も少なくないという。

 こうした状況を打開しようと設置されるのが、日本版「コールド・ケース捜査班」。同庁幹部によると、殺人事件の捜査経験のある約40人で、まずは未解決事件の洗い直しや参考人の所在を改めて探ることに重点を置く。さらに各事件の物証を、DNA鑑定や微物鑑定など最新の科学捜査技術に照らし、新たな手がかりを見つけ出す作業も進める。

 また公訴時効が迫る事件には特に力を注ぐが、原則として時効を迎えた事件は捜査しない。政府内では現在、法務省が殺人など重大犯罪について、時効撤廃も含めて議論を続けている。今後、時効を巡る制度が大きく変わる可能性もあり、同庁ではこうした情勢も考慮して捜査班を設けることにしたという。

378太宰治@走れメロス:2009/10/17(土) 15:18:43 ID:NPq5Qt2s0
ネットカフェ、本人確認4割以下に減る しない店、犯罪2倍
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20091017AT1G1700417102009.html

 東京都内のインターネットカフェのうち、利用客を身分証で本人確認する店が4割弱で、前年より減ったことが17日、警視庁の調査で分かった。確認しない店は、窃盗などの犯罪発生数が確認している店の2倍になることも判明。同庁は「ネットカフェが犯罪の温床になっている」として同日、専門家を集めた会議を開き、本人確認を徹底させる具体策などについて検討を始めた。

 調査は今年8月、都内561店を対象に実施。本人確認をしているのは214店(38.1%)で、前年同時期の40.6%から2.5ポイント低下した。客の利用記録などは78店(13.9%)しか保存しておらず、前年の24.6%から半減した。

 1〜8月に都内のネットカフェの店内で起きた刑法犯の認知件数は窃盗や詐欺、強盗など679件。1店当たりの認知件数は、本人確認していない店が1.56件、確認している店が0.73件で、約2倍の差があった。

379太宰治@走れメロス:2009/10/17(土) 20:42:58 ID:k0lf1MlY0
腐食した消火器「触らないで」 消費者庁が注意呼びかけ
http://www.asahi.com/national/update/1017/TKY200910170162.html

 大阪府と福岡県で先月、腐食した消火器が破裂して2人がけがをしたことを受け、消費者庁は16日、各都道府県などの消防機関に対し、古くなった消火器の適切な取り扱い方法を周知するよう求めた。その方法として、風雨にさらされたり湿気の多い場所に置かれたりして腐食している消火器は、手を触れずに日本消火器工業会(03・3866・6258)や最寄りの消防署に連絡し、廃棄処理を依頼することを勧めている。

 同工業会などによると、腐食した消火器が破裂する事故は、この10年間で全国で10件起き、2人が死亡、8人がけがをしているという。

380太宰治@走れメロス:2009/10/19(月) 22:38:59 ID:/p8L9jWs0
いたずら? バイクの燃料パイプが切られる被害相次ぐ 東京・世田谷
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/091019/crm0910191243014-n1.htm

 18日午後4時ごろ、東京都世田谷区太子堂の区立西太子堂公園で「バイクからガソリンが漏れている」と、付近住民から119番通報があった。警視庁世田谷署員が駆けつけたところ、公園近くに止めてあったバイク5台と原付きバイク1台の燃料パイプが切断され、ガソリンが流出していた。世田谷署が器物損壊事件として捜査している。

 世田谷署によると、パイプはゴム製で、いずれも刃物のようなもので切られていた。また、先月27日には同公園から約200メートル離れた一戸建て住宅の敷地内でも、止めてあったバイクの燃料パイプが切られる被害があり、世田谷署が関連を調べている。

381太宰治@走れメロス:2009/10/19(月) 22:56:58 ID:/p8L9jWs0
水難救助ヘリ訓練を初公開
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20091019-OYT8T00084.htm

調布飛行場で

 調布消防署の水難救助隊による、ヘリコプターを使った救助訓練が18日、調布飛行場(調布市)で開かれた「調布飛行場まつり」で初めて一般に公開された。大勢の来場者が、本番さながらの迫力ある訓練に見入っていた。

 都内に配置されている水難救助隊6隊のうち、ヘリで活動できるのは、多摩地域を管轄する同署と、臨港消防署(中央区)の2隊のみという。この日の訓練は、河川の中州に取り残された負傷者を救出するという設定。上空でホバリングしたヘリから、ウエットスーツ姿の隊員たちが河川に見立てた滑走路に降下し、ロープを使って手際よく担架を運び上げていた。

 調布消防署でヘリを使った活動は昨年2月に始まった。実際の救助では、立川市にある東京消防庁のヘリポートを出動したヘリに同飛行場で乗り込み、現場に向かう。車で急行していた従来に比べ、現場到着を最大で約1時間短縮でき、地上から救助が困難なケースでも迅速に対応できる。

382太宰治@走れメロス:2009/10/19(月) 23:19:57 ID:/p8L9jWs0
東京・中野でゴミ焼く5件連続不審火
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/091019/crm0910191245015-n1.htm

 東京都中野区本町で、19日午前1時25分ごろから約30分の間に、ゴミ集積所のゴミが焼ける不審火が5件発生した。けが人はなかった。いずれも現場に火の気はなく、警視庁中野署は連続放火の疑いがあるとみて調べている。区内では9月上旬以降、他に7件の不審火が発生しており警視庁が関連を調べている。

 中野署によると、19日午前1時25分ごろ、中野区本町の路上でゴミ集積所のゴミが燃えているのを通行人の男性が発見し、119番通報した。さらに駆けつけた消防隊員が、同じ路地で約100メートルの間にある4カ所のゴミ集積所でゴミがくすぶっているのを見つけ、消火した。

 中野署によると、燃えたゴミはいずれもポリ袋に入った家庭の生ゴミなどで、ネットがかけられていたという。

383太宰治@走れメロス:2009/10/19(月) 23:22:10 ID:/p8L9jWs0
女性宅に押し入り暴行、容疑の男逮捕
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4261911.html

帰宅途中の20代の女性の後をつけ、自宅に押し入り性的暴行を加えたとして、警視庁は47歳の男を逮捕しました。

 強姦の疑いで逮捕されたのは、東京・小平市に住むアルバイト、福田一伸容疑者(47)です。

 警視庁の調べによりますと、福田容疑者は今年7月、最寄り駅から帰宅途中の小平市の20代の女性の後をつけ、カッターナイフを突きつけ「静かにしないと、どうなるか分かっているんだろうな」などと脅しました。そのうえで女性の自宅に押し入り、性的暴行を加えた疑いが持たれています。

 取り調べに対し、福田容疑者は容疑を認めているということで、警視庁は余罪がないか調べています。

384太宰治@走れメロス:2009/10/21(水) 11:37:12 ID:rFs4wbBY0
コンビニ強盗:10万円奪い逃走、行方追う−−小金井 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20091021ddlk13040307000c.html

 20日午前1時10分ごろ、小金井市中町2の「ローソン小金井中町2丁目店」に男が侵入し、カウンターにいた男性アルバイト店員(25)に刃物のようなものを見せて「金を出せ」と脅した。男は、店員がレジから取り出した約10万円を奪って自転車で逃走。小金井署が強盗事件として捜査している。

 同署によると、男は20歳くらいで約175センチ。グレーのニット帽、クリーム地にグレーの格子柄上着、グレーのズボン姿だった。黒のネックウオーマーをしていた。

385太宰治@走れメロス:2009/10/27(火) 12:22:52 ID:Ro/G3pT.0
市民in法廷:裁判員裁判 多摩地区で初 地裁立川支部できょうから /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20091027ddlk13040277000c.html

 ◇性犯罪にどう配慮
 5月にスタートした裁判員制度で、東京地裁立川支部で初めてとなる裁判が27日から3日間の予定で始まる。各地と同様に同支部、地検立川支部、東京三弁護士会多摩支部が準備を重ねてきた裁判員裁判。多摩地区の市民がいよいよ審理に臨む。第1号となる裁判の起訴内容に争いはなく、争点は情状面に絞られているが、性犯罪のため被害者のプライバシーがどう配慮されるのかにも注目が集まる。

 対象の裁判は、府中市の古書店店長、小島章裕被告(41)が強制わいせつ致傷罪に問われている事件。起訴状によると、小島被告は5月30日午前1時35分ごろ、小金井市の路上で女性(当時33歳)を押し倒し、顔を殴るなどの暴行を加え、わいせつな行為をし、顔や足に10日間のけがをさせたとされる。27日午後1時半に開廷。判決は29日午後1時半から言い渡される予定だ。

 地裁立川支部は裁判員裁判のスタートに向けて、模擬裁判を繰り返してきた。企業などの協力を得て社員に裁判員役として参加してもらい、候補者の呼び出し、裁判員の選任手続き、審理から評議まで一連の流れを行う「フルコース」や、評議中心のものを組み合わせて行ってきた。選任手続きのリハーサルでは地裁支部の職員も参加。わざと判断が難しい辞退理由を投げかけさせるなどしてきたという。

 第1号裁判は性犯罪事件。選任手続きで事件の概要を説明する際、守秘義務のない裁判員候補者に対し、被害者のプライバシーをどのように配慮して事件を説明するのかが課題だ。柴田寛之支部長は「なるべく情報を隠した方がプライバシーを保護できるが、逆に情報を出さないと、選任が難しい。矛盾することを両立させなければいけない」と語る。

 地検立川支部は4月から特別態勢を取り、裁判員裁判を中心に担当する検事のチームを編成した。通常の裁判は公判担当検事が立ち会うが、第1号裁判では捜査担当と公判担当の検事2人が立ち会う。同支部の佐野仁志副部長は「書類に載らない捜査の微妙なところまで把握した人間を立ち会わせた方がいいと配慮した」と目的を語る。佐野副部長は「今までとは頭を切り替えて、わかりやすい立証を心がけたい。一般の方の新鮮な目が裁判に生かされれば」と話している。

 東京三弁護士会多摩支部では、対象事件の被告に付く国選弁護人について、裁判員裁判に関心があったり、これまで模擬裁判や研修に出席した弁護士をリスト化した候補者名簿を作成。「新しい制度に適切に対応できるように」(同支部)との配慮だという。多摩支部には約400人の弁護士が登録しているが、23区の弁護士の応援も得ながら、100人が対応できる態勢を築いているという。

 また、裁判員裁判ではプレゼンテーションの準備や、法廷での口頭のやりとりが中心となるため公判のメモをきちんと取っておく必要性があることなどから、国選弁護人については複数名を指名するよう裁判所に求めている。さらに今後、担当弁護士の経験を共有する勉強会も開いていくという。

386太宰治@走れメロス:2009/10/27(火) 12:42:23 ID:Ro/G3pT.0
入店断られ恐喝未遂容疑、組幹部逮捕
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4268484.html

 小指を詰めていることを理由にマージャン店への入店を断られたことに腹を立て、経営者に現金を要求したとして、暴力団幹部の男が警視庁に逮捕されました。

 恐喝未遂の疑いで逮捕されたのは、調布市の山口組系暴力団幹部、内藤則雄こと青塚則雄容疑者です。

 警視庁の調べによりますと、青塚容疑者は今年8月、調布市小島町のマージャン店に入ろうとしたところ、小指を詰めていることを理由に入店を断られたことに腹を立て、経営者の男性に現金30万円を要求した疑いが持たれています。

 青塚容疑者は「今までに使った金を返せ。指がないからもう店には来るなと言ったよな。4人セットで来てもいいんだぞ」などと脅したということです。取調べに対し青塚容疑者は、「金の要求はしていない」と容疑を否認しています。

387太宰治@走れメロス:2009/10/30(金) 11:11:08 ID:ELUN8vmg0
女性襲った古書店長に猶予判決 「被害者の意向尊重」
http://www.47news.jp/CN/200910/CN2009102901000714.html

 公園で女性を襲ったとして、強制わいせつ致傷罪に問われた古書店店長小島章裕被告(41)=東京都府中市=の裁判員裁判で、東京地裁立川支部は29日、懲役3年、執行猶予5年(求刑懲役3年)の判決を言い渡した。

 判決理由で原田保孝裁判長は「身勝手で短絡的。実刑にすべきだとの考えもあるが、被告は謝罪して200万円を支払い、被害者も寛大な措置を求めている。今回は被害者の意向を尊重した」と説明。裁判官と裁判員の気持ちとして「被害者がどのような思いであなたのことを許したのかを考えて、更生してほしい」と述べた。

 閉廷後、裁判員と補充裁判員を務めた男女計8人のうち6人が記者会見。裁判員裁判で性犯罪を審理することについて、女性は「裁判員の性別や年齢で判決が随分違ってくるのではないかと感じた」、男性は「最高刑が無期懲役という重罪と知り驚いた。裁くことで性犯罪が減るのなら、続けた方がいい」と話した。

 被告の戸井田哲夫弁護人は「このような事件は、被害者の意思で裁判員裁判の対象から外すことができる制度をつくるべきだと思う」と述べた。

 判決によると、小島被告は5月30日未明、東京都小金井市の公園で33歳の女性を押し倒して体を触り、顔などに約10日間のけがをさせた。

388太宰治@走れメロス:2009/11/02(月) 14:50:51 ID:VxNT3wW60
ネット犯罪:消費者相「防止策を検討」
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091101ddm041040150000c.html

 福島瑞穂消費者・少子化担当相は31日、宮崎市内で記者会見し、「結婚詐欺などのネット犯罪が話題になっている。消費者問題として、ネット犯罪をどう防げるのか検討したい」と指摘した。埼玉県警に詐欺容疑で逮捕された女(34)の知人男性が相次いで不審死した事件を念頭に、消費者庁としても再発防止策を検討する考えを示したものだ。

389太宰治@走れメロス:2009/11/07(土) 11:28:22 ID:ql/sC1m20
電動介護ベッドで転落事故、消費者庁が改修呼びかけ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091106-OYT1T01085.htm

 パラマウントベッド(東京)が販売する電動介護ベッド「楽匠(らくしょう)」シリーズで、背を起こすための装置の故障で急にベッドが傾き、使用者が転落して骨折する事故が起きているとして、消費者庁は6日、重大製品事故情報として公表した。

 同庁によると、今年7月に宮崎県で、70代女性がベッドの背をやや起こした状態でベッドに腰掛けていたところ、急にベッドの背が下に傾き、落下して転倒。女性は腰の骨を折るなどした。「楽匠」シリーズでは、同様の事故が2005年以降、9件起きている。03年11月〜06年5月製造の約21万台を対象に故障原因部分の無償改修を実施しているが、約6万7000台が改修されておらず、宮崎県の事故も未改修のベッドだった。このため同庁は、速やかに改修するよう消費者に呼びかけている。

 問い合わせはパラマウントベッド(0120・548・639=土日祝日を除く)。

390太宰治@走れメロス:2009/11/19(木) 14:53:00 ID:oirK87ws0
ひったくり2件相次ぐ=転倒し女性負傷、同じ男か−東京
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009111800524

 18日午前3時45分ごろ、東京都世田谷区若林の路上で、20代の女性会社員が、後ろから来た男に、手に持っていた十数万円入りの財布をひったくられた。
 同区内では約15分後にも同様の被害があり、警視庁世田谷署は同じ男の可能性もあるとみて調べている。
 同署によると、同区若林では、男が近くに止めたバイクで逃げようとしたため、女性はバイクにしがみついて転倒。女性は両ひざに軽傷を負った。
 女性はコンビニから帰宅途中だったという。
 午前4時ごろには、約1.5キロ離れた同区太子堂の路上で、帰宅途中の50代の女性会社員が同様の手口で、男に数十円在中の財布が入ったバッグをひったくられた。
 逃げた男はいずれも20代とみられる。

391太宰治@走れメロス:2009/11/21(土) 21:43:30 ID:s5OpwT5s0
AED10万台を無料改修 日本光電、不具合の恐れ
http://sankei.jp.msn.com/life/body/091120/bdy0911202240007-n1.htm

 医療機器製造販売会社の日本光電工業(東京)は20日、緊急時に使用できなくなる恐れがあるとして、米国から輸入販売した自動体外式除細動器(AED)約10万7千台を無料改修すると発表した。薬事法に基づき都に届け出た。

 奈良県の老人保健施設で4月、AEDが使用できなくなる不具合があり、80代の女性が死亡した。死亡と不具合の因果関係は不明だが、同社は同様の不具合が起きる可能性は極めて低いとしている。

 改修対象は、米カルディアック・サイエンス社製の「AED−9100」「AED−9200」「AED−9231」「AED1200」で、医療、教育機関、民間企業など約7万7千施設に納入している。

 国内にはAEDが二十数万台あり、半数近くが改修となる。社員が来年5月以降、納付先に出向き、不具合を改善したソフトウエアに入れ替える。

392太宰治@走れメロス:2009/11/23(月) 15:35:54 ID:f1.AVOPE0
芸人多く出入りの居酒屋…朝火事で4人死亡
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2009/11/23/03.html
JR高円寺駅前のアーケード街にある火災の起きた居酒屋(2階部分)
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2009/11/23/images/KFullNormal20091123148_m.jpg

 東京都杉並区高円寺南の雑居ビル2階にある居酒屋で22日、約130平方メートルを焼く火災が発生し、男性4人が死亡、客の男女12人が負傷した。くし焼きなどを焼いていた厨房(ちゅうぼう)が出火元とみられており、当時店内にいた男性客は「天井からつるした布製の装飾品に火が燃え移り、一気に客席まで広がった」と恐怖の瞬間を語った。

 火事が起きたのはJR高円寺駅前アーケード街にある居酒屋「石狩亭」。2階部分計約130平方メートルを焼き、1時間ほどで消し止められた。警視庁捜査1課などによると、22日午前9時15分ごろ、近所の住人の「アーケード近くの建物が燃えている」と119番通報があった。

 亡くなったのは別の飲食店従業員の31歳と30歳の男性客、40代と60代の男性従業員とみられる。従業員は厨房付近で倒れていた。負傷者の12人は客で、男性は60代が1人と30代が4人、20代が5人、女性は2人とも20代だった。

 この店は客の目の前でくし焼きなどを焼くスタイルで、負傷した店員は警察などに「厨房から火が出た」と説明。カウンター内側の壁際の焼き場から火が上がった。当時、カウンターで飲んでいた男性客(61)は「従業員がくし焼きを焼いていたが、火の勢いが強く天井からつるした布製の装飾品に燃え移り、あっという間に広がった。従業員は酔っていた感じだった」と説明した。

 現場を視察した東京消防庁幹部は「天井の不燃材はしっかりしていた」としており、火は天井から垂れ下がった布や木製の装飾品を伝って壁などにも燃え広がり、わずか2、3分の間に客席に迫ったようだ。

 出火当時、店内には従業員4人と、約20人の客がおり満席状態。出火直後は電気が消え店内は真っ暗になり、「逃げろ!」と叫ぶ声や女性の泣き声、火災警報機のベルが鳴り響く中、客や従業員は転んだりしながら出入り口の狭い階段に殺到したという。別の男性は「靴を履かずに逃げ出した店員もいたし、“仲間が中にいる”と店内に戻ろうとする人もいた」。多くは煙を吸うなどし、中にはビルの窓から飛び降りて骨折した人もいた。

 捜査1課などは業務上過失致死傷などの疑いもあるとみて防火体制に問題がなかったか関係者から事情を聴いている。現場の雑居ビルは延べ床面積からスプリンクラー設置義務はなかった。

 店は午後5時から翌日午前10時まで営業。お笑い芸人も多く出入りし、まちゃまちゃ(33)がテレビ番組で「お薦めの店」として紹介したこともあった。

393太宰治@走れメロス:2009/11/24(火) 12:21:12 ID:T53Zv1BQ0
飲食店での料理事故増加…子どもに酒、鶏肉に異物
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20091123-OYT8T00183.htm

 国民生活センターは、飲食店の料理で起きた事故に関する相談が、2004年4月から今年9月末までに1225件あったと発表した。

 最近、増加傾向にあり、誤って酒を出された子どもが急性アルコール中毒になったケースもあった。

 同センターによると、外食での事故に関する相談は04年度は139件だったが、07年度以降は300件前後に増えた。「食の安全に対して消費者の関心が高まったことが影響しているのではないか」と同センターではみている。

 静岡県では今年5月、10歳未満の子どもが飲食店で乳酸飲料を注文したところ、店の間違いでアルコールが入っており、病院に運ばれ、急性アルコール中毒と診断された。

 ほかにも「ファストフードの鶏肉にアルミ製タワシの一部が混入していて歯が欠けた」(沖縄県の男性)、「ファミリーレストランで娘が脚に熱い汁をこぼされ、やけどを負った」(神奈川県の女性)などの相談があった。「卵不使用と表示されていたのに卵アレルギーが出た」(島根県の男児)など、食品アレルギーに関する相談も目立った。

 同センターは、「トラブルが起きた場合、店との話し合いが必要になることが多く、状況を整理して、レシートなど証拠となるものを保管しておいてほしい」と呼びかけている。

394太宰治@走れメロス:2009/11/27(金) 11:52:24 ID:O1YEJ2gk0
「多摩地域の拠点病院」 小児総合医療センターなど公開
http://www.mxtv.co.jp/mxnews/news/200911267.html
 
来年3月に診療を始める多摩総合医療センターと小児総合医療センターの建物が完成し、きょう報道陣に公開されました。
 府中市に建設された2つの医療センターの延べ床面積はおよそ13万平方メートルで、屋上には緊急用のヘリポートが設置されています。都の病院経営本部によると、小児総合医療センターは1日に750人程度の外来患者を診察することが可能で病床は561床です。NICU=新生児集中治療室24床やドクターカーが整備され、周産期医療体制が強化されています。さらに日を浴びることができるグラウンドが整備されているほかプールもあり、都では多摩地区の総合的な小児医療拠点と位置付けています。
 小児総合医療センターは八王子と清瀬、それに梅ヶ丘にある3つの都立小児病院を廃止統合してできるもので、これまで地元から廃止反対の声が上がっていました。

395太宰治@走れメロス:2009/11/27(金) 12:05:48 ID:O1YEJ2gk0
未公開株販売:「イチロー愛飲」虚偽勧誘 東京の精製水会社に返還訴訟相次ぐ
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20091126dde041040002000c.html

 大リーグのイチロー選手が愛飲する水の販売会社などと勧誘され未公開株を買わされたとして、精製水販売会社「H4O」(エイチフォーオー、東京都港区)に代金返還を求めた提訴が東京地裁で相次いでいる。H社は現在も未上場。蔭山昌彦社長は毎日新聞の取材に「イチロー選手は愛飲者ではない」と認めたうえで「そうした勧誘は会社の指示ではない」と説明している。

 H社は03年設立。最先端技術で水素を多く含む水の製造に成功したとしてアルミパウチ入り「水素結合水」を販売。ホームページで「あの有名人、愛飲のヒミツ」との見出しで匿名プロスポーツ選手の話を紹介している。

 東京地裁には少なくとも7件の訴訟が起こされた。千葉県市川市の70代男性は4月、H社の株式公開準備室の担当者を名乗る人物から電話で「6月に上場する。(上場後の)初値は1株200万円以上になる」と勧誘され、1株33万円で25株を買い825万円を支払ったが、上場しないとして9月に提訴した。訴えで「『イチロー選手が商品を飲んでいる。北京五輪やサッカーW杯のスポンサーにもなった』と言われ、見込みがある会社と信じた」と主張する。

 また、埼玉県鶴ケ島市の60代主婦は2月、パンフレットが自宅に郵送された後、社員という人物から電話で「有名人も株主なので大丈夫」と誘われ66万円で2株を購入。4月にも「上場が決まった。専門家が上場後は100万円以上になると言っている」と言われ、99万円で3株を追加購入したが、上場の気配がなく提訴した。

 このほか3人が、同様の手口で株を購入させられたとして計3155万円の返還を求めて係争中。また、別の2人は提訴後にH社側と和解したことが判明している。

 一方、兵庫県の購入者は7月、H社幹部らについて詐欺容疑で警視庁に告訴状を出した。

 蔭山社長は取材に「五輪などのスポンサーはしておらず、有名人の株主もいない。既存株主が(虚偽説明で)未公開株を売ったと思われるが、社員の関与の可能性も含め調査している。提訴は真摯(しんし)に受け止めている」と話した。

 未公開株問題に詳しい中城剛志弁護士は「有名人の名前を悪用し高齢者を中心に狙う手法で悪質と言える。最近はブローカーが企業に入り込んで未公開株を売りさばく手口も見られ警戒が必要だ」と話す。イチロー選手のマネジメント会社は「コメントは差し控えさせていただく」としている。

396太宰治@走れメロス:2009/11/29(日) 12:25:58 ID:IBki0bMI0
車のパワーウインドー、続く子どもの指切断事故2009年11月28日14時0分
http://www.asahi.com/national/update/1128/TKY200911280143.html

 運転席などのスイッチで自動車の窓を開け閉めできる「パワーウインドー」で、子どもが指を挟まれて切断する事故がなくならない。閉まるときは女性が片手で止めるのが難しいほどの力が働くが、挟み込みを防ぐ機能が全席についているのは一部の車に限られ、過信も禁物という。

 消費者庁によると、長野県で昨年10月、乗用車の運転席のスイッチで保護者が窓を閉めたとき、後部左座席にいた幼児の右手中指が窓ガラスと窓枠の間に挟まれ、指先を切断したという。事故が起きた窓には体の一部などが挟まれたときに反転して下降する「挟み込み防止機能」がついていたが、何らかの理由で作動しなかったという。

 また、国民生活センターによると、04年12月に九州地方で男児が指を切断したほか、報告があっただけで同様の事故はここ10年で数件あったという。07年4月には大分県で軽乗用車の後部左側の席のパワーウインドーに男児が首を挟まれ、意識不明の重体になった。

 挟み込み防止機能が有効に働けばこうした事故は防げる。しかし、同センターが02年、家族向け乗用車で販売台数が多い7社18車種のパワーウインドーを調べたところ、挟み込み防止機能は16車種にあったが、多くは運転席だけで、全席についているのは2車種だけだった。また、27〜59歳の男女20人が、上昇する窓ガラスを座った状態で片手で押さえて止められるかを実験したところ、できたのは11人で、女性に限ると3人に1人の割合だった。

 日本自動車工業会によると、挟み込み防止機能は各メーカーが独自の判断でつけていて、設置の有無や閉まる力の強さの決まりはないという。また、防止機能は窓が完全に閉まる直前は作動しない恐れがあるほか、スイッチを引き続けていると作動しないといい、各社は取り扱い説明書で注意を呼びかけている。

397太宰治@走れメロス:2009/11/29(日) 12:31:52 ID:IBki0bMI0
仮想空間マルチに業務停止 消費者庁、100億円集金か
http://www.47news.jp/CN/200911/CN2009112701000400.html

 インターネット上の仮想空間をめぐる連鎖販売取引(マルチ商法)で「必ずもうかる」などと勧誘したのは特定商取引法違反に当たるとして、消費者庁は27日、ネット関連会社「ビズインターナショナル」(さいたま市、石原茂男社長)に新規勧誘や契約締結の業務を6カ月間停止するよう命じた。

 消費者庁によると、会員は全国約2万6千人に上り、100億円近くを集めたとみられる。国民生活センターには2008年以降、計千件以上の苦情や相談があった。

 同社は、仮想空間「エクシングワールド」を紹介するセミナーを開くなどし、「仮想空間上の土地取引でもうかる」「新たに会員を増やせば報酬がもらえる」と勧誘。代理店契約を結ばせて会社案内DVDが入った「ビジネスキット」を約40万円で販売するなどした。

 今年6月に開設するとしていた仮想空間は未開設。トヨタや三越、ロックバンド「X JAPAN」なども参加しているとして勧誘していたが、消費者庁の調査では、いずれも無関係という。

 同社に対しては宮城県が9月からの4カ月間、県内での業務停止を命じた。会員が全国に広がっていることから消費者庁が処分した。

398太宰治@走れメロス:2009/12/01(火) 21:28:12 ID:ItsmFukU0
英会話教室の「不当勧誘」でNPO法人が違約金請求
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/091130/trl0911302008010-n1.htm

 就職活動中の大学生を対象に大阪や東京などで英会話や就職支援の教室を運営する「フォートレスジャパン」(東京)が、不当な勧誘をしないとした裁判上の和解条項を守っていないとして、NPO法人「消費者支援機構関西」は30日、同社に対して和解条項に基づく違約金150万円を請求する文書を発送した。消費者団体訴訟で違約金を請求するのは全国初。同法人は「約束が守られていないことは重大だ」としており、提訴も検討する。

 請求によると、機構側は昨年8月、同社に対し、不当勧誘の差し止めを求めて大阪地裁に提訴。今年3月、不当勧誘の停止などを条件に和解したが、その後も「いつでも受講できる」と虚偽内容を伝えたり、「この場で決断しなさい」と威圧したりする不当勧誘を続けたとしている。

 就職活動中の大学生をめぐっては、「このままでは就職できない」と不安につけ込んで契約を迫る悪質なケースが増えているとして、消費者庁が11月4日、文部科学省を通じて全国の大学に注意喚起を要請。国民生活センターによると、同種相談の約36%が同社との契約だったという。

 フォートレスジャパンは「事実関係を調べないと分からず、コメントできない」としている。

399太宰治@走れメロス:2009/12/01(火) 21:42:06 ID:ItsmFukU0
マンション侵入し婦女暴行致傷=容疑でネパール人逮捕−警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009120100419

 マンションに侵入し、女性を暴行しようとしたとして、警視庁組織犯罪対策2課と野方署は1日までに、強姦(ごうかん)未遂などの疑いで、ネパール国籍の無職シリス・ヤム・バハドゥール容疑者(31)=東京都中野区大和町=を逮捕した。同課によると、容疑を認めているという。
 女性が10日間のけがを負っていたため、同課は強姦致傷容疑に切り替え、送検した。
 逮捕容疑は先月29日午前6時から6時半ごろの間、同区に住む20代の女性派遣社員の自宅マンションに玄関から侵入し、寝ていた女性の顔を平手で殴るなどし、暴行しようとした疑い。
 同課によると、女性はトイレに行った際、すきを見て外に逃げ出し、近所の家に駆け込んで110番。同署員が現場から約300メートル離れた路上にいた同容疑者を発見した。

400太宰治@走れメロス:2009/12/01(火) 22:02:27 ID:ItsmFukU0
しつこい訪問販売禁止 改正特商法、1日施行
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20091201AT1G3004601122009.html

 悪質な訪問販売業者などから消費者を守る規制を強化した改正特定商取引法(特商法)が1日、施行された。「断ったのに強引に勧誘された」といった苦情が後を絶たないことから、改正法では一度断った消費者への勧誘を続ける「再勧誘」を禁止。ただ、業界には「完全に断られたのか見極めが困難」との声もあり、消費者庁は「意思表示は明確にして」と消費者に呼び掛けている。

 改正法は訪販業者に対し、消費者に勧誘を受ける意思があるか確認するよう努力義務を課した。消費者が「お断りします」「関心ありません」などと「契約しない意思表示」をした場合、勧誘を続けたり、後日勧誘したりすることを禁じた。同一事業者の別の販売員による勧誘も違法だ。

401太宰治@走れメロス:2009/12/06(日) 18:08:56 ID:S3lyw81E0
飲酒の機会が増えるシーズンを前に全国一斉の飲酒運転取り締まり 24人逮捕
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00167813.html

飲酒の機会が増えるシーズンを前に、全国一斉の飲酒運転取り締まりが行われた。
都内では、4日夜から5日未明にかけて、世田谷区の環状8号線などの幹線道路や繁華街など、あわせて113カ所で一斉検問が行われ、飲酒運転で24人が逮捕された。
10月末までの、都内での飲酒運転による事故死者数は、2008年の同じ時期に比べて7人少ない11人となっている。

402太宰治@走れメロス:2009/12/06(日) 18:16:15 ID:S3lyw81E0
子供を守る緑のレンジャーたち
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/091203/tky0912032006018-n1.htm
子供たちを守る緑のレンジャーたち=東京都世田谷区
http://sankei.jp.msn.com/photos/region/kanto/tokyo/091203/tky0912032006018-n1.jpg

 東京都世田谷区の住宅街で、子供たちを交通事故や犯罪から守るボランティア団体「緑のレンジャー」が話題になっている。朝夕、小学生の通学路に立ち、学童保育に迎えに行っては自宅まで送り届ける。主なメンバーは地元商店街の50〜70代の“おじさん”たち。雨の日も嵐の日も、休むことなく子供を見守り続けるおじさんたちの熱意が、都会の親子の心を潤している。

 「こんばんは。今日も元気に遊んだかな?」。午後6時。世田谷区中町小学校の「新BOP学童クラブ」前には、学童保育を終えて家に帰ろうとする小学1年〜3年生たちを、緑のレンジャーが出迎えていた。

 レンジャーの“正体”は、同区の中町4・5丁目町会防犯部のメンバーたちだ。12月の今、学童保育が閉まる午後6時は真っ暗で、子供たちが1人で帰宅するのは危ないが、仕事を持つ親が迎えに行くのは難しい。1人で帰宅しなければならない子供を危険から救おうと平成18年度から始めたという。

 また朝夕は交差点に分かれて立ち、安全を見守る。近隣の駒沢通りは交通量が多く、住宅街の小道も環八通りの抜け道になる。約3年前、近くの交差点では、タレントの風見しんごさんの長女(享年10歳)がトラックにひかれ、亡くなる痛ましい事故が起きている。

 事故が起きた日の朝、隊員たちは近くの交差点を巡回中だったが、救うことはできなかった。苦い経験を2度と繰り返さないためにも日々活動を続け、以来、周囲で子供の死亡事故は起きていない。熱意に感動し、地域の防犯活動に参加する若い世代も増えた。

 レンジャーの菊田正男さん(64)は「子供や親御さんから『ありがとう』といわれるのが一番うれしい」と笑顔で話していた。

403太宰治@走れメロス:2009/12/11(金) 11:53:36 ID:eQ97Nr/o0
大麻所持容疑で東京の男逮捕 仙北署など
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20091209m

 仙北署と県警組織犯罪対策課は9日までに、大麻取締法違反(所持)の疑いで、東京都三鷹市牟礼、アルバイト仲島潤容疑者(32)を逮捕、地検大曲支部に送致した。また、同法違反(栽培)と麻薬及び向精神薬取締法違反(所持)の疑いでも追送致。大麻所持、栽培については起訴済み。

 追送致分を含めた容疑は、今年2月から自宅で大麻草約2本を栽培し、同9月に乾燥大麻約3・2グラムを所持したほか、MDMAやケタミンを含む粉末などを所持していた疑い。

 同署によると、同年8月に覚せい剤取締法違反で有罪判決を受けた仙北市の男性の取り調べなどから、仲島容疑者の所持の疑いが浮上、自宅から大麻が見つかったため、今年9月に逮捕した。

404太宰治@走れメロス:2009/12/11(金) 11:58:52 ID:eQ97Nr/o0
世田谷一家殺害、犯人は美術系の仕事か 
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2009121190105428.html

 東京都世田谷区で2000年12月、会社員宮沢みきおさん=当時(44)=一家4人が殺害された事件で、犯人の遺留品から見つかった蛍光剤が、紙の着色などに使われる「ローダミン」と呼ばれる粉末染料で、3種類あったことが捜査関係者への取材で分かった。3種類を使い分けるのは染色の専門家が多く、捜査本部は犯人が事件当時、美術系の仕事や学問に従事していた可能性があるとみて、宮沢さんの交友関係を中心に捜査している。

 捜査関係者によると、3種類のローダミン粉末は、犯人が残したトレーナーとヒップバッグに付着していた。うち2種類の粉末は宮沢さん宅の車庫からも見つかった。

 ローダミンの粉末は緑褐色だが、水に溶かすとピンク色になり、光を当てると蛍光発色する。現場にあったのはローダミンB、6Gなど3種類。それぞれ成分が異なり、発色や耐久性、溶解度などに微妙な差がある。いずれも染料問屋以外では手に入りにくい。

 大手染料メーカーによると、ローダミンは主に漫画本や包装紙、広告など紙の染色に使われるが、同じピンク系を一度に複数使うことはない。このため、複数種類を同時に保有するのは、販売業者かデザイナーなどの可能性が高いという。

 事件当時、宮沢さんはコンサルティング会社で企業のイメージカラーを決めたり、イベント会場をプロデュースしたりする業務の担当だったが、捜査関係者によると、染料の専門知識はなかった。

 自宅の車庫は蛍光色の判別に適した場所だった。事件当日に犯人が車庫に出入りした形跡はなく、捜査関係者は「事件以前に犯人が宮沢さんと染料選びについて打ち合わせをした可能性がある」と話す。

 <世田谷一家殺害事件> 2000年12月31日朝、宮沢みきおさんと妻泰子さん=当時(41)、長女にいなちゃん=同(8つ)=が刃物で刺殺され、長男礼ちゃん=同(6つ)=が首を絞められ死んでいるのが見つかった。犯人は4人を殺害後、約11時間にわたり現場に居座り、指紋や血液、衣服など数多くの遺留品が残されていた。

405太宰治@走れメロス:2009/12/11(金) 12:07:11 ID:eQ97Nr/o0
公安調査庁、オウム最大拠点立ち入り検査記事を印刷する
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20091210-574458.html

. 公安調査庁は10日、団体規制法に基づき、オウム真理教最大拠点の南烏山施設(東京都世田谷区)を立ち入り検査した。

 公安庁によると、教団主流派の「アレフ」と、分派した上祐史浩氏が率いる「ひかりの輪」が、隣接するマンション2棟を別々に使用。午前8時ごろ、公安調査官約60人が内部の使用状況を確認するため施設に入った。(共同)

406太宰治@走れメロス:2009/12/20(日) 17:53:02 ID:xDdLKokU0
アフリカ難民支援装う?社債商法急増 一部は訴訟に発展
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/091220/trl0912200130000-n1.htm

 アフリカの鉱物資源の開発・輸入事業で難民の救済に取り組んでいるとうたい、社債の購入を呼びかける新手の商法が今年急増し、一部は訴訟にも発展していることが19日、分かった。これまでに具体的な被害が表面化しているわけではないが、日本には大使館がない国の大使館業務を代行しているとかたるなど、業者の事業内容には事実ではないと思われる部分が多く、投資被害に詳しい弁護士は「事業をしている形跡がなく、元本が戻らない可能性がある」と注意を呼びかけている。

 この弁護士によると、資源開発会社を名乗る営業担当者から個人宅に突然電話がかかり、社債の購入を勧誘する。その際、アフリカの難民救済や経済発展に協力していることを強調したうえで、元本保証とともに、毎月0.5〜1%の配当があると説明。いったん断っても、業者側は後日、パンフレットを勝手に郵送してくるという。

 東京に本店があるとする業者のパンフレットには「アフリカ大陸の経済・生活の発展を目的とし、鉱資源の開発・確保・価値の向上に努めます」と記載されている。

 さらに、「シエラレオネ共和国の日本国内での大使館業務を代行している」などとPRしているが、国内にはシエラレオネ共和国の大使館はない。また、同国でダイヤモンド採掘事業を行っているとするものの、現地は激しい内戦状態が続き、政府が鉱物資源について厳しく管理しているといい、民間企業が採掘権を持っているとは考えにくいという。

 社債の償還期限は1〜3年。これまでのところ、説明通りの配当が行われているといい、償還までの時間があるため、元本が戻らないなどのトラブルは顕在化していないが、弁護士は「会社の実態が不明」と指摘する。すでに業者側の対応に不信感を持った契約者が契約無効を求めて大阪地裁などに提訴するなど、民事裁判に発展するケースも増えつつある。

 一方、発展途上国の難民支援をうたう業者の社債に関する相談は全国の消費生活センターにも寄せられている。国民生活センターは11月、「事業が破綻(はたん)したり、業者が連絡不能になるトラブルは過去にも生じている」と注意喚起に乗り出した。金融機関以外の社債に関する相談は10月末時点で、すでに昨年の約6倍の約280件に増加しているという。

407太宰治@走れメロス:2009/12/20(日) 17:56:55 ID:xDdLKokU0
無免許で脱毛治療の疑い 神戸のサロン関係先捜索
http://www.asahi.com/national/update/1218/OSK200912180059.html

. 医師免許がないのに脱毛治療をしたとして、兵庫県警は18日、神戸市垂水区の美容サロン経営会社「ジェイビー」の本社を医師法違反(非医師の医業禁止)容疑で家宅捜索した。同日中に大阪府や岡山県など6府県にある系列サロン「アニュー」11店も同容疑で捜索し、違法な治療行為の実態を調べる方針。

 生活経済課によると、ジェイビーは昨秋以降、サロンに医師免許を持つ従業員がいないのに、神戸市内の20代の女性2人にレーザー照射機を使う脱毛をした疑いがある。2人はそれぞれ約5万円と約15万円の契約をしたが、施術後に肌を傷めたという。

 この2人とは別の20代女性は約3年前、神戸市内のサロンで「最新の技術」と説明され、約20万円の全身脱毛を契約。レーザー照射を受けて帰宅すると、太ももや背中などに幅1センチほどのやけどを負っていたという。女性は朝日新聞の取材に「照射された際に痛みが走ったが、従業員からは『自宅で冷やして』としか言われなかった。やけどの治療費は出たものの、料金は戻ってこなかった」と話す。

 同課によると、ジェイビーは04年に設立され、大阪・ミナミや神戸・三宮などの繁華街を中心に計11店の系列サロンを展開。脱毛については、ホームページで「やさしい光なので、肌への負担は少ない」とうたっている。

 国民生活センター(東京)によると、この10年間で美容サロンに関する相談は約6千件に上り、うち約2200件は脱毛で皮膚障害が出たとする苦情が占めるという。無資格の脱毛治療をめぐっては、京都府警や熊本県警が昨年、それぞれエステサロン関係者を医師法違反容疑で逮捕するなど、各地で摘発が相次いでいる。

408太宰治@走れメロス:2009/12/20(日) 18:01:42 ID:xDdLKokU0
業界ニュース : お菓子そっくりの石けんや入浴剤、高齢者の誤食に注意――国民生活センター
http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+6185.htm

国民生活センターは12月16日、お菓子や飲料にそっくりな石けんや入浴剤を高齢者が誤食する事故が起きているとし、消費者への注意喚起を行っている。

こうした事故は2006年度以降9件の事例が報告されているという。石けんや入浴剤は、健康な人であれば大量に摂取しない限り重篤な健康被害はないとされるが、高齢者ではちょっとした事故が長期間の体調不良の原因となりかねない。

相談事例によると、結婚披露宴で花嫁が配ったキャンディを高齢者(80歳代)が食べてしまった。一口食べて異変に気づき、よく見ると「石けん」との表示があった。医師の指示で牛乳と下剤を飲ませたが、口の中がしばらくひりひりしたという。

他の事例では、街頭で粗品として配っていた入浴剤を、高齢者(70歳代)が粉末ジュースと思い、飲みこんで具合を悪くした。救急車で運ばれて点滴を受け、大事には至らなかった。パッケージにはリンゴの絵と「果汁配合」と大きな表示があり、紛らわしかったとしている。

石けんや入浴剤などの商品の中には、色や形、香り、包装を食品に似せることに価値があるものもあり、注意表示もわかりにくいことがある。こうした商品があることを知らない人や気づかない人にとっては食品と間違える可能性もある。

国民生活センターでは、このような商品を人にプレゼントなどする際は、お菓子や飲みものではないことをはっきりと告げ、高齢者だけの世帯などに贈る場合は一層の配慮をするよう消費者にアドバイスしている。事業者への要望としては、商品が石けんや入浴剤であるという記載をし、「食べて(飲んで)はいけない」などの表示をわかりやすくしてほしいとしている。

409太宰治@走れメロス:2009/12/20(日) 18:04:23 ID:xDdLKokU0
「無料」のはずが高額請求、子どもをだますネットゲームのトラブル急増
http://www.pjnews.net/news/467/20091218_4

国民生活センターHPより 【PJニュース 2009年12月18日】国民生活センターの調査によると、携帯電話やパソコンを利用して遊ぶオンラインゲームに関する相談が2009年度には全国の消費生活センターなどに654件が寄せられている。このうち約4割(273件)が、「無料」をうたったオンラインゲームの相談だ。無料オンラインゲームの相談では契約者の年齢が20歳未満からが110件あり、うち小学生が51件と半数近くを占める。

テレビや雑誌などの広告では「無料」ばかりが強調され、有料コンテンツが含まれていることを消費者が十分に認識できるように表示されていない。「無料」とうたったゲームサイトにアクセスしたとたん、高額な請求をされるケースがある。ゲームで知り合った人に個人情報を教えてしまうと、身に覚えのない請求や勧誘のメールが届くこともある。

無料とうたっているオンラインゲームでも、ゲームやアバターで使うアイテムが有料である場合も多く、また、利用に際しては通信費がかかるので、同センタでは注意を呼びかけている。サイトなどで知り合った人から「無料でゲームができる」などと教えられても、安易にアクセスしないことも必要だ。また、ゲームサイトで知り合った人などに不用意に個人情報を教えないこと、トラブルにあった場合は、消費生活センターに相談することなどを同センターは呼びかけている。

同センターは消費者がオンラインゲームの利用に際して利用料や通信料がかかることを十分に認識できる表示・広告等を行うよう、要望した。

410太宰治@走れメロス:2009/12/22(火) 12:01:06 ID:L1QVi2UA0
クレジットカードのリボ払い、手数料にご用心
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20091221-OYT8T00210.htm

 国民生活センターはクレジットカードのリボルビング払い(リボ払い)に関する相談が2004年4月から今年11月末までに1129件寄せられ、増加傾向にあると発表した。

 仕組みがよく分からないまま利用しているケースがあり、「安易に利用を重ねると手数料がかさみ、支払いが困難になることもある」と注意を呼びかけている。

 リボ払いは買い物で使った金額に関係なく、毎月の返済額を一定にする仕組み。支払い後残高に年率15%などの手数料がかかる。同センターによると、リボ払いに関する相談は04年度は75件だったが、08年度には280件に増えた。

 千葉県の女性(40歳代)は、店頭でポイントカードにクレジット機能を付けるよう勧められて契約したが、後でリボ払い専用カードであると分かった。「契約時に何の説明もなかった」としている。

 大阪府の女性(40歳代)は、「現金還元」の特典にひかれて、クレジットカードをリボ払いに変更したが「手数料ばかり払っている状態で、残高が減らない」との相談を寄せた。ポイント付加や年会費無料などの特典でリボ払いを勧めるカード会社も多いが、同センターは「手数料がかかるため、消費者には結果的に高くつくこともある」としている。

 同センターは「カードの新規申し込みや設定変更の際は、細かな表示までよく確認して」と話している。業界団体に対しても、分かりやすく情報提供をするよう要望した。

411太宰治@走れメロス:2009/12/24(木) 13:49:11 ID:Op4TBzXo0
振り込め被害、3分の1に =窓口対策強化で未然防止―警視庁=
http://401k.jiji.com/401k/t-news/back_t-news/091224-2.html

 東京都内の振り込め詐欺が認知件数、被害額ともに、昨年の3分の1程度に減少する見通しであることが23日、警視庁への取材で分かった。

 捜査幹部は「金融機関での声掛け活動を強化したことが大きい」と分析。来年は現金自動預払機(ATM)周辺での対策に力を入れる方針で、「気を引き締め、引き続き取り組みたい」としている。

 同庁によると、19日現在の認知件数は1291件(被害額約21億8000万円)。昨年は12月末までで3718件(同約59億9000万円)だった。

 検挙件数は1977件で、昨年(1301件)の約1.5倍。検挙人員は288人で、昨年(287人)とほぼ横ばいだった。

 同庁は2月と10月、撲滅月間を設け、都内の全1万2000カ所のATM周辺で警戒を強化。違法サイト対策専従班を設置し、銀行口座や携帯電話の不正取引の封じ込めを図ったほか、詐取金引き出し役の顔写真を公開し、2人を逮捕するなど検挙に力を入れた。

 金融機関との連携を強め、窓口での対策も強化。高齢者への声の掛け方について指導したほか、チェックシート配布を依頼するなどした結果、未然に被害を防止したケースは数百件に上った。

 同庁は今後、窓口での声掛け活動の徹底を図るとともに、ATM周辺での対策にも力を入れる。「引き出し限度額が高い人ほど、被害額が大きい」(捜査関係者)として、口座開設時の限度額引き下げを金融機関に働き掛ける方針だ。

 ただ、振り込め詐欺被害は7月以降、再び増加傾向にある。捜査幹部は「ハイリスク、ローリターンの犯罪になるようにあらゆる対策を打ち、撲滅につなげたい」と意気込んでいる。

412太宰治@走れメロス:2009/12/24(木) 14:00:54 ID:Op4TBzXo0
強盗のナイフつかんで“応戦” 店員、左手に軽傷 東京
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/091223/crm0912231137006-n1.htm

 23日午前2時35分ごろ、東京都調布市布田の中華料理店「日高屋調布北口店」で、店舗出入口から男が侵入し、閉店作業で売上金を数えていた男性店員(29)にナイフを突きつけ、「金を出せ」と脅迫。男はカウンター上にあった現金を奪おうとしたが、店員が抵抗したため何も取らずに逃走した。店員は抵抗してナイフをつかんだ際に、左手指に2週間の軽傷を負った。警視庁調布署は強盗致傷事件として、逃げた男の行方を追っている。

 調布署の調べでは、男は20〜30歳、身長165〜170センチだった。

413太宰治@走れメロス:2009/12/27(日) 21:56:09 ID:r7zV5R7U0
キャリーバッグ事故多発、国民生活センターが初の注意喚起
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/091226/trd0912261358009-n1.htm

 人が集まる駅などで荷物を引いて歩くキャリーバッグと接触する事故が相次いでいることから、独立行政法人国民生活センター(東京)は旅行者が多くなる年末年始に合わせ、初めて注意喚起に乗り出した。バッグを引いて運ぶため後方が見えないことなどが接触事故につながっているとみられ、骨折などで入院に至るケースも。JR主要駅やバスターミナルなどではアナウンスや電光掲示板などで注意を呼びかけている。

 センターによると、キャリーバッグはキャスター付きで、重い荷物を持たずに運べることから人気を集め、ここ数年で急速に普及。平成16年に大阪府内で60代女性が足の指をけがした事故が初めて報告されて以降、事故報告が相次いでいる。

 「駅で前を歩いていた男性が突然立ち止まり、そのバッグにぶつかり転倒、救急車で病院に搬送され、全身打撲と診断された」(今年4月、東京都)、「新幹線から下車した際、前の乗客のキャリーバッグに足をとられ転倒。右足骨折と診断され入院した」(昨年3月、宮城県)などの報告が寄せられている。

 18年には埼玉県内で、駅階段で取っ手が外れてバッグが転げ落ち、下にいた人が負傷、入院する事故もあった。

 事故が多発していることから、JR各社なども対策に乗り出した。

 JR西日本では今年1月から、新大阪駅や大阪駅など主要駅でバッグを引いて歩く際や立ち止まる際に注意を呼びかける放送を開始。3月には山陽新幹線の車内電光掲示板でも表示を始めた。

 全国各地を結ぶ長距離バスが発着する複合ターミナルビル「OCAT」(大阪市浪速区)でも、昨年12月から注意喚起の館内放送をしている。

 センターでは、バッグを引いて歩くため、手提げバッグよりも歩行者が占める面積が大きく、人の集まる駅などで接触につながっていると分析。実際に4種類のバッグを使って測定したところ、身長152センチの女性の場合、足先からバッグまでの距離は最大1・56メートルに達した。

 人込みの中では周囲からバッグが見にくいことも事故の要因とみて、センターでは、バッグを体のそばに引いて歩くことや階段などで落下しないよう注意を呼びかけている。

 センター危害情報室は「キャリーバッグは便利だが、使い方を間違えると事故につながる。マナーを守れば事故は減るはず」と話している。

414太宰治@走れメロス:2009/12/30(水) 12:04:58 ID:V2R.sqlw0
問題多いテレビ通販の返品特約表示-改定特定商取引法施行へ-
http://www.pjnews.net/news/535/20091229_5

【PJニュース 2009年12月29日】「すぐ買わなければ損です! なんと送料無料しかも特別に30%引き、先着300名様限りです。今すぐお電話下さい! お待ちしています」と絶叫調でテレビの向こうから語りかけている画面をご覧になった方も多いと思います。

食品、家電製品、サプリメント、化粧品とあらゆるものをテレビ通販で買い求めることができます。テレビに加え、インターネット通販も花盛りで、とても便利な世の中になりました。

年末年始休暇で家族団らん、テレビを見る機会が増えテレビ通販画面を否応なく目にします。通販購入申し込みには注意が必要です!

それは、返品方法でもめている購入者がたくさんいるからです。国民生活センターがまとめたテレビ通販での契約や返品をめぐるトラブルが1741件(2009年11月10日現在)と昨年同期に比べ50%も増えているのです。

2009年12月1日に施行された改定特定商取引法では、【返品できない場合を明記していなかったり、分かりにくい表示だった場合、消費者が返還費用を負担した上で返品が可能】となりました。ではこれまでどこに問題があったのでしょうか。

【トラブルの原因】
画面で短時間に特約表示されるが見落としや不注意で見逃す場合がほとんどで、品物が届いて開梱したものの期待したものと違うということで返品しようとしたら断られるものだ。業者はちゃんと口頭で説明あるいは画面に表示してあるとして返品には応じてくれない。

実際の画面をいくつか見ると、返品にかかわる表示が短時間であり、文字も小さく見にくいことこの上ない。うがった見方をすればわざと文字を小さく、短時間しか流さないのではないかと思えてならない。

【表示の改善をすべき】
(社)日本通信販売協会では自主規制http://www.jadma.org/pdf/press/henpin_sisin.pdfを設けているが必ずしも細目を決めているわけではない。このため業者によってバラツキがあるというのが現状だ。また日本民放放送連盟でも返品特約のある通販番組を流すよう各局に求めている。だがどうするかは業者側の判断に委ねられている。

表示の文言、表示場所、表示時間、字の大きさ、色などバラバラで、中でも「表示時間が余りにも短い」平均すると2-3秒しか映し出されない。これでは見落としや見間違いが発生しても止むを得ないと思われる。説明と共に万人にわかる画面にすべきだと思うが、少なくとも字は大きく、数秒は表示されるべきではないだろうか。返品方法は全購入者に周知徹底をすべきであり、トラブルを未然に防ぐことが双方にとって利益のあることだ。

【購入者の自覚も必要】
買いたいという気にはやり、返品方法の説明もうわの空、すぐ電話に飛びついて注文してしまう女性が圧倒的に多いらしい。前出の国民生活センターの調査でも家庭の主婦がこの手の行動をしやすいことが推量されている。購入者は買ったものが返品できるのか、その方法はどうすればいいのかぐらいはきちんと押さえて購入すべきである。食品などの場合は返品不可ということも珍しくない。電気製品などでは通電したらダメ、つまり一度でも使ったら返品できないというものもある。業者によってはテレビ通販広告をネット広告でも行っているので利用したい。高額な商品を購入する場合には念には念を入れ、返品特約を確認してから購入すべきである。

415太宰治@走れメロス:2009/12/30(水) 12:12:59 ID:V2R.sqlw0
偽「mixi」に偽「モバゲー」、国内ユーザーを狙うフィッシングが続出 偽の「GREE」サイトも確認、フィッシング対策協議会が注意喚起
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20091228/1021848/

 国内のセキュリティ会社や組織は2009年12月25日、国内企業をかたる日本語のフィッシング詐欺が相次いで確認されたとして注意を呼びかけた。今回確認されたのは、「mixi」や「GREE」、「モバゲータウン」をかたる偽サイト(フィッシング詐欺サイト)。個人情報を入力させて盗むことが目的。

 mixiをかたる偽サイトでは、「招待制度廃止実験開始」として、同サービスのユーザー登録を促す。実際mixiでは、従来は「招待制(参加しているユーザーからの招待が必須)」だったユーザー登録を、2010年2月から「登録制(招待なしでも登録可能)」に移行することを明らかにしている。今回確認されたフィッシング詐欺は、この動きに便乗したものだと考えられる。

 GREEをかたるフィッシング詐欺は、同サービスの会員を狙ったもの。GREEの偽サイトにおいて、クリスマスキャンペーンに参加するには会員確認が必要だとして、個人情報などを送信するよう促す。

 モバゲータウンの偽サイトでは、「換金ポイント3倍キャンペーン」を実施しているとの虚偽の情報でユーザーを誘う。同キャンペーンに参加するには「詳細登録」が必要だとして、個人情報などを送らせようとする。

 いずれの偽サイトも、2009年12月25日時点では稼働を確認。フィッシング対策協議会では、セキュリティ組織JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)に対して、偽サイト閉鎖のための調査を依頼中だという。

416太宰治@走れメロス:2010/01/03(日) 20:04:55 ID:5.Q6tncM0
消費ナビ:食品に似た雑貨を食べ、体調を崩す事例が続発しています。
http://mainichi.jp/life/housing/news/20091231ddm013100105000c.html

 ◆食品に似た雑貨を食べ、体調を崩す事例が続発しています。
 ◇高齢者に被害集中 贈る側が注意喚起を

 ケーキそっくりなキャンドル、ワインのようなボディーソープなど、食べ物にそっくりな雑貨が人気だが、誤って食べて体調を崩す事例が06年度以降、9件発生していたことが国民生活センターのまとめで分かった。センターは、贈答の機会が増える年末年始や年度末に向けて注意を呼び掛けている。

 9件の内訳は▽せっけん5件▽入浴剤4件。ろうそくや携帯ストラップ、キーホルダー、消しゴムなどではトラブルがなかった。

 ケース1「結婚式で配られたキャンディーを80代のしゅうとめが食べて『ウッ』と言った。よく見るとせっけんと書いてあった」(09年8月、長崎県の女性)

 ケース2「70代の母が飲んでいたいただきものの粉状のお茶の色とにおいが変だった。パッケージを見るとお茶の新芽の写真と『茶』という文字の下に小さく『入浴剤』とあった。味覚と嗅覚(きゅうかく)に衰えがあり、数回飲んでしまい下痢をした」(08年3月、福岡県の女性)

 不明の1件を除いたすべてが「もらった」「粗品で配られた」など自ら購入していない商品で起きており、半数以上が70代以上の高齢者だった。

 センターは「本物と似ている意外性や、色や香りを楽しむ商品で、似ていることに法的問題はないが、こうした商品を知らない人が食べ物と思いこむケースが多い。お年寄りに贈る場合は配慮が必要」と指摘。消費者に、食べ物とは別の場所で保管する▽贈る際は商品が何であるかはっきり告げる−−などをアドバイスしている。

417太宰治@走れメロス:2010/01/03(日) 20:07:00 ID:5.Q6tncM0
違法「着うた」入手禁止に 改正著作権法、元日に施行
http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009123001000395.html

 著作権者の許諾を得ずにインターネットで配信された携帯電話の「着うた」など音楽ファイルや映画など動画ファイルの入手を禁じる改正著作権法が、2010年1月1日に施行される。違反者への罰則はないが、損害賠償など民事上の責任を問われる可能性がある。

 文化庁は著作権者側に対し、いきなり賠償請求をするのではなく、まずは警告にとどめるなど慎重な対応を要請。自宅に突然、支払い請求が届いた場合は振り込め詐欺の可能性もあるとして「内容をよく確認してほしい」と呼び掛けている。

 従来は著作権を侵害していると知りながらダウンロードしても、個人的に利用する場合は規制の対象外だった。しかし入手行為が拡大を続け、配信側を規制するだけでは正規のビジネスを保護できないため、入手行為も規制することになった。

 また海賊版DVDなど違法コピー対策として、ネットオークションへの出品や広告も禁止する。

418太宰治@走れメロス:2010/01/15(金) 11:55:38 ID:PPZJnZ5w0
路上でバイク運転手に切りつけられ男性が軽傷 東京・三鷹
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100115/crm1001150835007-n1.htm

 14日午後9時ごろ、東京都三鷹市深大寺の路上で、同市の板金工の男性(42)が、背後から来たバイクの運転手にナイフのようなもので切りつけられた。男性は左ひじに軽傷を負っており、警視庁三鷹署が傷害の疑いで調べている。

 同署によると、バイクは歩いていた男性の左側を追い抜く際に切りつけ、そのまま逃走した。運転していた人物は黒いフルフェースのヘルメットをかぶり、性別は不明という。

 現場はJR中央線武蔵境駅から南西に約1・5キロの住宅街。

419太宰治@走れメロス:2010/01/22(金) 20:28:11 ID:Otm9930M0
悪質な訪問販売、「お断り」シール作戦
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20100121-OYT8T00453.htm

 悪質業者による被害を防ぐため、「悪質な訪問販売お断り」と書いたシールを自治体が配布する取り組みが広がっている。高齢者が言葉巧みな業者にだまされ、高額な商品を次々と契約させられるケースなどが後を絶たないためだ。

 東京都小金井市は昨年11月、玄関前などに張る「悪質な訪問販売お断り」と印刷されたシールを約2200枚作成。今月中旬までに、消費者教育講座の参加者らに約500枚配布している。市担当者は「シールを玄関前などに張り、被害防止の注意喚起を行いたい」と話す。大阪府や滋賀県、富山市、奈良県生駒市などでも同様の取り組みが行われている。

 国民生活センターによると、全国の消費生活センターに寄せられた契約当事者が70歳以上の相談件数は2004年度から5年連続で10万件を超えている。相談全体の約1割を占め、自宅を訪問された高齢者が健康不安などにつけ込まれ、強引に不要な商品を購入させられる被害が特に目立つ。

 昨年12月施行の改正特定商取引法は、訪問販売業者の規制を強化した。業者が勧誘する場合、相手に勧誘を受ける意思があるかを確認する。「いりません」「お断りします」などと拒絶の意思を示されたら、再勧誘をしてはならないことになった。違反すると、行政処分の対象になる。

 では、「訪問販売お断り」とのみ書かれたシールを玄関などに張っていた場合はどうか。消費者庁によると、シールだけでは意思表示の対象や内容が不明確で、業者がシールを無視して勧誘を行っても直ちに行政処分はできない。

 ただし、同庁では「業者は商道徳として、シールを張った消費者の意思を尊重する必要がある。シールを配布する取り組みは、トラブルに巻き込まれないように注意を喚起する意味でも有効な手段」とする。また、自治体が条例を独自に定め、シールを無視して勧誘した場合、条例違反とし、業者への指導や勧告、業者名を公表することもできる。

 消費者問題に詳しい日本女子大准教授の細川幸一さんは「シールにどこまで効力を与えるかは、営業活動の自由と消費者の権利とのバランスの問題だが、消費者の意思を無視した営業は社会から認められない」と指摘。日本訪問販売協会(東京)は「法律や条例を守り、適正な訪問販売に努めていきたい」とする。

 シールを張ることは、消費者自身に心理的なプラス効果もあるようだ。全大阪消費者団体連絡会(大阪)が08年に行った調査によると、シールを張ったことで、52・8%の人が「(業者の勧誘を以前に比べてちゃんと)断れた」と回答。67・2%の人が「シールを張ったことで安心感がある」としている。

 こうしたシールを張ることに加え、被害防止対策として、東京都消費生活総合センターでは
1〉不要な勧誘を「いりません」と断り、家に入れない
2〉被害に遭うケースの多い高齢者への不当な勧誘がないか周囲が見守る
3〉断れず購入した場合、契約解除できる場合もあるので、すぐに近くの消費生活センターに相談すること
などを挙げている。

420太宰治@走れメロス:2010/01/22(金) 20:32:18 ID:Otm9930M0
消費者庁が詐欺対策チーム 未公開株トラブルなど急増受け
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20100122ATDG2204O22012010.html

 未公開株取引をめぐる新手の詐欺的商法などの急増を受け、消費者庁は22日、関係省庁の課長級でつくる対策チームを設置した。初会合には同庁、警察庁、金融庁、経済産業省、関係業界の担当者らが出席、巧妙化する手口について情報交換した。被害防止策や新たな規制の必要性などについて議論し、今春までに対策をまとめる。

 同会合で被害状況を説明した国民生活センターによると、未公開株絡みの相談は昨年4〜8月で1270件と前年同期より約6割増加。目立つのは、被害者に本当だと思い込ませるために複数のメンバーが関与する「劇場型」の手口だ。

 例えば、金融業者を名乗る男から「A社の未公開株を持っていれば高価で買い取る」と電話があり、直後に別の男から「A社の未公開株を1株150万円で買わないか」と電話が入る。消費者が最初の「業者」に連絡すると「ぜひ買ってくれ。400万円で買い取る」とたたみかけられ、購入した被害例がある。

421太宰治@走れメロス:2010/01/22(金) 20:40:05 ID:Otm9930M0
「無料試用から有料契約に自動移行」宅配DVDレンタルの苦情増加
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100121_343769.html

 オンラインDVDレンタルサービスに関する消費者からの苦情が増えているとして、国民生活センターは20日、注意喚起した。特定期間に限り「無料」や「お試し」と強調しながらも、有料期間に自動移行することへの苦情が多数を占めているという。

 オンラインDVDレンタルサービスは、借りたいDVDやCDをインターネットで注文すると、商品が自宅に配送され、返却は郵送などの方法で行うというもの。

 国民生活センターには、「勝手に有料契約に自動更新された」「有料契約の前に連絡がない」「お試し期間に注文した商品が届かない。やめたいが解約してくれない」「延滞金が無料と書いてあったのに請求が来た」などの苦情が寄せられているという。

 全国の消費生活センターに寄せられたオンラインDVDレンタルサービスに関する相談件数のうち、「無料」「お試し」契約に関するものは過去5年間で141件。2009年だけでも71件が寄せられるなど増加傾向にある。

 消費者へのアドバイスとして国民生活センターは、「何が無料やお試しなのか契約内容を確認すること」「クレジットカードの登録はカード決済に使われることがあるので慎重に」「想像していたサービスでなく解約したい場合は、早く返却すること」と呼びかけている。

 また、「無料」「お試し」をうたう事業者のサイトには消費者の誤解を招くと思われる表示が見受けられたとして、業界団体である日本コンパクトディスク・ビデオレンタル商業組合に対して、「無料期間が過ぎると課金されることが伝わるよう表示を改めること」や「発送や返却にかかる日数を示すこと」などと要望した。

422あああああああ:あああああああ
あああああああ

423太宰治@走れメロス:2010/01/27(水) 12:21:27 ID:fsuzOGfM0
窒息:餅、こんにゃくゼリー、アメ、パン… 少量よくかみ、防ぐ1
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100127ddm013100111000c.html

 ミニカップ入りこんにゃくゼリーによる窒息死が相次いだことを受け、食品安全委員会の作業班が窒息しやすい食品の危険性を調べた。13日公表された評価報告書の原案は食品ごとの窒息リスクを細かく分析しており、食生活の指針となりそうだ。この機会にリスクの高い食べ物との付き合い方を知っておきたい。

 ◇高齢者、幼児は注意 詰まったら慌てず119番
 作業班は今回、それぞれの食品を一口分、1億回食べた場合にどのくらい窒息死事故が起きるかを数値化した。算定には、救命救急センターに搬送され死亡した人の食品別統計や、国の人口動態統計の死因別データが使われた。一般の人が通常食べる回数も考慮した。

 その結果、最も高い「餅」は7回前後で、「こんにゃくゼリー」「アメ類」「パン」が上位になった=表。こんにゃくゼリーは救急搬送統計の区分が存在していないため、内閣府が把握しているデータなどを基に2パターンの推計値を算出。危険性を「アメ類と同程度ではないか」と結論づけた。

 また、ピーナツは救急搬送統計では死亡例が少なかったため数値化の対象外とされたが、重軽症の救急症例では気管などに入った異物の半数以上を占めている。気管や気管支に入ると、食べた時は気づかずに後で呼吸困難を起こすこともあり、注意が必要だ。

 人口動態統計によると、食べ物をのどに詰まらせ死亡した人は06年に4407人。うち3729人(約85%)が65歳以上の高齢者で、交通事故死(4161人)にも匹敵する。

 また、5歳未満の乳幼児の死者数は34人。高齢者ほど多くはないが、不慮の事故による死者数の約10%を占め、大半が家庭で起きている。

 報告書案では、高齢者や小児は食べる能力が弱くなったり未発達なことが「窒息事故の大きな要因の一つ」としている。育児や介護をする人たちは、自分が食べた時の感覚と、子どもやお年寄りの感覚とは違うということに気を付けたい。

 学術調査などでは、高齢者の約12%が食品をのどに詰まらせたことがあり、約6%の母親が15歳以下の子の窒息を経験している。事故の危険性は日常的にある。防ぐにはどうしたらよいのか。

 報告書案では
(1)一口の量を多くせず、食物を口の前の方に入れる
(2)よくかみ、唾液(だえき)と混ぜる
(3)しゃべりながら食べたり急に上を向いたりせず、食べることに集中する
のほか食品の特性や安全な食べ方を知ることが大切だと指摘している。のどに詰まりやすい食品の特性をまとめてみると。

424太宰治@走れメロス:2010/01/27(水) 12:23:01 ID:fsuzOGfM0
窒息:餅、こんにゃくゼリー、アメ、パン… 少量よくかみ、防ぐ2
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100127ddm013100111000c.html

 ★餅

 口に入れた直後は温度が50〜60度で軟らかく伸びやすいが、かむうちに40度程度まで下がって硬くなり、口内に付着しやすくなる。このため、唾液とよく混ざらないと、のどに詰まりやすい。口内やのどの表面が乾燥しがちな高齢者は特に注意。

 ★ミニカップ入りこんにゃくゼリー

 普通のゼリーより硬く、小児の窒息死では10件中4件が前歯の生え替わる6〜7歳だったことなどから、かみ切りにくい性質が一因とされた。上を向いたり吸い込むように食べると、直接のどの奥まで入り、気道をふさぎやすい。水分の少ない部位に付着するとはがれにくく、せきをしても吐き出しにくい。冷やすとさらに硬くなり、リスクが高まる。

 ★アメ

 口の中でしゃぶっている間に唾液と混ざって滑りやすくなる。食べる能力が未発達な幼児は口の中にとどめておくのが難しく、するっとのどに入ってしまいやすい。

 ★パン

 詰め込むと硬くなり、唾液と混ざるとのどに付着しやすくなる。窒息は高齢者に多く、重症となる割合が高い。中学生でも給食に出たパンの早食い競争をして死亡した例がある。

 もし詰まったら? 消防庁救急企画室は「慌ててはいけない」と指摘する。同庁の調査(98年)では、食品をのどに詰まらせ救急搬送された事例のうち、居合わせた家族らが取り出そうとした場合の生存率は76%。試みなかった場合(50%)より高くなっている。

 応急処置には「せきを促す」「手や指でぬぐって取り除く」「背中を強くたたく」などの方法があるが、異物が口から見えない場合に指などを入れると逆に押し込んで窒息させてしまう危険もある。同室は「応急処置を試みるとともに、119番して指示を受けてほしい」と話す。

 ◇こんにゃくゼリー、国も対応検討
 ミニカップ入りこんにゃくゼリーを巡っては、消費者庁も近く食品SOSプロジェクトチームを設け、形状や表示を法規制すべきかなど、対応を検討する方針だ。

 08年末以降、一部メーカーがこんにゃく成分を減らした改良タイプを発売しているが、国民生活センターによると、普通のゼラチンゼリーと比べると依然として硬いという。消費者団体からは規制を求める声が根強い。


 一方、業界は事故例が小学生以下や高齢者に集中しているため、商品の包装に「小さなお子様や高齢者の方は絶対にたべないでください」の文字を大きく表示。カップにも警告マークを入れた。一部の小売店では子どもの手の届きにくい商品棚やお菓子コーナー以外で販売している。死亡事故は08年夏以降確認されておらず、「アメなどと同程度のリスクなのに、こんにゃくゼリーだけを規制するのは難しい」(消費者庁幹部)との声もある。

425太宰治@走れメロス:2010/01/31(日) 11:01:19 ID:iggzbqKM0
世田谷一家殺害、八王子スーパー強殺も時効廃止の可能性
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/100128/trl1001282233028-n1.htm
八王子スーパー「ナンペイ」強盗殺人事件で現場に残された靴跡と同様の靴底を持つスニーカー=28日午前、東京・警視庁
http://sankei.jp.msn.com/photos/affairs/trial/100128/trl1001282233028-n1.jpg

 公訴時効制度の在り方を検討してきた法制審議会の刑事法部会で28日、事務局が示したのは、廃止・期間延長の規定を、時効が進行中のものにも適用するとした案だった。

 改正法が施行された時点で時効が完成していなければ、廃止・延長の対象となるというものだ。適用されれば、たとえば平成7年7月に発生し、今年で15年の公訴時効が完成する八王子のスーパー強盗殺人事件のほか、8年発生の上智大女子学生殺害、12年の世田谷一家4人殺害などの時効が廃止されることになる。

 一方、現在再審公判中の足利事件では、犯人として無期懲役の刑に服すなど17年半にわたって身柄を拘束されていた菅家利和さん(63)が昨年、無罪の可能性が高いとして釈放されたが、事件は19年前の発生で、すでに時効が完成。改正法の適用は認められない。

 公訴時効に関しては17年1月施行の刑事訴訟法改正で殺人など死刑に当たる罪で、それまでの15年から25年に時効期間が延長されるなどしたものの、施行以前に発生した事件は適用の対象にはならなかった。当時は審議の中心が「厳罰化」で、公訴時効に関しては踏み込んでいなかった。

 また、法務省の時効制度勉強会の昨年7月の報告書では、人の命を奪った罪のうち「殺人などの重大事件で公訴時効廃止、その他で公訴時効期間延長」と示しながら、時効進行中の事件への適用では、遡及(そきゅう)処罰を禁止した憲法39条の規定に関し、「憲法上は許されるのではないか」との判断にとどめていた。

 遺族感情なども踏まえ、見直しが始まった今回は改正法の適用範囲でも審議を重ね、要綱骨子案が示された28日の部会でも、なお問題点を指摘する議論があったという。さらに審議を経て、最終的に改正前の犯罪への適用を認めることになれば、公訴時効廃止・延長と併せて刑事政策の大転換となる。

426太宰治@走れメロス:2010/01/31(日) 11:03:45 ID:iggzbqKM0
「殺人の時効」撤廃を提示、法務省が見直し案
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20100128-OYT1T01001.htm

 殺人など重大事件の公訴時効の見直し策を検討している法制審議会(法相の諮問機関)の専門部会で28日、殺人の公訴時効を廃止することを柱とする法務省の要綱骨子案が提示された。

 法制審はこの案を軸に議論を進め、2月に法相に答申する。法務省は答申に基づき、見直し策を盛り込んだ刑事訴訟法改正案を今国会に提出する方針だ。

 骨子案は、法務省の公訴時効の見直しに関する勉強会が昨年7月にまとめた報告書に沿った内容だ。人の命を奪った罪のうち、特に重い罪は公訴時効を廃止し、それ以外はおおむね時効期間を2倍に引き上げるとした。

 具体的には、殺人などの「死刑に当たる罪」の公訴時効(現行25年)は廃止し、強姦(ごうかん)致死などの「無期懲役・禁固に当たる罪」は現行の15年を30年に延長する。その他の罪は、傷害致死や危険運転致死は現行の10年を20年に、自動車運転過失致死や業務上過失致死は現行の5年を10年にそれぞれ延長するとした。

 また、これらの見直し策を、施行前に発生し時効がまだ成立していない事件に適用するかどうかについて、骨子案は「適用するものとする」と明記した。例えば2000年12月に発生し、時効が現在進行中の東京都世田谷区の一家殺害事件は、骨子案通り改正された刑事訴訟法が、事件発生当時の時効期間である15年を迎える2015年までに施行されれば、時効がなくなることになる。

 勉強会の報告書は「憲法上許されると考えられるが、さらに慎重に検討する必要がある」として結論を出さなかったが、犯罪被害者らの訴えに配慮して踏み込んだ形だ。

 一方、公訴時効の廃止・延長に伴い、刑が確定した後、一定期間が過ぎると執行できなくなる「刑の時効」も見直し、死刑判決が確定した人は現行の30年を廃止、無期懲役・禁固判決が確定した人は20年から30年に延長するなどとした。部会の一部の委員が骨子案に反対を表明しており、反対を主張し続ければ採決に持ち込まれる見通しだ。部会で骨子案を決めた後、2月下旬の法制審総会で法相への答申内容を決める運びだ。

427太宰治@走れメロス:2010/02/02(火) 11:32:15 ID:Cnidhfs20
振り込め詐欺事件の「出し子」の男の画像公開/神奈川県警
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1002010034/

 県警は1日、振り込め詐欺事件でコンビニエンスストアの現金自動預払機(ATM)から被害金を引き出していた「出し子」と呼ばれる男2人の防犯カメラ画像をホームページで公開した。情報提供を呼びかけている。

 捜査2課によると、1人は40歳ぐらいで黒色、白色ライン模様のキャップ帽を着用。昨年1月下旬ごろ、横浜市の70代男性が消費者金融の融資保証金名目でだまされて振り込んだ計約86万円を同市戸塚区や東京都町田市などのコンビニエンスストアで引き出した。男は2008年11月中旬から09年9月上旬にかけて10件、計約1289万円の被害金を県内全域のコンビニエンスストアなどで引き出しているという。

 もう1人は30歳ぐらいで頭髪はスポーツ刈り。昨年5月中旬ごろ、横浜市の70代男性が息子の会社への補てん金名目でだまされて振り込んだ計約155万円を東京都三鷹市のコンビニエンスストアで引き出した。この男は09年5月下旬から同6月中旬にかけて3件、計約155万円の被害金を横浜市都筑区や三鷹市などのコンビニエンスストアで引き出しているという。 情報提供は県警捜査2課電話045(211)1212か最寄りの警察署まで

428太宰治@走れメロス:2010/02/04(木) 13:10:36 ID:AzUEionw0
ガラス製なべぶた:事故相次ぐ 加熱中に突然破損 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100204ddlk13040261000c.html

 ガラス製のなべぶたが、加熱中に突然破損する事故が相次いでいる。都内の消費生活相談窓口に99〜08年度の10年間で23件の相談が寄せられたほか、都生活文化スポーツ局が実施したインターネット上のアンケートでは回答者2100人の7・4%が破損を経験しており、同局が注意を呼びかけている。

 消費生活相談窓口への相談は、23件のうち調理中の破損が18件でもっとも多く、ガラスの破損によりけがをした事例も4件あった。

 同局のアンケートで「破損を経験したことがある」と回答した人に割れ方を尋ねたところ、「クモの巣状に細かくひびが入った」が36・8%ともっとも多く、「破片が細かい鋭利なかけらになった」が30・7%で続いた。割れたときの状況では「まだ熱い状態で水をかけたり、水に浸して破損した」が35・1%、「床・流し台等に落としたら破損した」が26・3%、「普通になべまたはフライパンの上で加熱していて破損した」が19・3%だった。

 同局が都内のスーパーや百貨店などで購入したガラス製なべぶた55商品を対象にひずみなどの品質調査を実施したところ、すべて「強化ガラス」に該当したが、一部「耐熱強化ガラス」など誤解を招く表示のされている商品もあった。

 また、破損再現テストでは、コンロの炎に近づけて強く熱した場合やなべの上でふたをずらして熱した場合、加熱直後に水に浸したりした場合に破損する割合が高かった。

429太宰治@走れメロス:2010/02/05(金) 21:09:21 ID:JGJGk/pk0
東京の振り込め詐欺発生率は突出 09年下半期、各都道府県比較
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010020501000829.html

 警視庁は5日、2009年下半期(7〜12月)の振り込め詐欺発生率を各都道府県で比較したところ、東京都は人口10万人当たり7件で、ほかの道府県の約1・8〜21倍に上った、と発表した。

 警視庁は同日、金融機関の関係者らと対策会議を開き、送金直前の人に注意を呼びかける「水際阻止」の徹底を要請。

 警視庁幹部は「都内は、金融機関やコンビニなどATM(現金自動預払機)の数が多く、すぐに振り込みに行ける環境がある上、阻止する側の人手の問題もある」と危機感を強めている。

 警視庁によると、09年に認知した都内の振り込め詐欺件数は、統計を取り始めた04年以降で最小だったが、下半期の件数は上半期に比べ3割増。全国の件数に占める割合も約13・4%から24・5%とほぼ倍増した。

430太宰治@走れメロス:2010/02/05(金) 21:10:31 ID:JGJGk/pk0
「最後のとりで、声掛け徹底を」=振り込め詐欺で官民会議−警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010020500898

 振り込め詐欺撲滅月間を迎え、警視庁は5日、金融機関やコンビニなどの業界団体を交え、官民一体の対策会議を開いた。被害防止に向け、窓口で被害者への声掛け徹底をするよう確認した。
 同庁の辻義之警務部長は「被害者を守る最後のとりでとして、声掛けをさらに徹底してほしい」とあいさつ。手渡しによる被害を防ぐために現金払い戻しでも声を掛けるほか、警察との連携を強化し、声掛けの効果を向上させる方針だ。

431太宰治@走れメロス:2010/02/05(金) 21:26:31 ID:JGJGk/pk0
AED作動しない恐れ、405台自主回収
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100205-OYT1T01101.htm

 自動体外式除細動器(AED)の部品に不具合が見つかったとして、医療機器輸入販売会社「日本光電工業」(東京都新宿区)は販売済みの405台を自主回収すると発表した。

 製品名は「カルジオライフ」で型式は「AED―9231」「AED―9200」。全国の民間企業や学校などに設置されている。プラスチック製の絶縁部品に不具合があり、作動しない可能性があるという。

 製造元の海外メーカーが検査で見つけた。昨年12月から先月まで販売され、海外を含め事故の報告はないという。「カルジオライフ」を巡っては、昨年11月に別の不具合があり、10万7309台が自主改修の対象になっていた。

432太宰治@走れメロス:2010/02/05(金) 21:30:00 ID:JGJGk/pk0
マッサージ器、マフラー巻き込み窒息死 カバー切り取り
http://www.asahi.com/national/update/0205/OSK201002050056.html
死亡事故があったフジ医療器の「ハンディーマッサージャー GM―2」
http://www.asahicom.jp/national/update/0205/images/OSK201002050057.jpg

 マッサージ器大手のフジ医療器(大阪市)は5日、同社製の「ハンディーマッサージャー GM―2」を使用中にマフラーが巻き込まれ、静岡県の70代男性が窒息死する事故があったと発表した。もみ玉を覆う布カバーが切り取られた状態で使ったのが原因とみられ、同社はカバーに穴や破れがある場合は使用しないよう呼びかけている。

 事故があったマッサージ器は枕ほどの大きさで、二つのもみ玉が回転しながら上下に動く仕組み。背中や首など患部に押し当てて使う。男性はカバーを切り取ったマッサージ器を床に置き仰向けに寝そべっていたところ、マフラーが巻き込まれたとみられる。

 事故があったGM―2と、同構造の「もみ太くん MK―1」は1983年から2003年までに計31万台販売された。フジ医療器は「通常の使用では事故は起きない」と説明しており、無償修理・回収(リコール)の予定はないという。問い合わせはお客様相談窓口(0120・027・612、土日と祝日を除く午前9時〜午後5時半)まで。

433太宰治@走れメロス:2010/02/10(水) 14:23:11 ID:l0fIBYRE0
市民in法廷:裁判員裁判 住居侵入の目的「日記見るため」 初公判で被告側 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100209ddlk13040315000c.html

 女性の家に侵入して暴行し金を奪ったとして強盗強姦(ごうかん)罪などに問われた住所不定、元百貨店社員、瀬口裕介被告(27)に対する裁判員裁判の初公判が8日、地裁立川支部(山崎和信裁判長)で開かれた。住居侵入の目的について瀬口被告側は「被害者の日記やアルバムを見るためだった」などと主張した。

 起訴状などによると、瀬口被告は07年6月と12月、三鷹市と調布市内の女性2人=いずれも20代=の家に侵入し「金を出せ」と脅迫、手を縛るなどして暴行したうえ、現金計3万2000円を奪ったとしている。

 検察側は「『強盗だ』と言った方が被害者の抵抗が弱まると思った。ネットのニュースを見て思いついた」との瀬口被告の供述調書を朗読。また、被害者の「事件の後は頭痛や吐き気が続き、仕事を辞めざるを得なくなった」などの供述調書を読み上げた。弁護人は瀬口被告が被害者あてに書いた「私の行為は理不尽極まりない。反省と謝罪を一生続けたい」との手紙を証拠として提出した。

 裁判には男性4人と女性2人の裁判員が参加。この日は瀬口被告の父親への証人尋問が行われたが、裁判員からの質問は出なかった。

434太宰治@走れメロス:2010/02/11(木) 14:41:43 ID:4JrUYcdM0
世田谷区のマンション踊り場で強盗
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4353856.html

 11日未明、東京・世田谷区のマンションで、階段の踊り場に潜んでいた男が、帰宅した女性を羽交い締めにし、現金2万円余りが入った財布を奪い逃走しました。

 11日午前2時半すぎ、世田谷区赤堤で、仕事帰りの会社員の女性(40)がマンションの階段を上っていたところ、3階の踊り場に潜んでいた男に、突然、羽交い締めにされました。

 男はカッターナイフのようなものを女性に突きつけ、「財布を出せ」と脅し、現金2万4000円が入った財布を奪い逃走しました。女性にけがはありませんでした。

 男は年齢20歳代から30歳代、身長170センチくらいで、ジャンパーを羽織っていたということで、警視庁が男の行方を追っています。

435太宰治@走れメロス:2010/02/13(土) 11:32:18 ID:aXEah5060
ひったくり 6年ぶり増
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000001002120001

◆昨年都内、前年比16%
 2009年中の都内のひったくり被害は前年比16%増の2304件と6年ぶりに増加したことが、警視庁のまとめでわかった。狙われるのは主に女性や高齢者で、夜の住宅地での被害が目立つ。お金を奪われるだけでなく、転倒させられてけがをすることもある。被害に遭わないためにはどうすればよいのか。同庁は「車道側にバッグを持たないなど、すぐにできる対策を実践してほしい」と呼びかけている。

 同庁によると、ひったくり被害は03年の5743件をピークに年々減っていた。09年は前年より321件増えた。被害者の93%が女性だった。年代別では20代(23%)、60代(16%)、30代(15%)が多い。

 発生時間は午後8時台が最多の12%。夜間から深夜帯の午後6時〜午前1時が63%を占めた。発生場所は住宅地が80%、商店・飲食店街が13%だった。

 自治体別では、足立が最多の196件、江戸川193件、世田谷150件と続き、23区内の被害が目立った。市郡部では八王子80件、町田51件、西東京32件が多かった。

 被害者が転倒するなど強盗になるケースも65件と前年より12件増えた。日野市では09年6月、歩いていた市内の女性(80)が背後からバッグを奪われた際、転倒して頭を強打するなどして重体になる事件が起きた。少年2人が強盗傷害容疑で逮捕された。

 バッグを奪われまいと手を離さないと、犯人に引きずられたり、倒されたりすることがあり、危険な場合もある。

 同庁は、被害に遭わないためにすぐできる対策として、
(1)明るく、人通りが多い道を通る
(2)背後からバイクが近づく音がしたら振り向くなど警戒する
(3)バッグは建物側に持つか、たすき掛けにする
(4)自転車のかごにはネットやカバーを付ける
などを挙げている。

 同庁は今後、各警察署で高齢者を対象にひったくり防止の体験型訓練を実施する。

436太宰治@走れメロス:2010/02/13(土) 11:54:07 ID:aXEah5060
消費者庁、有料音楽配信サービスの料金トラブルに注意を呼びかけ - 多くはiTunes Store
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/13/004/?rt=na

消費者庁は、インターネットを介した有料音楽配信サービスの利用者が心当たりのない代金の請求を受けたという情報が、消費者庁および消費生活センターに寄せられているとして、注意を呼びかけている。複数メディアが、事例の多くはiTunes Store利用者としている。

これら事例は、利用者がクレジットカードの利用履歴や請求書の明細などを確認した際、心当たりのないクレジットカード利用履歴が記載されていることに気付いたというもので、高額の代金が請求された例も含まれる。

2009年4月以降、消費者情報ダイヤルPIO−NET(パイオネット/全国消費生活情報ネットワーク・システム)に寄せられた音楽情報サイトに関する情報のうち、心当たりのない利用代金の請求に関するのは43件(うち消費者情報ダイヤル1件)あった。同様の事例は2009秋頃より増加し、2010年1月にも相談の事例があった。

利用者は、請求明細などを必ず確認し、請求内容に心当たりがない、あるいは不審な点があれば、クレジットカード会社やサイト運営会社など関係事業者に連絡するよう呼びかけている。

またインターネット上の有料サイトの会員となり、クレジットカード情報など個人情報を登録する場合、個人ID/パスワードについて、氏名/生年月日など他人に推測されやすいものを設定することは避け、パスワードを定期的に変更するなど、適正な取り扱いを行うよう注意を呼びかけている。

437太宰治@走れメロス:2010/02/17(水) 10:58:27 ID:6hPwzigY0
三鷹市内地区別刑法犯認知件数(平成21年)
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_news/017/017707.html

438太宰治@走れメロス:2010/02/17(水) 11:02:49 ID:6hPwzigY0
警視庁・池田警視総監、都内の金融機関を視察 振り込め詐欺への警戒呼びかけ
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00171930.html

警視庁の池田克彦警視総監が16日、都内の金融機関を視察し、振り込め詐欺への警戒を呼びかけた。
池田総監は16日午前、豊島区の信用金庫を訪れ、振り込め詐欺の被害を未然に防ぐための窓口での対応状況などについて、担当者から説明を受けた。
警視庁によると、2010年に入って都内で起きた振り込め詐欺の被害件数は59件で、2009年より4件減っているが、犯人と被害者が直接会って、現金の受け渡しを行うケースが急増しているという。
警視庁は、2月を「振り込め詐欺撲滅月間」と位置づけて、警戒を強めている。



警視庁、振り込め対策で抜き打ち訪問へ
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4358019.html

. 東京都内の振り込め詐欺の被害がいっこうに減らないことを受け、警視庁は被害の多い金融機関を抜き打ちで訪問し、声かけなどが適切に行われているか確認していくことを決めました。

 「携帯電話のご使用はお控え下さい。振り込め詐欺にご注意下さい」

 ATMの近くで携帯電話を使うと流れるというアナウンス。警視庁の池田警視総監は16日、豊島区の信用金庫を視察しましたが、この信用金庫では振り込め詐欺対策として携帯電話の電波に反応するという「携帯感受装置」を導入しています。

 去年の年末あたりからは現金の手渡しによる被害が急増していますが、都内ではいわゆる「振り込め詐欺」全体の被害も一向に減りません。

 警視庁は、被害の多い金融機関を今後抜き打ちで訪問し、職員による声かけが適切に行われているかを確認していく方針です。

439太宰治@走れメロス:2010/02/17(水) 11:18:24 ID:6hPwzigY0
ドアポストで男児けが 消費者庁が公表
http://www.47news.jp/CN/201002/CN2010021601001101.html

 住宅建材メーカー「YKK AP」(東京)が製造・販売した住宅用ドアのポストに手を入れた宮城県の小学1年の男児(7)が手を切る大けがをしていたことが分かり、消費者庁が16日、重大製品事故として公表した。

 消費者庁などによると、昨年12月4日、男児が学校を休んだ同級生宅を訪ね、ドアのポストに学校のプリントを入れようと右手を差し入れ、手を引き抜く際、ふたの端に残っていた金属の突起「バリ」で指先や手の甲を切ったといい、原因を調査している。

 同社によると、同型のドアをめぐっては、2000年3月にも大阪府の女性が同様に手を切る事故が起きており、その後に製造したドアでは改良していたが、販売済みの約118万枚については、注意喚起などをしていなかったという。

 同社は「今後、関係当局とも協議のうえ対応を検討し、具体的な内容をお知らせする」としている。

440奈々:2010/02/17(水) 13:16:18 ID:cc7RcFvoO
>>438

私の知り合いが 騙されて 脅迫された事があります

三鷹市にも ヤクザを名乗って脅迫して お金をゆすり取る悪い人達が存在します

犯人はわかっています

警察は さほど動いてくれなかったそうです

441太宰治@走れメロス:2010/02/18(木) 11:19:28 ID:yeuhEoQ.0
「非出会い系」被害増大 性犯罪、児童買春の被害児童の4割 警察庁
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100218/crm1002181043008-n1.htm

 インターネットで知り合った人物から昨年中に性犯罪や児童買春の被害を受けた18歳未満の児童のうち、出会い系サイトの利用者は前年比37・4%減の453人だったのに対し、携帯電話向けなど出会い系でないサイトの利用者が同43・4%増え1136人に上ったことが18日、警察庁の集計で分かった。

 一昨年末から出会い系サイト規制が強化され、犯罪者が法規制のない「非出会い系」を多用しているとみられる。非出会い系サイトで昨年事件に巻き込まれた児童は事件別に、児童買春234人、わいせつなどの青少年保護育成条例違反727人のほか、略取誘拐が2人、殺人も1人いた。

 警察庁はサイト事業者に被害防止への取り組み要請を強め、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の「mixi(ミクシィ)」や携帯電話向けサイト運営「ディー・エヌ・エー」などが年齢認証システムを導入した。



一般サイト拡大、出会い系減少=児童の犯罪被害−警察庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010021800255

 2009年に出会い系サイトがきっかけで買春や淫行(いんこう)などの犯罪被害に遭った児童(18歳未満)は前年比271人減の453人だったことが18日、警察庁のまとめで分かった。一方、プロフィルサイト(プロフ)や会員制交流サイト(SNS)、ブログ(日記風ホームページ)など「非出会い系」の一般サイトに関連した被害児童は344人増の1136人となった。
 規制が強化された出会い系から一般サイトへの移行が進んでいるとみられ、両方を足した被害児童は73人増えた。一般サイトの運営事業者の一部は、利用者の年齢認証などを始めたが、同庁は児童を誘う書き込みを削除するなどの取り組みも行うよう業界に指導する。
 警察が摘発した事件数も、一般サイトが353件増の1347件で、389件減の1203件だった出会い系を上回った。
 出会い系の被害児童のうち携帯電話でアクセスしていた割合は99.3%で、過去最高だった。

442太宰治@走れメロス:2010/02/18(木) 12:07:03 ID:yeuhEoQ.0
「お名前は」公園トイレで強制わいせつ容疑 26歳無職男を逮捕 東京・杉並
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100217/crm1002171722012-n1.htm

 公園のトイレで小学生の女児にわいせつな行為をしたとして、警視庁さくらポリス(生安部子ども・女性安全対策専従班)と代々木署は17日、強制わいせつの疑いで、東京都杉並区天沼の無職、木佐貫智仁容疑者(26)を逮捕した。同部によると、木佐貫容疑者は容疑を認め、「女児への声掛けや付きまといを数十件やった」と話している。

 逮捕容疑は、昨年10月ごろ、同区内で遊んでいた小学6年の女児(12)に「お名前は」と声を掛けて近くの公園のトイレに連れ込み、服を脱がせて胸などを触ったとしている。

 同部によると、別の付きまとい行為について木佐貫容疑者に任意で事情を聴いたところ、強制わいせつ事件について自供した。

443太宰治@走れメロス:2010/02/18(木) 12:16:38 ID:yeuhEoQ.0
まつ毛エクステ、トラブルが急増
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=20957

 まつ毛に人工毛を付けてボリュームを出す「まつ毛エクステンション(エクステ)」で目に炎症を起こすなどトラブルの相談が急増していることが、国民生活センターのまとめで17日わかった。

 まつ毛エクステは、絹や化学繊維などで作られた人工毛を、専用の接着剤でまつ毛1本1本につける。

 ところが、同センターには2004年4月から今年2月5日までに計156件の相談が寄せられた。相談件数は04、05年度が2件、7件だったが、08年度と今年度はいずれも50件。相談者はすべて女性で、接着剤や人工毛が目に入るなどして、「充血した」「炎症を起こした」といった相談が93件で最も多く、目の周囲の皮膚障害を起こしたケースも45件あった。

444太宰治@走れメロス:2010/02/18(木) 12:19:49 ID:yeuhEoQ.0
折りたたみ自転車:5製品でハンドル抜ける欠陥
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100218ddm012040140000c.html

 国民生活センターは17日、ハンドル支柱をレバー操作で固定するタイプの折りたたみ自転車5製品について、走行中にハンドルが抜ける危険性があると公表した。千葉県の男性が昨年9月、ハンドルが外れて転倒し右肩を骨折した事故があり、同タイプの製品をテストして構造的欠陥と判断した。5製品は▽タイセー▽国際貿易関西▽阪和▽ビーズ−−の4社が販売した。

445太宰治@走れメロス:2010/02/19(金) 13:45:34 ID:AqYqpGhk0
市民in法廷:裁判員裁判 強盗強姦に懲役15年−−地裁立川支部判決 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100219ddlk13040312000c.html

「再犯の恐れ」
 強盗強姦(ごうかん)などの罪に問われた小平市の無職、福田一伸被告(47)に対する裁判員裁判の判決公判が18日、地裁立川支部(加藤学裁判長)であった。加藤裁判長は「被害者の尊厳や人格を無視した悪質極まりない犯行で、再犯の恐れも否定できない」として、懲役15年(求刑・懲役18年)を言い渡した。

 判決は、福田被告が昨年7月20日未明、同市で帰宅途中の女性(当時21歳)をカッターナイフで脅して自宅へ押し入り、キャッシュカードを奪って性的暴行を加えたうえ、さらに同日夜にも再び訪れ暴行を繰り返したと認定した。

 公判で弁護側は「2回目の犯行は脅迫はしておらず、性的暴行には当たらない」などと主張したが、加藤裁判長は「被告の供述は信用性に欠け、自らの刑事責任を軽減するための弁解としか思えない」と退けた。

 判決後、裁判員6人のうち2人が会見に臨んだ。初公判で別室からの中継方式で被害女性に証人尋問を行ったことについて、30代の女性裁判員は「調書だけではなくモニターを通じて実際に姿を見ることで、その人の気持ちをよく理解することができた」などと語った。

446太宰治@走れメロス:2010/02/19(金) 13:46:46 ID:AqYqpGhk0
市民in法廷:裁判員裁判 練馬の長男虐待監禁死 父親に懲役11年判決 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100219ddlk13040262000c.html

 2歳の長男を自宅のごみ箱に閉じ込め窒息死させたとして、監禁致死罪などに問われた練馬区の建築業、菅野美広(かんのよしひろ)被告(35)の裁判員裁判で、東京地裁(井口修裁判長)は18日、懲役11年(求刑・懲役12年)の判決を言い渡した。15日の初公判から4日間の審理期間について、判決後に会見した裁判員からは「時間がなかった」という意見も出た。

 判決によると、菅野被告は妻理香被告(35)と共謀して08年12月23日午前4時ごろ、自宅マンションで長男優衣ちゃんを高さ約80センチのごみ箱に入れてふたをし、ポリ袋をかぶせて同日午後4時ごろまで閉じ込め窒息死させた。判決は「日常的な虐待行為が継続的に行われる中でエスカレートした」と指摘した。

 裁判員を務めた6人が会見し、写真家の清木博志さん(60)は「たった4日間で刑を決めろというのは非常に難しい」と時間不足を訴えた。一方、3人が求刑について「人が亡くなって12年というのは、軽いのかなと思った」(30代の女性会社員)などと想定を下回っていたと述べた。

 理香被告も裁判員裁判で審理され、公判は3月下旬に予定されている。

447生まれてきてすみません:生まれてきてすみません
生まれてきてすみません

448太宰治@走れメロス:2010/02/22(月) 22:08:19 ID:Bt6Dul3.0
捜査員の前で尻出して御用 公然わいせつ容疑で無職男を逮捕
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100222/crm1002221850021-n1.htm

 女子中学生の前で下半身を露出したとして、警視庁さくらポリス(生安部子ども・女性安全対策専従班)と杉並署は21日、公然わいせつの現行犯で、東京都杉並区堀ノ内の無職、高橋学史(さとし)容疑者(33)を逮捕した。同部によると、高橋容疑者は容疑を認め、「女の子が怖がる姿を見たり、自分が見られていることに興奮してやってしまった。昨年8月ごろから、十数件やった」と話している。

 逮捕容疑は、21日午前9時ごろ、同区の路上で下半身を露出し、通りかかった私立中学2年の女子生徒=新宿区=に見せたとしている。

 同部によると、昨年8月ごろから付近で同様の被害が相次いでいたことから、捜査員が警戒していたところ、前方でジャージーのズボンを下ろして尻を出している高橋容疑者を発見。追跡して現行犯逮捕した。

449太宰治@走れメロス:2010/02/25(木) 21:43:33 ID:bEiBQyWU0
高齢者による風呂場の事故に注意――国民生活センター
http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+6682.htm

国民生活センターは2月15日、浴室における高齢者の事故事例を発表した。事故事例は3例で、転倒による骨折や熱湯によるやけど、浴槽内での死亡など。
事例はいずれも80歳代から90歳代の高齢者によるもので、同センター危害情報システム、公益財団法人東京救急協会の情報をもとに編集したという。
同センターは「入浴中に急死にいたる事故の約8割は60歳以上」とし、脱衣室を温めることや転倒を防止するための手すり設置など、予防策を講じるよう注意を呼び掛けている。

【事故内容】
■事例1
 自宅浴室で入浴中に滑って転倒し、右腕の肩に近いところを骨折した。
 (事故発生:2009年11月、当事者:80歳代 女性)
■事例2
 シャワーの熱湯を両足に浴びて、足首から先に熱傷を負った。
 (事故発生:2009年3月、当事者:80歳代 男性)
■事例3
 いつまでも入浴しているのを不審に思った家族が、2時間後に浴槽内で顔面水没の状態でいるのを発見した。その後、死亡が確認された。
 (事故発生:2009年11月、当事者:90歳代 男性)

【ひとこと助言】
 ・入浴中の事故には、主に、浴室内が滑りやすいことやめまい・ふらつきによって起きる「転倒事故」、浴槽のお湯やシャワーが高温になっていたための「熱傷」、室温差が引き金になったものや疾患などによって起こる「溺水」があります。

 ・転倒を防ぐためには、浴室の出入り口や浴槽付近に手すりがあるとよいでしょう。

 ・入浴中に急死に至る事故の約8割は60歳以上の人で起きていると言われています。重大事故を防ぐために、湯温は39度から41度くらいにし、長湯をしないようにしましょう。また、寒い季節には脱衣所や浴室を暖めてから入る、食事直後や深夜に入浴しない、などの工夫も必要です。

450太宰治@走れメロス:2010/02/25(木) 21:52:44 ID:bEiBQyWU0
漬け置きでは不十分=ソフトコンタクトはこすり洗いを−厚労省
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&rel=j7&k=2010022401071

 厚生労働省は24日、ソフトコンタクトレンズの消毒液は、レンズを漬けて置くだけでは殺菌効果が十分でないとして、こすり洗いなど適切な取り扱いをするよう呼び掛けた。
 消毒液のうち、洗浄から保存まで1本でできる「MPS」については、国民生活センターが昨年12月、土壌などに生息し、角膜感染症の原因になる原生生物アカントアメーバの殺菌効果が低い商品があると発表した。
 同省はMPSより効果が強い消毒液「過酸化水素消毒」と「ポビドンヨード消毒」についても、漬け置きだけではアカントアメーバを完全に殺菌することはできないとした。
 消毒液にはこすり洗いが不要と説明されているものがあるほか、こすり洗いが必要とされているタイプでも、使用者が漬け置きで済ませるケースがあるという。

451太宰治@走れメロス:2010/02/25(木) 22:00:20 ID:bEiBQyWU0
家庭で太陽光発電広がる
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/sumu/20100224-OYT8T00562.htm?from=yoltop

 太陽光発電を中心に、環境に配慮した省エネ住宅が注目されている。各家庭が発電し、余った電力を、電力会社が従来の2倍の価格(1キロ・ワット時当たり48円)で買い取る制度が昨年11月から始まり、需要を押し上げているようだ。

 大阪府内の会社員男性(34)は昨年6月、太陽光発電設備(最大出力3・4キロ・ワット)を取り付けた軽量鉄骨2階建てのオール電化住宅を新築した。屋根には太陽光パネルと、太陽熱を利用してお湯を沸かすための集熱パネルを並べ、屋外には電気を使う省エネ型の給湯器「エコキュート」を設置した。

 太陽光発電は、悪天候時や夜間には発電できないため、この間は電力を購入する必要がある。3人家族の男性は、昨年7月〜今年1月に電気料金として約4万円を支払ったが、売電額が5万6000円あったため、実質、光熱費はかからず、収入が上回ったことになる。

 毎日の発電量と消費電力量などは、インターネットを通じてパソコンや携帯電話で確認できる。男性は「光熱費がかからず、環境にも貢献できてうれしい」と喜ぶ。

 このシステムを家に設置するには約300万円かかる。販売する「三洋ホームズ」(大阪市)は2008年から手がけ、経済産業省の新エネ大賞を受賞した。

 自然の力を利用し、環境に優しい太陽光発電への関心は高い。積水ハウス(同)は昨年2〜12月、太陽光発電設備付き住宅を約6000棟販売した。パネルと屋根瓦を一体化して景観にも配慮し、好調な売れ行きという。

 太陽光発電設備の設置費は、一般的に1キロ・ワット当たり約70万円とされ、家庭用では3〜4キロ・ワットのものが標準だ。

 家庭への負担を軽くしようと、行政の支援も充実してきた。経産省は昨年1月から一定の要件を満たせば、1キロ・ワット当たり7万円を支給。これまでの申請件数は約14万件。担当者は「電力買い取り制度で、普及に弾みがついた」と言う。

 自治体も独自の補助制度を創設している。「太陽光発電普及拡大センター」(http://www.j-pec.or.jp)は、支援に取り組む531の自治体名(今月16日現在)を公表している。しかし申請が多く、受け付けを終了している場合もあるので確認が必要だ。

 利用者らからの相談を受け付けているNPO法人「太陽光発電所ネットワーク」(東京)の伊藤麻紀さんは、設置後は毎月の発電量を記録するよう勧める。「発電量が低下しても天気の影響と思い、故障に気付かないことがあるので、こまめにチェックして下さい」と話している。

強引な契約も

 太陽光発電への関心の高まりとともに、訪問販売をめぐるトラブルも多発している。

 国民生活センターによると、太陽光発電設備などの「ソーラーシステム」に関する相談件数は08年度1437件だったが、09年度はすでに1584件(今月4日現在)。業者が補助金や買い取り制度について不正確な説明をして、強引に契約しているケースがあるという。同センターは「自分でも情報収集し、複数の業者から見積もりを取り、納得できる相手と契約を」と呼び掛けている。

452太宰治@走れメロス:2010/02/27(土) 14:05:26 ID:gIP88mz20
たまゆら火災から1年 NPOが追悼法要
http://mytown.asahi.com/gunma/news.php?k_id=10000001002260005

 10人が犠牲になった群馬県渋川市北橘町の「静養ホームたまゆら」の火災を受けて、東京のNPO法人「自立生活サポートセンター・もやい」が、発生から一周忌を迎える3月19日に、たまゆらの跡地で追悼法要を営むことを決めた。もやい代表理事の稲葉剛さんは「悲劇を繰り返さないためにも、それぞれができることを考えたい」と話している。

 火災で亡くなった10人のうち、6人は東京都墨田区、1人は東京都三鷹市で生活保護を受給していた高齢者。

 もやいは「生活に困窮する高齢者の居場所を都内につくれなかったのは、都民全体にも責任がある」として、昨年5月にはたまゆら跡地で四十九日の法要を実施した。

453太宰治@走れメロス:2010/03/01(月) 20:32:33 ID:HqDTvaqI0
三鷹でアパート火災、男性1人死亡
http://www.mbs.jp/news/jnn_4367926_zen.shtml

 1日朝、東京・三鷹市のアパートで火事があり、男性1人が死亡しました。

 1日午前6時半ごろ、三鷹市下連雀で「アパートから煙が出ている」と通りがかった人から119番通報がありました。

 火はおよそ30分後にほぼ消し止められましたが、木造2階建てアパートの1階の一部屋およそ5平方メートルが焼けました。この火事で、火元の部屋から50歳前後の男性が発見され、病院に運ばれましたが、死亡が確認されました。

 警視庁と東京消防庁で男性の身元の確認を急ぐとともに、出火原因を調べています。

454太宰治@走れメロス:2010/03/02(火) 11:08:05 ID:iJmqweMc0
三鷹駅前パチンコ店計画 住民と業者折り合えず
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20100302-OYT8T00087.htm
パチンコ店の建設予定地となっている駐車場を視察する市議や近隣の住民
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20100302-857961-1-N.jpg

 JR三鷹駅北口の武蔵野市中町で近く完成する超高層ツインタワーマンションそばの商業地域に、大型パチンコ店の出店計画が浮上し、近隣住民らから「武蔵野の玄関口としてふさわしくない」「青少年への影響が心配」と反対の声があがっている。邑上守正市長も今年1月、「まちづくりの方向性とは相容(あいい)れない」などとする意見書を事業者に提出。2月28日には昨年4月に施行された市まちづくり条例に基づく初めての調整会が開かれたが、事業者側は、出店そのものについて一歩も引かない考えを強調した。

 パチンコ店を計画するのは、福岡市の「エリアコーポレーション」(平本二朗社長)。昨年12月の住民説明会で同社が示した資料などによると、パチンコ店は今月末に完成する「武蔵野タワーズ」の南側に隣接する駐車場用地に建設予定で、今年9月の完成を目指す。鉄骨造り4階建てで、延べ床面積は約1820平方メートル。パチンコ台が最大700台導入できるという。

 計画を昨年11月に知った近隣の住民らでつくる「武蔵野三鷹駅北口の環境を考える会」などが署名活動などの反対運動を始めた。同会によると、2月末現在で目標を大きく上回る2672人分の署名が集まった。

 2月には、同会が、駅北口のまちづくりを考える勉強会も始めたほか、市議会も地元の住民とともに駅周辺を視察する会を開いた。 市は、予定地が、同駅と市民文化会館をつないで市が整備を進める「かたらいの道」の入り口に位置することから、市長名で「教育面でも悪影響が懸念されるなどの理由で、この区域への出店は、ふさわしくない」としたうえで、「やむを得ない場合には、建物用途の気配を感じさせない計画とするなど、良好な環境が確保されるよう必要な措置を講ずることを求める」などと意見書で述べた。

 まちづくり条例で定められた調整会は、計画に疑義がある場合、一定の条件を満たす地域に住む住民などが、「まちづくり委員会」に対して請求できる。基本構想段階で1回、基本計画段階で最大3回請求することができ、双方が歩み寄れるかどうかを探る。

 28日の調整会では、地権者や近隣住民ら調整会の開催を請求した人たちから「出店をやめて欲しい」「パチンコ店のネオンや騒音、たばこの煙が心配」といった意見が出された。

 しかし、エリア社の出店担当者は「パチンコ店として開発する。他の業態が一部でも入ることは考えていない」と譲らなかったため、この日の調整役の柳沢厚・まちづくり委員長らは「出店計画については調整不能」とお手上げ状態。「今後も法律外の事項についても十分に話し合って折り合いを付けて事業を進める」と述べるにとどまった。

 同社側は「あえてギンギラのパチンコ店を作るつもりはない。まだ、図面を見せられる段階ではないが、住民の意見にはきちんと耳を傾けていく」と述べた。

 一方、考える会の河原雅子さん(57)は「パチンコ店の建設が進むという前提で話が進んでいくことには違和感を感じた。パチンコ店が出来ないよう、市民として出来る限りの活動をしていく」と話していた。

455太宰治@走れメロス:2010/03/03(水) 11:47:38 ID:hKE/nLdM0
セゾンカードかたるフィッシングメールに注意
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/02/news102.html

VISA、Masterカードに続き、セゾンカードをかたるフィッシング詐欺メールが出まわっている。

 フィッシング対策協議会は3月2日、セゾンカードをかたり、偽サイトに誘導しようとするフィッシングメールが出回っているとして注意を呼び掛けた。2日午後8時現在、偽サイトは閉鎖されている

 フィッシングメールは、ユーザーの口座から別の口座への請求が送信され、処理段階にあるという内容。送金を取り消す場合はメール中のURLをクリックするように促し、偽サイトに誘導している。

 同メールは先月26日に現れた。その前週にはMasterCardを、さらに前週にはVISAをかたるフィッシングメールが出回っていたという。

456太宰治@走れメロス:2010/03/06(土) 21:36:10 ID:/rZ9Nrmg0
アルコール依存共に治そう 
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20100306-OYT8T00097.htm?from=navr

三鷹断酒会30周年14日記念大会

 アルコール依存症の克服を目指す人たちの集まり「三鷹市断酒会」。命の危機や、惨めな生活……。思いがけない不幸を招く一杯の誘惑に、助け合いながら立ち向かってきた同会が設立30周年を迎え、14日に記念の大会が開かれる。

 「酒を飲んで仕事も辞めた。生活保護も打ち切られた」「くも膜下出血をやって膵臓(すいぞう)を悪くして。この間は、酔って事故に遭ったが、何にぶつかったのかも分からない状態だった。もうこんな生活から抜け出したい」。

 5日夜、三鷹市野崎の市福祉会館の一室で開かれた週1回の同会定例会。20〜70代の約80人が、酒にまつわるそれぞれの体験や思いを静かに語り合っていた。

 「断酒への思いをみんなに知ってもらい、みんなが同じように頑張っているのを確認する。一人だったらやめられなくても、仲間がいればできるんです」。自身も依存症を克服し、32年間の断酒を続ける会長の長本幸雄さん(69)はそう話す。

 長崎県に生まれ、九州を中心に転々として、飲み屋の用心棒のような仕事をしていた長本さん。27歳で依存症になり、幻覚や幻聴に悩まされ、精神科病院への入退院を繰り返した。

 40年程前、両親を頼って三鷹市に移り住み、八王子市の病院に入院。そこで、同じ悩みを持つ人が語り合う自助グループの存在を知った。当初は、「語り合うだけで酒をやめられるわけがない」と思っていたが、医師に薦められて毎日通っているうちに、長年、断酒に成功しているメンバーの生き生きとした顔つきにひかれるようになった。「俺も、あんな顔になれるかも知れない」。いつの間にか、そう思うようになった。

 自宅近くで同じ悩みを持つ10人の友人と一緒に、同会を設立したのは、1980年1月。メンバーのほとんどが挫折し、長本さんともう一人だけが残った時期もあったが、少しずつ、会員数を増やしていった。

 依存症の危険性について、依存症治療の専門病棟を持つ三鷹市上連雀の井之頭病院の精神科、奈良圭之輔医長(44)は、「体中の臓器に悪影響を与えるだけでなく、判断力や記憶力の著しい低下も招く、最後は命を失う」と警告する。同院は、運動や陶芸といった治療プログラムに、同会への参加を組み込んでおり、「アルコールへの精神的依存は完治しにくい。飲まないでも平気な状態を維持していくことが大切」と話す。

 5日の定例会では、ほとんどの人が、断酒の記録を報告し、前向きな発言が目立った。参加した男性(49)は「断酒して1年7か月。みんなの顔を見るだけでも、頑張ろうという気になる」と話す。記念の大会は、市公会堂(野崎1)で午後1時から。医師の講演や依存症を克服した人の体験談もある。長本さんは「少しでも『酒をやめたい』と思っている人がいたら、ぜひ、足を運んでほしい」と話している。

457太宰治@走れメロス:2010/03/09(火) 11:24:24 ID:f/Lzc2Iw0
三鷹市 住民らが落書きの消去活動
http://www.mxtv.co.jp/mxnews/news/201003087.html

8日、三鷹市では警察と地域住民が協力して公園の壁などに書かれた落書きの消去活動が行われました。
 神田川沿いは公園の壁をはじめ、電柱や掲示板に多くの落書きがされています。きょうは三鷹警察署の警察官、周辺住民らおよそ40人が参加して消去活動が行われました。参加した人は「薄くなるけど完全には消えないね」「私たち(年配者)だけでなく、子どもたちと一緒にやると大変さも分かる」などと話しながらも落書き消しに励みました。
 公園の壁は開始からおよそ1時間で真っ白に塗り替えられ、参加者は「壁の白さがいつまでも続くようにみんなで守っていきたい」と話していました。

458太宰治@走れメロス:2010/03/12(金) 20:06:01 ID:CrDUBnGI0
知りたい!:監視カメラ、高性能化 紙幣の番号までくっきり
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100312dde001040004000c.html

 ◇人物抽出や特徴検索も開発中
 ◇行動履歴が蓄積される?
 秋葉原やJR埼京線、タクシー車内から高級住宅地まで、監視カメラが急増している。最近はレジの紙幣の番号まで判別したり、写真を3D化するなど高性能化が進んでいる。監視カメラの最新事情を探った。

 ◇フルハイビジョン
 旧製品は磁気テープによる保存のため、映像がぼやけていた。最近登場したフルハイビジョンのカメラは、画像がくっきりしている。08年12月に発売の三洋電機の製品は、天井に設置してレジまでの距離が2〜3メートルの場合、紙幣の番号まではっきり見えるという。値段は29万4000円。別メーカーの従来品が約5000円から買えるのに比べ、かなり割高だ。

 検索技術も進み、大量の映像から、特定の人物が映った画像を選べるようになりつつある。開発中の日立製作所によると、数百万の画像から約1秒で似た画像100件を抽出できる。抽出された人物が一致する割合は約9割という。設置場所などが課題で、実用化の時期は未定だ。

 映った人の特徴を自動的に記録し、検索可能にする技術を開発中なのはNEC。映像から年齢や性別を判別し、「赤い服の女性」「40代の男性」といった説明を自動的に付ける研究を進めている。

 また警視庁と東京都計画調整部は、横顔やうつむいた顔の照合精度を上げるため、写真を3D画像に変換するシステムを開発中で、10年度末に試験運用を始める予定だ。

 設置場所のIT環境やコストの問題から、最新のカメラはまだ少ない。だが秋葉原電気街振興会など4団体が今年度中に設置するカメラは、無線でネットを介してデータを送るなど、高性能タイプは徐々に広まる。

 ◇プライバシー侵害
 技術の向上でプライバシー侵害の懸念も高まる。日本弁護士連合会情報問題対策委員会の武藤糾明弁護士は「画素数が上がって、常時クリアなデータが流れ、蓄積できる。個人の行動履歴がネット検索で分かる時代が目の前に来ている」と指摘。「多くの人は『悪いことをしていないなら、なぜ監視カメラが嫌なのか』という感覚」と嘆く。データがハッキングされ公開される恐れもある。

 警視庁によると、防犯カメラはコンビニや交通機関を含め、都内に約8万台(08年)。新宿や渋谷などの繁華街に150台、全国で初めて条例で防犯カメラを届け出制にした杉並区には、官民で約1600台がある。

 防犯カメラに犯罪の抑止効果はあるのか。警視庁の調べでは、歌舞伎町での路上犯罪の認知件数はカメラ設置時の571件(02年)から492件(09年)になったが、上野は151件(06年)から146件(09年)と横ばい。分析は難しい。今年1月に設置した神田末広町会会長の久保勝さんは「犯人が捕まるわけではなくても、抑止力になれば」と期待する。

 作家の平野啓一郎さんは小説「ドーン」で、監視カメラで行動を逐一検索できる世界を描いたが、そんな日は来るのだろうか−−。

459太宰治@走れメロス:2010/03/16(火) 11:35:12 ID:ds/HeLM20
国民生活センターをかたる業者にご注意
http://www.pjnews.net/news/467/20100316_3

国民生活センターをかたって「未公開株の調査をしている」「未公開株の被害対策のため」などと言い電話をかけている業者がいるという情報が、同センターに複数寄せられている。

国民生活センターは、相談したことのない人に電話をすることはない。また、未公開株の被害対策のためと称し契約内容を聞き出したり、特定の株について調査したり信用できるなどと回答することは絶対にない、という。

同センターはこのような電話が来た場合には即答せず、近くの消費生活センターに一報するよう、呼びかけている。

460太宰治@走れメロス:2010/03/16(火) 11:36:56 ID:ds/HeLM20
被害者ら書面で陳述 多摩地区連続集団女性暴行 『心殺された』『生きている実感ない』
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20100316/CK2010031602000046.html

 インターネットで仲間を募り、多摩地区で女性暴行を六件繰り返したとして集団強姦(ごうかん)致傷などの罪に問われた住所不定、無職村上友隆被告(45)の裁判員裁判の公判が引き続き十五日、東京地裁立川支部(山崎和信裁判長)であった。起訴された六件の被害者のうち五人が書面で「どこまで他人を侮辱すればいいのか」「心が殺された」などと意見陳述した。

 二〇〇一年十月に被害に遭った女性は「多くの被害者をつくり許せない。どこまで他人を侮辱すればいいのか」と陳述。〇二年十月の事件の被害者は「言い訳や上滑りな謝罪を繰り返し、怒りが増すばかり」と心情を吐露した。

 ほかの被害者も「欲求を満たすため野獣のようなことをした被告に心が殺された」「人生を変えられ、元の平穏な生活に戻れない」「今も生きている実感がない。世界が百八十度変わり、毎日が被害の繰り返し」などと状況を明かした。

 意見陳述に先立ち行われた被告人質問で裁判員六人全員が質問。五番の男性は「六件の犯行を二人でやっているがなぜか」と質問、村上被告は「ナンパするにも二人の方が心強いというのがあった」と答えたのに対し「共犯者をつくり上げ、罪つくりだ」などと指摘。三番の女性は「付き合っていた女性との間で、襲うような性行為はあったか」と質問、被告は「そういうことはない」と答えた。

 この後、検察側は「無差別的で通り魔的、計画的な犯行で悪質。以前に同様の事件で服役したが、その後も次々に犯行に及び、再犯の可能性も高い」などと無期懲役を求刑した。

 弁護側は、被告が一部事件で被害者に刃物を突きつけたとする検察側主張に対し「刃物を使った記憶はない」などと争う姿勢を見せたことに関連し、「自分がしたこと以外のことで処罰するのはおかしい。冷静で公正な判断を」と情状酌量を求め、結審した。判決は十八日午後の予定。

461太宰治@走れメロス:2010/03/17(水) 20:40:14 ID:Xu25QzJI0
都内高級住宅で空き巣容疑 韓国人窃盗グループを逮捕2010年3月17日16時2分
http://www.asahi.com/national/update/0317/TKY201003170229.html

. 東京都目黒区の住宅で昨年12月、現金と貴金属など約2200万円相当が盗まれるなど、都内の高級住宅で空き巣被害が相次ぎ、警視庁が17日、韓国人グループの10人を窃盗容疑で逮捕したことが捜査関係者への取材でわかった。捜査3課などは、手口からグループが約300件、数千万円相当の空き巣に関与したとみて、盗品の処分ルートの解明も進める。

 捜査関係者によると、グループはそれぞれの居住先から新宿区の拠点のマンションに集まった上で、夕方、3、4人がばらばらに目的の住宅街に移動。まず1人が明かりのついていない一戸建て住宅を探し、見つけると無線や電話で連絡して落ち合い、呼び鈴を押して不在を確認。バールやドライバーで窓ガラスなどを割って侵入していた。犯行時はスーツ姿でビジネスマンを装い、侵入や見張りなど役割分担をしていたという。

 逮捕されたのは男9人と女1人で、逮捕容疑は昨年12月〜今年2月の6件。このうち、昨年12月26日夕には、目黒区中目黒3丁目の住宅で1階掃き出し窓が割られ、現金約130万円と指輪など約400点(約2100万円相当)が盗まれた。杉並区和泉3丁目の住宅では今年1月28日、勝手口ドアがこじ開けられ、現金55万円と金貨25枚など(約250万円相当)が盗まれた。翌日夜には中野区鷺宮3丁目の住宅1階浴室の窓が割られ、バッグなど5点(約170万円相当)が被害に遭った。

462太宰治@走れメロス:2010/03/18(木) 09:29:13 ID:6rn6qLOk0
社債販売巡りトラブル多発、発行元の社名公表 国民生活センター
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20100318ATDG1704117032010.html

 レアメタル(希少金属)や原油の採掘事業を展開しているなどと称し、社債を売りつけるトラブルが多発しているとして、国民生活センターは17日、社債を発行している「ワールド・リソースコミュニケーション」(東京・港)の社名を公表したうえで、注意を呼びかけた。社債には、2009年11月に同社と合併して解散した「アフリカントラスト」と「アフリカンパートナー」の旧2社の名義が現在も使われているという。

 同センターによると、3社の社債を巡っては、「解約してもらえない」「高値で買い取ると言っていた業者と連絡がつかなくなった」などのトラブルの相談が2008年12月〜10年2月、全国の消費生活センターに546件寄せられている。支払いを確認できた320件の平均額は470万円弱で、総額14億9千万円にのぼった。契約者の8割は60代以上だった。

 国民生活センターの調査によると、レアメタルや原油の採掘などの事業の実体が確認できないうえ、勧誘時にリスクを十分に説明せず「元本保証」をうたっていた。

463太宰治@走れメロス:2010/03/18(木) 09:30:46 ID:6rn6qLOk0
「披露宴、キャンセル料高い」 解約料条項の無効求め提訴
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20100318STXKD059517032010.html

 結婚披露宴の解約金が消費者契約法に照らし不当に高額だとして、京都市の消費者団体が17日、企画会社「Plan・Do・See(プラン・ドゥ・シー)」(東京都)に対し、キャンセル料条項の使用差し止めを求めて京都地裁に提訴した。

 原告の「京都消費者契約ネットワーク」によると、結婚披露宴の契約での消費者団体訴訟制度に基づく差し止め請求は全国初。

 訴状によると、プラン社はキャンセル料について披露宴の150日前までは申込金の10万円と規定。149〜16日前までは、日数ごとに飲食代の「最低保証額」と会場使用料を合わせた額の50〜100%、15日前から前日までは飲食代も含め予算として確定した全額を支払うよう規定している。

 原告側は、キャンセル料の算定で、16日前以前の飲食代など実際には発生しない損害が含まれ、消費者契約法に照らして無効としている。

 国民生活センターによると、結婚式場に関する相談は増加傾向で、2008年度の件数は1240件。うち約6割が返金や解約料についてだった。

464太宰治@走れメロス:2010/03/19(金) 22:23:23 ID:CZkrBvFw0
たまゆら火災から1年 特養不足今も深刻
http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000001003190001

墨田区から生活保護を受けて入居していた6人を含む10人が犠牲になった群馬県渋川市の「静養ホームたまゆら」の火災から19日で1年。現在も都内の自治体で生活保護を受けている人のうち1700人以上が地元の自治体の外にある施設に入居し、特別養護老人ホームの所在地には地域的な偏りがあるなど、依然深刻な施設不足の実情が朝日新聞の区市町村アンケートから改めて浮かんだ。

 火災から1年を機に、都内62の区市町村にアンケートを送り、57区市町村から回答を得た。生活保護受給者の入居先を尋ねたところ、2月末の時点で少なくとも1708人の生活保護受給者が、地元の施設ではなく、都内外の他の自治体にある施設に入居していた。

 入浴や排泄(はいせつ)、食事が一人でできず施設介護が必要な高齢者の入居先の代表例は、特別養護老人ホーム(特養)だが、身寄りのない低所得の高齢者は社会福祉関係の法律に位置づけのない施設で暮らすケースも多い。

 よその自治体にある、そうした法的位置づけのない施設に入居している人の数を尋ねたところ、もっとも多かったのは八王子市の323人で、墨田区の290人(うち生活保護受給者214人)、三鷹市の229人などが続いた。墨田区以外は生活保護受給者以外の入居者を把握していないとの回答で、さらに多い可能性もある。

 こうした施設に他の自治体から生活保護受給者が入居した場合、自治体間の費用分担に明確な決まりはない。国庫負担金以外を送り出した自治体が負担するケースも多いとみられるが、回答を寄せた57自治体のうち23の自治体が「財政面を含めた運営の連携が必要」「本来は国の施策として取り組むべきだ」などとして広域連携の必要性を訴えた。

 特養の入所待ちは2月末現在(一部、集計時点が異なる)、57区市町村計で4万2663人にのぼった。地価が高いため施設の建設・運営に多額の費用がかかる都心の自治体が、西多摩地域などに建設される特養の建設費に補助を出し、自らの自治体住民の利用優先枠を確保する「ベッド確保」などの対応策が広く行われていることもアンケートから浮かび上がった。

 各自治体の高齢者人口1千人あたりの特養定員を尋ねると、区部は平均11.81人なのに対し、日の出町165人、奥多摩町90人、青梅市83人、瑞穂町65人と西多摩地域が突出して多かった。同地域のある市の担当者は「定員数の半数が、よその自治体の住民という施設も決して珍しくない」と話す。

 他の自治体にある特養へ最も多く送り出しているのは、新宿区の503人(うち生活保護受給者114人)。板橋区348人(同170人)、目黒区300人(同51人)などが続く。送り出している先として最も多く挙げられたのは都内では青梅市。都外では埼玉、茨城、群馬の各県などが挙げられた。

 他の区市町村から特養などの施設に入居者を受け入れていると答えた自治体は36あった。このうち、21自治体は「今後は地元住民の利用を優先させたい」と回答。都心の自治体が進める「ベッド確保」などの対応策も見直しを迫られる可能性がある。

465太宰治@走れメロス:2010/03/22(月) 10:51:45 ID:uqylgnuI0
果物の押し売りご用心
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20100322-OYT8T00235.htm

大半が傷物の場合も
 リンゴやミカンの押し売り被害が増加しているとして、国民生活センターが注意を呼びかけている。

 同センターのまとめでは、果物の訪問販売に関する相談件数は2004〜07年度は年間数十件だったが、08年度は127件、09年度は今年1月末時点で145件となっている。

 業者は2人組で訪れ、高価格・大量の果物を購入するよう強引に勧めるのが代表的な手口。味のよい果物を試食させ、購入後に箱を開けると大半が傷んでいたというケースも目立つ。

 高知県の80代女性は昨年11月、訪れた業者に勧められ、1キロ・グラム1400円のミカンを1キロだけ買うことにしたが、実際には10キロ入りの箱を出され、強引に1万円を支払わされた。

 昨年12月以降、3000円以上の果物の訪問販売はクーリングオフの対象となった。だが、業者の多くは領収書を渡さないため、業者名や連絡先がわからず、クーリングオフなどの対処が難しいのが実情だ。

 同センターは「ドアを開ける前に訪問の目的を確認し、必要なければきっぱり断って」とアドバイスする。

466太宰治@走れメロス:2010/03/22(月) 10:56:47 ID:uqylgnuI0
学童保育の事故やけがの把握不十分 国民生活センター調査
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0E2E2E29C8DE0E2E2E1E0E2E3E2EBE1E29FE2E2;at=DGXZZO0195583008122009000000

 放課後に小学生を預かる学童保育で起きた事故について、件数を集計している自治体が都道府県では全体の14.9%にとどまることが国民生活センターの調査で分かった。市町村では同60.2%。同センターは、都道府県レベルでの情報共有が不十分で、同種の事故防止に向けた対応にも課題があるとして、報告体制の改善を訴えている。

 2009年8〜11月、全国の自治体を対象に郵送で調査。47都道府県(回収率100%)と1002市町村(同55.7%)の回答を分析した。

 この結果、08年度に起きた事故とけが人の総数は、市町村からの回答の合計が1万1034件(入院110件、死亡0件)だったのに対し、都道府県はその1%にあたる101件(入院1件、死亡0件)にとどまるなど、大きな差があった。

 施設側からの報告を受けていた市町村は8割を超えたものの、市町村から報告を受けていた都道府県は3割未満。多くの事故が市町村段階でストップしていた。

 事故情報を教訓とする取り組みにも差があり、報告を分析して防止案をまとめた都道府県は12.8%、市町村は62.9%だった。ただ市町村でも防止策を施設や利用者に提供していた割合が3分の1にとどまった。

 報告を受けても件数を集計しなかったり、公営施設に限って把握したりするようなケースもあるという。たとえば08年7月、学童保育中の児童2人が犠牲になった神戸市灘区の水難事故は、今回の調査では含まれていない。

 国民生活センターは「同じような事故も多いが、現状の収集・報告体制には漏れがあり事故が繰り返される要因となっている」と指摘。「国や都道府県レベルで事故原因の分析を行い、消費者へ情報提供するなどの改善が求められる」としている。

 学童保育は、共働き世帯の子供らを放課後や長期休暇中などに預かる制度。1998年施行の改正児童福祉法で法制化された。自治体や社会福祉法人、保護者の団体などが運営。全国学童保育連絡協議会によると、昨年5月1日時点で約80万人が利用している。

467太宰治@走れメロス:2010/03/22(月) 11:14:03 ID:uqylgnuI0
ネットトラブル 中高生当事者に…指導者、教材 国も本腰
http://osaka.yomiuri.co.jp/edu_news/20100321kk01.htm

 携帯電話やインターネットの料金トラブルなど、中高生が消費者問題の当事者になるケースが目立つようになり、学校での消費者教育充実が求められる。国が初めて指導者養成費用を2010年度予算案に計上するなど新たな動きもある

 「入会金が支払われていませんが」。携帯サイトの業者役の生徒が、利用者役の生徒に支払いを求めた。大阪府立生野高校(松原市)2年生の家庭科授業。5人の班ごとに、キャッチセールス、デート商法、携帯電話での音楽の違法ダウンロードなど、若者に身近な問題について、寸劇を取り入れて研究発表した。

 担当の太田孝子教諭は同校に赴任した約10年前から、消費者問題に理解を深めてもらおうと、一人ひとりが特定の役割を演じるロールプレイングの手法を用いている。

 生徒は夏休みに府消費生活センターの講座に通い、70分の講義を6回聴くなどして、契約トラブルの実態を知り、被害に陥りやすいケースや対処法について学んできた。

 悪質業者の手口は巧妙化しており、太田教諭は「『安易に個人情報を漏らさない』『きっぱりと断る』ことの重要さを知ってほしい」と話す。

 中学、高校での消費者教育は戦後、主に社会科や家庭科で行われてきた。高齢者が狙われた豊田商事事件を機に、1989年の学習指導要領改定で、中学・社会科と高校・公民科で消費者保護や契約に関する教育が明確に位置づけられた。高校・家庭科でも「家庭経済と消費」の分野が盛り込まれるようになった。

 しかし、現場での取り組みは教諭の関心の度合いによって差があるといい、財団法人「消費者教育支援センター」(東京)は、「受験科目優先で、十分な時間がとれていない」と指摘する。

 学校での消費者教育を補完しようと、社団法人「日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会」(東京)は、88年の設立当初から08年度まで、延べ約1900の高校、大学に無料で講師を派遣し、契約トラブル、製品の安全性などについて教えてきた。

 「消費者問題の具体例を交えて教えられる教諭がまだまだ少ない」といい、09年度中も約60校へ派遣した。協会副会長の狩野拓夫さんは「被害防止には、早くから学ぶことが重要」と強調する。

 国も動きだした。消費者庁は昨年末、ホームページ上に消費者教育ポータルサイトを設け、「安全」「契約・取引」「情報」「環境」の分野別に授業で活用しやすい教材を紹介している。

 新年度予算案に文部科学省は約2700万円を計上。主に小中学校での指導者養成を目指し、都道府県レベルの20か所で、150人規模の講座を開いてもらうことを想定している。文科省教育課程課は「消費者教育に特化した予算は初めて」とする。

 日本消費者教育学会会長で、横浜国立大の西村隆男教授(消費者政策)は「子どもが一人の消費者として社会にかかわっていることを自覚し、被害者にも加害者にもなり得るという意識を持てるような教育プログラムや教材の開発に国は努めるべきだ」と指摘している。

468太宰治@走れメロス:2010/03/25(木) 11:00:22 ID:gZ.O06Yk0
こんにゃくゼリー、規制も視野に検討始める
http://www.mbs.jp/news/jnn_4387313_zen.shtml

 幼い子供がカップ入りのこんにゃくゼリーをのどに詰まらせ死亡する事故を防ぐため、消費者庁は形状や表示に関する規制も視野に入れた検討を始めました。

 国民生活センターによりますと、こんにゃくゼリーをのどにつまらせ死亡する事故は子どもを高齢者を中心に、この14年間で少なくとも22件起きています。

 業界団体では自主基準を設けて「子どもは食べないように」との警告を商品に表示したり、子ども向け菓子売り場で販売しない様にするなどしていますが、団体に属さない業者などもいて長い間、法規制が必要との声があがっていました。

 しかし、これまでの省庁の割り振りでは「すきま事案」となっていたこの問題について、消費者庁は24日に会合を開き、改めて事故防止策について検討することになりました。

 「子供たちの事故が起きているということ、また、その命はとり戻されることは無いということをもう一度重く受け止めなくてはいけない」(泉健太政務官)

 消費者庁では法規制も視野に入れ、販売実態の調査などを行った上で、6月ころまでに事故防止策を出す方針です。

469太宰治@走れメロス:2010/03/25(木) 11:15:23 ID:gZ.O06Yk0
食品の期限表示運用改善へ意見公募 消費者庁
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0324&f=politics_0324_008.shtml

 食品の期限表示には現在、賞味期限や消費期限などの表示がなされているが、期限の表示ラベルの貼りかえ事件の発生や事業者によって賞味期限の設定起算点が異なるなどの問題から、期限表示に対する消費者の信頼が揺らいでいる。

 このため、消費者庁は期限表示の取扱について、運用の改善や効果的な周知方法を検討中で、4月23日まで、「期限表示」に関する改善案とその理由を国民から公募することとなった。

 ちなみに「消費期限」は開封前の状態で定められた方法により保存すれば食品衛生上の問題が生じないと認められる期限のこと。 「賞味期限」は開封前の状態で定められた方法により保存すれば、期待されるすべての品質の保持が十分に可能であると認められる期限のこと。賞味期限を超えた場合であっても品質が保持されていることがある。

470太宰治@走れメロス:2010/03/26(金) 21:20:59 ID:GvoQseZo0
抱っこひも:米製品で窒息の恐れで注意喚起 自主回収も
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100327k0000m040071000c.html

 赤ちゃんが窒息する恐れがあるとして、米ベビー用品大手インファンティーノが抱っこひも(ベビースリング)の自主回収を発表したことを受け、同社製品を輸入・販売するルミカ(東京)が対象製品の自主回収を始めた。国民生活センターも26日、注意を呼びかけた。問い合わせはルミカ(電話0120・00・3930)。

471太宰治@走れメロス:2010/03/26(金) 21:28:53 ID:GvoQseZo0
製品欠陥の火災は136件 電子レンジや給湯器など
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010032601001013.html

 総務省消防庁は26日、2009年に電子レンジなどの製品欠陥により発生した火災は、08年より33件減の136件で、06年に調査を始めて以来、最も少なかったと発表した。死者はいなかった。

 内訳は電子レンジやエアコンなど電気用品が95件、ガス給湯器など燃焼機器が21件、二輪車も含む自動車が20件。このうち電気用品13件、自動車2件は各消防本部が、製品欠陥による火災と判断しメーカー側に通告している。ほかは各企業がリコールや無料点検の対象として公表済みだった。

 消防庁は26日、火災の再発防止や消費者への注意喚起のため、ホームページで火災が起きた製品名や型式を公表、都道府県にも通知した。

472太宰治@走れメロス:2010/03/28(日) 20:06:05 ID:1rAM.8DE0
「事故情報バンク」稼働へ 家電、遊具、食品… 
http://www.47news.jp/CN/201003/CN2010032801000394.html

 身近な家電製品や公園の遊具による事故、食品への異物混入といった消費者事故の発生状況をインターネット上で一元化する「事故情報データバンク(DB)」が、4月1日から本格稼働する。誰でも手元のパソコンから検索、閲覧できるようになる。

 DBには消費者庁のほか、経済産業、国土交通、農林水産、厚生労働、法務の5省と、製品評価技術基盤機構(NITE)、国民生活センターなどが参加。すでに昨年4月以降の約1万5千件を登録した。

 「ストーブ」「自転車」といった製品名や、「火災」「やけど」といった被害内容、時期を入力すると事故の一覧が表示される。さらに個別の事故をクリックすれば(1)発生年月日や場所(2)発生状況(3)死傷者数、年齢、性別―など個人が特定されない範囲内で情報を閲覧できる。同一製品や類似の事故一覧も表示される。

 「まつげエクステ」「圧力鍋」など、集中的に被害が多発し注意喚起が必要なケースや、子どもや高齢者が死傷した事故は、素早く閲覧できるよう「注目事故情報リスト」も掲載。消費者の関心を把握するため「検索ワードランキング」も設けた。

473太宰治@走れメロス:2010/03/30(火) 11:47:25 ID:JiKodBy20
「5分でいいから見てて」2000円差し出し下半身を露出 無職男を逮捕
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100329/crm1003291702019-n1.htm

 女子高生の前で下半身を露出したとして、警視庁さくらポリス(生安部子ども・女性安全対策専従班)と府中署は、東京都迷惑防止条例違反(卑わい行為)の疑いで、調布市柴崎の無職、武田玄也容疑者(28)を逮捕した。同部によると武田容疑者は容疑を認め、「人に見られることに刺激を感じる。これまでに同様の行為を数回やった」と話している。

 逮捕容疑は、昨年12月17日午後6時ごろ、府中市の路上に止めた軽乗用車内で下半身を露出し、通りかかった都立高校3年の女子生徒2人=いずれも(18)=に見せたとしている。

 同部によると、驚いた女子生徒らが逃げようとすると、武田容疑者は軽乗用車で約10メートル追いかけ、「お金をあげるから、5分でいいから見てて」と現金2000円を差し出した。女子生徒らはそのまま逃げたが、車のナンバーを記憶していたため、武田容疑者が浮上した。

474太宰治@走れメロス:2010/03/30(火) 12:15:11 ID:JiKodBy20
悪質ファンド徹底摘発へ 警視庁が集中取締本部
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100330/crm1003301203015-n1.htm

 「元本保証」「高配当」などをうたってファンドへの投資名目で金を集める「資産形成事犯」の被害が増加しているとして、警視庁は30日、「資産形成事犯集中取締本部」(本部長・山下史雄生活安全部長)を設置した。160人体制で悪質ファンドの取り締まりを強化する。

 警視庁生活経済課によると、警視庁に寄せられた投資に関する相談は19年が232件、20年が218件だったのに対し、21年は372件まで増加。今年2月末現在でも75件に上る。

 また、昨年全国で摘発された資産形成事犯の被害者数は約5万4千人、被害総額は約1654億2千万円で、同年の振り込め詐欺の被害者数7156人、被害総額約95億8千万円を大きく上回った。

 同本部は、悪質ファンドの関係先や被害者が多い埼玉、千葉、大阪、愛知などの他府県警や、警視庁の各警察署から新たに100人の捜査員を集め、計160人が専従捜査にあたる。

 30日に行われた同本部の発足式では、山下本部長が「商取引に不慣れな高齢者を狙った悪質な事件が相次いでいる。悪質業者の多くは東京など首都圏を中心に活動しており、警視庁の責任は重い」と呼びかけた。

475太宰治@走れメロス:2010/03/30(火) 12:16:59 ID:JiKodBy20
消費者基本計画:食品表示一元化検討へ 政府、閣議決定
http://mainichi.jp/life/food/news/20100330k0000e040043000c.html

 政府は30日、2010年度から5カ年の消費者政策を示す「消費者基本計画」を閣議決定した。食品表示に関する法規定の一元化を検討することを盛り込み、11年度にも法制化を含め必要な措置を講じるとしている。

 基本計画は、消費者庁を中心に全省庁の171施策を掲げ、このうち食に直接かかわる施策は2割近い32施策に上った。統一法はJAS法や食品衛生法、健康増進法などに散らばった食品表示の規定を統合するもの。消費者に分かりやすい法整備を目指す。

 また、民主党がマニフェストに掲げた「食品安全庁」設置についても検討するとした。消費者事故の独立調査機関の設置について11年度の早い時期に結論を出すことや、トヨタ自動車の問題を踏まえリコール制度の見直しも盛り込んだ。

 基本計画は消費者基本法に基づき策定。消費者庁は「消費者が主役」として、素案策定前から広く意見募集していた。

476太宰治@走れメロス:2010/04/02(金) 11:54:49 ID:iNlm5U3U0
駅トイレに侵入し、女性襲う 容疑で少年を逮捕
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/100331/tky1003311527007-n1.htm

 駅の公衆トイレで女性にわいせつな行為をしようとしたとして、警視庁少年事件課と荻窪署は、強制わいせつ致傷の疑いで、横浜市在住の自称塗装工の少年(19)を逮捕した。同課によると、少年は容疑を認めている。

 逮捕容疑は、今月24日午前10時過ぎ、東京都杉並区の西武新宿線上井草駅構内の公衆女子トイレで、都内在住の30歳代の女性店員にわいせつな行為をしようとし、軽いけがを負わせたとしている。

 同課によると、少年は女子トイレの個室に侵入し、中にいた女性を「騒いだら殺すぞ」と脅迫。わいせつ行為をしようとしたが女性に抵抗されたため逃走し、駆けつけた警察官に駅近くで取り押さえられた。女性は、少年ともみ合った際にけがを負った。

 今年1月にも荻窪署管内で手口の似た事件が起きており、同課が関連を調べている。

477太宰治@走れメロス:2010/04/02(金) 14:25:13 ID:iNlm5U3U0
詐欺容疑:警官装い免許証詐取 45歳男逮捕 警視庁
http://mainichi.jp/select/jiken/news/m20100402k0000e040070000c.html

 偽の警察手帳を示してコンビニエンスストアを訪れ、客がコピー機に置き忘れて保管していた運転免許証をだまし取ったとして、警視庁葛飾署は2日、東京都三鷹市井口1、無職、滝口好男容疑者(45)を詐欺容疑で逮捕したと発表した。



警察官装い運転免許証詐取=45歳男逮捕、「50件やった」−警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010040200349

 警察官を装ってコンビニで落とし物の運転免許証を詐取したとして、警視庁葛飾署は2日までに、詐欺容疑で、東京都三鷹市井口、無職滝口好男容疑者(45)を逮捕した。同署によると、「50件ぐらいやった。1日1万5000円の報酬だった」と述べ、容疑を認めている。
 同署は滝口容疑者周辺で偽の警察手帳や、運転免許証14枚のほか、「店長が出てきたら退散しろ」と記したマニュアルなどを押収。免許証などが振り込め詐欺に使われた可能性もあるとみて調べている。
 同署によると、既に仲間の男2人を逮捕。「専務」と呼ばれるまとめ役がいるとみて行方を追っている。

478太宰治@走れメロス:2010/04/03(土) 13:53:00 ID:PzxRVIzg0
コラーゲン摂取でキレイになれるの?
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2010040302000122.html

 女性が美肌効果を期待するコラーゲン配合商品が人気だ。その恩恵にあずかろうと「コラーゲン鍋」を出す飲食店も増えている。女性にとって、本当に美しくなれるかどうか気になるところ。コラーゲンをめぐる最新事情を探ってみた。 (安食美智子)

 「このコラーゲンは業界唯一の肌に取り込まれやすい種類なんです」

 東京都内のスーパーで商品を手にした女性に、店員がすかさず駆け寄ってアピールした。美容商品のなかでも好調な売れ行きを示しているのがコラーゲンの関連商品だ。

 コラーゲンは皮膚や血管、腱(けん)や骨などを構成するタンパク質の一つ。人では全タンパク質の三割を占め、うち四割が皮膚に、二割が骨や軟骨に含まれている。コラーゲンは繊維状で、皮膚の弾力性を担う役割があることから、摂取で美容への効果が期待されている。

 コラーゲンは、鶏皮や豚骨、魚の皮などにも多く含まれ、サプリメントや粉末、ドリンクなどの多彩な関連商品がある。最近では、飲食店で人気の「コラーゲン鍋」を自宅で楽しめる「コラーゲン玉」(日本ハム)や「コラーゲン美人 参鶏湯(サムゲタン)」(永谷園)などが発売された。特に、コラーゲン玉は鶏抽出コラーゲンを豊富に含んだ鍋用のスープベースで、昨年九月〜今年二月は前年同期比で一・六倍を売り上げる人気ぶりだ。「『これを食べればきれいになる』などと美容効果をうたえば薬事法に触れる」(日本ハム広報IR部)と慎重ながら「コラーゲン入りをアピールすれば興味を持ってもらえる」とネームバリュー効果への期待は大きい。

 メーカー側は、消費者の信頼を得ようと、科学的裏付けにも力を入れている。摂取しやすいパウダー状の「アミノコラーゲン」を発売している明治製菓は、二〇〇八年、同商品を摂取した成人女性(六十四人)の毛髪を調べた実験結果を日本美容皮膚科学会誌に発表。八週間摂取を続けた女性は、摂取しなかった女性と比べて、毛髪直径が太くなり、表面の滑らかさも改善されたという。

 また、翌〇九年には魚のうろこからとったコラーゲンを摂取すると、皮膚の水分量が改善されたという実験結果を日本食品科学工学会誌に発表した。コラーゲンの経口摂取実験で、肌への有効性が示された例は少なく、貴重なデータになっている。

 しかし、いぜんとして科学的に立証されていないというのが、一般的な認識だ。

 「コラーゲン摂取による皮膚の改善効果について、動物実験のデータはあるが、人における検証などが十分ではない」

 こう注意を促すのは国立健康・栄養研究所食品保健機能プログラムリーダーの石見佳子さん。「摂取されたコラーゲンはアミノ酸に分解される。体内で再合成される可能性もあるが、摂取したコラーゲンがそのまま肌にいくことはない」と指摘する。

 一方、国民生活センターには、コラーゲン商品を摂取して「左手親指がしびれた」「顔と体に発疹(ほっしん)が出た」などの苦情も寄せられている。

 コラーゲンはどう活用すればいいのか。石見さんは「保水力があるので皮膚に塗布することで潤いは保たれる」とするが、摂取効果には否定的だ。「加齢により、コラーゲンを合成する繊維芽細胞の能力が落ちるため、コラーゲンを摂取しても肌が良くなるわけではない」

479太宰治@走れメロス:2010/04/05(月) 11:22:56 ID:3oYO0xzI0
殺人容疑で6人再逮捕へ 国分寺の男性死亡
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010040502000070.html

 東京都国分寺市の路上で住所、職業不詳中川公太さん=当時(22)=が遺体で見つかった事件で、小金井署捜査本部は、逮捕監禁容疑で逮捕した高橋和範容疑者(28)=立川市錦町二=ら六人を、五日にも殺人容疑で再逮捕する方針を固めた。

 捜査関係者によると、六人は、車で監禁していた中川さんを、遺体発見場所とは別の場所でいったん降ろし、バットのようなもので頭部を殴り殺害した疑いが持たれている。

 一方、二月に立川市のダーツバーで、高橋容疑者の仲間のグループが数人の男に襲撃された強盗傷害事件が起きており、捜査本部は中川さん殺害との関連を調べている。捜査本部によると、六人は三月十五日未明、立川市羽衣町一の路上で、中川さんら男性二人をバットで襲撃。中川さんをワゴン車に押し込み、両手首を粘着テープで縛るなどして数時間にわたって監禁したとして、逮捕監禁容疑で逮捕された。

 捜査本部は、ほかに男数人が関与したとみて行方を追っている。

480太宰治@走れメロス:2010/04/05(月) 11:26:45 ID:3oYO0xzI0
厨房安全策など検討 高円寺火災 東京消防庁が報告書
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20100404/CK2010040402000054.html

 杉並区高円寺南で昨年十一月、雑居ビル内の居酒屋から出火、客を含む四人が死亡した火災を受け、東京消防庁は報告書をまとめた。小規模雑居ビルの厨房(ちゅうぼう)設備の安全対策や、立ち入り検査で見つかった違反を公表する制度の創設を検討する。

 同庁は、店内の厨房設備に油かすが付着していたうえ、天井の飾り布などで延焼が拡大し、非常口が施錠されていたことなどが避難を妨げたと推定。保健所などと連携して厨房の安全対策を検討するほか、天井装飾品の排除や避難経路の確保の徹底を目指す。

 同庁は火災後、地下や三階以上に飲食店などが入り、屋内に階段が一つしかない雑居ビルを対象に二千七百二の建物を立ち入り検査した。

 このうち二千五百二十九(93・6%)の建物で消防法や建築基準法上の違反が見つかっていた。

481太宰治@走れメロス:2010/04/07(水) 19:41:42 ID:kuIbQ.1g0
「新聞の集金に来ました」と詐欺未遂 無職男を逮捕 小金井署
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100407/crm1004071907025-n1.htm

 新聞販売店の集金人を装い現金を詐取しようとしたとして、警視庁小金井署は詐欺未遂の現行犯で、住所不定、無職、渡辺作義容疑者(39)を逮捕した。同署によると、渡辺容疑者は「生活費をかせぐためにやった」と容疑を認めている。

 東京都国分寺市や小金井市内では昨年12月以降、同様の手口の被害相談が約10件寄せられており、同署で関連を調べる。

 逮捕容疑は5日午後8時45分ごろ、小平市上水本町の専門学校生(18)宅を訪問、「集金に来ました」などと身分を偽り、新聞代金をだまし取ろうとした。

 渡辺容疑者は3日にも同じ専門学校生宅を訪れ、1月分の新聞代金を受け取ったうえで「2日後に残り2カ月分も取りに来る」などと説明。不審に思った専門学校生が販売店に問い合わせ、同署員が警戒していたという。

482太宰治@走れメロス:2010/04/07(水) 19:44:33 ID:kuIbQ.1g0
「俳句を新聞に」、電話勧誘でトラブル多発
http://www.mbs.jp/news/jnn_4398537_zen.shtml

 「あなたの俳句を新聞に」。そんな誘い文句の電話勧誘でトラブルが多発。国民生活センターが注意を呼びかけています。

 「あなたの俳句はすばらしい。新聞に掲載してみませんか」

 「ある日、突然、俳句や短歌を新聞に掲載しないかという勧誘の電話がかかる。最初は無料と勧められたが、後に高額な掲載料を請求された」。最近、こうした相談が急増しているといいます。

 「(相談者の)平均年齢78.4歳で年齢別では80歳代が約半数で最も多く、70歳代が193件と70歳代以上で全体の9割を占めています」(国民生活センター・鈴木基代氏)

 国民生活センターによると、2007年度から相談件数が突然増加。去年度は、おととしの2倍以上に急増しているといいます。掲載料と称する額も年々高額化。中には総額で830万円もの金額を払わされた人もいたといいます。

 「消費者が勧誘を断っているにもかかわらず、勝手に掲載して、後から請求する、請求書を同封する、というケースもみられる」(国民生活センター・鈴木基代氏)

 実際に勧誘された経験がある人に話を聞くことができました。

 「私の歌をある新聞で見ましたということで、こちらの方にも載せてもらえないかという話でした。どういう歌ですか?と聞いたら私の歌ではなかった」(作品を掲載しないかと勧誘された人)

 国民生活センターは、1つのケースとして俳句が掲載された新聞広告を公表しました。この新聞広告を出している業者に関わる相談が多いといいます。業者は取材に対し、「金額などは提示し、契約書を交わした上で掲載しているので問題はない」と反論しています。

 国民生活センターによりますと、俳句だけではなく絵画や書道、さらには別の媒体での掲載を勧誘する業者もあるといいます。トラブルになった場合は消費生活センターに相談してほしいとしています。

483太宰治@走れメロス:2010/04/07(水) 19:48:00 ID:kuIbQ.1g0
パワーウインドーで指切断、11か月女児重傷
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100407-OYT1T00683.htm

 東京都中野区で今年3月、11か月の女児が乗用車のパワーウインドーに指を挟み、小指を切断する重傷を負っていたことがわかった。

 都内ではパワーウインドーで子供がけがをする事故がこの5年間で8件起きており、東京消防庁は「小さな子供が乗っている時は窓をロックするか、目で見て開閉を確認してほしい」と注意を呼びかけている。

 同庁によると、3月22日午後9時20分頃、同区本町の青梅街道を走行中の乗用車内で、後部座席で母親が女児を抱きながら、ボタンを押して窓を閉めた。その際、女児が右手を窓の方に伸ばし、小指が挟まったが、母親は気付かず、切断してしまったという。

 都内では2007年9月にも1歳女児が右手中指を切断。昨年9月には、4歳の男児が首を挟まれて一時重体になった。国民生活センターの調査によると、パワーウインドーが閉まる際の圧力は強いケースで52キロ以上になり、大人の力でも制止するのは困難とされる。

 東京消防庁などによると、最近の乗用車はパワーウインドーを標準装備しているが、物が挟まると停止する「挟み込み防止機能」がすべての窓に付いている車は少ない上、機能があっても、子供の小さな指を感知しないケースもあるという。

484太宰治@走れメロス:2010/04/09(金) 12:08:38 ID:7bzrXQEg0
自転車専用道 あす全線開通 三鷹―武蔵野の市道かえで通り
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20100409/CK2010040902000088.html
全線開通するかえで通りの自転車専用道=三鷹市で
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20100409/images/PK2010040902100019_size0.jpg

 三鷹市と武蔵野市が昨年から整備を進めていた市道「かえで通り」(武蔵境南口−東八道路間)の自転車専用道(全長約二キロ)が十日、全線で開通する。歩行者と自転車の通行空間の分離が実現することで、自転車の絡んだ交通事故の減少が期待されている。

 昨年四月、富士見通りから山中通りまでの三鷹市内の六百メートルは開通。今回は、武蔵境駅南口から富士見通りまでの武蔵野市内の三百八十メートルと、山中通りから東八道路に至る三鷹市内の一キロの約一・四キロが完成する。

 道幅は二メートル。車道との間には柵が設置され、沿道の店や駐車場などに接する部分はブルーに着色して分かりやすくするなどの工夫がされている。

 「かえで通り」は、二〇〇八年六月の調査で、ピーク時間(午後四〜七時)に千百七十二台の自転車が走行しており、自転車が絡む事故も〇四〜〇六年の間に二十八件発生した。安全に通行できる環境整備が求められていた。

 同事業の総整備費は三鷹市が約一億七千万円、武蔵野市が約四千万円。〇八年に国土交通省と警察庁から「自転車通行環境に関するモデル地区」の指定を受けており、一部は国が補助している。

 三鷹市では十日午前十時から、同市野崎三の京王ストア野崎店北側駐車場で開通式を行う。また、十〜十四日までの五日間、誘導員を十カ所に配置し、自転車道の正しい利用方法を通行者に呼び掛ける。

485太宰治@走れメロス:2010/04/09(金) 12:29:21 ID:7bzrXQEg0
大学忍び込みやすい…被告「関東50校で盗み」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100408-OYT1T00721.htm?from=y10

 東京都豊島区の学習院大学に侵入して学生のリュックから財布を盗んだとして、警視庁調布署が窃盗容疑で逮捕した男が、同署の調べに対して、「昨年10月以降、多摩地域を中心に、関東近県の大学約50校で80件以上の盗みを働いた」と供述していることがわかった。

 同署で余罪を追及している。

 男は、府中市本町4の無職横山夏樹被告(27)=建造物侵入罪で起訴=。同署幹部によると、横山被告は1月20日午前8時から同10時にかけて、同大の学生ホールで、女子学生(21)のリュックから現金1万円と、女子学生の出身高校が卒業記念で発行した図書カードが入った財布を盗んだ疑い。窃盗での逮捕は4月1日。

 横山被告は、2月16日朝、調布市の電気通信大で、普段学生が出入りしない教授室から出てきたところを、男性教授に引き留められ、駆けつけた同署員に引き渡されて現行犯逮捕された。この時持っていた図書カードの入手先を同署が調べ、学習院大での犯行を特定した。

 横山被告は、昨年6月にアルバイトを辞めて生活に困っていたといい、調べに対して「盗んだ金は生活費に使った。大学は忍び込みやすかった」などと供述しているという。

486太宰治@走れメロス:2010/04/09(金) 20:15:23 ID:hfWByS2E0
薬物密売容疑で自称イラン人ら3人逮捕
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20100409-616075.html

 警視庁組織犯罪対策5課は9日までに、覚せい剤取締法違反(営利目的譲渡)などの疑いで、東京都江東区枝川2の9の2、自称イラン人のモハンマド・ゴラームレザイー容疑者(27)ら男3人を逮捕した。

 同課は3人が拠点としていた東京都杉並区のアパートなどから覚せい剤約130グラム、大麻約30グラム、コカイン約40グラム、売上金とみられる現金約1400万円を押収した。組織的に薬物売買をしていたとみられ、入手ルートや背後関係を調べる。

 組対5課によると、モハンマド容疑者らは渋谷センター街で客の日本人に携帯電話番号のメモを渡し、電話がかかってくると杉並区の新高円寺駅などを指定、薬物を売買した。同課は昨年8月以降、日本人の客男女計20人を覚せい剤所持容疑などで逮捕している。

 モハンマド容疑者は「別人がやったことだ」と容疑を否認している。

 モハンマド容疑者の逮捕容疑は、昨年10月30日夜、杉並区梅里の路上で、男性(37)に覚せい剤約0・2グラムを1万5000円で譲り渡した疑い。

487太宰治@走れメロス:2010/04/09(金) 20:20:24 ID:hfWByS2E0
フィルター発火などで87万台 家庭用空気清浄機
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/100409/dst1004092009005-n1.htm

 ダイキン工業は9日、平成18年8月から今年1月までに製造した家庭用空気清浄機「光クリエール」など58機種約87万台について、脱臭フィルターなどが発煙・発火する恐れがあるとして、10日からリコール(無償点検・修理)を実施すると発表した。リコール費用は約45億円の見込み。

 リコール対象のうち、昨年7月までに製造した約84万台については、ほこりを吸い込むための放電線が集塵(じん)フィルターと接触し、湿度などの条件が重なったときに、隣接する脱臭フィルターが発煙・発火する場合があるという。

 昨年9月、佐賀県内の特別養護老人ホームで製品から発煙し、煙を吸った入居者1人が検査入院するなど、20年8月以降、国内で計8件の発煙・発火事故が発生した。

 問い合わせはフリーダイアル0120・330・696。



ダイキン空気清浄機87万台リコール、発火の恐れ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100409-OYT1T01050.htm

 ダイキン工業は9日、2006年8月から10年1月まで製造した家庭用空気清浄機58機種に、フィルターの発火や部品の発熱の恐れがあるとして、国内外で販売した計87万台を無償点検・修理(リコール)すると発表した。


 発火や発煙事故は、08年8月から10年2月まで国内で8件起きた。

 ちりやほこりを吸着するフィルターと、ほこりなどに帯電させるための電線が接触して放電し、発火につながる可能性があるという。修理後は、電線がフィルターに触れない構造にする。

488太宰治@走れメロス:2010/04/12(月) 20:09:56 ID:14/vGaFE0
トランス脂肪酸、女性は過摂取 お菓子の食べすぎ原因?
http://www.asahi.com/national/update/0323/TKY201003230219.html

 マーガリンやショートニングといった油脂に含まれ、心臓病との関係が指摘されるトランス脂肪酸の摂取量を探る日本で初めての本格調査の結果がまとまった。世界保健機関(WHO)と国連食糧農業機関(FAO)がすすめる「1日にとる総カロリーの1%未満」という目安を超えて摂取していた人が、30〜40代の女性で3割を超えた。疑われるのは「お菓子」だ。

 トランス脂肪酸は植物油を加工した油や、それを使ったビスケットやケーキ、ファストフードなどに含まれる。たくさんとると血中の悪玉(LDL)コレステロールを増やし、善玉(HDL)コレステロールを減らして、心筋梗塞(こうそく)のリスクが上がるとされる。

 東京大など8大学のグループが調べた。526の食品ごとに、含まれるトランス脂肪酸の量を国内外のデータを使って検討したほか、国内4地域に住む30〜60代の男女225人に、季節ごとに4日間ずつ計16日間、食事の内容を詳しく記録してもらい、摂取量を算出した。

 1日の平均摂取量は男女とも1.7グラム、総カロリーに占める割合はそれぞれ0.7%、0.8%。WHOなどの推奨の範囲内に収まった。30代の女性では2.1グラム(総カロリーの1%)、40代女性で1.9グラム(同0.9%)。だが、両世代の女性の中に、1%以上の人がそれぞれ33%、38%いた。

 女性全体では、トランス脂肪酸のもとになった食べもののうち、お菓子類が22%を占めた。男性は15%。お菓子をたくさん食べる女性の習慣が、トランス脂肪酸を多く摂取することにつながった可能性がある。

 トランス脂肪酸の多い食品は、LDLコレステロールを増やす飽和脂肪酸も多かったり、高カロリーだったりする例が少なくない。調査の中心だった佐々木敏・東大教授(予防医学)は「トランス脂肪酸だけをなくそうとするより、食生活全体の見直しを考えた方がいい」と話す。

489太宰治@走れメロス:2010/04/13(火) 11:13:15 ID:RqdX88a.0
抱っこひも 安全に使うには?
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2010041302000067.html

 乳幼児のスリング型抱っこひもを使用中に、乳児が窒息死する事故が米国で発生、メーカーなどが自主回収を始めた。抱っこひもは体の密着でスキンシップが図れる上、外出や家事の際に便利だ。だが、安全に使うには注意点がある。

 一枚生地で乳幼児をくるむようにして抱っこする「スリング」が最近人気だ。六カ月の長女がいる東京都江東区の大山絵里さん(32)は「高価だが、パッと見、格好いい」と購入を検討中だ。「外国製は柄がおしゃれ」と言う同区の杉本直子さん(33)宅では、夫がスリングで二カ月の長女を抱っこしている。

 消費者庁は先月、米国で乳児三人が米ベビー用品会社インファンティーノの「スリングライダー」を使用中に窒息死する事故があったことを発表した。同社は自主回収に乗り出した。四カ月未満の乳児が使うと窒息の危険性があるという。日本でも、同製品を輸入販売する「ルミカ」が約三千七百個の自主回収を始めている。

 米国消費者製品安全委員会(CPSC)によると、過去二十年でスリングに関連する死亡事故が十四件あったという。うち十二件が生後四カ月未満の乳児。CPSCは事故原因に、生地が口や鼻をふさぐ▽体が丸まってあごが胸にくっつくと気道が狭まる−の二例を紹介している。

 スリング型以外の抱っこひもやおんぶひもによる事故も起きている。国民生活センターによると、前抱き抱っこひものフックが外れて乳児が転落しかけたり、背負う際におんぶひものバックルを探すうちに落ちたりするケースがあった。

 抱っこ姿勢は乳児の健康にも影響する。乳児の股(こ)関節は外に開いている。国保松戸市立病院の品田良之医師(小児整形外科)は「両脚をそろえ、横向きにして長時間抱っこすると股関節脱臼の可能性がある」と指摘する。股関節の受け皿となる骨が小さいなど、脚をそろえると股関節がはずれやすくなるからだ。


 抱っこひもは成長に合わせて使うことが基本だ。抱っこひも研究家で使い方講習会も開く保健師の渡辺玲子さん(48)に、使用法をアドバイスしてもらった。

 【スリング】 親の体を木に見立て縦に抱き、脚を開いて生地の外に出す「コアラ抱き」にする。股関節が安定する生後四カ月ごろまでは、両脚がそろってしまう横抱きは避ける。気道確保のため背筋は伸ばす。後頭部を生地で支え、そっくり返りを防ぐ。肩凝りがひどい人は、肩帯は肩の骨にかけるといい。

コアラ抱き
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/images/PK2010041302100107_size0.jpg

 【縦抱き型】 腰や肩の負担を軽くするため、自分と乳児のへそを近づけるなど重心を合わせる。乳児の背中は真っすぐにして、首が据わる前は後頭部をきちんと支える。

縦抱き
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/images/PK2010041302100108_size0.jpg

 【おんぶひも】 体重が増えると縦抱きがきつくなり、おんぶする機会が増える。脇から転落する可能性もあるので、脇ベルトは体に密着させてキッチリ締める。

おんぶ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/images/PK2010041302100109_size0.jpg

 いずれも製品によって使い方が異なるので説明書をしっかり読むことも大切だ。

 渡辺さんは「抱っこひもは基本はワンサイズ。赤ちゃんの大きさに合わせてきっちりと装着してほしい」と話している。

490太宰治@走れメロス:2010/04/13(火) 11:28:25 ID:RqdX88a.0
さくらポリス61歳陰部露出犯を逮捕
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20100413-617506.html

 子どもや女性を狙う性犯罪の未然防止を目的に昨年4月に警視庁が発足させた専従チーム、通称「さくらポリス」が、東京都立川市で連続発生していた陰部露出犯と思われる61歳の男を公然わいせつ容疑で12日までに逮捕した。さくらポリスは発足1年で46人の男を逮捕する成果をあげ、4月1日に専従班から「安全対策室」に格上げされたばかり。都内の性犯罪も減少傾向にあるという。

 警視庁は12日、立川市内で発生していた陰部露出事件の犯人をさくらポリスが逮捕したと発表した。

 3月20日午後10時ごろ、立川市内のコンビニエンスストアの駐車場にとめた車内で、ズボンをおろして陰部をいじる行為をみせびらかしたとして、同市内の内装工、牧学(まき・さとる)容疑者(61)を9日に逮捕した。調べによると、牧容疑者は同店に買い物で訪れた女子大生(20)が車の横を通り抜けるタイミングを見計らって、陰部を手でしごいて、その様子を女子大生に見えるようにした疑い。

 今年に入ってから同様の事件が別に6件相次いでいたことから、さくらポリスが立川署と連携をとって聞き込みやパトロールなどの捜査に乗り出していた。牧容疑者は「思い出せない」などと容疑を否認しているという。

 さくらポリスは通称で、正式名称は「子ども・女性安全対策室」。女性警察官13人を含む55人が所属している。昨年4月、「子ども・女性安全対策専従班」として発足した。子どもや女性をターゲットにした痴漢や公然わいせつの摘発を目的とする。強制わいせつや強姦(ごうかん)などの重大な性犯罪に発展することを防ぐのが最大の狙いだ。

 昨年4月1日から今年3月31日までで、14〜52歳の男46人を逮捕、書類送検した。それとは別に16人の男に対して警告している。その功績が認められ、4月1日から「専従班」から「室」に昇格している。

 警視庁広報担当によると、女性や子どもを狙う性犯罪は被害者への精神的配慮もあって、事件の公開は少ないという。広報担当は「被害者が相談しやすいように身近な交番からでもさくらポリスに情報が伝わるようにしている」と警視庁内で迅速に捜査できる態勢を整えていると話した。

 さくらポリスの活躍効果もあって、昨年中の都内における性犯罪の認知件数は1172件で、08年よりも約11%(141件)減少したという。

491太宰治@走れメロス:2010/04/13(火) 20:41:19 ID:t32UxUXQ0
国分寺の変死体:逮捕監禁容疑で8人目を逮捕 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100413ddlk13040306000c.html

 国分寺市の路上で3月、住所・職業不詳の中川公太さん(22)が遺体で見つかった事件で、警視庁小金井署捜査本部は12日、住居不詳、無職、栗田俊祐容疑者(26)を逮捕監禁容疑で逮捕したと発表した。

 栗田容疑者は「自分は現場に行っていない」と容疑を否認しているという。この事件の逮捕者は8人目。

 捜査本部は、元暴走族同士の対立が背景にあるとみて、事件に関与した疑いのある男数人の行方を追っている。



9人目を逮捕、監禁容疑=公園前路上の男性遺体−警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010041300729

 東京都国分寺市の市立黒鐘公園前の路上で、住所・職業不詳の中川公太さん(22)の遺体が見つかった事件で、警視庁小金井署捜査本部は13日、逮捕監禁容疑で、立川市幸町、無職佐藤恵介容疑者(28)を逮捕した。捜査本部によると、容疑を認めているという。
 事件で逮捕されたのは、計9人になった。捜査本部はさらに3、4人が関与したとみて、行方を追っている。

492太宰治@走れメロス:2010/04/13(火) 20:46:23 ID:t32UxUXQ0
お得なはずの商品券、倒産すればただの紙くず――国民生活センター
http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+7105.htm

国民生活センターの「見守り新鮮情報」では、額面以上の買物ができるおトクな商品券を買った消費者から、「その店が倒産した」という相談が寄せられた事例を紹介している。

高齢者には、もらったりした商品券などの金券をいつまでも大切に保管している人も少なくなく、特に昨年、景気対策のために全国民に支給された定額給付金の時期には、小売企業や商店街が10%増しなどのおトクな商品券を大量発行したのは記憶に新しい。

しかし同センターによると、こうした商品券を発行した商店や企業が倒産した場合、商品券はただの紙くずになる場合があるという。

実際に同センターには「近所のスーパーが突然閉鎖し、電話も通じなくなった。つい1カ月前に、このスーパーで使える“1万円で1万2千円分買い物できる商品券”を購入し、まだ6千円ほど残っている。(70歳代 男性)」という相談が寄せられている。

同センターのアドバイスは、「商品券の発行には法令上、未使用残高が一定金額を超えると、倒産などに備えた一定額の供託の義務などがあるが、このスーパーは供託をしていなかったため、返金の見込みがほとんどない」というもの。

購入金額以上の買い物ができる商品券は、おトク感はあっても、万一発行元が倒産したら、多くの場合価値がなくなってしまうため、前払いには危険が伴うことも忘れないよう呼びかけている。

493太宰治@走れメロス:2010/04/15(木) 14:05:08 ID:D/sURcQ.0
『深大寺そば』不正販売疑い 会社社長を書類送検
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010041402000190.html

 東京都三鷹市のそば粉製造販売「島田製粉」が、日本農林規格(JAS)マークをそばに無断表示し「深大寺そば」として販売したとされる事件で、警視庁生活経済課は十四日、JAS法違反(格付け表示禁止)容疑で同社と島田信隆社長(69)を書類送検した。

 同課によると、社長は「顧客の注文に応えるためマークを不正使用した」などと容疑を認めているという。

 送検容疑では、昨年三月九日、国が定めた安全基準に合格し、品質が確かと認められた加工食品に表示されるJASマークを、干しそばの化粧箱二百七十八箱(一箱三百グラム入り)に勝手に表示し、調布市内のそば店に約九万円で販売したとされる。

 同課によると、同社は同市深大寺周辺のそば店十三店に一九九四年ごろから、JASマークを付けてそばを販売し、約一億一千万円を売り上げていた。同法では使用量の多い原材料から表示することになっているが、同社は小麦粉七割、そば粉三割の配合割合なのに、そば粉、小麦粉の順で表示していた。

 昨年三月に農林水産省から不正を指摘された後も、四月まで販売していた。



JASマークを無断使用=「深大寺そば」の製粉会社−容疑で社長書類送検・警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010041400230

 無断でJASマークを付け、そばを販売したとして、警視庁生活経済課と三鷹署は14日、日本農林規格(JAS)法違反容疑で、東京都三鷹市の製粉会社「島田製粉」の島田信隆社長(69)と法人としての同社を書類送検した。
 同課によると、島田社長は容疑を認め、「少なくとも15年前から不正に使用していた。顧客の注文に応えるために継続した」と供述。都内のそば店13店に「深大寺そば」として販売し、これまでに約1億1000万円を売り上げたという。
 送検容疑は昨年3月9日ごろ、認定を受けずにJASマークを付けた干しそば計278箱(約83キロ)を、調布市のそば店に約9万円で販売した疑い。
 同課によると、島田製粉は埼玉県内の製めん業者に製造を委託しており、原材料欄には「そば粉、小麦粉」と表示。分量の多い順に記載しなければならないが、そば粉は27%しか含まれていなかった。

494太宰治@走れメロス:2010/04/15(木) 14:30:15 ID:D/sURcQ.0
監禁容疑で10人目逮捕=公園前路上の男性遺体−警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010041400743

 東京都国分寺市の市立黒鐘公園前の路上で、住所・職業不詳の中川公太さん(22)の遺体が見つかった事件で、警視庁小金井署捜査本部は14日、逮捕監禁容疑で、立川市錦町、無職牛山将容疑者(28)を逮捕した。捜査本部によると、容疑を認めているという。
 事件で逮捕されたのは10人目。同容疑者は仲間が逮捕されていることなどを知り、同日、立川署に1人で出頭したという。
 逮捕容疑は先月15日午前0時20分ごろ、同市羽衣町の路上で、中川さんを車に押し込め、監禁した疑い。

495太宰治@走れメロス:2010/04/15(木) 20:11:56 ID:TnFXsD3w0
ライター回収可能か検討へ 火遊び多発、省庁会議
http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010041501000952.html

 子どものライター火遊びによる火災や事故が相次いでいることを受け、関係省庁の局長らを集めた消費者安全情報総括官会議が15日、消費者庁であり、消費者庁側は各家庭にあるライターの回収が可能か検討することを提案した。広報・啓発の強化も各省庁に要請した。

 ライター回収には引火や爆発の危険が伴うため、まず消費者庁内で回収によって生じる問題点や効果を整理し議論する。業界団体の日本喫煙具協会によると、国内では年間約6億個のライターが流通しているという。

 会議には総務省消防庁や経済産業省、警察庁の局長らが出席。東京消防庁の担当者も参加した。

 ライターをめぐっては、経産省の消費経済審議会の作業部会が、子どもが簡単に着火できない「チャイルドレジスタンス」機能の義務化を検討しており、5月中にも結論が出る見通し。



家庭のライター、回収も検討へ=子供火遊び対策−消費者庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010041500850

 ライターを使った子供の火遊びが原因とみられる火災が相次いでいることを受け、大島敦内閣府副大臣(消費者庁担当)は15日、新たな事故防止のため、家庭にある使い捨てライターの回収も含めた対応を検討するよう同庁に指示した。
 使い捨てライターをめぐっては、経済産業省の審議会が、子供が着火しにくい機能を新たに義務付ける方向で議論を進めている。年間6億4000万個が販売されており、家庭などに相当量が流通している。
 大島氏は「捨てるに捨てられず、家庭にたまっている製品も多い」と指摘。消費者庁は、回収箱を設けたり、ゴミ収集に出す方法を啓発したりするなど、家庭で使われないままの製品を減らすため、どのような方策が取れるか検討するという。

496見て^^:2010/04/16(金) 13:16:32 ID:WQtBEJZg0
一見、普通の女の子の日記ですが、
ある事をした後に更新しています。
かなり中毒性が高いので注意が必要かもしれないです。

ttp://stay23meet.web.fc2.com/has/

497太宰治@走れメロス:2010/04/16(金) 20:19:21 ID:XFpt9o.60
消費者庁 出会い系サイトに措置命令
http://www.data-max.co.jp/2010/04/post_9558.html

 15日、消費者庁および総務省は「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」に違反して、出会い系サイト「カラット〜Carat〜」及び「ロメオ〜Romeo〜」の広告または宣伝を行なう電子メールを送信したとし、(株)広告研究所(東京都世田谷区、代表:田淵裕士)に対し、同法第7条に基づき措置命令を行なった。
 同法律では、「送信者は特定電子メールの送信をするよう求める旨、または送信をすることに同意する旨を、送信者又は送信委託者に対し通知した者以外の者に対しては、原則として、特定電子メールの送信をしてはならない」と規定している(特定電子メールの送信の制限)。
 にもかかわらず(株)広告研究所は、少なくとも2009年10月1日から2010年2月28日までの4ヶ月間、出会い系サイト「カラット〜Carat〜」および「ロメオ〜Romeo〜」の広告または宣伝を行なう電子メールを送信する際、受信者の了承を得ることなく送信を続けたため同意義務違反に問われたもの。
今後、このような行為が繰り返された場合罰則が科せられる。

498太宰治@走れメロス:2010/04/23(金) 11:28:15 ID:MM.o3LKg0
帰宅途中の小2男児、車にはねられ死亡
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100422-OYT1T00073.htm

 21日午後5時35分頃、東京都西東京市保谷町1の市道で、横断歩道を歩いて渡っていた同市保谷町6、同市立本町小学校2年の田上瑞己君(7)が乗用車にはねられ病院に運ばれたが、頭を強く打っており、まもなく死亡した。


 警視庁田無署は乗用車を運転していた三鷹市中原2、会社員本間哲夫容疑者(83)を自動車運転過失致死の疑いで現行犯逮捕し、詳しい事故原因を調べている。

 発表によると、現場は片側1車線の直線道路にある押しボタン式信号の横断歩道。田上君は放課後の学童保育を終えて帰宅途中だったという。

499太宰治@走れメロス:2010/04/26(月) 20:22:10 ID:IoT.QN.E0
児童買春容疑で村係長逮捕=早退し上京、17歳少女に−警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010042600592

 17歳の少女に現金を渡し、ホテルでわいせつな行為をしたとして、警視庁三鷹署は26日までに、児童買春・ポルノ禁止法違反容疑で、山梨県忍野村住民課係長志村直哉容疑者(43)=同県富士河口湖町船津=を逮捕した。
 同署によると、容疑を認め、「若い子に興味があり、これまで数人に同様の行為をした」と供述しているという。
 逮捕容疑は2月9日夜、東京都江戸川区のホテルで、18歳未満と知りながら、都内に住む高校3年で17歳だった女子生徒に現金4万5000円を渡し、わいせつな行為をした疑い。
 同署によると、生徒とは携帯電話の出会い系サイトで知り合い、JR総武線平井駅前で待ち合わせた。
 同村によると、事件当日、志村容疑者は出勤していたが、退庁時刻の1時間前に早退したという。

500太宰治@走れメロス:2010/04/27(火) 20:01:25 ID:2hFQNNGo0
殺人、監禁容疑で12人目逮捕=公園前路上の男性遺体−警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010042700383

 東京都国分寺市の市立黒鐘公園前の路上で、住所・職業不詳の中川公太さん(22)の遺体が見つかった事件で、警視庁小金井署捜査本部は27日までに、殺人と逮捕監禁の疑いで、住所不定、無職福田明容疑者(20)を逮捕した。捜査本部によると、同容疑者は「よく分からない」と述べ、容疑を否認しているという。
 事件で逮捕されたのは12人目。捜査本部はほかに、同容疑者の友人の男(20)が関与したとみて、行方を追っている。

501太宰治@走れメロス:2010/04/27(火) 20:06:01 ID:2hFQNNGo0
国分寺の変死体:殺人、逮捕監禁容疑で11人目逮捕 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100427ddlk13040308000c.html

 国分寺市の路上で3月、住所・職業不詳の中川公太さん(当時22歳)が遺体で見つかった事件で、小金井署捜査本部は26日、住居不定、無職、板橋良治容疑者(27)を殺人と逮捕監禁容疑で逮捕したと発表した。「おれは被害者に手を出していない」と容疑を否認しているという。同事件の逮捕者は11人目。捜査本部は他2人が事件に関与したとみて捜査している。

502太宰治@走れメロス:2010/04/27(火) 20:17:35 ID:2hFQNNGo0
警視庁:治安の向上へ、立川で団結式−−多摩11署など /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100427ddlk13040272000c.html

 多摩地区の北部・東部などを管轄する警視庁8方面本部と管内11署は治安向上を目指し26日、多摩総合庁舎(立川市緑町)で団結式を開き、白バイ隊員らが次々とパトロールに出動した。

 多摩地区では、息子などを装い現金をだまし取る「おれおれ詐欺」が今年に入り61件発生。昨年同期比で4割近く増加しており、早急な対策が求められている。

 団結式には岩瀬充明副総監や各署長らが出席。岩瀬副総監は「開放感が増す夏に向けて、犯罪対策にますます取り組んでほしい」と訓示した。

503太宰治@走れメロス:2010/04/29(木) 12:16:32 ID:cIPvAZdk0
国分寺の変死体:殺人、逮捕監禁容疑で13人目逮捕 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100429ddlk13040198000c.html

 国分寺市の路上で3月、住所・職業不詳、中川公太さん(当時22歳)の遺体が見つかった事件で、小金井署捜査本部は28日、立川市砂川町1、とび職、新里尚希容疑者(20)を殺人と逮捕監禁容疑で逮捕したと発表した。「ついて行っただけで何もしていない」と容疑を否認しているという。同事件の逮捕者は13人目。

504太宰治@走れメロス:2010/04/29(木) 13:39:46 ID:cIPvAZdk0
連続ひったくり:警視庁と八王子署、2グループ摘発 「ストップ作戦」も奏功 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100429ddlk13040170000c.html

 八王子市の繁華街を中心に頻発していた連続ひったくり事件で、警視庁捜査3課と八王子署はこれまでに2グループを摘発していたことが分かった。

 今年2、3月に逮捕されたのは住所不定、無職、富崎鉄也(24)と川崎市、防水作業員、森勇人(24)の両容疑者。逮捕容疑は、市内で1月7日に女性2人から相次いでバッグを奪ったとしている。

 警戒中のパトカーが不審な2人を発見。乗り捨てられたバイクなどから富崎容疑者を割り出した。

 また今月10日には、荒川区町屋1、会社員、平野孝(37)と八王子市長房町、左官工、石井春樹(36)両容疑者を窃盗容疑で逮捕した。

 逮捕容疑は、4月4日、福生市内で女性会社員(29)から現金約5万円入りのバッグをひったくったとしている。昨年4月以降、八王子市、福生市及び相模原市などで約80件(被害総額約800万円)の事件に関与していたとみて調べている。

 同署管内のひったくり事件は1月だけで26件が発生していたが富崎容疑者らの逮捕後、▽2月2件▽3月4件▽4月2件−−と減少していた。しかし、一連の事件の手口はさまざまで、富崎容疑者ら以外にも、バイクを使い、市周辺に土地勘のあるひったくりグループがいるとみて調べを進めてきた。

 2月末からは「二輪車ストップ作戦」を敢行。管内各地の道路に警官を配置し、通行中のバイクを止めて声をかける作戦で、鎌田次男副署長は「市民の協力があってこその作戦。バイクに乗っている住民の方には申し訳ないが、犯人に与える精神的ダメージは大きかったはず」と話している。

505太宰治@走れメロス:2010/04/29(木) 13:49:41 ID:cIPvAZdk0
「ラドン温泉」や「ラジウム温泉」うたった偽商品にご注意!
http://www.pjnews.net/news/467/20100429_6

インターネットの通信販売サイトなどで、家庭の浴槽の湯に鉱石やセラミック製のボールなどを浸漬することで、ラドン温泉やラジウム温泉になるなどととうたって販売されている商品が見受けられる。

「温泉」とは、地中からゆう出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く)で、温泉源から採取されるときの温度が摂氏25 ℃以上、または特定の物質のうち一つについて、規定の含有量を有するものと温泉法で定義されており、そのうち地中からゆう出する水蒸気及びその他のガスを除く「鉱泉」で、特に治療を目的に供しうるものを療養泉としている。

国民生活センターには2004年度から2010年2月末までに、浴室で使用するラドン・ラジウム関連製品に関する相談が387件、そのうち「お風呂に入れてラドンを発生させる箱入りの石を購入したが、効果が分からず、本当にラドンが出ているのかも疑わしい」、「お風呂の中に入れるとラジウムが出て健康効果があるという。安全なものか」といった品質や安全性に関するものが71件あった。

そこで同センターは、このような商品を使用することによって風呂水にどの程度のラドンやラジウムが含まれるようになるのかなどを調べ、消費者に情報提供することとした。

テストの対象銘柄は、鉱石タイプ5銘柄、セラミックボールタイプ3銘柄、それらの混合タイプ2銘柄。

主なテスト結果は以下の通り。
ラドン、ラジウム濃度等
(1)風呂水のラドン濃度
各銘柄を使用したときの風呂水のラドン濃度を調べたところ、全ての銘柄で温泉法の基準を大きく下回った。

(2)風呂水のラジウム濃度
風呂水のラジウム濃度は全ての銘柄で検出できないほど低く、温泉法の基準を大きく下回った。

(3)外部被ばく線量
1日1時間・1年間直近で使用した場合でも、全ての銘柄で一般公衆の1年間の線量限度には達しなかった。

販売サイトの広告と商品の表示
(1)「温泉になる」旨の表示
購入サイトには「ラドン温泉になる」等の広告があったが、商品のパッケージ等に同様な表示がみられたのは10銘柄中5銘柄であった。

(2)効能効果に関する表示
疾病の治療等の効能効果をうたった広告・表示が10銘柄中6銘柄にみられた。

消費者へのアドバイスとして、同センターは、風呂に入れるだけで「ラドン(ラジウム)温泉になる」とうたって販売されている商品は、温泉の定義から外れるもので、使用した風呂水のラドン・ラジウム濃度も温泉法の基準には大きく及ばないものであるとしている。実使用を想定して商品から受ける外部被ばく線量を調べたところ、1日1時間・1年間直近で使用したとしても、ほぼ問題のないレベルであったという。

506太宰治@走れメロス:2010/04/29(木) 13:56:01 ID:cIPvAZdk0
消費ナビ:ネット上でノウハウや情報を販売する「情報商材」に関する相談が…
http://mainichi.jp/life/housing/news/20100429ddm013100156000c.html

ネット上でノウハウや情報を販売する「情報商材」に関する相談が急増しています。

「確実」「必ず」は要注意
疑わしい「返金保証」 若い世代の被害多く 国民生活センター、注意呼びかけ
 インターネット上で「必ずもうかる」などと独自のノウハウや情報を通信販売する「情報商材」に関する相談が急増し、国民生活センターが注意を呼びかけている。購入するまで具体的な内容が分からず、入手後に期待した中身と異なることに気付くケースが多い。「効果がない場合は返金を保証する」などとうたうが、実際は消費者からの苦情に業者が取り合わず、連絡が取れなくなるケースも目立っている。

 「情報商材」は、「○○するだけで毎日1万円稼ぐ」などのビジネス関連の情報のほか、「必ずモテる方法」「書店では手に入らないフラダンスのノウハウ」などの情報もある。ネット上の広告には情報の内容が詳しく書かれておらず、「効果があった」などという「利用者の体験談」とされる記事が並んでいることが多い。

 センターによると、情報商材に関する相談は05年度まではゼロだったが、06年度に37件寄せられて以来増加し、09年度は937件にものぼった。

 06年度以降の相談者では30代が31・6%と最も多く、40歳代27・2%、20歳代17・9%と続き、若い世代が目立つ。職業別では会社員などの「給与生活者」が47%と約半数を占め、無職が19・3%だった。中には「会社が倒産したので、収入を得るため購入した」という人もいた。センターは「わらにもすがる思いで信じ込んでしまうケースもあるだろう」と分析する。契約額の平均は5万3000円で、価格帯では1万〜5万円が全体の49・9%と最も多かった。

 センターが相談のあった商材の販売業者に問い合わせを試みても、連絡が取れないケースがあり、広告を載せていたサイトの管理者に問い合わせると、「当社は場所貸しであり、販売業者とは無関係」として対応しなかったという。

 広告で「確実に」「間違いなく」などと断定的に表現したり、事実と異なる表現をして、買い手に誤認させた上での契約は消費者契約法に違反する疑いがある。また、「通常4万円を今だけ1万円」などの二重価格表示は、景品表示法違反の疑いがある。

 センターは「『必ずもうかる』など断定的な表現がある場合は注意が必要。返金保証があっても安易に契約しないで」と呼びかけている。

事例1「○○するだけで毎日1万円を稼ぐ方法」
 奈良県の40代サラリーマンは「業務手当の支給を保証(1件1500円)」「手当の支給がなければ90日間は無条件で代金を返却する」とも書かれていたため、クレジットカードで3万円を支払った。メールで届いたのは、特定企業のホームページの誤字脱字を指摘する仕事で、作業をしたものの「既に他の人が探した個所なので手当は出せない」として無報酬だった。

事例2「このマニュアルを実践すれば間違いなく結婚できる」
 千葉県の30代女性が「1年間試しても恋人ができなければ全額返金する」という広告を見て、1万円をカードで支払った。「芸能界で活躍している女優も注目!」「通常価格約4万円を300部限定で1万円」などの表現もあった。マニュアルの内容を1年間実行したが効果はなく、業者にメールで返金を請求しているが返事がない。

事例3「年間2000万円以上稼ぐ方法を公開」
 兵庫県の20代の女性は、「3カ月実行して100万円以上の収入がなければ全額返金」と書かれているのを見て、約5万円をカードで支払った。届いた情報は「派遣会社を開業し、人材を企業に紹介して手数料を稼ぐ」という内容だった。開業には合計500万円以上かかることが分かり断念。業者は返金を拒否し、最終的に連絡不能になった。

507太宰治@走れメロス:2010/05/01(土) 14:37:44 ID:LiOeZbgQ0
”載せます商法”急増、「俳句を新聞に載せませんか」と勧誘し高額な掲載料請求
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1004300024/

 「上手な俳句(短歌)を作られますね。ぜひ新聞に掲載させてください」―。言葉巧みに電話でこう持ちかけ、高額な掲載料を請求する”載せます商法”が全国で急増している。愛好者の心理につけ込んだ悪質な手口に、国民生活センターでは「褒められてつい承諾してしまい、後で金額を知って解約したがる人が多い。まず冷静に考えて」と注意を喚起している。

 同センターに寄せられた相談件数は、2006年度まで年間10件以下だったが、07年度に49件、08年度150件、さらに09年度は356件(ことし3月25日現在)と跳ね上がった。04年度に7万1千円だった1人あたりが契約した平均金額も、09年度は29万9千円と高額化の傾向にある。

 狙われるのは主に高齢の女性だ。突然の電話で「掲載料は無料」と勧められ、承諾した後に高額な請求が自宅に届くことも多い。また、電話口で断っても振込用紙が送られてくるなど、強引なやり方が目立つ。

 「広告料」と称して勧誘する事例もある。金額に納得して契約したが「掲載紙を送ってこないので、実際に掲載されたか確認できない」という人もいた。

 県内の80歳代の女性は「歌人会の会報を見た。素晴らしい作品だ。大手新聞社に広告を載せませんか」という電話を受けた。掲載料は24万円と言われ迷ったが、人生の記念になると支払った。ところがその後、複数の声で同様の勧誘が続いて困っているという。

 歌人の今野寿美さん(川崎市)は「4、5年前から詐欺まがいの勧誘が横行しており、わたしたちの雑誌にも及んでいます。以前、歌集を出版した高齢者に『あなたの歌集を図書館で読んで感動した。再版しないか』というやり方もあります。本当に悪質です」と話していた。

 俳人の諸角せつ子さん(横浜市)には、主宰する俳誌「道標」の広告を載せないかと電話がきた。「3万円のところを2万5千円にまけるなどと言ってあまりにしつこいので、1回だけと思って契約した。そうしたら『掲載は2回セットなので、計6万円払え』と言ってきた。それ以来、同様の電話が次々とかかってくるようになって。身に覚えのない請求書も何通か送られてきました」

 同センターは「絵画、書道、写真などでも同様の相談がみられる。トラブルに遭ったら、家族や地域の消費生活センターにすぐ相談してほしい」と警戒を呼びかけている。近くの消費生活センターが分からない人は消費者ホットライン電話0570(064)370まで。

508太宰治@走れメロス:2010/05/01(土) 14:42:13 ID:LiOeZbgQ0
AED不具合、09年に176件…点検も大切
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100501-OYT1T00458.htm
故障が発生した大阪市消防局のものと同機種のAED
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20100429-989162-1-N.jpg

大阪市内で4月、市消防局の救急隊員が心肺停止状態の男性に試みた自動体外式除細動器(AED)が故障で動かず、その後、男性が死亡する事案が発生した。

 同様の事案は昨年12月、奈良県大和郡山市でも起きていた。AEDはここ数年で急速に普及したが、使用時に不具合が疑われるケースも増えており、対策が急務になっている。

 大阪市消防局によると、今月7日夜、市内の男性(60)が自宅で心肺停止状態になり、119番通報から3分後に到着した救急隊員が3回、AEDを使った。しかし、蘇生せず、病院搬送後に死亡した。

 その後、正常に作動していなかったことが判明。調査したところ、AED内部の電子部品が基板から脱落し、胸部に張り付けるパッドに電流が流れていなかったことがわかった。

 大和郡山市のケースは昨年12月4日に発生。自転車で転倒して心肺が停止した男性(65)に救急隊員が使用したが、動かなかった。男性はその後死亡。奈良県によると、製造過程のミスでパッドに電流が流れない状態だったという。

 AEDは、胸部に電気ショックを与えて心拍の再開を試みる医療機器だ。早期に使えば救命率が上がるため、2004年7月から医療従事者以外にも使用が認められた。現在、駅や学校などに20万台以上が設置され、民間企業にも広がっている。だが、普及に伴ってトラブル例も増えている。

 大和郡山市のケースを受けて、全国の消防や医療機関でつくる全国メディカルコントロール協議会連絡会が行った調査では、消防機関が01年から今年1月までに使用したケースで、不具合が疑われた事例は全国で328件に上った。09年だけで176件もあった。

 リコール(回収・無償修理)も08年度から今月29日までに4社・計15件で、累計約21万台が対象となっている。厚生労働省は「安全基準が高く、ちょっとした不具合で対象になる傾向がある」と背景を指摘する。

 生死にかかわる機器だけにメーカー側が深刻に受け止めるのは当然だが、使用する側にも改善点はある。

 大阪市のケースでは、メーカーの日本光電工業(東京)は月1回の作動テストを推奨していたが、市消防局は行っていなかった。問題発覚後、作動確認を毎朝の点検項目に加えた。

 AEDには、故障時に異常を知らせるアラーム音が鳴る仕組みがある。大阪市のケースでも鳴っていたとみられるが、救急隊員は気付かなかった。ただ、どんな不具合でも音は同じで、市消防局は「現場では隊員には余裕がない。メーカーに音を区別するなど改良してほしい」と注文する。

 同社はアラーム音の工夫や品質改善を検討。作動テストの専用機器の普及にも力を入れている。担当者は「現場の声を聞く努力が足りなかった面があり、早い段階で故障に気付ける機能を充実させたい」と話す。

 厚生労働省は昨年4月、全国のAED設置者に担当者を決めて日常点検をするよう通知した。同省安全対策課は「製造者に性能アップを求めているが、故障の可能性がゼロになることはなく、設置者側が点検を習慣づけることが大切だ」としている。

509太宰治@走れメロス:2010/05/08(土) 09:40:45 ID:GLgsB3Nk0
強姦罪の非親告罪化を検討へ 内閣府、意見募集中
http://www.asahi.com/national/update/0508/TKY201005070584.html

 現在、被害者の告訴がなければ起訴できない親告罪とされている刑法の強姦(ごうかん)罪について、親告罪をやめる方向での見直しを検討する――。男女共同参画会議(議長・平野博文官房長官)の専門調査会がこのほどまとめた第3次男女共同参画基本計画の策定に向けた中間整理に、こんな項目が盛り込まれた。内閣府が12日まで意見募集中。親告罪は「被害者の名誉を守るため」と考えられてきたことから、今後、異論も出そうだ。

 中間整理の「性犯罪対策の推進」のなかに、今後5年間に取り組む施策として「強姦罪の見直し(非親告罪化、構成要件の見直し等)の検討」を盛り込んだ。日本政府が、国連の女性差別撤廃委員会から昨夏、性暴力犯罪を再定義して親告罪を撤廃するよう勧告を受けたことを背景に、参画会議の下にある有識者の専門調査会が議論してきた。

 参画会議は6月にも首相あての答申をまとめ、政府は年内に計画を策定する。

510太宰治@走れメロス:2010/05/08(土) 09:44:49 ID:GLgsB3Nk0
闇サイト:「道具屋」つなぐ 「振り込め」への架空口座供給源 「金欲しい」面識なし
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100508ddm041040132000c.html

石巻−東京

 振り込め詐欺グループに転売されたとみられる架空口座を開設したとして、東京地検は4月30日、宮城県石巻市の携帯電話販売会社社長、石母田(いしもた)豊容疑者(47)を詐欺罪などで起訴した。警視庁が捜査を始めた端緒は、口座を買い取った東京都小金井市の無職男(32)が書き込みをしていた闇サイトだった。職を失って生活に窮し、犯罪グループに架空口座を販売する「道具屋」に転落した2人。面識はなく商談はメールや携帯電話でだったが、警視庁は取引を装う「おびき出し作戦」で男を逮捕し、約350キロ離れた架空口座の供給源にたどり着いた。

 『○空○座 1通5万円にてお譲りします。都内であれば手渡し可能』。捜査2課の捜査員はインターネットの闇サイトの書き込みを発見した。「架空口座を5万円で販売する」という意味だ。捜査員は昨年12月、客を装いメールを送った。

 男は待ち合わせ場所のJR三鷹駅に現れたが、捜査員は接触せず尾行。住所を突き止め、2カ月にわたり行動を追うと、不審な人物から現金を受け取る場面を確認した。再びメールを送ると「おとり捜査を警戒するため」と、2駅離れた東小金井駅を指定してきた。

 「道具屋に間違いない」。警視庁は2月、架空口座の販売を持ち掛けたとして、犯罪収益移転防止法違反(誘引など)容疑で逮捕した。男には罰金50万円の略式命令が出された。

 男は家賃8万5000円の2DKアパートで妻と暮らしている。コンピューター関係会社でシステム監視の仕事をしていたが、給与面で不満があり、逮捕の数カ月前に退職。妻とよく訪れていた武蔵小金井駅近くの飲食店では「手持ちが少ないから」とこぼし、わずかなつまみでビールを飲んでいたという。

 そのころ、石母田被告は起業の夢に破れ、キャンピングカーで1人きりで寝泊まりする生活をしていた。

 知人によると、約15年前に借金の連帯保証人になったのをきっかけに借金を抱えた。飲食店や人材派遣会社などを経営したがうまくいかず、「石巻の携帯を一手に取り扱う」と01年に始めた携帯電話販売店も、経営不振で数年前にたたんだ。家庭不和になり昨春、1人家を出たという。

 石母田被告には別の一面もあった。昨年8月まで約25年間、地元少年サッカーチームの監督を務め、県大会優勝に導いたこともあった。選手の父親(40)は「大きな声を出し、選手と一緒に汗を流していた。指導熱心で子供たちに慕われていた。逮捕されたと聞き、まさかと思った」と驚く。キャンピングカーはいつも、かつて指導していたチームの練習場脇に止めていた。

 捜査関係者によると、東京と宮城と遠く離れ、同じように生活に窮していた2人の人生が交差したのは昨年11月。パソコンで就職先を探していた石母田被告が、男の書き込みを発見。「架空口座を売っているようだが、必要なら用意できる」。こう送信したのが、闇の取引の始まりだった。

 石母田被告は偽造した健康保険証を示すなどして、銀行の約20支店で少なくとも30口座を開設し、1口座当たり3万〜4万円で男に販売。男は5万〜6万5000円で振り込め詐欺グループに転売していたとみられる。

 捜査2課の調べに対し、男は「ネットカフェで口座の販売を持ち掛ける書き込みがあるのを見て、自分もやろうと思った。生活に困っていた」と供述。石母田被告は「借金返済にどうしても金が必要だった。電話でのやり取りで男は感じ良い青年と思っていた。恨んではいない」と話しているという。
 「おびき出し」摘発強化 警察当局、昨年362人逮捕・書類送検

 警察は架空口座や他人名義の携帯電話の転売などを「振り込め詐欺助長犯罪」と位置づけ、摘発を強化している。警視庁の捜査幹部は「犯罪ツールを供給する『道具屋』を捕まえることが被害減少につながる」と話す。

 警視庁は09年、口座や携帯電話を第三者に転売したり違法に入手したとして、362人を逮捕・書類送検した。摘発強化などにより、08年比で88人減少しているが、捜査関係者は「最近は遊興費欲しさやアルバイト感覚から、本来は犯罪と無縁だった人が罪悪感なく手を染めるケースが目立つ」と指摘する。

 口座などの密売や犯罪に加担する人材の募集がインターネット上で行われることも多く、警視庁は4月、闇サイトを監視する21人態勢の特命チーム「ネットハンター」を新設した。不正売買や犯罪を持ち掛ける書き込みを見つけた場合、身分を隠して「おびき出し作戦」で接触し、違法行為が確認されれば積極的に摘発する方針だ。

511太宰治@走れメロス:2010/05/10(月) 20:51:16 ID:AEjf/ggE0
窃盗:5300万円相当、コントラバス5台など盗難…東京
http://mainichi.jp/select/today/news/20100510k0000e040050000c.html

 東京都三鷹市下連雀4のコントラバス演奏者、斉藤輝彦さん(57)方から1台1000万〜650万円相当のコントラバス5台など25点(時価総額約5300万円相当)が盗まれていたことが分かった。警視庁三鷹署は窃盗事件として捜査している。

 三鷹署によると、4日午後2時50分ごろ、旅行から戻った斉藤さんが自宅1階の窓ガラスが割られているのを発見。2階の一室からコントラバス5台と弓19本、ケース1台が盗まれていた。

 三鷹署は、斉藤さんが旅行に出た1日午前9時ごろ以降に、何者かが室内に侵入したとみている。斉藤さんは自宅でコントラバスの輸入販売をしており、約20台が保管してあったという。

512太宰治@走れメロス:2010/05/12(水) 20:30:13 ID:34YVEOw20
電子キー:ご用心 子供が車に閉じこめられる例も
http://mainichi.jp/enta/car/news/20100513k0000m040052000c.html

 鍵を携帯しているだけでドアの解錠・施錠ができる電子キーの乗用車で、子供が車内に閉じこめられるなどのトラブルが起きている。国民生活センターは12日、消費者に注意を呼びかけた。

 電子キーの車には車体の発信する電波が周囲約80センチ以内にキーがないことを察知すると自動的に施錠するタイプや、キーや車体に付いているボタンを押して施錠・解錠するタイプがある。国内の自動車メーカー8社で99年から少なくとも149車種が販売されている。

 同センターによると、相談は05年度から5年間で46件あり、うち9件は子供がキーと一緒に車内に閉じこめられた。愛媛県の30代女性は、子供をチャイルドシートに座らせて自動施錠タイプのキーを入れたバッグを車内に置き、いったんドアを閉めて運転席に回ろうとした際、ドアが施錠されて子供が閉じこめられた。ボタンを押すタイプでも運転手がキーを車内に置いて車を離れた間に施錠された例があった。

 同センター商品テスト部は「キーを、車内のバッグや上着に入れたまま車を降りないよう、気をつけてほしい」と訴えている。

513太宰治@走れメロス:2010/05/12(水) 20:36:02 ID:34YVEOw20
安心・安全ナビ:家賃の強引な取りたてや追い出しに遭ったら?
http://mainichi.jp/life/housing/news/20100512ddm013100121000c.html


家賃の強引な取りたてや追い出しに遭ったら?

居住権の侵害、違法 我慢せず専門家に相談を

訴訟、全国で30件余 家主の責任認める判決も

 アパートやマンションなどの家賃が支払えない入居者を司法手続きを踏まずに強引に追い出したり、無断で私物を処分したりする「追い出し屋」の被害が深刻化している。不況や家主の事情など背景は重層的だが、法律の専門家は「一人で悩まずに相談してほしい」と呼び掛けている。

 「お宅、家賃払っとらんだろ!」。今年2月、名古屋市の男性(50)が、アパートに来た家賃保証会社の従業員2人に怒鳴られた。男性は今年1月、不動産会社の仲介で家主と家賃月3万5800円の賃貸借契約を結び、保証会社と家賃保証の委託契約をした。しかし、生活保護を受けている男性は、知人への借金返済もあり、2月分の家賃が支払えなかった。

 男性は退去を迫られ、アパートを出た。野宿などをしながら、不動産会社にアパートに戻れるよう交渉し、2、3月分の家賃支払いを約束してアパートに戻った。ところが、部屋に戻ってみると、テレビや洗濯機などの家財道具がなくなっていた。男性は保証会社に対し、家財道具を無断で処分したとして、慰謝料などを求める訴えを名古屋地裁に起こし、係争中だ。

 国民生活センター(東京)によると、同センターなどに寄せられた家賃保証をめぐる09年度の消費者トラブルなどの相談件数は600件余りで、5年前の10倍以上に達している。

 住人に無断で鍵を交換、深夜の督促……。こうした問題に対応しようと、全国の弁護士や司法書士の有志が09年2月、「全国追い出し屋対策会議」を結成。名古屋市の男性の提訴は、愛知県で発足した「対策会議あいち」が週1回開いている電話相談を利用したことがきっかけだった。

 同会議あいちによると、追い出し屋被害の背景には、▽賃貸経営が安定せず、家主の家賃未払いに対する耐久力がなくなった▽敷金や連帯保証人を準備できない顧客を確保するため、不動産会社などが保証会社と提携している−−ことなどがあるという。

 強引な取り立てをめぐっては、保証会社や管理会社などを相手取った訴訟が全国で30件余り起こされている。また、姫路簡裁は09年12月、追い出し行為を直接していない家主に対しても、業務委託先の管理会社と同様に責任を認め、慰謝料支払いを命じている。国は、家賃債務保証業者の登録を義務付けたり、悪質な取り立てを規制したりする法案をまとめ、現在、国会で審議されている。

 対策会議あいち事務局長の小田典靖弁護士は「家賃を滞納したとしても、貸主との信頼関係が崩れるまでにいたっていない段階で脅迫的に追い出すことは、居住権を侵害しており違法だ。被害を受けたら、我慢することなく、法律の専門家などにすぐに相談してほしい」と話している。

514太宰治@走れメロス:2010/05/13(木) 11:12:02 ID:Edbr.jm20
またも振り込め詐欺が急増…「撲滅月間」を緊急実施 警視庁
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100512/crm1005121746034-n1.htm

 東京都内の4月の振り込め詐欺被害認知件数が、集中対策として振り込め詐欺撲滅月間を初めて実施した翌月の平成20年11月以降、最悪の数字となったことを受け、警視庁は12日、今月17日から6月16日までの1カ月間を緊急で撲滅月間とし、不審な電話があった場合に110番通報をするよう呼びかける。

 期間中は被害発生件数を70件以下に抑えるほか、各警察署がいずれも振り込め詐欺を1件以上摘発することなどを目指す。

 警視庁によると、これまで撲滅月間実施後は認知件数が減少する傾向があったが、今年に入ってからは2月に撲滅月間が行われた後も被害は増加傾向にあり、4月には認知件数が155件に達した。

 4月末現在の累計認知件数は前年同期より119件多い520件、被害額も約7830万円多い約7億6850万円で、オレオレ詐欺の手口が急増しているのが特徴という。

 5月に入り、調布署管内で息子をかたった男が「電車内に会社の通帳が入ったバッグを忘れた。すぐに金が必要で会社に損害を与えてしまう」などと高齢女性を狙ってうその電話をかけ、現金をだまし取る手口の振り込め詐欺が相次いで4件発生。うち1件は約1500万円の被害があったといい、警視庁は警戒を呼びかけている。

515太宰治@走れメロス:2010/05/13(木) 11:17:09 ID:Edbr.jm20
自動車のフロアマット ペダルへの干渉に注意 ずれないよう固定を
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2010051302000106.html

米国でのトヨタ自動車をめぐる問題で注目されたフロアマット。国内でも、アクセルペダルがフロアマットに引っ掛かって事故につながった事例が発生している。雨が多くなるこれからの季節、純正品以外の市販マットを購入する人は、万が一の事態にならないよう特に注意したい。 

 名古屋市内の自動車用品店。数百円から千円台の市販フロアマット三十種類ほどが並ぶコーナーで、担当者は「自分の車に合うかどうかは確認しても、安全性を尋ねるお客さまはいませんね」と話す。フロアマットの危険性への認識は一般に薄いようだ。

 国土交通省によると、二〇〇九年に自動車メーカーから報告のあった事故情報で、フロアマットにアクセルペダルが引っ掛かったことが原因とみられる事故は十三件。多くは物損だが、交差点で止まれずにダンプカーと衝突、重傷者が出たケースもあった。

 十三件のうち十一件は純正品以外の市販フロアマットを純正マットなどの上に二重敷きしており、別の二件は市販マットを固定せずに使っていた。上に載せていたマットや、固定していなかったマットがずれるなどしたとみられる。

 国民生活センターは三月、国内二十六車種の純正マットと、米国で問題となった全天候型マットと似た形状の縁の高い四種類の市販マットをテストした結果を発表。純正マットを固定して使えば問題はなかったが、マットが固定されていない場合や、車体の形状に合わない市販マットを敷いたときに、ペダルがマットに引っ掛かったり、マットがペダルにかぶさったりすることが分かった。

 テストした純正マットは、すべて平らで車体に固定できる構造。だが運転席に座ってマットに足を付け、強く前にずらすと、固定フックが外れたものが一車種あった。固定できる市販マットは一種類のみで、純正マットにクリップで固定するようになっていた。

 固定していない純正マットがずれた場合、アクセルペダルを全開に踏み込むと、七車種でペダルがマットの端などに引っ掛かった。二重敷きにした市販マットがずれた場合は、十六車種でマットがペダルに干渉。一部の車種と市販マットの組み合わせでは、マットがずれていなくてもペダルが引っ掛かった。

 現在、国内で販売されている純正品以外の市販マットは年間約三百万枚。高価な純正マットの上に二重敷きして、純正品や車内が汚れないようにする人がほとんどとみられる。

 国民生活センターでは「市販マットを買う場合、ペダルを全開にしても引っ掛からないか十分に確認し、固定できるタイプも考慮して」と呼び掛ける。万一、アクセルペダルが戻らなくなったときには、ブレーキを強く踏み込み、それでも停止できない場合はシフトレンジをニュートラルにしてブレーキペダルを踏む。

 同センターや消費者庁、国土交通省は業界団体に、フロアマットのずれやペダルにマットが干渉しない形状へ改善を要望。

 自動車用品小売業協会と全国自動車用品工業会は四月、合同で「市販フロアマットに関する検討委員会」を設置した。

 国土交通省は、いざというときにアクセルよりブレーキを優先させる「ブレーキオーバーライドシステム」搭載の義務化も検討している。

516太宰治@走れメロス:2010/05/14(金) 13:45:22 ID:BjgAFwd20
世田谷や杉並などで空き巣 無職の男を逮捕 被害120件500万円か
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100514/crm1005141314015-n1.htm

 警視庁捜査3課は窃盗未遂などの疑いで、住所不定、無職、田島光男容疑者(45)を逮捕した。

 同課によると、田島容疑者は、防犯センサーやオートロックなど防犯設備のない古いアパートばかりを狙っており、昨年2月以降に東京都杉並区や世田谷区、川崎市で起きた同様の約120件の空き巣との関連を調べている。田島容疑者は自転車で移動して空き巣を繰り返していたといい、約40件の犯行については認めている。

 逮捕容疑は3月19日午後、杉並区内のアパート1階の派遣社員の男性(41)方と隣室の会社事務員の女性(38)方の窓から侵入し、金を盗もうとしたとしている。

517太宰治@走れメロス:2010/05/14(金) 14:24:06 ID:BjgAFwd20
自転車事故の瞬間再現 スタントマン実演
http://www.asahi.com/edu/news/TKY201005140227.html

 安芸市清和町の県立安芸中・高校のグラウンドで12日、スタントマンたちが自転車事故の瞬間を再現する交通安全教室が開かれた。恐怖を直視することで安全意識を高める「スケアード・ストレート(恐怖の直視)方式」と呼ばれる実演に、生徒らは悲鳴を上げながら見入っていた。

 JA共済連と県警が主催。テレビや映画などのカーアクションを担当する東京・狛江市のスタントマンチーム「スーパードライバーズ」(雨宮正信代表)から7人が来校した。

 7人は自転車や乗用車、トラックを使い、車との衝突、飛び出しによるオートバイとの接触、左折する車による巻き込みなどを解説を交えながら実演。スタントマンが車にはじき飛ばされたり、自転車がつぶれたりするたびに、生徒らは大きな悲鳴を上げた。

 自転車による巻き込み事故を模擬体験した中学1年の井上亜純さんは「あんな場面には出くわしたくない。横断歩道では3歩下がって待つようにします」と話した。

518太宰治@走れメロス:2010/05/15(土) 23:01:19 ID:P0UbOC4w0
アナタの恥ずかしい映像が撮られている!
http://news.livedoor.com/article/detail/4770916/

路チューから不倫までプライバシー丸見え

「警察の警察による警察のための監視カメラ」――。その象徴が、東京の新宿・歌舞伎町に設置されている監視カメラだろう。正式な名称は、「街頭防犯カメラシステム」といい、東京都が02年に3億2000万円を投じたものだ。目的はもちろん「犯罪の予防、被害の未然防止を図るため」である。歌舞伎町の人口は2000人程度だが、新宿駅の乗降客は1日350万人に上る。日本一の歓楽街に足を向ける人は数え切れない。当然、犯罪発生の蓋然(がいぜん)性は極めて高い。監視カメラが犯罪の“抑止力”になるというのは一面の事実だろう。

 現在、歌舞伎町1丁目・2丁目付近の約600メートル四方に「野外型複合ドームカメラ」「固定式カメラ」「望遠機能付き高感度カメラ」を合わせると計55台の設置になる。

 問題は、一般人も犯罪者同様に監視されていることだ。歌舞伎町に足を踏み入れたら最後、監視カメラを避けて街の中に進入していくことは不可能といっていい。55台のカメラ端末は死角がないように、実に効率的に配置されているし、カメラの性能も高い。

 たとえば、複合ドームカメラは水平に360度、エンドレスで回転し、垂直に0度から180度動く。最大毎秒300度のスピードでグルグル動いて被写体を探すのだから、一般人は逃げ隠れできっこない。キャバクラ嬢やホテトル嬢と“路チュー”したり、愛人とラブホに一緒に入ったことがある人のデータは、完璧に残っていると覚悟すべきだ。「歌舞伎町に行く」ことは、「歌舞伎町カメラに撮影されに行く」のとイコールなのだ。

 これら高性能カメラが撮影した画像は、電話回線を使用して新宿署と警視庁本部にそれぞれ伝送され、24時間フル稼働でモニター監視される。

 警視庁本部8Fには「録画装置」と呼ばれるシステムが置かれ、交換可能なリムーバブルHDDで曜日ごとに記録される。通達には「データ保存は原則として1週間」とあるが、関係所属長が特に必要と認めればいくらでも延長できるし、記録された画像も「捜査」以外に使える。

 馬や羊のように監視されるだけの国民は、“武器”を持つべきだ。監視カメラは、法令や判例の面からも憲法13条に抵触する恐れがある。個人の私生活上の自由のひとつとして、「何人も、その承諾なしにみだりにその容貌・姿態を撮影されない自由を有するものというべきである」(1969年12月24日最高裁判決)と、違憲の疑いが指摘されている。

 警察による定点監視カメラは、02年に歌舞伎町エリアを皮切りに、渋谷区宇田川町地区(04年3月運用開始)、豊島区池袋地区(04年3月運用開始)、台東区上野2丁目地区(06年2月運用開始)、港区六本木地区(07年3月運用開始)と、繁華街を中心に増加の一途である。

519太宰治@走れメロス:2010/05/15(土) 23:06:39 ID:P0UbOC4w0
折り畳みいすで指切断事故 輸入会社が1000台リコール
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E3E6E2E19E8DE3E6E2E7E0E2E3E29180EAE2E2E2;at=ALL

 消費者庁と経済産業省は14日、家具・雑貨輸入商社の不二貿易(北九州市)がベトナムのメーカーから輸入した折り畳みいすの不具合による指の切断事故が1件発生したと発表した。同社は同日、折り畳みいす4種計1073台(2009年3〜7月販売)をリコール(回収・無償修理)することを決めた。

 経産省や消費者庁によると、今年4月18日、40歳代の男性が千葉県内のホームセンターに展示されていた木製折り畳みいすに座ったところ、突然いすが折れ曲がって指先が挟まれ、約1センチ切断するけがをした。

 展示中のいすは上下逆さまに組み立てられており、脚部が溝にはまらず、固定されていない状態だった。いすの構造が逆にしても組み立てられる構造になっていたことが原因だという。

520太宰治@走れメロス:2010/05/18(火) 12:33:45 ID:hVRPUmV.0
「カード購入品→現金化」に注意
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20100518-OYT8T00268.htm

「買い取り屋」とのトラブル増
 クレジットカードで購入した商品を、買い取り屋と呼ばれる業者が現金で買い取る「クレジットカード現金化」によるトラブルが増えているとして、国民生活センターが注意を呼びかけている。

 千葉県の40歳代男性は昨年5月、業者に「クレジットカードで買い物をすれば現金で商品を買い取る」と言われて、カーナビゲーション6台をカード利用の限度額いっぱいの計70万円で購入した。ところが、業者の買い取り額は40万円。カードも使えなくなり、生活に支障をきたした。

 福岡県の30歳代男性は昨年8月、業者に「クレジットカードを使い、ネット上で10万円のブレスレットを買えば、7万5000円をキャッシュバックする」と言われ、ブレスレットを購入。購入後に、キャッシュバックを受けたが、カードの返済ができなくなってしまった。

 このように、クレジットカード現金化の手口には、主として、「買い取り屋方式」と「キャッシュバック方式」と呼ばれる2種類がある。利用者は手早く現金を手に入れられるが、クレジットカード会社にはそれより多い商品の購入代金を支払わなければならない。

 各地の消費生活センターなどへ、クレジットカード現金化に関する相談が2005年度から09年度までの5年間で計696件寄せられた。06年度以降は年々増えていて、09年度は08年度比1・7倍の207件にのぼった。

 国民生活センターは、消費者金融などで金を借りられない人が現金欲しさで利用するものの、結局、クレジットカードの支払いに窮しているケースが多いと分析。「不正と知りながら現金化を行えば、詐欺罪などに抵触する可能性もある。絶対に行ってはならない」と警告している。

521太宰治@走れメロス:2010/05/18(火) 21:45:45 ID:JT6y7SD60
こんにゃくゼリー:形状など法規制困難…消費者庁対応班
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100519k0000m040092000c.html

 ミニカップ入りこんにゃくゼリーによる窒息死亡事故が相次いだ問題で、消費者庁の食品SOS対応プロジェクトのリーダー・泉健太内閣府政務官は18日、会合後の会見で「データの蓄積なしに法規制するのは非常に難しい」と述べ、ゼリーの形状などに規制をかけるのは困難との見方を示した。また、会合では、販売する店舗の約7割が、誤飲の恐れがある子どもや高齢者が食べないよう警告する表示を行っていないことが報告され、小売業界に表示徹底を求めることを決めた。

 同プロジェクトは、来月にも法規制の可否を含め、最終的な結論を出す方針だ。

 販売店舗の表示に関する調査は、国民生活センターが今年1〜2月、南関東のスーパーなど計225店舗を対象に実施。約半分の117店が販売しており、その約8割がドラッグストアとディスカウントショップだった。ほとんどの商品には警告表示があったが、陳列棚などで警告を表示していない店舗が約7割あった。

522太宰治@走れメロス:2010/05/18(火) 21:54:48 ID:JT6y7SD60
口蹄疫の不適切な表示やめて、消費者庁が食品関連業者に要請
http://www.pjnews.net/news/467/20100518_9

【PJニュース 2010年5月18日】宮崎の口蹄疫問題に関して消費者庁は5月17日、消費者に根拠の無い不安を与えることがないよう、食品関連事業者に対し適切な表示をするよう要請した。食品関連団体のほか、インターネットショッピングモール事業者、都道府県等の消費者行政担当部局、消費者団体に通知するという。

同庁では「口蹄疫が発生した農場では、感染が疑われるとの報告があった時点で家畜の移動が自粛されており、口蹄疫にかかった家畜の肉や牛乳が市場に出回ることはないとされています。口蹄疫は、偶蹄類の家畜(牛、豚、山羊、緬羊、水牛など)や野生動物(ラクダやシカなど)が感染する病気であり、人が感染することはなく、仮に口蹄疫にかかった家畜の肉を食べたり牛乳を飲んだりしても人体に影響はありません」などと呼びかけている。

523太宰治@走れメロス:2010/05/21(金) 21:11:57 ID:sbWG.HIw0
ライター:販売規制へ…安全機能を義務化
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100522k0000m040075000c.html
ロック解除スイッチを矢印方向に押しながら点火レバーをスライドさせなければ火がつかないCR機能を備えたライター
http://mainichi.jp/select/wadai/news/images/20100522k0000m040080000p_size5.jpg

 子どもの火遊びを防止するため、使い捨てライターに「チャイルドレジスタンス(CR)機能」を義務付けることが21日、決まった。経産相の諮問機関「消費経済審議会」の作業班が同日、安全規制の導入案を取りまとめた。ピストル、乗り物など子どもの興味を引く玩具型ライター(ノベルティーライター)も禁止し、来夏から規制違反のライターは販売できなくなる。

 規制対象のライターは使い捨てタイプのほか、ガスを注入し繰り返し使える物でも、樹脂製などの汎用品は含まれる。年間6億4000万個流通しているライターのうち、高級ライターを除く9割以上が規制される。また、台所やアウトドアなどに使う「点火棒」も対象とした。

 経産省は年内に政省令を改正・施行し、消費生活用製品安全法に基づく「特別特定製品」に指定する方針。第三者機関によるテストで合格し、「PSCマーク」を取得しなければ販売できなくなり、違反には1年以下の懲役などが科せられる。来夏までは猶予期間を置く。

 CR機能は、点火レバーを固くする方式や、ロック解除スイッチを同時に操作しないと着火しない方式などがあり、欧米では既に導入されている。経産省は業界団体に対し、規制に先行して導入するよう要請しており、来月末から販売が広がる見通し。

 一方、販売済みのライターについて、消費者庁は家庭で不要になったライターの廃棄を呼びかける。来月にも学校や保育施設などを通じ、チラシ100万枚程度を配布する予定。

524太宰治@走れメロス:2010/05/24(月) 11:59:17 ID:PWR5aT/60
保証人制度:紹介、トラブル多く 規約にない追加料金請求、解約・返金を拒否…1
http://mainichi.jp/life/housing/news/20100524ddm013100038000c.html

家族頼れぬ人増え需要 「公的制度必要」の声

 ローンを組む際や賃貸住宅への入居、就職、入院など、生活をするうえで保証人を求められる場面は多い。しかし家族や人間関係が希薄になり、自力で保証人を用意できない人が増えてきた。その間を埋めるように保証代行や保証人を紹介する業者が現れているが、弱みにつけ込むようなトラブルも相次ぐ。保証人制度のあり方を考えた。【小林多美子】

 埼玉県に住む会社員の男性(29)は今年4月、足の先天性疾患の治療で入院することになり、病院側に保証人を求められた。

 治療費は約400万円。「貯金もあるし、払えない額ではなかった」。男性は病院側に収入証明や銀行の預金残高を示し、会社の上司が緊急連絡先になることなどを説明した。それでも病院側は「保証人なしでの入院は認めない」という。男性の家庭環境は複雑で、離れて暮らす両親や親類には頼めない。

 困っていた時、インターネットで見つけたのが福岡県にある保証人紹介業者だった。約5万円の会員登録料を払えば、保証人を紹介してくれるという。男性は早速、登録料を支払い、東京都内の女性を紹介された。

 ところがその後、業者はいきなり「あと30万円振り込んでください」と、利用規約にない預かり金を求めてきた。男性は納得がいかず、契約の無効と会員登録料の返金を求めたが、業者側は返金を拒否したという。

 この業者は主にインターネットで会員を募集している。ホームページによると「保証人バンク」として全国に4000人近い保証引受人を確保。会員登録した人に紹介し、賃貸や融資、身元保証などに応じているという。業者の代表は「キャンセルの場合は返金しないと利用規約に書いてある。預かり金など要求していない」と、男性の訴えを否定する。

 男性は会社の上司に事情を話し、上司が「保証人になる」と言ってくれた。男性は「利用者の無知と弱みにつけ込もうとしている」と業者の対応に憤るが、「そもそもなぜ保証人が必要なのか」との疑問も消えない。

525太宰治@走れメロス:2010/05/24(月) 12:00:15 ID:PWR5aT/60
保証人制度:紹介、トラブル多く 規約にない追加料金請求、解約・返金を拒否…2
http://mainichi.jp/life/housing/news/20100524ddm013100038000c.html

 こうした悪質業者が横行する背景には何があるのか。

 保証人には連帯保証人、身元保証人、身元引受人などさまざまな呼ばれ方がある。法律上は民法のほか、就職時の身元保証に関する法律で触れているが、あくまで保証人が責任を負う範囲などを定めたもの。この問題に取り組む酒井恵介弁護士は「法律上、契約に必ずしも必要なものではなく、保証人を求める法的根拠は乏しい」と説明する。

 民間契約上の慣習として続いてきた制度のようだが、酒井弁護士は「何をするにも個人の保証人を必要とする現状のままでいいのか」と、公的保証制度などを検討する必要性を訴える。

 三重県の伊賀市社会福祉協議会には、数年前から「アパートや施設に入居したいが、保証人がいない」といった障害者や高齢者からの相談が増えてきた。このため08年11〜12月、市内の家主や福祉施設・病院関係者、民生委員ら3024人に郵送で保証人に関するアンケートを実施した(回収数1725通)。

 「保証人は必要」と答えたのは家主、病院で100%、施設も9割に上った。どんな時のために必要か(複数回答)を聞いたところ、家主は「家賃の滞納」(75%)が最も多く、「入居者の死亡」(60%)が2番目。施設では「緊急入院」が87・5%で、「死亡」(83・3%)と「利用料の滞納」(79・2%)が続いた。病院は「利用料の滞納」100%▽「器物の損壊」「入居者の事故・死亡」がそれぞれ42・9%。金銭的な保証にくわえ、死亡や事故など不慮の事態への対応を求めていると分かった。

 同協議会が検討しているのが「地域福祉あんしん保証推進プロジェクト」の導入だ。保証人のいない高齢者らに個別の支援プランを作り、家主や病院の不安を解消。地域での見守りを通じて保証が必要となる事態を防ぐとともに、成年後見制度など福祉資源を活用していざという時にも備える。今年度中の実施を目指している。

 検討の中心メンバー、田辺寿・同協議会権利擁護課長は「地縁血縁によるサポートは崩壊しつつある。保証人制度をはじめ、これまでのような家族システムに頼った社会制度そのものが成り立たなくなっている」と指摘する。

 業者の実態把握遠く

 保証代行や保証人紹介業者については、国土交通省が所管する賃貸住宅の家賃保証会社以外は所管省庁も登録制度もなく、実数すら把握できていない。一方で、消費者トラブルは急増。国民生活センターに09年度寄せられた相談は841件で、00年度の5倍以上になっている。

 相談の内容は「車のローンのためにネットで保証人紹介業者に資料請求したが、契約もしていないのにキャンセル料の請求書が届いた」「解約と返金を申し入れたが戻ってこない」など。保証人として業者に登録した人からも「債務の支払いは業者が負うという話だったが、ローン会社から自分のところに請求が来た」といった相談があるという。

 自身も就職時の身元保証人紹介で被害にあった鈴木俊志さん(35)は昨年9月、被害者の声などを紹介するホームページ
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/hanhinkon/
を開設。毎月約20件の相談が寄せられるという。鈴木さんは「『保証人さえ用意できれば契約できる』という人が多い。悪質業者は追いつめられた状況につけこんでいる」と話す。

526太宰治@走れメロス:2010/05/26(水) 21:19:51 ID:IbSxS9pc0
テレビはないがワンセグあり 実は受信料払う必要がある
http://www.j-cast.com/2010/05/26067378.html

携帯電話の大半にワンセグ機能が搭載されるなか、「ワンセグにも受信料はかかるのか」という問題がクローズアップされつつある。NHK側は「別世帯の場合は、別に受信料を支払う必要がある」との立場だが、国民生活センターには「『ワンセグを持っている』と言ったら契約をさせられた」という相談も寄せられており、波紋が広がっている。

放送法では、NHKを実際に見ているかどうかに関係なく、NHKを受信できる設備を持っている人は、受信料を支払う契約をする必要があることになっている。

自宅で受信料を払っている場合は支払いなし

具体的には、第32条の

「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない」

という文言が根拠とされている。

NHKの受信契約は世帯単位なので、自宅で受信料を払ってテレビを見ている場合は、2台目以降のテレビやチューナー付きPC、ワンセグを購入したとしても、新たな負担が発生することはない。

だが、問題となるのが、会社員が単身赴任したり、大学生が下宿する場合だ。これらのケースでは、自宅や実家とは別世帯の扱いになるため、テレビがあれば、新たに受信契約を結ぶ必要がある。だが、大学生の場合「テレビは置いていないが、持っているケータイにはワンセグは付いている」というケースも少なくない。この様な場合は、どうなるのか。

NHK広報局に問い合わせてみたところ、返ってきた答えは

「ワンセグ機能が付いている携帯電話も、放送法第32条によって規定されている『協会の放送を受信することのできる受信設備』に該当しますので、受信契約の対象となり、受信料のお支払いが必要になります」

というもの。

「契約解約にはテレビや携帯を処分する必要がある」?

実際、NHKは「テレビはないがワンセグは持っている」という人に対しては

「通常のテレビを設置された方と同様に、受信契約の締結をお願いしています」

との方針を明らかにしている。もっとも、このやり方には反発もあるようで、国民生活センターには、10年4月だけでも

「独り暮らしの息子が、『テレビが受信できるケータイを持っているか』と聞かれ、『はい』と返事をしたら、受信料を払わされる契約をさせられた。息子は、『テレビは見ないから解約したい』と言っている」(20代男性の親)
「公共放送の受信契約を解約したいと思い、事業者に申し出たところ、解約するためにはテレビや携帯電話を処分する必要があるという。本当か」(40代女性)

といった声が寄せられている。

ワンセグは、放送開始(2006年12月)からおよそ3年半が経過しており、テレビを視聴する手段としてある程度定着している。その分普及率も高く、電子情報技術産業協会(JEITA)の10年4月の移動電話国内出荷台数実績によると、携帯電話のワンセグ搭載率は80.7%にのぼる。

「気がついたら契約の義務を負っている」ということにもなりかねず、機種選びには注意が必要だと言えそうだ。

527太宰治@走れメロス:2010/05/26(水) 21:22:44 ID:IbSxS9pc0
ご注意!ローラー付きシューズ 人気再燃、けが人も増加
http://www.asahi.com/national/update/0526/TKY201005260420.html
ローラー付きシューズ=国民生活センター提供ローラー付きシューズ
http://www.asahicom.jp/national/update/0526/images/TKY201005260423.jpg

 スニーカーの底にローラーが付いた子ども向けのシューズで、他人とぶつかって骨折などのけがをさせる例が増えていると、国民生活センターが26日発表した。安い商品が市場に出てきたことで小学生を中心に人気が再燃しており、同センターは「親子で取り扱い説明書をよく読み、子どもにマナーをきちんと伝えてほしい」と呼びかけている。

 同センターによると、昨年5月、東京都内の女児(9)がローラー付きシューズで歩道を滑っていたところ、くぼみにローラーがはまって転倒、左手首を骨折する重傷を負った。また、神奈川県の20歳代の女性は、斜め後ろから同シューズで滑ってきた女の子をよけようとして倒れ、右ひじを骨折している。

 同シューズはかかと部分に埋め込まれたローラーに重心をかけて滑る仕掛け。見た目は普通のスニーカーと変わらないため、子どもが突然滑り出すことで歩行者を巻き込んでいる。

 各地の消費生活相談窓口を通じて同センターに入った事故情報や相談は、2002年度以降27件。05〜08年度はゼロだったが、09年度は15件に急増し、10年度も現在まで5件入っている。第1次ブームが02年ごろあり、最近また人気が高まっているという。

 道路交通法では、往来が激しい道路で同シューズで遊ぶことは禁止行為にあたるとされている。同センターは「事業者も販売時などに注意点を説明してほしい」と話している。

528太宰治@走れメロス:2010/05/26(水) 21:36:15 ID:IbSxS9pc0
【こども】携帯「無料」ゲームに甘いわな1
http://sankei.jp.msn.com/life/education/100526/edc1005260758002-n1.htm

アイテム購入で高額請求

 携帯電話の無料ゲームサイトをめぐるトラブルが続いている。ゲームそのものは無料でも、ゲーム内で利用するアイテムが有料で、知らずに携帯電話を貸し与えた親が高額な請求をされるケースが後を絶たない。国民生活センターなどは「無料だからといって、子供に任せきりにしないように」と注意を呼びかけている。

相談の4割近く

 国民生活センターによると、携帯電話とパソコンのオンラインゲームをめぐるトラブルの相談は、昨年度1424件と急増。このうち、「無料オンラインゲーム」をめぐる相談は549件と4割近くを占め、特に子供の利用によるトラブルが多かった。

 センターでは昨年12月、無料ゲームサイトを利用した子供のトラブルが増えていると発表。しかし、今年度に入ってからも、5月17日までに登録された件数で23件の相談があった。

 このうち、都内の30代の女性は、小学校低学年の娘に携帯電話を貸し、テレビCMで無料と宣伝していたゲームサイトへの登録を行った。娘は10日ほどで、約5千円もかかるアイテムを多数購入。後日、女性は携帯電話会社を通じて約10万円もの料金を請求された。

 東京都消費生活総合センターにも同様の相談が相次いでいる。小学校低学年の子供が無断で親の携帯電話を使用し、ゲーム内のキャラクターに着せる洋服や帽子を購入。約20万円ものアイテム料金を請求されたケースもあった。「子供はテレビで無料と広告していたので、実際にお金がかかるとは思っていなかったようだ」(同センター)という。

529太宰治@走れメロス:2010/05/26(水) 21:37:06 ID:IbSxS9pc0
【こども】携帯「無料」ゲームに甘いわな2
http://sankei.jp.msn.com/life/education/100526/edc1005260758002-n2.htm

低学年は理解できず

 業界側も手をこまねいているわけではない。モバイルコンテンツの事業者団体「モバイル・コンテンツ・フォーラム」(東京都渋谷区)は1月、CMやネット広告を行う際には消費者が利用料金を誤解しないような表現にするよう事業者に注意を呼びかけた。

 これを受け、利用限度額を引き下げたり、購入前に親権者の同意確認を徹底したりするなどの改善を行った事業者もあるという。

 ただ、低学年の子供の場合、こうした「同意確認」や「利用規約」を理解できないことも多い。

 また、ゲームによっては、アイテムなどの購入に必要なお金の単位が「円」でないものもある。ポイントや独自通貨の単位で表示されている場合、子供はゲームの中だけのお金と思い込み、簡単に“購入”してしまいがちだ。

 国民生活センターでは「携帯を使わせる際は子供に任せきりにせず、保護者とともにどのような場合に料金が発生するかを確認することが重要だ」と話している。

拡大続くモバイルコンテンツ市場

 総務省が昨年7月に発表した「モバイルコンテンツの産業構造実態に関する調査結果」によると、占いやゲーム、着メロなど、携帯のコンテンツ市場は年々大きくなっている。

 内訳では、拡大を続けていた「着うた」「着メロ」などの伸びは鈍化しているが、ゲームのアイテム販売などの市場は急速に拡大。市場規模は平成20年に157億円(前年比162%増)となった。同省コンテンツ振興課は「入り口が無料だと利用しやすいようで、ゲーム人気は高まっている。今後もゲーム関連市場は広がるのではないか」と分析する。

530太宰治@走れメロス:2010/05/26(水) 21:50:08 ID:IbSxS9pc0
ダイソン掃除機やけど続発 電源コード交換9万4千台
http://www.asahi.com/national/update/0526/TKY201005260259.html

 英国メーカーのダイソンのサイクロン式掃除機「DC12」でやけど事故が多発している問題で、同社が販売台数の約1割にあたる9万4千台について、原因の電源コードを無償交換していることがわかった。コードの異常の訴えがあった1万6千台に加え、別のパーツの修理依頼があったものも含んでいる。

 同社によると、この掃除機は2004年6月に販売が始まり、これまでに約95万台売れている。コードの差し込みプラグ付近が断線して火花や煙が出たり、プラグが過熱したりする事故が07年6月以降に26件起き、24人が指などに軽いやけどをしたという。

 同社はこれまでにコードの異常の訴えがあった1万6700台についてコードの無償交換に応じたほか、別のパーツの修理依頼があった7万7800台についてもコードの無償交換を同時に実施した。ただ、全使用者を対象としたリコールは実施していない。「コードを無理に引っ張ったりねじ曲げたりしたためで、正しく使えば事故は防げる」とし、「あえて混乱させないように、使用者に対して事前の交換の呼びかけはしない」としている。

 製造物責任(PL)法訴訟に詳しい中村雅人弁護士は「使用者の間に不公平が生じないよう、全使用者に伝わるように交換を呼びかけるべきだ」と指摘している。

 同社はホームページで、コードに異常があれば、お客様相談室(0120・295・731)に連絡するよう求めている。後続の「DC22」などではコードの異常は起きていないという。

 経済産業省によると、サイクロン式などの大出力掃除機で、配電電圧を海外仕様(230ボルト)から日本仕様(100ボルト)に変更した製品は、コードに流れる電流が約2倍、発熱量は約5倍になり、被覆が熱で軟らかくなりやすく、断線しやすいという。

531太宰治@走れメロス:2010/05/27(木) 11:26:41 ID:nHaY0JD20
ビズ社仮想土地問題 きょうにも強制捜査
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010052702000086.html

 インターネットの仮想空間の土地投機をめぐる連鎖販売取引(マルチ商法)問題で、埼玉県警は二十七日にも、特定商取引法違反(不実告知)の疑いで、さいたま市大宮区の「ビズインターナショナル」と関係先約二十カ所を捜索する方針を固めた。県警はビズ社が二〇〇七年六月から二年余りで、約二万六千人から約百億円を集めたとみており、詐欺の疑いもあるとみている。

 捜査関係者によるとビズ社は運営する仮想空間の会員募集の際、「会員が十万人集まれば必ずもうかる」「仮想空間で土地取引すればもうかる」と虚偽の説明をして勧誘した疑いがある。

 ビズ社は、日本列島そっくりの仮想空間を再現するとして、会員用キットを三十万〜四十万円で販売。新会員を勧誘するごとに報酬二万円を出すとし、仮想空間公開前に東京と大阪の架空の土地を販売。だが〇九年十月に公開されると、システムの大半は未完成で売買機能もなかった。

 ビズ社は、仮想空間の開発にかかわったフレパー・ネットワークス(東京都港区)や、開発委託したI・D・R社(同)に三十億円以上を支払ったとしており、県警は資金の流れを調べる。

 これまでの取材にビズ社は「仮想空間が予定のものとかけ離れていて、フレ社やI社に抗議した」と釈明。フレ社とI社は取材に回答していない。

532太宰治@走れメロス:2010/05/28(金) 21:45:12 ID:4CRF5hAc0
「家計の足しに」気軽なネット副業、トラブルも
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100527-OYT1T00708.htm

 簡単に始められるサイドビジネスとして人気が高いインターネット商法「ドロップシッピング(DS)」の事業会社に27日、警視庁の捜索が入った。

 事業会社が管理する商品を自分のホームページ上で販売する仕組みで在庫を抱えるリスクがないため、「家計の足しに」と気軽に始める主婦らも多い。一方でトラブルも目立っており、専門家からは「悪質な業者も入り込んでおり、注意が必要だ」との指摘が出ている。

 横浜市に住む元会社員の男性(31)は約3年前、ネット上でDSを知った。ネットに詳しかったため、「自分ならもうけられる」と今回の捜索対象とは別の業者と契約。ホームページを開設すると商品は飛ぶように売れたという。勤務していた会社を辞め、DSを本業にしようと、今回、捜索を受けた事業会社「サイト」(東京・上野)の営業担当者と面会した。

 営業担当者は、商品の卸値を「市場価格の7割」と説明し、「スーパーに持って行ってももうかる」と強調した。男性は初期費用として125万円を支払って新たなホームページを開設し、自分のネットショップをオープンした。

 しかし、その後、同社から配信された商品のリストを見ると、ほとんどの商品の卸値が市場価格より高く、利益を出そうとすると到底売れないような高値になった。結局、1年以上たっても商品は一つも売れず、ホームページを閉鎖した。

 国民生活センターによると、DSを含むネット商法への苦情・相談は昨年度、1104件に上っており、20〜40歳代のサラリーマンや主婦が目立つ。相談の中には「初期費用を払ったが、商品を一つも販売しないうちに業者から倒産したとの連絡があった」というケースもあった。

 ネット商法の被害救済に取り組む神田知宏弁護士(第二東京弁護士会)は「昨年春頃から、多額の初期費用を要求する悪質業者などの相談が増えている。契約する場合は、事前に業者の評判を調べ、信用度をきちんと見極める必要がある」と話している。

533太宰治@走れメロス:2010/06/01(火) 09:54:56 ID:LbElhMSc0
全交番・駐在所にAED設置=1200カ所「身近に安心を」−警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010053100822

 警視庁が都内全域の交番と駐在所1195カ所に、電気ショックで心臓の動きを回復させる救命装置「自動体外式除細動器(AED)」を設置することが31日、分かった。近く買い入れ、各1台を配備する。
 同庁地域部によると、AED設置費は2010年度予算に盛り込まれた。入札の結果は約9536万円となり、6月1日の都議会定例会で承認を得る見通し。
 警察署などには09年3月までに、125台が設置されており、民家火災での救助活動に役立ったケースもある。交番や駐在所には、緊急の場合に備え、出入り口付近の目立つ場所に置く。
 同庁地域部の笠原康弘理事官は「AEDはどこにあるか分からないと思われがちだ。地域に身近な交番や駐在所に置くことで、住民に安心感を与えたい」と話している。

534太宰治@走れメロス:2010/06/01(火) 20:16:18 ID:GLb6OlwI0
心肺蘇生:胸押し続けて 人工呼吸しなくても効果…京大
http://mainichi.jp/select/today/news/20100530k0000e040007000c.html

 心肺蘇生には人工呼吸より、とにかく胸を押し続けて−−。従来の救命措置の“常識”を覆す簡単な手法の普及に京都大の石見拓(いわみたく)助教(救急医学)らが取り組んでいる。「救命措置法の普及の壁を破る手法」として海外での評価も高く、今年秋には国際指針となる見込みという。

 事故などで心肺停止に陥った時、蘇生が1分遅れると救命率が約10%下がるとされる。日本救急医療財団は一般の人向けに、人工呼吸と、胸部を一定のリズムで圧迫する心臓マッサージとを組み合わせた心肺蘇生法のガイドラインを策定しているが、口と口をつける人工呼吸への抵抗が根強く、普及は頭打ちになっていた。

 石見助教らは、病院外で心停止した大阪府の18歳以上の男女約4900人の1年後の状態を、心臓マッサージによる胸部圧迫だけと、人工呼吸を併用した場合とに分けて調べた。その結果、胸部圧迫だけでも4.3%が脳機能を回復しており、人工呼吸を併用した場合の4.1%と差がなかった。胸部を押すことで脳にも血液が送られたとみられる。

 この成果を受け、石見助教はNPO法人「大阪ライフサポート協会」(大阪市)とともに胸部圧迫の訓練キットを開発、09年から講習会を各地で実施。6月20日には大阪市東淀川区でも開く。

 心肺蘇生法の国際指針に影響力を持つ米心臓協会もこの結果に注目。既に米国内では心肺停止した大人には、胸部圧迫のみの蘇生法を指導しており、秋に公表予定の新国際指針でもこの蘇生法が採用される見通しだ。

 日本救急医療財団の島崎修次理事長(救急医療)は「人工呼吸は心肺蘇生法普及の壁となっていた。いずれ日本のガイドラインも変更されるだろう」と話す。講習会の問い合わせは大阪ライフサポート協会(06・6370・5883)。

535太宰治@走れメロス:2010/06/03(木) 21:13:32 ID:Dqizzvao0
高齢女性縛り2000万強奪=男2人が民家侵入−東京・小平
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010060300385

 2日午後8時半ごろ、東京都小平市花小金井の民家で、2人組の男が80代の無職女性の両手を縛った上で、現金約2000万円を奪い逃走した。警視庁小平署は強盗事件として、男らの行方を追っている。
 同署によると、インターホンが鳴り、女性が玄関を開けたところ、若い男2人が侵入。1人が女性を押し倒し、粘着テープで口をふさぎ、両手を縛っている間、もう1人が室内を物色し、居間にあった現金約2000万円入りの菓子箱を奪って逃走した。終始無言だったという。
 女性は普段から菓子箱に現金を保管し、生活していたという。

536太宰治@走れメロス:2010/06/03(木) 21:27:50 ID:Dqizzvao0
コムスタット…強制わいせつ犯行現場を予想
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100603-OYT1T00172.htm?from=yoltop

 犯罪情報をデータ化して分析し、迅速な犯人逮捕などにつなげるコンピューターシステム「神奈川版コムスタット」を活用して、神奈川県警多摩署は2日、強制わいせつ事件の容疑者を逮捕した。

 次の犯罪発生場所を予想し、捜査員を集中的に投入。事件発生から約2か月で容疑者を絞り込んだ。神奈川県内では初めての事例。

 強制わいせつ容疑で逮捕されたのは、川崎市多摩区布田、無職の男(25)。発表などによると、男は今年2月、同区内の集合住宅通路で、小学1年の女子ら2人にわいせつ画像を見せたり、下半身を触らせるなどした疑い。男は「身に覚えがない」と容疑を否認している。

 「コムスタット」は、警察が運用する犯罪統計用コンピューターシステム。米・ニューヨーク市警での運用が有名で、過去の犯罪情報を分析し、次の事件発生場所を予想することなどができる。県警では昨年11月に鎌倉署などで先行導入し、今年4月に全署で取り入れた。

 多摩署幹部によると、現場周辺では今年2月から、子どもを対象にした同様のわいせつ事件が約8件続いていた。このためコムスタットを使い、次の発生予想場所を半径250メートルの範囲に絞り込んだ。

 この範囲で、犯行時間帯を中心に捜査員を集中投入。これまでの犯人の逃走経路などを基に監視ビデオも設置し、24時間態勢で監視にあたった。

 5月、実際に子どもを狙った公然わいせつ事件が予想範囲内で発生。犯行時間前後に、目撃情報とよく似た男がビデオに映っていたことなどから、容疑者が浮かんだ。菅原保署長は「今後もいろんな事件捜査に活用したい」と話している。

537太宰治@走れメロス:2010/06/03(木) 21:36:34 ID:Dqizzvao0
安心・安全ナビ:窓際のペットボトルなどが原因で火災が起きることがあります。
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100602ddm013100163000c.html

窓際のペットボトルなどが原因で火災が起きることがあります。
 日用品がレンズ、鏡の働き 太陽光が一点に集中、発火する「収れん火災」
 夕方に多い発生/カーテンで予防も

 ステンレス製ボウルやペットボトルなどの身近な日用品が、昼間に思わぬ火災を引き起こすことがある。太陽光が反射・屈折し、一点に集まって発火するためだ。「収れん火災」と呼ばれ、東京都内では05〜09年の5年間で少なくとも25件発生した。日差しが強まる夏を前に、東京消防庁は「球状や凹凸面状の物は太陽光が直接当たる場所に置かないで」と呼びかけている。

 ペットボトルや水晶玉が凸レンズ、ステンレスボウルが凹面鏡と同じような働きをして起きることもある。虫眼鏡で太陽光を集めて紙に当てると発火するのと同じ理屈だ。

 東京消防庁によると、昨年起きた収れん火災6件のうち4件は、何かが凸レンズの働きをしたことが原因。過去には、プラスチック製の鉄アレイ形容器に水を入れる「ウオーターアレイ」が、凸レンズの働きをしたケースもある。

 火災につながるのは、綿類など燃えやすいものがそばにあった場合だ。東京都小平市では08年10月、室内の凹面鏡に反射した太陽光が収れんし、近くにあった敷布団から出火した。07年2月には福生市の保育園で、凹面鏡が原因でそばにあった段ボール箱が焦げた。同庁が実施した実験では、ボウルに置いた衣類から3秒で煙が出始め、約5分後に出火している。

 福岡県大川市では06年7月、車に付けた吸盤が原因で軽乗用車が全焼する火災も起きた。同市消防本部の調査では、フロントガラスに付けたお守りの吸盤で屈折した日光がダッシュボード上の黒っぽい布に集まり、発火した可能性が高いことが分かった。

 国民生活センターは08年に「車のホイールに日光が当たって反射し、近くの散水ホースが焦げた」との相談を受けたことから、実際にホイールに太陽光が収れんして発火に至るかをテストした。対象は表面が凹面状になっている8タイプ。新聞紙の束やごみ袋を近くに置き、3日間にわたって調査した。

 その結果、メッキ加工された6タイプのうち、4タイプで5秒〜6分後に新聞紙から煙が上がった。ごみ袋でも同じ4タイプで32秒〜30分後に煙が上がり、3タイプは間もなく発火した。メッキ加工されていない2タイプは発火せず、煙も出なかった。

 また、ホイールの表面の反りが大きいタイプほど発火しやすいこともわかった。時間帯でみると、太陽光の当たる角度などから「午前8〜10時と午後1〜3時が火災になりやすい」(同センター商品テスト部)という。

 収れん火災は昼間より夕方の方が発生しやすいといわれる。太陽の高度が低く、室内に太陽光が差し込みやすいためだ。東京消防庁調査課主任の門馬正行さんは「太陽光が届きやすい窓際に注意してほしい。外出時はカーテンを閉めることも有効な予防策になる」と呼びかけている。

538太宰治@走れメロス:2010/06/03(木) 21:37:53 ID:Dqizzvao0
連帯保証人:保護へ 説明義務規定を検討−−法制審
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100602ddm001010005000c.html

 生活破綻(はたん)や自殺の要因になるとの指摘を受けている連帯保証人制度について、法相の諮問機関である法制審議会は、保証人を保護する観点から民法改正の検討に着手した。保証人への事前説明や、債務者の資金繰りなどの情報提供を金融機関に義務付ける制度を導入する是非について議論を進める。

 連帯保証は、不動産などの担保を持ち合わせない中小企業経営者らが融資を受ける際、自身の信用を補うために第三者が連帯して債務を保証する制度。通常の保証制度と異なり、連帯保証人が債務者と同様の返済義務を負う。債務者が行方不明になった際には、貸手は債務者を捜す必要もなく、連帯保証人に返済を請求できる。金融機関などの融資の大半は連帯保証人制度が使われている。

 一方で、契約する際に必ずしも連帯保証人への説明が十分でなく、知らない間に多額の返済を迫られるケースも多い。連帯保証契約を結んだ直後に債務者に計画倒産されるような詐欺まがいの被害に遭う連帯保証人もいるとされる。

 こうしたことから法務省は、民法の債権関係条文の見直しを進めている法制審民法(債権関係)部会で「保証人が多額の保証債務の履行を求められ生活破綻に追い込まれる事例が後を絶たず、一層の保証人保護の拡充を求める意見がある」と指摘。保証契約を結ぶ際に、保証人に十分理解できるように説明することを義務付ける「説明義務」や、債務者の資金繰り情報を保証人に提供することを金融機関に義務付ける制度の導入を民法改正の論点に盛り込んだ。

 民法で説明義務の規定が創設されれば、契約時に事前説明が不十分だった場合などは、保証人側が損害賠償請求や契約無効の確認を求める訴訟が起こしやすくなる。

 ただ、連帯保証人制度そのものは「制度がなければ融資が受けにくくなる」との中小企業の指摘も根強く、欧米でも同様の制度を採用しているとして、存続を前提としている。

 民主党は昨年公表した政策集で「自殺の大きな要因となっている連帯保証人制度について、廃止も含め在り方を検討する」と言及。政府の自殺総合対策会議も今年2月に決定した自殺対策緊急プランで、連帯保証制度の在り方の検討を盛り込んだ。このため法制審でも民法改正の議論が必要と判断した。

 保証制度を巡っては05年4月の民法改正で、企業が金融機関から融資を受ける際、その企業の経営者らが金額や期間の制限なしで保証人を務める「包括根保証」制度が廃止されたが、この際も中小企業経営者らの破産や自殺が相次いだことが改正に結びついた。

539太宰治@走れメロス:2010/06/03(木) 22:05:19 ID:Dqizzvao0
子供狙った性犯罪前歴者、3割が居住地不明
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100603-OYT1T00505.htm?from=os4

 幼い子供を狙った暴力的性犯罪の前歴者について、出所後の居住地情報を法務省が警察庁に提供する制度で、開始5年間で出所した前歴者のうち、約3割に当たる200人が所在不明になっていることがわかった。

 居住地情報は出所時の自己申告である上、所在確認が難航するなど課題を浮き彫りにした。

 同制度は2005年6月に開始。13歳未満の児童への強姦(ごうかん)や強制わいせつなど4罪の前歴者について、法務省が氏名や居住地を提供する。警察庁によると、今年5月末までに情報提供された前歴者は740人だった。

 このうち200人について、転居先が分からなかったり、実際に居住しているかが確認できなかったりで所在が分からなかった。所在確認は事件捜査と違い、前歴者の人権に配慮して周囲への聞き込みなどは極力行っていない。また前歴者の情報は年々増え、1人にかけられる調査時間も足りなくなっているという。同庁幹部は「現在の制度では完全な把握は難しい」と話している。



子ども性犯罪出所者、4分の1は居住地不明 警察庁調べ
http://www.asahi.com/national/update/0603/TKY201006030182.html

 13歳未満の子どもに対する暴力的な性犯罪事件を起こして服役し、最近5年間に出所した740人のうち、4分の1強に当たる200人は居住地がはっきりせず、また2割強に当たる167人が窃盗など何らかの事件で再び摘発されていたことが、警察庁のまとめでわかった。

 被害者が13歳未満の事件のうち強姦(ごうかん)や強制わいせつなど4罪の受刑者については、奈良県の女児誘拐殺人事件を機に、法務省から警察庁に出所日や出所後の居住予定地などの情報が提供される制度が2005年6月1日から始まった。出所者の所在は居住地の管轄警察署が確認している。

 仮出所の場合は、出所者は所在地を明確にしなければならないが、満期出所の場合は出所者の任意のため最初から分からないケースも少なくない。同庁によると、人権への配慮から職場などの第三者に情報が漏れないよう留意し、本人とも接触せずに、実際に住んでいるか少なくとも5年間は確認作業を続ける。

 200人の所在不明者のうち145人は、いずれも居住予定地は分かっているが、警察の所在確認手段は、夜間の視察などに限られているうえ、オートロックのマンションの普及も一因で所在が把握できていないという。残り55人のうち44人は満期出所者で、その大半は最初から住所情報が提供されておらず、残り11人は仮出所中に転居して把握できなくなったという。

 また、再度摘発された167人中43人は同じような13歳未満の子どもへの暴力的な性犯罪で摘発された。2度以上の再犯で立件されたケースでは、性犯罪が半数を占めた。

 制度による警察への出所者の住所情報などが生かされて摘発できたケースは23件、警告などをして事件を未然に防いだのは21件だったという。

540在宅テレフォンレディ:2010/06/05(土) 08:54:46 ID:QVrx.pHE0
http://www.gwalker.info/ <a href="http://www.gwalker.info/&quot;&gt;在宅テレフォンレディ</a>

541太宰治@走れメロス:2010/06/05(土) 22:15:17 ID:Sz0X/QUA0
借金増えるだけ クレジットで現金化に落とし穴
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2010060502000086.html

 お金に困った人にクレジットカードで商品を買わせ、商品代の一部をキャッシュバックする「現金化」業者が増えている。利用者は高額な支払いに追われ、法に触れる可能性もある。国民生活センターなどは「絶対に利用しないで」と呼び掛ける。 

 「クレジットカードのショッピング枠を現金化しませんか」

 東海地方の四十代の女性は今春、電話でこう誘われた。

 カードのコピーを業者に送ったところ、口座に四十万円が振り込まれ、安物のボールペンが送られてきた。その後、カード会社から六十万円の支払い請求を受けて、仰天。「現金化」を知ったカード会社から、カード契約も打ち切られてしまった。

 「クレジットカードの現金化」はこれまで、買い物で使うために設定されている「ショッピング枠」内で買わせた高額商品を安く買い取り、現金を融通する「買い取り屋」の被害が多かった。近年、増えているのが、価値のない文具やビー玉に高値を付けてクレジットカードで買わせ、代金の一部を現金で本人に払い戻す「キャッシュバック方式」と呼ばれる手口だ。

 例えば、ビー玉を五十万円で買わせ、四十万円をキャッシュバックする。現金化業者はカード会社から五十万円の立て替え払いを受け、十万円のもうけ。利用者は一時的に四十万円を手にしてもカード会社に五十万円を支払わねばならず、支払期日が三十日後であれば、年利約300%の借金をしたことになる。

 国民生活センターによると、クレジットカードの現金化をめぐる相談は二〇〇九年度、全国の消費生活センターなどに二百件以上寄せられ、前年度比一・七倍の増加。中でもインターネットなどで盛んに宣伝されているキャッシュバック方式の相談が増えている。

 手軽に現金が手に入るため、クレジットカードのキャッシング枠を使い切った人や、借金整理目的の利用が多い。実際のキャッシュバック率が宣伝より低かったり、キャンセルしたつもりなのにカード決済されたりする被害も出ている。現金化はクレジットカード契約違反で、利用者はカード会社から退会処分を受けることがあるほか、詐欺罪に問われる恐れもある。

 今月十八日に完全施行される改正貸金業法の規制によって、新たな借り入れができなくなる人の中で、「現金化」の利用者が増えるのでは、との指摘を受け、経済産業省は昨秋、日本クレジット協会に対策を要請。協会は四月、現金化業者への警告文送付や繁華街での宣伝用看板撤去の要請、加盟店の調査を強化するなどの総合的対策を発表した。

 だが、同協会の業務企画部長、與口真三さんは「業者は、カード会社と結んだ加盟店契約と違う名前で現金化サイトを開くなどしており、特定が難しい」と語る。商品売買があるため貸金業法などでの規制も難しく、有効な手だてがないのが実情だ。

 国民生活センターでは「現金化は借金が増えるだけの危険な行為。多重債務などの相談は、消費生活センターや弁護士会の無料法律相談など信用できる窓口へ」と話している。

542太宰治@走れメロス:2010/06/07(月) 21:43:43 ID:8jwimZd60
消費者庁 重大事故製品を公表
http://www.data-max.co.jp/2010/06/post_10230.html

 消費者庁は6月1日から4日にかけて、「消費生活用製品の重大事故」ならびに「消費者安全法の重大事故」等に関する報告を行なった。
 発表によれば、「消費者生活用製品の重大事故」は合計19件で、そのうちガス機器・石油機器に関する事故が11件だった。それ以外の製品事故では、製品が原因かどうかは特定できていないとするものの、電動車いすで川に転落した事故と介護ベッド用手すりに首を挟んだ事故でそれぞれ死亡者が出ている。
「消費者安全法の重大事故」では、関係行政機関からの通知が36件で、うち重大事故として通知された事案は10件だった。なかには、歩行補助車による負傷事故や介護ベッドによる負傷事故情報がある。

関連リンク 
「消費生活用製品の重大事故」
http://www.caa.go.jp/safety/pdf/100604kouhyou_1.pdf
http://www.caa.go.jp/safety/pdf/100601kouhyou_1.pdf

「消費者生活用製品の重大事故」
http://www.caa.go.jp/safety/pdf/100602kouhyou_1.pdf

543太宰治@走れメロス:2010/06/08(火) 21:16:36 ID:l8Irr2wM0
トクホの誇大広告防止へ 消費者庁が指針づくり
http://www.asahi.com/health/news/TKY201006080360.html

 特定保健用食品(トクホ)に認められていた花王の食用油「エコナ クッキングオイル」の安全性に疑いが出たのを機に、トクホ制度を見直している消費者庁は8日、効果を誇大にうたった広告を防ぐため、トクホ広告の指針づくりに着手することを決めた。どんな人が、どのくらいの期間、どれだけの量を摂取すれば効果が出るか、といった摂取条件についても、できる限りはっきりと表示するよう求めていく。

 エコナのように、トクホとして認めた後に安全性にかかわる新たなデータが判明する事態も想定し、許可後もメーカーに製品についての科学的データを集めさせ、定期的に報告させる制度もつくる。

544太宰治@走れメロス:2010/06/09(水) 15:26:03 ID:qdrMPXKE0
.カラス:駆除作戦10年目 1万9100羽にほぼ半減−−緑地40カ所 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100609ddlk13040275000c.html

 新たに巣の撤去も なお苦情、「当面7000羽目標に」
 都会暮らしに順応し、野鳥の一大勢力として人間社会との摩擦を生んできた東京のカラス。都が01年度から続けてきた駆除の取り組みにより、生息数は約半分にまで減少した。都は10年目に入った今年度、巣の撤去という新手法も導入。担当する都環境局は「人とカラスが共存できる東京にするにはもう少し頑張る必要がある」と、当面取り組みを続けていく方針だ。

 都は、大規模なねぐらとなっている都内の緑地40カ所で生息数の調査を続けてきた。01年度に計3万6400羽いたが、年々減少し、09年度は計1万9100羽だった。「鳴き声がうるさい」「襲われた」など都へ寄せられる相談の件数も、01年度の約3800件から09年度には約550件まで減少した。カラスは確実に数を減らしつつある。

 都が当初から行っている「成鳥の捕獲」は、小屋式のわなを使用。金網で囲った小屋の天井に細長い入り口を設け、中に置かれたエサでカラスをおびき寄せる。一度中に入ると、出られなくなる仕組みだ。常に3、4羽のおとりのカラスを入れておき、警戒を解かせる工夫もこらしている。

 わなを置いているのは水元公園(葛飾区)、多摩動物公園(日野市)といった大規模な緑地が中心だ。数日置きに委託業者が回収して炭酸ガスで安楽死させ、最後は焼却処分している。09年度は115基を使って1万6788羽を捕獲した。

 バードサンクチュアリ内などに4基設置している代々木公園(渋谷区)を1日訪れると、わなにそれぞれ5羽ほどのカラスがかかり、逃げようとあがいていた。経験の浅い若いカラスが入りやすいという。

 公園サービスセンターによると、隣接する明治神宮が大規模なねぐらで、園内では最近も男児が襲われて軽傷を負う被害があった。一方で、カラスにエサをやり続けたり、わなからの回収を妨害する人もいるという。園内では確かに他の野鳥よりカラスの数が目立っていた。

 新たな対策となる「巣の撤去」は、カラスの子育てシーズンに合わせて4〜7月に36カ所で続ける。高所作業車などを使って作業員が手作業で樹木から巣を取り除き、卵とヒナを処分する。

 今年度の都のカラス対策事業費は計6700万円。都環境局自然環境部の小野敏正副参事は「85年ごろの東京のカラスの生息数は7000羽ほどと言われており、そこまで減らすことが一つの目標。まだ苦情もあるので、対策は必要だ」と話す。

545太宰治@走れメロス:2010/06/09(水) 15:27:42 ID:qdrMPXKE0
指切断:4歳児、遊具で トロッコのチェーンに挟む−−北海道・三笠
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100608ddm041040076000c.html

 6日午後0時40分ごろ、北海道三笠市幌内町2の三笠鉄道記念館で、札幌市西区西野7の5、鎌田邦治さん(32)の長男陸叶(りくと)ちゃん(4)が、遊具として置かれていた「軌道自転車」に右手を挟まれ、薬指と小指の第1関節を切断する重傷を負った。陸叶ちゃんはドクターヘリで札幌市内の病院に運ばれ、緊急手術を受けた。

 道警三笠署によると、軌道自転車は屋外にある4輪のトロッコで、レールの上を2人が並んでペダルをこいで進む。終点までは約100メートルあり、終点に着いたら利用者が降りて始点まで押し戻すようになっている。

 陸叶ちゃんは父親とトロッコに乗り、終点から押し戻す際に転倒。ペダルと連動する歯車と、歯車に巻き付くチェーンの間に指を挟んだとみられる。

 チェーンにはズボンすそなどを巻き込まないようカバーが付いているが、歯車と接する部分はむき出しの状態だった。同館によると「子供は保護者と一緒に利用してください」との看板を出していた。類似の事故はこれまでなかったという。

546太宰治@走れメロス:2010/06/09(水) 15:34:57 ID:qdrMPXKE0
投資ファンド:悪質横行…証券監視委の検査追いつかず
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100607k0000e040045000c.html

 広く出資金を集めて運用する「投資ファンド」を巡るトラブルが最近相次いでいる。証券取引等監視委員会の勧告を受けて金融庁は6月3日、競走馬に出資して配当を得る「競馬ファンド」の運営業者の資金管理がずさんだったなどとして、金融商品取引法違反で1カ月の業務停止処分とした。このケースでは配当するはずのレース賞金を借金返済に充て、別の資金を配当に回すなどのずさん経理にとどまっていたが、別の投資ファンドでは実態がないにもかかわらず出資金を集めるなど悪質な事例も目立つ。

 金融庁は2月、南米エクアドル沖で大航海時代に沈没したスペイン船から宝石や金貨を引き揚げ、利益を配当することをうたい、約400人から約8億円を集めた東京都内の発掘ファンドを2カ月間の業務停止処分とした。引き揚げは実現されずに突然契約を打ち切り、8億円の半分は使途不明になっている。

 ポップアート画で人気の現代美術家、奈良美智(よしとも)さんの絵画を共同で買い、転売して利益を配当するとうたった業者も同月、業務停止3カ月の処分に。投資家の勧誘を無登録業者にさせていた上、約60人から集めた出資金のうち約1億円が使途不明になっていた。

 登録・届け出されたファンドは現在約4000社に上り、業務停止や登録取り消しの行政処分を受けた業者は11件にとどまるが、監視委関係者は「業者が多過ぎて検査が追いつかないのが現状」と指摘する。「検査後に社名を変えて違う商売を始める業者もいる。手を替え品を替え利益をむさぼる手口に注意が必要」という。悪質なケースは警察当局が詐欺事件として摘発することもある。

 無登録業者による被害も相次ぐ。昨年7月、全国の2万人から総額100億円超を集めたとみられる札幌市の無登録ファンドが、契約と異なって配当を滞らせた上、出資金も返還していないとして、北海道警が捜索に乗り出した。元会員ら100人超が損害賠償を求めて係争中だ。

 国内に無登録業者がどれだけ存在するかのデータはない。限られた人員の監視委は無登録業者を調査したことはないが、金融商品取引法の改正に伴い、6月8日からは全国の財務局も検査できることになった。

 ファンドの実情に詳しい「良質な金融商品を育てる会」の永沢裕美子事務局長は「だまされて訴訟に踏み切っても、相手が破産し、投資金を取り戻せないことがほとんど。出資する前に業者の登録状況を金融庁に照会したり、業者の取引先の信託銀行がどこかチェックするなど最低限の確認をしてほしい」と注意を促している。

 【ことば】投資ファンド

 個人や企業などから出資金を集めて事業を運用する組織。利益が上がれば、投資家に配当金が出るが、元本は保証されないため損失が出ることもある。07年の金融商品取引法により、業者には募集や運用の規模によって登録、または届け出が義務付けられている。

547太宰治@走れメロス:2010/06/10(木) 20:19:23 ID:8nebSBcU0
電気ケトルでのやけど増加 5年間で322件
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/200609044.html

 簡単にお湯が沸かせることで人気を集めている電気ケトルについて、国民生活センターは、熱湯がこぼれたり噴き出してやけどを負うケースが増えているとして注意を呼びかけました。

 国民生活センターによると、電気ケトルを含む電気ジャーポットの使用中に熱湯がこぼれてやけどをしたという報告が2005年から5年間で322件寄せられたということです。なかには、電気ケトルから蒸気や熱湯が噴き出してやけどをしたというケースもありました。事故の報告を受けて実施した商品テストで、転倒するとお湯が漏れることや満水目盛り以上の水を入れるとお湯が噴き出しやすくなることが分かりました。電気ケトルは去年1年間の出荷が160万台に達するほどの人気商品となっていて、国民生活センターは使用方法に十分注意するよう呼びかけています。

548太宰治@走れメロス:2010/06/11(金) 20:47:29 ID:wbJEm/ko0
「地上アナログ放送終了の告知はこのままでいいのか」、地デジ検討委員会から
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100611/349119/

 情報通信審議会情報通信政策部会の「地上デジタル放送推進に関する検討委員会」は2010年6月11日に第55回会合を開催した。今回の会合では、前回会合(2010年5月24日開催)に引き続き、地上アナログ放送停波の終了時期とその告知についての議論が行われた。前回の会合では、主婦連合会の河村真紀子氏が「地上アナログ放送の電波を止める時期を2011年7月24日以降に遅らせるための法改正をすべき」という意見を提出した。

 全国地上デジタル放送推進協議会が策定した「アナログ放送終了計画」(第3版)では、2011年6月30日に地上デジタル放送事業者は通常番組の放送を終了し、7月1日からは約3週間後のアナログ放送終了を周知するための告知を行うことになっている。今回の会合でも河村氏は、地上放送の完全デジタル化の期限である2011年7月24日を放送番組の終了期限にして、法改正をしたうえでその後も放送波を出して地上アナログ放送終了の画面をアナログテレビに表示することを改めて提案した。国民にとって停波とは、通常の放送番組が見れなくなることであり、告知画面がなくなることではないという主張である。「ソフトランディングをするために必要なこと。無用に国民の不満を爆発させるようなことはあってはならない」と述べた。

 河村氏の意見を受けて、ほかの構成員からは地上アナログ放送終了の告知の仕方を見直すべきという意見が出た。三鷹市長の清原慶子氏は、「『2011年7 月24日に停波』という言い方だと、普通の人は通常の放送番組をその日まで視聴できると思ってしまう」として、7月1日以降は告知画面に切り替わることを視聴者が理解できるようにすべきと指摘した。

 これに対して、事務局を務める総務省地上放送課は、「国民の理解を得ることができる告知を行いたい」としたうえで、「2011年7月24日の停波を前提としたい」と述べた。検討委員会の主査である村井純氏(慶応義塾大学教授)は、「通常番組の放送終了は2011年6月30日と告知するしかない。事務局は構成委員の意見を生かすようにしてもらいたい」と指示した。

 一方、家電メーカー関係の委員は、地上アナログ放送停波についての情報を製品カタログなどにより詳しく反映するという責任を果たすという立場から、「地上アナログ放送終了の周知についてどういう告知をするか、次の会合までに決めてもらいたい。我々としてもカタログを早く変えたい」と要望した。事務局は、「次回会合までに間に合わないかもしれないが、カタログについては相談させていただきたい」とした。

549太宰治@走れメロス:2010/06/11(金) 20:56:10 ID:wbJEm/ko0
国民生活センター、「無料・お試しを強調する映像配信サービス」の相談急増
http://www.rbbtoday.com/article/2010/06/11/68358.html

 国民生活センターは9日、「ネット回線とテレビをつないで視聴する映像配信サービスに係る消費者トラブル」について報告書を公開するとともに、消費者に注意喚起を行った。

 それによると、光回線とテレビを専用端末でつなぐことによりさまざまなジャンルの専門チャンネルを視聴したり、ビデオオンデマンドを楽しめるサービスに関する苦情が増加しているとのこと。「説明と違い消費者の費用負担が高額だった」「専用端末がレンタルと思っていたら買い取りの契約になっていた」「有料になることについて事前の連絡がない」「接続しなければ料金は発生しないと思っていたら、料金を引き落とされていた」「有料だと気付いたときにはクーリング・オフ期間を過ぎている」「問い合わせ窓口が混雑しているためサポートや解約の申し出ができない」といった問題点が指摘されている。

 PIO-NET(全国消費生活情報ネットワーク・システム)に寄せられた映像配信サービスに関する相談は2005年度以降、1,829件寄せられている。さらに2009年度は1,004件と2008年度323件と比較すると3倍以上増加しているという。

  問題の多くは「無料」「お試し」を強調したセールストークのためであるとして、「無料」期間の特典があっても有料サービスなので契約するかどうか必要性をよく考えること、サービス内容や費用について詳しく確認しすぐに契約しないことなどをセンターでは呼びかけている。

 同時に電気通信事業者協会(TCA)、テレコムサービス協会に対し、勧誘時に有料契約に一定期間の「無料」サービスが設定されていることが分かるような説明を行うこと、無料期間内に解約した場合の費用負担の有無、解約手続きについてその旨分かりやすく説明すること、適切な消費者対応をセンターでは要望している。

550太宰治@走れメロス:2010/06/11(金) 21:03:07 ID:wbJEm/ko0
県警と消費者庁が合同で捜索、調査
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000001006110004

 無許可で一般廃棄物の収集運搬業をした疑いがあるとして、県警は10日、廃品回収会社グローバルマネジメントの本社(神奈川県藤沢市)や宮城支店(仙台市若林区)などを廃棄物処理法違反の疑いで捜索した。消費者庁も特定商取引法違反(迷惑勧誘や不実告知など)の疑いで本社などを立ち入り調査した。同庁と警察が同時に捜索・立ち入り調査するのは経済産業省時代も含め初という。

  県警によると、同社は昨年12月中旬から今年1月中旬、仙台市青葉区などの60〜70代の無職女性3人の自宅から、掃除機などを自治体の許可なしで有料で収集、運搬した疑いがある。

  国民生活センターのまとめでは07年度以降、首都圏を中心に「高額な処理料金を請求された」といった苦情が計186件あった。消費者庁もこうした情報や、頼まれていない物まで運んで料金を請求する手口を把握していた。

  県警によると、同社は軽トラックで「不用品をただで回収」などとアナウンスしながら移動。依頼を受けて不用品を運び出す際に「もう解約できない」などと言って高額を請求していた。県内では高齢女性ばかり狙われ、家電など数点で2万〜10万円を請求されたという。

551太宰治@走れメロス:2010/06/11(金) 21:18:29 ID:wbJEm/ko0
警察官装い現金詐取、被害100件超
http://www.mbs.jp/news/jnn_4450262_zen.shtml

 「警視庁の捜査員です」などと警察官を装って高齢者に電話をかけ、現金などをだまし取る「詐欺事件」が相次いでいます。実際に、こうした電話を受けた男性がその手口を語りました。

 東京・大田区の男性(60)。10日、突然、警視庁・町田警察署の刑事を名乗る男から電話がかかってきました。

 「町田署の刑事なんだけど、きのう、ある事件で、犯人が持っていた2通の通帳があなたの名義になっていると。身分証とお使いの通帳を持って来てくださいと」(不審な電話を受けた男性)

 不審に思った男性が町田署に問い合わせると・・・

 「それはインチキです。警察って名乗られるとほぼ信用しちゃう」(不審な電話を受けた男性)

 警視庁によると、今年に入って「町田署員」など“警察官”を名乗る男が「あなたの口座が犯罪に使われた。口座を凍結するので預金を移す必要がある」などと、電話をかけてくる手口が急増。

 現金などの受け取りには銀行協会の職員を名乗る男が現れるといい、被害は100件以上に上るということです。

 警視庁は現金を受け取りに来た男女5人を逮捕していますが、不審な電話は続いていて注意を呼びかけています。

552太宰治@走れメロス:2010/06/15(火) 21:40:02 ID:mxis4IAg0
連続放火罪の元少年 無罪主張
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100614/t10015108941000.html

消防団に所属していた元少年が放火を3件繰り返した罪に問われている事件の裁判員裁判が、東京地方裁判所ではじまり、元少年は「放火はしていません」と無罪を主張しました。

この事件は去年6月、消防団に所属していた当時19歳の元少年が東京・杉並区のマンションにライターで火をつけるなど、放火を3件繰り返したとして起訴されたものです。裁判は、裁判員も参加して14日から東京地方裁判所で始まり、元少年は「放火はしていません」と述べ、無罪を主張しました。検察は、冒頭陳述で「被告は、交際相手の女性との関係がうまくいかず、消防団の活動に夢中になれば、嫌なことを忘れられると思って放火を繰り返すようになった」と指摘したうえで「逮捕直後に犯行を認めたことや、現場近くの防犯カメラに消防団の服を着た男が映っていることなどから被告が犯人なのは、明らかだ」と主張しました。一方、弁護士は「自白は警察官に強要されたもので信用できず、3件のうち2件でアリバイがあるなど、被告を犯人とする証拠はない」と反論しました。裁判は、取り調べを担当した警察官やアリバイについて証言する被告の家族など、15人が証人として呼ばれるため、東京地裁で開かれる裁判員裁判では最も長い8日間にわたって行われる予定です。

553太宰治@走れメロス:2010/06/15(火) 21:40:59 ID:mxis4IAg0
警視庁巡査長が拳銃自殺 荻窪署の単身寮
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100614/crm1006141951025-n1.htm

 14日午後4時20分ごろ、東京都杉並区の警視庁荻窪署7階の単身寮で、同署地域課の巡査長(27)が頭から血を流して倒れているのを同僚の警察官が見つけた。病院に運ばれたが間もなく死亡が確認された。現場には巡査長携帯の拳銃が落ちており、同署は拳銃で自殺したとみている。

 同署によると、巡査長は勤務中だったが、所在が分からなくなり、同僚が巡査長の部屋を見に行ったところ倒れていたという。

 亀井徹夫署長は「拳銃を使用して自殺したことは誠に遺憾。今後、事実関係を明らかにしたい」とコメントした。

554太宰治@走れメロス:2010/06/15(火) 22:32:35 ID:mxis4IAg0
消費者庁、通知された事故情報の9割を放置
http://news24.jp/articles/2010/06/15/07161112.html

 消費者庁に通知された消費者事故情報の9割について、原因究明などの対応がほぼ行われていなかったことがわかった。

 消費者庁によると、昨年度、消費者安全法に基づいて消費者庁に通知された約1万件の消費者事故情報のうち、9割にあたる約9000件について、原因究明や分析などをほぼ行わず、放置していたという。放置されていたのは、訪問販売の被害や食品表示の情報ということで、対策が必要な情報かどうかの判断もされていなかった。

 消費者庁は、全体で約200人しか職員がおらず、情報の整理だけしかできなかったとしていて、今後、業務の運用態勢を見直して分析を進めるとしている。

555太宰治@走れメロス:2010/06/15(火) 22:51:20 ID:mxis4IAg0
リコール:ブラザー工業が家庭用ミシン30万台 
http://mainichi.jp/select/biz/news/m20100615k0000m040043000c.html
リコールされるブラザー工業の家庭用ミシン「CPS52」
http://mainichi.jp/select/biz/news/images/20100615k0000m040049000p_size5.jpg


 ブラザー工業は14日、02年8月から10年2月までに生産した国内市場向け家庭用ミシン約30万台をリコール(回収・無償修理)すると発表した。頻繁に持ち運ぶと、取っ手が取れて落下する危険性があるとしている。

 対象は「CPS52」など実勢価格10万〜20万円の中高級機11機種。09年11月以降、取っ手が取れる事故が計5件報告されたためリコールを決めた。けがの報告はないという。問い合わせは同社お客様相談室0120・355・862。

556太宰治@走れメロス:2010/06/16(水) 20:58:13 ID:8ZtDjvdw0
こんにゃくゼリー「規制難しい」…消費者庁
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100615-OYT1T01035.htm

 ミニカップタイプのこんにゃく入りゼリーによる窒息事故に関し、消費者庁の泉健太内閣府政務官は15日、「法規制は現段階では非常に難しい」と述べ、ゼリーの形状や大きさなどについて法規制を行わない意向を示した。

 7月末までに最終的な結論を出す方針だ。

 内閣府の食品安全委員会が10日、「餅に次いで、あめと同程度に窒息事故頻度が高い」という評価書をまとめ、消費者庁に通知。評価書の内容などを受けて、泉政務官は「規制をするには何らかの基準が必要だが、その基準が明確になっていない」と判断した。

 一方、15日、全国の消費者団体などで組織する「全国消費者行政ウオッチねっと」は記者会見し、「新たな事故が起きる前に、窒息リスクのある食品を規制する必要がある」と、法的整備を急ぐよう訴えた。

557太宰治@走れメロス:2010/06/17(木) 21:14:37 ID:aO6zTwsY0
若い男にバットで殴られ現金奪われる
http://www.mbs.jp/news/jnn_4455670_zen.shtml

 東京・杉並区の路上で17日、出勤途中の男性がバットを持った若い男2人に殴られ、現金2万円が入ったバッグを奪われました。警視庁は、強盗傷害事件として男らの行方を追っています。

 17日午前6時半すぎ、杉並区松ノ木の路上で、出勤途中の男性会社員(52)が背中を突き飛ばされ、振り向きざまに顔面をバットで殴られたうえ、現金およそ2万円が入ったバッグを奪われました。

 男性は額を切るけがをしましたが、命に別状はないということです。

 警視庁の調べによりますと男らは年齢が10代後半くらいで、いずれも白っぽい上着を身につけていたということです。警視庁は、強盗傷害事件として男らの行方を追っています。

558太宰治@走れメロス:2010/06/17(木) 21:16:54 ID:aO6zTwsY0
「当たり屋」恐喝の疑いで男逮捕
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4455588.html

 「ぶつけられたから示談金を払え」。わざと車にぶつかって金を巻き上げる「当たり屋」の手口ですが、タクシーばかりを狙って東京都内でおよそ20件の犯行を繰り返していたとみられる男が、警視庁に逮捕されました。

 「はい、どうぞ」(運転手)

 深夜、東京・杉並区の路上でタクシーに乗りこむ男。次々と行き先を指示していきます。

 「そこを左」(男)

 男はタクシーを狭い路地に誘導しました。するとタクシーにぶつけられたとして、路上にいた男が助手席に乗り込んで来ました。

 「おまわり呼ぼうか考えている。せめて5、6万円だったら話がつくんじゃないすか?」(青木容疑者)

 因縁を付け続けるこの男、恐喝の疑いで逮捕されていたことが分かりました。青木優介容疑者(22)。今年3月、板橋区の路上でタクシーにぶつけられたと因縁をつけ、現金1万3000円を脅し取った疑いです。一方で・・・

 「お客さん、大丈夫ですか」(青木容疑者)
 「今、電話して5、6分で着くと言ったので」(男)

 客のふりをしてタクシーに乗り込み、所定の路地まで誘導していた「客役」の男。警視庁はこの男ら2人も共犯とみて、逮捕状を取って行方を追っています。

 青木容疑者は取り調べに対し板橋区や豊島区などで20件以上の犯行を繰り返し、「およそ50数万円を脅しとった」と供述しているといい、警視庁は余罪を追及しています。

559太宰治@走れメロス:2010/06/17(木) 22:25:36 ID:aO6zTwsY0
しわ取りで人気「ボトックス注射」 9割以上が未承認薬
http://www.asahi.com/health/news/TKY201006160487.html 

 プチ整形で簡単にしわが取れると人気の「ボトックス注射」の9割以上で未承認薬が使われているとして、社団法人・日本美容医療協会が注意を促す通知を医師に流し、患者向けの無料相談に乗り出した。未承認薬は中国、韓国などから輸入されているが、成分や安全性ははっきりしていない。ボトックス治療による健康被害も国内外で報告されている。

 ボトックスは、ボツリヌス菌の毒素を成分とする筋弛緩(しかん)剤。しわを防ぐ効果が3〜4カ月間、期待できると広まった。国内では昨年2月、65歳未満の成人で眉間(みけん)の表情じわをとることを効能とする「ボトックスビスタ」が承認発売され、1瓶4万円台(2〜4人分程度)で流通している。

 しかし、承認以前から個人輸入で使われていた薬が、いまだに承認薬の数分の1の価格で流通している。承認薬を販売するグラクソ・スミスクラインによると、しわ取り効果をうたう薬剤は年間5万本以上が輸入されており、承認薬のシェアは数%にとどまるという。使用薬剤の多くは中国、韓国などからの輸入薬で一部、本国で承認されているが、国内では成分や安全性を審査されていない。

 グラクソや同協会は薬剤の流通量から、国内の利用者は10万人以上と推定する。

 未承認薬については、緊急性が高い場合や国内に代替品が流通していない場合に限り、医師が個人輸入できる。ボトックスは医師の裁量で、美容目的で広く使われているのが実態という。

 使用された薬剤は不明だが、ボトックス治療による健康被害は国内外で報告されている。美容外科の専門医らでつくる日本美容医療協会には、「両眉がつり上がり、目が下にたれてしまった」「呼吸困難が続いている」などの相談が年間約40件寄せられているという。国民生活センターにも「額から鼻の上部まで腫れた」「まぶたが動かなくなった」などの苦情が寄せられているという。

 米国では、中国製品を使った患者が呼吸困難を起こすなどの事故が報告されている。承認薬でも副作用はあるが、未承認薬は、薬事法に基づき販売されている承認薬に比べよりリスクがあると、厚生労働省も注意を促している。

 同協会理事の大森喜太郎医師は「治療費が1回数千円など、安さを売りにしている所は、未承認薬を使っている可能性が高い。患者は医師に、どの薬を使っているのか確認してから治療を受けて欲しい」と話している。

 無料相談は、同協会のウェブサイト
http://www.jaam.or.jp/
で受け付ける。グラクソは、治療の講習を受けた約1600人の医師の所属医療機関をサイトhttp://shiwatori.jp/search/index.html
で公表している。

560太宰治@走れメロス:2010/06/17(木) 22:43:34 ID:aO6zTwsY0
顔面けりつけバッグ強奪 強盗致傷容疑で男の行方追う
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100617/crm1006171316023-n1.htm

 16日午後9時半ごろ、東京都狛江市岩戸南の路上で、女性会社員(23)が、自転車に乗って背後から近づいてきた男に襲われ、現金約1万6千円などが入ったバッグを奪われた。女性は顔を骨折するなどしており、警視庁調布署は強盗致傷事件として捜査している。

 同署によると、男は無理やりバッグを奪おうとした際に女性が転倒すると、顔をけるなど暴行した。男は30歳くらいで、身長約170センチの小太りだったという。

561太宰治@走れメロス:2010/06/20(日) 13:55:00 ID:KBj.OuG60
東京・三鷹市の木造2階建てアパートで火事、男女2人軽傷 たばこの不始末が原因か
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00179367.html

19日午後、東京・三鷹市のアパートで火事があり、男女2人が軽傷を負った。
19日午後5時半ごろ、三鷹市牟礼の木造2階建てアパートの一室から出火した。
この火事で、火元の部屋がほぼ全焼し、隣の部屋に住む男女2人が軽傷を負った。
火元の部屋の男性は外出中だった。
警視庁と東京消防庁は、たばこの不始末が出火原因とみてくわしく調べている。

562太宰治@走れメロス:2010/06/20(日) 14:05:23 ID:KBj.OuG60
アパート火災、男性1人死亡 東京・調布
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E3EBE2E2818DE3EBE2E4E0E2E3E29191E2E2E2E2;at=ALL

 19日午前7時20分ごろ、東京都調布市西つつじケ丘2の木造2階建てアパート1階の無職、石岡健吉さん(88)方から出火、石岡さん方約20平方メートルが全焼した。室内から男性が救出されたが、搬送先の病院で死亡が確認された。警視庁調布署は石岡さんとみて身元の確認を急ぐとともに、出火原因を調べている。

 同署によると、石岡さんは一人暮らし。室内にはごみが散乱しており、何らかの原因でごみに火が燃え移ったとみられる。アパートにはほかにも6人が住んでいたが、けが人はいなかった。

 現場は京王線つつじケ丘駅の北約200メートルの住宅街。

563太宰治@走れメロス:2010/06/20(日) 17:37:03 ID:hskBnxBM0
子どもの不審者被害:危険感じたら、「断る」「逃げる」「相談」肝心
http://mainichi.jp/life/edu/news/20100620ddm013100053000c.html

 おかしな人につけ回されたり、車に乗せられそうになったり……。子どもを脅かす変質者の情報は後を絶たない。時には近親者から、性的虐待を受けることもある。子どもが被害に遭わないようにするには? 危ない目に遭った時の対処法は? 大人たちにできる防止策と併せて、専門家と一緒に考えた。

 叫び声は野太く/効果高いパトロール
 「変な人はウソをつきます。ワナを仕掛けます」

 性被害を防ぐ米国生まれの教育プログラム「CAP」を実践している市民グループ「ピースCAP」(東京都調布市、電話042・490・0900)代表の安藤由紀さんが、都内の小学校で寸劇を演じた。不審者にふんしたメンバーが、「車の中に子犬がいるよ。見に来ない?」と誘いかける。子ども役の安藤さんはおびえた顔で後ずさりし、「ウォー」と叫んで逃げ出した。

 金切り声ではなく、腹の底から野太い声を出すことが大切で、不審者がひるみ、周囲の注意を引く効果もある。逃げたら必ず近所の人や家族に報告する。「めがねをかけてた、背が高かったなどと、特徴を覚えていればいいですね」。ポイントは「いやだ」「逃げる」「相談する」の3動作だ。

 知らない人から話しかけられた時は、まず一定の距離をとる。後ろから手で口をふさがれたら、相手の小指をつかんで外側にそらし、痛みにひるんだすきに逃げる。この日は、講義を聴いた児童らが全員で危険時の叫び方も練習し、「ウォー」の大音声が校内に響き渡った。

 被害は、家族や近親者、あるいは教師や児童館スタッフから受ける場合もある。男児が狙われることも珍しくなく、「男児だから安心ということはありません」という。

 安藤さんは講義のたびに相談タイムを設けており、年に数回、深刻な事例を耳にする。「子どもをもてあそぶ大人は必ず、口止めをする。脅されて誰にも言えず苦しむ子の話も聞きました」。子どもたちには毎回、「いやなことは我慢しないで」と呼びかけ、信頼できる大人に相談するよう促している。

 安全な地域をつくる大人の努力も必要だ。

 犯罪の抑止効果が高いのはパトロール。日本女子大客員准教授で「子どもの安全教育総合研究所」代表の宮田美恵子さんは「怪しげな人を見たら、何かお探しですかと声をかけるだけでいいのです」と指摘する。

 埼玉県は04年に「防犯のまちづくり推進条例」を施行し、パトロールを行う市民グループ数が全国一多い。さいたま市北区で週1度、町内を回る有賀覚さん(54)は「犯罪者に見回りの姿を見せて、ここでは何もできないと悟らせる効果がある」と話す。市民ボランティアの一体感と意識を高めるため、のぼりを掲げたりゴミ拾いをパトロールと併せて実施するなど、工夫をこらしている。

 また、緊急時に子どもたちに必要な「走る」「叫ぶ」力を養うことも兼ね、子どもの安全教育総合研究所はかくれんぼや鬼ごっこを楽しむ「昔なつかしあそびの会」を毎月、都内で開いている。会では、大人も子どもに交じって遊ぶ。地域の人どうしが気軽に声をかけあえる関係を築くことが、防犯につながるという。

 4人に1人「何もできなかった」

 「いざという時、大声を出したり、手持ちの防犯ブザーを鳴らすのは案外難しいものです」。「子どもの安全教育総合研究所」代表の宮田美恵子さんは、子どもが傷つけられたり殺されたりした全国の事件現場を訪ねている。「何でもない普通の道路でたった1分の空白があれば、事件は起きてしまう」と警鐘を鳴らす。

 不審者に体を見せられたり声をかけられたりした時、小学生のおよそ4人に1人(23・4%)が何もできなかったという。宮田さんが昨秋から今年初めにかけて行ったアンケート「緊急時の子どもの行動特性」=表=で、被害に遭った小学生107人の回答からわかった。「低学年は1人にせず、遊ぶ時は必ず友達と一緒がいい」。宮田さんは、小学校などから依頼される安全教室で1人にならないことが大切だと強調する。

 ■いざという時、どう対応したか
走って逃げた          44.9%
キッパリ断った         16.8%
ブザーを鳴らした         2.8%
近くの店や家に駆け込んだ     1.9%
近くにいた人に助けを求めた    1.9%
大きな声で叫んだ         0.9%
子ども110番の家に駆け込んだ  0.9%
何もできなかった        23.4%
その他             12.1%
無回答             15.9%
※回答者は、何らかの被害に遭った小学生107人。複数回答。

564太宰治@走れメロス:2010/06/22(火) 20:57:24 ID:kaqwe51k0
日焼けマシンでやけどや目の障害 73件、注意呼び掛け
http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010062201000919.html

 人工的に紫外線を当て日焼けをさせるマシンで、やけどをしたり、目に障害を受けたりしたなどの相談が、2000―09年度に全国から73件寄せられていたことが22日、国民生活センターのまとめで分かり、消費者庁と東京都が注意を呼び掛けた。

 センターによると、73件のうち67件がやけどなどの皮膚障害で、2件は目の障害。年齢別では10代の被害が28件で最も多かった。

 内容は「弱い照射で50分間焼いたら、皮膚が赤くなり約2週間入院した」(10代女性)、「就寝中に目に猛烈な痛みを覚え救急搬送。マシンの保護板が外れており、目に傷がついていた」(40代男性)など。

 消費者庁と都は
(1)最初は弱い照射で短時間の利用にとどめる
(2)保護用ゴーグルを着用する
(3)日焼け後は皮膚を冷ます
ことが必要としている。

565太宰治@走れメロス:2010/06/22(火) 21:24:56 ID:kaqwe51k0
質問なるほドリ:大相撲・野球賭博 自分のお金賭けてなぜ罪に?=回答・川辺康広
http://mainichi.jp/select/wadai/naruhodori/news/20100622ddm003070084000c.html

 大相撲・野球賭博 自分のお金賭けてなぜ罪に?
 健全な労働意欲損なう 公営ギャンブルの収益は公共に

 なるほドリ 大相撲の力士らが野球賭博を自己申告して、警察の事情聴取を受けているね。自分のお金を賭けているのにどうして罪になるの。

 記者 一獲千金を狙う勝負事に熱中し過ぎると、国民の健全な労働意欲が損なわれ家庭が崩壊するだけでなく、国の経済そのものが停滞する恐れがあるため、犯罪として禁止しています。罰則は単純賭博罪は「50万円以下の罰金または科料」、常習賭博罪は「3年以下の懲役」。賭博を主催した胴元は賭博場開張等図利罪で「3月以上5年以下の懲役」に処せられます。

 Q どのような種類があるの。

 A トランプを使ったバカラや、違法に設置したスロットなどのゲーム機で客に金を賭けさせるもの、サイコロや花札を利用したものなどさまざまです。偶然性に左右される勝敗に現金や物を賭けることを言います。

 Q 宝くじや競馬などのギャンブルは賭博ではないの。

 A 勝負事に金を賭けることは娯楽の面もあり、法律はすべてのギャンブルを違法とはしていません。宝くじの場合、特別法の「当せん金付証票法」に基づき、国に許可を受けた都道府県などによる発売が認められています。競馬、競輪、ボートレース(競艇)、オートレースもそれぞれ特別法で例外的に認められています。収益は社会福祉や学校建設など公共性の高いものに使われます。

 Q 仲間内で賭けマージャンなどをしているという話はよく聞くけど、逮捕されるの。

 A 単純賭博を禁じる刑法185条は「一時の娯楽に供する物を賭けたにとどまるときは、この限りでない」と規定しています。いくらを賭けたら違法という線引きはありませんが、組織性や常習性がなく、賭け金が多くなければ逮捕、書類送検されることはまれです。しかし、好ましい遊びではありません。

 Q 力士たちはどうなるの。

 A 警視庁は力士らがいつから、どの程度の金を賭けていたか解明するため、聴取を進めています。それぞれの事情を踏まえ、どのような刑事処分が妥当か判断するとみられます。(社会部)

 【賭博に関する刑法の条文】

第185条賭博

 賭博をした者は、50万円以下の罰金または科料に処する。ただし、一時の娯楽に供する物を賭けたにとどまるときは、この限りでない。

第186条常習賭博及び賭博場開張等図利

 常習として賭博をした者は、3年以下の懲役に処する。

賭博場を開張し、または博徒を結合して利益を図った者は、3月以上5年以下の懲役に処する。

566太宰治@走れメロス:2010/06/24(木) 10:41:39 ID:AF0Q/Jn20
八王子署の警察官名乗る不審な電話、都内で相次ぐ
http://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/200623030.html

 警視庁八王子署の警察官をかたる人物から、「あなたの通帳が押収物から出てきた。確認したいことがある」という不審な電話が東京・三鷹市などの住宅に20件近く相次いでかかっていることが分かりました。

 警視庁によると、22日午前、三鷹市内の住宅に八王子署の警察官を名乗る人物から「あなた名義の通帳が押収物から出てきた。確認したいことがある」と電話がかかってきました。住人が不審に思って八王子署に確認したところ、電話の内容が嘘であることが分かりました。同様の電話は、三鷹市と世田谷区内で21日から22日にかけて20件近く相次いでいます。いずれも、電話を受けた人が不審に思いって途中で切るなどしています。警視庁は、警察官を名乗った振り込め詐欺の可能性があるとして注意を呼びかけています。

567太宰治@走れメロス:2010/06/24(木) 11:05:11 ID:AF0Q/Jn20
国民生活センターを名乗って被害救済の調査を語る電話にご注意!
http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+7621.htm

国民生活センターは、過去に未公開株等を購入した人に対して、「国民生活センターだ」と名乗る電話があったという情報が複数寄せられていることを発表した。

例えば、未公開株をしつこく電話勧誘され、合計300万円を支払ったことがある、岐阜県に住む80代の男性からの情報によると、最近、国民生活センターと名乗って電話があり、「未公開株の業者が逮捕された。警視庁から依頼されて被害者に連絡している。集団訴訟の準備中である」等と言われたという。

また、山形県に住む70代の女性には、 国民生活センターと名乗って、「逮捕された業者が持っていた契約者リストを財務省が手に入れた。財務省からの依頼で調査をしている」等という電話があった。念のため、電話番号を聞いてかけ直したところ、国民生活センターに繋がったという。この女性は、以前、FX取引で被害にあっている。

こうした情報に対して同センターは、「当センターに相談したことのない人に対して、当センターから被害の救済や被害の調査等で電話をすることは絶対にありません。また、未公開株の被害対策のために契約内容を聞き出したりすることも絶対ありません。同様の電話が来た場合には個人情報を伝えたり、新たな契約等を結んだりせず、近くの消費生活センターに連絡してほしい」と強く訴えている。

568太宰治@走れメロス:2010/06/27(日) 17:46:18 ID:6TpguBzE0
若い女性は立ち去る…新宿のホテルで男性変死
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2010/06/26/18.html

 東京都新宿区歌舞伎町のビジネスホテルで24日、東京都三鷹市の会社員男性(46)が遺体で見つかったことが25日、警視庁組織犯罪対策2課への取材で分かった。

 同課は、司法解剖して死因を調べるとともに、事件と病死の両面で捜査している。検視では、死因につながる外傷はなかった。男性は高血圧と狭心症の持病があり、狭心症の薬を持っていたという。

 組対2課によると、男性は24日午前4時ごろ、外国人のような若い女性と一緒にホテルにチェックイン。この女性はその後、立ち去っており、同課が行方を捜している。



東京・歌舞伎町のラブホテルで46歳男性が死亡 一緒にいた外国人とみられる女が行方不明
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00179703.html

東京・歌舞伎町のラブホテルで、24日夕方、46歳の男性が死んでいるのが見つかった。一緒にいた外国人とみられる女の行方がわからなくなっており、警視庁は行方を追っている。

24日午後5時半ごろ、新宿区歌舞伎町のラブホテルの一室で、三鷹市の会社員の男性(46)が、全裸でベッドの上でうつぶせの状態で死んでいるのを、ホテルの従業員が見つけた。

男性に目立った外傷はないという。

警視庁によると、この男性は、外国人とみられる若い女と24日午前4時ごろにチェックインしているが、この女の行方がわからなくなっているという。

警視庁は、この女が何らかの事情を知っているとみて、行方を追っている。

569太宰治@走れメロス:2010/06/27(日) 18:08:58 ID:6TpguBzE0
放火無罪主張の元少年に有罪 裁判員「全面可視化を」
http://www.47news.jp/CN/201006/CN2010062501000764.html

 東京都杉並区で3件の放火をしたとして、現住建造物等放火などの罪に問われた当時19歳の元少年(20)の裁判員裁判で、東京地裁の山口裕之裁判長は25日、求刑通り懲役8年の判決を言い渡した。目撃証言などの直接証拠はなく、裁判員を務めた50代の男性会社員は記者会見で「判断が難しかった。取り調べの全面可視化をした方がいい」と述べた。

 元少年は捜査段階で10件の放火を認めたが、裁判官の拘置質問で一転して否認。14日の初公判でも「放火はしていない」と起訴内容を全面否認、弁護側も無罪を主張していた。控訴する方針。

 判決は、元少年の「自白」について「具体的で核心部分に変遷はない。防犯カメラの映像など証拠による裏付けもある」として信用性を認めた上で「消防団の一員でありながら、交際相手との関係がうまくいかないいら立ちを放火で解消しようとした」と指摘した。

 判決によると、元少年は昨年6月、杉並区の民家や共同住宅など3カ所で、ポリ袋や可燃ごみにライターで放火した。

570太宰治@走れメロス:2010/06/27(日) 18:11:21 ID:6TpguBzE0
事件現場に「未逮捕おめでとう」 張り紙の疑い男を書類送検
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20100625-OYT8T00076.htm?from=navr

 世田谷区の宮沢みきおさん(当時44歳)一家4人殺害事件(2000年12月)など未解決事件の現場にいたずらの張り紙をしたとして、警視庁は23日、群馬県邑楽(おうら)町の会社員の男(29)を軽犯罪法違反(張り紙の禁止)容疑で書類送検した。

 発表によると、男は今月、宮沢さんの自宅の生け垣にいたずら書きの紙を置いたほか、板橋区の資産家夫妻殺害事件(09年5月)の現場になった自宅の門に、「犯人未逮捕一周年おめでとう」と書いた紙を張るなどした疑い。

 男は調べに対し、兵庫県西宮市の朝日新聞阪神支局襲撃事件(1987年5月)や愛知県蟹江町の親子3人殺傷事件(09年5月)など未解決の15事件の現場に同様の張り紙をしたことを認めており、「幼い頃から警察が嫌いだった」などと供述しているという。

571太宰治@走れメロス:2010/06/27(日) 18:22:39 ID:6TpguBzE0
10万円で買ったイラク紙幣 レートは2千円弱
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&amp;d=0626&amp;f=business_0626_032.shtml

  国民生活センターは高齢者を狙った新手の投資トラブルとして、イラク通貨(イラクディナール)の取引をめぐるトラブルが今年3月以降急増しているとして、安易な取引をしないよう呼びかけている。

  センターによると、相談事例では2万5000ディナール紙幣1枚を1口として、日本円で10万円で契約し、契約代金は業者の指定する銀行口座に振り込むというもの。電話勧誘によるものが最も多く、通販や訪問販売での勧誘もある。

  相談件数では昨年11月1件、12月1件、今年1月2件だったが、3月に入って17件、4月18件、5月14件、6月に入って10件と3月以降急増しているという。消費者が支払ったケースでの1件あたりの最高額は2000万円だった。

  希望すれば直ぐに円に両替する、必ず儲かるなどという説明だったが、実際に両替を申し込むと「今はできない」と断られたという。中には生活費全額を外貨購入に使いこんだために生活できないという80歳代の被害者もいた。

  国民生活センターのよると、ディナールは日本の銀行では取扱がないなど、国内で取引することは極めて困難で、6月24日時点での為替レートで計算すると、2万5000ディナールは日本円で2000円弱の値打ちという。これを10万円で販売するのは「著しい暴利での販売と考えられる」と指摘している。

572太宰治@走れメロス:2010/06/27(日) 18:35:40 ID:6TpguBzE0
怪しいネット広告に注意1
http://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/20100625-OYT8T00695.htm?from=yoltop

 消費者をだますような怪しいネット広告が増えている。効果が実証されていない健康食品やオゾン水生成器、誰でも儲(もう)かると称する情報商材などの怪しい広告だ。

136事業者に修正・削除を指導

 インターネット広告の市場規模は、年間7000億円にもなると言われており、今や新聞広告を上回り、テレビに次いで第2位の広告媒体にまで成長している。ただしネット広告や通販サイトの表示には信用できないものがあり、東京都によれば消費者からの苦情や相談件数が増えているそうだ。

 そこで東京都では、昨年度からネット広告を継続的に調査し、不当な広告表示が行われていないか監視・指導する事業を始めている。具体的には「エコ」「抗菌」などの調査テーマを定め、検索サイトやショッピングモールで検索し、上位に表示された広告が景品表示法に違反していないかチェックした。

 景品表示法とは、実際のものより著しく優良であると表示したり、取引条件について著しく優良であると誤認させる表示を禁止する法律のこと。東京都はこの景品表示法に基づいて、インターネット広告における不当表示調査を行っている。

 その結果、昨年度で消費者を誤認させるような広告が182件みつかり、136事業者に対して表示の修正や削除などの改善指導を行った。

殺菌マスク、オゾン水生成器などで不当表示

東京都が不当表示のおそれがあるとして改善を指導した広告の例 具体的な例としては、以下のような不当な広告が改善を指導されている。

 ・銀糸による抗菌防臭効果をうたった「靴下」
「臭いの原因といわれる黄色ブドウ球菌の増殖を99.5%抑制」などと表示。合理的な根拠の提出がなかった

 ・銅イオンによる殺菌効果をうたった「マスク」
「世界初!銅の力で殺菌 ウィルス、花粉からあなたを守ります」などと表示していたが、根拠の提出がないため改善指導

 ・オゾンによる除菌効果や値下げをうたった「室内乾燥機」
「この度、オフプライスでのご紹介となりました」と表示していたが値下げの事実なし。また効果についても合理的な根拠の提出がなかった

 ・根拠のない価格や除菌、野菜の鮮度回復などをうたった「オゾン水生成器」
「ノロウィルス、O157を簡単除菌!」「本体価格が30万円から120万円はします。蛇口取り付け型は本体価格で約8万円ぐらい。」としたが、価格は根拠なし。また効果についても合理的な根拠の提出がなかった

573太宰治@走れメロス:2010/06/27(日) 18:37:38 ID:6TpguBzE0
怪しいネット広告に注意2
http://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/20100625-OYT8T00695.htm?from=yoltop

 このように大げさに効果をうたったり、わざと高い価格を設定し「大幅値下げ」を演出するなど、消費者をだますような広告表示が行われていた。インターネット通販は誰でも簡単に参入できることから、法令知識が不足したまま広告を出していることが原因の一つとなっている。東京都によれば、商品の効果についての裏づけとなる客観的事実が乏しく、販売事業者が表示の根拠を説明できない場合が多いとのことだ。

 東京都の指導によって改善されつつはあるものの、検索するとまだまだ大げさな表示をしている広告や通販サイトが目に付く。販売サイトの表示は安易に信用せず、他サイトもチェックして客観的なデータがあるのか、本当に効果はあるのか確かめるようにしたい。

「情報商材」「ドロップシッピング」に注意
 このほかにも一部のネット広告では、詐欺まがいの勧誘が行われている。消費者庁が「儲け話に注意!」としてまとめているが、代表的な例が「情報商材」と「ドロップシッピング」だ。

 情報商材は、「●●するだけで毎日1万円稼ぐ方法」などと広告を出すもので、裏ワザ的な経験談や、一般にはあまり知られていない情報を売りつけている。オークションサイトなどで売られているほか、「情報商材の販売が儲かる」として勧誘する例もある。内容はいい加減なものが多く、今では無効な裏ワザや実行不可能な手段を用いるものばかり。詐欺同然のビジネスと言えるだろう。

 ドロップシッピングとは、商品の発送をサイト運営者ではなく、製造元や卸元が直接おこなう販売形式のこと。広告主や通販サイトが在庫を持つ必要がないため、低リスクで通販サイトを運営できるのが特徴だ。ドロップシッピングという手法自体には問題はないのだが、「ドロップシッピングなら儲かる」「誰でも簡単に開業できる」などと勧誘する業者が多いのが問題だ。

 具体的には「在庫を持たずに気軽にビジネス」などと称して、高額な初期費用を徴収する詐欺同様の業者が目に付く。悪徳商法の一つとして問題になっており、国民生活センターへの相談件数も増えている。ドロップシッピングを大きく宣伝する業者は信用しないほうがよい。

 このようにネット広告では、根拠のない宣伝文句や利用者をだますような広告がまかり通っている。大手のショッピングサイトだからと安易に信用してはいけない。ほとんどはショッピングサイトに加入しているだけの通販サイトであり、楽天やYahoo!ショッピングであっても信用できるとは限らないのだ。甘い言葉には裏があると思って、誇大なネット広告にだまされないようにしたい。

574太宰治@走れメロス:2010/06/29(火) 12:09:57 ID:FhJbL9020
死亡男性のカード窃盗容疑で中国籍の女2人を逮捕 新宿のホテル
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100628/crm1006281712013-n1.htm

 東京都新宿区歌舞伎町のホテルの一室で、三鷹市の男性会社員(46)の遺体が見つかった事件で、男性のクレジットカードを盗んだとして、警視庁新宿署は窃盗の疑いで、いずれも中国籍の新宿区大久保の無職、曹莉(ツァオ・リー)容疑者(46)と同区百人町の飲食店従業員、段琳娜(ドゥアン・リンナ)容疑者(35)を逮捕した。

 同署によると、曹容疑者は「声をかけられてホテルに入ったが、カードは盗んでいない」と供述し、段容疑者は「窃盗に関しては知らない」といずれも容疑を否認している。

 逮捕容疑は、24日午前3時55分から同4時15分の間、同ホテル内で、男性会社員のクレジットカード2枚を盗んだとしている。

 同署によると、犯行直前に曹容疑者は酒に酔った男性と、ホテルにチェックインしており、曹容疑者が盗んだカードを使い、段容疑者がホテル近くのクラブで飲食をせずに約10万円を決済。男性の遺体が見つかった際、カードは男性の財布に戻っていた。同署はカードを使用後に、曹容疑者が財布に戻したとみて捜査している。

 同署は男性の死因や詳しい経緯を調べるとともに、カードを決済した店も関与している可能性があるとみて店の関係者から事情を聴いている。

 男性はチェックアウトの時間を過ぎても退室せず、同日午後5時半ごろ、ベッド上で全裸で死亡しているのを従業員が発見した。

575太宰治@走れメロス:2010/07/02(金) 23:53:08 ID:/8.GfhK.0
子供への「つきまとい」、都内700件近く
http://www.mbs.jp/news/jnn_4467329_zen.shtml

 幼い子供への性犯罪に発展するおそれのある、不審者による子供へのつきまといなどの行為が、今年、すでに東京都内で700件近く報告されています。去年は7月が最も多かったということで、警視庁が注意を呼びかけています。

 東京・杉並区の住宅街にある公園。今年2月、この公園のトイレに小学生の女子児童を無理矢理連れ込み、体を触ったとして、杉並区の無職・木佐貫智仁被告(26)が強制わいせつと未成年者略取・誘拐の罪で起訴されました。

 さらに、木佐貫被告は去年9月にも、中野区の路上で別の小学生の女子児童の頬に無理矢理キスをする事件を起こし、追起訴されていますが、犯行発覚のきっかけとなったのは、木佐貫被告が繰り返していた「つきまとい」行為です。

 「事件現場の公園では、今もたくさんの子供たちが遊んでいます。木佐貫被告はこちらのトイレで犯行を起こす以前にも20〜30件、女の子をトイレに連れ込んだり、声をかけていたということです」(記者)

 警視庁によりますと、東京都内では、こうした性犯罪に至る前の「声かけ」や「つきまとい」行為が、今年、すでに680件以上報告されています。

【子育て中の親は――】
 「知らない人について行かない というのがまず第一」
 「以前は野放しだったが、やはり見ていないといけないのかなという感じ」
 「(見知らぬ人に)どこかに行きましょうと言われても、(子供には)お母さんと一緒でないとだめですと言いなさいと教えている」

 特に、去年は7月が最も多く、1か月間で300件発生しています。このうち被害者のおよそ3分の1は小学生以下で、下校途中など身近な場所での被害が多いということです。警視庁は、さらに悪質な性犯罪に発展するおそれがあるとして注意を呼びかけています。

576太宰治@走れメロス:2010/07/03(土) 00:04:53 ID:/8.GfhK.0
誤解が多い「薬の適正使用法」の認知促進キャンペーンを3連続実施〜『QLifeお薬検索』サイト利用者 44万人全員に周知〜
http://mainichi.jp/select/biz/prtimes_release/archive/2010/06/30/000000102.000000347.html

日本最大級の病院検索サイト、医薬品検索サイト、医療情報サイトを運営する総合医療メディア会社の株式会社QLife(キューライフ/本社:東京都世田谷区、代表取締役:山内善行)は、『薬の適正使用キャンペーン』を開始した。同社の調査結果(平成22年6月11日発表)から、薬剤に関する知識不足・誤解が生活者の間で非常に大きいことが浮き彫りになったため。

例えば、「“私は薬はなるべく減らしたい主義”などと、医師の指示より勝手に少な目に飲むと、かえって強い/多くの薬を服用する羽目に陥る可能性がある」などの話を、動画を使いながら要点整理して解説した。

これらの適正使用法の認知を広げるため、QLifeが運営する薬剤検索サイト
QLifeお薬検索
http://www.qlife.jp/meds/
のほぼ全てのページに本キャンペーンの告知バナーを貼りつけて、月44万人の利用者(平成22年5月現在)の全員に閲覧してもらうように図る。

第1弾
『あぶないよ!薬の家庭保存、使いまわし』と題して、「処方薬の“家庭内保存”と“個人間譲渡”実態調査」(既報)の調査結果を記事化。
http://www.qlife.jp/square/medicine_study/medicine_study01

第2弾
『意外に誤解が多い、薬の飲み方。中学校の授業でも必須となった「くすりの適正使用」とは?』と題して、くすりの適正使用協議会へのインタビュー内容を記事化。
http://www.qlife.jp/square/medicine_study/medicine_study02/story13500.html

第3弾
『他人の薬で大変な目にあった!体験談大募集』と題して、他人の処方薬の使いまわしによる実体験を投稿募集&代表例を掲載。
http://www.qlife.jp/square/medicine_study/medicine_study01/story13040.html

577太宰治@走れメロス:2010/07/03(土) 00:21:52 ID:/8.GfhK.0
交差点:信号待ち短縮 無視率減少、事故対策200カ所で−−警視庁
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100702dde001040016000c.html

 警視庁は今春から、2年計画で事故減少に向けた「交差点改革」に乗り出している。東京都は09年、交差点で発生する交通死亡事故の割合が全国ワースト2。事故の主因とみられる信号無視を防ぐため、「歩車分離方式」への変更などで信号待ちの時間を短縮させる対策を都内約200カ所で進める。警察庁も警視庁の取り組みを参考に全国警察に交差点の点検を指示しており、全国約8500カ所で同様の見直しを行っている。

 09年の都内の交通事故死者数は、47都道府県で4番目に多い205人だったが、08年より13人減で戦後最少となった。だが、交差点内の事故で死亡した人が占める割合は08年の44%(96人)から52%(107人)に増加。全国平均の37.3%を大きく上回り、愛知県(57%)に次いで2番目に高かった。

 都内の信号機は1万5508カ所(09年3月時点)と全国最多で、信号無視もこれに比例して多いとみられるが、警視庁交通管制課は「信号無視を減らせば死者数減につながる」と対策に着手した。

(1)交通量が少ないのに信号待ちの時間が長い場所ほど、信号を無視する歩行者が多い
(2)道幅の狭い道路ではこの傾向が強くなる
との仮説を立て、昨年、信号無視が多い交差点約500カ所で歩行者の動態を調査。その中から無視した人の割合が高く、改善が見込める交差点を集中的に見直すこととした。

 実際、先行して3月に対策を講じた千代田区有楽町1の「有楽町ガード西交差点」では、車両通行量の少ない側の「青信号」時間を短縮するなどして、75秒だった歩行者の信号待ち時間を29秒に短縮させたところ、横断者の信号無視率は48.4%から4.6%に激減した。江東区豊洲5の「深川5中角交差点」でも、歩車分離方式に変更して待ち時間を38秒短縮した結果、無視率は15.3%から8.3%に減少した。

 信号表示パターンの変更で交通渋滞の悪化も懸念されたが、同庁交通管制課は「問題は発生していない」としている。また、近年は高齢者が多く通行する交差点で歩行者側の青信号時間の延長要請が増えてきているため、高齢者が多い地域などでは歩行者側の青信号の時間を長くするよう対応しているという。

 警視庁は、今年2月から始めた警笛指導と併せ、一連の交差点改革で事故減少を図る考えだ。

578太宰治@走れメロス:2010/07/03(土) 00:35:38 ID:/8.GfhK.0
こんにゃくゼリーの窒息、重症率85% 消費者庁分析
http://www.asahi.com/national/update/0701/TKY201006300491.html

 こんにゃく入りゼリーによる子どもやお年寄りの窒息事故防止策を検討している消費者庁は30日、都市部を中心に2006〜08年に救急搬送された約4千件の窒息事故のうち、同ゼリーが原因となった事故の85%が、命の危険がある「重症」以上だったとの分析結果をまとめた。餅やアメなど他の食品の「重症率」を大きく上回り、政府の食品安全委員会が「アメと同程度の事故頻度」としたリスク評価とは異なる実態が浮かび上がった。

 東京消防庁や政令指定都市の消防当局などからデータを集め、窒息事故4137件のうち原因食品がはっきりしている2414件を分析。その結果、同ゼリーによる事故は7件と件数は少ないものの、うち2件が「重症」、4件が命の危険が切迫している「重篤」だった。406件あった餅は重症・重篤・死亡の重症以上の事故が54%、アメ(256件)は1%だった。

 食品安全委は同ゼリーについて、1億人が一口食べた場合、2.8〜5.9人が窒息死する恐れがあると推計。食品ごとの摂取量の差を踏まえると、餅(6.8〜7.6人)には及ばず、アメ(1.0〜2.7人)と同程度の事故頻度になるとした評価書をまとめ、6月10日に菅直人首相に答申した。

579太宰治@走れメロス:2010/07/04(日) 13:08:27 ID:2BHvTURA0
一見、普通の女の子の日記ですが、
ある事をした後に更新しています。
かなり中毒性が高いので注意が必要かもしれないです。

ttp://stay23meet.web.fc2.com/has/

580太宰治@走れメロス:2010/07/08(木) 15:28:18 ID:QcEaLAtY0
弾痕:マンションドア3カ所に−−杉並・不動産事務所 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100708ddlk13040250000c.html

 7日午前11時半ごろ、杉並区高円寺北2のマンション駐車場に薬莢(やっきょう)が1個落ちているのをマンション関係者が発見、警視庁杉並署に届け出た。同署員が調べたところ、マンション2階の不動産会社事務所玄関ドアに弾痕が3カ所あるのが確認された。同署は銃刀法違反(発射)などの容疑で捜査している。

 同署によると、弾痕はいずれもドアの中央付近に集中し、貫通していなかった。拳銃は発見されていない。7日午前0〜8時、事務所は無人で、この間に何者かが駐車場からドアに向けて発砲した可能性がある。現場はJR高円寺駅北口そばの飲食店などが建ち並ぶ一角。

581太宰治@走れメロス:2010/07/08(木) 15:34:08 ID:QcEaLAtY0
狛江の多摩川 アユが大量死
http://mytown.asahi.com/tama/news.php?k_id=14000001007070001

 6日午前9時すぎ、狛江市猪方4丁目の多摩川で大量の魚が死んでいると、市民から市に連絡があった。市などと現地を調べた国土交通省京浜河川事務所は、魚はアユで、数千匹に上るとみている。

 市や同事務所によると、アユが浮かんでいたのは、多摩川の二ケ領宿河原堰(せき)から50メートル下流の左岸近く。土砂が堆積(たいせき)して長さ約100メートル、幅5〜6メートルにわたって池のようになっている場所だ。

 5日夜の集中豪雨で、同事務所は堰の水門を開いて放水作業をしたが、「普段から雨が降れば放水しており、なぜ、数千匹ものアユが急に死んだのか原因はわからない」と困惑している。

 現場近くで貸しボート店を営む多摩川漁協狛江支部長の谷田部靖彦さん(68)は「死んだアユの数は1万匹ぐらいになるのではないか。50年近く多摩川で商売しているが、こんなことは初めてだ」と驚いている。

582太宰治@走れメロス:2010/07/08(木) 21:52:06 ID:j6aW12so0
強引な勧誘で脂肪吸引や脱毛 美容医療トラブル、09度 746件
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E2E5E2E0818DE2E5E2E5E0E2E3E29180EAE2E2E2;at=ALL

 脂肪吸引や脱毛、包茎手術といった美容医療サービスを巡り、強引な勧誘や大げさな広告表示に関する消費者からの相談や苦情が昨年度に 746件寄せられたことが7日、国民生活センターの調べで分かった。相談件数は過去5年で最多。平均支払額は約25万円と高額で、同センターは「こうしたサービスはクーリングオフや中途解約がしにくいので、すぐに契約や施術をしないで」と注意を呼び掛けている。

 同センターによると、全国の消費生活センターなどへの美容医療に関する相談は2005年度は432件だったが、08年度は641件、09年度は746件と増加。女性の場合は脱毛や脂肪吸引、シミ取り、男性は包茎手術の相談が多く、全体の66.8%が20〜30歳代の若年層からだった。

 「不安をあおるような言い回しで120万円の脂肪溶解注射の契約をさせられた」など強引な勧誘によるトラブルが全体の過半数を占めた。平均の契約額は約83万円、支払額は約25万円。「広告は溶解注射1本分の価格だったのに、実際には14本分の価格を払わされた」など不適切広告を巡る相談も約2割あった。

583太宰治@走れメロス:2010/07/08(木) 21:56:44 ID:j6aW12so0
ダイソー、ピアスなど5商品撤去 米の基準上回る鉛含有
http://www.asahi.com/national/update/0708/TKY201007080520.html

 消費者庁は8日、100円ショップ「ダイソー」を経営する大創産業(本社・広島)が、アクセサリーのピアスやネックレスなど5商品を日米両国の店頭から今月に入って撤去したと発表した。米国消費者製品安全委員会(CPSC)の調べで、5商品から米国基準を上回る鉛が検出されたという。ただ、日本では雑貨の鉛含有量の基準がなく、法令違反にはならない。

 同庁などによると、5商品は中国と韓国製で、国内での販売期間は不明だが、それぞれ1万個ほど売られたという。5商品の写真は、
同庁のサイト
http://www.caa.go.jp/
の8日付「子どもの誤飲事故防止に関する情報提供について」で見られる。

584太宰治@走れメロス:2010/07/11(日) 18:13:10 ID:mua6JfDE0
小学校教諭、女児ら5人暴行か…DNA一致
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100709-OYT1T00657.htm

 東京・多摩地区で2008年以降、帰宅途中の小学生の女児らが襲われた5件の現場に残されていたDNA型が、今年6月下旬に住居侵入容疑で警視庁に逮捕された東京都稲城市の公立小学校教諭の男(29)の型と一致したことが9日、捜査関係者への取材でわかった。

 同庁は近く、男を女児に対する強制わいせつ容疑で再逮捕する方針。

 同庁幹部によると、男は6月27日、八王子市内のアパート敷地内に侵入したとして、同庁南大沢署に住居侵入容疑で現行犯逮捕され、拘置中。

 一方、多摩地区では08年11月から今年にかけて、小学生女児らが帰宅しようとした際、玄関などの近くに潜んでいた男に家の中に押し込まれ、わいせつ行為をされる事件が5件相次いでいた。いずれの現場にも犯人の体液が残されており、そのすべてがこの男のDNA型と一致したという。

 男は、このうち数件について関与をほのめかす供述を始めており、同庁で裏付け捜査を進めている

585太宰治@走れメロス:2010/07/11(日) 18:27:34 ID:mua6JfDE0
家電製品の事故防止で協定
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100709/t10015640401000.html

家電製品などの事故を防ごうと、製品事故の調査機関と大手家電量販店が協定を結び、今後、事故にかかわる情報を共有したうえで、消費者に広く知らせる対策を具体的に進めていくことになりました。

協定を結んだのは、製品事故の調査を行う独立行政法人のNITE=製品評価技術基盤機構と、大手家電量販店「ビックカメラ」です。製品事故のうち、家電製品やコンロや暖房といった「燃焼機器」は、全体のおよそ7割を占めていますが、事故が起きたことが消費者からNITEに届きにくく、逆に製品の問題点が消費者に伝わりにくいことが課題となっています。このため、協定を結んだ両者は、今後、事故にかかわる情報を共有したうえで、消費者に広く知らせる対策を進めていくことになりました。具体的には、大手家電量販店が、消費者から店舗や電話を通じて集めた「製品の故障で火が出た」とか、「使い方がわからず、けがをした」といった事故にかかわる情報をNITEに伝えます。また逆に、すでにNITEやメーカーが知っている製品の問題点を大手家電量販店の店頭での表示やダイレクトメールを利用して消費者に周知していくことになりました。NITEの安井至理事長は「事故が起きたことをほかの消費者に伝え、次の事故を防ぐことが重要であり、今後、ほかの家電量販店や病院などからも情報を集めたい」と話しています。

586太宰治@走れメロス:2010/07/11(日) 22:52:34 ID:kP/67L.Q0
「正常化宣言」は週明け以降=日本郵便、賠償受け付け開始−ゆうパック問題
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2010070800947

 郵便事業会社(日本郵便)の宅配便「ゆうパック」遅延問題で、同社の「正常化宣言」は週明け以降に持ち越される見通しとなった。8日の集配業務も前日に続きほぼ順調だったが、「宣言」を行うには、月曜日以降の業務の流れや配達状況なども慎重に見極め、決断する必要があると判断したもようだ。
 作業に遅れが生じていた千葉、埼玉両県内の大規模集配拠点などでは8日も、他支店への作業移管や応援要員の補充といった対策が引き続き行われた。
 同社はまた、配達遅延の影響で生鮮食品が傷んだといった損害に対する賠償や、期日から2日以上遅れた場合の送料返還などに関する受け付けをスタートした。同社によると、2008年度の損害賠償の対象は約4万個で総額約4億円。今回の遅配個数は約34万4000個と大規模で、賠償総額が08年度実績から大きく膨らむのは避けられない情勢だ。



ゆうパック:苦情1万件突破 不明荷物は100個超
http://mainichi.jp/select/today/news/m20100712k0000m020084000c.html

 宅配便「ゆうパック」の遅配問題で、日本郵政グループの郵便事業会社(日本郵便)は11日、「ペリカン便」との統合による荷物の急増で遅配が始まった1日から10日までの10日間累計の苦情件数が1万90件となり、1万件の大台を超えたと発表した。

 苦情の内訳は、「不着・遅延」に関するものが36%で最も多く、次いで「汚損・棄損」が21%を占めた。

587太宰治@走れメロス:2010/07/11(日) 22:59:14 ID:kP/67L.Q0
「連続17時間労働」「ドロドロのケーキ」… ゆうパック遅配現場の阿鼻叫喚
http://www.j-cast.com/2010/07/09070754.html

郵便事業会社の宅配便「ゆうパック」の大規模な遅配。6日間で累計34万4000件にもおよぶ大混乱を巻き起こした末、事態はようやく収束しつつある。利用者はもちろん大きな迷惑を被ったが、荷物の集配拠点に勤務する人たちも悲惨な作業に追われたようだ。ネット上には、今回の遅延の現場に居合わせた職員と見られる人からの「内部告発」が書きこまれた。

ゆうパックは、2010年7月1日に「ペリカン便」を吸収して新たなスタートを切ったが、荷物の対応の遅れは初日から始まっていたようだ。2 日後の7月3日、「ライブドアブログ」には、ゆうパックを取り扱う支店勤務の職員と思われる人物が、こんな書き込みを寄せた。

社員がいきなり発狂してキーボード破壊??

「うちの支店、トラックがまったく来ずに、夕方夜間助っ人用に通配終わった後待機してた人たちが帰ろうとしたらトラック到着、しかもチルコン満載。一瞬で阿鼻叫喚になったわ」

「チルコン」とは「チルドコンテナ」、つまり冷凍コンテナを意味するようだ。大量に届いたコンテナの中には前日配達指定の大きなケーキが入っており、既に原型をとどめていないドロドロ状態。保冷剤が入れられていないコンテナもあった。作業中にケガをして大流血する職員も出るなど、パニック状態になった様子を書いている。

以降、別の人から続々と「告発」が続く。「アイスの箱の蓋が割れてドライアイスダダ漏れ」「俺なんか休憩時間抜きで17時間労働だぞw そして明日は人がいないので当然のごとく日勤」「7/1発送の大阪府内宛ゆうパックがぜんぜん通過せず。100個以上ある」。果ては、「いま一人の社員がいきなり『バリバリマシーン!!!』とか発狂しだしてキーボード破壊しだした…」と、ウソとも本当とも分からないような話まで登場した。

「郵便事業」と「ペリカン」が内輪もめ

今回の遅配の原因として、ペリカン便を扱っていた職員がゆうパックの作業に不慣れだったことを指摘する報道もある。書き込みには、「ペリカン君たちの未入力大量発生w」「うちでもペリカン未入力発生www ちゃんと対応しとけ、バカ野郎www」と、「ペリカン出身者」を批判する内容が書かれた。すると、

「日通由来の人達はメシも食わずにがんがってる(編集部注:頑張ってる、の意) 上の人も現場で汗かいて一つでも多く物を支店に流そうと区分機にかけてる それをよそ目に郵の人達は12時きっかりに昼メシ食ってるw」

と、今度は郵便事業側の「お役所仕事ぶり」を指摘するような反論。さらには「新東京ターミナルは、供給が弱い。元日通から言わせて貰えばワザとゆっくりやってんのかとしか思えんよ」と郵便事業出身者へ非難の声。現場が殺伐として、「内輪もめ」しているような雰囲気がうかがえる。

郵便事業会社の鍋倉眞一社長は、7月4日の会見で、職員の研修や予行演習を実施したことを強調した。ところが書き込みの中には、「研修所で一日で終わった 教える支社のやつらですらまともに内容把握できていない」とある。これを読む限りでは、とても十分な研修だったとは言えない。

7月8日、郵便事業会社は遅配について「7日以降ほぼ回復しております」とウェブサイト上に掲載した。最悪の状態は脱したが、失われた顧客の信用を取り戻すだけでなく、「地獄」のような目にあった現場の士気を再度高めるのは容易ではなさそうだ。

宅配便事業統合に伴うゆうパックの送達状況について
http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2010/0705_01.html

588太宰治@走れメロス:2010/07/12(月) 09:58:08 ID:K0vQ9ltw0
中央線ガード下 子どもたちの絵で安全な歩道に
http://www.mxtv.co.jp/mxnews/news/201007106.html

JR荻窪駅近くのガード下を安心して通れる場所にしようと、地元の小学校の子どもたちが描いた絵が飾られました。
 杉並区立天沼小学校では安全な町をつくろうと、2年前から地域の住民らと一緒に犯罪の起こりやすい場所を探す活動を行っていて、去年11月、荻窪駅近くのJR中央線ガード下の歩道が犯罪の起こりやすい場所に指定されました。この場所の人通りを多くしようと区立天沼小学校と桃井第二小学校の児童およそ50人が描いた絵でパネルを作り、きょうガード下に設置されました。子どもたちは「魚の絵です」「クリオネとマンタの絵です。明るくなると思います」「みんなが楽しんで、怖い思いをしないで通れる場所になると思います」などと話していました。
 この場所は1週間前に落書きが消されたばかりで、主催者側は、今後も子どもたちが安心して過ごせる町づくりを進めていきたいとしています。

中央線ガード下 子どもたちの絵で安全な歩道に
http://www.youtube.com/user/tokyomx#p/u/6/cpK2IVJ4Ie4

589太宰治@走れメロス:2010/07/12(月) 22:19:05 ID:l0OLlaC.0
ゆうちょ銀行 システム一部復旧
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100712/t10015693761000.html

12日夕方、日本郵政グループの「ゆうちょ銀行」でシステムのトラブルが発生し、ほかの金融機関との間でATM=現金自動預け払い機による取り引きができなくなりました。このうち、現金の引き出しはできるようになりましたが、振り込みについては依然としてできない状態が続いており、会社側で復旧を急いでいます。

「ゆうちょ銀行」によりますと、12日午後3時20分ごろ、システムにトラブルが発生し、ゆうちょ銀行のATMで、ほかの金融機関のカードを使った現金引き出しや、ほかの金融機関への振り込みができなくなりました。また、ほかの金融機関のATMからも、ゆうちょ銀行のカードを使った現金引き出しや、ゆうちょ銀行への振り込みができなくなりました。ゆうちょ銀行のインターネットサービス「ゆうちょダイレクト」でも振り込みの取り引きができなくなりました。このうち「現金の引き出し」については12日夜8時40分ころからできるようになりましたが、「振り込み」については、依然としてできない状態が続いており、会社側で復旧を急いでいます。会社側によりますと、今回のような大規模なシステムトラブルは、3年前の郵政民営化以降初めてで、これまでにおよそ1万件の取り引きに影響が出た可能性があるということです。

590太宰治@走れメロス:2010/07/19(月) 14:42:11 ID:lXvfwKI60
人気LED電球の意外な落とし穴 「暗い」「重い」「切れる」と苦情
http://www.j-cast.com/2010/07/18071276.html?p=2

白熱電球とは「仕組み」が違う
国民生活センターに寄せられた苦情や相談は、「10年間使用できるというので買ったのに、すぐに切れた」、「調光用LED電球を買ったが、暗くすると明かりがチラつく。メーカーに問い合わせたところ、むずかしい商品なので性能にバラつきがあるといわれた」、「明るさの表示には60ワットとあったのに、実際には40ワットの明るさしかなかった。メーカーは表示を明確にすべきだ」といった内容。「光が広がらない」、「重くて照明器具にあわない」といったものもある。

消費者の目から見ると同じように見える、従来の一般電球とLED電球だが、どのメーカーも、そもそも「仕組み」が違うことを強調する。一般電球は、電球の中にフィラメントが入っているだけだが、LED電球の場合は電源や熱を逃すための工夫が施されているので、その分、重たくできている。また、一般電球の光が全方向に広がるのに対して、LED電球は電球の上の部分しか光らず、「指向性」が高いのが特徴だ。

そのため、「光のあたり方が一般電球と同じイメージのようにはいかないことがあります。たとえば、ペンダントライトや横付け、斜め付けの照明器具を使う場合は、少し暗く感じることがあります」と、東芝ライテックは説明する。

同社は、「購入時には、『ルーメン値』に注意してもらいたい」という。消費者はワット数が大きければ明るいと思っていて、40ワットと60ワットでは60ワットのほうが明るいと思っている。しかし、LED電球の明るさをみる場合は、「光束を表わすルーメン値が大きいほど光束が多く明るい」という。

パナソニックは、「照明器具によって、一般電球とLED電球を上手に使い分けてほしい」と話す。

省エネ、長寿命ばかりが喧伝されているが、LED電球は「まったく新しい電球」なので消費者は購入時に気をつける必要があるようだ。

591太宰治@走れメロス:2010/07/19(月) 15:36:00 ID:lXvfwKI60
静かなスタート、秋以降に懸念も=総量規制施行1カ月−改正貸金業法
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&amp;k=2010071700188

 借り入れを年収の3分の1に制限するなど、消費者金融の規制を強化した改正貸金業法の完全施行から18日で1カ月。金融庁や国民生活センターによると、大きなトラブルの報告はなく、相談件数も施行直後から徐々に減っている。ただ、夏のボーナスを使い切る秋以降、再び資金繰りに困る借り手が増加することも懸念されている。
 改正法は、多重債務による一家離散や自殺を防止する目的で作られた。借り入れが年収の3分の1を超すと追加融資を受けられなくなる「総量規制」が導入された上、年収ゼロの専業主婦(主夫)が借りるには配偶者の同意書などが必要になり、「厳格化された融資審査ではじかれた人はヤミ金融に走る」といった指摘も出ていた。
 完全施行後、日本貸金業協会の相談窓口では「借りられずに困ったという相談は増えていない」といい、国民生活センターも「主婦からの電話もあまりない。既存の借金を新たな借金で返せなくなった人には、それを機に多重債務を整理するよう勧めている」と話す。
 改正法が2007年から段階的に施行される過程で、多重債務者の割合は年々減り、一定の成果が上がっている。「6〜7月は賞与が出るため資金需要がない」(貸金業者)という事情も、完全施行の静かな滑り出しを後押しした。
 しかし、夏のレジャーで金を使い果たせば、年末に向け資金不足が顕在化しかねない。またヤミ金融業者の動向は把握が難しく、配偶者に内緒でお金を借りられなくなった人や、資金繰りに行き詰まった中小事業主がヤミ金に手を染めていないかなど、今後もケアが必要になりそうだ。
 政府は、借り手への影響を調査する「フォローアップチーム」(座長・大塚耕平内閣府副大臣)を設置し、影響が大きくなった場合は速やかに対処する方針だ。

592太宰治@走れメロス:2010/07/19(月) 15:49:06 ID:lXvfwKI60
悪質な美容医療ネット広告に注意
http://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/20100716-OYT8T00743.htm?from=os4

 脱毛、脂肪吸引、シミ取りなど美容医療サービスでのトラブルが増えている。ネット広告でキャンペーンとして来店させ、不安をあおって高額な契約を強要するものだ。

美容医療サービスへの苦情が増加

 国民生活センターによると、美容医療サービスに関する相談・苦情が増えている(高額な施術の契約をせかす美容医療サービス −きっかけはキャンペーン価格等の広告−)。美容医療サービスとは、脱毛、脂肪吸引、脂肪溶解注射、シミ取り、二重まぶた手術など、保険のきかない美容を目的とした医療サービスのことだ。美容医療サービスについての相談・苦情は2005年度には432件だったが、2007年度以降は毎年600件以上、昨年度は746件に及んだ。性別では67.8%が女性、32.2%が男性で、脱毛や脂肪吸引などが中心となるため圧倒的に女性が多くなっている。

 相談内容(複数回答)は「販売方法・セールストークに問題がある(55.0%)」「料金が高い(49.4%)」「説明が足りなかった(42.7%)」など。そのほかにも「勧誘方法が強引だった(14.7%)」「説明にうそがあった(11.0%)」「キャンセル料が高い(14.6%)」など、客をだますようなトラブルについての相談が目に付く。

 美容医療サービスを受けるきっかけとなった広告媒体をまとめたのが右のグラフだ。以前は雑誌広告が多かったが、現在ではサイトやケータイサイトなどの電子広告が増加している。

ネットのキャンペーン広告でだまされた

国民生活センターでは具体的な相談事例をまとめている。インターネット広告がきっかけとなった事例をピックアップしてみよう。

19万円ものキャンセル料を請求された

脂肪吸引で足を細くしたいと思い、インターネットで調べて、再治療保証サービスのあるクリニックへ行った。するとほかの場所の吸引を強引に勧められ、断れなくなり38万円の契約をした。しかし再治療ができない契約だと知り、キャンセルしようとしたら、50%=19万円ものキャンセル料がかかると言われた。

レーザー治療のキャンセル料が不当に高い

顔に小さなぶつぶつができ、レーザー治療の病院をインターネットで探して行ったところ「肌質改善のためには1年間6回のレーザー治療(67万円)がいい」と強く言われて契約してしまった。1回は施術を受けたが、疑問に思って解約を申し出たところ、契約金額の3分の1しか返金できないと言われた。

 このようにキャンセル料金が不当に高い、説明が虚偽というパターンが紹介されている。強引な勧誘で契約をせかしたり、説明が不十分ではない、または詐欺同然の契約という場合もあるようだ。

 特に問題なのが、サイトでの広告だ。広告を信じてクリニックへ行くと、「サイトの施術方法では仕上がりが悪い」などと説明され、もっと料金の高い別の施術の契約をさせられた例がある。価格にも問題があり、キャンペーン価格で半額にすると称しながら、元の価格が不当に高く設定されている例も見受けられる。

 国民生活センターは「医療機関のサイトは医療広告ガイドラインにおける『医療広告』とは見なされず、規制の対象外となっている。何らかの対策が望まれる」とまとめている。

クーリングオフできない場合が多い

 これら美容医療サービスでは、ネット広告などで調べた上で、クリニックに出向いて契約することがほとんど。自分から出向いた場合、特定商取引法によるクーリングオフ(契約解除)ができない場合が多い。また、解約に応じたとしても、不当に高いキャンセル料を請求するクリニックが多いようだ。そのため自分で調べた場合でも、安易に契約してはいけない。インターネット広告では、芸能人の体験談を載せたり、安いキャンペーン価格でPRしているが、実際に出向くと高額な契約をさせられることがあるので注意が必要だ。

注意点として国民生活センターは以下の3点をまとめている。

1:キャンペーン価格や体験談をうのみにしない
2:複数の美容クリニックを比較・検討し、保険適用の有無などについて契約・施術の前に十分に説明を受け、納得したうえで契約する。
3:いったん契約すると、解約・返金が難しいことを知っておく。

 ネット広告の甘い言葉にだまされず、慎重になりたい。もしトラブルが発生した場合は、地元の消費生活センターに相談しよう。

593太宰治@走れメロス:2010/07/20(火) 13:46:02 ID:GcQJzNmI0
「柔道の脳しんとうは危険」中1死亡事故で報告書 滋賀
http://www.asahi.com/sports/spo/OSK201007140092.html

 滋賀県愛荘町で昨夏、中学1年の柔道部員が練習中に意識不明となり、急性硬膜下血腫で死亡した問題を検証している町の第三者委員会が、「脳振盪(のうしんとう)に対する正しい知識の啓蒙(けいもう)が柔道指導者に必要」と提言する報告書をまとめた。軽い脳振盪でも繰り返すと命にかかわる危険性が医学界で指摘されているが、全日本柔道連盟によると、柔道界ではほとんど検討されてこなかったという。連盟も対策に乗り出した。

 愛荘町立秦荘中1年だった村川康嗣君(当時12)は昨年7月、上級生を相手に2人1組の実戦形式で技をかけあう1本2分間の「乱取り」を重ねた。相手が当時顧問だった男性(27)に代わった直後の26本目で意識を失い、約1カ月後に死亡した。

 脳神経外科医や柔道指導者らでつくる検証委がまとめた報告書によると、柔道初心者の村川君にとって、練習は「限界を超えた内容であった」と指摘。合間の水分補給の際、水筒がある場所とは違う方向へ行こうとしていたことから、脳振盪を起こしていた可能性があるとした。

 脳振盪は頭を直接打たなくても技で投げられる際の回転力で引き起こされるといい、直後に練習を再開して脳が再びダメージを受けると、重篤な状態に陥る可能性があるとしている。しかし、現場の柔道指導者は「脳振盪に関する知識を持っていないのが現実」で、「『意識を失っても元に戻るからよい』とする間違った認識がある」と報告書は指摘している。

 愛知教育大の内田良講師(教育社会学)の研究によると、昨年度までの27年間で中学・高校の柔道の部活動、授業で109人が死亡。2007年度まで10年間の死亡率はたとえば野球の5倍。死因の約7割が急性硬膜下血腫など頭部の外傷だったという。

 相次ぐ事故を受け、全日本柔道連盟は5月、医学的な立場から安全対策を検討する「医科学委員会」に脳神経外科医を加え、6月に「安全指導プロジェクト」を発足させた。坂本健司総務課長は「脳振盪を起こした後の処置や回転力で引き起こされる脳外傷について、これまで柔道界では検討されてこなかった。報告書を真摯(しんし)に受け止め、安全対策を講じていきたい」と話している。

594太宰治@走れメロス:2010/07/20(火) 13:52:01 ID:GcQJzNmI0
バーベキューで大やけど!ジェル状着火剤が飛散し上半身炎上、意識不明
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20100720-OHT1T00024.htm

 愛知県大治町砂子の空き地で18日夜、バーベキューの準備中、ジェル状の着火剤が引火したまま飛び散り、近くにいた同町の無職・高屋麗魅香(れみか)さん(22)が顔や肩にやけどを負い、意識不明の重体となった。誤った使用方法による着火剤の引火・爆発事故は過去も多発。夏本番で今後、バーベキューを楽しむ機会が増えるだけに、着火剤の使用には注意が必要だ。

 楽しいはずの夏のバーベキューで、惨事が起きた。愛知県警津島署によると18日午後8時頃、4家族の男女十数人とバーベキューパーティーの準備中、会社員の男性(27)がバーベキュー用コンロの炭火の火力を強めようと、ジェル状の着火剤をつぎ足したところ、火のついたジェルが飛び散ったという。

 引火したジェルは、近くにいた高屋さんの服に燃え移り、仲間が携帯ですぐ119番。消防署によると、高屋さんは上半身が燃えたため、仲間が水をかけて鎮火させ、体を冷やしたという。高屋さんは近隣の病院に搬送された。ほかにけが人はなかった。

 ジェル状着火剤は本来、木炭やまきに塗ってから点火して使うもの。バーベキュー用品などを扱うホームセンターは「火がついているところにつぎ足すと、着火剤を伝って火が燃え上がってくるので危ない」と使い方に問題があったのではと話した。

 着火剤は、主成分のメチルアルコールが揮発性が大きく、ガス化して引火しやすい。火をおこすのに便利な反面、使用方法を誤ると、重大な事故につながるとして、国民生活センターでは2001年に注意を呼びかけた。1993年4月〜01年6月末までに同センターに寄せられた着火剤の事故情報50件中、半数が治療3週間以上か入院を要する重傷事故という。

 主な事例は、炭の炎が消えたり、消えかかったため、もう一度火をおこそうと再び着火剤をつぎ足し、炎が上部に噴き上がったり、火のついた着火剤が飛んでやけどを負ったケースが多い。火は消えていないのに、さらに火力を増そうとしてつぎ足して爆発した例もある。

 同センターは、一度火をつけたら、チューブ入り着火剤のつぎ足しやパック入り着火剤を火の中に投げ込まないよう呼びかけるとともに、揮発したガスが拡散して炎が広範囲に広がることがあるため、安全な距離をとることなどをアドバイスしている。

595太宰治@走れメロス:2010/07/22(木) 15:09:28 ID:nzIQkDRk0
パワーウインドーにご注意 安全装置、機能しない場合も2010年7月22日11時8分
http://www.asahi.com/national/update/0722/TKY201007220206.html

 夏休みに入り、車での外出が増える時期を迎えて、国民生活センターが、指などを挟むけがが相次ぐ車のパワーウインドーのテスト結果を発表した。挟まれた場合に、窓が自動的に下りる安全装置が付いていなかったり、使い方によってはその装置が働かなかったりと、車種によって様々なことがわかった。センターは「自家用車の機能について改めて取り扱い説明書を読み、理解して」と呼びかけている。

 センターが把握している事故は2005〜09年度で計23件。うち10歳未満が16件を占めた。指の切断や骨折の大けがは8件報告されている。

 テストは、セダンや軽自動車など任意に選んだ10社26車種を対象に実施した。

 その結果、ボタンを1度押せば自動で最後まで開閉するワンタッチ式は、すべてに挟み込み防止装置が付いていた。一方、ボタンを押し続けないと閉まらないタイプの窓は、一部の車種しか装置はなかった。セダンは5車種中4車種で全窓に装置があったが、軽自動車とコンパクトカーは12車種中、全席に装置があったのは2車種だった。

 また、挟み込み防止装置があっても、ボタンを押し続けると防止機能が働かなくなり、窓が閉まってしまう車もあった。「窓枠に雪などが挟まって、防止機能が働いて閉まらなくなるようなケースを防ぐためではないか」とみている。

 テスト結果を受けてセンターは業界団体に対し、挟み込み防止装置を全席につけ、ボタンを押し続けても機能が働くよう改善を要望した。

596太宰治@走れメロス:2010/07/22(木) 15:17:55 ID:nzIQkDRk0
日本郵政G、11万件あまりの顧客情報紛失
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/200722004.html

 日本郵政グループでまたミスが発覚です。98の郵便局とゆうちょ銀行7店で、約11万6700件の顧客情報を紛失していたことが分かりました。

 日本郵政によると、紛失したのは顧客の口座番号を記載した書類やATM=現金自動預け払い機の取引を記録したDVDなどで、不要な書類と一緒に誤って廃棄したことが原因とみられます。不正利用の情報は寄せられていないため、データが外部に漏れた可能性は低いとしています。また、ゆうちょ銀行では、振り込め詐欺の被害者に分配されるはずの最大約78万円が、事務処理のミスで返還されないという事態が起きていて、早急に全額を弁済する方針です。

597太宰治@走れメロス:2010/07/22(木) 15:24:45 ID:nzIQkDRk0
イラク通貨:投資ご用心、トラブル急増中
http://mainichi.jp/select/today/news/20100721k0000e040047000c.html

 日本でイラク通貨「ディナール」に絡む投資トラブルが急増している。「駐留米軍撤退後には値上がり確実」との話に乗せられディナールを買わされる手口だ。何が起きているのか。

 国民生活センターは6月、イラク・ディナール取引のトラブルに関する相談が今年3月以降、急増していると発表した。

 電話勧誘やダイレクトメールで「今、円をディナールに両替しておけば、駐留米軍撤退後、必ずもうかる」などと勧められ購入したが、ディナールを円に両替しようとしても断られた、といった事例が目立つ。計65件の相談があり、「2000万円払ったのに業者から連絡がない」という深刻なケースもある。

 同センターによると、ディナールは日本の銀行で取り扱いがなく国内では取引が極めて難しい。値上がりするかも不確実。なのに、一部業者は為替レートの約50倍の価格をつけるなど「暴利で販売していると考えられる」(同センター)と言う。

 かつて公式レートで1ディナールは3ドル前後だったが、91年の湾岸戦争後に約9000分の1に急落。03年のイラク戦争で新札が発行された。イラク中央銀行によると、現在の対米レートは0.00085ドル程度で、対円では約0.075円。2万5000ディナールは1900円弱ということになる。

 ディナールはどのようにイラク外に持ち出されているのか。

 バグダッドの大手両替商、フセイン・アルトガさん(45)によると、ディナールを買う外国人投資家は急増している。「米国人やレバノン人、エジプト人、韓国人が中心的バイヤー」。やはり11年末予定の米軍完全撤退後のディナール価値上昇を見込んでのことらしい。

 「ディナールの密輸出にかかわっている」というイラク人男性アブアリさん(39)の密輸先は周辺国のトルコ、シリア、レバノン、エジプトなど。両替商、アブズバイルさん(54)は日本の業者について、「湾岸諸国でディナールを入手していると聞いている」と話す。

 イラク国外への持ち出し制限額は現金で10万ディナール(約7500円)。中央銀行顧問のマジド・マンスーリ氏は「イラク当局者の腐敗もあり流出が続いている」という。同銀副総裁のアハマド・ブレイヒ氏は、ディナールの密輸による国内流通量の減少で、追加印刷が必要になっていると証言。「将来的に深刻な影響が出る可能性がある」と懸念する。

598太宰治@走れメロス:2010/07/22(木) 15:29:33 ID:nzIQkDRk0
学童保育で大けが23人 遊具が最多、3〜7月
http://www.47news.jp/CN/201007/CN2010072101000133.html

 日中、保護者が家庭にいない小学生を放課後や夏休みなどに預かる学童保育で、今年3月下旬から7月上旬までの約3カ月半の間に、少なくとも14県で23人の児童が大けがを負っていたことが21日、厚生労働省のまとめで分かった。

 「遊具のけが」が11人で最も多く、玄関などでの「転倒」が7人、「車との接触事故」も2人いた。

 国民生活センターは今春、学童保育で起きた事故を国が把握する重要性を提言。これを受け、厚労省は治療に1カ月以上必要な重傷事故を報告するよう自治体に通知し、初めて事故の実態を集約した。

 厚労省の担当者は「原因を分析し、被害防止に役立つ情報を提供したい」としている。

 負傷の内訳は骨折が21人、ねんざが1人、1人が歯を折った。学年別では1年生12人、2年生7人、3年生3人、4年生1人で低学年ほど多かった。場所別では校庭など屋外が14人で、ホールや体育館など屋内が9人。

 遊具でけがをした子どもは「ブランコに乗っていて転落、手首が折れた」など。車との接触事故では「指導員1人が児童5人と公園に移動中、児童1人が車のタイヤに接触し、すねを骨折」の例があった。いずれも指導員がいたときの事故だった

599太宰治@走れメロス:2010/07/25(日) 13:13:17 ID:j9cFArdU0
「日本に電話かけ月200万円も」 振り込め組織、高報酬で誘う
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20100724/CK2010072402000153.html

 中国を拠点にする振り込め詐欺組織の一員として、警察官や金融庁職員をかたって日本国内の高齢者宅に電話をする日本人「かけ子」たち。その1人、詐欺罪などに問われた東京都練馬区、無職平野亮被告(31)の公判からは、高額な報酬をちらつかせ、巧みに日本の若者たちを引き込む組織の手口が浮かび上がる。

 「3カ月ほど中国に行き、日本に電話をかける仕事をしないか。報酬は月25万円プラス歩合給だ」

 6月下旬、静岡地裁浜松支部で開かれた平野被告の初公判。検察側は冒頭陳述で、平野被告が昨年9月、勤め先のパチンコ店の先輩従業員から“リクルート”された様子を、生々しく再現した。

 冒陳によると、平野被告は、先輩に連れられた東京都内の喫茶店で、詐欺組織のメンバーの男と面会。「月200万円稼いだ者もいる」。男の言葉にひかれ、同被告は昨年10月、関西国際空港から空路で中国へ。街中のマンションの一室に連れて行かれた。

 検察官の調べに、平野被告は「オオクラ、サトウ、ハラダという男たちが暮らしていた。自分は、キクチと名乗るように指示された」と供述している。

 翌朝、マンション近くのビル2階の事務所に連れられた。ここが、組織の拠点だった。せりふや間の持たせ方など、だましのテクニックが詳細に記されたマニュアルを手渡されたという。

 しばらく「かけ子」を務めた後、「ナビゲーター役」に抜てきされた。インターネットの電子地図を見ながら、日本国内の「外回り」や「出し子」に、ターゲットの高齢者宅の住所や周辺の目標物、ATMの位置を伝えたり、高齢者から聞き出したクレジットカードの暗証番号を教える役割を任されたという。

 組織が使っていたのはIP電話。ある捜査関係者は「一般の携帯電話と比べ値段が安い上、発信元が特定されにくい」と背景を説明する。「アジトが海外になると、怪しい場所が見つかっても行動確認ができない」と、捜査の難しさも打ち明ける。

 日中間を頻繁に行き来していた平野被告だが、今年4月28日、関西国際空港に到着したところを、待ち構えていた捜査員に取り押さえられた。

600太宰治@走れメロス:2010/07/25(日) 13:25:22 ID:j9cFArdU0
「未解決」を歩く 八王子スーパー強殺、30日で15年
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100725ddm041040184000c.html

 「風化させない」暑い夏 時効消え、続く戦い
 東京・八王子のスーパー「ナンペイ」で95年7月、高校2年の女子生徒2人と女性パート店員が射殺された強盗殺人事件は30日で15年を迎える。改正刑事訴訟法の施行で公訴時効が撤廃され、解決の望みはつながったが、歳月の経過に伴う「時の壁」が立ちはだかる。「最後まであきらめるな」。引退した捜査員の執念を受け継いだ刑事たちの戦いは16年目を迎える。【神澤龍二、山本太一】

 16日午後、ギラギラとした真夏の日差しが照りつける中、09年4月から事件の指揮を執る警視庁捜査1課の石川輝行理事官が閑静な住宅地にあるスーパー跡地の駐車場に立った。スーパーは12年前に取り壊され、現場に当時の面影はほとんどない。事件当日、近くの公園で盆踊り大会が開かれていた。

 「なぜあの日だったのか。ホシ(犯人)の狙いは……」。15年分の捜査資料を頭にたたき込み、現場に足を運んでは犯人像を思い描く。

 刑事になって30年以上、東京地裁警備係長殺人事件(93年)、たばこ店経営者連続殺人事件(99年、01年)など数々の現場を踏んできた。最近では中央大学教授刺殺事件(09年)を解決に導いた。「新たな情報が得られても、当事者が死亡して真偽を確認することができないこともある」。ナンペイ事件は物証や目撃の少なさに加え、事件の風化が追い打ちをかける。

 「原点に戻れ」。壁に当たった時に心のよりどころにする先輩がいる。元捜査1課理事官の新妻正平さん(68)。98年から約2年間、管理官としてナンペイ事件の捜査を指揮した。石川理事官とは90年代、十数件の捜査本部で寝食を共にし、現在も連絡を取り合う仲だ。

 「年端もいかない子供がこの場所で殺された……」。新妻さんには現場のスーパー2階事務所に初めて足を踏み入れた記憶が残っている。犯人に対する怒りと逮捕への決意で拳を握り締めた。

 北陸で起きた殺人事件と手口や使用拳銃のタイプが酷似していることが分かり、捜査員を現地に派遣するなど懸命の捜査を続けた。しかし点と点は結びつかず、無念の思いで捜査を引き継いだ。

 02年に退職後、4年かけて四国八十八カ所の霊場などを巡るお遍路をした。新妻さんの53回目の誕生日だった95年3月20日に起きた地下鉄サリン事件。現場に出動し、サリンを吸った後遺症で不自由になった右足を引きずりながらの巡礼で、脳裏から離れなかったのはナンペイの強盗殺人事件だった。被害者を慰霊し、犯人逮捕を祈った。公訴時効が撤廃され、最も信頼する後輩に解決を託す。「悪魔のような執念と牛のような粘りを持て」。先輩の思いを胸に捜査員は歩き続ける。

 矢吹さん母校で25人が追悼礼拝−−桜美林高校
 事件で亡くなった矢吹恵さんが通っていた東京都町田市の桜美林高校では24日、15回目の追悼礼拝が営まれた。矢吹さんの同級生らOB・OGに加え、初めて桜美林中学の生徒も加わり25人が参列した。矢吹さんの死を悼むとともに銃器犯罪の根絶への祈りをささげた。

 追悼礼拝は矢吹さんの同級生らが事件後結成した「銃器根絶を考える会」が主催。メンバーの鷹野めぐみさん(32)は「(刑事訴訟法が改正されなければ)時効成立で区切りとなっていた年。時効が撤廃されて良かった。一日も早く事件解決を願う」と語った。


 八王子スーパー強盗殺人事件

 95年7月30日午後9時15分ごろ、東京都八王子市大和田町4のスーパー「ナンペイ大和田店」で、パートの稲垣則子さん(当時47歳)と、アルバイトでいずれも高校2年の前田寛美さん(同16歳)、矢吹恵さん(同17歳)の3人が射殺された。金庫に拳銃弾1発が撃ち込まれていたが、金庫は開けられていなかった。警視庁は延べ約15万人の捜査員を投じ、500人以上を参考人聴取した。情報提供は900件以上に上るが解決に至っていない。

601太宰治@走れメロス:2010/07/27(火) 11:27:38 ID:QDfwCB6A0
着払い」を偽る宅配メール詐欺が急増 犯罪と気づかず支払うケースも
http://www.weekly-net.co.jp/logistics/post-5212.php

 宅配業者を装い、個人をターゲットに金銭をだまし取る事件が相次いでいるが、最近はパソコンや携帯電話に「宅配メール」を送り、「着払い」運賃を求めるケースが増えている。

 警察庁は「振り込め詐欺、オレオレ詐欺の宅配メール版」と指摘し、「詐欺に遭ったことに気付かない被害者も多く実害数は把握していないが、かなり組織的」と分析。メールアドレスはランダムに打ち出してヒットさせる基本的な方法から、様々な手段で家族構成なども含めて情報を入手している模様で、「情報は意外なところで流出している。特にネットオークションなどを利用した経験がある人は要注意」と注意を呼び掛けている。
 赤帽では、組合員をかたり「○○様から荷物が届いています。キャンセルする場合、運賃は着払いのため、お客様にお支払いいただきます」というメールが送られ、メール受信者が送信元に連絡すると「キャンセル料」を振り込むよう求めてくる行為が今年4月に確認された。以降、今月上旬までに首都圏を中心に数件、同様なメール事案が発生しているという。全国赤帽連合会では「一方的にメール連絡だけで受取人の方に着払いのキャンセル料を請求することはないので、くれぐれも注意してほしい」とホームページ(HP)などで呼び掛けている。

 ヤマト運輸をはじめ大手宅配業者を装った「宅配メール」も急増。ヤマト運輸は3月からHPで「宅急便・クロネコなどをかたる迷惑メールについて」と題し、利用者に注意を促している。

 単なる口座振り込みでなく、宅配業者を装って現金を受け取る手口が目立ってきたのは08年ごろからで、「宅配メール」詐欺は1年ほど前から増え始めた。そのほとんどが「着払い」を偽り、運賃、キャンセル料を要求するもの。

 従来は、宅配業者を装って個人宅を「訪問」したり、本物の宅配業者を利用し、電話で「誘導」するなどの手口が多かった。ただ「対面」して顔を覚えられてしまう、声を「録音」されるなどのリスクも大きいほか、手口そのものがニュースで広く伝わり、警戒心も高まってきたことなどが「宅配メール」急増の要因とみられる。

 「ネガティブ・オプション(送り付け商法)は昔からあったが、メール便の場合は宅配業者をかたる側と『メールでやりとり』することもあり、また要求される金額も小額なことから、犯罪と気がつかないまま支払ってしまうケースも多いのでは」と警察庁。

 先月15日、岩手県北上市内の女性宅に宅配業者を名乗る男から「通帳引き落としの着払い荷物を届ける。キャッシュカードはあるか」と電話が入り、間もなく作業服姿の男が訪れた。女性がカードを渡すと「読み取り機」に通し、暗証番号を聞かれ、すぐに教えてしまう。カードはすぐに返されたが女性の預金はその日のうちにほぼ全額引き出されるという事件が発生した。「事件は玄関先での宅配業者に対するカード払いが普及した結果の『芝居』によるもの」(警察)。

 宅配業者を装った詐欺行為は日々進化している。特に「宅配メール」詐欺はインターネット環境さえあれば、誰でも被害者となる可能性があることから、警察では注意を呼び掛けている。

602太宰治@走れメロス:2010/07/27(火) 12:01:03 ID:QDfwCB6A0
夏本番 花火の事故に気をつけて
http://www.recall-plus.jp/info/13648?noref=1

夏場を中心に花火による事故が多く発生しているとして、(独)国民生活センターはリーフレットを作成し、注意を呼びかけている。
同センターによると、危害情報システムに寄せられる花火の事故は、夏場を中心に毎年60件前後。10歳未満の子供、特に5歳以下の子供の事故が多いという。事故内容で圧倒的に多いのはやけどで、「手持ち花火の火花がかかった」、「握っていた部分が爆発してやけどした」、「回転花火を取扱説明書どおりに着火したら、いきなり火を噴きながら真横に飛び、脇腹をやけどした」など。また、「打ち上げ花火を点火したところ、逃げる間もなく爆発して眼にあたり、失明した」といった事故も起きているという。
同センターでは、花火のパッケージなどに記載されている注意事項を遊ぶ前によく読んでおくこと、小さい子供は必ず大人と一緒に遊ばせること、事故品が残っている場合は、賠償だけでなく商品の改善につながることもあるため、捨てずにとっておくことなどを呼びかけている。


花火はもともと危険を伴う遊びであることを念頭に置いて遊ぶ
花火のパッケージや本体に記載されている注意事項を守る。遊ぶ前に明るいところで商品をチェックし、説明書などを読んでおく。
点火にはマッチやライターを使わずローソクや線香を用いる
打ち上げ花火を絶対に覗き込んではいけない
変形しているものは異常燃焼などの危険があるので使用しない
など
万が一事故に遭った時は、すぐに専門医を受診する
事故品などが残っていた場合は捨てずにとっておく。賠償に関してだけでなく、商品の改善につながることもある
被害者が子供に多いのは、花火の性質をよく知らないためとも考えられる。子供が小さいうちは、必ず大人と一緒に遊ぶ。大人は子供の行動をよく監視し、火を使うことの危険性をしっかり教える
花火のローソクなどによる着衣着火の事故も起きている。浴衣や長いスカートなどを着ているときは、袖やすそに火が触れないよう気をつける

603太宰治@走れメロス:2010/07/27(火) 20:20:39 ID:ocpCzR8g0
自転車でひったくり、男逮捕 余罪40件か
http://news24.jp/articles/2010/07/27/07163613.html

 東京・世田谷区で、帰宅途中の女性に背後から自転車で近づき、バッグをひったくったとして、世田谷区の無職・酒井優樹容疑者(24)が窃盗の疑いで逮捕された。警視庁は、約40件の余罪があるとみて調べている。

 警視庁によると、酒井容疑者は今月12日午後10時半ごろ、世田谷区池尻の路上で、歩いて帰宅途中の女性(46)に背後から自転車で近づき、現金約1万5000円などが入ったバッグをひったくった疑いが持たれている。調べに対し、酒井容疑者は容疑を認め、「ひったくりなら簡単にお金が入ると思った」などと話している。

 警視庁は、酒井容疑者が今年3月以降、約40件のひったくりを繰り返していたとみて調べている。

604太宰治@走れメロス:2010/07/29(木) 11:39:25 ID:0oL/ov1M0
消費者庁、花火や着火剤の注意喚起サイト開設
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0EAE2E6E08DE0EAE2E5E0E2E3E29180EAE2E2E2;at=ALL

 消費者庁は28日、花火やバーベキュー用の着火剤など夏休みの時期に起きやすい製品事故やトラブルを防止するため、同庁サイト内に事故を注意喚起するホームページを開設した。

 HPでは花火や着火剤のほか、制汗剤などのスプレー缶、ライターといった製品の過去の事故事例などを掲載。危険な使い方をしたり、子どもだけで使用したりしないよう呼び掛けている。

 着火剤を巡っては、愛知県で今月、バーベキューの準備中に火が付いたジェル状の着火剤が飛び散り、女性が上半身にやけどを負う事故が起きたばかり。屋外での本格的なレジャーシーズンを迎え、同庁は「いずれも過去に事故が多い製品なので気をつけてほしい」としている。

消費者庁
http://www.caa.go.jp/

605太宰治@走れメロス:2010/07/29(木) 11:47:00 ID:0oL/ov1M0
婦女暴行未遂容疑で少年2人逮捕=窓から侵入、ほかに5件か−警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2010072800384

 マンション一室に窓から押し入り、就寝中の少女を暴行しようとしたとして、警視庁少年事件課と立川署は28日までに、集団強姦(ごうかん)未遂容疑などで、東京都立川市に住む16歳の塗装作業員の少年2人を再逮捕するなどした。
 同課によると、いずれも容疑を認め、「欲求を満たすためだった」と供述。5月から6月の間、同市内で同様の被害がほかに約5件確認されており、関連を調べている。
 逮捕容疑は5月26日午前1時20分ごろ、同市のマンション1階の部屋に、ベランダの無施錠の窓から侵入。就寝中の美容師の少女(18)を「静かにしろ」と脅迫した上、腹を殴るなどして暴行しようとした疑い。
 同課によると、少年1人は先月、同市内のマンションに侵入し、アルバイトの女性(22)の服を脱がそうとしたとして、強制わいせつ未遂容疑などで逮捕されていた。

606太宰治@走れメロス:2010/07/30(金) 11:19:47 ID:CRfO6T120
保管許可なしウラン、東京農大で見つかる
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100729-OYT1T00888.htm

 文部科学省は29日、核燃料物質を許可なく保管していたとして、東京農業大学を、原子炉等規制法に基づく使用許可を取るよう指導した。

 同省によると、同大が今年1〜3月に、世田谷キャンパス内の放射性物質の一斉点検を行ったところ、許可を受けていない天然ウランや劣化ウランが見つかった。微量で人体や環境への影響はないという。



管理下にない核燃料物質の発見について:文部科学省
http://www.mext.go.jp/a_menu/anzenkakuho/news/trouble/1296314.htm

607太宰治@走れメロス:2010/07/30(金) 11:30:59 ID:CRfO6T120
放火:東大和と武蔵村山で急増、警戒を /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100730ddlk13040296000c.html

 東大和市と武蔵村山市の両市で、放火あるいは放火の疑いが強いとされた火災が今年に入り22件に達し、火災件数(46件)の47%と半数近くを占めていることが東京消防庁などへの取材でわかった。都内平均は28%で、他の地域と比べても放火の割合が高い。連続して放火されたと疑われるケースもあり、両市を管轄する北多摩西部消防署と警視庁東大和署は警戒を強めている。

 今年1月から7月22日現在までに発生した放火の疑いがある火災は、東大和市内で9件、武蔵村山市内で13件。燃えたのはいずれも建物の外壁や倉庫、路上のごみなどで、建物を全焼する火災はなく、幸いにもけが人は出ていない。一方、一部地域では連続して路上のごみが燃やされるケースもあり、同署が捜査している。

 また今年1月には、武蔵村山市内の小学校で、4件連続して立ち木などが燃える不審火が発生。同署はいたずらとみて調べている。

 北多摩西部消防署はこれまでに管内でビラ4万枚以上を配布した。家の周りに燃えやすいものを置かない▽不審者を見かけたら近所で声を掛け合うなど地域で協力する−−ことを呼びかけている。

608太宰治@走れメロス:2010/08/03(火) 12:14:54 ID:rSbqNtWU0
総務省が地デジの悪徳商法対策マニュアルを公開
http://japan.cnet.com/news/business/story/0,3800104746,20417744,00.htm

 総務省は、地上デジタル放送に関わる悪質商法に関する注意を喚起するため対策マニュアルを作成した。6つの典型事例と対応例が紹介されている。

 総務省によると、2010年7月29日現在で、地デジに関する悪徳商法は56件を確認。このうち23件が高齢者が関わるものだという。マニュアルは、消費者庁や国民生活センターと連携して作成。消費者から寄せられた地デジに関する通報や相談のうち、典型的な事例を選び、対応方法などを紹介している。

 具体的には、工事や戸別訪問に対して不当請求をする4つのケースを紹介。また、疑わしい商法として、地デジが見られなくなることを理由にCATVの契約を勧めたり、事前の申請がないのに簡易地デジチューナの取り付けを勧誘する電話を受けたケースを掲載している。

 総務省では、「地デジに関する消費者の知識不足に付け込んでいると見られるものもある。本マニュアルでは、総務省や国民生活センターに寄せられた地デジに関する通報、相談のうち、地デジについて基本的な知識があれば被害にあわないと考えられる典型事例を抽出した」と説明し、総合通信局等を通じてマニュアルで示した対応例を周知するなど、引き続き悪質商法に対する警戒を強めていくとしている。

609太宰治@走れメロス:2010/08/04(水) 20:42:05 ID:3BbZDb1Q0
3D映画で体調不良? 国民生活センターが注意喚起
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E2E6E2E6E68DE2E6E2EAE0E2E3E29180EAE2E2E2;at=ALL

 世界的な大ヒット映画「アバター」に代表される3次元(3D)映画を映画館で見た後、目の痛みや頭痛などの体調不良を訴える消費者からの相談が全国の消費生活センターなどに寄せられていることが4日、分かった。今年夏からは家庭用の3Dテレビの販売も本格化しており、今後は家庭でも同様の被害が拡大する恐れがある。

 国民生活センターは「体調不良を感じたらすぐに視聴をやめてほしい。特に子どもには部屋を明るくして長時間見続けない、見るときは姿勢を崩さないなどの配慮も必要」と注意を呼び掛けている。

 同センターによると、今年3月から7月までの間に計5件、3D映画を見た後に体調が悪くなったなどといった相談があった。

 広島県在住の60歳代の女性は字幕版の3D映画を見た後、目の奥が痛むようになり、数日間にわたり物が二重に見える状態が続いた。福岡県の40歳代女性は映画を見終えた後に激しい頭痛に襲われ、一緒に映画を見た人にも同様の症状が現れたという。

 3D映像に詳しい特定非営利活動法人(NPO法人)映像評価機構(東京)の千葉滋理事長によると、3Dで体調不良になるという科学的な立証はないが、「3Dの原理上、2次元の映像よりも酔いや疲労が起きやすいことは知られている」という。

 臨場感がある立体的な映像が売り物の3D映画は昨年末に公開された「アバター」以降、外国映画を中心に相次いで公開され、今年夏以降は東映や東宝も3D対応の映画を配給する予定。大手家電メーカーも家庭用の3Dテレビの販売を本格化させている。

 同センターは「今後被害が広がらないか注視が必要」と指摘。センターから対策を要望された映画産業団体連合会(東京)は「要望を真摯(しんし)に受け止め、映画館に注意喚起の掲示をするなど何らかの対応を検討したい」としている。

610太宰治@走れメロス:2010/08/05(木) 12:13:14 ID:vH3He63I0
火災警報器:高額な契約…訪問販売でトラブル増
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100805k0000m040091000c.html

 改正消防法で設置が義務化された住宅用火災警報器で、高齢者が訪問販売業者に高額な契約をさせられるトラブルが増えている。国民生活センターは4日「特に1人暮らしの高齢者は、信頼できる人と相談して検討してほしい」と呼びかけた。

 住宅用火災警報器は煙や熱を感知し、音などで火災発生を知らせる機器。新築には06年6月から義務付けられ、既存住宅は市区町村ごとに違うが11年6月1日までに完全義務化される。家電量販店などでは1個4000円程度の商品もある。

 同センターによると、全国に寄せられている相談は05年度から今年6月までに827件で、増加傾向にある。相談者は70〜80代が54%を占め、契約金額は複数個の契約を含めて平均約14万円だった。

 山陽地方の1人暮らしの80代女性は09年5月、43個を約90万円で契約。金融機関で振り込もうとしたところ、職員が女性に問い掛け契約が判明した。職員はクーリングオフを勧めたが女性は「業者が怖いから支払う」と応じず、金融機関から消費生活センターに相談があった。

 他に▽「点検する」と言って家に上がり込んだ業者に無理やり設置された▽「付けないと罰せられる」と事実と異なる勧誘をされた▽「市役所から来た」など公的機関を装われた−−などの相談もあった。

611太宰治@走れメロス:2010/08/08(日) 06:46:47 ID:YhCrb2yo0
なぜ埼玉で急増? 熱中症による死者、全国最多の理由
http://sankei.jp.msn.com/life/body/100806/bdy1008062201005-n1.htm

埼玉県熊谷市は2007年に40・9度を記録。しかし今年の埼玉は特に高温というわけではないのに… 猛暑続きの日本列島。熱中症が猛威をふるい、全国の死者数はついに98人に達した。これは統計を初めてから過去最悪のペース。なかでも最大の犠牲者を出しているのが埼玉県だ。なぜ、埼玉がキケンなのか。

 熱中症の被害が止まらない。総務省消防庁の調査(速報値)では、5月31日から8月1日までに熱中症で救急搬送されたのは2万1032人で、「過去最悪ペース」(同庁広報課)。3日には、タレントの所ジョージ(55)が世田谷区の自宅の庭で熱中症の症状を訴え、救急搬送された。

 今年は死亡者も多く、搬送中に死亡が確認されたのは98人。7−8月の熱中症による全国の死亡者数は2008年が47人で、09年はわずか16人だから、今年の異常ぶりは明らかだ。その中で全国最多12人の犠牲者を出しているのが埼玉県だ。

 「消防庁発表の死者数は、搬送中に死亡が確認されたものに限ります。搬送後の死亡者まで集計した埼玉県警は、先月18日から25日までの8日間の死者を40人と発表している。暑さが本格化する8月中盤にかけて被害はますます拡大する恐れがあります」(厚生労働省関係者)

 この異常事態を受け、同県では知事がウェブサイトで熱中症対策を呼びかけ、保健所や各市町村にも対策の徹底を通達。先月からリーグ戦が再開したJリーグも観戦中の事故防止に努めている。

 さいたま市内の「埼玉スタジアム2002」を本拠地にする浦和レッズ球団広報課は「例年通りの対策に加え、ミストシャワーや休憩場の増設を検討している。今年は特に念入りな熱中症対策をやっている」と話す。

 ここで疑問なのが、「なぜ埼玉県で死亡者が多いのか」という点。気象庁によると、梅雨明けの7月18日から今月4日までで最も暑かったのは、先月22日に39・4度を記録した岐阜県多治見市。次いで、群馬県館林市(同21、23日)、三重県桑名市(22、23日)などが38・9度。今月5日には福井県坂井市で38・6度を記録した。一方、埼玉県は先月21日に寄居町で県内最高の38・2度を記録したが、全国的にみて特に高くはない。

 「岐阜県は多治見市が高温トップ3に3日連続で入るなど、連日38度超を記録。にもかかわらず埼玉ほどの被害は出ていない」(気象庁広報)

 気候問題研究所の朝倉正所長は「埼玉など関東圏の気温上昇の熱源は東京にある。熱風が東京湾からの海風に乗って流入し、夜間も気温が下がらずに熱が滞留する。日中に消耗した体力を回復する機会がなくなる」と分析。「屋内では熱がこもりやすい団地や、日当たりのいい戸建ての2階部分。屋外だと、高層ビルの谷間などが特に危険」と注意を呼びかける。

 予防には水分補給が不可欠だが、「ビールは脱水症状を招くため逆効果」とも。今年の夏はしっかり自己防衛しないと痛い目に遭いそうだ。

612太宰治@走れメロス:2010/08/08(日) 10:48:41 ID:YhCrb2yo0
勝手な「先積み」で処理代強要
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20100806-OHT1T00052.htm

 廃品回収で頼まれていないものまで勝手に積み込む「先積み」と呼ばれる手口などで高額な請求を繰り返したとして、消費者庁は5日、特定商取引法違反(迷惑勧誘、契約書面の不備など)の疑いで、「再生工房」の名で営業するグローバルマネジメント(神奈川県藤沢市)に6日から6か月間の一部業務停止(新規勧誘、契約締結の停止など)を命じ、宮城県警に告発した。

 同庁が把握しているケースは、今年2月、客から大工道具や釣り道具の回収を頼まれた社員が料金を提示せず、トラックに荷物を積み終えてから「片付けたので、7万4800円払え。他社は14万円するが、うちは半額だ」などと請求。客が断ると「ふざけんなよ。もう積んだんだ。俺の手間や労力はどうなるんだ。明日までに金をおろしておいてよ」と強い口調で迫った。その後、「半額にして分割払いにしてやる」として、料金を支払わせ、最後に社名を名乗った。会社に電話をしても、受付は「担当の者がいない」と答え、キャンセルできなかったこともあった。

 国民生活センターに2008年度以降、約200件の苦情が寄せられていた。埼玉県の女性が約27万円の請求を受けたり、茨城県の女性が約6万円を支払ったケースがあった。同社は2007年11月設立で全国に16支店、従業員数687人。

613太宰治@走れメロス:2010/08/08(日) 18:35:16 ID:JZTHqcDs0
手足口病やおたふくかぜ、九州・山口で流行
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20100808-OYS1T00436.htm

 九州・山口で今夏、手足口病とヘルパンギーナ、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)が流行している。最新の発生動向調査(7月26日〜8月1日)では、鹿児島、佐賀県を除く6県で、いずれかの感染症で流行発生警報の基準値に達した地区があった。

 国立感染症研究所・感染症情報センターは「昨年は新型インフルエンザが猛威をふるった影響からか、手足口病などの発生頻度は低かったが、今年は多くなっている。特におたふくかぜは4年周期で訪れる流行年に当たっており注意してほしい」と呼びかけている。

 感染症については、各保健所管内で指定医療機関が1週間ごとの患者数を調査しており、1機関当たりの平均患者数が流行の目安になる。

 手足口病の警報基準値は5人以上。大分県佐伯市では17・7人、福岡県京築地区と宮崎県国富町などを管轄する中央保健所管内ではいずれも14人と、基準の約3倍に達した。大分県は全域の平均値が5・3人。宮崎、山口県は流行警報を発令して注意を呼びかけている。ヘルパンギーナの基準値は6人以上。山口県の周南地区で6・3人となるなど2県で超えた。

 おたふくかぜでは、警報基準値6人以上に対し、宮崎県の日向保健所管内で12人、山口県防府地区で8人、長崎県島原市などを管轄する県南保健所管内で6・6人となった。北九州市小倉南区の小学校では夏休み前に集団感染が起こり学級閉鎖した。

 一方、インフルエンザは現在、8県で発生件数がほぼ0の状態が続いている。

 昨年はインフルエンザ予防のために手洗いやうがいが励行され、他の感染症予防にもつながったが、今年はインフルエンザへの警戒感が薄れ、揺り戻しが来ているとの見方もある。

614太宰治@走れメロス:2010/08/11(水) 12:42:59 ID:uK2zr9t20
防火服など盗まれる 東京消防庁世田谷署
http://news24.jp/articles/2010/08/10/07164492.html

 東京・世田谷区内の消防署で、火事の際に消防士が着る防火服などが盗まれる事件が起きていたことがわかった。

 警視庁などによると、5日午前0時半ごろ、東京消防庁世田谷署で、防火服を裏庭に干していたところ、何者かに盗まれたという。世田谷署に設置されている防犯カメラには、裏庭に侵入し、防火服など数点を盗んでいく不審な人物が映っていた。

 警視庁は、東京消防庁から被害届の提出を受けた後、防犯カメラの映像を解析するなど窃盗事件として捜査する方針。

615太宰治@走れメロス:2010/08/11(水) 14:13:06 ID:uK2zr9t20
遊具のピン、3歳児の目に刺さり重傷 22万台に危険性
http://www.asahi.com/national/update/0810/TKY201008100286.html
事故が起きた「アンパンマン ブランコパークDX」
http://www.asahicom.jp/national/update/0810/images/TKY201008100288.jpg
女児の目頭に刺さった金属製のピン
http://www.asahicom.jp/national/update/0810/images/TKY201008100287.jpg

 消費者庁は10日、高知県の女児(3)が自宅の室内遊具から落ちた際、部品の金属製のピン(長さ約17センチ)が右目の目頭に刺さり、全治30日以上の重傷を負ったと発表した。この遊具は玩具メーカー「アガツマ」(東京都台東区)の「アンパンマン ブランコパークDX」で、2002年10月〜08年6月に販売された22万4700台に事故の危険性がある。同社は現在、経済産業省と対応を検討中で、事故原因の結論が出るまで製品のリコール(自主回収・修理)は考えていないとしている。

 消費者庁などによると、この遊具はジャングルジムや滑り台、ブランコ、鉄棒の複合タイプ。ピンは鉄棒の両端付近(高さ約1.2メートル)に2本付いている。ピンを抜くのはジャングルジムの高さを変えるときや解体・収納するときで、通常は約5ミリ突き出た状態で遊具に入り込んでいる。現在の商品はピンが何かの弾みで抜けないように横からビスで固定しているが、事故品を含む22万台余は固定されておらず、子どもの力でも抜けるという。

 けがをした女児はジャングルジムから鉄棒に移ろうとした際、ピンと一緒に落ちたとみられる。ピンがどのようにして抜けたのかは不明。ピンは深くまで入り、女児は現在も入院しているが、幸い視力に影響はなさそうだという。

616太宰治@走れメロス:2010/08/15(日) 10:06:06 ID:RPHyb/tE0
偽造運転免許:住基カード、三鷹市でも不正取得 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100814ddlk13040243000c.html

 三鷹市は13日、先月28日に市民課窓口で偽造運転免許証に基づき住民基本台帳カード(住基カード)を交付していたと発表した。都内では11日に大田区で偽造運転免許証を使った不正取得が発覚するなど被害が相次いでおり、三鷹市は「発行にあたりチェック体制を強化するとともに、身に覚えのない携帯電話や銀行口座の開設の知らせが届いてないか注意してほしい」と呼び掛けている。

 同市によると、被害者は今月5日、身に覚えのない携帯電話会社や金融機関から契約書が届いたことから三鷹署に相談。署から連絡を受けて調べたところ、被害者の住基カードが先月28日に発行されており、本人確認用に提示された運転免許証が偽造だったことが分かった。不正に取得した人物が住基カードを使い、被害者になりすまして携帯電話の契約や銀行口座の開設をしたとみられる。

 市は住基カードの廃止手続きを取るとともに、三鷹署に刑事告発する準備を進めている。

 また窓口では運転免許証の真偽判定を行うパソコンを使用したチェックを強化するとともに、即日交付を避けて、照会書を自宅に郵送してから交付する方式にするように協力を求める。

617太宰治@走れメロス:2010/08/15(日) 10:45:33 ID:RPHyb/tE0
おやじ狩りで現金約5万6000円を奪う、高校生5人を逮捕
http://www.spotlight-news.net/news_btSiRPxZzU.html

13日までに警視庁少年事件課は、帰宅中の男性会社員(50)から金品を奪ったとして、東京都中野区の都立高校男子生徒ら15〜18歳の少年5人を強盗致傷の疑いで逮捕した。

逮捕容疑は、今年6月29日午前1時ごろ、杉並区の路上で帰宅途中の会社員に「何だこのやろう」などと因縁をつけ、殴るけるの暴行を加え、現金約5万6000円が入ったバッグを奪い、肋骨を折る重傷を負わせた疑い。

調べに対して4人は「弱そうなおっさんや酔っ払いを狙った」などと供述し容疑を認めているが、1人は否認している。

5人は同じ中学校の卒業生で、この日は居酒屋で酒を飲みながら犯行を計画したという。少年事件課は余罪があるとみて捜査を進めている。

618太宰治@走れメロス:2010/08/18(水) 20:22:08 ID:k2OlI0Lw0
再生砕石にアスベスト 駐車場、工事現場で利用
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010081890070704.html

 建物を解体したコンクリート塊などを再利用した砂利「再生砕石」に、人体に有害なアスベスト(石綿)を含む建築資材が混入しているケースが多数あることが、市民グループが、東京、埼玉、神奈川の一都二県の約百三十カ所で行った調査で分かった。解体された建築資材の分別や処理が不十分だったためとみられる。再生砕石は、駐車場や工事現場で広く使われており、全国でアスベストが身近な場所で野ざらしになっている可能性がある。

 確認できたアスベストを含む建材の多くは、工場屋根などに使われるスレート材。調査した「浦和青年の家跡地利用を考える会」(さいたま市)の斎藤紀代美代表は「形を変えたアスベストが身近にあることに驚いた。全国的な実態や健康への影響を、行政が早急に調査すべきだ」と話す。

 同会は今年五月以降、さいたま市内約百十カ所、東京都荒川区や杉並区、川崎市川崎区などの約二十カ所の計約百三十カ所を調査。駐車場や道路建設用地の再生砕石から、スレート材などの破片を採取した。

 このうち約四十カ所のサンプルを、特定非営利活動法人(NPO法人)東京労働安全衛生センターに分析を依頼したところ、すべてからアスベストの一種であるクリソタイル(白石綿)や、疾病リスクがより強いとされるクロシドライト(青石綿)が見つかった。

 分析した東京労働安全衛生センターの作業環境測定士、外山尚紀さんは「未分析のサンプルも、形状からアスベストが含まれている可能性が極めて高い。混入が特定の自治体だけで起きるとは考えづらく、全国的に同じ状況ではないか」とみている。

 環境省によると、アスベストの再生砕石への混入は過去に二例ある。和歌山県橋本市のケースでは、二〇〇八年十月、工場解体で出たスレート材ががれき類とともに処理施設に運び込まれ、再生砕石に混入していたことが、県の調査で判明した。さいたま市の県施設跡地の再生砕石からも昨年八月にスレート片が見つかった。

 建設リサイクル法を所管する国土交通省は「ほかでも混入している可能性は否定しないが、実態は不明」。環境省は「スレート片からの飛散状況の測定データもなく、健康リスクは判断できない」としている。

<再生砕石> コンクリートやアスファルト廃材を破砕し、表面処理を施すなどして2〜4センチ程度の破片にしたリサイクル砂利。道路の路盤材や地下配管保護のクッション用、建設用地の水はけ促進などに使われる。駐車場に敷かれることも多い。価格は、一般の砂利の6割程度と安い。

<スレート材> アスベストとセメントを原料に波板や平板に固めた建築資材。工場や住宅の屋根に使われるスレート瓦、外壁や、間仕切りなどの内装材に使われた。アスベスト含有量は5〜20%程度。1930年代から製造され、2004年に製造、出荷とも禁止された。

619太宰治@走れメロス:2010/08/18(水) 20:29:03 ID:k2OlI0Lw0
治り早い『湿潤療法』 専用ばんそうこう張るだけ 体液生かし皮膚再生
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/health/CK2010081702000049.html

 屋外活動が増える夏。露出した肌にけがを負うことも少なくない。外傷の治療は消毒して乾燥させる方法が主流だったが、最近は染み出す体液の働きを生かして、乾かさずに治す「湿潤療法」が広まってきた。

 東京都荒川区の自営業男性(53)は二〇〇七年七月、交通事故で右足のすねにけがを負った。二日後に激痛に襲われて受診すると、患部が化膿(かのう)し皮膚の腐食が進んでいた。入院し、患部を消毒しガーゼで覆う治療を受けたが、症状は悪化。尻の肉を切除し移植する治療を勧められた。

 男性は「移植以外の方法を探す」と決め、外傷治療に湿潤療法を取り入れている「柿田医院」(杉並区)を受診した。柿田豊副院長(小児外科)から、傷口を水で洗い、密閉性が高く傷口を乾きづらくする被覆材(ばんそうこう)を張る方法を勧められた。

 「そんな簡単な方法で治るのか」と疑念も抱いたというが指導通りにすると、「数日したら突然明らかに回復し始めた。新しい皮膚が盛り上がってきた」。一カ月後にほぼ完治した。

 入院中はガーゼ交換のたびに患部についたガーゼをはがすのが「激痛だった」というが、湿潤療法では「痛みはなかった」。現在は軽い打撲程度の赤みが残っているだけだという。


 外傷治療は、従来は傷口を乾かしてかさぶたをつくる治し方が主流だった。一方、湿潤療法は傷口にしみ出す体液(滲出(しんしゅつ)液)の働きを生かす。体液には細胞の成長や再生を促す働きがある。同療法用のばんそうこうで傷口を覆うことで、体液で傷口を満たし細胞を再生させる。

 同療法に詳しい市岡滋・埼玉医科大教授(形成外科)は利点に「早く治ること」を挙げ、「傷口は慢性化させると跡が残りやすい。早く治ることはきれいに治ることにつながる」と説明する。柿田副院長も「従来の方法(乾燥)で一週間かかる傷が、三、四日で治る場合が多い。ガーゼを取り換える際などの痛みもない」と話す。

 同療法は一九六二年、英国の動物学者が研究の結果から「傷口は乾燥させるより体液を逃さないように覆った方が早く治る」と提唱したのを契機に知られるようになった。国内では現在、やけどやすり傷などの治療のほか、長期療養による床ずれの治療などに広く取り入れられている。

 正しく湿潤療法を行うには注意点がある。化膿を防ぐため、傷口を水でよく洗い、汚れや異物を取り除く。けがのケースにもよるが、消毒薬は基本的には使わないことが多い。細胞の再生などを助ける成分の働きを妨げるためだ。

 同療法用の家庭用ばんそうこうも各医薬品メーカーから発売されている。製品によっては傷口に異常があったり、はがれたり体液が漏れていない限り、数日間は使用できるという。

 ただ、ばんそうこうの張りっ放しもよくない。市岡教授は「傷口の観察を忘れずに。痛みや赤み、腫れが見られたら医師に相談して」と話す。

 同療法に適さない傷もある。市岡教授は「傷口を閉鎖するので、感染(化膿)を助長する可能性がある。動物にかまれたときや傷に異物が入り込んで取れない場合は受診した方がよい」と指摘する。

 柿田副院長も「軽いやけどや浅いすり傷はいいが、深い傷は家庭では行わず受診してほしい」とアドバイスする。感染症である水いぼ、とびひのほか、虫の毒が傷口に残る虫刺され、菌が残るにきびも同療法は悪化させる懸念がある。

620太宰治@走れメロス:2010/08/18(水) 20:33:16 ID:k2OlI0Lw0
電子たばこ、一部から微量のニコチン 15商品で検出
http://www.asahi.com/national/update/0818/TKY201008180320.html

 禁煙意識の高まりから人気を集める電子たばこ。その商品の一部から微量のニコチンが検出されたとするテスト結果を18日、国民生活センターが発表した。ニコチンは原則、医薬品以外の使用を禁じた成分のため、「薬事法上問題となるおそれがある」と指摘している。これを受けて厚生労働省は同日、電子たばこの煙にニコチンが含まれていることが分かった商品は、販売中止や回収指導をするよう都道府県に要請した。

 電子たばこは、カートリッジ(吸い口)中の液体を加熱し、霧状になった煙を吸い込むもの。今回、国内販売の45商品の液体成分を分析し、15商品でニコチンを検出した。

 その量は、最も多く含まれていた商品(カートリッジ1本分)で、たばこ1本分の煙に含まれる最低量の約4倍。ただし、カートリッジ1本で約200回吸えることから、「普通のたばこに比べ、かなり少ない量」としている。調査担当者は「製造工程で意図せず混入したものなのか、現段階では分からない」という。

 今回は「液体」時の含有量を調べており、「煙」としてどれくらいのニコチンが体内に取り込まれるかの分析はしていない。

 センターには「常習性を感じる」「吸っていたら気分が悪くなった」といった問い合わせが2007年以降、309件寄せられており、消費者には「品質管理が不十分な商品もある。安易な使用は避けてほしい」と呼びかけている。



電子たばこ:微量のニコチン検出 無承認医薬品で指導
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100819k0000m040056000c.html

 電気で煙のような蒸気を発生させる「電子たばこ」について、国民生活センターは18日、調査した25銘柄のうち11銘柄から微量のニコチンを検出したと発表した。これを受けて厚生労働省は、ニコチン入りの電子たばこは無承認医薬品に当たるとして、業者に販売自粛や回収などを指導するよう全国の都道府県に通知した。

 電子たばこは紙巻きたばこに似せて作られた電子製品で、吸うとメンソール味などの液体が電気で煙のような蒸気に変わり、たばこの雰囲気が楽しめる。海外ではニコチン入りの製品もあるが、国内では薬事法で販売が認められていない。

 検出されたニコチンの濃度は普通のたばこと比べるとかなり少なく、「直ちにニコチンの影響が出る量ではない」(同センター)というが、検出された11銘柄のうち9銘柄は「ニコチンは含まれていません」などの表示があった。中でも、ハーレムエレクトリックシガレット▽ザプレミアムスモーカー▽“TOKYO”スモーカーLS−3930▽DT電子たばこターボプレミアムナノ−−の4商品は「景品表示法違反のおそれがある」と指摘した。

 同センターによると、電子たばこは08年ごろから国内販売が始まり、既に100万個以上が流通したとみられる。禁煙や減煙を目的にした利用が多いようだが、世界保健機関(WHO)は「禁煙効果は証明されていない」としており、同センターも「安全性の根拠も不十分なので安易な使用は避けてほしい」と話している。

621太宰治@走れメロス:2010/08/20(金) 13:51:11 ID:e99aQhoQ0
分解簡単、盗みも簡単…狙われる高級自転車
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100819-OYT1T00657.htm

 健康志向やエコブームで「高級自転車」の人気が高まる中、盗難被害も増えている。

 警視庁のまとめでは、東京都内では昨年、10万円以上する自転車の盗難被害が496件と、2005年の約2・5倍になった。100万円以上の超高級品の被害もあり、盗まれた部品が専門店や輸出業者に転売されるケースもある。

 通勤などで高機能なスポーツタイプを使う人も目立っているが、部品が簡単に取り外しできるなど、窃盗犯に狙われやすい側面もあり、警視庁は「置き場所や施錠に注意を」と呼びかけている。

 「ロードレース用自転車の部品は高く売れるので、公園で解体してプロショップに売った」

 警視庁四谷署に6月、窃盗容疑で逮捕され、その後、起訴された元自転車レーサーの男は、東京・新宿の路上で約50万円のスポーツタイプの自転車を盗んだ理由を、そう供述した。同署幹部によると、男はほかにも8万〜20万円の自転車を計5台盗み、中古自転車の専門店に部品を売却したという。

 同庁によると、都内の自転車盗の被害は04年をピークに減少し、6万件前後で推移している。しかし、10万円以上の自転車に限ると、05年の193件から07年には245件、09年には496件と急増している。

 日本サイクリング協会(東京・港区)によると、高額な自転車はスポーツタイプのものが多く、1960年代から愛好家が市場を支えてきた。しかし、06〜07年頃にガソリン価格が高騰し、メタボリックシンドローム対策などの健康志向もあって、環境にも優しい自転車の人気が高まったという。

 最近では、機能性とファッション性に優れたレース仕様の高級品や、「クロスバイク」と呼ばれるマウンテンバイク型のスポーツ車を通勤や買い物に利用する人が増えている。

 自転車産業振興協会(同)の調査によると、スポーツタイプの自転車の出荷台数は05年までは3万台前後で推移していたが、07年には4万6441台、09年には8万8426台と急激に伸びている。主に都市部に住む20代〜40代に支持されているとみられる。

 ただ、このタイプの自転車は利用者が好みに応じてハンドルを付け替えたり、変速機を取り付けたりするため、分解しやすくできており、ベテラン捜査員は「専門店には、分解後の部品だけが転売されるため、盗品かどうかの見分けもつきにくい」と指摘する。

 今年5月、同庁目黒署に窃盗未遂容疑で逮捕された男2人は、目黒、世田谷、港区などで、マンションや企業の駐輪場から昨年10月以降、「コルナゴ」「ルイガノ」など海外の有名ブランドの高級自転車ばかりを95台以上盗んでいた。

 自転車はその後、埼玉県内の解体業者に持ち込まれ、中古車と共に東南アジアに輸出されていた。スポーツタイプの自転車は欧米など海外でも人気が高く、同庁幹部は「高級自転車に乗る人は、室内や目立たない場所に駐輪し、施錠にも十分に留意してほしい」と話している。

622太宰治@走れメロス:2010/08/20(金) 14:08:09 ID:e99aQhoQ0
火山灰含む洗顔料の使用に注意! 厚労省が18日に通知
http://kenko.data-max.co.jp/2010/08/18_1.html

 厚労省は18日、独立行政法人国民生活センターより、「火山灰を含む洗顔料の使い方に注意!」と題する報告書が公表されたことを受け、「スクラブ等の不溶性成分を含有する洗顔料の使用上の注意事項について」とする課長通知を都道府件に発出した。
 火山灰由来の原材料が配合されている洗顔料による危害事例は、この5年間で22件、同センターに寄せられている。危害部位別では、「顔面」11件、「眼」10件、「不明」1件であった。危害部位が「眼」の10件中9件は通院治療を要しており、治療期間が3週間から1カ月の事例が2件あった。
 同センターの報告書では、火山灰、泥、スクラブ等の不溶性の成分を含む洗顔料は、その不溶性成分が異物として眼に入る可能性あること、眼球表面を傷つけるおそれがあることを指摘している。

厚労省 スクラブ等の不溶性成分を含有する洗顔料の使用上の注意事項について
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000kgav.html

623太宰治@走れメロス:2010/08/20(金) 14:26:59 ID:e99aQhoQ0
こんにゃくゼリー:食品安全委、リスク評価を批判 消費者庁、再諮問へ
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100820ddm041040072000c.html

 窒息事故が相次いだ「ミニカップ入りこんにゃくゼリー」のリスク評価を巡り、19日開かれた食品安全委員会の会合で、消費者庁の方針に批判が相次いだ。同庁は7月、「餅やあめよりリスク要因が多く、業者に商品の改善を促す」と打ち出したが、食品安全委の委員から「中立公正なのか疑問」などの異議が出た。消費者庁は同委に再諮問する方針を示し、法規制するかの判断がさらにずれ込む見通しとなった。

 食品安全委は6月、こんにゃく入りを含むミニカップゼリーの窒息の危険性について、「餅に次いで、あめと同程度」と消費者庁に答申していた。同庁は独自に信州大に窒息事故の再現実験を依頼。「重い事故につながるリスク要因が複数ある」との結果を受け、7月の方針をまとめた。食品安全委の答申よりリスクを高く評価した形となり、この日の食品安全委で反発を招いた。

 委員からは「都合のいい結論を出すために新たな実験を行うことにつながる」「消費者庁が自らリスク評価をするのは中立公正でない」などの批判が出た。消費者庁は席上、再度の諮問を表明したが、前回答申からわずか2カ月での再諮問の方針は異例。

624太宰治@走れメロス:2010/08/20(金) 20:42:51 ID:ZmyaA4nY0
勧誘言葉巧み 情報料1万6千円→『A4』1枚140万円
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010082002000199.html

 「絶対にもうかる攻略法がある」「台の前に座って打つだけ」−。国民生活センターには、言葉巧みに勧誘する攻略法詐欺への相談が相次いでいる。

 「通常は四十万円だが今なら一万六千円」。そう持ち掛けられたのは茨城県の三十代の女性会社員。攻略法について「絶対にもうかる」と強調する業者から電話で勧誘を受けた。情報料の割引に「一万六千円なら」と申し込んだ。

 「定価の百四十万円で正式に契約してくれ」。当初の金額よりも高い支払いを要請されたのは契約の数日後。拒んだが「すでに契約が成立している」などと迫られ、恐怖を感じて百四十万円を振り込んだ。

 業者から送付されたのはA4用紙一枚の「攻略情報」。実践してみたが大当たりにはならなかった。

 大阪府の二十代の無職女性は、携帯電話のサイト上で見つけた求人広告の業者に電話した。「指定のパチンコ台で二時間打つだけで、一日四万円から八万円の収入になる」と勧誘された。

 業者は「登録料として一万五千円と運転免許証の写真を携帯電話から送れ」と指示。言われるまま写真を送ったが、登録料を振り込む前に相談した友人から「怪しい」と指摘されて取りやめ、事なきを得た。

625太宰治@走れメロス:2010/08/23(月) 20:31:12 ID:UrcZHwYY0
調理師の男を逮捕 一人暮らし女性宅に押し入る
http://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/200823032.html

 東京・世田谷区で、一人暮らしの女性のアパートに押し入って乱暴しようとしたうえ、歯を折るなどしたとして38歳の男が逮捕されました。

 自称・調理師の浅見衛容疑者は20日未明、世田谷区内のアパートに押し入り、この部屋に住む20代の女性に包丁を突きつけて乱暴しようとしたうえ、女性の歯を折る全治1カ月のけがをさせた疑いが持たれています。警視庁によると、浅見容疑者は抵抗した女性に小指をかまれたものの、無理矢理引抜いて逃走しました。約30分後、緊急配備中の警察官が小指をけがした男を見つけて身柄を確保し、指紋が現場に残された包丁についていたものと一致したことから逮捕に至りました。調べに対し、浅見容疑者は大筋で容疑を認めています。

626太宰治@走れメロス:2010/08/25(水) 12:16:22 ID:IHbQaHag0
ホメオパシー療法:「効果ない」 山口で乳児死亡、学術会議が談話
http://mainichi.jp/select/science/news/20100825ddm008040055000c.html

 山口県で昨年10月、助産師にビタミンK2の代わりにホメオパシー療法の特殊な錠剤を投与された乳児がビタミンK欠乏性出血症で死亡したことを受け、日本学術会議の金沢一郎会長は24日、「ホメオパシーの治療効果は科学的に明確に否定されている」との談話を発表した。

 ホメオパシー療法は18世紀末ドイツで始まった。病気と似た症状を起こす植物や鉱物を何度も水で薄めてかくはんし、この水を砂糖玉にしみこませた錠剤(レメディー)を服用して自然治癒力を引き出し、病気を治すというもの。元の物質は水にほとんど残っていないが、実践する人たちは「水が記憶している」と主張している。

 欧米やインドで盛んだが最近は効果を巡り議論が起きている。日本でもごく一部の医療関係者が、がんやうつ病などの患者にレメディーを投与している。

 日本学術会議は政府に科学振興策などを勧告できる、日本の科学者の代表機関。記者会見した金沢会長は、欧米のように普及する前に、医療分野で広がらない手だてが必要と主張した。

 山口県の乳児死亡では、母親が助産師を相手に損害賠償を求める裁判を起こしている。

 ホメオパシー療法の普及活動をしている「日本ホメオパシー医学協会」(東京都)は「欧米の実績で分かるようにホメオパシー療法は効果が科学的に証明されている」と反論している。



ホメオパシー認められぬ、学術会議が会長談話
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20100824-OYT1T01007.htm

 日本学術会議(会長・金沢一郎東大名誉教授)は24日、独自の砂糖玉を飲ませるなどのホメオパシー療法について、「科学的な根拠がなく、治療に使うことは認められない」とする会長談話を発表した。

 同会議が特定の手法を批判するのは異例。

 談話では、ホメオパシーに使われる手法について、英国の検証結果などを根拠に「荒唐無稽(むけい)」と全面的に否定。内容を理解した個人が自身のために使う場合を除いて、治療などに使わないよう医療関係者に求めた。

 ホメオパシーをめぐっては、山口県で助産師がこの方法を実践し女児が死亡、親と助産師の間で訴訟に発展している。

627太宰治@走れメロス:2010/08/25(水) 12:32:38 ID:IHbQaHag0
強盗強姦未遂:小平の調理師、容疑で逮捕 /東京 
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100825ddlk13040292000c.html

 警視庁捜査1課は24日、小平市天神町1、調理師、土手浩一容疑者(38)を強盗強姦(ごうかん)未遂と住居侵入容疑で逮捕したと発表した。「全く身に覚えがない」と容疑を否認しているという。03年〜今年7月にかけ、西武新宿線花小金井駅周辺で10〜20代の女性が被害に遭う強姦や強姦未遂事件が5〜6件あり、関連を捜査している。

 逮捕容疑は、09年8月下旬の未明、小平市内の20代女性が住むアパート1階の鍵のかかっていない窓から侵入し、「騒ぐな。殺しはしないから声を出すな」などと脅迫。女性の頭を数回殴り現金約6万5000円を奪ったうえ、性的暴行を加えようとしたとしている。現場の遺留物と土手容疑者のDNA型が一致したという。

628太宰治@走れメロス:2010/08/28(土) 15:18:02 ID:I604UZE60
こども救命センター:治療継続、24時間受け入れ 都が4病院指定、来月から /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20100828ddlk13040252000c.html

 都は24時間365日体制で、救命治療の継続が必要な子どもの重篤な患者を受け入れる都内の4病院を「こども救命センター」として指定し、9月1日から運用を始める。他の医療機関で治療継続が困難な場合の搬送先として、4病院に小児科・小児外科医が常駐。集中治療が必要な小児患者を必ず受け入れる「救命搬送システム」の構築は全国で初めて。

 指定されるのは、ブロック別で選ばれた東大医学部付属病院(文京区)▽国立成育医療研究センター(世田谷区)▽日大医学部付属板橋病院(板橋区)▽都立小児総合医療センター(府中市)。いずれも集中治療病床を備え、麻酔科、脳神経外科などの当直体制をとって0〜15歳の小児患者を受け入れる。都は4病院の人件費など計約1億8000万円を負担する。

 呼吸不全や重度の外傷など救命救急の患者は、都内23カ所の救命救急センターが最初の治療を行う。継続して高度な救命治療が必要な場合は、救命救急センターが「こども救命センター」に受け入れを要請し、搬送する。都によると、推計で年間500人程度が搬送されるという。

 石原慎太郎知事は会見で「子どもの治療は薬などの選択が難しく、外科手術も格段の技術が必要で期待している」と述べた。



子どもの救命 都がセンター
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010082802000056.html

 二十四時間三百六十五日、小児科医と小児外科医が常駐し、十五歳以下の重症・重篤患者を受け入れる「こども救命センター」が、東京都内四カ所で九月一日から始動する。都が委託費を払って医師などを確保する。都によると、行政主導で二十四時間の小児救急医療体制を確立するのは全国初という。

 センターに指定されたのは、東大病院(文京区)、国立成育医療研究センター(世田谷区)、日大板橋病院(板橋区)、都立小児総合医療センター(府中市)。他の医療機関では救命が困難な小児重症・重篤患者を受け入れる。都は一院あたり年間約四千五百万円の委託費を払う。

 子供は成人よりも容体が急変しやすく、体の各器官も小さいため、専門的で高度な技術、設備が必要とされる。このため、都内二十三の救命救急センターのほかに、小児専門の救急医療体制の充実が求められていた。

 石原慎太郎知事は二十七日の定例会見で「限られた医療資源を効果的、効率的に活用して、次代を担う子供の命を救うのは行政の役割。救命センターが大いに役立つことを期待する」としている。

629太宰治@走れメロス:2010/08/28(土) 15:21:13 ID:I604UZE60
思い出してひったくり繰り返す、無職男逮捕
http://www.sanspo.com/shakai/news/100828/sha1008280552003-n1.htm

 東京都世田谷区の路上でひったくりをした際、女性(81)にけがを負わせたとして、警視庁捜査3課は27日までに、強盗致傷の疑いで世田谷区代沢の無職、酒井優樹容疑者(24)を再逮捕した。同容疑者は「小学3、4年生のころ、家出中にひったくりをしたら簡単に金が手に入った。最近になって当時のことを思い出してやった」と供述している。

 「三つ子の魂百まで」「雀(すずめ)百まで踊り忘れず」と言うが、幼少のころに味わった“成功体験”を思い出し、高齢女性を狙って、ひったくりを繰り返していたトンデモ男が逮捕された。

 逮捕容疑は、6月22日午後4時10分ごろ、世田谷区内の路上で、近くに住む無職女性(81)を自転車で追い抜く際、女性を引き倒して現金約1600円などが入ったバッグを奪い、腰の打撲など全治3週間のけがを負わせた疑い。

 捜査3課などによると、同容疑者は容疑を認め、「小学3、4年生のころに家出した際、ひもじい思いをした。ひったくりで簡単に金が手に入ったことを最近思いだして始めた」などと供述しているという。

 今年3月以降、主に高齢女性を狙うひったくりを数十件繰り返していたとみられ、7月に逮捕され、窃盗罪で起訴されていた。7月の逮捕時には「お年寄りの女性なら追いかけてくることもないと思った」などと供述。犯行時、女性をはじき飛ばして数人にけがも負わせていたが、酒井容疑者は身長約1メートル80、体重90キロ以上の巨漢だった。

 それも“納得”で、高校時代は神奈川県内の私立高アイスホッケー部でDFとして活躍、関東大会ベスト4に進出したこともあったという。だが3年生の冬合宿中、宿泊先のホテルでハレンチ行為を起こし、2004年1月に退学したという。

 酒井容疑者は、犯行現場近くで自転車を盗み、携帯電話で通話するフリをしながら、主に高齢女性の“獲物”を探し、ターゲットが決まると自転車を爆走させ、追い抜きざまに、かばんなどをひったくっていた。

 同課によると今年3月以降、東京・世田谷、渋谷、新宿、豊島各区などで、高齢女性を狙った約40件(350万円相当)のひったくりを繰り返していたとみられる。このうち、6月11日に世田谷区で88歳の女性が指を骨折し、7月9日に稲城市で74歳の女性が1週間のけがを負ったひったくりへの関与を認めており、裏付けを進めている。

630太宰治@走れメロス:2010/08/29(日) 11:50:21 ID:kVyWVr920
「司令塔」未だ…消費者庁1年、届かぬ事故情報
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100829-OYT1T00078.htm

 「消費者行政の司令塔」を目指して消費者庁が発足してから、9月1日で1年を迎える。

 消費者安全法に基づいて製品事故など消費者事故情報を一元化して迅速に対応することが課題の一つだったが、報告体制の整備はいまだ不十分で、重要な事故情報を把握できないケースが相次いでいる。

 「そんな事故が続いていたとは、知らなかった」。先月発行された日本小児科学会の学会誌を手に、消費者庁の幹部はうなった。

 学会誌では、昨年3月と10月、神奈川県内のある病院に乳児が搬送された事故事例が報告されていた。いずれも自宅の浴槽内でシート付きの浮輪を使用中に、バランスを崩しておぼれたケース。命は取り留めたものの、生後7か月の男児は1か月間、10か月の女児は2日間入院したという。浮輪は中央についたパンツ型のシートに乳児が両足を入れて座れるタイプだった。

 「一つの病院に年2件も搬送されたケースがあるなら、全国では多発している可能性もある」と同庁幹部はみるが、同庁には事故の通報はなかった。

 同庁発足と同時に施行された消費者安全法では、省庁と地方自治体などが消費者事故を把握した場合、消費者庁に報告するよう義務づけている。だが、独立行政法人や民間病院は対象外で、今回患者を受け入れたのは独立行政法人の国立病院機構だった。

 ◆「プール用」販売◆

 仮に、報告義務のある自治体運営の病院に搬送されていたとしても、報告されなかった可能性もある。同法では、消費者に明らかに責任がある場合は消費者事故と扱わないが、今回のケースは2件とも「プール用」として販売された製品を浴槽で使っていたためだ。

 シート付きの浮輪は、親が洗髪などで手が離せない時に乳児を風呂に入れられるとして人気だったが、2007年、おぼれて死亡するなどの事故が相次ぎ、国民生活センターの注意喚起を受けて、メーカーが販売を中止。ところが今も同種の浮輪は、「風呂では使用しない」「子供から目を離さない」などの注意書きをした上で「プール用」として販売されている。

 消費者庁は、「浴槽用として人気が出た経緯もあり、同じような使い方をしている人がいる可能性がある」とするが、事故を把握した今も「消費者事故に当たるかどうか検討中」と対応を決めかねている。

 ◆ライター火災も◆

 同様の問題は他の製品でも指摘されている。東京都内では昨年9月と今年3月、乗用車のパワーウインドーに幼児が指を挟んで切断したり、首を挟んで窒息しそうになったりする事故が発生したが、総務省消防庁では「製品自体に欠陥があるわけではなく消費者事故にはあたらない」と判断。消費者庁には事故が報じられた後の4月になって「参考情報」として通知した。

 また、全国で子どもの死亡が相次いだライター火遊びによる火災でも、消防庁が消費者庁に「参考情報」として伝えたのは、社会問題化して経済産業省が対応を検討し始めた後だった。

631太宰治@走れメロス:2010/08/31(火) 20:18:09 ID:iH7mJ4tU0
窃盗容疑:コントラバス盗んだ26歳再逮捕 警視庁
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100831k0000e040062000c.html

 東京都三鷹市のコントラバス奏者、斎藤輝彦さん(57)宅から5月、コントラバスなど計約5300万円相当の楽器が盗まれた事件で、警視庁目黒署は31日、神奈川県厚木市戸室1、会社員、藤田雄也容疑者(26)を窃盗容疑で再逮捕した。目黒署によると、藤田容疑者はコントラバスの演奏が趣味で、容疑を認め「インターネットで斎藤さんの楽器を見て興味を持った」と供述しているという。

 逮捕容疑は、5月1〜4日にかけて2回にわたり、三鷹市下連雀4の斎藤さん宅に侵入し、時価1000万円相当のものを含むコントラバス5台や弓19本など計26点(時価総額約5300万円相当)を盗んだとしている。



コントラバス盗んだ容疑者「ネットで見て欲しくなった」
http://www.asahi.com/national/update/0831/TKY201008310162.html

 コントラバス奏者の斎藤輝彦さん(57)=東京都三鷹市=の自宅で今年5月、コントラバス5台など(計約5326万円相当)が盗まれた事件で、警視庁は31日、別の事件で逮捕された神奈川県厚木市戸室1丁目、会社員藤田雄也容疑者(26)を窃盗などの疑いで再逮捕し、発表した。藤田容疑者は約1年前からコントラバスを習っていたといい、「インターネットで斎藤さんのコントラバスを見て、欲しくなった」と容疑を認めているという。

 目黒署によると、藤田容疑者は、斎藤さんが留守にしていた5月1日から同月4日の間に、1階勝手口の窓ガラスをガスバーナーで焼き切って侵入。2回にわたり、コントラバス5台、弓19本などを盗んだ疑いがある。4日に旅行先から帰宅した斎藤さんが被害に気づいた。斎藤さんによれば、コントラバスはいずれもイタリア製で、1700年代後半〜1927年に作られた。うち2台は時価1千万円という。

 藤田容疑者はレンタカーでワンボックス車を借り、1回目にコントラバス3台、2回目に2台を持ち出したという。自宅からは斎藤さんのコントラバスのほか、別の場所から盗んだとみられるコントラバス1台も見つかった。自らもコントラバス(80万円相当)を所有していたという。

 斎藤さんはコントラバスの販売も手がけ、自宅で展示していた。藤田容疑者は「以前に見に行ったことがある」と供述しているという。

632太宰治@走れメロス:2010/08/31(火) 20:34:45 ID:iH7mJ4tU0
東京・世田谷区で路上に止めてあったバイクに放火、自ら119番通報した37歳の男逮捕
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00183565.html

東京・世田谷区で、路上に止めてあったバイクのグリップ部分に放火したあと、自ら火を消し、119番通報していたとして、37歳の男が逮捕された。
器物損壊の疑いで逮捕された岸 浩介容疑者(37)は、7月21日午後8時すぎ、世田谷区北沢4丁目の路上に止めてあったバイクのグリップ部分に火をつけて燃やした疑いが持たれていて、31日朝に送検された。
岸容疑者は、自ら火を消して119番通報していたが、調べに対し、岸容疑者は容疑を否認しているという。
現場周辺では、7月もバイクが全焼する事件が発生するなど、バイクを狙った放火事件が数件相次いでいて、警視庁は、岸容疑者の犯行の可能性もあるとみて、余罪を追及する方針。

633太宰治@走れメロス:2010/09/03(金) 11:28:14 ID:ci3i.Z5M0
工事現場や駐車場で次々見つかるアスベスト
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20100901/104685/
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20100901/104685/?P=2
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20100901/104685/?P=3
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20100901/104685/?P=4
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20100901/104685/?P=5

リサイクル揺るがす再生砕石のアスベスト問題(1)

 再生砕石のアスベストが大きな問題になってきた。

 8月18日、「東京新聞」が東京、埼玉、神奈川の1都2県の民有地や公共用地に使用された再生砕石の多数からアスベストの含有が確認されたと1面トップで報じた。

 道路工事現場や駐車場、河川わきの歩道など133カ所で使用された再生砕石からスレート建材が見つかり、このうち分析に回した46カ所すべてでアスベストの含有が認められたのである。

 全国紙はこのスクープを黙殺したが、共同通信がこの日のうちに同様の記事を配信し、多くの地方紙のインターネット版などに掲載された。翌19日には「埼玉新聞」「赤旗」も追いかけている。

 再生砕石とは、建築物の解体にともなって発生するコンクリート廃材など、廃棄物処理法でいう「がれき類」を破砕し、粒度調整をしたリサイクル材である。主に路盤材として利用される。

 アスベストを含む再生砕石が見つかったのは東京都で8カ所(荒川区、板橋区、杉並区、北区)、埼玉県で35カ所(さいたま市、蕨市)、神奈川県で2カ所(川崎市)、そして報じられていないが、香川県で1カ所(さぬき市)の46カ所。現場は道路建設予定地や駐車場、公園、マンションの建設用地、河川敷など多岐にわたる。

 再生砕石に含まれていたアスベストはクリソタイル(白石綿)のほか、発がんリスクが白石綿の500倍ともいわれるクロシドライト(青石綿)もあった。含有率は5〜25%という。

634太宰治@走れメロス:2010/09/04(土) 12:03:47 ID:BMEnF6N.0
子宮頸がん ワクチン助成実施18% 関東7都県 国と対象違い混乱も
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2010090490070648.html

 子宮頸(けい)がん予防ワクチンの接種費用について、関東一都六県の市区町村三百十九のうち、助成を実施(予定を含む)しているのは18%の五十六自治体であることが分かった。厚生労働省が来年度予算の概算要求に百五十億円の助成費を盛り込んだことにより、助成の拡大が期待されるが、自治体と厚労省の助成対象年齢が異なるなど実施に向けての混乱要因は残されたまま。助成のあり方に不安を強めている自治体が多かった。

 子宮頸がんは「唯一、予防できるがん」と呼ばれ、日本では昨年十月にワクチンが承認、十二月から販売された。これを受け、今年四月から各自治体が接種費用の助成を開始。実施の五十六団体(八月末現在)は都県別で、群馬と栃木、茨城が各十二で、東京、千葉の各七、埼玉四、神奈川二。助成は六割近くが全額だが、残りは半額または一部助成とまちまちだ。

 対象は全中学生が最多で、小学五、六年を含むところも目立つ。中には「中学一年生だけ」「二十歳以上」という自治体もあった。

 半年で三回、計約五万円の高負担となるため、大半の自治体はいまだ実施を見送っているが、厚労省が来年度予算の概算要求で接種の助成費を盛り込み、実施自治体に三分の一を助成することを決めた。対象は十歳から十九歳としている。

 これに対し、七月から中学一年の女子生徒を対象に全額助成をスタートした東京都杉並区の担当者は「国の対象が十九歳までというのは幅広すぎる。予算上厳しい」と話す。

 「国の方針が決まらないと動きだせない」と実施を見送っているさいたま市は「対象は国に合わせて検討するが、残り三分の二をすべて市が負担するのはどうか。自己負担も出てくるかもしれない」(疾病予防課)。

 実施していない自治体からは「国の方向に従わないわけにはいかないが、助成の仕方が中途半端だ」と批判の声も上がっている。

635太宰治@走れメロス:2010/09/07(火) 14:56:33 ID:AVrs205.0
国民生活センター 「消火器による事故の防止について」 お知らせ&注意喚起
http://www.recall-plus.jp/info/14045

老朽化した消火器の破裂などによる事故が多く発生していることを受け、(独)国民生活センターはリーフレットを作成して、消火器の取り扱いに関して注意を呼びかけている。

同センターによると、PIO-NET(全国消費生活情報ネットワーク・システム)には2000年からの10年間に危害・危険情報が200件以上寄せられており、何らかのケガをしたという危害情報が約7%、ケガはしなかったものの危ない思いをしたという危険情報が約93%だったという。

危害情報では、「台所に保管したまま期限切れになっていた消火器が突然破裂し、腹部に激突した」、「エアゾール式簡易消火具が爆発し、その衝撃で聴力が落ちた」、「10歳の男児が、屋外の駐車場で放置されていた消火器に触って遊んでいたところ、その消火器が底部から突然破裂、頭を直撃し重症を負った」などの情報が寄せられている。危険の内容としては「破裂」が最も多いという。

同センターは、消火器を使用する際の注意点として、風雨にさらされる場所や湿気が多い場所に設置しないこと、腐食が進んでいるものは使用しないこと、老朽化した消火器を子供が触ったり遊んだりしないよう注意すること、不用になった消火器は専門業者に廃棄処理を依頼することを挙げている。

636太宰治@走れメロス:2010/09/08(水) 15:19:52 ID:zwBx.nLY0
ホメオパシー:錠剤の販売会社 都が立ち入り調査
http://mainichi.jp/select/today/news/20100908k0000e040058000c.html

 薬の代わりに砂糖玉のような錠剤を使う「ホメオパシー」と呼ばれる療法を巡り、東京都が8月、錠剤の販売会社「ホメオパシージャパン」(東京都世田谷区)を薬事法に基づき立ち入り調査していたことが分かった。錠剤の説明書などに、特定の病気に効果があると誤解を与える表記が見つかり、都は改善を求めて指導している。

 薬事法は、同法で承認されていないものを医薬品であるかのように広告することを禁じている。都によると、この錠剤は「食品」に分類されるにもかかわらず、説明書やパンフレットに病気に効くと誤解させる恐れがある表現があったという。

 都は都民の苦情を受け、03年ごろにも同様の立ち入り調査をしていた。

637太宰治@走れメロス:2010/09/08(水) 15:27:09 ID:zwBx.nLY0
多剤耐性菌:世田谷でも感染死者 都が立ち入り検査
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100908k0000e040033000c.html

 東京都世田谷区の有隣病院(橋本康男院長、251床)で今年2月以降、ほとんどの抗生物質が効かない多剤耐性菌アシネトバクターに患者8人が感染し、4人が死亡していたことが分かった。都は院内感染を疑って立ち入り検査をしており、8日に会見して発表した。うち2人の死亡について都は「感染との因果関係は否定できない」としている。

 都によると、59〜100歳の男女8人が感染し、5〜8月に慢性疾患で寝たきりだった59〜97歳の男女4人が死亡した。病院側から報告があったのは、帝京大病院が院内感染を明らかにした3日後の今月6日。世田谷区保健所に菌検出と4人の死亡を報告したといい、都は7日午後に緊急の立ち入り検査を実施した。

 病院側は都に対し、「院内感染ではない」との見方を示した。だが、都医療安全課は、8人のうちの5人の菌が5月に検出されたことや、同じ病棟で集中的に発生していることから、「院内感染が強く疑われる」とみている。一方で、検体が既にないことから「これ以上の検証は困難」というが、感染経路や拡大の原因についても調べを進める。

 また都は昨年1月、厚生労働省の指示で同菌の感染が判明した場合は速やかに報告するよう、都内の全病院に通知。帝京大病院での院内感染が発覚した今月3日にも同様の通知をしており、病院の報告の遅れについても問題視している。

 有隣病院は社会福祉法人東京有隣会の運営で、高齢者医療が中心。敷地内には特別養護老人ホームも設置されている。

 一方、有隣病院では橋本康男院長らが会見し、橋本院長は「単発で、院内感染ではないと判断した」と説明した。

638太宰治@走れメロス:2010/09/09(木) 15:22:15 ID:O0yAMHXU0
高齢者の電動車いす、転落事故発生で注意喚起…消費者庁
http://response.jp/article/2010/09/09/144897.html

消費者庁は8日、高齢者等の移動手段として利用が増えている電動車いすで、道路等から転落するなど死亡事故等が発生していることを受け、消費者へ電動車いすの使用に関する注意喚起を行うよう関係各所に通知した。

消費者庁によると、消費生活用製品安全法に基づく重大製品事故として、2009年9月から2010年8月までの間に8件、2007年5月以降では35件の報告があった(火災事故3件を除く)。被害者のうち、年齢70歳以上が27名(77%)。

これら35件に関する事故調査の結果としては、製品に起因しない事故と判明したのが22件、原因不明が2件、原因調査中が11件となっている。製品の市場占有率等を考慮すると、特定の製品に偏らず事故は発生しているものと同省は考えている。

同省では、同種事故の発生防止を図る観点から、電動車いす(ハンドル形)の使用に関し、消費者の注意を喚起する必要があると認め、消費者への周知及び注意の喚起を指示した。

これを受けて、電動車いすを製造する大手メーカーのスズキも同日、電動車いすの安全啓発活動の取り組みを強化していくとの声明を発表している。

電動車いす(ハンドル形)の使用に関する注意喚起のお願い

<講習会について>
●運転に慣れるため、製造・販売事業者等が行う運転講習会に参加する。
●新しい電動車いすに乗り換える、買い替える際も、必ず乗り方の指導を個別に受ける。
<点検について>
●取扱説明書に従って運転前には日常点検をする。
●バッテリーの残量を確認する。
<運転時について>
●道路の端には寄り過ぎない。
●クラッチを切って坂道を下らない。
●砂利道、滑りやすい場所、舗装されていない道では乗らない。
●踏切内では、線路に対して直角に渡り、脱輪しないように注意する。

639太宰治@走れメロス:2010/09/11(土) 23:59:48 ID:fX2rhvwQ0
消費者庁、子どもの事故予防にモバイルサイトとメルマガを活用
http://japan.cnet.com/news/business/story/0,3800104746,20419743,00.htm

 消費者庁は、子どもの誤飲事故などの予防に役立つ情報を配信する保護者向けの携帯サイト「子どもを事故から守る!プロジェクト」を開設した。

 同サイトは、消費者庁の携帯電話向けホームページ内に開設。子育て中の保護者を対象に、子どもの誤飲や火遊びなど身の回りで起こりがちな事故や危険について情報を発信する。

 また、9月中旬から週1回のペースでパソコン、携帯電話向けにメールマガジン「子ども安全メール from 消費者庁」を配信。登録を開始している。

640太宰治@走れメロス:2010/09/15(水) 09:57:22 ID:Gb380Yi.0
医療ナビ:新生児のホメオパシー ビタミンK2を与えず、独自の療法を…
http://mainichi.jp/life/edu/child/news/20100915ddm013100170000c.html

新生児のホメオパシー ビタミンK2を与えず、独自の療法を施していた助産所が1割近くあることがわかりました。

 脳出血起こす恐れ 死亡で訴訟も/「科学的根拠、重視して」
 助産師の間で「ホメオパシー」という独自の思想に基づき、新生児の頭蓋(ずがい)内出血を予防するビタミンK2(VK2)シロップを与えないケースが広まっていたことが、日本助産師会の調査で分かった。産科医らは医学的根拠のない療法がお産の現場に広まる現状を懸念、改めてVK2投与の必要性を訴えている。

 山口市の女性(33)は今年5月、「VK2を与えなかったのが原因で生後2カ月の長女が死亡した」として助産師を相手取り約5640万円の損害賠償を求めて山口地裁に提訴した。

 厚生労働省の指針では、VK2シロップは1カ月健診までに3回投与することになっているが、訴状によると、助産師はVK2ではなく、ホメオパシーに基づき薬効のない砂糖粒(レメディー)を与え、母子手帳には虚偽の記載をした。長女は脳出血を起こし、昨年10月に死亡した。

 母親は陳述書に「1、2回目は何の説明もなく、3回目は『VK2シロップの代わりのレメディーをあげたら大丈夫』と言われた。お産のプロの言葉なので間違いないだろうと信じてしまった」と記した。助産師は毎日新聞の取材に「レメディーにはVK2と同じ効用があると思っていた」と語り、請求棄却を求めて争っている。

 この訴訟などを受け、日本助産師会は加盟助産所のうち分娩(ぶんべん)を扱っている施設414カ所にアンケート調査を実施。理事の所属する助産所を含め36カ所が「VK2シロップを与えず、代わりにレメディーを与えたことがある」と回答した。

 「まさか1割近くもあったとは。VK2の必要性は、産科の医療関係者なら誰でも知っていることなのに」。東京都練馬区の「桜台マタニティクリニック」の伊藤茂院長は調査結果に驚く。同クリニックでは、生後2日目、4日目と1カ月健診で、注射器のような器具でVK2シロップ1ミリリットルを乳児全員に飲ませている。

 VK2は血液を固まりやすくするが、新生児は自分では作り出せない。母乳にはVK2が少なく、母乳だけで育てられている乳児は欠乏しやすい。80年代前半は新生児の数千人に1人がVK欠乏性出血症を発症していたが、今ではVK2シロップでほぼ防げる。

 助産師にホメオパシーが広がっている背景について、代替医療に詳しい大野智・埼玉医科大講師は「医学の進歩で周産期の死亡率が下がる中、助産師には安全な出産だけでないプラスアルファの価値を求める心理が働く一方、妊婦には『自然なお産』に対するファッションに近い願望が広がっているためではないか」と指摘する。

 伊藤院長は「『自然なお産』を求める気持ちも分かるが、科学的な根拠がまずベースにあるべきだ。これまで積み上げられた医学を無視し、赤ちゃんを死なせるようなことがあってはならない」と強調した。【斎藤広子、西川拓、井川加菜美】

 善意の「砂糖玉」に思い複雑
 約2年前に長女を出産後、助産院に入院していたときのことだ。疲労困憊(こんぱい)していた私に、助産師が「ホメオパシーって知っていますか?」と話しかけた。「あまり詳しくは」と答えると、彼女は「砂糖玉です」とほほ笑み、丸い粒を私の口に入れた。粒は舌の上ですぐに溶けた。善意でしてくれたと分かっていても、ホメオパシーを信じていない私は複雑な気持ちになった。

 助産師は妊産婦にとって、心身の状態を把握し、ケアをしてくれる心強い存在だ。信頼する助産師にホメオパシーを勧められたら、興味を持つ人も多いだろう。その結果、VK2に限らず、子どもが長期的に必要な医療から遠ざけられてしまう事態も起こりかねない。日本助産師会がこれまで、一部の助産師による業務中の使用を放置してきた責任は大きい。

641太宰治@走れメロス:2010/09/15(水) 09:57:56 ID:Gb380Yi.0
新生児脳出血予防:指針改定、ビタミンK投与増やす 3カ月まで週1回−−小児科学会
http://mainichi.jp/life/edu/child/news/20100915ddm012040017000c.html

 新生児の脳出血などを予防するためのビタミンK投与について、日本小児科学会は、投与期間の延長と回数を増やすため、「生後1カ月までに3回」とする現在の指針を「生後3カ月まで週1回」と改定した。新投与法では発症例がないことが分かったためで、助産院や自宅で出産した場合でも適用するよう求めている。

 ビタミンKは母乳にはあまり含まれず、乳児は不足しがちだ。学会によると、80年ごろには主に母乳で育つ乳児1700人に1人が脳や消化管から出血するビタミンK欠乏性出血症を発症し、死亡することもあった。

 ビタミンK2シロップ(2ミリグラム)を1カ月検診までに3回投与する予防法が普及し、発症率が10分の1以下に減った今でも年に少なくとも十数人が発症しているとみられる。だが、欧州の研究で、毎日か週1回投与している場合、発症例がないことが分かった。

 新指針では、生後すぐと退院前に1回ずつシロップを飲ませ、その後は3カ月まで毎週1回投与することを推奨。粉ミルクなど人工栄養の場合は、1カ月以降は与えなくてもよいとした。ただし、シロップ投与のために通院しなければならず、自宅に持ち帰れる製剤が認可されるまでは旧指針を適用する。指針改定にかかわった白幡聡・北九州八幡東病院長は「この病気はほぼ完全に防げる」と話す。

 ビタミンKを巡っては今年5月、「ホメオパシー」という独自の思想に基づき、シロップを与えず乳児を死なせたとして、山口市の助産師が遺族から損害賠償を求められる訴訟が起きた。その後の日本助産師会の調査で、加盟助産所の1割弱に当たる36カ所で、ビタミンKを投与しないケースがあったことも判明した。

642太宰治@走れメロス:2010/09/15(水) 10:52:45 ID:Gb380Yi.0
消防法違反のビルや店 公表へ
http://www.nhk.or.jp/news/html/20100915/t10013995751000.html

東京消防庁は、消防法に違反して防火設備が整っていないビルが目立つことから、来年度からいち早く違反したビルや店の名前をインターネットで公表する全国初の試みを導入する方針を示しました。

東京消防庁は去年11月、東京・杉並区の雑居ビルで居酒屋が焼け4人が死亡、12人が重軽傷を負った火事を受けて、都内の雑居ビルを一斉に立ち入り検査した結果、ほとんどのビルで消防法の違反が見つかりました。このため、いち早く利用者に危険を知らせようと、火災報知器や消火器が無いなど重大な違反をした場合や、避難経路を確保していないなど比較的軽い違反を繰り返した場合に、ビルや店の名前、それに違反の内容をインターネットのホームページで公表する方針を打ち出しました。東京消防庁によりますと、消防法の是正命令を出す前にビルや店の名前などをインターネットで公表するのは全国の消防でも初めての試みで、この案を9月の都議会に提案し来年4月からの実施を目指すことにしています。

643太宰治@走れメロス:2010/09/15(水) 10:59:39 ID:Gb380Yi.0
早朝、出勤途中の“おやじ狩り” 男子高校生ら3人を逮捕 警視庁
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100914/crm1009141244019-n1.htm

 通行人を金属バットなどで殴ってけがを負わせ、現金を奪ったとして、警視庁少年事件課と杉並署は、強盗致傷容疑で、東京都杉並区の高校1年の男子生徒(16)ら同級生の少年3人を逮捕した。

 同課によると、いずれも容疑を認めている。男子生徒らは「これまで同じような強盗を1件、酔っぱらいを狙った窃盗を10件くらい、オートバイ盗を十数件やった」と話しており、同課は裏付けを進める。

 逮捕容疑は6月17日午前6時40分ごろ、東京都杉並区松ノ木の路上で、出勤途中だった男性会社員(52)の頭などを金属バットやメリケンサックで数回殴るなどの暴行を加えて軽傷を負わせ、現金約1万4500円などを奪ったとしている。

 同課によると、男子生徒らは中学生時代からの遊び仲間。上級生から借りたオートバイの修理代約3万円を工面するために犯行を思い立ったという。現場近くに設置されていた防犯カメラの映像から男子生徒らの犯行が発覚した。

644太宰治@走れメロス:2010/09/16(木) 11:46:24 ID:WXN/WhTk0
包装ごと薬を誤飲 8割が60歳以上 国民生活センター
http://www.nikkei.com/life/news/article/g=96958A9C93819695E3E7E2E1978DE3E7E2EBE0E2E3E29180EAE2E2E2;da=96958A88889DE2E0E3EAEAE7E6E2E0E3E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2

 薬の錠剤を包装が付いたまま飲み込み、のどを傷つけたなどという相談が2000年度以降に計86件、国民生活センターに寄せられていることが15日、分かった。60歳以上の事故が8割以上で、包装を取り除いたつもりが、誤って開けずに飲んでしまうケースが大半だという。

 現状の包装は切り分け可能な形だが、同センターは「包装を1錠ずつに切り分けられないようにするほか、メーカーもこうした形状を見直すなど、誤飲防止に気を配ってほしい」と注意を呼び掛けている。

 誤飲事故が多いのは1錠ごとに樹脂やアルミの包装で覆われている薬の錠剤。国民生活センターによると、包装ごと薬を飲み込んだという相談が00〜04年度で38件、05年度以降は48件に増えている。

 錠剤の多くは直径数ミリ程度、包装を含めても直径1.5センチ程度。急いでいる際、テレビを見ながら、会話中など、何か他の動作をしながら薬を服用するときに、うっかり誤飲してしまうことが多いという。

 年代別では86件中70件が60歳以上で、特に女性が目立つ。角がとがった包装がのどや内臓にささるなどの事故も報告されている。

645太宰治@走れメロス:2010/09/18(土) 14:47:38 ID:zxlX6U8c0
「カニ」や「サケ」などの電話勧誘で被害者続出 高齢者を狙った詐欺に要注意
http://moneyzine.jp/article/detail/188238/

海産物が安く買えるという電話の勧誘で、届いたカニは粗悪品。高齢者をターゲットにした悪徳商法で初の逮捕者も。

 北海道警は13日、道内産のカニが安く買えるなどと道外の家庭に電話勧誘を行い、粗悪品を販売したとして、札幌市厚別区の水産業者「マルキタ水産」「北海道水産」の経営者で、山口組系暴力団組員の尾崎大樹容疑者(31)を特定商取引法違反(書面不交付)の疑いで逮捕した。2009年12月の法改正で海産物も同法の対象となっていたが、摘発は初めて。

 2009年12月の改正特定商取引法では、訪問販売、通信販売、電話勧誘販売については、原則として全ての商品・役務を扱う取引が同法の規制対象となった。これにより、事業者が電話勧誘販売する際は、販売業者名や連絡先などを記載した書面を交付しなければならなくなり、また消費者は書面を受け取った日を含めて8日間はクーリング・オフが可能となった。

 国民生活センターは5月に「いまだ増加!高齢者を狙ったカニをめぐるトラブルに注意!サケ・エビ・ホタテも、セット販売も…」と題した資料を発表していた。「カニは好きか」「サケは好きか」「市場の売れ残りを特価で販売する」などと電話があり、強引に契約をさせられてしまったり、断ったのに商品が届いたりするという相談が数多く寄せられていたという。この相談は2008年度以降、増加傾向にあり、高齢者からの相談が目立つことから、注意を呼びかけていた。

 「海産物」の電話勧誘や勝手に送りつけられてきたという相談は、2005〜2009年度で5203件寄せられている。2007年度の390件から、それ以降急増しており、2009年度は2611件だった。契約当事者を年代別でみると、70歳代が1356件(28.1%)と最も大きな割合を占め、80歳代1076件(22.3%)、60歳代1045件(21.6%)と続く。平均年齢は67.3歳で、高齢者が多いことがわかる。

 同センターでは、「必要がなければ、きっぱりと断ること」「電話勧誘販売で生鮮食料品を購入する場合には、必ず販売業者名や連絡先等を確認し、それらが記載された契約書面をもらうこと」といったアドバイスを行っている。

 電話勧誘で承諾をして商品が届いた場合、生鮮食料品であっても、消費者はクーリング・オフをすることができる。また一方的に送りつけられた場合は、商品を受け取る義務や支払い義務はない。万が一トラブルにあった場合は、まず消費生活センターに相談してみるのがよさそうだ。高齢者の判断力不足に乗じて、強引に商品を送りつけるような手口が多発しており、高齢者がトラブルに巻き込まれないよう、家族や周囲の注意も必要だろう。

646太宰治@走れメロス:2010/09/18(土) 15:25:52 ID:zxlX6U8c0
女性を狙う有料SNS、出会い系サイト1
http://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/20100917-OYT8T00591.htm

 悪質な有料SNS・出会い系サイトの被害が広がっている。被害者の多くは女性で、高額な手数料や有料のメール交換費用を払わされる例が多い。

被害者の約7割が女性

有料メール交換サイトの相談件数(国民生活センター)。2009年以降急増しており、2010年も前年同期比で1.5倍以上となっている 国民生活センターが「悪質な『有料メール交換サイト』にご注意!」として注意を呼びかけている。有料メール交換サイトとは、出会い系サイトや有料のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)のこと。以前の記事「エスカレートする出会い系サイト詐欺」でも紹介しているが、登録は無料だが相手とのメッセージ交換などは有料で、1通単位で料金が発生するサイトのことだ。右のグラフは国民生活センターへの「有料メール交換サイト」に関する相談件数で、2009年は前年の2倍以上の2484件、さらに2010年も前年同期比の1.5倍以上と急増している。

有料メール交換サイトの相談者属性。女性が7割近くを占め、年齢別では20歳代、30歳代が中心となっている 出会い系サイトの詐欺といえば、これまでは男性がダマされるパターンが多かった。“サクラ”の女性にダマされて高額な料金を払わされたり、女性を装った詐欺メールで強制入会させられる架空請求が中心だった。いわば男性の“スケベ心”を刺激する詐欺だったのだが、今回の有料メール交換サイトの手口は少し異なっている。被害者の7割近くが女性なのだ。

 なぜ女性がダマされるのか。国民生活センターや各地の消費生活センターに寄せられた相談事例を見てみよう。

芸能人のマネジャーから相談

 芸能人のマネジャーを名乗る人物から「ある男性タレントが精神的に疲れている。彼の悩みを聞いて欲しい」と、出会い系サイトへ誘導された。「有料分の利用料金はこちらで負担するのでメールを続けてほしい。後日会えた時に返金する」とメールが来たため、その言葉を信じ、利用料金をクレジットカードで支払い、メールのやり取りを続けた。

お金を援助すると言われた

 サイトに登録しA氏とメール交換を始めた。こちらの家庭事情を話したところ「1000万円あげる」と強く勧められ、そのメールのやり取りのために、サイトに5万円支払った。その後、その人の代理人と称する人からメールが入り、「贈与税対策のため手続きが必要」と言われ、代理人とも何度もメール交換し、50万円支払った。手続きがいつまでも完了しないため、「もうお金はいらない」と断ったところ、「すでに手続きを始めている」と返信された。利用料金はクレジットカードで支払っていたが、すでにカード会社への支払ができないほど使ってしまっていた。(鳥取県消費生活トラブル注意報による)

647太宰治@走れメロス:2010/09/18(土) 15:26:51 ID:zxlX6U8c0
女性を狙う有料SNS、出会い系サイト2
http://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/20100917-OYT8T00591.htm

「お金をあげる」と言われた

 携帯電話で「高収入」というバナー広告を見てクリックしたところ、有料メール交換サイトにつながり、そのサイトに「孤独な男性とメールのやり取りをしたら1000万円もらえる」と書かれていたので登録。その後「相手のメールアドレス開示手続き」「パスワード再発行手数料」「文字化け解除費用」などの名目で、何度か手数料を払わされた。

 このように詐欺のパターンとして、芸能人やマネジャーを装う、金銭を援助するとしてつけ込む、手数料を繰り返し払わせるなどがある。特に芸能人のマネジャーを装うケースは多いようで、中には1000万円以上も支払った例もある。また金銭を援助する、または儲けさせるという手口も多く、これは明らかに女性をターゲットにしている。安易にお金を儲けようとする下心につけ込まれているのだ。


無料の占い・ゲームサイトなどで勧誘

 きっかけは無料サイトを通じたものが多い。無料の占いサイトやゲームサイトで仲良くなってメール交換を始めたり、大手SNSでのメッセージを使って勧誘するパターンが目立つ。最初から出会い系サイトや有料SNSへ誘導するのではなく、無料サイトで連絡を取ったうえで「タレントと秘密で連絡を取るために別のサイトへ」「メール交換でお金を払うので別のサイトへ」と誘導している。

 有料のメール交換サイト、つまり有料出会い系サイト、SNSへ誘導されてからは、上の相談事例のように「後で払うから」「芸能人と会うために必要」などとして、何度も有料のメール交換をさせたり、各種手数料を払わせる。これらの出会い系サイト、SNSは「完全無料」と称しているが、実際にはメールの読み書きにサイト独自のポイントが必要となっている。1通あたり1ポイントなどとして、ポイントはクレジットカードなどで買わせる仕組みだ。

 国民生活センターによれば「クレジットカードなどを利用した場合の平均契約購入金額は約93万円で、現金払いの平均よりも高い。海外のクレジットカード会社と加盟店契約を結んだ決済代行会社を経由していることもある。クレジットカードの国際ブランドを通じた海外取引となる場合、割賦販売法の行政規制は及ばない」として注意を呼びかける。

 これらの詐欺は、加害者とサイト運営者が共犯の場合がほとんどだ。サイト運営者が“サクラ”を雇い、様々な手法で被害者から金銭を巻き上げようとする。しかしながら“サクラ”であると証明するのが難しいため、支払った金額を取り戻すのは不可能に近い。

 国民生活センターでは「同情心や興味本位でメール交換を始めたことが、トラブルのきっかけとなっている。インターネットで知り合った相手を簡単に信用しないことが大切」と呼びかけている。もう一つ覚えておきたいのは、当たり前のことだが「甘い言葉には裏がある」ということ。「芸能人と会える」「金銭的な援助をしてもらえる」「メール交換だけで儲かる」などという話は100%詐欺だと考えてよい。甘い言葉のメール勧誘は、すべて詐欺だと考えて無視しよう。

648太宰治@走れメロス:2010/09/18(土) 15:28:55 ID:zxlX6U8c0
マンション投資、トラブルが増加 電話勧誘、業者特定難しく
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819695E2E1E2E0E48DE3E5E2EBE0E2E3E29191E2E2E2E2;bm=96958A9C93819695E2E1E2E0E58DE3E5E2EBE0E2E3E29191E2E2E2E2

 投資用マンションの勧誘を巡っては、全国の消費生活センターへの相談件数が右肩上がりで増加。宅地建物取引業法が契約を目的とした脅しや電話による長時間の勧誘を規制する中、「断ると脅された」といった相談も目立っている。だが、こうした違反は事実認定が難しいといい、行政処分の適用は「恐らくゼロ」(国土交通省)というのが現状だ。

 国民生活センターによると、2009年度の全国の同種相談件数は4463件で、03年度のほぼ3倍に。今年度は8月までに既に1627件にのぼり、前年同期を3割近く上回るハイペースだ。

 「1日に30回」といった迷惑電話や「2日で計19時間」といった長時間勧誘などの相談が多く、断ったら「『家に乗り込んで火を付ける』と脅された」「70人前の宅配ピザを注文された」との悪質な事例もあった。

 宅建業法を所管する国交省不動産業課は「電話勧誘は業者の特定が困難なうえ、『言った言わない』の水掛け論にもなる。逆恨みを恐れて実名を出すことを望まない相談者もいる」と対策に頭を悩ませている。

649太宰治@走れメロス:2010/09/18(土) 15:31:56 ID:zxlX6U8c0
「新人研修です。名刺交換を」 渡したら…迷惑勧誘 不動産購入しつこく迫る 職場に電話、訪問も
http://www.nikkei.com/life/news/article/g=96958A9C93819695E2E1E2E0E58DE3E5E2EBE0E2E3E29191E2E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E3EAEAE7E6E2E0E3E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2

 「新人研修で名刺交換をお願いしています」と路上で声をかけられ、応じた人が投資用マンションの購入などをしつこく勧誘されるトラブルが相次いでいる。電話での勧誘にとどまらず、「名刺交換のお礼」と称し、いきなり職場を訪ねてくるケースも。研修に協力しようという“親心”につけ込んだ手口で、国民生活センターは注意を呼びかけている。

 30代の男性会社員は今年5月、首都圏の駅前で「新人研修中」という営業マンに声をかけられ、名刺を交換した。すると職場に執拗(しつよう)に電話がかかってくるようになり、「名刺交換のお礼」だった内容は、徐々に投資用マンションの勧誘話に。断り切れずに2200万円で契約を結んでしまい、解約を考え消費生活センターに駆け込んだ。

 東北南部の40代の男性会社員は同月、同じように名刺交換した若いOL風の女性から、さらに「商品説明の研修に協力してほしい」との電話を受けた。会ってみると賃貸マンション経営の勧誘。断ったが「資料を返してほしい」と言われて翌日も会うと、別の男も加わってしつこく勧められたうえ、帰宅時に最寄り駅までつきまとわれた。

 こうした相談は数年前から、全国の消費生活センターに寄せられ始めた。首都圏では東京駅や新宿駅、池袋駅といったターミナル駅や、大規模なイベント会場の周辺などで、若いスーツ姿の男女が研修と称して名刺交換をもちかける姿が確認されている。

 相談事例には「電話で勧誘を断ったら『話も聞かずに断るのは失礼だ、常識がない』と怒鳴られた」(今年7月、近畿地方の40代男性会社員)、「名刺を渡した当日、上司と職場を訪問されて勧誘を受けた」(5月、首都圏の30代男性会社員)といったケースも。

 国民生活センターは「いきなり電話勧誘されるより、研修と言われて会うと冷たくしづらい。応援してあげようという気持ちを逆手に取る狙いもあるのでは」と指摘。「実際に企業研修の一環として行われている場合もあるかもしれないが、名刺は社名や電話番号など個人情報の固まりでもあるので、渡すのは慎重に」と呼びかけている。

650太宰治@走れメロス:2010/09/18(土) 20:14:25 ID:Vf.2ymKc0
ソフトヤミ金:借り手注意…取り立てやんわり系列店も紹介
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100917k0000e040050000c.html

 警視庁が16日に摘発した「ソフトヤミ金」は、違法な高金利で金を貸し付けながら強引な取り立てを控える手口のため、被害が潜在化する恐れが指摘されている。今年6月に改正貸金業法が完全施行され、消費者金融などからの借入総額を年収の3分の1に制限する「総量規制」が導入された。新規融資を受けられなくなった借り手がソフトヤミ金の標的になる危険もあり、捜査当局は警戒を強めている。

 警視庁生活経済課によると、出資法違反(高金利受領)などの容疑で逮捕された斎藤聡斗司容疑者(36)=東京都足立区=らは関東財務局に登録した貸金業者名で顧客を募っていた。顧客が返済に窮しても無理な取り立てで追い込むことはせず、別のヤミ金を紹介していたが、実際には斎藤容疑者が経営するグループ店だった。顧客側も「ヤミ金の怖いイメージはなかった」と話し、警察への苦情も少なかったという。

 グループは足立区の雑居ビルに事務所を構えていた。ビルオーナーの男性(59)は部屋の賃貸契約をしに来たウェブデザイナーを名乗る男を覚えていた。「白いシャツにジーンズのおしゃれな格好だった。言葉遣いも普通で、おとなしい印象を受けた」と振り返る。ただ、「携帯電話ですべて済ます」と入居時に電話回線を引かなかったことを不審に感じたという。同課によると、グループは客からの電話を固定電話番号から携帯電話に転送し、顧客と連絡を取っていた。

 斎藤容疑者は、ヤミ金のノウハウを学んだ従業員を店長にし、この事務所を拠点に6店の名称を使い分けて営業していた。斎藤容疑者は「債務者と長い取引をすればそれだけ利息が取れるので、強引な取り立てはしなかった」と供述しているという。

 全国信用情報センター連合会などの調査によると、無担保・無保証で営業する貸金業者の利用者数は約1400万人で、国民の8.5人に1人が利用している計算だ。このうち約700万人が総量規制の範囲を超えて借りているとみられる。6月の消費者金融大手4社の新規借入申込件数は前年同月比2〜6割減となり、改正法の完全施行で融資を受けられなかったり、借り控えが起きたとみられる。一方で、収入のない主婦らがソフトヤミ金に流れる危険性も指摘されている。

 貸金市場の利用者調査を行っている東京情報大の堂下浩准教授は「貸し倒れを恐れて借り手を対面審査し、延滞なく返済する借り手には金利を低くするヤミ金が現れている。ソフトヤミ金は借り手も被害を意識しないため、被害が潜在化してきている」と話す。

 警察庁によると、今年上半期(1〜6月)に摘発したヤミ金事件の被害総額は前年同期比53.1%減の64億8314万円だった。警察庁は「改正貸金業法の施行などで、ヤミ金が小型化している」と分析している。

651太宰治@走れメロス:2010/09/19(日) 07:09:05 ID:MfbJAOoo0
17歳少女が首を切り付けられる 男が逃走 東京・調布
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100919/crm1009190111000-n1.htm

 18日午後9時半ごろ、東京都調布市調布ケ丘の路上で、女性(17)が後方から近づいてきた男に、刃物のようなものでいきなり首近くを切りつけられた。 女性は病院に搬送されたが、命に別条はないという。警視庁調布署が傷害容疑で男の行方を追っている。

 同署の調べによると、男は年齢20〜30歳で、犯行後、走って逃げた。女性は男に切り付けられた後、近くを通ったタクシーに乗車、運転手に「110番してください」と救助を求めた。

 女性は市内の病院へ向かう車内から警視庁関係者に電話で犯人の特徴などを説明しているという。命に別条はないとみられる。

 同署によると、現場は京王線調布駅の北約500メートルで、人通りは少ない。近くで同様の事件は発生していないという。

652太宰治@走れメロス:2010/09/20(月) 15:45:56 ID:J6gIHNyg0
借金や賃貸住宅などの「保証人紹介ビジネス」でトラブル増加
http://moneyzine.jp/article/detail/188243/

自分で保証人を探すことができない消費者に保証人を紹介するサービスに落とし穴。詐欺まがいのトラブルが前年の2倍に。

 アパートやマンションを借りるときや、借金、就職の際など、保証人を必要とする場面がある。そのようなとき、自分で保証人を探すことができない消費者に保証人を紹介し、その手数料等を得る事業者を保証人紹介業者という。最近、この保証人紹介ビジネスを悪用したトラブルが増加しているという。国民生活センターは今年5月に保証人紹介ビジネスによるトラブルについて報告している。

 インターネット上では「自分で保証人を探すことができない人に保証人を紹介」とうたったサイトが多数見られる。もちろんきちんと保証人を探して、紹介する業者も多いが、中には悪質な業者もあるようだ。

 国民生活センターによると、インターネットを通じて保証人紹介業者に申し込みをしたところ、「保証人を紹介されなかった」「キャンセルを申し出たら拒否された」といったトラブルが増加傾向にあるという。

 「保証人紹介ビジネスのトラブル」に関する相談件数は、2004年度から2009年度の6年間で827件となっている。2009年度に受け付けた相談件数は209件で、前年度(108件)と比べると約2倍の件数となる。男女別にみると、男性は女性の約2倍の件数となっており、年代別では30代が36%と最も多く、それに次ぐ40代を合わせると6割を占めている。

 悪質なケースでは、保証人が必要な消費者同士を保証人として紹介するケースがあるという。また、保証人が必要な人を広告で募集し、一方で債務は紹介業者が負担するとして名義を貸してくれる人を募り、報酬として一定の名義登録料を支払う仕組みによって、名義登録した人が多額の債務を負わされてしまったというトラブルも発生している。

 国民生活センターでは、トラブルが発生した場合「保証人としての名義登録は絶対にしない」「金銭等を請求されても根拠のない請求には絶対に応じない」「保証人不在のため契約ができない場合は、最寄りの行政窓口に相談をしてみる」「トラブルにあったらすぐに消費生活センター等に相談すること」など、対処法を紹介している。また安易に保証人紹介業者へのインターネット登録をしないよう呼びかけている。

653太宰治@走れメロス:2010/09/20(月) 15:53:54 ID:J6gIHNyg0
女性自宅で首締められ金奪われる 東京・小平
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100920/crm1009200856002-n1.htm

 19日午後9時15分ごろ、東京都小平市小川西町の牛乳販売店経営の女性(68)方に男が押し入り、女性の首を絞めて現金約7万円の入ったバッグを奪い逃走した。女性は頭などに軽傷を負った。警視庁小平署は強盗致傷事件として男の行方を追っている。

 同署によると、女性は自宅の台所でテレビを見ていたところ、隣の居間の高窓から入ってきた男に首を絞められた。高窓は無施錠だった。女性は1時間ほど意識を失っており、気が付いてから自ら110番通報した。男は30歳代で黒っぽい上下の服装だったという。

654太宰治@走れメロス:2010/09/20(月) 15:55:31 ID:J6gIHNyg0
東京・練馬区で15分間にオートバイなどが燃える不審火3件相次ぐ 連続放火事件か
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00184752.html

20日朝、東京・練馬区で、わずか15分の間にオートバイなどが燃える不審火が3件相次ぎ、警視庁は、連続放火事件とみて捜査している。

午前4時ごろ、練馬区関町北の住宅の敷地内に止めてあったオートバイが燃えているのを近所の人が見つけ、119番通報した。

オートバイは全焼したが、けが人はいなかった。

その後、およそ15分の間に、半径50メートル以内の火の気がないところで、自転車のタイヤやごみ置き場のネットが燃える不審火が相次いであった。

警視庁は、同一犯による放火の疑いがあるとみて調べている。

655太宰治@走れメロス:2010/09/23(木) 13:32:47 ID:UoKs93hE0
“逆ギレ”電話勧誘が急増 投資用マンション、動揺のすき突く
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100922/biz1009222325022-n1.htm

 投資用マンションの電話勧誘をめぐり、「興味がない」と切ったところ、「なんで切るんだ」などとすごまれ、その後、何回も電話がかかってきて面談を強要されたといった被害相談が急増している。相手の“逆ギレ”に動揺した心理につけ込むという悪質な商法で、国民生活センターへの相談件数は、今年度4〜8月の累計で前年同期比に比べ3割近くも増えた。

 マンションの場合、金融商品などで禁止されている電話勧誘が認められており、違法な強引で脅迫的な勧誘との線引きが難しく、業者への行政処分などの対応も遅れている。

 国民生活センターによると、マンションの電話勧誘のうち「強引・脅迫」に関する相談は、昨年度に前年度比26.8%増の3891件と大幅に増加。今年度も8月末時点で27.4%増の1403件とさらに増えており、年度の相談件数が5千件に迫る勢いだ。

 最近、特に増えているのが、「電話を切ると何回もリダイヤルしてきて、『対応が失礼だ』などと逆ギレするケース」(同センター相談部)。突然、相手が怒り始め、戸惑っていると直接会う約束をさせられ、言葉巧みに契約を迫られる。

 40代のある男性は業者と面会したところ、怒鳴られるなどの脅迫的な勧誘を受け、3千万円程度のマンション購入契約書にサインしてしまったという。

 30〜40代の職業を持つ男性の被害が多く、「職場に繰り返し電話し、面談を強要するのが常套(じょうとう)手段。同僚や上司の手前もあり、面談をOKしてしまう人が多い」(同)と警告する。

 一昨年のリーマン・ショックで、マンション・ブームが冷え込み、「値崩れした物件を安く買いたたき、投資として強引に売りつける業者が増えている」(都内の不動産業者)という。なかには「想定問答集を作成し、電話勧誘だけを請け負う業者もいる」(同)とされる。

 こうした消費者が希望しない訪問や電話は「不招請勧誘」と呼ばれ、一部の金融商品では禁止されているが、不動産取引を規制する「宅地建物取引業法(宅建業法)」では認められている。国土交通省は「長時間の勧誘や相手を困惑させる勧誘は宅建業法に抵触し、行政処分の対象になる」(不動産業課)と説明するが、その定義はあいまいだ。「電話勧誘を一律に禁止するのは営業規制になり、慎重に考える必要がある」(同)としている。

656太宰治@走れメロス:2010/09/23(木) 13:49:56 ID:UoKs93hE0
改正貸金業法:施行3カ月 悪質ビジネス横行も クレジットカード、現金化勧誘
http://mainichi.jp/select/biz/news/20100922ddm008010007000c.html

 貸金業者からの借入総額を年収の3分の1までに制限する「総量規制」を柱とした改正貸金業法が6月18日に完全施行されて約3カ月。足元では利用者からの苦情・相談件数が減少し、政府は「深刻な影響は出ていない」とする。ただ、新規借り入れが困難な利用者を狙い実質的に高利で資金を融通する「クレジットカードの現金化」など悪質な商法も目立つ。

 日本貸金業協会によると、7月の無担保ローン貸出額は前年同月比42・9%減と過去最大の下落幅を記録。総量規制導入で貸金業者が貸し出しを大幅に絞り込んでいることを裏付けた。一方、同協会への苦情・相談件数は8月で3528件と同改正法完全施行直後の6月(4561件)から減少。政府は「(完全施行前に)懸念されたような深刻な状況にはなっていない」(大塚耕平前副内閣相)としている。

 しかし、業界は「総量規制の影響が本格化するのは秋以降」と指摘する。総量規制に伴い、貸金業者には借入総額100万円超の利用者からの年収証明の取得が義務付けられたが、最大5カ月の猶予期間があり、すべての利用者の借入上限額が判明するのは11月になるからだ。無担保ローン利用者(約1537万人)の半数が規制に抵触するとみられ、年収把握が進めば、借り換えが困難になるケースが急増しそうだ。

 国民生活センターによると、総量規制の対象外の「クレジットカード現金化」商法をめぐるトラブルの相談が4月から先月20日までで141件と前年同期比2・7倍に拡大。貸金業者から融資を受けられなくなった消費者を狙った悪質商法が横行し始めている。ヤミ金融が物品販売業者などと結託し、消費者にカードのショッピング枠で品物を購入させ、安く買い戻す形で現金を渡す一方、カード会社から正規の代金を受け取るもの。消費者にはカード会社への返済負担が生じ、金利に換算すれば、出資法の上限金利(年20・0%)を大きく上回るケースがあるという。

657太宰治@走れメロス:2010/09/23(木) 14:02:29 ID:UoKs93hE0
「別れさせ屋」ご注意を 高額、契約トラブルも 
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0003458827.shtml

 違法性が高いとされながら法規制がない探偵業者の「別れさせ行為」に対し、業界や警察当局が警戒を強めている。男女を別れさせるため、どちらか一方に素性を偽って接触し“恋愛関係”を結ぶ離別工作をするが、エスカレートして刑事事件になるケースもある。「別れさせ屋」を営む業者は兵庫を含めて250以上あるといい、社団法人日本調査業協会は「公序良俗に反する」として自粛を促すとともに、利用者に注意を呼びかけている。(飯田 憲)

 別れさせ屋は1993年、東京・銀座の探偵業者(44)が始めたとされる。夫の浮気に悩む妻の「浮気相手と別れさせて」という依頼が多く、本来の素行調査に加えて、調査員を接触させる手法を考え出したという。

 一般的には、依頼者と相談してシナリオを作り、男性調査員が浮気相手の女性を誘惑したり、女性調査員が夫に接触したりして、疑似恋愛をしかけ、別れさせる。

 こうした業者は、テレビ番組やドラマで紹介されたことで急増。大半が探偵業者が手がけており、2〜3カ月の期間で、費用は一般の調査業務の10倍以上にあたる200万円前後という。

 ある探偵業者は取材に応じ「依頼人の7割弱が女性。メールを含め1日の相談件数は150件を超える」と需要があることを強調。「高い成功率を広告でうたう業者もあるが、大半の業者が成功率1割を切っているのでは」としている。

 一方で、契約トラブルも起きており、国民生活センターには「着手金を払ったのに何もしてくれない」という相談が寄せられている。昨年4月には、東京都中野区で「別れさせ屋」による殺人事件が摘発された。

 ネット検索サービス大手「ヤフー」は今年に入り、別れさせ行為に関する広告の掲載中止を決めた。兵庫県警も立ち入り調査に加え、業者を集めた研修を開き「法令違反があれば、厳正に対処する」と指導を強める。

 大阪弁護士会の有志でつくる「探偵・興信所問題研究会」の中森俊久弁護士は「人の感情を操作すること自体、成功する保証が疑わしい。警察が探偵業法を駆使し、対処すべきだ」としている。

 【探偵業法】他人の依頼を受け、調査対象者の所在や行動を調べるために聞き込みや尾行をする業務を「探偵業」と定義し、規制する法律。高額な料金請求やずさんな調査が相次ぎ、2007年6月に施行。開業届や契約書作成を義務づけている。「別れさせ行為」は、同法が定める探偵業務「身辺調査と依頼人への報告」にあたらず、規制は難しいのが現状だ。

658太宰治@走れメロス:2010/09/26(日) 19:29:05 ID:1LSlgC6k0
外国通貨の投資勧誘に注意を
http://www.nhk.or.jp/news/html/20100926/t10014200511000.html

外国通貨の買い取りをめぐる投資トラブルが相次ぐなか、先月末から、アフリカのスーダンの通貨の購入を持ちかけられたという相談が増え始め、国民生活センターが注意を呼びかけています。

外国通貨の投資トラブルをめぐっては、全国の消費生活センターなどに去年8月以降、イラクの通貨の買い取りを勧められトラブルになったという相談が350件余り寄せられています。トラブルの多くは、「イラクの通貨を買えば必ずもうかる」などと勧誘され購入したものの、支払った金額よりも大幅に価値が低いイラクの紙幣しか送られてこないうえ、日本円への両替もできないケースがほとんどだということです。こうした手口に加えて、8月末ごろから新たに、アフリカのスーダンの通貨「スーダンポンド」の購入を持ちかけられたという相談が出始め、スーダンの通貨を買うよう勧める業者と、スーダンの通貨を高額で日本円に両替すると持ちかける業者が、交互に電話してくるというケースが目立つということです。国民生活センターは「イラクやスーダンの通貨は日本の銀行では取り扱われておらず、日本円への両替は難しい。簡単にもうけられるかのような誘いには注意してほしい」としています。

659太宰治@走れメロス:2010/09/29(水) 11:42:11 ID:f8JfJlgU0
「ホメオパシー」問題の行方 科学者「治療効果ない」、信奉者は反発 1
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1009/28/news020.html

植物などを希釈させた水を砂糖玉にしみこませて作る「レメディー」を服用する代替療法「ホメオパシー」をめぐる議論が活発化。科学者は「有効性はない」と否定するが、ネット上では信奉者による体験談の投稿などが絶えることはない。

 植物などを希釈させた水を砂糖玉にしみこませて作る「レメディー」を服用する代替療法「ホメオパシー」の有効性などの議論が活発化している。8月末に日本学術会議が、ホメオパシーの治療効果を否定する談話を出したことがきっかけだ。これを受け、ホメオパシー関連団体が「科学的根拠はある」などと反発。厚生労働省も実態把握に乗り出した。ホメオパシー利用者が現代医療を拒否したために死亡したとされるケースもあり、議論の行方は予断を許さない。

医師会なども学術会議に賛同

 8月24日、各省庁などに政策提言を行う内閣府の特別の機関、日本学術会議は、金沢一郎会長(神経内科学)名で「ホメオパシーについての会長談話」を出した。

 談話は、ホメオパシーで摂取するレメディーについて、「植物などを水で10の60乗倍希釈してつくったものを砂糖玉にしみこませたもので、元の物質が含まれないのは誰でも理解できるはず」と指摘し、医学誌の論文を提示した上で「効果はプラセボ(偽薬)と同じで、有効性がないことが科学的に証明されている」と切り捨てた。

 日本医師会など9団体も日本学術会議の会長談話に賛同する声明を発表したほか、厚生労働省はホメオパシーなどの代替医療の実態把握に乗り出している。厚労省では「個別の代替医療の有効性についていいとかダメとかは言えないが、学術会議の意向は重く受け止める」としている。

 これに対して、日本の代表的なホメオパシー関連団体の1つ「日本ホメオパシー医学協会」(東京都世田谷区)は、会長談話について反論を展開した。「ホメオパシーの有効性を否定する論文の数は、ほんのわずかしかありません。しかも、学術会議が(効果がないことの)根拠とした論文は欠陥論文です。一方、有効性を肯定する論文は山ほどあります」。

相次ぐ死亡ケース

 そもそも学術会議が談話を発表した背景には、ホメオパシーにからんだ死亡事故が相次いだことがある。

 新生児の頭蓋内出血の予防に必要とされるビタミンK2の代わりにレメディーを投与されていた山口市の生後2カ月の女児が、昨年10月にビタミンK欠乏性出血症で死亡したとして、女児の母親が、レメディーを投与したホメオパシー療法家の助産師を相手に、損害賠償を求めて提訴していたことが今年7月発覚した。

 また、今年5月には、東京の多摩地区のホメオパシー利用者の悪性リンパ腫の女性=当時(43)=が、通常の医療をほとんど受けずに死亡したとみられるケースもあった。女性は、症状の悪化をホメオパシーでいう「好転反応」ととらえていたとされる。ホメオパシーでは、レメディー使用後の症状の悪化は、健康を回復するための一時的なものととらえている。

660太宰治@走れメロス:2010/09/29(水) 11:43:24 ID:f8JfJlgU0
「ホメオパシー」問題の行方 科学者「治療効果ない」、信奉者は反発 2
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1009/28/news020_2.html

 こうした死亡事故が起きているにもかかわらず、ホメオパシー利用者のネット上での体験談の投稿などが絶えることはなく、“信奉者”は減る気配を見せない。

 日本ホメオパシー医学協会の会長が学長も兼務するホメオパシー専門学校のHPの掲示板には、娘がやけどをしたという母親の投稿に「やけどには蒸気をあてる方が効果的」などのホメオパシー療法家のアドバイスが書かれている。

 中には“医療ネグレクト”だとネット上で騒動になった書き込みもあった。腎臓病の子供を持つ母親が7月15日に「(子供が)レメディーをとると顔がはれて足がむくみ、尿蛋白も出る。このままレメディーで腎臓をケアしたい」と書き込んだ。山口市の新生児がビタミンK欠乏症で死亡した事故が報道された直後だったため、ネットでは再びホメオパシーで子供の命が失われかねないなどとして、掲示板を見た複数の人が警察や児童相談所に通報した。実際には、子供の症状は書き込みよりも軽かったため、騒動は収まったが、体験談の掲示板には現在、ホメオパシー療法家からのアドバイスは停止されている。

現代医療の側の問題も
 なぜ利用者は減らないのか。日本ホメオパシー医学協会の回答はシンプルだ。「第一に有効であること、第二に安全であるという単純な理由によります」。しかし、学術会議の唐木英明副会長(農学)は「ホメオパシーはまじないや祈祷(きとう)に過ぎない。一般人が自分でホメオパシーを選択するなら自己責任だが、医療を生業にする人が患者に薦めたために、山口のような訴訟問題になった」とする。実際、日本助産師会の調査で、開業助産所433カ所のうち36カ所で、過去2年間に新生児に必要とされるビタミンK2を投与せず、レメディーを投与していたケースがあったことが判明している。

 しかし、唐木副会長は、ホメオパシーが広まるのは「現代医療のすき間を突かれている」と現代医療の側の問題点も指摘する。「ホメオパシー療法家は、利用者の悩みをきちんと聞いている。現代医療も心のケアをどうするのか真剣に考える段階に来ている」。

 ホメオパシー療法家の健康相談は、約1時間かけて相談者に適合するレメディーを指示するもので、費用は大人で8千円から1万5千円だという。レメディーの価格はさまざまだが、一例としては、約30粒の小瓶に入ったもので580円のものなどがあり、36種類のセット販売もされているようだ。砂糖玉だと考えれば非常に高価といえる。唐木副会長は「高価なレメディーをめぐるビジネスを手放したくない人がたくさんいるのは事実だ。ホメオパシーが広まる背景にはこうした事情もあることは多くの人が指摘している」と話している。

661太宰治@走れメロス:2010/10/01(金) 13:54:24 ID:nyZTP2xc0
携帯ネット接続20万円!「法外」と提訴
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20100930-OYT8T00606.htm?from=yoltop

 携帯電話でインターネットに接続した料金として法外な額を請求されたのは、事業者に説明義務を課すなどした消費者契約法に違反し、無効として、京都市在住の女性(31)が、ソフトバンクモバイル(東京都港区)に支払い済みの約20万円の返還を求める訴えを地裁に起こした。提訴は3日付。

 訴状によると、女性は同市に転居してきた直後の2008年3月下旬、インターネットの接続環境が整っていなかったため、自宅周辺の情報を調べるのに携帯電話をパソコンにつないでデータ通信。約1週間、同様の使い方をしたところ、その通信料金として同社から約20万円を請求された。

 女性は「インターネット接続でどの程度の料金がかかるかについて、契約時に具体的な説明がなかった」「これほどの高額になる契約プランそのものが欠陥商品」などと主張。同社は「こちらの主張は訴訟で明らかにする」としている。

 国民生活センター(東京)によると、同社の通信料金を巡っては、「息子が携帯電話をパソコンにつないで長時間ゲームをしたら150万円近く請求された」など、05〜08年度の4年間に、全国で約1100件の苦情が寄せられているという。

662太宰治@走れメロス:2010/10/01(金) 15:15:45 ID:uy4AKLec0
「地デジテレビが1000円台」?──激安出品のペニーオークション、手数料取られ損に注意
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1010/01/news019.html

新品の家電などが市場の9割引きで買えることもあり、ユーザーが増えている「ペニーオークション」。だが落札できなければ入札手数料だけが取られることになり、利用には冷静な判断力が必要だ。

 出品価格が安い代わりに、入札をするたびに手数料がかかるインターネットオークション「ペニーオークション」が広がりをみせている。新品の家電などが市場の9割引きで買えることもあり、利用者は増加。だが、落札できなければ入札手数料だけが取られることになり、利用には冷静な判断力が必要だ。

いつまでも終了せず
 ペニーオークションのサイトを見ると、新品の商品が破格の値段で出品されていることにまず驚く。

 大手ペニーオークションサイトでは、市場価格約6万8千円の「iPad」が401円、市場価格約8万円の富士通のノートパソコンが575円で落札された、とある。中古品ではなく、いずれも新品だ。

 どうしてこのような価格で落札できるのか。仕組みを理解しようと、実際に入札に参加してみた。

 名前や住所などの登録を済ませ、750円で模擬通貨の「コイン」を購入する。入札手数料は1回75円のため、これで10回の入札が可能だ。

 市場価格は10万円近い地デジ対応薄型テレビが、なんと1千円台。残り5分ほどでオークションが終了するというので、まずは1回、入札してみた。

 しかし、終了間際になると、次々に入札が入る。入札が入ると終了時間が20秒延びるため、一気に終了予定時間が1時間ほど延びた。午前0時を回っても、画面は「終了間近→誰かが入札→終了予定時刻延長」を繰り返す。明け方まで待ったが、オークションが終わる気配はなかった。

 結局、このテレビが落札されたのは2日後。落札価格は1万円を超えていた。私は最初に75円を消費しただけだったが、本気で落札しようとすれば時間もお金もかかってしまう。

相談も増加傾向
 国民生活センターによると、こうしたペニーオークションに関する相談は今年に入って増えている。「落札していないのに参加費(手数料)がかかるのはおかしい」「なかなか落札できないが、販売方法に問題はないか」といった内容が多いという。

 日本でペニーオークションが広がったのは、ここ1年ほど。次々と新しいサイトがオープンするものの、サイトが有名になれば参加者も増える。“ライバル”が増えて落札が難しくなると、利用者は別の新しいサイトに流れる。利用者が減って閉鎖するサイトもあり、せっかく入札のために買った模擬通貨が無駄になるケースもある。

 また、「お金を払って入札したからには入札手数料を回収しよう」と、意地でも落札しようとするケースも多い。その結果、落札額がはね上がり、多くの参加者が多額の手数料をとられることになる。

 国民生活センターは7月、「安く落札できると入札を重ねても、入札手数料が積み重なり、最終的に落札できたとしても、手数料と落札価格を合計するとさほど安くなかったということになる可能性がある」とホームページで“警告”。利用規約を理解し、熱くなりすぎないよう呼びかけている。

ネットで入札のたび50〜80円
 ペニーオークションとは、入札のたびに料金が発生する新型のネットオークションの総称。0円など破格の値段で新品の家電などが出品され、入札1件ごとにおよそ1〜20円単位で価格が上がっていく。落札するには、手数料として各サイト内のみで使える“模擬通貨”を購入する必要がある。入札1回につき、模擬通貨代として約50〜80円がかかる。

 例えば、0円で出品され、入札1回で1円ずつ価格が上がる「iPad」の例を見てみよう。入札には3人が参加し、最終的に500円でAさんが落札したとする。

 入札には1回50円が必要で、Aさんが250回入札したとすると、手数料を含め計1万3千円を支払うことになる。

 ほかのオークションと大きく違うのは、落札できなかったBさん、Cさんも入札手数料を取られる点だ。落札額だけを見れば、「iPad」が500円で落札された格好だが、出品者(オークション運営者)側には3人分の入札額を含めた計2万5500円が入る。

663太宰治@走れメロス:2010/10/01(金) 20:11:16 ID:67mD1jJU0
違法サイトを全件捜査へ 発信エリア割り出し 警察庁
http://www.asahi.com/national/update/0930/TKY201009300203.html

 わいせつ画像や薬物の売買など、インターネット上に掲載されている違法な情報をめぐり、警察庁は通報があったすべての事案の発信エリアを調べ、管轄する都道府県警に通知する方針を決めた。ネット犯罪の捜査に長じた警視庁に分析を依頼して発信元のIPアドレスを割り出し、都道府県警に書き込んだ人物の特定を進めさせる。ネット社会の拡大に伴って違法情報も急増しており、どの警察が取り扱うべき事案かを明確にして捜査を促すねらいがあるという。

 警察庁はネット上の違法情報について、かねて財団法人のインターネット協会に情報収集を委託。同協会が運営する「インターネット・ホットラインセンター」が一般からの通報を受け付けている。

 2009年の違法情報の確認件数は2万7751件で、通年のデータを取り始めた07年の2倍強になっている。しかし、一方で立件に至ったのは110件と全体の0.4%にとどまる。寄せられた違法情報については、これまで容疑者にたどりつくような詳しい分析がされておらず、件数も多いため、具体的な捜査につながりにくかったという。

 警察庁は今後、「ホットラインセンター」に寄せられた情報を警視庁に提供。警視庁はサイトの管理者に照会するなどしてIPアドレスを調べ、違法情報を書き加えた場所を都道府県単位で割り出す。解明した情報は所管する警察本部が引き継ぎ、書き込んだ人物の捜査に役立てるという。各警察本部に対しては、捜査結果の報告を求めるとしている。新方式の導入に合わせ、警察庁は地方警察官350人の増員を来年度に向けて予算要求している。

 警察庁によると、今年上半期(1〜6月)に見つかったネットの違法情報は1万8542件で、前年同期比で75%増えた。大人のわいせつ画像が半分を占め、児童ポルノ(14%)、覚せい剤など規制薬物の売買(13%)も目立つ。

664太宰治@走れメロス:2010/10/09(土) 13:07:15 ID:EltL3S5s0
ベビーカーの脱輪が頻発 消費者庁が注意促す
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/101007/sty1010071255004-n1.htm

 ベビーカーのネジのゆるみなどで車輪が外れることがあり、転倒などの事故につながるおそれがあるとして、消費者庁は7日、利用者に注意を促すとともに、業界団体に品質管理の徹底を依頼した。

 消費者庁によると、脱輪によるけが人はいないが、平成13年〜今年6月までに国民生活センターに、「左右の車輪をつなぐフレームがとれた」などの車輪をめぐる苦情が45件寄せられているという。

 消費者庁は使用する前に車輪やハンドルがしっかり固定されているか、ネジが外れていないかなどを確認するよう呼びかけている。

665太宰治@走れメロス:2010/10/09(土) 13:11:15 ID:EltL3S5s0
サクラ紹介・返金拒否…結婚相談所とのトラブル相次ぐ
http://mytown.asahi.com/areanews/okayama/OSK201010060171.html

 結婚したい人たちの「婚活」(結婚活動)を巡り、結婚相談所と利用者の間でトラブルが絶えない。中には、初めから結婚する気のない女性を紹介されたり、金を払った直後に女性が姿を消したりする例もあり、注意が必要だ。

 「あいつらの目的は金」

 岡山市に住む自営業者(60)は怒りをあらわにした。

 海外出張が多く、仕事に追われ独身を貫いてきた。だが、独り身の知人が自宅で一人、病死したのを機に、誰かにそばにいて欲しいと思うようになった。

 4年前、雑誌広告で見た県内の業者に入会。40代女性を紹介されたが、数回のデートの後、「私はサクラ、業者に頼まれて来ただけだ」と告白された。それでも業者を疑わず、次に紹介された小顔で細身の中国人女性に会った。

 30〜40代とみられる女性は、片言の日本語で「ルー」と名乗った。初対面で20分ほど話した翌日、業者から「女性もあなたを気に入っている」と言われ、結婚を決意。業者からは年齢や連絡先、出身地などを教えてもらえなかった。すぐに業者から成婚料120万円を請求され、「払わないならこの話はなかったことにする」と言われ、金を払ってしまった。

 その2日後、やってきた業者は「結婚はダメになりました。金は返せません」と言った。男性は「ルーが本名だったのかすら疑問です」と肩を落とした。

 岡山市に住む無職男性(60)は、県内の業者に紹介された中国人と数回のデートの後、結婚。成婚料や結納金として約200万円を請求された。業者に抗議したが「二度と金額のことを言うな」と脅され、怖くなって払った。だが半年で離婚。この間、「妻」が家にいたのは3〜4日だった。

 自分の年齢、収入では日本人と結婚できない――。繰り返し言われ、今度は広島の業者を通し中国・上海でお見合いをした。結婚への焦りから、言葉も通じず性格も分からない女性との結婚を決意。が、その女性も来日2週間後、渡した生活費を持って姿を消した。

 摘発された業者も。7月、倉敷市内の業者が、男性客から35万円をだまし取った詐欺容疑で逮捕された。中国人女性(27)との婚約を破談にした男性に「女性の家族が裁判を起こし、慰謝料を求められるかもしれない。中国への渡航や滞在費を貸して」とうそをついたとされる。

 経済産業省によると、結婚相談業・結婚情報サービス業は約60万人が利用し、市場規模約500〜600億円とされる。約3700〜3900社が参入し、約7割は個人経営。「届け出も資格もいらない。荒っぽい商売をする業者もいる」(県内の経営者)という。

 県消費生活センターに寄せられる苦情・相談は2005年度の29件から、09年度には55件にまで増えた。国民生活センターへの苦情・相談も、「解約金を求められる」「解約できない」「結婚の意思のない人ばかり紹介される」などが目立つという。

 結婚相談所「ジェイエム岡山」(岡山市)の森次五男所長は業者選びの注意点として、ホームページなどで公表している料金と実際の料金が同じ▽入会を強要せず、システムの説明や成婚のアドバイスを十分する――を挙げる。森次所長は「簡単に結婚できるわけじゃない。相手を紹介することはできるが、一方で会話力を磨くなど努力も必要」と話す。

666太宰治@走れメロス:2010/10/09(土) 13:28:38 ID:EltL3S5s0
“電話帳から名前の削除を”
http://www.nhk.or.jp/news/html/20101006/t10014425001000.html

個人の自宅の電話番号を載せたNTTの電話帳が振り込め詐欺事件に悪用されていることから、東京都は、6日、高齢者を対象にした催しの中で、必要がない場合は電話帳から名前を削除するよう呼びかけました。

この催しは東京・墨田区で開かれ、振り込め詐欺に電話帳が悪用されている実態を東京都の職員などが演劇で紹介しました。詐欺グループが高齢の女性を狙うため、電話帳の名前に「枝」や「子」の漢字が含まれる人を探して電話をかける手口も紹介され、都の職員が、訪れた高齢者に対して、電話帳から自分の名前を削除するための手続きなどを説明しました。振り込め詐欺で最近目立つのは、犯人側が銀行協会の職員などを装って被害者の自宅を訪れ、現金やカードをだまし取る「手渡し型」と呼ばれる手口で、警視庁によりますと、東京都内でことし1月から8月に被害にあった451人のうち、9割が電話帳に自宅の電話番号を載せていたということです。こうしたなか、NTT東日本も、電話帳に個人の電話番号が載っている人に今月中旬以降、文書を送り、掲載をやめたい人は削除する対応に乗り出すことを決めています。

667太宰治@走れメロス:2010/10/09(土) 14:55:51 ID:EltL3S5s0
みんなでつくろう 安心の街〜全国地域安全運動〜
http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201010/1.html

子どもや女性、高齢者が被害者となる犯罪や住宅侵入犯罪、自転車盗など、身近な地域の安全を脅かす犯罪は依然として多く発生しています。こうした犯罪の抑止力になるのが「地域住民の目」です。自分たちの地域の安全を守るため、全国各地で、まちぐるみで取り組む地域安全活動が展開されています。

身近な地域の安全を脅かすさまざまな犯罪
ひったくりや自転車盗などの街頭犯罪、空き巣などの住宅侵入犯罪、振り込め詐欺や万引きなど、私たちの周りでは、日常生活の安全を脅かすさまざまな犯罪が、毎日のように発生しています。刑法犯の認知件数自体は、近年減少していますが、それでも平成21年中の刑法犯認知件数は約170万件にも上っています。

犯罪が多発する中で、私たちのだれもが、犯罪の被害者に遭う危険も高まっています。なかでも、被害者となりやすいのは、女性や子ども(20歳未満の者)、高齢者です。平成21年中の刑法犯被害件数では、刑法犯被害件数に占める女性の割合は34.2%、子どもの割合は20.2%、高齢者の割合は10.6%となっています。

女性、子ども、高齢者とも、被害件数で最も多いのは「窃盗」です。そのほか、女性や子どもでは、「強制わいせつ」や「略取・誘拐」などの被害者となる割合が高くなっており、高齢者では「詐欺」の被害者となる割合が高くなっています。

また、一番安心して暮らせるはずのわが家の安全を脅かす「住宅侵入犯罪」も、依然として発生しています。

地域ぐるみで犯罪防止に取り組む「地域安全活動」
犯罪の多くは、地域の中でも、人が見ていない場所、人の目につかないような場所で発生しています。逆に言うと、人の目がある場所では、犯罪は起こりにくくなるものです。犯罪を防ぐためには、警察が犯罪の取り締まりを強化することも重要ですが、その地域で暮らす住民自らが周囲に目配りをし、地域ぐるみで犯罪を抑止していくことが重要です。

こうしたことから、警察、防犯協会などの関係機関、町内会や自治会、PTAなどの団体が連携し、地域ぐるみで犯罪に強いまちづくりに取り組む「地域安全活動」を実施する地域が全国各地で増えています。

現在、全国で地域安全活動に取り組んでいる団体は約4万3千団体あり、それぞれの地域の実情に合った取り組みを行っています。

警察庁では、そうした各地域の取り組みを支援するため、「自主防犯ボランティア活動支援サイト」を開設して、地域での自主防犯活動の始め方や、他の地域の参考となるような取り組み事例の紹介など、さまざまな情報を提供しています。

全国の活動事例を参考に、自分のまちでも始めてみよう
地域安全活動を行っている人は、その地域に長く住んでいる年配の人が多いのが現状ですが、同じ地域で暮らす幅広い年代の住民が、こうした活動に積極的にかかわっていくことが重要です。全国の地域安全活動の中には、学生などの若い人たちや、企業などで日中働いている人たちが参加している事例もあります。

10月11日〜20日は「全国地域安全運動」、10月11日は「安全・安心なまちづくりの日」
警察庁では、地域安全活動の効果を最大限に上げて、安心して暮らせる地域社会の実現を図るため、防犯協会を始めとした関係機関とともに、毎年10月11日〜20日までの10日間、「全国地域安全運動」を実施しています。

平成22年度は「みんなでつくろう安心の街」をメインスローガンに掲げ、「子どもと女性の犯罪防止」「住宅を対象とする侵入犯罪の防止」「万引き、自転車盗の防止」を全国的な重点として取り組んでいくこととしています。

平成22年9月29日には、「全国地域安全運動」の中央行事として、全国地域安全運動中央大会が行われ、防犯活動に貢献してきた個人や団体の表彰などが行われました。

また、運動の初日である10月11日は「安全・安心なまちづくりの日」です。この関連行事として、内閣総理大臣表彰が10月8日に行われるほか、10月23日には「防犯ボランティアフォーラム2010」、10月27日には「安全・安心なまちづくりワークショップ」が開催されます。

関連行事に関する詳しい情報は、「自主防犯ボランティア活動支援サイト」をご覧ください。


警察庁「自主防犯ボランティア活動支援サイト」
http://www.npa.go.jp/safetylife/seianki55/
(財)全国防犯協会連合会
http://www.bohan.or.jp/index2.htm

668太宰治@走れメロス:2010/10/14(木) 11:54:10 ID:IV0tjcN60
国勢調査偽り不審電話
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20101014-OYT8T00088.htm

日野で3件「税還付受けられます」
 国勢調査をかたる不審電話などが都内で相次ぎ、都が注意を呼びかけている。

 都によると、日野市内で12日、「国勢調査で確認したところ、税の還付が受けられます。後日書類を送付するので申請してください」という不審電話が3件相次いだ。調布市内では、9月12日、調査員と名乗る女性が腕章や調査員証を示さず、マンションのオートロックを解除してほしいと要求し、同月30日には、大田区の会社に区役所職員をかたって、「国勢調査に必要なので役員名を教えてほしい」との電話があったという。

669太宰治@走れメロス:2010/10/14(木) 11:58:45 ID:IV0tjcN60
「強盗です」…のこぎり凶器の“敬語強盗”8万5000円奪う 東京・杉並
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101012/crm1010122208048-n1.htm

 12日午後6時35分ごろ、東京都杉並区阿佐谷北のゲームソフト販売店で、客を装った男がアルバイトの女性店員(22)にのこぎりを示し、「強盗です。お金をください」と脅迫。男はレジから現金約8万5000円を奪って逃走した。女性店員にけがはなかった。警視庁杉並署で強盗事件として捜査している。

 杉並署の調べでは、男は20〜30歳で身長約175センチ、やせ型で頭に白いタオルを巻いていた。

670太宰治@走れメロス:2010/10/14(木) 20:20:44 ID:uXV2wUig0
寝返り防止グッズ、使用に注意=窒息リスク高いと米当局−消費者庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2010101400681

 消費者庁は14日、うつぶせ寝による乳児の窒息予防用に販売されている枕やクッションなどの寝返り防止グッズが、逆に窒息事故を引き起こす恐れがあるとして、使用者に注意を呼び掛けた。
 寝返り防止グッズは、乳児の体や頭の両側にクッションを当てて姿勢を固定し、うつぶせ寝を防ぐ仕組みになっており、ベビー用品店などで販売されている。
 米国ではうつぶせや横向きになった乳児が、寝返り防止グッズに顔を押し付けた状態で窒息死する事故が過去13年間で12件発生。米消費者製品安全委員会(CPSC)と米食品医薬品局(FDA)は「柔らかい素材に顔が埋まって窒息するリスクの方が高い」として、今年9月、使用中止を推奨した。
 国内での事故はまだ報告されていないが、消費者庁は、同グッズは親の目が届きにくい夜間なども使われており、国内流通品でも同様の事故が起きる危険性があるとしている。

671太宰治@走れメロス:2010/10/17(日) 07:21:22 ID:iFUwMJdk0
角膜感染症が若年化傾向
http://www.daily-eye-news.net/news_pmmPCVQdQ.html

日本コンタクトレンズ学会緊急レクチャー

zakzakによれば、日本コンタクトレンズ学会は「MPSの普及にともない深刻化!コンタクトレンズ、レンズケースの微生物汚染による感染症と対策」と題した緊急レクチャーを開催した。

MPSとは、ソフトコンタクトレンズ用消毒剤のことである。昨年12月に国民生活センターが、その消毒性能の調査結果を発表。「こすり洗いを行わないと消毒剤の消毒効果だけでは“アカントアメーバ”を完全に消毒することはできない」としている。

アカントアメーバとは水道水や蛇口などの水回りにいる環境菌のことであり、水道水でソフトコンタクトレンズを洗うと付着する。レンズに付着したアカントアメーバが、角膜のわずかな傷から入り、増殖してアカントアメーバ角膜感染症を引き起こすことがある。

角膜感染症は年々若年化

角膜感染症は年々若年化がすすんでおり、子どもの失明も増える可能性があるという。zakzakの取材によれば同レクチャーに参加した、道玄坂糸井眼科医院の糸井素純院長は以下のように話している。
MPSでこすり洗いをし、装着前にもすすぎ洗いをすることで、コンタクトレンズの安全性を10倍高めることができる

日本コンタクトレンズ学会 
http://www.clgakkai.jp/

672太宰治@走れメロス:2010/10/17(日) 07:43:57 ID:iFUwMJdk0
子どものサプリ利用 多用避け慎重に
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2010101502000083.html

 栄養補給だけでなく、学習能力の向上や便秘などの改善を目的に、子どものサプリメント(栄養補助食品)利用が浸透しつつある。しかし、健康被害などに関する苦情が寄せられるなど、成長途中の子どもの利用には注意が必要だ。 (安食美智子)

 「毎日の塾通いで、子どもなのに『疲れた』を連発したので、飲ませ始めました」

 埼玉県入間市の主婦(45)は、長男(13)の中学受験期に複数のサプリを与えた。

 視力が低下し「眼精疲労に効く」とブルーベリーのサプリを用い、テレビなどで「頭が良くなる」と聞けばドコサヘキサエン酸(DHA)を与えた。「塾でお弁当を食べる時間も十分でなく、栄養面でも不安。夜食は体に良くない」とビタミン剤も与えた。「薬剤師の友人に相談したので心配ない。効果は分からないが気が楽になった」と語る。

 東京都江戸川区の会社役員(42)は偏食気味の長男(11)に、五年前からカルシウムの錠剤を与えている。今では長女(8つ)も摂取している。特に量は決めず、気がついたときに与えているが「お菓子感覚で際限なく食べてしまうので注意が必要」と言う。

 サプリメントはビタミンや、カルシウムなどのミネラル、アミノ酸など体が必要とする栄養補給を補完したり、ハーブ類など薬効を目的にした錠剤やカプセル製品だ。米国では法的な定義があるが、日本ではあくまで一般的な健康食品。

 ただ一九九六年度以降、規制緩和で主にビタミン類が医薬品からはずれコンビニ店などでも市販できるようになり一気に市場は広がった。現在、国内で七千億円以上の市場規模といわれる。利用者増に伴い二〇〇〇年ごろから、子どもへの利用も進んだという。

 子どもの利用率が子ども全体の三〜五割と高い米国のサプリを紹介するインターネットサイトも増え、外国製品を個人で入手できるようにもなった。

 国立健康・栄養研究所の調査(〇九年)によると、未就学児の保護者の15%が、サプリを子どもに与えている。栄養補給を補完するビタミンやミネラルのみを与えている保護者が多く67・5%いた。残りの保護者は、DHAを含む魚油や筋肉増強を助けるプロテイン、虫歯予防に効果があるキシリトールなど特定の効果があるサプリも与えていた。利用開始時期はビタミン・ミネラルで三歳、それ以外は一歳だった。

 だが、同研究所の梅垣敬三情報センター長は「国が安全性や有効性に関する基準を満たすと判断した保健機能食品(特定保健用食品=トクホ=と栄養機能食品)でない場合が多い。特に幼児は摂取した物質の影響を受けやすく、特定の栄養素を濃縮したサプリは有害に働く恐れもある。利用は慎重になるべきだ」と訴える。

 実際、国民生活センターにも二〇〇〇年からの十年間に、サプリを利用した小学生以下の子どもの皮膚炎や腹痛、吐き気、発熱といった健康被害などの苦情が二十二件寄せられている。

 梅垣さんは「あくまで普段の食事のバランスを考え、いろいろな食物から栄養素を摂取するように努めるべきで、サプリが本当に必要かを見極めてほしい」と説明。購入の際は保健機能食品かどうかや栄養成分などの表示の確認、科学的に確立した情報を集めるよう勧めている。

673太宰治@走れメロス:2010/10/21(木) 19:53:29 ID:lh2Vd2fg0
被害者が語る『投資詐欺』 “劇場型”の勧誘で信用
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2010102102000055.html

 実体のない会社の社債や、上場予定のない企業の未公開株を勧める投資被害を八月二十六日の生活面で報道したところ、「社債を購入した後に業者と連絡が取れなくなった」と、実際に被害に遭った読者から情報が寄せられた。複数の業者を名乗って電話をかける“劇場型”の勧誘で信用してしまったという。

 六月上旬、三重県の六十代の男性の自宅に、液晶テレビや携帯電話などに欠かせない「レアメタル」を中央アジアや中国から輸入しているというA社のパンフレットが届いた。社債の購入申込書も同封されていた。届いた前後、買い取り業者を名乗る六、七社から「投資家が高値で買う。社債を譲ってほしい」とする電話が相次いでかかってきた。

 以前から、先物取引などで投資をした経験があり、社債は「より安全な投資」と思っていた。退職金の投資先としても興味があった。有名な証券会社の子会社を名乗る会社からも電話がかかり、「二十口、二百万円分でいいから買ってもらえば、三倍で買い取る」と勧められ、購入を決めた。

 A社に電話し「なぜ、自分のところに届いたのか」と聞くと、「社長の出身地でお世話になったお返しで送っている」と説明。勧められた社債は、毎月利息を受け取れる上、決められた金額で株式に転換もできる仕組み。株価が上がれば社債自体の価値も上がる。九月に上場予定で、会社の倒産時に投資額を補償する仕組みもあるとも聞き、二回に分けて二十口分二百万円の社債を購入。社債券が送られてきた。

 その後も同じ買い取り業者から電話があり、買い取りを求めると「五十口集めてほしい」と、条件を引き上げて応じなかった。利息は七月に一度振り込まれたものの、八月の振込日には振り込まれなかった。不安になりA社に電話すると「現在使われておりません」とアナウンスが流れた。買い取り業者とも連絡が付かなくなった。

 男性から情報提供を受け、パンフレットに書いてある東京都港区の住所に出掛けると、オフィスビルではなくマンションだった。住所の階にあったのは秘書代行会社。受け付けのドアに二十以上の社名が掲示してあったが、A社の名前はない。

 女性の事務員に聞くとA社とは四月ごろ契約し、八月に突然連絡が取れなくなったという。A社の人間は一度も姿を見せず、電話だけで契約。事務員は「登記簿などで確認はしているんですが…」と言葉を濁した。法務局で登記簿の閲覧を試みたが、港区内にA社の登記はなく、実体は確認できなかった。

 国民生活センターによると、こうした詐欺まがいの社債による被害は二〇〇九年度に急増し、前年度比十倍の千二百六十八件の相談が寄せられた。本年度は九月末現在で千六百四十八件が寄せられており、前年を上回るペースだ。

 「上場間近で必ずもうかる」と未公開株を売り付ける被害の相談も〇九年度に急増。前年度比二倍の六千百十二件が寄せられ、本年度も九月末現在で二千九百五十八件に上っている。被害者は六十代以上が八割で、高齢者が狙われている。

 こうした詐欺的な投資で、最近は複数の業者が電話をかけてきて購入欲をあおる「劇場型」の勧誘が登場して巧妙化。同センターに寄せられた相談では、複数業者から電話がかかってきたのにファクス番号は同じで、実は同一業者だったケースもある。多くが共謀して消費者をだまそうとしているとみられる。

 事例の男性の自宅には「イラクディナールを買えばもうかる」などといった投資を勧める電話が毎日のようにかかってくるという。以前に未公開株の被害に遭った人に「あなたの未公開株を買い取り、被害を回復してあげる」と持ちかけ、別の未公開株を買わせたり、手数料を支払わせたりする「被害回復型」の事例もあり、同センターは注意を呼び掛けている。

674太宰治@走れメロス:2010/10/24(日) 17:25:50 ID:c1RBB5GY0
消火器破裂:注意を呼びかけ
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20101023ddm012040175000c.html

 消火器などのメーカー「ヤマトプロテック」(東京都港区)が01〜02年に製造したスプレー缶タイプの消火器の破裂が相次いでいる問題で、消費者庁は22日、改めて注意を呼びかけた。今月12日までに3832件の破裂や変形などが発生、9件は破片が当たるなどの人身事故といい、同社は回収を進めている。対象製品は「ヤマトボーイKT」と「FMボーイk」。同社の窓口の電話番号は平日午前9時〜午後5時が0120・801084、平日夜間と土休日は072・361・2101。

675太宰治@走れメロス:2010/10/25(月) 09:51:49 ID:z3ZjFd360
バーチャル交番:よくある質問、ホームページに答えあります 警視庁が全国初開設
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101025ddm041040106000c.html

 警視庁は11月から、同庁のホームページ(HP)に「バーチャル交番」を、全国で初めて開設する。市民の利便性向上と警察官の負担軽減を狙っており、同庁は、浮いた時間を職務質問や地域のパトロールに充てることで、犯罪抑止や検挙率の向上につなげたい意向だ。

 バーチャル交番の名称は「ふれあい交番K太くん」。地域部の職員が約半年間かけて制作した。内容は、交番勤務のマニュアルともいうべき「交番実務必携」を一般向けに分かりやすく掲載したもので、警視庁のキャラクターのK太くんが、車庫証明や運転免許証の更新手続きなど交番によく寄せられる質問に答える形の「Q&A」集だ。

 質問の検索機能も備える予定で、例えば「犬」と打ち込めば「犬を拾った場合にどうすればいいか」「飼い犬がいなくなった」などの質問と回答が表示される。さらに詳しく知りたい場合のために、東京都動物愛護相談センターの連絡先なども併せて見ることができるようにする。

 警視庁によると、都内の交番は島しょ部を除く全署にあり全829カ所。駐在所も含めれば約1100カ所(09年)に上る。1日あたりの当番勤務が1〜2人の中小規模の交番が大半で、メリットは小さくないとみられる。

 アイデアを出した臼井祐一地域部長は「ネットなら気軽だし、特に若年層には親和性が高いのでは」と話す。警視庁のトリビア(豆知識)を紹介する「K太くんの日記」というコーナーも設け、親しみをもってもらう工夫も凝らす予定だ。

HPアドレス
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/

676太宰治@走れメロス:2010/10/26(火) 13:47:10 ID:X9nsXFbM0
iPhoneで人の情報丸見え…閲覧ソフト原因
http://www.yomiuri.co.jp/net/news/20101025-OYT8T00221.htm?from=navlk

 高機能携帯電話・スマートフォン「iPhone(アイフォーン)」で携帯サイトにアクセスしたら、他人の会員ページに入り、個人情報を“盗み見”してしまった――。アイフォーン利用者の間でそんなトラブルが起きている。

 本来、携帯サイトの閲覧はできないスマートフォンに、携帯電話の識別番号(携帯ID)を付与して一般の携帯電話に「なりすまし」て、サイト閲覧を可能にするソフトが原因だ。会員の情報が漏れていた宅配大手「ヤマト運輸」(東京都)では、サービスの一部を停止し、被害状況の調査を始めた。

 トラブルが起きたのは、ヤマト運輸の「クロネコヤマトモバイルサイト」。サイト上で集荷や再配達の依頼をできるサービスで、9月末現在、パソコンでの利用者を含め約560万人が登録しているが、氏名、住所、電話番号、メールアドレスなどの登録情報を他人が閲覧できるケースが確認された。

 少なくとも2人から閲覧されていたことが分かった首都圏の女性会社員(28)は「便利なサイトだと思っていたのに、情報が漏れていたとはショックだ。これから迷惑メールや電話が来るのではと不安」と語る。同社では「情報が漏れてしまったことは大きな問題。25日までに対策をとりたい」としている。

 同サイトを含め、日本の多くの携帯サイトは携帯IDなどによって閲覧者を識別しているため、携帯IDを持たないパソコンやスマートフォンでは基本的に閲覧できない。しかし、アイフォーンの公式サイトで販売されているソフト(アプリ)「エスブラウザ」を使うと、アイフォーンに任意の携帯IDを割り当て、接続したサイト側に「携帯電話」と認識させるため、閲覧できるようになる。今回のトラブルは、このソフトが複数の利用者に同一のIDを割り当てていたことが原因だ。

 アイフォーン以外のスマートフォンでも、エスブラウザと同様のソフトが販売されており、ヤマト運輸では、現在詳しい被害を調査している。

 一方、ヤマト運輸以外にも、個人認証を携帯IDのみで行っているサイトでは、同様の問題が発生しているとみられる。エスブラウザの販売元「さいこち」(大阪府)では、「本来、携帯サイトの開発者がアイフォーンを使ってサイトの機能を検証するためのソフトで、今回は想定外の使われ方だ」としているが、エスブラウザは既に約2万5000本を販売。実際には、多くの一般の利用者が携帯サイトを見るために購入しているとみられ、同社では今後、同じID番号を提供しないような対策をとるという。

 アイフォーン販売元で、公式サイトでのソフト販売を認めている米アップル社の日本法人「アップルジャパン」は「著作権法違反など反社会的な内容でなければ認めている。販売後のトラブルは販売業者と購入者で解決してほしい」としている。スマートフォンの利用者は拡大を続けており、調査会社「MM総研」(東京都)の調査では、スマートフォンの予測販売台数は、2010年度は携帯電話全体の1割強だが、5年後には5割を超えるとみられる。

677太宰治@走れメロス:2010/10/26(火) 14:12:45 ID:X9nsXFbM0
「カラオケ特許」でトラブル多発=1300万円支払いも−消費者庁など注意呼び掛け
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2010102500020

 カラオケの特許権が買えると誤解させ、高額の証書を売り付ける業者とのトラブルが増えている。「人が歌うたびに配当がもらえる」などと勧誘され1300万円を支払った高齢者もおり、消費者庁と国民生活センターが注意を呼び掛けている。
 消費者庁によると、カラオケ発明者の著作権の一部とされる証書を1口約150万円で買うよう迫られたとの相談が、昨年7月以降、全国で53件あった。「ロイヤルティー(特許権・著作権などの使用料)が年60万円入る」などと説明され、うち13件は実際に購入。1300万円払った人もいた。
 文化庁には、カラオケの発明者として知られる井上大佑さんの発明メモなどの著作権が2万口に分割され登録されており、業者はこれをもとに勧誘しているとみられる。井上さんはカラオケの特許は取得していない。
 もし証書が本物でも、著作権はメモそのものに限定され、カラオケ装置や楽曲には及ばない。メモなどから本を出版して収益を得ようとしても、2万口の権利保有者全員の同意が必要で、非常に困難という。
 相談の8割は60代以上の高齢者で、消費者庁は悪徳業者が虚偽の説明で金を集めている疑いもあるとみて、今後井上さん本人や販売している業者から事情を聴く方針。

678太宰治@走れメロス:2010/10/28(木) 14:30:32 ID:rg2vSq9c0
女性に体液入りコンドーム投げた容疑逮捕
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20101028-694937.html

 車で擦れ違いざまに歩行中の女性に自分の体液が入ったコンドームを投げ付けたとして、警視庁小金井署は27日までに、暴行の疑いで東京都昭島市、塗装工今井康貴容疑者(42)を逮捕した。

 小金井署によると「性的欲求を満たすため3年間で100件くらいやった」と容疑を認めている。

 同署は、今井容疑者が東京・多摩地域周辺で、出勤途中に若い女性を狙って同様の行為を繰り返したとみて裏付けを進めている。

 逮捕容疑は5月23日午前8時ごろ、東京都日野市日野本町3丁目の路上で、運転していた軽トラックから歩いていた女性(20)にコンドームを投げ付けた疑い。

679太宰治@走れメロス:2010/10/28(木) 14:37:13 ID:rg2vSq9c0
消費者庁、初めての実名公表で注意喚起
http://www.mbs.jp/news/jnn_4561892_zen.shtml

 「アフリカで金を採掘する」などとうたって多額の社債を販売し、解約に応じないなどのトラブルが相次いでいる会社に対し、消費者庁は29日にも、法律にもとづき、初めて会社名を公表して注意を呼びかける方針です。

 問題の会社は東京・港区の「ワールド・リソースコミュニケーション」で、これまで「アフリカントラスト」などと名乗っていました。

 この会社は、「アフリカで金の採掘事業をしている」などとうたい、社債を「必ず儲かる」などといって販売していましたが、購入者が解約を求めても応じないことなどから、トラブルが相次いでいました。

 「(政府の)許可が出るまでは金を採ることはできない」(「金の採掘場」とされる村の族長)

 国民生活センターにはこれまでに37億円に上る、被害相談が寄せられていましたが、消費者庁は被害がさらに広がっているとして29日にも消費者安全法に基づいて初めて会社名を公表することにしています。

680太宰治@走れメロス:2010/10/28(木) 14:39:04 ID:rg2vSq9c0
「利息高いプレミアム口座に」振り込め詐欺に新手、警察が注意呼び掛け/神奈川
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1010280021/

 「口座をプレミアム会員に変えると利息が高い」とかたり暗証番号を聞き出してカードをだまし取るという、新手の振り込め詐欺4件事件が発生しており、県警は注意を呼び掛けている。

 従来見られた「手渡し詐欺4件」の手口では、詐欺グループが金融機関職員や警察を名乗って暗証番号を聞き出し、直接カードを受け取りに来た。

 新手の手口は10月に入り、横須賀市内で2件の被害が把握され、被害額は計250万円。いずれも息子を装って高齢女性に電話をかけ、「通帳をプレミアム会員にすると利息が高い。手続きは銀行協会でやってくれる」などと言って暗証番号を聞き出し、「手続きが終了したので、銀行協会が古いカードを預かりに行く」とだましていた。

 県警は「暗証番号を聞いたり、カードを預かるという電話はすべて詐欺」と注意を喚起している。

681太宰治@走れメロス:2010/10/31(日) 13:30:43 ID:gFEbRkEA0
署長感謝状:線路転落の男性救出 調布消防署、2人に /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20101030ddlk13040202000c.html

 調布市の京王線つつじケ丘駅ホームから転落した男性を救出した会社員2人に対して調布消防署は29日、署長感謝状を贈った。

 今月28日午前6時40分ごろ、同市西つつじケ丘4、会社員、門馬正幸さん(38)と狛江市東野川3、同、松延豊男さん(65)が出勤途中、つつじケ丘駅上り3番ホームで電車を待っていたところ、反対側の下り2番ホームから男性が線路に転落するのを目撃。門馬さんらは駅員に連絡するとともに線路に降りて男性をホーム上に救出した。当時数分間隔で電車が走っていたが、間一髪で電車との事故は避けられた。男性は頭に打撲傷を負ったが命に別条はなかった。

 松延さんは所用で欠席した。菊田秀二署長から感謝状を受け取った門馬さんは「『ばたっ』という物音で気付いたら人が転落していてびっくりした。警備会社に勤務していてとっさの場合の対応は訓練しているので自然に体が動きました」と話した。同消防署は門馬さんらのほかに救出を手伝ったもう一人の男性を探している。

682太宰治@走れメロス:2010/10/31(日) 13:43:39 ID:gFEbRkEA0
女性が指切られる 世田谷
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101030/crm1010301312010-n1.htm

 東京都世田谷区弦巻の路上で29日午後11時5分ごろ、帰宅途中の30代会社員女性が男に羽交い締めにされ、左手の親指を切られる事件があった。警視庁世田谷署は傷害事件として男の行方を追っている。

 同署によると、29日午後11時5分ごろ、会社員の女性が歩いて帰宅していたところ、突然、男に口を押さえられ、羽交い締めにされた。女性が抵抗したところ、男は持っていた刃物のようなもので女性を切りつけた。女性は左手の親指を切られたが、軽傷。女性の叫び声を聞いた近所の住民が駆けつけ、男は逃走した。

 女性は男と面識はなく、黒っぽい服装で若かったという。

683太宰治@走れメロス:2010/10/31(日) 14:19:21 ID:gFEbRkEA0
卵の販売サイト アレルギー患者向け表記に注意
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&amp;d=1031&amp;f=national_1031_034.shtml

消費者庁は「アレルギー患者が食べられる」と称した「卵の販売サイト」がいくつか確認できたとして「サイトの表現を信じて卵を購入し、摂取しないよう」注意を呼びかけている。

  消費者庁では「サイトの表現を信じて卵を購入し、摂取することがあれば、患者の生命に関わる可能性があるものとして、保健所を通じて、事業者に対し、卵アレルギー患者に誤解を与えない表現へ修正するよう指導しており、(問題のサイトの表現は)食品等に関して、公衆衛生に危害を及ぼすおそれがある虚偽又は誇大な表示又は広告をしてはならないと規定する食品衛生法第20条に違反するおそれがある」と指摘。

  「卵アレルギー患者は専門医の指導の下によるもの以外は、卵や卵を原料とする加工食品を食べないようにしてください」と呼びかけている。

  消費者庁によると、問題と見られるサイトでは「卵アレルギーの方にも食べていただいている、子供さんのアトピー(卵アレルギー)が出ない、安心して生で食べられる卵。アレルギーの方もぜひ試してほしい、など卵アレルギー患者でも食べられると受け取られる内容になっている」としている。

684太宰治@走れメロス:2010/11/01(月) 12:04:40 ID:e6aN3Eqg0
廃棄物処理法違反:無許可で不用品回収 容疑で全国展開の業者逮捕へ
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20101101ddm041040059000c.html

 「先積み」強引営業も捜査
 「再生工房」の名で不用品を回収していた「グローバルマネジメント」(本社・神奈川県藤沢市)が客に高額な料金を請求していた事件で、宮城、埼玉、千葉、愛媛の4県警は来週半ばにも、グ社幹部らを廃棄物処理法違反(無許可営業)などの容疑で一斉逮捕する方針を固めた。捜査関係者への取材で分かった。グ社は北海道から九州まで計16支店を置き、09年10月期に17億円余りを売り上げたが、各地で苦情が寄せられていた。4県警は強引な営業手法をマニュアル化していたとみて合同捜査を進める。

 捜査関係者によると、グ社は軽トラックでアナウンスを流しながら住宅街を巡回し、不用品引き取りを勧誘する廃品回収業を無許可で営業した疑いが持たれている。4県警は幹部ら十数人の立件に向け、詰めの捜査を進めている。

 グ社を巡っては宮城県警が今年6月、廃棄物処理法違反容疑で本社などを家宅捜索したほか、愛媛県警も7月に同容疑で愛媛支店(松山市)を家宅捜索するなど、各県警が捜査していた。消費者庁も8月5日、特定商取引法違反(迷惑勧誘など)で6カ月間の一部業務停止を命じた。

 消費者庁によると、グ社の従業員は今年2月、客の不用品をトラックに積み込んだ後に「7万4800円になります」と請求。無料と思っていた客が驚いて回収を断ると「ふざけんなよ。もう積んだんだよ。おれの手間はどうなるんだよ」とすごみ、その後も数回にわたり客の自宅を訪問。「荷物はもう会社に降ろしたからないよ」「特別に半額にするよ」と言って計3万4000円を支払わせた。こうした「先積み」と称される行為を繰り返していたという。

 同庁によると、グ社は07年11月に設立され、札幌、宮城、千葉、愛知、兵庫、福岡などに支店を置き、従業員数は687人(今年7月現在)。国民生活センターによると、全国の消費生活センターに寄せられた同社を巡る相談は07年度9件、08年度33件、09年度130件、10年度67件−−の計239件(10月29日現在)に上る。

 一方、民間の信用調査機関によると、グ社の09年10月期の売上高は約17億4000万円で、前年同期比の3倍に急増していた。

 神奈川の本社、看板もなく 事務員「仕事は、もうしていません」
 神奈川県藤沢市にあるグローバルマネジメント本社は国道467号沿いの住宅街にある3階建てビル。会社の看板はなく、窓は内側から紙などが張られ、様子はうかがえない。10月27日に事務所を訪ねると、内部には段ボール箱や書類が乱雑に積み上げられていた。

 中にいたのは女性事務員4人だけ。最近の様子を尋ねると「6月に警察が来てから社長ら幹部はだんだん来なくなり、しばらく会っていない」「弁護士らとの相談で忙しいんでしょうが、私たちも指示待ちで、どうなるのか分からない」「(不用品回収の)仕事は、もうしていません。事務員だけなので、仕事に関する難しい話に答えられる者はいない」などと不安そうに語った。

 埼玉県和光市にある埼玉支店は既に閉鎖されており、近所の人は「一時期は三十数台の軽トラックが止まっていた。従業員は『軽トラック1台満タンにしてくると10万円ぐらいになる』と言っていた。随分もうけていたんじゃないか」と話していた。

685太宰治@走れメロス:2010/11/04(木) 11:07:17 ID:2SnqrkO20
子供への性犯罪、再犯者の過半数が「出所後1年未満」 26人が所在不明 警察庁調べ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101104/crm1011041019007-n1.htm

 13歳未満の子供に対する強制わいせつや強姦などの暴力的性犯罪で服役した者について、過去5年間で警察に出所情報が提供された740人のうち、105人が性犯罪で再び検挙され、その過半数が出所後1年未満だったことが4日、警察庁の調査で分かった。また、再検挙者の4分の1に当たる26人が所在不明になっていたという。

 警察庁が情報提供制度が始まった平成17年6月〜今年5月の再検挙者を詳細に調査した。今後、分析結果を精査し、法務省などと連携して再犯の防止に生かしたいとしている。

 結果によると、再検挙者105人のうち暴力的性犯罪は63人、さらに子供を対象にしていたのは49人だった。また、制度対象前の性犯罪の検挙暦は1回が24人で最多。続いて3回18人、2回15人と再犯傾向が顕著に表れた。13、18回もそれぞれ1人おり、検挙暦なしは10人にとどまった。

 出所時の年齢をみると、20代が22人(21%)、30代が44人(42%)と若年層が6割以上を占めた。最年長は76歳だった。出所時年齢が1歳高くなると、再検挙の可能性が3・6%低下するという。

 さらに、再検挙者の7割の74人が満期出所者だった。残りの仮釈放者も大半が保護観察が付く仮釈放期間終了後に再検挙されており、自由になると再犯を起こしやすい傾向が浮き彫りになっている。

 また、再検挙までの期間は平均444・3日で、1カ月以内8人▽1〜2カ月4人▽2〜3カ月10人▽3〜6カ月12人▽6カ月〜1年23人▽1〜2年14人▽2〜3年8人▽3年以上1人。性犯罪の検挙暦が多いほど、再検挙までの日数が短くなる傾向もみられたという。

686太宰治@走れメロス:2010/11/04(木) 11:38:52 ID:2SnqrkO20
「古い消火器は爆発」何度も言われた…悪質訪販
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101103-OYT1T00351.htm?from=area3

 古い消火器は爆発するなどと脅し、有料回収契約を執拗(しつよう)に求めたとして、防犯設備会社「ユウキニッショー」(本社・大阪市)の京都支店(京都市伏見区、8月末に閉鎖)の元社員の男5人が府警に特定商取引法違反容疑で逮捕された事件で、被害に遭った京都市上京区の無職女性(78)が2日、読売新聞の取材に応じた。

 女性は5人のうち4人に、自宅玄関先で数十分間も取り囲まれて契約を迫られたといい、「『爆発する』と何度も言われ、困惑した。年寄りから金を巻き上げようとするなんて許せない」と語った。

 事件があったのは今年5月初旬の昼頃。男らは突然現れ、消火器が爆発したことを報じた新聞記事を見せながら、「お宅の消火器は期限切れだ」「爆発するぞ」などと矢継ぎ早に言い、途中には、いらだった様子で「このばあさん、なんぼ言ってもわからん」と声を荒らげた。拒み続けると、最終的にはあきらめて引き上げたが、国民生活センターによると、同社への約700件の苦情のうち、60〜80歳代が7割近くに上った。

 一方、京都、大阪など近畿6府県は合同で2日、同法に基づき、同社に9〜3か月間の業務停止命令を出した。同社はすでに先月下旬に解散、現在は清算中で、取材に対し、「事件により営業の継続が困難になった。被害を受けた人への補償は引き続き行う」としている。

687太宰治@走れメロス:2010/11/04(木) 12:18:10 ID:2SnqrkO20
東京・中野区のあわせて5カ所で自転車が燃えるなどの不審火 放火か
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00187299.html

東京・中野区で3日未明、自転車や物干しの衣類が燃えるなどの不審火があった。
3日午前2時半ごろ、中野区中央のアパートの駐輪場で、自転車が燃えているのが見つかった。
警察官が調べたところ、同じアパートで物干しの衣類が燃えていたほか、近くの住宅では、自転車にかけてあった毛布が焼け焦げていて、あわせて5カ所で不審火の跡が見つかった。
警視庁は、放火事件とみて捜査している。

688太宰治@走れメロス:2010/11/05(金) 15:31:29 ID:wdqsXVP60
空き巣容疑で中国人3人逮捕=20件、1550万相当か−警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2010110400438

 民家で現金などを盗んだとして、警視庁捜査3課は4日までに、窃盗容疑などで、いずれも中国籍で、東京都中野区中野、私立大学1年施文波容疑者(20)ら3人を逮捕した。
 同課によると、3人は容疑を認め、施容疑者は「日本語ができないため、アルバイトができず、仕送りだけでは生活が苦しかった」と供述。7月以降、杉並、練馬、中野区などで空き巣約20件(計1550万円相当)を繰り返したとみて調べている。
 逮捕容疑は8月15日午後8時5分から9時10分ごろの間、杉並区の無職女性(76)宅に侵入し、現金50万7000円と財布など8点(時価66万円相当)を盗んだ疑い。
 同課によると、3人は夕方、JR中央線沿線の住宅街を物色し、インターホンを鳴らして不在を確認。窓ガラス数カ所に穴を開け、防犯センサーがないのを確認して鍵を開けていた。

689太宰治@走れメロス:2010/11/05(金) 15:36:21 ID:wdqsXVP60
イラン人と中国人の密売グループが摘発
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4568746.html

 イラン人と中国人による覚せい剤などの密売グループが警視庁に摘発されました。イラン人の男が売人役の中国人を雇っていたということです。

 覚せい剤取締法違反などの疑いで逮捕されたのは、イラン国籍のザビヒオラ・トラビ容疑者(41)と中国国籍の李シン容疑者(23)ら3人です。

 警視庁の調べによりますと、トラビ容疑者らは、今年9月、中野区のマンションで覚せい剤およそ46.5グラムなどを営利目的で所持した疑いが持たれています。

 トラビ容疑者は李容疑者ら中国人を雇って中野区や世田谷区などの住宅街で客と接触していたということです。

 取り調べに対し、トラビ容疑者は、容疑を否認し李容疑者は「ネットカフェでイラン人に仕事を持ちかけられ月30万円の報酬を貰った」と容疑を認めていて警視庁はおよそ2000万円を売り上げたとみて調べています。

690太宰治@走れメロス:2010/11/07(日) 18:32:11 ID:97b2gGGg0
電車通過まで5秒、間一髪救助 男性2人に感謝状贈呈へ
http://mytown.asahi.com/areanews/tokyo/TKY201011060374.html

 京王線仙川駅(調布市仙川町1丁目)で5日午後8時27分ごろ、杉並区の男性(64)がホームから線路内に転落した。居合わせたさいたま市南区のフリーター大上洋治郎さん(27)が同駅を通過する橋本発新宿行き急行電車(10両編成)の接近に気づき、線路に飛び降りて男性を救助。電車はその5秒後に通過し、男性は頭などに軽傷を負ったが、間一髪で助かった。

 調布署や調布消防署によると、男性はふらついて線路に転落。男性の後ろに並んでいた大上さんは、約150メートル先に接近中の電車を見てすぐ線路に飛び降りた。男性のジャンパーとズボンのベルトを持ってホーム下の退避溝に運び、一緒に電車をやり過ごした。男性は酒に酔っていたという。

 ホーム上では、中野区弥生町の会社員久保田昌司さん(43)が電車に向かって走りながら雑誌を振って事故を知らせ、電車は急ブレーキをかけたという。

 東京消防庁は大上さんと久保田さんに8日、消防総監感謝状を贈る。

691太宰治@走れメロス:2010/11/07(日) 18:52:18 ID:97b2gGGg0
電気あんか 発火注意呼びかけ
http://www.nhk.or.jp/news/html/20101106/t10015068561000.html

寝るときに使う「電気あんか」が発火し、布団が焼けたなどという相談があとを絶たないことから、消費者庁が注意を呼びかけています。

消費者庁によりますと、先月、近畿地方の住宅で電気あんかが発火し、布団が焼けたという相談が寄せられたということです。

国民生活センターの調べでは、電気あんかが発火して布団やベッドが焼けたという相談や、長時間体にあてて低温やけどをしたという相談は、昨年度までの10年間であわせて123件に上り、ここ数年、増加傾向にあります。電気あんかの発火は長期間使っている古いもので起きるケースが多く、長年使っているうちにコードの取り付け部分が折れて断線するのが主な原因だということです。消費者庁は、これから冬にかけて電気あんかを使う人が増えることから、
▽電気あんかをしまうときにはコードの断線を防ぐためにコードを本体に巻きつけないようにすることや、
▽電気あんかを体の同じ場所に長時間あてないよう、
注意を呼びかけています。

692太宰治@走れメロス:2010/11/11(木) 20:00:37 ID:N4lQTwp20
ひったくり容疑少年5人を逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20101111-OYT8T00521.htm

 帰宅途中の女子大生からリュックをひったくったとして、警視庁は10日、東京都調布市在住の私立高校3年の男子生徒(18)ら少年5人を窃盗の疑いで逮捕したと発表した。

 5人は狛江市や調布市などでひったくりやバイク盗を繰り返していたといい、被害総額は約65万円に上るという。

 発表によると、5人は9月4日未明、狛江市内の路上で、帰宅途中の女子大学生(19)の自転車の前かごから、現金約4000円などが入ったリュックサックを盗むなどした疑い。



ひったくりで17歳の少年ら5人逮捕 東京
http://news24.jp/articles/2010/11/11/07170371.html

オートバイを盗んでひったくりをしたとして、警視庁は東京・西多摩郡に住む無職の少年(17)ら5人を窃盗の疑いで逮捕した。

 警視庁によると、少年らは今年9月、東京・狛江市の路上で、自転車で帰宅途中だった女性(50)の前に立ちふさがり、自転車の前カゴから現金1万8000円の入ったカバンをひったくるなどした疑いが持たれている。少年らは盗んだオートバイで逃走していて、警視庁の調べに対し、容疑を認めているという。

 少年らは今年8月からひったくりやオートバイの盗みを繰り返していたとみられ、警視庁は余罪についても調べている。

693太宰治@走れメロス:2010/11/11(木) 21:25:07 ID:4k4Y788U0
窃盗:母校の高校で盗み…容疑の大学生3人逮捕 警視庁
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20101111k0000e040026000c.html

 母校の高校で現金などを盗んだとして、警視庁少年事件課は11日、東京都世田谷区の私立大2年の男子学生(19)ら18〜19歳の男子大学生3人=別の建造物侵入容疑で逮捕=を窃盗容疑で再逮捕したと発表した。3人は体育や化学など教室から移動する授業で生徒がいなくなった教室に忍び込んでいたといい、「母校は私服だから、侵入しても目立たないと思った」と容疑を認めているという。

 逮捕容疑は、9月4日午前10時半ごろ、杉並区の都立高に侵入し、高校3年の男子生徒(18)ら5人のバッグから現金計1万3600円やゲーム機、健康保険証など計9点(3万2800円相当)を盗んだとしている。

 少年事件課によると、3人は世田谷区の都立高や、うち1人が通った新宿区の学習塾でも盗みを繰り返した疑いがあり、被害総額は逮捕容疑を含めて6回で計11万円に上るという。

694太宰治@走れメロス:2010/11/11(木) 21:34:39 ID:4k4Y788U0
除菌商品の一部、未承認でウイルス予防うたう
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101111-OYT1T00919.htm

 国民生活センターは11日、二酸化塩素による除菌をうたった商品の一部に、医薬品として承認されていないのにインフルエンザウイルスや病原性大腸菌O(オー)157などへの感染予防効果をうたった表示があると発表した。

 薬事法に抵触する恐れがあり、製造・販売元に改善を要望した。

 同センターと全国の消費生活センターには、こうした商品について「効果はあるのか」といった相談が2005年4月〜10年3月に計20件寄せられた。

 国民生活センターは7月、二酸化塩素を放散させる据え置きタイプのうち、ドラッグストアなどが扱う計9銘柄について表示を調べた。

 その結果、「ウイルス感染予防に効果的です」など、感染症に対して予防効果をうたった表示が4銘柄で見られた。二酸化塩素は、紙の漂白や水道水の殺菌などに使われている。

695太宰治@走れメロス:2010/11/11(木) 21:40:20 ID:4k4Y788U0
出会い系サイトで高額利用料  1000万円超の被害も
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2010111102000047.html

 有料でメール交換させる出会い系サイトで、高額の利用料を請求されるトラブルが多発している。サイト運営者の仲間が“サクラ”としてメールの相手をしているとして、弁護士が「出会い系サイト被害弁護団」を結成した。弁護士が交渉して業者やクレジットカード会社から返金させたケースもある。 

 「今から思えばなぜ途中でサクラと気付かなかったんだろうと思うんですが…」。岐阜県の三十代男性はこう振り返る。

 男性は昨年六月、出会い系サイトに登録。女性らしい相手からメールが届き、メル友になった。メールの交換を続けた後、何度か会う約束をして待ち合わせ場所に行っても会えずじまい。逆に、女性から「会えないから自殺未遂をした」とのメールが、手首を傷つけた画像とともに届いた。女性の母と称する人物も加わって男性を責めた。

 サイト関係者を名乗る人物も登場。相手のメールアドレスを表示するとして「情報開示料」を要求してきた。精神的に追い詰められた男性は女性に直接会って謝罪したいと考え、要求されるまま複数回にわたり数十万〜百万円を指定口座に振り込んだ。一年以上のサイト利用料を含め、運営会社に約千二百万円を支払ったという。

 国民生活センターによると、出会い系サイトについての相談は今年に入って急増。全国の消費生活センターなどの窓口には、十月末時点で二千八十七件の相談が寄せられ、前年同期の八百五十件を大幅に上回っている。二〇〇五年度以降、今年八月中旬までに寄せられた五千三百八十二件で傾向をみると、二十〜三十代が57・5%、女性が66・7%。若い女性が被害に遭いやすく、サイトに費やしたお金は平均で約七十八万円にも上っている。

 最近は、出会いを求めて自ら登録する以外に、会員制交流サイト(SNS)を利用していてメールで誘われた例や、懸賞サイトや無料占いサイトに登録したところ、出会い系サイトにも登録されたケースが増加。芸能人のマネジャーを名乗る人物が「本人が精神的にまいっているので悩みを聞いてほしい」とメールを送りつけたり、「あなたと話したい。その代わり金銭的に援助する」と誘ったりして、大量のメールを交換させるのが手口だ。

 メール交換で多額の利用料を請求され、やめたいと思っても相手が「会ったときに費用を払う」「迷惑を掛けたままにできない」などと続けさせようとする。被害者は使った金額を取り戻したい思いもあって続けてしまうという。

 さらに、相手と直接やりとりするため連絡先を交換しようとすると、業者は「システム作動費用」などと称して数万円を請求。表示させる手続き中に「エラーが起きた」などと再び費用を要求するなどして、金額を膨らませてくる。同センターは、サクラがこうしたやりとりを続けさせているとみるが、「サービスを提供しただけでメールの中身は知らない」と、認めるサイトはないという。

 多発する被害を受けて愛知県弁護士会の弁護士三十一人が弁護団を結成。相談を呼び掛け、約百十件の被害を確認した。弁護団は、メール交換費用やさまざまな名目の請求が詐欺にあたるとみている。

 弁護団事務局長の鵜飼雅成弁護士は「自動的に会員になってしまったケースなど、自らの意思でサイトへ登録していないときは、そもそも契約が成立していない」と指摘。業者と直接連絡が取れない場合は、支払いに使ったクレジットカード会社に対し「サイトとの契約自体が公序良俗に反しており無効」などとして、請求を止めさせる交渉を進めている。

 実際に請求を止めさせたり、返金させたりしたケースもある。返金に応じない業者は提訴する方針だ。

696太宰治@走れメロス:2010/11/11(木) 21:57:14 ID:4k4Y788U0
アフリカで金や原油採掘? 社債発行の会社に異例の「警告書」
http://www.j-cast.com/2010/11/07079690.html?p=2

「確認しようのないことを持ち出すのが常套手段」

2010年3月にワールド社の社名公表に踏み切り、注意を呼びかけていた国民生活センターによると、このときには社長が自主的に再発防止策を提出したという。国民生活センターは「その後、返金に応じたケースもあったのですが、結局、相談件数は減ることはありませんでした」と明かす。

未公開株や為替取引をはじめ、最近は高齢者への投資トラブルが相次いでいるが、「今回の件では、ガーナでの採掘権など、消費者が確かめられないことを掲げて、強引にお金を出させていました。そういった手口が常套手段のようで、投資トラブルにほぼ共通しています」と話す。

一方、金融商品を所管する金融庁が「警告書」を発出するのも今回が初めて。ただ、ワールド社の社債販売について、国民生活センターが社名を公表した3月の段階でトラブルがあることを知り、「実態解明をしていく必要がある」と認識していた。それから半年経つまで有効な手立てを打てなかったことについて、「事実の解明はなかなかむずかしく、確証を得るまで時間がかかる」と説明する。

ワールド社の経営実態の把握に向けて、近く証券取引等監視委員会が検査に入る。「捜査当局への情報提供も行う」と話す。

697太宰治@走れメロス:2010/11/11(木) 22:15:09 ID:4k4Y788U0
消費者庁発足1年 不満の声も 市民団体が開設 独自サイト 店名も公開
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2010111102000046.html

 消費者庁が発足して1年余り。消費者目線の運営への期待が高まる一方、情報が公開されないなどとして、不満の声も聞かれる。行政の不備を補おうと、複数の消費者団体は「食」の分野で連携を強化。データベース型のインターネットサイトを開設し、独自に情報を収集・公開するなど、新しい取り組みを始めた。 

 「北海道産や淡路島(兵庫県)産と思ったタマネギが、実は米国産だとレシートで初めて分かった。返品できたが、不誠実な売り方だ」。大阪府の女性が「表示の問題」として、先月開設されたインターネットサイト「食の安全・市民ホットライン」(同名で検索)に寄せた情報だ。

 サイトは、産地偽装など、後を絶たない食の不祥事に対応するのが狙い。運営には、「コア団体」として食の安全・監視市民委員会(東京都新宿区)など五団体、「協力団体」として五団体が名を連ねている。

 サイトは誰でも閲覧可能。匿名になっている情報提供者、スーパー名と所在地は、情報の正しさが確認された後、実名に切り替えられる。体調不良を招いた食品を含め、さまざまな食の情報を募っている。

 運営にかかわる団体は、最初から、実名の生データにアクセス可能。事業者に警告し、行政に法的措置を求めるなど、積極活用して被害拡大防止を図るためだ。

 同市民委代表の神山美智子弁護士は「消費者の正しい選択には情報が必要。皆さんからの情報が力になる」と意義を語る。協力団体の食政策センター・ビジョン21(横浜市青葉区)主宰の安田節子さんも「四月にできた消費者庁の事故情報データバンク(同名で検索)は、商品名、企業名が得られず、消費者運動につながらない。自分たちで管理できるデータが必要」と強調した。

 事故情報データバンクには、消費者庁のほか国民生活センター、農林水産省などから集めた事故やヒヤリとした事例約二万一千件が登録されている。このうち「食」にかかわる情報は約三千六百件だが、製品、業者名の掲載はわずかだ。

 同庁消費者安全課は「相談的な情報が多く、事実確認ができずにいる。発生公表時は実名の食中毒も、長く記録の残るデータバンクでは匿名」と説明する。

698太宰治@走れメロス:2010/11/12(金) 20:17:08 ID:iiTLPGzk0
使い捨てライター:火遊び防止機能、来秋から義務化 都が安全対策CM /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20101112ddlk13040245000c.html

 サイト、JR放送向けに制作
 子どもの火遊びを防止する「チャイルドレジスタンス(CR)機能」が付いていない使い捨てライターを、国が来年9月27日以降販売禁止にするのを受け、都もライターの安全対策の必要性を訴えるコマーシャルを独自に制作した。18日から都の消費生活情報サイト「東京くらしWEB」の中
http://www.shouhiseikatu.metro.tokyo.jp/anzen/lighter.html
で見られるほか、12月6〜19日には都内のJR線の車内でも放送する。

 東京消防庁管内では99年からの10年間に、12歳以下の子どもの火遊びによる火災が711件発生。そのうち火遊びに使用したものは、ライターが最多の511件、72%を占めた。

 都では09年7月、学識経験者らによる「都商品等安全対策協議会」でライターの安全対策について検討を開始。同年11月には、「ライターにCR機能を付加することについて、法による規制を検討する」との提言をまとめ、消費者庁や経済産業省に提出していた。

 都のコマーシャルは、「5歳未満の子供がライターで火遊びをした場合、約8割で死傷者が発生」との文章と、火災現場の映像から始まる。ライターの取り扱いや「重い着火スイッチ」「ストッパー機能付き」などとCR機能について説明。不要なライターの破棄の仕方にも触れている。

699太宰治@走れメロス:2010/11/14(日) 15:49:11 ID:47.Ej6vo0
こんにゃくゼリー:窒息死事故17日判決 危険性争点に
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20101114k0000e040008000c.html
死亡事故が起きたと国民生活センターから発表されたマンナンライフのこんにゃくゼリー「蒟蒻畑 マンゴー味」
http://mainichi.jp/select/jiken/news/images/20101114k0000e040016000p_size5.jpg

 こんにゃくゼリーで窒息死した兵庫県内の男児(事故当時1歳9カ月)の両親が製造元のマンナンライフ(本社・群馬県)に対し、「商品に欠陥がある」などとして製造物責任法(PL法)などに基づき約6240万円の損害賠償と製造差し止めを求めた訴訟の判決が17日、神戸地裁姫路支部で言い渡される。こんにゃくゼリーは、寒天などの代わりにこんにゃく粉末を用いた食品で、崩れにくく口の中でも溶けない。乳幼児や高齢者の窒息事故が相次ぎ、過去にも企業責任を問う訴訟があったが、いずれも和解し、判決は初めて。

 訴状によると、男児は08年7月、凍らせたミニカップ入りゼリー「蒟蒻畑(こんにゃくばたけ)マンゴー味」をのどに詰まらせて脳死状態となり、約2カ月後に多臓器不全で死亡した。両親は(1)寒天やゼラチンのゼリーよりも硬く、弾力性が強い(2)のどをふさぎやすい大きさ(3)吸い出すと、のどに詰まりやすい(4)いったん気道にはまると、除去が困難−−と指摘する。

 マ社は「餅よりも危険性が低く、食品として通常の安全性を備えている」と反論。凍らせて食べたことや、大人が見ていなかったことを指摘し、過失相殺も主張している。

 消費者庁把握のこんにゃくゼリーによる窒息事故は94年以降54件(うち死亡22件)。最新の死亡がこの事故で、発生の2カ月後に国民生活センターの公表で発覚した。マ社は翌月、製造を休止し、包装袋の警告表示を大きくするなどして2カ月後に再開した。

 一方、EU(欧州連合)や豪州、カナダなどでは、内外の事故を受けてゼリーへのこんにゃく使用を禁じ、米国は製品の大きさなどを規制した。日本では、管轄官庁がないことが09年の消費者庁発足の一因となった。消費者庁は今年9月、安全指標づくりを始めたが、危険性が「餅やアメよりも高い」とする同庁と、「アメと同程度で餅に次ぐ」とする国の食品安全委員会の見解が対立し、足踏みしている。判決は指標の行方にも影響しそうだ。

700太宰治@走れメロス:2010/11/16(火) 15:13:50 ID:ohv3NxAs0
警視庁が暴排条例でパブリックコメント
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tokyo/101115/tky1011152324003-n1.htm

 都の暴力団排除条例制定に向けて検討している警視庁は15日、有識者会議の提言を受けて骨子案を策定、都民から意見を募集するパブリックコメントを開始すると発表した。

 条例制定をめぐっては、警視庁の有識者会議が9月、暴力団と悪質な取引をした業者名の公表をすることなどを盛り込んだ提言をまとめた。警視庁はこの提言を受けて、骨子案を策定。都民からもパブリックコメントを募集することにした。

 28日まで警視庁ホームページの意見募集フォームか郵送で受け付ける。警視庁ではこれらの意見にもとづき条例案を策定し、来年1月の都議会に提出、夏ごろの施行を目指す。

 同種の条例はすでに福岡や佐賀、長崎などの各県で施行されている。

701太宰治@走れメロス:2010/11/19(金) 13:59:59 ID:254Jei1.0
東京・武蔵野市と三鷹市2900軒一時停電
http://news24.jp/articles/2010/11/18/07170798.html

 東京都の武蔵野市と三鷹市で18日、約2900軒が一時停電した。

 「東京電力」などによると、18日午前9時ごろ、武蔵野市のマンションの外壁工事で、掘削作業中に地下のケーブルを傷つけたという。この影響で、武蔵野市で約2600軒、三鷹市で約300軒が停電したが、午前10時46分に全面的に復旧した。

702太宰治@走れメロス:2010/11/21(日) 16:08:55 ID:MtjyEwH.0
発信者番号を偽装=新手の振り込め詐欺−NTTが警戒呼び掛け
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2010111900990

 NTT東日本と西日本は19日、電話の液晶画面に発信者番号を表示する「ナンバー・ディスプレー」機能を悪用した振り込め詐欺が発生しているとして、注意を呼び掛けた。任意の番号を相手の電話に表示させることができる海外通信会社のサービスを利用し、末尾が「0110」と警察署の番号を電話機に偽装表示させて、相手を信用させる手口という。
 NTT東日本によると、海外からの電話の場合、着信番号の先頭は「0」以外となるよう設定されている。国内の携帯電話や固定電話から受けた着信は、番号の先頭に必ず「0」が表示されるため、この違いが偽装発信を見分ける手掛かりの一つになるとしている。
 同社広報室は「『0』以外から始まる番号が表示されているのに、国内から発信しているよう装っている電話があったら、注意してほしい」と話している。

703太宰治@走れメロス:2010/11/23(火) 10:01:57 ID:pg4M9Nto0
「抵抗され、乱暴あきらめた」 容疑の会社員逮捕 東京・世田谷
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101122/crm1011221737011-n1.htm

 乱暴目的で女性を襲い負傷させたとして、警視庁北沢署は22日、強制わいせつ致傷の疑いで、東京都杉並区和泉の会社員、川島勧容疑者(25)を逮捕した。同署によると、「被害者に抵抗され、あきらめて逃げた」と容疑を認めている。

 同署によると、管内では昨年3月以降、帰宅する女性の跡をつけて、自宅に押し入る似た手口のわいせつ事件が数件発生しており、関連を調べる。

 逮捕容疑は9月24日午前5時55分ごろ、世田谷区内の自宅アパートに帰宅した20代の女性が施錠し忘れた玄関から室内に押し入り、両手で首を絞めるなどして1週間のけがを負わせたとしている。

704太宰治@走れメロス:2010/11/24(水) 20:16:46 ID:LRQQSqFU0
追い抜きざまに自転車女性の胸触る 容疑の会社員逮捕「触りやすかった」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101124/crm1011241455015-n1.htm

 自転車の女性の胸をバイクで追い抜きざまに触ったとして、警視庁さくらポリス(生活安全部子ども・女性安全対策室)は東京都迷惑防止条例(卑わい行為)違反の疑いで、調布市小島町、会社員、佐伯勉容疑者(41)を逮捕した。

 同部によると、佐伯容疑者は「ストレスがたまっていた。ほかにも6、7件やった」と供述。自転車の女性を狙った理由については、「ハンドルを握っていたので、(脇の下が空き)触りやすかった」と説明しているという。

 同部では、9〜11月にかけて京王線調布駅周辺で同じ手口の被害を7件確認。佐伯容疑者の犯行とみて裏付け捜査を急いでいる。

 逮捕容疑は2日夕、調布市の路上で自転車のアルバイト女性(23)の胸をバイクで追い抜きざまに触ったとしている。

705太宰治@走れメロス:2010/11/26(金) 14:26:56 ID:sTFJfTrw0
契約断ると「車でひき殺す」…マンションの悪質勧誘急増2010年11月26日10時37分
http://www.asahi.com/national/update/1126/TKY201011250586.html

 国民生活センターは25日、電話などによるマンション販売の勧誘トラブルが急増している、と発表した。「契約を断ると胸ぐらをつかまれ、足をけられた」など、刑法に触れる悪質事例もあり「絶対に業者と会わず、脅されたら警察に被害届を出してほしい」と呼びかけている。

 同センターによると、2005年度に2837件だった相談件数は年々増加し、09年度は5355件だった。特に目立つのが、電話で投資用マンションの購入を迫られ、断ると脅されるケースだ。

 全国の消費生活センターに寄せられた相談例では、午前10時〜翌日午前1時まで勧誘され続けた(静岡県・50代女性)▽源泉徴収票などを持っていかれた(神奈川県・30代男性)▽一度断った後も4、5回続けて電話があり、「車でひき殺す」と脅された(静岡県・40代男性)などがあった。実際に契約させられたのは05年度以降で計3405件、契約金額の平均は約2500万円だった。

 相談で寄せられた業者は数百社あったが、同一業者が名前だけ変えて勧誘している可能性もあるという。また、名前を名乗らない業者も多く、実態は把握できていない。宅建業法は、消費者を困惑させるような勧誘を禁じているが、規制対象は登録業者のみだ。

706太宰治@走れメロス:2010/11/28(日) 12:51:50 ID:.plC03JM0
公園で女性襲われる、男は逃走 東京
http://news24.jp/articles/2010/11/28/07171358.html

 警視庁によると、東京・世田谷区の公園で27日午前1時ごろ、男が突然、帰宅途中の女性に刃物を突きつけ、「騒ぐと殺すぞ」などと脅して女性を押し倒した。女性が大声を上げたため、男はそのまま逃げたが、女性は抵抗した際に手に軽いケガをした。

 付近では、約1か月前にも手口の似た事件が起きていて、警視庁は同一犯の可能性があるとみて捜査している。

707太宰治@走れメロス:2010/11/28(日) 12:59:55 ID:.plC03JM0
犯罪被害に「一人で悩まないで」
http://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000001011280001

 犯罪の被害者や遺族への理解を深め、支える「犯罪被害者週間」(25日〜12月1日)が始まっている。認定NPO法人「長野犯罪被害者支援センター」(事務局・長野市)によると、日常生活もままならなくなる被害者らが少なくないといい、被害者らに「一人で悩まないで」と相談を呼びかけている。

 同センターは1999年から電話相談を開始。約50人がボランティアで相談にのり、場合によっては警察や裁判所まで付き添ったり、臨床心理士や弁護士を紹介したりする活動をしている。

 「振り込め詐欺で多額の被害に遭ったショックから、食事や外出も出来なくなった」「性犯罪の被害に遭ったが、家族にも言えず、警察にも相談できない」「犯罪被害者給付金をどうやったら受け取れるか」――。被害者らからは多様な悩みが寄せられる。

 09年度は198件の相談があったが、うち面会して直接支援をしたケースは67件。加害者が裁かれる刑事裁判の傍聴に付き添うほかにも、自宅を訪れて食事を作って生活を支えることもあるという。

 ただ、同センターの活動を知らない人も多いだろうとみており、間中寿一事務局長は「周りに悩んでいる人がいたら、相談するように勧めて欲しい」と話す。

 27日は、日弁連犯罪被害者支援委員会の松畑靖朗弁護士(東京第2弁護士会所属)が長野市で講演。被害者が犯罪に遭った時のことを警察や検察から繰り返し聞かれ、「2次被害を受けるケースがある」と指摘。捜査過程でも被害者の人権を守ることの重要性を訴えた。

 電話相談は、長野(026・233・7830)、中信(0263・73・0783)、飯田(0265・53・0783)へ。

708太宰治@走れメロス:2010/11/28(日) 13:35:41 ID:.plC03JM0
流出「公安テロ情報」出版 第三書館、実名や顔写真掲載
http://www.asahi.com/digital/internet/TKY201011260556.html

 警視庁などの内部資料とみられる国際テロ関係の情報がネット上に流出した問題で、流出データを収録した本が出版された。警察官や捜査協力者の住所や氏名、顔写真などがそのまま掲載されている。出版した第三書館(東京都新宿区)は「警察の情報管理のルーズさを問題提起したかった」としている。

 タイトルは「流出『公安テロ情報』全データ」(469ページ)で、25日発行。データは編集部が作成した項目に整理されているが「内容には手を加えてはいない」という。

 第三書館によると、書籍取り次ぎ大手には「個人情報が含まれている」として書店への配本を拒まれたが、一部書店からは直接注文が入っているという。ネットでは購入できるサイトもある。

 第三書館の北川明社長は、「流出により日本の情報機関の信用が失墜した。イスラムを敵視する当局の姿勢も浮き彫りになった」と説明。個人情報を掲載する是非や著作権については「すでに流出しているデータである以上、出版の重要性が勝る。警察は自らの情報と認めておらず、我々には流出情報として出版する権利がある」としている。

 実名や顔写真などを掲載された都内のチュニジア人男性は「情報を漏らした警察よりもひどい。書店で売られたら生きていけない」と話した。

 専門家によると、警察の文書であっても創作性があれば著作権が認められるが、情報提供者の名前を抜き出したメモや捜査の人員配置を記した計画書など事実を列挙した文書であれば、創作性がないと判断され、著作権は認められない可能性が高いという。

 警視庁は流出発覚から約1カ月が経過した現在も「内部資料かどうか調査中」として、内部資料とは認めていない。ある警察幹部は「書籍になればより多くの人の目に触れることになり影響は大きい。情報流出の原因を突き止めるしかない」と話した。

709太宰治??れメロス:2010/11/28(日) 13:50:59 ID:FHVCB4qQ0
エロい体してやがるぜまったく
http://at-misty.com/asp/books/thumb/230_345/BUNKA-00177.jpg
http://sokusoku.youpage.jp/get.php?u=ec2.images-amazon.com/images/I/21YHKHS3PQL._SL500_AA160_.jpg

710太宰治@走れメロス:2010/11/30(火) 09:14:33 ID:jCCU/a1U0
海老蔵さん大けが、傷害容疑で26歳男に逮捕状
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101130-OYT1T00001.htm

 歌舞伎俳優の市川海老蔵さん(32)が顔などに大けがをして病院に運ばれた事件で、市川さんを殴ってけがをさせた疑いが強まったとして、警視庁は29日、傷害容疑で東京都内の飲食店で一緒に酒を飲んでいた杉並区在住の男(26)の逮捕状を取った。

 警視庁は男の所在を確認し次第、事情を聞き、容疑が固まれば、逮捕する方針。捜査関係者によると、男は25日未明、東京・西麻布のビルに入っている飲食店で、市川さんとトラブルになり、殴るなどの暴行を加えて、ほお骨にひびが入るなどの重傷を負わせた疑いが持たれている。

 市川さんは25日朝、タクシーで目黒区内の自宅に帰宅後に救急搬送され、現在も港区内の病院に入院中。



素行不良でJリーガーの道から外れ…有名女優の子供とも交流
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/flash/KFullFlash20101130008.html

 【海老蔵顔面骨折】市川海老蔵が殴られ重傷を負った事件で、警視庁が逮捕状を取った杉並区に住む26歳の男。この男は元サッカー選手で、Jリーグの有名クラブのジュニアユースでFWとしてプレーした経験がある。将来を有望視されながら、普段の素行の悪さが問題となり、上部組織への昇格が見送られ、Jリーガーへの道から外れていったという。

 また、男は有名女優の子供と交流が深かった時期があり、芸能界にも知人がいたようだ。



伊藤リオン 海老蔵を怪我させた相手と噂に…
http://ameblo.jp/sonsinai1/entry-10721893608.html

711太宰治@走れメロス:2010/12/05(日) 19:42:31 ID:GgH0SwdI0
健康食品の誇大広告、規制強化へ=勧告で業者名公表も−消費者庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2010120500059

 「がんが消えたと評判」「飲むだけで○○キロ減」−。効果を誇大に宣伝した健康食品の苦情が後を絶たない中、消費者庁は広告内容を監視する職員を増員し、取り締まり強化に乗り出す。悪質な事例は健康増進法に基づいて勧告し、業者名を公表する。来年初めには違反事例をまとめ、消費者や広告掲載元に向けた指針を定める予定。
 「効果がない」「飲んで体調を崩した」。国民生活センターには健康食品に関し、年間約1万5000件の苦情や相談がある。
 効能がある病名を挙げ、医薬品と誤認するような広告は薬事法違反に当たるが、体験談や「〜とされている」といった表現で違反を避け、商品を売る業者は多い。
 健康増進法は、著しく事実に反したり消費者を誤認させたりする表示を禁じている。消費者庁は今年3月に約550業者、11月も約300業者に内容の修正を求める指導をしてきた。
 指導より厳しい勧告で業者名を公表するには、違反を証明する検証作業が必要。勧告は所管官庁が厚生労働省だった時も含め、1件も出されていない。しかし、誇大広告が後を絶たないため、消費者庁は勧告ができる体制の強化を決めた。

712太宰治@走れメロス:2010/12/11(土) 14:36:59 ID:GSyP91Xw0
国民生活センター:携帯使った在宅バイトご注意
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101210ddm041040111000c.html

 携帯電話を使った在宅アルバイトで、「仕事に必要だから」と高額の携帯電話用ホームページ(モバイルサイト)の作成料を求められる被害が相次いでいる。応募の際に免許証のコピーを出したため「逃げられないぞ」と脅されることもある。国民生活センターなどには今年231件の相談があり、注意を呼びかけている。センターによると、平均請求額は約60万円で、800万円を支払った人もいるという。業者は新聞の折り込みチラシやタウン誌に「メールの受付業務。時給1500円。好きな時間に仕事ができる」などと掲載。履歴書や免許証のコピーのファクスを求める。採用連絡後に作成料を要求し、「システムのバージョンアップが必要」とさらに支払いを迫る。クレジットカードや消費者金融で金を用立てるよう指示され、借金を背負った人もいた。

713太宰治@走れメロス:2010/12/14(火) 22:15:16 ID:DOZ8ogss0
携帯電話販売店に覆面調査=全国1500店で実施へ−閲覧制限説明実態把握・警察庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2010121400131

 警察庁は14日、有害サイト閲覧制限サービス「フィルタリング」の利用促進に向け、携帯電話販売店の実態調査をすると明らかにした。同サービスの利用率は低い水準にとどまっており、同庁は販売店の説明不足が背景にあるとみて、調査結果を分析し、取り組み強化を働き掛ける。
 青少年インターネット環境整備法は、子どもが「非出会い系サイト」などで犯罪被害に遭うのを防ぐため、18歳未満が使用する携帯電話はフィルタリングを原則として利用させることを携帯電話会社に義務付けている。しかし内閣府によると、10〜17歳の利用率は48.2%にとどまっている。
 調査は、全国警察本部の警察官やボランティアが身分を明かさずに販売店を訪問する覆面方式で実施。「携帯電話を買いたい」と申し出た際、店員は利用者が子どもかどうかを確認するか▽ フィルタリングの正確な知識を持っているか▽利用しない場合の危険性を説明するか−などを調べる。
 調査期間は14日から年内で、対象は携帯電話専売店や家電量販店など全国の約1500店舗。携帯電話会社には事前に覆面調査をすると説明するが、対象店舗は知らせない。
 また警察庁は、フィルタリングの普及には保護者の理解が欠かせないとして、学校やPTAへの働き掛けも強化。学校の入学説明会などに警察官を派遣し、携帯電話による子どもの犯罪被害の実態などを説明し、有害サイトの危険性の認識などを高めてもらう取り組みに力を入れる。

714太宰治@走れメロス:2010/12/17(金) 12:07:11 ID:HaVe6LZ20
こたつ火災死者、5年で27人…洗濯物は禁物
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101217-OYT1T00136.htm?from=navlp

再現実験で発火したこたつの中の洗濯物=NITE提供 経済産業省所管の独立行政法人「製品評価技術基盤機構」(NITE)は16日、こたつで起きた火災や発煙事故が2005年からの5年間に179件発生し、死者が27人に上っていると発表した。

 こたつの中で乾かそうとした洗濯物などが熱せられて発火するケースが多く、寒さが本格化するのにあわせ、NITEは注意を呼び掛けている。

 NITEによると、電気や練炭を使うこたつで発生した火災・発煙事故のうち、31件は、熱源部分に洗濯物などを一定時間以上、近づけたことによるものだった。こたつの中に衣類を重ねて置いた再現実験では、約30分後に衣類の表面の温度が270度にまで上がり、発火したという。

 このほか、電源コードがこたつの脚に押しつぶされるなどして断線し、ショートを起こして火災になるケースも26件と目立った。

715太宰治@走れメロス:2010/12/17(金) 14:24:36 ID:HaVe6LZ20
国交省、パワーウィンドウ指挟み事故で自工会などに協力依頼
http://response.jp/article/2010/12/17/149446.html

国土交通省は16日、自動車のパワーウィンドウに指を挟まれて骨折したなどの事例が多数寄せられていることから、パワーウィンドウの使用に関する注意事項をまとめ、日本自動車工業会など自動車関係の5団体に対し注意喚起に関する協力依頼を文書で行った。

今年7月に国民生活センターが公表した資料によると、2005年度以降の5年間でパワーウィンドウに指を挟まれて骨折をした等の事例が23件寄せられ、消費者庁が「パワーウィンドによる挟み込み事故に係る検討会」を開催。同検討会が事故の未然防止のため、パワーウィンドウの使用に関する注意事項の消費者への注意喚起が重要との結論をまとめていた。

国交省の協力依頼はこれを受けたもので、具体的には、
(1)パワーウィンドウの構造上の特性や、自らが所有する自動車の操作方法を理解すること、
(2)後部座席等に子どもが乗っている状況では、パワーウィンドウのロック機能およびチャイルドシートを使用すること、
(3)他席のウィンドの操作の前には、声かけや確認をすること
を求めている。

716太宰治@走れメロス:2010/12/17(金) 15:09:45 ID:KLHiX2AM0
「戦時中の苦労話を聞かせてほしい」と来る“高額本”の訪問販売
http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+8268.htm

国民生活センターは、「戦時中の話を聞きたい」と、あたかも取材だけが目的であるかのように高齢者宅を訪問し、長時間話を聞き、断りにくい状況にした上で、体験談を載せたと称する本を高額で売りつける、というトラブルが発生していると警告している。

事例として紹介されていたのは、70歳代の男性からの相談で、以下のようなものだった。

「戦時中の苦労話を聞かせてほしい」と、突然男性が来訪した。初めは玄関で対応していたが、メモを取るのに家に入れてくれと言われ、座敷に通した。2時間ほど話した後、「今の話を記事にして載せた本を作るので、買わないか」と急に本の購入を勧められた。6万8,000円と高額だったが、自分の話を長時間熱心に聞いてくれた相手に対し、断るのは悪いと思い、2万円を申込金として支払った。以前出席した行事の名簿を使って、他の出席者にも勧誘をしていたことが後日わかった。不審なので、解約したい。

このほかにも、シベリア抑留時の苦労話、国鉄職員や教員の時の体験談など、本のテーマは様々のようだ。同センターは、このような訪問者があった場合の対応法として、「長い時間、話を聞いてくれたからと言って、相手に遠慮することはありません。必要がなければきっぱりと断りましょう。見知らぬ人を家に上げることに対しては慎重に判断しましょう。 」と呼びかけている。

また、万一契約してしまっても、法律で定められた契約書面を受け取ってから8日以内であればクーリング・オフが可能なので、同様の被害に遭った方は、居住する自治体の消費生活センター等に相談することをすすめている。

717太宰治@走れメロス:2010/12/17(金) 15:13:44 ID:KLHiX2AM0
「自主申告制」を条文化 警視庁の暴排条例案 調査・罰則を免除
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101217/crm1012170131001-n1.htm

 警視庁が策定を進めている都の暴力団排除条例案に、暴力団への利益供与などを自主申告した事業者には調査や罰則を免除する条項が盛り込まれることが16日、捜査関係者への取材で分かった。暴排条例はすでに福岡や京都など全国8府県で制定されているが、「自主申告制」の条文化は初めてという。

 暴力団との取引がある事業者が自ら申し出やすい態勢を整え、暴力団の資金源を封じる狙いがある。条例案は来年の都議会に提出される予定だ。

 条例案では事業者が暴力団に債権取引などを依頼して謝礼を支払ったり、みかじめ料などの資金提供をしたりした場合、都公安委員会が通知した上で、警視庁が主体となり取引実体を調査。中止命令に従わないなど悪質な場合は、1年以下の懲役または50万円以下の罰金を科すことが検討されている。

 このほか青少年の暴力団事務所への立ち入りや、暴力団組員に株や不動産の名義を貸すことなどが規制される見通し。

 事業者に対する規制については、相手が暴力団関係者であることを知らずに取引を深めたり、暴力団関係者と知りつつ取引を止められない事例などを考慮。事前申告なら調査自体を免除、調査開始以降でも申告があれば罰則を科さないとの条文を盛り込むという。

 捜査関係者は「自主申告をした事業者には暴力団からの保護も同時に行い、暴力団排除に向けて共同歩調を取りたい」としている。

718太宰治@走れメロス:2010/12/18(土) 23:59:38 ID:gUsy5fpw0
くっ!!
http://ascii.jp/elem/000/000/027/27721/3_c_600x900.jpg
http://monok.hp2.jp/url.php?u=www.zakzak.co.jp/gei/2008_02/image/g2008020122shihono04_b.jpg

719太宰治@走れメロス:2010/12/20(月) 13:23:41 ID:0jPGQYx20
【世田谷一家殺害】怨恨か金目当てか絞り込めぬ動機 迷走続く捜査
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101220/crm1012200131003-n1.htm

 事件は30日で発生から10年を迎える。長く続く捜査でも、怨(えん)恨(こん)か金目当てか、動機は絞り込めていない。警察の威信を懸けた捜査は迷走を続けている。

 捜査本部がここ数年着目しているのは、犯人の遺留品から見つかった3種類の染料だ。捜査本部は犯人が染料を専門的に扱う工業関係者だった可能性を視野に、これらの染料の製造でトップシェアを占めるドイツの化学メーカーにも捜査員を派遣するなどして、流通ルートをたどっている。

 染料は、犯人が現場に残したヒップバッグの中から3種類、トレーナーの胸付近から、2種類を検出。宮沢さん方の車庫にある木製の収納家具からも3種類の染料が見つかっているが、犯行時はシャッターが閉まったままで犯人が出入りした形跡はなかった。犯人は、事件前に宮沢さん方に出入りしていた顔見知りの可能性もある。

 ただ、これまでの関係者への聞き込みで、一家をめぐるトラブルは確認されておらず、捜査関係者は犯行動機について、「子供2人まで殺害する残虐さは『怨恨』を感じさせるが、『金目当て』の線も捨てきれない」と話す。

 現場からは宮沢さんの財布から現金がなくなるなど、約15万円が奪われたとみられている。さらに、2階居間のソファにキャッシュカードと免許証が並べられ、暗証番号を探っていた可能性もあるという。

 一方、捜査本部は犯人が取った犯行後の行動の意味を図りかねている。犯行時間帯とみられる12年12月30日午後11時半ごろから翌31日朝まで宮沢さんのパソコンを操作し、冷蔵庫のアイスクリームを食べるなどしていた。

 また、海外との関わりも浮かび上がっている。遺留品のヒップバッグからは米ロサンゼルスとラスベガスの間にある砂漠のものと酷似する砂が見つかった。

 日本で流通していない外国製洗剤や、日本に存在しない放射性物質「モナザイト」も検出されたが、ヒップバッグを他人から譲り受けていたり、盗んでいたりしていれば、犯人と直結しない可能性も出てくる。

 捜査本部は現場から検出された犯人の血液のDNA型から人類学的解析を進め、父系が日本を含むアジア系で、母系は南欧系民族だったことが明らかになっている。

 宮沢さんの母、節子さん(79)は「10年たっても悲しさや寂しさは変わらない。犯人には罪の大きさを知ってほしい。私自身、犯人がなぜ、あんなことをしたのかを知りたい」とくちびるをかみ締めた。

720太宰治@走れメロス:2010/12/23(木) 10:21:59 ID:D159A/E60
帰宅途中の女性を尾行、マンションに上がり込み無理やりキス 32歳男逮捕
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00190101.html

帰宅途中の女性を尾行して、女性のマンションに上がり込み、無理やりキスをしたとして、32歳の男が警視庁に逮捕された。
強制わいせつなどの疑いで逮捕された東京・世田谷区の会社員・宮本浩二容疑者(32)は12月17日夜、帰宅途中の30代の女性を駅から尾行し、女性のマンションの玄関先で、無理やりキスをするなどした疑いが持たれている。
女性は、腕などに軽傷を負った。
女性のマンションから逃走した男は、現場から1.7kmほど離れた路上で、警察官に身柄を確保された。
宮本容疑者は、調べに対し、「後ろ姿が自分のタイプだった」と供述しているという。

721太宰治@走れメロス:2010/12/23(木) 10:38:12 ID:D159A/E60
10万円の宝石「1700円で」 訪問買い取り相談4倍2010年12月22日0時42分
http://www.asahi.com/national/update/1222/TKY201012210476.html

 国民生活センターは21日、訪問販売ならぬ「訪問買い取り」を巡る消費者トラブルが、昨年の約4倍に急増していると発表した。家に来た業者が宝石類を安く買いたたき、強引に奪い去っていくのが手口。クーリングオフなどを定める特定商取引法は訪問販売の規制で、買い取りには適用されないため、返品を求めてもほとんど回復できないのが実情という。

 全国の消費生活センターへの訪問買い取りの相談は、2009年度の137件に対し、10年度は11月末で538件と急増。約7割が60歳以上で、昼間自宅にいる高齢者が狙われている。

 「不用な着物を買い取る」と、業者から電話を受けた兵庫県の70歳代の女性は、家に来てもらったところ、業者は「貴金属の鑑定もしてあげる」と言い、女性が身につけていた母親の形見の指輪を無理やり外しにかかったという。ほかのものも見せるよう脅され、合計10万円ほどした宝石類3点を見せた。すると業者は1700円で買い取ると一方的に決め、代金を渡されたという。

 「『不用な貴金属はないか』と訪問してきた業者に母親の形見の指輪を見せたところ、あっという間に1万円を置いて持ち帰ってしまい、業者の名前すらわからない」(北海道の50歳代女性)といった相談も多いという。

 貴金属などの買い取りについて定めた法律に古物営業法があるが、特定商取引法と違い、業者は会社名や名前を消費者に名乗ったり、クーリングオフに応じたりする必要はない。法律の抜け穴をついた手口で、同センターは「買い取ってもらうつもりがなければ絶対に応じず、脅されるなどした場合は警察に連絡してほしい」と呼びかけている。

722太宰治@走れメロス:2010/12/23(木) 10:40:21 ID:D159A/E60
おむつ台事故、5年で18件 国民生活センター
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/101222/sty1012220014000-n1.htm

 消費者庁は21日、鹿児島市の保健センターで11月、生後4カ月の女児が女子トイレに設置してあったおむつ交換台から転落して頭に軽いけがをしたと発表した。

 国民生活センターによると、過去5年間で乳児がおむつ台から転落した事故は他にも17件発生。消費者庁は、子供から目を離さないように注意を呼び掛けている。

 消費者庁によると、鹿児島市で11月16日、母親がおむつ交換台に女児を乗せ付属の安全ベルトを締めた。母親が女児の兄(2)のトイレの世話をするため、目を離したすきに女児がベルトからすり抜け、床に落ちたという。

723太宰治@走れメロス:2010/12/23(木) 10:44:29 ID:D159A/E60
回転ハンガー、安定性や強度不足に注意!
http://news24.jp/articles/2010/12/21/07172815.html

 大掃除の時期を前に、国民生活センターは21日、回転ハンガーの中に安定性や強度が足りないものがあるとして、注意を呼びかけた。

 国民生活センターが、インターネットなどで販売されている回転ハンガー16銘柄を調査したところ、安定性に問題があるものが13銘柄、強度に問題があるものが6銘柄あることがわかった。決められた重さの衣類を掛けても、キャスターが横向きになって移動できないものや転倒するものもあったという。

 国民生活センターは、衣類を掛けすぎないなど使用方法に注意するよう呼びかけるとともに、メーカーや販売者に対して強度や安定性の改善を求めることにしている。

724太宰治@走れメロス:2010/12/23(木) 11:02:13 ID:D159A/E60
こんにゃくゼリーに安全指標 消費者庁、製品改善要請へ
http://www.asahi.com/national/update/1222/TKY201012220255.html

 ミニカップのこんにゃく入りゼリーによる窒息事故を防ぐため、消費者庁は22日、窒息リスクを減らす、ゼリーの硬さや弾力性、大きさについての考え方をまとめた安全指標を決めた。メーカー側に、これに基づく製品改善を働きかけていくが、強制力はなく、どこまで協力を得られるかははっきりしていない。

 指標はまず、今より軟らかくして弾力性を下げるか、子どもが吸い込みにくいよう容器を大きくすることを提案。ゼリーそのものも直径5センチ以上を目安に大きくするか、子どもの気道に合わせて同1センチ以下にすることを示した。

 指標を決めたこの日の研究会には、シェア9割近くの業界最大手「マンナンライフ」(群馬県富岡市)の永井孝社長も「協力者」として参加。同庁はマ社が率先して製品改善を始めることを期待するが、永井社長は会合後、「いまのところ、『こう対策をとる』と言うのは難しい。資料を持ち帰って検討したい」と述べた。

 内閣府によると、こんにゃく入りゼリーが原因の窒息死亡事故は過去13年間に22件。2008年7月に兵庫県で1歳男児がのどに詰まらせ約2カ月後に亡くなったのを最後に、それ以降の死亡事故は報告されていない。この男児の両親が製造物責任法に基づいてマ社に損害賠償を求めた訴訟の判決で、神戸地裁姫路支部は今年11月、「通常の安全性を備え欠陥はない」と両親の請求を棄却した。



こんにゃくゼリーに安全指標決定 「直径1センチ以下」「弾力性を小さく」 
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/101222/sty1012222033009-n1.htm

 こんにゃくゼリーの窒息事故防止策を検討していた消費者庁の研究会は22日、直径を1センチ以下の大きさにするなどの安全の指標を正式に決めた。同庁は年内に製造業者に対し、指標に沿った商品に早期に改善するよう要請する。一定期間をおいた後でも改善されない場合は、消費者安全法に基づき、業者名を挙げて注意喚起する方針。

 指標では、大きさは気管より小さい直径1センチ以下にするか、逆に一口で飲み込めないほど大きくすることを求めた。また、性質については、弾力性を小さくしたりかみ切りやすくすることが必要だとした。

 食品の硬さや形状については法規制も検討されてきたが、末松義規消費者担当副大臣は22日の定例会見で、「法規制を否定はしないが、直ちに法規制になるものではない」と述べ、法規制は指標で実効性が上がらなかった場合の手段だとの認識を示した。

 研究会に参加した、こんにゃくゼリー製造業者最大手のマンナンライフ(群馬県富岡市)の永井孝社長は報道陣の取材に、「資料を持ち帰って検討したい」と話し、改善要請に応じるかは明言しなかった。

 研究会座長の向殿(むかいどの)政男明治大教授は「科学的に窒息リスクを少なくする指標が示された。改善をせず、もし事故が起きたらメーカーは社会的に糾弾される」と話し、自主的な取り組みに期待する考えを示した。

725太宰治@走れメロス:2010/12/23(木) 11:32:12 ID:D159A/E60
健康食品の虚偽・誇大表示、ネット上に175社302商品
http://ascii.jp/elem/000/000/578/578750/

 消費者庁は12月20日、インターネットにおける健康食品の虚偽・誇大表示の監視結果について発表した。

 同庁では、健康増進法第32条の2に基づく業務の一環として、今年6月から8月の期間、インターネットにおける健康食品等の虚偽・誇大等表示の監視を実施。11月8日に、ショッピングモール運営事業者を通じ、当該事業者に対して、表示の適正化について要請を行っている。

 調査結果によると、175事業者による302商品の表示において、「ガン(がん、癌)」「脳梗塞」「動脈硬化」「肝炎」「心臓病」「動脈硬化」などの疾病に関連する文言より、消費者を誤認させるおそれのある文言を確認。同庁では11月8日に、これらを掲載しているショッピングモール運営事業者を通じて、当該表示の適正化について要請を行っている。

 さらに、直ちに改善がみられない事業者に対しては、必要に応じて直接指導を行った結果、302商品全ての表示に改善措置(健康増進効果等の表現の削除など)が取られたことを確認した。

726太宰治@走れメロス:2010/12/28(火) 12:42:14 ID:.eswujZA0
「マグロの味見」ご注意 強引な訪問販売相次ぐ
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010122701000949.html

 「マグロの味見しませんか」などと自宅を訪問した業者から、魚介類を強引に買わされたとの相談が相次ぎ、国民生活センターは27日、「いらない場合はきっぱりと断るように」と消費者に注意を呼び掛けた。包丁でまな板をたたいて脅す悪質な例もあった。

 生鮮食料品の訪問販売は、契約書の作成を義務付けた特定商取引法の規制対象だが、業者が契約書を作成しないため連絡先が分からなくなるケースが多いという。

 同センターによると、魚介類の訪問販売に関する相談件数は、2005年度の20件から増加傾向にあり、10年度は既に44件。被害者の多くは高齢者という。

727太宰治@走れメロス:2010/12/28(火) 12:46:22 ID:.eswujZA0
国民生活センター 「ドア下部のすき間(アンダーカット)で子供が足を負傷」 お知らせ&注意喚起
http://www.recall-plus.jp/info/15059

部屋の通気のために設けられているドア下部のすき間(アンダーカット)で、子供が足にケガをする事例が発生しているとして、(独)国民生活センターが注意を呼びかけている。
建築基準法のシックハウス対策で、2003年から機械換気設備の設置が義務付けられていることを受け、部屋の内外で空気が流れるよう、ドアの下部にすき間を設けたドアが増えている。東京都が2010/03に発表した幼児の身の回りのヒヤリ・ハット体験に関する調査結果によると、近年普及してきた製品等による事例を2,000人を対象に調査したところ、自宅に通気用のすき間のあるドアがある人は50%。うち27%の子供が通気用のすき間に足を挟まれるなどし、そのうち12%は足の爪がはがれるケガだったという。他にも足にすり傷や切り傷を負うケガが発生している。
アンダーカットは1cm程度で、大人にとっては問題のないすき間でも、足の小さな幼児にとってはちょうど挟まりやすい。アンダーカットでケガをしたり、しそうになったりした子供の年齢は、1〜3歳が大半を占めており、危ない状況として最も多いのは、子供が自分でドアを開閉していたときだという。
同センターは、アンダーカットによるケガを防ぐため、子供がドアを開閉するときは足元に注意するようできるだけ声をかけ、意識させるよう呼びかけている。

728太宰治@走れメロス:2010/12/28(火) 12:58:58 ID:.eswujZA0
ホメオパシーだけじゃない 民間療法規制に壁(1)
http://www.asahi.com/health/feature/homoeopathy_1228_01.html

 砂糖玉をなめれば、病気に効くというホメオパシーなど、科学的に効果が証明されていない民間療法や健康食品によるトラブルが後を絶たない。国はようやく、健康食品の広告規制の強化に乗り出した。しかし、いまの規制の仕組みでは、健康被害があっても法律違反に問うのは、ハードルが高いのが実情だ。

◇ 健康食品 国の監視強化 ◇ 

「ご不便をおかけし、大変心痛く感じております」

 今月上旬、ホメオパシー療法の利用者らに療法で使う砂糖玉の販売業者から手紙が届いた。今夏以降に相次いだ報道による影響や、砂糖玉の販売方法の変更で苦労、不便をかけたとして、わびていた。

 ホメオパシーをめぐっては、がん患者らが「効く」と信じ込み、通常の医療を拒否する例が相次いで発覚。死亡する人まで出た。東京都は8月上旬、販売業者に薬事法に基づき立ち入り検査を実施。8月下旬には、日本学術会議が医療現場からの排除を求める会長談話を出した。

 普及団体の日本ホメオパシー医学協会は10月から、使うべき砂糖玉を利用者に伝える療法家が、利用者に直接販売できないようにした。

 薬事法では、医薬品として認められていないものを効果があるように宣伝する広告行為を禁止している。厚生労働省の基準によると、広告とは「顧客の購買意欲を刺激する」もの。利用者が療法家の「顧客」でなければ法に触れない。

 療法家は砂糖玉の種類を伝えるのにとどめ、利用者は販売業者から直接買う仕組みになり、「利用者が療法家の顧客だと証明するのは困難」(厚労省)になった。

 また協会は全国の療法家に利用者本人の意思に反して、通常医療にかかることを妨げないよう指示。利用者が医療を拒めば「私自身の判断と選択により、現代医学の治療を受けません」と記した確認書に署名させるよう徹底した。

 ホメオパシーは、患者を通常医療から遠ざける行為が問題になった。慶応大の磯部哲准教授(医事法)によると、正常な医療の機会を奪うことも、医師法などの違反とする考え方は、広がっている。

 磯部さんは「だが、個人がきちんと判断し、民間療法を信じるのは自由。患者から正常な判断力が奪われていたことを立証する必要があるが、何をもってそう認定するか、が難しい」と話す。

 健康食品については、消費者庁は来年度から虚偽・誇大広告を取り締まる態勢を強化する。砂糖玉や水などの食品を「著しく誤認させる方法」で広告した業者への監視を強め、命令に従わない業者には罰則を科す。

729太宰治@走れメロス:2010/12/28(火) 13:00:00 ID:.eswujZA0
ホメオパシーだけじゃない 民間療法規制に壁(2)
http://www.asahi.com/health/feature/homoeopathy_1228_02.html

◇ 「香りの水」信じて医療拒否 ◇

 効果が証明されていない民間療法は多い。国民生活センターには2001年度以降、健康食品の苦情や相談が年間1万数千件寄せられている。

 昨年10月に肺がんが見つかった神戸市の女性(61)は「もって2年」と診断された。代替療法の本を書いた福岡県の開業医を受診。「抗がん剤は要らない。3カ月で治る」と、植物の香り成分を入れた水を勧められた。信じて通常の医療を一切受けなくなり、1本0・5リットルが2万円の水を毎月26万円分購入。今春、脳への転移が分かった。

 闘病中の女性は「命がけだったのに許せない」と憤る。開業医は取材に「治るとか抗がん剤が要らないなどとは、言っていない」と話した。

 販売会社の幹部は「顧客は全国に3万人。米国でエイズやがんへの効果も証明済み」という。

 指の開き方で、病気を診断するという療法もある。助手が診断用のカードと一緒に患者の患部を触り、もう片方の手の指で輪を作る。診断者がその輪を引っ張って開けば、がんなどの病気がわかるという。がんの刺激が脳に伝わり、指が開くというのだ。

 この療法をめぐり、国民生活センターには「歯科医に『肩こりの原因は金属アレルギー』と、治療済みの銀歯を抜かれ、かみ合わせが悪くなった」「『心臓が悪い』などと、高額な布団やネックレスなどを売りつけられた」といった苦情が寄せられている。

 療法を広める協会創始者は「効果は証明済み。著名な医学誌に効果を示す論文が掲載された例はないと思うが、一般の医者が原理を理解できないからだ」と主張した。

 厚労省研究班の調査によると、がん患者の2人に1人が健康食品などを利用し、うち半数が「体力・免疫力が高まる」「病気の治療につながる」と期待。利用者の2割が効果を実感していた。しかし利用について、医師から聞かれた人は2割にとどまる。

 民間療法の問題に詳しい福岡市の内科医、酒井健司さん(39)は「多忙な医師が患者の不安や悩みを受け止めきれていない一方、民間療法の療法家はよく話を聞くようだ。患者の心の支えにもなることもある。ただ、現代医療を否定したり、高い対価を払わせたりするようなものは許されない」と話している。

730太宰治@走れメロス:2010/12/29(水) 11:58:55 ID:Ly7IcClg0
子供への性犯罪:出所時住居不明、108人 警察庁、面談実施へ課題
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101228dde041040037000c.html

 子供への性犯罪歴を理由に警察庁が「再犯防止措置対象者」に登録した人のうち、刑務所から出所する時点で帰住先が不明だった人が108人に上ることが同庁の調べで分かった。全員が満期出所者だった。警察庁は、措置対象者のうち再犯のおそれの高い人に警察官による面談を実施することを検討しているが、導入に向け、満期出所者の所在把握が課題になりそうだ。

 05年6月〜10年5月に出所した措置対象者740人について、刑務所から法務省を通じて警察庁に提供された帰住先情報を調べた。内訳は刑期満了による出所者が440人、仮釈放による出所者が297人、病気などによる刑の執行停止が3人。このうち、満期出所者の4分の1にあたる108人の帰住先が、「不明」や「未定」だったり、市や区のレベルの情報にとどまっていた。

 仮釈放者には、更生保護法に基づく保護観察所長への住居の届け出義務がある。満期出所者にはこの義務はないが、出所前に刑務所職員が任意で聞き取りをしている。

 ただ、出所後の受け入れ先が見つからないまま刑期を終える受刑者もあり、帰住先不明の108人にはこうした人も含まれるとみられる。

 措置対象者の所在確認について警察の現行の運用は、原則として本人や周辺への接触を避け、表札など住居の外からの状況を見る程度にとどめている。しかし、再犯防止への効果に懐疑的な見方も強く、警察庁は11月、警察官による訪問や、同意に基づく面談の導入の検討を始めた。実施には居住地の把握が欠かせないため、その資料となる帰住先情報を重視している。

 一方、法務省の担当者は「措置対象者の帰住先は刑務所で特に配慮して把握に努めている。だが、満期出所者には、家族などから見放されて帰る場所の定まらない人が多いのも実態だ」と話している。

 性犯罪者対策として、韓国は全地球測位システム(GPS)で所在を監視する制度を導入。欧米諸国で、警察や司法機関による住所登録や薬物療法の措置が行われている。米国ではインターネットでの市民への情報提供が行われているが、プライバシー侵害に当たるとの批判もある。

 ◇再犯防止措置対象者
 性犯罪の再犯防止を目的に、定期的な所在確認の対象として警察庁が登録している出所者。13歳未満を対象にした暴力的性犯罪(強姦=ごうかん、強制わいせつ、わいせつ目的の誘拐など)で服役した人に限られ、出所時に帰住先情報が法務省から提供される。奈良市の小1女児誘拐殺人事件の犯人に性犯罪歴があったことが問題になり、05年6月に運用が始まった。警察庁科学警察研究所は、措置対象者のうち満期出所者の再犯リスクが仮釈放者の約2倍であるとの分析結果を出している。出所後の転居などで居住地が分からなくなった人も含めると、所在が確認できていない措置対象者は5月末時点で200人いるとされる。

731太宰治@走れメロス:2010/12/29(水) 12:19:42 ID:Ly7IcClg0
吸い込み事故10年で11件 入浴施設の排水口
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010122801000556.html

 温泉や銭湯の浴槽内で、ふたが外れた排水口に足などが吸い込まれけがをする事故が10年で11件起きていたことが28日、消費者庁のまとめで分かった。同庁は業界団体に排水口の安全点検を徹底するよう要請した。

 同庁によると、11件の事故は2000年4月〜10年11月までに発生。

 08年11月、70代の女性が入浴施設の排水口に足を吸い込まれ、太ももの神経を損傷する1カ月のけがをした。

 ことし11月には神奈川県の入浴施設で、カバーが外れていたジェットバス内の排水口に女児(4)が足を吸い寄せられ、軽い打撲をした。

 消費者庁は、温泉や公衆浴場の業界団体に対し、排水口のふたを金具で固定したり二重構造にするなどして外れないよう要請した。

732太宰治@走れメロス:2011/01/01(土) 08:23:47 ID:oN0eR97M0
携帯電話の「無料」ゲーム アイテム購入→高額請求 平均9万5000円 苦情が急増
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101229/crm1012292128012-n1.htm

 「無料」とうたった携帯電話のゲームサイトをめぐるトラブルが急増している。「子供に使わせたら高額な利用料を請求された」という親からの相談が目立つ。国民生活センターは「本当に無料かどうか確認を」と注意喚起している。(大矢博之)

請求額に愕然

 今春、都内に住む20代の女性は携帯電話会社からの請求額に驚いた。「無料」だったはずが、請求金額は約3万円に上っていた。

 仕事が忙しかった女性は、小学校低学年の息子を楽しませるため、携帯電話の無料ゲームで遊ばせていた。ところが、ゲームで使用する特別アイテム(道具)を得るためのくじは1回300円と有料。夢中になった息子は十数日間で100回近く有料くじを購入していた。

 思わぬ請求に女性はゲームサイトの運営会社と交渉。だが、運営会社は「子供のせいにしている」と反論し、減額に応じなかったという。

平均9万5千円

 国民生活センターによると、携帯電話とパソコンの「無料オンラインゲーム」をめぐるトラブルの相談件数は、統計を取り始めた平成21年度は555件。22年度も12月14日現在で407件とすでに前年同期を106件上回っている。相談者の請求額の平均は約9万5千円にも上るという。

 また、21年度にアイテム購入などの有料契約を結んだ当事者を年代別でみると、最多が10代の165件。30代が124件、20代が82件と続き、10歳未満も39件あった。

 約15万円を請求されたという40代の母親からは「小学生の息子は無料と思い、私も支払い時は規制がかかると思っていた」との相談が寄せられるなど、無料と思い込んでいたケースが大半を占めるという。

たらい回しも

 東京都消費生活総合センターの木村嘉子相談員は「画面に表示される『購入』という文字は小学校低学年の子供には読めず、ボタンを押せばアイテムを取得できると思ってしまう。CMで無料とうたっているので、子供はそう思い込んでいる」と指摘する。

 相談者がたらい回しにされるという問題点も。携帯電話会社は「収納代行をしているだけ」、サイト運営会社は「ゲームの場を貸しているだけ」、ゲーム製作会社は「ゲームを作っているだけ」と応じるという。

 トラブルが増加するなか、大手ゲームサイト運営会社のグリーは一部のCMで「無料」という音声を取りやめた。

 総務省の調査では、21年の携帯電話ゲーム市場は884億円で前年比1・7%増とほぼ横ばいだが、ゲーム内などのアイテムやキャラクター販売市場は447億円で184・7%増と急拡大している。

 木村相談員は「消費者を守る制度がまだ未熟。サイト運営会社は、子供に簡単に課金できない仕組みにすべきだ」と指摘。その上で「親も『知らなかった』では済まされない。子供に遊ばせる前によく確認を」と呼びかけている。

733太宰治@走れメロス:2011/01/08(土) 12:13:31 ID:rC.2qdc60
2001年の東京・杉並区女性暴行強盗事件 別事件で服役中の男を強盗と婦女暴行の罪で起訴
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00190840.html

東京・杉並区で10年前に当時30歳の女性を暴行し、現金を奪った疑いで時効直前に逮捕された34歳の男について、東京地検は7日、強盗と婦女暴行の罪で起訴した。
起訴されたのは、別の罪で服役中の青山幸一被告(34)で、起訴状などによると、青山被告は2001年1月、当時30歳の女性に暴行を加え、現金3万円余りを奪ったという。
青山被告のDNAと現場に残されていたDNAが一致したことなどから、6日、警視庁に逮捕されていた。

734太宰治@走れメロス:2011/01/08(土) 12:35:37 ID:rC.2qdc60
安心・安全ナビ:生鮮食品などの表示違反への対応が強化されました。1
http://mainichi.jp/life/food/news/20110105ddm013100149000c.html

 ◆生鮮食品などの表示違反への対応が強化されました。

 ◇情報訂正へ実施要領 「消費者目線」を重視、事業者の信頼回復も
 ◇JAS法指針の運用を改善
 生鮮食品や加工食品の産地などの表示が事実と異なった場合、製造や販売をした事業者は自ら、正しい情報を購入した消費者に知らせるという取り組みが1月から強化された。農林水産省と消費者庁がJAS(日本農林規格)法に基づく「指示・公表の指針」の運用を改善した。どのような内容なのか。

 農水省が所管していたJAS法は、09年9月の消費者庁発足とともに両省庁の共管になった。JAS法に基づく現行の「指示・公表の指針」は09年1月に農水省が決めて公表。事業者の営業範囲が一つの都道府県内に限られる場合は、両省庁ではなく当該都道府県が指針に従って対応する。

 指針に基づく食品表示違反への対応は、事業者名や違反内容を公表する「指示」が基本となる。だが、「常習性がなく過失による一時的なもので、かつ直ちに『改善方策』を講じている場合」は、公表をしない「指導」にする。

 「指導」となるのは、スーパーが「A県産」のナスをうっかり「B県産」と書いてしまい、50袋を販売したが、その日のうちに担当者が気づいてすぐ表示を書き換えた−−などのケースが想定される。良心的な店は、店頭に「おわび」を掲示するなどの対応をしてきた。だが、対応しない店では、どのような誤表示で不利益を被ったか購入者には分からずじまいだった。

 改善策を協議した両省庁は「食品表示が商品選択のよりどころ」(両省庁から都道府県への通知)であり、「指導」とするとしても、事業者が購入者に正しい情報を伝えるべきだという結論に達した。事業者が購入者に十分伝えず、注意しても実行しない場合は「指示」に格上げし、事業者名や違反内容を公表する。

 「購入した消費者は『不利益者』。正しい情報を知る権利がある」。昨夏に民間から就任した福嶋浩彦消費者庁長官の「消費者目線」重視の方針が運用改善を後押しした。

 背景には、表示違反のほとんどが「指導」という実情もあった。両省庁による10年度上半期(4〜9月)のまとめでは、「指導」が261件あったのに対し、「指示」は11件にとどまる。「指導」は計290商品に及んだが、このうち原料原産地の誤表示や欠落は計151商品あった。

 表示違反があった場合、購入者への情報提供の方法は事業者に任されているが、両省庁は情報提供の方法、期間・回数などについて実施要領を定めた。

 今回の運用改善について、全国消費者団体連絡会の阿南久事務局長は「食品表示の誤りは時々起きているだろうし、購入した消費者にどれだけ正しい情報が伝わるか、実効性には疑問がある。ただ、情報を見た消費者は『誤表示したことを愚直に伝えている』と事業者を認めて、信頼回復につながるかもしれない」とみている。

735太宰治@走れメロス:2011/01/08(土) 12:36:47 ID:rC.2qdc60
安心・安全ナビ:生鮮食品などの表示違反への対応が強化されました。2
http://mainichi.jp/life/food/news/20110105ddm013100149000c.html

 ■違反事実の情報提供の方法と回数・期間

 ◇購入者を特定できる場合
 Eメール、ファクス、郵便などで少なくとも1回

 ◇購入者を特定できない場合
(1)店舗内での表示、店入り口の掲示板などでの告知

(2)ウェブサイトに掲示

(3)農林水産省の自主申告ホームページに掲示

(4)一般日刊紙に社告を掲載

(5)その他確実に情報提供できる方法

 ※(1)〜(3)は少なくとも2週間、(4)は少なくとも1回

 ■提供する情報の内容

(1)違反した事業者の氏名・名称、住所

(2)違反した店舗、事業所、工場などの名称、住所

(3)違反内容(A県産をB県産と表示して販売、など)

(4)違反したすべての商品名

(5)違反商品の販売期間、販売数量

736太宰治@走れメロス:2011/01/11(火) 13:31:21 ID:3fhhpLsQ0
回転ハンガー「転倒」の苦情相次ぐ
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20110111-OYT8T00163.htm

 狭いスペースで多くの服を収納できる「回転ハンガー」について、「安定性が悪く服をかけたら倒れた」といった苦情が相次いでいることが、国民生活センターのまとめでわかった。

 同センターは販売業者などに対し、強度や安全性を改善するよう要望した。

 同センターによると、2005年4月から昨年10月末までに、計77件の苦情が全国の消費生活センターに寄せられた。購入後1か月で支柱が曲がってしまったケースもあり、倒れたハンガーが足や頭などにぶつかり軽傷を負った人も2人いた。

 回転ハンガーの多くは組み立て式で、リング状や棚型の金属パイプなどに衣服をかける構造。インターネットの通信販売などで購入されている。

 同センターで商品テストをしたところ、計15社が製造・販売する16種類の商品のうち、13種類で問題が見つかった。表示された重量の衣類(20〜49キロ)をかけると、移動時に転倒したり、キャスターの不具合で動かなくなったりしたという。

737太宰治@走れメロス:2011/01/13(木) 20:29:41 ID:qjpcvFig0
競馬予想:「当たらない」相談急増 高額の情報料被害
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110114k0000m040047000c.html

 競馬の勝ち馬を予想するという情報サービス業者に「絶対にもうかる」「八百長レースを仕込んである」などと勧誘され、高額の情報料を支払った消費者が「当たらない」と訴える相談が急増している。全国の消費生活センターに、10年4月から12月までに前年度同期の約2倍に当たる1667件の相談が寄せられ、約6000万円をつぎ込んだという男性もいた。国民生活センターは「詐欺的な勧誘には惑わされないで」と呼び掛けている。

 新聞に掲載されている競馬情報の広告やインターネットサイトを見て連絡したり、業者からのメールに返信して勧誘を受けるケースが多い。情報料は初めは低額だが、いったん連絡を取ると「次は必ず当たる」「着順を話し合いで決めるレースがある」などと繰り返し勧誘される。相談者の平均契約額は約89万円で、ほとんどの場合、業者と連絡がとれなくなり支払った料金も取り戻せない。「金がない」と断っても、クレジットカードの現金化など金策まで指南することもあるという。

 国民生活センターは、日本中央競馬会(JRA)に消費者向けの注意喚起を強化するよう要望している。

738太宰治@走れメロス:2011/01/16(日) 19:39:00 ID:igsL0jy20
4歳の男児、入浴剤を誤飲、一時意識不明に
http://www.spotlight-news.net/news_djekuQL9FO.html

14日、消費者庁は、愛知県の男児(4)がペットボトル入りの入浴剤を誤飲して、意識不明になる事故があったと発表した。男児は病院に搬送され現在は意識を取り戻し無事だという。

関係者などによると、男児は今月3日、自宅で600グラム入りのペットボトルに入った入浴剤を誤飲。男児は呼吸困難で一時意識不明になるものの、病院に搬送され、胃の洗浄後に意識を取り戻した。誤飲した入浴剤は褐色の液体のうえ、ペットボトルに入っているため、お茶のような清涼飲料水にそっくりだった。入浴剤の原料は石灰や硫黄などだという。

国民生活センターによると、食べ物によく似た石鹸やシャンプーを食べたり、飲んだりする事故が、2006年以降12件報告されており、消費者庁は製造会社に対策を取るように呼びかける方針だ。

739太宰治@走れメロス:2011/01/20(木) 11:21:14 ID:xcuyOdjc0
まつげパーマで結膜炎 女性が業者を損賠提訴
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110120/news20110120781.html

 目元をぱっちりみせる「まつげパーマ」の施術で結膜炎になったなどとして、松山市の女性が19日までに、市内の美容業者に医療費や慰謝料など計約400万円の損害賠償を求め、松山地裁に提訴した。国民生活センター(東京都)によると、まつげ美容に関する苦情は全国で相次いでいる。
 訴状によると、女性は2007年12月23日午後、被告の店舗でまつげパーマをした際、パーマ液が左目に入り、痛みを感じた。帰宅後に鏡で、まぶたの上が赤く腫れているのを確認。その後、結膜炎やドライアイになり、現在も症状が改善していないという。保健所への相談で、被告の美容業者はまつげパーマ用の液を使っておらず、美容所としての開設届を出していないため指導したことが分かったとしている。
 被告の美容業者は19日、取材に対し「コメントできない」と話した。

740太宰治@走れメロス:2011/01/20(木) 11:30:44 ID:xcuyOdjc0
シルバー人材センター名乗る押しかけ庭師にご注意
http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+8386.htm

国民生活センターは、社会的に信用のある機関を名乗り、消費者を安心させた上で契約をさせる訪問販売の手口の中で、今回は「シルバー人材センター」を名乗った庭木のせん定のトラブルについて、ホームページで注意を呼びかけている。

相談は九州・沖縄地域在住の80歳台の女性から寄せられたもので、内容は以下のようなもの。

庭掃除をしていたら、シルバー人材センターを名乗る男性が、「木のせん定をするけど、どうか」と勧誘してきた。庭の垣根と2本の木をせん定後、1万円を請求され、その場で支払った。「後でゴミを片付けに来る」と言って帰ったきり来ないので、シルバー人材センターに問い合わせたところ、全く関係のない人物だった。自分でせん定バサミも持ってないなどおかしい点はあったが、シルバー人材センターの人だというので信用してしまった。せん定の仕上がりも満足のいくものではないし、領収書や契約書もない。
通常、訪問販売で契約した場合、制度としてはクーリング・オフがあるが、今回の場合は連絡先が分からず、実質的に被害の回復が困難な状況だという。

シルバー人材センターでは、通常、電話で依頼を受け、見積もった上で契約を結ぶもので、飛び込みで勧誘することはなく、支払方法は金融機関の口座への振込みで、作業員と直接現金のやり取りをすることは基本的にはない。そのため、万一、同様に「シルバー人材センター」の名前をかたって勧誘があった場合は、その場で契約や支払いをすることは避けるよう呼びかけている。

741太宰治@走れメロス:2011/01/21(金) 14:52:30 ID:AdZMDRyQ0
「おれおれ詐欺」44%増加 10年警察庁まとめ
http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012001000327.html

 警察庁は20日、子や孫を装い高齢者らから金やキャッシュカードをだまし取る「おれおれ詐欺」の認知件数が昨年、2009年に比べ44・5%増の4418件、被害額は約79億2千万円に達したとの集計を発表した。

 警察庁はおれおれ詐欺や架空請求詐欺など4類型を「振り込め詐欺」としており、全体の件数は9・6%減の6637件、被害額は100億8800万円だった。振り込め詐欺は09年に前年の3分の1に激減し、昨年も減少傾向が続いたが、おれおれ詐欺だけが反転増加した形だ。

 警察官や銀行員を装いキャッシュカードなどを手渡しでだまし取り、現金を引き下ろす犯行が1333件あり、警察庁はおれおれ詐欺に含めて集計。おれおれ詐欺の約3割をこの手口が占めた。

742太宰治@走れメロス:2011/01/24(月) 13:51:08 ID:IUWHmjLg0
アパート火災、1人暮らしの80歳女性死亡 東京・三鷹
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110124/crm11012412100171-n1.htm

 24日午後7時55分ごろ、東京都三鷹市井口のアパートで、2階に住む無職の中村正子さん(80)方から出火、鉄筋コンクリート3階建てアパートの一室約10平方メートルを焼いた。中村さんが病院に搬送されたが、死亡が確認された。警視庁三鷹署は出火原因を調べている。 

 同署によると、中村さんは1人暮らし。台所が燃えていたという。

743太宰治@走れメロス:2011/01/24(月) 13:57:24 ID:IUWHmjLg0
東京・調布市の多摩川河川敷で枯れ草約8,000平方メートル燃える火事
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00191689.html

東京で23日連続で乾燥注意報が出される中、東京・調布市の多摩川河川敷で22日午後、枯れ草が燃える火事があった。
22日午後2時半ごろ、調布市国領町の多摩川河川敷で、枯れ草およそ8,000平方メートルが燃える火事があった。
東京消防庁は、ポンプ車など6台を出動させたほか、上空にヘリコプターも飛ばして消火にあたった。
けが人はいなかったということで、東京消防庁は出火原因を調べている。

744太宰治@走れメロス:2011/01/27(木) 13:56:07 ID:2hx.TvvM0
婦女暴行致傷容疑で27歳逮捕=「無職のストレス解消」−似顔絵が決め手・警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2011012600439

 女性を倉庫に連れ込んで乱暴し、けがをさせたとして、警視庁世田谷署は26日までに、強姦(ごうかん)致傷容疑で、東京都世田谷区下馬、無職小田広紀容疑者(27)を逮捕した。
 同署によると、容疑を認め、「無職のため、働いている家族がいる自宅が煩わしく、ストレス解消にやった」と話しているという。
 同容疑者宅周辺では昨年秋以降、女性が体を触られるなどの被害が約10件発生。「7、8件やった」と供述しており、関連を調べている。
 逮捕容疑は昨年12月25日午前2時すぎ、世田谷区の倉庫で、都内の20代のアルバイト女性を暴行し、軽傷を負わせた疑い。
 同署によると、自転車で帰宅途中の女性に「何しているの」と声を掛け、「死にたいのか」と脅迫したという。
 同署は女性の話を基に、似顔絵を作成。今月3日、同区内の路上で痴漢事件が発生した際、付近にいた同容疑者が酷似していたため、事情を聴いたところ、強姦致傷容疑を認めたという。

745太宰治@走れメロス:2011/01/27(木) 14:01:35 ID:2hx.TvvM0
盗んだスポーツ自転車20台でひったくり男逮捕 「60件」自供 着替え持ち歩き変装
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110127/crm11012712320162-n1.htm

 速度の出るスポーツタイプの自転車を悪用して女性のバッグをひったくりをしたとして、警視庁捜査3課は窃盗の疑いで、住所不定の無職、天野真澄容疑者(31)を逮捕した。容疑を認め「60件くらいやった」と供述。同課は、昨年1月ごろから高齢女性を狙い、中野、杉並、練馬各区などで被害総額500万円以上の犯行を重ねたとみて、裏付けを進める。

 同課によると、天野容疑者は着替えを持ち歩き、犯行時は長髪を結ぶなどして容姿を変えていた。逮捕当日は、被害続発を受けてスポーツ自転車に乗り警戒にあたっていた捜査員が、天野容疑者を取り押さえた。

 天野容疑者は一昨年、妻とけんか別れして浜松市から上京。新宿の漫画喫茶を転々とし、盗んだ自転車約20台を使い分け、ひったくりを繰り返していたといい、「生活費が欲しく、手っ取り早いひったくりをやった」と供述している。

 逮捕容疑は21日午後5時20分ごろ、杉並区天沼の路上で、無職の女性(77)の手提げバッグをひったくり、現金約1万1千円を盗んだなどとしている。

746太宰治@走れメロス:2011/01/27(木) 14:03:03 ID:2hx.TvvM0
東京都内、昨年の振り込め詐欺被害9億円増の32億円 前年比約40%増
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110127/crm11012712420163-n1.htm

 警視庁は27日、東京都内の昨年の振り込め詐欺被害額が前年比で約9億円増え約32億円(前年比38・6%増)になり、認知件数も1771件(同31・8%増)だったと発表した。同庁では息子などを装うオレオレ詐欺が前年比65・2%増の1520件となったことが大幅増の主な原因とみている。

 オレオレ詐欺のうち、警察官や金融庁職員などを装って、被害者宅に現金やキャッシュカードを受け取りに行き詐取する手口が前年比で約6倍の341件に上った。また、一時期は減少傾向だった妊娠トラブルを装う手口も再び増加傾向という。

 一般人の協力のもと、不審な電話に対してだまされたふりをしてもらい、手渡しの現場で検挙した事案は昨年、57件68人(前年比25件26人増)と一定の成果を残した。同庁では今後も、不審な電話についてはささいなことでも110番通報や相談をするよう呼びかけていく。

747太宰治@走れメロス:2011/01/27(木) 14:05:37 ID:2hx.TvvM0
ペニーオークションのトラブル相談が増加、国民生活センターが注意を呼び掛け
http://is702.jp/news/874/partner/101_g/

独立行政法人国民生活センターは2011年1月24日、「ペニーオークション」の利用に関するトラブルの相談が急増しているとして、注意を呼びかけました。

ペニーオークションとは、商品を競売形式で購入できるネットオークションの一種です。2009年以降、この形式で電化製品やブランド品などを販売するサイトが増加し、市価より大幅に安く購入できるとの謳い文句で利用者を集めています。

しかし一般的なネットオークションと異なり、入札には1回につき50〜75円程度の手数料がかかり、落札できなかった場合でも返還されません。入札価格も利用者が決められず、入札のたびに1〜数十円単位で上がるといった仕組みです。また、終了間際に入札があると期限も数十秒延長されます。そのため、入札頻度でオークション時間が左右されることになり、オークションの終了時間が予測できません。

同センターによると、こうしたペニーオークションの仕組みを理解せずに利用したことによる相談が寄せられているとのことです。PIO-NET(全国消費生活情報ネットワーク・システム)のまとめでは、ペニーオークション関連の相談件数が2009年度は19件だったのに対し、2010年度は12月までに173件と急増しています。

主な相談事例として、入札に没頭してしまい手数料が15万円に膨らんだケースや、支払った手数料が無駄になってしまうことを恐れて入札を止められなかったなどのケースを紹介しています。デジタルカメラを1円で落札したにもかかわらず、一方的に購入をキャンセルされた例もあるとのことです。

同センターは、手数料が膨らむ恐れがあるペニーオークションの利用には慎重を期し、冷静な判断力を失わないよう呼び掛けています。また入札手数料として事前に購入するコインは払い戻しできないサイトが多く、サイトが閉鎖されると未使用のコインが無駄になる恐れがあることにも注意すべきとしています。

748太宰治@走れメロス:2011/01/27(木) 14:31:54 ID:2hx.TvvM0
リコール:トヨタが120万台、国内2番目の規模 ノアなど16車種、燃料漏れの恐れ
http://mainichi.jp/enta/car/news/20110127ddm041040042000c.html

 トヨタ自動車は26日、燃料漏れの恐れがあるとして、ノア、ヴォクシー、アイシスなど16車種約120万台のリコールを国土交通省に届け出た。車のリコール1件あたりの台数は近年、経費節減を目指すメーカーの部品共通化で増加傾向にあるが、今回は69年の制度創設以来2番目に多い台数となった。同社は同日、クラウンなど3車種約7万台の別のリコールも届け出た。2件とも輸出分計約42万台についても対応する方針。

 国交省によると、2件とも燃料が漏れ、エンジン周辺がにおうなどの不具合だが、構造的に出火に至る危険性は低い。ノアなど120万2800台(00年5月〜08年10月製造)は、エンジンに燃料を送るパイプの加工状況のばらつきによる強度不足に経年変化が加わり、08年8月以降33件の不具合が報告された。

 また、燃料の逆流を防ぐ部品のねじが緩んだケースも05年8月以降86件発生。いずれも走行距離4万〜5万キロを超えた車両だった。国交省は09年秋以降、調査を進めていた。

 一方、クラウンなど7万4590台(07年8月〜09年8月製造)も、燃料パイプに取り付けるセンサーの固定が不十分で、09年1月以降不具合23件が報告された。

 同社は使用者にダイレクトメールなどで連絡、無料で部品交換に応じる。

749太宰治@走れメロス:2011/01/30(日) 13:07:48 ID:TfsDTWlo0
泥酔警官、線路に入り駅員暴行…同僚には首絞め
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110129-OYT1T00024.htm?from=navr

 酔って線路内に立ち入り、注意した駅員に暴行を加えたとして、警視庁は28日、同庁調布署交通課の巡査部長(34)を傷害と公務執行妨害の容疑で東京地検立川支部に書類送検した。

 同庁は同日、巡査部長を停職1か月の懲戒処分とし、巡査部長は同日付で辞職した。

 発表によると、巡査部長は昨年12月17日夜、東京都調布市布田の京王線踏切近くの線路内で駅員2人を投げ飛ばすなどし、軽傷を負わせた疑い。同署に連行するパトカー内でも「しっかりしろ」と注意した同僚署員の首を絞めるなどしたという。傷害容疑で現行犯逮捕されたが、翌18日に釈放された。巡査部長は柔道有段者だった。

750太宰治@走れメロス:2011/01/30(日) 13:10:54 ID:TfsDTWlo0
市川 海老蔵さん暴行事件 伊藤 リオン被告の初公判、2月18日に行われることが決定
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00192064.html

歌舞伎俳優・市川 海老蔵さん(33)が暴行を受けて重傷を負った事件で、海老蔵さんに対する傷害の罪で起訴された伊藤 リオン被告(27)の裁判が、2月18日に東京地方裁判所で行われることが決まった。
東京・杉並区の職業不詳・伊藤 リオン被告は、2010年11月、東京・港区の飲食店で海老蔵さんに殴るけるなどの暴行を加え、全治およそ2カ月の重傷を負わせたとして傷害の罪で起訴されている。
東京地裁は28日にまでに、伊藤被告の初公判を2月18日に開くことを決めた。
一方、海老蔵さんと妻・麻央さん(28)は28日、歌舞伎俳優で人間国宝の中村 富十郎さんの告別式に夫婦で参列した。
海老蔵さんが公式の場に姿を現すのは、2010年12月28日の記者会見以来、1カ月ぶり。

751太宰治@走れメロス:2011/01/30(日) 13:21:52 ID:TfsDTWlo0
「押し買い」に注意…国民生活センターが注意喚起1
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&amp;d=0129&amp;f=column_0129_003.shtml

  国民生活センターは2011年1月26日、昨年12月21日に発表した貴金属などの買い取りサービスに関するトラブルについて一部を修正すると共に、再度の公知を行った。昨今の貴金属価格の高騰を受け、不意に自宅を訪問して鑑定を行うと偽るなどの手口で口車に乗せ、強引な勧誘の上、貴金属やアクセサリー、和服などの高級品を買いたたく、俗に言う「押し買い」に対する注意喚起である。センター側では消費者に対し、買い取るつもりが無い場合には毅然とした態度で断ると共に、古物商許可証などの提示を求めたり、複数人数で対応すべきなど、留意事項をアドバイスしている。
http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20101221_2.html

  【環境省、「自治体で不用品回収業者をもっとチェックして」との通達】などでもお伝えしているが、貴金属も含めた素材物品の価格高騰を受けて、「無料で廃品を回収する」とうたっておきながら色々と難癖をつけて料金を請求したり、回収した物品の不法投棄を行う業者が増加、苦情もそれと共に増加を見せている。これに類する動きといえるのが、今回の貴金属などの買い取りサービスに関するトラブル。

  金やプラチナなどの貴金属価格の高騰は世間一般に知られるところであり、それだけ話題に一般性があると踏んでか、自宅を突然訪問、強引な勧誘や冷静な判断をさせる間もなく売買契約を結ばせてしまうという事例が相次いでいる。最近では件数も増加したため年齢が拡散する傾向にあるが、それでもなお高齢者に対する事例が圧倒的であるのが事実。

  このような事例の場合、消費者側が業者に代金を払ってサービスの提供を受けるわけでは無く、たとえ業者が自宅を訪問して契約した場合であっても、特定商取引に関する法律の規制を受けないとの考え方が一般的。いわゆる「クーリング・オフ」を提起するのは困難となる。

  リリースには具体的な事例も多数寄せられているが、例えば

・着物の買い取りのはずなのに、「ついでに」とばかりにいきなり指につけていた形見の指輪などを奪い取るかのように鑑定。ネックレスと指輪、ブレスレット(それぞれ10万円以上の品)を合わせて1700円で買い取ると断じて、業者は代金と領収書を一方的に手渡した。さらに業者は古銭や切手はないかと詰め寄ってきた。納得は出来ないが怖くて断れなかった。
・貴金属の出張買い取り業者が認知症の母親の元に勝手に上がり込み、タンスを家探ししていた。
・集合住宅の各戸を夜8時から9時までの間、毎日のようにドアを激しく叩いたりチャイムを何度も押して来訪。しきりにその場でネックレスなどを鑑定して現金で買い取ると主張。断ってもしつこく要求してくる。
など、「押し売り」ならぬ「押し買い」のような話が挙げられている。

  センター側では「不意に勧誘される」「特商法の適用は困難」「執拗な勧誘、強引な買い取り」「書面、明細を出さない」「個人情報の扱いが問題」「一度業者に品物を渡すと返品を受け付けてもらえない」などの傾向・問題点を指摘。

752太宰治@走れメロス:2011/01/30(日) 13:23:11 ID:TfsDTWlo0
「押し買い」に注意…国民生活センターが注意喚起2
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&amp;d=0129&amp;f=column_0129_003.shtml

  これらの状況を受けてセンター側では消費者に対し、

・買い取ってもらうつもりがないなら毅然と断ること

  (退去するように命じても居座った場合は不退去罪が成立しうる)
・一人で業者に対応するのは避けること
・相手がどのような業者なのか確認すること

  (古物買い取り業者、つまり古物商は古物営業法の定めにより、古物買い取りをする時には「古物商許可証」か「古物業者従業者証」の携帯が義務付けられている。まずはそれの提示を求め、内容を記録しておくこと。対応に応じない業者はアウト)
・買い取り条件などが明記された書面をもらうこと

  (素人に相場判断は困難)
・なにかあったら最寄りの消費生活センターや警察に相談すること
などの注意を発している。

  「押し売り」の変形スタイルでもあり、昨今の貴金属価格の上昇、さらには高齢者の一人暮らし世帯の増加など、様々な条件が重なったことで増加していると考えられる「押し買い」。特商法の抜け道を悪用するあたり、相当に自らが悪事を働いているとの自覚を持った上でのやり口といえる。また、真面目に買い取りをしている業者にとっては迷惑以外の何物でもない。

  最後の消費者への注意事項のうち、特に「一人での対応は避ける」と「古物商許可証」などの提示を求めるのは重要。自分自身はもちろん、周囲に該当しそうな人がいたら、折を見て注意を呼び掛けるようにしてほしいものだ。

753太宰治@走れメロス:2011/02/05(土) 14:45:46 ID:KlAm8aX60
給湯器22万台をリコール リンナイ、風呂の湯過熱の恐れ
http://www.47news.jp/news/2011/02/post_20110204105631.html

 リンナイ(名古屋市)は3日、2003年3月〜09年10月に製造したガス給湯暖房システムの一部機種で、風呂の湯が過熱する恐れがあるとして、約22万2000台を対象に無償の自主点検・修理(リコール)をすると発表した。東京都と大阪府で昨年11月と12月利用者から軽いやけどをしたとの申し立てが2件あったという。

 対象は、給湯や風呂追いだき、給湯に使う温水を利用した床暖房などを行う給湯暖房用熱源機。リンナイが製造販売した「RUFH−VD2401シリーズ」「RUFH−V2403シリーズ」、東邦ガスが販売した「HT−4203KRSシリーズ」など54機種(共同製造した東京ガス子会社のガスター分含む)ある。

 追いだき用の風呂ポンプを制御する電子基板の回路部品が故障する場合があり、ポンプが動き続けて、床暖房使用時に風呂の湯が最高で70度になる恐れがある。これまでに修理の申し出は286件あったという。

 同社は、09年9月に不具合を把握していたといい、3日に名古屋市内で会見した森錦司商品開発部長は「通常ではやけどする温度ではないと考えていた。甘い判断だった」と話した。

 問い合わせはフリーダイヤル(0120)005020。

754太宰治@走れメロス:2011/02/08(火) 13:57:45 ID:3jNsHGwU0
東京都も暴排条例制定へ 利益供与事業者に罰則
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011020801000361.html

 東京都は8日、暴力団への利益供与を繰り返す事業者への勧告や名称の公表、罰則を盛り込んだ暴力団排除条例案を都議会本会議に提出した。3月に可決されれば、10月1日に施行する見通し。

 警視庁によると、東京都内は近年、指定暴力団山口組の組員数が急増。資金獲得を代行する「フロント企業」の東京進出も顕著で、条例によって活動を規制し、山口組と同組最大勢力の弘道会を壊滅、排除する運動を盛り上げる狙いがある。

 同様の条例は既に27道府県で制定。都の条例案は、暴力団との自主的な関係遮断を促す狙いから、利益供与を自主申告した事業者に対して勧告を免除する条項を初めて盛り込んだ。

 条例案は
(1)あいさつ料の支払いや襲名披露の会場を貸すなど利益供与をした事業者には都公安委員会が勧告
(2)勧告から1年以内に同様の行為をした悪質な事業者名は公表
(3)公安委の再発防止命令に違反した場合は罰則を科す
などとしている。

 暴力団側には、学校や児童福祉施設などの周囲200メートルに事務所を開設したり、暴力団排除運動を妨害するなどした場合の罰則を設けた。

755太宰治@走れメロス:2011/02/08(火) 14:00:56 ID:3jNsHGwU0
フィルタリング:性犯罪被害の全員設定せず 警視庁初調査
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110207k0000e040063000c.html

 09〜10年に東京都内でインターネットが悪用された児童買春など福祉犯罪に遭った児童・生徒297人について、警視庁が携帯電話を調査したところ、有害サイトへの接続を防ぐフィルタリング(閲覧制限)機能を全員が設定していなかったことが分かった。ほとんどは携帯電話で有害サイトに接続し被害に遭っていた。被害児童・生徒の携帯電話の利用実態調査は各都道府県警で初めてで、警視庁は「フィルタリングを設定していれば被害は減った可能性がある」とみている。

 09年4月に施行された有害サイト規制法は、携帯電話会社に対し、18歳未満に販売する際にはフィルタリングを設定する努力義務を求めており、警視庁少年育成課は同年からの被害者を調査した。

 この結果、2年間の都内のネット利用福祉犯罪の全被害者計297人(11〜17歳)のうち285人(約96%)が携帯電話から接続した出会い系サイトやコミュニティーサイトを通じて犯罪に巻き込まれ、いずれもフィルタリングが掛けられていなかった。ほかの12人は自身のパソコンなどから有害サイトに接続していたが、携帯電話のフィルタリングは設定されていなかった。

 家出中の高校1年の女子生徒は、携帯電話のコミュニティーサイトを通じて知り合った少年の紹介で派遣型風俗店で働かされていた(児童福祉法違反事件)。また、掲示板サイトでモデルの求人広告に応募した16歳の少女がアダルトDVDに出演させられたケース(児童買春・ポルノ禁止法違反事件)もあった。

 内閣府が09年に4000人を対象にした調査では、10〜17歳のフィルタリング利用率は48%だった。

 フィルタリングは、保護者が販売店で申請すれば外すことができる。警視庁幹部は「被害者には親に頼んで外してもらったケースもある」と話し、保護者への呼び掛けを強化する方針だ。

756太宰治@走れメロス:2011/02/19(土) 21:24:42 ID:9hgM3.KU0
広がる転落防止ドア 京王、小田急の新宿駅設置へ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110219/CK2011021902000023.html

 駅ホームからの転落を防止するホームドアが、京王線と小田急線の新宿駅に設置されることになった。両社とも新宿駅の乗降客数は最多で、いずれも初の設置駅となる。新宿区が、新年度予算案に補助金計三千五百万円を盛り込んだ。

 京王は二〇一一年秋までに着工し、一二年秋までに特急や準特急が発車する一ホーム、一三年秋までにほかの二ホームにも整備する。小田急は、快速急行や急行、準急が発車する二ホームに設置する。一一年度に着工、一二年度に完成させる。

 京王新宿駅の一日の乗降客は約七十四万人、小田急新宿駅は約四十八万人が利用する。区内では、十年前にJR新大久保駅でホームから落ちた男性を助けようとした韓国人留学生ら二人が死亡。昨年八月も京王新宿駅で乗車待ちの客が線路に押し出され、亡くなる事故も起きた。国の補助は区の補助が条件で、区は鉄道事業者の安全対策を後押しするため、二社に工事期間中に各一億円ずつ補助する。

757太宰治@走れメロス:2011/02/19(土) 21:26:51 ID:9hgM3.KU0
「痴漢対策に大変有効」=京王電鉄の防犯カメラ−警察庁長官
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;rel=j7&amp;k=2011021700470

 警察庁の安藤隆春長官は17日の記者会見で、京王電鉄が京王線の車両に試験的に防犯カメラを設置することについて「痴漢対策に大変有効で、高く評価している」と述べた。既に防犯カメラが導入されているJR埼京線でも効果が上がっているとして、他の鉄道会社に同様の動きが広がることへの期待感を示した。
 安藤長官は、東京都目黒区の夫婦殺傷事件の捜査でも、防犯カメラの映像が容疑者の逮捕に重要な役割を果たしたと強調。「犯罪のトレーサビリティ(履歴管理)の重要性を再確認した」と述べ、街頭防犯カメラの整備などを一層推進していく意向を示した。

758太宰治@走れメロス:2011/02/19(土) 22:09:43 ID:9hgM3.KU0
資金決済法施行 使えなくなる一部の商品券
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110217/trd11021707580002-n1.htm

 利用期間が終了する商品券やギフトカードの払い戻しをめぐり、全国の消費生活センターへの相談が急増している。昨年の資金決済法施行により払戻期間に期限が設けられるようになり、放っておくと払い戻せなくなるからだ。国民生活センターや金融庁では、使えなくなる商品券をホームページに載せるなどして、注意を呼びかけている。

 「商品券が使えなくなるという話を聞いたが、手元にある商品券も使えなくなるのか教えてほしい」

 昨年12月、富山県の70代の女性から、国民生活センターに相談が寄せられた。同様の相談は法律が施行された昨年4月は月数件だった。しかし、11月に16件、12月は118件、今年1月は195件と激増した。

 電子マネーの普及やネット通販など購買方法の変化により、「贈り物の定番」だった商品券やギフトカードは発行中止となるケースが増えた。「音楽ギフトカード」や「全国共通文具券」など普及が進んでいた商品券も発行中止に。こうした商品券は、一定期間を過ぎると払い戻しができなくなる。

 金融庁のサイトによると、「全国共通食事券すし券」が今月末、「全国共通文具券」が3月13日に払戻期限を迎える。地域限定の商品券やレストランチェーンの食事券などにも、今年度中に払戻期限を迎えるものがある。手元に商品券やギフトカードがある人は、発行中止になっていないか、払戻期限がいつかを確認することが重要だ。

759太宰治@走れメロス:2011/02/19(土) 22:30:24 ID:9hgM3.KU0
国民生活センターが“クーポン共同購入注意を”呼びかけ
http://www.spotlight-news.net/news_dIhAUJyBlO.html

共同購入サイトにご注意!
インターネットのクーポン共同購入サイトに関する相談が、2010年10月ごろから国民生活センターに寄せられ始めている。

現在、続々と開設されている共同購入型クーポンサイトを巡っては「広告内容と商品が異なる」などの相談が急激に増えており、トラブルの拡大を未然に防ぐためにも、国民生活センターは2月9日、ホームページにて消費者に注意を呼びかけた。

主な相談事例とは
国民生活センターが発表した情報の中には、具体的な事例がいくつかあがっており、似たような相談が相次いでいることが伺える。

【事例1】
共同購入型クーポンサイトから12,000円の中華料理のコースが3,000円になるという格安クーポン券を購入し、中華料理店に食事に行ったが、広告に出ていた写真と量や質等の内容が明らかに違う。量は少ないし、素材の質も悪く、広告に出ていたコース料理の写真とまったく違う内容だった。納得いかない。

【事例2】
共同購入型クーポンサイトを通じてエステのクーポン券を買った。通常では6,000円のコースを2,000円でサービスを受けられるとのことだった。購入後、予約を取ろうとエステ店に連絡すると「予約はいっぱいでできない」と言われた。共同購入サイトにも連絡しているが、返信がないため、エステの券を期限内に使用できそうにない。

【事例3】
共同購入型クーポンサイトで居酒屋の飲み放題のクーポン券を3枚購入した。購入後、他のサイトでこの居酒屋に関する口コミを見ていると評判があまり良くなかったのでやっぱりやめたい。クーリング・オフできるか。

どの事例も、消費者側があまり店などを下調べしていないことが問題点となりそうだ。クーポン共同購入サイトを利用する時は、まずクーポン提供元の店舗や口コミなどを自分で調べることが、トラブル回避の方法のひとつとなりそう。

国民生活センターから消費者へのアドバイス
国民生活センターは上記事例をあげ消費者へアドバイスをしている。

まず「1.購入は慎重に」として、一度購入してしまうと返品できないケースが多く、自分が購入したい商品やサービスについて調べ、共同購入型クーポンサイトの利用条件等をよく確認してから購入すること。

また「2.解約できないこともあるため、よく確認すること」として、インターネット上での取引は通信販売にあたる可能性があるが、通信販売はクーリング・オフによる契約の解除ができない。しかしサイト運営者が、返品に関する表示をしていない場合、商品等を受け取った日から8日以内であれば契約を解除できる(返品送料等は購入者負担)。注文する前には返品対応や契約等の規定をしっかりと確認すること。

さらに、トラブルにあったら消費生活センターに相談することを最後に記しており、トラブルが起きてしまったらひとりで悩まず、然るべきところに相談する勇気を持つことも大切としている。

こうしたトラブルが起きないよう、購入する前に必ず商品の説明や利用期限等をチェックすることが重要だ。そうすることでトラブルは回避できるはず。

760太宰治@走れメロス:2011/02/19(土) 22:39:14 ID:9hgM3.KU0
電車ドアでけが相次ぐ 3分の1は乳幼児、指切断も
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110217/trd11021719370025-n1.htm

 東京都内で、電車のドアに身体を挟まれたり、戸袋に手や足を引き込まれたりしてけがをする事故が相次ぎ、消費者庁は17日、ドアの開閉時に注意するよう呼び掛けた。

 東京消防庁によると、2日夕には、都営浅草線高輪台駅で戸袋に引き込まれた乳児の右足を引き出そうとした乗客の男性が、左中指を切断する事故があった。

 2005年4月から昨年12月までに救急搬送されたのは614人で、多くは朝夕の混み合う時間帯に発生。戸袋に手足を引き込まれるケースが65%と最も多く、ほとんどは軽いけがだったが、中には脱臼や骨折した人もいた。全体のうち198人が5歳までの乳幼児だった。

761太宰治@走れメロス:2011/02/27(日) 05:16:00 ID:X3TgwLsI0
投資ファンド トラブル相次ぐ
http://www.nhk.or.jp/news/html/20110225/t10014284751000.html

投資家から資金を集めて運用する投資ファンドを巡り、「権利を何倍もの値段で買い取る」と勧誘され契約したのに、その後業者と連絡が取れなくなるなどのトラブルが相次いでいることから、国民生活センターが注意を呼びかけています。

投資ファンドは、投資家から資金を集めて運用しその利益を分配するものですが、国民生活センターによりますと、投資ファンドの契約を巡るトラブルの相談は今年度に入り4357件と、すでに昨年度1年間の1.5倍に増えています。相談は「ファンドの権利を将来何倍もの価格で買い取ります」とか、「契約を結べば謝礼金を支払う」などとしつこく勧誘され契約したが、その後、業者と連絡が取れなくなり、買い取りや謝礼金の支払いも行われないというケースが多いということです。また、契約した人のおよそ7割が60歳以上と、高齢者に被害が集中しているということです。国民生活センター相談部の加藤良太さんは「謝礼金を支払うなど、契約をあおるような勧誘を行う業者の誘いには乗らず、トラブルとなった場合には消費生活センターに相談してほしい」としています。

762太宰治@走れメロス:2011/03/06(日) 05:40:25 ID:rqzsCd2w0
防犯ボランティア 自分の街は自分で守ろう!
http://www.mxtv.co.jp/mxnews/news/201103028.html

街の安全を守るために住民らで結成された防犯ボランティア団体は都内に3700を超える団体があり、それぞれ独自の方法で街の安全を守ろうと活動しています。

 先月、世田谷区の成城警察署で防犯ボランティア団体の発足式が行われました。その名も「地域の絆つくり隊」です。1人暮らしの高齢者宅を訪れ振り込め詐欺対策のアドバイスを行うなど、住民が中心となって草の根レベルの活動を行っています。こうした「自分の街は自分で守ろう」という動きは都内各地に広がり、2003年には153しかなかった防犯ボランティア団体も、去年12月末の時点で3711団体にまで増加しました。警視庁生活安全総務課の青山彩子課長は「ボランティアがやりやすくなった環境と、実際に参加してみてこの活動は自分にとってもいいし街の安全にもなるという意識が広がったといういろんな相乗効果が挙げられる」と話します。
 警視庁は去年8月、若い世代を中心とした防犯ボランティア組織「ピーポーズ」を結成しました。犯罪防止を訴える演劇や壁の落書き消しを行うなど積極的に活動しています。大学生が中心で、メンバー118人の平均年齢は21.5歳です。ピーポーズ副隊長のサレス万梨子さんは「元気いっぱい、雨の日も風の日もみんなで一生懸命できればいいなと思う」と話し、隊長の吉橋香朱実さんは「同い年ぐらいの人たちが遊んでいるところにごみが落ちていたりするので、そういうところに気を配っていけるような若者がどんどん増えてくれれば」と話します。
 明星大学の防犯ボランティアサークル「MCAT(エムキャット)」のメンバーも全員、ピーポーズに所属しています。MCATは「地域のために貢献するチーム」(Meisei Community Action Team)という意味で、ごみ拾いや小学生の下校を見守る活動のほか、高齢者宅の訪問も行っています。個別訪問は高齢者の安否確認にもつながります。戸別訪問を受けた高齢者は「大変ありがたい。若い方とお話すれば気分が全然違うでしょ? 話題が違うから若い方は困るんでしょうけどね」と笑います。去年6月に結成したばかりのこの若いサークルを引っ張るのは1年生の榊原里奈さんです。隊長の榊原さんは「大学にも慣れていないし地元も違うところなので、そんな私がやっていいのかなというところはあった」と話し、不安を抱きながら始めた隊長の仕事でしたが、地域住民と交流を続けるうちに思っていた以上の達成感を得られたと話します。榊原さんは「ただ授業だけで大学や日野市に来ているよりも断然地域を好きになった」と話します。今後はより多くの学生に「日野市は自分たちの街」という認識を持ってもらい、地元住民との絆を深めて犯罪の起こりにくい街をつくるのが目標です。
 一方、ピーポーズなどの若い世代に負けじと地元の力を生かした活動を行っている団体もあります。台東区浅草では平均年齢50代後半の女性の団体が奮闘しています。人と人とを結ぶという意味で名付けられた「おむすび会」は毎月1日と15日に防犯標語を貼ったちょうちんを各家庭に配っています。ちょうちんは三社祭で使ったものを再利用し、季節ごとに変わるポップなデザインは住民からも好評です。住民は「通る人が『この街はいまお祭りですか』なんて言いますけどね。にぎやかでいいですね」と話します。ちょうちんは夜になると灯りがともされ、街灯の役割も果たします。おむすび会は他にも昔の浅草を写した写真を展示するなどして住民同士のコミュニケーションの場を提供しています。おむすび会代表の北村初江さんは「今まであまり声掛けしなかった方々とも気軽に話ができるようになった。地域の方々の結びつきも密にしていけると思う」と話します。隣人同士の結びつきを強め、町内会単位で活動することで、防犯だけでなく地域の活性化にもつながっています。
 こうした防犯ボランティア活動は都内各地に広まっています。警視庁生活安全総務課の青山彩子課長は「防犯パトロールをやっている地域はその周りと比べてひったくりや空き巣などが減っているという効果がみられる。防犯ボランティア同士で情報交換をしたりして、都内全域や全国にこうした取り組みが広がってこれからも継続的に行われていけばいいと思っている」と話します。
 地域の特徴を生かした防犯活動が犯罪抑止につながっていくとして今後の広がりが期待されています。

763太宰治@走れメロス:2011/03/06(日) 19:14:58 ID:1dMC7pds0
有害サイト:ブロッキング実施へ選定団体発足
http://mainichi.jp/select/biz/it/news/20110304k0000m020069000c.html?inb=fi

 児童ポルノを掲載する有害サイトの閲覧を強制的に遮断する「ブロッキング」の実施に向け、対象サイトを選定する民間団体「インターネットコンテンツセーフティ協会」(桑子博行代表理事)が3日発足した。同協会設立により、日本でもプロバイダー(ネット接続事業者)によるブロッキングが4月から始まる見通しになった。

 同協会には、NTTコミュニケーションズやニフティなどのプロバイダーを中心に21社・団体が参加。近く「アドレスリスト作成管理団体」への選定を受けた上で、警察庁の委託でネット上の有害情報を監視する「インターネット・ホットラインセンター」からの情報を基に、ブロッキングするサイトのリストを策定し、4月からプロバイダーなどに提供する。

 大手プロバイダーなどはリストを受け取ればすぐにブロッキングを実施できる態勢を整えており、利用者に周知したうえで始める。

 ブロッキングは欧米を中心に導入が進んでおり、政府も昨年7月の犯罪対策閣僚会議で、民間の自主的な取り組みによる今年度内のブロッキング導入を打ち出していたが、通信の秘密の侵害への懸念などから事業者側の意見調整が遅れていた。

764太宰治@走れメロス:2011/03/13(日) 04:17:43 ID:a3sMz46.0
「原状回復」正しく理解
http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20110311-OYT8T00207.htm?from=navlk

 これからの季節、就職や転勤などで引っ越しをする機会が増える。賃貸住宅の退去に伴い、家主に預けた敷金が返還されるが、返還金の金額などを巡るトラブルが後を絶たない。

 国の指針では、経年劣化などによる修繕費は支払う義務はない。国民生活センターなどは注意を呼びかけている。
経年劣化、一般の損傷は家主負担

 70歳代の女性は昨年、1年数か月間一人で住んでいた賃貸アパートを退去した。不動産仲介業者から「畳替えとハウスクリーニングの費用を請求する」と言われた。後日届いた精算書では、これらの費用が敷金から引かれており、返還額は数百円だけだった。女性の保証人を務めた親戚は「特に汚したり壊したりということはないのに、おかしいのでは」と話す。

 賃貸住宅に入居する際には、借り主は家主に家賃の1〜2か月分程度の敷金や保証金を納める例が多い。借り主が家賃を滞納したり、不注意などによって建物に損傷を与えたりした場合は、その分を差し引いた残額が返還される。

 この敷金や保証金をめぐり、「家主が精算に応じない」「敷金を超える高額な費用を請求された」といったトラブルが増えている。全国の消費生活センターに寄せられた相談は2006年度から増え続け、09年度は1万6767件に上った。今年度も1月末までに1万1650件になった。

 国土交通省がまとめた「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」によると、借り主の故意や過失などで建物に損傷を与えた場合は、借り主の負担で復旧する義務があるが、通常の使い方で生じた損傷や建物や設備の経年劣化を修繕する費用は、家主が負担すべきだとされる。

 例えば、家具を設置したことによるカーペットのへこみや、壁のクロスの日焼け、新しい入居者を獲得するためのハウスクリーニングなどは、家主の負担とされる。一方、掃除や手入れを怠ったために生じた風呂やトイレの水あかやカビなどは、借り主の負担とされる。

 国民生活センターは「原状回復は入居時の状態に戻すことではないが、家主、借り主の理解は進んでいない。認識のずれがトラブルにつながる例も多い。家主が負担すべきだとされる費用は支払う義務がないので注意を」と呼びかける。国交省のガイドラインに法的な拘束力はないが交渉の材料にできる。東京都はイラスト入りでより分かりやすい「賃貸住宅トラブル防止ガイドライン」をまとめており、都の都市整備局のホームページからダウンロードできる。

 弁護士の犬塚浩さんは「退去時の立ち会いにはしっかりと準備して行くことが大切」と指摘。あらかじめ賃貸契約書を読み直し、ガイドラインと照らして負担が大きくないか確認しておくことを勧める。

 また、賃貸住宅の契約では通常の使い方で生じた損傷や経年劣化の修繕を借り主の負担としたり、無条件で敷金の一部を控除したりする特約もあるが、こうした特約を無効とした判例もある。行政の無料相談や消費生活センターに相談することを勧める。

 犬塚さんは「新しい賃貸住宅に入居する際にも、契約内容をしっかり確認して、納得してから入居を」と助言する。

765太宰治@走れメロス:2011/03/13(日) 04:49:01 ID:a3sMz46.0
ネット取引:決済代行業者、登録制に 消費者庁方針
http://mainichi.jp/select/today/news/20110309k0000m040168000c.html

 インターネット経由の取引で、資金決済をめぐる消費者トラブルが相次いでいることから消費者庁は、クレジットカード決済を代行する業者の登録制度を今春から導入する方針を固めた。10日の「インターネット消費者取引研究会」で、決済代行業者の社名や連絡先、請求名義をインターネット上で公開する登録制度の概要を示す。

 インターネットで商品販売やサービス提供する事業者は、規模が小さかったり、実績が少ないため、クレジットカード会社の加盟店になれないことが多く、決済代行業者を介した決済が増えている。出会い系サイトを中心に、身に覚えのないカード利用で料金を請求されるなどトラブルが多く、10年度に全国の消費生活センターに寄せられた決済代行に関する相談は、既に前年度より3割以上多い約4500件にのぼっている。仕組みが複雑で、苦情を言おうとしても、代行業者の連絡先さえ分からず、泣き寝入りのケースも少なくないという。

 登録制度は、携帯電話事業者やゲーム配信会社などで作る「モバイル・コンテンツ・フォーラム」が運用し、ホームページで登録簿を公開する。登録は任意で業務の適法性や適正さの審査はしないが、虚偽の登録やトラブルが絶えない場合には登録を抹消する。同庁は警察と連携して詐欺的なサイトの摘発を強化する一方、決済代行業の介在を分かりやすくすることで、消費相談などでの解決につなげる狙いだ。

766太宰治@走れメロス:2011/03/18(金) 09:10:31 ID:vgpAforo0
みずほ銀行 システム復旧せず
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110318/t10014751151000.html

17日夕方からATM=現金自動預け払い機が停止した大手銀行の「みずほ銀行」は、システムが復旧せず、ATMが使えない状況が続いています。みずほ銀行は、復旧作業を急ぐ一方で、18日いっぱい、提携しているコンビニエンスストアなど3万か所余りの店舗外のATMでの取り引きを停止することを決めました。

「みずほ銀行」は、17日午前に続いて、午後もシステムにトラブルが発生し、午後6時前から、全国のおよそ440の店舗と、提携しているコンビニエンスストアのATMで、現金の出し入れなど、一切の手続きができなくなりました。みずほ銀行は、復旧作業を進めていますが、依然、復旧のめどが立たず、ATMは使えない状況が続いており、復旧作業を急いでいます。また、システムトラブルによって17日までにおよそ50万件、金額にして6500億円の振り込みができておらず、予定されていた給与の振り込みなどに、遅れが出るおそれもあるなど、決済が滞る事態となっています。みずほ銀行の柏崎博久常務は17日夜、記者会見し、「今回は私どもの全くの不手際だ。見込みが甘かった」と述べました。みずほ銀行では、ATMが使えなくても、午前9時以降は、店舗の窓口で預金の払い出しなどに応じることにしています。ただ、滞った振り込みの処理を優先するため、窓口では新たな振り込みの受け付けを見合わせるなど、サービスが制限される見通しです。企業の場合、あらかじめ指定した期日に振り込みが行われなければ、遅延金などの損害が生じることもあります。みずほ銀行では、ATMが使えなくても、午前9時以降は、店舗の窓口で預金の払い出しなどに応じることにしていますが、18日いっぱい、提携しているコンビニエンスストアなど3万か所余りの店舗外のATMでの取り引きを停止することを新たに決めました。さらに19日からの3連休の対応について、みずほ銀行は、滞っている振り込みの処理を進めるため、全国のすべてのATMを停止させることを決めました。ただ、連休中も店舗の窓口営業は行い、10万円までの預金の引き出しには応じるとしています。みずほ銀行では、西堀利頭取が18日に記者会見し、システムの不具合を巡る今後の対応について説明することにしています。

767太宰治@走れメロス:2011/03/19(土) 21:53:11 ID:B2zWM17U0
福島第1原発:水道水に微量放射性物質 6都県
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110320k0000m040088000c.html

 文部科学省は19日、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、新潟の6都県の1キログラム当たりの上水(蛇口)に含まれる放射性ヨウ素が0.27〜77ベクレル、栃木、群馬県の放射性セシウムが0.22〜1.6ベクレルだったと発表した。原子力安全委員会の基準によると、飲料水の放射性ヨウ素の摂取制限は1キログラム当たり300ベクレル、放射性セシウムは200ベクレルで、いずれの数値も健康に影響を及ぼすレベルではない。

 宮城、茨城県は地震災害や断水で調査できず、奈良県はデータ未回収、福島は県が独自に公表。他の道府県は検出されなかった。

 調査によると、上水に含まれる放射性物質は▽栃木県(放射性ヨウ素77ベクレル、放射性セシウム1.6ベクレル)▽群馬県(同2.5ベクレル、同0.22ベクレル)▽埼玉県(放射性ヨウ素0.62ベクレル)▽千葉県(同0.79ベクレル)▽東京都(同1.5ベクレル)▽新潟県(同0.27ベクレル)。文科省によると、77ベクレルの水を1年間飲み続けても、胃のレントゲンを3回受けたのと同じ放射性物質を摂取するレベルという。

 また、文科省が都道府県に設置するモニタリングポスト(自動観測局、MP)は19日午後5時時点で、茨城(0.170マイクロシーベルト)、栃木(0.148マイクロシーベルト)、群馬(0.076マイクロシーベルト)の3県で大気中の1時間当たりの放射線量が通常値をやや上回った。1年間の線量限度は1000マイクロシーベルトとされ、3県の線量は健康には全く影響がないレベルという。

 3県は通常値を0.031〜0.114マイクロシーベルト上回った。震災発生後の最高値は▽茨城県1.504マイクロシーベルト=15日午前9時時点▽栃木県1.318マイクロシーベルト=同▽群馬県0.562マイクロシーベルト=15日午後2時時点−−で、いずれも線量は下がり続けている。宮城県はMP施設に倒壊の恐れがあり、福島県は計測者の健康に配慮して測定していない。

768太宰治@走れメロス:2011/03/19(土) 23:20:13 ID:0XDM.F.k0
食品から放射性物質、県が出荷自粛求める
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110319-OYT1T00556.htm

 政府は19日、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて実施した食品のサンプル調査で、福島県川俣町の酪農家が提出した牛乳と、茨城県内の6市町村のホウレンソウから、食品衛生法の暫定規制値を超える放射性ヨウ素などの放射性物質が検出されたと発表した。

 政府は原発事故の影響とみて調査し、一定区域内の産品の出荷制限などを検討する。枝野官房長官は記者会見で「直ちに健康に影響する数値ではない。冷静な対応をお願いしたい」と述べた。

 食品衛生法に食品の放射能汚染を規制する基準がないため、厚生労働省は政府の原子力安全委員会が示した「飲食物摂取制限に関する指標」を暫定的に採用。これを受けて、福島県と茨城県がそれぞれサンプル調査を実施した。

 その結果、福島第一原発から約47キロ離れた酪農家が16〜18日に生産した加工前の牛乳から、最高で1510ベクレルと、規制値の約5倍にあたる放射性ヨウ素が検出された。

 茨城県では高萩市、日立市、常陸太田市、大子町、東海村、ひたちなか市の農家のホウレンソウから最大で規制値の7・5倍の1万5020ベクレルの放射性ヨウ素が検出された。高萩市のホウレンソウからは、規制値を超える放射性セシウムも検出されている。

 これを受けて同県の橋本昌知事は19日、記者会見で、調査対象が露地物だったことを明らかにし、地元農協などに露地栽培のホウレンソウの出荷自粛を求めたことを明らかにした。福島県も、放射性ヨウ素が検出された町内の酪農家全員に、牛乳の出荷自粛を求めた。

 一方、東京電力は同日夜の記者会見で、「心よりおわび申し上げます」と陳謝した上で、「損害賠償などの申し出があれば、国とも相談の上、しっかり準備したい」と賠償を検討していることを明らかにした。

769太宰治@走れメロス:2011/03/20(日) 12:43:10 ID:gRkXLvvQ0
詐欺:東日本大震災への義援金かたり、現金だまし取る 2容疑者を逮捕−−警視庁
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110319dde041040051000c.html

 東日本大震災への義援金をかたり現金をだまし取ったなどとして、男2人が警視庁に逮捕された。うち1人は埼玉県久喜市青葉1、広告代理業、古屋正樹容疑者(53)で、18日に詐欺未遂容疑で捜査2課に逮捕された。「生活費に充てようと思った」と容疑を認めているという。

 逮捕容疑は、地震4日後の3月15日、東京都新宿区の女性(91)の自宅に「被災者への寄付金を集めている。いくらでもいい」と電話を掛け、自分の銀行口座に現金を振り込ませようとしたとしている。

 捜査2課によると、古屋容疑者は災害の状況などを詳しく説明して信用させようとしていたという。不審に思った親族には「1000年に1度の災害」などと強弁したが発覚した。

 もう一人は東京都昭島市宮沢町2、無職、中村雄一容疑者(29)で19日に詐欺容疑で立川署に逮捕された。逮捕容疑は、18日午後6時ごろから約1時間、JR立川駅南口付近で、自転車を押しながら「被災者のために募金をお願いします」などと呼びかけ、通行人らから計約1万2000円をだまし取ったとしている。

 中村容疑者は、段ボールに「東北関東巨大地震救援募金」などとワープロ打ちした紙を張り付けて募金箱を作っていた。「自分のために使おうと思った」と容疑を認めているという。

770太宰治@走れメロス:2011/03/20(日) 12:49:43 ID:gRkXLvvQ0
国民生活センター・警察庁・警視庁、便乗商法や詐欺事件に対し注意喚起
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&amp;d=0319&amp;f=column_0319_002.shtml 

 国民生活センター、警察庁、警視庁はそれぞれ2011年3月18日までに、東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)を便乗・悪用した、悪質な商法・詐欺事件が発生しているとし、注意喚起を行った。公的機関の職員を騙(かた)るものや、義援金詐欺など善意につけいる事例が多数確認されている。今後このような事例がさらに増加する可能性は高く、特にターゲットとされやすい高齢者への注意が求められている。

国民生活センターでは「屋根瓦の修理業者」「震災時の住宅被害を受けてのリフォーム工事業者」「北海道産のカニ販売業者・売上金の一部を義援金にする」などの事例を上げ、これらの詐欺・便乗商法が複数寄せられている事を紹介。対策として

・すぐに契約してはいけない。押しかけてくる、しつこく勧誘する業者は特に注意。
・公的制度を持ちだしてきたら自治体に必ず確認。
・義援金目的の振り込め詐欺にも注意。
などとまとめている。

  警視庁でも複数の事例「岩手県の親戚を装った振り込め詐欺」「じゅうたん爆撃的に電話をかけ、被災者がいる世帯だった場合にお金を送ってほしいと伝えてくる」などを紹介すると共に、通常の振り込め詐欺同様に「身近な人に相談」「振込先口座が他人名義ではないか確認」「110番か最寄りの警察署へ通報」と警告している。

警察庁では

・実在する団体名をかたって寄付を募るファックスを送ってくるが、その振込先口座は該当団体とは異なる個人のもの。
・公的機関っぽい名称をかたって電話をかけ、「避難地確保のための寄付を」と振り込ませようとするもの。
・役所の職員を名乗った電話で義援金の振り込みを要請するもの。あるいは直接訪問し募金を求めるもの。
・警察官などをかたってキャッシュカードをだまし取るもの。
・「電話番号が変わった」として肉親をかたるもの。
などの実例を挙げ、次のような警告を発している。

・公的機関や団体が、一般家庭などに対して、「個別に」電話・ファックス・訪問などによって義援金などの振込を求めることは通常あり得ない。相手方が告げた機関・団体などに対し、電話帳などで調べた電話番号に電話することによって確認を。
・実在する団体などを名乗って個別の働き掛けがあった場合には、当該団体がテレビやラジオ、新聞などで公表している口座番号・名義と同一であるか確認するなど、本当にその団体による募金なのか、また信用できる団体なのかを十分に確認を。
・すぐに振り込んだりせず、少しでも不審に思ったら警察(♯9110」又は最寄りの警察署など)に通報、相談を。
通常時においてもこのような詐欺や便乗商法などは存在する。昨今のような、一般の人々の心理状況が不安定となっている「有事」において、それに乗じるような一連の行為は、断じて許すべきものではない。各所が勧めているように、思い当たる状況に遭遇したら、すぐに通報、相談をしてほしい。

771太宰治@走れメロス:2011/03/21(月) 09:52:05 ID:8bZ.6Qtw0
関東地方は22日まで雨 「東京近郊では人体に影響するレベルでは全くない」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110321/dst11032109090025-n1.htm

 気象庁によると、関東地方は21日朝から、広い範囲で雨が降っている。雨は22日午前まで降り続けるとみられ、多いところで神奈川県西部が90ミリ程度、東京都心でも40ミリ程度の降水量が予想される。福島県の東京電力福島第一原発のある福島県浜通り地方も21日朝から昼まで低気圧や前線の影響で雲が多く、予想される降水量は多いところで10〜20ミリとなっている。

 放射性物質が大気中に拡散していると、雨と一緒に地上に落下する。ただ、関東地方の放射線量は、平常値の範囲かやや高い程度で、放射線医学総合研究所(放医研、千葉市)は「東京近郊では人体に影響するレベルでは全くない。(同原発に近い)茨城県北部では、念のために雨にぬれないように注意したほうがいい」と説明する。

 まずは天気予報に注意を払い、外出する際には傘か雨がっぱを手放さず、雨が降っても体がぬれないないように心がけることが望ましい。万が一、汚染された可能性がある雨にぬれてしまった場合でも、水で洗い流すことで「除染」できる。放医研によると、髪や全身をシャンプーや石けんで強くこすりすぎずに洗い流せば、かなりの除染が可能になるという。



雨にぬれても「除染」可能
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031621060095-n1.htm

 放射線量が高まった場合、雨にぬれるのは危険とされる。原子力防災に詳しい放射線影響協会(東京)の野村保常務理事は「雨が降ると、空気中の放射性物質が雨と一緒に地上に落下する」として、「雨にぬれないことが大事だ」と話す。

 万が一、汚染された可能性がある雨にぬれてしまった場合も「除染」できる。放射線医学総合研究所(放医研)によると、シャンプーで髪を洗い、全身を耳、爪の間まで念入りにせっけんで洗えば、かなりの除染が可能だという。

 放射性物質を含んだ雨が地面に染みこんでも、野村さんは「放射性ヨウ素の半減期(放射線の量が半分になる期間)は約8日なので、長時間かけて水脈に染みこむ地下水は、すぐに影響が出るかどうか分からない」とみている。

 野村さんは「原発周辺の人は雨が降るかどうかなど天候に気をつけることが大事。自治体の指示や情報に従って冷静に行動してほしい」と話している。

772こういった:2011/03/23(水) 00:26:21 ID:LWxSbOMs0
ますはね

http://pot.7narabe.net/

773太宰治@走れメロス:2011/03/23(水) 15:19:50 ID:5fQ3/piA0
水道水から放射性ヨウ素=乳児飲用基準の2倍−東京都
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;rel=j7&amp;k=2011032300563

 東京都は23日、金町浄水場(葛飾区)の水道水から乳児向けの飲用基準の約2倍に当たる放射性ヨウ素131を検出したと発表した。23区と武蔵野、町田、多摩、稲城、三鷹の5市に居住する都民に対し、乳児の水道水の摂取を控えるよう要請した。
 都は「基準は長期にわたって摂取した場合の健康影響を考慮して設定したもので、代替となる飲用水が確保できない場合、数回にわたって飲んでも健康にはまったく影響がない」としている。
 食品衛生法に基づき定められた、乳児向けの飲用基準の暫定的な指標値は1キログラム当たり100ベクレル。22日午前9時の時点では同浄水場の水道水からは2倍以上の210ベクレルが検出された。都によると、23日午前9時の段階では190ベクレルに下がったという。

774太宰治@走れメロス:2011/03/27(日) 06:35:24 ID:kTfVdlYY0
国民生活センター 「園芸用品での体調不良や誤飲事故に注意」 お知らせ&注意喚起
http://www.recall-plus.jp/info/15822

ガーデニングや家庭菜園の普及に伴い、除草剤や殺虫剤、肥料、用土などの園芸用品での体調不良や誤飲事故が報告されているとして、(独)国民生活センターが注意を呼びかけている。
国民生活センター危害情報システムには、園芸用品による呼吸困難や体調不良、湿疹、誤飲などに関する事例がここ11年で139件寄せられている。誤飲の事例は乳幼児に多く、使用者本人でなく周辺住民などからの苦情相談も目立つという。また、危害は発生しておらず上記の139件には含まれないものの、「堆肥が発酵して悪臭がするが、表示がない」、「様々な効能が書いてあるが使用法、希釈率等は表示されていない」、「注意表示はあるが文字が小さくて見えない」、「主成分について何も書かれていない」など、製品の注意書きや表示の不十分さを指摘する声もあった。
同センターは、消費者へのアドバイスとして、使用する目的や分量にあわせた製品を選ぶこと、除草剤や殺虫剤などについては、ゴーグル・マスク・手袋などを身に付けて肌に触れないようにすること、肥料などでもかぶれてしまう場合があるため、手袋などでの防護を心がけること、風が強い日の散布は避けるなど天候を考慮し、使用前には近隣へ一声をかける等の配慮をすること、植物活性剤などによる誤飲事故が多いことから、特に室内で使用する場合など、子供が誤って口にしないように注意すること、などを挙げている。

対象
除草剤、殺虫剤、肥料、用土などの園芸用品

対処方法
注意喚起
【購入・使用について】
・自分が使用する目的や分量にあわせた製品を選ぶ。除草剤や殺虫剤などを選ぶ際は、飛散しにくいタイプのものを使用する
・使用に際しては、まず製品本体の注意表示をよく読み、用法用量を守ってその時に使いきれる分の量に調整する
・除草剤や殺虫剤などについては、ゴーグル・マスク・手袋などを身に付けて、肌に触れないようにする。肥料などでもかぶれてしまう場合があるので、手袋などでの防護を心がける
・風が強い日の散布は避けるなど天候を考慮し、使用前には近隣へ一声をかける等の配慮をする
・植物活性剤などによる誤飲事故が多いので、特に室内で使用する場合など、子供が誤って口にしないように注意する。口にした場合は、速やかに医師の診察を受ける
・体調の異変を感じたら、製品の使用を中止して直ちに医師の診察を受ける。受診の際には、製品を持参するなど、できるだけ製品の成分や使用状況などを把握しておく
・「農薬の使用や散布」に関し、環境省と農林水産省からはリーフレットなどで注意喚起されているので、参考にするhttp://www.maff.go.jp/j/fs/f_nouyaku/pdf/ref_hisanstop.pdf

【保管・廃棄について】
・涼しく直射日光の当たらない場所に保管する。ふたをしっかりと閉め、子どもの手の届かない場所に保管する。また、食品と間違えて口に入れるような事故を防ぐために、他の容器への移し替えは避ける
・購入したものは使い切ることが基本であるが、処分する際は製品の注意表示に従って処分する。処分方法が分からない場合は、メーカーなどに問い合せてから行う

(独)国民生活センター
・相談専用番号:03-3446-0999
受付時間:10:00〜12:00/13:00〜16:00(土・日・祝日を除く)
・消費者ホットライン:0570-064-370
受付時間:土・日・祝日、10:00〜16:00(年末年始、国民生活センターの建物・施設点検日を除く)

最寄りの消費生活センター等
http://www.kokusen.go.jp/map/index.html

775太宰治@走れメロス:2011/03/27(日) 06:43:58 ID:kTfVdlYY0
“蒸気カット”の炊飯器は子供のやけど防止に有効――国民生活センター
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110323_434481.html

 国民生活センターは、炊飯中に蒸気を外に出さない“蒸気カット”式の炊飯器が、子供のやけどの防止に有効と発表した。

 同センターによると、2004年度から2009年度までに、炊飯器でやけどを負った事故事例が177件発生している。このうち、10歳未満の子供が全体の84.7%となる150件、4歳未満に限ると78.5%に当たる139件と、被害者のほとんどが乳児・幼児となっている。

 事故原因では、「炊飯器の蒸気に手をかざして」「つかまり立ちをしようとして炊飯器の蒸気が出る部分に手を置いて」「炊飯器の上に座って」など、蒸気や高温部に触れるものが多くなっている。中には、傷が深いため植皮手術が必要となった事故事例も4件あったという。

 そこで同センターでは、パナソニック・日立アプライアンス・三菱電機の3社の炊飯器において、蒸気および吹き出し口など、本体上部の温度や注意表示の調査を実施。蒸気を本体外に吹き出す“従来タイプ”と、蒸気や排気温度を抑える機構を搭載した“蒸気カットタイプ”の両者を比較した。

 従来タイプでは、いずれの製品についても、本体上部の蒸気吹き出し口から98℃以上の蒸気が出ており、身体を数秒でもかざすと、やけどの危険性があったという。さらに、吹き出し口の上方10cmでも、最高66℃と高温だったという。

 一方、蒸気カットタイプでは、蒸気吹き出し口の温度は高いものでも55℃、上方10cmでも最高31℃と、従来タイプよりも大幅に温度が低い結果となった。また、本体上部の温度についても、従来タイプよりも低いものが多かった。ただし、一部で最高67℃を越えるものがあったため、同センターでは注意が必要としている。

 国民生活センターでは消費者に対するアドバイスとして、炊飯器の蒸気は数秒触れただけでもやけどの危険性があるため、子供の手の届かない場所に置くことと、蒸気カットタイプの炊飯器がやけど防止に有効ということを述べている。また、業界に対しては、蒸気カットタイプの炊飯器の拡充を望むとしている。

776太宰治@走れメロス:2011/03/27(日) 07:01:23 ID:kTfVdlYY0
ミネラル水の表示、簡素化認める 増産・輸入増に対応
http://www.asahi.com/national/update/0326/TKY201103260389.html

 各地の水道水から基準以上の放射性物質が検出されてミネラルウオーターの需要が急増していることを受け、農林水産省と消費者庁は26日、容器入り飲料水の表示について、当面の間、JAS法や食品衛生法で定めているより簡易な方法でも認めることを決め、発表した。増産や輸入増に対応するためとしている。

 品薄を受け、政府は飲料メーカーにミネラルウオーターの増産を依頼。農水省によると、韓国や欧米などからの輸入品も徐々に届き始めているという。

 JAS法などでは名称、原材料、賞味期限、保存方法、製造・販売者などを記すよう義務づけている。これに従えば、外国語で表示されている輸入品には、日本語表示のラベルを重ねて貼ることになり、手間が必要。また国産品も、増産の際にラベルの印刷が間に合わないという。

 そのため、個別の商品ごとの詳細な表示がなくても、小売店の販売現場で「韓国産ミネラルウオーター」などと全体の掲示やポップで示せばいいことにした。

 また、乳児向けの需要が多いため「硬水・軟水の区別を表示することが望ましい」と通知した。粉ミルクを溶くために使う場合、ミネラル分が多い硬水は乳児の腎臓に負担をかけるとされているためだ。

777太宰治@走れメロス:2011/04/03(日) 13:57:47 ID:z0bhgM8E0
警視庁:サイバー犯罪対策課が発足 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20110403ddlk13010147000c.html

 増加傾向にあるネット犯罪への対策を強化するため、警視庁は1日、「サイバー犯罪対策課」を発足させた。

 従来のハイテク犯罪対策総合センターを改組し、課に昇格させた。捜査員約40人を増員した140人体制で、不正アクセス事件などの捜査や児童ポルノなどの取り締まりを行う。

 発足式で、池田克彦警視総監は「全国警察のサイバー犯罪対策の要となることを認識し、捜査員一人一人が最先端技術の習得や新しい捜査手法の導入など捜査能力の向上に努められたい」と訓辞した。

778太宰治@走れメロス:2011/04/03(日) 14:10:34 ID:z0bhgM8E0
消費者庁 「商品券払戻し 手持ちの券の確認を」 お知らせ&注意喚起
http://www.recall-plus.jp/info/15906

関連情報
http://www.caa.go.jp/adjustments/pdf/110401adjustments_1.pdf
http://www.fsa.go.jp/policy/prepaid/
http://www.kokusen.go.jp/recall/bunrui/syouhinken.html

2010/04/01から施行された資金決済に関する法律で、商品券の発行者に、利用を終了した商品券の所有者に対し60日以上の申出期間を設けた上で払戻しを行うことが義務付けられたことを受け、全国の消費生活センターでは払戻しに関する相談が急増しているという。消費者庁は、有効期限内であっても利用が終了され、払戻手続きが行われている商品券が手元にないかどうかを確認するよう呼びかけている。
商品券の利用終了日を過ぎると券面記載の有効期限内であっても商品券を利用することはできなくなるが、払戻し申出期間中に申出を行えば、資金決済法に基づく払戻しを受けることができ、発行者には額面どおり払戻しを行う義務がある。また、申出期間を過ぎてしまった場合、一部では「商品券は紙くず同様になる」かのような報道もされているが、同庁によると、期間内に申出ができなかった場合でも、期間後、発行者に対して債務の弁済を請求することは可能であるという。同庁は、万一手持ちの商品券の払戻し申出期間が終了してしまっていても、直ちに廃棄したりせず、必ず発行者に問い合せるよう案内している。この場合は、当事者間で個別に交渉を行うこととなる。なお、会社が清算されてしまうなどの事情により額面どおりの支払いを受けられなくなることもあるため、注意が必要。
商品券の払戻し手続を実施中・実施予定の発行者等は、金融庁や消費者庁、(独)国民生活センターのWebサイトで確認することができる。

有効期限内であっても利用が終了され、払戻手続きが行われている商品券が手元にないかどうか確認
※払戻し申出期間を過ぎてしまった場合でも、発行者に対して債務の弁済を請求することは可能。その場合は発行者に問い合せる

779太宰治@走れメロス:2011/04/10(日) 07:13:52 ID:7x.4qcJg0
東京・杉並区の路上で65歳女性からバッグ強奪の男逮捕 「訪問介護の行き帰りにやった」
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00196954.html

訪問介護の行き帰りにひったくりを行っていた男が逮捕された。
窃盗の疑いで逮捕された介護ヘルパーの武藤史一(ふみかず)容疑者(33)は3月17日、東京・杉並区の路上で、バイクで追い抜きざまに、65歳の女性から現金14万円入りのバッグを強奪した疑いが持たれている。
調べに対し、武藤容疑者は「訪問介護の行き帰りにやった」と容疑を認めている。

780太宰治@走れメロス:2011/04/10(日) 07:40:16 ID:7x.4qcJg0
「放射性物質の除去可能」うたう浄水器勧誘に注意
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110406/trd11040607380004-n1.htm

 福島第1原子力発電所の事故による影響で放射性物質(放射能)を含んだ水道水が各地で問題となる中、「放射性物質が取り除ける」などをうたい文句に浄水器を売りつける事例があり、国民生活センターなどが注意を呼びかけている。

 センターによると、放射性物質の水道水汚染が問題となったころから、「『放射性物質を取り除ける浄水器がある』と電話で勧誘された。購入はしなかったが注意を呼びかけてほしい」(近畿地方の50代女性)といった相談が数件あった。「放射性物質が除去できる浄水器が売られていたが、買うべきだろうか」という相談もあったという。

 東京工業大大学院理工学研究科の谷岡明彦教授(有機・高分子物質専攻)によると、浄水器で放射性物質を取り除いた実験は例がなく、「浄水器の種類によって効果は異なるが、完全に除去できることはあり得ない」という。浄水器に蓄積された放射性物質を家庭でどう処理するかも問題となる。

 谷岡教授は「さまざまな業者があるが、本当に除去できるか証拠はない。心配ならミネラルウオーターを飲む方がいい」と話している。

781太宰治@走れメロス:2011/04/19(火) 22:45:53 ID:vAzVaRBM0
【地震】大震災で一時帰国中…1億円相当盗まれる
http://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/210419033.html

 余震を恐れて一時帰国している間に1億円相当の宝石を盗まれました。

 18日午後6時半ごろ、東京・世田谷区の宝石店で、「店の金庫に入れていた時価1億円相当の商品がなくなっている」とスリランカ人の経営者から110番通報がありました。警視庁によると、経営者の男性は東日本大震災の後、地震が怖いと一時帰国していて、約1カ月ぶりに日本に戻ってきたところ、商品がなくなっていたということです。経営者はすべての商品を金庫に入れて鍵をかけて帰国しましたが、発見時、金庫には再び鍵がかけられていました。警視庁は、金庫の鍵を持つ者の犯行とみて、防犯カメラの解析などを進めています。

782太宰治@走れメロス:2011/04/19(火) 22:47:16 ID:vAzVaRBM0
会社員に暴行、男子高校生3人逮捕 東京
http://news24.jp/articles/2011/04/18/07181191.html

 今年2月、東京・世田谷区の公園で帰宅途中の男性会社員(43)を襲い、現金2万円などを奪ったとして、警視庁は、世田谷区内に住むいずれも17歳の男子高校生3人を強盗傷害容疑で逮捕した。男性は殴る蹴るの暴行を受け、顔の骨を折るなどの重傷を負った。

 警視庁の調べに対し、3人は容疑を認めているという。

783太宰治@走れメロス:2011/04/19(火) 22:56:41 ID:vAzVaRBM0
東京・調布市で女性のあとをつけて暴行した疑いで25歳男逮捕 神奈川などでも犯行か
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00197582.html

東京・調布市で帰宅途中の女性のあとをつけて暴行した疑いで、25歳の男が警視庁に逮捕された。
自称・アルバイトの合志 淳(ごうし・あつし)容疑者(25)は4月、調布市で帰宅途中の30代の女性のあとをつけて自宅に侵入し、暴行したうえ、現金を奪った疑いが持たれている。
合志容疑者は、神奈川や大阪、奈良などでも、同様の犯行を繰り返していたとみられている。



帰宅直後の女性宅に押し入り乱暴 25歳男逮捕
http://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/210416033.html

 帰宅直後を狙って女性の家に押し入り、乱暴をしたとして25歳の男が逮捕されました。男は、同様の手口で10回以上犯行を繰り返したとみられています。

 東京・世田谷区の合志淳容疑者は今月上旬、都内に住む30代前半の女性が帰宅したところに押し入り、「騒いだら殺す」などといって現金約1万円を奪ったうえ、乱暴をした疑いが持たれています。警視庁によると、合志容疑者は、犯行後に被害者の女性が「お金に困っている」「音楽をやっている」と話したことから、奪った金を返したうえ、2日後には女性の家に中古の楽器を持ってきていました。警視庁の調べに対し、合志容疑者は「乱暴をしたことは間違いないが、脅かしてはいない」と供述しているということです。合志容疑者は、約5年前から大阪府や神奈川県でも同様の犯行を10回以上繰り返したとみられています。

784太宰治@走れメロス:2011/04/24(日) 16:13:18 ID:zwNaQ0H60
強制わいせつ:自称銀行員の男を容疑で逮捕−−武蔵野署 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20110421ddlk13040323000c.html

 武蔵野署が杉並区宮前町4、自称銀行員、吉本実容疑者(37)を強制わいせつ容疑で現行犯逮捕していたことが分かった。調べに、「覚えていない」と容疑を否認しているという。

 逮捕容疑は、19日午前4時40分ごろ、武蔵野市吉祥寺本町1の駐輪場で、20代の女性に後ろから抱きつき、胸や下半身を触ったとしている。

 女性の110番を受けた署員が、現場から約700メートル離れた路上で吉本容疑者を発見した。吉本容疑者は当時、酒に酔っていたという。

785太宰治@走れメロス:2011/04/24(日) 16:22:13 ID:zwNaQ0H60
ひったくり:俳優を逮捕「脇役稼げぬ」 父は元広島監督
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110422k0000e040073000c.html

 オートバイを使ってひったくりをしたとして、警視庁捜査3課は22日、東京都大田区南雪谷3、俳優、森永健司容疑者(46)を窃盗容疑で逮捕したと発表した。調べに「脇役だけでは稼げなかった。20件ぐらいやった」と供述しているという。捜査3課は、世田谷区などで昨年11月から起きた約20件(被害総額約45万円)の同様事件への関与を追及する。

 逮捕容疑は8日午後8時15分ごろ、世田谷区下馬2の路上で、地方公務員の女性(63)の自転車をバイクで追い抜く際に、前かごから現金約7万5000円などが入ったバッグを盗んだとしている。

 森永容疑者はテレビドラマ「はぐれ刑事純情派」など、テレビドラマや映画に主に悪役として出演している。父親はプロ野球広島東洋カープ元監督の故・森永勝也氏。

786太宰治@走れメロス:2011/04/24(日) 16:25:39 ID:zwNaQ0H60
“宝石店窃盗”共同経営者が家に持ち帰る
http://news24.jp/articles/2011/04/21/07181414.html  

18日、東京・世田谷区の宝石店でスリランカ国籍の店長から「東日本大震災後、一時帰国している間に貴金属1億円相当が盗まれた」と通報があった。

 警視庁によると、共同経営者の日本人男性が宝石を鑑定に出すために自宅に持ち帰っていただけで、事件性はないという。

787太宰治@走れメロス:2011/04/24(日) 16:27:46 ID:zwNaQ0H60
候補者の首絞める 世田谷区議選で男を逮捕
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110421/crm11042119100015-n1.htm

 選挙運動中の世田谷区議選候補者の首を絞めたとして、警視庁捜査2課は21日、暴行の現行犯で、東京都杉並区浜田山、自称飲食店経営、中村考容疑者(54)を逮捕した。同課によると、中村容疑者は「暴行した覚えはない」などと容疑を否認しているという。

 逮捕容疑は21日午前7時ごろ、世田谷区太子堂の三軒茶屋駅前で、選挙運動中の同区議選の男性候補者に「お前はここでやるんじゃない」などと叫びながら両手で首を絞めたとしている。

 男性候補者がその場で取り押さえ110番通報、逮捕に至った。中村容疑者と男性候補者に面識はなく、中村容疑者は犯行当時、酒に酔った状態だったという。

788太宰治@走れメロス:2011/04/24(日) 16:43:45 ID:zwNaQ0H60
女性乱暴容疑の男、別事件でDNA一致
http://www.mbs.jp/news/jnn_4708353_zen.shtml

 東日本大震災の余震で停電した岩手県内で、女性を乱暴したとして逮捕された会社員の男のDNAが、6年前、東京都内で連続して起きた婦女暴行事件で現場に残されたDNAと一致したことが、捜査関係者への取材でわかりました。

 今月8日未明、東日本大震災の余震で停電中だった岩手県盛岡市内の女性宅に侵入し女性を乱暴したとして、強姦の疑いで明治安田生命の社員・松永亨容疑者(29)が警察に逮捕されました。

 捜査関係者へのその後の取材で、松永容疑者のDNAが、6年前の2005年、東京・武蔵野市で起きた2件の婦女暴行事件で現場に残されていたDNAと一致したことが新たにわかりました。

 警視庁は5月にも松永容疑者の身柄を東京に移送し、再逮捕する方針です。

789太宰治@走れメロス:2011/05/01(日) 18:06:31 ID:LBTadDCA0
殺人未遂で39歳男逮捕 JR高田馬場駅で2人切りつけ
http://www.j-cast.com/2011/04/30094621.html

東京都新宿区のJR高田馬場駅で2011年4月30日未明、男性2人が男から切りつけられ病院で手当てを受ける事件が起きた。警視庁は東京都世田谷区、職業不詳、山崎重雄容疑者(39)を殺人未遂の疑いで現行犯逮捕した。

警視庁戸塚署などによると、山崎容疑者は、山手線車内で男性事務員とトラブルになり同駅でともに降りた。仲裁しようと下車した男性会社員と男性事務員の2人を果物ナイフで切りつけ、首などにけがを負わせた疑いがもたれている。「酒を飲んでいて覚えていない」と供述しているという。

790太宰治@走れメロス:2011/05/01(日) 19:13:46 ID:LBTadDCA0
「DK狩り」称し、男子高校生襲う 容疑の男女4人逮捕 警視庁
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110428/crm11042811320008-n1.htm

 「DK狩り」と称し、男子高校生を襲って現金を奪ったとして、警視庁少年事件課は強盗致傷の疑いで、東京都世田谷区の無職少年(18)ら18〜21歳の男女4人を逮捕した。

 同課によると、少年らは犯行前、「DK(男子高校生)狩りをやろう」などと相談。鉄パイプなどを用意していた。男子高校生を狙った理由については「同じ年代なので手っ取り早くカネを取れると思った」と供述しているという。

 逮捕容疑は、19日午後11時50分ごろ、昭島市拝島町の路上で、自転車で帰宅途中の都立高校3年生の男子生徒(17)に乗用車で後ろから近づき、降車して「金を出せよ」などと脅し鉄パイプで足を殴るなどした上、現金400円入りの財布や携帯音楽プレーヤーを奪ったとしている。生徒は軽傷を負った。

 同課によると、4人は遊び仲間で、「ほかにも4、5件恐喝をやった」と供述しているという。

791太宰治@走れメロス:2011/05/03(火) 12:02:16 ID:.pSA2Crw0
三鷹における安心のまちづくりにおいて、反日極左「市民の党」を全員落選させることができたことが何より将来的な三鷹の安心だと思う。
しかしながら、投票した市民が大勢いたことも事実。
「市民の党」の現実を市民に知らしめることがなにより安心のまちづくりに通じるのではないか。

792太宰治@走れメロス:2011/05/08(日) 15:15:55 ID:c1ksOSeM0
ユッケ販売、中止か継続か 消費者に不安の声 業者の対応分かれる
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110505/trd11050500430000-n1.htm

 3人目の死者が出たユッケが原因と見られる集団食中毒。消費者には不安の声が広がり、大手焼き肉チェーン店を中心にユッケの販売を中止する動きも現れている。人気商品として、当たり前に提供されてきた生肉。「リスク」が改めてクローズアップされた。

 多くの焼肉店やキムチ店が軒を連ねる東京・上野。夜にもなると、通りには焼肉の香ばしい匂いが漂う。

 焼肉店の店先でメニューを眺めていた千葉県船橋市の無職の男性(60)は「普段から生肉はあまり食べないが、あんなに基準がいい加減だとは知らなかった」と驚いた様子。

 8歳と5歳の娘を連れて、焼肉店で食事をした東京都世田谷区の主婦、杉崎由起子さん(46)は、「ニュースを見て生肉は注文しなかった。やはり生肉は怖い」と話していた。

 不安の声を受け、関東地方を中心に焼き肉店252店を展開する「安楽亭」(さいたま市)は、3日からユッケの販売を中止した。同社によると、ユッケについて3回にわたって検査するなど独自の衛生基準を徹底しているが、「それでも不安を感じたお客さまから問い合わせがあった。人気メニューだが、遺憾ながら中止した」という。

 焼き肉チェーン店「焼肉屋さかい」などを運営する「さかい」(名古屋市)も2日から全143店で販売を取りやめている。

 一方、販売を続ける業者も。インターネットでの食肉販売を手がける「やまむらや」(京都市)は、ユッケ販売の続行を決めた。同社でネット販売している商品の中でも、ユッケは屈指の人気を誇る。

 同社によると、一度は中止を検討したが、手洗いや調理器具の消毒を徹底するなど、食中毒防止のノウハウがあるため継続を決めた。担当者は「10年以上販売してきたが、事故が起きたことはない。安心して食べてほしい」と訴える。

 事業者によって対応が分かれる中、「本音を言えば生肉は食べてほしくない」と漏らすのは、重症を含む6人の食中毒患者が出ている横浜市の担当者。「グルメブームで生肉がメディアで取り上げられることも多いが、若い層を中心に生肉の危険性を知らない人が多すぎる」とし、注意を呼び掛けている。

793太宰治@走れメロス:2011/05/08(日) 15:24:19 ID:c1ksOSeM0
「八百長レース教える」競馬詐欺被害の相談急増印刷用画面を開く
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20110508000012

 「競馬の八百長レースを教える」と持ちかけ、掛け金や情報料名目で現金をだましとる詐欺被害の相談が全国で急増している。国民生活センターに昨年度寄せられた相談は、5年前の3倍に当たる2582件。悪質な情報提供会社もあり、日本中央競馬会(JRA)が注意を促している。

 「絶対ツレやら他には話さないと約束してな。もうすぐ競馬のヤラセレースがあるねん」

 3月中旬、こんなメールが八幡市の会社員男性(27)の携帯電話に同僚の男(37)から届いた。「父親の知り合いに馬主がいて負ける馬が分かっている」「1口1万円」。男は職場の信頼が厚く、3万円を手渡した。

 その後、男から「149万円の配当金が入ったが、胴元へ先払いする手数料が必要」と言われ、さらに16万円を払った。だが配当金はもらえない。男はほかの同僚2人からも計47万円を集めていたことが発覚し、追及した結果、詐欺行為を認めた。男性は「大相撲のように裏の世界があると信じてしまった」と振り返る。

 国民生活センターによると、競馬の予想情報に関する相談は、統計を取り始めた2005年度の825件から年々増加している。「JRAも認めている八百長レースを教える」「馬主が話し合って決める仕込みレースの枠があいた」などと持ちかけ、「情報料」をだましとる情報提供会社への苦情が目立つ。

 被害の拡大を受けて、警察は詐欺容疑でこうした情報提供会社への強制捜査に乗り出している。大阪府警は1月に東京の男女4人を、また警視庁は2月に仙台市の男をそれぞれ逮捕した。

 JRAは、悪質と判断した情報提供会社17社をホームページで公開している。担当者は「前もって結果が分かるレースは一切存在しない。被害に遭えば警察へ相談してほしい」と呼び掛けている。

794太宰治@走れメロス:2011/05/08(日) 15:32:59 ID:c1ksOSeM0
加圧スパッツ、健康上のトラブル相次ぐ 国民生活センターが注意喚起
http://moneyzine.jp/article/detail/195948/

 独立行政法人国民生活センターは14日、「加圧を利用したスパッツの使い方に注意!」という報告書を発表した。

 近年、衣服を着用した時に体に加わる圧力を利用し、「脚スッキリ」や「筋肉のサポートを高め、疲労感を軽減」など、脚の引き締めや運動効率の向上などの効果をうたった下半身用の衣類が、市場で多く見受けられるようになった。

 加圧式のスパッツを着用した人々から寄せられた苦情として、「商品を履いて1日中草むしりをしたところ、腓骨神経麻痺となった。症状が出た翌日から1ヵ月通院し、注射や低周波治療を受けたが、半年経っても足首に力が入らない」「テレビショッピングで商品を購入した。自分の普段着用しているサイズを注文したが合わない」「『やせる、筋肉が強くなる』という商品を購入し、1日履いてみたが、きつくて脚がつったり吐き気がしてきたので着用を止めた」などが紹介されている。

 同センターでは、加圧を利用したスパッツについて、姿勢による衣服圧の変化や注意表示などの調査を行い、商品の使い方について消費者に情報を提供することとした。

 テスト対象銘柄は、通信販売で購入できる「加圧」「着圧」の女性用スパッツ10銘柄。また、一般医療機器として認可されている弾性ストッキング3銘柄を参考品として加えた。価格帯は1350円〜1万3650円。

 同センターは、加圧を利用したスパッツは、部位によって医療用の弾性ストッキングと同等以上の衣服圧のものがあり、特に「しゃがむ」姿勢をしたときに膝やふくらはぎの衣服圧が高くなり、加圧を利用したスパッツを着用することで静脈血が停滞しやすくなる可能性があると指摘。同じ姿勢を続けない等、使い方への注意を呼び掛けている。

 また、自分の身体寸法を正しく把握し、サイズが適正なものを選ぶことが大切だという。通信販売等では、商品を確認することが難しいため、購入の際には慎重に対応することを勧めている。また着用時には、他の加圧製品(ハイソックスなど)との重ね履きや、まくれ上がり等使い方に注意するよう、消費者にアドバイスしている。

 販売業界や製造者に対しては、消費者に使用上の注意を促し、体に合ったサイズを選択しやすくなるよう、注意表示やサイズ表示等に工夫を要望している。大手製造・販売メーカー各社は、これに対応していく意向を表明している。

 注意点をよく踏まえ、正しい着用や使用方法の知識を得ることが、健康促進やダイエットなどの効果へとつながる。しっかりと確認してから、購入・使用することが必要だろう。

795太宰治@走れメロス:2011/05/15(日) 11:24:47 ID:Ke3oOP9Q0
覚せい剤所持で医師逮捕=「患者診るの楽になる」―警視庁
http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201105110027.html

 自宅で覚せい剤を所持したとして、警視庁組織犯罪対策5課が覚せい剤取締法違反(所持)容疑で、「至誠会第二病院」(東京都世田谷区)の整形外科医浪花豊寿容疑者(44)=渋谷区代々木=を現行犯逮捕していたことが11日、同課への取材で分かった。尿検査で陽性反応が出ており、使用容疑でも追送検する方針。

 同課によると、容疑を認め、「仕事のストレスや不安感を解消でき、患者を診るのも楽になった。研究にも没頭でき、やめられなくなった」と供述しているという。

 逮捕容疑は先月23日午前10時45分ごろ、自宅マンションで覚せい剤6袋(約3.1グラム)を所持した疑い。

 同課によると、書斎の机の引き出しなどから発見され、ほかに少量の合成麻薬MDMAや注射器約50本もあった。2009年夏以降、インターネットの複数の密売サイトで週1〜2回購入し、自宅などで使用していたとみられる。

796太宰治@走れメロス:2011/05/15(日) 11:27:09 ID:Ke3oOP9Q0
小平の民家強盗:3被告を再逮捕 新たに男2人逮捕 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20110511ddlk13040299000c.html

 小平市の民家に押し入り、現金約1200万円を奪ったとして、警視庁捜査1課は10日、清瀬市元町2、スナック経営、山田裕也(30)▽小平市鈴木町2、無職、横山勝大(23)▽同市小川東町1、防水工、久木原智樹(23)の3被告=強盗傷害罪などで起訴=を強盗容疑などで再逮捕し、新たに職業不詳の22歳の男2人を逮捕した。横山容疑者は調べに「覚えていない」と容疑を否認しているが、他の4容疑者は認めているという。

 逮捕容疑は、昨年6月2日午後8時半ごろ、小平市花小金井の無職の女性(83)方で応対した女性の両手を粘着テープで縛り、居間の菓子箱にあった現金を奪ったとしている。

 山田容疑者ら3人は昨年11月に八王子市の民家から現金5万円を奪ったとして、起訴されていた。携帯電話の捜査で他の2容疑者の関与が浮上した。

797太宰治@走れメロス:2011/05/22(日) 14:10:46 ID:gEZWNyJE0
東京・世田谷区で19歳少年が暴行受け意識不明の重体に 暴行した18歳少年2人を逮捕
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00199707.html

東京・世田谷区で18日夜、19歳の少年が、遊び仲間の18歳の少年2人に暴行され意識不明の重体となり、警視庁は、暴行した少年2人を傷害の現行犯で逮捕した。
傷害の現行犯で逮捕されたのは、18歳の通信制の高校3年生ら2人。
少年らは、18日午後8時半ごろ、遊び仲間の19歳の少年を世田谷区桜丘の公園に呼び出し、少年を近くの神社に連れ出して、頭を殴るなど暴行を加えていたところ、駆けつけた警察官に現行犯逮捕された。
暴行された少年は現在、意識不明の重体となっている。
高校生らは調べに対し「貸していたバイクの弁償代を払わなかったからやった」と話しているという。

798太宰治@走れメロス:2011/05/22(日) 15:27:19 ID:gEZWNyJE0
組名言えず「恐喝」減少…資金源、詐欺に移行か
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110521-OYT1T00834.htm

 全国の警察に、詐欺事件で摘発された暴力団関係者の数が昨年、恐喝事件で捕まった数を2年連続で上回った。

 暴力団対策法改正で、組上層部の〈使用者責任〉が問われるようになり、「○○組の――」と、組をかさに着る脅しが難しくなったためとみられる。結果として、資金源は、公金詐取や振り込め詐欺など、暴力団とはわかりにくい犯罪へと移行しているようだ。

 警察庁によると、2006年に2523人だった暴力団関係者の恐喝事件での摘発数は、09年は1800人、10年は1684人と減少の一途をたどっている。

 一方で詐欺事件での摘発は徐々に増え、09年に過去最高の2072人に達して恐喝を抜いた。10年もその差は広がった。

 背景には、08年8月施行の改正暴対法がある。末端組員の恐喝行為による経済的な損害で、組幹部に賠償を求めることが可能になった。「組」をちらつかせていわゆる「用心棒代」を要求することが難しくなった。

 特に近年は、役所の審査の甘さにつけ込み、組員であることを隠して生活保護や雇用保険、融資制度を申請、公金を詐取する手口が目立つ。大阪府警が昨年7月に「不正受給事犯対策本部」を設置するなど、各地の警察が摘発に力を入れている。

799太宰治@走れメロス:2011/05/29(日) 05:55:26 ID:qny3aOAU0
消費者庁、扇風機の発煙・発火に注意喚起
http://www.tsuhan-ec.jp/news/syosai.php?s=101821

政府の電力需給緊急対策本部は5月13日、「夏期の電力需給対策」をまとめた。
これに基づき、家庭に向けて節電対策メニューの一つとして、「無理のない範囲
でエアコンを消して、扇風機を使いましょう」という呼び掛けを行っている。

一方、事故情報データバンクには、平成22 年6月以降の1年間に、扇風機に
関する事故情報や相談情報が65 件登録されている。その内容は、扇風機の
発煙・発火・過熱等に関するものが65 件中51 件と最も多く、次いで製品
破損に関するものが6件となっている。

また、扇風機の発煙・発火・過熱等に関する事故情報や相談情報(51 件)の
うち、当該扇風機の使用期間が明らかになっているもの(40 件)の中では、
使用期間9年以上と長年使用していた製品が23 件を占めている。

長年使用している扇風機は、熱、湿気、ホコリなどの影響により、内部部品が
劣化し、発煙・発火しやすくなっているおそれがあるという。

以上をうけ、消費者庁では、扇風機の火災等の事故防止のため、消費者へ扇風機
の使用に当たって機器に異常がないか、確認・注意するよう呼び掛けている。

800太宰治@走れメロス:2011/06/05(日) 06:44:07 ID:SmLMj/ls0
少年がタクシー運転手に因縁、その隙に現金を盗む
http://www.spotlight-news.net/news_e6YYbcwOaw.html

警視庁少年事件課は2日までに、「ズボンにガムがついた」とタクシー運転手を車外に連れ出し因縁をつけた隙に車内から現金を盗んだなどとして、東京都世田谷区のとび職の少年(17)と、同区の私立高校2年生の男子生徒ら3人を逮捕した。

逮捕容疑は4月20日午前3時半ごろ、3人は同区でタクシーに乗車。後部座席に座っていた男子生徒が自分で噛んでいたガムをズボンにつけ、「ズボンにガムがついた。どうしてくれるんだ」などと言いながらタクシー運転手(67)を車外に連れ出し、クリーニング代名目で1000円をだまし取り、他の2人はその隙に車内にあった売上金約6000円を盗んだ疑い。

調べに対して少年らは「ひったくりより簡単だった。他にも13件やり、10万円ぐらい稼いだ」などと供述し容疑を認めている。

同課は少年らの余罪なども調べていく方針だ。

801太宰治@走れメロス:2011/06/05(日) 07:33:03 ID:SmLMj/ls0
「当選商法」ご用心 カード情報悪用の恐れも
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20110604000015

京都市の男性に届いた「現金賞金承諾用紙」。クレジットカードの情報を記入する欄もある

 「賞金の当選リストに名前が載っています」−。5月下旬、京都市内の男性宅に突然、1通の国際郵便が届いた。賞金受け取りの手数料として現金をだまし取ったり、クレジットカード番号を聞き出したりする「当選商法」とみられる。10年以上前からある古典的な詐欺行為だが、カード番号が悪用され、ネット上で無断決済される恐れもあり、国民生活センター(東京都)が注意を呼び掛けている。

 西京区の不動産賃貸業石田傳(つとう)さん(63)はカナダからとされる国際郵便を受け取った。「あなたは8700万円を獲得する権利を保証された」として「現金賞金承諾用紙」に手数料3千円を同封するか、クレジットカードの番号と有効期限を記入し、5日以内に返信するよう促している。

 小切手に似た書面には最高財務責任者を名乗るアルファベットの手書きサインまで入っている。石田さんは「賞金を申し込んだ事実はなく、詐欺だとすぐに分かったが、お年寄りならだまされかねない」と憤る。

 当選商法は「海外の宝くじに当選」「高額賞金を獲得」といった文句が特徴。国民生活センターによると、相談件数は2003年度の8076件をピークに減少傾向だが10年度も4337件あり、最近はメールを使った手口も目立つ。

 NPO法人「日本情報安全管理協会」(東京都)によると、大半のネットショッピングではクレジットカードの番号と有効期限、名義が分かれば決済できる。そのため「カード情報を知られると、最高限度額まで使われる懸念がある」という。

 国民生活センターの担当者は「申し込んでいないのに賞金が当選するわけがない。身に覚えのない書類は無視してほしい」と注意を呼び掛けている。

802太宰治@走れメロス:2011/06/12(日) 07:03:52 ID:3mIsbQHc0
放射性物質検出国、処分基準示さず
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news/20110611-OYT8T00866.htm

 福島第一原発事故の影響に伴い、多摩地区の各下水処理施設で、放射性物質が検出された汚泥焼却灰が保管されたままになっている。国が焼却灰の明確な処分の基準や処理方法を示さず、焼却灰をセメントの材料として再利用する業者が引き取りを見合わせているためだ。自治体からは、「このままでは今月中にも保管場所がなくなる」と悲鳴が上がっている。

 立川市錦町にある「錦町下水処理場」の地下倉庫。焼却灰の入った約80の袋(計32・8トン分)が並ぶ。天井は低く、袋を積み上げることはできない。本来、この場所にあったマンホールや作業用具は、袋の置き場を確保するため、別の場所に移された。焼却灰は、飛散しないように水を含ませ、袋を2重にして保管されているが、袋は増え続けるいっぽう。服部敏之・市下水処理場長は「今月いっぱいで保管場所はなくなりそう」とため息をつく。

 この施設では、5月31日に市が発表した調査で、この施設の汚泥焼却灰から、放射性セシウムが1キロあたり、1万548ベクレル検出された。汚泥焼却灰は、脱水、焼却といった処理の過程で汚泥に含まれる放射性物質濃度が高くなる。国は、他の材料と混ぜることで1キロあたり100ベクレル以下になれば、セメントへの再利用ができる、としている。だが、業者側は「この数値なら安全、という明確な指針がなければ対応できない」(ある業者)などとして、引き取りが進んでいない。

 ほかの多摩地区でも、同様の問題が生じている。町田市では、「成瀬クリーンセンター」と「鶴見川クリーンセンター」の2か所の下水処理場の地下に約150袋が保管されたまま。当初は袋を2段に重ねて積んでいたが、今は3段積みやピラミッド形に積むなどして何とかスペースを確保している状態で、「今月中には置き場がなくなりそう」(同市)という。都によると、多摩地区にある七つの流域下水道の処理施設も同様の状態、としている。

 こうした状況を受けて、立川市、町田市など4市は5月末、都を通じて、国に処分の基準を定めることなどを求めた。都も今月初め、同様の要望を国に行った。

 国土交通省は、「新たな処分の基準や方針を近々、策定したい」(下水道企画課)としており、事態の改善に乗り出す意向だ。

 ただ、関係者の間では、指針が示されても、引き取り手のない焼却灰は一定程度残るだろう、との見方が一般的。「放射性物質を含んだ焼却灰自体、再利用したくない」との声が業者の間で根強いためで、焼却灰の処分方法を巡る自治体の苦悩は今後も続きそうだ。

803太宰治@走れメロス:2011/06/12(日) 07:34:26 ID:3mIsbQHc0
デリヘル従業員を監禁、無職男を逮捕 警察犬で居場所見つけ救出
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110608/crm11060822530043-n1.htm

 無店舗型風俗店「デリバリーヘルス」の女性従業員を自宅に監禁したとして、警視庁府中署は8日、監禁の疑いで、東京都府中市南町の無職、中山竜二容疑者(38)を現行犯逮捕した。同署によると、中山容疑者は「呼んだだけだ」と容疑を否認している。

 逮捕容疑は8日午前10時40分から午後7時までの間、自宅マンションを訪れたデリヘル従業員の20代の女性を監禁したとしている。

 同署によると、女性が時間になっても戻らず、携帯電話もつながらなかったことから、デリヘルの関係者が110番通報した。中山容疑者は偽名を使い、マンションも別の部屋を指定していたため、同署員がマンション内を捜索し、警察犬で女性の居場所を特定。マンションの大家が鍵を開けて、警視庁捜査1課特殊班員らが、チェーンを壊して部屋に突入し、女性を救出した。

 女性にけがはなかったが、「怖くて帰れなかった」と話しており、中山容疑者が何らかの方法で脅して、女性を監禁していたとみて調べている。

804太宰治@走れメロス:2011/06/15(水) 11:24:46 ID:PW0LMYyk0
唾くれおじさん:女児の唾液集め 55歳容疑者逮捕
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110615k0000m040081000c.html

 性的な目的のために小学生の女児から唾液を集めたとして、警視庁生活安全総務課は14日、東京都東久留米市前沢1、無職、水野稔彦容疑者(55)を都迷惑防止条例違反(常習卑わい行為)容疑で逮捕したと発表した。水野容疑者は「17年前から約4000人に声をかけ、500人以上の唾液を集めた」と供述しているという。都内や埼玉県の子供たちから「唾くれおじさん」と呼ばれていた。

 逮捕容疑は10年10〜11月、小金井市のマンション駐車場などで、小学5年の女児(当時10歳)ら3人に「唾の研究をしているから、くれないか」とフィルムケースに唾液を吐き出させ、様子をビデオカメラで撮影したなどとしている。

 生安総務課によると、水野容疑者は「女の子を連れ帰れないので、唾液をもらった」と供述し、においをかいだり飲んだりしていたという。

 生安総務課の捜査員が同年12月、職務質問した水野容疑者のバッグからフィルムケースを発見。自宅から、小学生の女児ら217人を撮影したビデオテープが見つかった。警視庁には06年以降、125件の被害届が出ており、関連を調べている。



17年間、女児4000人に「唾くれ」要求男を逮捕…常習卑わい行為の疑い
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20110614-OHT1T00312.htm

 警視庁生活安全保安課の「子ども・女性安全対策室」(通称・さくらポリス)と埼玉県警などは14日までに、性的な目的で女児に唾をもらいビデオ撮影などしたとして、東京都迷惑防止条例違反(常習卑わい行為)の疑いで、無職・水野稔彦容疑者(55)を逮捕した。水野容疑者は「17年間で都内と埼玉県で約4000人の女児に声を掛け、約500人から唾を取った」と話しており、子どもたちから「唾くれおじさん」と呼ばれていた。

 水野容疑者の逮捕容疑は昨年10月9日、東京都小平市などのマンション敷地内や駐車場で、帰宅途中の当時小学5年生の女児(10)ら3人に「唾の研究をしているので、唾をくれないか」と言葉巧みに声を掛け、フィルムケースに吐き出させてビデオ撮影した疑い。警視庁によると、女児から唾をもらうという行為を、みだらな行為として立件したのは全国初という。

 女児に口を開けさせ、舌などの口腔(こうこう)内や、唾を吐き出す様子を撮影していた。ほかに東京都練馬区や東久留米市でも「唾の実験をしている」などと言い、いずれも女児を標的とした同様の被害が確認されている。

 この水野容疑者、実は多摩地域などでは「唾くれおじさん」と呼ばれる“有名人”。昨年から通報が相次いでいたことから、警視庁では警戒を強めていた。同容疑者の自宅からは、約200人の女児が写ったビデオや、唾の入ったフィルムケースなどを押収。「17年間で4000人の女児に声を掛け、約500人から唾を取った」と供述していることから、警視庁などは余罪を追及している。

 「唾くれおじさん」の逮捕に貢献した警視庁の「さくらポリス」は、2009年4月1日に発足。心理学を学び、性犯罪捜査員の指定を受けた女性刑事も捜査に参加しており、子どもや女性に対する公然わいせつなどを専門に摘発する。主に不審者による子どもへの声かけや身体の露出、つきまといなど、重大犯罪の前兆となる情報を収集・分析する。各署とも連携し、犯罪を未然に防ぐとしている。昨年は56人を逮捕、12人に警告するなど効果を上げている。

805太宰治@走れメロス:2011/06/19(日) 16:32:54 ID:5IPfT4d20
男性刺す、強盗殺人未遂容疑で男逮捕
http://www.mbs.jp/news/jnn_4754304_zen.shtml

 18日、東京・武蔵野市の住宅で帰宅した81歳の男性が家の中を物色していた男に胸を刺され、まもなく死亡しました。警視庁は、男を殺人未遂の疑いで現行犯逮捕しました。

 18日午後2時ごろ、武蔵野市吉祥寺本町の自営業・清水幸雄さんが帰宅したところ、家の中を物色していた男に胸などを数か所刺され、病院に運ばれましたが、まもなく死亡しました。

 男は住居不定無職の河西聖一容疑者(59)で、清水さんともみあった際にけがをして自ら110番通報、強盗殺人未遂の疑いで現行犯逮捕されました。

 河西容疑者は110番通報した際、「空き巣に入って刺した」などと話していたということで、警視庁は、容疑を強盗殺人に切り替えて調べる方針です。

806太宰治@走れメロス:2011/06/26(日) 20:02:33 ID:lvIZhHz.0
強制わいせつ:川崎西税務署職員、容疑で逮捕−−麻生署 /神奈川
http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20110621ddlk14040313000c.html

 麻生署は20日、東京都三鷹市上連雀9、川崎西税務署職員、黒崎裕介容疑者(28)を強制わいせつ容疑で逮捕した。「相手がもたれかかってきただけ」と否認しているという。

 逮捕容疑は4月28日午後10時半ごろ、川崎市麻生区の飲食店で、同署の女性職員の胸を触ったとしている。

 同署によると、女性は以前から体を触られるなどしていたため、6月に被害届を出していた。

807太宰治@走れメロス:2011/07/03(日) 16:12:42 ID:dePSc4y20
こんにゃくゼリー 安全性改善せず
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110703/t10013937471000.html

こんにゃく入りゼリーをのどに詰まらせて死亡する事故が相次いだ問題で、消費者庁は去年、ゼリーの大きさを直径1センチ以内にするなど安全性を確保するための指標を定めましたが、半年たった今も、多くのメーカーが改善していないことが分かりました。

こんにゃく入りゼリーを巡っては、平成6年から少なくとも54件の窒息事故が起き22人が死亡していて、消費者庁は去年12月、ゼリーの大きさを子どもの気管に合わせて直径1センチ以内にするか、反対に、そのままでは飲み込めないよう大きくする必要があるとする指標を定め、メーカーに改善を求めました。ところが、消費者庁によりますと、大きさや弾力性などが「窒息のリスクが高い」と指摘されたメーカー6社の製品のうち5社の製品で、半年たった今も指標が守られていないことが分かりました。このうち最大手で、群馬県に本社があるマンナンライフは、指標に当てはまる直径1センチに満たない流動性のあるゼリーをパックに詰めた製品も販売していますが、指標に当てはまらない一口サイズの製品を今も販売しています。これについてマンナンライフは「指標を守るよう製品の改善を図っているが、市場に出せるのは来年春以降になる」と話しています。製品の改善が十分進んでいないことについて消費者庁は「夏場はゼリーがよく売れるので、メーカーに一刻も早い改善を促すとともに、消費者への注意喚起が行き届いているか、販売の実態を調べたい」としています。

808太宰治@走れメロス:2011/07/10(日) 15:20:21 ID:G/SyIHec0
明大生、臨時列車の記念乗車証奪った疑い
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110707-OYT1T00155.htm

 警視庁三鷹署は、JR三鷹駅でホームに置いてあった臨時列車の記念乗車証入りの袋を持ち逃げする際、JR東日本の女性社員を突き飛ばしてけがを負わせたとして、東京都国立市の明大4年、山本隆博容疑者(23)を事後強盗容疑で現行犯逮捕した。

 逮捕は2日。同署によると、同駅では駅名変更した富士急行・富士山駅間を往復する臨時列車が運行しており、袋には車内配布した乗車証の残りが入っていた。同容疑者は逃走したが、ホーム上で警備員らに取り押さえられた。

 同容疑者は「たまたま見つけて、ほしくなった」と供述しているという。

809太宰治@走れメロス:2011/07/10(日) 15:33:22 ID:G/SyIHec0
東日本大震災:三鷹市、空間放射線量の独自測定開始へ−−5日から /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20110704ddlk13040099000c.html

 三鷹市は5日から市内の空間放射線量の独自測定を開始する。

 日立アロカメディカル社製の測定器1台を使って6カ所の定点(五小、南浦小、二小、羽沢小、東台小、堀合児童公園)を含む100カ所で、地上5センチと1メートルの線量を測定する。保育園、小中学校、学童保育所など子どもが多く利用する施設から優先的に実施する。

 測定は資格取得者2人を嘱託職員として雇用し、研修を受けた職員1人が同行、1カ所あたり3地点、45分程度の測定を1日5〜7カ所で実施する。

 測定結果は原則として測定日の翌日に市のホームページに掲載するとともに、各コミュニティーセンターなどに掲出する。「広報みたか」にも掲載する。

810太宰治@走れメロス:2011/07/10(日) 16:08:46 ID:G/SyIHec0
ブライダルエステで相談増加=「腕にあざ」など−国民生活センター
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2011070700670

 国民生活センターは7日、結婚式を控えた女性向けに痩身(そうしん)や脱毛などのエステを組み合わせて提供する「ブライダルエステ」で、被害や不安を訴える相談が増えていると発表した。
 内容は「腕にあざが残った」「顔に赤みが増した」などで、同センターは「きれいになれるという期待が高い分、精神的ショックも大きい。少しでも異常を感じたら医療機関で受診を」と呼び掛けた。
 同センターによると、2006〜10年度の相談は計143件。10年度は46件で、19件だった06年度の2倍以上に増えた。
 143件のうち、肌が荒れたりかゆみが出たりする皮膚障害を訴える内容が半数以上を占めた。施術の内容では、美顔エステに関する相談が全体の4割超と最も多く、次いで痩身エステが約2割と続いた。

811太宰治@走れメロス:2011/07/10(日) 16:20:09 ID:G/SyIHec0
従来型「使い捨て」ライター回収、効果疑問視も
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110708-OYT1T00477.htm

 子どものいたずらによる事故を防ぐため、9月27日から従来の使い捨てライターの販売が禁止される。

 規制を前に東京都は6月から、家庭に眠る不要ライターの回収事業に乗り出し、多摩地区でも、たばこ店に依頼して回収ボックスを設置している。しかし、店側からは「規制自体が知られておらず、どれだけ回収できるか未知数」と疑問視する声もある。

 国分寺市光町のたばこ店では6月末、レジの横に回収ボックスを設置した。ただ、中に「ダミー」のライター数個を入れておいたものの、いまだに回収はゼロ。店主の佐伯今男さん(67)は、「しばらくは、規制が始まること自体を知らせていかないといけないかも」と話す。

子どもの事故防ぐ

 使い捨てライター規制は昨年末、ライターによる子どもの事故を減らすため、国が決定した。東京消防庁によると、1999〜2008年の10年間で、12歳以下の子どもの火遊びが原因の火災は711件。そのうちライターによるものは約7割と圧倒的に多い。

 規制後、簡単に点火できる従来型の使い捨てライターは販売が禁止され、点火ボタンをかたくするなどの「チャイルドレジスタンス(CR)」機能をつけることが義務づけられる。

従来型が9割

 従来型の使い捨てライターは現在、国内で年間に流通する総ライター数の約9割も占めている。都の回収事業は、規制前からこの数を減らしていこうというもので、約7500店が加盟する都たばこ商業協同組合連合会に協力を依頼。都内の各たばこ店にボックス設置を呼びかけており、中身の有無を問わずに集め、規制開始後に処分することにしている。

 だが、都のもくろみに反し、たばこ店側からは「協力するのは構わないが、そこまで集まるだろうか」という声が漏れている。

 八王子市などからなる東京南5市たばこ商業協同組合は、「まだ規制を知らない人も多い。そういった人が回収してもらおうと思うだろうか」と指摘。さらに、「規制について知っている人の中にも従来型ライターの方がいいという人もいる」と説明する。

所持は禁止せず

 CR機能付きのライターの場合、点火ボタンが押しにくいことなどから、高齢者は扱いづらく、価格も従来型より数十円高い。規制では「所持」は禁止されていないため、「『規制が始まる前に、たくさん入荷しておいて』と言うお客さんもいる」という。

 また、「譲渡」も規制対象外。客が望めば、残ったライターをサービスする店が出てくる可能性もある。

 経済産業省は「規制の趣旨を理解してほしい」と強調。日本喫煙具協会(台東区)は「新型ライターへのスムーズな移行には、行政や事業者だけでなく、消費者の努力も必要だ」と訴えている。

812太宰治@走れメロス:2011/07/17(日) 14:16:58 ID:W9nkhlzM0
強姦:容疑の男、時効直前逮捕−−高井戸署 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20110712ddlk13040247000c.html

 04年8月に女性に性的暴行を加えたとして、高井戸署は11日、世田谷区宮坂1、自営業、中崎一成容疑者(37)を強姦容疑などで逮捕したと発表した。公訴時効の7年を迎える直前に行ったDNA型鑑定が決め手になったという。中崎容疑者は調べに対して「知らない」と容疑を否認しているという。

 逮捕容疑は04年8月中旬の深夜、杉並区内のマンション1階に住む当時25歳の女性方に侵入し、女性を「声を出したら殺す」と脅し、暴行したとしている。

 高井戸署が今年5月、室内にあった体液のDNA型鑑定を実施。09年10月に警視庁に強制わいせつ容疑で逮捕された際に中崎容疑者から採取していたDNA型と一致したという。

813太宰治@走れメロス:2011/07/17(日) 14:17:29 ID:W9nkhlzM0
バスケで負けた腹いせに暴行 容疑の少年10人を逮捕
http://www.asahi.com/national/update/0712/TKY201107120277.html

 高校のバスケットボールの試合で負けた腹いせに、相手チームの部員に暴行したなどとして、警視庁は、東京都世田谷区を拠点にし高校生を含む不良グループ「セタメン」メンバーの少年10人を暴行や傷害などの疑いで逮捕し、12日発表した。うち6人はすでに保護観察の処分が出ているという。

 少年事件課によると、メンバーは世田谷区の駒沢オリンピック公園で1月17日、都立高のバスケ部員(16)ら同高の16〜17歳の男子生徒11人を呼び出し、うち7人に暴行を加えて5日〜2週間のけがを負わせるなどした疑いがある。

 メンバーのうち2人は別の都立高のバスケ部員で、昨年10月にあった練習試合で対戦して大敗したのを恨んで「話をつけよう」と11人を呼び出し、「タイマン」「ゴチャマン」などと称して殴ったり蹴ったりしたという。

 この2人は「大敗したうえ、プレー中に頭突きされるなどして根に持っていた」と話しているという。

814太宰治@走れメロス:2011/07/17(日) 14:53:58 ID:W9nkhlzM0
長男装い2000万円詐取 容疑の男2人を逮捕 さいたま
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110714/stm11071416430004-n1.htm

 埼玉県警浦和西署は14日までに、詐欺の疑いで、住所不定、無職、塚田淳一被告(42)=覚せい剤取締法違反(使用)で起訴=と、東京都三鷹市上連雀、無職、鈴木昌明容疑者(38)を逮捕した。

 浦和西署の調べでは、2人は何者かと共謀し、5月27日午前9時半ごろ、さいたま市桜区の女性=当時(73)=に長男を装って電話をかけ、「副業として浄水器の販売をしていて、800万円が必要。これから知人に取りに行かせる」などと言い、2回にわたって女性宅を訪れ現金計2000万円をだまし取った疑いが持たれている。

 浦和西署によると、塚田容疑者が女性宅で金を受け取る役、鈴木容疑者は見張り役だった。塚田容疑者は「荷物を受け取る仕事を10万円で引き受けた。金は20〜30代の知らない男に渡した」などと供述しているという。

815太宰治@走れメロス:2011/07/17(日) 15:12:30 ID:W9nkhlzM0
茶のしずく石鹸、生活センター注意呼びかけ
http://news24.jp/articles/2011/07/14/07186444.html

 去年12月までに販売された「茶のしずく石鹸(せっけん)」について、国民生活センターは、トラブルの相談が相次いでいるとして注意を呼びかけている。

 化粧品メーカー「悠香」が販売する茶のしずく石鹸は、去年12月7日以前に販売された約4650万個に小麦の成分が含まれており、アレルギー症状を引き起こす可能性があるとして自主回収が進められてきた。

 国民生活センターには、これまで526件の相談が寄せられており、中には呼吸困難や意識不明に陥り救急搬送されたケースや、小麦アレルギーでない人でもアレルギーを発症している例があるという。

 国民生活センターは「症状がなくても使用を中止し、メーカーに問い合わせてほしい」と話している。

 なお、現在販売されている商品に問題はないという。

 問い合わせ先 株式会社悠香 0120−112−266(午前9時〜午後8時)

816太宰治@走れメロス:2011/07/17(日) 15:29:16 ID:W9nkhlzM0
保育施設の散歩車転倒、2歳園児が指切断
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110715-OYT1T00173.htm?from=y10

 消費者庁は14日、さいたま市の保育施設で4月、園児を乗せる散歩車が転倒し、園児1人が指切断の重傷を負う事故が起きたと発表した。

 同庁や市によると、4月28日、同市北区の認可外保育施設の玄関前で、保育士が4〜6人乗り用の散歩車に4人目の園児を乗せようとしたところ、散歩車が転倒。散歩車に乗っていた3人のうち、2歳の男児が左手薬指の先端を切断する大けがを負った。散歩車は大きな籠に4個の車輪が付いたタイプで、園児3人が片側に寄り、バランスが崩れたという。同施設などは、散歩車メーカーの担当者とともに事故原因を調べている。

817太宰治@走れメロス:2011/07/31(日) 17:43:30 ID:XhjrLqB20
紳士服「全品半額」実は一部 5社に再発防止命令
http://www.47news.jp/CN/201107/CN2011072601000775.html

 紳士服のテレビCMや新聞チラシで「全品半額」と表示しているのに、実際の対象商品は一部だけで説明も不十分だったとして、消費者庁は26日、景品表示法(有利誤認)に基づき、紳士服大手5社に再発防止を求める措置命令を出した。

 5社は「AOKI」(横浜市)、「青山商事」(広島県福山市)、「コナカ」(横浜市)、「はるやま商事」(岡山市)、「フタタ」(福岡市)。消費者庁の指摘を受けて既に改善している。

 同庁によると、5社は09年12月〜10年12月ごろにかけ、「総力祭 全品半額」「初売り 全品半額」などとCMで放送したり、新聞の折り込みチラシに記載したりした。

818太宰治@走れメロス:2011/07/31(日) 17:57:05 ID:XhjrLqB20
崩れゆく「黄金の国」 増える金の海外流出
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20110725/221664/?rank_y

 昨年記者が結婚した時、両親が金の腕輪と首飾りを持たせてくれた。母親が結婚した時に持参したものだそうだ。滅多に見ない、鈍い光を放つ宝飾品を目にしながら「我が家にもこんな埋蔵金があったのか」と驚いた。

 結婚や子供の誕生など、人生の節目に金を贈る習慣は日本ではあまり聞かないが世界では数多い。スイスでは、生まれたばかりの子供に金貨を握らせるとその子は一生豊かに暮らせるという言い伝えがあり、子供の誕生日に金貨を贈る習慣がある。金貨は子供が結婚するときに「もしも生活に困ることがあったら金を売ってやりくりしなさい」と持たせるそうだ。

 金は紙幣とは違って何十年、何百年経っても価値がなくなることはない。高い価値保存能力があり、世界中で換金できる。これから長く続くであろう結婚生活を機に「永遠に変わらないもの」を持っておく習慣は、ご先祖様が編み出した人生の知恵ともいえる。

世界と逆行する日本

 今、日本ではちょっとした「金売却」ブームだ。貴金属会社大手の田中貴金属工業の直営店GINZA TANAKAでは現在、毎日100件ほどの売却相談が来るという。街中でも、質屋やリサイクルショップ、骨董品屋までもが「金高く買います」「使わないジュエリー眠っていませんか?」となどと書かれたのぼりを掲げている。

街中では、金買取の看板を掲げる店が急増中

 売却に関するトラブルも増えている。全国では、高齢者の自宅に突然貴金属買取業者が押しかけ、強引、執拗な勧誘により貴金属等を安く買い取るなどの問題が多発。消費者生活センターに寄せられた苦情は2010年度だけでも538件に上る。事態を重く見た消費者庁は2011年7月に「貴金属等の訪問買取りに関する研究会」を立ち上げ、対策に向けて取り組みを始めた。

 なぜここまで日本全国が金売却に沸いているのだろうか。答えは言うまでもなく金価格が上がっているからだ。金の国際価格は7月中旬に1トロイオンス=1600ドルを突破した。国内価格は為替の円高要因で国際価格ほどの上昇はないものの、28年ぶりに1グラム=4000円を突破している。ドルやユーロなど、主要通貨の信認低下や新興国のインフレ懸念が金の需要を押し上げている。加えて、中国を筆頭に新興国が自国の外貨準備に占める金の割合を増やしていることもあり、世界の買い意欲は旺盛だ。

 「日本は世界の動きとは逆行している」と田中貴金属工業貴金属部の林義治氏は話す。財産保全のために金を買う世界の傾向とは異なり、日本人が金を買うのは投資目的。だから価格が上がると売却が増える。

819太宰治@走れメロス:2011/07/31(日) 18:06:07 ID:XhjrLqB20
国民生活センター、放射性物質への不安につけこむ悪質行為に注意喚起
http://is702.jp/news/969/partner/101_g/

7月21日、独立行政法人国民生活センターは、今年3月11日に発生した東日本大震災による原発事故以降、全国の消費生活相談窓口に放射能関連の相談が急速に増えたことを受けて、放射性物質への不安につけこむ広告や勧誘に惑わされないよう、注意を呼びかけました。

国民生活センターの発表によると、3月11日〜6月10日までの3カ月間で寄せられた相談件数は2140件。当初は、店頭購入した品の安全性に関する相談が多く寄せられましたが、以降は放射線測定器や保健衛生品、浄水器などの通信販売による相談件数が増加しています。

なかでも、インターネット通販特有のトラブルが多発していることを指摘。放射性物質への不安から、ショップの詳細などを十分に確認しないまま商品を購入してしまい、代金を支払ったのに商品が届かない、販売業者との連絡が取れないなどのトラブルに発展した相談事例などを挙げています。

相談対象となったショッピングサイトと製品の多くは、「放射性物質の除去が可能」「体内被ばくを防ぐ」といった広告コピーが使われているものの、その根拠を示すデータが開示されていないケースが多いようです。

こうした状況から国民生活センターでは、消費者へのアドバイスとして、以下の注意を呼びかけています。

1.放射性物質の除去などをうたう広告や勧誘を鵜呑みにしないこと
2.通信販売を利用する際、特に代金を前払いする場合には、事前に販売業者の情報をきちんと確認し、慎重に検討すること、
3.フィッシング詐欺の疑いがあるショッピングサイトもあるので、クレジットカード情報などは慎重に取り扱い、怪しいと感じたらフィッシング対策協議会に報告されている事例などと比較してみること
4.不審に思った場合や、被害にあった時には、各地の消費生活センターや警察などに相談すること

820太宰治@走れメロス:2011/08/07(日) 15:15:36 ID:TykAfleY0
プール熱と手足口病、子どもの感染症流行の兆し 千葉県「手洗い・うがいを」
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/politics_economy_kiji.php?i=nesp1312679756

 子どもを中心に夏場に多い感染症の「咽頭結膜熱」(プール熱)と「手足口病」の患者が千葉県内で急増し、流行の兆しをみせている。流行の原因は不明だが、7月の患者数はいずれも過去5年で最多となっている。夏本番を迎える中、千葉県は感染予防に向け、手洗いとうがいの衛生対策とともに、プール前後のシャワーの徹底とタオルの貸し借りはやめるよう呼び掛けている。

咽頭結膜熱はプールでの感染が多いことからプール熱とも呼ばれ、5〜7日間の潜伏期をおいてから発熱や咽頭炎、結膜炎などの症状が出る。

県疾病対策課によると、定点観測している県内135医療機関の報告数は、7月10〜17日の1週間で196件に上り、1医療機関当たりの患者数は1・52人。18〜24日は125件(0・98人)に減少したものの、全国平均の0・73人を大きく上回り、過去5年間で最多の患者数となった。

手足口病は、口の中や手のひら、足などに2〜3ミリの水ほう性の発疹ができるのが特徴で、まれに髄膜炎や脳症など重症化することもある。



夏風邪・手足口病が大流行!子どもから大人に感染し重症化
http://www.j-cast.com/tv/2011/08/03103287.html

番組によると、「手足口病2 件」が過去に例を見ない勢いで大流行しているそうだ。手足口病は、おもに乳幼児の手・足・口などに水疱などができるウイルス性の感染症で、夏風邪の一種だという。

40度の高熱、全身に大きな水疱

通常はわりと軽症で済むはずなのだそうだが、都内のクリニック院長は「今年は何十年来の派手な症状が見られる。こんなすごい手足口病2 件は見たことがない」と警鐘を鳴らす。なんでも、今年の手足口病は、ひとつひとつの水疱が大きく、全身に広がる傾向があり、高熱をともなうことも。さらには1〜2か月後に爪がはがれる症状が出ることがあるそうだ。

また感染の対象はおもに子供なのだが、子供から大人へと移る例が増えており、タレントの品川祐は今年、手足口病にかかり、40度の高熱を出したという。番組リポーターの冨田憲子アナも、約1か月前に子供を通じて感染したそうだ。

821太宰治@走れメロス:2011/08/07(日) 16:23:01 ID:TykAfleY0
心筋梗塞Q&A「原因は年齢より食事」
http://www.sanspo.com/shakai/news/110805/sha1108050506004-n1.htm

 今月2日の練習中に長野県松本市のグラウンドで倒れたサッカー元日本代表、松田直樹さん(34)=JFL松本山雅所属=が治療の甲斐なく、4日午後に亡くなった。病名は「急性心筋梗塞(きゅうせいしんきんこうそく)」。心筋梗塞というと中高年がかかり、30代サッカー選手とは無縁のイメージもあるが、その危険はどのように迫り、また予防は可能なのか。「世田谷井上病院」の井上毅一理事長に聞いた。

 Q 心筋梗塞はどうなって起きるのでしょうか

 A 心臓は心筋という特別な筋肉のかたまりで、その伸び縮みで血液を送り出しています。心筋に必要な酸素を供給する血管が冠動脈。心筋梗塞は冠動脈の閉塞(詰まること)によって起こります。閉塞すれば心臓の筋肉が壊死する。これが心筋梗塞です

 Q なぜ、血管が詰まるのですか

 A 近年、日本人の食事は豊富になりました。欧米化、中華化など脂っこいものが非常に多くなり、脂肪分を消化しきれないと、動脈硬化が進み、血栓(血液の固まり)ができやすくなります。心臓の周りの血管も同じで、狭窄が起きたり、血液が詰まったりします。また、特に夏は激しい運動をするなどで水分が失われると、血液がねっとりしてきます。すると血管が詰まりやすくなるのです

 Q 最大の要因は年齢ではなく食事ですか

 A そうです。30代だからといって心筋梗塞にかからないワケではないのです。もちろん多くはないのですが、珍しくもない。私が診たなかでは16歳、高校2年のケースもありました。運動の最中、目が回るなどして倒れ、意識不明の状態で運ばれてきた。30代は20代の延長で自分の健康や体力に対して自信を持っていますが、ピークは過ぎていることに注意しないといけません。30代にとっては盲点の病気でしょう

 Q 自覚症状は

 A ものすごくのどが渇く。顔面は青白く、冷や汗をかき、吐く。呼吸困難も伴います。胸の中央やみぞおちなどに圧迫されるような痛みがあります。(心筋に血液が流れにくくなってはいても壊死にまでいたっていない状態である)狭心症ではこうした痛みなどは数分で収まるが、30分も続くようなら急性の心筋梗塞でしょう

 Q 対処法は

 A 特に夏場は水分の補給が大切。塩分も多少は必要ですが、取りすぎないように。心筋梗塞をおこすような人は腎障害も抱えていることが多いので、塩分は少なめのほうがよいでしょう。起きてしまったら、衣服を緩めて安静に寝かせ、酸素吸入をします。血栓を溶かす薬も使います。起きてから3時間以内の処置が重要です

 Q 予防法は

 A 松田さんのように太っていなくてもかかる病気で、原因は食生活に尽きます。脂っこくてねっとりした物は避ける。野菜はできるだけとる。砂糖が大量に入っている飲料は控えたほうがいいでしょう

 Q 自分が危ないかどうかは分かるのですか

 A 動脈硬化を起こしているかは心電図を診れば大体、分かります。超音波での検査や血液の検査でも分かります。緊急の場合にはCTスキャンも使います。超音波検査は普段から受けたほうがよいでしょう

822太宰治@走れメロス:2011/08/07(日) 16:25:49 ID:TykAfleY0
放射性物質 都 地下水も検査
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110804/CK2011080402000022.html?ref=rank

 福島第一原発事故の影響で三月に水道水から乳児の暫定規制値(一リットル中一〇〇ベクレル)を超える放射性ヨウ素が検出された問題で、都はこれまで河川水に限っていた検査対象を地下水に広げた。地下水をくみ上げる都管理の井戸は多摩地区を中心に六十カ所あり、水道水を安心して利用してもらうのが狙い。

 三月二十二日に金町浄水場(葛飾区)で二一〇ベクレルを検出したほか、小作浄水場(羽村市)でも三二ベクレルを検出。都は放射性物質の検査機器が限られていることから、これまで河川水を利用する大規模な浄水場に限って検査してきた。

 地下水をくみ上げているのは杉並浄水場のほか、多摩地区の五十九カ所。都水道局が新たに、高い精度で短時間に検査できる機器を購入したことから、今月から地下水も検査対象とし、一日に小川(小平市)、深大寺(調布市)、高月(八王子市)の三浄水場を検査した。いずれの浄水場でも放射性物質は不検出だった。地下水の水質が劇的に変化することは考えられないため、地下水を利用する浄水場は巡回して検査する。

 都水質センター(文京区)では、放射性ヨウ素の半減期は八日間と短く、放射性セシウムは表土に付着しやすいため、現状では、水道水から放射性物質が検出される恐れはほとんどないとしている。

 河川水でも金町、小作浄水場では四月四日を最後に不検出となり、同十二日から検査を始めた東村山浄水場では一度も放射性物質が検出されたことはない。

823太宰治@走れメロス:2011/08/07(日) 16:48:16 ID:TykAfleY0
太陽光、強引商法…玄関居座り・即日契約強要
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110805-OYT1T00051.htm

 東京電力福島第一原子力発電所の事故や中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)の全面停止で再生可能エネルギーが注目を集める中、訪問販売業者による住宅用太陽光発電システムの強引な営業が相次いでいる。

 この間、国民生活センターと地元の消費生活センターに愛知、岐阜、三重、静岡の東海4県から寄せられた相談件数は前年同期の約1・9倍に上った。即日契約を強要するなど悪質なケースもあり、国民生活センターは注意を呼びかけている。

 東日本大震災の直後、愛知県内の50歳代の女性宅に2人組の業者が訪れ、「首都圏では計画停電で日常生活に支障が出ている。停電しても困らないよう、太陽光発電にしないか」と購入を求め、しばらく玄関に居座った。女性は粘り強く断り、契約しなかったという。



「巣作りスポット」 太陽光パネルにハトの糞害の落とし穴
http://www.news-postseven.com/archives/20110804_27523.html

 原発の安全神話が崩壊し、代替エネルギーのひとつとして注目が高まっている太陽光。震災後はソーラーパネルを導入する家庭が急増しているが、一方で太陽光発電システムに関するトラブルも少なくないようだ。国民生活センターに寄せられる太陽光パネル導入に関するトラブルの相談はこの5年間でおよそ1.5倍にまで増加したという。

 そこで本誌は、トラブルの実態を探ろうと、全国の太陽光パネルユーザー100人にアンケートを実施したところ、100人中、11人がトラブルを経験しているという結果が出た。特に多かったのは鳥に関するトラブルだ。

「屋根とパネルの間にハトが棲みつき、糞害に悩まされている」(石川県・44才)
「水鳥がパネルの4分の1の面積に渡って液状の糞をし、発電量が減った」(山口県・55才)

 鳥の糞害では、こんなケースもあった。静岡県郊外の一戸建てに住む主婦Aさんは、あるときから、ベランダでよくハトを見かけるようになった。特に対策をとらずに放っておくと、次第にハトの数が増えていき、布団も干せないほど糞をされるようになった。Aさんが振り返る。

「ハトが太陽光パネルと屋根の隙間に巣を作ってしまったんです。糞だけでなく、巣作り用の草や羽根も落ちてくるようになり、近所にも糞の被害が出て、苦情がくるようになりました」

 Aさんは市役所に相談し、専門業者に巣を駆除してもらうことにしたという。

「実は太陽光パネルは鳥には快適な居住空間なんです」というのは、太陽光発電に関するコンサルティングや工事を行う会社「発電マン」の代表取締役・岩堀良弘さんだ。

「太陽光パネルのフレーム部分と屋根の間には5cm程度の隙間があります。鳥の子育てを脅かす天敵の猫はこの隙間にははいってこられません。しかも比較的広い空間があるわけですから、鳥たちからすれば格好の子育てスポットなのです」

824太宰治@走れメロス:2011/08/12(金) 10:41:32 ID:78z1NuNg0
5歳児、商業施設で指切断=遊具の送風機に挟む−横浜
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2011081200029

 11日午後3時40分ごろ、横浜市都筑区の商業施設「ルララ港北」で、同市青葉区の男児(5)が風船型遊具の送風機モーターに左手を挟まれ、人さし指の第一関節から先を切断する重傷を負った。神奈川県警都筑署は、施設関係者からも事情を聴き、原因を調べる方針。
 同署によると、遊具は高さ2メートル、横幅4メートルで、送風機で膨らませ、子どもが中に入って遊ぶタイプ。送風機は高さ約40センチで、外側に設置されており、羽根に指などを挟まないようカバーが付いていた。
 遊具のある遊戯スペースは、同施設の4階にあり、当時多くの子どもで混雑していたという。男児は母親と一緒に来ていた。

825太宰治@走れメロス:2011/08/14(日) 15:09:03 ID:caiGN5cc0
鉱山採掘権の勧誘トラブル多発 消費者庁が6業者名公表
http://www.asahi.com/national/update/0812/TKY201108120591.html

 消費者庁は12日、金などの採掘権をめぐり「不適切な勧誘行為」を行っているとして、東京都や川崎市の6業者の名前を消費者安全法に基づき公表した。こうした勧誘を巡るトラブルは全国に及んでいるとみられ、同庁は注意を呼びかけている。

 消費者庁が公表したのは、「ビジネスタウン」(東京都中央区)▽「中部産業」(同杉並区)▽「天然資源開発コンサルティング」(同目黒区)▽「山神鉱床」(同中央区)▽「薩州鉱山」(同港区)▽「ヤマト興産」(川崎市)。所在地は会社パンフレットなどによる。

 消費者庁によると、これらの業者は実際には鉱業法上の鉱物の採掘・取得の権利を持っていないにもかかわらず、あたかもその権利があるかのように装って、「日本復興プログラム会員権(採掘権利付譲渡担保設定契約)」と称した「権利」や、「鉱物担保証券」といった「証券」を取引対象にしているという。

 群馬県内の60代女性はA社(勧誘業者)から電話があり、「B社(採掘業者)は国の承認を得て金の採掘事業を行っており、1口10万円の鉱物担保証券を発行している」と購入の勧誘があった。

 しばらくしてC社(買い取り業者)から「A社の販売する証券を代わりに購入してくれれば、上乗せして買い取りたい」と電話があり、パンフレットや申込書が送られてきた。女性は計160万円分の証券をA社から購入したが、その後、買い取るはずのC社と連絡を取れなくなったという。

826太宰治@走れメロス:2011/08/14(日) 15:18:55 ID:caiGN5cc0
レイプ男の卑劣犯行は伏字だらけ
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110811/dms1108110939003-n1.htm

 まだ30分前なのに、法廷の前には傍聴マニアの長蛇の列ができていた。強姦致傷という卑劣な犯罪で逮捕された牧原道義被告(28、仮名)の公判が、これから始まるのだ。中に入ると、眼鏡をかけた若ハゲの小柄な男がチョコンと被告席に座っていた。

 「元大関の千代大海に似た風貌」と報道されていたが、いかにも小心者の雰囲気だ。牧原は高校卒業後、上京。すし店で板前修行をしたが長続きせず、妻とも離婚した。ここ数年は無職で、両親と同居中だった。

 牧原が凶行に及んだのは、昨年のクリスマスの夜のこと。深夜2時ごろ、東京都世田谷区の路上で、帰宅中のマッサージ店勤務のA子(28)に声をかけた。A子の両腕を引っ張り、人気のない倉庫に連れ込み性的暴行を加えた。

 起訴状によると、牧原は「人って簡単に死ねるんだよ。殺されたいの?」とA子を脅し、究極の選択を迫ったという。A子は肛門まで犯され、全治3日の軽傷を負った。

 牧原は起訴事実を大筋で認めたが、「『殺されたいの?』とは言ってないし、最初から襲うつもりではなかった」と一部は否定した。

 6人並んだ裁判員のうち4人は女性。落ち着かない様子の牧原を、鋭い視線で射抜いていた。検察と被告側のどちらの言い分が正しいか判定するためだ。検察官も裁判員に向けて、分かりやすく解説する。「肛門腫脹とはお尻の穴が腫れることで、頭にタンコブができるようなものです」。ところが、肝心の犯行事実の説明にはガッカリだった。

 「お手元のプリントの(1)の部分を被告人が言ったところ、(2)とA子さんは答え、その結果、被告人は(3)の行動を…」。ほとんどの部分が伏字だったのだ。プライバシーに配慮するのも分かるが、国民に開かれた裁判の場で、傍聴者への情報を遮断するのはいかがなものだろうか。

827太宰治@走れメロス:2011/08/14(日) 15:25:13 ID:caiGN5cc0
相談呼び掛ける偽パンフレット=国民生活センターが告訴へ
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2011081200903

 国民生活センターは12日、投資トラブルに遭った人に、同センターを名乗り相談を受け付けるとした偽のパンフレットが郵送されたと発表した。掲載された住所は正しいが、電話番号は同センターとは異なっていた。近く偽計業務妨害と著作権法違反の疑いで警視庁に告訴する方針。
 同センターによると、パンフレットは「独立行政法人国民生活センター お知らせ」と題するもので、A5判で12ページ。少なくとも2人が送り付けられており、いずれも過去に未公開株や社債などの投資トラブルに遭ったという。
 同封のビラには無料相談日も掲載されていた。同センターは「偽の国民生活センターの電話番号に電話すると、新たな契約を勧められ二次被害に遭う可能性も考えられる」とし、注意を呼び掛けている。

828太宰治@走れメロス:2011/08/14(日) 15:39:32 ID:caiGN5cc0
こんにゃくゼリー 3年ぶりの重症事故か 消費者庁注意喚起
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110810/crm11081000590004-n1.htm

 窒息事故が相次いだこんにゃくゼリー。3年ぶりとみられる今回の事故を受け、消費者庁は9日、消費者に対し、改めて「子供や高齢者は食べない」などの注意を呼びかけた。

 こんにゃくゼリーでは、平成20年に兵庫県で凍らせたゼリーを与えられた1歳9カ月の男児が死亡するなど多くの死亡事故が発生し、一時、商品の販売が中止されるなど問題になった。21年に消費者庁が発足する一因にもなっている。

 国は「子供やお年寄りは絶対に食べない」「凍らせて食べない」という注意を行い、メーカーも形状を工夫するなど窒息事故を防ぐ取り組みが進められてきた。

 消費者庁は昨年12月、「こんにゃくゼリーの大きさは気管より小さい直径1センチ以下にする」「弾力性を小さくする」「かみ切りやすくする」などの安全の指標を作成。メーカーに改善を求めていたところだった。

 同庁は男児が食べていた製品名などは「不明」としているが、改めて「一口サイズのこんにゃくゼリーは子供や高齢者には不向きである」との注意表示をよく確認することや、食べやすい大きさにしてよくかんで食べることなどを呼びかけている。

829太宰治@走れメロス:2011/08/14(日) 15:44:16 ID:caiGN5cc0
男児窒息「こんにゃくゼリー原因でない」 消費者庁
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819695E3E2E2E6958DE3E2E2EAE0E2E3E39191E3E2E2E2

 新潟県柏崎市で男児(6)がゼリーで窒息し、意識不明になったとされた事故で、消費者庁の福嶋浩彦長官は10日の定例記者会見で「こんにゃくゼリーが原因の事故ではない」と話した。事故原因について福嶋長官は「男児のプライバシーに関わることなので言えない」と明らかにしなかった。

830太宰治@走れメロス:2011/08/14(日) 15:46:08 ID:caiGN5cc0
褒め上げ商法:消費者庁、5社に業務停止命令
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110810k0000m040040000c.html

 消費者庁は9日、絵画、短歌、俳句などが趣味の高齢者らに、作品を褒めながらインターネットでの無料掲載話を持ち掛け、実際には掲載料を振り込ませる「褒め上げ商法」をしていたとして、東京都立川市の「アートライフ」など5社に対し、特定商取引法違反で業務停止命令(9カ月)を出した。同庁によると、5社は同一の事務所で、10年6月から1年間で約400人から計約2億円を集めた。

 他の4社は「現代通信」▽「東宝堂」▽「東広通信」▽「アドクリエイト」。同庁によると、5社は電話で勧誘し、「掲載承諾契約書」を記入・返送させ、掲載料を請求、現金を振り込ませた。振込額は平均約50万円だが、計約1800万円のケースもあるという。

831太宰治@走れメロス:2011/08/21(日) 17:32:46 ID:4.OpEtWo0
「干したキャミソール見てムラムラ」 工事業者装い24歳女性を性的暴行 会社員逮捕
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110817/crm11081712010011-n1.htm

 工事業者を装って女性宅に侵入し、性的暴行を加えたとして、警視庁高井戸署は強姦などの疑いで、東京都足立区西保木間、会社員、藤来(ふじき)裕也容疑者(26)を逮捕した。同署によると、藤来容疑者は容疑を認め、「仕事帰りにキャミソールが干してあるのを見て、ムラムラした」と供述している。

 逮捕容疑は7月21日午後7時ごろ、杉並区のマンション2階に住む女性(24)宅に、「建物の掃除をやるからベランダを見せてください」と工事業者を装って訪問し、玄関のドアを開けさせ、侵入。直後に女性の首を絞めて「騒いだら殺すぞ」などと脅し、性的暴行を加えたとしている。

 同署によると、マンション1階の防犯ビデオに映っていた男の姿や外に駐車してあった車の画像から藤来容疑者が浮上した。

832太宰治@走れメロス:2011/08/21(日) 17:35:12 ID:4.OpEtWo0
熱帯魚店の水槽大量に割られる
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110816/t10014944641000.html

14日、東京・世田谷区の熱帯魚店で店内に展示してあった水槽が大量に割られて、中にいた魚が死んでいるのが見つかり、警視庁は器物損壊の疑いで捜査しています。

警視庁によりますと、14日午前6時ごろ、世田谷区奥沢2丁目の熱帯魚店で、ガラス張りの店内にあったおよそ40個のガラス製の水槽のほとんどが割られているのが見つかりました。水槽は魚の販売用に棚に並べて展示してあったもので、ガラスが割られて水が流れ出し、中にいた魚も死んでいたということです。発見時、店の扉の鍵は開いていて、鍵は店の中から見つかったということです。警視庁によりますと、当日の午前3時半ごろ、店の経営者の男性が路上にいた不審な男を目撃し、交番を通じて110番通報しましたが、警察が到着した時には男の姿はなかったということです。その後、午前5時半ごろになって、熱帯魚店が入るビルの4階に住む人がガラスが割れるような音に気づき、店の経営者に連絡して発覚したということです。警視庁は何者かが故意に水槽のガラスを割ったとみて、付近の聞き込みをするなどして器物損壊の疑いで捜査しています。

833太宰治@走れメロス:2011/08/21(日) 17:38:16 ID:4.OpEtWo0
塀に挟まれ8時間、82歳男性救出
http://news.tbs.co.jp/20110815/newseye/tbs_newseye4801959.html

 15日午後、82歳の男性が炎天下の中、およそ8時間にわたって住宅とブロック塀の間に「挟まった」状態となりました。

 現場は世田谷区上北沢の住宅で、この家に住む82歳の男性が建物とブロック塀の間に挟まっているのを帰宅した妻が発見。男性を救出しようとしましたが、うまく抜け出せず、2時間半後に通報で駆けつけた東京消防庁のレスキュー隊により救出されました。男性は軽い脱水症状を訴えているということです。

 警視庁などによりますと、男性は目が不自由で、誤って自宅と塀の間に入ってしまったとみられるということです。

834太宰治@走れメロス:2011/08/21(日) 18:06:00 ID:4.OpEtWo0
イヤホン女性ご注意!生パンツ強盗が続発
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20110819-822252.html

 町田市や八王子市など東京都西部で6月から今月にかけ、帰宅途中の若い女性が男に顔などを殴られた上、無理やり「生パンツ」を奪われる事件が相次いでいることが18日、警視庁への取材で分かった。同庁では同一犯の可能性もあるとみて、強盗致傷などの疑いで調べている。

 町田署によると、6月8日午後9時過ぎ、帰宅途中の女子高生(18)が近づいてきた黒ヘルメットの男に口をふさがれ、顔を数回殴られた。男は弾みで転倒した女子高生のスカートをまくり下着をはぎ取ると、そのまま逃走したという。また2日後の10日夜には、約4キロ離れた住宅街の路上で、女子大生(19)が突然ニット帽の男に押し倒され、下着を脱がされた。

 いずれのケースも犯人は身長165センチほど。犯行は無言のうちに進められ、数十秒の早業だった。下着を奪った後は女性に危害を加えることなく立ち去っていることから、あくまでパンツの入手が目的だったとみられる。女性はともにイヤホンで音楽を聴いており、直前まで男が近づくのに気付かなかったという。

 警視庁によると、町田市に隣接する八王子市などでも同様の手口で下着を奪われる事件があり、周辺の「生パンツ」被害は、今月上旬までに少なくとも計5件(5枚)。町田署などは夜間のパトロールを強化するとともに、目撃者捜しなどを急いでいる。

835太宰治@走れメロス:2011/08/28(日) 18:10:58 ID:hJSh79Aw0
東京で女児死亡 「里親に支援・理解を」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20110824-OYT8T01090.htm

関係者訴え 自治体フォロー充実へ

 東京都杉並区の自宅で里子の女児を死なせたとして、里親が傷害致死容疑で逮捕された事件。様々な理由で親元を離れた里子の養育は、通常の子育てより難しい点も多い。県内の里親関係者は「いつ虐待が起きてもおかしくない」と、里親支援の充実や、里親制度への社会的な理解の必要性を訴えている。

 2011年3月末現在で、県内の里親登録数は424世帯で、里親に委託されている子供は237人。都道府県別で見ると、10年3月末時点でいずれも、全国で3番目に多い。

 2人の実子を育てながら、この20年間で、短期間の子も含め40人を超える里子を養育してきた大和市南林間の清水三和子さん(67)は、「里親になる人は『人の役に立ちたい』とまじめな人も多く、子育ての失敗者になるまいと頑張りすぎて悩みや疲労感を抱え込んでしまう。いつ虐待などの問題がおきてもおかしくない」と指摘する。

 親からの虐待などで心に傷を負った子供たちは、必ずと言っていいほど里親を挑発したり困らせるような言動をとる時期があるという。清水さんも、里子たちのウソや反抗、過食、拒食などを経験。仕事から早めに帰ってきた夫を、就学前の里子が「もっと働いてこい」と足蹴にしたこともあったという。

 児童相談所を設置する横浜、川崎、相模原、横須賀市と、その他の市町村を管轄する県は、里親の相談に乗ったり、定期的な家庭訪問をするなどの支援策を講じている。今回の事件を受け、「精神面も含め恒常的支援の重要性を再認識した」(相模原市)、「里親のフォローをきめ細かくする」(横須賀市)などと支援の徹底を図る考えだ。

 ただ、里親の中には「育て方を失敗していると思われるのでは」と、行政への相談をちゅうちょし、悩みを抱え込んでしまうケースもあり、清水さんは「里親同士のざっくばらんな交流が大事」と話す。地域ごとに「里親会」が組織されているほか、県は清水さんらベテラン13人を「里親相談員」に任命。里親による里親のための支援策も展開している。

 欧米と比べ、血縁を重んじる日本ならではの課題もある。里親であることを公言しにくい雰囲気があるといい、清水さんは「子供を社会的に養護するという制度に対する世間の理解が必要」と訴える。県の児童福祉審議会施設里親部会長を務める松原康雄明治学院大教授(児童福祉論)は「里親に限った支援だけでなく、地域全体で子育てを支援していくことも必要だ」と話している。

836太宰治@走れメロス:2011/08/28(日) 18:14:24 ID:hJSh79Aw0
「混雑いやだった」バスの架空予約で男逮捕
http://www.sanspo.com/shakai/news/110824/sha1108241344007-n1.htm

 警視庁久松署は24日までに、偽計業務妨害の疑いで、東京都世田谷区の無職、高沢裕哉容疑者(24)を逮捕した。

 逮捕容疑は4月26日〜5月15日、氏名や連絡先を偽ったメールアドレスを使い、羽田空港へのリムジンバスを運行している東京都中央区のバス会社の予約サイトで計16回にわたり、架空の予約を繰り返した疑い。

 久松署によると「混雑するのが嫌で、ゆったり座りたかった」と容疑を認めている。実際に乗ったのは5回だった。羽田空港には飛行機を見に行っていたという。

 昨年秋以降、誰も乗らないのにキャンセルされない予約が相次ぎ、バス会社が久松署に相談していた。

837太宰治@走れメロス:2011/08/28(日) 18:21:17 ID:hJSh79Aw0
男が突然スタンガン押しつけ逃走 OLが軽傷 東京・世田谷
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110821/crm11082118350008-n1.htm

 21日正午ごろ、東京都世田谷区上馬の路上を歩いていた女性会社員(29)が背後から近づいてきた男に突然、スタンガンのようなものを突きつけられ、背中に軽いけがを負った。男はそのまま逃走しており、警視庁世田谷署は暴行事件として捜査している。

 同署によると、男は20代くらいで茶色の上着に黒色のズボン姿だったという。現場は、環状7号線沿いの交通量の多い通り。

838太宰治@走れメロス:2011/08/28(日) 18:26:57 ID:hJSh79Aw0
医療機関債の勧誘に注意〜国民生活センター
http://news24.jp/articles/2011/08/25/07189274.html

 医療法人が市民などから金を借りる際に発行する「医療機関債」の勧誘に関するトラブルが高齢者を中心に増えているとして、国民生活センターが注意を呼びかけている。

 医療機関債とは、医療法人が資金を調達するための方法の一つで、医療器具の購入などを理由に、市民や金融機関などから金銭を借り入れる際に発行される証券のこと。

 国民生活センターによると、医療機関債販売の勧誘について、これまでは年間数件だった相談が、今年度は今月15日までにすでに127件寄せられており、特に高齢者の女性が多いという。

 手口としては、「国債と同じで元本割れしない安全な商品である」といった勧誘や、「厚労省のお墨付きで倒産することはない」などと、事実とは違う説明で勧誘する事例もある。また、東日本大震災に便乗し、「被災地域の患者が避難先で治療を受けるための医療機械などの購入資金として発行する」といったケースもあるという。

 医療機関債は国債や預貯金のような金融商品とは異なり、医療法人との金銭の貸し借りについての契約で、医療法人が破産などした場合は全額損失となるリスクがある。国民生活センターは、リスクや契約内容について業者から適切な情報提供がされなかったり、正しく理解できなかったりした場合は契約せず、不要であればきっぱり断るように注意を呼びかけている。

839太宰治@走れメロス:2011/08/28(日) 19:26:26 ID:hJSh79Aw0
紳士録販売で執拗に勧誘、帝国人事に業務停止命令
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0E1E2E1E68DE0E1E2EAE0E2E3E39180EAE2E2E2;at=DGXZZO0195583008122009000000

 企業の役員や著名人などの情報を掲載している紳士録の販売を巡り、購入の意思を示していない顧客に対し、執拗に電話勧誘していたなどとして、消費者庁は23日、帝国人事(東京・北)に対し、特定商取引法違反(不実告知など)で9カ月の一部業務停止命令を出した。

 消費者庁によると、帝国人事は他社の紳士録などをもとに得た主に紳士録に掲載されている人物の自宅に電話勧誘。購入の意思がないことを告げたのにもかかわらず、購入申込書などを自宅に送りつけ、購入しないことを告げた後も「人事名鑑予約特価 20万円 2月○日までに下記口座宛お振込承諾下さい」などとする請求書を勝手に送りつけていた。

 帝国人事は会社設立の2006年ごろから、全国の消費者約400人を相手に計約8千万円を売り上げていた。中には複数冊契約して計約50万円を支払った人もいるという。

840太宰治@走れメロス:2011/08/28(日) 19:40:39 ID:hJSh79Aw0
「静かにしろ」無施錠の窓から侵入、20歳の男、刃物で女性脅し乱暴 
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110824/crm11082413370015-n1.htm

 アパートの室内に侵入して現金を盗み、部屋に住む女性を乱暴したとして、警視庁捜査1課は強姦と窃盗の疑いで、東京都西東京市富士町、自称アルバイト、橋本圭祐容疑者(20)を逮捕した。同課によると、容疑を認めている。

 同課の調べでは、西東京市の現場周辺で、平成22年10月から今年6月下旬にかけ、同様の婦女暴行事件が3件発生。遺留物のDNA型や犯行の手口から、橋本容疑者が関与した疑いがあるとみて調べる。

 逮捕容疑は、同月下旬、同市の30代の女性が住むアパート1階の部屋に無施錠の窓から侵入。現金約15万円を盗んだ上、寝ていた女性に刃物を突きつけて「静かにしろ」と脅し、乱暴したなどとしている。

841太宰治@走れメロス:2011/08/28(日) 19:44:04 ID:hJSh79Aw0
すき家に強盗 30万円奪い逃走
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110827/crm11082709580004-n1.htm

 27日午前2時15分ごろ、東京都小平市上水本町の牛丼店「すき家小平上水本町店」に男が客を装って入り、男性店員(27)に刃物のようなものを突きつけて「金を出せ」と脅迫。レジから現金約30万円を奪い逃走した。男性店員にけがはなかった。警視庁小平署が強盗事件として男の行方を追っている。

 同署によると、男は30〜40歳ぐらいで、身長は約170センチ。白いTシャツに黒っぽい半ズボンをはいていたという。

 東京都内では今年に入り、青梅市や町田市内でも「すき家」を狙った強盗事件が発生していた。

842太宰治@走れメロス:2011/09/04(日) 16:50:06 ID:MfnZHnNM0
ウナギ輸入者偽装に有罪
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20110830-OYT8T00063.htm

 イトーヨーカ堂(東京・千代田区)が中国から輸入した冷凍ウナギかば焼きを、輸入者を改ざんして転売したとして、食品衛生法違反に問われた海産物販売会社「高山シーフード」(東京・三鷹市)社長の高山智広被告(55)と、法人としての同社の判決が29日、横浜地裁であった。成川洋司裁判長は「消費者の信頼をないがしろにする悪質な行為」と述べ、高山被告に懲役1年、執行猶予3年(求刑・懲役1年)の有罪判決、同社には求刑通り罰金100万円を言い渡した。

 判決によると、高山被告は2009年6〜10月、ヨーカ堂が輸入した冷凍ウナギかば焼き計1620箱(計約15トン)について、輸入者や販売者を「高山シーフード」と表示して計634万円で販売した。

 検察側は、高山被告が「高山シーフード」元社員らと共謀し、冷凍ウナギをヨーカ堂の箱から、「輸入者高山シーフード」などと記された箱に移し替えたと主張したが、判決は「詰め替えについて(元社員から)報告を受けていなかった」と認定。そのうえで、「表示が偽装されていることに気付きながら、会社の損失を少しでも埋め合わせようと犯行に及んだ」とした。

843太宰治@走れメロス:2011/09/04(日) 17:54:13 ID:MfnZHnNM0
ますます巧妙!カード詐欺の手口
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110901/dms1109010921002-n1.htm

 オレオレ詐欺の手口が知れ渡ってきたので、犯罪グループは新たな手口を次々に考案している。今回の裁判で明らかになったのは、キャッシュカード詐欺だ。「カードが偽造されて別人に使われている」とお年寄りに嘘をつき、共犯者が大胆にも自宅を訪問。直接、カードを騙し取るのだ。

 昨年8月15日、東京都世田谷区の村岡君江(86、仮名)の家に電話がかかってきた。大手都市銀行員を名乗る男からだった。

 「大変です。上野のコンビニで、村岡さん名義のカードを使って30万円が引き落とされました。カードを再発行しますので、古いカードを提出してください。今、人を向かわせています」

 その直後、岩手と名乗るスーツ姿の男が「銀行の者です。カードを受け取りにきました」と玄関先に現れた。気が動転していた君江は疑いもせずに、手持ちのカード2枚を渡した。

 もちろん、この2人は銀行員などではない。指定暴力団のメンバーによる詐欺集団だった。岩手と名乗る男は、すぐに「出し子」と呼ばれる別の男にカードを手渡した。この男が銀行に行き、カード2枚から上限一杯に金を引き出し、マンマと百万円をゲット。チームプレイでアシがつかないようにしたのだ。

 岩手と名乗っていた石山徹(29、仮名)は、後に覚醒剤取締法違反で逮捕。取り調べの結果、キャッシュカード詐欺も発覚した。東京地裁に出廷した石山は、スポーツマン風でラフなTシャツ姿。もはや実刑は免れないと観念しているのか、憮然とした表情だった。

 今後は所属する暴力団から受けた破門状を提出。母親も証人として出頭し、情状酌量を訴える予定だ。しかし、暗証番号までなぜ分かったのか。実は最初の電話の際に「念のため暗証番号も変更しましょう。前の番号は何ですか?」と巧みに聞き出していたのだ。

 ますます巧妙になる詐欺の手口。あなたの親族も被害に遭わないようにご注意あれ。

844太宰治@走れメロス:2011/09/04(日) 17:54:43 ID:MfnZHnNM0
汚染疑い牛肉 給食で7区16小中学校が使用 東京都
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110901/tky11090121220012-n1.htm

 東京都教育委員会は1日、放射性物質に汚染された稲わらを食べた可能性のある牛の肉が、都内7区の区立小中学校計16校で給食に使われていたと発表した。1人当たりの使用量は最大約30グラムといい、都教委は「量が少なく、健康に影響するものではないと考えられる」としている。

 都教委によると、使用が判明したのは台東、墨田、江東、品川、大田、杉並、江戸川の7区。すでに該当する学校の保護者らには通知されているという。

 調査は4月5日から7月25日まで実施。この期間、34区市町村では牛肉そのものを使っていなかった。

845太宰治@走れメロス:2011/09/04(日) 18:05:25 ID:MfnZHnNM0
知りたい!:悪質震災商法ご用心 「老人ホーム、被災者殺到」「風力発電未公開株」
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110903dde001040004000c.html

全国で相談相次ぐ

 東日本大震災の被災者支援や有望ビジネスをうたい、有料老人ホームの利用権や未公開株の購入を持ちかけ、トラブルになるケースが頻発している。国民生活センターや消費者庁は、震災絡みの問題商法が全国に広がる恐れがあるとして注意を喚起している。その「手口」とは?

 「神奈川県箱根町に開設される温泉付き有料老人ホームのパンフレットを送りたい」。九州北部に住む60代の男性にある日、そんな電話がかかった。承諾すると、間もなく資料や申込書が届いた。

 後日、別の人物から電話で「パンフレットが届かなかったか。震災で困った人たちが入居したいと応募が殺到している。利用権を購入すれば転売も可能」と、高値での買い取りをもちかけられた。怪しんで断ると「ニュースを見て何も感じないのか。人でなし、悪いことが起こるぞ」。そうすごまれ、電話を切られた−−。

 震災後、同様の報告が相次ぎ、国民生活センターが箱根町に問い合わせると、老朽化した元保養所の建物は存在するものの、ホーム開設に必要な町との事前協議が行われていないことが分かった。

 センターによると、この「商法」にはホームの運営業者と販売業者、買い取り業者の3者が登場。販売業者が消費者に接触するタイミングに合わせ、買い取り業者が「利用権を半年後に1・6倍の価格で買い取る」などと持ちかける。利用権は1口20万円程度で、申込書には「配当金(利払い金年6〜8%)」などの記述も。ところが実際は、指定口座に金が振り込まれた後も業者が買い取りに応じたケースは確認されておらず、連絡すら取れないことも多い。

 温泉付き老人ホームの利用権を巡り全国の消費生活センターに寄せられた相談は、3月から8月11日までに423件。既に金を支払ったのは72件で、500万円以上が3割を超える。国民生活センターは全件数中、少なくとも54件が「震災」を口実にしたケースと確認している。

 担当者は「高値で買い取るなどのうまい話は信じないで」と呼びかける。

 「福島第1原発事故の影響で、今後は風力発電が注目される。政府高官も視察に行くような有望な会社の未公開株を特別優待で安く買える」。未知の業者から勧誘の電話を受けたのは千葉県在住の70代の女性。40万円を支払うと、証券会社を名乗る業者から「1・5倍で買い取るので、買い増しを」と追加購入を迫る電話が何度もかかるようになった。女性は消費生活センターに相談。アドバイスを基に業者と返金交渉を続けているという。

 「被災地を支援する会社の未公開株を買わないか」。そう電話で誘われ、株を買った埼玉県の70代女性も。

 震災関連の未公開株を巡る相談は48件(8月11日現在、以下同)。代金を支払ったのは23件で、平均695万円と高額だ。11月末には、改正金融商品取引法が施行され、無登録業者による販売契約は原則無効となる。「施行が迫るにつれ、悪質な勧誘・販売が駆け込み的に増えると予想される」(国民生活センター)

 一方、福島第1原発事故による放射線被ばくへの不安に乗じた商法も多い。広告で「放射能が除去できる」と宣伝する浄水器や線量計など、関連の相談は全国で3428件も寄せられている。特に通信販売はクーリングオフの対象外とされており、慎重な判断が求められる。

846太宰治@走れメロス:2011/09/11(日) 17:42:00 ID:w5bfwCyg0
警視庁、監禁容疑で45歳男逮捕 数年前の事件逆恨みか
http://www.47news.jp/CN/201109/CN2011090701000848.html

 以前に逮捕された事件の被害者の女性らを逆恨みし、出所後に自宅などに監禁したとして、警視庁竹の塚署は7日までに、監禁の疑いで東京都杉並区上高井戸、職業不詳奥良聡容疑者(45)を現行犯逮捕した。

 竹の塚署によると、奥容疑者は「話し合っていただけだ」と容疑を否認している。

 逮捕容疑は、4日夜から6日午後5時ごろの間、都内に住む40代と20代の母娘に包丁を突きつけて「懲役くらったのはおまえらのせいだ。殺してやる」などと脅し(奥容疑者の)自宅アパートなどに監禁した疑い。

847太宰治@走れメロス:2011/09/11(日) 17:45:40 ID:w5bfwCyg0
ポリオワクチン 「生」か「不活化」か、来年まで待つか
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/110907/ecb1109071133000-n1.htm

 定期接種の生ワクチンか、自費での不活化ワクチンか、それとも来年まで待つか−。自治体で秋のポリオ予防接種が始まる中、対象年齢の乳幼児(3カ月〜7・5歳)を持つ保護者には悩ましい問題となっている。国は早ければ来年度中に不活化ワクチンを組み込んだ4種混合ワクチンを導入する予定だが、今秋のワクチン接種をどうするかは保護者が判断するしかない。保護者から相談を受ける小児科医や自治体担当者も「今の情報だけではアドバイスが難しい」と困惑している。

 広がる接種控え

 鹿児島市ではこれまで常に9割以上だったポリオの接種率が、今春は7〜8割に下がった。同市内の小児科医は「今年の初め頃から、保護者からポリオワクチンについての相談が増えた。自費で不活化ワクチンを接種したいというお母さんもいるが、未承認のワクチンを接種して何かあったときのことを考えると勧めにくい。さらに、4種混合に間もなく切り替わるとすれば、今秋の生ワクチンを積極的に勧めにくい」と頭を抱える。

 保護者からの問い合わせが多いのは自治体も同じだ。今春の接種率が約8割だった東京都調布市にも、「生ワクチンと不活化はどう違うのか」「不活化が定期接種になるまで待ちたいが大丈夫か」などの相談が寄せられている。

 同市は対象者には来年度中に不活化ワクチンに移行することを通知。そのうえで、生ワクチンを希望する保護者には秋のポリオ期間(9〜11月)で2回の接種を勧めている。同市福祉健康部健康推進課は「春から接種控えが始まっている。今秋の接種率はさらに下がる可能性があるが、来春から切り替わるとすると、急いで接種するよう勧めにくい」と話す。

 推定で15万人にも

 定期接種の接種率が全国で2割低下した場合、対象でありながら接種しない乳幼児は約20万人に上る。ワクチン輸入会社によると、この1年で輸入された不活化ワクチンは約15万本。1人が3回接種したとすれば約5万人が自費で接種していることになり、定期接種も自費接種もしていないのは約15万人と推定される。

 接種控えは、保護者一人一人が悩んで選択した結果ともいえる。しかし、ワクチンを接種せずに免疫のない子が増えることは、海外から持ち込まれたウイルスで発症者が出るリスクが高まることにもなる。

 国立感染症研究所感染症情報センターの岡部信彦センター長は「ポリオを根絶した中央アジアのタジキスタンで昨年、海外から入ってきたポリオウイルスが流行し、死亡者も出た。ワクチン接種をしない選択をする人が増えれば、日本でも同じことが起こる可能性がある。日本の子供をポリオから守るために、社会としての免疫を保つことは大事。ワクチンを接種しないことは最悪の選択であることを知ってほしい」と訴える。

【用語解説】生ワクチンと不活化ワクチン 生ワクチンはウイルスの毒性を弱めてつくる。経口接種で、免疫効果は強く、長期間にわたる免疫ができるが、ごくまれに接種者にポリオを発症させることがある。一方、不活化ワクチンはウイルスの毒性を無くしてつくる。生ワクチンに比べて免疫効果は弱く、免疫をつけるためには注射で3回以上の接種が必要だが、ワクチンによるポリオの発症はない。不活化ワクチンは自費で、3回接種で1万3500円程度。

848太宰治@走れメロス:2011/09/11(日) 17:47:01 ID:w5bfwCyg0
窃盗:ひったくり男、容疑で逮捕−−警視庁 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20110907ddlk13040239000c.html

 盗んだバイクでひったくりをしたとして、警視庁捜査3課は6日、川崎市高津区久末、無職、松崎亜亀人容疑者(38)を窃盗容疑で逮捕したと発表した。捜査3課は、昨夏から川崎市や世田谷区などで起きた約50件のひったくり事件への関与を追及する。

 逮捕容疑は、8月14日午後10時20分ごろ、世田谷区玉川4の路上で、自転車で帰宅途中の女性(22)をバイクで追い抜く際、自転車の前かごにあった現金約1万円入りのバッグを盗んだとしている。

 捜査3課によると、松崎容疑者は調べに対して「ひったくりで簡単に金が手に入ると思った。生活のためにやった」と容疑を認めているという。防犯カメラの映像などから松崎容疑者が浮上したという。

849太宰治@走れメロス:2011/09/11(日) 17:53:49 ID:w5bfwCyg0
安価な放射線測定器の使用に注意……国民生活センター
http://www.rbbtoday.com/article/2011/09/10/80849.html

 国民生活センターには、震災以降2011年7月末までに「放射線測定器」に関連する相談が391件寄せられた。同センターでは9日、放射線測定器に対する関心が高まっていることを背景に、比較的安価な放射線測定器の性能テストを実施し、その結果を公表した。

 テストに使われたのは2011年6月下旬に楽天市場、Amazon.co.jp、Yahoo!ショッピングで、「売れ筋」「おすすめ」などで上位に掲載されていた1万円以上10万円未満の放射線測定器9銘柄(参考品として校正済NaI(Tl)シンチレーションサーベイメータについても同様にテスト)。

 結果、自然放射線の測定試験では、参考品を除く9銘柄は通常の環境程度以下の自然放射線を正確に測定できなかった。また、セシウム137由来のガンマ線測定試験については参考品を除く9銘柄は、ばらつきも誤差も大きいため、正確な測定はできなかったとしている。なお、インターネット通信販売サイトには、放射線を正確に測定できる旨の表示がされていたが、4銘柄は仕様に記載のある誤差範囲を超えていたという。さらに2銘柄で充電器にPSEマークの表示がなく、プラグの栓刃に穴がなかったため電気用品安全法に抵触するおそれがあると考えられた。

 国民生活センターでは、今回テストを実施した放射線測定器では、食品・飲料水などが暫定規制値以下かどうかの測定はできないので、こうした目的で購入・使用することは避ける、環境中の放射線を測定する場合、公表されているデータ等を参考にし、測定器の示す値を直ちに信頼することは避けるよう注意を促している。

 また、同センターでは行政に対し、比較的安価な放射線測定器では、食品や飲料水等が暫定規制値以下かどうかの判定はできないことを周知徹底するよう要望している。

850太宰治@走れメロス:2011/09/11(日) 18:12:06 ID:w5bfwCyg0
都の雇用対策 地域パトロールを民間に
http://www.mxtv.co.jp/mxnews/news/201109078.html

 警視庁は都の緊急雇用対策の一環として警備会社に委託して新しく警備員を雇用してもらい地域の防犯に役立てることになり、きょう出発式が行われました。
 これはひったくりなど街角での犯罪防止に向け都内15の警察署の管内で行われるもので、地域の防犯パトロールの民間委託はことしで3年目です。しかし今回は都の緊急雇用対策で200人の警備員のうち150人が新しく雇用された人です。また、これまでは徒歩によるパトロールが主体でしたが今回からはより効果が高いとされる青パトも本格導入され、きょうの出発式には青パト40台がずらりと並びました。代表警備員は「都民の皆さまのため被害の事前防止に努め、抑止効果向上の一助になるべく業務にまい進していく」と決意表明しました。
 青パトによる防犯パトロールは昼2時から翌朝7時までで、犯罪の発生が多い深夜の時間帯にも運用されることになっています。

851太宰治@走れメロス:2011/09/21(水) 16:54:38 ID:rnC6ZFgQ0
強盗:世田谷のATMに 警備員がけが /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20110914ddlk13040265000c.html

 13日午前3時25分ごろ、世田谷区経堂1の「みずほ銀行経堂支店経堂農大通り出張所」で、警備システムが作動した。約10分後、警備員の男性(26)が駆けつけると、後ろから男に刃物で切りつけられた。警備員は首に全治10日のけが。男は逃走し、北沢署が強盗傷害容疑で捜査している。

 北沢署によると、男は上下黒っぽい服装だった。出張所内には無人ATM(現金自動受払機)コーナーがあった。当時は営業時間外でシャッターが閉まっており、男が裏にある通用口の鍵穴を開けようとして警報が鳴ったとみられる。

 現場は小田急線経堂駅南口近くの店舗やビルが密集する地域。

852太宰治@走れメロス:2011/09/21(水) 19:44:15 ID:MBkbu/X.0
CO2排出権でもうかる」投資トラブル多発
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110919-OYT1T00194.htm

 「地球温暖化防止に役立ち、高い利益が得られます。損はさせません」――。
こんな誘い文句でCO2排出権の海外先物取引を持ちかけられ、多額の損失を被るケースが相次いでいる。商品先物取引を巡る規制強化で排除された業者が、規制の対象外となったCO2排出権に目をつけ、不当な勧誘をしているためだ。難解な書面を示して言葉巧みに契約を取る詐欺まがいの手口もあり、識者からは法整備の必要性を訴える声が上がっている。

 国民生活センターなどによると、「地球に優しい環境ビジネス」をうたい文句にしたCO2排出権取引を巡る相談は、今年に入って急増。お年寄りを中心に広がっている。

 首都圏に住む80歳代の男性は6月、「CO2排出権取引で利益が得られる。今が買い時」などと勧誘され、約100万円を投資したが、契約の3日後、業者から「75%の損失が出た」と言われた。自宅に説明に来た業者は「いくらか払って保険に入れば安心して取引が続けられる」と追加の資金を要求したという。

853太宰治@走れメロス:2011/09/25(日) 19:15:39 ID:Q.ac0Dac0
放射線量測定、都内7地点に増設 23区東部・多摩を強化
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C889DE1E6EBEAE1EAE0E2E0E3E2EBE0E2E3E39EEAE1E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E7

 東京都は東京電力福島第1原子力発電所の事故を踏まえ、大気中の放射線量を常時測定する地点を現在の1カ所から7カ所に増やす。東京23区の東部と多摩地区を強化し、都内主要地域の測定体制を整える。原発事故から半年が経過したが放射線の健康影響に対する住民や区市町村の不安が続いている。きめ細かな測定で不安解消につなげつつ、非常時の対応力を高める狙い。

 都は現在、新宿区百人町にある都健康安全研究センターで「モニタリングポスト」と呼ぶ機器を使って24時間の放射線量を測定し、ホームページで順次公表している。

 今回、このほかに6カ所にモニタリングポストを新設する。都が独自に設置するのは都立篠崎公園(江戸川区)と都薬用植物園(小平市)の2カ所。ほか羽田空港(大田区)など4カ所は国の委託を受ける形とする。ポストの設置費用は1カ所あたり1000万円程度となる。

 都が独自に測定機器を設置する時期は10月下旬で、12月には公表を始める。国の委託による機器の設置は来年3月までの予定だ。6カ所では24時間継続的に測定してデータを同センターへ集約し、センターの職員が常時警戒する。データ集約のためのネットワークの構築費は2000万〜3000万円程度を見込んでいる。

 同センターの測定値は報道などで毎日紹介される都内の代表的な値。21日時点の数値は1時間あたり0.05〜0.08マイクロシーベルト程度で大きな変動はみられない。23区東部や多摩地区では恒常的な測定体制が整っていないためかえって住民らの不安を生みかねないとして、機器を増設して数値を公表する。

 また、都は「継続的に数値を調査し、異常値を割り出すことが重要」としている。都内にきめ細かな測定網を構築することで、異常値が示された場合は迅速に関係自治体や教育機関などに連絡し、子どもの登校見合わせなど必要な対応を取ることが可能になる。

 都内の放射線量の常時測定は東京電力も渋谷区内で実施しており、ネットで結果を公表している。都立産業技術研究センターも10月以降、江東区内で検討している。

854太宰治@走れメロス:2011/09/25(日) 19:24:27 ID:Q.ac0Dac0
スーパーで警備員刺され死亡=55歳男逮捕―警視庁
http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201109250052.html

 25日午前11時35分ごろ、東京都八王子市大横町のスーパー「エコス」で、「人が刺されている」と店員から110番があった。警視庁八王子署員が駆け付けたところ、60代の男性警備員が胸などから血を流して倒れており、病院に運ばれたが間もなく死亡した。

 同署は、約200メートル離れた駐車場で包丁を持っていた住所不定、無職の男(55)を殺人未遂容疑で現行犯逮捕。「俺の話が分かるだろ」などと支離滅裂な供述をしているといい、同署は刑事責任能力を調べる。

855太宰治@走れメロス:2011/09/25(日) 19:31:48 ID:Q.ac0Dac0
都営住宅 暴力団組員の居住16件 根絶は難しく
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110925/crm11092501300000-n1.htm

 10月に施行される東京都暴力団排除条例など反社会的勢力への対応が強化される中、都営住宅に住む暴力団組員の排除規定を盛り込んだ改正都営住宅条例が施行された平成19年から、居住が判明した組員の世帯数が計16件に上ることが24日、東京都の調査で分かった。大半が警視庁や住民からの通報で、毎年度2〜5件発覚。居住者全員の出自を調べるのは難しく、都の照会作業が新規入居希望者に限られるため、住宅に潜む組員の根絶とまではいかないのが実情。新たな照会システムの導入を求める声も上がっている。

 都営住宅は現在約26万戸で約50万人が居住している。都は19年に町田市で発生した暴力団組員の立てこもり発砲事件を受け、同年6月に都営住宅条例を改正。組員と判明した際の申込者や同居人の入居禁止のほか、居住者に明け渡し請求ができる排除規定を盛り込んだ。

 これまでに居住が判明した16件のうち、明け渡しのため裁判になった例は3件。資格審査で組員と判明し、入居失格となったのは計6件に上る。しかし、所得が限られる都民を対象とした公共住宅に組員が居住したり、新たに入り込もうとする状況は依然として続いているとみられる。


 組員の判明に至る経緯では、新規入居や同居申請の場合、資格審査で警察に照会をかけるため水際の防止は可能だが、居住者の場合は警視庁や近隣住民からの通報頼み。「本物の組員は暴力的な発言や行動はせず、静かに生活しているので近隣住民の通報のほとんどが事実と異なる」(都担当者)と実態把握が難しい状況だ。

 居住が判明した暴力団組員の中には居住歴が10〜20年に及んだり、指定暴力団系の組長が住んでいた深刻な状況がある上、自主退去に応じず1年以上居座る組員も少なくない。

 21年5月には、30代の男性組員の居住が発覚し、都は弁護士を通じ、自主退去通告や明け渡し勧告書を送付して再三退去を説得。しかし、組員は「自分は暴力団ではない」と弁明、23年6月に裁判で明け渡し請求が認められる判決が出た後も「9月末に退去する」との書類を提出し、強制執行を引き延ばしているケースもある。

 日本弁護士連合会民事介入暴力対策委員長の疋田淳弁護士は、「反社会的勢力が税金で格安に住める公共住宅にいるなんてとんでもない話。全国的に排除する制度はあっても人的な面などから運用が追いついていない状況がある。新たな照会システムの構築など次のステップの時期に来ているのではないか」と指摘している。

856太宰治@走れメロス:2011/09/27(火) 19:49:24 ID:efTXQVTA0
使い捨てライター安全規制27日から、でも認知度低く
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20110927-OYT8T00633.htm

子どものいたずら事故防止、「使いづらい」不満も

CR機能付きのライター。側面のボタンでストッパーを外して着火する2段階の操作が必要だ

 子どものいたずらによる事故を防ぐため、子どもでも簡単に着火できる従来型の使い捨てライターの販売が全面的に禁止され、新たにチャイルドレジスタンス(CR)機能を導入した製品だけを販売する国の安全規制が、27日から始まった。

 ところが静岡県内では、規制導入についての認知度は低く、高齢者などから新型ライターは「使いづらい」との声もあがっている。

 「ちょっとこれ、火を付けにくいんだけど……」

 静岡市駿河区中吉田の「杉山たばこ店」に訪れ、そう問い合わせた高齢の男性客が手にしていたのは、CR機能付きのライター。同店は規制前の今月10日から、従来型の使い捨てライターの取り扱いをすべてやめ、CR機能付きライターだけの販売に切り替えた。店主の杉山勝彦さん(59)は使い方を説明したが、男性は「ボタンが重たすぎて私の力じゃ押せないね」と不満そうに店を後にした。店には「お線香用に使うだけだから」と従来型の販売を求める声も高齢者を中心に多く、規制開始前に大量に買いだめしていこうとする客もいたという。

 ライターのメーカー側も、消費者への対応に苦慮している。業界大手「東海」(本社・東京)は、規制に先駆けて昨年春からCR機能付きライター販売を開始したが、苦情が殺到したという。そこで、高齢者の力でも着火できるものの、着火ボタンが子どもには見つけにくい仕組みのライターを開発。徐々に本格的な販売を開始する予定だ。ただ、同社製品を扱う販売店関係者は「国が規制の周知を徹底してくれれば、店やメーカーの苦労も減るのですが」と本音を漏らした。

 一方、子どもが火遊びする危険性を残したまま家庭に眠る従来型ライターの回収について、県内自治体も対応に苦労している。

 例えば、富士宮市では、ゴミ収集車の中で発火しないよう、捨てる際にライターのガスを抜くことや、分解して金属部分は不燃物、プラスチック部分は可燃物として出すよう市民に周知している。だが、「分解は怖い」という声が寄せられたため、市は今年2月から公共施設21か所に、ライターをそのまま捨てられる回収ボックスを設けた。その後、回収量は順調に増えているという。同市は「回収後に市側がガス抜きや分解する手間が生じるが、市民の安全のためにも回収量を増やしたい」と話している。

 一方、静岡市では、月に一度の不燃粗大ゴミの回収日にライターを収集するが、事前申し込みが必要で、ライター単品での回収は受け付けていないという。

 県の県民生活課は「家庭に眠っているライターこそ危険。自治体は工夫して回収を急ぐべきだ」と話している。

※チャイルドレジスタンス

子どもが製品を簡単に操作できないようにする仕組みのこと。ライターでは、着火ボタンを子どもの力では押せないよう重くしたものや、着火ボタンとは別にあるストッパーを外さないと火を付けられないものが主流。安全規制は昨年12月27日から始まったが、猶予期間が設けられていたため、9月27日からの全面施行となった。

857太宰治@走れメロス:2011/10/02(日) 15:45:32 ID:mtIg0FgE0
ユッケ消滅の危機、生肉新基準で「採算合わない」
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20111002-OYO1T00099.htm?from=top

 焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」の集団食中毒事件を受け、生食用牛肉の提供に関する厚生労働省の新たな基準が1日、施行された。表面を加熱殺菌することなどが義務づけられ、違反には罰則もある。「コストがかかりすぎる」などとして、多くの焼き肉店からこの日、ユッケが消えた。

 大阪市の生野、天王寺、東成各区の境に位置する鶴橋周辺には、焼き肉店が集中するが、「ユッケは出さない」という店が目立つ。

 30年近く営業している「海南亭」(天王寺区)は、メニューに「10月1日より、ユッケ、大トロユッケなどの提供を停止致しました」との断り書きを入れた。

 精肉店からブロック肉を仕入れて調理、ユッケなどを出してきた。新たな基準は、ブロックを清潔な容器に密封し、表面から深さ1センチ以上を60度で2分間以上加熱するか、同等以上の効果がある方法で加熱殺菌することなどを定めている。違反すれば営業停止などのほか、悪質なら2年以下の懲役または200万円以下の罰金も科される。

 店主の金海博さん(37)は、「加熱部分を分厚く切り落とすので、生肉として出せるのは少し。採算が合わない」とため息をつく。新基準は9月12日に示されたばかりで、金海さんは「今月6日に市内で説明会があるので、ほかの加熱方法について聞き、できれば復活させたい」と話した。

 この日来店した奈良県橿原市、医師太田勝康さん(59)は「本当にユッケやめたの」と店員に尋ね、「安全性は大切だが、焼き肉の一つの文化がなくなってしまう」と残念そうだった。

 近くの別の焼き肉店も、ユッケをやめた。生食用を調理するには、専用の調理器具や設備を用意しなければならず、店主の男性(57)は「時間や場所、労力のロスが大きく、単価が3〜4倍になってしまう。お客さんは残念がっているのですが……」と話していた。

 ユッケ提供を続けたいとする店も中にはある。

 神戸市兵庫区の「飛苑」は今後、新基準に沿って肉を処理し、当分は従来の950円のままで出す予定という。蕨野わらびの謙二社長(58)は「分量をこれまで通りにできるかどうかわからないが、人気メニューなので外せない。安全に食べてもらい、業界全体の信頼回復につなげたい」。しかし、1日は、仕入れ先自体が新基準への対応が間に合わず、生食用肉が用意できず。同店はローストビーフをユッケ風に調理して出した。

858太宰治@走れメロス:2011/10/02(日) 16:39:59 ID:mtIg0FgE0
強制わいせつ:容疑で慶大生を逮捕−−玉川署 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20111001ddlk13040322000c.html

 女子大生に路上でわいせつな行為をしたとして、玉川署は30日、世田谷区等々力4、慶応大3年、木村公輔容疑者(22)を強制わいせつ容疑で逮捕したと発表した。木村容疑者は調べに対し、「無理やりキスしたり、胸を触ったのは間違いない」と容疑を認めているという。

 逮捕容疑は17日午前3時ごろ、世田谷区内の路上で、帰宅途中だった別の私立大1年の女子大生を羽交い締めにして胸を触るなどしたとしている。

 玉川署によると、木村容疑者は女性と面識がなく、声を掛けたが無視されたため追いかけて体を触ったという。

859太宰治@走れメロス:2011/10/02(日) 18:45:21 ID:mtIg0FgE0
マクラーレン社製のベビーカーで指を挟む事故が多発 消費者庁があらためて注意喚起
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00208485.html

イギリス・マクラーレン社製のベビーカーで、子どもが指を切断する事故が発生するなど、事故が多発していることから、消費者庁はあらためて注意を呼びかけている。
消費者庁によると、マクラーレン社製のベビーカーで9月、東京都内で男の子がちょうつがい部分に左手の小指を挟まれて切断する事故が起きるなど、国内で今まで50件程度の事故が報告されているという。
消費者庁は、3月にも注意喚起を行っていて、輸入業者が無償で配布している安全カバーを使うなど、あらためて注意を呼びかけている。

860太宰治@走れメロス:2011/10/09(日) 17:41:52 ID:9C0tzD8I0
警報で銀行警備員おびき出し、切りつけた男逮捕
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111005-OYT1T00580.htm

 みずほ銀行の出張所で先月13日、警備員が刃物で切りつけられた事件で、警視庁北沢署は5日、東京都世田谷区経堂、アルバイト伊藤瞬容疑者(25)を強盗殺人未遂容疑で逮捕した。

 発表によると、伊藤容疑者は9月13日午前3時20分頃、世田谷区経堂の「みずほ銀行経堂支店経堂農大通り出張所」の通用口付近で、男性警備員(26)の首にナイフで切りつけ、ATMから現金を奪おうとした疑い。警備員は2週間のけがを負った。

 調べに対し、伊藤容疑者は、「わざと警報を鳴らして警備員をおびき出した」と供述しているという。

861太宰治@走れメロス:2011/10/09(日) 17:58:40 ID:9C0tzD8I0
東京・多摩地区で高濃度セシウム!“チェルノブイリ基準”上回る
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20111007/dms1110071146006-n1.htm

 福島第1原発事故を受け、文部科学省が県単位で公表を続ける土壌に蓄積された放射性セシウムの汚染マップ。国内で人口トップ2の東京都、神奈川県分が6日、初めて発表された。都内は葛飾区柴又などで高い数値が出たほか、多摩地区ではチェルノブイリ原発事故で「汚染地域」とされる基準を上回るなど、深刻な事態が浮き彫りとなった。

 調査によると、セシウム134と137の合計蓄積量は、東京都の大半は土壌1平方メートルあたり1万ベクレル以下だった。しかし、奥多摩町など多摩地区で10万〜30万ベクレル。23区内では葛飾区柴又、東金町、水元公園や江戸川区北小岩の一部で3万〜6万ベクレルと、周囲より高い地域があった。神奈川県でもほとんどの地域は1万ベクレル以下ながら、山北町など県西部の一部で6万〜10万ベクレルが検出された。

 汚染マップ上には2本の帯がみてとれる。福島から栃木、群馬に流れたものと、茨城から千葉北西部を経て都内に至る2本だ。文科省は、風の影響で原発から北西方向に広がった放射性物質が、福島市西部の山間部で南西に方向を変え、群馬県西部まで汚染が広がったと分析。原発の南方では茨城県北部で風がいったん海側に向きを変えた後、再び陸地側に方向を変え、葛飾区まで到達したとみている。

 セシウムは体内に入ると筋肉などにたまり、がんの原因になる。

 半減期は、セシウム134が2年、137が30年。チェルノブイリ原発事故では影響が長期間にわたる137について、3万7000ベクレル以上が「汚染地域」とされた。

 今回の調査で137は葛飾区周辺では1万〜3万ベクレルだったものの、奥多摩町北部の山間部では6万〜10万ベクレルと、「汚染地域」基準を上回っている。ただ、強制避難の基準となる55万ベクレルは大幅に下回った。

 結果を受け、都保健局では「健康面において直ちに影響を与えるようなレベルではないが、汚染マップは航空モニタリングでの結果なので、(地上の)地点ごとの測定をきちんと進めていく」としている。

862太宰治@走れメロス:2011/10/09(日) 18:10:42 ID:9C0tzD8I0
消石灰で失明のおそれ 注意を
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111007/t10013095451000.html

家庭菜園でも使われている土を改良する粉状の肥料、消石灰が目に入って失明する事故が起きたため、国民生活センターが、注意を呼びかけています。

国民生活センターによりますと、ことし4月、山口県の80代の女性が農作業中に転び、バケツに入れて持っていた消石灰が左目に入り、その後、失明しました。商品の袋には注意表示がなかったため、家族が地元の消費生活センターに相談したということです。消石灰は強いアルカリ性で、目に入ると細胞を破壊して失明する危険がありますが、酸性の土を中和する作用があり、家庭菜園用にも販売されているため、国民生活センターは、使う際は、保護メガネや手袋を使って目に入らないよう対策を取るとともに、目に入ったときはすぐに水で洗い流したうえで医師の診断を受けるよう呼びかけています。消石灰を巡っては、学校行事で校庭などに白い線を引くのに使われていたため、文部科学省が平成19年に安全な材料に変えるよう通知しています。今回の事故を受けて、農林水産省は、注意表示を徹底するよう求める通知を都道府県や業界団体に出しました。国民生活センターの小坂潤子さんは「消石灰は広く使われているが、危険性はあまり知られていないので、使う際は十分注意してほしい」と話しています。

863太宰治@走れメロス:2011/10/12(水) 21:42:17 ID:b86Qv7vc0
ソニー:液晶TV「ブラビア」出火の恐れ
http://mainichi.jp/select/biz/it/news/20111012mog00m300032000c.html

 ソニー(本社・東京)は12日、07〜08年に製造した薄型液晶テレビ「ブラビア」の5機種に、出火につながる重大な欠陥がある可能性があるとして、国内で販売された計約18万9000台を無償点検・修理することを決めた。インターネットや新聞などを通じて購入者に呼び掛ける。

 また、同機種を含む類似構造の液晶テレビは世界各国に約160万台出荷されており、これらについても、ネットや販売店などを通じて点検を呼び掛けるという。

 同社によると、テレビ上部のプラスチック部分が焼けて穴が空くなどの不具合が▽08年に1件▽10年に2件▽11年に7件−−報告された。同社が調べたところ、液晶バックライトを点灯させる変圧器(インバータートランス)に不具合があり、ショートして近くの部品に引火する可能性があるという。

 報告された事故のほか今年9月28日、長崎市彦見町の民家でテレビ裏側から炎と煙が出るボヤがあり、この件についても不具合との関係を調べている。

 薄型テレビを巡っては、07年12月、大阪府内で韓国・サムスン製のテレビが視聴中に背面から発火する事故が発生。日本サムスンはこの火災の約3カ月前に不具合が見つかったとして、5159台を対象に既にリコールを実施していた。このほか、07年には東京都内で国内の別メーカーの薄型テレビから煙が出る事故も確認されている。

864太宰治@走れメロス:2011/10/12(水) 21:43:55 ID:b86Qv7vc0
東京・世田谷区で1時間あたりの放射線量が2.7マイクロシーベルト超える高い数値を測定
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00209374.html

東京・世田谷区で、1時間あたりの放射線量が2.7マイクロシーベルト(μSv)を超える、高い数値が測定されていたことがわかった。
世田谷区によると、10月6日、世田谷区弦巻の住宅街の歩道で放射線量を測定したところ、最も高いところで、1時間あたり2.707マイクロシーベルトを観測したという。
これまで文部科学省が福島第1原発の事故後に測定した都内の空間線量率で、最も高い値は、3月15日の1時間あたり0.496マイクロシーベルトだった。
世田谷区は、すでに線量を下げる対策を行っているという。

865太宰治@走れメロス:2011/10/14(金) 23:45:07 ID:Xjf5CWrE0
世田谷・高い放射線量 「近所は大丈夫?」各市に問い合わせ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20111014/CK2011101402000020.html

 世田谷区の住宅街の民家脇の区道で毎時三マイクロシーベルト(一マイクロはミリの千分の一)を超える高い放射線量が測定された問題で、多摩地域の自治体にも十三日、住民から多数の問い合わせが寄せられるなど、放射線の問題に対する市民の根強い不安があらためて示された。世田谷区の高放射線量は福島第一原発事故の影響でない可能性が高くなったが、市民による測定がきっかけだったことから、身近なところで自ら測定する取り組みも加速しそうだ。
 多摩地域では同日、二十六市の環境担当者が集う「都市環境・公害事務連絡協議会」が稲城市で開かれた。月一回定例の情報交換の場で、原発事故後は放射性物質の測定や対応についても協議している。世田谷区の問題も話題になったが、稲城市の担当者は「各市どうされてますかと尋ねても、昨日の今日なので、具体的な対策の話はなかった」という。
 武蔵野市の環境政策課にはこの日、「今まで以上にきめ細かい測定をしてほしい」「家の近所は大丈夫か」などの意見や質問が寄せられ、三鷹市環境政策課にも十数件の問い合わせがあった。武蔵野地区の各市は、現状の測定体制を維持しながら、今後の対策を考えたいとしている。
 多摩市は市民から放射線量についての情報提供があった場合、職員が都から借りた機器で測定する。これまで十件程度測定し、市民の情報提供では毎時〇・二マイクロシーベルトというケースもあったが、職員の測定では同〇・一三マイクロシーベルトだったという。
 国立市は、放射線量を独自に測定している市民団体と市が十二日に開いた会合で、行政と市民が協働する方向性を確認。世田谷の事例を受け、市内にホットスポットが存在しないか調査を依頼した。
 住民に測定機器を貸し出している自治体もある。瑞穂町は機器三台を購入し、九月一日から町民に貸し出しを開始、当初の七日間で十人が利用した。これまでの測定結果は最大毎時約〇・三マイクロシーベルトといい、町は「健康に影響を与えるものではない」と判断している。
 利用は九月半ば以降減少したが、世田谷区の問題が報道されたのを受けて、十三日には二人が借り、利用者は計二十一人に上った。いずれも「報道を見て不安になった」と話していたという。
 羽村市も九月中旬から一台の貸し出しを始めた。毎日のように利用があり、十月末まで予約で埋まっているほどの人気だという。

866太宰治@走れメロス:2011/10/14(金) 23:49:49 ID:Xjf5CWrE0
世田谷の高線量:瓶の中身はラジウム 夜光塗料の原料か
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111015k0000m040120000c.html

 東京都世田谷区弦巻の民家の床下から放射性物質を含む大量のガラス瓶が見つかった問題で、調査の結果、物質はラジウム226であることが分かった。文部科学省は14日午後、これらの瓶を撤去し、放射性元素を取り扱う社団法人「日本アイソトープ協会」(東京都文京区)に引き渡した。当面、専用の倉庫で保管するという。区は民家に面した区道歩道部分の放射線を測定、安全が確認されたとして、立ち入り禁止を解除した。

 また文科省が調べたところ、ガラス瓶の一部には、製造業者とみられる「日本夜光」という記載があった。ラジウムは1950年代までは時計の文字盤などを光らせる夜光塗料の原料として使われており、見つかったラジウムもこうした用途だった可能性が高いという。

 アイソトープ協会によると、ラジウムは60年ごろ以降、値段が安く放射線量も少ない別の元素のプロメチウムに取って代わられた。同時期の58年には放射性物質の使用や保管に国の許可を義務づける放射線障害防止法が施行された。今回のケースについて文科省放射線規制室は「法律の施行時に、義務化が周知徹底されずに保管され、そのうちに放射性物質だということも忘れられ、放置された可能性はある」と話している。

867太宰治@走れメロス:2011/10/16(日) 17:36:35 ID:jUs4Q.3Q0
電車内で暴行の朝日新聞社員、傷害容疑で逮捕 
http://www.sanspo.com/shakai/news/111013/sha1110131421018-n1.htm

 電車内で隣に立っていた男性を殴ってけがをさせたとして、警視庁玉川署は、傷害の現行犯で、東京都杉並区、朝日新聞社長室主査、冨田悦央容疑者(46)を逮捕した。同署によると、「男性と肩や肘がぶつかった後、目があって殴った」と供述、容疑を認めている。

 逮捕容疑は12日午後11時ごろ、東急大井町線自由が丘−二子玉川間を走行中の電車内で、隣に立っていた会社員の男性(33)の顔などを数回殴り、軽傷を負わせたとしている。

 同署によると、男性が冨田容疑者を取り押さえ、二子玉川駅で駅員に引き渡した。冨田容疑者は友人と飲酒した帰りだったという。

 朝日新聞広報部は「本社社員が逮捕されたことを重く受け止め、厳正に対処します」とコメントした。

868太宰治@走れメロス:2011/10/16(日) 18:03:28 ID:jUs4Q.3Q0
東京・多摩地区連続少女暴行事件 元教師の男、初公判で起訴事実認める
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00209353.html

東京・多摩地区などで起きた元小学校教師による連続少女暴行事件の初公判が、東京地方裁判所立川支部で開かれ、元教師の男は起訴事実を認めた。
東京・稲城市の元小学校教師・大塚友意(ゆうい)被告(31)は2009年3月、多摩地区で、帰宅直後の小学生だった少女に、「殺すぞ」と脅して、性的暴行を加えた強姦致傷の罪や、10代の女子大学生に性的暴行を加えた強姦の罪など、12人の被害者に対する事件で罪に問われている。
12日の初公判では、このうち、強姦など10人の被害者に対する罪について審理が行われ、大塚被告は、起訴事実について「間違いありません」と認めた。
また、検察側は、冒頭陳述で「帰宅途中の小学校高学年ごろの少女を物色し、犯行後に『誰にも言うなよ。言ったらまた来るからな』と口止めしていた」と指摘した。

869太宰治@走れメロス:2011/10/16(日) 18:28:50 ID:jUs4Q.3Q0
「押し買い」規制対象へ
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20111015-OYT8T00056.htm

迷惑防止条例改正 警視庁が方針

 自宅を訪問して強引に高価な貴金属などを安値で買い取る「押し買い」について、警視庁は都迷惑防止条例を改正し、新たに規制対象に加える方針を固めた。悪質な場合は罰則を科すことも検討しており、同庁は今月28日まで、同庁ホームページで一般からの意見を募っている。

 押し買いは、しつこく室内に居座ったり、「国の許可を得ている」などとうそを言ったりして強引に買い取る悪質なケースも多い。金が高騰した昨年頃から増加し、消費生活センターには「形見の指輪を強引に買い取られた」といった被害も寄せられているという。

870太宰治@走れメロス:2011/10/23(日) 17:54:02 ID:cxTvib.o0
「放射能牛乳」で週明け明治HDの株価が注目される
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&amp;d=1023&amp;f=business_1023_011.shtml

東京・町田市で給食牛乳にセシウム、東洋経済が取り上げる

  今や、小さい子供を持つ親には「放射能汚染」と聞くだけで反応は大きい。そんな折、週間東洋経済最新号(10月29日付)が、『給食の牛乳からセシウム・説明を怠る明治と町田市』というマーケットにとっても大変、気になる記事を見開き2ページで取り上げている。明治乳業を傘下に持つ明治ホールディングス <2269> の週明けの株価が注目される。

  同誌によると、セシウムが検出されたのは東京都町田市の学校給食で出されていた牛乳。保護者からの強い要望を受け、町田市の市議が専門検査機関に検査を委託したところ、「セシウム134と137」が合計で6ベクレル(キログラム当り)検出されたという。9月6日のことという。

  市議が、牛乳を製造した明治乳業に対し送付した質問状に対する明治乳業からの回答書が不満足なものということで問題が大きくなっているようだ。とくに、「汚染の原因」について明確な回答のないことが問題を大きくしているようだ。

  製造したのは明治の神奈川工場という。ここで製造された牛乳が学校給食に使われている。目黒区、世田谷区、三鷹市、調布市、狛江市、八王子市、町田市に及び約16万人の子供が明治の牛乳を口にしたものとみられている。

  マーケットでは、「早く収束させないと、明治の商品全体にとってマイナスイメージが強まる。最近は花王 <4452> の不買デモも起きている。週明けの株価は下がることはあっても、上がることはないだろう」と指摘する声もある。株価は10月5日に年初来高値3715円をつけたばかり。

871太宰治@走れメロス:2011/10/23(日) 18:16:19 ID:cxTvib.o0
なぜ…公園で女性刺され死亡 殺人未遂容疑で少年逮捕
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/10/17/kiji/K20111017001839650.html

 17日午後0時半ごろ、東京都小平市花小金井南町3丁目の公園で「女性が刺された」と110番があった。女性は意識不明の重体となり、搬送先の病院で午後2時15分ごろ、死亡が確認された。

 警視庁小平署は殺人未遂の疑いで、近くにいた静岡県に住む会社員の少年(19)を現行犯逮捕した。

 小平署によると、女性は40歳ぐらいで、腹部や首を包丁のような刃物で刺された。同署は殺人容疑に切り替えて調べるとともに、女性の身元確認を急いでいる。

 現場はJR中央線東小金井駅から北に約2キロの小平市や小金井市などにまたがる公園。

872太宰治@走れメロス:2011/10/23(日) 19:03:03 ID:cxTvib.o0
「出会い系で知り合い交際」 小金井刺殺、容疑者が供述
http://www.asahi.com/national/update/1019/TKY201110180727.html

 東京都小平市の小金井公園で17日昼、近くの無職入戸野(にっとの)敬子さん(44)が包丁で刺殺された事件で、殺人未遂容疑で現行犯逮捕された静岡県吉田町に住む会社員の少年(19)が、警視庁の調べに「入戸野さんとは3年ほど前にインターネットの出会い系サイトで知り合い、交際していた」と話していることがわかった。

 少年は「包丁は事件前に入戸野さんに渡され、『刺して殺してくれ』と頼まれた」とも供述しており、同庁は嘱託殺人の可能性もあるとみて調べている。

 少年事件課によると、少年は入戸野さんに呼び出されて14日に上京した後、新宿区のホテルで殺害を依頼されたと供述。「入戸野さんは難病を患っており、病気から楽にしてあげたかった」と話しているという。

873太宰治@走れメロス:2011/10/23(日) 19:59:47 ID:cxTvib.o0
採掘権トラブル 勧誘社名公表
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111021/t10013426931000.html

鉱物を採掘する権利を持っていないのにもかかわらず、権利があるように説明して投資話をもちかけ、高齢者などに多額の現金を振り込ませて返金に応じないなどのトラブルが相次いでいるとして、消費者庁は、東京に本社がある6つの会社の名前を法律に基づいて公表し、注意を呼びかけています。

消費者庁が公表したのは、東京・港区の「ほしの開発」、「RBA」、大田区の「未来企画」、新宿区の「ライフコーポレーション」、渋谷区の「アールエスエス」、千代田区の「双天」の合わせて6社です。消費者庁によりますと、この6社は、福岡県や熊本県にある鉱山の採掘権を実際には持っていないにもかかわらず、パンフレットなどでは持っているように説明し、年間6%から10%の高い配当を示して投資を募っていました。中には4000万円を振り込んだ人もいるということです。この6社については、高齢者を中心に、消費者からの返金の要求に応じないなどのトラブルが相次いでいて、全国の消費生活センターには、先月までの半年間で合わせて415件の相談が寄せられ、被害額は4億8900万円に上っています。消費者庁は、被害がさらに広がるおそれがあるとして、消費者安全法に基づいて会社の名前を公表したうえで、消費者に対して勧誘に応じないよう注意を呼びかけています。

874太宰治@走れメロス:2011/10/30(日) 10:45:10 ID:g6pQqysE0
世田谷区 不安除去へチラシ配布 高放射線検出スーパー 休業に買い物客困惑
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20111030/CK2011103002000016.html

 世田谷区八幡山のスーパーマーケットの敷地内外の二地点で、最大毎時一七〇マイクロシーベルトの放射線量が検出された問題で、区は二十九日、近隣約三十世帯に、検出状況などを説明したチラシをポストに投函(とうかん)した。店には買い物客が臨時休業を知らずにたびたび訪れ、困惑した様子で敷地をのぞき込んでいた。

 区のチラシは、高い放射線量が検出された二地点を地図に書き込み、「大変高い数値の地点は限定されている」「隣家についても放射線障害の恐れはない」などと呼び掛ける内容。スーパーに隣接する住宅やアパートなどに、職員が配り歩いた。河合岳夫区烏山総合支所長は「できる限り不安を取り除きたい」と話した。

 店の駐車場入り口には「安全の確認ができるまで、休業とさせていただきます」との張り紙が。商品の酒類を運んできたトラックの運送員は「連絡が取れなかったので、一応来てみた。大口の取引先なので休業は痛い」とこぼしていた。同じように知らずに買い物に訪れた人も多く、警備員に「休みなのか」「何かあったんですか」と尋ねる姿が見られた。

 敷地内の検出地点が、野菜などの商品が陳列してあった場所に近かったこともあり、時々買い物をするという年配の男性は「大丈夫だったかな。私はこの先長くないからいいけどね」。近くに住むタクシー運転手平賀富士雄さん(63)は「みんな放射線ばかり心配しすぎだ。店が再開したら、応援するつもりでどんどん買い物に来る」と話していた。

875太宰治@走れメロス:2011/10/30(日) 11:56:32 ID:g6pQqysE0
恐喝:ムーミン演出家、公園で被害−−世田谷 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20111029ddlk13040255000c.html

 テレビアニメ「ムーミン」や「オバケのQ太郎」などの演出で知られる演出家、大隅正秋さん(76)が、世田谷区内の公園で男らに現金を脅し取られる被害に遭っていたことが成城署への取材で分かった。同署が恐喝容疑で捜査している。

 成城署によると、大隅さんは21日午後10時ごろ、世田谷区喜多見9の「きたみふれあい広場」で、3人組の男に「おい待て。何でメンチ切ってんだよ」などと因縁を付けられ、現金1万3000円を奪われたという。大隅さんにけがはなかった。

 3人組はいずれも身長約170センチで、高校生くらいの年齢だったという。

876太宰治@走れメロス:2011/10/30(日) 12:03:13 ID:g6pQqysE0
防犯抜き打ち調査のスキにすき家強盗
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20111027-OHT1T00041.htm

 牛丼チェーン店の「すき家」で、また強盗事件が起きた。26日午前3時50分ごろ、東京・国分寺市の「すき家国分寺本多店」で、包丁を持った男が男性アルバイト店員(20)を脅迫し、現金5万5000円を奪って逃げた。警察は、この時間帯に「すき家」の防犯態勢の抜き打ち調査を実施。国分寺本多店も対象となっていたが、同じ時間帯にひったくり事件が起きたため、警視庁小金井4 件署は巡回指導を中止。その隙に強盗に襲われた。 警察庁の全国一斉抜き打ち調査をあざ笑うかのような犯行だった。狙われたのは、JR国分寺駅北口から徒歩6分、商店街沿い約560メートル先にある「すき家国分寺本多店」。午前3時50分、男は1人で店内に入り、ビニール袋から刃渡り20センチほどの包丁を取り出して男性店員に「金を出せ」と脅迫した。

 男は右手で包丁をちらつかせながら入り口正面にあるレジに左手を突っ込み、現金約5万5000円をわしづかみにすると逃走した。犯行時間は1分足らず。男は25歳前後で身長約175センチ、黒い帽子をかぶり白いタオルで顔を隠していた。客はおらず、1人で店番していた店員にけがはなかった。小金井4 件署が強盗事件として調べている。

 警察庁の調査によれば、今年1〜9月の全国の牛丼チェーンへの強盗、強盗未遂事件の9割が「すき家」で起きている。警察庁では防犯カメラ、防犯ベルの設置のほか「深夜の時間帯は従業員を2人以上配置するように」と指導。すき家を展開するゼンショーホールディングスは、深夜の1人勤務の順次解消を決めていた。その改善状況を調べるために、警察は25日午後10時から26日午前6時までの時間帯に抜き打ち調査を始めた。

 国分寺本多店も、この日の調査対象だった。小金井署によると「JR武蔵小金井4 件駅付近の2店舗を見回った後、国分寺本多店も巡回する予定だったが、午前2時頃に管内でひったくり事件が発生し、そちらに人を配備したため中止になった」という。隙を突かれたのは、その約2時間後だった。同署によれば「武蔵小金井駅付近の2店舗も、従業員は1人しかいなかった」という。

 ゼンショーホールディングスは「警察庁との連携により、防犯対策をより一層強化し、犯罪の起きにくい店舗設備の充実と被害の撲滅に努めていく」とのコメントを発表した。

877太宰治@走れメロス:2011/10/30(日) 12:07:12 ID:g6pQqysE0
オウムの観察処分更新を要請 世田谷区長ら
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111026/tky11102621230014-n1.htm

 東京都世田谷区の保坂展人区長らは26日、平岡秀夫法相を訪れ、オウム真理教(現在はアレフとひかりの輪)への団体規制法に基づく観察処分の更新を求めた。同教団の施設を抱える11都県27自治体でつくる「オウム真理教対策関係市町村連絡会」も同様の要請をした。

 同教団に対する観察処分が来年1月で期限を迎えることから、公安調査庁が準備を進めている。更新を求める世田谷区民が集めた約5万3千筆の署名も提出した。

 平岡法相は「皆さんの不安を受け止め、作業を進めるよう指示したい」と述べた。

 足立区も25日に約25万筆の署名を添え、法相らに更新を求めた。

878太宰治@走れメロス:2011/10/30(日) 12:33:11 ID:g6pQqysE0
アートメークでトラブル 国民生活センター注意呼び掛け
http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011102701000746.html

 化粧の手間が省ける“落ちないメーク”として女性に人気がある「アートメーク」について、国民生活センターは27日、この5年間でトラブルなどの相談が121件あったと発表、注意を呼び掛けた。

 アートメークは、針で皮膚に色素を入れ、眉やアイラインを描く医療行為。ほとんどの相談者はアートメークサロンやエステサロンで施術を受けていたが、医師免許がないと医師法に違反する。これまでも複数のエステ店の経営者らが逮捕、書類送検されている。

 同センターによると、角膜が傷ついたり、皮膚が腫れて痛みが続くなどの症状で、受診したケースが4割弱あった。

879太宰治@走れメロス:2011/10/30(日) 13:00:17 ID:g6pQqysE0
「完全無料!」が実は──消費者庁、「無料」サイトや口コミのサクラで問題になる場合を例示
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1110/28/news090.html

ネット上の「無料」をうたうサイトや口コミサイトのサクラ行為などについて、消費者庁が景品表示法上問題になる例と留意点をまとめ、公表した。

 「完全無料でゲームプレイ可能」(しかしアイテムを購入しないと先に進められない)、「さすが△□地鶏、とても美味でした」(実は飲食店自ら書き込んだ口コミで、△□地鶏は使っていなかった)──消費者庁は10月28日、ネット上の「無料」をうたうサイトや口コミサイトのサクラ行為などについて、景品表示法上問題になる例と留意点をまとめ、公表した。

消費者庁の資料では「基本無料」のビジネスモデルを「フリーミアム」と呼んでいる

 オンラインゲームで多い「無料」をうたうサービスなどの場合、「無料」をことさらに強調することで「付加的なサービスも含め無料で利用できるとの誤認させる場合には、景表法上の不当表示として問題になる」と指摘。事業者に対し、無料で利用できるサービスの具体的な内容と範囲を明確に表示するよう求めている。

 問題になる例として、「完全無料」をうたうゲームが特定のアイテムを購入しないと実質的に先に進めなかったり、「完全無料で動画が見放題」という動画視聴サービスが実は、好きな時間帯に視聴するには月額使用料を支払う必要があった──といった場合を挙げている。また「無料で全データを保存して、どこからでもアクセスできます」というサービスが、実際には無料で保存できるデータ量・データの種類が限られている場合も問題になるという。

口コミサイトのモデル

 口コミサイトに関係者が自ら書き込んだり、ブロガーに依頼してサクラ的な記事を書いてもらう「ステルスマーケティング」について直接問題にはしていないが、「口コミ情報の対象について、実際のものより著しく優良・有利だと誤認させる内容だと景表法上の問題に当たるとしている。

 飲食店の経営者が、グルメサイトで自分の店について「このお店は△□地鶏を使っているとか。さすが△□地鶏、とても美味でした。オススメです!!」と書き込んだものの、実際にはその地鶏を使っていなかった場合は問題になる。また広告主がブロガーに依頼して「△□、ついにゲットしました〜。しみ、そばかすを予防して、ぷるぷるお肌になっちゃいます!気になる方はコチラ」という記事をブログに掲載させたものの、商品がしみ、そばかすを予防する効果に十分な根拠がなかった場合なども問題になる。

 今年1月に「おせち問題」に端を発したフラッシュマーケティングサイトやアフィリエイト広告、ドロップシッピングサイトに対しても、価格表記が不当な二重価格表示に当たらないよう求めている。

880太宰治@走れメロス:2011/11/01(火) 20:08:13 ID:IAY1RHnc0
強盗傷害:調布の少年、容疑で逮捕 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20111101ddlk13040328000c.html

 文化祭中の高専で顔見知りの男子学生を刺して現金を奪ったとして、南大沢署は31日、調布市在住の無職少年(19)を強盗傷害容疑で逮捕した。「無視されて頭にきた」と容疑を認めているという。

 逮捕容疑は30日午後5時ごろ、町田市小山ケ丘のサレジオ工業高等専門学校の教室で、同校の男子学生(19)の右足をナイフで刺し、現金5000円を奪ったとしている。学生は軽傷。

881太宰治@走れメロス:2011/11/06(日) 21:40:17 ID:1BPFYhXw0
検問に車突っ込み逃走、警官3人含む5人重軽傷
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111105-OYT1T00109.htm

 4日午後11時頃、東京都世田谷区松原の国道20号(甲州街道)で、警視庁北沢署の検問に乗用車が突っ込み、停車中の乗用車に追突したうえ、警察官3人をはねてそのまま逃走した。

 この事故で、同署交通課の巡査部長(49)が左足骨折の重傷、42歳と52歳の巡査部長2人も頭や腰にけが。追突された乗用車に乗っていた38歳と33歳の夫婦も腰に軽傷を負った。

 同署は殺人未遂や道交法違反(ひき逃げ)などの疑いで捜査を開始。約10分後、現場から約1・2キロ西の杉並区内の都道で、フロントガラスが破損した白の乗用車が乗り捨てられているのを発見した。逃走車両によく似ており、同署で運転手の特定を進めている。

 同署幹部によると、乗用車は警察官が制止しようとしたが、スピードを緩めずに突っ込んできたという。同日夜は全国各地で一斉検問が行われていた。

882太宰治@走れメロス:2011/11/06(日) 21:43:50 ID:1BPFYhXw0
ひったくり:容疑で無職の男を逮捕 同様事件の関与追及 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20111105ddlk13040308000c.html

 バイクを使ってひったくりをしたとして、警視庁捜査3課と小金井署は4日、住所不定、無職、渡辺竜太容疑者(21)を窃盗容疑で逮捕したと発表した。小金井市や調布市などでは9月から同様の手口によるひったくり事件が約35件(被害総額250万円相当)あり、関与を追及する。

 逮捕容疑は10月23日午後0時50分ごろ、調布市上石原2の路上で、歩いていた女性(80)から原付きバイクで追い抜きざまに現金約2万3000円入りの手提げ袋を盗んだとしている。

883太宰治@走れメロス:2011/11/06(日) 22:27:57 ID:1BPFYhXw0
「聞いて 放射能への不安」 武蔵野・三鷹市民団体 6日、脱原発ウォーク
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20111101/CK2011110102000043.html

「親同士、子ども同士がつながる場にしたい」と話す紫野明日香さん=武蔵野市で

 福島第一原発事故を受けて、武蔵野・三鷹地域で放射能の勉強会などを開いてきた市民団体「放射能から子どもを守りたいパパ・ママの会」が6日、吉祥寺で「パパ ママ ぼくの脱原発ウォークin武蔵野・三鷹」を開催する。放射能が子どもに及ぼす影響への不安を「声に出して訴えたい」という親の切なる願いから企画された。
 子どもを放射能から守るにはどうすればいいのか情報収集していた父母らが、インターネットやツイッターを通じて知り合い、同会を結成した。9月下旬に大学教授を招いて、放射能対策の勉強会を開いたところ、ツイッターだけの告知で100人以上が集まった。その場で「何かしらのアクションを起こしたい」との声が上がり、「脱原発ウォーク」が企画された。
 呼び掛け人の紫野(しの)明日香さん(43)は「脱原発を訴えるだけでなく、放射能に対し不安を感じている父母同士がつながる場にしたい。子どもたちにも参加してもらって、メッセージを発信する予定」と話している。
 当日は午後1時に京王線井の頭公園駅近くの広場に集合し、吉祥寺の街中を約2キロにわたり歩く予定。
 詳細はブログ=アドレス
http://papamama1106.blog.fc2.com/
へ。

884太宰治@走れメロス:2011/11/06(日) 22:30:32 ID:1BPFYhXw0
ポリオ:不活化ワクチン緊急輸入せず 厚労省方針
http://mainichi.jp/select/science/news/20111103k0000m040034000c.html

 ポリオ(小児まひ)の予防接種を巡り、自治体や患者団体から国内未承認の不活化ワクチンの緊急輸入を求める要望が相次いでいる問題で、厚生労働省は2日、「薬事法上の要件を満たしていない」として緊急輸入はしない方針を示した。

 不活化ワクチンを希望者に提供することを決めた神奈川県の黒岩祐治知事が同日、厚労省に要望したが、応対した藤田一枝政務官は「不活化ワクチンが国内承認される13年春ごろまでは、現在使われている生ワクチンの接種を勧める」とした従来の国の考え方を重ねて説明した。面談後、黒岩知事は「政治主導で厚労大臣が早期導入を決断すべきなのに、生活者の目線に立っていない」と批判した。

 厚労省によると、薬事法には病気の流行拡大を防ぐために通常の医薬品の審査手続きを簡素化して緊急的に輸入する「特例承認」の規定がある。09〜10年に大流行した新型インフルエンザに対応するため、海外2社のワクチンを輸入した際に初適用した。しかし、ポリオの場合は、同法が特例承認の要件に定める「疾病の流行」「代替医薬品がない」などに該当しないという。

885太宰治@走れメロス:2011/11/09(水) 22:34:30 ID:5IvElMYU0
スリ歴60年 79歳女スリ「デパ地下のさとばあ」御用
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/11/09/kiji/K20111109001992450.html

 デパートの食料品売り場ですりをしようとしたとして、警視庁捜査3課は9日までに、窃盗未遂の疑いで、東京都中野区の無職の女(79)を現行犯逮捕した。

 同課によると、女はその名前から、捜査員の間で「デパ地下のさとばあ」と呼ばれ、“すり歴60年の大物”とされているという。

 逮捕容疑は11月7日午後4時40分ごろ、東京都武蔵野市吉祥寺南町1丁目のデパートで、マフラーで手元を隠し、無職の女性(62)の手提げバッグに手を入れた疑い。

 8月以降、吉祥寺周辺で十数件のすり被害があり、警戒中の捜査員が女を発見。手提げバッグに手を入れる瞬間を目撃し、逮捕した。

 捜査3課によると、女は食品売り場で買い物する高齢女性を狙っていたといい、「(食品売り場では)商品を見ていて、警戒が薄くなる。高齢女性はカードではなく、現金を持っているから」と供述している。

886太宰治@走れメロス:2011/11/20(日) 20:43:29 ID:2btN0o2g0
消費者庁「茶のしずく」報告見過ごす 注意喚起に遅れ
http://www.asahi.com/national/update/1116/TKY201111150764.html

 悠香(福岡県)の「茶のしずく石鹸(せっけん)」の旧商品で小麦由来成分によるアレルギー症状が多発している問題で、消費者庁が昨年10月、厚生労働省から被害発生を伝えられていたにもかかわらず、見過ごしていたことがわかった。事態の把握は7カ月後の今年5月、注意喚起は6月にずれ込み、被害を拡大させた恐れがある。

 省庁や地方自治体は、消費者庁に対し、商品やサービス側に原因がある事故を通知するよう消費者安全法で義務づけられている。事故情報を1カ所に集めて分析、公表することで、被害のいち早い発見や拡大を防ぐ狙いがある。

 同庁によると、厚労省からこの問題の通知があったのは昨年10月15日。事故情報の担当者に届いた文書には、小麦由来成分を含んだせっけんを使っていた30代女性がパンを食べてテニスを始めた15分後、目や顔、手が腫れ、血圧低下や腹痛、下痢などの症状が出て入院した――など三つの症例が記されていた。

 当時、厚労省には21人の発症例が医療機関から報告されていたが、同省は「公表対象の事業者の利益や信用を考慮した」として、文書では事故の日時や場所、商品名や症例数などのデータを伏せていた。

 消費者庁では、この文書は事故情報の担当者間で共有されたものの、消費者安全法上の通知とは扱われず、公表もされなかった。データが不足していたためとみられるが、厚労省に問い合わせたかどうかは「担当者が覚えていない」としている。

887太宰治@走れメロス:2011/11/20(日) 20:45:45 ID:2btN0o2g0
消費者庁の「放置」に批判 安愚楽問題で自民PT
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20111115/660846

 自民党の消費者問題調査会安愚楽牧場問題対策プロジェクトチーム(PT)が15日、同党本部で開かれ、消費者庁や農林水産省、全国安愚楽牧場被害対策弁護団など関係者ヒアリングを行った。安愚楽牧場からの預託法順守状況の報告を、消費者庁が事実上放置状態にしていた問題で批判の声が上がった。

 安愚楽牧場への対応について農水省は2009年1月、預託法に基づき初の立ち入り検査を実施し、貸倒引当金などが計上されていないことや監査体制の改善を指摘。同3月には財務状況などの定期的な報告を指示した。

 同9月に事務や資料を引き継いだ消費者庁は、10年7月ごろに安愚楽牧場から定期報告の連絡があったが、報告を受けなかった。同庁は「09年7月の段階で引当金不記載の不備は改善されたと確認されていて、農水省から『おおむね問題はない』と引き継いでいる」と説明。一方、農水省は「監査体制の整備について引き続き定期報告を指示している旨を消費者庁に伝えた。『問題ない』という引き継ぎをしたとは聞いていない」と指摘するなど、省庁間で認識の違いが明らかになった。

 同弁護団長の紀藤正樹弁護士は「10年7月ごろは口蹄疫の問題があった時期で、報告を受けなかったのは失策に近い。不作為どころか作為による被害の放置だ」と強調した。

888太宰治@走れメロス:2011/11/20(日) 20:51:28 ID:2btN0o2g0
除霊と少女強姦の歯科医「自分は天使だ」
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20111118-865037.html

除霊や儀式と称して10代の少女に性的虐待を加え負傷させたとして、警視庁府中署は17日までに、強姦(ごうかん)致傷の疑いで、東京都国分寺市の歯科医石川潔容疑者(61)と妻の香里容疑者(28)を逮捕した。府中署によると、潔容疑者は暴行は認めたが容疑を一部否認、香里容疑者は否認している。2人の逮捕容疑は、今年8月、都内の少女宅に深夜に押し掛けて1人でいた少女に性的暴行をし、負傷させた疑い。

 数年前から、潔容疑者らは自宅で、月に数回宗教的な集まりを開き、少女の母親も参加し、少女とも面識があった。8月下旬、少女の両親が警視庁へ相談に訪れ、被害が発覚。その後、9月上旬に少女が被害届を提出した。

 この報道を受け、石川容疑者宅の近所に住む50代主婦は「月に数回、爆音でお経のような音が流れ、潔容疑者が『自分は天使だ!!』と叫んでいるのを聞いた。怖くて近寄れなかった」と声を震わせた。潔容疑者は00年から、府中市で歯科医院を開業。歯科医院のホームページによると、潔容疑者は太気至誠拳法5段で、自宅前には「太気拳石川塾 稽古生募集」と書かれた看板も置かれていた。



暴行歯科医口癖「女の体には悪魔がいる」
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20111119-865551.html

 除霊と称して10代の女性に性的暴行を加え負傷させたとして警視庁府中署に逮捕された、東京都国分寺市の歯科医師石川潔容疑者(61)が、歯科医院に勤務していた女性従業員に対しても宗教的な集会を度々していたことが18日、分かった。府中署によると、石川容疑者は暴行は認めたが、容疑を一部否認している。

 歯科医院の元従業員によると、数年前から石川容疑者は、歯科医院の3階で宗教的な集会を行っていたという。元従業員は「月に数回、集会のようなものがあり『自分の人生を反省しろ!!』と言われ、座禅をさせられた。『女は邪悪な生き物で体の中に悪魔がいる』というのが口癖だった」などと話した。石川容疑者は数年前から自宅でも宗教的な集会を行っていた。警視庁は、事件の背景に宗教的行事が利用されていた疑いもあるとみて調べている。

889太宰治@走れメロス:2011/11/27(日) 19:34:46 ID:LWvvGdew0
殺人未遂:すれ違いざまに刺され女性重傷 女を逮捕−−東京・世田谷
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111123ddm041040153000c.html

 22日午後7時ごろ、東京都世田谷区三宿1の路上を歩いていた同区内の私立幼稚園職員の女性(40)が、後ろから腰をナイフで刺された。女性は重傷で病院に運ばれたが、意識はあるという。警視庁世田谷署員が、通りかかった男性(25)に取り押さえられていた同区三宿1、西塚恵容疑者(37)を殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。

 世田谷署によると、西塚容疑者は女性とすれ違った後、突然反転して刺したとみられる。西塚容疑者は酒を飲んでおり、「刺したことは覚えていない」と供述。「精神安定剤を処方されていた」とも話している。

890太宰治@走れメロス:2011/11/27(日) 19:35:12 ID:LWvvGdew0
指名手配知らず110番通報 塩尻署が男逮捕
http://www.shinmai.co.jp/news/20111127/KT111126FTI090005000.html

 塩尻署は25日、警視庁高井戸署が10月に傷害の疑いで指名手配していた塩尻市大門、自称建設作業員磯前寿仁容疑者(30)を逮捕した。同容疑者は同日夜、自宅で同居する女性が暴れているなどとして、自分が指名手配されていることを知らずに110番通報。駆け付けた塩尻署員が、指名手配容疑者であることに気付き、逮捕した。

 逮捕容疑は、東京都杉並区のマンションで8月下旬、別の知人女性(30)を押し倒したり殴ったりして足や上半身に1カ月のけがをさせた疑い。同署によると、磯前容疑者は、逮捕容疑について「あまり覚えていない」と話したという。

891太宰治@走れメロス:2011/11/27(日) 19:35:39 ID:LWvvGdew0
東京・小平で路上強盗 ナイフ?で女性けが
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111127/crm11112709220003-n1.htm

 26日午後10時45分ごろ、東京都小平市花小金井の路上で、歩いて帰宅していた近くの会社員女性(26)に男が後ろから突然、ナイフのようなものを突きつけ、「カネを出せ」と脅した。女性が現金1万円やキャッシュカードなどが入った財布を差し出すと、奪って逃走した。

 女性は首部分に刃物を突き付けられて振り向いた際に、あごを切られ、全治1週間の軽傷。警視庁小平署は強盗致傷事件として調べている。

 小平署によると、男は、年齢40歳前後で、身長160センチぐらい。

892太宰治@走れメロス:2011/11/27(日) 19:40:39 ID:LWvvGdew0
相次ぐFXファンド詐欺
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/fx/tokudane/20111122-OYT8T00933.htm

なんと10億円を集金

 「著名なFXトレーダーがあなたに代わって運用する。年数十%の利回りになるはずだ」。こんな言葉を聞いたら、警戒レベルをグッと上げたほうがいい。相当高い確率で詐欺であるからだ。

 「香港のプロのトレーダーに資産運用してもらう。月2%の配当がある」。今月16日にも、こんな甘い誘い文句で約10億円を集めたとして、名古屋市の投資会社社長らが出資法違反の容疑で逮捕された。7月にも「FXで運用し、月5〜10%の配当を出す」とうたって4,600万円を集めた人物が、やはり出資法違反で逮捕されている。

 「100万円預けてくれたら、年30%で個人的に運用してあげるよ」「有名なファンドマネジャーが独立して資金を集めているからどう?」などなど筆者自身、こうしたファンドの勧誘を受ける機会は少なからずある。だが、そうして声をかけてくる相手のほとんどが数か月、1年もすると音信不通になってしまう。

怪しげな勧誘のキーワード

 国民生活センターへのファンド関連の相談は09年度が3000件、10年度が5000件と増加傾向にあり、FXの存在感が高まるに連れてFXを悪用したファンド詐欺も増えているようだ。こうした詐欺の危険性が高いファンドの勧誘には、いくつかの決まり文句がある。

 「必ず儲かる/絶対に損しない」「出資した権利をあとで買い取るから」「本来は大手金融機関にしか販売していないのだが、今回だけは特別に」「毎月3%の配当が出る」「ある外資系金融機関が使っていた自動売買システムを使って」といったキーワードを聞いたら、

「被害者の会」を装い資金を騙しとる二次犯罪も

 FXファンドに関わらず、ファンドの販売を行うには「金融商品取引業者」の登録、あるいは届け出が必要だ。金融庁のホームページには登録された業者の一覧が掲載されている。もしも、こうしたファンドの勧誘を受けた場合は必ず登録の有無を確認することだ。また、こうしたファンド詐欺が狙うのは高齢者が中心。自分の両親など周囲の人が怪しげな話にそそのかされていないか、気を付けておこう。

 もし一度ダマされてしまうと、あとで気がついても渡してしまったお金を取り戻すのは非常に困難だ。さらに悪質なことには、こうしたファンド詐欺の被害者を付け狙う二次犯罪もあると聞く。「被害者の会」「支援する会」などを装って、「登録費」や「(架空の)弁護料」を騙しとる手口だ。

 最近では、まっとうなFXファンドも登場してきているようだが、せっかく取引手数料が格段に下がり、役立つ情報があふれているこのご時世でもある。最初から人任せにしようと考えるよりはまず、自分の腕を磨くことを優先させてみては。

893太宰治@走れメロス:2011/11/27(日) 19:50:11 ID:LWvvGdew0
「8ミリカット」こんにゃくゼリーの新商品発売、消費者庁指摘で
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/111124/crm11112418430032-n1.htm

 こんにゃくゼリーによる窒息事故を受け、こんにゃくゼリー製造販売大手の「マンナンライフ」(群馬県富岡市)が、消費者庁が定めた安全指標に沿って開発した新商品「ララクラッシュ」の販売を始めたことが24日、分かった。

 新商品は従来と同じ形状だが、こんにゃくゼリーを約8ミリ前後にカットし、軟らかいゼリーで包み込むことで、のどに詰まるなどの事故防止につなげた。20日から販売を開始した。

 消費者庁は新商品のサンプルを試験した結果「新製品は砕けやすい」と説明。のどのつまりがおきにくいと判断したという。ただ、乳幼児の場合はリスクは依然として残り、分かりやすく表示するように同社に要請した。

 こんにゃくゼリーをめぐっては、消費者庁の研究会が昨年12月、直径約1センチ以下の大きさにするなどの安全指標を公表。製造業者に対して、指標に沿った商品に早期に改善するよう要請していた。

894太宰治@走れメロス:2011/12/04(日) 06:59:28 ID:sptbYVUQ0
iPhone、Androidでもアダルト詐欺
http://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/20111202-OYT8T00834.htm?google_editors_picks=true

 スマートフォンを狙ったアダルトサイト詐欺が横行している。ワンクリック詐欺のように強制的に登録させたように見せかけ、高額な料金を請求する手口だ。

アダルト詐欺の舞台はPC、ケータイからスマホへ

 携帯電話やパソコンでは、今もアダルトサイトのワンクリック詐欺がある。動画の再生ボタンを押すと強制登録させられ、高額な料金を請求してくる詐欺だ。このアダルトサイト詐欺が、AndroidやiPhoneなどのスマートフォンにも及んできた。セキュリティー大手・シマンテックが、自社のブログで「日本のスマートフォンを狙うワンクリック詐欺」という記事を出している。

 それによると詐欺の犯人は、メールで詐欺サイトのURLを送っている。右の画像がそのメールで、動画サイトの宣伝とともにURLが貼ってある。このリンクを押すと、次の画像のように「Android/iPhone対応」としたアダルト動画サイトが開く。動画を再生しようと何度かボタンを押すと、強制的にサイトに登録したことにさせられてしまう。

 犯人側は形だけの利用規約を用意している。あとで説明するが、この利用規約は形式的なもので、高額な請求をするために「利用規約があったでしょ?だから払え」という脅迫の手段として使われる。

 利用規約はページの最下部に書かれており、延々とスクロールしないと確認できない。しかも利用規約への同意チェックマークが最初から付いている。通常は「規約に同意する」というチェックマークは空欄になっていて、同意する場合にチェックマークを付けるものだが、最初からチェックが付いているのだから悪質だ。動画の再生ボタンを押すだけで、この利用規約に同意したものと犯人側が勝手にみなして、強制登録・高額請求するという手口だ。

895太宰治@走れメロス:2011/12/04(日) 07:00:06 ID:sptbYVUQ0
高額請求画面をポップアップで表示
 シマンテックによれば、このアダルト詐欺サイトで動画を再生すると、右のようなデータ登録画面のフリをしたページが表示される。パソコン向けのワンクリック詐欺サイトと同じもので、以下のデータが表示されている。

・IPアドレス(インターネット上の住所にあたるもの、サイト側ならすぐにわかるデータ)
・携帯会社情報(携帯電話の会社名。これもサイト側なら取れるデータ)
・お客様ID:(犯人側が勝手に登録したもの)

データとして並ぶと「おれの個人情報を勝手に登録されちゃったの?」と驚くかもしれないが、実際にはサイト側なら誰でも参照できるデータだ。犯人側が「お前のデータをつかんで登録したよ」と脅すためのページだが、怖がる必要はまったくない。

 この画面を閉じると、周到なことに請求のポップアップが開く。「携帯端末データの認識・保存完了。お客様のご利用金額は180日間定額制の¥55,000になります」という表示だ。いきなりポップアップで表示されるので驚く人も多いだろう。

 この時点で専用のページができて、支払期日や40ケタの個体識別番号などを表示する。シマンテックによれば「サイト運営者がユーザーを追跡できるという説得力を持たせようとしています」とのことだ。

 このように「利用規約強制同意」「見せかけのデータ収集」「ポップアップで請求」などの手口は、すべて脅迫のためのものだ。法律的にどうか、規約に同意したのかどうかという点はどうでもよく、訪問者に対して「あなたを登録したんですよ」と思わせるためだけに存在している。携帯電話のワンクリック詐欺、パソコンでのアダルト動画詐欺で使われてきた手法を、スマートフォン向けにも応用していることになる。

 ちなみに、この手のアダルトサイトの強制登録は、法律的に見て無効だ。強制的に登録している上に、利用規約が勝手な文面で有効ではないからだ。

払う必要は一切なし。払うとさらに被害拡大
 アダルトサイト詐欺で、もっともダメな対応は、お金を払ってしまうこと。お金を払うと、口座番号や氏名などが犯人側に伝わってしまうので、さらにアダルトサイト詐欺や架空請求のメールが届くようになる。犯人側に「カモ」だと思われて、さらに被害が拡大してしまうので、絶対にお金を払ってはいけない。

 次にダメな対応は、サイト側に問い合わせることだ。メールで問い合わせればメールアドレスが犯人に伝わり、電話で問い合わせれば電話番号が記録される。サイト表示でのデータ収集は怖くないが、メールアドレスや電話番号が知れると、犯人側からしつこく請求されたり、さらに悪質な請求が来ることもある。

 アダルトサイトの高額請求にあったら、無視することがベストの対応だ。メールでの請求が来ても無視すること。電話番号を知られて、しつこく請求される場合は各県の国民生活センターに相談しよう。

 アダルトサイト詐欺の被害者の多くは、子供や学生だ。筆者もよく相談を受けるが、中高校生は面白半分で見て、請求画面に驚いてしまう。しかし親にバレるのが怖いので、自分で無理に払ってしまい、悪質な請求が繰り返し来るという例もある。親子のコミュニケーションをしっかり行って、変なサイトを開いたり請求が来たりしても怖がる必要はない、ということを覚えさせよう。

896太宰治@走れメロス:2011/12/04(日) 07:01:35 ID:sptbYVUQ0
突然の電源断、思わぬ高額料金――国民生活センターにスマホ相談急増
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20111202_495418.html

 国民生活センターは1日、スマートフォンの普及の一方で、その特性が周知されず、スマートフォンに関する相談件数が急増しているとして、今後に役立てられるよう相談事例集をとりまとめた。

 国民生活センターおよび全国の消費生活センターのデータベースであるPIO-NET(パイオネット、全国消費生活情報ネットワーク・システム)における携帯電話関連の相談件数は、減少傾向にあるものの、スマートフォン関連の相談は増加。2010年度は542件の相談が寄せられたというが、2011年度(10月31日までの登録分)は1789件と3倍以上に増加した。携帯電話関連の相談全体のうち、スマートフォン関連の相談が占める割合は2010年度が約9%、2011年度は約20%となる。

 ここで言うスマートフォンとは、ユーザーからの申告、あるいは携帯電話会社の商品案内でスマートフォンとされたものや、汎用のOSを搭載し、アプリを自由にダウンロードできる機種を指す。

 スマートフォン関連の相談をするユーザーは、40代までが約75%を占め、20代や30代の割合が従来の携帯電話よりも高い。また男性のほうが女性よりも多い。地域別に見ると関東地方が約半数で、従来の携帯電話と比べ、大都市圏に集中しているという。どちらかと言えば、いわば“新しいもの”に敏感な、一定のITリテラシーを持つと見られる層が少なくないように見えるが、そうしたユーザーでもスマートフォンで多くのトラブルに見舞われている現状が示唆されている。

品質、バッテリー、通信に関する相談
 こうした相談の背景には、従来の携帯電話の延長線上で利用され、これまでユーザーが経験で得てきた知識がスマートフォンでは通用しないことがある。そのため、携帯電話会社やメーカーにとって「スマートフォンだから仕方ない」「スマートフォンだから当たり前」ということでも消費者にとっては当たり前ではないことが多い、と国民生活センターは指摘する。パソコンに近いとされつつも、日々の生活に欠かせないアイテムであり、手放したくても期間拘束型契約に伴う解除料がかかることが多い点はパソコンと異なる特性、とされ、パソコンや従来の携帯電話と比べても解約に関する相談は最も多い(35.2%)という。

 品質に関する相談もまとめられている。「修理に出しても不具合が続く」として、突然電源が落ちたり、電話ができなかったりするという事例では、修理を依頼し基板交換を行ったものの同じような事象が生じたという。また購入した機器を利用しようとすると電波の状態が悪く、修理を依頼すると代替機では正常に利用できたが、点検が終わった元の機種を利用しようとすると改善されていなかった。別の事例ではパソコンとタブレットでブックマークの同期が突然できなくなり、サポートセンターに相談したところ、OSの不具合と回答され、OS提供事業者の責任範囲とされた。そこでOS提供事業者に問い合わせしようとしたがネット上にしか窓口がなく、1カ月待っても返事がなかった。こうした品質の相談では、これまで相談先がスマートフォンでは分散化したり、ユーザー自身の使い方に起因するのか、機器側の不具合に起因するのか原因の切り分けが困難となっている。

 バッテリー関連では、購入したばかりの機種でも翌日の昼ごろにはバッテリー残量がなくなったため、店舗へ交換を申し出たが「スマートフォンはこういうもの」と回答された。一方、パンフレットには待受時間が230時間と記載され、納得できない、という声がある。同様にさほど利用していないのにも関わらず、パケット通信料が上限に達した、という相談、あるいは海外旅行でスマートフォンを持っていき、利用はわずかだったが料金は1万2000円〜1万3000円と高額になり、アプリの自動更新など関する説明は事前に受けていなかった、という相談もある。このほか、一定の通信量に達すると、通信速度が制御されるという状況についての相談がある。

 国民生活センターでは、「スマートフォンは従来の携帯電話と機能や特徴が大きく異なる」と指摘。不具合発生時には、どういった症状なのか確認すること、むやみやたらにアプリをダウンロードしないこと、海外渡航時には事前に設定方法や課金の仕組みなどを確認することなどを消費者に向けたアドバイスとして示している。消費者の相談に応える機関ということで、消費者側へのメッセージでまとめられている報告だが、キャリアやメーカー、OS提供者にとっても解決すべき課題となっている。


 国民生活センター 急増するスマートフォンのトラブル
 http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20111201_2.html

897太宰治@走れメロス:2011/12/11(日) 20:19:43 ID:NWfwMvuI0
世田谷で郵便局強盗未遂
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20111207-873886.html

 7日午前11時50分ごろ、東京都世田谷区の世田谷桜丘五郵便局に男が押し入り、拳銃のようなものを女性客に突き付けて「金を出せ」と局員を脅迫。局員が非常ベルを鳴らしたため、何も奪わず逃走した。

 警視庁世田谷署によると、局内には3人の女性客がいたが、けがはなかった。同署が強盗未遂容疑で男の行方を追っている。

 男は身長175〜180センチ。白いマスクに黒いニット帽をかぶっていた。

 事件発生の約3時間前には直線距離で約30キロ離れた東京都町田市内の郵便局でも同じ背格好の男が客に拳銃のようなものを突き付けて64万円を奪う事件が発生。警視庁が関連を調べている。

898太宰治@走れメロス:2011/12/11(日) 20:25:16 ID:NWfwMvuI0
世田谷区、区立保育園で提供する粉ミルクの放射能検査を実施 - HP等で公表
http://news.mynavi.jp/news/2011/12/08/019/

東京都の世田谷区は7日、明治の乳児用の調製粉乳(粉ミルク)の一部の製品から放射性セシウムが検出されたことを受け、同区の区立保育園で提供している粉ミルクについて、調乳したミルクによる検査を実施し、検査結果について、ホームページの掲載などにより公表すると発表した。

同区立保育園では、上記の製品を使用していないが、保護者により安心してもらえるよう検査を実施する。

分析方法は、ガンマ線スペクトロメーター(ゲルマニウム半導体検出器)法 測定時間1000秒。試験依頼先は、財団法人日本食品分析センター。

問い合わせ先は、同区保育課 電話03-5432-2319 ファクシミリ03-5432-3018、となっている。

899太宰治@走れメロス:2011/12/15(木) 20:41:21 ID:bJOSBA4.0
水道メーター29個盗まれる 7万5千円相当
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111214/tky11121422330008-n1.htm

 東京都水道局は14日、三鷹市牟礼の解体予定のマンション2棟から、水道メーター29個(計約7万5690円相当)が盗まれたと発表した。盗まれたメーターは口径20ミリで重さ約2キロの青銅製。スクラップした青銅は1キロ当たり470円程度で取引されているといい、水道局では「青銅目当てに盗まれた可能性がある」としている。

 水道局によると先月30日、工事業者からメーターがなくなっていると報告があり、調べたところ29個の盗難が判明。三鷹市から三鷹署に14日、盗難届が出されたという。

 都内では昨年10月にも北区内の解体予定のアパートからメーター93個(計約25万5750円相当)が盗まれた。

900太宰治@走れメロス:2011/12/15(木) 20:44:34 ID:bJOSBA4.0
暴行:女性の髪切った中2を容疑で書類送検−−小平 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20111213ddlk13040351000c.html

 面識のない女性の髪を切ったなどとして、小平署は12日、国分寺市の中学2年の男子生徒(14)を暴行容疑で書類送検したと発表した。「女性の髪に触りたかった」と容疑を認めているという。送検は9日。

 送検容疑は11月10日午後7時10分ごろ、小平市内の路上で女子大学生(21)に対し「恋ケ窪駅はどこですか」などと尋ねて呼び止め、「髪の毛に虫がついてますよ」などとうそを言って背後からハサミで髪の毛を切断。同16日午後7時5分ごろにも同様に面識のない女子大学生(18)の髪の毛を切ったとしている。女性2人にけがはなかった。

 同署によると、男子生徒は放課後に自宅から自転車で現場に向かっており、12月3日までに他に3人の女性に同様に声をかけ髪の毛を触ったとみられるという。目撃証言や防犯カメラの映像などから男子生徒が浮上した。

901太宰治@走れメロス:2011/12/15(木) 20:58:46 ID:bJOSBA4.0
三木稔さんの葬儀中に空き巣
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111215/t10014662231000.html

今月、81歳で亡くなった作曲家、三木稔さんの告別式の最中に、留守になっていた東京・狛江市の三木さんの自宅から現金などおよそ130万円が盗まれたことが分かり、警視庁は、窃盗事件として捜査しています。
12日、狛江市東野川の三木さんの自宅の1階の窓ガラスが割られ、室内から現金やネックレスなど合わせておよそ130万円がなくなっているのを三木さんの家族が見つけ、警視庁に通報しました。警視庁によりますと、この日は、8日に亡くなった三木さんの告別式が川崎市内で行われていたため、自宅は昼前から夕方まで留守だったということで、警視庁は、窃盗事件として捜査しています。三木さんは日本の歴史をテーマにしたオペラの連作を発表して高い評価を受けたほか、大島渚監督の「愛のコリーダ」など映画音楽も数多く手がけ、8日、東京都内の病院でがんのため81歳で亡くなりました。

902太宰治@走れメロス:2011/12/15(木) 21:06:07 ID:bJOSBA4.0
芝生シートから9万ベクレル超セシウム 東京・杉並区立小学校
http://www.j-cast.com/2011/12/14116317.html

東京都杉並区の区立堀之内小学校で、芝生養生用のシートから1キログラム9万600ベクレルという高濃度の放射性セシウムが検出されたことが、杉並区の調べで2011年12月13日に分かった。
廃棄物として処理できる1キロ8000ベクレルを10倍以上上回っていた。表面積が大きく、シートが軽いため、高濃度の数値になったのではないかとみられている。



芝生シートから9万ベクレル 東京・杉並の小学校で
http://www.47news.jp/CN/201112/CN2011121301002388.html

 東京都杉並区の区立堀之内小学校で使用していた芝生の養生シートから1キログラム当たり9万600ベクレルの放射性セシウムが検出されたことが13日、区の調査で分かった。

 杉並区によると、シートはポリエチレン製で1月から4月上旬まで校庭の芝生の上にかけてあり、その後、体育館脇に積み上げられていた。

 区の担当者は「福島第1原発の事故後、シート表面にセシウムが付着した可能性がある」としている。

 区が11月、保護者の要請を受けシート上の空間放射線量を測定。高さ1センチで毎時3・95マイクロシーベルトだったため詳しく調べていた。

903太宰治@走れメロス:2011/12/15(木) 21:31:05 ID:bJOSBA4.0
多摩地域企業 暴力団から接触14%
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20111214/CK2011121402000016.html

 十月に施行された都暴力団排除条例に関する帝国データバンク東京西支店(八王子市)の調査で、回答を寄せた多摩地域の企業の79・2%が条例内容を「知っている」にもかかわらず、37・6%が具体的対策を「取る予定はない」としていたことが分かった。同支店は「認知度が高い半面、意識が高まっているとは言いづらい」と指摘している。


 調査では多摩地域の百七十八社から回答を得た。「不当な利益供与を要求された」「業務で制止や圧力を受けた」など、暴力団から何らかの接触を受けたことがある企業は十五社(14・0%)あった。大半が中小企業で、大手以外がターゲットとされやすい状況が浮かび上がった。行政に望む施策については、「相談窓口の設置」が51・7%で最多だった。


 同支店は「『何をすればよいか分からない』という企業が四分の一以上を占めており、行政や警察による啓発活動などの対策が必要となる」としている。

904太宰治@走れメロス:2011/12/15(木) 21:39:19 ID:bJOSBA4.0
スマホの契約 トラブル急増
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20111213-OYT8T00181.htm?from=yoltop

 高機能携帯電話のスマートフォン(スマホ)の普及に伴い、契約などに関するトラブルも急増している。

 独立行政法人・国民生活センターでは「購入する際には、機能の特徴や自分の利用目的などをきちんと検討してほしい」と注意を呼びかけている。

 同センターによると、全国の消費生活センターに今年度(10月31日現在)寄せられたスマホに関する相談は1789件。前年同期は542件で、3倍以上に増えている。

 操作がしにくいことなどを理由にした「解約」に関する相談が35%と最も多かった。不具合などのために新しいものと交換してほしいという相談も24%あった。

 電池の消耗時間が早いことや、通信速度に関する苦情も目立つ。「海外旅行にスマホを持っていったら多額な料金を請求された」というケースもあった。

 スマホは、従来の携帯電話と違い、パソコンのような多様な機能を備えている。そのため、操作が複雑できちんと使いこなせていないケースもあるという。

 国民生活センターの担当者は、「不具合の原因が機器自体にあるのか、使い方に問題があるのか分からないケースも多い。原因解明のためにも、不具合が発生した状況をきちんと記録するようにしてほしい」としている。

905太宰治@走れメロス:2011/12/22(木) 21:17:08 ID:1wPrf/Nk0
治療後の相談増…歯科インプラントに注意を
http://www.ytv.co.jp/press/mainnews/196882.html

 歯がなくなったところに人工の歯を作る「歯科インプラント治療」について、治療後に痛みや腫れが続くなどの相談が増加しており、国民生活センターが注意を呼びかけている。

 国民生活センターによると、歯が欠けたり抜けたりした部分に人工の歯を取り付ける歯科インプラント治療の相談が、06年度以降、2086件寄せられ、そのうち343件で痛みや腫れなどの症状が出ているという。中には、5か月たっても炎症が治まらず、抗生物質を服用し続けたり、手術後1年たって歯が動き出し、取り外すことになったりするケースがあったという。

 歯科インプラント治療で危害を受けた場合、症状や治療が長期間に及ぶおそれがあることから、国民生活センターは、十分な情報収集を行い、医師にリスクなどの説明を求めるよう注意を呼びかけている。

906太宰治@走れメロス:2011/12/25(日) 07:45:08 ID:6ClHEigk0
震災の便乗商法多発 9億円支払い、相談2000件
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201112250059.html

 東日本大震災の便乗商法をめぐりトラブルになったとの相談が、震災からの9カ月間で全国の消費者から少なくとも2439件寄せられ、うち約9億7千万円が既に支払われた後だったことが24日、国民生活センターへの取材に基づく共同通信の集計で分かった。

 同センターによると、単独の自然災害での金額としては過去最大とみられ、福島第1原発事故で生じた放射能汚染への不安に付け入った事例も多くみられた。

 相談は阪神大震災の際は主に関西圏だったのに対し、同センターが「被災地」としている岩手、宮城、福島、茨城の4県が1051件、それ以外の地域が1388件と全国に及んでいる実態が推測できる。

 月別の相談件数を3カ月間ごとにみると1506件、646件、287件と減少しているが、専門家の中には「相談は氷山の一角」と指摘する声もある。

 事例としては修理代の高額請求など「屋根工事」が1645件(既払い約1億7千万円)と最も多く、機能が疑わしいなどの「放射線測定機器」が167件(同約1400万円)などと続き、放射性物質を除去できるなどとうたった「浄水器」が81件(同約120万円)と原発事故関連も目立った。

 測定機器と浄水器に関する相談の大半は、センターが「被災地」とした4県以外からだった。

 一方、実態が不透明な会社などの「怪しい社債」は124件(同約3億8千万円)、「未公開株」は66件(同約1億9千万円)だった。1件あたりの既払い額の平均が約300万円と高額で、「被災地支援をしている会社だ」などとするセールストークで購入を呼び掛けるケースもあった。

 世代別では高齢者がトラブルに見舞われる例が多く、複数の業者や人物が登場して購買欲をあおる「劇場型」など手口も巧妙化しており、同センターは「安易に信用せず、まずは窓口や周囲の人に相談してほしい」と注意を促している。

 期間は3月11日〜12月10日の9カ月間。同センターと全国の消費生活センターを結ぶデータベースに蓄積された震災関連の相談約3万件の中から、詐欺的商法の疑いがあるものを抽出してもらい、共同通信がまとめた。

907太宰治@走れメロス:2011/12/28(水) 11:29:21 ID:XOiEQgaI0
「ジュースと思ったらお酒」缶そっくりで子供の誤飲…
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/111227/wec11122712410003-n1.htm

酒売り場であることを明示した店内表示。子供の誤飲事故も起きており、国税当局は指導を強化している=大阪市内のスーパー(梶原紀尚撮影)
 酒類販売の規制緩和の影響で、酒売り場であることを明示せずにアルコール飲料を販売し、国税当局から指導を受ける小売店が急増している。大阪国税局の指導件数は、この4年間で約4倍に増加した。缶のデザインがジュースとよく似ているため子供が誤って飲んでしまうケースもあり、消費者団体も指導強化を要請。不況や東日本大震災の影響で「家飲み」が流行する中、特に酒の販売量が増える年末年始に向けて国税当局は監視を強めている。

 「8歳の娘が缶入りサワー飲料を飲んでしまった。スーパーで、ジュースと間違えて棚から取ってしまったようだ」。国民生活センターによると、平成21年4月、保護者からこのような情報が寄せられた。同じブランドのジュースと外観が似ていたため、缶についた「お酒」の表示に気付かなかったという。

 同様の誤飲事故が相次いだことから、消費者団体「主婦連合会」(東京)などは昨年7月と今年2月、缶入りアルコール飲料とジュースのデザインや陳列場所を明確に分けるよう指導を求める要望書を、国税、消費者両庁に提出した。

 国税庁は「未成年者の飲酒防止に関する表示基準」を定め、酒売り場と明示することに加え、客が20歳以上と確認できない場合には販売しないと表示することを義務付けている。しかし、表示違反は後を絶たない。

 大阪国税局の調査によると、近畿2府4県の表示違反は、18年度の416件に対し、19年度は768件に増加。20年度は622件といったん減少したものの、21年度は1257件に激増し、22年度は1583件で、過去4年間で約4倍に迫る勢いだ。仏ワイン「ボージョレ・ヌーボー」の特設売り場に「酒売り場」の表示をしていなかったケースなど期間限定の売り場での違反が多かったという。

 違反が急増している背景には、18年の酒類販売の規制緩和がある。これによって、新規参入するスーパーやコンビニエンスストア、ドラッグストアなどが急増。酒を扱う小売店が増えたことに加え、スーパーやコンビニでは店員の大半をアルバイトやパートが占め、表示義務そのものを知らないことが多いのも一因だという。

 表示違反に対し、国税当局は「指示」「業者名の公表」「命令」などの措置をとることが可能だ。店側が命令に従わなければ、50万円以下の罰金のほか、酒類販売業免許を取り消すこともできる。

 大阪国税局の担当者は「酒の需要が高まる年末年始に向けて臨時や特設の酒売り場が増えることから、従来以上に適切な表示に努めてほしい」と呼び掛けている。

908太宰治@走れメロス:2011/12/28(水) 11:34:41 ID:XOiEQgaI0
国民生活センター「比較的安価な放射線測定器」は飲料水の放射線計測はできないことを公表
http://water-news.info/2284.html

2011年12月22日、独立行政法人 国民生活センターは「比較的安価な放射線測定器の性能−第2弾−」として9月8日に続き、市販の放射線測定器の性能の中で価格の安いものについての性能評価の結果を発表した。

国民生活センターでは市販の放射線測定器で比較的安価なものとして2万円〜6万円の機種についての性能調査を実施。製造元の国は日本、中国、ウクライナ、ロシアとなっている。

その結果、「1μSv/h以上では照射値に近似した値を示した」としているが、0.1μSv/h付近の低い放射線量では誤差範囲が30〜60%とになり正確な測定ができないという結果となった。一部の商品には食品、飲料水などの計測にも使用可能との記載があったが、同センターでは「食品」、「飲料水」等が暫定規制値以下かどうかの判定は安価な機種では出来ないと判断した。

この調査結果を受け、消費者に対し「比較的安価な放射線測定器」は食品、飲料水の測定はできないことの周知を行っていくとしている。

909太宰治@走れメロス:2012/01/02(月) 07:04:17 ID:i24usgnQ0
世田谷一家4人殺害事件
http://www.jiji.com/jc/c?g=tha_30&amp;k=2011122900865

 世田谷一家4人殺害事件 2000年12月31日、東京都世田谷区上祖師谷の会社員宮沢みきおさん=当時(44)=宅で、宮沢さんと妻泰子さん=同(41)=、長女にいなちゃん=同(8)=、長男礼君=同(6)=が殺害されているのが見つかり、現金約15万円が奪われた。30日深夜の犯行とみられ、犯人は半日近く現場にとどまった後、トレーナーやヒップバッグ、包丁など多数の遺留品を残して逃走。室内から指紋やDNA型が検出された。警視庁成城署捜査本部は、犯人は血液型がA型で身長175センチ前後の男とみて捜査している。

910太宰治@走れメロス:2012/01/02(月) 07:08:55 ID:i24usgnQ0
盗撮目的で男湯侵入容疑=京都教育大の男性職員逮捕−警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2011122800415

 東京都調布市の入浴施設で、盗撮目的で男湯に侵入したとして、警視庁調布署が建造物侵入容疑で、京都教育大職員の高野利里矢容疑者(32)=京都府=を現行犯逮捕していたことが28日、同署への取材で分かった。同署によると、「男性の裸を盗撮したかった」と容疑を認めているという。
 逮捕容疑は25日午後5時35分ごろ、調布市若葉町の入浴施設「仙川湯けむりの里」で、男湯の脱衣所に男性の体を盗撮する目的で侵入した疑い。
 同署によると、高野容疑者がビデオカメラをバスタオルで隠して撮影しているのに男性客が気付き、訴えを受けた施設の従業員が取り押さえた。同容疑者は観光のため、都内を訪れていたという。

911太宰治@走れメロス:2012/01/02(月) 07:24:15 ID:i24usgnQ0
帰宅途中の男性が3人組に襲われけが 東京・練馬(12/31 13:55)
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/211231019.html

 東京・練馬区で、帰宅途中の男性が3人組の男に襲われてけがをしました。周辺では、先月から同じような事件がほかに3件相次いでいます。

 31日午前3時ごろ、練馬区石神井町の路上で、歩いて帰宅していた男性(31)が3人組の男に囲まれ、「タクシー代を貸してくれ」と脅されました。男性が断ると、男らはいきなり顔を殴り、携帯電話を奪って逃走しました。男性は軽傷です。逃げた3人組はいずれも20歳くらいで、ニット帽をかぶっていたということです。周辺では、先月から同じような事件が3件相次いでいて、今月12日には、石神井公園で56歳の男性が若い男らに金を奪われたうえ、殴られて池に投げ落とされました。警視庁は、同一犯の可能性もあるとみて関連を調べています。

912太宰治@走れメロス:2012/01/02(月) 07:32:26 ID:i24usgnQ0
東京・小平市で3件の不審火とみられる火事が相次ぐ
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00214419.html

東京・小平市で27日夜、3件の不審火とみられる火事が相次いだ。
27日午後6時すぎ、小平市のマンションで、ごみ置き場のごみが燃えているのを近くの住民が見つけ、119番通報した。
その後、1kmほど離れた駐輪場などで、バイクや自転車、落ち葉などが燃えているのが相次いで見つかった。
火はすぐに消し止められ、けが人はないが、警視庁は連続不審火とみて調べている。

913太宰治@走れメロス:2012/01/08(日) 04:44:38 ID:Spwv6D0w0
「食べログ」やらせ騒動でランキング操作は確認できず--消費者庁も動く
http://japan.cnet.com/news/service/35012830/

 カカクコムが運営する飲食店の口コミサイト「食べログ」。同サイトへの口コミ代行を行う“やらせ業者”の営業行為について、報道が相次いでいる。

 それによると、食べログに飲食店への好意的な口コミや評価を投稿し、ランキングを上昇させる見返りとして飲食店から金銭を受け取るやらせ業者にランキングを操作されている事例があることが1月4日までに明らかになったという。また、カカクコムではそうした39業者を特定しており、業務停止を求めて提訴するなどの措置を検討しているという。

 カカクコムでは1月5日夕方に「本日の報道内容に関して」として一連の報道の経緯を説明。2011年1月頃に業者から食べログへの口コミ代行等の営業を受けたという通報があり、独自調査をもとに業者の存在を把握。その数は2011年12月時点でのべ39社になっていると改めて説明した。

 だが、このアナウンスだけではカカクコムが業者に対してどのような対応をしたのか明らかにされていない。この点を聞くと、「39社という数字は1年間で不正を確認したのべの社数。独自に警告文などを送るなどしており、(営業行為が)おさまったところもある」(カカクコム)とした。また、やらせ業者の存在について調査している一方で、ランキング操作を排除すべく、ロジックを逐次改善しているとのことで、「一部報道にある『不正なランキング操作があった』ということについては確認できていない」(同社)ともしている。

 カカクコムでは、不正業者を特定した際に、行為の停止を強く要請し続けるとともに、応じない場合は法的措置も視野に厳正に対応していくという。口コミ投稿に関しては全件チェックしており、不適切な内容の口コミに対しては、利用規約等にのっとって修正や削除等の対応を行っている。

 また、一連の騒動に対して、景品表示法に基づいて消費者庁が調査を始めたことを、山岡内閣府特命担当大臣が1月6日の会見で明らかにしている。

914太宰治@走れメロス:2012/01/22(日) 05:22:44 ID:171OWPws0
高齢者を狙った介護サービス詐欺も国民生活センターが注意喚起
http://moneyzine.jp/article/detail/201910/

 国民生活センターは13日、「公的介護保険を補ってくれる介護サービス?」と題し、60歳代の女性から寄せられた相談を公表し、注意喚起を行った。

 相談者は「知人から『国の介護保険で受けられる介護サービスには限りがある。入会時に約100万円を一括で納めておけば、それ以上の介護サービスが必要になったとき、必要なだけ受けることができる』などと介護サービスの勧誘を受けた」という。

 また「納めた約100万円のうち、いくらかが紹介者である知人に入り、紹介によって加入者を増やしていくらしい。説明時に見せられたパンフレットは回収されたので詳細はわからない。老後の保障は手厚いほうが心強いので、倒産の心配がなければ加入したいが、大丈夫だろうか」と問い合わせた。

 同センターでは、冒頭のような事例のほか、高額な入会金を支払った後、サービスを受ける前に退会を申し出たのに一切返金されないといった相談も寄せられているという。友人や知人の紹介でも、契約前にサービスの具体的な内容や中途解約時の返金などについて十分に確認し、よく分からない場合は契約しない、といった慎重な対応が必要であるとのアドバイスをしている。

 現状の介護保険制度では、保健給付の対象となる居宅サービスの種類が法律上定められており、給食や移送といった生活支援を中心としたサービスは含まれていない。そこで、介護保険の支給範囲内でサービスが足りない人に対して、市町村が独自に、「上乗せ・横出しサービス」などと呼ばれる在宅介護サービスを行っている場合もある。

 さらに、民間事業者が行うサービスもある。費用は全額自己負担のため、自治体が援助するサービスに比べて料金は高くなるものの、金銭的にゆとりのある人は自由に細かく選べるメリットがある。

 例えばダスキンは、住み慣れたわが家で、不自由や不便や不安を感じることなく、いつまでもいきいきと暮らしたいという高齢者のニーズにこたえた「ホームインステッド」を提供。基本サービスは午前8時〜午後10時の間で、1時間3150円(1回2時間より)。夜間滞在12時間パックは午後6時〜翌朝10時で1回2万3625円(1回12時間以内)となっている。

 セコム医療システムも、介護保険適用外サービス「ほっとケア」を提供している。初回契約調整料は1万500円、午前9時〜午後6時の間で1時間4200円〜、それ以外の時間帯と土曜・日曜・祝祭日は割増料金となっている。

 不安のない介護サービスを受けるためには、正しい知識と情報収集が必要であり、心配なときは、近くの自治体の消費生活センターなどに相談するのがよいだろう。

915太宰治@走れメロス:2012/01/22(日) 05:31:36 ID:171OWPws0
冷感タオル:皮膚炎も 注意を呼びかけ
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120120ddm012040052000c.html

 国民生活センターは19日、水にぬらして首に巻くことで涼を得られる「冷感タオル」について、染みこんだ防腐剤の影響でアレルギー性の皮膚炎を引き起こす恐れがあると発表した。商品には初回使用前に洗浄を求める注意書きはあるものの、防腐剤の成分を示す表示はなく、注意を呼びかけている。センターによると「首に湿疹ができた」などの相談が11件あった。厚生労働省はイソチアゾリノン系防腐剤の一部について化粧品と医薬部外品への成分表示を義務づけているが、売れ筋の8商品のうち7商品が、この防腐剤を使っていた。

916太宰治@走れメロス:2012/01/22(日) 05:51:48 ID:171OWPws0
消費者庁、HPで「医療機関債」の勧誘に関する注意を喚起
http://www.net--election.com/news_aoecJBgitO.html

不適切な勧誘を行う業者

平成24年1月20日、消費者庁は、ホームページ上に、「医療機関債」の勧誘に関する注意喚起を掲載した。この注意喚起は、平成23年度以降、各地の消費生活センターが、「医療機関債」をめぐり、多くの相談を受けていることを受け、消費者庁が調査をし、行ったものである。

「医療機関債」の勧誘等に関するトラブルは、特に「医療法人社団真匡会(しんこうかい)」及び「共同医療事務センター株式会社」の2法人による不適切な「医療機関債」の発行・勧誘行為をめぐって生じている。

平成23年9月および10月に、「医療法人社団真匡会」は、自らの不適切な勧誘行為を認め、新たに「医療機関債」を発行しない旨を公表した。

しかし、その後も「共同医療事務センター株式会社」は、こうした公表をした事実を消費者に歌えることなく、新たに勧誘を行っている。

こうしたことから消費者庁は、消費者は「医療法人社団真匡会」及び「共同医療事務センター株式会社」からの勧誘などにのらないよう、注意喚起を行っている。

問題の内容

どのような勧誘がなされているかの具体例をみると、下記のようなものがある。

たとえば、新しく病院を設立するという話を持ちかけられて勧誘されるケースがあった。また、小さな銀行は破たんするから「医療機関債」を購入するよう勧誘しているケースもあった。

さらに、共同医療事務センター株式会社は、不適切な勧誘等をやめると公表する前に契約したように装うため、契約者に対して過去の日付で契約書を交わすように求めていたことも大きな問題となっている。

1人でも多くの消費者がこのことを知り、購入する人がいなくなることを願っている。

917太宰治@走れメロス:2012/01/22(日) 05:59:13 ID:171OWPws0
欠陥消火器などの回収、命令可能に 消防版リコール制度創設へ
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0E2E2E6E68DE0E3E2E3E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;av=ALL

 総務省消防庁は21日までに、欠陥のある消火器や火災報知機を流通させないようにするため、製造業者や販売業者に欠陥品の回収を命令する消防版「リコール制度」を創設することを決めた。24日召集の通常国会に提出する消防法改正案に盛り込む。

 消防用品をめぐっては、2008年に欠陥のある消防用ホースが販売されていたことが判明したほか、10年3月には品質が安定しない消火用の薬剤が販売されていたなどの問題が相次いでいる。しかし、多くの消防用品は消費生活用製品安全法の規制対象外のためリコールを命令できず、自主回収を業者に要請するしか対処方法がなかった。

 改正案では、回収命令に従わない法人に最高1億円の罰金を科す。さらに、日本消防検定協会の検定に合格していない消防用品を販売した業者に対する罰金の上限額を30万円から100万円に引き上げる。

918太宰治@走れメロス:2012/01/22(日) 06:09:14 ID:171OWPws0
乳児用食品 表示義務づけへ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120119/t10015378971000.html

乳児用の食品にことし4月から放射性物質の基準値が設けられることから、消費者庁は、一部の菓子や飲み物などに新たに乳児用であることを示すよう義務づける方針を固め、具体的な方法について検討を始めました。

食品に含まれる放射性セシウムの基準はことし4月から大幅に厳しくなり、1歳未満の乳児が摂取する食品については、1キログラム当たり50ベクレルとする基準値が設けられる予定です。粉ミルクやベビーフードは、健康増進法に基づくなどして、すでに乳児用と分かるよう表示されているため、消費者庁は、紛らわしい一部の菓子や飲み物などに限って新たに乳児用であることを示すよう義務づける方針を固め、18日、弁護士や消費者団体の代表などで作る委員会に意見を求めました。これに対し委員らは「一部に限るのではなく、乳児用であればすべて統一的な表示を行うべきではないか」とか、「表示の切り替えは慎重にしないと消費者が混乱する」などと指摘していました。消費者庁では、今後、一般からも意見を求めて具体的な方法について検討を進め、新たな基準値が設けられる4月には表示の義務づけを行いたいとしています。

919太宰治@走れメロス:2012/01/23(月) 20:29:35 ID:USff0XeU0
石神井公園で男性を池に 強盗傷害容疑で少年4人逮捕
http://www.asahi.com/national/update/0123/TKY201201230165.html

 東京都練馬区の都立石神井公園で昨年12月、男性が暴行され、池に落とされた事件で、警視庁は、同区内に住む高校生や無職の16〜17歳の少年4人を強盗傷害の疑いで逮捕し、23日発表した。少年らは「他にも5〜6件やった」と話しているといい、警視庁は同公園などで起きたほかの事件にも関与した可能性があるとみている。

 少年事件課によると、4人は昨年12月12日午前2時45分〜同3時、散歩中の男性(56)を「金持ってるか」などと脅迫。男性から取り上げた杖代わりの金属製の棒で頭などを殴り、現金入りの財布などを奪ったうえ、池に投げ落として肋骨(ろっこつ)骨折などの重傷を負わせた疑いがある。4人とも容疑を認め、うち1人は「オヤジを殴るのが楽しかった」と話しているという。

920太宰治@走れメロス:2012/01/24(火) 10:37:19 ID:QMmmCYHk0
スマホでトラブル急増!情報流出、ウイルス…
http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20120124/ecn1201240705000-n1.htm

 スマートフォン(高機能携帯電話)の爆発的な普及で、意図しない情報発信や架空請求、ウイルスなどを送り込むマルウエア(悪質なソフト)被害などのトラブルが相次いでいる。利便性が向上した一方で利用環境が整わないまま急速に浸透し、さまざまな問題が顕在化してきた。携帯電話事業者はスマホの普及に躍起だが、トラブルが深刻化すればイメージダウンにつながり経営に影を落としかねない。利用者の意識変革とともに、事業者には積極的な対応が求められている。

 「スマホで撮った室内の写真をブログにアップしたら位置情報を第三者に知られた」。昨年11月、東京都消費生活総合センターにこんな相談が寄せられた。相談主は50代の女性。写真データに緯度経度があり、インターネット上の地図から所在地が分かったのだ。

 スマホに衛星利用測位システム(GPS)機能がついていたため。設定を切れば非表示にできる。旅先で撮影場所が分かるのは便利だが、知らないと意図せず情報をさらしてしまう。

 同センターには昨年4月から今年1月4日までに967件の相談が寄せられ、約300件だった昨年度の3倍を超えた。アダルトサイトの架空請求や故障・不具合の相談が多いという。全国では、今年度は1月20日現在で2871件(前年度同期は853件、国民生活センター調べ)に上る。

 被害は表面化してはいないが脅威となりつつあるのがマルウエアだ。ウイルス対策ソフト会社トレンドマイクロによると、米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」を狙うマルウエアは昨年1月末時点で8件だったのが、12月末には1183件も見つかった。通話やメールの内容を外に漏らすほか、勝手に電話などを発信するものが確認されている。

 事業者による情報流出も問題だ。KDDI研究所がアンドロイド搭載のスマホ向けアプリ販売サイトの無料アプリで人気の上位400本で外部へのデータ送信状況を調べたところ、181のアプリで何らかの利用者情報がアプリ開発会社などに送信されていた。

 スマホは、パソコン並みにウェブサイトが閲覧できたり、アプリを自分好みにダウンロードして楽しめるなどの点が受け急速に浸透。調査会社のMM総研によると、昨年4〜9月の出荷台数は前年同期比4・5倍の1004万台と急増している。

 ただ機能が従来の携帯電話から大幅に充実し仕組みや操作が複雑化。好ましくないアプリの制限も難しく、携帯電話事業者などが設けるダウンロードサイトではチェックできても、「携帯電話事業者がすべてを検査できるわけではない」(KDDIの田中孝司社長)と限界がある。

 都消費生活総合センターの金子俊一相談課長は「従来の携帯電話とは違い小型のパソコン。利用環境はまだ完全には整っていない」としており、スマホの急速な普及に疑問を呈する声も少なくない。

 国も対応に乗り出した。今月、情報流出への対応を検討するワーキンググループの初会合を開催。昨年12月には有識者などで構成する研究会の中間報告も出た。各事業者の連携のほか、利用者に対してもOS更新やウイルス対策ソフトの利用を呼びかけている。

 他方、NTTドコモのスマホではネット接続サービスの不具合でメールアドレスが他人のものと置き換わるなどのトラブルが昨年末から発生。利用者増にシステムが追いつかなかった。

 信頼回復へドコモは社長をトップにした再発防止のプロジェクトチームを設置。「つながりにくい」とされるソフトバンクモバイルも「利用は予想以上に増えているが、事業者としてしっかり対応しないといけない」と気を引き締める。

 スマホの普及を推し進める各事業者だが、利用者に対する“説明責任”を果たし、適切な利用環境を整備しなければ、利用者離れを招く恐れもある。

921太宰治@走れメロス:2012/01/29(日) 05:57:54 ID:Rh.urd1w0
国民生活センターが「美容医療・契約トラブル110番」を開設
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120123/trd12012321170016-n1.htm

 シミ取りや豊胸手術など美容医療サービスをめぐるトラブルの実態を把握しようと、国民生活センターが23日、「美容医療・契約トラブル110番」と題して初めての専用電話を開設、相談を受け付けた。

 この日は「目の下のクマを取るための施術をしたが、効果がない。お金は返してもらえるか」(60代男性)、「レーザーでシミ取りをしたが顔にやけどのような痕が残った」(50代女性)といった相談約30件が寄せられた。専用窓口では相談員6〜7人が応対した。

 美容医療をめぐるトラブル相談は、全国の消費生活センターに昨年度1591件寄せられた。最近は、消費者が抱える容姿の不安をあおって契約を急がせ、高額な費用を請求するケースなども報告されている。

 国民生活センターの担当者は「直接、消費者の声を聞くことで、今後の政策提言に役立てていきたい」と話している。

 相談受け付けは27日(午前10時〜午後4時)まで。専用電話(電)03・5793・4110へ。

922太宰治@走れメロス:2012/02/05(日) 04:47:59 ID:veTXb/zc0
引きこもり次男「働け」に逆上 長男と三男刺し首つり
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20120130-OHT1T00305.htm

 東京都杉並区宮前の住宅で30日、長男と三男を包丁で刺した次男(45)が、首をつって自殺する事件があった。警視庁高井戸署によると、首を刺された長男(45)は意識不明の重体で、腹などを刺された三男(42)は重傷だが意識はあるという。2人を刺して自殺を図ったとみられる次男は病院に運ばれたが、約1時間後に死亡が確認された。同署によると会社員の長男に「働け」と言われた無職の次男がカッとなって暴挙に出たという。

 事件があったのは、京王井の頭線久我山駅の北約500メートルの閑静な高級住宅街。100坪以上の敷地に駐車場と庭のある一戸建て住宅だ。高井戸署によると、70代の両親とともに40代の息子3人が暮らす5人家族。30日朝、2階で次男に対して長男が「仕事をしろ」と叱ったことをきっかけに言い争いになった。2人は双子だという。

 次男は長男の首を包丁で刺した。長男は「刺された」と言いながら1階に逃避。おびただしい出血があったという。続いて次男は、様子を見に1階から2階へ上がって来た三男の胸と腹を刺した。驚いた母親が「息子2人が次男に刺された」と119番。その間に次男は風呂場に行き、乾燥用のポールにロープをかけて首をつったという。

 署員が駆けつけたとき、次男は、すでに意識がなかった。長男は当初意識があったが、病院搬送後、意識がなくなったという。2階の室内には血のついた包丁が落ちていた。事件当時、75歳の父親は介護治療を受けるため、病院に行っており、不在だった。

 近所の住民によると一家は地主で、アパートを数軒所有、家賃収入で生活していたという。兄弟は3人とも独身。会社勤めをしていたのは長男だけで、次男は精神的に不安定で引きこもり状態が続いており、仕事をしていなかったという。近所の40代の女性は「息子さんたちが何をしているのかはよく知りませんでした。お庭もよく手入れされていて、裕福なご家庭にしか見えなかったのに…」と絶句していた。

923太宰治@走れメロス:2012/02/05(日) 04:53:53 ID:veTXb/zc0
開運グッズ商品の被害の拡大!国民生活センターが開運商法に対する注意を喚起!
http://www.otonano-kaisha.com/news_IUSzMWfUr.html

開運商品に関する相談激増
2012年2月2日、国民生活センターが「開運ブレスレッド」や「数珠」の販売に関する注意を喚起する発表を行った。


雑誌広告などで宣伝されている「開運ブレスレッド」や「数珠」などでトラブルが急増しているとのことである。

このような開運商品の宣伝は雑誌の裏表紙あたりに掲載されていることが多く、見たことがある人も多いだろう。

金運がアップする、恋人ができるなど。札束に埋まった写真とともに、体験談などが語られるような宣伝も行われているあの開運商品だ。


なぜ騙されるのか?
そもそも、そのような商品で人生が上手くいくなら誰も努力しない。売ってる業者もそんなに効果があるなら宣伝しないで自分たちだけで身に着けていればいいのだ。

ただし、人間窮地に追い込まれると何かにすがりたくなることは確かだ。被害にあった人の中には被災者で仮設住宅に住んでいる人もいる。


月刊誌で「3日以内に願いが叶かないます」と書いてある数珠の広告を見て購入した。数珠に同封されていた手紙に、「使い方の説明があるので電話をしてください」と書いてあったので業者に電話をすると、スクラッチクジを買うように指示された。クジを買ったが、外れだった。業者にその旨を伝えたら、スクラッチクジを買うときの注意点を教えてもらった。その通りにしたが、また外れだった。震災被災者で仮設住宅に入っていることを伝えたところ、受けとった見舞金の額を聞かれ答えるとすぐに全額引き出すように言われた。運気を上げるために水晶玉を送ると言われたので引き出した全額を振り込んだ。水晶玉とさらに数珠1つが送られ、言われた通り水晶玉に毎日手をかざして祈り、再度スクラッチクジを買ったが当たらなかった。電話でその旨を伝えたら「財産に因縁がある。身のまわりをきれいにしないと金運がつかない。浄化石を送るので、現在、通帳にある全額を引き出してくるように」と言われた。もうやめたいと伝えたが、「娘の片腕が無くなったり、交通事故に遭ってもよいのか」と言われ、預金の全額(15万円)で石を買うことにしたが、生活費が無くなるのでやめたい。


同センターは典型的な手口を紹介している。


1.雑誌広告などを見て、「願いが叶(かな)う」開運ブレスレットや数珠をハガキなどで申し込む
2.開運ブレスレットや数珠が送られてくる
3.商品に同封されていた手紙に、「使い方を説明するので電話をかけてください」と書いてあり、指示にしたがう
4.電話で話をしているうちに、業者に悩みを打ち明ける
5.「あなたには自殺する運気がある」「霊がついている」などと言われて、運気を改善するためにと新たな開運商品(祈祷サービス、霊石など)を勧誘される


少なくとも5番あたりで気が付きそうなものであるが、窮地に陥った人間の心理はその人でなければ分からないだろう。そのような気持ちにつけこもうという悪質なビジネスである。

同センターは対策として以下のアドバイスを行っている。


1.お金を支払ったから運が開けるというわけではないと理解すること
2.不意打ち的に電話で勧誘されても、すぐに契約しないこと。購入する気がなければきっぱり断ること
3.クーリング・オフ期間内であったり、法定書面の交付がされていない・不備がある場合、クーリング・オフの申し出をすること
4.不安をあおるような方法で次々に商品を勧誘されたり、業者が解約に応じない場合は、すぐに消費生活センターに相談すること
5.勧誘時に恐怖を感じることがあれば、警察にも相談すること


至極もっともな話で、そもそもお金を払って運がひらくなどということはあり得ないということなのである。

普通の神社で、1000円以下で売っているお守り以上の効果のある開運グッズなどあり得ないということだ。

924太宰治@走れメロス:2012/02/05(日) 05:39:53 ID:veTXb/zc0
まるで本場のカジノ 1千万円賭け150万円負けた人も
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/02/03/kiji/K20120203002562230.html

 ポーカー、スロット、チンチロリン(さいころ賭博)―。警視庁が3日までに常習賭博容疑で運営会社の社長らを逮捕した携帯電話サイト「カジパラ」。表向きは携帯ゲームを装いながら、実質的には本場のカジノさながらのギャンブルが行われていた。

 カジパラは会員登録した参加者が現金と同額の「コイン」を購入して8種類あるギャンブルに挑戦。勝てば、コインを換金可能なチケットに交換する仕組みだった。

 捜査関係者によると、逮捕容疑で客だった15人のうち、勝ったのはわずか2人。1000万円近くを賭け、最終的に150万円負けた客もいたという。

 代表取締役の森下幹人容疑者(40)が逮捕されたサイト運営会社「白夜プラネット」の担当者は「親会社とは関係ない」としているが、親会社の「白夜書房」も出版する雑誌の中でカジパラを「携帯初、本格的なカジノサイト」と紹介し、射幸心をあおっていた。

 警視庁幹部は「携帯ゲームとしながらも、ギャンブル性も違法性も高い。コンビニでも売っているような雑誌で広告するなど悪質」としている。



白夜書房子会社に常習賭博容疑 携帯サイト「カジパラ」
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/02/03/kiji/K20120203002562220.html

 携帯電話のゲームサイト上で換金できる賭博をしていたとして、警視庁保安課は3日までに、常習賭博などの疑いで、サイト運営会社「白夜プラネット」代表取締役の森下幹人容疑者(40)=東京都世田谷区=ら3人を逮捕した。

 プラネット社はパチンコなどギャンブルに関する専門情報誌などを出版する「白夜書房」(東京)の完全子会社。保安課は約3年間で延べ約5万7000人に総額約8000万円を賭けさせ、このほかサイト上の広告収入で約3億2000万円を得ていたとみている。

 保安課によると「売り上げを伸ばすためにやった」などといずれも容疑を認めている。同社はサイトの運営を止めており、近く閉鎖する。

 逮捕容疑は2008年11月ごろから11年11月ごろにかけて「カジパラ」という名称の携帯サイトを開設し、サイトにアクセスした神奈川県の無職女性(51)ら15人とポーカー賭博をした疑い。

 客の15人は賭博容疑で書類送検する方針。

 保安課によると、参加者はネットバンキングやクレジットカードを使いサイト上で300円〜5万円の「コイン」と呼ばれるポイントを購入。トランプやスロットマシンなど8種類のゲームに挑戦し、結果に応じて現金に換金できる「チケット」を受け取っていた。

 チケットは1割の手数料を差し引いて換金され、銀行口座に振り込まれていた。

 プラネット社は「警視庁からの指摘を真摯に受け止めている」とコメントしている。

925太宰治@走れメロス:2012/02/06(月) 20:58:12 ID:jHExwdcY0
「風評被害」〜ネット上に事実無根の自分の悪評が。消去させるには
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20120205-00000001-president-bus_all

内容証明の送付で大方は解決

 インターネット上の誹謗中傷は依然として続いている。決して他人事ではない。
 従来は「2ちゃんねる」のような悪口サイトが中心だったが、最近は、就職や結婚などのクチコミサイトやツイッターなどにも書き込まれることがある。そのなかには過激で悪質なものも含まれており、被害者は思わぬダメージを受けてしまう。
 被害に遭ったら、まずサイト管理者(コンテンツプロバイダ)に削除を求めよう。その場合は、メールや問い合わせフォーマットを使っても構わないが、被害個所を特定して「ここは不当なので削除せよ」と内容証明を送るのが無難である。これで大方は消してもらえ、解決に至る。

 やっかいなのは、削除を拒否された場合である。また、再び中傷を書き込まれたときに備えて、発信者が誰なのかを知っておきたいということもあるはず。しかし、サイト管理者は表現の自由や個人情報保護を盾に「消さない」とか「情報は出せない」といってくることもある。
 そのときは、2002年に施行されたプロバイダ責任制限法に基づいた仮処分申請を行う。この法律は画期的なもので、被害者救済を重視している。
 リスクを避けたいと考えるサイト管理者は、違法情報であればおおむね削除するし、持っているIPアドレスとタイムスタンプ(発信日時)を出してくることも多くなった。
 この2つが入手できれば、サイトへの投稿を媒介する接続業者(アクセスプロバイダ)を特定し、発信者(契約者)を突き止める手がかりが得られたことになる。書き込みが消され、発信者につながる情報を得ることができれば、そこで矛を収めるという選択肢もありえる。

示談での慰謝料は高額を期待できず

 しかし、それでも腹に据えかねて、発信者に謝罪ないしは何らかの賠償をさせたいと思う人もなかにはいる。私が関わった範囲では、そういう人が全体の8~9割ぐらいにのぼる。
 その場合、IPアドレスからネット検索などで特定した接続業者に対して「発信者の氏名・住所の開示」を請求する訴訟を起こすことになる。
 その際、訴える側に有利に働くのが、10年4月8日に最高裁が出した判決である。これは、ネット上で名誉毀損などに当たる書き込みがなされた場合、接続業者に発信者情報を開示する義務があるとしたものである。実際に熾烈な争いになることはまずなくて、数回程度の口頭弁論で終わることも多い。

 こうして、発信者本人が判明すれば、今度は発信者、すなわち加害者を名誉毀損で民事訴訟に持ち込めばいい。ただ、示談になることもままある。「二度とやらない」という旨の念書を取り、慰謝料を受け取るわけだ。
 しかし、示談での慰謝料は高額を期待できないことも多く、判決になれば弁護士費用は損害額の1割程度しか認められない。裁判に1、2年近くかかることもあり、その間のコストを考えれば経済的合理性を欠くようなことになってしまう。

 刑法に定める名誉毀損罪で告訴を試みても、警察や検察での立件が難しい面がある。さらに
(1)内容に公共性がある、
(2)目的に公共性がある、
(3)内容が真実と証明できる
の3点を満たせば罪に問えない。特に(3)の真実についての論点が重要になるのだが、ネット上の言論の真実性については事案に応じて裁判所の個別判断になるのが現実だ。

 もう一つ、注意してほしいのは、IPアドレスなどのアクセスログ(利用履歴)の保存期間が法律で定められていないこと。そのため、大手プロバイダでも3カ月~半年ぐらいしか保存しないことが多い。しかも最近の傾向として、どんどん短くなってきている。削除だけでなく、発信者を探り出すには、早めに動き出すことが何よりも大切である。

926太宰治@走れメロス:2012/02/08(水) 23:10:11 ID:gCsAWij60
PCウイルス:「ワンクリック詐欺」で立件へ 京都府警
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20120209k0000m040086000c.html

 わいせつ画像がパソコン画面から消えなくなるウイルスをダウンロードさせたとして東京都内の男ら6人が不正指令電磁的記録(ウイルス)供用容疑で逮捕された事件で、京都府警は8日、男らがウイルスに感染させた人が約110万人に上り、画像を消すための登録料として今年1月までの1年間で1万人に総額約6億円を振り込ませていたと発表した。府警は同種手口では被害が最大規模の「ワンクリック詐欺」とみて、詐欺容疑での立件を視野に捜査を進める。

 府警によると、逮捕された東京都世田谷区太子堂1、会社役員、堀本真也容疑者(33)らは求人広告などで技術者を集め、21の法人名義で口座を開設。アダルト・芸能情報の提供サイトを毎日20個作成して、アクセスした利用者をアダルトサイトに誘導、動画視聴を装ってウイルスをダウンロードさせていた。

 堀本容疑者らは数年前からインターネットを利用した振り込め詐欺を行っていたが、振り込みが減ってきたため、わいせつ画像が消せなくなる手口に変えたという。

 京都地検は8日、堀本容疑者ら6人をウイルス供用罪で全国で初めて京都地裁に起訴。府警などは同日、京都市山科区の男性会社員(51)にウイルスをダウンロードさせたとして同容疑で再逮捕した。府警によると、堀本容疑者らは再逮捕容疑をおおむね認めている。男性は登録料として6万9000円を振り込んだという。



消去できないアダルト画面表示=供用罪で初の公判請求−京都地検
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2012020801066

 パソコンにアダルトサイトの料金請求画面を繰り返し表示させるコンピューターウイルスを不特定多数に送信した事件で、京都地検は8日、不正指令電磁的記録供用罪でネット広告会社代表取締役の堀本真也被告(33)ら計6人を起訴した。いずれも起訴内容を大筋で認めている。
 京都府警によると、同罪での略式起訴は例があるが、正式起訴での公判請求は全国初という。
 府警によると、堀本被告らはウイルスを供用させる118サイトを運営し、昨年4月〜今年1月、国内で約110万件の被害があったという。同被告らが関与する21法人の口座に、画面を消すための料金として約6億円の入金が確認された。
 起訴状などによると、6人は他2人と共謀、昨年10月5日ごろ、アダルトサイトにアクセスして動画再生ボタンをクリックした山梨県の男性のパソコンに、移動や消去が困難な同サイトの料金請求画面を表示させたとされる。

927太宰治@走れメロス:2012/02/12(日) 19:55:15 ID:ZX6KpN920
多摩信金職員刺殺から7年 遺族ら情報提供呼び掛け
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20120212/CK2012021202000102.html

 京王線府中駅近くの多摩信用金庫府中支店駐車場で2005年2月、同店営業課長の後藤博樹さん=当時(39)=が刺殺された事件から間もなく7年となる11日、遺族や府中署捜査本部の捜査員らが同店周辺で情報提供を呼び掛けるチラシやティッシュを配った。

 チラシ配布に参加した後藤さんの母リウさん(68)は「一日も早く息子の魂を眠りにつかせてあげたい。皆さまの記憶のあるうちに情報を寄せてください」とマイクで訴えた。

 事件は05年2月14日午後11時50分ごろに発生。犯人の男は身長170〜180センチのやせ形で黒のニット帽姿だった。血液型はO型。蛇腹式のステンレス製バンドに付け替えた腕時計「ゲス・ウオータープロ」の1995年モデルが現場に残されていた。

 情報提供は捜査本部=電042(360)0110=へ。

928太宰治@走れメロス:2012/02/12(日) 20:15:45 ID:ZX6KpN920
スマホを巡るトラブルが急増、大半が使いこなせていない情弱?
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&amp;d=0212&amp;f=national_0212_014.shtml

 コアなネット住民たちからしたら「情弱」(情報弱者)の名に相応しいのだろうか。

 最近、国民生活センターに寄せられる相談の中で急増しているのが、猫も杓子もスマホ、スマホとタッチにタップと余念のないスマートフォン(多機能携帯電話)に関する事柄だという。

 特に多いのがバッテリー切れの早さに驚き、故障ではないかと相談を持ちかけるケース。またフィーチャ−フォンなどからの乗換え組みだろうか、従来と比べて請求される料金の高さに不満を覚える人も多いという。

 寄せられた苦情の中で前者に関してはあれだけの機能を備えアプリも充実、直感的なインターフェイスと、この操作環境を維持するだけでも相当なバッテリーを消費していることだろう。使い方によっては1日持たないことも多く、当然といえば当然である。

 後者の請求料金の高さ。これは月額5,000円代のパケット定額制サービスが原因と考えられる。これまでの一般的な端末であれば1,000円を切る定額プランもあるだけに割高感を感じるのは必至といえそうだ。

 消費者の見方である流石の国民生活センターも、流行にとらわれず、自分の身の丈にあっているかどうか、事前に検討してほしいと呼びかけているようだ。

929太宰治@走れメロス:2012/02/12(日) 20:19:07 ID:ZX6KpN920
ワンクリック詐欺で110万人がウイルス感染 - 次のターゲットはスマホ
http://www.security-next.com/027898

Android搭載スマートフォンの利用者を狙った「ワンクリック詐欺」が発生しているとして、情報処理推進機構(IPA)が注意喚起を行っている。パソコンで被害が拡大しているが、スマートフォンでは個人情報が取得され、より深刻な被害を受ける可能性がある。

アダルトコンテンツなどでユーザーをウェブサイトへ誘い、ウイルスに感染させ、画面上に請求画面を表示させて料金を請求する「ワンクリック請求」。もともとパソコンの利用者を狙った攻撃で、同機構には1カ月に300件以上の相談が寄せられており、多い月には500件を超える。

1月には、都内のネット広告会社の代表など6人が不正指令電磁的記録供用容疑で逮捕され、さらに京都府警らが2月8日に再逮捕、起訴しているが、今回の事件では、ウイルス感染の被害者が約110万人に上り、1年間の被害額も6億円に上ると見られている。

こうしたワンクリック詐欺が、Androidを搭載したスマートフォンをあらたな攻撃対象としている。

同機構が確認した手口では、「再生専用アプリ」などとして不正アプリをインストールさせ、パソコンと同様に料金の請求画面を繰り返し表示することで執拗に金銭の支払いを求めるという。

さらに、電話番号やメールアドレスなど個人情報が取得されるなど手口が悪質化しており、電話やSMSを利用して請求を受けるなど、パソコンより深刻な被害を受ける可能性がある。

同機構では、インストールしたアプリを削除することで、料金請求画面の表示を中止できると説明。業者から電話やメールによる請求があっても応じず、最寄りの消費生活センターや、警察に相談するよう呼びかけている。

930太宰治@走れメロス:2012/02/12(日) 20:44:29 ID:ZX6KpN920
「押し買い」法規制へ 消費者庁が特商法改正案
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201202120082.html

 自宅を訪問した業者が貴金属を強引に安く買い取り、返品に応じない悪質商法「押し買い」が急増していることから、消費者庁は11日までに、特定商取引法(特商法)を改正して規制する方針を固めた。近く国会に改正案を提出する。

 現行の特商法では、訪問販売の規制はできるが、消費者が売り主となる「押し買い」を規制する法的根拠はなかった。お年寄りが被害者になるケースが多い。

 改正案では、訪問販売と同じように迷惑勧誘を禁止。特にお年寄りへの勧誘を禁じる。さらに、買い取り業者には契約文書の交付を義務付け、8日間のクーリングオフを適用する。この期間中に業者は商品を転売できないとしている。

 全国の消費生活センターには、訪問してきた業者に指輪やネックレスを安く買い取られるなどのトラブルの相談が寄せられており、2009年度に約140件だった相談件数は、10年度には約2370件と急増した。金の買い取り価格が上昇したことが背景とされている。

931太宰治@走れメロス:2012/02/19(日) 15:17:56 ID:NbvqIWhA0
「花で防犯」世界が視察
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20120214-OYT8T00083.htm

 地域の人が公園や路地裏で花の世話をすることで空き巣の減少につなげる杉並区の「フラワー作戦」に、国際的な注目が集まっている。昨年12月に韓国のテレビ局が取材に来たのに続き、13日はオーストラリア・ビクトリア州の州議会議員4人が視察に訪れた。

 「フラワー作戦」は、公園や緑道の花を地域の人が育てるとともに、地域の不審者への「監視の目」を増やす運動。区は、花を植えたり、世話したりするボランティアの「花咲かせ隊」に、2006年頃から地域の見回りも合わせて行うように要請してきた。02年に1711件だった空き巣の件数は、昨年141件まで減少したという。

 13日は、インターネットで世界各国の防犯活動を検索していて活動を知ったというオーストラリアの元警察官、ブラッド・バッティン議員が、ボランティアから説明を聞き、「ぜひ参考にしたい」と絶賛していた。

932太宰治@走れメロス:2012/02/19(日) 15:30:52 ID:NbvqIWhA0
2011年に東京で発生した振り込め詐欺事件で「受け子」の3分の1が未成年 2.5倍増
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00217478.html

東京都内で2011年に発生した振り込め詐欺事件で、被害者に会って現金を受け取るいわゆる「受け子」として逮捕されたうちのおよそ3分の1が未成年で、前の年に比べて2.5倍に増えていることがわかった。
振り込め詐欺の現金受け渡しの直後、警視庁の振り込め詐欺専従班「ステルスチーム」の捜査員が、男を取り囲んだ。
捜査員が「君、何歳だ?」と尋ねると、少年は「まだ16歳です」と答えた。
また、捜査員が「今、何やっているの?」と尋ねると、少年は「高校生です」と答えた。
さらに、捜査員が「いくらくれるって?」と尋ねると、少年は「何万とか」と答えた。
捜査員が「物を取りに行っただけで、何万も稼げないだろ、普通な。いい話だよな、危ない仕事だからかな」と話すと、少年は「最初やりたくなくて...」と話した。
現金を受け取りに現れた16歳の高校生は、詐欺未遂の現行犯で逮捕された。
警視庁によると、2011年1年間で逮捕された137人の受け子のうち、未成年者は47人にのぼり、前の年よりも2.5倍に増えているという。
受け子の少年は、繁華街などでスカウトされることが多いという。
その際、数万円の報酬を約束されるが、実際に受け取るケースは少ないという。
警視庁犯罪抑止対策本部の楠 芳伸副本部長は「年齢が若いとか、服装が不自然であるとか、知らない人が来て、ちょっとでも怪しいと思えば、その場で現金を渡さずに、警察に110番していただくなりして、対応していただきたい」と話した。

933太宰治@走れメロス:2012/02/19(日) 15:34:08 ID:NbvqIWhA0
電子たばこ、日本国内でも異常報告
http://www.sanspo.com/shakai/news/120217/sha1202170501001-n1.htm

 国民生活センターによると、電子たばこの爆発事故の情報は日本国内ではこれまで寄せられていないという。苦情の多くは「吸っていて気持ちが悪くなった」などだった。ただ、中には「コンビニで購入したが、刺激が強く口のなかをやけどしたようだ」「充電器から煙りが出た」「発煙して変形した」「充電中に熱くなった」など、爆発や出火には至らなかったものの、発煙や異常加熱をうかがわせる情報は寄せられている。

 同センターへの年度別の電子たばこの情報件数は2008年度が41件、09年度が237件、10年度が404件、11年度が35件だった。

934太宰治@走れメロス:2012/02/19(日) 15:40:41 ID:NbvqIWhA0
業界ニュース : 「運気を上昇させるため」悪質な開運商法に注意を!――国民生活センター
http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+9567.htm

国民生活センターは、数珠などの通信販売をきっかけとし次々に開運商品を売りつける悪質な手口が増加しているとして、その相談事例をまとめ、2月2日、ホームページ上で公表した。

相談者の多くは、業者に電話をかける際に新たな勧誘をされるとは思っていない。また、不意打ち的に、かつ不安をあおって勧誘されている。勧誘を断ろうとすると、「以前断って車いす生活になった人がいる」と脅すなど、勧誘方法に問題点が見られる。

広告には、「効果がなければ返金する」と書いてあるが、返金してほしいと申し出ても応じられないことが多い。相談者は、すでに業者に自分の悩みを打ち明けているケースが多く、そのため、弱みを握られ一層不安をあおられたり、解約の申し出をしづらくなっている。

相談事例:
【事例1】被災者の不安をあおって勧誘し、見舞い金額を全額支払わせたーー月刊誌で「3日以内に願いが叶かないます」と書いてある数珠の広告を見て購入した。数珠に同封されていた手紙に、「使い方の説明があるので電話をしてください」と書いてあったので業者に電話をすると、スクラッチクジを買うように指示された。クジを買ったが、外れだった。その際、業者に震災被災者で仮設住宅に入っていることを伝えたところ、受けとった見舞金の額を聞かれ答えるとすぐに全額引き出すように言われた。運気を上げるために水晶玉を送ると言われたので引き出した全額を振り込んだ。再度スクラッチクジを買ったが当たらなかった。もうやめたいと伝えたが、「娘の片腕が無くなったり、交通事故に遭ってもよいのか」と言われ、預金の全額(15万円)で石を買うことにしたが、生活費が無くなるのでやめたい。(宮城県・50 代・女性)

【事例2】新たな商品の勧誘があると知らずに電話をかけさせられるーー雑誌広告を見て「願いが叶う奇跡のブレスレット」を電話で申し込んだ。商品が届き、同封されていた説明書に「間違った使用方法をされると力が発揮できないので電話をしてください」と書いてあったため業者に電話をした。悩みを聞かれて答えていたら「あなたには霊がついているので除霊が必要だ。チベットで除霊をする必要があるが、ご自身で行けないのなら、高名な先生が代わりに行く」と言われ、そのための費用130万円を送金した。その後、追加費用110万円が必要と言われ、お金を下ろそうとしたところ、金融機関が不審に思い警察に行くように助言された。だまされたことに気づいたので、全額キャンセルしたい。 (神奈川県・70 代・女性)

【事例3】 必要な書面が渡されていないーー自宅のポストに金運が上がるというブレスレットのチラシが入っていた。身内の借金問題で悩んでおり、5日以内に効果がなければ返金すると記載されていたので購入した。業者に電話をすると、先生という人が出て「今後祈祷を行うため、108万円が必要」と言われ、まず15万円を振り込んでしまった。「このことは1年間は口外しないこと。また、お金が入っても1カ月は手をつけないように。口外したらますます困難な状況になる」と言われ悩んでいたが、翌月半ばまで生活費が数万円しかなく生活に困窮しているし、よく考えると怪しい話だと思ったので解約し、返金してもらいたい。手元には振込票だけしかなく、書面などはもらってない。 (香川県・70 代・女性)

935太宰治@走れメロス:2012/02/19(日) 15:41:23 ID:NbvqIWhA0
業界ニュース : 「運気を上昇させるため」悪質な開運商法に注意を!――国民生活センター2
http://www.caremanagement.jp/news+article.storyid+9567.htm

消費者へのアドバイス:
・お金を支払ったから運が開けるというわけではないと理解すること
雑誌などに掲載された商品広告のうたい文句に惑わされず、商品を理解したうえで購入すること。開運ブレスレットおよび数珠を購入したことがきっかけで、高額な商品を勧誘されるトラブルのなかには、本人の生活費と比べて不相応なほど高額な契約を次々とさせられているケースも見られる。自分の資産の大部分を業者に支払ったり、借金をしてまで支払い能力以上の高額な契約をしたからといって、運が開けたり、幸せになれるわけではないことを理解すること。

・不意打ち的に電話で勧誘されても、すぐに契約しないこと・購入する気がなければきっぱり断ること
「このままでは不幸になる」などと不安をあおるようなことを言われたり、「開運」「ご利益」に関する高額な商品、サービスを追加で勧められたりしたら注意が必要である。「お金を払ったから救われる」ということはないことを肝に銘じ、購入する気がなければ、きっぱり断ること。

・クーリング・オフ期間内であったり、法定書面の交付がされていない・不備がある場合、クーリング・オフの申し出をすること
雑誌などを見て自ら業者に申し込んだ開運ブレスレットや数珠の契約は、通信販売であるため、クーリング・オフ制度の適用はないと考えられる。しかし、その後勧誘された商品・役務については、相談者は、契約の意思なく業者に連絡させられたり、業者から突然かかってきた電話で不意打ち的に勧誘されていることから、特商法上の電話勧誘販売に該当する可能性が高い。この場合、契約から8日以内であれば業者はクーリング・オフに応じる必要がある。また、契約書面が交付されていない、記載内容に不備があるという場合については、8日目以降でもクーリング・オフを申し出ることが可能である。

・不安をあおるような方法で次々に商品を勧誘されたり、業者が解約に応じない場合は、すぐに消費生活センターに相談すること
開運ブレスレットや数珠の購入をきっかけとし、不安をあおって開運商品を次々と勧誘させられたり、業者が解約に応じないなど、トラブルにあった場合には、すぐに最寄りの消費生活センターに相談すること。

・勧誘時に恐怖を感じることがあれば、警察にも相談すること
勧誘を断ると、業者は「娘がどうなっても知らないぞ」「断って車いす生活になった人もいるがよいのか」など、大変脅迫的な態度に出ることがある。恐怖を感じるような方法で勧誘された場合、警察にも相談すること。

936太宰治@走れメロス:2012/02/19(日) 16:22:38 ID:NbvqIWhA0
風力発電投資トラブル 業者名公表
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120214/t10013018041000.html

実態がない風力発電所の建設計画への投資を募り、トラブルが相次いでいるとして、消費者庁は、東京の3つの業者の名前を法律に基づいて公表し、消費者に対して、勧誘に応じないよう注意を呼びかけています。

消費者庁が名前を公表した業者は、
東京・墨田区の「エコエネルギー開発合同会社」、
港区の「国際コンサルティング」、
中央区の「日商コンサルティング」の3社です。

消費者庁によりますと、3社は、「北海道豊浦町に風力発電所を建設する計画があり、将来値上がりする土地の権利を購入すれば、8%から12%の高い配当がある」などと記載したパンフレットを作り、以前別の被害に遭った人などに送って、1口20万円で出資を募っていました。
しかし、実際は、風力発電所を設置するための法律上の手続きは取られておらず、消費者庁は、建設計画の実態はないとみています。
全国の消費生活センターには、3社に関するトラブルの相談が去年8月から今月7日までに131件寄せられ、相談者が支払った金額の総額は1億5000万円に上っているということです。
このため消費者庁は、このままでは被害がさらに広がるおそれがあるとして、消費者に注意を呼びかけるため、消費者安全法に基づいて、14日、業者の名前を公表しました。
消費者庁によりますと、3社は現在、いずれも連絡が取れない状態だということです。

937太宰治@走れメロス:2012/02/19(日) 21:32:52 ID:tFpRwLgE0
<放射性物質>食品セシウム新基準 検査機器精度不足に苦慮
http://mainichi.jp/photo/news/20120219k0000e040102000c.html

 食品に含まれる放射性物質の新基準値が4月から適用されることで、全国にある検査機器の多くが改良や使用法の変更を迫られている。新基準値は現行の暫定規制値より厳しくなるが、これまでの機器や使用法では検出精度が不足するためだ。検査を担う都道府県は財政面などから苦慮しており、福島第1原発事故が生んだ新たな「食」のリスクに対応する困難さが浮かんだ。

 「予算がなく機器の買い直しはできない。今あるものを有効活用するしかない」。茨城県の担当者は嘆く。

 食品の放射性物質検査は、主に(1)ゲルマニウム(Ge)半導体検出器(2)ヨウ化ナトリウム(NaI)シンチレーション検出器−−の2種類が用いられている。「Ge」は食品1キロあたりで数ベクレル単位まで精密に測定できるが価格は1000万〜2000万円。「NaI」は通常の測定下限値が数十ベクレルと精度は下がる一方、価格は300万円前後だ。

 昨年12月時点で、国と都道府県が使っている検査機器は「Ge」216台に対し「NaI」227台。昨年3月から今年1月までに全国で10万738件の検査が実施され、内訳は「Ge」5万7381件、「NaI」4万3357件だった。

 新基準値は野菜や穀類、肉、魚などの一般食品について放射性セシウムを1キロあたり100ベクレルとし、暫定規制値の500ベクレルから大幅に厳しくなる。検査では結果の信頼性確保のために測定下限値を基準値の10分の1とするのが原則とされ、新基準値に対応するには10ベクレルまで測れる能力が必要だ。これだと、ほとんどの「NaI」が対応できない。

 茨城県生活衛生課は今、「Ge」1台で週15〜20検体の水道水、「NaI」5台で週500〜600頭の牛肉を検査している。牛肉の全頭検査が始まった昨年8月は機器の納入が間に合わず、「Ge」1台を2カ月間、24時間フル稼働させた。「職員は寝ずの番で夏休みもなく測定を続けた。新基準値になると同じことをしなければならないのか」。担当者は不安を募らせる。

 厚生労働省は新基準値に合わせ、「NaI」の測定下限値を1キロ当たり25ベクレル以下に緩める方針を打ち出した。ただ、検査機器メーカー「日立アロカメディカル」(東京都三鷹市)は「それでも測定時間を現在の10〜15分から60〜70分にしなければならない」と説明する。時間短縮には対象物を入れる容器の形を変え感度を上げる改良などが必要という。

 宮城県は「NaI」の改良などで対応する予定だが、総額約1300万円かかる見込み。担当者は「『Ge』を持つ民間企業に検査を委託するのも手だが1検体数万円かかる。国から改良費の補助が出るとありがたいが」と、ため息をついた。

938太宰治@走れメロス:2012/02/26(日) 06:10:59 ID:k.ELFfsY0
東京・調布市の路上で女性が背後から何者かに催涙スプレーをかけられる 2人けが
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00217964.html

東京・調布市の路上で24日午後、女性が背後から何者かに催涙スプレーをかけられるなどして、あわせて2人がけがをした。
24日午後2時40分ごろ、調布市西つつじケ丘の路上を、47歳の女性が自転車で走行していたところ、オートバイに乗っていた男に背後からバッグを奪われそうになり、もみ合いになった。
男は、所持していた催涙スプレーを女性の目にかけて逃走した。
また、通行人の女性が、女性の携帯電話で代わりに110番通報をしていたところ、携帯電話についていた催涙スプレーの液体が耳や顔にあたり、けがをしている。
警視庁は、強盗傷害事件として男の行方を追っている。

939太宰治@走れメロス:2012/02/26(日) 06:13:07 ID:k.ELFfsY0
婚活サイトで消防士自称した元郵便局員が消防服を盗難!
http://npn.co.jp/article/detail/29887113/

 警視庁世田谷署は2月21日までに、建造物侵入と窃盗の疑いで、元世田谷郵便局員で無職・大橋浩一容疑者(45=住所不定)を再逮捕した。

 再逮捕容疑は10年8月上旬の夜間、2度にわたって東京都世田谷区三軒茶屋の世田谷消防署の外壁を乗り越えて侵入。敷地内に干されていた消防服、倉庫にあったヘルメットやマスクなど計約20点(約30万円相当)を盗んだ疑い。

 同署によると、同容疑者は登録していた結婚相手を紹介するサイトで知り合った2人の女性に、職業を消防士と偽っており、「消防服を着た写真を見せてほしいと言われたので盗んだ」と供述し、容疑を認めている。女性には消防服やヘルメットを着けて写真を撮影して見せたが、結婚には至らなかったという。

 同容疑者は昨年9月、顧客回りなどをしていた勤務先の世田谷郵便局で、「営業成績が上がらず上司に叱責されるのが嫌で、迷惑をかけてやろうと思った」として、顧客の保険金や配当金など約280万円を着服。同局は10月下旬、同容疑者を同署に告発、懲戒解雇した。同容疑者は今年1月に業務上横領容疑で逮捕、起訴された。捜査の過程で同容疑者の知人宅を家宅捜索したところ、消防服などの被害品が見つかり、容疑が発覚した。

 それにしても、なぜ同容疑者は消防士を自称したのだろうか。犯行当時は現職の郵便局員。郵便局員も立派な職業。婚活サイトなら危険が伴う消防士より、堅実なイメージの本当の職業を言った方がモテたかもしれない。なにも泥棒に入ってまで、消防士になり切ろうとする必要はなかったのではないか。

 ただ、消防署といえば、24時間稼働しているはず。不届き者の侵入に誰も気付かなかったのだろうか。

940太宰治@走れメロス:2012/02/29(水) 21:48:43 ID:x/qXcW460
シャープ、レコーダの「2月29日」録画予約にエラー表示 −実際は正常に録画。BD/DVDレコーダの計39機種
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120229_515477.html

 シャープは、同社Blu-ray/DVDレコーダの一部機種において、2012年2月29日の録画予約に関する画面表示に問題が起きていることを明らかにした。

 対象機種で2012年2月29日に予約確認を行なうと、予約ができないことを意味する「×」が表示されるほか、同日に予約を設定しても「現在のHDD残時間ではこの予約は最後まで実行できません…HDD残時間を増やすにはタイトル消去を行って下さい」というメッセージがテレビ画面に表示されるという。

 実際は、上記のメッセージが表示されても予約録画は実行されるとしており、そのまま使用するよう案内している。また、3月1日以降の予約確認や予約設定では上記のようなメッセージは表示されない。

 上記の問題が発生する製品は、下記の通り。

Blu-ray Discレコーダ

BD-HDW15、BD-HDW20
BD-HDW22、BD-HDW25、BD-HDW30
BD-HD22、BD-HDV22
BD-HDW32、BD-HDW35、BD-HDW40
BD-HDS32、BD-AV1、BD-AV10

デジタルハイビジョンレコーダ
DV-AR11、DV-AR12
DV-ARW12、DV-ARW15
DV-ARW22、DV-ARW25
DV-AC32、DV-AC34、DV-ACW38
DV-AC52、DV-AC55
DV-ACW52、DV-ACW55、DV-ACW60
DV-AC72、DV-AC75
DV-ACW72、DV-ACW75、DV-ACW80
DV-AC82
DV-ACW82、DV-ACW85、DV-ACW90

VHS搭載ハイビジョンレコーダ
DV-ARV22、DV-ACV32、DV-ACV52

シャープ
http://www.sharp.co.jp/
ニュースリリース
http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/info_120229.html

941太宰治@走れメロス:2012/03/04(日) 06:26:39 ID:zFJycHq.0
強盗未遂:郵便局に侵入、容疑の男を逮捕 町田の事件も関与か /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20120303ddlk13040311000c.html

 世田谷区桜丘5の郵便局で現金を奪おうとしたとして、警視庁捜査1課は2日、町田市成瀬、会社員、杉野大志容疑者(50)を建造物侵入と強盗未遂容疑で逮捕した。杉野容疑者は事件の約3時間前に町田市南つくし野2の郵便局で現金約64万円が奪われた事件への関与もほのめかしているといい、捜査1課が関与を追及する。

 逮捕容疑は、昨年12月7日午前11時55分ごろ、「世田谷桜丘五郵便局」に侵入し、女性客にモデルガンを突きつけて現金を奪おうとしたとしている。

 捜査1課によると、局員が非常ベルを鳴らしたため、杉野容疑者は何も取らずに逃げた。杉野容疑者は「借金返済のため、金が欲しかった」と供述しているという。



郵便局強盗未遂で50歳会社員逮捕=「借金返済のため」−警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2012030200727

 東京都世田谷区の郵便局に拳銃のようなものを持って押し入り現金を要求したとして、警視庁捜査1課は2日、強盗未遂容疑などで、町田市成瀬、会社員杉野大志容疑者(50)を逮捕した。
 同課によると、容疑を認め、「借金返済のために金が欲しかった。他にも強盗に入った」と供述。町田市の郵便局で現金約64万円が奪われた事件にも関与したとみて調べる。
 逮捕容疑は昨年12月7日午前11時50分ごろ、世田谷区桜丘の「世田谷桜丘五郵便局」に押し入り、女性客に拳銃のようなものを突き付け、局員に現金を要求した疑い。
 同課によると、局員が非常ベルを鳴らしたため何も取らずに逃走。周辺の防犯カメラに写った車から杉野容疑者が浮上し、自宅からモデルガン1丁が押収された。

942太宰治@走れメロス:2012/03/04(日) 06:29:13 ID:zFJycHq.0
水道工事装い20代女性にわいせつ行為 31歳男逮捕 公訴時効まであと約半年 
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120229/crm12022914140008-n1.htm

 東京都杉並区内のマンションに侵入し、女性にわいせつな行為をしたとして、警視庁高井戸署は29日、強制わいせつと住居侵入の疑いで、東京都町田市小山ケ丘、自営業、嶋田貴弘容疑者(31)を逮捕した。同署によると、容疑を認めている。

 逮捕容疑は、平成17年9月14日、杉並区内のマンションで、水道工事業者を装って20代の女性方に侵入し、わいせつな行為をしたとしている。

 同署によると、その後の捜査で、現場近くに残っていた指紋と現場に遺留されたDNA型が、嶋田容疑者のものと一致した。強制わいせつ罪などの公訴時効は、今年9月に迫っていたという。

943太宰治@走れメロス:2012/03/04(日) 06:30:02 ID:zFJycHq.0
東京・世田谷の住宅街で連続不審火8件 同一犯の犯行か? 
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120229/dst12022913200011-n1.htm

 東京都世田谷区の住宅街で2月27日夕〜28日朝、住宅のインターホンなどが燃やされる不審火が8件相次いでいたことが29日、警視庁玉川署などへの取材でわかった。いずれも半径約200メートルの範囲内で発生していることから、同署は同一犯による連続放火の可能性があるとみて、器物損壊事容疑で捜査している。

 同署によると、不審火は世田谷区奥沢の住宅街で、27日午後3時ごろから28日午前8時50分までの間に8件発生。住宅6軒のインターホンのカメラ部分などが燃やされていたほか、駐車していた車2台のフロント部分やドアノブなどが燃やされていた。いずれも発見時、火はすでに消えており、けが人はいなかった。

944太宰治@走れメロス:2012/03/04(日) 08:09:53 ID:ih3wNR860
「ドロップシッピング」商法をめぐり虚偽説明で高額契約料詐取の疑い 7人逮捕
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00218482.html

インターネットの「ドロップシッピング」商法をめぐり、確実にもうかるなどとうその説明をして高額の契約料をだまし取った疑いで、ウェブサイト制作会社の経営者ら7人が逮捕された。
詐欺の疑いで逮捕されたのは、ドロップシッピング関連会社「サイト」の実質的経営者・吉田 実(本名・權成謙)容疑者(41)ら7人。
吉田容疑者らは2009年、「確実にもうかる」、「商品を卸値で提供」などとうそをつき、都内の女性ら5人から、契約料およそ940万円をだまし取った疑いが持たれている。
被害に遭った女性は「(契約料が)一番安くて85万円と言われた。2〜3カ月で元が取れるから大丈夫(と言われた)」と話した。
吉田容疑者らは、「自分は全く関係していない」などと容疑を否認しているという。
警視庁は、吉田容疑者らが、全国の427人から4億円以上だまし取ったとみて調べている。
個人が、業者に代わってウェブサイト上で商品を販売するドロップシッピング商法をめぐって逮捕者が出るのは初めて。

945太宰治@走れメロス:2012/03/04(日) 16:03:39 ID:8y1U9CYw0
ネットで紛れやすい社名に=苦情発覚避け、被害拡大−DS商法詐欺・警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2012030400106

 「ドロップシッピング」(DS)商法をめぐる詐欺事件で、ホームページ制作会社「サイト」実質的経営者の権成謙容疑者(41)らが、インターネット上で苦情が相次いでも発覚しにくくするように社名を決めていたことが4日、捜査関係者への取材で分かった。
 ネットで「サイト」を検索しても、「ウェブサイト」など数億件の結果に紛れ、同社に対する苦情が寄せられた掲示板などにたどり着けることはほとんどなかったという。警視庁生活経済課は、こうした工作が被害額が4億円を超えた要因になったとみて調べている。

946太宰治@走れメロス:2012/03/04(日) 16:12:16 ID:8y1U9CYw0
車いす.に関する重大製品事故情報!消費者庁。
http://www.kaigo-news.net/news_nQEZQX8g5.html?right

右側後輪が外れる重大事故
消費者庁によると事故発生日は平成23年11月3日。事故報告日は平成24年2月14日で車いすの事故の情報が公開された。内容は次のとおり。

当該製品に家人を乗せて押していたところ、当該製品の右側後輪が外れたため、傾いた当該製品を支えた際、負傷した。現在、原因を調査中。
(消費者庁/ニュースリリースより)

事業者は、株式会社幸和製作所(輸入事業者)で型式は「B-31」となっている。

所有の車いすの確認を!
今回発表(2月17日)のうち、製品起因が疑われる事故は、ガス機器・石油機器に関する事で8件。その他で車いすが1件であった。

車いすに関してのみ画像の公開もあるので、型式とともに十分確認して、手持ちの同型はないか確認することが必要かと思われる。

消費者庁は留意事項として、

これらは消費生活用製品安全法第35条第1項の規定に基づく報告内容の概要であり、現時点において、調査等により事実関係が確認されたものではなく、事故原因等に関し、消費者庁として評価を行ったものではありません。本公表内容については、速報段階のものであり、今後の追加情報、事故調査の進展等により、変更又は削除される可能性があります。
(消費者庁/ニュースリリースより)としている。 

この事故に関してのもう一つの問題点は、事業者が事故を確認したのが、1月18日であるのに実際に報告書の提出をした日が期限を超過していることだ。行政より事業者に対し厳重な注意がされた。

介護、福祉関係を扱う事業者は、高齢者の増加とともに多様化してきているが、扱う商品の商品テストなど十分に配慮が必要だ、電動車いすの事故も多く、国民生活センターにも車いすに関してのトラブルが報告されている。



消費者庁/ニュースリリース/消費生活用製品の重大製品事故に係る公表について
http://www.caa.go.jp/safety/pdf/120217kouhyou_2.pdf

高知県/【情報提供】車椅子に関する重大製品事故について
http://www.city.kochi.kochi.jp/soshiki/29/kurumaisujikojouhou.html

国民生活センター/事例報告
http://www.kokusen.go.jp/retzsearch/search

947太宰治@走れメロス:2012/03/11(日) 06:19:02 ID:8nL0g42A0
世田谷の路上で胸を踏みつけ殺害、27歳男を逮捕
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220307071.html

東京・世田谷区の路上でスタイリストの男性が血を流して倒れているのが見つかり、その後、死亡した事件で、警視庁は出頭した27歳の男を逮捕しました。

 自称・会社員の田村寛忠容疑者は6日午後5時ごろ、世田谷区上北沢の路上で、スタイリストの矢沢康隆さん(45)の胸などを踏みつけるなどして殺害した疑いが持たれています。警視庁によりますと、逃走していた田村容疑者は5時間後に現場に戻り、警察官に「自分がやった」と名乗り出ました。2人に面識はなく、直前に現場近くの家電量販店でトラブルになったとみられています。取り調べに対し、「相手が自分より大きく、力が強かったので、数回思いっきり蹴った」と供述しています。



心臓破裂による失血死 スタイリスト殺害容疑の男「因縁つけられた」と供述
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120309/crm12030912590010-n1.htm

 東京都世田谷区の路上でヘアスタイリスト、矢沢康隆さん(45)=世田谷区船橋=が殺害された事件で、矢沢さんの死因は心臓破裂による失血死だったことが9日、警視庁捜査1課への取材で分かった。同課によると、殺人容疑で逮捕された自称会社員、田村寛忠容疑者(27)=杉並区和泉=は「近くの家電量販店で因縁をつけられ、トラブルになった」と供述しており、同課は事件前後の経緯を調べる。

 同課の調べでは、田村容疑者は6日午後5時ごろ、同区上北沢の路上で、矢沢さんの顔や胸をけるなど暴行し、殺害した疑いが持たれている。2人に面識はなかったという。

 田村容疑者は、同課の調べに殺意を否認しており、「(矢沢さんが)自分より体が大きく力も強かったので、自分が殺されると思い、とどめをさそうと思って顔を数回けった」とも供述している。

948太宰治@走れメロス:2012/03/11(日) 06:21:55 ID:8nL0g42A0
「まさかうちのビルが…」 消火器や報知機未設置
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012030702000021.html

 東京都杉並区高円寺南の居酒屋「石狩亭」で2009年11月、客ら計4人が死亡した火災は、居酒屋が入居するビルの管理会社社長ら3人が業務上過失致死傷の疑いで逮捕される事態となった。この火災をきっかけに、東京消防庁は昨年4月から、消防設備の不備など違反のある建物をホームページで公表しているが、ずさんな管理からの脱却は道半ばだ。

 「違反はまったく知らなかった。うちのイメージの悪化にもつながる」。新宿区内の雑居ビルに入居している行政書士事務所の男性社員(70)が驚いた。

 階段踊り場や事務所のトイレには消火器があったが、自動火災報知機が未設置だとして、ホームページに挙げられていた。男性は「立派なビルで、安全面はしっかりしていると思っていたのに」。

 同区内のコリアンタウンのビルも「屋内消火栓が未設置」とされた。一階の韓国居酒屋に長女と来ていた千葉県松戸市の主婦(47)は「店がテレビで紹介されていたので、まさか違反しているとは。火を使う飲食店なのだから、防火対策はしっかりしてほしい」と管理会社に注文した。

 警視庁捜査一課によると、石狩亭の元経営者佐藤信一容疑者(63)は、消防法で年二回義務付けられている従業員の消防訓練について「一度もやっていない」と供述した。

 店の非常口は積み上げられた座布団で遮られ、火災報知機は断線。消防が二度指摘しても改善されなかった。三本あった消火器のうち一本は使用済みで、残りは耐用年数を六年過ぎていた。

 東京消防庁が火災直後の〇九年、都内の雑居ビルに行った立ち入り検査では、消防法や火災予防条例などの違反は、九割超の二千五百二十九棟に上った。同庁が、火災報知機やスプリンクラーといった機器の不備などを是正しない建物名の公表に踏み切ってから、まもなく一年。今月六日現在のリストには、まだ四十三棟の名前がある。

949太宰治@走れメロス:2012/03/11(日) 06:25:40 ID:8nL0g42A0
女性に跳び蹴り、強盗容疑 テコンドー師範の教諭を逮捕
http://www.asahi.com/national/update/0305/TKY201203050708.html

 女性に跳び蹴りをするなどしてバッグを奪ったとして、警視庁多摩中央署は、東京都多摩市立大松台小学校の教諭石塚力泰(りきやす)容疑者(38)=稲城市若葉台1丁目=を強盗傷害の疑いで逮捕し、5日発表した。容疑を認めているという。多摩市と稲城市では2010年12月と11年7月、同様な手口で女性2人が被害に遭っており、署が関連を調べている。

 署によると、逮捕容疑は稲城市百村の歩道で2月5日午前1時半ごろ、歩いていた女性(18)の背中に背後から跳び蹴りをして転倒させ、顔などを数回蹴ってけがを負わせたうえ、現金約千円入りのバッグを奪ったというもの。女性は石塚容疑者と面識がなく、周辺の防犯カメラの映像から浮上したという。

 日本国際テコンドー協会によると、石塚容疑者はテコンドー4段で師範の資格を持ち、調布市内の道場で小学生らにテコンドーを教えていたという。

 多摩市教育委員会によると、石塚容疑者は07年に同校に赴任し、今年度は6年生の担任。市教委は「教員としてあるまじき行為。捜査の結果を待ち、厳正に対処したい」とコメントした。

950太宰治@走れメロス:2012/03/11(日) 06:44:40 ID:8nL0g42A0
高齢者への寝具押売、架空請求相次ぐ 国民生活センターが注意喚起
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&amp;d=0305&amp;f=business_0305_002.shtml

 高齢者をターゲットに、布団の押し売りや寝具販売業者を装った架空請求が増加傾向にある。

 国民生活センターは2月7日、「2カ月で総額400万円!?次々に布団を買わされた!」と題したメールマガジンを配信し、90歳代の女性からの相談を紹介した。

 女性は、「訪問販売で次々と羽毛布団などを買わされ、家の中に未使用の布団がたくさんあり、2カ月前から同じ業者が何度も来て、勝手に部屋に上がり込み布団を置いていった。布団は特に必要なかったが仕返しが怖くて断れず、今まで誰にも相談できなかった」という。

 被害の総額について、「支払いは全て現金で、業者と一緒に郵便局に行ってお金を下ろしたこともあり、総額で400万円以上支払っている。業者に『暗証番号を教えてくれれば自分が下ろしてくる』と言われたこともあったが、それは断った。契約書は6枚あるが、一度に300万円払ったものと最後に契約したものしか覚えていない」と説明した。

 国民生活センターは「訪問販売で高齢者に布団などを次々と購入させるトラブルが後を絶たない」と、このような被害が続発していることを明らかにした。ターゲットになりやすいのは、「一人暮らしや判断力が不十分な高齢者」であり、強引に契約させる手口が目立っているとしている。

 また、中には契約書を渡さないばかりか業者名なども明かさずに売りつけたり、過去に売りつけた布団などを回収したりして、足がつかないようにする悪質なケースもあるという。

 被害が拡大する背景には、被害に遭ったことを恥だと感じたり、業者に対して恐怖心を抱いたりして、誰にも相談せずにいる高齢者が多いことがある。事例のような悪質な業者は、身近な人による見守りの体制ができている家を狙わない傾向にある。

 2月17日のメールマガジンでは、「架空請求」について紹介。80歳代の女性のもとに、「以前契約した訪問販売及び寝具販売業者に対して未納料もしくは契約不履行があり当該会社が裁判所に訴訟を起こした」といった内容のはがきが届いたという。

 女性は全く身に覚えがないが「このまま連絡せずに放置すると裁判所に出廷することになり、給料や財産が差し押さえられることもある」「覚えがない場合は早急に連絡を」と書かれているため、連絡するべきか迷ったとのこと。

 同センターには、はがきや封書、電子メールなどで身に覚えがない請求を受けたという、いわゆる「架空請求」に関する相談がいまだに寄せられているという。

 架空請求への対処法は、「早急に連絡してください」などと書かれていても絶対に連絡せず、とにかく無視すること、まず地元の自治体の消費生活センターなどに相談するよう呼び掛けている。

951太宰治@走れメロス:2012/03/11(日) 07:15:17 ID:8nL0g42A0
中3男子、ひったくり30件…高齢女性狙う
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120307-OYT1T00230.htm

 警視庁は6日、東京都板橋区在住の中学3年の男子生徒(14)を窃盗容疑で逮捕したと発表した。

 同庁は、男子生徒が今年1月中旬以降、同区のほか練馬、豊島両区などで、高齢の女性を狙って計30件近くのひったくりを繰り返したとみて調べている。

 発表によると、少年は2月25日夜、豊島区長崎の区道で、歩いていた無職女性(80)に背後から自転車で近づき、現金約4万5000円入りの手提げバッグをひったくった疑い。調べに対して容疑を認め、「遊ぶ金がほしかった」と供述しているという。

952太宰治@走れメロス:2012/03/18(日) 07:02:35 ID:jHFZ28IU0
「銭形平次」などに出演…元俳優、同僚に殴られ死亡
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2012/03/18/kiji/K20120318002850160.html

 警視庁池袋署は17日、同僚男性を殴ったとして傷害容疑で東京都杉並区上荻の元舞台俳優で電話代行業アルバイト猪口宰容疑者(48)を現行犯逮捕した。男性は転倒して頭を強打。搬送先の病院で死亡が確認され、同署は容疑を傷害致死に切り替えて調べる。

 逮捕容疑は16日午後11時50分ごろ豊島区南池袋の路上で、俳優でアルバイトの藤岡太郎さん(47)=新宿区=の腹や顎を殴った疑い。同署によると、同僚数人で酒を飲んでいたところ2人がけんかになったという。藤岡さんは「銭形平次」や「遠山の金さん」などに脇役で出演していた。

953太宰治@走れメロス:2012/03/18(日) 07:08:00 ID:jHFZ28IU0
麻薬所持”で誤認逮捕 男性を3日後に釈放
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220313006.html

東京・小金井市で、麻薬を所持していたとして逮捕された27歳の男性が誤認逮捕だったとして、3日後に釈放されていたことが分かりました。

 警視庁によりますと、9日午後3時すぎ、小金井市の住宅で、無職の男性から110番通報があり、警察官が駆けつけました。男性は挙動不審で、ズボンのポケットから白い粉末が見つかったため警察署で簡易鑑定を行ったところ、コカインの陽性反応が出たため、麻薬取締法違反の疑いで現行犯逮捕されました。しかし、12日になって改めて鑑定したところ、禁止薬物ではないいわゆる「脱法ドラッグ」だったことが分かり、男性は釈放されました。警視庁は、「捜査経過を検証し、再発防止に努めていきたい」とコメントしています。

954太宰治@走れメロス:2012/03/18(日) 07:09:07 ID:jHFZ28IU0
爆発物処理班も出動…杉並区役所で不審物騒ぎ
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220313007.html

12日夕方、東京の杉並区役所で不審物騒ぎがあり、警視庁の爆発物処理班が出動するなど周辺は一時、騒然となりました。

 午後5時半ごろ、杉並区役所の職員から「変なものがある」と110番通報がありました。警察官が駆けつけたところ、区役所の敷地の植え込みの近くに直径10センチ、高さ10センチほどの円柱状の不審な赤い缶が置かれているのが見つかりました。要請を受けた警視庁の爆発物処理班も出動して缶の中を確認したところ、たばこの吸い殻が入っていて、不審物ではないことが分かりました。誰が缶を置いたのかは分かっていません。この騒ぎで、区役所周辺の道路が約1時間半にわたって封鎖されるなど現場は一時、混乱しました。

955太宰治@走れメロス:2012/03/18(日) 22:21:51 ID:6Q4lqYJ.0
“当選商法”2000万円被害も
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120316/t10013760711000.html

「海外の宝くじや懸賞金が当たった」という手紙が届き、手数料を支払って申し込んでも懸賞金などは届かず、消費者と業者の間でトラブルになるケースが増えているとして、国民生活センターが注意を呼びかけています。

“当選しました 手数料の支払いを”

国民生活センターによりますと、海外の宝くじや懸賞金を巡って、「手数料を支払ったが、お金が振り込まれない」、「当選したという手紙を信用していいか」などの相談が各地の消費相談窓口に寄せられ、今年度、15日までに全国で8829件に達し、統計があるこの10年で最も多くなっています。
手紙には、「当選しました。おめでとうございます」などと書かれ、申し込みのため数千円程度の手数料の支払いを求めているということです。
中には、5年間申し込みを続け、支払った手数料の合計が2000万円に上る高齢の女性もいるということです。
国民生活センター相談情報部の市川結理さんは、「申し込んでもいない賞金が、当たることはないので、申し込まないでほしい。不審に思ったら最寄りの消費生活センターに相談してほしい」と話し、注意を呼びかけています。

“やめられなくなる”

東京都内で1人で暮らしている70代の女性の自宅に、去年3月、アメリカから1通の手紙が届きました。
手紙には、「おめでとうございます。懸賞金1億6800万円の正式当選者になるチャンスがあります」と書かれていました。
女性は、当初、本当の話かどうか、少し疑問を持ったといいます。
しかし、2週間の申込期限が迫るなか、当たれば被災者への義援金にできると思い、手数料2500円を支払って申し込みました。
その後、懸賞金は届かず、代わりに別の懸賞金や宝くじなどの勧誘の手紙が届くようになりました。
女性は、大量の手紙に戸惑いましたが、最初に申し込んだ懸賞金と同じ金額が書かれていたため関連があると思い、1回当たり数千円から1万円の手数料を支払い続けました。
その結果、支払った手数料の総額は500万円を超えました。
女性は、「当選者だと言われている以上、ここまでつぎ込んだら続けないと損をしてしまう」と話しています。
悪質商法の被害者の心理を研究している立正大学心理学部の西田公昭教授は、女性のケースは決して特別ではないと指摘しています。
西田さんは、「人は、今がチャンスだと限定されると、逃がしたくないという心理が働き、とりあえずやってみようと考える。そして、自分の選択が正しいという思いを引きずって1回決めたことを2回目もと、続けるうちに、やめたらこれまでのことがむだになるという感覚が強まり、やめられなくなる」と話しています。

956太宰治@走れメロス:2012/03/18(日) 22:34:26 ID:6Q4lqYJ.0
爪がペラペラに…人気の「ジェルネイル」付け替え過ぎで
http://www.asahi.com/national/intro/OSK201203140123.html

 若い女性に人気のネイルアートのひとつ「ジェルネイル」で、爪がペラペラに薄くなる現象が相次いでいる。国民生活センターには、爪から出血したとの相談も寄せられている。

 ジェルネイルは合成樹脂を爪に塗り、紫外線で固めるもの。爪がぷっくりとつややかに見えて、マニキュアよりも長持ちすることから人気に火がついた。

 NPO法人「日本ネイリスト協会」(東京)によると、ジェルネイル市場は2007年の432億円から10年には938億5千万円まで急成長。サービスをする店は全国に約1万7千店あり、両手で数千〜1万円ほどする。

957太宰治@走れメロス:2012/03/25(日) 21:23:29 ID:KstWm8Hc0
茶のしずく:アレルギー発症報告、1786件に 厚労省
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120324k0000m040062000c.html

 悠香(福岡県大野城市)が販売した「茶のしずく石鹸(せっけん)」の旧製品によるアレルギー発症問題で、厚生労働省は23日、10年9月から12年2月末までの発症報告が計1786件になったことを明らかにした。悠香には昨年11月時点で500件超の報告があったが、関係学会などの注意喚起により大幅に増えた。

 厚労省によると、せっけんなどの医薬部外品や化粧品の使用による全身性アレルギーの報告はこれまでほとんどなかった。このため、専門家は日本アレルギー学会のホームページを通じて症例を集め、発症予防や診断基準の確立に向けた研究を進めている。

 厚労省が同日の医薬品等安全対策部会で行った説明によると、製造販売業者からの報告が1567件、医療機関からが219件あった。このうち入院などが必要な重症例は、それぞれ172件、54件。ただし業者と医療機関からの報告は重複している可能性もあるという。

 日本アレルギー学会や厚労省によると、アレルギーの原因とみられるのは旧製品に含まれる小麦由来成分「グルパール19S」。グルパール19Sが洗顔などで皮膚から吸収されて体内で異物と認識され、アレルギーの原因となる抗体が作られるため、小麦を含んだ食品を食べると食物アレルギーを発症すると考えられるという。

 旧製品は05年から約5年間にわたり約4650万個が販売されたが、アレルギーの発症報告を受け悠香は10年12月以降、小麦由来成分を除いた製品に切り替えている。

958太宰治@走れメロス:2012/03/25(日) 21:26:14 ID:KstWm8Hc0
“食品アレルギー表示の義務化を”
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120323/k10013933071000.html

安心で分かりやすい食品表示の在り方について、消費者などに意見を求める消費者庁の会合が東京で開かれ、アレルギーの子どもを持つ親が、対面販売などにも、症状を引き起こすおそれがある食材を使っているかどうか、表示を義務づけるよう訴えました。

この会合は、複数の法律にまたがる食品表示の制度をまとめ、安心で分かりやすい表示の在り方を検討する際の参考にするため、消費者庁が開きました。
「食物アレルギーの子を持つ親の会」の代表の武内澄子さんは、洋菓子店で購入したアップルパイを子どもが食べたところ、生地に練り込まれたゴマが原因で、おう吐を繰り返すアレルギー症状を引き起こした経験を紹介しました。
武内さんは、アレルギー体質の人にとっては食品表示は命に関わることだとして、対面販売や外食産業にも、症状を引き起こすおそれがある食材を使っているかどうか表示を義務づけるべきだと訴えていました。
消費者庁は、ホームページでも消費者や食品の製造業者などから意見を集め、新たな食品表示制度について法案化することにしています。
会合のあと、消費者庁の検討会の座長を務める池戸重信宮城大学教授は、「健康問題に直結する食品表示について議論してきたが、実際の被害について、直接、話を聞くことができ、参考になった。今後の議論に反映させたい」と話しました。

959太宰治@走れメロス:2012/03/25(日) 21:27:04 ID:KstWm8Hc0
警視庁、若者の防犯ボランティア「ピーポーズ」を募集
http://resemom.jp/article/2012/03/23/6957.html

 警視庁では、都内各所で実施する各行事などへ協力する防犯ボランティア「ピーポーズ」の参加者を募集している。

 ピーポーズは、平成22年8月に発足した大学生を中心とした若い世代の防犯ボランティア団体。現在、都内では3,800以上の団体で15万人以上が自主防犯活動に携わっているが、その中で20歳以下の団体は1%にも満たず、ピーポーズのような若い世代の活躍が期待されているのだという。

 ピーポーズへの応募条件は、都内在住または都内に通勤、通学する16歳以上30歳未満の男女。個人での応募のほか、大学のサークルや会社の仲間などの団体登録も受け付ける。

 応募者は、2時間程度の防犯活動に関する講習会に参加し、犯罪の状況や防犯対策上知っておくべき事柄などを理解したうえで、ピーポーズのメンバーとして登録される。登録後は、各警察署が実施する行事への協力要請がメールで通知され、できる範囲でそれらの活動に参加。たとえば、防犯広報ポスターを作ったり、駅前の防犯キャンペーンを手伝ったり、防犯寸劇を企画・実施したりといった仕事があるという。また、ピーポーズからの新しい企画提案も歓迎だという。

 希望者は警視庁のホームページより応募様式を入手し、警視庁生活安全部生活安全総務課までファックスまたは郵送で申し込む。なお、ピーポーズの登録は、1年単位で年度末に更新となる。

960太宰治@走れメロス:2012/03/28(水) 21:51:03 ID:wiZes7nY0
殺人未遂:路上で男性倒れ撃たれた痕 東京・国分寺
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20120327k0000e040154000c.html

 27日午前1時15分ごろ、東京都国分寺市南町2のJR中央線国分寺駅南口前の路上で、近くの飲食店員が「何か音がした後、男性が倒れていた」と近くの交番に届けた。警視庁小金井署員らが駆けつけると、住所不詳の男性(29)が血を流して倒れており、左脇腹と左腕に拳銃で撃たれたような痕があった。男性は病院に搬送されたが、命に別条はないとみられる。男性は指定暴力団住吉会系組員で、同署は暴力団が関係したトラブルとみて殺人未遂容疑で捜査している。

 小金井署によると、男性は撃たれたことは認めているが、相手のことは話していないという。現場は飲食店街の一角。

961太宰治@走れメロス:2012/03/28(水) 21:52:03 ID:wiZes7nY0
ドッグフード缶詰:破裂…パルシステム連合会が回収へ
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20120329k0000m040036000c.html

 生協の「パルシステム連合会」(東京都新宿区)が販売・配達したドッグフードの缶詰が破裂し、購入者が手に軽いけがをしていたことが同連合会などへの取材で分かった。警視庁渋谷署は、缶の鑑定をするなどして原因を調べている。

 破裂した缶詰はオーストラリア製の「コープ ドッグフード ビーフ」(24缶入りケース2280円)。27日、渋谷区在住の40代男性が自宅に届いていた缶を開けようとしたところ、ふたが勢いよくはじけ、指に当たったという。担当者は「輸送中に缶が何かにぶつかって小さな穴が開き、中身が腐敗してガスがたまった可能性がある」と話している。

 缶詰は首都圏を中心に10都県で出回り、同連合会は製造ロットが同じで2月20〜24日と3月19〜23日に配達した計226ケース、5424缶を回収する。購入者には開封しないよう電話などで呼びかけている。

962太宰治@走れメロス:2012/03/28(水) 21:56:35 ID:wiZes7nY0
食べログの口コミ操作「処分困難」 消費者庁、調査継続
http://www.asahi.com/national/update/0328/TKY201203280582.html

 インターネットの飲食店検索サイト「食べログ」で店を評価する口コミに情報操作があった問題で、景品表示法違反での処分を検討してきた消費者庁は28日、同法での処分は難しいという判断を示した。

 消費者庁によると、情報操作を働きかけたとされる「口コミ代行業者」2社に聞き取り調査を実施。さらに書き込み依頼の可能性がある飲食店を経営する14事業者を調べた。その結果、4事業者が書き込み依頼を認めた。

 景表法では、実際より著しく優良と誤解される書き込みがあれば、依頼した飲食店側が行政処分の対象になる。だが、そこまで実態と隔たりのある書き込みを頼んだという裏付けはとれなかったという。消費者庁は今後、書き込み依頼が食べログの人気ランキングに与えた影響について調査を続けていくという。



食べログ騒動で話題になった「ステマ」ってどういう意味?
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20120224/1042110/

芸能人ブログにも飛び火したクチコミマーケティングの“やらせ”

 年明けのインターネット上の話題は、飲食店クチコミ情報サイト「食べログ」で発覚したやらせ問題で持ち切りだった。「好意的なクチコミを書いてお店の評価を上げます」と売り込む不正業者と、その誘いに安易に乗ってしまう飲食店の構図が明らかになった。

 この騒動で浮上したキーワードが「ステマ(ステルスマーケティング)」。レーダーに探知されにくいステルス戦闘機のごとく、消費者に広告と悟られないように宣伝する手法で、要するにやらせ、サクラだ。

 ただ、ひと口にステマといってもその悪質度にはレベル差がある。食べログ事件ではやらせを持ちかける業者も依頼する飲食店も、消費者を欺く行為であることを認識しているので悪質度は高い。

 一方で、消費者をだます意図はないのにステマ疑惑を持たれてしまうケースもある。昨年9月、花王が歯磨き粉「クリアクリーン」のプロモーションで実施した芸能人ブログの利用がこれに該当する。サイバーエージェントのブログサービス「アメブロ」では、タレントやスポーツ選手など約1万人の著名人がブログを開設しており、企業が彼らに商品を提供して気に入れば紹介記事を書いてもらえる「記事マッチ」という有償サービスがある。花王はこのサービスを利用したが、タレント2人が書いた同商品の記事は文面がほとんど同一で、商品の提供を受けている記述もなかったため、ステマ呼ばわりされた。

 有名人に限らずブロガーを招いて試食会や新商品体験イベントなどを開くクチコミマーケティングでは、商品の提供や試食会への参加といった企業とブロガーの関係性を明記してもらい、書く内容に企業側が一切干渉しないことがクチコミの信頼性を保つ上で重要になる。花王のケースでは、花王側は関係性の明記を求めたが、サイバーエージェントがこれを芸能人に強制していなかったため、やらせ臭いブログが公開されて花王が批判された。この事件を受け、サイバーエージェントは関係性の明記に同意する著名人にのみ記事マッチを依頼するよう方針を変更した。

 なお、現行法でステマ行為を罰する法律はない。「国産とうたいながら実は中国産」といった虚偽があれば景品表示法の優良誤認に該当するが、店の雰囲気の感想などは個人差が大きく摘発は困難だ。

 それでも食べログ事件を経てネット利用者のクチコミ情報を見る目は厳しくなり、悪評はソーシャルメディアを介して拡散する。ステマ行為はハイリスク・ローリターン、ばれれば致命的なマイナスリターンと心得たほうがよさそうだ。

963太宰治@走れメロス:2012/03/29(木) 10:56:58 ID:e6omZ3H.0
携帯中途解約金訴訟:ドコモ割引契約、解約金は「合法」 原告の請求棄却−−京都地裁判決
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20120329ddm041040124000c.html

 携帯電話の割引プラン(2年契約)を中途解約した際、解約金9975円を徴収する契約条項は消費者契約法に反するとして、京都市の適格消費者団体「京都消費者契約ネットワーク」が、NTTドコモに条項の使用差し止めを求めた訴訟の判決が28日、京都地裁であった。吉川慎一裁判長は「金額は合理的」としてネットワーク側の請求を棄却した。同時に、解約金を支払った利用者11人(13回線分)が同社に計約13万円を求めた訴訟も請求を棄却した。ネットワークは控訴する方針。

 ネットワークによると、携帯電話の定期契約の解約金条項をめぐる判決は全国初。KDDIとソフトバンクモバイルも同様の条項を設けており、ネットワークが提訴している。

 判決によると、ドコモは2年契約の「ひとりでも割50」「ファミ割MAX50」の契約で、基本料金を半額にする代わりに、中途解約すれば9975円を徴収する条項を設けている。

 判決は、解約1件当たりのドコモの損害額を、基本料金の平均割引額2160円に中途解約までの平均利用期間14カ月をかけた3万240円と認定。「解約金はこの額を下回り、違法ではない」とした。また、条項をめぐって契約時に消費者との合意が成立しているとしたうえで「解約権は制限されるが、見合った対価を受けている」と結論付けた。

964太宰治@走れメロス:2012/03/30(金) 21:56:37 ID:GHKimzcc0
牛の生レバー:提供を法的に禁止へ 厚労省部会
http://mainichi.jp/life/food/news/20120331k0000m040023000c.html

 牛の生レバー(肝臓)の規制を検討している厚生労働省薬事・食品衛生審議会の部会は30日、「現時点では生レバーを安全に食べる対策は見いだせていない」として、飲食店などでの提供を禁じるべきだとの意見をまとめた。内閣府食品安全委員会への諮問・答申などを経て正式決定するが、厚労省は食中毒の危険性が高まる夏までに食品衛生法に規格基準を設け、生食を禁止する方針。

 厚労省は富山県などで昨春発生した焼き肉店の集団食中毒事件を受け、ユッケなど生食用牛肉(内臓を除く)の衛生基準を昨年10月に厳格化。さらに98〜10年までに116件(患者数785人)の食中毒が報告された牛の生レバーについても規制を検討するため実態調査を行った。

 その結果、重い食中毒を起こす恐れのある病原性大腸菌O157が牛の肝臓内部から初めて確認された。生レバーによるO157の食中毒はこれまでもあったが、腸管にいた菌が食肉処理の過程で表面に付着したと考えられていた。

 部会では食肉業界から「食の好みは個人の自由」「どうすれば衛生的に食べられるかという視点で議論してほしい」などの意見も出ていたが、「現時点では加熱殺菌以外に安全性を確保できない」との結論に至った。

 厚労省によると、違反者には2年以下の懲役または200万円以下の罰金が科せられることもあるという。

965太宰治@走れメロス:2012/04/01(日) 08:26:29 ID:A6Mbg3fg0
女装して交番襲撃、警官にナイフ向ける
http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20120330-925472.html

 交番で警察官にナイフを振りかざしたとして、警視庁府中署は29日までに、殺人未遂と公務執行妨害の疑いで、男を現行犯逮捕した。男は髪を肩まで伸ばしスカートをはくなど女装していた。警察官にけがはなかった。

 28日午後2時8分、東京都府中市の大国魂神社内の交番で、一般人を装い「財布の落とし物はありませんでしたか」と尋ね、確認中の男性巡査部長(33)の顔に向かって突然、果物ナイフ(刃渡り約10センチ)を振りかざした疑い。巡査部長は「刃物を捨てろ」と警告したが無視したため、交番内で待機していた4人の警察官らとともに男を取り押さえた。

 男は茶色のダウンコートに膝までの黒スカート、茶色の女性用ロングブーツを着用。身長約165センチのやせ形で、30歳ぐらいとみられる。同署の調べに男は、名前や住所も含めて一切答えていないという。

 現場は京王線府中駅から約200メートルほどの大国魂神社入り口のそば。事件当時は買い物客や参拝客らで人通りが多かったという。目撃した60代男性は「見に行ったら、警官3人に男が地面にねじ伏せられ、下にナイフが落ちていた。髪が金八先生ぐらいの長さで女性にも見えたが、声は男だった」と話した。

966太宰治@走れメロス:2012/04/11(水) 22:09:54 ID:QtSuVg7I0
空き家を有効活用 地域コミュニティーの場に 世田谷区
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120409/tky12040922240005-n1.htm

 東京都世田谷区は9日、区内に地域コミュニティー(区民の居場所)を増やすため、区内にある空き家や空き部屋を有効活用する態勢を強化すると発表した。会見した保坂展人区長は「空き家を地域のサークルやNPOなどに運営してもらい、区民サービスの強化につなげたい。若い世代が起業の場所にしてもいい。将来的には雇用創出も目指したい」と述べた。

 区によると、平成20年10月時点で、区内に約3万5千戸の空き家や空き部屋があり、中には10年以上も空き家のままというケースもあるという。

 一方、14年度から10年間で、区民からの寄付物件のうち14件が高齢者の居場所など主に福祉系の地域コミュニティーになった。しかし所有者から使用や目的に指定があった場合、指定以外の使途を断るケースもあったという。

 そこで区は新年度から、区民から自宅などの寄付の相談や申し出があったときの態勢を強化。これまで福祉などの所管課のみで対応してきたが、4月以降は、区の政策部や財務部などの部課長で構成する既存の「『土地バンク』運営委員会」で協議。区が所有者と交渉しながら、運営事業者を決定するという。

 また、使途の指定がない寄付についても、同委員会で協議し、有効活用を目指す。



空き家寄付 行政の窓口一本化
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120409/k10014326231000.html

少子高齢化が進み、全国的に空き家の増加が防犯や防災の面で問題となるなか、東京・世田谷区は、空き家の寄付を受け付ける窓口を一本化し、より有効な活用方法を検討していくことになりました。

これは、世田谷区の保坂展人区長が、9日の会見で明らかにしたもので、寄付の申し出があった空き家を区有地を管理する「土地バンク」という組織に一括して登録する仕組みです。
これまでは申し出を受けた部署が、それぞれで活用方法を検討していましたが、窓口を一本化することで、福祉や子育て、それに若者の起業の拠点など、より幅広い活用が図れるということです。
総務省の調査によりますと、少子高齢化が進むなか、空き家は平成20年時点で全国におよそ750万戸と、5年前に比べて100万戸増加し、住宅全体の13%を占めています。
都市部でも増加傾向で、都内では75万戸、世田谷区内でも3万5000戸に上り、庭木が伸びたままになって通行の妨げになるとか、荒廃が進み、地震で倒壊のおそれがあるなど、年間100件の苦情や相談が区に寄せられるということです。
区は、これまでにも所有者から寄付の申し出があった一部の住宅を、地域の福祉サービスに活用してきました。
世田谷区砧の住宅は、14年前、独り暮らしだった高齢の女性が死亡し、子どもがおらず、住む人がいなかったことから「福祉のために役立ててほしい」と所有者から区に寄付されました。
その後、耐震化の建て直しをして高齢者や障害者の集うサロンとして利用されています。
世田谷区の保坂展人区長は「震災で原発からの避難者のための物件を募ったところ、思った以上に空き家があることが分かった。幅広い活用方法を検討し、人々が集う場所として生き返らせたい」と話しています。

967太宰治@走れメロス:2012/04/11(水) 22:30:28 ID:QtSuVg7I0
消えないアダルト画面…新手口に注意を!2012.04.10
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120410/dms1204100712000-n1.htm

「もしかして未納分があるのかも…」

 詐欺犯はターゲット別に架空請求を仕掛けてくる。ネットを使わぬ高齢者には、「以前契約した布団の未納料があるので、裁判所に訴訟を起こす」との葉書を送りつけ、「放置すると、給料や財産を差し押さえる」と脅し、金を支払わせる。

 また携帯サイト利用者には、「使用料の未納分がある」とのメールを送りつけ、「不払いの場合は損害賠償を請求する」「少額裁判を起こす」などの言葉で脅す。身に覚えがなくても、過去のあいまいな記憶から「もしかして未納分があるのかも…」と心配になってしまう気持ちにつけこむ。

 また、未成年の息子がゲームサイトを見ていたつもりが、アダルトサイトにアクセスしてしまい、期限内に料金を指定口座に振り込むようにと表示が出たという母親からの相談も消費者センターに寄せられている。

PC画面に出て消えない請求表示

 特に中高年世代が気をつけなければならないのは、会社や家などのパソコンにウイルスを仕込ませる手口。仕事などの息抜きで、検索サイトに芸能情報のキーワードを入れ、出てきた無料動画サイトにアクセスする。

 その後、サイト上の利用規約や年齢確認ボタンをクリックして、最終的に動画再生のダウンロードを行うと、それによりウイルスが送りこまれるようになっている。ひと度、感染すると電源を切っても、アダルト画面や「利用料金を払ってください」といった請求表示が消えなくなる。

 多くの人は同僚や家族にその画面を見られては困るとの思いから、業者に連絡を取り、金を払ってしまう。この手口である業者は、男女約1000人から5000万円ほどをだまし取っている。

 このような架空請求に遭った場合に、電話すべき先は業者ではなく、まずは警察や#9110の警察相談電話である。最初にかける連絡先を間違えないようにしたい。

 また、パソコンを元の状態に戻したい場合には、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)のHPにシステム復旧の手順が書かれているので、参考にすると良い。くれぐれも不測の事態に直面して、金で解決するようなことは避けてほしい。

968太宰治@走れメロス:2012/04/11(水) 22:51:39 ID:QtSuVg7I0
「必ずもうかる」ご用心 「情報商材」巡り相談3倍
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819A91E3E6E2E6E48DE2E7E2E6E0E2E3E09391EAE2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E5

 インターネット上で簡単にできるお金もうけのノウハウをまとめたなどとうたう「情報商材」を巡り、トラブルが相次いでいる。国民生活センターに寄せられた相談件数は2010年度、08年度の3倍近くに増加。情報商材の購入者が、別のネットビジネスに誘い込まれ二次的被害を受けるケースもあるという。担当者は「『絶対にもうかる』といった文句を安易に信用しないでほしい」と注意を呼びかけている。

 「4カ月で100万円稼ぐ方法」――。内職を探していた大阪府内の40代女性は今年1月、ネット上で見つけた情報商材を業者から約3万円で購入した。自分のブログなどに業者の広告を掲載し、その広告を見た人が商品を購入すれば手数料が入るビジネスなどが紹介されており、契約して実践したが1円も振り込まれなかった。

 1カ月で25万円の収入がなければ返金する契約だったにもかかわらず、業者は「返金の対象でない」などと取り合わない。困った女性は大阪府消費生活センターに相談した。

 国民生活センターによると、主にネット上で販売される情報商材の相談は08年度は390件だったが、09年度は1005件、10年度は1133件と増加傾向にある。

 情報商材のうたい文句は「外国為替証拠金(FX)取引で必ず利益を出す方法」や「競馬で絶対勝つ方法」など多岐にわたる。商材の多くは数千〜数万円で販売され、購入するまで情報の内容は分からない。

 利益や効果が出ない場合の「返金保証制度」を掲げるサイトもあるが、実際に返金を求めても「やり方が悪い」「1年はやらないと効果が得られない」と応じなかったり、突然連絡が取れなくなったりするケースが目立つ。

 在庫を持たずにネット上に販売サイトを開設するドロップシッピングなどのネットビジネスに誘い込むケースもあり、情報料を支払った後、さらに金をだまし取られる二次的被害も多いという。

 国民生活センター相談情報部は悪質な業者を見分ける注意点として(1)真偽が分からない情報なのに「絶対」や「必ず」などの表現がある(2)「限定○名」や「今だけ○円」と購入を急がせるが、同じ文句を長期間掲げている(3)業者の連絡先がメールアドレスしか記載されていない――などを挙げている。

 ネット犯罪に詳しい岡村久道弁護士は「被害が少額なことや、だまされたことへの恥ずかしさから名乗り出ない被害者が多い」と指摘。「携帯電話から申し込んでしまう未成年も多く、注意が必要」と話している。

969太宰治@走れメロス:2012/04/18(水) 22:45:40 ID:5gS32Rkg0
スマートフォン 不正アプリ29種類に
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012041702000098.html

 スマートフォン(スマホ、高機能携帯電話)の電話帳機能に登録された個人情報が大量に流出した疑いのある問題で、流出させるよう仕組まれたアプリ(応用ソフト)が少なくとも二十九種類に増え、流出した個人情報は数百万人分に上る恐れのあることが十六日、ウイルス対策大手「シマンテック」(東京)の解析で分かった。

 問題のアプリは、基本ソフト(OS)が「アンドロイド」の機種向けで、スマホに取り込んで実行すると、電話帳に登録された名前、電話番号、メールアドレスを外部に勝手に送信する。

 シマンテックによると、こうした動きをするアプリを二十九種類発見。複数の名がつけられた物もあり、題名は四十四種類に上る。現在はすべて削除されている。公開者の名前は「tsunakan」「hamnaruka」など七種類だが共通した文字列(コード)がアプリのプログラムに使われており、同一の人物か組織が開発した可能性が高い。

 問題のアプリを取り込んだ人は七万〜三十万人に上る。同社は、スマホの電話帳に登録してある電話番号を一人平均五十〜七十件と試算し、単純計算で延べ数百万人分の個人情報が流出した恐れがあるとみている。

 アプリは今年二月上旬から公開され、当初は成人向けや連絡先管理、料理レシピ、ダイエット支援などをうたっていた。三月後半から「the Movie」の題名でゲーム画面を紹介する種類が多く公開され、取り込む人も増えたという。

970太宰治@走れメロス:2012/04/23(月) 21:51:16 ID:1z0g2v2o0
国民生活センター:銀行の終身保険、トラブル急増
http://mainichi.jp/select/news/20120420k0000m040083000c.html

 国民生活センターは19日、銀行が窓口になって販売される一時払い終身保険のトラブル相談が11年度、前年度の倍以上に急増したと発表した。銀行員に勧誘された高齢者が、定期預金と勘違いして契約するケースが多いという。

 一時払い終身保険は、契約時に保険料を全額払う。貯蓄性もあるが、中途解約すると解約返戻金が元本を下回る場合がある。

 同センターによると、「元本が保証されていると虚偽の説明を受けた」「保険と理解していない老人ホームの入居者に、定期預金と勘違いさせたまま販売した」などの相談が相次いだ。相談件数は09年度21件▽10年度42件▽11年度99件と年々増加。05年12月以降の相談者は80代以上73人、70代68人などと、ほとんどが高齢者という。保険会社商品の銀行による販売が07年12月に全面解禁されてから相談が増えた

971太宰治@走れメロス:2012/04/23(月) 21:58:22 ID:1z0g2v2o0
登記制度悪用し雲隠れ 「詐欺商法」繰り返す投資会社
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2012041902000131.html

 投資話を持ちかけて多額の現金をだまし取る詐欺商法の被害が後を絶たない。多くの場合、こうした投資会社は未公開株や社債などを買わせた後に行方をくらます。法人の登記・変更が簡単にできるなど、制度の不備も悪質な投資会社がはびこる遠因になっている。 (田辺利奈)

 「詐欺をした会社は逃げ得だ」。被害に遭い、投資会社を相手取った民事訴訟で勝訴しながら、お金を取り戻せなかった愛知県の男性(68)は憤る。

 二年前、自宅に投資事業組合(ファンド)への出資を勧めるパンフレットが投資会社から郵送されてきた。続いて、買い取り業者を名乗る男から電話があり「中国の石油会社に投資する有望ファンド。上場したら七、八倍の値が付く」と言われた。出資すれば高値で転売できると信じ、百五十万円を指定口座へ振り込んだ。その後、会社と全く連絡が取れなくなった。

 男性は弁護士に相談し、二〇一一年八月、出資金と弁護士費用の計百六十五万円を求める損害賠償請求訴訟を名古屋地裁に起こした。投資会社側は裁判に一度も出席せず、請求通りに判決が確定。それでも投資会社に連絡がつかず、支払いを求められない。男性は「裁判費用をかけても意味がない」と失望した。

 弁護士からは財産を差し押さえることもできると言われた。しかし、投資会社の銀行口座は別の被害者からの申し立てで既に凍結されていた。お金が残っている保証はなく、差し押さえするにもお金がかかるため、踏み切れずにいる。

 「詐欺と断定するのは難しい」。男性は「詐欺に遭った」として相談した地元の警察からも厳しい回答しか得られず、泣き寝入りするしかない状況。「被害者をこれ以上増やしたくないのだが…」と訴える。

 投資商法の取り締まりを担当する警察庁生活安全局の天野賀仁理事官は「(契約を守らない)債務不履行は、そのままでは詐欺とはいえない。刑事責任を問えるかどうかは別物で、立件しても起訴猶予になるケースもある」と話す。

 東京都新宿区にあるこの投資会社の住所を訪ねた。雑居ビルの入り口の郵便受けや、部屋の表札に社名プレートが掛かったままだが呼び出しには反応がない。ドアにはビル管理会社からの請求書が貼られていた。関係者は行方をくらましたらしく、投資会社がこの場所を使っていた形跡しか確かめられなかった。

 登記簿を調べると、同社が株式会社として登記されたのは一九七二年。本店所在地は埼玉県川越市だった。〇九年に東京都港区に移転。その後二度移転し代表取締役も代わっている。

 会社法人の登記事項変更は届け出をすれば簡単だ。天野理事官は「法人の売買が繰り返されているケースもある」と話す。犯罪目的で休眠状態の法人を買い、法人名義で銀行口座の開設や、電話、事務所の契約をする場合もある。

 法務省民事局商事課によると、登記の審査は書面のみ。所在地に書類を郵送するなど、実態があるか確認する作業はしていない。担当者は「株式会社なら、設立時に定款が公証人の認証を受ける必要があり、内容の正確さを確保している。印鑑証明の届け出も必要。裁判になった際には、代表取締役ら役員が当事者になる」と話す。それでも「相手と連絡が取れなくなった」といった苦情は以前からあるという。

 第二東京弁護士会は昨年十二月、株式会社の法人格や、法人登記の制度を悪用した業者による投資商法などの被害が増加しているとして、設立時の規制強化を求める意見書を法務省に提出している。

972太宰治@走れメロス:2012/04/23(月) 22:11:05 ID:1z0g2v2o0
冷蔵庫73万台リコール=電気部品発火の恐れ−シャープ
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201204/2012041600782

 シャープは16日、1996〜2001年に製造した計22機種、73万7080台の冷蔵庫で、起動用電気部品に発熱や発火の恐れがあるとしてリコール(無料点検と部品交換)を行うと発表した。
 対象はE30Bシリーズなどで、推定残存台数は約15万台。ホームページや17日の新聞紙面で告知し、専用フリーダイヤルも設置。点検と交換は30〜40分で終了するという。
 同社によると、今年1月20日、兵庫県のマンションで冷蔵庫が発火し、壁や床を焼く事故が発生。「E30B」の裏側下部の部品が発熱して樹脂製のホースや本体に着火したとみられる。それ以前にも計25件の発煙事故が発生していたが、いずれも発火はなかったためホームページ上での告知にとどめていた。

973太宰治@走れメロス:2012/04/23(月) 22:15:03 ID:1z0g2v2o0
警視庁巡査部長ひき逃げか 通報せず現場立ち去る
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120412/crm12041211220005-n1.htm

 警視庁昭島署地域課の男性巡査部長(52)が乗用車で出勤途中に接触事故を起こして女性にけがをさせ、けがの手当てや通報をせずに立ち去っていたことが12日、同庁への取材で分かった。巡査部長は連絡先として自分のものではない携帯電話の番号を女性に伝えていたといい、同庁は道交法違反(ひき逃げ)の疑いで捜査している。

 同庁によると、3月21日午前6時50分ごろ、東京都世田谷区松原の交差点で、巡査部長が運転していた乗用車が左から来た近くに住む30代の女性の自転車に接触。女性は転倒して左手などに軽傷を負ったという。

 巡査部長は女性に、自分の名字と電話番号が書かれたメモを渡し、「急いでいる」などと言って、手当てや事故の通報をしないまま立ち去ったという。その後、番号にかけてもつながらなかったことから、女性が控えていた乗用車のナンバーを同庁に伝え、発覚した。

 巡査部長は上司の許可を得ずに乗用車で通勤する途中だった。女性に伝えた番号は自分のものではなかったという。

974太宰治@走れメロス:2012/04/23(月) 22:23:52 ID:1z0g2v2o0
海外ネット通販トラブル、消費者庁が「注意すべき5つのポイント」を発表
http://www.rbbtoday.com/article/2012/04/11/88257.html

 消費者庁は11日、「インターネットを通じた海外ショッピング時のトラブルと注意すべき5つのポイント」と題した文書を公開した。「消費者庁越境消費者センター(CCJ)」に寄せられた相談をもとにしたアドバイスとなっている。

 消費者庁では2011年11月1日より、「越境取引に関する消費者相談の国際連携の在り方に関する実証調査」の一環としてCCJを開設し、相談を受け付けていた。2011年度末時点において、相談件数は767件に上り、「注文した商品が届かない(商品未到着)」「注文した商品は届いたが、縫製が乱雑で模倣品だった(模倣品の到着)」「ホテルオーナーシップの契約を結んだが解約したい(解約に関するトラブル)」などといった多くの相談が寄せられたという。今回、代表的なトラブル事例や注意点を取りまとめて公開した。

 相談者の購入商品は、日本では発売されていない玩具、模型、楽器、車の部品等「趣味用品」および「衣類」が多数を占めた。また購入価格帯は「1万円以上5万円未満」がもっとも多く、「5千円以上1万円未満」が続いていた。トラブルについては、全相談のうち、32%が「商品未到着」、29%が「模倣品の到着」に関するものであり、両者を合わせると相談全体の約6割を占めた。

 注意すべきポイントとしては、以下の5つがあげられている。

(1)所在地や連絡先、他の利用者の評価など「事業者の情報」を確認すること。
(2)購入する商品が「模倣品でないか」十分に注意すること。
(3)配送方法や配送までにかかる「期間、関税」がどの程度かかるかを知っておくこと。
(4)商品が「日本国内への輸入が禁止または制限されている物品」でないか確認すること。
(5)「購入後のキャンセル・返品条件、利用規約」を事前に必ず確認すること。

975太宰治@走れメロス:2012/04/30(月) 22:06:22 ID:2SFjU3s20
路上強盗犯、刃物突きつけ「早く逃げて」
http://www.sanspo.com/geino/news/20120425/tro12042505030002-n1.html

 24日午前0時5分ごろ、東京都杉並区阿佐谷北の路上で、男が女性会社員(31)に刃物のようなものを突きつけ、「カネを出せ」と脅迫。女性が差し出した現金2万3000円を強奪した。男は女性に刃物を見せたまま「早く逃げて」と声をかけて、自分がいち早く逃走した。女性にけがはなく、杉並署が強盗事件として捜査している。男は20代後半で、約1メートル65のやせ形。黒い上下に野球帽、白いマスクで顔を隠していた。現場はJR阿佐ケ谷駅の北西約700メートルの住宅街の一角

976太宰治@走れメロス:2012/05/02(水) 22:55:05 ID:R/kZvYnU0
イオンPBチョコ菓子からアレルギー物質
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120502-OYT1T00985.htm
 イオンは2日、同社の自主企画商品(PB)の「トップバリュ チョコレートケーキ」の2種類(4個入り、12個入り)から、アレルギー物質として食品衛生法で表示が義務づけられている落花生の成分が検出されたと発表した。

 4月26日に行った自主検査で判明した。現時点で健康被害は確認されておらず、商品は4月27日に店頭から撤去した。

 全国のイオンやマックスバリュなど約2600店で、4個入りは1月24日、12個入りは2月1日から、合計で約259万6400箱を販売した。このうち昨年12月13〜15日、今年1月25〜27日に製造した約82万箱に、落花生の成分が混入している可能性があるという。

 原料のチョコレートを製造した韓国の工場が、対象商品を生産する前に落花生を使った商品をつくっていたため、成分が混入したとみられるという。

 問い合わせは「トップバリュお客さまサービス係」((電)0120・054・845)へ。



食物アレルギー
http://mytown.asahi.com/aichi/news.php?k_id=24000321204230001

表示義務ない食品 注意

 「食物アレルギー」の話だ。生まれつきの場合もあるが、成人になっていきなり発症する人も増えている。
 加工食品では食品衛生法によりアレルギー物質を含む食品として卵・小麦・そば・落花生・乳・エビ・カニの7品目が特定原材料として表示義務があることは一般に知られている。しかしそれとは別に表示が勧められている18品目の中に水産物が5種類含まれていることは意外と知られていない。アワビ・イカ・イクラ・サバ・サケがそうだ。
 先日、家族でアワビの刺し身を食べたら子どもだけが腹痛で気分が悪くなったというお客から、「鮮度に問題はなかったか」と販売店に質問があったという。店は残品を回収し細菌検査をするなどして、品質劣化による鮮度不良ではないことを確認したが、腹痛の原因は不明だった。
 アレルギーの症状は、目や口元の腫れやかゆみ、じんましんなど一目でそうと分かるものから、吐き気や腹痛、食べた後の運動で症状があらわれるものもあり、食あたりと間違えるケースもあると聞く。アナフィラキシーショックを防ぐ意味でも、自分や家族が何にアレルギーがあるか調べておこう!
 アレルギー表示は基本的に容器包装された加工食品には表示されているが、生鮮品をはじめ注文してから作るお弁当、飲食店のメニューには表示義務がないので注意が必要だ

977太宰治@走れメロス:2012/05/09(水) 22:04:59 ID:f8ge/lBg0
平幹二朗さんのマンションに空き巣
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20120509-OYT1T00637.htm

 俳優の平ひら幹二朗さん(78)が、東京都世田谷区の自宅マンションに空き巣に入られる被害に遭っていたことが9日、捜査関係者への取材でわかった。

 警視庁北沢署によると、平さんは4日夜に帰宅した際、窓ガラスが割られ、室内が荒らされていたため110番した。盗まれた物はなく、同署は窃盗未遂事件として捜査している

978太宰治@走れメロス:2012/05/09(水) 22:15:31 ID:f8ge/lBg0
神代植物公園職員2名を懲戒解雇 東京都公園協会
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120509/tky12050920050015-n1.htm

 東京都公園協会は9日、神代植物公園(調布市)の入場料を着服したとして男性職員(40)を4月9日付で、また、駐車場の事務室で保管していた現金を着服したとして同園の男性契約社員(42)を4月23日付で、それぞれ懲戒解雇処分にしたと発表した。

 協会によると、男性職員は平成22年から23年にかけて、計26回計129万円を着服。23年12月に都が実施した検査で、券売機の記録と納付書に記載された金額が異なることが発覚。筆跡鑑定などで男性職員を特定した。一方、男性契約社員の着服額は56万7000円。修繕などに充てるために協会が支給する運営費から着服したと、今年3月に本人が申し出た。

 2人とも着服金は生活費に充てていたとしており、すでに全額を返還。協会は「抜き打ち金銭調査を実施するなど、再発防止に努めていきたい」と話している。

979太宰治@走れメロス:2012/05/10(木) 21:40:28 ID:CCktnwus0
コンプガチャ : コナミやバンダイナムコも廃止発表
http://mantan-web.jp/2012/05/10/20120510dog00m200033000c.html

 社会問題化しDeNAやグリーが廃止を決めたソーシャルゲームの「コンプリート(コンプ)ガチャ」について10日、コナミデジタルエンタテインメントやバンダイナムコグループも廃止すると発表した。コナミは「ドラゴンコレクション」、バンダイナムコは「アイドルマスターシンデレラガールズ」などの人気ゲームを配信している。

 コンプガチャは、「ガチャ」と呼ばれる有料のくじで特定のアイテムをそろえることによって、希少な(レア)アイテムがもらえる仕組み。ソーシャルゲーム市場の成長の大きな柱となったが、一方で、レアアイテムを求める一部のユーザーがガチャに大金を投じて問題化していた。

 消費者庁は、コンプガチャの仕組みが、景品表示法で禁止されている懸賞にあたる可能性があるとして近く見解を公表するとしており、「モバゲー」を運営するDeNA、グリー、NHNジャパン、サイバーエージェント、ドワンゴ、ミクシィの6社は、コンプガチャの5月中の廃止を発表した。

 コナミは、全てのコンプガチャを11日までに終了するとし、バンダイナムコホールディングスも、子会社のバンダイナムコゲームスとバンダイナムコオンラインが配信しているすべてのコンプガチャを31日までに終了するとした。



コナミ、バンダイナムコ…次々とコンプガチャ打ち切り表明
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120510/biz12051019550049-n1.htm

 希少性の高いアイテム集めの「コンプリートガチャ(コンプガチャ)」が社会問題化したことを受けて、スマートフォンや携帯電話用のコンプガチャ対応ソーシャルゲームの制作や配信の打ち切り表明が相次いでいる。表明が遅れると、業績や株価に響くという空気も出てきている。

 コナミは11日で同分野のゲームを終了。バンダイナムコホールディングスは配信を月内で中止すると発表した。東証マザーズ上場のアクセルマーク(東京)やJASDAQ上場のクルーズ(同)も月内打ち切りを発表した。

 バンダイナムコは具体的には子会社2社で配信しているソーシャルゲームにおいて、全てのコンプリートガチャの配信を中止する。この分野の新しいゲームを提供しないとともに、配信中のものは今月いっぱいで中止するという。

 同分野のサービスをめぐっては2大配信会社となっているグリーとDeNAが今月いっぱいでの配信中止を9日に表明した。

980太宰治@走れメロス:2012/05/13(日) 22:00:36 ID:ak4a9pNU0
いたずら?:調布の2公園、くぎが散乱 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20120511ddlk13040321000c.html

 調布市佐須町4の2カ所の公園で、スクリューくぎ(長さ約3センチ)が約100本ずつ散乱していたことが調布署などの調べで分かった。現時点でけが人の報告はないという。同署は悪質ないたずらとみて捜査している。

 同署や市によると8日夕方に近くの住民から市に「公園にくぎがばらまかれている」と連絡があった。9日午前に市職員が遊具付近や芝生で約100本を見つけた。また、近くの別の都営アパートの公園の砂場でも約100本が見つかったという。



調布市内の2つの公園でくぎが200本
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20120511-OHT1T00025.htm

 東京都調布市内の2つの公園で、くぎ計約200本がばらまかれていたことが10日、警視庁調布署などへの取材で分かった。悪質ないたずらとみて、同署が調べを進めている。

 同署や調布市などによると、8日午後5時半ごろ、同市佐須町4丁目の佐須親水公園で「くぎがばらまかれている」と住民から市に連絡があった。確認に行った市職員が9日、公園内の芝生などに長さ約2・5センチのスクリュー型のくぎ約100本を見つけた。

 同公園から西に数十メートル離れた同町の都営佐須町アパート敷地内の児童公園でも9日、砂場の中やジャングルジムの下、滑り台の着地点などに同型のくぎ約100本が見つかった。公園を管理する東京都住宅供給公社が同日、同署に相談した。

 けが人はまだ確認されていないが、安全のため公園は現在閉鎖されており、同公社では園内の砂を替えるための工事を検討している。町内に住む70代の男性は「子どもの遊び場にこんなことをするのは許せない。2か月ぐらい前にも自転車の通路に画びょうがまかれるいたずらがあった」と憤慨していた

981太宰治@走れメロス:2012/05/16(水) 21:30:04 ID:1nRS442M0
東京・小平市で車上荒らしの疑い 男2人逮捕 余罪数十件か
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00223246.html

東京・小平市の駐車場で2012年2月、車の鍵を壊して車内からバッグなどを盗んた疑いで、男2人が逮捕された。余罪は数十件にのぼるとみられている。
窃盗の疑いで逮捕された黒田 猛容疑者(31)と渡部太地(たいち)容疑者(24)は、2012年2月、小平市花小金井のレストランの駐車場に止めてあった車の鍵を壊し、助手席からバッグなどを盗んだ疑いが持たれている。
警視庁の調べに対し、黒田容疑者は「車上狙いの犯罪を犯したことは一度もありません」と、容疑を否認しているが、渡部容疑者は「わたしは運転と見張り役で、バッグを盗んだのは見ていませんが、一緒にやったことは間違いない」と供述しているという。
警視庁は、余罪が数十件にのぼるとみて、追及する方針。

982太宰治@走れメロス:2012/05/17(木) 11:14:54 ID:ZSiJgO7A0
金環日食専用メガネに粗悪品 視力低下の可能性も
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/220517004.html

消費者庁は、市販されている金環日食専用メガネに粗悪品が含まれているとして、注意喚起するとともに緊急調査を始めました。

 今月21日の金環日食を前に、専用メガネの販売が急増しています。このうち、一部の製品で目を痛めたり視力が低下する可能性があるため、消費者庁は、国民生活センターとともに商品テストを実施しています。明らかな粗悪品は今週中にも製品名を公表する方針です。福嶋消費者庁長官は、室内の蛍光灯にかざして形がはっきり見える製品は危ないなど例を挙げ、「天文学者らでつくる『金環日食日本委員会』が示している方法を参考にしてほしい」と話しています。




金環日食を楽しむための事前知識。当日気を付けたい「日食網膜症」を防ぐ4つのポイント
http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/myspi/2012/05/4_15.html

いよいよ、間近にひかえた金環食に備えて、準備をしている方も多いと思われる今日この頃。

私も気合いを入れてロケーション選びや、前後の予定の計画にあれこれと思案している最中です。

情報収集には余念がないものの、まだゲットしていないのが日食グラス。一部、目を痛める可能性のある製品が出回っているそうなので、きちんと調べて購入してくださいね。

今回は、金環食の話題とともによく耳にする「日食網膜症」について、改めてその症状と危険性を確認してみたいと思います。


■「日食網膜症」ってどんな病気?

太陽を見ると、眼の網膜の中でも、もっとも感度が高い中心部分やその周辺に光が集まります。その光によって、網膜にやけどを起こすのが、この「日食網膜症」です。

普段は太陽を直視する機会がほぼないので心配はいらないようですが、日食となると裸眼で凝視したり、不適切な方法で観察することにより、目を痛める人が急増するよう。

知っておきたいのは、「まぶしいかどうかは危険性の判断基準にならない」ということ。

太陽光には、目に見える光のほかに、赤外線や紫外線など目に見えない「不可視光線」が含まれています。そのなかでも波長の短い光がメラニン色素に吸収され、光化学反応が起きて視細胞が障害されるという仕組みなんだとか。

■目の不調を感じたときの症状チェック!

□ 太陽を見た直後にまぶしさが残ったり、充血する。
□ 翌日にも視界の真ん中が暗くなる
□ 視野の中心がゆがんだりぼやけたりする
□ 視力の低下

上記以外にも、日食網膜症の症状はさまざまなかたちで出てくるようです。不安を感じたら、すぐ病院へ行ってくださいね。

983太宰治@走れメロス:2012/05/17(木) 11:15:57 ID:ZSiJgO7A0
■有効な治療法はない? 最悪、視力障害が残る危険性も

一般的な症状は一過性のもので、時間が経てば快方に向かい、視力障害も数週間から数か月で回復することが多いそうですが、一部にはその後も症状が続き、視力障害が残ることもあるよう。

しかも、現段階では「日食網膜症」に有効な治療法はないとのこと。なおさら、予防に力を入れておいて損はありません。

■安全に金環食を楽しむ方法

また、専用の日食メガネを使っている場合でも、太陽を連続で凝視するのは長くても2分ほどまでに抑えておくほうがよいそう。日食グラスを通して天体望遠鏡や双眼鏡を覗き込むのも、日食グラスの保護フィルムが熱で溶けたり焦げたりして非常に危険らしいので、やめておいたほうがよさそうです。

最近では、7時間観察を続けても安全な日食グラスが発売されているとのことなので、しっかり日食を観たいという方は、売り切れないうちにそういったアイテムを用意しておいたほうがよいでしょう。

また、目に負担をかけずに日食を楽しむ方法として、リングのようになった木漏れ日を楽しんだり、紙に穴を開けて太陽光を投影する観察法も注目を集めています。

今回の金環食はまたとないビッグイベントですから、あとに不安を残さないよう、最後まで安心・安全に楽しみたいですね!

984太宰治@走れメロス:2012/05/17(木) 11:18:37 ID:ZSiJgO7A0
着色料にアレルギー恐れ 食品、化粧品のコチニール かゆみや呼吸困難
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120516/trd12051614570009-n1.htm

 食品や化粧品などに使われる赤色の着色料「コチニール色素」の摂取によって、呼吸困難などの急性アレルギー症状が出る恐れがあるとして、消費者庁は16日までに使用者に注意を呼び掛けた。着色料が使用されている製品は、成分表示欄に記載がある。

 消費者庁によると、コチニールは中南米原産の昆虫の成分からつくられ、清涼飲料水や菓子、口紅、アイシャドーなどに広く利用されている。調査の結果、コチニールを使った製品を飲食し、かゆみや呼吸困難などのアレルギー反応を起こした例が2004年以降、国内で4例あったという。

 消費者庁は、コチニール入りの食品などでかゆみなどの症状が出た場合は医師の診察を受けるよう呼び掛けている。



知らず知らずに食べていた「昆虫が原料の着色料コチニール」
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&amp;d=0424&amp;f=column_0424_023.shtml

 世の中にはあらゆる着色料が存在し、カラメル色素やクチナシ色素、フラボノイド色素など、私たちの生活に広く使用されている。食品の原材料欄を見てみると、お菓子、パン、おにぎり、ケーキ、ドリンク、あらゆるものに使われていることがわかる。

 しかし、その着色料の一種に昆虫が原料の着色料があることはあまり知られていない。その昆虫とは、サボテンに寄生することで有名なコチニールカイガラムシ。この昆虫はコチニール科の小さな生物で、コチニール色素は日本でも着色料として使用されている。

 コチニール色素を使用した食品は原材料の欄に表示義務があるらしく、使用されていれば必ず「コチニール色素」と表記されていることになる。あらゆる食品にしようされているため、スーパーでちょっと探すだけですぐに見つかると思われる。

 「げげーっ! 昆虫の着色料なんて無理!」とか思っていても、実は毎日食べているかもしれない。ちなみにコチニール色素は天然着色料とされており、合成着色料ではない。ヨーロッパや北米でも広く使用されているという。まあ、イメージとして昆虫といわれると驚くが、ここまで世間に浸透しているものなら抵抗はないかも!?

985太宰治@走れメロス:2012/06/03(日) 06:11:02 ID:WEpH1syo0
東京・世田谷区で騒音トラブルから男性を刺した80歳男を逮捕
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00224621.html

東京・世田谷区で、騒音トラブルから近所の男性を包丁で刺した80歳の男が現行犯逮捕された。
無職・西田 官(つかさ)容疑者(80)は2日午前、マンションの別の部屋の布団をたたく音をめぐって口論となり、その部屋の男性(27)を包丁で刺し、殺人未遂の現行犯で逮捕された。
男性は命に別条はないという。
西田容疑者と被害者の男性は、以前からトラブルになっていたとみられている。



80歳男、布団たたきに激怒 近隣男性の腹を刺す
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20120602-OHT1T00183.htm

 警視庁世田谷署は2日、マンションの同じ階に住む男性(27)の腹を包丁で刺したとして、殺人未遂容疑で、東京都世田谷区下馬、無職・西田官容疑者(80)を現行犯逮捕した。男性は命に別条ないもよう。

 世田谷署によると、男性と同居する女性がベランダで布団をたたいた際、西田容疑者が「ほこりが来る」と苦情を言い、口論になった。同容疑者は台所にあった包丁で、自室を訪れた男性の腹を刺した。

 逮捕容疑は2日午前11時50分ごろ、マンション内で男性を刺した疑い。別の住人が目撃し、110番した。

986太宰治@走れメロス:2012/06/03(日) 06:13:31 ID:WEpH1syo0
東電施設の放火未遂で男性から事情聴取
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120602/crm12060219460012-n1.htm

 東京都調布市の東京電力調布営業センターで2日朝に起きた現住建造物等放火未遂事件で、警視庁調布署は同日、防犯カメラの映像に写っていた人物と特徴が似た男性を現場近くで発見、事情を聴いている。

 現場では、50〜60歳で身長約160センチ、白髪の男が目撃されていた。

 同署によると、現場にはワインのような瓶が倒れ、周囲に油のような液体が広がっていた。約4キロ離れ、東電など電力各社が設立した一般財団法人「電力中央研究所」の施設でも4月に壁などが焦げる事件があり、関連を調べている。



東電営業所で不審火 “白髪の男”確保、事情聴く(06/02 17:33)
http://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/220602026.html

 2日朝、東京・調布市にある東京電力の営業所で、男が液体の入ったビンなどを燃やして逃走しました。警視庁は、現場近くにいた男の身柄を確保し、事情を聴いています。

 午前5時すぎ、調布市を走行中のトラック運転手から「火をつけたものを店舗前に置いている男がいる」と通報がありました。駆けつけた警察官が、東京電力調布営業センターの玄関前で割れたビンの破片や焦げ跡を発見しました。けが人はいませんでした。警視庁は放火未遂事件として、目撃情報などから白髪で痩せ形の男の行方を追っていましたが、約4時間後に現場近くで特徴の似た男の身柄を確保し、事情を聴いています。4月には、隣の狛江市でも東京電力に関係する研究所に火炎瓶が投げつけられる事件が起きていて、警視庁は関連についても調べています。

987太宰治@走れメロス:2012/06/03(日) 06:14:54 ID:WEpH1syo0
人体の一部食べるイベント、保健所が聴取
http://news.livedoor.com/article/detail/6618767/

 先月、東京・杉並区のライブハウスで、参加者が人体の一部を食べるイベントが開かれ、保健所がライブハウスから事情を聴いていたことがわかった。

 警視庁や杉並区役所などによると、イベントは先月13日、杉並区のライブハウスで行われた。ライブハウスの担当者はこのイベントについて、約70人の観客の前で、5組の客がイベントの主催者の男性が提供して調理された性器を食べるというものだったと説明している。

 イベント終了後の先月18日、杉並保健所は事実関係を調べるため、ライブハウスから事情を聴いた。杉並区は「人体の一部を公開の場で食べる催しが行われたことは許されるものではない」とコメントしていて、警視庁も事実関係を調べている。

 ライブハウスの担当者は「驚いて困惑している。今後、気をつけていきたい」と話している。

988太宰治@走れメロス:2012/06/03(日) 06:56:09 ID:WEpH1syo0
茶のしずく石鹸、463人がアレルギー「確実」 最終的に1千人も 
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120528/crm12052821130020-n1.htm

 「茶のしずく石鹸(せっけん)」の旧製品による小麦アレルギーを調べている日本アレルギー学会の特別委員会は28日、今月10日時点で、医療機関を受診した463人が、学会の診断基準を満たした「確実例」として登録されたとする中間報告を発表した。

 確実例のうち女性が437人で9割を占め、男性は22人、不明が4人。年齢は9歳から93歳までで、40代が最も多く148人だった。都道府県別で最も多かったのは福岡県の98人で、愛知県63人、東京都41人、広島県37人と続いた。

 特別委は3月からインターネットの症例登録サイトで、医師に確実例の登録を求めている。松永佳世子委員長は「登録数は増えており最終的には千例近くになるのではないか」としている。販売会社「悠香」が、厚生労働省に報告した症例は、4月6日時点で1971件だが、特別委は、診断基準にあてはまらない症例が含まれている可能性があるとみている。

 問診の分析によると、ほぼ全例で、小麦を食べた後に、まぶたの腫れや顔のかゆみ、鼻水などの症状を生じ、半数以上は血圧低下や呼吸困難などの重い症状を起こしていた。家事や買い物など軽度の運動でアレルギー症状が起きる特徴も改めてわかった。

 また、使用をやめると、7〜8カ月で小麦に反応してアレルギーを起こす体内の原因物質が半減。小麦の食品を食べられるようになるなど症状が改善されることも判明した。

989太宰治@走れメロス:2012/06/10(日) 06:04:45 ID:KBwqRjiI0
セーラー服で下半身露出連…警視庁、38歳警部補を免職
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/06/08/kiji/K20120608003425710.html

 警視庁は8日、セーラー服を着て女装し、女子高生に向かって下半身を露出したとして、公然わいせつ罪で起訴された交通部交通総務課の警部補(38)を懲戒免職とした。当時の上司だった警視(57)も警視総監注意とした。

 警視庁によると、警部補はほかにも、都内で同様の露出行為や痴漢を昨年10月から今年1月にかけて3件繰り返したとして、追起訴された。

 1996年ごろから自宅で女装を始め、次第に出歩くようになったという。「女子高生が好きで、女子高生になりたかった」と話している。

 また、盗品等処分あっせん事件で容疑者の犯行状況について虚偽の捜査報告書を作成したとして、虚偽有印公文書作成・同行使容疑で高島平署の警部補(50)を書類送検した上で減給10分の1(6カ月)に、署内の射撃場で拳銃1発を誤って発射した三鷹署の警部補(41)を戒告とした。

990太宰治@走れメロス:2012/06/17(日) 06:48:20 ID:e9aGf4gI0
女優・松雪泰子さん、東京・世田谷区で運転中に交通事故
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00225401.html

女優の松雪泰子さん(39)が、交通事故を起こしていたことがわかった。
松雪さんは14日午後0時半ごろ、東京・世田谷区で乗用車を運転中、交差点に入る前に一時停止し、その後、直進したところ、右から来た2トントラックと出合い頭に衝突したという。
松雪さんとトラックの運転手にけがはなかった。
警視庁は、松雪さんの前方不注意が事故原因とみて調べている。

991太宰治@走れメロス:2012/06/17(日) 07:15:12 ID:e9aGf4gI0
子どものゲーム代1か月100万円 請求書に親が仰天、「苦情・相談」さらに増える
http://www.j-cast.com/2012/06/14135706.html

国民生活センターに寄せられているインターネットを通じたオンラインゲームに関する相談や苦情が後を絶たない。

2012年度の相談件数は、6月14日現在で822件。しかも、多くは子どもがゲームで遊んで、その請求金額に親が愕然とするケースだ。「中学生の息子が親のクレジットカードを使ってゲームで遊んで高額の請求があった。問題のあるゲームなので請求を取り消してほしい」などの相談が舞い込んでいる。

ゲームと現実の区別がつかない子どもの金銭感覚

オンラインゲームに関する相談件数は、2009年度に1437件、10年度2043件、11年度が3489件と急増している。10〜30歳代からの相談が多く、11年度では10歳代が674件と19.3%を占めている。20歳代は580件(16.6%)。小・中学生の親世代にあたる30歳代は940件(26.9%)にものぼり、40歳代も644件(18.5%)を占める(受付ベース)。

最近では消費者庁が問題視した「コンプリートガチャ」をめぐる相談や苦情もこれらに含まれている。

背景には、グリーやディー・エヌ・エー(DeNA)などのゲームの提供者がテレビCMなどで「無料」であることをPRしていることにある。オンラインゲームは一見すると無料のようだが、じつは有料のアイテムを購入しなければゲームが進行しにくくなっていて、多額のお金がかかる仕組みだ。

そんなゲームが小学生くらいの子どもには魅力的に映るのだろう。しかし課金制度についての理解は乏しく、「お金がかかる」ことへの現実感も薄い。寄せられる相談や苦情も、「無料だと思って利用したのに、課金されていた」という内容が多かった。携帯電話などで簡単に遊べるが、通信費用が別途かかることもある。1か月に数十万円、なかには100万円超を請求された例もある。

オンラインゲームの利用料は、親のクレジットカードを使ったり、携帯電話の料金に上乗せされたりして、子どもからはお金の「存在」が見えていない。ゲームの通貨と現実のお金の区別がつかないような例もあり、「そのことが問題」との指摘がある。

カード番号の入力で「登録」されるサイトもある

一方、クレジットカード会社からの請求書は利用後しばらくして届く。親にしてみたら、突然身に覚えのない、高額な請求書を突きつけられるのだから愕然とするだろう。

国民生活センターでは2012年2月に、「いつの間に?子どもがカード決済でゲームのアイテム購入!」というリーフレットを作成して注意を呼びかけていた。

そこにある事例によると、ある男性のケースではオンラインゲームのアイテムの購入を子どもにねだられ、「今回だけなら」と親がクレジットカード番号を入力したところ、そのままゲームサイトにカード番号が登録されたため、その後も繰り返し使用でき、子どもがアイテムを買い続けて高額な請求を受けた。

親がネット上での買い物に利用するために決済サービスにクレジットカード番号を登録しておいたところ、子どもがパスワードを推測するなどして勝手にゲームのアイテムを買っていた、というケースもあった。

クレジットカードのネット決済は、親も利用する前に仕組みをよく理解し、慎重に行う必要があるというわけだ。

992太宰治@走れメロス:2012/06/17(日) 07:26:26 ID:e9aGf4gI0
LED電球「光量不足」 消費者庁、12社に再発防止命令
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201206140151.html

 発光ダイオード(LED)電球の販売で「60ワット相当の明るさ」などと表示していたのに実際は光量が足りなかったとして、消費者庁は14日、景品表示法に基づき12社に再発防止を求める措置命令を出した。

 同庁によると、問題を指摘されたのは12社の計54商品で、売上総額は約8億円。中には、表示に対し約30%の光量しかなかった商品もあった。

 12社は2009年から家電量販店やインターネットなどでLED電球に「40ワット相当」「60ワット相当の明るさ」などと表示。日本工業規格(JIS)では、白熱電球の40ワット形は光の総量を表す単位ルーメンに換算すると485ルーメン、60ワットは810ルーメン。この基準をLED電球に準用すると、実際には規定の約30%から約85%の光量しかなかった。

 LED電球についてはJISの規定がなく、経済産業省が検討中。

 12社は、アガスタ、オーム電機、グリーンハウス、恵安、光波、セントレードM・E・、タオキン、リーダーメディアテクノ(以上東京都)、エコリカ、コーナン商事(以上大阪府)、エディオン(広島市)、スリー・アールシステム(福岡市)。

 取材に対し「認識不足だった。商品の販売は既に終了している」(グリーンハウス)、「紛らわしい表示だったので指摘を受けて改めた」(コーナン商事)などとしている。

993太宰治@走れメロス:2012/06/17(日) 07:52:22 ID:e9aGf4gI0
レバ刺し禁止に従わないと? 7月は食中毒一斉取り締まり
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120612/trd12061221000022-n1.htm

 食品衛生法に基づき、牛のレバ刺しなどの提供などが禁止される7月1日以降は、違反者に2年以下の懲役か200万円以下の罰金を科すことも可能となる。では実際はどのように規制が行われるのか。

 厚生労働省の幹部は「7月は全国で、夏場の食中毒を防止するための一斉取り締まりが行われる。まずはここで飲食店や食肉処理施設への監視指導を行うことになる」と説明する。

 厚労省によると、規制開始当初は、その事実の周知が必要なため、監視過程でレバ刺しなど生レバーの提供が判明した場合でも、これまで同様「販売や提供をしないように」といった指導にとどまるという。

 こうした指導が何回も続き、改善命令などを出してもなお、意図的に提供を続けた場合は自治体が都道府県警に告発。事実が確認されれば、食品衛生法に基づき警察が摘発することになる。生レバーを提供した結果、食中毒が発生すれば、即営業停止や禁止だ。

 ただ、懲役や罰金に至るケースはまれという。東京都食品監視課は「通常は告発前に何回も改善命令を出すなど指導を続けるし、店も提供を停止することがほとんど」としている。

994太宰治@走れメロス:2012/06/17(日) 07:57:29 ID:e9aGf4gI0
牛のレバ刺し提供禁止…厚労省、7月1日から
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120612-OYT1T00886.htm

 厚生労働省は7月1日以降、牛の肝臓(レバー)を生で提供することを禁止する。

 同省の薬事・食品衛生審議会の食品衛生分科会が12日、同省の方針を了承した。これにより、焼き肉店が「レバ刺し」などのメニューを販売することはできなくなる。違反した場合、2年以下の懲役か200万円以下の罰金を科すこともできる。

 牛の生レバーを巡っては、重い食中毒を起こす腸管出血性大腸菌Oおー157や細菌カンピロバクターが内部から見つかった。菌を検査や消毒で取り除くことは難しく、加熱しなければ安全を確保できない、とする研究結果が報告されていた。

 分科会で、同省は先月18日までの1か月間、一般から意見を募ったパブリックコメントの結果を報告。1532通の意見が寄せられ、大半が規制に反対する内容だったが、「現時点では、牛レバーを安全に生食する方法はない」として、罰則付きで禁止する必要性を強調した。専門家らの委員はこれを受け入れたが、「安全に食べられる手段が見つかったら、改めて審議する」という意見も付いた。



「レバ刺し」なぜ食べてはいけないの? 厚生労働省がQ&A公開
http://b.hatena.ne.jp/articles/201206/9178

厚生労働省は7月1日(日)から、食品衛生法に基づき、生食用牛肝臓(牛レバー)の販売・提供を禁止します。事業者に対しては、正式な実施までの間も提供しないよう呼び掛けています。禁止に伴い、厚生労働省のサイトでは「なぜレバ刺しを食べてはいけないのか」「禁止する以外の方法はないのか」などのQ&Aを掲載しています。

牛レバーを生食するのは、やめましょう(「レバ刺し」等)|厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syouhisya/110720/
牛肝臓の生食(「レバ刺し」等)に関するQ&A|厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/syouhisya/110720/qanda.html

厚生労働省によると、牛レバーの内部に「O157」などの腸管出血性大腸菌が存在する場合があるそうです。腸管出血性大腸菌は少数の菌だけで食中毒を引き起こし、重い病気や死亡の原因にもなるとのこと。現時点で生の牛レバーを安全に食べるための予防対策が見いだせていないことから、レバ刺しを含む生食用牛レバーの販売・提供を7月1日から禁止する予定です。

厚生労働省は、消費者に対し「牛レバーは生で食べず、中心部まで十分に加熱して食べましょう」と呼び掛けているほか、事業者には「加熱用を除き、生の牛肝臓は提供できなくなります」と説明しています。生食用牛レバーの販売・提供禁止に関するQ&Aには、腸管出血性大腸菌による食中毒の事例や、生食を禁止せずに食中毒を予防する策として検討した「適切な衛生管理を行う」「消毒薬や放射線照射によって殺菌する」などの方法も記載されています。

また、飲食店が加熱用の牛レバーを消費者に提供する場合は、加熱用の設備を用意し、消費者に中心部まで十分加熱して食べるように注意喚起する必要があるとしています。

厚生労働省は、今後の研究などで牛レバーを安全に生で食べられる方法が見つかった際は「規制を見直していきたい」と述べています。

995太宰治@走れメロス:2012/06/28(木) 11:09:22 ID:Ni3ReIIE0
子宮頸がんワクチン接種後に失神、567件報告
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=60919&amp;from=hochi

 子宮頸がんの予防ワクチン接種後、失神した例が、過去2年余りの間に国内で567件報告されていることが27日、厚生労働省のまとめで分かった。

 注射に伴う痛みや恐怖心が原因とみられる。同省は失神によってけがする場合もあるとして、接種後30分間はなるべく立ち上がらないなど注意を呼びかけている。

 子宮頸がん予防ワクチンの接種は、中1から高1の女子を対象に2009年12月から始まった。今年3月までに、推定284万人(計約686万回分)が接種し、「気が遠くなる」など症状がでたのが812件。うち約7割が失神だった。

 同省は、症状は注射の痛みや恐怖によって神経が防御反応を起こす「迷走神経反射」で、ワクチンそのものとは無関係とみている。

996太宰治@走れメロス:2012/07/01(日) 06:31:07 ID:lvOGVf5.0
きょうからレバ刺し禁止 食中毒防止で厚労省
http://www.47news.jp/CN/201206/CN2012063001000602.html

 生の牛レバー(肝臓)の提供・販売を禁じた食品衛生法の規格基準が1日、施行された。重症の食中毒を防止するためで、焼き肉店などでの「レバ刺し」提供のほか、小売店での生食用の販売も禁止。行政指導に従わないなど悪質な場合は、2年以下の懲役または200万円以下の罰金が科される。

 特定の食品の提供・販売が全面的に禁止されるのは異例。腸管出血性大腸菌O157による食中毒の恐れがあるとして、厚生労働省の薬事・食品衛生審議会が6月、禁止が適当と答申し、厚労省は食中毒が増える夏に合わせ、規格基準を改正した。

997太宰治@走れメロス:2012/07/27(金) 21:49:20 ID:FAl1g4Uw0
下ろした2300万円、直後に自宅前で奪われる
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120723-OYT1T01153.htm

 23日午後2時40分頃、東京都国分寺市西町の民家前の路上で、この家の無職女性(56)が乗用車を止めて降りたところ、近付いてきた2人組の男に車内から現金約2300万円の入った手提げバッグを奪われた。

 女性にけがはなかった。警視庁小金井署が強盗事件として捜査している。

 発表によると、女性は車を自宅の車庫に入れるため運転席を離れた際、1人の男が女性に近付き大声で威嚇、その間にもう1人が車の助手席の窓ガラスを割り、バッグを奪い逃走したという。

 2人はいずれも30歳ぐらい。奪われた現金は、直前に近くの郵便局で引き出したものだったという。



夫の保険金や香典2300万円 自宅前で奪われる!
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/07/24/kiji/K20120724003745440.html

 23日午後2時40分ごろ、東京都国分寺市西町3丁目の路上で、男2人が、無職女性(56)の運転していた車の窓ガラスを割り、現金約2300万円が入った手提げバッグを奪って逃走した。警視庁小金井署は強盗事件とみて2人の行方を追っている。女性にケガはなかった。

 小金井署によると、女性は自宅前の路上に車を止め、車庫にあった障害物をどかそうと車から離れたところ、男2人がいきなり近づき、1人が大声を出して女性をひるませた隙に、別の1人がハンマーのようなもので助手席の窓ガラスを割って車内にあったバッグを奪ったという。

 2人は近くに止めた黒い乗用車で逃走した。いずれも30歳ぐらいで、うち1人は中肉で黒っぽい帽子をかぶり、顔を隠すようにバンダナを巻いていたという。

 女性は自宅から約2キロ離れた郵便局で、亡くなった夫の保険金や香典などを引き出して帰宅したところだった。

 同署は女性が多額の現金を引き出したのを知り後をつけてきた可能性や、現金を入手することを事前に知っていた者が関与しているとみて、周辺の防犯カメラの解析などを進めている。

 現場はJR国立駅の北西約1・5キロの住宅街。近くには陸上自衛隊東立川駐屯地がある。

998太宰治@走れメロス:2012/08/15(水) 17:19:52 ID:OqWv0I6c0
総務省消防庁、メールで119番通報ができるよう検討
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00229545.html

総務省消防庁が、メールで119番通報ができるよう検討していることがわかった。
東日本大震災を受け、総務省消防庁は、119番通報の新たな手段としてインターネットや携帯電話のメールのほか、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の利用を検討している。
いたずらには、「IPアドレス」で発信者を特定するなどして対応したいとしている。

999太宰治@走れメロス:2012/09/02(日) 17:10:39 ID:9KqXYcHM0
東京・調布で路上強盗 男が現金1800円奪って逃走
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120813/crm12081312230004-n1.htm

 先月13日午前3時25分ごろ、東京都調布市入間町の路上で、男が帰宅途中の男性会社員(24)に背後から襲いかかり、男性の頭を脇に抱えて締め上げるなどして「カネを出せ」と脅迫。財布に入っていた現金約1800円を奪って逃げた。男性にけがはなかった。警視庁調布署は強盗事件として捜査している。

 同署によると、男は身長約170センチでがっちりした体格。サングラスをかけ、黒いニット帽と黒っぽい上下を着ていたという。

1000太宰治@走れメロス:2012/09/02(日) 17:18:23 ID:9KqXYcHM0
都内で大規模訓練 幹線道路一部封鎖も混乱なし 警視庁
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120901/dst12090113260008-n1.htm

 警視庁は1日、首都直下地震を想定して、東京都内の主要幹線道路を規制する大規模訓練を行った。警察官やボランティアの地元住民ら計約2800人が交通整理などに当たり、都心へ向かう幹線道路を封鎖。一方で、震災時にスムーズに避難できるように郊外へ流出する車は規制しなかった結果、訓練は大きな混乱はなく終了した。

 訓練は1日午前9時から約10分程度、計118カ所で一斉に行われた。都心をぐるりと囲む環状7号線上の交差点には、都心方向に向かう道路上に「通行止め」と書かれた看板が置かれ、車列には渋滞ができた。車で走っていた男性会社員(44)は「何事かと思ってびっくりした。訓練をもう少し周知してほしい」と驚いた様子で話した。

 地震時に緊急車両の専用道路に指定され、一般車両の通行が全面禁止される目白通りでは、新宿区西落合−練馬区豊玉北の約2・5キロを実際に完全封鎖。自衛隊車両や救急車など計35台が走行訓練を行った。

 ほかに98カ所では信号機を停止し、警察官が手信号で交通整理をする訓練も行われたが、事故などはなかった。タクシーの男性運転手(59)は「ちょっと戸惑いはあったが、警察官が立ってくれていたので安心だった」と話した。

 警視庁幹部は「今回の訓練を検証して今後の震災対策に生かしていきたい」と話している。

1001太宰治@走れメロス:2012/09/02(日) 17:29:09 ID:9KqXYcHM0
国民生活センター機能、消費者庁に移行へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120828-OYT1T00600.htm

 松原消費者相は28日、閣議後の記者会見で、独立行政法人としての廃止が決まっている国民生活センター(東京)の機能について、消費者庁へ移行させる判断を示した。

 内閣府の検討会がまとめた報告書に沿い、同庁は必要な経費を2013年度予算案の概算要求に盛り込む。報告書では、同センターを独立性を維持した同庁内の特別の機関と位置付け、13年度をめどに移行させ、名称はそのまま残すとしている。



購入被害、36%が相談せず=「信頼ない」と反省−消費者庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2012083100148

 商品などの購入で被害に遭ったことのある人が2割近くおり、うち3分の1強は誰にも被害を相談しなかったことが31日、消費者庁の調査で分かった。多くの人が泣き寝入りしてしまう現状に関し、同庁は「消費者行政に対する信頼度が、依然としてあまり高くない」と、反省を込めて分析している。
 調査は3月、民間会社に委託して行い、インターネットを通じて18歳以上の2000人に質問した。調査結果は、消費者庁が同日公表した消費者問題などに関する報告書に盛り込まれた。
 回答者のうち、学習用教材や健康食品などの商品購入、先物取引やエステティックサービス、インターネットといったサービスの利用で、過去に被害に遭ったと答えた人は19.1%いた。
 被害に遭った人の36.2%は、誰にも相談しなかったと回答。家族や知人など身近な人に相談した人は29.4%、行政機関の消費者窓口に相談した人は13.1%にとどまった。

1002太宰治@走れメロス:2012/09/02(日) 17:33:51 ID:9KqXYcHM0
リンナイの食器洗い乾燥機、発火恐れでリコール
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20120825-OYT8T00307.htm

 ガス機器大手のリンナイ(名古屋市)は24日、食器洗い乾燥機の22機種が使用中に発火する恐れがあると発表した。

 経済産業省には23日にリコール(無償修理)を届け出た。

 対象は2004年12月〜07年10月に製造した34万3376台で、クリナップとタカラスタンダードへのOEM(相手先ブランドによる生産)供給分も含む。いずれもシステムキッチンに組み込む機種。食器を洗う部分のふたが完全に閉まらずに水が漏れ、ショートしたのが原因とみられる。

 08年9月〜12年2月に、製品全体が燃えるなどの事故が7件あったが、けが人はいないという。

 問い合わせは、フリーダイヤル(0120・202・388)へ。

1003太宰治@走れメロス:2012/09/02(日) 20:54:10 ID:YAwGSHLs0
詐欺まがい商法:「信託受益権」と架空投資 注意呼びかけ
http://mainichi.jp/select/news/20120823k0000m040033000c.html

 他社サイトの文章や写真を無断利用して自社パンフレットを作り、「信託受益権」と称する架空の投資を呼びかけて金を振り込ませようとする詐欺まがいの悪質商法が広がっている。消費者庁は22日、会社や投資内容に実態がないとして、消費者安全法に基づき注意を呼びかけた。

 投資を勧誘したのは東京都港区の会社「ケアテック」。パンフレット上は人工透析装置の製造販売会社で、全国の消費者宅に送った資料で「1口30万円の信託受益権に投資すると、年利3〜8%の配当が得られる」とうたっていた。

 しかし同庁が調べたところ、パンフレットの文章や写真の大半は実在する他社サイトからの盗用で、さらに本社所在地として記載したビル事務所は空き部屋だった。法人登記もされていなかった。

 勧誘を信じて100万円を振り込んだ60代の女性宅には、別の事業者から「信託受益権を手数料をつけて買い取ります」との電話もあり、配役を決めて振り込みを迫る「劇場型振り込め詐欺」の手口と似た要素もあった。

 6月以降全国で21件の相談があり、うち17件が60代以上からだった。同庁は「高齢者の関心が高い医療・介護事業者を名乗る『○○権』の勧誘が増えている。安易に話に乗らないでほしい」と呼びかけている。

1004太宰治@走れメロス:2012/09/20(木) 20:45:48 ID:d20oXbZs0
6万カ所で対策必要=通学路の安全点検−文科省など
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2012092000675

 文部科学、国土交通、警察の3省庁は20日、全国の公立小学校など約2万校が8月末までに行った通学路の安全点検結果の速報値を発表した。約6万カ所で何らかの対策が必要なことが分かり、3省庁は11月末までに具体的な対策を検討するよう学校側に求めている。
 安全点検は5月、全国で登下校中の児童生徒らの交通事故が相次いだのを受け3省庁が要請。約9割の学校が8月末までに実施した。通学路で道幅が狭い場所や見通しが悪い場所など、危険と思われる約7万カ所を抽出し点検した。
 学校と関係機関は、自動車の最高速度を時速30キロに規制したり、信号や横断歩道を設置したりするなどの対策を検討する。

1005太宰治@走れメロス:2012/09/26(水) 10:52:22 ID:pfTOiBjc0
RSウイルス感染者急増 乳幼児ほど重症、悪化すると肺炎に2012.9.26 07:10
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120926/ecb1209260711000-n1.htm

 乳幼児を中心に感染する「RSウイルス」の感染者が急増している。国立感染症研究所は25日、全国約3千カ所の医療機関から報告された9月10〜16日の患者数が3789人になったとするまとめを発表、1週間当たりの数が昨年のピーク時を超えたことが明らかになった。

 RSウイルスは、2歳までにほとんどの子供が感染するとされており、発症すると発熱や鼻水、せきなどの症状が出る。悪化すると肺炎や気管支炎を起こし、小さな子供ほど症状が重くなる。

 例年、秋から患者が増えはじめ、冬にかけてピークを迎えるが、昨年と今年は7月ごろから増加。特に今年は増加ペースが早く、関係者は注意を呼びかけている。都道府県別で最多は福岡県の643人。以下、東京都358人、宮崎県353人、大阪府225人と続いた。

 元感染研感染症情報センター長の岡部信彦川崎市衛生研究所長は「感染防止のため手洗い、うがいを徹底するとともに、乳幼児が肩で息をしていたり、ゼコゼコという音がするせきをしている場合は、小児科に相談してほしい」と話している。

1006太宰治@走れメロス:2012/09/27(木) 15:03:08 ID:6dUtKfJM0
東京郊外でも覚醒剤販売浸透か 所持、使用容疑のイラン人逮捕「郊外なら目立たない」
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120927/crm12092714340013-n1.htm

 東京都調布市の路上で覚醒剤を販売目的で所持していたとして、警視庁調布署が覚せい剤取締法違反(営利目的所持)の現行犯で、イラン国籍で住所不定、無職、自称アスガル・ナーイェビー容疑者(25)を逮捕した。任意で尿検査をしたところ、陽性反応が出たため、釈放手続きをした上で、同法違反(使用)容疑で改めて再逮捕した。

 同署によると、ナーイェビー容疑者は「都心だと捕まる可能性が高いが、郊外なら目立たないと思い、1カ月前から住宅地で覚醒剤を売っていた」などと供述しているという。同署は郊外に覚醒剤の販売が広がっているとみて調べている。

 再逮捕容疑は8月ごろ、東京周辺で覚醒剤を使用したとしている。

 同署員が8月、調布市深大寺北町の路上で、車の中にいたナーイェビー容疑者に職務質問し、車内に覚醒剤約11・7グラムとコカイン約6・7グラムと注射器14本が隠されているのを見つけた。

1007太宰治@走れメロス:2012/09/28(金) 11:36:30 ID:LLqTIcGY0
スマホ、むやみにアプリ入れないで 個人情報抜き取られる被害目立つ
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120928/its12092808280000-n1.htm

 急速に普及するスマートフォン(高機能携帯電話、スマホ)。多彩で便利な一方、不正なソフトと気づかずに端末に入れ、個人情報を抜き取られる被害が目立ってきた。

 ◆占いに見せかけ

 「スマホは従来の携帯電話にパソコン、システム手帳を合わせたようなもの。パソコンでの情報漏洩(ろうえい)やウイルス感染と同じリスクがある」と話すのは、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)セキュリティセンターの加賀谷伸一郎さん。スマホのトラブルは増加しており、国民生活センターによると、スマホのアプリケーション(応用ソフト、アプリ)や有料サイトなどに関する相談は一昨年の98件から昨年は5711件に急増。今年8月末時点で3556件に上る。

 中でも、利用者の悩みの種である電波状態を改善する、内蔵電池の持ちを良くするなど機能向上や、人気ゲーム、キャラクターの動画が見られるなどと装い、実際は各端末から電話帳データなどの個人情報を抜き取る不正アプリの被害は、端末普及のスピードに比例して増えている。

 IPAが4月に公表した不正アプリ「占いアプリオーラの湖」では、ボタンを押すと「きょうはこの人(電話帳にある人名)に電話するとラッキー」といった占いに見せかけて電話帳データを収集。端末情報や電話帳に登録されている名前、電話番号、メールアドレスを外部に送信する仕組みだった。利用者から「知人から『突然迷惑メールがたくさん届くようになった』と言われた」という相談で発覚したという。

◆狙われやすく

 不正アプリは、米グーグルが提供している基本ソフト(OS)、Android(アンドロイド)の端末で目立つ。

 「アンドロイドは無償で開発者に開放されており、限りなくオープン。公式マーケット(Google Play=グーグルプレイ)に載せる審査も短時間といわれている。利用者の自己責任が問われる一方、自由度が高い」(加賀谷さん)という。

 公式マーケットを利用する際も十分なチェックを心掛けたい。インストールの前に端末内の情報にアクセス許可を求める表示が出る。例えば、「電波状態をよくする」という機能のために電話帳データの読み取りが必要なのか、と確認することが必要だ。

 携帯電話各社もウイルス対策ソフトを配布したり、安全なアプリのみを導入できたりするサービスを始めるなど、対策を進めている。

 加賀谷さんは「携帯電話の延長で使っている人が多いが、中身はパソコン。盗難や紛失に遭いやすく、画面をロックすることはもちろん、脅威があるという意識を持って利用してほしい」と話している。

1008太宰治@走れメロス:2012/09/29(土) 10:49:58 ID:55Khxjvg0
直管型LED“規格戦争”勃発 国内大手VS外資・中堅 (1/4ページ)2012.9.29 06:00
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120929/bsc1209290601011-n1.htm
直管型LED照明の規格比較
http://www.sankeibiz.jp/images/news/120929/bsc1209290601011-n1.jpg

 発光ダイオード(LED)照明をめぐる「規格戦争」が勃発している。蛍光灯からの代替が進む直管型LEDの本命の座を狙い「国内大手電機VS外資・国内中堅メーカー」の対立構図が鮮明になってきたためだ。低価格を武器に当初は外資・中堅規格が優勢だったが、ここにきて信頼性の高さを売りにする大手電機が業界団体の支援も受け、標準化に向けたアクセルを一気に踏む。オフィスや工場のLED化が急速に進む中で、両陣営の主役を賭けたつばぜり合いは激しさを増すばかりだ。

 割高な専用口金

 「導入のしやすさから外資・中堅メーカーの規格が好調」。調査会社の富士経済が今年4月にまとめたリポートでは、外資・中堅メーカーの規格が直管型LED市場で優勢とみていた。

 直管型LEDには大きく分けて2つの規格があり、一つが蘭フィリップスや韓国サムスン電子などの外資系や、アイリスオーヤマなど国内の中堅メーカーが採用する「G13」。もう一つがパナソニックや東芝、三菱電機など大手メーカーが提唱している「JEL801」だ。

 G13は、照明を器具に挿入するための「口金」の形状が従来の蛍光灯と同じで、器具の交換が不要とコストが割安なのが特徴。一方、JEL801は口金の形状が従来の蛍光灯器具とは異なるため、器具を変更する工事が必要となる。

 この専用口金を使うため割高にはなるが「誤挿入による脱落事故などを防げる信頼性がある」とパナソニック照明商品グループの井野川浩チームリーダーが指摘するように、安全性と信頼性の高さが最大のポイント。

 誤挿入や脱落も

 パナソニックなどの試算によれば、2011年度の直管型LED照明の国内販売量は約600万本。このうち半数以上はG13とみられ、市場の立ち上がり段階では、低価格のG13側が優勢な状況にあった。

 だが、安全性をめぐってはG13は劣勢だ。蛍光灯と同じ口金のため、そのままLEDを誤挿入して火花が飛んだり、脱落・破損事故などの事例報告があるからだ。

 こうした例もあるため、大手電機メーカーでつくる業界団体「日本電球工業会」は、誤挿入の恐れがないJEL801について、10年10月に安全性などに関する製品規格を与えたが、G13については現在に至るまで製品規格を付与していない。「危険があるものを規格として認めるのは難しい」(同工業会担当者)からだ。

 これに対してフィリップスやサムスン電子などG13メーカーは取り換え工事について、「資格を持つ工事担当者が行っている。一部の事故は粗悪品などを使った例外」と反論。特殊な道具を使わなければ照明を差し込めない仕組みに変更するなど、安全性の向上も急ぐ。

 しかし、工業会から規格を得られない中で、G13陣営の勢いにも少しずつ陰りがみえ始めた。今年10月に発足する三菱電機照明の中村俊夫社長は「7、8月ごろからJEL規格(の販売)がG13を上回ってきた」とみる。ユーザーも安全性を重視し、潮目が少しずつ変わり始めたというのだ。

G13陣営優位、JEL側はJIS申請で巻き返し

 JEL陣営をさらに後押しする動きもある。電球工業会は今月26日、JEL801への規格統一化を目指し、日本工業規格(JIS)の取得を申請したのだ。来年4月にJIS規格として認められれば官公庁や大手企業などを中心に普及し、「時間をかけてJELが市場の信頼を得るようになる」(大手電機メーカー幹部)。

 実際、JELのJIS規格申請はG13陣営にも影響を及ぼし始めた。G13を扱う香港系LED照明大手オプティレッド ライティング(東京都台東区)は「JELの販売も検討する」と併売作戦に切り替えるほか、国内中堅メーカーも「JEL対応を考えざるを得ない」と話す。

 オフィスや工場、倉庫など業務用の照明市場は家庭に比べてLED化が遅れており、今後20年間で6億本の代替需要が出るとみられる。G13陣営としては将来的に数兆円ともなる直管型市場で取りこぼしを防ぐためにも、保険としてJELも扱うメーカーが増える可能性もある。

 それでも、G13陣営は「導入コストがJELの半分程度になる利点を望むユーザーも多い」(外資系)とし、なおもG13の優位性は揺るがないとみる。景気低迷の中、消耗品のコストを抑えたい企業は多く、JELがJIS規格を得ても未来が保証されるわけではない。直管型の本命を目指した両陣営の主導権争いの行方は、なおも予断を許さない。

1009太宰治@走れメロス:2012/10/06(土) 15:24:22 ID:1nTBXZxA0
SNS通じて接近、高額不当契約 被害急増 昨年度の2倍ペース 
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/121006/cpb1210060942000-n1.htm

 インターネットを通じて交流を図る「ミクシィ」や「フェイスブック」などの「ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)」の利用が広がる中、これをきっかけに若者に近づき、不当な契約を結ばせる被害が急増していることが5日、分かった。東京都に今年度、寄せられている相談件数は、このまま推移すれば前年度の総数の倍以上となる勢いだ。

 ネットの利用動向などを調査するニールセンの調べでは、フェイスブックやミクシィ、ツイッターなど主要なSNSに家庭や職場のパソコンから訪問したのは、今年8月中に約2484万人。ネット利用者の約42%がSNSを利用しており、急速に拡大している。

 こうしたSNSでのやりとりを経て、勧誘目的を隠して食事や飲み会に誘い出し、契約させる手口が広がっており、都生活文化局によると、都の消費相談窓口に寄せられた相談件数は、今年4〜6月の3カ月間だけですでに約30件。昨年度の総数は計約50件だったため、急増ぶりがうかがえる。相談者の約9割が10〜20代だという。

 都は今年、こうした手口で、競馬投資ソフトを販売したり、オイルマッサージの契約をさせたりしていた事業者2社に業務停止命令を出した。競馬投資ソフトのケースでは平均約77万円、オイルマッサージでは平均約102万円の契約をさせられていた。

 競馬投資ソフトの場合、20代の男性がSNSで、男から「友達になりませんか」と誘われ、居酒屋などで食事。その場に男の友人などと称する人物が現れてもうけ話を始め、事務所に誘い出す。この「友人」は、競馬投資ソフトで大もうけしたという設定で、男もその話に相づちを打つなどして断りにくい雰囲気を作り、最終的に購入契約を結ばされ、消費者金融などで借金させられたという。

 就職難につけ込んで、「就活(就職活動)によい」「いいネットビジネスがある」などと持ちかけ、自己啓発の講座などを契約させようとした事例の相談もあった。

 都生活文化局は、「SNSで近づいてくる“誘い役”はアルバイト感覚で、加害者の意識が希薄」と指摘している。事業者に業務停止命令を出しても、別の商品に変えたり、会社を倒産させて別会社を設立して、同じ手口で販売したりするなど、いたちごっこの状況が続いている。

1010太宰治@走れメロス:2012/10/14(日) 20:59:15 ID:tsrEnk9I0
振り込め詐欺:小金井、三鷹、武蔵野の3署が対策会議 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20121013ddlk13040312000c.html

 小金井、三鷹、武蔵野の3署は12日、振り込め詐欺の緊急対策合同会議を武蔵野市内で開いた。警視庁の平和史・8方面本部長や管内4市の担当部長、金融機関支店長ら計120人が参加。警察との連携や金融機関窓口での声掛け強化など、被害防止に向けた取り組みを確認した。

 警視庁によると、3署管内での今年の振り込め詐欺認知件数は69件(9月末)で、被害総額は3億5000万円を超えた。このうち37件計約1億6000万円が金融機関窓口で引き出されているという。

1011太宰治@走れメロス:2012/10/14(日) 21:15:39 ID:tsrEnk9I0
隣人トラブル回避には「ビデオ撮影」「催涙スプレー」 世田谷殺人・立てこもり事件
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20121011/dms1210111131009-n1.htm

 東京都世田谷区の路上で発生した殺人・立てこもり事件は、徳永重正容疑者(86)と久保節子さん(62)の隣人トラブルが引き金だったとみられる。「久保さんの自宅がゴミ屋敷で野良猫の餌やりなどをめぐって言い争いが絶えなかった」(近所の住民)など2人の口論が度々目撃されていた。近隣との衝突は他人事ではなく、いつ自分の身に起こるかわからない。専門家が指摘するトラブル防止策は−。

 徳永容疑者は警視庁に38年間勤めた元警察官で、1985年に赤坂署防犯課(現在の生活安全課)課長代理を最後に警視へ昇進し定年退職した。民生委員を務めるなど人格者とする人物評がある一方で、無届けで所有する日本刀を素振りするなど複数の住民にいぶかられていた。

 徳永容疑者の自宅向かいに住む久保さん宅は「ゴミ屋敷」(近所の住民)で有名で数匹の野良猫を飼い、餌の容器からの異臭で周辺住民の評判はいいものではなかった。

 警視庁の捜査関係者によると、徳永容疑者が久保さんを日本刀で切り付け死亡させた10日は、同容疑者が自宅の植木鉢に殺虫剤をかけた際、久保さんが飼い猫に殺虫剤がかかると抗議したことが発端だったという。

 隣家がある以上、トラブルの芽はどこにでもある。こうした惨事を避けるにはどうしたらいいのか。危機管理コンサルタントの田中辰巳氏は「まずは自分一人で生活しているのではなく、集団の中で暮らしていることを強く認識し、ゴミ出しひとつとってみても隣家に迷惑がかからないように気を使うこと」と話す。

 それでも「洗濯機の音がうるさい」などささいなことから、ゴタゴタが起きる可能性はある。

 「トラブルになる恐れがあると思ったら、町内会や近くの交番に状況を説明し、何かあったときすぐに相談したり、SOSを出せる場所を見つけておくことです」

 だが、トラブルがエスカレートし、庭に侵入されたりするなど具体的な嫌がらせが起きるようになってしまったらどうするか。田中氏は「ビデオカメラなどで動画を撮影し、証拠を持って警察署に届ける。証拠があれば被害届も出せる。しかも、隣家がトラブルメーカーだと、別の住民から同じような苦情が届いていることが考えられ、警察からそういった情報を教えてもらえるでしょう。“被害者”同士で情報を共有すれば、数の力で対策も練られる」と説く。

 1対1での衝突は最悪のケースになりかねず、「絶対に避けるべきです。万一のために警察に届けた上で、護身用として催涙スプレーを自宅においておく。緊急事態のとき木刀やゴルフクラブはなかなか振れない」(田中氏)。いまの暮らしは集団のなかでの生活。エチケットを忘れないことだ。

1012太宰治@走れメロス:2012/10/24(水) 15:03:46 ID:tvk2c/Gg0
ポリオ:不活化ワクチン接種後に死亡例
http://mainichi.jp/select/news/20121024k0000e040177000c.html

 厚生労働省は24日、ポリオ(小児まひ)予防のため不活化ワクチン接種を受けた乳児の死亡例が報告されたと明らかにした。安全性を高めるため、毒性をなくしたウイルスからつくった不活化ワクチンは9月1日に導入されたばかりで、死亡例の報告は初めて。

 接種から時間がたって異常が出ていることから、関わった医師は因果関係に否定的な見解で、厚労省は29日の検討会で専門家の評価を求める。

 厚労省によると、死亡したのは生後6カ月以上1歳未満の女児で、9月上旬に接種を受けた。18日後に鼻血を出して嘔吐(おうと)し、搬送先の病院で翌日、低酸素脳症のため死亡した。



ポリオ予防接種後死亡例 不活化ワクチンで初
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012102402000250.html

 厚生労働省は二十四日、ポリオ(小児まひ)予防のため不活化ワクチン接種を受けた乳児の死亡例が報告されたと明らかにした。安全性を高めるため、毒性をなくしたウイルスからつくった不活化ワクチンは九月一日に導入されたばかりで、死亡例の報告は初めて。

 接種から時間がたって異常が出ていることから、関わった医師は因果関係に否定的な見解で、厚労省は二十九日の検討会で専門家の評価を求める。

 厚労省によると、死亡したのは生後六カ月以上一歳未満の女児で、九月上旬に接種を受けた。十八日後に鼻血を出して嘔吐(おうと)し、搬送先の病院で翌日、低酸素脳症のため死亡した。

 救急搬送先の医師は、食べ物などが誤って気管に入ったことなどが原因の可能性があるとみている。

1013太宰治@走れメロス:2012/10/29(月) 20:10:28 ID:MIp47zN.0
日本脳炎の新ワクチン、104人に副作用か
http://news24.jp/nnn/news89046696.html

 日本脳炎を防ぐワクチンは09年、副作用がより少ないとされるものに切り替わっていたが、その後、104人に副作用とみられる症状が出ていたことがわかった。  日本脳炎の新しいワクチンは、09年6月に導入されてから約3年間で延べ1000万回以上、接種されている。医薬品医療機器総合機構(=PMDA)によると、3年間で104人に副作用とみられる症状が起き、最も多いのは「発熱」で41人、「熱性けいれん」と「けいれん」がそれぞれ15人などとなっている。  日本脳炎のワクチンは04年、脳脊髄炎の副作用を受けて厚労省が接種を実質的に中止し、新しい製造法によるワクチンを導入していた。厚労省は31日に開く専門家の会議で、因果関係を検討することにしている。



日本脳炎ワクチン接種、104人に副作用か
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121028-OYT1T00653.htm?from=ylist

 現在使われている二つの日本脳炎ワクチン接種で、副作用が疑われるケースとして104人の発症が今年6月までに厚生労働省に報告されていることがわかった。

 同省は31日に開催する専門家小委員会に報告し、ワクチンの安全性評価を求めるが、「副作用報告は医療機関などへの情報提供のために幅広く集めている。現段階で異常な事態とはとらえていない」としている。

 同省によると、症状が出たのは、10歳未満か10歳代が大半で、主な症状はけいれんや発熱、嘔吐おうとなど。てんかんやアレルギーなど持病を持っている人もいた。大半が回復しているが、少なくとも数人に後遺症が残ったという。二つのワクチンは、2009年6月に導入された「ジェービック5」と11年4月からの「エンセバック」で、計1000万回以上、接種されている。発症者の内訳は、ジェービックが93人、エンセバックが11人。ジェービックを巡っては今年7月と今月、接種を受けた子供が死亡している。

1014太宰治@走れメロス:2012/11/04(日) 21:53:58 ID:oGD.nJOQ0
ガールズバー経営者を刺す 部下の男を逮捕、殺人未遂容疑
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/121104/crm12110415250003-n1.htm

 勤務先のガールズバーの男性経営者(34)の太ももを包丁で刺したとして、警視庁武蔵野署は4日、殺人未遂の現行犯で、東京都武蔵野市吉祥寺南町、会社役員、梅原隆容疑者(39)を逮捕した。同署によると、「口論になり、かっとなって刺した」と供述している。

 逮捕容疑は、4日午前7時45分ごろ、同市内のガールズバー店内で、男性の右太ももを包丁(刃渡り約16センチ)で刺し、殺害しようとしたとしている。男性は命に別条はないという。

 同署によると、2人は以前から店の経営をめぐってトラブルになっていた。同日午前6時に閉店した後にも口論となり、梅原容疑者は近くのコンビニエンスストアで包丁とテープを購入して店に戻り、犯行に及んだ。テープで手に包丁を固定していたという。

1016太宰治@走れメロス:2012/12/14(金) 11:20:29 ID:aHbFP3/c0
ほしのあき 知らずに関与か…ペニーオークション詐欺事件 ブログで宣伝
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20121213-OHT1T00004.htm

 インターネットのペニーオークションサイト「ワールドオークション」の運営者らが商品を落札できない仕組みにし、入札するたびに参加者から手数料を詐取したとされる事件で、タレント・ほしのあき(35)が落札していない商品を落札したかのようにブログに書き込んでいたことが12日、京都府警の捜査関係者への取材で分かった。

 ほしのは、2010年12月27日のブログに、新品の空気清浄機を落札していないのに「1080円で落札した」と書き込み、ワールドオークションを利用したと宣伝していた。

 ほしのの所属事務所によると、知人の女性タレントから「アルバイト」として書き込みを持ちかけられ、指示された文面を事務所を通さずブログに掲載。サイト運営者とは面識がなく、知人のタレントに教えた口座を通じて現金30万円を受け取ったという。

 ほしのは事務所に対し「どんなサイトか分からずに書き込んだ。知らなかったとはいえ軽率な行動だった」と説明。京都府警は、ほかにも複数のタレントがブログなどに書き込んでいた可能性もあるとみて調べる。

 府警によると、ペニーオークションは入札のたびに少額の手数料がかかる。サイトには自動的に会員の入札額を上回る入札ができるシステムが組み込まれ、会員はほとんど落札できなかった。今月7日に、運営していた大阪市の会社役員・鈴木隆介容疑者(30)ら4人が詐欺容疑で京都、大阪両府警に逮捕されている。


 ◆ペニーオークション 入札の度に70円前後の手数料が取られるインターネットオークション。開始価格が低く、格安で商品を落札できることを売りにしている。2005年ごろドイツで考案され、小銭という意味もある英国の通貨単位「ペニー」を冠して呼ばれるようになった。国内では09年末から業者が増え始め、全国の消費者センターに「いくらやっても落札できない」との苦情が急増。景品表示法に抵触する恐れがあり、消費者庁が注意を呼び掛けている。



ピース綾部も ペニーオークションでブログに書き込み「軽率でした」
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2012/12/14/kiji/K20121214004773660.html

 入札のたびに手数料がかかるペニーオークションを利用して商品を落札したかのように、ブログに書き込んでいた「ピース」の綾部祐二(35)が13日、「知り合いに頼まれ断りきれなかったとはいえ、軽率でした」とコメントした。

 約2年前、ブログに「初めてペニーオークションで電化製品を買いました。超安く買えてラッキーです」などと掲載。所属の吉本興業によると、世話になっている知人に頼まれ書き込み「謝礼はいらない」と伝えたが、5万円を受け取った。

 掲載直後に問題視されているオークションだと指摘され、約25時間で記事は自ら削除。商品はオークションで購入したものではないという。吉本興業は、綾部本人とオークションとの直接の関わりはないとしている。

1017太宰治@走れメロス:2012/12/22(土) 21:57:14 ID:vg5rBZ860
給食:アレルギーで?食後に女児死亡…東京・調布
http://mainichi.jp/select/news/20121221k0000e040231000c.html

 東京都調布市の市立富士見台小学校で20日、小学5年の女子児童(11)が給食を食べた後に体調不良を訴え、搬送先の病院で死亡したことが調布市教委への取材で分かった。女児はチーズなど乳製品にアレルギーがあったが、その日の給食で出されたチーズ入りのチヂミを食べたという。アレルギーが原因で亡くなった疑いがあり、警視庁や調布市が経緯について調べている。

 同市教委などによると、女児は普段、チーズや卵を除いた特別メニューの給食を食べていたが、この日は完食後、通常メニューのチーズ入りのチヂミを食べた。警視庁によると、死因は急性アレルギー反応を起こしたことによるアナフィラキシーショックとみられるという。市教委は「事実確認を急いでいる」とコメントを出した。

1018太宰治@走れメロス:2012/12/24(月) 11:03:56 ID:1/cRJvM.0
救急車、通報から収容まで38分 昭和60年以降で過去最長
http://sankei.jp.msn.com/life/news/121224/trd12122407400001-n1.htm

 救急通報を受けてから救急車で病院に収容するまでの時間は平成23年に全国平均で38分6秒かかり、調査開始の昭和60年以降で最も遅かったことが総務省消防庁の集計で分かった。病院収容までの時間は過去最長の前年より42秒遅く、過去最多の570万7655件となった全国の救急出動件数の伸びや、1人暮らしの高齢者ら搬送先の決定に時間がかかる例が増えているのが影響。都道府県別で最も時間がかかったのは東京の54分36秒で、埼玉43分36秒、千葉43分12秒が続いた。最短は福岡の29分12秒

1019太宰治@走れメロス:2012/12/24(月) 11:05:27 ID:1/cRJvM.0
ノロウイルス 幼児や高齢者を守りたい
http://sankei.jp.msn.com/life/news/121224/bdy12122403200001-n1.htm

 ノロウイルスによる感染性胃腸炎が、全国で猛威をふるっている。冬場に起こる突然の激しい下痢や嘔吐(おうと)の原因として知られるが、今冬は過去10年で最も流行した平成18年に次ぐ勢いで患者が増えている。

 大抵の場合は自然に治癒するものの、感染力は非常に強い。体力のない老人や病人、幼児は重症化しがちだ。宮崎県日南市内の病院では22日までに、入院中の70〜80代の患者6人がノロウイルス感染が引き金となって死亡している。まずはひとりひとりが感染の防止に日頃から留意することが大切だ。

 厚生労働省は感染予防のため、手洗いの励行や食品の十分な加熱に加え、患者の便や吐瀉(としゃ)物については、塩素系の漂白剤を浸した布などでしっかりと水ぶきするなど、適切な処置を心がけるよう呼びかけている。

 感染症の予防には、その病原体の特性をよく理解する必要がある。ノロウイルスは食品を介して感染することもあるが、人の吐瀉物などから飛散することで感染することの方が多いようだ。

 微量でも次々に感染していく。水洗トイレでウイルスが水しぶきといっしょに飛び散って、周囲に感染を広げるケースもある。

 いま流行しているウイルスは、過去のタイプと違い遺伝子が変異している。感染経験があり免疫があっても、再び感染する恐れはある。発症した場合、症状が消えても1週間はウイルスを排出する。その間は外出を控えるなど他人にうつさない気遣いも必要だ。

 通常、感染すると24〜48時間で症状が出て、それが2日ほど続く。治療薬はなく、症状に応じた対症療法が頼りだ。脱水症状や体力の消耗に気を付け、栄養補給を十分に行うことが肝要である。

 高齢者施設や病院、保育園ではノロウイルスの集団感染が起こりやすい。感染や拡大の防止には家庭ぐるみ、施設ぐるみでの対策が欠かせない。せっけんで消毒はできないが、丁寧な手洗いによりウイルスを落とす効果はある。

 鼻や喉の粘膜が乾燥しやすい時季だ。ノロウイルスだけでなく、インフルエンザも流行期に入った。感染症は対応が後手に回ればあっという間に蔓延(まんえん)し、社会機能もマヒさせかねない。

 ノロウイルスを、たかが、おなかを下す風邪にすぎないと侮ってはならない。

1020太宰治@走れメロス:2012/12/24(月) 20:47:22 ID:P2Ove0hU0
事件・事故対策商品 危機意識を反映 
http://sankei.jp.msn.com/region/news/121224/tky12122408000000-n1.htm
ドライブレコーダーの幅広い活用法をアピールしている=東京都世田谷区のイエローハット用賀店
http://sankei.jp.msn.com/images/news/121224/tky12122408000000-p1.jpg

 今年もいろいろあった事件・事故。その中で、京都・祇園の軽ワゴン車暴走事故のドライブレコーダー、東京・板橋の主婦強盗殺人事件のドアホンモニター…など、悲劇をきっかけに注目された商品がある。記録画像が事故原因の究明や犯人逮捕に貢献したとの報道が、市民の危機管理意識を呼び起こす一方、売り場では意外な楽しみ方まで提案されるようにもなっている。

 全国552店を展開するカー用品のイエローハットでは、ドライブレコーダーの売れ行きが前年の15倍に激増。「4月の祇園の事故で、暴走車に接触されたタクシーのドライブレコーダー映像がテレビで何度も放送され、問い合わせが殺到した」と伊藤嘉晃広報課長。

 ピーク時には1日20件に上ったという、東京都世田谷区の用賀店を訪ねると、ドライブレコーダー10種が並んでいる。価格は4980円からで、売れ筋は1万円弱。平成17年の取り扱い当初は4万4800円の商品のみで、業務車両以外の需要はなかったそうだが、低価格品の商品化が相次いだ1年前に売り場を新設。そして事故が起きた。

 「ニュースで初めて知った方が多いが、『思ったよりも手頃な価格』『映像がきれい』と好評。事故の後は当店だけでも月30〜50台ペースで売れており、徐々に一般車両に広がりだしている」と長谷川祥吾チーフ。

 購入層は40〜50代が中心だ。もらい事故など、「もしものときのために、もみじマークの親の車に付けたい」との声も。売り場でレジャー活用を提案していることもあり、「『風景を思い出に』と、カメラ感覚で保存や再生についてたずねる方も目立ちます」と長谷川チーフ。

 そんな利用もあるのかと、インターネットの動画投稿サイト、日本版ユーチューブで「ドライブレコーダー」を検索してみると、2万9千件がヒット。遭遇した事故の“衝撃映像”のほか、BGM付きの海辺の景色のほか、観光地や雪景色の投稿も確かに視聴できた。

 一方、11月に発生した、東京・板橋の主婦強盗殺人事件で犯人逮捕の決め手となったと報じられたのが、ドアホンの画像だ。「今は録画機能付きが主流。事件後には、多数のメディアから問い合わせを受けました。報道の影響は分かりませんが、防犯意識の高まる年末とあいまって売れ行きは好調です」とパナソニックの広報担当。

 なかでも同社が昨年12月に発売した「ドアモニ」は配線工事不要の画期的な商品で、出荷数10万個を突破。ドアとドア枠の隙間を利用してカメラをセットするだけで、部屋にいながら訪問者を観察できる。録画機能付きは実勢価格約2万円と同3万円の2機種。「一人暮らしの女性を想定していたが、実際には男女年齢を問わず、賃貸や集合住宅世帯を中心に幅広いニーズがあった」

 事件・事故報道で注目された商品はこれだけではない。

 今月2日に発生した山梨県の中央道笹子トンネル天井崩落事故では、偶然現場を走行していたNHK記者の脱出の状況が本人によってテレビで速報され、映し出された車の加速性能や車体の強さが話題に。事故当日の夜、当該車の整備を手がけているという自動車販売店がブログに公開した「インプレッサよ! よく頑張った。」と題したコラムには、称賛や共感のコメントが続々と寄せられるなか、「不謹慎」との批判が書き込まれ、数日前までかなり荒らされた状態になっていた。

 ネットの匿名性ゆえのバッシング行為だろうが、災禍により脚光が当たったモノに対する感じ方は、人によってさまざまであることは否めない。

 来年こそは、事件・事故の少ない平穏な年でありますように。

1021太宰治@走れメロス:2012/12/28(金) 20:17:47 ID:/mmBhpHk0
「国民生活センターから大切なお知らせ」との書面が郵送されてきたらそれはニセモノです!/国民生活センター
http://news.e-expo.net/gyousei/2012/12/post-111.html

過去、未公開株などの被害に遭った方宛に、「国民生活センターから大切なお知らせ」と書かれた書面が送られていることがわかりました。

 封筒には、国民生活センターのロゴマークと実際の住所が書かれており、電話番号だけがニセモノでした。また、「国民生活センターをかたる電話にご注意」などと書かれてあり、さもこの書面が本物であるかのように装っています。

 国民生活センターは、
相談したことがない人に対して、こちら(国民生活センター)から
「被害を取り戻せます」
「被害の実態調査をしています」
「(特定の事業者について)信用できます」
 などと電話をしたり書面を送ったりすることは絶対にありません。

 書面に書かれたフリーダイヤルに電話をすると、新たな未公開株等などを勧められるおそれがありますので、絶対に電話をしないでください。

注意してほしいこと
1.郵送されてくる「独立行政法人国民生活センターから大切なお知らせ」と題する書面は、国民生活センターが作成・郵送したものではありません。
2.書面に「国民生活センターをかたる電話にご注意」などと、さもこの書面が本物であるかのように装っていますが、ニセモノです。
3.国民生活センターにはフリーダイヤルはありません。絶対に電話をしないでください。
4.書面が届いた人には、今後も「被害を取り戻せます」「相談してください」といった書面や電話がくる可能性がありますが、くれぐれもご注意ください。
5.このようなパンフレットが郵送されてきたら、電話をかける前に、ぜひお近くの消費生活センター等の相談窓口にご一報ください。

1022太宰治@走れメロス:2012/12/28(金) 20:21:04 ID:/mmBhpHk0
国民生活センター、オンラインゲームに関する相談事例と注意点を公開
http://news.mynavi.jp/news/2012/12/25/047/

国民生活センターは12月20日、オンラインゲームに関するトラブルへの注意を呼びかける記事を公開した。

現在、オンラインゲームが抱えるさまざまな課題について、ゲーム業界などでも、議論や取り組みが開始されているが、いまだ「親の知らない間に子どもが購入したオンラインゲームのアイテム代金がカード会社から請求された」といった相談が同センターに多数寄せられている。

また、サービス形態の多様化、複雑化が進んだことで、トラブルが顕在化しにくく、いったんトラブルとなると解決が難しい状況になっているという。

同センターは今回、トラブルの未然防止、拡大防止のため、業界にさらなる取り組みを求めるとともに、特に子どもに利用させるオンラインゲームの仕組みや利用実態を大人が理解すること、また利用方法などを事前に親子で話し合うように呼びかけている。

同センターによると、オンラインゲームに関する相談件数は年々増加しており、契約当事者が未成年者の場合の相談件数については2010年度で微減したものの、2011年度以降は増加している。

2009年度の相談件数は1437件、2010年度は2043件、2011年度は3501件、2012年度は3107件(前年同時期は1544件)で、うち契約当事者が未成年者のケースは、2009年度は378件、2010年度は353件、2011年度は780件、2012年度は548件(前年同時期は、327件)となっている。

また、同センターに寄せられた相談事例も紹介されている。

・相談事例1 子どもが大人のクレジットカードを無断で利用したケース
クレジットカード会社から身に覚えのない20万円弱の高額な請求が届き驚いた。クレジットカード会社に確認したところ、オンラインゲームの利用料であった。同居している孫が、彼の友達が3〜4人来ている時に、私の財布から勝手に抜き取り、皆で一緒に私のカード番号等を登録したと白状した。(2012年9月受付 契約当事者:中学生 男性)

・相談事例2 子どもが大人の携帯電話・スマートフォンを利用したケース
父親である私がスマートフォンを購入する際、ゲーム配信サービスのサイトに登録した。その際、そのサイトのIDにクレジットカードも登録した。その後、時々、小学1年生の息子にスマートフォンを使わせていたところ、有料のゲームをダウンロードしたようで、約1万円の料金を請求された。息子に確認すると、ダウンロード時に暗証番号を入れる必要はなかったと言う。(2012年4月受付 契約当事者:小学生 男性)

・相談事例3 利用方法等の話し合いや仕組みの理解が不十分なケース
数ヵ月前、中学生の息子がタブレット端末を購入した。その後、音楽をダウンロードしたいのでクレジットカードを利用させてほしいと頼んできたので、今回だけならいいと思い、カード番号等を口頭で伝え、数百円の代金を息子から受け取った。ところが、今月、クレジットカードの利用明細に使った覚えのない約10万円が記載されていた。クレジットカード会社に問い合わせると、オンラインゲームの利用料金であることが分かった。息子に事情を聞くと、確かにオンラインゲーム内で通貨を得たが、実際にお金がかかるとは思わなかったと言う。(2012年9月受付 契約当事者:中学生 男性)

・相談事例4 子どもが思わぬ決済方法を利用したケース
サイトAの会員IDにクレジットカード情報を登録している。小学生の息子に、このサイトAのIDとパスワードを教え、サイトAの中にある無料ゲームを使わせていた。ところが、今月のカード利用明細に数十万円の料金が記載されていた。クレジットカード会社に問い合わせると、最近、子どもに利用させていたサイトAと別のオンラインゲーム会社Bが提携し、サイトAのIDがあれば提携先の有料ゲームができるようになり、知らない間に息子がそのゲームを利用していたことが分かった。(2012年9月受付 契約当事者:小学生 男性)

同センターは消費者へのアドバイスとして、以下の5点を挙げている。
・子どもにオンラインゲームを利用させる場合には、利用方法等を子どもと十分に話し合う
・クレジットカードやその情報を登録しているサイトID等の管理には細心の注意を払う
・大人の携帯電話やスマートフォン、大人が会員登録したIDを未成年者には利用させない
・オンラインゲームを子どもに利用させる場合には、ゲームの内容や課金の仕組み、利用する機器の機能を十分に確認する
・トラブルにあった場合は、最寄りの消費生活センターに相談する

1023太宰治@走れメロス:2013/01/04(金) 20:38:52 ID:z1TBqqNE0
対策待ったなし 急増する振り込め詐欺被害(東京都)
http://news24.jp/nnn/news89050561.html

 去年の警視庁管内の刑法犯の認知件数は、10年連続で減少傾向を示したものの、振り込め詐欺は架空の社債購入名目などの振り込め類似詐欺をあわせると、被害件数が3割増加するなど深刻な状況が続いている。  警視庁によると、12年1月から11月までの刑法犯の認知件数は、前年同期比7.1%減の15万8544件と、10年連続の減少傾向であることがわかった。しかし、振り込め詐欺と社債購入名目などの振り込め類似詐欺をあわせた被害は、金額・件数とも去年を大幅に上回る見通しで、深刻な状況が続いている。全体の件数(1月〜11月)は、前年の同じ時期に比べ、約29%増加、被害総額は約71億3379万円と8割超増えている。  一件あたりの平均被害額は、11年の244万円から332万円と増加。1000万円以上の被害も115件と、11年の38件に比べて激増していて、被害が高額化する傾向が一層強まっている。これは、金融機関から振り込ませるのではなく、自宅などに「受け子」と呼ばれる現金の受け取り役が訪れ、現金を手渡しで受け取る手口が増加していることが背景にある。  また、役所などをかたって「医療費や税金が戻る」などと、ATM(=現金自動預け払い機)に誘って電話による指示で振り込ませる手口「還付金詐欺」の被害も、一時は下火になっていたものの、12年は382件(11月まで)と前年の同じ時期の11件に比べて急増している。  警視庁は、対策として金融機関の窓口での声かけと、「だまされたふり作戦」による「出し子」の検挙を大きな柱に挙げている。まず警視庁は、金融機関に対し、高齢者が高額な現金を引き出したり、高額な振り込みをしようとしたりする際に窓口の担当者から「詐欺」ではないかと注意を呼びかけるよう協力を求めている。こうした「水際対策」で、12年は前年を上回る911件、29億円余りの被害を防止できたという(11月まで)。  もう一つは通称「だまされたふり作戦」と呼ばれるもので、振り込め詐欺と気づいた時点で警察に通報してもらい、捜査員を迅速に派遣する一方、捜査員の指示で被害者がだまされたふりを続けることで、自宅などに現金を受け取りにきた「受け子」と呼ばれる犯人を検挙する対策だ。「だまされたふり作戦」で12年は、すでに前年同期と比べて約1.5倍の260人を逮捕している(11月まで)。  しかし、警視庁は、「受け子」の逮捕をきっかけに犯行グループ全体への突き上げ捜査を目指すものの、実際にはたどり着かないケースが大半だ。これは、犯行グループが捜査が全体に及ばないよう、経済的に困窮した人物や若者などを1回限りの「受け子」として雇うケースが多く、「受け子」には依頼者の素性さえ伝えていないため。  この他、「犯罪インフラ」と呼ばれる架空名義の携帯電話や口座の売買などの摘発や、犯行グループのアジトの摘発を強化することも課題となっている。  また、被害防止に向けた広報も課題の一つだ。これまで警視庁は、詐欺の直接のターゲットである高齢者を中心に注意を呼びかけていた。しかし、振り込め詐欺の被害者へのアンケートを分析した結果、以前、警察官などから振り込め詐欺への注意喚起をされていたにもかかわらず、被害に遭っていた実態がわかった。  そこで現在、警視庁は、息子や孫の世代として30歳代から40歳代への広報を強化していて、親、家族の財産を家族の絆で守ってほしいと呼びかけている。具体的には「家族の間で合言葉を決めておき、日頃から電話の際に確認する」「振り込め詐欺の手口を親に教え、自分はそのようなことは絶対にしないと伝えておく」「『携帯電話をなくした。番号が変わった』との電話を受けたら、元の番号にかけ直すか、勤務先に電話するよう伝える」などの対策をすすめている。  撲滅の決定打が見いだせない振り込め詐欺捜査について、捜査幹部の間では、薬物や銃器犯罪など限定して認められている通信傍受法の対象に振り込め詐欺も入れてほしいとの切実な声も聞かれ、実際、新しい時代の刑事司法のあり方を検討する法制審議会の特別部会でも今後議論される見通し。

1024太宰治@走れメロス:2013/01/10(木) 22:37:28 ID:j0RvZB360
コンプガチャ、規制後も子供の高額課金トラブル減らず 未成年の半数超は中学生以下
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130105/edc13010521550004-n1.htm

 高額課金をはじめとするオンラインゲームの消費者トラブルが依然多いことが国民生活センターのまとめで分かった。違法性が指摘された「コンプリートガチャ」(コンプガチャ)規制後も未成年者が自覚がないまま、多額の課金をされてしまう傾向が目立つ。

 同センターによると、オンラインゲームに関する相談は増加傾向で、平成23年度は3501件と21年度から倍増。24年度も昨年11月20日時点で3107件に上る。このうち未成年者が契約当事者だった相談は548件で2割弱を占め、その半数以上が中学生以下。昨年5月に消費者庁はコンプガチャが景品表示法違反に当たると判断、業界各社は順次サービスを停止した。しかし、未成年のトラブルはほぼ横ばい。平均購入金額は小学生で約16万円、中学生で約24万円だった。

 具体的には「中2の息子が親のクレジットカードを勝手に使ったが、携帯ゲーム機がインターネットにつながるとは知らなかった」「オンラインゲーム利用料として20万円超の請求があったが、小学生の息子は『無料で遊んだつもりだった』と言っている」など。

 同センターでは、
(1)大人が機器やオンラインゲームの仕組み、多様な決済手段を十分に理解していない
(2)子供が意味を理解せずに決済手続きを行ってしまう
(3)ゲーム会社が利用者の年齢を把握しにくい−といった特徴があると分析する。

 オンラインゲームを介し、犯罪に手を染めるケースもある。北海道警などは作年12月までに、交流サイトの会員制オンラインゲームに不正侵入した疑いで、北海道内の男子中学生3人を不正アクセス禁止法違反容疑で書類送検。3人はゲーム内の会話機能を使い、他人のIDやパスワードを入手し、他の会員になりすましてゲームに侵入。約100人分のIDを悪用していた可能性があるという。

 ゲーム業界に詳しいライターの田下広夢さんは「ゲームに限らず自分以外のクレジットカードなど、個人情報の無断利用が悪いと理解させることが必要」と指摘。「ゲームやネットについて家庭で認識を共有してほしい。ゲーム業界も広告やゲーム内画面で注意を喚起するなど、規制以外にやれることはある」と話している。   

コンプリートガチャ オンラインゲーム内で、「ガチャ」と呼ばれる有料のくじで得られるアイテムを数種類そろえる(コンプリートする)ことで、希少なアイテムを得られる仕組み。コンプリートまでに数万〜数十万円の課金をしたとする利用者が相次ぎ、消費者庁は昨年5月、景品表示法で禁じられている「カード合わせ」に当たるとする見解を公表。ゲーム各社はサービスを停止した。業界団体はガイドラインなどを策定、安全利用のための取り組みが始まっている。

1025あああああああ:あああああああ
あああああああ

1026太宰治@走れメロス:2013/01/25(金) 20:15:53 ID:3rHB4nsg0
COPD治療 禁煙が第一歩 消化器潰瘍、鬱など併発の危険
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130125/bdy13012508020000-n1.htm

 せきやたんが何週間も続く。階段や坂道の上りなど、息切れすることが多くなった。これらを風邪や年齢のせいと独り合点するのは危険だ。40歳以上で自身や家族に喫煙歴があれば、COPD(慢性閉塞(へいそく)性肺疾患)に注意したい。まだ耳慣れない病名だが、今や国民病の様相を呈し、医師や医療機関は正しい理解を呼びかけている。

 COPDは、気管支などの気道や肺に炎症が起きて空気の通りが慢性的に悪くなり、呼吸が困難になる病気の総称。これまでは肺気腫、慢性気管支炎として診断され、痛みや激しい症状がなく徐々に進行する。有害な空気を吸い込むことで起きるとされ、国内の患者の約9割が喫煙経験者だ。

 順天堂大医学部の福地義之助客員教授は「たばこなどに含まれる有害物質によって気管は炎症を起こして腫れ、気道が狭くなり、空気を送る能力を低下させる。気管支の先端につく肺胞も有害物質で破壊される」という。

 壊れた肺胞は大きな袋状につながって肺気腫を起こし、再生しない。肺そのものは弾力性を失い、伸びた風船のようになって機能を失っていく。慢性気管支炎と肺気腫は混在する場合が多く、互いに影響してCOPDの進行が加速する。

 平成23年に国内で1万7000人近くがCOPDで死亡し、日本人の死亡原因の第9位だ。治療中の患者数は約17万人だが、潜在患者は530万人以上とも。

 WHO(世界保健機関)などが参加し、COPDの診断、治療、予防に関する研究、啓蒙(けいもう)を行う国際組織GOLDが組織されたが、同日本委員会が23年に行った調査では、4人に3人がCOPDについて「知らない」とし、認知度は低い。
図1
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130125/bdy13012508020000-n1.jpg

 厚生労働省も25年度から10年間にわたって展開する「健康日本21(第2次)」で、COPDを発症予防と重症化予防に取り組む非感染性疾患(NCD)として新たに加えた。メタボリックシンドロームが国民的な認知度を得たのに続く試みだが、製薬会社などは22年に一般向け専用サイト(copd−jp.com)を立ち上げている。

 日本べーリンガーインゲルハイム(東京都品川区)呼吸器領域プロダクトマーケティング部の南口(なんこう)英樹さんは「全国の専門医が検索できますが、早期に受診、治療できれば予後や生活の質が大きく好転する」。

 同社は24年にファイザー(東京都渋谷区)とともに、自身や家族に喫煙者がいる人を対象に調査し、図2のような結果を得た。べーリンガーインゲルハイム広報部、二口(ふたくち)絵美さんは次のように話す。
図2
http://sankei.jp.msn.com/images/news/130125/bdy13012508020000-n2.jpg

 「COPDも肺がんも、喫煙が大きな要因ですが、COPDに対する懸念を小さくとらえてしまっています。家族の助言があれば受診するとの結果もあり、早期治療に向けて家族からのアクションを促そうとキャンペーンサイト『いきいき神社』( http://ikiiki-jinja.jp/pc/ )も展開中です」

 福地さんは「1日に吸うたばこの本数に喫煙年数をかけ、400を超えると発症の危険が高まり、1100では非喫煙者の150倍ものリスクを負う」とし、COPDは骨粗鬆(こつそしょう)症、消化器潰瘍、鬱などを併発する全身病だとも指摘する。「肺は外気と接し、血液はすべて肺を通って酸素と二酸化炭素を交換する。肺は体の外と中の状況をすべて写す鏡のような臓器」だとし、言葉を続ける。

 「古代中国の思想家、荀子は『美意延年』を掲げ、心が楽しければ長生きすると説きましたが、私は『美肺延年』とし、美しく健康な肺こそが長生きをもたらすと考えています」

1027太宰治@走れメロス:2013/01/25(金) 20:59:57 ID:3rHB4nsg0
三鷹市 |三鷹市暴力団排除条例が制定されました
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_news/037/037312.html

平成25年4月1日からの施行となります

 市では、暴力団排除活動に市・市民・事業者・警察などの連携と協力により取組み、安全安心のまちづくりを推進することを目的として、「三鷹市暴力団排除条例」を制定しました。

三鷹市暴力団排除条例の概要

基本理念

 暴力団と交際しない、恐れない、資金を提供しない、利用しない

市・市民・事業者の責務

 市は、警察などと連携して暴力団排除活動に関する施策を推進し、市民・事業者は、市・警察などへの情報提供になどに努めることとします。

公共工事、公の施設等における措置など

 市は、暴力団の運営に資することとならないよう、公共工事などの契約や公の施設の利用などに関し、暴力団排除の措置を講ずるとともに、青少年の教育などに対する支援を行います。

安全確保のための措置

 市は、市民や事業者が暴力団関係者から危害を受けるおそれがあると認めるときなどは、警察に対し、必要な措置を講ずるよう要請することとします。

施行日

 平成25年4月1日

三鷹市暴力団排除条例の詳細

添付ファイル
三鷹市暴力団排除条例(PDFファイル 129KB)
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_news/037/attached/attach_37312_1.pdf
東京都暴力団排除条例(PDFファイル 175KB)
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_news/037/attached/attach_37312_2.pdf

1028太宰治@走れメロス:2013/01/30(水) 21:32:00 ID:slT4Nd1E0
妊娠中の風疹感染 赤ちゃんに障害6例報告
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130129/t10015125621000.html

妊娠初期の女性が風疹になり、心臓や目などに障害がある赤ちゃんが生まれたケースが、去年の秋からこれまでに全国で6例、報告されていることが分かりました。

風疹は発熱や発疹、リンパ節が腫れるなどの症状が出る感染症で、妊娠初期の女性が感染すると、生まれてくる赤ちゃんが心臓や耳、目などに障害が出る「先天性風疹症候群」になるおそれがあります。
国立感染症研究所によりますと、去年10月から今月にかけて大阪、兵庫、香川、埼玉で生まれた合わせて6人の赤ちゃんが「先天性風疹症候群」と診断されたということです。
風疹は去年の春以降、関西や関東を中心に大流行し、去年1年間の患者数は2353人と、過去5年間で最も多くなりました。
ことしに入ってからも流行は収まらず、今月13日までの1週間に新たに風疹と診断された患者は59人で、都道府県別では東京が26人と最も多く、埼玉が9人、神奈川が7人などとなっています。
患者の8割近くは男性で、その多くが子どものころ予防接種の対象外だった20代から40代です。
国立感染症研究所の多屋馨子室長は「風疹は通常、春先から夏にかけて流行するので、ことしはこれから先、さらに感染が拡大する可能性がある。妊娠を希望する女性と周りの男性は風疹の予防接種を受けてほしい」と話しています。

1030太宰治@走れメロス:2013/02/02(土) 21:06:25 ID:nTsc/URs0
節分に潜む危険!乳幼児がいる家庭は豆まき禁止
http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/wooris/2013/01/post-175.html

もうすぐ節分。豆やピーナッツを撒いたり、食べたりと、楽しい計画を立てているかもしれないですね。でも、ちょっと待ってください。この節分の豆やピーナッツ、小さなお子さんには非常に危険なものだということをご存知ですか。

実は、毎年、節分の時期になると、子どもが気管支に豆を詰まらせる事故が多発しているのです。

呼吸困難、死に至ることも

炒った大豆やピーナッツなどの、乾いた豆、ナッツ類は、3歳以下のお子さんの場合、上手に噛みくだいて食べることができません。そのため、口に入れたものがうまく消化管の方へ入らず、気管の方へ入ってしまうことがあります。

もちろん、豆は食品なので、たばこや薬品などを飲み込んだ場合と異なり、胃に入れば問題ありません。ですが、気管に入ってしまうと呼吸困難や肺炎を起こし、放置しておくと死に至ることも。注意が必要です。

このような、豆などの“異物”が気管支に入ってしまうことを“気管支異物”といいますが、こうなったら一刻も早く取り出さなければなりません。取り出すには、気管支鏡を使いますが、手術が必要なケースもあります。

子どもの気管支異物の特徴

子どもの事故防止活動を行っている民間団体「子供の安全ネットワーク・ジャパン」のホームページでは“気管支異物”について、次のような説明があります。


<気管支異物は乳幼児に多く、3歳以下で約8割が占められています。異物として最も多いのはピーナツで3〜8割を占め、その他にアーモンド、カシュナッツ、枝豆などの豆類、小さな植物片、玩具の破片、パウダーなどがあります。

 節分の豆まきの翌日は乳幼児の気管支異物が多発する日となっています。異物が気管支に入った場合を保護者が見ていないことも多く、突然はじまった咳、長期にわたる咳、治りにくい肺炎などでは気管支異物を疑う必要があります。また乳幼児では、自分で口に入れなくても、上の子どもが下の子どもの口に入れてしまう場合もあります。>
.

乳幼児には豆類を与えない

まず、3歳以下のお子さんや、豆を上手に食べられないお子さんのいるご家庭では、家の中での豆撒きは避け、豆やピーナッツを食べさせないようにすべきでしょう。

特に、赤ちゃんは、目についた豆を興味津々、口に運んでしまうもの。赤ちゃんのいるご家庭では、家の中の豆撒きはもちろん、赤ちゃんの手の届く場所に豆やピーナッツを置くのは、絶対に避けてください。

また、4歳以上のお子さんでも、豆やピーナッツを放り投げて食べたり、揺れる乗り物の中で食べたりすると、詰まらせることがあります。食べるときはお行儀よく、そして、乗り物の中では食べない、などのことに気をつけた方がいいでしょう。

福を呼び込む節分の豆撒きが、事故で暗転してしまったら元も子もありません。伝統行事は大事ですが、しっかり食べられる年齢になるまで豆撒きや豆を食べるのを控える、というのも選択肢の一つでしょう。お子さんのいるご家庭では、十分気をつけてくださいね。

1031太宰治@走れメロス:2013/02/04(月) 22:52:26 ID:NWdbxxNw0
宍戸錠さん:世田谷の自宅が全焼、けが人はなし
http://mainichi.jp/select/news/20130205k0000m040094000c.html

 4日午後6時15分ごろ、東京都世田谷区上祖師谷4の俳優、宍戸錠さん(79)の自宅から出火、鉄骨コンクリート3階建て住宅延べ約270平方メートルを全焼し、隣接する住宅の雨どいなども燃えた。けが人はなかった。警視庁成城署が出火原因を調べている。

 同署によると、宍戸さんは1人暮らし。午後1時ごろから外出し、出火当時は無人だったという。

 近くに住む無職男性(78)は「外へ出ると、宍戸さん宅が真っ赤に燃えていた」と話した。宍戸さんとは40年来の付き合いといい、「宍戸さんも外出先から駆けつけたが、とても驚いた様子だった」と振り返った。

 現場は京王線仙川駅から南東約1.5キロの住宅街の一角。

1032太宰治@走れメロス:2013/02/08(金) 20:46:59 ID:ILzK3ZpE0
スマホのアダルト詐欺が急増1
http://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/20130208-OYT8T00950.htm

 スマートフォン、特にAndroid端末でのアダルトサイト詐欺の相談が急増している。パソコンやケータイのアダルト詐欺よりも悪質なので注意したい。

アダルトサイト関連の相談が急増

国民生活センターによるスマートフォンに関しての相談件数。デジタルコンテンツに関する相談が急増している

 国民生活センターが1月31日に「スマートフォンに関連する相談」の資料を発表した。それによると、スマートフォンに関する相談件数が急激に増えている。2012年の相談件数は5043件で、前年同期に比べて約2倍に増えた。スマートフォンの利用者が爆発的に増えているほか、携帯電話(フィーチャーフォン)からスマートフォンへのメールの移行がうまくいかない、端末のトラブルが多いといったことが理由だ。スマートフォンの通話料・パケット料、機器や通信サービスの品質などに関する相談が中心となっている。

 加えて、スマートフォンでのデジタルコンテンツに関する相談も急激に増えている。2012年のデジタルコンテンツについての相談は1万1673件で、前年同期比で5倍以上に急増した。国民生活センターに寄せられている最近の相談は、以下の通りだ。

・スマートフォンで無料のアダルトサイトにアクセスし、年齢を入力したら登録されて料金請求画面が出た。支払いたくない。

・妻がスマートフォンで無料アダルトサイトに入り、高額な料金請求画面が表示されたようだ。なぜ請求が発生するのか納得できない。

・スマートフォンで芸能人のサイトを検索し、画像を見ようとして年齢確認画面で「ハイ」をクリックしたら、有料のアダルトサイトに登録となり料金請求画面が現れた。

・以前から迷惑メールがたくさん来ていたが、メールの中に「無料でサイトの配信を停止します」というものがあったのでクリックしたら、サイトの登録料を請求された。対処法はないか。

・スマートフォンに身に覚えのない請求メールが届いた。法的手段を取ると書かれているが、対処法を知りたい。

 数年前に問題となった「携帯電話でのアダルト詐欺、ワンクリック詐欺、架空請求」とほぼ同じパターンが、スマートフォンでも繰り返されているのだ。ただしスマートフォンでは、詐欺の手口が悪質化している。スマートフォンのアプリを使い、電話番号などを盗みとって脅しの材料にしたり、高額請求の画面をトップに出し続ける、などの手口がある。

不正アプリで電話番号取得し脅し、請求画面を繰り返し表示

Androidのアダルト詐欺アプリの例。電話番号を読み取って、不正な料金を払えと脅しの表示を出し続ける(トレンドマイクロによる)

1033太宰治@走れメロス:2013/02/08(金) 20:47:55 ID:ILzK3ZpE0
スマホのアダルト詐欺が急増2
http://www.yomiuri.co.jp/net/security/goshinjyutsu/20130208-OYT8T00950.htm

 国民生活センターでは、昨年の9月に「アダルト情報サイトの相談が2011年度の相談第1位に ――インターネットにアクセスできる機器すべてに注意が必要――(PDF文書)」という注意喚起を出している。それによると、以下のような相談事例がある。

【事例1】連絡先を抜き取った可能性のあるスマートフォンのアプリ
スマートフォンで、アダルトサイトのサンプル動画が見られると思いアプリをインストールした。数分間動画を見た後に、登録料9万円を請求する画面が出たが、不当な請求だと思い無視していた。しかし今日サイトから「登録料を払うように」とスマートフォンに電話が来た。「支払うつもりはない」と断ったが、サイトに電話番号などを教えた覚えはないので不安になった。インストールしたアプリはすぐに削除している。どうしたらよいか。(20歳代男性、給与生活者・東京)

 これは明らかにAndroidの不正アプリを使ったものだ。2012年はこの手の「アダルト架空請求アプリ」の被害がとても多かった。以前の記事「電話番号を読み取られるAndroidワンクリック詐欺」、「Androidに架空請求の詐欺アプリ出現」で詳しく取り上げているが、不正アプリによって電話番号が詐欺業者に知られてしまっているのだ。

 この不正アプリは以下のように動作する。

・動画再生と称して不正アプリをダウンロード・インストールさせる
・不正アプリが端末の電話番号やGPS位置情報を読み取る
・電話やSMS(メッセージ)で高額請求
・アプリが常駐して、繰り返し高額請求画面を出し続ける

 つまり、不正アプリを入れた時点で、あなたの個人情報が詐欺業者に渡ってしまっている。パソコンや携帯電話のアダルト詐欺ではあり得なかった事態が、スマートフォン時代になって起きているわけだ。

 知識のない人が見ると、「電話番号が知られてしまった。怖い」「請求画面が繰り返し出るので恥ずかしい」などと思って、料金を払ってしまうかもしれない。また、「規約に同意したから」といって脅しをかけてくるので、中高校生が怖がって払ってしまった例もある。

「絶対に払わない」「完全無視」がルール

 たとえ規約に同意していても、払う必要はない。規約自体が不当なものであれば、認められないからだ。高額な不当請求に対しては、絶対に払わないこと、連絡は無視することが重要だ。対策をまとめておく。

・アプリは公式サイトのみでダウンロードする
スマートフォンのアプリは、Google Playなどの公式サイトからダウンロードする。それ以外のサイトではダウンロードしない。

・アダルトや芸能関連の無料サイトは詐欺を疑え
アダルトや芸能関連のサイトが無料なのは、何らかの裏があると思うこと。詐欺を疑ってアクセスしないのが一番だ

・たとえ身に覚えがあっても反応しない
サイトを見たなどの行動に身に覚えがあっても、払う必要はない。請求が電話で来るなどしつこいようであれば、国民生活センターに相談しよう

・不正アプリ対策のセキュリティーアプリを導入する
スマートフォン初心者は、有料にはなるが不正アプリをシャットアウトするセキュリティー対策アプリを導入する


 以上のことを頭に入れておこう。特にスマートフォンを初めて使う中高校生の親御さんは、子供と話し合って、詐欺に遭わないように警戒してほしい。

1034三調めの@エントツくん:2013/02/13(水) 22:10:51 ID:ZzgyWP.c0
「人気バンドボーカルに会わせます」で100万円詐取、無職女逮捕
http://news.livedoor.com/article/detail/7406211/

 インターネット上に「人気ビジュアル系バンドのメンバーを紹介する」などと嘘の書き込みをし現金をだまし取ったとして、警視庁三鷹署は詐欺の疑いで、住居不定、無職、石川由紀容疑者(23)を逮捕した。

 同署によると、「生活費のためにやった」と容疑を認めている。

 逮捕容疑は昨年8月、東京都三鷹市の女性パート従業員(34)に、「バンドマンとつながりがあり、紹介料を振り込んでもらえれば人気ビジュアル系バンドのボーカルに会わせます」とネット掲示板「2ちゃんねる」に嘘の書き込みをし、26回にわたり現金計約102万円を指定した口座に振り込ませるなどしてだまし取ったとしている。

 メンバーと会えず不審に思った女性が同署に相談した。

1035三調めの@エントツくん:2013/02/18(月) 21:59:10 ID:q5lSsuXE0
パック詰めユッケに注目集まる 店では肉に一切触れないよう提供
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00240753.html

食中毒事件の影響を受けて、店頭で目にすることが少なくなっていたユッケについて、厳しい基準をクリアする工夫が、復活を後押ししている。
焼き肉店の人気者「ユッケ」を見かけなくなって、およそ1年半。
今、ついにユッケ復活の兆しが見えている。
東京・足立区の「焼肉でん 足立鹿浜店」では、パック詰めのユッケを提供している。
焼き肉店の担当者は、食べ方について、「お店では、お肉に一切触れずに、お客様に自分で開けていただき、食べてもらいます」と語った。
卵を乗せたり、たれをつけて混ぜる作業は、客自らが行う。
このパックこそが、ユッケ復活の足がかりとなった。
2011年、焼き肉チェーン店で起きたユッケによる食中毒。
これを受けて厚生労働省は、生肉の加工基準を厳格化し、ユッケを加工する際に専用の調理器具や、設備の設置を義務づけるなどした。
このため、コスト高などからユッケを扱う焼き肉店が激減した。
幻のメニューとなりつつあったユッケだが、全国の焼き肉店などでつくる全国焼肉協会は2012年11月、店での加工が必要ないパック方式のユッケの提供マニュアルを新たに定めた。
1月に行われた「焼肉ビジネスフェア2013」で試食した人は、「久しぶりにユッケを食べた。復活はうれしいですね」、「焼き肉屋がまた大発展するような、素晴らしい発明だと思います」などと語った。
生肉の加工基準を満たした工場で、1つ1つパック詰めしたユッケを店で出せることになった。
加工業者によると、このパック式のユッケの出荷数は当初4万食だったが、2013年2月には12万食と、およそ3倍に急増した。
焼き肉店の担当者は「牛肉のうまみのあるユッケを食べたいという、お客様の声がたくさんありました。店で調理をしていないという点で、今回、ユッケを販売できるようになっています」と語った。
「焼肉でん」では、毎日、工場から送られてくる冷凍のパック式のユッケを、厚生労働省が定める、-15度以下で冷凍庫に保存している。
そして、開店の3時間前には、それを冷蔵庫に移し、自然解凍し、その際に、すでに殺菌されたお皿も一緒に冷蔵庫に入れられる。
さらに、店のユッケのメニューには、「お子様やご年配の方、体調の優れない方はお控えください」などといった注意書きが記載されている。
悲劇を繰り返さぬよう、衛生面では、細心の注意を払っている。
このユッケの値段は、890円。
コスト面での問題をクリアできた理由について、焼き肉店の担当者は「納品されたものをそのまま提供させていただいているので、人件費が最小限。1人でも多くのお客様に食べていただくために、利益を最小限に抑えた」と語った。
このパック式のユッケの販売について、厚生労働省は「加工基準をクリアしている工場で作られていれば安全性は問題ない。ただし、店側が商品を出す場合は、パックをはがすまで。あとは、お客様にやってもらうのが原則」としている。

1036三調めの@エントツくん:2013/02/18(月) 22:02:17 ID:q5lSsuXE0
ユッケ復活の兆し 加工不要のパック方式が急拡大 (1/2ページ)2013.2.17 20:35
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/130217/ecc1302172038009-n1.htm

 焼き肉チェーンによる集団食中毒問題を受けた規制強化で、焼き肉店からほぼ姿を消していたユッケが復活の兆しをみせている。

 全国の焼肉店でつくる「全国焼肉協会」が昨年11月、店での加工の必要のないパック方式のユッケの提供マニュアルを策定。

 それに基づき、焼き肉ホルモン「こてっちゃん」で知られるエスフーズ(兵庫県西宮市)などが商品化し、市場が急拡大している。

 焼肉チェーン「でん」では昨年12月からパックユッケを仕入れ、牛肉のユッケをメニューに復活させた。1人前980円と規制強化以前に比べ割高だが、「牛でん豊中店」(大阪府豊中市)では週末には1日10食以上を提供。

 広報担当者は「ユッケの代わりに導入した馬肉ユッケも必要なくなる勢い」と説明する。

 パックユッケは、専用設備を持つ業者でユッケ用に加工した生の牛肉を、1人前分ずつに密封した状態で冷凍し、飲食店向けに販売する。飲食店は生卵やタレを添えてパックのまま提供するだけ。客が自らまぜるスタイルを採用するため、店に設備がなくても提供することができる。

 同協会が「パック方式なら生肉の安全性を確保できる」として提供マニュアルを策定。それに基づきエスフーズが和牛モモ肉を使った「黒毛和牛ユッケ」(50グラム)を開発し、その他の食品メーカーも相次ぎ発売しているという。

 同協会は「設備のない焼き肉店でもパック方式なら安全にユッケを提供できる。価格面が課題だが、技術提案をしていければ安くしていける」と話す。

1037三調めの@エントツくん:2013/02/21(木) 22:24:47 ID:R1/AVBdI0
「押し買い」を規制 改正特定商品取引法が21日に施行
http://www.j-cast.com/2013/02/21166286.html

訪問業者が貴金属などを強引に安く買い取る「押し買い」を規制する改正特定商取引法が、2013年2月21日に施行された。金の価格高騰を背景に、高齢者などを中心に急増する「押し買い」被害を防ぐのが狙い。

改正特定商品取引法は、売り主の依頼がない飛び込みでの訪問販売による勧誘や断わっても勧誘を繰り返す、しつこい勧誘などを禁止し、契約時の書面交付を販売業者に義務づけたほか、契約から8日以内なら解除できる「クーリングオフ制度」を導入した。

規制は原則として、すべての商品が対象だが、大型家電と家具、自動車、本・CD類、有価証券の6品目は流通を阻害する恐れがあるなどとして対象外になった。

これまでの特定商品取引法では、悪質な押し売りは規制できたが、消費者が売り主となる「押し買い」は取り締まれなかった。

1038三調めの@エントツくん:2013/02/24(日) 20:21:08 ID:Biw8/zzI0
「リコール製品、チェックを怠るな」 重大事故・火災が年間125件も発生
http://www.j-cast.com/2013/02/24166691.html

長崎市で起きた4人死亡のグループホーム火災は、リコール対象製品を再確認することの大切さを思い起こさせた。対象製品が身近に多いことが消費者庁の調べで分かった。

2012年6月に開設された消費者庁の「リコール情報サイト」にアクセスしてみると、リコール製品の多さに驚く。13年2月上旬までの1年間で新たに追加されたリコール商品は自動車、家電、寝具、食品など150件以上に上り、2月中だけで30件以上を数える。

重大事故発生、一流企業製品も多く

「重大事故(火災)が発生しています」――。

こうした注記を付けてメーカー・機種名の確認を消費者に促している製品だけでも複数ある。長府製作所「石油ふろがま・追焚付石油給湯器」、パナソニック(旧松下電器産業)「電気こんろ」、ノーリツ「石油給湯器」、フランスベッドやパラマウントベッドを含むメーカー7社の「介護ベッド用てすり」など。製造元は、一流メーカーも多い。高齢者・子供向け商品もベビーシートやベビーシャンプー、前出の介護ベッド用手すりなど10件が表示されている。

2月中の新規のリコール登録としては、千葉県の幼児が重傷やけどを負うなどの被害事例が相次いだ携帯型「ウイルスプロテクター」、コーヒーメーカー、食料品や化粧品など33件が加わっていた。

内閣府の資料によると、リコール情報を知らずに欠陥・不具合製品を使い続けたことが原因で、2011年度は命にかかわる重大事故・火災が125件も発生している。 長崎市のグループホーム火災で問題となっているTDKの加湿器も、14年前の1999年1月にリコールを届け出て回収を進めてきたものの、回収率は販売した約2万1000台のうち74%で残る約5500台は未回収の状態だった。

政府の「リコール情報サイト」認知は、2割以下

製品に欠陥などが確認された際、メーカーは国への報告義務を負うほか、場合によってはリコール情報を公表して回収を進めなければならない。だが、企業規模によって製品回収や危険性について周知の度合いは異なってくる。

パナソニック(旧松下電器)の石油ヒーターで一酸化炭素中毒事故が相次ぎ、05年4月にリコール製品となった際、同社が回収や修理作業に手間取る中で新たな死亡事故が発生。国からの命令もあって同社はその後、国内全世帯にはがきを送ったり、テレビCMを危険性の訴えなどに切り替えて大々的な回収作業を行った。

このケースと今回を比べて「リコールと回収情報の周知が手ぬるかった」と指摘する声は少なくない。TDKは「新聞広告などで周知に努めてきた」とするが、長崎市の火災以外にも全国でこれまで46件の事故が起きていた。

一方、公的機関を通じたリコール製品に関する周知活動も心細い状態で、前出の「リコール情報サイト」の認知度も12年10月の内閣府のアンケート調査では8割以上がその存在を知らなかったという。

リコール製品の周知や回収をめぐり、消費者問題の専門家らはこう指摘する。

「製品がリコール対象となって回収の必要が出てきた場合、メーカーは新聞広告ばかりでなく、もっときめ細かな広報態勢を敷くべきだ。家電についても、メーカーと販売店が知恵を出し合ってどの製品を誰に売ったか分かるような態勢作りが今後必要になってくる」

ネット上では「高齢者を預かる施設なら、使用している家電がリコール対象かどうか、定期的に確認すべき」「製造元が一流メーカーということで過信は禁物」といった声もでている。

1039三調めの@エントツくん:2013/02/26(火) 17:07:38 ID:iV4XVvQg0
三鷹警察の吉村は違法捜査しているよ。

1040三調めの@エントツくん:2013/02/26(火) 23:43:59 ID:PQoCxD6E0
放射性物質含む排水漏れる 東京・狛江の電中研
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130225/dst13022522230024-n1.htm

 東京都狛江市にある電力中央研究所狛江運営センターで、敷地に埋まった排水管に亀裂が入り、放射性のコバルトやセシウムを含んだ水が漏れていたと文部科学省が25日、発表した。

 文科省は複数地点の土壌分析の結果から、汚染は敷地外には広がっていないとみている。亀裂近くでは土壌1グラム当たり0.044ベクレルのコバルト60、0.014ベクレルのセシウム137が検出されたが、職員の被曝(ひばく)はないという。電中研には排水管の使用中止と汚染除去、再発防止を指示した。

 文科省によると、配管は、放射性物質を使った実験を行う建物と、約1メートル離れた排水をためる設備を地中で結ぶもので、直径15センチの塩化ビニール製。23日の定期点検で水漏れの疑いが浮上し、24日に土を掘り返して調べた結果、亀裂が見つかったという。

1041三調めの@エントツくん:2013/03/04(月) 15:12:51 ID:hejzumus0
中学生と19歳少年逮捕、振り込め詐欺未遂
http://www.sanspo.com/geino/news/20130304/tro13030412580000-n1.html

 警視庁町田署は4日までに、詐欺未遂の疑いで東京都調布市の中学3年の男子生徒(15)と、世田谷区の職業不詳の少年(19)を逮捕した。

 逮捕容疑は2月21日、町田市の無職男性(74)に息子を装い電話で「会社の額面2000万円の小切手を無くした」とうそを言い、300万円をだまし取ろうとした疑い。

 男性の通報を受けて自宅に張り込んでいた町田署員が、現金を受け取りに来た生徒を現行犯逮捕。運転役とみられる少年は逃走したが、その後の捜査で関与が浮上した。

 町田署によると、生徒は「小遣いをもらえるからやった」と供述し、少年は「詐欺とは知らなかった」と否認している。

 同署は事件を主導した人物がいるとみて捜査している。

1042三調めの@エントツくん:2013/03/06(水) 15:20:16 ID:h1zZFnew0
三鷹市 |危険です!余った灯油等は下水に流さないで!
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_news/037/037863.html

1043三調めの@エントツくん:2013/03/07(木) 23:48:31 ID:FtIKYvWw0
カラーコンタクトで目に障害 昨年3カ月間で約400人
http://www.47news.jp/CN/201303/CN2013030701001860.html

 瞳を大きく見せたり色を変えたりするカラーコンタクトレンズを使って目に障害を負った事例が昨年7〜9月で395人に上ったとの調査結果を、日本コンタクトレンズ学会が7日、発表した。全国の学会員に報告を要請し、まとめた。

 症状は角膜や結膜の炎症が主で、角膜潰瘍などの重いものもあった。女性が98%と大部分で、特に若い女性に多かった。

 全体の80%は買う前に眼科を受診せず、81%が通販や雑貨店などで買っていた。30%が1カ月を超えて使っていた。

 酸素を透過しにくい素材でできたレンズの使用や、レンズから漏れた色素などによって障害が起きたとみられる。

1044三調めの@エントツくん:2013/03/09(土) 21:24:42 ID:ln3msB4k0
子宮頸がん ワクチン重い副反応
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013030902000134.html

 子宮頸(けい)がん予防ワクチンの接種を受けた東京都杉並区の女子中学生(14)が、歩行障害や腕のしびれなどの症状が出て一年三カ月間、登校できない状態だったことが分かった。無料接種した区は「予防接種の副反応」と認め、救済制度を設けて補償する方針。法定ではなく任意の予防接種で、自治体が独自に補償するのは異例。開会中の区議会で明らかになった。

 ワクチンは三回接種する「サーバリックス」。母親によると、二〇一一年十月、区内の病院で二回目の接種を受けた直後からしびれなどの症状が出た。その後、歩行困難な状態になった。入院も二十日間に及んだ。今年一月には登校できるようになった。

 厚生労働省によると、英社製のサーバリックスは〇九年十二月に販売開始。昨年八月末までに六百六十三万人が接種し、九百五十六人の副反応が報告され、うち一人が死亡している。症状は失神が多く、運動障害、手足の痛みなどもある。

 区は一〇年から、同ワクチン接種を無料で実施。現時点で、この中学生以外に補償の対象になる副反応は把握していないという。国は法定接種として進める閣議決定をしている。



杉並、ワクチン接種で副反応 「早く認めてほしかった」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20130309/CK2013030902000104.html

 「ワクチン接種でがんにかからないなら」。そう思って受けた接種だった。杉並区で子宮頸(けい)がんの予防ワクチン接種を受けた女子中学生(14)に、歩行障害などの副反応が現れた。区は補償する方針だが、見守っていた母親には割り切れ無さが残る。「もっと早く副反応と認めてほしかった」

 ワクチンは区による任意の無料接種。区がPRしていた事業だから信頼もしていた。

 母親によると、接種した二〇一一年十月の直後から、痛みやしびれのほか、吐き気や睡眠障害にも悩まされた。八つの病院で受診したが、なかなか快方に向かわない。「学校に行きたくないのでは」「心の問題ではないか」。医師の言葉に傷つけられたこともある。

 今年一月からやっと学校に通えるようになった。でも、割り算ができない。計算障害のほか、頭痛や関節痛もある。それでも表情は明るくなったと感じる。学校に行けば支えてくれた友だちに会える。長女は「交換日記を顔を見ながら渡せるのがうれしい」と笑ったという。

1045三調めの@エントツくん:2013/03/09(土) 21:27:58 ID:ln3msB4k0
薬ネット販売「成長戦略に」 規制改革会議が解禁求める
http://www.asahi.com/politics/update/0309/TKY201303080497.html

政府の規制改革会議(議長=岡素之・住友商事相談役)は8日、インターネットでの一般用医薬品(市販薬)販売の全面解禁を求める見解をまとめた。6月に政府が打ち出す成長戦略の柱にすえる狙い。ただ、全面解禁には安全性の面から慎重論も根強いため、見解では「安全性を適切に確保する仕組みを設ける」という条件をつけた。厚生労働省には半年以内の仕組みづくりを求めている。

 規制改革会議は2月下旬の会合で医薬品ネット販売を最優先課題に決め、10日余りで見解をまとめた。急いだ背景には、安倍政権の経済政策「アベノミクス」の3本の矢のうち、最後の「成長戦略」を早く軌道に乗せたい思惑がある。保育などの規制緩和の実現には時間がかかり、消費者にアピールしやすい目玉政策として「医薬品ネット販売しかない」(首相周辺)と判断。最高裁が1月に医薬品ネット販売を原則禁じた厚労省令を「無効」としたことも後押しした。

 ただ、解禁に慎重な立場の自民党議員らは7日に会合を開き、今国会で薬事法を改正して規制を強める方針で一致。参加した尾辻秀久元厚労相は「規制改革会議の先制攻撃が来るのは目に見えている。議員立法を用意した方がいい」と述べ、対抗手段を取る考えを示した。



一般用医薬品ネット販売 全面解禁に慎重な自民党議員らが会合
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00241807.html

一般用医薬品のインターネット販売について、政府の規制改革会議が全面解禁の方針を打ち出す見通しとなったことについて、全面解禁に慎重な自民党の議員らが7日、国会内で会合を開き、全面解禁を認めるべきではないとの意見が相次いだ。
医療品のネット販売に関する議員連盟・尾辻会長は、「特に気になるのは、規制改革会議がこのことについて、えらい無責任な物言いをしそうな感じがある」、「あの人たちは、人の命より、金が大事な人たち、そんなやからに、薬のことでものを言わしたくはない」と話した。
「医療品のネット販売に関する議員連盟」の会合には、全面解禁に慎重な自民党議員ら十数人が出席した。
出席者からは「非対面のネット販売の全面解禁が、いかに国民の生命、身体に危ないかということをわかっているのか」、「規制改革会議が『対面販売の方が安全だという根拠がない』と言っているいるのは本末転倒で、死人がでなければいいのか」などと、規制改革会議に対する批判が相次いだ。
議員連盟の尾辻会長は、「議員立法を用意せざるを得ない」と述べ、ネット販売の全面解禁を認めない考えを示した。

1046三調めの@エントツくん:2013/03/11(月) 00:00:48 ID:XCD.7XaY0
関東南部、大気かすむ…黄砂ではなく「煙霧」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130310-OYT1T00400.htm
煙霧の影響でかすんで見える新宿副都心(10日午後2時27分、東京・練馬区で)
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20130310-OYT9I00409.htm

 前線と北海道付近の低気圧の影響で、10日の日本列島は全国的に強風が吹いた。気象庁によると、関東南部では午後、大気が煙のようにかすんで視界不良となる気象現象「煙霧」が発生。

 東京都心は一時、視界が2キロ未満となった。同庁は「関東地方の土ぼこりによるもので、首都圏では中国大陸からの黄砂は観測されていない」としている。

 微小粒子状物質(PM2・5)の濃度も、関東各地で環境省の暫定指針値(1立方メートル当たり1日平均70マイクロ・グラム超)を一時的に超過。東京都清瀬市で291マイクロ・グラム、埼玉県幸手市で251マイクロ・グラムだった。

 また、昼頃までは南から暖かい風が吹き込み、東京都心で6月中旬並みの25・3度(平年12・7度)を観測した。1876年に観測を開始して以来、最も早い「夏日」となり、3月の最高気温も更新。東京都練馬区で28・8度、さいたま市で26・9度を観測した。

1047三調めの@エントツくん:2013/03/14(木) 21:57:17 ID:42j2MKLI0
4種ワクチン接種後に死亡/男児、他ワクチンも同時
http://www.shikoku-np.co.jp/national/medical_health/20130311000625

 厚生労働省は11日、昨年11月に定期接種が始まった不活化ポリオ(小児まひ)、ジフテリア、百日ぜき、破傷風の4種混合ワクチンと他のワクチンの同時接種を受けた男児の死亡例が報告されたと明らかにした。4種混合ワクチン接種後の死亡例としては初めて。同省が詳しい経過など情報収集を進める。

 厚労省によると、死亡したのは生後6カ月未満の男児。今月上旬に4種混合ワクチンと小児用肺炎球菌ワクチン、インフルエンザ菌b型ワクチン、ロタワクチンの同時接種を受けた後、死亡した。医療機関から6日に報告があったという。

1048三調めの@エントツくん:2013/03/14(木) 21:58:24 ID:42j2MKLI0
風疹 近年にない大流行 妊婦は特に注意
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/health/CK2013031202000140.html

 関東地方を中心に、風疹(ふうしん)が流行している。特に妊娠初期の女性が感染すると、胎児が「先天性風疹症候群」になる場合があり、注意が必要だ。妊婦はワクチンを接種できないため、厚生労働省は家族などがワクチンを接種するよう呼び掛けている。 (稲熊美樹)

 感染症や予防接種に詳しい国立病院機構三重病院(津市)の庵原俊昭院長によると、国内で今回のような大きな流行があったのは、三十年以上も前。その間も局地的に小さな流行はあったが、「三十代以下は、ほとんどの人が感染した経験がないと考えたほうがいい」と話す。

 過去に、風疹と確定診断された場合以外は、感染したと思っても、実は別の疾患だった可能性もある。突発性発疹など、似たような症状が出る病気があり、間違って診断されることも少なくないという。

 国立感染症研究所の集計によると、今年に入ってから千二十九人(二月二十七日現在)の発症が報告されている。昨年の同時期に比べると、二十倍以上に激増している=グラフ。本来、冬は流行の季節ではなく、今後も増える可能性が高い。特に発症報告が多いのは東京、埼玉、神奈川、千葉。大阪や兵庫、愛知、静岡などでも報告があり、感染地域もじわじわと拡大している。

 発症報告の多くは十代〜四十代の男性。集団接種が女子中学生に限られていたり、一九九五年に個別接種に切り替えられたりした後の世代だ。せきやくしゃみなどで感染する。

 最も心配なのは、妊娠中の女性が感染した場合の胎児への影響だ。中枢神経障害のほか、心疾患、白内障や緑内障といった先天性風疹症候群になる可能性がある。昨年は五人、今年も一人報告されている。難聴は母体が感染したときに妊娠一カ月だと、発生率が八割以上になる。妊娠四カ月でも五割ほど。ただ、妊娠五カ月ごろになると、いずれの障害も発生率はゼロに近くなる。

 胎児以外でも風疹は侮れない。子どもは一般的に症状が軽いが、重くなることもある。「脳炎が一番怖い」と、あいち小児保健医療総合センター(愛知県大府市)保健センター長の山崎嘉久医師。大人も発疹、高熱、血小板減少、関節炎などの症状が出る可能性がある。

 一方、ワクチンの副作用は「ほとんどない」と庵原医師。接種後、五年ほどは抗体価が下がるが、それ以降はほとんど下がらず、生涯にわたって免疫が持続する。風疹の免疫があるかどうかは、採血して「HI抗体価」を調べると分かる。八倍や十六倍の場合は免疫が低く、ワクチン接種が必要だ。

 ただ、検査は必ずしも必要ない。「抗体がある人がワクチンを打っても問題ない。さらに免疫が高まる」と山崎医師。風疹の免疫が低い年代は、風疹だけでなく、麻疹(はしか)の予防接種もしていない人が多い。費用は少し高くなるが、流通量の多いMR(麻疹と風疹の混合)ワクチンの接種を勧める。

 妊婦自身はワクチンを接種できないため、妊婦の周囲の人がワクチンを打って、先天性風疹症候群を予防する。山崎医師は「同症候群は防げる障害。周りの人がワクチンを接種し、生まれてくる赤ちゃんの病気を防いで」と呼び掛ける。

 ワクチン接種後は、ウイルスが三〜四週間は体内にとどまるため、女性が接種した場合は二カ月間避妊する。ただ、接種後に妊娠が判明した場合でも、庵原医師は「ワクチンに含まれるウイルスは病原性が弱く、ウイルス量も少ないので、妊娠は継続しても大丈夫」と話す。米国で多くの妊婦にワクチンを接種した年があったが、先天性風疹症候群は一例も報告されなかったという。

中1、高3無料接種 助成は3月末まで

 現在、MRワクチンは公費助成の対象で、一歳児、小学校入学前一年間の幼児、中学一年生、高校三年生は、多くの自治体で、無料で接種できる。ただし、中一と高三の助成は三月末まで。大人は自費。費用は医療機関によって異なる。

1049三調めの@エントツくん:2013/03/14(木) 21:59:30 ID:42j2MKLI0
東京都 風疹ワクチン接種経費補助へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130314/k10013192391000.html

妊娠中の女性が感染すると赤ちゃんに障害が出るおそれがある「風疹」の東京都内の患者数が、すでに去年1年間の数を上回り、大流行していることから東京都はワクチンの接種にかかる経費の半分を補助する支援を始めることになりました。

東京都によりますと都内でことしに入ってから風疹と診断された患者は合わせて762人にのぼり、過去5年間で最も多かった去年1年間の患者数の672人をすでに上回っています。
風疹は妊娠中の女性が感染すると赤ちゃんの目や耳、心臓などに障害が出るおそれがあります。
東京都は今回の大流行を受けて市区町村が予防接種を希望する人を対象に風疹のワクチンか風疹とはしかの混合ワクチンの接種を行う場合、かかる経費の半分を補助する支援を14日から始めることになりました。
14日から支援の対象となるのは、妊娠している女性の夫で、来月1日からは妊娠を予定、または希望している女性にも対象が広がり、都は7万人から8万人が支援の対象になると見込んでいます。
東京都は予防接種を行うよう呼びかけるとともに職場や家庭で感染を広げないためにマスクを着用するよう注意を呼びかけています。

1050三調めの@エントツくん:2013/03/17(日) 22:17:49 ID:RNTvPHQs0
三鷹市 |平成24年市内地区別刑法犯認知件数
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_news/037/037713.html

1052三調めの@エントツくん:2013/05/27(月) 22:56:30 ID:ozHRAJfw0
送り付け詐欺急増
http://www.oita-press.co.jp/localNews/2013_136963298843.html

「ご注文いただいた健康食品を送ります。代金を」―。電話をかけ、注文していない商品を送り、買い取らせようとする「送り付け詐欺」が急増している。県消費生活・男女共同参画プラザ(アイネス)には4月以降、40件以上の相談が寄せられた。担当者は「注文した覚えがなければはっきり断って」と注意を呼び掛けている。

 アイネスの相談員によると、業者はまず電話で「注文があった商品を送る」と切り出す。「注文した覚えがない」と返事をしても、「こちらには記録が残っている。キャンセルできない」などと、強引に健康食品などを送り付けようとする。商品代金は3万円前後のものが多いという。
対処法は「まずははっきり断ること。業者が引き下がらない場合は連絡先を聞き出したり、注文の証拠を求めるなど毅然(きぜん)とした対応が必要」と相談員。その際「いらない」という意思を伝える「結構です」という言葉は、OKの返事と受け取られかねないので避けたほうがいいという。
アイネスの調査では、契約後に交渉で戻った金額と、購入や支払いに迷って相談し支払わずに済んだ金額の合計「被害救済額」が昨年6月から今年3月までの10カ月間で2億677万701円に上っている(相談数3157件)。
相談員は不審な業者の情報提供を呼び掛け「払った後でも取り戻せるお金は多い。まずは相談を」としている。

丁寧な口調…終始しつこく

大分市中心部の80代女性宅に業者から電話があった。電話の主は20代くらいの若い男だった。丁寧な口調だったが、終始しつこかったという。

 ―以下、電話やりとり

男「○○○子さんですか?オーガニック○○会社ですが、お宅の住所は大分市△町○番地○号で間違いないですね」
女性「そうですが?」
男「注文頂いた健康食品をお送りしたいのですが」
女性「私は注文していない。それは何ですか」
男「コンドロイチンなどが入った健康食品です」
女性「絶対に頼んでいません」
男「記録があるし、私どもには整合性がある。お忘れになっていませんか」
女性「いいえ。受け取るわけにはいかないので、(キャンセルの)手続きをしましょう。そちらの電話番号を教えてください」
女性がそう言うと、電話が切れた。相手は住所、氏名を知っていたので「どこかで名簿を入手したのでは」と女性。商品の詳しい内容や値段は言わなかったという。

1053三調めの@エントツくん:2013/05/31(金) 22:27:57 ID:ZOC/qg0M0
<民法大改正>第三者による「連帯保証」どうする?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130531-00010002-wordleaf-pol

 政府はいま、120年ぶりの民法の大改正を準備しています。そのなかで、借金をする際の個人保証(連帯保証)を制限することが検討されています。これはどういう意味なのでしょうか。

連帯保証というのは、お金を借りた人や会社にかわって借金を返す義務のことです。それが主に使われてきたのは、中小企業が銀行や貸金業者から融資を受ける場面です。不動産など担保になるものがない中小企業に融資をする際、銀行は回収を確実にするため、会社が返せなければかわりに払うという契約を、経営者やそれ以外の人(第三者保証人)と交わしてきました。

弊害が顕著なのは、経営者ではない第三者が個人保証した場合です。

「迷惑は掛けないから名前を貸して」などと頼まれて融資契約書の保証人欄にハンコを押すと、ある日突然、銀行から「融資残1億円と金利5000万円を一括で返せ」などと通知がきます。びっくりして融資を受けた会社に電話するとなぜかつながらず、払えるはずもない「借金」を前に途方にくれる、といった悲劇が繰り返されてきました。「保証人に迷惑をかけたくない」と経営者が思いつめ、自殺するケースも後を絶ちません。

他人の借金で年2万5000人が破産

 日本弁護士連合会(日弁連)の調査では、個人破産の原因の約25%は「他人の借金」の負担です(「2011年日弁連破産事件及び個人再生事件記録調査)。2011年の個人破産は約10万件ですから、毎年2万5000人もが他人の借金のために破産しているのです。

そうした弊害をなくそうと、2006年、各都道府県の信用保証協会が第三者保証を原則廃止し、金融庁も2011年に改正した銀行向け監督指針から、第三者保証を取らないよう指導を始めます。

そして今年2月26日、法務大臣の諮問機関・法制審議会の民法(債権関係)部会は「民法(債権関係)の改正に関する中間試案」http://www.moj.go.jp/content/000108853.pdf
)を決定、連帯保証制度について「経営者であるものを除き、無効とするかどうか」と問題提起しました。

経営者の個人保証は?

これは第三者保証廃止の方向を示唆したもので、時代の流れに沿ったものですが、「経営者の個人保証をどうするか」が残された論点の一つです。

事業が一度失敗しただけで経営者が私財を失う現状は起業意欲を削ぎ、再チャレンジや事業承継も難しくしています。経営者の個人保証にも制限をかけるべきだとの意見も、弁護士や商工業者団体から出されています。

他方、中小企業のなかには会社資産と個人資産がはっきり区別されていないところが多いから、経営者の個人保証を外すと資産隠しをされてしまうとか、リスクが高まって融資が受けられない企業が増えてしまう(貸し渋りが起きる)との指摘も、おもに金融機関側から出ています。

その点は、法改正のあり方だけでなく、担保や個人保証に頼らない融資慣行や中小企業経営の透明性の問題としても考える必要があるでしょう(中小企業庁・金融庁「中小企業における個人保証等の在り方研究会報告書」)。

法制審議会では中間試案について、6月17日まで広く意見(パブリックコメント)を募っています。※

※「民法(債権関係)の改正に関する中間試案」に関する意見募集(電子政府の総合窓口)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&amp;id=300080106&amp;Mode=0

1054Mitsuyoshi Kondo★:2013/06/07(金) 20:40:29 ID:???0
飲みかけのペットボトル、製氷機にも潜む菌たち〈AERA〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130606-00000000-sasahi-life

 湿気の多い季節になると、気になるのがカビやダニ。冷蔵庫などの低温下ではダニの活動も鈍くなるというが、何でも冷蔵庫や冷凍庫に放り込んでおけばいいのかというと、そうではない。

 東京都内に住む会社員のAさんは最近、こんな怖い光景を見た。自動製氷機でつくった氷に黒い粒々が入っていたのだ。

「水はカビないと思い込んでいたのでショックでした……」(Aさん)

 食品衛生が専門の小西良子・麻布大学教授は「冷蔵庫、冷凍庫の過信こそ危ない」と指摘する。例えば、冷蔵庫に入れたままの飲みかけのペットボトル。直接、口をつけて飲んで放置したペットボトルからはカビや大腸菌が検出されているという。

「適温であれば、大腸菌は20分で2倍に増えるという報告もあります。『日本茶に含まれるカテキンには殺菌作用があるから腐らない』なんて思い込んでいる人もいますが、そんなことはない。グラスに移し替えるか、口をつけた場合は、すぐに飲みきって下さい」(小西さん)

 長時間放置して菌が繁殖したペットボトル飲料を飲んで、気持ちが悪くなった、という健康被害も出ているという。

 食中毒予防の3原則は(1)(原因となる菌やウイルスを)つけない(2)増やさない(3)やっつける。菌を増やさない工夫はできそうだが、家庭内に持ち込まれた食品がすでに汚染されている場合はどうしたらいいのだろうか。

 昨年3月、真空パックに入った「あずきばっとう」という、ぜんざいに似た岩手の伝統食品を食べた男女がボツリヌス菌による食中毒を発症するという事例が起きた。製造段階で混入していたボツリヌス菌が増殖した結果だった。冷蔵保存という表示があったのだが、見た目が常温保存可能なレトルト食品に似ていたために常温で放置されていたという。

「ボツリヌス菌は真空パックのような酸素がほとんどない環境下で増殖し、毒素をつくります。重篤なケースになると、呼吸困難などで死に至ることもある。パックは発生したガスでパンパンになっていたそうですが、『真空パックは安全』と思い込んでしまった。賞味期限内でも、開封していなくても、変だなと思ったら、食べるのはやめたほうがいい」

1055三調めの@エントツくん:2013/06/07(金) 21:02:04 ID:..TO4zas0
水筒に注意! 怖い「金属中毒」
http://news.goo.ne.jp/article/dot/life/dot-2013060400028.html

 湿度が上がる6月は熱中症になりやすい。そこで重要なのが水分補給だ。水筒は種類や機能が豊富になり、「マイ水筒」を持つ人も増えてきた。しかし、実は注意が必要だ。選び方や使い方をうっかり間違えると、金属中毒などに見舞われる危険もあるのだ。

 金属中毒は恐ろしい。同じ金属製容器ということで、やかんを例にとって説明する。保育園で、アルミニウム製の古いやかんで乳酸菌飲料をつくり、それを飲んだ複数の園児が嘔吐した。保健所が調べたところ、飲み残しの乳酸菌飲料から、高濃度の銅が検出された。

 お茶などを沸かすのに使っていたやかんの一部が腐食して銅がたまり、酸性の乳酸菌飲料に溶け出したようだ。銅は酸に溶けやすい。

 つまり、「容器の劣化+酸性の飲み物」が不幸な化学反応を生みだしたのだ。これに対して大手メーカーは腐食しにくくする新技術などを開発した。それでも使い方によっては完全に防げるものではない。

 そもそも水筒は2006年前後からのエコブームの影響もあり、以前は持ち歩かなかった大人の世代にも浸透した。特にいまの時期は暑さ対策としての需要も高まることから、スーパーなどに水筒がずらりと並ぶ。保冷専用、スポーツ飲料タイプ、片手でふたが開く……など種類も機能も驚くほど増えた。全国魔法瓶工業組合によれば、ステンレスボトルを含む水筒は昨年、2千万本も売れたという。

 多様化したからこそ、「思わぬ事態」が起きないように正しい買い方、使い方を知っておきたい。

1056三調めの@エントツくん:2013/06/07(金) 21:09:43 ID:..TO4zas0
薬ネット販売に反対相次ぐ 自民、成長戦略を議論
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130607/stt13060715000004-n1.htm

 自民党は7日、政務調査会の会合を開き、政府が示した成長戦略と経済財政運営の指針「骨太方針」の素案を議論した。一般用医薬品のインターネット販売解禁に関して「党として認めることには反対だ」と議員から慎重な対応を求める声が相次いだ。

 会合に政府から出席した甘利明経済再生担当相は、成長戦略により「企業収益や賃金が向上する好循環につなげたい」と強調した。

 薬のネット販売では「薬の需要増加につながるのか考える必要があり、成長戦略に入れるのはおかしい」などの反対意見が出た。来年予定されている消費税率の引き上げをめぐっては「(日本経済の)最大のリスクなので、来年度予算で十分な財政措置を講じると明記すべきだ」との発言もあった。

 成長戦略や骨太方針は最終的な取りまとめの段階に入っており「大幅な変更は難しい」(甘利氏)状況だが、政府は会合の内容を踏まえ、14日の閣議決定に向けて詰めの作業を急ぐ。



薬のネット販売解禁に反対続出 自民合同会議
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0700C_X00C13A6EB1000/

 自民党が7日午前に開いた日本経済再生本部などの合同会議で、政府が成長戦略に盛り込む一般用医薬品(大衆薬)のインターネット販売解禁について「ネット販売で需要増にはつながらない。成長戦略に入るのはおかしい」などの反対意見が続出した。会議には議員約120人が出席した。

 同党は昨年の衆院選公約で「医薬品のネット販売の安易な規制緩和は行わない」と明記しており、議員から「政策転換をどう説明するのか。容認することに反対する」との指摘が出た。政府は成長戦略などを14日に閣議決定する方針で、自民党執行部は11日までに党内の了承を得る考えだ。

1057三調めの@エントツくん:2013/06/07(金) 21:24:54 ID:..TO4zas0
問題だらけの「児童ポルノ禁止法改正案」
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/social/148841/

 ゾンビのように消えてはよみがえる「児童ポルノ禁止法改正案」が国会に提出され、成立が現実味を帯びてきた。だが、同案は児童ポルノの単純所持を禁止しているだけでなく、将来的にマンガやアニメの規制を可能にできるため、施行されれば「表現の自由」が侵されかねない。簡単に言うと「ドラえもん」のしずかちゃんの入浴シーンもNGになる可能性もあるという。この問題に詳しい、みんなの党の山田太郎参院議員(46)が「すでに自主規制が始まっています」と問題点を指摘した。

 5月29日に提出された改正案は自民党、公明党、日本維新の会の有志による議員立法だ。中でも自民党の高市早苗政調会長(52)が熱心で、今国会での成立を目指している。だが、これまでも「表現の自由」を侵害しかねないと、何度も浮上しては消えた経緯がある。

 改正案では、現行法にプラスして児童ポルノの単純所持の禁止を明記。インターネット上での児童ポルノの所持や提供を防止する努力をネット事業者に求めている。これで済めばいいのだが、山田氏は「それだけでなく付則に『検討』という形で『児童ポルノに類するマンガ等と児童の権利を侵害する行為との関連性に関する調査研究をする』とあります」と問題点を解説する。

 調査研究は3年をめどとしており、その結果、非実在を扱ったマンガ等であっても、実在の児童ポルノと同じと結論が出たら規制の対象にする。


「もしそうなったら、ドラえもんのしずかちゃんの入浴シーンも駄目になり得る」(山田氏)。キューティーハニーやセーラームーンの変身シーンもダメ出しされるかもしれないのだ。

 ネット事業者には努力規定が新設されるが、改正案にはグレーゾーンが多く、何がセーフで何がアウトなのかがハッキリしない。3年後に規制の対象になるとなれば、ネットにデータが残ることを考え、事業者らは今から自主規制を始めないととても対応できない。

「努力規定というが、事業者は困ってます。女性の画像はもうネットに載せるのはやめようというのが無難な判断になる。現実的にどうしていくのか改正案は考えていないんですよ」(同)

 既に弊害も出ている。

「お絵かき教室のサイトが(検索エンジンから)遮断されたというんです。人間を描くときに骨格から描いて、そこに色をつけると裸のように見えてしまうと。それがダメだと。また、大手ネットオークションも(改正案に合わせた)規制を考えています」(同)

 児童ポルノの定義は相変わらず不明確だ。現行法にも「衣服の全部または一部を着けない児童の姿態であって性欲を興奮させまたは刺激するもの」とあるが、これがマンガやアニメに適用されたら影響は計り知れない。服を着ていてもアウトになりかねないのだ。

 実在する人間の裸でも意見が割れている。2009年に改正案が議論されたとき、宮沢りえ(40)が18歳当時に撮影されたヘアヌード写真集「サンタフェ」が児童ポルノに当たるかどうかが、国会で議論された。法案提出者の自民党議員は「なり得る」との発言をして問題になったのだが…。

「(今年4月に)高市氏がみんなの党の政調会議に説明に来られた際、『サンタフェは芸術性が高いからOK』と言っていてビックリした。そもそも芸術性なんて法案に書いてない。何をもって芸術性が高いのか分からないし、興奮したらそれまでと法案にはある。ばかばかしい」(同)

 女優の写真集について判断が不明確なのに、ましてマンガやアニメについて線引きは困難を極めるだろう。そもそもこの法律の目的は何なのか。

「児童ポルノの被害者が出ないようにするとか、傷ついた児童を救いたいとか、すでに(写真など)撮られたとしても流通しないようにするとかの目的は分かります。しかし、なぜマンガに飛び火するのか分からない。むしろマンガ規制が狙いなのではないか」(同)

 日本のアニメは世界中から絶賛される優良コンテンツも多いだけに、表現規制に利用されている点が大問題といえそうだ。

1058三調めの@エントツくん:2013/06/07(金) 21:26:59 ID:..TO4zas0
児童ポルノ法改正に反対=映演労連 .
http://jp.wsj.com/article/JJ12294071566792623834116868293793725777278.html

 映画、映像、演劇産業関係者で組織する映画演劇労働組合連合会(映演労連)は7日、自民、公明、日本維新の会の3党が5月29日、衆院に提出した児童ポルノ禁止法改正案について、「過剰な表現規制は創作者の萎縮を招く」として反対する声明を発表した。

 声明は同改正案を「言論・表現の自由に対し国の規制を促す内容」と批判。特に付則には「被害児童が実在しない『漫画・アニメ・コンピューター映像』の世界に規制を及ぼす」条項があり、「国が促進しようとする『クールジャパン』は土台から破壊されかねない」と訴えている。



禁止法の改正案提出で注目される“児童ポルノ”の定義とは?
http://wpb.shueisha.co.jp/2013/06/03/19514/

5月29日、国会に提出された児童ポルノ禁止法改正案。これが今、大きな注目を集めている。その内容に踏み込む前に、実は10年以上の歴史を持つ日本の「児童ポルノ禁止法」について、基本的な知識を整理しておこう。

そもそも「児童ポルノ禁止法」とは、1999年に「性的搾取、性的虐待から児童を守る」「児童の権利を擁護する」という目的のもと、議員立法によって成立した法律。児童ポルノの提供および、それを目的とした製造や所持などを禁止したものだ。

この法律では18歳未満を“児童”とし、その「児童が性交もしくは性交類似行為(口淫全般)をしている(1)」、「児童が他人の性器等(局部、胸、肛門)を触ったり他人に触られたりしている(2)」、そして「衣服のすべて、もしくは一部をつけない児童の姿(3)」、これらで「性欲を興奮させ又は刺激するもの」を指している。この中で(3)は定義が曖昧として、たびたび議論になっている。

なお、2013年5月30日現在においては、実在の児童(男女問わず)を撮影した写真やビデオなどが対象となっており、マンガやアニメ、CGといった“創作物”は含まれない。

では、それがどのように改正されるのか。今回の改正案で最も大きなテーマは、児童ポルノを「所持」することに関する罰則規定だ。

【何人も、みだりに、児童ポルノを所持し、またはこれに係る電磁的記録を保管してはならない(罰則なし)】

【自己の性的好奇心を満たす目的で、児童ポルノを所持した者、児童ポルノに係る電磁的記録を保管した者は1年以下の懲役または100万円以下の罰金】

これらの条文が加わる。つまり、「児童ポルノを所持するだけ」なら罰則はないが「性欲を満たすために所持」したら罰せられるということ。写真などの“紙媒体”だけでなく、パソコンのハードディスクやDVDなど、電子媒体に保管すること(電磁的記録)も規制の対象として明文化される。

本来であれば、法律の世界では「何人も、実行の時に適法であった行為又は既に無罪とされた行為については、刑事上の責任を問われない」(日本国憲法39条)のが原則。しかし、今回の改正案の場合は“所持している”という状態自体が法に触れることになるので、過去に発売された写真集やマンガ、アニメ、ゲームであっても、持っていたら逮捕、罰金の可能性がある。

このように、罰則範囲を非常に広く定義し直すことになる改正案。今のうちからパソコンのハードディスクや本棚をチェックしておいたほうがいいかもしれない。

1059三調めの@エントツくん:2013/06/09(日) 05:32:58 ID:nKM/TzZY0
改正道交法:成立 運転に影響する病状の虚偽申告に罰則
http://mainichi.jp/select/news/20130608k0000m040023000c.html

 車の運転に支障を及ぼす可能性のある病状を申告せずに、免許を取得・更新した場合の罰則新設などを柱とする改正道交法が7日、衆院本会議で可決、成立した。悪質な自転車運転や無免許運転の罰則強化も盛り込まれ、公布後半年〜2年以内に順次施行される。

 改正法は、運転中に意識を失う可能性のあるてんかんや、統合失調症などの持病を隠して免許を取得・更新した人の罰則を「1年以下の懲役または30万円以下の罰金」とした。

 悪質な自転車運転については、一定期間に酒酔いや信号無視などの違反で2回以上摘発された運転者に、都道府県の公安委員会が安全講習の受講を命じる規定を新設。従わない場合は「5万円以下の罰金」。現在は双方向通行できる路側帯について自転車が通る場合は道路の左側に限定する規定も盛り込んだ。

 無免許運転の罰則は「1年以下、30万円以下」から「3年以下、50万円以下」に引き上げた。無免許と知りながら車を提供した人も同じ罰則。無免許者に運転を依頼した同乗者には「2年以下、30万円以下」を科す。

 病状の虚偽申告は公布から1年以内、悪質自転車の講習義務化は2年以内、無免許運転の規定は半年以内に施行される。

1060三調めの@エントツくん:2013/06/12(水) 22:39:31 ID:Z1e3y6HA0
ジャンプ式折り畳み傘、注意表示義務化 事故相次ぎ消費者庁
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1203G_S3A610C1CR8000/

 消費者庁は12日までに、ボタンを押すと自動で開くジャンプ式折り畳み傘について、「開閉時は顔や体から離す」などと取扱上の注意表示を義務化することを決めた。表示基準を定めた家庭用品品質表示法に基づく規定を11日に改正。11月30日までを準備期間として販売業者らに表示を求める。柄が勢いよく伸びて顔を直撃するなどの事故が相次いでいた。

 開閉時や柄を伸縮する際に、顔や体から離して使うといった内容の注意をタグなどに表示する。同庁によると、ジャンプ式折り畳み傘の事故は2008年以降で11件発生。傘が急に開いて指や顔を負傷した利用者が目立つ。バネ仕掛けの柄が目に当たって重傷を負った事例もあった。

 同庁の阿南久長官は「(ジャンプ式は)混雑時や子供が近くにいるときに目に入る恐れもある。場所や方向を注意して使ってほしい」としている。

 11日の規定改正ではこのほか、全ての洋傘でも「周囲の安全を確認してから使う」などの注意表示を義務化。

1061三調めの@エントツくん:2013/06/18(火) 00:02:43 ID:XLyfLtb60
三鷹市 |子宮頸がん予防接種積極的接種勧奨の差し控え
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_anzen/039/039936.html

1062三調めの@エントツくん:2013/06/19(水) 22:23:03 ID:eKdeUtp60
“中国産”依存の実態 ファストフード大手に直撃! 中小零細の外食店は…
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20130619/dms1306191811018-n1.htm

 硫酸銅まみれの「毒ピータン」が発覚するなど中国の食汚染が収まらない。昨年末には現地メディアが、抗生物質などが過剰投与された鶏肉が流通していたと伝え、今年1月になって実際に現地の米国系ファストフードが使用を認め、謝罪する事態となった。鶏肉などは外食に欠かせない食材だけに日本も他人事ではない。居酒屋チェーンに続く、外食調査第4弾は、そのファストフードチェーン。大手5社に中国食材の使用状況を直撃した。

 汚染油にカドミウム米、そして今度は毒ピータンだ。現地メディアによると、江西省南昌県で、アヒルなどの卵を熟成させるピータンづくりに、工業用硫酸銅が使われていた疑いが浮上。同県が30社のピータンの加工場を閉鎖し、生産を停止した。

 中国の食汚染は想像以上に根が深く、今年になって「ケンタッキー・フライド・チキン」を現地で展開する米外食大手ヤム・ブランズの中国法人が、中国内の養鶏場で成長促進剤や抗生物質を過剰投与された鶏肉の使用を事実上認め、検査が不適切だったと謝罪した。この問題では現地の「マクドナルド」も同じ業者から鶏肉を調達していたことが判明し、慌てて取引を停止する騒ぎになった。

 こんな鶏肉が日本に輸入されようものならたまったものではないが、「鳥インフルエンザなどの影響で、中国からの生鶏肉の日本への輸入は基本的に認められていない」(厚生労働省関係者)という。ただ、それも生の鶏肉に限ってのこと。不安がないと言えばウソになる。

 本紙では第4弾として、このファストフード業界に着目。「マクドナルド」、「ケンタッキー・フライド・チキン」(KFC)、「ロッテリア」、関東・中部・関西などが中心の「ファーストキッチン」と、日本発祥の「モスバーガー」の運営5社に緊急アンケートを実施した。

 求めた内容は
(1)商品に占める中国産食品の割合と使用状況
(2)その内容
(3)使用する中国産食品はどこで作られ、どうやって輸入しているのか
の3点
※回答は要旨。HACCPは、技術・科学的な根拠に基づき連続的に管理状態をモニターし、製造ロット内のすべての製品を保証しようとする方法。米アポロ計画で、宇宙食の安全性を確保するために構築された
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/photos/20130619/dms1306191811018-p1.htm

 日本国内のマクドナルドを運営する日本マクドナルド(東京都新宿区)とモスバーガーを展開するモスフードサービス(品川区)は、メニューの一部で中国産を扱っていると説明。日本マクドナルドは「チキンメニューの鶏肉原材料の一部」などで、「認証を受けたサプライヤー(製造業者)で製造し、専用の物流システムを通じて輸入している」とした。

 モスフードサービスは「チキン商品など」で、「種鶏世代からの一貫生産された鶏肉に限定して使用」と答えた。

 KFCの日本ケンタッキー・フライド・チキン(渋谷区)は、パン製品の「トルティーヤ」について、「中国、アメリカ、カナダ産の小麦を使って、米国メーカーの上海工場で製造」としている。

 店舗名と同じロッテリア(新宿区)は「さくさくソーセージロール」と「フレンチトースト」の2品を中国で製造。ハンバーガー、エビバーガーの「つなぎ」として使われる「玉ねぎ」と、テリヤキバーガーのソースに使われる「オイスターソース」などが中国産という。

 「中国製造商品は扱っておりません」と回答したのは、店舗名で展開するファーストキッチン(新宿区)。ホームページ(HP)で公開する原産国情報にも中国産の表示は見当たらなかった。

 中国食材を輸入していると回答した各社は、その際に、厳しい安全管理を行っているとも説明した。

 食品ジャーナリストは「正直なところ、個別の管理とチェックができる外食大手の商品は、それほど神経質になることはない。注意すべきは、それが難しい中小零細の外食店。日本が行う検疫検査は、コストなどの問題で、全体の取引量の10%しか検査できていないため、検査をすり抜けて国内に流入している危険はゼロではない」と実情を明かす。

 食の安全を揺るがす中国産。自身の健康を守るには、もはや細心の注意と徹底した自衛しか方法はない。

1063三調めの@エントツくん:2013/06/19(水) 22:32:46 ID:eKdeUtp60
風疹患者1万人超え、流行広域化の恐れ 首都圏から関西移行か
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130618/trd13061812060002-n1.htm

 今年の全国の風疹患者数が累計で1万人を超え、1万102人となったことが18日、国立感染症研究所のまとめで分かった。9日までに全国から報告された患者数を集計した。全ての患者が報告対象となった平成20年以降では最も多く、患者が激増した昨年1年間の2392人を大きく上回った。

 3〜9日の週に新たに確認された患者は速報値で517人。都道府県別では大阪(129人)が東京(82人)を上回り、鹿児島(34人)や宮城(8人)などは前週よりも新規患者が大幅に増えており、流行の中心が首都圏から関西など広域化している恐れもある。

 風疹は妊娠初期の女性が感染すると胎児が難聴や白内障、心臓病などの「先天性風疹症候群」になる恐れがある。患者は4分の3が男性で、20〜40代が中心。一部の自治体では、妊娠を希望する女性や妊婦の夫らに予防接種の費用の助成を始めている。



今年の風疹患者1万人超える 先天性風疹症候群は11人
http://apital.asahi.com/article/news/2013061800006.html

風疹の今年の患者数が1万102人となり、患者全数の集計が始まった2008年以降、初めて1万人を超えた。国立感染症研究所が18日発表した。昨年同期の30倍以上。妊婦が感染して障害のある赤ちゃんも11人生まれた。

感染研によると、週に500〜800人ペースで推移している。最新の1週間(3〜9日)の報告では、全国で517人の患者が報告された。都道府県別では大阪府が129人と最も多く、次いで東京都の82人、神奈川県の59人、兵庫県の52人と続く。

妊娠20週ごろまでの妊婦が風疹に感染すると、目や耳、心臓に障害が出る「先天性風疹症候群」の赤ちゃんが生まれることがあるが、新たに東京都で1人報告された。昨年から続く流行期では昨年10月以降で計11人となり、1999年に調査を始めてから最も多かった04年の10人を超えた。

予防接種を受ける人が急増しているため、厚生労働省は早ければ夏にもワクチンの供給不足になる恐れがあるとして、免疫が十分ではない妊娠希望者やその家族が優先的に受けられるよう協力を呼びかけている。

これに対し、先天性風疹症候群と診断された子どもの親らが17日、厚労省を訪れ、まだ予防接種をしていない人がより多く受けられるような対策を要望した。岐阜県の女性(59)は「妊娠初期は自分が妊娠しているか分からない。(家庭以外でも)バスや職場でうつるかもしれない」と訴えた。

1064三調めの@エントツくん:2013/06/19(水) 22:33:14 ID:eKdeUtp60
免疫持たない20〜40代男性に流行 予防接種の制度変更で
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130618/trd13061822450014-n1.htm

 国立感染症研究所などによると、風疹の予防接種は昭和52年8月に中学校で始まった。しかし、接種対象は平成6年度までは女子に限定。7年4月からは中学生の男女と生後12〜90カ月未満の男女の幼児に変更となったが、幼児の接種率は高かったものの、中学生の接種率は激減した。

 制度が変わる中で、風疹の免疫を十分に持たない世代となったのが現在流行の中心となっている20〜40代男性だ。23年度の感染症流行予測調査では、20代の男性の10人に1人、30〜50代前半の男性の5人に1人が免疫を持っていなかった。

 風疹の予防接種は現在、原則として男女とも1歳時と小学校就学前の1年間の2度。今年3月末までの5年間は、2回目の接種を受けていない中1生と高3生への無料接種も行われたが、高校生の接種率は低調で、流行が繰り返される恐れも指摘されている。



妊娠中感染「医師から中絶迫られた…」
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130618/trd13061822320013-n1.htm

 「風疹はたいしたことない病気といわれるが、赤ちゃんに重い障害が出ると迫られて人工中絶をした人は多いのではないか。そう考えると、風疹は沢山の命を奪っている」

 長女を妊娠中に風疹にかかった神戸市の西村麻依子さん(30)は、そう訴える。風疹は、一般的に症状は軽く、後遺症や合併症の危険も低い。それでも感染拡大の防止策が必要なのは、妊娠初期に女性が感染すると、胎児の心臓や聴力などに障害が出る「先天性風疹症候群(CRS)」になる可能性があるからだ。

 西村さんも、医師から「ほぼ100%障害が出るのに、産むなんてとんでもない。私があなたの旦那なら産ませない」とつらい言葉を投げかけられ、中絶を迫られた。病院を変えて産んだ長女には現時点で障害はないが、定期検診は欠かせない。

 感染を拡大させないためには、風疹と診断されたら外出を控えることが必要だ。しかし、ウイルスに感染しても症状が出ない人もいる。また、発疹の出る2〜3日前から感染力があるため、自分が風疹だと知らない間に感染を広げている恐れもある。

 そのため、予防接種が最も有効な選択肢となるが、国は成人の予防接種への財政的補助には否定的だ。厚労省は「風疹患者が1万人を超えたといっても、水ぼうそうは年間100万人で、症状も重い。水ぼうそうなどの対策を優先せざるを得ない」としている。

1065三調めの@エントツくん:2013/06/19(水) 22:35:56 ID:eKdeUtp60
風疹 都内で妊婦が20人感染
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130619/k10015416981000.html

風疹の流行が止まらないなか、都内では去年からこれまでに風疹に感染した女性のうち3%に当たる20人が妊婦だったことが東京都の調査で分かりました。
専門家は「妊婦がどこで感染するか分からない状況なので、多くの人がワクチンを打つことが大事だ」と話しています。

東京都感染症情報センターは、去年からことし5月までの間に都内の医療機関から届け出があった風疹の患者のデータを詳しく分析しました。
その結果、女性の患者667人のうち、3%に当たる20人が妊娠中に感染していて、このうち10人は生まれてくる子どもに障害が出るおそれがある妊娠18週までに感染していたということです。
また、これらの妊婦の感染経路を調べたところ、夫からの感染は6人で、半数に当たる10人は身近に風疹の感染者がいないなど感染経路が分からなかったということです。
さらに、男性の感染者を合わせた2917例のうち、感染経路を推定できた617例を調べたところ、▽41%が「職場」で、▽23%は「家族」から感染したとみられることが分かりました。
これについて東京都感染症情報センターの杉下由行課長は「妊婦の感染が非常に多く、赤ちゃんに障害が出る『先天性風疹症候群』のリスクが高まっている。どこで感染するか分からない状況なので、多くの人がワクチンを打って妊婦を守り、流行を止めることが大事だ」と話しています。



ワクチン足りない? 輸入承認には数年 費用補助する自治体は増加
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130618/trd13061823050015-n1.htm

 風疹の感染を防ぐもっとも効果的な方法は、ワクチンを接種して免疫を作ることだ。風疹と麻疹の混合ワクチンが最も流通しているが、自治体が補助する「定期接種」ではないため、接種には1万円程度かかる。しかし、昨今の流行を受け、費用を補助する自治体も増えてきた。

 これに伴い、接種者は増加。厚生労働省によると、風疹ワクチンの任意接種回数は、4月は約9万回だったが、5月には約32万回に急増。6月以降も月35万回のペースが続いた場合、8月末にはワクチンが不足する。厚労省は検査で抗体が不十分だった妊娠希望者や、妊婦が近くにいる男性らが優先して接種できるよう各都道府県に通知した。

 だが、感染症を研究する理化学研究所の加藤茂孝氏は「流行の主体は成人男性。働く女性が増え、女性や妊婦の家族だけに予防接種をしても防げない。足りないならワクチンの輸入も検討に値する」と話す。

 世界的にはワクチン不足は起きていないが、日本の薬事法で承認されている海外の風疹ワクチンはない。「日本で使うには国内で治験を行い、新たに承認する必要がある」(厚労省)。これには数年かかり、国内でワクチンを増産するにも1年半ほどかかる。

 都内の内科医は「ワクチンが不足するという厚労省の発表を受けて、医療機関の間で在庫を確保しようとする動きが出ている。海外からワクチンを個人輸入するなどの方法も考えないといけない」と話している。

1066三調めの@エントツくん:2013/06/22(土) 20:59:18 ID:lVEav.xw0
食品添加物のアルミ規制へ 菓子パンやケーキに含有
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/130622/ecb1306221112000-n1.htm

 厚生労働省は21日、菓子パンやケーキの一部に添加物として含まれるアルミニウムに関し、許容摂取量の基準値を設定して規制する方針を決めた。当面は関連業界に自主的に使用量を減らすよう要請、バランスの良い食事を心がけるよう消費者に注意を呼び掛ける。

 厚労省によると、アルミニウムは菓子パンやケーキの膨張剤、ウニなどの形状安定剤に含まれている。多量に摂取すると腎臓障害などを起こす可能性があり、世界保健機関(WHO)などの専門家会議は1週間当たりの摂取量の上限として体重1キログラム当たり2ミリグラムと設定している。

 厚労省が平成23〜24年度に1〜6歳の摂取量を調査した結果、平均値は体重1キログラム当たり0・86ミリグラムで、5%の子どもが2ミリグラムを超えていた。

1067三調めの@エントツくん:2013/07/19(金) 22:37:23 ID:d.BVG1.U0
熱中症対策に「常温ドリンク」が適している理由〈週刊朝日〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130717-00000003-sasahi-hlth

 梅雨明けから猛暑が続き、熱中症への注意が必要だ。熱中症対策には水分を十分に補給することがまず大事だが、「高齢者や病気を持っている人は、冷たい飲料を飲むのは逆効果になる場合がある」という。むしろ、「常温飲料がおすすめ」と話すのは日本薬科大学学長で百済(ひゃくさい)診療所院長の丁宗鐵(ていむねてつ)氏だ。

「熱中症になった人に話を聞くと、『水分をとっていた』という人が結構います。ただ、お年寄りや体の弱い人は、氷水のような冷たいものだと量を飲めないので、十分な水分補給になっていなかったのです」

 消化器官は約37度を下回るとうまく機能しないといわれる。冷えた水などを飲んで胃が冷えると、温度を戻そうと体内の血液や水分が急速に胃の周辺に集まる。もともと猛暑で体は脱水症状ぎみ。それなのに水分や血液が一部の器官に集中することで、さらに脱水症状が進むという。そのうえ脳や心臓、腎臓などで血液が足りなくなるので、高齢者や、動脈硬化などの基礎疾患がある人の場合だと、最悪、死につながることもあるというのだ。

「水分を吸収すること自体、体に負荷を与えます。若くて元気な人は冷たいものを飲んでもかまいませんが、高齢者などにとっては15〜20度、ちょうど井戸水くらいが適正な温度です」(丁氏)

 外は連日の猛暑だが、一歩屋内に入るとエアコンが利いている。そして、外に出て冷たい飲み物を飲む。こうして暑さと冷えを繰り返すことによって、自律神経が変調をきたし、夏バテにもつながると丁氏は指摘するのだ。「冷房は仕方がありませんが、体の中は冷やさないことが重要なのです」(同)。

 コンビニ業界でも、「飲料は冷えているもの」という常識を覆して常温飲料を販売したところ、静かなヒット商品になっているという。山崎製パンが運営するデイリーヤマザキは7月1日、全国約1600店舗のうち約600店舗で常温のお茶と水を販売するコーナーを設けた。

「ある大手飲料メーカーのアンケートによると、『常温飲料を買いたい』という消費者が4割以上いました。3月から4店舗で実験的に販売したところ、常温の飲料に需要があることがわかりました」

1068三調めの@エントツくん:2013/07/19(金) 22:43:32 ID:d.BVG1.U0
解体現場で作業員2人死亡=CO中毒か−東京・世田谷
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2013071900888

 19日午後4時10分ごろ、東京都世田谷区船橋のアパートの解体現場で、男性作業員2人が意識不明の状態で倒れていると119番があった。2人は心肺停止状態で、搬送先の病院で死亡が確認された。警視庁成城署は安全管理など詳しい状況を調べている。
 同署によると、2人は20代と30代。アパート1階で窓を閉め切ったまま、発電機を使用して解体作業を行っていたことから、密閉された状況で一酸化炭素(CO)中毒になった可能性が高いという。
 現場は小田急線千歳船橋駅から北に約500メートルの住宅街。

1069三調めの@エントツくん:2013/07/24(水) 00:34:10 ID:cwgkk1Io0
「まだらに白くなる」被害者2250人に カネボウ美白化粧品の被害拡大
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130723/biz13072318570022-n1.htm

 カネボウ化粧品は23日、美白化粧品を使って「まだらに白くなる」症状が顕著に出た利用者が19日までに2250人に上った、と発表し、消費者庁に報告した。自主回収に引き続き、全国に50〜150人規模で専任担当者を配置し、症状の出た人に対応する。

 同日会見した夏坂真澄社長によると、白斑症状の問い合わせをしてきた人は19日までで6808人。うち、3カ所以上の白斑、5センチ以上の白斑、顔に明らかな白斑のいずれかに該当すると申し出たのが2250人だった。同社は申し出のあった人すべてを訪問して対応する。

 また、社内に夏坂真澄社長を本部長とする「ロドデノール対策本部」を設置。日本皮膚科学会の協力を得て、原因究明や治療方法の早期確立を図る。また全国に50〜150人規模で専任担当者を配置して症状の出た人を継続的にフォロー。医療費などを過去分も含めて回復まで負担するほか、慰謝料は実態を確認後に基準を定めた上で、回復時に支払う方針だ。

 夏坂社長は「大変重く受け止めている。完治するまで対応するのが責任」として、引責辞任などは否定した。

 カネボウ化粧品のこの美白化粧品には医薬部外品の有効成分「ロドデノール」を含んでいる。



お詫びと自主回収についてのお知らせ | カネボウ化粧品
http://www.kanebo-cosmetics.jp/information/

1071三調めの@エントツくん:2013/08/10(土) 22:32:03 ID:2k8kJN9g0
だいじょうぶキャンペーン:子どもに危険回避能力を 三鷹で31日「地域安全マップづくり教室」参加者募集 /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20130807ddlk13040118000c.html

 子どもたちが、自ら危険回避能力を身に着ける「地域安全マップづくり教室」(明治安田生命保険相互会社主催、「だいじょうぶ」キャンペーン実行委員会後援)が31日、明治安田生命三鷹ビル(三鷹市下連雀4の15の45)で開かれる。子どもが犯罪の被害者になる事件が相次ぐ中、子どもたち自身が、地域に潜む危険な場所や犯罪が起きやすい場所を見分ける力を身に着けられるようにする。発案者の小宮信夫・立正大教授が講師としてマップづくりを指導する。

 教室は午前9時半〜午後2時半(昼食は主催者用意)。無料で、保護者同伴が参加条件です。小学1〜6年生35人程度を募集(先着順)。保護者氏名、住所、参加児童氏名、学年、電話番号を明記し、〒100−0005 千代田区丸の内2の1の1 明治安田生命保険相互会社広報部「地域安全マップづくり教室新宿支社係」まではがきでお申し込みください。23日消印有効。問い合わせは毎日新聞社広告局ビジネス開発部(03・3212・3215)。

1072三調めの@エントツくん:2013/08/10(土) 23:08:53 ID:2k8kJN9g0
バイク盗み乗り回し、ガソリン切れたら川にポイ…中高生ら少年4人
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20130809-OYT8T00844.htm

 警視庁は8日、東京都調布市の塗装工の少年(15)と、14〜16歳の中高生の少年3人を窃盗などの疑いで逮捕したと発表した。

 少年らは盗んだバイクを乗り回して遊び、ガソリンがなくなると多摩川に投棄していたといい、同庁はバイクの回収を進めるとともに余罪を調べている。

 同庁幹部によると、4人は今年5月、府中市の会社員男性(32)と、調布市の自営業男性(48)の原付きバイク計2台(計約6万円相当)を盗んだ疑い。塗装工の少年は、盗みに気付いた自営業男性をバイクではね、右足に重傷を負わせた疑い。

 調べに対し、4人は大筋で容疑を認めており、塗装工の少年は「これまでに数十台盗んだ」と供述しているという。

1073三調めの@エントツくん:2013/08/15(木) 12:17:58 ID:cMjaoIH.0
カメを触って胃腸炎? 厚労省がサルモネラ症に注意呼びかけ
http://sankei.jp.msn.com/life/news/130814/bdy13081418440000-n1.htm

 カメを触ったことによるサルモネラ症の集団発症が米国で相次いでいることを受け、厚生労働省が都道府県にミドリガメなどペットの取り扱いに注意を呼びかける文書を出したことが14日、分かった。サルモネラ症は急性胃腸炎が主な症状だが、重症化すると髄膜炎や敗血症を引き起こす恐れもあり、日本でも爬(は)虫(ちゅう)類から感染したとみられるサルモネラ症が毎年のように発生している。

 厚労省によると、サルモネラ症はサルモネラ菌に汚染された食品を食べたり、爬虫類を触ってサルモネラ菌が付着した手指が口に入るなどして起きる。抵抗力の弱い乳児やお年寄りは特に注意が必要で、海外では死亡例もある。米国では2011年5月以降、サルモネラ症の患者が41州で391人報告されており、3割が入院するなど重症化。患者の7割はカメと接触していた。

 カメなどの爬虫類の50〜90%はサルモネラ菌を持っているとされ、菌を含んだ糞(ふん)を排泄(はいせつ)した水槽の水を通じて感染することもある。国内ではこれまでに、ミドリガメやケヅメリクガメ、イグアナなどから感染した例が報告されている。

 厚労省は都道府県へ注意文書を出すとともに、爬虫類の世話をした後は十分に手を洗うことや、飼育する爬虫類を自由に動き回らせないなどの対策を呼びかけている。

1082三調めの@エントツくん:2013/09/22(日) 16:02:33 ID:BziQBM6w0
自転車事故を再現し、交通安全考えるイベント 東京・三鷹市
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00254339.html

秋の全国交通安全運動の初日の21日、東京・三鷹市で、自転車の事故を再現し、交通安全を考えるイベントが開かれた。
21日のイベントでは、自転車とバイクや車が接触する事故がスタントマンによって再現される、「スケアードストレイト」が行われた。
再現を見た女の子は「怖かった。歩くときに気をつけようと思った」と話した。
都内では、2013年に入って自転車の事故で21人が死亡していて、警視庁は、交通ルールの順守と反射材用品の使用などを呼びかけている。

1083三調めの@エントツくん:2013/10/06(日) 06:16:44 ID:jr.uUJI20
立教大教授が覚醒剤使用、自宅に注射器
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20131003-OYT1T00353.htm

 厚生労働省関東信越厚生局麻薬取締部が立教大社会学部教授、江上渉容疑者(55)(東京都三鷹市中原)を覚醒剤取締法違反(使用)の疑いで逮捕していたことがわかった。

 逮捕は9月23日。江上容疑者は容疑を認めているという。

 同部幹部によると、江上容疑者は9月中旬、都内などで覚醒剤を使用した疑い。自宅からは注射器が見つかった。同部は、江上容疑者が2011年秋頃から覚醒剤を使用していたとみている。

 立教大の吉岡知哉総長は「誠に遺憾で、重く受け止めている」とのコメントを発表した。

1084三調めの@エントツくん:2013/11/22(金) 20:30:26 ID:uhblr8BQ0
都内で、東電を装い偽の工事費用などを請求する詐欺事件急増
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00258332.html

東京都内で、詐欺の被害が相次いでいる。犯行は、東京電力の社員をかたり、偽の工事費用などを請求するというものだった。
東京電力の福島第1原発4号機で始まった、核燃料の運び出し作業。
こうして廃炉に向けた動きが新たな段階に入った一方で、福島から遠く離れた東京・多摩地区で、ある事件が続発している。
東京電力を装って、一般家庭を訪問し、多額の工事費などを請求する詐欺事件が、東京・多摩地区で急増しているという。
高齢者などを狙って相次ぐ詐欺事件。
犯人が装ったのは、東京電力の社員だった。
東京電力多摩支店の鶴田 隆氏は「10月で8件発生し、11月で2件発生している」と語った。
東京電力の社員などを装った男1〜3人が、ブレーカー調査などと称して、家に上がり込み、住民の隙を見て、金品を盗むのだという。
さらに、隠していた焦げたケーブルを住民に見せるなどして、多額の修理費用をだまし取るケースもあるという。
被害に遭った85歳の女性は、東京電力の作業員を装う男から、「工事費用は6万円だが、2万円まけて、4万円でいい」と言われ、お金を払ってしまったという。
鶴田氏は「たとえば、1軒のお宅で、16万円を請求されるという事案も出ている。通常は、こういった多額の金額はないと」と語った。
同様の詐欺事件は、4月から9月にかけて、10件発生。
さらに、被害は10月だけで8件にのぼるなど、深刻化している。
立川市民は、「やっぱり東京電力ともなれば、一応、話を聞くかもしれないですよね。怖いですよね」、「制服着てこられたら、信用しちゃうよね」などと話した。
新たな被害を防ぐため、東京電力は、警察や行政と連携し、ビラを配るなどして注意を促しているという。
警視庁と立川市と連携しての街頭活動。
東京電力は、「職員は必ず勤務証を携帯しているので、確認してほしい」と注意を呼びかけるとともに、「ブレーカー調査や漏電調査の名目で、事前連絡なしに訪れたりすることはなく、費用をいただくことはありません」としている。

1085三調めの@エントツくん:2013/11/22(金) 20:30:57 ID:uhblr8BQ0
古い灯油ご注意!火消えない恐れ 国民生活センター
http://www.asahi.com/articles/TKY201311220110.html

 石油暖房機器を使う季節を迎え、国民生活センターは21日、長期間保管したり不純物が混入したりした不良灯油を使わないよう呼びかけた。ストーブの中に残っていた昨シーズンの灯油をそのまま使うと、消火できなくなったり煙が出たりする故障につながる恐れがあるという。

 灯油は長期間保管すると紫外線や熱の影響で酸化して黄色や茶色に変色し、酸っぱいにおいがする。ふたの閉め忘れで雨水が入るなど不純物が混じることもある。このような灯油を使うと、暖房機器の着火部の芯にタールが付着し、緊急消火ボタンを押しても火が消えづらくなる。

 同センターには、このようなトラブルの相談が2008年度以降123件寄せられている。「シーズンを持ち越した灯油は使わないようにし、捨てる場合は購入した店に相談してほしい」と話している。

1086三調めの@エントツくん:2014/01/19(日) 07:12:23 ID:tb81ZqkQ0
東京・杉並の薬局に強盗 36万円奪って男逃走(01/17 01:15)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000019738.html

東京・杉並区の薬局に包丁を持った男が押し入り、約36万円を奪って逃走しました。

16日午後7時半ごろ、杉並区の薬局に客を装った男が押し入りました。男は薬剤師の女性(43)に「俺は包丁を持っている騒ぐな」と書かれた紙や包丁を見せて脅し、レジにあった現金など約36万円を奪って逃走しました。当時、店内にはもう1人薬剤師がいましたが、2人にけがはありせんでした。警視庁によりますと、男は30歳ぐらいで、身長約160センチ、フード付き灰色パーカーでマスク姿だったということです。警視庁は、強盗事件として逃げた男の行方を追っています。

1087三調めの@エントツくん:2014/04/09(水) 20:49:52 ID:IomHfMcc0
三鷹市 |平成25年市内地区別刑法犯認知件数
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_news/044/044176.html

昨年1年間の市内の刑法犯認知件数は1,585件で、一昨年に比べて182件の減少となりました

 内容別に見ると、自転車盗の件数が全体の約4割近くを占め依然として高い水準にあり、ほかに空き巣などの侵入窃盗、駐車した車の車内にある金品を狙った車上ねらいが増加傾向にあります。

 また、高齢者の大切なお金を奪う振り込め詐欺をはじめとする特殊詐欺の被害も42件と増加し、被害総額は約1億6千万円となっており、引き続き注意が必要です。

 安全で安心して暮らすことができるまちをめざし、市民一人ひとりが「自分たちのまちは自分たちで守る」という防犯意識を持ち、できる範囲で自主的な防犯活動や防犯対策を進め、犯罪発生件数を減少するためにご協力をお願いいたします。

1088三調めの@エントツくん:2014/04/13(日) 15:57:12 ID:ai909nDM0
昏睡強盗、世田谷でも同様の事件
http://news.tbs.co.jp/20140411/newseye/tbs_newseye2171732.html

警視庁が容疑者の女の映像を公開している昏睡強盗事件で、世田谷区でも、特徴が良く似た女による同様の事件が起きていたことが分かりました。

被害者の男性が、女から睡眠薬入りの酒を飲まされ、高級腕時計や財布などを奪われる事件。女は「芸能関係のアイコ」、「声優のアイコ」と名乗っていました。

その後の警視庁への取材で、去年のクリスマスにも、世田谷区に住む男性が、女に声をかけられ、女は「酒を一気飲みしよう」と誘って男性を泥酔状態にさせ、男性の自宅から現金およそ30万円を奪って逃走したということです。

男性の身体から、睡眠導入剤が検出されたほか、女が「声優のアイコ」と名乗っていることなどから、警視庁は、目黒区と品川区で起きた事件と同一犯の可能性が高いとみて捜査しています。

1089三調めの@エントツくん:2014/04/13(日) 17:52:53 ID:HRrwQ0U20
三鷹市 |4月9日の井の頭3丁目の不審者情報について
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_news/045/045116.html

4月10日午前11時現在、その後の不審者の目撃情報、被害情報はありません

4月9日午後にお知らせした、井の頭3丁目の不審者の目撃情報について、4月10日午前11時現在、その後、不審者を目撃した、被害に遭ったなどの情報は入っていません。

これまでに発信した情報は以下の通りです

過去情報の掲載にあたり、一部加筆修正を入れています。

4月9日午後6時ごろ発信

4月9日午後にお知らせした、井の頭3丁目の不審者の目撃情報について、4月9日午後6時現在、その後、不審者を目撃した、被害に遭ったなどの情報は入っていません。

4月9日午後2時ごろ発信

4月9日正午ころ、井の頭3丁目周辺において、サバイバルナイフを所持した男が、井の頭公園方向へ向かって歩いていると、一般人からの通報がありました。


不審者の特徴

•年齢25〜30歳くらい
•身長160センチメートルくらい
•髪は赤色
•黒色上下の着衣、リュックサック所持
•一見南米風の外国人

問い合わせ先

武蔵野警察署
電話 0422-55-0110(内線2612)

1090三調めの@エントツくん:2014/04/15(火) 10:11:23 ID:4Czt.JC20
信金前で強盗、4300万円被害か東京・世田谷
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0302Y_T00C14A4CC1000/

 3日午前11時ごろ、東京都世田谷区玉川3の世田谷信用金庫玉川支店の入り口前で、会社役員の男性(62)が男に顔面を肘打ちされ、ショルダーバッグを奪われた。警視庁玉川署によると、男性は「現金約4300万円が入っていた」と話しており、強盗致傷事件として捜査している。

 玉川署によると、男は身長約170センチ、40〜50歳くらいで走って逃げた。

 男性は昨年12月にも、世田谷区奥沢5の路上で約4400万円が入ったバッグを奪われたと通報しており、玉川署は関連を調べている。

1091三調めの@エントツくん:2014/04/15(火) 22:32:47 ID:E4VfLbLM0
包丁突きつけ強盗、逮捕の男が同様の事件の関与認める
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2176252.html

 先月、東京・杉並区の薬局で男性の店長(36)に菜切り包丁を突きつけ、およそ70万円と商品券を奪ったとして、三鷹市の無職、市川智和容疑者(43)が警視庁に逮捕されました。

 市川容疑者は犯行の際、「頭を割られたくなかったら声をだすな、金を全部出せ」と書いた紙を見せていました。都内では去年11月から菜切り包丁を突きつける同様の手口の事件が3件、相次いでいましたが、取り調べに対し、市川容疑者は関与を認めているということです。

 警視庁は、市川容疑者が4年ほど前から10件以上の強盗を繰り返していたとみて裏付け捜査を進めています。

1092三調めの@エントツくん:2014/04/15(火) 22:34:26 ID:E4VfLbLM0
薬局強盗で男逮捕 都内各地で余罪多数か
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140415/k10013758181000.html

3月、東京・杉並区の薬局に包丁を持った男が押し入り現金およそ66万円を奪って逃げた事件で、警視庁は43歳の無職の男を強盗などの疑いで逮捕しました。
警視庁は、手口などから男が10件以上の強盗事件に関わったとみて捜査しています。

逮捕されたのは東京・三鷹市上連雀の無職、市川智和容疑者(43)です。
この事件は、先月20日杉並区天沼の薬局に男が押し入り、店長に「頭割られたくなかったら声出すな。金を全部出せ」などと書かれた紙を手渡したうえ包丁を振り上げて脅し、現金およそ66万円を奪って逃げたものです。
警視庁が防犯カメラの映像を解析するなどして調べた結果、市川容疑者が関わった疑いが強まったとして強盗などの疑いで逮捕しました。
調べに対し容疑を認めているということです。
現場の周辺では、ことし1月にも1キロほど離れた別の薬局で同じ手口でおよそ36万円が奪われる事件が起きています。
警視庁は、手口などから市川容疑者が1月の事件を含め都内各地の10件以上の強盗事件に関わったとみて捜査しています。

1093三調めの@エントツくん:2014/04/23(水) 23:14:59 ID:IHM/fgmc0
同僚の頭を包丁で…「殺してやろうと思った」
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000025559.html

刃渡り30cmの包丁で突然、切り付けられ、男性が重傷です。

金属加工会社の従業員・大庭武司容疑者(46)は22日午前11時半前、東京・三鷹市にある会社事務所で、同僚の男性(52)の頭を包丁でいきなり切り付け、殺害しようとした疑いが持たれています。男性は大けがをしましたが、命に別状はありません。通報を受けて駆け付けた警察官が大庭容疑者を取り押さえました。警視庁によりますと、大庭容疑者は自分の待遇などに不満を持っていたとみられ、取り調べに対し、「殺してやろうと思った」と容疑を認めています。警視庁は、会社でトラブルが無かったか調べています。

1094三調めの@エントツくん:2014/04/26(土) 21:28:22 ID:HXmbEgRA0
三鷹市 |「振り込め詐欺の電話撃退体験談」を配布中
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_news/045/045149.html



電話かけたら自分が名乗って…振り込め詐欺撃退
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140426-OYT1T50011.html
振り込め詐欺の電話を撃退した体験談をまとめた冊子(三鷹市提供)
http://www.yomiuri.co.jp/photograph/news/article.html?id=20140426-OYT1I50003

 振り込め詐欺の防止に役立ててもらおうと、東京都三鷹市は、実際に詐欺電話を“撃退”した市民の体験談をまとめた冊子を発行した。

 都内自治体では初めての試みで、市役所などで無料配布しているほか、市のホームページでも公開している。

 同市では、昨年1年間に42件の振り込め詐欺などが発生、被害額は前年比1・8倍の約1億6000万円と過去最高を記録した。

 市は、不幸にもだまされてしまった人がいる一方で、手当たり次第に犯人がかけてくる電話を見破り、撃退した人も多数いることに着目。広報誌などで市民から1〜2月に体験談を募ったところ、市内外の66〜77歳の男女10人から事例が寄せられた。

 冊子では、このうち
〈1〉「僕なんだけど」と孫を装う電話に、「○○ちゃん、電話をかけたらまず自分が名乗らないとダメよ」と注意し、最終的に詐欺を見破った
〈2〉息子の上司を名乗る電話の相手に、息子の名前と年齢を聞いたところ、相手はしどろもどろになり電話を切った
など5件の事例を紹介。「いつ怪しい電話がかかってきてもいいように、警察署の電話番号をボードに貼っている」「家族間の電話は携帯電話に限定している」など、撃退体験者が取っていた対策にも触れられている。

 市安全安心課は「だまされずに切り抜けた体験は、他の市民にも必ず参考になる。高齢者だけでなく、家族や若い世代にも読んでほしい」と話している。

 冊子はA4判8ページで、5000部作成。三鷹市民以外にも無料配布している。

1095三調めの@エントツくん:2014/04/29(火) 04:17:57 ID:zypp.zWo0
スーパーの食品にヘアピンや画びょう 東京
http://www.ytv.co.jp/press/mainnews/TI20139408.html

 今月、東京・三鷹市のスーパーで販売された肉や魚の切り身からヘアピンや画びょうが見つかり、警視庁は、威力業務妨害の疑いで捜査している。

 警視庁によると、今月14日、三鷹市野崎の「サミットストア・三鷹市役所前店」で、女性客が牛肉のパックを購入しようとした際、中にU字型のヘアピンが入っているのが見つかった。ピンは、長さ5センチほどで、ピンの先端の部分がパックから飛び出していたという。

 さらに、今月25日、別の女性客がサーモンの切り身を購入し、自宅で調理しようとしたところ、切り身の中から、針の部分が1センチほどの画びょうが見つかった。

 いずれも購入した客にケガはなかったという。

 警視庁は、何者かが混入させたとみて、威力業務妨害事件として、店内の防犯カメラなどを調べている。(04/29 01:28)



生鮮食品からヘアピンや画びょう 三鷹のスーパー
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2805O_Y4A420C1CC1000/

 東京都三鷹市のスーパー「サミットストア三鷹市役所前店」で、生鮮食品からヘアピンや画びょうが相次いで見つかったことが28日、警視庁三鷹署への取材で分かった。同署は何者かが混入したとみて、威力業務妨害容疑で捜査している。

 三鷹署によると、14日に女性客が牛肉の切り落としを購入しようとした際、U字型のヘアピンが刺さっているのを見つけた。長さ約5センチで内側から突き出ていたという。

 25日にも、同じスーパーでサーモンの切り身を購入した別の客から、約1センチの画びょうが入っていたと店に連絡があった。

 いずれも包装に破られたような跡はなかった。三鷹署は何者かが混入したとみて、防犯カメラの解析などを進めている。

1096三調めの@エントツくん:2014/05/08(木) 20:58:35 ID:JFL5l.Bk0
坂道でシフト操作誤ると…AT車もエンスト注意
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0500W_V00C14A5CR8000/

 オートマチック(AT)車でもエンスト――。急な上り坂でAT車のシフトレバーを「D(前進)」レンジにしたまま後ろに下がったり、下り坂で「R(後退)」で前に進んだりすると、エンジンが停止して事故につながる恐れがあるとして、国土交通省が注意を呼び掛けている。

 シフト操作によるエンジンの動力伝達方向と車輪の回転が逆になると、過大な負荷がかかってエンジンは止まり、さらにブレーキやパワーステアリングの利きが悪くなる。こうしたトラブルが2011〜13年、メーカーから計111件報告されており、委託を受けた交通安全環境研究所(東京)が詳しく調べた。

 それによると、坂道でエンストし、ドライバーが焦ってブレーキを数回踏むと、ブレーキを踏む力を補助する「倍力装置」のパワーが減り、ブレーキペダルが硬くなって停車しにくくなる。

 また油圧式パワステのAT車が坂道でエンストすると、ハンドル操作を補助する力が減り、ハンドルが重く、切りにくくなる。

 これらが原因で衝突や転落事故につながり、死亡したケースもあった。

 国交省担当者は「坂道ではシフトレンジを確認して運転するのが大事」とくぎを刺す。仮にブレーキペダルやパワステがおかしくなっても慌てず、いつも以上の力でペダルを踏み込み、ハンドルを強く握れば、安全に停車、操作できるとアドバイスする。

1097三調めの@エントツくん:2014/05/09(金) 15:06:50 ID:IWg5tBKI0
エスカレーターで3人けが=JR三鷹駅通路、転倒で軽傷−東京
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2014050900536

 9日午前11時ごろ、東京都武蔵野市のJR三鷹駅北口の通路にある上りエスカレーターで、「人が転倒した」と119番があった。警視庁武蔵野署によると、3人が転倒し頭を打つなどしたが、いずれも軽傷という。



三鷹駅でエスカレーター事故
http://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20140509/4323261.html

東京消防庁によりますと、午前11時すぎ東京・武蔵野市のJR三鷹駅につながるエスカレーターで事故があり、3人がけがをしているということです。
3人ともけがの程度は軽く、自分で歩くことができるということです。
警視庁で詳しい状況を調べています。
JR東日本の八王子支社によりますと、上りのエスカレーターで乗っていた人の荷物が落ちて後ろにいた人が転倒し、けがをしたという情報が入っているということです。
事故のあったエスカレーターの脇にあるスーパーの店長は、事故直後の状況について「大きな音がしたので店の外に出ると、エスカレーターの途中で高齢の男性が倒れていて、その後ろの人も何人か転んでいたようだった。ふだん事故が起こるようなエスカレーターではなく驚いた」と話していました。

1100三調めの@エントツくん:2014/06/20(金) 21:55:00 ID:SbvY.o0w0
東京・三鷹のスーパーで食品にヘアピンや画鋲が混入 警視庁が捜査
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140428/crm14042819570017-n1.htm

 東京都三鷹市のスーパーで販売されていた肉や魚から4月中旬以降、ヘアピンや画鋲が混入しているのが相次いで見つかっていたことが4月28日、警視庁三鷹署への取材で分かった。ケガ人はなく、同署が威力業務妨害容疑で捜査している。

 同署によると、14日午後8時ごろ、同市野崎の「サミットストア三鷹市役所前店」で、パックに入った牛肉の切り落としを購入しようとした50代の女性が、ヘアピンが中から外に向かって露出していることに気づき、レジの店員に連絡した。ピンは鉄製のU字型で長さ約5センチだった。

 25日午後9時ごろには、30代の女性客が同店で購入したサーモンの切り身を自宅で調理したところ、中から画びょうが見つかった。針の長さが1センチほどで、プラスチックの柄がついていた。

 同署によると、牛肉とサーモンは店内の作業室で店員が包装していた。精肉担当と鮮魚担当はそれぞれ12人ずつ計24人おり、同署は当日に出勤していた店員らから詳しく事情を聴く方針。

 同店では事件後、警備員の数を増やしたほか、金属探知機を使って1日2回、異物が混入していないかどうかを調べている。全国108店舗のうち、これまでに別の店からの被害報告はないという。

 サミットストアを運営するサミット(杉並区永福)は「あってはならないことで、警察の捜査に全面的に協力する。再発防止に全力を挙げたい」としている。

1101三調めの@エントツくん:2014/06/20(金) 21:57:25 ID:SbvY.o0w0
ボタン電池誤飲、重症化の恐れ 消費者庁が注意呼び掛け
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1803Z_Y4A610C1CR8000/

 玩具やリモコンなどに使われるボタン電池を、子供が誤飲して重症化するケースが2010年12月以降、報告されたとして、消費者庁は18日、注意を呼びかけた。国内外ではそれ以前に死亡事例もあり「誤飲した疑いがあれば直ちに医者の診断を受けてほしい」としている。

 同庁によると、10年12月から14年3月までに医療機関から同庁に寄せられたボタン電池の誤飲や誤飲の疑いを含めた事故情報は93件で、うち1歳児が54件で最多。被害の程度では、入院を必要としたケースが10件あった。

 乳幼児がボタン電池を誤飲した場合、多くは食道のあたりにとどまり、粘膜と接触して放電。1時間程度で食道の壁に潰瘍ができたり、穴が開いたりする恐れがある。実際にそのような状態になり、1〜2カ月入院したケースもあった。

 一方、同庁が乳幼児の保護者約3200人を対象としたアンケートでは、ボタン電池の誤飲による重症事例の存在を知らなかった割合は約6割に上ったほか、子供が「飲んでしまった」「なめていた」「手にしていた」などと回答した割合も1割以上あった。

 消費者庁は、家庭内でボタン電池を使用している製品をチェックするほか、電池の取り外しや保管場所は子供の目が届かないところでするよう注意を促している。



消化管に穴…ボタン電池の誤飲に注意! 消費者庁
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/6/2/6271.html

 消費者庁は18日、子供のボタン電池の誤飲に関する意識調査の結果を公表し、短時間で消化管に穴が開くなど重症化するケースについて「6割の保護者が知らない」として警鐘を鳴らした。

 ボタン電池はおもちゃや時計、LEDライトなどに広く使用されており、直径が数センチと小さいため、子供が誤って飲み込んでしまうことがある。

 消費者庁によると、誤飲に関して2010年〜2013年度の4年間で93件の報告(誤飲の疑いも含む)があった。3歳以下が大半を占め、中でも1歳児の誤飲が54 件(約58%)と最も多かった。

 ほとんどが軽症で済んだが、食道に詰まった電池から電流が流れて潰瘍ができたり、穴が開くなどして重症化したケースも。11件では入院が必要になったという。

 しかし、消費者庁が乳幼児の保護者約3200人にアンケートしたところ、約8割は「子供が誤飲することがある」と認識していたものの、重症化するケースは62%が「知らない」と答えた。

 実際に子供がボタン電池をなめたり、口に入れていた経験がある人と答えた人は418人で全体の1割以上に上る。

 小児科の専門医は「最悪の場合、死に至ることもある。ボタン電池を誤って飲み込んだら、一刻も早く医療機関を受診することが重要」と指摘。消費者庁も「家庭内のボタン電池の使用状況を確認し、子供の手の届かないところに保管を」と呼びかけている。

1102三調めの@エントツくん:2014/06/25(水) 11:01:53 ID:GPjFmkqc0
ひも付き子ども服、事故防止のためJIS認めず
http://www.asahi.com/articles/ASG6S43PSG6SULFA00T.html?iref=com_alist_6_02
JISで認めない子ども服の例
http://www.asahi.com/articles/photo/AS20140624005339.html

 経済産業省は24日、頭や首回りなどにひもを使った子ども服について、工業製品の国内統一規格である「日本工業規格(JIS)」として認めないと発表した。ひもが子どもの首などにからまる事故を防ぐためだ。来年12月から適用する。

 JISは、製品の品質や安全性などを保証する国内の統一規格。JIS以外の製品も売ることはできるが、衣料品を売るスーパーなど小売り大手の多くはJISを基準に製品を仕入れているため、今後はひもつきの子ども服は大幅に減るとみられる。

 経産省の審議会「日本工業標準調査会」が23日に決めた新しい規格案によると、7歳未満の子ども服ではパーカのフードなど、頭や首回りにひもを使うことを禁じる。13歳未満の服では、車のドアなどに挟まるおそれがあるとして背面にひもを使うことも禁じた。

 経産省によると、欧米では子ども服のひもが原因の死亡事故が起きている。国内では事故の報告はないが、東京都のアンケートでは、保護者の8割近くが「危険を感じたことがある」と回答したという。

1103三調めの@エントツくん:2014/07/26(土) 10:13:48 ID:4x4YejHI0
「第3の洗剤」乳幼児の誤飲が多発 ゼリーと誤認?発売2カ月半で23件
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140725/trd14072511060013-n1.htm

 日用品大手「P&Gジャパン」(神戸市東灘区)が今年4月に発売した「ジェルボール」と呼ばれる1回使い切りタイプの洗剤について、乳幼児が誤って飲み込む事故が発売後2カ月半で23件と多発していることが24日、分かった。弾力があるなど形状がゼリーのように見えるため、菓子などと間違えたとみられる。強い吐き気などの症状があり、日本中毒情報センター(茨城県つくば市)が25日、日本中毒学会で事例を報告、注意を呼びかける。

 P&Gによると、ジェルボールは、洗濯1回分の液体洗剤を、水に触れると溶ける透明フィルムで包んだ製品。緑色の洗剤「アリエール」と赤色の「ボールド」の2種類があり、欧米での先行販売後に、4月中旬に全国発売された。

 1回の使用量を測る必要がないため、欧米では市場の2割を占めるヒット商品となっており、同社は粉末、液体に続く「第3の洗剤」と位置づけて販売に力を入れている。

 だが、子供による誤飲事故が多発。日本中毒情報センターや日本小児科学会によると、「容器が落ちたときにジェルボールが転がり出て、乳児が口に入れた」「5歳の子供が商品で遊んでいたら、下の子供が食べてしまった」などの被害報告が複数あった。

 死亡や後遺症が出るような重篤な被害はないが、水に触れるとフィルムが破れ、洗剤が口内に入ることから、繰り返し吐くなどの症状が出るという。

 P&Gによると、同情報センターからの報告を含め、同社には、6月末までに顧客などから計23件の被害報告があった。製品の回収や形状変更などの対応を行う予定はないという。

 P&Gジャパンは国内発売前、専門家から「菓子と間違えないよう、ボールを透明や暗い色にすべきだ」などとアドバイスを受けていた。アドバイスしたのは、子供の事故に詳しい「緑園こどもクリニック」の山中龍宏院長。ジェルボールの誤飲が海外でも多発していることから昨年11月ごろ、同社から防止策について助言を求められた。

 山中院長は同社の担当者に、「食品と間違いやすい色はやめ、透明や暗い色など口に入れにくい色にする」「口に入らないサイズにする」などと要望したが改善されなかったという。

 同社によると、海外での実験では子供が好む色に一貫性はなく、「色によって誤飲の危険が増すとは考えにくい」と判断。容器の形状を、子供には蓋が開けにくいようにしたり、中が見えにくいよう半透明にしたりといった対策にとどめたという。

 また、「子供の手の届かないところに保管するよう注意を呼びかけている」としているが、子育て世代の使用が多く、誤飲の危険は高い。山中院長は、「これまでなかった製品が子供の周りに現れると、必ず子供の誤飲事故が起きる。完全に防ぐことは無理だが、誤飲させないための工夫は必要だ」と指摘している。


P&G広報担当者の話


 「誤飲事故は粉末洗剤、液体洗剤でも多発しており、ジェルボールが特に多いとは考えていないが、事故が起きないよう呼びかけていきたい

1104三調めの@エントツくん:2014/07/26(土) 10:15:33 ID:4x4YejHI0
ジェル状洗剤、乳児の誤飲相次ぐ ゼリーと勘違い?
http://www.asahi.com/articles/ASG7T5V05G7TULBJ00T.html

 洗濯用のパック型液体洗剤を子どもが誤って口に入れるなどの事故が今年4月の発売以降、相次いでいることがわかった。日本中毒情報センター(本部・茨城県つくば市)には3カ月間で24件の事故の情報が寄せられた。25日、東京都内で開かれた日本中毒学会で発表した。

 この洗剤は、生活用品大手「P&Gジャパン」(本社・神戸市)の「ジェルボール」という形状のもの。水に溶ける透明フィルムで洗濯1回分の液体洗剤を包んでいる。計量の手間が省け、液だれもなく使うことができる。1個の大きさは、縦約4センチ、横約3・5センチ、高さ約2センチ。一口大のゼリーのようなお菓子にも見える。

 情報センターにはパック型液体洗剤の誤飲などの事故に関する情報が7月10日までに25件寄せられた。高齢者の誤飲1件以外は、0〜6歳の子どもだった。子どもの事故24件のうち、19件が誤飲による嘔吐(おうと)やせきなどの症状が出た。11件は医療機関を受診したが、いずれも症状がないか軽症で入院の必要はなかったという。

 きょうだいで、上の子どもが洗剤を入れる箱のふたを開けて、そのままにしていたところに、赤ちゃんが口に入れてしまった例などがあった。また、子どもがパック型洗剤を握りつぶし、洗剤が目に入った例などもあった。これまでの液体や粉末の洗剤の事故は0〜2歳の子どもが中心だが、パック型液体洗剤は3〜5歳でも事故を起こすことが多かった。

 情報センターの波多野弥生さんは「洗剤は口に含むと違和感を感じるので大量に飲むことは少ないが、飲んだ量や飲んでからどのくらい時間がたっているかで対処法が違う。医療機関や情報センターに相談してほしい」と話す。情報センターは「中毒110番」(072・727・2499)で相談を24時間受け付けている。(福宮智代)

消費者庁、発売前に対策求める

 P&Gジャパンによると、欧米では複数社が同種の商品を販売していて、英国ではシェアの2割を占めているという。海外では子どもの誤飲事故が多発し、同社も日本での販売前に認識していた。

 消費者庁も販売前から、同社に複数回、懸念を伝え対策を求めていた。これに対し同社は、容器に誤飲の注意書きを記し、容器のふたのツメを増やして海外の商品よりも子どもが開けにくくするなどした。P&Gの海外の商品は、一個の形状を大きくするなどの対策をとっているという。

 消費者庁消費者安全課は「発売から短期間に事故情報がある。今のところ重大事故はないが、P&Gの対策が十分か今後も注視していく」としている

1105三調めの@エントツくん:2014/09/01(月) 22:14:35 ID:W2gf3iww0
警察「パチンコ換金存ぜぬ」に衝撃
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140830-00000004-rnijugo-sci
web R25 8月30日(土)7時0分配信

パチンコ店が、いわゆる“三店方式”により事実上の換金行為を行っているのは、誰もが知る事実。ところが、パチンコへの課税を目論む自民党に対し、警察庁の担当者が「パチンコで換金が行われているなど、まったく存じあげない」と回答したとして、話題となっている。

現在、パチンコ店で行われている三店方式とは、店が出玉に対して金地金、カード、ライター石、ボールペン、アトマイザー(香水入れ)、文鎮などの“特殊景品”を渡し、客がそれを交換所に持ち込んで換金するというもの。あくまでも交換所はパチンコ店と無関係であり、パチンコ店は換金には一切関与していないというのが建前だ。

話題となっている発言は、自民党が発足した「時代に適した風営法を求める会」に名を連ねる議員と、パチンコ業界を管轄する警察庁とのやりとりのなかで登場したもので、8月25日付の朝日新聞で報じられ、明らかになった。同紙によれば、客の換金額に1%の税金をかけて税収増を目論む自民党に対し、警察庁側は「パチンコで換金が行われているなど、まったく存じあげないことでございまして」と返答。換金の存在を認めれば、パチンコが賭博であると認めることになるため、警察庁も簡単に建前を崩すわけにはいかないという事情があるようだ。

しかし、警察庁の発言にはいかにも無理があるため、ツイッターユーザーからは、

「白々しすぎて笑える」
「ここまで開き直れるのはある意味スゴいわw」
「おいおいおい。いくらなんでもしらばっくれ過ぎだろ…」

など、一斉にツッコミが入れられており、朝日の記事のツイッターへの引用数は3400件を超えている(28日14時現在)。自民党同会はパチンコ課税への議論を続けていく方針を明らかにしており、今回の警察庁側の「換金存ぜぬ」発言は、今後もしばしば蒸し返されそうだ。

1106三調めの@エントツくん:2014/09/01(月) 22:22:43 ID:W2gf3iww0
ギャンブルに依存する「病的ギャンブラー」は日本に536万人、ネット依存も急増421万人―中国メディア
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140822-00000004-xinhua-cn
XINHUA.JP 8月22日(金)6時19分配信

厚生労働省の研究班が20日公表した日本の成人の「依存症」に関する調査報告で、パチンコなどのギャンブルに依存し、やめられない「病的ギャンブラー」が全国で推計536万人に上ることが分かった。インターネット依存の傾向がある人も421万人とした。中国・人民網が21日伝えた、

調査は2013年7月、無作為抽出した全国の成人を対象に行い、4153人から回答を得た。国際的な基準に沿って、ギャンブルに依存する「病的ギャンブラー」に当たる人を調べた結果、男性では8.7%(約438万人)、女性では1.8%の人が該当すると推計された。

インターネットの普及に伴い、ネット依存の傾向がある人も大幅に増えている。こうした人は現在、421万人と推計され、2008年に比べて約1.5倍となった。



ギャンブル依存症大国の日本、全国に536万人=韓国ネット「日本もまだまだ」「朝早く並ぶ姿はもはや観光名物」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140822-00000019-rcdc-cn
Record China 8月22日(金)10時19分配信

2014年8月20日、厚生労働省の研究班は日本でギャンブル依存症の人が536万人に上ると発表した。これは成人人口の4.8%に当たり、1%程度の諸外国に比べてかなり高い数字となっている。研究班の関係者はその原因について、パチンコやパチスロが普及し、誰でも気軽に入れる環境を挙げた。

これについて、韓国のネットユーザーはさまざまなコメントを寄せている。

「麻薬中毒よりはマシじゃない?」

「国でしっかり管理するべき。日本の社会もまだまだだな」

「朝早くにパチンコ店の前に並ぶ日本人の姿はもはや観光名物の一つ」

「日本人はすごい。パチンコ施設があふれている環境で、大多数の人は適度に楽しみ、依存症になっていないということ。韓国ではそうはいかないだろう」

「日本に行った時、パチンコ施設のきれいで明るい雰囲気に驚いた」

「日本人たちは自己抑制力が強い。会社帰りにパチンコをして、次の日には普通に出勤する」

「こんな環境で、パチンコ絡みの事件が少ないことにびっくり」

「日本人にとってパチンコは、ギャンブルじゃなくてスポーツだ!」

1107三調めの@エントツくん:2014/10/12(日) 10:18:01 ID:UyihEoY60
「全国地域安全運動」 都内で防犯を呼びかけるイベント
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20141012-00000556-fnn-soci

フジテレビ系(FNN) 10月12日(日)0時47分配信
11日から「全国地域安全運動」が始まり、防犯を呼びかけるイベントが開かれた。
全国地域安全運動にともない、東京・三鷹市では、地域安全の集いが開かれ、特殊詐欺撲滅のため、警察と地域の連携が訴えられたほか、振り込め詐欺の警戒を呼びかける寸劇が行われた。
また、台東区上野では、地元アイドルグループなどが、危険ドラッグの撲滅などを訴えた。

1108三調めの@エントツくん:2014/12/08(月) 11:23:06 ID:5B804jx.0
東京・三鷹駅近く 営業中の焼き肉店で火事(12/08 05:56)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000040197.html

7日夜、東京・三鷹駅近くの焼き肉店で火事がありました。焼き肉店は営業中でしたが、客と従業員は全員逃げて無事でした。

 午後8時20分ごろ、武蔵野市の焼き肉店「焼肉めお三鷹本店」から火が出ていると119番通報がありました。消防などが駆け付け、火は約4時間半後に消し止められましたが、焼き肉店が入る建物の2階約110m2が全焼しました。警視庁などによりますと、店内には客と従業員合わせて13人がいましたが、全員逃げて無事で、けがはありませんでした。客が肉を焼いていたところ、換気用のダクトから天井に火が燃え移ったということで、警視庁などは火事の詳しい原因を調べています。現場はJR三鷹駅から150mほどの人通りの多い場所にあり、辺りは一時、騒然となりました。



JR三鷹駅前の焼き肉店で火事 けが人なし 東京
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20141208-00000233-fnn-soci
フジテレビ系(FNN) 12月8日(月)8時56分配信
東京のJR三鷹駅前で、営業中の焼き肉店で火事があったが、けが人はいなかった。
7日午後8時半ごろ、JR三鷹駅北口近くの2階建ての焼き肉店から出火した。
この火事で、店の2階部分およそ110平方メートルが焼失した。
当時、店は営業中だったが、けが人はいなかった。
警視庁などは、調理中の煙を吸い込むダクトから出火した可能性があるとみて調べている。

1109三調めの@エントツくん:2014/12/19(金) 22:54:20 ID:cORXFLGg0
新聞販売員かたり詐欺…09年以降330件
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141219-00050107-yom-soci

読売新聞 12月19日(金)22時40分配信

新聞販売店のスタッフをかたる男が「前払いしてくれれば購読料が安くなる」などと持ちかけ、公営住宅のお年寄りたちから現金をだまし取る事件が2009年以降、東京都内だけで約330件発生していることが警視庁幹部への取材で分かった。

被害総額は約330万円に上り、同庁は連続詐欺事件として捜査している。読売新聞社でも昨年3月以降、埼玉、千葉両県を含めて109件(被害総額約147万円)の被害を確認している。

東京都品川区の都営住宅では今年6月、読売新聞を購読する70歳代女性が、読売新聞販売店のスタッフを名乗る男から「いつも読んでいただいている方には安くできるんです」などと購読料の前払いを持ちかけられ、2年分の代金として2万2000円をだまし取られた。

10月には、三鷹市の都営住宅で、80歳代女性が、別の新聞社のスタッフをかたる男から「契約を延長してくれれば月1000円でいい」などと1万円をだまし取られていた。新聞販売店で使われている購読契約書が悪用されたケースもあった。

男は40〜60歳代で身長1メートル70前後。色が黒く、前歯が欠けており、マスクをしていることが多いという。別の男の目撃証言もあり、同庁は、複数犯の可能性もあるとみている。

読売新聞グループ本社広報部の話「読売新聞の販売店が購読料の前払いを求めることはありません。また、読売新聞の販売店スタッフは身分証を携帯しており、普段見かけないスタッフが来たら身分証を確認してください」

1110三調めの@エントツくん:2014/12/26(金) 21:19:16 ID:asZ0FyX60
寒さ厳しい季節… 暖房機器の事故にご注意
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20141225-00000037-nnn-soci

日本テレビ系(NNN) 12月25日(木)15時13分配信

  寒さが厳しくなるこの季節に、電気ストーブやこたつなどの暖房機器の事故が起きやすいとして、NITE(=製品評価技術基盤機構)が注意を呼びかけている。

 NITEが再現した映像では、電気ストーブの近くで男性が寝ていて実際に起きた事故を再現。男性が寝返りをうつと、布団がストーブに接触し、炎があがる。

 NITEによると、暖房機器による事故は、昨年度までの5年間で1217件起きていて、そのうち死亡事故は32件に上るという。

 こたつの中で乾かそうとした洗濯物がヒーター部分に触れて火が出たり、ストーブの近くに置いたソファや雑誌が燃えたりするなど、可燃物が電気暖房機器に接触したことによる火災が多く、NITEは、周りに可燃物を置いたり就寝時に使用したりしないよう呼びかけている。

1111三調めの@エントツくん:2014/12/26(金) 21:28:40 ID:asZ0FyX60
ナイナイ岡村、新手の振込め詐欺に注意喚起
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20141226-1414053.html

 お笑いコンビ、ナインティナインの岡村隆史(44)が25日深夜放送のラジオ番組「ナインティナイン岡村隆史のオールナイトニッポン」(ニッポン放送)で、新手の詐欺にあったことを明かした。

 岡村は、「すごいのが僕のとこにまわってきたんですよ」と最近あった振込め詐欺について語りだす。あるとき、岡村の車のワイパーの部分にメモが挟まっていた。なんだろうと読んでみると、なんと「あなたの車のなかなか見つからない場所に覚せい剤を隠し入れました。明日の午後3時までに下記の口座に10万円を振り込まなければ、警察に通報します」と書かれていたという。

 岡村は、「こんな新手の荒い詐欺があるんですよ」と呼びかける。「そんなわけない」とわかりつつもつい車中を探してしまったそうで、「怖くないですか?」と訴える。

 そして、「もしこんな紙あっても振り込まんといてくださいね」「こういう手口もあるということだけお伝えしておこうかなと思って」と注意喚起した。

1112三調めの@エントツくん:2015/01/11(日) 21:24:56 ID:ITDgXs5g0
“午後2時に子どもをできるだけ殺す”―世田谷区で何が起きた?
http://irorio.jp/jpn_manatee/20150110/194658/

1月9日午前11時52分、区民の問い合わせ窓口「せたがやコール」に、1通の物騒なメールが届いた。

「できるだけたくさんのガキを殺す」

そのメールの内容は、「明日(1月10日)午後2時できるだけたくさんのガキを殺す」というもの。世田谷区では世田谷署に届け出をしたほか、区の教育委員会からお知らせを流すなど、対応に追われた。

いたずらか本物の犯行予告か判断がつかないまま、当日を迎えた世田谷区。いったい何が起こったのだろうか?

イベントや部活動が中止に

当日、下北沢で予定されていた、芸能育成スクール「アクターズスタジオ」のライブは中止に。

区立の小中学校では10日は登校日。集団下校や保護者の付き添いなどが行われたほか、放課後の部活動やマラソン大会が中止となったところが多いようだ。

学校周辺は厳戒態勢

子どもたちの集まる学校周辺は、警察や消防などが警戒に当たっていたようだ。

そして予告時刻の午後2時

予告時刻の午後2時、通りに子どもの姿はなかった。

とくに何も起こらなかった

予告時刻が過ぎた現在、とくに子どもを狙った事件は報告されていない。しかし世田谷区では引き続き警戒するようにと住民に呼びかけている。

人騒がせなこのいたずら。早く犯人が捕まることを祈るばかりだ。

1113三調めの@エントツくん:2015/01/14(水) 22:03:23 ID:4EQ7lSv.0
スナック菓子につまようじ突き刺し、動画を投稿
http://www.yomiuri.co.jp/national/20150114-OYT1T50118.html?from=ycont_top_txt

2015年01月14日 20時03分

 東京都内のスーパーの店頭に並んだ商品のスナック菓子に、何者かがつまようじを刺す様子を撮影した映像が動画サイト「ユーチューブ」に投稿され、警視庁が、威力業務妨害容疑などで捜査を始めたことがわかった。

 動画は、男性とみられる撮影者が、武蔵野市や調布市のスーパーでパンの袋を開けて陳列棚に戻したり、スナック菓子の容器につまようじを刺したりする内容。「店の商品にいたずらしてみた」という題名で、今月投稿されていた。

 警視庁幹部によると、動画を見た人や店側から同庁に連絡があったという。



つまようじ混入ユーチューバーが新動画を投稿、逃亡先を示唆する内容
http://snn.getnews.jp/archives/523274

スーパーで販売するスナック菓子につまようじを差し込むいたずらをした事件の犯人と思われる人物が1月14日、YouTubeに「どこへ行く?」と題した動画を投稿しました。説明文には「どこに逃亡するか考え中です」と記してあります。

東京・調布市のスーパーでスナック菓子につまようじを混入させた事件は、1月13日から14日にかけて、フジテレビ、TBS、日本テレビ、テレビ朝日が次々に報じました。犯人が堂々と犯行に及ぶ実況動画をYouTubeに投稿し、視聴回数が30万回を突破するなど、ネット上でも話題になっていました。

悪質ないたずらの実況動画を投稿してきたユーザー「narukami793」は、最新動画の中で、「どこに逃走…逃亡しようか考えてるんですけど、どこがいいですかね」「もう有名人なっちゃったからさ」「市橋達也(リンゼイ・アン・ホーカーさん殺害事件の犯人)になった気分なんですよ」「北陸新幹線乗りてぇな」などと発言しています。

「narukami793」が最新動画を撮影した場所は、「線路が途切れている」「京王線の新宿行き快速が発車した」「山梨信用金庫の支店が左手に映っている」ことから、神奈川県相模原市の橋本駅とみられます。もしつまようじを混入させた犯人が逃走を続けているとすれば、警察による一刻も早い逮捕が待たれます。

画像: 「narukami793」投稿動画のキャプチャ
https://www.youtube.com/watch?v=1PpcYb6_NDc

1114三調めの@エントツくん:2015/01/15(木) 14:51:34 ID:6DGYNPBM0
「菓子に楊子」動画投稿、三鷹市の19歳少年と断定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150115-00000020-sph-soci

スポーツ報知 1月15日(木)7時6分配信

 東京都調布市内のスーパーで、商品の菓子につまようじを突き刺す様子がユーチューブに投稿された事件で、警視庁は動画を投稿したのは三鷹市に住む少年(19)と断定した。別の動画では、コンビニで万引きする様子も映っており、窃盗や威力業務妨害容疑でも調べを進める。

 異物を混入したとみられる少年は14日午前、駅ホームで「7万円を持ってこれから電車で逃亡する」などと話す動画を投稿した。少年のアカウントはいったん停止されたが、その後復活。スーパーに入り、店内の菓子に1円玉を入れたり、チョコレートを万引きする動画を立て続けに投稿した。動画では、「警察は無能だ。私を捕まえられるのか。父親からは、『出頭しろ』とメールが来た」などと挑発している。

 被害を受けたスーパーによると、12日に客から情報提供があった。客に被害は出ていないという。担当者は「詳細は答えられない。警察の捜査に全面的に協力する」と話している。



“つまようじ突き刺し”19歳少年に逮捕状
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150115-00000018-nnn-soci

日本テレビ系(NNN) 1月15日(木)14時20分配信

 スーパーでスナック菓子につまようじを混入したり、万引きをしたりするなどの悪質な動画が相次いでネットに投稿された問題で、警視庁は、窃盗などの疑いで都内に住む少年の逮捕状を取った。

 この問題は、動画サイト上で、スーパーでスナック菓子につまようじを混入したり万引きをしたりする悪質な動画の投稿が相次いでいたもので、警視庁は、動画や防犯カメラの映像を分析するなど捜査を進めていた。これらの動画のうち、東京・武蔵野市のコンビニで紅茶が万引きされた動画について、警視庁は、三鷹市に住む無職の少年(19)が実際に万引きした疑いが強まったとして、窃盗などの疑いで逮捕状を取った。

 警視庁は、この少年が一連の動画を撮影して投稿したとみており、つまようじの混入などへの関与についても裏付け捜査を進める方針。

1115三調めの@エントツくん:2015/01/15(木) 14:54:50 ID:6DGYNPBM0
「ようじ男」さらなる悪質動画を投稿 「三鷹市に住んでいた19歳」と自称、警察は逮捕状取る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150115-00000001-jct-soci

J-CASTニュース 1月15日(木)13時2分配信

 スーパーの商品にようじを突き刺したり、万引きしたりする動画をYouTubeに投稿していたとみられる「犯人」は2015年1月14日夜以降も新たな動画を投稿し続けている。

 相変わらず反省している様子はなく、悪質動画も2本公開した。

悪びれず「いっぱいやったほうが得」

 1月11日に投稿されたスナック菓子へのようじ混入動画がきっかけとなり、同じYouTubeアカウントで公開されていた悪質動画の数々が問題視されることとなった今回の騒動。いずれも撮影者の顔は映っていないが、声や撮影手法が似通っていることからすべて同一人物によるものとみられる。

 「犯人」はテレビで取り上げられるなどして騒ぎが大きくなると、14日未明に逃亡宣言し、同日昼ごろには逃亡先について悩む動画を投稿していた。その後アカウントはいったん停止されたが、間もなく復活。14日夜には新たな悪質動画を2本投稿した。

 1本目は、スーパーのスナック菓子に1円玉を入れる様子を映したもの。選んだのはようじ事件と同じ商品で、蓋から1円玉を押し込み元の棚に戻した。店を出た後には「いくらああいう悪い事やっても少年院に入っている期間はだいたい変わらないんですよ。そしたらいっぱいやったほうが得ですよねぇ」などと語っていた。

 2本目はスーパーからペットボトル飲料とチョコレートを万引きするというもの。振り袖姿の女性が複数映っていることから数日前に撮影したもののようだ。商品を手にしたまま店を出ると「まぁこんなかんじ、余裕ですわ」と簡単にできたことをアピールする。その後の語りでは自身も来年、新成人になると明かした。

  「自分も立派な大人になれますかね、なれるとおもいます?あと1年で。もしこれが最後の万引きにしてさ、今から猛特訓、更生しちゃってさ、ま、そんなことはありえませんけれどもね、はぁーー!成人式、成人式...」

などと饒舌に語り、本当かどうかわからないが、自身の出身中学校名を出しながら昔を懐かしんだ。

「警察は無能」「バカ警察」と挑発

 「犯人」は過去に少年院に入っていたと説明しており、15日午前には「少年院の教育で更正出来なかった訳」というタイトルの動画を公開した。少年院では「更生する気がない、被害者に反省していない」という本心を語ると成績を下げられてしまうため嘘をつかざるを得ず、根本の問題が解決されないと力説。「成績制度がなかったらもしかしたら私は更生していたかもしれない。(中略)だから全責任は国にあり、私にはないんですよ。わかります?」と述べた。

 YouTubeのコメント欄には相変わらず「自首しろ」「早く捕まって欲しい」といった意見が目立つ。「犯人」は父親から「出頭してくれ」といった内容のメールが届いた際には「一瞬迷った」というが、「警察は無能」「バカ警察」「私は反省なんかしません」などと挑発的な発言を繰り返している。

 15日のNNNや産経新聞の報道によれば、警視庁は三鷹市に住む無職の少年(19)がようじ混入や万引きの動画に関与した疑いが強まったとして、窃盗容疑で逮捕状を取ったという。

 なお「犯人」は15日正午ごろの最新動画で「私、三鷹市に住んでいた19歳なんですけれども」と語っている。居場所については14日夜の動画で「神奈川県の某所にいる」とヒントを出していたが、最新動画は電車内で撮影されており、すでに移動した可能性もある。

1116三調めの@エントツくん:2015/01/18(日) 12:31:34 ID:3KF0AWzs0
“逃走”少年を確保 抵抗せず「私です」
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20150118-00000021-nnn-soci

日本テレビ系(NNN) 1月18日(日)12時8分配信

 スーパーでスナック菓子につまようじを混入したり、万引をするなどの悪質な動画が相次いでネットに投稿されていた事件で、警視庁は指名手配していた19歳の少年を逮捕した。

 少年は、滋賀県のJR米原駅で身柄を確保された。その際、捜査員に本人確認されると、少年は「私です」と答え、抵抗する様子はなかったという。

 確保された少年を見た人は−

 「観念した感じだった。(Q:暴れたりは?)おとなしいです」

 東京都三鷹市に住む無職の19歳の少年は、18日午前7時半ごろ、JR米原駅で滋賀県警米原署の捜査員に身柄を確保された。警視庁などによると、少年が名古屋方面から大阪方面に向かう普通電車に乗っているという情報が警察に寄せられ、終点の米原駅で待ち構えていた捜査員が身柄を確保したという。警察はその後、少年を米原署で、建造物侵入の疑いで逮捕した。



<ようじ動画投稿>19歳少年逮捕「間違いない」容疑認める
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150118-00000015-mai-soci

毎日新聞 1月18日(日)11時34分配信

コンビニ不法侵入の建造物侵入容疑で

 東京都内のスーパーで菓子容器につまようじを突き刺す様子などを撮影した動画が相次いでインターネットに投稿された問題で、警視庁少年事件課は18日、都内のコンビニに不法侵入したとして、建造物侵入容疑で三鷹市の無職少年(19)を逮捕した。少年は同日朝、滋賀県米原市のJR米原駅に停車中の東海道線車内で、同県警の捜査員に身柄を確保された。同課によると、少年は「少年法を改正するために(コンビニに)入ったことは間違いない」と容疑を認めているという。

 ネット上には都内の店舗で商品のパンを万引きするなど、少年の投稿とみられる動画が多数確認されており、窃盗や威力業務妨害容疑などでも調べる。

 逮捕容疑は今月5日午後7時ごろ、万引きをしたように装う動画を撮影する目的で、武蔵野市のコンビニに侵入したとしている。

 捜査関係者によると、投稿された動画には「万引きしたいと思います」と言って店内に入り、飲料水を冷蔵庫から取り出した後に代金を支払わないまま店を出る様子が映っていた。しかし、同課が店の防犯カメラを確認したところ、この飲料水は少年が自分で持ち込んだものだったと判明したという。

1117三調めの@エントツくん:2015/01/18(日) 22:45:31 ID:OJML.fbo0
誤認逮捕を狙う? つまようじ混入動画、偽装の可能性
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150118-00000040-asahi-soci

朝日新聞デジタル 1月18日(日)21時33分配信

 スーパーで菓子の容器につまようじを入れたり万引きしたりするような動画がインターネットに投稿された問題で、警視庁は18日、不正な目的で店に侵入したとして、東京都三鷹市の無職少年(19)を建造物侵入の疑いで逮捕した。

 「(万引きは)楽勝にできますね」。1月5日夜に撮影された動画では、撮影者がコンビニの冷蔵庫に並ぶ紅茶飲料を手に取り、代金を支払わずに店を出る様子が映されていた。

 しかし、警視庁が店の防犯カメラを解析したところ、実際の動きはこうだ。動画に投稿された場面の前に、少年とみられる人物が入店し、飲料を冷蔵庫の陳列棚に放置。いったん店を出た後、約3分後に再び入店し、自ら置いた飲料を取り出し立ち去っていた。



異物混入動画 自宅からつまようじサイズの穴の開いた菓子の容器
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150118-00000615-fnn-soci

フジテレビ系(FNN) 1月18日(日)18時2分配信

スナック菓子につまようじを入れたり、万引きを装った悪質な動画が相次いでネットに投稿された事件。逃走をしながら、ネットへの動画投稿を続けていた少年は、18日朝、2日ぶりに新たな動画を投稿した。しかし、そのおよそ30分後、滋賀県のJR米原駅で、警察に身柄を確保され、逮捕された。
逮捕状が出されてから3日間、逃走を続けていた少年は、18日正午ごろ、複数の捜査員に連れられ、JR品川駅に到着し、午後1時に武蔵野警察署に到着した。
逮捕されたのは、警視庁に指名手配されていた東京・三鷹市に住む19歳の少年で、1月5日、武蔵野市で万引きを装った動画を撮影するために、不当にコンビニに侵入した建造物侵入の疑いが持たれている。
少年は、18日午前7時半ごろ、JR米原駅に停車中の車両内で、滋賀県警の警察官に名前を聞かれると、うなずき、素直に任意同行に応じたという。
少年は、容疑を認めている。
少年の部屋からは、つまようじサイズの穴の開いたスナック菓子の容器が出てきたという。
少年の自宅からは、穴の開いた空の菓子の容器が見つかったという。
調布市のスーパーでは、商品のスナック菓子の容器につまようじを入れたあとに、その容器を持ち帰っていた可能性があるほか、武蔵野市のコンビニの防犯カメラには、少年が自ら置いた紅茶を持ち去る様子が映っていたという。
警視庁は、警察に犯行を誤認させる狙いがあった可能性もあるとみて、慎重に調べている。

1118三調めの@エントツくん:2015/01/18(日) 22:48:18 ID:OJML.fbo0
逮捕直前にも動画投稿「つまようじ男」 常軌逸した4日間の「逃亡生活」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150118-00000002-jct-soci

J-CASTニュース 1月18日(日)17時54分配信

 スーパーの商品に異物を混入したなどと称する動画を投稿し、逃亡していた東京都三鷹市の19歳少年が2015年1月18日朝、滋賀県内で身柄を確保され、建造物侵入の疑いで逮捕された。

 今回の事件は、少年がYouTubeに動画を投稿し続けながら逃走するという異例の展開をたどった。その4日間の「逃亡生活」はどんなものだったのか。

「俺様は神様以上の存在だ」とつぶやくも...

 2015年1月18日、午前6時過ぎ。名古屋駅を出発した電車に、黒のジャケットを着た少年の姿があった。YouTubeを通じて警察を挑発しながら逃亡を続ける、通称「つまようじ男」だ。

 14日未明に投稿した「逃亡宣言」から、丸4日が経っていた。テレビは連日、その逃走劇を大々的に報じ続けている。そして今、彼は2日にわたって潜伏した東海圏から、JR東海道本線を利用し、西へ向かっていた。

 電車に揺られながら、彼は1本の動画を投稿した。逃亡開始以来18本目、前日までに名古屋駅で撮影した恒例の「万引き動画」だった。そこには盗んだペットボトルのお茶を片手に、高揚した様子でつぶやく少年の声が収められていた。

  「俺様は神様以上の存在だ」

 公開から間もない7時30分ごろ、電車は滋賀県の米原駅に到着した。辺りは雪模様。このまま乗り続ければ、あと1時間30分で京都、2時間で大阪に着く予定だ。

 しかし、彼の前に現れたのは、米原駅から乗り込んできた警察官たちだった。「神様以上」を自称した少年は抵抗することもなく身柄を確保され、4日間の逃亡生活は幕を閉じた。

ネットカフェを利用しながら逃亡4日

 逃亡生活が始まったのは14日未明。11日付で公開されたいわゆる「つまようじ混入動画」で注目を集めた少年は、東京都三鷹市の自宅から「逃亡宣言」を投稿し、生活保護費として手に入れたと称する7万4000円を手に行方をくらました。

 まずは神奈川県内に移動したと見られ、橋本駅で「市橋達也になった気分」などとうそぶいたのち、川崎市内のスーパーで再び異物混入を行っている。この日は夜になるまで動画撮影を繰り返していた模様だ。

 翌15日には、さまざまな地点で撮影した動画を立て続けに投稿した。品川に向かう電車に乗っていたかと思えば、羽田空港で万引きをし、さらには成田空港に現れる、といった具合だ。捜査をかく乱する意図があったと見られるものの、警察などは映りこんだ時計や電車などから、動画の撮影時刻と投稿時刻に「時間差」があることを早々に見破っている。

 その後、再び川崎市へ移動し、所持していたゲーム機を売却して逃走資金に充てるとともに、川崎駅前にあるネットカフェに入店し、ビールを飲みつつ、自分の事件に関するネット上の書き込みなどを確認して一夜を過ごした。

次第に追い詰められていく

 16日、午前4時にネットカフェを出発した。この時の様子が防犯カメラに残されており、テレビなどで放映されているが、足取りはおぼつかなく、しきりに背後を気にする様子が見られる。動画で見せる強気の態度とは、ひどく対照的だ。

 首都圏での逃亡に限界を感じたのか、少年は西へ向かった。朝のうちに静岡県浜松市に到着、ここでさっそく万引き動画を撮影した。さらに愛知県豊橋市を経て、名古屋周辺に向かったと見られる。この間、前日にネットカフェで撮影した動画3本、そして道中撮影した2本の動画を投稿している。「無能警察」としきりに挑発を続けているものの、その撮影ペースは落ち気味だ。この日、警察は少年を全国に指名手配している。

 17日、名古屋周辺に潜伏していたと見られるが、動画の投稿はない。そして18日朝、少年は関西方面へ向けて名古屋駅を出発した。7時前、久しぶりに投稿したのが、上述した「神様以上の存在」と自称する動画だ。自らを奮い立たせながら、さらに関西で逃亡生活を続けるつもりだったのだろうか。

 だがこの時すでに少年の目撃情報を警察は把握しており、乗り換えの拠点である米原駅でその到着を待ち構えていた。

 7時30分、少年は電車内で身柄を拘束された。

1119三調めの@エントツくん:2015/01/21(水) 20:23:27 ID:AOI.GORU0
警視庁が明かした意外な「変質者出没ランキング」
http://www.asagei.com/31128

 自分の住む最寄りの警察署に登録すると、地域の犯罪・防犯情報をタイムリーに提供してくれる警視庁の「メールけいしちょう」というサービスが好評だという。東京がそれだけ犯罪件数が多いことの証左でもあるが、実は警視庁のホームページでは、「変質者」の出没情報が各行政区分別に閲覧できる。それをつぶさに見ていくと「アブない地域」をランキング化できるのだ。その意外な順位は‥‥。

 警視庁のホームページ内の「警視庁管内不審者情報」は〈特別区〉と〈多摩地域・島部〉とに大別され、それぞれ〈千代田区〉〈中央区〉〈港区〉‥‥、〈八王子市〉〈立川市〉〈武蔵野市〉‥‥といったように同庁の各管轄を示す地名をクリックできるようになっている。そこで、例えば世田谷区を見ると、昨年12月2日の情報として、こうある。

〈成城警察署

 12月1日(月)午前6時52分ころ、世田谷区成城4丁目の公園内で、児童が登校途中、男に写真を撮られました。

 声かけ等の内容

・スカートの中にスマホを差し入れられたもの

 不審者の特徴:30から35歳くらい、髪茶髪、体格ぽっちゃり、灰色ニット帽、黒色ダウンコート、チャコールグレーズボン、黒色〉

 また足立区を見ると、11月10日(月)に寄せられた情報はこんな記述だ。

〈綾瀬警察署

 11月9日(日)、午後1時30分ころ、足立区綾瀬7丁目の公園内で、児童が遊んでいたところ、男に声をかけられました。

 声かけ等の内容

・うちに来ない?

 不審者の特徴:60歳代、170cm位、やせ型、茶色っぽいYシャツ、黒色っぽいズボン、帽子、自転車利用、白色っぽい軽快車(通称ママチャリ)〉

 淡々と記述されているがそれが何とも生々しい。さらに昨年の9〜12月における管内で発生した、主に男女の児童の通報によるものと思われる「不審者情報」をチェック。現在公表されている情報を管内ごとに見てみると、多い順に世田谷、足立、練馬、江戸川、葛飾、板橋、文京、北の各区、そして八王子市の順だった。

 それにしても意外なのは、高級住宅地のイメージが強い世田谷が1位であることだ。もちろん人口が23区中でいちばん多い(約88万人、2位は練馬区の約72万人)のだが、ジャーナリストの窪田順生氏が言う。

「不審者情報が寄せられる件数が多いのは都心部を除きドーナツ状に広がっている。いわば東京と接する埼玉、千葉、神奈川県などとの境界線上にあるわけです。これは県と都の境では、犯人が警視庁管轄外にすぐ逃げ込めることを意味しています。これまでも幼女をさらうような変質者は県境に住んでいたことが多かった事実がある。また、世田谷区で言えば、かつての暴走族『関東連合』メンバーも世田谷区出身者が多い。世田谷が治安がいいというのは作られた虚像ではないですかね」

 元兵庫県警刑事の飛松五男氏も、世田谷、杉並はイメージほどは治安はよくない、とこう話す。

「治安がいい、防犯意識が高いというのは家を売るために作られたイメージだと思いますよ。首都圏でも住みたい場所として人気の高い武蔵野市の吉祥寺駅近辺は事件が多く、2年前にも若い女性が通り魔に襲われ殺害された。私も取材で訪れたが、治安の悪さを感じましたよ。住みやすいというのは幻想です」

 飛松氏によると「治安が悪い」地区というのは、住民の防犯意識が薄く、警察力が弱いという傾向がある。そこを変質者が狙ってくる。特に幼い子供や年頃の娘を持つ親は、自分の子は自分で守るぐらいの意識を忘れないようにしたいものだ。

1120三調めの@エントツくん:2015/01/21(水) 20:35:54 ID:AOI.GORU0
名古屋市ホームページ「殺害予告」の男を送検
http://www.nagoyatv.com/news/?id=97483&amp;p=1

名古屋市のホームページに殺害予告を書き込んだとして逮捕・送検された男が、パソコンにアクセス履歴を残さないよう設定していたことがわかりました。

13日、名古屋市のホームページに「子どもを殺害する」と書き込んだとして逮捕された千種区の無職、大谷剛巳容疑者(34)が21日朝、送検されました。警察によりますと、大谷容疑者は過去にコンピューター関連会社に勤務していて、犯行に使ったパソコンにアクセス履歴を残さないよう設定していました。警察は、東京・世田谷区のホームページに書き込みがあった事件についても、大谷容疑者の関与を調べています。



HP殺害予告男は、自宅パソコンから投稿か
http://www.news24.jp/nnn/news86222999.html

 今月13日、名古屋市のホームページに「子どもを殺害する」と投稿したとして、名古屋市千種区に住む無職の男が逮捕された事件で、男は自宅のパソコンから市のホームページに投稿したとみられることが新たに分かった。この事件は、千種区に住む無職・大谷剛巳容疑者(34)が今月13日、名古屋市の公式ホームページに「あす午後2時に子どもを殺害する」と計32回投稿したなどとして、威力業務妨害の疑いで逮捕、送検されたもの。その後の取材で、警察が大谷容疑者の自宅のパソコンを解析した結果、名古屋市のホームページにアクセスした記録が残っていたことが新たに分かった。調べに対し、大谷容疑者は容疑を否認しているというが、警察は大谷容疑者が自宅から名古屋市のホームページに脅迫文を投稿したとみて追及するとともに、東京都の世田谷区役所に今月9日、同様のメールが届いた事件にも関与している可能性があるとみて調べを進めている。

1121三調めの@エントツくん:2015/03/01(日) 20:55:27 ID:KPzab2mA0
三鷹市 |北野小学校の通学路に防犯カメラを設置します
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_news/050/050348.html

1122三調めの@エントツくん:2015/03/01(日) 21:16:23 ID:KPzab2mA0
世田谷で不審火3件=連続放火か、男性軽傷-警視庁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&amp;k=2015030100095

 1日未明、東京都世田谷区でマンションに置かれていた自転車や店舗外壁などが燃える不審火が3件相次いだ。約1時間半の間に半径約400メートルの範囲で発生しており、警視庁世田谷署は連続放火の可能性もあるとみて、出火原因を詳しく調べている。
 同署などによると、1日午前2時ごろ世田谷区三軒茶屋のマンション外階段の下で自転車などが燃えた。同区若林や太子堂でも午前3時半ごろまでの間に、店舗外壁や雑居ビルの3階通路に置いてあった段ボールなどが燃える不審火があった。
 同署によると、消火活動をした男性が左手にやけどを負い軽傷という。

1123三調めの@エントツくん:2015/03/08(日) 16:44:16 ID:U7jjpKIQ0
やみるまし はやくいそげよ かたみわけ
がばあさま しんできゅうねん おそすぎだ

1124三調めの@エントツくん:2015/04/12(日) 20:39:04 ID:VDUqb1j20
東京・三鷹市で3棟焼ける火事、視聴者が撮影
http://news.biglobe.ne.jp/domestic/0407/tbs_150407_7731931144.html

 7日夕方、東京・三鷹市で住宅やアパートなど3棟170平方メートルを焼く火事がありました。東京消防庁のポンプ車など合わせて22台が出動し、火はおよそ2時間後に消し止められました。
 この火事で、アパート2階から逃げ遅れた男性1人が助け出されました。けが人はいないということです。警視庁と東京消防庁が、詳しい出火の原因を調べています。

1125三調めの@エントツくん:2015/04/12(日) 20:41:56 ID:VDUqb1j20
住宅火災で行政書士が死亡 東京・三鷹
http://www.sankei.com/affairs/news/150410/afr1504100053-n1.html

 10日午後6時10分ごろ、東京都三鷹市下連雀の行政書士、長内真人さん(61)方から出火、木造モルタル2階建て住宅約170平方メートルが焼けた。長内さんは消防隊に救出されたが、搬送先の病院で間もなく死亡が確認された。

 警視庁三鷹署によると、長内さんは1人暮らし。死因は一酸化炭素中毒とみられる。同署が出火原因などを調べている。

 長内さんは同市で行政書士事務所を経営。事務所ホームページによると、外国人の在留手続きや帰化などを主に手掛け、平成23年からは都行政書士会理事も務めていた。



火災:事務所兼住宅を全焼、男性が死亡…東京・三鷹
http://mainichi.jp/select/news/20150411k0000e040178000c.html

 10日午後6時10分ごろ、東京都三鷹市下連雀2、行政書士、長内真人さん(61)方から出火、木造2階建て事務所兼住宅約170平方メートルを全焼した。1階にいた長内さんは消防隊に救助されたが、搬送先の病院で死亡が確認された。一酸化炭素中毒とみられる。

警視庁三鷹署によると、長内さんは1人暮らし。1階から煙が出ているのを発見した通行人の男性が119番した。同署で出火原因を調べている。

1126三調めの@エントツくん:2015/05/12(火) 22:03:19 ID:6luNMw2g0
消費者生活センターへアダルトサイトに関する相談 2014度は10万件を突破して過去最多に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150423-00000098-it_nlab-sci

全国の消費者生活センターに寄せられたアダルトサイトに関する相談数が2014年度は過去最多となる10万件超えとなったことを、国民生活センターが発表しました。トラブルの拡大を防ぐため、同センターでは最新の相談事例や対策方法を紹介しながら消費者へ注意を呼び掛けています。

アダルトサイトの相談は毎年たくさん寄せられており、2014年度は10万6279件と過去最多に。そのうちスマートフォンでトラブルにあった割合は年々増加しており、2011年度の1割未満から2014年度には約5割まで膨らんでいます。また最近では男女を問わず相談が寄せられており、最近では60歳以上の消費者からのケースも増えているそうです。

相談内容はネットの利用中にアダルトサイトの利用料金を請求されたというものがほとんど。「有料だという認識がないままサイトを見ていたところ、突然、料金の請求画面が表示された。支払わなければならないか」など、業者へ支払う前の問い合わせが多数です。ただしすでに支払ってしまったという相談も3802件と増加しており、1件当たりの既払い金額も平均約27万と高額化しています。

事例では「タブレット端末で歌手の動画を見ようとしたら、アダルトサイトに登録された」「アダルトサイトを見ていたら、請求画面の表示と同時にシャッター音がした」など、比較的新しい手口も紹介されていました。

同センターでは大きく分けて次の3つのアドバイスを提示。「無料だと思っていても、料金を請求されることがあるので、不用意にアクセスしない」「業者に決して連絡しない」「金は支払わずに、最寄りの消費生活センター等に相談する」。料金の請求画面でIPアドレスやスマートフォンの個体識別番号が表示されるケースも増えていますが、業者がこれらを使って消費者の名前や住所、連絡先などを特定しているわけではないと説明しています。

公式サイトでは相談の傾向や事例、アドバイスを具体的に公開中。一度目を通しておくと、いざトラブルに遭遇した時にも安心して対処できるかもしれません。

1127三調めの@エントツくん:2015/05/24(日) 06:23:00 ID:UUR9dqJw0
最大1万3000戸で一時停電=調布、三鷹など4市―東京
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150524-00000004-jij-soci

時事通信 5月24日(日)1時22分配信

23日午後10時40分ごろ、東京都調布、三鷹、小金井、狛江の4市で停電が発生した。東京電力によると、一時最大約1万3700戸が停電した。
同社によると、同日午後9時ごろにも、調布市で一時最大約3200戸が停電し、約1時間後に復旧した。
東京消防庁によると、23日午後9時10分ごろに調布市菊野台で、マンションの電気設備の配線が燃える火災が発生し、約30分後に消し止められた。東京電力は、この火災との関連も含め詳しい停電の原因を調べている。

 

東京・調布や三鷹などで停電、最大1万3700戸
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150523-00000047-asahi-soci

朝日新聞デジタル 5月23日(土)23時49分配信

東京電力多摩支店によると、23日午後10時40分ごろ、東京都調布、三鷹、狛江、小金井の4市を含む地域で、最大で1万3700戸が停電、約2時間後に復旧した。調布市菊野台周辺などで同日午後9時ごろにも約3200戸が停電した。同支店によると、調布市内の変電設備に何らかのトラブルが発生したためという。

一方、調布市菊野台2丁目のマンション付近では同日午後9時10分ごろに火災が発生、近くにある東京電力の変電設備の一部が焼損したといい、調布署や消防などで停電との関連を調べている。

1128三調めの@エントツくん:2015/07/05(日) 05:57:29 ID:CMHjZ53s0
【地域防犯の取り組み】海老名市、防犯カメラの設置及び運用に関する条例を制定
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150703-00000002-rbb-sci

RBB TODAY 7月3日(金)9時30分配信

 神奈川県海老名市は「海老名市防犯カメラの設置及び運用に関する条例」を制定し、1日から施行した。公共の場所での防犯カメラ設置と運用に関して詳細を規定し、市民の権利・利益の保護と安心して暮らせる地域社会の実現を目的としている。

海老名市の条例では、防犯カメラの画像データは、プライバシーへの配慮や、管理責任の所在を明確化しており、保存期間は基本7日間などと細かく規定されている

 昨今、防犯カメラは、犯罪抑止効果と犯罪発生時に証拠映像として使えることからさまざまな場所で設置が進んでいるが、一方でプライバシーへの配慮や、運用及び映像管理の面でのリテラシーが必要とされていた。そうした背景の中、近年ではさまざまな自治体が条例という形で運用のガイドラインを示している。

 1日より条例を施行した海老名市の場合は、設置の目的、市の責務、防犯カメラ設置者の責務を明文化することで、責任の明確化、設置、管理、運用をしていく上で留意すべき点を中心にまとめている。詳細に関しては、海老名市のwebページからPDF形式で閲覧することが可能。

 こうした防犯カメラの設置や運用に関する条例は、海老名市のほかにも、東京都三鷹市、狛江市、荒川区、千葉県市川市などで既に施行されていて、現在、素案などをまとめている自治体も複数あり、今後も増えていくことが予想される。

1129三調めの@エントツくん:2015/07/05(日) 06:28:22 ID:CMHjZ53s0
偽「母乳」ネット販売:さらに6カ所 「安全な飲料」明記も
http://mainichi.jp/shimen/news/20150705ddm041040106000c.html

 インターネットの偽「母乳」販売問題で、母乳売買をうたう業者のサイトや個人のブログが少なくとも他に6カ所あることが毎日新聞の調査で分かった。厚生労働省や消費者庁がネット販売母乳に衛生上問題があると注意を呼びかけたが、業者は「新鮮、安全安心」をうたっていた。ビタミン類やミネラルなどを列挙して「母乳の効果」を強調し、情報不足から出が悪くても母乳だけで育児をしなければならないと考える母親たちに、巧みに訴える表示にしていた。【鳴海崇】

 「母乳とは人の命の源です」「質が良く栄養価の高い母乳を必要とする方に迅速にお届けします」−−。

 母乳の売買業者を名乗るホームページ(HP)には、こんな表記が並ぶ。「赤ちゃんはもちろん、子どもや大人にも素晴らしい飲料」と明確に飲用をうたい、母乳の栄養としてビタミン類やミネラル計18種類を挙げた。

 さらに「母乳が減らすリスク」として、「気管支ぜんそく」「アレルギー」などの病気や症状を例示し、健やかな成長を願う親心に訴えている。

 また、販売価格は、提供する母親の出産からの経過時間で設定する。短い方が高くなる。目安として、出産から6カ月の母のもので50ミリリットル当たり1200円、12カ月は800円とした。

 「日常の栄養不足が気になる人は、濃厚で栄養価の高い、母乳月数(初乳開始からの月数)が短い母乳」「隠し味や母乳せっけんに利用する予定なら、母乳月数1年以上の格安の母乳」と、購入希望者のニーズによって勧める母乳を変更していた。有料のオプションとして、自作レシピなどが示されていた。

 また業者の存在を宣伝した人に対しては「専属契約」して母乳の買い取り価格をアップすると明記。このため、母乳の取引を呼びかける個人ブログには、業者のHPに誘導するものもあった。

 この業者は6カ所の中で唯一、住所表記があった。法人登記はされておらず、利用規約に記載されていた東京都三鷹市に実在する住所に行くと、築約40年の2階建てアパートだった。郵便受けや表札に、業者の名前は見当たらなかった。

 毎日新聞は全10部屋の住人に接触したが、業者の存在を知る人はいなかった。業者に対し、複数回メールを送ったが4日までに応答はなかった。

 ある消費者庁幹部は「母乳の基本情報だけでなく、価格の根拠や選び方まで載せることで、母乳の取り扱いに精通している『プロの業者』という印象を与えようとしているようだ。この業者を核にして個人が希望者を集めている形跡があり、売買が組織化している可能性もあるのではないか」と話している。

1130三調めの@エントツくん:2015/10/02(金) 20:42:32 ID:rws1avQk0
2歳児が誤飲で手術 水で膨らむ飾りに注意
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20151001-00000062-nnn-soci

日本テレビ系(NNN) 10月1日(木)18時55分配信
 水分を含むと膨らむボール状の飾りを誤って子供が飲み込み、おなかの中で直径が4倍に膨らんで手術を受ける事態になったとして、国民生活センターが1日、会見で注意をよびかけた。

国民生活センターによると今年6月、2歳の女の子が嘔吐(おうと)が続いたため医療機関で手術を受けたところ、ボール状の飾りが膨らんだ状態で十二指腸に詰まっていたという。この飾りは、水に入れて膨らませ、ディスプレーとして室内に飾る高吸水性樹脂製品で、元は直径1センチほどのものが、直径4センチにまで膨らんでいたという。

高吸水性樹脂は、芳香剤や消臭剤などにも使われており、国民生活センターは、小さい子供や認知症の高齢者などが誤って飲み込まないように、保管場所には気をつけてほしいと注意を呼びかけている。

1131三調めの@エントツくん:2015/11/27(金) 10:55:36 ID:DswpZs8Y0
高齢者見守りにスマホなど活用 福岡市が実証実験へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151127-00000046-san-l40

産経新聞 11月27日(金)7時55分配信

福岡市は26日、独り住まいの高齢者らの見守り活動にスマートフォンなどのICT(情報通信技術)を活用した実証実験を12月15日から始めると発表した。少子高齢化が進む中、ICTは高齢者支援の強力なツールとして期待される。

城南区の別府小学校区で一部住民の協力を得て行う。高齢者はスマートフォンなどを使い、1日に1回、元気なのか、支援が必要なのか、情報を支援者に送り、支援者は必要に応じて電話をかけ、訪問する。

支援者は対応時の状況を発信し、メンバーで共有する。

高島宗一郎市長は26日の記者会見で「見守りが必要な人が増える中、支える側の負担軽減も重要だ。技術革新を取り入れ、持続可能な社会を作りたい」と強調した。

調査はNTTデータと連携し、来年3月末まで、福岡市のほか、神戸市や東京都三鷹市でも行われる。

1132三調めの@エントツくん:2015/12/02(水) 15:29:00 ID:pe7tXzLc0
解体中「日本無線」倉庫から出火、1人病院搬送
http://www.yomiuri.co.jp/national/20151202-OYT1T50092.html

2015年12月02日 13時17分

 2日午前9時25分頃、東京都三鷹市下連雀の「日本無線三鷹製作所」敷地内の倉庫付近から出火した。

 東京消防庁によると、2階建て倉庫の1階部分約340平方メートルを焼き、30歳代の作業員男性が右手にやけどを負うなどして、病院に搬送された。

 警視庁三鷹署によると、出火当時、倉庫の解体作業が行われていた。同署で出火原因などを調べている。

 現場はJR吉祥寺駅の南約2キロで、マンションや工場などが立ち並ぶ地域。



日本無線、旧三鷹製作所の倉庫で火災
http://www.logi-today.com/202737

2015年12月2日 (水)

日本無線は2日、同社三鷹製作所で同日9時30分頃に解体工事中だった建物で火災が発生した、と発表した。

火災が発生した建物は移転で遊休化した施設の一部で、倉庫として利用されていたが、現在は事業活動を行っていない。

同社の従業員には被害がなかったものの、解体作業を行っていた作業員1人が煙を吸い込んだため、病院に搬送されて治療を受けているという。

火災の発生原因など詳細は現在調査中としている。

1133三調めの@エントツくん:2016/01/21(木) 21:16:20 ID:o.ZjXaB20
家庭用マッサージ器で頭痛・骨折・内出血 国が初調査
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20160121-00000234-fnn-soci

フジテレビ系(FNN) 1月21日(木)17時44分配信

疲れを癒やすはずの家庭用マッサージ器に潜む危険。骨折、内出血の相談が相次いでいる。
東京都内の家電量販店で、来店客を気持ちよくおもてなししているのは、家庭用電気マッサージ器。
「ヤマダ電機 LABI品川大井町店」では、マッサージチェアのほか、いすに置くタイプや足専用のものなど、およそ100点のマッサージ器を扱っている。
近年、売り上げが増加し続け、2013年には、およそ195万台が販売された家庭用電気マッサージ器。
しかし、使い方を誤ると、「気持ちいい」が、「痛い」に変わってしまう危険も指摘されている。
21日、国民生活センターが注意喚起を行ったのは、家庭用マッサージ器の使用によって起こったトラブル。
その内容は、「マッサージチェアを、ほぼ毎日、15分使用していたところ、頭痛がし、吐いた。医者に『マッサージチェアが原因だろう』と言われた」、「フットマッサージ器を使用していたところ、太ももが内出血した」、「通販でマッサージチェアを買い、使用したところ、挟まれて肋骨(ろっこつ)が3本折れ、45日間入院した」などというもの。
トラブルを訴える人の6割が60歳以上で、7割が女性だという、家庭用マッサージ器によるトラブル。
およそ5年間で、253件の相談が寄せられている。
中でも、治療期間が1カ月以上となった事例は38件あり、神経・脊髄の損傷が10件、骨折が6件と、重篤なものもあった。
こうした相談は、増加傾向にあるとして、注意を呼びかけている。
マッサージを使っていると起きる、もみ返しや頭痛。
70代女性は「(マッサージ器を)やりながら、(主人が)寝たんでしょうかね」と話した。
20代女性は「もみ返し、すごくあるんですよ。主人が強くやっているやつを、一緒に強くやっちゃうと、もみ返しがきて、体がだるくなる」と話した。
もみ返しや頭痛を防ぐには、どうすればいいのか。
専門家は、マッサージ器を使う前がポイントだという。
久我山整形外科の佐々木 政幸院長は「ストレッチですね。筋肉を緩めることによって、万全の準備をしてから乗ると。ゆっくりと息を吐くようなイメージで、前に(首を)曲げたり、返ったり、右にしたり。できることなら、少し温めながら」と話した。
固まっている筋肉をほぐしてから、マッサージ器を使用することで、もみ返しを防げるという。
しかし一方で、マッサージでもみ返しなどが起こった場合には、そのあとストレッチをすることは逆効果になるという。
久我山整形外科の佐々木院長は「もう、あまりいじくらない。痛くなった直後は、熱を抑える、炎症を抑えるという意味で、冷やした方が楽な方が多い」と話した。
体の疲れを癒やすマッサージ器が、体に毒とならないよう注意が必要。

1134三調めの@エントツくん:2016/02/10(水) 21:56:22 ID:45s1eVZ20
三鷹で「きょうは日曜?金曜?」質問攻めのママチャリ男
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/2/12456.html

 警視庁三鷹警察署によると、2日午後3時40分ごろ、三鷹市新川6丁目の路上で、自転車に乗った不審者が帰宅途中の小学生に声をかけた。

男は突然「きょう何曜日だっけ、日曜、金曜、あれ?」などと訳のわからないことを尋ねたため、小学生は怖くなって逃げたという。

男の年齢は70代くらいの初老で、髪は短く白髪頭で、黒っぽいジャンパーに眼鏡をかけており、いわゆるママチャリ自転車に乗っていたという。

現場は杏林大学や大学病院の周辺で、三鷹市立第一小学校や都立中学などの児童や生徒の通学路にもなっている。

1135三調めの@エントツくん:2016/02/10(水) 22:05:54 ID:45s1eVZ20
女性のあとをつけ路上で押し倒し負傷させる 27歳男逮捕 杉並区
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00316008.html

駅前で目をつけた女性のあとをつけ、路上でわいせつ行為をしようとして負傷させた疑いで、男が逮捕された。
会社員・吉安裕史容疑者(27)は、2015年12月、東京・杉並区の路上で、帰宅途中の女性(30代)に後ろから近づき、両手をつかんで押し倒して、わいせつ行為をしようとして、負傷させた疑いが持たれている。
吉安容疑者は、酒を飲んだ帰りに、JR中野駅前で女性を見つけ、およそ700メートルにわたってあとをつけ、人けのない路上で犯行に及んでいた。
警視庁は、吉安容疑者が、1月にも同じ手口で女性を襲い、負傷させた疑いがあるとみて、調べている。

1136三調めの@エントツくん:2016/02/10(水) 22:11:37 ID:45s1eVZ20
「ぶつけてやろうか?」子供のボールを取り上げる不審者 杉並
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/2/12447.html

 警視庁高井戸警察署によると2日午後3時ごろ、東京・杉並区和泉2丁目の公園内で、遊んでいた小学生に不審な男が「ボールを貸して」などと声をかけた。

 男は子供からボールを借りたとたんに「(ボールを)ぶつけてやろうか」などと脅すしぐさを見せたということで、警察で行方を追っている。なお子供にけがは無かった。

 警察が発表した不審な男の特徴は、30代くらいで身長は170センチ前後、やせ型で短髪、黒っぽい背広を着て黒っぽいズボンを履いおり、一見すると会社員風だったという。

【問合せ先】高井戸警察署 03-3332-0110(内線2162)

1137三調めの@エントツくん:2016/02/10(水) 22:12:19 ID:45s1eVZ20
東京・狛江市でまた不審火 バイクのシート燃える
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00315553.html

不審火が相次ぐ東京・狛江市で、5日夕方、バイクのシートが燃える不審火があった。
午後6時前、狛江市和泉本町のマンションの駐輪場で、バイクのシートの一部が燃える不審火があった。
付近では1月22日以降、不審火が7件続いていて、警視庁は、放火の疑いがあるとみて調べている。

1138三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2016/12/16(金) 12:12:38 ID:/oYYeVoY0
調布市で包丁を持った男の目撃相次ぐ 警察が注意呼びかけ
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/8/18326.html

 16日、多摩川に近い調布市上石原で、包丁を持った不審な男が歩いていると複数の目撃情報があったとして、警視庁調布警察署が注意を呼びかけている。

 不審な男が目撃されたのは、16日午前8時15分ごろ、調布市上石原3丁目39番地付近で、近くを歩いていた通行人から「青いダウンジャケットを着ている男が、左手に包丁を持ってうろついている」と110番通報があった。
 
 警察官が現場に急行したが、午前10時半現在、男の身柄は確保されておらず、警察は銃刀法違反の容疑で行方を追うとともに、周辺住民へ注意を呼びかけている。

 現場は京王線「西調布駅」から600メートルほど離れた住宅街で、保育園や中学校の子供達も通るほか、多摩川の近くにはテニスコートがあるため、警察がパトロールを強化している。

1139三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2016/12/16(金) 12:13:47 ID:/oYYeVoY0
「公衆電話はどこ?」尋ねるフリしてスカートめくり猛ダッシュ男 小金井
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/8/18324.html

 東京・小平市で今月14日夜、帰宅途中の女子学生に公衆電話の場所を尋ねた大学生風の男が、去り際にスカートをめくる事件があった。

 警視庁小平警察署によると、14日午後6時ごろ、小平市花小金井南町2丁目で自宅に向かって歩いていた女子学生が、前から近づいてきた大学生風の男に「公衆電話はどこにありますか?」と尋ねられた。

 女子学生が答えられないでいると、男は礼を言って立ち去ろうとしたが、その際にスカートをめくって走り去ったという。

 目撃者によると男は身長170センチ前後、一見して大学生風と若く、細身でくろのダウンジャケットに同系色のズボンを着ていて、髪は短く、目が細くマスクをしていたという。

 現場は西武新宿線「花小金井駅」から小金井公園に続く住宅街で、近くには嘉悦大学や短大があることから女生徒の通行が多く、警察がパトロールを強化している。

1140三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/01/19(木) 20:44:54 ID:I9eWWR8w0
刑法犯認知件数 窃盗165万件減少 防犯カメラ効果など
http://mainichi.jp/articles/20170119/k00/00e/040/206000c

 2016年の刑法犯認知件数はピーク時の02年と比較して約185万件減ったが、減少分の9割にあたる約165万件を窃盗が占めた。

 窃盗のうち最も減ったのは車上狙いで、44万3298件(02年)から5万9977件(16年)と7分の1以下になった。自転車盗も51万4120件(02年)から16年は23万6222件まで減少。オートバイ盗、自販機狙い、空き巣もそれぞれ8割から9割台の減少率となった。

 認知件数の増加を受け、警察庁は02年、侵入犯罪などの発生を抑止する総合対策をスタート。業界団体やボランティア団体などとともに、官民あげた活動を始めた。

 自転車盗に対しては、警察庁は業界団体に不正解錠に強いカギの普及を要請。駐輪場の整備や防犯カメラの設置も広がり、抑止が進んだ。

 車上狙いについては、違法駐車に対する取り締まり強化や、メーカーによるカギの堅ろう化が進んだことが認知件数の減少につながったとみられる。また、オートバイ盗対策では、警察庁の要望を受けた業界団体が盗品に関する情報を共有し、盗まれたバイクの流通を防止するなどした。

 警察庁の担当者は「02年当時は犯罪が急増し、国民に大きな不安を与えていた。犯罪の大部分を占める窃盗を減らした意味は大きい」と話す。

1141三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/01/23(月) 21:23:05 ID:HvR4Ms4Q0
三鷹市 |通学路の防犯カメラ設置工事を実施します
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_news/063/063755.html

新たに小学校4校、中学校1校の通学路に防犯カメラを設置します

教育委員会では、学校と地域などが連携して行う通学路の見守り活動をさらに充実し、通学路における児童の安全確保の強化を図るため、東京都の通学路防犯設備整備補助事業を活用し、平成26年度から市立小学校の通学路に防犯カメラを設置する取り組みを進めています。

平成28年度は、第一小学校、第六小学校、井口小学校、東台小学校の4校の通学路に各5台の防犯カメラを設置するための工事を実施します。あわせて、地域特性などを踏まえ、第七中学校周辺の通学路についても3台の防犯カメラを設置します。

防犯カメラの設置場所

防犯カメラの設置場所については、各学校をはじめ、当該地域のPTA、交通安全対策地区委員会、青少年対策地区委員会、町会・自治会など関係団体の皆様と協議のうえ選定したものです。
詳細については添付ファイルをご覧ください。

第一小学校

人見街道〜下本宿通り南北間付近(三鷹市牟礼七丁目6番)
島屋敷通り 第六中学校南西側付近(三鷹市新川二丁目13番)
島屋敷通り 仙川谷端三の橋北側付近(三鷹市新川三丁目17番)
一小学童保育所A付近(三鷹市新川三丁目21番)
杏林大学看護専門学校北側付近(三鷹市新川六丁目17番)

第六小学校

JCBカードセンター西側付近(三鷹市下連雀七丁目5番)
下連雀みなみうら児童公園西側付近(三鷹市下連雀六丁目7番)
下連雀みなみうら児童公園東側付近(三鷹市下連雀六丁目4番)
セコムSCセンター東側交差点付近(三鷹市下連雀八丁目1番)
第六小学校農園北側付近(三鷹市下連雀八丁目5番)

井口小学校

井口第2都営児童遊園東側付近(三鷹市井口五丁目3番)
井口四丁目4番南側付近(三鷹市井口四丁目4番)
深大寺北児童遊園東側付近(三鷹井口三丁目18番)
深大寺一丁目7番北側付近(三鷹市深大寺一丁目7番)
井口あさかぜ児童遊園東側付近(三鷹市井口一丁目22番)

東台小学校

中原つつじヶ丘児童遊園付近(三鷹市中原四丁目26番)
中原地区公会堂交差点付近(三鷹市中原四丁目5番)
コミュニティ・センター西バス停南側道路付近(三鷹中原二丁目16番)
中仙川児童公園付近(三鷹市中原二丁目7番)
中原すくすく児童遊園付近(三鷹市中原一丁目26番)

第七中学校

第七中学校 隣接階段下付近(三鷹市大沢二丁目18番)
天文台裏付近(三鷹市大沢二丁目18番)
大沢台小学校 学童西側変則差路付近(三鷹市大沢二丁目18番)

防犯カメラの運用開始日

平成29年2月下旬〜3月上旬(予定)

1142三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/01/27(金) 01:00:04 ID:c08Za0hc0
三鷹に老宇宙人か 警察の注意呼びかけメールが話題
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170126-00000003-jct-soci

三鷹に老宇宙人か 警察の注意呼びかけメールが話題
宇宙人は既に、あなたの側にいる?(写真はイメージ)
 東京都三鷹市で女子小学生が下校中に通学路で男に遭遇し、「俺は宇宙人だ!」と声掛けされる事案が発生したため「未知との遭遇」などとネットで騒動になっている。

 保護者はこうした事態に110番通報し、警察はパトロールの強化を始めた。声掛けの主はまだ見つかっていないが、掲示板などには何の関係もない、ある人物の名前が大量に書き込まれる事になった。

「未知との遭遇」で連想されたのはアノ人

 警視庁三鷹警察署は2017年1月25日、この日の14時頃に牟礼6丁目付近で、女児童が下校途中に男に声をかけられた、とメールなどで告知した。声掛けの内容は「おい、俺は宇宙人だ」。年齢は70〜75歳くらいで、服装は上下黒色だった。23日、24日の登校時にも同じ男が目撃されている、として注意を呼びかけた。

 ネット上では「未知との遭遇」などと話題になり、

  「自己紹介するだけかよ」
  「本人が言うんだからそうなんだろ」
  「気持ち悪いロリコン宇宙人w」

などといったことが掲示板に書き込まれた。多かったのが何の関係もない人物の名前「鳩山由紀夫か?」だった。鳩山元首相は従来から、その独特な感性や行動から「宇宙人」と揶揄されることもあった。本人も、地球は宇宙の中にあり、地球人であるということは宇宙人だといった趣旨から、自身を「宇宙人だ」と認めたこともある。

 もっと詳しい状況を知るためJ-CASTニュースが17年1月26日、三鷹署に取材した。

男と遭遇した児童は「お爺さんだった」
 三鷹署によれば、声掛けが起きたのは児童複数人での下校中の通学路。その児童全員がこの男を目撃している。しかし、「おい、俺は宇宙人だ」という声を聞いたのは女児1人。児童たちは男を無視し、いつもと同じように普通に歩き帰宅したが、女子が下校中に起こったことを保護者に伝えた。心配した保護者が警察に通報した。警察は他の児童にも男の特徴を聞いたところ「お爺さんだった」と語っているという。23日、24日の登校時にもこの男は目撃されているが、声掛けは無かった。

三鷹署は、「登下校の時のパトロール強化をしております」

1143三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/01/27(金) 15:08:13 ID:MzG2jrKw0
通学路 逃げても逃げても追いかける 黒ハット白マスクの男 吉祥寺
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/8/18843.html

 東京・武蔵野市吉祥寺でけさ(27日)8時ごろ、小学校へ登校中の女の子が、校門の近くまで見知らぬ男に後をつけられたとの110番通報があった。

 警視庁武蔵野警察署によると、27日午前8時ごろ、武蔵野市吉祥寺本町4丁目付近を歩いていた女子小学生が、1メートルくらいの一定距離を保った状態で、不審な男から後をつけられた。

 後をつけられていることに気づいた小学生が、振り返って見た際、男が目を細めてニヤリと笑ったように見えたため、全速力で逃げたが、その後も校門近くまで追いかけてきたという。女の子は担任の先生に報告し、すぐに学校側から110番通報があった。

 不審人物は、年齢が50代くらいで、マスクをして黒いハット帽をかぶっていたため目元しか見えず、薄緑色のジャンパーに黒いズボンを着ていたという。

 現場は吉祥寺駅北口商店街に近い小学校の通学路で、武蔵野署は児童の登下校時のパトロールを強化することにしている。

1144三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/03/17(金) 11:05:49 ID:dWY0/Un20
蛍光灯器具にLED照明、型式異なると出火の恐れ
http://www.asahi.com/articles/ASK3G6J5SK3GULBJ021.html

 消費電力が少なく長寿命なために普及が進むLED照明で火災が相次いでいる。日本照明工業会は昨夏、3件の出火を確認。いずれも棒状の直管LEDランプを蛍光灯照明器具に取り付けていた。照明器具には複数の点灯方式があり、方式に合うLEDランプを付けないと火災が起きる恐れがあり、消防などが注意を呼びかけている。

 火災は昨年7、8月、東京都内と横浜市で起きた。住宅や店舗兼事務所の照明器具から出火。いずれもぼやでけが人はなかった。

 蛍光灯照明器具には点灯方式の違いで大きく分けて「スタータ形」「ラピッドスタート形」「電子式」がある。蛍光灯や直管LEDランプにもそれぞれの方式に合わせたものがある。

 照明工業会によると、蛍光灯照明器具に方式が違うものを取り付けた場合、蛍光灯では出火の可能性はないが、直管LEDランプでは過剰な電流が流れ、最悪の場合火災が起きるという。白熱電球用の照明器具に電球形LEDランプを取り付けても、同様の事故につながることはない。

事故を防ぐため、国内メーカーの多くはLEDランプ専用の照明器具を販売。蛍光灯照明器具に付けられないようにしたL字型口金「GX16t―5」の直管LEDランプを製造する。

 だが、この口金が規格化される前から蛍光灯と同じ口金の「G13」のLEDランプが輸入され、国内で販売された。蛍光灯照明器具がそのまま使えることから、広く流通している。照明工業会の内橋聖明専務理事は「心配していた事故が起こるべくして起きた。すでに多くの家庭で組み合わせが違うランプが付けられている可能性が高い」。

 ネット通販のサイトではどの点灯方式のLEDランプか書かれていないこともある。今回起きた3件の火災では、いずれもネット通販で購入した「G13」のLEDランプが取り付けられ、点灯方式の組み合わせが合っていなかった。

 三つの方式は別の表記で書かれている場合もあり、わかりにくい。例えば、スタータ形は「グロー」などと表記されることもある。

 照明工業会は「蛍光灯照明器具にLEDランプを取り付けることは推奨しない。LED専用の照明器具に交換することが望ましい。蛍光灯照明器具にLEDランプを取り付ける場合は、点灯方式が合うものを買ってほしい」と話す。

 最近は環形LEDランプも販売されている。これも蛍光灯照明器具に取り付けるには、点灯方式を合わせる必要がある。

1145三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/04/16(日) 06:30:41 ID:pN1W2nwc0
三鷹市 |乳児ボツリヌス症に気を付けましょう
http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_anzen/065/065977.html

1146三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/09/23(土) 21:59:18 ID:AL9tvUtw0
三鷹市 |水道局を装った悪質な訪問業者にご注意ください
view-source:http://www.city.mitaka.tokyo.jp/c_news/069/069055.html

1147三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/11/22(水) 20:44:55 ID:PdJdcqZs0
革フェチか?「ランドセル触らせて〜」少女に懇願 拒否される 武蔵野市
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20171121/Hazardlab_22798.html

 東京・武蔵野市で20日夕方、小学校から下校途中の女の子が、自転車で近づいてきた不審な男から「ランドセル触らせて〜」などと声をかけられたとして、警察に110番通報があった。

 20日午後5時半ごろ、武蔵野市関前4丁目の路上を自宅に向かって歩いていた女子小学生に、ママチャリに乗った見知らぬ男が近づき、突然、小学生が背負っていたランドセルを指差して「ランドセル触らせて〜?」と頼んだ。

 男の言動を薄気味悪いと思った少女は、頼みを無視してその場から走って逃げ出し、帰宅後に保護者が警察に通報したという。目撃者によると、男は年齢40歳くらい、髪は短く、シルバーのママチャリに乗っていたということだが、背格好についてはあまりよく見ていないという。

 現場は、中央線「武蔵境駅」と西武新宿線「田無駅」の間の住宅街。

【問合せ先】武蔵野警察署 0422-55-0110(内線2612)

1148三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/11/22(水) 20:51:49 ID:PdJdcqZs0
「邪魔だ!」突然キレる暴走オヤジ 小学生の腹を殴打 杉並区
https://www.excite.co.jp/News/society_g/20171117/Hazardlab_22742.html

 東京・杉並区の新高円寺できのう(16日)午後、小学校から帰宅途中の男の子が、見知らぬ中年の男から「邪魔だ」などと言われて、腹部を殴られたとして110番通報があった。警察が暴行事件として、犯人の行方を追っている。

 事件があったのは16日午後1時40分ごろ、杉並区梅里1丁目で自宅に向かって歩いていた男子小学生の背後から、男が近づき、「邪魔だ、どけ!」などと脅して、突然腹部を1発殴った。小学生がよろけたすきに、男はその場から逃走した。

 被害者によると、犯人の年齢は50歳前後、身長は165センチくらい、丸メガネをかけて、体格はがっちりしており、迷彩柄のキャップをかぶり、黒のズボンを履いていたと言う。警察は暴行事件として犯人の行方を追っている。

1149三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/11/22(水) 20:58:23 ID:PdJdcqZs0
都議会 共産の井樋都議が辞職 長男逮捕を受け
https://mainichi.jp/articles/20171116/k00/00m/040/012000c
 共産党の井樋匡利都議(54)は15日、同居する大学生の長男が14日に強制わいせつ容疑で警視庁に逮捕されたことを受け、議長に辞職願を提出し、受理された。都庁で記者会見した井樋都議は「被害者には心からおわびする。先の都議選で私に期待を寄せてくれた皆さんの負託に応えられなくなり、あわせておわびする」と述べた。都選管によると、補欠選挙は行われない。

 警視庁によると、長男の井樋葉月容疑者(20)の逮捕容疑は10月6日夜、調布市の路上で20代の女性に後ろから抱きつき、下半身を触るなどした疑い。容疑を認めているという。



都議の息子が背後から女性に抱きつく「魔が差した」
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000114534.html

面識のない女性に抱き付くなどして都議会議員の息子が逮捕されました。

 大学生の井樋葉月容疑者(20)は先月、東京・調布市の路上で20代の女性の背後から抱き付き、スカートの中に手を入れて体を触るなどした疑いが持たれています。警視庁によりますと、井樋容疑者は女性に抵抗されて逃走しましたが、付近の防犯カメラの映像などから関与が浮上しました。井樋容疑者は日本共産党の井樋匡利都議の長男です。取り調べに対して「ストレスがたまっていて魔が差した」などと容疑を認めています。

1150三鷹中央防災公園@元気創造プラザ:2017/11/22(水) 21:12:16 ID:PdJdcqZs0
玩具の誤嚥注意を…乳幼児窒息10ミリ以下でも
http://www.yomiuri.co.jp/national/20171120-OYT1T50086.html

 消費者庁の消費者安全調査委員会(消費者事故調)は20日、直径10ミリ以下の小さな玩具でも、乳幼児にとっては誤嚥ごえんによる窒息事故につながるおそれがあるとする報告書を公表した。

 2015年8月、生後9か月の男児が、おもちゃの人形のおしゃぶりをのみ込んで窒息、死亡した事故を受け調査していた。おしゃぶりは直径10ミリだった。

 子供が玩具を誤嚥した経験を持つ保護者約300人にアンケートしたところ、玩具の大きさは6〜10ミリが40%、11〜20ミリが21%、0〜5ミリが19%だった。種類別ではビー玉やおはじきが最も多かった。子供の月齢は、生後6か月以上1歳6か月未満が48%を占めた。

 事故調は、乳幼児はのどの位置が口から近く誤嚥しやすい上、異物を吐き出す力が弱いと指摘。のどを完全に塞ぎにくい形状の玩具でも、粘度の強い唾液がとどまって窒息に至る可能性があるとして注意を呼びかけた。

1151電話でお金の話@それは詐欺です:2018/06/20(水) 23:44:15 ID:3Eg/OpN60
三鷹市で暴行事件!小学生を背後から突き飛ばし おでこを殴打
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/5/25292.html

 東京・三鷹市で19日午後、小学校から下校途中の女の子が、見知らぬ男から突き飛ばされ、ひたいを殴られる暴行事件が発生した。警察が傷害の容疑で犯人の行方を追っている。

 暴行事件が起きたのは、19日午後2時50分ごろ、三鷹市中原3丁目の路上を自宅に向かって歩いていた小学生の女の子が、後ろから近づいてきた男から突然突き飛ばされ、さらにおでこを殴られてケガをした。

 女の子が倒れると男は無言で現場から逃走したという。犯人は年齢40〜50代、紺色の作業着を着ており、紺色の野球帽をかぶっており、表情はサングラスで隠していたという。

 現場は、京王線「仙川駅」から1キロほど北に位置する中原小学校近くの通学路で、警察は「なるべく複数人で登下校し、不審者を見つけた場合はすぐに110番してほしい」と呼びかけている。

1152電話でお金の話@それは詐欺です:2018/08/10(金) 20:53:13 ID:UV7Ou2O20
「爆弾仕掛けた」ビックロを脅迫した23歳パート男を逮捕
https://www.sanspo.com/geino/news/20180810/tro18081005010002-n1.html

 東京都新宿区の「ビックロ ユニクロ新宿東口店」に爆破予告のメールを送ったとして、警視庁新宿署は9日までに、威力業務妨害の疑いで三鷹市の同店パート従業員、中野勝幸容疑者(23)を逮捕した。

 同署によると、中野容疑者は7月25日午後2時ごろ、「ビックロに爆弾を仕掛けた。オウムの死刑を後悔しろ」などと記したメールを勤務中に顧客窓口と都内のテレビ局1局に送信。同店は約30分間、入場規制をした。

 オウム真理教などとの関係は確認されておらず「思いつきで名前を出したようだ」と捜査関係者。業務用タブレットから送信したことで、中野容疑者が浮上した。同容疑者は昨年9月から勤務していたが、同僚と人間関係でトラブルになっていたという。

1153電話でお金の話@それは詐欺です:2018/08/17(金) 11:33:22 ID:JQaeLuG60
10歳女児、指先切り落とす 「ダイソー」が筆箱回収
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20180816-00000040-ann-bus_all

鋭利な筆箱の縁で指を切るけがをしました。

 100円ショップ「ダイソー」で販売された筆箱の縁で、10歳の女の子が左手の親指の先を切り落とす大けがをしました。
 国民生活センター・鈴木弘彦課長補佐:「人に傷害を与える恐れのある鋭利な縁の部分だと」
 この筆箱の蓋(ふた)を開け閉めする時に、内側の鋭利な縁に指が当たってけがをする恐れがあることが分かりました。筆箱は今年2月から今月まで販売されていました。ダイソーは約8万個を回収することにしていて、「今後、より一層の品質管理を強化徹底し、再発防止に努めて参ります」とコメントしています。

1154電話でお金の話@それは詐欺です:2018/08/26(日) 07:44:53 ID:5qKKBh5A0
東京・三鷹「ジョギングしながら防犯協力」参加者募集
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180825-00000022-mai-soci
ジョギングパトロール登録者に配られるワッペン
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180825-00000022-mai-soci.view-000

 東京都三鷹市はジョギングしながら防犯に一役買う「ジョギングパトロール」への参加者の募集を始めた。ランニングしながら防犯活動にあたる「ランパト」が最近広がりを見せており、市は、市民の目が街中に注がれることで、犯罪の抑止につながることを期待する。

 登録すると「安全安心パトロール」と書かれた緑色のワッペンが手渡される。市民のほか、市内の学校や事業所に通う市外在住者でも参加できる。応募に期限は設けない。

 ジョギングパトロールの役割は、街を走っていて、街路灯がついていなかったり不審者に気付いたりしたら、市や交番に通報すること。急病人の救護にあたってもらうことも期待されている。

 市は2013年、犬の散歩にあわせた防犯活動「わんわんパトロール」をスタートさせ、現在270人が登録中。仕事から帰宅した後の夜間にジョギングする市民が多いことから、新たにジョギングパトロールを始めることにした。

 参加希望者は、住所、氏名、年齢、連絡先、ジョギングする時間帯・コースなどを書類に記入して市安全安心課に直接提出するか、電子メール(anzen@city.mitaka.tokyo.jp)か、ファクス(0422・45・1117)で申し込む。問い合わせは同課(0422・45・1151内線4521)。

1155電話でお金の話@それは詐欺です:2019/04/13(土) 00:27:22 ID:wGj4bwuQ0
ローレルコート仙川
新晴園側五階ベランダからレーザーポインターを自転車に当てる事案が発生
22時半頃警察複数人が捜索していた。
通行の際は注意

1156電話でお金の話@それは詐欺です:2019/06/11(火) 01:01:32 ID:YRHK3P6w0
耳かきで意識不明…綿棒の使い方に注意
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190610-00000421-nnn-soci

イギリスで31歳の男性が、耳かきが原因で意識不明となり、病院に搬送されたと報じられた。実は、日本でも耳かきに関する別のトラブルが数多く報告されている。耳かきに潜む危険とは一体どういうものなのだろうか。

イギリスの新聞「サン」で報じられたのは、「男性は、耳掃除のために綿棒を使用した後、死に至る脳の感染症と戦っていた」という内容。なんと、耳かきが原因で31歳男性が発作を起こし、意識不明で病院に搬送されたという。

「サン」によると、耳掃除に使った綿棒のコットンが、5年前から耳の奥につまり、そこから細菌が増殖。脳にまで感染が広がったとみられている。耳の近くにたまっていたという膿(うみ)を手術で取り除くと、コットンの塊が出てきたと伝えている。男性は2か月にわたり、抗生物質を服用したという。

耳かきが原因で意識不明になったという今回の報道。同じような症状は、日本でも起こりうるのか、日本の耳鼻科に話を聞いた。

Q.日本で起こる可能性は?

ながくら耳鼻咽喉科アレルギークリニック、永倉仁史院長「(耳に)痛みがあれば多くの方は耳鼻科にかかるので、コットンが残って脳にまで感染した例はあまり聞いたことはないけど、ただどこで起こってもおかしくない」

医師は、今回のイギリスの感染について、“ある病気”を引き起こした可能性を指摘した。

永倉仁史院長「えし性の外耳道炎。皮膚から頭蓋内の骨の中に入ってどんどん進展していった」

耳掃除で綿棒の先端のコットンが外れ、耳に長時間放置された場合、水や汗などがたまり雑菌が増え膿になり、「悪性外耳道炎」を発症。その菌が繁殖し、脳にまで感染が拡大した可能性を指摘した。

ただ別の医師は、健康な状態であれば、意識不明にまでなることは考えにくいと指摘。他の病気で、免疫が弱まっていた時に感染したために「悪性外耳道炎」を発症したとみている。

一方で日本でも別の耳に関するトラブルが数多く起きているという。

「お風呂あがりに毎日(耳かき)します」
「自分で耳やって入れすぎてブスッてなって、1週間とか2週間とか痛かった記憶があって」
「綿棒じゃないこんな(木製の)耳かきでカリカリやってると、奥の方ひっかいて痛いって経験あります。(子どもには)してないです。やわらかいので怖いなと思って」

国民生活センターには、耳そうじ中にケガをしたという情報が5年間で178件寄せられていて、そのうちの半数ほどの原因が“綿棒”だという。綿棒は水や脂で湿っていると先端部分が軸から外れることがあり、耳の中に残って取り出せなくなった事故は20件以上あった。

では、正しい耳かきの方法とは?病院で教えてもらった。

永倉仁史院長「(綿棒を耳の入り口から)1センチちょっと入れれば(耳あかは)取れるはずですから。優しく入れて周囲に向かって(耳あかが)ついてる部分を、外に向かってかき出す、痛くないように」

注意すべきは綿棒を奥にまで入れすぎて、鼓膜を傷つけないようにすること。さらに掃除の頻度も、月に数回程度で耳の清潔さは保てるという。

1157電話でお金の話@それは詐欺です:2020/08/23(日) 23:06:55 ID:7jN8dfwI0
解体中の家屋が全焼 現場は当時無人、東京・三鷹市
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4058952.html

 東京・三鷹市で、解体中の無人の家屋から火が出て、その後、全焼しました。けが人はいませんでした。

 21日午後7時前、三鷹市下連雀で住民から「煙が見える」と通報がありました。東京消防庁のポンプ車など16台が駆け付け、火はおよそ1時間後に消し止められましたが、解体工事中だった家屋1棟が全焼しました。

 警視庁などによりますと、この火事によるけが人はいなかったほか、付近の建物にも被害はなかったということです。出火当時、現場の家屋は無人だったということで、警視庁は出火原因を調べています。

1158初回無料・お試し価格@次も勝手に送りつけ高額請求:2021/05/21(金) 21:09:59 ID:g0sBUI7A0
「事故物件」老衰・病死は対象外に…他殺・自殺は告知必要
https://news.yahoo.co.jp/articles/6bd1c5df0ec07141d8d1da4e4e771e58cf4ad84a

 国土交通省は、前の入居者が自宅内で死亡した物件について、老衰や病死など自然死の場合に「事故物件」扱いとせず、次の借り手や買い手に告知する必要はないとする指針案を公表した。

 事故物件になると賃料や販売価格が下がるとして、高齢の単身者に家を貸すのを嫌がる事例が相次いでいるためで、初めて国が告知基準を明確化する。

 指針案では、自然死のほか、階段からの転落など日常生活に伴う事故死も、原則として告知する必要はないとした。

 一方、他殺や自殺に加え、自然死でも遺体が長期間放置されて臭いや虫が発生した場合は、原則として告知が必要とする。賃貸物件の場合、告知が必要な期間は死亡から約3年間に限った。

 人が死亡した物件については、慣例として不動産業者が募集ビラや契約書面で告知を行う場合が多い。ただ、業者によって対応に差があった。



「事故物件」病死は対象外 殺人、自殺は告知求める
https://news.yahoo.co.jp/articles/12900788694273f5519f6a8c6c8a1e357cae26d0

 国土交通省は20日、入居者らが死亡した「事故物件」について、不動産業者が売買、賃貸の契約者に告知すべき対象をまとめた初めての指針案を公表した。病気や老衰、転倒事故による死亡は告知の対象外と明記。殺人や自殺、火災による死亡は告知すべきだとしたが、賃貸は発生から3年経過すれば不要とした。6月18日まで一般から意見を募った上で決定する。

 事故物件は宅地建物取引業法で告知の必要があるが、明確なルールがなく具体的な扱いは業者の判断に委ねられていた。そのため入居後、訴訟に発展する例もあった。指針に強制力はないが、業者に周知してトラブルを未然に防ぐ狙いがある。

1159初回無料・お試し価格@次も勝手に送りつけ高額請求:2021/05/21(金) 21:20:17 ID:g0sBUI7A0
わいせつ教員対策法案、提出へ 委員長提案、来週にも衆院本会議
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2fb3228346c142b01de0479a27e0d5f38e29a59

 衆院文部科学委員会は19日の理事懇談会で、わいせつ行為をした教員を学校現場から排除するための法案を全会一致の委員長提案として、来週にも衆院本会議に提出することを確認した。21日の文科委で正式決定する。わいせつ行為で懲戒免職となった教員の免許再取得を制限する新法は、今国会で成立の見通しとなった。

 自民、公明両党が作った法案に、立憲民主、共産、日本維新の会、国民民主の野党4党が合意。超党派の議員立法となる。

 現行の教育職員免許法では、わいせつ行為で懲戒免職となって免許を失効しても3年後に再取得が可能。



わいせつ教員防止法案、月内成立へ 衆院委で可決
https://news.yahoo.co.jp/articles/0ad40fc5b3e7152f3e4e8ba8e6248daa7abb67e3

 教員による児童生徒へのわいせつ行為を防止する法案が21日、衆院文部科学委員会で全会一致で可決された。

 わいせつ行為で懲戒免職となった教員が免許の再取得を申請した場合、各自治体の教育委員会に交付を拒否する裁量を認めたのが柱。与野党が超党派で提出した。25日の衆院本会議で採決され、5月中に成立する見通し。

 現行法では教員が免職となっても3年たてば教員免許を再取得できるが、法案は、再取得を認めるのはあくまで「特例」と位置付け、教委がわいせつ事案の内容や本人の更生状況などを踏まえ、交付を拒否できるようにする。

 児童生徒へのわいせつ行為については、刑事罰の対象とならない行為を含め、本人の同意の有無を問わず「児童生徒性暴力」と定義。学校現場には、児童生徒から相談を受け、犯罪の疑いがある時は警察への速やかな通報を求める。

1160初回無料・お試し価格@次も勝手に送りつけ高額請求:2021/05/21(金) 21:28:56 ID:g0sBUI7A0
18、19歳「特定少年」に 改正少年法が成立 厳罰化、起訴後は実名報道も
https://news.yahoo.co.jp/articles/550415825fe5805ac98bd1be73a864ae75eee37f

 事件を起こした18、19歳を「特定少年」と位置付け、厳罰化を図る改正少年法が21日の参院本会議で与党などの賛成多数で可決・成立した。

 家庭裁判所から検察官へ送致する事件を殺人などの重大犯罪以外にも拡大。起訴されれば実名報道も認める。民法改正により来年4月1日から成人年齢を18歳以上に引き下げるのに合わせて施行する。

 改正法は、検察官送致(逆送)して20歳以上と同様の刑事手続きを取る対象を新たに規定。現行の殺人など「故意の犯罪行為で被害者を死亡させた事件」に加え、強盗、強制性交、放火など「死刑、無期、法定刑の下限が1年以上の懲役・禁錮に当たる事件」も対象となる。

 全事件をいったん家裁に送致する仕組みは維持する。逆送の対象とならない場合、家裁は更生を図る目的の「保護処分」を行う。

(1)6カ月の保護観察
(2)2年の保護観察
(3)3年以下の範囲内で少年院に収容―のいずれかを決定する。

 来年4月から民法上は18歳以上が成人となるが、改正法は18、19歳を引き続き「少年」と規定。「少年の健全育成を期す」という法律の目的は変わらない。 



18、19歳を厳罰化、実名報道も可能 改正少年法成立
https://news.yahoo.co.jp/articles/718e262fb9596acf08e3102802381cccad1fc010

 18、19歳の少年への措置を厳罰化する改正少年法が21日、参院本会議で可決、成立した。刑事裁判にかける対象犯罪を拡大し、起訴されれば実名での報道も可能となる。少年の更生可能性に着目した保護処分のあり方も、罪に応じたものへと転換する。成人年齢を20歳から18歳に引き下げる改正民法と合わせ、来年4月に施行される予定。

 今回の改正は、選挙権年齢の18歳への引き下げや民法改正を受けたもの。適用年齢は「20歳未満」を維持し、事件を起こした全員をいったん家裁に送致して生い立ちや事件の背景を調べる仕組みは残す。一方、18、19歳を「特定少年」と位置づけ、家裁から検察官に原則送致(逆送)する対象を、現行の「故意の行為で人を死亡させた罪」から「法定刑の下限が懲役か禁錮1年以上の罪」に拡大する。逆送後に起訴されれば、実名や写真など本人を特定できるような情報の報道も可能とする。

 逆送には至らず、少年院での矯正教育や保護観察で更生を図る保護処分のあり方も変わる。これまでは、再び非行に至る可能性も検討する「要保護性」が高ければ、家裁が決めた期間を超えて処分の継続が可能だった。改正後は、罪に見合った重さで上限が設けられ、それができなくなる。

 衆参両院の法務委員会の審議では、野党から「少年の『保護』という考え方が後退している」などと改正に反対する意見が相次いだが、与党の賛成多数で可決された。来年4月予定の施行から5年後の時点で社会情勢や国民意識の変化を踏まえ、必要に応じて内容を見直す付則も盛り込まれた。

1161初回無料・お試し価格@次も勝手に送りつけ高額請求:2021/06/09(水) 21:31:54 ID:9l8MF6Vc0
後進時の巻き込み事故防止へ 新車の「バックカメラ」義務化
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e860ac55328d2469d3381f61d9b61b01841c2a5

自動車が後ろに下がる時に、すぐ後ろを確認できるよう、バックカメラなどの装備が、2022年5月以降、義務化される。

国土交通省がメーカーに義務付ける方針を固めたのは、自動車の運転者が、運転席から後方を確認できるよう、バックカメラやミラー、障害物を検知するセンサーなどの装備。

その狙いは、自動車がバックする際、歩行者らが巻き込まれる事故の防止。

対象は新車で、二輪車などを除く、ほぼ全ての自動車。

乗用車におけるバックカメラの装着台数は、年々上昇していて、2019年には、乗用車の総台数のおよそ6割にあたる262万台が装着している。

しかし、後退時の事故はあとを絶たず、2020年1年間で、1万6,400件発生し、死亡事故は56件にのぼる。

今回、搭載が義務付けられるバックカメラの場合、車両の後方0.3メートルから3.5メートルの範囲が確認できることが条件で、子どもの身長を想定して、高さ0.8メートルのポールを確認できる必要がある。

国交省は、道路運送車両法の法案基準を今週中にも改正し、2022年5月以降の新型車から、順次適用することを見込んでいる。



車のバックカメラ義務化へ。バック時の事故防止に期待
https://news.yahoo.co.jp/articles/2f491ac018674de0398ae8deeb18eec2c243e78e

国土交通省は2021年4月1日、後退時車両直後確認装置、いわゆるバックカメラ等の後方確認ができる装備を義務化する方針を明らかにした。今年6月、道路運送車両法等の改正案を国会に提出、それに基づく保安基準等を改正し、新型車は2022年5月以降、継続生産車は2024年5月以降に適用となる予定だ。

ほぼすべての自動車が、バックカメラ装着義務の対象に国土交通省は4月1日、道路運送車両の保安基準等を改正し、自動車にバックカメラなどの後退時車両直後確認装置を備えることを義務化する方針を明らかにした。

後退時車両直後確認装置の主な要件

(1)車両直後のエリア内の障害物を確認できること。
(2)確認手段はカメラ、検知システムまたはミラーによること。

 確認範囲については、後方3m〜3.5mの範囲が定められる予定。また、保安基準が適用されるのは、二輪自動車を除くほぼすべての自動車だ。一部適用外となる車両の詳細については、以下の通り。

適用されない自動車の種類
二輪自動車(バイク等)
側車付二輪自動車(サイドカー付バイク等)
三輪自動車
カタピラ及びそりを有する軽自動車
大型特殊自動車(全長12m以下、全幅2.5m以下、全高3.8m以下のブルドーザー、ショベルカー等)
小型特殊自動車(全長4.7m以下、全幅1.7m以下、全高2m以下、時速15km以下の農耕トラクター等)
被けん引自動車(トレーラー等)

 適用時期は、新型車が2022年5月以降、継続生産車が2024年5月以降で予定されている。

 なお、提案中の要件では、上記以外の車両でも、後方カメラを装着できない仕様の車種については、目視のみまたはミラーの組み合わせにより確認できればよいとしている。

 同省では現在、6月上旬の公布に向け、5月1日までパブリックコメントにて意見を募集している。この保安基準の改正によって、車両直後の安全確認もできるようになり、駐車場など歩車混

1162初回無料・お試し価格@次も勝手に送りつけ高額請求:2021/07/02(金) 00:03:39 ID:HOk7Az7.0
7月6日から“送りつけ商法”すぐ捨ててOKに! 返品を求められたら「返す必要はない」
https://www.fnn.jp/articles/-/203960

14日間保管のルールから「すぐ処分可能」に変更
「一方的に送り付けられた商品は直ちに処分可能に!!」
6月29日に消費者庁がこんなチラシを公開した。

特定商取引法の通達改正・一方的に送り付けられた商品に関するチラシ等の公表について
https://www.caa.go.jp/notice/entry/024752/
https://www.caa.go.jp/notice/assets/consumer_transaction_cms202_210629_03.pdf


これは特定商取引法の改正で7月6日から、いわゆる「送り付け商法」に対するルールが変わることを周知しているもの。
「送り付け商法」とは、注文していない商品を一方的に送り付け、断らない場合は買ったものとみなして代金を請求する手口のこと。

送られてくる物は、チラシにも書かれているカニなどの海産物や健康食品など様々。
去年は、政府が布マスクを配布したことを真似て、関係のないマスクを勝手に送り付ける手口が現れ、注意が呼びかけられた。

「送り付け商法」で買った覚えのない商品を受け取ってしまったら、これまでは14日間保管しなければならず、そののち処分してよいとされていたが、7月6日以降の注意点は次のようになる。

一方的な送り付け行為への対応3箇条
その1:商品は直ちに処分可能
その2:事業者から金銭を請求されても支払不要
その3:誤って金銭を支払ってしまったら、すぐ相談

もしも覚えのない商品の代金を払ってしまった場合は、消費者ホットライン(局番なし電話番号188)に相談していただきたい。

保管する必要がなくなり、すぐ処分してよくなるということだが、返品を求められるトラブルが起きるのではないか?そして、この法改正で「送り付け商法」は減るのだろうか?
消費者庁の担当者に聞いた。

堂々と「返す必要はない」と言えます

――法改正の理由は?

物を送り付けて代金を請求する商法は、一時期下火になっていた可能性があるんですが、コロナ禍で家にいることが多くなったことによって被害が顕在化しています。
昨年も引き続き起きており、このような事態を回避できるよう法改正を意図しました。

――「返品しろ!」というトラブルになるのでは?

今までは14日間保管していたので「返せ」と言われるタイミングがあったと思うんですが、7月6日以降は直ちに処分してもよくなります。
「返せ」と言われたら、堂々と「返す必要はありません」と言えるので、事業者側はどんどん物を送ったら、どんどん損をすることになります。

――お金を払った場合「すぐ相談」って時間が経つとダメなの?

売買契約が成立していない場合、お金を払う必要はありません。
間違ってお金を払ってしまったら「返してください」と言えるのですが、悠長にしていると、逃げられたりすることがあります。
ですので困ったことがあったらすぐ相談して下さい。

――どうやって多くの人にお知らせする?

今やっているようなWEBサイトの活用や、必要に応じてその他の広報手段をとります。
例えば消費者庁のWEBサイトだけではなくて、他のポータルサイトなどに情報を載せることも検討しています。
幅広くいろいろな媒体などを使ってやっていこうと考えるところです。

――この法改正で「送りつけ商法」でのトラブルは減る?

実際にゼロになるかどうかは施行してみないと分からないところはありますが、もちろんなくすつもりです。
いい結果が出ることを期待しています。

知らない商品が届いた場合、もちろん受け取りを拒否する手段をとることも有効だ。
ちなみに、送り付け商法に関する改正法が施行されるのは7月6日なので、この日より前に届いた商品に関しては、以前と同様14日間の保管が必要となるので注意していただきたい。

1163初回無料・お試し価格@次も勝手に送りつけ高額請求:2021/10/17(日) 14:26:36 ID:HFim/wGw0
乳幼児向けの同じパンで窒息事故2件、1人死亡 近く公表へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/7a5f758e06d289b6f49a95511b48d701b7346908

 乳幼児向けに販売されている同一のパンを食べた生後10カ月と11カ月の男児2人が窒息する事故が起きていたことが、
国民生活センターへの取材で分かった。このうち10カ月の男児は死亡した。同センターは商品の大きさや硬さに問題があったとして、
消費者への注意喚起のため近く公表する。製造会社は、事故を受けて対象年齢を10カ月ごろから1歳以上へと改めており、
今後、パンを軟らかくしたり、一口で口に入れられない大きさに変更したりする。

 事故が起きたのは、大阪府河内長野市のカネ増製菓が製造した「かぼちゃとにんじんのやさいパン」。
同社によると、一口大のパン(縦約2・5センチ、横約3・5センチ、厚さ約2センチ)が45グラム分入った商品や、
70グラム分入った商品などがある。2商品で2020年は計約190万袋出荷したという。

 センターなどによると、昨年3月、沖縄県で生後10カ月の男児がパンをのどに詰まらせて窒息し、
病院に運ばれたが死亡した。保護者が目を離したすきに自分でパンをつかみ丸ごと口に入れたとみられる。
ふやけたパンがのどの奥まで詰まっていたという。また、今年6月には静岡県で11カ月の男児がのどに詰まらせたがはき出し、
命に別条はなかった。

 同社の説明によると、45グラム入りパッケージには最初の事故当時、表に対象月齢を「10カ月頃から」と記載し、
裏には、「お願い」事項として、のどに詰まらせないために子どもが横になっているときやおんぶしているときは与えないこと、
「月齢はあくまで目安」「うまく飲み込めないことがありますので、(中略)必ず大人の方が注意してあげてください」などと書かれていた。
乳幼児以外にも食べてほしいとして、70グラム入りの商品にはこれらを記載しなかったという。

 しかし、死亡事故を受け、今年2月の製造以降、表に対象月齢を表記せず、「かみきる力の弱い乳幼児や高齢者の方などが、
1個丸ごと口に入れた場合に『のど』に詰まらせるおそれがありますのでご注意ください」と記載。また裏面の「お願い」も赤字に変えて、
「1歳頃からご使用いただけますが、月齢はあくまで目安」「上手く飲み込めないこともありますので、
飲み込み終わるまで必ず注意して見守ってあげてください」などとした。商品は現在も全国のベビー用品を扱う店や通販サイトで販売されている。

 センターは調査結果として「ほかの製品と比べ、硬さや大きさの面でのどに詰まるリスクが高かった」。調査に関わった、
武蔵野赤十字病院口腔(こうくう)外科の道脇幸博歯科医師も「口の中にいれると唾液(だえき)を吸ってふくらみ、とけにくかった。
硬く弾力性もあり、歯が生えそろっていない乳児がかむには難しい製品だった」と指摘する。

 厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」は、生後9〜11カ月の乳児に与える食事の目安を「歯ぐきでつぶせるかたさ」としている。
消費者庁によると、乳児向け食品の形状などに関する国の基準はないという。

 同社は、昨年6月に日本小児科学会から死亡事故の指摘を受け、事態を把握。2件目の事故発生後にセンターから聞き取りや
商品の問題点の指摘があったと説明している。社長は「子どもの成長具合や近くの保育園の園児らに食べてもらうなどの確認をして販売した。
お子さんが一個丸ごと食べることは想定していなかった。うちの商品でそういう事故が起こったことは、かなり厳しいことかなと思う。申し訳ない」と話す。

 同社は来年1月にも、パンを軟らかくし、1個の大きさを縦約3・5センチ、横約6センチに変更し、
「口の中に1個丸ごと入らないサイズにする」という。また小さく千切るための切れ目も深く長く入れるとする。
従来品の賞味期限は45グラム入りが180日、70グラム入りが90日だが、回収はせず、順次新商品に切り替えるという。

1164利用停止予告 ドコモ未払い料金お支払いのお願い などの内容に注意:2022/06/14(火) 00:00:06 ID:n1YrbYkI0
侮辱罪厳罰化、改正法成立 ネット中傷対策で懲役導入
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE137LT0T10C22A6000000/

インターネット上の誹謗(ひぼう)中傷対策で「侮辱罪」を厳罰化し、現行の懲役や罰金刑の対象とする改正刑法が13日、参院本会議で賛成多数により可決、成立した。

2020年に女子プロレスラー、木村花さん(当時22)がSNS(交流サイト)で中傷され、亡くなったのを機に見直しの議論が拡大した。

侮辱罪は公然と人をおとしめる行為が対象で、具体的な事実を示さない点で名誉毀損罪と区別される。現行の法定刑は「拘留(30日未満)か科料(1万円未満)」で、これに「1年以下の懲役・禁錮または30万円以下の罰金」を加える。公訴時効は1年から3年に延長となる。近く公布され、20日の経過後に施行される。

施行から3年後、表現の自由を不当に制約していないか検証するとした検討条項の付則が設けられた。

花さんの母、響子さん(45)は成立を受け都内で記者会見し「これまでは抑止力にならなかった。『やっと』という思いだ」と語った。一方で「発信者の特定や賠償請求にはお金がかかる」として民事手続きでの行政の支援を求めた。

11652023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2023/02/26(日) 07:51:06 ID:Yu73.fpM0
実弾撃てるエアガンや模倣拳銃など所持…51歳会社員ら6人書類送検 警視庁初のクロスボウ摘発も
https://news.yahoo.co.jp/articles/c79951a2f1e02716d6a3edf95fa583352eac484c
【画像】こんなにたくさん…東京・三鷹市の男(51)は違法なエアガン9丁・模造拳銃47丁・クロスボウ1本などを所持。インターネットで販売していた(計9枚)
https://www.fnn.jp/articles/gallery/489339?utm_source=headlines.yahoo.co.jp&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=partnerLink&amp;image=2

違法なエアガンやクロスボウを所持した疑いで、会社員ら男6人が書類送検された。

模造拳銃など売りさばき…男から買った別の5人も書類送検
東京・三鷹市に住む会社員の男(51)は2022年10月、実弾を撃つことが出来る違法なエアガン9丁や、模造拳銃47丁、クロスボウ1本などを自宅で所持した銃刀法違反の疑いで、書類送検された。

三鷹市の男は、模造拳銃など約60点を180万円ほどで売りさばいたという。

男からオークションサイトで買って所持していた疑いで、別の男5人も書類送検された。

クロスボウについても2022年の銃刀法の改正で所持が禁止されていて、警視庁での摘発は初となる。

11662023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2023/02/26(日) 07:51:46 ID:Yu73.fpM0
クロスボウ所持した疑い 東京で初の摘発
https://news.yahoo.co.jp/articles/ad061b7aa24daae7049016c1649bb0c26a07fbfd

クロスボウなどを無許可で所持したとして、警視庁生活環境課は21日、銃刀法違反の疑いで、東京都三鷹市の会社員の男(51)を書類送検した。碑文谷署も同日、江戸川区の無職の男(28)がクロスボウを所持したとして、同容疑で書類送検した。銃刀法の改正で、令和4年9月から許可のないクロスボウの所持が禁止されて以来、警視庁では初の摘発。

三鷹市の男の送検容疑は、4年10月26日、自宅でクロスボウ1本や、模造拳銃47丁などを所持したとしている。江戸川区の男は、4年10月6日、自宅でクロスボウ2本を所持したとしている。調べに対し、三鷹市の男は「銃刀法の改正は知らなかったが、常識で考えて所持するには許可が必要だと思った」と話しているという。

生活環境課によると、三鷹市の男は、ネットオークションを通じて、模造拳銃や準空気銃などを販売。客だった48〜74歳の男5人も、許可なく自宅で準空気銃などを所持したとして、同課が銃刀法違反の疑いで21日、書類送検した。

クロスボウは殺傷能力を有する洋弓銃で、2年6月に兵庫県宝塚市で4人がクロスボウで殺傷される事件が発生している。事件を受けて改正法が成立し、クロスボウの所持は射撃競技などの目的に限られ、都道府県公安委員会の許可制となった。4年9月14日に経過措置が終了した。

11672023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2023/02/26(日) 08:33:04 ID:Yu73.fpM0
東京・三鷹市でコンビニ店員“殴った”後、調布市で男性“切りつけた”か…50代の男逮捕
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6e3574e9d72ccf7da000b1697fcb74af9072c33

23日夜、東京・三鷹市のコンビニで店員を殴って逃げたうえ、その直後、近くの路上で男性を切りつけたとして、50代の男が傷害の疑いで逮捕されました。

警視庁などによりますと、傷害の疑いで逮捕された50代の男は23日午後11時ごろ、三鷹市のコンビニエンスストアで男性店員を殴りつけ、そのまま逃走したということです。

さらに、男はコンビニから100メートルほど離れた調布市の路上で、通行人の男性を刃物で切りつけましたが、被害者にその場で取りおさえられました。切りつけられた男性は「歩いているときに難癖をつけられた」と話しているということです。

殴られたコンビニ店員と切りつけられた通行人は、いずれも軽傷ですが、男と被害者らは知人関係ではないということです。

警視庁は逮捕した男から詳しく事情を聞いていて、動機などを調べています。



コンビニ店員殴り逃走 その後歩行者を切りつける連続傷害事件 50代の男を現行犯逮捕 東京・三鷹市
https://news.yahoo.co.jp/articles/de8551df798a3c969d140b93b7389139167f13ad

きのう深夜、東京・三鷹市のコンビニエンスストアで男性店員を殴り逃走し、その後、歩いていた別の男性を包丁で切りつけたとして、警視庁は50代の男を現行犯逮捕しました。

きのう午後11時ごろ、東京・三鷹市下連雀にあるコンビニエンスストアで「店員が客から暴行を受けた」と110番通報がありました。

警視庁によりますと、30代の男性店員が50代の男から店の外に呼び出され、質問されましたが、その質問を聞き返したところ、男は「俺の言っていることがわからないのか」と言い、素手で男性店員の顔を殴り、逃走したということです。男性店員は軽傷です。

その後、逃げた男はおよそ250メートル離れた調布市の路上で、今度は歩いていた50代の男性の上半身を包丁で切りつけたということです。

男は切りつけられた男性にその場で取り押さえられ、男性は自ら110番通報し、その後、警視庁の警察官に傷害の疑いで現行犯逮捕されました。切りつけられた男性は病院に搬送されましたが、軽傷だということです。

警視庁は男から事情を聴いていて、事件の詳しいいきさつを調べています。

11682023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2024/03/24(日) 21:21:31 ID:gtS5i0h60
「直ちに使用中止を」小林製薬“紅麹”サプリで腎疾患などの健康被害 6人が入院 “未知の成分”を検出【news23】
https://news.yahoo.co.jp/articles/e54b141c429e60db42019a3d3d49c65a5bf34da1

「紅麹」を使ったサプリメントを販売している小林製薬は、摂取した少なくとも13人に腎疾患などの健康被害が報告されたと明らかにしました。このうち6人が入院したということで、小林製薬は直ちに使用を中止するよう呼びかけました。

【写真】3つの関連製品を自主回収 一部に“未知の成分”が含まれていた可能性

■小林製薬サプリで健康被害 6人入院 “紅麹”製品

小林製薬 小林章浩社長
「弊社が販売する紅麹コレステヘルプを摂取された方において、腎疾患などが発生していることを受けて成分分析を行った結果、一部紅麹原料に本来想定しない成分が含まれている可能性が判明しました。ご使用をしているお客様に関しては、直ちに使用中止をお願いいたします」

「小林製薬」は「紅麹コレステヘルプ」を摂取した人に腎疾患などが起きたと発表しました。

小林製薬の会見
「中には一時的な透析が必要になった方もいます。症状としては腎臓の機能が悪化しますので、例えばむくみが出るとか尿が出にくくなる」

小林製薬によりますと13人に症状が出て、一時6人が入院しましたが、うち5人はすでに退院し7人が今も通院しているということです。

小林製薬は紅麹コレステヘルプを含む3つの関連製品の自主回収を決めました。
紅麹は麹菌の一種で、コレステロールを下げる効果があるとされています。

自主回収となった3製品はいずれも原料に紅麹が使われていました。

街の人
「私もコレステロールが高めなので、そういうのを使って簡単に下げられるかなって思って」
「出すからにはちゃんとしたものを出していただいて。買えないですよね。『嫌だな』って思っちゃいます」

■なぜ健康被害が?「通常では見られないような未知の波形のピークが出ている」

今回自主回収となる「紅麹コレステヘルプ」を使用していた人は・・・

毎日摂取している女性
「やっぱり小林製薬という名前で信頼できるので、そこで選んで飲み始めました」
「(家族にも)検査した方が良いよって言われたので不安です」

なぜ健康被害が起きてしまったのか。
小林製薬によると4人の症例を調べたところ、製造過程で同じロット番号の製品を摂取した後に症状が出ていました。その製品と原料の紅麹を調べると…。

小林製薬の会見
「一部の製品のロットと紅麹の原料のロットからも、通常では見られないようなピーク(物質の波形の形)、未知の波形のピークが出ているという報告がきた」

ーー人体への影響や特徴は?
「現時点でそこに関連性があるのか、現在我々も掴めていない」

一部に未知の成分が含まれていた可能性が判明したのです。原因は今も分かっていません。

ーー製造過程で他の物質が混入した可能性は?
「現場には余計な化学物質は置いていないかとか、そういったことも全て調査をして、それは無いことを確認しております」
「まだ仮説段階だが、カビから作られるものがここにあるんじゃないかと」

小林製薬は直ちに使用を中止するよう呼びかけています。

11692023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2024/03/24(日) 21:23:08 ID:gtS5i0h60
原因は“未知の成分”?小林製薬サプリ摂取者に健康被害…腎疾患相次ぎ重篤で入院も
https://news.yahoo.co.jp/articles/6939814565459f68f0115d122b01fdf54ac36a85

小林製薬は22日、サプリメントの自主回収を発表しました。腎臓の機能が悪化する健康被害が相次いで起きていて、重篤なケースで入院に至った人もいることから、ただちに使用を中止するよう求めています。

■腎疾患相次ぐ…重篤で入院も

小林製薬 小林章浩社長
「弊社が販売する『紅麹コレステヘルプ』を摂取された方において、腎疾患などが発生していて、成分分析した結果、一部の紅麹原料に本来想定していない成分が含まれている可能性があることが判明。お客様の健康被害の拡大を防ぐため、関連製品の自主回収をします」

自主回収を発表したのは『紅麹コレステヘルプ』『ナイシヘルプ+コレステロール』『ナットウキナーゼさらさら粒GOLD』の3つ。コレステロールや血圧を下げる効果をうたったサプリメントです。これまでに106万個が販売され、回収の対象は全ての商品で30万個に上ります。

小林製薬 小林章浩社長
「健康を害されているお客様に深くおわびを申し上げるとともに、使用されているお客様は直ちに使用中止をお願いします」

最初に腎臓の病気が確認されたのは今年1月。現在までに報告されている患者は40〜70代までの男女13人です。そのうち、一時6人が入院(そのうち5人退院)、7人が通院が必要になったといいます。心配なのはその症状です。

小林製薬 渡邊淳信頼性保証本部長
「なかには一時的に透析が必要になった方もいます。その方は透析から離脱ができて、今は退院されております。症状は腎臓の機能が悪化するので、むくみが出る、尿が出にくくなる。(Q.今後、症状の広がりは)正直分からない。1人だろうが人数が多いかではなく、ここで服用をやめていただくことで発生を未然にふせぎたい」

サプリメントによる健康被害の可能性に、不安の声も…。

60代
「年齢とともに基礎代謝も落ちてくるし、動くこともできなかったりするので、飲むこともあるが、それを吟味するのは消費者としては難しい」
50代
「信頼して買っていますのでショックですね。体にいいと思って買っているので残念。社会的な信用もあるし、そこを含めて選択しているので本当に残念」

■原因は“未知の成分”?

健康被害を引き起こした原因はなにか。小林製薬では緊急対策本部を設置し、複数の仮説を立てて検証したといいます。

原料の紅麹に由来する病気を引き起こす可能性のある物質や、有害なカビ毒、個人のアレルギー反応などを検証した結果、明確な原因とは言えず。有力な原因として浮上しているのが“想定していない成分”です。

小林製薬 渡邊淳信頼性保証本部長
「本来、我々が想定していない成分が中に含まれているのではないか。まだまだ、これが本当の物質と特定・断定まではできていない。仮設段階では、カビから作られるものがあるのでは」

小林製薬では大学などと協力して、この物質の特定を急ぐとしています。

11702023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2024/03/24(日) 21:26:14 ID:gtS5i0h60
欧州でも健康被害報告、小林製薬同様「紅こうじ」由来サプリで
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d6ddfade1fcaf444f7d1a49b78d6b5720a57dfc
【画像】小林製薬が自主回収した機能性表示食品「紅麹コレステヘルプ」
https://www.iza.ne.jp/article/20240322-GG7G54RSKRAHRGSPHAMSPSWICQ/photo/HD3D6LN4MZHOZDMFIPWSM3IQ5M/?utm_source=yahoo%20news%20feed&amp;utm_medium=referral&amp;utm_campaign=related_link#goog_rewarded

小林製薬(大阪市)が販売した「紅こうじ」成分配合のサプリメントを摂取した人から、腎疾患などの健康被害が相次いで報告された問題をめぐり、同様の成分を含むサプリメントの健康被害は2014年ごろに欧州でも確認されていた。

食品安全委員会によると、紅こうじ由来の成分にはLDLコレステロール値を下げる効果が期待される一方、一部の紅こうじは腎臓の働きに影響を与える「シトリニン」というカビ毒を発生させる可能性がある。

実際にフランスでは、紅こうじ由来の成分が配合されたサプリメントの摂取と関連が疑われる筋肉や肝臓障害の事例が複数件報告されている。

仏当局は妊婦や子供、70歳以上の高齢者は摂取を控えたり、摂取する際は医師に相談するように注意喚起。EUもサプリメント内でのシトリニンの基準値を設定するなど対策を取っている。

ただ、今回の小林製薬製品に用いる紅こうじ菌株は、そもそもシトリニンを生成しないものを選定しており、問題発覚後の検査でもシトリニンは検出されていない。

食品安全委員会の担当者は「欧州の事例でも健康被害の原因が明らかになっておらず、今回も原因究明が待たれる」と話している。

11712023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2024/03/24(日) 21:27:04 ID:gtS5i0h60
宝酒造が酒9万本以上を自主回収 小林製薬のサプリと同じ「紅麹原料」使用
https://news.yahoo.co.jp/articles/f2f42c9bae830fde9509d6e1b087528c744cd9db

 京都に本社を置く「宝酒造」が、9万本以上の商品を自主回収すると発表しました。
小林製薬が使用中止を呼びかけたサプリと同じ紅麹原料を使っていたため、としています。

回収が発表されたのは、宝酒造が製造・販売する「松竹梅白壁蔵『澪』プレミアム・ロゼ」の750ミリリットルと300ミリリットルの商品、あわせて9万6000本です。

宝酒造によりますとこの酒には、小林製薬が腎臓疾患の報告が出ているとして回収を進めるサプリと、同じ紅麹原料を使用しているということです。

今のところ健康被害は確認されていません。

この酒は1月30日から、限定販売商品として全国のスーパーやコンビニなどで販売されていました。

宝酒造は問い合わせ用にフリーダイヤルを設け、商品の回収を呼びかけています。

11722023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2024/03/24(日) 21:29:44 ID:gtS5i0h60
小林製薬の「紅麹」国内外の飲料や食品メーカーなど52社に供給 原料使用の「日本酒や米菓子」で自主回収相次ぐ 影響拡大の恐れ 他社向け供給は2016年から開始
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a2637ee5c50c6b26f989500310a88b1f2ab87ca
小林製薬が回収発表した「紅麹コレステヘルプ」
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a2637ee5c50c6b26f989500310a88b1f2ab87ca/images/000
自主回収が発表された日本酒松竹梅白壁蔵「澪」PREMIUM〈ROSE〉
https://news.yahoo.co.jp/articles/3a2637ee5c50c6b26f989500310a88b1f2ab87ca/images/001

小林製薬の「紅麹原料」を使ったサプリメントを摂取した人に健康被害が出ている問題で、原料は生産する約8割が他社向けに販売されていたことが分かりました。販売先は国内外の飲料・食品メーカーや原料商社など52社にのぼるということです。原料を使用する日本酒や米菓子などで自主回収が相次いでいます。

小林製薬は機能性表示食品「紅麹コレステヘルプ」を摂取した少なくとも13人(40代から70代の男女)が腎疾患などの症状を発症したということで、商品に想定しない成分が含まれている可能性があるとして3商品を自主回収すると発表しました。

小林製薬によりますと、自社で生産している紅麹は自社製品への使用は約2割で、約8割が他社向けに販売していて、販売先は日本国内と台湾の飲料、食品メーカーや原料商社など52社だということです。小林製薬は、各社に健康被害が出る恐れがあるとして、使用を中止するよう連絡をしたということです。また、他社向けへの販売は2016年から開始したということです。

紅麹使用の日本酒や米菓子で自主回収相次ぐ

宝酒造では製造・販売する日本酒松竹梅白壁蔵「澪」PREMIUM〈ROSE〉の300ミリリットルと750ミリリットルの商品で紅麹原料を使用しているとして、約9万6000本を自主回収すると発表しました。

小林製薬が作った紅麹原料を使用していて、小林製薬側から販売を控えてほしいという要請があったということです。紅麹原料はロゼ色を出すために使用されていて、今のところこの商品で健康被害は確認されていないということです。

また、福岡県に本社がある「ZEROPLUS」が、製造・販売する機能性表示食品「悪玉コレステロールを下げるのに役立つ濃厚チーズせんべい」でも、小林製薬が生産の紅麹原料を使用しているとして、商品の自主回収を行うと22日に発表しました。

回収対象は店舗や通販での販売分を含めて約700個だということです。

今のところこの商品での健康被害は確認されていないとしています。

11732023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2024/04/12(金) 23:34:15 ID:IElD4DdA0
18製品117件で健康被害 機能性食品、重篤な内容も
https://news.yahoo.co.jp/articles/dfa8b5fd6f67b0c59adce4f68c3c30266a663c7f

 小林製薬(大阪市)の「紅こうじ」サプリメントによる健康被害を巡り、消費者庁は12日、機能性表示食品の届け出がある約1700事業者に実施した調査で、小林製薬の製品以外に、11事業者の18製品で計117件、医療従事者からの健康被害報告があったと発表した。死亡事案は確認されなかったが、入院するなどの重篤な内容も含まれている。

 軽症例では下痢や湿疹などがあった。消費者庁は、「(摂取との)因果関係が確認されないものも含まれている」と説明。直ちに対応が必要ではないとし、事業者名や製品名は公表しなかった。

 健康被害をこれまで報告していなかった事業者はいずれも「消費者庁への報告は不要と判断した」と回答してきたといい、機能性表示食品制度における報告義務の基準の在り方が問われそうだ。消費者庁は回答内容を調べ、制度の今後の方向性を検討する。

 制度は2015年に開始。健康に寄与するなどといった「機能性」と有効成分の「安全性」は、事業者の責任で科学的根拠を示すことが定められ国は審査をしない。

11742023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2024/07/14(日) 11:01:53 ID:d7Xz8IzE0
フロント部分が激しく壊れ…2トントラックが中央分離帯乗り越えて対向車線の軽自動車に正面衝突 トラック運転手が重傷 東京・三鷹市
https://www.youtube.com/watch?v=oG_KbM6DUtM
東京・三鷹市で13日未明、トラックが中央分離帯を乗り越え対向車と正面衝突し、2人がケガをしました。

運転席のドアが外れ、フロント部分が激しく壊れたトラック。道路上には部品も散乱しています。

午前1時ごろ、三鷹市牟礼の東八道路で「トラックと軽乗用車の事故」と110番通報がありました。

警視庁によりますと、2トントラックが中央分離帯を乗り越えて、対向車線を走っていた軽自動車に正面衝突したということです。

この事故で、トラックを運転していた男性が両足を骨折するなど重傷で、軽自動車を運転する男性は軽傷だということです。

警視庁が詳しい事故の原因を調べています。

11752023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2024/07/14(日) 11:04:19 ID:d7Xz8IzE0
【速報】トラックと軽乗用車が正面衝突 男性2人けが 東京・三鷹市(2024年7月13日)
https://www.youtube.com/watch?v=TS8Dtz9uj5k
 東京・三鷹市でトラックと軽乗用車の事故があり、2人がけがをして病院に搬送されました。

 午前1時ごろ、三鷹市牟礼の都道で「軽乗用車とトラックの事故」と目撃者から通報がありました。

 警視庁によりますと、それぞれの車を運転していた男性2人が搬送され、トラックの運転手が両足を骨折しましたが、2人とも命に別条はありません。

 トラックが中央分離帯を乗り越え軽乗用車と衝突したとみられ、警視庁が原因などを調べています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

11762023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2024/10/30(水) 21:30:17 ID:Da1g/QX20
住人の首を絞め“逃走中” 東京・三鷹で強盗未遂【スーパーJチャンネル】(2024年10月30日)
https://www.youtube.com/watch?v=Es4UfT2gQ54
東京・三鷹の住宅地で強盗未遂事件が発生しました。犯人グループは今も逃走中です。

11772023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2024/10/31(木) 04:30:59 ID:EHFbgefA0
東京・三鷹市で強盗未遂事件 複数人物がガラス割って押し入るも…住人に抵抗され何も奪わずに逃走 住人にけがなし 警視庁|TBS NEWS DIG
https://www.youtube.com/watch?v=zT82skvgdjU
東京・三鷹市の住宅に複数の人物が押し入り、住人の男性の首に暴行を加えるなどして逃走しました。警視庁は、関東で相次ぐ強盗事件との関連を調べています。

警視庁によりますと、きょう午前1時すぎ、三鷹市の住宅で、この家に住む女性から「助けて、誰か侵入している」と110番通報がありました。

男とみられる複数の人物が1階の雨戸を外したあとに窓ガラスを割り、住宅に押し入ったということです。

近隣住民「(事件が)すぐ近くであるとはびっくり。怖いですね」

押し入った人物らは、通報した女性の父親(70代)の首に暴行を加えるなどしましたが、父親に抵抗され、何も奪わずに現場から逃げたということです。住人にけがはありませんでした。

警視庁は強盗未遂事件として、逃走した人物らの行方を追うとともに、関東で相次ぐ一連の強盗事件との関連を調べています。

11782023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2024/10/31(木) 04:36:58 ID:EHFbgefA0
闇バイトとの関連視野に捜査 東京・三鷹市で強盗未遂事件 複数人が住宅に押し入る (2024年10月30日)
https://www.youtube.com/watch?v=Skfhr8WHJ8Q
 30日未明、東京・三鷹市の住宅に複数人が雨戸を壊すなどして押し入りました。警視庁は強盗未遂事件として闇バイトとの関連を視野に調べています。

 午前1時すぎ、三鷹市大沢の住宅でこの家に住む女性から「助けて、誰か侵入している」と110番通報がありました。

 捜査関係者によりますと、複数の人物が雨戸を壊し、窓を割るなどして住宅内に侵入したということです。

 その後、女性の父親の首を絞めるなどしましたが、父親が大声を出したことなどから犯人は現場から逃走しました。

 住人にけがはありませんでした。

 この住宅は30代の女性と両親の3人暮らしで、事件当時、両親は1階で、女性は2階で寝ていたということです。

 現時点で盗まれたものなどは確認されておらず、警視庁が闇バイト関連の事件の可能性も視野に強盗未遂事件として逃げた人物らの行方を追っています。

11792023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2024/10/31(木) 22:57:09 ID:9rCKGuOg0
「声を出したら殺すぞ」路上で女性にわいせつな行為をしてけがをさせたか 20歳男を逮捕 警視庁
https://news.yahoo.co.jp/articles/11ec48a1ae55375ccde3871f6651bfcefb6a596a

東京・調布市で帰宅途中の20代の女性にわいせつな行為をしてけがをさせたとして、20歳の男が逮捕されました。

不同意わいせつ傷害の疑いで逮捕されたのは、東京・三鷹市の無職・松田季穂容疑者(20)です。

松田容疑者は今年8月24日午後9時ごろ、東京・調布市の人通りの少ない路上で、徒歩で帰宅途中の20代の女性にわいせつな行為をしたうえ、顔などにけがをさせた疑いがもたれています。

警視庁によりますと、松田容疑者は女性の背後から近づいて口をふさぎ、「声を出したら殺すぞ」と脅して胸を触るなどしていたということです。

松田容疑者は女性と面識は無く、犯行前、自転車で周囲を物色し、1人で歩く若い女性を狙って犯行に及んでいたということです。

松田容疑者は取り調べに対し、黙秘しているということです。

警視庁は今年8月下旬以降、三鷹市や世田谷区でも同じ手口による被害の通報が複数件確認されていて、関連を詳しく調べています。



「声出したら殺す」東京・三鷹の路上で女性にわいせつ容疑、20歳男を逮捕 警視庁
https://news.yahoo.co.jp/articles/ebb2bb9054f56d6ad6ca18b2be6dc0497cd928e7

路上で女性に背後から抱きつき、わいせつな行為をしてけがをさせたとして、警視庁調布署は不同意わいせつ致傷の疑いで、東京都三鷹市中原、無職、松田季穂容疑者(20)を逮捕した。調べに対し、容疑を否認している。

逮捕容疑は今年8月24日午後10時半すぎ、調布市内の路上で、歩行中の20代の女性に背後から抱きつき、口をふさいで「声を出したら殺すぞ」などと脅して胸を触り、背中に全治約1週間のすり傷を負わせたとしている。

調布署によると、松田容疑者と女性に面識はなかった。現場周辺では同様の事案が8月に数件確認されており、署は関連を調べる。

11802023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2024/10/31(木) 23:06:17 ID:9rCKGuOg0
東京・調布市、三鷹市、世田谷区で連続してわいせつ行為か 男(20)逮捕―警視庁
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c90f4124573505bc898eb9c2993f5044ef6edd9

東京・調布市で帰宅途中の女性の口を後ろから押さえ、わいせつな行為をしたとして、男(20)が逮捕されました。付近では同様の手口の被害が相次ぎ、警視庁は男の犯行とみて調べています。

捜査関係者によりますと、松田季穂容疑者は今年8月、東京・調布市で帰宅途中の20代の女性の口を後から押さえ、「声を出したら殺すぞ」などと脅して、胸を触るなどのわいせつな行為をした上、女性にケガをさせた疑いが持たれています。

松田容疑者は自転車に乗って女性を探していたとみられますが、調べに対し「弁護士が来るまで黙秘します」と供述しているということです。

今年8月下旬以降、同様の手口のわいせつ事件が調布市、三鷹市、世田谷区で連続して発生していて、警視庁は松田容疑者の犯行とみて調べています。

https://i.postimg.cc/vmJDWXZC/Gb-MNt4-Sak-AA89-Of.jpg

11812023年4月から自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化:2024/10/31(木) 23:10:04 ID:9rCKGuOg0
東京・三鷹の住宅“強盗未遂”闇バイトか 出頭した23歳大学生「ホワイト案件と」【スーパーJチャンネル】(2024年10月31日)
https://www.youtube.com/watch?v=MW4UeNerhJo
 またしても闇バイトによる犯行でした。東京・三鷹市の強盗未遂事件で出頭してきたのは23歳の大学生。「逃げたら殺す」。指示役の支配の実態が明らかになってきました。

 事件からわずか22時間ほどでの出頭でした。逮捕されたのは京都市に住む私立大学4年生の佐圓昌紀容疑者。

 30日未明、三鷹市の住宅に複数人で押し入った住居侵入と強盗未遂の疑いが持たれています。

佐圓昌紀容疑者
「逃げ続けるよりも出頭しようと思った」

 なぜ、京都市に住む佐圓容疑者が三鷹市で犯行に及んだというのでしょうか。

近隣住民
「(Q.京都から東京へ行って犯行?)情報がこれだけ広いから、そこら辺で(闇バイト)募集しているということやろう」

 佐圓容疑者もまた、闇バイトで犯行に及んだとみられます。

佐圓昌紀容疑者
「金に困っていてX(旧ツイッター)で『ホワイト案件』と検索した。数万円の報酬がもらえると聞いていた」

 事件現場から数百メートルの公園に集まった男たち。そこから徒歩で現場に向かったとみられます。

 そこで事の重大さに気付かされます。

佐圓昌紀容疑者
「最初は何かを運ぶ案件だと思っていたが、現場に行ったら空き巣の案件だった」

 さらに“案件”は空き巣ではなく、強盗だったのです。

佐圓昌紀容疑者
「その場で指示役から『逃げたら殺す』と脅されて犯行に及んだ」

11822024年11月から自転車に乗る際に「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」に対する罰則が強化された改正道路交通法が施行されました:2024/11/10(日) 21:13:09 ID:GwSEQivc0
東京・三鷹の強盗未遂事件 新たに2人の男逮捕 実行役か(2024年11月10日)
https://www.youtube.com/watch?v=gR6rv_XDa5s

 先月、東京・三鷹市で起きた強盗未遂事件で、新たに実行役とみられる2人の男が逮捕されました。

 名古屋市の職業不詳・荒木颯斗容疑者(28)と住所・職業不詳の渡辺創容疑者(24)は10月、仲間と共謀し、三鷹市大沢の住宅に侵入し、住人の70代男性の首を絞めるなどして金品を奪おうとした強盗未遂などの疑いが持たれています。

 警視庁によりますと、荒木容疑者と渡辺容疑者は実行役とみられ、いずれも闇バイトに応募し、指示役から指示を受けて犯行に及んだとみられています。

 警視庁は2人の認否を明らかにしていません。

11832024年11月から自転車に乗る際に「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」に対する罰則が強化された改正道路交通法が施行されました:2024/11/10(日) 21:19:53 ID:GwSEQivc0
東京・三鷹市の強盗未遂事件 逃走していた“実行役”男2人を逮捕 名古屋市内で身柄確保 警視庁|TBS NEWS DIG
https://www.youtube.com/watch?v=bdW99_pEw7o

先月、東京・三鷹市の住宅に複数の人物が押し入るなどした強盗未遂事件で、逃走していた実行役とみられる男2人が警視庁に逮捕されました。

強盗未遂と住居侵入の疑いで逮捕されたのは、▼名古屋市の荒木颯斗容疑者(28)と、▼住居不定の渡辺創容疑者(24)です。

2人は先月30日、仲間と共謀し、三鷹市の住宅に押し入り、70代の男性の首を絞めるなどして金品を奪おうとした疑いが持たれています。70代の男性にけがはありませんでした。

もともと2人に面識はなく、それぞれXで闇バイトに応募したあと、指示役から秘匿性の高いアプリ「シグナル」で連絡を受けて、現場付近のコンビニで合流したということです。

荒木容疑者が犯行後、新幹線で名古屋方面に向かう姿が防犯カメラに映っていて、その後のリレー捜査などの結果、捜査員が2人の身柄を名古屋市内で確保しました。

警視庁によりますと、荒木容疑者は、指示役の人物から「シグナル」で「『金を持ち逃げした人がいるから取り返してほしい』と指示を受けた」と供述しているということです。

この事件ではすでに、同じく実行役とみられる京都市の大学生・佐円昌紀容疑者(23)が事件翌日に逮捕されていますが、現場に集合したのは、佐円容疑者を含めた3人で全員とみられているということです。

警視庁は、犯行の指示を出した人物の特定を急ぐとともに、一連の強盗事件との関連を調べています。

11842024年11月から自転車に乗る際に「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」に対する罰則が強化された改正道路交通法が施行されました:2024/11/23(土) 21:15:09 ID:tThB/Whw0
東京・世田谷区のコンビニ強盗傷害事件 商品奪うも従業員に気づかれ“頭突き” 逃走していた49歳男逮捕 警視庁
https://news.yahoo.co.jp/articles/f82eddb055947be75d3736c56fc7951d35758b71

東京・世田谷区のコンビニエンスストアで、商品を奪ったあとに呼び止めた男性従業員に頭突きをするなどして、けがをさせたとして49歳の男が逮捕されました。

強盗傷害の疑いで逮捕されたのは東京・杉並区の無職、越前谷真将容疑者(49)です。

越前谷容疑者は、今月15日の正午ごろ、世田谷区内のコンビニエンスストアで商品を奪って店の外に出たあと、呼び止めた男性従業員の顔に複数回にわたり頭突きをするなどして、けがをさせた疑いがもたれています。

警視庁によりますと、越前谷容疑者はペットボトルのコーヒーと菓子パン2つを会計せずに店を出たところで、「ちょっと待って」などと呼び止めた男性従業員に対して無言で暴行を加え、奪った商品をその場に落として逃走したということです。

取り調べに対し、越前谷容疑者は「黙秘」と供述しているということですが、以前からこのコンビニを利用していて、警視庁は余罪を調べています。

https://i.postimg.cc/6pmWs4Pv/Gc6-Jon8a-AAI4-Yi8.jpg

https://i.postimg.cc/vZy3PvMv/Gc4-qiqa4-AAkcrw.jpg

11852024年11月から自転車に乗る際に「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」に対する罰則が強化された改正道路交通法が施行されました:2024/11/23(土) 21:31:09 ID:Ox.BN4UM0
“ルフィ”広域強盗事件 無期懲役判決の実行役が控訴
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20241111/1000110968.html

「ルフィ」などと名乗る指示役による一連の広域強盗事件のうち去年、東京・狛江市で90歳の女性が死亡した事件などで強盗致死などの罪に問われ、無期懲役を言い渡された23歳の被告が、判決を不服として、東京高等裁判所に控訴しました。

住所不定、無職の永田陸人被告(23)は去年1月、狛江市の住宅に侵入し、この家に住む90歳の女性を死亡させた事件など6つの事件に関わったとして強盗致死などの罪に問われました。
東京地方裁判所立川支部は今月7日、「犯行は拷問とも言うべきで、執ようで極めて残忍だ」と指摘した上で「実行役の中で被告の責任が際立って重く、一連の事件で果たした役割は相当大きい」などとして無期懲役を言い渡しました。
東京地方裁判所立川支部によりますと、被告は判決を不服として、11日までに東京高等裁判所に控訴したということです。

https://i.postimg.cc/hvdNmbR7/Gbwq-T0-Kb-AAAMUZ9.jpg

https://i.postimg.cc/NjpC5P2z/Gbxg-GNnaw-AAFw5-J.jpg

11862024年11月から自転車に乗る際に「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」に対する罰則が強化された改正道路交通法が施行されました:2024/11/24(日) 20:56:03 ID:dV.GvmlU0
【トラブル】鍵開けで「980円が10万円に…」業者を直撃 “レスキュー商法”実態は
https://www.youtube.com/watch?v=GMpFHaPugGM

11872024年11月から自転車に乗る際に「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」に対する罰則が強化された改正道路交通法が施行されました:2024/11/26(火) 21:50:10 ID:2HyaF/ug0
トラックにはねられた男児が死亡、小学2年 東京・代々木の区道
https://news.yahoo.co.jp/articles/f59926a63c15df9e5ffcce6deab21abe98ae6744

東京都渋谷区元代々木町の路上で、男児が歩行中にトラックにはねられた事故で、警視庁代々木署は26日、意識不明の重体だった男児が死亡したと発表した。また身元を同区代々木の小学2年、対馬光映さん(7)と明らかにした。

事故は25日午後4時50分ごろに起きた。警視庁は自動車運転処罰法違反(過失傷害)の疑いでトラックを運転していた東京都三鷹市上連雀の会社員、若松浩二容疑者(63)を現行犯逮捕しており、詳しい事故原因を調べている。

現場は片側1車線の直線道路で、小田急線代々木八幡駅から北西に約500メートルの住宅街。

11882024年11月から自転車に乗る際に「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」に対する罰則が強化された改正道路交通法が施行されました:2024/11/27(水) 20:03:36 ID:84hPcW6I0
防犯カメラや鍵など、防犯対策をした家庭や店に助成金 三鷹市
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/ar-AA1uBele

 東京都三鷹市内で10月末に強盗未遂事件が発生するなど、都内で事件が頻発していることを受け、三鷹市は22日、防犯対策をした家庭や店舗などに助成金を出すと発表した。

 「住宅等防犯対策補助金」として、12月の補正予算案に約1700万円を計上する。市によると、防犯カメラや防犯性能の高い鍵、モニター付きのインターホンなどの取り付けで、1万5千円を限度に支出した費用の2分の1を助成する。申請の受け付けは来年2月に開始し、今年10月30日以降に実施した防犯対策が対象という。昨年1月に強盗殺人事件が起きた狛江市でも同様の助成制度があり、八王子市でも実施している。

 このほかの防犯対策として、青色回転灯をつけた「安全安心パトロール車」(青パト)によるパトロールについては、1台を追加して夜間のパトロールを増やすという。

 また、防災や災害などの対策のため、市の組織を改編をして「防災安全部」を来年4月に新たに設置する方針。河村孝市長は、「助成制度を新設しても犯罪が防げるわけではないが、制度をきっかけに市民の防犯意識が高まり、安全、安心なまちづくりができたら」などと述べた。

11892024年11月から自転車に乗る際に「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」に対する罰則が強化された改正道路交通法が施行されました:2024/12/09(月) 21:29:38 ID:rFbKXf/g0
自殺装い職場の男性を殺害か 「エムエー建装」の男4人逮捕 被害者に熱湯やプロレス技で暴行
https://www.tokyo-np.co.jp/article/372405

 線路内で自殺したと見せかけて男性を殺害したとして、警視庁捜査1課は8日、殺人と監禁の疑いで、男性が勤務していた塗装工事会社「エムエー建装」(東京都小平市)の社長佐々木学容疑者(39)=小平市=と、社員の男3人を逮捕した。認否を明らかにしていない。
 他に逮捕されたのは、島畑明仁(34)=板橋区、野崎俊太(39)=東大和市、岩出篤哉(30)=小平市=の3容疑者。

◆監視カメラ映像から…
 逮捕容疑では、昨年12月2〜3日、板橋区内で、元社員高野修さん=当時(56)、同区=を車に乗せて監禁。同区の東武東上線の踏切に車で連れて行った上で、踏切内にとどまらせ、同3日午前0時すぎ、列車と衝突させて死亡させたとされる。
 同課によると、当初は自殺とみて経緯を調べたが、防犯カメラ映像から高野さんが死亡直前、車で現場に連れて来られたことなどが分かり、事件の疑いがあるとみて捜査を始めた。4人は2日午後10時ごろから1時間半、高野さん宅に滞在。その後、島畑、野崎両容疑者が車で連れ回して踏切に向かった。

 容疑者のスマートフォンからは高野さんに暴行するデータが複数残っていた。高野さんに日常的に暴行を加えて指示に逆らえない心理状態にし、事件当夜には殺意があったと判断した。
 高野さんの住んでいたアパートの大家らによると、部屋は会社名義の契約で、居住した数カ月間、近所付き合いはなかった。踏切近くの50代女性は「当日は大きな音がして家を飛び出した。まさか事件だったなんて」と驚きを口にした。


https://i.postimg.cc/FHPrTLz0/2016.png
https://i.postimg.cc/C18wMrN4/2014.png
https://i.postimg.cc/d3mvr7gk/2015.png

11902024年11月から自転車に乗る際に「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」に対する罰則が強化された改正道路交通法が施行されました:2024/12/18(水) 04:45:23 ID:0C8vlUqQ0
「生焼けじゃない?」人気ハンバーグ店“看板メニュー”がSNSで騒動に…客が“追加加熱”スタイルに保健所から指導
https://www.fnn.jp/articles/-/800499

アツアツの鉄板にのった俵型のハンバーグにたっぷりのチーズがかけられている…都内にある人気ハンバーグ店のメニューだ。

しかし、この動画がSNSで拡散され看板メニューが消える事態となり、街からは賛否の声があがっている。

店主「ダメだというのは分かっていた」

物議となったのは、牛肉100%を使ったチーズハンバーグの動画。

フォークで割ってみると…中は“真っ赤”なレア状態。

これに、ネット上では指摘が相次いだ。

「思いっきり生焼けじゃない?」

「おなか壊しそう」

動画はまたたく間に拡散し、一時「人気のハンバーグ店」というワードがXでトレンド入りする事態となった。

この店では、レア状態のハンバーグを、客が追加で加熱するのが人気のスタイルだという。

これまで食中毒や体調を崩した客はいなかったものの、今回 SNSで騒動になったことで保健所の指導が入ったという。

厚労省が定める基準では、ハンバーグを焼くときは中心部を75度で1分以上加熱することになっていて、客が自ら焼く場合は「生では食べられない」こと、「中心部までの加熱が必要」なことをメニューなどに載せる必要がある。

ハンバーグ店の店主は、イット!の取材に…

ハンバーグ店の店主:
ダメだというのは分かっていたが、肉の品質も良く、お客さんに喜んでもらえたいという思いで提供していました。私の判断ミスでした。

…と述べ、“レアハンバーグ”をメニューからなくした。

SNS上で騒ぎになったことで、姿を消した看板メニュー。
街の人はどう感じているのだろうか。

20代女性:
名物ということはその店でもこだわって作られていたと思う。SNSの情報がきっかけでなくなるのは残念。いままでの努力とかもなくなっちゃう。

30代男性:
それが、はやったりとかだったらうれしいことだけど、逆は悲しいなと思います。

40代男性:
今回赤かったことで、保健所が入った。隠したりすることの抑止になるのであればいいと思う。

40代女性:
難しいところではあるが、店の方にマイナスになりすぎないように(SNS投稿)できたらいい。

今後 店は、中心部まで加熱したハンバーグのみを提供するという。

11912024年11月から自転車に乗る際に「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」に対する罰則が強化された改正道路交通法が施行されました:2024/12/18(水) 04:48:05 ID:0C8vlUqQ0
最悪の場合は死にいたる なぜ「ハンバーグ生焼け」騒動は繰り返されるのか?
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ce06021461b21c26933c4deb6ccb72e4cc318589

しっかりと火を入れれば食中毒は防げる。
武蔵野市の人気ハンバーグ店での「騒動」
仕上げは客が自ら鉄板で熱を加えるスタイルの店が増えている。
 東京都武蔵野市内の人気ハンバーグ店で提供されたチーズハンバーグについて、インターネット上でちょっとした騒動になっている。動画サイトにアップされたハンバーグが生焼けではないかと指摘があり、SNSなどで拡散されたのだ。さらにそれがネットニュースなどにも取り上げられ、店側が謝罪する事態になっている。

 この店のハンバーグはハンバーグが乗せられた鉄板の上で、客が自らハンバーグを押し付けて焼いて仕上げる提供方法で、そのスタイルはこの店のオリジナルではなく、オリジナルは神奈川県横浜市にあるレストランで半世紀以上も前から提供されているものだ。

 このような提供方法のハンバーグにおける生焼け騒動や食中毒事故は、毎年のように起こっている。先述した神奈川県横浜市のレストランも2000年に食中毒の事故を起こしているし、今年に入ってからも8月に千葉県船橋市のレストランで腸管出血性大腸菌O157による食中毒を発生させている。

 これまでに事故を起こした店は、その後提供スタイルを変えたりして食中毒対策を行っているが、飲食業界全体で見ると同じ事故が繰り返し起こっており、全く学習が出来ていない。今回騒動になった店に関しても、過去の事故を知らなかったとすればあまりにも不勉強であるし、知っていたとすれば食中毒のリスクを分かった上で提供していたことになる。

 個々の飲食店においては過去の事例を精査して、自店の衛生管理上問題がないかをチェックする必要がある。またこれらの過去の事故を無駄にすることなく、同じ過ちを繰り返さないためにも飲食業界全体として情報を共有するべきだ。この「ハンバーグ生焼け」問題は、驚くほどに繰り返されているのだから。

なぜ生焼けのハンバーグが危険なのか
ハンバーグを焼く場合は中心部を75度で1分以上加熱することがマスト。
 生焼けのハンバーグを食べた場合、腸管出血性大腸菌O157やサルモネラ属菌、カンピロバクターなどによる食中毒のリスクがある。これらの原因菌は牛や豚など家畜の腸内に生息しており、屠畜場や調理場で生肉などに付着する可能性がある。しかしながら多くの細菌やウイルスは熱により死滅するため、しっかりと加熱調理することで食中毒のリスクは激減する。

 焼肉など肉そのものの場合は、菌が付着している可能性のある表面をしっかり焼くことで死滅するが、ハンバーグの場合は挽肉のため中心部にまで菌が入り込む可能性が高い。だからこそ中心部にまでしっかりと熱を入れる必要がある。厚生労働省によればハンバーグを焼く場合は中心部を75度で1分以上加熱することが必要だと注意喚起している(参考資料:厚生労働省リーフレット)。

 腸管出血性大腸菌O157の食中毒の場合、激しい腹痛と水様下痢を起こすことが多く、その後血性下痢になる場合がある。さらに溶血性尿毒症症候群(HUS)や脳障害を併発することがあり、HUSは赤血球の破壊による溶血性貧血や血小板の減少、急性腎不全などの症状が現れ、重症の場合は死に至る。

 これはハンバーグに限った話ではないが、十分な加熱調理と二次汚染防止を徹底すれば食中毒のリスクは激減する。「菌を食材につけないようにする」「菌を増やさないようにする」「菌を殺す」という食中毒予防の3原則を、提供する飲食店側はもちろん、食べる客側もしっかりと理解しておく必要がある。正しい知識を持って食中毒のリスクを回避して頂きたいと切に願う。

11922024年11月から自転車に乗る際に「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」に対する罰則が強化された改正道路交通法が施行されました:2024/12/18(水) 04:54:38 ID:0C8vlUqQ0
犯罪の予兆「玄関マーキング」を知ってますか
自宅表札などに不気味な印があったら要注意
https://toyokeizai.net/articles/-/227146

訪問販売員が情報を共有するためなのか、犯罪集団の申し送り事項なのか。

「うちでは実態がつかめていない。まったく情報がない状況なんです」

そう説明するのは日本訪問販売協会の担当者。

不気味な『玄関マーキング』
綜合警備保障大手のALSOKは、「もともと訪問販売業者や、新聞配達員などが自分だけにわかる目印として書いていたんだと思いますね」と推測。

情報サイト『ALL About』の防犯ガイドで、安全生活アドバイザーの佐伯幸子さんは、

「記号を書いた人、気づいた人がいつからいたのかというデータはないですね。ただ2002年ごろインターネットの普及で玄関マーキングの存在が人々に認知されるようにはなりました」

何でも明らかになってしまう時代に、確固たるエビデンス(証拠、証言)がないという不思議。それでも確実に存在している『玄関マーキング』という不気味。

つい最近も「家の鍵穴付近に変なマークがあった」というツイートがバズり、8万リツイート&10万超えの『いいね!』で関心を集めたばかり。

ALSOKはホームページで“マークとその意味”を解説しているが、あくまで一例で真意は定かではないとしている。

前出・日本訪問販売協会の担当者は、

「おそらく、マーキングをしている人たちの扱っている品目は、かなり限定的なものだと思います。そういう事業者の情報はうちには入ってこないんです」

と特殊性をにおわせる。前出・佐伯さんはこの発言の意味を、

「怪しいタイプの、押し売り系の訪問販売でしょうか」

と推察する。

その昔、昭和20年代ごろの日本の一般の家には、呼び鈴なるものはなかった。

「玄関を開けて“ごめんください”と訪ねるのが普通でした。お屋敷にしかなかったブザーが一般家庭に普及したのは、1954年から20年余りの高度経済成長期といわれています」(前出・佐伯さん)

現在のようにコンビニやスーパーがどこにでもある時代ではなかった当時、押し売りの営業品目はゴムひもだったり石けんだったり歯ブラシだったり。玄関に座り込み、相手が買うまでテコでも動かないという“かなり圧の高い訪問販売”が存在していた。

11932024年11月から自転車に乗る際に「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」に対する罰則が強化された改正道路交通法が施行されました:2024/12/18(水) 04:57:17 ID:0C8vlUqQ0
犯罪の予兆「玄関マーキング」を知ってますか
自宅表札などに不気味な印があったら要注意2
https://toyokeizai.net/articles/-/227146

しかし、時は流れていま、一体、誰が何の目的で、解読可能なバレバレの、なんともアナログな書き込みをしているのか。

犯罪集団の可能性も
前出・日本訪問販売協会の担当者は、

「訪問販売業者は他社同士で情報共有することはありえないと思いますね。協会も業者さんに聞いてみましたが、“マーキングの意味がわからない”という声はありました。取引先のお客さんの性別や帰宅時間などは、自分でメモを取ればいいだけで、他人に知らせる必要はないんですよ」

ときっぱり。そのうえで、

「今、マーキングがあるとすれば、犯罪集団かもしれないですね」

と推理する。前出・佐伯さんの見方も似る。

「空き巣狙いや押し売り訪問販売員の世界にも、ある程度の仲間はいると思われます。お互いさまということで、情報の共有だろうと推測されますね」

物騒な狙われ方をされないためには、どう対策すればいいのか。佐伯さんが続ける。

「表札やガスメーターなどの周辺にどんなシールが貼ってあるのか、どんな数字が書かれているのか、住人として敏感になって、変な数字やマークが書いてあったら、それは消すようにしましょう。新しく引っ越したところでも、以前の住人の個人情報が残っている場合があるので、マーキングはすべて消すのが原則です」

さらに、玄関まわりなどを見渡してマーキングを発見する以上に重要なことは、マーキングの変化に気づくこと。

「表札にいつの間にか×印のキズがついていました」

大阪在住の20代男性は、引っ越してきた当初は何も印はなく、引っ越して1年ぐらいたったころ×印に気づいたという。

「心当たりがあるとすれば、浄水器の押し売り業者。会社名も名乗らず、こちらが断るとドアをがさつに閉めて帰っていきました。あとから振り返ると、その後に×印をつけられたような……」

と、記憶を手繰り寄せる。

個人情報に対する意識を高め、個人情報をさらさない暮らしを心がけることは現代の空き巣対策にひと役買う。

「他人の目に見えるものは、すべて個人情報なんです。例えば家で干されている洗濯物を見れば、家族構成や年代などがわかります。さらに家族の名前を出している表札であれば、子どもが不審者から名前で声をかけられる危険性だってある。

SNSで個人情報を発信することも危険です。高級店で食事をしたり海外に行きましたと投稿すれば、お金を持っていると推測される。部屋の内部や間取り情報なども他人にさらすのはやめたほうがいい。狙われるだけです」(前出・佐伯さん)

手の内をなるべく見せないことが犯罪に巻き込まれない第一歩となる。

1194あああああああ:あああああああ
あああああああ

1195自転車の交通違反に反則金「青切符」が2026年4月スタート スマホ・イヤホンなどの「ながら運転」も対象に:2025/05/06(火) 17:40:07 ID:QWfuy/ro0
地域チャットルームあるよ
https://117-ch.com/chatroom-all/


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板