[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
【安全】三鷹の住民【安心】
41
:
太宰治@走れメロス
:2009/01/25(日) 13:00:15 ID:H.tRTi7g0
ゲリラ豪雨:高性能の新レーダー、大都市圏に設置 国交省
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20090125k0000m040112000c.html
国土交通省は「ゲリラ豪雨」対策として09年度、従来より最大16倍の精度で雨量を観測できる気象レーダー「10バンドレーダー」を東京や名古屋、大阪の3大都市圏などに配備する。昨年、神戸市の都賀川や東京都豊島区のマンホールなどで、急な増水による水害や水難事故が相次いだため。約10基を設置し、10年夏からの稼働を目指す。
同レーダーは、3大都市圏と、昨年7月に豪雨で浅野川がはんらんした金沢市周辺に設置し、整備費は約30億円。半径約60キロの範囲でカバーする。雨粒などに反射して返ってくる電波から、雨の降っている地域や強さを250〜500メートル四方ごとに把握し、局地的な大雨や集中豪雨を詳細に監視する。現在、国交省が全国に設置している26基のレーダーでは1キロ四方ごとしかとらえられなかったが、細かく地域をとらえられることになり、精度が4〜16倍に向上するという。
また、観測データの更新も、これまでの5分間隔から1分間隔に短縮し、インターネットや携帯電話のサイトで公開する。地図上に雨量が色分けして表示され、どの地域が大雨になっているか一目で分かる。
国土交通省河川計画課の笠井雅広課長補佐は「河川や下水道工事現場にいる作業員、釣りや水遊びをしている人たちは、携帯などの情報を基に迅速に避難してほしい。自治体にも、避難呼びかけなど防災に役立ててもらう」と話している。
一方、気象庁も全国20カ所の気象レーダーの観測間隔をこれまでの10分から5分に短縮し、積乱雲の発生をとらえやすいドップラーレーダーを11基から16基に増やすことにしている。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板